WO2004042898A1 - モータユニット - Google Patents

モータユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2004042898A1
WO2004042898A1 PCT/JP2003/011335 JP0311335W WO2004042898A1 WO 2004042898 A1 WO2004042898 A1 WO 2004042898A1 JP 0311335 W JP0311335 W JP 0311335W WO 2004042898 A1 WO2004042898 A1 WO 2004042898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit component
motor unit
motor
unit according
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiyuki Amagasa
Original Assignee
Mitsuba Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corporation filed Critical Mitsuba Corporation
Priority to EP03810581A priority Critical patent/EP1564870B1/en
Priority to US10/533,196 priority patent/US7262528B2/en
Priority to DE60325637T priority patent/DE60325637D1/de
Publication of WO2004042898A1 publication Critical patent/WO2004042898A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/38Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Definitions

  • a motor unit is a motor unit integrally provided with a motor and a drive control unit including a control circuit for driving the motor, wherein the drive control unit includes a first circuit component housing unit A second circuit component accommodating portion arranged three-dimensionally with respect to the first circuit component accommodating portion; and a second circuit component accommodating portion disposed between the first circuit component accommodating portion and the second circuit component accommodating portion. And a connecting line provided.
  • the electric motor 2 includes a stator 10 and a rotor 11.
  • the stator 10 includes a bottomed cylindrical yoke 12, a permanent magnet 13 fixed to the inner peripheral surface of the yoke 12, and a brush holder 15 for holding the brush 14 and the brush 14. Is provided.
  • a motor shaft 16 rotatably supported in the stator 10, an armature core 17 fixed to the motor shaft 16, and a coil wound around the armature core 17 18 and a commutator 19 fixed to the motor shaft 16 on the side of the armature core 17.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the cover assembly 30.
  • the cover assembly 30 includes a bottom case 31 made of a synthetic resin and a heat sink (case cover) 32 made of an aluminum die-cast.
  • FIG. 3 is a plan view of the bottom case 3 1, showing the bottom case 3 1 from which the heat sink 3 2 is removed as viewed from above in FIG. 2, and
  • FIG. 4 is a bottom view of the bottom case 3 1
  • FIG. 2 shows the bottom case 31 viewed from below in FIG.
  • FIGS. 5 and 6 are perspective views of the bottom case 31.
  • FIG. 5 shows the bottom case 31 in an upper side in FIG. 2
  • FIG. 6 shows the bottom side in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

制御回路部のスペースを縮小し、モータユニットを小型化する。モータと駆動制御部4を一体化したモータユニットにおいて、駆動制御部4を、2つの回路部品収容部33,34を立体的に配置した積層構造とし、両収容部33,34の間にバスバー37を配設する。回路部品収容部33には、回転センサ40や位置センサ41等の信号系回路部品を実装したプリント基板38を配置する。回路部品収容部34にはFET44やリレー45等のパワー系回路部品を配置する。パワー系回路部品はバスバー37に直接実装され、バスバー37を挟んでプリント基板38と略平行に配置される。回路部品収容部34は回路部品収容部33に対してユニット外面側に配置され、その外側にはヒートシンク32が取り付けられる。

Description

モータュニッ卜 技術分野
本発明は、 モータと減速機構や制御回路を一体化させたモータュニットに関し 特に、 ワイパゃスライドドア等の駆動源として使用される自動車用のモータュニ 明
ットに関する。 背景技術 書
従来より、 自動車のフロントガラス払拭用のワイパ装置では、 モータを駆動源 とし、 リンクによってワイパアームを作動させる方式が広く用いられている。 一 方、 近年では、 ワイパシステムの高機能化に伴い、 このようなリンク駆動方式に 代えて、 モータを電気的に制御してワイパ動作をコントロールする方式も多く見 受けられる。 このモータ制御駆動方式では、 製品モジュール化等の観点から、 制 御回路をモータと一体化させた構成が採られている。 例えば、 特表 2002- 511038 号公報のように、 モータは減速機構をも含めたひとつのュニットとして実車に搭 載されている。
ところが、 このようなモータユニットにおいては、 制御回路部をハウジング内 に平面的に配置し、 この制御回路部に回路部品を平面的に載置するため、 回路部 品の実装面積が広くなるという問題があった。 また、 制御回路部では、 パワー M0SFETゃリレー等のパワー系素子も全てプリント基板上に配置される。 このため 基板上では電流量に合わせて銅箔パターン幅を広く取る必要があり、 その分、 基 板面積が拡大する。 パワー系素子は、 その放熱性を考盧すると基板面積は広い方 が望ましく、 この点からも基板面積は拡大傾向にある。 従って、 これらの要因に より制御回路部が大きくなりがちであり、 ュニットが大型化するという問題があ つた。 ユニットが大型化すると、 車体側にそれに合わせた取付スペースを確保し なければならず、 その改善が求められていた。 本発明の目的は、 モータュニットにおける制御回路部の占めるスペースを縮小 し、 ユニットの小型化を図ることにある。 発明の開示
本発明のモータユニットは、 モータと、 前記モータを駆動するための制御回路 を備えた駆動制御部とを一体的に設けたモータュニットであって、 前記駆動制御 部は、 第 1の回路部品収容部と、 前記第 1の回路部品収容部に対し立体的に配置 された第 2の回路部品収容部と、 前記第 1の回路部品収容部と前記第 2の回路部 品収容部との間に配設された連絡線とを有することを特徴とする。
本発明にあっては、 駆動制御部を第 1及び第 2の回路部品収容部を備えた立体 的な構造としたことにより、 回路部品を立体的に配置することができ、 平面的な 広がりを抑えて小さなスペース内にモータ駆動制御用の回路部品を収容すること が可能となる。 このため、 従来のモータユニットに比してユニットを小型化する ことができ、 車体側の取付スペースも削減することができる。 また、 両収容部の 回路部品から発生するノイズを連絡線が吸収するため、 応答性等の精度の良い モータを得ることができる。
前記モータュニッ トにおいて、 前記第 1の回路部品収容部にプリント基板を配 置し、 前記第 2の回路部品収容部に前記プリント基板と前記連絡線を介して電気 的に接続された回路部品が配置するようにしても良い。 また、 前記モータュニッ トにおいて、 前記プリント基板と前記第 2の回路部品収容部に配置された回路部 品を、 前記連絡線を挾んで互いに略平行に配置するようにしても良く、 これによ り、 スペース効率良く回路部品を配置できる。
さらに、 前記モータユニットにおいて、 前記第 1の回路部品収容部に信号系の 回路部品を配置し、 前記第 2の回路部品収容部にパヮ一系の回路部品を配置する ようにしても良い。 これにより.、 第 1の回路部品収容部に配置されるプリント基 板上を流れる電流量が小さくなり、 銅箔パターン面積を小さくでき、 基板を小型 化することが可能となる。 この場合、 前記パワー系回路部品を前記連絡線に直接 実装するようにしても良い。 加えて、 前記モータユニットにおいて、 前記第 2の回路部品収容部を前記第 1 の回路部品収容部に対してユニット外面側に配置しても良く、 これにより、 ノ ヮ一系回路部品を外気側に配置でき、 そこから発生する熱を効率良く外気に放散 させることが可能となる。 この場合、 前記第 2の回路部品収容部の外側にヒート シンクを設け、 さらに放熱性を向上させるようにしても良い。
一方、 前記モータユニットにおいて、 前記モータユニットを、 前記モータと、 前記モータの減速機構が収容されるケースフレームと、 前記ケースフレームに取 り付けられ前記駆動制御部が収容されるカバ一アッセンプリとを有する構成とし ても良い。
この場合、 前記カバーアッセンプリを、 上下に前記第 1及び第 2の回路部品収 容部を立体的に配した 2室構造としたり、 前記力パーアッセンプリに前記第 1の 回路部品収容部と第 2の回路部品収容部とを区画する隔壁を設けたりしても良い。 また、 前記隔壁に前記第 1の回路部品収容部と第 2の回路部品収容部との間を連 通する連絡孔を設けて設けても良い。
さらに、 前記カバーアッセンプリを、 前記隔壁を備え該隔壁と前記ケースフ レームとの間に前記第 1の回路部品収容部が形成されるボトムケースと、 前記ボ トムケースに取り付けられ前記隔壁との間に前記第 2の回路部品収容部が形成さ れるケースカバーとを有する構成としても良い。
加えて、 前記ケースカバーの内面にパワー系回路部品を固定したり、 ケース力 パ一の外面側に複数のフィンを設けたりしても良い。 また、 前記ケースカバーを アルミニウムにて形成し、 その外面側に黒アルマイト処理を施しても良い。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施の形態であるモータュニットの構成を示す説明図であ る。
図 2は、 カバーァッセンプリの内部構成を示す説明図である。
図 3は、 ボトムケースの平面図であり、 ヒートシンクを外した状態のボトム ケースを図 2において上方から見た様子を示している。 図 4は、 ボトムケースの底面図であり、 図 2においてボトムケースを下方から 見た様子を示している。
図 5は、 ボトムケースの斜視図であり、 ボトムケースの図 2において上面側の 様子を示している。
図 6は、 ボトムケ一スの斜視図であり、 ボトムケースの図 2において下面側の 様子を示している。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 図 1は本発明の 一実施の形態であるモータユニットの構成を示す説明図である。 図 1のモータュ ニット 1は、 自動車用ワイパ装置の駆動源として用いられ、 電動モータ 2と減速 機構部 3及び駆動制御部 4が一体化された構成となっている。 電動モータ 2の回 転出力は、 減速機構部 3にて減$されて図示しないワイパ機構を駆動する。
電動モータ 2は、 ステータ 1 0とロータ 1 1とからなる。 ステータ 1 0には、 有底筒状のヨーク 1 2と、 ヨーク 1 2の内周面に固定された永久磁石 1 3と、 ブ ラシ 1 4及びブラシ 1 4を保持するブラシホルダ 1 5とが設けられている。 ロー タ 1 1側には、 ステ一タ 1 0内に回動自在に支持されたモータ軸 1 6と、 モータ 軸 1 6に固定されたァーマチュアコア 1 7と、 ァーマチュアコア 1 7に巻装され たコイル 1 8と、 ァーマチュアコア 1 7の側方にてモータ軸 1 6に固定されたコ ンミテータ 1 9とが設けられている。
ヨーク 1 2の開口側端縁部には、 ケースフレーム 2 1がー体的に組付けられて いる。 ケースフレーム 2 1の側端部には、 プラシホルダ 1 5がねじ 2 2にて固定 されている。 ブラシホルダ 1 5にはブラシ 1 4が内外径方向に移動自在に支持さ れている。 ブラシ 1 4は、 スプリング 2 3によってコンミテータ 1 9側に向けて 付勢されつつコンミテータ 1 9の外周面に摺接しており、 これらの基本的構成は 従来の一般的なモータと同様である。
ケースフレーム 2 1内には、 モータ軸 1 6の回転を減速して出力するための減 速機構部 3が配設されている。 減速機構部 3は歯車減速機構からなり、 モータ軸 1 6の回転をウォーム 2 4, ウォーム歯車 2 5 , 第 1ギア 2 6 , 第 2ギア 2 7に よって減速して駆動軸 2 8から出力させる。 モータ軸 1 6の先端部はヨーク 1 2 からケースフレーム 2 1内に突出しており、 そこには互いに逆捻れのねじ溝が刻 設された一対のウォーム 2 4 a , 2 4 bが形成されている。 ウォーム 2 4 aは、 ケース'フレーム 2 1の底面部に回動自在に支持されたウォーム歯車 2 5と嚙合し ている。 ウォーム 2 4 bは、 ウォーム歯車 2 5と一対に設けられた図示しないも うひとつのウォーム歯車と嚙合している。
ウォーム歯車 2 5には、 同軸上に小径の第 1ギア 2 6がー体的に設けられてい る。 第 1ギア 2 6は大径の第 2ギア 2 7と嚙合している。 第 2ギア 2 7は、 ケー スフレーム 2 1の底面部に回動自在に支持された駆動軸 2 8に固定されている。 図示しないもうひとつのウォーム歯車にも小径の第 1ギアが一体的に設けられて おり、 第 2ギア 2 7と嚙合している。 駆動軸 2 8はケースフレーム 2 1の底部か ら突出し、 図示しないワイパ機構と連結されている。 なお、 ケースフレーム 2 1 の底部には、 駆動軸 2 8を覆うようにシールラバー 2 9が取り付けられている。 モータ軸 1 6の回転は、 ウォーム 2 4 a , 2 4 b、 ウォーム歯車 2 5及び図示し ないウォーム歯車、 第 1ギア 2 6及ぴ図示しない第 1ギア、 第 2ギア 2 7を経て 減速されつつ駆動軸 2 8に至りワイパ装置を作動させる。
ケースフレーム 2 1の図 1において上側には、 駆動制御部 4が収容された力 バーアッセンブリ 3 0が配設されている。 図 2はカバーアッセンプリ 3 0の内部 構成を示す説明図である。 カバーアッセンプリ 3 0は、 合成樹脂製のボトムケー ス 3 1と、 アルミニウムダイキャスト製のヒートシンク (ケースカバー) 3 2か ら構成されている。 図 3はボトムケース 3 1の平面図であり、 ヒートシンク 3 2 を外した状態のボトムケース 3 1を図 2において上方から見た様子を示している, また、 図 4はボトムケース 3 1の底面図であり、 図 2においてボトムケース 3 1 を下方から見た様子を示している。 図 5 , 6はボトムケース 3 1の斜視図であり 図 5はボトムケース 3 1の図 2において上面側、 図 6は図 2において下面側の様 子を示している。
ボトムケース 3 1の内部は、 上下に回路部品収容部 3 3, 3 4を立体的に配し た 2室構造となっている。 上下の回路部品収容部 3 3 , 3 4の間は、 ボトムケー ス 3 1内に形成された隔壁 3 5にて区画されている。 隔壁 3 5には両収容部 3 3 , 3 4内を違通する連絡孔 3 6が適宜形成されている。 連絡孔 3 6には金属製のパ スバー (連絡線) 3 7が配線されており、 両収容部 3 3, 3 4間を電気的に接続 している。
下側の回路部品収容部 3 3 (第 1の回路部品収容部) には、 信号系のチップ部 品が実装されたプリント基板 3 8やコンデンサ 3 9等が収容されている。 プリン ト基板 3 8上には、 モータ軸 1 6の回転検出を行う回転センサ 4 0や、 駆動軸 2 8の回転角度を検出してワイパブレードの位置を検出する位置センサ 4 1などが 取り付けられている。 回転センサ 4 0に対応してモータ軸 1 6には回転検出用セ ンサマグネット 4 2が取り付けられており、 回転センサ 4 0からはモータ軸 1 6 の回転に伴ってパルス信号が出力される。 また、 位置センサ 4 1に対応して第 2 ギア 2 7には位置検出用センサマグネット 4 3が取り付けられており、 位置セン サ 4 1によってワイパブレードの絶対位置 (例えば、 下反転位置) が検出される。 位置センサ 4 1にてワイパブレードの絶対位置を検出すると共に、 回転センサ 4 0からのパルス信号をカウントすることにより、 ワイパプレードの絶対位置から の移動量が把握される。 これにより、 ワイパブレードの現在位置が正確に検出さ れる。
上側の回路部品収容部 3 4 (第 2の回路部品収容部) には、 パワー系の回路部 品である F E T 4 4やリ レー 4 5、 ダイオード 4 6、 コンデンサ 4 7等が収容さ れる。 回路部品収容部 3 4内には、 プリント基板 3 8と電気的に接続されたパス パー 3 7が配線されており、 F E T 4 4等のディスクリート部品はバスバー 3 7 上に直接実装される。 バスバー 3 7にはパワー系回路部品に流れる電流量に合わ せて幅広の金属板が使用される。 パスバー 3 7はエポキシ系の樹脂にて固定され、 互いに絶縁される。
ボトムケース 3 1の上面には、 カバーを兼ねたヒートシンク 3 2が取り付けら れている。 ヒートシンク 3 2の内面側には、 F E T 4 4がねじ 4 8にて固定され る。 F E T 4 4は、 その上面 4 4 aがヒートシンク 3 2の内面 3 2 aに直接接触 した状態で取り付けられる。 ヒートシンク 3 2の外面側には、 複数のフィン 4 9 が形成されている。 F E T 4 4にて発生した熱は、 ヒートシンク 3 2に直接伝導 し、 フィン 4 9等を介してヒートシンク 3 2の外面から速やかに放熱される。 な お、 ヒートシンク 3 2には放熱性向上のため黒アルマイト処理が施されている。 このように駆動制御部 4では、 ポトムケース 3 1の内部を立体的な 2室構造と して回路部品を積層配置したことにより、 平面的な広がりを抑えて小さなスぺー ス内にモータ駆動制御用の回路部品を収容することができる。 このため、 従来の モータュニットに比してュニットを小型化することができ、 車体側の取付スぺー スも削減することができる。 また、 ボトムケース 3 1内は、 パスパー 3 7を挾ん で、 プリント基板 3 8と F E T 4 4等のディスクリート部品が略平行に配置され ており、 ボトムケース 3 1内にスペース効率良く回路部品が配置される。
さらに、 両収容部 3 3 , 3 4間をパスバー 3 7にて連絡し、 パワー系の回路部 品をパスパー 3 7に実装し、 プリント基板 3 8には信号系の回路部品のみを実装 すると、 基板上を流れる電流量が小さく抑えることができる。 このため、 基板上 の銅箔パターン面積を小さくすることができ、 その分、 基板サイズを小型化する ことが可能となる。 従って、 2室構造と相俟って、 モータユニッ トの更なる小型 化を図ることが可能となる。 また、 両収容部 3 3 , 3 4の回路部品から発生する ノイズをバスバー 3 7が吸収するため、 応答性等が改善されモータの制御精度の 向上も図られる。
一方、 駆動制御部 4では、 モータ軸 1 6側の回路部品収容部 3 3に信号系のセ ンサ部品を配置し、 ボトムケース 3 1の外面側に位置する回路部品収容部 3 4に パワー系の回路部品を配置している。 すなわち、 パワー系回路部品は外気側に配 置されており、 そこから発生する熱を効率良く外気に放散させることができる。 また、 パワー系回路部品の背面側に、 ボトムケース 3 1のカバーを兼ねてヒート シンク 3 2を設けたので、 放熱性をさらに向上させることができる。
このように本発明のモータュニットによれば、 モータと駆動制御部を一体的に 設けたモータュニットにおいて、 駆動制御部を第 1及び第 2の回路部品収容部を 備えた立体的な構造とし、 両収容部の間を連絡線にて接続する構成としたので、 回路部品を立体的に配置することができ、 平面的な広がりを抑えて小さなスぺー ス内にモータ,駆動制御用の回路部品を収容することが可能となる。 このため、 従 来のモータュニットに比してュニットを小型化することができ、 車体側の取付ス ペースも削減することができる。 また、 両収容部の回路部品から発生するノイズ を連絡線が吸収するため、 応答性等の精度の良いモータを得ることが可能となる。 また、 本発明のモータユニットによれば、 第 1の回路部品収容部に配置したプ リント基板と第 2の回路部品収容部に配置した回路部品を連絡線を挟んで互いに 略平行に配置することにより、 スペース効率良く回路部品を配置できる、 ュニッ トの小型化を図ることが可能となる。
さらに、 本発明のモータユニットによれば、 第 1の回路部品収容部に信号系の 回路部品を配置し、 第 2の回路部品収容部にパワー系の回路部品を配置すること により、 第 1の回路部品収容部に配置されるプリント基板上を流れる電流量を小 さく抑えることができる。 このため、 基板上の銅箔パターン面積を電流量に合わ せて小さくでき、 基板を小型化してュニットの小型化を図ることが可能となる。 力!]えて、 本発明のモータユニットによれば、 第 2の回路部品収容部を第 1の回 路部品収容部に対してュニット外面側に配置することにより、 パワー系回路部品 を外気側に配置でき、 そこから発生する熱を効率良く外気に放散させるごとが可 能となる。 また、 第 2の回路部品収容部の外側にヒートシンクを設けることによ り、 さらに放熱性を向上させることも可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、 その要旨を逸脱しない範 囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、 プリント基板 3 8には、 信号系回路部品のみならず適宜パワー系回路 部品を実装することも可能である。 また、 前述の実施の形態ではボトムケース 3 1の内部を立体的な 2室構造としたが、 3室以上の立体的多室構造としたり、 中 二階のような部屋を設けることも可能である。
さらに、 前述の実施の形態では、 本発明のモータユニットをワイパ装置の駆動 源として使用した例を示したが、 その用途はワイパ装置には限定されず、 自動車 のテールゲートやスライドドア、 パワーウィンド、 サンルーフなどの駆動源とし ても適用可能である。 加えて、 本発明のモータユニットは、 自動車用のみならず、 モータを駆動源とする各種電動機器にも適用可能である。 なお、 前述の実施の形 態では、 減速機構部 3を備えたモータユニットについて述べたが、 減速機構部 3 を有さないモータュニットに本発明を適用することも可能である。 産業上の利用の可能性
以上のように、 本発明のモータユニットは、 ワイパゃスライドドア等の駆動源 として使用される自動車用のモータユニットとして、 また、 各種電動機器の駆動 源として有用であり、 特に、 小型化が求められる部位に使用されるモータュニッ トに適している。

Claims

請 求 の 範 囲 . モータと、 前記モータを駆動するための制御回路を備えた駆動制御部とを一 体的に設けたモータュニットであって、
前記駆動制御部は、 第 1の回路部品収容部と、 前記第 1の回路部品収容部に 対し立体的に配置された第 2の回路部品収容部と、 前記第 1の回路部品収容部 と前記第 2の回路部品収容部との間に配設された連絡線とを有することを特徴 とするモータュエツト。
. 請求項 1記載のモータユニットにおいて、 前記第 1の回路部品収容部はプリ ント基板を備え、 前記第 2の回路部品収容部は前記プリント基板と前記連絡線 を介して電気的に接続された回路部品が配置されることを特徴とするモータュ ニット。
. 請求項 2記載のモータユニットにおいて、 前記プリント基板と前記第 2の回 路部品収容部に配置された回路部品は、 前記連絡線を挟んで互いに略平行に配 置されることを特徴とするモータユニット。
. 請求項 1〜3の何れか 1項に記載のモータユニットにおいて、 前記第 1の回 路部品収容部には信号系の回路部品が配置され、 前記第 2の回路部品収容部に はパワー系の回路部品が配置されることを特: I とするモータュニット。
. 請求項 4記載のモータュュットにおいて、 前記パワー系回路部品は、 前記連 絡線に直接実装されることを特徴とするモータュニット。
. 請求項 1〜5の何れか 1項に記載のモータユニットにおいて、 前記第 2の回 路部品収容部は、 前記第 1の回路部品収容部に対してュニット外面側に配置さ れることを特徴とするモータュニット。
. 請求項 1〜6の何れか 1項に記載のモータユニットにおいて、 前記第 2の回 路部品収容部の外側にヒートシンクを設けたことを特徴とするモータュ-ット,. 請求項 1〜 7の何れか 1項に記載のモータユニットにおいて、 前記モータュ ニットは、 前記モータと、 前記モータの減速機構が収容されるケースフレーム と、 前記ケースフレームに取り付けられ前記駆動制御部が収容されるカバーァ ッセンプリとを有することを特徴とするモータュニット。
9 . 請求項 8記載のモータユニットにおいて、 前記カバーアッセンプリは、 上下 に前記第 1及び第 2の回路部品収容部を立体的に配した 2室構造を有すること を特徴とするモータュニット。
10. 請求項 8又は 9記載のモータユニットにおいて、 前記カバーアッセンプリは、 前記第 1の回路部品収容部と第 2の回路部品収容部とを区画する隔壁を有する ことを特^ [とするモータュニット。
11. 請求項 10記載のモータユニットにおいて、 前記隔壁は、 前記第 1の回路部品 収容部と第 2の回路部品収容部との間を連通する連絡孔を有することを特 ί敷と するモータュニット。
12. 請求項 10又は 11記載のモータユニットにおいて、 前記力パーアッセンプリは、 前記隔壁を備え該隔壁と前記ケースフレームとの間に前記第 1の回路部品収容 部が形成されるボトムケースと、 前記ボトムケースに取り付けられ前記隔壁と の間に前記第 2の回路部品収容部が形成されるケースカバーとを有することを 特徴とするモータユニット。
13. 請求項 12記載のモータユニットにおいて、 前記ケースカバーは、 その内面に パワー系回路部品が固定されることを特徴とするモータユニット。
14. 請求項 12又は 13記載のモータユニットにおいて、 前記ケースカバーは、 その 外面側に複数のフィンを有することを特徴とするモータュニット。 '
15. 請求項 12〜14の何れか 1項に記載のモータユニットにおいて、 前記ケース力 バーはアルミニウムにて形成され、 その外面側には黒アルマイ ト処理が施され てなることを特徴とするモータュニット。
PCT/JP2003/011335 2002-11-05 2003-09-05 モータユニット WO2004042898A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03810581A EP1564870B1 (en) 2002-11-05 2003-09-05 Motor unit
US10/533,196 US7262528B2 (en) 2002-11-05 2003-09-05 Motor unit including integrated motor and speed reduction mechanism
DE60325637T DE60325637D1 (de) 2002-11-05 2003-09-05 Motoreinheit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320741A JP4265902B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 モータユニット
JP2002-320741 2002-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004042898A1 true WO2004042898A1 (ja) 2004-05-21

Family

ID=32310355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011335 WO2004042898A1 (ja) 2002-11-05 2003-09-05 モータユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7262528B2 (ja)
EP (1) EP1564870B1 (ja)
JP (1) JP4265902B2 (ja)
KR (1) KR20050067431A (ja)
CN (1) CN100394678C (ja)
DE (1) DE60325637D1 (ja)
WO (1) WO2004042898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028693A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Mitsuba Corp 電動モータ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579730B2 (en) * 2005-11-09 2009-08-25 Asmo Co., Ltd. Motor and manufacturing method thereof
DE102008013059B4 (de) * 2008-03-06 2017-12-14 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System mit Getriebe
DE102008024610A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Valeo Systèmes d'Essuyage Externe Steuereinheit für einen elektromotorischen Hilfsantrieb für Fahrzeuge sowie elektromotorischer Hilfsantrieb mit einer solchen Steuereinheit
JP5251687B2 (ja) * 2009-04-02 2013-07-31 株式会社デンソー スタータ
US10320265B2 (en) 2009-07-30 2019-06-11 Mitsuba Corporation Wiper motor
EP3468012B1 (en) 2009-07-30 2021-03-03 Mitsuba Corporation Motor with speed reduction mechanism
JP2011083065A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Mitsuba Corp 駆動制御装置、およびモータユニット
EP2325426B1 (en) * 2009-11-20 2015-06-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving device
JP2012147519A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsuba Corp モータ装置
CN103609002B (zh) * 2011-07-08 2016-05-04 三菱电机株式会社 电动机
RU2640377C2 (ru) * 2013-03-29 2017-12-28 Мицуба Корпорейшн Бесщеточный двигатель стеклоочистителя
JP6026972B2 (ja) 2013-08-07 2016-11-16 アスモ株式会社 減速機付モータ
CN103683679A (zh) * 2013-08-09 2014-03-26 张岳峰 一种电子式无触点单向旋转智能雨刮器电机
CN103427567B (zh) * 2013-08-09 2015-10-28 张岳峰 一种电子式无触点双向旋转智能雨刮器电机
CN103401491A (zh) * 2013-08-09 2013-11-20 张岳峰 电子式无触点双向旋转智能雨刮器电机控制电路工作原理
US9231503B2 (en) 2014-05-28 2016-01-05 Google Inc. Methods and apparatuses for selectively controlling motor power boards
JP6723201B2 (ja) * 2017-07-13 2020-07-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN110970207A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 广东德昌电机有限公司 印刷电路板以及使用该印刷电路板的电机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252481A2 (en) * 1986-07-07 1988-01-13 Mitsuba Electric Mfg. Co., Ltd. Electric motor system for automobiles
JPH0590776A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Fanuc Ltd プリント板ユニツト
JPH1093207A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光通信用回路基板
JPH1093208A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光通信用回路基板
JP2000087643A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Mitsuba Corp 電動モータユニット
JP2001095131A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP2002165412A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Mitsuba Corp 電動モータユニット
JP2002252484A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Koito Mfg Co Ltd 電子回路装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3439665A1 (de) * 1984-10-30 1986-05-07 Ebm Elektrobau Mulfingen Gmbh & Co, 7119 Mulfingen Kollektorloser gleichstrommotor
US4712030A (en) * 1985-12-06 1987-12-08 Fasco Industires, Inc. Heat sink and mounting arrangement therefor
US4795867A (en) * 1986-01-17 1989-01-03 Diesel Kiki Co., Ltd. Motor actuator for air conditioning system
IT216960Z2 (it) * 1989-03-07 1991-10-21 Roltra Spa Dispositivo attuatore per alzacri stallo elettrico
DE3930144A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Swf Auto Electric Gmbh Elektrischer motor, insbesondere elektrischer kleinmotor zum antrieb von scheibenwischern an kraftfahrzeugen
JP2983405B2 (ja) * 1993-03-23 1999-11-29 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング回路装置
FR2706395B1 (fr) * 1993-06-10 1995-07-28 Valeo Systemes Dessuyage Module d'entraînement électrique pour essuie-glace de véhicule automobile.
JPH0775315A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータおよびその製造法
DE4434373C2 (de) * 1994-09-15 1999-04-01 Mannesmann Ag Elektrozug mit drehzahlgeregelter Geschwindigkeit
FR2730204B1 (fr) * 1995-02-08 1997-04-04 Valeo Systemes Dessuyage Motoreducteur, notamment pour l'entrainement d'un dispositif d'essuie-glace de vehicule
JP3563835B2 (ja) * 1995-07-12 2004-09-08 光洋精工株式会社 パワーステアリング装置
GB9615316D0 (en) * 1995-11-16 1996-09-04 Lucas Ind Plc Improvements in electric actuators for vehicle powered steering systems
CN1067495C (zh) * 1996-03-07 2001-06-20 精工爱普生株式会社 电动机及其制造方法
DE19726258C2 (de) * 1996-07-01 2001-10-04 Barmag Barmer Maschf Galetteneinheit zum Führen und Fördern eines Fadens
JPH11115775A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング制御装置
CA2396279C (en) * 1999-07-19 2005-05-17 Tokyo R & D Co., Ltd. Motor and production method of motor
FR2807877B1 (fr) * 2000-04-14 2002-10-31 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Connecteur a concentrateur de flux pour moteur electrique
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US6756711B2 (en) * 2000-12-27 2004-06-29 Asmo Co., Ltd. Motor having control circuit board for controlling its rotation
DE10153173B4 (de) * 2001-02-27 2019-09-05 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Antrieb mit einem Wärmeleitelement zur Wärmeabführung von einer elektrischen Schaltung
JP2003052160A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Tokyo R & D Co Ltd モータ
US6698224B2 (en) * 2001-11-07 2004-03-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Electronic apparatus having at least two electronic parts operating at different temperatures
JP2003164112A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp インバータ付きモータ
JP3593102B2 (ja) * 2002-01-08 2004-11-24 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252481A2 (en) * 1986-07-07 1988-01-13 Mitsuba Electric Mfg. Co., Ltd. Electric motor system for automobiles
JPH0590776A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Fanuc Ltd プリント板ユニツト
JPH1093207A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光通信用回路基板
JPH1093208A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光通信用回路基板
JP2000087643A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Mitsuba Corp 電動モータユニット
JP2001095131A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP2002165412A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Mitsuba Corp 電動モータユニット
JP2002252484A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Koito Mfg Co Ltd 電子回路装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1564870A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028693A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Mitsuba Corp 電動モータ
JP4705415B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-22 株式会社ミツバ 電動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265902B2 (ja) 2009-05-20
EP1564870A1 (en) 2005-08-17
DE60325637D1 (de) 2009-02-12
EP1564870A4 (en) 2007-08-29
US20050280323A1 (en) 2005-12-22
JP2004159392A (ja) 2004-06-03
KR20050067431A (ko) 2005-07-01
CN100394678C (zh) 2008-06-11
EP1564870B1 (en) 2008-12-31
CN1695284A (zh) 2005-11-09
US7262528B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004042898A1 (ja) モータユニット
US9521775B2 (en) Drive apparatus
JP6457256B2 (ja) 電動パワーステアリング用のモータ駆動装置
JP6545169B2 (ja) ブラシレスワイパモータおよびその組立方法
JP5496357B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
JP5006592B2 (ja) 減速機構付き電動モータ
WO2010007672A1 (ja) 電動パワーステアリング装置、及び制御装置一体型電動機
EP2408278A1 (en) Control device
JPH1086831A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2008035629A (ja) 減速機構付き電動モータ
JP2008253049A (ja) 電動モータ
JP6474351B2 (ja) ワイパモータ
JP2009201277A (ja) 減速機構付き電動モータ
CN113873749A (zh) 电动助力转向用的电子控制单元
JP6296911B2 (ja) ワイパモータ
JP4159797B2 (ja) 電動モータ
US9496764B2 (en) Brush holder for an electric motor, and gear mechanism drive unit having a brush holder
JP2017143595A (ja) ブラシレスモータ
JP4861769B2 (ja) 減速機構付き電動モータ
JP2006034073A (ja) モータ
JP2008245442A (ja) 減速機付き電動モータおよび雑音防止装置
JP2009274489A (ja) 車両用操舵装置
JP6544450B2 (ja) ワイパモータ
JP3889337B2 (ja) パワーウインドウモータ
JP6458363B2 (ja) ワイパモータ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10533196

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003824862X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057007923

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003810581

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057007923

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003810581

Country of ref document: EP