WO2004049511A1 - ガラス面に形成された導体のための電気接続構造 - Google Patents

ガラス面に形成された導体のための電気接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2004049511A1
WO2004049511A1 PCT/JP2003/014527 JP0314527W WO2004049511A1 WO 2004049511 A1 WO2004049511 A1 WO 2004049511A1 JP 0314527 W JP0314527 W JP 0314527W WO 2004049511 A1 WO2004049511 A1 WO 2004049511A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
glass surface
connection member
terminal
electrical connection
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumi Hisaeda
Shoichi Takeuchi
Original Assignee
Asahi Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Company, Limited filed Critical Asahi Glass Company, Limited
Priority to EP03811898.0A priority Critical patent/EP1566860B1/en
Priority to JP2004554975A priority patent/JPWO2004049511A1/ja
Priority to AU2003302259A priority patent/AU2003302259A1/en
Publication of WO2004049511A1 publication Critical patent/WO2004049511A1/ja
Priority to US11/138,425 priority patent/US7059884B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5066Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw mounted in an insulating housing having a cover providing clamping force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/02Connectors or connections adapted for particular applications for antennas

Definitions

  • the present invention relates to an electrical connection structure for a conductor formed on a glass surface for electrically connecting a conductor formed on the glass surface to a lead wire.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a conventional structure in which terminals 43 are soldered to a sintered body 2 of silver paste and lead wires 6 are connected.
  • a connector 7 is connected to a lead wire 6, and by connecting the connector 7 to the terminal 43, the fired body 2 of silver paste can be connected to the lead wire. Also, by pressing the switch 18 provided on the connector 7, the connector 7 could be removed from the terminal 43.
  • solder typically used in automotive glazings contains lead, It takes time to dispose of lead-containing solder at the time of disposal, and lead-containing solder has been used in many countries, such as the ELV (Waste Vehicle) directive and the WHE E & RoHS (Waste Electrical and Electronic Equipment) directive in Europe. Regulations on the use of lead are beginning to be considered, and it is becoming impossible to use lead-containing solder.
  • the terminal 43 is attached to the bus bar portion in a bare state, the appearance is deteriorated, and a design correspondence is also required.
  • a base is attached to a busbar portion on a glass surface, an interposed terminal piece is brought into contact with the busbar portion, and a pressurizing support is placed thereon.
  • a method is disclosed in which an interposed terminal piece is pressed and held on a bus bar portion by a pressing force of a pressing support body by fitting a lid to a base, and electrically connected.
  • An object of the present invention is to provide a conductor and a lead formed on a glass surface without soldering, having a structure with a small number of components, and saving space and cost.
  • An object of the present invention is to provide an electrical connection structure for a conductor formed on a glass surface for electrically connecting a wire. Disclosure of the invention
  • the present invention is provided so as to cover at least a part of the conductor formed on the glass surface and the conductor, and forms a space between the conductor and the glass surface and communicates with the space.
  • a cover having an entrance, and a connection member made of a conductive material having elasticity inserted into the entrance, the connection member elastically deforms in the space, whereby the connection member connects the conductor.
  • the present invention provides an electrical connection structure for a conductor formed on a glass surface, wherein the electrical connection structure is formed by pressing the connection member and the conductor.
  • a lid is provided on a glass surface, a connection member is elastically deformed and inserted into a space formed by the lid, and the connection member presses a conductor formed on the glass surface to electrically connect the conductor.
  • the focus is on making it work.
  • the above configuration eliminates the need for soldering, so that various problems due to the use of solder can be solved and parts can be easily replaced.
  • the lid and the connection member have a structure in which they are fitted or engaged with each other.
  • the connecting member can be prevented from falling off due to an external force, and the connection between the connecting member and the conductor can be stabilized.
  • connection member has elasticity, and the other end is a male or female terminal for a connector connected to a lead wire. If the connecting members have os or female terminals for the conventional connector, the connector on the lead wire side can also be used, eliminating the need to procure new parts and capital investment. .
  • connection member has elasticity, and the other end has a lead wire crimped. May be connected. If the connecting member is directly connected to the lead wire, the number of parts can be reduced, and the cost can be reduced.
  • a metal plating is applied to a surface of a contact portion of the connection member with the conductor.
  • the conductor is preferably a fired body of silver paste, and the conductor is preferably formed on a window glass for a vehicle.
  • the conductors made of fired silver paste provided on many vehicle window glasses have their terminals connected by soldering. Therefore, by applying the configuration of the present invention, various types of conductors using solder can be used. Can solve the problem.
  • the present invention provides an electrical connection structure to a conductor on a glass surface that does not use soldering.
  • FIG. 1 A perspective view showing one embodiment of the present invention using a conventional connector.
  • Fig. 2 A-A 'cross section of Fig. 1.
  • FIG. 3 A perspective view showing one embodiment of the present invention without using a conventional connector.
  • Fig. 4 B-B 'cross-sectional view of Fig. 3 with the terminal member inserted into the inlet.
  • Figure 5 Diagram of another conventional electrical connection device to a conductor on a glass surface. Explanation of reference numerals
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of Embodiment 1 in which a conventional connector on the lead wire side is used as it is
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG.
  • a conductor 2 is formed on a glass plate 1
  • a terminal member 3 made of a conductive material is pressed against the terminal member 3 so as to be fitted and held.
  • a cover 5 that is fixed to the glass surface 1 or Z and the conductor 2 via the adhesive layer 4 so as to cover at least a part of the connector 2, and a connector 7 of the terminal member 3 connected to the end of the lead wire 6. It consists of.
  • a lid 5 fixed to the glass surface 1 or Z and the conductor 2 via an adhesive layer 4 is provided vertically from a plate-shaped ceiling portion 8 and a periphery of the ceiling portion 8. 1 or Z and the side wall 9 fixed to the conductor 2, the ceiling 10 has a projection 10 near the center of the side wall 9 side surface, and a gate-shaped part of the side wall 9 And a notch 11 for inserting the terminal member 3 into the lid 5.
  • the terminal member 3 has, at one end, a terminal piece 12 shown in the PA and PB type of JIS-D5403, and at the other end, a contact portion 13 that comes into contact with the conductor 2, and an elastic material having elasticity.
  • the fitting portion 16 having a fitting hole 15 for positioning and holding the lid 5 by fitting the fitting portion 10 of the lid 5 with the fitting portion 10 of the lid 5. Be composed.
  • the elasticity of the elastic portion 14 is obtained by forming the insertion portion 16 so as to have a substantially arc-shaped cross section and having a shape having elasticity in a direction perpendicular to the conductor 2. Further, the height of the elastic portion 14 in the free space is higher than the height of the space portion 17 formed by the lid 5 and the conductor 2.
  • the elasticity of the elastic portion 14 is used for connection between the terminal member 3 and the lid 5. ⁇ ⁇ Press the insertion part 16 to elastically deform the elastic part 14 until the height of the elastic part 14 is lower than the height of the entrance 11 1. Push it in until 10 and fitting hole 15 of insertion section 16 are fitted and fixed. By fitting, the insertion portion 16 is pressed against the conductor 2 and the ceiling portion 8 by the reaction force of the elastic portion 14, so that it does not come off from the fitting with the lid 5. Further, the contact portion 13 is firmly pressed against the conductor 2 by the reaction force of the elastic portion 14, and a stable connection is achieved. Therefore, with the configuration of the present invention, the conductor 2 and the terminal member 3 can be electrically connected without using solder.
  • the connector 7 on the side of the lead wire 6 is a female connector conforming to the conventional JIS-D-5403 carousel type double terminal CW type. By connecting this connector to the terminal pieces 12 of the terminal member 3, the lead wire 6 and the conductor 2 on the glass plate 1 can be connected.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example of Embodiment 2 in which the conventional lead wire side connector is not used
  • FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the insertion member 36 is inserted. B 'in section is there.
  • the same numbers as those in Figs. 1 and 2 have the same numbers.
  • a conductor 2 is formed on a glass plate 1, and a terminal member 23 provided at the tip of a lead wire 26 made of a conductive material, The member 23 is pressed and engaged and held, and is composed of a glass surface 1 or / and a conductor 2 and a lid 25 fixed via an adhesive layer 24.
  • a lid 25 fixed to the glass surface 1 or Z and the conductor 2 via an adhesive layer 24 is provided vertically from a plate-shaped ceiling portion 28 and a periphery of the ceiling portion 28.
  • Side wall 29 fixed to the glass surface 1 or Z and the conductor 2 through the through hole, a through hole 38 provided in the substantially central surface of the ceiling 28, and a gate-shaped part of the side wall 29 An opening 31 for inserting the terminal member 23 into the lid 25 formed by providing a notch of the above, and an opening from the height of the space portion 37 formed by the lid 25 and the glass plate 1 And a lid-side engaging portion 30 formed by reducing the height of 31.
  • the terminal member 23 has a crimp portion 39 connected to the lead wire by crimping and caulking on one side, and an intermediate member 32 having a plate-like shape on the other side, and an abutting portion 33 contacting the conductor 2. And an elastic member 34 having elasticity.
  • the intermediate member 32 has a plate-like portion and an insertion member 36 fixed thereto. Further, the terminal member 23 has a step-shaped terminal side engaging portion 35 formed by fixing the insertion member 36 and the intermediate member 32.
  • the elasticity of the elastic portion 34 is obtained by forming the insertion member 36 so as to have a substantially arc-shaped cross-sectional shape and having a shape having elasticity in a direction perpendicular to the conductor 2.
  • the height of the elastic portion 34 in the free space is higher than the height of the space portion 37 formed by the lid 25 and the conductor 2.
  • the elasticity of the elastic portion 34 is used for the connection between the terminal member 23 and the lid 25. Until the height of the elastic portion 34 is lower than the height of the insertion port 31, the insertion member 36 is pressed and the elastic portion 34 is elastically deformed, and the elastic portion 34 is inserted into the entrance 31, and the lid side engaging portion 3 is inserted. Push until 0 engages with the terminal side engagement section 35. After insertion, the terminal member 23 is pressed against the conductor 2 and the ceiling portion 28 by the reaction force of the elastic portion 34, so that the terminal member 23 is not disengaged from the lid 25. Ma In addition, the contact portion 33 is firmly pressed against the conductor 2 by the reaction force of the elastic portion 34, and a stable connection is achieved. Therefore, according to the configuration of the present invention, the conductor 2 and the terminal member 23 can be electrically connected without using solder.
  • the shapes and sizes of the lids 5 and 25 and the terminal members 3 and 23 are not limited to those described above.
  • the outer shape of the lids 5 and 25 may be mountain-shaped in order to make it hard to catch even if some external force is applied and to improve the design.
  • the lids 5, 25 can be colored to enhance the appearance.
  • the lids 5 and 25 may have a structure in which a plurality of terminal members 3 and 23 can be inserted.
  • the fitting and engagement structures of the lids 5 and 25 and the terminal members 2 and 23 are not limited to the first and second embodiments.
  • the material of the lids 5 and 25 is not particularly limited, but is determined in consideration of durability and adhesiveness to the adhesive material forming the adhesive layers 4 and 14.
  • An example is a polyamide resin.
  • the manufacturing method may be cutting or injection molding, and is not particularly limited.
  • the adhesive layers 4 and 14 include a double-sided adhesive (double-sided tape), a thermosetting adhesive, a thermoplastic adhesive, and the like. At least the elasticity of the terminal member 3 and the terminal member 13 should be selected so as to exhibit sufficient durability for long-term use.
  • the thickness of the adhesive layer is determined in consideration of the size of the terminal members 3 and 23 as long as the elasticity of the elastic portions 14 and 34 can be used.
  • care must be taken to prevent gas from flowing out onto the conductor 2 or affecting the terminal members 3 and 23 and the conductor 2 and contact. Considering the properties, double-sided adhesive is preferred.
  • the terminal members 3 and 23 are not particularly limited as long as they are conductive materials.However, in consideration of long-term stability and compatibility with the conductor 2, at least the contact portions 13 and 3 3 are made of gold or gold. It is desirable to use metal plating such as silver, tin, and nickel. In particular, it is preferable that the contact portions 13 and 33 that come into contact with the conductors 2 are provided with metal plating. It is desirable that the metal plating considers the material of the conductor 2 and the effect on the environment at the time of disposal. In particular, when the conductor 2 is a conductor obtained by firing silver paste, silver is desirable.
  • Example 1 implements the method of Embodiment 1
  • Example 2 implements the method of Embodiment 2.
  • a lid 5 with the shape shown in Figures 1 and 2 is manufactured by cutting a 18 mm X 12 mm, 4 mm thick polyamide resin.
  • a lid 5 was stuck to a predetermined position of a conductor 2 obtained by firing a silver paste on a glass plate 1 using a member processed into a shape corresponding to the bonding surface of No. 5.
  • the terminal member 3 has a penetration portion made of beryllium copper having a thickness of 0.3 mm, and the terminal piece 12 is made of brass having a thickness of 0.8 mm and joined by welding.
  • the terminal strip 3 has a size conforming to the JIS-D 5403 flat terminal for automobile PA type (with shoulder) male terminal.
  • the entrance is 4.5 mm wide and 10 mm long, and its height in free space is 3.0 mm.
  • 16mmX 15mm, 2.6mm thick polyamide resin cut by cutting A lid 25 with the shape shown in 3 and 4 was prepared, and a 0.4 mm thick double-sided adhesive tape (manufactured by Sumitomo 3LEM) was processed into the shape conforming to the adhesive surface of the lid 25 as the adhesive layer 24. This was used and affixed to a predetermined position of the conductor 2 where the silver paste of the glass plate 1 was fired.
  • the terminal member 23 has an insertion member made of 0.2 mm-thick belly copper, and the crimping portion 39 is made of 0.3 mm-thick brass and joined by welding.
  • the input member is width
  • the crimping portion 39 has a length of about 10 mm, a width of about 3.5 mm, and a height of about 3 mm when the lead wire 26 is crimped and crimped.
  • the lid is adhered to the conductor, the elasticity of the terminal member allows the terminal to be pressed into contact with the conductor simply by inserting the terminal member later, resulting in stable electrical connection.
  • the number of parts is small and the structure is simple, so work can be simplified and costs can be kept low.
  • solder since it is electrically connected to the conductor formed on the glass surface without using solder, it is not necessary to consider the disposal of solder, which contributes to reducing the cost of disposal and contributes to the heat shock of soldering. Also, there is no decrease in strength. Also, the appearance is improved because the terminals are not exposed as in the case of soldering.

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

はんだ付けをせずに、部品点数が少ない構造で、省スペースかつ低コストで、ガラス面に形成された導体とリード線とを電気的に接続する。 ガラス面に形成された導体2と、導体2の少なくとも一部を覆うように設けられ、ガラス面との間に空間部17を形成しかつ空間部17に通じる挿入口11を有する電気絶縁性材料からなる蓋体5と、挿入口11に挿入された、弾性を有する導電性材料からなる接続部材3とを備え、接続部材3の弾性により導体2と接続部材3とが互いに押圧しあい電気的に接続している。

Description

明 細 書 ガラス面に形成された導体のための電気接続構造 技術分野
本発明は、 ガラス面に形成された導体とリード線とを電気的に接続するガラス 面に形成された導体のための電気接続構造に関する。 背景技術
近年の自動車用窓ガラスには様々な機能が付加されており、 特に後部窓ガラス においては、 ガラス面に銀ペーストの焼成体を形成させて AM、 F M、 T V等の 受信を行うァンテナ機能ゃ窓ガラスの曇りを取り除く防曇機能を付与したものが ある。 これらの機能を発揮するには、 銀ペーストの焼成体からなるバスバー部を 介して給電する必要があり、 バスバー部に J I S - D 5 4 0 3の自動車用平型お す端子 P A、 P B型に示される形状を有する端子をはんだ付けし、 リード線に接 続されたコネクタをこの端子に接続することにより給電が行われている。
図 5は、 銀ペーストの焼成体 2に、 端子 4 3をはんだ付けしてリード線 6を接 続する従来の構造を示す斜視図である。 従来は、 リード線 6にコネクタ 7が接続 され、 コネクタ 7と端子 4 3とを接続することにより、 銀ペーストの焼成体 2と リード線とを接続することができるようになつていた。 また、 コネクタ 7に設け られているスィッチ 1 8を押すことにより端子 4 3からコネクタ 7を取り外すこ とができた。
しかし、 上述の端子 4 3は、 はんだ付けにより銀ペーストの焼成体 2へ取り付 けられるため、 はんだ付けする際、 熱衝撃によりガラスの強度を低下させるおそ れがあった。
さらに、 通常、 自動車用窓ガラスに用いられるはんだは鉛を含んでいるため、 廃棄処分時に鉛を含むはんだを処理することに手間がかかることや、 欧州での E L V (廃棄自動車) 指令や WHE E & R o H S (廃棄電気電子機器) 指令など各 国で鉛を含んだはんだの使用に対する規制が検討され始めており、 鉛を含有する はんだを使用できない状況になりつつある。
また、 端子 4 3は、 剥き出しの状態でバスバー部に取り付けられているため、 外観を悪化させており、 意匠上の対応も求められていた。
それゆえ、 はんだを用いない端子の接続方法が求められており、 提案もされて いる。 その一例として、 米国特許第 4 7 0 7 5 9 1号明細書に、 車両のボディフ ランジに取り付けられたコィルバネを有する接触子に、 ガラス面のバスバー部を 押し付け、 コイルパネの反力によりバスバー部と強固に接触させることにより電 気的に接続させる方法が開示されている。
また、 特開平 1 0— 4 0 9 7 7号公報に、 ガラス面のバスバー部に基台を貼着 し、 バスバー部に介装端子片を接触させ、 その上に加圧支体を戴置し、 蓋体を基 台に嵌合することにより、 介装端子片が加圧支体の押圧力によりバスバー部に圧 接、 保持され、 電気的に接続する方法が開示されている。
しかしながら、 米国特許第 4 7 0 7 5 9 1号明細書に記載の発明によると、 接 触子をボディフランジに取り付けるためボディの構造が複雑となり、 さらに、 ガ ラス板の曲率形状に個体差があるため、 接触子のバスバー部への押付け度合いが 変わるため、 ボディの設計を複雑にしていた。 さらに、 ボディとの短絡も考慮す る必要があった。
特開平 1 0— 4 0 9 7 7号公報に記載の発明は、 ボディを利用していないため 、 米国特許第 4 7 0 7 5 9 1号明細書に記載の発明のような課題はないが、 部品 点数が多く、 組み立ても複雑であるため、 コストが高くなり、 さらに、 介装端子 片の挿抜も困難であった。
そこで、 本発明の目的は、 上記課題に鑑み、 はんだ付けをせずに、 部品点数が 少ない構造で、 省スペースかつ低コストで、 ガラス面に形成された導体とリード 線とを電気的に接続するガラス面に形成された導体のための電気接続構造を提供 することにある。 発明の開示
本発明は前記課題を解決するために、 ガラス面に形成された導体と、 前記導体 の少なくとも一部を覆うように設けられ、 ガラス面との間に空間部を形成しかつ 該空間部に通じる揷入口を有する蓋体と、 前記揷入口に挿入された弾性を有する 導電性材料からなる接続部材とを備え、 前記接続部材が前記空間部内で弾性変形 することにより、 前記接続部材が前記導体を押圧し、 前記接続部材と前記導体と が電気的に接続していることを特徴とするガラス面に形成された導体のための電 気接続構造を提供する。
本発明は、 ガラス面に蓋体を設け、 蓋体によって形成される空間部に接続部材 を弾性変形させて挿入し、 接続部材がガラス面に形成された導体を押圧すること により電気的に接続させることに着目したものである。 以上の構成にすることに より、 はんだ付けが不要となるため、 はんだを用いることによる種々の問題を解 決でき、 部品の交換も容易である。
また、 前記蓋体と前記接続部材とは互いに嵌合または係合する構造をそれぞれ に有していることが好ましい。 蓋体と接続部材が互いに嵌合または係合すること により、 外力による接続部材の脱落を防止でき、 さらに接続部材と導体との接続 が安定する。
また、 前記接続部材は、 一方の端は弾性を有し、 他方の端はリード線に接続さ れているコネクタ用のォス型またはメス型の端子であることが好ましい。 接続部 材が従来のコネクタ用のォス型またはメス型の端子を有していれば、 リード線側 のコネクタも従来のものを利用でき、 新たな部品の調達や設備投資が不要であ る。
または、 前記接続部材は、 一方の端は弾性を有し、 他方の端はリード線が圧着 により接続されていても良い。 接続部材が直接リード線に接続されていれば、 部 品点数を減少させることができ、 コストを低く抑えることができる。
また、 前記接続部材の前記導体との当接部は、 表面に金属メツキが施されてい ることが好ましい。 接続部材に金属メツキを施すことにより、 導体との接続を長 期間にわたり安定させることができる。
また、 前記導体は、 銀ペーストの焼成体であることが好ましく、 また、 前記導 体は、 車両用窓ガラスに形成されていることが好ましい。 多くの車両用窓ガラス に設けられた銀ペース卜の焼成体からなる導体は、 はんだ付けによって端子が接 続されているため、 本発明の構成を適用させることにより、 はんだを用いること による種々の問題を解決できる。
本発明は、 はんだ付けを使用しないガラス面上の導体への電気接続構造を提供 するものである。 図面の簡単な説明
図 1 :従来のコネクタを用いた本発明の一つの実施の形態を示す斜視図。 図 2 :図 1の A— A ' 断面図。
図 3 :従来のコネクタを用いない本発明の一つの実施の形態を示す斜視図。 図 4 :端子部材を揷入口に挿入した状態における図 3の B— B ' 断面図。 図 5 :従来の別のガラス面上導体への電気接続装置を示す図。 符号の説明
1 :ガラス板
2 :導体
3、 2 3 :端子部材
5、 2 5 :蓋体
6、 2 6 :リード線 7 :コネクタ
1 0 :嵌合部
1 1、 3 1 :揷入口
1 2 :端子片
1 3、 3 3 :当接部
1 4、 3 4 :弾性部
1 5 :嵌合孔
1 6 :挿入部
1 7、 3 7 :空間部
3 0 :係合部
3 2 :中間部財
3 5 :係合部
3 6 :揷入部材
3 8 :貫通孔
3 :はんだ付け用端子 発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
図 1は、 従来のリード線側のコネクタをそのまま用いた実施の形態 1の一例を 示す斜視図であり、 図 2は、 図 1の A— A ' 断面図である。 図 1、 2に示すよう に、 実施の形態 1は、 ガラス板 1に導体 2が形成されており、 導電性材料からな る端子部材 3と、 端子部材 3を加圧し嵌合保持し、 導体 2の少なくとも一部を覆 うようにガラス面 1または Z及び導体 2と接着層 4を介して固着される蓋体 5 と、 リード線 6の先端に接続された端子部材 3とのコネクタ 7とで構成される。 ガラス面 1または Z及び導体 2に接着層 4を介して固着される蓋体 5は、 板状 の天井部 8と、 天井部 8の周縁から垂直に設けられ、 接着層 4を介してガラス面 1または Z及び導体 2と固着される側壁部 9と、 天井部 8の側壁部 9側の面の中 央付近に突起状を有する嵌合部 1 0と、 側壁部 9の一部に門状の切欠きを設けて 形成した、 端子部材 3を蓋体 5に挿入するための揷入口 1 1とで構成される。 端子部材 3は、 一端に J I S— D 5 4 0 3の P A、 P B型に示される端子片 1 2と、 もう一方の端に、 導体 2と接触する当接部 1 3と、 弾性を有する弾性部 1 4と、 蓋体 5の嵌合部 1 0と嵌合することにより、 蓋体 5との位置決めをし、 か つ保持するための嵌合孔 1 5とを有する揷入部 1 6とで構成される。
弾性部 1 4の弾性は、 揷入部 1 6を断面形状が略円弧状になるように形成し、 導体 2に対して垂直方向に弾性を有する形状にすることにより得る。 また、 弾性 部 1 4の自由空間での高さは、 盖体 5と導体 2によって形成される空間部 1 7の 高さよりも高い。
端子部材 3と蓋体 5との接続には、 弾性部 1 4の弾性を利用する。 揷入口 1 1 の高さより弾性部 1 4の高さが低くなるまで、 揷入部 1 6を押圧し弾性部 1 4を 弾性変形させながら揷入口 1 1に挿入し、 蓋体 5の嵌合部 1 0と揷入部 1 6の嵌 合孔 1 5とが嵌合し固定されるまで押込む。 嵌合させることにより、 位置決めの 役割を果たし、 また、 弾性部 1 4の反力により揷入部 1 6は、 導体 2と天井部 8 に圧接され、 蓋体 5との嵌合から外れなくなる。 また、 当接部 1 3は弾性部 1 4 の反力により、 導体 2に強固に押付けられ、 安定した接続となる。 よって、 本発 明の構成にすることにより、 はんだを用いずに導体 2と端子部材 3を電気的に接 続させることができる。
一方、 リード線 6側のコネクタ 7は、 従来から使用されている J I S— D— 5 4 0 3自動車用ぎぼし型複めす端子 CW型に準拠したメス型コネクタである。 こ のコネクタを端子部材 3の端子片 1 2と接続することにより、 リード線 6とガラ ス板 1上の導体 2とを接続することができる。
図 3は、 従来のリ一ド線側のコネクタを用いない実施の形態 2の一例を示す斜 視図であり、 図 4は、 揷入部材 3 6を挿入した状態での図 3の B— B ' 断面図で ある。 図 1、 2と同様のものには、 同じ数字を添えている。 図 3、 4に示すよう に、 実施の形態 2は、 ガラス板 1に導体 2が形成されており、 導電性材料からな るリード線 2 6の先端に設けられた端子部材 2 3と、 端子部材 2 3を加圧し係合 保持し、 ガラス面 1または/及び導体 2と接着層 2 4を介して固着される蓋体 2 5とで構成される。
ガラス面 1または Z及び導体 2に接着層 2 4を介して固着される蓋体 2 5は、 板状の天井部 2 8と、 天井部 2 8の周縁から垂直に設けられ、 接着層 2 4を介し てガラス面 1または Z及び導体 2と固着される側壁部 2 9と、 天井部 2 8のほぼ 中央の面に設けられた貫通孔 3 8と、 側壁部 2 9の一部に門状の切欠きを設けて 形成した、 端子部材 2 3を蓋体 2 5に挿入するための揷入口 3 1と、 蓋体 2 5と ガラス板 1によって形成される空間部 3 7の高さより揷入口 3 1の高さを低くす ることにより形成される蓋体側係合部 3 0とで構成される。
端子部材 2 3は、 一方に圧着、 かしめによりリード線と接続する圧着部 3 9を 有し、 もう一方が板状になっている中間部材 3 2と、 導体 2と接触する当接部 3 3と、 弾性を有する弾性部 3 4とからなる、 中間部材 3 2の板状部分と固着して いる揷入部材 3 6とで構成される。 また、 端子部材 2 3は、 挿入部材 ·3 6と中間 部材 3 2との固着により形成される段状の端子側係合部 3 5を有する。
弾性部 3 4の弾性は、 挿入部材 3 6を断面形状が略円弧状になるように形成 し、 導体 2に対して垂直方向に弾性を有する形状にすることにより得る。 また、 弾性部 3 4の自由空間での高さは、 蓋体 2 5と導体 2によって形成される空間部 3 7の高さよりも高い。
端子部材 2 3と蓋体 2 5との接続には、 弾性部 3 4の弾性を利用する。 挿入口 3 1の高さより弾性部 3 4の高さが低くなるまで、 揷入部材 3 6を押圧し弾性部 3 4を弾性変形させながら揷入口 3 1に挿入し、 蓋体側係合部 3 0と端子側係合 部 3 5とが係合するまで押込む。 挿入後、 弾性部 3 4の反力により端子部材 2 3 は、 導体 2と天井部 2 8に圧接され、 蓋体 2 5との係合から外れなくなる。 ま た、 当接部 3 3は弾性部 3 4の反力により、 導体 2に強固に押付けられ、 安定し た接続となる。 よって本発明の構成にすることにより、 はんだを用いずに導体 2 と端子部材 2 3を電気的に接続させることができる。
なお、 貫通孔 3 8より、 端子部材 2 3を押しつぶせば、 蓋体 2 5と端子部材 2 3との係合が解除され、 端子部材 2 3を、 挿入方向とは逆方向に引けば、 取り外 しが可能となっている。
実施の形態 1、 2において、 蓋体 5、 2 5、 端子部材 3、 2 3の形状'大きさ は、 上述したものに限られるものではない。 例えば、 蓋体 5、 2 5の外形を、 何 らかの外力がかかっても引つかかりにくくしたり、 デザイン性も良くしたりする ため、 山形にしても良い。 さらに、 蓋体 5、 2 5を着色して、 見栄えを良くする こともできる。 また、 蓋体 5、 2 5が複数個の端子部材 3、 2 3を揷入できる構 造となっていても良い。 また、 蓋体 5、 2 5、 端子部材 2、 2 3それぞれの嵌 合、 係合構造も実施の形態 1、 2に限定されるものではない。
蓋体 5、 2 5の材料は、 特に限定されないが、 耐久性や接着層 4、 1 4を形成 する接着材料との粘着性を考慮して決定する。 例えば、 ポリアミド樹脂が挙げら れる。 また、 製造方法は、 切削加工、 射出成型でも良く、 特に限定されない。 接着層 4、 1 4は、 両面粘着材 (両面テープ) 、 熱硬化性接着剤、 熱可塑性接 着剤などが挙げられる。 少なくとも端子部材 3、 端子部材 1 3の弾性に対し、 長 期の使用にも充分な耐久性を発揮できるものを選択する。 両面粘着材を用いる場 合、 接着層の厚さは、 弾性部 1 4、 3 4の弾性を利用できる範囲で端子部材 3、 2 3のサイズを考慮して決定する。 接着剤を用いる場合は、 導体 2上に流れ出た り、 端子部材 3、 2 3と導体 2や接触に影響を与えるようなガスが発生しないよ う注意を払う必要であるため、 量産性、 作業性を考慮すると両面粘着材の方が好 ましい。
端子部材 3、 2 3は、 導電性材料であれば特に限定されないが、 長期間にわた る安定性や導体 2との相性を考慮して、 少なくとも当接部 1 3、 3 3には金、 銀、 錫、 ニッケルなどの金属メツキをすることが望ましい。 特にこれらの導体 2 に接触する当接部 13、 33は、 金属メツキを施すのが好ましい。 金属メツキ は、 導体 2の材質や廃棄の際の環境に対する影響を考慮することが望ましく、 特 に導体 2が銀ペーストを焼成してなる導体の場合には、 銀が望ましい。
次に実施例について具体的に説明する。 実施例 1は、 実施の形態 1の方式、 実 施例 2は、 実施の形態 2の方式を実施したものである。
(実施例 1 )
18mmX 12mm、 厚さ 4mmのポリアミド樹脂を切削加工により図 1、 2 に示す形状の蓋体 5を作製し、 接着層 4として厚さ 0. 4mmの両面粘着テープ (住友スリーェム社製) を蓋体 5の接着面に合わせた形状に加工したものを用 い、 ガラス板 1上の銀ペーストを焼成させた導体 2の所定の位置に蓋体 5を貼着 した。
端子部材 3は、 揷入部が厚さ 0. 3 mmのベリゥム銅製であり、 端子片 12は 厚さ 0. 8mmの黄銅製で、 溶接により接合したものである。 端子片 3は J I S 一 D 5403自動車用平型端子 PA型 (ショルダあり) ォス端子に準拠したサイ ズである。 揷入部は、 幅 4. 5mm、 長さ 10mmであり、 自由空間での高さは 3. 0mmである。
この端子部材 3を蓋体 5の揷入口 11の高さより弾性部 14の高さが低くなる まで、 挿入部 16を押圧し弾性部 14を弾性変形させながら揷入口 1 1に挿入 し、 蓋体 5の嵌合部 10と挿入部 16の嵌合孔 15とが嵌合し固定されるまで押 込んた。
この状態で導体 2と端子部材 3の接触抵抗を測定したところ、 0. 005 Ω以 下であり、 従来例と比較しても、 充分実用的で、 環境試験によっても良好な結果 であった。
(実施例 2)
16mmX 15mm, 厚さ 2. 6 mmのポリアミド樹脂を切削加工により図 3、 4に示す形状の蓋体 2 5を作製し、 接着層 2 4として厚さ 0 . 4 mmの両面 粘着テープ (住友スリーェム社製) を蓋体 2 5の接着面に合わせた形状に加工し たものを用い、 ガラス板 1の銀ペーストを焼成させた導体 2の所定の位置に貼着 した。
端子部材 2 3は挿入部材が厚さ 0 . 2 mmのべリゥム銅製であり、 圧着部 3 9 は厚さ 0 . 3 mmの黄銅製で、 溶接により接合したものである。 揷入部材は、 幅
4. 3 mm、 長さ 1 0 mmであり、 自由空間での高さは 2 . 5 mmである。 また 圧着部 3 9は、 リード線 2 6を圧着、 かしめた状態で長さ 1 0 mm、 幅約 3 . 5 mm、 高さ約 3 mmである。
この端子部材 2 3を蓋体 2 5の挿入口 3 1の高さより弾性部 3 4の高さが低く なるまで、 揷入部材 3 6を押圧し弾性部 3 4を弾性変形させながら挿入口 3 1に 挿入し、 蓋体側係合部 3 0と端子側係合部 3 5とが係合するまで押込んだ。
この状態で導体 2と端子部材 2 3との接触抵抗を測定したところ、 0 . 0 0 5 Ω以下であり、 従来例と比較しても、 充分実用的で、 環境試験によっても良好な 結果であった。 産業上の利用可能性
以上説明したように本発明によれば以下の効果を奏する。 蓋体を導体に貼着し ておけば、 後から端子部材を挿入するだけで、 端子部材の弾性により、 導体と圧 接させることができ、 安定的な電気接続となる。 また、 部品点数が少なく、 構造 も簡単なため、 作業を簡略化でき、 コストを低く抑えることができ、 小型なので スペースを奪わない。
また、 はんだを用いずにガラス面に形成された導体と電気的に接続するため、 はんだの廃棄処理について考慮する必要がなくなり、 廃棄処理コストの抑制に寄 与し、 はんだ付けの熱衝撃によりガラスの強度を低下させることもなくなる。 ま た、 はんだ付けのように端子が剥き出しになることがないため、 見栄えも向上す る。

Claims

請求の範囲
1 . ガラス面に形成された導体と、 前記導体の少なくとも一部を覆うように設 けられ、 ガラス面との間に空間部を形成しかつ該空間部に通じる揷入口を有する 蓋体と、 前記挿入口に挿入された弾性を有する導電性材料からなる接続部材とを 備え、 前記接続部材が前記空間部内で弾性変形することにより、 前記接続部材が 前記導体を押圧し、 前記接続部材と前記導体とが電気的に接続していることを特 徴とするガラス面に形成された導体のための電気接続構造
2 . 前記蓋体と前記接続部材とは互いに嵌合または係合する構造をそれぞれに 有する請求項 1に記載のガラス面に形成された導体のための電気接続構造。
3 . 前記接続部材は、 一方の端は弾性を有し、 他方の端はリード線に接続され ているコネクタ用のォス型またはメス型の端子である請求項 1または 2に記載の ガラス面に形成された導体のための電気接続構造。
4. 前記接続部材は、 一方の端は弾性を有し、 他方の端はリード線が圧着によ り接続されている請求項 1または 2に記載のガラス面に形成された導体のための
5 . 前記接続部材の前記導体との当接部は、 表面に金属メツキが施されている 請求項 1から 4のいずれかに記載のガラス面に形成された導体のための電気接続
6 . 前記導体は、 銀ペーストの焼成体である請求項 1力、ら 5のいずれかに のガラス面に形成された導体のための電気接続構造。
7 . 前記導体は、 車両用窓ガラスに形成されている請求項 1から 6のいずれ力 に記載のガラス面に形成された導体のための電気接続構造。
PCT/JP2003/014527 2002-11-28 2003-11-14 ガラス面に形成された導体のための電気接続構造 WO2004049511A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03811898.0A EP1566860B1 (en) 2002-11-28 2003-11-14 Electrical connection structure for conductor formed on glass surface
JP2004554975A JPWO2004049511A1 (ja) 2002-11-28 2003-11-14 ガラス面に形成された導体のための電気接続構造
AU2003302259A AU2003302259A1 (en) 2002-11-28 2003-11-14 Electrical connection structure for conductor formed on glass surface
US11/138,425 US7059884B2 (en) 2002-11-28 2005-05-27 Electrical connection structure for conductor formed on glass surface

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-345747 2002-11-28
JP2002345747 2002-11-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/138,425 Continuation US7059884B2 (en) 2002-11-28 2005-05-27 Electrical connection structure for conductor formed on glass surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004049511A1 true WO2004049511A1 (ja) 2004-06-10

Family

ID=32376024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014527 WO2004049511A1 (ja) 2002-11-28 2003-11-14 ガラス面に形成された導体のための電気接続構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7059884B2 (ja)
EP (1) EP1566860B1 (ja)
JP (1) JPWO2004049511A1 (ja)
KR (1) KR101065232B1 (ja)
CN (1) CN100495821C (ja)
AU (1) AU2003302259A1 (ja)
WO (1) WO2004049511A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294410A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kitagawa Ind Co Ltd コネクタ及び開口窓部材
EP1863128A1 (en) * 2005-03-24 2007-12-05 Asahi Glass Company, Limited Electric wire connection structure of laminated glass and laminated glass having electric wire connection structure
JP2008243758A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Clarion Co Ltd 電子部品装置、ガラス防曇用ヒータ装置、及び、ガラスアンテナ装置
JP2012043690A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Asahi Glass Co Ltd 接続部材
WO2017078162A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 旭硝子株式会社 電気接続構造、端子付きガラス板、及び端子付きガラス板の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060121796A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Siemens Corporation Electric phase bus bar
DE102005040812A1 (de) * 2005-08-27 2007-03-15 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Elektrischer Anschluss sowie Verfahren zu dessen Verbindung mit der Scheibe eines Kraftfahrzeugs
JP5114045B2 (ja) * 2006-11-27 2013-01-09 日本電気株式会社 アンテナ装置及び携帯無線端末
US7497715B2 (en) * 2007-06-11 2009-03-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly for solar device
JP5208816B2 (ja) * 2009-03-06 2013-06-12 日本板硝子株式会社 端子付ガラス及び端子付ガラス搭載車両
DE102009016353B4 (de) * 2009-04-07 2022-06-30 Few Fahrzeugelektrik Werk Gmbh & Co. Kg Anschlusskontakt für an Scheiben von Fahrzeugen vorgesehene elektrische Einrichtungen
CN102324643A (zh) * 2011-06-08 2012-01-18 贵州航天电器股份有限公司 一种可拆卸焊接式接触件
CN202262071U (zh) * 2011-09-13 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 柔性电路板
JP5890157B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 電線対基板コネクタ
US20150024642A1 (en) 2012-02-29 2015-01-22 Pilkington Group Limited Bondable electrical connector and method of utilizing same
US9504174B2 (en) * 2012-08-09 2016-11-22 A. Raymond Et Cie Electrical connector for attachment to vehicle glass
JP6070707B2 (ja) 2012-08-10 2017-02-01 旭硝子株式会社 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法
ES2683007T3 (es) * 2012-08-29 2018-09-24 Nexans Procedimiento para cubrir a prueba de humedad una unión entre un conductor eléctrico y un elemento de contacto
US9793623B2 (en) * 2012-09-29 2017-10-17 Harumoto Technology (Shen Zhen) Co., Ltd. Coaxial cable connector assembly and a receptor connector
GB201307801D0 (en) * 2013-04-30 2013-06-12 Pilkington Group Ltd Glazing
JP6016126B2 (ja) * 2013-08-07 2016-10-26 住友電装株式会社 電熱線端子への給電線配索構造
JP6763306B2 (ja) * 2014-12-24 2020-09-30 Agc株式会社 電気接続部材及びそれを用いた積層板
JP6330689B2 (ja) * 2015-02-19 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点対およびコネクタ用端子対
EA034685B1 (ru) * 2015-05-05 2020-03-06 Сэн-Гобэн Гласс Франс Панель с электрическим присоединительным элементом и прикрепленным к нему элементом соединения
JP6350876B2 (ja) * 2015-06-18 2018-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6612066B2 (ja) 2015-06-19 2019-11-27 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
GB201519532D0 (en) * 2015-11-05 2015-12-23 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle earth point connector
US9960510B2 (en) * 2016-05-18 2018-05-01 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Connector
US9997846B1 (en) * 2017-02-21 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Window electrical terminals
CN206712064U (zh) * 2017-05-25 2017-12-05 莫列斯有限公司 大电流连接器及大电流连接装置
CN111226499B (zh) * 2017-10-23 2022-11-18 伊利诺斯工具制品有限公司 用于印制导体的高瓦数无焊柔性连接器
CN112219317B (zh) * 2018-06-05 2022-09-13 Agc株式会社 带端子的车辆用窗玻璃
DE102020004282A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 AGC lnc. Elektrische verbindungsstruktur
US20210043997A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Window assembly with solderless electrical connector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50535Y1 (ja) * 1972-07-05 1975-01-09
JPS63182469U (ja) * 1987-05-18 1988-11-24
JPH0668941A (ja) * 1992-03-19 1994-03-11 Molex Inc 薄型の表面取付式電気コネクタ
JPH09102406A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Murata Mfg Co Ltd 高圧用可変抵抗器
JPH1040977A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Asahi Glass Co Ltd ガラス面に設けたバスバーのためのコネクタ構造

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1297227A (ja) * 1970-09-05 1972-11-22
US4023008A (en) * 1972-12-28 1977-05-10 Saint-Gobain Industries Terminal connection for electric heaters for vehicle windows
JPS50535A (ja) 1973-05-09 1975-01-07
IT1008823B (it) * 1974-02-11 1976-11-30 Siv Spa Dispositivo di connessione elettri ca per lastre di vetro riscaldate elettricamente
US4072387A (en) * 1976-02-20 1978-02-07 Spectra-Strip Corporation Multiple conductor connector unit and cable assembly
US4060295A (en) * 1976-03-15 1977-11-29 Molex Incorporated Zero insertion force printed circuit board edge connector assembly
US4246467A (en) * 1979-07-20 1981-01-20 Ford Motor Company Electric terminal for connecting a heating grid on a thermal window
IT1128556B (it) * 1980-07-31 1986-05-28 Siv Soc Italiana Vetro Dispositivo di connessione elettrica per lastre di vetro riscaldate elettricamente
DE3523228C1 (de) 1985-06-28 1986-10-16 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Anschlussvorrichtung fuer eine elektrisch beheizte Kraftfahrzeugheckscheibe
JPS63182469A (ja) 1987-01-21 1988-07-27 第一工業製薬株式会社 連続式高圧精練方法
KR890001219A (ko) * 1987-06-27 1989-03-18 노브오 사수가 자동차용 수신장치
US5015197A (en) * 1990-05-30 1991-05-14 Amp Incorporated Electrical connector and cable utilizing spring grade wire
US5208444A (en) * 1990-11-01 1993-05-04 Ppg Industries, Inc. Electrical connectors for electrically heated vehicle windows
JPH04116411U (ja) * 1991-03-28 1992-10-19 セントラル硝子株式会社 ガラスアンテナの接続構造
US5199896A (en) * 1991-07-29 1993-04-06 Itt Corporation Latchable p.c. board connector
JP2535607Y2 (ja) * 1991-10-18 1997-05-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
US5260549A (en) * 1991-12-23 1993-11-09 Methode Electronics, Inc. Automobile windshield heater connector
JPH0575981U (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 矢崎総業株式会社 ガラス板用コネクタ
DE9310699U1 (de) * 1993-07-17 1993-09-02 Hirschmann Richard Gmbh Co Kontaktelement
FR2744843B1 (fr) * 1996-02-09 1998-04-10 Seb Sa Procede de realisation de connexion electrique par collage d'une cosse rigide sur une piste conductrice, cosse rigide pour la mise en oeuvre du procede et son application a une plaque chauffante pour recipient chauffant
JPH09306576A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Thomas & Betts Corp <T&B> バッテリィ用端子
JPH1064669A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd ミラー用面状発熱体とその製法
US6007359A (en) * 1997-11-25 1999-12-28 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Receptacle connector
US5997329A (en) * 1997-12-16 1999-12-07 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Enhanced connector system
JP3906567B2 (ja) * 1998-06-19 2007-04-18 株式会社豊田自動織機 樹脂ウインドの端子固定構造
FR2786613B1 (fr) * 1998-11-30 2001-02-02 Radiall Sa Dispositif pour raccorder un cable coaxial a une carte de circuit imprime
US6164984A (en) * 1999-04-01 2000-12-26 Schreiner Etiketten Und Selbstkelbetechnik Gmbh & Co. Electrical connecting element
US6217396B1 (en) * 1999-07-06 2001-04-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with U-shaped spring contacts
US6267630B1 (en) * 1999-08-04 2001-07-31 Antaya Technologies Corporation Circular connector with blade terminal
BR9905307A (pt) * 1999-10-29 2001-06-12 Uni Charm Corp Absorvente higiênico
JP2002033154A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
GB2366086A (en) * 2000-08-05 2002-02-27 Pressac Interconnect Ltd Electrical connection for heated car mirror
US6520812B1 (en) * 2000-08-30 2003-02-18 Antaya Technologies Corporation Connector terminal with resilient contacts
US6406337B1 (en) * 2000-09-27 2002-06-18 Antaya Technologies Corporation Glass mounted electrical terminal
JP2002184507A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2003031288A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Yazaki Corp フラット回路体及びその製造方法
US6793120B2 (en) * 2002-01-17 2004-09-21 Donnelly Corporation Apparatus and method for mounting an electrical connector to a glass sheet of a vehicle window
US6638075B2 (en) * 2002-02-27 2003-10-28 James R. Spaulding Electrical connection to windshield/backglass
US6790104B2 (en) * 2002-07-26 2004-09-14 Antaya Technologies Corporation Electrical terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50535Y1 (ja) * 1972-07-05 1975-01-09
JPS63182469U (ja) * 1987-05-18 1988-11-24
JPH0668941A (ja) * 1992-03-19 1994-03-11 Molex Inc 薄型の表面取付式電気コネクタ
JPH09102406A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Murata Mfg Co Ltd 高圧用可変抵抗器
JPH1040977A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Asahi Glass Co Ltd ガラス面に設けたバスバーのためのコネクタ構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1566860A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1863128A1 (en) * 2005-03-24 2007-12-05 Asahi Glass Company, Limited Electric wire connection structure of laminated glass and laminated glass having electric wire connection structure
US7663561B2 (en) 2005-03-24 2010-02-16 Asahi Glass Company, Limited Wire connection structure for laminated glass and laminated glass including such a wire connection structure
EP1863128A4 (en) * 2005-03-24 2010-11-17 Asahi Glass Co Ltd ELECTRICAL WIRE CONNECTION STRUCTURE OF LAMINATE GLASS AND LAMINATE GLASS WITH AN ELECTRIC WIRED CONNECTION STRUCTURE
JP2006294410A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kitagawa Ind Co Ltd コネクタ及び開口窓部材
JP2008243758A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Clarion Co Ltd 電子部品装置、ガラス防曇用ヒータ装置、及び、ガラスアンテナ装置
JP2012043690A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Asahi Glass Co Ltd 接続部材
WO2017078162A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 旭硝子株式会社 電気接続構造、端子付きガラス板、及び端子付きガラス板の製造方法
US10326221B2 (en) 2015-11-05 2019-06-18 AGC Inc. Electric connection structure, glass plate with terminal, and method for manufacturing glass plate with terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US7059884B2 (en) 2006-06-13
CN100495821C (zh) 2009-06-03
KR101065232B1 (ko) 2011-09-16
JPWO2004049511A1 (ja) 2006-03-30
EP1566860B1 (en) 2016-01-20
EP1566860A1 (en) 2005-08-24
EP1566860A4 (en) 2007-07-11
CN1714473A (zh) 2005-12-28
US20050221657A1 (en) 2005-10-06
AU2003302259A1 (en) 2004-06-18
KR20050074485A (ko) 2005-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004049511A1 (ja) ガラス面に形成された導体のための電気接続構造
US7663561B2 (en) Wire connection structure for laminated glass and laminated glass including such a wire connection structure
EP0333039B1 (en) Connector terminal
EP0337400B1 (en) Apparatus for connecting sets of electric wires to lead wires
US7301329B2 (en) Sensor holder and method for the production thereof
US20010010626A1 (en) Substrate mount type terminal
JP3939137B2 (ja) 電気接触子
US6067710A (en) Method for manufacturing a memory card electrical connector with contacts having a ground terminal
JP2006294410A (ja) コネクタ及び開口窓部材
JP2002313502A (ja) フレキシブルプリント回路とワイヤハーネスの接続用コネクタ
JP2005302366A (ja) シールド電線用コネクタおよびそのシールド電線との接続方法
JP2019216043A (ja) 内導体端子、及び、内導体端子を用いた同軸線用の端子ユニット
US6589084B1 (en) Device for plug-connecting electric lines
JP2988608B2 (ja) 雌型端子およびその製造方法
JP4133620B2 (ja) ガラス板に形成された導体のための電気接続構造
CN117837025A (zh) 用于在玻璃表面上形成的导体的电连接结构
JP2011040354A (ja) スプリングコネクタ
JP2679112B2 (ja) モジュール端子
JP4485173B2 (ja) メモリーカード用アダプタ
JPH10106889A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP4099216B2 (ja) レシーバ等のコネクタ
EP3624152A1 (en) A brush switch with resistors and manufacturing method thereof
JP2001204125A (ja) 圧接端子の接続構造
JP2570393Y2 (ja) 接続端子及び接続部の構造
JP2001230014A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004554975

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057006424

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003811898

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A39174

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11138425

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057006424

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003811898

Country of ref document: EP