WO2004049414A1 - 半導体処理装置用電気ヒータ - Google Patents

半導体処理装置用電気ヒータ Download PDF

Info

Publication number
WO2004049414A1
WO2004049414A1 PCT/JP2002/012253 JP0212253W WO2004049414A1 WO 2004049414 A1 WO2004049414 A1 WO 2004049414A1 JP 0212253 W JP0212253 W JP 0212253W WO 2004049414 A1 WO2004049414 A1 WO 2004049414A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heating element
resistance heating
electric heater
zone
semiconductor processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/012253
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Uemori
Takashi Aitani
Original Assignee
Koyo Thermo Systems Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Thermo Systems Co., Ltd. filed Critical Koyo Thermo Systems Co., Ltd.
Priority to CNB028281403A priority Critical patent/CN1317741C/zh
Priority to JP2004554929A priority patent/JPWO2004049414A1/ja
Priority to PCT/JP2002/012253 priority patent/WO2004049414A1/ja
Priority to US10/503,138 priority patent/US7027722B2/en
Priority to AU2002368383A priority patent/AU2002368383A1/en
Publication of WO2004049414A1 publication Critical patent/WO2004049414A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Definitions

  • the present invention relates to an electric heater suitably used for an apparatus for performing a heat treatment such as oxidation, diffusion, and CVD of a semiconductor wafer.
  • the metal element wire is called a light gauge having a wire diameter of about 1 to 3 mm in an iron, chrome, or aluminum series. (Trade name) wire and similar materials are used. Also, the wire diameter is? There is also used a lump made of the same kind of material as a kanta wire called a heavy gauge of up to about 10 mm.
  • the heating element temperature is a maximum of 125 to 130 when the heating temperature is 120 ° C. The heating element may reach 0, and if the heating element is heated to a temperature higher than 1200 ° C, it will be easily cleaved and damaged.
  • the set temperature is limited to about 1200 ° C or less.
  • the load is easily applied due to poor heat insulation due to the loading and unloading of the processed material and the presence of the drive unit.
  • the metal resistance heating element is more likely to deform and break. There was a problem.
  • non-metallic resistance heating element described in Japanese Patent No. 33709224, use at a higher temperature than in the case of using a metal resistance heating element is described.
  • non-metallic resistance heating elements are expensive, brittle and easily damaged, not only the initial cost but also the repair cost in case of damage is high.
  • the electric light for a semiconductor processing device is a cylindrical electric light for a semiconductor processing device composed of a plurality of zones, and at least one of the plurality of zones which is subjected to a high load.
  • the heating element of one zone is a non-metallic resistance heating element, and the heating element of the remaining zones is a metal resistance heating element.
  • the material of the metal resistance heating element a metal wire that is resistant to high ⁇ s.
  • the shape of the metal resistance heating element is such that a thin wire is bent into a wave shape (light • gage over event), or a thick wire is processed into a spiral coil shape (snake ⁇ Gauges and helical 'coils) are preferred, and light gauges are more preferred because the metal resistance heating element is lightweight and can heat up and down quickly.
  • the difference between the Light Gauge and the Heavy 'Gauge is, as mentioned above, In addition to the wire weight (resource saving), it is only energy saving and thermal responsiveness, and it is preferable to use both according to the specifications of the processing equipment that uses the heater and the specifications of the heater power supply. New
  • Molybdenum disilicide With the use of molybdenum disilicide, 0 W / cm 2, it is possible to obtain a strong heating power with a maximum calorific value of 10 times that of the metal wire. Molybdenum disilicide has the advantage that it can be used at high temperatures up to 180 ° C and that there is no need to worry about its life because there is no aging phenomenon.
  • the plurality of zones include, for example, a vertical zone, a bottom zone, an intermediate zone, and a top zone
  • the magnitude of the load is, for example, a bottom zone, a top zone.
  • the bottom zone is composed of a non-metallic resistance heating element
  • the intermediate zone and the top zone are composed of a metal resistance heating element.
  • the middle zone and the top zone are each independently controlled.
  • the intermediate zone is composed of one or more zones, and the total number of zones is an arbitrary value of 3 or more.
  • the heating element in at least one of the zones where a high load is applied is made of a non-metallic resistance heating element, there is no risk of damage to the heating element due to overheating in the zone where a high load is applied. Can be used without hindrance, and since the heating elements of the remaining zones are made of metal resistance heating elements, the cost can be reduced and the possibility of damage due to impact can be reduced. Can be. In this way, compared to electric heaters in which the heating elements in all the zones are non-metallic resistance heating elements, electric heaters that are comparable in terms of heat-resistant temperature, inexpensive, and excellent in handling are provided. You can get an evening. This electric heater is suitably used for high-temperature processes such as a CMOS process and an SOI process.
  • the zone where high load is applied often becomes an end zone on one side or both sides where an opening through which a large amount of heat is introduced from the outside or a large amount of heat escapes to the outside is provided.
  • Temperature control during semiconductor processing is facilitated.
  • Each zone consists of a heating element and a heat insulator that holds it
  • the bomb zone corresponds to the zone on one side.
  • the bottom zone is a pair of semicylindrical blocks.
  • the intermediate zone and the top zone are formed when the pair of semi-cylindrical blocks abut each other. May be formed.
  • One cylinder for home zone The block may be formed by only the block, or the intermediate zone and the zone may be formed of one cylindrical block. In this way, if the heating element fails in any place, it is physically possible to replace only the block containing the failed part, and it is also acceptable If necessary, the heat insulation can be reused and only the heating element can be replaced, and the electric heater can be repaired with minimal additional cost.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view showing an example of a semiconductor processing apparatus using an electric heater according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a semiconductor device according to the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a hook configuration.
  • Fig. 3 is a cross-sectional view of Hi-Hita after assembly along the ⁇ - ⁇ line in Fig. 2.
  • Fig. 4 is a cross-sectional view of the assembled heater along the line IV-IV in Fig. 2.
  • FIG. 5 shows a semiconductor processing device according to the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a modification (different form of division) of a semiconductor processing device according to the present invention.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention are described below. This will be described below with reference to the drawings.
  • FIG. 1 shows a semiconductor device using an electric heater according to the present invention.
  • 1 shows a vertical diffusion furnace as an example of a body processing apparatus.
  • the vertical diffusion furnace is a process tube for performing heat treatment on a semiconductor wafer.
  • Hee Yu (2) is a bottom zone as an end zone.
  • an intermediate zone consisting of two zones (2b) and (2c) and a V-zone (2d) are divided into four control zones.
  • the non-metallic resistance heating element use part (6) includes a pair of semi-cylindrical blocks (6a).
  • (6b) is formed by abutting, and the portion (7) using the metal resistance heating element is formed by abutting a pair of semi-cylindrical blocks (7a) and (7b). Is formed.
  • the non-metallic resistance heating element use part (6) of the electric heater (2) consists of a cylindrical main heat insulator (11) made of ceramic fiber and A non-metallic resistance heating element (12) mounted on the inner peripheral surface of the heat insulator (11), and a flexible cushioning pine made by Matsuno Fino on the outer peripheral surface of the main heat insulator (11). (15) Layered inner insulation (13) and outer insulation (14) And a metal shell (16) coated on the outer peripheral surface of the outer heat insulating material (14).
  • the non-metallic resistance heating element (12) is made of molybdenum disilicide, is formed in a waveform, and is supported on the inner peripheral surface of the main heat insulator (11).
  • the non-metallic resistance heating element (12) of molybdenum disilicide has the advantage that it can be used with a high surface power load density even at high temperatures, so that the bottom zone (2a) can be used in other areas.
  • Each zone (2a) (2b) (2c) (2d) is heated to a predetermined temperature in a short time, though it is difficult to raise the temperature compared to zones (2b) (2c) (2d) .
  • (6b) has a pair of heater terminals (12a) and (12b), and it is easy to replace only one of the semi-cylindrical blocks (6a) and (6b). It is done as follows.
  • the part of the electric heater (2) using the metal resistance heating element (7) has a cylindrical main heat insulator (21) made of ceramic fiber and a main heat insulator (21).
  • a metal resistance heating element (22) mounted on the inner peripheral surface of the heat insulator (21) and a flexible cushioning ceramic filter on the outer peripheral surface of the main heat insulator (21).
  • a plurality of parallel grooves (27) extend in the length direction of the main heat insulator (21) and are circumferentially spaced on the inner peripheral surface of the main heat insulator (21) of the metal resistance heating element use portion (7). Is formed.
  • the metal resistive heating element (22) is made of iron 'chrom' aluminum (based mainly on Fe, other than Cr 22%, A 15
  • the metal resistance heating element (22) is formed in a waveform, and the amplitude thereof is larger than the width of the groove (27).
  • the metal heat generating element (22) is inserted into the main heat insulator (21) from both sides of the groove (27) in the width direction.
  • the heating element (22) is integrally supported.
  • Each semi-cylindrical block (7a) (7b) of the section using the gold resistance heating element (7) is connected to the intermediate zone (2b) (2c) and the top zone (2d) respectively. Evening terminals (22a) and (22b) are provided in pairs, and only one of the half-cylindrical blocks (7a) and (7b) can be replaced.
  • the non-metallic resistance heating element use part
  • the non-metallic resistance heating element (6) and the metal resistance heating element (7) each consist of a pair of semi-cylindrical blocks (6a) (6b) (7a) (7b) ) Are formed by abutment, Various other division forms are possible, and examples are shown in FIG.
  • the part using the non-metallic resistance heating element (6) and the part using the metal resistance heating element (7) each consist of one cylindrical block (6c) ( 7c).
  • the combination of the non-metallic resistance heating element (6) and the metal resistance heating element (7) is combined with a pair of semi-cylindrical blowers. (8) It is formed by the abutment of (8).
  • the non-metallic resistance heating element using part (6) is formed by one cylindrical block (6c), and the metal resistance heating element using part (7 ) Are formed by a pair of semi-cylindrical blocks (7a) and (7b) abutting each other.
  • the portion (6) using the non-metallic resistance heating element is formed by abutting a pair of semi-cylindrical blocks (6a) and (6b).
  • the metal resistance heating element use part (7) is formed by one cylindrical block (7c).
  • the metal resistor heating element (22) is illustrated as a light-gauge-over event
  • the metal resistor heating element (22) is illustrated as a snake, gauge, and helical coil.
  • the electric heater (2) used in the vertical furnace has been described.
  • the electric heater (2) can be used in a horizontal furnace.
  • the electric heater (2) according to the present invention includes a case where both ends are open and a case where one end is closed, and the form is not limited.
  • the metal resistance heating element (22) has a light gauge waveform. As described above, the present invention is naturally applicable to a helical coil type having a heavy gauge.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

明細書 半導体処理装置用電気ヒータ
背景技術
こ の発明は、 半導体ウェハの酸化、 拡散、 C V Dなどの熱 処理を施す装置に好適に用い られる電気ヒータに関する。
従来、 半導体ウェハのバッチ式熱処理装置用の電気ヒータ と しては、 金属抵抗発熱体を用いたもの (特開 2 0 0 1 — 2 6 7 2 6 1 号公報参照) および非金属抵抗発熱体を用いたも の (特許第 3 3 0 7 9 2 4号公報参照) が知られている。
特開 2 0 0 1 一 2 6 7 2 6 1 号公報記載のものでは、 金属 素線と して、 鉄 , ク ロム · アルミ系で線径が 1 〜 3 m m程度 のライ ト · ゲージと称されるカ ンタル (商品名) 線や同種の 材料が使用されている。 また、 線径が ? 〜 1 0 m m程度のへ ビ— · ゲージと称されるカ ンタル線や同種の材料を用いたヒ 一夕 も使用されている。 これらいずれのカ ンタル線や同等物 を発熱体と して使用 したヒー夕の場合には、 ヒー夕温度が 1 2 0 0 °Cの時に発熱体温度は最高で 1 2 5 0 〜 1 3 0 0 に 達する こ とがあ り 、 発熱体が 1 2 0 0 °Cよ り も高い温度にな る とク リ ープして損傷しやすく なる こ とか ら、 この発熱体を 使用する熱処理装置の設定温度は 1 2 0 0 °C以下程度に限定 されている。 そして、 ヒータのエン ドゾーンの一つ、 例えば、 縦型炉のボ トムゾーンでは、 処理物の投入および払出や駆動 部があ る こ と によ る断熱状態の悪さか ら負荷がかか り やす く 、 金属抵抗発熱体の変形や断線がよ り起こ りやすいという 問題があった。
そこで、 特許第 3 3 0 7 9 2 4号公報に記載の非金属抵抗 発熱体を使用する こ とによ り 、 金属抵抗発熱体を使用する ヒ 一夕 に比べてよ り高い温度での使用を可能とする こ とが考え られるが、 非金属抵抗発熱体は、 高価でかつもろ く て破損し やすいため、 初期コス トだけでなく 、 破損時の修理費用も高
< つく という 問題があった。
この発明の目的は、 上記実情に鑑み、 安価でかつ高紙曰でも 支障なく 使用できる半導体処理装置用電 ヒ一夕 を提供する とにある。
発明の開示
この発明による半導体処理装置用電気ヒ一夕は 、 複数のゾ 一ンか らなる筒状の半導体処理装置用電 ヒ一夕であ て、 複数のゾー ンのうち高負荷がかかる少な < とも 1 つのゾ ―ン の発熱体が非金属抵抗発熱体であ り 、 残 のゾ一ンの発熱体 が金属抵抗発熱体である こ とを特徴とする ものである
金属抵抗発熱体の材料としては、 金属のう ちでは高 {s .に耐 える材質であるカ ンタル線 (カ ンタリレ A 1 線、 力 ン夕ル A P
M線など) およびその代替物が好ま し く 、 特に 、 力 ン夕ル A
P M線およびその代替物が好ま しい。 金属抵抗発熱体の形状 と しては、 細線を波形状に曲げ加工したもの (ライ 卜 • ゲ— ジ · オーバ一ベン ト) や、 太線を螺旋コイル状に加工したも の (へビ一 · ゲージ · ヘ リ カル ' コイル) が好ま し く 、 金属 抵抗発熱体が軽量でかつ高速で昇降温できる という点から、 ライ ト · ゲージのものがよ り好ま しい。 なお、 ライ ト · ゲー ジのものとヘビー ' ゲージのものとの違いは、上述のよう に、 素線重量 (省資源性) のほか、 省エネルギー性と熱応答性だ けであ り 、 ヒー夕が使用される処理装置の仕様やヒー夕電源 の仕様等に応じて両者を使い分ける こ とが好ま しい。
非金属抵抗発熱体と しては、 ニ珪化モ リ ブデン ( M o S i
2 ) 、 グラ フ アイ ト、 炭化珪素な どのセ ラ ミ ッ ク スの も のが 好ま し く 、 大気中での劣化が少ないという点か ら、 特に 、 一 珪化モリ ブデンが好ま しい。 グラフ アイ トおよひ灰化珪素を 非金属抵抗発熱体と して使用する場合には、 真空にした発熱 体収納部に発熱体を収納する こ とが好ま しい。 ニ珪化モリ ブ テンの最大表面負荷は、 鉄 ' ク ロム ' アルミ 系の金属素線で あるカ ンタル線が 2 〜 3 . 5 W Z c m 2であるのに対し 、 2
0 Wノ c m 2であ り 、 二珪化モ リ ブデンを使用する し と によ り 、 発熱量が最大で金属素線の 1 0倍という強力な加熱力を 得る こ とができる。 ニ珪化モリ ブデンは、 1 8 0 0 °Cまでの 高温域で使用可能であ り 、 しかも、 老化現象がないため寿命 を気にする必要がないという利点を有している
こ こで、 複数のゾーンは、 例えば、 縦型ヒー夕において、 ボ トムゾ一ン、 中間ゾーンおよびト ッ プゾーンか ら構成され、 負荷の大きさが、 例えば、 ボ トムゾーン、 ト ッ プゾ一ン、 中 間ゾーンの順で小さ く なつていく 場合には、 ボ トムゾーンが 非金属抵抗発熱体によって構成され、 中間ゾーンおよび ト ツ プゾーンが金属抵抗発熱体によって構成される。 この場合に、 典型的には、 中間ゾーンおよび ト ッ プゾーンは、 それぞれ独 立して制御される。 中間ゾーンは、 1 または複数のゾーンか ら構成され、 ゾーンの総数は、 3 以上の任意の値とされる。
この発明の半導体処理装置用電気ヒータ による と、 複数の ゾ―ンのうち高負荷がかかる少なく と も 1 つのゾーンの発熱 体が非金属抵抗発熱体か らなるので、 高負荷がかかるゾーン における過熱による発熱体の破損の恐れがなく な り 、 高温で も支障な く使用する こ とができ、 残り のゾー ンの発熱体が金 属抵抗発熱体か らなるので、 コス ト を安価にする こ とができ、 衝擊による破損の可能性も低減する こ とができる。 こ う して、 すベてのゾーンの発熱体が非金属抵抗発熱体である電気ヒ一 夕 に比ベて、 耐熱温度の点では遜色なく しかも安価で取り扱 い性に優れた電気ヒ一夕 を得る こ とができる。 この電気ヒー 夕は、 C M O S プロセスや S O I プロセスなどの高温プロセ スに好適に使用される。
通常 高負荷がかかるゾーンは、 外部か ら大量の加熱容量 が導入され、 あるいは、 外部へ大量の熱が逃げていく 開口が 設けられている片側または両側のエン ドゾーンになる こ とが 多く 、 当該ゾーンを非金属抵抗発熱体と しておく こ と
半導体処理時の温度制御が行いやすいものとなる。
各ゾ —ンは、 発熱体お びこれを保持する断熱体からなる
1 または複数のブ口 ッ クか ら構成され 、 ブ □ ク単位での交 換が可能とされている とが好ま しい 。 複数のゾ ― ンが 、 ホ トムゾーン、 中間ゾ ンおよび ト ッ プゾーンか らなる縦型炉 の場 α においては、 ボ ムゾーンは、 当該片側のェン ゾ ンに該当する。 例えば ボ 卜ムゾ ンは、 1 対の半円筒体ブ
D ッ クが突き合わされる とによ り形成されている とがあ ϋ 中間ゾ ンおよび ッ プゾ ンは 1 対の半円筒体ブ口 ッ クが突き合わされる とによ り これら両ゾ ンが形成され ている こ とがある。 ホ ムゾーンについては 1 つの円筒体 ブ口 ッ クだけによ り形成されてもよ く 、 また、 中間ゾ一ンお よび ッ プゾーンについて、 これらが 1 つの円筒体ブロ ッ ク か らなるよ う に してもよい。 このよう にする と、 いずれかの 箇所で発熱体が故障した場合に、 故障部分を含むブロ ックだ けを交換する こ とが物理的には可能とな り 、 さ ら に、 それが 許容される場合には、 断熱体を再使用 して発熱体のみを交換 でき 、 最小の付加的コス トで電気ヒータの修理を行う こ とが できる 図面の簡単な説明
図 1 は、 この発明による電気ヒータが使用されている半導 体処理装置の一例を示す垂直断面図である。
図 2 は、 この発明による半導体処理装置用 J 飞 し ^ タのブ
□ ッ ク構成の一例を示す斜視図である。
図 3 は、 図 2 の ΠΙ-ΙΙΙ線に沿う 組み上げ後の ヒ一夕の断面 図でめる
図 4 は、 図 2 の IV-IV線に沿う組み上げ後の ヒータの断面 図である
図 5 は、 この発明による半導体処理装置用 レ ■ _
电 ^ し 夕の内 側か ら見た展開図である。
図 6 は、 こ の発明による半導体処理装置用 ス じ 夕の変 形例 (分割形態の違い) を示す斜視図である 発明を実施するための最良の形態 この発明の実施の形'態を、 以下図面を参照して説明する。 図 1 は、 この発明による電気ヒータが使用されている半導 体処理装置の一例である縦型拡散炉を示してお り、 縦型拡散 炉は、 半導体ウェハに熱処理を施すためのプロセスチュ一ブ
(1)と、 プロセスチューブ(1)の外周に設けられた電気ヒ一夕
(2)と、 保温筒 (4)に載置されかつ半導体ゥヱノ \を多数枚搭載 するボー ト (3)と、 保温筒(4)をま持して上下移動し処理時に はプ口セスチューブ(1)下端のボー ト揷入孔を閉鎖する フ ラ ンジ十ャ ッ プ(5)などか ら構成されている。
ヒー夕 (2)は、 エ ン ド ゾー ン と してのボ 卜 ム ゾ一ン
(2a)、 2 つのゾーンか らなる中間ゾ一ン (2b) (2c)お び 卜 V プゾ一ン (2d)の 4つの制御ゾーンに区画されてお り 、 非金属 抵抗発熱体( 12)を備えかつボ トムゾ一ン (2a)を構成している 非金属抵抗発熱体使用部 (6)と、 金属抵抗発熱体(22)を備え かつ残 り のゾーン ( 2 つの中間ゾーン (2b) (2c)および ト ッ プ ゾ一ン (2d) ) を構成している金属抵抗発熱体使用部 (7)とか らな 。
第 1 の実施形態の電気ヒー夕 (2)では、 図 2 に示すよ う に、 非金属抵抗発熱体使用部(6)は、 1 対の半円筒体ブロ ッ ク (6a)
(6b)が突き合わされる こ とによ り 形成され、 金属抵抗発熱体 使用部 (7)は、 1 対の半円筒体ブロ ッ ク (7a) (7b)が突き合わ される こ とによ り形成されている。
図 3 および図 5 に詳し く 示すよ う に、 電気ヒータ (2)の非 金属抵抗発熱体使用部 (6)は、 セラ ミ ッ ク フ ァイバ製の円筒 状主断熱体(11)と、 主断熱体(11)の内周面に装着されている 非金属抵抗発熱体素子(12)と、 主断熱体(11)の外周面に 、 可 撓性を有する緩衝用セラミ ッ ク フ ァイノ 製マツ ト (15)を介し て被覆されてい る層状の内断熱材 (13)および外断熱材 (14) と、 外断熱材(14)の外周面に被覆されている金属シェル(16) とを備えている。
非金属抵抗発熱体素子(12)は、 ニ珪化モリ ブデンよ り な り 、 波形に形成されて、 主断熱体(11)の内周面に支持されている。 ニ珪化モ リ ブデンの非金属抵抗発熱体素子(12)は、 高温でも 大きな表面電力負荷密度で使用できる とい う利点を有してお り 、 これによ り 、 ボ トムゾーン(2a)が他のゾーン(2b) (2c) (2d) に比べて昇温し に く いに もかかわ らず、 各ゾーン (2a) (2b) (2c) (2d)が短い時間で所定温度に昇温される。
非金属抵抗発熱体使用部 (6) の各半円筒体ブロ ッ ク (6a)
(6b)は 、 ヒータ端子(12a) (12b)を 1 対ずつ有してお り 、 いず れか一方の半円筒体ブロ ッ ク (6a) (6b)だけを交換する し とが でさるよう になされている。
図 4 および図 5 に詳し く 示すよ う に、 電気ヒータ (2)の金 属抵抗発熱体使用部 (7)は、 セラ ミ ッ ク フ ァイノ 製の円筒状 主断熱体 (21)と 、 主断熱体(21)の内周面に装着されている金 属抵抗発熱体素子(22)と、 主断熱体(21)の外周面に、 可撓性 を有す 緩衡用セラ ミ ッ ク フ ァイノ 製マツ ト (25)を介して被 覆されている層状の内断熱材(23)および外断熱材(24)と 、 外 断熱材 (24)の外周面に被覆されている金属シェル(26)とを備 えている。 金属抵抗発熱体使用部 (7)の主断熱体(21)の内周 面には 、 複数の並列状溝(27)が主断熱体(21)の長さ方向にの びかつ周方向に間隔をおいて形成されている。
金属抵抗発熱体素子 (22)は、 鉄 ' ク ロム ' アルミ 系 ( F e を主成分と して 、 他に、 典型的には、 C r 2 2 %、 A 1 5
8 %で構成される金属素線 (カ ンタル線) よ り な り 、 線径 1 W
〜 3 mm程度のライ ト · ゲージと称される ものである。 金属 抵抗発熱体素子 (22)は、 波形に形成されてお り 、 その振幅は、 溝(27)の幅よ り も大き く なされている。 そして、 金属抵抗発 熱体素子(22)の幅方向両側部分が溝(27)の両側面よ り 主断熱 体(21)内に入る こ とによ り 、 主断熱体(21)に金属抵抗発熱体 素子(22)が一体的に支持されている。
金 抵抗発熱体使用部(7)の各半円筒体ブロ ッ ク (7a) (7b) は 、 中間ゾ一ン (2b) (2c)および ト ッ プゾ一ン (2d)のそれぞれ に ヒ一夕端子 (22a) (22b)を 1 対ずつ有してお り 、 いずれか一 方の半円筒体ブロ ッ ク (7a) (7b)だけを交換する こ とがでさる う になされている。
上記の電気ヒータ (2)による と、 非金属抵抗発熱体使用部
(6)と金属抵抗発熱体使用部(7)とは、 異なる構成とされてい る し とか ら、 非金属抵抗発熱体使用部(6)の衝撃による破損 や金属抵抗発熱体使用部 (7)の寿命による断線等の故障が生 じた場合には、 それぞれ、 非金属抵抗発熱体使用部(6)だけ または金属抵抗発熱体使用部(7)だけを交換する こ とができ る そ して、 非金属抵抗発熱体使用部 (6)および金属抵抗発 熱体使用部 (7)がそれぞれ 1 対の半円筒体ブロ ッ ク (6a) (6b)0 (7a) (7b)が突き合わされる こ とによ り 形成されている こ とか ら、 故障のあっ た半円筒体ブロ ッ ク (6a) (6b) (7a) (7b)だけの 交換も可能であ り 、 容易かつ安価に修理に対応する こ とがで きる。
上記1の例では、 非金属抵抗発熱体使用部 (6)および金属抵5 抗発熱体使用部 (7)がそれぞれ 1 対の半円筒体ブロ ッ ク (6a) (6b) (7a) (7b)が突き合わされる こ とによ り形成されているが、 これ以外の種々 の分割形態が可能であ り 、 その例を図 6 に示 す。
図 6 ( a ) に示す電気ヒー夕 (2)では、 非金属抵抗発熱体 使用部(6)および金属抵抗発熱体使用部(7)は、 それぞれ 1 つ の円筒体ブロ ッ ク (6c) (7c)によ り形成されている。 図 6 ( b ) に示す電気ヒータ (2)では、 非金属抵抗発熱体使用部(6 )およ び金属抵抗発熱体使用部(7)を合わせたものが、 1 対の半円 筒体ブロ ッ ク (8) ( 8)が突き合わされる こ と によ り形成されて いる。 図 6 ( c ) に示す電気ヒータ (2)では、 非金属抵抗発 熱体使用部(6 )が 1 つの円筒体ブロ ッ ク (6c)によ り形成され、 金属抵抗発熱体使用部 (7)が 1 対の半円筒体ブロ ッ ク (7a) ( 7b)が突き合わされる こ とによ り形成されている。 図 6 ( d ) に示す電気ヒータ (2)では、 非金属抵抗発熱体使用部(6 )が 1 対の半円筒体ブロ ッ ク (6a) ( 6b)が突き合わされる こ とによ り 形成され、 金属抵抗発熱体使用部 (7)が 1 つの円筒体ブロ ッ ク (7c)によ り 形成されている。 なお、 図 6 において、 ( a ) か ら ( C ) まででは、 金属抵抗体発熱素子(22)がライ ト · ゲ ージ · オーバ一ベン トである と して図示されてお り 、 ( d ) では、 金属抵抗体発熱素子(22)がへビ一 · ゲージ · へリ カル · コイルである と して図示されている。
上記実施形態では、 縦型炉に使用 される電気ヒータ (2) と して説明 したが、 上記電気ヒ一夕 (2)は、 横型炉に使用でき る こ とはもちろんである。 また、 この発明による電気ヒータ ( 2)は、 両端が開 口 している場合と、 一端が閉鎖されている 場合とがあ り 、 その形態は限定されるものではない。 さ らに、 金属抵抗発熱体(22)は、 ライ ト · ゲージの波形のもの と して 説明 したが、 ヘビー · ゲージのヘリ カル · コイル形のものに 対しても本発明が適用 しう る こ とは勿論である。

Claims

請求の範囲
1 . 複数のゾーンか らなる筒状の半導体処理装置用電気ヒー 夕であっ て、 複数のゾーンのう ち高負荷がかかる少なく と も
1 つのゾーンの発熱体が非金属抵抗発熱体であ り 、 残 り のゾ — ンの発熱体が金属抵抗発熱体である こ とを特徴とする半導 体処理装置用電気ヒータ。
2 . 発熱体が非金属発熱体であるゾーンが少なく とも 1 つの ェン ドゾーンである請求項 1 に記載の半導体処理装置用電気 ヒー夕。
3 . 金属抵抗発熱体は、 ライ ト · ゲージの素線をオーバーべ ン ト形状に加工されたものである請求項 1 または 2 に記載の 半導体処理装置用電気ヒー夕。
4 . 非金属抵抗発熱体は、 ニ珪化モリ ブデンである請求項 1 か ら 3 までのいずれかに記載の半導体処理装置用電気ヒ一 夕。
5 . 各ゾーンは、 発熱体およびこれを保持する断熱体か らな る 1 または複数のブロ ッ クから構成され、 ブロ ッ ク単位での 交換が可能とされている請求項 1 か ら 4 までのいずれかに記 載の半導体処理装置用電気ヒー夕。
PCT/JP2002/012253 2002-11-25 2002-11-25 半導体処理装置用電気ヒータ WO2004049414A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB028281403A CN1317741C (zh) 2002-11-25 2002-11-25 半导体处理装置用电加热器
JP2004554929A JPWO2004049414A1 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 半導体処理装置用電気ヒータ
PCT/JP2002/012253 WO2004049414A1 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 半導体処理装置用電気ヒータ
US10/503,138 US7027722B2 (en) 2002-11-25 2002-11-25 Electric heater for a semiconductor processing apparatus
AU2002368383A AU2002368383A1 (en) 2002-11-25 2002-11-25 Electric heater for semiconductor processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/012253 WO2004049414A1 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 半導体処理装置用電気ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004049414A1 true WO2004049414A1 (ja) 2004-06-10

Family

ID=32375595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/012253 WO2004049414A1 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 半導体処理装置用電気ヒータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7027722B2 (ja)
JP (1) JPWO2004049414A1 (ja)
CN (1) CN1317741C (ja)
AU (1) AU2002368383A1 (ja)
WO (1) WO2004049414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103347313A (zh) * 2013-06-13 2013-10-09 浙江光普太阳能科技有限公司 硅片测试前加热装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE528334C2 (sv) * 2004-09-16 2006-10-24 Sandvik Intellectual Property Ugnsisolering samt ugn försedd med nämnda islering
US7429717B2 (en) * 2006-07-12 2008-09-30 Applied Materials, Inc. Multizone heater for furnace
RU2449049C2 (ru) * 2006-09-11 2012-04-27 Улвак, Инк. Устройство для вакуумной обработки паром
EP2119314B1 (en) * 2007-03-05 2015-07-29 Sandvik Intellectual Property AB Heating element and insert for electric furnaces
US8395096B2 (en) * 2009-02-05 2013-03-12 Sandvik Thermal Process, Inc. Precision strip heating element
KR101096602B1 (ko) * 2009-07-21 2011-12-20 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 가열 장치, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWM413957U (en) * 2010-10-27 2011-10-11 Tangteck Equipment Inc Diffusion furnace apparatus
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
CN105789084B (zh) * 2014-12-17 2019-04-23 北京北方华创微电子装备有限公司 加热腔室以及半导体加工设备
JP1551077S (ja) * 2015-09-29 2016-06-06
JP1551075S (ja) * 2015-09-29 2016-06-06
JP1551076S (ja) * 2015-09-29 2016-06-06
KR101744201B1 (ko) * 2015-12-28 2017-06-12 주식회사 유진테크 기판 처리 장치
US10622214B2 (en) 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
WO2019036157A1 (en) 2017-08-18 2019-02-21 Applied Materials, Inc. HIGH PRESSURE AND HIGH TEMPERATURE RECOVERY CHAMBER
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
KR102659317B1 (ko) 2017-09-12 2024-04-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 보호 배리어 층을 사용하여 반도체 구조들을 제조하기 위한 장치 및 방법들
SG11202003355QA (en) 2017-11-11 2020-05-28 Micromaterials Llc Gas delivery system for high pressure processing chamber
WO2019099255A2 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Applied Materials, Inc. Condenser system for high pressure processing system
CN109951906B (zh) * 2017-12-20 2024-05-10 长鑫存储技术有限公司 半导体炉管机台加热器
JP7239598B2 (ja) 2018-03-09 2023-03-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 金属含有材料の高圧アニーリングプロセス
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
US10675581B2 (en) 2018-08-06 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Gas abatement apparatus
CN112996950B (zh) 2018-11-16 2024-04-05 应用材料公司 使用增强扩散工艺的膜沉积
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film
RU2761867C1 (ru) * 2021-07-01 2021-12-13 Федеральное государственное учреждение "Федеральный научно-исследовательский центр "Кристаллография и фотоника" Российской академии наук" Устройство для термической обработки металлических, полупроводниковых подложек и аморфных плёнок
JP2023016497A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 株式会社ジェイテクトサーモシステム ヒータ端子カバー、ヒータユニット、および、熱処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267249A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437440A (en) * 1979-06-20 1984-03-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Auxiliary combustion chamber preheating device
US5324920A (en) * 1990-10-18 1994-06-28 Tokyo Electron Sagami Limited Heat treatment apparatus
JP3307924B2 (ja) 1990-10-18 2002-07-29 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3595875B2 (ja) 2000-03-14 2004-12-02 光洋サーモシステム株式会社 半導体処理装置用電気ヒータ
JP4276813B2 (ja) * 2002-03-26 2009-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置および半導体製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267249A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103347313A (zh) * 2013-06-13 2013-10-09 浙江光普太阳能科技有限公司 硅片测试前加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7027722B2 (en) 2006-04-11
CN1317741C (zh) 2007-05-23
US20050082281A1 (en) 2005-04-21
AU2002368383A1 (en) 2004-06-18
CN1620714A (zh) 2005-05-25
JPWO2004049414A1 (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004049414A1 (ja) 半導体処理装置用電気ヒータ
KR101142686B1 (ko) 열처리로
JP5058862B2 (ja) 加熱装置
US7974525B2 (en) Heat processing furnace and vertical-type heat processing apparatus
EP1632110B1 (en) Retention mechanism for heating coil of high temperature diffusion furnace
US8023806B2 (en) Heat processing furnace and vertical-type heat processing apparatus
US7888622B2 (en) Heat-processing furnace and manufacturing method thereof
KR102224630B1 (ko) 가열 장치
JPH10233277A (ja) 熱処理装置
JP3642746B2 (ja) セラミックスヒータ
US7618494B2 (en) Substrate holding structure and substrate processing device
US8158911B2 (en) Heating apparatus, substrate processing apparatus employing the same, method of manufacturing semiconductor devices, and extending member
TW201448658A (zh) 金屬發熱體及發熱構造體
JP2005197074A (ja) 抵抗発熱体およびヒーター
JP5568387B2 (ja) 加熱装置及び基板処理方法並びに基板処理装置
JP5686467B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2021179010A (ja) プレートタイプ加熱装置
JPS6341753Y2 (ja)
KR100622969B1 (ko) 반도체 처리 장치용 전기 히터
JP6903525B2 (ja) セラミックス部材
KR102518254B1 (ko) 반도체 제조 장치용 가열 장치
JP2001167862A (ja) ヒータ及び該ヒータの端子部構造
JP5543196B2 (ja) 加熱装置及び基板処理装置並びに半導体装置の製造方法
JP2003100649A (ja) 基板処理装置
JP2022101920A (ja) 縦型ウエハボート

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004554929

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10503138

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028281403

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047013251

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047013251

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase