WO2004052051A1 - ボイスコイル挿入用治具およびこの治具を用いたスピーカの製造方法およびこの治具を用いて製造されたスピーカ - Google Patents

ボイスコイル挿入用治具およびこの治具を用いたスピーカの製造方法およびこの治具を用いて製造されたスピーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2004052051A1
WO2004052051A1 PCT/JP2003/015125 JP0315125W WO2004052051A1 WO 2004052051 A1 WO2004052051 A1 WO 2004052051A1 JP 0315125 W JP0315125 W JP 0315125W WO 2004052051 A1 WO2004052051 A1 WO 2004052051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voice coil
jig
movable pieces
base
speaker
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015125
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Yamagishi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP03812313A priority Critical patent/EP1469704A4/en
Priority to US10/501,468 priority patent/US7350287B2/en
Priority to KR1020047014671A priority patent/KR100669100B1/ko
Publication of WO2004052051A1 publication Critical patent/WO2004052051A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/024Manufacturing aspects of the magnetic circuit of loudspeaker or microphone transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Definitions

  • the present invention relates to a jig for inserting a voice coil used for manufacturing a speaker to be mounted on various audio equipment and the like, and a method for manufacturing a speaker using the jig.
  • FIG. 3 is a sectional view of the speeding force
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of a voice coil assembling jig used in the assembling
  • FIG. 5 is a sectional view illustrating the assembling of the voice coil.
  • the magnetic circuit 1 includes a lower plate 1a having a center pole 1b, a magnet 1c coupled on the lower plate 1a, and an upper plate 1d coupled on the magnet 1c. It is formed with.
  • the magnetic circuit 1 has a magnetic gap 1e between the upper plate 1d and the center pole 1b.
  • Frame 2 is coupled to upper plate 1d.
  • the diaphragm 3 is connected to the frame 2 via an edge 3a formed on the outer periphery.
  • the voice coil 4 includes a coil part 4a and a bobbin 4b. The coil portion 4a is inserted into the magnetic gap ⁇ e, and is positioned at a predetermined position on the bobbin 4b.
  • the inner peripheral portion of the diaphragm 3 is connected to the position.
  • the outer periphery of the damper 5 is connected to the frame 4 and the inner periphery thereof is connected to the bobbin 4b.
  • the voice coil 4 is supported so as to be vertically movable.
  • the insertion of the voice coil 4 into the magnetic gap 1 e is the process that requires the most accuracy.
  • a conventional voice coil insertion jig described in Japanese Utility Model Laid-Open Publication No. 57-160292 will be described with reference to FIGS.
  • the conventional jig for inserting a voice coil is composed of a jig body 11, a gauge tube section 2, a slit 13 and a spring 14.
  • a spring 14 is installed inside the jig body 11 to generate a force for opening the slit 13.
  • the insertion jig is inserted into the bobbin 4 b while closing the slit 13, and after positioning, the voice coil 4 is fixed by the pressure of the spring 14. Then, the voice coil is inserted into the center pole 1b of the magnetic circuit 1 together with the jig, that is, the voice coil 4 is inserted into the magnetic gap 1e. At this time, the radial position of the voice coil 4 is regulated by the thickness of the gauge tube portion 12. In this state, frame 2 is adhesively bonded to magnetic circuit 1.
  • the frame 2 may be bonded to the magnetic circuit first.
  • the dust cap 6 is adhesively bonded to the diaphragm 3, and the speaker is manufactured.
  • the jig for inserting the voice coil is required to have high accuracy for positioning the voice coil 4.
  • a narrower magnetic gap 1e is required. Disclosure of the invention
  • the present invention solves the above-mentioned problems, improves the positioning accuracy of the voice coil within the magnetic gap, and reduces the magnetic gap to provide a high-performance speed force.
  • An object of the present invention is to provide a tool, a method of manufacturing a speaker using the same, and a speaker manufactured using the same.
  • a jig for inserting a voice coil according to the present invention includes the following.
  • a method for manufacturing a speaker according to the present invention uses the jig for inserting a voice coil having the above configuration, and includes the following steps.
  • a plurality of movable pieces are elastically deformed toward the central convex portion and inserted into the voice coil;
  • the plurality of movable pieces are elastically deformed toward the center convex side, and the voice coil insertion jig is extracted from the magnetic gap.
  • the speaker of the present invention is manufactured by the above-described manufacturing method using the jig for inserting a voice coil having the above configuration. A brief excursion of the drawing
  • FIG. 1A is a top view of one embodiment of the voice coil insertion jig of the present invention.
  • Fig. 1B is a cross-sectional view of Fig.
  • Figure 1C is the same bottom view
  • FIG. 2A is a top view of one embodiment of the voice coil insertion jig of the present invention.
  • Fig. 2B is a cross-sectional view of A-O-B side of Fig. 2A.
  • Figure 3 is a side sectional view of the speaker
  • Figure 4 is an exploded perspective view of the voice coil assembly jig used during the assembly.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the assembly of the voice coil.
  • FIGS. 1A to 2C and FIG. The same parts as in the prior art are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • FIG. 1A is a top view of one embodiment of a voice coil insertion jig
  • FIG. 1B is a sectional view taken along the line A-0-B of FIG. 1A
  • FIG. 1C is a bottom view thereof.
  • the voice coil insertion jig 20 includes a base 2'0a, a hollow cylindrical insertion section 20b below the base 2'0a, a plurality of movable pieces 20c, and a central projection 20d.
  • the plurality of movable pieces 20c are integrally provided at an upper portion of the base 20a with a space therebetween, and the outer periphery is formed as an arc having substantially the same circumference.
  • the diameter of the upper part of the plurality of movable pieces 20c is constant, and the lower part is inclined so as to have a smaller diameter.
  • the central protruding portion 20d provided apart from the movable piece 20c is formed to extend upward from the central portion of the base 20a.
  • the outer peripheral portion faces the plurality of movable pieces 20c with a predetermined gap.
  • the movable piece 20c is provided with a horizontal slit 20e on the outer peripheral side of the lower part.
  • the movable piece 20 c is formed when the jig 20 for inserting the voice coil is inserted into the voice coil 4 and when the jig 20 for inserting the voice coil is removed from the voice coil 4. It is formed to reduce the outer diameter. Therefore, the width of the slit 20 f may be any as long as the movable piece 20 c can be tilted for this insertion / removal work (in addition, the slit width is such that the movable piece 20 c does not tilt beyond the elastic limit. It is more preferable to set it at the time of insertion and extraction work.).
  • the diameter d 1 of the outer circumference of the base 20 a and the insertion portion 20 b and the diameter d 2 formed by the upper portion of the movable piece 20 c in the normal state are represented by the relationship d 2> d 1.
  • the diameter of the outer periphery formed by the lowermost end on the outer periphery side of the movable piece 20 c is set to approximately d 1
  • d 1 is set to be equal to the inner periphery of the voice coil 4.
  • the movable piece 20c forms a polygon (a quadrangle in this embodiment) on the inner wall side, and the vertical slit 20f is formed at the top of the polygon. It is provided like
  • the slit width represents the distance between opposing sides between the movable pieces 20c.
  • the central convex portion 20d is formed to be longer than the movable piece 20c, and plays a role of a knob during work.
  • the magnetic gap 1 e between the voice coil 4 and the magnetic circuit 1 is secured by the thickness of the insertion portion 20 b.
  • the outer circumference of the center pole 1b of the magnetic circuit 1 and the inner circumference of the insertion portion 20b are almost the same, so that there is only a margin enough for insertion by manual assembly.
  • the distance between the outer periphery of the voice coil 4 and the voice coil 4 is ensured by the thickness of the insertion portion 20b, and the distance between the upper plate 1d and the voice coil 4 is also ensured by this.
  • the movable piece 20 c of the voice coil insertion jig 20 is pushed inward to be deformed within the range of elastic deformation, and the voice coil insertion jig 20 is inserted into the voice coil 4. After inserting to the specified position, release the inward pushing force applied to the movable piece 20c. The movable piece 20 c makes elastic contact with the inside of the voice coil 4 in an attempt to restore the original position. As a result, voice coil 4 It is held by the voice coil insertion jig 20.
  • the insertion portion 20b is fitted into the center pole 1b of the magnetic circuit 1 in which the frame 2 is adhesively bonded in advance, and inserted into the magnetic gap 1e.
  • the damper 5 and the diaphragm 3 are bonded to the frame 2 and the coil bobbin 4b as shown in FIG. Thereafter, the insertion jig 20 is pulled out while the movable piece 20c is pushed toward the central convex portion. Finally, the dust cap 6 is bonded to the diaphragm 3.
  • the voice coil insertion jig 20 of the present embodiment the positioning and fixing of the voice coil 4 and the handling at the time of assembling the speaker are performed by the movable piece 20 c and the central convex. This can be easily performed by the part 20d, and the workability can be improved.
  • the insertion portion 2 Ob is not provided with the slit 13 as in the prior art, but is formed as a hollow cylindrical portion, so that deformation of the voice coil can be prevented.
  • the magnetic gap 1e can be secured stably because the securing of the magnetic gap 1e depends only on the thickness of the insertion portion 20b. Therefore, the magnetic gap 1e can be narrowed, the magnetic efficiency can be improved, the output can be increased, and the reduction in the size of the magnetic circuit can reduce the speed.
  • FIG. 2A is a top view of another embodiment of the voice coil insertion jig of FIG. 2A
  • FIG. 2B is a sectional view taken along the line A—O—B of FIG. This will be described with reference to the bottom view of C.
  • the same portions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • a center pin 20g is provided in the insertion portion 20b.
  • the center pin 20g is formed downward at the center of the base 20a.
  • a hole (not shown) for inserting a center pin 20g is formed in the center of the center pole 1b. Then, in the manufacturing process, the voice coil 4 is positioned by inserting the center pin 20 g into the hole formed in the center pole lb.
  • the voice coil 4 can be positioned more easily than in the first embodiment, and the voice coil 4 can be positioned without depending on the diameter of the center pole 1b. This facilitates jig management without preparing the insertion jig 20.
  • An object of the present invention is to provide a jig for inserting a coil, a manufacturing method using the jig, and a speaker by the manufacturing method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

ボイスコイル挿入用治具は、基台下部に形成されて磁気回路を挿入するための中空円筒状の挿入部(20b)と、その上部に形成された複数の可動片と、基台上部に設けられた中央凸部よりなる。可動片は挿入されたボイスコイルと弾接して、保持する。中央凸部はつまみとして機能する。

Description

ポイスコイル挿入用治具およびこの治具を用いたスピーカの製造方 法およびこの治具を用いて製造されたスピーカ
技術分野
本発明は各種音響機器等に搭載されるスピーカの製作に使用される ボイスコイル挿入用治具およびこの治具を用いたスピーカの製造方法 田
およびこの治具を用いて製造されたスピーカに関するものである。
背棄技術
従来の技術を図 3〜図 5によリ説明する。 図 3はスピー力の断面図 であり、 図 4は同組み立て時に使用されるボイスコイル組み立て治具 の分解斜視図であり、 図 5は同ボイスコイルの組み立てを説明する断 面図である。
まず、スピーカの構造について図 3により説明する。磁気回路 1は、 センターポール 1 bを有する下部プレー卜 1 aと、 下部プレー卜 1 a 上に結合されたマグネッ卜 1 cと、 マグネッ卜 1 c上に結合された上 部プレー卜 1 dとで形成されている。そして、磁気回路〗 は上部プレー 卜 1 dとセンターポール 1 b間に磁気ギャップ 1 eを有する。 フレー 厶 2は上部プレー卜 1 dに結合されている。 振動板 3は、 フレーム 2 に、 外周に形成されたエッジ 3 aを介して結合されている。 ボイスコ ィル 4は、 コイル部 4 aとボビン 4 bから形成されている。 コイル部 4 aは、 磁気ギャップ〗 eに挿入されており、 ボビン 4 bの所定の位 置に振動板 3の内周部が結合されている。 ダンバ 5の外周部はフレー 厶 4に結合され、 その内周部は、 ボビン 4 bに結合されている。 この 様に構成することにより、ボイスコイル 4は上下動自在に支持される。 以上の構成のスピーカの製造工程においては、 ボイスコイル 4の磁 気ギャップ 1 eへの挿入がもっとも精度を必要とする工程である。 実開昭 5 7— 1 6 0 2 9 2号公報に記載の従来のボイスコイル挿入 用治具について、 図 4、 図 5により説明する。 従来のボイスコイル挿 入用治具は治具本体 1 1、 ゲージ筒部〗 2、 スリット 1 3、 スプリン グ 1 4より構成されている。
スプリング 1 4が治具本体 1 1 の内部に組込まれ、 スリット 1 3を 開く力を発生させる。 挿入用治具は、 スリット 1 3を閉じながらボビ ン 4 bに挿入され、 位置決めの後、 スプリング 1 4による圧力でボイ スコイルを 4固定する。そして、治具と共に磁気回路 1 のセンターポー ソレ 1 bにボイスコイルを揷入、 すなわちボイスコイル 4を磁気ギヤッ プ 1 eに挿入する。 この時、 ゲージ筒部 1 2の材厚によってボイスコ ィル 4の径方向の位置が規正されている。 この状態で、 フレー厶 2は 磁気回路 1 と接着結合される。(フレーム 2が先に磁気回路と接着結合 されている場合もある。)そして、 ダンパー 5及び振動板 3をフレーム 2とボビン 4 bに接着した後、 挿入治具をスピーカより抜きとる。 最 後に、 ダス卜キャップ 6を振動板 3に接着結合して、 スピーカは製作 されるものである。
以上のように、 スピーカの製造工程においては、 ボイスコイル挿入 用治具は、 ボイスコイル 4の位置決め用として、 高精度を要求される ものである。 近年、 機器が小形化する中で、 小形で高能率のスピーカが要求され ている。 そのために、 磁気ギャップ 1 eのより狭いものが必要となつ てきている。 発明の開示
本発明は上記課題を解決して、 磁気ギヤップ内でのボイスコイルの 位置決めの精度向上を図り、 磁気ギャップをより狭くして高性能のス ピー力の提供を実現するためのボイスコイル挿入用治具およびこれを 用いたスピーカの製造方法およびこれを用いて製作されたスピーカを 提供するものである。
本発明のボイスコイル挿入用治具は、 下記を備える。
基台;
基台の下部に一体に設けた中空円筒状の挿入部;
基台の上部に一体に設けられた複数の可動片、 複数の可動片に より形成される外周径は揷入部の外径よリ大ぃ; および
可動片と離間して、 基台の中央部上方に設けられた中央凸部 そして、 複数の可動片は、 ボイスコイルと弾接してそれを保持する。 本発明のスピーカの製造方法は、 上記構成のボイスコイル挿入用治 具を用いたものであり、 下記ステップを備える。
a) 複数の可動片を、 中央凸部側に弾性変形させて、 ボイスコイル に挿入する ;
b) その弾性変形を復元し、ボイスコイルをボイスコイル挿入用治 具に保持する ;
c) ボイスコイルを保持したボイスコイル挿入治具を、磁気回路を 形成する磁気ギャップに挿入する ;
d) 振動板の内周部をボイスコイルに接着し、振動板の外周部をフ レームに接着する ;及び
e) 複数の可動片を中央凸部側に弾性変形させて、ボイスコイル挿 入治具を磁気ギヤップより抜き取る。
本発明のスピーカは上記構成のボイスコイル挿入用治具を用いた上 記製造方法で製作される。 図面の簡単な脱明
図 1 Aは、 本発明のボイスコイル挿入用治具の一実施の形態の上面 図
図 1 Bは、 同図 1 Aの A— O— B側断面図
図 1 Cは、 同下面図
図 2 Aは、 本発明のボイスコイル挿入用治具の一実施の形態の上面 図
図 2 Bは、 同図 2 Aの A— O— B側断面図
図 2 Cは、 同下面図
図 3は、 スピーカの側断面図
図 4は、 同組み立て時に使用されるボイスコイル組み立て治具の分 解斜視図 .
図 5は、 同ボイスコイルの組み立てを説明する断面図 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明のボイスコイル挿入用治具の一実施の形態について図 1 Aから図 2 C、 及び図 3を参照して、 説明する。 なお、 従来技術と 同一部分には同一番号を付して説明を省略して説明する。
(実施の形態 1 )
図 1 Aは、 ボイスコイル挿入用治具の一実施の形態の上面図、 図 Ί Bは、 同図 1 Aの A— 0— B側断面図、 図 1 Cは、 同下面図である。 ボイスコイル挿入用治具 2 0は、 基台 2' 0 aとその下部に中空円筒 状の挿入部 2 0 bと複数の可動片 2 0 c及び中央凸部 2 0 dからなる。 複数の可動片 2 0 cは、 基台 2 0 aの上部に一体に、 各々離間して設 けられ、 外周が略同一の円周の円弧として形成されている。 複数の可 動片 2 0 cの上方部分の直径は一定であり、 下方部分ではこれより小 さい直径となるように傾斜が設けられている。 この可動片 2 0 cと離 間して設けられた中央凸部 2 0 dは、 基台 2 0 aの中央部から上方に 延伸して形成されている。 その外周部は複数の可動片 2 0 cと所定の 間隙を持って対向する。
可動片 2 0 cは、 その下部外周側に水平のスリット 2 0 eが設けら れている。 基台 2 0 a—体に形成された各可動片 2 0 c間は、 垂直方 向のスリツ卜 2 0 f により分離されている。
スリット 2 0 f は、 ボイスコイル 4にボイスコイル挿入用治具 2 0 を挿入するとき、 また、 ボイスコイル 4からボイスコイル挿入用治具 2 0を外す時に、 この可動片 2 0 cが形成する外周径を小さくするた めに形成されている。 よってスリット 2 0 f の幅は、 この挿抜作業の ために、 可動片 2 0 cが傾けられるものであれば良い (併せて可動片 2 0 cが弾性限界を超えて傾かない程度のスリッ卜幅に設定すること が挿抜作業上より好ましい。)。 また、基台 2 0 aと挿入部 2 0 bの外周の直径 d 1 と、通常状態で、 可動片 2 0 cの上方部分が形成する直径 d 2とは、 d 2 > d 1 の関係 となっている。 尚、 可動片 2 0 cの外周側の最下端部が形成する外周 の直径は略 d 1 に設定され、 この d 1 はボイスコイル 4の内周と等し く設定されている。 また、 この可動片 2 0 cは囡 1 Aから明らかなよ うに、 内壁側は多角形 (本実施の形態では 4角形) を形成し、 その頂 点で垂直方向のスリツ卜 2 0 f が前述のごとく設けられている。 その スリッ卜幅は各可動片 2 0 c間の対向する辺間の間隔を表すことにな る。
中央凸部 2 0 dは、 可動片 2 0 cより長く形成されており、 作業時 の摘みの役割を果たすものである。
また、 ボイスコイル 4と磁気回路 1 間の磁気ギャップ 1 eは、 挿入 部 2 0 bの厚みで確保される。(磁気回路 1のセンターポール 1 bの外 周と挿入部 2 0 bの内周は略同一として組立手作業上の挿入可能な程 度の余裕しか持たせてないので、 前記センタ一ポール 1 bの外周とポ イスコイル 4との間隔は挿入部 2 0 bの厚みで確保されると共に、 こ れにより上部プレー卜 1 dとボイスコイル 4との間隔も確保されるこ とになる。 )
次に、 スピーカの組み立て方法を説明する。
ボイスコイル挿入用治具 2 0の可動片 2 0 cを内側に押して弾性変 形の範囲内で変形させ、 ボイスコイル 4にボイスコイル挿入用治具 2 0を挿入する。 規定の位置まで挿入した後、 可動片 2 0 cに加えてい た内側への押し力を解除する。 可動片 2 0 cは、 元に復元しようとし て、 ボイスコイル 4の内側と弾接する。 その結果、 ボイスコイル 4は ボイスコイル挿入用治具 2 0に保持される。
ボイスコイル 4を保持した状態で、 挿入部 2 0 bをフレーム 2を予 め接着結合した磁気回路 1 のセンタ一ポール 1 bに嵌めこみ、 磁気 ギャップ 1 eに挿入する。
続いて、 ダンパー 5及び振動板 3を、 図 3に示すように、 フレーム 2及びコイルボビン 4 bに接着する。 その後、 可動片 2 0 cを中央凸 部側に押した状態で、挿入用治具 2 0を抜き取る。最後にダス卜キヤッ プ 6を振動板 3に接着する。
以上の様に、 本実施の形態のボイスコイル挿入用治具 2 0を用いる ことによリ、 ボイスコイル 4の位置決めと固定、 およびスピーカ組み 立て時の取り扱いが、 可動片 2 0 cと中央凸部 2 0 dによって容易に 行え、 作業性の向上が図れる。
更に、 挿入部 2 O bを、 従来技術のようにスリット 1 3を設けたも のでなく、 中空円筒部としたことで、 ボイスコイルの変形を防止でき る。
また、 磁気ギャップ 1 eの確保をこの挿入部 2 0 bの厚みのみに依 存させるものとして、磁気ギヤップ 1 eの確保を安定的に行える。よつ て、 磁気ギャップ 1 eの狭小化を可能とし、 磁気効率の向上を図り、 高出力化が図れると共に、 磁気回路の小型化の実現によって、 スピー 力の軽量化も実現できる。
なお、 上記実施形態においては、 ダンパー 5を有するスピーカを前 提に説明したが、 ダンパ一のない構成のスピー力においても適用でき るものである。 (実施の形態 2 )
本発明の他の実施の形態を図 2 Aのボイスコイル揷入用治具の他の 実施の形態の上面図、 図 2 Bの同図 2 Aの A— O— B側断面図、 図 2 Cの同下面図により説明する。 なお、 説明にあたっては実施の形態 1 と同一部分には同一番号を付して説明を省略して説明する。
以下、 実施の形態 1 との相違点のみ説明する。 相違点は、 挿入部 2 0 bにセンターピン 2 0 gを設けたことである。 センターピン 2 0 g は、 基台 2 0 aの中央部に、 下方に向けて形成されている。 また、 セ ン夕ーポール 1 bの中央部にセンターピン 2 0 gが挿入される孔 (図 示せず) が形成されている。 そして、 製造工程において、 センターピ ン 2 0 gをセンターポール lb に形成した孔に挿入することにより、 ボイスコイル 4の位置決めを行う。
これにより、 実施の形態 1のごとく、 センターポール 1 bの外周と 挿入部 2 0 bの内周の径を極力同じにしてボイスコイル 4の位置決め を行なう必要がなく、 センターピン 2 0 gの挿入により実施の形態 1 よリ容易にボイスコイル 4の位置決めが行なえるとともに、 センター ポール 1 bの径に依存することなく、 ボイスコイル 4の位置決めが行 なえ、 センターポール 1 bの外周径の違い分、 挿入冶具 2 0を準備す ることなく、 冶具管理を容易とするものである。
産業上の利用の可能性
以上のように本発明によれば、 作業性に優れ、 ボイスコイルを変形 させること無く、 高精度にスピーカを組み立てることができる、 ボイ スコイル挿入用治具とこれを用いた製造方法およびこの製造方法によ るスピーカの提供を可能とするものである。

Claims

請求の範囲
1 . ボイスコイル挿入用治具は、
基台;
前記基台の下部に一体に設けた中空円筒状の挿入部;
前記基台の上部に一体に設けられた複数の可動片、 前記複数の可 動片により形成される外周径は前記挿入部の外径より大きい; および 前記可動片と離間して、 前記基台の中央部上方に設けられた中央 凸部; とを備え
前記複数の可動片は、 ボイスコイルと弾接してそれを保持する。
2 . 請求項 1 に記載のボイスコイル揷入用治具であって、
前記複数の可動片各々は、 前記基台に対し垂直方向に形成された スリッ卜を介して隣接し、
前記複数の可動片各々は、 前記基台側外周部に、 水平のスリッ ト を形成している。
3 . 請求項 1 に記載のボイスコイル挿入用治具は、 更に
前記基台の下部中央に下方に向けて突出するセンターピンが形成 されている。
4 . 請求項 1 に記載のボイスコイル挿入用治具であって、
前記中央凸部は前記複数の可動片ょリ長い。
5 . 請求項 1 に記載のボイスコイル挿入用治具を用いたスピーカ の製造方法は、
a) 前記複数の可動片を、 前記中央凸部側に弾性変形させて、 前記 ボイスコイルに挿入する ;
b) その弾性変形を復元し、前記ボイスコイルを前記ボイスコイル 揷入用治具に保持する ;
c) 前記ボイスコイルを保持した前記ボイスコイル挿入治具を、磁 気回路を形成する磁気ギャップに挿入する ;
d) 振動板の内周部を前記ボイスコイルに接着し、前記振動板の外 周部をフレームに接着する ;及び
e) 前記複数の可動片を前記中央凸部側に弾性変形させて、前記ボ イスコイル挿入治具を前記磁気ギャップより抜き取る ;
ステップを備える。
6 . 請求項 5に記載の製造方法で製造されたスピーカ。
7 . ボイスコイル挿入用治具は、
基台;
前記基台の下部に一体に設けた中空円筒状の磁気回路のセンター ポールがはめ込まれる挿入部;
前記基台の上部に一体に設けられた複数の可動片、 前記複数の可 動片により形成される外周径は前記揷入部の外径よリ大きい; および 前記可動片と離間して、 前記基台の中央部上方に設けられた中央 凸部; とを備え
前記複数の可動片は、 ボイスコイルと弾接してそれを保持する。
8 . 請求項 7に記載のボイスコイル挿入用治具であって、 前記複数の可動片各々は、 前記基台に対し垂直方向に形成された スリッ卜を介して隣接し、
前記複数の可動片各々は、 前記基台側外周部に、 水平のスリット を形成している。
9 . 請求項 7に記載のボイスコイル挿入用治具であって、
前記中央凸部は前記複数の可動片ょリ長い。
1 0 . 請求項 7に記載のボイスコイル挿入用治具を用いたスピーカ の製造方法は、
a) 前記複数の可動片を、 前記中央凸部側に弾性変形させて、 前記 ボイスコイルに挿入する ;
b) その弾性変形を復元し、前記ボイスコイルを前記ボイスコイル 挿入用治具に保持する ;
c) 前記ボイスコイルを保持した前記ボイスコイル挿入治具の挿 入部を、 磁気回路のセンターポールにはめ込んで、 この挿入部を磁気 ギヤップ内に配置する ;
d) 振動板の内周部を前記ボイスコイルに接着し、前記振動板の外 周部をフレームに接着する ;及び
e) 前記複数の可動片を前記中央凸部側に弾性変形させて、前記ボ イスコイル挿入治具を前記磁気ギャップより抜き取る ;
ステップを備える。 13
1 1 - 請求項 1 0に記載の製造方法で製造されたスピーカ
1 2 . ボイスコイル挿入用治具は、
基台;
前記基台の下部中央に下方に向けて突出して設けられたセンター ピン:
前記基台の下部に一体に設けた中空円筒状の挿入部;
前記基台の上部に一体に設けられた複数の可動片、 前記複数の可 動片により形成される外周径は前記挿入部の外径より大きい; および 前記可動片と離間して、 前記基台の中央部上方に設けられた中央 前記基台の下部中央に下方に向けて突出するセンターピンが形成され ている凸部; とを備え
前記複数の可動片は、 ボイスコイルと弾接してそれを保持する。
1 3 . 請求項 1 2に記載のボイスコイル揷入用治具であって、
前記複数の可動片各々は、 前記基台に対し垂直方向に形成された スリットを介して隣接し、
前記複数の可動片各々は、 前記基台側外周部に、 水平のスリット を形成している。
1 4 . 請求項 1 2に記載のボイスコイル挿入用治具であって、
前記中央凸部は前記複数の可動片より長い。
1 5 . 請求項 1 2に記載のボイスコイル挿入用治具を用いたスピー 力の製造方法は、
a) 前記複数の可動片を、 前記中央凸部側に弾性変形させて、 前記 ボイスコイルに挿入する ;
b) その弾性変形を復元し、前記ボイスコイルを前記ボイスコイル 揷入用治具に保持する ;
c) 前記ボイスコイルを保持した前記ボイスコイル挿入治具を、セ ンターピンを磁気回路のセンターポールに設けられた孔部に挿入して 前記ボイスコイル挿入冶具を磁気回路が形成する磁気ギャップに挿入 する ;
d) 振動板の内周部を前記ボイスコイルに接着し、前記振動板の外 周部をフレームに接着する ;及び
e) 前記複数の可動片を前記中央凸部側に弾性変形させて、前記ボ イスコイル挿入治具を前記磁気ギャップより抜き取る ;
ステップを備える。 請求項 1 5に記載の製造方法で製造されたスピ
PCT/JP2003/015125 2002-12-03 2003-11-27 ボイスコイル挿入用治具およびこの治具を用いたスピーカの製造方法およびこの治具を用いて製造されたスピーカ WO2004052051A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03812313A EP1469704A4 (en) 2002-12-03 2003-11-27 ASSEMBLY FOR INSERTING A MOBILE COIL, METHOD FOR PRODUCING A SPEAKER USING THE ASSEMBLY, AND SPEAKER PRODUCED USING THE SAME
US10/501,468 US7350287B2 (en) 2002-12-03 2003-11-27 Voice coil insertion jig, speaker producing method using the jig, and speaker produced by using the jig
KR1020047014671A KR100669100B1 (ko) 2002-12-03 2003-11-27 보이스 코일 삽입용 지그, 이를 이용한 스피커 제조방법,및 이를 이용하여 제조된 스피커

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351069A JP3843939B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 ボイスコイル挿入用治具およびこの治具を用いたスピーカの製造方法およびこの治具を用いて製造されたスピーカ
JP2002-351069 2002-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004052051A1 true WO2004052051A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32463132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015125 WO2004052051A1 (ja) 2002-12-03 2003-11-27 ボイスコイル挿入用治具およびこの治具を用いたスピーカの製造方法およびこの治具を用いて製造されたスピーカ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7350287B2 (ja)
EP (1) EP1469704A4 (ja)
JP (1) JP3843939B2 (ja)
KR (1) KR100669100B1 (ja)
CN (1) CN100566457C (ja)
WO (1) WO2004052051A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780715B2 (en) 2004-03-04 2010-08-24 Y Med, Inc. Vessel treatment devices
US7766951B2 (en) 2004-03-04 2010-08-03 Y Med, Inc. Vessel treatment devices
US9050437B2 (en) 2004-03-04 2015-06-09 YMED, Inc. Positioning device for ostial lesions
US8167929B2 (en) * 2006-03-09 2012-05-01 Abbott Laboratories System and method for delivering a stent to a bifurcated vessel
US20070260224A1 (en) * 2006-03-09 2007-11-08 Abbott Laboratories Flexible catheter tip having a shaped head
US8486025B2 (en) 2006-05-11 2013-07-16 Ronald J. Solar Systems and methods for treating a vessel using focused force
US7901378B2 (en) * 2006-05-11 2011-03-08 Y-Med, Inc. Systems and methods for treating a vessel using focused force
KR100937835B1 (ko) * 2007-10-04 2010-01-21 주식회사 이엠텍 음향 변환 장치의 선처리 장치
JP2011211577A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp スピーカの製造方法
US9402754B2 (en) 2010-05-18 2016-08-02 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable endoprostheses, systems, and methods for treating a bifurcated lumen
CN105828270A (zh) * 2016-04-20 2016-08-03 梧州恒声电子科技有限公司 一种扬声器的模拟规夹具
KR101635347B1 (ko) * 2016-06-01 2016-07-01 김정화 코일스피커 조립용 지그장치
US10349180B2 (en) * 2017-01-03 2019-07-09 Sound Sources Technology, Inc. Shallow sub woofer
US10425756B2 (en) 2017-03-29 2019-09-24 Bose Corporation Systems and methods for assembling an electro-acoustic transducer including a miniature voice coil
US10375495B2 (en) 2017-03-29 2019-08-06 Bose Corporation Systems and methods for assembling an electro-acoustic transducer including a miniature voice coil
CN114536247B (zh) * 2022-02-28 2024-02-02 歌尔股份有限公司 产品侧推定位机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125194A (en) * 1980-03-08 1981-10-01 Nippon Gakki Seizo Kk Manufacture for electroacoustic converter
JPS61108299A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Sony Corp スピ−カの製造方法
JPH1155793A (ja) * 1997-03-20 1999-02-26 Nokia Technol Gmbh 振動コイル装置及びその製造方法
JP2001045599A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ten Ltd ボイスコイルホルダ及びボイスコイルボビン並びにスピーカ組立方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472604A (en) * 1980-03-08 1984-09-18 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Planar type electro-acoustic transducer and process for manufacturing same
US4312118A (en) * 1980-03-28 1982-01-26 Cts Corporation Method for producing speaker construction
JPS57160292A (en) 1981-03-27 1982-10-02 Reader Denshi Kk Vectorscope
JPS61232797A (ja) * 1985-04-05 1986-10-17 Onkyo Corp 動電型電気音響変換器の組立方法
JP2860225B2 (ja) * 1993-04-09 1999-02-24 株式会社ケンウッド スピーカの構造及びその組立方法
JP3569413B2 (ja) * 1997-03-25 2004-09-22 パイオニア株式会社 スピーカ装置及びスピーカ装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125194A (en) * 1980-03-08 1981-10-01 Nippon Gakki Seizo Kk Manufacture for electroacoustic converter
JPS61108299A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Sony Corp スピ−カの製造方法
JPH1155793A (ja) * 1997-03-20 1999-02-26 Nokia Technol Gmbh 振動コイル装置及びその製造方法
JP2001045599A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ten Ltd ボイスコイルホルダ及びボイスコイルボビン並びにスピーカ組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1469704A1 (en) 2004-10-20
JP2004186950A (ja) 2004-07-02
KR100669100B1 (ko) 2007-01-15
CN1692678A (zh) 2005-11-02
CN100566457C (zh) 2009-12-02
US7350287B2 (en) 2008-04-01
KR20040111420A (ko) 2004-12-31
JP3843939B2 (ja) 2006-11-08
EP1469704A4 (en) 2008-05-28
US20050084130A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004052051A1 (ja) ボイスコイル挿入用治具およびこの治具を用いたスピーカの製造方法およびこの治具を用いて製造されたスピーカ
US6865282B2 (en) Loudspeaker suspension for achieving very long excursion
EP1696697B1 (en) Loudspeaker
EP1315400A2 (en) Speaker and method for manufacturing the speaker
US6661898B2 (en) Speaker for an electronic instrument
JP3875150B2 (ja) 電気音響変換器およびその製造方法
JPH09275599A (ja) 電気音響変換器
JP2002152895A (ja) スピーカの製造方法
JPS615698A (ja) スピ−カの組立方法
WO2020258143A1 (zh) 一种发声器件
JPH0667036B2 (ja) スピ−カの製造方法
JP3052439B2 (ja) スピーカの製造方法
JP5195338B2 (ja) スピーカの製造方法
JP3125440B2 (ja) スピーカの製造方法
JP4354350B2 (ja) 小型スピーカおよびその製造方法
JPS61232797A (ja) 動電型電気音響変換器の組立方法
JP2852445B2 (ja) スピーカの製造方法
JP4165297B2 (ja) スピーカ
JP4471026B2 (ja) ボイスコイル組立体およびこれを用いたスピーカー、並びにその製造方法
JPH01143500A (ja) スピーカの製造方法
KR20050052895A (ko) 마이크로 스피커용 진동판 및 이를 적용한 마이크로 스피커
JP2961203B2 (ja) スピーカ用磁気回路とその組立方法
JP2012044288A (ja) 動電型スピーカー、および、その製造治具、ならびに、その製造方法
JP2852446B2 (ja) スピーカの製造方法
JPH11346400A (ja) スピーカの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003812313

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10501468

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A02644

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047014671

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003812313

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047014671

Country of ref document: KR