WO2004056895A1 - ラテックス粒子およびその製造方法 - Google Patents

ラテックス粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004056895A1
WO2004056895A1 PCT/JP2003/016326 JP0316326W WO2004056895A1 WO 2004056895 A1 WO2004056895 A1 WO 2004056895A1 JP 0316326 W JP0316326 W JP 0316326W WO 2004056895 A1 WO2004056895 A1 WO 2004056895A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
latex
particles
segment
latex particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukio Nagasaki
Kazunori Kataoka
Tadahito Takahashi
Hidenori Otsuka
Noriyuki Ito
Kouichiro Ishigaki
Original Assignee
Tokyo University Of Science, Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University Of Science, Educational Foundation filed Critical Tokyo University Of Science, Educational Foundation
Priority to JP2004562058A priority Critical patent/JPWO2004056895A1/ja
Priority to EP03782831A priority patent/EP1577331A1/en
Priority to AU2003292581A priority patent/AU2003292581A1/en
Priority to US10/539,732 priority patent/US20060100367A1/en
Publication of WO2004056895A1 publication Critical patent/WO2004056895A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups

Definitions

  • the present invention mainly relates to magnetic particles or label-containing latex polymer particles that can be used in the technical fields of detection and diagnosis of biological components, and a method for producing these particles.
  • the inorganic layer containing inorganic metal which has been used for the detection and diagnosis of conventional biological components, is an organic layer in which a hydrophobic vinyl aromatic monomer (and may optionally contain a comonomer) and magnetic particles are dispersed. And an aqueous solution containing an emulsifier.
  • emulsion polymerization is carried out in the presence of a water-insoluble organic compound (for example, see Patent Document 1).
  • the magnetic particles synthesized by the method described in Patent Document 1 are ⁇ magnetic particles having a shape in which a magnetic substance is coated with a polymer, and having different sizes due to the difference in the particle diameter of the core magnetic substance. For this reason, it is difficult to uniformly control the size of the magnetic particles, and it is particularly difficult to control the size of the magnetic material within the range of 0.1 to 1.0 m.
  • the synthesis operation is very complicated. ”As a result, latex polymer particles, which are polystyrene or styrene-butadiene copolymers, are swollen in advance using an organic solvent and heat, and a magnetic substance or a fluorescent substance is first added. The latex polymer particles are added to the A method of embedding a fluorescent substance or the like in the vicinity of the layer has been provided (for example, Patent Document 2).
  • Patent Document 1 there may be a disadvantage associated with the method of encapsulating magnetic particles in latex polymer particles, or the encapsulation of a magnetic substance or a fluorescent substance in latex polymer particles or Embedding is a method in which most of the swollen polymer particles are brought into contact with an aqueous solution of a phosphor or the like (if necessary, a chelating compound) to mix or incorporate the phosphor into the polymer particles or microspheres. (For example, see Patent Documents 3 and 4).
  • Patent Document 3 discloses that a hydrophobic monomer such as styrene is used to enhance the stability of latex polymer particles in an aqueous solution and to fix a physiologically reactive species to the polymer particles by covalent bond or absorption. Further, latex polymer particles obtained by using a nonionic water-soluble monomer such as acrylamide and an anionic monomer such as acrylic acid are described.
  • Patent Document 4 discloses that, in addition to having excellent stability in an aqueous medium, a functional substance such as a protein can be stably immobilized by chemical bonding, and non-specific adsorption of a protein or the like occurs.
  • a macromer consisting of a poly (oxyalkylene) segment having a polymerizable ethylenic group at one end and an active ester group at the other end is a styrene monomer for the purpose of providing a difficult reactive microsphere. And so on.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-164503 (refer to page 2, lower right column, line 2-14). [Patent Document 2]
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-13339 / 90 (especially, see page 2, left column [Claim 1], right column, lines 18-28).
  • the latex polymer particles described in Patent Document 3 have improved dispersion stability in an aqueous solution, when used in a sample containing a biological fluid (for example, serum, urine, etc.), non-specificity of proteins and the like may occur. There is a tendency for mechanical adsorption to occur.
  • the microspheres described in Patent Document 4 have succeeded in suppressing nonspecific adsorption of the above-mentioned proteins and the like to some extent, but are still not satisfactory, and such microspheres are not yet satisfactory. Attempts to incorporate magnetic particles or labels in the production of the microparticles (the literature does not describe or suggest such contamination) will cause aggregation between the microspheres, resulting in dispersion stability. Tends to be lacking.
  • the present inventors have found that when a specific macromer and one or more types of manomoes involved in latex formation are subjected to redox polymerization in an aqueous medium, the above-mentioned aggregation is hardly caused at all, and the particle size distribution range is extremely small. It was found that latex particles having a narrow particle size were obtained. We also found that latex particles obtained in this way can reduce non-specific adsorption of proteins and the like. Was. It has also been found that such nonspecific adsorption of proteins and the like can be further reduced by using two types of macromers having distinctly different chain lengths.
  • a method for producing latex polymer particles characterized in that a polymerization reaction is carried out in an aqueous medium containing the above while stirring the aqueous medium.
  • a polymerization reaction (so-called seed polymerization) is carried out in the coexistence of latex particles previously formed by using the monomer described in (ii).
  • polymer latex particles which can be conveniently produced by the production method, wherein the polymer latex particles have a polymerizable ethylenic group at one end, based on the total monomer weight used, With or without a hydrophobic polymer segment, a hydrophilic polymer is added to the other end.
  • Mer segment (where this segment is terminated with a ligand-introducing group
  • FIG. 1 is a graph showing changes in the adsorption amount of FITC-BSA with the number of washing times for each of particles A-1, A-3, B-1 and B-2. Symbols in the figure, ⁇ , biotinylated magnetic latex particles A-3, ⁇ , magnetic latex particles A-1, 1, ⁇ , biotinylated ferrite beads B-2, and X, ferrite beads B_1.
  • FIG. 2 is a graph showing the change in the amount of streptavidin adsorbed depending on the number of times of washing for each of the particles A-1, A_3, B-1 and B-2.
  • the symbols in the figure have the same meaning as in FIG.
  • FIG. 3 is a photograph replacing the figure showing the latex particle dispersion obtained in the present invention.
  • (a) is a photograph showing the state of the latex obtained using the redox initiator
  • (b) is a photograph showing the state of the latex obtained using the radical initiator.
  • FIG. 4 replaces the diagram showing the state of the magnetic latex obtained in Example 5. This is a micrograph (see (b), where (a) represents the state of ordinary latex particles).
  • latex polymer particles means polymer particles or polymer materials capable of forming a latex in an aqueous medium
  • the latex includes a rubber-based latex and a resin latex. It is a dispersion of polymer particles with water as the main dispersion medium.
  • the aqueous medium means an aqueous solvent which can contain a water-miscible organic solvent, for example, ethanol, methanol, tetrahydrofuran, acetone, acetonitrile, etc., and furthermore a buffer or the like, and in a specific example, pure water.
  • the surface region (shell) region of the particle is not limited, but may be a polymer chain derived from a polymerizable ethylenic group and a hydrophobic group bonded to the ethylenic group (for example, an aromatic group). Group, alkyl group, etc.) around the core of the particles, usually covered with hydrophilic polymer segments. It is understood that in the case of particles containing a magnetic substance or a label, the magnetic substance or the like is completely encapsulated or partially embedded in the core region or portion.
  • “Terminated with a ligand-introducing group” means that the ligand-introducing group is present as a terminal group at the end of the hydrophilic polymer segment opposite to the polymerizable ethylenic group side.
  • the ligand-introducing group means a functional group capable of covalently bonding to a ligand molecule (which may be protected as long as it can be easily removed), as in X of the general formula Ia described below.
  • Ligand generally binds to a substance that specifically binds to a functional protein (eg, an antigen or hapten that binds to an antibody, a substrate that binds to an enzyme, or a receptor).
  • a macromer is also called a macromonomer, and generally means a polymerizable polymer having a molecular weight of thousands to tens of thousands. However, in the present invention, a macromer is classified into an oligomer having a molecular weight of several hundreds or less when appropriate. Also included.
  • the macromer used in the present invention has a polymerizable ethylenic group at one end, and a hydrophilic polymer segment (here, at the other end) with or without a hydrophobic polymer segment.
  • This segment may be terminated with a ligand-introducing group.
  • the “polymerizable ethylenic group” refers to a group that can be polymerized by a radical polymerization initiator and a redox initiator. Examples of such a residue include (meth) atalyloyl, an aromatic ring-substituted or unsubstituted benzyl, a phenyl, and the like.
  • hydrophobic polymer segment By “with or without a hydrophobic polymer segment” is meant that the macromer optionally has a hydrophobic polymer segment and can be a so-called block copolymer.
  • a segment is understood to be a segment derived from a polymer chain in which an independent polymer corresponding to the segment is sparingly soluble or insoluble in water.
  • hydrophobic segments include, but are not limited to, poly (lactide) chains, poly ( ⁇ -force prolatataton) chains, poly (c3 ⁇ 4 and / or] 3-benzylaspartate) Chain, poly ( ⁇ -benzyl Glutamic acid) chains.
  • the hydrophilic polymer segment which is an essential segment of the macromer, is a segment derived from a polymer chain in which the corresponding independent polymer becomes soluble in water.
  • a hydrophilic segment is preferably non-ionic and is not limited, but may be poly (ethylene glycol) [hereinafter sometimes abbreviated as PEG; poly (oxechylene) or A term compatible with poly (ethylene oxide). ], Poly (vinyl alcohol), poly (bulpyrrolidone), poly (dextran), poly (dextrin), gelatin, etc. derived from the main chain.
  • PEG poly (ethylene glycol)
  • PEG poly (oxechylene)
  • PEG is particularly preferred.
  • the macromer has a ligand-introducing group as described above, and such a group or a part thereof includes a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfo group, an aldehyde group, an amino group, an imino group, a mercapto group, and an active ester.
  • a group or a part thereof includes a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfo group, an aldehyde group, an amino group, an imino group, a mercapto group, and an active ester.
  • a group selected from the group consisting of iC alkoxyl group for example, methoxy, ethoxy, propoxy, iso-propoxy, etc.
  • CH 2 C— L 1- (B) — L 2 — (CH 2 CH 2 0) — X (I) where R is a hydrogen atom or 1 to 3 carbon atoms , For example, methyl, ethyl, propyl, etc.)
  • L 2 represents an oxygen atom, a C 4 alkylene, a carbonyl, an imino, or a linking group formed by combining two or more of these;
  • X represents a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfo group, an aldehyde group, an amino group, an imino group, or an active ester type bonded with or without (CH 2 ) b or CO (CH 2 ) b. Hydroxy group, o Protected amino groups, active ester type protected
  • the first such macromer is represented by the following general formula (Ia).
  • Examples of the second macromer include those represented by the following general formula (I-b).
  • R and L have the same meanings as defined for the above general formula (I-a), and Y may be substituted with a hydrogen atom or a halogen atom (fluorine, chlorine, or bromine)
  • a halogen atom fluorine, chlorine, or bromine
  • the macromer described above has a hydrophilic polymer segment having a poly (ethylene glycol) chain according to the method described in US Pat. No. 5,925,720 or WO 96/33233. , Or by appropriately improving those methods.
  • Other macromers are provided by linking the hydrophilic polymer segment and, if present, the polymer corresponding to the hydrophobic polymer segment, respectively, by methods well known to those skilled in the art, and modifying both termini as appropriate with the desired groups. Just fine.
  • the polymer latex particles obtained by simultaneously using the macromer represented by the general formula (I-a) and the macromer represented by the general formula ( ⁇ -b) are capable of treating non-specific substances such as proteins on the surface thereof. It is preferable that the adsorption can be significantly suppressed.
  • the ratio of the macromer of the general formula (I-a) to the macromer of the general formula (I-b) is 1: 5000 to 5000: 1, preferably 1: 3000 to 3000: 1, particularly preferably 1: 1. 00 ⁇ ; 1 000: 1
  • the monomer involved in latex formation can be used in the present invention irrespective of its type as long as it is a monomer capable of forming polymer latex particles when polymerized together with at least the above monomers.
  • monomers include, but are not limited to, hydrophobic butyl monomers, especially butyl aromatic compounds, such as substituted or unsubstituted styrene, 1-vinyl naphthalene, more specifically styrene, t- Methylstyrene, ethyl Examples thereof include styrene, p-bromostyrene, bienoletolenene, and t-butynolestyrene.
  • C i-C alkyl (meth) acrylates such as methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, n-butyl acrylate, n-butyl methacrylate; , C! -C 6 alkyl or halogen atom substituted) or unsubstituted conjugated diene such as butadiene and isoprene.
  • styrene is preferred in terms of cost and hardness as a characteristic thereof.
  • latex particles may be coexisted by forming latex particles in advance when copolymerizing at least the monomer.
  • Such polymerization modes per se are known in the art as seed polymerization and are suitable for forming larger particles.
  • the latex particles can be uniformly dispersed by a so-called saw press and a stable latex can be obtained due to the presence of the macromer as described above.
  • the latex particles thus obtained consist essentially of the monomers involved in latex formation (ie, at least 95%, preferably at least 98%, of the monomers).
  • the remaining monomers polymerize in or on the latex particles, and the macromers, if any, partially polymerize in the latex particles, and those in which the hydrophilic segment of the macromer is present on the surface. Is understood.
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • Z represents a group selected from the group consisting of a hydrogen atom, an amino group, a mono- or di-Ci-Cg alkylamino group, a carboxyl group, a cyano group, an amide group, a urethane group and a rare group.
  • the polymer tex particles provided by the present invention may contain a polymer chain derived from the macromer, the monomer involved in the latex form, and the monomer represented by the general formula ( ⁇ ). Specific examples of these monomers include getylaminoethyl methacrylate, p-butylbenzoic acid, atalylamide, methacrylic acid, and the like.
  • the monomer of the general formula (II) is allowed to coexist and polymerized to produce the desired polymer latex particles.
  • a magnetic substance Alternatively, a label may coexist. Examples of such a magnetic material include fine particles such as ferrite and neodymium. If the magnetic material does not adversely affect the polymerization reaction, the particles may be prepared in a polymerization reaction system.
  • Labels include, but are not limited to, compounds or microparticles that help identify polymer latex particles by some means, such as optically or otherwise, including, but not limited to, europium (Eu) and terbium (Tb).
  • the term “fine particles” refers to particles having an average particle diameter of the order of nanometers (nm). The use of these particles, especially magnetic materials, whose surface has been hydrophobized, increases the mixing ratio of latex particles and increases the stability of the encapsulated magnetic material in latex particles.
  • Such a hydrophobizing treatment is performed, for example, by adsorbing a compound having an ethylenic group capable of polymerizing with a hydrophobic group such as vinyl benzoate or methacrylic acid (trimethoxysilylpropyl) to the ferrite surface. Modifications can be mentioned.
  • the polymerization may be performed under any conditions so long as the latex particles formed through the polymerization reaction have a uniform particle size and do not aggregate with each other.
  • the polymerization can usually be carried out using a radical initiator, but the latex particles formed may aggregate. If a redox initiator is used instead of the radical initiator, latex particles having a uniform particle size and containing little or no aggregates can be obtained, so it is preferable to carry out the polymerization using the redox initiator. .
  • redot initiators include peracids and amines, such as benzoyl peroxide And New, Nyu- Jimechirua diphosphate systems, persulfate Anmoniumu sulfite sodium systems, persulfate Anmoniumu and Fe (N0 3) 2 systems, such as Ru can be given.
  • peracids and amines such as benzoyl peroxide And New, Nyu- Jimechirua diphosphate systems, persulfate Anmoniumu sulfite sodium systems, persulfate Anmoniumu and Fe (N0 3) 2 systems, such as Ru can be given.
  • the polymerization reaction is carried out in the presence of a monomer, macromer, and optionally a monomer of the general formula ( ⁇ ), a magnetic substance or a labeling initiator involved in the formation of the latex in an aqueous medium, and if necessary, heating (about 100 ° C).
  • this reaction system is usually placed in an inert atmosphere such as argon or nitrogen at ambient temperature without heating.
  • the latex-forming monomer in the aqueous medium is conveniently chosen to be 0.1 to 50% by weight.
  • the order of preparing the above reaction system may be any order as long as the polymerization reaction can proceed, and is not limited, but preferably follows the examples described later.
  • the optimum reaction time varies depending on the reaction temperature and the type of monomer, but is generally preferably 24 hours.
  • Radical initiators are those which can be used by conventional initiators without limitation. S, typically 2,2'-azo'bis'isobutyronitrile ( ⁇ ⁇ ⁇ ), 2, 2 ' Azo compounds such as —azobis [2- (2-imidazoline-1-yl) propane], 2,2, -azobis (2-methylbutyronitrile), benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, Organic peroxides such as diisopropyl peroxy dicarbonate can be mentioned.
  • Such initiators against the number of moles of the total monomers (including macromers), 0.00 1-1 0 mole 0/0, preferably can have use as a 1-5 mole 0/0.
  • redox initiators such as described above, 0. 00 with respect to the number of moles of the total monomer one: 1 0 mole 0/0, preferably from 0.1 to 1 mole 0/0 is used.
  • the latex polymer particles thus produced can be purified using centrifugation, sedimentation, dialysis, ultrafiltration, gel filtration, etc., alone or in combination.
  • the latex polymer particles thus obtained for example, particles having a unit derived from a reactive PEG macromer, if necessary, after elimination of a protecting group (for example, acetal), can be obtained by a reaction known per se.
  • a protecting group for example, acetal
  • the above-mentioned ligands for example, antibodies, antigens, haptens, lectins, sugars, biotins and the like can be immobilized on the particles via covalent bonds.
  • the monomer, per total monomer weight, macromer from 0.5 to 9 9.5 weight 0 /. 0.5 to 99.5% by weight of monomers involved in latex formation (latex particles may be formed in advance using 3 to 97% by weight, preferably 5 to 90% by weight), and the like. It can be used in a proportion of 0 to 95% by weight of the monomer of formula (II) (0.5 to 95% by weight, if present). Further, a crosslinking agent may be included if necessary.
  • the amount of the macromer of the general formula (I-a) is preferably 90% by weight or less, and more preferably 80 to 3% by weight, from the viewpoints of particle dispersibility and non-adsorption properties.
  • the amount of the macromer of the general formula (I-Ib) is not more than 80% by weight, preferably 70 to 2% by weight, more preferably 50 to 5% by weight.
  • the amount is 9 5 wt% or less, preferably 9 0-1 0% by weight, more preferably 8 0-2 0 weight is good it is 0/0.
  • these fine particles can be mixed or included in the polymer latex particles. These fine particles are used in an amount of 0.00 :! to 90% by weight, preferably 0.1 to 60% by weight, particularly preferably 1 to 2% by weight based on the total monomer weight. It can coexist at 0% by weight.
  • the fine particles can be introduced into the latex particles.
  • the latex particles are immersed in a liquid containing the fine particles and capable of swelling the latex particles (referred to as a first liquid), and then the latex particles are contracted to introduce the property-imparting particles into the latex particles. It can also be done.
  • the latex particles shrink the latex particles can be immersed in a liquid having a property of shrinking the latex particles (referred to as a second liquid) to promote the shrinkage.
  • the first liquid is an acidic liquid
  • the second liquid is an alkaline liquid. Liquid. That is, when the fine particles are contained in an acidic liquid and the latex particles are immersed in the acidic liquid, the latex particles swell. During swelling, the fine particles penetrate into the particles. Thereafter, when the latex particles are immersed in an alkaline liquid, the latex particles contract, and the latex particles—the fine particles are held or fixed.
  • a water / aceton mixed solvent can be used as the first liquid.
  • the fine particles are previously contained in a water / acetone mixed solvent, and latex particles are immersed in the mixed liquid.
  • the latex particles swell during immersion, and the fine particles are mixed in the swollen latex particles.
  • the latex particles are dried and the mixed solvent of water and acetone is removed, whereby the first particles (the particles imparting properties) can be held or fixed in the latex particles.
  • Polymer latex particles having a ligand covalently bonded thereto through a ligand introducing group to be present can also be provided. These particles can be used as a diagnostic agent for clinical diagnosis or as an affinity carrier for isolating and purifying a specific molecule existing in a living body.
  • latex particles using the macromer of the general formula (I-a) and the macromer of the general formula (I-b) as macromers are used to form non-specific substances such as contaminating proteins on their surfaces. This is preferable because adsorption can be hardly or completely prevented.
  • ethylene oxide 11.2 mL, 228 mmol, charged molecular weight: 50,000
  • EO ethylene oxide
  • GPC GPC measurement
  • the reaction may be performed by adding a solution obtained by adding triethylamine (1.39 mL, 10 mmol) to the reaction solution after the EO polymerization. The solution was stopped by dropping the solution over a period of 30 minutes for 65 mL, 6 mmo 1) / THF (20 mL).
  • VB-PEG-MS was obtained.
  • a 28% aqueous ammonia solution 200 mL, approximately 1500-fold molar amount
  • ammonia was removed and the solution was concentrated using an evaporator.
  • the concentrated solution is purified by dialysis against distilled water (dialysis membrane: MWCO 1000 (manufactured by Spectrum Laboratory), distilled water is changed 5 times for 2 days), and then freeze-dried As a result, VB—PEG—NH 2 (or compound 1) was obtained.
  • reaction mixture solution was poured into isopropyl alcohol cooled to 115 ° C to precipitate the macromer, followed by centrifugation (6000 rpm, 40 minutes, 110 ° C) to obtain the macromer (compound 2). ) was recovered and freeze-dried to remove the solvent.
  • the obtained compound (compound 2 or VB-PEG-OH) is determined by gel permeation chromatography (GPC) (Tosoh HLC-8020) and nuclei under the measurement conditions described above. It was confirmed with a magnetic resonance measurement device (JEOL EX-400 (40 OMHz) manufactured by JEOL Ltd.).
  • the introduction rate of the bullet group was calculated from the 1 H-NMR spectrum, and was almost quantitative. Confirmed that it has been introduced.
  • THF was added to and dissolved in a vessel under an argon atmosphere containing naphthalene, and a columnar force rim of 1.0-fold molar amount with respect to naphthalene was added thereto under ice-cooling, followed by stirring for 1 day.
  • This solution was titrated with hydrochloric acid to prepare a 0.3263 M potassium-naphthalene / THF solution.
  • TH F 4 O ml, 3,3'-Jetoxy 1 1 —Propanol 0.32 ml (2 mm o 1) is added to a vessel under an argon atmosphere at room temperature, and 0.326 3 M potassium hydroxide is added.
  • a naphthalene / THF solution (6.2 mL, 2 mmo 1) was added and stirred for 15 minutes to obtain a potassium alkoxide solution.
  • To this solution was added 11.3 mL (0.23 m 01) of ethylene oxide using a cooled syringe, and the mixture was stirred at room temperature for 2 days to perform ring-opening polymerization to synthesize acetal-PEG-OH. did.
  • the obtained compound is the target compound by gel permeation chromatography (GPC) (HLC-8020 manufactured by Tosoh) and a nuclear magnetic resonance analyzer (JEOL EX manufactured by JEOL Ltd.) — 400 (40 OMHz)). From the results of GPC, the molecular weight of the PEG chain was 550, and the molecular weight distribution Mw / Mn was 1.03.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the molecular weight of the lactide chain (PLA) of acetal-PEG / PLA-methacryloyl is 150, calculated from the molecular weight of the PEG chain and the 1 H-NMR spectrum obtained by GPC.
  • the introduction rate of the beer group was calculated from the ifl-NMR spectrum, and it was confirmed that the introduction was almost quantitative.
  • VB PEG—NH 2 (0.5 g, repeat unit (CH 2 CH 20 ) obtained above) in a reaction vessel containing an aqueous solution of polyvinyl alcohol (PVA) (40 mL): equivalent to 130 to 140 units ), poly (ethylene glycidyl co Lumpur) methyl ether methacrylate rate 50 wt% aqueous solution (Aldori Tutsi, molecular weight: 2, 000, 4. 8mL, 0.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the supernatant was removed, and the precipitated magnetic latex particles A-2 were dispersed again in distilled water. Thereafter, DLS measurement was performed on the solution in which the supernatant and the precipitate were dispersed, and as a result, the particle size of the magnetic latex particles A-2 was 0.51 ⁇ m.
  • Magnetic latex particles A-12 (concentration: 2.5 mg / mL) purified by centrifugation and separation using a magnet, and commercially available ferrite beads B-1 with a carboxylic acid surface group (concentration: 2.5 mg / mL) 3 mL of each sample solution was prepared, and left in a spiral test tube placed on a permanent magnet. At this point, the supernatant was separated from the precipitate that was attracted to the magnet, and the supernatant was discarded. The PBS was added, and 3 mL of fresh PBS was added. The vortex (10 s, speed 8) was washed, and the operation of removing the supernatant was repeated three times. .
  • the particles were rinsed with Voltex (10 s, speed 8), 2 mL of the supernatant was added with 2 mL of the BSA solution, and the mixture was incubated at 60 ° C for 1 hour.
  • the absorbance at a wavelength of 562 nm was measured with a UV-Vis spectrometer.
  • the adsorbed BSA concentration was calculated from a calibration curve created in advance. As a result of the calculation, the BSA adsorption amount of the magnetic latex particles was about 0.0
  • biotinylated magnetic latex particles A-13 show specific adsorption or binding even after washing multiple times. While the streptavidin is adsorbed, the magnetic latex particles A-1 do not have biotin, and therefore, it can be seen that the amount of streptavidin adsorbed is almost zero by performing the washing twice. Therefore, from FIG. 2, specific adsorption or binding by biotin was observed.
  • biotin-containing magnetic latex particles A-3 exhibited specific adsorption by having biotin, and non-specific adsorption could be suppressed by short-chain PEG.
  • Example 4 Benzoic acid surface treated ferrite particles and acetal-PEG
  • FIG. 3 A photograph replacing the figure showing the state of the latex particles obtained is submitted as Figure 3.
  • (a) is the latex when the redox initiator is used
  • (b) is the latex when the radical initiator is used under heating.
  • FIG. 4 shows a micrograph instead of a diagram showing the dispersion state of the obtained magnetic latex particles.
  • the latex particles which can provide polymer latex particles which are uniformly and stably dispersed in an aqueous medium can stably enclose a magnetic substance and the like, and can also contain non-specific substances such as contaminant proteins on the particle surface. Adsorption was significantly suppressed. Therefore, although not limited, the present invention provides clinical diagnostic agents and can be used in industries utilizing them.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

ラテックス粒子を用いた場合に生じる不所望な夾雑物の非特異的な吸着又は結合を抑制した、ラテックス粒子、該粒子の製造方法、及び該粒子を含有する診断剤の提供。一端にリガンド基を有し他端がラテックス粒子に結合するリガンド基保持部位であって長鎖のポリオキシエチレン鎖を有するリガンド基保持部位;一端がラテックス粒子に結合し短鎖のポリオキシエチレン鎖を有する非特異的吸着抑制部位;を有するラテックス粒子、該粒子の製造方法が提供される。

Description

明 細 書 ラテックス粒子およびその製造方法 技術分野
本発明は、 主として、 生体成分の検出、 診断の技術分野で用いること のできる磁性粒子または標識含有ラテックスポリマー粒子およびそれら の粒子の製造方法に関する。
背景技術
従来の生体成分の検出、 診断等に用いられてきた無機金属含有ラテツ タスポリマー粒子として、 疎水性のビュル芳香族モノマー (また、 場合 によりコモノマーを含んでもよい) および磁性粒子を分散させた有機層 と乳化剤を含む水性溶液との乳化重合により製造されるものが挙げられ る。 そして、 該ラテックス粒子中へ磁性粒子を効率よく封入するのに、 水不溶性の有機化合物を共存させて乳化重合を行っている (例えば、 特 許文献 1参照。)。
また、特許文献 1に記載された方法において合成される「磁性粒子は、 磁性体がポリマーによりコーティングされている形状で、 核となる磁性 体の粒子径の違いにより、 大きさの異なる磁性粒子となる。 このため、 磁性粒子の大きさを均一に制御する方法は難しく、磁性体の粒子径が 0 . 1〜 1 . 0 mの範囲内での大きさの制御は特に困難である。 また、合成 操作が非常に繁雑である。」 として、ポリスチレンまたはスチレンーブタ ジェン共重合体であるラテツクスポリマー粒子を予め有機溶媒おょぴ加 熱を用いて膨潤させておき、 磁性体または蛍光性物質を初めとする標識 性物質を加えて混合撹拌することにより、 ラテックスポリマー粒子の表 層近傍に蛍光性物質等を包埋させる方法が提供されている (例えば、 特 許文献 2 )。
特許文献 1に記載された乳化重合の際に、 磁性体粒子をラテックスポ リマー粒子中に封入する方法に随伴する短所が存在するためか、 ラテツ タスポリマー粒子への磁性体または蛍光体の封入または包埋は、 殆どが 膨潤させたポリマー粒子を蛍光体等 (必要により、 キレート化合物とす る。)の水性溶液と接触させて蛍光体等をポリマー粒子またはマイクロス フェアー内へ混入または取り込ませる方法が採用されている (例えば、 特許文献 3、 特許文献 4参照。)。 なお、 特許文献 3には、 ラテックスポ リマー粒子の水溶液中での安定性を高め、 生理学的に反応性の種を共有 結合または吸収によって該ポリマー粒子に固定するために、 スチレン等 の疎水性モノマーと、 その他に、 アクリルアミ ド等の非イオン性水溶性 モノマーおよびァクリル酸等の陰イオン性モノマーを用いて得られたラ テックスポリマー粒子が記載されている。 また、 特許文献 4では、 水媒 体中での安定性に優れるだけでなく、 タンパク質等の機能性物質を化学 結合により安定に固定することが可能で、 かつタンパク質等の非特異的 吸着が起こりにくい反応性マイクロスフェアーを提供する目的で、 片末 端に重合可能なエチレン性基を有し、 もう一つの片末端に活性エステル 基を有するポリ (ォキシアルキレン) セグメントからなるマクロマーが スチレンモノマー等のコモノマーとして用いられている。
なお、 上記おょぴ下記において引用する文献は、 次のとおりである。
【特許文献 1】
特開昭 5 6— 1 6 4 5 0 3号公報 (特に、 第 1頁右下欄 2 - 1 4行参 照。) 【特許文献 2】
特開平 1 0— 5 5 9 1 1号公報 (特に、 第 2頁右欄 3 3— 4 4行、 第 5頁左欄 3 4— 4 5行参照。)
【特許文献 3】
特開昭 6 1 - 2 1 8 9 4 5号公報 (特に、 第 4頁左下欄 4一 1 6行、 第 3頁右上欄 2— 1 5行参照。)
【特許文献 4】
特開平 8— 1 3 3 9 9 0号公報 (特に、 第 2頁左欄 [請求項 1 ]、 同右 欄 1 8— 2 8行参照。)
発明の開示
特許文献 3に記載のラテックスポリマー粒子は水溶液中での分散安定 性が高まっているものの、 生物学的流体 (例えば、 血清、 尿、 等) を含 む試料中で使用すると、 タンパク質等の非特異的吸着が生じる傾向があ る。 他方、 特許文献 4に記載のマイクロスフェアーはある程度は上述の タンパク質等の非特異的吸着を抑制することに成功しているが、 未だ満 足できるものでなく、 また、 かようなマイクロスフェアーを製造する際 に、 磁性粒子または標識の混入を企てる (当該文献中では、 かような混 入について記載も示唆もしていない。) と、マイクロスフェアー間での凝 集が生じて分散安定性を欠くものが得られる傾向がある。
本発明者らは、 特定のマクロマーと 1種もしくは 2種以上のラテック ス形成に関与するマノモーを水性媒体中でレドックス重合させると、 上 述の凝集を殆どまたは全く起こすことなく、 極めて粒度分配範囲の狭い ラテックス粒子が得られることを見出した。 また、 こう して得られるラ テックス粒子はタンパク質等の非特異的吸着も低減できることを見出し た。 かようなタンパク質等の非特異的吸着は、 鎖長が明確に異なる 2種 のマクロマーを使用すると、 さらに低減することも見出した。
また、 特定のマクロマーを用いる重合に際し、 ラテックス形成に関与 するモノマーの一部を、 予めラテックス粒子にしておき、 次いで該マク ロマーおよび残りのモノマーを重合 (所謂、 シード重合) せしめると、 ソープレスで所望のラテックス粒子を形成することができることも見出 した。
したがって、 本発明によれば、
( i ) 片末端に重合可能なエチレン性基を有し、 疎水性ポリマーセ グメントを介するかもしくは介することなく、 他の片末端側に親水性ポ リマーセグメント (ここで、 このセグメントはリガンド導入用基で末端 ィ匕 (terminated) されていてもよい。) を有するマクロマー、
( ii ) 1種もしくは 2種以上のラテックス形成に関与するモノマー、 ( iii ) 重合開始剤、 好ましくはレドックス開始剤、 および
( iv ) 場合によって、 存在してもよい磁性体または標識
を含んでなる水性媒体中で、 該水性媒体を撹拌しながら'重合反応を行う ことを特徴とするラテックスポリマー粒子の製造方法が提供される。 特定の態様の本発明では、 予め (ii ) に記載のモノマーを用いて形成 したラテックス粒子の共存下で重合反応 (所謂シード重合) が行われる ことを特徴とする前記製造方法が提供される。
また、本発明によれば、該製造方法で都合よく製造することができる、 ポリマーラテックス粒子であって、 使用される総モノマー重量当たり、 a ) 片末端に重合可能なエチレン性基を有し、 疎水性ポリマーセグ メントを介するかもしくは介することなく、 他の片末端側に親水性ポリ マーセグメント (ここで、 このセグメントはリガンド導入用基で末端化
(terminated) されていてもょレヽ。) を有するマクロマー 0 . 5〜 9 9 . 5重量%、 および
b ) 1種もしくは 2種以上のラテックス形成に関与するモノマー 0 . 5〜 9 9 . 5重量%の重合によって得られる高分子材料であって、動的光 散乱 (D L S ) 光度計で測定した場合に平均粒径 0 . 0 1 μ m〜 5 μ mを 有し、粒子の表層(シェル)領域に親水性ポリマーセグメントが存在し、 好ましくは磁性体または標識が粒子の核 (コア) 領域に混入している、 ことを特徴とするポリマーラテックス粒子も提供できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 F I T C— B S A吸着量の洗浄回数による変化を各々の粒子 A— 1、 A— 3、 B— 1及び B— 2についてグラフ化した図である。 図 中の記号、 ◊はビォチン化磁性ラテックス粒子 A— 3、 ■は磁性ラテツ タス粒子 A— 1、 △はピオチン化フェライ トビーズ B— 2、 そして Xは フェライ トビーズ B_ 1を表す。
図 2は、 ストレブトァビジン吸着量の洗浄回数による変化を各々の粒 子 A— 1、 A _ 3、 B— 1及び B— 2についてグラフ化した図である。 図中の記号は図 1と同じ意味を有する。
図 3は、 本発明で得られるラテックス粒子分散液を示す図に代わる写 真である。 ここで、 ( a )がレドックス開始剤を用いて得られるラテック スの状態を示す写真であり、 (b )がラジカル開始剤を用いて得られるラ テックスの状態を示す写真である。
図 4は、 実施例 5で得られた磁性ラテックスの状態を表す図に代わる 顕微鏡写真である ((b ) 参照。 なお、 (a ) は通常のラテックス粒子の 状態を表す。)。
発明の具体的な態様および発明を実施するための最良の形態
本発明に関連して、 「ラテックスポリマー粒子」とは水性媒体中でラテ ックスを形成しうるポリマー粒子または高分子材料を意味し、 そしてラ テックスは、 ゴム系ラテックスおよぴ樹脂ラテックス等を包含する広義 な概念として用いており、 水を主たる分散媒としたポリマー粒子の分散 液である。水性媒体は、水と混和しうる有機溶媒、例えば、エタノール、 メタノール、 テトラヒ ドロフラン、 アセトン、 ァセトニトリル等、 さら には緩衝剤等を含み得る水溶液を意味し、 特定例では純水である。
粒子の表層 (シェル) 領域とは、 本発明によれば、 限定されるもので ないが、 重合可能なエチレン性基に由来する重合鎖とエチレン性基に結 合した疎水性基 (例えば、 芳香族基、 アルキル基、 等) からなる粒子の 核 (コア) 部を取り巻く領域をいい、 通常、 親水性ポリマーセグメント で覆われる。 磁性体または標識が混入されている粒子では、 磁性体等は 前記のコァ領域または部分に完全に封入されているか、 あるいは部分的 に包埋されているものと、 理解されている。
「リガンド導入用基で末端化 (terminated) される」 とは、 重合可能 なエチレン性基側と逆の親水性ポリマーセグメントの末端にリガンド導 入用基が末端基として存在することを意味する。 リガンド導入用基は、 後述する一般式 I 一 aの Xのごとく、 リガンド分子と共有結合しうる官 能基 (容易に離脱しうる限り保護されていてもよい) を意味する。 リガ ンドは、 一般には、 機能タンパク質に特異的に結合する物質 (例えば、 抗体に結合する抗原またはハプテン、 酵素に結合する基質、 受容体に結 合するホルモン、 レクチン、 ピオチン等) をいうが、 これらの逆、 例え ば抗原と結合する抗体またはその断片 (F a b , F (a b ' ) 2、 等) も包含 する概念として用いている。
本明細書で、 例えば、 「炭素原子数 1〜3」 と r d— C g j 等の表示 は互換可能に用いている。 マクロマーは、 マクロモノマーとも称され、 通常、 分子量が数千〜数万の重合可能なポリマーを意味するが、 本発明 に関しては、 適する場合には、 分子量数百のもしくはそれ以下のオリゴ マーに分類されるものも包含する。 本発明で用いるマクロマーは、 片末 端に重合可能なエチレン性基を有し、 疎水性ポリマーセグメントを介す るかもしくは介することなく、 他の片末端側に親水性ポリマーセグメン ト (ここで、 このセグメントはリガンド導入用基で末端化 (terminated) されていてもよい。) を有する。 ここで、 「重合可能なエチレン性基」 と は、ラジカル重合開始剤およびレドックス開始剤で重合しうる基をいう。 このような残基の例としては、 (メタ) アタリロイル、芳香族環が置換さ れたもしくは未置換のビュルベンジル、 ビュルフエニル、 等が挙げられ る。
「疎水性ポリマーセグメントを介するかもしくは介することなく」 と は、 マクロマーは、 場合によって疎水性ポリマーセグメントを有し、 所 謂、 ブロックコポリマーであることができることを意味する。 このよう なセグメントは、 該セグメントに相当する独立したポリマーが水に難溶 性ないし不溶性であるものポリマー鎖に由来するセグメントと、 理解さ れている。 限定されるものでないが、 このような疎水性セグメントは、 ポリ (ラクチド) 鎖、 ポリ ( ε —力プロラタ トン) 鎖、 ポリ (c¾一およ び/もしくは] 3—べンジルァスパラギン酸) 鎖、 ポリ ( γ 一ベンジルグ ルタミン酸) 鎖であることができる。 他方、 マクロマーの必須のセグメントである親水性ポリマーセグメン トは、 相当する独立したポリマーが水に可溶性となるポリマー鎖に由来 するセグメントである。 このような親水性セグメントは、 非イオン性で あることが好ましく、 限定されるものでないが、 ポリ (エチレングリコ ール) [以下、 P E Gと略記する場合があり、 なお、 ポリ (ォキシェチレ ン) もしくはポリ (エチレンォキシド) と互換可能な用語である。]、 ポ リ (ビニルアルコール)、 ポリ (ビュルピロリ ドン)、 ポリ (デキス トラ ン)、 ポリ (デキス トリン)、 ゼラチン、 等の主鎖に由来する。 これらの親水性セグメントの中では、 特に、 P E Gが好ましい。
マクロマーは、 上述のようにリガンド導入用基を有しており、 かかる 基またはその部分としては、 ヒ ドロキシル基、 カルボキシル基、 スルホ 基、 アルデヒ ド基、 アミノ基、 イミノ基、 メルカプト基、 活性エステル 型の保護されたヒ ドロキシル基、 活性エステル型の保護されたカルボキ シル基、 ァセタール型の保護されたアルデヒ ド基、 有機スルホ二ルで保 護されたヒ ドロキシル基、反応性の保護されたァミノ基およぴじ i C アルコキシル基 (例えば、 メ トキシ、 ェトキシ、 プロポキシ、 i s o— プロポキシ等) からなる群より選ばれる基、 を挙げることができる。 したがって、 このようなマクロマーは、 下記一般式 ( I ) で表すこと ができる。
R
I
CH2 = C— L1 - ( B )— L2— ( CH2CH20 )— X ( I ) 式中、 Rは水素原子または炭素原子数 1〜 3 (または C i C gとも表 示でき、 例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 等) を表し、
は、 (CH2)aO、 COO、 OCO、 CONH、 (CH2) aNH、 フエ 二レン (C6H4)、 フエ二レンォキシ (C6H4O)、才キシフエ二レン (O C6H4)、 ベンジルォキシ (C6H4CH20) またはォキシベンジル (O CH2C6H4) を表し (ここで、 aは 1〜3の整数であり、 各基は記載 された方向で上記一般式中に組み込まれる。) を表し、
Bは、 式
0 0 0
II II II
― OCHCOCHC― ― 0(CH2)4C―
I I . 、
Cn3 Ch3
または
Figure imgf000010_0001
- NHCHCO
CH2CH2COOCH2 を表し、
L2は、 酸素原子、 一 C4アルキレン、 カルボニル、 ィミノ、 およ ぴこれらの 2個以上が組合わさった連結基を表し、
Xは、 (CH2)b もしくは CO(CH2)bを介するかまたは介することな く結合したヒ ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アルデヒ ド基、 アミノ基、 イミノ基、 活性エステル型の保護されたヒ ドロキシル基、 o 保護されたァミノ基 、 活性エステル型の保護された
Figure imgf000011_0001
0
カルボキシル基およびァセタール型の保護されたアルデヒ ド基 (ァセタ ール化ホルミル等) からなる群より選ばれる基を表し、
11は 1 :!〜 1 0,000の整数を表し、 そして pは 0〜500の整数 (存在する場合は 5〜 500の整数) を表す。 本発明に従えば、 マクロマーは、 2種類同時に使用するのがタンパク質 等の非特異的吸着を防止する上で好ましい。 このようなマクロマーの第 一のものとしては、下記一般式( I一 a )で表されるものが挙げられる。 R
I
CH2= C— L— (CH2CH20) X (i -a) 式中、 R、 Xおよび nは、 上記の一般式 ( I ) について定義したのと 同義であり、 Lは、 上記の一般式 ( I ) の L について定義したのと同 義である。
第二のマクロマーとしては、 下記一般式 ( I— b) で表されるものが 挙げられる。
R
I
CH = C— L— ( CH H?0 )— Y ( I— b )
— m 式中、 R、 Lは、 上記の一般式 ( I一 a) について定義したのと同義 であり、 Yは水素原子、 ハロゲン原子 (フッ素、 塩素、 臭素) で置換さ れていてもよい炭素原子数 1〜6のアルキル基またはハロゲンもしくは 炭素原子数 1〜 3のアルキル基もしくはアルコキシル基でベンゼン環が 置換されていてもよいベンゼン基を表し、 mは n数より 1 0以上小さい 整数を表し、 nに依存するが、 好ましくは 20〜 1 ,000、 より好まし くは 3 0〜 200の整数である。
以上に記載のマクロマーは、 親水性ポリマーセグメントがポリ (ェチ レングリ コール) 鎖を有するものについては、 米国特許第 5,9 2 5,7 20号または WO 96/3 323 3に記載の方法に従って、またはそれ らの方法を適宜改良して得ることができる。 その他のマクロマーは、 親 水性ポリマーセグメントおよび存在する場合には、 疎水性ポリマーセグ メントに対応するポリマーをそれぞれ当業者に周知の方法にり連結させ, そして、 両末端を適宜、 所望の基により修飾すればよい。
特に、 上記の一般式 ( I— a) で表されるマクロマーと一般式 (Π— b) で表されマクロマーを同時に使用して得られるポリマーラテックス 粒子は、 その表面へのタンパク質等の非特異的吸着が著しく抑制できる のが好ましい。 一般式 ( I— a) のマクロマー対一般式 ( I— b) のマ クロマーの使用割合は、 1 : 5000〜 5000 : 1、 好ましくは 1 : 300 0〜 3000 : 1、 特に好ましくは 1 : 1 00〜; 1 000 : 1に ある。
ラテックス形成に関与するモノマーは、 少なく とも上記のモノマーと —緒に重合した場合にポリマーラテックス粒子を形成できるモノマーで あれば、 その種類を問うことなく、 本発明で使用できる。 このようなモ ノマーの例としては、限定されるものでないが、疎水性ビュルモノマー、 特にビュル芳香族化合物、 例えば置換又は無置換のスチレン、 1ービニ ルナフタリン、 より具体的にはスチレン、 t—メチルスチレン、 ェチル スチレン、 p —プロモスチレン、 ビエノレトノレェン、 tーブチノレスチレン などを挙げることができる。 その他にも、 (メタ) アクリル酸 C i— C アルキル、 例えばアクリル酸メチル、 メタクリル酸メチル、 アク リル酸 ェチル、 メタク リル酸ェチル、 アク リル酸 n—ブチル、 メタクリル酸 n —プチル;置換(例えば、 C!― C 6アルキルもしくはハロゲン原子置換) 又は無置換の共役ジェン、 例えばブタジエン、 イソプレンなどを挙げる ことができる。 このうち、 スチレンは、 コス トの面、 及びその特性とし ての硬さの点で好ましい。
これらのラテックス形成に関与するモノマーの一部は、 少なく ともマ クロマーと共重合させる場合に予めラテックス粒子を形成しておいて共 存させてもよい。 通常、 このような重合様式それ自体は、 シード重合と して当該技術分野では知られており、 より大きい粒子を形成させるのに 適している。 本発明のラテックス粒子をこのようなシード重合により製 造しても、 上記のようなマクロマーの存在により、 所謂、 ソープレスで ラテックス粒子が均一に分散し、 しかも安定なラテックスを得ることが できる。 こう して得られるラテックス粒子はラテックス形成に関与する モノマーから本質的になる (つまり、 9 5 %以上、 好ましくは 9 8 %以 上を該モノマーが占める。)ラテックス粒子に磁性体が付着もしくは混入 し、 残りの該モノマーはラテックス粒子内または表面で重合し、 かつマ クロマーも、場合によって、それらの一部がラテックス粒子内で重合し、 そしてマクロマーの親水性セグメントが該表面に存在するものと、 理解 される。
本発明に従いポリマーラテックス粒子を製造するには、 さらなるモノ マーとして、 一般式 (Π ) R
Figure imgf000014_0001
(上式中、 Rは水素原子または炭素原子数 1〜 3のアルキル基を 表し、
R1は単結合、 (CH2)a、 CH=CH、 COO、 OCO、 CON H、 (CH2) aNH、 フエ-レン(C6H4)、 フエ二レンォキシド(C
6H40)、 才キシフエ二レン (OC6H4)、 ベンジルォキシ (C 6H 4 CH20) またはォキシベンジル (OCH2C6H4) を表し (ここ で、 aは 1〜 3の整数であり、 各基は記載された方向で該式中に組 み込まれる。)、
Zは水素原子、 アミノ基、 モノもしくはジー C i— Cgアルキルァ ミノ基、 カルボキシル基、 シァノ基、 アミ ド基、 ウレタン基おょぴ ゥレア基からなる群より選ばれる基を表す。)
で表されるモノマー含めることができる。 したがって、 本発明により提 供できるポリマーヲテックス粒子は、 上記のマクロマー、 ラテックス形 式に関与するモノマーおよび一般式 (Π) で表されるモノマーに由来す る重合鎖を含み得る。 これらのモノマーの具体的なものとしては、 例え ば、 メタクリル酸ジェチルアミノエチル、 p—ビュル安息香酸、 アタリ ルアミ ド、 メタァク リル酸等を挙げることができる。
本発明に従えば、 以上のモノマー群のうち、 少なく とも一般式 ( I ) または一般式 ( I — a ) および一般式 ( I— b) のマクロマーとポリマ ーラテツクス形成に関与するモノマーを含有し、 そして場合によって一 般式 (Π) のモノマーを共存させて重合せしめ、 目的とするポリマーラ テックス粒子を製造することができる。 また、 この重合の際に、 磁性体 または標識を共存させてもよい。 このような磁性体としては、 フェライ ト、 ネオジゥム等の微粒子を挙げることができ、 重合反応に悪影響を及 ぼさない場合には、粒子を重合反応系で調製してもよい。標識としては、 ポリマーラテックス粒子を、 何らかの手段、 例えば光学的、 その他によ つて識別するのに役立つ化合物または微粒子であって、 限定されるもの でないが、 ユーロピウム (E u ) およびテルビウム (T b ) 等のランタ ノイ ド系金属の粒子、 半導体、 例えば C d S、 C d S e、 Z n S、 Z n S e、 I n P等の発光性微粒子、 さらにはシリカ、 ゼォライ ト等を挙げ ることができる。 ここで、 微粒子とは平均粒径がナノメータ (n m ) ォ —ダの粒子をいう。 これらの粒子、 特に、 磁性体は表面を疎水化処理し たものを使用するのが、 ラテックス粒子中への混入率を高め、 内包され た磁性体のラテツクス粒子中での安定性を高めることから好ましい。 こ のような疎水化処理は、 例えば、 安息香酸ビニルまたはメタクリル酸 3 一 (トリメ トキシシリルプロピル) 等の疎水性基と重合可能なエチレン 性基を有する化合物のフェライ ト表面への吸着等の表面修飾を挙げるこ とができる。
重合は、 重合反応を経て形成されるラテックス粒子が均一の粒径を有 し、 そして相互に凝集しないような条件下であれば、 如何なる条件下で 行ってもよい。 しかし、 通常、 ラジカル開始剤を用いて重合を行うこと ができるが、 形成されるラテックス粒子が凝集する場合がある。 ラジカ ル開始剤に代えて、 レドックス開始剤を用いると、 粒径が均一で、 しか も凝集物を殆どもしくは全く含まないラテックス粒子が得られるので、 レドックス開始剤を用いて重合を行うのが好ましい。 このようなレドッ タス開始剤としては、 過酸物とァミンの系、 例えば、 過酸化ベンゾィル と Ν,Ν—ジメチルァ二リンの系、過硫酸アンモニゥムと亜硫酸ナトリウ ムの系、 過硫酸アンモニゥムと Fe(N03)2の系、 等を挙げることができ る。
重合反応は、水性媒体中に上記のラテックス形成に関与するモノマー、 マクロマー、 場合により、 一般式 (Π) のモノマー、 磁性体または標識 開始剤を存在せしめ、 必要により、 加熱 (約 1 00°C迄) して行うが、 レドックス重合では加熱を行うことなく、周囲温度下で、この反応系は、 通常、 アルゴン、 窒素等の不活性雰囲気下に置かれる。 水性媒体中の該 ラテックス形成性モノマーは 0. 1〜50重量 重量%となるように選 ぶのが好都合である。 上記の反応系を調製する順序は、 重合反応を進行 することができる限り、いかなる順序であってもよく、限定されないが、 好ましくは後述の実施例に従うのがよい。 反応時間は、 反応温度および モノマーの種類により最適条件が変動するが、 一般に 24時間行うのが よい。 ラジカル開始剤は、 慣用されている開始剤が制限なく使用できる 力 S、 代表的なものとしては、 2, 2'—ァゾ ' ビス 'イソブチロニトリル (Α Ι ΒΝ)、 2, 2'—ァゾビス [2— ( 2—イ ミダゾリ ン一 2—ィル) プロパン]、 2, 2,ーァゾビス ( 2—メチルプチロニトリル) 等のァゾ系 化合物、 過酸化べンゾィル、 t—プチルヒ ドロペルォキシド、 ジイソプ 口ピルペルォキシジカーボネート等の有機過酸化物を挙げることができ る。 このような開始剤は、 総モノマー (マクロマーを含む) のモル数に 対し、 0.00 1〜 1 0モル0 /0、好ましくは 1〜 5モル0 /0となるように用 いることができる。 また、 上記のようなレドックス開始剤は、 総モノマ 一のモル数に対して 0. 00〜: 1 0モル0 /0、 好ましくは 0. 1〜 1モル0 /0 用いる。 こう して製造できるラテックスポリマー粒子は、遠心分離、沈降分離、 透析、 限外濾過、 ゲル濾過、 等を単独または組み合わせて使用して精製 することができる。 こうして得られるラテツクスポリマー粒子のうち、 例えば、 反応性 P E Gマクロマーに由来する単位を有する粒子は、 必要 により、 保護基 (例えば、 ァセタール) を脱離した後、 それ自体既知の 反応を用いて、 上述のリガンド、 例えば、 抗体、 抗原、 ハプテン、 レク チン、 糖、 ビォチン等を共有結合を介して粒子上に固定できる。
上記の重合において、 各モノマーは、 総モノマー重量当たり、 マクロ マー 0.5〜 9 9.5重量0 /。、 ラテックス形成に関与するモノマー 0.5〜 9 9.5重量% (このうち、 3〜9 7重量%、 好ましくは 5〜 9 0重量% を用いて、 予めラテックス粒子を形成していてもよい。)、 一般式 (Π) のモノマー 0〜 9 5重量% (存在する場合は、 0.5〜 9 5重量%) の割 合で使用することができる。 さらに必要により架橋剤を含めてもよい。 また、 2種のマクロマーを使用する場合、 一般式 ( I — a ) マクロマー の量は、 粒子分散性、 非吸着特性などの点から、 9 0重量%以下、 好ま しくは 8 0〜 3重量%、ょり好ましくは 6 0〜 5重量%であるのがよレ、。 一般式 ( I 一 b) のマクロマーの量は、 8 0重量%以下、 好ましくは 7 0〜 2重量%、 より好ましくは 5 0〜 5重量%であるのがよい。 一般式 (Π) のモノマーを含む場合、 その量は、 9 5重量%以下、 好ましくは 9 0〜 1 0重量%、 より好ましくは 8 0〜2 0重量0 /0であるのがよい。 上記の重合系に際して、 磁性体または標識を共存させることにより、 これらの微粒子をポリマーラテツクス粒子中に混入ないしは内包するこ とができる。 これらの微粒子は上記の総モノマー重量に対して、 0.0 0 :!〜 9 0重量%、 好ましくは 0.1〜 6 0重量%、 特に好ましくは 1〜 2 0重量%で共存せしめられる。
また、磁性体または標識の微粒子ポリマーラテックスを形成した後に、 それらのラテックス粒子中に該微粒子を導入することもできる。例えば、 該微粒子を含有し、 ラテックス粒子を膨潤させることのできる液体 (第 1の液体という) に該ラテックス粒子を浸漬し、 その後、 ラテックス粒 子を収縮させてラテックス粒子中に特性付与粒子を導入させることもで きる。 なお、 ラテックス粒子の収縮の際、 ラテックス粒子を収縮させる 特性を有する液体 (第 2の液体という) にラテックス粒子を浸漬して、 収縮を促進することもできる。 例えば、 ラテックス粒子が粒子保持部位 としてアミノ基を有する場合 (例えば、 一般式 (Π ) の Zがジアルキル アミノエチルである場合)、第 1の液体として酸性の液体、第 2の液体と してアルカリ性の液体を挙げることができまる。 すなわち、 酸性の液体 に該微粒子を含め、 該酸性の液体にラテックス粒子を浸漬すると、 ラテ ックス粒子は膨潤する。膨潤中に該微粒子が粒子内に侵入する。その後、 ラテックス粒子をアルカリ性の液体に浸漬すると、 ラテックス粒子は収 縮し、 ラテックス粒子內該微粒子が保持ないしは固定される。
また、 ラテックス形成に関与するモノマーとしてスチレンを用い、 該 スチレンのモノマー比が高いモノマー群を用いて得られたラテツタス粒 子の場合、 第 1の液体として水/ァセトン混合溶媒を挙げることができ る。 水 Zアセトン混合溶媒に該微粒子を予め含ませておき、 該混合液に ラテックス粒子を浸漬する。 浸漬中にラテックス粒子は膨潤し、 該膨潤 ラテックス粒子内に該微粒子が混入する。 浸漬後、 ラテックス粒子を乾 燥し、 水 Zアセトン混合溶媒を除去することにより、 第 1の粒子 (特性 付与粒子) をラテックス粒子内に保持ないしは固定することができる。 以上により、 本発明に従うポリマーラテックス粒子または磁性体もし くは標識を含有するポリマーラテックス粒子、 さらに所望ならば、 水性 媒体中で粒子表面上または親水性ポリマーセグメント鎖により該表面か ら離れた位置に存在することになるリガンド導入用基を介してリガンド が共有結合したポリマーラテツタス粒子も提供できる。これらの粒子は、 臨床診断用の診断剤として、または生体内に存在する特定の分子を単離、 精製するためのァフィユティー担体等に使用できる。 これらの分野での 使用に際しては、 マクロマーとして一般式 ( I — a ) のマクロマーと一 般式 ( I 一 b) のマクロマーを用いたラテックス粒子が、 それらの表面 への夾雑タンパク質等の非特異的吸着を殆どないし全く防止できるので 好ましい。
以下、 具体例に基づいて、 本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明 はこれらの例に限定されるものではない。
マクロマーの合成伊 [J 1 :
V B - P EG— NH。の合成
CH2二 CH -((グ W CH20- CH2CHゥ 0 CH2CH2— NH
(化合物 1 )
アルゴン下、 反応容器に 0. 2 5 mo l /Lのアセトン一 K +テトラ ヒ ドロフラン (THF) 溶液 (8mL、 2 mm o 1 ) および 2 mo 1 / Lのビュルべンジルアルコール (VBA) THF溶液 ( l mL、 2 mm o 1 )を加え 3 0分間撹拌した後、エバポレータにより溶媒を除去した。 残存物 (メタル化した VBA) を THF ( 1 0mL) に溶解させた後、 再度エバポレートすることでほぼ完全にァセトンの除去を行った。 その 後、 反応容器に溶媒として THF (4 0 mL) を加えメタル化した VB Aを溶解した。
次にエチレンォキシド (EO ; 1 1. 2mL、 2 2 8 mm o l、 仕込 み分子量 5 0 0 0) を加え水冷下で 2 日間撹拌し重合を行った。 少量を サンプリングした後、 G P C測定を行い P E Gの分子量を確認した。 反 応は E O重合後の反応溶液にトリェチルァミン ( 1. 3 9 mL、 1 0m mo l ) を加えた溶液を、 メタンスルホユルク口ライ ド ( 「MS C」 と 略記する場合がある、 0. 4 6 5mL、 6 mm o 1 ) /THF ( 2 0m L) 溶液に 1時間 3 0分かけて滴下することで停止させた。
精製はエーテル沈殿、 ベンゼン凍結乾燥、 減圧乾燥により行い、 末端 をメタンスルホニル (MS) 化した V B— P E G— M Sを得た。
得られた VB— P EG— MSに 2 8 %アンモニア水溶液(2 0 0 mL、 およそ 1 5 0 0 0倍モル量) を加え室温で 1 日間撹拌した。 その後、 ェ バポレータによりアンモニアの除去、 溶液の濃縮を行った。 濃縮した溶 液を蒸留水に対して透析することで精製を行い (透析膜: MWCO 1 0 0 0 (Spectrum Laboratory社製) 、 2日間、 蒸留水を 5回交換) 、 そ の後凍結乾燥することにより、 VB— P EG— NH2 (または化合物 1 ) を得た。
ゲル浸透クロマトグラム (G P C) により、 P EGの分子量が 6 0 0 0程度 (繰返し単位 (CH2CH20) nの nが 1 3 0〜1 4 0に相当) であることを確認した。 回収したポリマーの収量は 1 1. 3 gであった
(仕込み総量 1 1. 9 6 7 g、 VB— P EG— MSの1 H— NMRチヤ 一トの積分値から VBおよび MSの導入率を計算するとほぼ 1 0 0 %導 入されていることがわかった。 マクロマーの合成例 2 : V B - P EG— OHの合成
CH2二 CH ~ ― CH20十 CH2CH20 ) ~ CH2CH2― OH
(化合物 2)
2M VBAZTHF溶液 l mL ( 2 mm o 1 )s 0. 25Mアセトン 一カリ ウム THF溶液 8 m 1 ( 2 mm o 1 ) をアルゴン下、 室温で反応 容器に加え、 室温で 1 5分間攪拌して VB Aの力リゥムアルコキシド溶 液を得た。この反応混合物から減圧乾燥でァセトンを留去した。その後、 THF 6 OmLを加え、さらに冷却したシリンジでエチレンォキシド 6. 8mL (0. 1 4mo l ) を加えて室温で 2日間攪拌して開環重合を行つ た。 その後、 メタノール 3 mLを加えて反応を止めた。 この反応混合溶 液を、 一 1 5 °Cに冷却したイソプロピルアルコールに注ぎ、 マクロマー を沈殿させ、 遠心分離操作 (6000 r . p. m., 40分間、 一 1 0°C) を行い、 マクロマー (化合物 2) を回収し、 凍結乾燥して溶媒を除去し た。
得た化合物が目的物 (化合物 2または VB— P EG— OHという) で あることは、 上記に記載した測定条件にてゲルパーミエーションクロマ トグラフィー(GP C) (東ソー製 H L C— 8020 )及び核磁気共鳴 測定装置 (日本電子製 J EOL E X— 400 (40 OMH z )) によ り確認した。 VB— PEG— OHの — NMRスぺク トルを図 2に示 す。 G P Cの結果から、 P E G鎖の分子量は 28 50、 分子量分布 Mw /Mn = 1.04である。
ビュル基の導入率は 1 H— NMRスぺク トラムより算出し、ほぼ定量 的に導入されているのを確認した。
マクロマーの合成例 3 : ァセタール一 P E G/P L A—メタタリロイル の合成
Figure imgf000022_0001
(化合物 3)
力リゥム一ナフタレン/ TH F溶液の調製法
ナフタ レンの入ったアルゴン雰囲気下の容器に TH Fを加え溶解させ- 氷冷しながらナフタレンに対して 1. 0 5倍モル量の柱状力リゥムを加 え、 1 日間攪拌させた。 この溶液を塩酸滴定して 0. 3 2 6 3 Mカリウム —ナフタレン/ TH F溶液を調製した。
ァセタール一 P E G/P L A—メタク リ ロイルの合成
TH F 4 O m L、 3, 3 'ージェトキシ一 1 —プロパノール 0. 3 2 m L ( 2 mm o 1 ) をアルゴン雰囲気下の容器に室温で加え、 0. 3 2 6 3 M カリ ゥム一ナフタレン/ TH F溶液 6. 2 m L ( 2 mm o 1 ) を加え 1 5 分間攪拌してカリウムアルコキシド溶液を得た。 この溶液に、 冷却した シリンジでエチレンォキシド 1 1. 3 m L ( 0. 2 3 m 0 1 ) を加えて室 温で 2日間攪拌して開環重合を行い、 ァセタール— P E G— OHを合成 した。 この重合溶液に 1 m o 1 ZL D L—ラクチド /T H F溶液 8. 4 m l ( 8. 4 mm o 1 ) を加えて室温で 3時間攪拌し、 さらに重合反応 を行った。その後、無水メタクリノレ酸 4. 5 m L ( 2 8 mm o 1 )を加え、 室温で 2日間攪拌して反応を止めた。 このマクロマー混合溶液を一 1 5 °Cに冷却したィソプロピルアルコールに注ぎ、 マクロマーを沈殿させ た。 遠心分離操作 (6000 r . p.m., 40分間、 一 1 0 °C) を行い、 マクロマーを回収した。 さらにマクロマーをイソプロピルアルコールに 注ぎ、 マクロマーを沈殿させた。 遠心分離操作 ( 6 000 r . p . m., 4 0分間、 一 1 0°C) によってマクロマーを精製する操作をした後、 ベン ゼンにマクロマーを溶解し凍結乾燥を行ってマクロマー (化合物 3また はァセタール一 P EGZP LA—メタクリロイルともいう)を回収した。 得た化合物が目的物であることは、 上記に記載した測定条件にてゲル パーミエーシヨンクロマトグラフィー(G P C) (東ソー製 HL C— 8 020) 及び核磁気共鳴測定装置 (日本電子製 J EOL EX— 40 0 (40 OMH z )) により確認した。 GP Cの結果から、 P E G鎖の分 子量は 5 5 3 0、分子量分布 Mw/Mn = 1. 03である。 ァセタール一 P EG/P L A—メタクリロイルのラクチド鎖 (P LA) の分子量は G P Cの結果である P E G鎖分子量及ぴ 1 H— NMRスペク トラムより 算出し、 1 50である。 ビエル基の導入率は i fl— NMRスぺク トラム より算出し、 ほぼ定量的に導入されているのを確認した。
実施例 1 :磁性ラテックス粒子 A— 1の調製
5重量0/。ポリビュルアルコール (PVA) 水溶液 (40mL) を有す る反応容器に上述で得た VB— P E G— NH2 (0. 5 g、 繰返し単位 (CH2CH20) : 1 30〜 140個に相当) 、 ポリ (エチレングリ コ ール)メチルエーテルメタクリ レート 50重量%水溶液(アルドリ ツチ、 分子量: 2, 000、 4. 8mL、 0. 25 g、 繰返し単位 ( C H 2 C H20) : 45〜 50個に相当) 、 フェリコロイ ド (F C、 l mL) 、 スチレン (S t、 3. 3mL、 3 g) 、 過硫酸力リウム (KP S) (0. 2 g) を加え、 撹拌しながらァスピレータを用いて減圧脱気した。 その 後、減圧の系内をアルゴンを詰めることで常圧にした。 i )減圧脱気後、
1 i ) アルゴンで常圧にする、 という i ) 及び i i ) の一連の作業を 3 回繰り返した。 スリーワンモーターを用いて 5 0 0 r p m、 6 0°Cで 3
6時間撹拌した後、磁性ラテックス粒子 A— 1を有する溶液を回収した。 回収した溶液を適量 (1 0〜20mL程度) の蒸留水に 1滴加え、 軽く 溶液を振って分散させた後、 強力な磁石を用いて磁性ラテックス粒子 A 一 1を沈降させた。 上澄みを取り除き、 沈降した磁性ラテックス粒子 A — 1を再度蒸留水に分散させた。 その後、 上澄み及び沈殿を分散させた 溶液の動的光散乱 (D L S) 測定を行い、 その結果、 磁性ラテックス粒 子 A— 1の粒径は、 0. 6 7 ΠΙであった。
実施例 2 :磁性ラテックス粒子 A— 2の調製
5重量%?¥ 水溶液 (4 0mL) を有する反応容器に上述で得た V B— P EG— NH2 (0. 5 g ) 、 ポリ (エチレングリ コール) メチル エーテルメタクリ レート 5 0重量%水溶液(アルドリツチ、分子量: 2, 0 0 0、 4. 8 mL、 0. 2 5 g ) を加え、 HC 1を用いて p H4にし た。 その後、 F C ( 1 m L) 、 S t (3. 3 mL、 3 g ) 、 KP S (0.
2 g) を加え、 撹拌しながらァスピレーターを用いて減圧脱気し、 減圧 の系内をアルゴンを詰めることで常圧にした。 i ) 減圧脱気後、 i i ) アルゴンで常圧にする、 という i ) 及び i i ) の一連の作業を 3回繰り 返した。 スリーワンモーターを用いて 5 0 0 r p m、 6 0でで4 8時間 撹拌した後、 磁性ラテックス粒子 A— 2を有する溶液を回収した。 回収 した溶液を適量 ( 1 0〜 2 0mL程度) の蒸留水に 1滴加え、 軽く溶液 を振って分散させた後、 強力な磁石を用いて磁性ラテックス粒子 A— 2 を沈降させた。 上澄みを取り除き、 沈降した磁性ラテックス粒子 A— 2 を再度蒸留水に分散させた。 その後、 上澄み及び沈殿を分散させた溶液 の D L S測定を行い、 その結果、 磁性ラテックス粒子 A— 2の粒径は、 0. 5 1 μ mであった。
< P E G化磁性ナノ粒子の非特異吸着特性の確認 >
遠心分離と磁石とを用いた分離により精製した磁性ラテツクス粒子 A 一 2 (濃度: 2. 5 m g/mL) 及びカルボン酸表面基を有する市販フ エライ トビーズ B— 1 (濃度: 2. 5 m g/mL) を調製し、 この両サ ンプル溶液を 3 mLずつ取り、 永久磁石上に配置したネジロ試験管中で 静置した。 ここで磁石に引かれて沈殿したものと上澄みを分離して、 上 澄みを捨て新たに P B Sを 3 mL加えて V o l t e x ( 1 0 s、 s p e e d 8) 洗浄、 上澄み除去という操作を 3回繰り返した。 これに 4 5 m § /111 の83 (ゥシ血清アルブミン:人体中とほぼ同濃度) 3 mL を加え、 室温 1時間静置した。 1時間後に磁石で粒子を固定し上澄みの B S A- P B Sを除去しこれに P B S 3 mLを加えて V o l t e x ( 1 0 s、 s p e e d 8 ) で粒子をリンスし、 上澄みを除去する操作を 3回 繰り返した後、 S D S— P B S 2. 5 mLに 1時間浸漬させて粒子表面 に付着した B S Aを剥がしとつた。 1時間後 V o l t e x ( 1 0 s , s p e e d 8 ) で粒子をリンスし、 この上澄み液 2 m Lに B S A溶液 2 m Lを加え 6 0°Cで 1時間ィンキュベートした。 1時間後 U V— V i s分 光計で波長 5 6 2 nmにおける吸光度を測定した。 予め作成した検量線 より吸着 B S A濃度を算出した。 算出された結果、 磁性ラテックス粒子の B S A吸着量は約 0. 0 0 1
5 m g / 1であり、 フェライ トビーズのそれ ( 0. 0 2 m g /m 1 ) の約 1 3分の 1であった。 また初期 B S A濃度 (4 5 m g /m 1 ) の約 2 7 8 0 0分の 1の量であることがわかった。 この非特異吸着の減少の 主因は粒子の周りを覆う P E Gの高い運動性によって、 タンパク質を排 除しているものと考えられる。そのため裸の F e粒子(フェライ ト粒子) との差が大きく現れたものと考えられる。
実施例 3 : ビォチン化磁性ラテックス粒子及ぴビォチン化フェライ トビ ーズの調製
くフェライ トビーズ B— 1のピオチン化 >
2. 5 m g /m 1フェライ トビーズ超純水溶液 1 2 m 1を遠心分離(3
6 0 0 r p m/ 3 0分/ / δ ^) して、 上澄みを除去して新たに超純水 1 2 m 1を加えて再分散させた。 このうち 6 m 1 を分取した。 これに E D C (N-ェチル - N' - (ジメチルァミノプロピルカルボジィミ ド) ) 3 ml 及ぴ NH S (N-ヒ ドロキシスクシミ ド) 3 m 1 の混合溶液を加え 1 0分 間静置した。 1 0分後、 該混合溶液を遠心分離 (3 6 0 0 r p m/ 2 0 分ノ 5 °C) して上澄みを除去し、 新たに超純水 6 m 1 を加えて再分散さ せた。 これに 1 m g /m 1のビオシチンヒ ドラジド水溶液 1 m 1を加え て 3 0分間静置した。 3 0分後、 得られた溶液を遠心分離 (3 6 0 0 r p m/ 1 0分 / 5 °C) して上澄みを除去し、 新たに同量の超純水を加え 再分散をさせた。 これに 2 -アミノエタノール 3 m 1 を加えて 2 0分間静 置した。 これを遠心分離 (3 6 0 0 r pmZ5分 / 5 °C) して上澄みを 除去し、 新たに超純水を加えるという操作を 3回繰り返し.、 ビォチン化 フェライ トビーズ B— 2を得た。 く磁性ラテックス粒子 A— 1のピオチン化 >
2. 5 m g Zm 1磁性ラテックス A— 2水溶液 4 m 1を遠心分離 ( 1 0, 00 r pm/30分/ 5°C) して上澄みを除去後、 同量の超純水を 加え 0. l mgZm lの活性エステルビオチンを 2 m 1加えて 20分間 静置した。 その後 0. 1 5mo 1 _ dm3N a C 1水溶液で洗浄し、 ビ ォチン化磁性ラテックス粒子 A— 3を得た。
ビォチン化磁性ラテックス粒子 A— 3、 磁性ラテックス粒子 A— 1、 ピオチン化フェライ トビーズ B— 2、 及びフェライ トビーズ B— 1の 4 種類の粒子水溶液を各 1 00 μ L (粒子濃度 2. 5 m g/mL) とり、 テキサスレッ ドス トレプトアビジン (texasredstreptavidin) 0. 0 1 m g /mL (6. 7 X 1 0 7モル ZL) 、 F I TC— B SA O. 045 m g /m L 6. 7 X 1 0-7モル ZL) を各 500 μ Lずつ加えた。 この まま 1時間静置して、 1時間後に磁石で粒子を固定して慎重に試験管内 の溶液を 1 mLとり、 P B S水溶液を 1 mL加えて希釈し、 V o l t e Xで再分散させることで洗浄した。 1回洗浄する毎にテキサスレッドと F I TCの蛍光画像を CCDカメラで取り込み画像解析した。
得られた画像から、 F I T C— B S A吸着量 (図 1 ) 及ぴストレプト アビジン吸着量 (図 2) の洗浄回数による変化を各々の粒子についてグ ラフ化した。 なお、 ビォチンは、 アビジンと特異的な吸着又は結合を示 す物質である一方、 B S Aとは不所望な吸着又は結合 (非特異的な吸着 又は結合) を示す物質である。
図 1から、 ピオチン化磁性ラテックス粒子 A— 3及び磁性ラテックス 粒子 A— 1は、 洗浄を 2回又は 3回行うことにより、 B S Aの吸着がほ ぼゼロとなっていることがわかる。 一方、 ピオチン化フェライ トビーズ B一 2及びフェライ トビーズ B— 1は、 洗浄を 10回行っても B S Aの 吸着が観察される。 このことから、 ビォチン化磁性ラテックス粒子 A— 3及び磁性ラテックス粒子 A— 1は、 非特異的な吸着が抑制されている 一方、ピオチン化フェライ トビーズ B— 2及びフェライ トビーズ B— 1、 特にピオチン化フェライ トビーズ B— 2は、 非特異的な吸着が観察され ることがわかる。 .
図 2のビォチン化磁性ラテックス粒子 A— 3と磁性ラテックス粒子 A 一 1 との結果を比較することにより、 ピオチン化磁性ラテツクス粒子 A 一 3は、 複数回洗浄しても特異的な吸着又は結合により、 ストレブトァ ビジンが吸着している一方、 磁性ラテックス粒子 A— 1は、 ビォチンを 有していないため、 2回洗浄を行うことにより、 ストレプトアビジンの 吸着量がほぼゼロとなっていることがわかる。 したがって、 図 2から、 ピオチンによる特異的吸着又は結合が観察された。
以上、 図 1及び図 2から、 ピオチン化磁性ラテックス粒子 A— 3は、 ビォチンを有することにより特異的吸着が発現し、 且つ短鎖の PEGに よって非特異的吸着を抑制できることが観察された。
実施例 4 :安息香酸表面処理フェライ ト粒子およぴァセタール— PEG
ZPLA—メタタリロイルの共存下でのスチレンの分散重合
(1) 安息香酸ビュル修飾フ ライ ト粒子の調製
水 1 50 m Lに塩酸を加えて p Hを 1.7に調節した。 この溶液に F e C 1 3 0.40 5 g (1.5 X 1 0— 3 M) および F e S 04 0. 250 g
(9.0 X 1 0— 4M) を加えて撹拌し、 溶解した。 この溶液にアンモニア 溶液を加え p Hが 9になるまで激しく撹拌した。 その後、 溶液に安息香 酸ビュル 1.7 76 g (0.0 24M) を加えて静置した後、 凍結乾燥し て、 標題の表面処理フェライ トを得た。
(2) ( 1 ) で得られた安息香酸ビュル修飾フェリ コロイ ド 0.04 5 gをスチレン 4m 1に分散させ、 次いで水 4 5 m l、 マクロマーの合成 例 3に従つて製造したァセタール一 P EG P LA—メタクリロイル 0. 1 gおよび過酸化ベンゾィル 0.0 8 5 gを加えた。 撹拌、 脱気後、 N, N—ジメチルァニリン 0.1 gを加え、 4 0 0 r p mで撹拌し、 重合反応 を 2 0時間続けた。 こうして得られるラテックス粒子は半径粒径 2 0 0 n mであった。
同一条件下で Ν,Ν—ジメチルァユリンの代わりに加熱 (6 0°C) 重合 させると全く分散しない巨大会合体が生成し、 均一磁性粒子を作製する ことができなかった。
それぞれ得られたラテツクス粒子の様子を示す図に代わる写真を図 3 として提出する。 ここで、. (a ) がレドックス開始剤を用いた場合のラテ ックスであり、 ( b )が加熱下にラジカル開始剤を用いた場合のラテック スである。
ソープフリ一重合によるポリスチレンラテックスの調製例
スチレン 4 m L、 蒸留水 4 5 mL、 過硫酸力,リゥム 0.0 24 gを 1 0 0 mLフラスコに加え、 アルゴンパブリングを 1 0分間行った後、 3 5 0 r p mで撹拌しながら 7 0°C、 5時間反応させた。 その後 S EMによ つて粒径を撹拌したところ、 平均粒径 1 i mの単分散スチレンラテック スが調製された。
実施例 5 : シード重合
上記のポリスレンラテツタスの調製例で調製したスチレンラテックス 分散液 (0.0 7 8 g/mL ;粒径 = 1 μ m) の 3 1 mL、 蒸留水 4 5 m L、 スチレン 2.6 mL、 ビュル安息香酸修飾フエリコロイ ド 0.1 3 g (実施例 4で調製したもの)、 ァゾビスイソプチロニトリル (A I BN) 0.04 8 g、 ァセタール一 P EG/P LA—メタクリ ロイル (マクロマ 一の合成例 3で調製したもの) を 2 0 0 mL丸底フラスコに加え、 1 0 分間撹拌した後、 市販の HO— P EG— OH (MW= 6,0 0 0) 4 gの 水溶液 1 0mLを加え、 脱気した後 1 2時間撹拌した。 この分散液を 7 0でで24時間、 2 7 0 r p mで撹拌しながら反応させた。 得られた分 散ラテックスは高い分散安定性を示すとともに、 磁石によく くっつく磁 性ラテックス粒子が得られた。 得られた磁性ラテックス粒子の分散状態 を表す図に代わる顕微鏡写真を図 4に示す。
産業上の利用可能性
本発明によれば、 水性媒体中に均一かつ安定に分散するポリマーラテ ックス粒子が提供できるこのラテックス粒子は磁性体等を安定に内包で き、 また、 粒子表面への夾雑タンパク質等の非特異的吸着を著しく抑制 できたものである。 したがって、 限定されるものでないが、 本発明は臨 床診断剤を提供し、 さらにはそれらを利用する産業で利用できる。

Claims

請求の範囲
1 . ( i ) 片末端に重合可能なエチレン性基を有し、疎水性ポリマー セグメントを介するかもしくは介することなく、 他の片末端側に親水性 ポリマーセグメント (ここで、 このセグメントはリガンド導入用基で末 端化 (terminated) されていてもよい。) を有するマク ロマー、
( ii ) 1種もしくは 2種以上のラテックス形成に関与するモノマー、 ( Mi ) 重合開始剤、 および
. ( iv ) 場合によって、 存在してもよい磁性体または標識
を含んでなる水性媒体中で、 該水性媒体を撹拌しながら重合反応を行う ことを特徴とするラテックスポリマー粒子の製造方法。
2 . 重合開始剤がレドックス開始剤である請求項 1の方法。
3 . 磁性体または標識が存在する請求項 2の方法。
4 .親水性ポリマーセグメン卜がポリ (エチレンダリコール)、ポリ (ビ ニルアルコール)、 ポリ (ビュルピロリ ドン)、 ポリ (デキス トラン)、 ポ リ (デキス トリン) およびゼラチンからなる群より選ばれる水溶性ポリ マー由来のセグメントであり、 そして疎水性セグメントがポリ (ラクチ ド)、 ポリ ( ε —力プロラタ トン)、 ポリ (α—および Ζもしくは —ベ ンジルァスパラギン酸) および ( 0/—べンジルグルタミン酸) からなる 群より選ばれる水難溶性ポリマー由来である請求項 2の方法。
5 . マクロマーが、 疎水性ポリマーセグメントを有さず、 そして親水 性ポリマーセグメントがポリ (エチレングリ コール) 由来である請求項 2の方法。
6 . マクロマーが、 疎水性セグメントを有さず、 そして他の片末端側 のポリ (エチレングリ コール) セグメン トがヒ ドロキシル基、 カルボキ シル基、 スルホ基、 アルデヒ ド基、 アミノ基、 イミノ基、 メルカプト基、 活性エステル型の保護されたヒ ドロキシル基、 活性エステル型の保護さ れたカルボキシル基、 ァセタール型の保護されたアルデヒ ド基、 有機ス ルホエルで保護されたヒ ドロキシル基、 反応性の保護されたァミ ノ基お よび Cェ一じ アルコキシル基からなる群より選ばれる基で末端化され ている、 請求項 2の方法。
7 . 重合反応が、 予め (ii ) に記載のラテックス形成に関与するモノ マーを用いて形成したラテツクス粒子の共存下で行われる請求項 1の方 法。
8 . ラテックス形成に関与するモノマーが、 スチレン、 一メチルス チレン、 p—ブロモスチレン、 ビエルトルエン、 1 一ビニノレナフタレン、
(メタ) アタリル酸 C アルキルおょぴジビュルベンゼンからなる 群より選ばれる請求項 7の方法。
9 . 磁性体が存在する請求項 7の方法。
1 0 . 磁性体が疎水化処理されたものである請求項 7の方法。
1 1 . マクロマーが、 2種類存在し、 第一のマクロマーが一般式 ( I - a ) :
R
I
CH2二 C _ L一( CH2CH20 )— X ( I— a ) で表され、 そして
第二のマクロマーが一般式 ( I 一 b ) : R
c一 ( CH2CH20 )― Y ( i一 b)
m で表され、
上記各式中、 Rは独立して、 水素原子または炭素原子数 1〜 3の アルキル基を表し、
Lは独立して、 (CH2)a O、 C OO、 O C O、 C ONH、 (CH2) a NH、 フエ二レン (C 6H4)、 フエ二レンォキシ (C 6H40)、 ォ キシフエ二レン (O C 6H4)、 ベンジルォキシ (C 6H4 CH20) またはォキシベンジル (O CH2 C 6H4) を表し (ここで aは 1〜 3の整数であり、 各基は記載された方向で上記の各式中に組み込ま れる。)、
nは 1 1〜: 1 0, 0 0 0の整数を表し、
mは各 nに関連して n数より 1 0以上小さい整数を表し、
X (またはポリ (エチレングリコール) セグメントが末端化され た基) は、 (CH2) bもしくは C O (CH2) bを介するかまたは介 することなく結合したヒ ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、 アルデヒ ド基、 アミノ基、 イミノ基、 活性エステル型の保護された ヒ ドロキシル基、 活性エステル型の保護されたカルボキシル基およ びァセタール型の保護されたアルデヒ ド基からなる群より選ばれる 基を表し、 そして
Yは水素原子、 ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数
1〜 6のアルキル基またはハロゲンもしくは炭素原子数 1〜 3のァ ルキル基もしくはアルコキシ基でベンゼン環が置換されていてもよ いベンジル基を表す、) の請求項 1または 2の方法。
1 2. 1種もしくは 2種以上のラテックス形成に関与するモノマーが スチレン、 α—メチノレスチレン、 ρ —ブロモスチレン、 ビニルトルエン、 1—ビュルナフタ リ ン、 (メタ) ァク リル酸 C i一 C 4アルキルおょぴジ ビュルベンゼンからなる群より選ばれる請求項 1 1の方法。
1 3. さらなるモノマーとして、 一般式 (Π) :
R
I ( ,
ChL = C— R1— Z ( 1 1 )
(上式中、 Rは水素原子または炭素原子数 1〜 3のアルキル基を表 し、
R1は単結合、 (CH2)a、 CH=CH、 COO、 OCO、 CON H、 (C H2) aNH、 フエ二レン (C6H4)、 フエ二レンォキシド (C 6H40)、 才キシフエ二レン (OC6H4)、 ベンジルォキシ (C6H 4 CH20) またはォキシベンジノレ (OCH2C6H4) を表し (ここ で aは 1〜 3の整数であり、 各基は記載された方向で該式中に組み 込まれる。)、
Zは水素原子、アミノ基、カルボキシル基、 シァノ基、アミ ド基、 ゥレタン基おょぴゥレア基からなる群より選ばれる基を表す。) が共存する請求項 1または 2の方法。
1 4. 磁性体が存在する請求項 2の方法。
1 5. 磁性体が疎水化処理されたものである請求項 1 4の方法。
1 6. 磁性体または標識が存在しない請求項 1の方法。
1 7. 請求項 1 6に記載の方法によりラテックスポリマー粒子を製造 し、 次いで該ラテックス粒子を膨潤させうる液体であって、 磁性粒子ま たは標識を懸濁させた液体中に前記ラテックスポリマー粒子を浸漬し、 その後、 前記ラテックスポリマー粒子を収縮させて、 該ラテックスポリ マー粒子中に磁性粒子または標識を混入させることを特徴とするラテツ タスポリマー粒子の製造方法。
1 8. 使用される総モノマー重量当たり、
a ) 片末端に重合可能なエチレン性基を有し、 疎水性ポリマーセグ メントを介するかもしくは介することなく、 他の片末端側に親水性ポリ マーセグメント (ここで、 このセグメントはリガンド導入用基で末端化 (terminated) されていてもよい。) を有するマクロマー 0.5〜 9 9. 5重量%、 および
b ) 1種もしくは 2種以上のラテックス形成に関与するモノマー 0. 5〜 9 9.5重量%の重合によって得られる高分子材料であって、動的光 散乱 (D L S) 光度計で測定した場合に平均粒径 0.0 1 !〜 5 mを 有し、 粒子の表層 (シェル) 領域に親水性ポリマーセグメントが存在す る、 ことを特徴とするポリマーラテックス粒子。
1 9. 磁性体または標識が粒子の核 (コア) 領域に混入している請求 項 1 8のラテックス粒子。
2 0. b )のラテックス形成に関与するモノマーが、その重量当たり、 3〜 9 7重量%のモノマーは予めラテックス粒子の形成に用いられてい る請求項 1 8または 1 9のラテックス粒子。
2 1. ラテックス形成に関与するモノマーから本質的になるラテック ス粒子に磁性体が付着もしくは混入されており、 かつ該ラテックス粒子 表面に、 少なく とも a) のマクロマーおよび b) のラテックス形成に関 与するモノマーに由来するポリマーセグメントが存在する請求項 1 8の ラテックス粒子。
2 2 . マクロマーの親水性ポリマーセグメントがポリ (エチレンダリ コール) セグメントである請求項 2 1のラテックス粒子。
2 3 . マクロマーが疎水性ポリマーセグメントを有さず、 そして親水 性ポリマーセグメントがポリ (エチレンダリ コール) に由来するセグメ ントである請求項 1 8のラテックス粒子。
2 4 · マクロマーが、 疎水性セグメントを有さず、 そして他の片末端 側のポリ (エチレングリコール) セグメントがヒ ドロキシル基、 カルボ キシル基、 スルホ基、 アルデヒ ド基、 アミノ基、 イミノ基、 メルカプト 基、 活性エステル型の保護されたヒ ドロキシル基、 活性エステル型の保 護されたカルボキシル基、 ァセタール型の保護されたアルデヒ ド基、 有 機スルホニルで保護されたヒ ドロキシル基、 反応性の保護されたァミノ 基およびじ 〜じ アルコキシル基からなる群より選ばれる基で末端化 されている請求項 2 3のラテックス粒子。
2 5 · マクロマーが、 2種類存在し、 第一のマクロマーが、 一般式 ( I - a ) :
R
I
CH2 = C— L— ( CH2CH20 ) X ( i - a ) で表され、 そして 第二のマクロマーが一般式 ( I 一 b ) : R
C C— L— ( CH2CH20 )― Y (1 -b)
m で表され、 上記各式中、 Rは独立して、 水素原子または炭素原子数 1〜 3の アルキル基を表し、 Lは独立して、 (CH2)aO、 COO、 OCO、 CONH、 (CH2) aNH、 フエ二レン (C6H4)、 フエ二レンォキシ (C6H40)、 ォ キシフエ二レン (O C 6 H4)、 ベンジルォキシ (C6H4CH20) またはォキシベンジル (OCH2C6H4) を表し (ここで aは 1〜 3の整数であり、 各基は記載された方向で上記の各式中に組み込ま れる。)、 nは 1 1〜: L 0,00 0の整数を表し、 mは各 nに関連して n数より 1 0以上小さい整数を表し、 X (またはポリ (エチレングリ コール) セグメントが末端化され た基) は、 (CH2) bもしくは CO (CH2) bを介するまたは介する ことなく結合したヒ ドロキシル基、 力ルポキシル基、 スルホ基、 ァ ルデヒ ド基、 アミノ基、 イミノ基、 活性エステル型の保護されたヒ ドロキシル基、 活性エステル型の保護されたカルボキシル基および ァセタール型の保護されたアルデヒ ド基からなる群より選ばれる基 を表し、 そして Yは水素原子、 ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数
1〜 6のアルキル基またはハロゲンもしくは炭素原子数 1〜 3のァ ルキル基もしくはアルコキシ基でベンゼン環が置換されていてもよ いベンジル基を表す、) の請求項 24のラテックス粒子。
2 6. 1種もしくは 2種以上のラテックス形成に関与するモノマーが スチレン、 α—メチノレスチレン、 ρ—プロモスチレン、 ビニノレトルエン、 1—ビュルナフタリン、 (メタ) アクリル酸 C丄一 C 4アルキルおよびジ ビュルベンゼンからなる群より選ばれる請求項 2 5のラテックス粒子。
2 7. 高分子材料が誘導されるモノマーとして、 一般式 (Π) :
R
I (
CHつ二 C— R1— Z ( 1 1 )
(上式中、 Rは水素原子または炭素原子数 1〜 3のアルキル基を表 し、
R1は単結合、 (CH2)a、 CH = CH、 COO, OCO、 CON H、 (CH2) aNH、 フエ二レン (C6H4)、 フエ二レンォキシド (C 6H40)、 才キシフエ二レン ( O C 6 H 4 )、 ベンジルォキシ ( C 6 H 4 CH20) またはォキシベンジル (OCH2C6H4) を表し (ここ で、 aは 1〜 3の整数であり、 各基は記載された方向で該式中に組 み込まれる。)、
Zは水素原子、アミノ基、カルボキシル基、 シァノ基、ァミ ド基、 ゥレタン基およびゥレア基からなる群より選ばれる基を表す、) が共存する請求項 2 3のラテックス粒子。
2 8. ポリ (エチレングリコール) セグメントが末端化された基を介 してリガンドが共有結合されている請求項 24または 2 5のラテックス 粒子。
2 9 . 磁性粒子が混入しており、 該磁性粒子が疎水化処理されたもの である請求項 2 5または 2 8のラテックス粒子。
PCT/JP2003/016326 2002-12-19 2003-12-19 ラテックス粒子およびその製造方法 WO2004056895A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004562058A JPWO2004056895A1 (ja) 2002-12-19 2003-12-19 ラテックス粒子およびその製造方法
EP03782831A EP1577331A1 (en) 2002-12-19 2003-12-19 Latex particles and process for producing the same
AU2003292581A AU2003292581A1 (en) 2002-12-19 2003-12-19 Latex particles and process for producing the same
US10/539,732 US20060100367A1 (en) 2002-12-19 2003-12-19 Latex particles and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367683 2002-12-19
JP2002-367683 2002-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004056895A1 true WO2004056895A1 (ja) 2004-07-08

Family

ID=32677089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016326 WO2004056895A1 (ja) 2002-12-19 2003-12-19 ラテックス粒子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060100367A1 (ja)
EP (1) EP1577331A1 (ja)
JP (1) JPWO2004056895A1 (ja)
AU (1) AU2003292581A1 (ja)
WO (1) WO2004056895A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096985A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 微粒子、微粒子の製造方法、微粒子分散液およびそれを用いた画像表示媒体、装置
JP2008081574A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Jsr Corp 磁性粒子およびその製造方法、ならびにプローブ結合粒子
JP2011084739A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Tokyo Univ Of Science リガンド固定化用共重合体及び該共重合体によるリガンドの固定化方法
JP2020506386A (ja) * 2017-02-02 2020-02-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2種のペグ化された分析物特異的結合剤を使用する免疫アッセイ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811565B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-09 Jsr株式会社 多孔質表面を有する磁性粒子およびその製造方法、生化学用担体、ならびにビオチン類結合用粒子
CN110441514B (zh) * 2019-06-18 2022-11-29 北京利德曼生化股份有限公司 一种胶乳微球与抗体复合物的制备方法、产品及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045468A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Eastman Chemical Company Surfactant-containing acetoacetoxy-functional and enamine-functional polymers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2480764B1 (fr) * 1980-04-18 1985-10-04 Rhone Poulenc Spec Chim Latex de polymeres magnetiques et procede de preparation
US4735907A (en) * 1985-03-18 1988-04-05 Eastman Kodak Company Stabilized fluorescent rare earth labels and labeled physiologically reactive species

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045468A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Eastman Chemical Company Surfactant-containing acetoacetoxy-functional and enamine-functional polymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096985A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 微粒子、微粒子の製造方法、微粒子分散液およびそれを用いた画像表示媒体、装置
JP2008081574A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Jsr Corp 磁性粒子およびその製造方法、ならびにプローブ結合粒子
JP2011084739A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Tokyo Univ Of Science リガンド固定化用共重合体及び該共重合体によるリガンドの固定化方法
JP2020506386A (ja) * 2017-02-02 2020-02-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2種のペグ化された分析物特異的結合剤を使用する免疫アッセイ
JP7068323B2 (ja) 2017-02-02 2022-05-16 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 少なくとも2種のペグ化された分析物特異的結合剤を使用する免疫アッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004056895A1 (ja) 2006-07-20
EP1577331A1 (en) 2005-09-21
US20060100367A1 (en) 2006-05-11
AU2003292581A1 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2230264B1 (en) Particles containing multi-block polymers
JP4167975B2 (ja) シグナル生成物質封入コア−シェル型粒子及びその製造方法
CN100414297C (zh) 颗粒
US20090179176A1 (en) Fluorescent substance- or contrast medium-containing latex polymer particles, and a process to produce the same
JP5326443B2 (ja) 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子
US8084275B2 (en) Magnetic composite body, production method thereof, method for removing substance with mannose on its surface, and method for concentrating substance with mannose on its surface
US10087280B2 (en) Dibenzosilole monomers and polymers and methods for their preparation and use
EP3054297A1 (en) Fluorescence-labeled particle
JP2004067703A (ja) 架橋ポリマー、微粒子および製造方法
JP2007263935A (ja) 磁性マーカー及びその製造方法
WO2009145359A1 (en) Graft polymer-containing substrate, method for producing the same, target substance-detecting element, and target substance detection kit
JP2016529209A (ja) 刺激応答性磁性ナノ粒子
Huang et al. Magnetic polymer microspheres with polymer brushes and the immobilization of protein on the brushes
EP3054283A1 (en) Method for detecting target substance
JP2003231648A (ja) 生理活性物質担体用ポリマー粒子およびその製造方法
JPWO2019088287A1 (ja) 色素凝集粒子、色素内包粒子、および蛍光標識材
WO2004056895A1 (ja) ラテックス粒子およびその製造方法
JP5035522B2 (ja) ビニルポリマー、ブロッキング剤、およびこれを用いたプローブ結合粒子の製造方法
Chang et al. Co-assembly of CdTe and Fe3O4 with molecularly imprinted polymer for recognition and separation of endocrine disrupting chemicals
WO2002096977A1 (fr) Procede de liaison d&#39;une substance a incorporer a une terminaison polymere
JP2004211052A (ja) 架橋ポリマー、ポリマー微粒子およびそれらの製造方法
JPH07316466A (ja) ポリマーで保護被覆された粒子及びその製造方法
JPH08133990A (ja) 反応性マイクロスフェアー
WO2005036172A1 (ja) 生物学的被検体の高速検出方法
JP2013019713A (ja) 遺伝子物質固定化医療用粒子および遺伝子物質の捕捉方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004562058

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006100367

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10539732

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003782831

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003782831

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10539732

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003782831

Country of ref document: EP