WO2005007955A1 - 皮膚洗浄用布帛およびその製造方法 - Google Patents

皮膚洗浄用布帛およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005007955A1
WO2005007955A1 PCT/JP2003/009252 JP0309252W WO2005007955A1 WO 2005007955 A1 WO2005007955 A1 WO 2005007955A1 JP 0309252 W JP0309252 W JP 0309252W WO 2005007955 A1 WO2005007955 A1 WO 2005007955A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fabric
skin
cloth
less
cleaning
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/009252
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiteru Kiyomura
Jiro Amano
Satoko UBUKATA
Junichi Ogawa
Kaoru Ukigai
Katsunosuke Maeda
Itsuo Nakamura
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to PCT/JP2003/009252 priority Critical patent/WO2005007955A1/ja
Priority to CN03826825.6A priority patent/CN1802461A/zh
Publication of WO2005007955A1 publication Critical patent/WO2005007955A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/335Amines having an amino group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table

Definitions

  • the present invention relates to a fabric and a method for producing the same. book
  • the present invention uses the fabric in combination with stones on the skin surface of a human body, for example, on a face wash for removing makeup, thereby thoroughly removing sebum or dirt buried at or near the bottom of pores.
  • An object of the present invention is to provide a hygienic skin-cleaning fabric which is excellent in effect, has little swelling of ears even after repeated washing, and does not damage the skin surface.
  • a fabric comprising a synthetic fiber having a single fiber fineness of not less than 0.01 dtex and not more than 1.0 dtex, wherein the cloth may be a knitted fabric made of a knitted fabric subjected to high-pressure water flow treatment. is necessary.
  • a fabric composed of synthetic fibers having a single fiber fineness of not less than 0.01 decitex and not more than 1.0 decitex, according to JISK3832 in the above-mentioned fabric It is necessary to use a skin-cleaning fabric consisting of a knitted fabric having an average pore size of 1 to 20;
  • Water permeability of the fabric 1. 0 X 1 0- 4 m 1 Z sec ⁇ ⁇ above, 1 0 X 1 0 _ 4 m 1 / sec - is preferably iri or less.
  • the thickness of the cloth is preferably not less than 0.05 mm and not more than 0.5 mm.
  • the cloth is preferably made of polyester fibers and / or polyamide fibers.
  • the cloth preferably contains a pyridine antibacterial agent.
  • the outer periphery of the cloth is hot-melt cut.
  • the skin-cleaning fabric of the present invention is obtained by treating a fabric woven or knitted with a conjugate fiber having a sea-island structure or a peeling structure in hot water or an alkaline solution to remove sea components, or After peeling, it is obtained by high pressure water flow treatment.
  • synthetic fibers having a single fiber fineness of 0.001 dtex or more and 1.0 dtex or less are used.
  • the single fiber fineness is preferably not less than 0.005 decitex and not more than 0.9 decitex, and more preferably not less than 0.01 decitex and not more than 0.8 decitex. If it is less than 0.001 decitex, the single fiber is caught on the nails and fingertips because it is too thin, and the single yarn breaks, resulting in poor durability. Also, if it exceeds 1.0 decitex, it is too thick, and the fiber gap becomes too large.When used together with stone, there is a problem that only large bubbles are obtained and the skin cleansing effect is insufficient. The
  • a knitted fabric subjected to high-pressure water flow treatment is used as the fabric of the present invention.
  • the fibers are loosened and, at the same time, the ultrafine fibers on the surface of the cloth or inside Z are entangled to further increase the cloth density, so that a cloth that can form bubbles suitable for skin washing can be obtained.
  • the fabric has an average pore diameter of bubbles of 1 m or more and 20 / xm or less as measured by JISK 3832. It is preferably 2 ⁇ or more and 19 m or less, and more preferably 3 m or more and 18 or less. If the amount is outside the above range, there is a problem that the bubbles cannot reach the sebum or dirt attached to the bottom or near the pores or the like, and as a result, the skin surface cannot be cleaned.
  • the fabric of the present invention has a high density of 5,000 pieces or more and a density of 2.54 cm or more in both the vertical and horizontal directions. If either or both of the length and width are less than 5,000 lines / 2.54 cm, the single fiber gap becomes large, and it may be difficult to obtain a dense and smooth foam.
  • Water permeability of the fabric of the present invention 1. 0 X 1 0- 4 m 1 Z sec ⁇ ⁇ or more and 1 0 X 1 0 one 4 m 1 / sec ⁇ m 'or less. More preferably 1. 5 X 1 0 - 4 m 1 / sec ⁇ m or more, 9 X 1 0 ⁇ 4 m 1 / sec ⁇ rri less, further 2 X 1 0 one 4 m 1 / sec ⁇ m 2 or more, 8 X 1 0- is 4 m 1 / sec ⁇ rri below. When the ratio is outside the above range, dense and smooth foam may not be easily obtained.
  • the thickness of the fabric of the present invention is preferably not less than 0.05 mm and not more than 0.5 mm. More preferably, it is not less than 0.1 mm and not more than 0.4 mm, and more preferably not less than 0.15 mm and not more than 0.3 mm. If the thickness is less than 0.05 mm, it will be too thin and it will be difficult to handle with your hands.If the thickness is more than 0.5 mm, it will be too thick. .
  • the fabric of the present invention preferably contains a pyridine antibacterial agent.
  • Pyridine antibacterial agents include 2-chloro-6-trichloromethylpyridine, 2-chloro-1-41-trimethylmethyl-6-methoxypyridine, 2-chloro-14-trichloromethyl-16- (2-furylme. Toxy) pyridine, di (4-chlorophenyl) pyridine, It is at least one member selected from zinc 2-pyridylthiol-l-oxide and di (2-pyridylthiol-l-oxide), and is characterized by an average particle diameter of 1 m or less. If the average particle size of the pyridine-based antibacterial agent is 1 / zm or more, the fineness of the synthetic fiber used in the present invention is about 2; Antimicrobial performance.
  • the fabric of the present invention can provide fine and smooth foam when used in combination with stone.
  • Fine bubbles are formed by applying stones to the fabric and then rubbing, so that the fines pass through the minute gaps between the microfibers and the high-density fabric to form fine bubbles. It reaches the sebum or dirt that has accumulated in the vicinity and is guided to the skin surface.
  • the sebum or Z dirt introduced is taken into the gaps of the high-density knitted fabric made of microfibers and cleans the skin surface.
  • polyester fiber, polyamide fiber, polyacrylonitrile fiber, polyurethane fiber, polyvinyl alcohol fiber, polyvinyl chloride fiber, etc. are used, which can be ultrafine. Any fiber may be used as long as it is a natural fiber. Among them, polyester fibers and polyamide fibers are preferably used because they are ultrafine fibers and have a small dimensional change before and after washing when made into a fabric. Polyester fibers and polyamide fibers may be used alone, but it is also preferable to use a combination of both.
  • the polyester-based fiber is, for example, a fiber made of polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and a copolymer thereof
  • the polyamide-based fiber is, for example, nylon 4, nylon 6 And fibers made of nylon 66 and copolymers thereof.
  • the heating temperature of the heater may be not less than the melting point of the fiber constituting the fabric, and is preferably, for example, from 300 ° C to 500 ° C. A more preferred temperature is from 350 ° C to 450 ° C. If the temperature is lower than 300 ° C, the temperature is too low, so that a sharp edge cannot be obtained at the melting end, which not only has no commercial value but also causes ear fray. If the temperature is higher than 500 ° C, the fibers melt instantaneously, and the adhesion between adjacent fibers becomes insufficient. Causes hotle. ⁇
  • the method for producing a skin-cleaning fabric of the present invention comprises treating a fabric woven or knitted with a conjugate fiber having a sea-island structure or a peeled structure in hot water or an Alri solution to remove sea components; Alternatively, it can be obtained by high-pressure water flow treatment after peeling.
  • the fabric of the present invention can sufficiently remove sebum or stains oozing on the skin surface, for example, on the face, in particular, at the bottom of pores or in the vicinity of Z simultaneously with stones or the like, in a short time, and It can be suitably used as a hygienic skin washing fabric that does not damage the skin surface.
  • the effect of completely removing sebum from the face, such as acne pimple, which is considered to concentrate sebum at one place, is seen.
  • Hot-melt cutting was performed using Sure-I C-35 from Ishizaki Electric.
  • the unified test method was used for bacteriostatic performance, and clinical isolates were used as test media.
  • the test method is to pour a bouillon suspension of the above test bacteria on a sterile sample cloth and pour it into a closed container.
  • the number of viable bacteria after culturing for 18 hours was counted, and the number of bacteria relative to the number of cultured bacteria was determined. The following criteria were used. Under the condition of 1 og (BZA)> 1.5, log (B / C) was defined as the difference in the number of bacteria, and 2.2 or more was regarded as a pass level.
  • A is the number of bacteria recovered and dispersed immediately after inoculation of the unprocessed product
  • B is the number of bacteria recovered and dispersed after 18 hours of cultivation of the unprocessed product
  • C is the number of bacteria recovered and recovered after 18 hours of cultivation of the processed product .
  • the determination method was as follows.
  • sea-island type composite fiber As a sea-island type composite fiber, it is a sea-island type polyester composite fiber with a total fineness of 110 decitex and 18 filaments (70 islands Z-filament). Fibers composed of a polyester made of a hot-water-soluble polyester made of a copolymer of acid and sodium pentaisophthalic acid (sea-island ratio: 20-80) were used. These fibers were woven with a normal loom using a plain weaving machine having a density of 14.5 yarns / 2.54 cm and a vertical density of 107 fibers / 2.54 cm.
  • the resulting greige was treated with maleic acid at 130 for 30 minutes to embrittle the sea component, and then treated with sodium hydroxide for 8 O ⁇ X for 45 minutes to completely remove the sea component. .
  • the single-fiber fineness of the obtained ultrafine fibers is 0.07 decitex
  • the thickness of the woven fabric is 0.11 mm
  • the density is 10 0, 1 50 50 2.5 111
  • the number of wefts was a high-density woven fabric of 7,490 yarns / 2.54 cm.
  • Preppable average pore size of the resulting fabric is 9. 7 8 ⁇ m, the water permeability is 3. 5 1 X 1 0 one 4 m 1 Roh sec ⁇ rri, the thickness was better with 0. 1 7 mm .
  • a face wash stone was applied to the cloth and foamed by sufficiently rubbing, extremely fine foam was obtained.
  • the cloth was lightly applied to the face of the millet, there was no pain and the feel was gentle.
  • the stone was then dropped from the face and observed with a video microscope. The sebum or dirt at or near the bottom of the pore was completely removed. This fabric was repeatedly washed 10 times, and was found to be a good product without ear streaking.
  • a woven fabric was obtained in the same manner as in Example 1 except that a plain weave having a vertical density of 150 fibers Z2.54 cm and a vertical density of 110 fibers / 2.54 cm was used.
  • the fineness of the obtained ultrafine fibers is 0.07 decitex, the density is as high as 1,150,000 yarns / 2.54 cm, and the number of weft yarns is 7,700, Z2.54 cm. It was a density fabric.
  • the resulting fabric of the bubble mean pore size is 8. 2 7 / xm, water permeability is 2. 2 7 X: 1 0 one 4 ml / sec * ni, the thickness was better with 0. 2 0 mm .
  • the fabric was subjected to a face washing test, and was sufficiently rubbed to form foam. As a result, a very fine foam was obtained, and the foam was lightly applied to the surface of the millet. Next, the stone was dropped from the face and observed with a video microscope. Sebum or dirt at or near the bottom of the pores was completely removed. This fabric was repeatedly washed 10 times, and was found to be a good product without ear streaking. ,
  • a commercially available cotton towel was used.
  • the bubble pore size is too large to measure beyond the measurement limit, the water permeability is 22.5 X 10 _ 4 m1 / sec ⁇ ⁇ , and the thickness is 2.2 mm Was bad.
  • the face wash stone was applied to this cloth, and the foam was rubbed sufficiently to form a foam, only a large foam was obtained.
  • the stone was dropped from the face and observed with a video microscope. Almost any sebum or dirt was found at or near the bottom of the pores.
  • This towel was sewn by force, had ear holes after 10 washes, and was unusable.
  • the cloth of the present invention can be used on the skin surface of the human body, for example, on a face wash for removing makeup, by using the cloth in combination with stones or the like to remove sebum or dirt buried at or near the bottom of pores.
  • This is a skin-cleaning fabric that excels in cleansing the skin, and that does not damage the skin surface, and that the effect is easy to confirm directly with the touch of the hand. It is preferably used as

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

 単繊維繊度が0.001デシテックス以上、1.0デシテックス以下の合成繊維で構成されたタテ、ヨコとも5,000本/2.54cm以上の編織物であって、JIS K3832によって測定されるバブルの平均孔径が1~20μm、透水量が1.0~10×10−4ml/sec・㎡以下でピリジン系抗菌剤を含有し、かつ、布帛周辺が熱溶融裁断されていることを特徴とする高密度編織物からなる皮膚洗浄用布帛。

Description

皮膚洗浄用布帛およびその製造方法
技術分野
本発明は、 人体の皮膚面、 例えば化粧落としの洗顔において、 該布帛を石鹼な どと併用して用いることにより、 毛穴の底または近傍に埋もれた皮脂または Z汚 れなどを隅々まで綺麗に落とす効果に優れ、 かつ、 肌面を傷つけることなく、 そ の効果を直接手の感触で確認しやすく、 洗濯しても耳ホッレが少ない皮膚洗浄用 明
布帛およびその製造方法に関する。 書
背景技術
従来、 例えば化粧落としの洗顔は、 就寝前に行われたり、 運動によって発生し た多量の汗や自然現象によって崩れた化粧を完全に落とす時などに行われる。 洗 顔方法は手に石験を直接付け泡立てながら洗顔したり、 手の代わりにタオル様ま たはハンカチ様の布帛を媒体として泡立てながら行われていた。
手で洗顔した場合は例えば、 二キビや吹き出物などが顔面に多く存在する場合 には痛みを感じるため、 そっとなでる程度の洗顔しかできず、 毛穴の底にたまつ た皮脂や汚れを落とすことができない。 また、 タオルやハンカチの場合は、 若干 肌に対してクッション効果が発揮されるため、 手で行うよりは強い目に擦ること はできるが、 痛さを感じる点においては前述と同様であるため、 結果として毛穴 の底にたまった皮脂や汚れを落とすことができない。 さらに従来の布帛は外周に おいてミシン縫いが施されており、 洗濯を繰り返す内に糸自体がホッレて見栄え の悪いものであったり、 耳部が厚くなり、 折り畳んで収納しょうとした際に耳部 で不揃いになる欠点があった。 また、 従来のタオルやハンカチなどの場合は抗菌 加工がなされていないため、 不衛生であるなどの問題があつた。
また、 高密度布帛として例えば、 特開平 9 一 1 9 3 9 3号公報や特開昭 6 0— 3 9 4 3 9号公報などが提案されている。 特開平 9 一 1 9 3 9 3号公報は編み物 であり、 編み物に腰を持たせるために、 極細以外の太い繊維を混繊した編み物が 提案されている。 これによると、 太い繊維が混在するために、 厚さが大きくなり、 全体にゴヮゴヮしており、 表面も凸凹のため、 肌面への滑らかなフィット感が得 られず結果として皮膚洗浄効果が不足する。 また、 皮膚洗浄用布帛としての検討 はなされていない。 特開昭 6 0 - 3 9 4 3 9号公報は主として極細繊維で構成さ れた編織物であり、 糸一糸間で絡まっていることを特徵としており、 高圧液体噴 射を用いて絡ませて布帛のハリ、 腰を持たせている。 該布帛は適度なハリ、 腰を 持ち、 手垢などで汚れたメガネガラス面の表面を清浄化する点では優れているこ とは周知の通りである。 しかしながら該布帛を濡らして使う即ち、 皮膚洗浄用布 帛としての検討はなされていない。 ' .
また、 洗浄用布帛として、 実公平 6 - 8 7 9 0公報が提案されている。 実公平 6 - 8 7 9 0公報によれば 1デニール以下の超極細糸を用いた編織物を用い、 石 鹼などと併用して皮膚面を擦ることによって、 例えば人体顔面の汚れ、 付着化粧 品、 老角質化組織、 および老廃皮膚組織がそぎ落とされるとある。
しかしながら、 単に超極細繊維の編織物を用いただけでは、 密度が甘く、 やみ くもに肌面を擦ることになり、 結果として逆に皮膚面を傷つける問題があり、 か つ毛穴の底または/近傍の.皮脂または/汚れまで取る検討はなされていなかった。 発明の開示 '
本発明は、 人体の皮膚面、 例えば化粧落としの洗顔において、 該布帛を石鹼と 併用して用いることにより、 毛穴の底または/近傍に埋もれた皮脂または/汚れ などを隅々まで綺麗に落とす効果に優れ、 かつ、 洗濯を繰り返しても耳部のホッ レが少なく、 肌面を傷つけることない衛生的な皮膚洗浄用布帛を提供せんとする ものである。
本発明者らが、 鋭意研究の結果、 本発明のかかる目的は、 下記の構成により達 成された。
単繊維繊度が 0 . 0 0 1デシテックス以上、 1 . 0デシテックス以下の合成繊 維で構成された布帛であって、 該布帛が高圧水流処理された編織物からなる皮膚 洗浄用布帛であることが必要である。
また、 単繊維繊度が 0 . 0 0 1デシテックス以上、 1 . 0デシテックス以下の 合成繊維で構成された布帛であって、 前記布帛における J I S K 3 8 3 2によ つて測定されるバブルの平均孔径が 1 以上、 20; m以下の編織物からなる 皮膚洗浄用布帛であることが必要である。
前記布帛の密度が夕テ、 ョコとも 5, 000本 /2.54cm以上で構成される高密 度編織物からなることが好ましい。
前記布帛の透水量は 1. 0 X 1 0— 4m 1 Z s e c · πί以上、 1 0 X 1 0 _4m 1 / s e c - iri以下であることが好ましい。
前記布帛の厚さは 0. 0 5mm以上、 0. 5 mm以下であることが好ましい。 前記布帛はポリエステル系繊維または/およびポリアミ ド系繊維からなること が好ましい。
前記布帛はピリジン系抗菌剤を含有することが好ましい。
前記布帛の外周は熱溶融裁断されていることが好ましい。
また、 本発明の皮膚洗浄用布帛は、 海島構造または剥離構造を有する複合繊維 を用いて製織または編成してなる布帛を熱水中またはアル力リ液中で処理し、 海 成分を除去、 または剥離した後、 高圧水流処理することにより得られる。
さらに高圧水流処理の後、 得られた布帛の外周を熱溶融裁断することが好まし い。 ' 図面の簡単な説明 '
図 1は、 本発明の実施例において用いた透水性測定装置の概略図である。 発明を実施するための最良の形態 .
本発明の皮膚洗浄用布帛においては、 単繊維繊度が 0. 00 1デシテックス以 上、 1. 0デシテックス以下の合成繊維を用いる。 単繊維繊度は好ましくは 0. 00 5デシテックス以上、 0. 9デシテックス以下であり、 さらに好ましくは 0. 0 1デシテックス以上、 0. 8デシテックス以下である。 0. 0 0 1デシテック スを下回る場合には、 細過ぎるため、 単繊維が爪や指先に引つかかり、 単糸切れ などが発生し、 結果として耐久性の劣るものになる。 また、 1. 0デシテックス を上回る場合には、 太すぎるため、 繊維間隙が大きくなりすぎるため、 石鹼と併 用使用した場合に大きい泡しか得ちれず皮膚洗浄効果が不足するという問題があ る。
本発明の布帛としては、 高圧水流処理された編織物を用いる。 高圧水流処理さ れることにより、 繊維がほぐれると同時に布帛表面または Z内部の極細繊維が絡 まり布帛密度がさらに高まり、 皮膚洗浄に好適なバブルを形成可能な布帛とする ことができる。
ここで高圧水流処理の水圧は、 1. OMP a以上であることを意味する。
布帛は、 J I S K 3 8 3 2によって測定されるバブルの平均孔径として、 1 m以上、 2 0 /xm以下である。 好ましくは 2 μπι以上、 1 9 m以下であり、 さらに好ましくは、 3 m以上、 1 8 以下である。 上記範囲を外れる場合に は、 バブルが毛穴などの底または近傍に付着した皮脂またはノ汚れに到達するこ とができず、 結果として肌表面を綺麗にできないなどの問題がある。
本発明の布帛は、 その密度を、 タテ、 ョコとも 5, 0 0 0本ノ2. 54cm以上 の高密度とすることが好ましい。 タテ、 ョコいずれかまたは両方が 5, 0 0 0本 /2. 54cmを下回る場合には単繊維間隙が大きくなり、 緻密で滑らかな泡が得' られにくい場合がある。
本発明の布帛の透水量は 1. 0 X 1 0— 4m 1 Z s e c · πί以上、 1 0 X 1 0一4 m 1 / s e c · m'以下であることが好ましい。 さらに好ましくは 1. 5 X 1 0 - 4 m 1 / s e c · m以上、 9 X 1 0 ~4m 1 / s e c · rri以下、 さらには 2 X 1 0一4 m 1 / s e c · m2以上、 8 X 1 0— 4m 1 / s e c · rri以下である。 上記範囲を外 れる場合もまた緻密で滑らかな泡が得られにくい場合がある。
本発明の布帛の厚さは 0. 0 5mm以上、 0. 5 mm以下であることが好まし い。 さらに好ましくは 0. 1mm以上、 0. 4mm以下、 さら,には 0. 1 5 mm 以上、 0. 3mm以下である。 厚さが 0. 0 5mm以下の場合は、 薄過ぎるため、 手にまとわりついて扱いづらく、 厚さが 0. 5 mmを上回る場合には厚すぎるた め、 -濡れた際にぽてっき感がある。
本発明の布帛は、 ピリジン系抗菌剤を含有することが好ましい。 ピリジン系抗 菌剤としては、 2—クロロー 6—トリクロロメチルピリジン、 2—クロ口一 4一 トリクロ口メチル一 6—メトキシピリジン、 2—クロ口一 4—トリクロロメチル 一 6— (2—フリルメ.トキシ) ピリジン、 ジ (4—クロ口フエニル) ピリジン、 2—ピリジルチオ一ルー 1—ォキシド亜鉛、 ジ ( 2—ピリジルチオ一ルー 1一才 キシド) から選ばれた少なくとも 1種であり、 平均粒子径が 1 m以下であるこ とを特徴としている。 ピリジン系抗菌剤の平均粒子径が 1 /z m以上であると本発 明において用いられている合成繊維の繊度が約 2; mであるため、 繊維に対して 抗菌剤が吸尽しにくく、 十分な抗菌性能を発揮できない傾向がある。
本発明の布帛は、 上記構成を採用することにより、 石鹼と併用使用した際に、 きめ細かい滑らかな泡が得られる。 きめ細かい泡は、 石鹼を布帛に付けたあと揉 むことによって、 極細繊維および高密度布帛の微少間隙を石鹼液が通過すること で微少な泡が形成され、 この泡が毛穴の底またはノ近傍に溜まった皮脂または 汚れに到達し肌表面に導かれる。 導かれた皮脂または Z汚れは極細繊維からなる 高密度編織物の間隙に取り込まれ肌面を綺麗にするのである。
布帛を構成する合成繊維組成としては、 ポリエステル系繊維、 ポリアミ ド系繊 維、 ポリアクリルニ卜リル系繊維、 ポリウレタン系繊維、 ポリビニルアルコール 系繊維、 ポリ塩化ビニル系繊維等が用いられ、 極細化可能な繊維であればいかな る繊維でも良いが、 中でも極細繊維であって、 布帛にした時に洗濯前後で寸法変 化が小さい点でポリエステル系繊維、 ポリアミ ド系繊維が好ましく用いられる。 ポリエステル系繊維、 ポリアミ ド系繊維をそれぞれ単独で用いてもよいが、 両方 を組合わせて使うことも好ましい。 ポリエステル系繊維とは、 例えば、 ポリェチ レンテレフタレート、 ポリプロピレンテレフタレ一ト、 ポリブチレンテレフタレ —トおよびこれらの共重合体などからなる繊維であり、 ポリアミ ド系繊維とは、 例えばナイロン 4、 ナイロン 6、 ナイロン 6 6およびこれらの共重合体などから なる繊維である。
本発明の布帛は、 皮膚の洗浄用布帛として使用する際、 例えば、 ハンカチサイ ズに裁断する際、 熱溶融裁断方式で裁断する。 ヒーター加熱温度は、 布帛を構成 する繊維の溶融点以上であれば良く、 例えば 3 0 0 °C ~ 5 0 0 °Cが好ましい。 さ らに好ましい温度は 3 5 0 °C ~ 4 5 0 °Cである。 3 0 0 °Cを下回る場合には温度 が低すぎるため、 溶融端においてシャープ端を得ることができず、 商品価値のな い物になるばかりでなく耳ホッレの原因になる。 5 0 0 °Cを上回る場合には繊維 が瞬時に溶融するため、 隣り合った繊維との接着が不十分となり、 結果として耳 ホッレの原因となる。 ·
本発明の皮膚洗浄用布帛の製造方法は、 海島構造または剥離構造を有する複合 繊維を用いて製織または編成してなる布帛を熱水中またはアル力リ液中で処理し、 海成分を除去、 または剥離した後、 高圧水流処理することにより得られる。
具体的な一例を以下に示す。
ポリエステル系成分と、 ポリアミ ド系成分とを用いた海島型または剥離分割型 複合繊維で構成された編織物とし、 これを特定の脱海または割繊方法で処理する ことにより、 0. 0 0 1デシテックス以上、 1. 0デシテックス以下の極細繊維 とする。 その後、 ピリジン系抗菌剤を染色液中に投入し、 染色と同時に抗菌加工 を行い、 継いで高圧水流処理を行う。 この高圧水流処理により、 J I S K 3 8 3 2によって測定されるバブルの平均径が 1 xm以上、 2 0 / m以下の布帛とす ることができる。 ここで、 高圧水流処理の水圧は、 前述のとおり、 1. OMP a 以上であることが必要であるが、 2 0 MP a以下が好ましい。 次に用途に応じた 大きさに裁断する際、 熱溶融裁断を行う。
本発明の布帛は、 皮膚面、 例えば顔面の特に毛穴の底または Z近傍に滲み出た 皮脂またはノ汚れを石鹼などと同時に用いることによって短時間で十分に取り除 くことができ、 かつ、 肌面を傷つけることない衛生的な皮膚洗浄用布帛として好 適に使用することができる。 特に、 皮脂が一力所に集中するとされる例えばニキ ビゃ吹き出物などの皮脂分を顔面から完全に取り除く効果が見られる。 実施例
以下実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
(1 ) 熱溶融裁断方法
' . (株) 石崎電気製作所のシュア一 R C— 3 5を用いて熱溶融裁断した。
(2) 洗濯方法
ドラム染色機を用い、 花王 (株) 製洗剤 "ザブ" 2 g_ l、 過酸化水素水 ( 3 5 %工業用) 3 c cノ 1、 過酸化水素ナトリウム 1. 5 g / 1、 温度 8 5 ± 2°C、 浴比 1 : 2 0で 1 5分間洗濯し、 その後、 排液、 脱水後、 オーバーフロー水洗を 1 0分間実施した。 水洗後タンブルドライヤーを用いて 2 0分間で乾燥.し、 これ を洗濯 1回とした。
(3) バブルの平均直径測定方法 (J I S K 3 8 3 2法)
本発明の皮膚洗浄用布帛のバブルの平均直径の値は J I S K 3 8.3 2法 (精密ろ過膜エレメントおよびモジュールのバブルボイントの試験方法) を用い て測定される。 測定装置は P o r o u s M e t e r i a l s I n cのパ一ム ポロメーター AP P— 1 2 0 0 AE I Xを用いる。
この装置には、 自動的に平均孔径を算出する機構になっており'、 檫準処方で測 定した。
判定は次のとおりとした。
〇: l im以上、 2 0 zm以下の範囲の物
X : 上記範囲を外れる物
(4) 透水量の測定方法 ,
図 1に示した装置を用いた。 皮膚洗浄用布帛は予め蒸留水に 1昼夜浸漬し水に 馴染ませておいた。 布帛 2を下部ろ過管 9上の金網 3の上に置き、 クランプ 7で 上部ろ過管 1と固定した。 蒸留水をタンク 6からポンプ 5より上部ろ過管 1に送 水するとともに溜め、 水頭高さ 5 0 0 mmを保持しながらコック 8を全開し、 1 ~ 1. 5 リッ トルの通過水をメスシリンダー 4に採取する。 同時にコック 8の全 開時間を計測し、 次式により透水量 Kを求める。
K = W/ ( 9. 6 X S) ( 1 X 1 0— 4m 1 /m2/秒)
ただし、 Wは採取した通過水 (m 1 ) 、 Sはコック全開時間 (秒) 、 9. 6は 通過水の通過面積 ( 1 X 1 0 -4m2) 。
判定は次のとおりとした。
0 : 0. 5 X 1 0— 4m 1 / s e c · m以上、 5 X 1 0 4m 1 / s e c · m2以 下の物
, X : 上記範囲を外れる物
( 5) 制菌性能は統一試験法を採用し、 試験媒体は臨床分離株を用いた。 試験方 法は、 滅菌試料布に上記試験菌のブイヨン懸濁液を注加し、 密閉容器注で 3 7 、
1 8時間培養後の生菌数を計測し、 殖菌数に対する菌数を求め、 次の基準に従つ た。 1 o g (BZA) > 1. 5の条件下、 l o g (B/C) を菌数増減値差とし、 2. 2以上を合格レベルとした。
ただし、 Aは無加工品の接種直後分散回収した菌数、 Bは無加工品の 1 8時間 培養後分散回収した菌数、 Cは加工品の 1 8時間培養後分散回収した菌数を表す。
(6) 皮膚面清浄評価方法
洗浄前後の毛穴の底または/近傍をハイ口ック㈱製のデジタルハイスコープ KH - 2400DPの 300倍で観察した。
判定方法は次のとおりとした。
〇 :皮脂または/汚れが殆ど付着していない。
△ : 少し付着している。
X :かなり付着している。
(7) 厚さ測定方法 '
尾崎 MF G㈱のダイヤルシックネスゲージ Hタイプを用いて測定した。
判定は、 次のとおりとした。
0: 0. 0 5mm以上、 0. 5mm以下の範 Hの物
X : 上記範囲を外れる物
(実施例 1) '
海島型複合繊維として、 トータル繊度が 1 1 0デシテックス、 1 8フイラメン ト (7 0島 Z ィラメント) の海島型ポリエステル複合繊維で、 島成分がポリエ チレンテレフタレ一卜で海成分がポリエステルの酸成分としてテレフタル酸と 5 ーナトリゥムイソフタル酸の共重合体からなるアル力リ熱水可溶ポリエステルか らなる繊維 (海島比率は 2 0ノ 8 0) を用いた。 この繊維を夕テ密度 1 4 5本/ 2.54cm, タテ密度 1 0 7本ノ2.54cmの平織りを通常の織機で製織した。 得られた 生機を 1 3 0で X 3 0分間マレイン酸処理することによって海成分を脆化させた 後、 8 O^X 45分間水酸化ナトウム処理することにより、 その海成分を完全に 除去した。 得られた極細繊維の単繊維繊度は 0. 0 7デシテックス、 織物の厚さ は 0. 1 1 mmであり、 密度はタテ糸本数は 1 0 , 1 5 0本 2.5 111、 ョコ糸本 数は 7 , 49 0本 /2.54cmの高密度織物であった。 この織物を 2—ピリジルチオ 一ルー 1一ォキシド亜鉛 1 gZ 1 と分散染料でライ トブルーに染色した後、 9. 8 MP aの高圧水流で表面処理を行った。
得られた布帛のパブル平均孔径は 9. 7 8 μ mであり、 透水量は 3. 5 1 X 1 0 一4 m 1ノ s e c · rri、 厚さは 0. 1 7 mmで良好であった。 この布帛に洗顔用石 鹼を付け、 十分に揉んで泡を立てたところ、 極めてきめ細かい泡が得られ二キビ 面に軽く当てたところ痛みは無く、 優しい感触であった。 次に石鹼を顔から落と し、 ビデオマイクロスコープで観察したところ、 毛穴の底または 近傍にあった 皮脂または/汚れは完全に取り除かれていた。 この布帛を洗濯 1 0回繰り返した が、 耳ホッレのない良好な物であった。
結果を表 1に示した。
(実施例 2)
タテ密度 1 5 0本 Z2.54cm, 夕テ密度 1 1 0本 /2.54cmの平織りとする以外は 実施例 1と同様の方法で織物を得た。 得られた極細繊維の単繊維繊度は 0. 0 7 デシテックス、 密度は夕テ糸本数は 1 0 1 5 0 0本 /2.54cm、 ョコ糸本数は 7, 7 0 0本 Z2.54cmの高密度織物であった。
得られた布帛のバブル平均孔径は 8. 2 7 /xmであり、 透水量は 2. 2 7 X: 1 0 一4 m l / s e c * ni、 厚さは 0. 2 0 mmで良好であった。 この布帛に洗顔用石 験を付け、 十分に揉んで泡を立てたところ、 極めてきめ細かい泡が得られ二キビ 面に軽く当てたとこ.ろ痛みは無く、 優しい感触であった。 次に石鹼を顔から落と し、 ビデオマイクロスコープで観察したところ、 毛穴の底または 近傍にあった 皮脂または 汚れは完全に取り除かれていた。 この布帛を洗濯 1 0回繰り返した が、 耳ホッレのない良好な物であった。 ,
.結果を表 1に示した。
(比較例 1 )
布帛を使わないで直接手で洗顔用石'鹼を泡立てて皮膚面に塗って、 石鹼を洗い 落としたところ、 殆ど毛穴の底または Z近傍にあった皮脂またはノ汚れは残って いた。
(比較例 2 )
市販の綿製タオルを用いた。 バブル孔径は測定限界値を超え測定出来ない程の 大きさであり、 透水量は 2 2. 5 X 1 0 _4m 1 / s e c · πί、 厚さは 2. 2 mm で不良であった。 この布帛に洗顔用石鹼を付け、 十分に揉んで泡を立てたと ろ、 大きな泡しか得られず二キビ面に軽く当てたところ痛みがあり、 不快な感触であ つた。 次に石鹼を顔から落とし、 ビデオマイクロスコープで観察したところ、 毛 穴の底または/近傍にあった皮脂または 汚れは殆ど残つて.いた。 このタオルは 力ガリ縫いされており、 洗濯 1 0回後において、 耳ホッレがあり、 使用に耐えな い物であった。
結果を表 1に示した。 ' - ¾ 1
Figure imgf000011_0001
産業上の利用可能性
• 本発明の布帛は、 人体の皮膚面、 例えば化粧落としの洗顔において、 該布帛を 石鹼などと併用して用いることにより、 毛穴の底または近傍に埋もれた皮脂また は/汚れなどを隅々まで綺麗に落とす効果に優れ、 かつ、 肌面を傷つけることな く、 その効果を直接手の感触で確認しやすい皮膚洗浄用布帛であって、 繰り返し 洗濯しても耳ホッレの少ない皮膚洗浄用布帛として好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
1. 単繊維繊度が 0. 0 0 1デシテックス以上、 1. 0デシテックス以下の合成 繊維で構成された布帛であって、 該布帛が高圧水流処理された編織物からなるこ とを特徴とする皮膚洗浄用布帛。
2. 単繊維繊度が 0. 0 0 1デシテックス以上、 1. 0デシテックス以下の合成 繊維で構成された布帛であって、 前記布帛における J I S K 3 8 3 2によって 測定されるバブルの平均孔径が 1 / m以上、 2 0 iim以下の編織物からなる皮膚 洗浄用布帛。
3. 前記布帛の密度がタテ、 ョコとも 5, 0 0 0本 /2.54cm以上で構成される高 密度編織物からなる請求の範囲第 1または 2項に記載の皮膚洗浄用布帛。
4. 前記布帛の透水量が 1. 0 X 1 0— 4m 1 / s e c · πί以上、 1 0 X 1 0— 4m 1 / s e c · m2以下である請求の範囲第 1乃至 3項のいずれかに記載の皮膚洗浄 用布帛。
5. 前記布帛の厚さが 0. 0 5mm以上、 0. 5 mm以下である請求の範囲第 1 乃至 4のいずれかに記載の皮膚洗浄用布帛。
6. 前記布帛がポリエステル系繊維またはノおよびポリアミ ド系繊維からなる請 求の範囲 1乃至 5のいずれかに記載の皮膚洗浄用布帛。
7. 前記布帛がピリジン系抗菌剤を含有する請求の範囲 1乃至 6のいずれかに記 載の皮膚洗浄用布帛。
8. 前記布帛の.外周が熱溶融裁断されている請求の範囲 1乃至 7のいずれかに記 載の'皮膚洗浄用布帛。
9. 海島構造または剥離構造を有する複合繊維を用いて製織または編成してなる 布帛を熱水中またはアルカリ液中で処理し、 海成分を除去、 または剥離した後、 高圧水流処理する皮膚洗浄用布帛の製造方法。
1 0. 高圧水流処理後、 得られた布帛の外周を熱溶融裁断する請求の範囲 9記載 の皮膚洗浄用布帛の製造方法。
PCT/JP2003/009252 2003-07-22 2003-07-22 皮膚洗浄用布帛およびその製造方法 WO2005007955A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/009252 WO2005007955A1 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 皮膚洗浄用布帛およびその製造方法
CN03826825.6A CN1802461A (zh) 2003-07-22 2003-07-22 洗净皮肤用织物及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/009252 WO2005007955A1 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 皮膚洗浄用布帛およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005007955A1 true WO2005007955A1 (ja) 2005-01-27

Family

ID=34074131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/009252 WO2005007955A1 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 皮膚洗浄用布帛およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN1802461A (ja)
WO (1) WO2005007955A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068790Y2 (ja) * 1990-10-18 1994-03-09 厚 宮岡 洗浄用具
JPH10121349A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Toray Ind Inc ワイピングクロス
JPH11152644A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toray Ind Inc 拭取布帛とその製造方法
JPH11276398A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Toray Ind Inc ワイピングテープ
JP2000265341A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Toray Ind Inc 拭取布帛およびその製法
JP2000342501A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Toray Ind Inc ワイピング織物およびその製造方法
JP2002161452A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Unitica Fibers Ltd クリーナークロス用布帛及びその製造方法
JP2003144368A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Toray Ind Inc 拭取布帛およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068790Y2 (ja) * 1990-10-18 1994-03-09 厚 宮岡 洗浄用具
JPH10121349A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Toray Ind Inc ワイピングクロス
JPH11152644A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toray Ind Inc 拭取布帛とその製造方法
JPH11276398A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Toray Ind Inc ワイピングテープ
JP2000265341A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Toray Ind Inc 拭取布帛およびその製法
JP2000342501A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Toray Ind Inc ワイピング織物およびその製造方法
JP2002161452A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Unitica Fibers Ltd クリーナークロス用布帛及びその製造方法
JP2003144368A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Toray Ind Inc 拭取布帛およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1802461A (zh) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI379023B (en) Skin care tool and a preparation method thereof
JP4742819B2 (ja) ワイピングクロスおよびその製造方法
JP2020513071A (ja) 光学的に透明な湿潤不織セルロース繊維布帛
JP4306340B2 (ja) 洗顔用布帛およびその製造方法
JP4182805B2 (ja) 皮膚洗浄用布帛およびその製造方法
JP2000265341A (ja) 拭取布帛およびその製法
WO2005007955A1 (ja) 皮膚洗浄用布帛およびその製造方法
JP4983152B2 (ja) スキンケア用具
JP2009268795A (ja) 皮脂取り用布帛および皮脂取り製品
US20030143368A1 (en) Textile skin cleaning device
JP2008183218A (ja) クリーナー
JP4645046B2 (ja) タオル
KR20060041259A (ko) 피부 세정용 포백 및 그의 제조 방법
CN215096081U (zh) 一次性干式含芦荟精华棉柔巾
JPH068790Y2 (ja) 洗浄用具
KR20040077598A (ko) 오염물 제거용 직물 및 그의 제조방법
JP2002153396A (ja) 身体洗浄用具
KR200276587Y1 (ko) 세척용 양면 파일 편포
CN213564739U (zh) 一种具有超强吸附功能的复合棉柔巾
CN215687354U (zh) 一种清洁面部表皮的毛巾
JP2005274666A (ja) コンタクトレンズの洗浄方法及びそれに用いるコンタクトレンズ洗浄用布帛
JP3214580U (ja) 石鹸を使わず皮脂汚れを水だけで洗浄できる布織物
JPH11241259A (ja) 不織布、ワイピングクロスおよび表皮材
KR101280654B1 (ko) 초극세사를 이용한 때밀이 타월
JP2005245738A (ja) タオルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 03826825.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR MX US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067001427

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase