JP2001345176A - 薄膜形成装置およびその薄膜形成方法、及び自発光装置 - Google Patents

薄膜形成装置およびその薄膜形成方法、及び自発光装置

Info

Publication number
JP2001345176A
JP2001345176A JP2001053700A JP2001053700A JP2001345176A JP 2001345176 A JP2001345176 A JP 2001345176A JP 2001053700 A JP2001053700 A JP 2001053700A JP 2001053700 A JP2001053700 A JP 2001053700A JP 2001345176 A JP2001345176 A JP 2001345176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
mask
layer
thin film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601842B2 (ja
JP2001345176A5 (ja
Inventor
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001053700A priority Critical patent/JP4601842B2/ja
Publication of JP2001345176A publication Critical patent/JP2001345176A/ja
Publication of JP2001345176A5 publication Critical patent/JP2001345176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601842B2 publication Critical patent/JP4601842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EL層を形成する塗布液を塗布する際に、塗
布液を所望の塗布位置に選択的に塗布する手段を提供す
る。 【解決手段】 塗布液を塗布する際に塗布液室111と
基板110の間にマスク113が設けられており、マス
ク113に電圧をかけることによって、塗布液を所望の
塗布位置に選択的に塗布することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽極、陰極及びそ
れらの間にEL(Electro Luminescence)が得られる発
光性有機材料(以下、有機EL材料という)を挟んだ構
造でなるEL素子を絶縁体上に形成した自発光装置及び
その自発光装置を表示部(表示ディスプレイまたは表示
モニター)として有する電気器具、及び有機EL材料の
薄膜形成方法及び薄膜形成装置に関する。なお、上記自
発光装置はOLED(Organic Light Emitting Diode
s)ともいう。
【0002】
【従来の技術】近年、発光性有機材料のEL現象を利用
した自発光素子としてEL素子を用いた自発光装置(E
L表示装置)の開発が進んでいる。EL表示装置は自発
光型であるため、液晶表示装置のようなバックライトが
不要であり、さらに視野角が広いことから電気器具の表
示部として有望視されている。
【0003】EL表示装置にはパッシブ型(単純マトリ
クス型)とアクティブ型(アクティブマトリクス型)の
2種類があり、どちらも盛んに開発が行われている。特
に現在はアクティブマトリクス型EL表示装置が注目さ
れている。また、EL素子の中心とも言えるEL層とな
る有機EL材料は、低分子系有機EL材料と高分子系
(ポリマー系)有機EL材料とが研究されているが、低
分子系有機EL材料よりも取り扱いが容易で耐熱性の高
いポリマー系有機EL材料が注目されている。
【0004】ポリマー系有機EL材料の成膜方法として
は、セイコーエプソン株式会社が提唱するインクジェッ
ト法が有望視されている。この技術に関しては、特開平
10−12377号公報、特開平10−153967号
公報または特開平11−54270号公報等を参考にす
れば良い。
【0005】しかしながら、インクジェット法ではポリ
マー系有機EL材料を噴射して飛ばすため、塗布面とイ
ンクジェット用ヘッドのノズルとの距離を適切なものと
しないと液滴が必要外の部分に塗布される、いわゆる飛
行曲がりの問題が生じうる。なお、飛行曲がりに関して
は上記特開平11−54270号公報に詳しく、塗布し
たい目標位置から50μm以上ものずれが生じうること
が明記されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
鑑みてなされたものであり、ポリマーでなる有機EL材
料をスピン塗布法でなくライン状またはエリアごとに選
択的に塗り分けて薄膜を形成する手段を提供することを
課題とする。また、本発明はその薄膜形成装置を提供す
る。さらに、このような手段を用いた自発光装置及びそ
の作製方法を提供することを課題とする。そして、この
ような自発光装置を表示部として有する電気器具を提供
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に用いる塗布液は、有機EL材料に対する溶解性の高い
溶媒を選択して溶液を作製する。なお、本明細書中で
は、有機EL材料を溶媒に溶解させたEL層用塗布液の
ことを塗布液という。
【0008】本発明において塗布液は、塗布液室に備え
られており、これが電界によって引き出されると、基板
に到達する前にマスクにかけられた電圧により生じる電
界により飛翔方向が制御され、塗布位置を制御すること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)ここで本発明の
実施の形態1について図1を用いて説明する。
【0010】図1(A)は、本発明を実施してπ共役系
ポリマーでなる有機EL材料を成膜する様子を模式的に
示す図である。図1(A)において、110は基板であ
り、111は、塗布液室である。なお、塗布液室111
には塗布液が備えられている。
【0011】なお、赤色EL層を形成させるときには、
塗布液室111には赤色に発光する有機EL材料と溶媒
との混合物(以下、赤色EL層用塗布液という)、緑色
EL層を形成させるときには、塗布液室111には緑色
に発光する有機EL材料と溶媒との混合物(以下、緑色
EL層用塗布液という)、青色EL層を形成させるとき
には、塗布液室111には青色に発光する有機EL材料
と溶媒との混合物(以下、青色EL層用塗布液という)
を備えておく。
【0012】また、代表的な溶媒としてはエタノール、
キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソ
ール、クロロフォルム、ジクロロメタン、γブチルラク
トン、ブチルセルソルブ、シクロヘキサン、NMP(N
−メチル−2−ピロリドン)、シクロヘキサノン、ジオ
キサンまたは、THF(テトラヒドロフラン)が挙げら
れる。
【0013】なお、これらの有機EL材料はポリマー重
合したものを直接溶媒に溶かして塗布する方法と、モノ
マーを溶媒に溶かしたものを成膜した後に加熱重合させ
てポリマーとする方法とがあるが、本発明はどちらでも
構わない。ここではポリマーとなった有機EL材料を溶
媒に溶かして塗布した例を示す。
【0014】本発明の場合、塗布液室111の塗布液が
超音波振動子112により霧状になって吐出される。吐
出された塗布液は導電性材料からなるマスク113の隙
間を通過した後、基板110上の画素電極に塗布され
る。
【0015】なお、塗布液は、マスク113を通過する
際に図1(B)117の拡大図で示すようにマスクによ
り飛翔方向が制御される。また、マスク113は、図1
(C)で示すように遮断部118の部分が白金(P
t)、金(Au)、銅、鉄、アルミニウム、タンタル、
チタン、タングステンといった導電性材料でできている
ストライプ状もしくは、メッシュ状のものである。塗布
液は、遮断部118にかけられた電圧により制御され遮
断部118間の隙間を通過して基板に塗布される。
【0016】なお、マスク113の遮断部118には、
霧状の塗布液がマスク113の遮断部118と反発しあ
う電位にするための電圧をかけておく。これにより、塗
布液は、マスク113における遮断部118間の隙間を
通過することができる。
【0017】また、図1(C)に示したマスク113を
矢印mの方向から見たものが図1(B)のストライプ状
のマスク113である。
【0018】また、遮断部118間の隙間は、基板上に
形成される画素電極の画素ピッチにしても良い。
【0019】まず、塗布液室111を紙面に垂直な方向
に移動させながら赤色EL層用塗布液を塗布すると画素
上にストライプ状の赤色EL層が形成される。
【0020】次に、マスクを矢印kの方向に一画素列分
移動させた後、塗布液室111から緑色EL層用塗布液
を塗布する。このときも同様に紙面に垂直な方向に塗布
液室111を移動させながら塗布を行い緑色EL層を形
成させる。さらにマスクを矢印kの方向に一画素列分移
動させ、同様に紙面に垂直な方向に塗布液室111を移
動させながら塗布を行い青色EL層を形成させる。
【0021】即ち、マスクを矢印kの方向に移動させな
がら赤、緑、青色に発光する画素列を色ごとに3回に分
けて塗布することで3色のストライプ状のEL層(厳密
にはEL層の前駆体)が形成される。なお、ここで形成
されるEL層の膜厚は、10nm〜1μmであることが
望ましい。なお、ここでは、塗布液室111を紙面に垂
直な方向に移動させながら塗布を行う方法を示したが、
基板110を紙面に垂直な方向に移動させながら塗布を
行う方法を用いても良い。また、同時に3色のEL層を
形成してもよい。
【0022】また、ここでいう画素列とはバンク(図示
せず)に仕切られた画素の列を指し、バンクは画素間の
隙間を埋めるように土手状に画素列のソース配線の上方
に形成されている。即ち、ソース配線に沿って複数の画
素が直列に並んだ列を画素列と呼んでいる。但し、ここ
ではバンクがソース配線の上方に形成された場合を説明
したが、ゲート配線の上方に設けられていても良い。こ
の場合は、ゲート配線に沿って複数の画素が直列に並ん
だ列を画素列と呼ぶ。
【0023】従って、画素電極上の画素部(図示せず)
は、複数のソース配線もしくは複数のゲート配線の上方
に設けられたストライプ状のバンクにより分割された複
数の画素列の集合体として見ることができる。そのよう
にして見た場合、画素電極上の画素部は、赤色に発光す
るストライプ状のEL層が形成された画素列、緑色に発
光するストライプ状のEL層が形成された画素列及び青
色に発光するストライプ状のEL層が形成された画素列
からなるとも言える。
【0024】また、上記ストライプ状のバンクは、複数
のソース配線もしくは複数のゲート配線の上方に設けら
れているため、実質的に画素部は、複数のソース配線も
しくは複数のゲート配線により分割された複数の画素列
の集合体と見ることもできる。
【0025】なお、図1に示した114は引き出し電極
であり、霧状の塗布液を次の電極まで引き出すための電
界を与えている。また、115は、加速電極であり、引
き出された塗布液の飛翔速度を加速させるための電界を
塗布液に与える。さらに116は、制御電極であり塗布
液を基板110上の所望の位置に塗布できるように電界
制御するための電圧を与える電極である。これらの電極
は、必ずしも3つである必要はない。
【0026】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2について図2を用いて説明する。
【0027】上記実施の形態1よりもさらに制御性を向
上させるため、マスクと基板の間にもう一つの電界制御
手段を設けてもよい。図2(A)は、複数のマスクを用
いて電界制御を行う例を模式的に示す図である。
【0028】図2(A)において、1010は基板であ
り、1011は、塗布液室である。なお、塗布液室10
11には塗布液が備えられている。ここではポリマーと
なった有機EL材料を溶媒に溶かして塗布した例を示
す。
【0029】塗布液室1011の塗布液が超音波振動子
1012により霧状になって吐出される。塗布液室10
11には電極1020が接続されており、予め吐出する
際にある電位を塗布液に与える。次いで、吐出された塗
布液は導電性材料からなる第1マスク1013の隙間を
通過し、第2マスク1019aの隙間を通過した後、基
板1010上の画素電極に塗布される。
【0030】なお、塗布液は、第1マスク1013を通
過する際に図2(B)1017の拡大図で示すように第
1マスクにより飛翔方向が制御される。第1マスク10
13は、第1遮断部1018の部分が白金(Pt)、金
(Au)、銅、鉄、アルミニウム、タンタル、チタン、
タングステンといった導電性材料でできている複数の導
電線が互いに平行に配置されたもの(ストライプ状)、
もしくは、網目状の構造物(メッシュ状)である。さら
に、第1マスク1013を通過した塗布液は、第2遮断
部1019bを通過する際に図2(B)1017の拡大
図で示すように飛翔方向が制御される。従って、塗布液
は、第1遮断部1018に印加された第1電圧(第1電
源1020で設定)と第2遮断部1019bに印加され
た第2電圧(第2電源1021で設定)とにより制御さ
れ、各第1遮断部1018の隙間及び各第2遮断部10
19bの隙間を通過して基板に塗布される。なお、第2
のマスク1019aは、第2遮断部1019bの部分が
白金(Pt)、金(Au)、銅、鉄、アルミニウム、タ
ンタル、チタン、タングステンといった導電性材料から
なる導電線、または該導電線からなる網目状の構造物、
または導電材料からなる板状の構造物、または複数の導
電線が互いに平行に配置されたものである。
【0031】また、図2では断面形状が円形である例を
示したが、特に限定されず矩形であっても楕円形であっ
ても多角形状であってもよい。
【0032】なお、第1のマスク1013と第2のマス
ク1019aの間隔距離、第2のマスク1019aと基
板との間隔距離、各第1遮断部1018間の距離、各第
2遮断部1019b間の距離等は実施者が適宜設定すれ
ばよい。例えば、各第1遮断部1018間の距離や各第
2遮断部1019b間の距離は、基板上に形成される画
素電極の画素ピッチにすると良い。
【0033】また、第1マスク1013と第2マスク1
019aの目合わせを正確にするために、2枚の導電板
を重ねてスリット状もしくは円状の穴を放電加工で同時
に切削して第1マスク1013と第2マスク1019a
を形成してもよい。
【0034】また、図2(B)では主に第2遮断部10
19bで基板までの塗布液の飛翔方向が制御されている
例を示しているが、特に限定されず、第2遮断部を設け
る位置を変更して第2遮断部を通過した後、第1遮断部
で基板への飛翔方向を制御してもよい。また、ここでは
2つのマスクを用いた例を示したが、二つ以上のマスク
に電圧を印加して塗布液の飛翔方向を制御してもよい。
また、ある一つの平面上に二つ以上のマスクを組み合わ
せたものに電圧を印加して塗布液の飛翔方向を制御して
もよい。
【0035】なお、第1マスク1013の第1遮断部1
018には、霧状の塗布液が第1マスク1013の第1
遮断部1018と反発しあう電位にするための電圧(第
1電源1020で設定)をかけておく。また、第2マス
ク1019aの第2遮断部1019bには霧状の塗布液
が第2遮断部1019bと反発しあう電位にするための
電圧(第2電源1021で設定)をかけておく。これに
より、塗布液は、第1マスク1013における各第1遮
断部1018の隙間及び第2マスク1019aにおける
各第2遮断部1019bの隙間を通過することができ
る。
【0036】図2(A)に示すような構造とし、第1遮
断部1018に印加される第1電圧と第2遮断部101
9bに印加される第2電圧を数10V〜10kVの範囲
で適宜調節することによって、塗布位置を高精度に制御
することができる。
【0037】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3について図3を用いて説明する。
【0038】図3(A)は、部分的に異なる電圧が印加
されたマスクを用いて塗布位置を制御した例を模式的に
示す図である。マスクの遮断部1218aの部分に第1
電圧(第1電源1220で制御)を印加し、マスクの遮
断部1218bの部分に第2電圧(第2電源1221で
制御)を印加して、塗布液の飛翔方向を制御し、塗布位
置を制御してもよい。
【0039】なお、塗布液は、マスク1213を通過す
る際に図3(B)1217の拡大図で示すように遮断部
1218a、1218bにより飛翔方向が制御される。
なお、図3(B)に示した例は、第2電圧が第1電圧よ
りも小さい場合である。
【0040】また、図3(C)に示したマスク1213
を矢印mの方向から見たものが図3(B)のストライプ
状のマスク1213である。
【0041】また、実施の形態3と実施の形態2とを組
み合わせてもよい。
【0042】さらに、上記各実施の形態1〜3におい
て、基板上に形成されている画素電極(陽極)上に電圧
をかけておきマスクを通過した塗布液をさらに制御し
て、選択的に所望の位置に塗布するような電界を与える
ようにしても良い。
【0043】また、上記各実施の形態1〜3において、
塗布液に電荷を付与して塗布液を荷電粒子として引き出
し、個々の荷電粒子を電界により制御することで、さら
に塗布位置の制御性を高めてもよい。
【0044】(実施例) 〔実施例1〕本実施例では、塗布液室において霧状にな
った塗布液を電界で制御して基板上に成膜する方法につ
いて説明する。なお、本実施例における塗布方法は、図
1を用いる。
【0045】図1(A)において、110は基板であ
り、111は、塗布液室である。なお、塗布液室111
には塗布液が備えられている。
【0046】なお、赤色EL層を形成させるときには、
塗布液室111には赤色に発光する有機EL材料と溶媒
との混合物(以下、赤色EL層用塗布液という)、緑色
EL層を形成させるときには、塗布液室111には緑色
に発光する有機EL材料と溶媒との混合物(以下、緑色
EL層用塗布液という)、青色EL層を形成させるとき
には、塗布液室111には青色に発光する有機EL材料
と溶媒との混合物(以下、青色EL層用塗布液という)
を備えておく。
【0047】なお、本実施例では、有機EL材料とし
て、赤色EL層としてシアノポリフェニレンビニレン、
緑色に発光するEL層として、ポリフェニレンビニレ
ン、青色に発光するEL層としてはポリアルキルフェニ
レンを用い、溶媒としては、エタノールを用いる。
【0048】本実施例では、はじめに塗布液室に赤色E
L層用塗布液を備えておき、基板上に赤色EL層を形成
させた後、緑色EL層用塗布液が備えられた塗布液室を
用いて基板上に緑色EL層を形成させる。そして、最後
に青色EL層用塗布液が備えられた塗布液室を用いて基
板上に青色EL層を形成させる。
【0049】以上のように、赤、緑、青色EL層用塗布液
を3回に分けて塗布することによりEL層を形成させる
ことができる。また、同時に3色のEL層を形成しても
よい。
【0050】各色の塗布液は、塗布液室において、超音
波振動子112により霧状になり、これが、引き出し電
極114から与えられる電界により引き出される。引き
出し電極114により引き出された塗布液は加速電極1
15に与えられた電界により加速された後、制御電極1
16に与えられる電界により制御され、マスク113に
到達する。
【0051】マスク113には、電圧がかけられている
ためマスク113付近に電界が生じている。マスク11
3に到達した塗布液は、マスク113により生じる電界
により制御された後、マスク113を通過して基板11
0に塗布される。
【0052】また、塗布液室111を紙面と垂直な方向
に移動させながら赤色EL層用塗布液を塗布すると画素
上にストライプ状の赤色EL層が形成される。ここで、
マスクを矢印kの方向に画素一列分移動させ、同様に塗
布液室111を紙面と垂直な方向に移動させながら塗布
液室111から緑色EL層用塗布液を塗布する。これに
より、赤色EL層の横に緑色EL層が形成される。さら
にマスクを矢印kの方向に画素一列分移動させながら塗
布液室111から青色EL層用塗布液を塗布する。これ
により、緑色EL層の横に青色EL層が形成される。即
ち、以上のようにマスクを移動させながら赤、緑、青色
に発光する画素列を色ごとに3回に分けて塗布すること
で3色のストライプ状のEL層(厳密にはEL層の前駆
体)が形成される。なお、ここで形成されるEL層の膜
厚は、100nm〜1μmであることが望ましい。ま
た、同時に3色のEL層を形成してもよい。
【0053】なお、ここでいう画素列とはバンク(図示
せず)に仕切られた画素の列を指し、バンクはソース配
線の上方に形成されている。即ち、ソース配線に沿って
複数の画素が直列に並んだ列を画素列と呼んでいる。但
し、ここではバンクがソース配線の上方に形成された場
合を説明したが、ゲート配線の上方に設けられていても
良い。この場合は、ゲート配線に沿って複数の画素が直
列に並んだ列を画素列と呼ぶ。
【0054】従って、画素部(図示せず)は、複数のソ
ース配線もしくは複数のゲート配線の上方に設けられた
ストライプ状のバンクにより分割された複数の画素列の
集合体として見ることができる。そのようにして見た場
合、画素部は、赤色に発光するストライプ状のEL層が
形成された画素列、緑色に発光するストライプ状のEL
層が形成された画素列及び青色に発光するストライプ状
のEL層が形成された画素列からなるとも言える。
【0055】また、上記ストライプ状のバンクは、複数
のソース配線もしくは複数のゲート配線の上方に設けら
れているため、実質的に画素部は、複数のソース配線も
しくは複数のゲート配線により分割された複数の画素列
の集合体と見ることもできる。
【0056】なお、図1(A)に示した114は引き出
し電極であり、霧状の塗布液を次の電極まで引き出すた
めの電界を与えている。また、115は、加速電極であ
り、引き出された塗布液の飛翔速度を加速させるための
電界を塗布液に与える。さらに116は、制御電極であ
り塗布液を基板110上の所望の位置に塗布できるよう
に電界を制御するための電極である。これらの電極は、
必ずしも3つである必要はなく、1つ以上であれば良
い。
【0057】さらに、本実施例において、基板110上
に形成されている画素電極(陽極)上に電圧をかけてお
きマスクを通過した塗布液をさらに制御して、選択的に
所望の位置に塗布するような電界を与えるようにしても
良い。
【0058】〔実施例2〕次に、インク滴の制御性に優
れインク選択の自由度の高いことからインクジェットプ
リンターで利用されているピエゾ方式(セイコーエプソ
ン社のMJ方式ともいう)を本発明に用いる例を示す。
【0059】ピエゾ方式には、MLP(Multi Layer Pi
ezo)タイプとMLChip(Multi Layer Ceramic Hyp
er Integrated Piezo Segments)タイプがある。
【0060】そこで、本実施例では、MLChipの塗
布装置を図4に示す。MLChipとは、セラミックで
なる振動板401、連通板402、及び塗布液室板40
3で塗布液室404を形成し、振動板401上にピエゾ
素子405を各塗布液室に対応させて形成させたアクチ
ュエーターである。
【0061】そして、このMLChipに3枚のステン
レスプレート(SUSプレート)を積層させて、図4で
示すような供給孔406、リザーバー407、ノズル4
08を形成させ塗布装置が形成される。
【0062】このMLChipからなる塗布装置の動作
原理は、上部電極409及び下部電極410に電圧がか
けられた際に、ピエゾ素子402が振動することによる
ピエゾ素子402と振動板401の圧電効果であり、撓
み振動である。つまり、この撓みにより塗布液室404
に圧力がかかり、塗布液室に備えられている塗布液が押
し出され、塗布がなされる。
【0063】図4に示した塗布装置から吐出された塗布
液を実施例1で説明した方法で、電界制御することによ
り、基板上の所望の位置に選択的に塗布することが可能
である。また、本実施例の構成は、実施の形態1乃至3
の構成と自由に組み合わせることができる。
【0064】〔実施例3〕実施例1では、一つの電界制
御手段により塗布位置を制御する例を示したが、本実施
例では、実施例1に示した構成よりも、さらに塗布位置
の制御性を向上させるため、マスクと基板の間にもう一
つの電界制御手段を設けた例を示す。図2(A)は、複
数のマスクを用いた例を模式的に示す図である。
【0065】図2(A)において、1010は基板であ
り、1011は、塗布液室である。なお、塗布液室10
11には塗布液が備えられている。ここではポリマーと
なった有機EL材料を溶媒に溶かして塗布した例を示
す。
【0066】塗布液室1011の塗布液が超音波振動子
1012により霧状になって吐出される。吐出された塗
布液は導電性材料からなる第1マスク1013の隙間を
通過し、第2マスク1019aの隙間を通過した後、基
板1010上の画素電極に塗布される。
【0067】なお、塗布液は、第1マスク1013を通
過する際に図2(B)1017の拡大図で示すように第
1マスクにより飛翔方向が制御される。また、第1マス
ク1013は、第1遮断部1018の部分が白金(P
t)、金(Au)、銅、鉄、アルミニウム、タンタル、
チタン、タングステンといった導電性材料でできている
複数の導電線が互いに平行に配置されたもの(ストライ
プ状)、もしくは、網目状の構造物(メッシュ状)であ
る。さらに、第1マスク1013を通過した塗布液は、
第2遮断部1019bを通過する際に図2(B)101
7の拡大図で示すように飛翔方向が制御される。従っ
て、塗布液は、第1遮断部1018に印加された電圧
(第1電源1020で設定)と第2遮断部1019bに
印加された電圧(第2電源1021で設定)とにより制
御され、第1遮断部1018間及び第2遮断部1019
b間の隙間を通過して基板に塗布される。なお、第2の
マスク1019aは、第2遮断部1019bの部分が白
金(Pt)、金(Au)、銅、鉄、アルミニウム、タン
タル、チタン、タングステンといった導電性材料からな
る導電線、または該導電線からなる網目状の構造物、ま
たは導電材料からなる板状の構造物、または複数の導電
線が互いに平行に配置されたものである。
【0068】なお、第1のマスク1013と第2のマス
ク1019aの間隔距離、第2のマスク1019aと基
板との間隔距離、各第1遮断部1018間の距離、各第
2遮断部1019bの距離等は実施者が適宜設定すれば
よい。例えば、各第1遮断部1018間の距離や各第2
遮断部1019bの距離は、基板上に形成される画素電
極の画素ピッチにしても良い。例えば、各第1遮断部1
018間の距離や各第2遮断部1019b間の距離は、
基板上に形成される画素電極の画素ピッチにしても良
い。
【0069】なお、第1マスク1013の第1遮断部1
018には、霧状の塗布液が第1マスク1013の第1
遮断部1018と反発しあう電位にするための電圧(第
1電源1020で設定)をかけておく。また、第2マス
ク1019aの第2遮断部1019bには霧状の塗布液
が第2遮断部1019bと反発しあう電位にするための
電圧(第2電源1021で設定)をかけておく。これに
より、塗布液は、第1マスク1013における第1遮断
部1018間及び第2遮断部1019bの隙間を通過す
ることができる。
【0070】図2(A)に示すような構造とし、第1遮
断部1018に印加される電圧と第2遮断部1019b
に印加される電圧を適宜調節することによって、塗布位
置を高精度に制御することができる。
【0071】さらに、本実施例において、基板1010
上に形成されている画素電極(陽極)上に電圧をかけて
おきマスクを通過した塗布液をさらに制御して、選択的
に所望の位置に塗布するような電界を与えるようにして
も良い。また、本実施例の構成は、実施の形態1乃至3
の構成と自由に組み合わせることができる。
【0072】また、本実施例の構成は、実施例1または
実施例2の構成と自由に組み合わせることができる。
【0073】〔実施例4〕実施例1では、塗布液室で超
音波振動子により霧状にした塗布液が、外部の電極によ
り引き出されるタイプの塗布方法を用いた。しかし、霧
状の塗布液は塗布時の粒径が大きいため、塗布位置の制
御性が悪いという欠点がある。
【0074】そこで、本実施例では塗布液を帯電させて
荷電粒子として引き出し、個々の荷電粒子を電界により
制御することで、塗布位置の制御性を高めることを可能
にした。
【0075】本実施例における塗布方法の一例を図5
(A)、(B)に示す。なお、図5(A)は断面図を示
し、図5(B)は斜視図を示している。
【0076】塗布液室1801には、EL層用の塗布液
が備えられている。なお、本実施例では、有機EL材料
として、赤色EL層としてシアノポリフェニレンビニレ
ン、緑色に発光するEL層として、ポリフェニレンビニ
レン、青色に発光するEL層としてはポリアルキルフェ
ニレンを用い、溶媒としては、エタノールやN−メチル
ピロリドンを用いる。
【0077】塗布液室1801には、導電性のノズル1
807が設けられており、ノズル1807に電圧をかけ
ることにより、塗布液中の有機EL材料を帯電させて荷
電粒子とする。このとき引き出し電極1804に電圧が
かけられるとノズル1807から荷電粒子として塗布液
が引き出される。
【0078】なお、塗布液を荷電粒子として引き出しや
すくするために、導電率の高い溶媒を用いて塗布液を作
製すると良い。導電率の高い溶媒とは、比伝導率が1×
10 -6〜1×10-12Ω-1cm-1のものを用いるとよい。
【0079】さらに引き出し電極1804により引き出
された塗布液は、加速電極1805により引き出された
方向に(ノズル1807から基板1800の方向に)加
速され、制御電極1806により塗布液の流れがコント
ロールされてマスク1803に到達するとさらにマスク
1803にかけられた電圧により加速され、最終的に基
板1800上の画素部に塗布させることができる。
【0080】本実施例では、ノズル1807から引き出
し電極1804により塗布液が引き出された後、加速電
極1805及び制御電極1806により塗布液がうまく
基板1800上の画素に塗布されるようにされている
が、電極は、必ずしも3つである必要はなく1つ以上で
あれば良い。
【0081】また、本実施例の構成は、実施の形態1乃
至3の構成と自由に組み合わせることができる。また、
本実施例の構成は、実施例1乃至3のいずれか一の構成
と自由に組み合わせることができる。
【0082】〔実施例5〕本発明を適用したEL表示装
置の画素部の断面図を図6に、その上面図を図7(A)
に、その回路構成を図7(B)に示す。実際には画素が
マトリクス状に複数配列されて画素部(画像表示部)が
形成される。なお、図7(A)をA−A’で切断した断
面図が図6に相当する。従って図6及び図7で共通の符
号を用いているので、適宜両図面を参照すると良い。ま
た、図7の上面図では二つの画素を図示しているが、ど
ちらも同じ構造である。
【0083】図6において、11は基板、12は下地と
なる絶縁膜(以下、下地膜という)である。基板11と
してはガラス、ガラスセラミックス、石英、シリコン、
セラミックス、金属若しくはプラスチックでなる基板を
用いることができる。
【0084】また、下地膜12は特に可動イオンを含む
基板や導電性を有する基板を用いる場合に有効である
が、石英基板には設けなくても構わない。下地膜12と
しては、珪素(シリコン)を含む絶縁膜を用いれば良
い。なお、本明細書において「珪素を含む絶縁膜」と
は、具体的には酸化珪素膜、窒化珪素膜、若しくは窒化
酸化珪素膜(SiOxNyで示される)など珪素、酸
素、若しくは窒素を所定の割合で含む絶縁膜を指す。
【0085】また、下地膜12に放熱効果を持たせるこ
とによりTFTの発熱を発散させることはTFTの劣化
又はEL素子の劣化を防ぐためにも有効である。放熱効
果を持たせるには公知のあらゆる材料を用いることがで
きる。
【0086】ここでは画素内に二つのTFTを形成して
いる。201はスイッチング用TFTであり、nチャネ
ル型TFTで形成され、202は電流制御用TFTであ
り、pチャネル型TFTで形成されている。
【0087】ただし、本発明において、スイッチング用
TFTをnチャネル型TFT、電流制御用TFTをpチ
ャネル型TFTに限定する必要はなく、スイッチング用
TFTをpチャネル型TFT、電流制御用TFTをnチ
ャネル型TFTにしたり、両方ともnチャネル型又pチ
ャネル型TFTを用いることも可能である。
【0088】スイッチング用TFT201は、ソース領
域13、ドレイン領域14、LDD領域15a〜15d、
高濃度不純物領域16及びチャネル形成領域17a、1
7bを含む活性層、ゲート絶縁膜18、ゲート電極19
a、19b、第1層間絶縁膜20、ソース配線21並びに
ドレイン配線22を有して形成される。
【0089】また、図7に示すように、ゲート電極19
a、19bは別の材料(ゲート電極19a、19bよりも低
抵抗な材料)で形成されたゲート配線211によって電
気的に接続されたダブルゲート構造となっている。勿
論、ダブルゲート構造だけでなく、シングルゲートもし
くはトリプルゲート構造といったいわゆるマルチゲート
構造(直列に接続された二つ以上のチャネル形成領域を
有する活性層を含む構造)であっても良い。マルチゲー
ト構造はオフ電流値を低減する上で極めて有効であり、
本発明では画素のスイッチング素子201をマルチゲー
ト構造とすることによりオフ電流値の低いスイッチング
素子を実現している。
【0090】また、活性層は結晶構造を含む半導体膜で
形成される。即ち、単結晶半導体膜でも良いし、多結晶
半導体膜や微結晶半導体膜でも良い。また、ゲート絶縁
膜18は珪素を含む絶縁膜で形成すれば良い。また、ゲ
ート電極、ソース配線若しくはドレイン配線としてはあ
らゆる導電膜を用いることができる。
【0091】さらに、スイッチング用TFT201にお
いては、LDD領域15a〜15dは、ゲート絶縁膜18
を挟んでゲート電極19a、19bと重ならないように設
ける。このような構造はオフ電流値を低減する上で非常
に効果的である。
【0092】なお、チャネル形成領域とLDD領域との
間にオフセット領域(チャネル形成領域と同一組成の半
導体層でなり、ゲート電圧が印加されない領域)を設け
ることはオフ電流値を下げる上でさらに好ましい。ま
た、二つ以上のゲート電極を有するマルチゲート構造の
場合、チャネル形成領域の間に設けられた高濃度不純物
領域がオフ電流値の低減に効果的である。
【0093】次に、電流制御用TFT202は、ソース
領域31、ドレイン領域32及びチャネル形成領域34
を含む活性層、ゲート絶縁膜18、ゲート電極35、第
1層間絶縁膜20、ソース配線36並びにドレイン配線
37を有して形成される。なお、ゲート電極35はシン
グルゲート構造となっているが、マルチゲート構造であ
っても良い。
【0094】図7に示すように、スイッチング用TFT
のドレインは電流制御用TFT202のゲートに接続さ
れている。具体的には電流制御用TFT202のゲート
電極35はスイッチング用TFT201のドレイン領域
14とドレイン配線(接続配線とも言える)22を介し
て電気的に接続されている。また、ソース配線36は電
源供給線212に接続して形成、または電流供給線の一
部として形成する。
【0095】電流制御用TFT202はEL素子203
に注入される電流量を制御するための素子であるが、E
L素子の劣化を考慮するとあまり多くの電流を流すこと
は好ましくない。そのため、電流制御用TFT202に
過剰な電流が流れないように、チャネル長(L)は長め
に設計することが好ましい。望ましくは一画素あたり
0.5〜2μA(好ましくは1〜1.5μA)となるよ
うにする。
【0096】また、スイッチング用TFT201に形成
されるLDD領域の長さ(幅)は0.5〜3.5μm、
代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
【0097】また、図7に示すように電流制御用TFT
202のゲート電極35を含む配線は、50で示される
領域で電流制御用TFT202の電源供給線212と絶
縁膜を挟んで重なる。このとき50で示される領域で
は、保持容量(コンデンサ)が形成される。保持容量5
0は半導体膜51、ゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜(図
示せず)及び電源供給線212で形成される容量も保持
容量として用いることが可能である。この保持容量50
は、電流制御用TFT202のゲート電極35にかかる
電圧を保持するためのコンデンサとして機能する。
【0098】また、流しうる電流量を多くするという観
点から見れば、電流制御用TFT202の活性層(特に
チャネル形成領域)の膜厚を厚くする(好ましくは50
〜100nm、さらに好ましくは60〜80nm)こと
も有効である。逆に、スイッチング用TFT201の場
合はオフ電流値を小さくするという観点から見れば、活
性層(特にチャネル形成領域)の膜厚を薄くする(好ま
しくは20〜50nm、さらに好ましくは25〜40n
m)ことも有効である。
【0099】次に、38は第1パッシベーション膜であ
り、膜厚は10nm〜10μm(好ましくは200〜5
00nm)とすれば良い。材料としては、珪素を含む絶
縁膜(特に窒化酸化珪素膜又は窒化珪素膜が好ましい)
を用いることができる。
【0100】第1パッシベーション膜38の上には、各
TFTを覆うような形で第2層間絶縁膜(平坦化膜と言
っても良い)39を形成し、TFTによってできる段差
の平坦化を行う。第2層間絶縁膜39としては、有機樹
脂膜が好ましく、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹
脂、BCB(ベンゾシクロブテン)等を用いると良い。
勿論、十分な平坦化が可能であれば、無機膜を用いても
良い。
【0101】第2層間絶縁膜39によってTFTによる
段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成さ
れるEL層は非常に薄いため、段差が存在することによ
って発光不良を起こす場合がある。従って、EL層をで
きるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する
前に平坦化しておくことが望ましい。
【0102】また、40は透明導電膜でなる画素電極
(EL素子の陽極に相当する)であり、第2層間絶縁膜
39及び第1パッシベーション膜38にコンタクトホー
ル(開孔)を開けた後、形成された開孔部において電流
制御用TFT202のドレイン配線37に接続されるよ
うに形成される。
【0103】ここでは、画素電極として酸化インジウム
と酸化スズの化合物でなる導電膜を用いる。また、これ
に少量のガリウムを添加しても良い。さらに酸化インジ
ウムと酸化亜鉛との化合物や酸化亜鉛と酸化ガリウムの
化合物を用いることもできる。なお、コンタクトホール
上に画素電極を形成させた後、生じる凹部を本明細書中
では、電極ホールと呼ぶ。
【0104】画素電極を形成したら、樹脂材料でなるバ
ンク41aおよび41bを形成する。バンク41aおよ
び41bは1〜2μm厚のアクリル樹脂膜またはポリイ
ミド膜をパターニングして形成すれば良い。このバンク
41aおよび41bは、画素と画素との間にストライプ
状に形成される。本実施例ではソース配線21に沿って
形成するがゲート配線35に沿って形成しても良い。
【0105】次に、本実施例では、EL層42を図1で
説明したような薄膜形成方法により形成する。なお、こ
こでは一画素しか図示していないが、実施例1で説明し
たようにR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応し
たEL層が形成される。
【0106】まず、塗布液室に備えられた塗布液が超音
波振動子112により霧状になって吐出され、吐出され
た塗布液は電圧がかけられているマスクを通過した後、
基板110上の画素部に塗布される。
【0107】なお、塗布液は、マスク113を通過する
際にマスク付近の電界により飛翔方向が制御される。ま
た、マスク113には、数10V〜10kVの電圧がか
けられていれば良く、好ましくは、10V〜1kVの電
圧がかけられているとよい。
【0108】本実施例においては、まず、塗布液室に備
えられている赤色EL層用塗布液を吐出させ、縦方向に
基板110を移動させて、画素上の赤色に発光する画素
列を形成する。次にマスクを横方向に移動した後、塗布
液室に備えられている緑色EL層用塗布液を吐出させ、
基板110を縦方向に移動させながら塗布し、緑色に発
光すべき画素列を形成する。さらにマスクを横方向に移
動して塗布液室に備えられている青色EL層用塗布液を
吐出させ、基板110を縦方向に移動し、青色に発光す
べき画素列を形成する。
【0109】なお、塗布液を備えている塗布液室111
は、塗布液の種類を変える度に一緒に変えても良いし、
塗布液室を変えずに塗布液のみを入れ替えて用いても良
い。
【0110】また、ここで説明した塗布液室111及び
マスク113は別々に設けられていても良いが、一体形
成されて装置化されていても良い。
【0111】以上のように、マスクを移動させながら
赤、緑、青色に発光する画素列を色ごとに3回に分けて
塗布することで3色のストライプ状のEL層(厳密には
EL層の前駆体)を形成する。また、同時に3色のEL
層を形成してもよい。
【0112】EL層とする有機EL材料としてはポリマ
ー系材料を用いる。代表的なポリマー系材料としては、
ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニル
カルバゾール(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙
げられる。
【0113】なお、PPV系有機EL材料としては様々
な型のものがあるが、例えば以下のような分子式が発表
されている。 (「H. Shenk,H.Becker,O.Gelsen,E.Kluge,W.Kreuder,a
nd H.Spreitzer,“Polymers for Light Emitting Diode
s”,Euro Display,Proceedings,1999,p.33-37」)
【0114】
【化1】
【0115】
【化2】
【0116】また、特開平10−92576号公報に記
載された分子式のポリフェニルビニルを用いることもで
きる。分子式は以下のようになる。
【0117】
【化3】
【0118】
【化4】
【0119】また、PVK系有機EL材料としては以下
のような分子式がある。
【0120】
【化5】
【0121】ポリマー系(高分子)有機EL材料はポリ
マーの状態で溶媒に溶かして塗布することもできるし、
モノマーの状態で溶媒に溶かして塗布した後に重合する
こともできる。なお、モノマーの状態で塗布した場合、
まずポリマー前駆体が形成され、真空中で加熱すること
により重合してポリマーになる。
【0122】具体的なEL層としては、赤色に発光する
EL層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
するEL層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
るEL層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
【0123】但し、以上の例は本発明のEL層として用
いることのできる有機EL材料の一例であって、これに
限定する必要はまったくない。本実施例では有機EL材
料と溶媒との混合物を図1に示す方式により塗布して、
溶媒を揮発させて除去することによりEL層を形成す
る。従って、溶媒を揮発させる際にEL層のガラス転移
温度を超えない組み合わせであれば如何なる有機EL材
料を用いても良い。
【0124】さらには、EL層としては、トリス(8−
キノリノナト)アルミニウム錯体(Alq)やビス(ベ
ンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq)といっ
た低分子EL材料を蒸着法を用いて形成させても良い
し、高分子有機EL材料と併せて用いて形成させても良
い。
【0125】また、代表的な溶媒としてはエタノール、
キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソ
ール、クロロフォルム、ジクロロメタン、γブチルラク
トン、ブチルセルソルブ、シクロヘキサン、NMP(N
−メチル−2−ピロリドン)、シクロヘキサノン、ジオ
キサンまたは、THF(テトラヒドロフラン)が挙げら
れる。
【0126】さらに、EL層42を形成する際、EL層
は水分や酸素の存在によって容易に劣化してしまうた
め、処理雰囲気は水分や酸素の少ない雰囲気とし、窒素
やアルゴンといった不活性ガス中で行うことが望まし
い。さらに処理雰囲気としては、塗布液の蒸発速度を制
御できることから塗布液作製に用いた溶媒雰囲気下で処
理にするのも良い。なお、これらを実施するためには、
図1に示したEL層における薄膜形成を、不活性ガスを
充填したクリーンブース中で行うことが望ましい。
【0127】以上のようにしてEL層42を形成した
ら、次に遮光性導電膜でなる陰極43、保護電極44及
び第2パッシベーション膜45が形成される。本実施形
態では陰極43として、MgAgでなる導電膜を用い、
保護電極44としてアルミニウムからなる導電膜を用い
る。また、第2パッシベーション膜45としては、10
nm〜10μm(好ましくは200〜500nm)の厚
さの窒化珪素膜を用いる。
【0128】なお、上述のようにEL層は熱に弱いの
で、陰極43及び第2パッシベーション膜45はなるべ
く低温(好ましくは室温から120℃までの温度範囲)
で成膜するのが望ましい。従って、プラズマCVD法、
真空蒸着法又は溶液塗布法(スピンコート法)が望まし
い成膜方法と言える。
【0129】ここまで完成したものをアクティブマトリ
クス基板とよび、アクティブマトリクス基板に対向し
て、対向基板(図示せず)が設けられる。本実施例では
対向基板としてガラス基板を用いる。なお、対向基板と
しては、プラスチックやセラミックスでなる基板を用い
ても良い。
【0130】また、アクティブマトリクス基板と対向基
板はシール剤(図示せず)によって接着され、密閉空間
(図示せず)が形成される。本実施例では、密閉空間を
アルゴンガスで充填している。勿論、この密閉空間内に
酸化バリウムといった乾燥剤を配置したり酸化防止剤を
配置することも可能である。
【0131】また、本実施例の構成は、実施例1乃至4
のいずれか一の構成と自由に組み合わせることができ
る。また、本実施例の構成は、実施の形態1乃至3の構
成と自由に組み合わせることができる。
【0132】〔実施例6〕上記実施例5に記載の画素部
とその周辺に設けられる駆動回路部のTFTを同時に作
製する方法について図8〜図10を用いて説明する。但
し、説明を簡単にするために、駆動回路に関しては基本
回路であるCMOS回路を図示することとする。
【0133】まず、図8(A)に示すように、ガラス基
板300上に下地膜301を300nmの厚さに形成す
る。本実施例では下地膜301として100nm厚の窒
化酸化珪素膜と200nmの窒化酸化珪素膜とを積層し
て用いる。この時、ガラス基板300に接する方の窒素
濃度を10〜25wt%としておくと良い。もちろん下
地膜を設けずに石英基板上に接して素子を形成しても良
い。
【0134】次に下地膜301の上に50nmの厚さの
非晶質珪素膜(図示せず))を公知の成膜法で形成す
る。なお、非晶質珪素膜に限定する必要はなく、非晶質
構造を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば
良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶
質構造を含む化合物半導体膜でも良い。また、膜厚は2
0〜100nmの厚さであれば良い。
【0135】そして、公知の技術により非晶質珪素膜を
結晶化し、結晶質珪素膜(多結晶シリコン膜若しくはポ
リシリコン膜ともいう)302を形成する。公知の結晶
化方法としては、電熱炉を使用した熱結晶化方法、レー
ザー光を用いたレーザーアニール結晶化法、赤外光を用
いたランプアニール結晶化法がある。本実施例では、X
eClガスを用いたエキシマレーザー光を用いて結晶化
する。
【0136】なお、本実施例では線状に加工したパルス
発振型のエキシマレーザー光を用いるが、矩形であって
も良いし、連続発振型のアルゴンレーザー光や連続発振
型のエキシマレーザー光を用いることもできる。
【0137】本実施例では結晶質珪素膜をTFTの活性
層として用いるが、非晶質珪素膜を用いることも可能で
ある。また、オフ電流を低減する必要のあるスイッチン
グ用TFTの活性層を非晶質珪素膜で形成し、電流制御
用TFTの活性層を結晶質珪素膜で形成することも可能
である。非晶質珪素膜はキャリア移動度が低いため電流
を流しにくくオフ電流が流れにくい。即ち、電流を流し
にくい非晶質珪素膜と電流を流しやすい結晶質珪素膜の
両者の利点を生かすことができる。
【0138】次に、図8(B)に示すように、結晶質珪
素膜302上に酸化珪素膜でなる保護膜303を130
nmの厚さに形成する。この厚さは100〜200nm
(好ましくは130〜170nm)の範囲で選べば良
い。また、珪素を含む絶縁膜であれば他の膜でも良い。
この保護膜303は不純物を添加する際に結晶質珪素膜
が直接プラズマに曝されないようにするためと、微妙な
濃度制御を可能にするために設ける。
【0139】そして、その上にレジストマスク304
a、304bを形成し、保護膜303を介してn型を付与
する不純物元素(以下、n型不純物元素という)を添加
する。なお、n型不純物元素としては、代表的には15
族に属する元素、典型的にはリン又は砒素を用いること
ができる。なお、本実施例ではホスフィン(PH3)を
質量分離しないでプラズマ励起したプラズマ(イオン)
ドーピング法を用い、リンを1×1018atoms/cm3の濃
度で添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプラン
テーション法を用いても良い。
【0140】この工程により形成されるn型不純物領域
305には、n型不純物元素が2×1016〜5×1019
atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/c
m3)の濃度で含まれるようにドーズ量を調節する。
【0141】次に、図8(C)に示すように、保護膜3
03およびレジスト304a、304bを除去し、添加
した15族に属する元素の活性化を行う。活性化手段は
公知の技術を用いれば良いが、本実施例ではエキシマレ
ーザー光の照射により活性化する。勿論、パルス発振型
でも連続発振型でも良いし、エキシマレーザー光に限定
する必要はない。但し、添加された不純物元素の活性化
が目的であるので、結晶質珪素膜が溶融しない程度のエ
ネルギーで照射することが好ましい。なお、保護膜30
3をつけたままレーザー光を照射しても良い。
【0142】なお、このレーザー光による不純物元素の
活性化に際して、熱処理による活性化を併用しても構わ
ない。熱処理による活性化を行う場合は、基板の耐熱性
を考慮して450〜550℃程度の熱処理を行えば良
い。
【0143】この工程によりn型不純物領域305の端
部、即ち、n型不純物領域305、の周囲に存在するn
型不純物元素を添加していない領域との境界部(接合
部)が明確になる。このことは、後にTFTが完成した
時点において、LDD領域とチャネル形成領域とが非常
に良好な接合部を形成しうることを意味する。
【0144】次に、図8(D)に示すように、結晶質珪
素膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜(以下、
活性層という)306〜309を形成する。
【0145】次に、図8(E)に示すように、活性層3
06〜309を覆ってゲート絶縁膜310を形成する。
ゲート絶縁膜310としては、10〜200nm、好ま
しくは50〜150nmの厚さの珪素を含む絶縁膜を用
いれば良い。これは単層構造でも積層構造でも良い。本
実施例では110nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。
【0146】次に、200〜400nm厚の導電膜を形
成し、パターニングしてゲート電極311〜315を形
成する。このゲート電極311〜315の端部をテーパ
ー状にすることもできる。なお、本実施例ではゲート電
極と、ゲート電極に電気的に接続された引き回しのため
の配線(以下、ゲート配線という)とを別の材料で形成
する。具体的にはゲート電極よりも低抵抗な材料をゲー
ト配線として用いる。これは、ゲート電極としては微細
加工が可能な材料を用い、ゲート配線には微細加工はで
きなくとも配線抵抗が小さい材料を用いるためである。
勿論、ゲート電極とゲート配線とを同一材料で形成して
も構わない。
【0147】また、ゲート電極は単層の導電膜で形成し
ても良いが、必要に応じて二層、三層といった積層膜と
することが好ましい。ゲート電極の材料としては公知の
あらゆる導電膜を用いることができる。ただし、上述の
ように微細加工が可能、具体的には2μm以下の線幅に
パターニング可能な材料が好ましい。
【0148】代表的には、タンタル(Ta)、チタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素で
なる膜、または前記元素の窒化物膜(代表的には窒化タ
ンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、また
は前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W
合金、Mo−Ta合金)、または前記元素のシリサイド
膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリ
サイド膜)を用いることができる。勿論、単層で用いて
も積層して用いても良い。
【0149】本実施例では、50nm厚の窒化タンタル
(TaN)膜と、350nm厚のタンタル(Ta)膜と
でなる積層膜を用いる。これはスパッタ法で形成すれば
良い。また、スパッタガスとしてXe、Ne等の不活性
ガスを添加すると応力による膜はがれを防止することが
できる。
【0150】またこの時、ゲート電極312はn型不純
物領域305の一部とゲート絶縁膜310を挟んで重な
るように形成する。この重なった部分が後にゲート電極
と重なったLDD領域となる。なお、ゲート電極31
3,314は、断面では、二つに見えるが実際には電気
的に接続されている。
【0151】次に、図9(A)に示すように、ゲート電
極311〜315をマスクとして自己整合的にn型不純
物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして形成
される不純物領域316〜323にはn型不純物領域3
05の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4)
の濃度でリンが添加されるように調節する。具体的に
は、1×1016〜5×1018atoms/cm3(典型的には3
×1017〜3×1018atoms/cm3)の濃度が好ましい。
【0152】次に、図9(B)に示すように、ゲート電
極等を覆う形でレジストマスク324a〜324dを形
成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して
高濃度にリンを含む不純物領域325〜329を形成す
る。ここでもホスフィン(PH3)を用いたイオンドー
プ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×
1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×1021a
toms/cm3)となるように調節する。
【0153】この工程によってnチャネル型TFTのソ
ース領域若しくはドレイン領域が形成されるが、スイッ
チング用TFTでは、図9(A)の工程で形成したn型
不純物領域319〜321の一部を残す。この残された
領域が、図6におけるスイッチング用TFT201のL
DD領域15a〜15dに対応する。
【0154】次に、図9(C)に示すように、レジスト
マスク324a〜324dを除去し、新たにレジストマ
スク332を形成する。そして、p型不純物元素(本実
施例ではボロン)を添加し、高濃度にボロンを含む不純
物領域333〜336を形成する。ここではジボラン
(B26)を用いたイオンドープ法により3×1020
3×1021atoms/cm3(代表的には5×1020〜1×1
21atoms/cm3ノ)濃度となるようにボロンを添加する。
【0155】なお、不純物領域333〜336には既に
1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でリンが添加
されているが、ここで添加されるボロンはその少なくと
も3倍以上の濃度で添加される。そのため、予め形成さ
れていたn型の不純物領域は完全にp型に反転し、p型
の不純物領域として機能する。
【0156】次に、レジストマスク332を除去した
後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型不純物
元素を活性化する。活性化手段としては、ファーネスア
ニール法、レーザーアニール法、またはランプアニール
法で行うことができる。本実施例では電熱炉において窒
素雰囲気中、550℃、4時間の熱処理を行う。
【0157】このとき雰囲気中の酸素を極力排除するこ
とが重要である。なぜならば酸素が少しでも存在してい
ると露呈したゲート電極の表面が酸化され、抵抗の増加
を招くと共に後にオーミックコンタクトを取りにくくな
るからである。従って、上記活性化工程における処理雰
囲気中の酸素濃度は1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下とすることが望ましい。
【0158】次に、活性化工程が終了したら図9(D)
に示すように300nm厚のゲート配線337を形成す
る。ゲート配線337の材料としては、アルミニウム
(Al)又は銅(Cu)を主成分(組成として50〜1
00%を占める。)とする金属を用いれば良い。配置と
しては図7のようにゲート配線211とスイッチング用
TFTのゲート電極19a、19b(図8(E)の31
3、314)が電気的に接続するように形成する。
【0159】このような構造とすることでゲート配線の
配線抵抗を非常に小さくすることができるため、面積の
大きい画像表示領域(画素部)を形成することができ
る。即ち、画面の大きさが対角10インチ以上(さらに
は30インチ以上)のEL表示装置を実現する上で、本
実施例の画素構造は極めて有効である。
【0160】次に、図10(A)に示すように、第1層
間絶縁膜338を形成する。第1層間絶縁膜338とし
ては、珪素を含む絶縁膜を単層で用いるか、2種類以上
の珪素を含む絶縁膜を組み合わせた積層膜を用いれば良
い。また、膜厚は400nm〜1.5μmとすれば良
い。本実施例では、200nm厚の窒化酸化珪素膜の上
に800nm厚の酸化珪素膜を積層した構造とする。
【0161】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、水素化処理をする。この工程は熱的に励起された水
素により半導体膜の不対結合手を水素終端する工程であ
る。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズ
マ化して生成された水素を用いる)を行っても良い。
【0162】なお、水素化処理は第1層間絶縁膜338
を形成する間に入れても良い。即ち、200nm厚の窒
化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を
行い、その後で残り800nm厚の酸化珪素膜を形成し
てもよい。
【0163】次に、第1層間絶縁膜338及びゲート絶
縁膜310に対してコンタクトホールを形成し、ソース
配線339〜342と、ドレイン配線343〜345を
形成する。なお、本実施例ではこの電極を、Ti膜を1
00nm、Tiを含むアルミニウム膜を300nm、T
i膜150nmをスパッタ法で連続形成した3層構造の
積層膜とする。勿論、他の導電膜でも良い。
【0164】次に、50〜500nm(代表的には20
0〜300nm)の厚さで第1パッシベーション膜34
6を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜3
46として300nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。こ
れは窒化珪素膜で代用しても良い。
【0165】なお、窒化酸化珪素膜の形成に先立ってH
2、NH3等水素を含むガスを用いてプラズマ処理を行う
ことは有効である。この前処理により励起された水素が
第1層間絶縁膜338に供給され、熱処理を行うこと
で、第1パッシベーション膜346の膜質が改善され
る。それと同時に、第1層間絶縁膜338に添加された
水素が下層側に拡散するため、効果的に活性層を水素化
することができる。
【0166】次に、図10(B)に示すように有機樹脂
からなる第2層間絶縁膜347を形成する。有機樹脂と
してはポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、BCB
(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。特
に、第2層間絶縁膜347は平坦化の意味合いが強いの
で、平坦性に優れたアクリル樹脂が好ましい。本実施例
ではTFTによって形成される段差を十分に平坦化しう
る膜厚でアクリル樹脂膜を形成する。好ましくは1〜5
μm(さらに好ましくは2〜4μm)とすれば良い。
【0167】次に、第2層間絶縁膜347及び第1パッ
シベーション膜346に対してコンタクトホールを形成
し、ドレイン配線345と電気的に接続される画素電極
348を形成する。本実施例では酸化インジウム・スズ
(ITO)膜を110nmの厚さに形成し、パターニン
グを行って画素電極とする。また、酸化インジウムに2
〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した化合物や、酸
化亜鉛と酸化ガリウムからなる化合物を透明電極として
用いても良い。この画素電極がEL素子の陽極となる。
【0168】次に、図10(C)に示すように、樹脂材
料でなるバンク349を形成する。バンク349は1〜
2μm厚のアクリル樹脂膜またはポリイミド膜をパター
ニングして形成すれば良い。このバンク349は図6に
示したように、画素と画素との間にストライプ状に形成
される。本実施例ではソース配線341に沿って形成す
るがゲート配線337に沿って形成しても良い。
【0169】次に、EL層350を、図1で説明した薄
膜形成方法により形成する。なお、ここでは一画素しか
図示していないが、図1で説明したようにR(赤)、G
(緑)、B(青)の各色に対応したEL層が形成され
る。
【0170】まず、塗布液室に備えられた塗布液が超音
波振動子112により霧状になって吐出され、吐出され
た塗布液は電圧がかけられているマスクを通過した後、
基板110上の画素部に塗布される。
【0171】なお、塗布液は、マスク113を通過する
際にマスク付近の電界により飛翔方向が制御される。
【0172】本発明においては、まず、塗布液室から赤
色層用塗布液を吐出させ、縦方向に基板を移動させて、
画素上の赤色に発光する画素列を形成する。次にマスク
を横方向に移動した後、塗布液室から緑色EL層用塗布
液を縦方向に移動させながら塗布し、緑色に発光すべき
画素列を形成する。さらにマスクを横方向に移動して塗
布液室から青色EL層用塗布液を縦方向に移動し、青色
に発光すべき画素列を形成する。
【0173】以上のように、マスクを移動させながら
赤、緑、青色に発光する画素列を色ごとに3回に分けて
塗布することで3色のストライプ状のEL層(厳密には
EL層の前駆体)を形成する。また、同時に3色のEL
層を形成してもよい。
【0174】具体的には、EL層350となる有機EL
材料をクロロフォルム、ジクロロメタン、キシレン、エ
タノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン
といった溶媒に溶かして塗布し、その後、熱処理を行う
ことにより溶媒を揮発させる。こうして有機EL材料で
なる被膜(EL層)が形成される。
【0175】なお、本実施例では一画素しか図示されて
いないが、同じ色に発光するEL層は、このとき同時に
形成される。
【0176】なお、赤色に発光するEL層としてシアノ
ポリフェニレンビニレン、緑色に発光するEL層として
ポリフェニレンビニレン、青色に発光するEL層として
ポリアルキルフェニレンを各々50nmの厚さに形成す
る。また、溶媒としては1,2−ジクロロメタンを用
い、80〜150℃のホットプレートで1〜5分の熱処
理を行って揮発させる。
【0177】EL層350としては公知の材料を用いる
ことができる。公知の材料としては、駆動電圧を考慮す
ると有機材料を用いるのが好ましい。なお、本実施例で
はEL層350を上記EL層のみの単層構造とするが、
必要に応じて電子注入層、電子輸送層、正孔輸送層、正
孔注入層、電子阻止層もしくは正孔素子層を設けても良
い。また、本実施例ではEL素子の陰極351としてM
gAg電極を用いた例を示すが、公知の他の材料であっ
ても良い。
【0178】EL層350を形成した後、陰極(MgA
g電極)351を真空蒸着法を用いて形成する。なお、
EL層350の膜厚は800〜200nm(典型的には
100〜120nm)、陰極351の厚さは180〜3
00nm(典型的には200〜250nm)とすれば良
い。
【0179】さらに、陰極351上には、保護電極35
2を設ける。保護電極352としてはアルミニウムを主
成分とする導電膜を用いれば良い。保護電極352は、
マスクを用いて真空蒸着法で形成すれば良い。
【0180】最後に、窒化珪素膜でなる第2パッシベー
ション膜353を300nmの厚さに形成する。実際に
は保護電極352がEL層を水分等から保護する役割を
果たすが、さらに第2パッシベーション膜353を形成
しておくことで、EL素子の信頼性をさらに高めること
ができる。
【0181】本実施例の場合、図10(C)に示すよう
に、nチャネル型205の活性層は、ソース領域35
5、ドレイン領域356、LDD領域357及びチャネ
ル形成領域358を含み、LDD領域357はゲート絶
縁膜310を挟んでゲート電極312と重なっている。
【0182】ドレイン領域側のみにLDD領域を形成し
ているのは、動作速度を落とさないための配慮である。
また、このnチャネル型TFT205はオフ電流値をあ
まり気にする必要はなく、それよりも動作速度を重視し
た方が良い。従って、LDD領域357は完全にゲート
電極に重ねてしまい、極力抵抗成分を少なくすることが
望ましい。即ち、いわゆるオフセットはなくした方がよ
い。
【0183】こうして図10(C)に示すような構造の
アクティブマトリクス基板が完成する。なお、バンク3
49を形成した後、パッシベーション膜353を形成す
るまでの工程をマルチチャンバー方式(またはインライ
ン方式)の薄膜形成装置を用いて、大気解放せずに連続
的に処理することは有効である。
【0184】ところで、本実施例のアクティブマトリク
ス基板は、画素部だけでなく駆動回路部にも最適な構造
のTFTを配置することにより、非常に高い信頼性を示
し、動作特性も向上しうる。
【0185】まず、極力動作速度を落とさないようにホ
ットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、
駆動回路部を形成するCMOS回路のnチャネル型TF
T205として用いる。なお、ここでいう駆動回路とし
ては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、サン
プリング回路(サンプル及びホールド回路)などが含ま
れる。デジタル駆動を行う場合には、D/Aコンバータ
などの信号変換回路も含まれうる。
【0186】なお、駆動回路の中でもサンプリング回路
は他の回路と比べて少し特殊であり、チャネル形成領域
を双方向に大電流が流れる。即ち、ソース領域とドレイ
ン領域の役割が入れ替わるのである。さらに、オフ電流
値を極力低く抑える必要があり、そういった意味でスイ
ッチング用TFTと電流制御用TFTの中間程度の機能
を有するTFTを配置することが望ましい。
【0187】従って、サンプリング回路を形成するnチ
ャネル型TFTは、図11に示すような構造のTFTを
配置することが望ましい。図11に示すように、LDD
領域901a、901bの一部がゲート絶縁膜902を介
してゲート電極903と重なる。この効果は電流を流し
た際に生じるホットキャリア注入に対する劣化対策であ
り、サンプリング回路の場合はチャネル形成領域904
を挟む形で両側に設ける点が異なる。
【0188】なお、実際には図10(C)まで完成した
ら、さらに外気に曝されないように気密性の高いガラ
ス、石英、プラスチックといったカバー材でパッケージ
ング(封入)することが好ましい。その際、カバー材の
内部に酸化バリウムといった吸湿剤や酸化防止剤を配置
するとよい。
【0189】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、絶縁体上に形成された素子又は回路から
引き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコ
ネクター(フレキシブルプリントサーキット:FPC)
を取り付けて製品として完成する。このような出荷でき
る状態にまでした状態を本明細書中ではEL表示装置
(またはELモジュール)をという。
【0190】ここで本実施例のアクティブマトリクス型
EL表示装置の構成を図12の斜視図を用いて説明す
る。本実施例のアクティブマトリクス型EL表示装置
は、ガラス基板601上に形成された、画素部602
と、ゲート側駆動回路603と、ソース側駆動回路60
4を含む。画素部のスイッチング用TFT605はnチ
ャネル型TFTであり、ゲート側駆動回路603に接続
されたゲート配線606、ソース側駆動回路604に接
続されたソース配線607の交点に配置されている。ま
た、スイッチング用TFT605のドレインは電流制御
用TFT608のゲートに接続されている。
【0191】さらに、電流制御用TFT608のソース
側は電源供給線609に接続される。本実施例のような
構造では、電源供給線609には接地電位(アース電
位)が与えられている。また、電流制御用TFT608
のドレインにはEL素子610が接続されている。ま
た、このEL素子610の陽極には所定の電圧(3〜1
2V、好ましくは3〜5V)が加えられる。
【0192】そして、外部入出力端子となるFPC61
1には駆動回路部まで信号を伝達するための接続配線6
12〜614、及び電源供給線609に接続された接続
配線614が設けられている。
【0193】また、図12に示したEL表示装置の回路
構成の一例を図13に示す。本実施例のEL表示装置
は、ソース側駆動回路801、ゲート側駆動回路(A)
807、ゲート側駆動回路(B)811、画素部806
を有している。なお、本明細書中において、駆動回路部
とはソース側駆動回路およびゲート側駆動回路を含めた
総称である。
【0194】ソース側駆動回路801は、シフトレジス
タ802、レベルシフタ803、バッファ804、サン
プリング回路(サンプル及びホールド回路)805を備
えている。また、ゲート側駆動回路(A)807は、シ
フトレジスタ808、レベルシフタ809、バッファ8
10を備えている。ゲート側駆動回路(B)811も同
様な構成である。
【0195】ここでシフトレジスタ802、808は駆
動電圧が5〜16V(代表的には10V)であり、回路
を形成するCMOS回路に使われるnチャネル型TFT
は図10(C)の205で示される構造が適している。
【0196】また、レベルシフタ803、809、バッ
ファ804、810はシフトレジスタと同様に、図10
(C)のnチャネル型TFT205を含むCMOS回路
が適している。なお、ゲート配線をダブルゲート構造、
トリプルゲート構造といったマルチゲート構造とするこ
とは、各回路の信頼性を向上させる上で有効である。
【0197】また、サンプリング回路805はソース領
域とドレイン領域が反転する上、オフ電流値を低減する
必要があるので、図11のnチャネル型TFT208を
含むCMOS回路が適している。
【0198】また、画素部806は図6に示した構造の
画素を配置する。
【0199】なお、上記構成は、図8〜10に示した作
製工程に従ってTFTを作製することによって容易に実
現することができる。また、本実施例では画素部と駆動
回路部の構成のみ示しているが、本実施例の作製工程に
従えば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ回
路、オペアンプ回路、γ補正回路など駆動回路以外の論
理回路を同一絶縁体上に形成することが可能であり、さ
らにはメモリ部やマイクロプロセッサ等を形成しうると
考えている。
【0200】さらに、カバー材をも含めた本実施例のE
Lモジュールについて図14(A)、(B)を用いて説
明する。なお、必要に応じて図12、図13で用いた符
号を引用することにする。
【0201】図14(A)は、図12に示した状態にシ
ーリング構造を設けた状態を示す上面図である。点線で
示された602は画素部、603はゲート側駆動回路、
604はソース側駆動回路である。本発明のシーリング
構造は、図12の状態に対して、カバー材1101、シ
ール材(図示せず)を設けた構造である。
【0202】ここで、図14(A)をA−A’で切断し
た断面図を図14(B)に示す。なお、図14(A)、
(B)では同一の部位に同一の符号を用いている。
【0203】図14(B)に示すように、基板601上
には画素部602、ゲート側駆動回路603が形成され
ており、画素部602は電流制御用TFT202とそれ
に電気的に接続された画素電極346を含む複数の画素
により形成される。また、ゲート側駆動回路603はn
チャネル型TFT205とpチャネル型TFT206と
を相補的に組み合わせたCMOS回路を用いて形成され
る。
【0204】画素電極348はEL素子の陽極として機
能する。また、画素電極348の両端にはバンク349
が形成され、バンク349の内側にEL層350、陰極
351が形成される。また、その上には保護電極35
2、第2パッシベーション膜353が形成される。勿
論、EL素子の構造を反対とし、画素電極を陰極として
も構わない。
【0205】本実施例の場合、保護電極352は全画素
に共通の配線としても機能し、接続配線612を経由し
てFPC611に電気的に接続されている。さらに、画
素部602及びゲート側駆動回路603に含まれる素子
は全て第2パッシベーション膜353で覆われている。
この第2パッシベーション膜353は省略することも可
能であるが、各素子を外部と遮断する上で設けた方が好
ましい。
【0206】また、シール材1004によりカバー材1
001が貼り合わされている。なお、カバー材1004
と発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるス
ペーサを設けても良い。なお、シール材1004の内側
1103は密閉された空間になっており、窒素やアルゴ
ンなどの不活性ガスが充填されている。また、この密閉
された空間1103の中に酸化バリウムに代表される吸
湿材を設けることも有効である。
【0207】さらに、この空間1103には充填材を設
けることも可能である。充填材としては、PVC(ポリ
ビニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、P
VB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビ
ニルアセテート)を用いることができる。
【0208】また、本実施例ではカバー材1101とし
ては、ガラス、プラスチック、およびセラミックスでな
る材料を用いることができる。
【0209】シール材1104としては、光硬化性樹脂
を用いるのが好ましいが、EL層の耐熱性が許せば熱硬
化性樹脂を用いても良い。なお、シール材1104はで
きるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ま
しい。また、シール材1104の内部に乾燥剤を添加し
ても良い。
【0210】以上のような方式を用いてEL素子を封入
することにより、EL素子を外部から完全に遮断するこ
とができ、外部から水分や酸素等のEL層の酸化による
劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従
って、信頼性の高いEL表示装置を作製することができ
る。なお、本実施例において、赤色、緑色または青色に
発光する三種類のストライプ状のEL層をそれぞれ縦方
向に形成する例を示したが横方向に形成しても良い。
【0211】また、本実施例の構成は、実施例1乃至5
のいずれか一の構成と自由に組み合わせることができ
る。また、本実施例の構成は、実施の形態1乃至3の構
成と自由に組み合わせることができる。
【0212】〔実施例7〕次に、図6、図7において説
明した電極ホールに改良を加える際の作製方法について
図15の断面図を用いて説明する。
【0213】なお、図15は、電極ホールの部分以外は
図6と同一であるため、図6と対応する部分には、図6
における符号と同一のものを用いて以下に説明する。ま
ず、上記実施例6に従って、図15(A)に示すように
EL素子を構成する画素電極(陽極)40を形成する。
【0214】次に電極ホール1900をアクリル樹脂で
埋め、図15(B)に示すように保護部1901を設け
る。
【0215】ここでは、アクリル樹脂をスピンコート法
により成膜し、レジストマスクを用いて露光した後、エ
ッチングを行うことにより図15(B)に示すような保
護部1901を形成させる。
【0216】なお、保護部1901は、断面から見て画
素電極よりも盛り上がっている部分(図15(B)のD
aに示す部分)の厚さが0.1〜1μm、好ましくは
0.1〜0.5μm、さらに好ましくは0.1〜0.3
μmとなるのがよい。保護部1901が形成されると、
図15(C)に示すようにEL層42が形成され、さら
に陰極43が形成される。EL層42及び陰極43の作
製方法は、実施例5と同様の方法を用いればよい。
【0217】また、保護部1901には、有機樹脂が好
ましく、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、BC
B(ベンゾシクロブテン)といった材料を用いると良
い。また、これらの有機樹脂を用いる際には、粘度を1
-3Pa・s〜10-1Pa・sとするとよい。
【0218】以上のようにして図15(C)に示す様な
構造とすることで、電極ホールの段差部分で、EL層4
2が切断された際に生じる画素電極40と陰極43間で
の短絡の問題を解決することができる。また、図15で
示した画素部の上面図を図16に示す。なお、図16で
使用される番号は、図15の番号と一致しており、本実
施例で示した保護部1901は上面図で見ると図16の
1901で示される位置にあたる。
【0219】また、本実施例の構成は、実施例1乃至6
のいずれか一の構成と自由に組み合わせることができ
る。また、本実施例の構成は、実施の形態1乃至3の構
成と自由に組み合わせることができる。
【0220】〔実施例8〕図14(A)の向きに本発明
を適用して形成したアクティブマトリクス型EL表示装
置を見た時、画素列は縦方向にストライプ状に形成して
も良いし、デルタ配置になるように形成しても良い。
【0221】ここで、図17(A)に赤、緑、青の三色
の画素がストライプ状に形成される様子を示す。なお、
画素の色は、必ずしも三色である必要はなく、一色また
は、二色であってもよい。また、色は、赤、緑、青に限
られることはなく、黄色、オレンジ、グレーといった他
の色を用いてもよい。
【0222】まず、基板701、塗布液が備えられてい
る塗布液室705及び塗布液を制御するためのマスク7
06aの位置関係は図17(A)に示す通りである。
【0223】まず、塗布液室705に赤色EL層用塗布
液を備えておき、塗布液室705から霧状にした塗布液
を吐出する。このときマスク706aには、電圧がかけ
られているので、吐出された霧状の塗布液は、マスク7
06aに到達したところで電界により制御されてマスク
706aを通過し、所望の画素部704に到達する。こ
れにより、画素部704の所望の位置への塗布制御が可
能となる。マスク706aには、数10V〜10kVの
電圧がかけられていれば良い。
【0224】なお、塗布の際には、塗布液室705を縦
方向(矢印kの方向)に移動させながら塗布してもよい
し、基板701を移動させても良い。
【0225】まず、赤色EL層用塗布液を図17(A)
に示すように塗布する。マスク706a部分には電圧が
かけられているので選択的に画素部704の所望の位置
に塗布液が塗布できる。
【0226】図17(A)は、赤色EL層用塗布液のみ
が塗布されている様子を示しているが、赤色EL層用塗
布液を塗布した後、マスク706aを矢印lで示す横方
向に1ライン分移動させた後、緑色EL層用塗布液を塗
布する。そしてこの後で、マスク706aを矢印lで示
す横方向にさらに1ライン分移動させた後、青色EL層
用塗布液を塗布させて、画素部704に赤、緑、青でな
るストライプ状のEL層を形成させる。
【0227】次に図17(B)に赤、緑、青の画素部を
デルタ配置にして形成する際の基板701、塗布液が備
えられている塗布液室705及び塗布液を制御するため
のマスク706bの位置関係を示す。
【0228】なお、デルタ配置の画素部を形成させると
きもストライプ状に画素部704を形成させるときと同
様に赤色EL層用塗布液を塗布した後、マスク706b
を移動させて、緑色EL層用塗布液を塗布し、さらに、
マスク706bを移動させて青色層用塗布液を塗布す
る。これにより画素部704に赤、緑、青に発光するデ
ルタ配置のEL層を形成させることができる。
【0229】また、図18に基板と第1マスク706a
の間にさらに第2マスク707aを設けた例を示す。図
17とは第2マスクが設けられている以外の構成は同一
であるため同じ符号を用いた。
【0230】まず、基板701、塗布液が備えられてい
る塗布液室705、塗布液を制御するための第1マスク
706a及び第2マスク707aの位置関係は図18
(A)に示す通りである。
【0231】まず、塗布液室705に赤色EL層用塗布
液を備えておき、塗布液室705から霧状にした塗布液
を吐出する。このとき第1マスク706aには、電圧が
かけられているので、吐出された霧状の塗布液は、第1
マスク706aに到達したところで電界により制御され
て第1マスク706aを通過し、さらに第2マスク70
7aを通過して所望の画素部704に到達する。この第
2のマスク707aには、第1のマスクと同様に電圧が
かけられているので、吐出された霧状の塗布液は、第2
マスク707aに到達したところで電界により制御され
る。これにより、画素部704の所望の位置への塗布制
御が可能となる。第1マスク706a及び第2マスク7
07aには、数10V〜10kVの電圧がかけられてい
れば良い。
【0232】次に図18(B)に赤、緑、青の画素部を
デルタ配置にして形成する際の基板701、塗布液が備
えられている塗布液室705及び塗布液を制御するため
の第1マスク706b及び第2マスク707bの位置関
係を示す。
【0233】また、ストライプ状のEL層を画素部70
4に形成させるマスクとしては、図19(A)に示すス
トライプ状用マスク706aを用い、デルタ配置の画素
を形成させるマスクとしては、図19(B)に示すデル
タ配置用マスク706bを用いると良い。
【0234】また、図18に示したように第1マスクと
第2マスクを用いる場合は、第1マスクとしてストライ
プ状用マスクを用いる場合、第2マスクとしてもストラ
イプ状用マスクまたは導電線を用いるとよい。また、第
1マスクとしてデルタ配置用のマスクを用いる場合、第
2マスクとしてもデルタ配置用のマスクまたは導電線を
用いるとよい。ただし、第2マスクとして導電線を用い
る場合は、第1のマスクの開口部には重ならないように
配置したほうがよい。
【0235】なお、これらのマスクを用いて赤色EL層
用塗布液、緑EL層用塗布液及び青色EL層用塗布液を
画素部704に形成させることで、図20(A)に示す
ように画素部704にストライプ状の画素を形成させた
り、図20(B)に示すように画素部704にデルタ配
置の画素を形成させたりすることができる。
【0236】図20(A)において、704aは赤色に
発光するEL層、704bは緑色に発光するEL層であ
り、さらに青色に発光するEL層704cが形成され
る。なお、バンク(図示せず)は絶縁膜を介したソース
配線の上方に、ソース配線に沿って縦方向にストライプ
状に形成されている。
【0237】ここでいうEL層とは、EL層、電荷注入
層、電荷輸送層等の発光に寄与する有機EL材料でなる
層を指している。EL層単層とする場合もありうるが、
例えば正孔注入層とEL層とを積層した場合はその積層
膜をEL層と呼ぶ。
【0238】このとき、同じ色のライン状に隣り合う画
素の相互の距離(D)は、EL層の膜厚(t)の5倍以
上(好ましくは10倍以上)とすることが望ましい。こ
れは、D<5tでは画素間でクロストークの問題が発生
しうるからである。なお、距離(D)が離れすぎても高
精細な画像が得られなくなるので、5t<D<50t
(好ましくは10t<D<35t)とすることが好まし
い。
【0239】また、バンクを横方向にストライプ状に形
成し、赤色に発光するEL層、緑色に発光するEL層及
び青色に発光するEL層をそれぞれ横に形成させても良
い。このときバンクは絶縁膜を介したゲート配線の上方
に、ゲート配線に沿って形成される。
【0240】この場合も同じ色のライン状に隣り合う画
素の相互の距離(D)は、EL層の膜厚(t)の5倍以
上(好ましくは10倍以上)、さらに好ましくは5t<
D<50t(好ましくは10t<D<35t)とすると
良い。
【0241】本実施例のようにEL層を形成する塗布液
を電気的に制御することで塗布位置の制御が可能とな
る。
【0242】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例7のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施するこ
とが可能である。また、本実施例の構成は、実施の形態
1乃至3の構成と自由に組み合わせることができる。
【0243】〔実施例9〕本実施例では本発明をパッシ
ブ型(単純マトリクス型)のEL表示装置に用いた場合
について説明する。説明には図21を用いる。図21に
おいて、1301はプラスチックでなる基板、1306
は透明導電膜でなる陽極である。本実施例では、透明導
電膜として酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を蒸着
法により形成する。なお、図21では図示されていない
が、複数本の陽極が紙面に垂直な方向へストライプ状に
配列されている。
【0244】また、ストライプ状に配列された陽極13
02の間を埋めるようにバンク1303が形成される。
バンク1303は陽極1302に沿って紙面に垂直な方
向に形成されている。
【0245】次に、ポリマー系有機EL材料でなるEL
層1304a〜1304cが図1に示した成膜方法により
形成される。なお、1304aは赤色に発光するEL
層、1304bは緑色に発光するEL層、1304cは青
色に発光するEL層である。用いる有機EL材料は実施
例1と同様のものを用いれば良い。これらのEL層はバ
ンク1302によって形成された溝に沿って形成される
ため、紙面に垂直な方向にストライプ状に配列される。
【0246】なお、本実施例において、塗布液が陽極上
に塗布される位置をマスクで制御するだけでなく、陽極
上に電圧をかけることにより制御しても良い。
【0247】その後、図21では図示されていないが、
複数本の陰極及び保護電極が紙面に平行な方向が長手方
向となり、且つ、陽極1302と直交するようにストラ
イプ状に配列されている。なお、本実施例では、陰極1
305は、MgAgでなり、保護電極1306はアルミ
ニウム合金膜でなり、それぞれ蒸着法により形成され
る。また、図示されないが保護電極1306は所定の電
圧が加えられるように、後にFPCが取り付けられる部
分まで配線が引き出されている。
【0248】また、ここでは図示していないが保護電極
1306を形成したら、パッシベーション膜として窒化
珪素膜を設けても良い。
【0249】以上のようにして基板1301上にEL素
子を形成する。なお、本実施例では下側の電極が透光性
の陽極となっているため、EL層1304a〜1304c
で発生した光は下面(基板1301)に放射される。し
かしながら、EL素子の構造を反対にし、下側の電極を
遮光性の陰極とすることもできる。その場合、EL層1
304a〜1304cで発生した光は上面(基板1301
とは反対側)に放射されることになる。
【0250】次に、カバー材1307としてセラミック
ス基板を用意する。本実施例の構造では遮光性で良いの
でセラミックス基板を用いたが、勿論、前述のようにE
L素子の構造を反対にした場合、カバー材は透光性のほ
うが良いので、プラスチックやガラスでなる基板を用い
るとよい。
【0251】こうして用意したカバー材1307は、紫
外線硬化樹脂でなるシール剤1309により貼り合わさ
れる。なお、シール材1309の内側1308は密閉さ
れた空間になっており、窒素やアルゴンなどの不活性ガ
スが充填されている。また、この密閉された空間130
8の中に酸化バリウムに代表される吸湿材を設けること
も有効である。最後に異方導電性フィルム(FPC)1
311を取り付けてパッシブ型のEL表示装置が完成す
る。
【0252】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例8のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施するこ
とが可能である。また、本実施例の構成は、実施の形態
1乃至3の構成と自由に組み合わせることができる。
【0253】〔実施例10〕本実施例では、部分的に異
なる電圧を印加したマスクを用いて塗布位置を制御した
例を図3(A)に示す。
【0254】図3(A)において、1210は基板であ
り、1211は、塗布液室である。なお、塗布液室12
11には塗布液が備えられている。ここではポリマーと
なった有機EL材料を溶媒に溶かして塗布した例を示
す。
【0255】本実施例では、塗布液室1211の塗布液
が超音波振動子1212により霧状になって吐出され
る。塗布液室1211には電極1222が接続されてお
り、予め吐出する際にある電位を塗布液に与える。吐出
された塗布液は導電性材料からなるマスク1213の隙
間を通過した後、基板1210上の画素電極に塗布され
る。
【0256】なお、塗布液は、マスク1213を通過す
る際に図3(B)1217の拡大図で示すようにマスク
により飛翔方向が制御される。また、マスク1213
は、図3(C)で示すように遮断部1218の部分が白
金(Pt)、金(Au)、銅、鉄、アルミニウム、タン
タル、チタン、タングステンといった導電性材料ででき
ている導電線をストライプ状に配置したものである。ま
た、図3(C)に示したマスク1213を矢印mの方向
から見たものが図3(B)のストライプ状のマスク12
13である。
【0257】図3(C)で示すようにマスクの遮断部1
218aの部分に第1電圧(第1電源1220で制御)
を印加し、マスクの遮断部1218bの部分に第2電圧
(第2電源1221で制御)を印加して、塗布液の飛翔
方向を制御し、塗布位置を制御する。ここでは、第2の
電圧を第1の電圧と異なる値とした。
【0258】なお、マスク1213の遮断部1218
a、1218bには、霧状の塗布液がマスク1213の
遮断部1218a、1218bと反発しあう電位にする
ための電圧をかけておく。これにより、塗布液は、マス
ク1213における遮断部1218a、1218b間の
隙間を通過することができる。
【0259】また、遮断部1218a、1218b間の
隙間は、基板上に形成される画素電極の画素ピッチに合
わせても良い。
【0260】なお、図3(A)に示した1214は引き
出し電極であり、霧状の塗布液を次の電極まで引き出す
ための電界を与えている。また、1215は、加速電極
であり、引き出された塗布液の飛翔速度を加速させるた
めの電界を塗布液に与える。さらに1216は、制御電
極であり塗布液を基板1210上の所望の位置に塗布で
きるように電界制御するための電圧を与える電極であ
る。これらの電極は、必ずしも3つである必要はない。
【0261】図3(A)に示すような構造とし、遮断部
1218aに印加される電圧と遮断部1218bに印加
される電圧を適宜調節することによって、塗布位置を高
精度に制御することができる。
【0262】さらに、本実施例において、基板1210
上に形成されている画素電極(陽極)上に電圧をかけて
おきマスクを通過した塗布液をさらに制御して、選択的
に所望の位置に塗布するような電界を与えるようにして
も良い。
【0263】また、本実施例の構成は、実施例1乃至9
のいずれか一の構成と自由に組み合わせることができ
る。また、本実施例の構成は、実施の形態1乃至3の構
成と自由に組み合わせることができる。
【0264】〔実施例11〕本発明を実施してアクティ
ブマトリクス型のEL表示装置を作製する際に、基板と
してシリコン基板(シリコンウェハー)を用いることは
有効である。基板としてシリコン基板を用いた場合、画
素部に形成するスイッチング用素子や電流制御用素子ま
たは駆動回路部に形成する駆動用素子を、従来のICや
LSIなどに用いられているMOSFETの作製技術を
用いて作製することができる。
【0265】MOSFETはICやLSIで実績がある
ように非常にばらつきの小さい回路を形成することが可
能であり、特に電流値で階調表現を行うアナログ駆動の
アクティブマトリクス型EL表示装置には有効である。
【0266】なお、シリコン基板は遮光性であるので、
EL層からの光は基板とは反対側に放射されるような構
造とする必要がある。本実施例のEL表示装置は構造的
には図14と似ているが、画素部602、駆動回路部6
03を形成するTFTの代わりにMOSFETを用いる
点で異なる。
【0267】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例10のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施する
ことが可能である。また、本実施例の構成は、実施の形
態1乃至3の構成と自由に組み合わせることができる。
【0268】〔実施例12〕本発明を実施して形成され
たEL表示装置は、自発光型であるため液晶表示装置に
比べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広
い。従って、様々な電子機器の表示部として用いること
ができる。例えば、TV放送等を大画面で鑑賞するには
対角30インチ以上(典型的には40インチ以上)のE
Lディスプレイ(EL表示装置を筐体に組み込んだディ
スプレイ)の表示部として本発明のEL表示装置を用い
るとよい。
【0269】なお、ELディスプレイには、パソコン用
ディスプレイ、TV放送受信用ディスプレイ、広告表示
用ディスプレイ等の全ての情報表示用ディスプレイが含
まれる。また、その他にも様々な電子機器の表示部とし
て本発明のEL表示装置を用いることができる。
【0270】その様な本発明の電子機器としては、ビデ
オカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシス
テム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコン
ポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、
携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた
画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(D
VD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるデ
ィスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜
め方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さ
が重要視されるため、EL表示装置を用いることが望ま
しい。それら電子機器の具体例を図22、図23に示
す。
【0271】図22(A)はELディスプレイであり、
筐体2001、支持台2002、表示部2003等を含
む。本発明は表示部2003に用いることができる。E
Lディスプレイは自発光型であるためバックライトが必
要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすること
ができる。
【0272】図22(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明のEL表示装置は表示部2102に
用いることができる。
【0273】図22(C)は頭部取り付け型のELディ
スプレイの一部(右片側)であり、本体2201、信号
ケーブル2202、頭部固定バンド2203、表示部2
204、光学系2205、EL表示装置2206等を含
む。本発明はEL表示装置2206に用いることができ
る。
【0274】図22(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ23
03、表示部(a)2304、表示部(b)2305等
を含む。表示部(a)は主として画像情報を表示し、表
示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明の
EL表示装置はこれら表示部(a)、(b)に用いるこ
とができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には
家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0275】図22(E)は携帯型(モバイル)コンピ
ュータであり、本体2401、カメラ部2402、受像
部2403、操作スイッチ2404、表示部2405等
を含む。本発明のEL表示装置は表示部2405に用い
ることができる。
【0276】図22(F)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504等を含む。本発明のEL表示装置は
表示部2503に用いることができる。
【0277】なお、将来的に有機EL材料の発光輝度が
高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡
大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクター
に用いることも可能となる。
【0278】また、上記電気器具はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機EL材料の応
答速度は非常に高いため、EL表示装置は動画表示に好
ましいが、画素間の輪郭がぼやけてしまっては動画全体
もぼけてしまう。従って、画素間の輪郭を明瞭にすると
いう本発明のEL表示装置を電気器具の表示部として用
いることは極めて有効である。
【0279】また、EL表示装置は発光している部分が
電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように
情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端
末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主
とする表示部にEL表示装置を用いる場合には、非発光
部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように
駆動することが望ましい。
【0280】ここで図23(A)は携帯電話であり、本
体2601、音声出力部2602、音声入力部260
3、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ
2606を含む。本発明のEL表示装置は表示部260
4に用いることができる。なお、表示部2604は黒色
の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電
力を抑えることができる。
【0281】また、図23(B)は音響再生装置、具体
的にはカーオーディオであり、本体2701、表示部2
702、操作スイッチ2703、2704を含む。本発
明のEL表示装置は表示部2702に用いることができ
る。また、本実施例ではカーオーディオを示すが、携帯
型や家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表示
部2704は黒色の背景に白色の文字を表示することで
消費電力を抑えられる。これは携帯型の音響再生装置に
おいて特に有効である。
【0282】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は、実施例1〜11によ
り形成されたEL表示装置を適用することができる。
【0283】〔実施例13〕本発明において、三重項励
起子からの燐光を発光に利用できるEL材料(トリプレ
ット化合物ともいう)を用いることも可能である。燐光
を発光に利用できるEL材料を用いた自発光装置は、外
部発光量子効率を飛躍的に向上させることができる。こ
れにより、EL素子の低消費電力化、長寿命化、および
軽量化が可能になる。
【0284】なお、本発明においてこれらのEL材料を
用いる場合には、有機溶媒に溶解させて用いる。代表的
な溶媒としてはエタノール、キシレン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン、アニソール、クロロフォルム、
ジクロロメタン、γブチルラクトン、ブチルセルソル
ブ、シクロヘキサン、NMP(N−メチル−2−ピロリ
ドン)、シクロヘキサノン、ジオキサンまたは、THF
(テトラヒドロフラン)が挙げられる。
【0285】ここで、三重項励起子を利用し、外部発光
量子効率を向上させた報告を示す。 (T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Proce
sses in Organized Molecular Systems, ed.K.Honda,
(Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437.)
【0286】上記の論文により報告されたEL材料(ク
マリン色素)の分子式を以下に示す。
【0287】
【化6】
【0288】(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shou
stikov, S.Sibley, M.E.Thompson,S.R.Forrest, Nature
395 (1998) p.151.)
【0289】上記の論文により報告されたEL材料(P
t錯体)の分子式を以下に示す。
【0290】
【化7】
【0291】(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows,
M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (199
9) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamu
ra,T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Ma
yaguchi, Jpn.Appl.Phys.,38 (12B) (1999) L1502.)
【0292】上記の論文により報告されたEL材料(I
r錯体)の分子式を以下に示す。
【0293】
【化8】
【0294】以上のように三重項励起子からの燐光発光
を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光
を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実
現が可能となる。
【0295】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例12のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施する
ことが可能である。また、本実施例の構成は、実施の形
態1乃至3の構成と自由に組み合わせることができる。
【0296】
【発明の効果】本発明を実施することで、インクジェッ
ト方式における飛行曲がりの如き問題を抱えることな
く、確実に有機EL材料を成膜することが可能となる。
即ち、位置ずれの問題なく精密にポリマー系有機EL材
料を成膜することができるため、ポリマー系有機EL材
料を用いたEL表示装置の製造歩留まりを向上させた
り、低コスト化をはかることができる。さらに、塗布直
前に塗布液の塗布位置を制御するため、これまでの塗布
方法を用いることができ幅広い応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機EL材料の塗布方法を示す
図。(実施例1)
【図2】 本発明の有機EL材料の塗布方法を示す
図。(実施例3)
【図3】 本発明の有機EL材料の塗布方法を示す
図。(実施例10)
【図4】 本発明の有機EL材料の塗布方法を示す
図。(実施例2)
【図5】 本発明の有機EL材料の塗布方法を示す
図。
【図6】 画素部の断面構造を示す図。
【図7】 画素部の上面構造及び構成を示す図。
【図8】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図9】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図10】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図11】 サンプリング回路の素子構造を示す図。
【図12】 EL表示装置の外観を示す図。
【図13】 EL表示装置の回路ブロック構成を示す
図。
【図14】 アクティブマトリクス型のEL表示装置の
断面構造を示す図。
【図15】 EL表示装置の画素部の断面構造を示す
図。
【図16】 画素部の上面構造を示す図。
【図17】 本発明の有機EL材料の塗布方法を示す
図。
【図18】 本発明の有機EL材料の塗布方法を示す
図。
【図19】 有機EL材料の塗布に用いるマスクパター
ンを示す図。
【図20】 有機EL材料の塗布パターンを示す図。
【図21】 パッシブ型のEL表示装置の断面構造を示
す図。
【図22】 電気器具の具体例を示す図。
【図23】 電気器具の具体例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 365 G09F 9/30 365Z H05B 33/12 H05B 33/12 B 33/14 33/14 A

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗布液を有する塗布液室と、電極が設けら
    れた基板と、前記塗布室と前記基板との間にマスクとを
    有し、 前記塗布液を塗布液室で霧状とし、霧状の塗布液を前記
    塗布室から前記基板に向かって吐出し、前記電極に対応
    したマスクの開口部を通過させ、前記基板上の電極に到
    達させて、該電極上に薄膜を形成することを特徴とする
    薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記マスクに電圧を印
    加することを特徴とする薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、霧状の
    塗布液を前記塗布液室から前記基板に向かって吐出する
    際、霧状の塗布液を帯電させることを特徴とする薄膜形
    成方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記マスクの開口部は、遮断部の隙間であることを特徴と
    する薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一において、前
    記電極は画素電極であることを特徴とする薄膜形成方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一において、前
    記塗布液は、有機材料及び溶媒からなることを特徴とす
    る薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5のいずれか一において、前
    記塗布液は、EL材料及び溶媒からなることを特徴とす
    る薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか一において、前
    記薄膜の膜厚は、10nm〜1μmであることを特徴と
    する薄膜形成方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか一に記載の薄膜
    形成方法を用いて作製した自発光装置。
  10. 【請求項10】塗布液を有する塗布液室と、前記塗布液
    を霧状にして吐出させる手段と、電極が設けられた基板
    と、前記塗布液室と前記基板との間にマスクと、前記マ
    スクに電圧を印加する手段とを有することを特徴とする
    薄膜形成装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記薄膜形成装置
    は、前記塗布液室と前記マスクとの間に前記霧状の塗布
    液を前記基板の方向に導く電界を発生する手段を有する
    ことを特徴とする薄膜形成装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記電界により前
    記霧状の塗布液の飛翔方向または塗布位置を制御するこ
    とを特徴とする薄膜形成装置。
  13. 【請求項13】請求項11または請求項12において、
    前記電界を発生する手段は、引き出し電極、加速電極、
    または制御電極を含むことを特徴とする薄膜形成装置。
  14. 【請求項14】請求項10乃至13のいずれか一におい
    て、前記マスクに電圧を印加する手段により前記霧状の
    塗布液の飛翔方向または塗布位置を制御することを特徴
    とする薄膜形成装置。
  15. 【請求項15】請求項10乃至14のいずれか一におい
    て、前記薄膜形成装置は、前記霧状の塗布液を帯電させ
    る手段を有することを特徴とする前記薄膜形成装置。
  16. 【請求項16】請求項10乃至15のいずれか一におい
    て、前記薄膜形成装置は、前記基板と前記マスクとの間
    に該マスクに印加された電圧とは異なる電圧が印加され
    たマスクを有することを特徴とする薄膜形成装置。
  17. 【請求項17】請求項10乃至16のいずれか一におい
    て、前記マスクに第1の電圧と第2の電圧とが印加され
    たことを特徴とする薄膜形成装置。
JP2001053700A 2000-02-28 2001-02-28 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4601842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053700A JP4601842B2 (ja) 2000-02-28 2001-02-28 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050685 2000-02-28
JP2000-87702 2000-03-27
JP2000-50685 2000-03-27
JP2000087702 2000-03-27
JP2001053700A JP4601842B2 (ja) 2000-02-28 2001-02-28 薄膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001345176A true JP2001345176A (ja) 2001-12-14
JP2001345176A5 JP2001345176A5 (ja) 2008-03-21
JP4601842B2 JP4601842B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=27342490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053700A Expired - Fee Related JP4601842B2 (ja) 2000-02-28 2001-02-28 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601842B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299052A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置製造用マスク
JP2004095535A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置及びそれを用いた発光装置の作製方法
WO2004045252A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置の作製方法
JP2006072385A (ja) * 2002-10-03 2006-03-16 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子機器
JP2006301581A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US7199515B2 (en) 2001-06-01 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and light emitting device using the element
JP2007090251A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 薄膜形成方法および形成装置
US7355459B2 (en) 2002-10-03 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
WO2008096641A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba パターン形成装置、およびパターン形成方法
JP2008257271A (ja) * 2008-07-04 2008-10-23 Canon Inc 表示装置
US7616423B2 (en) 2002-04-23 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Electronic equipment, driving method thereof and method of driving electronic circuit
US7744438B2 (en) 2002-07-09 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US7880690B2 (en) 2002-08-30 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US8254865B2 (en) 2006-04-07 2012-08-28 Belair Networks System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US8280337B2 (en) 2006-04-07 2012-10-02 Belair Networks Inc. System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks
US8853678B2 (en) 2009-07-02 2014-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL element, method for manufacturing the same, and organic EL display device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137438A (ja) * 1974-04-17 1975-10-31
JPS5687445A (en) * 1979-12-18 1981-07-16 Ricoh Co Ltd Liquid jet head
JPS5689954A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Casio Comput Co Ltd Ink jetting apparatus
JPH07186436A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sharp Corp 画像形成装置
JPH09994A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Seiko Epson Corp 基板のコーティング方法およびその装置、ならびに液晶表示装置用面照明装置
JPH09234870A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Toshiba Corp インクジェット記録装置
JPH1012377A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
WO1998012689A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Seiko Epson Corporation Ecran matriciel et son procede de fabrication
JP2000255051A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Hitachi Ltd 印字装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137438A (ja) * 1974-04-17 1975-10-31
JPS5687445A (en) * 1979-12-18 1981-07-16 Ricoh Co Ltd Liquid jet head
JPS5689954A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Casio Comput Co Ltd Ink jetting apparatus
JPH07186436A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sharp Corp 画像形成装置
JPH09994A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Seiko Epson Corp 基板のコーティング方法およびその装置、ならびに液晶表示装置用面照明装置
JPH09234870A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Toshiba Corp インクジェット記録装置
JPH1012377A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
WO1998012689A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Seiko Epson Corporation Ecran matriciel et son procede de fabrication
JP2000255051A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Hitachi Ltd 印字装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299052A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置製造用マスク
US7199515B2 (en) 2001-06-01 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and light emitting device using the element
US7567031B2 (en) 2001-06-01 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and light emitting device using the element
US7616423B2 (en) 2002-04-23 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Electronic equipment, driving method thereof and method of driving electronic circuit
JP2004095535A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置及びそれを用いた発光装置の作製方法
US8197295B2 (en) 2002-07-09 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US7922554B2 (en) 2002-07-09 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
JP4628656B2 (ja) * 2002-07-09 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の製造装置及び発光装置の作製方法
US7744438B2 (en) 2002-07-09 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US7880690B2 (en) 2002-08-30 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006072385A (ja) * 2002-10-03 2006-03-16 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子機器
US7355459B2 (en) 2002-10-03 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US7722919B2 (en) 2002-11-11 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Manufacturing method of emitting device
WO2004045252A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置の作製方法
US8211492B2 (en) 2002-11-11 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of emitting device
JPWO2004045252A1 (ja) * 2002-11-11 2006-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP4588445B2 (ja) * 2002-11-11 2010-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR101213937B1 (ko) * 2005-04-18 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치
JP2006301581A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US7808454B2 (en) 2005-04-18 2010-10-05 Lg. Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2007090251A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 薄膜形成方法および形成装置
US8433254B2 (en) 2006-04-07 2013-04-30 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US8254865B2 (en) 2006-04-07 2012-08-28 Belair Networks System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US8280337B2 (en) 2006-04-07 2012-10-02 Belair Networks Inc. System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks
US8447232B2 (en) 2006-04-07 2013-05-21 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US8583066B2 (en) 2006-04-07 2013-11-12 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
JPWO2008096641A1 (ja) * 2007-02-06 2010-05-20 株式会社東芝 パターン形成装置、およびパターン形成方法
WO2008096641A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba パターン形成装置、およびパターン形成方法
JP2008257271A (ja) * 2008-07-04 2008-10-23 Canon Inc 表示装置
US8853678B2 (en) 2009-07-02 2014-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL element, method for manufacturing the same, and organic EL display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601842B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100823582B1 (ko) 성막 방법 및 발광장치 제조방법
KR100784355B1 (ko) 자기 발광 장치 및 이를 제조하기 위한 방법
KR100764185B1 (ko) 박막 형성 방법 및 el 표시장치 제작방법
JP5138105B2 (ja) 成膜装置
US8133748B2 (en) EL display device and method of manufacturing the same
JP2001189192A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP4601842B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2001345179A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP4574039B2 (ja) El表示装置の作製方法
JP4785257B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4618918B2 (ja) 自発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees