WO2004039717A1 - エレベータのブレーキ装置 - Google Patents

エレベータのブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004039717A1
WO2004039717A1 PCT/JP2002/011196 JP0211196W WO2004039717A1 WO 2004039717 A1 WO2004039717 A1 WO 2004039717A1 JP 0211196 W JP0211196 W JP 0211196W WO 2004039717 A1 WO2004039717 A1 WO 2004039717A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
spring
electromagnet
reaction force
elevator
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011196
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Okada
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2004547979A priority Critical patent/JPWO2004039717A1/ja
Priority to CNB028228022A priority patent/CN1296269C/zh
Priority to PCT/JP2002/011196 priority patent/WO2004039717A1/ja
Priority to EP02773030A priority patent/EP1557392A4/en
Publication of WO2004039717A1 publication Critical patent/WO2004039717A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/06Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect
    • B66D5/08Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect embodying blocks or shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/24Operating devices
    • B66D5/30Operating devices electrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • F16D2121/22Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake

Definitions

  • the present invention relates to a brake device for an elevator in which noise during braking or braking is reduced.
  • Elevator brakes especially brakes for hoisting machines, are designed so that the electromagnetic stone is deenergized and the brake lining is pressed against the brake wheel by a brake spring to brake by friction.
  • the magnet When releasing the brake, the magnet is energized to suck the movable iron core, and the brake spring is applied to the brake spring to separate the brake shoe from the brake wheel to release the brake.
  • the electromagnet has the characteristic that the attractive force increases as the distance from the movable iron core decreases. For this reason, when releasing the brake, the movable iron core is attracted to the electromagnet and a collision sound is generated.
  • the brake lining presses the brake lining against the brake wheel, generating a sound.
  • the noise generated when the brakes were actuated and when the brakes were released was transmitted to the inside of the car and the landing, causing a noise problem. Sound can be reduced by reducing the distance between the fixed core and the movable core of the electromagnet.However, due to the shortening, when the brake is released, the brake lining and the brake wheel do not separate sufficiently, and a part of them slides into contact with each other. A sliding noise is generated as the vehicle travels. For this reason, it was necessary to improve the processing accuracy, and there was a problem that productivity was low.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 8-73143 discloses a sound absorbing plate attached to a gap between a fixed iron core and a movable iron core of an electromagnet.
  • a structure has been disclosed in which a movable iron core is caused to collide with the armature to reduce the impact sound of the electromagnet when the brake is released.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-731143 discloses that the reaction force of a brake spring that urges a movable iron cover (movable iron core) in a direction to separate it from a magnet frame (fixed iron core) is fixed to the fixed iron core.
  • control is performed so that the attraction force of the electromagnet is greater than the reaction force of the brake spring by a predetermined value. In this way, noise during opening can be reduced.
  • the attraction force of the electromagnet is controlled so as to be smaller than the reaction force of the brake spring by a predetermined value to reduce the noise at the time of actuation. .
  • the present invention provides a rotating body in which a retractable brake shoe is advanced by a brake spring.
  • the brake device of an elevator equipped with an electromagnet that pulls the movable iron core and attracts the movable iron core to retract the brake shoe against the brake spring to release the braking, and the electromagnet accompanying the decrease in the gap between the electromagnet and the movable iron core
  • the present invention relates to a case in which the braking of a brake device provided with a biasing elastic body which resists the suction force with a reaction force having an increase rate larger than the suction force increase rate is released. At first, the exciting current is gradually increased, and the brake is retracted initially against the reaction force of the brake spring alone.
  • the movable iron core is gradually attracted as the exciting current is gradually increased, and the brake shoe is retracted while balancing the total reaction force of the elastic body and the brake spring that have been applied in the middle.
  • the excitation current is controlled so that the movable iron core is attracted by the attraction force larger than the total reaction force and the brake retracts to release braking. Therefore, when braking is released, the electromagnet gradually attracts and attracts the movable core as the exciting current gradually increases, while balancing the total reaction force of the energized elastic body and the brake spring from the middle. Also, it is possible to reduce the sound of collision between the electromagnet and the movable iron core.
  • the present invention relates to a case in which the rotating body is braked by the brake device described in the above item 1, and the movable iron core is sucked with a suction force larger than a total reaction force of the brake spring and the biasing elastic body.
  • the excitation current is gradually reduced from the state where braking is released. From the attracted state to the point of application of the elastic body, the movable iron core is gradually separated from the movable core as the exciting current gradually decreases while balancing the total reaction force, and the brake shoe is advanced.
  • the brake spring is advanced by the reaction force of the brake spring alone to control the rotating body.
  • the movable iron core gradually separates from the attracted state to the energized point of the elastic body while balancing the total reaction force, and the brake spring accelerates and advances due to the reaction force of the brake spring alone. Since the movement is performed after the point of application, the travel distance of the brake shoe, which is a cause of noise generation, is substantially reduced, and the sound of collision with the rotating body can be reduced.
  • the exciting current gradually decreases, but the electromagnet continues to be energized.Therefore, the reaction force of the brake spring is reduced by the attraction force of the electromagnet, and the collision noise is reduced. It can be reduced. Also, the exciting current eventually becomes 0 value, Since it is pressed by the brake spring, the hoist can be reliably braked irrespective of the elastic body.
  • the biasing elastic bodies are juxtaposed and separated from the electromagnet in a direction perpendicular to the moving direction of the movable iron core.
  • the biasing elastic body is biased by the brake spring until the brake shoe is completely retracted from the position where the brake of the hoist is released.
  • the biasing elastic body is constituted by a coil spring. Therefore, a stable reaction force can be obtained over a long period of time.
  • the biasing elastic body is constituted by a rubber column. Therefore, no collision sound is generated when the urging elastic body is energized.
  • the present invention further includes an adjusting means for adjusting a position at which the rubber pillar biases the brake spring.
  • the biasing elastic body is constituted by a leaf spring.
  • the size of the biasing elastic body in the pressing direction may be equivalent to the amount of deflection of the leaf spring, and can be installed even in a narrow space.
  • the present invention can change the spring constant by increasing or decreasing the distance from the supporting point of the leaf spring to the point of action.
  • FIG. 1 is a front view of a preferred elevator full-time brake device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of the electromagnet also shown in partial cross section.
  • FIG. 3 is a control circuit diagram of the electromagnet.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the same operation.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the same operation.
  • FIG. 6 is a front view of a preferred elevator braking apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a front view of a preferred elevator full-time brake device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the main part. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 to FIG. 5 show a first embodiment of a brake device for an elevator according to the present invention.
  • a biasing elastic body composed of a coil spring is attached to a brake device used for a hoisting machine of the elevator.
  • reference numeral 1 denotes a brake wheel attached to a hoist, which is also used here as a rotor of a drive motor of the hoist.
  • Reference numeral 2 denotes a frame which is contained inside the brake wheel 1 and to which the components of the brake are attached
  • 3 denotes a pair of arms whose one ends are swingably supported by pins 4 on the frame 2
  • 5 denotes the arm 3
  • a brake shoe that is attached to the outer surface and moves forward and backward freely by swinging of the arm 3
  • 5 a is attached to the outer periphery of the brake
  • 6 is a brake spring that is implanted in the frame 2 and pushes the other end of the arm 3 to advance the brake shoe 5 to brake the brake wheel 1
  • 7 is the other end of the arm 3
  • a pressing port which presses the brake spring 6 via a pressing plate 8 which is screwed into a screw hole 7a threaded on the top and fixed to the top
  • 9 is a lock nut for
  • An electromagnet for releasing the braking of the brake wheel 1, comprising an E-shaped fixed iron core 12 and a coil 13 for exciting the fixed iron core 12.
  • a biasing elastic body that is set to be greater than the rate of increase of the suction force and that is a biasing coil spring composed of a coil spring is used here.
  • the energizing coil springs 14 are juxtaposed to the electromagnets 11 and juxtaposed to the frame 2.
  • 15 is a pressing port which presses the energizing coil spring 14 via a pressing plate 16 which is screwed into the screw hole 15a screwed into the arm 3 and is fixed to the top, and 17 is a pressing port.
  • the arm 3 makes a circular motion with the pin 4 as a fulcrum. Therefore, the brake shoe 5, the movable iron core 10, the brake spring 6, and the energizing coil spring 14 attached to the arm 3 are all circular arc motions, but their movement distances are small. Let's assume linear motion.
  • g is the gap between the movable core 10 and the fixed core 12
  • gl is the point at which the biasing coil spring 14 biases the brake spring 6
  • the movable core 10 absorbs the fixed core 12
  • G2 is the end point viewed from the suction point of the movable iron core 10 when the arm 3 is pushed forward by the brake spring 6, and ⁇ is the end point spring from the separation end g2.
  • L1 is the length of the magnetic path formed in the fixed iron core 12
  • L2 is the length of the magnetic path formed in the movable iron core 10
  • S is the cross-sectional area of the cores 10 and 12 and the gap g in each magnetic path
  • N is the number of turns of the coil 13
  • i is the exciting current of the coil 13
  • is the permeability of iron core
  • s is the relative permeability of the iron core
  • Rm is a closed-loop magnetic resistance formed by each magnetic path
  • f is an attractive force of the electromagnet 11.
  • FIG. 3 shows a control circuit of the electromagnet 11, wherein 21 is a power supply, 22 is a resistor, 23 is a brake control contact for braking and releasing the brake connected to the voltage dividing terminal of the resistor 22, 24 is a diode, 25 Is a capacitor, 26 is a resistor, 27 is an amplifier, 28 is a base resistor, 29 is a transistor with the coil 13 connected to the collector terminal, 30 is a resistor, 31 is a diode, and 32 is a power supply.
  • the control circuit of the electromagnet 11 shown in FIG. 3 functions as an excitation control means for controlling the exciting current i so that the brake 15 is retracted by closing the brake control contact 23 to release the braking.
  • it functions as a deenergization control means for controlling the exciting current i so that the brake wheel 5 is advanced by opening the brake control contact 23 and the brake wheel 1 is braked.
  • the brake control contact 23 is opened and the coil 13 is deenergized. For this reason, the brake shoe 5 is pushed by the reaction force P 0 by the brake spring 6 via the arm 3, advances and comes into contact with the inner peripheral surface of the brake wheel 1. Therefore, the movable core 10 is at the separation end point g2.
  • the brake control contact 23 is closed at time t0.
  • the voltage of the input of the amplifier 27 rises with a time constant determined by the capacitor 25 and the resistor 26 as shown in FIG.
  • the output of amplifier 27 is connected to the base of transistor 29 via base resistor 28. Applied. Accordingly, the exciting current i of the coil 13 rises from the time t0 and becomes i3 at the time t1, as shown in FIG. Due to the exciting current i 3, the attractive force f 3 of the electromagnet 11 is balanced with the reaction force P 0 of the brake spring 6.
  • the attraction force f of the electromagnet 1 1 exceeds the reaction force P 0 of the brake spring 6, the attraction force f increases due to the aging increase of the exciting current i in addition to the increase due to the decrease in the air gap g.
  • the movable iron core 10 is rapidly sucked by the difference value with respect to the reaction force. On the way, the movable iron core 10 has extra stroke (if it moves by 5 toward the electromagnet 11 side, the energizing coil spring 14 energizes the brake spring 6 and resists the attractive force of the electromagnet 11 by its total reaction force.
  • the energizing coil spring 14 resists the attraction force f with a reaction force having an increasing rate larger than that of the attraction force f of the electromagnet 11 1 due to the decrease in the gap g between the electromagnet 11 and the movable core 10.
  • the electromagnet 11 gradually balances the attractive force f with the total reaction force and gradually attracts the movable iron core 10, so that it is possible to reduce the collision noise during the attraction.
  • the electromagnet 11 is energized by the exciting current i 6 to attract the movable iron core 10 and release the brake operation. Assuming that the brake control contact 23 is opened at time t 11, the input of the amplifier 27 is discharged with the time constant determined by the capacitor 25 and the resistor 26 as shown in FIG. Descend. Therefore, the exciting current i of the electromagnet 11 drops from time t 11 in FIG. 5 to 15 at time t 12. Due to the exciting current i 5, the attractive force f 5 of the electromagnet 11 is balanced with the total reaction force P 4 of the brake spring 6 and the energizing coil spring 14.
  • the attractive force f decreases due to the decrease of the exciting current i with time, in addition to the decrease due to the increase in the gap g, and the attractive force f decreases due to the difference value with the reaction force of the brake spring 6. Then, the movable iron core 10 is separated to the separation end point g2 to brake the brake wheel 1.
  • the distance at which the brake wheel 1 is accelerated and advanced to contact the brake wheel 1 with the brake lining 5a is determined by the difference between the attractive force by the exciting current i and the reaction force of the brake spring 6.
  • the distance from the fixed iron core 12 to the separation end point g 2 is reduced to the margin stroke ⁇ . For this reason, the collision noise caused by the contact is reduced.
  • the electromagnet 11 when the braking is released, gradually balances with the total reaction force of the energized energizing coil springs 14 and the brake spring 6 as the exciting current i gradually increases while being halfway. Since the movable iron core 10 is sucked and adsorbed, the collision sound between the electromagnet 11 and the movable iron core 10 can be reduced. Moreover, since the brake spring 6 is initially the reaction force of the brake spring 6 alone, the brake can be reliably released from the brake wheel 1 regardless of the energizing coil springs 14 to release the braking.
  • the movable core 10 is gradually separated from the attracted state to the energized point of the energizing coil spring 14 while balancing with the total reaction force, and the movable spring core 10 is separated by the reaction force of the brake spring 6 alone.
  • the brake stroke 5 is advanced by the surplus stroke ⁇ after the boosting point g1, so that the acceleration distance of the brake shoe 5, which causes noise, has been substantially reduced, and the brake wheel The collision sound with 1 can be reduced.
  • the electromagnet 11 continues to be energized, so that the reaction force of the brake spring 6 is reduced and the collision noise is reduced. Can be reduced.
  • the exciting current i finally becomes 0 and the brake shoe 5 is pressed by the brake spring 6, it is possible to reliably brake the hoist regardless of the energizing coil spring 14. it can.
  • the energizing coil spring 14 is moved electromagnetically in a direction orthogonal to the moving direction of the movable core 10. Since they are arranged side by side apart from the stones 11, it is not necessary to increase the gap g between the fixed iron core and the movable iron core by providing the energizing coil springs 14, so that the magnetic resistance in the gap g does not increase.
  • the energizing coil spring 14 is energized to the brake spring 6 from the position where the brake shoe 15 releases the braking until the brake spring 15 retreats, the electromagnet 11 and the movable core 10 are connected to each other.
  • the brake spring can be used both when the brakes 5 come into contact with the brake wheel 1 to brake and when the brakes 5 are separated from the brake wheel 1 to release the braking. Since it is 6 alone and there is no urging by the urging coil spring 14, braking and release of braking can be performed reliably as before.
  • biasing coil spring 14 biases the brake spring 6, a stable biasing reaction force can be obtained over a long period of time.
  • FIG. 6 shows a second embodiment of the present invention.
  • a biasing elastic body is constituted by a biasing rubber column 41 in place of the biasing coil spring 14, and a position at which the biasing rubber column 41 biases the brake spring 6 is defined by a supporting port.
  • the adjustment is made by moving forward and backward by the screwing amount of 16.
  • the support port 16 and the lock nut 17 for fixing the screwing amount function as an adjusting means for adjusting the position at which the urging rubber column 41 energizes the brake spring 6.
  • the above change can be achieved by adjusting the amount of screwing of the support port 16 and moving it back and forth. Can respond.
  • the urging elastic body is constituted by an urging leaf spring.
  • the constant can be changed.
  • reference numeral 45 denotes a pressing crown fixed to the top of the support port 16
  • reference numeral 46 denotes an energizing leaf spring extending in a direction perpendicular to the direction in which the brake shoe 15 advances and retreats
  • reference numeral 47 denotes an energizing plate.
  • a spacer interposed between the leaf spring 46 and the frame 2, and 48 is a spring 49 sandwiched between the washer 49 and the spacer 47 to allow the spacer 47 to pass through.
  • Mounting port that is screwed to frame 2 and tightened.
  • the spacer 47 and the washer 49 are provided with long holes, and the urging leaf springs 46 are moved in the longitudinal direction within the long holes.
  • the distance from the support point to the point of action increases or decreases between d 1 and d 2 as shown.
  • the spring constant can be changed.
  • the spacer 47, the washer 49, and the mounting port 48 provided with the long holes function as spring constant adjusting means.
  • the adjustment point g 1 can be adjusted by the support port 16 and the lock nut 17.
  • the urging elastic body is constituted by the urging leaf spring
  • the dimension of the urging elastic body in the pressing direction may be equivalent to the amount of deflection of the leaf spring, and is a narrow space. Can also be installed.
  • the spring constant can be changed by increasing or decreasing the distance from the support point of the force-applying leaf spring to the point of application, so that the spring constant of the force-acting leaf spring itself fluctuates due to processing tolerances. Can be set to the required spring constant
  • the brake device according to the present invention can be used not only for the hoist of the elevator, but also for all the brake devices for moving the brake shoe forward and backward with the electromagnet and the spring. It is useful for the brake device of the hoist of the elevator installed near the passenger or the room.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

明 細 書 エレベータのブレーキ装置 技術分野
本発明は、 制動時又は制動解除時の騒音を低減させたエレベータのブレーキ装 置に関するものである。 背景技術
エレべ一夕のブレーキ装置、 特に卷上機を制動させるブレーキ装置には、 電磁 石を消勢してブレーキばねによってブレーキライニングをブレーキホイールへ押 圧し、 摩擦によって制動させるようになつている。 また、 制動を解くときは電磁 石を付勢して可動鉄心を吸引し、 ブレーキばねに坊してブレーキシュ一をブレ一 キホイールから離隔させて制動を解くようになつている。
ところで、 電磁石は、 可動鉄心との距離が減少すると共に吸引力が増大する特 性を有している。 このため、 ブレーキを開放する際は、 可動鉄心が電磁石に吸着 されて衝突音が発生する。 また、 制動させる際は、 ブレーキばねによってブレー キライニングがブレーキホイールに押圧されて音が発生する。 このブレーキの制 動時及び制動解除時に発生する音は、 かご内や乗場へ伝わり、 騒音問題となって いた。 電磁石の固定鉄心と可動鉄心との距離を短縮すれば音を減少させることは できるが、 短縮化によってブレーキ開放時にブレーキライニングとブレーキホイ ールとが十分離隔せずに一部が摺接し、 かごの走行と共に摺動音が発生するよう になる。 このため、 加工精度を向上させる必要があり、 生産性が低いという問題 があった。
そこで、 従来のエレベータのブレーキ装置として、 例えば、 日本特開平 8— 7 3 1 4 3号公報には、 電磁石の固定鉄心と可動鉄心の間の空隙部分に吸音板を取 り付け、 この吸音板に可動鉄心を衝突させるようにして、 ブレーキを開放する際 の電磁石の衝突音を低下させるようにしたものが開示されている。
しかしながら、 固定鉄心と可動鉄心の間に吸音板を介在させると、 その吸音板 の厚さ相当分可動鉄心の移動距離が減少することになる。 このため、 上記のとお りブレーキ開放時にブレーキライニングとブレーキホイールとが十分に離隔せず 、 摺動音が発生することが考えられる。 これを避けるために、 固定鉄心と可動鉄 心との距離を吸音板の厚さ相当分広げることが考えられる。 しかし、 空隙が増す と磁気抵抗が増大して吸引力が低下する。 この吸引力低下を阻止してブレーキを 確実に開放するには、 起磁力を増大させた大形の電磁石が必要になる、 という問 題があった。
また、 日本特開平 8— 7 3 1 4 3号公報には、 可動鉄蓋 (可動鉄心) を磁石枠 (固定鉄心) から離隔させる方向へ付勢するブレーキばねの反力を、 固定鉄心と 可動鉄心とのギャップの減少に伴う電磁石の吸引力の増加率に近似させて、 ブレ —キを開放するときは、 電磁石の吸引力がブレーキばねの反力よりも所定値大き くなるように制御するようにして、 開放時の騒音を低減させる。 また、 ブレーキ を作動させる場合は、 電磁石の吸引力がブレーキばねの反力よりも所定値小さく なるように制御するようにして、 作動時の騒音を低減させるようにしたものも開 示されている。
し力、しながら、 ブレ一キばねの反力の増加率を、 電磁石の吸引力の増加率に近 似させることは容易ではない、 という問題があった。 また、 仮に近似させたとし て、 電磁石の吸引力とブレーキばねの反力の差値は、 可動鉄心の全移動域に亙つ て所定値に保たれる。 このため、 上記所定値をブレーキばねの反力に近付けるこ とにより上記差値が小さくなり、 ブレーキの開放時及び作動時の騒音は低減する ものの、 開放動作及び作動動作が長引いたり、 延いては可動鉄心が移動する際の 抵抗によってブレーキが動作しなくなることが危惧される、 という問題もあった この発明は、 上記問題点を解決するためになされたもので、 ブレーキの開放時 又は作動時の騒音を低減すると共に、 確実に動作するエレべ一夕のブレーキ装置 を提供することを目的とする。 発明の開示
1 . 本発明は、 進退自在なブレーキシュ一をブレーキばねで進出させて回転体 を制動させ、 可動鉄心を吸引してブレーキばねに抗してブレーキシュ一を後退さ せて制動を解く電磁石とを備えたエレベータのブレーキ装置に、 電磁石と可動鉄 心の空隙の減少に伴う電磁石の吸引力の増加率よりも大きい増加率の反力で吸引 力に抗する加勢弾性体を取り付けたブレーキ装置の制動を解く場合に係る。 励磁 電流を漸増させて当初はブレーキばね単独の反力に抗してブレーキシュ一を後退 させる。 途中で加勢した加勢弾性体とブレーキばねによる総合反力につり合いな がら励磁電流の漸増に伴って徐々に可動鉄心を吸引してブレーキシュ一を後退さ せる。 最終的には総合反力よりも大きい吸引力で可動鉄心を吸着してブレ キシ ュ一を後退させて制動を解くように励磁電流を制御するようにしたものである。 このため、 制動を解く場合、 電磁石は、 途中からは加勢した加勢弾性体とブレ ーキばねによる総合反力につり合いながら励磁電流の漸増に伴って徐々に可動鉄 心を吸引して吸着するので、 電磁石と可動鉄心との衝突音を低減させることがで きる。 しかも、 当初はブレーキばね単独の反力であるから、 加勢弾性体には係り なくブレーキシュ一を回転体から確実に離隔させて制動を解くことができる。 2 . また、 この発明は、 上記 1項に記載のブレーキ装置によって回転体を制動 させる場合に係るものであって、 ブレーキばねと加勢弾性体による総合反力より も大きい吸引力で可動鉄心を吸引して制動を解いた状態から励磁電流を漸減させ る。 吸着状態から加勢弾性体の加勢点までは総合反力とつり合いながら励磁電流 の漸減に伴って徐々に可動鉄心を離隔させてブレーキシュ一を進出させる。 最終 的にはブレーキばね単独の反力によってブレーキシュ一を進出させて回転体を制 動させるようにしたものである。
このため、 回転体を制動させる場合、 可動鉄心は吸着状態から加勢弾性体の加 勢点までは総合反力とつり合いながら徐々に離隔し、 ブレーキばね単独の反力に よってブレーキシュ一が加速進出するのは加勢点以降になるので、 騒音発生の要 因となるブレーキシュ一の移動距離は実質縮減されたことになって、 回転体との 衝突音を低減させることができる。 しかも、 ブレーキばね単独の反力によって可 動鉄心が離隔される領域では、 励磁電流は漸減するものの電磁石を付勢し続ける ので、 ブレーキばねの反力は電磁石の吸引力によって軽減されて衝突音を低減さ せることができる。 また、 励磁電流は最終的には 0値になってブレーキシュ一は ブレーキばねによつて押圧されるので、 加勢弾性体には係りなく確実に巻上機を 制動させることができる。
3 . 更に、 この発明は、 加勢弾性体を、 可動鉄心の移動方向に直行する方向へ 電磁石から離隔させて並設したものである。
このため、 加勢弾性体を設けたことによって固定鉄心と可動鉄心との空隙を広 げる必要はなく、 従って空隙における磁気抵抗が増大することはない。
4. 更にまた、 この発明は、 加勢弾性体を、 ブレーキシュ一が巻上機の制動を 解除する位置から後退し切るまでの間でブレーキばねに加勢させるようにしたも のである。
このため、 電磁石と可動鉄心との衝突音を低減させることができると共に、 ブ レーキシュ一が回転体に当接して制動させるとき及びブレーキシュ一が回転体か ら離隔して制動を解除するときは、 いずれもブレーキばね単独であって加勢弾性 体による加勢はないので、 制動及び制動の解除は従前どおり確実に行うことがで きる。
5 . 更にまた、 この発明は、 加勢弾性体をコイルばねで構成したものである。 このため、 長期に亙り安定した反力を得ることができる。
6 . 更にまた、 この発明は、 加勢弾性体を、 ゴム柱体で構成したものである。 このため、 加勢弾性体が加勢するときに衝突音が発生することはない。
7 . 更にまた、 この発明は、 ゴム柱体がブレーキばねに加勢する位置を調節す る調節手段備えたものである。
このため、 ゴム柱体が経年によってへたり現象を起こし、 加勢点が変動したり 反力が減少した場合に、 調節によって上記変化に対応することができる。
8 . 更にまた、 この発明は、 加勢弾性体を、 板ばねで構成したものである。 このため、 加勢弾性体の加圧方向の寸法は板ばねの撓み量相当でよく、 狭小な スペースであっても設置することができる。
9 . 更にまた、 この発明は、 板ばねの支持点から作用点までの距離を増減させ ることによりばね定数を変化させることができるようにしたものである。
このため、 加工公差等によって板ばね自体のばね定数が個々に変動していても 、 所要のばね定数に設定することができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明の実施の形態 1に係る好ましいエレべ一夕のブレーキ装置 の正面図である。
第 2図は、 同じく一部断面で示した電磁石の側面図である。
第 3図は、 同じく電磁石の制御回路図である。
第 4図は、 同じく動作を示す説明用図である。
第 5図は、 同じく動作を示す説明用図である。
第 6図は、 この発明の実施の形態 2に係る好ましいエレベータのブレーキ装置 の正面図である。
第 7図は、 この発明の実施の形態 3に係る好ましいエレべ一夕のブレーキ装置 の正面図である。
第 8図は、 同じく要部の断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、 添付の図面に従ってこれを説明する。 な お、 各面中、 同一または相当する部分には同一の符号を付しており、 その重複説 明は適宜に簡略化又は省略する。
実施の形態 1 .
第 1図から第 5図は、 この発明に係るエレべ一夕のブレーキ装置の実施の形態 1を示す。
この実施の形態 1は、 エレべ一夕の巻上機に用いられるブレーキ装置に、 コィ ルばねで構成した加勢弾性体を取り付けたものである。
第 1図において、 1は巻上機に取り付けられたブレーキホイールで、 ここでは 巻上機の駆動電動機の回転子としても用いられるものとする。 2はブレーキホイ ール 1の内側に内包されてブレーキの構成部品が取り付けられるフレーム、 3は 一端がフレーム 2にピン 4によって揺動自在に支持された一対のアーム、 5はァ ーム 3の外面に取り付けられ、 アーム 3の揺動によって自在に進退するブレーキ シユー、 5 aはブレ一キシュ一 5の外周に取り付けられてブレーキホイール 1の 内側面に着脱するブレーキライニング、 6はフレーム 2に植設されてアーム 3の 他端を押し、 ブレーキシュ一 5を進出させてブレーキホイール 1を制動させるブ レーキばね、 7はアーム 3の他端に螺刻されたねじ孔 7 aに螺着して頂部に固着 された押圧板 8を介してブレーキばね 6を押圧する押圧ポルト、 9は押圧ポルト 7を固定するロックナットである。
1 0はアーム 3の内側面に固着された可動鉄心、 1 1はフレーム 2に取り付け られ、 付勢によって可動鉄心 1 0を吸引してブレーキばね 6に抗してブレーキシ ュ一 5を後退させてブレーキホイール 1の制動を解く電磁石で、 E形の固定鉄心 1 2と、 この固定鉄心 1 2を励磁するコイル 1 3とからなる。
1 4はブレーキシュ一 5が後退する途中でブレーキばね 6に加勢し、 ブレーキ ばね 6との総合反力の増加率が電磁石 1 1と可動鉄心 1 0の空隙 gの減少に伴う 電磁石 1 1の吸引力の増加率よりも大きくなるように設定された加勢弾性体であ つて、 ここではコイルばねで構成された加勢コイルばねが用いられる。 この加勢 コイルばね 1 4は電磁石 1 1に横並びでフレーム 2に並設されている。 1 5はァ ーム 3に螺刻されたねじ孔 1 5 aに螺着して頂部に固着された押圧板 1 6を介し て加勢コイルばね 1 4を押圧する押圧ポルト、 1 7は押圧ポルト 1 5を固定する ロックナツトである。
なお、 アーム 3はピン 4を支点とする円弧運動をする。 従って、 アーム 3に取 り付けられたブレーキシュ一 5、 可動鉄心 1 0、 ブレーキばね 6及び加勢コイル ばね 1 4は、 いずれも円弧運動であるが、 その移動距離は小さいので、 以下の説 明では直線運動とする。
第 2図において、 gは可動鉄心 1 0と固定鉄心 1 2との空隙、 g lは加勢コィ ルばね 1 4がブレーキばね 6に加勢する点を、 可動鉄心 1 0が固定鉄心 1 2に吸 着される吸着点から見た加勢点、 g 2はアーム 3がブレーキばね 6に押圧されて 前進したときの可動鉄心 1 0の吸着点から見た離隔終点、 δは離隔終点 g 2から 加勢コイルばね 1 4がブレーキばね 6に加勢する迄の余裕ストローク、 L 1は固 定鉄心 1 2に形成される磁路の長さ、 L 2は可動鉄心 1 0に形成される磁路の長 さ、 Sは各磁路における鉄心 1 0、 1 2及び空隙 gの横断面積、 Nはコイル 1 3 の巻数、 iはコイル 1 3の励磁電流、 。は空気の透磁率、 ^は鉄心の透磁率、 sは鉄心の比透磁率
Figure imgf000009_0001
Rmは各磁路が形成する閉ループの磁気抵 抗、 fは電磁石 11の吸引力である。 ここで、 鉄心 10、 12は磁気飽和しない ものとし、 かつ、 ヒステリシスもないととして、 下式が成立する。
磁気抵抗 Rm= (L l+L2 + 2^sg) / ( S)
合成磁気抵抗 Rm t =Rm/2
磁束 Φ=Ν i /Rmt = 2N i /Rm=2N i n S (L 1 + L 2 + 2 s g) 吸引力 f = d<i)Zdg =— 2 s S (N i) 2Z (L l+L2 + 2 /sg) 2 即ち、 電磁石 11の吸引力: fは空隙 gの二乗に反比例して変化し、 空隙 gの減 少によって急激に増大する。
第 3図は電磁石 11の制御回路を示し、 21は電源、 22は抵抗、 23は抵抗 22の分圧端子に接続されたブレーキの制動及び制動解除を行うブレーキ制御接 点、 24はダイオード、 25はコンデンサ、 26は抵抗、 27は増幅器、 28は ベース抵抗、 29はコレクタ端子にコイル 13が接続されたトランジスタ、 30 は抵抗、 31はダイオード、 32は電源である。
なお、 第 3図に示す電磁石 11の制御回路は、 ブレーキ制御接点 23の閉成に よってブレ一キシュ一 5を後退させて制動を解くように励磁電流 iを制御する付 勢制御手段として機能し、 また、 ブレーキ制御接点 23の開放によってブレーキ シユー 5を進出させてブレーキホイール 1を制動させるように励磁電流 iを制御 する消勢制御手段として機能するものである。
第 4図及び第 5図に従って動作を説明する。
1. ブレーキホイール 1を制止させている場合
ブレーキ制御接点 23は開放されてコイル 13は消勢されている。 このため、 ブレーキシュ一 5はアーム 3を介してブレーキばね 6によって反力 P 0で押圧さ れて進出してブレーキホイール 1の内周面に当接している。 従って、 可動鉄心 1 0は離隔終点 g 2にある。
2. ブレーキホイール 1の制動を解く場合
時刻 t 0でブレーキ制御接点 23が閉成したとする。 増幅器 27の入力は、 第 5図に示したとおり、 コンデンサ 25と抵抗 26で定まる時定数で電圧が立ち上 がる。 増幅器 27の出力はベース抵抗 28を介してトランジスタ 29のベースに 印加.される。 従って、 コイル 1 3の励磁電流 iは、 第 5図に示したとおり時刻 t 0から立ち上がって時刻 t 1で i 3となる。 この励磁電流 i 3によって、 電磁石 1 1の吸引力 f 3はブレーキばね 6の反力 P 0と平衡する。 電磁石 1 1の吸引力 fがブレーキばね 6の反力 P 0を上回ると、 吸引力 fは空隙 gの減少による増大 に加えて、 励磁電流 iの経時増加よつても増大して、 ブレーキばね 6の反力との 差値によって可動鉄心 1 0は急速に吸引される。 途中で可動鉄心 1 0が余裕スト ローク (5だけ電磁石 1 1側へ移動すると、 以後加勢コイルばね 1 4がブレーキば ね 6に加勢し、 その総合反力によって電磁石 1 1の吸引力に抗する。 時刻 t 2で 励磁電流 iが i 4になったとき、 吸引力 f 4が総合反力 P 3と平衡したとすると 、 吸引力 f は以後総合反力と平衡して励磁電流 iの増加に伴って増大して可動鉄 心 1 0との空隙 gを縮める。 即ち、 空隙 gの減少による吸引力 f の増加率よりも 総合反力の増加率の方が大きいので、 可動鉄心 1 0は曲線 P 1→P 4で表された 総合反力と平衡して移動する。 時刻 t 3で励磁電流 iが i 5になり、 吸引力 fが f 5になったとすると、 総合反力 P 4と平衡して可動鉄心 1 0は電磁石 1 1に吸 着される。 励磁電流 iは最終的に i 6まで増大して吸引力 f 6で可動鉄心 1 0を 吸引してブレーキの制動解除を保持する。
即ち、 加勢コイルばね 1 4は、 電磁石 1 1と可動鉄心 1 0の空隙 gの減少に伴 う電磁石 1 1の吸引力 f の増加率よりも大きい増加率の反力で吸引力 f に抗する ことによって、 電磁石 1 1は吸引力 f を総合反力と平衡させて徐々に可動鉄心 1 0を吸引するので、 吸着時の衝突音を軽減させることができる。
3 . ブレーキホイール 1を制動解除の状態から制動させる場合
電磁石 1 1は励磁電流 i 6で付勢されて可動鉄心 1 0を吸引し、 ブレーキの制 動を解除しているとする。 時刻 t 1 1でブレーキ制御接点 2 3が開放されたとす ると、 増幅器 2 7の入力は、 第 5図に示したとおり、 コンデンサ 2 5と抵抗 2 6 で定まる時定数で放電されて電圧が降下する。 従って、 電磁石 1 1の励磁電流 i は、 第 5図の時刻 t 1 1から降下して時刻 t 1 2で1 5となる。 この励磁電流 i 5によって、 電磁石 1 1の吸引力 f 5はブレーキばね 6と加勢コイルばね 1 4の 総合反力 P 4と平衡する。 以後時刻 t 1 2→t 1 3→t 1 4→t 1 5と経過する に伴って、 励磁電流 iが i 5→i 4→i 3→i 2と減少すると、 吸引力: f 5→f 4→;f 3→f 2は、 それぞれ総合反力 P 4→P 3→P 2→P 1と平衡して、 可動 鉄心 1 0は空隙 gを徐々に増大させる。 励磁電流 iが i 2のときに加勢コイルば ね 1 4による加勢が解除される。 励磁電流 iが i 2よりも減少すると、 吸引力 f は空隙 gの増大による減少に加えて、 励磁電流 iの経時減少よつても減少して、 ブレーキばね 6の反力との差値によつて可動鉄心 1 0は離隔終点 g 2まで離隔し てブレーキホイール 1を制動させる。
即ち、 励磁電流 iによる吸引力とブレーキばね 6の反力との差値によってブレ 一キシュ一 5を加速進出させてブレーキホイ一ル 1とブレーキライニング 5 aと を当接させることになる距離は、 従来は固定鉄心 1 2から離隔終点 g 2であった ものが、 余裕ストローク δまで減少する。 このため当接に伴う衝突音は低減され ることになる。
上記実施の形態 1によれば、 制動を解く場合、 電磁石 1 1は、 途中からは加勢 した加勢コイルばね 1 4とブレーキばね 6による総合反力につり合いながら励磁 電流 iの漸増に伴って徐々に可動鉄心 1 0を吸引して吸着するので、 電磁石 1 1 と可動鉄心 1 0との衝突音を低減させることができる。 しかも、 当初はブレーキ ばね 6単独の反力であるから、 加勢コイルばね 1 4には係りなくブレーキシュ一 5をブレーキホイール 1から確実に離隔させて制動を解くことができる。
また、 巻上機を制動させる楊合、 可動鉄心 1 0は吸着状態から加勢コイルばね 1 4の加勢点までは総合反力とつり合いながら徐々に離隔し、 ブレーキばね 6単 独の反力によって離隔してブレーキシュ一 5を進出させるのは加勢点 g 1以降の 余裕ストローク δとなるので、 騒音発生の要因となるブレーキシュ一 5の加速距 離は実質縮減されたことになって、 ブレーキホイール 1との衝突音を低減させる ことができる。 しかも、 ブレーキばね 6単独の反力によって可動鉄心 1 0が離隔 される領域では、 励磁電流 iは漸減するものの電磁石 1 1を付勢し続けるので、 ブレーキばね 6の反力は軽減されて衝突音を低減させることができる。 また、 励 磁電流 iは最終的には 0値になってブレーキシュ一 5はブレーキばね 6によって 押圧されるので、 加勢コイルばね 1 4には係りなく確実に卷上機を制動させるこ とができる。
更に、 加勢コイルばね 1 4を、 可動鉄心 1 0の移動方向に直行する方向へ電磁 石 1 1から離隔させて並設したので、 加勢コイルばね 1 4を設けたことによって 固定鉄心と可動鉄心との空隙 gを広げる必要はなく、 従って空隙 gにおける磁気 抵抗が増大することはない。
更にまた、 加勢コイルばね 1 4を、 ブレーキシュ一 5が制動を解除する位置か ら後退し切るまでの間でブレーキばね 6に加勢させるようにしたので、 電磁石 1 1と可動鉄心 1 0との衝突音を低減させることができると共に、 ブレーキシュ一 5がブレーキホイール 1に当接して制動させるとき及びブレーキシュ一 5がブレ —キホイール 1から離隔して制動を解除するときは、 いずれもブレーキばね 6単 独であって加勢コイルばね 1 4による加勢はないので、 制動及び制動の解除は従 前どおり確実に行うことができる。
更にまた、 加勢コイルばね 1 4によってブレーキばね 6に加勢させるようにし たので、 長期に亙り安定した加勢反力を得ることができる。
実施の形態 2 .
第 6図は、 この発明の実施の形態 2を示す。
この実施の形態 2は、 加勢弾性体を、 加勢コイルばね 1 4に替えて加勢ゴム柱 体 4 1で構成し、 この加勢ゴム柱体 4 1がブレーキばね 6に加勢する位置を、 支 持ポルト 1 6のねじ込み量による進退で調節するようにしたものである。
なお、 支持ポルト 1 6とねじ込み量を固定するロックナット 1 7は加勢ゴム柱 体 4 1がブレーキばね 6に加勢する位置を調節する調節手段として機能するもの である。
上記実施の形態 2によれば、 加勢ゴム柱体 4 1によってブレーキばね 6に加勢 するようにしたので、 押圧板 1 5が加勢ゴム柱体 4 1に当接するときに衝突音が 発生することはない。
また、 加勢ゴム柱体 4 1が経年によってへたり現象を起こし、 加勢点が変動し たり反力が減少したとしても、 支持ポルト 1 6のねじ込み量を調節して進退させ ることにより上記変化に対応することができる。
実施の形態 3 .
第 7図及び第 8図は、 この発明の実施の形態 3を示す。
この実施の形態 3は、 加勢弾性体を加勢板ばねで構成し、 この加勢板ばねのば ね定数を変化させることができるようにしたものである。
即ち、 第 7図において、 4 5は支持ポルト 1 6の頭頂に固着された押圧冠、 4 6はブレーキシュ一 5の進退方向に直交する方向へ延設された加勢板ばね、 4 7 は加勢板ばね 4 6とフレーム 2の間に介在するスぺーサ、 4 8は座金 4 9とスぺ —サ 4 7で加勢板ばね 4 6を挟持させ、 スぺ一サ 4 7を遊貫してフレーム 2に螺 着し、 緊締する取付ポルトである。
なお、 第 8図に示したとおり、 スぺ一サ 4 7及び座金 4 9には長孔が穿設され ており、 この長孔の範囲で加勢板ばね 4 6を長手方向へ進退させることにより、 支持点から作用点までの距離が図示の d 1と d 2の間で増減する。 この増減によ り、 ばね定数を変化させることができる。 ここで、 長孔が穿設されたスぺ一サ 4 7、 座金 4 9及び取付ポルト 4 8は、 ばね定数調節手段として機能するものであ る。 また、 加勢点 g 1の調整は支持ポルト 1 6とロックナット 1 7によって行う ことができる。
上記実施の形態 3によれば、 加勢弾性体を加勢板ばねで構成したので、 加勢弹 性体の加圧方向の寸法は板ばねの撓み量相当でよく、 狭小なスぺ一スであっても 設置することができる。
また、 加勢板ばねの支持点から作用点までの距離を増減させることによりばね定 数を変化させることができるようにしたので、 加工公差等によって加勢板ばね自 体のばね定数が個々に変動していても、 所要のばね定数に設定することができる
産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかるブレーキ装置は、 エレべ一夕の巻上機に限ら ず、電磁石とばねでブレーキシュ一を進退させるブレーキ装置の全てに対して 用いることができるが、 特に、 乗客又は居室に近接して設置されるエレべ一夕 の巻上機のブレーキ装置に有用である。

Claims

請求 の 範囲
1 . 進退自在なブレーキシュ一と、 このブレーキシュ一を進出させて回転体を制 動させるブレーキばねと、 所定の励磁電流で付勢されて上記ブレーキシュ一に固 着された可動鉄心を吸引し、 上記ブレーキばねに抗して上記ブレーキシュ一を後 退させて上記回転体の上記制動を解く電磁石とを備えたエレベータのブレーキ装 置において、 上記ブレーキシュ一が後退する途中で上記ブレーキばねに加勢して 上記電磁石と上記可動鉄心の空隙の減少に伴う上記電磁石の吸引力の増加率より も大きい増加率の反力で上記吸引力に抗する加勢弾性体と、 上記励磁電流を漸増 させて当初は上記ブレーキばね単独の反力に抗して上記ブレーキシュ一を後退さ せ、 途中で加勢した上記加勢弾性体と上記ブレーキばねによる総合反力につり合 いながら上記励磁電流の漸増に伴って徐々に上記ブレーキシュ一を後退させ、 最 終的には上記総合反力よりも大きい吸引力で上記可動鉄心を吸引して上記ブレー キシュ一を後退させて上記制動を解くように上記励磁電流を制御する付勢制御手 段とを備えたエレベータのブレーキ装置。
2 . 進退自在なブレーキシュ一と、 このブレ一キシュ一を進出させて回転体を制 動させるブレーキばねと、 所定の励磁電流で付勢されて上記ブレーキシュ一に固 着された可動鉄心を吸引して上記ブレーキばねに抗して上記ブレーキシュ一を後 退させて上記回転体の上記制動を解く電磁石とを備えたエレべ一夕のブレ一キ装 置において、 上記ブレーキシュ一が後退する途中で上記ブレーキばねに加勢して 上記電磁石と上記可動鉄心の空隙の減少に伴う上記電磁石の吸引力の増加率より も大きい増加率の反力で上記吸引力に抗する加勢弾性体と、 上記ブレーキばねと 上記加勢弾性体による総合反力よりも大きい吸引力で上記可動鉄心を吸引して上 記ブレーキシュ一を後退させて上記制動を解いた状態から上記励磁電流を漸減さ せ、 当初は上記総合反力につり合いながら上記励磁電流の漸減に伴って徐々に上 記ブレーキシュ一を進出させ、 最終的には上記ブレーキばね単独の反力によって 押し戻されて上記ブレーキシュ一を進出させて上記回転体を制動させるように上 記励磁電流を制御する消勢制御手段とを備えたエレべ一夕のブレーキ装置。
3 . 加勢弾性体を、 可動鉄心の移動方向に直行する方向へ電磁石から離隔させて 並設したことを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載のエレベータのブ レーキ装置。
4 . 加勢弾性体は、 ブレーキシュ一が制動を解除する位置から後退し切るまでの 間でブレーキばねに加勢して電磁石の吸引力に抗するものとした請求の範囲第 1 項又は第 2項に記載のエレべ一夕のブレーキ装置。
5 . 加勢弾性体を、 コイルばねとした請求の範囲第 1項又は第 2項に記載のエレ ベー夕のブレーキ装置。
6 . 加勢弾性体を、 ゴム柱体とした請求の範囲第 1項又は第 2項に記載のエレべ —夕のブレーキ装置。
7 . ゴム柱体がブレーキばねに加勢する位置を調節する調節手段備えた請求の範 囲第 6項に記載のエレベータのブレーキ装置。
8 . 加勢弾性体を、 板ばねとした請求の範囲第 1項又は第 2項に記載のエレべ一 夕のブレーキ装置。
9 . 板ばねは、 支持点から作用点までの距離を増減させることによりばね定数を 変化させるばね定数調節手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第 8項に記載 のエレべ一夕のブレーキ装置。
PCT/JP2002/011196 2002-10-29 2002-10-29 エレベータのブレーキ装置 WO2004039717A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004547979A JPWO2004039717A1 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 エレベータのブレーキ装置
CNB028228022A CN1296269C (zh) 2002-10-29 2002-10-29 电梯的制动装置
PCT/JP2002/011196 WO2004039717A1 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 エレベータのブレーキ装置
EP02773030A EP1557392A4 (en) 2002-10-29 2002-10-29 DEVICE FOR BRAKING AN ELEVATOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/011196 WO2004039717A1 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 エレベータのブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004039717A1 true WO2004039717A1 (ja) 2004-05-13

Family

ID=32260003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011196 WO2004039717A1 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 エレベータのブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1557392A4 (ja)
JP (1) JPWO2004039717A1 (ja)
CN (1) CN1296269C (ja)
WO (1) WO2004039717A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049473A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-02 Kone Corporation Elevator brake and hoisting machine
JP2008511523A (ja) * 2004-11-01 2008-04-17 オーチス エレベータ カンパニー ダンピング機能付きエレベータディスクブレーキ
KR100902986B1 (ko) * 2007-03-09 2009-06-15 오티스 엘리베이터 컴파니 댐핑을 갖는 엘리베이터 디스크 브레이크
WO2012071041A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Otis Elevator Company Brake with adjustable torque
US10294081B2 (en) 2016-04-21 2019-05-21 Otis Elevator Company Escalator braking system and escalator braking control method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954260B1 (ko) * 2006-02-16 2010-04-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 브레이크 장치
JP5568319B2 (ja) * 2010-01-07 2014-08-06 株式会社日立産機システム 巻上機のブレーキ制御装置
JP5963853B2 (ja) 2011-06-16 2016-08-03 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company ブレーキ用の永久磁石調心システム
JP2014159319A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hitachi Ltd エレベーター装置及びそのブレーキ装置
CN103407850B (zh) * 2013-07-31 2015-05-06 日立电梯(中国)有限公司 电梯智能制动控制方法与装置
CN103979379B (zh) * 2014-06-06 2019-03-29 浙江工业大学之江学院 一种电梯制动器性能全程实时监测控制系统的工作方法
US10479645B2 (en) * 2015-06-29 2019-11-19 Otis Elevator Company Electromagnetic brake system for elevator application
CN107461431A (zh) * 2016-11-22 2017-12-12 重庆凸普科技有限公司 一种通电式电磁铁碟刹
WO2022167075A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-11 Kone Corporation Brake, elevator hoisting machine and elevator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461979U (ja) * 1977-10-11 1979-04-28
JPS5794722U (ja) * 1980-12-03 1982-06-10
JPH04333487A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Hitachi Ltd エレベーター並びに制動装置
JPH0873143A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Toshiba Corp エレベータ巻上機用ディスク形電磁ブレーキ
JP2000065100A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JP2000110868A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Mitsubishi Electric Corp ブレーキ装置とそれを用いたエレベータ装置
JP2003002568A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用巻上機のブレーキ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797230A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sony Corp Magnetic sensor switch device
DK0465831T3 (da) * 1990-07-12 1995-05-08 Inventio Ag Sikkerhedsskivebremse til elevatorer
JP2539087B2 (ja) * 1990-09-03 1996-10-02 株式会社日立製作所 電磁ディスクブレ―キ
US6478124B2 (en) * 2000-05-19 2002-11-12 Inventio Ag Brake device for a drive machine of an elevator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461979U (ja) * 1977-10-11 1979-04-28
JPS5794722U (ja) * 1980-12-03 1982-06-10
JPH04333487A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Hitachi Ltd エレベーター並びに制動装置
JPH0873143A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Toshiba Corp エレベータ巻上機用ディスク形電磁ブレーキ
JP2000065100A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JP2000110868A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Mitsubishi Electric Corp ブレーキ装置とそれを用いたエレベータ装置
JP2003002568A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用巻上機のブレーキ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1557392A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049473A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-02 Kone Corporation Elevator brake and hoisting machine
JP2008511523A (ja) * 2004-11-01 2008-04-17 オーチス エレベータ カンパニー ダンピング機能付きエレベータディスクブレーキ
JP4790730B2 (ja) * 2004-11-01 2011-10-12 オーチス エレベータ カンパニー ダンピング機能付きエレベータディスクブレーキ
KR100902986B1 (ko) * 2007-03-09 2009-06-15 오티스 엘리베이터 컴파니 댐핑을 갖는 엘리베이터 디스크 브레이크
WO2012071041A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Otis Elevator Company Brake with adjustable torque
US10294081B2 (en) 2016-04-21 2019-05-21 Otis Elevator Company Escalator braking system and escalator braking control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1557392A4 (en) 2011-05-18
CN1296269C (zh) 2007-01-24
CN1589232A (zh) 2005-03-02
EP1557392A1 (en) 2005-07-27
JPWO2004039717A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004039717A1 (ja) エレベータのブレーキ装置
JP5422566B2 (ja) 制動力を印加する永久磁石バイアスを有するエレベータブレーキ装置
JP5188699B2 (ja) エレベーター用ブレーキ制御装置
JP2006256763A (ja) エレベーター用ブレーキ制御装置
JP5070280B2 (ja) 永久磁石式エレベータディスクブレーキ
JP5049672B2 (ja) ブレーキ装置
JP5985048B2 (ja) ブレーキ装置、それを用いたエレベータ用巻上機、及びブレーキ装置の緩衝反力調整方法
JP2003301872A (ja) リニアモータ装置のブレーキ機構
KR101482480B1 (ko) 엘리베이터용 전자 브레이크 장치
JP2009041654A (ja) ブレーキの制御装置
JP4247258B2 (ja) エレベーター用ブレーキ制御装置
JP5435755B2 (ja) エレベータのブレーキ装置
JP4034567B2 (ja) エレベーター巻上機の電磁制動装置
WO2004050527A1 (ja) 巻上機のブレーキ機構
KR20000005978A (ko) 견인활차엘리베이터용홀딩브레이크
JP2013018646A (ja) エレベータ巻上機用制動装置
JP6067177B2 (ja) エレベータおよびエレベータ用巻上機ブレーキ
JP5449223B2 (ja) 電磁ブレーキ装置
JP4878089B2 (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ
JPH09100082A (ja) エレベータのブレーキ装置及びエレベータ装置
JP3304147B2 (ja) ソレノイド
JP7448050B1 (ja) ブレーキ装置
JP2004076899A (ja) エレベータ巻上機のブレーキ装置
JP3526967B2 (ja) モータ用電磁ブレーキ
EP1522757A1 (en) Electromagnetic brake

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004547979

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002773030

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028228022

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002773030

Country of ref document: EP