JP2003259659A - 電圧形pwmインバータの電流検出装置 - Google Patents

電圧形pwmインバータの電流検出装置

Info

Publication number
JP2003259659A
JP2003259659A JP2002055152A JP2002055152A JP2003259659A JP 2003259659 A JP2003259659 A JP 2003259659A JP 2002055152 A JP2002055152 A JP 2002055152A JP 2002055152 A JP2002055152 A JP 2002055152A JP 2003259659 A JP2003259659 A JP 2003259659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inverter
voltage
phase
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002055152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968563B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishii
新一 石井
Masaki Hirakata
政樹 平形
Yoshihiro Matsumoto
吉弘 松本
Takao Ichihara
孝男 市原
Shinichi Higuchi
新一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002055152A priority Critical patent/JP3968563B2/ja
Publication of JP2003259659A publication Critical patent/JP2003259659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968563B2 publication Critical patent/JP3968563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧形PWMインバータの出力電流の基本波
成分の振幅値及び位相角を簡単に検出可能とする。 【解決手段】 電圧形PWMインバータ100の直流側
電流を検出する電流検出器108と、インバータの半導
体スイッチング素子に対するパルスパターンからインバ
ータの出力電圧ベクトルを検出する電圧ベクトル検出器
304と、二つのサンプリング時点における直流側電流
の検出値及び電圧ベクトル、並びにインバータの出力周
波数相当値を用いて、インバータの交流出力電流の基本
波成分の振幅値と相電圧に対する位相角とを演算する出
力電流振幅値・位相演算器305と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流電圧から交流
電圧を得る電圧形PWMインバータの交流出力電流成分
を検出するための電流検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電圧形PWMインバータの交流出力電流
を直流側電流から検出する方法としては、特開2000
−354380号公報に記載されたモータ制御装置のよ
うに、インバータの直流側に接続したシャント抵抗を平
滑して第1の電圧平滑値を得ると共に、制御演算器から
発生されるインバータ出力電圧を表す電圧を平滑して第
2の平滑電圧値を求め、これら第1,第2の平滑電圧値
と直流電圧とを用いた演算によりインバータの直流側電
流を検出する方法がある。また、図示されていないが、
インバータ主回路の接続方法を変更し、インバータの下
アーム全ての還流ダイオードのアノードと下アーム全て
の半導体スイッチング素子(IGBT等)のエミッタと
の間の電流のピーク値や平均値等を検出する方法があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の電流検
出方法は、何れもインバータの直流側電流の平均値やピ
ーク値を検出するものであり、PWMインバータの交流
出力電流成分(振幅値、相電圧に対する位相角)を検出
することはできなかった。そこで本発明は、電圧形PW
Mインバータの直流側電流等を用いて交流出力電流の振
幅値や位相角を検出するようにした電流検出装置を提供
しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】まず、三相PWMインバ
ータでは、出力電圧ベクトル(上下アームのスイッチン
グ素子のオンまたはオフ(PWMパルスパターン)に応
じた瞬時空間電圧ベクトル)V,V,V,V
,V,V,Vの状態に応じて、直流側電流i
dcに各相の出力電流i,i,iが現れ、その関
係は表1のようになることが知られている。なお、表1
の「PWMパルスパターン」において、「0」は各相の
下アームの半導体スイッチング素子がオン(上アームの
スイッチング素子はオフ)の状態、「1」は各相の上ア
ームの半導体スイッチング素子がオン(下アームのスイ
ッチング素子はオフ)の状態を示している。
【0005】
【表1】
【0006】一方、PWMインバータの出力電流基本波
が正弦波であり、かつ定常状態であるという前提のもと
で、直流側電流のサンプリング間隔をΔt(時間)とす
ると、数式1、数式2の関係が成り立つ。
【0007】[数1] i(0)=A・sin(ω(0)−α−φ)
【0008】[数2] i(1)=A・sin(ω(1)−α−φ) =A・sin(ω(t(0)+Δt)−α−φ)
【0009】数式1,数式2において、i(0):第1
回目のサンプリング時(t=t(0 )における直流側
電流検出値、i(1):第1回目から時間△tを隔てた
第2回目のサンプリング時(t=t(1))における直
流側電流検出値、A:基本波成分の電流振幅値、ω
基本波成分の角周波数、φ:相電圧に対する電流位相
角、α:各相電流の位相差(U相電流検出時:α=0
°、V相電流検出時:α=120°、W相電流検出時:
α=240°)である。
【0010】ここで、PWMパルスパターンからその時
点で出力されている電圧ベクトルが判明し、前述した表
1から、その時点の直流側電流がどの相の出力電流に相
当するかが判明する。このことを利用して、直流側電流
のサンプリング値を2つ用い、数式1、数式2から基本
波成分の電流振幅値及び電流位相角を求めることができ
る。
【0011】すなわち、請求項1記載の発明は、電圧形
PWMインバータの直流側電流を検出する電流検出手段
と、前記インバータの半導体スイッチング素子に対する
パルスパターンから前記インバータの出力電圧ベクトル
を検出する電圧ベクトル検出手段と、二つのサンプリン
グ時点における前記直流側電流の検出値及び前記電圧ベ
クトル、並びに前記インバータの出力周波数相当値を用
いて、前記インバータの交流出力電流の基本波成分の振
幅値と相電圧に対する位相角とを演算する振幅値・位相
演算手段と、を備えたものである。
【0012】請求項2記載の発明は、電圧形PWMイン
バータのアーム電流を検出する電流検出手段と、前記イ
ンバータの半導体スイッチング素子に対するパルスパタ
ーンから前記インバータの出力電圧ベクトルを検出する
電圧ベクトル検出手段と、二つのサンプリング時点にお
ける前記アーム電流の検出値及び前記電圧ベクトル、並
びに前記インバータの出力周波数相当値を用いて、前記
インバータの交流出力電流の基本波成分の振幅値と相電
圧に対する位相角とを演算する振幅値・位相演算手段
と、を備えたものである。
【0013】請求項3記載の発明は、電圧形PWMイン
バータのアーム電流を検出する第1の電流検出手段と、
前記アーム電流を検出していない他のアームにより構成
される回路の直流電流を検出する第2の電流検出手段
と、前記インバータの半導体スイッチング素子に対する
パルスパターンから前記インバータの出力電圧ベクトル
を検出する電圧ベクトル検出手段と、二つのサンプリン
グ時点における前記第1または第2の電流検出手段の電
流検出値及び前記電圧ベクトル、並びに前記インバータ
の出力周波数相当値を用いて、前記インバータの交流出
力電流の基本波成分の振幅値と相電圧に対する位相角と
を演算する振幅値・位相演算手段と、を備えたものであ
る。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1または3
に記載した電圧形PWMインバータの電流検出装置にお
いて、前記振幅値・位相演算手段は、前記電圧ベクトル
検出手段により特定の電圧ベクトルを検出したときの前
記電流検出手段による電流検出値を用いて演算を行うも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、図1は請求項1に相当する本発明
の第1実施形態を示す回路図である。図1において、1
00は三相の電圧形PWMインバータであり、環流ダイ
オードが逆並列接続されたIGBT等の半導体スイッチ
ング素子101〜106をu,v,w相の上下アームに
それぞれ備えている。107は直流電圧Edcを有する
直流電源、P,Nは直流端子、108はスイッチング素
子102と直流端子Nとの間に設けられた電流検出器で
ある。また、前記上下アームの各相出力端子には、誘導
電動機等の三相の交流電動機200が接続されている。
【0016】一方、インバータ100の出力電圧の角周
波数指令値ωが電圧指令発生器301に入力されてお
り、周波数と振幅が変化する電圧指令値が生成されて出
力される。なお、角周波数指令値ωは、後述する出力
電流振幅値・位相演算器305にも入力されている。
【0017】上記電圧指令値と、キャリア波発生器30
2から出力されたキャリア波とがPWM変調器303に
入力され、両者の比較によってPWMパルスが演算され
る。このPWMパルスはインバータ100の各スイッチ
ング素子101〜106に与えられて電圧を発生し、そ
の出力電圧により交流電動機200が駆動される。
【0018】先の表1に示したように、インバータ10
0の直流側電流idcは、電圧ベクトルすなわちPWM
パルスパターンに従って、電圧ベクトルV,V以外
は何れかの相の電流に等しい。ここで、PWM変調器3
03から出力されるPWMパルスからPWMパルスパタ
ーンが判明し、電圧ベクトル検出器304により電圧ベ
クトルV〜Vが検出されることになる。
【0019】そして、電流検出器108により検出した
直流側電流と電圧ベクトル検出器304により検出した
電圧ベクトルとを角周波数指令値ωと共に出力電流振
幅値・位相演算器305に入力し、前述の数式1、数式
2の関係から、基本波成分の電流振幅値Aと相電圧に対
する位相角(電流位相角)φとを演算により検出する。
【0020】すなわち、電流検出器108による電流検
出値がゼロでない限り、第1回目のサンプリング時に検
出した直流側電流i(0)がu相電流、v相電流、w相
電流の何れであるかは電圧ベクトルに基づいて判定で
き、これがu相電流の場合には、数式1におけるα=0
°、v相電流の場合にはα=120°、w相電流の場合
にはα=240°と置くことにより、数式1は電流振幅
値A及び電流位相角φに関する2元1次方程式となる。
同様にして、第2回目のサンプリング時に検出した直流
側電流i(1)に関しても、この電流i(1)とそのと
きの電圧ベクトル及び角周波数指令値ωを用いること
により、数式2は電流振幅値A及び電流位相角φに関す
る2元1次方程式となる。
【0021】よって、これらの数式1、数式2を解け
ば、基本波成分の電流振幅値A及び電流位相角φを求め
ることができる。なお、角周波数指令値ωの代わりに
角周波数検出値や定常状態における交流電動機200の
速度検出値を用いても良い。
【0022】次に、図2は請求項2に相当する本発明の
第2実施形態を示す回路図である。この実施形態では、
電流検出器をアーム電流検出器108Aとして電圧形P
WMインバータ100Aのアーム(例えばu相アーム)
に接続し、そのアームの電流検出値を出力電流振幅値・
位相演算器305に取り込むようにした点である。な
お、他の構成は図1と同様であるため、説明を省略す
る。
【0023】本実施形態によれば、アーム電流検出器1
08Aにより検出される電流の相が固定されるので、出
力電流振幅値・位相演算器305によって演算される数
式1、数式2のαを固定することができ、第1実施形態
よりも演算処理を簡略化できる利点がある。
【0024】図3は、請求項3に相当する本発明の第3
実施形態を示す回路図である。本実施形態では、電圧形
PWMインバータ100Bが、1相のアームに設けられ
た第1の電流検出手段としてのアーム電流検出器108
Aと、アーム電流が検出されていない他の2相のアーム
を有する回路の直流電流を検出する第2の電流検出手段
としての電流検出器108Bとを備えている。
【0025】第2実施形態ではスイッチング素子102
がオフの期間はアーム電流検出器108Aから電流が検
出されないため、結果的に検出応答性や精度が悪くなる
おそれがある。そこで本実施形態では、2つの電流検出
器108A,108Bにより常時、電流を検出可能にし
てサンプル数を増やし、検出応答性や精度を向上させる
ようにした。なお、出力電流振幅値・位相演算器305
における演算内容は第1,第2実施形態と同様である。
【0026】次に、請求項4に相当する本発明の第4実
施形態を説明する。この実施形態では、出力電流振幅値
・位相演算器305で電流振幅値A及び電流位相角φを
演算する際に、特定の相電流が検出できる電圧ベクトル
が発生している時に検出した電流を演算に用いるもので
ある。
【0027】例えば、図1または図3の構成において、
電圧ベクトル検出器304により電圧ベクトルVまた
はVが検出される場合、そのときの電流検出器108
または108Bによる検出電流は前述の表1からu相電
流に相当することが明らかであり、これによって出力電
流振幅値・位相演算器305が前記数式1、数式2の演
算を行う時にα=0°に固定することができる。同様に
して、電圧ベクトルにより直流側電流がv相電流または
w相電流に相当する場合にもα=120°または240
°に固定することができる。このため、数式1、数式2
の演算処理を簡略化することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電圧形P
WMインバータのパルスパターンや直流側電流、アーム
電流等を用いることにより、インバータの交流出力電流
の振幅値や位相角を容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す回路図である。
【図2】本発明の第2実施形態を示す回路図である。
【図3】本発明の第3実施形態を示す回路図である。
【符号の説明】
100,100A,100B 電圧形PWMインバータ 101〜106 半導体スイッチング素子 107 直流電源 108,108A,108B 電流検出器 301 電圧指令発生器 302 キャリア波発生器 303 PWM変調器 304 電圧ベクトル検出器 305 出力電流振幅値・位相演算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 吉弘 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 市原 孝男 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 樋口 新一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5H007 AA12 BB06 CA01 CB02 CB05 DB02 DC02 EA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧形PWMインバータの直流側電流を検
    出する電流検出手段と、 前記インバータの半導体スイッチング素子に対するパル
    スパターンから前記インバータの出力電圧ベクトルを検
    出する電圧ベクトル検出手段と、 二つのサンプリング時点における前記直流側電流の検出
    値及び前記電圧ベクトル、並びに前記インバータの出力
    周波数相当値を用いて、前記インバータの交流出力電流
    の基本波成分の振幅値と相電圧に対する位相角とを演算
    する振幅値・位相演算手段と、 を備えたことを検出する電圧形PWMインバータの電流
    検出装置。
  2. 【請求項2】電圧形PWMインバータのアーム電流を検
    出する電流検出手段と、 前記インバータの半導体スイッチング素子に対するパル
    スパターンから前記インバータの出力電圧ベクトルを検
    出する電圧ベクトル検出手段と、 二つのサンプリング時点における前記アーム電流の検出
    値及び前記電圧ベクトル、並びに前記インバータの出力
    周波数相当値を用いて、前記インバータの交流出力電流
    の基本波成分の振幅値と相電圧に対する位相角とを演算
    する振幅値・位相演算手段と、 を備えたことを検出する電圧形PWMインバータの電流
    検出装置。
  3. 【請求項3】電圧形PWMインバータのアーム電流を検
    出する第1の電流検出手段と、 前記アーム電流を検出していない他のアームにより構成
    される回路の直流電流を検出する第2の電流検出手段
    と、 前記インバータの半導体スイッチング素子に対するパル
    スパターンから前記インバータの出力電圧ベクトルを検
    出する電圧ベクトル検出手段と、 二つのサンプリング時点における前記第1または第2の
    電流検出手段の電流検出値及び前記電圧ベクトル、並び
    に前記インバータの出力周波数相当値を用いて、前記イ
    ンバータの交流出力電流の基本波成分の振幅値と相電圧
    に対する位相角とを演算する振幅値・位相演算手段と、 を備えたことを検出する電圧形PWMインバータの電流
    検出装置。
  4. 【請求項4】請求項1または3に記載した電圧形PWM
    インバータの電流検出装置において、 前記振幅値・位相演算手段は、前記電圧ベクトル検出手
    段により特定の電圧ベクトルを検出したときの前記電流
    検出手段による電流検出値を用いて演算を行うことを特
    徴とする電圧形PWMインバータの電流検出装置。
JP2002055152A 2002-03-01 2002-03-01 電圧形pwmインバータの電流検出装置 Expired - Fee Related JP3968563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055152A JP3968563B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 電圧形pwmインバータの電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055152A JP3968563B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 電圧形pwmインバータの電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259659A true JP2003259659A (ja) 2003-09-12
JP3968563B2 JP3968563B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=28666062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055152A Expired - Fee Related JP3968563B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 電圧形pwmインバータの電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968563B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124223A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 三洋電機株式会社 電力変換制御装置及び系統連系装置
JP2017127046A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 電力変換器制御装置
CN111157791A (zh) * 2020-01-03 2020-05-15 北京科诺伟业科技股份有限公司 一种快速开关的峰谷值检测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412974B2 (ja) 2009-03-13 2014-02-12 株式会社デンソー 三相交流同期電動機の駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124223A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 三洋電機株式会社 電力変換制御装置及び系統連系装置
JP2017127046A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 電力変換器制御装置
CN111157791A (zh) * 2020-01-03 2020-05-15 北京科诺伟业科技股份有限公司 一种快速开关的峰谷值检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968563B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556464B2 (en) PWM converter system
JP3984775B2 (ja) インバータ装置
US20010015904A1 (en) Power converter apparatus and related method
JP5447477B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
KR100960043B1 (ko) 2상 영구자석 동기 전동기의 공간전압벡터 제어 장치
JPWO2013084289A1 (ja) 電力変換装置
JP2017046406A (ja) 回転位置検出装置及び回転位置検出方法
JP2003047261A (ja) インバータ装置の交流電流検出装置及び方法
JP7145968B2 (ja) モータ駆動装置
JP7053955B2 (ja) 回転機の制御装置
JP3968563B2 (ja) 電圧形pwmインバータの電流検出装置
US11303224B2 (en) Inverter device with high follow-up capability
JP6372424B2 (ja) 電力変換装置および電流検出方法
JP2015107052A (ja) インバータ制御装置及び方法
JP3284602B2 (ja) 交流電動機の定数測定方法及び制御装置
JP2020058230A (ja) 電流検出装置
JP2007116817A (ja) インバータ制御回路
JPH05300785A (ja) 同期電動機の制御装置
JP7130143B2 (ja) 推定装置および交流電動機の駆動装置
Matsushita et al. Sine-wave drive for PM motor controlling phase difference between voltage and current by detecting inverter bus current
US11239760B2 (en) Power conversion system and control method for voltage conversion circuit
JP3788346B2 (ja) 電圧形pwmインバータの制御装置
US10491144B2 (en) Magnetic pole position detection device and motor control device
JP2019154114A (ja) モータ制御用集積回路
EP3745580B1 (en) Inverter device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees