WO2004077472A1 - 接点装置 - Google Patents

接点装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004077472A1
WO2004077472A1 PCT/JP2004/002455 JP2004002455W WO2004077472A1 WO 2004077472 A1 WO2004077472 A1 WO 2004077472A1 JP 2004002455 W JP2004002455 W JP 2004002455W WO 2004077472 A1 WO2004077472 A1 WO 2004077472A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
movable
piece
fixed
movable plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002455
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ritsu Yamamoto
Riichi Uotome
Kouji Yokoyama
Original Assignee
Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works, Ltd. filed Critical Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority to EP04715522A priority Critical patent/EP1598842B1/en
Priority to CA002484172A priority patent/CA2484172C/en
Priority to DE602004032218T priority patent/DE602004032218D1/de
Priority to JP2005502973A priority patent/JP4042784B2/ja
Priority to US10/511,136 priority patent/US7046107B2/en
Publication of WO2004077472A1 publication Critical patent/WO2004077472A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/60Contact arrangements moving contact being rigidly combined with movable part of magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/042Different parts are assembled by insertion without extra mounting facilities like screws, in an isolated mounting part, e.g. stack mounting on a coil-support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2075T-shaped bridge; bridging contact has lateral arm for mounting resiliently or on a pivot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2083Bridging contact surfaces directed at an oblique angle with respect to the movement of the bridge

Definitions

  • This I-ME is suitable for contact points such as load relays and iso relays.
  • a conventional contact mechanism is disclosed in Japanese Patent Publication No. 2000-340 S7. This point mane has a fixed contact and a movable contact that comes into contact with and separates from the fixed contact. accommodating a movable plate having a 3 ⁇ 4 the movable contact, a driving mechanism for the movable contact is moving the movable plate toward and away from the fixed contact, the fixed contact and the movable plate and a front ⁇ Gu motive structure A housing.
  • the movable plate consists of a rectangular shape, a contact piece having movable contacts fixed on one side, a leg piece rising from the contact piece, and a support piece having one end as a leg piece and the other end fixed to the drive mechanism. Become. When the drive mechanism is excited, it moves downward and the movable contact contacts the fixed contact.
  • the support piece is bent by the over-label of the movable plate after the movable contact comes into contact with the fixed contact, thereby obtaining the contact pressure.
  • This contact pressure is, as shown in Fig. 12 (a), the moving direction of the movable contact 100 until the movable contact 100 contacts the fixed contact 110 (downward in Fig. 12 (a)).
  • the force F 1 applied by the movable plate 120 to the movable contact 100 and the force F applied to the movable contact 100 by the deflection of the support piece 120 a via the leg piece 120 b 2 (that is, the force to open the leg piece 12 Ob outward due to the bending of the support piece 120). Therefore, in the conventional contact device shown in FIG.
  • a component force F3 is generated from the resultant force F in a direction parallel to the contact surface between the movable contact 100 and the fixed contact 110.
  • the leg piece 120b rotated around the upper end S, and there was a possibility that the movable contact 1000 could work with the fixed contact # 10.
  • Such machine Namerari leads to decrease in the contact pressure lottery with variable leakage ⁇ 1 0 0 and Kunijo ⁇ point 1 1 0, it'll connexion length ⁇ of 3 ⁇ 4 ⁇ bounce
  • the contact according to the present invention is a movable fixed terminal having a fixed contact, and a movable plate having a plurality of movable contacts that come and go at the fixed junction point.
  • the movable plate comprising: a drive mechanism for driving the plate; and a housing for accommodating the fixed contact point, the movable plate, and the front motor.
  • the movable plate has a rectangular shape, and a contact piece to which the movable contact is fixed; A leg piece standing up from the piece, and a support piece having one end connected to the leg piece and the other end fixed to the forward movement mechanism.
  • the movable plate driven by the moving mechanism includes a force applied to the movable contact along a moving direction of the movable contact until the movable contact comes into contact with the fixed contact.
  • a notch is provided in the contact piece between the plurality of movable contacts.
  • the rigidity of the contact piece is reduced, and the contact piece is easily bent in the moving direction of the contact piece. Therefore, even if a plurality of pairs of movable contacts and fixed contacts have a difference in the contact distance, the difference can be absorbed by the bending of the contact piece, and the time of exposure to the arc of each contact pair can be reduced. Variation can be reduced. Therefore, consumption and transfer amount variation can be prevented either a malfunction such as to not touch versus Nada movable Miss point and the fixed contact without raw 3 ⁇ 4 of contact material
  • the rise of the leg piece is evidenced by the protrusion that runs along the direction of the arrow.
  • the S piece ⁇ ⁇ is improved and the one piece is prevented from buckling.
  • protrusions that contact both surfaces of the leg piece and the contact piece are provided on the leg piece and the contact piece.
  • the front I partitioning mechanism has a coil pobin wound with a coil
  • the housing has a base through which the fixed terminal passes
  • the base and the coil pobin have a movable contact.
  • a stopper is formed from the same material as a stopper that restricts the movement of the movable plate in a direction away from the fixed contact. In this case, the number of parts can be reduced, the assembly work can be simplified, and the cost can be reduced.
  • the housing has a base through which the fixed terminal penetrates, and the base surrounds the fixed contact and the movable contact, and suppresses an arc generated between the fixed contact and the movable contact. It is also preferable that the box and the same material are molded in the same shape.
  • the housing may include a base through which the fixed terminal penetrates, and an arc-extinguishing cover attached to the base so as to surround a periphery of the fixed contact and the movable contact and cover a front partitioning mechanism.
  • a base through which the fixed terminal penetrates
  • an arc-extinguishing cover attached to the base so as to surround a periphery of the fixed contact and the movable contact and cover a front partitioning mechanism.
  • Figure 1 is a land for explaining the contact instrumentation according to an embodiment of the 3 ⁇ 4 present invention
  • (a) is 3 ⁇ 4 sectional view from above
  • (b) is a sectional garden viewed from the side image.
  • FIGS. 4A and 4B are diagrams of the movable plate, and FIG. 4A is a plan view and FIG. 4B is a side sectional view.
  • FIG. 5 is a view of the preferred movable plate of the above, (a) is a plan view, and (b) is a side sectional view.
  • Country 7 is the same as the preferred ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ above, (a) is a plane country, and (b) is a side view ⁇ .
  • Country 8 is the preferred country of the same movable plate, (a) is a plane 0 and (b) is a side face ⁇ is a country ⁇
  • Fig. 9 shows the ⁇ of the same preferred board as in the above, (a) is a plan view and 3 ⁇ 4 (b) is a side cross section country.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the base and the arc extinguishing box according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a base and a coil pobin of a contact device according to another embodiment.
  • Country 12 is a diagram illustrating a conventional contact device.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a conventional contact device. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a contact device according to a first embodiment of the present invention.
  • the housing 1 of this contact device is composed of a base 2 and a cover 3 made of a synthetic resin having reliability.
  • a pair of fixed ends 2 a into which the fixed terminals 4 are inserted are provided side by side with the base 2 in a direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • the fixed terminal 4 is a metal plate.
  • One end protrudes out of the housing 1 through the base 2, and the fixed contact 5 is fixed to the other end in the housing 1. ⁇ will be described in detail later collected with the angle of the fixed contact 5
  • the coil bobbin 6 has a coil 7 wound on the outer brow surface of the ffl cylindrical portion ⁇ a having a cylindrical portion S a and a flange ⁇ b, at both ends of the cylindrical portion ⁇ a. Both ends of coil 7 are electrically connected to two coil terminals 8, respectively.
  • the coil terminals 8 are arranged near the coil pobin 6 in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the base 2 so as to penetrate through the base 2 ⁇
  • the flange on the base 2 side [delta] G and the lottery with the base 2 right ⁇ in @ 1 is ⁇ 2 b is it vignetting L-shaped D S3 piece S ⁇ b to slide to interpolation has been that ⁇ machine piece 9 a yaw 9 Is provided with a circular hole 9e that is connected to the inside of the cylindrical part 6a of coil-pobin ⁇ when the yaw 9 is reduced to £ 52b, and one end of the iron core ⁇ 0 is attached to the cylindrical part 6a.
  • One end 11 a of a return spring 11 formed by bending a thin plate into an L shape is fixed to the vertical piece 9 b of the yoke 9.
  • An armature 12 is fixed to the other end 1 1b side of the return spring 11.
  • the armature 12 is formed of a magnetic material in a flat plate shape, is fixed to a return spring 11 near the center, and one end 12 a contacts the upper surface of the vertical piece 9 b of the yoke 9 and the other end 12 b is arranged so as to face the pole piece 10a.
  • the armature 12 is rotatably supported by the return spring 11 with the one end 12a as a fulcrum, and is urged away from the pole piece 10a.
  • the armature 12 is located at a position (off position) away from the pole piece 10 a by the spring force of the return spring 11 when the coil 7 is not excited, and the armature is excited when the coil 7 is excited. Due to the magnetic attraction force acting between the pole piece 10 and the pole piece 10a, the return spring 11 is piled up and rotated by the spring force, and one end 12a contacts the pole piece 10a.
  • the drive mechanism is constituted by a coil bobbin 6, a coil 7, an iron core 10, a yoke 9, a return spring 11, and an armature 12.
  • a movable plate 14 is fixed to the upper surface of the armature 12 via a fixing member 13.
  • Fixed 3 is made of synthetic resin, and one end of the movable plate 1 4 (support piece 1 4 c), carriage return spring 1 1 of the other end 1 1 b and the ⁇ movable plate I 4 that is insert-molded springy 3 ⁇ 4
  • the rest consists of a holding piece 14c until inserted into the fixed part 3 as described above.
  • the movable contact 15 is connected to the two fixed contacts 5 2 are arranged in a direction orthogonal to the longitudinal direction and are spaced apart from the contact piece 14a. The mounting angle of the fixed contact 5 will be described in detail later.
  • the contact pressure F between the movable contact 15 and the fixed contact 5 is the movable plate 14 driven by the drive mechanism along the moving direction of the movable plate 14 until the movable contact 15 and the fixed contact 5 come into contact. Is applied to the movable contact 15 and the support piece 14 c generated by moving the movable plate 14 further after the movable contact 15 comes into contact with the fixed contact 5 (that is, overtraveling the movable plate).
  • the support piece 14 c is substantially pentagonal, and at both corners at the rear end, prevents the movable plate 14 from falling off the fixed SP 13 after insert molding to the fixed attachment 13 For this purpose, a round hole 14d is formed.
  • the leg piece 14b has a slender rectangular shape, and hangs down from the tip of the support piece 14c to make contact with the support piece 14c and the contact piece 14a.
  • the contact piece 14a has a slender rectangular shape, and is formed with a rising piece 14e by curving both ends in the longitudinal direction in order to improve current blocking characteristics.
  • a notch 14 f is provided in a contact piece 14 between two movable contacts 15.
  • the arc voltage may be increased to a value higher than the voltage between contacts in order to extinguish the arc as quickly as possible.
  • two pairs of fixed contacts 5 and movable contacts 15 are provided to increase the arc 3 ⁇ 4 ⁇ .
  • the contact gap between the two sets of fixed contacts 5 and movable contacts 15 differs due to variations in component dimensions and mounting accuracy, etc., and as shown in Fig. 13, only one contact pair contacts and the other contacts There is a danger that the contact pairs will not contact.
  • the contact piece I 4 a contact member 1 4 land properties in the S3 ⁇ 43 ⁇ 4 direction and allowed ⁇ ⁇ ⁇ 4 decrease in ⁇ Myasuku 3 ⁇ 4 Li f £ oT 3 ⁇ 4 as above 2 Even if there is a difference in the contact gap between the contact pairs, The radius allows the difference in the contact gap to be absorbed.
  • the size of the notch 1 4 f of this embodiment is the dimension from the direction of one end perpendicular to the longitudinal direction in the longitudinal center of 3 ⁇ 4 contact pieces ⁇ 4 a until granulation in the center ⁇
  • two ⁇ -point plates 14 si are provided in the space to provide the cutting ⁇ 4 f ft, and the contact plate ⁇ 4 a of the ⁇ 4 a is supported via the ⁇ pieces 14 b ⁇ 4 even if I be differences Unishi to e, it is possible to absorb the difference of contact Giyappu ⁇
  • the leg piece 14b is provided with an elongated projection 14g in which the upper end of the skirt piece 14 runs along the ⁇ direction (longitudinal direction).
  • the projection 14 g By providing the projection 14 g, the strength of the skirt piece 14 b is improved, and the leg piece 14 b does not buckle even when an excessive force is applied to the ⁇ piece ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 4 b.
  • the projections 14 h for contacting both sides of the leg piece 14 b and the contact piece 14 a on the fiber portion of the leg piece 14 b and the contact piece 14 a. .
  • the projections 14h By providing the projections 14h, the angle change of the contact piece 14a with respect to the leg piece 14b can be suppressed.
  • the movable plate 14 is over-labeled, if the angle of the contact piece 14a with respect to the leg piece 14b changes, the direction of the contact pressure F changes to the normal of the contact surface between the fixed contact 5 and the movable contact 15 It deviates from the direction. Therefore, by providing the projections 14 h to suppress the change in the angle, the direction of the contact pressure F and the normal direction of the contact surface do not deviate, and it is possible to reliably prevent the movable contact 15 from skidding.
  • the leg pieces 14 b rise from a line connecting the centers of the two movable contacts 15.
  • the leg pieces 14 b rise from a line connecting the centers of the two movable contacts 15.
  • a recess 2e is formed in the pace 2 on the left side and upper surface of the fighting Q (b), and the arc-extinguishing box ⁇ 6 is slid from the left side into the recess 2e.
  • two recesses 1 [delta] a is formed
  • Contact Li, protrusions 2 The d and the concave portion 1 ⁇ a are fitted into the concave and convex, respectively, so that the position of the eraser 16 with respect to the base 1 can be easily determined.
  • the height of the arc-extinguishing box 16 and the length of the fixed terminal 4 are set such that the fixed contact 5 is located at the center of the height of the arc-extinguishing box 16. Therefore, when the fixed contact 5 and the movable contact 15 come into contact with each other, the space in the height direction inside the arc extinction box 16 is equal, and the space for extending the arc generated when the contact is opened and closed should be evenly distributed. Can be.
  • the base 2, the coil bobbin 6, and the stopper 17 are integrally formed.
  • the base 2 and the arc-extinguishing box 16 are made of the same material (having the same It may be molded using a synthetic resin having excellent arc extinguishing properties.
  • a recess 2e is formed in the base 2 on the right side and upper surface in Fig. 11 (b), and the integrally molded product of the coil pobin 6 and the stopper 17 is slid into the recess 2e. And fix with adhesive. Also in this embodiment, the number of parts can be reduced, the assembly work can be simplified, and the cost can be reduced.
  • the arc-extinguishing box 16 and the cover 3 instead of the arc-extinguishing box 16 and the cover 3, the surroundings of the fixed contact 5 and the movable contact 15 are provided, and the extinguishing device is attached to the base so as to cover the drive unit. that can also be provided an arc force par, theta eight Ujingu 1 pace 2 ⁇ to vanishing 3 ⁇ 4 force par with the vanishing 3 ⁇ 4 cover is ⁇ a 3 ⁇ 4 consumption grace box 1 6 and the cover 3 m
  • the cover is formed on a synthetic lightning sight that has a good character and an extinguishing property of the arc. Also in this embodiment, the number of parts can be reduced, and assembling work can be simplified and cost can be reduced. Can be achieved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

駆動機構に駆動された可動板14が、可動接点15が固定接点5に接触するまでの可動接点15の移動方向に沿って可動接点15に加える力と、可動板14をオーバートラベルさせた時に生じる支持片14cの撓みが脚片14bを介して可動接点15に加える力との合力の方向に、固定接点5と可動接点15との接触面の法線方向を一致させた。そのため、固定接点5と可動接点15の接触面に平行となる接触圧の分力がゼロとなり、接点開閉時における可動接点15の横滑りを防止できる。

Description

明細書
接点装置 羅分
本 I®明は ί¾負荷用リレーゃ電磯リレーなどに好適な接点義 に國する。 背 術
従来の接点機構が、 日本公闢特許 2 0 0 0 - 3 4 0 0 S 7号公報に闢示されて いる この鑌点籙鬣は、 固定接点と、 前記固定接点に接離する可動接点と ¾ 前記 可動接点を有する可動板と、 前記可動接点が前記固定接点と接離するように前記 可動板を 動する駆動機構と、 前記固定接点および前記可動板および前 Ι区動機 構とを収容するハウジングとを備える。 可動板は、 Ζ字形でぁリ、 可動接点が一 面に固定された接点片と、 接点片から立ち上がる脚片と、 一端が脚片と され 他端が駆動機構に固定される支持片とからなる。 駆動機構が励磁されると、 可動 下方に移動し、 可動接点が固定接点に接触する。
この種の接点装置は、 可動接点が固定接点に接触した後の可動板のオーバー卜 ラベルによって、 支持片が撓み、 それによつて接触圧を得ている。 この接触圧は、 図 1 2 ( a) に示すように、 可動接点 1 0 0が固定接点 1 1 0に接触するまでの 可動接点 1 0 0の移動方向 (図 1 2 ( a) では下向き) に沿って、 可動板 1 2 0 が可動接点 1 0 0に加える力 F 1と、 支持片 1 2 0 aの撓みが脚片 1 2 0 bを介 して可動接点 1 0 0に加える力 F 2 (すなわち、 支持片 1 2 0が撓むことによつ て、 脚片 1 2 O bを外側に開こうとする力) との合力 Fとなる。 従って、 図 1 2 ( a) に示した従来の接点装置では、 合力 Fから可動接点 1 0 0と固定接点 1 1 0との接触面に平行な向きの分力 F 3が生じて、 図 1 2 ( b) に示すように、 脚 片 1 2 0 bが上端 Sを中心として回転し、 可動接点 1 0 0が固定接点 Ί 1 0に対 して機湣リする可能性があった。 このような機滑リは 可漏瘦点 1 0 0と國定據 点 1 1 0との鬮の接触圧の低下を招き、 それによつて ¾ 攮点バウンスの畴鬮が長
< ¾y , 接点の ゃ 接点材料の 移 増大による遮 不良や Si 不良胜 じることとなる。 発明の開示
本 ¾明は上記の鬨題点を 11決するために為されたものであって その目的は 籙点 踌における可ΐ據点 權滑リを防ぐことがで台 ^m w ^こ とにある Θ
本発明にかかる接点 は それぞれ囫定接点を有する謹の固定端子 前 記固定攘点にそれ 接離する複数の可動接点を有する可動板 前記可動攘点 が前記固定接点と接離するように前記可動板を駆動する駆動機構と 前記固定接 点および前記可動板および前 ΕΚ動機搆を収容するハウジングとを備える 前記 可動板は、 Ζ字形であり、 前記可動接点が固定された接点片と、 前記接点片から 立ち上がる脚片と、 一端が前記脚片と連結され他端が前 ¾|動機構に固定される 支持片とからなる。
本発明の特徴とするところは、 前 区動機構に駆動された前記可動板が、 前記 可動接点が前記固定接点に接触するまでの前記可動接点の移動方向に沿って前記 可動接点に加える力と、 前記可動板をオーバートラベルさせた時に生じる前記支 持片の撓みが前記脚片を介して前記可動接点に加える力との合力の方向に 前記 固定接点と前記可動接点との接触面の法線方向を一致させた点にある。 従って、 前記接触面と平行となる前記合力の分力が発生しないので、 接点開閉時における 可動接点の横滑りを防ぐことができる。
好ましくは、 前記複数の可動接点の間となる前記接点片に切 y込みを設ける。 切り込みを設けることで、 接点片の剛性が低下し、 接点片の移動方向に対して接 点片が撓みやすくなる。 従って、 複数の可動接点と固定接点との対が、 接点距離 に差を有していても、 接点片の撓みでその差を吸収することができ、 それぞれの 接点対のアークにさらされる時間のばらつきを小さくできる。 よって、 接点材料 の消耗量や転移量のばらつきが 生せず 何れかの可動嬢点と固定接点の対灘 触しなくなるような動作不良を防止できる ¾
さらに好ましくは 前記脚片の立ち上がリ方向に沿って走る突起^ 前記鯽部 に證ける。 前記喪 i を ¾けることで S片 ©ΙΙβが向上し 片 座屈を防止で さる。 さらに好ましくは、 前記脚片と前記接点片の両面に接する突起を、 前記脚片と 前記接点片の 部分に設ける。 前記突起を設けることで 前記逢結部分の強度 が向上し B片と接点片とがつくる角度の IS化 押さえることができる Θ 前記角 度の蜜化を鉀えることで 前記合力と前 5^ί¾面の ί¾ 向がー戮した状態€纖 持できる Θ
また ¾ 好まし <は 前記接点片は 2つの前記可動接点を有し ¾ 前記躑片は 前 記 2つの可動接点の中心を讁ぷ鐮上から≤ち上がる Θ この場合 接点片と躑片と の 部位から接点片の端緑までの距離が短くな 酈片と接点片と つくる角 度が変化しても、 可動接点の角度変化量が少なくできる。 可動接点の角度變化量 を抑えることで、 前記合力と前記接触面の法線方向が一致した状態を維持できる。 また、 好ましくは、 前 I区動機構は、 コイルを巻回したコイルポビンを有し、 前記ハウジングは、 前記固定端子が莨通したベースを有し、 前記ベースと前記コ ィルポビンは、 前記可動接点が前記固定接点から離れる方向への前記可動板の移 動を制限するストッパーと、 同一の材料によリー体成型される。 この場合、 部品 点数を削減でき、 組み立て作業の簡 ヒと、 低コストィ b «図れる。
或いは、 前記ハウジングは、 前記固定端子が貫通したベースを有し、 前記べ一 スは、 前記固定接点および前記可動接点の周囲を囲み固定接点と可動接点との間 で発生したアークを抑える消弧箱と、 同一の材料によリー体成型されるのも好ま しい。
或いは、 前記ハウジングは、 前記固定端子が貫通したベースと、 前記固定接点 および前記可動接点の周囲を囲むと共に前 区動機構を覆うように前記ベースに 取り付けられる消弧カバーとから構成されるのも好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は ¾ 本発明の実施形態に係る接点装 を説明する國で (a) は上から見た 断面図で ¾ ( b ) は側画から見た断面園である。
02は 同上の可動據点および固定攮点の取付角度を説明する國である Θ 圃 3は ¾ 同上の可函鐘点および固定據点の取付角度の求 方を説明する!!である。 図 4は、 同上の可動板の図で (a ) は平面図で、 ( b) は側面断面図である。 図 5は、 同上の好ましい可動板の図で (a) は平面図で、 ( b) は側面断面図で あ ©
園 6は, 同上の好ましい可 Gj板の國で ) は平藺圆で ¾ ( b) は侧面 Eli麗國で t1
國 7は, 同上の好ましい可 の Ηで (a) は平面國で ( b) は側面 β図で 國8は、 同上の好ましい可動板の國で (a) は平面 0で (b) は側面斷面國で ある Θ
図 9は 同上の好ましい可勳板の ¾で (a) は平面図で ¾ ( b) は側面断面國で ある。
図 1 0は、 同上のベースと消弧箱を説明する図である。
図 1 1は、 別の実施形態に係る接点装置のベースとコイルポビンを説明する図で 國 1 2は、 従来の接点装置を説明する図である。
図 1 3は、 従来の接点装置を説明する図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 刹寸の図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図 1は、 本発明の第 1の実施形態に係る接点装置を示す。 この接点装置のハウ ジング 1は、 請性を有する合成樹脂製のベース 2とカバー 3とで構成される。 ベース 2の長手方向の一端には、 固定端子 4がそれぞれ挿入される一対の固定端 し 2 aが、 前記長手方向と直交する方向に並んで、 ベース 2を貢通して設けら れている。 固定端子 4は金属板で、 一端がベース 2を通って八ウジング 1の外に 突出し、 ハウジング 1内の他端に固定接点 5が固定されている。 この固定接点 5 の取 付け角度については 後に詳しく説明する Θ
ペース 2の長手方向の他糯には コイルボピン 6が ¾ ペース 2と同一の合威橱 S旨によリー体成 ϋされている。 コイルボピン 6は 円筒形の円筒部 S aと 円筒 部 β aの両端にフランジ δ b, を有している ffl 円筒部 β aの外眉面には コ ィル 7が巻かれている。 コイル 7の両端は、 2つのコイル端子 8にそれぞれ電気 的に接続されており、 そのコイル端子 8は、 それぞれコイルポビン 6の近くに、 ベース 2の長手方向と直交する方向に並んで、 ベース 2を貫通して配纛されてい る Θ ベース 2側のフランジ δ Gとベース 2との鬮には @ 1における右側の侧面 が關口した ^ 2 bが itけられ L字形Dヨー 9の S3片 S Ά bにスライド して挿 されている Θ 機片 9 aには ヨー 9が £52 bに Aされたときにコィ ルポビン βの円筒部 6 aの内部とつながる円形の孔 9 eが設けられておリ、 鉄芯 Ί 0の一端が円筒部 6 aの内部 通って孔 9 cに压入されている Θ tt l 0の他 端には 円筒部 6 aょリも長 \徑を有する磁欞片 1 0 aが形成され フランジ 6 b上に接触している。
ヨーク 9の縦片 9 bには、 薄板を L字形に曲げて形成された復帰ばね 1 1の一 端 1 1 aが固定されている。 復帰ばね 1 1の他端 1 1 b側には、 ァーマチュア 1 2が固定されている。 ァーマチュア 1 2は、 磁性材料によって平板状に形成され ておリ、 中央付近で復帰ばね 1 1に固定され、 一端 1 2 aがヨーク 9の縦片 9 b の上面に接触すると共に他端 1 2 bが磁極片 1 0 aに対向するように配 Sされて いる。 ァーマチュア 1 2は、 復帰ばね 1 1によって上記一端 1 2 aを支点として 回転自在に支持され、 且つ磁極片 1 0 aから離れる向きに付勢されている。 すな わち、 ァーマチュア 1 2は、 コイル 7を励磁しないときは復帰ばね 1 1のばね力 で磁極片 1 0 aから離れた位置 (オフ位置) に位置し、 コイル 7を励磁するとァ 一マチュア 1 2と磁極片 1 0 aとの間に働く磁気吸引力によって復帰ばね 1 1の ばね力に杭して回転し、 一端 1 2 aが磁極片 1 0 aに接触する。 コイルボビン 6 とコイル 7と鉄芯 1 0とヨーク 9と復帰ばね 1 1とァーマチュア 1 2とにょリ、 駆動機構が構成されている。
ァーマチュア 1 2の上面には、 固定部材 1 3を介して可動板 1 4が固定されて いる。 固定 3は合成樹脂製で、 可動板 1 4の一端 (支持片 1 4 c ) と、 復 帰ばね 1 1の他端 1 1 bとがインサート成型されている Θ 可動板 Ί 4は ばね性 ¾有する金属製の薄板から Ζ字形に作られ、 可動接点 Ί δが固定された接点片 1 4 aと 接点片 1 4 aから立ち上がる腳片 1 4 bと、 一端が»片 1 4 bと^さ れ他 が上記したように固定部 Ί 3にィンサー卜威 されるま持片 1 4 cとか らなる。 可動接点 1 5は、 2つの固定接点 5とそれぞれ接離するように、 ベース 2の長手方向と直交する方向に並んで、 接点片 1 4 aに離間して配置されている。 固定接点 5の取 y付け角度につ I、ては、 後に詳しく説明する
可動接点 1 5および園定接点 5の周園こは ¾ 可 Bj接点 1 5と國定接点 5との鬮 で 生したアーク ¾¾¾する消¾箱 1 6が諭けられている。 消 ¾箱 1 6 ¾¾ ί 性を有しアークの消嫩性に βれた合^ t朧によリ ペース 1側の丽およ 0¾議 欐侧の面が鬪ロした箱状に形成されている Θ
以上のように搆成された本寓施形態の接点機構は 以下のように動作する Θ コイル端子 8に通電してコイル 7を励磁すると 磁気吸引力によってァーマチ ユア 1 2が復帰ばね 1 1のばね力に抗して鉄芯 1 0の磁極片 Ί 。 に吸引される。 そしてァーマチュア 1 2に固定された可動板 1 4が回転し、 可動接点 1 5が固定 接点 5に接触する。 その後、 さらにァーマチュア 1 2が磁極片 1 0 aの方へォー ノ 一卜ラベルすると、 可動板 1 4の支持片 1 4 cが橈み、 支持片 1 4 cの撓みに よって接触圧が得られる。 コイル端子 8への通電を停止すると、 磁気吸引力がな くなリ、 復帰ばね 1 1の力でァーマチュア 1 2が磁極片 1 0 aから離れ、 可動接 点 1 5が固定接点 5から離れる。 ァーマチュア 1 2の回転は、 コイルボビン 6の フランジ 6 bの上方に設けられたストッパー 1 7に可動板 1 4の支持片 1 4 cが 当たることによって規制される。
ここで、 固定接点 5および可動接点 1 5の取り付け角度について、 詳細に説明 する。
可動接点 1 5と固定接点 5との接触圧 Fは、 可動接点 1 5と固定接点 5とが接 触するまでの可動板 1 4の移動方向に沿って駆動機構に駆動された可動板 1 4が 可動接点 1 5に加える力と、 可動接点 1 5と固定接点 5とが接触した後にさらに 可動板 1 4を移動させる (すなわち、 可動板をオーバートラベルさせる) ことに よって生じる支持片 1 4 cの撓みが脚片 1 4 bを介して可動接点に加える力 (す なわち 支持片 1 4 cが撓むことによって ¾ 驄片〗 4 bを 侧に闥こうとする 力) との合力となる D よって本寓施形態の接点装置においては 國 2に示すよう に、 國定鑌点 5と可動接点 1 5の接触面の法線方向 瘦触圧 Fの^向と一致する ように 固定接点 5およ 接点 Ί 5 リ付け角度 0を證定している Θ これ により、 固定接点 5と可動接点 1 5の接触面に平行となる接触圧 Fの分力がゼロ となり、 可動接点 1 5が固定接点 5に対して横滑りすることがなくなる。
具体的には取り付け角度 Sは, > 例えば國 3に示すように、 まず 接触圧 Fの鑾 直 向の分力 と水平 向の分力 F xとの大きさ ¾測¾し (あるいは、 シミュ レーシヨンによって ^) ¾ に分力 F y, F xを下記の式に代 Aすることによ つて ることができる。
0 =arctan (F /F^)
以上のように構成された饞点羅は 襪潸リすることがないので 換点パゥン スの時鬮が短くなつて ¾ 接点の溶着ゃ遮斷不良。勳作不良が防止さ k 接点 置 の信鱖性が向上できる β 図 4に可動板 1 4の平面図および側面断面図を示す。 支持片 1 4 cは、 略 5角 形であり、 後端部の両隅には、 固定き附 1 3へのインサート成形後に可動板 1 4 が固定 SPォ 1 3から脱落するのを防止するために丸孔 1 4 dが形成されている。 脚片 1 4 bは細長の矩形状であり、 支持片 1 4 cの先端から垂下して、 支持片 1 4 cと接点片 1 4 aとを雖している。 接点片 1 4 aは細長の矩形状であリ、 電 流の遮断特性を向上させるために、 長手方向の両端を湾曲させて、 立ち上げ片 1 4 eが形成されている。
好ましくは、 図 5に示すように、 2つの可動接点 1 5の間となる接点片 1 4に 切リ込み 1 4 fが設けられる。 一般に、 直流の高 を接点装置で開閉する場合、 アークをできるだけ短時間で消弧させるためにアーク電圧を接点間電圧以上にま で高める がある。 そのために、 本実施形態では、 固定接点 5と可動接点 1 5 を 2組設けて、 アーク ¾Εを高めている。 しかしながら、 部品寸法や取り付け精 度のばらつきなどが原因で 2組の固定接点 5と可動接点 1 5との接点ギヤップが 異なり、 図 1 3に示すように、 一方の接点対のみが接触して他方の接点対が接触 しない状態が生じる恐れがある。 そのため ¾ 备々の接点対がアークにさらされる 時闘が異なリ、 接点材料の消 ^や! H^D;にばらつきが生じて 動诈不良となる 可能性がある。 よって 切 4 fを設けることで、 接点片 Ί 4 aの國性が 低下し 可 Ε Ε Ί 4の S¾¾方向に して接点片 1 4 纖みゃすく¾リ f£oT¾ 上述のように 2組の接点対の接点ギャップに差がある場合でも、 接点片 1 4 aの 橈みによって、 接点ギャップの差を吸収することができる。 なお、 本実施形態の 切り込み 1 4 fの寸法は ¾ 接点片 Ί 4 aの長手方向の中心において 長手方向と 直交する方向の一端から中央に造するまでの寸法としている Θ
切リ み Ί 4 fを設ける代おリに @ βに示すように 捿点板1 4 siを 2っ設 ft, それ の接点板 Ί 4 aが腳片 1 4 bを介して支持片 Ί 4 eに違 されるよ うにしても、 接点ギヤップの差を吸収することができる Θ
また、 好ましくは 國 7に示すように 躑片 1 4 の≤ち上が ^向 (長手方 向) に沿って走る細長い突起 1 4 gが、 脚片 1 4 bに設けられる。 突起 1 4 gを 設けることで 躑片 1 4 bの強度が向上し、 腳片 Ί 4 bに過度の力が加えられて も脚片 1 4 bが座屈することがなくなる。
あるいは、 図 8に示すように、 脚片 1 4 bと接点片 1 4 aの両面こ接する突起 1 4 hを、 脚片 1 4 bと接点片 1 4 aの纖吉部分に設けるのも好ましい。 突起 1 4 hを設けることで接点片 1 4 aの脚片 1 4 bに対する角度変化を抑えることが できる。 可動板 1 4をオーバー卜ラベルさせるときに、 接点片 1 4 aの脚片 1 4 bに対する角度が変化すると、 接触圧 Fの方向が固定接点 5と可動接点 1 5の接 触面の法線方向からずれてしまう。 したがって、 突起 1 4 hを設けて角度変化を 抑えることで、 接触圧 Fの方向と接触面の法線方向がずれなくなリ、 可動接点 1 5の横滑りを確実に防止できる。
あるいは、 図 9に示すように、 脚片 1 4 bが、 2つの可動接点 1 5の中心を結 ぶ線上から立ち上がるようにするのも好ましい。 この場合、 可動板 1 4をオーバ 一卜ラベルさせるときに、 接点片 1 4 aの脚片 1 4 bに対する角度が変化しても、 可動接点 1 5の角度の変化量は少なくなる。 したがって、 接触圧 Fの方向と接触 面の法線方向がずれが少なくなリ、 可動接点 1 5の横滑りを確実に防止できる。 図 1 0に示すように 本窠施形態の接点驄置は、 ベース 2とコイルポピン 6と ストッパー 1 7と 同一の材料 生を有する合威翻旨) によリー体威型し ている Θ ストッパー Ί 7は、 L字形であリ ペース 2の-長手方向と窗行す ¾方向 のフランジ β ?3 ©^¾において フランジ g bの上画からコイルボピン Sの 向に立ち上がつる縱片 1 7 aと、 縦片 1 7 aの先端から互いに近づく向きに延び る橫片 1 7 bとからなる。 可動板 1 4の回転動作は、 支持片 1 4 cが横片 1 7 b の下面に接触することで制限される s ベース 2とコィ Jレポビン 6とストッパー 1
7とを一体成 することで 部品点数が削減でき 組立作業の 化と 低コス 卜 4匕が國れる。
また ペース 2には 闘 Ί Q ( b) の左側の側面および上面が闘口した凹所 2 eが形成されてお 凹所 2 eに消弧箱 Ί 6を左側からスライドさせて取 付け ることができる Θ 凹所 2 cの底面には 2つの突部 2 dが形成されてお また ¾ 消彌箱 1 6の外底面には 2つの凹部 1 δ aが形成されておリ、 突部 2 dと凹部 1 δ aがそれぞれ凹凸嵌合することで ベース 1に対する消 ¾辘1 6の位置決 が 容易に行えるようになつている。
なお、 消弧箱 1 6の高さ、 および固定端子 4の長さは、 固定接点 5が消弧箱 1 6の高さの中心に位置するように設定されている。 よって、 固定接点 5と可動接 点 1 5とが接触した時に、 消弧箱 1 6内の高さ方向のスペースが等しくなリ、 接 点開閉時に発生したアークを引き伸ばすスペースを均等に配分することができる。 本実施形態では、 ベース 2とコイルボビン 6とストッパー 1 7とを、 一体成型 したが、 図 1 1に示すように、 ベース 2と消弧箱 1 6とを同一の材料(謹生を 有し且つアークの消弧性に優れた合成樹脂) によリー体成型しても良い。 この場 合、 ベース 2に図 1 1 ( b) の右側の側面および上面が開口した凹所 2 eを形成 し、 コイルポビン 6とストッパー 1 7との一体成型品を、 凹所 2 eにスライドし て取り付け、 接着剤により固定する。 この実施形態でも、 部品点数が削減でき、 組立作業の簡 ヒと、 低コストィ W図れる。 また別の実施形態として、 消弧箱 1 6およびカバー 3の替わリに、 固定接点 5 と可勳接点 1 5の周囲を園むと共に、 駆動機搆を覆うようにベースに取リ付けら れる消弧力パーを設けることもできる すなわち、 八ウジング 1を ペース 2と 消 ¾カバーとで構威し 消 ¾力パーが ¾ 消猶箱 1 6とカバー 3とを雜箱する Θ m
¾カバーは ^性を ¾し且つアークの消¾性に れた合烕観雷にょリ形成され る。 この実施形態でも、 部品点数が削減でき、 組立作業の簡略化と、 低コスト化 が図れる。

Claims

請求の範囲
1 . 以下の構成を儘えた接点 :
の國定纗平 この画定端子はそれ 点 する; 可 H この可 は前記國定接点にそれぞれ據 する蟹 g¾の可 B¾接点 有す ;
il動機搆 この駆動機搆は前記可動接点が前記國定續点と接離するよう に前記可動板を駆動する;
八ゥジング、 このハウジングは前言 £固定接点おょぴ前記可動板および前 言 21区動機構を収容する;
前記可動板は、 Z字形であり、 前記可動接点が固定された接点片と、 前 記接点片から立ち上がる脚片と、 一端が前記脚片と^ gされ他端が前 §51区動機構 に固定される支持片とからなり、
前記駆動機構に駆動された前記可動板が、 前記可動接点が前記固定接点 に接触するまでの前記可動接点の移動方向に沿って前記可動接点に加える力と、 前記可動板をオーバー卜ラベルさせた時に生じる前記支持片の撓みが前記脚片を 介して前記可動接点に加える力との合力の方向に、 前記固定接点と前記可動接点 との接触面の法^向を一致させた。 2. 請求項 1に記載の接点装置において、
前記複数の可動接点の間となる前記接点片に切リ込みを設けた。
3 . 請求項 1に記載の接点装置において、
前記脚片の立ち上がリ方向に沿つて走る突起を、 前記脚片に設けた。
4. 請纖 Ίに記載の接点装置において
前記脚片と前記接点片の雨面に接する突起を 前記脚片と前記攘点片の„ に¾けた。
5. に記載の接点装置にお tゝて、
前記接点片は 2つの前記可動接点を有し ¾ 前記脚片は ¾ 前記 2つの可動撩点の中 心を結^!上から立ち上がる。 β . fy¾¾l Ίに記 の擦 βにおいて、
前 isi動機構は コイルを卷回したコイルポビンを脔し
前言 EAゥジングは ¾ 前記固定端子が貫通したペースを有し
前記ベースと前記コイルポビンは 前記可勡接点が前記固定接点から離れる方向 への前記可動板の移動を制限するストッパーと、 同一の材料によ 一俥成型され る。
7 . 請お頁 1に記載の接点装 Sにおいて、
前 ウジングは、 前記固定端子が貫通したベースを有し、
前記ベースは、 前記固定接点および前記可動接点の周囲を囲み固定接点と可動接 点との間で発生したアークを抑える消弧箱と、 同一の材料によリー体成型される。
8. 請 1に記載の接点装置において、
前言 SAウジングは、 前記固定端子が貫通したベースと、
前記固定接点および前記可動接点の周囲を囲み固定接点と可動接点との間で発生 したアークを抑えると共に、 前雷 動機構を覆うように前記ベースに取り付けら れる消弧カバーとから構成される。
PCT/JP2004/002455 2003-02-28 2004-02-27 接点装置 WO2004077472A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04715522A EP1598842B1 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Contact-point device
CA002484172A CA2484172C (en) 2003-02-28 2004-02-27 Contact device
DE602004032218T DE602004032218D1 (de) 2003-02-28 2004-02-27 Kontaktpunkteinrichtung
JP2005502973A JP4042784B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-27 接点装置
US10/511,136 US7046107B2 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Contact device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-054149 2003-02-28
JP2003054150 2003-02-28
JP2003054149 2003-02-28
JP2003-054150 2003-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004077472A1 true WO2004077472A1 (ja) 2004-09-10

Family

ID=32929668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002455 WO2004077472A1 (ja) 2003-02-28 2004-02-27 接点装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7046107B2 (ja)
EP (1) EP1598842B1 (ja)
JP (1) JP4042784B2 (ja)
CA (1) CA2484172C (ja)
DE (1) DE602004032218D1 (ja)
WO (1) WO2004077472A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224154A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Omron Corp 電磁継電器
JP2009224160A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Omron Corp 電磁継電器
JP2012094294A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 電磁リレー
WO2015087542A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
WO2015087543A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471859B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-02 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP4526465B2 (ja) * 2005-10-05 2010-08-18 Necトーキン株式会社 電磁リレー
US7477119B2 (en) * 2007-03-02 2009-01-13 Good Sky Electric Co., Ltd. Electromagnetic relay
US7859372B2 (en) * 2007-10-24 2010-12-28 Tyco Electronics Corporation Methods and apparatus for reducing bounce between relay contacts
US9640354B2 (en) 2012-08-23 2017-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contact device
JP2014165152A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器
KR102531475B1 (ko) * 2016-02-02 2023-05-11 엘에스일렉트릭(주) 릴레이
US11031201B2 (en) * 2017-01-11 2021-06-08 Xiamen Hongfa Electroacoustic Co., Ltd. High power and high insulation performance relay for solar photovoltaic inverter
US10002721B1 (en) * 2017-02-27 2018-06-19 Carling Technologies, Inc. Multiple contact circuit breaker
JP6743834B2 (ja) * 2018-01-31 2020-08-19 アンデン株式会社 電磁継電器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111672A (en) * 1975-03-26 1976-10-02 Kogyosha Tsushin Kiki Seisak Relay
JPS5617U (ja) * 1979-06-15 1981-01-06
JPH0198423U (ja) * 1987-12-23 1989-06-30
JPH0376348U (ja) * 1989-11-27 1991-07-31
JPH09293421A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置
JP2000340087A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 封止接点装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1022971A (en) * 1975-06-18 1977-12-20 Rodney Hayden Electromechanical switching device
US4460881A (en) * 1982-09-30 1984-07-17 Meister Jack B Quiet relay
DE3841667C1 (ja) * 1988-12-10 1990-02-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JPH02106662U (ja) * 1989-02-10 1990-08-24
DE69936026T2 (de) * 1998-08-26 2007-08-16 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Einpoliger Schalteranordnung mit Relais

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111672A (en) * 1975-03-26 1976-10-02 Kogyosha Tsushin Kiki Seisak Relay
JPS5617U (ja) * 1979-06-15 1981-01-06
JPH0198423U (ja) * 1987-12-23 1989-06-30
JPH0376348U (ja) * 1989-11-27 1991-07-31
JPH09293421A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置
JP2000340087A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 封止接点装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1598842A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224154A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Omron Corp 電磁継電器
JP2009224160A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Omron Corp 電磁継電器
JP2012094294A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 電磁リレー
WO2015087542A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
WO2015087543A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP2015115247A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
US9741517B2 (en) 2013-12-13 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic relay
US10269516B2 (en) 2013-12-13 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic relay
USRE49318E1 (en) 2013-12-13 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic relay

Also Published As

Publication number Publication date
EP1598842A4 (en) 2008-09-10
CA2484172C (en) 2008-09-16
JP4042784B2 (ja) 2008-02-06
CA2484172A1 (en) 2004-09-10
DE602004032218D1 (de) 2011-05-26
US7046107B2 (en) 2006-05-16
JPWO2004077472A1 (ja) 2006-06-08
US20050190025A1 (en) 2005-09-01
EP1598842B1 (en) 2011-04-13
EP1598842A1 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004077472A1 (ja) 接点装置
US7859371B2 (en) Electromagnetic relay
US9437382B2 (en) Electromagnet device and electromagnetic relay using the same
EP1187267B1 (en) Switch-equipped coaxial connector
JP6025414B2 (ja) 電磁継電器
KR880011852A (ko) 선회가능한 아마츄어를 가진 전자릴레이
KR970701916A (ko) 전기자기 계전기(electromagnetic relay)
US8228143B2 (en) Assembly of electromagnetic relay and circuit board
US20150042425A1 (en) Contact mechanism and electromagnetic relay
CN210897140U (zh) 分断器和接触器
JPS59143235A (ja) 有極電磁継電器
JP2022141412A (ja) 電磁継電器
TW559849B (en) Electromagnetic relay
EP1103997B1 (en) High frequency relay
JP5435718B2 (ja) 電磁継続器、電磁継続器の組み立て方法
KR200489019Y1 (ko) 전자접촉기
JP6830259B2 (ja) 電磁継電器
KR920001590A (ko) 소형 전자릴레이
CN100573769C (zh) 静音式小型继电器
JPS6355829A (ja) 電磁継電器
JP2005183083A (ja) 電磁リレー
JP2023128905A (ja) 電磁継電器
JP2014203785A (ja) 接点装置およびそれを用いた電磁リレー
CN115588599A (zh) 电磁继电器
JP5546932B2 (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004715522

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10511136

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005502973

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2484172

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048001598

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004715522

Country of ref document: EP