WO2004084306A1 - 記憶素子及びこれを用いた記憶装置 - Google Patents

記憶素子及びこれを用いた記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004084306A1
WO2004084306A1 PCT/JP2004/003686 JP2004003686W WO2004084306A1 WO 2004084306 A1 WO2004084306 A1 WO 2004084306A1 JP 2004003686 W JP2004003686 W JP 2004003686W WO 2004084306 A1 WO2004084306 A1 WO 2004084306A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
thin film
film
storage element
amorphous thin
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003686
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuhisa Aratani
Akira Kouchiyama
Minoru Ishida
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003078447A external-priority patent/JP4465969B2/ja
Priority claimed from JP2003137651A external-priority patent/JP4613478B2/ja
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/514,009 priority Critical patent/US9564583B2/en
Priority to KR1020047018508A priority patent/KR101058856B1/ko
Publication of WO2004084306A1 publication Critical patent/WO2004084306A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Definitions

  • the S r Z r O 3 crystalline material is C r force S doped, S r R u 0 3 or P t and lower electrode and Au or Pt
  • the S r Z r O 3 crystalline material is C r force S doped, S r R u 0 3 or P t and lower electrode and Au or Pt
  • a memory is reported in which the resistance changes reversibly when a voltage having a different polarity is applied (see Non-Patent Document 2 below).
  • a film thickness of, for example, 50 nm or more is required. From the viewpoint of an aspect ratio at the time of fine processing, for example, 50 nm or less. Problem with fine addition to the size of
  • the additive material for improving the characteristics is, for example, the lattice constant.
  • the electric power required for recording is reduced.
  • the flow can be reduced, and the resistance change can be increased. Also, the time required for recording can be shortened.
  • the amorphous thin film is interposed between the first electrode and the second electrode, and the first electrode and the second electrode are separated from each other.
  • It can be manufactured depending on the material and manufacturing method used for the process, that is, for example, it can be manufactured without requiring special steps such as high-temperature heat treatment and light irradiation.
  • a storage element and a storage device can be manufactured at a low cost, and an inexpensive storage device can be provided. It is also possible to improve the production yield of the equipment.
  • FIG. 6 is a graph showing the measurement results of the IV characteristics of the sample in which the Ge content of the morphological thin film was changed.
  • Fig. 6 shows the IV characteristics of the sample in which W was used for the lower electrode and the conductive electrode pole layer.
  • FIG. 7 is a diagram showing the measurement results of the characteristics, and
  • FIG. 7 is a diagram showing the measurement results of the IV characteristics of the sample in which the amorphous thin film was used as the Ag film.
  • FIGS. 9A to 9C are graphs showing measurement results of IV characteristics of a sample in which Gd is added to an amorphous thin film.
  • FIGS. 9A to 9C show the IV characteristics of a sample in which Gd is added to an amorphous thin film.
  • FIG. 9 is a diagram showing measurement results of characteristics.
  • FIG. 10A and FIG. 10B are diagrams showing the measurement results of the IV characteristics of the sample obtained by changing the value of the GeSbTe film of the monomonorerez thin film.
  • the storage element 10 is a high conductivity substrate 1, for example a P-type
  • the lower electrode 2 is formed on the (P ++) silicon substrate on which the impurity of the gate electrode is doped, and the opening formed on the fe edge film 3 on the lower electrode 2 is formed.
  • a laminated film of an amorphous thin film 4, an upper electrode 5, an electrode layer 6, and a conductive layer 7 is formed so as to be connected to the lower electrode 2 through the opening.
  • T i W, T i, W can be used for the lower electrode 2.
  • the amorphous thin film 4 may contain Si (silicon) and other elements, for example, rare earth elements such as Gd, As, Bi, and the like.
  • the upper electrode 5 may be formed using a film having a composition obtained by adding Ag or Cu to the composition of the amorphous thin film 4, an Ag film, an Ag alloy film, a Cu film, a Cu alloy film, or the like. it can.
  • the film thickness may be set to, for example, 10 nm to 30 nm.
  • the film thickness may be set to, for example, 311 m to 20 nm.o
  • a material that does not contain Ag or Cu contained in the upper electrode 5 is used.
  • T i W, T i, W, etc. used for the lower electrode 2 can be used for the electrode layer 6.
  • a 1 S i may be used for the conductive layer 7.
  • the conductive layer 7 also serves as a wiring layer connected to the storage element 10 and the wiring layer is directly connected to the electrode layer 6 is also possible.
  • the storage element 10 in FIG. 1 can be manufactured, for example, as follows.
  • a lower electrode 2 for example, a TiW film is deposited on a substrate 1 having high electric conductivity, for example, a silicon substrate doped with a high concentration of P-type impurities.
  • the storage element 10 shown in FIG. 1 can be manufactured.
  • the storage element 10 having the structure shown in FIG. 1 was manufactured, and was used as the storage element 10 of the sample 1.
  • FIG. 6 shows that good I-V characteristics are obtained and recording can be performed easily, as in FIG. 2A and the like.
  • an impurity metal different from Ag and Cu serving as an ion medium specifically, a rare earth metal Gd was added, and the characteristics were examined.
  • the threshold voltage is increased by the addition of a rare earth element, it is effective, for example, when it is desired to set a high pressure during reproduction (reading).
  • a GeSbTeSi film having a composition of 3 Si 7 (subscript is atomic%, the same shall apply hereinafter) was formed, and the other storage elements were fabricated in the same manner as in Sample 1; did.
  • the I-V characteristic hardly changed until the addition amount of Si was about 15 atomic% or less, and the record and the record retention were corrected.
  • the lower electrode 2 is a Ti film with a thickness of 20 nm, the thickness of the GeSbTe film of the monoreflective thin film 4 is 14 nm, and the others are samples.
  • the memory element was fabricated in the same manner as in Sample 16 except that the thickness of the GeSbTe film of the monoreflective thin film 4 was set to 25 nm, and
  • the thickness of the GeSbTe film of the amorphous thin film 4 is the same as that of the sample 1.
  • the memory element was fabricated in the same manner as in Sample 16 except that the thickness of the GeSbTe film of the amo / reflective thin film 4 was set to 38 nm,
  • the IV characteristics of the storage elements of Samples 16 to 19 were measured.
  • the measurement results for Sample 16 are shown in Figure 1 OA
  • the measurement results for Sample 17 are shown in Figure 1 OB
  • the measurement results for Sample 18 are shown in Figure 11 A
  • the measurement results for Sample 19 are shown in Figure 11 Shown in B.
  • an electrode formed on the substrate surface and electrically insulated from the silicon substrate may be used.
  • a semiconductor substrate other than silicon or an insulating substrate such as a substrate made of glass or resin may be used as the substrate.
  • a storage element 10 having the cross-sectional structure shown in FIG. 1 is formed.
  • the amorphous thin film 4 is made of a transition metal oxide, particularly titanium, vanadium, iron, cobalt, IVV, high melting point, zirconium, niobium, molybdenum, hafnium, Tantalum, and tungsten or germanium, silicon It is composed of oxides of one or more elements selected from the following.
  • the amorphous thin film 4 may contain one of the above-mentioned transition metals, germanium, and silicon containing a plurality of elements, or may contain other elements.
  • the upper electrode 5 includes Ag or Cu.
  • the upper electrode 5 may be formed using a film having a composition obtained by adding Ag or Cu to the composition of the amorphous thin film 4, an Ag film, an Ag alloy film, a Cu film, a Cu alloy film, or the like. it can.
  • the thickness is set to, for example, 10 nir! It may be up to 30 nm.
  • the film thickness may be set to, for example, 3 nm to 20 nm.
  • a material that does not contain Ag or Cu contained in the upper electrode 5 is used.
  • a material containing Ag or Cu can be used for the lower electrode 2 as in the upper electrode.
  • the other configuration is the same as that of the storage element of the above embodiment, and a duplicate description will be omitted.
  • the storage element 10 of the present embodiment can store information by operating as follows.
  • a positive potential (+ potential) is applied to the upper electrode 5 containing Ag or Cu, and a positive voltage is applied to the storage element 10 so that the upper voltage 5 side becomes positive.
  • Ag or Cu is ionized from the upper electrode 5, diffuses in the amorphous thin film 4, combines with electrons on the lower electrode 2 side, and precipitates.
  • a current path containing a large amount of Ag or Cu is formed in the amorphous thin film 4, and the resistance of the amorphous thin film 4 decreases. Since each layer other than the amorphous thin film 4 originally has a low resistance, by lowering the resistance of the amorphous thin film 4, the resistance of the entire memory element 10 can be reduced.
  • the resistance of the entire storage element 10 can be increased by increasing the resistance of the amorphous thin film 4.
  • the resistance value after recording depends on recording conditions such as recording pulse width and recording current, depending on the cell size of the recording element and the material composition of the amorphous thin film 4, and the initial resistance is 100 k. For Q and above, about 50
  • an insulating film 3 is formed to cover the lower electrode 2, and then an opening is formed in the insulating film 3 on the lower electrode 2.
  • the oxidized surface of the lower electrode 2 is etched to remove a thin oxide film and obtain an electrically good surface.
  • the upper electrode 5 includes Ag or Cu and the lower electrode 2 does not include the upper electrode 5.
  • the lower electrode 2 includes Ag or Cu only.
  • the storage element 10 can easily record information and read information, and has particularly excellent characteristics in data retention stability in a high-temperature environment and for a long period of time. .
  • the storage element 10 can easily record information and hold the recorded information even when it is miniaturized. ⁇
  • a TiW film having a thickness of 100 nm was formed as the electrode layer 6 while maintaining the same vacuum, and then the conductive layer was formed.
  • an AlSi film was formed with a thickness of 100 nm.
  • the composition of the T i W film and the A 1 S i film is T ⁇ 5. W 5.
  • a 1 9 7 S i 3 (subscript atomic%) was.
  • a voltage V of the opposite polarity that is, a negative potential (one potential) is applied to the conductive layer 7 on the upper electrode 5 side, and the back side of the substrate 1 is set to the ground potential (ground potential).
  • a negative potential of V --0.4 V or less is applied to the conductive layer 7, and then the potential of the conductive layer 7 is set to 0 V. It was confirmed to return to the state. That is, it is understood that the information recorded in the storage element 10 can be erased by applying a negative voltage.
  • the current When the voltage is increased in the positive direction, the current rapidly flows at a certain threshold voltage Vth, and quickly reaches the current limiter set value of 0.5 mA.
  • a sample having a thickness of silicon oxide of 3 nm (sample 24) and a sample having a thickness of 6 nm (sample 25) were produced.
  • a 6 nm thin film of a composite of SiO 2 and Ag was deposited on the silicon oxide film to form an upper electrode.
  • composites of this S i O 2 and A g was a composition S i O 2 and A g are contained about the same proportion.
  • the resistance is initially as high as 1 M ⁇ or more.
  • V th Current flows rapidly and reaches the current limiter set value of 0.5 mA quickly.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

情報の記録及び読み出しを容易に行うことができ、比較的簡単な製造方法で容易に製造することができる記憶素子及びこれを用いた記憶装置を提供する。第1の電極2及び第2の電極5の間にアモルファス薄膜4が挟まれて構成され、第1の電極2及び第2の電極5の少なくとも一方の電極5がAg又はCuを含み、アモルファス薄膜4がGeとS,Se,Te,Sbから選ばれる1つ以上の元素とから成る記憶素子10を構成する。また、この記憶素子10と、第1の電極2側に接続された配線と、第2の電極5側に接続された配線とを有して、記億素子10を多数配置して記憶装置を構成する。

Description

明細書
記憶素子及ぴこれを用いた記憶装置 技 分野
本発明は、 情報を記録するこ と でき 憶素子及ぴこの記憶 子を用いた記憶装置に係わる o 背 ~技術
=tンピユータ等の'隋報機器に いては 、 ランダム · アクセス · メモリ と して、 動作が高速で、 高密度の D R A Mが広く使用され ている o
しかしながら、 D R A Mは、 電子機器に用いられる一般的な論 理回路 L S I や信号処理と比較して 、 製造プ口セスが複雑である ため、 製造コス トが高く なつている o
また 、 D R A Mは、 電源を切る と情報が消えてしま う揮発性メ モリ であり、 頻繁にリ フ レツシュ動作、 即ち書き込んだ情報 (デ 一タ) を ©1: iし、 増幅し直して 、 再度書き込み直す動作を行う 必要があ -D o
そこで 、 電源を切つても情報が消えない不揮発性のメモリ と し て、 例えば F e R A M (強誘電体メ モリ ) や M R A M (磁気記憶 素子) 等が提案されている。
これらのメモリ の場合、 電源を供給しなく ても書き込んだ情報 を長時間保持し続けるこ とが可能になる。
また、 これらのメモリ の場合、 不揮発性とするこ とによ り、 リ フ レッシュ動作を不要にして、 その分消費電力を低減するこ とが できる と考えられる。
しかしながら、 上述の不揮発性のメモリ は、 各メモリセルを構 成するメモ リ素子の縮小化を図っていく に従い、 記憶素子と して の特性を確保することが困難になる。
このため、 デザインルールの限界や製造プロセス上の限界まで 素子を縮小化するこ とは難しい。
そこで、 縮小化に適した構成のメモリ と してヽ 新しいタイ プの pし憶素子が提案されている。
この記憶素子は、 2つの電極の間に、 ある金属を含むィオン導 体を挟んだ構造である。
そして、 2つの電極のいずれか一方にイオン導電体中に含まれ る金属を含ませるこ とによって、 2つの電極間に電圧を印加した 場合に、 電極中に含まれる金属がイオン導電体中にイオンと して 拡散するこ と によって、 イオン導電体の抵抗或いはキャパシタン ス等の電気特性が変化する。
この特性を利用してメモリデバイスを構成するこ とが可能であ る (例えば、 下記特許文献 1、 下記非特許文献 1参照。)。
具体的には、 イオン導電体はカルコゲナイ ドと金属との固溶体 よ り なり、 さ らに具体的には、 A s S, G e S , G e S e に A g,
C u或いは Z nが固溶された材料からなり、 2つの電極のいずれ か一方の電極には、 A g, C u或いは Z nを含んでいる (下記特 許文献 1参照)。
また、 この記憶素子の製造方法と して、 基板上にカルコゲナイ ドから成るイオン導電体を堆積させた後に、 金属を含む電極をィ オン導電体上に堆積させ、 イオン導電体の光学ギャップ以上のェ ネルギーを有する光を照射する、或いは熱を加えるこ とによって、 金属をイオン導電体中に拡散させて固溶させる方法によ り、 金属 を含有するイ オン導電体を形成する方法が提案されている。
さ らにまた、 結晶酸化物材料を用いた各種不揮発メ モ リ も提案 されており 、 例えば、 C r 力 S ドープされた S r Z r O 3結晶材料 を、 S r R u 0 3或いは P t による下部電極と A u或いは P t に よる上部電極とによ り挟んだ構造のデバイスにおいて、 極性の異 なる電圧の印加によ り可逆的に抵抗が変化することによるメ モ リ を報告している (下記非特許文献 2参照)。
ただし、 原理等の詳細は不明である。
特許文献 1 : 特表 2 0 0 2— 5 3 6 8 4 0号公報
非特許文献 1 : 日経エレク トロ二タス 2 0 0 3. 1 . 2 0号 (第 1 0 4頁)
非特許文献 2 : A.Beck et al., Appl. Phys. Lett., 77,(2000),pl39 しかしながら、 上述した構成の記憶素子では、 カルコゲナイ ド と金属との固溶体によ りイ オン導電体を構成しており、 金属即ち 例えば A g, C u , Z nが予め固溶されているこ とによ り、 金属 イオンを拡散させて記録を行う ために要する電流が多く必要にな つてしま う。
また、 記録の前後の抵抗値の変化量が、 比較的小さい。
このため、 記録した情報を読み出したときに、 情報の内容を判 別するこ とが難しく なる。
さ らに、 イオン導電体の光学ギャップ以上のエネルギーを有す る光を照射する、 或いは熱を加えることによって、 金属をイオン 導電体中に拡散させて固溶させる製造方法は、 製造工程を煩雑に してしま う。
また、 上述した、 上部電極或いは下部電極のいずれかに A g或 いは C uを含み、 それらの電極に G e — S、 あるいは、 G e — S eアモルフ ァ スカルコゲナイ ド材料が挟まれた構造の記憶素子で は、 温度上昇によ りカルコゲナイ ド薄膜が結晶化を生じ、 結晶化 に伴って材料の特性が変化し、 本来は高い抵抗の状態でデータを 保持している部分が、 高温環境下或いは長期保存時に、 低い抵抗 の状態に変化してしま う、 等の問題を有する。
上部電極と下部電極との間の記録材料に結晶材料を用いた場合 には、 ァモルフ ァ ス材料を用いた場合に比ぺる と問題が多 < 、 低 価格で量産を行う こ とは難しい。
まず 、 結 as成長を行うために、 下地材料が限定され、 例 ばヽ 単結晶材料を用 、る必' ¾が生し o 。
また 、 良質な結晶性を得るために、 例えば 7 0 0 °cといつた 温処理を行わなければならない。
さ らに 、 結晶の性能を発揮させるためには 、 例えば 5 0 n m以 上とい 膜厚が必要であり 、 微細加工時のァスぺク ト比の観点か ら 、 例んば 5 0 n m以下のサィズに対する微細加ェの際に問題が じる o
さ らによ / 、 特性改善のための添加材料が 、 例 ば格子定数の
、 スマクチ等の不具合を生じないこ とが必要なので 、 特定の元素 群に限られてしまい、 所望な特性を得るこ とが難しい。
上述した問題の解決のために、 本発明においては、 情報の記録 及び読み出しを容易に行う こ とができ、 比較的簡単な製造方法で 容易に製造することがでさる記憶素子及びこれを用いた記 'IS衣 . を提供するものである o
また、 本発明においては 、 情報の記録及ぴ読み出しを容易に行
Ό こ とができ 、 下或いは長期保存時に記録された内容を 安定して保持するこ とができ、 比較的簡単な製造方法で容易に製 造するこ とができる記 *ί、子及ぴこれを用いた記憶装置を提供す る のである Ο 発明の開不
本発明の記憶素子は、 第 1 の電極及ぴ第 2の電極の間に、 ァモ ルファス薄膜が挾まれて構成され 、第 1 の電極及ぴ第 2 の電極は、 少な < とも一方の電極が A g又は C uを含み、 アモルフ ァ ス薄膜 は 、 G e と、 S , s e , T e , s から選ばれる 1つ以上の元素 と力 ら成る のである。
本発明の記 装置は、 第 1 の電極及び第 2の電極の間にァモル ファス薄膜が挟まれて構成され 、 第 1 の電極及ぴ第 2の電極は、 少なく と 一方の電極力 s A g又は C uを含み、 ァモ /レフ ァ ス薄膜 はゝ Θ と 、 S T e S b力51ら選ばれる 1つ以上の元素 と力、ら成る 素子と、 第 1 の電極側に接続された配線と、 第 2 の電極側に接続された配線とを有し 、 '|' 、素子が多数配置されて 成るものでめる
上述の本発明の,d Ik 子の構成によれは 、 第 1 の電極及ぴ第 2 の電極の間にァモ /レファス薄膜が挟まれ、 第 1 の電極及ぴ第 2の 極の少な < と も一方の電極が A g又は c uを含み、 ァモルファ ス薄膜は 、 G e と、 S , S e T e , S bから選ばれる 1つ以上 の元素とから成ることによ り 、 電極に含まれる A g又は C uがィ ォンと してァモノレフ ァ ス薄膜中へ拡散することを利用して情報を
- 記 '1思する とが可能になる
具体的には 、 A g又は C Uを含む一方の電極側に正電位を印加 して素子に正璧圧をかける とヽ 電極に含まれる A g又は C uがィ ォン化してァモルフ ァ ス .膜中に拡散し、 ァモノレファス薄膜内の 他方の電極側の部分で電子と結合して析出することによ り、 ァモ ルフ ァ ス薄膜の抵抗が低く なり 、 素子の抵抗も低く なるので、 こ れによ り情報の記録を行う こ とが可能になる。 そして、 こ の状態 から、 A g又は C uを含む一方の電極側に負電位を印加して素子 に負電圧をかける と、 他方の電極側に析出していた A g又は C u が再ぴイオン化して、 一方の電極側に戻ることによ り、 ァモルフ ァ ス薄膜の抵抗が元の高い状態に戻り、 素子の抵抗も高く なるの で、 これによ り記録した情報の消去を行う こ とが可能になる。
そして、 記録する前のアモルフ ァ ス薄膜に、 イオン化する A g 又は C uを含めないよ う に構成するこ とによ り、 記録に要する電 流を小さ くするこ とができ、抵抗変化を大き くするこ とができる。 また、 記録に要する時間も短くするこ とができる。
上述の本発明の記憶装置の構成によれば、 上述の本発明の記憶 素子と、 第 1 の電極側に接続された配線と、 第 2の電極側に接続 された配線とを有し 、記憶素子が多数配置されて成るこ とによ り、 記憶素子に配線から電流を流して、 情報の記録や情報の消去を行 う こ とができる o
本発明の他の記 素子は、 第 1 の電極及ぴ第 2 の電極の間に、 ァモ レフ ァ ス薄膜が挟まれて構成され、 第 1 の電極及ぴ第 2の電 極は、 少なく と あ一方の電極が A g又は C uを含み、 ァモルファ ス薄膜が酸化物によ り形成されて成るものである。
本発明の他の記憶装置は、 第 1 の電極及び第 2の電極の間にァ モルフ ァ ス薄膜が挟まれて構成され、 第 1 の電極及び第 2 の電極 は、 少なく と も一方の電極が A g又は C uを含み、 アモルフ ァ ス 薄膜が酸化物によ り形成されて成る記憶素子と、 第 1 の電極側に 接続された配線と 第 2 の電極側に接続された配線とを有し、 記 憶素子が多数配置されて成るものである。
上述の本発明の他の記憶素子の構成によれば、 第 1 の電極及び 第 2の電極の間にァモルフ ァ ス薄膜が挟まれ、 第 1 の電極及ぴ第
2の電極の少な < と も一方の電極が A g又は C uを含み、 ァモル ファ ス薄膜が酸化物によ り形成されて成るこ とによ り、 前述した 本発明の記憶素子の構成と同様に、 電極に含まれる A g又は C u がイオンと してァモルフ ァ ス薄膜中へ拡散することを利用して情 報を記憶するこ とが可能になる。
上述の本発明の他の記憶装置の構成によれば、 上述の本発明の 他の記憶素子と 第 1 の電極側に接続された配線と、 第 2の電極 側に接続された配線とを有し、 記憶素子が多数配置されて成るこ とによ り 、 記憶素子に配線から電流を流して、 情報の記録や情報 の消去を行 こ とができる o
上述の本発明によれば 記憶素子への記録に要する電流を低減 する と共に 記録の前後の素子の抵抗変化を大き く するこ とがで さる。
れによ 、 素子に情報を記録する際の消費電力を低減するこ と力 sでさる と共に 情報の読み出しを容易に行う ことができる。 ょ 録に要する時間も短くするこ と もできる。
さ らに、 素子の抵抗の変化、 特にアモルフ ァ ス薄膜の抵抗の変 化を利用して情報の記録を行っているため、 素子を微細化してレ、 つた'場合に 、 情報の記録や記録した情報の保持が容易になる利 点を有してレ、
従って、 本発明によ り 情報の記録及び情報の読み出しを容易 に行う ことができ. 消費電力が低減され、 高速に動作する記憶装 置を構成するこ とができる 。 また、 記憶装置の集積化 (高密度化) や小型化を図るこ とができる。
さ らに、 本発明の記憶素子は 、 通常の M O S論理回路の製造プ
Πセスに用いられる材料や製造方法によ り、 製造するこ とが可能 であり 、 即ち例 ば高温熱処理 、 光照射等特別な工程を必要と し ないで製造するこ とが可能にな Ό o
即ち 、 比較的簡単な方法によ り 、 容易に記憶素子を製造する とができる。
従つて、 本発明によ り 、 記憶素子及び記憶装置を安 ヽ ス トで 製造するこ とができ、 安価な記憶装置を提供するこ,と ~n 可能にな る よ /こ 、 5し fe 置の製造歩留ま り の向上を図るこ とも可能にな る。
上述の本発明の他の記憶素子及び記憶装置によれば、 記憶素子 への記録に要する電流を低減する と共に、 記録の前後における素 子の抵抗変化を充分確保することが可能になる。 これによ り、 素子に情報を記録する際の消費電力を低減するこ とができる と共に、 情報の読み出しを容易に行う こ とができる。 また、 記録に要する時間も短くすることができる。
さ らに、 素子の抵抗の変化、 特にアモルフ ァ ス薄膜の抵抗の変 化を利用して情報の記録を行っているため、 素子を微細化してい つた場合にも、 情報の記録や記録した情報の保持が容易になる利 点を有している。
また、 上述の本発明の他の記憶素子及ぴ記憶装置によれば、 高 温環境下での使用、 或いは長期データ保存時においても、 安定し て高抵抗状態、即ち記録された内容を維持するこ とができるため、 信頼性を高めるこ とが可能となる。
従って、 本発明の他の記憶素子及び記憶装置によ り、 情報の記 録及ぴ情報の読み出しを容易に行う こ とができ、 消費電力が低減 され、 高速に動作する と共に、 熱的に安定して高い信頼性を有す る記憶装置を構成するこ とができる。 また、記憶装置の集積化(高 密度化) や小型化を図るこ とができる。
- さ らに、 本発明の他の記憶素子は、 通常の M O S論理回路の製 造プロセスに用いられる材料や製造方法によ り 、 製造するこ とが 可能である。
従って、 本発明の他の記憶素子及び記憶装置によ り 、 熱的に安 定な記憶素子及び記憶装置を安いコス トで製造するこ とができ、 安価な記憶装置を提供することが可能になる。 また、 記憶装置の 製造歩留ま り の向上を図ること も可能になる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の記憶素子の一実施の形態の概略構成図 (断面 図) であり、 図 2 Aは、 図 1 の記憶素子の試料の I 一 V特性の測 定結果を示す図であり 、 図 2 Bは、 アモルフ ァ ス薄膜に A g を添 加した試料の I一 V特性の測定結果を示す図であり、 3 A及び 図 3 Bは、 アモルフ ァ ス薄膜に A g を添加した試料の I 一 V特性 の測定結果を示す図であり 、 図 4 A及ぴ図 4 Bは、 ァモノレフ ァ ス 薄膜の G e の含有量を変化させた試料の I 一 V特性の測定結果を 示す図であり、 図 5 A及ぴ図 5 Bは、 了モルフ ァ ス薄膜の G e の 含有量を変化させた試料の I 一 V特性の測定結果を示す図であり、 図 6 は、 下部電極及ぴ電電極極層に Wを用いた試料の I 一 V特性の測 定結果を示す図であり、、 図図 7は、 ァモルフ ァ ス薄膜を A g膜と し た試料の I 一 V特性の測定結果を示す図であり、 図 8 A及び図 8 は 、 アモルフ ァ ス薄膜に G dを添加した試料の I 一 V特性の測 結果を示す図であり、 図 9 A〜図 9 Cは、 ァモルフ ァ ス薄膜に を添加した試料の I 一 V特性の測定結果を示す図であり、 図
0 A及ぴ図 1 0 Bは、 ァモノレファス薄膜の G e S b T e膜の を変化させた試料の I 一 V特性の測定結果を示す図であり 、
1 A及ぴ図 1 1 Bは、 ァモノレファス薄膜の G e S b T e膜の を変化させた試料の I 一 V特性の測定結果を示す図であり、
2は、 図 1 の記憶素子の試料の I V特性の測定結果を示す めり、 図 1 3 A〜図 1 3 Cは、 ァモルフ ァ ス薄膜にゲルマニク 化物を用いた試料の I 一 V特性の測定結果を示す図であり 4 A及び図 1 4 Bは , ァモノレフ ァ ス にシリ コン酸化物を 用レ'た試料の I — V特性の測定結果を示す図である。 明を実施するための最良の形態
図 1 は、 本発明の一実施の形態と して 、 SLi 素子の概略構成図 断面図) を示す
-の記憶素子 1 0は、 高電気伝導度の基板 1 、 例えば P型の
/スの不純物が ド一プされた ( P + +の) シリ ン基板上に、 下部 極 2が形成され 、 この下部電極 2上の fe縁膜 3に形成された開 口を通じて下部電極 2に接続するよ う に、 アモルフ ァ ス薄膜 4、 上部電極 5、 電極層 6、 導電層 7 の積層膜が形成されて構成され ている。
下部電極 2には、 例えば T i W , T i , Wを用いることができ ο
この下部電極 2に、 例えば T i Wを用いた場合には、 膜厚を例 えば 2 0 η π!〜 1 0 0 n mの範囲にすればよい。
絶縁膜 3には、例えばハー ドキュア処理されたフォ ト レジス ト、 半導体装置に一般的に用いられる S i 02や S i 3 N 4、 その他の 材料例えば S i O N, S i 〇 F , A l 203, T a 205, H f 02, Z r 02等の無機材料、 フッ素系有機材料、 芳香族系有機材料等 を用いるこ とができる。
アモルフ ァ ス薄膜 4は、 G e (ゲルマニウム) と、 S (ィォゥ), S e (セ レン), T e (テルル), S b (アンチモン) から選ばれ る 1つ以上の元素とから構成する。 このう ち、 S, S e , T e は カルコゲナイ トに属する。
例えば、 G e S b T e , G e T e , G e S e , G e S , G e S b S e , G e S b S等を用レ、るこ とができる。 これらの材料は、 A g又は C uに対する、 電気的特性や化学的特性が同様である。
また、 必要に応じて、 アモルフ ァ ス薄膜 4が、 S i (シ リ コ ン) やその他の元素、 例えば G d等の希土類元素、 A s, B i 等を含 んでいてもよい。
こ のアモルフ ァ ス薄膜 4に、 例えば G e S b T e を用いた場合 には、 膜厚を例えば 1 0 n m〜 5 0 n mの範囲にすればよい。 上部電極 5 は、 A g又は C uを含んで構成する。
例えばアモルフ ァ ス薄膜 4 の組成に A g又は C uを加えた組成 の膜、 A g膜、 A g合金膜、 C u膜、 C u合金膜等を用いて上部 電極 5 を構成することができる。 この上部電極 5 に、例えば G e S b T e A g を用いた場合には、 膜厚を例えば 1 0 n m〜 3 0 n mにすればよい。 また、 例えば A gを用いた場合には、 膜厚を例えば 3 11 m〜 2 0 n mにすればよ い o
上部電極 5上に接続された電極層 6 には、 上部電極 5に含まれ ていた A g又は C uが含まれていない材料を用いる。
また、 上部電極 5 に含まれていた A g又は C よ り もイオン化 したときの価数が大きい元素 (例えば下部電極 2に用いた T i や W等) によ り電極層 6 を構成する。 ·
例えば、 下部電極 2に用いた T i W, T i, W等を電極層 6 に も用いるこ とができる。
この電極層 6 に T i Wを用いた場合には、 膜厚を例えば 2 0 η π!〜 1 0 0 n mにすればよい。
導電層 7は、 図示しない配線層と電極層 6 とを良好に低いコン タク ト抵抗で接続するものである。
例えば電極層 6 に T i Wを用いたときには、 導電層 7 に A 1 S i を用いるこ とが考えられる。
この導電層 7に A 1 S i を用いた場合には、 膜厚を例えば 1 0 0 n m〜 2 0 0 n mにすればよい。
なお、 導電層 7が記憶素子 1 0 に接続される配線層を兼ねて、 配線層が直接電極層 6 に接続される構成も可能である。
本実施の形態の記憶素子 1 0 は、 次のよ う に動作させて、 情報 の記憶を行う こ とができる。
まず、 A g又は C uが含まれた上部電極 5 に正電位 (+電位) を印加して、 上部電圧 5側が正になるよ うに、 記憶素子 1 0に対 して正電圧を印加する。 これによ り 、 上部電極 5から A g又は C uがイオン化して、 アモルフ ァ ス薄膜 4内を拡散していき、 下部 電極 2側で電子と結合して析出する。 すると、 アモルフ ァ ス薄膜 4内に A g又は C uが増えて、 ァモ ルフ ァ ス薄膜 4 の抵抗が低く なる。 アモルフ ァ ス薄膜 4以外の各 層は元々抵抗が低いので、 アモルフ ァ ス薄膜 4 の抵抗を低くする ことによ り 、 記憶素子 1 0全体の抵抗も低くするこ とができる。 その後、 正電圧を除去して、 記憶素子 1 0 にかかる電圧をなく すと、 抵抗が低く なつた状態で保持される。 これによ り、 情報を 記録するこ とが可能になる。
一方、 記録した情報を消去するときには、 A g又は C uが含ま れた上部電極 5 に負電位 (一電位) を印加して、 上部電極 5側が 負になるよ う に、 記憶素子 1 0 に対して負電圧を印加する。 これ によ り、 下部電極 2側で析出していた A g又は C uがイオン化し てアモルフ ァス薄膜 4内を移動して、 上部電極 5側で元に戻る。 すると、 アモルフ ァ ス薄膜 4内から A g又は C uが減って、 ァ モルファ ス薄膜 4の抵抗が高く なる。 アモルフ ァ ス薄膜 4以外の 各層は元々抵抗が低いので、 アモルフ ァ ス薄膜 4 の抵抗を高くす ることによ り、記憶素子 1 0全体の抵抗も高くするこ とができる。 その後、 負電圧を除去して、 記憶素子 1 0 にかかる電圧をなく すと、 抵抗が高く なつた状態で保持される。 これによ り、 記録さ れた情報を消去することが可能になる。
このよ うな過程を繰り返すこ とによ り、 記憶素子 1 0 に情報の 記録 (書き込み) と記録された情報の消去を繰り返し行う ことが できる。
そして、 例えば、 抵抗の高い状態を 「 0」 の情報に、 抵抗の低 い状態を 「 1」 の情報に、 それぞれ対応させる と、 正電圧の印加 による情報の記録過程で 「 0」 から 「 1」 に変え、 負電圧の印加 による情報の消去過程で 「 1」 から 「 0」 に変えるこ とができる。 なお、 上述の情報の記録過程及ぴ情報の消去過程において、 ァ モルファス薄膜 4はアモルフ ァ ス (非晶質) 状態のままであり 、 相変化して結晶質になるこ とはない
言い換えれば、 了モノレフ ァ ス薄膜 4を相変化させないよ う な電 圧条件で、 情報の記録及ぴ消去を行う よ う にする
上述の実施の形態の記憶素子 1 0の構成によれば、 ァモノレファ ス薄膜 4が G e と、 o , Θ j 1 Θ , JD ら選ばれる 1つ以上 の元素とから構成され、 上部電極 5が A g又は C U 含むこ とに よ り 、 上部電極 5から A g又は C uをィォンと して了モノレフ ァ ス 薄膜 4内に拡散させ移動させるこ とによ り 、 情報の記憶を行う こ とができる。
そして、 記憶素子 1 0の抵抗の変化、 特にァモルファス薄膜 4 の抵抗の変化を利用して情報の記録を行つているため 、 し憶素子
1 0 を微細化していつた場合にも、 情報の記録や記録した情報の 保持が容易になる。
また、 ァモ /レファス薄膜 4がィォンとなる A g又は C uを含ん でいないため、 情報を記録する前の状態や情報を消去した状態で は、 A g又は C uは上部電極 5 とァモノレファス薄膜 4 との界 付 近に集まつており 、 ァモルフ ァ ス薄膜 4内部に A g又は C uがほ とんど拡散していないので 、 ァモルファス薄膜 4の抵抗を高くす るこ とができる。
これによ り、 情報を記録する前の状態や情報を消去した状態で は素子 1 0の抵抗を高く することができ 、 情報を記録した状態に おける低い抵抗と比較して 、 抵抗の変化を大さくするこ とができ る。
従って、 記録された情報の読み出し ' 判別が容易になる。
さ らに、記録に必要な電流も小さ くするこ とができる。これは、 アモルフ ァ ス薄膜 4中に A g又は C uが余分に存在していないた め、 A g又は C uのイオンの移動がス ムーズに行われるからであ る、 と も考えられる。 記録に必要な電流を小さ くするこ とができ るので、 消費電力を低減するこ とができる。
また、 記録に要する時間も短くするこ とができる。
また、 本実施の形態の記憶素子 1 0によれば 、 下部電極 2、 ァ モノレフ ァ ス薄膜 4、 上部電極 5、 電極層 6、 導 ¾ m / 、 いずれ スパッタ リ ングが可能な材料で構成するこ とが可能になる。 各 曰の材料に適応した組成からなるタ一ゲッ トを用いて 、 スパッタ リ ングを行えばよい。
これによ り、 高温による熱処理や光照射等の特別な工程 (電極 から金属を拡散させる工程) を必要と しない o
また、 同一のスパ ッ タ リ ング装置内で、 タ ゲッ 卜を交換する - とによ り、 連続して成膜すること も可能である。
即ち、 通常の M O S論理回路の製造プロセスに用いられる材料 や製造方法 (電極材料のスパ ッタ リ ングによる成膜、 ブラズマゃ
R I E等の通常のエッチング工程等 ) によ り 、 記憶素子を製造す るこ とが可能である。
従って、 比較的簡単な方法で、. 容易 X 胃し 'k、ン 子 1 0 を製造する こ とができる。
図 1 の記憶素子 1 0は、 例えば次のよ う にして製造することが できる。
まず、 電気伝導度の高い基板 1、 例えば高濃度の P型の不純物 が ドープされたシリ コ ン基板上に、 下部電極 2例えば T i W膜を 堆積する。
次に、 下部電極 2 を覆って絶縁膜 3 を形成し 、 その後下部電極
2上の絶縁膜 3 に開口を形成する。
次に、 下部電極 2の表面の酸化した表面のェッチングを行い、 い酸化膜皮膜を除去し電気的に良好な表面を得る。
その後に、 例えばマグネ ト ロ ンスパッタ リ ング装置によつて、 ァモノレフ ァ ス薄膜 4例えば G e S b T Θ膜を成膜する o 次に、 例えばマグネ ト ロ ンスパ ッ タ リ ング装置によって、 上部 電極 5例えば G e S b T e A g膜又は A g膜を成膜する。
続いて、 例えばマグネ ト ロ ンスパ ッタ リ ング装置によって、 電 極層 6例えば T i W膜を成膜し、 さ らに導電層 7例えば A 1 S i 膜または C u膜を成膜する。
なお、 これらアモルフ ァ ス薄膜 4、 上部電極 5、 電極層 6、 導 電層 7は、 材料を選定すれば、 同一のマグネ ト ロ ンスパッ タ リ ン グ装置を用いて、 同一の真空状態に保持したままで、 スパッタ リ ングのターゲッ トを交換して、 連続して成膜するこ と も可能であ る。
その後、 これらアモルフ ァ ス薄膜 4、 上部電極 5、 電極層 6、 導電層 7 を、 例えばプラズマエッチング等によ り、 パターユング する。 プラズマエ ッチングの他には、 イ オンミ リ ング、 R I E (反 応性イ オンエッチング) 等のエッチング方法を用いてパターニン グを行う こ とができる。
このよ う にして、 図 1 に示した記憶素子 1 0を製造することが できる。
なお、 上述の実施の形態の記憶素子 1 0では、 上部電極 5 に A g又は C uを含み、 下部電極 2には含まない構成と したが、 下部 電極のみに A g又は C uを含む構成や、 下部電極及ぴ上部電極に A g又は C uを含む構成と してもよい。
下部電極に A g又は C uを含む構成と したときには、 下部電極 と基板との間に、 図 1 の電極層 6 に相当する電極層 (A g又は C uよ り もイオン化したときの価数の大きい元素から構成する) を 設けるこ とが好ま しい。
上述した実施の形態の記憶素子 1 0 を、 多数マ ト リ タ ス状に配 置するこ とによ り 、 記憶装置 (メ モ リ装置) を構成するこ とがで きる。 各記憶素子 1 0 に対して、 その下部電極 2側に接続された配線 と、 その上部電極 5側に接続された配線とを設け、 例えばこれら の配線の交差点付近に各記憶素子 1 0が配置されるよ うにすれば よい。
そして、 具体的には、 例 ば下部電極 2を行方向のメモ リ セル に共通して形成し 、 導電層 7に ¾ された配線を列方向のメ モ リ セルに共通して形成し、 {lLを印加して電流を流す下部 i極 2 と 配線とを選択することによ 、 l¾ を行うベきメ モ リ セルを選択 して、 このメ モ リ セルの記憶素子 1 0 に電流を流して 、 情報の記 録ゃ記録した情報の消去を行う こ とができる o
上述した実施の形態の記憶素子 1 0は、 容易に情報の記録ゃ情 報の読み出しを行う こ とができ、 消費電力を低減し、 記録に要す る時間を短くすることがでぎるものである o 従って、 この し 子 1 0 を用いて記憶装置を構成するこ とによ り、 情報の記録ゃ情 報の読み出しを容 - 易に行う とができ、 記憶装置全体の消費電力 を低減する と共に で動作する し 'l 、 ¾置を構成するこ とがで きる。
また 、 上述した実施の 台 Bヒ
形 の記憶素子 1 0は、 微細化していつ た場合にも、情報の記録や記録した情報の保持が容易になるため、 記億装置の集積化 (高密度化) や小型化を図るこ とができる。
さ らに、 —上述した実施の形態の記憶素子 1 0が簡便な方法で容 易に製造することが可能であるため、 記憶装置の製造コス ト の低 減や製造歩留ま り の構造を図るこ とができる。
(実施例)
次に、 上述した実施の形態の記憶素子 1 0 を実際に作製して、 特性を調べた。
く実験 1 >
まず、 電気伝導度の高い基板 1、 例えば高濃度の Ρ型の不純物 が ドープされたシ リ コ ン基板上に、 スパッ タ リ ングにより、 下部 電極 2 と して T i W膜を、 1 0 0 n mの膜厚で堆積した。
次に、 下部電極 2を覆ってフォ ト レジス トを形成し、 その後フ ォ ト リ ソグラフィ によ り、 露光と現像を行って下部電極 2上のフ オ ト レジス ト に開口 (スルーホール) を形成した。 開口 (スルー ホール) の大き さは縦 2 /x m、 横 2 μ mと した。
その後、 真空中 2 7 0。Cにおいてァニールを行ってフォ ト レジ ス トを変質させて、 温度やエッチング等に対して安定なハー ドキ ユアレジス ト と して、 絶縁膜 3 を形成した。 なお、 絶縁膜 3 にハ ー ドキュアレジス トを用いたのは、 実験上簡便に形成できるため であり、 製品を製造する場合においては、 他の材料 (シ リ コ ン酸 化膜等) を絶縁膜 3に用いた方がよいこ と も考えられる。
その後、 スルーホールによ り露出した下部電極 2の表面のエツ チングを行い、 薄い酸化膜皮膜を除去し、 電気的に良好な表面を 得た。
続いて、 マグネ ト ロ ンスパッ タ リ ング装置によって、 ァモルフ ァ ス薄膜 4 と して G e S b T e膜を 2 5 n mの膜厚で成膜した。 この G e S b T e膜の組成は、 G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6 (添字は原 子% ) と した。
さ らに、 同一のマグネ トロンスパッタ リ ング装置において、 同 一の真空を保ったまま、 上部電極 5 と して G e S b T e A g膜を 2 5 n mの膜厚で成膜した。 この G e S b T e A g膜の組成は、 (G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6) 4 1 A g 5 9 (添字は原子0 /o) と した。 さ らに、 同一のマグネ ト ロ ンス ノ ッタ リ ング装置において、 同 —の真空を保ったまま、 電極層 6 と して T i W膜を 1 0 O n mの 膜厚で成膜し、 続いて導電層 7 と して A 1 S i 膜を 1 0 0 n mの 膜厚で成膜した。 T i W膜及び A l S i 膜の組成は、 それぞれ T i 5。 W 5。及び A 1 9 7 S i 3 (添字は原子% ) と した。 その後、 フォ ト リ ソグラフィによ り、 プラズマエッチング装置 を用いて、ハー ドキュアレジス トから成る絶縁膜 3上に堆積した、 アモルファス薄膜 4 ·上部電極 5 ·電極層 6 *導電層 7の各層を、 5 0 z m X 5 0 ju mの大きさにパターユングを行った。
このよ う にして、図 1 に示した構造の記憶素子 1 0 を作製して、 試料 1 の記憶素子 1 0 と した。
この試料 1 の記憶素子 1 0に対して、 上部電極 5側の導電層 7 に正電位 (+電位) を加え、 基板 1 の裏面側を接地電位 (グラン ド電位) に接続した。
そして、 導電層 7に印加する正電位を O Vから増加させて、 電 流の変化を測定した。 ただし、 電流が 0 · 5 m Aに達した所で電 流リ ミ ッタが動作するよ う に設定しておいて、 それ以上は導電層 7 に印加する正電位即ち素子 1 0 に加わる電圧が増加しないよ う に設定した。
また、 電流が 0. 5 mAに達して電流リ ミ ッタが動作した状態 から、 導電層 7に印加する正電位を 0 Vまで減少させていき、 電 流の変化を測定した。
得られた I 一 V特性のグラフを図 2 Aに示す。
図 2 Aよ り、 初期は抵抗が高く 、 記憶素子 1 0が O F F状態に あり、 電圧が增加するこ とによ り、 ある閾値電圧 V t h以上のと ころで急激に電流が増加する、 即ち抵抗が低く なり O N状態へと 遷移することがわかる。 これによ り 、 情報が記録されるこ とがわ かる。
一方、 その後、 電圧を減少させるこ とによ り、 電流も減少する が、 電流の減少の方が大き く 、 少しずつ抵抗が高く なつていく も のの、 最終的には初期の抵抗値よ り も充分低い抵抗値であり、 O N状態が保たれ、 記録された情報が保持されるこ とがわかる。
この試料 1 の場合、 電圧 V= 0. I Vの所での抵抗値は、 O F F状態で約 2 M Ω、 O N状態で約 1 k Ωであった。
また、 図 2 Αの特性図にはないが、 逆極性の電圧 V、 即ち上部 電極 5側の導電層 7に負電位 (一電位) を印加し、 基板 1 の裏面 側を接地電位 (グラン ド電位) に接続して、 導電層 7 に V = Vの負電位を印加した後に、 導電層 7の電位を 0 Vにするこ とに よ り 、 抵抗が初期の O F F状態の高抵抗の状態に戻るこ とが確認 された。 即ち記憶素子 1 0 に記録した情報を、 負電圧の印加によ り消去すできるこ とがわかる。
<実験 2 >
アモルフ ァス薄膜 4の G e S b T e に A g を添加して、 特性を 調べた。
まず、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 (G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6 ) 8 1 A g 1 9 (添字は原子0 /0、 以下同様とする) の組成の G e S b T e A g膜を成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作 製し、 試料 2 と した。
次に、 アモルフ ァス薄膜 4 と して、 (G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6) 7 。 A g 3。の組成の G e S b T e A g膜を成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 3 と した。
次に、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 (G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6) 5 8 A g 4 2の組成の G e S b T e A g膜を成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 4 と した。
これら試料 2〜試料 4の各記憶素子の I 一 V特性を測定した。 試料 2の測定結果を図 2 Bに示し、 試料 3 の測定結果を図 3 Aに 示し、 試料 4の測定結果を図 3 Bに示す。
図 2 B、 図 3 A、 図 3 Bに示すよ う に、 銀 A gの含有量が増加 する と共に、 電圧を増加させたときの閾値電圧 V t hが大き く な つていき、 また閾値電圧 V t hを越した後の I 一 Vの傾き d I / d V即ち抵抗の変化割合が緩やかになってく るこ とがわかる。 れは、 抵抗が変化するメカニズムが、 例えば、 上部電極 5 に 含有される A gイ オンの電界に負電極側への移動に伴い、 局所的 に A g濃度が高く抵抗の低い細い電流パスが形成されたものとす る と 、 G e S b T eへの A g の添加によって、 ノヽ0ス 形成さ れる電圧が若干高く なり 、 かつ電流パスの形成 度が遅く ノ ^ 、 或いは多数本の電流パスが形成される電圧のバフツキが大き く な るためと考えるこ とができる。
また、 図 3 Aと図 3 B、 即ち試料 3及び試料 4については、 電 流 ミ ッタを 0 . 5 mAと した場合には、 電流を 0 Vに戻したと さに抵抗値も元に戻ってしまい、 記録が保持でさない、 という結 リ ミ ッタの値を 1 m Aにき
果となったため、 電流 定して測定した 結果を示している。
さ らに、 記録前後での抵抗変化の割合は、 図 2 Aの試料 1 では 4 0 0倍であったのに対し、 図 2 Bの試料 2では 8 0倍、 図 3 A の試料 3及び図 3 Bの試料 4では 7倍となった。
即ち、 記録時に閾値電圧以上の電圧を印加したときには、 いず れの試料も比較的小さな抵抗になっているが、 印加する電圧を減 少させていく のに伴って再び抵抗が増加する割合が大き く なるこ とに起因して、 抵抗変化の割合が減少しているこ とがわかる。 つま り、 A gの含有量が増加することによ り、 記録された O N 状態を保持するこ とが困難になっていく と推測される。
以上の結果よ り、 アモルフ ァ ス薄膜 4の G e S b T e に A g を あらかじめ含有させるこ とは、記録電圧や記録電流の増大を招き、 これによ り、 記録電圧のバラツキ、 或いは記録速度の低下の何れ かの問題を生じること、 さ らには、 抵抗変化量の割合の減少即ち 記録を読み出したときの信号レベルの減少を来たすと共に、 記録 データ の保持特性を弱めてしま う という問題を生じることが判つ た。 従って、 アモルフ ァ ス薄膜 4には、 上部電極 5 に含有させてい る A gや C uを含まないよ う にして記憶素子 1 0 を作製するこ と が望ま しい。
ぐ実験 3 >
次に、 アモルフ ァ ス薄膜 4の G e S b T e膜の G e の含有量を 変えて、 特性を調べた。
まず、 下部電極 2及び電極層 6 と して、 T i W膜の代わり に、 丁 1 膜を膜厚 1 0 0 11 111で成膜し、 その他は試料 1 と同様にして 記憶素子を作製し、 試料 5 と した。
次に、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 G e 3 1 S b 1 9 T e 5。 (添 字は原子%、以下同様とする)の組成の G e S b T e膜を成膜し、 その他は試料 5 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 6 と した。 次に、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 G e 3 8 S b 1 7 T e 4 5の組 成の G e S b T e膜を成膜し、 その他は試料 5 と同様にして記憶 素子を作製し、 試料 7 と した。
次に、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 G e 4 9 S b 1 5 T e 3 7の組 成の G e S b T e膜を成膜し、 その他は試料 5 と同様にして記憶 素子を作製し、 試料 8 と した。
これら試料 5〜試料 8の各記憶素子の I 一 V特性を測定した。 試料 5 の測定結果を図 4 Aに示し、 試料 6 の測定結果を図 4 Bに 示し、 試料 7 の測定結果を図 5 Aに示し、 試料 8 の測定結果を図 5 Bに示す。
図 4 A〜図 5 Bに示すよ う に、 これらの広い G e組成範囲にお いて、 記録と記録の保持を正しく行う こ とができるこ とが確認さ れた。
なお、 図 5 A及ぴ図 5 Bから、 G e の含有量が増える と、 閾値 電圧以上の電圧を印加している ときの d I Z d Vが緩やかになつ ていく こ とがわかる。 メ モ リ の記録特性から考える と、 G e の含 有量が少ないほど記録が容易になっていく が、 G e の含有量を多 くする と、 記憶素子の熱的安定性が向上する という利点もある。 従って、 必要な特性に応じて、 G e含有量を制御すればよい。 く実験 4 >
次に、 下部電極 2及び電極層 6の材料を変更して、 特性を調べ た。
下部電極 2及ぴ電極層 6 と して、 T i W膜の代わり に、 W膜を 膜厚 1 0 O n mで成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子 を作製し、 試料 9 と した。
この試料 9の記憶素子の I 一 V特性を測定した。 その測定結果 を図 6 に示す。
図 6 よ り、 図 2 A等と同様に、 良好な I 一 V特性が得られ、 容 易に記録を行う こ とができるこ とがわかる。
また、 下部電極 2及ぴ電極層 6 を、 T i 5。 W s。以外の組成の T i W膜、 T i Z T i Wの積層膜、 T i W/ T i の積層膜、 T i W/Wの積層膜、 WZT i Wの積層膜に変えた試料をそれぞれ作 製して測定を行ったが、 試料 1等と同様に良好な I 一 V特性が得 られた。
さ らに、 導電層 7 を C u膜に代えた場合にも、 同様に試料を作 製して測定を行ったと ころ、 試料 1等と同様に良好な I 一 V特性 が得られた。
く実験 5 >
次に A g を含有する上部電極 5 と して、 G e S b T e A g膜の 代わり に A g膜を用いて、 特性を調べた。
上部電極 5 と して、 G e S b T e A g膜の代わり に A g膜を膜 厚 6 n mで成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作製 し、 試料 1 0 と した。
この試料 1 0 の記憶素子の I _ V特性を測定した。 その測定結 果を図 Ίに示す。
図 7 よ り、 図 2 Α等と同様に、 良好な I — V特性が得られ、 容 易に記録を行う こ とができるこ とがわかる。 特に、 図 2 Αと比較 して、 記録時の d I / d Vが非常に急峻になっていることがわか そして、図 7 の結果と、図 2 A〜図 3 Bの結果とを考慮する と、 上部電極 5 に含有される A gや C uの濃度と、 アモルファ ス薄膜 4に含有される A gや C uの濃度との差が大きいほど、 記録時の d l / d Vが急峻で、 良好な記録特性が得られることがわかる。 なお、 A g膜の膜厚を変更して試料を作製し、 同様の測定を行 つたところ、 膜厚が 3 n m以上であれば、 ほぼ同様の I _ V特性 が得られた。
く実験 6 >
アモルフ ァ ス薄膜 4 に、 イ オン媒介となる A gや C u とは異な る不純物金属、 具体的には希土類金属である G d を添加して、 特 性を調べた。
まず、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 (G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6) 8 9 G d !! (添字は原子%、 以下同様とする) の組成の G e S b T e G d膜を成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作製 し、 試料 1 1 と した。
次に、 ァモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 (G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6 ) 8 2 G d 1 8の組成の G e S b T e G d膜を成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 1 2 と した。
これら試料 1 1及ぴ試料 1 2の各記憶素子の I 一 V特性を測定 した。 試料 1 1 の測定結果を図 8 Aに示し、 試料 1 2 の測定結果 を図 8 Bに示す。
図 8 A及ぴ図 8 Bに示すよ う に、 この場合も、 記録と記録の保 持を正しく行う こ とができることが確認された。 また、 希土類元素 G dの添加によつて、 H己 BIJの 抗値カ 高、 なり、 1 Μ Ω以上となり 、 さ らに、 高い温度下に経過された後に も、 抵抗値が安定している という効果があり、 試料 1 1及ぴ試料
1 2のいずれの試料も、 2 7 0 °C » 1 時間のァニールに対して、 抵抗値がほとんど変化しなかった。
即ち、 希土類元素の添加によって 結晶化温度が上昇し、 ァモ ルフ 了 ス状態が安定に保たれているあのと推測される o
また、 希土類元素の添加によって 閾値電圧が増大する ので、 例えば、 再生 (読み出し) のときの 圧を高く設定したい場合等 に有効である。
希土類元素は、 最外殻電子構造が じであるため、 元素によ ら ず電気的には同等の特性を有するので G d に限らず L a , e , P r N d S m E u T b D y H o E r のいずれ の元素を用いても同様の効果が期待される •
<実験 7 >
アモルフ ァ ス薄膜 4に、 不純物元素 体的には S 1 を添加し て、 特性を調べた。
まず、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して (Gr e 2 2 S b 2 2 T 6 5 6 9
3 S i 7 (添字は原子%、 以下同様とする) の組成の G e S b T e S i 膜を成膜し、その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 1 3 と した。
次に、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 (G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6) 8 5 S i 1 5の組成の G e S b T e S i 膜を成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 1 4 と した。
次に、 アモルフ ァス薄膜 4 と して、 (G e 2 2 S b 2 2 T e 5 6) 7 7 S i 2 3の組成の G e S b T e S i 膜を成膜し、 その他は試料 1 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 1 5 と した。
これら試料 1 3〜試料 1 5の各記憶素子の I 一 V特性を測定し た。 試料 1 3 の測定結果を図 9 Aに示し、 試料 1 4 の測定結果を 図 9 Bに示し、 試料 1 5 の測定結果を図 9 Cに示す。
図 9 A及び図 9 B よ り、 S i の添加量が 1 5原子%程度以下ま では、 ほとんど I 一 V特性は変化せず、 記録と記録の保持を正し
<行う こ とができるこ とが確認された。
これに対して、図 9 Cに示すよ う に、 S i の添加量が 2 3原子% と したときには、 閾値電圧が増大し、 0 . 5 m Aでの記録は困難 となり 1 m A程度の電流を要する。
なお 、 ァモノレフ ァ ス薄膜.4 の G e S b T e に S i を添加するこ とによ り、 熱的安定性が増すことが期待できる。 これは、 S i —
S i の有する共有結合エネルギーが高いため、 s i 単体の融点が 高 < 、 S i 一 G e合金組成で S i の組成が多いほど融点が上昇す ることから、 G e S b T e に S i を添加したときにも、 同様に S i の添加によ り共有結合性が高く なつて融点の上昇、 並びに結晶 化温度の上昇等が期待されることに起因する。
<実験 8 >
ァモルフ ァ ス薄膜 4 の膜厚を変更して、 特性を調べた。
まず 、 下部電極 2 を膜厚 2 0 n mの T i 膜と し 、 ァモノレフ ァ ス 薄膜 4の G e S b T e膜の膜厚を 1 4 n mと して 、 その他は試料
1 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 1 6 と した。
次に 、 ァモノレフ ァ ス薄膜 4 の G e S b T e膜の膜厚を 2 5 n m と して 、 その他は試料 1 6 と同様にして記憶素子を作製し、 試料
1 7 と し/こ o
なお 、 こ の試料 1 7は、 アモルフ ァ ス薄膜 4 の G e S b T e膜 の膜厚が試料 1 と同じである。
次に 、 ァモ /レフ ァ ス薄膜 4の G e S b T e膜の膜厚を 3 8 n m と して 、 その他は試料 1 6 と同様にして記憶素子を作製し、 試料
1 8 と した。 次に、 アモルフ ァ ス薄膜 4の G e S b T e膜の膜厚を 5 1 n m と して、 その他は試料 1 6 と同様にして記憶素子を作製し、 試料 1 9 と した。
これら試料 1 6〜試料 1 9 の各記憶素子の I 一 V特性を測定し た。 試料 1 6 の測定結果を図 1 O Aに示し、 試料 1 7 の測定結果 を図 1 O Bに示し、 試料 1 8 の測定結果を図 1 1 Aに示し、 試料 1 9 の測定結果を図 1 1 Bに示す。
図 1 0 A〜図 1 1 Bに示すよ う に、 これらの広い膜厚範囲にお いて、 記録と記録の保持を正しく行う こ とができるこ とが確認さ れた。
なお 最も膜厚の薄い試料 1 6 (図 1 0 A ) では 、 閾値電圧が 約 0 . 1 Vと低く なつているが、 その他は膜厚によつてはそれほ ど閾値 圧が変化せず、 いずれも約 0 . 1 7 Vとなつている。 なお 、 上述の実施の形態の記憶素子 1 0では 、 基板 1 に導電率 の高い高不純物濃度のシリ コ ン基板を用いて、 基板 1 の裏面側に 接地電位 (グラン ド電位) を印加したが、 下部電極側に電圧を印 加するための構成は、 その他の構成も可能である
例えば 、 基板表面に形成され、 かつ、 シリ 3 ン基板とは電気的 に絶縁された電極を用いてもよい。
また、 基板と して、 シ リ コ ン以外の半導体基板、 或いは絶縁基 板例えばガラスや樹脂から成る基板を用いてもよい。
次に、 本発明の他の実施の形態の記憶素子を説明する。
本実施の形態においては、 先の実施の形態と同様に、 図 1 に示 した断面構造の記憶素子 1 0 を構成する。
そして、 本実施の形態では、 アモルフ ァ ス薄膜 4 を、 遷移金属 の酸化物、 中でも融点の高いチタン、 バナジウム、 鉄、 コバル ト、 ィ V ト リ ゥム、 ジルコニウム、 ニオブ、 モリ ブデン、 ハフニウム、 タンタル、 並びにタングステン、 或いは、 ゲルマニウム、 シリ コ ンから選ばれる 1つ以上の元素の酸化物から構成する。
なお、 アモルフ ァ ス薄膜 4が、 上述の遷移金属、 及び、 ゲルマ ユウム、 シリ コンの中の、 複数の元素を含むもの、 あるいは、 そ れら以外の元素が含まれていても構わない。
こ のアモルフ ァ ス薄膜 4に、 例えばタ ングステン酸化膜を用い た場合には、 膜厚を例えば 5 n m〜 5 0 n mの範囲に、 ゲルマ二 ゥム酸化膜を用いた場合には 3〜 4 0 n mにすればよレ、。
上部電極 5 は、 A g又は C uを含んで構成する。
例えばァモルフ ァ ス薄膜 4 の組成に A g又は C uを加えた組成 の膜、 A g膜、 A g合金膜、 C u膜、 C u合金膜等を用いて上部 電極 5 を構成することができる。
この上部電極 5 に、 例えば、 銀タ ングステン酸化膜を用いた場 合には、 膜厚を例えば 1 0 n ir!〜 3 0 n mにすればよい。 また、 例えば A g を用いた場合には、 膜厚を例えば 3 n m〜 2 0 n mに すればよい。
上部電極 5上に接続された電極層 6 には、 上部電極 5 に含まれ ていた A g又は C uが含まれていない材料を用いる。
また、 下部電極 2に上部電極と同様、 A g、 あるいは、 C uを 含む材料を電極層用いること もできる。
その他の構成は、先の実施の形態の記憶素子と同様であるため、 重複説明を省略する。
本実施の形態の記憶素子 1 0は、 次のよ う に動作させて、 情報 の記憶を行う こ とができる。
まず、 A g又は C uが含まれた上部電極 5 に、例えば正電位( + 電位) を印加して、 上部電圧 5側が正になるよ うに、 記憶素子 1 0 に対して正電圧を印加する。 これによ り 、 上部電極 5から A g 又は C uがイオン化して、ァモルファス薄膜 4内を拡散していき、 下部電極 2側で電子と結合して析出する。 する と、 アモルフ ァ ス薄膜 4内に A g又は C uを多量に含む電 流パスが形成されて、 アモルフ ァ ス薄膜 4 の抵抗が低く なる。 ァ モルフ ァ ス薄膜 4以外の各層は元々抵抗が低いので、 ァモルファ ス薄膜 4の抵抗を低くすることによ り 、 記憶素子 1 0全体の抵抗 も低くするこ とができる。
その後、 正電圧を除去して、 記憶素子 1 0にかかる電圧をなく すと、 抵抗が低く なつた状態で保持される。 これによ り、 情報を 記録することが可能になる。
一方、 記録した情報を消去するときには、 A g又は C uが含ま れた上部電極 5 に、 例えば負電位 (一電位) を印加して、 上部電 極 5側が負になるよ う に、 記憶素子 1 0に対して負電圧を印加す る。 これによ り、 アモルフ ァス薄膜内に形成されていた電流パス を構成する A g又は C uがイオン化してアモルフ ァ ス薄膜 4内を 移動して、 上部電極 5側で元に戻る。
する と、 アモルフ ァ ス薄膜 4内から A g又は C uによる電流パ スが消滅して、 アモルフ ァス薄膜 4 の抵抗が高く なる。 ァモルフ ァ ス薄膜 4以外の各層は元々抵抗が低いので、 アモルフ ァ ス薄膜 4の抵抗を高くするこ とによ り、 記憶素子 1 0全体の抵抗も高く することができる。
その後、 負電圧を除去して、 記憶素子 1 0 にかかる電圧をなく すと、 抵抗が高く なつた状態で保持される。 これによ り、 記録さ れた情報を消去するこ とが可能になる。
このよ うな過程を繰り返すこ とによ り、 記憶素子 1 0に情報の 記録 (書き込み) と記録された情報の消去を繰り返し行う こ とが できる。
そして、 例えば、 抵抗の高い状態を 「 0」 の情報に、 抵抗の低 い状態を 「 1 」 の情報に、 それぞれ対応させる と、 正電圧の印加 による情報の記録過程で 「 0」 から 「 1」 に変え、 負電圧の印加 による情報の消去過程で 「 1」 から 「 0」 に変えることができる。 なお、 上述の情報の記録過程及び情報の消去過程において、 ァ モルフ ァス薄膜 4はアモルフ ァス (非晶質) 状態のままであり、 相変化して結晶質になるこ とはない。
言い換えれば、 アモルフ ァ ス薄膜 4を相変化させないよ う な電 圧条件で、 情報の記録及び消去を行う よ う にする。
また、 前述した説明にあるよ う に、 アモルフ ァ ス薄膜 4は記録 前の初期状態及び消去後の状態で高抵抗を示す材料でなければい けない。 .
記録後の抵抗値は、 記録素子のセルサイズ及びアモルフ ァ ス薄 膜 4の材料組成よ り は、 記録パルス幅や、 記録時電流等の記録条 件に依存し、 初期抵抗が 1 0 0 k Q以上の場合には、 およそ 5 0
Ω〜 5 0 ¾: Ωの範囲となる。
記録データを復調するためには、 初期の抵抗値と記録後の抵抗 値との比が、 およそ、 2倍以上であれば充分であるので、 記録前 の抵抗値が 1 0 0 Ωで、 記録後の抵抗値が 5 0 Ω、 或いは、 記録 前の抵抗値が 1 0 0 k Ω、 記録後の抵抗値が 5 0 k Ω といった状 況であれば充分であり 、 アモルフ ァ ス薄膜 4 の初期の抵抗値はそ のよ うな条件を満たすよ う に設定される。
抵抗値の設定には、 例えば、 酸素濃度、 膜厚、 記録素子面積、 さ らには、不純物材料の添加によって調整することが可能である。 上述の実施の形態の記憶素子 1 0 の構成によれば、 ァモルファ ス薄膜 4が前述した酸化物 (特に望ま しく は遷移金属の酸化物、 ゲルマニウムの酸化物、 シリ コンの酸化物を含有する) こ とによ り、 上部電極 5から A g又は C uをイオンと してアモルフ ァス薄 膜 4内に拡散させ移動させるこ とによ り、 情報の記憶を行う こ と ができる。
そして、 記憶素子 1 0の抵抗の変化、 特にアモルファス薄膜 4 の抵抗の変化を利用して情報の記録を行っているため、 記憶素子
1 0 を微細化していつた場合にも、 情報の記録や記録した情報の 保持が容易になる。
また、 本実施の形態の記憶素子 1 0によれば、 下部電極 2、 ァ モルフ ァ ス薄膜 4、 上部電極 5、 電極層 6、 導電層 7 を、 いずれ もスパッタ リ ングが可能な材料で構成するこ とが可能になる。 各 層の材料に適応した組成からなるターグッ トを用いて、 スパッタ リ ングを行えばよい。
また、 同一のスパッ タ リ ング装置内で、 ターゲッ トを交換する こ とによ り、 連続して成膜すること も可能である。
なお、 酸化物のスパッタ リ ング薄膜形成には、 酸化物のスパッ タ リ ングターゲッ トを用いる方法や、 金属ターゲッ トを用いて、 スパッタ リ ング中に導入ガスと してアルゴン等の不活性ガスと共 に酸素を導入する方法、 いわゆる反応性スパッタ リ ング等の方法 を用いるこ とが可能である。 さ らに、 スパ ッ タ リ ングの他、 C V D法、 或いは蒸着法等の方法によっても膜形成を行う こ とが可能 である。
本実施の形態の記憶.素子 1 0は、 例えば次のよ う にして製造す ることができる。
まず、 電気伝導度の高い基板 1、 例えば高濃度の P型の不純物 が ドープされたシ リ コ ン基板上に、 下部電極 2例えば T i W膜を 堆積する。
次に、 下部電極 2 を覆って絶縁膜 3 を形成し、 その後下部電極 2上の絶縁膜 3 に開口を形成する。
次に、 必要に応じて、 下部電極 2の表面の酸化した表面のエツ チングを行い、 薄い酸化膜皮膜を除去し電気的に良好な表面を得 る。
その後に、 例えばマグネ トロンスパッ タ リ ング装置によって、 アモルフ ァス薄膜 4例えばタ ングステン酸化膜を成膜する。
次に、 例えばマグネ ト ロ ンスパッ タ リ ング装置によって、 上部 電極 5例えば銀を含むタングステン酸化膜又は A g膜を成膜する。
続いて、 例えばマグネ ト ロ ンスパ ッ タ リ ング装置によって、 電 極層 6例えば T i W膜を成膜し、 さ らに導電層 7例えば A l S i 膜又は C u膜を成膜する。
その後、 これらアモルフ ァス薄膜 4、 上部電極 5、 電極層 6 、 導電層 7 を、 例えばプラズマエッチング等によ り 、 パターユング する。 プラズマエッチングの他には、 イオンミ リ ング、 R I E (反 応性イオンェツチング) 等のエッチング方法を用いてパタ —ニン グを行う こ とができる。
こ のよ う にして、 図 1 に示し 7 - 憶素子 1 0 を製造するこ とが できる。
なお、 上述の実施の形態の し 子 1 0では 、 上部電極 5 に A g又は C uを含み、 下部電極 2には含まない構成と したが 、 下部 電極のみに A g又は C uを含む構成や 、 下部電極及び上部電極に
A g又は C uを含む構成と してもよレ、 o
上述した実施の形態の記憶素子 1 0 を、 多数マ ト リ タ ス状に配 置するこ とによ り、 記憶装置 (メ モ V装置) を構成するこ とがで さ 。
各 HL fe、 " 1 0 に対して、 その下部電極 2側に接続された配線 と、 その上部電極 5側に接続された配線とを設け 、 例えばこれら の配線の交差点付近に各記憶素子 1 0が配置されるよ う にすれば よい。
そして、 具体的には、 例えば下部電極 2を行方向のメ モ リ セル に共通して形成し、 導電層 7に接続された配線を列方向のメモリ セルに共通して形成し、 電位を印加して電流を流す下部電極 2 と 配線とを選択するこ とによ り、 記録を行うべきメ モ リ セルを選択 して、 このメ モ リ セルの記憶素子 1 0に電流を流して、 情報の記 録ゃ記録した情報の消去を行う こ とができる。
上述した実施の形態の記憶素子 1 0は、 容易に情報の記録や情 報の読み出しを行う こ とができ、 特に、 高温環境下及ぴ長期のデ ータ保持安定性に優れた特性を有する。
また、 上述した実施の形態の記憶素子 1 0は、 微細化していつ た場合にも、情報の記録や記録した情報の保持が容易になるため、 記憶装置の集積化 (高密度化) や小型化を図るこ とがで ο
(実施例)
次に、 上述した実施の形態の記憶素子 1 0 を実際に作製して、 特性を調べた。
<実験 9 >
まず、 電気伝導度の高い基板 1 、 例えば高濃度の P型の不純物 が ドープされたシ リ コ ン基板上に、 スノ ッタ リ ングによ り 、 下部 電極 2 と して T i W膜を 、 1 0 0 n mの膜厚で堆積した ο
次に、 下部電極 2を覆つてフォ ト レジス トを形成し 、 その後フ オ ト リ ソグラフィ によ り 、 露光と現像を行つて下部電極 2上のフ オ ト レジス ト に開 口 (スルーホール) を形成した。 開 P (スノレ一 ホール) の大きさは縦 2 ^ m、 2 μ mと した。
その後、 真空中 2 7 0 °Cにおいてァニールを行つてフォ ト レジ ス トを変質させて、 温度 "^エッチング等に対して安定なハー ドキ ユアレジス ト と して、 絶縁膜 3 を形成した。 なお、 絶縁膜 3 にハ ー ドキュアレジス トを用いたのは、 実験上簡便に形成でさるため であり、 製品を製造する場合においては、 他の材料 (シ V ン酸 化膜等) を絶縁膜 3 に用いた方がよいこ と あ考えられる ο
続いて、 マグネ ト ロ ンスノ ッ タ リ ング装置を用いて 、 酸素ガス 導入による反応性スパッタ リ ング法によ り、 ァモルフ ァ ス薄膜 4 と してタ ングステ ン酸化膜を 2 0 n mの膜厚で成膜した ο このタ ングステン酸化膜の組成は、 w x o 1 D Q x (添字は原子%) で、 およそ x = 2 4であった。
さ らに、 同一のマグネ トロンスパッタ リ ング装置において、 同 一の真空を保ったまま、 上部電極 5 と して銀タ ングステン酸化膜 を 2 0 n mの膜厚で成膜した。 この銀タングステン酸化膜の A g の濃度はおよそ 5 0 %であった。
さ らに、 同一のマグネ トロンスパッタ リ ング装置において、 同 一の真空を保ったまま、 電極層 6 と して T i W膜を 1 0 0 n mの 膜厚で成膜し、 続いて導電層 7 と して A l S i 膜を 1 O O n mの 膜厚で成膜した。 T i W膜及び A 1 S i 膜の組成は、 それぞれ T ί 5。 W 5。及び A 1 9 7 S i 3 (添字は原子% ) と した。
その後、 フォ ト リ ソグラフィによ り、 プラズマエッチング装置 を用いて、ハ ー ドキュアレジス トから成る絶縁膜 3上に堆積した、 アモルフ ァ ス薄膜 4 ·上部電極 5 ,電極層 6 ·導電層 7 の各層を、 5 0 μ m X 5 0 /z mの大きさにパターユングを行った。
このよ う にして、図 1 に示した構造の記憶素子 1 0 を作製して、 試料 2 0 の記憶素子 1 0 と した。
こ の試料 2 0 の記憶素子 1 0 に対して、 上部電極 5 側の導電層 7に正電位 ( +電位) を加え、 基板 1 の裏面側を接地電位 (ダラ ン ド電位) に接続した。
そして、 導電層 7に印加する正電位を 0 Vから増加させて、 電 流の変化を測定した。 ただし、 電流が 0 · 5 πι Aに達した所で電 流リ ミ ッタが動作するよ う に設定しておいて、 それ以上は導電層 7 に印加する正電位即ち素子 1 0 に加わる電圧が増加しないよ う に設定した。
また、 電流が 0 . 5 m Aに達して電流リ ミ ッタが動作した状態 から、 導電層 7に印加する正電位を O Vまで減少させていき、 電 流の変化を測定した。 得られた I 一 V特性のグラフを図 1 2 Aに示す。
図 1 2 Aよ り、 初期は抵抗が高く 、 記憶素子 1 0が O F F状態 にあり、 電圧が増加することによ り、 ある閾値電圧 V t h以上の ところで急激に電流が増加する、 即ち抵抗が低く な り O N状態へ と遷移するこ とがわかる。 これによ り、 情報が記録されるこ とが わ力 る。
一方、 その後、 電圧を減少させるこ とによ り、 電流も減少する が、 電流の減少の方が大き く 、 少しずつ抵抗が高く なつていく も 'のの、 最終的には初期の抵抗値よ り も充分低い抵抗値であり 、 O N状態が保たれ、 記録された情報が保持されるこ とがわかる。
この試料 2 0 の場合、 電圧 V = 0 . I Vの所での抵抗値は、 O F F状態で約 5 0 0 k Ω , O N状態で約 5 0 0 Ωであった。
また、 同図に示されるよ うに、 逆極性の電圧 V、 即ち上部電極 5側の導電層 7に負電位 (一電位) を印加し、 基板 1 の裏面側を 接地電位 (グラン ド電位) に接続して、 導電層 7に V =— 0 . 4 V以下の負電位を印加した後に、 導電層 7の電位を 0 Vにするこ とによ り、 抵抗が初期の O F F状態の高抵抗の状態に戻るこ とが 確認された。 即ち記憶素子 1 0 に記録した情報を、 負電圧の印加 によ り消去できるこ とがわかる。
<実験 1 0 >
アモルファス薄膜 4がゲルマニウム酸化物によ り構成される場 合の特性を調べた。
まず、 アモルファス薄膜 4 と して、 タングステン酸化膜の場合 と同様に反応性スパッタ リ ング法によ り G e x O i。。— xを成膜し た。 こ こで、 酸化ゲルマニウムの膜厚は約 5 n mであって、 その 膜の上に A g を 6 n m堆積させ、 上部電極を形成している。 その 他は試料 2 0 と同様にして記憶素子を作製した。
上記方法によ り、 反応性スパッタ リ ング時の酸素ガスの導入量 を変えて、 3つの試料、 試料 2 1 〜試料 2 3 を作成した。
得られた各試料のゲルマニウム及び酸素濃度は下記の通りであ る。
<濃度 (原子%) >
試料番号 G e O
試料 2 1 50.5 49.5
試料 2 2 44.1 58.9
試料 2 3 32.7 67.3
これら試料 2 1〜試料 2 3 の各記憶素子の I 一 V特性を測定し た。 試料 2 1 の測定結果を図 1 3 Aに示し、 試料 2 2 の測定結果 を図 1 3 Bに示し、 試料 2 3の測定結果を図 1 3 Cに示す。
図 1 3 A〜図 1 3 Cに示すよ う に、 初期の抵抗は、 試料 2 1 が 3 0 0 ¾: Ωであり、 試料 2 2力 S 5 0 0 k Qであり、 試料 2 3力 S 5 0 0 k Ωであり、 いずれも高い抵抗であった。
そして、 正方向に電圧を大き く していく と、 ある閾値電圧 V t hで急激に電流が流れ、 速やかに電流のリ ミ ッタ設定値 0. 5 m Aに達する。
その後、 0 V近辺にまで電圧を低下させると、 初期の抵抗値に 比べて、 抵抗が低く なっているこ とがわかる。
また、 いずれの試料も約 5 0 0 Ω程度であり、 記録によって、 抵抗値がおよそ 3桁低下しているこ とがわかる。
一方、 負の方向に電圧を下げていく と、 いずれの試料でも、 お よそ _ 0 . 2 V程度で、 電流量が減少し、 抵抗値が変化する。
さ らに電圧を下げていく と、 そのまま電流が流れない状態を維 持する試料 (試料 2 1 ) と、 ある閾値電圧以下で電流量が急激に 増加し、 一 0 . 5 m Aのリ ミ ッタ限度にまで達する試料 (試料 2 2、 試料 2 3 ) とがあるが、 これらの状態から、 再び電圧を 0 に 戻すと、 いずれの試料も高い抵抗状態へと遷移する。 そして、 試料 2 1 は記録前の初期抵抗値に戻り、 試料 2 2及び 試料 2 3は、 およそ 1 0 ¾: Ω となった。
ただし、 試料 2 2及び試料 2 3 は、 負の方向の電圧の最大値を 閾値電圧以下に抑制すると、 試料 2 1 と同様に、 記録前の初期抵 抗値に戻った。
このよ う に、 記録と逆極性の電圧を印加することによって、 抵 抗値を記録前の状態に戻す、 即ち消去動作を行う こ とができる。 く実験 1 1 >
アモルフ ァ ス薄膜 4 がシ リ コ ン酸化物によ り構成される場合の 特性を調べた。
まず、 アモルフ ァ ス薄膜 4 と して、 タ ングステン酸化膜、 ゲル マニウム酸化膜の場合と同様に、 反応性スパッ タ リ ング法によ り S i — χを成膜した。
シ リ コ ンの組成 Xは、 ほぼ S i O 2の組成と等しく 、 X = 3 3 と した。
そして、 酸化シ リ コ ンの膜厚を 3 n mと した試料 (試料 2 4 ) と、膜厚を 6 n mと した試料(試料 2 5 ) とをそれぞれ作製した。 次に、 各試料について、 酸化シ リ コ ン膜上に、 S i O 2と A g の複合物による薄膜を 6 n m堆積させ、 上部電極を形成した。 な お、 この S i O 2と A g の複合物は、 S i O 2と A gがほぼ同じ割 合含有されている組成と した。
その他は試料 2 0 と同様にして、 記憶素子を作製した。
これら酸化シリ コ ン膜の膜厚の異なる 2種類の試料 (試料 2 4 及び試料 2 5 ) の、 各記憶素子の I 一 V特性を測定した。 試料 2 4の測定結果を図 1 4 Aに示し、 試科 2 5の測定結果を図 1 4 B に示す。
図 1 4 A及び図 1 4 Bよ り、 いずれも初期に抵抗が 1 M Ω以上 と高く 、 負方向に電圧を大き < していく と、 ある閾値電圧 V t h で急激に電流が流れ、 速やかに電流のリ ミ ッタ設定値 0 . 5 m A に達する。
その後、 0 V近辺にまで電圧を低下させる と、 初期の抵抗値に 比べて抵抗が低く なって、 1 k Ω程度になる。
即ち、 記録によ り、 抵抗値がおよそ 3桁低下しているこ とがわ » る。
さ らに正の方向に電圧を上げていく と、 いずれの試料でも、 電 流量が減少し 、 抵 値力 S再ぴ高い状態へと変化する
このよ う に 、 記録と逆極性の電圧を印加するこ とによつて、 抵 抗値を記録前の状態に戻す 、 即ち消去動作を行う とができる。
なお、 上述の実施の形態の記憶素子 1 0では、 基板 1 に導電率 の高い高不純物濃度のシリ コン基板を用いて、 基板 1 の裏面側に 接地電位 (グラン ド電位) を印加したが、 下部電極側に電圧を印 加するための構成は、 その他の構成も可能である
例えば、 基板表面に形成され、 力 つ、 シリ コン基板とは電気的 に絶縁された 極を用いてもよい。
また、 基板と して、 シリ コン以外の半導体基板ヽ 或いは絶縁基 板例えばガラスや樹脂から成る基板を用いてもよい
7こ、 上;^の実験で用いた酸化物であるタンダステン酸化膜の 融点は 1 4 0 0 °C以上(結晶状態での文献値、以下同様) であり 、 ゲルマニウム酸化膜の融点は 1 0 0 0 °c以上であり 、 シリ コン酸 化膜の融点は 1 7 0 0 °C以上であるため、 熱的に充分安定な材料 であり、 結晶化温度も高い。
さ らに、 記録のメカニズムが A g又は C uの電界印加によるィ オン伝導であるため、 上述の実験で用いたタングステン以外の遷 移金属の酸化物を用いた場合にでも、 それらの外殻電子構造がタ ングステンの電子構造と類似している遷移金属であれば、 タンダ ステンと同様にメモリ動作するこ とが可能である。 遷移金属の中でも、 酸化物の融点が高いこ と、 かつ容易に酸化 物薄膜を形成できること という観点から、 チタン、 バナジウム、 鉄、 コバル ト、 イ ッ ト リ ウム、 ジルコニウム、 ニオブ、 モリ プデ ン、 ハフニウム、 タンタルの酸化物が望ましい。
本発明の記憶素子を用いて、 記憶素子を多数、 例えば列状やマ ト リ タ ス状に配列するこ とによ り、 記憶装置 (メ モ リ装置) を構 成するこ とができる。
また、 各記憶素子に、 必要に応じて、 素子の選択用の MO S ト ラ ンジスタ或いはダイオー ドを接続してメ モ リ セルを構成する。
さ らに、 配線を介して、 センスアンプ、 ア ドレス レコーダー、 記録 · 消去 · 読み出し回路等に接続する。
本発明の記憶素子は、 各種のメ モ リ装置に適用することができ る。 例えば、 一度だけ書き込みが可能な、 いわゆる P R OM (プ ロ グラマブル R O M )、 電気的に消去が可能な E E P R O M (Electrically Erasable R OM), 或いは、 高速に記録 · 消去 * 再生が可能な、 いわゆる R AM (ランダム 'アクセス 'メモリ)等、 いずれのメ モ リ形態でも適用するこ とが可能である。
本発明は、 上述の各実施の形態に限定されるものではなく 、 本 発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。

Claims

請求の範囲
1 . 第 1 の電極及び第 2 の電極の間に 、 ァモルフ ァ ス薄膜が挟ま れて構成され、
前記第 1 の電極及ぴ前記第 2 の電極は、 少なく とも一方の ¾極 が A g又は C uを含み、
前記アモルフ ァ ス薄膜は、 G e と、 S , S e , τ e , s b力 ら 選ばれる 1つ以上の元素とから成る
こ とを特徴とする記憶素子。
2 . A g又は C uを含む電極が、 前記電極に まれる A g又は C uよ り もイオン化した場合の価数が大きい元素から成る電極層に 接続されているこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の記憶 素子。
3 . 前記第 1 の電極又は前記第 2 の電極が、 Τ i W T i , Wの いずれかから成る電極層に接続されていることを特徴とす Ό Wn求 の範囲第 1項に記載の記憶素子。
4 . 前記アモルフ ァ ス薄膜は、 G e と 、 s, S e , T e , S b か ら選ばれる 1つ以上の元素と、 さ らに S i とから成るこ とを特徴 とする請求の範囲第 1項に記載の記憶
5 . 第 1 の電極及び第 2の電極の間に 、 ァモルファス薄膜が挟ま れて構成され、 前記第 1 の電極及び前記第 2 の電極は 、 少なく と も一方の電極が A g又は C uを含み、 目 U記ァモルファス薄膜は、
G e と、 S, S e, T e , S b力 ら選ばれる 1 つ以上の元素とか ら成る記憶素子と、
前記第 1 の電極側に接続された配線と、
前記第 2 の電極側に接続された配線とを有し 、
前記記憶素子が多数配置されて成る
こ とを特徴とする記憶装置。
6 . 第 1 の電極及ぴ第 2の電極の間に 、 ァモルファス薄膜が挟ま れて構成され、
前記第 1 の電極及ぴ前記第 2の電極のいずれか、 も しく は、 そ の両方が A g又は C tiを含み、
前記アモルフ ァ ス薄膜が酸化物によ り形成されて成る
こ とを特徴とする記憶素子。
7 · 前記酸化物が、 遷移金属酸化物、 ゲルマニ ウム酸化物、 シリ コ ン酸化物のいずれかを含有するこ とを特徴とする請求の範囲第 6項に記載の記憶素子。
8 . 第 1 の電極及ぴ第 2の電極の間に、 アモルフ ァ ス薄膜が挟ま れて構成され、 前記第 1 の電極及び前記第 2の電極は、 少なく と も一方の電極が A g又は C uを含み、 前記アモルフ ァ ス薄膜は、 酸化物によ り形成されて成る記憶素子と、
前記第 1 の電極側に接続された配線と、
前記第 2の電極側に接続された配線とを有し、
前記記憶素子が多数配置されて成る
こ とを特徴とする記憶装置。
9 . 前記酸化物が、 遷移金属酸化物、 ゲルマニウム酸化物、 シ リ コ ン酸化物のいずれかを含有するこ とを特徴とする請求の範囲第 8項に記載の記憶装置。
要約書
情報の記録及ぴ読み出しを容易に行う こ とができ、 比較的簡単 な製造方法で容易に製造するこ とができる記憶素子及びこれを用 いた記憶装置を提供する。
第 1 の電極 2及ぴ第 2 の電極 5 の間にアモルフ ァ ス薄膜 4が挟 まれて構成され、 第 1 の電極 2及ぴ第 2 の電極 5 の少なく と も一 方の電極 5が A g又は C uを含み、 アモルファ ス薄膜 4が G e と S, S e, T e , S bから選ばれる 1つ以上の元素とから成る記 憶素子 1 0 を構成す,る。 また、 この記憶素子 1 0 と、 第 1 の電極 2側に接続された配線と、 第 2 の電極 5側に接続された配線とを 有して、 記憶素子 1 0 を多数配置して記憶装置を構成する。
PCT/JP2004/003686 2003-03-20 2004-03-18 記憶素子及びこれを用いた記憶装置 WO2004084306A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/514,009 US9564583B2 (en) 2003-03-20 2004-03-18 Memory device comprising a non-phase-changing amorphous chalcogenide memory layer and a metal chalcogenide ion-source layer
KR1020047018508A KR101058856B1 (ko) 2003-03-20 2004-03-18 기억소자 및 이를 이용한 기억장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078447A JP4465969B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP2003-078447 2003-03-20
JP2003137651A JP4613478B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP2003-137651 2003-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004084306A1 true WO2004084306A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=33032365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003686 WO2004084306A1 (ja) 2003-03-20 2004-03-18 記憶素子及びこれを用いた記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9564583B2 (ja)
KR (1) KR101058856B1 (ja)
TW (1) TWI245288B (ja)
WO (1) WO2004084306A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197634A (ja) * 2003-11-28 2005-07-21 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
JP2006196537A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
US7772029B2 (en) 2004-11-15 2010-08-10 Sony Corporation Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
US7821809B2 (en) 2004-11-06 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method including resistor and transistor
US8350248B2 (en) 2008-01-09 2013-01-08 Sony Corporation Memory element and memory device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246186B (en) * 2004-12-21 2005-12-21 Winbond Electronics Corp Nonvolatile memory and fabrication method thereof
KR100695168B1 (ko) * 2006-01-10 2007-03-14 삼성전자주식회사 상변화 물질 박막의 형성방법, 이를 이용한 상변화 메모리소자의 제조방법
US8044489B2 (en) * 2006-02-28 2011-10-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with fluorine-containing interlayer dielectric film to prevent chalcogenide material layer from exfoliating from the interlayer dielectric film and process for producing the same
US20070267621A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Infineon Technologies Ag Resistive memory device
DE102006023609A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Infineon Technologies Ag Programmierbare resistive Speicherzelle mit einer programmierbaren Widerstandsschicht
US8526225B2 (en) * 2007-05-01 2013-09-03 Nxp B.V. Non-volatile memory device
KR100881055B1 (ko) * 2007-06-20 2009-01-30 삼성전자주식회사 상변화 메모리 유닛, 이의 제조 방법, 이를 포함하는상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100948833B1 (ko) * 2007-09-17 2010-03-22 한국전자통신연구원 고체 전해질 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4809308B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-09 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
US7491573B1 (en) 2008-03-13 2009-02-17 International Business Machines Corporation Phase change materials for applications that require fast switching and high endurance
US8624214B2 (en) * 2008-06-10 2014-01-07 Panasonic Corporation Semiconductor device having a resistance variable element and a manufacturing method thereof
US8455855B2 (en) 2009-01-12 2013-06-04 Micron Technology, Inc. Memory cell having dielectric memory element
US20120223299A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Jun Liu Metal/oxide one time progammable memory
CN102185102B (zh) * 2011-03-11 2013-07-10 中国科学院物理研究所 具有发光特性的电阻存储器件及其操作方法和应用
JP5548170B2 (ja) 2011-08-09 2014-07-16 株式会社東芝 抵抗変化メモリおよびその製造方法
US9099633B2 (en) 2012-03-26 2015-08-04 Adesto Technologies Corporation Solid electrolyte memory elements with electrode interface for improved performance
US9412945B1 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Adesto Technologies Corporation Storage elements, structures and methods having edgeless features for programmable layer(s)
KR101489135B1 (ko) * 2013-12-02 2015-02-02 한국표준과학연구원 메모리 소자
US9947722B2 (en) 2016-03-16 2018-04-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102591098B1 (ko) * 2018-03-29 2023-10-17 연세대학교 산학협력단 강유전성 구조체를 이용한 비휘발성 메모리 소자
US11121319B2 (en) 2019-12-11 2021-09-14 International Business Machines Corporation Phase-change memory with no drift

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628841A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Makoto Yano 化学反応を利用した記憶素子
JP2000512058A (ja) * 1996-05-30 2000-09-12 アクソン テクノロジーズ コーポレイション プログラマブルメタライゼーションセル構造およびその作製方法
JP2002536840A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 アリゾナ ボード オブ リージェンツ プログラマブルマイクロエレクトロニックデバイスおよびその形成およびプログラミング方法
JP2004096014A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sharp Corp 半導体不揮発性メモリセル、半導体不揮発性メモリ装置および半導体不揮発性メモリセルの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883887A (en) * 1973-02-09 1975-05-13 Astronics Corp Metal oxide switching elements
US3886577A (en) * 1973-09-12 1975-05-27 Energy Conversion Devices Inc Filament-type memory semiconductor device and method of making the same
FR2381396A1 (fr) * 1977-02-17 1978-09-15 Comp Generale Electricite Generateur electrochimique a electrode positive comportant un chalcogenure
US4115872A (en) * 1977-05-31 1978-09-19 Burroughs Corporation Amorphous semiconductor memory device for employment in an electrically alterable read-only memory
CA1123525A (en) * 1977-10-12 1982-05-11 Stanford R. Ovshinsky High temperature amorphous semiconductor member and method of making same
US4177475A (en) * 1977-10-31 1979-12-04 Burroughs Corporation High temperature amorphous memory device for an electrically alterable read-only memory
US4433342A (en) * 1981-04-06 1984-02-21 Harris Corporation Amorphous switching device with residual crystallization retardation
KR890004230B1 (ko) * 1984-08-24 1989-10-27 가부시끼가이샤 도오시바 광(光) 디스크 메모리
US5181096A (en) * 1990-04-12 1993-01-19 Actel Corporation Electrically programmable antifuse incorporating dielectric and amorphous silicon interlayer
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5740192A (en) * 1994-12-19 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser
US5789758A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory cell with a plurality of chalcogenide electrodes
US5825046A (en) * 1996-10-28 1998-10-20 Energy Conversion Devices, Inc. Composite memory material comprising a mixture of phase-change memory material and dielectric material
KR100418011B1 (ko) * 1998-10-07 2004-02-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 정보 기록 매체 및 정보 기록 장치
US6487106B1 (en) 1999-01-12 2002-11-26 Arizona Board Of Regents Programmable microelectronic devices and method of forming and programming same
US6825489B2 (en) * 2001-04-06 2004-11-30 Axon Technologies Corporation Microelectronic device, structure, and system, including a memory structure having a variable programmable property and method of forming the same
US7102150B2 (en) * 2001-05-11 2006-09-05 Harshfield Steven T PCRAM memory cell and method of making same
US20030047765A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Campbell Kristy A. Stoichiometry for chalcogenide glasses useful for memory devices and method of formation
US6849868B2 (en) * 2002-03-14 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for resistance variable material cells
US6864500B2 (en) * 2002-04-10 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Programmable conductor memory cell structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628841A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Makoto Yano 化学反応を利用した記憶素子
JP2000512058A (ja) * 1996-05-30 2000-09-12 アクソン テクノロジーズ コーポレイション プログラマブルメタライゼーションセル構造およびその作製方法
JP2002536840A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 アリゾナ ボード オブ リージェンツ プログラマブルマイクロエレクトロニックデバイスおよびその形成およびプログラミング方法
JP2004096014A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sharp Corp 半導体不揮発性メモリセル、半導体不揮発性メモリ装置および半導体不揮発性メモリセルの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884397B2 (en) 2003-11-28 2014-11-11 Sony Corporation Memory device and storage apparatus
US8981325B2 (en) 2003-11-28 2015-03-17 Sony Corporation Memory device and storage apparatus
EP1536474A3 (en) * 2003-11-28 2007-06-27 Sony Corporation Memory device and storage apparatus
JP2005197634A (ja) * 2003-11-28 2005-07-21 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
US7719082B2 (en) 2003-11-28 2010-05-18 Sony Corporation Memory device and storage apparatus
US7821809B2 (en) 2004-11-06 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method including resistor and transistor
US7772029B2 (en) 2004-11-15 2010-08-10 Sony Corporation Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
US7786459B2 (en) 2004-11-15 2010-08-31 Sony Corporation Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
US7675053B2 (en) * 2005-01-11 2010-03-09 Sony Corporation Memory device comprising a memory layer and a metal chalcogenide ion-source layer
KR101125607B1 (ko) 2005-01-11 2012-03-27 소니 주식회사 기억소자 및 기억장치
JP2006196537A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
US8350248B2 (en) 2008-01-09 2013-01-08 Sony Corporation Memory element and memory device
US8569732B2 (en) 2008-01-09 2013-10-29 Sony Corporation Memory element and memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101058856B1 (ko) 2011-08-23
US20050226062A1 (en) 2005-10-13
US9564583B2 (en) 2017-02-07
TWI245288B (en) 2005-12-11
TW200509132A (en) 2005-03-01
KR20050108318A (ko) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004084306A1 (ja) 記憶素子及びこれを用いた記憶装置
JP4792714B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4815804B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4613478B2 (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
KR101541573B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
JP4396621B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4848633B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4715320B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4465969B2 (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP2007157941A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP5434967B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP5103470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010278275A (ja) 半導体記憶装置
JP4742887B2 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP5360145B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10514009

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047018508

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004800388X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047018508

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase