WO2005030706A1 - アミド型カルボキサミド誘導体 - Google Patents

アミド型カルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005030706A1
WO2005030706A1 PCT/JP2004/013892 JP2004013892W WO2005030706A1 WO 2005030706 A1 WO2005030706 A1 WO 2005030706A1 JP 2004013892 W JP2004013892 W JP 2004013892W WO 2005030706 A1 WO2005030706 A1 WO 2005030706A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
group
lower alkyl
reaction
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Kawaguchi
Hidenori Akatsuka
Masamichi Morimoto
Tatsuya Watanabe
Toru Iijima
Jun Murakami
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP04788051A priority Critical patent/EP1666455A4/en
Application filed by Tanabe Seiyaku Co., Ltd. filed Critical Tanabe Seiyaku Co., Ltd.
Priority to AU2004276128A priority patent/AU2004276128B2/en
Priority to NZ546160A priority patent/NZ546160A/en
Priority to CA002538072A priority patent/CA2538072C/en
Priority to KR1020067005726A priority patent/KR100740820B1/ko
Priority to JP2005514202A priority patent/JP4571075B2/ja
Priority to CNB2004800280312A priority patent/CN100475777C/zh
Priority to MXPA06003382A priority patent/MXPA06003382A/es
Priority to US10/571,900 priority patent/US7375119B2/en
Priority to BRPI0414460-0A priority patent/BRPI0414460A/pt
Publication of WO2005030706A1 publication Critical patent/WO2005030706A1/ja
Priority to IL174188A priority patent/IL174188A0/en
Priority to NO20061832A priority patent/NO20061832L/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention relates to an amide-type carboxamide derivative or a pharmaceutically acceptable salt thereof, which is useful as a drug, particularly an inhibitor of blood coagulation factor X (FXa).
  • FXa blood coagulation factor X
  • Non-Patent Document 1 Among the treatment methods for thromboembolic diseases, anticoagulant therapy, together with fibrinolytic therapy and antiplatelet therapy, plays a part in medical treatment in the treatment and prevention of thrombosis (Non-Patent Document 1) .
  • Non-Patent Document 1 In particular, in the prevention of thrombosis, safety that can withstand long-term administration and reliable and appropriate expression of anticoagulant activity are essential.
  • Coumarin derivatives, especially potassium perfurin are widely used as oral anticoagulants around the world.However, due to their mechanism of action, despite the narrow concentration range of efficacy, it takes a long time to achieve efficacy.
  • Non-Patent Documents 2 and 3 it is a drug that is extremely difficult to use clinically because it has side effects such as nausea, vomiting, diarrhea, and hair loss. It is hoped that a more useful and easy-to-use drug and an anticoagulant will appear.
  • Non-Patent Document 5 Thrombin is not only responsible for the final stage of the coagulation cascade, the conversion of fibrinogen to fibrin, but is also deeply involved in platelet activation and aggregation. Inhibitors have long been at the center of anticoagulant research as targets for drug discovery. However, thrombin inhibitors have a problem in safety, such as a decrease in bioavailability by oral administration and a tendency to bleeding as a side effect (Non-Patent Document 6).
  • FXa is a Key Enzyme located at the confluence of the extrinsic and intrinsic coagulation cascade reactions, and is located upstream of thrombin in the coagulation cascade. There is a possibility that the coagulation system can be more efficiently and specifically inhibited (Non-Patent Document 7).
  • Patent Document 1 International Publication No. 99Z42439 pamphlet
  • Patent Document 2 International Publication No.02Z12189 pamphlet
  • Non-patent document 1 General clinical practice 41: 2141-2145, 1989
  • Non-Patent Document 2 Journal of Clinical Pharmacology, 1992, Vol. 32, ⁇ .196-209
  • Non-Patent Document 3 New England Jana Nano Lev Medeisin (NEW ENGLAND
  • Non-Patent Document 4 Thrombosis Research, 1992, Vol. 68, ⁇ .507
  • Non-Patent Document 5 Osamu Matsuo, t- ⁇ and Pro-UK, Interdisciplinary Project, 1986, p.5-40
  • Non-Patent Document 6 Biomedica Biochimica Acta
  • Non-Patent Document 7 Thrombosis Research, 1980, Volume 19, ⁇ .339-349
  • Non-Patent Document 8 Disclosure of the Invention, Indian Journal of Heterocyclic Chemistry, 1994, Vol. 3, p. 3247-3252
  • the present invention provides an amide-type carboxamide derivative having excellent FXa inhibitory activity or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the present invention is as follows.
  • Y 1 and Y 2 may be the same or different and are a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group, a lower alkoxy group
  • R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogen atom-substituted lower alkyl group, a lower alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, a lower alkyl group, a rubamoyl group or a phenyl group.
  • R 2 has the formula:.. CO
  • CO represents a group represented by R 22
  • R 21 represents a lower alkylene group or a cycloalkane Jie Le radicals
  • R 22 are,
  • R 25 and R 26 may be the same or different and are substituted with a lower alkyl group or a lower alkyl group, or may represent an amino lower alkyl group, or R 25 and R 26 are bonded to each other at the terminal and are adjacent to each other. Together with the nitrogen atom to form a nitrogen-containing saturated heterocyclic group which may be substituted.
  • Ring A represents an aromatic hydrocarbon ring, a monocyclic heteroaromatic ring or a fused thiophene ring. Or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • Ring A is benzene, naphthalene, pyridine, furan, thiophene, pyrazonole, benzothiophene or chenoviridine.
  • R 1 is a halogen atom or a lower alkyl group
  • R 2 is
  • a pharmaceutical composition comprising, as an active ingredient, the compound or the pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of the above items 1 to 5.
  • a method for treating thrombosis which comprises administering an effective amount of the compound or the pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of the above items 1 to 5, to a patient with thrombosis.
  • the "lower alkyl group” includes, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentynole, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl, 1-methylbutyl, 2-methylbutyl Methylbutyl, 1,2-dimethylpropyl, hexyl, isohexyl, 1-methylpentyl, 2-methylpentyl, 3-methylpentyl, 1,1-dimethylbutyl, 1,2-dimethylbutyl, 2,2-dimethylbutyl, 1 , 3- Dimethylbutyl, 2,3-dimethylbutyl, 3,3-dimethylbutyl, 1-ethylbutyl, 2-ethylbutyl, 1,1,2-trimethylpropyl, 1,2,2-trimethylpropyl, 1-ethyl
  • lower alkoxy group means a substituent in which an oxygen atom is bonded to the lower alkyl group.
  • those having 14 to 14 carbon atoms that is, methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, sec butoxy group and tert butoxy group are generally used.
  • the "lower alkylene group” is, for example, a linear or branched alkylene having 1 to 6 carbon atoms, and specifically includes methylene, ethylene, trimethylene, tetramethylene, pentamethylene and the like. Examples include xamethylene, among which alkylene having 1 to 5 carbon atoms is common.
  • the "cycloalkanediyl group” includes a 3- to 7-membered cycloalkanediyl group, for example, a 1,4-cyclohexanediyl group.
  • the “aromatic hydrocarbon ring” includes benzene, naphthalene, anthracene, phenanthrene and the like, and includes a condensed ring. Of these, benzene or naphthalene is common.
  • “Monocyclic heteroaromatic ring” means a monocyclic heteroaromatic ring having 114 identical or different heteroatoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, Of these, 5-7 membered heterocycles are common. Specific examples include pyridine, furan, thiophene, pyrazole, pyrrole, oxazole, isoxazole, thiazole, isothiazole, imidazole, pyridazine, pyrimidine and pyrazine.
  • “Fused thiophene ring” means a ring in which a thiophene ring and a cyclic conjugate are condensed, and includes benzothiophene and chenobilizine.
  • Neitrogen-containing saturated heterocyclic group means a saturated ring group having 1 to 4 heteroatoms, and the ring may have an oxygen atom and a Z or sulfur atom in addition to a nitrogen atom. Of these, it has only nitrogen atoms as hetero atoms, or nitrogen and oxygen atoms as hetero atoms. It has a 4- to 14-membered saturated heterocyclic group, and includes a condensed ring. Specific examples include imidazolidinyl, birazolidinyl, piperidyl, piperazur, morpholinyl, thiomorpholinyl, homopiperazyl, homopiperidyl, pyrrolidyl, oxazolidyl and the like.
  • Halogen atom means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom. Preferred are a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom.
  • the pharmacologically acceptable salts of the compound [1] of the present invention include salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid, and formic acid , Acetic acid, propionic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, lactic acid, malic acid, tartaric acid, citric acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, salts with organic acids such as benzenesulfonic acid, Or salts with acidic amino acids such as aspartic acid and glutamic acid; salts with metals such as sodium, potassium, magnesium, calcium and aluminum; salts with organic bases such as methylamine, ethylamine and ethanolamine, or lysine And salts with basic amino acids such as ortin.
  • the compound [1] of the present invention may be a quaternary salt, and
  • the compound [1] of the present invention also includes inner salts, hydrates, solvates, polymorphs, and the like.
  • the compound [1] of the present invention has an asymmetric carbon, optical isomers exist, and the compound [1] of the present invention includes one or a mixture of these isomers. Further, when the compound [1] of the present invention has a cycloalkanediyl group having a double bond or two or more substituents on a ring, a cis-form or a trans-form may be present. Invention compound [1] includes one or a mixture of these isomers.
  • the compound [1] of the present invention also includes a prodrug of the above compound.
  • the prodrug include those obtained by protecting a functional group such as an amido-carboxy in the compound [1] with a commonly used protecting group.
  • the compound of the present invention can be produced by the following method.
  • the compound [1] of the present invention has the general formula [4]:
  • alkylated compound [1] synthesized by the above method [A] or [B] may be optionally subjected to an alkylation reaction, a reductive alkylation reaction, an amidation reaction, a sulfonylamidation reaction,
  • the compound is alternately converted into another compound [1] by a release reaction, reduction reaction, dealkylation reaction, hydrolysis reaction, quaternary amination reaction, protection reaction and deprotection reaction of amino and carboxyl groups, etc. It can also be manufactured from this.
  • [0031] [Raw material production method: production method of compound [2]]
  • Compound [2] has the general formula [7]:
  • the compound [2] has the general formula [10]:
  • Compound [4] has the general formula [12]:
  • the step of producing compound [1] using compound [2] and compound [3] can be carried out according to a general amidation method.
  • the reaction is carried out by reacting compound [2] with compound [3] or a reactive derivative at the carboxyl group of compound [3], or a salt thereof, in the presence or absence of a condensing agent and, if necessary, in the presence of a deoxidizing agent. And can be carried out in a suitable solvent.
  • condensing agent examples include N, N-dicyclohexylcarbodiimide (DCC), 1-ethyl-3- (3- (dimethylaminopropyl) carbodiimide (EDC) or its hydrochloride, carbodiimidazole (CDI), diphenyl
  • DCC N-dicyclohexylcarbodiimide
  • EDC 1-ethyl-3- (3- (dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • CDI carbodiimidazole
  • DCC N-dicyclohexylcarbodiimide
  • EDC 1-ethyl-3- (3- (dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • CDI carbodiimidazole
  • DCI diphenyl
  • Conventional condensing agents such as -phosphoryl azide (DPPA) and getyl cyanophosphate (DEPC) can be suitably used, in particular, DCC, EDC or a hydro
  • Activators that can be used in the present invention include salted thiol, bromide, and oxalyl
  • activators using N-hydroxyxamine compounds such as 1-hydroxysuccinimide and 1-hydroxybenzotriazole and phenol compounds such as p-trophenol are mentioned.
  • Oxalyl chloride, 1-hydroxysuccinimide, 1-hydroxybenzotriazole and the like can be suitably used.
  • the acid chloride method can be more preferably used.
  • a salt with an inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, and sulfuric acid may be used. it can.
  • a deoxidizing agent can be used depending on a method to be applied, and an inorganic base or an organic base can be used as the deoxidizing agent. This reaction may proceed smoothly in the presence of a base or by using these bases as a solvent in some cases.
  • the inorganic base include alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal hydrogencarbonates such as sodium hydrogencarbonate and potassium hydrogencarbonate; Examples include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, and lithium hydroxide.
  • organic base examples include tri-lower alkylamines such as triethylamine, tributylamine, and diisopropylethylamine.
  • tri-lower alkylamines such as triethylamine, tributylamine, and diisopropylethylamine.
  • Amines such as tertiary amines such as N, N-dimethyla-line, N, N-getyl-a-line, 4-dimethylaminopyridine, pyridine, lutidine, collidine and the like. That.
  • triethylamine, diisopropylethylamine, 4-dimethylaminopyridine, or pyridine is preferable to use. This reaction is performed in the presence or absence of a solvent, and is preferably performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not limited as long as it is an inert solvent which does not hinder the reaction.
  • halogen solvents such as chloroform, dichloromethane and dichloroethane
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene
  • gel solvents Ether solvents such as tyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane and 1,2-dimethoxyethane; ester solvents such as ethyl acetate; N, N-dimethylformamide; N, N-dimethylacetamide; Amide-based solvents such as 3-dimethyl-2-imidazolidinone, -tolyl-based solvents such as acetonitrile, dimethylsulfoxide, pyridine, lutidine, etc.
  • the combination of these solvents and water is preferably selected according to the method of applying the force.
  • Particularly preferred are dichloromethane, chloroform, toluene, xylene, tetrahydrofuran, dioxane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, pyridine and the like.
  • Dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide and pyridine are more preferred.
  • This reaction can be carried out widely under cooling and heating, for example, -10 ° C—boiling point of the reaction mixture, particularly preferably at ⁇ 60 ° C under ice cooling.
  • the power of heating a mixture of compounds [4] and [5] in an appropriate solvent or without a solvent or the compound [5] is converted to trimethyl aluminum
  • the reaction can be carried out by reacting the compound with the compound [4] after forming the corresponding aluminum amide conjugate with the aluminum, but a method using aluminum amide is preferable.
  • the solvent is not limited as long as it is an inert solvent which does not hinder the reaction.
  • halogen solvents such as chloroform, dichloromethane and dichloroethane
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene
  • getyl ether Diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and other ether solvents, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, etc.
  • Examples include amide solvents, hydrocarbon solvents such as hexane, dimethyl sulfoxide, pyridine, lutidine, and the like, and, if necessary, a mixed solvent of two or more of these solvents. Is preferred. Among them, dichloromethane, chloroform, toluene, xylene and hexane are preferred.
  • a reagent used in the same manner as in the case of trimethylaluminum, tri-lower alkylaluminum, getyldihydroaluminum-dummonium and the like can be suitably used. This reaction can be carried out widely under cooling and under heating, for example, preferably at ⁇ 10 ° C.—the boiling point of the reaction mixture, particularly preferably at ⁇ 60 ° C. under ice cooling.
  • the compound [1] obtained after the method [A] or [B] contains a moiety capable of further reaction (for example, mainly the protection of an amine) Group, alcohol, phenolic OH, ester, carboxylic acid, nitro, halogen, etc.)
  • the desired compound [1] can be produced by performing the following reactions and the like, if necessary, and performing interconversion.
  • the alkylation reaction can be carried out, if necessary, according to a conventional method.
  • this reaction is carried out by reacting compound [1] with an alkyl halide such as an alkyl chloride, an alkyl bromide, or an alkyl iodide in the presence or absence of a base in a suitable solvent.
  • the base used at this time includes an inorganic base and an organic base.
  • the inorganic base include alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate, alkali metal hydrogencarbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide and hydroxide. Alkali metals such as lithium and the like can be mentioned.
  • tri-lower alkylamines such as triethylamine, tributylamine and diisopropylethylamine, and 1,4-diazabicyclo [2.2.2] Octane, 1,5-diazabicyclo [4.3.0] noner 5-ene, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] indene force-7-tertiary amines such as pyridine, lutidine, Collidine or the like can be used.
  • alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate, triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine and the like.
  • an alkali metal iodide such as lithium iodide, sodium iodide, or potassium iodide may be added, whereby the reaction may proceed smoothly.
  • the solvent is not limited as long as it is an inert solvent which does not hinder the reaction.
  • ether solvents such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and N, N-dimethylformamide
  • Amide solvents such as N, N-dimethylacetoamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, -tolyl solvents such as acetonitrile, alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol, dimethylsulfoxide, pyridine,
  • the solvent include lutidine and the like, and a mixed solvent of two or more of these solvents as necessary. It is preferable to appropriately select the solvent depending on the method to be applied.
  • N, N-dimethylformamide, acetonitrile , Ethanol, and a mixed solvent thereof are more preferred.
  • This reaction can be carried out widely under cooling and one heating, and particularly preferably at 10 ° C.—the boiling point of the reaction mixture.
  • the reductive alkylation reaction can be carried out, if necessary, according to a conventional method.
  • compound [1] is reacted with a corresponding carbonyl compound in an appropriate solvent under the conditions of catalytic hydrogen reduction in the presence of an appropriate metal hydride reducing agent or in the presence of a metal catalyst.
  • the metal hydride reducing agent is not particularly limited as long as it is generally used. However, sodium borohydride and triacetoxy sodium borohydride, which do not affect the amide bond and the like, are preferred. And sodium cyanoborohydride can be suitably used.
  • the reaction may proceed smoothly by adding an organic acid such as acetic acid or a mineral acid such as hydrochloric acid.
  • a suitable neutralizing agent such as an organic base such as triethylamine or an alkali metal acetate such as sodium acetate is used. In some cases, the reaction proceeds smoothly due to the addition of these added mashes.
  • the solvent is not limited as long as it is an inert solvent which does not hinder the reaction.
  • halogenated solvents such as chloroform, dichloromethane, dichloroethane, etc.
  • Aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene
  • alcohol solvents such as methanol, ethanol, and propanol, water, and, if necessary, two or more of these solvents.
  • dichloromethane, dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, methanol, ethanol, propanol and the like are preferred, and dichloromethane, dichloroethane and tetrahydrofuran are more preferred.
  • This reaction can be carried out widely under cooling and heating, for example, -10 ° C., the boiling point of the reaction mixture, In particular, it can be suitably carried out at one room temperature under ice cooling. In addition, this reaction can be similarly performed by a catalytic hydrogen reduction reaction in the presence of a metal catalyst.
  • nodumum carbon, platinum carbon, platinum oxide, Raney nickel, or the like can be used as the metal catalyst.
  • the reaction may proceed smoothly due to the addition of organic acids such as acetic acid or mineral acids such as hydrochloric acid.
  • organic acids such as acetic acid or mineral acids such as hydrochloric acid.
  • a suitable neutralizing agent such as an organic base such as triethylamine or an alkali metal acetate such as sodium acetate is used.
  • the reaction proceeds smoothly due to the addition of these mashes even if salt is added.
  • the solvent is not limited as long as it is an inert solvent that does not hinder the reaction.
  • ether solvents such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and N
  • N- Amide solvents such as dimethylformamide, N, N-dimethylacetoamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene, and alcohols such as methanol, ethanol and propanol
  • 1S It is preferable to appropriately select a solvent depending on the method to be applied.
  • tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, methanol, ethanol and the like are more preferable, and tetrahydrofuran, methanol, ethanol and the like are more preferable.
  • This reaction can be carried out widely under cooling and under heating, for example, preferably at ⁇ 10 ° C.—the boiling point of the reaction mixture, particularly preferably at 1 room temperature under ice cooling.
  • the amido-dani reaction is carried out according to a conventional method, if necessary.
  • the sulfonylamidation reaction can be carried out according to a conventional method, if necessary.
  • this reaction can be carried out by reacting compound [1] with an optionally substituted alkylsulfonic acid nodogen in the presence or absence of a base in a suitable solvent.
  • the reaction can be carried out using the same deoxidizing agent, solvent, and reaction temperature as in the amidation reaction between compound [2] and compound [3].
  • the arylation reaction can be carried out by a conventional method, if necessary.
  • the halogenated aryl is appropriately reacted in the presence or absence of a suitable base for compound [1].
  • the reaction can be carried out in a suitable solvent.
  • the base any of an inorganic base and an organic base can be used.
  • the inorganic base include alkali metal carbonates such as sodium carbonate, lithium carbonate, and cesium carbonate, and alkali metal bicarbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate.
  • the organic base include triethylamine.
  • Lower trialkylamines such as triptylamine and diisopropylethylamine, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, 1,5-diazabicyclo [4.3.0] nonane, 1,8- Tertiary amines such as diazabicyclo [5.4.0] indene force-7-ene, amines such as N, N-dimethyladiline, N, N getyla-line, 4-dimethylaminopyridine, pyridine, Lutidine, collidine and the like can be mentioned.
  • This reaction is carried out in the presence or absence of a solvent, preferably in the presence of a solvent.
  • the solvent is not limited as long as it is an inert solvent which does not hinder the reaction.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene, getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2 -Ether solvents such as dimethoxyethane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, amide solvents such as 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone,-tolyl solvents such as acetonitrile, methanol, ethanol
  • alcohol solvents such as propanol and butanol, dimethyl sulfoxide, pyridine, lutidine and the like, and, if necessary, a mixed solvent of two or more of these solvents.
  • Xylene, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone, ethanol, butanol and the like are preferable, and tetrahydrofuran, N, N-dimethylacetamide and butanol are more preferable. preferable.
  • This reaction can be carried out widely under cooling and one heating, and can be suitably carried out, for example, at 10 ° C.—the boiling point of the reaction mixture, especially at room temperature—the boiling point of the reaction mixture. Alternatively, it may be carried out by a radium coupling method.
  • the reduction reaction can be carried out according to a conventional method, if necessary.
  • this reaction can be carried out by reacting compound [1] with hydrogen in a suitable solvent in the presence of a suitable reducing agent or a metal catalyst.
  • the reducing agent is not particularly limited as long as it is a commonly used reducing agent, but lithium aluminum hydride, lithium borohydride A metal hydride reducing agent such as sodium borohydride, or a metal salt such as zinc, iron, or tin, or a metal salt such as tin chloride. Metal salts can be more preferably used.
  • the metal catalyst used in the hydrogenation reaction is not particularly limited as long as it is a commonly used metal catalyst, but preferably used is radium carbon, Raney nickel, Raney cobalt, oxidized platinum and the like. Can be more preferably used. Further, depending on the method to be applied, the reaction may proceed smoothly by reacting in the presence of a mineral acid such as hydrochloric acid in the presence of an acid.
  • the solvent used for the reaction with the hydrogenating metal reducing agent is not limited as long as it is an inert solvent that does not hinder the reaction.
  • getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane Ether solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone, etc.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene Alcohol, such as methanol, ethanol, propanol, etc .; water, etc .; and, if necessary, a mixture of two or more of these solvents, but it is preferable to appropriately select them according to the method to be applied. .
  • Solvents used for reactions with metals such as zinc, iron and tin or metal salts such as tin chloride are not limited as long as they are inert solvents that do not interfere with the reaction.For example, water, methanol, ethanol, propanol, etc.
  • Alcohol solvents such as ethyl acetate, ether solvents such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethyl Amide solvents such as acetoamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, -tolyl solvents such as acetonitrile, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene, etc. Although two or more types of mixed solvents can be used, it is preferable to appropriately select them according to the method to be applied. There.
  • ethyl acetate or water or a mixed solvent of water and an alcohol solvent, an ether solvent, an amide solvent, a nitrile solvent, or the like is preferable.
  • Solvents used in the hydrogenation reaction in the presence of the metal catalyst are not limited as long as they do not interfere with the reaction and are inert solvents.
  • alcohol solvents, ether solvents, aliphatic hydrocarbon solvents, aromatic solvents Aromatic hydrocarbon solvents, amide solvents, ester solvents such as ethyl acetate, formic acid, vinegar
  • Organic acid solvents such as acid, propionic acid, trifluoroacetic acid and the like, and a mixture of two or more of these solvents as necessary can be used, but it is preferable to appropriately select them according to the method to be applied.
  • This reaction can be carried out widely under cooling and one heating, and can be suitably carried out, for example, at ⁇ 10 ° C.—the boiling point of the reaction mixture.
  • the pressure of hydrogen used in the catalytic hydrogen reduction reaction is usually about 1 to about 100 atm.
  • the reaction time of this reaction depends on the activity and amount of the reducing agent and catalyst used, but is usually about 10 minutes to 24 hours.
  • the dealkylation reaction can be carried out according to a conventional method, if necessary.
  • this reaction can be carried out by reacting compound [1] with a suitable dealkylating agent in a suitable solvent or in a non-solvent.
  • the dealkylating agent is not particularly limited as long as it is commonly used. Boron tribromide, boron trichloride, boron trimethyl silane, aluminum chloride (III), aluminum salt (III), pyridyl- ⁇ And the like, and it is particularly preferable to use boron tribromide, eodotrimethylsilane and the like.
  • the solvent is not limited as long as it is an inert solvent which does not hinder the reaction.
  • halogenated solvents such as chloroform, dichloromethane, dichloroethane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide
  • Amide solvents such as 1,3-dimethyl-2 imidazolidinone, -tolyl solvents such as acetonitrile, etc. and, if necessary, mixed solvents of two or more of these solvents. It is preferable to select as appropriate according to the method.
  • This reaction can be widely carried out under cooling and one heating, and particularly preferably at 78 ° C.—the boiling point of the reaction mixture.
  • the hydrolysis reaction can be appropriately performed by a conventional method.
  • the quaternary amination reaction is carried out as necessary, but can be carried out in the same manner as in the alkylidation reaction.
  • amino group and carboxyl group can be protected and deprotected by any known method.
  • step of producing compound [6] by reacting compound [7] or its reactive derivative at the carboxyl group with compound [5] is the same as the step of reacting compound [2] with [3]. Can be implemented by law.
  • the step of producing the compound [2] by reducing the nitro group of the obtained compound [6] can be carried out in the same manner as in the above-mentioned reduction reaction.
  • step of reacting compound [10] with compound [11] to produce compound [9] can be carried out in the same manner as in the step of reacting compound [2] with [3].
  • the compound [9] is optionally reacted with an activator in the presence or absence of a condensing agent, if necessary.
  • the compound can be converted into a derivative, and can be carried out in a suitable solvent in the presence or absence of a deoxidizing agent.
  • condensing agent examples include N, N-dicyclohexylcarbodiimide (DCC), 1-ethyl-3- (3- (dimethylaminopropyl) carbodiimide (EDC) or its hydrochloride, carbodiimidazole (CDI), diphenyl
  • DCC N-dicyclohexylcarbodiimide
  • EDC 1-ethyl-3- (3- (dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • CDI carbodiimidazole
  • DCC N-dicyclohexylcarbodiimide
  • EDC 1-ethyl-3- (3- (dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • CDI carbodiimidazole
  • DCI diphenyl
  • Conventional condensing agents such as -phosphoryl azide (DPPA) and getyl cyanophosphate (DEPC)
  • DPPA -phosphoryl azide
  • DEPC getyl
  • salt thiol, oxalyl chloride, etc. can be preferably used, and especially, the acid chloride method can be more preferably used.
  • a deoxidizing agent can be used, and as the deoxidizing agent, an inorganic base or an organic base can be used.This reaction is carried out in the presence of a base or using these bases as a solvent.
  • the inorganic bases include alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate, alkaline earth metal metals such as calcium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and the like.
  • alkali metal bicarbonates such as potassium bicarbonate
  • alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, and lithium hydroxide
  • the organic base include triethylamine and tributylamine. Tri-lower alkylamines, such as isopropyl, diisopropylethylamine, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, 1,5-diazabicik Tertiary amines such as [4.3.0] nonane 5-ene, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] indene-7-ene, N, N-dimethyla-phosphorin, N, N — Amines such as getylua-phosphorus, 4-dimethylaminopyridine and the like, pyridine, lutidine, collidine and the like.
  • triethylamine, diisopropylethylamine, 4-dimethylaminopyridine or pyridine is carried out in the presence or absence of a solvent, preferably in the presence of a solvent.
  • the solvent is not limited as long as it is an inert solvent that does not hinder the reaction.
  • halogen solvents such as chloroform, dichloromethane and dichloroethane
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene
  • ethyl ether Diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, ether solvents such as 1,2-dimethoxetane, ester solvents such as ethyl acetate, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1,3 dimethyl-2 imidazo Amide solvents such as lydinone, -tolyl solvents such as aceton
  • Combination power is selected as appropriate according to the method applied Preferred.
  • dichloromethane, chloroform, toluene, xylene, tetrahydrofuran, dioxane, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, pyridine and the like are preferred. More preferred are dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide and pyridine.
  • the present reaction can be carried out widely under cooling and under heating, for example, preferably at 10 ° C.—the boiling point of the reaction mixture, particularly preferably at 60 ° C. under ice cooling.
  • step of producing compound [2] by reacting compound [8] with compound [5] can be carried out in the same manner as the step of reacting compound [4] with [5].
  • step of reacting compound [12] with compound [3] or its reactive derivative at the carboxyl group to produce compound [4] is performed in the same manner as in the step of reacting compound [2] with [3]. Can be implemented.
  • the compound of the present invention thus obtained can be isolated and purified by a known method in the field of organic synthetic chemistry such as a recrystallization method and a column chromatography method.
  • the compound [1] of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof has an excellent FXa inhibitory activity, it can be used in mammals (for example, humans, monkeys, rabbits, dogs, cats, pigs, pigs). Mammary glands, mice, rats, guinea pigs, etc.). Species diseases, for example, stable angina, unstable angina, cerebral thrombosis, cerebral infarction, cerebral embolism, transient ischemic attack (TIA), cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage, etc.
  • mammals for example, humans, monkeys, rabbits, dogs, cats, pigs, pigs). Mammary glands, mice, rats, guinea pigs, etc.
  • Species diseases for example, stable angina, unstable angina, cerebral thrombosis, cerebral infarction, cerebral embolism, transient ischemic attack (TIA), cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage, etc.
  • coronary artery thrombosis ischemic heart disease depressive chronic heart failure, myocardial infarction, acute myocardial infarction, pulmonary infarction, pulmonary embolism, pulmonary vascular disorder, economy class syndrome, renal disease (diabetic nephropathy, chronic glomerulonephritis, IgA nephropathy), thrombus formation with atherosclerosis, peripheral arterial occlusion, peripheral venous occlusion, Bajaja disease, deep vein thrombosis, generalized intravascular coagulation (DIC), after artificial vascular surgery Or thrombus formation after revascularization such as thrombosis after prosthetic valve or joint replacement, intermittent claudication, percutaneous transluminal coronary angioplasty (PTCA) or percutaneous transluminal coronary intervention (PTCR) And reocclusion, systemic inflammatory response syndrome (SIRS), multiple organ failure (MODS), Thrombus formation in external circulation, blood coagulation during blood collection, diabetic circulation
  • the compound of the present invention has excellent FXa inhibitory activity, has reduced toxicity, and has almost no side effects (such as bleeding) of existing anticoagulants.
  • FXa inhibitors having a small distribution volume show substantially no side effects such as phospholipidosis and hepatotoxicity. Therefore, FXa inhibitors with a small distribution volume, especially FXa inhibitors with a distribution volume of 0.1-3.
  • the agent has substantially no side effects such as phospholipidosis and hepatotoxicity, and is useful as a therapeutic agent for thrombosis.
  • the compound [1] of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be formulated into a pharmaceutical composition comprising a therapeutically effective amount of the compound and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • Pharmaceutically acceptable carriers include diluents, binders (syrup, gum arabic, gelatin, sorbitol, tragacanth, polybutylpyrrolidone), excipients (lactose, sucrose, corn starch, potassium phosphate, sorbit) Glycine), lubricants (magnesium stearate, talc, polyethylene glycol, silica), disintegrants (potato starch), and wetting agents (sodium lauryl sulfate).
  • the compound [1] of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be administered orally or parenterally and used as a suitable pharmaceutical preparation.
  • Administered orally Suitable pharmaceutical preparations in this case include, for example, solid preparations such as tablets, granules, capsules and powders, and solution preparations, suspension preparations and emulsion preparations.
  • Suitable pharmaceutical preparations for parenteral administration include suppositories, injections or infusions using distilled water for injection, physiological saline, or aqueous glucose solutions, and in some cases, inhalants. .
  • the dose of the compound [1] of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof varies depending on the administration method, age of the patient, body weight, condition, or type of disease. It is preferable to be about 0.1 to 50 mgZkg per day, especially about 0.1 to 30 mgZkg per day.
  • Chloro-2 aminoviridine 480 mg and pyridine 453 ⁇ l were dissolved in 30 ml of chloroform and ice-cooled, and the suspension prepared above was added dropwise. After the reaction solution was stirred at room temperature for 8 hours, it was concentrated under reduced pressure. The residue was diluted with ethyl acetate, washed successively with a 10% aqueous potassium hydrogen sulfate solution, a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and a saturated saline solution, dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 2 3.2 g of 4 ⁇ [((5-chloropyridine-2-yl) amino] carbonyl ⁇ 3-butyl benzoate obtained in (1) was dissolved in 50 ml of tetrahydrofuran. Then, Raney nickel was added, and the mixture was stirred overnight at room temperature under a pressurized (3 atm) hydrogen atmosphere. The insoluble material was removed by filtration through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 2 Treated with 278 mg of t-butyl 4-amino-4- ⁇ [(5-cyclopyridine-2-yl) amino] carbonyl ⁇ benzoate obtained in (2) in the same manner as in Example 1. This gave 190 mg of the title compound.
  • Example 5 4.73 g of N- (5-chloropyridine 2 yl) -2-tro 4- (trifluoromethyl) benzamide obtained in Example 1 (1) was prepared in the same manner as in Example 2 (2). By the same treatment, 2.55 g of 2-amino-N- (5-chloropyridine-2-yl) 4- (trifluoromethyl) benzamide was obtained.
  • Example 5 By treating 126 mg of 2-amino-N— (5-cyclopyridine-2-yl) 4 (trifluoromethyl) benzamide obtained in (2) in the same manner as in Example 1, 183 mg of the title compound were obtained.
  • Example 5 2-amino-N- (5-cyclopyridine-2-yl) 4 (trifluoromethyl) benzamide obtained in (2) 72 mg and trans-4- (2-oxopyrrolidine-1-yl) obtained in Reference Example 2 ) 63 mg of cyclohexanecarboxylic acid was treated in the same manner as in Example 1 to obtain 95 mg of the title compound.
  • N- (5-cyclopyridine-2-yl) -4,5-dimethoxy-2-trobenzamide 2.73 g was treated in the same manner as in Example 2 (2) to give 2.53 g of 2-amino-N- (5-cyclopyridine-2-yl) -4,5-dimethoxybenzamide was obtained.
  • Reference Example 2 trans 4 aminocyclohexane carboxylate 'hydrochloride salt obtained in (1) 5.Dissolve 60 g of OOg in chlorophonolem, add 11 ml of triethynoleamine under water cooling, and continue! Then, a solution of 3.3 ml of chloroformate in chloroform and 10 ml of chloroform in 10 ml was added dropwise. After stirring at room temperature for 2.5 hours, 5% hydrochloric acid was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with chloroform. The organic layer was washed with saturated brine, dried over sodium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Reference Example 1 800 mg of trans 4 (methoxycarbyl) cyclohexanecarboxylic acid obtained in (2) was dissolved in 30 ml of chloroform, and 560 mg of morpholine and 1-ethyl chloride 3 were dissolved under ice-cooling. — 1.24 g of (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide and 65 Omg of triethylamine were added and stirred at room temperature for 19 hours. Ice water was poured into the reaction solution, and the mixture was extracted with black-mouthed form. The organic layer was sequentially washed with 10% hydrochloric acid, a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate, and saturated saline, and dried over sodium sulfate.
  • Reference Example 1 8.84 g of trans 4- (methoxycarbol) cyclohexanecarboxylic acid obtained in (2) was dissolved in 100 ml of chloroform, and 1-hydroxybenzotriazole 7 was dissolved under ice-cooling. .14 g, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (10.00 g) and N, N, N 'trimethylethylenediamine (5.33 g) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours. A saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was poured into the reaction solution, and the mixture was extracted with chloroform. The organic layer was washed with saturated saline and dried over sodium sulfate.
  • the compound [1] of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof has low toxicity, is safe, and has an excellent FXa inhibitory action, and thus is useful for preventing disease caused by thrombus or embolism or Useful as a therapeutic.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

明 細 書
アミド型カルボキサミド誘導体
技術分野
[0001] 本発明は、医薬、特に活性ィ匕血液凝固第 X因子 (FXa)阻害剤として有用なアミド 型カルボキサミド誘導体またはその薬理的に許容しうる塩に関する
背景技術
[0002] 近年、生活習慣の欧米化、高齢化社会の到来などに伴!ヽ、心筋梗塞、脳梗塞、末 梢動脈血栓症をはじめとする血栓塞栓性疾患は年々増加し、その治療の社会的重 要性は益々高まっている。
[0003] 血栓塞栓性疾患の治療法のうち、抗凝固療法は、線溶療法および抗血小板療法と ともに血栓症の治療および予防における内科的治療法の一端を担っている(非特許 文献 1)。特に、血栓症の予防においては長期投与に耐えうる安全性と、確実且つ適 切な抗凝固活性の発現が必須となる。クマリン誘導体、特にヮルフアリンカリウムは、 経口抗凝固剤として世界中で繁用されているが、その作用機序に基づく特性から、 薬効発現濃度域が狭いにもかかわらず薬効発現までに長時間を要するうえ、血中半 減期が非常に長ぐさらに薬効用量の個人差が非常に大きい等の理由により抗凝固 能のコントロールが難しく(非特許文献 2、 3)、また、出血の危険性、悪心、嘔吐、下 痢、脱毛等の副作用もあるなど、臨床的には非常に使用しづらい薬剤であり、より有 用で使 、やす 、抗凝固剤の登場が望まれて 、る。
[0004] また、不安定狭心症、脳梗塞、脳塞栓、心筋梗塞、肺梗塞、肺塞栓、バージャ一病 、深部静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群、人工弁置換後の血栓形成、血行再 建後の再閉塞および体外循環時の血栓形成などは、血液凝固能の亢進が重要な因 子の一つであることから、用量反応性に優れ、出血の危険性が低ぐ副作用の少な い、経口投与で十分な効果が得られる優れた抗凝固薬が求められて 、る (非特許文 献 4)。
トロンビンは、凝固カスケードの最終段階であるフイブリノ一ゲンのフイブリンへの転 化を司るばかりか、血小板の活性ィ匕および凝集にも深く関与し (非特許文献 5)、その 阻害剤は創薬のターゲットとして長い間抗凝固剤研究の中心にあった。しかしながら 、トロンビン阻害剤は、経口投与でのバイオアベイラビリティ(Bioavailability)が低ぐ 副作用として出血傾向を示すなど安全性面でも問題がある (非特許文献 6)。
[0005] FXaは、外因系および内因系凝固カスケード反応の合流点に位置するキーェンザ ィム(Key Enzyme)であり、凝固カスケードにおいてトロンビンよりも上流に位置するた め、本因子の阻害はトロンビン阻害よりも効率的かつ特異的に凝固系を阻害できる可 能性がある (非特許文献 7)。
[0006] したがって、 FXaを阻害し、酵素選択性に優れ、ノィォアベイラビリティ一が高!、も のは、経口投与により長期間の抗凝固活性のコントロールが可能となり、既存抗凝固 薬と比較してより優れた治療効果を有すると考えられることから、経口投与可能な FX a阻害剤の創製が切望されて 、る。
[0007] FXa阻害作用を示すィ匕合物として、血栓症などの予防または治療に有用なチォべ ンズアミドィ匕合物が知られて ヽる(特許文献 1)。
[0008] 一方、下記のベンゾフランィ匕合物が知られて 、るが(非特許文献 8)、当該化合物 の FXa阻害作用につ ヽては一切記載されて ヽな 、。
[化 1]
Figure imgf000004_0001
さらに、活性化リンパ球増殖抑制作用を有し、自己免疫疾患の予防または治療薬と して有用な下記の縮合二環性アミドィ匕合物が知られて 、る(特許文献 2)。
[化 2]
Figure imgf000004_0002
X1
[0010] しかし、当該公報には、 FXa阻害作用に関する記載は一切なぐまた、ピリジンおよ びフランカ なる縮合環にアミドおよび力ルバモイルがジ置換したィ匕合物が開示され ているものの、該カルバモイルの窒素原子上のベンゼン環には、 2つの置換基 Xおよ ひ Ύを同時に有する化合物群のみが記載されている。
[0011] 特許文献 1:国際公開第 99Z42439号パンフレット
特許文献 2 :国際公開第 02Z12189号パンフレット
非特許文献 1 :総合臨床 41 : 2141—2145, 1989
非特許文献 2 :ジャーナル ォブ タリ-カル ファーマコロジー(Journal of Clinical Pharmacology) , 1992年,第 32卷, ρ.196- 209
非特許文献 3 :ニュー イングランド ジャーナノレ ォブ メデイシン(NEW ENGLAND
JOURNAL OF MEDICINE) , 1991年,第 324卷、第 26号, p.1865- 1875
非特許文献 4 :トロンボシスリサーチ(Thrombosis Research) , 1992年,第 68卷, ρ.507
—512
非特許文献 5 :松尾理, t - ΡΑと Pro - UK,学際企画, 1986年, p.5-40
非特許文献 6:バイオメディ力 ノィォチミ力 ァクタ(Biomedica Biochimica Acta) ,
1985年,第 44卷, ρ.1201- 1210
非特許文献 7 :トロンボシスリサーチ(Thrombosis Research) , 1980年,第 19卷, Ρ.339- 349
非特許文献 8 :インディアン ジャーナル ォブ ヘテロサイクリック ケミストリー( Indian Journal of Heterocyclic Chemistry) , 1994年,第 3卷, p.3247- 3252 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本発明は優れた FXa阻害作用を有するアミド型カルボキサミド誘導体またはその薬 理的に許容しうる塩を提供するものである。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明者等は、鋭意研究の結果、下記のアミド型カルボキサミド誘導体が、優れた FXa阻害作用を有することを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.一般式 [1] : [化 3]
Figure imgf000006_0001
(式中、 Xは式: N =または式: CH =で示される基を示す。 Y1および Y2は、同一ま たは異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ ゲン原子置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、低 級アルキル力ルバモイル基およびフヱ-ル基から選ばれる基を示す。 R1は、水素原 子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示す。 R2は、式: CO R21— R22で示される基を示す。 R21は、低級アルキレン基またはシクロアルカンジィ ル基を示す。 R22は、
[化 4]
Figure imgf000006_0002
または
を示す。 および は、同一または異なって、低級アルキル基または低級アルキ ル基で置換されて!、てもよ 、ァミノ低級アルキル基を示す力、あるいは R23及び R24が 互 ヽに末端で結合して隣接する式: N— C ( = O)一で示される基とともに置換されて いてもよい含窒素飽和異項環基を形成する。 R25および R26は、同一または異なって 、低級アルキル基または低級アルキル基で置換されて 、てもよ 、ァミノ低級アルキル 基を示すか、あるいは R25及び R26が互いに末端で結合して隣接する窒素原子ととも に置換されていてもよい含窒素飽和異項環基を形成する。環 Aは、芳香族炭化水素 環、単環式複素芳香環または縮合チォフェン環を示す。 )により表されるアミド型カル ボキサミド誘導体またはその薬理的に許容しうる塩。
2.環 Aが、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、フラン、チォフェン、ピラゾーノレ、ベンゾ チォフェンまたはチェノビリジンである 1記載の化合物。
3. ITが、
Figure imgf000007_0001
であり、尺 が、
[化 6]
Figure imgf000007_0002
であり、
[化 7]
Figure imgf000007_0003
H
[化 8]
Figure imgf000007_0004
である 2記載の化合物。
4. R1がハロゲン原子または低級アルキル基であり、 R2
[化 9]
Figure imgf000008_0001
であり、 Y1および Y2が、同一または異なって、 .水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ ル基、低級アルコキシ基およびカルボキシル基力 選ばれる基である 2記載の化合 物。
Figure imgf000009_0001
[化 14]
Figure imgf000009_0002
である 4記載の化合物。
6.上記 1一 5の 、ずれか 1つに記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩を 有効成分として含有する医薬組成物。
7.上記 1一 5の 、ずれか 1つに記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩の 有効量を血栓症の患者に投与する血栓症の治療方法。
8.上記 1一 5の 、ずれか 1つに記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩の 血栓症の患者の治療への使用。
[0014] 以下、本発明化合物 [1]にっき詳述する。
本明細書中の一般式の定義にいて「低級」なる用語は、特に断らない限り、炭素数 力 S 1— 6の直鎖または分枝状の炭素鎖を意味する。
[0015] 従って、 「低級アルキル基」としては、例えばメチル、ェチル、プロピル、イソプロピル 、ブチル、イソブチル、 sec—ブチル、 tert—ブチル、ペンチノレ、イソペンチル、ネオペ ンチル、 tert—ペンチル、 1ーメチルブチル、 2—メチルブチル、 1, 2—ジメチルプロピ ル、へキシル、イソへキシル、 1ーメチルペンチル、 2—メチルペンチル、 3—メチルペン チル、 1, 1ージメチルブチル、 1, 2 -ジメチルブチル、 2, 2 -ジメチルブチル、 1, 3 - ジメチルブチル、 2, 3—ジメチルブチル、 3, 3—ジメチルブチル、 1ーェチルブチル、 2 ーェチルブチル、 1, 1, 2—トリメチルプロピル、 1, 2, 2—トリメチルプロピル、 1ーェチ ルー 1 メチルプロピル、 1—ェチルー 2—メチルプロピル等が挙げられる。これらの中で は炭素数 1一 4のもの、例えばメチル、ェチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ ブチル、 sec—ブチル、 tert ブチルが一般的である。
[0016] また、「低級アルコキシ基」としては、上記低級アルキル基に酸素原子が結合した置 換基を意味する。これらの中では炭素数 1一 4のもの、すなわち、メトキシ基、エトキシ 基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、 sec ブトキシ基、 t ert ブトキシ基が一般的である。
[0017] 「低級アルキレン基」としては、例えば、炭素数 1から 6個の直鎖または分枝鎖状の アルキレンであり、具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペン タメチレン、へキサメチレンなどがあげられ、このうち、炭素数 1から 5個のアルキレン が一般的である。
[0018] 「シクロアルカンジィル基」としては、 3— 7員シクロアルカンジィル基が挙げられ、例 えば 1,4ーシクロへキサンジィル基が挙げられる。
[0019] 「芳香族炭化水素環」としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フエナントレン 等が挙げられ、縮合環も含まれる。このうち、ベンゼンまたはナフタレンが一般的であ る。
[0020] 「単環式複素芳香環」としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より 選択された同一または異なるヘテロ原子を 1一 4個有する単環式複素芳香環を意味 し、このうち 5— 7員の複素環が一般的である。具体的にはピリジン、フラン、チォフエ ン、ピラゾール、ピロール、ォキサゾール、イソォキサゾール、チアゾール、イソチアゾ ール、イミダゾール、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジン等が挙げられる。
[0021] 「縮合チォフェン環」としては、チォフェン環と環式ィ匕合物が縮合した環を意味し、 ベンゾチォフェンまたはチェノビリジンが挙げられる。
[0022] 「含窒素飽和異項環基」は、ヘテロ原子を 1一 4個有する飽和環基を意味し、該環 は、窒素原子の他、酸素原子及び Zまたは硫黄原子を有してもよぐこのうち窒素原 子のみをへテロ原子として有するか、窒素原子および酸素原子をへテロ原子として 有する 4一 14員の飽和複素環式基が一般的であり、縮合環も含まれる。具体的には イミダゾリジニル、ビラゾリジニル、ピペリジル、ピぺラジュル、モルホリニル、チオモル ホリニル、ホモピペラジ -ル、ホモピペリジル、ピロリジ -ル、ォキサゾリジ-ル等が挙 げられる。
[0023] 「ハロゲン原子」としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味 する。好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
[0024] 本発明の化合物 [1]の薬理学的に許容しうる塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ 化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸との塩、あるいはギ酸、酢酸、プロピオン 酸、シユウ酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、マイレン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸 、クェン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機酸と の塩、またはァスパラギン酸、グルタミン酸などの酸性アミノ酸との塩、ナトリウム、カリ ゥム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどの金属との塩、メチルァミン、ェチ ルァミン、エタノールァミンなどの有機塩基との塩、あるいはリジン、オル-チンなどの 塩基性アミノ酸との塩などがあげられる。本発明化合物 [1]は 4級塩とすることもでき、 本発明化合物は 4級塩も包含される。
[0025] また、本発明の化合物 [1]は、分子内塩、水和物、溶媒和物や結晶多形のものな ども包含される。
[0026] また、本発明化合物 [1]に不斉炭素を有する場合は光学異性体が存在するが、本 発明化合物 [1]は、それら異性体の 1つあるいは混合物を包含する。さらに、本発明 化合物 [1]に二重結合あるいは環上に 2つ以上の置換基を持ったシクロアルカンジ ィル基を有する場合は、シス体、トランス体が存在する可能性があり、本発明化合物 [ 1 ]は、それら異性体の 1つあるいは混合物を包含する。
[0027] また、本発明の化合物 [1]には、前記の化合物のプロドラッグも含まれる。プロドラッ グとしては、例えば、化合物 [1]におけるアミ入カルボキシなどの官能基を、通常用 いられる保護基を用いて保護したものなどがあげられる。
本発明の化合物は、以下の方法により製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0028] [A法] 本発明の化合物 [1]は、一般式 [2] :
[化 15]
Figure imgf000012_0001
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示されるァミノ化合物と一般式 [3]: R2— OH [3]
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示されるカルボン酸ィ匕合物またはその力 ルポキシル基における反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。
[B法]
また、本発明の化合物 [1]は、一般式 [4]:
[化 16]
Figure imgf000012_0002
(式中、 R3は低級アルキル基であり、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示 される化合物と一般式 [5] :
[化 17]
Figure imgf000012_0003
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を反応させることにより製 造することができる。
また、上記方法 [A]または [B]により合成したィ匕合物 [1]を、必要に応じ、適宜、ァ ルキル化反応、還元的アルキル化反応、アミド化反応、スルホニルアミド化反応、ァリ ール化反応、還元反応、脱アルキル化反応、加水分解反応、 4級ァミノ化反応、アミ ノ基およびカルボキシル基の保護反応および脱保護反応等により別の化合物 [1]に ネ目互変換すること〖こより製造することがもできる。 [0031] [原料製法:化合物 [2]の製法]
化合物 [2]は、一般式 [7] :
[化 18]
Figure imgf000013_0001
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物またはそのカルボキシル 基における反応性誘導体と化合物 [5]とを反応させて一般式 [6] :
[化 19]
Figure imgf000013_0002
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を製し、次いで、化合物 [ 6]の-トロ基を還元することにより製造することができる。
[0032] また、化合物 [2]は、一般式 [10]:
[化 20]
Figure imgf000013_0003
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物と一般式 [11]:
L-COOZ [11]
(式中、 Lは遊離基を表し、 Zはカルボキシル基の保護基を意味する)で示される化合 物を反応させ、一般式 [9] :
[化 21]
Figure imgf000013_0004
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を製し、分子内閉環反応 に供して一般式 [8] : [化 22]
Figure imgf000014_0001
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を製し、化合物 [5]を反 応させること〖こより製造することちできる。
[原料製法:化合物 [4]の製法]
化合物 [4]は、一般式 [12] :
[化 23]
Figure imgf000014_0002
(式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物とィ匕合物 [3]またはその カルボキシル基における反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる 上記 [A]法一 [B]法は以下のようにして実施することができる。
[A法]
化合物 [2]に [3]で示される化合物を用いて化合物 [ 1]を製造する工程は、通常の アミド化法にしたがって実施することができる。例えば、反応は、化合物 [2]に化合物 [3]あるいは化合物 [3]のカルボキシル基における反応性誘導体、またはそれらの 塩を縮合剤の存在下または非存在下、必要により脱酸剤の存在下で、適当な溶媒 中で実施することができる。縮合剤としては、 N, N—ジシクロへキシルカルポジイミド( DCC)、 1—ェチルー 3— (3— (ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド(EDC)あるいは その塩酸塩、カルボ-ルジイミダゾール(CDI)、ジフエ-ルホスホリルアジド(DPPA) 、シアノリン酸ジェチル (DEPC)等、通常の縮合剤を好適に用いることができる。とり わけ、 DCC、 EDCまたはその塩酸塩をより好適に用いることができる。化合物 [3]の 反応性誘導体としては、例えば、酸ノヽライド、混合酸無水物、活性エステル等、縮合 に常用されるものを 、ずれも用いることができる。化合物 [3]の反応性誘導体への変 換に用いることができる活性化剤としては、塩ィ匕チォ -ル、臭化チォ -ル、ォキザリル クロリドの他、 1ーヒドロキシスクシンイミド、 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール等の N—ヒド 口キシァミン系の化合物および p—-トロフエノール等のフエノール系化合物を用いる 活性化剤があげられ、塩ィ匕チォ -ル、ォキザリルクロリド、 1ーヒドロキシスクシンイミド、 1ーヒドロキシベンゾトリアゾール等を好適に用いることができる。とりわけ、酸クロリド法 をより好適に用いることができる。化合物 [3]または化合物 [3]のカルボキシル基にお ける反応性誘導体が塩を形成する場合の塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、 硫酸等の無機酸との塩を用いることができる。また、適用する方法によっては、脱酸 剤を用いることができ、脱酸剤としては、無機塩基類または有機塩基類を用いること ができる。本反応は塩基の存在下でまたはこれら塩基を溶媒として反応することによ り、反応が円滑に進行する場合がある。無機塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ ゥム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸カルシウム等の炭酸アルカリ土類 金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属類、水酸 化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水酸化リチウム等の水酸ィ匕アルカリ金属類をあげること ができ、有機塩基としては、トリェチルァミン、トリブチルァミン、ジイソプロピルェチル ァミン等のトリ低級アルキルアミン類、 1, 4ージァザビシクロ [2. 2. 2]オクタン、 1, 5- ジァザビシクロ [4. 3. 0]ノナー 5—ェン、 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデ力— 7— ェン等の三級アミン類、 N, N-ジメチルァ-リン、 N, N-ジェチルァ-リン、 4—ジメチ ルァミノピリジン等のアミン類、ピリジン、ルチジン、コリジン等をあげることができる。と りわけ、トリエチルァミン、ジイソプロピルェチルァミン、 4ージメチルァミノピリジン、ピリ ジンを用いて実施するのが好ましい。本反応は、溶媒の存在下または非存在下で行 われ、好ましくは溶媒の存在下で行われる。溶媒としては、反応に支障をきたさない 不活性溶媒であれば制限がなぐ例えば、クロ口ホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタ ン等のハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、 ジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキサン、 1, 2- ジメトキシェタン等のエーテル系溶媒、酢酸ェチル等のエステル系溶媒、 N, N—ジメ チルホルムアミド、 N, N-ジメチルァセトアミド、 1, 3—ジメチルー 2-イミダゾリジノン等 のアミド系溶媒、ァセトニトリル等の-トリル系溶媒、ジメチルスルホキシド、ピリジン、 ルチジン等、および、必要に応じてこれら溶媒の二種類またはそれ以上の混合溶媒 ならびにこれら溶媒と水との組み合わせがあげられる力 適用する方法に応じ適宜選 択するのが好ましい。とりわけ、ジクロロメタン、クロ口ホルム、トルエン、キシレン、テト ラヒドロフラン、ジォキサン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド 、 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン、ピリジン等が好ましぐジクロロメタン、クロロホ ルム、 N, N—ジメチルホルムアミド、ピリジンがより好ましい。本反応は、冷却下一加 熱下で幅広く実施することができ、例えば、— 10°C—反応混合物の沸点、とりわけ、 氷冷下一 60°Cで好適に実施することができる。
[0035] [B法]
化合物 [4]と [5]から化合物 [1]を製造する工程は、適当な溶媒中あるいは無溶媒 で化合物 [4]と [5]の混合物を加熱する力もしくは、化合物 [5]をトリメチルアルミ-ゥ ムによって対応するアルミニウムアミドィ匕合物とした後、化合物 [4]と反応させることに より実施することができるが、アルミニウムアミドを用いる方法が好ましい。溶媒として は反応に支障をきたさない不活性溶媒であれば制限がなぐ例えば、クロ口ホルム、 ジクロロメタン、ジクロロェタン等のハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等 の芳香族炭化水素系溶媒、ジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロ フラン、ジォキサン、 1, 2—ジメトキシェタン等のエーテル系溶媒、 N, N—ジメチルホ ルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン等のアミド 系溶媒、へキサン等の炭化水素系溶媒、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ルチジン等 、および、必要に応じてこれら溶媒の二種類又はそれ以上の混合溶媒があげられる 力 適用する方法に応じ適宜選択するのが好ましい。とりわけ、ジクロロメタン、クロ口 ホルム、トルエン、キシレン、へキサン好ましい。トリメチルアルミニウムと同様な方法で 用いる試薬としては、トリ低級アルキルアルミニウム、ジェチルジヒドロアルミ-ゥムナト リウム等を好適に用いることができる。本反応は、冷却下一加熱下で幅広く実施する ことができ、例えば、— 10°C—反応混合物の沸点、とりわけ、氷冷下一 60°Cで好適に 実施することができる。
[0036] また、 [A]あるいは [B]法を実施した後、得られた化合物 [1]で示される化合物中 に、さらなる反応が可能な部分が存在する場合 (例えば、主にァミンの保護基、アル コール、フエノール性 OH、エステル、カルボン酸、ニトロ、ハロゲン等のことを示す) は、必要に応じ、以下の反応等を行い、相互変換することで、所望の化合物 [1]を製 造することができる。
[0037] 必要に応じて適宜行われる、相互変換のうち、アルキル化反応、還元的アルキル化 反応、アミド化反応、スルホ-ルアミドィヒ反応、ァリールィヒ反応、還元反応、脱アルキ ル化反応、加水分解反応、 4級ァミノ化反応、アミノ基およびカルボキシル基の保護 反応およびおよび脱保護反応等は、次の通り行うことができる。
[0038] アルキル化反応は、必要に応じて常法に従って実施することができる。例えば、本 反応は、化合物 [1]に塩基の存在下または非存在下で、塩化アルキル、臭化アルキ ル、ヨウ化アルキル等のハロゲンィ匕アルキルを適当な溶媒中で反応させることにより 実施することができる。このとき用いられる塩基としては、無機塩基や有機塩基があげ られる。無機塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アル カリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属類、水 酸ィ匕ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水酸化リチウム等の水酸ィ匕アルカリ金属類をあげる ことができ、有機塩基としては、トリェチルァミン、トリブチルァミン、ジイソプロピルェチ ルァミン等のトリ低級アルキルアミン類、 1, 4ージァザビシクロ [2. 2. 2]オクタン、 1, 5 —ジァザビシクロ [4. 3. 0]ノナー 5—ェン、 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデ力— 7 ー工ン等の三級アミン類、ピリジン、ルチジン、コリジン等を用いることができる。とりわ け、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、トリェチル ァミン、ジイソプロピルェチルァミン、ピリジン等を用いて実施するのが好ましい。また 、本反応は、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のヨウ化アルカリ金属 類を添加してもよぐこれにより、反応が円滑に進行する場合がある。溶媒としては、 反応に支障をきたさない不活性溶媒であれば制限がなぐ例えば、ジェチルエーテ ル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキサン、 1, 2—ジメトキシェタン 等のエーテル系溶媒、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン等のアミド系溶媒、ァセトニトリル等の-トリル系溶媒 、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド 、ピリジン、ルチジン等、および、必要に応じてこれら溶媒の二種類またはそれ以上 の混合溶媒があげられるが、適用する方法に応じ適宜選択するのが好ましい。とりわ け、テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1, 3 —ジメチルー 2—イミダゾリジノン、ァセトニトリル、エタノール、ジメチルスルホキシド等が 好ましぐ N, N—ジメチルホルムアミド、ァセトニトリル、エタノール、およびこれらの混 合溶媒がより好ましい。本反応は、冷却下一加熱下で幅広く実施することができ、とり わけ、 10°C—反応混合物の沸点で好適に実施することができる。
還元的アルキル化反応は、必要に応じて常法に従って実施することができる。例え ば、本反応は、化合物 [1]に適当な水素化金属還元剤の存在下、あるいは金属触 媒存在下での接触水素還元条件下で、対応するカルボニル化合物を適当な溶媒中 で反応させることにより実施することができる。水素化金属還元剤としては、通常に用 V、られるものであれば特に制限はな 、が、アミド結合等に影響を及ぼさな 、還元剤が 好ましぐ水素化ホウ素ナトリウム、トリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シァノ水素 化ホウ素ナトリウム等を好適に用いることができる。また、本反応は、酢酸等の有機酸 類あるいは塩酸等の鉱酸類を添加してもよぐこれらの添加により、反応が円滑に進 行する場合がある。また、化合物 [1]として塩酸等の鉱酸と塩を形成しているアミン類 を用いる場合には、適当な中和剤、例えば、トリェチルァミン等の有機塩基類または 酢酸ナトリウム等の酢酸アルカリ金属塩を添加してもよぐこれらの添カ卩により、反応 が円滑に進行する場合がある。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒 であれば制限がなぐ例えば、クロ口ホルム、ジクロロメタン、ジクロロェタン等のハロゲ ン系溶媒、ジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキサ ン、 1, 2—ジメトキシェタン等のエーテル系溶媒、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N ージメチルァセトアミド、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン等のアミド系溶媒、ァセトニ トリル等の二トリル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒 、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、水等および必要に応 じてこれら溶媒の二種類またはそれ以上の混合溶媒を用いることができるが、適用す る方法に応じ適宜選択するのが好ましい。とりわけ、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テ トラヒドロフラン、 1, 2—ジメトキシェタン、メタノール、エタノール、プロパノール等が好 ましぐジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフランがより好ましい。本反応は、冷 却下一加熱下で幅広く実施することができ、例えば、—10°C—反応混合物の沸点、 とりわけ、氷冷下一室温で好適に実施することができる。また、本反応は、金属触媒 存在下での接触水素還元反応でも同様に行うことができ、金属触媒としては、ノ ジ ゥムー炭素、白金 炭素、酸化白金、ラネーニッケル等を用いることができる。また、本 反応は、酢酸等の有機酸類あるいは塩酸等の鉱酸類を添加してもよぐこれらの添加 により、反応が円滑に進行する場合がある。また、化合物 [1]として塩酸等の鉱酸と 塩を形成しているアミン類を用いる場合には、適当な中和剤、例えば、トリェチルアミ ン等の有機塩基類または酢酸ナトリウム等の酢酸アルカリ金属塩を添加してもよぐこ れらの添カ卩により、反応が円滑に進行する場合がある。溶媒としては、反応に支障を きたさない不活性溶媒であれば制限がなぐ例えば、ジェチルエーテル、ジイソプロ ピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキサン、 1, 2—ジメトキシェタン等のエーテル系 溶媒、 N, N -ジメチルホルムアミド、 N, N -ジメチルァセトアミド、 1, 3 -ジメチルー 2— イミダゾリジノン等のアミド系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素 系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、水等および 必要に応じてこれら溶媒の二種類またはそれ以上の混合溶媒を用いることができる 1S 適用する方法に応じ適宜選択するのが好ましい。とりわけ、テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール等が好ましぐテトラヒドロフラン、メタ ノール、エタノール等がより好ましい。本反応は、冷却下一加熱下で幅広く実施する ことができ、例えば、— 10°C—反応混合物の沸点、とりわけ、氷冷下一室温で好適に 実施することができる。
[0040] アミドィ匕反応は、必要に応じて常法に従って行われるが、例えば、前記化合物 [2] と化合物 [3]の反応と同様に行うことができる。
[0041] スルホニルアミド化反応は、必要に応じて常法に従って実施することができる。例え ば、本反応は、化合物 [1]に塩基の存在下または非存在下、置換基を有しても良い アルキルスルホン酸ノヽロゲン化物を適当な溶媒中で反応させることにより行うことがで き、前記化合物 [2]と化合物 [3]のアミド化反応と同様の脱酸剤、溶媒、ならびに反 応温度で実施することができる。
[0042] ァリール化反応は、必要に応じて常法により実施することができる。例えば、本反応 は、化合物 [1]に適当な塩基の存在下または非存在下、ハロゲンィ匕ァリールを適当 な溶媒中で反応させることにより行うことができる。塩基としては、無機塩基や有機塩 基塩基のいずれも用いることができる。無機塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸力リウ ム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等 の炭酸水素アルカリ金属類等をあげることができ、有機塩基としては、トリェチルアミ ン、トリプチルァミン、ジイソプロピルェチルァミン等のトリ低級アルキルアミン類、 1, 4 ージァザビシクロ [2. 2. 2]オクタン、 1, 5—ジァザビシクロ [4. 3. 0]ノナー 5 ェン、 1 , 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデ力— 7—ェン等の三級アミン類、 N, N—ジメチルァ 二リン、 N, N ジェチルァ-リン、 4—ジメチルァミノピリジン等のアミン類、ピリジン、ル チジン、コリジン等をあげることができる。とりわけ、トリエチルァミン、ジイソプロピルェ チルァミン、炭酸カリウム等を用いて実施するのが好ましい。本反応は、溶媒の存在 下または非存在下で行われ、好ましくは溶媒の存在下で行われる。溶媒としては、反 応に支障をきたさない不活性溶媒であれば制限がなぐ例えば、ベンゼン、トルエン 、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル 、テトラヒドロフラン、ジォキサン、 1, 2—ジメトキシェタン等のエーテル系溶媒、 N, N —ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジ ノン等のアミド系溶媒、ァセトニトリル等の-トリル系溶媒、メタノール、エタノール、プ ロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ルチ ジン等、および、必要に応じてこれら溶媒の二種類またはそれ以上の混合溶媒があ げられる。キシレン、テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチル ァセトアミド、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン、エタノール、ブタノール等が好ましく 、とりわけ、テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルァセトアミド、ブタノールがより好ましい。 本反応は、冷却下一加熱下で幅広く実施することができ、例えば、 10°C—反応混 合物の沸点、とりわけ、室温一反応混合物の沸点で好適に実施することができる。ま た、ノ《ラジウムカップリング法により実施してもよい。
また、還元反応は、必要に応じて常法に従って実施することができる。例えば、本 反応は、化合物 [1]に適当な還元剤、あるいは金属触媒存在下に水素を適当な溶 媒中で反応させることにより実施することができる。還元剤としては、通常用いられる ものであれば特に制限はないが、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム 、水素化ホウ素ナトリウム等の水素化金属還元剤や、亜鉛、鉄、スズ等の金属あるい は塩化スズ等の金属塩を好適に用いることができ、スズ等の金属ある ヽは塩化スズ 等の金属塩をより好適に用いることができる。また、水素添加反応に用いる金属触媒 としては、通常用いられるものであれば特に制限はないが、ノ ラジウム 炭素、ラネー ニッケル、ラネーコバルト、酸ィ匕白金等を好適に用いることができ、ラネーニッケル等 の金属をより好適に用いることができる。また、適用する方法によっては、塩酸等の鉱 酸の共存下酸性で反応することにより、反応が円滑に進行する場合がある。水素化 金属還元剤による反応に用いる溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒 であれば制限がなぐ例えば、ジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒド 口フラン、ジォキサン、 1, 2—ジメトキシェタン等のエーテル系溶媒、 N, N—ジメチル ホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン等のァ ミド系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノール、 エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、水等および必要に応じてこれら溶 媒の二種類またはそれ以上の混合溶媒を用いることができるが、適用する方法に応 じ適宜選択するのが好ましい。亜鉛、鉄、スズ等の金属あるいは塩化スズ等の金属塩 による反応に用いる溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であれば制 限がなぐ例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、 酢酸ェチル等のエステル系溶媒、ジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テト ラヒドロフラン、ジォキサン、 1, 2—ジメトキシェタン等のエーテル系溶媒、 N, N—ジメ チルホルムアミド、 N, N-ジメチルァセトアミド、 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン等 のアミド系溶媒、ァセトニトリル等の-トリル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の 芳香族炭化水素系溶媒等および必要に応じてこれら溶媒の二種類またはそれ以上 の混合溶媒を用いることができるが、適用する方法に応じ適宜選択するのが好ましい 。とりわけ、酢酸ェチルあるいは、水、あるいは水とアルコール系溶媒、エーテル系溶 媒、アミド系溶媒、二トリル系溶媒との混合溶媒等が好ましい。金属触媒存在下に水 素添加反応に用いる溶媒としては、反応に支障をきたさな 、不活性溶媒であれば制 限がなぐ例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、 芳香族炭化水素系溶媒、アミド系溶媒、酢酸ェチル等のエステル系溶媒、ギ酸、酢 酸、プロピオン酸、トリフルォロ酢酸等の有機酸系溶媒等および必要に応じてこれら 溶媒の二種類またはそれ以上の混合溶媒を用いることができるが、適用する方法に 応じ適宜選択するのが好ましい。本反応は、冷却下一加熱下で幅広く実施すること ができ、例えば、—10°C—反応混合物の沸点で好適に実施することができる。接触 水素還元反応で用いる水素の圧力は、通常約 1一約 100気圧である。本反応の反 応時間は、用いる還元剤や触媒の活性および使用量により異なるが、通常は約 10 分一 24時間である。
[0044] また、脱アルキルィ匕反応は、必要に応じて常法に従って実施することができる。例 えば、本反応は、化合物 [1]に適当な脱アルキル化剤を適当な溶媒中あるいは無溶 媒で反応させることにより実施することができる。脱アルキル化剤としては、通常に用 いられるものであれば特に制限はないが、三臭化ホウ素、三塩ィ匕ホウ素、ョードトリメ チルシラン、塩ィ匕アルミニウム (III)、塩ィ匕ピリジ-ゥム等を好適に用いることができ、と りわけ、三臭化ホウ素、ョードトリメチルシラン等を用いて実施するのが好ましい。溶媒 としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であれば制限がなぐ例えば、クロロホ ルム、ジクロロメタン、ジクロロェタン等のハロゲン系溶媒、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン等のアミド系溶媒 、ァセトニトリル等の-トリル系溶媒等、および、必要に応じてこれら溶媒の二種類ま たはそれ以上の混合溶媒があげられるが、適用する方法に応じ適宜選択するのが好 ましい。本反応は、冷却下一加熱下で幅広く実施することができ、とりわけ、 78°C— 反応混合物の沸点で好適に実施することができる。
[0045] また、加水分解反応は常法により適宜行うことができる。
また、 4級ァミノ化反応は、必要に応じて行われるが、前記アルキルィ匕反応と同様に 行うことができる。
また、アミノ基およびカルボキシル基の保護反応および脱保護反応は、必要に応じ 行われる力 任意の公知の方法を適宜用いることができる。
[0046] [原料製法:化合物 [2]の製法]
化合物 [7]またはそのカルボキシル基における反応性誘導体と化合物 [5]とを反応 させて化合物 [6]を製造する工程は、化合物 [2]と [3]を反応させる工程と同様の方 法で実施することができる。
[0047] 次 、で、得られた化合物 [6]のニトロ基を還元して化合物 [2]を製造する工程は、 前記の還元反応と同様の方法により行うことができる。
[0048] 化合物 [10]と化合物 [11]とを反応させ、化合物 [9]を製造する工程は、化合物 [2 ]と [3]を反応させる工程と同様の方法で実施することができる。
[0049] 化合物 [9]を、分子内閉環させて化合物 [8]を得る工程は、縮合剤の存在下又は 非存在下、必要に応じて化合物 [9]に活性化剤を用いて反応性誘導体に変換し、 脱酸剤の存在下又は非存在下で、適当な溶媒中で実施することができる。縮合剤と しては、 N, N—ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、 1—ェチルー 3— (3— (ジメチ ルァミノプロピル)カルボジイミド(EDC)あるいはその塩酸塩、カルボ-ルジイミダゾ ール(CDI)、ジフエ-ルホスホリルアジド(DPPA)、シアノリン酸ジェチル(DEPC) 等、通常の縮合剤を好適に用いることができる。とりわけ、 DCC、 EDC又はその塩酸 塩をより好適に用いることができる。化合物 [9]の反応性誘導体としては、例えば、酸 ハライド、混合酸無水物、活性エステル等、縮合に常用されるものをいずれも用いる ことができる。化合物 [9]の反応性誘導体への変換に用いることができる活性化剤と しては、塩ィ匕チォ -ル、ォキザリルクロリド等を好適に用いることができる。とりわけ、 酸クロリド法をより好適に用いることができる。また、適用する方法によっては、脱酸剤 を用いることができ、脱酸剤としては、無機塩基類又は有機塩基類を用いることがで きる。本反応は塩基の存在下で又はこれら塩基を溶媒として反応することにより、反 応が円滑に進行する場合がある。無機塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、 炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸カルシウム等の炭酸アルカリ土類金属 類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属類、水酸化ナト リウム、水酸ィ匕カリウム、水酸化リチウム等の水酸ィ匕アルカリ金属類をあげることができ 、有機塩基としては、トリェチルァミン、トリブチルァミン、ジイソプロピルェチルァミン 等のトリ低級アルキルアミン類、 1, 4—ジァザビシクロ [2. 2. 2]オクタン、 1, 5—ジァ ザビシクロ [4. 3. 0]ノナー 5—ェン、 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデ力一 7—ェン 等の三級アミン類、 N, N—ジメチルァ-リン、 N, N—ジェチルァ-リン、 4ージメチルァ ミノピリジン等のアミン類、ピリジン、ルチジン、コリジン等をあげることができる。とりわ け、トリエチルァミン、ジイソプロピルェチルァミン、 4—ジメチルァミノピリジン、ピリジン を用いて実施するのが好ましい。本反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行われ、 好ましくは溶媒の存在下で行われる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性 溶媒であれば制限がなぐ例えば、クロ口ホルム、ジクロロメタン、ジクロロェタン等の ハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジェチ ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキサン、 1, 2—ジメトキ シェタン等のエーテル系溶媒、酢酸ェチル等のエステル系溶媒、 N, N—ジメチルホ ルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン等のアミド 系溶媒、ァセトニトリル等の-トリル系溶媒、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ルチジン 等、および、必要に応じてこれら溶媒の二種類又はそれ以上の混合溶媒ならびにこ れら溶媒と水との組み合わせがあげられる力 適用する方法に応じ適宜選択するの が好ましい。とりわけ、ジクロロメタン、クロ口ホルム、トルエン、キシレン、テトラヒドロフ ラン、ジォキサン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1, 3—ジ メチルー 2—イミダゾリジノン、ピリジン等が好ましぐジクロロメタン、クロ口ホルム、 N, N ージメチルホルムアミド、ピリジンがより好ましい。本反応は、冷却下一加熱下で幅広く 実施することができ、例えば、 10°C—反応混合物の沸点、とりわけ、氷冷下一 60°C で好適に実施することができる。
[0050] 化合物 [8]に化合物 [5]を反応させ、化合物 [2]を製造する工程は、化合物 [4]と [ 5]を反応させる工程と同様の方法で実施することができる。
[0051] [原料製法:化合物 [4]の製法]
化合物 [12]と化合物 [3]またはそのカルボキシル基における反応性誘導体とを反 応させ、化合物 [4]を製造する工程は、化合物 [2]と [3]を反応させる工程と同様の 方法で実施することができる。
[0052] このようにして得られる本発明化合物は再結晶法、カラムクロマト法などの有機合成 化学の分野における公知の方法により単離精製することができる。
[0053] 本発明の化合物 [1]またはその薬理的に許容しうる塩は、優れた FXa阻害作用を 有することから、哺乳動物(例えば、ヒト、サル、ゥサギ、ィヌ、ネコ、ブタ、ゥマ、ゥシ、 マウス、ラット、モルモットなど)に対して、血栓ならびに塞栓によって引き起こされる各 種疾患、例えば、安定狭心症、不安定狭心症、脳血栓、脳梗塞、脳塞栓、一過性脳 虚血発作 (TIA)、くも膜下出血後の脳血管れん縮等の虚血性脳血管障害、冠動脈 血栓形成による虚血性心疾患、うつ血性慢性心不全、心筋梗塞、急性心筋梗塞、肺 梗塞、肺塞栓、肺血管障害、エコノミークラス症候群、腎疾患 (糖尿病性腎症、慢性 糸球体腎炎、 IgA腎症等)、ァテローム硬化症を伴った血栓形成、末梢動脈閉塞症、 末梢静脈閉塞症、バージャ一病、深部静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群 (DI C)、人工血管術後または人工弁あるいは関節置換後の血栓形成、間欠性跛行、経 皮的経管式冠動脈形成術 (PTCA)あるいは経皮的経管式冠動脈再開通療法 (PT CR)等の血行再建後の血栓形成および再閉塞、全身性炎症性反応症候群 (SIRS) 、多臓器不全 (MODS)、体外循環時の血栓形成、採血時の血液凝固、糖尿病性循 環障害、移植時の拒絶反応、移植時の臓器保護あるいは機能改善などの予防また は治療に有用である。
[0054] また、本発明化合物は、優れた FXa阻害作用を有すると同時に、毒性が軽減され、 既存抗凝固薬の副作用(出血など)がほとんどみられない特徴を有する。
[0055] また、分布容積 (体内薬物量 Z血中濃度)が小さい FXa阻害剤は、リン脂質症や肝 毒性等の副作用を実質的に示さない。従って、分布容積が小さい FXa阻害剤、特に 分布容積が 0. 1— 3. OLZkgで、 FXa阻害作用(IC )が ΙΟΟηΜ以下の FXa阻害
50
剤は、リン脂質症や肝毒性等の副作用を実質的に示さず、血栓症治療薬として有用 である。
[0056] 本発明の化合物 [1]またはその薬理学的に許容しうる塩は、当該化合物の治療上 有効量および薬理学的に許容される担体からなる医薬組成物に製剤化することがで きる。薬理学的に許容される担体としては、希釈剤、結合剤 (シロップ、アラビアゴム、 ゼラチン、ソルビット、トラガカント、ポリビュルピロリドン)、賦形剤(乳糖、ショ糖、コー ンスターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシン)、滑沢剤 (ステアリン酸マグネシウム、 タルク、ポリエチレングリコール、シリカ)、崩壊剤 (バレイショデンプン)および湿潤剤( ラウリル硫酸ナトリウム)等を挙げることができる。
[0057] 本発明の化合物 [1]またはその薬理的に許容しうる塩は、経口的または非経口的 に投与することができ、適当な医薬製剤として用いることができる。経口的に投与する 場合の適当な医薬製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤などの固 体製剤、あるいは溶液製剤、懸濁製剤または乳化製剤などが挙げられる。非経口的 に投与する場合の適当な医薬製剤としては、坐剤、注射用蒸留水、生理食塩水また はブドウ糖水溶液などを用いた注射剤または点滴製剤、ある ヽは吸入剤等が挙げら れる。
[0058] 本発明の化合物 [1]またはその薬理的に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患 者の年令、体重、状態或いは疾患の種類'程度によっても異なるが、通常、 1日当り 約 0. 1— 50mgZkg、とりわけ約 0. 1— 30mgZkg程度とするのが好ましい。
[0059] 以下、本発明を実施例、参考例により詳細に説明するが、本発明はこれらにより何 ら限定されるものではない。
実施例 1
N— (5 クロ口ピリジン 2 ィル)—5—メトキシー 2— ( { [トランス 4— (3 ォキソモルホリ ンー 4 ィル)シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)ベンズアミド
[化 24]
Figure imgf000026_0001
参考例 4で得られたトランス 4 (3—ォキソモルホリン 4 ィル)シクロへキサンカル ボン酸 120mgをクロ口ホルム 3mlに溶解し、 1M塩化チォ-ルークロロホルム溶液 540 μ 1および Ν, Ν—ジメチルホルムアミド 1滴をカ卩え、室温にて 7時間攪拌した。反応液 に 2 アミノー Ν— (5 クロ口ピリジン 2 ィル)—5—メトキシベンズアミド 11 lmgおよび ピリジン lmlを加え、室温にて一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液を注ぎ、クロ口ホルムで抽出した。有機層を減圧下濃縮後、得られた残渣を NH— シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒: n キサン Z酢酸ェチル = 1Z1に 続き、酢酸ェチル)にて精製し、表題ィ匕合物 158mgを得た。 APCI-MS M/Z:48 7Z489[M+H] + [0060] 実施例 2
4-{ [ (5 クロ口ピリジン 2 ィル)ァミノ]カルボ-ル} 3— ( { [トランス 4— (3 ォキソ モルホリン 4 ィル)シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)安息香酸 t ブチル
[化 25]
Figure imgf000027_0001
(1) 4— (t ブトキシカルボ-ル)— 2—-トロ安息香酸 1. Ogをテトラヒドロフラン 50mlに 溶解し、 28%ナトリウムメトキシドーメタノール溶液 0. 72gを加えた。トルエンを注ぎ減 圧濃縮後、得られた残渣をクロ口ホルム 50mlに懸濁し、ォキサリルクロリド 489 μ 1お よび Ν, Ν—ジメチルホルムアミドを 2滴カ卩え、室温にて 3時間攪拌した。反応液を減圧 下濃縮し、得られた残渣にクロ口ホルム 20mlを注ぎ懸濁液とした。 5 クロロー 2 アミ ノビリジン 480mgおよびピリジン 453 μ 1をクロ口ホルム 30ml〖こ溶解後氷冷し、上記 で調製した懸濁液を滴下した。反応液を室温にて 8時間攪拌後、減圧下濃縮した。 残渣を酢酸ェチルにて希釈した後、 10%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素 ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒 を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒: n 一へキサン Z酢酸ェチル =4Zl)にて精製し、 4 { [ (5 クロ口ピリジン 2 ィル)アミ ノ]カルボ-ル}ー3—-トロ安息香酸 t ブチル 803mgを得た。 APCI— MS M/Z : 3 78 [M+H] +。
[0061] (2)実施例 2 (1)で得られた 4 { [ (5 クロ口ピリジン 2 ィル)ァミノ]カルボ二ル} 3—-トロ安息香酸 t ブチル 3. 2gをテトラヒドロフラン 50mlに溶解し、ラネーニッケル を加え、加圧(3気圧)水素雰囲気下、室温にて一晩攪拌した。不溶物をセライトで濾 去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒: クロ口ホルム Z酢酸ェチル =20Zl)にて精製し、 3—アミノー 4一 { [ (5—クロ口ピリジン 2 -ィル)ァミノ]カルボ-ル}安息香酸 t ブチル 2. 3gを得た。 APCI - MS M/Z : 348 [M+H] 。
[0062] (3)実施例 2 (2)で得られた 3 アミノー 4 { [ (5 クロ口ピリジン 2 ィル)ァミノ]カル ボニル }安息香酸 t ブチル 278mgを実施例 1と同様の方法で処理することにより、表 題化合物 190mgを得た。 APCI— MS MZZ : 557Z559 [M +H] +。
[0063] 実施例 3
4-{ [ (5 クロ口ピリジン 2 ィル)ァミノ]カルボ-ル} 3— ( { [トランス 4— (3 ォキソ モルホリン 4 ィル)シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)安息香酸
[化 26]
Figure imgf000028_0001
実施例 2で得られた 4 { [ (5 クロ口ピリジン 2 ィル)ァミノ]カルボ-ル} 3— ({ [トラ ンスー 4ー( 3—ォキソモルホリン 4 ィル)シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)安息香 酸 t ブチル 293mgをクロ口ホルム 10mlに溶解し、 4規定塩化水素—ジォキサン溶液 10mlをカ卩え、室温にて 3日間攪拌した。反応液にジイソプロピルエーテルを注ぎ析 出する固体を濾取し、表題化合物 280mgを得た。 ESI— MS M/Z :499/501 [ M— H]―。
[0064] 実施例 4
N1 (5—クロ口ピリジン 2 ィル) N4, N4 ジメチルー 2— ( { [トランス 4— (3—ォキソモ ルホリン 4 ィル)シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)テレフタルアミド
Figure imgf000028_0002
実施例 3で得られた 4一 { [ (5—クロ口ピリジン 2 ィル)ァミノ]カルボ-ル} 3— ({ [トラ ンスー 4ー( 3—ォキソモルホリン 4 ィル)シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)安息香 酸 50mgをピリジン lmlに溶解し、塩酸ジメチルァミン 20mg、 1—ヒドロキシベンゾトリ ァゾール 27mgおよび塩酸 1ーェチルー 3—(3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド 40mgを加え、室温にて 20時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 を注ぎ、クロ口ホルムで抽出した。有機層を減圧下濃縮後、得られた残渣を NH—シリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒: n—へキサン Z酢酸ェチル = 1Z1に続き 、酢酸ェチル)にて精製し、表題化合物 28mgを得た。 APCI - MS M/Z : 528/5 30 [M+H] +。
実施例 5
N— ( 5 クロ口ピリジンー2 ィル)—2— ( { [トランス—4— ( 3 ォキソモルホリンー 4 ィル) シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ) 4 (トリフルォロメチル)ベンズアミド
[化 28]
Figure imgf000029_0001
(1) 2—-トロー 4 (トリフルォロメチル)安息香酸 3. Ogをクロ口ホルム 25mlに懸濁し、 ォキサリルクロリド 1. 67mlおよび N, N—ジメチルホルムアミドを 2滴加え、室温にて 3 時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にクロ口ホルム 20mlを注ぎ懸 濁液とした。 5 クロ口一 2 アミノビリジン 1. 56gおよびピリジン 1. 55mlにクロ口ホルム 30mlを加えた後氷冷し、上記で調製した溶液を滴下した。反応液を室温にて 8時間 攪拌後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸ェチルにて希釈した後、 10%硫酸水素力リウ ム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マ グネシゥムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を n—へキサンに懸濁後 、濾取、乾燥し、 N— (5—クロ口ピリジン 2 ィル)—2—-トロー 4— (トリフルォロメチル) ベンズアミド 4. 73gを得た。 APCI— MS M/Z : 346/348 [M+H] +。 [0066] (2)実施例 5 (1)で得られた N—(5 クロ口ピリジン 2 ィル)—2—-トロー 4— (トリフル ォロメチル)ベンズアミド 4. 73gを実施例 2 (2)と同様の方法で処理することにより、 2 —アミノー N— (5—クロ口ピリジン— 2 ィル) 4— (トリフルォロメチル)ベンズアミド 1. 55g を得た。 APCI— MS M/Z : 316/318 [M+H] +。
[0067] (3)実施例 5 (2)で得られた 2 アミノー N— (5 クロ口ピリジン 2 ィル) 4 (トリフル ォロメチル)ベンズアミド 126mgを実施例 1と同様の方法で処理することにより、表題 化合物 183mgを得た。 APCI— MS MZZ : 525Z527[M +H] +。
[0068] 実施例 6
N— (5 クロ口ピリジン 2 ィル)—2— ( { [トランス 4— (2 ォキソピロリジン 1 ィル) シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ) 4 (トリフルォロメチル)ベンズアミド
[化 29]
Figure imgf000030_0001
実施例 5 (2)で得られた 2 アミノー N— (5 クロ口ピリジン 2 ィル) 4 (トリフルォロメ チル)ベンズアミド 72mgと参考例 2で得られたトランス- 4 (2-ォキソピロリジン- 1— ィル)シクロへキサンカルボン酸 63mgを実施例 1と同様の方法で処理することにより 、表題化合物 95mgを得た。 APCI - MS MZZ : 509/511 [Μ+Η] +。
[0069] 実施例 7
N— (5 クロ口ピリジン 2 ィル) 4, 5—ジメトキシ— 2— ( { [トランス 4— (3—ォキソモ ルホリン 4 ィル)シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)ベンズアミド
Figure imgf000031_0001
(1) N— (5—クロ口ピリジン— 2—ィル )—4, 5—ジメトキシ— 2—-トロべンズアミド 2. 73g を実施例 2 (2)と同様の方法で処理することにより、 2 アミノー N— (5 クロ口ピリジン 2—ィル)—4, 5—ジメトキシべンズアミド 2. 53gを得た。 APCI— MS M/Z : 308/3 10 [M + H] +。
[0070] (2)実施例 7 (2)で得られた 2 アミノー N— (5 クロ口ピリジン 2 ィル) 4, 5 ジメト キシベンズアミド 123mgを実施例 1と同様の方法で処理することにより、表題化合物
163mgを得た。 APCI— MS M/Z : 517/519 [M+H] +。
[0071] 実施例 8— 33
対応するァミノ化合物とカルボン酸化合物を実施例 1と同様の方法で処理することに より、下記表記載の化合物を得た。
[0072] [表 1]
Figure imgf000031_0002
[0073] [表 2]
Figure imgf000032_0001
0
Figure imgf000033_0001
4]
Figure imgf000034_0001
5]
Figure imgf000035_0001
6]
Figure imgf000036_0001
実施例 34
N— (5 クロ口ピリジン 2 ィル)—3— ( { [トランス 4— (2 ォキソピロリジン 1 ィル) シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)— 2—ナフトアミド
[化 31]
Figure imgf000036_0002
(1) 2H—ナフト [2, 3-d] [1, 3]ォキサジン 2, 4 (111)—ジォン2161118と2—ァミノ一 5—クロ口ピリジン 202mgのキシレン 5ml懸濁液を 150°Cにて 13時間撹拌した後、 4— ジメチルァミノピリジン 14. 4mgを加え、 150°Cにてさらに 3時間撹拌した。反応液を 減圧下濃縮後、得られた残渣を酢酸ェチルに懸濁し、不溶物を濾別した。濾液を減 圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒: n キサ ン Z酢酸ェチル = 2/1)にて精製し、 3 アミノー N— ( 5 クロ口ピリジン 2 ィル)—2— ナフトアミド 24mgを得た。 APCI— MS m/z : 298/300 [M+H] +
[0079] (2)参考例 2で得られたトランス 4 (2 ォキソピロリジン 1 ィル)シクロへキサン カルボン酸 40mgをクロ口ホルム 3mlに溶解し、塩化チォ -ル 15 μ 1および Ν, Ν—ジ メチルホルムアミド 1滴をカ卩え、室温にて 15時間攪拌した。反応液に実施例 34 (1)で 得られた 3—アミノー Ν— (5—クロ口ピリジン 2 ィル)—2 ナフトアミド 3 lmgをおよびピ リジン lmlを加え、室温にて 12時間攪拌した。トランス 4 (2 ォキソピロリジン 1— ィル)シクロへキサンカルボン酸 43mg、塩酸 1ーェチルー 3—( 3—ジメチルァミノプロピ ル)カルボジイミド 42mgおよび 4 (ジメチルァミノ)ピリジン 56mgを加え、室温でさら に 12時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、クロ口ホルムで 抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、得られた残渣を NH—シリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒: n キサン Z酢酸ェチル = 1Z1に続き 1/4)にて精製し、表題化合物 36mgを得た。 APCI— MS M/Z:491/493 [M + H] +
[0080] 実施例 35
N- ( 5 クロ口ピリジンー2 ィル)—3— ( { [トランス—4— ( 3 ォキソモルホリンー 4 ィル) シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)ピリジン 2—カルボキサミド
[化 32]
Figure imgf000037_0001
参考例 4で得られたトランス 4 (3—ォキソモルホリン 4 ィル)シクロへキサンカル ボン酸 120mgをクロ口ホルム 3mlに溶解し、 1M塩化チォ-ルークロロホルム溶液 540 μ 1および Ν, Ν—ジメチルホルムアミド 1滴をカ卩え、室温にて 7時間攪拌した。反応液 に 3 アミノー Ν— (5 クロ口ピリジン 2 ィル)ピリジン 2 カルボキサミド 99mgおよび ピリジン lmlを加え、室温にて一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液を注ぎ、クロ口ホルムで抽出した。有機層を減圧下濃縮後、得られた残渣を NH— シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒: n キサン Z酢酸ェチル = 1Z1に 続き、酢酸ェチル)にて精製し、表題ィ匕合物 94mgを得た。 APCI-MS M/Z:458 /460[M+H] +
[0081] 実施例 36— 44
対応するァミノ化合物とカルボン酸化合物を実施例 35と同様の方法で処理すること により、下記表記載の化合物を得た。
[0082] [表 7]
Figure imgf000039_0001
表 8]
Figure imgf000040_0001
実施例 45
3— ( { [トランス 4— (3—ォキソモルホリン 4 ィル)シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ )チォフェン 2—力ルボン酸メチル
[化 33]
Figure imgf000041_0001
参考例 4で得られたトランス 4 (3—ォキソモルホリン 4 ィル)シクロへキサンカル ボン酸 1193mgを塩ィ匕チォニル 10mlに溶解し、室温にて 18時間攪拌した。反応液 を減圧下濃縮し、残渣をトルエンで共沸後、クロ口ホルム 7mlに溶解した。 3 アミノチ ォフェン 2—力ルボン酸メチル 79mgをピリジン 3mlに溶解後、氷冷下、上記で調製 したクロ口ホルム溶液 lmlを滴下した。反応液を室温に戻し 21時間攪拌した。反応液 に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、クロ口ホルムで抽出した。有機層を水およ び飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得ら れた残渣を NH シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒: n キサン Z酢酸 ェチル = 1/1)にて精製し、表題化合物 188mgを得た。 APCI - MS M/Z : 367[ M + H] +
[0085] 実施例 46— 68
対応するァミノ化合物とカルボン酸化合物を実施例 45と同様の方法で処理すること により、下記表記載の化合物を得た。
[0086] [表 9]
Figure imgf000042_0001
10]
Figure imgf000043_0001
11]
Figure imgf000044_0001
12]
Figure imgf000045_0001
13]
Figure imgf000046_0001
14]
Figure imgf000047_0001
実施例 69
N— (5 クロ口ピリジン 2 ィル)—3— ( { [トランス 4— (3 ォキソモルホリン 4 ィル) シクロへキシル]カルボ-ル}ァミノ)チォフェン 2—カルボキサミド
[化 34]
Figure imgf000047_0002
2—ァミノ— 5—クロ口ピリジン 179mgをクロ口ホルム 5mlに溶解し、氷冷下、 0. 98Mトリ メチルアルミニウム キサン溶液 1. 42mlを滴下した。反応液を室温にて 0. 5時間 攪拌後、実施例 45で得られた 3— ({ [トランス 4 (3—才キソモルホリン 4 ィル)シク 口へキシル]カルボ-ル}ァミノ)チォフェン— 2—力ルボン酸メチル 170mgを加え、 18 時間加熱還流した。放冷後、反応液に 10%塩酸 4mlをカ卩えた後、クロ口ホルムで抽 出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒 を減圧下留去した。得られた残渣を NH—シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶 媒:クロ口ホルム)にて精製し、表題化合物 172mgを得た。 APCI— MS M/Z:463 /465 [M+H] +。
[0093] 実施例 70— 92
対応するエステルを実施例 69と同様の方法で処理することにより、下記表記載の 化合物を得た。
[0094] [表 15]
Figure imgf000048_0001
[0095] [表 16]
Figure imgf000049_0001
17]
Figure imgf000050_0001
18]
Figure imgf000051_0001
19]
Figure imgf000052_0001
20]
Figure imgf000053_0001
[0100] 実施例 93 - 105
対応するァミノ化合物と参考例 8— 11で得られたカルボン酸ィ匕合物を実施例 1と同 様の方法で処理することにより、下記表記載の化合物を得た。
[0101] [表 21]
Figure imgf000054_0001
22]
Figure imgf000055_0001
23]
Figure imgf000056_0001
参考例 1
トランス 4— [ (t ブトキシカルボ-ル)ァミノ]シクロへキサンカルボン酸メチル
[化 35]
Figure imgf000056_0002
(1)—30°C冷却下、メタノール 1500mlに塩化チォ -ル 254mlを約 1時間かけて滴 下した。終了後、室温にて 0. 5時間攪拌した後、トランスーシクロへキサン 1, 4ージ カルボン酸 500. 0gを加え室温にて 17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣 をクロ口ホルムで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を n -へ キサンにて結晶化した後、濾取、乾燥し、トランスーシクロへキサン 1, 4ージカルボン 酸ジメチル 545. Ogを得た。 APCI— MS M/Z : 201 [M+H] +。
[0105] (2)参考例 1 (1)で得られたトランスーシクロへキサン 1, 4ージカルボン酸ジメチル 1 50. Ogをテトラヒドロフラン 1500mlに溶解し、氷冷下、 28%ナトリウムメトキシドーメタ ノール溶液 149gと水 13. 2gの混合溶液を滴下した。反応液を室温に戻し 3. 5時間 攪拌した後、 n-へキサン 1500mlを注ぎ、析出物を濾取した。得られた固体を氷冷 下、濃塩酸 50ml、水 450ml、およびクロ口ホルム 1000mlの混合溶液に加え、室温 にて 20分間攪拌後、クロ口ホルム層を分取し、水層をクロ口ホルムで抽出した。有機 層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を n -へ キサンにて結晶化した後、濾取、乾燥し、トランス 4 (メトキシカルボ-ル)シクロへ キサンカルボン酸 106. Ogを得た。 ESI— MS /Z : 185 [M— H]―。
[0106] (3)参考例 1 (2)で得られたトランス 4 (メトキシカルボ-ル)シクロへキサンカルボ ン酸 100. Ogを t—ブタノール 1000mlに溶解し、ジフエ-ルリン酸アジド 155gおよび トリェチルァミン 78. 6mlを加えた後、約 60°Cで 1時間加熱し、さらに 17時間加熱環 流した。放冷後、反応液に氷水を注ぎ、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和炭酸 水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を 減圧下留去した。得られた残渣をメタノール 250mlに溶解し水 750mlをカ卩えた後、 氷冷下攪拌した。 0. 5時間後、析出物を濾取し、水-メタノール(3 : 1) 1000mlおよ び n—へキサンにて順次洗浄後、乾燥し、表題ィ匕合物 117. 0gを得た。 APCI-MS M/Z : 275 [M+H] +o
[0107] 参考例 2
トランス 4— (2—ォキソピロリジン 1 ィル)シクロへキサンカルボン酸
[化 36]
Figure imgf000057_0001
(1)参考例 1で得られたトランス 4 [ (t ブトキシカルボ-ル)ァミノ]シクロへキサン カルボン酸メチル 234. Ogをジォキサン 500mlに溶解し、 4規定塩化水素—ジォキサ ン 500mlを加え、室温にて 19時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣 をジェチルエーテルに懸濁後、析出物を濾取し、トランス 4 アミノシクロへキサン力 ルボン酸メチル '塩酸塩 121. 9gを得た。 APCI— MS MZZ: 158 [M+H] +
[0108] (2)参考例 2 (1)で得られたトランス 4 アミノシクロへキサンカルボン酸メチル ·塩 酸塩 45. 3 lgをジクロロメタン 1000mlに懸濁し、氷冷下、 4—クロロブチリルクロリド 3 1. 5mlをカ卩え、続いて、トリェチルァミン 81. 5mlのジクロロメタン 80ml溶液を滴下し た。反応液を室温に戻し 3時間攪拌後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣に 酢酸ェチルおよび 5%塩酸を注ぎ、有機層を分取後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液および飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、活性炭処理し、濾液を減 圧下濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁し、析出物を濾取後、 乾燥し、トランス 4— [ (4—クロロブタノィル)ァミノ]シクロへキサンカルボン酸メチル 3 8. 81gを得た。 APCI— MS M/Z : 262/264[M+H] +o
[0109] (3) 60%油性水素化ナトリウム 9. 60gを N, N—ジメチルァセトアミド 500mlに懸濁 し、氷冷下、参考例 2 (2)で得られたトランス 4 [ (4 クロロブタノィル)ァミノ]シクロ へキサンカルボン酸メチル 52. 32gを少しずつ加えた。反応液を室温に戻し 24時間 攪拌後、氷冷下、反応液に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液および氷水を注ぎ、クロロホ ルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒 を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢 酸ェチル)にて精製した後、残渣を n キサン ジイソプロピルエーテルに懸濁した 。結晶を濾取後、乾燥し、トランス 4 (2—才キソピロリジン 1 ィル)シクロへキサン カルボン酸メチル 39. 20gを得た。 APCI— MS M/Z: 226 [M+H] +
[0110] (4)参考例 2 (3)で得られたトランス 4 (2 ォキソピロリジン 1 ィル)シクロへキ サンカルボン酸メチル 39. 15gをメタノール 400ml〖こ溶解し、 2規定水酸化ナトリウム 水溶液 60mlを加え、室温にて 3時間攪拌した。氷冷下、 10%塩酸を注ぎ反応液を p HI— 2とし、食塩で飽和後、クロ口ホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥 後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を少量の酢酸ェチルに懸濁した後、ジイソ プロピルエーテルを注ぎ、結晶を濾取した。ジイソプロピルエーテルで数回洗浄後、 乾燥し、表題化合物 35. 94gを得た。 ESI— MS M/Z : 210[M-H]"o 参考例 3
トランス 4—[ァセチル (メチル)ァミノ]シクロへキサンカルボン酸
[化 37]
Figure imgf000059_0001
(1)参考例 1で得られたトランス 4 [ (t ブトキシカルボ-ル)ァミノ]シクロへキサン カルボン酸メチル 30. OOgを N, N—ジメチルホルムアミド 150mlに溶解し、氷冷下、 60%油性水素化ナトリウム 5. 60gを加えた。同冷却下、 0. 5時間攪拌した後、ヨウ化 メチル 14. 5mlおよびメタノール 0. 15mlを順次カ卩え、反応液を室温に戻し 4時間攪 拌した。氷冷下、反応液に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液および氷水を注ぎ、酢酸ェ チルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾 燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶 出溶媒: n-へキサン Z酢酸ェチル = 10Zlに続き、 7ZDにて精製し、トランス- 4— [ (t ブトキシカルボ-ル)(メチル)ァミノ]シクロへキサンカルボン酸メチル 26. 33gを 得た。 APCI— MS M/Z : 272[M + H] +。
[0112] (2)参考例 3 (1)で得られたトランス 4 [ (t ブトキシカルボニル)(メチル)ァミノ]シ クロへキサンカルボン酸メチル 26. 32gをジォキサン 100mlに溶解し、 4規定塩化水 素 ジォキサン溶液 100mlをカ卩えた。反応液を室温にて 4時間攪拌した後、ジィソプ 口ピルエーテル 500mlを注いだ。析出物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後 、乾燥し、トランス 4— (メチルァミノ)シクロへキサンカルボン酸メチル '塩酸塩 19. 01 gを得た。 APCI— MS M/Z : 172[M + H] +o
[0113] (3)参考例 3 (2)で得られたトランス 4 (メチルァミノ)シクロへキサンカルボン酸メ チル '塩酸塩 18. 93gをジクロロメタン 400mlに懸濁し、氷冷下、塩化ァセチル 8. 42 mlをカ卩え、続いて、トリェチルァミン 38. 1mlのジクロロメタン 40ml溶液を滴下した。 反応液を室温に戻し 2時間攪拌後、反応液に 5%塩酸を注ぎ、ジクロロメタンで抽出 した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し た。得られた残渣を NH シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル) にて精製し、トランス 4 [ァセチル (メチル)ァミノ]シクロへキサンカルボン酸メチル 1 9. 05gを得た。 APCI— MS M/Z : 214[M+H] +。
[0114] (4)参考例 3 (3)で得られたトランス 4 [ァセチル (メチル)ァミノ]シクロへキサン力 ルボン酸メチル 19. OOgをメタノール 200ml〖こ溶解し、 2規定水酸化ナトリウム水溶液 60mlをカ卩え、室温にて 3時間攪拌した。氷冷下、 10%塩酸を注ぎ反応液を pHl— 2 とし、食塩で飽和後、クロ口ホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶 媒を減圧下留去した。得られた残渣を少量の酢酸ェチルに懸濁した後、ジイソプロピ ルエーテルを注ぎ、結晶を濾取した。ジイソプロピルエーテルで数回洗浄後、乾燥し 、表題化合物 16. 31gを得た。 ESI— MS M/Z: 198 [M-H]"o
[0115] 参考例 4
トランス 4— (3—ォキソモルホリン 4 ィル)シクロへキサンカルボン酸
[化 38]
Figure imgf000060_0001
(1) 60%油性水素化ナトリウム 6. 80gを N, N—ジメチルァセトアミド 80mlに懸濁し、 氷冷下、 2— (ベンジルォキシ)エタノール 12. 9gの N, N—ジメチルァセトアミド 50ml 溶液を 10分間かけて滴下した。室温で 15分間撹拌した後、反応液を氷冷し、クロ口 酢酸 8. 13gを少しずつ加え、室温で 11時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得ら れた残渣に、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジェチルエーテルで洗浄した。水層 を濃塩酸で酸性にした後、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧下留去して [2— (ベンジルォキシ)エトキシ]酢酸 1 8. 24gを得た。 ESI—MS M/Z : 209 [M-H]"o
[0116] (2)参考例 4 (1)で得られた [2 (ベンジルォキシ)エトキシ]酢酸 6. 51g、参考例 2
(1)で得られたトランス 4 アミノシクロへキサンカルボン酸メチル '塩酸塩 5. 27g、 および 1ーヒドロキシベンゾトリアゾール 5. 06gを N, N—ジメチルホルムアミド 100ml に溶解し、氷冷下、塩酸 1—ェチルー 3— (3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド 7. lOgとトリエチルァミン 4. 50mlを順次加え、室温で 3日間撹拌した。反応液を減圧濃 縮して得られた残渣に、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得 られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン Z酢酸ェチル = 1Z1に続き、酢酸ェチル)にて精製し、トランス- 4- ({ [2- (2-ベンジルォキシ)ェ トキシ]ァセチル}ァミノ)シクロへキサンカルボン酸メチル 8. 24gを得た。 APCI— MS M/Z: 350[M+H] +。
[0117] (3)参考例 4 (2)で得られたトランス一 4一({ [2— (2 ベンジルォキシ)エトキシ]ァセ チル }ァミノ)シクロへキサンカルボン酸メチル 5. 09gを酢酸 150mlに溶解し、 5%パ ラジウム -炭素 1. Olgを加え、常圧水素雰囲気下に室温で 2. 4時間撹拌した。触媒 を濾別した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をクロ口ホルムに溶解し、飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し て、トランス 4~{[ (2—ヒドロキシエトキシ)ァセチル]ァミノトンク口へキサンカルボン酸 メチル 3. 32gを得た。 APCI— MS M/Z : 260[M+H] +。
[0118] (4)参考例 4 (3)で得られたトランス 44 [ (2—ヒドロキシエトキシ)ァセチル]アミノ} シクロへキサンカルボン酸メチル 1. 37gをクロ口ホルム 15mlに溶解し、氷冷下トリエ チルァミン 890 μ 1を加えた。続いて、同温にて塩化メタンスルホ-ル 450 μ 1を滴下し た。反応液を氷冷下 3時間撹拌した後、水で希釈しクロ口ホルムで抽出した。有機層 を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、トランス - 4-[ ({2-[ (メチルスルホ -ル)ォキシ]エトキシ }ァセチル)ァミノ]シクロへキサンカル ボン酸メチル 1. 83gを得た。 APCI— MS M/Z: 338 [M+H] +。
[0119] (5)参考例 4 (4)で得られたトランス 4 [ ({2-[ (メチルスルホ -ル)ォキシ]エトキシ }ァセチル)ァミノ]シクロへキサンカルボン酸メチル 1. 08gを N, N—ジメチルァセトァ ミド 15mlに溶解し、氷冷下 60%油性水素化ナトリウム 135mgをカ卩え、室温にて 16 時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣に、水と過剰の食塩を加え、クロ 口ホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン Z酢酸ェチル = 1Z1に続き、酢酸ェチル)にて精製し、トランス- 4- (3-ォキソモルホリン- 4-ィル) シクロへキサンカルボン酸メチル 715mgを得た。 APCI— MS M/Z : 242[M+H]
[0120] (6)参考例 4 (5)で得られたトランス 4ー(3 ォキソモルホリン 4 ィル)シクロへキ サンカルボン酸メチル 500mgを参考例 2 (4)と同様の方法で処理することにより、表 題化合物 322mgを得た。 ESI— MS M/Z: 226 [M— H]―。
[0121] 参考例 5
トランス 4— (2—ォキソ—1 , 3 ォキサゾリジン 3 ィル)シクロへキサンカルボン酸 [化 39]
Figure imgf000062_0001
(1)参考例 2 (1)で得られたトランス 4 アミノシクロへキサンカルボン酸メチル '塩酸 塩 5. OOgをクロロホノレム 60ml【こ溶解し、水冷下、トリエチノレアミン 11mlをカロえ、続!/、 てクロロギ酸 2 クロ口ェチル 3. 3mlのクロ口ホルム 10ml溶液を滴下した。室温にて 2 . 5時間撹拌後、反応液に 5%塩酸を加えクロ口ホルムで抽出した。有機層を飽和食 塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣 をクロ口ホルムージイソプロピルエーテルに懸濁し、析出物を濾取後、乾燥して、トラン スー 4 [ (2 クロ口エトキシ)カルボ-ル]ァミノトンク口へキサンカルボン酸メチル 5. 1 lgを得た。 APCト MS M/Z: 264/266 [M+H] +。
[0122] (2)参考例 5 (1)で得られたトランス 44 [ (2 クロ口エトキシ)カルボニル]アミノ}シ クロへキサンカルボン酸メチル 3. 70gを N, N—ジメチルァセトアミド 50mlに溶解し、 氷冷下、 60%油性水素化ナトリウム 630mgをカ卩え、室温で 16. 5時間撹拌した。反 応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫 酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (溶出溶媒:へキサン Z酢酸ェチル =1Z1に続き、酢酸ェチル)にて 精製し、トランス 4— (2 ォキソ—1, 3 ォキサゾリジン— 3 ィル)シクロへキサンカル ボン酸メチル 1. 83gを得た。 APCI— MS M/Z: 228 [M+H] +。
[0123] (3)参考例 5 (2)で得られたトランス 4— (2 ォキソ—1, 3 ォキサゾリジン 3 ィル) シクロへキサンカルボン酸メチル 1. 848を参考例2 (4)と同様の方法で処理すること により、表題化合物 1. 75gを得た。 ESI— MS M/Z : 212[M-H]"o
参考例 6
5— (2—ォキソピロリジン— 1 ィル)ペンタン酸
[化 40]
Figure imgf000063_0001
(1) 5 アミノ吉草酸 7. 35gをメタノール 50mlに溶解し、氷冷下、塩化チォ -ル 4. 9 mlを滴下後、反応液を室温に戻し 17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られ た残渣をジェチルエーテルに懸濁後、析出物を濾取し、 5—アミノ吉草酸メチル '塩酸 塩 9. 93gを得た。 APCI— MS M/Z : 132[M+H] + 0
[0125] (2)参考例 6 (1)で得られた 5 アミノ吉草酸メチル ·塩酸塩 1. 68gをクロ口ホルム 20 mlに懸濁し、氷冷下、トリェチルァミン 2. 54gをカ卩えた後、 4-クロロブチリルクロリド 1 . 55gを滴下した。反応液を室温に戻し 2時間攪拌後、反応液に氷水を注ぎ、クロ口 ホルムで抽出した。有機層を 10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和 食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、 5 - [ (4 -クロロブ タノィル)ァミノ]ペンタン酸メチル 2. 34gを得た。 APCI— MS M/Z : 236/238 [ M + H] +
[0126] (3)参考例 6 (2)で得られた 5— [ (4—クロロブタノィル)ァミノ]ペンタン酸メチル 2. 3 3gを N, N—ジメチルァセトアミド 20mlに溶解し、氷冷下、 60%油性水素化ナトリウム 0. 47gを少しずつ加えた。反応液を室温に戻し 20時間攪拌後、溶媒を減圧下留去 した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:クロ口ホルムに続 き、クロ口ホルム Z酢酸ェチル =20Zl)にて精製し、 5— (2—ォキソピロリジン 1ーィ ル)ペンタン酸メチル 2. 15gを得た。 APCI— MS MZZ : 200[M+H]
[0127] (4)参考例 6 (3)で得られた 5—(2 ォキソピロリジン 1 ィル)ペンタン酸メチル 1.
OOgをメタノール 20mlに溶解し、 4規定水酸化ナトリウム水溶液 2. 5mlを加えた後、 反応液を室温に戻し 18時間攪拌した。反応液をジェチルエーテルで洗浄し、 2規定 塩酸 5. Omlを加えた後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロ口ホルムで抽出後、硫 酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、表題化合物 0. 90gを得た。 ESI-M S M,Z : 184[M— H]―。
参考例 7
5— (3—ォキソモルホリン 4 ィル)ペンタン酸
[化 41]
Figure imgf000064_0001
(1)参考例 6 (1)で得られた 5 アミノ吉草酸メチル ·塩酸塩 3. 35g、参考例 4 (1)で 得られた [2— (ベンジルォキシ)エトキシ]酢酸 4. 63g、および 1—ヒドロキシベンゾトリ ァゾール 3. 78gを N, N—ジメチルホルムアミド 80mlに溶解し、氷冷下、塩酸 1ーェチ ルー 3— (3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド 5. 37gおよびトリエチルァミン 3. 3 5mlを順次加え、室温で 2日間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣を氷 水で希釈し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水および 飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られ た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン Z酢酸ェチル = 1 Z1に続き、酢酸ェチル)にて精製し、 5— ({[2— (ベンジルォキシ)エトキシ]ァセチル} ァミノ)ペンタン酸メチル 5. 56gを得た。 APCI— MS M/Z : 324[M+H] +。
[0129] (2)参考例 7 (1)で得られた 5— ({[2 (ベンジルォキシ)エトキシ]ァセチル}ァミノ)ぺ ンタン酸メチル 5. 54gをテトラヒドロフラン 60mlに溶解し、 20%水酸化パラジウム 炭 素 0. 5gを加え、常圧水素雰囲気下に室温で 4時間撹拌した。触媒を濾別した後、濾 液を減圧下濃縮し、 5-{[ (2—ヒドロキシエトキシ)ァセチル]アミノ}ペンタン酸メチル 3 . 76gを得た。 APCト MS M/Z : 234[M+H] +。
[0130] (3)参考例 7 (2)で得られた 5 [ (2—ヒドロキシエトキシ)ァセチル]アミノ}ペンタン酸 メチル 1. 17gをクロ口ホルム 15mlに溶解し、氷冷下トリエチルァミン 0. 84mlを加え た。続いて、同温にて塩化メタンスルホニル 0. 43mlを滴下した。反応液を室温に戻 し 1時間撹拌した後、氷水を注ぎクロ口ホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗 浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、 5— [ ({2 [ (メチルスルホニ ル)ォキシ]エトキシ }ァセチル)ァミノ]ペンタン酸メチル 1. 51gを得た。 APCI— MS M/Z : 312[M + H] o
[0131] (4)参考例 7 (3)で得られた 5— [ ({2-[ (メチルスルホニル)ォキシ]エトキシ }ァセチ ル)ァミノ]ペンタン酸メチル 1. 48gを N, N—ジメチルァセトアミド 22mlに溶解し、氷 冷下 60%油性水素化ナトリウム 0. 20gを加え、室温にて 18時間撹拌した。反応液 に氷水を注いだ後、クロ口ホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸 ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (溶出溶媒:へキサン Z酢酸ェチル = 1Z1に続き、酢酸ェチル)にて精製 し、 5— (3 ォキソモルホリン 4 ィル)ペンタン酸メチル 0. 93gを得た。 APCI— MS M/Z : 216 [M+H] +。
[0132] (5)参考例 7 (4)で得られた 5—(3 ォキソモルホリン 4 ィル)ペンタン酸メチル 50 Omgをメタノール 10mlに溶解し、水酸化ナトリウム(0. 40g)水溶液 2mlを加えた後、 反応液を室温に戻し 17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、 2規定塩酸で中和し た後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロ口ホルムで抽出後、硫酸ナトリウムで乾燥 し溶媒を減圧下留去することにより、表題ィ匕合物 0. 35gを得た。 ESI— MS M/Z : 200[M— H]―。
[0133] 参考例 8
トランス 4 [ (ジメチルァミノ)カルボ-ル]シクロへキサンカルボン酸
[化 42]
Figure imgf000065_0001
(1)参考例 1 (2)で得られたトランス 4 (メトキシカルボ-ル)シクロへキサンカルボン 酸 20. Ogをクロ口ホルム 200mlに溶解し、氷冷下、塩酸ジメチルァミン 10. 5g、塩酸 1—ェチルー 3— (3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド 24. 7g、およびトリェチル ァミン 26. Ogをカ卩え、室温にて 17時間攪拌した。反応液に氷水を注ぎ、クロ口ホルム で抽出した。有機層を 10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩 水にて順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮後、得られた残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ口ホルムに続き、クロ口ホルム Z メタノール = 20/1)にて精製し、トランス 4 [ (ジメチルァミノ)カルボ-ル]シクロへ キサンカルボン酸メチル 20. lgを得た。 APCI— MS M/Z : 214[M+H] +。
[0134] (2)参考例 8 (1)で得られたトランス 4 [ (ジメチルァミノ)カルボニル]シクロへキサ ンカルボン酸メチル 20. Ogをメタノール 100ml〖こ溶解し、水酸化ナトリウム 7. 50gを 水 40mlに溶解した溶液を加え、室温にて 18時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し 、残渣を氷水で希釈後、ジェチルエーテルで洗浄した。得られた水層を 10%塩酸で 酸性とした後、クロ口ホルムで 2回抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮し得られた残渣を n—へキサンに懸濁後濾 取し、表題化合物 15. 7gを得た。 ESI—MS MZZ : 198 [M— H]―。
[0135] 参考例 9
トランス 4 (ピロリジン 1ーィルカルボ-ル)シクロへキサンカルボン酸
[化 43]
Figure imgf000066_0001
(1)参考例 1 (2)で得られたトランス 4 (メトキシカルボ-ル)シクロへキサンカルボン 酸 20. Ogをクロロホノレム 200mlに溶解し、水冷下、ピロジジン 9. 2g、塩酸 1ーェチノレ —3— (3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド 24. 7g、およびトリェチルァミン 13. 6 gを加え、室温にて 17時間攪拌した。反応液に氷水を注ぎ、クロ口ホルムで抽出した 。有機層を 10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて順次 洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮後、得られた残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ口ホルムに続き、クロ口ホルム Zメタノール = 2 0/1)にて精製し、トランス 4— (ピロリジン 1ーィルカルボ-ル)シクロへキサンカル ボン酸メチル 11. 8gを得た。 APCト MS M/Z: 240[M+H] +。
[0136] (2)参考例 9 (1)で得られたトランス 4 (ピロリジン 1ーィルカルボ-ル)シクロへキ サンカルボン酸メチル 11. 7gをメタノール 50mlに溶解し、水酸化ナトリウム 3. 95gを 水 20mlに溶解した溶液を加え、室温にて 18時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し 、残渣を氷水で希釈後、ジェチルエーテルで洗浄した。得られた水層を 10%塩酸で 酸性とした後、クロ口ホルムで 2回抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮し、得られた残渣を n キサンに懸濁後濾 取し、表題化合物 10. lgを得た。 ESI—MS M/Z : 224[M-H]"o
[0137] 参考例 10
トランス 4 (モルホリン 4ーィルカルボ-ル)シクロへキサンカルボン酸
[化 44]
Figure imgf000067_0001
(1)参考例 1 (2)で得られたトランス 4 (メトキシカルボ-ル)シクロへキサンカルボン 酸 800mgをクロ口ホルム 30mlに溶解し、氷冷下、モルホリン 560mg、塩酸 1—ェチ ルー 3— (3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド 1. 24g、およびトリエチルァミン 65 Omgをカ卩え、室温にて 19時間攪拌した。反応液に氷水を注ぎ、クロ口ホルムで抽出 した。有機層を 10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて 順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮後、得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ口ホルムに続き、クロ口ホルム Zメタノ ール =30Zl)にて精製し、トランス 4— (モルホリン 4ーィルカルボ-ル)シクロへキ サンカルボン酸メチル 897mgを得た。 APCI— MS M/Z : 256 [M+H] +
[0138] (2)参考例 10 (1)で得られたトランス 4 (モルホリン 4ーィルカルボ-ル)シクロへ キサンカルボン酸メチル 860mgをメタノール 40mlに溶解し、 4規定水酸化ナトリウム 水溶液 1. 68mlを加え、室温にて 18時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を 氷水で希釈後、 10%塩酸で中和し、クロ口ホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウ ムで乾燥後、溶媒を減圧下濃縮し、表題ィ匕合物 638mgを得た。 ESI-MS M/Z : 240[M— H]―
[0139] 参考例 11
トランス 4 { [ [2 (ジメチルァミノ)ェチル] (メチル)ァミノ]カルボ-ル}シクロへキサ ンカノレボン酸
[化 45]
Figure imgf000068_0001
(1)参考例 1 (2)で得られたトランス 4—(メトキシカルポ-ル)シクロへキサンカルボン 酸 8. 84gをクロ口ホルム 100ml〖こ溶解し、氷冷下、 1ーヒドロキシベンゾトリアゾール 7 . 14g、塩酸 1ーェチルー 3— (3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド 10. 00g、およ び N, N, N' トリメチルエチレンジァミン 5. 33gを加え、室温にて 4時間攪拌した。反 応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、クロ口ホルムで抽出した。有機層を飽 和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮後、得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ口ホルム Zメタノール Z28% アンモニア水 = 200/10/1)にて精製し、トランス 4 { [ [2 (ジメチルァミノ)ェチ ル] (メチル)ァミノ]カルボ-ル}シクロへキサンカルボン酸メチル 11. 98gを得た。 A PCI— MS M/Z : 271 [M + H] +o
[0140] (2)参考例 11 (1)で得られたトランス 4 { [ [2 (ジメチルァミノ)ェチル] (メチル) ァミノ]カルボ-ル}シクロへキサンカルボン酸メチル 6. 32gをメタノール 20mlに溶解 し、 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 25mlを加え、室温にて 3時間攪拌した。反応液に 1規定塩酸 25mlを加えた後、反応液を減圧下濃縮した。残渣を凍結乾燥し、等モル の食塩を含む粗体として、表題化合物 6. 71gを得た。 APCI— MS M/Z : 257[M + H] +。
産業上の利用可能性
[0141] 本発明の化合物 [1]またはその薬理的に許容しうる塩は、低毒性で安全であり、優 れた FXa阻害作用を有することから、血栓または塞栓により引き起こされる疾患の予 防または治療剤として有用である。

Claims

請求の範囲
一般式 [1] :
[化 1]
Figure imgf000069_0001
(式中、 Xは式: N =または式: CH =で示される基を示す。 Y1および ΥΊま、同一ま たは異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ ゲン原子置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、低 級アルキル力ルバモイル基およびフヱ-ル基から選ばれる基を示す。 R1は、水素原 子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示す。 R2は、式: CO R21— R22で示される基を示す。 R21は、低級アルキレン基またはシクロアルカンジィ ル基を示す。 R22は、
[化 2]
Figure imgf000069_0002
または
を示す。 R23および R24は、同一または異なって、低級アルキル基または低級アルキ ル基で置換されて!、てもよ 、ァミノ低級アルキル基を示す力、あるいは R23及び R24が 互 ヽに末端で結合して隣接する式: N— C ( = O)一で示される基とともに置換されて いてもよい含窒素飽和異項環基を形成する。 R25および R26は、同一または異なって 、低級アルキル基または低級アルキル基で置換されて 、てもよ 、ァミノ低級アルキル 基を示すか、あるいは R25及び R26が互いに末端で結合して隣接する窒素原子ととも に置換されていてもよい含窒素飽和異項環基を形成する。環 Aは、芳香族炭化水素 環、単環式複素芳香環または縮合チォフェン環を示す。 )により表されるアミド型カル ボキサミド誘導体またはその薬理的に許容しうる塩。 環 Aが、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、フラン、チォフェン、ピラゾール、ベンゾチ ォフェンまたはチェノビリジンである請求項 1記載の化合物。
R2が、
[化 3]
Figure imgf000070_0001
であり、 が、
[化 4]
Figure imgf000070_0002
[化 6]
Figure imgf000071_0001
である請求項 2記載の化合物。
R1がハロゲン原子または低級アルキル基であり、 R2力 S [化 7]
Figure imgf000071_0002
であり、尺 が
[化 8]
Figure imgf000071_0003
であり、
[化 9]
Figure imgf000071_0004
[化 10]
Figure imgf000072_0001
であり、 γ1および γ2力 同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ ル基、低級アルコキシ基およびカルボキシル基力 選ばれる基である請求項 2記載 の化合物。
[化 11]
Figure imgf000072_0002
[化 12]
Figure imgf000072_0003
である請求項 4記載の化合物。
[6] 請求項 1一 5のいずれか 1項に記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩を 有効成分として含有する医薬組成物。
[7] 請求項 1一 5のいずれか 1項に記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩の 有効量を血栓症の患者に投与する血栓症の治療方法。
[8] 請求項 1一 5のいずれか 1項に記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩の 血栓症の患者の治療への使用。
PCT/JP2004/013892 2003-09-26 2004-09-24 アミド型カルボキサミド誘導体 WO2005030706A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005514202A JP4571075B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-24 アミド型カルボキサミド誘導体
AU2004276128A AU2004276128B2 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Amide-type carboxamide derivatives
NZ546160A NZ546160A (en) 2003-09-26 2004-09-24 Amide type carboxamide derivatives
CA002538072A CA2538072C (en) 2003-09-26 2004-09-24 Amide-type carboxamide derivatives
KR1020067005726A KR100740820B1 (ko) 2003-09-26 2004-09-24 아미드형 카르복사미드 유도체들
EP04788051A EP1666455A4 (en) 2003-09-26 2004-09-24 CARBOXAMIDE DERIVATIVE OF THE AMIDE TYPE
CNB2004800280312A CN100475777C (zh) 2003-09-26 2004-09-24 酰胺型甲酰胺衍生物
BRPI0414460-0A BRPI0414460A (pt) 2003-09-26 2004-09-24 compostos derivados de carboxamida do tipo de amida, composição farmacêutica e respectivo uso
US10/571,900 US7375119B2 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Amide type carboxamide derivative
MXPA06003382A MXPA06003382A (es) 2003-09-26 2004-09-24 Derivado de carboxamida de tipo amida.
IL174188A IL174188A0 (en) 2003-09-26 2006-03-08 Amide- type carboxamide derivatives
NO20061832A NO20061832L (no) 2003-09-26 2006-04-25 Karboksamidderivat av amidtype

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334595 2003-09-26
JP2003-334595 2003-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005030706A1 true WO2005030706A1 (ja) 2005-04-07

Family

ID=34386034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013892 WO2005030706A1 (ja) 2003-09-26 2004-09-24 アミド型カルボキサミド誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7375119B2 (ja)
EP (1) EP1666455A4 (ja)
JP (1) JP4571075B2 (ja)
KR (1) KR100740820B1 (ja)
CN (1) CN100475777C (ja)
AR (1) AR045816A1 (ja)
AU (1) AU2004276128B2 (ja)
BR (1) BRPI0414460A (ja)
CA (1) CA2538072C (ja)
IL (1) IL174188A0 (ja)
MX (1) MXPA06003382A (ja)
NO (1) NO20061832L (ja)
NZ (1) NZ546160A (ja)
RU (1) RU2307829C2 (ja)
TW (1) TW200512181A (ja)
WO (1) WO2005030706A1 (ja)
ZA (1) ZA200602131B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063178A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Abbott Laboratories Thienopyridyl compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (vr1) and uses thereof
WO2007055183A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Astellas Pharma Inc. ベンゼン誘導体又はその塩

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290186B2 (ja) 2006-11-15 2013-09-18 ヴァイロケム ファーマ インコーポレイテッド フラビウイルス感染症の治療または予防用のチオフェン類似体
UA94639C2 (ru) 2007-02-02 2011-05-25 Пфайзер Продактс Інк. Трициклические соединения и их применение как модуляторов глюкокортикоидного рецептора
EP2070924A1 (de) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-Hetarylthiazol-4-carbonsäureamid-Derivative, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EP2070916A1 (de) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 2-Aryl-thiazol-4-carbonsäureamid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EP2070925A1 (de) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-substituierte Tiazol-4-carbonsäureamid-Derivative deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US8178583B2 (en) * 2008-12-19 2012-05-15 Hoffmann-La Roche Inc. Compounds
WO2010132554A2 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Mallinckrodt Inc. Diaza heterocyclic compounds for phototherapy
EP2635559A2 (en) * 2010-11-01 2013-09-11 Neurotune AG Neurotrypsin inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039118A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Eli Lilly And Company Aromatic amides
WO2002079145A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. BENZAMIDE INHIBITORS OF FACTOR Xa
WO2003082847A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Derive de benzofurane
WO2004063202A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 縮合フラン化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL133621A0 (en) 1997-06-26 2001-04-30 Lilly Co Eli Antithrombotic agents
RU2226529C2 (ru) * 1997-12-19 2004-04-10 Шеринг Акциенгезельшафт Производные ортоантраниламида в качестве антикоагулянтов, фармацевтическая композиция и способ лечения
EP0937711A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-25 Roche Diagnostics GmbH Neue Thiobenzamide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende Arzneimittel
US6956988B2 (en) 1998-08-21 2005-10-18 Avanex Corporation Optical interleaver
KR20020047175A (ko) * 1999-09-17 2002-06-21 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 Xa 인자의 억제제
AU2001277731A1 (en) 2000-08-09 2002-02-18 Welfide Corporation Fused bicyclic amide compounds and medicinal use thereof
EP1379506A2 (en) * 2000-11-28 2004-01-14 Eli Lilly And Company Substituted carboxamides
US7312235B2 (en) 2001-03-30 2007-12-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Benzamide inhibitors of factor Xa
UA78232C2 (uk) * 2001-09-21 2007-03-15 Брістол-Майерс Сквібб Компані Лактамвмісні сполуки та їх похідні як інгібітори фактора ха
AU2002350217A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Glycinamides as factor xa inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039118A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Eli Lilly And Company Aromatic amides
WO2002079145A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. BENZAMIDE INHIBITORS OF FACTOR Xa
WO2003082847A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Derive de benzofurane
WO2004063202A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 縮合フラン化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1666455A4 *
YING K.Y. ET AL.: "N2-aroylanthranilamide inhibitors of human factor Xa", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 43, no. 5, 2000, pages 873 - 882, XP002186965 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063178A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Abbott Laboratories Thienopyridyl compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (vr1) and uses thereof
WO2006063178A3 (en) * 2004-12-07 2006-08-24 Abbott Lab Thienopyridyl compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (vr1) and uses thereof
US7875627B2 (en) 2004-12-07 2011-01-25 Abbott Laboratories Thienopyridyl compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
US8501769B2 (en) 2004-12-07 2013-08-06 Abbvie Inc. Thienopyridyl compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
WO2007055183A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Astellas Pharma Inc. ベンゼン誘導体又はその塩
JPWO2007055183A1 (ja) * 2005-11-08 2009-04-30 アステラス製薬株式会社 ベンゼン誘導体又はその塩
US8022208B2 (en) 2005-11-08 2011-09-20 Astellas Pharma Inc. Benzene derivative or salt thereof
CN101304969B (zh) * 2005-11-08 2012-01-18 安斯泰来制药株式会社 苯衍生物或其盐
JP5045442B2 (ja) * 2005-11-08 2012-10-10 アステラス製薬株式会社 ベンゼン誘導体又はその塩

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004276128A1 (en) 2005-04-07
US7375119B2 (en) 2008-05-20
KR100740820B1 (ko) 2007-07-19
TW200512181A (en) 2005-04-01
BRPI0414460A (pt) 2006-11-14
KR20060095982A (ko) 2006-09-05
MXPA06003382A (es) 2006-06-08
US20060287329A1 (en) 2006-12-21
ZA200602131B (en) 2007-02-28
NZ546160A (en) 2008-09-26
JP4571075B2 (ja) 2010-10-27
CN1860097A (zh) 2006-11-08
AR045816A1 (es) 2005-11-16
RU2006114055A (ru) 2006-09-10
EP1666455A1 (en) 2006-06-07
CN100475777C (zh) 2009-04-08
AU2004276128B2 (en) 2007-11-29
CA2538072C (en) 2009-08-25
IL174188A0 (en) 2006-08-01
NO20061832L (no) 2006-04-25
CA2538072A1 (en) 2005-04-07
JPWO2005030706A1 (ja) 2006-12-07
RU2307829C2 (ru) 2007-10-10
EP1666455A4 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642252B2 (en) Acid derivatives useful as serine protease inhibitors
US6288231B1 (en) Peptide-containing α-ketoamide cysteine and serine protease inhibitors
JP2013121919A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
JP5947724B2 (ja) シクロフィリンの新しいインヒビター及びその使用
US6713467B2 (en) Acid derivatives useful as serine protease inhibitors
RU2709810C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛО[3,4-с]ПИРИДИНА
WO2005030706A1 (ja) アミド型カルボキサミド誘導体
KR20000005505A (ko) 피페리딘 및 피롤리딘
JP2006298909A (ja) 医薬組成物
JP2007527903A (ja) インドール−2−カルボン酸ヒドラジド化合物
US6727266B2 (en) Substituted tryptophan derivatives
WO2006095822A1 (ja) スルホンアミド化合物およびその医薬
US6710056B2 (en) Amidinophenylpyruvic acid derivatives
JP4658332B2 (ja) 多環2−アミノジヒドロチアゾール系、その製造方法および医薬としての使用
WO2005030759A1 (ja) カルバモイル型ベンゾフラン誘導体
JP2004256473A (ja) エラスターゼ阻害活性を有する1,3,4−オキサジアゾール誘導体
JP2002363163A (ja) ベンズアゼピン誘導体
CN110759901A (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
JP2005097199A (ja) アミン型カルボキサミド誘導体
JP4218388B2 (ja) ベンゾフラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480028031.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514202

Country of ref document: JP

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2538072

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 174188

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006287329

Country of ref document: US

Ref document number: 10571900

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006/02131

Country of ref document: ZA

Ref document number: 200602131

Country of ref document: ZA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004788051

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12006500582

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004276128

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067005726

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 546160

Country of ref document: NZ

Ref document number: PA/a/2006/003382

Country of ref document: MX

Ref document number: 1009/CHENP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200600542

Country of ref document: VN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004276128

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20040924

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004276128

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006114055

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004788051

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067005726

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0414460

Country of ref document: BR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10571900

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004276128

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20040924

Kind code of ref document: B