WO2004078574A1 - 鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸架方法および鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸架方法および鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2004078574A1
WO2004078574A1 PCT/JP2004/002632 JP2004002632W WO2004078574A1 WO 2004078574 A1 WO2004078574 A1 WO 2004078574A1 JP 2004002632 W JP2004002632 W JP 2004002632W WO 2004078574 A1 WO2004078574 A1 WO 2004078574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rear wheel
wheel drive
body frame
openings
suspension
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Okamoto
Original Assignee
Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha filed Critical Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2005503068A priority Critical patent/JP4091635B2/ja
Publication of WO2004078574A1 publication Critical patent/WO2004078574A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Definitions

  • the present invention relates to a suspension method of a rear wheel drive of a saddle-ride type vehicle and a saddle-ride type vehicle, in which a rear wheel drive is suspended on a vehicle body via a coupling member rotatable around a pivot axis.
  • a straddle-type vehicle typified by a motorcycle such as a scooter
  • a drive unit composed by assembling an engine and a rear wheel drive unit is suspended on a vehicle body
  • a connection for connecting the vehicle body and the drive unit is made.
  • Accuracy is required for the initial assembly angle of the component to the drive unit. Therefore, conventionally, various techniques have been disclosed.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. 5-6059 discloses a suspension system for a scooter, which aims to prevent pushing up of the engine at the time of acceleration or deceleration of the vehicle. There is.
  • a suspension shaft of the suspension bracket and the vehicle body frame is provided at a position substantially coincident with the direction of the resultant force of the first force acting forward of the vehicle body and the second force acting upward.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a rear end of a straddle-type vehicle capable of performing assembling work with the rear wheel drive unit or the vehicle body frame accurately and easily with an initial assembling angle. It is an object of the present invention to provide a suspension method for a wheel drive and a straddle-type vehicle. Proof of Invention
  • the driving force generated by the prime mover is coupled to the connecting member swingably supported on the body frame about the pivot axis.
  • a mounting method for mounting a rear wheel drive to be transmitted to a wheel wherein a first opening formed on the connecting member and a second opening provided on the rear wheel drive are coaxial.
  • the rod-like member having an outer diameter dimension substantially the same as the inner diameter of the first and second openings, passing through the first and second openings, the rod-like member Securing the connecting member to the rear wheel drive through an elastic body in a state of being pierced through the first and second openings; and the rear wheel drive is parallel to the pivot axis Supported by the suspension shaft on the connecting member at A gist is that it is swingable around the suspension shaft.
  • the driving force generated by the prime mover is transmitted to the connecting member swingably supported on the vehicle body frame with the pivot axis as the rotation center.
  • a mounting method for mounting a rear wheel drive to be transmitted to a wheel comprising: a first opening formed in the vicinity of the pivot of the connecting member; and a first opening formed in the vicinity of the pivot of the vehicle body frame. Attaching the second and third openings, inserting a rod member having an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the first and second openings, and inserting the rod into the first and second openings; And fixing the connecting member to the vehicle body frame via an elastic body in a state where the first and second openings are pierced.
  • a straddle-type vehicle comprising: a body frame; and a body frame rotatably supported about a pivot axis. And a rear wheel drive device which is supported by the connection member so as to be swingable via an elastic body so as to be pivotable about a suspension axis parallel to the pivot axis and to transmit the driving force from the motor to the rear wheel.
  • the connection member has a first opening near the suspension shaft, and the rear wheel drive device has an inner diameter substantially the same as the inner diameter of the first opening near the suspension shaft.
  • the first and second openings are provided at positions that can be coaxial with each other when the connecting member is fixed to the rear wheel drive device.
  • a straddle-type vehicle comprising: a body frame; and a body frame capable of swinging about an elastic body about a pivot axis. Member supported by And a rear wheel drive device which is swingably supported by the connecting member so as to swing about a suspension axis parallel to the pivot axis, and which transmits the driving force from the motor to the rear wheel; A first opening near the suspension axis, and the vehicle body frame has a second opening near the tip axis having an inside diameter substantially the same as the inside diameter of the first opening; The gist that the first and second openings are provided at positions which can be coaxial with each other when the connecting member is fixed to the vehicle body frame.
  • FIG. 1 is a left side view showing a schematic configuration of a motorcycle as an example of a straddle-type vehicle to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing an assembled structure of a drive unit suspension device for a motorcycle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the engine and frame after assembling the drive unit suspension device.
  • FIG. 4 is a side view showing the configuration of a drive unit suspension system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a plan sectional view taken along the line V_V of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a detailed assembling configuration of the drive unit suspension system.
  • FIG. 7A to 7D are explanatory views showing the assembly process of the drive union suspension device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a side view showing the configuration of a drive unit suspension system according to another embodiment of the present invention.
  • the “body frame” includes various parts fixed to the frame body, such as a bracket integrally formed on the body frame body and a functional part.
  • the “motor” may be an engine, an electric motor, or may be swingably supported by the vehicle body frame or may be fixed so as not to swing.
  • the “rear wheel drive device” does not include the prime mover when the prime mover is fixed to the vehicle body frame.
  • the rear wheel drive means a power transmission that transmits power from the prime mover to the rear wheel.
  • the "aperture" in the present invention may be not only a complete hole or hole, but also a partially cut hole or hole or a notch. Furthermore, only one notch may be used. Although the first opening penetrates, the second opening may have a concave shape without penetrating.
  • the connecting member becomes large (the first problem).
  • the distance between the pivot axis and the suspension axis is too short, the accuracy required for the opening will be high (second problem). Therefore, “near the suspension shaft” means that at least the suspension shaft of the connecting member is centered on the premise that the pivot shaft and the suspension shaft are provided in consideration of the first and second problems. It shall mean within the scope of. The same applies to “near the pivot axis” which will be described later.
  • a scan type motorcycle (hereinafter referred to as a motorcycle) is referred to An explanation is given in the example. Further, in the following description, the front, rear, left, and right are defined with the traveling direction of the motorcycle 1 shown in FIG. 1 (left side in FIG. 1) as the front. In the vertical direction, the upper and lower sides are defined with the position where the wheels touch the running surface as the lowermost surface. Under the above conditions, one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • a steering shaft 3 is rotatably fitted in and supported by a head pipe 2 of the motorcycle 1.
  • Various instruments including a brake lever and an operation switch are provided above the steering shaft 3.
  • Handle 4 with etc is attached.
  • the handle 4 is covered by a handle cover 5 which is a resin cover member.
  • a front fork 7 is provided via an under bracket 6.
  • a front wheel 8 is rotatably supported at the lower end of the front fork 7.
  • the front of the part from the steering shaft 3 to the rear plate 6 via the hard pipe 2 is covered by the front cover 9 and the inner fender 11 is provided at the rear from below.
  • a front fender 10 is provided near the top of the front wheel 8.
  • the purpose is to show the structure of the vehicle body frame, so the description of the cover member for covering the periphery of the vehicle body frame and the unnecessary ones for the description of the mounting structure is omitted.
  • the body frame of the motorcycle 1 extends rearward and downward from the head pipe 2 and branches from the lower end portion of the down tube 13 and the down tube 13 whose rear side is covered by the redder shield 12.
  • a low floor footboard 14 on which the driver rides supports a pair of left and right bottom frames 15 L and 15 R that support the lower part of 4 and two branched bottom frames 15 L and 15 R.
  • the second cross frame 20 is formed of a pipe having a round cross section, and descends along the shape of the lower end of the sheet from the rear and is bent 90 degrees in the vehicle width direction to lower the seat 18 lower part.
  • the battery pack 7 is provided so as to be able to arrange the battery 1 pox support 21 for horizontally supporting the battery box 7 1 for storing and storing the battery 1 for the motorcycle 1. It is connected to side frame 1 7 L.
  • the engine 19 is exposed on the right side of the vehicle when the under-cover cover 122 is removed, and maintenance of the engine 19 is facilitated.
  • the motorcycle according to the present embodiment 1 has an asymmetrical frame configuration, and by reducing the width of the vehicle body by providing the engine 19 at the lower part of the sheet 18, it becomes aesthetically superior. There is.
  • the engine 19 is mounted on the lower part of the seat 18 between the side frames 17 L and 17 R as described above. Furthermore, a carburetor 1 92 is connected to the air cleaner 1 9 1 and this cab 1 132 is connected to the intake side of the cylinder 1 9 4 via an intake pipe 1 9 3.
  • the drive unit is formed by integrally connecting at least an engine 19 and a transmission case 23 incorporating a rear wheel drive.
  • a rear wheel 24 is pivotally supported at the rear of the transmission case 2 3.
  • a clearance 25 is interposed between the transmission case 23 and the left side frame 17 L having a rectangular shape.
  • the drive unit including the engine 1 9 and the transmission case 2 3 forms a swing type drive unit 2 0 0 in which the drive unit itself vibrates as the vehicle body vibrates.
  • the swing type drive unit 200 having the above configuration is connected to the side frames 1 7 L and 1 7 R through the link 1 0 0 0 which is a connecting member, and is a pivot which is a suspension shaft on the vehicle body side. It has a structure that can be pivoted up and down with the axis 101 as the center.
  • Link 100 which is a connecting member for connecting 200, is made of iron or aluminum.
  • the link 1 0 0 is welded to the cylindrical portion 3 1 for axially passing the pivot shaft 1 0 1 which is a suspension shaft on the vehicle body side in the vehicle width direction, and the cylindrical portion 3 1 It has two bracket-like housing portions 32 and 33 capable of housing the connecting portion to the link 100.
  • bearings 6 9 are press-fitted using appropriate jigs. Specifically, first press-fit the bearing 69 on the left side (lower side in Fig. 4) of the motorcycle 1 and then insert the spacer 68 into the cylindrical portion 31 and then use an appropriate jig. Then press fit the right side (upper side in Fig. 4) 69 into the cylinder 31. After press-fitting the bearing 69, the spacer 68 needs to be able to rotate smoothly.
  • a bolt 70 is fitted in the cylindrical space in the inside of the spacer 68 assembled in this manner, and the port 70 is provided so as to protrude from the first cross frame 16.
  • a connecting portion 4 1 and a plain washer By sandwiching the 7 1 and tightening with the nut 72, the pivot shaft 101 is constructed.
  • the pivot axis 101 is provided with the connecting portions 41 and 42 provided at positions where the side frames 17 L and 17 R rise obliquely upward from the frame 5 L and 15 R respectively.
  • the link 1 0 0 will be enlarged, but if the distance between the two is too close, positioning holes 14 0 and The accuracy required for the through holes 1 9 9 becomes high.
  • the term “near the suspension shaft 102” mentioned here means that at least a housing portion centered on the suspension shaft 102, provided that two shafts are provided in consideration of both of them. It shall mean within the predetermined range of 32 or 33.
  • cylindrical crossbars 105 connecting between the two receiving portions are welded to the receiving portions 32 and 33.
  • the connecting portion of engine 19 is the left and right accommodated portions 1 95 and 1 accommodated in bracket-shaped accommodating portions 32 and 33 of link 100 respectively.
  • Configuration from 9 to 6 It is done.
  • the temporary storage shaft 103 has a grip portion 198 for gripping an elastic member 64 made of a resin such as urethane, which passes through the inner periphery.
  • a through hole 1 9 9 (second opening) which is a positioning means on the engine 19 side corresponding to the positioning hole 1 0 4 is provided in the left accommodation portion 1 9 5 of the suspension shaft 1 0 2 It is provided in the vicinity.
  • the definition of the neighborhood is as described above.
  • the outer diameter housing is secured to the openings respectively formed in the accommodated portions 1 9 5 and 19 6 by a suitable means such as press fitting, and the inner hole of the inner diameter housing is a bolt 6 serving as a suspension shaft 10 2 A through hole with the same diameter as 2 is formed.
  • a collar 65 is interposed between the elastic member 64 grasped by the grasping portion 198 and the porto 66 acting as the temporary placement shaft 103.
  • an elastic member 64 provided with a collar 65 inside the temporary storage shaft 103 is placed on the grip portion 198 of the engine 19 (FIG. 7A).
  • the positioning hole 104 and the corresponding through hole 1 9 on the engine 19 side are overlapped in the suspension shaft 102 direction, and the positioning is performed by penetrating the through pin 8 1 with respect to both ( Figure 7 C).
  • the outer dimensions of the through pin 81 are formed to be approximately the same as the inner diameters of the positioning hole 104 and the through hole 1 9 9.
  • the weight of the engine 19 and the load from the engine 25 create a balance at the link 100, and the engine can be easily disposed at a desired position.
  • the position of the positioning hole 104 on the link 100 side and the position of the through hole 1 9 9 on the engine 19 side do not have to coincide with each other.
  • the position of link 1 0 0 relative to engine 1 9 is The positions of the positioning holes 104 and the through holes 1 9 9 may be set in advance so as to accurately obtain optimum values.
  • a bracket 93 for link storage 400 is welded to a body frame 91, and an opening is provided in each of the bracket 93 and link 400.
  • the link 400 is positioned with respect to the vehicle body frame 9 1 by superposing these openings with the through pins.
  • Pivot shaft 4 0 1 is provided on bracket 9 3 and link 4 0 0 0, and a suspension for connecting link 4 0 0 and rear wheel drive 5 0 0 0 at the rear end of link 4 0 0
  • An axis 402 is provided.
  • a linear tensile force connecting the pivot shaft 401 and the suspension shaft 402 acts on the link 400, and the direction of the main excitation force of the engine is It is arranged in the direction perpendicular to the link 400.
  • the engine 19 which is the prime mover constitutes a part of the rear wheel drive device, and is pivotally supported by the vehicle body frame, but the present invention is not limited to such a configuration. It is needless to say that the case is not limited. That is, in the case shown in FIG. 8, the engine does not necessarily constitute a part of the rear wheel drive 500.
  • the straddle-type vehicle described here is not limited to that shown in FIG. 1, but may have any configuration as long as it has the link mechanism shown in FIG. Good.
  • An elastic rubber bush is used for the bearing portion of the pivot shaft 401, and an outer diameter housing of the rubber push is fixed to the link 400 by a suitable means such as press fitting.
  • suspension shaft 402 is assembled using pivots and rotational bearings of circular cross section.
  • the link 400 is provided with a crossper 4 0 5 in the same manner as the first embodiment, and a stopper 4 1 1, which abuts the bracket 93 or the vehicle body frame 9 1 when it is swung upward.
  • a stopper 4 1 3 that abuts the bracket 93 or the vehicle body frame 9 1 when it is swung downward.
  • a spring is provided as the upper stopper 4 1 1, but it is of course possible to similarly provide it downward.
  • the stopper 4 1 1 has a bracket 9 3 or 3 during normal driving. It is in a state of being slightly separated from the vehicle body frame 91 (In FIG. 8, it is assumed that the stopper 41 1 abuts the bracket 93 when it is swung upward).
  • the through pin 8 1 is provided in the link 400 and the through hole provided in the positioning hole 400 (first opening) and the bracket 93. With the hole 95 (second opening) superimposed in the direction of the pit axis 401, the through pin is pierced, and with the pin penetrating, the pivot axis 401 is tightened first. Raise and fix and position the link 400 relative to the body frame 9 1.
  • the positioning hole 404 and the through hole 95 are provided in the vicinity of the pivot axis 4 0 1.
  • “near the pivot axis 401” has the same meaning as the “near the suspension axis 102” described above.
  • the link 400 is fixed to the rear wheel drive unit 500 by tightening the suspension shaft 402.
  • the link 400 can be fixed to the rear wheel drive unit 500 first.
  • the diameter of the through pin 81 is set equal to the diameter of the port shaft passing through at least one of the pin shaft 401 and the suspension shaft 402, as in the above embodiment. Tool savings can be realized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

連結部材に形成される第1の開口および後輪駆動装置に形成される第2の開口と同じ断面形状を有する棒状部材を二つの開口に挿通する工程と、その棒状部材を挿通した状態で、弾性体を介して連結部材を後輪駆動装置に固定する工程と、この工程で後輪駆動装置に固定された連結部材を車体フレームに揺動可能に組み付ける工程とを行う。

Description

明 細 書 鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸架方法および鞍乗型車両 技術分野
本発明は、 後輪駆動装置を、 ピボッ ト軸を中心として回動可能な 連結部材を介して車体に懸架する鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸 架方法および鞍乗型車両に関する。
背景技術
スクー夕等の自動二輪車に代表される鞍乗型車両において、 ェン ジンおよび後輪駆動装置を組み立てて構成される駆動ュニッ トを 車体に懸架するときには、 車体と駆動ュニッ トとを連結する連結部 材の駆動ユニッ トに対する初期組付け角度に正確さが要求される。 そこで従来、 さまざまな技術が開示されている。
例えば、第 1従来例:実開昭 5 4 - 1 0 1 7 5 7号公報によれば、 駆動ュニッ ト懸架装置の連結部材の車体側または駆動ュニッ ト側 の軸支部に使用するゴムブッシュ (等の緩衝部材) の内孔形状を断 面方形とし、 このゴムブッシュに係合するピンの外形を、 このゴム ブッシュの形状に対応した断面方形にしたことを特徴とする駆動 ュニッ 卜の懸架ュニッ 卜が開示されている。
また、 第 2従来例 : 特開平 5— 6 5 0 9 1号公報では、 車両の加 速や減速時にエンジンを押し上げることがないようにすることを 目的としたスクー夕の懸架装置が開示されている。
第 2従来例の懸架装置によれば、車輪の駆動力または制動力の反 力として車体前方へ働く第 1の力、 および上方へ働く第 2の力の合 力の方向とほぼ一致する位置に懸架ブラケッ トと車体フレームと の懸架軸を設けている。
上述した従来技術では、駆動ュニッ ト懸架装置を連結する際の位 置決めに手間取るとともに、 その精度にも誤差の生じるという問題 があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、 連結部材を後輪 駆動装置または車体フレームに対して正確かつ容易に初期組付け 角度でもって組み付け作業を行うことのできる鞍乗型車両の後輪 駆動装置の懸架方法および鞍乗型車両を提供することを目的とす る。 発明の關示
上記目的を達成するために、 本発明の第 1の側面によれば、 車体 フレームにピポッ ト軸を回転中心として揺動可能に支持される連 結部材に、 原動機によって生成された駆動力を後輪に伝達する後輪 駆動装置を取付ける取付け方法であって、 前記連結部材上に形成さ れた第 1の開口と、 前記後輪駆動装置に設けられた第 2の開口とを 同軸になるように付き合わせる工程と、 前記第 1および第 2の開口 の内径寸法と概略同じ外径寸法を有する棒状部材を前記第 1およ び第 2の開口に揷通する工程と、 前記棒状部材を前記第 1および第 2の開口に揷通した状態で、 弾性体を介して前記連結部材を前記後 輪駆動装置に固定する工程と、 を含み、 前記後輪駆動装置は前記ピ ポッ ト軸と平行で前記連結部材上の懸架軸に懸架支持されるとと もに、 前記懸架軸を中心に揺動自在であることを要旨とする。 また上記目的を達成するために、 本発明の第 2の側面によれば、 車体フレームにピボッ ト軸を回転中心として揺動可能に支持され る連結部材に、 原動機によって生成された駆動力を後輪に伝達する 後輪駆動装置を取付ける取付け方法であって、 前記連結部材の前記 ピポッ ト軸近傍に形成された第 1の開口と、 前記車体フレームの前 記ピポッ 卜軸近傍に形成された第 2の開口とを付き合わせる工程 と、 前記第 1および第 2の開口の内径寸法と概略同じ外径寸法を有 する棒状部材を前記第 1および第 2の開口に挿通する工程と、 前記 棒状部材を前記第 1および第 2の開口に揷通した状態で、 弾性体を 介して前記連結部材を前記車体フレームに固定する工程と、 を行う ことを要旨とする。
また上記目的を達成するために、 本発明の第 3の側面によれば、 鞍乗型車両であって、 車体フレ一ムと、 前記車体フレームにピポッ ト軸を中心として揺動可能に支持される連結部材と、 前記連結部材 に前記ピボッ ト軸と平行な懸架軸を中心として揺動可能に弾性体 を介して懸架支持され、原動機からの駆動力を後輪に伝達する後輪 駆動装置と、 を具備し、 前記連結部材は、 前記懸架軸近傍に第 1の 開口を有し、 前記後輪駆動装置は、 前記懸架軸近傍に前記第 1の開 口の内径寸法と概略同じ内径寸法を有した第 2の開口を有し、 前記 第 1および第 2の開口は、 前記連結部材を前記後輪駆動装置に固定 する際に、 互いに同軸となることが可能な位置に設けられているこ とを要旨とする。
また上記目的を達成するために、 本発明の第 4の側面によれば、 鞍乗型車両であって、 車体フレームと、 前記車体フレームにピポッ ト軸を中心として弾性体を介して揺動可能に支持される連結部材 と、 前記連結部材に前記ピポッ ト軸と平行な懸架軸を中心として揺 動可能に懸架支持され、 原動機からの駆動力を後輪に伝達する後輪 駆動装置と、 を具備し、 前記連結部材は、 前記懸架軸近傍に第 1 の 開口を有し、 前記車体フレームは、 前記ピポッ ト軸近傍に前記第 1 の開口の内径寸法と概略同じ内径寸法を有した第 2の開口を有し、 前記第 1および第 2の開口は、 前記連結部材を前記車体フレームに 固定する際に、互いに同軸となることが可能な位置に設けられてい ることを要旨とする。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明が適用される鞍乗型車両の一例である自動二輪車 の概略構成を示す左側面図である。
図 2は、 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の駆動ユニッ ト懸 架装置の組付構成を示す部分断面図である。
図 3は、駆動ュニッ ト懸架装置組付け後のエンジンおよびフレー ムの構成を示す斜視図である。
図 4は、 本発明の一実施形態に係る駆動ュニッ ト懸架装置の構成 を示す側面図である。
図 5は、 図 4の V _ V線に沿う平断面図である。
図 6は、 駆動ュニッ ト懸架装置の詳細な組付け構成を示す斜視図 である。
図 7 A乃至 7 Dは、 本発明の一実施形態に係る駆動ュニッ ト懸架 装置の組付け工程を示す説明図である。
図 8は、 本発明の別の実施形態に係る駆動ュニッ ト懸架装置の構 成を示す側面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明において 「車体フレーム」 とは、 車体フレーム本体に一体 的に形成されているブラケッ トや、 機能部品など、 フレーム本体に 固定されている種々の部品を含む。
また本発明において、 「原動機」 とは、 エンジンでも、 電動モー 夕でも良く、 車体フレームに揺動可能に支持されていても、 揺動不 能に固定されていても良い。
また本発明において、 「後輪駆動装置」 とは、 原動機が車体フレ —ムに固定されている場合は、 原動機を含まない構成となる。 この 場合、 後輪駆動装置は、 原動機から後輪へ動力を伝達する動力伝達 装置のことを意味する。
加えて、 本発明における 「開口」 は、 完全な穴または孔のみなら ず、 一部が切れている穴または孔、 あるいは切欠きでもよい。 さら に、 一方だけの切欠きでもよい。 また 第 1の開口は貫通している が、 第 2の開口については、 貫通せずに凹形状であってもよい。
なお、 本発明においては、 ピボッ ト軸と懸架軸が離れすぎると連 結部材が大型化してしまう (第 1の問題) 。 また反対に、 ピボッ ト 軸と懸架軸の距離が近すぎると開口に要求される精度が高くなつ てしまう (第 2の問題) 。 そこで、 「懸架軸近傍」 とは、 上記第 1 、 第 2の問題を考慮してピポッ ト軸と懸架軸が設けられていること を前提として、 少なく とも連結部材の懸架軸を中心とする所定の範 囲内のことを意味するものとする。 この点については、 以後記載の ある 「ピボッ ト軸近傍」 についても同様である。
以下では、 スク一夕型自動二輪車 (以下、 自動二輪車と称す) を 例に説明を行う。 また以後の説明においては、 図 1 に示す自動二輪 車 1の進行方向 (図 1の左方) を前方として前後左右を定義する。 また上下方向については、車輪が走行面と接する位置を最下面とし て上下を定義する。 以上のような条件のもとで、 以下、 図面を参照 しながら本発明の一実施形態を説明する。
<第 1実施形態 >
図 1 を参照するに、 自動二輪車 1のへッ ドパイプ 2には、 ステア リングシャフ ト 3が回転自在に嵌挿支持され、 ステアリングシャフ ト 3の上方には、 ブレーキレバを含む各種計器、 操作スィッチ等を 有するハンドル 4が結着されている。 ハンドル 4は、 樹脂製のカバ 一部材であるハンドルカバー 5によって覆われている。 へッ ドパイ プ 2の下方には、 アンダブラケッ ト 6を介してフロントフォーク 7 が設けられている。 フロントフォーク 7の下端部は、 前輪 8が回転 自在に軸支されている。
ステアリ ングシャフ ト 3からへッ ドパイプ 2 を介してアンダプ ラケッ ト 6に至る部分の前方は、 フロントカバ一 9によって覆われ ており、 さらにその下方から後方にはインナフェンダ 1 1が設けら れる一方、 前輪 8の上部付近にはフロントフェンダ 1 0が設けられ ている。
次に、 図 1乃至図 3を参照しながら、 自動二輪車 1の車体フレー ムと駆動ュニッ トの構成について説明する。
図 2では、 車体フレームの構成を示すのが目的であるので、 車体 フレームの周囲を覆うカバー部材や、 取付構造の説明に不要なもの の説明は省略してある。
また図 3においても、 適宜省略がなされている。 自動二輪車 1の車体フレームは、へッ ドパイプ 2から後方斜め下 方に延出し、 その後側がレッダシールド 1 2で覆われているダウン チューブ 1 3 と、 このダウンチューブ 1 3の下端部から分岐して運 転者が足を乗せる低床のフッ トボード 1 4の下部を支持する左右 一対のボトムフレーム 1 5 Lおよび 1 5 Rと、 この分岐した二つの ボトムフレーム 1 5 Lと 1 5 Rを車幅方向に連結 (横架) する第 1 クロスフレーム 1 6 と、 各ボトムフレーム 1 5 Lおよび 1 5 Rの後 方からそれぞれ斜め上方に延出するサイ ドフレーム 1 7 Lおよび 1 7 Rと、 サイ ドフレーム 1 7 Lおよび 1 7 R双方に連結され、 サ イ ドフレ一ム 1 7 Rの立ち上がり最上端で連結され、 車体後方では サイ ドフレーム 1 7 Lと左右対称となるように配置されることで シート 1 8を支持する形状をなすと共に、 シート 1 8の下部に配置 されるエンジン 1 9の上部を通過して下降しながらサイ ドフレー ム 1 7 Lに達して該サイ ドフレーム 1 7 Lに連結される第 2クロ スフレーム 2 0 とから構成される。
第 2クロスフレーム 2 0は、 断面丸型のパイプから成り、 後方か らシ一卜 1 8下端の形状に沿って下降した後、 車幅方向に 9 0度折 り曲げられてシート 1 8下部に設けられ、 自動二輪車 1用のバッテ リ一を収納、 戴置するバッテリーボックス 7 1 を水平に支持するた めのバッテリ一ポックス支持部 2 1の配置が可能となるように架 け渡され、 サイ ドフレーム 1 7 Lに連結されている。
このような形状を有する第 2クロスフレーム 2 0を用いること により、 シート下カバ一 2 2を取り外したときにエンジン 1 9が車 体の右側に露出し、 エンジン 1 9のメンテナンスが行い易い。
以上の説明からも明らかなように、 本実施形態に係る自動二輪車 1は、 左右非対称なフレーム構成を有しており、 エンジン 1 9をシ ート 1 8の下部に設けることによって車体の車幅を減少させるこ とにより、 美観的にも優れたものとなっている。
以下、 駆動ユニッ トの詳細な構成について、 図 1乃至図 3を用い て説明する。
エンジン 1 9は、 前述したようにすベてサイ ドフレーム 1 7 Lお よび 1 7 Rの間のシート 1 8下部に装着されている。 さらに、 エア クリーナ 1 9 1にはキャブレター 1 9 2が接続されており、 このキ ャブレ夕一 1 9 2は吸気管 1 9 3を介してシリンダー 1 9 4の吸 気側に接続されている。
駆動ュニッ トは、 少なく ともエンジン 1 9および後輪駆動装置を 内蔵する伝動ケース 2 3を一体に接続して形成したものである。伝 動ケース 2 3の後部には後輪 2 4が軸支されている。 また、 伝動ケ —ス 2 3 と角型形状をなす左側のサイ ドフレーム 1 7 Lとの間に はリャクッショ ン 2 5が介設されている。 このように.. エンジン 1 9および伝動ケース 2 3を含む駆動ュニッ トは、 車体の振動に伴つ て駆動ユニッ ト自体も振動を行うスィング式駆動ユニッ ト 2 0 0 を形成している。
以上の構成を有するスィング式駆動ュニッ ト 2 0 0は、 連結部材 であるリンク 1 0 0 を介してサイ ドフレーム 1 7 Lおよび 1 7 R に連結され、 車体フレーム側の懸架軸であるピポッ ト軸 1 0 1 を中 心として、 上下に揺動自在な構成を有している。
図 4、 5を参照しながら、 駆動ユニッ ト懸架装置の詳細な構成を 説明する。
サイ ドフレーム 1 7 Lおよび 1 7 Rとスィング式駆動ュニッ ト 2 0 0を連結する連結部材であるリ ンク 1 0 0は、 鉄またはアルミ から成る。 リンク 1 0 0は、 車体フレーム側の懸架軸であるピポッ ト軸 1 0 1を車幅方向に軸通するための円筒部 3 1 と、 この円筒部 3 1 にそれぞれ溶接され、 エンジン 1 9のリンク 1 0 0に対する連 結部分を収容可能なブラケッ ト状の二つの収容部 3 2および 3 3 とを有する。
円筒部 3 1の左右両端には、 適当な治具を用いてベアリング 6 9 が圧入されている。具体的には、 自動二輪車 1の左側 (図 4で下側) のベアリング 6 9をまず圧入した後、 スぺ一サ 6 8を円筒部 3 1 に 揷入し、 その後適当な治具を用いて、 右側 (図 4で上側) のべァリ ング 6 9を円筒部 3 1に圧入する。 なおベアリング 6 9を圧入後に、 スぺーサ 6 8がスムーズに回転可能である必要がある。
このように組み付けられたスぺーサ 6 8内部の円筒上隙間にボ ルト 7 0が嵌合され、 このポルト 7 0を第 1 クロスフレーム 1 6か ら突出して設けられる連結部 4 1 とプレーンワッシャー 7 1 を挟 んでナツ ト 7 2で締め付けることにより、 ピポッ ト軸 1 0 1が構成 される。
すなわち、 ピボッ ト軸 1 0 1は、 ポ卜ムフレーム 1 5 Lおよび 1 5 Rからサイ ドフレーム 1 7 Lおよび 1 7 Rが斜上方にそれぞれ 立ち上がる位置に設けられる連結部 4 1および 4 2を貫通して車 体フレームとリンク 1 0 0を連結することにより、 スイング式駆動 ユニッ ト 2 0 0の振動による 1次的な振動 ( 1次振動) を、 自身を 回転軸とする弹性回動によって効率よく吸収するものである。
二つの収容部 3 2および 3 3には、 走行中の 1次振動を吸収する ためにリ ンク 1 0 0が微小に動く微小振動 ( 2次振動) を行うとき の軸であるエンジン 1 9側の懸架軸 1 0 2 とエンジン 1 9のリン ク 1 0 0に対する位置決めを行う際にエンジン 1 9のリンク 1 0 0に対する連結部分を収容部 3 2および 3 3に仮置きするための 仮置き軸 1 0 3をそれぞれ車幅方向 (ピボッ ト軸 1 0 1 と平行な方 向) に軸通するための開口が設けられている。 このうち、 収容部 3 2には後端部にかけて突出部 3 2 1が形成されており、 この突出部 3 2 1 には、 エンジン 1 9の取付の際にエンジン 1 9のボスに設け られる貫通孔 1 9 9 と同じ径を有する位置決め孔 1 0 4 (第 1の開 口) が設けられている。 なお、 この位置決め孔 1 0 4は、 収容部 3 3側に設けることも可能であるが、 いずれにせよ懸架軸 1 0 2の近 傍に設けられる。
本実施形態においては、 ピポッ ト軸 1 0 1 と懸架軸 1 0 2が離れ すぎるとリンク 1 0 0が大型化してしまう一方で、 その両者の距離 が近すぎると位置決め孔 1 0 4および後述する貫通孔 1 9 9に要 求される精度が高くなつてしまう。 このため、 ここでいう 「懸架軸 1 0 2の近傍」 とは、 その両方を考慮して二つの軸が設けられてい ることを前提として、 少なく とも懸架軸 1 0 2を中心とする収容部 3 2または 3 3の所定の範囲内のことを意味するものとする。 収容部 3 2および 3 3には更に、 リ ンク 1 0 0の強度を高めるた めに、 二つの収容部間を連結する円筒状のクロスバー 1 0 5が溶接 されている。
次に、 リンク 1 0 0に連結されるエンジン 1 9の連結部の構成に ついて説明する。 図 6の部分斜視図に示すように、 エンジン 1 9の 連結部は、 リンク 1 0 0のブラケッ ト状の収容部 3 2および 3 3に それぞれ収容される左右の被収容部 1 9 5および 1 9 6から構成 されている。 各被収容部 1 9 5および 1 9 6は、 収容時に懸架軸 1 0 2が軸通する貫通孔として、 内径および外径にハウジングを有す る内外筒式のゴムブッシュ 1 9 7 (弾性体から成る緩衝部材) と、 仮置き軸 1 0 3が内周を軸通するウレタン等の樹脂から成る弾性 部材 6 4を把持する把持部 1 9 8を有している。 加えて、 左側の被 収容部 1 9 5には、 位置決め孔 1 0 4に対応したエンジン 1 9側の 位置決め手段である貫通孔 1 9 9 (第 2の開口) が、 懸架軸 1 0 2 の近傍に設けられている。 なお、 近傍の定義は上述の通りである。 外径ハウジングは被収容部 1 9 5および 1 9 6にそれぞれ形成 される開口部に圧入等の適当な手段によって固着されており、 内径 ハウジングの内孔は、 懸架軸 1 0 2 となるボルト 6 2 と同じ径を有 する貫通孔を形成している。
把持部 1 9 8が把持する弾性部材 6 4と仮置き軸 1 0 3 となる ポルト 6 6 との間にはカラー 6 5が介設されている。
図 7 A乃至 7 Dを参照しながら、 駆動ユニッ ト ¾架装置を用いて エンジン 1 9 とリ ンク 1 0 0の組付けを行う際の組付工程の手順 を説明する。
まず、 エンジン 1 9の把持部 1 9 8に、 仮置き軸 1 0 3にカラ一 6 5をその内部に備えた弾性部材 6 4を載置する (図 7 A ) 。
次に、 被収容.部 1 9 5および 1 9 6に設けられるゴムブッシュ 1
9 7の貫通孔と収容部 3 2および 3 3側面に設けられる懸架軸 1
0 2用の開口の位置をそれぞれ一致させる。 ゴムブッシュ 1 9 7の 貫通孔と懸架軸用の開口とがー致した状態で、 ポルト 6 2 (懸架軸
1 0 2 ) を貫通させた後、 該ボルト 6 2 (懸架軸 1 0 2 ) にナッ ト 6 3を締結して仮取付けを行う (図 7 B ) 。 この段階では、 ナッ ト 6 3を完全には締め上げない。
その後、 位置決め孔 1 0 4および対応するエンジン 1 9側の貫通 孔 1 9 9を懸架軸 1 0 2方向視で重ね合わせ、 この両者に対して貫 通ピン 8 1 を揷通して位置決めを行う (図 7 C ) 。 なお、 貫通ピン 8 1の外形寸法は、位置決め孔 1 0 4と貫通孔 1 9 9の内径寸法と 概略同一に形成されている。
貫通ピン 8 1を揷入した状態のまま、懸架軸 1 0 2であるポルト 6 2を締め上げる。 ところで、 この位置決め孔 1 0 4および貫通孔 1 9 9 の径を仮置き軸 1 0 3の直径と等しくすると、 仮置き軸 1 0 3を固定するために軸通するポルト 6 6を位置決め用の貫通ピン 8 1 として利用することも可能となるため、 工具を節約することが でさる。 さらに、 懸架軸 1 0 2をなすために軸通するポルト 6 2 も ポルト 6 6の径と等しくすることにより、 これらを全て同じ径を有 する同一のポルトで賄うとともに、貫通ピンとしてもそのいずれか を利用できるので、 さらに工具を節約することが可能になる。 この ため、 作業が容易かつ円滑に行える。
この後、 貫通ピン 8 1 を外し、 把持部 1 9 8に載っている弾性部 材 6 4にポルト 6 6を貫通してナツ ト 6 7を連結して締め上げる (図 7 D ) 。
以上の工程の結果、 最終的には、 エンジン 1 9の重量ゃリャクッ シヨ ン 2 5からの荷重等によってリ ンク 1 0 0につりあいが生じ、 所望の位置にエンジンを容易に配置できる。 このとき、 リンク 1 0 0側の位置決め孔 1 0 4とエンジン 1 9側の貫通孔 1 9 9の位置 はもはや一致している必要はない。 換言するなら、 このつりあいの 状態に達するときに、 エンジン 1 9に対するリンク 1 0 0の位置が 正確に最適値をとるように位置決め孔 1 0 4および貫通孔 1 9 9 の位置を予め設定しておけばよい。
上記リンク 1 0 0のエンジン 1 9に対する位置決めが終了した 後、 ピボッ ト軸 1 0 1 を車体フレームへ取付ける。 従って、 位置決 め孔 1 0 4および貫通孔 1 9 9の径を、 ピボッ ト軸 1 0 1をなすポ ルト 7 0の径と等しく し、 ポルト 7 0を貫通ピンとして用いること も可能である。 なお、 リンク 1 0 0のピボッ ト軸 1 0 1への取付け を先に行ってからエンジン 1 9への位置決めを行うことも可能で ある。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、 リンクおよびェンジ ンのそれぞれに対し、 連結時に互いに対応する位置決め孔を設ける ことによって後輪駆動装置を含む駆動ュニッ トに対するリ ンクの 初期組付け角度を正確に規制するとともに、 簡単に組付け作業を行 う ことが可能となる。
このような本実施形態によれば、 組付作業に要する作業時間の短 縮に伴うコス トの削減を実現することもできる。
なお、 本発明は上記一実施形態においてのみ特有の効果を奏する ものと理解されるべきではない。
<第 2実施形態 >
以下、 図 8を参照しながら、 本発明の第 2実施形態について説明 する。 図 8に示す構成の場合、 車体フレ一ム 9 1 にリ ンク 4 0 0収 納用のブラケッ ト 9 3が溶接されており、 このブラケッ ト 9 3 とリ ンク 4 0 0 とにそれぞれ開口が設けられ、 これらの開口を貫通ピン を用いて重ね合せることにより、 リンク 4 0 0の車体フレーム 9 1 に対する位置決めを行う。 ブラケッ ト 9 3 とリンク 4 0 0には、 ピボッ ト軸 4 0 1が設けら れ、 リンク 4 0 0の後端には、 リンク 4 0 0 と後輪駆動装置 5 0 0 とを連結する懸架軸 4 0 2が設けられている。 図 8に示す構成では、 リンク 4 0 0に対して、 ピポッ ト軸 4 0 1 と懸架軸 4 0 2を結ぶ直 線方向の引張力が作用しており、 エンジンの主加振力の方向がリン ク 4 0 0に直角な方向になるように配列されている。 なお、 上述し た第一実施形態においては、原動機であるエンジン 1 9は後輪駆動 装置の一部を構成し、 車体フレームに揺動可能に支持されていたが、 本発明は必ずしもこのような場合にのみ限定的に適用されるもの でないことはいうまでもない。 すなわち、 図 8に示す場合、 ェンジ ンが必ずしも後輪駆動装置 5 0 0の一部を構成している必要はな い。 この意味で、 ここで説明する鞍乗型車両は、 図 1 に示すものに 限定されるものではなく、 図 8に示すリンク機構を具備するもので さえあればどのような構成を有してもよい。
ピポッ ト軸 4 0 1 の軸支部には弾性体であるゴムブッシュが使 用され、 このゴムプッシュの外径ハウジングはリ ンク 4 0 0に圧入 等の適当な手段で固定されている。 他方、 懸架軸 4 0 2は円形断面 の枢軸および回転ベアリ ングを使用して組み付けられている。
リンク 4 0 0には、 上記第一実施形態と同様にクロスパー 4 0 5 が備えられている他、 上方揺動時にブラケッ ト 9 3または車体フレ ーム 9 1 に当接するス トッパ 4 1 1、 および下方揺動時にブラケッ ト 9 3または車体フレーム 9 1 に当接するストッパ 4 1 3が設け られている。 図 8では、 上方のストッパ 4 1 1 としてスプリングを 設けているが、 これは下方に対して同様に設けることも勿論可能で ある。 また、 ス トッパ 4 1 1は通常走行時にブラケッ ト 9 3 または 車体フレーム 9 1から若干離れた状態にある (ちなみに図 8では、 上方揺動時にブラケッ ト 9 3にストッパ 4 1 1が当接する場合を 想定している) 。
このような駆動ュニッ ト懸架装置を用いて位置決めを行う場合 には、貫通ピン 8 1 をリンク 4 0 0に設けられる位置決め孔 4 0 4 (第 1の開口) およびブラケッ ト 9 3に設けられる貫通孔 9 5 (第 2の開口) をピポッ ト軸 4 0 1方向視で重ね合せて貫通ピンを揷通 し、 この貫通ピンを揷通した状態のまま、 ピボッ ト軸 4 0 1 を先に 締め上げて固定し、 リンク 4 0 0の車体フレーム 9 1 に対する位置 決めを行う。
なお、 位置決め孔 4 0 4および貫通孔 9 5は、 ピボッ ト軸 4 0 1 の近傍に設けられる。ここでいう「ピポッ ト軸 4 0 1 の近傍」とは、 上述した「懸架軸 1 0 2の近傍」と同様の意味を有するものとする。 その後、 懸架軸 4 0 2を締め上げることにより、 リ ンク 4 0 0 を 後輪駆動装置 5 0 0 に固定する。 ここでも、 上述した実施形態と同 様に、 先にリンク 4 0 0を後輪駆動装置 5 0 0に固定することも可 能である。
ところで、 貫通ピン 8 1の径については、 上記一実施形態と同様 に、 ピポッ ト軸 4 0 1および懸架軸 4 0 2の少なく ともいずれか一 方を軸通するポルトの径と等しく取ることにより、 工具の節約を実 現することができる。
以上説明した本発明の別な実施形態によれば、 リ ンクの車体フレ ームに対する初期組付け角度を正確に規制するとともに、 組付け作 業を容易に行うことが可能となる。 産業上の利用可能性
以上の説明からも明らかなように、 本発明によれば、 連結部材の 後輪駆動装置または車体フレームに対する初期組付け角度を正確 に規制するとともに、 組付け作業を容易に行うことのできる鞍乗型 車両の後輪駆動装置の懸架方法および鞍乗型車両を提供すること ができる。
また、 本発明によれば、 組付作業に要する作業時間の短縮に伴う コス トの削減を実現することもできる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 車体フレームにピポッ ト軸を回転中心として揺動可能に支持 される連結部材に、 原動機によって生成された駆動力を後輪に伝達 する後輪駆動装置を取付ける取付け方法であって、
前記連結部材上に形成された第 1 の開口と、 前記後輪駆動装置に 設けられた第 2の開口とを同軸になるように付き合わせる工程と、 前記第 1および第 2の開口の内径寸法と概略同じ外径寸法を有 する棒状部材を前記第 1および第 2の開口に挿通する工程と、 前記棒状部材を前記第 1および第 2の開口に揷通した状態で、 弾 性体を介して前記連結部材を前記後輪駆動装置に固定する工程と、 を含み、
前記後輪駆動装置は前記ピボッ ト軸と平行で前記連結部材上の 懸架軸に懸架支持されるとともに、 前記懸架軸を中心に揺動自在で あることを特徴とする鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸架方法。
2 . 請求の範囲 1記載の鞍乗型車両の後輪駆動装置の取付け方法 であってさらに、
前記後輪駆動装置に固定された前記連結部材を前記車体フレー ムに揺動可能に組み付ける工程を更に有することを特徴とする方 法。.
3 . 車体フレームにピポッ ト軸を回転中心として揺動可能に支 持される連結部材に、 原動機によって生成された駆動力を後輪に 伝達する後輪駆動装置を取付ける取付け方法であって、 前記連結部材の前記ピポッ ト軸近傍に形成された第 1の開口と、 前記車体フレームの前記ピボッ ト軸近傍に形成された第 2の開口 とを付き合わせる工程と、
前記第 1および第 2の開口の内径寸法と概略同じ外径寸法を有 する棒状部材を前記第 1および第 2の開口に揷通する工程と、
前記棒状部材を前記第 1および第 2の開口に揷通した状態で、 弹 性体を介して前記連結部材を前記車体フレームに固定する工程と、 を行うことを特徴とする鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸架方法。
4 . 請求の範囲 3記載の鞍乗型車両の後輪駆動装置の取付け方法 であってさらに、
前記車体フレームに固定された前記連結部材を前記後輪駆動装 置に揺動可能に組み付ける工程と; を有することを特徴とする方法。
5 . 鞍乗型車両であって、
車体フレームと、
前記車体フレームにピポッ ト軸を中心として揺動可能に支持さ れる連結部材と、
前記連結部材に前記ピポッ 卜軸と平行な懸架軸を中心として揺 動可能に弾性体を介して懸架支持され、 原動機からの駆動力を後輪 に伝達する後輪駆動装置と、' を具備し、
前記連結部材は、 前記懸架軸近傍に第 1 の開口を有し、
前記後輪駆動装置は、 前記懸架軸近傍に前記第 1の開口の内径寸 法と概略同じ内径寸法を有した第 2の開口を有し、
前記第 1および第 2の開口は、 前記連結部材を前記後輪駆動装置 に固定する際に、 互いに同軸となることが可能な位置に設けられて いることを特徴とするもの。
6 . 請求の範囲 5記載の鞍乗型車両であって、 前記第 1および第 2の開口の内径寸法は、 前記ピボッ ト軸に挿通されるポルトの外径 寸法と概略同一であることを特徴とするもの。
7 . 請求の範囲 5記載の鞍乗型車両であって、 前記第 1および第 2の開口の内径寸法は、 前記懸架軸に挿通されるポルトの外径寸法 と概略同一であることを特徴とするもの。
8 . 鞍乗型車両であって、
車体フレームと、
前記車体フレームにピポッ ト軸を中心として弾性体を介して揺 動可能に支持される連結部材と、
前記連結部材に前記ピポッ ト軸 ·-と平行な懸架軸を中心として揺 動可能に懸架支持され、 原動機からの駆動力を後輪に伝達する後輪 駆動装置と、 を具備し、
前記連結部材は、 前記懸架軸近傍に第 1 の開口を有し、 前記車体フレームは、 前記ピボッ ト軸近傍に前記第 1の開口の内 径寸法と概略同じ内径寸法を有した第 2 の開口を有し、
前記第 1および第 2の開口は、 前記連結部材を前記車体フレーム に固定する際に、 互いに同軸となることが可能な位置に設けられて いることを特徴とするもの。
9 . 請求の範囲 8記載の鞍乗型車両であって、 前記第 1および第 2の開口の内径寸法は、 前記ピボッ ト軸を軸通するボルトの外径寸 法と概略同一であることを特徴とするもの。
1 0 . 請求の範囲 8記載の鞍乗型車両であって、 前記第 1および 第 2の開口の内径寸法は、 前記懸架軸を軸通するポルトの外径寸法 と概略同一であることを特徴とするもの。
PCT/JP2004/002632 2003-03-06 2004-03-03 鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸架方法および鞍乗型車両 WO2004078574A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005503068A JP4091635B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-03 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060571 2003-03-06
JP2003-060571 2003-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004078574A1 true WO2004078574A1 (ja) 2004-09-16

Family

ID=32958890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002632 WO2004078574A1 (ja) 2003-03-06 2004-03-03 鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸架方法および鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4091635B2 (ja)
CN (1) CN100396552C (ja)
WO (1) WO2004078574A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203779A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の懸架装置
EP1939083A1 (en) * 2006-12-25 2008-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Engine suspension system for motorcycle
CN104512503A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 光阳工业股份有限公司 速克达型摩托车的引擎吊架
JPWO2013080959A1 (ja) * 2011-12-02 2015-04-27 本田技研工業株式会社 車両のフレーム構造
JPWO2021005768A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112046661A (zh) * 2020-08-30 2020-12-08 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车减振型车架

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128987A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車におけるスイングユニツトの懸架装置
JPH03114990A (ja) * 1990-08-08 1991-05-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン支持構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597428B2 (ja) * 1991-03-20 1997-04-09 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のエンジンの支持構造
JPH0565091A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Suzuki Motor Corp スクータの懸架装置
JP4205297B2 (ja) * 2000-09-08 2009-01-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128987A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車におけるスイングユニツトの懸架装置
JPH03114990A (ja) * 1990-08-08 1991-05-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン支持構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203779A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の懸架装置
EP1939083A1 (en) * 2006-12-25 2008-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Engine suspension system for motorcycle
JPWO2013080959A1 (ja) * 2011-12-02 2015-04-27 本田技研工業株式会社 車両のフレーム構造
CN104512503A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 光阳工业股份有限公司 速克达型摩托车的引擎吊架
CN104512503B (zh) * 2013-09-29 2017-06-06 光阳工业股份有限公司 速克达型摩托车的引擎吊架
JPWO2021005768A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
JP7198357B2 (ja) 2019-07-10 2022-12-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091635B2 (ja) 2008-05-28
CN1756694A (zh) 2006-04-05
JPWO2004078574A1 (ja) 2006-06-08
CN100396552C (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856502B2 (ja) 車両のハンドルストッパ構造
EP1679254B1 (en) Motorcycle comprising a swing arm supporting structure
JP4726522B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置の取付構造
JP4673715B2 (ja) 電動パワーステアリングユニット支持構造
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
EP2979965B1 (en) Handlebar fixing structure
JP4400777B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP2011143837A (ja) 不整地走行車両
AU2021431337A1 (en) Bike frame having a drive module enclosure
JP2017047764A (ja) 鞍乗型車両
WO2004078574A1 (ja) 鞍乗型車両の後輪駆動装置の懸架方法および鞍乗型車両
WO2018159014A1 (ja) 鞍乗り型車両のメーター取付構造
JP4546264B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持部構造
JP6606282B2 (ja) 鞍乗り型車両のスタンド支持構造
JP2010228557A (ja) スイングアーム装置
JP2000168663A (ja) 電動補助自転車の車体フレーム
JP4156758B2 (ja) 2輪車用補助スタンド
JP6535807B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP5869218B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク取付構造
CN219008040U (zh) 一种电动自行车脚踏连接组件及电动自行车
JP4546270B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持部構造
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP6313689B2 (ja) 鞍乗り型の車両のステアリングダンパ固定構造
JPH0426319Y2 (ja)
JP3005596U (ja) オートバイの原動部等搭載の本体枠取付構造を有する車輌

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503068

Country of ref document: JP

Ref document number: 1200501099

Country of ref document: VN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048060755

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase