WO2011052503A1 - 有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011052503A1
WO2011052503A1 PCT/JP2010/068700 JP2010068700W WO2011052503A1 WO 2011052503 A1 WO2011052503 A1 WO 2011052503A1 JP 2010068700 W JP2010068700 W JP 2010068700W WO 2011052503 A1 WO2011052503 A1 WO 2011052503A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
organic
coating
slit
coating liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068700
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭雄 海保
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to US13/504,169 priority Critical patent/US9118013B2/en
Priority to CN201080048864.0A priority patent/CN102598862B/zh
Priority to EP10826635.4A priority patent/EP2496054B1/en
Priority to KR20127013013A priority patent/KR20120085822A/ko
Publication of WO2011052503A1 publication Critical patent/WO2011052503A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an organic EL element, an illumination device, and a planar light source.
  • the organic EL element is a kind of light-emitting element, and includes a pair of electrodes and one or more organic layers disposed between the electrodes. As the one or more organic layers, one or more light emitting layers that emit light are provided. “EL” is an abbreviation for “Electro Luminescence”.
  • An organic EL element is formed by laminating layers such as electrodes and organic layers in a predetermined order.
  • a method for forming the organic layer use of a coating method with a simple process has been studied.
  • a coating liquid containing a material that becomes an organic layer is applied and formed on a surface on which the organic layer is to be formed, and the coating liquid is solidified. Thereby, an organic layer is formed.
  • a coating liquid can be performed using, for example, a nozzle having a slit-like discharge port for discharging the coating liquid.
  • a belt-shaped coating film can be formed by scanning the nozzle or the object to be coated while the coating liquid discharged from the nozzle is in contact with the surface to be formed.
  • a strip-like coating film is formed on the surface to be formed.
  • a plurality of strip-shaped coating films can also be formed.
  • a plurality of strip-shaped coating films are formed by using a nozzle in which one or more partitions are provided in one slit-shaped discharge port.
  • each organic EL element is formed at a predetermined interval not only in the longitudinal direction of the slit-like discharge port but also in its short direction (application direction).
  • the coating liquid is applied to unnecessary portions between organic EL elements adjacent in the coating direction, so the coating film applied to unnecessary portions is removed. Therefore, there is a problem that the number of steps increases.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing an organic EL element, which is capable of producing an organic EL element by a simple process by applying a coating liquid having an intended width to form an organic layer.
  • the present invention has a pair of electrodes and one or more organic layers disposed between the electrodes, and the organic EL element manufacturing method is provided with one or more light emitting layers as the one or more organic layers. It is.
  • This manufacturing method includes a step of forming one electrode of the pair of electrodes, a step of forming one or a plurality of organic layers, and a step of forming the other electrode of the pair of electrodes.
  • a coating liquid that includes a material to be an organic layer, in which an object to be an organic EL element is disposed with a surface on which the organic layer is formed facing downward.
  • a nozzle having a plurality of slit-like discharge ports for discharging the nozzle upward and a notch portion recessed downwardly formed at each end portion of the slit-like discharge port is disposed below the substrate. Then, while maintaining the state in which the coating liquid discharged from the nozzle is in contact with the body to be coated, a coating process for relatively moving the nozzle and the body to be coated in a predetermined coating direction; The coating liquid is applied to the surface to be formed by alternately repeating a non-coating step in which the nozzle and the body to be coated are relatively moved in the coating direction while maintaining a state where the liquid is separated from the body to be coated.
  • the organic layer is formed by forming a film and solidifying the applied coating solution.
  • the nozzle has a pair of nozzle main bodies disposed opposite to each other with a width in the short direction of the slit-shaped discharge port, and a thickness of the width in the short direction of the slit-shaped discharge port.
  • a shim that is sandwiched between the nozzle bodies and is provided in an area excluding the slit-like discharge ports, and that defines a width in the longitudinal direction of the slit-like discharge ports, and an outer edge of the pair of nozzle bodies at the notch You may make it arrange
  • the notch may be formed to be inclined from the upper end to the lower end so as to be separated from the slit-like discharge port.
  • the present invention also relates to a lighting device including the organic electroluminescence element manufactured by the manufacturing method.
  • the present invention also relates to a planar light source including an organic electroluminescence element manufactured by the manufacturing method.
  • an organic EL element can be produced by a simple process by applying a pattern with an intended width of a coating solution to be an organic layer.
  • FIG. 4 is a side view of the nozzle 13.
  • FIG. 4 is a top view of the nozzle 13.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along a section line IV-IV in FIG. 2.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the section line VV in FIG. 2.
  • 3 is a side view of a shim 21.
  • FIG. It is a top view of the to-be-coated body used as an organic EL element. It is a figure which shows the condition of the board
  • the method for producing an organic EL element of the present invention is a method for producing an organic EL element having a pair of electrodes and one or more organic layers disposed between the electrodes.
  • the organic EL element is provided with one or more light emitting layers as the one or more organic layers.
  • the organic EL device manufacturing method of the present invention includes a step of forming one electrode of a pair of electrodes, a step of forming one or a plurality of organic layers, and the other electrode of the pair of electrodes. Process.
  • the organic EL element is usually formed on a support substrate 1 made of glass or resin, and is formed by laminating electrodes and organic layers constituting the organic EL element on the support substrate 1 in a predetermined order.
  • a plurality of organic EL elements are formed in a matrix on the support substrate 1 (see FIG. 7). That is, a plurality of organic EL elements are formed on the support substrate 1 with a predetermined interval in the arrangement direction Y and with a predetermined interval in the coating direction X perpendicular to the arrangement direction Y.
  • An organic EL element in which a cathode corresponding to the other of the electrodes is stacked in this order from the support substrate 1 side will be described.
  • a plurality of anodes are formed in a matrix on the support substrate 1 by a predetermined method described later. That is, on the support substrate 1, a plurality of anodes are formed at a predetermined interval in the arrangement direction Y and at a predetermined interval in the coating direction X.
  • Each anode has a flat plate shape, and is formed in, for example, a substantially rectangular shape in plan view.
  • a hole injection layer is formed on each anode.
  • the hole injection layer is formed, for example, so that its outer edge substantially coincides with the outer edge of each anode in plan view.
  • the hole injection layer may be patterned only on the anode by a method using a predetermined nozzle, as in the method of forming the light emitting layer described later. preferable.
  • a light emitting layer provided as one of one or more organic layers is formed on the hole injection layer.
  • the step of forming the light emitting layer corresponds to the step of forming one or a plurality of organic layers. Therefore, the step of forming one or a plurality of organic layers will be described through the description of the step of forming the light emitting layer.
  • the substrate on which the anode and the hole injection layer are formed on the support substrate 1 corresponds to a coated body to be an organic EL element, and the surface of the hole injection layer is formed on the organic layer. This corresponds to surface 2 (the hatched region in FIG. 7).
  • the light emitting layer is formed by the step of forming one or a plurality of organic layers.
  • the pattern may be formed by a coating method using a predetermined nozzle, and all the organic layers of the plurality of organic layers are formed in the same manner as the method of forming the light emitting layer described later. More preferably, the pattern is formed by a coating method using a predetermined nozzle.
  • an object to be coated which becomes an organic EL element, is arranged with the surface on which the organic layer is formed facing downward, and a coating liquid containing a material that becomes the organic layer is discharged upward.
  • a nozzle having a plurality of slit-like discharge ports and a notch that is recessed downwardly formed at both ends of the slit-like discharge port is disposed below the object to be coated.
  • the coating liquid is applied to the surface to be formed by alternately repeating a non-coating step in which the nozzle and the body to be coated are relatively moved in the coating direction while maintaining a state where the liquid is separated from the body to be coated.
  • the organic layer is formed by forming a film and solidifying the applied coating solution.
  • the state in which the coating liquid is in contact with the object to be coated means a state in which the coating liquid is attached to the body to be coated.
  • a method of discharging the coating liquid upward from the nozzle there are a method using capillary force and / or static pressure, a method using pump power, and the like.
  • a cap coat method in which a coating solution is applied by discharging the coating solution upward using capillary force and static pressure will be described.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a cap coater system 11 used for forming a light emitting layer.
  • “upper” means “upward in the vertical direction”
  • “lower” means “lower in the vertical direction”.
  • the configuration and the structure of the nozzle 13 and the like will be described on the premise of the arrangement when applying the coating liquid.
  • the cap coater system 11 mainly includes a surface plate 12, a nozzle 13, and a tank 14.
  • the coated body 19 is held on the lower surface of the surface plate 12.
  • the coated body 19 is held on the surface plate 12 with the surface to be formed (the surface of the hole injection layer in the present embodiment) on which the organic layer (the light emitting layer in the present embodiment) is formed facing downward.
  • the surface plate 12 holds the object 19 by vacuum suction, for example.
  • the surface plate 12 reciprocates in the horizontal direction by displacement driving means such as an electric motor and a hydraulic machine (not shown).
  • the moving direction of the surface plate 12 corresponds to the application direction X, and the direction perpendicular to the vertical direction Z and the application direction X corresponds to the arrangement direction Y.
  • the nozzle 13 includes a plurality of slit-like discharge ports for discharging a coating liquid containing a material that becomes an organic layer upward, and notched portions 25 that are recessed downwardly formed at both ends of the slit-like discharge port. It is arranged below the application body 19.
  • four slit-shaped ejection openings are arranged at predetermined intervals in the arrangement direction Y. 2 is a side view of the nozzle 13
  • FIG. 3 is a top view of the nozzle 13
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the section line IV-IV in FIG. 2
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV.
  • FIG. 6 is a side view of the shim 21.
  • the nozzle 13 preferably includes a pair of nozzle bodies 22 and a shim 21 sandwiched between the nozzle bodies 22 as shown in FIGS.
  • the pair of nozzle bodies 22 are disposed to face each other with a width in the short direction of the slit-like discharge port 23.
  • the shim 21 has a width in the short direction of the slit-like discharge port 23, is provided in an area excluding the slit-like discharge port sandwiched by the nozzle body, and has a longitudinal width of the slit-like discharge port. Stipulate.
  • the distance between the pair of nozzle bodies 22 is defined by the thickness of the shim 21 to be sandwiched. That is, the shim 21 functions as a spacer. Since the width in the short direction (corresponding to the coating direction X in the present embodiment) of the slit-like discharge port 23 is defined by the distance between the pair of nozzle bodies 22, the distance between the pair of nozzle bodies 22 is defined. The thickness of the shim 21 is defined. The width in the short direction of the slit-like discharge port 23 is appropriately set according to the properties of the coating liquid and the thickness of the coating film, and can be adjusted by changing the thickness of the shim 21.
  • the width of the slit-like discharge port 23 in the short direction is usually about 0.01 mm to 1 mm, preferably 50 ⁇ m to 500 ⁇ m, and more preferably 50 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the pair of nozzle main bodies 22 are respectively formed with columnar cavities extending in the arrangement direction Y and having a semicircular bottom surface. When the two are bonded together, a cylindrical cavity extending in the arrangement direction Y is formed. Has been. When the pair of nozzle main bodies 22 are bonded together with the shim 21 interposed therebetween, the semi-cylindrical cavities formed in the nozzle main bodies 22 function as the manifold 24.
  • the plurality of slit-like discharge ports 23 have their longitudinal directions aligned with the arrangement direction Y (direction perpendicular to the coating direction X and the vertical direction Z), and each of the slit-like discharge ports 23 is arranged in the arrangement direction Y. Arranged at predetermined intervals.
  • Each slit-like discharge port 23 is formed in the vertical direction Z from the upper end of the nozzle 13 to the manifold 24 and communicates with the manifold 24. Since the manifold 24 is filled with the coating solution, the coating solution is supplied from the manifold 24 to the slit-like discharge ports 23 by capillary force.
  • the width in the longitudinal direction (arrangement direction Y) of the slit-like discharge ports 23 is set to the width in the arrangement direction Y of the coating film, and is, for example, 10 mm to 300 mm.
  • the width in the short direction of the slit-like discharge port 23 is defined by the thickness of the shim 21, but in this embodiment, not only the width in the short direction (the application direction X) of the slit-like discharge port 23,
  • the width in the longitudinal direction (array direction Y) is also defined by the shim 21.
  • the shim 21 of the present embodiment is provided in a region excluding the slit-like discharge ports, and the plate body 21a extending in the arrangement direction Y and the width of the slit-like discharge port 23 in the arrangement direction Y are opened to each other to form a plate body And a plurality of plate-like non-liquid passage portions 21b extending upward from 21a (see FIG. 6).
  • the plate body 21a is disposed below the manifold 24 so as to extend in the arrangement direction Y, and the non-liquid passage portion 21b is provided in an area excluding an area where the slit-like discharge port 23 is provided (liquid passage area).
  • the plate body 21a and the non-liquid passage portion 21b are integrally formed.
  • the “region where the slit-like discharge port 23 is provided” may be referred to as a liquid passing region. In the region where the non-liquid passage portion 21b is provided, the upward movement of the coating liquid from the manifold 24 is hindered by the non-liquid passage portion 21b, so that the coating liquid is not discharged.
  • a space (slit-like discharge port 23) communicating with the manifold 24 is formed in a region (liquid passage region) sandwiched between the plurality of non-liquid passage portions 21b, so that the coating liquid filled in the manifold 24 is filled with the coating liquid.
  • the ink is discharged upward through the slit-like discharge port 23.
  • the coating liquid is selectively discharged from the respective slit-like discharge ports 23 provided at predetermined intervals in the arrangement direction Y.
  • the shim 21 having the non-liquid-permeable portion 21b By using the shim 21 having the non-liquid-permeable portion 21b, the shim 21 that is normally used to define the width in the short direction of the slit-like discharge port 23 is changed to the width in the longitudinal direction of the slit-like discharge port 23. Since it can also be used as a defining member, there is no need to separately provide a member for defining the width in the longitudinal direction of the slit-like discharge port 23, and the apparatus configuration is simplified. In order to define the width in the longitudinal direction of the slit-shaped discharge port 23, a predetermined member may be disposed so that the coating liquid is not discharged from other than the slit-shaped discharge port 23. As another embodiment, You may use things other than a shim for a simple member.
  • the width in the short direction of the slit-like discharge port 23 can be easily adjusted by replacing the shim 21, it is preferable to configure the nozzle 13 using the shim 21, but the shim 21 is not used.
  • a nozzle in which a non-liquid-permeable portion is integrally formed may be used.
  • the nozzle 13 has a notch 25 that is recessed downward and formed at both ends of the slit-like discharge port 23.
  • the partition is formed flush with the tip of the slit-like discharge port.
  • the coating liquid discharged from the slit-shaped discharge port and in contact with the surface to be formed spreads in the longitudinal direction of the slit-shaped discharge port through the tip end surface of the partition
  • the width of the coating film tends to be wider than the width in the longitudinal direction of the slit-like discharge port.
  • the coating liquid discharged from the slit-like discharge port and in contact with the surface to be formed may not spread in the direction in which the notch is recessed.
  • the outer edge of the pair of nozzle bodies and the outer edge of the shim are substantially flush with each other in the notch. That is, it is preferable that the outer edge of the shim is formed along the outer edges of the pair of nozzle bodies in the notch.
  • the outer edge of the shim that inclines downward from both ends of the slit-like discharge port and the outer edges of the pair of nozzle bodies overlap each other in the notch portion when viewed from one side in the application direction X.
  • the nozzle is configured.
  • the width of the coating film may be wider than the intended width, but the outer edges of the pair of nozzle bodies and the outer edge of the shim as shown in FIG.
  • the notch is formed so as to be inclined from the slit-shaped discharge port from the upper end to the lower end.
  • the nozzle 13 is supported so as to be displaceable in the vertical direction Z, and is driven to be displaced in the vertical direction Z by displacement driving means such as an electric motor and a hydraulic machine.
  • the coating liquid 17 applied to the coated body 19 is stored in the tank 14.
  • the coating liquid 17 is a liquid containing an organic material that becomes a light emitting layer.
  • the coating liquid 17 is a solution in which a light emitting material described later is dissolved in a solvent.
  • the manifold 24 of the nozzle 13 and the tank 14 communicate with each other via a coating liquid supply pipe 16.
  • the coating liquid 17 accommodated in the tank 14 is supplied to the manifold 24 through the coating liquid supply pipe 16 and is further applied to the coated body 19 through the slit-like discharge port 23.
  • the tank 14 is supported so as to be displaceable in the vertical direction Z, and is driven to be displaced in the vertical direction Z by displacement driving means such as an electric motor and a hydraulic machine.
  • the tank 14 further includes a liquid level sensor 18 that detects the liquid level of the coating liquid 17.
  • the position of the coating liquid 17 is detected by a liquid level sensor 18.
  • the liquid level sensor 18 is realized by an optical sensor or an ultrasonic vibration sensor, for
  • the coating liquid 17 supplied from the tank 14 to the slit-like discharge port 23 via the coating liquid supply pipe 16 is a pressure (static pressure) generated according to the height of the liquid level in the tank 14 and the slit-like discharge port 23. Is extruded from the slit-like discharge port 23 in accordance with the force generated by the capillary action.
  • the discharge amount of the coating liquid 17 extruded from the slit-like discharge port 23 is the vertical position of the tank 14 in order to control the relative difference between the liquid level position in the tank 14 and the liquid level position in the nozzle 13. It can adjust by controlling. Since the manifold 24 communicates with all the slit-like discharge ports 23, the liquid level of the coating liquid at all the slit-like discharge ports 23 can be controlled simultaneously by controlling the liquid level in the tank 14.
  • the cap coater system 11 further includes a control unit realized by a microcomputer or the like.
  • This control unit controls the displacement driving means described above.
  • the control unit controls the displacement driving means the position of the nozzle 13 and the tank 14 in the vertical direction Z and the displacement of the surface plate 12 in the application direction X are controlled.
  • the control unit controls the displacement driving means based on the detection result of the liquid level sensor 18. Then, by adjusting the position of the tank 14 in the vertical direction Z, the height of the coating liquid 17 extruded from the slit-like discharge port 23 can be controlled.
  • the coating liquid is applied in a pattern to a rectangular region arranged in a matrix (5 rows ⁇ 4 columns) as shown in FIG. can do.
  • the cap coater system 11 applies the coating liquid in a pattern by repeating the following coating process and non-coating process.
  • the nozzle 13 and the coated body 19 are relatively moved in a predetermined coating direction while maintaining the state in which the coating liquid discharged from the nozzle 13 is in contact with the coated body 19.
  • the tank 14 is raised so that the liquid level of the coating liquid in the tank 14 is higher than the upper end of the nozzle 13, so that the coating liquid is discharged from the slit-shaped discharge port 23 and discharged from the slit-shaped discharge port 23.
  • the nozzle 13 is raised so that the coating liquid comes into contact with the substrate 19.
  • the distance between the coated body 19 and the nozzle 13 is appropriately set according to the properties of the coating liquid and the thickness of the coating film.
  • the distance between the coated body 19 and the nozzle 13 is set to, for example, about 0.05 mm to 0.3 mm, and preferably about 0.2 mm to 0.3 mm.
  • the substrate 19 is moved to one side in the coating direction X (right side in FIG. 1).
  • the movement of the object 19 is stopped.
  • four strip-shaped coating films are formed.
  • a coating film having a coating film thickness of about 5 ⁇ m to 500 ⁇ m can be formed.
  • the coated body 19 is moved when the coating liquid is applied, but the nozzle 13 may be moved to the other side of the coating direction X (leftward in FIG. 1). Both of the bodies 19 may be moved.
  • Non-coating process In the non-application process, the nozzle and the object to be applied are relatively moved in the application direction while maintaining the state where the application liquid is separated from the object to be applied.
  • both the nozzle 13 and the tank 14 are lowered so that the coating liquid is separated from the coated body.
  • the coating liquid was discharged from the slit-like discharge port 23.
  • the coating liquid in the tank 14 was discharged.
  • the coated body 19 is moved by a predetermined distance in one of the coating directions X (rightward in FIG. 1). At this time, since the coating liquid is separated from the body 19 to be coated, the coating liquid is not applied to the body 19 to be coated.
  • the coating liquid can be applied to both the coating direction X and the arrangement direction Y.
  • the two-dimensional pattern application of the coating liquid is performed. It can be performed.
  • the coating liquid can be applied with an intended coating width.
  • the coating solution contains a material to be a layer to be formed (an organic material to be a light emitting layer in this embodiment) and a solvent.
  • a solvent for the coating solution a solvent having a predetermined boiling point may be used alone, or a plurality of types of solvents may be used in combination.
  • a material that dissolves a material to be a layer to be formed is preferable, and examples of the solvent include the following.
  • Chloroform (boiling point 61 ° C.), methylene chloride (boiling point 40 ° C.), 1,1-dichloroethane (boiling point 57 ° C.), 1,2-dichloroethane (boiling point 83 ° C.), 1,1,1-trichloroethane (boiling point 74 ° C.), Aliphatic chlorinated solvents such as 1,1,2-trichloroethane (boiling point 113 ° C), chlorobenzene (boiling point 132 ° C), o-dichlorobenzene (boiling point 180 ° C), m-dichlorobenzene (boiling point 173 ° C), p-di Aromatic chlorine solvents such as chlorobenzene (boiling point 174 ° C), aliphatic ether solvents such as tetrahydrofuran (boiling point 66 ° C),
  • Aromatic hydrocarbon solvents cyclohexane (boiling point 81 ° C), methylcyclohexane (boiling point 101 ° C), n-pentane (boiling point 36 ° C), n-hexane (boiling point 69 ° C), n-heptane (boiling point 98 ° C) N-octane (boiling point 126 ° C.), n-nonane (boiling point 151 ° C.), n-decane (boiling point 174 ), Decalin (cis body has a boiling point of 196 ° C., trans body has a boiling point of 187 ° C.), aliphatic hydrocarbon solvents such as bicyclohexyl (boiling point of 217 to 233 ° C.), acetone (boiling point of 56 ° C.), methyl ethyl ketone (bo
  • the coating liquid preferably contains a solvent having a boiling point of less than 170 ° C. in an amount of 50% by weight or more based on the coating liquid.
  • the concentration of the material to be a layer to be formed is appropriately set depending on the viscosity and solubility of the coating solution, and is usually 10% by weight or less, preferably 0.001% by weight to 5% by weight or less. More preferably, the content is 0.01% by weight to 2% by weight or less.
  • the light emitting layer can be patterned by solidifying the coating film formed by coating as described above.
  • the coating film can be solidified by removing the solvent.
  • the solvent can be removed by heat drying or vacuum drying.
  • the coating film may be solidified by applying light or heat after the coating film is formed. it can.
  • an organic EL element can be formed by forming a cathode on the light emitting layer.
  • the organic EL element having a configuration in which the anode, the hole injection layer, the light emitting layer, and the cathode are stacked in this order from the support substrate 1 side has been described above, but the organic EL element is not limited to this configuration.
  • the layer structure of an organic EL element, the structure of each layer, and an example of the formation method of each layer are demonstrated.
  • the organic EL element includes a pair of electrodes (anode and cathode) and one or more organic layers disposed between the electrodes, and one or more light-emitting layers are provided as the one or more organic layers. Provided. Between the anode and the cathode, not only the light emitting layer but also an organic layer different from the light emitting layer may be provided, and further an inorganic layer may be provided. Hereinafter, a layer provided between the anode and the cathode will be described. Of these, a layer containing an organic substance corresponds to an organic layer.
  • the organic layer that can be formed using a coating method among a plurality of types of organic layers is preferably formed by patterning by the coating method using the predetermined nozzle described above as a method for forming the light emitting layer.
  • the organic substance constituting the organic layer may be a low molecular compound or a high molecular compound, or a mixture of a low molecular compound and a high molecular compound, but the high molecular compound is generally more soluble in a solvent.
  • a polymer compound is preferable because it is good, and a polymer compound having a polystyrene-equivalent number average molecular weight of 10 3 to 10 8 is preferable.
  • Examples of the layer provided between the cathode and the light emitting layer include an electron injection layer, an electron transport layer, and a hole blocking layer.
  • the layer close to the cathode is called an electron injection layer
  • the layer close to the light emitting layer is called an electron transport layer.
  • Examples of the layer provided between the anode and the light emitting layer include a hole injection layer, a hole transport layer, and an electron block layer.
  • a layer close to the anode is referred to as a hole injection layer
  • a layer close to the light emitting layer is referred to as a hole transport layer.
  • anode / light emitting layer / cathode b) anode / hole injection layer / light emitting layer / cathode c) anode / hole injection layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode d) anode / hole injection layer / light emitting layer / Electron transport layer / cathode e) anode / hole injection layer / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode f) anode / hole transport layer / light emitting layer / cathode g) anode / hole transport layer / light emitting layer / Electron injection layer / cathode h) anode / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / cathode i) anode / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / electron injection layer
  • the organic EL element may be further covered with a sealing member such as a sealing film or a sealing plate for sealing.
  • a sealing member such as a sealing film or a sealing plate for sealing.
  • an insulating layer having a thickness of 2 nm or less may be provided adjacent to the electrode in order to further improve the adhesion with the electrode or improve the charge injection property from the electrode.
  • a thin buffer layer may be inserted between each of the aforementioned layers in order to improve adhesion at the interface or prevent mixing.
  • the order of the layers to be laminated, the number of layers, and the thickness of each layer can be appropriately set in consideration of light emission efficiency and element lifetime.
  • a glass, plastic, and silicon substrate, and a laminate of these are used.
  • a substrate on which an electric circuit is formed in advance may be used as a substrate for forming the organic EL element thereon.
  • a transparent or translucent electrode is used for the anode.
  • the transparent electrode or translucent electrode thin films of metal oxides, metal sulfides, metals, and the like having high electrical conductivity can be used, and those having high light transmittance are preferably used.
  • a thin film made of indium oxide, zinc oxide, tin oxide, ITO, indium zinc oxide (Indium Zinc Oxide: abbreviation IZO), gold, platinum, silver, copper, or the like is used.
  • ITO, IZO Alternatively, a thin film made of tin oxide is preferably used.
  • Examples of a method for producing the anode include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a plating method. Further, an organic transparent conductive film such as polyaniline or a derivative thereof, polythiophene or a derivative thereof may be used as the anode.
  • a material that reflects light may be used for the anode, and the material is preferably a metal, metal oxide, or metal sulfide having a work function of 3.0 eV or more.
  • the film thickness of the anode can be appropriately selected in consideration of light transmittance and electric conductivity, and is, for example, 10 nm to 10 ⁇ m, preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferably 50 nm to 500 nm. .
  • ⁇ Hole injection layer As the hole injection material constituting the hole injection layer, oxides such as vanadium oxide, molybdenum oxide, ruthenium oxide, and aluminum oxide, phenylamine type, starburst type amine type, phthalocyanine type, amorphous carbon, polyaniline, And polythiophene derivatives.
  • oxides such as vanadium oxide, molybdenum oxide, ruthenium oxide, and aluminum oxide, phenylamine type, starburst type amine type, phthalocyanine type, amorphous carbon, polyaniline, And polythiophene derivatives.
  • Examples of the method for forming the hole injection layer include film formation from a solution containing a hole injection material.
  • the solvent used for film formation from a solution is not particularly limited as long as it can dissolve the hole injection material.
  • the solvent exemplified when forming the light emitting layer, water, or the like is used. Can do.
  • a film forming method from a solution As a film forming method from a solution, a spin coating method, a casting method, a micro gravure coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, a wire bar coating method, a dip coating method, a spray coating method, a screen printing method
  • the coating method include a flexographic printing method, an offset printing method, and an ink jet printing method
  • the hole injection layer is preferably formed by a coating method using the predetermined nozzle described above as a method for forming a light emitting layer.
  • the thickness of the hole injection layer is appropriately set in consideration of the electrical characteristics and the ease of film formation, and is, for example, 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, more preferably 5 nm to 200 nm. is there.
  • ⁇ Hole transport layer> As the hole transport material constituting the hole transport layer, polyvinylcarbazole or a derivative thereof, polysilane or a derivative thereof, a polysiloxane derivative having an aromatic amine in a side chain or a main chain, a pyrazoline derivative, an arylamine derivative, a stilbene derivative, Triphenyldiamine derivative, polyaniline or derivative thereof, polythiophene or derivative thereof, polyarylamine or derivative thereof, polypyrrole or derivative thereof, poly (p-phenylene vinylene) or derivative thereof, or poly (2,5-thienylene vinylene) or Examples thereof include derivatives thereof.
  • hole transport materials include polyvinyl carbazole or derivatives thereof, polysilane or derivatives thereof, polysiloxane derivatives having aromatic amine compound groups in the side chain or main chain, polyaniline or derivatives thereof, polythiophene or derivatives thereof, poly Preferred is a polymeric hole transport material such as arylamine or a derivative thereof, poly (p-phenylene vinylene) or a derivative thereof, or poly (2,5-thienylene vinylene) or a derivative thereof, more preferably polyvinyl carbazole or a derivative thereof. , Polysilane or a derivative thereof, and a polysiloxane derivative having an aromatic amine in the side chain or main chain. In the case of a low-molecular hole transport material, it is preferably used by being dispersed in a polymer binder.
  • the method for forming the hole transport layer is not particularly limited, but in the case of a low molecular hole transport material, film formation from a mixed solution containing a polymer binder and a hole transport material can be exemplified.
  • molecular hole transport materials include film formation from a solution containing a hole transport material.
  • the solvent used for film formation from a solution is not particularly limited as long as it can dissolve a hole transport material.
  • those exemplified as the solvent used in forming a light emitting layer can be used.
  • the same coating method as the above-described film formation method of the injection layer in the hole can be mentioned, and the hole transport layer has the predetermined nozzle described above as a method of forming the light emitting layer. It is preferable to form by the coating method used.
  • polystyrene examples include vinyl chloride and polysiloxane.
  • the film thickness of the hole transport layer is appropriately set in consideration of the electrical characteristics and the ease of film formation, and is, for example, 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, more preferably 5 nm to 200 nm. It is.
  • the light emitting layer is usually formed of an organic substance that mainly emits fluorescence and / or phosphorescence, or this organic substance and a dopant that assists the organic substance.
  • the dopant is added, for example, in order to improve the luminous efficiency and change the emission wavelength.
  • the organic substance may be a low molecular compound or a high molecular compound, and the light emitting layer preferably contains a high molecular compound having a polystyrene-equivalent number average molecular weight of 10 3 to 10 8 .
  • Examples of the light emitting material constituting the light emitting layer include the following dye materials, metal complex materials, polymer materials, and dopant materials.
  • dye-based materials include cyclopentamine derivatives, tetraphenylbutadiene derivative compounds, triphenylamine derivatives, oxadiazole derivatives, pyrazoloquinoline derivatives, distyrylbenzene derivatives, distyrylarylene derivatives, pyrrole derivatives, thiophene ring compounds. Pyridine ring compounds, perinone derivatives, perylene derivatives, oligothiophene derivatives, oxadiazole dimers, pyrazoline dimers, quinacridone derivatives, coumarin derivatives, and the like.
  • Metal complex materials examples include rare earth metals such as Tb, Eu, and Dy, or Al, Zn, Be, Ir, Pt, etc. as a central metal, and oxadiazole, thiadiazole, phenylpyridine, phenylbenzimidazole, quinoline.
  • Examples include metal complexes having a structure as a ligand, for example, iridium complexes, platinum complexes and other metal complexes having light emission from a triplet excited state, aluminum quinolinol complexes, benzoquinolinol beryllium complexes, benzoxazolyl zinc A complex, a benzothiazole zinc complex, an azomethylzinc complex, a porphyrin zinc complex, a phenanthroline europium complex, and the like can be given.
  • metal complexes having a structure as a ligand for example, iridium complexes, platinum complexes and other metal complexes having light emission from a triplet excited state, aluminum quinolinol complexes, benzoquinolinol beryllium complexes, benzoxazolyl zinc A complex, a benzothiazole zinc complex, an azomethylzinc complex, a porphyrin zinc complex, a phenanthroline europium complex, and the
  • Polymer material As polymer materials, polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, polyparaphenylene derivatives, polysilane derivatives, polyacetylene derivatives, polyfluorene derivatives, polyvinylcarbazole derivatives, the above dye materials and metal complex light emitting materials are polymerized. The thing etc. can be mentioned.
  • materials that emit blue light include distyrylarylene derivatives, oxadiazole derivatives, and polymers thereof, polyvinylcarbazole derivatives, polyparaphenylene derivatives, polyfluorene derivatives, and the like.
  • polymer materials such as polyvinyl carbazole derivatives, polyparaphenylene derivatives, and polyfluorene derivatives are preferred.
  • examples of materials that emit green light include quinacridone derivatives, coumarin derivatives, and polymers thereof, polyparaphenylene vinylene derivatives, polyfluorene derivatives, and the like. Of these, polymer materials such as polyparaphenylene vinylene derivatives and polyfluorene derivatives are preferred.
  • examples of materials that emit red light include coumarin derivatives, thiophene ring compounds, and polymers thereof, polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, and polyfluorene derivatives.
  • polymer materials such as polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, and polyfluorene derivatives are preferable.
  • Dopant material examples include perylene derivatives, coumarin derivatives, rubrene derivatives, quinacridone derivatives, squalium derivatives, porphyrin derivatives, styryl dyes, tetracene derivatives, pyrazolone derivatives, decacyclene, phenoxazone, and the like. Note that the thickness of such a light emitting layer is usually about 2 nm to 200 nm.
  • a predetermined coating method in addition to the method described above, a vacuum deposition method, a transfer method, or the like can be used.
  • the above-described application method using a predetermined nozzle is preferable, but as other methods, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method , Roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, spray coating method and nozzle coating method, and gravure printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method And an application method such as an inkjet printing method.
  • Electrode transport material constituting the electron transport layer
  • known materials can be used, such as oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane or derivatives thereof, benzoquinone or derivatives thereof, naphthoquinone or derivatives thereof, anthraquinones or derivatives thereof, tetracyanoanthra Quinodimethane or derivatives thereof, fluorenone derivatives, diphenyldicyanoethylene or derivatives thereof, diphenoquinone derivatives, or metal complexes of 8-hydroxyquinoline or derivatives thereof, polyquinoline or derivatives thereof, polyquinoxaline or derivatives thereof, polyfluorene or derivatives thereof, etc. Can be mentioned.
  • electron transport materials include oxadiazole derivatives, benzoquinone or derivatives thereof, anthraquinones or derivatives thereof, metal complexes of 8-hydroxyquinoline or derivatives thereof, polyquinoline or derivatives thereof, polyquinoxaline or derivatives thereof, polyfluorenes Or a derivative thereof, preferably 2- (4-biphenylyl) -5- (4-tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazole, benzoquinone, anthraquinone, tris (8-quinolinol) aluminum, and polyquinoline. preferable.
  • the method for forming the electron transport layer there are no particular restrictions on the method for forming the electron transport layer, but for low molecular weight electron transport materials, vacuum deposition from powder or film formation from a solution or a molten state can be exemplified.
  • the material include film formation from a solution or a molten state.
  • a polymer binder may be used in combination.
  • the film formation method from a solution include the same application method as the film formation method of the hole injection layer described above, and the electron transport layer uses the predetermined nozzle described above as a method of forming a light emitting layer. It is preferable to form by a conventional coating method.
  • the film thickness of the electron transport layer is appropriately set in consideration of the electrical characteristics and the ease of film formation, and is, for example, 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm. .
  • an optimal material is appropriately selected according to the type of the light emitting layer, and an alloy containing at least one of alkali metal, alkaline earth metal, alkali metal and alkaline earth metal, alkali A metal or alkaline earth metal oxide, halide, carbonate, or a mixture of these substances can be given.
  • alkali metals, alkali metal oxides, halides, and carbonates include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, lithium oxide, lithium fluoride, sodium oxide, sodium fluoride, potassium oxide, potassium fluoride , Rubidium oxide, rubidium fluoride, cesium oxide, cesium fluoride, lithium carbonate, and the like.
  • alkaline earth metals, alkaline earth metal oxides, halides and carbonates include magnesium, calcium, barium, strontium, magnesium oxide, magnesium fluoride, calcium oxide, calcium fluoride, barium oxide, Examples thereof include barium fluoride, strontium oxide, strontium fluoride, and magnesium carbonate.
  • the electron injection layer may be composed of a laminate in which two or more layers are laminated, and examples thereof include LiF / Ca.
  • the electron injection layer is formed by vapor deposition, sputtering, printing, or the like.
  • the thickness of the electron injection layer is preferably about 1 nm to 1 ⁇ m.
  • a material for the cathode As a material for the cathode, a material having a small work function, easy electron injection into the light emitting layer, and high electrical conductivity is preferable. Moreover, in the organic EL element which takes out light from the anode side, since the light from the light emitting layer is reflected to the anode side by the cathode, a material having a high visible light reflectance is preferable as the cathode material.
  • an alkali metal, an alkaline earth metal, a transition metal, a group 13 metal of the periodic table, or the like can be used.
  • cathode material examples include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, beryllium, magnesium, calcium, strontium, barium, aluminum, scandium, vanadium, zinc, yttrium, indium, cerium, samarium, europium, terbium, ytterbium, and the like.
  • An alloy, graphite, or a graphite intercalation compound is used.
  • alloys include magnesium-silver alloys, magnesium-indium alloys, magnesium-aluminum alloys, indium-silver alloys, lithium-aluminum alloys, lithium-magnesium alloys, lithium-indium alloys, calcium-aluminum alloys, and the like.
  • a transparent conductive electrode made of a conductive metal oxide, a conductive organic material, or the like can be used.
  • the conductive metal oxide include indium oxide, zinc oxide, tin oxide, ITO, and IZO
  • examples of the conductive organic substance include polyaniline or a derivative thereof, polythiophene or a derivative thereof, and the like.
  • the cathode may be composed of a laminate in which two or more layers are laminated. In some cases, the electron injection layer is used as a cathode.
  • the film thickness of the cathode is appropriately set in consideration of electric conductivity and durability, and is, for example, 10 nm to 10 ⁇ m, preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferably 50 nm to 500 nm.
  • Examples of the method for producing the cathode include a vacuum deposition method, a sputtering method, and a laminating method in which a metal thin film is thermocompression bonded.
  • Examples of the material for the insulating layer include metal fluorides, metal oxides, and organic insulating materials.
  • an organic EL element provided with an insulating layer having a thickness of 2 nm or less an organic EL element having an insulating layer having a thickness of 2 nm or less adjacent to the cathode and an insulating layer having a thickness of 2 nm or less adjacent to the anode are provided. Can be mentioned.
  • the application method using capillary force and static pressure using a predetermined nozzle has been described above through the explanation of the cap coater system 11.
  • the present invention is not limited to this, and the method using capillary force, static
  • the present invention can also be applied to a method using pressure and a method using a pump.
  • the width in the short direction of the slit-like discharge port may be increased.
  • the discharge amount of the coating liquid can be controlled by using the power of the pump.
  • the coating liquid is separated from the object to be coated by lowering the nozzle, but the pump power or the tank is lowered without lowering the nozzle.
  • the coating liquid can be retracted into the slit-like discharge port, and the coating liquid can be separated from the coated body.
  • the nozzle and the object to be coated may be relatively moved in the coating direction while maintaining the state where the coating liquid is separated from the object to be coated. Even in this case, since the coating liquid is separated from the coated body, the coating liquid is not applied to the coated body.
  • the organic EL element described above can be suitably used for a curved or planar illumination device, or a planar light source used as a light source for a scanner or a backlight for a display device.
  • cleaned glass was prepared as a substrate.
  • the coating solution was applied onto the substrate using a capillary coating system (trade name “CAP Coater III” manufactured by Hirano Techseed Co., Ltd.) as a coating apparatus.
  • a capillary coating system (trade name “CAP Coater III” manufactured by Hirano Techseed Co., Ltd.)
  • a solvent for the coating solution a mixed solution of anisole and cyclohexylbenzene (weight ratio 1: 1) was used.
  • the polymer light emitting material was dissolved in this mixed solvent so that the concentration became 1% by weight, and a coating solution was prepared.
  • a nozzle provided with two slit discharge ports in the arrangement direction Y for discharging the coating solution upward was used. Notches that are recessed downward are formed at both ends of each slit-like discharge port.
  • the shim is arranged so as to be integrated with the non-fluid portion other than the area where the slit-like discharge port and the manifold communicate with each other, and the outer edge of the nozzle body and the outer edge of the shim at the notch are arranged so as to be substantially flush with each other. .
  • the width in the application direction X (short direction) of each slit-like discharge port is 300 ⁇ m, and the width in the arrangement direction Y (longitudinal direction) of the slit-like discharge ports is 70 mm.
  • the two slit discharge ports are provided with an interval of 20 mm in the arrangement direction Y.
  • the coating process was applied twice by repeating the coating process and the non-coating process.
  • the coating speed was 0.5 m / min
  • the coating liquid was applied with a distance of 250 ⁇ m between the upper end of the nozzle and the substrate.
  • Example 2 A coating solution was applied in a pattern in the same manner as in Example except that only the nozzle used for coating was changed.
  • a nozzle in which notches were not formed at both ends of each slit-like discharge port was used. That is, the upper end of the slit-like discharge port is flush with both ends of the slit-like discharge port.
  • FIG. 8 is a diagram showing the state of the substrate coated with the coating liquid in the example
  • FIG. 9 is a diagram showing the state of the substrate coated with the coating liquid in the comparative example.
  • the portion where the coating solution is applied is hatched.
  • a broken line parallel to a portion where the coating liquid is applied and a portion intended to be coated is hatched, and further a portion where the coating liquid is coated and is not intended to be coated. Has been given.
  • a coating film having a width corresponding to the width (70 mm) in the arrangement direction Y of the slit-like discharge ports could be formed on the substrate on which the coating liquid was applied with the nozzle in which the notch was formed.
  • the coating liquid when the coating liquid is applied with a nozzle having no notch and the width of the slit-shaped ejection openings in the arrangement direction Y defined only by the shim, the coating liquid spreads in the arrangement direction Y (the nozzle longitudinal direction) The coating solution was thinly applied even to the portion that was used as the liquid passing portion, and the target pattern could not be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 1または複数の有機層を形成する工程では、有機EL素子となる被塗布体を、前記有機層の形成される被形成面を下方に向けて配置し、有機層となる材料を含む塗布液を上方に吐出する複数のスリット状吐出口と、このスリット状吐出口の各両端部に形成される下方に凹む切り欠き部とを有するノズルを、前記被塗布体の下方に配置する。前記ノズルから吐出される塗布液が前記被塗布体に接液した状態を維持したまま、前記ノズルと前記被塗布体とを所定の塗布方向に相対移動する塗布工程と、前記塗布液を前記被塗布体から離液させた状態を維持したまま、前記ノズルと被塗布体とを前記塗布方向に相対移動する非塗布工程とを交互に繰り返す。

Description

有機EL素子の製造方法
 本発明は有機EL素子の製造方法、照明装置および面状光源に関する。
 有機EL素子は、発光素子の一種であり、一対の電極と、この電極間に配置される1層以上の有機層とを備える。前記1層以上の有機層として、光を放つ1層以上の発光層が設けられる。なお「EL」は「エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)」の略称である。
 有機EL素子は、電極や有機層などの各層を所定の順序で積層することによって形成される。有機層の形成方法としては、工程が簡易な塗布法を用いることが検討されている。塗布法を用いた有機層の形成方法では、まず有機層がその上に形成される被形成面に、有機層となる材料を含む塗布液を塗布成膜し、この塗布液を固化する。これにより有機層が形成される。
 塗布液の塗布は、例えば塗布液を吐出するスリット状吐出口を備えるノズルを用いて行うことができる。具体的にはノズルから吐出される塗布液を被形成面に接液させた状態で、ノズルまたは被塗布体を走査することによって、帯状の塗布膜を形成することができる。ノズルに形成されるスリット状吐出口が1つだけの場合、被形成面には帯状のひと筋の塗布膜が形成されるが、例えば複数のスリット状吐出口が形成されたノズルを用いることによって、複数本の帯状の塗布膜を形成することもできる。例えば1つのスリット状吐出口を複数のスリット状吐出口に仕切るために、1つのスリット状吐出口に1または複数の仕切りが設けられたノズルを用いることによって、複数本の帯状の塗布膜を形成することができる(例えば特許文献1参照。)。
特開2000-233151号公報
 複数のスリット状吐出口を備えるノズルを用いることによって、確かにストライプ状の塗布膜を形成することは可能ではある。しかしながら、1または複数の仕切りが設けられた従来のノズルを用いた場合、塗布成膜された塗布膜の幅がスリット状吐出口の長手方向の幅よりも幅広になる傾向がある。そのため意図した幅の塗布膜を形成することが難しく、場合によっては不要な部位に塗布された塗布膜を除去する工程がさらに必要になるという問題がある。
 また有機EL素子は、素子の大型化にともなって面内の輝度分布が顕著になるため、その大きさが制限される。そのため各有機EL素子は、スリット状吐出口の長手方向だけでなく、その短手方向(塗布方向)にも所定の間隔を開けて形成される。従来のノズルを用いてストライプ状の塗布膜を形成する場合、塗布方向に隣り合う有機EL素子間の不要な部位にまで塗布液が塗布されるので、不要な部位に塗布された塗布膜を除去する工程が必要となり、工程数が増加するという問題がある。
 したがって本発明の目的は、有機層となる塗布液を意図する幅でパターン塗布し、簡易な工程で有機EL素子を製造することが可能な有機EL素子の製造方法を提供することにある。
 本発明は、一対の電極と、該電極間に配置される1層以上の有機層とを有し、前記1層以上の有機層として1層以上の発光層が設けられる有機EL素子の製造方法である。この製造方法は、一対の電極のうちの一方の電極を形成する工程と、1または複数の有機層を形成する工程と、一対の電極のうちの他方の電極を形成する工程とを有する。前記1または複数の有機層を形成する工程では、有機EL素子となる被塗布体を、前記有機層の形成される被形成面を下方に向けて配置し、有機層となる材料を含む塗布液を上方に吐出する複数のスリット状吐出口と、このスリット状吐出口の各両端部に形成される下方に凹む切り欠き部とを有するノズルを、前記被塗布体の下方に配置する。そして、前記ノズルから吐出される塗布液が前記被塗布体に接液した状態を維持したまま、前記ノズルと前記被塗布体とを所定の塗布方向に相対移動する塗布工程と、前記塗布液を前記被塗布体から離液させた状態を維持したまま、前記ノズルと被塗布体とを前記塗布方向に相対移動する非塗布工程とを交互に繰り返すことにより、前記被形成面に塗布液を塗布成膜し、当該塗布成膜した塗布液を固化することによって前記有機層を形成する。
 また本発明において、前記ノズルは、前記スリット状吐出口の短手方向の幅を開けて相対して配置される一対のノズル本体と、前記スリット状吐出口の短手方向の幅の厚みを有し、前記ノズル本体に挟持されてスリット状吐出口を除く領域に設けられ、スリット状吐出口の長手方向の幅を規定するシムとを備え、前記切り欠き部において前記一対のノズル本体の外縁と前記シムの外縁とが、略面一に配置されるようにしてもよい。
 また本発明において、前記切り欠き部は、上端から下端に向けて前記スリット状吐出口から離間するように傾斜して形成されてもよい。
 また本発明は、前記製造方法によって製造された有機エレクトロルミネッセンス素子を備える照明装置に関する。
 また本発明は、前記製造方法によって製造された有機エレクトロルミネッセンス素子を備える面状光源に関する。
 本発明によれば、有機層となる塗布液を意図する幅でパターン塗布し、簡易な工程で有機EL素子を製造することができる。
発光層を形成するために用いられるキャップコーターシステム11を模式的に示す図である。 ノズル13の側面図である。 ノズル13の上面図である。 図2の切断面線IV-IVから見た断面図である。 図2の切断面線V-Vから見た断面図である。 シム21の側面図である。 有機EL素子となる被塗布体の平面図である。 実施例において塗布液が塗布された基板の状況を示す図である。 比較例において塗布液が塗布された基板の状況を示す図である。
 本発明の有機EL素子の製造方法は、一対の電極と、該電極間に配置される1層以上の有機層とを有する有機EL素子を作製する方法である。有機EL素子には、前記1層以上の有機層として1層以上の発光層が設けられる。本発明の有機EL素子の製造方法は、一対の電極のうちの一方の電極を形成する工程と、1または複数の有機層を形成する工程と、一対の電極のうちの他方の電極を形成する工程とを有する。
 有機EL素子は通常、ガラスや樹脂製の支持基板1上に形成され、当該有機EL素子を構成する電極や有機層を所定の順序で支持基板1上に積層することによって形成される。本実施形態では支持基板1上においてマトリクス状に複数の有機EL素子を形成する(図7参照)。すなわち支持基板1上において、配列方向Yに所定の間隔を開けるとともに、この配列方向Yに垂直な塗布方向Xに所定の間隔を開けて複数の有機EL素子をそれぞれ形成する。
 有機EL素子の層構成には後述するように様々な態様があるが、本実施形態ではその一例として、一対の電極のうちの一方の電極に相当する陽極、正孔注入層、発光層、一対の電極のうちの他方の電極に相当する陰極が支持基板1側からこの順で積層される有機EL素子について説明する。
 本実施形態ではまず支持基板1上に、後述する所定の方法によって複数の陽極をマトリクス状に形成する。すなわち支持基板1上において、配列方向Yに所定の間隔を開けるとともに、塗布方向Xに所定の間隔を開けて複数の陽極を形成する。各陽極は平板状であって、平面視で例えば略矩形状に形成される。
 次に本実施形態では各陽極上に正孔注入層を形成する。正孔注入層は平面視で例えばその外縁が各陽極の外縁に略一致するように形成される。塗布法を用いて正孔注入層を形成する場合には、後述する発光層を形成する方法と同様に、所定のノズルを用いた方法により正孔注入層を陽極上のみにパターン形成することが好ましい。
 次に1または複数の有機層の1つとして設けられる発光層を正孔注入層上に形成する。この発光層を形成する工程が、1または複数の有機層を形成する工程に相当する。そこで、発光層を形成する工程の説明を通して、1または複数の有機層を形成する工程について説明する。本実施形態では陽極および正孔注入層が支持基板1上に形成された基板が、有機EL素子となる被塗布体に相当し、正孔注入層の表面が、有機層の形成される被形成面2(図7ではハッチングを施した領域)に相当する。なお本実施形態では1または複数の有機層を形成する工程によって発光層を形成しているが、有機層が複数ある場合、発光層に限らず、複数ある有機層のうちの少なくとも一層を、後述する発光層を形成する方法と同様に、所定のノズルを用いた塗布法によりパターン形成すればよく、複数ある有機層のうちの全ての有機層を、後述する発光層を形成する方法と同様に、所定のノズルを用いた塗布法によりパターン形成することがより好ましい。
 発光層を形成する工程では、有機EL素子となる被塗布体を、前記有機層の形成される被形成面を下方に向けて配置し、有機層となる材料を含む塗布液を上方に吐出する複数のスリット状吐出口と、このスリット状吐出口の両端部に形成される下方に凹む切り欠き部とを有するノズルを、前記被塗布体の下方に配置する。そして、前記ノズルから吐出される塗布液が前記被塗布体に接液した状態を維持したまま、前記ノズルと前記被塗布体とを所定の塗布方向に相対移動する塗布工程と、前記塗布液を前記被塗布体から離液させた状態を維持したまま、前記ノズルと被塗布体とを前記塗布方向に相対移動する非塗布工程とを交互に繰り返すことにより、前記被形成面に塗布液を塗布成膜し、塗布成膜された塗布液を固化することによって前記有機層を形成する。なお本明細書において「塗布液が被塗布体に接液した状態」とは塗布液が被塗布体に付着した状態を意味する。
 ノズルから塗布液を上方に吐出する方法としては、毛管力及び/又は静圧を利用する方法やポンプの動力を利用する方法などがある。以下の説明ではその一例として毛管力と静圧とを利用して塗布液を上方に吐出することにより塗布液を塗布するキャップコート法について説明する。
 図1は発光層を形成するために用いられるキャップコーターシステム11を模式的に示す図である。以下、本明細書において「上方」は「鉛直方向の上方」を意味し、「下方」は「鉛直方向の下方」を意味する。また以下のキャップコーターシステム11の説明では、ノズル13などの構成およびその構造については、塗布液を塗布する際の配置を前提にして説明する。
 キャップコーターシステム11は主に定盤12、ノズル13、およびタンク14を含んで構成される。
 被塗布体19は定盤12の下面に保持される。被塗布体19は、有機層(本実施形態では発光層)の形成される被形成面(本実施形態では正孔注入層の表面)を下方に向けて定盤12に保持される。定盤12は例えば真空吸着によって被塗布体19を保持する。定盤12は、図示しない電動機および油圧機などの変位駆動手段によって水平方向に往復運動する。この定盤12の移動する方向が塗布方向Xに相当し、また鉛直方向Zおよび塗布方向Xのそれぞれに垂直な方向が配列方向Yに相当する。
 ノズル13は、有機層となる材料を含む塗布液を上方に吐出する複数のスリット状吐出口と、このスリット状吐出口の両端部に形成される下方に凹む切り欠き部25とを備え、被塗布体19の下方に配置される。本実施形態では4つのスリット状吐出口が配列方向Yに所定の間隔を開けて配置される。図2はノズル13の側面図であり、図3はノズル13の上面図であり、図4は図2の切断面線IV-IVから見た断面図であり、図5は図2の切断面線V-Vから見た断面図である。図6はシム21の側面図である。
 ノズルは一体成形されたものでもよいが、図2および図3に示すようにノズル13は、一対のノズル本体22と、このノズル本体22に挟持されるシム21とを備えることが好ましい。一対のノズル本体22は、図3~図5に示すように、前記スリット状吐出口23の短手方向の幅を開けて相対して配置される。シム21は、前記スリット状吐出口23の短手方向の幅の厚みを有し、前記ノズル本体に挟持されてスリット状吐出口を除く領域に設けられ、スリット状吐出口の長手方向の幅を規定する。
 一対のノズル本体22は、挟持するシム21の厚みによってその間隔が規定される。すなわちシム21はスペーサーとして機能する。スリット状吐出口23の短手方向(本実施の形態では塗布方向Xに相当する。)の幅は、一対のノズル本体22の間隔によって規定されるので、この一対のノズル本体22の間隔を規定するシム21の厚みによって規定される。スリット状吐出口23の短手方向の幅は、塗布液の性状および塗布膜の厚みなどに応じて適宜設定され、シム21の厚みを変更することで調整することができる。本実施形態では毛管現象を利用するので、スリット状吐出口23の短手方向の幅は、通常0.01mm~1mm程度であり、50μm~500μmが好ましく、さらに好ましくは50μm~200μmである。
 一対のノズル本体22には、配列方向Yに延伸する、底面が半円の柱状の空洞がそれぞれ形成されており、両者が貼り合わされた状態では、配列方向Yに延伸する円柱状の空洞が形成されている。シム21を介在させて一対のノズル本体22を貼り合わせた際には、ノズル本体22にそれぞれ形成された半円柱状の空洞がマニホールド24として機能する。
 複数のスリット状吐出口23は、図2及び図3に示すように、その長手方向を配列方向Y(塗布方向Xおよび鉛直方向Zに垂直な方向)に一致させるとともに、それぞれが配列方向Yに所定の間隔を開けて配置される。また各スリット状吐出口23は、それぞれが鉛直方向Zにノズル13の上端からマニホールド24にわたって形成されており、マニホールド24に連通している。このマニホールド24に塗布液が充填されるので、各スリット状吐出口23にはマニホールド24から毛管力によって塗布液が供給される。スリット状吐出口23の長手方向(配列方向Y)の幅は、塗布膜の配列方向Yの幅に設定され、例えば10mm~300mmである。
 前述したようにスリット状吐出口23の短手方向の幅はシム21の厚みによって規定されるが、本実施形態ではスリット状吐出口23の短手方向(塗布方向X)の幅だけでなく、長手方向(配列方向Y)の幅もシム21によって規定される。本実施形態のシム21は、スリット状吐出口を除く領域に設けられており、配列方向Yに延伸する板体21aと、配列方向Yにスリット状吐出口23の幅を互いに開けて、板体21aから上方に延伸する複数本の板状の非通液部21bとを有する(図6参照)。板体21aはマニホールド24の下方において配列方向Yに延伸して配置され、非通液部21bはスリット状吐出口23が設けられる領域(通液領域)を除く領域に設けられる。本実施の形態では板体21aと非通液部21bとは一体に形成される。以下「スリット状吐出口23が設けられる領域」を通液領域ということがある。非通液部21bが設けられる領域は、マニホールド24からの塗布液の上方への移動が非通液部21bによって妨げられるので、塗布液が吐出されない。他方、複数本の非通液部21bに挟まれた領域(通液領域)にはマニホールド24に連通する空隙(スリット状吐出口23)が形成されるので、マニホールド24に充填された塗布液がスリット状吐出口23を通って上方に吐出する。これによって配列方向Yに所定の間隔を開けて設けられた各スリット状吐出口23から選択的に塗布液が吐出される。
 非通液部21bを有するシム21を用いることにより、通常はスリット状吐出口23の短手方向の幅を規定するために用いられるシム21を、スリット状吐出口23の長手方向の幅をも規定する部材としても利用することができるので、スリット状吐出口23の長手方向の幅を規定する部材を別途設ける必要がなくなり、装置構成が簡易になる。なおスリット状吐出口23の長手方向の幅を規定するためには、スリット状吐出口23以外から塗布液が吐出しないように所定の部材を配置すればよく、他の実施の形態として、このような部材にシム以外のものを用いてもよい。またシム21を交換することで、スリット状吐出口23の短手方向の幅を容易に調整することができるので、シム21を用いてノズル13を構成することが好ましいが、シム21を用いずに非通液部を一体成形したノズルを用いてもよい。
 ノズル13はスリット状吐出口23の両端部に形成される下方に凹む切り欠き部25を有する。
 従来の技術において説明した仕切りが設けられたノズルは、仕切りがスリット状吐出口の先端と面一に形成されている。このノズルを用いて塗布膜を形成した場合、スリット状吐出口から吐出し、被形成面に接液した塗布液が、仕切りの先端面を伝わって、スリット状吐出口の長手方向に広がるために、塗布膜の幅がスリット状吐出口の長手方向の幅よりも幅広になる傾向がある。これに対して本実施形態ではノズルに切り欠き部が設けられているため、スリット状吐出口から吐出し、被形成面に接液した塗布液が、切り欠き部の凹む方向に広がることはあったとしても、スリット状吐出口の長手方向に広がることを防ぐことができる。このようなノズルを用いることによって、塗布膜の幅が広がることを抑制することができ、意図した幅の塗布膜を形成することができる。
 本実施形態のようにシムが設けられる場合、切り欠き部において、前記一対のノズル本体の外縁と前記シムの外縁とは、略面一に配置されていることが好ましい。すなわち切り欠き部において、前記シムの外縁が、一対のノズル本体の外縁に沿って形成されていることが好ましい。例えば図2に示す本実施形態では、塗布方向Xの一方から見て、切り欠き部において、スリット状吐出口の両端から下方に傾斜するシムの外縁と一対のノズル本体の外縁とが、重なるようにしてノズルが構成される。仮に切り欠き部において、一対のノズル本体の外縁と前記シムの外縁とが略面一に配置されておらず、一対のノズル本体および前記シムのいずれか一方が凹んでいる場合、凹んだ一方の外縁を伝って塗布液が広がるため、塗布膜の幅が意図した幅よりも幅広になるおそれがあるが、本実施形態のように前記一対のノズル本体の外縁と前記シムの外縁とを略面一に配置することによって、切り欠き部に塗布液が伝わって流れることを防ぐことができ、意図した幅の塗布膜を形成することができる。
 さらに、前記切り欠き部は、上端から下端に向けて前記スリット状吐出口から離間するように傾斜して形成されていることが好ましい。このように傾斜するように切り欠き部が設けられることによって、鉛直方向に凹む切り欠き部を設ける場合よりも、意図した幅の塗布膜を形成することができる。
 ノズル13は、鉛直方向Zに変位可能に支持され、電動機および油圧機などの変位駆動手段によって鉛直方向Zに変位駆動される。
 被塗布体19に塗布される塗布液17はタンク14に収容される。この塗布液17は、本実施形態では発光層となる有機材料を含む液体であり、具体的には、後述する発光材料が溶媒に溶解した溶液である。ノズル13のマニホールド24とタンク14とは塗布液供給管16を介して連通している。タンク14に収容される塗布液17は、塗布液供給管16を通してマニホールド24に供給され、さらにはスリット状吐出口23を介して被塗布体19に塗布される。タンク14は、鉛直方向Zに変位可能に支持され、電動機および油圧機などの変位駆動手段によって鉛直方向Zに変位駆動される。タンク14は、塗布液17の液面を検出する液面センサー18をさらに備える。塗布液17の液面の位置は液面センサー18によって検出される。液面センサー18は例えば光学式センサーや超音波振動式センサーによって実現される。
 塗布液供給管16を介してタンク14からスリット状吐出口23に供給される塗布液17は、タンク14内の液面の高さに応じて生じる圧力(静圧)と、スリット状吐出口23で生じる毛管現象による力とに応じて、スリット状吐出口23から押出される。そして、スリット状吐出口23から押出される塗布液17の吐出量は、タンク14内の液面位置とノズル13内の液面位置との相対差を制御するためにタンク14の上下方向の位置を制御することにより調整することができる。マニホールド24は全てのスリット状吐出口23と連通しているので、タンク14内の液面を制御することにより、全てのスリット状吐出口23における塗布液の液面を同時に制御することができる。
 キャップコーターシステム11は、マイクロコンピュータなどによって実現される制御部をさらに備える。この制御部が、前述した変位駆動手段などを制御する。制御部が変位駆動手段を制御することで、ノズル13およびタンク14の鉛直方向Zの位置、および定盤12の塗布方向Xの変位が制御される。塗布液17を塗布すると、塗布液17が消費されてタンク14内の塗布液17の液面が経時的に低下するが、液面センサー18の検出結果に基づいて制御部が変位駆動手段を制御し、タンク14の鉛直方向Zの位置を調整することで、スリット状吐出口23から押出される塗布液17の高さを制御することができる。
 以上説明したキャップコーターシステム11を用いて塗布液を塗布する際の動作について説明する。なお図2に示す4つのスリット状吐出口23を備えるノズル13を用いることにより、図7に示すようなマトリクス状(5行×4列)に配置される矩形状の領域に塗布液をパターン塗布することができる。
 キャップコーターシステム11は、以下の塗布工程と非塗布工程とを繰り返すことによって塗布液をパターン塗布する。
 (塗布工程)
 塗布工程では、ノズル13から吐出される塗布液が前記被塗布体19に接液した状態を維持したまま、前記ノズル13と前記被塗布体19とを所定の塗布方向に相対移動する。
 まずタンク14内の塗布液の液面がノズル13上端よりも高くなるようにタンク14を上昇させ、スリット状吐出口23から塗布液が吐出した状態にするとともに、スリット状吐出口23から吐出する塗布液が被塗布体19に接液するようにノズル13を上昇させる。
 塗布液を被塗布体19に接液させた後、塗布液が被塗布体19に接液した状態を維持したまま、ノズル13と被塗布体19との間に所期の間隔を設けるためにノズル13を下降させるとともに、タンク14内の塗布液の液面がノズル13の上端よりも低くなるようにタンク14を下降させる。この状態における被塗布体19とノズル13との間隔は、塗布液の性状および塗布膜の厚みなどに応じて適宜設定される。本実施形態では毛管現象を利用するので、被塗布体19とノズル13との間隔は例えば0.05mm~0.3mm程度に設定され、0.2mm~0.3mm程度が好ましい。
 次に被塗布体19を塗布方向Xの一方(図1では右方)に移動させる。被塗布体19を所定の距離だけ移動させると、被塗布体19の移動を停止する。これによって4本の帯状の塗布膜が形成される。被塗布体19とノズル13との間隔、およびノズルの移動速度などを調整することによって、例えば塗布膜厚が5μm~500μm程度の塗布膜を形成することができる。なお本実施の形態では塗布液を塗布する際に被塗布体19を移動させるが、ノズル13を塗布方向Xの他方(図1では左方)に移動させてもよく、またノズル13と被塗布体19の両方を移動させてもよい。
 (非塗布工程)
 非塗布工程では、塗布液を前記被塗布体から離液させた状態を維持したまま、前記ノズルと被塗布体とを前記塗布方向に相対移動する。
 まずノズル13とタンク14とをともに下降させ、塗布液を前記被塗布体から離液させた状態にする。なお塗布液が被塗布体19に接液した状態では、塗布液がスリット状吐出口23から吐出していたが、塗布液が被塗布体19から離液した状態では、タンク14内の塗布液の液面をノズル13の上端よりも低くすることにより、塗布液はスリット状吐出口23内に退避する。
 次に塗布液を被塗布体19から離液させた状態を維持したまま、被塗布体19を塗布方向Xの一方(図1では右方)に所定の距離だけ移動させる。この際、塗布液は被塗布体19から離液しているので、被塗布体19には塗布液が塗布されない。
 以上の塗布工程と非塗布工程とを繰返し行うことにより、塗布方向Xと、配列方向Yとの両方に対して塗布液をパターン塗布することができ、結果として塗布液の二次元的なパターン塗布を行うことができる。これによって、不要な部位に塗布液を塗布することを防ぐことができ、不要な個所に塗布される塗布液を除去する工程を省略することができる。また上述した切り欠き部を有するノズルを用いることにより、意図した塗布幅で塗布液を塗布することができる。
 塗布液は、形成する層となる材料(本実施形態では発光層となる有機材料)と溶媒とを含む。塗布液の溶媒としては所定の沸点を示す溶媒を1種単独で用いてもよく、また複数種類の溶媒を併用してもよい。溶媒としては、形成する層となる材料(本実施形態では発光層となる有機材料)を溶解するものが好ましく、この溶媒としては以下のものが挙げられる。クロロホルム(沸点61℃)、塩化メチレン(沸点40℃)、1,1-ジクロロエタン(沸点57℃)、1,2-ジクロロエタン(沸点83℃)、1,1,1-トリクロロエタン(沸点74℃)、1,1,2-トリクロロエタン(沸点113℃)等の脂肪族塩素系溶媒、クロロベンゼン(沸点132℃)、o-ジクロロベンゼン(沸点180℃)、m-ジクロロベンゼン(沸点173℃)、p-ジクロロベンゼン(沸点174℃)等の芳香族塩素系溶媒、テトラヒドロフラン(沸点66℃)、1,4-ジオキサン(沸点101℃)等の脂肪族エーテル系溶媒、アニソール(沸点154℃)、エトキシベンゼン(沸点170℃)等の芳香族エーテル系溶媒、トルエン(沸点111℃)、o-キシレン(沸点144℃)、m-キシレン(沸点139℃)、p-キシレン(沸点138℃)、エチルベンゼン(沸点136℃)、p-ジエチルベンゼン(沸点184℃)、メシチレン(沸点211℃)、n-プロピルベンゼン(沸点159℃)、イソプロピルベンゼン(沸点152℃)、n-ブチルベンゼン(沸点183℃)、イソブチルベンゼン(沸点173℃)、s-ブチルベンゼン(沸点173℃)、テトラリン(沸点208℃)、シクロヘキシルベンゼン(沸点235℃:737mmHgで測定)等の芳香族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン(沸点81℃)、メチルシクロヘキサン(沸点101℃)、n-ペンタン(沸点36℃)、n-ヘキサン(沸点69℃)、n-へプタン(沸点98℃)、n-オクタン(沸点126℃)、n-ノナン(沸点151℃)、n-デカン(沸点174℃)、デカリン(cis体は沸点196℃、trans体は沸点187℃)、ビシクロヘキシル(沸点217~233℃)等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン(沸点56℃)、メチルエチルケトン(沸点80℃)、メチルイソブチルケトン(沸点117℃)、シクロヘキサノン(沸点156℃)、2-ヘプタノン(沸点150℃)、3-ヘプタノン(沸点147℃:765mmHgで測定)、4-ヘプタノン(沸点144℃)、2-オクタノン(沸点174℃)、2-ノナノン(沸点195℃)、2-デカノン(沸点209℃)等の脂肪族ケトン系溶媒、アセトフェノン(沸点202℃)等の芳香族ケトン系溶媒、酢酸エチル(沸点77℃)、酢酸ブチル(沸点120~125℃)等の脂肪族エステル系溶媒、安息香酸メチル(沸点200℃)、安息香酸ブチル(沸点213℃)、酢酸フェニル(沸点196℃)等の芳香族エステル系溶媒、エチレングリコール(沸点198℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点171℃)、エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点135℃)、エチレングリコールモノメチルエーテル(沸点125℃)、1,2-ジメトキシエタン(沸点85℃)、プロピレングリコール(沸点188℃)、1,2-ジエトキシメタン(沸点124℃)、トリエチレングリコールジエチルエーテル(沸点222℃)、2,5-ヘキサンジオール(沸点218℃)等の脂肪族多価アルコール系溶媒及び脂肪族多価アルコールの誘導体からなる溶媒、メタノール(沸点65℃)、エタノール(沸点78℃)、プロパノール(沸点97℃)、イソプロパノール(沸点82℃)、シクロヘキサノール(沸点161℃)等の脂肪族アルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド(沸点37℃)等の脂肪族スルホキシド系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン(沸点202℃)、N,N-ジメチルホルムアミド(沸点153℃)等の脂肪族アミド系溶媒が例示される。
 これらの中でもトルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、アニソール、メシチレン、n-ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼンおよびテトラリンが好ましい。また塗布液としては、沸点が170℃未満の溶媒を塗布液に対して50重量%以上含むことが好ましい。
 塗布液において、形成する層となる材料の濃度は、塗布液の粘度や溶解性などによって適宜設定され、通常は10重量%以下であり、0.001重量%~5重量%以下が好ましく、0.01重量%~2重量%以下がさらに好ましい。
 上記のようにして塗布成膜した塗布膜を固化することにより、発光層をパターン形成することができる。塗布膜の固化は溶媒を除去することにより行うことができる。例えば加熱乾燥や真空乾燥によって溶媒を除去することができる。また光や熱などのエネルギーを加えることにより重合する材料を含む塗布液を用いて塗布膜を形成する場合には、塗布成膜後、光や熱などを加えることによって塗布膜を固化することもできる。
 次に、この発光層上に陰極を形成することにより有機EL素子を形成することができる。
 以上では陽極、正孔注入層、発光層、陰極が支持基板1側からこの順で積層された構成の有機EL素子について説明したが、有機EL素子はこの構成には限られない。以下に、有機EL素子の層構造、各層の構成、および各層の形成方法の一例について説明する。
 有機EL素子は、一対の電極(陽極および陰極)と、該電極間に配置される1または複数の有機層とを含んで構成され、前記1層以上の有機層として1層以上の発光層が設けられる。陽極と陰極との間には、発光層に限らずに、発光層とは異なる有機層が設けられてもよく、さらには無機層が設けられる場合もある。以下において陽極と陰極との間に設けられる層について説明するが、これらのうちで有機物を含む層は有機層に相当する。複数種類ある有機層のうちで塗布法を用いて形成することが可能な有機層は、発光層を形成する方法として上述した所定のノズルを用いる塗布法によってパターン形成することが好ましい。なお有機層を構成する有機物としては、低分子化合物でも高分子化合物でもよく、また低分子化合物と高分子化合物との混合物でもよいが、高分子化合物の方が溶媒への溶解性が一般的に良好なので、高分子化合物が好ましく、ポリスチレン換算の数平均分子量が10~10である高分子化合物が好ましい。
 陰極と発光層との間に設けられる層としては、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層などを挙げることができる。陰極と発光層との間に電子注入層と電子輸送層との両方の層が設けられる場合、陰極に近い層を電子注入層といい、発光層に近い層を電子輸送層という。
 陽極と発光層との間に設けられる層としては、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層などを挙げることができる。正孔注入層と正孔輸送層との両方の層が設けられる場合、陽極に近い層を正孔注入層といい、発光層に近い層を正孔輸送層という。
 有機EL素子の素子構成の一例を以下に示す。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
c)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
d)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極
e)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
f)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
g)陽極/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
h)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
i)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
j)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
k)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
l)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
m)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
n)陽極/発光層/電子注入層/陰極
o)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
p)陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
 さらに有機EL素子は、2層以上の発光層を有していてもよく、また2層以上の発光層を有し、電荷を発生する電荷発生層を発光層間に介在させたいわゆるマルチフォトン型の素子を構成してもよい。
 有機EL素子は、封止のための封止膜または封止板などの封止部材でさらに覆われていてもよい。有機EL素子を基板に設ける場合は通常、一対の電極のうちで陽極が基板寄りに配置されるが、陰極を基板寄りに配置するようにしてもよい。
 本実施の形態の有機EL素子は、さらに電極との密着性向上や電極からの電荷注入性の改善のために、電極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けてもよい。また界面での密着性向上や混合の防止などのために、前述した各層間に薄いバッファー層を挿入してもよい。
 積層する層の順序、層数、および各層の厚さについては、発光効率や素子寿命を勘案して適宜設定することができる。
 次に、有機EL素子を構成する各層の材料および形成方法について、より具体的に説明する。
 <基板>
 基板には例えばガラス、プラスチック、およびシリコン基板、並びにこれらを積層したものなどが用いられる。また有機EL素子をその上に形成するための基板として、予め電気回路が形成されたものを用いてもよい。
 <陽極>
 陽極を通して発光層からの光を取出す構成の有機EL素子の場合、この陽極には透明又は半透明の電極が用いられる。透明電極または半透明電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物および金属などの薄膜を用いることができ、光透過率の高いものが好適に用いられる。具体的には酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、インジウム亜鉛酸化物(IndiumZinc Oxide:略称IZO)、金、白金、銀、および銅などから成る薄膜が用いられ、これらの中でもITO、IZO、または酸化スズから成る薄膜が好適に用いられる。陽極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法などを挙げることができる。また、該陽極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜を用いてもよい。
 陽極には、光を反射する材料を用いてもよく、該材料としては、仕事関数3.0eV以上の金属、金属酸化物、金属硫化物が好ましい。
 陽極の膜厚は、光の透過性と電気伝導度とを考慮して、適宜選択することができ、例えば10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
 <正孔注入層>
 正孔注入層を構成する正孔注入材料としては、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、および酸化アルミニウムなどの酸化物や、フェニルアミン系、スターバースト型アミン系、フタロシアニン系、アモルファスカーボン、ポリアニリン、およびポリチオフェン誘導体などを挙げることができる。
 正孔注入層の成膜方法としては、例えば正孔注入材料を含む溶液からの成膜を挙げることができる。溶液からの成膜に用いられる溶媒としては、正孔注入材料を溶解させるものであれば特に制限はなく、例えば発光層を形成する際に用いられる溶媒として例示したものや、水などを用いることができる。
 溶液からの成膜方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法などの塗布法を挙げることができ、正孔注入層は、発光層を形成する方法として上述した所定のノズルを用いた塗布法によって形成することが好ましい。
 正孔注入層の膜厚は、電気的な特性や成膜の容易性などを勘案して適宜設定され、例えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 <正孔輸送層>
 正孔輸送層を構成する正孔輸送材料としては、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)若しくはその誘導体、又はポリ(2,5-チエニレンビニレン)若しくはその誘導体などを挙げることができる。
 これらの中で正孔輸送材料としては、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミン化合物基を有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)若しくはその誘導体、又はポリ(2,5-チエニレンビニレン)若しくはその誘導体などの高分子正孔輸送材料が好ましく、さらに好ましくはポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体である。低分子の正孔輸送材料の場合には、高分子バインダーに分散させて用いることが好ましい。
 正孔輸送層の成膜方法としては、特に制限はないが、低分子の正孔輸送材料では、高分子バインダーと正孔輸送材料とを含む混合液からの成膜を挙げることができ、高分子の正孔輸送材料では、正孔輸送材料を含む溶液からの成膜を挙げることができる。
 溶液からの成膜に用いられる溶媒としては、正孔輸送材料を溶解させるものであれば特に制限はなく、例えば発光層を形成する際に用いられる溶媒として例示したものを用いることができる。
 溶液からの成膜方法としては、前述した正孔中注入層の成膜法と同様の塗布法を挙げることができ、正孔輸送層は、発光層を形成する方法として上述した所定のノズルを用いた塗布法によって形成することが好ましい。
 混合する高分子バインダーとしては、電荷輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また可視光に対する吸収の弱いものが好適に用いられ、例えばポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサンなどを挙げることができる。
 正孔輸送層の膜厚としては、電気的な特性や成膜の容易性などを勘案して適宜設定され、例えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 <発光層>
 発光層は通常、主として蛍光及び/又はりん光を発光する有機物、またはこの有機物とこれを補助するドーパントとから形成される。ドーパントは、例えば発光効率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。なお有機物は、低分子化合物でも高分子化合物でもよく、発光層は、ポリスチレン換算の数平均分子量が、10~10である高分子化合物を含むことが好ましい。発光層を構成する発光材料としては、例えば以下の色素系材料、金属錯体系材料、高分子系材料、ドーパント材料を挙げることができる。
 (色素系材料)
 色素系材料としては、例えば、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などを挙げることができる。
 (金属錯体系材料)
 金属錯体系材料としては、例えばTb、Eu、Dyなどの希土類金属、またはAl、Zn、Be、Ir、Ptなどを中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを配位子に有する金属錯体を挙げることができ、例えばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体などを挙げることができる。
 (高分子系材料)
 高分子系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素系材料や金属錯体系発光材料を高分子化したものなどを挙げることができる。
 上記発光性材料のうち、青色に発光する材料としては、ジスチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、およびそれらの重合体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などを挙げることができる。なかでも高分子材料のポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体やポリフルオレン誘導体などが好ましい。
 また、緑色に発光する材料としては、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、およびそれらの重合体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などを挙げることができる。なかでも高分子材料のポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが好ましい。
 また、赤色に発光する材料としては、クマリン誘導体、チオフェン環化合物、およびそれらの重合体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体などを挙げることができる。なかでも高分子材料のポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが好ましい。
 (ドーパント材料)
 ドーパント材料としては、例えばペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどを挙げることができる。なお、このような発光層の厚さは、通常約2nm~200nmである。
 発光層の成膜方法としては、前述した方法の他に、所定の塗布法、真空蒸着法、転写法などを用いることができる。
 発光材料を含む溶液を塗布する方法としては、前述した所定のノズルを用いた塗布法が好ましいが、他の方法として、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、スプレーコート法およびノズルコート法などのコート法、並びにグラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法などの塗布法を挙げることができる。
 <電子輸送層>
 電子輸送層を構成する電子輸送材料としては、公知のものを使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン若しくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、又は8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体などを挙げることができる。
 これらのうち、電子輸送材料としては、オキサジアゾール誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、又は8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体が好ましく、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキノン、トリス(8-キノリノール)アルミニウム、ポリキノリンがさらに好ましい。
 電子輸送層の成膜法としては特に制限はないが、低分子の電子輸送材料では、粉末からの真空蒸着法、または溶液若しくは溶融状態からの成膜を挙げることができ、高分子の電子輸送材料では溶液または溶融状態からの成膜を挙げることができる。なお溶液または溶融状態からの成膜する場合には、高分子バインダーを併用してもよい。溶液からの成膜方法としては、前述した正孔中注入層の成膜法と同様の塗布法を挙げることができ、電子輸送層は、発光層を形成する方法として上述した所定のノズルを用いた塗布法によって形成することが好ましい。
 電子輸送層の膜厚は、電気的な特性や成膜の容易性などを勘案して適宜設定され、例えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 <電子注入層>
 電子注入層を構成する材料としては、発光層の種類に応じて最適な材料が適宜選択され、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属およびアルカリ土類金属のうちの1種類以上含む合金、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、またはこれらの物質の混合物などを挙げることができる。アルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物、および炭酸塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウムなどを挙げることができる。また、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウムなどを挙げることができる。電子注入層は、2層以上を積層した積層体で構成されてもよく、例えばLiF/Caなどを挙げることができる。電子注入層は、蒸着法、スパッタリング法、印刷法などにより形成される。電子注入層の膜厚としては、1nm~1μm程度が好ましい。
 <陰極>
 陰極の材料としては、仕事関数の小さく、発光層への電子注入が容易で、電気伝導度の高い材料が好ましい。また陽極側から光を取出す有機EL素子では、発光層からの光を陰極で陽極側に反射するために、陰極の材料としては可視光反射率の高い材料が好ましい。陰極には、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属および周期表13族金属などを用いることができる。陰極の材料としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウムなどの金属、前記金属のうちの2種以上の合金、前記金属のうちの1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうちの1種以上との合金、またはグラファイト若しくはグラファイト層間化合物などが用いられる。合金の例としては、マグネシウム-銀合金、マグネシウム-インジウム合金、マグネシウム-アルミニウム合金、インジウム-銀合金、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-マグネシウム合金、リチウム-インジウム合金、カルシウム-アルミニウム合金などを挙げることができる。また、陰極としては導電性金属酸化物および導電性有機物などから成る透明導電性電極を用いることができる。具体的には、導電性金属酸化物として酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、およびIZOを挙げることができ、導電性有機物としてポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などを挙げることができる。なお、陰極は、2層以上を積層した積層体で構成されていてもよい。なお、電子注入層が陰極として用いられる場合もある。
 陰極の膜厚は、電気伝導度や耐久性を考慮して適宜設定され、例えば10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
 陰極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート法などを挙げることができる。
 <絶縁層>
 絶縁層の材料としては、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料などを挙げることができる。膜厚2nm以下の絶縁層を設けた有機EL素子としては、陰極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたもの、陽極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたものを挙げることができる。
 以上では、所定のノズルを用い、毛管力と静圧とを利用した塗布方法について、キャップコーターシステム11の説明を通して説明したが、本発明はこれに限らずに、毛管力を利用する方法、静圧を利用する方法、およびポンプを利用する方法にも適用可能である。例えば毛管力を利用せずに静圧のみで塗布液を塗布する場合には、前述のスリット状吐出口の短手方向の幅を広くすればよい。またポンプの動力を利用することによって、塗布液の吐出量を制御することができる。またポンプの動力とともに毛管力を利用する方法を用いて塗布液を塗布してもよい。また前述した非塗布工程では、ノズルを下降することによって、被塗布体から塗布液を離液させたが、ノズルを下降することなく、ポンプの動力を用いたり、タンクを下降させたりすることによって、スリット状吐出口内に塗布液を退避させ、被塗布体から塗布液を離液させることができる。このようにして被塗布体から塗布液を離液させた状態を維持したまま、ノズルと被塗布体とを塗布方向に相対移動させてもよい。この場合でも、被塗布体から塗布液が離液しているので、塗布液は被塗布体に塗布されない。
 以上説明した有機EL素子は、曲面状や平面状の照明装置、またはスキャナの光源や表示装置のバックライトなどとして用いられる面状光源に好適に用いることができる。
 まず基板として洗浄済み素ガラスを用意した。塗工装置としてキャピラリーコートシステム(ヒラノテクシード社製、商品名「CAP CoaterIII」)を用いて塗布液を基板上へ塗布した。塗布液の溶媒にはアニソールとシクロヘキシルベンゼンとの混合溶液(重量比1:1)を用いた。この混合溶媒に高分子発光材料を濃度が1重量%となるように溶解し、塗布液を用意した。塗工には、塗布液を上方に吐出するスリット吐出口が配列方向Yに2つ設けられたノズルを用いた。各スリット状吐出口の両端には下方へ凹む切欠きが形成されている。シムは、スリット状吐出口とマニホールドを連通させる領域以外の非通液部に一体化されて配置され、切欠きにおけるノズル本体の外縁とシムの外縁とを略面一になるように配置させた。各スリット状吐出口の塗布方向X(短手方向)の幅は300μmであり、スリット状吐出口の配列方向Y(長手方向)の幅は70mmである。2つのスリット吐出口は、配列方向Yに20mmの間隔を開けて設けられている。
 塗布工程と非塗布工程を2回繰り返し、塗布液を塗布した。塗布工程では塗布速度を0.5m/minとし、ノズルの上端部と基板との距離を250μm開けて塗布液を塗布した。このように塗布液を塗布することにより、図8に示すように、パターン塗布を行うことができた。
 (比較例)
 塗工に用いるノズルのみを代えて実施例と同様に塗布液をパターン塗布した。比較例では、各スリット状吐出口の両端に切り欠きが形成されていないノズルを用いた。すなわちスリット状吐出口の両端には、スリット状吐出口の上端と面一の面が形成されている。
 図8は、実施例において塗布液が塗布された基板の状況を示す図であり、図9は、比較例において塗布液が塗布された基板の状況を示す図である。図8では、塗布液が塗布された部位にハッチングを施している。また図9では、塗布液が塗布された部位であって、かつ塗布を意図した部位にハッチングを施し、さらに塗布液が塗布された部位であって、塗布を意図していない部位に平行な破線を施している。
 切欠きが形成されたノズルで塗布液を塗布した基板には、スリット状吐出口の配列方向Yの幅(70mm)に対応した幅のパターンで塗布膜を形成することができた。しかしながら、切欠きがなく、スリット状吐出口の配列方向Yの幅がシムだけで規定されたノズルで塗布液を塗布した場合、配列方向Y(ノズル長手方向)に塗布液が広がってしまい、非通液部としていた部分にも塗布液が薄く塗布され、目的とするパターンを得ることができなかった。
 1 支持基板
 2 有機層の形成される被形成面
 11 キャップコーターシステム
 12 定盤
 13 ノズル
 14 タンク
 16 塗布液供給管
 17 塗布液
 18 液面センサー
 19 被塗布体
 21 シム
 21a 板体
 21b 非通液部
 22 ノズル本体
 23 スリット状吐出口
 24 マニホールド
 25 切り欠き部
 X 塗布方向
 Y 配列方向
 Z 鉛直方向

Claims (5)

  1.  一対の電極と、該電極間に配置される1層以上の有機層とを有し、前記1層以上の有機層として1層以上の発光層が設けられる有機EL素子の製造方法であって、
     一対の電極のうちの一方の電極を形成する工程と、1または複数の有機層を形成する工程と、一対の電極のうちの他方の電極を形成する工程とを有し、
     前記1または複数の有機層を形成する工程では、
     有機EL素子となる被塗布体を、前記有機層の形成される被形成面を下方に向けて配置し、
     有機層となる材料を含む塗布液を上方に吐出する複数のスリット状吐出口と、このスリット状吐出口の各両端部に形成される下方に凹む切り欠き部とを有するノズルを、前記被塗布体の下方に配置し、
     前記ノズルから吐出される塗布液が前記被塗布体に接液した状態を維持したまま、前記ノズルと前記被塗布体とを所定の塗布方向に相対移動する塗布工程と、前記塗布液を前記被塗布体から離液させた状態を維持したまま、前記ノズルと被塗布体とを前記塗布方向に相対移動する非塗布工程とを交互に繰り返すことにより、前記被形成面に塗布液を塗布成膜し、当該塗布成膜した塗布液を固化することによって前記有機層を形成する、有機EL素子の製造方法。
  2.  前記ノズルは、
     前記スリット状吐出口の短手方向の幅を開けて相対して配置される一対のノズル本体と、
     前記スリット状吐出口の短手方向の幅の厚みを有し、前記ノズル本体に挟持されてスリット状吐出口を除く領域に設けられ、スリット状吐出口の長手方向の幅を規定するシムと、を備え、
     前記切り欠き部において前記一対のノズル本体の外縁と前記シムの外縁とは、略面一に配置されている、請求項1記載の有機EL素子の製造方法。
  3.  前記切り欠き部は、上端から下端に向けて前記スリット状吐出口から離間するように傾斜して形成されている、請求項1または2記載の有機EL素子の製造方法。
  4.  請求項3記載の製造方法によって製造された有機エレクトロルミネッセンス素子を備える照明装置。
  5.  請求項3記載の製造方法によって製造された有機エレクトロルミネッセンス素子を備える面状光源。
PCT/JP2010/068700 2009-10-28 2010-10-22 有機el素子の製造方法 WO2011052503A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/504,169 US9118013B2 (en) 2009-10-28 2010-10-22 Method for producing organic EL element
CN201080048864.0A CN102598862B (zh) 2009-10-28 2010-10-22 有机el元件的制造方法
EP10826635.4A EP2496054B1 (en) 2009-10-28 2010-10-22 Method for producing organic el element
KR20127013013A KR20120085822A (ko) 2009-10-28 2010-10-22 유기 el 소자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247491A JP4983890B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 有機el素子の製造方法
JP2009-247491 2009-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011052503A1 true WO2011052503A1 (ja) 2011-05-05

Family

ID=43921925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068700 WO2011052503A1 (ja) 2009-10-28 2010-10-22 有機el素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9118013B2 (ja)
EP (1) EP2496054B1 (ja)
JP (1) JP4983890B2 (ja)
KR (1) KR20120085822A (ja)
CN (1) CN102598862B (ja)
TW (1) TW201125181A (ja)
WO (1) WO2011052503A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070599A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dow Corning Toray Co Ltd 液状ダイボンディング剤
KR20130081528A (ko) * 2012-01-09 2013-07-17 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크 및 이를 이용한 증착 설비
CN107961932A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 鲍德温·伊梅克股份公司 喷雾喷嘴装置
EP3528963B1 (en) 2016-10-19 2022-09-14 Baldwin Jimek AB Arrangement at spray nozzle chamber
SE543963C2 (en) 2020-02-28 2021-10-12 Baldwin Jimek Ab Spray applicator and spray unit comprising two groups of spray nozzles
KR20230072591A (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 다이 코팅용 착탈식 심, 다이 코팅용 착탈식 심의 제작 방법, 및 다이 코팅용 착탈식 심이 구비된 다이 코터
KR20230094865A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 슬롯 다이 코터 및 이를 포함하는 다레인 이중 코팅 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233151A (ja) 1998-12-16 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストライプ塗布装置及び方法
JP2004130280A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法及び薄膜形成体
WO2004045252A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置の作製方法
JP2004314524A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Hitachi Ltd 液滴吐出装置、これを用いた成膜装置、この成膜装置により製造したディスプレイ、及び液滴吐出装置を用いたインクジェットプリンタ、並びに液滴吐出方法、成膜方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1093783C (zh) * 1996-02-21 2002-11-06 松下电器产业株式会社 液体喷涂喷嘴和液体喷涂喷嘴的制造方法
US6344088B1 (en) * 1998-12-16 2002-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stripe coating applicator and method
JP2001113214A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Casio Comput Co Ltd 薄膜の形成方法、及び形成装置
JP2002153791A (ja) 2000-11-21 2002-05-28 Hirano Tecseed Co Ltd 塗工装置
US7449283B2 (en) 2002-09-24 2008-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Producing method of electrostatic sucking type liquid jetting head, producing method of nozzle plate, driving method of electrostatic sucking type liquid jetting head, electrostatic sucking type liquid jetting apparatus and liquid jetting apparatus
US7332034B2 (en) 2003-11-21 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Coating apparatus and coating method using the same
US20070125886A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Methods of spraying multi-component liquids
KR100766444B1 (ko) * 2006-05-23 2007-10-11 주식회사 케이씨텍 슬릿 노즐의 폭방향 토출 균일도 측정 장치 및 방법
US7879401B2 (en) * 2006-12-22 2011-02-01 The Regents Of The University Of Michigan Organic vapor jet deposition using an exhaust
JP5644143B2 (ja) 2009-03-25 2014-12-24 住友化学株式会社 塗布方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233151A (ja) 1998-12-16 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストライプ塗布装置及び方法
JP2004130280A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法及び薄膜形成体
WO2004045252A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置の作製方法
JP2004314524A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Hitachi Ltd 液滴吐出装置、これを用いた成膜装置、この成膜装置により製造したディスプレイ、及び液滴吐出装置を用いたインクジェットプリンタ、並びに液滴吐出方法、成膜方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2496054A4

Also Published As

Publication number Publication date
US9118013B2 (en) 2015-08-25
JP2011096435A (ja) 2011-05-12
EP2496054B1 (en) 2019-01-02
US20120268006A1 (en) 2012-10-25
CN102598862B (zh) 2014-12-24
EP2496054A4 (en) 2013-12-18
JP4983890B2 (ja) 2012-07-25
TW201125181A (en) 2011-07-16
CN102598862A (zh) 2012-07-18
KR20120085822A (ko) 2012-08-01
EP2496054A1 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644143B2 (ja) 塗布方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5314393B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4983890B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP4898850B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用インクジェットインクおよび有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010137633A1 (ja) 発光装置
KR20100095512A (ko) 전자 디바이스, 표시 장치 및 전자 디바이스의 제조 방법
WO2010029882A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子製造用のインキ、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、および表示装置
JP4788828B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4983940B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP5249075B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011204524A (ja) 発光装置の製造方法
WO2011125517A1 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010146893A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
JP2010160946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP5120050B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011065288A1 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010277700A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2013157170A (ja) 発光装置
JP2013157171A (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080048864.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10826635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010826635

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127013013

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13504169

Country of ref document: US