WO2004055998A1 - 受信装置及び受信装置のc/n比表示方法 - Google Patents

受信装置及び受信装置のc/n比表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004055998A1
WO2004055998A1 PCT/JP2003/014698 JP0314698W WO2004055998A1 WO 2004055998 A1 WO2004055998 A1 WO 2004055998A1 JP 0314698 W JP0314698 W JP 0314698W WO 2004055998 A1 WO2004055998 A1 WO 2004055998A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amplitude
phase
signal
phase noise
czn
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014698
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Tsumura
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/533,630 priority Critical patent/US7680225B2/en
Priority to CN2003801042340A priority patent/CN1717872B/zh
Publication of WO2004055998A1 publication Critical patent/WO2004055998A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Definitions

  • the present invention relates to a receiver for receiving digital satellite broadcasts and a method of displaying a CZN ratio of a receiver used for antenna level adjustment and the like.
  • Satellite tuners and television receivers with built-in satellite broadcast tuners have antenna level display functions to display the CZN (Carrier / Noise) ratio of the signal received from the satellite received by the antenna. ing.
  • the antenna level display function is used, for example, when installing an antenna and adjusting its direction.
  • parabolic antennas with sharp directivity are used to receive signals from satellites. Therefore, when the antenna is installed, it is essential to adjust the direction of the antenna.
  • the C / N ratio of the received signal is displayed on the screen of the television receiver, for example, by the antenna level display function. While moving the parabola antenna, the antenna level is checked, and the antenna orientation is adjusted so that the value of the antenna level becomes maximum. If the direction of the antenna can be adjusted so that the antenna level display is equal to or higher than the predetermined CZN ratio, satellite broadcast reception is usually possible.
  • Such a reception level display function is performed based on the gain of an AGC (Automatic Gain Control) amplifier in a conventional receiver. That is, in the intermediate frequency amplification stage of the satellite receiver, the level of the received signal is An AGC circuit is provided to make. The AGC circuit detects the reception signal to detect the reception signal level, and the gain of the amplifier of the intermediate frequency amplification stage is set according to the reception signal level. Assuming that the noise in the received signal is white noise, the signal level of the received signal represents the CZN ratio, so the C / N ratio can be detected from the detection output of the AGC circuit. Thus, the C / N ratio obtained from the detection output of the AGC circuit is displayed as the antenna level.
  • AGC Automatic Gain Control
  • the C / N ratio is detected using the detection output of the AGC circuit, and this CZN ratio is displayed as the antenna level.
  • the antenna level display is predetermined C / N. There are cases where satisfactory reception conditions can not be obtained even if the N ratio is exceeded.
  • the low noise block down converter (LNB) for converting the received signal in the 12 GHz band into an intermediate frequency signal in the 1 GHz band is mounted on the antenna for receiving digital satellite broadcasts. Some of these LNBs contain many phase noises, and some have parasitic oscillations.
  • phase modulation such as BPSK (Binary Phase Shift Keying), QPSK (Quadrature Phase Shift Keying), 8 PSK (8-phase PSK), etc., causing phase noise and parasitic oscillation. If you do, you will not get a satisfactory reception condition.
  • BPSK Binary Phase Shift Keying
  • QPSK Quadrature Phase Shift Keying
  • 8 PSK 8-phase PSK
  • the CZN ratio detected using the detection output of the AGC circuit is displayed as the antenna level.
  • the CZN ratio detected using the detection output of the AGC circuit is intended to detect the CZN ratio assuming that it is white noise, and does not reflect phase noise. Therefore, especially in the case of digital satellite broadcasting using phase modulation, the antenna level display Even though the CZN ratio is higher than the fixed CZN ratio, it may happen that a satisfactory reception condition can not be obtained.
  • the reception condition can be improved by performing phase correction (adjustment of the loop filter band and damping factor) in the demodulation circuit of the receiver. it can.
  • the CZN ratio is measured assuming white noise using the detection output of the AGC circuit, and this CZN ratio is displayed as the antenna level. For this reason, if phase noise or parasitic oscillation occurs, a satisfactory reception state may not be obtained even though the indication of the antenna level is higher than the predetermined CZN ratio. In this case, it is not clear whether there is a problem on the receiving device side or the antenna side, and there is a problem that it is not possible to cope with the reception failure properly and give confusion to the user.
  • phase correction in the demodulation circuit of the receiving device if a satisfactory reception state can not be obtained due to phase noise or parasitic oscillation, it is possible to perform phase correction in the demodulation circuit of the receiving device.
  • a value indicating phase noise or parasitic oscillation Is not displayed so it is difficult to correct the phase of the demodulation circuit.
  • the phase correction of the demodulation circuit is performed once in accordance with the LNB where phase noise and parasitic oscillation occur. If this is changed to LNB where there is little phase noise and no parasitic oscillation has occurred, there is a problem that the reception condition is actually deteriorated.
  • the object of the present invention is to detect phase noise and parasitic oscillation, to warn of deterioration of the reception state due to phase noise and parasitic oscillation, to be able to properly cope with the reception disturbance, and unnecessary confusion for the user. It is an object of the present invention to provide a receiving device and a CZN ratio indication method of the receiving device in which no Disclosure of the invention
  • the invention according to claim 1 is a demodulation means for demodulating a received signal into a signal in the real axis direction and a signal in the imaginary axis direction,
  • CZN ratio calculating means for calculating the CZN ratio from the swing width of the signal point of the demodulation signal in the amplitude direction demodulated by the demodulation means and the swing width of the signal point in the phase direction;
  • Phase noise detection means for detecting phase noise based on the C / N ratio calculated from the amplitude in the amplitude direction and the CZN ratio calculated from the amplitude in the phase direction;
  • the invention according to claim 5 demodulates the received signal into a signal in the real axis direction and a signal in the imaginary axis direction,
  • the C / N ratio is calculated from the amplitude of the signal point of the demodulated signal in the amplitude direction demodulated by the demodulation means and the amplitude of the signal point in the phase direction,
  • phase noise is generated based on the CZN ratio calculated from the amplitude in the amplitude direction and the C / N ratio calculated from the amplitude in the phase direction Judge
  • phase noise or parasitic oscillation is generated.
  • a warning is displayed on the screen when it is judged whether or not it is occurring, and it is judged that phase noise or parasitic oscillation is occurring.
  • the C / N ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the signal point of the received signal in the phase direction is performed based on the phase noise obtained from the CZN ratio calculated from the fluctuation width of.
  • FIG. 1 is a block diagram of an example of a satellite broadcast receiver to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a block diagram used for explaining the display of the CZN ratio in the satellite broadcast receiver to which the present invention is applied.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of signal point arrangement on the complex number plane of the QP SK modulation.
  • Fig. 4A and Fig. 4B are explanatory diagrams of constellations showing the variance of signal points when receiving noise.
  • FIG. 5 is a flowchart used to explain the display of C / N ratio in the satellite broadcast receiver to which the present invention is applied.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a display example of CZN ratio in a satellite broadcast receiving apparatus to which the present invention is applied.
  • FIG. 1 shows an example of a digital BS broadcast receiver to which the present invention is applied.
  • digital satellite broadcast radio waves transmitted via satellites by radio waves of 12 GH z band are received by parabolic antenna 1 and LNB (Low Noise Bio ck) attached to parabolic antenna 1.
  • LNB Low Noise Bio ck
  • Down Converter 2 for example, it is converted into a first intermediate frequency signal of 1 GH z band.
  • the output of this LNB 2 is supplied to the tuner circuit 4 via the cable 3.
  • a tuning signal is supplied to the tuner circuit 4 from the microprocessor 25.
  • the tuner circuit 4 selects a signal of the desired carrier frequency from the received signals based on the tuning signal from the microprocessor 25 and the signal of the selected carrier frequency of the received signal is the second intermediate frequency signal. Converted to
  • the intermediate frequency signal from the tuner circuit 4 is supplied to the AGC circuit 5.
  • the intermediate frequency signal from the tuner circuit 4 is amplified by the A GC circuit 5. Further, in the AGC circuit 5, the gain is controlled so that the signal level of the received signal becomes constant.
  • the output of the AGC circuit 5 is supplied to the demodulation circuit 6.
  • the demodulation circuit 6 can perform B 31 P (Binary Phase Shift Keying), Q P S K (Quadrature Phase Shift Keying), and demodulation processing of 8 31 ⁇ (8 phases? 310).
  • one TS packet corresponds to one slot, and each TS packet is mapped to a frame composed of 48 slots.
  • a modulation scheme and a coding scheme can be assigned to each slot.
  • the type of modulation scheme assigned to each slot and the coding rate are sent by means of TMC C (Transmission and Multiplexing Configuration Control) signals. Then, a super frame is constructed in units of eight frames, and evening leave is performed for each position of the seat.
  • TMC C Transmission and Multiplexing Configuration Control
  • the demodulation circuit 6 demodulates the transport stream.
  • the output of the demodulation circuit 6 is supplied to a Viterbi decoding circuit 7.
  • the Viterbi decoding circuit 7 performs error correction on the inner code.
  • An output of the Viterbi decoder 7 is supplied to an error correction circuit 8.
  • the error correction processing of the outer code is performed by the error correction circuit 8.
  • the outer code is Reed-Solomon code (2 04, 1 88)
  • the inner code is a trellis code or convolutional code.
  • the Viterbi decoding circuit 7 performs error correction processing on the inner code.
  • An error correction circuit 8 of the Reed Solomon code performs error correction processing on the outer code.
  • the output of the error correction circuit 8 is supplied to the descrambler 9.
  • a conditional access system (CAS) control is performed by the descrambler 9. That is, in the case of conditional access, the transport stream is encrypted.
  • personal information is stored in IC card 10, and IC card 10 is installed via card interface 11.
  • the descrambler 9 is supplied with the information of the received E CM (Encryption Control Message) and EMM (Entitlement Management Message) sections, and the descrambling device stored in the IC card 10 Key arrangements for the event will be provided. In the case of limited reception, descrambling is performed by the descrambler 9 using the received ECM and EMM and the information of the IC card 10.
  • E CM Encryption Control Message
  • EMM Entitlement Management Message
  • a modem 12 is provided, and charging information is sent to the broadcast setting of the program by the telephone line via the modem 12.
  • the transport sequence descrambled by the descrambler 9 is sent to the demultiplexer 13.
  • the demultiplexer 13 separates the stream of the desired packet from the received transport stream.
  • the packet identifier PID
  • PID packet identifier
  • a video PES (Packetized Elementary Stream) packet of a desired program an audio PES bucket packet, a data packet, 0 packet, PSI (Program Specific Information) and SI (Specific Information) Packets are separated into
  • the video P E S packet of the desired program is sent to the video decoder 14 and the audio P E S packet is sent to the audio decoder 15.
  • Data packets, P S I and S I packets are sent to microprocessor 25.
  • the video decoder 14 receives the video PES packet from the demultiplexer 13 and decodes it according to MPEG (Moving Picture Coding Experts Group) 2 system to reproduce a video signal.
  • the reproduced video signal is output from the output terminal 16.
  • the audio decoder 15 receives the audio PES packet from the demultiplexer 13 and decodes MP EG 2-AAC (MPEG 2 Advanced Audio Coding) to form an audio signal.
  • the reproduced audio signal is output from the output terminal 17.
  • the operation input is given by the input key 18.
  • the input key 18 is, for example, various keys or switches arranged on the panel of the receiver.
  • the operation input can be performed by the infrared remote controller 20.
  • a light receiving unit 21 for receiving an infrared command signal from the infrared remote controller 20 is provided, and a signal from the light receiving unit 21 is a microprocessor 2 Sent to 5
  • the display unit 19 is, for example, a liquid crystal display disposed on a panel or a light emitting diode (LED). Further, the display signal from the microprocessor 25 is supplied to an On Screen Display (OSD) circuit 22 and the output of the OSD circuit 22 is synthesized by an adder 23 into a video signal. This makes it possible to superimpose various setting states on the image reception screen.
  • OSD On Screen Display
  • FIG. 2 shows an example of a C / N level display circuit to which the present invention is applied.
  • the received signal is output through the AGC circuit 5, and the output of the AGC circuit 5 is supplied to the demodulation circuit 6.
  • the AGC circuit 5 comprises a detection circuit 42 for detecting the reception signal and detecting the reception signal level, and an intermediate frequency amplifier 41.
  • the AGC circuit 5 controls the gain of the intermediate frequency amplifier 41 according to the detection level of the reception signal.
  • the received signal level is controlled to be constant.
  • the demodulation circuit 6 includes a local oscillator 51, multipliers 52A and 52B, a 90 degree phase shifter 53, low pass filters 54A and 54B, an A / D converter 5 5A and 5 5 B and a PSK demodulator 5 6 are provided.
  • One-shot oscillator 51, multipliers 52A and 52B, and a 90-degree phase shifter 53 constitute a quadrature detection circuit.
  • the local oscillator 51 outputs a carrier signal regenerated from the reception signal.
  • the output of local oscillator 51 is supplied to multiplier 52 A Both are supplied to the multiplier 5 2 B via the 90 ° phase shifter 5 3.
  • the received signal is multiplied by the carrier signal from the local oscillator 51.
  • a multiplier 5 2 B multiplies the received signal by the carrier signal whose phase is shifted by 90 degrees. From the outputs of the multipliers 5 2 A and 5 2 B, a signal component in the real axis direction and a signal component in the imaginary axis direction are obtained.
  • the outputs of the multipliers 5 2A and 5 2 B are supplied to the single pass filters 54 A and 54 B, respectively, to remove unnecessary band components.
  • the outputs of 54 A and 54 B are supplied to the A / D (Analog to Digital) converter 55 A and 55 B, respectively.
  • a / D converters 5 5 A and 5 5 B digitize signal components in the real axis direction and the imaginary axis direction.
  • the outputs of the AZD converters 5 5 A and 5 5 B are supplied to a PS K demodulator 56.
  • the PSK demodulator 56 maps AZD-transformed signal components in the real axis direction and the imaginary axis direction on a complex number plane. A digital signal is demodulated from the code assigned to the mapped signal point. The demodulated digital signal is output as a transport stream.
  • phase correction signal is supplied to the demodulation circuit 6 from an input terminal 57. With this phase correction signal, phase correction can be performed in response to phase noise. If phase noise is generated in the received signal, the filter band and damping factor (low-pass filter 54 A and 54 B bands or one-shot oscillator) are calculated based on the phase correction signal from the input terminal 5 7. 5 1 characteristics etc. are set.
  • demodulated data in the real axis direction and imaginary axis direction from the A / D comparators 5 5 A and 5 5 B are supplied to the microprocessor 25.
  • the microprocessor 25 calculates the CZN ratio from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction. Also, the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction, and the phase direction Based on the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal, the microprocessor 25 determines whether phase noise or parasitic oscillation is occurring. The calculated CZN ratio is displayed on the screen by the OSD circuit 22. Also, if it is determined that phase noise or parasitic oscillation is occurring, a warning indicating that phase noise or parasitic oscillation is occurring is displayed on the screen by the SD circuit 22.
  • the filter band and damping factor of the demodulation circuit 6 can be set in accordance with the phase correction signal from the input terminal 57. If it is determined that phase noise or parasitic oscillation is occurring, it can be dealt with by performing positional correction of the demodulation circuit 6.
  • phase noise or parasitic oscillation based on the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the C / N ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction If the occurrence of is detected, the phase correction of the demodulation circuit 6 is performed accordingly. That is, when the occurrence of phase noise or parasitic oscillation is detected, phase correction of the demodulation circuit 6 is performed by the phase correction signal from the input terminal 57.
  • the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction Based on the C / N ratio, it is determined whether phase noise or parasitic oscillation is occurring.
  • phase noise or parasitic oscillation is occurring.
  • layered transmission is performed by BP SK, QP SK, and 8 P SK.
  • the phase indicates information.
  • Fig. 3 shows each signal in the case of QP SK modulation. No. 2 points are shown on the complex plane.
  • the signal points are located at points of 45 degrees, 135 degrees, 225 degrees, and 315 degrees on the circumference.
  • each signal point mapped on the complex plane is called a constellation.
  • the C / N ratio can be obtained by detecting the radius of the constellation indicating the distribution of the received signal, that is, the fluctuation between the signal point of each received signal and the original signal point.
  • the signal points of the received signal are distributed in a normal distribution with respect to the original signal point. Constellations of the received signal are distributed in a circle, as in circles R 1 to R 4. When the C / N ratio is simply low, the constellation radius indicating the distribution of the received signal increases, but the constellation remains circular.
  • the signal obtained by the constellation of the received signal By comparing the swing width in the amplitude direction of the point with the swing width in the phase direction, it can be determined whether or not the phase oscillation occurs or parasitic oscillation occurs.
  • the amplitude in the amplitude direction of the signal point determined by the constellation of the received signal and the amplitude in the phase direction are substantially equal, it can be determined that no phase noise or parasitic oscillation has occurred. If the amplitude in the direction of the real axis of the signal point determined by the constellation of the received signal is different from the amplitude in the direction of the imaginary axis, it can be determined that phase oscillation or parasitic oscillation has occurred.
  • Fig. 5 shows the phase noise based on the CZ N ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction.
  • 14 is a flowchart showing processing for displaying a warning on the screen by the OSD circuit 22 if it is determined that a parasitic oscillation has been detected and phase noise or parasitic oscillation has occurred.
  • step S1 it is judged whether or not the antenna level display mode is set. If the antenna level display mode is set, satellite broadcasting is received (step S2), and the demodulation circuit 6 demodulates and outputs the reception signal in the real axis direction and the demodulation output of the reception signal in the imaginary axis direction. The amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction are detected (step S3).
  • the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction (CN-R)
  • the CZN ratio (CN-I) calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction (step S4).
  • the C / N ratio (CN-R, CN-I) of the received signal obtained is displayed on the screen (step S5). It should be noted that the C / N ratio (CN-I) calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction need not necessarily be displayed.
  • step S6 the CZN ratio (CN-R) calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the CZN ratio (CN-I) calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction.
  • step S6 phase noise and parasitic oscillation are detected.
  • the CZN ratio (CN-R) calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the CZN ratio (CN-I) calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction When the absolute value of the difference (CN-R-CN-I) is less than the predetermined value, it is determined that no phase noise or parasitic oscillation above the predetermined value has occurred.
  • step S 8 it is determined whether the antenna level display mode has been turned off. If not, the process returns to step S2, and the display of the CZN ratio is continued. When the antenna level display mode is turned off, the normal reception screen is restored.
  • step S 7 If it is determined in step S7 that phase noise or parasitic oscillation above a predetermined value is occurring, a warning is displayed indicating that phase noise or parasitic oscillation is occurring (step S 9). ). Also, at this time, the demodulation circuit 6 It is determined whether or not to perform the phase correction of (step S 10), and if the phase correction is to be performed, the phase correction of the demodulation circuit 6 is performed.
  • the phase correction of the demodulation circuit 6 may be set manually by the user or may be set automatically. In the case of a manual, for example, if it is determined that phase noise or parasitic oscillation is occurring, it is conceivable that a screen for performing phase correction is displayed when phase correction is performed. In the case of automatic setting, it is conceivable to correct the phase of the demodulation circuit 6 according to the amount of generation of phase noise.
  • step S 8 it is determined whether the antenna level display mode is turned off (step S 8), and if the antenna level display mode is not turned off, the process returns to step S 2 and the C / N ratio display continues. To be done. When the antenna level display mode is turned off, the normal reception screen is restored.
  • FIG. 6 shows a display example of the C Z N ratio displayed on the screen by the 0 circuit 22 in the receiving apparatus shown in FIG.
  • the display showing the current reception level 1 0 1 and the maximum reception level up to the present time A screen is displayed that includes a display representing value, a bar display representing receiving level, and an antenna service display. Furthermore, when phase noise or parasitic oscillation above a predetermined value occurs, a warning display 105 is displayed.
  • the display 1 0 1 representing the current reception level and the display 1 0 2 representing the maximum value of the reception level up to the present show the level of the C / N value calculated from the amplitude in the amplitude direction of the reception signal.
  • the value obtained by doubling the decibel value of the CZN value is displayed so that the user can easily recognize the value.
  • “2 8” indicates that the C / N ratio is 14 d B. Ru.
  • the bar display 103 representing the reception level is a bar display of the CZN value calculated from the amplitude in the amplitude direction.
  • the antenna service display 104 is composed of a display 104A of the current value of the level of the CZN value calculated from the fluctuation in the phase direction of the received signal, and a display 104 B of the maximum value. This value is used as a reference to detect whether phase noise or parasitic oscillation is occurring, and displays a value 10 times the decibel value. For example, “142” indicates that the C / N ratio is 14.2 dB.
  • the warning display 105 is displayed when it is detected that phase noise or parasitic oscillation above a predetermined value has occurred. Whether phase noise or parasitic oscillation is occurring is the difference between the level of the C / N value calculated from the amplitude of the received signal in the real axis direction and the level of the C / N value calculated from the amplitude of the phase direction. It is judged from If the difference between the level of the CZN value calculated from the amplitude in the amplitude direction of the received signal and the level of the CZN value calculated from the amplitude in the phase direction is equal to or greater than a predetermined value, phase noise or parasitic oscillation occurs. Warning display 105 is displayed.
  • the warning display 105 may display, for example, a character or icon indicating a warning or change the color.
  • the colors of the CZN ratio displays 101 and 102 and the antenna service display 104 may be changed.
  • the CZN value of the reception level displayed on the CZN ratio displays 101 and 102 doubles the value
  • the CZN value of the reception level displayed on the antenna service display 104 is its
  • the display of the C / N ratio is not limited to this.
  • the CZN ratio may be displayed in 10 levels from “1” to “10”.
  • the decibel value indicating the C / N ratio is displayed as it is You may do it.
  • the C / N ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction, and the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction is determined whether phase noise or parasitic oscillation is occurring, and if it is determined that phase noise or parasitic oscillation is occurring, 030 circuit 2 A warning will be displayed on the screen.
  • phase noise or parasitic oscillation occurs, the CZN ratio of the received signal may be sufficiently large, but a satisfactory screen may not be reproduced. In this case, if a warning indicating that phase noise or parasitic oscillation is generated is not displayed, the user does not know why the satisfactory screen can not be reproduced. A receiver to which the present invention is applied In this case, a warning indicating that phase noise or parasitic oscillation is occurring is displayed. Therefore, if phase noise or parasitic oscillation occurs and a satisfactory screen can not be reproduced, the cause should be recognized correctly. it can.
  • the CZN ratio calculated from the fluctuation width of the signal point of the received signal in the amplitude direction when it is determined that phase noise or parasitic oscillation is occurring, the CZN ratio calculated from the fluctuation width of the signal point of the received signal in the amplitude direction;
  • the phase adjustment of the demodulation circuit 6 is performed based on the phase noise obtained from the C / N ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction. That is, for example, when there is phase noise due to LNB 2, the phase adjustment of the demodulation circuit 6 is performed so as to have a characteristic to compensate for the phase noise. By this, the phase adjustment of the demodulation circuit can be optimized.
  • the occurrence of phase noise is displayed on the screen by OSD, but may be displayed on the display unit of the panel by LED or the like.
  • the difference between the C / N ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction When the absolute value of is larger than a predetermined value, a warning is displayed that phase noise or parasitic oscillation is occurring, but phase noise may be displayed in numerical form. If phase noise is quantified and displayed, it is possible to optimally set the phase correction of the demodulation circuit while looking at the value shown as this phase noise.
  • the phase is calculated based on the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction and the CZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the phase direction. If it is determined whether noise or parasitic oscillation is occurring and it is determined that phase noise or parasitic oscillation is occurring, a warning is displayed on the screen. A warning is displayed indicating that phase noise or parasitic oscillation is occurring, so if phase noise or parasitic oscillation occurs and a satisfactory screen can not be reproduced, the cause can be recognized correctly.
  • the C ZN ratio calculated from the amplitude of the signal point of the received signal in the amplitude direction, and the signal point of the received signal in the phase direction is performed based on the phase noise obtained from the CZN ratio calculated from the swing width. Thereby, the phase adjustment of the demodulation circuit can be optimized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出されたC/N比と、位相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出されたC/N比とに基づいて、位相ノイズや寄生発振が発生しているかどうかが判断され、位相ノイズや寄生発振が発生していると判断された場合には、画面上に警告が表示される。位相ノイズや寄生発振が発生していると判断された場合には、検出された位相ノイズに基づいて、復調回路の位相補正が行われる。

Description

受信装置及び受信装置の CZN比表示方法 技術分野
この発明は、 ディジタル衛星放送を受信するための受信装置及びアン テナレベル調整等に用いられる受信装置の CZN比の表示方法に関する。
背景技術
衛星放送チューナや、 衛星放送チュー書ナ内蔵のテレビジョン受像機等 には、 アンテナで受信した衛星からの受信信号の CZN (Carrier/Nois e)比を表示するためのアンテナレベル表示機能が備えられている。 アン テナレベル表示機能は、 例えば、 アンテナを設置して、 その方向を調整 する際に用いられる。
すなわち、 衛星放送では、 衛星からの信号を受信するのに、 鋭い指向 性を有するパラボラアンテナが使われている。 このため、 アンテナを設 置したときには、 アンテナの方向の調整が不可欠である。
ァ.ンテナを設置する際には、 アンテナレベル表示機能により、 受信信 号の C/N比が例えばテレビジョン受像機の画面中に表示される。 パラ ボラアンテナを動かしながら、 アンテナレベルが確認され、 アンテナレ ベルの値が最大となるように、 アンテナの向きが調整される。 アンテナ レベルの表示が所定の CZN比以上となるようにアンテナの方向が調整 できれば、 通常、 衛星放送の受信が可能である。
このような受信レベルの表示機能は、 従来の受信装置では、 AGC (Automatic Gain Control)アンプのゲインに基づいて行っている。 す なわち、 衛星放送の受信装置の中間周波増幅段には、 受信信号のレベル を一定とするために、 AGC回路が設けられる。 AGC回路では、 受信 信号を検波して受信信号レベルが検出され、 この受信信号レベルに応じ て、 中間周波増幅段の増幅器のゲインが設定される。 受信信号中のノィ ズがホワイトノイズであると仮定すると、 受信信号の信号レベルは CZ N比を表すことになるので、 AGC回路の検出出力から、 C/N比が検 出できる。 このように AG C回路の検出出力から求められた C/N比が アンテナレベルとして表示される。
このように、 従来の受信装置では、 AGC回路の検出出力を用いて、 C/N比を検出し、 この CZN比をアンテナレベルとして表示するよう にしている。 ところが、 AGC回路の検出出力を用いて C/N比の検出 を行うようにした場合には、 特に、 ディジタル変調方式を使うディジタ ル衛星放送の受信装置では、 アンテナレベルの表示が所定の C/N比以 上となっているのに、 満足な受信状態が得られないようなことがある。 つまり、 ディジタル衛星放送を受信するためのアンテナには、 1 2 G H z帯の受信信号を 1 GH z帯の中間周波信号に変換するための LNB (Low Noise Block Down Converter)が搭載されている。 この LNBの中 には、 位相ノイズを多く含むものや、 寄生発振を起こしているものがあ る。 ディジタル衛星放送では、 B P SK (Binary Phase Shift Keying ) や、 Q P S K (Quadrature Phase Shift Keying ) , 8 P S K (8 相 P S K) 等の位相変調が用いられているため、 位相ノイズや寄生発振 が発生していると、 満足な受信状態が得られない。
従来の受信装置では、 A GC回路の検出出力を用いて検出された CZ N比をアンテナレベルとして表示している。 AG C回路の検出出力を用 いて検出された CZN比はホワイトノイズであると仮定して CZN比を 検出するものであり、 位相ノイズを反映しない。 このため、 特に位相変 調を用いるディジタル衛星放送の場合には、 アンテナレベルの表示が所 定の C Z N比以上となっているのにもかかわらず、 満足な受信状態が得 られないないというようなことが生じる。
位相ノイズや寄生発振により満足な受信状態が得られない場合には、 受信装置の復調回路で位相補正 (ループフィルタの帯域やダンピングフ ァクタの調整) を行うことで、 受信状態を改善することができる。
しかしながら、 従来の受信装置では、 位相ノイズや寄生発振を示す値 が表示されない。 このため、 復調回路の位相補正を行うことは困難であ る。 すなわち、 位相ノイズや寄生発振を示す値が表示されないため、 位 相補正を行うためには、 再生画面の画質を評価しながら、 画質が最適と なるように受信装置の復調回路の位相補正を行うようにしなければなら ない。 画質を評価しながらの調整は、 熟練を要する。
なお、 位相ノイズに対する対処の仕方としては、 例えば、 特開 2 0 0 0 - 1 3 7 0 5号公報に示されている。
このように、 従来の衛星放送の受信装置では、 A G C回路の検出出力 を用い、 ホワイトノイズと仮定して C Z N比を計測し、 この C Z N比を アンテナレベルとして表示している。 このため、 位相ノイズや寄生発振 が発生していると、 アンテナレベルの表示が所定の C Z N比以上となつ ているのにもかかわらず、 満足な受信状態が得られなくなるようなこと がある。 この場合、 受信装置側に問題があるのか、 アンテナ側に問題が あるのかが分からなくなり、 受信障害に正しく対処できず、 ユーザに混 乱を与えるという問題がある。
また、 位相ノイズや寄生発振により満足な受信状態が得られない場合 には、 受信装置の復調回路で位相補正を行うことが考えられるが、 従来 の受信装置では、 位相ノイズや寄生発振を示す値が表示されないため、 復調回路の位相補正を行うことは困難である。 また、 一度、 位相ノイズ や寄生発振が発生している L N Bに合わせて復調回路の位相補正を行つ てしまうと、 位相ノイズが少なく、 寄生発振が発生していない LNBに 変更したときに、 かえつて受信状態が悪化するという問題が発生する。
したがって、 この発明の目的は、 位相ノイズや寄生発振を検出するこ とができ、 位相ノイズや寄生発振による受信状態の悪化を警告すること ができ、 受信障害に正しく対処でき、 ユーザに不要な混乱を与えないよ うにした受信装置及び受信装置の CZN比表示方法を提供することにあ る。 発明の開示
請求の範囲第 1項の発明は、 実軸方向の信号と虚軸方向の信号とに受 信信号を復調する復調手段と、
復調手段により復調された振幅方向の復調信号の信号点の振れ幅と位 相方向の信号点の振れ幅とからそれぞれ CZN比を算出する CZN比算 出手段と、
振幅方向の振れ幅から算出された C/N比と、 位相方向の振れ幅から 算出された CZN比とに基づいて、 位相ノイズを検出する位相ノイズ検 出手段と、
CZN比算出手段で算出された CZN比と、 位相ノイズ検出手段で検 出された位相ノイズを表示する表示手段と
からなる受信装置である。
請求の範囲第 5項の発明は、 実軸方向の信号と虚軸方向の信号とに受 信信号を復調し、
復調手段により復調された振幅方向の復調信号の信号点の振れ幅と位 相方向の信号点の振れ幅とからそれぞれ C/N比を算出し、
振幅方向の振れ幅から算出された CZN比と、 位相方向の振れ幅から 算出された C/N比とに基づいて、 位相ノイズが発生しているかどうか を判断し、
C/N比算出手段で算出された CZN比と、 位相ノイズ検出手段で検 出された位相ノイズを表示する
ようにした受信装置の C/N比表示方法である。
振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出された CZN比と、 位 相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出された CZN比とに基づ いて、 位相ノイズや寄生発振が発生しているかどうかが判断され、 位相 ノイズや寄生発振が発生していると判断された場合には、 画面上に警告 が表示される。
位相ノイズや寄生発振が発生していると判断された場合には、 この振 幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出された C/N比と、 位相方 向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出された CZN比とから求めら れる位相ノイズに基づいて、 復調回路の位相補正が行われる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明が適用された衛星放送の受信装置の一例のブロッ ク図である。 第 2図は、 この発明が適用された衛星放送の受信装置にお ける CZN比の表示の説明に用いるブロック図である。 第 3図は、 QP S K変調の複素数平面上の信号点配置の説明図である。 第 4図 Aおよび 第 4図 Bは、 ノイズを受けたときの信号点の分散を示すコンスタレ一シ ヨンの説明図である。 第 5図は、 この発明が適用された衛星放送の受信 装置における C/N比の表示の説明に用いるフローチャートである。 第 6図は、 この発明が適用された衛星放送の受信装置における CZN比の 表示例を示す略線図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 第 1 図は、 この発明が適用されたディジタル B S放送の受信装置の一例を示 すものである。 第 1図において、 例えば 1 2 GH z帯の電波で衛星を介 して送られてくるディジタル衛星放送の電波は、 パラボラアンテナ 1で 受信され、 パラボラアンテナ 1に取り付けられた LNB (Low Noise Bio ck Down Converter) 2で、 例えば、 1 GH z帯の第一中間周波信号に変 換される。 この LNB 2の出力がケーブル 3を介してチューナ回路 4に 供給される。
チューナ回路 4には、 マイクロプロセッサ 2 5から選局信号が供給さ れる。 チューナ回路 4により、 マイクロプロセッサ 2 5からの選局信号 に基づいて、 受信信号の中から、 所望の搬送波周波数の信号が選択され、 選択された受信信号の搬送波周波数の信号が第二中間周波信号に変換さ れる。
チューナ回路 4からの中間周波信号が AG C回路 5に供給される。 A GC回路 5により、 チューナ回路 4からの中間周波信号が増幅される。 また、 AGC回路 5では、 受信信号の信号レベルが一定となるように、 そのゲインが制御される。 AG C回路 5の出力が復調回路 6に供給され る。
復調回路 6では、 B P S K (Binary Phase Shift Keying ) と、 QP S K (Quadrature Phase Shift Keying )と、 8 31^ (8相? 310 の復調処理が行える。
すなわち、 ディジタル B S放送では、 B P SKと、 QP SKと、 8 P SKとにより、 階層化伝送が行われている。 8 P SK変調では、 1シン ポル当たりの情報量は増えるが、 降雨による減衰があると、 エラーレー 卜が悪化する。 これに対して、 8 ? 1:ゃ0^? 31^では、 1シンボル当 たりの情報量は少なくなるが、 降雨による減衰があっても、 エラーレー トはさほど低下しない。
送信側では、 1つの T Sパケットを 1スロットに対応させて、 各 TS パケットが 48スロットで構成されるフレームにマツピングされる。 各 スロット毎に、 変調方式や符号化方式を割り当てることができる。 各ス ロットに割り当てられた変調方式の種別や符号化率は、 TMC C (Trans miss ion and Multiplexing Configuration Control)信号により送られ る。 そして、 8フレームを単位としてスーパーフレームが構成され、 ス 口ットの位置毎にィン夕ーリーブが行われる。
復調回路 6で、 トランスポートストリームが復調される。 この復調回 路 6の出力は、 ビタビ復号回路 7に供給される。 ビタビ復号回路 7で、 内符号のエラー訂正処理が行われる。 ビタビ復号回路 7の出力がエラー 訂正回路 8に供給される。 エラ一訂正回路 8で、 外符号のエラ一訂正処 理が行われる。
すなわち、 ディジタル B S放送では、 エラー訂正符号化方式としては、 外符号にリード · ソロモン符号 ( 2 04 , 1 8 8 ) 、 内符号に、 トレリ ス符号、 畳み込み符号が用いられる。 ビタビ復号回路 7により、 内符号 のエラ一訂正処理が行われる。 リード · ソロモン符号によるエラー訂正 回路 8により、 外符号のエラ一訂正処理が行われる。
エラ一訂正回路 8の出力がデスクランブラ 9に供給される。 デスクラ ンブラ 9で、 CAS (Conditional Access System ) 制御が行われる。 つまり、 限定受信の場合には、 トランスポートストリームに暗号化が 施されている。 個人情報は I Cカード 1 0に格納されており、 I C力一 ド 1 0は、 カードイン夕一フェース 1 1を介して装着される。
デスクランブラ 9には、 受信された E CM (Encryption Control Mess age)及び EMM (Entitlement Management Message)のセクションの情報 が供給されると共に、 I Cカード 1 0に記憶されているデスクランブル 用の鍵デ一夕が供給される。 限定受信の場合には、 デスクランブラ 9に より、 受信された E CMや EMMと、 I C力一ド 1 0の情報を用いて、 デスクランブルが行われる。
また、 モデム 1 2が設けられ、 課金情報がモデム 1 2を介して、 電話 回線により、 番組の放送セン夕に送られる。
デスクランブラ 9でデスクランブルされたトランスポ一トストリ一ム は、 デマルチプレクサ 1 3に送られる。
デマルチプレクサ 1 3は、 受信されたトランスポートストリームの中 から、 所望のパケッ トのストリームを分離するものである。 パケットの ヘッダ部にはパケット識別子 (P I D) が記述されている。 デマルチプ レクサ 1 3で、 この P I Dに基づいて、 所望のプログラムのビデオ P E S (Packetized Elementary Stream)パケット、 オーディオ P E Sバケツ 卜、 データノ、0ケッ卜、 P S I (Program Specific Inf ormat ioru及び S I (Specific Informat ion)のパケットに、 各パケットが分離される。
所望のプログラムのビデオ P E Sパケットは、 ビデオデコーダ 1 4に 送られ、 オーディオ P E Sパケットは、 オーディオデコーダ 1 5に送ら れる。 データパケット、 P S I及び S Iのパケットは、 マイクロプロセ ッサ 2 5に送られる。
ビデオデコーダ 1 4は、 デマルチプレクサ 1 3からのビデオ P E Sパ ケットを受け取り、 MP E G (Moving Picture Coding Experts Group ) 2方式のデコード処理を行って、 ビデオ信号を再生するものである。 再 生されたビデオ信号は、 出力端子 1 6から出力される。
オーディオデコーダ 1 5は、 デマルチプレクサ 1 3からのオーディオ P E Sパケットを受け取り、 MP EG 2— AAC (MPEG2 Advanced Aud io Coding )のデコード処理を行って、 オーディオ信号を形成するもの である。 再生されたオーディオ信号は、 出力端子 1 7から出力される。 操作入力は、 入力キ一 1 8により与えられる。 入力キー 1 8は、 例え ば、 受信装置のパネルに配置される各種のキ一やスィッチである。 また、 操作入力は、 赤外線リモートコントロ一ラ 2 0により行うことができ、 赤外線リモートコントローラ 20からの赤外線コマンド信号を受光する 受光部 2 1が設けられ、 受光部 2 1からの信号がマイクロプロセッサ 2 5に送られる。
各種の設定状態が表示部 1 9に表示される。 表示部 1 9は、 例えば、 パネルに配設される液晶ディスプレイや、 L ED (Light Emitting Diod e)素子である。 更に、 マイクロプロセッサ 2 5からの表示信号は〇 S D (On Screen Display)回路 2 2に供給され、 O S D回路 2 2の出力が加 算器 2 3により、 ビデオ信号に合成される。 これにより、 各種の設定状 態を受像画面中に重畳表示させることができる。
第 2図は、 この発明が適用された C/Nレベル表示回路の一例を示す ものである。 第 2図において、 受信信号が AGC回路 5を介して出力さ れ、 この AGC回路 5の出力が復調回路 6に供給される。 AGC回路 5 は、 受信信号を検波して受信信号レベルを検出する検波回路 42と、 中 間周波増幅器 4 1とからなり、 受信信号の検出レベルに応じて中間周波 増幅器 4 1のゲインを制御することで、 受信信号レベルが一定となるよ うに制御される。
復調回路 6は、 ローカル発振器 5 1と、 乗算器 52A及び 52 Bと、 9 0度移相器 5 3と、 ローパスフィル夕 54 A及び 54 Bと、 A/Dコ ンバ一夕 5 5 A及び 5 5 Bと、 P S K復調器 5 6とを備えている。 口一 カル発振器 5 1、 乗算器 5 2 A及び 5 2 B、 9 0度移相器 5 3は、 直交 検波回路を構成している。
ローカル発振器 5 1からは、 受信信号から再生されたキャリア信号が 出力される。 ローカル発振器 5 1の出力が乗算器 52 Aに供給されると 共に、 9 0度移相器 5 3を介して、 乗算器 5 2 Bに供給される。
乗算器 5 2 Aで、 受信信号とローカル発振器 5 1からのキャリア信号 とが乗算される。 乗算器 5 2 Bで、 受信信号と、 9 0度位相がシフトさ れたキヤリア信号とが乗算される。 乗算器 5 2 A及び 5 2 Bの出力から、 実軸方向の信号成分と虚軸方向の信号成分とが得られる。 乗算器 5 2A 及び 5 2 Bの出力は、 口一パスフィルタ 54 A及び 54 Bにそれぞれ供 給され、 不要な帯域成分が除去される。 口一パスフィル夕 54 A及び 5 4 Bの出力が A/D (Analog to Digital)コンバ一夕 5 5 A及び 5 5 B にそれぞれ供給される。 A/Dコンバータ 5 5 A及び 5 5 Bで、 実軸方 向及び虚軸方向の信号成分がディジタル化される。 AZDコンバータ 5 5 A及び 5 5 Bの出力が P S K復調器 5 6に供給される。
P S K復調器 5 6により、 AZD変換された実軸方向及び虚軸方向の 信号成分が複素数平面上にマツピングされる。 マツビングされた信号点 に割り当てられた符号から、 ディジタル信号が復調される。 復調された ディジタル信号がトランスポートストリームとして出力される。
復調回路 6には、 入力端子 5 7から位相補正信号が供給される。 この 位相補正信号により、 位相ノイズに対応して、 位相補正を行うことがで きる。 受信信号に位相ノイズが発生している場合には、 入力端子 5 7か らの位相補正信号に基づいて、 フィルタの帯域やダンピングファクタ (ローパスフィル夕 54 A及び 54 Bの帯域や口一カル発振器 5 1の特 性等) が設定される。
また、 A/Dコンパ一夕 5 5 A及び 5 5 Bからの実軸方向及び虚軸方 向の復調データがマイクロプロセッサ 2 5に供給される。 マイクロプロ セッサ 2 5で、 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅と、 位相方向の受 信信号の信号点の振れ幅とから CZN比が算出される。 また、 この振幅 方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出された CZN比と、 位相方向 の受信信号の信号点の振れ幅とから算出された CZN比とに基づいて、 マイクロプロセッサ 2 5で、 位相ノイズや寄生発振が発生しているかど うかが判断される。 算出された CZN比が OSD回路 2 2により画面上 に表示される。 また、 位相ノイズや寄生発振が発生していると判断され た場合には、 位相ノイズや寄生発振が発生していることを示す警告が〇 SD回路 2 2により画面上に表示される。
前述したように、 復調回路 6のフィルタの帯域やダンピングファクタ は、 入力端子 5 7からの位相補正信号に応じて設定できる。 位相ノイズ や寄生発振が発生していると判断された場合には、 復調回路 6の位相補 正を行うことで、 対処できる。
振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出された CZN比と、 位 相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出された C/N比とに基づ いて位相ノイズや寄生発振の発生が検出されたら、 これに応じて、 復調 回路 6の位相補正が行われる。 すなわち、 位相ノイズや寄生発振の発生 が検出されたら、 入力端子 5 7から位相補正信号により、 復調回路 6の 位相補正が行われる。
このように、 この発明が適用された受信装置では、 振幅方向の受信信 号の信号点の振れ幅から算出された CZN比と、 位相方向の受信信号の 信号点の振れ幅とから算出された C/N比とに基づいて、 位相ノイズや 寄生発振が発生しているかどうかが判断される。 このように、 振幅方向 の受信信号の信号点の振れ幅から算出された CZN比と、 位相方向の受 信信号の信号点の振れ幅とから算出された CZN比とに基づいて、 位相 ノイズや寄生発振が検出できることについて、 以下に説明する。
前述したように、 ディジタル B S放送では、 B P SKと、 QP S Kと、 8 P SKとにより、 階層化伝送が行われている。 このような位相変調で は、 位相が情報を示す。 例えば、 第 3図は、 QP SK変調の場合の各信 号点を複素平面上にマツビングして示したものである。 Q P S Kの場合 には、 信号点は、 円周上の 4 5度、 1 3 5度、 2 2 5度、 3 1 5度のポ ィントに位置にされる。
これに対して、 受信装置で受信したときの信号点は、 第 4図 A及び第 4図 Bに示すように、 各信号点を中心として分散する。 このように、 各 信号点を複素平面上にマツビングしたものは、 コンスタレーションと呼 ばれている。
ノイズに対して信号強度が大きい (C Z N比が高い場合) には、 受信 信号の信号点は、 本来の信号点と略一致するようになり、 受信信号の分 布を示すコンスタレーシヨンの半径 (円 R 1〜R 4の半径) は、 小さく なる。 これに対して、 ノイズに対して信号強度が弱くなる (C Z N比が 低くなる) と、 受信信号の信号点は、 本来の信号点に対して広がりを持 つて分布するようになり、 受信信号の分布を示すコンスタレ一ションの 半径は大きくなる。 このことから、 受信信号の分布を示すコンスタレ一 シヨンの半径、 すなわち各受信信号の信号点と本来の信号点との振れ幅 を検出すれば、 C / N比を求めることができる。
ここで、 受信信号が位相ノイズや寄生発振の影響を受けていなければ、 第 4図 Aに示すように、 受信信号の信号点は、 本来の信号点に対して、 正規分布で分散することになり、 受信信号のコンスタレーシヨンは、 円 R 1〜R 4のように、 円形に分布する。 単に C / N比が低いときには、 受信信号の分布を示すコンスタレ一ションの半径が大きくなるが、 コン スタレーションは円形を保つ。
これに対して、 位相ノイズや寄生発振が発生していると、 第 4図 Bで 円 R 1 1〜R 1 4で示すように、 受信信号のコンス夕レーションは、 楕 円形を示すように分布する。
このことから、 受信信号のコンスタレ一ションにより求められる信号 点の振幅方向の振れ幅と、 位相方向の振れ幅とを比較すれば、 位相ノィ ズゃ寄生発振が発生しているかどうかが判断できる。
受信信号のコンスタレ一ションにより求められる信号点の振幅方向の 振れ幅と、 位相方向の振れ幅とが略等しければ、 位相ノイズや寄生発振 が発生していないと判断できる。 受信信号のコンスタレ一シヨンにより 求められる信号点の実軸方向の振れ幅と、 虚軸方向の振れ幅とが異なれ ば、 位相ノィズゃ寄生発振が発生していると判断できる。
第 5図は、 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出された CZ N比と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出された CZN 比とに基づいて、 位相ノイズや寄生発振が検出し、 位相ノイズや寄生発 振が発生していると判断された場合には、 OSD回路 2 2により画面上 に警告を表示するための処理を示すフローチャートである。
第 5図において、 アンテナレベルの表示モ一ドに設定されているかど うかが判断される (ステップ S 1) 。 アンテナレベルの表示モードに設 定されていたら、 衛星放送が受信され (ステップ S 2) 、 復調回路 6の 実軸方向の受信信号の復調出力と、 虚軸方向の受信信号の復調出力とか ら、 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅と、 位相方向の受信信号の信 号点の振れ幅とが検出される (ステップ S 3) 。
この振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅と、 位相方向の受信信号の 信号点の振れ幅とから、 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出 された CZN比 (CN— R) と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ幅 とから算出された CZN比 (CN— I ) とが算出される (ステップ S 4) 。 求められた受信信号の C/N比 (CN— R、 CN— I ) が画面上 に表示される (ステップ S 5) 。 なお、 位相方向の受信信号の信号点の 振れ幅とから算出された C/N比 (CN— I ) は、 必ずしも表示する必 要はない。 そして、 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出された CZN 比 (CN— R) と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出さ れた CZN比 (CN— I ) とが比較され、 位相ノイズや寄生発振が検出 される (ステップ S 6) 。 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算 出された CZN比 (CN— R) と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ 幅とから算出された C/N比 (CN— I ) との差 (CN— R— CN— I ) から、 所定値以上の位相ノイズや寄生発振が発生しているかどうか が判断される (ステップ S 7) 。
すなわち、 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出された CZ N比 (CN— R) と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出 された CZN比 (CN— I ) ) との差 (CN— R— CN— I ) の絶対値 が所定値以内のときには、 所定値以上の位相ノイズや寄生発振が発生し ていないと判断される。 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出 された CZN比 (CN一 R) と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ幅 とから算出された C/N比 (CN) — I ) との差 (CN— R— CN— I ) の絶対値が所定値を越えたときには、 所定値以上の位相ノイズや寄 生発振が発生していると判断される。
所定値以上の位相ノイズや寄生発振が発生していないと判断された場 合には、 アンテナレベルの表示モードがオフされたかどうかが判断され (ステップ S 8) 、 アンテナレベルの表示モードがオフされていなけれ ば、 ステップ S 2にリターンされ、 CZN比の表示が継続して行われる。 アンテナレベルの表示モードがオフされた場合には、 通常の受信画面に 復帰される。
ステップ S 7で、 所定値以上の位相ノイズや寄生発振が発生している と判断された場合には、 位相ノイズや寄生発振が発生していることを示 す警告が表示される (ステップ S 9) 。 また、 このときに、 復調回路 6 の位相補正を行うかどうかが判断され (ステップ S 1 0 ) 、 位相補正を 行う場合には、 復調回路 6の位相補正が行われる。 この復調回路 6の位 相補正は、 マニュアルでユーザが設定するようにしても良いし、 自動設 定するようにしても良い。 マニュアルの場合には、 例えば、 位相ノイズ や寄生発振が発生していると判断された場合には位相補正を行う場合に は、 位相補正を行う画面が表示されるようにすることが考えられる。 自 動設定の場合には、 位相ノイズの発生量に応じて、 復調回路 6の位相を 補正することが考えられる。
そして、 アンテナレベルの表示モードがオフされたかどうかが判断さ れ (ステップ S 8 ) 、 アンテナレベルの表示モードがオフされていなけ れば、 ステップ S 2にリターンされ、 C / N比の表示が継続して行われ る。 アンテナレベルの表示モードがオフされた場合には、 通常の受信画 面に復帰される。
第 6図は、 第 1図に示した受信装置において、 0 0回路2 2にょり 画面上に表示される C Z N比の表示例を示すものである。 入力キー 1 8 又はリモートコントローラ 2 0を操作して、 アンテナレベルの設定状態 に設定すると、 第 6図に示すように、 現在の受信レベルを表す表示 1 0 1と、 現在までの受信レベルの最大値を表す表示 1 0 2と、 受信レベル を表すバー表示 1 0 3と、 アンテナサービス表示 1 0 4とを含む画面が 表示される。 更に、 所定値以上のフェーズノイズや寄生発振が発生して いるときには、 警告表示 1 0 5とが表示される。
現在の受信レベルを表す表示 1 0 1と、 現在までの受信レベルの最大 値を表す表示 1 0 2は、 受信信号の振幅方向の振れ幅から算出した C / N値のレベルを示している。 表示 1 0 1及び 1 0 2には、 ユーザがその 値を認識しやすいように、 C Z N値のデシベル値を 2倍した値を表示し ている。 例えば、 「2 8」 は C / N比が 1 4 d Bであることを示してい る。 受信レベルを表すバー表示 103は、 この振幅方向の振れ幅から算 出した CZN値の値をバー表示したものである。
アンテナサービス表示 104は、 受信信号の位相方向の振れ幅から算 出した CZN値のレベルの現在の値の表示 104Aと、 最大値の表示 1 04 Bとからなる。 この値は、 位相ノイズや寄生発振が発生しているか どうかを検出するために参考とされるもので、 デシベル値の 10倍の値 を表示している。 例えば、 「142」 は C/N比が 14. 2 dBである ことを示している。
警告表示 105は、 所定値以上の位相ノイズや寄生発振が発生してい ることが検知された場合に、 表示される。 位相ノイズや寄生発振が発生 しているかどうかは、 受信信号の実軸方向の振れ幅から算出した C/N 値のレベルと、 位相方向の振れ幅から算出した C/N値のレベルとの差 から、 判断される。 受信信号の振幅方向の振れ幅から算出した CZN値 のレベルと、 位相方向の振れ幅から算出した CZN値のレベルとの差が 所定値以上の場合には、 位相ノイズや寄生発振が発生しているとして、 警告表示 105が表示される。
なお、 警告表示 105は、 例えば、 警告を示す文字やアイコンを表示 したり、 色を変えたりして表示しても良い。 また、 位相ノイズや寄生発 振が発生しているときには、 CZN比の表示 10 1及び 102や、 アン テナサービス表示 104の色を変えるようにしても良い。
また、 上述の例では、 CZN比の表示 10 1及び 102に表示される 受信レベルの CZN値がその値を 2倍にして表示し、 アンテナサービス 表示 104に表示される受信レベルの CZN値はその値を 10倍にして 表示しているが、 C/N比の表示はこれに限定されるものではない。 例 えば、 CZN比の表示を、 「1」 から 「10」 までの 10段階で表示す るようにしても良い。 また、 C/N比を示すデシベル値をそのまま表示 するようにしても良い。
以上説明したように、 この発明が適用された受信装置では、 振幅方向 の受信信号の信号点の振れ幅から算出された Cノ N比と、 位相方向の受 信信号の信号点の振れ幅とから算出された C/N比とに基づいて、 位相 ノイズや寄生発振が発生しているかどうかが判断され、 位相ノイズや寄 生発振が発生していると判断された場合には、 030回路2 2にょり画 面上に警告が表示される。
位相ノイズや寄生発振が発生していると、 受信信号の CZN比は十分 に大きいのに、 満足な画面が再生できないことがある。 この場合、 位相 ノイズや寄生発振が発生していることを示す警告が表示なされないと、 ユーザは、 どのような原因で満足な画面が再生できないのかが分からな レ この発明が適用された受信装置では、 位相ノイズや寄生発振が発生 していることを示す警告が表示されるので、 位相ノィズゃ寄生発振が発 生して満足な画面が再生できない場合には、 その要因を正しく認識する ことができる。
また、 この発明が適用された受信装置では、 位相ノイズや寄生発振が 発生していると判断された場合には、 この振幅方向の受信信号の信号点 の振れ幅から算出された CZN比と、 位相方向の受信信号の信号点の振 れ幅とから算出された C/N比とから求められる位相ノイズに基づいて、 復調回路 6の位相調整が行われる。 すなわち、 例えば、 LNB 2による 位相ノイズがある場合には、 その位相ノイズを補償するような特性とな るように、 復調回路 6の位相調整が行われる。 これにより、 復調回路の 位相調整の最適化が図れる。
なお、 上述の例では、 位相ノイズの発生を画面上に OSDにより表示 するようにしているが、 パネル上の表示部に、 L ED等で表示させるよ うにしても良い。 また、 上述の例では、 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出 された C / N比と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出さ れた C Z N比との差の絶対値が所定値以上のときに、 位相ノィズゃ寄生 発振が生じていることを警告を表示するようにしているが、 位相ノイズ を数値化して表示するようにしても良い。 位相ノイズを数値化して表示 すれば、 この位相ノイズとして示される数値を見ながら、 復調回路の位 相補正を最適に設定することができる。
この発明は、 上述した実施形態に限定されるものではなく、 この発明 の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
この発明によれば、 振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出さ れた C Z N比と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出され た C Z N比とに基づいて、 位相ノイズや寄生発振が発生しているかどう かが判断され、 位相ノイズや寄生発振が発生していると判断された場合 には、 画面上に警告が表示される。 位相ノイズや寄生発振が発生してい ることを示す警告が表示されるので、 位相ノイズや寄生発振が発生して 満足な画面が再生できない場合には、 その要因を正しく認識することが できる。
また、 位相ノイズや寄生発振が発生していると判断された場合には、 この振幅方向の受信信号の信号点の振れ幅から算出された C ZN比と、 位相方向の受信信号の信号点の振れ幅とから算出された C Z N比とから 求められる位相ノイズに基づいて、 復調回路の位相調整が行われる。 こ れにより、 復調回路の位相調整の最適化が図れる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 実軸方向の信号と虚軸方向の信号とに受信信号を復調する復調手段 と、
上記復調手段により復調された振幅方向の復調信号の信号点の振れ幅 と位相方向の信号点の振れ幅とからそれぞれ CZN比を算出する CZN 比算出手段と、
上記振幅方向の振れ幅から算出された C/N比と、 上記位相方向の振 れ幅から算出された CZN比とに基づいて、 位相ノイズを検出する位相 ノイズ検出手段と、
上記 CZN比算出手段で算出された CZN比と、 上記位相ノイズ検出 手段で検出された位相ノイズを表示する表示手段と
からなる受信装置。
2. 上記復調手段は、 外部からの補正信号により位相補正を行う手段を 有し、 上記位相ノイズが発生しているときには、 上記復調手段の位相補 正を行うようにした請求の範囲第 1項に記載の受信装置。
3. 上記表示手段は、 上記振幅方向の振れ幅から算出された CZN比と、 上記位相方向の振れ幅から算出された CZN比とに基づいて算出された 位相ノイズが所定値以上の場合に警告表示するようにした請求の範囲第 1項に記載の受信装置。
4. 上記表示手段は、 上記振幅方向の振れ幅から算出された C/N比と、 上記位相方向の振れ幅から算出された CZN比とに基づいて算出された 位相ノイズを数値化して表示するようにした請求の範囲第 1項に記載の 受信装置。
5. 実軸方向の信号と虚軸方向の信号とに受信信号を復調し、
上記復調手段により復調された振幅方向の復調信号の信号点の振れ幅 と位相方向の信号点の振れ幅とからそれぞれ CZN比を算出し、 上記振幅方向の振れ幅から算出された CZN比と、 上記位相方向の振 れ幅から算出された CZN比とに基づいて、 位相ノイズが発生している かどうかを判断し、
上記 CZN比算出手段で算出された CZN比と、 上記位相ノイズ検出 手段で検出された位相ノイズを表示する
ようにした受信装置の C /N比表示方法。
6. 上記表示手段は、 上記振幅方向の振れ幅から算出された CZN比と、 上記位相方向の振れ幅から算出された CZN比とに基づいて算出された 位相ノィズが所定値以上の場合に警告表示するようにした請求の範囲第 5項に記載の受信装置の C/N比表示装置。
7. 上記表示手段は、 上記振幅方向の振れ幅から算出された CZN比と、 上記位相方向の振れ幅から算出された CZN比とに基づいて算出された 位相ノィズを数値化して表示するようにした請求の範囲第 5項に記載の 受信装置の CZN比表示装置。
PCT/JP2003/014698 2002-11-26 2003-11-19 受信装置及び受信装置のc/n比表示方法 WO2004055998A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/533,630 US7680225B2 (en) 2002-11-26 2003-11-19 Receiving apparatus and C/N ratio indication method thereof
CN2003801042340A CN1717872B (zh) 2002-11-26 2003-11-19 接收设备及该接收设备的c/n比指示方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-341772 2002-11-26
JP2002341772A JP3888292B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 受信装置及び受信装置のc/n比表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004055998A1 true WO2004055998A1 (ja) 2004-07-01

Family

ID=32588063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014698 WO2004055998A1 (ja) 2002-11-26 2003-11-19 受信装置及び受信装置のc/n比表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7680225B2 (ja)
JP (1) JP3888292B2 (ja)
KR (1) KR101033675B1 (ja)
CN (1) CN1717872B (ja)
WO (1) WO2004055998A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826905B2 (ja) 2003-07-09 2006-09-27 ソニー株式会社 デジタル放送受信装置および受信方法
JP4033178B2 (ja) * 2004-06-28 2008-01-16 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信システム及びテレビジョン放送受信装置
JP4487742B2 (ja) 2004-11-29 2010-06-23 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
US7705920B2 (en) * 2007-08-24 2010-04-27 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
TW200935891A (en) * 2008-02-15 2009-08-16 Avermedia Tech Inc Digital television signal receiving device with signal level showing function
US20100214482A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for broadcast tower location in a device having a television signal receiver
JP5578601B2 (ja) * 2009-11-05 2014-08-27 日本電気株式会社 搬送波再生回路、復調回路および搬送波再生方法
US8774322B2 (en) * 2010-10-11 2014-07-08 Infinera Corporation Carrier phase estimation filter length optimization
CA2814303A1 (en) 2013-04-26 2014-10-26 Cellphone-Mate, Inc. Apparatus and methods for radio frequency signal boosters
WO2023013798A1 (ko) * 2021-08-06 2023-02-09 엘지전자 주식회사 A/v 전송 장치 및 무선 디스플레이 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246045A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Toshiba Corp 位相同期回路
JP2000138722A (ja) * 1998-08-27 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Psk復調器
JP2001024620A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル信号受信装置
JP2001359008A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2003018230A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Fujitsu Ltd 復調装置、放送システム及び半導体デバイス
JP2003348030A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Kenwood Corp 測定装置および測定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639000B2 (ja) * 1995-06-13 2005-04-13 富士通株式会社 位相合わせ装置及び遅延制御回路
US6476764B2 (en) * 2000-09-29 2002-11-05 Hughes Electronics Corporation Post-installation monitoring method for a satellite terminal antenna
JP3879555B2 (ja) 2002-03-25 2007-02-14 ソニー株式会社 衛星放送受信システム及び衛星放送受信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246045A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Toshiba Corp 位相同期回路
JP2000138722A (ja) * 1998-08-27 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Psk復調器
JP2001024620A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル信号受信装置
JP2001359008A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2003018230A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Fujitsu Ltd 復調装置、放送システム及び半導体デバイス
JP2003348030A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Kenwood Corp 測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7680225B2 (en) 2010-03-16
CN1717872B (zh) 2010-12-01
KR20050086619A (ko) 2005-08-30
US20050289606A1 (en) 2005-12-29
CN1717872A (zh) 2006-01-04
KR101033675B1 (ko) 2011-05-12
JP2004179825A (ja) 2004-06-24
JP3888292B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561154B2 (ja) 高周波装置
US6771318B1 (en) Digital broadcasting demodulation apparatus with a direction adjustment indicator for the receiving antenna
US6982745B2 (en) Antenna level display device and method, and receiving apparatus
JP3888292B2 (ja) 受信装置及び受信装置のc/n比表示方法
JP3538056B2 (ja) ディジタルテレビ放送受信用選局装置、受信装置及び選局方法
JP3826905B2 (ja) デジタル放送受信装置および受信方法
US7006560B2 (en) Digital modem
US7545444B2 (en) Receiving apparatus and television set for receiving broadcast signals
JP4341539B2 (ja) 受信装置及び受信アンテナ設定方法
JP3722719B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100862307B1 (ko) 디엠비 및 브이에스비 튜너 모듈
JP3565218B2 (ja) アンテナレベル表示装置及び方法、並びに、受信装置
JP2002009854A (ja) 階層変調サービス受信方法及び受信装置
JP3959761B2 (ja) 衛星放送の受信装置
JP4058834B2 (ja) デジタル放送受信機および受信制御方法
JP2007295236A (ja) 受信装置、デジタル放送のチャンネルプリセット方法およびデジタル放送のチャンネルプリセットプログラム
KR100320450B1 (ko) 고선명티브이수상기의수신기동작상황검출장치
KR100296751B1 (ko) Aft제어기능을 갖는 디지털 tv
JPH114431A (ja) デジタル衛星放送用チューナ
KR100774192B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 지상파 수신 장치 및 방법
JP2006087091A (ja) 表示制御装置
JP2005244530A (ja) 移動体用デジタルテレビ放送受信装置
JP2005244531A (ja) 移動体用デジタルテレビ放送受信装置
KR20050089632A (ko) 복조 방식 자동 전환 방법
KR20000021871A (ko) 복합 위성 방송 수신 시스템의 채널 절환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10533630

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057008615

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A42340

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057008615

Country of ref document: KR