JP4058834B2 - デジタル放送受信機および受信制御方法 - Google Patents
デジタル放送受信機および受信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4058834B2 JP4058834B2 JP05186999A JP5186999A JP4058834B2 JP 4058834 B2 JP4058834 B2 JP 4058834B2 JP 05186999 A JP05186999 A JP 05186999A JP 5186999 A JP5186999 A JP 5186999A JP 4058834 B2 JP4058834 B2 JP 4058834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- digital broadcast
- signal
- error rate
- bit error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばデジタル衛星放送の受信機に用いて好適なデジタル放送受信機およびその受信制御方法に関し、特に、受信信号のC/N(Carrier to Noise Ratio:搬送波対雑音比)が低い状態においても安定した受信を可能にするデジタル放送受信機および受信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年において、デジタル衛星放送の普及が進んでいる。データ圧縮にMPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)方式等を用いるデジタル衛星放送は、アナログ放送と比較すると、ノイズやフェージングに強く、高品質の信号伝送が可能である。また、多チャンネル化とチャンネル当たりのコストの削減が図れる。そして、映像・音声のみならずデータ放送等のサービスも可能である。
【0003】
一般に、テレビ放送の受信においてC/N(キャリア対ノイズ比)が低下すると受信映像が乱れて画質が悪化するが、図4に示すように、アナログ放送の場合には、C/Nの低下に従って画質も徐々に悪化するのに対して、デジタル放送の場合には、C/Nがあるレベルまで低下した際に急激に画質が悪化する。
【0004】
デジタル放送において、C/Nに対する画質がこのように変化する理由は、デジタル衛星放送では誤り訂正処理を行っているからである。すなわち、デジタル衛星放送においては、図5に示すようにC/Nが低下するとビットエラーレート(以下、BERという)が低下してゆき、BERがあるレベルまで下がらなければ受信機において誤り訂正が可能であるが、このレベルを下回ると誤り訂正が不能となって画質が急に劣化するからである。
【0005】
前述した多チャンネルデジタル衛星放送では、番組データである映像データおよび音声データと共に、セクションデータが多重化されて伝送される。セクションデータには、PSI(Program Specific Information)と呼ばれる選局に必要なデータの他、コンディショナルアクセス、EPG(Electronic Program Guide)等に必要なデータが含まれている。それぞれの伝送レートは、映像データが1チャンネル当たり例えば6Mbps、音声データが例えば256Kbps、セクションデータが例えば10Kbpsである。
【0006】
そして、多チャンネルデジタル衛星放送を受信する際に、デジタル衛星放送受信機では、まずデマルチプレクサがセクションデータを検出し、検出したセクションデータを一旦デマルチプレクサに接続されたバッファメモリに取込む。こうして取込まれたセクションデータの内、選局に必要なPSIデータがマイコンによって読み出される。このPSIデータには、NIT(Network Information Table)、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)といったデーブルデータが含まれている。NITにはキャリア毎の伝送緒元(偏波面、キャリア周波数、畳み込みレート等)が記述されている。PATにはキャリア内のチャンネル情報と、各チャンネルの中身を表すPMTのPID(Packet ID) が記述されている。PMTには各チャンネルを構成するビデオ・オーディオデータのトランスポートパケットのPIDが記述されている。
【0007】
従って、PSIを参照することにより、ユーザーが指定したチャンネルがどのキャリアを使って伝送され、そのチャンネルのビデオとオーディオデータのトランスポートパケットはどのPIDを有しているかが認識できるようになっている。マイコンはPSIを参照することにより、受信すべきキャリアを認識してチューナを制御する。またマイコンはPSIを参照することにより、必要なビデオとオーディオデータのPIDを認識すると、このPIDを有したトランスポートパケットの抽出をするようにデマルチプレクサを制御する。こうして抽出されたトランスポートパケットはMPEGデコーダによってデコードされ、ビデオ信号とオーディオ信号が得られることになる。
【0008】
前述したデジタル衛星放送受信機において、例えばBER=10-4の場合には10,000ビットに1個のエラーが発生することになるので、映像データには1秒当たり600個のエラー、音声データには1秒当たり25〜26個のエラー、セクションデータには1秒当たり1個のエラーが発生する。したがって、映像データおよび音声データの受信ができなくても(誤り訂正できなくても)、セクションデータの受信がある程度可能(誤り訂正可能)な状態があり得る。
【0009】
そして、従来のデジタル衛星放送受信機では、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying) 復調器の出力である、1ビットのロック/アンロック信号を用いて受信機の動作を制御している。このロック/アンロック信号は、QPSK復調が可能か否かを示す信号であり、QPSK復調が可能である場合にはロック状態となり、QPSK復調が不可能である場合にはアンロック状態となる。
【0010】
図6はC/Nが低い状態での従来のデジタル衛星放送受信機の動作を示すものである。この図6の(a)〜(c)に示すように、C/Nが低下しBERが例えば10-10 になると、FEC(Forward Error Correction)デコーダでの誤り訂正ができなくなって映像データの画像が表示できなくなり、さらにC/Nが低下してBERが例えば10-2になると、QPSK復調器が復調不能となるため受信不能となる。そして、ロック/アンロック信号がロックからアンロックに変化する。つまり、C/Nが低下する状況では、画像が表示できなくなって暫くしてから(C/Nが例えば2dB低下してから)、アンロックに遷移する。受信機は、ロック/アンロック信号がアンロックになると、デマルチプレクサに接続されているバッファメモリに記憶されていてそれまで使用していたセクションデータをクリアする。
【0011】
また、図6の(d)〜(f)に示すように、アンロックの状態でC/Nが向上し、BERが例えば10-2になると、QPSK復調器が復調可能になってロック/アンロック信号がアンロックからロックに遷移する。この時、セクションデータは受信できるので、セクションデータを取得する。そして、さらにC/Nが向上してBERが例えば10-10 になると、FECデコーダで誤り訂正ができるようになって映像データの画像が表示できるようになるので、アンロックからロックに遷移した際に検出したセクションデータを用いて選局を行い、映像データと音声データを出力する。つまり、C/Nが向上する状況では、セクションデータの受信ができるようになり、暫くしてから(C/Nが例えば2dB向上してから)、画像が表示できるようになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来のデジタル衛星放送受信機では、特に降雨時にはC/Nが変動しやすいため、アンロックからロックへ遷移したかと思うとすぐにロックからアンロックへ遷移するような状態になるおそれがある。このような状態になると、デジタル衛星放送受信機の動作がばたついて不安定になる。また、C/Nが不安定な状態でセクションデータを取得するので、正しいセクションデータが得られずに受信障害を起こしてしまうおそれがある。
【0013】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、C/Nが低い状態においても安定した動作が可能なデジタル放送受信機およびその受信制御方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明に係るデジタル放送受信機は、多チャンネルの番組データと共にセクションデータが多重化されているデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信機であって、C/Nの変化に対して受信動作がヒステリシス特性を有するように制御する制御手段を備えることを特徴としている。
【0015】
また、本発明に係るデジタル放送受信機の受信制御方法は、多チャンネルの番組データと共にセクションデータが多重化されているデジタル放送信号をデジタル放送受信機で受信する際に、C/Nの変化に対してヒステリシス特性を有する受信を行うことを特徴としている。
【0016】
これにより、受信不能な状態からC/Nが高くなって受信可能となり、さらにC/Nが所定値以上になったときに受信を開始する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るデジタル放送受信機および受信制御方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1は本発明を適用したデジタル衛星放送受信機(以下、IRD:Integrated Receiver Decoderという)の構成を示すブロック図である。この図1に示すIRDは、デジタル放送信号を受信し、受信可能又は不能を示す状態信号および演算して得たビットエラーレート信号を出力するフロントエンド部3と、出力された状態信号が受信不能を示す状態から受信可能を示す状態に変化した後に上記ビットエラーレート信号のモニターを開始し、該ビットエラーレート信号が所定値以上のときに上記制御データを取得するように制御するマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)4と、トランスポート部5と、MPEGデコード部6とを備えている。そして、フロントエンド部3には、受信アンテナ2で受信され、周波数コンバータ1で所定の中間周波数に変換された受信信号が入力される。
【0019】
フロントエンド部3におけるキャリア選択部31は、視聴者の選局操作に対応するマイコン4からの選択信号にしたがって、複数のキャリアの中から所定の周波数のキャリアを選択してQPSK復調部32へ送る。QPSK復調部32はキャリア選択部31から供給される信号をQPSK復調してFECデコーダ33へ送る。また、ロック/アンロック信号を生成してマイコン4へ送る。FECデコーダ33はQPSK復調部32から供給される信号をFEC処理してトランスポートストリームを生成し、トランスポート部5へ送る。また、BERデータを生成してマイコン4へ送る。
【0020】
マイコン4はこのIRD全体の動作を制御する。また、内部に備えているヒステリシス生成器41により、受信機の動作にヒステリシス特性を与える。このヒステリシス生成器41はソフトウェアにより構成されている。また、ヒステリシス特性の詳細については後述する。
【0021】
トランスポート部5におけるデスクランブラ51は、FECデコーダ33から供給されるトランスポートストリームのスクランブルを解除してデマルチプレクサ52へ送る。デマルチプレクサ52は、トランスポートストリームの中に多重化されている複数のMPEG映像データ、MPEG音声データ、およびEPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)データを分離して、それぞれ、MPEGデコード部6の映像デコーダ62、音声デコーダ63、およびEPG処理プロセッサ61へ送る。
【0022】
MPEGデコード部6のEPG処理プロセッサ61は、マイコン4からの指令に対応して、EPG画面等をオンスクリーン表示(OSD)するための映像データをEPGデータから生成してNTSCエンコーダ64へ送る。映像デコーダ62は、入力されたMPEG映像デーダをデコードしてNTSCエンコーダ64に送る。NTSCエンコーダ64は、入力される映像データをNTSC方式の映像信号に変換して外部のモニター(図示せず)へ出力する。音声デコーダ63は、入力されるMPEG音声データをデコードしてD/A変換部65へ送る。D/A変換部65は、入力される音声データをアナログ音声信号に変換して外部のスピーカ(図示せず)へ出力する。
【0023】
次に、以上のような構成を有するIRDの動作を説明する。
【0024】
受信アンテナ2で受信され、周波数コンバータ1で中間周波数に変換された受信信号は、フロントエンド部3のキャリア選択部31へ入力される。キャリア選択部31ではマイコン4からの設定信号に基づいて、受信信号の中から所定受信周波数の信号が選択され、さらにQPSK復調部32においてQPSK復調処理が施され、FECデコーダ33においてFEC処理が施され、MPEGトランスポートストリームがトランスポート部5へ出力される。
【0025】
トランスポート部5では、デスクランブラ51においてMPEGトランスポートストリームのデスクランブルが行われる。そして、デスクランブルされたMPEGトランスポートストリームはデマルチプレクサ52へ送られる。デマルチプレクサ52では、セクションデータを抽出してバッファメモリ53に格納する。またデマルチプレクサ52では、視聴者が入力した番組選択指令にしたがって、MPEGトランスポートストリームの中から所望のテレビ番組のMPEG映像データとMPEG音声データが抽出され、MPEGデコード部6の映像デコーダ62、音声デコーダ63に送られる。なお、視聴者による番組選択指令は、デマルチプレクサ52で分離されたEPGデータをEPG処理プロセッサ61が映像データとし、それをNTSCエンコーダ64でNTSC信号に変換した映像信号を外部のモニターにEPG画面として表示し、その画面上で行われる。
【0026】
映像デコーダ62に送られたMPEG映像データはここでデコードされ、次にNTSCエンコーダ64でNTSC映像信号に変換された後、外部へ出力される。また、音声デコーダ63に送られたMPEG音声データはここでデコードされ、次にD/A変換部65でアナログ音声信号に変換された後、外部へ出力される。
【0027】
次に、図2および図3を参照しながらC/Nが変化した時の動作を説明する。図2はマイコン4の処理を示すフローチャートであり、図3はそれに対応したIRDの動作である。
【0028】
マイコン4は、QPSK復調部32から供給されるロック/アンロック信号がアンロックであるかどうか判断する(ステップS1)。そして、アンロックであると判断した場合(ステップS1でYESの場合)には、バッファメモリ53に記憶されていて、それまで使用していたセクションデータをクリアする(ステップS2)。
【0029】
ここまでの動作を図3を参照しながら説明すると、図3の(a)〜(c)に示すように、C/Nが低下しBERが例えば10-10 になると、FECデコーダ33での誤り訂正ができなくなって映像データの画像が表示できなくなり、さらにC/Nが低下してBERが例えば10-2になると、QPSK復調器32が復調不能となるため受信不能となる。そして、ロック/アンロック信号がロックからアンロックに変化する。この状態になると図2のステップS1がYESとなる。つまり、C/Nが低下する状況では、画像が表示できなくなって暫くしてから(C/Nが例えば2dB低下してから)、アンロックに遷移する。なお、ロック/アンロック信号がアンロックの時には、NTSCエンコーダ64の出力およびD/A変換部65の出力はミュートされる。
【0030】
次に、マイコン4は、QPSK復調部32から供給されるロック/アンロック信号がロックであるかどうか判断する(ステップS3)。そして、ロックであると判断した場合(ステップS3でYESの場合)には、FECデコーダ33から出力されるBERデータをモニターする(ステップS4)。そして、BERが例えば10-10 以下であると判断した場合(ステップS5でYESの場合)に、セクションデータを取得する(ステップS6)。
【0031】
この動作を図3の(d)〜(f)を参照しながら説明すると、アンロックの状態でC/Nが向上し、BERが例えば10-2になると、QPSK復調器が復調可能になってロック/アンロック信号がアンロックからロックに遷移する(図3の(d),(e))。ただし、まだセクションデータの取得は行わない。そして、さらにC/Nが向上してBERが例えば10-10 になると、セクションデータを取得する。この状態ではFECデコーダ33で誤り訂正ができるようになって映像データの画像が表示できるようになる。つまり、C/Nが向上する過程では、受信ができるようになって暫くしてから(例えばC/Nが2dB向上してから)、セクションデータを取得し、そのセクションデータを用いて選局を行ない、映像データと音声データを出力する。換言すれば、実質的には、受信ができるようになり、さらにC/Nが向上してからアンロックを解除しているといえる(図3の(f))。
【0032】
図3の(b)と(f)とを結合すると、図3の(g)のようになる。この図に示すように、IRDのロック→アンロック、アンロック→ロックの動作にヒステリシス特性を持たせていることが分かる。このヒステリシス特性はマイコン4内のヒステリシス生成器41により生成されたものである。そして、ヒステリシスの量は2〜3dBが好適である。
【0033】
なお、前記実施の形態ではデジタル放送信号の伝送路を衛星としたが、本発明は伝送路を地上波、光ケーブル、同軸ケーブル等にしたデジタル放送にも適用できる。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、C/Nの変化に対してデジタル放送受信機の受信動作がヒステリシス特性を有するように構成したので、C/Nが低い状態においても安定した受信を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したIRDの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1のIRDにおけるマイコンの処理を示すフローチャートである。
【図3】 図1のIRDにおいてC/Nが変化した時の受信動作を示す図である。
【図4】 アナログ放送とデジタル放送におけるC/Nと画質との関係を示す図である。
【図5】 デジタル放送におけるC/NとBERとの関係を示す図である。
【図6】 従来のIRDにおいてC/Nが変化した時の受信動作を示す図である。
【符号の説明】
3 フロントエンド部、 4 マイコン、 31 キャリア選択部、 32 QPSK復調部、 33 FECデコーダ、 41 ヒステリシス生成器
Claims (18)
- 複数の番組データと共に制御データが多重化されているデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信機であって、
上記デジタル放送信号を受信し、受信可能又は不能を示す状態信号および演算して得たビットエラーレート信号を出力する手段と、
上記出力された状態信号が受信不能を示す状態から受信可能を示す状態に変化した後に上記ビットエラーレート信号のモニターを開始し、該ビットエラーレート信号が上記受信不能を示す状態から受信可能を示す状態に変化するときの値よりも小さい所定値に達したときに上記制御データを取得するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とするデジタル放送受信機。 - 上記制御データは、番組の選局に用いられることを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
- 上記状態信号が受信可能を示す状態から受信不能を示す状態に変化したときには、既に取得している上記制御データをクリアすることを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
- 上記ビットエラーレート信号は、C/Nの低下とともに増大することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
- 複数の番組データと共に制御データが多重化されているデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信機であって、
上記デジタル放送信号を受信し、受信可能又は不能を示す状態信号および演算して得たビットエラーレート信号を出力する手段と、
上記ビットエラーレート信号が増大し第1の値に達したとき、上記出力された状態信号が受信可能を示す状態から受信不能を示す状態に変化し、該状態から上記ビットエラーレート信号が減少し第1の値に達したとき、上記出力された状態信号が受信不能を示す状態から受信可能を示す状態に変化し、上記ビットエラーレート信号がさらに減少し第2の値に達したとき、上記制御データを取得するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とするデジタル放送受信機。 - 上記制御データは、番組の選局に用いられることを特徴とする請求項5記載のデジタル放送受信機。
- 上記状態信号が受信可能を示す状態から受信不能を示す状態に変化したときには、既に取得している上記制御データをクリアすることを特徴とする請求項5記載のデジタル放送受信機。
- 上記ビットエラーレート信号は、C/Nの低下とともに増大することを特徴とする請求項5記載のデジタル放送受信機。
- 上記第1の値と第2の値の差を、C/Nの2〜3dBに対応する値に設定したことを特徴とする請求項5記載のデジタル放送受信機。
- 複数の番組データと共に制御データが多重化されているデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信機の受信制御方法であって、
上記デジタル放送信号を受信し、受信可能又は不能を示す状態信号および演算して得たビットエラーレート信号を出力するステップと、
上記出力された状態信号が受信不能を示す状態から受信可能を示す状態に変化した後に上記ビットエラーレート信号のモニターを開始し、該ビットエラーレート信号が上記受信不能を示す状態から受信可能を示す状態に変化するときの値よりも小さい所定値に達したときに上記制御データを取得するように制御する制御ステップと
を有することを特徴とするデジタル放送受信機の受信制御方法。 - 上記制御データは、番組の選局に用いられることを特徴とする請求項10記載の受信制御方法。
- 上記状態信号が受信可能を示す状態から受信不能を示す状態に変化したときには、既に取得している上記制御データをクリアすることを特徴とする請求項10記載の受信制御方法。
- 上記ビットエラーレート信号は、C/Nの低下とともに増大することを特徴とする請求項10記載の受信制御方法。
- 複数の番組データと共に制御データが多重化されているデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信機の受信制御方法であって、
上記デジタル放送信号を受信し、受信可能又は不能を示す状態信号および演算して得たビットエラーレート信号を出力するステップと、
上記ビットエラーレート信号が増大し第1の値に達したとき、上記出力された状態信号が受信可能を示す状態から受信不能を示す状態に変化し、該状態から上記ビットエラーレート信号が減少し第1の値に達したとき、上記出力された状態信号が受信不能を示す状態から受信可能を示す状態に変化し、上記ビットエラーレート信号がさらに減少し第2の値に達したとき、上記制御データを取得するように制御する制御ステップとから成る
を有することを特徴とするデジタル放送受信機の受信制御方法。 - 上記制御データは、番組の選局に用いられることを特徴とする請求項14記載の受信制御方法。
- 上記状態信号が受信可能を示す状態から受信不能を示す状態に変化したときには、既に取得している上記制御データをクリアすることを特徴とする請求項14記載の受信制御方法。
- 上記第1の値と第2の値の差を、C/Nの2〜3dBに対応する値に設定したことを特徴とする請求項14記載の受信制御方法。
- 上記ビットエラーレート信号は、C/Nの低下とともに増大することを特徴とする請求項14記載の受信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05186999A JP4058834B2 (ja) | 1998-04-09 | 1999-02-26 | デジタル放送受信機および受信制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9720798 | 1998-04-09 | ||
JP10-97207 | 1998-04-09 | ||
JP05186999A JP4058834B2 (ja) | 1998-04-09 | 1999-02-26 | デジタル放送受信機および受信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11355164A JPH11355164A (ja) | 1999-12-24 |
JP4058834B2 true JP4058834B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=26392457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05186999A Expired - Fee Related JP4058834B2 (ja) | 1998-04-09 | 1999-02-26 | デジタル放送受信機および受信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4058834B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002344834A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタル放送対応受信端末装置 |
JP2002354359A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Sony Corp | 出力制御装置 |
JP5060177B2 (ja) | 2007-06-11 | 2012-10-31 | 株式会社東芝 | 映像送信装置および映像送信方法 |
JP5764398B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2015-08-19 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | デジタル放送受信装置及びプログラム |
-
1999
- 1999-02-26 JP JP05186999A patent/JP4058834B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11355164A (ja) | 1999-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4157118B2 (ja) | デジタル放送受信機においての復調方式選択方法及びその方法を利用するデジタル放送受信機(Methodforselectingmodulationmethodofdigitalbroadcastreceiverandthereceiverthereof) | |
US6490001B1 (en) | Apparatus and method increasing speed of receiving television broadcasts | |
US6542203B1 (en) | Digital receiver for receiving and demodulating a plurality of digital signals and method thereof | |
US7929062B2 (en) | Channel scanning method of digital broadcast receiver having a plurality of tuners | |
JP4147592B2 (ja) | パケット処理方法、記録方法、記録システム | |
JP4662447B2 (ja) | 地上波ディジタル放送受信機及び階層切り替え方法 | |
US7933486B2 (en) | Setting rate for recording broadcast transmission according to transmission rate | |
JP3714886B2 (ja) | デジタル放送受信方法 | |
US20070081787A1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
JP3512106B2 (ja) | 受信装置及び受信アンテナの方向設定方法 | |
JP4058834B2 (ja) | デジタル放送受信機および受信制御方法 | |
JP4453175B2 (ja) | 受信装置、及び、受信方法 | |
US6661855B2 (en) | Circuit for discriminating between received signals and method therefor | |
US6604215B1 (en) | Digital broadcast receiver and method for controlling reception thereby | |
JP3888292B2 (ja) | 受信装置及び受信装置のc/n比表示方法 | |
JP3598056B2 (ja) | ディジタル放送受信装置 | |
US20080172710A1 (en) | Method of improving channel switching speed in digital television receiver and the digital television receiver | |
US6671290B1 (en) | Receiving apparatus and recording/reproducing system for digital broadcasts | |
JP3626061B2 (ja) | ディジタルテレビ放送受信装置 | |
MXPA06007075A (es) | Metodo y aparato para cambiar canales en un sistema que opera en un modo de grabacion. | |
JP4792157B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
KR100661253B1 (ko) | 수신장치 및 수신 복호방법 | |
JP2669969B2 (ja) | 衛星放送受信装置 | |
JP2950386B2 (ja) | 衛星放送受信機能付カラーテレビ受信機 | |
JP4720027B2 (ja) | テレビ受像機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |