JP2016019297A - 直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法 - Google Patents

直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016019297A
JP2016019297A JP2014138566A JP2014138566A JP2016019297A JP 2016019297 A JP2016019297 A JP 2016019297A JP 2014138566 A JP2014138566 A JP 2014138566A JP 2014138566 A JP2014138566 A JP 2014138566A JP 2016019297 A JP2016019297 A JP 2016019297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
command
phase
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014138566A
Other languages
English (en)
Inventor
弘太郎 武田
Kotaro Takeda
弘太郎 武田
田中 貴志
Takashi Tanaka
貴志 田中
拓也 中
Takuya Naka
拓也 中
亘 吉永
Wataru Yoshinaga
亘 吉永
正規 池田
Masanori Ikeda
正規 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2014138566A priority Critical patent/JP2016019297A/ja
Priority to EP15174736.7A priority patent/EP2963791A1/en
Priority to US14/791,257 priority patent/US20160006389A1/en
Priority to CN201510388267.7A priority patent/CN105245114A/zh
Publication of JP2016019297A publication Critical patent/JP2016019297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using ac to ac converters without intermediate conversion to dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】電力系統側の力率を適切に制御することができる直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法を提供すること。【解決手段】実施形態に係る直列多重マトリクスコンバータは、電力変換部および制御部を備える。電力変換部は、電力系統と回転電機との間に設けられ、直列接続された複数の電力変換セルを有する。制御部は、複数の電力変換セルのうち一部の電力変換セルから回転電機側へ電流が流れるように一部の電力変換セルを制御し、回転電機側に流れる電流が残りの電力変換セルから電力系統側へ無効電流として流れるように残りの電力変換セルを制御する。【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法に関する。
マトリクスコンバータは、高調波電流の抑制や回生電力の有効利用が可能であることから、新しい電力変換装置として注目されている。かかるマトリクスコンバータとして、複数の双方向スイッチを有する電力変換セルを直列に複数段接続して構成した直列多重マトリクスコンバータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−174559号公報
しかしながら、マトリクスコンバータは、電力系統側の力率を適切に制御することが難しい場合がある。例えば、電力系統の電圧を変換して発電機へ出力することにより発電機の電力を電力系統へ提供するマトリクスコンバータにおいて、電力系統側にフィルタが設けられていると、フィルタに含まれるコンデンサの進み電流により電力系統側の力率を1に保つことが難しい場合がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、電力系統側の力率を適切に制御することができる直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る直列多重マトリクスコンバータは、電力変換部および制御部を備える。前記電力変換部は、電力系統と回転電機との間に設けられ、直列接続された複数の電力変換セルを有する。前記制御部は、前記複数の電力変換セルのうち一部の電力変換セルから前記回転電機側へ電流が流れるように前記一部の電力変換セルを制御し、前記回転電機側に流れる電流が残りの電力変換セルから前記電力系統側へ無効電流として流れるように前記残りの電力変換セルを制御する。
実施形態の一態様によれば、電力系統側の力率を適切に制御することができる直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る発電システムの構成の一例を示す図である。 図2は、単相電力変換セルユニットの構成の一例を示す図である。 図3は、双方向スイッチの一例を示す図である。 図4は、入力力率角を調整した場合の、回転速度、有効電力、無効電力および系統側力率との関係例を示す図である。 図5は、主制御部による第1モードでの系統側力率の制御例の説明図である。 図6は、主制御部の構成の一例を示す図である。 図7は、セル制御部の構成の一例を示す図である。 図8は、力率設定部の構成の一例を示す図である。 図9は、回転電機に出力される電圧の切り替わりの一例を示す図である。 図10は、制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、本願の開示する直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[1.発電システム]
図1は、実施形態に係る発電システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、実施形態に係る発電システム100は、直列多重マトリクスコンバータ1と、回転電機2とを備える。直列多重マトリクスコンバータ1は、回転電機2と3相交流の電力系統3との間に設けられ、回転電機2と電力系統3との間の電力変換を行う。
以下の実施形態では、回転電機2の一例として、例えば、同期電動機などの交流発電機(ACG)について説明するが、回転電機2は、交流発電機に限らず、例えば、交流電動機であってもよい。また、回転電機2の回転軸Axには、回転電機2の回転子位置(機械角)を示す回転位置θを検出する位置検出器4が設けられており、かかる位置検出器4によって検出された回転位置θは直列多重マトリクスコンバータ1へ入力される。
[2.直列多重マトリクスコンバータ1]
図1を参照して直列多重マトリクスコンバータ1の構成の一例を説明する。以下においては、直列多重マトリクスコンバータ1の制御部を、便宜上、主制御部とセル制御部に分けて説明するが、主制御部の中にセル制御部を設けるようにしてもよい。また、主制御部の一部の処理をセル制御部が行うようにしてもよく、セル制御部の一部の処理を主制御部が行うようにしてもよい。
図1に示すように、直列多重マトリクスコンバータ1は、多重変圧器10と、電力変換部13と、電圧位相検出部15と、電流検出部16、17と、主制御部18と、端子T、T、Tと、端子T、T、Tとを備える。回転電機2は、端子T、T、Tに接続され、電力系統3は、端子T、T、Tに接続される。
多重変圧器10は、1次巻線11と、9つの2次巻線12a〜12i(以下、2次巻線12と総称する場合がある)とを備え、電力系統3から1次巻線11に入力される3相交流電圧を9つの2次巻線12a〜12iに変圧して出力する。
多重変圧器10は、例えば、同一出力相に対応する2次巻線12間で電圧位相差を発生させる移相変圧器である。例えば、位置U2、V2、W2に対応する2次巻線12d〜12fは、位置U1、V1、W1に対応する2次巻線12a〜12cに対して、20度の電圧位相差を有する。また、位置U3、V3、W3に対応する2次巻線12g〜12iは、位置U1、V1、W1に対応する2次巻線12a〜12cに対して、40度の電圧位相差を有する。このように電圧位相差を設けることにより、1次巻線11側に流れる高調波電流を低減することができる。なお、多重変圧器10は、移相変圧器でなくてもよい。
電力変換部13は、単相電力変換セルユニット群14a〜14c(以下、単相電力変換セルユニット群14と総称する場合がある)を備える。単相電力変換セルユニット群14a〜14cは、一端が互いに中性点Nに接続され、他端がそれぞれ回転電機2のU相、V相およびW相に接続される。
単相電力変換セルユニット群14aは、2次巻線12a、12d、12gにそれぞれ接続される単相電力変換セルユニット20a、20d、20gを有する。単相電力変換セルユニット20a、20d、20gの出力は直列接続される。単相電力変換セルユニット20aの端子T2が中性点Nに接続され、単相電力変換セルユニット20gの端子T1が回転電機2のU相に接続される。
単相電力変換セルユニット群14bは、2次巻線12b、12e、12hにそれぞれ接続される単相電力変換セルユニット20b、20e、20hを有する。単相電力変換セルユニット20b、20e、20hの出力は直列接続される。単相電力変換セルユニット20bの端子T2が中性点Nに接続され、単相電力変換セルユニット20hの端子T1が回転電機2のV相に接続される。
単相電力変換セルユニット群14cは、2次巻線12c、12f、12iにそれぞれ接続される単相電力変換セルユニット20c、20f、20iを有する。単相電力変換セルユニット20c、20f、20iの出力は直列接続される。単相電力変換セルユニット20cの端子T2が中性点Nに接続され、単相電力変換セルユニット20iの端子T1が回転電機2のW相に接続される。
各単相電力変換セルユニット20は、端子T3(後述する端子Tr、Ts、Tt)と端子T1、T2とを有し、2次巻線12を介して端子T3に入力される3相交流電圧を単相交流電圧へ変換して端子T1、T2から出力する。
例えば、単相電力変換セルユニット群14aは、単相電力変換セルユニット20a、20d、20gの出力電圧を加算した電圧を回転電機2のU相へ出力する。また、単相電力変換セルユニット群14bは、単相電力変換セルユニット20b、20e、20hの出力電圧を加算した電圧を回転電機2のV相へ出力する。また、単相電力変換セルユニット群14cは、単相電力変換セルユニット20c、20f、20iの出力電圧を加算した電圧を回転電機2のW相へ出力する。
図2は、単相電力変換セルユニット20の構成の一例を示す図である。図2に示すように、単相電力変換セルユニット20は、単相電力変換セル21(電力変換セルの一例)と、フィルタ22と、電圧検出部23と、セル制御部24とを備える。
単相電力変換セル21は、双方向スイッチSw1〜Sw6(以下、双方向スイッチSwと総称する場合がある)を備える。かかる双方向スイッチSw1〜Sw6は、端子T1、T2と端子Tr、Ts、Tt(端子T3)との間にフィルタ22を介してそれぞれ接続される。
双方向スイッチSwは、例えば、図3に示すような構成を有する。図3は、各双方向スイッチSwの構成の一例を示す図である。図3に示すように、各双方向スイッチSwは、スイッチング素子5とダイオード7とによる直列接続体と、スイッチング素子6とダイオード8とによる直列接続体とが、逆方向に並列に接続されて構成される。
スイッチング素子5、6は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子である。また、スイッチング素子5、6は、次世代半導体スイッチング素子のSiC、GaNであってもよい。
なお、双方向スイッチSwは、図3に示す構成に限られない。例えば、図3に示す例では、ダイオード7、8のカソード同士が接続されていないが、双方向スイッチSwは、ダイオード7、8のカソード同士が接続された構成でもよい。また、スイッチング素子5、6が逆阻止IGBTの場合、ダイオード7、8を設けなくてもよい。
フィルタ22は、単相電力変換セル21と端子Tr、Ts、Ttとの間に設けられ、単相電力変換セル21によって発生する高周波成分の電力系統3への影響を抑制する。かかるフィルタ22は、3つのリアクトルL1、L2、L3と、3つのコンデンサC1、C2、C3によって構成される。 なお、フィルタ22は、図2に示すLCフィルタ構成に限定されず、他の構成であってもよい。
電圧検出部23は、多重変圧器10とフィルタ22との間に設けられ、2次巻線12の各相(r相、s相およびt相)の瞬時電圧値Vr、Vs、Vt(以下、系統側電圧Vr、Vs、Vtと記載する)を検出する。
セル制御部24は、主制御部18からの制御信号に基づいて、単相電力変換セル21の双方向スイッチSw1〜Sw6を制御する。これにより、単相電力変換セル21は、例えば、端子T3から入力される3相交流電圧を単相交流電圧に変換し、かかる単相交流電圧を端子T1、T2から出力する。なお、セル制御部24については、後で詳述する。
図1に戻って直列多重マトリクスコンバータ1の構成の説明を続ける。電圧位相検出部15は、電力系統3と多重変圧器10との間に設けられ、電力系統3の電圧位相θRST(以下、系統側電圧位相θRSTと記載する)を検出する。
電流検出部16は、電力系統3と多重変圧器10との間に設けられ、電力系統3のR相、S相、T相の各相と多重変圧器10との間に流れる電流の瞬時電流値I、I、I(以下、系統側電流I、I、Iと記載する)を検出する。なお、電流検出部16は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を利用して電流を検出する電流センサである。
電流検出部17は、電力変換部13と回転電機2との間に設けられ、電力変換部13と回転電機2のU相、V相、W相の各相との間に流れる電流の瞬時電流値I、I、I(以下、回転電機側電流I、I、Iと記載する)を検出する。なお、電流検出部17は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を利用して電流を検出する電流センサである。
主制御部18は、各単相電力変換セルユニット20を制御する。例えば、主制御部18は、回転位置θG、系統側電流I、I、I、系統側電圧位相θRSTおよび、回転電機側電流I、I、Iに基づき、各単相電力変換セルユニット20を制御する。
主制御部18は、電力系統3側の力率λgrid(以下、系統側力率λgridと記載する)を制御する制御モードとして、第1モードおよび第2モードを有する。かかる主制御部18は、回転電機2の回転速度ωに基づき、第1モードおよび第2モードのうちいずれかの制御モードを選択して系統側力率λgridの制御を行う。これにより、主制御部18は、系統側力率λgridを適切に制御することができる。なお、主制御部18は、回転位置θに基づき、回転速度ωを求める。また、系統側力率λgridは、直列多重マトリクスコンバータ1から電力系統3側へ供給される電力の力率角であり、電力系統3から見た力率である。
主制御部18は、第1モードにおいて、入力力率角θinを調整することにより、系統側力率λgridを制御する。入力力率角θinは、単相電力変換セル21から電力系統3側へ供給される電力の力率角である。回転電機2の回転速度ωが低いと、入力力率角θinの調整では、系統側力率λgridの調整が難しい場合がある。以下、この点について説明する。
直列多重マトリクスコンバータ1には、図2に示すように、各単相電力変換セル21と電力系統3との間にフィルタ22が設けられており、かかるフィルタ22により、電力系統3に進み無効電流が流れ、進み無効電力Qiniが発生する。かかる進み無効電力Qiniは、回転電機2の回転速度ωが低いと、入力力率角θinを変更しても、進み無効電力Qiniをキャンセルする遅れ無効電流を単相電力変換セル21から電力系統3側へ流せない場合がある。
例えば、回転電機2から直列多重マトリクスコンバータ1へ供給される発電電力Pと、直列多重マトリクスコンバータ1から電力系統3へ供給される無効電力Qgridと、入力力率角θinと、進み無効電力Qiniとは、下記式(1)に示す関係にある。なお、多重変圧器10や電力変換部13での損失は無視できるものとする。
Qgrid=P×tan(θin)−Qini ・・・(1)
回転電機2の回転速度ωが低い場合、発電電力Pが小さいため、入力力率角θinを調整しても、上記式(1)においてP×tan(θin)が進み無効電力Qiniよりも大きくならない場合がある。この場合、無効電力Qgridが負の状態である。そのため、入力力率角θinの調整では系統側力率λgridを「1」に制御したり、遅れ力率に制御したりすることが難しい。
図4は、入力力率角θinを調整した場合の、回転速度ω、発電電力(有効電力)P、無効電力Qgridおよび系統側力率λgridとの関係例を示す図である。図4に示す例では、入力力率角θinを調整する力率制御では、回転電機2の定格の約31%以上の回転速度ωで系統側力率λgridを「1」にできている。一方、回転電機2の定格の約31%未満の回転速度ωでは系統側力率λgridを「1」にできていない。
そこで、主制御部18は、回転電機2の回転速度ωが予め設定された閾値ωth(第1閾値および第2閾値の一例)以上である場合、第1モードにより系統側力率λgridを制御する。また、主制御部18は、回転電機2の回転速度ωが閾値ωth未満である場合、第2モードにより系統側力率λgridを制御する。
閾値ωthは、上記式(1)において、入力力率角θinの調整によって無効電力Qgridをゼロにできる発電電力Pを得るために必要な回転速度ωよりも大きい値に設定される。直列多重マトリクスコンバータ1が入力力率角θinの調整により図4に示す特性になる場合、閾値ωthは、例えば、回転電機2の定格速度の31%〜33%の範囲内に設定される。
なお、主制御部18は、回転電機2の回転速度ωが上昇する場合と、回転電機2の回転速度ωが低下する場合とで、モードを切り替える閾値を変更することができる。例えば、主制御部18は、回転電機2の回転速度ωが上昇する場合、回転速度ωが閾値ωth1(第1閾値の一例)未満である場合には第2モードが選択され、回転速度ωが閾値ωth1以上になると第2モードから第1モードに切り替える。
また、主制御部18は、回転電機2の回転速度ωが下降する場合、回転速度ωが閾値ωth2(第2閾値の一例)以上である場合には第1モードが選択され、回転速度ωが閾値ωth2未満になると第1モードから第2モードに切り替える。なお、ωth2<ωth1の関係になるように閾値ωth1、ωth2が設定される。
主制御部18は、第2モードにおいて、U相、V相およびW相の相毎に直列に接続される複数の単相電力変換セル21を、回転電機2側の電流制御を担当する単相電力変換セル21と、系統側力率λgridの制御を担当する単相電力変換セル21とに分けて制御する。なお、以下において、回転電機2側の電流制御を担当する単相電力変換セル21を電流制御担当セルと記載し、系統側力率λgridの制御を担当する単相電力変換セル21を力率制御担当セルと記載する場合がある。
例えば、主制御部18は、第2モードにおいて、直列接続された複数の単相電力変換セル21のうち一部の単相電力変換セル21から回転電機2へ電流が流れるように一部の単相電力変換セル21を制御する。また主制御部18は、第2モードにおいて、回転電機2に流れる電流を残りの単相電力変換セル21から無効電流として電力系統3側へ流すように残りの単相電力変換セル21を制御する。これにより、主制御部18は、系統側力率λgridを「1」に制御したり、遅れ力率に制御したりすることができる。
図5は、主制御部18による第2モードでの系統側力率λgridの制御例の説明図である。図5に示す例では、主制御部18は、1段目の単相電力変換セルユニット20a〜20cの単相電力変換セル21から回転電機2に電流が流れるように、単相電力変換セルユニット20a〜20cの単相電力変換セル21を制御する。
また、主制御部18は、回転電機2に流れる電流が、2段目、3段目の単相電力変換セルユニット20d〜20iの単相電力変換セル21から電力系統3側に無効電流として流れるように、単相電力変換セルユニット20d〜20iの単相電力変換セル21を制御する。
このように、主制御部18は、U相、V相およびW相の相毎に、複数の単相電力変換セル21を、電流制御担当セルと、力率制御担当セルとに分けて制御する。これにより、主制御部18は、回転電機2の回転速度ωが閾値ωth未満である場合であっても、系統側力率λgridを精度よく制御することができる。
例えば、発電システム100が風力発電であり、回転電機2にロータ(例えば、風車のプロペラ)が接続されている場合、風が弱いと、ロータの回転速度が低いため、回転電機2の回転速度ωが低い。このような場合であっても、発電システム100は、電流制御担当セルから回転電機2に流れる電流を力率制御担当セルから無効電流として電力系統3側へ流すように制御することで、系統側力率λgridを制御する。そのため、系統側力率λgridを精度よく調整することができ、例えば、電力系統3側によって要求される力率に系統側力率λgridを合せることができる。
[3.主制御部18の構成]
以下、主制御部18についてさらに詳細に説明する。なお、以下においては、主制御部18が図5に示す制御を行う場合について説明するが、電流制御担当セルの数と力率制御担当セルの数は、図5に示す例に限定されるものではない。
図6は、主制御部18の構成の一例を示す図である。図6に示すように、主制御部18は、位相検出部30と、第1の電流制御部31と、第2の電流制御部32と、出力部33とを備える。
主制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータやASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
マイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、位相検出部30、第1の電流制御部31、第2の電流制御部32および出力部33の一部または全部の機能を実行することができる。また、ASICやFPGAなどの回路によって、位相検出部30、第1の電流制御部31、第2の電流制御部32および出力部33の一部または全部の機能を実行することもできる。
位相検出部30は、例えば、位置検出器4によって検出された回転位置θに回転電機2の極数を乗算することにより、回転電機2の電気角位相θを検出する。
第1の電流制御部31は、単相電力変換セル21から回転電機2へ電流を流すための電圧指令V*を生成する。かかる第1の電流制御部31は、電流指令生成器41と、dq座標変換器42と、減算器43、44と、q軸電流制御器45と、d軸電流制御器46と、座標変換器47とを備える。
電流指令生成器41は、q軸電流指令Iq*およびd軸電流指令Id*を生成する。q軸電流指令Iq*は、回転電機2に流すトルク電流の目標値であり、d軸電流指令Id*は、回転電機2に流す励磁電流の目標値である。
電流指令生成器41は、例えば、トルク指令T*に応じたq軸電流指令Iq*を生成する。電流指令生成器41は、例えば、トルク−電流換算係数Kを用いて、トルク指令T*に対応するq軸電流指令Iq*を求める。
また、電流指令生成器41は、例えば、モード情報Smが第1モードを示す状態(例えば、「0」)である場合、d軸電流指令Id*を所定値(例えば、ゼロ)に設定する。一方、モード情報Smが第2モードを示す状態(例えば、「1」)である場合、電流指令生成器41は、回転電機2に流れる電流が定格電流になるようにd軸電流指令Id*を生成する。
dq座標変換器42は、例えば、回転電機側電流I、I、Iを固定座標上の直交した2軸のαβ成分へ変換し、電気角位相θに基づき、αβ軸座標系の成分をdq軸座標系の成分へ変換することでd軸電流Idとq軸電流Iqとを求める。なお、d軸は、回転電機2の磁束に平行な軸であり、q軸は、d軸に直交する軸である。
減算器43は、q軸電流指令Iq*からq軸電流Iqを減算し、減算器44は、d軸電流指令Id*からd軸電流Idを減算する。q軸電流制御器45は、例えば、PI(比例積分)制御器であり、比例積分制御により、q軸電流指令Iq*とq軸電流Iqとの偏差がゼロになるように、q軸電圧指令Vq*を生成する。
また、d軸電流制御器46は、例えば、PI制御器であり、比例積分制御により、d軸電流指令Id*とd軸電流Idとの偏差がゼロになるように、d軸電圧指令Vd*を生成する。なお、q軸電流制御器45およびd軸電流制御器46は、PI制御器に代えて、例えば、PID制御器を有してもよい。
座標変換器47は、q軸電流制御器45のq軸電圧指令Vq*とd軸電流制御器46のd軸電圧指令Vd*とに基づき、電圧指令の振幅Mおよび位相指令θa*を求める。座標変換器47は、例えば、下記式(2)を用いて、電圧指令の振幅Mを求め、下記式(3)を用いて、位相指令θa*を求める。
M=(Vd*2+Vq*21/2 ・・・(2)
θa*=tan-1(Vq*/Vd*) ・・・(3)
座標変換器47は、電圧指令の振幅M、位相指令θa*および電気角位相θに基づいて、電圧指令V*を生成する。電圧指令V*には、例えば、U相の電圧指令Vu*、V相の電圧指令Vv*、W相の電圧指令Vw*が含まれる。座標変換器47は、例えば、下記式(4)〜(6)を用いて、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を求める。
Vu*=M×sin(θ+θa*) ・・・(4)
Vv*=M×sin(θ+θa*−2π/3) ・・・(5)
Vw*=M×sin(θ+θa*+2π/3) ・・・(6)
第2の電流制御部32は、単相電力変換セル21から電力系統3側へ無効電流を流すための電圧指令V*を生成する。かかる第2の電流制御部32は、無効電流指令出力器51と、無効電流抽出器52と、減算器53と、PI制御器54と、q軸電圧指令生成器55と、座標変換器56とを備える。
無効電流指令出力器51は、無効電流指令IQ*(目標値の一例)を出力する。かかる無効電流指令IQ*が例えばゼロである場合、第2の電流制御部32において、系統側力率λgridが「1」になるように電圧指令V*が生成される。
また、無効電流指令出力器51は、目標とする系統側力率λgrid(以下、目標力率と記載する)が「1」以外の場合、例えば、目標力率に応じた電力系統3側の無効電流IQの値を無効電流指令IQ*とする。例えば、無効電流指令出力器51は、目標力率が設定された場合、設定された目標力率と、発電電力Pとから、目標力率に応じた電力系統3側の無効電流IQの値を無効電流指令IQ*とする。なお、無効電流指令出力器51は、例えば、振幅Mやq軸電流指令Iq*などから発電電力Pを検出または推定する。
無効電流抽出器52は、系統側電圧位相θRSTに基づき、系統側電流I、I、Iに含まれる無効電流IQRSTを抽出する。無効電流抽出器52は、例えば、系統側電流I、I、Iの実効値IRSTを検出し、下記式(7)を用いて、無効電流IQRSTを求めることができる。また、無効電流抽出器52は、例えば、オブザーバを用いた推定結果を無効電流IQRSTの検出値として取得することもできる。
IQRST=RST×sin(θRST) ・・・(7)
減算器53は、無効電流指令IQ*から無効電流IQRSTを減算する。PI制御器54は、比例積分制御により、無効電流指令IQ*と無効電流IQRSTとの偏差がゼロになるように、d軸電圧指令Vd*を生成する。q軸電圧指令生成器55は、ゼロであるq軸電圧指令Vq*を生成する。なお、第2の電流制御部32は、PI制御器54に代えて、例えば、PID制御器を有してもよい。
座標変換器56は、q軸電圧指令生成器55のq軸電圧指令Vq*、PI制御器54のd軸電圧指令Vd*および電気角位相θに基づき、座標変換器47と同様の処理により、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を含む電圧指令V*を生成する。
出力部33は、第1モードの場合に、各単相電力変換セル21を制御する各セル制御部24に対して第2の電流制御部32の電圧指令V*を出力する。これにより、トルク指令T*に応じたトルク電流が各セル制御部24から回転電機2へ供給される。
また、出力部33は、第2モードの場合に、一部のセル制御部24に対して第1の電流制御部31の電圧指令V*を出力し、残りのセル制御部24に対して第2の電流制御部32の電圧指令V*を出力する。
例えば、出力部33は、第2モードにおいて、1段目の単相電力変換セルユニット20a〜20cのセル制御部24に対して第1の電流制御部31の電圧指令V*を出力する。また、出力部33は、第2モードにおいて、2段目、3段目の単相電力変換セルユニット20d〜20iのセル制御部24に対して第2の電流制御部32の電圧指令V*を出力する。
この場合、U相に関し、1段目の単相電力変換セルユニット20aは、第1の電流制御部31の電圧指令V*に基づき、単相電力変換セル21から回転電機2のU相に電流を流す。かかる電流は、トルク指令T*に応じたトルク電流と、回転電機2のU相に流れる電流が定格電流になるように流れる励磁電流とを含む。
また、2段目、3段目の単相電力変換セルユニット20d、20gは、第2の電流制御部32の電圧指令V*に基づき、単相電力変換セル21から電力系統3側に無効電流を流す。これにより、1段目の単相電力変換セルユニット20aの単相電力変換セル21から回転電機2のU相に流れる励磁電流が、2段目、3段目の単相電力変換セルユニット20d、20gの単相電力変換セル21から電力系統3側に無効電流として流れる。
また、V相(W相)についても同様に、第1の電流制御部31の電圧指令V*に基づき、1段目の単相電力変換セルユニット20b(20c)は、第1の電流制御部31の電圧指令V*に基づき、単相電力変換セル21から回転電機2のV相(W相)に電流を流す。また、2段目、3段目の単相電力変換セルユニット20e、20h(20f、20i)は、第2の電流制御部32の電圧指令V*に基づき、単相電力変換セル21から電力系統3側に無効電流を流す。
これにより、1段目の単相電力変換セルユニット20b(20c)の単相電力変換セル21から回転電機2のV相(W相)に流れる励磁電流が、2段目、3段目の単相電力変換セルユニット20e、20h(20f、20i)の単相電力変換セル21から電力系統3側に無効電流として流れる。
このように、主制御部18は、U相、V相およびW相の相毎に、複数の単相電力変換セル21を、回転電機2側の電流制御を行う単相電力変換セル21と、電力系統3側の力率制御を行う単相電力変換セル21とに分けて制御する。これにより、主制御部18は、系統側力率λgridを精度よく制御することができる。
出力部33は、回転速度検出器61と、判定器62と、増幅器63と、可変増幅器64、65と、切替器66、67とを備える。回転速度検出器61は、回転位置θに基づき、回転電機2の回転速度ωを検出する。例えば、回転速度検出器61は、回転位置θを微分して回転速度ωを求めることができる。
判定器62は、回転速度ωが閾値ωthであるか否かを判定する。判定器62は、回転速度ωが予め設定された閾値ωth以上であると判定すると、第1モードを示す状態のモード情報Smを可変増幅器64、65および切替器66、67へ出力する。
また、判定器62は、回転速度ωが閾値ωth未満であると判定すると、第2モードを示す状態のモード情報Smを可変増幅器64、65および切替器66、67へ出力する。なお、閾値ωthは、上述したように、例えば、入力力率角θinの調整によって無効電力Qgridをゼロにできる発電電力Pを得るために必要な回転速度ωよりも大きい値に設定される。
また、判定器62は、回転速度ωが閾値ωth未満であると判定すると、第2モードを示す状態のモード情報Smを、第2モードにおいて系統側力率λgridの制御を担当する単相電力変換セルユニット20へ出力する。一方、判定器62は、回転速度ωが閾値ωth以上であると判定すると、第1モードを示す状態のモード情報Smを、第2モードにおいて系統側力率λgridの制御を担当する単相電力変換セルユニット20へ出力する。
また、判定器62は、回転速度ωが閾値ωth未満であるか否かにかかわらず、第1モードを示す状態のモード情報Smを、第2モードにおいて電流制御を担当する単相電力変換セルユニット20へ出力する。
増幅器63は、第1の電流制御部31の電圧指令V*を3倍に増幅する。これにより、第2モードにおいて、回転電機2の各相に対して電圧を適切に出力することができる。
例えば、第1モードでは、回転電機2の各相に対して電圧を出力する機能を1〜3段目の単相電力変換セルユニット20a〜20iの単相電力変換セル21が担う。一方、図5に示す状態である場合、第2モードでは、回転電機2の各相に対して電圧を出力する機能を1段目の単相電力変換セルユニット20a〜20cの単相電力変換セル21のみが担う。そのため、第1モードに比べ、3倍の電圧が出力できるように、増幅器63において第1の電流制御部31の電圧指令V*を3倍に増幅している。
可変増幅器64、65は、第1モードと第2モードとの間での切り替えをスムーズに行うために、第1モードと第2モードとの切り替えタイミングで、電圧指令V*に対する増幅率を徐々に変化させる。これにより、モード切り替え時のショックを低減することができる。
例えば、可変増幅器64は、モード情報Smが第2モードを示す状態から第1モードを示す状態へ変化した場合、予め設定された時間T1で第1の電流制御部31の電圧指令V*に対する増幅率を3倍から1倍へと徐々に変化させる。また、可変増幅器64は、モード情報Smが第1モードを示す状態から第2モードを示す状態へ変化した場合、時間T1で増幅率を1倍から3倍へと徐々に変化させる。
可変増幅器65は、モード情報Smが第2モードを示す状態から第1モードを示す状態へ変化した場合、時間T1で第1の電流制御部31の電圧指令V*に対する増幅率を0倍から1倍へと徐々に変化させる。また、可変増幅器65は、モード情報Smが第1モードを示す状態から第2モードを示す状態へ変化した場合、時間T1で増幅率を1倍から0倍へと徐々に変化させる。
切替器66は、モード情報Smが第1モードを示す状態である場合、可変増幅器64により増幅される第1の電流制御部31の電圧指令V*を出力する。また、切替器66は、モード情報Smが第2モードを示す状態である場合、増幅器63により増幅される第1の電流制御部31の電圧指令V*を出力する。
切替器67は、モード情報Smが第1モードを示す状態である場合、第2の電流制御部32の電圧指令V*を出力し、モード情報Smが第2モードを示す状態である場合、可変増幅器65により増幅される第1の電流制御部31の電圧指令V*を出力する。
単相電力変換セルユニット20のセル制御部24は、主制御部18から出力される電圧指令V*に基づき、単相電力変換セル21を制御する。以下、セル制御部24について詳細に説明する。
[4.セル制御部24]
図7は、セル制御部24の構成の一例を示す図である。図7に示すように、セル制御部24は、位相検出部71と、力率制御部72と、力率設定部73と、駆動信号生成部74とを備える。
セル制御部24は、例えば、CPU、ROM、RAM、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータやASICやFPGA等の集積回路により実現される。 マイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、位相検出部71、力率制御部72、力率設定部73および駆動信号生成部74の一部または全部の機能を実行することができる。また、ASICやFPGAなどの回路によって、位相検出部71、力率制御部72、力率設定部73および駆動信号生成部74の一部または全部の機能を実行することもできる。
位相検出部71は、電圧検出部23によって検出された系統側電圧Vr、Vs、Vtから系統側電圧位相θRSTを検出する。力率制御部72は、力率設定部73から通知される力率角指令φ*に基づいて、系統側電圧位相θRSTを調整し、入力力率角指令θin*として駆動信号生成部74へ出力する。駆動信号生成部74は、入力力率角θinが入力力率角指令θin*と一致するように単相電力変換セル21を生成する。
力率設定部73は、モード情報Smに応じた力率角指令φ*を力率制御部72へ出力する。例えば、力率設定部73は、モード情報Smが第1モードを示す状態の場合、無効電流IQRSTをゼロにするように力率角指令φ*を力率制御部72へ出力する。この力率角指令φ*により、力率制御部72は、無効電流IQRSTをゼロにする入力力率角指令θin*を駆動信号生成部74へ出力する。
また、力率設定部73は、モード情報Smが第2モードを示す状態の場合、90度遅れに設定された力率角指令φ*を力率制御部72へ出力する。この力率角指令φ*により、力率制御部72は、系統側電圧位相θRSTを90度遅れにした入力力率角指令θin*を駆動信号生成部74へ出力する。
このように、第2モードでは、入力力率角指令θin*が系統側電圧位相θRSTに対して90度遅れに設定される。そのため、第2モードにおいて、駆動信号生成部74から出力されるゲート信号Sg1〜Sg12によって双方向スイッチSw1〜Sw6のスイッチングが行われた場合、単相電力変換セル21から回転電機2へ出力される電圧は平均して0Vになる。そのため、主制御部18は、上述したように、電流制御担当セルを制御するセル制御部24へ出力する電圧指令V*を3倍に増幅するようにしている。
また、第2モードにおいても、双方向スイッチSw1〜Sw6のスイッチングが行われるため、電流制御担当セルから回転電機2に流れる電流のうち励磁電流を単相電力変換セル21から電力系統3へ無効電流として流すことができる。なお、第2モードにおいて、第2の電流制御部32が生成する電圧指令V*が高いほど双方向スイッチSw1〜Sw6がオンになる時間が大きくなり、これにより、単相電力変換セル21から電力系統3へ流れる無効電流が多くなる。
図8は、力率設定部73の構成の一例を示す図である。図8に示すように、力率設定部73は、無効電流指令出力器80と、減算器81と、PI制御器82と、リミッタ83と、力率角指令出力器84と、切替器85とを備える。無効電流指令出力器80は、無効電流指令IQ*(例えば、ゼロ)を出力する。減算器81は、無効電流指令IQ*から無効電流IQRSTを減算する。
PI制御器82は、比例積分制御により、無効電流指令IQ*と無効電流IQRSTとの偏差がゼロになるように、力率角指令φ*を生成する。リミッタ83は、力率角指令φ*が所定範囲内(例えば、−30度〜+30度の範囲)になるように、力率角指令φ*を制限する。
力率角指令出力器84は、90度遅れに設定された力率角指令φ*を出力する。切替器85は、モード情報Smが第1モードを示す状態である場合、リミッタ83からの力率角指令φ*を出力し、モード情報Smが第2モードを示す状態である場合、力率角指令出力器84からの力率角指令φ*を出力する。
図7に戻ってセル制御部24の説明を続ける。セル制御部24の駆動信号生成部74は、主制御部18から取得した電圧指令V*と、系統側電圧Vr、Vs、Vtと入力力率角指令θin*とに基づいて、ゲート信号Sg1〜Sg12を生成する。ゲート信号Sg1〜Sg12は、双方向スイッチSw1〜Sw6の複数のスイッチング素子のゲートにそれぞれ入力され、これにより、単相電力変換セル21が制御される。
例えば、駆動信号生成部74は、系統側電圧Vr、Vs、Vtの大きさの大小関係が変化しない期間において、系統側電圧Vr、Vs、Vtの大きさが大きい順に入力相電圧Ep、Em、Enとする。駆動信号生成部74は、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*のうち単相電力変換セル21に対応する電圧指令(例えば、単相電力変換セルユニット20aの場合、電圧指令Vu*)を、入力力率角指令θin*に基づき、入力相電圧Ep、Em、Enの各電圧値に対応したPWM(Pulse Width Modulation)信号に変換する。駆動信号生成部74は、PWM信号に転流制御処理を施し、ゲート信号Sg1〜Sg12を生成する。
図9は、回転電機2に出力される電圧Ep、Em、Enの切り替わりの一例を示す図である。図9に示すように、ゲート信号Sg1〜Sg12による双方向スイッチSwの制御により、PWM信号の1周期Tcにおいて、回転電機2に出力される入力相電圧は、例えば、En→Em→Ep→Em→Enへと切り替わる。なお、回転電機2に出力される入力相電圧の切り替わりは、後述するようにEn→Em→Ep→Em→Enに限定されない。
[5.制御部による処理フロー]
図10は、主制御部18とセル制御部24を含む制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、制御部により繰り返し実行される。
図10に示すように、主制御部18は、回転速度ωが閾値ωth未満であるか否かを判定する(ステップS10)。回転速度ωが閾値ωth未満であると判定すると(ステップS10;Yes)、主制御部18は、電流制御担当セルから回転電機2へ電流が流れるように電流制御担当セルを制御する(ステップS11)。
ステップS11において、主制御部18は、電流制御担当セルから回転電機2へ電流が流れるように電圧指令V*を生成し、かかる電圧指令V*を電流制御担当セルに対応するセル制御部24へ出力する。セル制御部24は、電圧指令V*に基づき、電流制御担当セルから回転電機2へ電流が流れるように電流制御担当セルの双方向スイッチSw1〜Sw6を制御する。
また、主制御部18は、力率制御担当セルから電力系統3へ無効電流が流れるように力率制御担当セルを制御する(ステップS12)。かかる処理において、主制御部18は、力率制御担当セルから電力系統3へ無効電流が流れるように電圧指令V*を生成し、かかる電圧指令V*を力率制御担当セルに対応するセル制御部24へ出力する。セル制御部24は、電圧指令V*に基づき、電流制御担当セルから回転電機2への電流が力率制御担当セルから電力系統3へ無効電流として流れるように力率制御担当セルの双方向スイッチSw1〜Sw6を制御する。
ステップS10において、回転速度ωが閾値ωth未満ではないと判定すると(ステップS10;No)、主制御部18は、すべての単相電力変換セル21から回転電機2へ電流が流れるように単相電力変換セル21を制御する(ステップS13)。
ステップS13において、主制御部18は、各単相電力変換セル21から回転電機2へ電流が流れるように電圧指令V*を生成し、電圧指令V*を各セル制御部24へ出力する。各セル制御部24は、電圧指令V*に基づき、各単相電力変換セル21から回転電機2へ電流が流れるように各単相電力変換セル21の双方向スイッチSw1〜Sw6を制御する。
[6.その他の実施形態]
上述した実施形態において、可変増幅器64、65は、第1モードと第2モードとの切り替えタイミングで、電圧指令V*に対する増幅率を徐々に変化させるものとしたが、回転速度ωの変化に応じて電圧指令V*に対する増幅率を変化させるようにしてもよい。
例えば、可変増幅器64は、モード情報Smが第2モードを示す状態から第1モードを示す状態へ変化した場合、回転速度ωの低下速度に応じた変化率で増幅率を3倍から1倍へ変化させる。また、可変増幅器64は、モード情報Smが第1モードを示す状態から第2モードを示す状態へ変化した場合、回転速度ωの増加速度に応じた変化率で増幅率を1倍から3倍へ変化させる。
また、可変増幅器65は、モード情報Smが第2モードを示す状態から第1モードを示す状態へ変化した場合、回転速度ωの低下速度に応じた変化率で増幅率を0倍から1倍へと変化させる。また、可変増幅器65は、モード情報Smが第1モードを示す状態から第2モードを示す状態へ変化した場合、回転速度ωの増加速度に応じた変化率で増幅率を1倍から0倍へ変化させる。
また、上述した実施形態においては、直列多重マトリクスコンバータ1は、単相電力変換セル21から遅れ無効電流を電力系統3側へ流すが、単相電力変換セル21から進み無効電流を電力系統3側へ流すこともできる。例えば、単相電力変換セル21と電力系統3との間に配置された素子等によって遅れ無効電流が電力系統3へ流れる場合、主制御部18は、単相電力変換セル21から進み無効電流が電力系統3側へ流れるように電圧指令V*を生成することができる。この場合、力率制御担当セルの力率設定部73は、第2モードにおいて、例えば、90度進みに設定された力率角指令φ*を出力する。
また、上述した実施形態に係る直列多重マトリクスコンバータ1は、回転電機2のU相、V相およびW相の相毎に、3個の単相電力変換セル21が直列接続されて構成されるが、直列接続される単相電力変換セル21の数は、2個でも4個以上でも構わない。すなわち、電力変換部13は、回転電機2の相毎に直列接続されたn個(nは2以上の整数)の単相電力変換セル21を有すればよい。また、電流制御担当セルは、n個の単相電力変換セル21のうちm個(1≦m<n)の単相電力変換セル21であり、力率制御担当セルは、n個の単相電力変換セル21のうちn−m個の単相電力変換セル21である。なお、増幅器63は、第1の電流制御部31の電圧指令V*をn/m倍に増幅する。また、可変増幅器64は、第1の電流制御部31の電圧指令V*に対する増幅率をn/m倍〜1倍の間で変化させる。
また、電流制御担当セルは、回転電機2の各相における直列接続の位置が相間で同一のm個の単相電力変換セル21である。例えば、図5に示す例では、直列接続の位置が1段目である単相電力変換セル21が電流制御担当セルである。また、力率制御担当セルは、回転電機2の各相における直列接続の位置が相間で同一のn−m個の単相電力変換セル21である。例えば、図5に示す例では、直列接続の位置が2段目および3段目である単相電力変換セル21が力率制御担当セルである。このようにすることで、回転電機2の相間でのばらつきを低減することができる。
なお、直列接続の位置が異なる単相電力変換セル21を電流制御担当セルとしてもよく、同様に、直列接続の位置が異なる単相電力変換セル21を力率制御担当セルとしてもよい。例えば、位置U1、V2、W3の単相電力変換セル21を電流制御担当セルとし、残りの単相電力変換セル21を力率制御担当セルとすることができる。位置U1、V2、W3の単相電力変換セル21はそれぞれ電圧位相が異なることから、1次巻線11側に流れる高調波電流を低減することができる。
また、上述した実施形態に係る直列多重マトリクスコンバータ1は、回転電機2のU相、V相およびW相の相毎に、3個の単相電力変換セル21が直列接続されて構成されるが、回転電機2が単相の回転電機であってもよい。この場合、例えば、単相電力変換セルユニット群14の数は一つである。
また、上述した実施形態に係る直列多重マトリクスコンバータ1は、第2モードにおいて、直列接続された単相電力変換セル21のうち1個の単相電力変換セル21を電流制御担当セルにしたが、2個の単相電力変換セル21を電流制御担当セルにすることもできる。
また、上述した実施形態に係る直列多重マトリクスコンバータ1は、回転電機2の回転速度ωに基づき、第1モードおよび第2モードのうちいずれかを選択するものであるが、回転電機2の回転速度ωに関わらず第2モードのみを選択することもできる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 直列多重マトリクスコンバータ
2 回転電機
3 電力系統
4 位置検出器
10 多重変圧器
13 電力変換部
14a〜14c 単相電力変換セルユニット群
15 電圧位相検出部
16、17 電流検出部
18 主制御部
20a〜20i 単相電力変換セルユニット
21 単相電力変換セル
22 フィルタ
23 電圧検出部
24 セル制御部
30 位相検出部
31 第1の電流制御部
32 第2の電流制御部
33 出力部
66、67 切替器
73 力率設定部
100 発電システム
Sw1〜Sw6 双方向スイッチ

Claims (11)

  1. 電力系統と回転電機との間に設けられ、直列接続された複数の電力変換セルを有する電力変換部と、
    前記複数の電力変換セルのうち一部の電力変換セルから前記回転電機側へ電流が流れるように前記一部の電力変換セルを制御し、前記回転電機側に流れる電流が残りの電力変換セルから前記電力系統側へ無効電流として流れるように前記残りの電力変換セルを制御する制御部と、を備える
    ことを特徴とする直列多重マトリクスコンバータ。
  2. 前記電力変換部は、
    前記直列接続された複数の電力変換セルとして、前記回転電機の相毎に直列接続されたn個(nは2以上の整数)の電力変換セルを有し、
    前記一部の電力変換セルは、前記回転電機の相毎の前記n個の電力変換セルのうち前記直列接続の位置が前記相間で同一のm個(1≦m<n)の電力変換セルであり、
    前記残りの電力変換セルは、前記回転電機の相毎の前記n個の電力変換セルのうち前記直列接続の位置が前記相間で同一のn−m個の電力変換セルである
    ことを特徴とする請求項1に記載の直列多重マトリクスコンバータ。
  3. 前記制御部は、
    前記複数の電力変換セルをそれぞれ制御する複数のセル制御部と、
    前記回転電機に流す電流を制御する第1の指令を生成する第1の電流制御部と、
    前記電力系統に流す無効電流を制御する第2の指令を生成する第2の電流制御部と、
    前記第1の指令を前記一部の電力変換セルを制御する前記セル制御部へ出力し、前記第2の指令を前記残りの電力変換セルを制御する前記セル制御部へ出力する出力部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の直列多重マトリクスコンバータ。
  4. 前記出力部は、
    前記回転電機の回転速度が第1閾値以上になった場合、前記残りの電力変換セルを制御する前記セル制御部へ出力する指令を前記第2の指令から前記第1の指令へ切り替え、前記回転電機の回転速度が第2閾値未満になった場合、前記残りの電力変換セルを制御する前記セル制御部へ出力する指令を前記第1の指令から前記第2の指令へ切り替える切替器と、を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の直列多重マトリクスコンバータ。
  5. 前記第1の電流制御部は、
    前記回転電機の回転速度が前記第1閾値以上になった場合、前記第1の指令の大きさを前記残りの電力変換セルの数に応じて小さくし、前記回転電機の回転速度が前記第2閾値未満になった場合、前記第1の指令の大きさを前記残りの電力変換セルの数に応じて大きくする
    ことを特徴とする請求項4に記載の直列多重マトリクスコンバータ。
  6. 前記第2の電流制御部は、
    前記電力系統に流す無効電流が目標力率に応じた大きさになるように前記第2の指令を生成する指令生成器を備える
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の直列多重マトリクスコンバータ。
  7. 前記セル制御部は、
    前記第2の指令に基づいて電力系統側に無効電流を流す場合、前記電力系統側の力率角指令を前記電力系統の電圧位相に対して90度遅れに設定する力率設定部を備える
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載の直列多重マトリクスコンバータ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の直列多重マトリクスコンバータと、前記回転電機として発電機とを備える
    ことを特徴とする発電システム。
  9. 電力系統と回転電機との間に設けられ、かつ、直列接続された複数の電力変換セルのうち一部の電力変換セルが前記回転電機側へ電流を流す第1工程と、
    前記複数の電力変換セルのうち残りの電力変換セルが前記回転電機側に流れる電流を前記電力系統側へ無効電流として流す第2工程と、を含む
    ことを特徴とする力率制御方法。
  10. 前記回転電機に流す電流を制御する第1の指令を生成する第3工程と、
    前記電力系統に流す無効電流を制御する第2の指令を生成する第4工程と、をと含み、
    前記第1工程は、
    前記一部の電力変換セルが前記回転電機側へ前記第1の指令に応じた電流を流す工程を含み、
    前記第2工程は、
    前記残りの電力変換セルが前記電力系統側へ前記第2の指令に応じた無効電流を流す工程を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の力率制御方法。
  11. 前記回転電機の回転速度が第1閾値以上になった場合、前記残りの電力変換セルに対する指令を前記第2の指令から前記第1の指令へ切り替える第5工程と、
    前記回転電機の回転速度が第2閾値未満になった場合、前記残りの電力変換セルに対する指令を前記第1の指令から前記第2の指令へ切り替える第6工程と、を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の力率制御方法。
JP2014138566A 2014-07-04 2014-07-04 直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法 Pending JP2016019297A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138566A JP2016019297A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法
EP15174736.7A EP2963791A1 (en) 2014-07-04 2015-07-01 Series multiplex matrix convertor, power generation system, and method for controlling power factor
US14/791,257 US20160006389A1 (en) 2014-07-04 2015-07-03 Series multiplex matrix convertor, power generation system, and method for controlling power factor
CN201510388267.7A CN105245114A (zh) 2014-07-04 2015-07-03 多级串联矩阵变换器、发电系统以及功率因数控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138566A JP2016019297A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016019297A true JP2016019297A (ja) 2016-02-01

Family

ID=53496570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138566A Pending JP2016019297A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160006389A1 (ja)
EP (1) EP2963791A1 (ja)
JP (1) JP2016019297A (ja)
CN (1) CN105245114A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237400B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-29 株式会社安川電機 発電装置、制御装置、制御方法、発電システム、電力変換装置及びシステム
JP6269355B2 (ja) * 2014-07-04 2018-01-31 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法
JP7127672B2 (ja) 2020-08-31 2022-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法
JP7127671B2 (ja) * 2020-08-31 2022-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307327A (en) * 1979-09-17 1981-12-22 Franklin Electric Co., Inc. Control arrangement for single phase AC systems
US5239250A (en) * 1983-08-04 1993-08-24 Allied-Signal Inc. Capacitor-assisted line commutation for induction motor drives
JP3066622B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 本田技研工業株式会社 電気自動車用同期モータ制御装置
US5909367A (en) * 1997-06-02 1999-06-01 Reliance Electric Industrial Company Modular AC-AC variable voltage and variable frequency power conveter system and control
US6566764B2 (en) * 2000-05-23 2003-05-20 Vestas Wind Systems A/S, R&D Variable speed wind turbine having a matrix converter
JP4003414B2 (ja) * 2001-06-29 2007-11-07 株式会社日立製作所 永久磁石式発電機を用いた発電装置
JP4617864B2 (ja) 2004-12-14 2011-01-26 株式会社安川電機 直列多重マトリックスコンバータの電流極性検出判定方法および装置
CN1738172B (zh) * 2005-05-27 2011-03-02 广州智光电机有限公司 一种矩阵式中、高压变频电源
JP4957304B2 (ja) * 2007-03-14 2012-06-20 株式会社明電舎 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
US7848121B2 (en) * 2007-05-14 2010-12-07 Honeywell International Inc. Advanced matrix converter and method for operation
CN102035216B (zh) * 2010-12-15 2013-01-23 南京航空航天大学 发电机与矩阵变换器组合的并网控制方法及装置
CN203670098U (zh) * 2011-02-16 2014-06-25 株式会社安川电机 风力发电用电力转换装置、风力发电装置以及风场
US20120218789A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Phillip Gerard Langhorst Electrical Power Conditioner
CN103999340A (zh) * 2011-11-30 2014-08-20 株式会社安川电机 矩阵变换器
JP5569583B2 (ja) * 2012-12-21 2014-08-13 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
CN203278663U (zh) * 2013-03-08 2013-11-06 卧龙电气集团股份有限公司 一种高压矩阵变换器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006389A1 (en) 2016-01-07
CN105245114A (zh) 2016-01-13
EP2963791A1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patel et al. Fast direct torque control of an open-end induction motor drive using 12-sided polygonal voltage space vectors
JP6269355B2 (ja) マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法
Pena et al. Control of a doubly fed induction generator via an indirect matrix converter with changing DC voltage
US8497645B2 (en) Control device for electric motor drive device
TWI497896B (zh) Matrix converter
JP6416414B2 (ja) 交流回転機の制御装置
CN105556816B (zh) 电力转换装置和电力转换装置的控制方法
JPWO2017141513A1 (ja) 電力変換装置
TW201230657A (en) Current control gain adjusting method for pm motor, current control method, and control device
JP2013090551A (ja) 回転電機制御装置
JP2016019297A (ja) 直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法
US9240744B2 (en) Methods, systems and apparatus for adjusting current and/or torque commands used to control operation of an asynchronous machine
JP2018057131A (ja) フライホイール蓄電システム
US20160134219A1 (en) Apparatus for controlling inverter
US10526007B2 (en) Power conversion device, control method for same, and electric power steering control device
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
Ahriche et al. Combining sliding mode and second lyapunov function for flux estimation
Jung et al. Low voltage modulation method in six-step operation of three phase inverter
JP2017017947A (ja) 電力変換装置
CN114270695A (zh) 推测装置以及交流电动机的驱动装置
JP7047602B2 (ja) モータ制御装置、その制御方法及びプログラム
US9935575B2 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
JP7309002B1 (ja) 電力変換装置
US11728752B2 (en) Load adaptive flux weakening of permanent magnet synchronous motor operating in voltage control mode
JP2019030095A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法