WO2005037920A1 - 水性分散液、及び紙 - Google Patents

水性分散液、及び紙 Download PDF

Info

Publication number
WO2005037920A1
WO2005037920A1 PCT/JP2003/013344 JP0313344W WO2005037920A1 WO 2005037920 A1 WO2005037920 A1 WO 2005037920A1 JP 0313344 W JP0313344 W JP 0313344W WO 2005037920 A1 WO2005037920 A1 WO 2005037920A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
monomer
acid
aqueous dispersion
pulp
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013344
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Ito
Tetsuya Hara
Kei Oishi
Naruhiko Sone
Original Assignee
Seiko Pmc Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Pmc Corporation filed Critical Seiko Pmc Corporation
Priority to AU2003275560A priority Critical patent/AU2003275560A1/en
Priority to PCT/JP2003/013344 priority patent/WO2005037920A1/ja
Publication of WO2005037920A1 publication Critical patent/WO2005037920A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/62Rosin; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

水性分散液、 及び紙 技術分野
本発明は、 特定構造を有する高分子分散剤 [ A ] と、 特定の疎水性化合 .物 [ B ] と、 水 [ C ] とからなる水性分散液、 その水性分散液をサイズ剤 として用いて得られた紙に関する。 詳しくは、 優れた分散安定性、 機械的 安定性に優れた水性分散液、 及び、 その水性分散液が有する優れたサイズ 効果を利用して得られる紙に関する。 背景技術
製紙分野では、 ロジン系物質、 2—才キセタノン化合物、 置換環状ジカ ルボン酸無水物を高分子分散剤で分散した水性分散液が、 紙への耐水性を 付与するサイズ剤として使用されている。 しかし、 このような従来のサイ ズ剤は、 分散安定性、 機械的安定性が不十分であるため、 抄紙工程でプレ スロール、 フェルトなどの抄紙用具を汚すことが多い。 また、 この汚れ成 分が紙に付着し、 紙の品質を低下させるという問題がある。 このような問 題を解決するサイズ剤の開発が望まれている。 また、 汚れ防止だけでなく 経済性の点からも、 より少量添加で優れたサイズ効果を発揮するサイズ剤 の開発が望まれている。 本発明は、 優れた分散安定性、 機械的安定性を有するとともにサイズ度 向上効果に優れる水性分散液、 その水性分散液を用いて得られる紙を提供 することを目的とする。 発明の開示
本発明者は、 前記の課題を解決するため、 鋭意研究を重ねた結果、 特定 構造を有する高分子分散剤 [A] と、 特定の疎水性化合物 [B] と、 水 [ C] とからなる本願発明の水性分散液が、 機械的安定性に優れること、 そ の水性分散液をサイズ剤として用いると優れたサイズ効果を発揮する紙が 得られることを見出し、 本発明を完成するに至った。
すなわち前記課題を解決するための手段である本発明は、
( 1) 下記一般式 ( 1) で示されるモノマー (a ) と下記モノマー ( b) と、 必要に応じてさらに下記モノマー ( c ) 及びノ又は下記モノマー (d) とを重合して得られる高分子分散剤 [A] と、 ロジン系物質、 2— ォキセタノン化合物、 及ぴ置換環状ジカルボン酸無水物の群から選ばれる 少なく とも 1種である疎水性化合物 〔B] と、 水 [C] とからなる水性分 散液であり、
(a ) 一般式 ( 1)
CH3
CH2=C - . - (1)
1 + 2 3 4
R-N R R X
〔式中、 R1は炭素数 1〜 4のアルキレン基、 R2〜R4は水素原子又は、 置換基を有しても良い炭素数 3 0以下のアルキル基を表す (但し、 R2〜 R4のいずれか二種及び三種が水素原子である場合を除く。 ) 。 X— は無 機酸類、 又は有機酸類のァニオンを表わす。 〕 で示される化合物、
(b ) (メタ) アタリルァミ ド、
( c ) 上記一般式 ( 1) で示されるモノマ一 (a) を除くイオン性モノマ
( d) 疎水性モノマー ( 2) 高剪断型回転式乳化機又は高圧吐出型ホモジナイザーを用いて、 高 分子分散剤 [A] と、 疎水性化合物 [B] と、 水 [C] とを高剪断下で混 合することを特徴とする ( 1 ) の水性分散液であり、
(3) 水性分散液がサイズ剤であることを特徴とする前記 ( 1 ) 又は (2 ) の水性分散液であり、
(4) 前記 ( 3 ) のサイズ剤を用いて得られる紙であり、
(5) 炭酸カルシウムを含有する、 上質紙、 中質紙又は再生紙であること を特徴とする前記 (4 ) の紙であり、
(6) 液体容器用原紙、 写真用印画紙原紙、 石膏ボード原紙であることを 特徴とする前記 ( 5 ) の紙である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の高分子分散剤 [A] は、 モノマー ( a ) とモノマー (b ) とを 少なく とも重合させて得ることができ、 必要に応じてさらにモノマー ( c ) 及ぴ Z又はモノマー ( d) をさらに加えて重合させて得ることができる
本発明で用いるモノマー ( a ) は下記一般式 ( 1 ) で示される化合物で あり、 これらは一種単独で用いても良いし、 二種以上を併用しても良い。 また、 これらは粉体の状態で使用することができ、 また、 溶媒に溶解して 成る溶液として重合に使用することができる。
( a ) 一般式 ( 1 ) CH3
CH2=C (1)
Figure imgf000006_0001
〔式中、 R1は炭素数 1〜 4のアルキレン基、 R2〜R4は水素原子又は、 置換基を有しても良い炭素数 3 0以下のアルキル基である (但し、 R2〜 R4のいずれか二種及び三種が水素原子であ.る場合を除く。 ) 。 X— は無 機酸類、 又は有機酸類のァニオンを表わす。 〕 前記 R1は炭素数 1〜 4のアルキレン基であり、 具体的にはメチレン基 (一 CH2 —) 、 エチレン基 (一 CH2 CH2 一) 、 プロピレン基 (一 C H2 CH2 CH2 一、 又は一CH2 (C H 2 -) 一 CH3) 、 ブチレン基 ( - C H 2 CH2 CH2 CH2 一、 又は一 CH2 (CH2—) 一 CH2 _CH 3等) であり、 これらの中でもメチレン基が好ましい。 前記 R2〜R4は水 素原子又は、 置換基を有しても良い炭素数 3 0以下のアルキル基 (但し R 2〜R4のいずれか二種及び三種が水素原子である場合を除く。 ) 、 好まし くは炭素数 3 0以下のアルキル基、 アルケニル基、 ヒ ドロキシアルキル基 、 ァラルキル基、 又は R2〜R4のいずれか二つが結合して環状構造になつ た基である。 具体的には、 好適な R2〜R4はメチル基、 ェチル基、 プチル 基、 ステアリル基、 ヒ ドロキシェチル基、 ベンジル基であり、 これらは同 一の置換基であっても良いし、 異なる置換基の組み合わせであっても良い 。 環状構造の具体例と して、 窒素原子、 R 3 、 及び R4 によるモルホリ ン 骨格構造が挙げられる。 また R2〜R4 のいずれか一種、 二種、 又は三種 が炭素数 4〜 2 2のアルキル基であり、 残る R2〜R4 が炭素数 1〜 4の アルキル基であることがより好ましい。 X— は、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸、 リ ン酸、 及び硝酸等の無機酸類、 又 はギ酸、 酢酸、 シユウ酸、 及びプロピオン酸等のカルボン酸を始めとする 有機酸類におけるァニオンであり、 C I— 、 B r― 、 I— であることが好 ましく、 C 1— であることがより好ましい。 前記一般式 ( 1) で示されるモノマー (a) としては、 例えば、 2—プ 口ペン一 1一アミ二ゥム, N, N, N, 2—テ トラメチル, クロライ ド、 2—プロペン一 1一アミ二ゥム, N, N—ジェチルー 2—メチル, ハイ ド 口クロライ ド、 2—プロペン一 1一アミ二ゥム, N, N, N— ト リェチノレ 一 2—メチル, クロライ ド、 2—プロペン一 1一アミ二ゥム, N, N, N 一 トリブチルー 2—メチル, クロライ ド、 2—プロペン一 1一アミニゥム , N, N, 2— トリメチルー N—ォクタデシル, クロライ ド、 ベンゼンメ タンアミ二ゥム, N, N—ジメチル一 N— ( 2—メチルー 2—プロぺニル ) , クロライ ド、 N—メチルー N— ( 2—メチルー 2—プロぺニノレ) モル ホリニゥム クロライ ド、 2—プロペン一 1一アミ二ゥム, N—ヒ ドロキ シェチルー N, N, 2— トリメチル, クロライ ド、 2—プロペン一 1ーァ ミニゥム, N, N—ジヒ ドロキシェチルー N, 2—ジメチル, クロライ ド 、 及ぴ 2—プロペン一 1一アミ二ゥム, N—ヒ ドロキシェチルー N, 2— ジメチル, ハイ ドロクロライ ド等を挙げることができる。 本発明で用いるモノマー (b) としての (メタ) アク リルアミ ドは、 2 一プロペンアミ ド (即ち、 アク リルアミ ド) 、 又は 2—メチル一 2—プロ ペンァミ ド (即ち、 メタタリルァミ ド) である。 より好ましいモノマー ( b ) は 2—プロペンアミ ドである。 これらは、 粉体の状態で使用すること ができ、 また、 溶媒に溶解して成る溶液として重合に使用することができ る。 本発明で用いるモノマー ( c ) である、 一般式 ( 1 ) で示されるモノマ 一 ( a ) を除くイオン性モノマーとしては、 ァニオン性モノマー、 及び力 チオン性モノマー等が挙げられ、 これらは一種単独で、 又は二種以上を用 いることができ、 求められる高分子分散剤の性質によって種々選択できる
前記ァニオン性モノマーとしては、 カルボキシル基含有モノマー (これ は、 力ルポキシル基を有する重合性ビュルモノマーと言う意味である。 ) 、 スルホン酸基含有モノマー (これは、 スルホン酸基を有する重合性ビニ ルモノマーと言う意味である。 ) 、 リン酸基含有モノマー (これは、 リ ン 酸基を有する重合性ビュルモノマーと言う意味である。 ) 、 及びこれらの アルカ リ金属塩、 アルカ リ土類金属塩、 アンモニゥム塩等の塩類が挙げら れる。 これらは、 一種単独で用いても良いし、 二種以上を併用しても良い
前記カルボキシル基含有モノマーと しては、 2—プロペン酸 (即ち、 ァ ク リル酸) 、 2—メチルー 2—プロペン酸 (即ち、 メタク リル酸) 、 トラ ンスー 3—フエニルプロペン酸 (即ち、 けい皮酸) 、 及びトランス一 2— ブテン酸 (即ち、 クロ トン酸) 等の不飽和モノカルボン酸、 N— ( 1一力 ルボキシルメチロール) 一 2—プロペンアミ ド (即ち、 2—アクリルアミ ドグリ コリ ック酸) 、 及び N— ( 1—カルボキシルメチロール) 一 2—メ チルー 2—プロペンァミ ド (即ち、 2—メタク リルァミ ドグリ コリ ック酸 ) 等のダリオキシル酸、 トランス一 2—ブテンディオイックアシッ ド (即 ち、 フマル酸) 、 シス一 2—プテンディオイックアシッ ド (即ち、 マレイ ン酸) 、 2—メチレンブタンディオイックアシッ ド (即ち、 ィタコン酸) 、 ( Z ) 一 2—メチルー 2—ブテンディオイックアシッ ド (即ち、 シトラ コン酸) 、 及びトランス, トランス一 2 > 4—へキサジエンディオイック アシッ ド (即ち、 ムコン酸) 等の不飽和ジカルボン酸、 プロペン一シス一 1 , 2 , 3— ト リカルボン酸 (即ち、 アコニッ ト酸) 、 3—プテン一 1 , 2 , 3— ト リカルボン酸、 及び 4—ペンテン一 1 , 2 , 4— トリカルボン 酸等の不飽和トリカルボン酸、 i 一ペンテン一 1 ; 1, 4 , 4ーテ トラ力 ルボン酸、 4一ペンテン一 1 , 2, 3 , 4—テトラカルボン酸、 及ぴ 3— へキセン一 1 , 1, 6 , 6—テ トラカルボン酸等の不飽和テ トラカルボン 酸、 並びにこれらのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、 及びアンモニ ゥム塩等の塩類が挙げられる。 これらは、 一種単独で用いても良いし、 二 種以上を併用しても良い。 前記スルホン酸基含有モノマーと しては、 例えば、 エチレンスルホン酸 (即ち、 ビニルスルホン酸) 、 4一エチレンベンゼンスルホン酸 (即ち、 スチレンス/レホン酸) 、 2—プロペン一 1 ースルホン酸 (即ち、 ァリノレス ルホン酸) 、 2—メチルー 2—プロペン一 1 ースノレホン酸 (即ち、 メタリ ルスルホン酸) 、 及び 2—メチルー N—プロぺノィルー 2—ァミ ノプロパ ンスルホン酸 (即ち、 2—アク リルアミ ド一 2—メチルプロパンスルホン 酸) 、 並びにこれらのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、 及びアンモ 二ゥム塩等の塩類が挙げられる。 これらは、 一種単独で用いても良いし、 二種以上を併用しても良い。 前記リン酸基含有モノマーとしてはエチレンホスホン酸 (即ち、 ビニル ホスホン酸) 、 及ぴ 1一フエニルエチレンホスホン酸 (即ち、 1 _フエ二 ルビニルホスホン酸) 、 並びにこれらのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金 属塩、 及ぴアンモニゥム塩等の塩類が挙げられる。 これらは、 一種単独で 用いても良いし、 二種以上を併用しても良い。 前記カチオン性モノマーとしては、 1級ァミノ基を有するビュルモノマ 一、 2級アミノ基を有するビニルモノマー、 3級アミノ基を有するビュル モノマー、 及び 4級アンモニゥム塩類を有するビュルモノマー等が挙げら れる。 これらは、 一種単独で用いても良いし、 二種以上を併用しても良い 前記 1級アミノ基を有するビエルモノマーとしては、 2—プロぺニルァ ミン (即ち、 ァリルァミン) 、 2—メチル一 2—プロぺニルァミン (即ち 、 メタリルァミン) 、 及びこれらの塩等を挙げることができる。 これらの 塩類としては塩酸塩、 及び硫酸塩等の無機酸塩類、 並びにギ酸塩、 及び酢 酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。 これらは、 一種単独で用いても良いし 、 二種以上を併用しても良い。 前記 2級アミノ基を有するビニルモノマーと しては、 ジ (2—プロぺニ ル) ァミン (即ち、 ジァリルァミン) 、 ジ ( 2—メチルー 2—プロぺニル ) ァミン (即ち、 ジメタリルァミン) 、 及びこれらの塩等を挙げることが できる。 これらの塩類としては塩酸塩、 及び硫酸塩等の無機酸塩類、 並び にギ酸塩、 及び酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。 これらは、 一種単独 で用いても良いし、 二種以上を併用しても良い。 また、 前記 2級アミノ基を有するビュルモノマーとして、 2—プロぺニ ルァミン (即ち、 ァリルァミン) 、 及び 2—,メチルー 2—プロぺニルアミ ン (即ち、 メタァリルアミン) 等の前記 1級アミノ基を有するビニルモノ マーと、 メチルクロライ ド、 及びメチルプロマイ ド等のアルキルハラィ ド 、 ベンジルクロライ ド、 及びベンジルブ口マイ ド等のァラルキルハライ ド 、 ジメチル硫酸、 及ぴジェチル硫酸等のジアルキル硫酸、 ェピクロロヒ ド リン等のいずれかとの反応により 2級アミンの酸塩としたモノマーが挙げ られる。 これらは、 一種単独で用いても良いし、 二種以上を併用しても良 レ、。 前記 3級アミノ基を有するビュルモノマーと しては、 例えば N , N—ジ メチルー 2—プロぺロイロキシェチルァミン (即ち、 ジメチルアミノエチ ルアタリ レート) 、 N , N—ジメチルー 2 — ( 2—メチルプロぺロイロキ シ) ェチルァミン (即ち、 ジメチルアミノエチルメタタリ レート) 、 N , N—ジェチルー 2—プロぺロイロキシェチルァミン (即ち、 ジェチルアミ ノエチルアタ リ レート) 、 N , N—ジェチルー 2— ( 2—メチルプロぺロ イロキシ) ェチルァミン (即ち、 ジェチルアミノエチルメタク リ レート) 、 N , N—ジメチルー 3—プロぺロイロキシプロピルアミン (即ち、 ジメ チルァミノプロピルアタ リ レート) 、 N , N—ジメチルー 3 — ( 2—メチ ルプロベロイロキシ) プロピルアミン (即ち、 ジメチルァミノプロピルメ タクリ レート) 、 N , N—ジェチルー 3—プロぺロイロキシプロピルアミ ン (即ち、 ジェチルァミノプロピルアタ リ レート) 、 及び N , N—ジェチ ルー 3 — ( 2—メチルプロぺロイロキシ) プロピルアミン (即ち、 ジェチ ルァミノプロピルメタタ リ レート) 等のジアルキルアミノアルキル (メタ ) アタ リ レート類、 N , N—ジメチル一 3—プロべロイルァミノプロピル ァミン (即ち、 ジメチルァミノプロピルアク リルアミ ド) 、 N , N—ジメ チルー 3— ( 2 —メチルプロべロイルァミノ) プロピルアミン (即ち、 ジ メチルァミノプロピルメタク リルァミ ド) 、 N, N—ジェチルー 3—プロ ぺロイルァミノプロピルアミン (即ち、 ジェチルァミノプロピルアク リル アミ ド) 、 及び N , N—ジェチルー 3— ( 2 —メチルプロべロイルァミノ ) プロピルアミン (即ち、 ジェチルァミノプロピルメタク リルアミ ド) 等 のジアルキルアミノアルキル (メタ) アク リルアミ ド類、 並びにこれらの 塩等を挙げることができる。 これらの塩類としては塩酸塩、 及び硫酸塩等 の無機酸塩類、 並びにギ酸塩、 及び酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。 これらは、 一種単独で用いても良いし、 二種以上を併用しても良い。 また、 前記 3級アミノ基を有するビニルモノマーとして、 ジ ( 2 —プロ ぺニル) ァミ ン (即ち、 ジァリルァミン) 、 及ぴジ (2—メチルー 2—プ ロぺニル) ァミン (即ち、 ジメタリルァミン) 等の前記 2級アミノ基を有 するビュルモノマーと、 メチルクロライ ド、 及ぴメチルブロマイ ド等のァ ルキルハラィ ド、 ベンジルクロライ ド、 及びベンジルブ口マイ ド等のァラ ルキルハラィ ド、 ジメチル硫酸、 及びジェチル硫酸等のアルキル硫酸、 並 ぴにェピクロロヒ ドリン等のいずれかとの反応により 3級ァミンの酸塩と したモノマーが挙げられる。 これらは、 一種単独で用いても良いし、 二種 以上を併用しても良い。 前記 4級アンモニゥム塩類を有するビュルモノマーとしては、 N, N— ジメチル _ N , N—ジ (2—プロぺニル) アンモニゥムクロライ ド (即ち 、 ジァリルジメチルアンモニゥムクロライ ド) 、 N , N—ジメチルー N , N—ジ ( 2—メチル一 2—プロぺニル) アンモニゥムクロライ ド (即ち、 ジメタリルジメチルアンモニゥムクロライ ド) 、 N N—ジェチルー N , Ν—ジ (2—プロべ-ル) アンモニゥムクロライ ド (即ち、 ジァリルジェ チルアンモニゥムクロライ ド) 、 及び Ν , Ν—ジェチル一 Ν , Ν—ジ (2 —メチルー 2—プロぺニル) アンモニゥムクロライ ド (即ち、 ジェチルジ メタリルアンモニゥムクロライ ド) 等が挙げられる。 これらは、 一種単独 で用いても良いし、 二種以上を併用しても良い。 また、 前記 4級アンモェゥム塩類を有するビュルモノマーとして、 前記 3級ァミノ基を有するビュルモノマーと 4級化剤との反応によって得られ るビニルモノマーが挙げられる。 前記 4級化剤としては、 メチルクロライ ド、 及びメチルブロマイ ド等のアルキルハラィ ド、 ベンジルクロライ ド、 及びべンジルブ.口マイ ド等のァラルキルハライ ド、 ジメチル硫酸、 及ぴジ ェチル硫酸等のアルキル硫酸、 ェピクロロヒ ドリン、 3 —クロロー 2 —ヒ ドロキシプロピルトリメチルァンモユウムクロライ ド、 並びにダリシジル トリアルキルアンモ -ゥムクロライ ド等が挙げられる。 具体的には Ν, Ν , Ν— トリメチルー 2— [ ( 1 一ォキソ一 2—プロぺニル) ォキシ] エタ ンアミニゥムクロライ ド (即ち、 ァク リ ロイルォキシェチルトリメチルァ ンモニゥムクロライ ド) 、 Ν , Ν , Ν— ト リメチルー 2— [ ( 2—メチル
0 一 1一ォキソ一 2—プロぺニル) ォキシ] ェタンアミニゥムクロライ ド ( 即ち、 メタタ リ ロイルォキシェチルト リメチルアンモニゥムク口ライ ド) 、 N , N—ジメチルー N一 [ 2 [ ( 1—ォキソ一 2—プロぺニル) ォキシ ] ェチル] ベンゼンメタンアミニゥムクロライ ド (即ち、 アタリ ロイルォ キシェチルジメチルペンジノレアンモニゥムクロライ ド) 、 N, N—ジメチ ル一 N— [ 2 [ ( 2—メチルー 1 一ォキソ一 2—プロぺニル) ォキシ] ェ チル] ベンゼンメタンアミニゥムクロライ ド (即ち、 メタク リ ロイルォキ シェチノレジメチノレペンジノレアンモニゥムクロライ ド) 、 N, N—ジメチノレ 一 N— [ 2 [ ( 1—ォキソ一 2—プロべ;^ル) ォキシ] プロピル] ベンゼ ンメタンアミニゥムクロライ ド (即ち、 アタリ ロイルォキシプロピルジメ チルベンジルアンモニゥムクロライ ド) 、 及び N , N—ジメチルー N— [ 2 [ ( 2—メチル— 1 一ォキ,ソー 2—プロぺニル) ォキシ] プロピル] ベ ンゼンメタンアミニゥムクロライ ド (即ち、 メタク リ ロイルォキシプロピ ルジメチルベンジルアンモニゥムクロライ ド) 等が挙げられる。 これらは 、 一種単独で用いても良いし、 二種以上を併用しても良い。 これらの 1級ァミノ基、 2級ァミノ基、 3級ァミノ基、 又は 4級アンモ ニゥム塩類を有するビニルモノマーは一種単独で用いても良いし、 二種以 上を併用しても良い。 本発明で用いるモノマー ( d ) と しての疎水性モノマーは、 具体的には スチレン類、 例えばスチレン、 α—メチノレスチレン、 ビニノレ トノレエン、 及 ぴジビュルベンゼン、 アルキル (メタ) アタリ レート類、 例えばメチル ( メタ) ァク リ レート、 ェチル (メタ) アタ リ レート、 ノルマルブチル (メ タ) ァク リ レート、 ィソブチル (メタ) アタリ レート、 ターシャリーブチ ル (メタ) アタ リ レート、 及ぴ 2 -ェチルへキシル (メタ) アタ リ レート 、 ラウリル (メタ) アタ リ レート、 ステアリル (メタ) アタ リ レー ト、 環 状アルキル (メタ) ァクリ レート、 マレイン酸及びフマル酸等のジアルキ ルジェステル類、 ビュルエステル類、 例えば炭素数 5〜 1 0のターシャ リ 一力ルボン酸ビュル及ぴプロピオン酸ビュル、 N—アルキル (メ タ) ァク リルアミ ド、 並びにメチルビニルエーテルが挙げられる。 これら各種の疎 水性モノマーの一種を単独で使用することができ、 またその二種以上を併 用することもできる。 その中でもスチレン類とアルキル (メタ) アタリ レート類との何れかを 単独で、 又はこれらを併用し、 アルキル (メタ) アタリ レート類は炭素数 4〜 1 8であるアルキル基を有する化合物であることが更に好ましい。 本発明においては、 重合に際し、 前記モノマー ( a ) 、 モノマー ( b ) 、 モノマー ( c ) 、 及びモノマー ( d ) 以外の他のモノマー (「モノマー ( f ) 」と称することがある。 ) を使用することもできる。 このモノマー ( f ) の例としては、 ノニオン性ビニルモノマー、 架橋性モノマーを拳げ ることができる。 これらは一種単独で用いても良いし、 二種以上を併用し ても良い。 本発明で用いる高分子分散剤 [A] は、 前記モノマー ( a ) とモノマー ( b ) とを用いる場合には、 前記モノマー ( a ) とモノマー ( b ) との各 成分の合計に対し、 モノマー ( a ) が通常 0. 0 0 5〜2 0モル%、 好ま しくは 0. 0 1〜: 1 0モル0 /0、 モノマー ( b ) が通常 8 0〜9 9. 9 9 5 モル0 /o、 好ましくは 9 0〜 9 9. 9 9モル0 /0である。 また、 前記モノマー ( a ) とモノマー (b ) と共重合することができる前記以外の他のモノマ 一 ( f ) は、 前記モノマー (a ) とモノマー ( b ) との各成分の合計に対 し 1 0モル%以下、 好ましくは 5モル%以下で使用することができる。 また、 前記モノマー ( a ) とモノマー ( b ) 、 さらにモノマー ( c ) 及 び 又はモノマー ( d ) の成分を用いる場合には、 前記モノマー ( a ) 、
2 モノマー ( b ) 、 モノマー ( C ) 及び/又はモノマー ( d ) の各成分の合 計に対し、 モノマー ( a ) が通常 0. 0 0 5〜2 0モル%、 好ましくは 0 . 0 1〜 1 0モル0 /0、 モノマー ( b ) が通常 1 0〜 9 9. 9 9モル0 /0、 好 ましく は 3 0〜 9 9. 9 8モル0 /0、 モノマー ( c ) 及び/又はモノマー ( d) が通常 0. 0 0 5〜 7 0モル0 /0、 好ましくは 0. 0 1〜 6 0モル%で あり、 ァニオン性モノマー、 カチオン性モノマーの比率はサイズ剤の性能 の面から、 任意に選択できる。 また、 前記モノマー ( a ) 、 モノマー ( b ) 、 モノマー ( c ) 及び/又はモノマー ( d) と共重合することができる 前記以外の他のモノマー ( f ) は、 前記モノマー ( a ) 、 モノマー (b ) 、 モノマー ( c ) 及び/又はモノマー ( d) の各成分の合計に対し、 1 0 モル%以下、 好ましくは 5モル%以下で使用することができる。 本発明で用いる高分子分散剤 [A] を得るための重合を行うにあたり、 公知の重合方法を採用することができる。 重合において重合開始剤を用い る場合には、 公知の重合開始剤を用いることができる。 具体的には、 過硫 酸ナトリ ウム、 過硫酸カリ ウム、 及び過硫酸アンモニゥム等の過硫酸塩、 過酸化べンゾィル、 過酸化水素、 t e r t _ブチルハイ ドロパーォキサイ ド、 及びジ一 t e r t—プチルパーォキサイ ド等の過酸化物、 臭素酸ナト リ ウム、 及び臭素酸力リ ゥム等の臭素酸塩、 過ホウ素酸ナトリ ウム、 及び 過ホウ素酸アンモニゥム等の過ホウ素酸塩、 過炭酸ナト リ ウム、 過炭酸力 リ ウム、 及び過炭酸アンモニゥム等の過炭酸塩、 並びに過リ ン酸ナトリ ウ ム、 過リン酸カリ ウム、 及び過リン酸アンモニゥム等の過リ ン酸塩を使用 することができる。 これらは、 一種単独でも使用できるが、 二種以上組み 合わせて使用しても良く、 また、 還元剤と併用してレドックス系重合剤と して使用することもできる。 前記還元剤と しては、 亜硫酸ナトリ ウム等の 亜硫酸塩、 亜硫酸水素ナトリ ウム等の亜硫酸水素塩、 及びメタ重亜硫酸ナ トリ ウム等のメタ重亜硫酸塩、 N, N, Ν, , N, 一テ トラメチルェチレ ンジァミン等の有機ァミン、 並びにアルドース等の還元糖等を挙げること
3 ができる。 また、 これらの還元剤は一種を単独で用いても良いし、 二種以 上併用しても良い。 また、 上記以外として、 ァゾビスイソブチロニト リル、 2, 2 ' ーァゾ ビス一 ( 2—アミジノプロパン) 二塩酸塩、 2 , 2, ーァゾビス一 ( 2 , 4 ' 一ジメチノレバレロ二 ト リル) 、 1 , 1ーァゾビス一 (シクロへキサン 一 1—カルボ- ト リル) 、 2, 2 ' —ァゾビス一 [2—メチル—N— ( 2 ーヒ ドロキシェチル) プロピオンアミ ド]、 及び 4, 4 ' —ァゾビス一 ( 4一シァノペンチォニックアシッ ド) (即ち、 4, 4, 一ァゾビス一 (4 ーシァノ吉草酸) ) 、 並びにその塩等のァゾ系重合開始剤を用いることも できる。 通常モノマーを重合するときは、 重合開始剤を、 モノマー溶液に添加し 重合を開始する。 但し、 未反応のモノマーの低減を目的として、 重合開始 剤の一部を重合途中に追添加しても良い。 また放射線、 電子線、 又は紫外 線を照射する方法を用いることができる。 またこれらの手法は一種単独で も使用できるが、 二種以上組み合わせて使用しても良い。 また、 本発明で用いる高分子分散剤 [A] を得るための重合には、 モノ マー ( a ) 〜 (d) に該当しない公知の連鎖移動剤を使用することもでき る。 これらの使用量は、 モノマー ( a ) とモノマー (b) 、 又は、 モノマ 一 ( a ) とモノマー (b) とモノマー ( c ) 及び/又は (d) 、 の合計に 対して、 0〜2 0モル%、 好ましくは 0〜 1 0モル0 /0である。 公知の連鎖移動剤としては、 分子内に 1個ないし複数個の水酸基を有す る化合物、 分子内に 1個ないし複数個のメルカプト基を有する化合物、 及 び分子内に 1個又は複数個の炭素一炭素不飽和結合を有する化合物等を挙 げることができる。 前記分子内に 1個ないし複数個の水酸基を有する化合物と して、 例えば エタノーノレ、 2—プロノ ノーノレ、 ブタノーノレ、 エチレングリ コーノレ、 及び グリセリン等のアルコール類、 ポリエチレンォキサイ ド、 及びポリ グリセ リン等のポリマー類、 グルコース、 ァスコルビン酸、 及びショ糖等の糖類 、 並びにビタミン類を挙げることができる。 前記分子内に 1個ないし複数個のメルカプト基を有する化合物として、 例えば、 プチルメルカプタン、 メルカプトエタノール、 チォグリ コール酸 、 チォグリ コール酸アルキルエステル、 メルカプトプロピオン酸、 メルカ プトプロピオン酸アルキルエステル、 チォグリセリ ン、 及びシステアミン 等、 並びにその塩等を挙げることができる。 前記分子内に 1個ないし複数個の炭素一炭素不飽和結合を有する化合物 として例えば 2—プロペノール (即ち、 ァリルアルコール) 、 2—メチル — 2—プロペノール (即ち、 メタリルアルコール) 、 及びそのエステル誘 導体、 2—プロぺニルハライ ド (即ち、 ァリルハライ ド) 、 2—メチルー 2—プロぺニルハライ ド (即ち、 メタリルハライ ド) 、 3—ブテニックァ シッ ド (即ち、 ァリルカルボン酸) 、 3—メチル一 3—ブテニックァシッ ド (即ち、 メタリルカルボン酸) 、 及びそのエステル誘導体、 2—プロべ ニルスルフイ ド類 (即ち、 ァリルスルフイ ド類) 、 2—メチル一 2—プロ ぺニルスルフィ ド類 (即ち、 メタリルスルフィ ド類) 、 2—プロぺニルメ ルカブタン類 (即ち、 ァリルメルカブタン類) 、 及び 2—メチルー 2—プ ロぺニルメルカプタン類 (即ち、 メタリルメルカプタン類) 等を挙げるこ とができる。 更に、 公知の連鎖移動剤と して、 ジプチルパーオキサイ ド等の過酸化物 や、 次亜リ ン酸を挙げることができる。 本発明における高分子分散剤の合成は、 窒素等の不活性ガス雰囲気下、 所定の反応容器にモノマー類、 必要に応じて連鎖移動剤等と、 溶媒である 水又は有機溶媒 (水と有機溶媒を併用することがあっても良い) とを仕込 み、 攪拌下、 前記重合開始剤を加えて重合を開始することで、 本発明の高 分子分散剤が得られる。 また、 モノマー類、 連鎖移動剤、 重合開始剤等を 分割添加しても、 また経時的に滴下して重合することで、 本発明で用いる 高分子分散剤を [A] 得ることもできる。 本発明で用いる高分子分散剤 [A] の重合時、 又は重合後にキレー ト剤 を加えても良い。 キレー ト剤としては、 金属イオンに配位する各種の化合 物を使用できるが、 本発明では、 クェン酸、 リンゴ酸、 酒石酸、 及ぴ乳酸 等から選ばれる一種又は二種以上を使用するのが好ましい。 特に好ましい のはクェン酸である。 また、 本発明で用いる高分子分散剤 [A] の重合において、 本発明の目 的を損なわない程度で、 水溶性高分子存在下での重合を行うこともできる 。 水溶性高分子には澱粉類、 ポリ ビュルアルコール類、 セルロース類、 及 びガム類等が挙げられる。
前記重合操作によ り高分子分散剤 [A] が得られる。 この高分子分散剤 [A] の固形分濃度は、 通常 5〜 6 0重量%である。 また、 前記高分子分 散剤 [A] の、 固形分 2 0 %のブルックフィールド回転粘度計にて測定し た 2 5 °Cにおける粘度は、 通常は、 3〜 3 0 , O O O mP a · s、 好まし くは 1 0〜 5 , O O O mP a ' sである。 前記高分子分散剤 [A] を利用 してサイズ剤として利用可能な水性分散液が形成される。 本発明における水性分散液としては、 水性媒体中に疎水性化合物 [B] が高分子分散剤 [ A ] により液相又は固相状態で分散している液を挙げる ことができる。 本発明における疎水性化合物 [ B ] としては、 ロジン系物質、 2—ォキ セタノン化合物、 及び置換環状ジカルボン酸無水物よりなる群から選択さ れる少なく とも一種であり、 これらは一種単独でも又二種以上を使用する ことができる。 ロジン系物質としては、 ロジン類、 強化ロジン類、 ロジンエステル類及 び強化ロジンエステル類等が挙げられ、 これら 1種又は 2種以上を使用す ることができる。 ロジン類には、 ガムロジン、 トール油ロジン、 及びゥッ ドロジン等が挙げられ、 さらにはこれらの各々の変性物である水素化ロジ ン、 不均化ロジン、 重合ロジン、 及ぴアルデヒ ド変性ロジン等が挙げられ 、 これらは単独又は任意の少なく とも 2種の混合物として用いることがで さる。 強化ロジン類は、 上記ロジン類に一 C = C一 C ( - 0 ) 一基含有酸性化 合物を付加反応させたもので、 その割合は通常 1〜 2 0重量%、 好ましく は 3〜1 8重量%である。 この酸性化合物の代表的な例としては、 β 一不飽和カルボン酸、 及びその無水物等が挙げられるが、 具体的にはフマ ル酸、 マレイン酸、 無水マレイン酸、 ィタコン酸、 無水ィタコン酸、 シト ラコン酸、 及無水シトラコン酸等の α, 3—不飽和二塩基性カルボン酸及 ぴその無水物、 並びにアクリル酸及びメタクリル酸等の α, /3—不飽和一 塩基性カルボン酸等が挙げられ、 これらは単独又は少なく とも 2種使用で きるが、 強化方法は公知の方法で行うことができる。 ロジンエステル類としては、 上記ロジン類とアルコール類、 フエノール 類、 エポキシ化合物類等とのエステル化反応によって得られる反応生成物 等を挙げることができ、 完全及び Z又は部分エステル化物を含むとともに 、 未反応のロジン類を含んでもよレ、。 アルコール類としては、 3価以上 ( 3価より小さくない) の多価アルコールが使用でき、 例えばグリセリ ン、 ト リ メチローノレプロパン、 ト リ メチローノレエタン、 ペンタエリスリ ト一ノレ
、 ジグリセリ ン、 及びソルビトール等を例示できる。 フエノール類として は 2価以上 ( 2価より小さくない) の多価フエノール類等が使用でき、 例 えばヒ ドロキノン、 ピロガロール、 及びビスフエノール A等を例示できる 。 エポキシ化合物はォキシラン環を有する化合物であり、 例えばグリシジ ルエーテル型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂等を例示できる。 これらの アルコール類、 フエノール類、 及びエポキシ化合物等は各類少なく とも 1 種又は少なく とも 2つの類の各類少なく とも 1種を組み合わせて使用でき る。 強化ロジンエステル類と しては、 上記強化ロジン類と同様にロジンエス テル類に α , β一不飽和カルボン酸及び/又はその無水物等を付加反応さ せた化合物等を挙げることができ、 その付加反応はエステル化反応前、 ェ ステル化反応と同時、 及びエステル化反応後のいずれの段階でもよく、 こ れらの任意の少なく とも 2段階を併用してもよい。 これを上記 (Α ) 成分 に使用し上記 (Β ) 成分で分散したエマルシヨンを含有するサイズ剤と し た場合、 サイズ効果の点からは、 エステル化反応終了後、 連続的に α , β 一不飽和カルボン酸等の付加反応を行うことが好ましい。 上記ロジンエステル類、 及び強化ロジンエステル類は、 通常、 アルコー ル類等の水酸基のすべてがロジン類等のカルボキシル基とエステル化して いる完全エステル化物、 その水酸基の一部がエステル化している部分エス テル化物及ぴ未反応ロジン類等との混合物であるが、 本発明においては、 上記エステル化反応時の仕込み比の範囲内であれば、 これをそのまま用い てもよく、 上記ロジン類及び/又は強化ロジン類と混合して水性分散液の
8 分散相と して用いてもよい。 この際、 全ロジン系物質中のロジンエステル 類及ぴ 又は強化ロジンエステル類の割合は 5〜 1 0 0重量%であること が好ましい。 前記割合が 5重量%未満であると、 ロジン類及ぴノ又は強化 口ジン類を本願発明における高分子分散剤で分散してなる水性分散液とし た場合、 中性ないしアル力リ性領域でのサイズ効果が低下することがある 。 ロジン系物質と して上記ロジン類及び 又は強化ロジン類と、 ロジンェ ステル類及び/又は強化ロジンエステル類の混合物を用いて本発明の水性 分散液を調製すると、 この水性分散液が p Hの高い抄紙系、 すなわち中性 ないしアル力リ性領域で使用される場合には前記のサイズ効果の点、 及び 低発泡性となる点でより好ましい。 前記 2—ォキセタノ ン化合物は、
一般式 (2)
R5 -CH=C—— O
I I … )
R° - CH- C=0
(但し、 式 (2) 中の R5 、 及び R6 は、 8〜 24個の炭素原子を有する 同一又は異なる飽和又は不飽和のアルキル基又はアルケニル基を示す。 ) の基本構造を有するアルキルケテンダイマー及び 又はアルケニルケテン ダイマー、 及び、
一般式 (3)
〇二 C——〇 〇=C——〇
R7-CH-C=CH - [R8- CH- C二 CH_] n R9 . · . 、^)
(但し、 式 ( 3 ) 中、 η は自然数であり、 通常 1〜 1 0であり、 び R 9 は 8 〜 2 4個の炭素原子を有する同一又は異なる飽和又は不飽和の アルキル基又はアルケニル基であり、 R 8 は 4 〜 4 0個の炭素原子を有す る飽和又は不飽和のアルキル基又はアルケニル基である。 )
の基本構造を有するアルキルケテンマルチマー及ぴノ又はアルケニルケテ ンマルチマーの総称である。
前記 2 —ォキセタノン化合物は、 炭素数 6から 3 0の飽和モノカルボン 酸又は不飽和モノカルボン酸、 炭素数 6から 4 4の飽和ジカルボン酸又は 不飽和ジカルボン酸、 及ぴこれらの塩化物、 並びにこれらの混合物を原料 として製造される。 具体的な原料と しては、 飽和モノカルボン酸と してス テアリ ン酸、 イソステアリ ン酸、 ミ リ スチン酸、 パルミチン酸、 ペンタデ カン酸、 デカン酸、 ゥンデカン酸、 ラウリ ン酸、 ト リデカン酸、 ノナデ力 ン酸、 ァラキン酸、 及びべヘン酸、 これらの酸塩化物、 並びにこれらの混 合物よりなる群から選択され、 不飽和モノカルボン酸と してォレイン酸、 リノール酸、 ドデセン酸、 テ トラデセン酸、 へキサデセン酸、 ォクタデカ ジェン酸、 ォクタデカ トリェン酸、 エイコセン酸、 エイコサテトラェン酸
、 ドコセン酸及びドコサペンタエン酸、 及びこれらの酸塩化物、 並びにこ れらの混合物よりなる群から選択される。 飽和ジカルボン酸又は不飽和ジ カルボン酸と しては、 具体的にセバシン酸、 ァゼライン酸、 1 1 , 1 0 -ド デカン二酸、 ブラジル酸、 ドコサン二酸、 及びこれらの酸塩化物、 並びに これらの混合物よりなる群から選択される。 前記 2—ォキセタノン化合物は、 上記の原料を用い 通常の有機合成法 により合成することができ、 又、 市販品と して容易に得ることもできるも のもある。 例えばステアリルケテンダイマーは、 ステアリン酸にホスゲン 、 三塩化リ ン、 及び塩化チォニルなどの塩素化剤を反応させ、 ステアリン 酸ク口ライ ドにし、 次いでトリェチルァミンで脱塩酸処理した後、 トリエ チルアミン塩酸塩を除去することで得られる。 前記置換環状ジカルボン酸無水物としては、
一般式 (4)
〇—— c二〇
0= C— (CnH2 n_! ) - R1 0 . . . (4
(但し、 式 (4) 中、 R1 ° は炭素数 5以上のアルキル基、 若しくはアル ケニル基、 又は炭素数 7以上のァラルキル基、 若しくはァラルケニル基、 nは 2〜 3の整数を表わす。 )
の基本構造を有する置換環状ジカルボン酸無水物である。 具体的にはへキサデシルコハク酸無水物、 及びオタタデシルコハク酸無 水物等のアルキルコハク酸無水物、 へキサデセニルコハク酸無水物、 及ぴ ォクタデセニルコハク酸無水物等のアルケニルコハク酸無水物、 並びにへ キサデシルグルタル酸無水物、 ォクタデシルグルタル酸無水物、 へキサデ セニルダルタル酸無水物、 及びォクタデセニルダルタル酸無水物等のアル キルダルタル酸無水物などが挙げられる。 これらの置換環状ジカルボン酸無水物は、 通常の有機合成法により合成 することができ、 又、 市販品として容易に得ることができるものもある。 例えばへキサデシルコハク酸無水物は、 1一へキサデセンに無水マレイン 酸を付加させることで合成される。 本発明において、 水' [· 分散液を製造するに当たり、 疎水性化合物 [B] 、 高分子分散剤 [A] 、 及び水 [C] の他に、 必要に応じて他の分散剤、 界面活性剤、 水溶性無機物、 及び/又は pH調整剤等を併用することがで きる。 この分散剤としては例えば、 ナフタ レンスルホン酸ホルマリ ン縮合 物のアル力リ金属塩、 及ぴリグニンスルホン酸のアル力リ金属塩等のァニ オン性分散剤、 両性澱粉、 酸化澱粉、 及びカチオン化澱粉等の澱粉類、 並 ぴにカチオン性、 ァニオン性、 又は両性の (メタ) アクリルアミ ド系ポリ マー、 ポリジァリルジメチルアンモニゥムク口ライ ド、 及ぴポリアミンェ ピクロルヒ ドリ ン樹脂等の高分子系分散剤等が挙げられ、 これらは一種又 は二種以上を併用することができる。 また、 必要に応じて界面活性剤とし て公知のカチオン性低分子界面活性剤、 ァニオン性低分子界面活性剤、 両 性界面活性剤及ぴノ二オン性低分子界面活性剤等を使用できる。 必要に応 じて水溶性無機物として塩化マグネシウム、 硫酸アルミニウム、 ポリ塩化 アルミニウム、 及びポリ水酸化アルミニウム等を使用できる。 必要に応じ て p H調整剤として塩酸、 及ぴ硫酸などの無機酸、 酢酸及ぴクェン酸など の有機酸、 並びに水酸化ナトリ ウム、 及ぴ炭酸ナトリ ウムなどのアリカリ 金属塩を使用できる。 この水性分散液における疎水性化合物 [B] の含有量は、 通常 0. 1〜 6 0重量%であり、 疎水性化合物 [B] に対する高分子分散剤 [A] は固 形分当り通常 1〜: L 0 0重量%である。 本発明において、 疎水性化合物を [B] 含有する水性分散液は、 次のよ うにして製造することができる。 例えば、 疎水性化合物 [B] 、 高分子分 散剤 [A] 、 及び水 [C] の少なく とも 2種以上の混合液又は前記物質各 々を疎水性化合物の融点もしくは軟化点以上の温度で、 例えばスタチック ミキサー、 攪拌翼付混合機、 ホモミキサー、 高圧吐出型ホモジナイザー、 超音波乳化機、 及び高剪断型回転乳化機等の各種乳化機などにより高剪断 下で疎水性化合物 [B] と高分子分散剤 [A] と水 [C] とを混合するこ とで製造される。 疎水性化合物の融点もしくは軟化点が 1 0 0°Cを越える 場合は、 常圧よりも高い圧力下で製造することが好ましい。 必要に応じて 他の分散剤、 界面活性剤、 水溶性無機物、 pH調整剤固形分調整用の水が 前記高剪断下で混合する前後で使用できる。 高圧吐出型ホモジナイザーは、 ポンプで加圧された処理液をパルプとバ ルブシ一トとの狭い間隙を高速で通し、 パルプを取り囲んでいるィンパク トリ ングに衝突させる装置であり、 ゴーリンホモジナイザー (APVゴー リ ン社製) 、 及ぴマイクロフルイダィザー (マイクロフルィディ ックス社 製) 等を例示できる。 高剪断型回転乳化機は、 乳化機本体に固定され、 かつ離間して配置され た複数のリ ングを有するステーターと、 該ステ一ターのリ ングのそれぞれ と対をなして対向して配置された複数の回転するリ ングを有するローター を有し、 各対をなすリ ングを順次配置し、 かつ該ステ一ター及びローター のそれぞれのリ ングは細長孔及ぴ Z又は細孔を有し、 ローターを高速で回 転させることで、 処理液を高剪断力下で混合する装置である。 市販されて いる高剪断型回転式乳化機としては、 インラインデイスパージングミキサ 一 (Y S T R A L社製) 、 ボックボルトホモジナイザー (ボックボルト社 製) 、 マイルダー ( (株) 荏原製作所製) 、 ON L AT OR ( (株) 櫻製 作所製) 、 ペンタ ックスミキサー (アルファ ' ラバル社製) 、 S UP RA TON (KRUP P社製) 、 キヤビトロン (CAV I TRON社製) 、 及 びスタンプシヤーポンプ (F R I S TOM社製) 等が例示できる。 このよ うにして製造された水性分散液は、 疎水性化合物 [B] を含有す る粒子を分散してなる液であり、 前記粒子はその'平均粒径が通常 0. 1以 上 3 μ ηα以下、 好ましくは◦ . 3以上 Ι μ πι以下である。 前記水性分散液 における疎水性化合物 [Β] 含有の粒子の平均粒径は、 レーザー回折 Ζ散 乱式粒度分布測定装置 LA9 1 0 (堀場製作所製) を用いて測定し、 メジァ ン径 ( 5 0 %径) を平均粒径としている。 本発明の水性分散液は内添サイズ剤、 及び表面サイズ剤のいずれにも使 用できる。 なお、 以下において、 本発明の水性分散液を、 そのサイズ性能 に着目 してサイズ剤と称することがある。 本発明の水性分散液を内添サイズ剤と して使用する場合、 パルプスラリ 一に、 パルプの乾燥重量に対するサイズ剤の固形分当りの添加量は、 通常
0 . 0 0 5 〜 5重量%、 特に 0 . 0 1 〜 2重量0 /0であるのが好ましい。 種々の紙や板紙を製造するに当たって、 パルプ原料としては、 クラフ ト パルプ、 サルフアイ トパルプなどの晒あるいは未晒化化学パルプ、 碎木パ ルプ、 機械パルプ、 サーモメカニカルパルプなどの晒あるいは未晒高収率 パルプ、 新聞古紙、 雑誌古紙、 段ボール古紙、 脱墨古紙などの古紙パルプ のいずれも使用することができる。 本発明の紙を得るには、 本発明のサイズ剤以外のサイズ剤、 填料、 染料 、 硫酸アルミニウム、 乾燥紙力向上剤、 湿潤紙力向上剤、 歩留り向上剤、 及び濾水性向上剤などの添加物も、 それぞれの紙種に要求される物性を実 現するために、 必要に応じて使用してもよい。 填料としては、 主と して重 質又は軽質炭酸カルシウムが使用されるが、 クレー、 及ぴタルク等も使用 され、 これらは併用してもよい。 乾燥紙力向上剤としては、 ァニオン性ポ リアク リルアミ ド系ポリマー、 カチオン性ポリァクリルアミ ド系ポリマー 、 両性ポリアク リルァミ ド系ポリマー (それぞれ (メタ) ァクリルァミ ド を主とした他のビニルモノマーとの共重合体、 以下同様) 、 カチオン化澱 粉、 及び両性澱粉等が挙げられ、 これらは単独で用いても併用してもよい 。 湿潤紙力向上剤としては、 ポリアミ ド · ェピクロルヒ ドリン樹脂等が挙 げられる、 これらは単独で用いてもァニオン性ポリアク リルァミ ド系ポリ マーと併用してもよい。 歩留り向上剤としては、 ァニオン性又はカチオン 性高分子量ポリアク リルアミ ド系ポリマー、 シリ力ゲルとカチオン化澱粉。 の併用、 及ぴベントナイ トとカチオン性高分子量ポリアク リルァミ ド系ポ リマーの併用等が挙げられる。 本発明の水性分散液を表面サイズとして使用する場合、 紙の表面への塗 ェ量は、 サイズ剤の固形分当り、 通常 0 . 0 0 1〜 5 g / m 特に 0 . 0 0 2〜 1 g Ζ πι 2であるのが好ましい。 塗工装置にはサイズプレス、 ゲ 一トローノレコーター、 ビノレブレードコーター、 及びキャレンダ一等が用レヽ られる。 本発明において、 表面塗工液には、 酸化澱粉、 憐酸エステル化澱粉、 酵 素変性澱粉、 カチオン化澱粉及び両性澱粉などの澱粉類、 カルボキシメチ ルセルロース等のセルロース類、 並びにポリ ビュルアルコール類、 ポリ ア ク リルアミ ド類、 及ぴアルギン酸ソ ダ等の水溶性高分子、 塩化ナトリ ウ ムゃ硫酸ナトリ ゥム等の無機塩等を塗工液に混合して使用することもでき る。 また、 他の表面サイズ剤、 防滑剤、 防腐剤、 防鲭剤、 消泡剤、 粘度調 整剤、 染料、 及び顔料等の添加物を併用できる。 本発明の紙は、 特に制限されないが、 各種の紙、 板紙が挙げられる。 紙の種類と しては、 液体容器用原紙 (ミルクカー トン原紙、 及びカップ 原紙等) 、 写真用印画紙用原紙、 記録用紙及ぴその原紙 (P P C用紙、 ィ ンクジェッ ト印刷用紙、 レーザープリ ンター用紙、 フォーム用紙、 熱転写 紙、 圧着紙、 感熱記録原紙、 及ぴ感圧記録原紙等) 、 コート原紙 (アート 紙、 キャス トコート紙、 中質コート紙及び上質コート紙等) 、 包装用紙 ( クラフ ト紙、 及び純白ロール紙等) 、 ノート用紙、 書籍用紙、 各種印刷用 紙、 新聞用紙等の紙、 並びに紙器用板紙 (マニラボール、 白ボール、 及ぴ チップボール等) 、 ライナー、 石膏ボード原紙等の板紙が挙げられる。 炭酸カルシウムを用いた、 上質紙、 中質紙又は脱墨パルプ他種々の古紙 パルプを含有する再生紙を抄紙する場合は、 抄紙装置が汚れ易く、 本発明 は有効である。 また、 特に、 ミルクカートン原紙、 及びカップ原紙等の液体容器用原紙 、 並びに写真用印画紙用原紙などのエッジウイックサイズ度を要求される 紙種、 また石膏ボード原紙のような強サイズ度が要求される紙種の抄紙に おいてはサイズ剤がパルプスラリ一に絶乾パルプ重量に対する固形分重量
%で 0. 2 %以上の高率で添加されるため、 抄紙装置が汚れ易く、 本発明 は有効である。 以下、 実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、 '本 発明は下記の実施例に限定されるものでは無い。 尚、 %は特に表示がない 限り、 重量基準による。 手すき紙の評価試験において、 薬品添加量はパル プ絶乾重量に対する薬品固形分あたりの重量%を示す。
(一般式 (1 ) で示されるモノマー ( a ) の合成法)
(合成例 1 ) (2—プロペン _ 1一アミ二ゥム, N, N, N, 2—テ トラメチル, クロライ ド (PATMC) の合成)
攪拌機、 温度計、 還流冷却器及び滴下漏斗を備えた 4つ口フラスコに 3 0 %トリメチルァミン水溶液 1 4 7. 7 8 g (0. 7 5モル) を仕込み、 1一クロロー 2—メチノレ一 2—プロペン 45. 28 g (0. 5 0モル) を 、 反応温度が 40 °Cを越えないように、 室温でゆっく り と滴下し、 滴下後 5 0°Cで 3時間反応させた。 反応終了後、 溶媒留去により トリメチルアミ ンを除き、 その後凍結乾燥を行うことで 2—プロペン一 1—アミ二ゥム, N, N, N, 2—テトラメチル, クロライ ドの白色粉末 7 3. 3 0 g ( 0 . 4 9モル、 収率 9 8 %) を得た。 また得られた 2—プロペン _ 1—アミ 二ゥム, N, N, N, 2—テ トラメチル, クロライ ドは、 1 H NMR ( 4 0 0MH z ) によりその構造を確認した。
(合成例 2) (ベンゼンメタンアミ二ゥム, N, N—ジメチルー N— ( 2—メチルー 2 _プロぺニル) , クロライ ド (BMADMMP C) の合 成)
攪拌機、 温度計及び還流冷却.器を備えた 4つ口フラスコにて、 N, N— ジメチルベンジルァミン 6 7. 6 1 g (0. 5 0モル) と 1一クロ口一 2 一メチル一 2—プロペン 4 5. 2 8 g (0. 5 0モノレ) とを 2—プロパノ ール ( 1 1 2. 8 8 g ) に溶解させ、 8 0 °Cで 1 0時間反応させた。 反応 終了後、 溶媒留去により 2—プロパノールを除く ことでベンゼンメタンァ ミニゥム, N, N—ジメチルー N— ( 2—メチル一 2—プロぺニノレ) , ク 口ライ ドの白色粉末 1 0 3. 2 4 g (0. 4 6モル、 収率 9 5 %) を得た 。 また得られたベンゼンメタンアミ二ゥム, N, N—ジメチルー N— ( 2 —メチル _ 2—プロべニル) , クロライ ドは、 NMR (4 0 0 MH z ) によりその構造を確認した。
(合成例 3 ) (2—プロペン一 1一アミ二ゥム, N, N, 2— トリメ チル一N—ォクタデシル, クロライ ド (PATMOD C) の合成)
組成や反応条件を表 1に示すように変えた以外は、 合成例 2と同様に行 い、 得られた生成物の構造は、 NMR (4 0 0MH z ) により確認 した。
(合成例 4、 5、 6 ) ( 2—プロペン _ 1一アミ二ゥム, N— ドデシ ル, _N, N, 2— ト リメチル, クロライ ド (PADDTMC) 、 2—プ 口ペン一 1—アミ二ゥム, N, N, 2— トリメチル一 N—ォクチル, クロ ライ ド (PATMOC) 、 2—プロペン一 1—アミ二ゥム, N—ヒ ドロキ シェチルー N, N, 2— トリメチル, クロライ ド (PAHE TMC) の合 成)
組成や反応条件を表 1に示すように変えた以外は合成例 1 と同様に行い 、 生成物の構造は、 NMR (40 0MH z ) により確認した。
表 1 モノマー (a)の合成例
Figure imgf000031_0001
(*1 ):合成例 1の水は 30%卜リメチルァミン水;容液由来
PATMC: 2 -フ0 UW-1—アミニゥム テトラ チル,クロライド
BMADMMPC:へ セ'ン ンアミ二ゥム, N -シ^チル- N - (2- チル _2 -フ ¾ ニル Qライト PAT.VIODC: 2-フ へ^- 1—アミ二ゥム..N,N,2—卜リメチル— N—ォク テ'シル,ク0ライド PADDTMC: 2—フ ¾へノー1一アミニゥム ,Ν—ドテ''シル,一 N ー卜リメチル,クロライ卜'
PATMOC: 2-フ lへ —1 -アミニゥム , Ν.2—卜リメチルー N-ォクチル,クロライド
PAHETMC:: 2-フ¾ヘ 一 1—アミニゥム .Ν—ヒ卜 '、口キシェチル一 Ν,Ν.2—トリメチル ,如ライ ΙΡΑ: 2 -フ0 Πハ' ル
<高分子分散剤の合成例 >
(合成例 7 )
攪拌機、 温度計、 還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えた 4っロフラス コにモノマー ( a ) と して 30 % 2—プロペン一 1一アミ二ゥム, N— ド デシル, N, N, 2— トリメチル, クロライ ド (PADDTMC) 水溶液 8 8. 7部 ( 3モル0 /0 ) 、 モノマー ( b ) として 5 0 %アクリルアミ ド水 溶液 43 7. 0部 (9 7モル%) を仕込み、 イオン交換水 448. 5部を 仕込んだ後、 2 5 %硫酸にて p Hを 3. 5に調整した。 この混合液を攪拌 しながら窒素ガス雰囲気下で 6 0°Cまで昇温した。 重合開始剤として 1 0 % 2 , 2, ァゾビス ( 2—メチルプロピオンアミジン) · 2塩酸塩水溶液 2 5. 8部 (モノマー (a ) とモノマー (b) の合計に対して 0. 3モル %) を加え、 8 0°Cまで昇温し、 2時間保持した後、 室温まで冷却し固形 分濃度 2 5%の高分子分散剤 (P— 1 ) を得た。 得られた高分子分散剤の 粘度は 1 0 9 0 m P a · s、 p Hは 4. 9だった。 なお、 粘度の測定には ブルックフィールド型粘度計を用い、 2 5°Cで測定した。 以下、 粘度の測 定条件は同様に行った。
(合成例 8)
攪拌機、 温度計、 還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えた 4っロフラス コにモノマー (a ) として 3 0% 2—プロペン一 1一アミ二ゥム, N—ド デシル, N, N, 2— トリメチル, クロライ ド (PADDTMC) 水溶液 1 2 9. 1咅 ( 3モル0 /0) 、 モノマー ( b ) として 50 %アタリルァミ ド 水溶液 5 5 5. 3部 ( 9 2モル%) 、 モノマー (d) としてイソブチルメ タクリ レート 3 0. 2部 (5モル0 /0) を仕込み、 イオン交換水 5 5. 9部 、 2—プロパノール 3 6 1. 7部を仕込んだ後、 2 5 %硫酸で p Hを 3. 5に調整した。 この混合液を攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で、 6 0°Cま で昇温した。 重合開始剤として 1 0 % 2 , 2 ' ァゾビス (2—メチルプロ ピオンアミ ジン) · 2塩酸塩水溶液 34. 5部 (モノマー (a ) とモノマ — (b) とモノマー ( d) の合計に対して 0. 3モル0 /0) を加え、 8 0°C まで昇温し、 3時間保持した。 次いで 2—プロパノールの留去を行い、 ィ オン交換水を加えて、 室温まで冷却し固形分濃度 2 5 %の高分子分散剤 ( P— 2) を得た。 得られた高分子分散剤の粘度は 2 1 9 0 mP a · s、 p Hは 5. 0だった。
. (合成例 9)
攪拌機、 温度計、 還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えた 4っロフラス コにモノマー (a ) と して 2 5 % 2 _プロペン一 1一アミ -ゥム, N, N , N, 2—テトラメチル, クロライ ド (PATMC) 水溶液 1 0. 9部 ( 0. 5モル0 /0) 、 モノマー (b ) と して 5 0 %アク リルアミ ド水溶液 3 8 5. 7部 ( 74. 5モル0 /0) 、 モノマー ( c ) と してィタコン酸 7 1. 1 部 ( 1 5モル0 /0) とスチレンスルホン酸ナトリ ウム 1 7. 1部' (2モノレ0 /0 ) 、 モノマー (d) と してシクロへキシルメ タク リ レー ト 4 9. 0部 (8 モル0 /0) 、 モノマー ( a ) 〜 (d) 以外の連鎖移動剤としてメルカプトプ ロ ピオン酸 2—ェチルへキシル 8. 0部 '(モノマー (a ) 〜 (d) の合計 に対して 1モル0 /0) とノノレマノレドデシノレメルカプタン 5. 2部 (モノマー
( a ) 〜 (d) の合計に対して 0. 7モル%) と 1 0 % 2—メルカプトェ タノール水溶液 1 9. 9部 (モノマー (a ) 〜 (d) の合計に対して 0. 7モル0 /0) を仕込み、 イオン交換水 2 34. 0部、 2—プロパノール 3 6 1. 7部を仕込んだ。 この混合液を攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で、 6 0°Cまで昇温した。 重合開始剤としてァゾビスィソブチロニトリルを 4. 2部 (モノマー (a ) 〜 (d) の合計に対して 0. 7モル0 /0) カ卩え、 8 0 °Cまで昇温し、 3時間保持した。 次いで 2—プロパノールの留去を行い、 イオン交換水を加えて、 室温まで冷却し固形分濃度 3 5 %の高分子分散剤
(P— 3) を得た。 得られた高分子分散剤の粘度は 1 8 3 0 mP a · s、 p Hは 4. 7だった。 なお、 粘度の測定にはブルックフィールド型粘度計
3 を用い、 2 5 °Cで測定した。 以下、 粘度の測定条件は同様に行った。
(合成例 1 0〜 1 2 )
モノマー ( a ) の種類を表 2に示すように変更した以外は、 合成例 9 と 同様にして固形分 3 5 %である高分子分散剤 (P— 4 ) 〜 ( P— 6 ) を得 た。 得られた高分子分散剤の物性を表 2に示す。
(比較合成例 1 )
攪拌機、 温度計、 還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えた耐圧フラスコ にてスチレン 5 0部、 メタタリル酸 3 0部、 アクリル酸 1 0部、 アクリル 酸ラウリル 1 0部、 過硫酸アンモニゥム 1部及び水 2 2 5部を攪拌混合し 、 1 5 0 °Cで 2時間加熱した。 ついで 6 0 °Cまで冷却し、 4 8 . 5 %水酸 化ナトリ ウム 3 5 . 5部を徐々に滴下し、 3 0分間攪拌した後室温まで冷 却し、 固形分 3 0 %の高分子分散剤 (R P— 1 ) を得た。 得られた高分子 分散剤は p H 1 0 · 3、 粘度 5 1 0 m P a · sであった。 高分子分散剤水溶液
Figure imgf000034_0001
PADDTMC : 2 - フ。口へ。ン— 1一アミ二ゥム, N—に、テ、、シル,— N, N, 2—トリメチル,クロライト
PATMC : 2 - フ。口へ。ン - 1一アミニゥム, N, N, N, 2—テトラメチ Jレ,クロライ
BMADMMPC: へ、、ンセ'、ンメタンアミユウム, N, N- メチル- N -(2-メチ /レ- 2-フ。口へ。二ル),ク卩ライト
PATMODC : 2 - フ。口へ。ンー 1一アミ二ゥム, N, N, 2—トリメチ Iレー N -才クタテ、、シ Iレ,クロライド、 PATMOC : 2 -フ。。へ。ンー 1—アミ二ゥム, N, N, 2—卜リメチル— N—ォクチル,クロライ卜
(合成例 1 3)
攪拌機、 温度計、 還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えた 4っロフラス コにモノマー (a) として 3 0% 2—プロペン一 1—アミ二ゥム, N— ド デシル, _N, N, 2—トリメチル, クロライ ド ( P AD D TMC) 水溶 液 1 2. 8部 ( 0. 5モル0 /。) 、 モノマー (b) と して 5 0 %ァク リルァ ミ ド水溶液 3 24. 9部 (9 0. 5モル0 /0) 、 モノマー ( c ) (カチオン 性モノマー) として N, N—ジメチル一ァミノプロピルァク リルァミ ド 1 5. 9部 (4モル0 /0) 、 モノマー ( c ) (ァニオン性モノマー) と して 8 0 %メタクリル酸水溶液 1 0. 9部 (4モル0 /0) とメタリルスルホン酸ナ トリ ウム 4. 0部 ( 1モル%) 、 イオン交換水 5 8 8. 4部を仕込み、 2 0 %硫酸にて 11を4. 5に調整した。 この混合液を攪拌しながら窒素ガ ス雰囲気下で、 6 0°Cまで昇温した。 重合開始剤として 2 %過硫酸アンモ ニゥム水溶液を 1 4. 4部 (モノマー ( a ) 〜 ( c) の合計に対して 0. 0 5モル。 /0) 加え、 80°Cまで昇温し、 3時間保持し、 室温まで冷却した 。 固形分濃度 2 0 %、 粘度 3 5 0nxP a ' S、 p H 4. 2の高分子分散剤 (P— 7 ) を得た。
(合成例 1 4〜 1 9 )
モノマー ( a ) 、 (b) 、 ( c ) の配合組成を表 3に示すように変更し た以外は、 合成例 1 3と同様にして、 固形分濃度 2 0 %である高分子分散 剤 (P— 8) 〜 (P— 1 3) を得た。 得られた高分子分散剤水溶液の物性 を表 3に示す。 .
(比較合成例 2)
攪拌機、 温度計、 還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えた 4っロフラス コにモノマー (b) として 5 0%アク リルアミ ド水溶液 3 3 5. 7部 ( 9 1モル0 /0) 、 モノマー (c ) (カチオン性モノマー) と して、 N, N—ジ メチノレアミノプロピルアタ リノレアミ ド 1 6. 2部 ( 4モル0/ 0 ) 、 モノマー ( c ) (ァニオン性モノマー) と して、 8 0 %メタクリル酸水溶液 1 1. 2部 (4モル0 /0) とメタリノレスルホン酸ナトリ ウム 4. 1部 ( 1モル0 /0) 、 ノルマルドデシルメルカプタン 2. 6部 (モノマー (b) と (c ) の合 計に対して 0. 5モル0 /0) 、 イオン交換水 2 1 5. 6部、 イソプロピルァ ルコール 1 9 9. 8部を仕込み、 2 0%硫酸にてp Hを4. 5に調整した 。 この混合液を攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で、 6 0°Cまで昇温した。 重合開始剤と して 2%過硫酸アンモニゥム水溶液 1 4. 8部 (モノマー ( b ) と (c ) の合計に対して 0. 0 5モル0 /0) 加え、 8 0°Cまで昇温し、 3時間保持した。 次いでイソプロピルアルコールの留去を行い、 イオン交 換水を加えて室温まで冷却し、 固形分濃度 2 0%、 粘度 1 9 0mP a · s 、 p H 4. 2の高分子分散剤 (R P— 2) を得た。
高分子分散剤水溶液
モノマー 物 性 高分子 固
モノマー(c) モノマ一(c)
モノマー(a) モノマー(b) 形 粘度 分散剤 カチオン性 ァニオン性 pH
(mol¾) (mol%) 分 (mPa's)
(mo 15 (mol%)
(%)
合成例 MAA(4. 0)
P-7 PADDTMC(0. 5) AAm(90. 5) DPA(4.0) 20 350 4. 2
13 SMAS (1. 0)
合成例
P-8 PADDT C(0. 5) AAm(94. 5) DPA(4. 0) SMAS (1. 0) 20 310 4. 1 14
合成例 MAA (4. 0)
P - 9 PADDTMC (0. 5) AAm(94. 5) 20 380 4. 2 15 SMAS (1. 0)
合成例 MAA (4. 0)
P- 10 PATM0DC(0. 5) AAra(90. 5) DPA(4.0) 20 570 4. 2 16 SMAS (1. 0)
合成例 MAA (4. 0)
P - 11 PAHETMC (0. 5) AAm(90.5) DPA (4. 0) 20 260 4. 3 17 SMAS (1. 0)
合成例 AA(4. 0)
P-12 PADDTMC(0. 5) AAra(90. 5) DPA(4.0) 20 190 4. 4 18 SMAS (1. 0)
合成例 PADDT C(0. 5) MAA (4. 0)
P-13 AAm(90. 0) DPA (4. 0) 20 260 4. 3 19 PAHETMC (0. 5) SMAS (1. 0)
比較合 MAA (4.0)
RP-2 AAra (9l) DPA(4.0) 20 190 4. 2 成例 2 SMAS (1. 0) PADDTMC : 2 -フ。 Pへ。ンー 1—アミ二ゥム, N—にテ、、シル,— N, N, 2—卜リメチル,クロライト、、 PATMODC: 2 -フ。口へ。ンー 1—アミ二ゥム, N, N, 2—トリメチルー N—才クタテ、、シル,クロライト、、
PAHETMC: : 2—フ。口へ。ンー 1一アミ二ゥム, N—ヒト、、ロキシェチルー N, N, 2—トリメチル,クロライト、、
AAm: アクリルアミ 、, DPA: N, N -シ、、メチノレアミノフ。 口ピノレアクリルアミに, MAA: メタクリル酸,
AA: アクリル酸, SMAS: メタリルスルホン酸ナトリウム
(実施例 1 )
約 2 0 0。( の溶融状態にあるガム口ジン 8 9 0部に無水マレイン酸 1 1 0部を徐々に加えて、 同温度で 3時間加熱保温し、 ガムロジンの無水マレ イン酸強化物を得た。 この強化物の強化度 (無水マレイン酸の付加率) は 1 1 %であった。 攪拌機、 温度計、 窒素導入管、 分水器及び冷却器を備えたフラスコに、 酸価 1 7 0のガムロジン 6 0 0部とグリセリン 5 6部 (仕込みモル比一 O / - C O O H = 1 . 0 ) を仕込み、 窒素気流下 2 7 0 °Cまで加熱し、 攪 拌下、 同温度で 1 5時間反応させ、 酸価 1 3の口ジンエステル化物を得た
上記ガム口ジンの無水マレイン酸強化物 4 0部と口ジンエステノレ化物 6 0部を約 1 5 0 °Cに加熱溶融し、 攪拌しながら高分子分散剤 (P— 1 ) を 固形分で 6部添加混合し、 さらに熱水を加えながら転相させ油中水型のェ マルションとし、 これにさらに熱水を素早く添加して安定な水中油型エマ ルシヨンとした後、 室温まで冷却した。 得られたロジン系物質の水性分散 液 (E— 1 ) は固形分濃度 4 0 %、 粘度 4 8 m P a · s、 平均粒子径 0 . 4 3 / mであった。 平均粒子径はメジアン径であり、 レーザー回折ノ散乱 式粒度分布装置 (堀場製作所社製) で測定した。 以下、 粒子径の測定条件 は同様にして行った。 得られたロジン系物質の水性分散液の物性を表 4に 示す。 得られたロジン系物質の水性分散液はそのままサイズ剤 (E— 1 ) として使用できる
(実施例 2〜 6、 比較例 1 )
高分子分散剤を表 4に示すように変更した以外は、 実施例 1 と同様にし て、 固形分 40 %あるいは 5 0 %であるロジン系物質の水性分散液 (E— 2) 〜 (E— 6) 、 (R E - 1 ) を得た。 得られたロジン系物質の水性分 散液の物性を表 4に示す。 実施例 1 と同様に得られた水性分散液はそのま まサイズ剤 (E— 2) 〜 (E— 6 ) 、 (R E - 1 ) と して使用できる。
(機械的安定性試験 1)
実施例 1〜6、 比較例 1の各々のロジン系物質のサイズ剤 (E— 1 ) 〜 (E— 6 ) 、 (R E - 1 ) ) 5 0 gをカップに入れ、 温度 2 5°C、 荷重 2 0 k g , 回転数 8 0 0 r p mにて 5分間マー口ン式安定性試験を行った。 生成した凝集物を 3 2 5メッシュ金網にてろ過して全固形分に対する析出 量を測定し、 百分率で表した。 結果を表 4に示す。 析出量が少ないほうが 機械的安定性に優れることを示す。
表 4 ロジン系物質の水性分散液 (サイズ剤) の配合、 物性、 及び機械的 安定性
配合 (ϋ形分重量比) 物 ,生
用いた
ji'ム シ ン 固形 平均 析出 高分子 高分子
水性分散液 の無水マ ロシ ン 分 粒子 粘度 分散剤 分散剤
(サイズ剤) レイン酸強 エステル 濃度 径 (mPa · s) (%) 水溶液
化物 (%) 、 μ m
実施例 1 E-1 P - 1 60 40 6 40 0.43 48 1.12 実施例 2 E-2 P-2 60 40 6 40 0.34 59 1.01 実施例 3 E-3 P - 3 60 40 6 50 0.40 73 0.86 実施例 4 E-4 P-4 60 40 6 50 0.35 62 0.88 実施例 5 E-5 P - 5 60 40 6 50 0.37 65 0.91 実施例 6 E - 6 P-6 60 40 6 50 0.38 70 0.84 比較例 1 RE-1 RP-1 60 40 6 50 0.47 120 1.65 (実施例 7)
約 200 °Cの溶融状態にあるガムロジン 9 1 0部にフマル酸 9 0部を徐 々に加えて、 同温度で 3時間加熱保温し、 ガムロジンのフマル酸強化物を 得た。 この強化物の強化度 (フマル酸の付加率) は 9 %であった。 上記ガム口ジンのフマル酸強化物 1 00部を約 1 5 0 °Cに加熱溶融し、 攪拌しながら高分子分散剤 (P— 1 ) を固形分で 6部添加混合し、 さらに 熱水を加えながら転相させ油中水型のエマルショ ンとし、 これにさらに熱 水を素早く添加して安定な水中油型エマルションとした後、 室温まで冷却 した。 得られたロジン系物質の水性分散液 (E— 7) は固形分濃度 40 % 、 粘度 44 m P a · s、 平均粒子径 0. 3 2 μ mであった。 得られた口ジ ン系物質の水性分散液の物性を表 5に示す。 得られたロジン系物質の水性 分散液はそのままサイズ剤 (E— 7) として使用できる。
(実施例 8〜; 1 2、 比較例 2)
高分子分散剤を表 5に示すように変更した以外は、 実施例 7と同様にし て、 固形分 40 %あるいは 5 0 %であるロジン系物質の水性分散液 (E— 8) 〜 (E— 1 2) 、 (R E - 2 ) を得た。 得られたロジン系物質の水性 分散液の物性を表 5に示す。 実施例 7と同様に得られた水性分散液はその ままサイズ剤 (E— 8) 〜 (E— 1 2) 、 (R E - 2 ) として使用できる
(機械的安定性試験 2)
実施例 7〜 1 2、 比較例 2の各々のロジン系物質のサイズ剤 ( (E— 7 ) 〜 (E— 1 2) 、 (RE— 2) ) 5 0 gを力ップに入れ、 温度 2 5 °C、 荷重 20 k g、 回転数 8 0 0 r p mにて 5分間マー口ン式安定性試験を行 つた。 生成した凝集物を 3 2 5メッシュ金網にてろ過して全固形分に対す る析出量を測定し、 百分率で表した。 結果を表 5に示す。 析出量が少ない ほうが機械的安定性に優れることを示す 表 5 ロジン系物質の水性分散液 (サイズ剤) の配合、 物性、 及び機械的 安定性
Figure imgf000040_0001
(実施例 1 3 )
2 _ォキセタノン化合物 ( 9 5 %ステアリ ン酸クロライ ドを原料とした アルキルケテンダイマー) 1 0 0部、 高分子分散剤 (P— 7 ) を固形分で 2 5部及びィオン交換水 1 3 4部を 7 0 °Cに加熱し、 ホモミキサ一にて予 備分散させた後、 同温度に保ちながら高圧吐出型ホモジナイザ一に 2 5 0 k g / c m2の剪断圧力で 2回通して均一に分散させた。 イオン交換水 1 5 0部を加えて室温まで冷却した後、 イオン交換水を水性分散液の固形分 が 2 0 %になるように加え、 2—ォキセタノン化合物の水性分散液 (E— 1 3 ) を得た。 得られた 2—ォキセタノ ン化合物の水性分散液 (E— 1 3 ) は、 固形分 2 0 %、 粘度 1 2 m P a ' s 、 p H 3 . 5、 平均粒子径 0. 7 5 μ mであった。 得られた 2—ォキセタノン化合物の水性分散液の物性 を表 6に示す。 得られた 2 —ォキセタノン化合物の水性分散液はそのまま サイズ剤 (E— 1 3 ) として使用できる。 (実施例 1 4)
2—ォキセタノン化合物 ( 9 5 %ステアリン酸ク口ライ ドを原料とした アルキルケテンダイマー) 1 0 0部、 高分子分散剤 (P_ 7) を固形分で 2 5部及び 4 0 %ナフタ レンスルホン酸ナト リ ウム ' ホルムアルデヒ ド縮 合物 1. 2 5部とイオン交換水 1 34部を 7 0°Cに加熱し、 ホモミキサー にて予備分散させた後、 同温度に保ちながら高圧吐出型ホモジナイザ一に 2 5 0 k g/ c m 2の剪断圧力で 2回通して均一に分散させた。 イオン交 換水 1 50部を加えて室温まで冷却した後、 イオン交換水を水性分散液の 固形分が 20 %になるように加え、 2—ォキセタノン化合物の水性分散液 (E— 1 4) を得た。 得られた 2—ォキセタノン化合物の水性分散液 (E - 1 4) は、 固形分 20 %、 粘度 1 6mP a ' s、 p H 3. 6、 平均粒子 径 0. 7 7 μ πιであった。 得られた 2—ォキセタノ ン化合物の水性分散液 の物性を表 6に示す。 得られた 2—ォキセタノン化合物の水性分散液はそ のままサイズ剤 (Ε— 1 4) として使用できる。
(実施例 1 5〜 20 )
高分子分散剤の種類、 配合を表 6に示すように変える以外は、 実施例 1 4と同様にして、 固形分 20 %である 2—ォキセタノン化合物の水性分散 液 (Ε— 1 5) 〜 (Ε— 2 0) を得た。 ただし、 平均粒子径が 0. 7〜0 . 8 μ mに入るように高圧吐出型ホモジナイザーの剪断圧力を変えて分散 させた。 得られた 2—ォキセタノン化合物の水性分散液の物性を表 6に示 す。 得られた 2—才キセタノン化合物の水性分散液はそのままサイズ剤 ( E— 1 5) 〜 (E— 20) として使用できる。
(比較例 3 )
2—ォキセタノン化合物 (9 5 %ステアリン酸クロライ ドを原料とした アルキルケテンダイマー) 1 0 0部、 予め 9 0°Cで 1時間糊化された 5 % のカチオン化澱粉水溶液 (置換度 0. 04の 4級アンモニゥム塩を含有す るカチオン化ポテト澱粉) 5 0 0部、 ナフタレンスルホン酸ナト リ ウム · ホルムアルデヒ ド縮合物の 4 0 %水溶液 3部を 7 5 °Cに加熱し、 ホモミキ サ一にて予備分散させた後、 同温度に保ちながら高圧吐出型ホモジナイザ 一に S S O k g Z c m 2の剪断圧力で 2回通して均一に分散させた。 ィォ ン交換水 1 5 0部を加えて室温まで冷却した後、 イオン交換水を水性分散 液が固形分 2 0 %になるように加え、 2—ォキセタノン化合物の水性分散 液 (R E— 3 ) を得た。 得られた 2—ォキセタノ ン化合物の水性分散液の 物性を表 6に示す。 得られた 2 —ォキセタノン化合物の水性分散液はその ままサイズ剤 (R E— 3 ) として使用できる。
(分散安定性試験)
実施例 1 3〜 2 0、 比較例 3の各々の 2—ォキセタノン化合物のサイズ 剤 ( (E— 1 3 ) 〜 (E— 2 0 ) 、 (R E— 3 ) ) を 3 2 °Cにて 1 ヶ月間 保存後の粘度を示した。 結果を表 6に示す。 なお、 製造直後と 1ヶ月保存 後の粘度変化が小さい程、 分散安定性が良好であることを示す。
表 6 2—ォキセタノン化合物の水性分散液 (サイズ剤) の配合、 物性、 及び分散安定性
配合 (固形分重量比) 物 性 分散安定性
2-ォ ナフタレンスルホ 固
水性分
用いた高分 キセタ ン酸ナトリウム 形 製造
散液 1ヶ月保存後 子分散剤の ノン 高分子 -ホルムアルテ 分 直後の
(サイズ の粘度 化 分散剤 ヒ 縮合 濃 粘度
剤) (mPa - s) 物 度 (raPa · s)
物 (%)
実施例 13 E - 13 P-7 100 25 0 20 12 13 実施例 14 E - 14 P-7 100 15 0. 5 20 16 15 実施例 15 E-15 P-7 100 20 1 20 13 15 実施例 16 E - 16 P-7 100 25 1 · 20 32 29 実施例 17 E-17 P-10 100 20 1 20 11 13 実施例 18 E-18 P-10 100 25 1 20 13 16 実施例 19 E - 19 P-11 100 25 1 20 22 28 実施例 20 E - 20 P - 12 100 25 1 20 25 30 比較例 3 RE-3 カチオン化澱粉 100 25 1. 2 20 28 257 (実施例 2 1 )
置換環状ジカルボン酸無水物 (へキサデセン 1 0%及びォクタデセン 9 0 %の混合物を原料としたアルケニル無水コハク酸) と高分子分散剤 (P 一 7 ) を固形分重量比として 1 00ノ 20となるように混合し、 混合物を 2 0 OmlZ分の流速でステーター、 ローターを有する高剪断型回転式乳化 機 (荏原製作所製ェバラマイルダー) に注入して連続処理した。 次いで置 換環状ジカルボン酸無水物の濃度が 1 %となるように水で希釈して、 置換 環状ジカルボン酸無水物の水性分散液 (E— 2 1) を得た。 得られた置換 環状ジカルボン酸無水物の水性分散液の粒子径 0. 64 μ πιであった。 得 られた置換環状ジカルボン酸無水物の水性分散液はそのままサイズ剤 (Ε 一 2 1 ) として使用できる。
(実施例 2 2〜 2 7、 比較例 4 )
高分子分散剤の種類を表 7に示すように変更した以外は、 実施例 2 1 と同 様にして、 置換環状ジカルボン酸無水物の濃度が 1 %である置換環状ジカ ルボン酸無水物の水性分散液 (Ε— 22) 〜 (Ε— 2 7) 、 (RE— 4) を得た。 得られた置換環状ジカルボン酸無水物の水性分散液の物性を表 7 に示す。 得られた置換環状ジカルボン酸無水物の水性分散液はそのままサ ィズ剤 (E— 2 2) 〜 (E_ 2 7) 、 (RE— 4) として使用できる。
(比較例 5 )
置換環状ジカルボン酸無水物 (へキサデセン 1 0%及びォクタデセン 9 0 %の混合物を原料としたアルケニル無水コハク酸) 1 0部、 予め 9 0°C で 1時間糊化された 1 0 %のカチオン化澱粉 (日本 N S C製ケート 1 5 ) 水溶液 1 5 0部をユニバーサルホモジナイザー (日本精機製作所製) を用 いて、 毎分 1 5 00 0回転にて 3分間処理し、 水性分散液 (RE— 5) を 得た。 さらに置換環状ジカルボン酸無水物の濃度が 1 %となるようにィォ
4 ン交換水を加えて希釈して、 置換環状ジカルボン酸無水物の水性分散液を 得た。 得られた置換環状ジカルボン酸無水物の水性分散液の物性を表 7に 示す。 表 7 置換環状ジカルボン酸無水物の水性分散液 (サイズ剤) の配合及び 物性
Figure imgf000044_0001
前記実施例、 比較例で得られた各種水性分散液 (以下サイズ剤とだけ記 载することがある) を用いて以下に示す手すき試験を行った。
(実施例 2 8 )
4 0 0カナディアン · スタンダード · フリーネスまで叩解した晒しクラフ トパルプ (広葉樹対針葉樹のパルプ比が 9対 1である混合パルプ) を 2. 5 %のスラ リーと し、 これに対パルプ 2 %の炭酸カルシウム (奥多摩工業 製 T P 1 2 1 S) を添加した。 これに、 対パルプ 1 %の硫酸パン ド、 対パ ルプ 0. 5 %の両性デンプン (日本 NS C製 C a t 0 3 2 1 0 ) 及び対パ ルプ 0. 3 5 %の前記ロジン系物質のサイズ剤 (E— 1 ) を順次に添加し た後、 p H 7. 5の希釈水でこのパルプスラリーを濃度 0. 2 5 %まで希 釈した。 その後、 希釈したパルプスラリーに対パルプ 5 %の炭酸カルシゥ ム (奥多摩工業製 τ P 1 2 1 S ) 、 対パルプ 3 %のタルク (日本タルク製 ) 、 対パルプ 0. 0 1 %の歩留り向上剤 (ハイモ製 NR 1 2ML S) を添 加し、 抄紙 p Hは 7. 5で、 ノーブルアンドウッ ド抄紙機を用いて、 坪量 6 5 g /m2となるように抄紙した後、 ドラム ドライヤーを用いて 1 0 0 °Cで 80秒間乾燥して紙を得た。 得られた紙を恒温恒湿 (2 3°C、 5 0% 相対湿度) 環境下で 24時間調湿した後、 ステキヒ トサイズ度を JIS P-81 22に準じて測定した。 その結果を表 8に示す。 なお、 この手すき試験は、 填料として炭酸カルシウムを使用する系において、 例えば中性印刷筆記用 紙、 中性コート原紙、 中性 P P C用紙、 中性インクジェッ ト用紙及び中性 情報用紙を抄造する条件に相当する。
(実施例 2 9〜 3 3、 比較例 6 )
前記ロジン系物質のサイズ剤 (E— 1 ) の代わりにロジン系物質のサイ ズ剤 ( (E— 2 ) 〜 (E— 6 ) 、 (RE- 1 ) ) を用いる以外は実施例 2 8 と同様にして、 試験紙を得た。 得られた試験紙を恒温恒湿 (2 3°C、 5 0 %相対湿度) 環境下で 24時間調湿した後、 ステキヒ トサイズ度を JIS P— 8122に準じて測定した。 その結果を表 8に示す。 表 8
Figure imgf000045_0001
(実施例 34)
3 5 0カナディアン · スタンダード ' フリ一ネスまで叩解した晒しクラ フ トパルプ (広葉樹対針葉樹のパルプ比が 4対 1である混合パルプ) を 2 . 5 %のスラリーとし、 これに対パルプ 1. 5 %の硫酸バンド、 及び対パ ルプ 0. 2 %の前記のロジン系物質のサイズ剤 (E— 7) を順次に添加し た後、 p H4. 5の希釈水でこのパルプスラ リ一を濃度 0. 2 5 %まで希 釈した。 その後、 希釈したパルプスラリーに対パルプ 1 0 %のタルク (日 本タルク製) 、 対パルプ 0. 0 1 %の歩留り向上剤 (ハイモ製 NR 1 2M L S) を添加し、 抄紙 p Hは 4. 5で、 ノーブルアンドウッ ド抄紙機を用 いて、 坪量 6 5 g/m2となるように抄紙した後、 ドラム ドライヤーを用 いて 1 0 0°Cで 8 0秒間乾燥して紙を得た。 得られた紙を恒温恒湿 (2 3 °C、 5 0 %相対湿度) 環境下で 24時間調湿した後、 ステキヒ トサイズ度 を JIS P-8122に準じて測定した。 その結果を表 9に示す。 なお、 この手す き試験は酸性系において、 例えば酸性印刷筆記用紙、 酸性コート原紙、 酸 性 P P C用紙、 酸性インクジェッ ト用紙及び酸性情報用紙を抄造する条件 に相当する。
(実施例 3 5 ~ 3 9、 比較例 7 )
前記ロジン系物質のサイズ剤 (E— 7) の代わりにロジン系物質のサイ ズ剤 ( (E— 8) 〜 (E— 1 2) 、 (RE— 2) ) を用いる以外は実施例 34と同様にして、 紙を得た。 得られた紙を恒温恒湿 (2 3°C、 5 0%相 対湿度) 環境下で 24時間調湿した後、 ステキヒ トサイズ度を JIS P-8122 に準じて測定した。 その結果を表 9に示す。
表 9
用いたサイズ剤の種類 ステキヒ卜サイス"度 (秒)
実施例 34 E - 7 18.2
実施例 35 E - 8 19.8
実施例 36 E-9 20.1
実施例 37 E-10 22.6
実施例 38 E-11 21.9
実施例 39 E-12 20.9
比較例 7 RE-2 13.0 (実施例 4 0)
4 0 0カナディアン · スタンダード · フリ一ネスまで叩解したパルプ ( 広葉樹対針葉樹のパルプ比が 9対 1である混合パルプ) を 2. 5 %のスラ リーとし、 これに対パルプ 2 0 %の炭酸カルシウム (奥多摩工業製 T P 1 2 I S) を添加した。 これに、 対パルプ 0. 5 %の硫酸バンド、 対パルプ 1. 0 %の両性デンプン (日本 N S C製ケート 3 2 1 0 ) を順次添加した 。 次いで、 p H 8. 0の希釈水でこのパルプスラ リーを濃度 0. 2 5 %ま で希釈した後、 対パルプ 0. 1 5 %の前記 2—ォキセタノン化合物のサイ ズ剤 (E— 1 3) 、 対パルプ 0. 0 1 %の歩留り向上剤 (ハイモ製 NR 1 2ML S) を順次添加し、 抄紙 p Hは 8. 0で、 ノーブルアンドウッ ド抄 紙機を用いて、 坪量 7 0 gZm2となるように抄紙し、 ドラム ドライヤー を用いて 1 0 0°Cで 8 0秒間乾燥して紙を得た。 得られた試験紙を恒温恒 湿 ( 2 3°C、 5 0 %相対湿度) 環境下で 24時間調湿した後、 ステキヒ ト サイズ度を JIS P - 8122に準じて測定した。 その結果を表 1 0に示す。 なお 、 この手すき試験は、 填料として炭酸カルシウムを使用する系において、 例えば中性印刷筆記用紙、 中性コート原紙、 中性 P P C用紙、 中性インク ジェッ ト用紙及び中性情報用紙を抄造する条件に相当する。
(実施例 4 1〜 4 7、 比較例 8 )
前記 2—ォキセタノン化合物のサイズ剤 (E— 1 3) の代わりに 2—ォ キセタノン化合物のサイズ剤 ( (E_ 1 4) 〜 (E— 2 0) 、 (R E— 3 ) ) を用いる以外は実施例 4 0と同様にして、 紙を得た。 得られた紙を恒 温恒湿 ( 2 3°C、 5 0 %相対湿度) 環境下で 2 4時間調湿した後、 ステキ ヒ トサイズ度を JIS P- 8122に準じて測定した。 その結果を表 1 0に示す。 表 1 0
Figure imgf000048_0001
(実施例 4 8 )
2 5 0カナディアン . スタンダード ' フリ一ネスまで叩解したパルプ ( 脱ィンクパルプ対広葉樹晒しクラフ トパルプの比が 7対 3である混合パル プ) を 2. 5 %のスラリーとし、 これに対パルプ 1 0 %の炭酸カルシウム (奥多摩工業製 T P 1 2 1 S) を添加した。 これに、 対パルプ 0. 5 %の 硫酸バンド、 対パルプ 1. 0 %の両性デンプン (日本N S C製ケート 3 2 1 0) を順次添加した。 次いで、 p H 7. 0の希釈水でこのパルプスラリ 一を濃度 0. 2 5 %まで希釈した後、 対パルプ 0. 1 %の置換環状ジカル ボン酸無水物のサイズ剤 (E— 2 1 ) 、 対パルプ 0. 0 2 %の歩留り向上 剤 (ハイモ製 NR 1 2ML S) を順次添加し、 抄紙 p H 7. 0で、 ノーブ ルアンドウッ ド抄紙機を用いて坪量 6 5 g/m2となるように抄紙し、 ド ラムドライヤーを用いて 8 0。Cで 1 0 0秒間乾燥させて紙を得た。 得られ た紙を恒温恒湿 ( 2 3°C、 5 0 %相対湿度) 環境下で 2 4時間調湿した後 、 ステキヒ トサイズ度を JIS P- 8122に準じて測定した。 その結果を表 1 1 に示す。 この手すき試験は、 填料として炭酸カルシウムを使用する系にお いて、 例えば再生印刷筆記用紙、 中性コート原紙、 中性中質紙、 再生 P P C用紙、 再生インクジエツ ト用紙及び再生情報用紙を抄造する条件に相当 する。 (実施例 49〜 54、 比較例 9、 1 0)
置換環状ジカルボン酸無水物のサイズ剤 (E— 2 1 ) の代わりに置換環 状ジカルボン酸無水物のサイズ剤 ( (E— 2 2 ) 〜 (E— 2 7) 、 (RE — 4) 、 (R E - 5) ) を用いる以外は実施例 4 8と同様にして、 紙を得 た。 得られた紙を恒温恒湿 ( 2 3 °C、 5 0 %相対湿度) 環境下で 24時間 調湿した後、 ステキヒ トサイズ度を JIS P— 8122に準じて測定した。 その 結果を表 1 1に示す。 表 1 1
Figure imgf000049_0001
産業上の利用分野
本発明によれば、 本発明の水性分散液は分散安定性、 機械的安定性に優 れ、 サイズ剤として少量添加することで良好なサイズ効果を示す紙を得る ことができる。

Claims

請求の範囲
1. 下記一般式 ( 1 ) で示されるモノマー ( a ) と下記モノマー (b ) と、 必要に応じてさらに下記モノマー ( c ) 及び Z又は下記モノマー ( d ) とを重合して得られる高分子分散剤 [A] と、
ロジン系物質、 2—ォキセタノン化合物、 及び置換環状ジカルボン酸無水 物の群から選ばれる少なく とも 1種である疎水性化合物 [B ] と、 水 [ C] とからなる水性分散液。
( a ) 一般式 ( 1 )
CH3
CH2=C · · · ( l)
I 1 + 2 3 4 -
R-N R R R X
〔式中、 R1は炭素数 1〜 4のアルキレン基、 R2〜R4は水素原子または 、 置換基を有しても良い炭素数 3 0以下のアルキル基を表す (但し、 R2 〜R4のいずれか二種および三種が水素原子である場合を除く。 ) 。 X— は無機酸類、 又は有機酸類のァニオンを表わす。 〕 で示される化合物、
( b ) (メタ) アタリルァミ ド、
( c ) 上記一般式 ( 1 ) で示されるモノマー (a ) を除くイオン性モノマ
( d ) 疎水性モノマー
2. 高剪断型回転式乳化機又は高圧吐出型ホモジナイザーを用いて、 前記請求項 1に記載の高分子分散剤 [A] と、
疎水性化合物 [B ] と、
水 [ C] とを高剪断下で混合することを特徴とする請求項 1に記載の水性 分散液。
3 . 水性分散液がサイズ剤であることを特徴とする請求項 1又は 2に記 載の水性分散液。
4 . 前記請求項 3に記載のサイズ剤を用いて得られる紙。
5 . 炭酸カルシウムを含有する、 上質紙、 中質紙又は再生紙であること を特徴とする請求項 4に記載の紙。
6 . 液体容器用原紙、 写真用印画紙原紙、 石膏ボード原紙であることを 特徴とする請求項 4に記載の紙。
PCT/JP2003/013344 2003-10-20 2003-10-20 水性分散液、及び紙 WO2005037920A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003275560A AU2003275560A1 (en) 2003-10-20 2003-10-20 Water base dispersion and paper
PCT/JP2003/013344 WO2005037920A1 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 水性分散液、及び紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/013344 WO2005037920A1 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 水性分散液、及び紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005037920A1 true WO2005037920A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=34452319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013344 WO2005037920A1 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 水性分散液、及び紙

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU2003275560A1 (ja)
WO (1) WO2005037920A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229083A (ja) * 1993-06-25 1995-08-29 Nippon P M C Kk 中性抄紙用サイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジング紙
JPH07243191A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nippon P M C Kk ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法及びサイズされた紙
JPH0841797A (ja) * 1994-05-27 1996-02-13 Nippon P M C Kk 製紙用添加剤及び製紙方法
JP2000080592A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 紙のサイジング方法
JP2003238631A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Seiko Pmc Corp (メタ)アクリルアミド系ポリマー、その製造方法、製紙用薬品、及びそれを含有する紙
JP2003313251A (ja) * 2002-04-21 2003-11-06 Seiko Pmc Corp 高分子分散剤、水性分散液、サイズ剤及び紙

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229083A (ja) * 1993-06-25 1995-08-29 Nippon P M C Kk 中性抄紙用サイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジング紙
JPH07243191A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nippon P M C Kk ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法及びサイズされた紙
JPH0841797A (ja) * 1994-05-27 1996-02-13 Nippon P M C Kk 製紙用添加剤及び製紙方法
JP2000080592A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 紙のサイジング方法
JP2003238631A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Seiko Pmc Corp (メタ)アクリルアミド系ポリマー、その製造方法、製紙用薬品、及びそれを含有する紙
JP2003313251A (ja) * 2002-04-21 2003-11-06 Seiko Pmc Corp 高分子分散剤、水性分散液、サイズ剤及び紙

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003275560A1 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7482417B2 (en) Papermaking chemical, method for manufacturing same, and paper containing same
JP2906174B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
US4659431A (en) Cationic sizing agent for paper, and a process for its preparation
CN106868938B (zh) 松香型乳液施胶剂和使用该施胶剂得到的纸
JP4100049B2 (ja) 高分子分散剤、水性分散液、サイズ剤及び紙
CN112601860B (zh) 造纸用添加剂、纸及纸的制造方法
JP2017040021A (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤及び紙
JP5640458B2 (ja) 製紙用紙力増強剤の製造方法
KR20190130629A (ko) 표면 사이징 조성물, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
JP2913756B2 (ja) 紙のサイジング方法
JP4543862B2 (ja) 紙用内添添加剤、紙の製造方法及び紙
JPWO2020059557A1 (ja) 粉末状紙力剤、紙力剤溶液、紙
JP3928416B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
WO2005037920A1 (ja) 水性分散液、及び紙
JP4341120B2 (ja) 防錆ライナー及び製紙方法
JP2004084121A (ja) 液体容器用原紙及びその製造方法
JP4492031B2 (ja) 凝結剤及びサイズ助剤
JP2003055891A (ja) 製紙用ロジンエマルションサイズ剤、サイジング方法及びサイジング紙
WO2016058730A1 (de) Verfestigungszusammensetzung für papier und karton
JP3158585B2 (ja) 製紙用ロジン系エマルションサイズ剤及びサイジング方法
JP7332100B2 (ja) 製紙用紙力剤
JP4135068B2 (ja) 製紙用サイズ剤
JP4158190B2 (ja) 製紙用サイズ剤
WO2015098742A1 (ja) 紙の製造方法
JP2021147723A (ja) 新規製紙用紙力剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase