WO2004078364A1 - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004078364A1
WO2004078364A1 PCT/JP2004/002729 JP2004002729W WO2004078364A1 WO 2004078364 A1 WO2004078364 A1 WO 2004078364A1 JP 2004002729 W JP2004002729 W JP 2004002729W WO 2004078364 A1 WO2004078364 A1 WO 2004078364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
substrate
coating agent
base material
photopolymerization
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002729
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuhiro Mori
Junji Momoda
Naoto Takahashi
Original Assignee
Tokuyama Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corporation filed Critical Tokuyama Corporation
Priority to US10/547,725 priority Critical patent/US8440267B2/en
Priority to JP2005503095A priority patent/JP4327160B2/ja
Priority to AU2004218587A priority patent/AU2004218587C1/en
Priority to DE602004007783T priority patent/DE602004007783T2/de
Priority to EP04717291A priority patent/EP1609538B1/en
Publication of WO2004078364A1 publication Critical patent/WO2004078364A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a “laminate having a coating layer formed on the surface of a substrate”, such as a plastic lens having a photochromic coat I and a layer.
  • Photochromic spectacles are defined as ordinary sunglasses that function as sunglasses by rapidly coloring the lens outdoors when light containing ultraviolet rays such as sunlight is irradiated, and discolored and transparent when indoors without such light irradiation. Eyeglasses that function as eyeglasses, and their demand has been increasing in recent years.
  • a method for producing a plastic lens having photochromic properties a method of impregnating a surface of a non-photochromic lens with a photochromic compound (hereinafter referred to as an impregnation method), directly dissolving a photochromic compound in a monomer and polymerizing the same.
  • a coating method is also known (hereinafter, referred to as a coating method).
  • the coating method has an advantage that it can easily impart photochromic properties to any lens substrate in principle, compared to the other two methods.
  • the impregnation method it is necessary to use a soft substrate in which the photochromic compound is easily diffused as the substrate lens, and in the kneading method, a special monomer composition is used to exhibit good photochromic properties.
  • the coating method it is necessary to There are no restrictions.
  • the photo-mouth mix coating agent used in the above-mentioned coating method includes a photopolymerizable agent (International Publication No. 1ZO 2449 pamphlet), and the present inventors also have excellent adhesion to a substrate.
  • a photocurable photochromic coating agent that provides a photocoat mouthcoat layer (International Publication No. 03/011 966 Pamphlet, Japanese Patent Application No. 2002-354291 and Japanese Patent Application No. 2002-3). 728 35).
  • a coating agent is applied to the surface of the lens substrate and then irradiated with light such as ultraviolet light to form the coating agent.
  • the coating may be hardened.
  • the technology relating to such a coating method has not been established yet, and a light curing device for a so-called hard coat has been used even when performing the above-described curing.
  • an apparatus capable of automatically performing a process from application of a coating agent to photopolymerization is known.
  • a lens substrate coated with a coating agent is used, and an ultraviolet light source is used. It is automatically transferred to a curing station installed inside the cover, and it is structured so that ultraviolet irradiation can be performed while introducing nitrogen gas into the inside of the cover (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-33436).
  • the coating method using the above-mentioned equipment is considered to be a method that can be used as a method for producing a photochromic plastic lens.However, when coating was actually performed using a photochromic coating agent, a high quality photochromic lens was obtained. It turned out that there was a problem that it was difficult to obtain a coat layer.
  • One of the causes is considered to be that the polymerization rate is reduced due to the light absorption of the photochromic compound contained in the coating agent, and the polymerization is liable to be inhibited by the residual oxygen in the polymerization atmosphere.
  • the thickness of the coat layer is preferably, for example, 5 tm or more because the concentration of the photochromic compound in the photochromic coating agent is limited.
  • the thickness of the hard coat should be 30 ⁇ or more, which is very large compared to the thickness of the hard coat (usually about ⁇ ).
  • Another factor may be that the polymerization state is not uniform in the thickness direction because the effect is small at the deep part, while the polymerization state is easily affected by oxygen. Therefore, it is considered that the above problem can be solved by increasing the polymerization rate or performing the polymerization in an atmosphere substantially free of oxygen.
  • the present invention provides a method for forming a coating layer made of a cured product of a coating agent on the surface of a substrate having a convex or concave curved surface, such as an eyeglass lens, comprising a coating agent layer in an uncured state. It is an object of the present invention to provide a method capable of hardening uniformly and uniformly even if the thickness is large.
  • the present inventor has conducted intensive studies in order to solve the above problems.
  • the photopolymerization equipment was installed in addition to the photopolymerization chamber for performing photopolymerization, and a pre-polymerization chamber was installed as the front chamber of the photopolymerization chamber, and the atmosphere in both chambers was adjusted in advance, After holding the substrate coated with the photocurable coating agent in the preliminary polymerization chamber and moving it to the photopolymerization chamber by a specific transfer means, polymerization can be performed in a desired atmosphere in a very short time after the completion of application. Succeeded. Then, various studies were conducted on the conditions for obtaining a good coat layer using the apparatus.
  • spin coat method As a method of applying a coating agent on the surface of a lens substrate, a method using a spin coater (spin coat method) is known.
  • spin coating method a coating liquid (coating agent) is supplied onto a rotatable lens substrate, and then the substrate is rotated to spread the coating liquid over the entire surface of the substrate. By rotating the material at high speed, excess coating liquid is shaken off to adjust the film thickness to a desired value.Since the operation is simple, it is widely used as a coating agent application method when forming a hard coat layer on the lens surface. Has been adopted.
  • the layer thickness must be considerably large, from 5 to 100 ⁇ um.
  • the viscosity of the photochromic coating agent at 25 ° C. is adjusted to, for example, 20 to 100 centipoise and a ⁇ viscosity, and, for example, 10 It spreads at a low rotational speed of less than 100 rpm (compared to the case where a conventional coating agent for hard coat is used).
  • the lens base material often contains an ultraviolet absorber, and when light transmitted through such a lens (light with reduced ultraviolet light) is applied to the photochromic coating layer, Since photochromic compounds are less liable to develop color, when producing photochromic lenses by the above-mentioned "coating method", the photochromic lens layer is placed on the front side of the lens (the side opposite to the eye when wearing glasses). It must be formed on a surface (usually a convex surface).
  • a high-viscosity photo-coating nozzle coating solution is sprinkled on the lens surface.
  • the excess coating liquid that could not be shaken off during high-speed rotation accumulates on the peripheral edge of the base material, and the thickness of the photo-coating-mitsu coat layer on the peripheral edge becomes thicker than other portions (peripheral thickness).
  • This liquid pool can be considerably reduced by removing the liquid pool generated at the peripheral portion of the base material by using a jig such as a spatula during spin coating, but completely eliminates the above-mentioned thickening of the peripheral portion. It is not possible.
  • the coated lens is used after being processed according to the frame shape, so the thicker peripheral part (peripheral thick film part) is cut off during processing. Is often not a problem in practical use. However, the problem still remains in applications where it is used without cutting. Also, in the case of spectacle lens applications, when coating small-diameter lenses, the area of the peripheral thick film portion becomes relatively large, and the effect cannot be ignored. Furthermore, when coating a lens with a small curvature and a shape close to a flat plate, the peripheral film thickness region is widened (in some cases, the region about 1 O mm radially inward from the periphery becomes the peripheral film thickness region. In order to apply the “coating method” to lens substrates of various shapes, it is necessary to further reduce the area of the peripheral thick film portion.
  • the present invention provides an article having a thick coating layer having a thickness of, for example, 5 to 100 ⁇ m by applying a high-viscosity coating agent such as a photochromic coating agent to a substrate surface and then curing the applied coating agent. It is an object of the present invention to provide a method that does not cause the peripheral edge film to be thickened even when the spin coating method is adopted. Further, as described above, a coating layer having a uniform thickness may not be obtained because the coating agent flows after the coating film is formed. This problem may be solved by curing the coating film immediately after forming the coating film.However, if the curing process is performed in an inert gas atmosphere, a certain amount of time will be required for gas replacement. , The uniformity of the coating thickness may be impaired. Therefore, when considering the industrial practice, the uniformity of the coating thickness is maintained. The longer the interval, the better.
  • a high-viscosity coating agent such as a photochromic coating agent
  • an object of the present invention is to provide a technique capable of maintaining the uniformity of the coating film thickness for a longer time after the formation of the coating film.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems. As a result, the uniformity of the coating thickness is maintained when the substrate is kept at a low temperature from the time when the coating film is formed by the spin coating method to the time when the coating film is cured by light irradiation. In addition to finding that the time can be extended, if the base material is rotated at a specific number of revolutions during this time, the peripheral thick film portion shrinks and the time for maintaining uniformity of the coating film thickness can be extended. And completed the present invention. Disclosure of the invention
  • the present invention that achieves such an object includes the following gist.
  • a method for producing a laminate having a coating layer having a thickness of 5 to 100 m on a curved surface of a substrate having a convex or concave curved surface comprising: After applying a coating agent containing a polymerizable monomer to form a coating film having a predetermined thickness, the oxygen concentration is reduced to 500 ppm while substantially maintaining the uniformity of the thickness of the coating film.
  • a method for producing a laminate comprising curing the coating film by photopolymerization under the following atmosphere.
  • the shape of the orthogonal projection is a circle or a substantially circular shape, and the height difference of the convex or concave curved surface (A h ( mm) ⁇ and a coating agent having a viscosity at 25 ° C. of 20 to 100 centiboise as well as a base material having a ratio ( ⁇ h / r) of 0.01 to 0.50. Further, immediately after the application of the coating agent is completed, the coating film is subjected to photopolymerization in an atmosphere having an oxygen concentration of 500 ppm or less during a period until the fluidization time (t) defined below elapses. The method according to (1) or (2), wherein the method is cured.
  • a coating agent having a viscosity at 25 ° C. of 20 to: I 000 centipoise is used. After forming a coating film of a predetermined thickness on the base material, the center of the base material curved surface or its center is formed. The coating film is cured by photopolymerization while rotating at a rotation speed of 20 to 1500 rpm with a straight line passing through an arbitrary point in the vicinity and penetrating the base material in the thickness direction as a rotation axis.
  • the production method according to any one of (1) to (3).
  • the coating film is formed on the curved surface of the base material by a spin coating method, and a liquid pool of a coating agent generated on a peripheral portion of the base material during the spin coating is removed.
  • FIG. 1 shows a perspective view of a photopolymerization device 1 that can be used in the present invention.
  • Figure 2 shows a plan view (excluding the light source) of the above device.
  • FIG. 3 shows a cross-sectional view along the XY axis in FIG.
  • FIG. 4 shows a preferred embodiment of the movable plate (tray) sliding on the floor.
  • FIG. 5 shows a mode of use of the photopolymerization apparatus.
  • FIG. 6 shows an example of another photopolymerization apparatus 10 that can be used in the present invention.
  • the method for producing a laminate of the present invention after forming a coating film on a curved surface of a substrate having a convex or concave curved surface, oxygen is applied while substantially maintaining the uniformity of the thickness of the coating film.
  • the coating film is cured by photopolymerization in an atmosphere having a concentration of 500 ppm or less.
  • the substrate used in the present invention is not particularly limited as long as it has a convex or concave curved surface.
  • the shape of the substrate when viewed from above or below (positive) is preferably circular or substantially circular.
  • the shortest diameter is 1 2 Mean height of convex or concave curved surface with respect to ⁇ ⁇ mm h (mm) ⁇ ⁇
  • convex shape it is equivalent to the height of the highest point of the convex surface from the plane formed by the periphery of the base material I do.
  • a concave surface it corresponds to the height of the highest point of the space formed between the substrate and the substrate when the substrate is placed on a horizontal plane with the no-shaped surface facing downward. Is preferably 0.01 to 0.50.
  • the material of the base material is not particularly limited, and may be any of glass, plastic, metal, and ceramics.
  • Plastic resins such as vinyl, polytetrafluoroethylene, and silicone resins
  • metals such as stainless steel (SUS), aluminum, copper, and iron
  • Substrates made of known materials such as semiconductors, wood, inorganic glass, quartz glass, paper, and ceramic can be used without any limitation.
  • the article manufactured by the manufacturing method of the present invention is an optical article, It is preferable to use a substrate having properties.
  • the coating layer formed by the method of the present invention has photochromic properties.
  • a disk-shaped substrate made of glass or resin which is usually used as a lens can be suitably used.
  • plastic spectacle lenses have a curved surface, and the convex surface of the plastic spectacle lens often has a complicated curved shape due to the progress of optical design in recent years. Can be used as a substrate without any problem.
  • the substrate may be subjected to a surface treatment such as a primer treatment, a plasma treatment, or a corona discharge treatment.
  • a surface treatment such as a primer treatment, a plasma treatment, or a corona discharge treatment.
  • a surface treatment include a chemical treatment with a basic aqueous solution or an acidic aqueous solution, a polishing treatment using an abrasive, a plasma treatment using atmospheric pressure plasma, low pressure plasma, or the like.
  • a coating agent containing a polymerizable monomer as a main component is applied onto the convex or concave curved surface of the base material by a method such as a spin coating method, and cured.
  • a coating film is formed with a thickness such that the thickness at the time of the coating is the expected thickness.
  • the coating agent used at this time is not particularly limited as long as it contains a polymerizable monomer as a component, but the process is simple, and when a resinous base material is used, it is added or generated during curing. It is necessary that the coating agent has photopolymerization curability because the substrate hardly deforms due to heat or the like.
  • the viscosity of the coating agent at 25 ° C. is 20 to: L 0 0 It is 0 centipoise (cP).
  • the viscosity at 25 ° C. is less than 20 centipoise, the problem of increasing the peripheral film thickness at the time of spin coating does not occur.
  • the viscosity at 25 ° C. exceeds 1000 centipoise, it is difficult to apply the spin coating method.
  • the viscosity at 25 ° C is 50 to 500 cells. It is preferable to use those having a diameter of 80 to 200 centipoise.
  • a known compound used for this kind of application can be used without any limitation, and it is possible to improve surface hardness, impart photochromic properties, improve impact resistance, and improve hardness.
  • the composition can be determined according to the purpose such as a coat layer or an antireflection layer.
  • the purpose is to improve surface hardness, it is preferable to use a composition containing a monomer having three or more radically polymerizable groups and / or an organic-inorganic hybrid monomer, and to provide photochromic properties.
  • a radical polymerizable monomer In order to improve the chemical and mechanical properties of the cured product, such as solvent resistance, hardness, and heat resistance, or the photochromic properties, such as color density and fading rate, a radical polymerizable monomer must be used.
  • the radical polymerizable monomer is not particularly limited.
  • a known compound having a radical polymerizable group such as a (meth) acryloyl group, a (meth) acryloyloxy group, a vinyl group, an aryl group, and a styryl group may be used. Can be used without restrictions. Among these, compounds having a (meth) atalyloyl group or a (meth) atalyloyloxy group as a radical polymerizable group are preferred from the viewpoint of ease of availability and good curability.
  • the coating agent used in the present invention may be a photochromic compound or a photopolymerizable compound for the purpose of providing a coating layer, or for improving the handling and storage stability of the coating agent, and further improving the stability of the coating layer.
  • Initiators, amine compounds, surfactants, antioxidants, radical scavengers, UV stabilizers, UV absorbers, antistatic agents, fluorescent dyes, dyes, pigments, fragrances, plasticizers, various additives such as organic solvents May be contained.
  • a total of 0 to 21 to 20% by weight, particularly 0.05 to 5% by weight of various photochromic compounds such as a chromene compound and a fulgimide compound is contained. It is preferable to use one that does.
  • Coating agents that can be suitably used in the present invention include: 0.01 to 5 parts by weight of a photopolymerization initiator based on 100 parts by weight of a radical polymerizable monomer, and 0.01 to 5 parts by weight of a photochromic compound. Up to 20 parts by weight, especially 0.05 to 15 parts by weight Photo-curing coating agents having a viscosity of 20 to 100 OcP, especially 50 to 50 OcP.
  • a coating agent has been proposed by the present inventors as a coating agent suitable for producing a photochromic lens by a coating method (International Patent Publication No. WO 03/011167). And Japanese Patent Application No. 2002-02354291 and Japanese Patent Application No. 2002-372,835).
  • Such coating agents can be specifically described as follows (1) to (4). Can be mentioned.
  • Polymerizable monomer consisting of 10 parts by weight of polyethylene glycol oligomer acrylate (DACEL U.C.B .: EB 188), 15 parts of polyethylene glycol diatalylate having an average molecular weight of 53, and 10 parts of glycidyl methacrylate 100 parts by weight of the monomer, 3 parts by weight of the photochromic compound, 5 parts by weight of bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, IRUGACURE 1800 as a photopolymerization initiator
  • a coating agent having a viscosity of 110 to 150 centipoise at 25 ° C, comprising 0.5 parts by weight.
  • the coating agent is applied on the main surface of the base material to form a coating film.
  • a known coating method such as a date big method or a spray method can be applied as a method of applying the coating agent, but a spin coating method is preferred from the viewpoint that a coating film having a uniform thickness can be obtained easily. It is preferable to employ
  • Spin coating is a method in which a predetermined amount of a coating agent (coating liquid) is supplied to the surface of a substrate, and a given point at or near the center of the main surface of the substrate is passed. And rotating the substrate around a straight line passing through the substrate in the thickness direction as a rotation axis, thereby spreading the coating agent on the surface of the substrate and forming a coating film having a uniform thickness.
  • this method is generally used to form a coating on the back side of a concave lens (the side that faces the eyes when wearing glasses).
  • Equipment is also commercially available.
  • Such a device usually holds and rotates a substrate, which includes, for example, a servomotor and a “mounting adapter for holding the substrate,” which is connected to a rotation shaft of the servomotor, and a device, such as a dispenser. And a coating agent supply means for supplying a coating agent onto the main surface of the substrate fixed to the above-mentioned means so that the main surface of the substrate is exposed.
  • the mounting adapter is generally structured so that when the lens is mounted on the upper part thereof, a closed space is formed between the bottom surface of the lens and the upper surface of the adapter, and the space is connected to an external exhaust device. The structure is such that they communicate with each other through a passage, and the mounted lens can be held by reducing the pressure in the space.
  • the coating agent can be applied using the same apparatus and the same procedure.
  • the viscosity of the coating agent used is high, it is difficult for the coating agent to wet the substrate surface. For this reason, in order to spread it neatly over the entire surface of the substrate with a small amount of coating agent used, in spin coating, the radius of the substrate that rotates the coating agent supply nozzle while rotating the substrate at low speed
  • the coating agent is supplied almost uniformly over the entire surface of the substrate by moving the coating agent while moving in the direction, or the coating agent supplied near the center of the substrate is coated in a state in which the flexible film is radiused
  • Some extension assisting means such as extending the coating agent over the entire surface of the base material by moving the flexible film from the vicinity of the center of the base material to the periphery while rotating the base material while contacting with the liquid, is used.
  • removing the liquid pool generated at the peripheral edge of the base material by, for example, contacting a jig such as a spatula with the end of the base material reduces the area of the peripheral thick film portion, When a uniform coating film can be formed It is preferable from the point of view.
  • the thickness of the coating layer formed by spin coating must be a thickness corresponding to the thickness of the finally obtained coating layer, but considering the shrinkage ratio during curing, etc.
  • a film thickness can be controlled by controlling the temperature during spin coating, the number of rotations or the rotation time of the substrate according to the type. For control, it is preferable to conduct preliminary experiments in which various spin coating conditions are changed for each coating agent to be used, and to examine the relationship between each condition and the film thickness of the finally obtained coating layer.
  • the peripheral region of the finally formed coating layer excluding the thick film portion (for example, the central region excluding the peripheral portion and the 8
  • the average thickness of the region (occupying 0%) is preferably 20 to 80 111, particularly preferably 25 to 60 ⁇ .
  • the coating film is formed under an atmosphere having an oxygen concentration of 500 ppm or less while substantially maintaining the uniformity of the thickness of the coating film.
  • the oxygen concentration in the atmosphere at the time of photopolymerization should be 300 ppm, especially ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ m or less. It is suitable.
  • to substantially maintain the uniformity of the thickness of the coating film means that in a region excluding the peripheral portion of the substrate of the resin coat layer obtained by curing the coating film, a line passing through the center of the substrate is used. It means that the coefficient of variation CV of the thickness of the resin coat layer at five points arranged at substantially equal intervals from the central force to the peripheral edge is 3% or less, preferably 2.5% or less.
  • the region excluding the peripheral edge of the base material of the resin coat layer is a region inside a predetermined distance from the peripheral edge of the polymer film, and the area of the region is at least 70% of the area of the entire laminated surface. Area.
  • the time from the formation of the coating film until the thickness of the coating film begins to change substantially differs depending on the shape of the base material used and the type (particularly viscosity) of the coating agent, and cannot be specified unconditionally.
  • the shape of the orthogonal projection is a circle or a substantially circular shape, and the height difference ⁇ A h (mm) ⁇ of the convex or concave curved surface to which the coating agent is applied with respect to the radius ⁇ r (mm) ⁇ .
  • a coating agent having a viscosity at 25 ° C. of 20 to 100 centipoise was used as a base material having a ratio (mm hZr) of 0.01 to 0.50.
  • the thickness of the coating film does not substantially change until the fluidization time (t) elapses. Therefore, when such a base material and a coating agent are used, spin coating is further terminated.
  • the coating film is cured by photopolymerization in an atmosphere having an oxygen concentration of 500 ppm or less.
  • the fluidization time (t) refers to a condition in which the base material is held horizontally at the same temperature as the environment in which the base material is held from immediately after the application of the coating agent to the start of curing of the coating film.
  • the coating agent 50 ⁇ l was dropped at a predetermined position on a glass plate having a smooth surface and allowed to spread naturally until the spreading was completed, and then the glass plate was tilted so that the elevation angle with respect to the horizontal plane was 30 degrees.
  • the fluidization time tends to be longer as the measurement atmosphere temperature is lower.
  • the temperature is preferably equal to or lower than room temperature, more preferably 5 to 20 ° C., and particularly preferably 10 to 100 ° C., from the time immediately after the application of the coating agent is completed to the time when the coating film starts to be cured. It is desirable to keep the substrate on which the coating film is formed in an environment of about 18 ° C.
  • the method of curing the coating film by photopolymerization in an atmosphere having an oxygen concentration of 500 ppm or less while substantially maintaining the thickness of the coating film is not particularly limited. It is sufficient to use a device that can carry out the reaction in a single enclosed space, keep the oxygen concentration in the enclosed space at 500 ppm or less, and carry out photopolymerization immediately after forming the coating film.
  • the curing of the coating film may be completed by photopolymerization alone, but a method of completing the curing of the coating film by using heat polymerization after photopolymerization may be employed.
  • the thermal polymerization include a method of applying heat in a polymerization furnace to perform thermal polymerization, a method of irradiating infrared rays in a polymerization furnace to perform polymerization and curing, and the like.
  • Light-curing device for a light source Even when a coating film is formed in the atmosphere by spin coating or the like, it is difficult to cure the layer made of the coating agent on the substrate on which the layer made of the photopolymerization-curable coating agent is formed.
  • Light-curing device for a light source Even when a coating film is formed in the atmosphere by spin coating or the like, it is difficult to cure the layer made of the coating agent on the substrate on which the layer made of the photopolymerization-curable coating agent is formed.
  • an atmosphere control mechanism (bl) for controlling the indoor atmosphere a ceiling (b 2) having a light-transmitting window (b 2 ⁇ l), and a layer of a photopolymerizable coating agent on the upper surface.
  • the opening (b 3) is connected directly or through a passage to the opening (b 3), and the opening (c 3) through which the base holding table holding the base can enter and exit, and holding the base while keeping the base horizontal
  • the polymerization is carried out by using a device designed so that the substrate can be placed in a desired atmosphere in a short time, such as a photopoly
  • the polymerization atmosphere can have an oxygen concentration of 500 ppm or less before the thickness of the film is substantially changed.
  • the coating agent can be applied by the spin coating method in an atmosphere having an oxygen concentration of 1% or more, such as in the air, and a commercially available spin coating apparatus can be used as it is. There is an advantage. Therefore, in the manufacturing method of the present invention, it is preferable to use the above-described apparatus.
  • Fig. 1 shows a perspective view of a typical photopolymerization device 1
  • Fig. 2 shows a plan view (excluding the light source unit)
  • Fig. 3 shows a cross-sectional view along the XY axis.
  • the photopolymerization apparatus 1 basically includes a light source A, a photopolymerization chamber B, and a pre-polymerization chamber C, and a substrate 2 is stored inside the photopolymerization chamber and the pre-polymerization chamber. It has a substrate transfer mechanism D that can transfer the held substrate holding table S while maintaining the substrate in a horizontal state.
  • the light source A is held at a position above the light polymerization chamber B by a holding means (not shown) at a position where light from the light source A enters the inside of the light polymerization chamber B through the window b2-1.
  • a holding means not shown
  • the maintenance of the light source can be facilitated and the volume inside the photopolymerization chamber can be reduced, and the internal atmosphere can be controlled in a shorter time by a method such as nitrogen gas replacement. Will be able to do so.
  • the light source A is a source of light (active energy rays) such as ultraviolet rays from an electrodeless lamp or the like, and is connected to a power supply and a control device (not shown). Further, a blower may be arranged near the light source A for the purpose of cooling the light source.
  • the holding means for holding the light source A is not particularly limited as long as the light source A can be fixed.
  • the holding means may be one that is supported by an arm fixed to a support fixed to a support block.
  • a rotatable screw shaft extending substantially vertically upward, which can be rotationally driven by a motor or the like, and a hole screwed with the screw shaft are provided.
  • the position of the light source A can be adjusted by rotating or driving the screw shaft to raise or lower the light source A fixed to the arm.
  • the light source A used for light irradiation a known light source can be used without any limitation, and it may be appropriately selected in consideration of the active wavelength of the polymerization initiator to be used and the like.
  • the discharge method of the light source is roughly classified into an electrode discharge light source and an electrodeless discharge light source according to the manner of light emission. In the former, the lamp emits light when a voltage is applied to the electrode, and in the latter, the lamp emits light by controlling the energy of the microphone mouth wave without using an electrode, and any discharge light source can be adopted.
  • an electrode discharge light source examples include an ozone-less high-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp with ozone, an ultra-high-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp containing a metal halide such as iron halide or gallium halide, Examples include a germicidal lamp, a tarpton arc lamp, a carbon arc lamp, a xenon lamp, a tungsten lamp, a metal halide lamp, an indium lamp, and a thallium lamp.
  • Specific examples of the electrodeless discharge light source include an H bubble, an H plus bubble, a D bubble, a V bubble, an M bulb, and a Q bulb.
  • These light sources can be used alone or in combination of two or more, without distinction between an electrode discharge light source and an electrodeless discharge light source.
  • an electron beam may be used as a light source.
  • the coating film can be cured without adding a photopolymerization initiator.
  • a filter may be inserted between the light source and the substrate to reduce the amount of light emitted from the light source A or to cut light in a specific wavelength range. You can also. For example, an ultraviolet cut filter, a hard soda glass, or a hot-wire cut filter can be used.
  • the ceiling of the photopolymerization chamber B is composed of at least part of a window b2-1 made of a light-transmitting material such as quartz, borosilicate glass, and soda glass, which may be rubbed. — A room with two.
  • a space for accommodating the substrate holding table S described later in detail that is, a substrate holding table accommodating portion b4 is secured.
  • the position where the light transmitted through the window b2-1 can irradiate the “substrate having a coating film made of a photopolymerizable coating agent formed on the surface” held by the substrate holding table stored in the storage section.
  • the photopolymerization chamber B is provided with an opening b3 for inserting and removing the substrate holding table S, and can be sealed by closing the opening.
  • the substrate holding table holding the substrate transferred from the opening b3 into the photopolymerization chamber B is accommodated in the accommodation part b4, and thereafter, the coating agent layer of the substrate is cured by light irradiation.
  • the cured substrate is transferred from the b3 to the outside while being held by the substrate holding table.
  • the base material is taken out of the room without disturbing the once controlled indoor atmosphere (in other words, without introducing outside air containing oxygen into the room). It becomes possible.
  • an opening for taking out the base material or the base material holding table holding the base material to the outside of the apparatus (the opening can be sealed. It is necessary to have a sealing means such as a door that can be opened and closed or a lid that is removable.) In this case, it is necessary to prevent outside air from entering the room when removing the base material. It is preferable to take measures to do so.
  • the photopolymerization chamber B has an atmosphere control mechanism b1 for controlling the atmosphere inside the room, and it is possible to control the atmosphere inside, specifically, the composition of the atmosphere gas.
  • the atmosphere control mechanism b1 is, for example, a gas introduction unit for introducing an inert gas into a room and an exhaust unit for discharging a gas in the room.
  • a flow control device shown in FIG. No
  • a gas inlet b1-1 connected to an inert gas cylinder or an inert gas cylinder (not shown) and a gas outlet b1-2 for discharging gas outside the room.
  • An on-off valve or a check valve may be connected to the gas inlet and the gas outlet.
  • the gas exhaust hole may be opened through a conduit as necessary, or may be connected to a forced exhaust means such as a vacuum pump.
  • a forced exhaust means such as a vacuum pump.
  • the photopolymerization chamber B is provided with a detector F1 for detecting the oxygen gas concentration in the chamber.
  • Fig. 1 shows a box-shaped photopolymerization chamber.
  • the material is not particularly limited as long as it satisfies the conditions, and may be, for example, a cylindrical shape.
  • the material is not limited except that the window is a translucent material, and may be metal such as stainless steel or resin. You may.
  • the substrate holding table S is easily slid when a specific substrate transfer mechanism is employed due to the relationship with the substrate transfer mechanism D described later.
  • Preliminary polymerization chamber C is a room that has a substrate holder c4, two openings and a ceiling that can accommodate the substrate holder while keeping the substrate horizontal, and that these two openings must be closed. Can be sealed.
  • One of the above two openings is an opening c2 through which the base material or the base material holding table S holding the base material enters and exits from the outside of the apparatus.
  • a door c2-1 which can freely seal the opening, is attached.
  • the other opening is an opening c3 connected directly or via a passage to the opening b3 of the photopolymerization chamber, and is capable of entering and exiting the substrate holding table holding the substrate. It has a size.
  • the photopolymerization chamber B and the pre-polymerization chamber C connected to each other at the opening b3 and the opening c3 are the room atmosphere when the base material is introduced into the pre-polymerization chamber from the outside.
  • the partition is divided by one or more partitions E which can be moved or opened and closed.
  • the partition may be like a vertical plate pivotally attached to either side so that it can fall over, or it may be like a sliding shutter. Further, as will be described later, it may be integrated with the substrate holding table S.
  • the shape and material of the pre-polymerization chamber are arbitrary, but are basically the same as the photo-polymerization chamber.
  • the base material or the base material holding table S holding the base material was introduced into the preliminary polymerization chamber C from the outside through the opening c2, and was temporarily held in the chamber.
  • the substrate holding table S can exit the apparatus through the openings c3 and b3. It is introduced into the photopolymerization chamber B (without touching the outside air) and irradiated with light to cure the coating agent layer. Then, the cured substrate is removed from the apparatus by following the reverse route again.
  • only the base material may be introduced and may be held on a base holding table arranged in advance in the preliminary polymerization chamber, or may be held on the base holding table outside the apparatus. It may be introduced together with the holding table.
  • Preliminary polymerization chamber C was provided to form a coating film made of a photopolymerizable coating agent on a substrate and immediately polymerize and cure the coating film in an atmosphere substantially free of oxygen.
  • the preliminary polymerization chamber C needs to have an atmosphere control mechanism c1 for controlling the internal atmosphere.
  • the atmosphere control mechanism c1 the same one as the above-described atmosphere control mechanism b1 can be adopted.
  • FIG. 2 shows the gas inlet c1-1 and the gas outlet c1-2 as examples.
  • the two chambers were previously replaced with an inert gas such as nitrogen using the atmosphere control mechanisms b1 and c1, and the base material was quickly introduced into the pre-polymerization chamber.
  • the atmosphere control mechanism c1 removes oxygen unavoidably mixed into the room at the time of introduction to a level that does not cause a problem, and then transfers the base material to the photopolymerization chamber, thereby transferring the base material to an emergency. It can be placed in an atmosphere with very low oxygen concentration in a short time.
  • the pre-polymerization chamber C is provided with a detector F2 for detecting the oxygen gas concentration in the chamber.
  • a detector F2 for detecting the oxygen gas concentration in the chamber.
  • the photopolymerization apparatus 1 moves the substrate holder S holding the substrate 2 between the substrate holder b4 and the substrate holder c4 while keeping the substrate horizontal. It has a substrate transfer mechanism D that can transfer. If the base material cannot be kept horizontal during transfer, the uncured coating agent will sag and a good coat film cannot be obtained.
  • the transfer means D satisfies the above conditions.
  • a known transfer means can be adopted, but a preferred example is a belt conveyor or a trolley capable of externally controlling the start, stop, transfer direction, transfer speed, and the like, or a movable plate (tray) sliding on the floor. And the like.
  • these floors themselves may be constituted by a part of a turntable, and the base material may be transferred by rotating the turn tape / recorder. You can also.
  • FIG. 4 shows a preferred embodiment of a movable plate (tray) that slides on the floor.
  • the tray has a function as a base material holding table S and a function as the partition E. That is, the substrate holding table S (the above tray) shown in FIG. 4 has a horizontal bottom surface and can slide on the floor surface of the pre-polymerization chamber, the photo-polymerization chamber, and the passage provided as necessary.
  • the base material 2 can be held on the upper part (not shown, but a concave part for fitting to the base material may be provided on the upper part).
  • wall members E 1 and E 2 functioning as the partition E are provided at the front part (the side of the photopolymerization chamber) and the rear part (the side of the preliminary polymerization chamber).
  • the wall member E 2 is a handle for manually moving the substrate holding table S or a rod that can penetrate the wall of the pre-polymerization chamber in a sealed state and move freely back and forth, and pushes the rod.
  • a rod d1 that can move the substrate holder back and forth by a predetermined distance by pulling may be attached.
  • Fig. 4 shows the bottom surface being flat, wheels or bearings for improving slidability may be attached to the bottom surface. It may be movable along guides such as a pre-polymerization chamber, a photo-polymerization chamber, and a guide channel provided in a passage provided as necessary so as to be accommodated.
  • FIG. 4 is a diagram when a base material 2 having a coating agent applied to a surface is introduced from a part c 2 and is held on a base material holding table S. Even before the introduction of the substrate, the substrate holding table S was placed at the position shown in the figure.
  • the photopolymerization chamber and the pre-polymerization chamber are separated by the member E1.
  • the door c 2-1 Immediately after the introduction of the base material, oxygen enters from the outside by opening the door c 2-1, but the effect does not reach the photopolymerization chamber because the photopolymerization chamber and the preparatory polymerization chamber are separated. Since the pre-polymerization chamber is replaced with an inert gas, the door c 2-1 is closed immediately after the introduction of the base material, and the amount of oxygen entering at this time (which can be confirmed by the detector F2) is used as it is for polymerization. Since the absolute amount is small even if it is a problematic level, the effect on the oxygen concentration in the photopolymerization chamber is extremely small even if the substrate placed in the prepolymerization chamber is immediately transferred to the photopolymerization chamber. can do.
  • the transfer of the substrate to the photopolymerization chamber can be performed by pushing the rod d1 to transfer the substrate holding table S to the photopolymerization chamber B. After the transfer, the two chambers are separated by the wall member E2 of the base support. After the transfer, the oxygen concentration is checked just in case (substitute the inert gas for a short time if necessary), and immediately irradiate the light from the light source A with the coating agent layer on the substrate surface. , Polymerized and cured. Since the oxygen concentration in the photopolymerization chamber B is kept low, there is no polymerization inhibition due to oxygen, and the time required from film formation to polymerization is short, so that uniform coating with uniform thickness is achieved. A film can be formed.
  • the unevenness of the thickness of the resin coat layer and the formation of the thick film portion at the periphery of the base material can be reduced.
  • the curing process is performed in an inert gas atmosphere, a certain period of time is required for gas replacement, so that considering the industrial implementation, the time for maintaining uniformity of the coating film thickness is as follows. The longer is preferred.
  • the fluidity of the coating film is maintained by keeping the temperature of the environment in which the substrate is held low immediately after the application of the coating agent is completed and before the curing of the coating film is started.
  • the time for which the uniformity of the thickness of the coating film is maintained can be prolonged by lowering it. Further, although less effective than this method, the time during which the uniformity of the coating thickness is maintained can be prolonged by curing the coating while rotating the substrate with the coating when the coating is cured.
  • the coating agent After forming the coating film, a straight line passing through the base material in the thickness direction at an arbitrary point at or near the center of the main surface of the base material in an atmosphere having an oxygen concentration of 500 ppm or less is formed. It is preferable that the photocurable composition on the substrate is cured by irradiating the substrate with light while rotating the substrate at 20 to 1500 rpm as a rotation axis. By rotating the substrate during curing, the excess coating agent that was pushed into the area and the area of the peripheral edge of the substrate was extremely narrow during spin coating
  • the photocurable liquid composition can be cured while remaining in the region, the width of the peripheral thick film portion can be reduced, and the uniformity of the thickness of the coating film can be maintained.
  • the rotation axis is preferably the same as the rotation axis at the time of spin coating.
  • the number of rotations when rotating the substrate during light irradiation needs to be in the range of 20 to 150 rpm.
  • the rotation speed is less than 20 rpm, the centrifugal force generated by the rotation is weak, so that the donut-shaped liquid pool region cannot be sufficiently flushed to the peripheral direction of the base material.
  • the rotation speed exceeds 150 rpm, the flow of the coating agent applied in the peripheral direction due to centrifugal force cannot be ignored, and the thickness adjusted by the predetermined thickness during spin coating greatly changes. This can cause problems such as spills and fouling of the equipment by the scattered coating agent.
  • the number of rotations of the substrate during light irradiation may be determined in consideration of the viscosity of the coating agent to be used and the required thickness of the coating film within the range of the number of rotations described above. It is preferably 500 to 1000 rpm, particularly preferably 100 to 600 rpm. In addition, from the viewpoint of maintaining the adjusted film thickness during spin coating, the rotation speed is preferably equal to or lower than the rotation speed when the coating film is spread during spin coating.
  • the layer of the coating agent formed on the main surface of the substrate is irradiated with light while rotating the substrate to cure the layer.
  • the coating agent has not lost its fluidity by irradiation.
  • the light irradiation may be performed without stopping the rotation after the spin coating, if the structure of the apparatus allows.
  • FIG. 6 shows a perspective view of a typical photopolymerization apparatus 10.
  • the photopolymerization apparatus 10 includes a light source 11, a substrate holding rotating unit 20, and a cover 30.
  • the substrate holding and rotating unit 20 has a function of holding and rotating a substrate such as a spectacle lens or the like to be processed.
  • a vent hole 21 is provided on the upper surface of the substrate holding rotating portion, and is connected to an air pump (not shown).
  • the air pump is used to reduce the pressure in the sealed space, thereby holding the substrate.
  • the substrate placed on the rotating section 20 can be held.
  • the substrate holding and rotating unit is connected to a servo motor (not shown), and can rotate the substrate placed on the substrate holding and rotating unit 20 around a rotation axis (not shown).
  • the cover 30 is fixed to a column 50 installed on the support base 40 by an arm 34, and can be moved up and down along the column. The movement of the cover is performed by operating an air cylinder 51 provided on the column 50. Further, a cover support 60 is provided on the support 40, and when the cover 30 is lowered by the o-ring 61 installed on the upper surface of the cover support, the bottom of the cover is lowered. The cover can be tightly closed and the inside of the cover can be sealed.
  • the cover 30 is provided with a gas inlet 31 and an exhaust outlet 32, and gas is introduced from the gas inlet 31 and exhausted from the outlet 32 to introduce the atmosphere inside the cover. Can be replaced by the gas.
  • a window plate 33 made of glass is fitted into the upper part of the cover 30. Through the window plate, UV light is irradiated from the upper light source 11 into the cover 30, and the substrate 30 is placed on the substrate. The applied coating agent can be cured.
  • the coating film is cured using the equipment shown in Fig. 1 according to the procedures shown in (1) and (5) below, and a plastic lens (product lens) having a photochromic layer on the surface Was manufactured.
  • the specific specifications of the photopolymerization equipment used are as follows.
  • a light source Fusion UV Systems electrodeless UV lamp (F300SQ)
  • Atmosphere control means gas introduction holes and exhaust holes that can introduce high-purity nitrogen gas (oxygen concentration 5 ppm or less) at a controlled flow rate within the range of 250 350 cm 3 Z seconds
  • Oxygen concentration sensor "MKI-50SU” manufactured by Osaka Oxygen Industry Co., Ltd.
  • Atmosphere control means Gas inlet and exhaust holes that can introduce high-purity nitrogen gas at a controlled flow rate in the range of 250 3 50 cni 3 / s
  • Oxygen concentration sensor “MKI_50SU” manufactured by Osaka Oxygen Industry Co., Ltd.
  • -IRUGACURE 1800 3-to-1 of 1-hydroxycyclohexynolepheninole ketone and bis (2,6-dimethoxybenzoinole) -1,2,4,4-trimethinolepenyl phosphine oxide 0.4 parts by weight of mixture in ratio
  • a pretreatment of a lens base material made of a urethane resin (plano lens: power: 0.00, diameter: about 7 Omm) was performed with an alkaline aqueous solution.
  • the lens substrate on which the photochromic coat layer was formed was quickly moved into the pre-polymerization chamber, and the lens substrate was set in the substrate holder previously set in the pre-polymerization chamber. At this time, the oxygen concentration in the pre-polymerization chamber increased to about 1 to 3%.
  • (I) Film thickness of the photochromic layer The film thickness at the center of the lens is less than the film thickness at the center of the lens. The measurement was performed using a thin film measuring device manufactured by the company. In order to evaluate the uniformity of the film thickness, the film thickness was measured at five points arranged at approximately equal intervals from the center to 5 mm inside from the periphery along a line passing through the center of the substrate, and the coefficient of variation of the film thickness was measured. The CV was determined (at this time, the area of the coating layer surface excluding the area up to 5 mm inside from the periphery is about 72% of the entire area of the coating layer surface). The film thickness at the peripheral portion of the lens was measured by directly observing the film thickness using a power scope KH-2700 manufactured by Higuchi Corporation.
  • Example 1 A sample was prepared in the same manner as in Example 1 except that the curing procedure was performed as described below, and the sample was evaluated in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the evaluation results.
  • the pretreated lens substrate was coated with the photochromicer coating agent sufficiently mixed to a film thickness of 40 using a spin coater 1H-DX2 made by MIKASA. During this time, nitrogen replacement was not performed in the pre-polymerization chamber and the photopolymerization chamber, and both chambers were kept at the same atmosphere as the atmosphere.
  • the lens substrate on which the photochromic coat layer was formed was quickly moved into the pre-polymerization room, and the substrate holder was previously installed in the pre-polymerization room.
  • the lens substrate was set inside.
  • Example 2 A sample was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that a nitrogen gas having an oxygen concentration of 100 ppm (Example 2) or 500 ppm (Example 3) was used. Table 1 shows the evaluation results.
  • a sample was prepared in the same manner as in Example 1 except that a nitrogen gas having an oxygen concentration of 1 000 ppm was used.However, since the oxygen concentration was as high as 1 000 ppm, the surface of the photochromic layer was made of acetone or the like. The result was a lens whose polymerization was not enough to dissolve it in this solvent. This lens was not evaluated because it was not polymerized.
  • Step (4) of [Curing Procedure] in Example 1 the nitrogen replacement time after moving the lens substrate to the photopolymerization chamber was 30 seconds (Comparative Example 3) and 60 seconds (Comparative Example 4). Prepared a sample in the same manner as in Example 1 and evaluated it. Table 1 shows the evaluation results.
  • the lens substrate is adsorbed to the substrate holding rotating unit, and after 10 seconds from the start of nitrogen replacement, the substrate is rotated at a rotation speed of 150 rpm, and then nitrogen replacement. 15 seconds after the start, the switch of the light source 10 (electrodeless UV lamp (F300SQ) manufactured by Fusion UV Systems) was turned on, and the oxygen concentration in the cover 30 at this time was 300 ppm. The time from the end of spin coating to the start of light irradiation was 18 seconds.
  • the switch of the light source 10 electrodeless UV lamp (F300SQ) manufactured by Fusion UV Systems
  • Example 5 A sample was prepared in the same manner as in Example 5 except that nitrogen replacement and photocuring were performed without rotating the lens substrate in Example 5, and evaluation was performed in the same manner as in Example 5. .
  • Table 1 shows the evaluation results.
  • Example 1 10 10 80 610 1.03 A 1.8 3.5 41 50 9 1.2
  • Example 2 10 10 130 610 0.95 A 1.5 3.3 40 50 10 1.1
  • Example 3 10 10 500 610 0.98 A 1.7 3.6 41 49 8 1.2
  • Example 4 20 18 300 610 0.94 A 1.5 2.3 39 86 47 1.1
  • Example 5 20 18 300 610 0.93 A 2.1 2.7 39 82 43 1.4
  • Example 6 20 18 300 610 0.96 A 3.3 4.7 40 53 13 2.0 Comparative Example 1 10 245 60 610 0.72 C 7.3 8.5 28 55 27 7.2 Comparative Example 2 10 10 1000---------Comparative Example 3 10 35 70 610 0.87 B 3.8 5.4 36 53 17 3.5 Comparative example 4 10 65 60 610 0.82 C 5.1 6.9 32 52 20 5.1
  • a thick thickness and a coating layer can be efficiently formed on the surface of a base material having a curved surface. Moreover, the coating layer obtained at that time has a feature that a region having a uniform thickness is wide. Therefore, the production method of the present invention is particularly preferably used for producing spectacle lenses.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、曲面を有する基材の表面に、厚さが均一でかつ厚みのある被覆層を広い領域にわたり効率よく形成できる方法を提供することを目的としている。この目的を達成するため、本発明では、基材の曲面上に重合性単量体を含有するコーティング剤を塗布して所定の厚さの塗膜を形成した後に、当該塗膜の厚さの均一性を実質的に保持したまま酸素濃度が500ppm以下の雰囲気下で当該塗膜を光重合により硬化させることを特徴としている。また、塗膜の光重合時に、20~1500rpmの回転速度で基材を回転させながら塗膜の光重合を行うことが好ましい。

Description

明 細 書 積層体の製造方法 技術分野
本発明は、 フォトクロミック性のコー I、層を有するプラスチックレンズ のような、 "基材表面に被覆層が形成された積層体" を製造する方法に関す る。 背景技術
フォトクロミック眼鏡とは、 太陽光のような紫外線を含む光が照射され る屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、 そのよう な光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能す る眼鏡であり、 近年その需要は増大している。
フォトクロミック性を有するプラスチックレンズの製造方法としては、 フォトクロミック性を有しないレンズの表面にフォトクロミック化合物を 含浸させる方法 (以下、 含浸法という)、 モノマーにフォトクロミック化合 物を溶解させそれを重合させることにより直接フォトク口ミックレンズを 得る方法 (以下、 練り混み法という) 及びフォトクロミック化合物を含有 するコーティング剤 (以下、 フォトクロミックコーティング剤ともいう) を用いてプラスチックレンズの表面にフォトクロミック性を有する層 (以 下、 フォトクロミックコート層ともいう) を設ける方法 (以下、 コーティ ング法という)が知られている。これらの方法の中でもコーティング法は、 他の 2つの方法と比べて、 原理的にはどのようなレンズ基材に対しても簡 単にフォトクロミック性を付与できるという利点を有している。 たとえば、 含浸法においては基材レンズとしてフォ トクロミック化合物が拡散し易い 柔らかい基材を用いる必要があり、 また練りこみ法においても良好なフォ トクロミック性を発現させるためには特殊なモノマー組成物を使用する必 要があるのに対し、 コーティング法においては、 このような基材に対する 制約はない。
上記コ一ティング法で使用されるフォ トク口ミ ックコーティング剤には、 光重合性のものがあり (国際公開第◦ 1ZO 2449号パンフレツト)、 本 発明者等も基材に対する密着性に優れるフォトク口ミ ックコート層を与え る光硬化性のフォトクロミックコーティング剤を開発している (国際公開 第 03/0 1 1 9 6 7号パンフレツト、 特願 200 2— 3 542 9 1及び 特願 2002-3 728 35号)。
このような光重合性のフォトク口ミックコーティング剤を用いてフォト クロミツタコート層を形成するには、 レンズ基材の表面にコーティング剤 を塗布した後に紫外線等の光を照射してコーティング剤からなる塗膜を硬 ィ匕させればよい。 しかしながら、 このようなコーティング法に関する技術 は未だ確立されたとは言えず、 上記のような硬化を行なう場合も、 所謂ハ 一ドコート用の光硬化装置が使用されていた。
このような装置としては、 コーティング剤の塗布から光重合までの処理 を自動的に行なうことができる装置が知られており、 該装置ではコーティ ング剤が塗布されたレンズ基材が、 紫外線光源がカバー内に設置された硬 化ステーションに自動的に移送され、 そのカバー内部に窒素ガスを導入し ながら紫外線照射ができる構造となっている (特開 2000-3 343 6
9号公報参照)。
上記のような装置を用いたコーティング法は、 フォトクロミックプラス チックレンズの製法として利用可能な方法であると考えられるが、 実際に フォトクロミックコーティング剤を使用してコーティングを行なったとこ ろ、 高品質なフォトクロミックコート層を得ることが難しいという問題が あることが判明した。 この原因のひとつとして、 コーティング剤中に含ま れるフォトクロミック化合物の光吸収により重合速度が低下し、 重合雰囲 気中の残存酸素による重合阻害を受け易くなつていることが考えられる。 また、 コーティング法により十分なフォトクロミック特性のレンズを得よ うとする場合にはフォトクロミックコーティング剤中のフォトク口ミック 化合物の濃度には限界があるためコート層の厚さを例えば 5 tm以上、 好 ましくは 3 0 μ πι以上と、 ハードコート膜厚さ (通常 Ι μ πι程度) と比べ 非常に厚くする必要があるが、 このように層の厚さを厚く した場合には、 表層部は酸素による重合阻害の影響を受け易いのに対して深部ではその影 響が少ないため重合状態が厚さ方向に不均一になることが他の要因として 考えられる。したがって、 上記の問題は重合速度を速くするか、 或いは実質 的に酸素が存在しない雰囲気下で重合を行なうことにより解決できると考 えられる。
しかしながら、 重合速度が低下するのを防止するために光重合開始剤の 添加量を増やすことは、 フォトクロミック化合物の耐久性が低下するとい つた問題が生じるため好ましくない。 また、 酸素による重合阻害の問題を 窒素ガスのような不活性ガスで雰囲気を十分に置換することにより回避し ようとする場合、 コーティング剤が塗布された基材を重合装置内に設置し た後に不活性ガス置換を行つて酸素濃度を問題のなレ、レベルまで低下させ るのに長時間を要する。 このため、 眼鏡レンズのように凸状或いは凹状の 曲面を有する基材を用いた場合には、 基材を水平に静置してもコーティン グ剤が流動するために均一で所期の厚さを有する被覆層が得られず、 発色 時の色むらの発生やレンズの光学特性の低下が避けられないという別の問 題が発生することが判明した。
そこで本発明は、 眼鏡レンズのように凸状或いは凹状の曲面を有する基 材の表面にコーティング剤の硬化体からなるコート層を形成するための方 法であって、 未硬化状態のコーティング剤層の厚さが厚くてもそれを均一 且つ均質に硬化させ得る方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討を行なった。その結果、 光重合装置として、 光重合を実施する光重合室に加えて、 その光重合室の 前室として重合予備室を設置し、 予め両室内の雰囲気を調整しておいた場 合には光硬化性コーティング剤が塗布された基材を重合予備室に一且保持 した後に、 特定の移送手段で光重合室に移動させることにより、 塗布終了 から極めて短時間で所望の雰囲気下で重合を行なうことに成功した。 そし て、 該装置を用いて、 良好なコート層が得られる条件について種々検討を 行なった結果、 酸素による重合阻害の影響が無視し得るようになる酸素濃 度および、 塗膜形成直後から重合硬化を行なうまでの時間について、 その 間に起こる変形が無視し得るような時間を特定することに成功し、 本発明 を完成するに至った。
ところで、 レンズ基材の表面にコーティング剤を塗布する方法としては スピンコート装置を用いる方法 (スピンコート法) が知られている。 該ス ピンコート法は、 回転可能に保持されたレンズ基材上にコート液 (コーテ ィング剤) を供給した後に基材を回転させることにより基材表面全体にコ 一ト液を延展させ、 さらに基材を高速回転にさせることにより余分なコー ト液を振り落とし所望の膜厚に調整するものであり、 操作の簡便性からレ ンズ表面にハードコート層を形成する際のコーティング剤塗布方法として 広く採用されている。
スピンコート法によりフォトクロミッタコーティング剤を施用する場合 には、 従来のスピンコート法と比べて次のような特殊性がある。
第一に、 コーティング法ではフォトクロミックコート層のみで基材レン ズに十分なフォトクロミック特性を付与する必要があるため、 その層厚を 5〜 1 0 0 ^u mとかなり厚くする必要があるが、 そのような厚さの塗膜を 容易に形成することができるようにフォトクロミックコーティング剤は例 えば 2 5 °Cにおける粘度が 2 0〜 1 0 0 0センチポアズと髙粘度に調整さ れ、 且つ例えば 1 0 0 0 r p m以下といった (従来のハードコート用コー ティング剤を用いた場合と比べて) 低回転数で延展せしめている。
第二に、 レンズ基材には紫外線吸収剤が含まれていることが多く、 この ようなレンズを透過した光 (紫外線が減じられた光) がフォトクロミック コ一ト層に照射された場合にはフォトクロミック化合物は発色し難くなる ので、 上記 "コ一ティング法" によりフォトクロミックレンズを製造する 場合にはフォ卜クロミックつ一ト層はレンズの表側の面 (眼鏡をかけた時 に目とは反対側を向く面) となる面 (通常、 凸状の曲面である) の上に形 成する必要がある。
しかしながら、 高粘度のフォトク口ミツタコート液をレンズ表面にスピ ンコートした場合には、 高速回転時に振り落としきれなかった余剰のコー ト液が基材の周縁部に溜まり、 周縁部のフォトク口ミツタコート層の厚さ が他の部分より厚くなつてしまい (周縁厚膜化)、 コート層に厚さムラが生 じてレンズの光学特性が低下してしまうという問題が発生する。 この液溜 まりは、 スピンコート時にヘラ等の治具を用いて基材周縁部に生じる液溜 まりを除去することによりかなり少なくすることができるが、 上記周縁部 厚膜化を完全に解消することはできない。
眼鏡レンズの場合には、 コーティングされたレンズはフレーム形状に合 わせて加工されてから使用されるため、 膜厚の厚い周縁部 (周縁厚膜部) は加工時に切削されてしまうため上記の問題は実用上問題とならない場合 が多い。 しかしながら、 切削加工しないでそのまま使用する用途において は依然問題は残ったままである。 また、 眼鏡レンズ用途においても、 小さ い口径のレンズにコーティングする場合には周縁厚膜部の面積は相対的に 大きくなりその影響は無視できない。 さらに、 曲率が小さく平板に近い形 状を有するレンズをコーティングする場合には周縁膜厚部領域は広がる (場合によっては周縁から半径方向に 1 O mm程度内側の領域が周縁厚膜 部となることもある) ことが判明し、様々な形状のレンズ基材に対して "コ 一ティング法" を適用するためには、 周縁厚膜部の領域を更に狭くするこ とが必要である。
そこで、 本発明は、 フォトクロミックコーティング剤のような高粘度の コーティング剤を基材表面に塗布した後に硬化させて、 例えば 5〜1 0 0 μ mという厚さの厚い被覆層を有する物品を製造するに際し、 スピンコー ト法を採用しても周縁厚膜化を起さない方法を提供することを目的とする。 また、 前述したように、 塗膜形成後にコーティング剤が流動するために 均一な厚さを有する被覆層が得られないことがある。 この問題は、 塗膜形 成後、 速やかに塗膜の硬化を行うことで解消できる可能性があるが、 硬化 工程を不活性ガス雰囲気で行う場合には、 ガス置換のために、 ある程度の 時間を要するため、 塗膜厚みの均一性が損なわれる場合がある。 したがつ て、 工業的な実施を考慮した場合には、 塗膜厚みの均一性が維持される時 間は、 より長い方が好ましい。
したがって、 本発明は、 塗膜形成後に、 より長時間にわたり塗膜厚みの 均一性を維持できる技術を提供することを目的としている。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意検討を行なった。 その結果、 スピンコート法によりコーティング剤塗膜を形成してから光照射して該塗 膜を硬化させるまでの間、 基材を低温で保持した場合には塗膜厚みの均一 性が維持される時間も長くできることを見出すと共に、 この間に基材を特 定の回転数で回転させた場合には周縁厚膜部が縮小し、 かつ塗膜厚みの均 一性が維持される時間もより長くできることを見出し、 本発明を完成する に至った。 発明の開示
このような目的を達成する本発明は、 以下の要旨を含む。
( 1 ) 凸状或いは凹状の曲面を有する基材の当該曲面上に 5〜 1 0 0 m の厚さを有する被覆層を有する積層体を製造する方法であって、 前記基材 の曲面上に重合性単量体を含有するコーティング剤を塗布して所定の厚さ の塗膜を形成した後に、 当該塗膜の厚さの均一性を実質的に保持したまま 酸素濃度が 5 0 0 p pm以下の雰囲気下で当該塗膜を光重合により硬化さ せることを特徴とする積層体の製造方法。
(2) 前記コーティング剤がフォトクロミック化合物を含有することを特 徴とする (1 ) に記載の製造方法。
(3) 基材として、 その正射影の形状が円若しくは略円形であり、 その半 径 { r (mm)} に対するコーティング剤が塗布される凸状或いは凹状の曲 面の高低差 {A h (mm)} の比 (Δ h/r ) が 0. 0 1〜0. 5 0である 基材を用いると共に、 コーティング剤としてその 2 5°Cにおける粘度が 2 0〜 1 0 0 0センチボアズのものを用い、 更にコーティング剤の塗布終了 直後から以下に定義される流動化時間 (t) が経過するまでの間に酸素濃 度が 5 0 0 p pm以下の雰囲気下で当該塗膜を光重合により硬化させるこ とを特徴とする (1) 又は (2) に記載の製造方法。 〔流動化時間 (t)〕 : コーティング剤の塗布終了直後から塗膜の硬化を開 始するまでの間、 基材が保持される環境下の温度と同じ温度において、 水 平に保持された表面が平滑なガラス板上の所定の位置に前記コーティング 剤 5 0 μ 1を滴下して延展が終了するまで自然に延展せしめた後に当該ガ ラス板を水平面に対する仰角が 30度となるように傾けて保持したときに、 ガラス板を傾けた直後から前記コーティング剤の周縁の最下端が 1 Omm 移動するのに要した時間 (秒)
(4) コーティング剤の塗布を酸素濃度が 1 %以上の雰囲気中で行なうこ とを特徴とする (1) 乃至 (3) の何れかに記載の製造方法。
(5) コーティング剤として、 2 5°Cにおける粘度が 20〜: I 000セン チポアズのものを用い、 基材上に所定の厚さの塗膜を形成した後、 基材曲 面の中心若しくはその近傍における任意の一点を通り且つ該基材を厚さ方 向に貫通する直線を回転軸として 20〜1 500 r pmの回転速度で回転 させながら塗膜を光重合により硬化させることを特徴とする( 1 )乃至( 3 ) の何れかに記載の製造方法。
(6) 前記基材の曲面上での塗膜の形成をスピンコート法により行い、 且 つスピンコート中に基材周縁部に生じるコーティング剤の液溜まりを除去 することを特徴とする (5) に記載の製造方法。
(7) 形成される硬化被膜の厚さが 5〜1 00 である (5) 又は (6) に記載の製造方法。 図面の簡単な説明
図 1に、 本発明で使用することが可能な光重合装置 1の斜視図を示す。 図 2に、 上記装置の平面図 (光源部は除く) を示す。
図 3に、 図 1における X— Y軸に沿った断面図を示す。
図 4に、 床上を摺動する可動板 (トレー) の好適な態様を示す。
図 5に、 光重合装置の使用の態様を示す。
図 6に、 本発明で使用することが可能な他の光重合装置 1 0の例を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明の積層体の製造方法においては、 凸状或いは凹状の曲面を有する 基材の当該曲面上に塗膜を形成した後に、 当該塗膜の厚さの均一性を実質 的に保持したまま酸素濃度が 5 0 0 p p m以下の雰囲気下で当該塗膜を光 重合により硬化させる。
本発明で使用する基材は、 凸状或いは凹状の曲面を有する基材であれば 特に限定されないが、 スピンコートし易いという観点から該基材を上方又 は下方から見たときの形状 (正射影の形状) は円若しくは略円形であるの が好適である。更に、 表面に形成される被覆層の厚さを均一にし易いという 観点から、 基材の半径 { r (mm) , 伹し、 正射影の形状が略円形であると きは最短径の 1 2を意味する }に対する凸状又は凹状の曲面の高低差 {厶 h (mm) } {凸状の場合には基材の周縁が形成する平面からの凸状面の最 高点の高さに相当する。また凹状面の場合には基材を no状面が下向きとな るように水平な平面上に置いたときに該平面と基材との間にできる空間の 最高点の高さに相当する。 } の比 (Δ h Z r ) が 0 . 0 1 〜 0 . 5 0である のが好適である。さらに、 本発明の方法を採用することによる有用性が高い という理由から、 口径 5 0〜 1 5 0 mmで上記主表面の曲率半径が 5 0 m m以上である基材を使用するのが特に好ましい。
また、 基材の材質は特に限定されず、 ガラス、 プラスチック、 金属、 セ ラミックスの何れであってもよい。 具体的には、 例えば、 (メタ) アクリル 系樹脂、 ポリカーボネート系樹脂、 ァリル系樹脂、 チォウレタン系樹脂、 ウレタン系樹脂、 チォエポキシ系樹脂、 ポリエチレンテレフタレート、 ポ リプロピレン、 ポリエチレン、 ポリスチレン、 エポキシ樹脂、 ポリ塩化ビ ニル、 ポリ四フッ化工チレン、 シリコーン樹脂等のプラスチック樹脂;ス テンレススチール- ( S U S )、 アルミニウム、 銅、 鉄等の金属類;スチレン 一ブタジエンゴム、 ポリプタジェンゴム、 イソプレンゴム、 アタ リノレゴム 等のゴム類;半導体、 木材、 無機ガラス、 石英ガラス、 紙類、 セラミック 等、 公知の材料からなる基板が何ら制限なく使用できる。 しかしながら、 本発明の製造方法により製造される物品が光学物品である場合には、 透明 性を有する基材を用いるのが好適である。
例えば、 フォトクロミックレンズ等の光学物品を製造する場合 {このと き本発明の方法で形成される被覆層 (以下、 単に被覆層ともいう) がフォ トク口ミック性を有することになる]、 上記基材としては、 通常レンズとし て使用されているガラス又は樹脂製の円盤状基材が好適に使用できる。 一 般に、 プラスチック眼鏡レンズは曲面を有しており、 近年の光学設計の進 歩によりその凸面は複雑な曲面形状をしているものが多いが、 本発明にお いてはこのような眼鏡レンズを何ら問題なく、 基材として使用することが できる。
なお、 基材は、 プライマー処理やプラズマ処理或いはコロナ放電処理等 の表面処理が施されたものであってもよい。このような表面処理としては、 例えば、 塩基性水溶液又は酸性水溶液による化学的処理、 研磨剤を用レヽた 研磨処理、 大気圧プラズマおよび低圧プラズマ等を用いたプラズマ処理等 を挙げることができる。
本発明の製造方法においては、 先ず、 上記した基材の凸状又は凹状の曲 面の表面上に重合性単量体を主成分とするコーティング剤をスピンコート 法等の方法により塗布し、 硬化させたときの厚が所期の厚さとなるような 厚さの塗膜を形成する。 このとき使用するコーティング剤は成分として重 合性単量体を含有するものであれば特に限定されないが、 プロセスの簡便 性、 基材として樹脂製のものを用いたときに硬化時に加える或いは発生す る熱等により基材が変形することが少ないといった理由により光重合硬化 性を有するコーティング剤である必要がある。
また、 最終的に得られる樹脂コート層の厚さを 5〜 1 0 Ο μ πιの範囲に 調整し易いという観点から、 該コーティング剤の 2 5 °Cにおける粘度は、 2 0〜: L 0 0 0センチポアズ (cP) である。一方、 2 5 °Cにおける粘度が 2 0センチポアズ未満のものは、 スピンコートの際に前記したような周縁厚 膜化問題は起こらない。 また 2 5 °Cにおける粘度が 1 0 0 0センチポアズ を超える場合にはスピンコーティング法の適用が困難である。 本発明の効 果の有効性および操作性の観点から 2 5 °Cにおける粘度が 5 0〜 5 0 0セ ンチポアズ、 特に 8 0〜2 0 0センチポアズのものを使用するのが好適で ある。
該コーティング剤を構成する成分としては、 この種の用途に用いられて いる公知の化合物を何ら制限なく用いることができ、 表面硬度の向上、 フ オトクロミック性の付与、 耐衝撃性の向上、 ハードコート層または反射防 止層など目的に応じて、 組成を決定することができる。 例えば、 表面硬度 の向上を目的とする場合、 3個以上のラジカル重合性基を有するモノマー および/または有機一無機ハイブリッドモノマーなどを含む組成とするこ とが好ましく、 また、 フォトクロミック性の付与を目的とする場合には、 硬化物の耐溶剤性、 硬度、 耐熱性等の化学的 ·機械的特性、 或いは発色濃 度や退色速度等のフォトクロミック特性を良好とするため、 ラジカル重合 性単量体を含むことが好ましい。 ラジカル重合性単量体は特に限定されず、 例えば(メタ) ァクリロイル基、 (メタ) ァクリロイルォキシ基、 ビニル基、 ァリル基、 スチリル基のごときラジカル重合性基を有する公知の化合物が 何ら制限なく使用できる。 これらのなかでも、 入手のしゃすさ、 硬化性の 良さから (メタ) アタリロイル基または (メタ) アタリロイルォキシ基を ラジカル重合性基として有する化合物が好ましい。
また、 本発明で使用されるコーティング剤は、 被覆層を設ける目的に応 じて、 或いはコーティング剤の取り扱いや保存安定性、 さらには被覆層の 安定性を向上させる目的で、 フォトクロミック化合物、 光重合開始剤、 ァ ミン化合物、 界面活性剤、 酸化防止剤、 ラジカル補足剤、 紫外線安定剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止剤、 蛍光染料、 染料、 顔料、 香料、 可塑剤、 有機 溶媒等の各種添加剤を含有してもよい。 コーティング法によりフォトクロ ミックレンズを製造する場合には、 クロメン化合物、 フルギミ ド化合物等 の各種フォトク口ミック化合物を合計で 0 - 0 1〜2 0重量%、 特に 0 . 0 5〜 5重量%含有するものを使用するのが好適である。
本発明で好適に使用できるコ一ティング剤としては、 ラジカル重合性単 量体 1 0 0重量部に対して光重合開始剤 0 . 0 0 1〜5重量部、 フォトク 口ミック化合物 0 . 0 1〜2 0重量部、 特に 0 . 0 5〜1 5重量部を含有 する粘度 20〜 1 00 OcP、 特に 50〜 50 OcP の光重合硬化性のコーテ イング剤を挙げることができる。 このようなコーティング剤は、 コ一ティ ング法によりフォ トクロミ ックレンズを製造する場合に好適なコーティン グ剤として、 本発明者等が提案したもの (国際公開第 03/0 1 1 96 7 号パンフレッ ト、 特願 20 02— 3 542 9 1及び特願 2002- 3 7 2 8 3 5号) を含んでおり、 このようなコーティング剤を具体的に示せば以 下 (1) 〜 (4) のようなものを挙げることができる。
(1) γ—メタクリロイルォキシプロビルトリメ トキシシラン 5重量部、 トリメチロールプロパントリメタクリレート 20重量部、 2, 2—ビス (4 ーメタクリロイルォキシエトキシフエニル) プロパン 3 5重量部、 ポリエ ステノレオリ ゴマーへキサァクリ レート (ダイセノレ · ユーシービー社: Ε Β 1 8 30) 1 0重量部、 平均分子量 5 3 2のポリエチレングリコールジァ タリ レート 20部、 ダリシジルメタクリレート 1 0部からなる重合性単量 体 1 00重量部に、 下記フォ トクロミック化合物 ( I ) を 3重量部、 Ν— メチルジェタノールアミンを 5重量部、 ビス (1, 2, 2, 6, 6—ペン タメチルー 4ーピペリジル) セバケートを 5重量部、 光重合開始剤として IRUGACURE 1 800を 0. 4重量部含んでなる、 25°Cにおける粘度が 1 0 0〜 140センチポアズのコ一ティング剤。
(2) 4, 4 ' —ジフエニルメタンビスマレイミ ド 1. 5重量部、 トリ メチロールプロパントリメタクリレート 1 8. 5重量部、 平均分子量 7 7
6の 2, 2—ビス (4ーァク リ ロイルォキシポリエチレングリコールフエ -ル) プロパン 30重量部、 平均分子量 53 2のポリエチレングリ コール ジアタリレート 20重量部、 ゥレタンオリゴマーへキサァクリ レート 20 重量部、 グリシジルメタクリレート 1 0重量部からなる重合性単量体 1 0 0重量部に、 フォトクロミック化合物を 3重量部、 N—メチルジェタノ一 ルァミンを 3重量部、 ビス (1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチル _ 4ーピ ぺリジル) セバケ一トを 5重量部、 光重合開始剤としてビス ( 2 , 4, 6 一 トリメチルベンゾィル) 一フエニルフォスフィンオキサイ ドを 0. 5重 量部含んでなる、 2 5°Cにおける粘度が 1 1 0〜1 50センチポアズのコ 一ティング剤。
( 3 ) γ —メタクリロイルォキシプ口ピルトリノ トキシシラン 1 0重量 部、 トリメチロ一ルプ口パントリメタタリ レート 2 0重量部、 平均分子量 5 3 2のポリエチレングリコールジァクリ レート 2 0重量部、 ゥレタンォ リゴマーへキサアタリレート 3 0重量部、 グリシジルメタクリ レート 1 0 重量部、 ヒ ドロキシピバリン酸ネオペンチノレグリコールジァクリ レート 1 0重量部からなる重合性単量体 1 0 0重量部に、 フォ トクロミック化合物 を 3重量部、 Ν—メチルジェタノールアミンを 5重量部、 ビス ( 1 , 2 , 2, 6, 6—ペンタメチルー 4ーピペリジル) セバケートを 5重量部、 重 合開始剤としてビス (2 , 4 , 6—トリメチルベンゾィル) 一フヱニルフ ォスフィンオキサイ ドを 0 . 4重量部含んでなる、 2 5 °Cにおける粘度が 9 0〜 1 3 0センチポアズのコ一ティング剤。
('4 ) 2 _イソシアナトェトキシメタアタリレート 1 0重量部、 トリメ チロールプロパントリメタタリ レート 1 5重量部、 2 , 2—ビス (4—メ タクリロイルォキシエトキシフエニル) プロパン 4 0重量部、 ポリエステ ノレオリゴマーへキサァクリ レート (ダイセル ·ユーシービー社: E B 1 8 3 0 ) 1 0重量部、 平均分子量 5 3 2のポリエチレングリコールジアタリ レート 1 5部、 グリシジルメタクリレート 1 0部からなる重合性単量体 1 0 0重量部に、 フォトクロミック化合物を 3重量部、 ビス (1, 2 , 2 , 6 , 6—ペンタメチル— 4ーピペリジル) セバケートを 5重量部、 光重合 開始剤として IRUGACURE 1 8 0 0を 0 . 5重量部含んでなる、 2 5 °Cにおけ る粘度が 1 1 0〜1 5 0センチポアズのコーティング剤。
本発明の方法では、 先ず、 前記基材の主表面上に前記コーティング剤を 塗布し、 塗膜を形成する。 このとき、 コーティング剤を塗布する方法とし ては、 デイツビッグ法ゃスプレイ法等公知の塗布方法が適用可能であるが、 操作が簡単で均一な厚さの塗膜が得られるという観点からスピンコート法 を採用するのが好適である。
スピンコート法とは、 基材表面に所定量のコーティング剤 (コート液) を供給し、 基材の主表面の中心若しくはその近傍における任意の一点を通 り且つ当該基材を厚さ方向に貫通する直線を回転軸として基材を回転させ ることにより基材表面上にコーティング剤を延展させると共に均一な厚さ の塗膜を形成する方法であり、 眼鏡レンズの分野において凹面状であるレ ンズの裏側の面 (眼鏡をかけた時に目の方を向く面) に塗膜を形成する場 合に一般的に採用されている方法であり、 そのための装置も市販されてい る。 このような装置は、 通常、 例えばサーボモーターと該サーボモーター の回転軸と連結する 「基材を保持するための取り付けアダプタ」 とからな る基材を保持 ·回転する手段と、 例えばディスペンサー等からなるコーテ ィング剤供給手段を有しており、 基材の主表面が露出するように上記手段 に固定された基材の該主表面上にコーティング剤を供給する構造となって いる。 なお、 上記取り付けアダプタは、 通常、 その上部にレンズを載置し たときにレンズ底面とアダプタ上面とで密閉された空間ができるような構 造となっているとともに該空間は外部の排気装置と通路を通じて連通する 構造となっており、 該空間内を減圧とすることにより載置されたレンズを 保持できるようになつている。
本発明の発明においても、 同様の装置を用い同様の手順でコーティング 剤の塗布を行なうことができる。 ただし使用するコーティング剤の粘度が 高いのでコーティング剤は基材表面に濡れ難くなつている。 このため、 少 ないコーティング剤使用量でこれを基材表面全面に渡ってきれいに延展さ せるために、 スピンコートに際しては、 基材を低速で回転させながらコー ティング剤供給ノズルを回転する基板の半径方向に移動させながらコーテ ィング剤を供給して基板のほぼ全面にほぼ均一に塗布する方法、 或いは基 材の中心近傍に供給されたコーティング剤を、 可撓性フィルムを橈んだ状 態でコート液に接触させ、 基材を回転させながら該可撓性フィルムを前記 基材の中心部近傍から周縁に向かって移動させる事によりコーティング剤 を基材表面全体へ延展させる等の何らかの延展補助手段を用いた方法を採 用するのが好適である。 また、 スピンコート時には、 ヘラ等の治具を基材 の端部に当接する等して、 基材の周縁部に生じる液溜まりを除去するのが、 周縁厚膜部の領域をより少なくし、 均一な塗膜を形成することができると レ、う観点から好適である。
スピンコートにより形成される塗膜層の膜厚は、 最終的に得られる被覆 層の膜厚に対応する膜厚とする必要があるが、 硬化時の収縮率等を考慮し、 用いるコーティング剤の種類に応じてスピンコートの際の気温や基材の回 転数或いは回転時間を制御することによりそのような膜厚に制御すればよ レ、。 制御に際しては、 用いるコーティング剤ごとにスピンコートの諸条件 を変えた予備実験を行なっておき、 各条件と最終的に得られる被覆層の膜 厚との関係を調べておくのが好適である。 なお、 本発明の方法を採用する ことのメリツトが大きいという観点から最終的に形成される被覆層の周縁 厚膜部を除く領域 (例えば、 周縁部を除く中心領域であって全主表面の 8 0 %を占める領域) の平均厚さは 2 0〜8 0 111、 特に 2 5〜6 0 μ ιηで あるのが好適である。
本発明の製造方法では、 上記のようにして塗膜を形成した後に、 当該塗 膜の厚さの均一性を実質的に保持したまま酸素濃度が 5 0 0 p p m以下の 雰囲気下で当該塗膜を光重合により硬化させる必要がある。塗膜が形成さ れる基材の表面は凸状或いは凹状の曲面であるため、 塗膜形成後そのまま 放置しておくと、 コーティング剤の垂れ (重力による流動) により塗膜の 厚さが変わってしまう。そのため、 このような現象により膜厚が実質的に変 ィ匕しないうちに塗膜を硬化させる必要がある。 また、 酸素濃度が 5 0 0 p p mを越えるような雰囲気中で光重合を行なった場合には、 酸素による重 合阻害の影響を受けて、良好な樹脂コート層を得ることができない。特に、 コーティング剤中にフォトクロミック化合物が含まれる場合には、 その光 吸収作用により重合速度が低下する傾向があるので、 酸素による重合阻害 の影響はより大きくなり、 重合が完結しないということも起こり得る。また、 重合が完結する場合にも上記塗膜の厚さが厚いためその表層部と深層部と で重合速度が異なってしまい均一な性状の樹脂コート層が得られない。得 られる樹脂コート層の膜厚および性状の均一性の観点から、 光重合を行な う際の雰囲気中の酸素濃度は、 3 0 0 p p m、 特に Ι Ο Ο ρ ρ m以下であ るのが好適である。 なお、 本発明において塗膜の厚さの均一性を実質的に保持するとは、 塗 膜を硬化させて得られる樹脂コート層の基材周縁部を除いた領域において、 基材中心を通る線に沿つて中心力ゝら周縁までほぼ等間隔に配した 5点にお ける樹脂コート層の膜厚の変動係数 C Vが 3 %以下、 好ましくは 2 . 5 % 以下であることを意味する。 ここで、 樹脂コート層の基材周縁部を除いた 領域とは、 高分子膜の周縁から所定の距離内側の領域であって、 その領域 の面積が積層面全体の面積の少なくとも 7 0 %となる領域を意味する。 塗 膜形成後から塗膜の厚さが実質的に変化し始めるまでの時間は、 用いる基 材の形状、 コーティング剤の種類 (特に粘度) によって異なるため一概に 規定することはできない。 しかしながら、 基材として、 その正射影の形状 が円若しくは略円形であり、 その半径 { r (m m) } に対するコーティング 剤が塗布される凸状或いは凹状の曲面の高低差 { A h (mm) } の比 (厶 h Z r ) が 0 . 0 1〜0 . 5 0であるの基材を用いると共にコーティング剤 としてその 2 5 °Cにおける粘度が 2 0〜 1 0 0 0センチポアズのものを用 いた場合には流動化時間 (t ) が経過するまでの間であれば塗膜の厚さは 実質的に変化しないので、 このような基材及びコーティング剤を用いると きには、 更にスピンコート終了直後から流動化時間 (t ) が経過するまで の間に酸素濃度が 5 0 0 p p m以下の雰囲気下で当該塗膜を光重合により 硬化させるのが好適である。
ここで、 流動化時間 (t ) とは、 コーティング剤の塗布終了直後から塗 膜の硬化を開始するまでの間、 基材が保持される環境下の温度と同じ温度 において、 水平に保持された表面が平滑なガラス板上の所定の位置に前記 コーティング剤 5 0 μ 1を滴下して延展が終了するまで自然に延展せしめ た後に当該ガラス板を水平面に対する仰角が 3 0度となるように傾けて保 持したときに、 ガラス板を傾けた直後から前記コーティング剤の周縁の最 下端が 1 0 m m移動するのに要した時間 (秒) を意味する。該流動化時間は 測定雰囲気温度が低いほど長くなる傾向がある。
したがって、 コーティング剤の塗布終了直後から塗膜の硬化を開始する までの間、 室温以下、 さらに好ましくは 5〜2 0 °C、 特に好ましくは 1 0 〜1 8 °Cの環境下で塗膜が形成された基材を保持することが望ましい。 塗膜の厚さを実質的に保持したまま酸素濃度が 5 0 0 p pm以下の雰囲 気下で当該塗膜を光重合により硬化させる方法は特に限定されず、 例えば 塗膜形成及び光重合を一つの密閉空間で行なえるような装置を用い、 その 密閉空間中の酸素濃度を 5 0 0 p p m以下に保っておき、 塗膜形成後直ち に光重合を行なえばよい。 本発明においては、 光重合単独で塗膜の硬化を 完結させても良いが、 光重合後に熱重合を併用することによって、 塗膜の 硬化を完結させる方法を採用しても構わない。 熱重合としては、 重合炉中 で熱を施して熱重合させる方法、 または重合炉中で赤外線を照射して重合 硬化させる方法等を挙げることができる。
また、 スピンコート等による塗膜形成を大気中で行なった場合でも、 「表 面に光重合硬化性のコーティング剤からなる層が形成された基材の当該コ 一ティング剤からなる層を硬化させるための光重合装置であって、 光源
(A) と、 室内の雰囲気を制御するための雰囲気制御機構 (b l)、 光透過 窓 (b 2— l ) を有する天井 (b 2)、 光重合性コーティング剤の層が上面 となるように水平に基材を保持することができる基材保持台 (S) に保持 された基材を入出可能な開口部 (b 3) 並びに基材を水平に保ったまま基 材保持台を収容できる基材保持台収容部 (b 4) を有し、 前記光源から当 該光透過性窓を通して入射する光によつて該収容部に収容された基材保持 台に保持された基材表面の光重合硬化性コーティング剤からなる層を硬化 させるための光重合室 (B) と、 内部の雰囲気を制御するための雰囲気制 御機構(c 1)、 前記基材又は基材を保持した前記基材保持台を装置外部と の間で入出するための、開閉自在の扉(c 2— 1) を有する開口部(c 2)、 光重合室の前記開口部 (b 3) と直接又は通路を介して連接し、 基材が保 持された前記基材保持台が入出可能な開口部 (c 3) 並びに基材を水平に 保つたまま基材保持台を収容できる基材保持台収容部 (c 4) を有する、 前記基材を一時的に保持するための重合予備室 (C) と、 基材を保持した 前記基材保持台を基材の水平状態を保ちながら前記基材保持台収容部 (b 4) と前記基材保持台収容部 (c 4) との間を移送することができる基材 移送機構 (D ) とを具備することを特徴とする光重合装置」 等の短時間で 所望の雰囲気下に基材を置くことができるような工夫をした装置を用いて 重合することにより、 塗膜の厚さが実質的に変化しないうちに重合雰囲気 を酸素濃度 5 0 0 p p m以下とすることができる。上記装置を用いた場合 には、 コーティング剤のスピンコート法による塗布を大気中のような酸素 濃度が 1 %以上の雰囲気下で行なうことができ、 市販されているスピンコ ート装置をそのまま使用できるという利点がある。 そのため、 本発明の製 造方法においては上記のような装置を用いるのが好適である。
以下に、 代表的な上記光重合装置について図面を用いて説明すると共に、 該装置を用いて本発明の方法に従いコート層を形成する方法について説明 する。代表的な光重合装置 1の斜視図を図 1に、 平面図 (光源部は除く) を 図 2に、 X— Y軸に沿った断面図を図 3に示す。
図 1に示されるように、光重合装置 1は、基本的に光源 A、光重合室 B、 重合予備室 Cとからなり、 光重合室と重合予備室の内部には、 基材 2を保 持した基材保持台 Sを基材の水平状態を保ちながら移送することができる 基材移送機構 Dを有している。
上記光源 Aは図示しない保持手段により光重合室 Bの上部に光源 Aから の光が窓 b 2 - 1を通って光重合室 Bの内部に入射するような位置に保持 されている。光源 Aを光重合室 Bの外部に配置することにより光源の保守 を容易にすると共に光重合室内の容積を小さくすることができ、 窒素ガス 置換等の方法により内部の雰囲気制御をより短時間で行なうことが可能と なる。
光源 Aは、 例えば無電極ランプ等の紫外線などの光 (活性エネルギー線) の発生源であり、 図示しない電源および制御装置に接続している。また、 光 源 Aの近傍には光源を冷却する目的でブロア一が配置されていてもよい。 光源 Aを保持する保持手段は光源 Aを固定できる手段であれば特に限定 されず、 例えば支持ブロックに固定された支柱に固定されたアームで支持 するものであってもよい。 また、 例えばモーター等によって回転駆動され 得る実質鉛直に上方に延びる回転自在なねじ軸と該ねじ軸と螺合する孔を 有するアームとで構成した場合には、 該ねじ軸を回転駆動することにより アームに固定された光源 Aを上昇または下降せしめて光源 Aの位置を調節 することが可能である。
光照射に使用する光源 Aは、 公知の光源を何ら制限なく用いることがで き、 用いる重合開始剤の活性波長等を勘案し適宜選択すればよい。 一般に 光源の放電方式は、 発光の仕方により有電極放電光源、 無電極放電光源に 大別される。 前者は電極に電圧を加えることによりランプが発光するもの で、 後者は電極を必要とせずマイク口波のェネルギ一制御でランプを発光 させるものであり、 いずれの放電光源も採用することができる。 有電極放 電光源を具体的に例示すれば、 オゾンレス高圧水銀ランプ、 オゾンあり高 圧水銀ランプ、 超高圧水銀ランプ、 ハロゲン化鉄またはハロゲン化ガリウ ム等のハロゲン化メタルを入れた高圧水銀ランプ、 殺菌ランプ、 タリプト ンアークランプ、 カーボンアークランプ、 キセノンランプ、 タングステン ランプ、 メタルハライ ドランプ、 インジウムランプ、 タリウムランプ等が 挙げられる。 また無電極放電光源を具体的に例示すれば、 Hバブル, Hプ ラスバブル, Dバブル, Vバブノレ、 Mバルブ、 Qバルブ等が挙げられる。 これら光源は有電極放電光源、 無電極放電光源の区別なく、 単独又は複数 種を組み合わせて用いることが出来る。 また、 光源として電子線を用いて もよく 、 この場合には光重合開始剤を添加せずに塗膜を硬化させることも できる。
また、 必要に応じて、 光源 Aより放射される光の光量を減少させたり、 特定の波長域の光をカツトしたりする等の目的で、 光源と基材との間にフ ィルターを介することもできる。 例えば、 紫外線カットフィルター、 硬質 ソーダガラス、 熱線カツトフィルターを用いることができる。
光重合室 Bは、擦り加工が施してあっても構わない石英、硼珪酸ガラス、 ソ一ダガラス等の光透過性の材質からなる窓 b 2 - 1で少なくともその一 部が構成される天井 b— 2を有する部屋である。該光重合室 Bは、 内部に後 で詳述する基材保持台 Sを収納するための空間、 即ち基材保持台収容部 b 4が確保されている。 該収容部は、 光源 Aから光照射を行なった場合に、 窓 b 2— 1を透過した光が、 該収容部に収容された基材保持台に保持され た 「表面に光重合性のコーティング剤からなる塗膜が形成された基材」 を 照射できる位置に配置されている。 また、 光重合室 Bには、 基材保持台 S を出し入れするための開口部 b 3が設けられており、 該開口部を塞ぐこと により密封可能となっている。
開口部 b 3から光重合室 B内に移送された基材を保持した基材保持台は 上記収容部 b 4に収容され、 その後光照射による基材のコーティング剤層 の硬化が行なわれる。硬化後の基材は、 基材保持台に保持されたまま再ぴ b 3から室外に移送される。このようにして硬化後の基材を室外に移送する ことにより一旦制御された室内の雰囲気を乱すことなく (別言すれば酸素 を含む外気を室内に導入することなく) 基材を室外に出すことが可能とな る。なお、 光重合室 Bには b 3の他に、 基材又は基材を保持した基材保持台 を装置外部に取り出すための開口部が (該開口部には該開口部を密封し得 る、 開閉自在の扉又は取り外し自在の蓋等の密封手段を有している必要が ある。) が設けられていてもよいが、 この場合には、 基材取出し時に室内に 外気が入り込まないようにするための手段を講ずるのが好ましい。
更に、 光重合室 Bは室内の雰囲気を制御するための雰囲気制御機構 b 1 を有しており、 その内部の雰囲気、 具体的には雰囲気ガスの組成を制御す ることが可能となっている。該雰囲気制御機構 b 1は、 例えば室内に不活性 ガスを導入するためのガス導入手段及び室内のガスを排出するための排気 手段であり、 具体的には、 導管を介して流量調節装置 (図示しない) 及び 不活性ガスシリンダーまたは不活性ガスボンべ (図示しない) に接続する ガス導入孔 b 1— 1および室外にガスを排出するためのガス排出孔 b 1— 2である。 ガス導入孔及ぴガス排出孔には開閉バルブ又は逆止弁が連接さ れていてもよい。また、 ガス排出孔は、 必要に応じて導管を介して開放され ていてもよいし、 真空ボンプなどの強制排気手段と接続していてもよい。 また、 光重合室 Bには室内の酸素ガス濃度を検出するための検出器 F 1が 設置されているのが好適である。
図 1では光重合室として箱状のものを示したが、 光重合室の形状は上記 条件を満足するものであれば特に限定されず例えば円筒状であってもよい また、 その材質は、 窓が透光性材料である以外は限定されず、 ステンレス スチール等の金属或いは樹脂性であってもよい。 但し、 室内の雰囲気制御 を短時間で確実に行なうという観点から室内を減圧若しくは加圧状態に保 つことが可能な強度を与える材料を使用するのが好適である。 また、 光重 合室 Bの床に関しては、 後で詳述する基材移送機構 Dとの関係上、 特定の 基材移送機構を採用する場合には、 基材保持台 Sが摺動し易いように、 床 の表層部を構成する材料としては表面摩擦抵抗の少ないフッ素樹脂を用い るのが好適である。
重合予備室 Cは、 基材を水平に保ったまま基材保持台を収容できる基材 保持台収容部 c 4、 2つの開口部および天井を有する部屋であり、 これら 2つの開口部を塞ぐことにより密封可能となっている。上記 2つの開口部 の内の一つは、 基材又は基材を保持した前記基材保持台 Sを装置外部との 間で入出するための開口部 c 2であり、 該開口部には開閉自在で該開口部 を密封できる扉 c 2— 1が付属している。 また、 もう一方の開口部は、 光 重合室の前記開口部 b 3と直接又は通路を介して連接する開口部 c 3であ り、 基材が保持された前記基材保持台を入出可能な大きさを有している。な お、 前記開口部 b 3及ぴ前記開口部 c 3で互いに連接する光重合室 Bと重 合予備室 Cとは、 重合予備室に外部から基材を導入するときの室内の雰囲 気の乱れによる影響を光重合室内の雰囲気に及ぼさないようにするという 観点から、 移動可能若しくは開閉可能な 1又 2以上の仕切り Eで仕切られ ているのが好適である。 該仕切りは、 どちらの側にも可倒なように枢着さ れた垂直板の如きものであってよく、 また、 スライ ド式のシャッターの如 きものであってもよい。さらに後述するように基材保持台 Sと一体となつ たものであってもよい。 また、 重合予備室の形状、 材質については任意で あるが、 基本的には光重合室と同様である。
基材又は基材を保持した前記基材保持台 Sは開口部 c 2を通って外部か ら重合予備室 C内に導入され、 一時的に該室内に保持された後に基材を保 持した前記基材保持台 Sは開口部 c 3及び b 3を通って装置外部に出るこ となく (外気に触れることなく) 光重合室 Bに導入され、 光照射を受けて コーティング剤層が硬化される。そして、 硬化処理された基材は再び逆のル ートをたどって装置から取出される。なお、 基材の導入は、 基材のみを導入 し、 予め重合予備室内に配置されている基材保持台に保持してもよく、 ま た装置外で基材保持台に保持して基材保持台と共に導入してもよい。
重合予備室 Cは、 基材上に光重合性のコーティング剤からなる塗膜を形 成後、 速やかに該塗膜を酸素が実質的に存在しない雰囲気化で重合硬化さ せるために設けられたものであり、 その目的を達成するために重合予備室 Cは内部の雰囲気を制御するための雰囲気制御機構 c 1を有している必要 がある。該雰囲気制御機構 c 1としては、 前記した雰囲気制御機構 b 1と同 じものが採用できる。図 2ではその例としてガス導入孔 c 1 - 1及ぴガス 排出孔 c 1一 2を示した。
光重合室と重合予備室が仕切られた状態で雰囲気制御機構 b 1及び c 1 を用いて予め両室内を窒素等の不活性ガスで置換しておき、 重合予備室に 素早く基材を導入した後に直ちに或いは必要に応じて雰囲気制御機構 c 1 により導入時に不可避的に室内に混入した酸素を問題のないレベルまで排 除してから該基材を光重合室に移送すれことにより基材を非常に短時間で 酸素濃度が非常に低い雰囲気下に置くことができる。
重合予備室 Cには、 室内の酸素ガス濃度を検出するための検出器 F 2が 設置されているのが好適である。この検出器により、 重合予備室内の酸素濃 度が前記仕切りを開放しても、 光重合室内の酸素濃度を問題となるレベル にまで変動させないようなレベルに達していることを確認する事ができ、 操作の確実性延いては製品の品質バラツキを小さくすることが可能とな る。
光重合装置 1は、 基材 2を保持した基材保持台 Sを基材の水平状態を保 ちながら前記基材保持台収容部 b 4と前記基材保持台収容部 c 4との間を 移送することができる基材移送機構 Dを有する。移送中に基材の水平が保 てない場合には、 未硬化のコーティング剤の垂れが起こり良好なコート膜 を得ることができない。該移送手段 Dとしては、 上記のような条件を満足し 得る公知の移送手段が採用できるが、 好適なものを例示すると、 外部から 起動、 停止、 搬送方向、 搬送速度等の制御が可能なベルトコンベア或いは 台車、 又は床上を摺動する可動板 (トレー) 等を挙げることができる。さら に、 重合予備室、 光重合室及び必要により設けられる通路の配置によって は、 これらの床自体をターンテーブルの一部で構成し、 該ターンテープ/レ が回転することにより基材を移送することもできる。
図 4に示すのは、床上を摺動する可動板(トレー) の好適な態様であり、 該トレーは、 基材保持台 Sとしての機能及び前記仕切り Eとしての機能を 有している。即ち、 図 4に示す基材保持台 S (上記トレー) は、 底面が水平 で重合予備室、 光重合室及ぴ必要により設けられる通路の床面上摺動する ことができるようになっていると共に、 その上部に基材 2を保持できるよ うになっている (図示していないが上部には基材に嵌合する凹部が設けら れていてもよい)。 また、 その前部 (光重合室側) 及び後部 (重合予備室側) に前記仕切り Eとして機能する壁部材 E 1及び E 2を有している。壁部材 E 2には基材保持台 Sを手動で移動させるための取っ手あるいは重合予備 室の壁をシールされた状態で貫通し前後に自在に動くことのできるロッド であって、 該ロッドを押す又は引くことにより基材保持台を前後に所定の 距離移動させることができるロッド d 1が取り付けられていてもよい。 な お、 図 4にはその底面が平面となっているものを示したが、 底面には摺動 性を改良するための車輪やべヤリングが付設されていてもよく、 また確実 に収容部に収容されるようにするための重合予備室、 光重合室及ぴ必要に より設けられる通路に設けられた案内溝等のガイ ドに沿って動くようにな つていてもよレヽ。
図 5を用いて、 図 4に示す基材保持台 Sを用いた基材移送手段について 更に詳しく説明する。図 5における上の図は、 光重合室 B内及び重合予備室 C内を窒素ガス等の不活性ガスで十分に (例えば酸素濃度が 3 0 0 p p m 以下となるまで) 置換したあとで、 開口部 c 2から表面にコ一ティング剤 が塗布された基材 2を導入し基材保持台 Sに保持したときの図である。基 材導入前においても基材保持台 Sは図に示す位置に置かれており、 その壁 部材 E 1によつて光重合室と重合予備室は仕切られている。基材導入直後、 扉 c 2 — 1を開けることにより外部から酸素が侵入するが、 光重合室と重 合予備室は仕切られているのでその影響は光重合室内には及ばない,また、 予め重合予備室内は不活性ガスで置換されているので、 基材導入後直ちに 扉 c 2— 1を閉じればこのとき侵入する酸素量 (検出器 F 2で確認でき る。) がそのまま重合を行なうには問題となるレベルであつたとしてもその 絶対量は少ないので、 重合予備室に入れられた基材を直ちに光重合室に移 送しても光重合室内の酸素濃度に与える影響を非常に小さくすることがで きる。 光重合室への基材の移送はロッド d 1を押込むことにより基材保持 台 Sを光重合室 Bに移送することにより行なうことができる。移送後は、 基 材保持台の壁部材 E 2によって両室は仕切られることになる。 移送後は、 念のために酸素濃度を確認し (必要に応じて短時間の不活性ガスの置換を 更に行なって) 直ちに光源 Aからの光を照射することにより基材表面上の コーティング剤層を重合硬化させればよレ、。 光重合室 B内は酸素濃度が低 く保たれているので、 酸素による重合阻害はなく、 しかも塗膜形成から重 合までに要する時間が短時間であるので、 均一な厚さで均質なコート膜を 形成することができる。
上記のように、 塗膜形成後、 速やかに塗膜の硬化を行うことで、 樹脂コ ート層の厚みの不均一性や基材周縁における厚膜部の形成を低減できる。 しかしながら、 硬化工程を不活性ガス雰囲気で行う場合には、 ガス置換の ためにある程度の時間を要するため、 工業的な実施を考慮した場合には、 塗膜厚みの均一性が維持される時間は、 より長い方が好ましい。
このような要求がある場合には、 コーティング剤の塗布終了直後から塗 膜の硬化を開始するまでの間、 基材が保持される環境下の温度を低く保つ ことにより、 塗膜の流動性を低下せしめて塗膜厚みの均一性が維持される 時間を長くすることができる。 また、 この方法より効果は少ないが塗膜の 硬化時に、 塗膜付基材を回転させながら塗膜の硬化を行うことによって塗 膜厚みの均一性が維持される時間を長くすることできる。
すなわち、 本発明の製造方法では、 上記のような方法でコーティング剤 の塗膜を形成した後、 酸素濃度が 5 0 0 p p m以下の雰囲気下で、 基材の 主表面の中心若しくはその近傍における任意の一点を通り且つ当該基材を 厚さ方向に貫通する直線を回転軸として基材を 2 0〜 1 5 0 0 r p mで回 転させながら光を照射することにより基材上の光硬化性組成物を硬化させ ることが好ましい。 硬化時に基材を回転させることにより、 スピンコート 中に基材の周縁部の極狭レ、領域に押込められていた余剰のコーティング剤
(光硬化性液状組成物) をその領域に留めたまま硬化させることができ、 周縁厚膜部の幅を狭くすることが可能となり、 塗膜の厚みの均一性も維持 される。 なお、 コーティング剤の塗布方法としてスピンコート法を採用し た場合には、 上記回転軸はスピンコート時の回転軸と同じであるのが好適 である。
本発明において、 光照射時に基材を回転させる時の回転数は 2 0〜1 5 0 0 r p mの範囲とする必要がある。 回転数が 2 0 r p mより小さい場合、 回転により生じる遠心力が弱い為、 前記ドーナツ状の液溜り領域を十分に 基材の周縁方向へと押し流すことができない。 また、 回転数が 1 5 0 0 r p mを超える場合、 遠心力によって塗布されたコーティング剤の周縁方向 への流動が無視できなくなり、 スピンコート時に所定の膜厚調整された膜 厚が大きく変化してしまったり、 飛散するコーティング剤により装置が汚 れたりするといった問題が発生する。 光照射時の基材の回転数は、 上記回 転数の範囲内で、 使用するコーティング剤の粘度及ぴ必要とする塗膜の膜 厚を勘案して決定すれば良いが、 効果の観点から 5 0〜1 0 0 0 r p m、 特に 1 0 0〜 6 0 0 r p mとするのが好適である。 また、 スピンコート時 に調整された膜厚を保つという観点から、 上記回転数はスピンコート時に 塗膜を延展させた時の回転数以下であることが好ましい。
本発明においては、 基材を回転させながら該基材の主表面上に形成され. たコーティング剤からなる層に光照射を行つて該層を硬化させるが、 基材 の回転開始時期は、 光照射によりコーティング剤が流動性を失う前であれ ば特に限定されない。 しかしながら、 効果の観点から、 遅くとも光照射開 始と同時もしくはその直前には回転を開始しておくのが好適である。 スピ ンコート法によりコーティング剤の塗布を行なう場合には、 装置の構造が 許せばスピンコート終了後も回転を停止することなく光照射を行なつても よい。
以下、 図面を用いて、 基材を回転させながら塗膜の硬化が可能な光重合 装置 1 0について説明する。 代表的な光重合装置 1 0の斜視図を図 6に示 す。 光重合装置 1 0は、 光源 1 1、 基材保持回転部 2 0、 カバー 3 0を有 している。 基材保持回転部 2 0は、 被処理体である眼鏡レンズ等の基材を 保持し回転させる機能を有し、 上部に基材を載置したときに基材底面と該 基材保持回転部上面とで密閉された空間ができるようになつている。 また、 該基材保持回転部上面には通気孔 2 1が設けられており、 図示しないエア 一ポンプと連結しており、 該エアーポンプを用い前記密閉された空間を減 圧することにより基材保持回転部 2 0上に載置された基材を保持できるよ うになつている。 基材保持回転部は、 図示しないサーボモーターを連結し ており、 図示しない回転軸を中心として、 基材保持回転部 2 0上に載置さ れた基材を回転することができる。
カバー 3 0は、 支持台 4 0上に設置された支柱 5 0に、 アーム 3 4によ つて固定されており、 該支柱にそって上下に移動可能となっている。 カバ 一の移動は支柱 5 0に設けられたエアーシリンダー 5 1を作動させること により行なわれる。 また、 支持台 4 0上には、 カバー支持台 6 0が設けら れており、 該カパー支持台上面に設置された〇リング 6 1により、 カバー 3 0が降下した際、 該カバーの底部を密着し、 カバー内部を密閉すること ができる。 カバー 3 0には、 ガス導入口 3 1及ぴ排気口 3 2が設けられて おり、 ガス導入口 3 1よりガスを導入し排気口 3 2より排出されることに よりカバー内部の雰囲気を導入したガスで置換することができる。 また、 カバー 3 0の上部には、 ガラスでできた窓板 3 3がはめ込まれており、 該 窓板を通して、 上部光源 1 1より U V光がカバー 3 0内へと照射され、 基 材上に塗膜されたコーティング剤を硬化することができる。
以上、 図面に基づき本発明において好適に使用できる光重合装置つ!/、て 説明したが、 好適に使用できる光重合装置図に示したものに限定されない。 (実施例)
以下、 実施例によって本発明を詳細に説明するが、 本発明は実施例に限 定されるものではない。
(実施例 1 )
チォウレタン樹脂製のレンズ基材 (プラノ一レンズ:度数 0. 00 Δ h / r = 0. 1 8) の表面に下記組成のフォ トク ミック ティング剤 をスピン ト法により厚さ約 40 μ mの塗膜を形成した後、 図 1に示す 装置を用いて、 下記 (1) (5) に示す手順で上記塗膜の硬化を行ない、 表面にフォトク口ミック ト層を有するプラスチックレンズ (製品レン ズ) を製造した。 なお、 手順 (3)、 (4) は室温 2 5 °Cにて行なった (室 温 25°Cにおける ティング剤の流動化時間は t = 1 0秒であった)。 なお、 使用した光重合装置の具体的仕様は次のとおりである。
A光源: Fusion UV Systems社製無電極 UVランプ (F300SQ)
B光重合室:
容積;約 4000 c m3
窓材;硬質ガラス (硼珪酸ガラス)
雰囲気制御手段;高純度窒素ガス (酸素濃度 5 p pm以下) を 25 0 350 c m3Z秒の範囲で流速を制御して導入可能なガス導入孔及び排 気孔
酸素濃度センサー;大阪酸素工業株式会社製『MKI- 50SU』
C重合予備室
容積;約 14000 cm3
雰囲気制御手段;高純度窒素ガスを 250 3 50 c ni3/秒の範囲で 流速を制御して導入可能なガス導入孔及び排気孔
酸素濃度センサー 大阪酸素工業株式会社製『MKI_50SU』
〔フォトク口ミック ティング剤組成〕
• γーメタクリロイ ォキシプロピル.トリメ トキシシラン 1 0重量部
' トリメチロールプロパントリメタタリレート 1 5重量部
'ポリエステルオリゴマ キサアタリレート 1 5重量部 • グリシジルメタクリレート 1 0重量部
•平均分子量 5 32のポリェチレングリコールジァクリ レート 1 0重 量部
'平均分子量 7 76の 2, 2 ビス (4一アタ リ ロイルォキシポリェチ レングリ コ一ノレフエ二ノレ) プロノ、。ン 40重量部
• N メチルジェタノールァミン 5重量部
' ビス (1, 2, 2 , 6, 6—ペンタメチノレー 4ーピペリジノレ) セノ ケ ート 5重量部
- IRUGACURE 1 800 : 1—ヒ ドロキシシクロへキシノレフエニノレケトンと ビス (2, 6—ジメ トキシベンゾィノレ) 一2, 4, 4ー トリメチノレーペン チルフォスフィンオキサイ ドの 3対 1の比の混合物 0. 4重量部
•下記式で示されるフォ トクロミック化合物 2. 5重量部
Figure imgf000029_0001
なお、 フォ トクロミックコーティング剤の 2 5。Cにおける粘度は 1 1 3 cPであった。
〔硬化手順〕
(1) 先ず、 基材の前処理として、 チォウレタン樹脂製のレンズ基材 (プラノーレンズ:度数 0. 00、 直径約 7 Omm) の前処理をアルカリ 水溶液にて行なった。
(2) 重合予備室及ぴ光重合室の窒素置換 (300 cm3/秒の流速で 窒素ガスを導入することにより行なった) を実施し、 酸素濃度が 50 O p p m以下になったことを確認した後、 上記前処理済みのレンズ基材に M I KAS A製スビンコ一ター 1 H— DX 2を用いて、 十分に混合した上記フ オ トクロミックコ一ティング剤を膜厚が約 40 μπι になるようにコーティ ングした。
( 3 ) フォ トクロミツタコート層を形成したレンズ基材を素早く重合 予備室内に移動し、 あらかじめ重合予備室内に設置してあった基材保持台 内にレンズ基材をセッティングした。 なお、 この際に、 重合予備室内の酸 素濃度は、 1〜3 %程度まで上昇した。
( 4 ) レンズ基材を基材保持台にセッティング後、 直ちに基材保持台 を重合予備室から光重合室に移動させ、 その後 5秒間程度重合室内の窒素 置換を実施した後、 光源のスィ ッチをオンにした。 なお、 この時の光重合 室内の酸素濃度は、 5 0 0 p p m以下、 より具体的には 1 0 0 p p m以下 であり基材保持台を移動前の値とほぼ同じであった。 また、 スピンコーテ ィング終了時から光重合室内までのレンズ基材の移動時間は、 合計で約 5 秒間であった。
( 5 ) 光照射を 3分間実施後、 1 2 0 °Cで 1 時間ァニールを行い、 製 品レンズを完成させた。
得られた製品レンズについて、 基材の中心部および周縁部のコーティン グ層の膜厚及びフォトクロミック特性を下記(ι)〜(ιν)に示す方法で評価 した。 その結果を表 1に示した。
(I) フォトクロミック層の膜厚: レンズ中心部分の膜厚は、 レンズの 最中心の膜厚と比較して、 1 1 0 %以上の膜厚を有する部分を除いた部分 のコーティング層についてフィルメ トリタス社製薄膜測定装置を用いて測 定を行った。 また、 膜厚の均一性を評価する為、 基材中心を通る線に沿つ て中心から周縁より 5 mm内側までほぼ等間隔に配した 5点における膜厚 を測定し、 膜厚の変動係数 C Vを求めた (このとき周縁より 5 mm内側ま での領域を除いた部分のコーティング層表面の面積は、 コーティング層表 面全体の面積の約 7 2 %である)。 レンズ周縁部分の膜厚は、 (株) ハイ口 ックス製パワースコープ K H— 2 7 0 0を用いて直接観察することにより 膜厚測定を行った。
(II) 最大吸収波長 (え m a X ) :得られたフォトクロミック層を有す るレンズに、 浜松ホトニタス製のキセノンランプ L一 2 4 8 0 ( 3 0 0 W) SH L - 1 0 0をエア口マスフィルター(コ一二ング社製)を介して 2 0°C ± 1 °C、 重合体表面でのビーム強度 3 6 5 nm= 2. 4 mW/ c m2, 2 4 5 nm= 2 4 W/ c m2で 1 2 0秒間照射して発色させ、 このときの最大 吸収波長を (株) 大塚電子工業製の分光光度計 (瞬間マルチチャンネルフ オ トディテクター MC P D 1 0 0 0) により求めた。 なお、 最大吸収波長 は、 発色時の色調に関係する。
(III) 発色濃度: 1 2 0秒間光照射した後の、 最大吸収波長における 吸光度 { ε ( 1 2 0) } と、 光照射していない状態の硬化体の該波長におけ る吸光度 (0) } との差 { ε ( 1 2 0 ) - ε ( 0) } を求めこれを発色 濃度とした。 この値が高いほどフォ トクロミック性が優れているといえる。
(IV) 発色むら :得られた製品レンズを屋外で日光を暴露し発色させ た。 発色の濃度が安定したときの、 レンズ周縁部を除く領域での発色濃度 の均一性を目視で評価した。
Α:発色むらは全く見られない
B :若干の発色むらが確認できた
C :明らかに発色濃度にむらが生じた
(比較例 1 )
硬化手順を以下のように実施したこと以外は、 実施例 1と同様にして試 料を作成し、 実施例 1と同様にその評価を行った。 評価結果を表 1に示し た。
〔硬化手順〕
( 1 ) 実施例 1の (1 ) と同様
( 2) ' 記前処理済みのレンズ基材に M I KA S A製スピンコーター 1 H - D X 2を用いて、 十分に混合した前記フォ トクロミッタコーティング 剤を膜厚が 40 になるようにコーティングした。 この間、重合予備室及 び光重合室の窒素置換は行なわず、 両室内は大気と同じ雰囲気にしておい た。
( 3) ' フォトクロミックコート層を形成したレンズ基材を素早く重合 予備室内に移動し、 あらかじめ重合予備室内に設置してあった基材保持台 内にレンズ基材をセッティングした。
(4) ' レンズ基材を基材保持台にセッティング後、 直ちに基材保持台 を重合予備室から光重合室に移動させ、 その後 240秒間重合室内の窒素 置換を実施した後、 光源のスィッチをオンにした。 この時の光重合室内の 酸素濃度は、 400 p pmであった。 また窒素ガスの流量は、 300 cm3 /秒であった。
(5) 実施例 1の (5) と同様
(実施例 2および 3)
酸素濃度が 1 00 p p m (実施例 2) もしくは 500 p pm (実施例 3 ) である窒素ガスを用いたこと以外は、 実施例 1と同様にして試料を作成し、 その評価を行った。 評価結果を表 1に示した。
(比較例 2 )
酸素濃度が 1 000 p pmである窒素ガスを用いたこと以外は、 実施例 1と同様にして試料を作成したが、 酸素濃度が 1 000 p pmと高かった ためにフォトクロミック層の表層がァセトン等の溶媒で溶けるほどに重合 が十分でないレンズができた。 このレンズは、 未重合であったため、 評価 しなかった。
(比較例 3および 4)
実施例 1の 〔硬化手順〕 における (4) 工程において、 光重合室にレン ズ基材を移動後の窒素置換時間を 30秒 (比較例 3) 及び 60秒 (比較例 4) としたこと以外は、 実施例 1と同様にして試料を作成し、 その評価を 行つた。 評価結果を表 1に示した。
実施例 1〜 3の結果から、 光重合開始前に酸素濃度が 500 p p m以下 になるように窒素置換しておけば、 フォトクロミックコーティング層の膜 厚が比較的均一で、 フォトクロミック特性が同等なレンズが成型できるこ とが分かる。 これに対し、 比較例 1、 3及び 4のようにフォトクロミック コーティング剤をレンズ基材に塗布後に窒素置換を開始すると、 光重合を 開始可能なレベルにまで酸素濃度を減少させるのに長時間を有するため、 フォトクロミック層の膜厚にムラが生じ、 十分なフォトクロミック特性を 得ることができなくなる。 また、 比較例 2のように、 酸素濃度が 1 00〇 p pmという環境下で光重合を実施すると、 フォトクロミック層が十分に 硬化せず未重合となってしまう。
(実施例 4 )
実施例 1において、 図 6に示す装置を用いて下記に示す手順で硬化を行 なった以外、 実施例 1と同様にして試料を作製し、 実施例 1と同様にして 評価を行った。 なお、 手順 (2)'' — (4)" は室温を 1 5 °Cに制御して 行なった (室温 1 5°Cにおけるコーティング剤の流動化時間は t = 20秒 であった)。 評価結果を表 1に示した。
〔硬化手順〕
(1) 実施例 1の (1) と同様
(2) " 前処理済みのレンズ基材に M I KA S A製スピンコーター 1 H -DX 2を用いて、 十分に混合した前記フォトクロミッタコーティング剤 を膜厚が 40 ηιになるようにコーティングした。 この際、 図 6に示した光 重合装置 1のガス導入口 3 1より窒素を 20 L/m I nの流速で導入を開 始した。
(3) " フォ トクロミックコート層を形成したレンズ基材を素早く光重 合装置 1の基材保持回転部 20に置き、 カバー 30を降下させカバー内を 密閉しカバー内の雰囲気の置換を開始した。
(4)" 図示しないエアーポンプを用い、 レンズ基材を基材保持回転部 に吸着させ、 窒素置換開始から 1 0秒後、 基材を回転数 1 50 r pmで回 転させ、 次いで窒素置換開始から 1 5秒後、 光源 1 0 (Fusion UV Systems 社製無電極 UVランプ (F300SQ)) のスィッチをオンにした。 なお、 この時 のカバー 30内の酸素濃度は 300 p pmであった。 また、 スピンコート 終了時から光照射を開始するまでの時間は 1 8秒であつた。
(5) 実施例 1の (5) と同様
(実施例 5)
実施例 4において、 レンズ基材として Δ hZr = 0. 06のものを用い た以外は実施例 5と同様にして試料を作製し、 実施例 4と同様にして評価 を行なった。 評価結果を表 1に示した。
(実施例 6 )
実施例 5において、 レンズ基材を回転させずに窒素置換及び光硬化をお こなった以外は、 実施例 5と同様にして試料を作製し、 実施例 5と同様に して評価を行なった。 評価結果を表 1に示した。
表 1
膜厚が厚い 膜厚が厚い
流動化時間 待機時間 " 酸素濃度 * 2 1 max 発色 発色 膜厚 * 5(i' m) C V 部分 l * 3 部分 2 * 4
(秒) (秒) (ppm) 、ηπν 濃度 ムラ
(mm) (mm) 中心部 周縁部 周縁部一中心部 (%) 実施例 1 10 10 80 610 1.03 A 1.8 3.5 41 50 9 1.2 実施例 2 10 10 130 610 0.95 A 1.5 3.3 40 50 10 1.1 実施例 3 10 10 500 610 0.98 A 1.7 3.6 41 49 8 1.2 実施例 4 20 18 300 610 0.94 A 1.5 2.3 39 86 47 1.1 実施例 5 20 18 300 610 0.93 A 2.1 2.7 39 82 43 1.4 実施例 6 20 18 300 610 0.96 A 3.3 4.7 40 53 13 2.0 比較例 1 10 245 60 610 0.72 C 7.3 8.5 28 55 27 7.2 比較例 2 10 10 1000 - - - - - - - - - 比較例 3 10 35 70 610 0.87 B 3.8 5.4 36 53 17 3.5 比較例 4 10 65 60 610 0.82 C 5.1 6.9 32 52 20 5.1
* 1 コーティング剤塗布終了から重合開始までの時間
* 2 重合開始時の雰囲気中の酸素濃度
* 3 中心部と膜厚との差が 1 0 %以上の膜厚を有する、 周縁部における膜厚が厚い部分の基材の端からの距離
* 4 中心部と膜厚との差が 5 %以上の膜厚を有する、 周縁部における膜厚が厚い部分の基材の端からの距離 .
* 5 中心部と周縁部のそれぞれの膜厚は、 各 3箇所ずつを測定した平均値で示す
産業上の利用可能性
本発明の製造方法によれば、 曲面を有する基材の表面に厚さの厚レ、被覆層 を効率よく形成することができる。 しかも、 そのときに得られる被覆層は、 均一な厚さを有する領域が広いという特徴を有する。 したがって、 本発明の 製造方法は、 眼鏡レンズの製造に特に好ましく用いられる。

Claims

請求の範囲
1 . 凸状或いは凹状の曲面を有する基材の当該曲面上に 5 〜 1 0 0 m の厚さを有する被覆層を有する積層体を製造する方法であって、 前記基材の 曲面上に重合性単量体を含有するコーティング剤を塗布して所定の厚さの塗 膜を形成した後に、 当該塗膜の厚さの均一性を実質的に保持したまま酸素濃 度が 5 0 0 p p m以下の雰固気下で当該塗膜を光重合により硬化させること を特徴とする積層体の製造方法。
2 . 前記コーティング剤がフォトクロミック化合物を含有することを特 徵とする請求項 1に記載の製造方法。
3 . 基材として、 その正射影の形状が円若しくは略円形であり、 その半 径 { r (mm) } に対するコーティング剤が塗布される凸状或いは凹状の曲面 の高低差 { Δ h (mm) } の比 (Δ h Z r ) が 0 . 0 1 〜 0 . 5 0である基材 を用いると共に、 コーティング剤としてその 2 5 °Cにおける粘度が 2 0〜 1 0 0 0センチポアズのものを用い、 更にコーティング剤の塗布終了直後から 以下に定義される流動化時間 (t ) が経過するまでの間に酸素濃度が 5 0 0 p P m以下の雰囲気下で当該塗膜を光重合により硬化させることを特徴とす る請求項 1又は 2に記載の製造方法。
〔流動化時間 (t )〕 : コーティング剤の塗布終了直後から塗膜の硬化を 開始するまでの間、 基材が保持される環境下の温度と同じ温度において、 水 平に保持された表面が平滑なガラス板上の所定の位置に前記コーティング剤 5 0 μ 1を滴下して延展が終了するまで自然に延展せしめた後に当該ガラス 板を水平面に対する仰角が 3 0度となるように傾けて保持したときに、 ガラ ス板を傾けた直後から前記コーティング剤の周縁の最下端が 1 O m m移動す るのに要した時間 (秒)
4 . コーティング剤の塗布を酸素濃度が 1 %以上の雰囲気中で行なうこ とを特徴とする請求項 1乃至 3の何れかに記載の製造方法。
5 . コーティング剤として、 2 5 °Cにおける粘度が 2 0〜 1 0 0 0セン チポアズのものを用い、 基材上に所定の厚さの塗膜を形成した後、 基材曲面 の中心若しくはその近傍における任意の一点を通り且つ該基材を厚さ方向に 貫通する直線を回転軸として 2 0〜 1 5 0 0 r p mの回転速度で回転させな がら塗膜を光重合により硬化させることを特徴とする請求項 1乃至 3の何れ かに記載の製造方法。
6 . 前記基材の曲面上での塗膜の形成をスピンコート法により行い、 且 つスピンコート中に基材周縁部に生じるコーティング剤の液溜まりを除去す ることを特徴とする請求項 5に記載の方法。
7 . 形成される硬化被膜の厚さが 5〜 1 0 0 である請求項 5又は 6 に記載の方法。
PCT/JP2004/002729 2003-03-05 2004-03-04 積層体の製造方法 WO2004078364A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/547,725 US8440267B2 (en) 2003-03-05 2004-03-04 Method of manufacturing laminated body
JP2005503095A JP4327160B2 (ja) 2003-03-05 2004-03-04 積層体の製造方法
AU2004218587A AU2004218587C1 (en) 2003-03-05 2004-03-04 Method of manufacturing laminated body
DE602004007783T DE602004007783T2 (de) 2003-03-05 2004-03-04 Verfahren zur herstellung eines schichtkörpers
EP04717291A EP1609538B1 (en) 2003-03-05 2004-03-04 Method of manufacturing laminated body

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058100 2003-03-05
JP2003-058100 2003-03-05
JP2003-200204 2003-07-23
JP2003200204 2003-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004078364A1 true WO2004078364A1 (ja) 2004-09-16

Family

ID=32964892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002729 WO2004078364A1 (ja) 2003-03-05 2004-03-04 積層体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8440267B2 (ja)
EP (1) EP1609538B1 (ja)
JP (1) JP4327160B2 (ja)
AU (1) AU2004218587C1 (ja)
DE (1) DE602004007783T2 (ja)
ES (1) ES2287705T3 (ja)
WO (1) WO2004078364A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072754A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Tokuyama Corporation スピンコーティング法
JP2007181824A (ja) * 2005-12-23 2007-07-19 Essilor Internatl Co General D'optique めがねレンズのコーティング装置および方法
JP2007209869A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Chugoku Marine Paints Ltd 光硬化組成物の硬化方法、その塗膜、その塗膜で被覆された基材
JP2007237022A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Chugoku Marine Paints Ltd 耐汚染性の優れた光硬化性塗料組成物および塗料硬化方法
JP2009529595A (ja) * 2006-03-15 2009-08-20 フォテラー・ラックファブリック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 整形物品を表面コーティングするためのワニス
JP2009237003A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokuyama Corp プラスチックレンズの製造方法
WO2010134464A1 (ja) 2009-05-20 2010-11-25 株式会社トクヤマ コーティング組成物および光学物品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093613A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Tokuyama Corporation コート層を有するレンズの製造方法
JP2012003089A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hoya Corp レンズ用光照射装置
US9957609B2 (en) 2011-11-30 2018-05-01 Corning Incorporated Process for making of glass articles with optical and easy-to-clean coatings
US10077207B2 (en) 2011-11-30 2018-09-18 Corning Incorporated Optical coating method, apparatus and product
CA2874824C (en) 2012-06-01 2021-10-26 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating balloon catheters
US9827401B2 (en) 2012-06-01 2017-11-28 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
US11090468B2 (en) * 2012-10-25 2021-08-17 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
CN104289407B (zh) * 2014-09-04 2016-05-04 兰州空间技术物理研究所 一种空间等离子体探测器表面的石墨涂层及其制备方法
US11628466B2 (en) 2018-11-29 2023-04-18 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
US20220135841A1 (en) * 2019-02-20 2022-05-05 Drake Powderworks, Llc Lubricious coatings for skis and snowboards and related systems and methods of use
US11819590B2 (en) 2019-05-13 2023-11-21 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500105A (ja) * 1983-09-23 1986-01-23 バロ−ス・コ−ポレ−ション 光学記録媒体のオ−バコ−ティングにおける改良方法
JPH0443301A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学部品の樹脂コーティグ方法
JP2000037657A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Asahi Optical Co Ltd ハ―ドコ―ト膜の成膜方法
JP2004012857A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tokuyama Corp プラスチックレンズの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619041A (en) * 1969-01-13 1971-11-09 Technical Operations Inc Spectral zonal encoder employing a silver halide emulsion layer
DE2534012C3 (de) * 1975-07-30 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Bindemitteln
US4495015A (en) * 1983-09-01 1985-01-22 Coburn Optical Industries, Inc. Controlled wafer relaxing in making composite lenses
US4679918A (en) * 1984-10-23 1987-07-14 Ace Ronald S Ophthalmic glass/plastic laminated lens having photochromic characteristics and assembly thereof
DE69127058T2 (de) * 1990-11-28 1998-03-26 Sharp Kk Herstellungsverfahren einer Matrize
US5246728A (en) * 1991-01-29 1993-09-21 Bmc Industries, Inc. Scratch-resistant coating and method of making coated lenses
US5531940A (en) * 1993-12-10 1996-07-02 Innotech, Inc. Method for manufacturing photochromic lenses
US5920418A (en) * 1994-06-21 1999-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical modulator and method for producing the same, infrared sensor including such a diffractive optical modulator and method for producing the same, and display device including such a diffractive optical modulator
US5733483A (en) * 1995-01-13 1998-03-31 Soane Technologies, Inc. Method for formation of on-site coated and tinted optical elements
AU4354297A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 2C Optics, Inc. Apparatus and method for coating and curing an optical element with a uv photosensitive coating
US6296707B1 (en) 1999-03-17 2001-10-02 Gerber Coburn Optical, Inc. Apparatus for coating a surface of one or more lenses
EP1194487B1 (en) 1999-07-02 2005-05-11 PPG Industries Ohio, Inc. Poly(meth)acrylic photochromic coating
AU2002242974B2 (en) * 2001-07-27 2008-01-10 Tokuyama Corporation Curable composition, cured product thereof, photochromic optical material and production process therefor
US6916503B2 (en) * 2001-09-06 2005-07-12 Konica Corporation Base material to be coated, coating apparatus, coating method and element producing method
US6998072B2 (en) * 2001-11-01 2006-02-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic polymerizable compositions
AUPR949201A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Sola International Holdings Ltd Photochromic coating process
EP1535980B1 (en) * 2002-05-22 2014-10-29 Tokuyama Corporation Photochromic composition
CN1282540C (zh) * 2002-05-27 2006-11-01 株式会社德山 制备光致变色层压产品的方法
AU2003288992B9 (en) 2002-12-05 2008-06-19 Tokuyama Corporation Coating composition and optical article

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500105A (ja) * 1983-09-23 1986-01-23 バロ−ス・コ−ポレ−ション 光学記録媒体のオ−バコ−ティングにおける改良方法
JPH0443301A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学部品の樹脂コーティグ方法
JP2000037657A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Asahi Optical Co Ltd ハ―ドコ―ト膜の成膜方法
JP2004012857A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tokuyama Corp プラスチックレンズの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1609538A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072754A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Tokuyama Corporation スピンコーティング法
JP2007181824A (ja) * 2005-12-23 2007-07-19 Essilor Internatl Co General D'optique めがねレンズのコーティング装置および方法
JP2007209869A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Chugoku Marine Paints Ltd 光硬化組成物の硬化方法、その塗膜、その塗膜で被覆された基材
JP2007237022A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Chugoku Marine Paints Ltd 耐汚染性の優れた光硬化性塗料組成物および塗料硬化方法
JP2009529595A (ja) * 2006-03-15 2009-08-20 フォテラー・ラックファブリック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 整形物品を表面コーティングするためのワニス
JP2009237003A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokuyama Corp プラスチックレンズの製造方法
WO2010134464A1 (ja) 2009-05-20 2010-11-25 株式会社トクヤマ コーティング組成物および光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004218587B2 (en) 2009-11-12
EP1609538A1 (en) 2005-12-28
DE602004007783D1 (de) 2007-09-06
JP4327160B2 (ja) 2009-09-09
US20060269663A1 (en) 2006-11-30
US8440267B2 (en) 2013-05-14
ES2287705T3 (es) 2007-12-16
DE602004007783T2 (de) 2008-04-30
EP1609538A4 (en) 2006-05-03
AU2004218587C1 (en) 2010-10-07
EP1609538B1 (en) 2007-07-25
AU2004218587A1 (en) 2004-09-16
JPWO2004078364A1 (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004078364A1 (ja) 積層体の製造方法
EP2040099B1 (en) Photochromic film, photochromic lens comprising the same, and method of manufacturing photochromic lens
AU2003234848C1 (en) Process for producing photochromic layered product
WO2007072754A1 (ja) スピンコーティング法
US8613982B2 (en) Method of producing coated lenses
JPWO2012133749A1 (ja) フォトクロミックレンズ
JP7246373B2 (ja) 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法
JPWO2006132200A1 (ja) 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法およびレンズ保持台
EP3438210A1 (en) Photocurable ink, ink containing body and image forming method
JP4172771B2 (ja) コーティング装置
JP4279007B2 (ja) 光重合装置
JP5513720B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2004050108A (ja) コーティング方法
JPWO2019189875A1 (ja) 光学物品
JP2011186292A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2011215240A (ja) フォトクロミックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503095

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006269663

Country of ref document: US

Ref document number: 10547725

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004717291

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004218587

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004218587

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20040304

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004218587

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004717291

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10547725

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2004717291

Country of ref document: EP