WO2004058440A1 - 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法 - Google Patents

車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004058440A1
WO2004058440A1 PCT/JP2003/016554 JP0316554W WO2004058440A1 WO 2004058440 A1 WO2004058440 A1 WO 2004058440A1 JP 0316554 W JP0316554 W JP 0316554W WO 2004058440 A1 WO2004058440 A1 WO 2004058440A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hub unit
female spline
shaft portion
processing
hub
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016554
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Yasumura
Nobuyuki Hagiwara
Shoji Horike
Original Assignee
Nsk Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nsk Ltd. filed Critical Nsk Ltd.
Priority to US10/539,264 priority Critical patent/US20060112562A1/en
Priority to AU2003292746A priority patent/AU2003292746A1/en
Publication of WO2004058440A1 publication Critical patent/WO2004058440A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D37/00Broaching machines or broaching devices
    • B23D37/08Broaching machines with vertically-arranged working tools
    • B23D37/10Broaching machines with vertically-arranged working tools for broaching inner surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49696Mounting

Definitions

  • the present invention relates to a hub unit for supporting wheels mounted on an automobile or the like, and more particularly, to a method for processing a female spline formed on a shaft portion of the hub unit.
  • a jig 15 is attached to the inner wall of a spline hole 3 a provided in the hub shaft 3 c of the hub unit work 103.
  • the material that swells out by pressing and crimping is held down (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-166238). In this case, there is an effect that the axial force increases.
  • reference numeral 16 denotes an outer ring fitted externally to the hub shaft 3c via a bearing 18, and reference numeral 17 denotes an inner ring element which is press-fitted and externally fitted to the hub shaft 3c.
  • a female spline portion 3 e provided on a hub shaft portion 3 c of a hub unit work 103 and a caulked portion 3 d are provided.
  • a portion extending in the air between them is provided as a buffer portion X for suppressing deformation (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-292110).
  • deformation of the female spline portion due to caulking is reduced.
  • the female spline of the hub unit is processed by a broach (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-61661).
  • a broach for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-61661.
  • the hub unit according to the present invention is used.
  • some female splines are formed by mechanical processing such as broaching, hardening, or polishing (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-301407).
  • the female spline of the hub unit is broached after caulking the shaft portion (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-283804, See Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-89572.)
  • a female spline of a hub unit is subjected to a punching process after a shaft portion is crimped to remove a diameter reduction of the serration due to the crimping.
  • the cleaning step after processing cannot be omitted.
  • cutting chips are not cut off and broaching is not performed, cutting chips adhere to the encoder in the case of a hub unit incorporating a multi-pole magnet encoder; —The rotation detection function of the sensor used in combination with the damper may be impaired. Disclosure of the invention
  • the present invention improves the disadvantages of the conventional example described above, and can accurately process a female spline regardless of the length of the female spline without using a jig in a caulking process. It is an object of the present invention to provide a method for machining a female spline of a hub unit for wheel support, which can omit the washing step of the above.
  • a hub shaft portion is formed by externally fitting a bearing having an axially extending hole formed by cutting, and an inner ring thereof is swaged to form a hub unit work. Thereafter, female splines are formed in the holes by semi-dry or drive loach processing. It is preferable that the size of the hole is set to be larger as it approaches the caulked portion of the shaft portion, in consideration of the amount of shrinkage caused by caulking or inner ring element press-fitting.
  • a female spline is roughly machined by broaching on a shaft portion of a work for a hub, and then a bearing is externally fitted to the shaft portion.
  • the female spline is finished by semi-dry or drive loach processing.
  • the roughening of the female spline is performed by press-fitting or externally fitting a ring to the shaft having a cylindrical hole of the hub unit, or by chucking a part of the shaft. The closer to the caulked portion of the shaft, the smaller the shrinkage is due to caulking or press-fitting of the inner ring element, and broaching is performed in this state.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of broaching according to the present invention, when a work for hub unit is directed upward.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of broaching when the work for hub unit is directed downward.
  • FIG. 3A and 3B are cross-sectional views of the hub unit workpiece before broaching.
  • FIG. 3A shows a spline forming hole shape before crimping
  • FIG. 3B shows a spline forming hole shape after crimping. .
  • 4A and 4B are a whole and a partial cross-sectional view showing a seal attached to the hub unit work, respectively.
  • FIG. 5 is a side sectional view showing a state in which a work for hub unit is carried in broaching according to the present invention.
  • FIG. 6 is a side cross-sectional view showing a state in which a tool is penetrated through a hub unit work in broaching.
  • FIG. 7 is a side cross-sectional view showing a state in which spline processing is performed in broaching.
  • FIG. 8 is a side cross-sectional view showing a state after carrying out the hub unit after broaching.
  • FIGS. 9A and 9B are cross-sectional views showing roughening of a spline forming hub hub for forming a hub unit.
  • FIG. 9A shows a state before broaching
  • FIG. 9B shows a state after broaching. Is shown.
  • FIG. 10A is a partial sectional view in the axial direction of the hub unit
  • FIGS. 10B to 10E are characteristic lines showing the spline hole deformation of the hub unit.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a hap unit work showing a conventional spline forming method using a jig.
  • FIG. 12 is a partial cross-sectional view of a conventional hub unit work (showing a forming method) in which a buffer section is arranged between a spline section and a caulking section.
  • the workpiece 103 has a hub 3 integrally having a shaft portion 3c and a flange 3b for supporting the wheel, an inner ring element 17 which is press-fitted to a predetermined location on the outer periphery of the hub shaft portion 3c, and a hub.
  • An outer ring 16 having a flange 16 a which is concentrically opposed to the shaft portion 3 c and the inner ring element 17 radially apart from each other, and is fixedly connected to a knuckle of a suspension; and an inner periphery and a shaft portion of the outer ring 16 3 c and two rows of poles 18 which are interposed between the outer periphery of the inner ring element 17 and form a rolling bearing together therewith, and are pre-assembled as a work for a hub unit.
  • the cylindrical center hole 3a is formed by grinding, and the inner ring element 17 is press-fitted onto the shaft 3c and then crimped and fixed by the crimping part 3d to hold the rolling bearing in position. (See Figure 3B).
  • a hub unit manufactured by the method of the present invention when attached to a vehicle body, a portion corresponding to the inside of the vehicle is at the top, and a portion corresponding to the outside of the vehicle is at the bottom. Upward and vice versa.
  • Fig. 1 is a diagram showing a punching process when a work for hubunit is facing upward, showing an embodiment of the present invention
  • Fig. 2 is a diagram showing a broaching process when a work for hubunit is facing downward
  • Fig. 3A, Fig. 3B Is a cross-sectional view of the hub unit workpiece before broaching
  • FIG. 3A shows a spline forming hole shape before crimping
  • FIG. 3B shows a spline forming hole shape after crimping.
  • FIG. 4A and 4B are a cross-sectional view and a partially enlarged cross-sectional view, respectively, of the entire seal attached to the hub unit work.
  • FIG. 5 is a side sectional view showing a state in which a work for hubunit is carried in broaching.
  • FIG. 6 is a side sectional view showing a state in which a tool is penetrated through a work for hub unit in broaching.
  • FIG. 7 is a side sectional view showing a state in which spline processing is performed in broaching.
  • FIG. 8 is a side cross-sectional view showing a state before unloading of a hub unit ake in broaching.
  • Figures 9A and 9B show the hub unit housing.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view showing rough processing of forming a spline on a block.
  • FIG. 9A shows a state before broaching
  • FIG. 9B shows a state after broaching.
  • FIG. 1 OA—FIG. 10E is a characteristic diagram showing spline hole deformation data of a hub unit for hub unit.
  • the hub unit work 103 before forming the female spline which is a work, is mounted upward on the workpiece holder 1 and the inside 2 b of the tool 2 through the hole 3 a of the work 103 penetrates. ing.
  • the workpiece 103 is fixed to the workpiece holder 1 at the lower surface of the flange 3b, which is a part remote from the caulked portion 3d.
  • the tool 2 is composed of a portion with the cutting edge 2a and a straight guide portion 2b without the cutting edge 2a.
  • the tool 2 faces the upper surface of the work receiving base 1 (the surface that contacts the lower surface of the flange 3b) in the direction of the arrow. Since the squareness of the tool 2 in the axial direction is set with high precision, a female spline with a good squareness based on the lower surface of the flange 3b can be machined. This is effective for hub units that require brake runout accuracy.
  • Fig. 2 shows the configuration when the hub unit work 103 (also called work 103) is turned upside down. Description of each part is the same as that of FIG.
  • the work 103 is received by the caulking flat portion 1a of the work receiving table 1 at the time of forming the female spline.
  • the crimped flat portion 1a is processed by cutting, coining, or the like. Since the perpendicularity of the tool 2 to the upper surface of the work table 1 (the surface that comes into contact with the lower surface of the flange 3b) in the axial direction of the tool 2 is set with high precision, the perpendicularity is good with respect to the caulking flat surface 1a. Female splines can be machined.
  • the female spline shaft constituting the output shaft is engaged with the female spline of the shaft 3c, and the flat portion of the constant velocity joint and the caulking flat portion 1a which are connected to the hub unit 3 are connected. Since the hit can be made in a good condition, it is effective for a work that is strictly sensitive to abnormal noise from the hit surface.
  • a hole formed by cutting is formed in the shaft portion 3c of the hub 3 in the axial direction, and the outer ring 16 and the rolling element 18 are formed on the shaft portion 3c.
  • inner ring elements 1 A method for semi-dry or drive roaching after the inner ring element 17 is crimped from the outer end side of the shaft portion 3c after the outer bearing of the bearing 7 is fitted and fitted will be described.
  • a cylindrical hole 3a through which the tool 2 penetrates is previously formed in the hub shaft portion 3c of the work 103 by a lathe.
  • the shape of the hole 3a is closer to the caulked portion 3d (from the bottom to the top in the figure).
  • the shape with the larger diameter of the hole 3a, ie, caulking is closer to the caulked portion 3d
  • the shape is set to be larger by the amount of deformation due to deformation and shrinkage caused by press-fitting of the inner ring element 17.
  • the inner diameter of the hole 3a is reduced by caulking, so that the inner diameter of the hole 3a of the hub shaft portion 3c is equal to the outer diameter of the tool 2 (of the straight guide portion 2b). If the outer diameter is smaller, the tip of tool 2 will not fit. Conversely, if the inner diameter of the hole 3a of the hub shaft portion 3c is too large than the outer diameter of the tool 2, the concentricity of the tool 2 with respect to the hole 3a becomes poor. Therefore, in the hole 3a of the hub shaft 3c, the part that is not affected by caulking or press-fitting of the inner ring element 17 is machined concentrically by cutting. Process into a shape that does not reduce the inner diameter after tightening.
  • a seal 11 is attached to the outer ring 16 of the work 103 so as to prevent chips from entering the bearing portion.
  • the lip 11a of the seal 11 can be doubled by using the step portion of the inner ring element 17, and has a structure in which cutting chips are hard to enter.
  • the configuration for preventing chips is not limited to this, and a removable cap (not shown) may be attached.
  • the cap is attached to the work 103 before broaching, and the cap is removed after broaching. This cap is used repeatedly to remove chips.
  • Caps are particularly effective for workpieces with multi-pole magnet encoders and for workpieces without seals. Even for a work with a seal, a cap may be used to prevent chips from sticking to the work itself.
  • the upper chuck 4 holding the tool 2 is slowly lowered.
  • the upper lid 5 opens in both the left and right directions (in the direction of the arrow), and the upper chuck 4 further descends, and as described above, the hub axle of the workpiece 103.
  • the straight guide part 2b of the tool 2 enters the hole 3a of the part 3c. Accordingly, when the lower chuck 8 rises and approaches the lower lid 9 serving as the lid means, the lower lid 9 opens in both the left and right directions (in the direction of the arrow).
  • the lower chuck 8 grips the lower end of the tool 2.
  • the upper check 4 releases the tool 2 after confirming that the tool 2 is caught by the lower check 8.
  • the oil 20 is sprayed as a mist (fog state) onto the tool 2.
  • the nozzle 10 for spraying the mist onto the tool 2 is installed above the workpiece 103.
  • the mist oil 20 is sprayed into the groove of the cutting edge 2a of the tool 2.
  • the amount of oil is semi-dry processing of 5 cc / h or less.
  • the surface of the tool 2 is sufficiently smooth, so perform dry broaching without spraying oil 20.
  • no oil is used, so that no oil permeates into the work 103 and the processing environment is contaminated with oil.
  • broaching is performed in a semi-dry or dry manner, there is almost no need to perform a cleaning step using, for example, a method of blowing air for the oil used in the processing, compared to a wet type. Furthermore, the removal of cutting powder is easier than in the wet method.
  • the lowering speed of the lower chuck 8 that is, the cutting speed of broaching is generally 3 m / min to 8 Om / min.
  • relatively high speed of 4 O m / mii! ⁇ 8 O m / min is adopted. The reason is related to the fact that the swarf deprives the heat and the tool 2 is hardly damaged.
  • the tool 2 is pushed up from below at low to medium speeds and raised until it reaches the upper chuck 4.
  • lower chuck 8 releases tool 2.
  • the lower chuck 8 descends, and the lower lid 9 closes in the direction of the arrow.
  • the upper chuck 4 holding the tool 2 rises at high speed, and the upper lid 4 closes.
  • cleaning of tool 2 begins, during which another workpiece is transported. Thereafter, the operations shown in FIGS. 5 to 8 are repeated.
  • the tool 2 Cleaning can be performed, and broaching after crimping can be performed without causing chips to adhere to the work 103.
  • broaching may be performed with only the upper lid without the lower lid, or with only the lower lid without the upper lid.
  • broaching may be performed without a lid.
  • the upper chuck 4 is driven by an air cylinder, and the lower chuck 9 is driven by a mechanism combining a servomotor and a hole screw.
  • the present invention is not limited to this, and the upper chuck 4 or the lower chuck 9 may be driven by hydraulic pressure.
  • the female spline processing is performed by pulling the tool 2, but the female spline forming processing may be performed by pressing the tool 2.
  • the moving direction of the tool 2 employs a method of moving from top to bottom, but a method of moving from bottom to top is also possible.
  • the groove of the cutting edge 2a is spiral, but a tool with parallel grooves may be used. However, since the spiral groove of the tool 2 can be processed continuously, the female spline forming processing can be performed with high precision.
  • the cutting amount is 5 to 50 m at one pitch from cutting edge to cutting edge. In this embodiment, the cutting amount at one pitch is set to be 10 to 30 / zm.
  • Tool 2 is made of high speed steel or carbide and may be coated.
  • the brush 6 is used as the cleaning means of the tool 2, but the invention is not limited to this, and a method of blowing air, a method using a cleaning liquid, or the like may be used.
  • an outer ring, a rolling element, and an inner ring are attached to the shaft portion 3c 'of the hub 3'.
  • the shaft 3c 'of the hub 3' is roughly roughened by a broach before the work for the hub unit is assembled.
  • a method of performing finishing with a broach after caulking the inner ring element will be described. Finishing with a broach after inner ring element caulking is the same as the method described above.
  • a case in which roughing is performed with a broach before caulking will be described.
  • a hole 3f ' is formed in a shaft portion 3c' of a hub work 3 'by cutting.
  • the hole 3 f ′ is not the same as the hole 3 a shown in FIG. 3, but is a cylindrical hole having a uniform inner diameter.
  • the shrinkage due to the press fitting of the ring 12 is removed by broaching.
  • a spline forming hole 3g ' is formed as shown in FIG. 9B.
  • the spline forming hole 3 g ′ has a shape whose inner diameter increases as it approaches the crimping portion 3 d ′ (from the bottom to the top in the figure), that is, the crimping portion 3 d ′.
  • the shape becomes larger as the value approaches', taking into account deformation due to caulking and shrinkage due to press-fitting of the inner ring element 17.
  • the spline forming hole 3 g ′ having such a shape can be rough-worked, the machining allowance of finishing work by the broach after crimping can be reduced, and the tool life can be extended. Alternatively, the finishing itself by the broach can be eliminated.
  • the shape of the hole 3 f ′ is contracted by press-fitting the ring 12, but the shape of the hole 3 f ′ may be contracted by partially chucking the outer diameter of the shaft portion 3 c ′.
  • a washing process is required before assembling the bearing, so wet machining is used, and washing is performed after machining.
  • Fig. 10A-Fig. 10E Fig. 10B is after roughing of broach (before press-fitting of inner ring element), Fig. 10C is after press-fitting of inner ring element, Fig. 10D is after caulking, and Fig. 10E is after finishing broaching.
  • the results of multiple measurements of the female spline shape of the shaft portion 3c at four locations a, b, c, and d in the axial direction of the spline forming hole 3g using a cylinder gauge are shown.
  • the vertical axis represents the axial direction of the shaft portion 3c
  • the horizontal axis represents the amount of deformation. From Fig. 10B_Fig.
  • the lower part of the spline forming hole 3 g swells due to the inner ring element press-fitting and crimping (especially crimping), so the deformation increases as the hub work 103 moves downward in the axial direction. You can see that.
  • the shape data of the female spline shown in Fig. 1OA-Fig. is effective to determine the shape of the step B.
  • the axial force of the hub unit (the force compressing the inner ring element in the axial direction) hardly changed before and after the broaching. It is reduced by several hundred kgf against an axial force of 5 to 10 tonf. The worst-case calculation results in a reduction of up to 5%.
  • the encoder may be magnetized after broaching in order to prevent chips from adhering.
  • a cylindrical hole is formed in a shaft portion of a hub unity work by cutting, a rolling bearing is externally fitted to the shaft portion, and an inner ring is swaged.
  • a female spline is formed in the hole by processing, the female spline can be formed with high accuracy without increasing the number of steps and manufacturing costs.
  • before assembling the work for the hub unit that is, before externally mounting the rolling bearing on the hub work, roughing the female spline by broaching, and externally mounting the rolling bearing.
  • female splines are finished by broaching after caulking the inner ring, not only can female splines be formed with high accuracy, but also the machining allowance for finishing is reduced and tool life is extended. be able to.
  • a tool can be cleaned by attaching a seal to the work for the hub unit, or by disposing a cleaning means and an openable / closable lid means at the time of broaching, as well as in the bearing. It is possible to prevent chips from entering.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法において、ハブユニット103の軸部3cに、加締め前に円筒形状になる孔3aを設け、加締め後、セミドライもしくはドライブローチ加工により孔3aに雌スプラインを形成する。加締め後に円筒形状になる孔3aは、軸部3cの加締め部3dに近づく程、加締めや内輪要素圧入による収縮量を見込んだ分だけ大きく設定されている。

Description

明 細 書 車輪支持用ハブュニットの雌スプライン加工方法 技術分野
本発明は、 自動車等に取り付けられる車輪支持用のハブユニットに関し、特に、 このハブュニットの軸部に形成する雌スプラインの加工方法に関するものであ る。 背景技術
従来のハブユニットの雌スプラインの形状変化と加工方法では、 図 1 1に示す ように、 ハブュニット用ワーク 1 0 3のハブ軸部 3 cに設けたスプライン孔 3 a の内壁に治具 1 5を当て、加締めによって膨出する材料を押さえている(例えば、 日本特開 2 0 0 1 - 1 6 2 3 3 8号公報参照。)。 この場合、 軸力が増加するとい う効果がある。 図中、 1 6はベアリング 1 8を介してハブ軸部 3 cに外嵌された 外輪、 1 7はハブ軸部 3 cに圧入 ·外嵌する内輪要素である。
また、 従来のハブユニットの雌スプラインの成形加工方法では、 図 1 2に示す ように、 ハブュニット用ワーク 1 0 3のハブ軸部 3 cに設けた雌スプライン部 3 eと加締め部 3 dとの間に中空に延ばした部分を、 変形を抑制する緩衝部 Xとし て設けている(例えば、日本特開 2 0 0 2 - 2 9 2 1 0号公報参照。)。この場合、 加締めに伴う雌スプライン部の変形が減少するという効果がある。
さらに、 従来のハブユニットの雌スプラインの加工方法では、 ハブユニットの 雌スプラインをブローチによって加工している (例えば、 日本特開 2 0 0 2— 6 1 6 6 1号公報参照。)。 この場合、 雌スプラインの面粗さを規定することができ るという利点がある。 さらにまた、 この加工方法において、 ハブユニットがハブ ホイールと等速ジョイントを組み合わせた形態であるため、 本発明のハブュニッ 卜とは異なるが、 雌スプラインをブローチ加工などによる機械加工、 硬化処理、 研磨処理で形成しているものもある (例えば、 日本特開 2001-301407 号公報参照。)。
さらに、 加締めに伴うセレ一シヨンの縮径を除去するため、 軸部を加締めた後 にハブユニットの雌スプラインをブローチ加工している (例えば、 日本特開 2 0 02-283804号公報、 日本特開 2002— 89572号公報参照。)。
しかしながら、 従来の上記ハブユニットの雌スプラインの加工方法の内、 日本 特開 2001— 162338号公報に記載の加工方法においては、 実際、 雌スプ ラインの加工誤差のため、 雌スプラインのすべての面に当接する治具 15を製作 することは不可能である。 したがって、 加締めの際、 治具 15が当接していない スプラインの面が露出し、 スプライン形状が設計通りにならないという問題点が ある。
また、 日本特開 2002— 29210号公報の方法においては、 ハブュニット 103の軸方向の長さに制約がある場合は、 雌スプライン部 3 eを短くしなけれ ばならない。 このため、 ハブユニット 103の雌スプライン 3 eと等速ジョイン 卜の雌スプラインとが接触する面の長さが短くなるので、 トルク伝達を効率よく 行うことができなくなる。 即ち、 ハブユニットの雌スプラインの長さをある程度 必要とする場合や、 軸方向長さが比較的短いハブユニットの場合、 この加工方法 を用いることができないという問題点があつた。
日本特開 2002- 283804号公報と日本特開 2002— 89572号 公報の方法においては軸部を加締めた後にハブュニットの雌スプラインをブ口 —チ加工し、 加締めに伴うセレーシヨンの縮径を除去しているが、 セミドライも しくはドライ加工を行つていないので加工後の洗浄工程を省くことができない。 また、 切り粉を遮断してブローチ加工を行っていないので、 多極磁石製ェンコ一 ダを組み込んだハブュニッ卜の場合にはエンコーダに切り粉が付着; —ダと対にして用いられるセンサの回転検出機能が損なわれる恐れがある。 発明の開示
本発明は、 上述した従来例の有する不都合を改善し、 加締め工程で治具を用い ず、 雌スプラインの長さに関りなく、 精度良く雌スプラインの加工を行うことが でき、 しかも加工後の洗浄工程を省くことができる車輪支持用ハブュニットの雌 スプライン加工方法を提供することを課題としている。
上記課題を達成するために、 本発明の一態様では、 ハブ軸部に、 軸方向に延び る孔を切削により形成した軸受を外嵌し、 その内輪を、 加締めてハブユニット用 ワークを形成後、 セミドライもしくはドライブローチ加工により前記孔に雌スプ ラインを形成する。 前記孔は、 前記軸部の加締め部に近づく程、 加締めや内輪要 素圧入による収縮量を見込んだ分だけ大きく設定されていることが好ましい。 本発明の一態様では、 ハブ用ワークの軸部に、 ブローチ加工により雌スプライ ンを荒加工し、 次いで前記軸部に軸受を外嵌し、 該軸受の内輪外端を前記軸部の 軸方向一端で加締め固定した後、 セミドライもしくはドライブローチ加工により 雌スプラインの仕上げ加工を行う。 好ましくは前記雌スプラインのプロ一チ荒加 ェは、 ハブュニッ卜の円筒形状の孔を持つ前記軸部にリングを圧入 ·外嵌する、 又は軸部の一部をチャックすることにより、 この孔を、軸部の加締め部に近い程、 加締めや内輪要素圧入による収縮量だけ収縮した大きさにし、 この状態でブロー チ加工を行う。
以上のような加工方法を採用することにより、 加締めた時に、 雌スプライン孔 の下部が膨出して変形するのを回避することができ、 工程数を増やすことなく、 精度良く雌スプライン形状が形成される。
また、 雌スプラインを荒加工しておくことにより、 雌スプラインの仕上げ加工 で加工代が少なくて済む。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に関わるブローチ加工の構成を示すハブュニット用ワークが上 向きの場合の断面図である。
図 2は、 ブローチ加工の構成を示すハブュニット用ワークが下向きの場合の断 面図である。
図 3 A、 図 3 Bは、 ブローチ加工前のハブユニット用ワークの断面図であり、 図 3 Aは加締め前の、 そして図 3 Bは加締め後のスプライン形成用孔形状を示し ている。
図 4 A、 図 4 Bは、 それぞれハブユニット用ワークに取り付けたシールを示す 全体および部分断面図である。
図 5は、 本発明に関わるブローチ加工においてハブュニット用ワークを搬入し た状態を示す側断面図である。
図 6は、 ブローチ加工においてツールをハブュニット用ワークに貫通させた状 態を示す側断面図である。
図 7は、 ブローチ加工においてスプライン加工の実施状態を示す側断面図であ る。
図 8は、 ブローチ加工後ハブュニットの搬出前の状態を示す側断面図である。 図 9 A、 図 9 Bは、 ハブユニット形成用のハブ用ヮ一クのスプライン形成荒加 ェを示す断面図であり、 図 9 Aはブローチ加工前、 図 9 Bはブローチ加工後の状 態を示している。
図 1 0 Aは、 ハブユニットの軸方向部分断面図、 図 1 0 B—図 1 0 Eは、 それ ぞれハブュニットのスプライン孔変形デ一夕を示す特性線図である。
図 1 1は、 治具を用いる従来のスプライン形成加工方法を示すハプユニット用 ワークの断面図である。
図 1 2は、 スプライン部と加締め部との間に緩衝部を配した従来( - 形成加工方法を示すハブュニット用ワークの部分断面図である。 発明の実施の形態
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
以下に詳述する本発明の方法により加工対象となるワーク 1 0 3を図 3 A、 図 3 Bを参照して説明する。 ワーク 1 0 3は軸部 3 cと車輪を支持するためのフラ ンジ 3 bを一体に有するハブ 3と、 ハブ軸部 3 cの外周所定個所に圧入外嵌され た内輪要素 1 7と, ハブ軸部 3 cおよび内輪要素 1 7に同心で径方向に離隔して 対向し、 懸架装置のナックルに結合固定されるフランジ 1 6 aを有する外輪 1 6 と、 外輪 1 6の内周と軸部 3 cおよび内輪要素 1 7の外周との間に介装されこれ らとともに転がり軸受を構成する 2列のポール 1 8と、 から成りハブユニット用 ワークとして予め組立てられており、 軸部 3 cには円筒形状の中心孔 3 aが研削 により形成されており、 また内輪要素 1 7は軸部 3 cに圧入外嵌後加締部 3 dに より加締め固定されて転がり軸受を位置保持している (図 3 B参照)。
本明細書中、 本発明の方法により出来あがったハブュニットを車体に取り付け た際、 車両内側に相当する部分が上になり、 車両外側に相当する部分が下になる 場合を、 ハブユニット用ワークの上向きとし、 その逆の場合を下向きとする。 図 1は本発明の一実施形態を示すハブュニット用ワークが上向きの場合のブ 口一チ加工の図、 図 2はハブュニット用ワークが下向きの場合のブローチ加工の 図、 図 3 A、 図 3 Bはブローチ加工前のハブユニット用ワークの断面図であり、 図 3 Aは加締め前のスプライン形成用孔形状を示しており、 図 3 Bは加締め後の スプライン形成用孔形状を示している。 図 4 A、 図 4 Bは、 それぞれハブュニッ ト用ワークに取り付けたシールの全体の断面図および部分拡大断面図である。 図 5はブローチ加工においてハブュニット用ワークを搬入した状態を示す側断面 図である。 図 6はブローチ加工においてツールをハブュニット用ワークに貫通さ せた状態を示す側断面図である。 図 7はブローチ加工においてスプライン加工の 実施状態を示す側断面図である。 図 8はブローチ加工においてハブユニット用ヮ ークの搬出前の状態を示す側断面図である。 図 9 A、 図 9 Bはハブユニット用ハ ブヮ一クのスプライン形成荒加工を示す断面図であり、 図 9 Aはブローチ加工前、 図 9 Bはブローチ加工後の状態を示している。 図 1 O A—図 1 0 Eはハブュニッ ト用ハブワークのスプライン孔変形デー夕を示す特性線図である。
先ず、 ブローチ加工を行う時の部材構成について図 1を参照して説明する。 ヮ 一ク受台 1にワークである雌スプライン形成加工前のハブュニット用ワーク 1 0 3が上向きに取り付けられ、 ワーク 1 0 3の孔 3 aにツール 2のストレ一ト案 内部 2 bが貫通している。 ワーク 1 0 3は加締め部 3 dから離れた部分であるフ ランジ 3 bの下面にてヮ一ク受台 1に固定されている。 ツール 2は、 切刃 2 aの ある部分と切刃 2 aのないストレート案内部 2 bとから成っており、 矢印方向に ワーク受台 1の上面 (フランジ 3 bの下面と当接する面) に対するツール 2の 軸方向の直角度は高精度に設定されているので、 フランジ 3 bの下面を基準とし た直角度の良い雌スプラインを加工することができる。 ブレーキの振れ精度が要 求されるハブュニットに効果がある。
ハブュニット用ワーク 1 0 3 (ワーク 1 0 3とも言う) を上下逆にした場合の 構成を図 2に示している。 各部分の説明は図 1の場合と同様であるので省略する。 ワーク 1 0 3は雌スプライン形成加工の際、 ワーク受台 1の加締め平面部 1 aで 受けている。 この加締め平面部 1 aは切削、 コイニング等により加工しておく。 ワーク受台 1の上面 (フランジ 3 bの下面と当接する面) に対するツール 2の軸 方向の直角度は高精度に設定されているので、 加締め平面部 1 aを基準とした直 角度の良い雌スプラインを加工することができる。 この加工方法の場合、 出力軸 を構成する雌スプライン軸を、 軸 3 cの雌スプラインに係合させて本ハブュニッ ト 3に結合される等速ジョイントの平面部と加締め平面部 1 aとの当たりを良 好な状態にできるので、 その当たり面からの異音に厳しいワークには効果がある。 次に、 本発明の第 1の実施形態である、 加締め前に、 ハブ 3の軸部 3 cに切削 による孔を軸方向にあけ、 軸部 3 c上に外輪 1 6、 転動体 1 8および内輪要素 1 7から成る軸受を外嵌装着してから、 内輪要素 1 7を軸部 3 cの外端側から加締 め後、 セミドライもしくはドライブローチ加工する方法について説明する。
図 3 Aに示すように、 ワーク 1 0 3のハブ軸部 3 cには、 予め、 旋盤によりッ —ル 2が貫通する円筒状孔 3 aを空けておく。 その孔 3 aは、 加締め部 3 dに近 くなる程 (図中、 下から上に行く程) 孔 3 a径が大きくなる形状、 即ち、 加締め 部 3 dに近くなる程、 加締めによる変形や内輪要素 1 7圧入による収縮量を見込 んだ分だけ大きくなる形状に設定されている。
これは、 図 3 Bに示すように、 加締めによって孔 3 aの内径が収縮するため、 ハブ軸部 3 cの孔 3 aの内径がツール 2の外径 (ストレ一ト案内部 2 bの外径) より小さいと、 ツール 2の先端が入らなくなるためである。 逆に、 ハブ軸部 3 c の孔 3 a内径がツール 2外径より大き過ぎるとツール 2の孔 3 aに対する同心 度が悪くなる。 そこで、 ハブ軸部 3 cの孔 3 aは、 加締めや内輪要素 1 7の圧入 の影響を受けない部分は切削により同心度よく加工し、 その影響の大きい部分は、 ツール 2外径より加締め後の内径が小さくならない形状に加工する。
ワーク 1 0 3の外輪 1 6には、 図 4 A、 図 4 Bに示すように、 切り粉が軸受部 内に入らないようにするためシール 1 1を取り付ける。 シール 1 1のリップ 1 1 aは、 内輪要素 1 7の段部を利用することで 2重にすることができ、 切り粉が入 りにくい構造になっている。
切り粉防止の構成はこれに限らず、 取り外し可能なキャップ (図示しない) を 付けても良い。 キャップはブローチ加工前にワーク 1 0 3に取り付け、 ブローチ 加工後、 キャップを取り外す。 このキャップは切り粉を落として、 繰り返し使用 する。 キヤップは多極磁石製ェンコーダー付きのワークやシールが付けられない ワークに特に効果がある。 シールが付いているワークでも、 ワーク自体に切り粉 がっかないようにするためキャップを使用する場合もある。
上記構成のワーク 1 0 3のハブ軸部 3 cにブローチ加工によって雌スプライ ンを形成する工程について説明する。 図 3 Bに示したように、 ハブ 3の軸部 3 c に孔— 3 aを有し、 加締め後のワーク 1 0 3が、 図 5に示すように、 矢印のように 搬送されてヮ一ク受台 1に載置される。 この時、 ツール 2は上チャック 4に保持 され、 フタ手段である上フタ 5は閉じている。 切り粉の多く出るワーク 1 0 3の 場合は、 安全のために、 ッ一ル 2の切刃 2 aにブラシ 6 (クリーニング手段) を かけて切り粉をバキューム管 7で吸い取る、 即ちクリーニングと呼ばれる処理を 行う。 このクリ一ニングはヮ一ク 1 0 3がワーク受台 1に載置される前に終了さ せておく。 切り粉はセンサー (図示しない) で検知する構成にして、 センサーが 切り粉を検知しない場合は、 クリーニングを実施しないようにするという方式を 採用しても良い。
図 6に示すように、 ヮ一ク 1 0 3がワーク受台 1に載置されると、 ツール 2を 保持している上チャック 4がゆつくり下降する。 ツール 2が上フタ 5の近くまで 下がってくると、 上フタ 5が左右両方向 (矢印方向) に開き、 上チャック 4がさ らに下降して、 前述のように、 ワーク 1 0 3のハブ軸部 3 cの孔 3 a内にツール 2のストレート案内部 2 bが入る。 それに伴って、 下チャック 8が上昇してフタ 手段である下フタ 9に近づくと、 下フタ 9が左右両方向 (矢印方向) に開く。 上 チャック 4がゆっくり下降し、 ツール 2の下端部がワーク 1 0 3を貫通して、 下 チャック 8に到達すると、 下チャック 8がツール 2の下端部をつかむ。 上チヤッ ク 4は、 ツール 2が下チヤック 8にっかまれたのを確認後、 ツール 2を離す。 この時、ツール 2の寿命を延ばすため、ツール 2がゆつくり下降している時に、 油 2 0をミスト (霧状態) にしてツール 2に吹き付ける。 同図に示すように、 ミ ストをツール 2に吹き付けるためのノズル 1 0は、 ワーク 1 0 3の上側に設置し てある。 ツール 2がノズル 1 0を通過する時、 ツール 2の切刃 2 aの溝にミスト した油 2 0を吹き付ける。 この時の油量は 5 cc/h以下のセミドライ加工である。 使用寿命が十分長いツールを用いた加工の場合は、 ツール 2の表面は十分に滑 らかなので、 油 2 0を吹き付けずにドライでブローチ加工をする。 この場合、 油 を使わないので、 ワーク 1 0 3内に油が染み込むことがなく、 加工環境を油で汚 すことがないという利点がある。 .
また、 セミドライもしくはドライでブローチ加工を行えば、 湿式に比べて加工 で用いた油のために例えばエア一を吹き付ける方式を用いた洗浄工程をする必 要がほとんどない。 さらに切り粉の排除も湿式にくらベて容易である。
続く動作は、 図 7に示すように、 下チャック 8がツール 2の下端部をつかみ、 上 チャック 4がツール 2を離すと、 下チャック 8は一定の速さで下降する。 上チヤ ック 4はツール 2を離した後、 上昇し、 上フタ 5が矢印方向に互いに近づいて閉 じる。 下チャック 8がツール 2を矢印のようにワーク 1 0 3より下に引き下げて しまうと、 下フタ 9が閉じる。
この時の、 下チャック 8の下降速度、 即ち、 ブローチ加工の切削速度は、 一般 的に 3 m/min〜8 O m/minである。 本実施形態では、 比較的高速の 4 O m/mii!〜 8 O m/minを採用している。 その理由は、 切り粉が熱を奪い、 ツール 2の損傷が起 こりにくいことが関係している。
続く動作は、 図 8に示すように、 ツール 2がワーク 1 0 3を下降通過して軸部 3 cに雌スプライン 3 eが形成されると、 下フタ 9が矢印方向に閉まると同時に、 ワーク 1 0 3を矢印のように搬出する。 下降したツール 2では、 上記と同様にブ ラシ 6を振動させてツール 2の切刃 2 aに付着した切り粉を落とすクリーニン グを実施する。 落ちた切り粉はバキューム管 7より吸い取る。 クリーニングを終 了した後、 下チャック 8がツール 2を押し上げる。 下フタ 9にツール 2が近づく と下フタ 9が矢印とは逆方向に開く。 同時に、 上チャック 4も下降して上フタ 5 が開く。 ツール 2を低速から中速で下から押し上げ、 上チャック 4に到達するま で上昇させる。 ツール 2が上チャック 4に到達し、 上チャック 4がツール 2をつ かんだのを確認後、 下チャック 8はツール 2を離す。 下チャック 8は下降し、 下 フタ 9が矢印方向に閉まる。 ツール 2をつかんだ上チヤック 4は高速で上昇し、 上フタ 4が閉まる。 それから、 ツール 2のクリーニングが始まり、 その間に別の ワークが搬送されて来る。 その後は、 図 5〜図 8に示した動作を繰り返す。 上フタ 4より上の領域、 下フタ 9より下の領域、 上フタ 4と下フタ 9の間の領 域と、 フタ位置により 3つの領域に分けると、 ワーク 1 0 3のない時にツール 2 のクリーニングを実施することができ、 切り粉をワーク 1 0 3に付着させないで、 加締め後のブローチ加工を実施することができる。 切り粉が非常に少ないスプラ イン加工の場合は、 上フタのみで下フタが無い、 あるいは、 下フタのみで上フタ が無い構成でブローチ加工を行う場合もある。 切り粉がでないスプライン形成加 ェの場合はフタの無い構成でブローチ加工を行う場合もある。
各チャック 4 , 9の駆動方法については、 上チャック 4がエアシリンダーによ り、 下チャック 9はサーボモータとポ一ルネジを組み合わせた機構によりそれぞ れ駆動している。 これに限らず、 上チャック 4あるいは下チャック 9は油圧によ つて駆動する方式であっても良い。
また、 本実施形態では、 ツール 2を引っ張ることにより雌スプライン加工をし ているが、 ツール 2を押して雌スプライン形成加工をしても良い。 また、 本実施 形態では、 ツール 2の動く方向は、 上から下に動く方式を採用しているが、 下か ら上に動く方式でも可能である。
また、 図 5〜図 8に示したブローチ加工のツール 2は、 切刃 2 aの溝が螺旋状 であるが、 溝が平行のツールを使用しても良い。 しかし、 ツール 2の溝は、 螺旋 状の方が連続で加工することができるので、 雌スプライン形成加工を精度良く行 うことができる。切削量は、切刃から切刃までの 1ピッチで 5〜 5 0 mである。 本実施形態では、 1ピッチでの切削量が 1 0〜3 0 /z mとなるように設定してい る。 ツール 2の材質は、 高速度鋼又は超硬であって、 コーティングする場合もあ る。
さらに、 本実施形態では、 ツール 2のクリーニング手段はブラシ 6としたが、 これに限らず、 エア一を吹き付ける方式、 洗浄液を用いる方式、 等であっても良 い。
次に、 第 2の実施形態として、 ハブ 3 ' の軸部 3 c ' に外輪、 転動体および内 輪要素を含む転がり軸受を外嵌装着し、 内輪要素を加締め固定する前に、 すなわ ちハブユニット用ワーク組立前にハブ 3 ' の軸部 3 c ' にブローチによる荒加 ェを行い、 次いで内輪要素を加締め後にブローチによる仕上げ加工を行う方法に ついて説明する。 内輪要素加締め後のブローチによる仕上げ加工は、 上述した方 法と同じである。 以下、 加締め前にブローチで荒加工を行う場合について説明す る。
図 9 Aに示すように、 ブローチ加工を実施する前に、 ハブ形成用ワークで、 あ るハブワーク 3 ' の軸部 3 c ' に孔 3 f ' を切削により設 る。 この孔 3 f ' は、 図 3に示した孔 3 aと同一ではなく、 内径が均一な円筒形状の孔である。 このハ ブワーク 3 ' の軸部 3 c ' の外周側にリング 1 2を圧入すると、 ?し 3 f ' が内径 側に収縮して 3 f ' となる。 この時の収縮量は、 内輪要素 1 7 (図 3参照) を圧 入した時の変形量と、 加締めによる変形量とを加えた量になるように設定する。 リング 1 2の圧入により収縮した分は、 ブローチ加工により除去される。 プロ一 チによる荒加工後、 ハブワーク 3 ' の軸部 3 c ' からリング 1 2を取り外すと、 図 9 Bに示すように、 スプライン形成用孔 3 g ' が形成されている。 このスプラ ィン形成用孔 3 g ' は、その内径が、加締め部 3 d ' に近くなるにしたがって(図 中、 下から上にいくにしたがって)大きくなる形状、 即ち、 加締め部 3 d ' に近 くなる程、 加締めによる変形や内輪要素 1 7圧入による収縮量を見込んだ分だけ 大きくなる形状である。
このような形状のスプライン形成用孔 3 g ' に荒加工できれば、 加締め後のブ ローチによる仕上げ加工の取り代を減少させることができ、 ツール寿命を延ばす ことができる。又は、ブローチによる仕上げ加工そのものをなくすことができる。 ここでは、 リング 1 2の圧入によって孔 3 f ' の形状を収縮させたが、 軸部 3 c ' の外径を一部チャックすることによって孔 3 f ' の形状を収縮させても良 い。 完成したハブュニットのスプライン表面の粗さを良くするため、 荒加工のと きツール 2を動かす方向と仕上げ加工のときツール 2を動かす方向とを逆にす る場合がある。 また、 荒加工のときは軸受組立て前の洗浄工程が必要なので、 湿 式加工で行い、 加工後に洗浄を行う工程にする。
図 10A—図 10E中、 図 10Bはブローチ荒加工後 (内輪要素圧入前)、 図 10 Cは内輪要素圧入後、 図 10 Dは加締め後、 図 10 Eはブローチ仕上げ加工 後にそれぞれ、 ハブ 3の軸部 3 cの雌スプライン形状をスプライン形成用孔 3 g の軸方向の 4個所 a、 b、 c、 dにてシリンダーゲージにより複数回計測した結 果を示している。 図 10A—図 10E中、 縦軸は軸部 3 cの軸方向、 横軸は変形 量をそれぞれ示している。 図 10B_図 10Eから、 内輪要素圧入や加締め (特 に加締め) によってスプライン形成用孔 3 gの下部が膨出するため、 ハブワーク 103の軸方向の下にいく程変形が大きくなつていることが分かる。
したがって、 図 3A、 図 3Bや図 9A、 図 9 Bに示した工程前に図 1 OA—図 10Eに示した雌スプラインの形状データを取り、 その後、 図 3A、 図 3Bや図 9A、 図 9 Bの工程の形状を決定すると効果的である。 第 1及び第 2の実施形態 共にハブユニットの軸力 (内輪要素を軸方向に縮めている力) は、 ブローチ加工 前後ではほとんど変化しなかった。軸力 5〜 10 tonf に対して、 数百 kgf 減少し た程度である。 最悪の状況を設定した計算でも、 最大 5%の減少になるという結 果である。
尚、 エンコーダ一付きのワーク 103の場合、 切り粉の付着を防ぐため、 ェン コーダ一はブローチ加工後に着磁してもよい。 また、 加工方法に関しては、 実験 で使用したブローチ盤のメ一カーが出している日本特開 2001 -2871 1 6号公報および日本特開 2001 - 269813号公報を参考にしている。
以上説明したように、本発明の一方法により、ハブュニット用ワークの軸部に、 円筒形状の孔を切削により設け、 該軸部に転がり軸受を外嵌装着し、 その内輪を 加締め後、 ブローチ加工により前記孔に雌スプラインを形成する場合、 工程数や 製作コストを増大させることなく、 精度良く雌スプラインを形成することができ る。 また、 本発明の別の方法により、 ハブユニット用ワーク組立前、 すなわちハブ ワークに転がり軸受を外嵌装着する前に、 ブローチ加工により雌スプラインの荒 加工を行い、 転がり軸受を外嵌装着して内輪を加締め後、 ブローチ加工により雌 スプラインの仕上げ加工を行う場合、 精度良く雌スプラインを形成することがで きるのに加えて、 仕上げ加工の時の加工代が少なくて済み、 ツール寿命を延ばす ことができる。
さらに、 本発明の好ましい態称として、 ハブユニット用ワークにシールを取り 付けたり、 ブローチ加工時にクリーニング手段や開閉可能なフタ手段を配備する ことにより、 ツールをクリーニングすることができると共に、 軸受内に切り粉が 入るのを防止することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 車輪取付用フランジと軸方向に延びる孔を形成した軸部とを一体に有する ハブと、 このハブの前記軸部に外嵌装着され、 内輪外端が前記軸部の軸方向他端 部で加締め固定された転がり軸受とからなるハブュニット用ワークを形成して 後
前記軸部の前記孔にセミドライもしくはドライブローチ加工により雌スブラ インを形成することを特徵とする車輪支持用ハブュニットの雌スプライン形成 方法。
2 . 前記軸部の前記孔は、 前記軸部の加締め部に近づく程、 加締めおよび内輪 要素圧入による収縮量を見込んだ分だけ大きく設定されていることを特徴とす る請求項 1記載の車輪支持用八ブュニットの雌スプライン加工方法。
3 . 車輪取付用フランジと軸方向に延びる孔を形成した軸部とを一体に有する ハブ用ワークの前記孔にブローチ加工により雌スプラインの荒加工を行い、 次いで前記八ブ用ワークの前記軸部に軸受を外嵌装着し、 該軸の内輪外端を前 記軸部の軸方向他端部で加締め固定し、
その後、 スプラインを荒加工した前記軸部の前記孔にセミドライもしくはドラ イブローチ加工により雌スプラインの仕上げ加工を行うことを特徴とする車輪 支持用ハブュニットの雌スプライン形成方法。
4. 前記雌スプラインのブローチ荒加工は、 前記軸部にリングを圧入 ·外嵌す る、 又は軸部の一部をチャックすることにより、 前記孔を、 前記軸部の加締め部 に近い程、 加締めおよび内輪要素圧入による収縮量だけ収縮した大きさにし、 こ の状態でブローチ加工を行うことを特徴とする請求項 3記載の車輪支持用ハブ ユニットの雌スプライン加工方法。
5 . 前記ハブユニットには、 シール又は着脱可能なキャップを取り付け、 セミ ドライもしくはドライブローチ加工を行うことを特徴とする請求項 1に記載の 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法。
6 . 前記ハブユニットには、 シール又は着脱可能なキャップを取り付け、 セミ ドライもしくはドライブローチ加工を行うことを特徴とする請求項 3に記載の 車輪支持用ハブュニットの雌スプライン加工方法。
7 . 前記セミドライもしくはドライブローチ加工の際にツールに付着した切り 粉を除去するためのクリーニング手段を用いることを特徴とする請求項 1に記 載の車輪支持用ハブュニットの雌スプライン加工方法。
8 . 前記セミドライもしくはドライブローチ加工の際にツールに付着した切り 粉を除去するためのクリーニング手段を用いることを特徴とする請求項 3に記 載の車輪支持用ハブュニットの雌スプライン加工方法。
9 . 前記ハブユニットの上端より上側とその設置面より下側、 又は何れか一方 に、 ツールが出入りする時のみ開くフタ手段を配置し、 このフタ手段によってハ ブュニットにかかる切り粉を遮断してセミドライもしくはドライブローチ加工 を行うことを特徴とする請求項 1に記載の車輪支持用ハブュニットの雌スプラ ィン加工方法。
1 0 . 前記ハブュニッ卜の上端より上側とその設置面より下側、 又は何れか一 方に、 ツールが出入りする時のみ開くフタ手段を配置し、 このフタ手段によって ハブュニッ卜にかかる切り粉を遮断してセミドライもしくはドライブローチ加 ェを行うことを特徴とする請求項 3に記載の車輪支持用ハブュニットの雌スプ ライン加工方法。
1 1 . 前記雌スプラインの荒加工のブローチ加工方向と、 前記雌スプラインの 仕上げ加工方向とが逆向きに行われることを特徴とする請求項 3、 6、 8、 1 0 のいずれかに記載の車輪支持用ハブュニットの雌スプライン形成方法。
1 2 . 請求項 1乃至 1 0のいずれかに記載の方法により加工されたハブュニッ 卜。
1 3 . 請求項 1 1に記載の方法により加工されたハブュニット。
PCT/JP2003/016554 2002-12-25 2003-12-24 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法 WO2004058440A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/539,264 US20060112562A1 (en) 2002-12-25 2003-12-24 Method of processing female spline of hub unit for supporting wheel
AU2003292746A AU2003292746A1 (en) 2002-12-25 2003-12-24 Method of processing female splines of hub unit for supporting wheel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-374875 2002-12-25
JP2002374875A JP4120394B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004058440A1 true WO2004058440A1 (ja) 2004-07-15

Family

ID=32677314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016554 WO2004058440A1 (ja) 2002-12-25 2003-12-24 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060112562A1 (ja)
JP (1) JP4120394B2 (ja)
AU (1) AU2003292746A1 (ja)
WO (1) WO2004058440A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089572A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
JP4704070B2 (ja) * 2005-03-01 2011-06-15 Ntn株式会社 ブローチ加工方法
JP2006273117A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP5501595B2 (ja) * 2008-10-09 2014-05-21 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP6801255B2 (ja) * 2016-05-16 2020-12-16 株式会社ジェイテクト ハブユニットの製造方法
JP7049805B2 (ja) * 2017-10-26 2022-04-07 株式会社Fuji 工作機械
FR3126900B1 (fr) * 2021-09-10 2023-12-08 Ntn Snr Roulements Procédé d’assemblage d’au moins une bague coopérant par frettage avec une portée de frettage d'une pièce

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1507771A (en) * 1922-06-08 1924-09-09 Oil Gear Company Broach cleaner
JP2002126967A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Enshu Ltd ドライ加工装置の切削屑収集システム
JP2002126941A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Nachi Fujikoshi Corp ブローチ盤用流体噴出装置
JP2002283804A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2002347406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニットとその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011302A (en) * 1990-06-25 1991-04-30 The Budd Company Motor vehicle hub and bearing with integrated anti-lock brake sensor mounting
US5197837A (en) * 1992-02-24 1993-03-30 General Electric Company Broach tool chip remover
US5249555A (en) * 1992-04-14 1993-10-05 K-Line Industries, Inc. Valve guide insert
US5489169A (en) * 1995-01-17 1996-02-06 Lovejoy, Inc. Vertical broaching machine
US6155760A (en) * 1999-05-03 2000-12-05 Cannelli, Jr.; Victor Workpiece receptacle for presses
JP2002089572A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1507771A (en) * 1922-06-08 1924-09-09 Oil Gear Company Broach cleaner
JP2002126967A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Enshu Ltd ドライ加工装置の切削屑収集システム
JP2002126941A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Nachi Fujikoshi Corp ブローチ盤用流体噴出装置
JP2002283804A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2002347406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニットとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004203213A (ja) 2004-07-22
JP4120394B2 (ja) 2008-07-16
AU2003292746A1 (en) 2004-07-22
US20060112562A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02179238A (ja) 電動機の軸受保持部構造
CN109483180B (zh) 一种轮毂轴承花键加工工艺
WO2004058440A1 (ja) 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法
JP2005180578A (ja) 蓋付きクロスローラ軸受及びその製造方法
SE509138C2 (sv) Hjulupphängning för ett odrivet styrbart fordonshjul
EP1168577A2 (en) Motor and method of manufacturing the same
JP3864507B2 (ja) プーリ一体型ロータの製造方法
JP4781716B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2005036905A (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2005205499A (ja) 略カップ状金属部品製造方法
JP2022048986A5 (ja)
JP4764666B2 (ja) タイヤホイールの加工方法およびタイヤホイール加工用把持構造
US20040123707A1 (en) Method for manufacturing a shaft-hub connection
JP3402801B2 (ja) 無段変速機用プーリ装置の可動シーブ加工方法
JP4147779B2 (ja) 車輪支持用ハブ軸受ユニット
JP2004122345A (ja) ユニット組立品及びそのブローチ加工方法
JPS5927542Y2 (ja) 等速ジヨイントの外方部材
JP2796004B2 (ja) 自動車用クラッチハブ及びクラッチハブの加工方法
CN110073122B (zh) 用于制造盘片载体的方法
WO2006090985A1 (en) Method of manufacturing pinion shaft and mold thereof
JP3722795B2 (ja) 車両用ドライブプレート
JP5150990B2 (ja) 車軸用軸受装置の製造方法
JP3794056B2 (ja) スタータ用ハウジングの製造方法
CN112334673B (zh) 具有柱体区域和轴向突出区域的部件以及制造该部件的方法
JP3812394B2 (ja) 等速ジョイント用アウタレースの鍛造成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006112562

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10539264

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10539264

Country of ref document: US