WO2004080066A1 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004080066A1
WO2004080066A1 PCT/JP2004/002521 JP2004002521W WO2004080066A1 WO 2004080066 A1 WO2004080066 A1 WO 2004080066A1 JP 2004002521 W JP2004002521 W JP 2004002521W WO 2004080066 A1 WO2004080066 A1 WO 2004080066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mail
broadcast
displayed
opening
screen
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ko Matsuoka
Original Assignee
Sanyo Electric Co,. Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co,. Ltd filed Critical Sanyo Electric Co,. Ltd
Priority to EP04716051A priority Critical patent/EP1601193A4/en
Priority to US10/547,546 priority patent/US8479252B2/en
Publication of WO2004080066A1 publication Critical patent/WO2004080066A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Definitions

  • the present invention relates to a broadcast receiving device that receives a broadcast wave.
  • a digital broadcasting system information related to a program is added to video and audio by a broadcasting station and compressed, and for example, a transport port stream multiplexed by MPEG (Moving Picture Experts Group) is digitally modulated. Sending. Then, the receiving device demodulates the received digital modulation signal to generate a transport stream, and separates and analyzes this into video, audio, and other information to present a program or the like to a luzer. .
  • MPEG Motion Picture Experts Group
  • a broadcast receiving apparatus for receiving a broadcast and displaying an image on a screen, comprising: means for receiving an e-mail via a communication network;
  • the content obtained by opening the e-mail is displayed on the same screen by an on-screen display function while displaying the received broadcast image. It is characterized by having been done.
  • the content obtained by opening the e-mail may be displayed so as to be superimposed on the broadcast reception video. Further, in such a configuration, it is preferable that the contents obtained by opening the e-mail are displayed using translucent characters. On the other hand, it may be configured to perform the process of reducing the screen size of the broadcast reception video and to display the content obtained by opening an e-mail in the remaining portion of the screen due to the screen size reduction.
  • the contents obtained by opening the e-mail be scrolled on the screen. According to this, the area occupied by the display of e-mail contents can be reduced, and the effect on the broadcast reception video can be minimized
  • a means for registering an e-mail address and a means for determining whether an incoming e-mail is from a registered e-mail address Only for the e-mail of the given address, the content obtained by opening the e-mail while displaying the broadcast reception video may be displayed on the same screen.
  • FIG. 1 is a system schematic diagram illustrating a broadcast receiving device, a mail server, and the like according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a portable receiving terminal according to the embodiment of the present invention.
  • the portable receiving terminal 2 has, for example, a cellular phone shape, and is driven by a battery 2 21 as shown in FIG.
  • the portable receiving terminal 2 is a coded video / audio data obtained by broadcast reception by a terrestrial digital tuner 230 or a coded video read from a memory card 3 inserted into the slot 201 or the like.
  • ⁇ Video is projected on the LCD panel 202 using audio data, and audio is output from the earphone 203.
  • Operation buttons related to viewing (play / pause, stop, forward, volume, etc.) and numeric keys are provided on the housing.
  • the encoded video and audio data are MPEG 4 data.
  • the MPEG 4 data read from the memory card 3 is supplied to the MPEG 4 video decoder 204 via the PCMCIA interface 220 and the system bus 21.
  • the tuner 230 that receives the terrestrial digital broadcast extracts the MPEG 4 bitstream data broadcasted by the terrestrial digital broadcast, and supplies it to the MPE (34 video decoder 204 and audio decoder (PEG 4 -AAC) 206).
  • the MPEG 4 video decoder 204 decodes the MPEG 4 bit stream data to obtain quantization coefficients and motion vectors, and performs video compensation by performing inverse DCT transform and motion compensation control based on the motion vectors.
  • the data is supplied to the graphics controller 205.
  • the graphics controller 205 performs processing such as color adjustment on video data (for example, R, G, B data).
  • the graphics controller 205 displays characters (such as operation buttons, menu screens, EPG screens based on program information obtained from terrestrial digital broadcasting, and characters that are the contents of e-mail, etc.) on the LCD. Also performs OSD (on-screen display) processing displayed on panel 202.
  • the audio decoder 206 decodes audio code data in the bitstream to generate audio data.
  • the SDRAM 210 is used in the above-described processing of the PEG4 video decoder 204.
  • the LCD controller 207 drives the liquid crystal display panel 202 based on the video data supplied from the graphics controller 205.
  • the D / A converter 208 receives and converts the audio data output from the audio decoder 206, generates a right (R) sound analog signal and a left (L) sound analog signal, and generates the earphone 203 Give to.
  • the body keys 2 14 correspond to the operation buttons (plano pause, stop, forward) related to viewing described above, numeric keys, and the like. For this body key 2 1 4
  • the operation information is supplied to the CPU 209 via the interface 215 and the system bus 213.
  • the GPU 209 performs necessary processing based on the operation information.
  • a communication block (wireless LAN block, etc.) 216 and an interface 217 are provided.
  • a communication block (wireless LAN block, etc.) 216 and an interface 217 are provided.
  • it also has a FI ash ROM 218 and an SDRA 219 ( battery 221 is a secondary battery, which is supplied with power from a charger (not shown) and stores it.
  • 2 3 1 is to be used for ordinary telephone calls.
  • the CPU 209 performs processing for the wireless network, the slot 201 transmits and receives data using the PHS data card 4 (internet connection processing, e-mail transmission and reception, etc.), controls each functional unit based on the received data, It also performs read / write control of FI ash ROM 218 and SDRAM 219.
  • the GPU 209 stores and manages the mail title and the sender information (mail address) described in a part of the header of the e-mail in a predetermined memory. Then, when performing the above-described processing for opening an e-mail, character data constituting the mail body is read from the memory, and a command is given to the graphics controller 205 so that the character is displayed on the OSD.
  • the graphics controller 20-5 puts the character data constituting the mail body on the OSD plane, and combines this with the broadcast reception video plane and outputs it.
  • the content obtained by opening the e-mail can be displayed by being superimposed on the broadcast reception video.
  • the display is performed using translucent characters as display characters. I have.
  • the graphics controller 205 can perform processing (scaling processing) to reduce the screen size of the broadcast reception video, and display the contents obtained by opening an e-mail in the extra screen due to the screen size change.
  • processing scaling processing
  • the graphics controller 205 can also scroll the contents obtained by opening the e-mail on the screen.
  • a subtitle service can be provided.
  • subtitle characters can be scroll-displayed at a predetermined speed.
  • the video plane of the broadcast reception video and the scrolling character plane that looks like subtitles are generated and combined to display the video. What should I do?
  • the scroll speed is a predetermined scroll speed or a scroll speed specified by a user. Further, the character may be scrolled every time the user presses a predetermined button.
  • the CPU 209 sends the e-mail title, sender information (e-mail address), and e-mail described in the header of the e-mail.
  • the character data that constitutes the text is stored and managed in a predetermined memory. Can be determined whether the email is from a person registered in advance. For the function of registering the e-mail address, the existing function may be used.c CPU 209 performs the processing of displaying the e-mail body while displaying the received video as described above, for the e-mail from the e-mail registered in advance. If the user specifies to perform only the e-mail display processing, the above-mentioned judgment processing is performed to determine whether or not to perform the mail display processing. According to this, it is possible to check while watching broadcast video only for e-mail from a specific sender, and to prevent broadcast viewing from being disturbed by non-essential e-mails, for example. Can be.
  • a menu screen is to be displayed on the liquid crystal display panel 202 of the portable receiving terminal 2, and an item of “e-mail display setting” is prepared here, and when this is selected, the “registered address” is displayed. If only selection messages such as YES / NOJ are displayed together with the received video, the above-mentioned user can be specified. Also, "Display mail text with received video ON / OFF" By preparing such selection items, the user can switch ON / OFF of the function to display the mail text together with the received video itself.
  • the CPU 209 may use a buzzer or a melody generator (not shown) to generate a notification sound to indicate that when the mail text is displayed together with the received video.
  • the e-mail is received via the PHS data card 4.However, the present invention is not limited to this.
  • an e-mail can be received via the mobile phone unit 231, etc. It is.
  • broadcast The receiving device is not limited to a portable receiving terminal, and may be configured as a fixed receiving device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

携帯型受信端末2でディジタル放送を視聴中に電子メールの着信があると、この電子メールを自動的に開く処理、或いは、ユーザの指示に従って電子メールを開く処理が行われることになる。そして、このように放送受信映像の表示中に電子メールを開く処理を行うときには、電子メール内容(本文)用の表示画面に切り替える処理を行うのではなく、放送受信映像の表示を継続しつつ前記電子メールを開いて得られる内容(本文)をOSD機能によって同一画面(液晶表示パネル202)内に表示するようになっている。

Description

明 細 書
技術分野
この発明は、 放送波を受信する放送受信装置に関する。 背景技術
ディジタル放送システムにおいては、 放送局側で番組に関する情報等 を映像や音声に付加して圧縮し、 例えば M P E G (M o v i n g P i c t u r e E x p e r t s G r o u p ) によって多重化した卜ラン スポートストリームをディジタル変調して送信している。 そして、 受信 装置の側では、 受信したディジタル変調信号を復調して卜ランスポー卜 ストリームを生成し、 これを映像、 音声、 その他の情報に分離し解析す ることによリューザに番組等を提示する。
また、 携帯型の情報端末において、 電子メールの送受信機能及びディ ジタル放送受信機能の両方を備えるものが提案されている (特開 200 2 - 3 53 9 1 5号公報参照) 。
従来技術として、 メール送受信機能を備える携帯電話では、 メール受 信時に他の機能を起動させていた場合、 電子メールの受信は実行できて も電子メールの閲覧を行うためには他の機能の動作を停止させる必要が ある。 また、 上記公報に開示された携帯情報端末では、 電子メールの閲 覧において放送視聴との関係で利便性を向上させることについては、 特 に示されていない。 発明の開示 この発明は、 上記事情に鑑み、 電子メールの閲覧において放送視聴と の関係で利便性を向上させることができる放送受信装置を提供すること を目的とする。
この発明の放送受信装置は、 上記の課題を解決するために、 放送を受 信して画面に映像を表示する放送受信装置において、 通信ネッ トワーク を介して電子メールを受信する手段を備え、 放送受信映像の表示中に電 子メールを開く処理を行うときには、 放送受信映像の表示を継続しつつ 前記電子メールを開いて得られる内容をオンスクリーンディスプレイ機 能によって同一画面内に表示するように構成されたことを特徴とする。 上記の構成であれば、 放送視聴機能の起動中に電子メールを開く処理 を行うときでも放送視聴機能の動作は停止せずに維持され、 前記電子メ —ルを開いて得られる内容がオンスクリーンディスプレイ機能によって 同一画面内に表示されることになるので、 利用者は放送視聴を継続しつ つ電子メールの本文を閲覧することが可能になる。
電子メールを開いて得られる内容を放送受信映像に重畳して表示する ように構成されていてもよい。 また、 かかる構成において、 電子メール を開いて得られる内容の表示は半透明文字を用いて表示されるように構 成されているのがよい。 —方、 放送受信映像の画面サイズを縮小する処 理を行うと共に、 この画面サイズ縮小による画面余部に電子メールを開 いて得られる内容を表示するように構成されていてもよい。
電子メールを開いて得られる内容が画面上でスクロール表示されるよ うに構成されているのがよい。 これによれは、 メール内容の表示に占め る領域を少なく して放送受信映像に対する影響を極力低減することがで きる
メールァ ドレスを登録する手段と、 着信した電子メールが登録された メールァドレスからのものかどうかを判断する手段と、 を備え、 登録さ れたァドレスの電子メールについてだけ、 放送受信映像の表示を継続し つつ前記電子メールを開いて得られる内容を同一画面内に表示するよう に搆成されていてもよい。
放送受信映像の表示を継続しつつ前記電子メ一ルを開いて得られる内 容を同一画面内に表示するかどうかがユーザ設定によって選択できるよ うに構成されていてもよい。 また、 放送受信映像の表示を継続しつつ前 記電子メールを開いて得られる内容を同一画面内に表示するときには、 そのことを示す報知音を発生するように構成されていてもよい。 図面の簡単な説明
図 1 はこの発明の実施形態の放送受信装置及びメールサーバ等を例示 したシステム概要図である。 図 2はこの発明の実施形態の携帯型受信端 末を示したブロック図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施形態を図 1及び図 2に基づいて説明する。
携帯型受信端末 2は、 図 1 に示しているように、 例えば携帯電話型の 形状を有しており、 図 2に示すごとく、 電池 2 2 1 により駆動される。 この携帯型受信端末 2は、 地上波ディジタルチューナ 2 3 0による放送 受信により得られた符号化映像■音声データ、 或いは、 スロッ ト 2 0 1 に差し込まれたメモリカード 3等から読み出した符号化映像■音声デー タにより、 映像を液晶表示パネル 2 0 2上に映し出すとともに、 音声を イヤホン 2 0 3から出力するようになっている。 視聴に関する操作ボタ ン (プレイ/ポーズ、 ストップ、 送り、 音量等) やテンキー等について は筐体部に設けている。 なお, この案施形態では符号化映像 '音声デ一 タは M P E G 4データであるとする。 メモリカード 3から読み出した M P E G 4データは、 P CMC I Aィ ンターフェイス 220、 及びシステムバス 2 1 3を経て M P E G 4ビデ ォデコーダ 204に供給される。 また、 地上ディジタル放送を受信する チューナ 230は、 この地上ディジタル放送で放送される M P E G 4の ビッ トス トリームデータを取り出し、 M P E (34ビデオデコーダ 204 やオーディオデコーダ ( P EG 4 -AAC) 206に与える。
M P E G 4ビデォデコーダ 204は、 M P E G 4のビッ トストリーム データを復号して量子化係数や動きぺク トルを求め、 逆 D C T変換や動 きベク トルに基づく動き補償制御などを行うことによって得た映像デ一 タをグラフィックスコントローラ 205に供給する。 グラフイツクスコ ントローラ 205は映像データ (例えば、 R, G, Bデータ) に対して 色調整等の処理を施す。 また、 グラフィックスコントローラ 205は C P U 209から出力指示された文字等 (操作ボタン、 メニュー画面、 地 上ディジタル放送から取得した番組情報による E PG画面、 電子メール の内容である文字等等) を液晶表示パネル 202に表示する O S D (ォ ンスクリーンディスプレイ) 処理も行う。 オーディオデコーダ 206は、 ビッ トス トリーム中の音声符号データを復号して音声データを生成する S D RAM 2 1 0は、 P E G 4ビデオデコーダ 204の上記処理にお いて利用される。
L C Dコントローラ 207は、 グラフィックスコントローラ 205か ら供給された映像データに基づいて液晶表示パネル 202を駆動する。 また、 D/A変換器 208は、 オーディオデコーダ 206から出力され た音声データを受け取って 変換を行い、 右 (R) 音のアナログ信 号及び左 (L) 音のアナログ信号を生成してイヤホン 203に与える。 本体キー 2 1 4は先述した視聴に関する操作ポタン (プレイノポーズ、 ス トップ、 送り) やテンキー等に相当する。 この本体キー 2 1 4に対す る操作情報は、 インタ一フェイス 2 1 5、 及びシステムバス 2 1 3を介 して C P U 2 0 9に与えられる。 G P U 2 0 9は上記操作情報に基づい て必要な処理を卖行する。
また、 近距離無線ネッ トワークを可能にするために、 通信ブロック (無線 L A Nブロック等) 2 1 6及びインターフェイス 2 1 7が設けら れている。 更に、 F I a s h R O M 2 1 8や S D R A 2 1 9も備える ( 電池 2 2 1 は二次電池であり、 図示しない充電器から電力の供給を得て これを蓄えるようになっている。 携帯電話部 2 3 1 は通常の電話のため に用いることとしている。
C P U 2 0 9は、 無線ネッ 卜ワークのための処理、 スロッ ト 2 0 1 に P H Sデータカード 4によるデータ送受信 (インターネッ 卜接続処理、 電子メール送受信など) 、 受信データに基づく各機能部の制御、 F I a s h R O M 2 1 8や S D R A M 2 1 9のリード/ライ ト制御なども行う ようになつている。
ここで、 携帯型受信端末 2で放送を視聴中に電子メールの着信がある と、 この電子メールを自動的に開く処理、 或いは、 ユーザの指示に従つ て電子メールを開く処理が行われることになる。 そして、 このように放 送受信映像の表示中に電子メールを開く処理を行うときには、 電子メー ル内容 (本文) 用の表示画面に切り替える処理を行うのではなく、 放送 受信映像の表示を継続しつつ前記電子メールを開いて得られる内容を前 記 O S D機能によって同一画面 (液晶表示パネル 2 0 2 ) 内に表示する ようになつている。 例えば P H Sデータカード 4にて受信した電子メ一 ルは、 P G M C I Aインタ一フェイス 2 2 0、 及ぴシス亍厶バス 2 1 3 を経て G P U 2 0 9へ供給される。 G P U 2 0 9は、 電子メールのへッ ダ一部分に記載されたメールタイ トル、 送信者情報 (メールァ ドレス) . メール本文をなすキャラクタデータを所定メモリに記憶して管理する。 そして、 前述した電子メールを開く処理を行うときには、 メール本文を なすキャラクタデータをメモリから読み出し、 当該キャラクタを O S D 表示するようにグラフィックスコントロ一ラ 2 0 5に指令を与える。 グ ラフィックスコントローラ 2 0 - 5は ¾ O S Dプレーン上にメール本文を なすキャラクタデータを載せ、 これと放送受信映像プレーンとを合成し 出力する。
上記合成出力においては、 電子メールを開いて得られる内容を放送受 信映像に重畳して表示することができるが、 この実施形態では、 表示文 字として半透明文字を用いて表示するようにしている。
また、 グラフィックスコントローラ 2 0 5は、 放送受信映像の画面サ ィズを縮小する処理 (スケーリング処理) を行うことができ、 この画面 サイズ変更による画面余部に電子メールを開いて得られる内容が表示さ れるように、 サイズ変更画面 (動画プレーン) の生成及び O S Dプレー ンの生成を行う。
また、 グラフィックスコントローラ 2 0 5は、 電子メールを開いて得 られる内容を画面上でスクロール表示させることもできる。 ここで、 デ イジタル放送においては、 字幕サービスを提供できるが、 この字幕サー ビスにおいては、 字幕文字を所定速度でスクロール表示できるようにな つている。 電子メール内容の表示においては、 字幕と異なり表示映像と の同期をとる必要がなく、 放送受信映像の動画プレーンと字幕文字的な スクロール文字プレーンとを生成してこれらを合成して映像表示を行う ようにすればよい。 スクロール速度については、 予め定めたスクロール 速度或いはユーザ指示によるスクロール速度とする。 また、 ユーザが所 定ポタンを押す度に文字がスクロールしていくようにしてもよい。
また、 C P U 2 0 9は、 前述したように、 電子メールのヘッダー部分 に記載されたメールタイ トル、 送信者情報 (メールア ドレス) 、 メール 本文をなすキャラクタデータを所定メモリに記憶して管理するが、 ユー ザによって予め登録されているメールァドレスと、 着信した電子メール のメールアドレス (着信者情報) とを対比して、 着信した電子メールが 予め登録されている者からのメールかどうかを判断することができる。 メールアドレスを登録する機能については、 既存の機能を用いればよい c C P U 2 0 9は、 前述した受信映像の表示を行いつつメール本文表示を 行う処理が、 予め登録されたァドレスからの電子メールについてだけ行 うようユーザによって指定されているときには、 上記判断処理を行って メール表示処理を行うかどうかを決定することになる。 これによれば、 特定の送信者からの電子メールについてだけ放送映像を視聴しながら確 認することができることとなり、 例えば、 重要でないメールなどによつ て放送視聴が妨害されるといったことを防ぐことができる。
携帯型受信端末 2の液晶表示パネル 2 0 2にメニュー画面を表示させ ることとし、 ここに 「電子メール表示設定」 の項目を用意しておき、 こ れが選択されたときに、 「登録ァドレスのメールのみ受信映像と共に表 示 Y E S / N O J といった選択項目が表示されるようになっていれば, 上述したユーザ指定が行えることになる。 また、 「メール本文を受信映 像と共に表示 O N / O F F」 といった選択項目を用意しておく ことで, メール本文を受信映像と共に表示する機能そのものの O N / O F Fをュ 一ザが切リ替えることができることになる。
また、 C P U 2 0 9は、 図示しないブザーやメロディ生成器を利用し, メール本文を受信映像と共に表示するときには、 そのことを示す報知音 を発生するように成っていてもよい。
なお、 上記の説明においては、 P H Sデータカード 4を介してメール 受信を行うこととしたが、 これに限るものではなく、 例えば携帯電話部 2 3 1 等を介して電子メールを受信することも可能である。 また、 放送 受信装置としては、 携帯型受信端末に限らず、 固定型受信装置として構 成することもできる。
以上説明したように ¾ この発明によれば、 放送受信映像の表示画面に 電子メールの本文が表示されるので 放送視聴を継続しつつ電子メール 本文を見ることができることになる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 - 放送を受信して画面に映像を表示する放送受信装置において、 通 信ネッ トワークを介して電子メールを受信する手段を備え、 放送受信映 像の表示中に電子メールを開く拠理を行うときには、 放送受信映像の表 示を継続しつつ前記電子メールを開いて得られる内容をオンスクリーン ディスプレイ機能によって同一画面内に表示するように構成されたこと を特徴とする放送受信装置。
2 . 請求項 1 に記載の放送受信装置において、 電子メールを開いて得 られる内容を放送受信映像に重畳して表示するように構成されたことを 特徴とする放送受信装置。
3 . 請求項 2に記載の放送受信装置において、 電子メールを開いて得 られる内容の表示は半透明文字を用いて表示されるように構成されたこ とを特徴とする放送受信装置。
4 . 請求項 1 に記載の放送受信装置において、 放送受信映像の画面サ ィズを縮小する処理を行うと共に、 この画面サイズ縮小による画面余部 に電子メールを開いて得られる内容を表示するように構成されたことを 特徴とする放送受信装置。
5 . 請求項 1乃至請求項 3のいずれかに記載の放送受信装置において. 電子メールを開いて得られる内容が画面上でスクロール表示されるよう に構成されたことを特徴とする放送受信装置。
6 . 請求項 1乃至請求項 5のいずれかに記載の放送受信装置において, メールァ ドレスを登録する手段と、 着信した電子メールが登録されたメ —ルア ドレスからのものかどうかを判断する手段と、 を備え、 登録され たア ドレスの電子メールについてだけ、 放送受信映像の表示を継続しつ つ前記電子メールを開いて得られる内容を同一画面内に表示するように 構成されたことを特徴とする放送受信装置。
7 . 請求項 1乃至請求項 6のいずれかに記載の放送受信装置において, 放送受信映像の表示を ϋ続しつつ前記電子メールを開いて得られる内容 を同一画面内に表示するかどうかがユーザ設定によって選択できるよう に構成されたことを特徴とする放送受信装置。
8 . 請求項 1乃至請求項 7のいずれかに記載の放送受信装置において. 放送受信映像の表示を継続しつつ前記電子メールを開いて得られる内容 を同一画面内に表示するときには、 そのことを示す報知音を発生するよ うに構成されたことを特徴とする放送受信装置。
PCT/JP2004/002521 2003-03-05 2004-03-01 放送受信装置 WO2004080066A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04716051A EP1601193A4 (en) 2003-03-05 2004-03-01 BROADCAST RECEIVER
US10/547,546 US8479252B2 (en) 2003-03-05 2004-03-01 Broadcast reception device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-058513 2003-03-05
JP2003058513A JP2004274140A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004080066A1 true WO2004080066A1 (ja) 2004-09-16

Family

ID=32958796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002521 WO2004080066A1 (ja) 2003-03-05 2004-03-01 放送受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8479252B2 (ja)
EP (1) EP1601193A4 (ja)
JP (1) JP2004274140A (ja)
KR (1) KR100840036B1 (ja)
CN (1) CN100384231C (ja)
WO (1) WO2004080066A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038586A1 (ja) 2004-10-04 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電話装置
EP2182704A1 (en) 2005-11-22 2010-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile telephone with television broadcast reception means

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1930871B (zh) 2004-06-02 2015-03-04 松下电器产业株式会社 便携式终端装置
JP2006303701A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujitsu Ltd 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム
KR101241612B1 (ko) * 2006-02-03 2013-03-08 삼성전자주식회사 디지털 방송 화면과 어플리케이션의 사용자 인터페이스화면의 동시 출력을 위한 장치 및 방법
EP2116936A4 (en) * 2007-01-30 2011-06-08 Sharp Kk FILE RECEIVING TERMINAL
US8700072B2 (en) 2008-12-23 2014-04-15 At&T Mobility Ii Llc Scalable message fidelity
JP5261633B2 (ja) * 2009-06-29 2013-08-14 雅英 田中 通信機能を有する画像機器
JP2014057347A (ja) * 2013-11-06 2014-03-27 Kyocera Corp 携帯電話機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560050U (ja) * 1992-01-24 1993-08-06 株式会社富士通ゼネラル オンスクリーン表示回路
JPH11177714A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネットアクセスターミナル
JP2002112139A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Sony Corp テレビ受信機
JP2002185881A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc 情報出力制御装置、情報出力制御方法、及び記憶媒体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280535A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール受信通知装置
JP2703427B2 (ja) 1991-08-27 1998-01-26 株式会社東芝 可変翼水力機械のランナ羽根角度検出装置
DE69324690T2 (de) * 1993-11-03 1999-11-11 Sony Wega Produktions Gmbh Videotextempfänger
US5479408A (en) * 1994-02-22 1995-12-26 Will; Craig A. Wireless personal paging, communications, and locating system
EP0952735B2 (en) * 1994-04-08 2007-12-26 United Video Properties, Inc. Interactive scroll program guide
US20010012025A1 (en) * 1998-03-20 2001-08-09 Toshiba America Information Systems, Inc. Display scrolling system using pointing device
KR100539871B1 (ko) * 1998-12-26 2006-04-21 삼성전자주식회사 텔레비전 휴대폰의 수신 메세지 표시 방법
US6519771B1 (en) * 1999-12-14 2003-02-11 Steven Ericsson Zenith System for interactive chat without a keyboard
JP4132570B2 (ja) * 2000-05-02 2008-08-13 株式会社リコー 画像端末装置
JP4501243B2 (ja) 2000-07-24 2010-07-14 ソニー株式会社 テレビジョン受像機およびプログラム実行方法
JP4556301B2 (ja) * 2000-07-25 2010-10-06 ソニー株式会社 映像信号処理装置および映像表示装置
JP2002077327A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kengo Tsuji 映写装置付き携帯電話
US6943845B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for data processing, and storage medium
JP2002197033A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 電子メール受信機能を備えた通信端末装置
JP4428877B2 (ja) * 2001-04-03 2010-03-10 キヤノン株式会社 表示制御装置
JP2002314646A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Shinsedai Kk 電話機
JP2002342244A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Square Co Ltd サーバシステム、その通信制御方法およびプログラム
JP2002353915A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
JP2002351799A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Calsonic Kansei Corp メール受信装置
US20030097659A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Goldman Phillip Y. Interrupting the output of media content in response to an event
US7739584B2 (en) * 2002-08-08 2010-06-15 Zane Vella Electronic messaging synchronized to media presentation
US20040034694A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 International Business Machines Corporation System, method, and computer program product in a data processing system for blocking unwanted email messages
JP2004172983A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ntt Docomo Inc メールサーバ、移動通信端末及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560050U (ja) * 1992-01-24 1993-08-06 株式会社富士通ゼネラル オンスクリーン表示回路
JPH11177714A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネットアクセスターミナル
JP2002112139A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Sony Corp テレビ受信機
JP2002185881A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc 情報出力制御装置、情報出力制御方法、及び記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1601193A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038586A1 (ja) 2004-10-04 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電話装置
EP1739936A1 (en) * 2004-10-04 2007-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone device
EP1739936A4 (en) * 2004-10-04 2011-12-21 Panasonic Corp PHONE UNIT
US8204193B2 (en) 2004-10-04 2012-06-19 Panasonic Corporation Telephone device
EP2182704A1 (en) 2005-11-22 2010-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile telephone with television broadcast reception means
TWI383644B (zh) * 2005-11-22 2013-01-21 Sharp Kk 行動電話

Also Published As

Publication number Publication date
CN100384231C (zh) 2008-04-23
KR20050106076A (ko) 2005-11-08
JP2004274140A (ja) 2004-09-30
CN1757228A (zh) 2006-04-05
US8479252B2 (en) 2013-07-02
KR100840036B1 (ko) 2008-06-19
EP1601193A1 (en) 2005-11-30
US20060160576A1 (en) 2006-07-20
EP1601193A4 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8725195B2 (en) Broadcast reception mobile terminal
KR100678206B1 (ko) 휴대단말기의 화상통화모드에서 감정표시 방법
JP2004328741A (ja) 移動通信端末機で受信されたテレビ信号を伝送する装置及び方法
JP2003110955A (ja) 携帯型視聴装置及びその周辺装置
JP2005151338A (ja) 携帯通信端末及び携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体
JP3851129B2 (ja) 携帯型視聴装置
WO2004080066A1 (ja) 放送受信装置
US20080072263A1 (en) Method and apparatus for transmitting digital broadcasting in mobile communication terminal
US20060212920A1 (en) Broadcast reception terminal and broadcast device
KR100703462B1 (ko) 휴대단말기의 영상첨부모드 전환방법
JP4372497B2 (ja) 携帯型通信端末、電子機器、携帯型通信端末の制御方法、電子機器の制御方法、プログラム、及び該プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP4182176B2 (ja) 携帯端末
JP2004180088A (ja) 携帯型視聴装置
KR100713355B1 (ko) 휴대용 전화기의 멀티비젼 표시장치 및 방법
JP4404921B2 (ja) 放送受信携帯端末
JP2007318369A (ja) 携帯映像再生装置
JP2010136430A (ja) 放送受信装置
JP4208531B2 (ja) 携帯型視聴装置
KR100807490B1 (ko) 방송 수신 휴대 단말
JP4850937B2 (ja) テレビ放送受信端末、テレビ放送受信端末の制御方法、プログラム
JP2007028464A (ja) テレビ放送受信装置
KR20070062842A (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 동영상 메일 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048056571

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006160576

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10547546

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057016357

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004716051

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057016357

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004716051

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10547546

Country of ref document: US