WO2004045252A1 - 発光装置の作製方法 - Google Patents

発光装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004045252A1
WO2004045252A1 PCT/JP2003/014085 JP0314085W WO2004045252A1 WO 2004045252 A1 WO2004045252 A1 WO 2004045252A1 JP 0314085 W JP0314085 W JP 0314085W WO 2004045252 A1 WO2004045252 A1 WO 2004045252A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
cathode
thin film
substrate
anode
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014085
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shunpei Yamazaki
Masakazu Murakami
Ryoji Nomura
Satoshi Seo
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.
Priority to AU2003277541A priority Critical patent/AU2003277541A1/en
Priority to JP2004525647A priority patent/JP4588445B2/ja
Publication of WO2004045252A1 publication Critical patent/WO2004045252A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters

Definitions

  • the present invention comprises an element on a substrate comprising an anode, a cathode, and a structure in which a thin film that emits light by a phenomenon called electoluminescence (hereinafter referred to as “EL”) is sandwiched between the anode and the cathode.
  • EL electoluminescence
  • the present invention belongs to a technical field related to a display device (hereinafter referred to as “light-emitting element”) and a technical field related to an electronic device including the light-emitting element in a video display unit.
  • Display for video display is one of the light emitting elements indispensable for modern life, starting with so-called TV monitors, liquid crystal displays that have developed rapidly in recent years, and organic EL displays that are expected to develop in the future. It takes various forms to suit.
  • liquid crystal displays and organic EL displays are light-emitting elements that are driven at a low voltage, and are important image display displays from the viewpoint of energy saving.
  • organic EL displays are attracting the most attention as next-generation flat panel display elements.
  • organic thin film composed of a phosphor composition
  • an electric current is passed from the cathode.
  • Injected electrons and holes injected from the anode recombine at the luminescent center in the phosphor film to form molecular excitons, which use photons emitted when the molecular excitons return to the ground state. To do.
  • the types of molecular excitons formed by the phosphor composition can be a singlet excited state or a triplet excited state, but in this specification, both excited states contribute to light emission.
  • organic EL elements In such organic EL display elements (hereinafter referred to as “organic EL elements”), the organic thin film is usually formed as a thin film that is less than ⁇ .
  • the organic EL element is a self-luminous element in which the illuminator film itself emits light, a backlight as used in conventional liquid crystal displays is not necessary. Therefore, the great advantage of organic EL devices is that they can be made extremely thin and light. For example, in an organic thin film of about 100 to 200 nm, the time from carrier injection to recombination is about several tens of nanoseconds considering the carrier mobility of the phosphor composition film. Even if the process from coupling to light emission is included, light emission is achieved on the order of less than the microphone mouth seconds. Therefore, one of the features is that the response speed is very fast.
  • the organic EL element is a carrier injection type light emitting element, it can be driven with a DC voltage and is less likely to generate noise. It is also possible to drive at a voltage of several volts by forming a uniform ultra-thin organic thin film of about 1 OOnra and using an appropriate organic material.
  • the organic EL element is a self-luminous type and has a wide viewing angle, so it has not only good visibility, but also has characteristics such as thin and light weight, high-speed response, and direct current low voltage drive. Expected as a light-emitting element ing.
  • a technique for forming a thin film made of a phosphor composition is indispensable.
  • a charge transport material for transporting holes and electrons injected from electrodes and a light-emitting material for light emission are phosphor compositions, and these compounds are formed into a thin film between electrodes. It must be formed.
  • the ink jet method has advantages such as the fact that organic materials can be used with high efficiency and that the configuration of the apparatus is simple and can be miniaturized, and is technically approaching the practical level.
  • the basic technology related to the ink jet method is disclosed in Patent Document 1 and the like.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-1 2 3 7 7
  • the ink jet method is a technology that diverts the ink jet method used in conventional printers to thin film formation, and uses a solution or dispersion containing a phosphor composition as a material for organic thin films instead of ink. It is a method of applying as droplets. As the solvent contained in the droplets evaporates, a thin film is formed on each pixel. By controlling the position where the droplets adhere to the substrate, an arbitrary fine pattern can be formed. However, since the droplets adhering to the pixels (actually the pixel electrodes provided on each pixel) contain a large amount of solvent components, a process for volatilizing the solvent components to remove them (hereinafter referred to as “firing”). Process)).
  • the entire pixel is heated to volatilize the solvent component, and the remaining solute (organic thin film material) is thinned. Therefore, when the vapor pressure of the solvent of the solution containing the phosphor composition is low, not only does the firing process take time, but the droplets adhering to the neighboring pixels are likely to mix, and the fine thin film pattern Will be inhibited. In addition, if the solvent component remains in the thin film, the solvent volatilizes with time and causes a degassing phenomenon, which causes deterioration of the organic thin film, and thus deterioration of the light emitting element.
  • the method of forming an organic thin film by the inkjet method has the advantage of being low-cost and simple, but has a problem in the baking process, and there is still room for improvement. Disclosure of the invention
  • This invention is made
  • the present invention may be used under reduced pressure, specifically 1 1 0 2 to 1 1 0 5 ? &, Preferably 1 0 to
  • a solution containing the phosphor composition is sprayed toward the pixel electrode (anode or cathode) under a pressure of 2 X 10 4 Pa, and the phosphor composition is deposited on the pixel electrode to form at least one layer.
  • a method for manufacturing a light-emitting device characterized in that a thin film is formed. At this time, while the solution reaches the pixel electrode, the solvent in the solution is volatilized and the remaining phosphor composition is deposited on the pixel electrode to form at least one organic thin film.
  • the pixel electrode may be heated (room temperature (typically 20 ° C.) to 30 ° C. in consideration of the heat resistance of the phosphor composition, more preferably 50 to 2O 0 C is preferable.)
  • room temperature typically 20 ° C.
  • the solvent component is volatilized at the same time, so that the firing process that has been conventionally required is eliminated or the firing process is shortened. .
  • the light emitter is a carrier injection material (a hole injection material or an electron injection material), a carrier transport material (a hole transport material or an electron transport material), a carrier blocking material (a hole blocking material or an electron).
  • Blocking material refers to an organic compound or inorganic compound that contributes to recombination of a light emitting material or other carriers, or a laminate thereof.
  • the light emitter composition refers to a composition that is a material for these light emitters, and an organic compound may be an inorganic compound.
  • the phosphor composition is roughly classified into a luminous material or a carrier (hole or electron) transporting material.
  • a light-emitting material is a material that generates light emission due to EL by injecting holes and electrons. Such luminescent materials can be used for both inorganic and organic compounds. However, in the method of applying the solution as in the present invention, it is preferable to use an organic compound.
  • the light-emitting material a material that emits fluorescence by singlet excitation or a material that emits phosphorescence by triplet excitation may be used.
  • the hole transporting material is a material that easily moves holes
  • the electron transporting material is a material that easily moves electrons.
  • the pressure lower than the atmospheric pressure may be 1 X 10 3 to 1 X 1 0 5 Pa in an atmosphere filled with nitrogen, a rare gas, or other inert gas (hereinafter referred to as an inert atmosphere). However, it may be set to 1 X 10 2 to 1 X 10 5 Pa under reduced pressure.
  • reduced pressure also called vacuum
  • the solvent ejected from the droplet always evaporates from the droplet until it reaches the pixel electrode, and its volume decreases. When reaching the pixel electrode, almost all the solvent is volatilized, and at the same time, the film formation is completed. That is, it is superior to the prior art in that it does not require a heating step such as a baking step after solution application.
  • a highly volatile solvent that is, a solvent having a high vapor pressure
  • the highly volatile solvent include alcohols such as methanol and ethanol.
  • the pixel electrode is heated (room temperature (typically considering the heat resistance of the light emitter) 2 0 ° C) to 3 0 0. C, more preferably 50 to 200 ° C.
  • room temperature typically considering the heat resistance of the light emitter 2 0 ° C
  • the volatilization starts, and the firing process can be completed at the same time as the droplet is ejected to another pixel.
  • the solvent always evaporates from the liquid droplets, and the pixel electrode is also heated to further improve the film quality.
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • DMF dimethylformamide
  • DMSO dimethylsulfoxide
  • HMPA hexamethylphosphoamide
  • An aromatic solvent such as an alkylbenzene such as xylene (especially, a long-chain alkylbenzene such as dodecylbenzene is preferable) may be used for the low polarity solvent.
  • a solvent in which tetralin and dodecylbenzene are mixed at 1: 1 can be used.
  • the present invention can be applied to manufacture both a passive matrix light-emitting device and an active matrix light-emitting device, and is not particularly limited to the form of the light-emitting device.
  • the light-emitting material can be applied not only to organic compounds but also to inorganic compounds.
  • the substrate to be treated paper, polymer film, inorganic oxide plate including glass, indium tin oxide
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a solution coating apparatus used in the practice of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a solution coating apparatus used in the practice of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a solution coating apparatus used for carrying out the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a container for mounting a solution containing a phosphor composition in the solution coating apparatus used in the practice of the present invention.
  • FIG. 5 shows a method for manufacturing the light-emitting device of the present invention.
  • FIG. 6 illustrates a method for manufacturing the light-emitting device of the present invention.
  • FIG. 7 is a top view and a cross-sectional view showing a pixel configuration of a light emitting device obtained by carrying out the present invention.
  • FIG. 8 is a top view and a cross-sectional view showing a pixel configuration of a light emitting device obtained by implementing the present invention.
  • FIG. 9 is a top view of a manufacturing apparatus used for carrying out the present invention.
  • FIG. 10 is a top view and a side view of a manufacturing apparatus used for carrying out the present invention.
  • FIG. 11 is a top view and a side view of a manufacturing apparatus used for carrying out the present invention.
  • FIG. 12 illustrates a method for manufacturing the light-emitting device of the present invention.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a solution coating apparatus used in the practice of the present invention.
  • FIG. 14 is a top view of a manufacturing apparatus used for carrying out the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram showing an appearance of a light emitting device obtained by carrying out the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an electronic apparatus including a light emitting device obtained by implementing the present invention.
  • FIG. Fig. 1 (A) shows the state immediately after the solution containing the luminescent material is sprayed
  • Fig. 1 (B) shows that the luminescent material reaches the anode or cathode and a thin film (luminescent layer) is formed.
  • the substrate is provided in parallel to the horizontal plane, and the light emitter is ejected from below the substrate.
  • 1 0 1 is an anode or a cathode
  • 1 0 2 is an insulator that defines each pixel
  • 1 0 3 is a carrier injection layer.
  • the carrier injection layer 10 3 is a hole injection layer if 1 0 1 is an anode, and an electron injection layer if it is a cathode.
  • 104 is an enlarged view of a head portion in an apparatus for applying a solution (hereinafter referred to as a solution applying apparatus), and a part shows an internal structure.
  • the head section 10 4 has a plurality of ejection sections 1 0 5 a to 1 0 5 c having a function of ejecting a solution containing a luminescent material, and each has a piezoelectric element (piezo element) 1 0 6 a to 1 0 6 c are provided.
  • each of the injection units 10 5 a to 10 5 c is filled with solutions 10 7 a to 10 7 c containing a luminescent material.
  • the solution 10 7 a containing the luminescent material includes a luminescent material that emits red light
  • the solution 10 7 b containing the luminescent material includes a luminescent material that emits green light, and includes the luminescent material.
  • the solution 10 7 c containing contains a luminescent material that emits blue light. These luminescent materials are composed of pixels that emit red light, pixels that emit green light, and pixels that emit blue light. These three pixels are combined into one pixel unit (pixel unit). Place).
  • FIG. 1 A
  • R red
  • G green
  • B blue
  • the space 10 8 between the head portion 104 and the anode or the negative electrode 101 is maintained at a reduced pressure, that is, a pressure lower than the atmospheric pressure. is there. Specifically, it is 1 X 10 3 to 1 X 10 5 Pa in an inert atmosphere.
  • the solution 1 0 7 a to 1 0 7 c containing the light-emitting material filled in the injection units 1 0 5 a to 1 0 5 c is pressurized by the volume change of the piezoelectric elements 1 0 6 a to l 0 6 c. Are pushed out and sprayed toward the pixel electrode 1 0 1. Then, the ejected liquid droplet 109 proceeds while the solvent is volatilized under reduced pressure, and the remaining luminescent material is deposited on the pixel electrode 10 1. As a result, the luminescent material is deposited intermittently.
  • the thin film deposited in this way is thinned with the solvent components removed sufficiently even if the solvent is not volatilized, particularly by means of heating or the like. It is done. Even after the solution is applied with the above-described configuration, a baking process or the like is not required, and the throughput can be greatly improved, and deterioration of the luminescent material itself due to heating can be prevented.
  • the feature of the present invention is that it does not require a baking step, but a light-emitting layer with sufficient degassing that sufficiently removes the solvent component can be obtained by using a baking step such as heat treatment under reduced pressure. This does not impair the effects of the present invention. Thus, as shown in FIG.
  • a light emitting layer 110a that emits red light, a light emitting layer 110b that emits green light, and a light emitting layer 110c that emits blue light are formed. Thereafter, a carrier transport layer, a carrier injection layer, and the like are formed as necessary, and then a counter electrode (a cathode for an anode and an anode for a cathode) is provided to complete a light emitting device.
  • Fig. 2 (A) shows the state in which the solution containing the luminescent material is sprayed
  • Fig. 2 (B) shows the state in which the injection of the solution containing the luminescent material is stopped.
  • the substrate is provided in parallel to the horizontal plane, and the light emitter is ejected from below the substrate.
  • the description of Embodiment 1 may be referred to.
  • a plurality of ejecting sections 205a to 205c each having a function of ejecting a luminescent material to the head section 204 of the solution coating apparatus are provided.
  • the piezoelectric elements (piezo elements) 20 6 a to 20 6 c are provided respectively.
  • each of the injection units 205 a to 205 c is filled with a solution 20 07 a to 20 07 c containing a luminescent material.
  • the solution 20 07 a containing the light emitting material contains a light emitting material that emits red light
  • the solution 20 07 b containing the light emitting material turns green.
  • the solution 20 7 c containing a luminescent material that emits light contains a luminescent material that emits blue light.
  • the solution containing a light-emitting material 2 0 7 a to 2 0 7 The viscosity of c is adjusted to be higher than the viscosity of the solution 1 0 7 a to 1 0 7 c containing the light-emitting material of Embodiment 1. This is so that the solution containing the luminescent material is applied continuously, and as a result, the luminescent material is continuously deposited.
  • the piezoelectric elements 20 06 a to 20 06 c are pushed down.
  • the solution 20 7 a to 2 0 7 c containing a luminescent material is pressurized with an inert gas such as nitrogen and applied to extrude.
  • the solutions 20 07 a to 20 07 c containing the light-emitting material start to volatilize the solvent immediately after exiting the ejection port, and gradually reach the pixel electrode 101 while decreasing the volume.
  • the pixel electrode 101 most of the solvent is volatilized and the remaining luminescent material is deposited to form a luminescent layer.
  • the atmosphere in the space 108 is maintained at a reduced pressure as in the first embodiment.
  • the space 10 8 by making the space 10 8 a solvent atmosphere, it is possible to prevent drying of the solution 20 07 a to 20 07 c containing the light emitting material at the injection ports.
  • an example is shown in which the solution is guided into the injection port using the piezoelectric elements 206a to 206c, but the same operation is performed with the space 108 being in a pressurized state. It is also possible.
  • the light emitting layer 2 10 0 a emitting light in red and green
  • a light emitting layer 2 1 0 b that emits light and a light emitting layer 2 1 0 c that emits blue light are formed.
  • the light-emitting layer formed in this manner is thinned with the solvent components sufficiently removed without particularly evaporating the solvent by means such as heating, so there are few problems such as deterioration over time due to degassing. A light emitting layer is obtained. Even after applying the solution with the above-described configuration, a baking process or the like is not required, and the throughput can be greatly improved, and deterioration of the luminescent material itself due to heating can be prevented.
  • a firing step is not required, a light emitting layer with less degassing that sufficiently removes the solvent component can be obtained by using a firing step such as heat treatment under reduced pressure. This does not impair the effects of the present invention.
  • a counter electrode (a cathode for a cathode and an anode for a cathode) is provided to complete a light emitting device.
  • the present invention can be applied to the manufacture of both a passive matrix light emitting device and an active matrix light emitting device, and is not particularly limited to the form of the light emitting device.
  • the light-emitting material can be applied not only to organic compounds but also to inorganic compounds. In particular, when the present invention is carried out, it is effective when laminating organic compounds because a baking step is not particularly required after solution application.
  • FIG. Fig. 3 (A) shows the state immediately after the solution containing the luminescent material is jetted and the droplets reach the anode or cathode
  • Fig. 3 (B) shows that the luminescent material is fired on the anode or cathode.
  • a thin film light emitting layer
  • the plates are provided in parallel, and the light emitter is shown sprayed from below the substrate.
  • the solution coating apparatus in FIG. 3 is the same as that described in FIG. 1, and the description of Embodiment 1 may be referred to for the same reference numerals as those used in FIG.
  • each of the injection units 1 0 5 a to 1 0 5 c having a piezoelectric element (piezo element) 1 0 6 a to l 0 6 c includes a solution 3 0 7 a ⁇ 3 0 7 c is filled.
  • Solutions containing luminescent materials 3 0 7 a to 3 0 7 c are luminescent materials that emit light in red, green, or blue as solutes, and have a high boiling point as a solvent (however, room temperature (typically 2 0 ° C) to 300, more preferably those that volatilize at a temperature of 50 to 200 ° C. For this reason, the solutions 30 07 a to 30 07 c containing the light-emitting material are very difficult to dry.
  • a solution 30 7 a to 30 07 c containing such a luminescent material is extruded by the piezoelectric elements 10 06 a to 10 06 c and ejected from a plurality of ejecting units 10 05 a to l 0 5 c,
  • the liquid puddle immediately after reaching the anode or cathode 1 0 1 is represented by 3 0 9.
  • the space 1 0 8 between the head portion 10 4 and the anode or cathode 1 0 1 is maintained at a reduced pressure, that is, a pressure lower than the atmospheric pressure.
  • it is 1 X 10 3 to 1 X 10 5 Pa in an inert atmosphere.
  • the anode or cathode 10 1 is heated at room temperature (typically 2 ° O to 300 ° C, more preferably 50 ° to 2200 ° C.).
  • room temperature typically 2 ° O to 300 ° C, more preferably 50 ° to 2200 ° C.
  • the volatilization of the solvent starts from the point of arrival, and only the pixels for one line are explained in Fig. 3 (A).
  • a plurality of lines of pixels are arranged in parallel in the actual pixel portion, and the solutions 30 07 a to 30 07 c containing the luminescent material are sequentially ejected to the pixels. Therefore, a certain amount of time is required to apply the entire pixel, and in this embodiment, the firing process is completed using the certain amount of time.
  • a light emitting layer 3 10a emitting red light, a light emitting layer 3 10b emitting green light, and a light emitting layer 3 10c emitting blue light are formed.
  • a carrier transport layer, a carrier injection layer, and the like are formed as necessary, and then a counter electrode (a cathode for an anode and an anode for a cathode) is provided to complete a light emitting device.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a container (canister can) for storing a solution containing a phosphor composition in a solution coating apparatus (stock).
  • Container 3 51 is made of a material that has sufficient confidentiality, in particular sufficient resistance to permeation of oxygen and moisture. It is desirable to use stainless steel or aluminum.
  • the inner surface is preferably mirror-finished. Further, if necessary, an insulating film having a low oxygen permeability such as a silicon nitride film, a diamond-like carbon film, or the like may be provided on the inner surface and / or the outer surface. This is to prevent the deterioration of the solution 3 52 containing the phosphor composition provided inside the container 3 51.
  • 3 5 3 is an inlet for introducing nitrogen, rare gas or other inert gas into the container 3 51, from which an inert gas is introduced to increase the internal pressure of the container.
  • Reference numeral 3 5 4 denotes a lead-out port for sending the solution 3 52 containing the phosphor composition delivered by pressurization to the head portion of a solution coating apparatus (not shown).
  • the inlet 3 5 3 and outlet 3 5 4 may be formed of a material different from that of the container 3 5 1 or may be integrally formed.
  • 3 5 6 is an introduction pipe connected to the introduction port 3 5 3, and when the inert gas is actually introduced, the tip of the introduction pipe 3 5 6 is connected to the introduction port 3 5 3 to be inert. Introduce gas.
  • the tip of the outlet tube 3 57 is connected to the outlet 3 5 4 to derive the solution 3 5 2 containing the phosphor composition. In the figure, it is removable, so it is represented by a dotted line.
  • each head portion shown in the first embodiment and the second embodiment is attached to the extended tip of the outlet pipe 35 7.
  • the phosphor composition is intermittently obtained by vibrating the piezoelectric elements 10 6 a to l 0 6 c in a state where the inside of the container 3 51 is pressurized with an inert gas. It becomes possible to spout the solution 3 5 2 containing.
  • the solution 35 2 containing the phosphor composition is always transported in a state of being cut off from the atmosphere after being put into the container 35 1 and being attached to the solution coating apparatus. It has the characteristics. In other words, a manufacturer that manufactures the solution 3 5 2 containing the phosphor composition puts the solution 3 5 2 containing the phosphor composition into the container 3 51 and transports it without opening to the atmosphere while maintaining airtightness. It can be directly attached to a solution coating device. This is an idea made in view of the fact that the phosphor composition is weak in resistance to oxygen and moisture, and has been deteriorated, and after purifying the phosphor composition, it maintains the purity as it is purified until it is applied. Therefore, it contributes to the suppression of the deterioration of the phosphor composition, and thus the reliability of the light emitting device.
  • the container shown in FIG. 4 is an example suitable for transporting while maintaining the purity of the solution containing the phosphor composition, and the container that can be used in the present invention is limited. is not.
  • This embodiment is characterized in that light in a long wavelength region is used for heating the entire pixel portion in Embodiment 3.
  • FIG. 3 For the configuration of this embodiment, FIG.
  • FIG. 5A is a view of the substrate as viewed from below when the substrate is heated in this embodiment
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line A—A ′.
  • (C) is a cross-sectional view along B-B '.
  • reference numeral 60 1 denotes a substrate that transmits light having a wavelength longer than that of visible light (typically light having a wavelength longer than 300 nm), and a thin film transistor over the substrate.
  • a pixel electrode and the like are provided.
  • the board 6 0 1 It is conveyed in the direction of arrow 60 2 by a conveyance mechanism not shown.
  • a head portion 633 of a solution coating apparatus is provided below the surface to be treated of the substrate 601, and the solution containing the phosphor composition is applied in the manner described in the first to third embodiments. Is done.
  • the applied phosphor composition 60 4 is heated by light emitted from a lamp 6 0 5 (hereinafter referred to as “lamp light”) installed above the back side of the substrate 60 1, and the solvent volatilizes. (After being baked) The phosphor 6 0 6 is obtained. That is, the applied phosphor composition 604 is coated and then baked with lamp light to form a thin film.
  • the head portion 603 and the lamp 605 are scanned in the direction opposite to the moving direction of the substrate 6001.
  • the head portion 633 is always scanned first.
  • the light that can be used as the lamp light is light having a wavelength that allows only heating without destroying the composition of the light emitter 60 6.
  • the light has a wavelength longer than 400 nm.
  • Light that is, light having a longer wavelength than infrared light is preferable.
  • electromagnetic waves in the wavelength region from 1 m to l 0 cm from far infrared to microwave can be used.
  • far infrared rays typically, a wavelength of 4 to 25 m.
  • the entire surface application is completed by a single scan of the head portion.
  • the substrate 6001 may be moved back and forth several times, and after performing multiple coats, the lamp 6105 may be scanned.
  • the lamp 6 0 5 is turned off during the first few scans of the head portion 60 3, and is synchronized with the last scan of the head portion 60 3. Scanning and light emission may be performed.
  • a light source such as a lamp as a heating means in the firing process and irradiating light having a wavelength longer than that of infrared light, it becomes possible to apply and fire the phosphor composition almost simultaneously. It can be a process that substantially eliminates the firing step. Thereby, the throughput of the manufacturing process of the light emitting device can be improved.
  • the present embodiment is characterized in that the R o 1 1 -t o -R o 1 1 system is adopted in the fifth embodiment. That is, as shown in FIG. 6 (A), a flexible substrate such as a polymer film is previously formed into a strip shape and wound into a cylindrical shape. In FIG. 6A, a thin film transistor, a pixel electrode, and the like are provided in advance on the flexible substrate 21 that has been wound. The substrate 21 is pulled out from the front end portion in the direction of the arrow 22 and is wound again around the cylindrical core to form the substrate 20.
  • FIG. 6 (B) is a view of the apparatus viewed from below. The substrate 21 that has been wound is pulled out in the direction of the arrow 22 and is wound again to form a roll-shaped substrate 20. .
  • the substrate is exposed by pulling out the substrate 21 from the tip.
  • a head portion 60 3 of the solution applying apparatus is installed, and the solution containing the phosphor composition is applied in the manner described in the first to third embodiments. It is possible to provide a plurality of head portions of the solution coating apparatus.
  • Applied phosphor composition 60 4 is heated by the lamp light from the lamp 6 05 installed above the exposed portion 23 of the substrate, and the solvent is volatilized (baked) to become the luminous body 60 6.
  • the solution application by the head portion 63 and the subsequent baking process by the lamp light can be performed almost simultaneously.
  • the substrate can be provided in a state of being wound in a roll shape, and the area of the exposed portion 23 of the substrate can be reduced because the solution coating and the firing step can be achieved almost simultaneously. Since the substrate that has been baked can be immediately wound up again in a roll shape, not only can the throughput of the light-emitting device manufacturing process be improved, but the light-emitting device can also be reduced in size and space. be able to.
  • a light emitting layer As the light emitters shown in Embodiments 1 to 5, a light emitting layer, a hole injection layer, a hole transport layer, a hole blocking layer, an electron injection layer, an electron transport layer or an electron blocking layer, or a laminate thereof is used. Although these may be mentioned, these may be composed only of organic compounds, or may be composites in which organic compounds and inorganic compounds are laminated.
  • organic compounds a high molecular weight organic compound (hereinafter referred to as an organic polymer) is used as a solute in a film-forming method by solution coating because of its high heat resistance and easy handling.
  • an organic polymer a high molecular weight organic compound
  • an organic polymer a high molecular weight organic compound
  • a composite of the organic polymer and the inorganic compound is used as a light emitter will be described.
  • the configuration of (g) is, for example, a combination in which an organic polymer having a hole transporting property is mixed with an inorganic compound having an electron accepting property.
  • the inorganic compound having an electron-accepting structure has a configuration in which electrons are received from the organic polymer, as a result, holes are generated in the organic polymer, and the holes are transported to obtain transportability. .
  • a p-type semiconductor material such as NiO (nickel oxide) can be used as the hole injection layer or the hole transport layer made of an inorganic compound, and the hole injection layer or the hole transport layer is made of an inorganic compound.
  • ZnO zinc oxide
  • Ki out using the n-type semiconductor material such as Ti_ ⁇ 2 (titanium dioxide), as a light emitting layer made of an inorganic compound, ZnS (zinc sulfide) CdS (cadmium sulfide) or the like can be used.
  • CdS is used as the inorganic compound, and these are prepared by solution coating.
  • CdS nanoparticles severe nm to several tens of nanometers; hereinafter the same
  • the coating process should be performed.
  • CdS ZnO or n-type semiconductor material, such as T i 0 2 may be a p-type semiconductor material, such as N I_ ⁇ .
  • Organic polymers include polyacetylene derivatives, polythiophene derivatives, and polyphenyleneethylene derivatives.
  • Conjugated polymers such as a polymer, a polyvinylcarbazole derivative, a polyfluorene derivative, and a polysilane may be used.
  • CdS polyvinylcarbazole
  • CdS is used as the inorganic compound
  • these are prepared by solution coating.
  • CdS emits light with the emission center.
  • CdS fine particles can be dispersed and applied in a solvent, and the coating process of the present invention may be performed in this coating process.
  • An inorganic compound such as ZnS can be used instead of CdS. Since these CdS and ZnS are inorganic compounds that can easily form nanoparticles, they are very suitable materials when solution coating is assumed as in the present invention.
  • PC Polystrength Ponate
  • TPD triphenyldiamine
  • Ti alkoxide titanium alkoxide
  • PC Polystrength Ponate
  • TPD triphenyldiamine
  • T i 0 2 an example of forming a light emitter TPD and T i 0 2 is mixed and the like.
  • CdS CdS fine particles can be dispersed and applied in a solvent, and the coating process of the present invention may be performed in this coating process.
  • composite phosphors can be produced by using various organic compounds and inorganic compounds, and the production method of the present invention can be carried out during the formation. It is.
  • the structure of the light-emitting body (composite) shown in this embodiment mode can be manufactured by any of Embodiment Modes 1 to 3, and Embodiment Mode 4. Storage in the container shown in Fig. 6 is also possible.
  • FIG. 7A 401 is a data signal line, 02 is a gate signal line, 403 is a power supply line, 40 is a thin film transistor for switching (hereinafter referred to as switching TFT, the same applies below), and 405 is a charge holding line.
  • 406 is a thin film transistor for driving for supplying current to the light emitting element (referred to as driving TFT; hereinafter the same), and 407 is a pixel electrode connected to the drain of the driving TFT. Functions as the anode of the light emitting element.
  • Reference numeral 412 denotes a counter electrode, and the counter electrode 412 functions as a cathode of the light emitting element.
  • Figure 7 (B) shows the drawing corresponding to the cut surface at A—A '.
  • reference numeral 410 denotes a substrate, and a glass substrate, a quartz substrate, a plastic substrate, or other translucent substrate can be used.
  • a driving TFT 406 is formed on the base 410 using a semiconductor process. Further, an insulator 408 patterned in a lattice shape is provided so as to cover the end of the pixel electrode 407 formed to be connected to the driving TFT 406 and at least the driving TFT and the switching TFT.
  • the illuminant 41 la to 411 c includes an organic compound or an inorganic compound that contributes to carrier recombination of a carrier injection layer, a carrier transport layer, a carrier blocking layer, a luminescent layer, or other carriers. It refers to these laminates.
  • Known structures and materials may be used for the laminated structures and materials of the light emitters 411a to 411c.
  • At least one of the light emitters has a high resistance (resistivity is 1 to; LX 10 " ⁇ ⁇ cm)
  • Inorganic hole injection layer (or inorganic hole transport layer) may be included as the first component, and Li, Na, K, Rb, C s and An alkali metal element selected from F r, an alkaline earth metal element selected from Mg, C a and S r, or a lanthanoid element selected from La and Ce, and Zn as a second component
  • it contains an element selected from Sn, V, Ru, Sm and In.
  • At least one of the phosphors is an inorganic electron having a high resistance (with a resistivity of 1 to 1 ⁇ 10 " ⁇ -cm).
  • a transport layer may also be included.
  • This inorganic hole injection layer is made of a metal element selected from Au, Cu, Fe, Ni, Ru, Sn, Cr, Ir, Nb, Pt, W, Mo, Ta, Pd and Co. These oxides, carbides, nitrides, silicides or borides are included.
  • the main component of the inorganic hole injection layer may be silicon, germanium, or silicon germanium oxide.
  • the counter electrode 412 an aluminum film or a silver thin film containing an element belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table can be used.
  • the light emitting elements 411a to 411c emit light. Therefore, it is desirable to make the film thickness 50 nm or less.
  • the passivation film 413 includes a silicon nitride film, an aluminum nitride film, and a diamond-like force. An insulating film having a high blocking property against moisture and oxygen can be used.
  • a light-emitting device with high throughput can be produced by a low-cost and simple method, and the reliability of the light-emitting device is also improved. Can be made.
  • 501 is a data signal line
  • 502 is a gate signal line
  • 503 is a power supply line
  • 504 is a switching TFT
  • 505 is a capacitor for holding electric charge
  • 506 is a driving TFT
  • 507 is driving.
  • the drain electrode of TFT, 508 is a pixel electrode connected to the drain electrode of the driving TFT, and the pixel electrode 508 functions as an anode of the light emitting element.
  • the pixel electrode 508 is preferably made of a conductive film that is transparent to visible light so that light emitted from the light emitter can pass through, such as ITO (compound of indium oxide and tin oxide) or indium oxide and oxide. It is preferable to use an oxide conductive film such as a zinc compound.
  • Reference numeral 512 denotes a counter electrode, and the counter electrode 512 functions as a cathode of the light emitting element.
  • Figure 8 ( ⁇ ) shows the drawing corresponding to the cut surface at A–A ′.
  • reference numeral 510 denotes a substrate, and a glass substrate, a quartz substrate, a plastic substrate, or other translucent substrate can be used.
  • a driving TFT 506 is formed on the base 510 using a semiconductor process.
  • an end portion of the pixel electrode 508 formed to be connected to the driving TFT 506 and at least the driving TFT
  • an insulator 509 patterned in a lattice shape is provided so as to cover the switching TFT.
  • the light emitters 51 la to 511 c refer to a carrier injection layer, a carrier transport layer, a carrier blocking layer, a light emitting layer, an organic compound or an inorganic compound that contributes to carrier recombination, or a laminate thereof.
  • Known structures and materials may be used for the laminated structures and materials of the light emitters 511a to 511c.
  • At least one of the light emitters has a high resistance (with a resistivity of 1 to 1 ⁇ 10 " ⁇ ⁇ cm).
  • An inorganic hole injection layer (or an inorganic hole transport layer) may also be included.This inorganic hole injection layer is composed of Li, Na, K, Rb, C s and F as the first component.
  • the second component is Zn, It contains an element selected from Sn, V, Ru, Sm, and In.
  • at least one of the phosphors is an inorganic electron having a high resistance (resistivity is 1 to 1 X 10 1 ⁇ ⁇ ⁇ cm).
  • This inorganic hole injection layer may include Au, Cu, Fe, Ni, Ru, Sn, Cr, Ir, Nb, Pt, W, Mo.
  • Including a metal element selected from Ta, Pd and Co or oxides, carbides, nitrides, silicides or borides thereof, and the main component of this inorganic hole injection layer is silicon, germanium or It is also possible to use silicon germanium oxide.
  • the reliability as a light emitting element can be improved.
  • the counter electrode 512 an aluminum film or a silver thin film containing an element belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table can be used.
  • As the passivation film 513 a silicon nitride film, an aluminum nitride film, a diamond-like carbon film, or other insulating films having high blocking properties against moisture and oxygen can be used.
  • a light-emitting device with high throughput can be produced by a low-cost and simple method, and the reliability of the light-emitting device is also improved. Can be made.
  • FIG. 9 an example of a multi-chamber type manufacturing apparatus that automates the process from formation of a light emitter to sealing of a light emitting element is shown in FIG.
  • 11 is a receiving substrate preparation chamber
  • 12, 14a, 18, and 24 are transfer chambers (also referred to as common chambers) that transfer substrates to be processed to each chamber (chamber one)
  • 15, 17, and 21 are each
  • 29 is a substrate removal chamber for processed substrates.
  • Reference numeral 13 denotes a pretreatment chamber in which the electrode surface is previously cleaned or the work function is adjusted before the light emitter is formed.
  • 16R, 16G, and 16B are red, blue, and green light emitting layer deposition chambers
  • 16H is a hole injection layer (HI L) or hole transport layer (HTL) deposition chamber
  • 16E is This is the deposition chamber for the electron injection layer (EIL) or electron transport layer (ETL).
  • the present invention can be implemented by providing the solution coating apparatus which is a feature of the present invention in any one or a plurality of these film forming chambers. Hole injection If it is necessary to use the spin coating method to form the layer, the hole transport layer, the electron injection layer, or the electron transport layer, a separate spin coating film forming chamber may be provided.
  • Reference numeral 19 denotes a film forming chamber for an oxide conductive film
  • 20 denotes a film forming chamber for forming a metal film to be a cathode
  • 23 denotes a film forming to form an insulating film used as a passivation film. It is a room.
  • the film formation chamber 20 can be a film formation chamber formed by vapor deposition, but in the case of vapor deposition, there is a concern that radiation of X-rays, electron beams, etc. may deteriorate TFTs and luminescent materials. It is desirable to use a sputtering chamber.
  • 27 is a sealing substrate outlet chamber for stocking a sealing substrate for sealing
  • 25 is a dispenser chamber for forming a sealing material
  • 26 is a substrate to be processed and a sealing substrate. It is a sealing chamber for sealing the light emitting element by bonding. Since these sealing chambers and the like are provided, the manufacturing apparatus described in this embodiment can seal a light-emitting element without being exposed to the atmosphere even once, thereby realizing a highly reliable light-emitting device. The above configuration is valid.
  • each chamber is partitioned by a gate valve and can be hermetically cut off from other chambers. Furthermore, each chamber is connected to an evacuation pump so that a vacuum can be maintained or an inert gas can be introduced to create a reduced-pressure atmosphere.
  • a vacuum pump a magnetic levitation type turbo molecular pump, a cryopump or a dry pump can be used.
  • the inert gas to be introduced is sufficiently purified in advance through a purifier.
  • FIG. 9 the configuration of the manufacturing apparatus shown in FIG. 9 is merely an example, and does not limit the present invention.
  • a method for manufacturing a light-emitting device of the present invention is implemented.
  • a solution coating apparatus for applying can be combined with a multi-chamber one-type manufacturing apparatus, and in the case of manufacturing a light-emitting device in combination with any of the configurations of Embodiments 1 to 8. Can also be implemented.
  • FIG. 10 shows an example in which a solution coating apparatus used for carrying out the present invention is combined with an in-line manufacturing apparatus that performs steps from the formation of a light emitter to the formation of a cathode.
  • FIG. 10 (A) is a top view and FIG. 10 (B) is a side view.
  • FIGS. 10 (8) and (B) 41 is a mouth chamber for carrying in a substrate
  • 42 is an unloading chamber for carrying out the substrate
  • 43 is a film for forming a hole injection layer.
  • 4 4 is a film forming chamber for forming a hole transport layer
  • 45 is a film forming chamber for forming a light emitting layer
  • 4 6 is a film forming chamber for forming an electron injection layer
  • 4 7 is a cathode.
  • An arrow 50 in the figure is the direction in which the substrate 40 is transported, and a substrate that has already been processed is indicated by a dotted line. At this time, the substrate 40 is set in a range of 0 ° to 30 ° with respect to the horizontal surface with the surface to be processed facing down, and is transferred to each film forming chamber.
  • Each of the film forming chambers 4 3 to 4 6 is a solution coating apparatus for carrying out the present invention, and the heads 4 3 a, 4 4 a, 4 5 a, 4 6 a are substrates inside. It is provided below.
  • Each of these head portions has the structure described in Embodiment 1 or Embodiment 2, and application of a solution containing an organic compound or an inorganic compound and formation of a thin film are performed under reduced pressure.
  • a mechanism for heating the substrate 40 at room temperature (typically 20 ° C.) to 30 ° C., more preferably 50 ° to 20 ° C. may be provided.
  • An arrow 51 indicates the moving direction of the head portion 45 a, and moves from one end of the substrate 40 toward the other end in parallel with the substrate surface, so that solution application and thin film formation are performed.
  • the distance (L) between the substrate 40 and the tip portion (jet port) of the head portion 45 a is 2 to 20 mm.
  • the solution containing an organic compound or an inorganic compound is sprayed against the direction of gravity from the head portion located below the substrate, and the solute is applied onto the substrate.
  • the side view of the film formation chamber (light emitting layer) 45 corresponds to a state in which the head portion moving along the substrate surface is viewed from the side.
  • nitrogen, rare gas or other fluorinated gas flows in the film forming chambers 43 to 46 in the direction of the arrow 52, and the substrate 40 and the head portions 43 to A laminar flow (lamina flow) due to inert gas is formed between 4 and 6a.
  • the flowing inert gas can be heated instead of or in combination with heating the substrate.
  • the film forming chamber 47 is a chamber for forming a metal film to be a cathode by a sputtering method. Film formation is performed while the substrate 40 passes next to the rectangular evening get 4 7 a.
  • a metal film containing an element belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table, such as an alloy film of aluminum and lithium, can be formed. Note that the shape of the target 47a is not limited to this.
  • a feature of the present invention is that a thin film is formed at the same time as the application of the solution, so that a baking step or the like is not required.
  • a firing step may be provided. This is because if the solvent component is removed from the thin film such as the light emitting layer, it is considered that the reliability is improved accordingly.
  • FIG. 11 shows an example in which a solution coating apparatus used for carrying out the present invention is combined with an in-line manufacturing apparatus that performs processes from formation of a light emitter to sealing of a light emitting element.
  • FIG. 11 (A) is a top view of the manufacturing apparatus
  • FIG. 11 (B) is a side view of the manufacturing apparatus.
  • 61 is a load chamber for carrying in a substrate
  • 62 is an unloading chamber for carrying out the substrate
  • 63 is a film for forming a hole injection layer.
  • 6 4 is a film forming chamber for forming a light emitting layer
  • 65 is a film forming chamber for forming an electron injection layer
  • 6 6 is a film forming chamber for forming a metal film as a cathode
  • 6 7 is a passivation effect.
  • a film forming chamber for forming a protective film having An arrow 70 in the figure is the transport direction of the substrate 60, and a substrate that has already been processed is represented by a dotted line. At this time, the substrate 60 is placed horizontally and is transported with the lower side of the substrate as the surface to be processed.
  • Each of the film forming chambers 6 3 to 65 is a solution coating apparatus for carrying out the present invention, and heads 6 3 a, 6 4 a, and 6 5 a are provided therein.
  • Each of these head portions has the structure described in Embodiment 1 or Embodiment 2, is provided under the substrate, and is applied with a solution containing an organic compound or an inorganic compound under reduced pressure, and a thin film is formed. Is done. Needless to say, a mechanism for heating the substrate 60 at room temperature (typically 20 ° C.) to 30 ° C., more preferably 50 ° to 200 ° C. may be provided.
  • the side view of the film formation chamber (light emitting layer) 64 corresponds to a state in which the head portion moving along the substrate surface is viewed from above.
  • An arrow 71 indicates the moving direction of the head portion 64 4 a, and moves from one end of the substrate 60 to the other end in parallel with the substrate surface, so that solution application and thin film formation are performed.
  • the distance (L) between the substrate 60 and the tip portion (injection port) of the head portion 6 4 a is 2 to 20 mm.
  • nitrogen, rare gas or other fluorinated gas flows in the film forming chambers 63 to 65 in the direction of the arrow 72, and the substrate 60 and the head portion 63.
  • a laminar flow (lamina flow) is formed between a and 65a.
  • the flowing inert gas can be heated instead of or in combination with heating the substrate.
  • the film formation chamber 66 is a chamber for forming a metal film to be a cathode by sputtering, and film formation is performed while the substrate 60 passes next to the rectangular object 66a.
  • a metal film containing an element belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table, such as an alloy film of aluminum and lithium, can be formed.
  • the shape of the evening target 6 6 a is not limited to this.
  • the film formation chamber 67 is a chamber for forming an insulating film having a passivation effect by a sputtering method (preferably a high-frequency sputtering method), and the substrate 60 is rectangular as in the seventh embodiment.
  • the film is formed while passing next to the target 67a.
  • a highly dense silicon compound film such as a silicon nitride film or a silicon nitride oxide film can be formed.
  • the shape of the target 6 7 a is not limited to this.
  • a feature of the present invention is that a thin film is formed at the same time as the application of the solution, so that a baking step or the like is unnecessary. However, heating between the film forming chambers 6 3 to 6 6 under reduced pressure, etc. A firing step may be provided. This is because if the solvent component is removed from the thin film such as the light emitting layer, it is considered that the reliability is improved accordingly.
  • the disadvantage of the inkjet method is that when the spraying of the solution is stopped, the solvent is evaporated from the spraying port. This means that the head part of the jet nozzle is clogged.
  • One conventional method to prevent this is to always spray the solution continuously to prevent drying. Therefore, since the solution is unnecessarily ejected and discharged, the utilization efficiency of the phosphor composition is reduced.
  • means for preventing the head portion of the ejection port from being dried will be described with reference to FIG.
  • FIGS. 12 (A) and (B) are drawings showing the manufacturing process of the light emitter in the present embodiment as seen from under and from the side of the substrate, respectively.
  • the head portion 8 0 1 of the solution applying apparatus located under the substrate 8 0 0 is scanned in the direction of the arrow.
  • a solution containing the phosphor composition is jetted from the head portion 80 1 in the manner as shown in Embodiments 1 to 3, and the phosphor 8 02 is formed without any special firing step.
  • a feature of the present embodiment is that a storage portion 8 0 3 for storing the head portion 8 0 1 after the scanning is installed beside the substrate 8 0 0, and the inside thereof is a solvent It is filled with the gas that volatilizes.
  • the gas in which the solvent has been volatilized (gas containing the solvent component) is introduced from the introduction port 80 4, and is then stored in the storage unit 8 0 3 by a plurality of openings 8 0 5 provided in the lower part of the storage unit 8 3 The inside is filled.
  • the “gas in which the solvent has been volatilized” is a solvent that can dissolve the light emitter to be formed, and is the same as the solvent of the solution containing the light emitter composition ejected by the head portion 81. preferable. Of course, it is not necessary to limit to the same thing, What is necessary is just to change suitably according to the kind of light emitter which should be formed.
  • FIGS. 12 (C) and (D) show the state of the head portion 80 1 at the time when the step of forming the light emitter is completed.
  • the head unit 80 1 is stored so as to be completely hidden inside the storage unit 80 3, and is in a solvent gas atmosphere. Be exposed. At this time, it is effective to provide a lid portion in the storage portion 803 and suppress the dispersion of the solvent component to the outside by covering the head portion 8101 after the storage.
  • a support material not shown
  • the present embodiment is characterized by exposing the head portion to an atmosphere filled with a solvent capable of dissolving the light emitter to be formed after the step of forming the light emitter.
  • the phosphor composition is dissolved by the solvent at the ejection port of the head portion 80 1, so that clogging does not occur due to drying or the like.
  • the utilization efficiency of the phosphor composition can be improved.
  • this embodiment can be combined with a manufacturing apparatus including any of the configurations of Embodiments 4, 5, and 10 to 12, and includes any of the configurations of Embodiments 7 to 9. It can also be used in a method for manufacturing a light-emitting device.
  • FIG. 13 (A) the substrate 90 1 is supported by a susceptor 90 2 made of a magnetic material, and is placed horizontally with the surface to be processed facing down. Then, a head portion 103 of the solution coating apparatus is provided in the vicinity of the surface side of the substrate 91.
  • an enlarged portion of the tip portion of the nozzle (injection port) 90 4 is indicated by a dotted line portion 90 5.
  • the inside of the nozzle has a hollow structure, and further, a core 9 0 6 fixed to the inside of the nozzle, and a magnetic body connected to the core 9 0 6 via an elastic body (panel in this embodiment) 9 0 7 Cap (hereinafter referred to as a magnetic cap) 9 0 8
  • the outside of the hollow structure is filled with a solution 90 9 containing the phosphor composition.
  • a material is selected so that repulsive force acts between the magnetic susceptor 90 2 and the magnetic cap.
  • the distance (X 1) between the substrate 9 0 1 and the magnetic cap 9 0 8 is effective between the susceptor 9 0 2 and the magnetic cap 9 0 8. This distance is determined by the material of the magnetic material and the thickness of the substrate.
  • the distance between the substrate 9 0 1 and the magnetic cap 9 0 8 is reduced to X 2 as shown in FIG. 13 (B).
  • This distance X 2 is a distance at which a repulsive force acts between the susceptor 90 2 and the magnetic cap 9 0 8, and the magnetic cap 9 0 8 compresses the elastic body 9 0 7 by this repulsive force. Hollow Pushed into the structure. As a result, a space is secured at the tip of the nozzle 904, and the solution 909 containing the phosphor composition is injected.
  • the solution 9 09 containing the phosphor composition is applied to the surface of the substrate 9 0 1 and the solvent is volatilized under reduced pressure, or the solvent is volatilized by heating the substrate 9 0 1 and the phosphor 9 1 0 is formed.
  • the internal solution can be applied when approaching a certain distance. This makes it possible to ensure the uniformity of the distance between the substrate and the head (strictly, the nozzle). It is also possible to control the ON / OFF of the injection by controlling the distance between the substrate and the head part. This technique is particularly effective when a solution is applied on a substrate having irregularities.
  • This embodiment can be combined with any manufacturing apparatus including any of the configurations of Embodiments 4, 5, and 10 to 13, and includes any configuration of Embodiments 7 to 9. It can also be used in a method for manufacturing a light-emitting device.
  • FIG. 14 shows an example of a manufacturing apparatus of a multi-chamber system in a manufacturing apparatus of a light emitting device that carries a substrate and forms a film. It explains using.
  • Each chamber is connected to each other by a gate valve so that it can be kept airtight.
  • a carrier 7 0 2 for carrying a substrate is installed in the stock chamber 7 0 1.
  • the stock chamber 7 0 1 is connected to the transfer chamber 70 3 through a gate valve, and the substrate mounted on the carrier 7 0 2 is transferred by the transfer arm 7 0 4. It is transported and placed on the board mounting base 7 0 5.
  • the substrate is first placed on the pusher pin 70 6, and then the pusher pin 70 6 is lowered and placed on the substrate mount 7 0 5.
  • the substrate mounting base 70 5 moves to the inside of the mouth drain / unload chamber 7 07 and transfers the substrate to the susceptor 7 0 0.
  • the portion where the susceptor 70 0 is represented by a dotted line is located at the time of substrate processing, but the substrate and the susceptor move together as the process proceeds. It means that it is not there at the moment.
  • the substrate delivered in the mouth denoun loading chamber 70 7 moves along the rail together with the susceptor 70 and is transferred to the common chamber 70 8 connected by the gate valve.
  • a turntable 7 0 9 is provided in the transfer chamber 70 8, and when the susceptor 7 0 0 is placed on the evening table 7 0 9, the turn table 7 0 9 rotates and a gate valve is installed in the common chamber.
  • the chambers to be subjected to the next process connected through these are selected.
  • the manufacturing apparatus in the present embodiment has a film forming chamber (HT L film forming chamber) 7 10 for forming a hole transport layer (HT L) as a chamber for processing, and a film forming film for forming a light emitting layer.
  • Chamber (emission layer deposition chamber) 7 1 1, deposition chamber (ETL deposition chamber) 7 1 2 for depositing the electron transport layer (ETL) and deposition chamber (sputtering chamber for depositing the conductive film by sputtering) (Evening film room) 7 1 3 is provided.
  • the film forming chambers 7 1 0 to 7 1 2 for forming the light emitters are all provided with the solution coating apparatus described in Embodiments 1 to 3, and the light emitter composition by applying a solution such as an ink jet under a reduced pressure. This is a chamber where film formation is performed.
  • Each chamber 1 is provided with a head portion 7 1 0 a to 7 1 2 a of a solution coating apparatus below the substrate, and these head portions are arranged in the direction of the substrate.
  • a film is formed by scanning in parallel with the substrate while spraying.
  • the film formation chamber 7 1 3 for forming the cathode by the sputtering method is provided with electrodes 7 1 4 and 7 1 5 and a target 7 1 6 for performing the sputtering, all of which are columnar or elliptical. It has a shape.
  • the substrate attached to the susceptor 700 is transported in the direction of the arrow, and film formation is performed when it passes by the side of the target 7 1 6.
  • either the DC (direct current) sputtering method or the R F (alternating current) sputtering method may be used as the sputtering method.
  • the substrate (susceptor) that has been processed in each chamber returns to the load-no-load chamber 7 07 and is stored in the carrier 70 2 through the substrate mount 7 0 5 etc.
  • the process up to the formation of the cathode of the light emitting element is thus completed.
  • the manufacturing apparatus that performs the process up to the cathode formation has been described. However, it is necessary to complete the process up to the formation of the passivation film (protective film) and the sealing process using a seal can. You may increase the number.
  • the structure of the light emitter is not limited to the present embodiment, and can be applied to the formation of a composite as shown in the sixth embodiment. In that case, the number of chambers can be changed, It is sufficient to change the processing contents of the film forming chamber and other changes.
  • this embodiment mode may have the configurations of Embodiment Modes 4 and 5, and can be used for manufacturing the light-emitting device described in Embodiment Modes 8 and 9. Furthermore, the structure of Embodiments 13 and 14 may be applied as the film formation chamber.
  • FIG. 15 is a top view of a light-emitting device formed by sealing a substrate with a sealing material.
  • FIG. 15 (B) is a cross-sectional view taken along B—B ′ in FIG. 15 (A)
  • FIG. C) is a cross-sectional view taken along line A—A 'in Fig. 15 (A).
  • a pixel portion (display portion) 8 2 On the substrate 8 1, there are a pixel portion (display portion) 8 2, a device circuit driver circuit 8 3 provided so as to surround the pixel portion 8 2, gate line drive circuits 8 4 a, 8 4 b and A protective circuit 85 is disposed, and a sealing material 86 is provided so as to surround them.
  • the pixel portion 82 includes a light emitting element manufactured according to the present invention.
  • As the sealing material 86 an ultraviolet curable resin, an epoxy resin, or other resin can be used, but it is desirable to use a material having as low a hygroscopicity as possible.
  • the sealing material 8 6 may be provided so as to overlap with a part of the data line driving circuit 8 3, the gate line driving circuit 8 4 a, 8 4 b, and the protection circuit 8 5. It may be avoided.
  • the sealing material 87 is bonded using the sealing material 86, and the sealed space 88 is formed by the substrate 81, the sealing material 86, and the sealing material 87.
  • the sealing material 87 glass material, metal material (typically stainless steel material), ceramic material, plastic material (including plastic film) can be used. It is also possible to seal only with an insulating film as shown in Embodiment Mode 8.
  • the sealing material 87 when a material different from that of the substrate 81 is used as the sealing material 87, there is a possibility that the adhesion of the sealing material 86 may be impaired due to a difference in thermal expansion coefficient. Therefore, it is desirable to use the same material as that of the substrate 81 on which the transistor is formed as the sealing material 87. In other words, it is desirable to use a substrate having the same thermal expansion coefficient as that of the substrate 81.
  • the substrate 8 1 and the sealing material Glass is used as the material of 87, and the sealing material 87 has the same thermal expansion coefficient by allowing the substrate 81 to pass through the same thermal history as in the thin film transistor fabrication process.
  • the sealing material 8 7 is preliminarily provided with a hygroscopic agent (barium oxide or oxidizing power, etc.) 8 9 in the recess, and adsorbs moisture, oxygen, etc. inside the sealed space 8 8 to maintain a clean atmosphere. Plays a role in suppressing degradation of the EL layer.
  • This concave portion is covered with a fine mesh-shaped cover material 90, and the cover material 90 allows air and moisture to pass therethrough and does not allow the moisture absorbent 89 to pass therethrough.
  • the sealed space 88 may be filled with a rare gas such as nitrogen or argon, and may be filled with a resin or a liquid if inactive.
  • a terminal portion 91 for transmitting a signal to the data line driving circuit 83 and the gate line driving circuits 8 4 a and 8 4 b is provided on the substrate 81, and the terminal portion 91 is connected to the terminal portion 91.
  • the video signal is transmitted via FPC (flexible printed circuit) 92.
  • the cross section of the terminal portion 91 is as shown in FIG. 15 (B), and has a structure in which an oxide conductive film 94 is stacked on the wiring 93 formed simultaneously with the gate wiring or the overnight wiring.
  • the conductor 96 may be a spherical polymer compound that is plated with gold or silver.
  • the protection circuit 85 is provided between the terminal portion 91 and the data line driving circuit 83, and when static electricity such as a sudden pulse signal enters between the two, the pulse signal Plays the role of escaping to the outside. At that time, the high voltage that enters momentarily These signals can be blunted by a capacitor, and other high voltages can be released to the outside by a circuit configured using thin film transistors and thin film diodes.
  • the protection circuit may be provided in another place, for example, between the pixel portion 82 and the data line driving circuit 83 or between the pixel portion 82 and the gate line driving circuits 8 4 a and 8 4 b. I do not care.
  • the thin film transistors shown in Embodiments 8 and 9 all have a top gate structure (specifically, a planar structure), but in each embodiment, a bottom gate structure (specifically, an inverted transistor) is used. Structure).
  • the present invention may be applied not only to a thin film transistor but also to a transistor having a MOS structure formed using silicon well. Further, the present invention may be applied to a case where a diode element (also referred to as a two-terminal element) typified by an MIM (Meta Insulator-Metal) element or the like is used instead of the thin film lances.
  • a diode element also referred to as a two-terminal element
  • MIM Metal Insulator-Metal
  • the original effect of the present invention is not impaired by the structure of the switching element such as a transistor structure when the present invention is implemented for manufacturing an active matrix light emitting device.
  • An electronic device can be manufactured by incorporating a light-emitting device obtained by implementing the present invention into a display portion.
  • Electronic devices include video cameras, digital cameras, goggles-type displays (head-mounted displays), navigation systems, sound playback devices (car audio, audio components, etc.), notebook-type personal computers, game machines, portable information terminals (Mobile computers, mobile phones, portable game machines, e-books, etc.)
  • Image playback devices with recording media Device specifically, a device equipped with a display that can reproduce a recording medium such as a digital versatile disc (DVD) and display the image). Specific examples of these electronic devices are shown in Fig. 16.
  • Fig. 16 (A) shows a TV, housing 2 0 0 1, support base 2 0 0 2, display 2 0 0 3, partial force 2 0 0 4, video input terminal 2 0 0 5 etc. including.
  • the present invention can be applied to the display portion 200.
  • all TVs for information display such as for PCs, TV broadcast reception, and advertisement display are included.
  • Fig. 16 (B) is a digital camera.
  • the present invention can be applied to the display portion 2 1 0 2.
  • Figure 16 (C) is a notebook personal computer.
  • the present invention can be applied to the display portion 2 2 0 3.
  • Fig. 16 (D) is a mobile computer, which includes main unit 2 3 0 1, display 2 3 0 2, switch 2 3 0 3, operation key 2 3 0 4, infrared port 2 3 0 5, etc. .
  • the present invention can be applied to the display portion 2 3 0 2.
  • Fig. 16 (E) shows a portable image playback device (specifically, a DVD playback device) equipped with a recording medium.
  • Display unit B 2 4 0 4, recording medium (D VD etc.) reading unit 2 4 0 5, operation key 2 4 0 6, speaker part 2 4 0 7 etc. are included.
  • the display unit A 2 4 0 3 mainly displays image information
  • the display unit B 2 4 0 4 mainly displays character information. It can be applied to B 2 4 0 3 and 2 4 0 4.
  • the image reproducing device provided with the recording medium includes a home game machine and the like.
  • FIG. 16 (F) shows a goggle type display (head mounted display), which includes a main body 2 5 0 1, a display portion 2 5 0 2, and an arm portion 2 5 0 3.
  • the present invention can be applied to the display portion 2 5 0 2.
  • Figure 16 (G) shows a video camera.
  • Main unit 2 6 0 1, display 2 6 0 2, housing 2 6 0 3, external connection port 2 6 0 4, remote control receiver 2 6 0 5, Image receiving unit 2 6 0 6, battery 2 6 0 7, audio input unit 2 6 0 8, operation key 2 6 0 9, eyepiece unit 2 6 10, etc.
  • the present invention can be applied to the display portion 2600.
  • Fig. 1 6 (H) is a mobile phone, main body 2 7 0 1, housing 2 7 0 2, display 2 7 0 3, audio input 2 7 0 4, audio output 2 7 0 5, operation key 1 2 7 0 6, external connection port 2 7 0 7, antenna 2 7 0 8 etc.
  • the present invention can be applied to the display portion 2 7 0 3.
  • the display portion 2703 can suppress current consumption of the mobile phone by displaying white characters on a black background.
  • a display device obtained by implementing the present invention may be used as a display unit of any electronic device.
  • a light-emitting device manufactured using any structure of Embodiments 1 to 3 and 6 to 8 may be used for the electronic device of this embodiment.
  • the present invention it is possible to form a thin film almost simultaneously with the application of a solution containing a phosphor composition such as an organic compound or an inorganic compound without requiring a firing process, etc., thereby greatly improving the throughput in the manufacturing process of the light emitting device. Can be made.
  • the solvent component in the formed thin film is sufficiently removed at the same time as the film formation, it is possible to avoid a problem that the light emitting layer itself deteriorates due to degassing after the light emitting element is completed. Can improve the reliability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、減圧下で発光性材料を含む溶液を陽極もしくは陰極に向けて噴射し、前記溶液が前記陽極もしくは陰極に到達するまでの間、前記溶液中の溶媒を揮発させると共に、残存した前記発光性材料を前記陽極もしくは陰極上に堆積させて発光層を形成することを特徴とする発光装置の作製方法である。本発明により溶液を塗布した後に薄膜化のための焼成工程を必要としないため、低コストかつ簡便な方法でありながら、スループットの高い作製方法を提供することができる。

Description

明細書 発光装置の作製方法 技術分野
本発明は、 陽極、 陰極、 および前記陽極と陰極との間にエレクト口ルミネセ ンス (以下、 「EL」 と記す) と呼ばれる現象によって発光する薄膜を挟んだ構 造からなる素子を基板上に備えた表示装置 (以下、 「発光素子」と記す)に係る技 術分野および該発光素子を映像表示部に備えた電子機器に係る技術分野に属す る。 背景技術
映像表示用ディスプレイは、 近代生活には欠かせない発光素子の一つであり、 いわゆるテレビモニターに始まり、 近年急速に発展した液晶ディスプレイや、 今後の発展が期待されている有機 E Lディスプレイなど、 用途に合わせて様々 な形態をとる。 特に液晶ディスプレイや有機 E Lディスプレイは低電圧で駆動 する発光素子であり、 省エネルギーの観点からも重要な映像表示ディスプレイ である。
なかでも有機 ELディスプレイは、 次世代のフラットパネルディスプレイ素子 として最も注目されている。
有機 ELディスプレイの発光機構は、 電極間に発光体組成物から構成される薄 膜 (以下、 「有機薄膜」 と記す) を設置して電流を流すことにより、 陰極から 注入された電子および陽極から注入された正孔が発光体膜中の発光中心で再結 合して分子励起子を形成し、 その分子励起子が基底状態に戻る際に放出する光 子を利用するものである。
なお、 発光体組成物が形成する分子励起子の種類としては、 一重項励起状態 と三重項励起状態が可能であるが、 本明細書中ではどちらの励起状態が発光に 寄与する場合も含むこととする。
このような有機 ELディスプレイ素子 (以下、 「有機 EL素子」 と記す) にお いて、 通常、 有機薄膜は Ι ΠΙを下回るほどの薄膜で形成される。 また、 有機 EL素子は、 発光体膜そのものが光を放出する自発光型の素子であるため、 従来 の液晶ディスプレイに用いられているようなバックライトも必要ない。 したが つて、 有機 EL素子は極めて薄型軽量に作製できることが大きな利点である。 また、 例えば 100〜200nm程度の有機薄膜において、 キャリアを注入してから 再結合に至るまでの時間は、 発光体組成物膜のキヤリア移動度を考えると数十 ナノ秒程度であり、 キヤリァの再結合から発光までの過程を含めてもマイク口 秒以内のオーダ一で発光に至る。 したがって、 非常に応答速度が速いことも特 長の一つである。
さらに、 有機 EL素子はキャリア注入型の発光素子であるため、 直流電圧での 駆動が可能であり、 ノイズが生じにくい。 また、 l OOnra程度の均一な超薄膜の 有機薄膜を形成し、 適切な有機材料を使用することによって、 数 Vの電圧で駆 動させることも可能である。 すなわち、 有機 EL素子は自発光型であり視野角が 広いために視認性も良好であるのみならず、 薄型軽量 ·高速応答性 ·直流低電 圧駆動などの特性を持ち合わせているため、 次世代の発光素子として期待され ている。
こうした有機 EL素子を作製するためには、 発光体組成物からなる薄膜を形成 する技術が必要不可欠である。 たとえば液晶ディスプレイにおいては、 フル力 ラ一表示を達成するために、 カラ一フィルタ一として機能する有機薄膜をガラ ス基板上に規則正しく形成する必要がある。 一方有機 EL素子においては、 電極 から注入される正孔および電子を輸送するための電荷輸送材料や、 発光にあず かる発光材料は発光体組成物であり、 これらの化合物を電極間に薄膜状に形成 しなければならない。
こうした有機薄膜を形成する技術として、 ラングミュアーブロジェッ卜法 (LB法) 、 単分子積層膜法、 ディップコーティング法、 スピンコート法、 イン クジェット法、 印刷法、 あるいは蒸着法など、 様々な方法が開発されている。 この中でも特にインクジエツト法は、 有機材料を高効率で使用できることや、 装置の構成が簡単で小型が可能であるなどの利点を有しており、 技術的にも既 に実用レベルに近づいている。 インクジエツト法に関する基礎的技術は特許文 献 1などに開示されている。
特許文献 1 :特開平 1 0— 1 2 3 7 7号公報
インクジエツト法とは、 従来プリンターに使用されていたインクジエツト方 式を薄膜形成に転用した技術であり、 ィンクの代わりに有機薄膜の材料となる 発光体組成物を含む溶液、 あるいは分散液を用い、 画素ごとに液滴として塗布 する方法である。 液滴に含まれる溶媒が蒸発することによって、 個々の画素に 薄膜が形成される。 液滴が基板に付着する位置を制御することによって、 任意 の微細パ夕一ンを形成することができる。 しかしながら、 画素 (実際には各画素に設けられる画素電極) 上に付着した 液滴は多量の溶媒成分を含むため、 これを除去するために溶媒成分を揮発させ るための工程 (以下、 「焼成工程」 と記す) を必要とする。 すなわち、 インク ジエツト法によって液滴を塗布した後、 画素全体を加熱して溶媒成分を揮発さ せ、 残存した溶質 (有機薄膜の材料) を薄膜化するのである。 従って、 発光体 組成物を含む溶液の溶媒の蒸気圧が低い場合、 焼成工程に時間を要するのみな らず、 近接する画素上に付着した液滴が混ざり合いやすく、 微細な薄膜パ夕一 ンの形成を阻害してしまう。 また、 薄膜中に溶媒成分が残存してしまうと、 溶 媒が経時的に揮発して脱ガス現象を引き起こし、 有機薄膜の劣化、 ひいては発 光素子としての劣化を招く要因となる。 さらに、 溶媒成分を完全に除去するた めに加熱温度を上げると、 耐熱性の低い有機薄膜の組成を破壊することになる。 このように、 インクジェット法による有機薄膜の形成法は、 低コストで簡便 であるという利点があるものの、 焼成工程に問題をもっており、 改善の余地が 残る技術である。 発明の開示
本発明は、 上記問題点に鑑みてなされたものであり、 溶液を塗布することに より有機薄膜を形成する手法において、 焼成工程を省くための技術を提供する ことを課題とする。 そして、 当該技術を発光装置の作製に応用することにより、 低コストかつ簡便な方法でスループッ卜の高い発光装置の作製方法を提供する ことを課題とする。
本発明は、 減圧下、 具体的には1 1 02〜1 1 05? &、 好ましくは 1 0〜 2 X 1 04P aの圧力下で発光体組成物を含む溶液を画素電極 (陽極もしくは陰 極) に向けて噴射し、 前記発光体組成物を前記画素電極上に堆積させて少なく とも一層の薄膜を形成することを特徴とする発光装置の作製方法である。 この とき、 前記溶液が前記画素電極に到達する間、 該溶液中の溶媒を揮発させると 共に、 残存した前記発光体組成物を前記画素電極上に堆積させて少なくとも一 層の有機薄膜を形成しても良いし、 さらには、 前記画素電極を加熱 (発光体組 成物の耐熱性を考慮して室温 (典型的には 2 0 °C) 〜3 0 0 、 さらに好まし くは 5 0〜 2 0 0 °Cが良い。 ) しておくことにより前記溶液が該画素電極に到 達すると同時に該溶液中の溶媒の揮発を開始させ、 残存した前記発光体組成物 を前記画素電極上に堆積させて少なくとも一層の有機薄膜を形成しても良い。 いずれにしても、 本発明の特徴は、 少なくとも一層の有機薄膜を形成すると同 時に溶媒成分を揮発させてしまい、 従来必要であつた焼成工程をなくす又は焼 成工程の短縮化を図る点である。
上記本発明において、 発光体とは、 キャリア注入材料 (正孔注入材料又は電 子注入材料) 、 キャリア輸送材料 (正孔輸送材料又は電子輸送材料) 、 キヤリ ァ阻止材料 (正孔阻止材料又は電子阻止材料) 、 発光材料その他のキャリアの 再結合に寄与する有機化合物もしくは無機化合物またはこれらの積層体をいう。 また、 発光体組成物とは、 これらの発光体の材料となる組成物をいい、 有機化 合物であると無機化合物であることを問わない。 発光体組成物は、 大別して発 光性材料もしくはキャリア (正孔又は電子) 輸送性材料がある。
発光性材料とは、 正孔及び電子を注入することにより E Lによる発光現象を 発生させる材料である。 このような発光性材料は、 無機化合物にも有機化合物 にも見られるが、 本発明の如き溶液を塗布する方法においては、 有機化合物を 用いることが好ましい。 また、 発光性材料としては、 一重項励起により蛍光を 発する材料を用いても良いし、 三重項励起により燐光を発する材料を用いても 良い。 また、 正孔輸送性材料とは、 正孔が移動し易い材料であり、 電子輸送性 材料とは、 電子が移動し易い材料である。
大気圧よりも低い圧力とは、 窒素、 希ガスその他の不活性ガスで充填された 雰囲気 (以下、 不活性雰囲気という。 ) では 1 X 1 03〜1 X 1 05P aとすれば 良いし、 減圧下では 1 X 1 02〜1 X 1 05P aとすれば良い。 減圧下 (真空中と も呼ばれる) におくことで、 雰囲気中に噴射された液滴は画素電極に到達する までの間、 常に液滴から溶媒が揮発し、 その体積は減少していく。 そして、 画 素電極上に到達した時点で殆どすベての溶媒が揮発し、 到達と同時に膜形成が 完了する。 即ち、 溶液塗布後に焼成工程等の加熱工程を必要としない点で従来 技術よりも優れている。
また、 画素電極に到達する前に十分溶媒を揮発させるためには、 溶媒として 揮発性の高い溶媒 (即ち蒸気圧の高い溶媒) を用いると良い。 なぜならば揮発 性が低いと画素電極と溶液の噴射口 (ノズルの先端部) との距離を長くして揮 発に要する時間を稼ぐ必要があるが、 当該距離が長いと液滴の弾道誤差が大き くなるからである。 揮発性の高い溶媒としては、 メタノール、 エタノール等の アルコール類が挙げられる。
また、 揮発性の高い溶媒を使わずに沸点の高い溶媒を用いれば、 液滴の噴射 口における乾燥によってノズル先端が目詰まりを起こす等の不安を排除するこ とができる。 その際、 画素電極を加熱 (発光体の耐熱性を考慮して室温 (典型 的には 2 0 °C) 〜3 0 0。C、 さらに好ましくは 5 0〜2 0 0 °Cが良い。 ) して おけば、 画素電極に液滴が到達すると共に揮発が開始され、 他の画素に液滴を 噴射すると同時に焼成工程を済ませることもできる。 勿論、 上記方法により液 滴が画素電極に到達するまでの間、 常に液滴から溶媒が揮発するようにし、 さ らに画素電極も加熱しておくことによりさらなる膜質の向上を図ることが'でき る。
上記沸点の高い溶媒としては、 NMP (N—メチルピロリドン) 、 DM F (ジメチルホルムアミド) 、 DM S O (ジメチルスルホキシド) 、 HMP A (へキサメチルホスホアミド) その他の極性溶媒を用いることができる。 また、 極性の低い溶媒においても、 キシレン等のアルキルベンゼン (特にドデシルべ ンゼンの如き長鎖アルキルベンゼンが好ましい。 ) のような芳香族系溶媒を用 いても良い。 例えば、 テトラリンとドデシルベンゼンを 1 : 1で混合した溶媒 等を用いることができる。
なお、 本発明は、 パッシブマトリクス型の発光装置の作製についてもァクテ イブマトリクス型の発光装置の作製についても実施することが可能であり、 特 に発光装置の形態に限定されるものではない。 また、 発光性材料は、 有機化合 物に限らず無機化合物についても実施可能である。 また、 被処理基体に制限は 無く、 紙、 高分子膜、 ガラスを含む無機酸化物板、 インジウム一錫酸化物
(IT0) 膜などを用いることができる。 特に、 本発明を実施した場合、 溶液塗布 後に特に焼成工程を必要としないことから有機化合物同士を積層する場合に有 効である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施に用いる溶液塗布装置の断面図である。
図 2は、 本発明の実施に用いる溶液塗布装置の断面図である。
図 3は、 本発明の実施に用いる溶液塗布装置の断面図である。
図 4は、 本発明の実施に用いる溶液塗布装置において、 発光体組成物を含む 溶液を装備するための容器の断面図である。
図 5は、 本発明の発光装置の作製方法を示す図である。
図 6は、 本発明の発光装置の作製方法を示す図である。
図 7は、 本発明を実施して得られる発光装置の画素構成を示す上面図及び断 面図である。
図 8は、 本発明を実施して得られる発光装置の画素構成を示す上面図及び断 面図である。
図 9は、 本発明の実施に用いる製造装置の上面図である。
図 10は、 本発明の実施に用いる製造装置の上面図及び側面図である。
図 11は、 本発明の実施に用いる製造装置の上面図及び側面図である。
図 12は、 本発明の発光装置の作製方法を示す図である。
図 13は、 本発明の実施に用いる溶液塗布装置の断面図である。
図 14は、 本発明の実施に用いる製造装置の上面図である。
図 15は、 本発明を実施して得られる発光装置の外観を示す図である。
図 16は、 本発明を実施して得られる発光装置を備えた電子機器の一例を示す 図である。 発明を実施するための最良の形態
(実施の形態 1 )
本発明の実施の形態について、 図 1を用いて説明する。 図 1 (A) は、 発光 性材料を含む溶液が噴射された直後の状態を表し、 図 1 (B ) は、 発光性材料 が陽極もしくは陰極に到達して薄膜 (発光層) が形成された状態を表している。 なおこの図では、 水平面に対して基板を平行に設けてあり、 発光体は基板の下 から噴射されている様子を示している。
図 1 (A) において、 1 0 1は陽極もしくは陰極であり、 1 0 2は各画素を 画定する絶縁体、 1 0 3はキヤリァ注入層である。 キヤリァ注入層 1 0 3は、 1 0 1が陽極であれば正孔注入層であるし、 陰極であれば電子注入層である。 また、 1 0 4は溶液を塗布するための装置 (以下、 溶液塗布装置という。 ) に おけるへッド部を拡大したものであり、 一部分については内部構造を示してい る。 ヘッド部 1 0 4は、 発光性材料を含む溶液を噴射する機能を持つ複数の噴 射部 1 0 5 a〜 1 0 5 cを有しており、 それぞれに圧電素子 (ピエゾ素子) 1 0 6 a〜 1 0 6 cが設けられる。 また、 噴射部 1 0 5 a〜 1 0 5 cのそれぞれ には発光性材料を含む溶液 1 0 7 a〜 1 0 7 cが充填されている。
ここで発光性材料を含む溶液 1 0 7 aは、 赤色に発光する発光性材料を含み、 発光性材料を含む溶液 1 0 7 bは、 緑色に発光する発光性材料を含み、 発光性 材料を含む溶液 1 0 7 cは、 青色に発光する発光性材料を含む。 これら Ξ種類 の発光性材料は、 それぞれ赤色に発光する画素、 緑色に発光する画素及び青色 に発光する画素を構成し、 これら三つの画素を一つの画素ュニット (画素単 位) として捉える。
なお、 図 1 (A) においては R (赤) 、 G (緑) 、 B (青) それぞれ一つに 対応する噴射部しか説明していないが、 並列に複数の噴射部 (ノズル) を並べ ることも可能であり、 スループットを考慮すると画素部の一行分もしくは一列 分の画素数 (ピクセル数) に相当する数だけ並べることが最も望ましいと言え る。
また、 本発明において最も特徴的な点は、 ヘッド部 1 0 4と陽極もしくは陰 極 1 0 1との間の空間 1 0 8が減圧、 即ち大気圧よりも低い圧力に維持されて いる点にある。 具体的には、 不活性雰囲気で 1 X 1 03〜 1 X 1 05 P aである。 噴射部 1 0 5 a ~ 1 0 5 cに充填された発光性材料を含む溶液 1 0 7 a ~ 1 0 7 cは、 圧電素子 1 0 6 a〜l 0 6 cの体積変化により加圧されて押し出され、 画素電極 1 0 1に向かって噴射される。 そして、 噴射された液滴 1 0 9は、 減 圧下で溶媒を揮発させながら進行し、 残存した発光性材料が画素電極 1 0 1上 に堆積する。 その結果、 発光性材料は間欠的に堆積されることになる。
こうして堆積された薄膜は、 特に加熱等の手段により溶媒を揮発させなくて も十分に溶媒成分を除去した状態で薄膜化されているため、 脱ガスによる経時 劣化等の問題の少ない発光層が得られる。 以上のような構成により溶液を塗布 した後も焼成工程等を必要とせず、 スループットを大幅に向上できると共に、 加熱による発光性材料自体の劣化も防ぐことができる。 なお、 本発明の特徴は 焼成工程を必要としない点ではあるが、 減圧下での加熱処理等の焼成工程を併 用しても溶媒成分を十分に除去した脱ガスの少ない発光層が得られるという本 発明の効果を損なうものではない。 こうして図 1 (B) に示すように、 赤色に発光する発光層 1 1 0 a、 緑色に 発光する発光層 1 1 0 b及び青色に発光する発光層 1 1 0 cが形成される。 こ の後は、 必要に応じてキャリア輸送層、 キャリア注入層等を形成した後、 対向 電極 (陽極に対しては陰極、 陰極に対しては陽極〉 を設ければ発光素子が完成 する。
(実施の形態 2 )
本実施の形態は、 溶液塗布を液滴の噴射により行うのではなく、 ある程度の 粘性を有するゲル状の溶液を塗布する例である。 図 2 (A) は、 発光性材料を 含む溶液が噴射されている状態を表し、 図 2 (B) は、 発光性材料を含む溶液 の噴射を止めた状態を表している。 なお、 この図では、 水平面に対して基板を 平行に設けてあり、 発光体は基板の下から噴射されている様子を示している。 また、 図 1に用いられているものと同じ符号については、 実施の形態 1の説明 を参照すれば良い。
本実施の形態では、 図 2 (A) に示すように溶液塗布装置のヘッド部 2 0 4 にそれぞれ発光性材料を噴射する機能を持つ複数の噴射部 2 0 5 a〜 2 0 5 c を有しており、 それぞれに圧電素子 (ピエゾ素子) 2 0 6 a〜 2 0 6 cが設け られる。 また、 噴射部 2 0 5 a〜2 0 5 cのそれぞれには発光性材料を含む溶 液 2 0 7 a〜2 0 7 cが充填されている。 このとき、 図 1 (A) と同様に、 発 光性材料を含む溶液 2 0 7 aは、 赤色に発光する発光性材料を含み、 発光性材 料を含む溶液 2 0 7 bは、 緑色に発光する発光性材料を含み、 発光性材料を含 む溶液 2 0 7 cは、 青色に発光する発光性材料を含む。
ただし、 本実施の形態においては、 発光性材料を含む溶液 2 0 7 a〜2 0 7 cの粘性が実施の形態 1の発光性材料を含む溶液 1 0 7 a ~ 1 0 7 cの粘性よ りも高く調節してある。 これは発光性材料を含む溶液が連続的に塗布されるよ うにするためであり、 その結果、 発光性材料は連続的に堆積されることになる。 また、 図 2 (A) に示すように、 発光性材料を含む溶液 2 0 7 a〜2 0 7 cを 塗布する際は、 圧電素子 2 0 6 a〜2 0 6 cを下方に押し下げた状態で窒素等 の不活性ガスにより発光性材料を含む溶液 2 0 7 a〜2 0 7 cを加圧して押し 出すように塗布する。
なお、 発光性材料を含む溶液 2 0 7 a〜 2 0 7 cは、 噴射口から出た直後に 溶媒の揮発が始まり、 次第に体積を減少させながら画素電極 1 0 1上に到達す る。 画素電極 1 0 1上に到達した頃には殆どの溶媒が揮発し、 残存した発光性 材料が堆積して発光層を形成することになる。 勿論、 空間 1 0 8の雰囲気は、 実施の形態 1と同様に減圧に維持されている。
また、 図 2 (B) に示すように、 発光性材料を含む溶液 2 0 7 a〜2 0 7 c の塗布を止めるときは、 不活性ガスによる加圧を止めると共に、 圧電素子 2 0 6 a〜2 0 6 cを上方 (矢印の方向) に押し上げた状態とする。 こうすると噴 射口から少し奥へと発光性材料を含む溶液が入り込むため、 溶液の乾燥を防ぐ ことができる。
さらに、 このとき空間 1 0 8を溶媒雰囲気とすることで発光性材料を含む溶 液 2 0 7 a〜2 0 7 cの噴射口における乾燥を防ぐこともできる。 また、 本実 施の形態では圧電素子 2 0 6 a ~ 2 0 6 cを用いて噴射口内へと溶液を導く例 を示したが、 空間 1 0 8を加圧状態にして同様のことを行うことも可能である。 こうして図 2 (B) に示すように、 赤色に発光する発光層 2 1 0 a、 緑色に 発光する発光層 2 1 0 b及び青色に発光する発光層 2 1 0 cが形成される。 こ うして形成された発光層は、 特に加熱等の手段により溶媒を揮発させなくても 十分に溶媒成分を除去した状態で薄膜化されているため、 脱ガスによる経時劣 化等の問題の少ない発光層が得られる。 以上のような構成により溶液を塗布し た後も焼成工程等を必要とせず、 スル一プットを大幅に向上できると共に、 加 熱による発光性材料自体の劣化も防ぐことができる。
なお、 本発明の特徴は焼成工程を必要としない点ではあるが、 減圧下での加 熱処理等の焼成工程を併用しても溶媒成分を十分に除去した脱ガスの少ない発 光層が得られるという本発明の効果を損なうものではない。 また、 この後は、 必要に応じてキャリア輸送層、 キャリア注入層等を形成した後、 対向電極 (陽 極に対しては陰極、 陰極に対しては陽極) を設ければ発光素子が完成する。 また、 本発明は、 パッシブマトリクス型の発光装置の作製についてもァクテ ィブマトリクス型の発光装置の作製についても実施することが可能であり、 特 に発光装置の形態に限定されるものではない。 また、 発光性材料は、 有機化合 物に限らず無機化合物についても実施可能である。 特に、 本発明を実施した場 合、 溶液塗布後に特に焼成工程を必要としないことから有機化合物同士を積層 する場合に有効である。
(実施の形態 3 )
本発明の実施の形態について、 図 3を用いて説明する。 図 3 (A) は、 発光 性材料を含む溶液が噴射され、 その液滴が陽極もしくは陰極に到達した直後の 状態を表し、 図 3 (B ) は、 発光性材料が陽極もしくは陰極上で焼成されて薄 膜 (発光層) が形成された状態を表している。 この図では、 水平面に対して基 板を平行に設けてあり、 発光体は基板の下から噴射されている様子を示してい る。 なお、 図 3の溶液塗布装置は、 図 1で説明したものと同じものであり、 図 1で用いられているものと同じ符号の部分については、 実施の形態 1の説明を 参照すれば良い。
図 3 (A) において、 圧電素子 (ピエゾ素子) 1 0 6 a〜l 0 6 cを有する 噴射部 1 0 5 a〜 1 0 5 cのそれぞれには、 発光性材料を含む溶液 3 0 7 a〜 3 0 7 cが充填されている。 発光性材料を含む溶液 3 0 7 a〜3 0 7 cは、 赤 色、 緑色または青色に発光する発光性材料を溶質として用い、 溶媒として沸点 の高い溶媒 (ただし、 室温 (典型的には 2 0 °C) 〜3 0 0 、 さらに好ましく は 5 0〜 2 0 0 °Cの温度で揮発するものが好ましい。 ) を用いている。 そのた め、 発光性材料を含む溶液 3 0 7 a〜3 0 7 cは、 非常に乾燥しにくい溶液と なる。
このような発光性材料を含む溶液 3 0 7 a〜 3 0 7 cを圧電素子 1 0 6 a〜 1 0 6 cで押し出して複数の噴射部 1 0 5 a〜l 0 5 cから噴射し、 陽極もし くは陰極 1 0 1上に到達した直後の状態の液だまりを 3 0 9で表している。 勿 論、 ヘッド部 1 0 4と陽極もしくは陰極 1 0 1との間の空間 1 0 8は、 減圧、 即ち大気圧よりも低い圧力に維持されている。 具体的には、 不活性雰囲気で 1 X 1 03〜 1 X 1 05P aである。
このとき、 陽極もしくは陰極 1 0 1は、 室温 (典型的には 2 °O 〜3 0 0 °C、 さらに好ましくは 5 0〜2 0 0 で加熱されており、 陽極もしくは陰極 1 0 1上に到達した直後の状態の液だまり 3 0 9は、 到達した時点から溶媒の 揮発が開始される。 なお、 図 3 (A) では 1ライン分の画素についてのみ説明 しているが、 実際の画素部には複数ラインの画素が並列されており、 発光性材 料を含む溶液 3 0 7 a〜3 0 7 cは各画素に順次噴射されることになる。 従つ て、 画素分全体を塗布するには一定の時間が必要であり、 本実施の形態は、 そ の一定の時間を活用して焼成工程を終えてしまうというものである
こうして堆積された薄膜は、 画素部全体の塗布が終了した時点でほぼ焼成ェ 程が完了しており、 焼成工程自体は行うものの従来の手法に比べて大幅に工程 時間を短縮化することが可能である。 こうして図 3 (B ) に示すように、 赤色 に発光する発光層 3 1 0 a、 緑色に発光する発光層 3 1 0 b及び青色に発光す る発光層 3 1 0 cが形成される。 この後は、 必要に応じてキャリア輸送層、 キ ャリア注入層等を形成した後、 対向電極 (陽極に対しては陰極、 陰極に対して は陽極) を設ければ発光素子が完成する。
なお、 沸点の高い溶媒を用いた発光性材料を含む溶液を用いてィンクジエツ ト方式により溶液を塗布するに際し、 被形成部となる'画素部全体を加熱すると いう本実施の形態の構成ば、 実施の形態 1のみならず実施の形態 2の構成の溶 液塗布装置に適用しても本実施の形態と同じ効果を得ることができる。
(実施の形態 4 )
本実施の形態では、 実施の形態 1及び実施の形態 2に示した発光体組成物を 含む溶液をへッド部に充填するにあたって、 発光体組成物を大気に曝すことな く充填するための技術について説明する。
図 4に示すのは、 発光体組成物を含む溶液を溶液塗布装置に装備 (ストツ ク) しておくための容器 (キヤニス夕一缶) の断面図である。 容器 3 5 1は、 機密性、 特に酸素や水分の透過に対して十分な耐性を有する材質で形成するこ とが望ましく、 ステンレスやアルミニウム等を用いれば良い。 また、 内表面は 鏡面加工しておくことが望ましい。 さらに、 必要に応じて内表面及び/又は外 表面に窒化シリコン膜、 ダイャモンドライクカーボン膜その他の酸素透過率の 低い絶縁膜を設けても良い。 これは容器 3 5 1の内部に設けられた発光体組成 物を含む溶液 3 5 2の劣化を防ぐためである。
また、 3 5 3は、 容器 3 5 1内に窒素、 希ガスその他の不活性ガスを入れる ための導入口であり、 ここから不活性ガスを導入して容器内圧を加圧する。 ま た、 3 5 4は、 加圧により送り出された発光体組成物を含む溶液 3 5 2を溶液 塗布装置 (図示せず) のヘッド部へ送るための導出口である。 導入口 3 5 3及 び導出口 3 5 4は、 容器 3 5 1と別の材質で形成しても良いし、 一体形成とし ても良い。
なお、 3 5 6は、 導入口 3 5 3と連結する導入管であり、 実際に不活性ガス を導入する時は、 導入口 3 5 3に導入管 3 5 6の先端を連結させて不活性ガス を導入する。 同様に、 導出管 3 5 7の先端は、 導出口 3 5 4に連結されて発光 体組成物を含む溶液 3 5 2を導出する。 図中においては、 取り外し可能なため、 点線で表してある。
実施の形態 1及び実施の形態 2に示した各へッド部は、 導出管 3 5 7の延長 された先端に取り付けられる。 そして、 実施の形態 1の場合、 不活性ガスで容 器 3 5 1内を加圧した状態で圧電素子 1 0 6 a ~ l 0 6 cを振動させることに より間欠的に発光体組成物を含む溶液 3 5 2を噴出することが可能となる。 ま た、 実施の形態 2の場合、 不活性ガスで容器 3 5 1内を加圧している間は連続 的に塗布することが可能であり、 加圧を止めると発光体組成物を含む溶液 3 5 2の噴出も止まる。
さらに、 本実施の形態では、 発光体組成物を含む溶液 3 5 2を容器 3 5 1内 へ入れてから溶液塗布装置へ取り付けるまでの間、 常に大気から遮断された状 態で搬送されることに特徴を有する。 即ち、 発光体組成物を含む溶液 3 5 2を 製造するメーカーが、 容器 3 5 1内へ発光体組成物を含む溶液 3 5 2を入れ、 気密性を保つたまま大気開放することなく搬送し、 直接溶液塗布装置に取り付 けることを可能とする。 これは発光体組成物が酸素や水分に対して耐性が弱く、 劣化しゃすいことに鑑みてなされた工夫であり、 発光体組成物を精製した後、 塗布されるまで精製したままの純度を保つことができるため、 発光体組成物の 劣化の抑制、 ひいては発光装置の信頼性の向上に寄与する。
なお、 本実施の形態において図 4に示した容器は、 発光体組成物を含む溶液 の純度を保ちつつ搬送するために好適な一例であって、 本発明に用いることの できる容器を限定するものではない。
(実施の形態 5 )
本実施の形態は、 実施の形態 3における画素部全体の加熱に際して、 長波長 領域の光を用いることを特徴とする。 本実施の形態の構成について、 図 5
(A) 〜 (C) を用いて説明する。 なお、 図 5 (A) は、 本実施の形態におい て基板を加熱する際、 基板を下方より見た図であり、 図 5 ( B ) はその A— A ' における断面図であり、 図 5 ( C ) はその B— B ' における断面図である。 図 5 (A) において、 6 0 1は少なくとも可視光よりも波長の長い光 (代表 的には、 波長.3 0 0 n mよりも波長の長い光) を透過する基板であり、 その上 に薄膜トランジスタ及び画素電極等が設けられている。 当該基板 6 0 1は、 図 示しない搬送機構により矢印 6 0 2の方向に向かって搬送される。
また、 基板 6 0 1の被処理面の下方には溶液塗布装置のへッド部 6 0 3が設 置され、 実施の形態 1〜 3に説明した態様で発光体組成物を含む溶液の塗布が 行われる。 塗布された発光体組成物 6 0 4は、 基板 6 0 1の裏面側上方に設置 されたランプ 6 0 5から発した光 (以下、 ランプ光という。 ) によって加熱さ れ、 溶媒が揮発して (焼成されて) 発光体 6 0 6となる。 即ち、 塗布された発 光体組成物 6 0 4は、 塗布された後、 順次ランプ光による焼成が行われて薄膜 化する。
即ち、 基板 6 0 1の移動により、 ヘッド部 6 0 3及びランプ 6 0 5は相対的 に基板 6 0 1の移動方向と逆向きの方向に走査されることになる。 勿論、 基板 6 0 1を固定し、 へッド部 6 0 3及びランプ 6 0 5を走査させることも可能で ある。 そして、 このとき常にヘッド部 6 0 3の方が先行して走査される構成と する。 その結果、 へッド部 6 0 3による溶液塗布とその後のランプ光による焼 成工程とがほぼ同時に行われ、 実質的に焼成工程を削減するに等しい効果を得 ることができる。
なお、 ランプ光として用いることのできる光は、 発光体 6 0 6の組成を破壊 せず加熱のみを可能とする波長の光であり、 具体的には、 4 0 0 nmよりも波 長の長い光、 即ち赤外光以上の長波長の光が良い。 例えば、 遠赤外線からマイ クロ波までの 1 m〜l 0 c mまでの波長領域の電磁波を用いることができる。 特に、 取扱いの面からも遠赤外線 (代表的には波長 4〜 2 5 m) を用いるこ とが好ましい。
また、 ここでは単純にへッド部 6 0 3の一回の走査により全面塗布を完了す る例を示したが、 基板 6 0 1を数回往復移動させ、 複数回の重ね塗りを行った 後、 ランプ 6 0 5の走査を行っても良い。 このとき、 ランプ 6 0 5は最初の数 回のへッド部 6 0 3の走査時は消灯しておき、 へッド部 6 0 3の最後の走査時 に同期させてランプ 6 0 5の走査及び発光を行えば良い。
以上のように、 焼成工程の加熱手段としてランプ等の光源を用いて赤外光以 上の波長の光を照射することにより、 発光体組成物の塗布と焼成をほぼ同時に 行うことが可能となり、 実質的に焼成工程を削除したプロセスとすることがで きる。 これにより発光装置の製造工程のスル一プット向上を図ることができる。
(実施の形態 6 )
本実施の形態では、 実施の形態 5において、 R o 1 1 - t o - R o 1 1方式を 採用することを特徴とする。 すなわち、 図 6 (A) に示すように、 ポリマーフ イルムなどの柔軟性のある基板をあらかじめ帯状に成型して円柱状に巻き取つ ておく。 図 6 (A) において、 巻き取られている柔軟性基板 2 1の上には、 あ らかじめ薄膜トランジスタ及び画素電極などが設けられている。 基板 2 1は先 端部分から矢印 2 2の方向へ引き出され、 再び円柱状の芯に巻き取られ基板 2 0が形成される。 図 6 (B) は本装置を下から見た図であり、 巻き取られてい る基板 2 1は矢印 2 2の方向へ引き出され、 再び巻き取られてロール状の基板 2 0が形成される。
基板 2 1が先端から引き出されることにより、 基板が露出される。 露出され た部分 2 3の下には溶液塗布装置のへッド部 6 0 3が設置され、 実施の形態 1 〜 3に説明した態様で発光体組成物を含む溶液の塗布が行われる。 なお、 溶液 塗布装置のへッド部は複数設けることも可能である。 塗布された発光体組成物 6 0 4は、 基板の露出部 2 3の上方に設置されたランプ 6 0 5からのランプ光 によって加熱され、 溶媒が揮発して (焼成されて) 発光体 6 0 6となる。 この 結果、 へッド部 6 0 3による溶液塗布とその後のランプ光による焼成工程とが ほぼ同時に行うことが可能となる。
また、 発光体組成物を含む溶液の塗布をほぼ連続的に行うことが可能である ため、 ノズル部分の乾燥を防ぐことも容易である。 さらに、 基板はロール状に 巻き取られた状態で提供することができ、 かつ、 溶液塗布と焼成工程をほぼ同 時に達成できるために基板の露出部 2 3の面積を小さくすることができる。 焼 成が完了した基板はすぐに再びロール状に巻き取ることができるため、 発光装 置の製造工程のスループット向上を図ることができるのみならず、 発光装置の 小型化、 省スペースも同時に達成することができる。
(実施の形態 7 )
実施の形態 1〜5に示した発光体としては、 発光層、 正孔注入層、 正孔輸送 層、 正孔阻止層、 電子注入層、 電子輸送層もしくは電子阻止層、 またはこれら の積層体が挙げられるが、 これらは、 有機化合物のみで構成しても良いし、 有 機化合物と無機化合物を積層した複合体 (c o m p o s i t e ) であっても良 い。
そこで、 本実施の形態では、 本発明の発光装置の発光体として有機化合物と 無機化合物とを複合したコンポジットを用いる例について説明する。 なお、 有 機化合物と無機化合物とを積層したハイプリッド構造を特徴とする特許として、 米国特許第 5, 8 9 5 , 9 3 2号があるが、 同特許は、 無機化合物からなるダ ィオードから発した紫外光 (波長 3 8 0 n m) を有機化合物である A 1 Q 3 (卜 リス一 8—キノリノラトアルミニウム錯体) に照射して、 フォトルミネッセン スと呼ばれる現象により発生させた光を取り出す技術であり、 本実施の形態で 説明する発光体、 即ちコンポジットとは根本的に異なる技術思想である。
有機化合物の中でも高分子有機化合物 (以下、 有機ポリマーという) は、 耐 熱性が高く、 取扱いも容易であることから溶液塗布による成膜方法において、 溶質として用いられる。 本実施の形態では、 これら有機ポリマ一と無機化合物 とのコンポジットを発光体として用いる例について説明する。
有機ポリマ一と無機化合物とを積層して発光体を形成する例としては、 典型 的には次の 4つのパ夕一ンが挙げられる。
( a ) 無機化合物からなる正孔注入層 (又は正孔輸送層) と有機ポリマ一 からなる発光層との組み合わせ
( b ) 無機化合物からなる電子注入層 (又は電子輸送層) と有機ポリマー からなる発光層との組み合わせ
( c ) 無機化合物からなる発光層と有機ポリマ一からなる正孔注入層 (又 は正孔輸送層) との組み合わせ
( d ) 無機化合物からなる発光層と有機ポリマーからなる電子注入層 (又 は電子輸送層) との組み合わせ
また、 有機ポリマーと無機化合物とを混合して発光体を形成する例としては、 典型的には次の 3つのパターンが挙げられる。
( e ) キャリア輸送性を有する有機ポリマーを発光層とし、 該有機ポリマー 中に無機化合物を混合した組み合わせ
( f ) 同極性 (n型もしくは p型) のキャリア輸送性を有する有機ポリマー と無機化合物とを発光層として混合した組み合わせ
(g) キヤリァ輸送性を有する有機ポリマーにキヤリァ受容性を有する無機 化合物を混合した組み合わせ
上記 (g) の構成は、 例えば正孔輸送性を有する有機ポリマ一に、 電子受容 性を有する無機化合物を混合した組み合わせが挙げられる。 この場合、 電子受 容性を有する無機化合物は、 有機ポリマーから電子を受け取り、 その結果とし て有機ポリマー中に正孔が発生し、 さらにその正孔が輸送されて輸送性を得る という構成である。
上記 (a) 〜 (g) の構成において、 無機化合物からなる正孔注入層または 正孔輸送層としては、 NiO (酸化ニッケル) 等の p型半導体材料を用いるこ とができ、 無機化合物からなる電子注入層または電子輸送層としては、 ZnO (酸化亜鉛) 、 Ti〇2 (二酸化チタン) 等の n型半導体材料を用いることがで き、 無機化合物からなる発光層としては、 ZnS (硫化亜鉛) 、 CdS (硫化 カドミウム) 等を用いることができる。
例えば、 上記 (b) の構成の例としては、 有機ポリマ一として PPV (ポリ パラフエ二レンビニレン) を用い、 無機化合物として CdSを用い、 これらを 溶液塗布により作製する例が挙げられる。 この場合、 CdSの形成に際しては、 CdSのナノ微粒子 (数 nm〜数十 nmの微粒子をいう。 以下、 同じ。 ) を溶 媒に分散させて塗布することができ、 この塗布工程に本発明の塗布工程を実施 すれば良い。 なお、 CdSの代わりに ZnO、 T i 02等の n型半導体材料また は N i〇等の p型半導体材料を用いても良い。 また、 有機ポリマーとしてはポ リァセチレン誘導体ゃポリチォフエン誘導体、 ポリフエニレンェチ二レン誘導 体、 ポリビニルカルバゾール誘導体、 ポリフルオレン誘導体、 ポリシラン類な どの共役高分子を用いても良い。
また、 上記 (e) の構成の例としては、 有機ポリマーとして PVK (ポリビ 二ルカルバゾール) を用い、 無機化合物として CdSを用い、 これらを溶液塗 布により作製する例が挙げられる。 この場合、 CdSが発光中心となって発光 する。 CdSの形成に際しては、 CdSの微粒子を溶媒に分散させて塗布する ことができ、 この塗布工程に本発明の塗布工程を実施すれば良い。 なお、 Cd Sの代わりに ZnS等の無機化合物を用いることが可能である。 これら CdS や ZnSは、 ナノ微粒子を作りやすい無機化合物であるので、 本発明のように 溶液塗布を前提とする場合に非常に好適な材料である。
また、 上記 (g) の構成の例としては、 有機ポリマーとして PC (ポリ力一 ポネート) を用い、 この PCに正孔輸送性の無機化合物である TPD (トリフ ェニルジァミン) 及び T iのアルコキシドを混合して溶液塗布した後、 加水分 解及び減圧下での加熱により、 PC、 TPD及び T i 02が混合された発光体を 形成する例が挙げられる。 この場合、 CdSの形成に際しては、 CdSの微粒 子を溶媒に分散させて塗布することができ、 この塗布工程に本発明の塗布工程 を実施すれば良い。
以上のように、 様々な有機化合物及び無機化合物を用いることにより複合化 された発光体 (コンポジット) を作製することが可能であり、 また、 その形成 に際して本発明の作製方法を実施することが可能である。
なお、 本実施の形態に示す発光体 (コンポジット) の構成は、 実施の形態 1 〜3、 5のいずれの方法によっても作製することが可能であり、 実施の形態 4 に示す容器での保存も可能である。
(実施の形態 8)
本実施の形態は、 本発明を実施して作製しうる発光装置の一例について、 図 7を用いて説明する。 図 7 (A) に示す画素構成において、 401はデータ信 号線、 02はゲート信号線、 403は電源線、 40 はスィツチング用の薄 膜トランジスタ (スイッチング TFTという。 以下、 同じ) 、 405は電荷保 持用のコンデンサ、 406は発光素子に電流を供給するための駆動用薄膜トラ ンジス夕 (駆動 TFTという。 以下、 同じ) 、 407は駆動 TFTのドレイン に接続された画素電極であり、 画素電極 407は発光素子の陽極として機能す る。 また、 412は、 対向電極であり、 対向電極 412は発光素子の陰極とし て機能する。
このときの A— A' における切断面に相当する図面を図 7 (B) に示す。 図 7 (B) において、 410は基体であり、 ガラス基体、 石英基体、 プラスチッ ク基体その他の透光性基体を用いることができる。 基体 410の上には半導体 プロセスを用いて駆動 TFT406が形成される。 また、 駆動 TFT406に 接続されるように形成された画素電極 407の端部及び少なくとも駆動 T FT 及びスイッチング TFTを覆い隠すように、 格子状にパターン化された絶縁体 408が設けられる。
これら画素電極 407の上には発光体 411 a〜411 c、 陰極として機能 する対向電極 412及びパッシベーシヨン膜 413が設けられる。 発光体 41 l a〜411 cは、 キャリア注入層、 キャリア輸送層、 キャリア阻止層、 発光 層その他のキヤリァの再結合に寄与する有機化合物もしくは無機化合物または これらの積層体を指す。 この発光体 411 a〜411 cの積層構造及び材料は、 公知の構成及び材料を用いても良い。
例えば、 特開 2000— 268967号公報、 特開 2000— 294375 号公報等に記載されるように、 発光体のうちの少なくとも一層として、 高抵抗 (抵抗率が 1〜; L X 10 " Ω · c m) の無機正孔注入層 (もしくは無機正孔輸送 層と言っても良い。 ) を含んでも良い。 この無機正孔注入層は、 第 1成分とし て L i、 Na、 K、 Rb、 C s及び F rから選ばれたアルカリ金属元素、 また は Mg、 C a及び S rから選ばれたアルカリ土類金属元素、 または La及び C eから選ばれたランタノイド系元素を含み、 第 2成分として、 Zn、 Sn、 V、 Ru、 Sm及び I nから選ばれた元素を含む。 また、 発光体のうちの少なくと も一層として、 高抵抗 (抵抗率が 1〜1Χ 10"Ω - cm) の無機電子輸送層を 含んでも良い。 この無機正孔注入層は、 Au、 Cu、 Fe、 N i、 Ru、 Sn、 Cr、 I r、 Nb、 P t、 W、 Mo、 Ta、 P d及び C oから選ばれた金属元 素またはこれらの酸化物、 炭化物、 窒化物、 珪化物もしくは硼化物を含む。 ま た、 この無機正孔注入層の主成分をシリコン、 ゲルマニウムもしくはシリコン ゲルマニウムの酸化物としても良い。 このように材料として安定な無機絶縁膜 を発光体の一部に用いることで発光素子としての信頼性を高めることができる。 また、 対向電極 412としては、 周期表の 1族もしくは 2族に属する元素を 含むアルミニウム膜もしくは銀薄膜等を用いることができるが、 本実施の形態 の場合、 発光体 411 a〜411 cから発した光を透過する必要があるため、 膜厚を 50 nm以下にすることが望ましい。 また、 パッシベ一シヨン膜 413 としては、 窒化シリコン膜、 窒化アルミニウム膜、 ダイヤモンドライク力一ボ ン膜その他の水分や酸素に高いブロッキング性を示す絶縁膜を用いることがで きる。
以上の構成の発光装置を作製するにあたって本発明を実施することにより低 コストかつ簡便な方法でスループッ卜の高い発光装置を生産することが可能と なり、 さらには当該発光装置の信頼性をも向上させることができる。
(実施の形態 9)
本実施の形態は、 本発明を実施して作製しうる発光装置の一例について、 図 8を用いて説明する。 図 8 (A) に示す画素構成において、 501はデータ信 号線、 502はゲート信号線、 503は電源線、 504はスイッチング TFT、 505は電荷保持用のコンデンサ、 506は駆動 T FT, 507は駆動 T F T のドレイン電極、 508は駆動 T FTのドレイン電極に接続された画素電極で あり、 画素電極 508は発光素子の陽極として機能する。 この画素電極 508 は、 発光体から発した光が透過しうるように、 可視光に対して透明な導電膜を 用いることが好ましく、 I TO (酸化インジウムと酸化スズの化合物) や酸化 インジウムと酸化亜鉛の化合物といった酸化物導電膜を用いることが好ましい。 また、 512は、 対向電極であり、 対向電極 512は発光素子の陰極として機 能する。
このときの A— A' における切断面に相当する図面を図 8 (Β) に示す。 図 8 (Β) において、 510は基体であり、 ガラス基体、 石英基体、 プラスチッ ク基体その他の透光性基体を用いることができる。 基体 510の上には半導体 プロセスを用いて駆動 TFT 506が形成される。 また、 駆動 TFT506に 接続されるように形成された画素電極 508の端部及び少なくとも駆動 TFT 及びスイッチング TFTを覆い隠すように、 格子状にパターン化された絶縁体 509が設けられる。
これら画素電極 508の上には発光体 511 a〜511 c、 陰極として機能 する対向電極 512及びパッシベーシヨン膜 513が設けられる。 発光体 51 l a〜511 cは、 キャリア注入層、 キャリア輸送層、 キャリア阻止層、 発光 層その他のキヤリァの再結合に寄与する有機化合物もしくは無機化合物または これらの積層体を指す。 この発光体 511 a〜511 cの積層構造及び材料は、 公知の構成及び材料を用いても良い。
例えば、 特開 2000— 268967号公報、 特開 2000— 294375 号公報等に記載されるように、 発光体のうちの少なくとも一層として、 高抵抗 (抵抗率が 1〜1Χ 10"Ω · cm) の無機正孔注入層 (もしくは無機正孔輸送 層と言っても良い。 ) を含んでも良い。 この無機正孔注入層は、 第 1成分とし て L i、 Na、 K、 Rb、 C s及び F rから選ばれたアルカリ金属元素、 また は Mg、 C a及び S rから選ばれたアルカリ土類金属元素、 または La及び C eから選ばれたランタノイド系元素を含み、 第 2成分として、 Zn、 Sn、 V、 Ru、 Sm及び I nから選ばれた元素を含む。 また、 発光体のうちの少なくと も一層として、 高抵抗 (抵抗率が 1〜1 X 10Ω · cm) の無機電子輸送層を 含んでも良い。 この無機正孔注入層は、 Au、 Cu、 F e、 N i、 Ru、 Sn、 C r、 I r、 Nb、 P t、 W、 Mo、 Ta、 P d及び C oから選ばれた金属元 素またはこれらの酸化物、 炭化物、 窒化物、 珪化物もしくは硼化物を含む。 ま た、 この無機正孔注入層の主成分をシリコン、 ゲルマニウムもしくはシリコン ゲルマニウムの酸化物としても良い。 このように材料として安定な無機絶縁膜 を発光体の一部に用いることで発光素子としての信頼性を高めることができる。 また、 対向電極 512としては、 周期表の 1族もしくは 2族に属する元素を 含むアルミニウム膜もしくは銀薄膜等を用いることができる。 また、 パッシベ —シヨン膜 513としては、 窒化シリコン膜、 窒化アルミニウム膜、 ダイヤモ ンドライクカーボン膜その他の水分や酸素に高いブロッキング性を示す絶縁膜 を用いることができる。
以上の構成の発光装置を作製するにあたって本発明を実施することにより低 コストかつ簡便な方法でスループッ卜の高い発光装置を生産することが可能と なり、 さらには当該発光装置の信頼性をも向上させることができる。
(実施の形態 10)
本実施の形態では、 発光体の形成から発光素子の封止までの工程を自動化し たマルチチヤンバ一方式の製造装置の例を図 9に示す。 図 9において、 11は 受け入れ基板の仕込室、 12、 14a、 18、 24は各室 (チャンバ一) へ被 処理基板を搬送する搬送室 (共通室ともいう。 ) 、 15、 17、 21は各搬送 室間で基板の受け渡しを行う受渡室、 29は処理済み基板の取出室である。 ま た、 13は前処理室であり、 発光体を形成する前に予め電極表面の清浄化もし くは仕事関数の調整が行われる。
また、 16R、 16G、 16 Bはそれぞれ赤色、 青色、 緑色に対応する発光 層の成膜室、 16Hは正孔注入層 (HI L) もしくは正孔輸送層 (HTL) の 成膜室、 16Eは電子注入層 (EIL) もしくは電子輸送層 (ETL) の成膜 室である。 これらの成膜室のいずれか一つもしくは複数に本発明の特徴である 溶液塗布装置を備えることで本発明を実施することができる。 なお、 正孔注入 層、 正孔輸送層、 電子注入層もしくは電子輸送層を成膜するためにスピンコー ト法を用いる必要がある塲合は、 別途スピンコート用の成膜室を設ければ良い。 また、 1 9は酸化物導電膜の成膜室、 2 0は陰極となる金属膜を成膜するた めの成膜室、 2 3はパッシベーシヨン膜として用いる絶縁膜を成膜するための 成膜室である。 成膜室 2 0は、 蒸着法による成膜室とすることも可能であるが、 蒸着の場合は X線、 電子線等の放射線によって T F T及び発光性材料が劣化す ることが懸念されるため、 スパッ夕法による成膜室とすることが望ましい。
また、 2 7は封止用の封止基板をストックするための封止基板口一ド室、 2 5はシール材を形成するためのディスペンザ室、 2 6は被処理基板と封止基板 とを貼り合わせで発光素子を封止するための封止室である。 これら封止室等を 備えているため、 本実施の形態に示す製造装置は、 発光素子を一度も大気に曝 すことなく封止することが可能であり、 信頼性の高い発光装置を実現する上で 有効な構成となっている。
図 8の製造装置において、 各チャンバ一はそれぞれゲート弁で仕切られ、 他 のチャンバ一との間を密閉遮断することができる。 さらに各チャンバ一はそれ ぞれ真空排気ポンプに連結されており、 真空を維持することも不活性ガスを導 入して減圧雰囲気とすることもできるようになつている。 真空排気ポンプとし ては、 磁気浮上型のターボ分子ポンプ、 クライオポンプまたはドライポンプを 用いることができる。 また、 導入する不活性ガスは予め精製器等を通して十分 に高純度化しておくことが望ましい。
なお、 図 9に示す製造装置の構成は、 あくまで一例であり、 本発明を何ら限 定するものではない。 本実施の形態は、 本発明である発光装置の作製方法を実 施するための溶液塗布装置をマルチチャンバ一方式の製造装置に組み合わせる ことが可能であることを示すものであり、 実施の形態 1〜 8のいずれの構成と も組み合わせて発光装置を作製する場合においても実施できる。
(実施の形態 1 1 )
本実施の形態では、 発光体の形成から陰極の形成までの工程を行うインライ ン方式の製造装置に本発明の実施に用いる溶液塗布装置を組み合わせた例を図 1 0に示す。 なお、 図 1 0 (A) は上面図、 図 1 0 (B) は側面図である。
図 1 0 (八) 、 (B) において、 4 1は基板の搬入を行う口一ド室、 4 2は 基板の搬出を行うアンロード室、 4 3は正孔注入層を成膜する成膜室、 4 4は 正孔輸送層を成膜する成膜室、 4 5は発光層を成膜する成膜室、 4 6は電子注 入層を成膜する成膜室、 4 7は陰極となる金属膜を成膜する成膜室である。 図 中の矢印 5 0は、 基板 4 0の搬送方向であり、 既に処理の終了した基板は点線 で表してある。 このとき、 基板 4 0は、 被処理面を下にした状態で水平面に対 して 0° から 30° の範囲で設置され、 各成膜室へ搬送される。
成膜室 4 3〜4 6のそれぞれは、 本発明を実施するための溶液塗布装置であ り、 内部にはへッド部 4 3 a、 4 4 a、 4 5 a , 4 6 aが基板の下に設けられ ている。 これらのへッド部はいずれも実施の形態 1または実施の形態 2で説明 した構成を有し、 減圧下で有機化合物もしくは無機化合物を含む溶液の塗布及 び薄膜形成が行われる。 勿論、 基板 4 0を室温 (典型的には 2 0 °C) 〜3 0 0 、 さらに好ましくは 5 0 ~ 2 0 0 °Cで加熱する機構を備えても良い。 矢印 5 1は、 ヘッド部 4 5 aの移動方向を示しており、 基板 4 0の一端から他端に 向かって、 基板表面と平行に移動し、 溶液塗布及び薄膜形成が行われる。 なお、 基板 4 0とヘッド部 4 5 aの先端部 (噴射口) との距離 (L) は、 2〜2 0 m mである。 有機化合物もしくは無機化合物を含む溶液の噴射は、 基板の下方に 位置するへッド部から重力方向に逆らって噴射され、 基板上に溶質が塗布され る。
また、 図 1 0 (B) において、 成膜室 (発光層) 4 5の側面図は、 基板表面 に沿って移動するヘッド部を側面から見た様子に相当する。 このとき、 各成膜 室 4 3〜4 6内には窒素、 希ガスその他のフッ化性ガスが矢印 5 2の方向に向 かって流れており、 基板 4 0とへッド部 4 3 a〜4 6 aとの間には不活性ガス による層流 (ラミナ一フロー) が形成される。 このとき、 基板を加熱する代わ りに又は併用して、 流れる不活性ガスを加熱することもできる。 勿論、 不活性 ガスを導入せずに減圧下とすることも可能である。
成膜室 4 7はスパッ夕法により陰極となる金属膜を成膜するチャンパ一であ る。 基板 4 0が長方形の夕一ゲット 4 7 aの横を通過する間に成膜が行われる。 例えば、 アルミニウムとリチウムとの合金膜といった周期表の 1族もしくは 2 族に属する元素を含む金属膜を形成することが可能である。 なお、 ターゲット 4 7 aの形状はこれに限定されるものではない。
なお、 本発明の特徴として、 溶液塗布と同時に薄膜形成が行われるため焼成 工程等が不要である点が挙げられるが、 各成膜室 4 3〜4 7の間において減圧 下での加熱等の焼成工程を設けても構わない。 発光層等の薄膜中から溶媒成分 を除去すればその分だけ信頼性が向上すると考えられるからである。
(実施の形態 1 2 ) 本実施の形態では、 発光体の形成から発光素子の封止までの工程を行うイン ライン方式の製造装置に本発明の実施に用いる溶液塗布装置を組み合わせた例 を図 1 1に示す。 なお、 図 1 1 (A) は製造装置の上面図、 図 1 1 (B) は製 造装置の側面図である。
図 1 1 (A) 、 (B) において、 6 1は基板の搬入を行うロード室、 6 2は 基板の搬出を行うアン口一ド室、 6 3は正孔注入層を成膜する成膜室、 6 4は 発光層を成膜する成膜室、 6 5は電子注入層を成膜する成膜室、 6 6は陰極と なる金属膜を成膜する成膜室、 6 7はパッシベーシヨン効果を有する保護膜を 成膜する成膜室である。 図中の矢印 7 0は、 基板 6 0の搬送方向であり、 既に 処理の終了した基板は点線で表してある。 このとき、 基板 6 0は水平におかれ、 かつ基板の下側を被処理面として搬送される。
成膜室 6 3〜6 5のそれぞれは、 本発明を実施するための溶液塗布装置であ り、 内部にはヘッド部 6 3 a、 6 4 a , 6 5 aが設けられている。 これらのへ ッド部はいずれも実施の形態 1または実施の形態 2で説明した構成を有し、 基 板の下に設けられ、 減圧下で有機化合物もしくは無機化合物を含む溶液の塗布 及び薄膜形成が行われる。 勿論、 基板 6 0を室温 (典型的には 2 0 °C) 〜3 0 0 °C、 さらに好ましくは 5 0〜2 0 0 °Cで加熱する機構を備えても良い。
また、 図 1 1 ( B) において、 成膜室 (発光層) 6 4の側面図は、 基板表面 に沿って移動するヘッド部を上方から見た様子に相当する。 矢印 7 1は、 へッ ド部 6 4 aの移動方向を示しており、 基板 6 0の一端から他端に向かって、 基 板表面と平行に移動し、 溶液塗布及び薄膜形成が行われる。 なお、 基板 6 0と ヘッド部 6 4 aの先端部 (噴射口) との距離 (L) は、 2〜2 0 mmである。 さらに、 このとき、 各成膜室 6 3〜6 5内には窒素、 希ガスその他のフッ化 性ガスが矢印 7 2の方向に向かって流れており、 基板 6 0とへッド部 6 3 a〜 6 5 aとの間には不活性ガスによる層流 (ラミナ一フロー) が形成される。 こ のとき、 基板を加熱する代わりに又は併用して、 流れる不活性ガスを加熱する こともできる。 勿論、 不活性ガスを導入せずに減圧下とすることも可能である。 また、 成膜室 6 6はスパッタ法により陰極となる金属膜を成膜するチャンパ —であり、 基板 6 0が長方形の夕ーゲット 6 6 aの横を通過する間に成膜が行 われる。 例えば、 アルミニウムとリチウムとの合金膜といった周期表の 1族も しくは 2族に属する元素を含む金属膜を形成することが可能である。 夕ーゲッ ト 6 6 aの形状はこれに限定されるものではない。
また、 成膜室 6 7はスパッタ法 (好ましくは高周波スパッ夕法) によりパッ シべ一シヨン効果を有する絶縁膜を成膜するチャンバ一であり、 実施の形態 7 と同様に基板 6 0が長方形のターゲット 6 7 aの横を通過する間に成膜が行わ れる。 例えば、 窒化シリコン膜、 窒化酸化シリコン膜といった緻密性の高いシ リコン化合物膜を形成することが可能である。 なお、 ターゲット 6 7 aの形状 はこれに限定されるものではない。
なお、 本発明の特徴として、 溶液塗布と同時に薄膜形成が行われるため焼成 工程等が不要である点が挙げられるが、 各成膜室 6 3〜6 6の間において減圧 下での加熱等の焼成工程を設けても構わない。 発光層等の薄膜中から溶媒成分 を除去すればその分だけ信頼性が向上すると考えられるからである。
(実施の形態 1 3 )
インクジェット方式の欠点は、 溶液の噴射を止めた際、 噴射口から溶媒が揮 発して乾燥し、 これによつて噴射口のヘッド部が詰まるということである。 こ れを防ぐための従来法の一つは、 常に溶液を連続噴射して乾燥を防ぐことであ る。 従って、 溶液を無駄に噴射して排出するために、 発光体組成物の利用効率 が低下する。 本実施の形態では、 噴射口のヘッド部の乾燥を防ぐ手段を図 1 2 を用いて説明する。
図 1 2 (A) (B) は、 本実施の形態における発光体の作製工程を、 それ ぞれ基板の下、 ならびに横から見た図面である。 基板 8 0 0の下に位置する溶 液塗布装置のへッド部 8 0 1が矢印方向に向かって走査される。 このへッド部 8 0 1から実施の形態 1〜 3に示すような態様で発光体組成物を含む溶液が噴 射され、 焼成工程を特に設けることなく発光体 8 0 2が形成される。 このとき、 本実施の形態の特徴は、 基板 8 0 0の横に、 走査終了後のへッド部 8 0 1を収 納するための収納部 8 0 3が設置され、 その内部は、 溶媒を揮発させたガスで 充填されていることである。 溶媒を揮発させたガス (溶媒成分を含むガス) は、 導入口 8 0 4から導入された後、 収納部 8 0 3の下部に設けられた複数の開口 部 8 0 5によって収納部 8 0 3の内部に充填される。
なお、 「溶媒を揮発させたガス」 とは、 形成すべき発光体を溶解しうる溶媒 であり、 ヘッド部 8 0 1で噴射する発光体組成物を含む溶液の溶媒と同じもの であることが好ましい。 勿論、 同じものに限定する必要はなく、 形成すべき発 光体の種類に応じて適宜変更すれば良い。
発光体の形成工程が終了した時点におけるへッド部 8 0 1の状態を図 1 2 (C) 、 (D) に示す。 図 1 2 (C) 、 (D) に示すように、 ヘッド部 8 0 1 は、 収納部 8 0 3の内部に完全に隠れるように収納され、 溶媒ガスの雰囲気に 曝される。 このとき、 収納部 8 0 3に蓋部を設け、 ヘッド部 8 0 1が収納され た後、 蓋をして溶媒成分の外部への 散を抑制することは有効である。 勿論、 へッド部は、 図示されていない支持材等により固定されて走査されるわけであ るから、 これを避けて蓋をするのは当然である。
以上のように、 本実施の形態では、 発光体の形成工程を終了した後、 ヘッド 部をその形成対象となる発光体を溶解しうる溶媒で満たされた雰囲気に曝すこ とを特徴とし、 これにより、 ヘッド部 8 0 1の噴射口においては、 溶媒によつ て発光体組成物が溶解されるため、 乾燥などにより目詰まりが起こるようなこ とがない。 即ち、 発光体組成物の噴射を止めても乾燥しない環境にあるため、 従来のインクジエツト方式のように常に溶液を連続噴射して乾燥を防ぐ必要も なく、 無駄に噴射して排出する割合を削減され、 発光体組成物の利用効率の向 上を図ることができる。
なお、 塗布後にへッド部を上記溶媒成分で満たした雰囲気に曝して乾燥を防 ぐという技術思想は、 被処理面を基板の上側とする場合や、 基板を縦置きにし た場合についても適用できることは言うまでもない。
また、 本実施の形態は、 実施の形態 4、 5、 1 0〜1 2のいずれの構成を含 む製造装置とも組み合わせが可能であり、 また、 実施の形態 7〜9のいずれの 構成を含む発光装置の作製方法に用いることも可能である。
(実施の形態 1 4 )
本実施の形態では、 本発明に係る発光装置の作製方法に用いる溶液塗布装置 のヘッド部の構成について、 図 1 3を用いて説明する。 なお、 本実施の形態で は、 被処理面を下側にして水平に設置された基板を塗布する態様 (実施の形態 1 0、 1 1に対応) をとつているが、 被処理面を基板の上側とする場合や、 基 板を縦置きにした場合にも実施することが可能であることは言うまでもない。 図 1 3 (A) において、 基板 9 0 1は、 磁性体からなるサセプ夕 9 0 2に支 持され、 被処理面を下側にして水平に設置される。 そして、 基板 9 0 1の表面 側に近接して溶液塗布装置のヘッド部 9 0 3が設けられる。 このとき、 ノズル (噴射口) 9 0 4の先端部の拡大部分を点線部分 9 0 5で示す。 ノズル内部は、 中空構造となっており、 そのさらに内部に固定された芯 9 0 6、 芯 9 0 6に弹 性体 (本実施の形態ではパネ) 9 0 7を介して連結された磁性体からなるキヤ ップ (以下、 磁性体キャップという。 ) 9 0 8を有する。 そして、 中空構造の 外側は、 発光体組成物を含む溶液 9 0 9で充填されている。
磁性体キャップ 9 0 8は、 磁性体からなるサセプ夕 9 0 2との間に斥力が働 くような材質を選択する。 図 1 3 (A) の場合、 基板 9 0 1と磁性体キャップ 9 0 8との間の距離 (X 1 ) は、 サセプ夕 9 0 2と磁性体キヤップ 9 0 8との 間で斥力が有効に働かない距離であり、 磁性体の材質及び基板の厚さ等により 決定される距離である。 サセプ夕 9 0 2と磁性体キャップ 9 0 8との間で斥力 が有効に働かない場合、 磁性体キャップ 9 0 8は、 弾性体 9 0 7に押されてノ ズル 9 0 4の先端部に詰められ、 発光体組成物を含む溶液 9 0 9が噴射されな いようになっている。
一方、 溶液塗布を開始した後は、 図 1 3 (B ) に示すように、 基板 9 0 1と 磁性体キヤップ 9 0 8との間の距離を X 2にまで縮める。 この X 2という距離 は、 サセプ夕 9 0 2と磁性体キヤップ 9 0 8との間に十分に斥力が働く距離で あり、 この斥力により磁性体キャップ 9 0 8は、 弾性体 9 0 7を圧縮して中空 構造の内部に押し込まれる。 これによりノズル 9 0 4の先端部にはスペースが 確保され、 発光体組成物を含む溶液 9 0 9が噴射される。 こうして、 発光体組 成物を含む溶液 9 0 9が基板 9 0 1の表面に塗布され、 減圧下で溶媒が揮発さ れ、 又は基板 9 0 1の加熱により溶媒が揮発されて発光体 9 1 0が形成される。 以上のように、 サセプ夕及びノズル先端部のキャップとして共に相反発する 斥力を働かせるような関係の磁性体を用いることにより、 ある一定の距離まで 近づけた時に内部の溶液を塗布する構成とすることが可能となり、 基板とへッ ド部 (厳密にはノズル) との距離の均一性を確保することができる。 また、 基 板とへッド部との距離を制御することによって、 噴射の ON— O F Fを制御す ることも可能である。 この技術は、 特に凹凸を有する基板上に溶液を塗布する 場合において有効である。
なお、 本実施の形態は、 実施の形態 4、 5、 1 0〜1 3のいずれの構成を含 む製造装置とも組み合わせが可能であり、 また、 実施の形態 7〜9のいずれの 構成を含む発光装置の作製方法に用いることも可能である。
(実施の形態 1 5 )
本実施の形態では、 実施の形態 1 3、 1 4に示したように、 基板の搬送及び 成膜を行う発光装置の製造装置において、 マルチチャンパ一方式の製造装置と した例について図 1 4を用いて説明する。 なお、 各チャンバ一は、 互いにゲー 卜弁で連結されて気密状態を保つことができるようになつている。
0 1 4において、 ストック室 7 0 1には基板を搬送するためのキャリア 7 0 2が設置される。 ストック室 7 0 1は、 ゲート弁を介して搬送室 7 0 3に連結 されており、 キャリア 7 0 2に装備された基板は、 搬送アーム 7 0 4によって 搬送されて、 基板取り付け台 7 0 5に設置される。 このとき、 基板はまずプッ シヤーピン 7 0 6上に載せられ、 その後、 プッシヤーピン 7 0 6を下げて基板 取り付け台 7 0 5に設置される。 基板取り付け台 7 0 5は、 基板を固定した後 口一ドノアンロード室 7 0 7の内部まで移動し、 基板をサセプ夕 7 0 0に受け 渡す。 なお、 図 1 4において、 サセプ夕 7 0 0を点線で表している部分は、 基 板処理の際にはそこに位置するが、 プロセスの進行に合わせて基板及びサセプ 夕が一体となって移動してしまい、 今その時点ではそこにないことを意味して いる。
口一ドノアンロード室 7 0 7で受け渡された基板は、 サセプ夕 7 0 0と一体 となってレールに沿って移動し、 ゲート弁で連結された共通室 7 0 8に搬送さ れる。 搬送室 7 0 8内にはターンテーブル 7 0 9が設けられ、 夕一ンテーブル 7 0 9上にサセプ夕 7 0 0が載ると、 ターンテーブル 7 0 9が回転し、 共通室 にゲート弁を介して連結された次の処理を行うべきチャンバ一を選択する。 本実施の形態における製造装置は、 処理を行うチャンバ一として、 正孔輸送 層 (HT L ) を成膜する成膜室 (HT L成膜室) 7 1 0、 発光層を成膜する成 膜室 (発光層成膜室) 7 1 1、 電子輸送層 (E T L ) を成膜する成膜室 (E T L成膜室) 7 1 2及びスパッ夕法により導電膜を成膜する成膜室 (スパッ夕成 膜室) 7 1 3が設けられている。 発光体を形成するための成膜室 7 1 0〜7 1 2は、 いずれも実施の形態 1〜3で説明した溶液塗布装置が設けられ、 減圧下 においてインクジエツト等の溶液塗布による発光体組成物の成膜が行われるチ ヤンバーである。 なお、 各チャンバ一には、 それぞれ溶液塗布装置のヘッド部 7 1 0 a〜7 1 2 aが基板の下に設けられ、 これらへッド部が基板方向に溶液 を噴射しながら、 基板に平行に走査されて被膜形成が行われる。
また、 スパッ夕法により陰極を成膜する成膜室 7 1 3は、 スパッ夕を行うた めの電極 7 1 4、 7 1 5及びターゲット 7 1 6が設けられ、 これらは全て柱状 または長楕円状の形状となっている。 サセプ夕 7 0 0に取り付けられた基板は 矢印の方向に搬送され、 夕ーゲット 7 1 6の横を通過する際に成膜が行われる。 このときスパッ夕法は、 D C (直流) スパッ夕法であっても R F (交流) スパ ッ夕法のいずれを用いても良い。
そして、 各チャンバ一にて処理を終了した基板 (サセプ夕) は、 ロードノア ンロード室 7 0 7に戻り、 基板取り付け台 7 0 5等を経てキャリア 7 0 2に収 納される。 以上で発光素子の陰極形成までの工程を完了する。 なお、 本実施の 形態では、. 陰極形成までの工程を行う製造装置について説明したが、 パッシベ ーシヨン膜 (保護膜) の形成や、 シ一ル缶等による封止工程まで完了させるよ うチャンバ一数を増やしても良い。 また、 発光体の構成は、 本実施の形態に限 定するものではなく、 実施の形態 6に示したようなコンポジッ卜の形成にも適 用できるし、 その際は、 チャンバ一数の変更、 成膜室の処理内容の変更、 その 他の変更を行えば良い。
なお、 本実施の形態は、 実施の形態 4、 5の構成を具備するものであっても 良いし、 実施の形態 8、 9に記載の発光装置の作製に用いることが可能である。 さらに、 成膜室として実施の形態 1 3、 1 4の構成を適用しても構わない。
(実施の形態 1 6 )
本実施の形態では、 本発明を実施して作製した発光装置の全体の構成につい て、 図 1 5を用いて説明する。 図 1 5は、 薄膜トランジスタが形成された素子 基板をシーリング材によつて封止することによって形成された発光装置の上面 図であり、 図 1 5 (B) は、 図 1 5 (A) の B— B ' における断面図、 図 1 5 ( C) は、 図 1 5 (A) の A— A ' における断面図である。
基板 8 1上には、 画素部 (表示部) 8 2、 該画素部 8 2を囲むように設けら れたデ一夕線駆動回路 8 3、 ゲート線駆動回路 8 4 a、 8 4 b及び保護回路 8 5が配置され、 これらを囲むようにしてシール材 8 6が設けられている。 画素 部 8 2は本発明を実施して作製した発光素子を備える。 シール材 8 6としては、 紫外線硬化樹脂、 エポキシ樹脂その他の樹脂を用いることが可能であるが、 で きるだけ吸湿性の低い材料を用いることが望ましい。 なお、 シール材 8 6は、 データ線駆動回路 8 3、 ゲ一ト線駆動回路 8 4 a、 8 4 b及び保護回路 8 5の 一部に重畳させて設けても良いし、 これらの回路を避けて設けても良い。
そして、 シール材 8 6を用いてシーリング材 8 7が接着され、 基板 8 1、 シ ール材 8 6及びシーリング材 8 7によって密閉空間 8 8が形成される。 シ一リ ング材 8 7としては、 ガラス材、 金属材 (代表的にはステンレス材) 、 セラミ ックス材、 プラスチック材 (プラスチックフィルムも含む) を用いることがで きる。 また、 実施の形態 8に示したように絶縁膜のみで封止することも可能で ある
なお、 シーリング材 8 7として、 基板 8 1と異なる材料を用いた場合、 熱膨 張係数の違いからシール材 8 6の密着性を損なう可能性がある。 従って、 シ一 リング材 8 7としては、 トランジスタが形成される基板 8 1と同一材料のもの を用いることが望ましい。 換言すれば、 基板 8 1と同一の熱膨張係数を有する 基体を用いることが望ましい。 本実施の形態では、 基板 8 1及びシーリング材 8 7の材料としてガラスを用い、 さらにシ一リング材 8 7は、 基板 8 1が薄膜 トランジスタの作製過程における熱履歴と同一の熱履歴を通すことにより熱膨 張係数を揃える。
シーリング材 8 7には予め凹部の中に吸湿剤 (酸化バリウムもしくは酸化力 ルシゥム等) 8 9が設けられ、 上記密閉空間 8 8の内部において、 水分や酸素 等を吸着して清浄な雰囲気に保ち、 E L層の劣化を抑制する役割を果たす。 こ の凹部は目の細かいメッシュ状のカバー材 9 0で覆われており、 該カバー材 9 0は、 空気や水分は通し、 吸湿剤 8 9は通さない。 なお、 密閉空間 8 8は、 窒 素もしくはアルゴン等の希ガスで充填しておけばよく、 不活性であれば樹脂も しくは液体で充填することも可能である。
また、 基板 8 1上には、 データ線駆動回路 8 3及びゲ一ト線駆動回路 8 4 a、 8 4 bに信号を伝達するための端子部 9 1が設けられ、 該端子部 9 1へは F P C (フレキシブルプリン卜サーキット) 9 2を介してビデオ信号等のデータ信 号が伝達される。 端子部 9 1の断面は、 図 1 5 (B ) の通りであり、 ゲート配 線もしくはデ一夕配線と同時に形成された配線 9 3の上に酸化物導電膜 9 4を 積層した構造の配線と F P C 9 2側に設けられた配線 9 5とを、 導電体 9 6を 分散させた樹脂 9 7を用いて電気的に接続してある。 なお、 導電体 9 6として は、 球状の高分子化合物に金もしくは銀といったメッキ処理を施したものを用 いれば良い。
本実施の形態において、 保護回路 8 5は端子部 9 1とデータ線駆動回路 8 3 との間に設けられ、 両者の間に突発的なパルス信号等の静電気が入った際に、 該パルス信号を外部へ逃がす役割を果たす。 その際、 まず瞬間的に入る高電圧 の信号をコンデンサによって鈍らせ、 その他の高電圧を薄膜トランジスタや薄 膜ダイオードを用いて構成した回路によって外部へと逃がすことができる。 勿 論、 保護回路は、 他の場所、 例えば画素部 8 2とデータ線駆動回路 8 3との間 や画素部 8 2とゲート線駆動回路 8 4 a、 8 4 bの間などに設けても構わない。
(実施の形態 1 7 )
実施の形態 8、 9に示した薄膜トランジス夕の構成はいずれもトップゲート 構造 (具体的にはプレーナ構造) であるが、 各実施の形態では、 ボトムゲート 構造 (具体的には逆ス夕ガ構造) とすることも可能である。
また当然のことながら、 薄膜トランジスタに限らず、 シリコンゥエルを用い て形成された MO S構造のトランジスタに適用しても良い。 さらには、 薄膜卜 ランジス夕ではなく、 M I M (Meta卜 Insulator- Metal) 素子等に代表されるダ ィオード素子 (二端子素子ともいう。 ) を用いた場合に適用しても良い。
いずれにしても本発明はァクティブマトリクス型の発光装置の作製にあたつ て実施するに際してもトランジスタ構造等のスイッチング素子の構造によって その本来の効果が損なわれるものではない。
(実施の形態 1 8 )
本発明を実施して得た発光装置を表示部に組み込むことによって電子機器を 作製することができる。 電子機器としては、 ビデオカメラ、 デジタルカメラ、 ゴーグル型ディスプレイ (ヘッドマウントディスプレイ) 、 ナビゲ一シヨンシ ステム、 音響再生装置 (カーオーディオ、 オーディオコンポ等) 、 ノート型パ 一ソナルコンピュータ、 ゲーム機器、 携帯情報端末 (モバイルコンピュー夕、 携帯電話、 携帯型ゲーム機または電子書籍等) 、 記録媒体を備えた画像再生装 置 (具体的には Digi tal Versati le Disc (DVD) 等の記録媒体を再生し、 そ の画像を表示しうるディスプレイを備えた装置) などが挙げられる。 それらの 電子機器の具体例を図 1 6に示す。
図 1 6 (A) はテレビであり、 筐体 2 0 0 1、 支持台 2 0 0 2、 表示部 2 0 0 3、 スピ一力一部 2 0 0 4、 ビデオ入力端子 2 0 0 5等を含む。 本発明は表 示部 2 0 0 3に適用することができる。 なお、 パソコン用、 TV放送受信用、 広告表示用などの全ての情報表示用のテレビが含まれる。
図 1 6 (B) はデジタルカメラであり、 本体 2 1 0 1、 表示部 2 1 0 2、 受 像部 2 1 0 3、 操作キー 2 1 0 4、 外部接続ポート 2 1 0 5、 シャッター 2 1 0 6等を含む。 本発明は、 表示部 2 1 0 2に適用することができる。
図 1 6 (C) はノート型パーソナルコンピュータであり、 本体 2 2 0 1、 筐 体 2 2 0 2、 表示部 2 2 0 3、 キ一ボード 2 2 0 4、 外部接続ポート 2 2 0 5、 ポインティングマウス 2 2 0 6等を含む。 本発明は、 表示部 2 2 0 3に適用す ることができる。
図 1 6 (D) はモバイルコンピュ一夕であり、 本体 2 3 0 1、 表示部 2 3 0 2、 スィッチ 2 3 0 3、 操作キ一 2 3 0 4、 赤外線ポート 2 3 0 5等を含む。 本発明は、 表示部 2 3 0 2に適用することができる。
図 1 6 (E) は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置 (具体的には D VD 再生装置) であり、 本体 2 4 0 1、 筐体 2 4 0 2、 表示部 A 2 4 0 3、 表示部 B 2 4 0 4、 記録媒体 (D VD等) 読み込み部 2 4 0 5、 操作キ一 2 4 0 6、 スピーカ一部 2 4 0 7等を含む。 表示部 A 2 4 0 3は主として画像情報を表示 し、 表示部 B 2 4 0 4は主として文字情報を表示するが、 本発明は表示部 A、 B 2 4 0 3、 2 4 0 4に適用することができる。 なお、 記録媒体を備えた画像 再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
図 1 6 ( F) はゴーグル型ディスプレイ (ヘッドマウントディスプレイ) で あり、 本体 2 5 0 1、 表示部 2 5 0 2、 アーム部 2 5 0 3を含む。 本発明は、 表示部 2 5 0 2に適用することができる。
図 1 6 (G) はビデオカメラであり、 本体 2 6 0 1、 表示部 2 6 0 2、 筐体 2 6 0 3、 外部接続ポ一ト 2 6 0 4、 リモコン受信部 2 6 0 5、 受像部 2 6 0 6、 バッテリー 2 6 0 7、 音声入力部 2 6 0 8、 操作キ一 2 6 0 9、 接眼部 2 6 1 0等を含む。 本発明は、 表示部 2 6 0 2に適用することができる。
図 1 6 (H) は携帯電話であり、 本体 2 7 0 1、 筐体 2 7 0 2、 表示部 2 7 0 3、 音声入力部 2 7 0 4、 音声出力部 2 7 0 5、 操作キ一 2 7 0 6、 外部接 続ポート 2 7 0 7、 アンテナ 2 7 0 8等を含む。 本発明は、 表示部 2 7 0 3に 適用することができる。 なお、 表示部 2 7 0 3は黒色の背景に白色の文字を表 示することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。
以上の様に、 本発明を実施して得た表示装置は、 あらゆる電子機器の表示部 として用いても良い。 なお、 本実施の形態の電子機器には、 実施の形態 1〜3、 6〜 8のいずれの構成を用いて作製された発光装置を用いても良い。 産業上の利用可能性
本発明により特に焼成工程等を要することなく、 有機化合物もしくは無機化 合物等の発光体組成物を含む溶液の塗布とほぼ同時に薄膜形成が可能となり、 発光装置の製造工程におけるスループットを大幅に向上させることができる。 また、 形成された薄膜中の溶媒成分は、 成膜と同時に十分除去されるため、 発光素子の完成後に脱ガスによつて発光層自体が劣化するような不具合を避け ることができ、 発光装置の信頼性を高めることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を陽極もしくは陰極に 向けて下方から噴射し、 前記発光体組成物を前記陽極もしくは陰極に堆積させ て発光体を構成する少なくとも一層の薄膜を形成することを特徴とする発光装 置の作製方法。
2 . 1 X 1 0 2〜1 X 1 0 5 P aの圧力下で発光体組成物を含む溶液を陽極もしく は陰極に向けて下方から噴射し、 前記発光体組成物を前記陽極もしくは陰極に 堆積させて発光体を構成する少なくとも一層の薄膜を形成することを特徴とす る発光装置の作製方法。
3 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を陽極もしくは陰極に 向けて下方から噴射し、 前記溶液が前記陽極もしくは陰極に到達する間、 前記 溶液中の溶媒を揮発させるとともに、 残存した発光体組成物を前記陽極もしく は陰極に堆積させて発光体を構成する少なくとも一層の薄膜を形成することを 特徴とする発光装置の作製方法。
4 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を陽極もしくは陰極に 向けて下方から噴射し、 前記陽極もしくは陰極を加熱しておくことにより前記 溶液が前記陽極もしくは陰極に到達すると同時に前記溶液中の溶媒の揮発を開 始させ、 残存した前記発光体組成物を前記陽極もしくは陰極に堆積させて発光 体を構成する少なくとも一層の薄膜を形成することを特徴とする発光装置の作 製方法。
5 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を陽極もしくは陰極に 向けて下方から噴射し、 前記陽極もしくは陰極を室温から 200°Cに加熱してお くことにより前記溶液が前記陽極もしくは陰極に到達すると同時に前記溶液中 の溶媒の揮発を開始させ、 残存した前記発光体組成物を前記陽極もしくは陰極 に堆積させて発光体を構成する少なくとも一層の薄膜を形成することを特徴と する発光装置の作製方法。
6 . 水平面に対して 0° から 30° の範囲で陽極もしくは陰極を設置し、 発光体 組成物を含む溶液を大気圧よりも低い圧力下で下方から噴射し、 前記発光体組 成物を前記陽極もしくは陰極に堆積させて発光体を構成する少なくとも一層の 薄膜を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
7 . 水平面に対して 0° から 30° の範囲で陽極もしくは陰極を設置し、 発光体 組成物を含む溶液を大気圧よりも低い圧力下で下方から噴射し、 前記溶液が前 記基板に到達する間、 前記溶液中の溶媒を揮発させるとともに、 残存した発光 体組成物を前記陽極もしくは陰極に堆積させて発光体を構成する少なくとも一 層の薄膜を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
8 . 水平面に対して 0° から 30° の範囲で陽極もしくは陰極を設置し、 発光体 組成物を含む溶液を大気圧よりも低い圧力下で下方から噴射し、 前記陽極もし くは陰極を加熱しておくことにより前記溶液が前記陽極もしくは陰極に到達す ると同時に前記溶液中の溶媒の揮発を開始させ、 残存した前記発光体組成物を 前記陽極もしくは陰極に堆積させて発光体を構成する少なくとも一層の薄膜を 形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
9 . 水平面に対して 0° から 30。 の範囲で陽極もしくは陰極を設置し、 発光体 組成物を含む溶液を大気圧よりも低い圧力下で下方から噴射し、 前記陽極もし くは陰極を室温から 200°Cに加熱しておくことにより前記溶液が前記陽極もし くは陰極に到達すると同時に前記溶液中の溶媒の揮発を開始させ、 残存した前 記発光体組成物を前記陽極もしくは陰極に堆積させて発光体を構成する少なく とも一層の薄膜を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
1 0 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を基板上に設けられ た陽極に向けて噴射し、 前記発光体組成物を前記陽極上に堆積させて発光萍を 構成する少なくとも一層の薄膜を形成し、 前記発光体組成物の薄膜を形成した 後、 前記発光体上にスパッ夕法あるいは蒸着法により陰極を形成する発光装置 の作製方法であって、
前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜の形成は、 前記基板を基板面が水 平面に対して 0° から 30° の範囲で設置し、 かつ前記発光体組成物を含む溶液 を基板面の下から噴射することによって行われることを特徴とする発光装置の 作製方法。
1 1 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を基板上に設けられ た陽極に向けて噴射し、 前記溶液が前記基板に到達する間、 前記溶液中の溶媒 を揮発させるとともに、 残存した発光体組成物を前記陽極上に堆積させて発光 体を構成する少なくとも一層の薄膜を形成し、 前記発光体組成物の薄膜を形成 した後、 前記発光体上にスパッ夕法あるいは蒸着法により陰極を形成する発光 装置の作製方法であって、
前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜の形成は、 前記基板を基板面が水 平面に対して 0 ° から 30° の範囲で設置し、 かつ発光体組成物を含む溶液を基 板面の下から噴射することによって行われることを特徴とする発光装置の作製 方法。
1 2 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を基板上に設けられ た陽極に向けて噴射し、 前記基板を加熱しておくことにより前記溶液が前記基 板に到達すると同時に前記溶液中の溶媒の揮発を開始させ、 残存した前記発光 体組成物を前記陽極上に堆積させて少なくとも一層の薄膜を形成し、 前記発光 体組成物の薄膜を形成した後、 前記発光体上にスパッ夕法あるいは蒸着法によ り陰極を形成する発光装置の作製方法であって、
前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜の形成は、 前記基板を基板面が水 平面に対して 0° から 30° の範囲で設置し、 かつ発光体組成物を含む溶液を基 板面の下から噴射することによつて行われることを特徴とする発光装置の作製 方法。
1 3 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を基板上に設けられ た陽極に向けて噴射し、 前記陽極を室温から 20(TCに加熱しておくことにより 前記溶液が前記基板に到達すると同時に前記溶液中の溶媒の揮発を開始させ、 残存した前記発光体組成物を前記陽極上に堆積させて少なくとも一層の薄膜を 形成し、 前記発光体組成物の薄膜を形成した後、 前記発光体上にスパッ夕法あ るいは蒸着法により陰極を形成する発光装置の作製方法であって、
前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜の形成は、 前記基板を基板面が水 平面に対して 0° から 30° の範囲で設置し、 かつ発光体組成物を含む溶液を基 板面の下から噴射することによって行われることを特徴とする発光装置の作製 方法。
1 4 . 請求項 1 0及至請求項 1 3のいずれか一において、 前記発光体を構成す る少なくとも一層の薄膜および陰極の形成は、 マルチチャンバ一方式の成膜装 置で大気開放することなく行われることを特徴とする発光装置の作製方法。
1 5 . 請求項 1 0及至請求項 1 3のいずれか一において、 前記発光体を構成す る少なくとも一層の薄膜および陰極の形成は、 ィンライン方式の成膜装置で大 気開放することなく行われることを特徴とする発光装置の作製方法。
1 6 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を基板上に設けられ た陰極に向けて噴射し、 前記発光体組成物を前記陰極上に堆積させて発光体を 構成する少なくとも一層の薄膜を形成し、 前記発光体組成物の薄膜を形成した 後、 前記発光体上にスパッ夕法あるいは蒸着法により陽極を形成する発光装置 の作製方法であって、
前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜の形成は、 前記基板を基板面が水 平面に対して 0° から 30° の範囲で設置し、 かつ発光体組成物を含む溶液を基 板面の下から噴射することによって行われることを特徴とする発光装置の作製 方法。
1 7 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を基板上に設けられ た陰極に向けて噴射し、 前記溶液が前記基板に到達する間、 前記溶液中の溶媒 を揮発させるとともに、 残存した発光体組成物を前記陰極上に堆積させて発光 体を構成する少なくとも一層の薄膜を形成し、 前記発光体組成物の薄膜を形成 した後、 前記発光体上にスパッタ法あるいは蒸着法により陽極を形成する発光 装置の作製方法であって、
前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜の形成は、 前記基板を基板面が水 平面に対して 0° から 30° の範囲で設置し、 かつ発光体組成物を含む溶液を基 板面の下から噴射することによつて行われることを特徴とする発光装置の作製 方法。
1 8 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を基板上に設けられ た陰極に向けて噴射し、 前記基板を加熱しておくことにより前記溶液が前記基 板に到達すると同時に前記溶液中の溶媒の揮発を開始させ、 残存した前記発光 体組成物を前記陰極上に堆積させて発光体を構成する少なくとも一層の薄膜を 形成し、 前記発光体組成物の薄膜を形成した後、 前記発光体上にスパッタ法ぁ るいは蒸着法により陽極を形成する発光装置の作製方法であって、
前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜の形成は、 前記基板を基板面が水 平面に対して 0° から 30° の範囲で設置し、 かつ発光体組成物を含む溶液を基 板面の下から噴射することによって行われることを特徴とする発光装置の作製 方法。
1 9 . 大気圧よりも低い圧力下で発光体組成物を含む溶液を基板上に設けられ た陰極に向けて噴射し、 前記陰極を室温から 200°Cに加熱しておくことにより 前記溶液が前記基板に到達すると同時に前記溶液中の溶媒の揮発を開始させ、 残存した前記発光体組成物を前記陰極上に堆積させて発光体を構成する少なく とも一層の薄膜を形成し、 前記発光体組成物の薄膜を形成した後、 前記発光体 上にスパッ夕法あるいは蒸着法により陽極を形成する発光装置の作製方法であ つて、
前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜の形成は、 前記基板を基板面が水 平面に対して 0° から 30° の範囲で設置し、 かつ発光体組成物を含む溶液を基 板面の下から噴射することによって行われることを特徴とする発光装置の作製 方法。
2 0 . 請求項 1 6及至請求項 1 9のいずれか一において、 前記発光体を構成す る少なくとも一層の薄膜の形成は、 マルチチャンバ一方式の成膜装置で大気開 放することなく行われることを特徴とする発光装置の作製方法。
2 1 . 請求項 1 6及至請求項 1 9のいずれか一において、 前記発光体を構成す る少なくとも一層の薄膜の形成は、 インライン方式の成膜装置で大気開放する ことなく行われることを特徴とする発光装置の作製方法。
2 2 . 請求項 1、 請求項 3及至請求項 1 3および請求項 1 6乃至請求項 1 9の いずれか一において、 大気圧よりも低い圧力下とは、 1 X 1 03〜1 X 1 05P a の不活性ガス雰囲気中であることを特徴とする発光装置の作製方法。
2 3 . 請求項 1、 請求項 3及至請求項 1 3および請求項 1 6乃至請求項 1 9の いずれか一において、 大気圧よりも低い圧力下とは、 l X 1 0 2〜l X 1 0 5P a であることを特徴とする発光装置の作製方法。
2 4. 請求項 1及至請求項 1 3および請求項 1 6乃至請求項 1 9のいずれか一 において、 前記発光体組成物を間欠的に堆積させて薄膜を形成することを特徴 とする発光装置の作製方法。
2 5 . 請求項 1及至請求項 1 3および請求項 1 6乃至請求項 1 9のいずれか一 において、 前記発光体組成物を連続的に堆積させて薄膜を形成することを特徴 とする発光装置の作製方法。
2 6 . 請求項 1及至請求項 1 3および請求項 1 6乃至請求項 1 9のいずれか一 において、 前記発光体組成物を含む溶液は、 単一、 あるいは複数のノズルから 噴射されることを特徴とする発光装置の作製方法。
2 7 . 請求項 1及至請求項 1 3および請求項 1 6乃至請求項 1 9のいずれか一 において、 前記発光体組成物は、 正孔注入材料、 正孔輸送材料、 発光性材料、 電子輸送材料、 電子注入材料、 正孔ブロック性材料、 もしくは電子プロック性 材料であることを特徴とする発光装置の作製方法。
2 8 . 請求項 1及至請求項 1 3および請求項 1 6乃至請求項 1 9のいずれか一 において、 前記発光体を構成する少なくとも一層の薄膜は、 発光層、 正孔注入 層、 正孔輸送層、 正孔ブロック層、 電子注入層、 電子輸送層、 もしくは電子ブ ロック層から選ばれた層として機能する薄膜であることを特徴とする発光装置 の作製方法。
2 9 . 請求項 1及至請求項 1 3および請求項 1 6乃至請求項 1 9のいずれか一 に記載の方法で作製されたことを特徴とする発光装置。
PCT/JP2003/014085 2002-11-11 2003-11-05 発光装置の作製方法 WO2004045252A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003277541A AU2003277541A1 (en) 2002-11-11 2003-11-05 Process for fabricating light emitting device
JP2004525647A JP4588445B2 (ja) 2002-11-11 2003-11-05 発光装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327373 2002-11-11
JP2002-327373 2002-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004045252A1 true WO2004045252A1 (ja) 2004-05-27

Family

ID=32310517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014085 WO2004045252A1 (ja) 2002-11-11 2003-11-05 発光装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7722919B2 (ja)
JP (4) JP4588445B2 (ja)
CN (2) CN100544533C (ja)
AU (1) AU2003277541A1 (ja)
WO (1) WO2004045252A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289355A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ran Technical Service Kk 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
WO2007108364A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Lan Technical Service Co., Ltd. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2010027539A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2011052503A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858464B2 (en) 2002-06-19 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
AU2003277541A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating light emitting device
CN100451797C (zh) 2003-11-14 2009-01-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造法
US7592207B2 (en) 2003-11-14 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2005327667A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子製造システムおよび電子機器
JP4431461B2 (ja) * 2004-08-09 2010-03-17 オプトレックス株式会社 表示装置の製造方法
US8080277B2 (en) * 2005-03-18 2011-12-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of forming organic compound layer, method of manufacturing organic EL element and organic EL element
KR100774200B1 (ko) * 2006-04-13 2007-11-08 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
KR100872717B1 (ko) 2007-06-22 2008-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
FI20080264L (fi) * 2008-04-03 2009-10-04 Beneq Oy Pinnoitusmenetelmä ja -laite
US11975546B2 (en) 2008-06-13 2024-05-07 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US10434804B2 (en) 2008-06-13 2019-10-08 Kateeva, Inc. Low particle gas enclosure systems and methods
KR100963104B1 (ko) 2008-07-08 2010-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5682877B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-11 国立大学法人山形大学 有機電子デバイス及びその製造方法
JP6108355B2 (ja) * 2012-02-15 2017-04-05 国立大学法人山形大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6051563B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 大日本印刷株式会社 有機半導体層の形成方法および形成装置
KR101878084B1 (ko) 2013-12-26 2018-07-12 카티바, 인크. 전자 장치의 열 처리를 위한 장치 및 기술
US9343678B2 (en) 2014-01-21 2016-05-17 Kateeva, Inc. Apparatus and techniques for electronic device encapsulation
CN107611287A (zh) * 2014-01-21 2018-01-19 科迪华公司 用于电子装置封装的设备和技术
CN106233449B (zh) 2014-04-30 2019-07-12 科迪华公司 用于衬底涂覆的气垫设备和技术
JP2017098225A (ja) * 2015-11-12 2017-06-01 株式会社Joled 有機半導体素子の製造方法、有機半導体溶液の製造方法および塗布装置
KR102392860B1 (ko) * 2016-10-19 2022-04-29 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 el 표시 소자용 봉지제
US20220037609A1 (en) * 2018-12-11 2022-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012377A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
WO1998012689A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Seiko Epson Corporation Ecran matriciel et son procede de fabrication
JPH10202153A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜製造方法および薄膜製造装置
JPH10309803A (ja) * 1997-05-02 1998-11-24 Xerox Corp インクジェット印刷における色間にじみを減少させる方法及び装置
JP2001006875A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Dainippon Printing Co Ltd El素子の製造方法
JP2001276726A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Seiko Epson Corp 薄膜及び微細構造体の製造方法、並びに微細構造体
JP2001345176A (ja) * 2000-02-28 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成装置およびその薄膜形成方法、及び自発光装置
JP2003264072A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板、画像表示装置およびその製造装置

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL239226A (ja) 1958-05-16
US3147142A (en) 1961-01-25 1964-09-01 Frank S Rudo Precision coating devices
US3596275A (en) 1964-03-25 1971-07-27 Richard G Sweet Fluid droplet recorder
FR1495825A (fr) 1965-10-08 1967-09-22 Dispositif d'enregistrement de signaux électriques
ZA697105B (en) 1968-10-12 1971-05-27 G Giammarco Method for the elimination from gas mixtures of the impurities contained therein
US3946398A (en) 1970-06-29 1976-03-23 Silonics, Inc. Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor
SE349676B (ja) 1971-01-11 1972-10-02 N Stemme
US4138284A (en) 1976-06-10 1979-02-06 Ppg Industries, Inc. Method of forming graded shade band on substrate
DE2908863A1 (de) 1978-03-13 1979-09-27 Unilever Nv Aufspruehen einer fluessigkeit zur herstellung einer darstellung
SE447222B (sv) 1984-12-21 1986-11-03 Swedot System Ab Elektromagnetiskt manovrerbar ventilanordning, serskilt for alstring av droppar i en vetskestralskrivare
US4620196A (en) 1985-01-31 1986-10-28 Carl H. Hertz Method and apparatus for high resolution ink jet printing
JPS61217256A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 Ricoh Co Ltd インクジエツトプリンタの位相検索装置
JPS62117665A (ja) * 1985-11-16 1987-05-29 Mitsubishi Monsanto Chem Co 着色または印刷した透明樹脂膜の製造方法
JPS6321837A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS6482966A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Minolta Camera Kk Liquid drop jetting apparatus
US4928125A (en) 1987-09-24 1990-05-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Liquid drop ejection apparatus using a magnetic fluid
US5150132A (en) 1989-04-07 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Material containing a cured substance for use with a liquid ejection recording head and apparatus
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
DE4010941A1 (de) 1990-04-05 1991-10-10 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen popyamiden mit hoher hydrolysebestaendigkeit
JP2608806B2 (ja) 1990-11-29 1997-05-14 シルバー精工株式会社 インクジェットプリンタにおけるレジストレーション調整装置
JPH04220351A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Canon Inc インクジェット記録装置
US5264376A (en) 1991-06-24 1993-11-23 Texas Instruments Incorporated Method of making a thin film solar cell
US5344676A (en) 1992-10-23 1994-09-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus for producing nanodrops and nanoparticles and thin film deposits therefrom
JPH06182980A (ja) 1992-12-22 1994-07-05 Matsushita Electric Works Ltd インクジェットプリンターによる印刷装置
US5584739A (en) 1993-02-10 1996-12-17 Futaba Denshi Kogyo K.K Field emission element and process for manufacturing same
KR960015081A (ko) 1993-07-15 1996-05-22 마쯔모또 에이이찌 화학증폭형 레지스트 조성물
KR0164007B1 (ko) 1994-04-06 1999-02-01 이시다 아키라 미세 패턴화된 레지스트막을 가지는 기판의 건조처리방법 및 장치
JP3241251B2 (ja) 1994-12-16 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及び電子源基板の製造方法
US5952037A (en) 1995-03-13 1999-09-14 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same
KR100332186B1 (ko) 1995-11-28 2002-05-09 포만 제프리 엘 유기전자발광소자를향상시키기위하여사용된유기/무기합금
US5695658A (en) 1996-03-07 1997-12-09 Micron Display Technology, Inc. Non-photolithographic etch mask for submicron features
US20020075422A1 (en) 1996-09-19 2002-06-20 Seiko Epson Corporation Matrix type display device and manufacturing method thereof
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
US6013982A (en) 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
JPH10270169A (ja) * 1997-01-21 1998-10-09 Agency Of Ind Science & Technol 固体光機能素子およびその製造方法
US5895932A (en) 1997-01-24 1999-04-20 International Business Machines Corporation Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes
US5898185A (en) 1997-01-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes
JPH10214682A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子の製造装置及び製造方法
JPH10335061A (ja) 1997-06-04 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子の製造方法及びその製造装置
JP3911775B2 (ja) 1997-07-30 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
US6843937B1 (en) 1997-07-16 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Composition for an organic EL element and method of manufacturing the organic EL element
JPH1154272A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Seiko Epson Corp 発光ディスプレイの製造方法
KR100627091B1 (ko) 1997-08-21 2006-09-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액티브 매트릭스형 표시장치
JP4003273B2 (ja) 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
WO1999053371A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
JP3078257B2 (ja) 1998-04-15 2000-08-21 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US6416583B1 (en) 1998-06-19 2002-07-09 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
JP2000188251A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
US6566153B1 (en) 1998-10-14 2003-05-20 The Regents Of The University Of California Process for fabricating organic semiconductor devices using ink-jet printing technology and device and system employing same
US6214631B1 (en) 1998-10-30 2001-04-10 The Trustees Of Princeton University Method for patterning light emitting devices incorporating a movable mask
US6211538B1 (en) 1998-11-10 2001-04-03 Korea Institute Of Industrial Tech. Electroluminescent device including a blue light emitting thick-film electroluminescent layer and a red light emitting thin-film electroluminescent layer
JP3928120B2 (ja) 1999-02-05 2007-06-13 株式会社リコー 表示インク
US6514328B1 (en) 1999-02-05 2003-02-04 Ricoh Company, Ltd. Marking ink composition and display medium using the same
JP4351321B2 (ja) 1999-02-22 2009-10-28 大日本印刷株式会社 基板塗布装置
JP2000268967A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
JP4543446B2 (ja) 1999-04-05 2010-09-15 Tdk株式会社 有機el素子
JP4423701B2 (ja) 1999-06-07 2010-03-03 Tdk株式会社 有機el表示装置
US6300021B1 (en) 1999-06-14 2001-10-09 Thomson Licensing S.A. Bias shield and method of developing a latent charge image
JP2001021919A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP4472056B2 (ja) * 1999-07-23 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エレクトロルミネッセンス表示装置及びその作製方法
US6593690B1 (en) * 1999-09-03 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Large area organic electronic devices having conducting polymer buffer layers and methods of making same
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
JP4854840B2 (ja) 1999-10-12 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2001135704A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Sharp Corp 基板処理装置及び基板搬送用トレイの搬送制御方法
US6310665B1 (en) 1999-12-28 2001-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and optical addressing device
JP2001210468A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Toyota Motor Corp 有機el素子の膜形成方法
JP2001209073A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Canon Inc 液晶素子とその製造方法
TW495808B (en) 2000-02-04 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus
JP4785257B2 (ja) 2000-02-04 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2001300394A (ja) 2000-02-17 2001-10-30 Konica Corp エクストルージョン塗布方法及び塗布装置
TW495809B (en) 2000-02-28 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film forming device, thin film forming method, and self-light emitting device
US6882102B2 (en) 2000-02-29 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
TW495812B (en) 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film forming device, method of forming a thin film, and self-light-emitting device
GB2360489A (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Seiko Epson Corp Deposition of soluble materials
JP2001301189A (ja) 2000-04-18 2001-10-30 Canon Inc 記録用液体タンク、および、それを備える記録装置
JP2001308082A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Nec Corp 液体有機原料の気化方法及び絶縁膜の成長方法
US7579203B2 (en) 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
JP2002055220A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 表示装置用パネル、表示装置用パネルの製造方法及び製造装置、表示装置用パネルを備えた液晶表示装置および該液晶表示装置の製造方法、該液晶表示装置を備えた装置および該装置の製造方法、複数の凹部を有する基板、該基板の製造方法および製造装置、カラーフィルタ、該カラーフィルタの製造方法および製造装置
MY141175A (en) * 2000-09-08 2010-03-31 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, method of manufacturing the same, and thin film forming apparatus
US6348359B1 (en) 2000-09-22 2002-02-19 Eastman Kodak Company Cathode contact structures in organic electroluminescent devices
JP4021177B2 (ja) * 2000-11-28 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス装置並びに電子機器
TW518909B (en) 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
JP4101529B2 (ja) * 2001-02-22 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
WO2003030131A1 (fr) 2001-08-29 2003-04-10 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique et appareil electronique
US20030166311A1 (en) * 2001-09-12 2003-09-04 Seiko Epson Corporation Method for patterning, method for forming film, patterning apparatus, film formation apparatus, electro-optic apparatus and method for manufacturing the same, electronic equipment, and electronic apparatus and method for manufacturing the same
JP4138434B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、電子デバイスの形成方法
JP4141787B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、この方法に用いる溶液、電子デバイスの形成方法
JP4138435B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、電子デバイスの形成方法
US6808749B2 (en) 2001-10-10 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Thin film forming method, solution and apparatus for use in the method, and electronic device fabricating method
JP4138433B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、電子デバイスの形成方法
JP4192456B2 (ja) 2001-10-22 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法ならびにこれを用いた薄膜構造体の製造装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置の製造方法
US7141817B2 (en) 2001-11-30 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4310984B2 (ja) 2002-02-06 2009-08-12 株式会社日立製作所 有機発光表示装置
JP2003257631A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子の形成方法
JP3838964B2 (ja) 2002-03-13 2006-10-25 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置
JP3864413B2 (ja) 2002-04-22 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 トランジスタの製造方法
US20030221620A1 (en) 2002-06-03 2003-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vapor deposition device
US6858464B2 (en) 2002-06-19 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
KR100547501B1 (ko) 2002-07-01 2006-01-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 장치의 제조 방법, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 전자 기기
TWI276366B (en) 2002-07-09 2007-03-11 Semiconductor Energy Lab Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
KR100518538B1 (ko) 2002-10-26 2005-10-04 삼성전자주식회사 데이터 독출 동작과 기입 동작을 동시에 수행할 수 있는집적 회로 및 방법.
AU2003277541A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating light emitting device
US20050056969A1 (en) 2003-09-16 2005-03-17 Eastman Kodak Company Forming homogeneous mixtures of organic materials for physical vapor deposition using a solvent
JP2010140114A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Honko Mfg Co Ltd Atm設置電磁波シールド装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012377A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
WO1998012689A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Seiko Epson Corporation Ecran matriciel et son procede de fabrication
JPH10202153A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜製造方法および薄膜製造装置
JPH10309803A (ja) * 1997-05-02 1998-11-24 Xerox Corp インクジェット印刷における色間にじみを減少させる方法及び装置
JP2001006875A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Dainippon Printing Co Ltd El素子の製造方法
JP2001345176A (ja) * 2000-02-28 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成装置およびその薄膜形成方法、及び自発光装置
JP2001276726A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Seiko Epson Corp 薄膜及び微細構造体の製造方法、並びに微細構造体
JP2003264072A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板、画像表示装置およびその製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289355A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ran Technical Service Kk 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
WO2007108364A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Lan Technical Service Co., Ltd. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2010027539A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2011052503A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法
JP2011096435A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el素子の製造方法
US9118013B2 (en) 2009-10-28 2015-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing organic EL element

Also Published As

Publication number Publication date
US20050101064A1 (en) 2005-05-12
CN1736130A (zh) 2006-02-15
CN101694871A (zh) 2010-04-14
JP2012099500A (ja) 2012-05-24
US7722919B2 (en) 2010-05-25
JP2010238673A (ja) 2010-10-21
JPWO2004045252A1 (ja) 2006-03-16
JP5568578B2 (ja) 2014-08-06
US20100233358A1 (en) 2010-09-16
JP4588445B2 (ja) 2010-12-01
CN100544533C (zh) 2009-09-23
JP5005071B2 (ja) 2012-08-22
JP2013175486A (ja) 2013-09-05
US8211492B2 (en) 2012-07-03
AU2003277541A1 (en) 2004-06-03
CN101694871B (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005071B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP6043382B2 (ja) 発光装置の作製方法
US7744438B2 (en) Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
JP2004171943A (ja) 発光装置の作製方法
JP4837227B2 (ja) 成膜装置
JP4597490B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4451082B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4628656B2 (ja) 発光装置の製造装置及び発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004525647

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A85789

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase