WO2004033502A1 - キトサン含有多糖、その製造方法及び用途 - Google Patents

キトサン含有多糖、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2004033502A1
WO2004033502A1 PCT/JP2003/012920 JP0312920W WO2004033502A1 WO 2004033502 A1 WO2004033502 A1 WO 2004033502A1 JP 0312920 W JP0312920 W JP 0312920W WO 2004033502 A1 WO2004033502 A1 WO 2004033502A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chitosan
containing polysaccharide
polysaccharide
acid
polysaccharide according
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012920
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Okazaki
Tadao Hamaya
Shoichi Kurihara
Original Assignee
Ricom Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricom Corporation filed Critical Ricom Corporation
Priority to JP2004542850A priority Critical patent/JP5102435B2/ja
Priority to CA002501820A priority patent/CA2501820C/en
Priority to EP03751389.2A priority patent/EP1550674B1/en
Priority to AU2003271132A priority patent/AU2003271132A1/en
Priority to TW093104716A priority patent/TWI247752B/zh
Publication of WO2004033502A1 publication Critical patent/WO2004033502A1/ja
Priority to US11/100,379 priority patent/US7195675B2/en
Priority to HK06105458A priority patent/HK1085489A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/722Chitin, chitosan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Definitions

  • the present invention relates to a novel chitosan-containing polysaccharide, a method for producing the same, a pharmaceutical composition and a food containing the same as an active ingredient.
  • Rhichi chitosan chitosans of crustaceans such as Rhizo shrimp
  • Rhichi chitosan plant chitosan represented by Riki mushrooms, whose properties and production methods have been studied a lot, and their production.
  • Rhichi chitosan plant chitosan represented by Riki mushrooms
  • the hydrophilic 'solvent extract of mushrooms (Agaricus bisporus), which is known to be effective for kidney disease (trade name “Champignone kiss”), contains trace amounts of dalcosamine, the main component of chitosan. It was known to be present, but it was unclear whether these traces of dalcosamine had physiological significance. So far, there have been few attempts to actively produce chitosan-containing polysaccharides from mushrooms such as mushrooms (agalitus bisporus).
  • mushroom or champignon is a generic term for all mushrooms, but in a narrow sense refers to agaritas bisporus, which has been cultivated in caves near Paris since the 17th century. To avoid confusion, this specification refers to mushrooms or champignons as “agalitas bisporus” and “mushrooms” when referring to all edible mushrooms.
  • Non-patent document 1 and non-patent document 2 are strongly covalently bonded and cannot be completely separated by enzymatic treatment.
  • Non-Patent Document 4 It is said that the constituents of the cell wall of mushrooms and rickets are ⁇ (1-3) glucan and chitin, but polysaccharides are frequently reconstituted and reorganized during the growth of these fungi. ing. It is said that the ratio of the structure with ⁇ changes during the growth cycle of agaritas bisporous. It is said that the ratio of (1-4) increases during the growth process, but (1-6) increases in fruiting bodies.
  • ⁇ -glucan As a mushroom-derived saccharide, ⁇ -glucan, a water-soluble component of hot-water extracted shiitake mushrooms, was found to have an immunopotentiating effect, and has been developed as an immunopotentiator. Agaritas Bisporus was also recently exposed to the light of chemistry, and was first discovered by Licom to have a hot water extract with a deodorant effect, and was commercialized as a deodorant. ing.
  • An object of the present invention is to provide a novel chitosan-containing polysaccharide.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing the above-mentioned chitosan-containing polysaccharide, and in particular, safe mushroom chitin widely used for mushrooms (agaritas bisporus) and shiitake mushrooms. It is an object of the present invention to provide a method for efficiently producing a chitosan-containing polysaccharide from a large amount in a large amount.
  • Still another object of the present invention is to provide a use of the above-described chitosan-containing polysaccharide, particularly to provide a drug and a food containing the same.
  • the present invention is as follows.
  • Constituent sugar It is composed of dalcosamine and glucose, and the constituent molar ratio is 1-5: 5-1.
  • Structural unit Mainly composed of chitosan and glucan.
  • Type of bond Includes 0 (1 ⁇ 4) bond and; 3 (1 ⁇ 6) bond, but ⁇ (1 ⁇ 3) Does not include bonds.
  • Degradability by enzymes Degraded into oligosaccharides by chitosanase, but not by cellulase.
  • Protein and reducing polysaccharide not containing protein and reducing polysaccharide.
  • Solubility Dissolves in 5 to 10% by mass aqueous solution of acetic acid, malic acid, or ascorbic acid, but does not dissolve in water, ethanol, aqueous solution of H10 or more.
  • chitosan-containing polysaccharide according to any one of the above 1 to 5, wherein the glucan moiety is a homopolymer of glucose.
  • a pharmaceutical composition comprising the chitosan-containing polysaccharide according to any one of the above 1 to 5 as an active ingredient.
  • the chitosan-containing polysaccharide of the present invention containing the chitosan-containing polysaccharide according to any one of the above 1 to 5 as an active ingredient does not contain allergic substances such as protein, sulfur-containing amino compound, and the like, which are impurities found in force-nichitosan. Therefore, it is useful as a new functional food material.
  • Crustaceans for example, Rikiji chitosan using Rikiji as a starting material, have a peculiar smell and unpleasant smell peculiar to Rikiji, but the chitosan-containing polysaccharide of the present invention contains mushrooms when mushrooms are used as raw materials. It contains a peculiar and pleasant scent, with no off-flavors or unpleasant aches.
  • the chitosan-containing polysaccharide of the present invention contains about 50% of polysaccharides in addition to darcosamine, and it is expected that there may be a new physiological activity that is not found in dynictosan .
  • chitosan-containing polysaccharide is that, unlike chitosan, which is separated from shellfish such as shrimp and ryegrass, it is a polysaccharide / glucan whose constituent sugars are almost entirely composed of glucose.
  • chitosan has been historically discovered in the context of “mushrooms” as described above, subsequent research has focused mainly on crustaceans, and chitosan may refer to the force niquitosan. ,. Furthermore, the definition of chitosan is that in the case of force-chitosan, since N-acetyldarcosamine is a simple polymer consisting of almost 100%, its acetyl group is deacetylated by 80% or more. As mentioned above, the original definition of chitosan means a polysaccharide that is insoluble in dilute alkali and soluble in dilute organic acids. According to this definition, the mushroom chitosan-containing polysaccharide can be said to be a chitosan family.
  • the novel chitosan-containing polysaccharide of the present invention can be produced from most mushrooms widely used for food. Although chitosan-containing polysaccharides are present in trace amounts in nature, most of them exist only as chitin that is tightly bound to glucan, and their entirety has been revealed for the first time by a method developed by us. is there.
  • the raw material for producing the chitosan-containing polysaccharide of the present invention is not particularly limited as long as it contains the chitin-containing polysaccharide, but is a vegetable material from the viewpoint that the obtained chitosan-containing polysaccharide has a low unpleasant odor and an unpleasant odor.
  • mushrooms are particularly preferred.
  • Preferable examples include agaritas bisporus, shiitake mushroom, enoki mushroom, shimeji mushroom, dance mushroom, nameko mushroom, and the like, and particularly preferable examples include agaritas bisporus, shiitake mushroom, enoki mushroom, shimeji mushroom and the like.
  • aqueous caustic solution is preferably added in an amount of 40 to 50 parts by mass to 100 parts by mass (dry mass) of the raw material, preferably at 90 to 120 ° C. for 0.2 to 30 hours. More preferably, heat treatment is performed at 100 to 110 ° C for 1 to 10 hours.
  • a concentrated caustic aqueous solution is used in the present invention, it is preferable to use a reaction vessel made of porcelain or hard glass.
  • the heat treatment may be carried out at normal pressure or under reduced or increased pressure.
  • an enzyme treatment with cellulase, dalcanase, protease, or the like, or a freeze-thaw treatment may be performed.
  • Enzyme treatment said preferred enzyme in water at 0. 0 1 to 0.1 mass 0/0 added to 2 5 ° C ⁇ 4 0 ° C , 2 ⁇ 2 4 hours can Bayoi.
  • Enzymatic treatment breaks down cell walls or proteins, facilitating production of chitosan-containing polysaccharides. When frozen and then thawed, the tissue (cell wall) is broken and the production of chitosan-containing polysaccharide is facilitated.
  • pretreatment such as freeze-thaw, fragmentation by slicing, or crushing by a mixer loosens the mushroom fiber and improves the efficiency of enzyme treatment (cellulase treatment, etc.).
  • suspend 10 kg of pretreated mushrooms in 20 L of pure water add about 6 g to 60 g of cellulase, and raise the temperature to 40 ° C for 2 hours, 60 ° C for 2 hours, and Boil Heat until
  • the cellulase include those derived from Aspergillus niger, those derived from the genus Bacillus (anorecali'1 "raw cenorelase), those derived from Tricoderma reesei, those derived from Anthrobacter, and the like.
  • the final concentration of the strange soda or caustic force is 50 mass. / Add about 0 .
  • the temperature rises to 100 ° C or more, but heating is continued for about 2 to 4 hours.
  • the amino group of the chitin-containing polysaccharide is deacetylated to produce a chitosan-containing polysaccharide.
  • the chitosan-containing polysaccharide layer formed on the upper surface of the alkali treatment solution is scooped with a stainless steel mesh (100 mesh).
  • the precipitate formed at the bottom after decanting is also recovered.
  • the remaining alkali solution can be used again as it is for the next alkali treatment.
  • the obtained mixture is subjected to solid-liquid separation by means such as centrifugation, filtration, and decanting.
  • the obtained solid content has chitosan-containing polysaccharide as a main component.
  • the solid component that is, the crude polysaccharide containing chitosan is suspended in about 2 to 10 times the amount of pure water, transferred to a bleaching cloth, and washed thoroughly with pure water until the washing liquid is almost neutral. It is important to use pure water at this time. This is because the crude chitosan-containing polysaccharide obtained here adsorbs impurities such as metal ions from tap water very efficiently.
  • the washing process is not performed quickly at this time, the viscosity increases, and the subsequent processing steps become difficult. If the viscosity is too high, it is effective to treat with an organic solvent such as ethanol. This process facilitates filtration.
  • the washed chitosan-containing polysaccharide washed with water is dissolved in an organic acid aqueous solution.
  • the organic acid include acetic acid, malic acid, and ascorbic acid.
  • the concentration of the organic acid is preferably 1 to 20% by mass, more preferably 5 to 10% by mass. Dissolution is It should be left at 5 to 40 ° C for 0.1 to 48 hours, usually at room temperature overnight. This is because chitosan-containing polysaccharides are macromolecules and require sufficient time for dissolution. Insoluble matter is removed from the solution in which the polysaccharide containing chitosan is dissolved by centrifugation, filtration, decanting, or the like. Centrifugation is preferred because filtration and decanting require a considerable amount of time due to the high viscosity of the solution.
  • an alcohol eg, ethanol, methanol
  • acetone e.g., acetone
  • a conventional alkali e.g, caustic soda
  • the chitosan-containing polysaccharide precipitates. This is subjected to solid-liquid separation by centrifugation or the like to recover pure chitosan-containing polysaccharide. Ethanol precipitation is easy to operate because it is relatively easy to filter, but requires a large amount of solvent.
  • ethanol At least 2-3 volumes of ethanol is required for the solution of the chitosan-containing polysaccharide.
  • chitosan-containing polysaccharides prepared with alcohol tend to be highly deliquescent.
  • Use of acetone-methanol is not preferred as a solvent when chitosan is used in foods, pharmaceuticals, cosmetics, and the like.
  • a precipitation operation using an aluminum alloy is preferable.
  • impurities can be removed by repeating this treatment step, it is preferable that the treatment be not unnecessarily complicated because the chitosan-containing polysaccharide has a high ability to adsorb impurities.
  • an inorganic acid for example, hydrochloric acid, sulfuric acid
  • an organic acid for example, acetic acid, asconolevic acid, Lactic acid
  • the solid obtained is resuspended in distilled water and adjusted to a pH of 9-6.5, preferably 7, while stirring gently. Filter or decant again, add distilled water, and repeat the above procedure until the salt concentration and pH are reduced to + minutes. Finally, the mixture is filtered through cheese cloth, dehydrated by applying pressure, and the solid content is lyophilized to a dried product.
  • the amount to be manipulated and the alkalinity are low, so that the usual “method using centrifugation” can be used.
  • the crude chitosan-containing polysaccharide was dissolved in 5 to 10% acetic acid, thoroughly stirred, and then centrifuged. The supernatant was neutralized with alkali and centrifuged again to obtain Chitosan fraction ⁇ Rinse the precipitate, filter with a bleaching cloth or cheesecloth, squeeze to reduce the water content, and freeze-dry to obtain purified chitosan-containing polysaccharide.
  • the content of chitosan in the chitosan-containing polysaccharide of the present invention varies depending on the production conditions, but is usually in the range of 5 to 80% by mass, particularly 15 to 75% by mass.
  • the content of chitosan in the chitosan-containing polysaccharide is determined by the following method.
  • Fatter f is 1.005.
  • the purified chitosan-containing polysaccharide is further dissolved in the above-mentioned dilute organic acid, for example, 1 to 5% of acetic acid, malic acid, ascorbic acid, etc., and then subjected to neutralization and precipitation by repeated use. It can be purified. However, once is usually sufficient.
  • a white powder can be obtained by spray-drying or freeze-drying the soluble purified chitosan-containing polysaccharide dissolved in a dilute organic acid. This soluble chitosan-containing polysaccharide dissolves instantly in pure water. The pure chitosan-containing polysaccharide obtained by the precipitation process is freeze-dried as it is.
  • the chitosan-containing polysaccharide of the present invention has a blood pressure, urine glucose level, blood glucose level, uric acid level, total cholesterol level, triglyceride level, etc. lowering action. Therefore, the chitosan-containing polysaccharide of the present invention is very effective in improving the test values of lifestyle-related diseases such as hypertension and diabetes, and adult diseases, and is suitable for use in the form of pharmaceuticals or foods.
  • a preservative such as sodium benzoate, methyl p-oxybenzoate, sodium dehydroacetate, malic acid, ascorbic acid, citric acid, and acetic acid are added to the chitosan-containing polysaccharide.
  • Solubilizers such as water, colorants, flavors, flavors, sweeteners such as glucose and mannitol, etc., if necessary, and diluents such as distilled water and physiological saline are added as needed. Prepare medicines or foods.
  • compositions containing chitosan-containing polysaccharide as an active ingredient are usually prepared in the form of solid preparations such as tablets, pills, powders, granules, capsules, suppositories and the like. At this time, these pharmaceutical preparations are prepared using diluents or excipients such as fillers, extenders, binders, moisturizers, disintegrants, surfactants and lubricants that are commonly used. Is done.
  • those conventionally known in the art can be widely used as carriers, for example, lactose, mannitol, sucrose, sodium chloride, glucose, starch, calcium carbonate, kaolin, crystalline cellulose, etc.
  • Agent distilled water, physiological saline, simple syrup, glucose solution, starch solution, gelatin solution, carboxymethyl cellulose, potassium phosphate, polybutylpyrrolidone and other binders, dried starch, sodium alginate, agar powder, Sodium bicarbonate, calcium carbonate, sodium lauryl sulfate, monodaliceride stearate, starch, lactose, etc., sucrose, stearin, cocoa butter, anti-collapse agents such as hydrogenated oil, acetic acid, ascor Dissolution / absorption accelerators such as vinic acid and malic acid; adsorbents such as glycerin, starch, lactose, kaolin, bentonite, and colloidal silicic acid
  • carriers conventionally known in this field can be used as carriers, such as excipients such as glucose, lactose, mannitol, starch, cocoa butter, hydrogenated vegetable oil, kaolin, and talc; Examples include gum arabic powder and disintegrants such as gelatin.
  • excipients such as glucose, lactose, mannitol, starch, cocoa butter, hydrogenated vegetable oil, kaolin, and talc
  • examples include gum arabic powder and disintegrants such as gelatin.
  • conventionally known carriers can be widely used, and examples thereof include cocoa butter, esters of higher alcohols, and gelatin.
  • the content of the chitosan-containing polysaccharide used as an active ingredient is not particularly limited and may be selected in a wide range, but it is usually 1 to 90% by mass, preferably 10 to 70% by mass in the preparation.
  • the dosage is not particularly limited, but may be appropriately selected depending on the conditions such as the usage, the age of the patient, the sex, the degree of the disease, and the like. It is preferably orally administered in an amount of 0.5 to 5 mg once to four times a day, when the content of the chitosan-containing polysaccharide is high, which absorbs and includes iron and vitamins. Vitamin deficiency can occur, but doses in the above range do not require supplementation with iron and vitamins because of the relatively low content of chitosan-containing polysaccharides.
  • the food containing the chitosan-containing polysaccharide of the present invention is not particularly limited, and includes, for example, soup, miso soup, drink, jelly, gummy and the like.
  • the content of chitosan emissions containing polysaccharide thereof in food preferably 0.0 1 to 5.0 wt%, more preferably 0.0 2 to 1.0 mass 0/0, most preferably 0.0 5 0.5% by mass.
  • An agaritas bisporous soild mushroom was cut off and weighed to obtain 440 g.
  • 900 ml of an aqueous solution containing 1% malic acid and 0.1% ascorbic acid was added, and the mixture was divided into two portions and blended with a mixer for 30 seconds. This was kept in a water bath (100 ° C) for 120 minutes with occasional stirring. The temperature of the suspension increased from about 70 ° C to about 85 ° C. The suspension was then slowly suction filtered over 2-3 hours. The material left on the slip was scraped off with a spatula, and the rest was collected while washing with pure water. About 600 ml of crude chitin suspension in volume was obtained. N-NaOH (60 Oml) was added thereto, and the mixture was heated in hot water at 60 ° C for 20 minutes and filtered by suction. On the same filter paper, it was washed with pure water and ethanol.
  • the crude chitin-containing polysaccharide remaining on the filter paper was suspended in 100 mL of pure water, and the mushroom chitin-containing polysaccharide suspension was neutralized with N-HC1 and centrifuged at 450 rpm.
  • the mushroom chitin fraction in the precipitated portion was suspended in 99% ethanol to make about 1000 ml, and then two pieces of filter paper were stacked and filtered. It was washed with about 500 ml of ethanol and completely aspirated.
  • the wet weight of the purified chitin-containing polysaccharide fraction was about 53 g. This was placed in a desiccator covered with silica gel and dried under reduced pressure to obtain 5.54 g of purified chitin-containing polysaccharide.
  • the yield of dried and purified chitin-containing polysaccharide per 100 g of Nagaricus bisporus is 1.260 g.
  • the properties of the dried chitin-containing polysaccharide are rice crackers, which can be easily loosened and broken with tweezers.
  • Production Example 2 Production of chitosan-containing polysaccharide from mushroom chitin-containing polysaccharide
  • the mixture was centrifuged again to collect the supernatant fraction.
  • the precipitated fraction was redissolved again in a 10% acetic acid aqueous solution to extract a chitosan-containing polysaccharide and added to the supernatant.
  • the combined supernatant was adjusted to pHIO. After centrifugation, 100 mL of pure water was added to the precipitate fraction to suspend it, centrifuged, and this operation was repeated three times.
  • the pH was 10 in the first wash, 7.5 in the second wash, and finally about 6.5 in the third wash.
  • the precipitate was transferred onto filter paper and dried under reduced pressure at 25 ° C for 40 hours.
  • This chitosan-containing polysaccharide was hydrolyzed under the following conditions, and the hydrolyzate was analyzed under the following conditions for thin layer chromatography, and darcosamine and glucose were detected at a ratio of approximately 3: 1. Other monosaccharides and galactosamine were not detected.
  • the reason that the amount of dalcosamine analyzed by thin-layer chromatography is higher than the value analyzed by the Polybiel's sulfuric acid method is that, compared to dalcosamine under hydrolysis conditions of 4 M HC1 at 100 ° C ⁇ / It is possible that the production of the course is small or that the course is subject to further power ⁇ water decomposition.
  • Carrier Whatman 4860-820 (250 ⁇ m thickness)
  • Coloring reagent diphenylamine / aniline // phosphoric acid Production Example 3 (Production of chitosan-containing polysaccharide from sliced agaritas bisporus) Cut off the soiled stone end of agaritas bisporus and weigh to obtain 546g Was. This was sliced to a thickness of about 1 mm using a kitchen knife or a food processor. Two 1000 ml beakers were each filled with 0 g slices, and 270 g of solid NaOH was added. After standing for about 15 minutes, the agaritas bisporus became accustomed to Al-Kyari and the capacity decreased. The beakers were combined into one and heated with hot water. After heating to 90 ° C to 95 ° C for about 2 hours with stirring, the mixture was allowed to cool to room temperature.
  • the floating mushrooms (the main component of which was chitosan-containing polysaccharides) were carefully scooped with a scoop and washed three times with 80% ethanol. It was washed with about 600-800 ral ethanol with gentle stirring for about 10 minutes. Further wash twice with 1000 ml of pure water, add 25 ml of acetic acid to confirm that the pH is neutral, add 1/10 volume of acetic acid and leave it at room temperature overnight to remove the chitosan-containing polysaccharide. Dissolved. The mixture was filtered through cheesecloth, and the filtrate was neutralized with 50% NaOH to precipitate a chitosan-containing polysaccharide.
  • the resulting precipitate was centrifuged, dissolved in acetic acid, and stored at 4 ° C for two days and nights (64 hours) to dissolve the chitosan-containing polysaccharide.
  • An acetic acid solution of chitosan-containing polysaccharide 600 ml of 10% acetic acid
  • the precipitate fraction was re-extracted with 500 ml of 10% acetic acid (pH 2.18) and added to the supernatant.
  • the supernatant was collectively neutralized (pHIO), and the resulting precipitate of chitosan-containing polysaccharide was collected by centrifugation. This was dissolved in 500 ral of 10% acetic acid, centrifuged, and the supernatant was collected. The mixture was neutralized again by adding 50% NaOH, and the resulting precipitate was collected by centrifugation.
  • the fresh agaricus bisporus was washed with water except for the stone mound, and ground with a mixer for 30 seconds.
  • the mixture was divided into two parts. One part was added with 200 ml of pure water, and the other part was added with 200 ml of a 5 ° / 0 malic acid 7 solution. After autoclaving at 120 ° C. for 30 minutes, the mixture was left overnight. After filtration with gauze, the suspension was suspended in pure water to make 200 ml.
  • cellulase and concentrated alkali heat treatment were performed using fresh agaritas bisporus as a raw material to obtain a chitosan-containing polysaccharide that was soluble in dilute organic acids and insoluble in alkali. This was freeze-dried to obtain about 11 g of powder. The details will be described below.
  • Table 1 shows the results of Production Examples 2 to 6 of chitosan-containing polysaccharides.
  • Production Example 7 (Production method of “crude chitosan-containing polysaccharide” without centrifugation) Thoroughly washed, sliced mushrooms 1-3 times thick, sliced shiitake mushrooms, half-cut enoki and dried agaritas in water The raw materials were mixed to give a raw conversion of 12 O kg, and about 500 kg of NaOH was added to a final concentration of 50%. 100 kg of distilled water was added so that the NaOH dissolved well. The mixture was heated to 90 to 110 ° C for more than 2 hours and allowed to cool overnight. A 5-fold volume of 20 mass / 0 citric acid was added thereto, and the mixture was allowed to stand overnight in this state. pH was 8.0. The following day, the mixture was filtered through a cheesecloth filter.
  • the obtained solid was resuspended in 1000 L of distilled water, and the pH was constantly adjusted to 7 with gentle stirring. The filtration was repeated, distilled water was added, and the above operation was repeated three times until the salt concentration and pH were sufficiently reduced. Finally, the mixture was filtered through a cheesecloth, dehydrated by applying pressure, and the solid content was freeze-dried to obtain about 5.6 kg of a dried product. The recovery of the crude chitosan-containing polysaccharide was 1.2%, assuming that the raw material was 480 kg.
  • Production Example 7 the same operation as in Production Example 7 was carried out except that, after the heat treatment, 20% by mass of acetic acid (200 L) was added instead of the 5-fold amount of 20% by mass of citric acid, and the mixture was left overnight in this state. Was performed. Similar results were obtained.
  • Formulation Example 1 Tablet containing chitosan-containing polysaccharide
  • This tablet has the effect of lowering blood pressure, urinary glucose, blood glucose, uric acid, total cholesterol, triglyceride, etc. in patients with lifestyle-related diseases such as hypertension and diabetes and adult diseases.
  • Example 1 Component analysis of purified chitosan-containing polysaccharide
  • the darcosamine content in the chitosan-containing polysaccharide was determined by the polybutyl sulfate method and the Elson-Morgan method. Approximate measurements were given.
  • Table 2 shows the content (mg) of the chitosan-containing polysaccharide per 100 g of fresh mushroom, the content (mass./.) Of dalcosamine in the chitosan-containing polysaccharide, and the molecular weight of the chitosan-containing polysaccharide.
  • the molecular weight was determined by dissolving the chitosan-containing polysaccharide in 5% acetic acid and leaving it at room temperature overnight (chitosan-containing polysaccharide concentration: 0.05%) using a Ostwald viscometer (Shibata 2630-1). Measured.
  • the molecular weight was calculated using the following equation.
  • the chitosan-containing polysaccharide produced in Production Example 3 and commercially available Nikkitosan were hydrolyzed by heating them at 4O 0 C at 100 ° C for 3 hours. This hydrolyzate was developed by silica gel thin layer chromatography (Whatman).
  • Ananiline reagent was used for the coloration of the saccharide.
  • glucose, galactose, galactosamine, dalcosamine and N-acetyldarcosamine were used, and the acid hydrolyzate of the chitosan-containing polysaccharide of the present invention and the dynictosan was simultaneously developed.
  • the acid hydrolyzate of force dichitosan gives spots of darcosamine and its dimer, and the acid hydrolyzate of chitosan-containing polysaccharides, like the acid hydrolyzate of force nichitosan, besides the spots of gnorecosamine and its dimer , Gave the spot of the Gunolet course.
  • the amount of the darcosamine dimer was about 10% of the amount of the darcosamine monomer in both the acid hydrolyzate of the force-nichitosan and the acid hydrolyzate of the chitosan-containing polysaccharide.
  • the chitosan portion of the chitosan-containing polysaccharide is a homopolymer of dalcosamine, and this portion controls the physical properties of the chitosan-containing polysaccharide. That is, in the chitosan-containing polysaccharide, this portion is the total number of polysaccharides. /. Even with dalcosamine almost 100
  • chitosan Like chitosan in crustaceans, it has the properties defined as chitosan that is soluble in dilute organic acids and insoluble in alcohol. This is considered to be because the glucan part of the chitosan-containing polysaccharide has high hydrophilicity and the chitosan part plays a role in solubility in dilute organic acids.
  • Example 4 Molecular weight and absorption spectrum of polysaccharide containing chitosan
  • the molecular weight of the chitosan-containing polysaccharide produced in Production Examples 3 and 6 varies depending on the measurement conditions, and the results were as follows.
  • the measurement using an Ostwald viscometer was performed twice.
  • Table 3 The gel carrier used for gel filtration chromatography was Cell Fine, GCL 2000 m (trade name, manufactured by Seikagaku Corporation), and the solvent used was 10% acetic acid. Ferritin (440,000), gamma globulin (160,000), hemoglobin (6450,000) as molecular weight markers Ovalbumin (46,000) and cytochrome C (l, 250,000) were used.
  • the chitosan-containing polysaccharide of Production Example 6 did not give a single peak, but was dispersed in 50,000 to 400,000, and the molecular weight at the center was about 150,000. Force two chitosan is distributed from 20,000 to 1,000,000, and the molecular weight and the thickness 7 this in 400,000 of the center 0
  • the molecular weight of the chitosan-containing polysaccharide of the present invention measured by a Ostwald viscometer was about 50,000 to about 400,000.
  • the chitosan-containing polysaccharide of the present invention is a glucose homopolymer having a partial branched structure and a complex branched structure. Furthermore, because the glucan moiety is highly hydrophilic, ⁇ (1-3) glucan is not detected, and it is not degraded by cellulase, the structure of the glucan moiety is a glycoprotein with many branches of
  • Example 5 (Texture test of chitosan-containing polysaccharide)
  • the chitosan-containing polysaccharide of Production Example 2 of the present invention and a commercially available Nikkitosan were tasted in 50 mg each of 10 male and female 5 persons each. All of the tasted persons felt unpleasant astringency in the case of riki-chitosan, but the chitosan-containing polysaccharide of the present invention had a good taste and an unpleasant taste. He said there was no taste. This indicates that the chitosan-containing polysaccharide of the present invention hardly impairs taste even when added to food.
  • Example 6 (Improvement of Numerical Value of Health Examination by Intake of Polysaccharide Containing Chitosan)
  • the chitosan-containing polysaccharide preparation (100 rag / S) of Preparation Example 1 of the present invention was orally administered to a human (54 years old: male) for 6 months, and the improvement effect of various test items was examined.
  • Table 4 shows the results (changes in test values before and after oral administration of chitosan-containing polysaccharide (54 years old: male)).
  • the method for producing a chitosan-containing polysaccharide of the present invention is basically applicable to all cereals and plant components containing chitin, and has extremely high general utility.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 キトサン含有多糖、その製造方法、それを含む医薬品、食品を提供する。茸を濃苛性アルカリ水溶液中、加熱処理した後、固液分離し、得られた固形分を有機酸水溶液に溶解し、これにアルコール又は苛性アルカリを加えて沈殿を生じさせ、この沈殿を洗浄、乾燥して得られるキトサン含有多糖。このキトサン含有多糖はグルコサミンのホモポリマーと、グルカンが共有結合で結合した化合物であり、グルコサミンとグルコースの構成モル比は1~5:5~1であり、分子量約15万、β(1→4)結合及びβ(1→6)結合を含むが、β(1→3)結合を含まない。蛋白質及び還元性多糖を含まない。このキトサン含有多糖は、高血圧、糖尿病等の生活習慣病の予防及び治療に有効である。

Description

明細書
キトサン含有多糖、 その製造方法及び用途
技術分野
本発明は、 新規なキトサン含有多糖、 その製造方法、 これを有効成分として含 有する医薬組成物及び食品に関する。 背景技術
現在に到るまで、 力二ゃェビなど甲殻類のキトサン(以下、 力二キトサンとい う)は、 その性質や製造方法について多く研究されている力 茸を代表とする植 物性キトサンやその製造法に関しては、 研究文献がほとんど見当たらないのが現 状である。
黒力ビゃ水力ビ、 放線菌などの菌類が産生するキトサンについては、 いくつか の研究報告があるが、 これら菌類の培養が困難であるのと、 未知の毒性物質も含 有されている可能性が強いことから、 菌類が産生するキトサンは、 食品や医薬品 など人体への安全性が問題となるところには使用できなかった。
一方、 腎臓病に効果のあることが知られているマッシュルーム(ァガリクスビ スポラス)(Agaricus bisporus)の親水' 溶媒抽出物(商品名 「シャンピニオンェ キス」 )には、 キトサンの主たる成分であるダルコサミンが微量含まれているこ とがわかっていたが、 この微量のダルコサミンが生理学的な意味を持っているの かどうかは不明であった。 そして、 マッシュルーム(ァガリタスビスポラス)をは じめとする茸類からキトサン含有多糖を積極的に製造しようとする試みはこれま でほとんどなされていない。
日本を含むアジア地域では、 椎茸; Lentinus edodesやキクラゲ、 フク口タケ、 しめじ、 舞茸は、 古来より優れた健康食品として盛んに用いられてきた、 医食同 源の基本となる食材である。 西洋では 17世紀よりマッシュルーム (シャンピニォ ン) (ァガリタスビスポラス)が食用として広く供されてきた。
いわゆるマッシュルームあるいはシャンピニオンといえば、 本来全ての茸を総 称するが、 狭い意味では 17世紀からパリ近郊の洞窟で栽培されているァガリタス ビスポラス を指す。 混乱を避けるため、 この明細書ではマッシュルームまたは シャンピニオンを 「ァガリタスビスポラス」 、 全ての食用茸類を指す場合には、 「茸」 と呼ぶこととする。
世界におけるァガリタスビスポラスの年間生産量は 240〜320万トンで、 全世界 では栽培茸の 30〜38%を、 アメリカでは栽培茸の 90%を占めている。 歴史的には 植物性キチンは、 アルカリに不溶性の高分子物質として、 1811年フランス人の植 物学者ブラコノー(Braconnot)によりマツシュルームから初めて抽出された。 185 9年 Rougetは、 キチンを水酸化カリウムの濃厚溶液中で加熱すると、 有機酸に可 溶になることを発見し、 1894年、 Hoppe- Seylerによって、 この物質は 「キトサン 」 と命名された。
1999年〜 2000年にロシアの研究者らが黒カビ (Aspergillus niger)からキチン •グルカン化合物を分離している。 このキチン■グルカン化合物は 15〜20%のグ ルカンを含有していた。 このキチンとグルカンは強固な共有結合で結合している ので、 酵素処理でし力、完全に分離できない。 (非特許文献 1及び非特許文献 2参 昭
1981年に志田らは、 椎茸(Lentinus edodes)のアルカリ(24%、 5°C)に不溶な骨 格グルカンについて報告している。 メチル化分析によりグルカン部分の構造は高 度に分岐した i3 -1, 6及び ]3 -1, 3結合を持った糖鎖であることがわかった。 この グルカンはキチンと結合して椎茸の内部骨格を形成している。 (非特許文献 3 )
1994年、 Hartlandらば、 酵母(Saccharorayces cerevisiae)の細胞壁において、 アル力リ可溶性の (1-3) ]3ダル力ンがキチンと結合して、 アル力リに不溶な (1-3) βグルカンになることを見いだしている。 (非特許文献 4 ) 茸や力ビ類の細胞壁の構成成分は、 α (1-3)グルカンとキチンであるといわれ ているが、 これらの菌類の成長過程では多糖類の再構成や再組織化が頻繁に行わ れている。 ァガリタスビスポラス の成長サイクルでも αと の構造の割合が変 化すると言われている。 増殖過程では (1-4)が、 子実体などでは (1-6)の割合 が増えるといわれている。
し力 し、 現在においても、 これらキチンを含む茸の骨格成分は化学的に安定で 水や希薄な酸又はアルカリ、 有機溶媒には溶けないので、 有効利用はほとんどな されていない。 その理由の一つが、 茸に含まれるキチンがほとんど全ての溶媒に 不溶で、 生理学的にも不活性で、 健康食品や医薬としての有用性がほとんど期待 されないことにあった。
茸由来の糖類としては、 熱水抽出された椎茸の水溶性成分である βグルカンに 免疫増強作用があることが見出され、 免疫増強剤として開発されてきた。 また、 ァガリタスビスポラスに化学の光が当てられたのも最近のことで、 リコム社によ り初めてその熱水抽出物に消臭作用があることが見出され、 消臭剤として商品化 されている。
その他大部分の茸は、 現在においても、 力ワラタケ、 マンネンタケ、 レイシ、 ブラジル産の "ァガリタス" など、 そのままの姿で、 あるいは極く単純にその熱 水抽出物およびその凍結乾燥品が健康食品として供されているにすぎなレ、。
非特許文献 1
uamayurova et al. Synthesis oi soluble derivatives of chitin - glucan co mplex. Chemistry and Computational Simulation. Butlerov Communicatios, 1 999 ;No. 1.
非特許文献 2
Shabrukova et al. Study of the nature of chitin-glucan complex. Chemis try and Computational Simulation. Butlerov Communicatios, 2001 ;No. 4. 非特許文献' 3
Shi da, et al. Structure of tne alkali - insoluble skeltal glucan of Lent inus edodes. J- Biochem- Tokyo. 1981 ; 90 (4) : 1093- 1100.
非特許文献 4
Hart land et a丄. The linkage of (1一 3)— beta— glucan to chitin during cell wall assembly in Saccharomyces cerevisiae. Yeast. 1994; 10 (12) : 1591— 15 99. 発明の開示
本発明の目的は、 新規なキトサン含有多糖を提供することである。
本発明の他の目的は、 上記キトサン含有多糖の製造方法を提供することであり、 特に、 マッシュルーム(ァガリタスビスポラス)や椎茸をはじめとする広く贪用に 供されている安全な茸キチンからキトサン含有多糖を効率よく大量に製造する方 法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、 上記キトサン含有多糖の用途、 特にこれを含有す る医薬品、 食品を提供することである。
本発明は、 以下のとおりである。
1 - 下記の特性を有するキトサン含有多糖。
( 1 ) 構成糖:ダルコサミンとグルコースから構成され、 その構成モル比が 1〜 5 : 5〜1である。
( 2 ) 分子量:ォストヮルド型粘度計により測定した分子量は約 5万〜約 4 0万 である。 また、 ゲ^/ろ過クロマトグラフィーにより測定した分子量は約 4万〜約 2 0万である。
( 3 ) 構成単位:キトサン部分とグルカン部分から主として構成されている。
( 4 ) 結合の種類: 0 ( 1→4 ) 結合及び ;3 ( 1→6 ) 結合を含むが、 β ( 1→ 3) 結合を含まない。
(5) 酵素による分解性:キトサナーゼによりオリゴ糖に分解されるが、 セルラ ーゼにより分解されない。
(6) 蛋白質及び還元性多糖:蛋白質及び還元性多糖を含まない。
(7) 呈色反応: ヨウ素一澱粉反応に陰性である。
(8) 物質の色:無色 (白色) である。
(9) 溶解性: 5〜10質量%の酢酸、 リンゴ酸、 又はァスコルビン酸水溶液に 溶解するが、 水、 エタノール、 Hl 0以上のアル力リ性水溶液に溶解しない。
2. グルコースとダルコサミンの構成モル比が 1 : 1である上記 1記載のキトサ ン含有多糖。
3. キトサン含有量が 18〜72%である上記 1又は 2記載のキトサン含有多糖。
4. キトサン部分が、 ダルコサミンのホモポリマーである上記 1〜 3のいずれか 1項記载のキトサン含有多糖。
5. グルカン部分が、 グルコースのホモボリマーである上記 1〜 5のいずれか 1 項記載のキトサン含有多糖。
6. 茸を 25〜 50質量%の苛性アルカリ水溶液中、 加熱処理した後、 固液分離 し、 得られた固形分を有機酸水溶液に溶解し、 これにアルコールを加える力 \ 又 は p H 10以上となるように苛性アル力リを加えて沈殿を生じさせ、 この沈殿を 洗浄、 乾燥することを特徴とする上記 1〜 5のいずれか 1項記载のキトサン含有 多糖の製造方法。
7. 苛性アルカリ水溶液中の加熱処理の前に、 茸をセルラーゼ又はダルカナーゼ により予備処理することを特徴とする上記 6記載のキトサン含有多糖の製造方法。
8. 茸が、 ァガリタスビスポラスである上記 6又は 7記載のキトサン含有多糖の 製造方法。
9. 茸を 25〜 50質量。 /。の 性アル力リ ΤΚ溶液中、 加熱処理した後、 粘度を 3 〜2 0 m P a · sに調整した後、 固液分離し、 得られた固形分を洗浄、 乾燥する ことを特徴とする上記 1〜 5のいずれか 1項記载のキトサン含有多糖の製造方法。 1 0 . 苛性アル力リ 7K溶液中、 加熱処理した後、 水又は酸を加えて粘度を 3〜 2 O m P a - sに調整する上記 9記載のキトサン含有多糖の製造方法。
1 1 . 上記 1〜 5のいずれか 1項記載のキトサン含有多糖を有効成分として含む 医薬組成物。
1 2 . 生活習慣病の治療又は予防のための上記 1 0記載の医薬組成物。
1 3 . 上記 1〜 5のいずれか 1項記載のキトサン含有多糖を有効成分として含む 本発明のキトサン含有多糖は、 力ニキトサンにみられる不純物の蛋白質ゃ含硫 ァミノ化合物等のアレルギー物質を含まないために、 新規の機能性食品材料とし て有用である。 甲殻類、 例えば、 力二を出発原料とする力二キトサンには、 力二 特有の異臭や不快なえぐみがあるが、 本発明のキトサン含有多糖には、 茸を原料 とした場合には茸特有の好ましい香りが含まれており、 異臭や不快なえぐみは全 くない。 その上、 本発明のキトサン含有多糖には、 ダルコサミン以外に 50%くら いの多糖類が含まれており、 力ニキトサンには見られない新たな生理活性が存在 している可能性も期待される。
さらにキトサン含有多糖が有利なのは、 ェビ、 力-などの甲殻類から分離され るキトサンと異なり、 その構成糖類がほとんどグルコースからなる多糖類 ·グル カンであることにある。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
我々は、 リコム社で健康食品として供されているァガリタスビスポラス 由来 のシャンピニオンエキスの成分として、 有機酸に可溶でアル力リに不溶な成分の あることに着目し、 この物質の分析を試みたところ、 キトサンによく似た性質を 持つ多糖類が存在することを発見し、 鋭意研究の結果、 ァガリタスビスポラスか らキトサンを大量に抽出することに成功した。 ァガリタスビスポラスより抽出し たキトサンは、 基本的な性質において甲殻類から抽出された力ニキトサンに類似 しているが、 グルカン様多糖類を含有する点において、 ダルコサミンのみから構 成される単純なホモポリマーである力二キトサンとはその成分を異にする新規物 質であることがわかった。
以下この明細書において、 この新規物質を 「キトサン含有多糖」 と呼ぶことに する。 .
キトサンは歴史的には前述したように 「mushroom」 について発見されたのであ るが、 その後の研究はもっぱら甲殻類を主として研究が進められ、 キトサンとい えば力ニキトサンを指すものといってもよレ、。 さらにキトサンの定義としては、 力-キトサンの場合は、 N -ァセチルダルコサミンがほぼ 100%よりなる単純ポリ マーなので、 そのァセチル基が 80%以上脱ァセチル化されたものとされている。 し力、し、 本来のキトサンの定義は、 前述した如く、 希薄なアルカリに不溶で、 希 薄な有機酸に可溶な多糖を意味するものである。 この定義に従えば、 茸のキトサ ン含有多糖は立派にキトサンのフアミリーであるといえよう。
本発明の新規なキトサン含有多糖は広く食用に供されているほとんどの茸類か ら製造することが出来る。 キトサン含有多糖は天然にも微量存在しているが、 そ の大部分がグルカンと強固に結合したキチン質としてしか存在せず、 我々が開発 した方法により、 初めてその全容が明らかとなったものである。
本発明のキトサン含有多糖の製造法を以下詳細に説明する。
本発明のキトサン含有多糖を製造するための原料は、 キチン含有多糖を含有す るものであれば特に限定されないが、 得られたキトサン含有多糖が不快臭や異臭 が少ないという観点から植物性の材料が好ましく、 特に茸が好ましい。 茸の中で 好ましいものとしては、 ァガリタスビスポラス、 椎茸、 エノキダケ、 しめじ、 舞 茸、 なめこ等が挙げられ、 特に好ましいものとしては、 ァガリタスビスポラス、 椎茸、 エノキダケ、 しめじ等が挙げられる。
原料として茸を使用する場合、 生鮮物でも乾燥物でも良いが、 通常は石突きを 除去し、 水洗して泥土等の付着物を完全に除去する。 ここで良く洗浄しないと不 純物が最終製品まで残ってしまう。 これを必要によりミキサーゃスライサーにか けて粉砕又はスライスした後、 高濃度の苛性アル力リ水溶液、 好ましくは 2 5〜 5 0質量%の苛性アルカリ水溶液中で、 加熱処理する。 苷性アル力リとしては苛 性ソーダ、 苛性カリが好ましい。 原料の 1 0 0質量部 (乾燥質量) に対して苛性 アル力リ水溶液を好ましくは 4 0〜 5 0質量部加え、 好ましくは 9 0〜 1 2 0 °C で 0 . 2〜 3 0時間、 さらに好ましくは 1 0 0〜 1 1 0°Cで 1〜 1 0時間加熱処 理を行つ。
なお、 本発明では濃苛性アルカリ水溶液を使用するため、 反応容器は、 磁器も しくは硬質ガラス製のものを使用することが好ましい。 加熱処理は常圧でも減圧 又は加圧状態でもよレヽが通常は常圧で充分である。
また、 加熱処理の前に、 セルラーゼ、 ダルカナーゼ、 プロテアーゼ等による酵 素処理や、 冷凍解凍処理を行っても良い。 酵素処理は、 水に前記酵素を好ましく は 0 . 0 1〜 0 . 1質量0 /0添加して 2 5 °C〜 4 0 °Cにおいて、 2〜 2 4時間行え ばよい。 酵素処理により、 細胞壁あるいは蛋白質が分解され、 キトサン含有多糖 の製造が容易になる。 また、 冷凍した後、 解凍させると、 組織 (細胞壁)が破壌さ れキトサン含有多糖の製造が容易になる。 特に、 令凍解凍処理、 スライスによる 断片化、 またはミキサーによる粉砕などの前処理を行うと、 茸の繊維質がほぐさ れ、 酵素処理 (セルラーゼ処理等) の効率が良くなる。
例えば、 前処理をした茸 1 0 k gを純水 2 0 Lに懸濁し、 セルラーゼを 6 g〜 60 gくらい加えて、 40°Cに 2時間、 60°Cに 2時間、 さらに温度を上げて沸騰する まで加熱する。 上記セ/レラ一ゼとしては、 例えば、 Aspergillus niger由来のも の、 Bacillus属由来のもの(ァノレカリ' 1"生セノレラーゼ)、 Tricoderma reesei由来の もの、 Anthrobacter由来のもの等が挙げられる。
荒熱を取ってから奇性ソーダまたは苛性力リを最終濃度が 50質量。 /0程度になる ように加える。 このとき、 温度が 100°C以上に上昇するが、 そのまま約 2〜4時 間くらい加熱を続ける。 加熱が終了したら反応容器にそのまま蓋をして一夜放冷 する。 蓋はアル力リが空気中の炭酸ガスを吸収して劣化しないようにするために 必要である。 この加熱処理により、 キチン含有多糖のアミノ基が脱ァセチル化さ れ、 キトサン含有多糖が生成する。
アルカリ処理液の上部表面に生成したキトサン含有多糖の層をステンレスの金 網(100メッシュ)で、 すくい取る。 さらにデカントして底部に生成した沈殿も回 収する。 残りのアルカリ液は、 そのまま再度次回のアルカリ処理に使用すること が可能である。
得られた混合物を遠心分離、 ろ過、 デカント等の手段により、 固液分離する。 得られた固形分はキトサン含有多糖を主成分とするものである。 具体的には、 固 形分すなわち粗製キトサン含有多糖を約 2〜10倍量の純水に懸濁し、 さらし布等 に移し、 純水で洗液がほぼ中性になるまでよく洗う。 このとき純水を用いること が肝要である。 なぜならばここで得られた粗製キトサン含有多糖は水道水などか ら金属イオンなどの不純物を極めて効率よく吸着するからである。 またこのとき に洗浄処理を素早く行わないと粘度が高くなり、 後の処理工程が困難になる。 粘 性が上がりすぎたときにはエタノールなどの有機溶媒で処理するのが効果的であ る。 この処理で濾過が容易になる。
次に、 水洗した粗製キトサン含有多糖を有機酸水溶液に溶解する。 有機酸とし ては、 酢酸、 リンゴ酸、 ァスコルビン酸等が挙げられる。 有機酸の濃度は好まし くは 1〜 2 0質量%、 さらに好ましくは 5〜 1 0質量%が適当である。 溶解は、 5〜4 0 °C、 0 . 1〜4 8時間、 通常は室温で一夜放置すれば良い。 キトサン含 有多糖は高分子なので、 溶解に十分な時間が必要なためである。 キトサン含有多 糖を溶解した溶液から遠心分離、 濾過、 デカント等により不溶物を除去する。 溶 液の粘性が高いため、 濾過、 デカントにはかなりの時間を必要とするので遠心分 離が好ましい。
得られた清明なキトサン含有多糖溶液にアルコール (例えば、 エタノール、 メ タノール) 、 アセトン、 又は昔性アルカリ (例えば、 苛性ソーダ) を加えてキト サン含有多糖を沈殿させ、 回収する。 例えば、 キトサン含有多糖溶液 1 0 0質量 部に対して苛性ソーダを 0 . 0 1〜0 . 5質量部加えると、 キトサン含有多糖が 沈殿する。,これを、 遠心分離等により固液分離して純キトサン含有多糖を回収す る。 エタノール沈殿は濾過が比較的容易なので操作が容易であるが、 大量の溶媒 を必要とする。 キトサン含有多糖の溶液に対して少なくとも 2〜 3倍容のェタノ ールが必要である。 さらにアルコールで調製したキトサン含有多糖は潮解性が高 い傾向がある。 また、 ァセトンゃメタノールの使用はキトサンを食品や医薬品、 化粧品などに用いる場合には溶媒としては好ましくない。
したがって通常の固液分離工程ではアル力リによる沈殿操作が好ましい。 本処 理工程を繰り返すことにより不純物を除去することが出来るが、 キトサン含有多 糖は不純物の吸着力が高いので必要以上に処理を複雑にしない方が好ましい。
—方、 大量にキトサン含有多糖を得る場合には、 固液分離の手段として、 濃ァ ルカリ液の大量遠心分離は危険であり、 またかなりの困難を伴う。 このような場 合には、 以下に述べるような 「遠心分離を用いない方法」 を利用することが望ま しい。
すなわち、 良く洗浄し、 1〜 3 mm厚にスライスしたマッシュルーム、 スライス した椎茸、 半切りにしたエノキ、 乾燥ァガリクスを水に戻したもの等に、 アル力 リ、 例えば、 苛性ソーダを最終濃度で 4 0〜 6 0質量%、 例えば、 5 0質量%に なるように加える。 アル力リが良く溶けるように必要に応じて極少量の蒸留水を 加えてもよい。 8 0〜1 2 0 °Cで 3〜3 0時間、 例えば、 1 1 0 °C以上で、 2時 間以上、 加熱して放冷する。 これに必要に応じて等量以上、 好ましくは 3〜4倍 量の蒸留水、 もしくは 1 0〜2 0質量%の無機酸 (例えば、 塩酸、 硫酸) または 有機酸 (例えば、 酢酸、 ァスコノレビン酸、 乳酸) を加えて、 粘度を 3〜2 0 m P a ■ s、 好ましくは 5〜: L O m P a ■ sに調整する。 この状態で一夜静置し、 必 要に応じて p Hを 9〜6 . 5、 好ましくは 7になるように調整する。 次いで、 フ イノレター、 例えば、 ステンレス製、 さらし布製又はチーズクロス製のフィルター で濾過する。
ここで粘性が高くなると、 以後の濾過処理工程が困難になるので、 粘度があが らないように蒸留水や無機 ·有機酸の加え方を調整することが肝要である。 その ためには試料の一部を用いて予備テストを行ったほうが良い。 無機酸又は有機酸 を加える場合は p Hが 9〜6 . 5、 好ましくは 7になるように加える。
得られた固形分を蒸留水に再懸濁し、 軽く撹拌しながら p Hが 9〜6 . 5、 好 ましくは常に 7になるように調整する。 再度、 濾過またはデカン卜して蒸留水を 加えて塩分濃度と p Hが+分に低下するまで上記操作を繰り返す。 最後にチーズ クロスで濾過し、 圧力をかけて脱水し、 固形分を凍結乾燥して乾燥品とする。 得られた粗製キトサン含有多糖からキトサン含有多糖を得るのは、 操作する量 も、 アルカリ度も低いので、 通常の 「遠心分離を用いる方法」 が使用できる。 す なわち、粗製キトサン含有多糖を 5〜1 0 %酢酸に溶解して、 十分に撹拌してか ら遠心分離し、 その上清をアルカリで中和して、 再度遠心分離し、 得られたキト サン分画 ·沈澱部を水洗いし、 さらし布もしくはチーズクロスで濾過、 圧搾して 水分を少なくしてから凍結乾燥して精製キトサン含有多糖を得る。
本発明のキトサン含有多糖中のキトサン含有量は製造条件によって変わるが通 常は 5 ~ 8 0質量%、 特に 1 5〜 7 5質量%の範囲にある。 キトサン含有多糖中のキトサンの含有量は、 以下の方法により行う。
キトサン含有多糖粉末 0. 5 gを正確に秤量し、 これを 5容量%酢酸に溶かし て正確に 100 gとする。 この溶液 1 gを 20 Om 1容の三角フラスコに正確に はかりとり、 脱イオン水 3 Om 1を加え、 充分攪拌混合する。 指示薬として 0. 1 %トルイジンブルー溶液 2〜 3滴を加え、 NZ 400ポリビニル硫酸力リウム 溶液 [C2H3OSK) n、 n =l 500以上] で滴定する。 脱ァセチル化度 (す なわちキトサン含有量 =ダルコサミン含有量) は下記の式に従って求める。 脱ァセチルィ匕度= /161)/[ /161)+ /203)] 100 (%)
X= (1/400) X (1/1000) Xf X161X v
Y=0.5X (1/100)— X
v =N/400 ポリビニル硫酸力リゥム溶液滴定値 (ml)
f= N/400 ポリビエル硫酸力リゥム溶液のファクター
ファタター fは 1.005である。
式を書き直すと
脱ァセチル化度 = [203X/ (203X+161Y)] X 100 (%)
X=l.005X161 X V (滴定値; ml)
Y=5— X
精製キトサン含有多糖は、 必要に応じて上記の希薄な有機酸、 例えば 1〜5% の酢酸、 リンゴ酸、 ァスコルビン酸などに再溶解してアル力リによる中和沈殿処 理を繰り返すことによりさらに精製することが出来る。 しかし通常は 1回で十分 である。 可溶性の精製キトサン含有多糖を希薄な有機酸に溶解したままスプレー ドライもしくは凍結乾燥することにより、 白色粉末とすることが出来る。 この可 溶性キトサン含有多糖は純水に瞬時に溶解する。 アル力リ沈殿処理により得られ た純キトサン含有多糖は、 そのまま凍結乾燥する。 このものは純水には溶けない ので、 希薄な有機酸、 例えば、 ァスコノレビン酸もしくはリンゴ酸に溶解してから 使用することが出来る。 塩酸には溶けにくい。 キトサン含有多糖を用いた医薬品又は食品
本発明のキトサン含有多糖は、 血圧、 尿糖値、 血糖値、 尿酸値、 総コレステロ ール値、 中性脂肪値等の低下作用を有する。 従って、 本発明のキトサン含有多糖 は、 高血圧症や糖尿病などの生活習慣病、 成人病の検査数値改善に大いに効果が あり、 医薬品又は食品の形態で使用するのに好適である。
本発明のキトサン含有多糖を液剤の形態で使用するには、 キトサン含有多糖に、 安息香酸ナトリウム、 p—ォキシ安息香酸メチル、 デヒドロ酢酸ナトリウムなど の保存剤、 リンゴ酸、 ァスコルビン酸、 クェン酸、 酢酸などの溶解補助剤、 さら に着色剤、 香料、 風味剤、 グルコース、 マンニトールなどの甘味剤などを必要に 応じて配合し、 さらに蒸留水、 生理食塩水などの希釈剤を必要に応じて加えて医 薬品又は食品を調製する。
キトサン含有多糖を有効成分とする医薬品は、 通常、 錠剤、 丸剤、 散剤、 顆粒 剤、 カプセル剤、 座剤等の固形製剤の形態に調製する。 その際、 これらの医薬製 剤は、 通常使用される充填剤、 増量剤、 結合剤、 付湿剤、 崩壌剤、 表面活性剤、 滑沢剤などの稀釈剤又は賦形剤を用いて調製される。
錠剤の形態に形成するに際しては、 担体としてこの分野で従来公知のものを広 く使用でき、 例えば乳糖、 マンニトール、 白糖、 塩化ナトリウム、 ブドウ糖、 澱 粉、 炭酸カルシウム、 カオリン、 結晶セルロースなどの賦形剤、 蒸留水、 生理食 塩水、 単シロップ、 ブドウ糖液、 澱粉液、 ゼラチン溶液、 カルボキシメチルセル ロース、 リン酸カリウム、 ポリビュルピロリ ドンなどの結合剤、 乾燥澱粉、 アル ギン酸ナトリゥム、 カンテン末、 炭酸水素ナトリゥム、 炭酸カルシウム、 ラウリ ル硫酸ナトリウム、 ステアリン酸モノダリセリ ド、 澱粉、 乳糖などの崩 ¾¾、 白 糖、 ステアリン、 カカオバター、 水素添加油などの崩壌抑制剤、 酢酸、 ァスコル ビン酸、 リンゴ酸などの溶解吸収促進剤、 グリセリン、 澱粉、 乳糖、 カオリン、 ベントナイト、 コロイド状硅酸などの吸着剤、 精製タルク、 ステアリン酸塩、 ポ リエチレングリコールなどの滑沢剤などがあげられる。 さらに錠剤は、 必要に応 じて糖衣錠、 ゼラチン被包錠、 腸溶被錠、 フィルムコーティング錠あるいは二重 錠、 多層錠とすることができる。
丸剤の形態に成形するに際しては、 担体としてこの分野で従来公知のものを広 く使用でき、 例えばブドウ糖、 乳糖、 マンニトール、 澱粉、 カカオ脂、 硬化植物 油、 カオリン、 タルクなどの賦形剤、 アラビアゴム末、 ゼラチンなどの崩壌剤な どが挙げられる。 座剤の形態に成形するに際しては、 担体として従来公知のもの を広く使用でき、 例えばカカオ脂、 高級アルコールのエステル類、 ゼラチンなど が挙げられる。
有効成分として使用するキトサン含有多糖の含有量は特に限定されず広範囲に 選択されるが、 通常製剤中に 1〜90質量%、 好ましくは 10〜70%質量で含有させ るのがよい。
投与量は特に限定されないが、 用法、 患者の年齢、 性別、 疾患の程度などの条 件に応じて適宜選択すればよく、 体重 1 kgに対してキトサン含有多糖が 0. l〜l(k g、 好ましくは 0. 5~ 5 mgとなる量を一日 1〜4回に分けて経口投与する。 キトサ ン含有多糖の含有量が多いと、 これが鉄分やビタミンを吸収、 包接するために鉄 分ゃビタミンの欠乏症になることがあるが、 上記範囲の投与量であればキトサン 含有多糖の含有量が比較的低いので、 鉄分ゃビタミンを補う必要はない。
本発明のキトサン含有多糖を含有する食品は特に限定されないが、 例えば、 ス ープ、 味噌汁、 ドリンク、 ゼリー、 グミ等が挙げられる。 これら食品中のキトサ ン含有多糖の含有量は、 好ましくは 0 . 0 1〜5 . 0質量%、 さらに好ましくは 0 . 0 2〜1 . 0質量0 /0、 最も好ましくは 0 . 0 5〜0 . 5質量%である。
4 実施例 .
以下、 本発明のキトサン含有多糖の製造法、 キトサン含有多糖の生化学的性質 を実施例により詳細に説明する。 製造例 1 (茸キチンの製造) .
ァガリタスビスポラスの土の付いた石突きを切り落とし、 秤量し 440 gを得た。 これに、 1 %リンゴ酸、 0. 1%ァスコルビン酸を含む水溶液 900mlを加え、 2回に 分けて、 ミキサーで 30秒間ブレンドした。 これを湯煎(100°C)でときどきかき混 ぜながら 120分間保温した。 上記懸濁液の温度は 70°Cくらいから 85°Cくらいにな つた。 次いでこの懸濁液を 2〜 3時間かけてゆっくり吸引濾過した。 口紙に残つ たものをスパーテルでかき取り、 残りは純水で洗浄しながら回収した。 容量で約 600mlの粗キチン懸濁液を得た。 これに N- NaOHを 6 0 Oml加え、 60°Cで 20分間、 湯煎加熱して吸引濾過した。 同じ濾紙上で、 純水、 エタノールで洗浄した。
濾紙上に残った粗キチン含有多糖を純水 1 0 0 O mlに懸濁し、 この茸キチン含 有多糖懸濁液を N- HC1で中和し、 4 5 0 0 r p mで遠心分離した。 沈殿部分の茸 キチン分画を、 99%エタノールに懸濁し、 約 1000mlくらいにしてから濾紙を 2枚 重ねとし、 濾過した。 エタノール約 500mlで洗い、 完全に吸引した。 精製キチン 含有多糖分画の湿質量は約 53 gであった。 これをシリカゲルを敷き詰めたデシケ 一ターに入れて、 減圧乾燥して精製キチン含有多糖 5 . 5 4 gを得た。
娜ァガリクスビスポラス 100gあたりの乾燥 ·精製キチン含有多糖の収量は、 1. 260gとなる。 乾燥したキチン含有多糖の性状は、 煎餅状であり、 ピンセットで 簡単にほぐし、 割ることができる。 製造例 2 (茸キチン含有多糖からキトサン含有多糖の製造)
製造例 1で製造したァガリクスビスポラスの乾燥した精製キチン含有多糖 4. 99 gに 50 °/0NaOH水溶液 200mlを加えて懸濁した。 90°Cで 2時間ときどき撹拌しなが ら加熱処理を行った。 遠心分離 (4500rpm、 15分、 4 °C;遠心分離の条件は以下同 じ)して、 固形分を回収した。 この固形分の主成分はキトサン含有多糖である。 これに 10%酢酸水溶液 1 0 0 0 mlを加えてホモジナイズし、 そのまま一夜室温 に静置し、 キトサン含有多糖を溶解させた。 溶液はかなり粘稠である。 再度、 遠 心分離して上清画分を回収した。 沈殿画分は、 再度 10%酢酸水溶液に再溶解しキ トサン含有多糖を抽出して上清に加えた。 合わせた上清を pHIOに調整した。 遠心 分離し、 沈殿画分に純水を 1 0 0 O ml加えて懸濁し、 遠心分離し、 この操作を 3 回操り返した。 一回目の洗浄では pH10、 2回目の洗浄で pHは 7. 5、 3回目の洗浄 で最終的に pHは約 6. 5になった。
沈殿を濾紙の上に移して 2 5 °Cで 40時間の減圧乾燥を行つた。
全体で 1050mg、 ダルコサミンの含有量が 55°/。のキトサン含有多糖が得られた。 キチン含有多糖 1 gあたりのキトサン含有多糖の収量は、 210mgである。
このキトサン含有多糖を以下の条件で加水分解し、 加水分解物を以下の薄層ク 口マトグラフィ一条件で分析したところ、 ダルコサミンとグルコースがほぼ 3 : 1の割合で検出された。 これ以外の単糖類及びガラクトサミンは検出されなかつ た。 薄層クロマトグラフィ一により分析されたダルコサミンの量がポリビエル硫 酸法による分析値より高い理由としては、 4 M— H C 1中、 1 0 0 °Cの加水分解 条件において、 ダルコサミンに比べてグ^/コースの生成量が少ないか、 さらに力 Π 水分解を受けてしまうことなどが考えられる。
キトサン含有多糖の加水分解条件:
4 M-H C 1中、 1 0 0でで 3時間
加水分解物の薄層ク口マトグラフィ一条件:
担体: Whatman 4860-820 (厚さ 250 μ m)
展開溶媒: n—ブタノール/ピリジン/ 0 . 1 M-H C 1 ( 5 : 3 : 2 ) 室温で約 2時間展開
発色試薬:ジフヱニルァミン /ァニリン //リン酸 製造例 3 (スライスしたァガリタスビスポラスからのキトサン含有多糖の製造) ァガリタスビスポラスの土の付いた石突き部分を切り落とし、 秤量し 546gを得 た。 これを包丁またはフードプロセッサーで約 l mm厚にスライス処理した。 10 00mlビーカー 2個にそれぞれ 2ァ0 gのスライスを入れて、 固体の NaOHを 270 gずつ 加えた。 15分間ほど静置すると、 ァガリタスビスポラスがアル力リになじんで容 量が減少した。 ビーカーを 1つにまとめて湯煎で加熱した。 撹拌しながら約 2時 間 90°C〜95°Cに加熱したのち、 室温まで放冷した。
浮いている茸 (主成分はキトサン含有多糖である) をァク取り杓文字で注意深 く掬い取り、 80%エタノールで 3回洗った。 600〜800ralくらいのエタノールを用 いて、 10分間くらい軽く撹拌しながら洗った。 さらに純水 1000mlで 2回洗レ、、 酢 酸 25mlを加えて pHが中性になっているのを確認し、 さらに 1/10容量の酢酸を加え て室温に一夜放置し、 キトサン含有多糖を溶解させた。 チーズクロスで濾過し、 濾過液を 50%Na0Hで中和し、 キトサン含有多糖を沈澱させた。
生じた沈殿を遠心分離し、 酢酸に溶解して 4 °Cに 2昼夜 (64時間)保存し、 キト サン含有多糖を溶解させた。 キトサン含有多糖の酢酸溶液(10%酢酸 600ml) .を遠 心分離して上清 (pH4. 48)を回収した。 沈殿分画を 10%酢酸 (pHは 2. 18) 500mlで再 抽出して上清に加えた。 上清をまとめて中和 (pHIO)し、 生じたキトサン含有多糖 の沈殿を遠心分離して回収した。 これを 10%酢酸 500ralに溶解し、 遠心分離し、 上清を回収した。 再度 50%NaOHを加えて中和し、 生じた沈殿を遠心分離して回収 した。
沈殿に水 500mlを加えて懸濁し遠心分離する、 という操作を 2回行った。 褐色 の沈殿が得られた。 この沈殿をドライアイス Zアセトンで凍結して凍結乾燥した。 凍結乾燥後の収量は、 2702mgであった。 キトサン含有多糖中のダルコサミン含有 量は 19. 6%、 生鮮茸 100 gあたりのキトサン含有多糖の収量は 495mgであった。 製造例 4及び 5 (ォートクレーブ処理とリンゴ酸の添加効果)
生鮮ァガリクスビスポラスを石突きを除いて水洗い後、 ミキサ一で 30秒間粉碎 した。 これを二つに分けて、 一つには純水 200mlを、 もう一つには 5 °/0リンゴ酸 7溶液 200mlを加え、 120°Cで 30分間オートクレーブ処理した後、 一昼夜放置した。 ガーゼでろ過してから純水に懸濁し 200mlとした。
それぞれに Na0H200 gを加え、 オートクレープで 120°C、 30分間、 加熱処理を行 つた。 それぞれに純水約 200mlを加えて遠心分離した。 キトサン含有多糖の沈殿 を回収して 10%酢酸に溶かした。 この溶液を遠心分離して得られた上清を、 25% NaOHで中和し、 生じたキトサン含有多糖の沈殿を遠心分離した。 得られたキトサ ン含有多糖の沈殿をさらに遠心分離法により純水 500mlで 3回洗つた。 純水洗浄 を 3回行うと PHは約 7. 5くらいまで低下した。
凍結乾燥し収量とダルコサミンの含有量を測定した。 収量はそれぞれ 643mg及 び 713mg、 ダルコサミンの含有量はそれぞれ 71. 3%及び 37. 6° /。であった。
またダルコサミンの含有量は純水処理でォートクレーブにかけたものが最も高 い数値を与えた。 製造例 6 (セルラーゼ前処理をともなうキトサン含有多糖の製造)
この例では、 新鮮なァガリタスビスポラスを原料として、 セルラーゼ、 濃アル カリ加熱処理を行い、 希薄な有機酸に可溶で、 アルカリに不溶なキトサン含有多 糖を得た。 これを凍結乾燥し、 粉末約 11 gを得た。 以下、 詳細に説明する。
ァガリタスビスポラス 3. 2kgを素早く水洗いし、 付着している泥土を完全に除 去した。 次に、 1 mm厚にスライスした。 このスライスを純水 5600mlに懸濁し、 セルラ一ゼ(Aspergillus niger由来のもの、 食品用)を 12 g加えて、 40°Cに 2時 間、 60°Cに 2時間、 さらに温度を上げて沸騰するまで加熱した。
荒熱を取ってから苛性ソーダを最終濃度が 50%になるように加えた。 このとき、 温度が 110°Cまで上昇したが、 そのまま約 3時間加熱を続けた。 加熱終了後、 そ のまま蓋をして 3日間静置した。 次いでアル力リ処理液の上部表面に出来たキト サン含有多糖層をステンレスの金網(100メッシュ)ですくい取った。 さらにデカ ントして底部に生成したキトサン含有多糖の沈殿も回収した。
得られた粗製キトサン含有多糖 15 gを約 300倍量の純水に懸濁し、 さらし布に 移し、 純水で洗液がほぼ中性になるまでよく洗った。 洗诤した粗製キトサン含有 多糖を 10%酢酸にゆつくり 1〜 2時間かけて溶解した。 キトサン含有多糖を溶解 した溶液から遠心分離によって不溶物を除去した。 得られた清明なキトサン含有 多糖の溶液 3500mlに 10N-Na0H約 500mlを加えてキトサン含有多糖を沈殿させ、 回 収した。 沈澱を純水 3 Lで洗浄し、 遠心分離した。 得られた精製キトサン含有多 糖を凍結乾燥することにより、 灰白色粉末 10. 8 gを得た。
表 1にキトサン含有多糖製造例 2〜 6の結果を示す。 表 1
Figure imgf000020_0001
(注 1 )後述するようにこのダルコサミンの含有量(%)という測定値は、 キトサン 含有多糖の場合には、 キトサン含有量そのものを反映していると考えられる。
9 製造例 7 (遠心分離を使用しない 「粗製キトサン含有多糖」 の製造法) 良く洗净し、 1〜3瞧厚にスライスしたマッシュルーム、 スライスした椎茸、 半切りにしたエノキ、 乾燥ァガリタスを水に戻したものを生換算で各 1 2 O kgに なるように混合し、 これに約 5 0 0 kgの NaOHを最終濃度で 5 0 %になるように加 えた。 NaOHが良く溶けるように、 1 0 0 k gの蒸留水を加えた。 9 0〜 1 1 0 °C に、 2時間以上、 加熱して一夜放冷した。 これに 5倍量の 2 0質量 °/0クェン酸を 加えて、 この状態で一夜静置した。 p Hは 8 . 0であった。 翌 、 チーズクロス 製のフィルターで濾過した。
得られた固形分を蒸留水 1 0 0 0 Lに再懸濁し、 軽く撹姅しながら p Hが常に 7になるように調整した。 再度、 濾過して蒸留水を加えて塩分濃度と p Hが十分 に低下するまで上記操作を 3回繰り返した。 最後にチーズク口スで濾過し、 圧力 をかけて脱水し、 固形分を凍結乾燥し約 5 . 6 kgの乾燥品を得た。 粗製キトサン 含有多糖の回収率は、 原料を 4 8 0 kgとして、 1 . 2 %であった。
粗製キトサン含有多糖 5 . 6 kgを 1 0質量%酢酸 1 0 0 Lに溶解して、 十分に 撹拌してから遠心分離し、 その上清を苛性ソーダで中和して、 遠心分離し、 得ら れたキトサン分画 '沈澱部を水洗いし、 チーズクロスで濾過、 圧搾して水分を少 なくしてから凍結乾燥してキトサン含有多糖 1 . 2 kgを得た。
キトサン含有多糖の回収率は原材料に対して 0 . 2 5 %、 また粗製キトサン含 有多糖の中には 2 0 %以上のキトサン含有多糖が含まれていたことになる。 製造例 8
製造例 7において、 アルカリ加熱処理後、 5倍量の 2 0質量%クェン酸の代わ りに 2 0質量%乳酸 2 0 0 0 Lを加えて、 この状態で一夜静置したほかは同様の 操作を行った。 同様の結果が得られた。 製造例 9
製造例 7において、 アル力リ加熱処理後、 5倍量の 2 0質量%クェン酸の代わ りに 2 0質量%酢酸 2 0 0 0 Lを加えて、 この状態で一夜静置したほかは同様の 操作を行った。 同様の結果が得られた。 製剤例 1 (キトサン含有多糖を含む錠剤)
製造例 6で製造したキトサン含有多糖 1 0 gに、 リンゴ酸 1 0 g、 ァスコルビ ン酸 1 0 gを加えて 1 0 0 0 mlの水に溶解し、 凍結乾燥して水溶性キトサンを製 造した。 このものは純水に瞬時に溶解する特性を有する。 この凍結乾燥物 1 0 g にマンニトール 2 0 g、 乳糖 5 0 g、 ポリデキストロース 2 0 gを加えて良く混 合し、 結着剤としてショ糖脂肪酸エステル 2 gを加えて錠剤を作った。
この錠剤は、 高血圧や糖尿病などの生活習慣病、 成人病の患者の血圧、 尿糖値、 血糖値、 尿酸値、 総コレステロール値、 中性脂肪値等の低下作用を有する。 実施例 1 (精製キトサン含有多糖の成分解析)
製造例 6で製造したキトサン含有多糖について以下の分析を行った。
ビューレツト法により蛋白質の存在を、 アントロン硫酸法により還元多糖の存 在を確認したが、 蛋白質及び還元多糖はいずれも検出されなかった。
ョゥ素一澱粉反応は陰性であつたが、 キトサンに固有の茶褐色の呈色がわずか に認められた。
ポリビュル硫酸法及びエルソン ·モルガン法によりキトサン含有多糖中のダル コサミン含有量を定量した。 近似した測定値を与えた。
β ( 1→3 ) グルカンの分析を行ったが、 検出限界以下であった。
なお、 製造例 6において苛性ソーダの代わりにエタノールを使用して沈澱させ たキトサン含有多糖は、 かなりの潮解性もしくは吸湿' I生を有する。
製造例 1のようにミキサーで粉砕処理した場合、 多糖の部分が物理的に削られ て短くなり、 キトサン部分の量が増え、 一方、 製造例 3のようにスライス処理し た場合には多糖の部分が多く、 より自然の状態に近い (すなわちキトサン部分の 量の多い) キトサン含有多糖が得られるようである。 実施例 2 (市場でよく見られる茸類中のキトサン含有多糖)
製造例 2の方法により、 市場で見られる各種の茸を処理してキトサン含有多糖 を得た。 生鮮茸 1 0 0 gあたりのキトサン含有多糖の含有量 (m g ) 、 キトサン 含有多糖中のダルコサミンの含有量 (質量。/。) 及びキトサン含有多糖の分子量を 表 2に示す。 分子量は、 キトサン含有多糖を 5 %齚酸に溶解して室温に一昼夜静 置したもの (キトサン含有多糖濃度 0 . 0 5 %) について、 ォストワルド型粘度 計 (柴田 2 6 3 0— 1 ) を用いて測定したものである。 ここで分子量は、 下記式 を用いて計算した。
LogM= (log (1/C*ln ( η rel) ) +3. 05/0. 71
ここで、 [ η r は実験結果から求められた相対粘度である。
表 2
Figure imgf000023_0001
(注 2 ) '茸は生鮮で約 90%の水分を含む。 乾物ではこの 10倍量のキトサンが得ら れる。 舞茸やなめこから、 ほとんどキトサン含有多糖が得られなかったのは、 も ともとキチン質が少ないためであると考えられる。 この実験の結果、 エノキ茸、 ァガリタスビスポラス及び椎茸が、 原料の価格や入手も容易で、 本究明のキトサ ン含有多糖の製造原料として適していることがわかる。 実施例 3 (キトサン含有多糖の成分の解析)
製造例 3で製造したキトサン含有多糖及び市販の力ニキトサンを、 4M- HC1で 10 0°C、 3時間加熱することにより加水分解を行つた。 この加水分解物をシリカゲ ル薄層クロマトグラフィー (Whatman)で展開した。
展開溶剤:ブタノール/プロパノール Z塩酸
糖類の発色にはァニリン試薬を用いた。
(Ghebregzabher, . , Rufini, , Sapia, G. M. and Lato. M. 1979; J. Chromatography, 1 80, 1.及び Zweig, G. and Sherma, J. (eds. ) 1972 ; CRC Handbook of Chromatograph y, Vol. 1.参照)
対照には、 グルコース、 ガラクトース、 ガラクトサミン、 ダルコサミン及び N ーァセチルダルコサミンを用い、 本宪明のキトサン含有多糖及び力ニキトサンの 酸加水分解物を同時に展開した。
力二キトサンの酸加水分解物は、 ダルコサミンとそのダイマーのスポットを与 え、 キトサン含有多糖の酸加水分解物は、 力ニキトサンの酸加水分解物と同様に、 グノレコサミンとそのダイマーのスポットの他に、 グノレコースのスポットを与えた。 ダルコサミンダイマーの量は、 力ニキトサンの酸加水分解物及びキトサン含有多 糖の酸加水分解物ともに、 ダルコサミンモノマーの量の約 1 0 %であった。
製造例 3で製造したキトサン含有多糖はグルコースのモーリッシュ反応による 呈色反応が製造例 2で製造したキトサン含有多糖よりも強く認められた。 この結 果はダルコサミンの含有量のデータと良く一致している。
また、 加水分解物中にダルコサミンとグルコースからなる二糖の存在が認めら れないので、 キトサン含有多糖はダルコサミンとグルコースのキメラ構造を持つ ていないかその存在量は極めて少ないことが明らかにされた。 また、 このような キメラ構造は生合成過程が極めて複雑であることが予想、され、 そのような構造が 存在する可能性は低レ、と推定される。
キトサン含有多糖のキトサン部分は、 ダルコサミンのホモポリマーであって、 この部分がキトサン含有多糖の物性を支配している。 すなわち、 キトサン含有多 糖においては、 この部分が多糖全体の数。/。であっても、 ダルコサミンをほぼ 100
%含む甲殻類のキトサンと同じように、 希薄な有機酸に可溶で、 アル力リに不溶 であるというキトサンとして定義された性質を具備する。 このことは、 キトサン 含有多糖のグルカン部分の親水性が高く、 希薄な有機酸に対する溶解性をキトサ ン部分が担っているためであると考えられる。 実施例 4 (キトサン含有多糖の分子量及び吸収スペク トル)
製造例 3及び 6で製造したキトサン含有多糖の分子量は測定条件により変わる が、 結果は次のとおりであった。
なお、 ォストヮルド型粘度計を用いた測定は 2回行ったものである。 表 3
Figure imgf000025_0001
ゲル濾過ク口マトグラフィ一のゲル担体はセル口フアイン GCL 2 0 0 0 m (生 化学工業社製商品名) 、 溶媒は 1 0 %酢酸を使用した。 分子量のマーカーとして は、 フェリチン (44万) 、 ガンマグロブリン (16万) 、 ヘモグロビン (6. 45万) 卵白アルブミン (4. 6万) 、 チトクローム C (l. 25万) を用いた。 製造例 6のキト サン含有多糖は単一のピークを与えず、 5万〜 4 0万に分散し、 中心の分子量は 約 15万であった。 力二キトサンは 2万から 100万に分散し、 中心の分子量は 40万で あつ 7こ 0
一方、 ォストヮルド型粘度計で、 溶媒として 0. 2M酢酸 Ζθ. 1M NaCl/4M尿素を 用いて分子量を求めると、 製造例 3のキトサン含有多糖は 6万〜 1 3万、 製造例 6のキトサン含有多糖は 1 4万〜 2 8万、 力ニキトサンは 4 0万〜 5 8万であつ た。 ここで分子量の計算には、 Mark- Houwink -桜田の式 [ η ] =K · Maを用いて計 算した。 ここで、 [ 77 ]は実験結果から求められた固有粘度であり、 Kと aの値とし て、 それぞれ 8. 93Χ ΚΓ4と 0. 71を用いた。
製造例 2のキトサン含有多糖について濃度 2 mg/ml (5%酢酸) で紫外可視吸光 度を測定した。 2 3 6〜 2 3 9 nmに小さなピークが認められた。
本発明のキトサン含有多糖のォストヮルド型粘度計で測定される分子量は約 5 万〜約 4 0万であった。
以上の結果は、 本発明のキトサン含有多糖のグルカン部分力 複雑な分岐構造 を有するグルコースのホモポリマーであることを示唆している。 さらにグルカン 部分の親水性が高いこと、 β (1-3) グルカンが検出されないこと、 セルラーゼ によって分解されないことなどから、 グルカン部分の構造は |8 (1-6) の分岐を 多く持ったグリコ一ゲンゃァミロぺクチンに似た構造をしていることが推定され る。 実施例 5 (キトサン含有多糖の食感テスト)
本発明の製造例 2のキトサン含有多糖及び市販の力ニキトサンを、 10人の男女 各 5人にそれぞれ 50mgずつ試食させた。 試食した全ての人が、 力二キトサンの方 は不快なえぐみを感じたが、 本発明のキトサン含有多糖は、 良好な食味で不快な 味は全くないと回答した。 このことは本発明のキトサン含有多糖が食品に添加し ても食味をほとんど損なわないことを示している。 実施例 6 (キトサン含有多糖摂取による健康診查数値の改善効果)
本発明の製剤例 1のキトサン含有多糖製剤(100rag/ S )を 6ヶ月間、 ヒト (54歳 :男性)に経口投与し、 各種の検査項目についてその改善効果を調べた。 結果 ( キトサン含有多糖の経口投与前後における検査数値の変化 (54歳:男性)) を表 4 に示す。 表 4
Figure imgf000027_0001
本発明のキトサン含有多糖製剤の長期 (6ヶ月) 経口投与により、 尿糖、 血糖 値、 尿酸などの注意項目において改善効果が認められ、 数値は正常値に戻ってい た。 総コレステロール、 中性脂肪の低下、 さらに血圧の低下作用も顕著である。 本発明のキトサン含有多糖製剤投与中に、 生活態度や環境、 体重の変化はなく、 健康診查数値の改善が認められたことから、 本発明のキトサン含有多糖は、 高血 圧や糖尿病などの生活習慣病、 成人病の検査数値改善に大いに効果があるといえ る。 産業上の利用可能性
本発明のキトサン含有多糖製造技術を応用することにより、 これまで大量に捨 てられていたキチン質を含む産業廃棄物、 例えば、 ビール酵母や抗生物質産生後 の放線菌などの微生物固形成分や茸抽出物あるレヽは各種の果実や植物の残渣、 穀 物の種皮など力ゝら、 新規な植物性含量由来のキトサン含有多糖を製造することが 可能になる。 得られた植物性キトサン含有多糖は、 医薬や健康食品などの機能性 食品としての利用が期待される。 もっとも、 これらビールやエタノール製造ブラ ントの産業廃棄物はアミノ酸や核酸、 蛋白質などを大量に含んでいて、 キトサン 含有多糖の精製が煩雑になるため、 直接キトサン含有多糖の原料とするよりも、 茸のコンポストとして実際に利用されているので、 茸として再生産し、 それから キトサン含有多糖を製造する方が望ましいと考えられる。 その方が純度の高い植 物性キトサン含有多糖を容易に得ることが可能になるからである。
本発明のキトサン含有多糖の製造方法は、 基本的にはキチンを含む全ての穀物 や、 植物成分に応用可能で、 一般的な有用性が極めて高い。

Claims

請求の範囲
1. 下記の特性を有するキトサン含有多糖。
( 1 ) 構成糖:ダルコサミンとグルコースから構成され、 その構成モル比が 1〜 5 : 5〜1である。
( 2 ) 分子量:ォストヮルド型粘度計により測定した分子量は約 5万〜約 40万 である。
(3) 構成単位:キトサン部分とグルカン部分から主として構成されている。
(4) 結合の種類: β (1→4) 結合及び (1→6) 結合を含むが、 β (1→ 3) 結合を含まない。
(5) 酵素による分解性:キトサナーゼによりオリゴ糖に分解されるが、 セルラ ーゼにより分解されない。
(6) 蛋白質及び還元性多糖:蛋白質及び還元性多糖を含まない。
(7) 呈色反応: ヨウ素一澱粉反応に陰性である。
(8) 物質の色:無色 (白色) である。
(9) 溶解性: 5〜: 10質量%の酢酸、 リンゴ酸、 又はァスコルビン酸水溶液に 溶解するが、 水、 エタノール、 ρ Η 10以上のアル力リ性水溶液に溶解しない。 2. グルコースとダルコサミンの構成モル比が 1 : 1である請求項 1記載のキト サン含有多糖。
3. キトサン含有量が 18〜72%である請求項 1又は 2記載のキトサン含有多 糖。
4. キトサン部分が、 ダルコサミンのホモポリマーである請求項 1〜 3のいずれ か 1項記載のキトサン含有多糖。
5. グルカン部分が、 グルコースのホモポリマーである請求項 1〜4のいずれか 1項記載のキトサン含有多糖。
6 . 茸を 2 5〜 5 0質量%の苛性アル力リ水溶液中、 加熱処理した後、 固液分離 し、 得られた固形分を有機酸水溶液に溶解し、 これにアルコールを加えるか、 又 は p H l 0以上となるように 性アルカリを加えて沈殿を生じさせ、 この沈殿を 洗浄、 乾燥することを特徴とする請求項 1〜 5の ヽずれか 1項記載のキトサン含 有多糖の製造方法。
7 . 苷性アルカリ水溶液中の加熱処理の前に、 茸をセルラーゼ又はダルカナーゼ により予備処理することを特徴とする請求項 6記載のキトサン含有多糖の製造方 法。
8 . 茸が、 ァガリクスビスポラスである請求項 6又は 7記載のキトサン含有多糖 の製造方法。
9 . 茸を 2 5〜 5 0質量。 /。の 性アル力リ水溶液中、 加熱処理した後、 粘度を 3 〜2 0 m P a ■ sに調整した後、 固液分離し、 得られた固形分を洗浄、 乾燥する ことを特徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項記載のキトサン含有多糖の製造方 法。
1 0 . 苛性アル力リ水溶液中、 加熱処理した後、 水又は酸を加えて粘度を 3〜 2 O m P a ■ sに調整する請求項 9記載のキトサン含有多糖の製造方法。
1 1 . 請求項 1〜 5のレ、ずれか 1項記載のキトサン含有多糖を有効成分として含 む医薬組成物。
1 2 . 生活習慣病の治療又は予防のための請求項 1 1記載の医薬組成物。
1 3 . 請求項 1〜 5のいずれか 1項記載のキトサン含有多糖を有効成分として含 む食品。
PCT/JP2003/012920 2002-10-08 2003-10-08 キトサン含有多糖、その製造方法及び用途 WO2004033502A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004542850A JP5102435B2 (ja) 2002-10-08 2003-10-08 キトサン含有多糖、その製造方法及び用途
CA002501820A CA2501820C (en) 2002-10-08 2003-10-08 Chitosan-containing polysaccharide, method for preparing the same and use thereof
EP03751389.2A EP1550674B1 (en) 2002-10-08 2003-10-08 Chitosan-containing polysaccharide, process for producing the same and use thereof
AU2003271132A AU2003271132A1 (en) 2002-10-08 2003-10-08 Chitosan-containing polysaccharide, process for producing the same and use thereof
TW093104716A TWI247752B (en) 2002-10-08 2004-02-25 Polysaccharide containing chitosan, manufacture and usage thereof
US11/100,379 US7195675B2 (en) 2002-10-08 2005-04-07 Chitosan-containing polysaccharide, method for preparing the same and use thereof
HK06105458A HK1085489A1 (en) 2002-10-08 2006-05-10 Chitosan-containing polyaccharide, process for producing the same and use thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295379 2002-10-08
JP2002-295379 2002-10-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/100,379 Continuation US7195675B2 (en) 2002-10-08 2005-04-07 Chitosan-containing polysaccharide, method for preparing the same and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004033502A1 true WO2004033502A1 (ja) 2004-04-22

Family

ID=32089212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012920 WO2004033502A1 (ja) 2002-10-08 2003-10-08 キトサン含有多糖、その製造方法及び用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7195675B2 (ja)
EP (1) EP1550674B1 (ja)
JP (1) JP5102435B2 (ja)
KR (1) KR100674672B1 (ja)
CN (1) CN1330671C (ja)
AU (1) AU2003271132A1 (ja)
CA (1) CA2501820C (ja)
HK (1) HK1085489A1 (ja)
TW (1) TWI247752B (ja)
WO (1) WO2004033502A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204717A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nagaoka Univ Of Technology きのこ由来の多糖類取得方法
JP2008072916A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyo Seito Kk 高分散性植物性キトサンおよびその製造方法
JP2009523736A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ポリサッカライドを精製する方法
JP2009184948A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Rikomu:Kk ヒトアドレナリンβ3受容体アゴニスト剤、これを含む食品及び医薬品
WO2009151094A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 株式会社リコム ヒトアドレナリンβ3受容体リガンド、これを含む食品及び医薬品
JP4671450B1 (ja) * 2010-10-21 2011-04-20 株式会社ミオナ ダイエット食品
JP2016216379A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 日成興産株式会社 特異選択的脂質吸着組成物及びその利用
US9610303B2 (en) 2006-06-15 2017-04-04 Biothera, Inc. Glucan preparations
JP2017190308A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制用組成物
JP2017533186A (ja) * 2014-10-29 2017-11-09 ラボラトワール・メディドム・エスアーLaboratoire Medidom S.A. キトサンを含む加熱殺菌された製剤及びその調製方法
US10111900B2 (en) 2014-11-06 2018-10-30 Biothera, Inc. β-glucan methods and compositions that affect the tumor microenvironment
US10111901B2 (en) 2014-07-10 2018-10-30 Biothera, Inc. Beta-glucan in combination with anti-cancer agents affecting the tumor microenvironment
CN110256598A (zh) * 2019-07-17 2019-09-20 武汉工程大学 一种不同生物活性香菇多糖的制备方法
CN110623267A (zh) * 2019-10-15 2019-12-31 成都市农林科学院 一种毛叶山桐子共轭亚油酸和金针菇的提取物复配的减肥含片及其制备方法
US10781012B2 (en) 2010-09-07 2020-09-22 Xolution Gmbh Lid of a container
US11815435B2 (en) 2017-02-24 2023-11-14 Hibercell, Inc. Beta glucan immunopharmacodynamics

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200806192B (en) * 2005-12-16 2009-12-30 Dpn Canada Inc Chitin derivatives for hyperlipidemia
FR2908771B1 (fr) * 2006-11-20 2011-07-29 Kitozyme Sa Chitine-glucane d'extrait fongique de granulometrie fine
KR100834518B1 (ko) 2007-08-09 2008-06-02 아미코젠주식회사 효소분해법을 이용한 미각이 개선된 글루코사민유기산의제조방법
US7943597B2 (en) * 2008-04-08 2011-05-17 Cypress Pharmaceutical, Inc. Phosphate-binding chitosan and uses thereof
JP5757861B2 (ja) 2008-04-24 2015-08-05 メドトロニック,インコーポレイテッド キトサン−含有保護用組成物
EP2291448B1 (en) 2008-04-24 2017-01-04 Medtronic, Inc Rehydratable polysaccharide particles and sponge
CN102065849B (zh) * 2008-04-24 2015-04-29 麦德托尼克公司 基于壳聚糖和氧化多糖的保护性凝胶
EP2291524A2 (en) 2008-04-24 2011-03-09 Medtronic, Inc Rehydratable thiolated polysaccharide particles and sponge
CN102417545B (zh) * 2011-11-03 2013-07-24 沈阳科思高科技有限公司 一种高等植物或食药用真菌类中活性多糖的提取方法
US8735571B2 (en) * 2011-12-22 2014-05-27 Agenta Biotechnologies, Inc. Composition, preparation, and use of dense chitosan membrane materials
ES2581758T3 (es) * 2012-06-25 2016-09-07 S.A. Damm Agente ligante de grasas obtenido a partir de la biomasa resultante de la elaboración de la cerveza
US8899277B2 (en) * 2012-08-03 2014-12-02 Shin Era Technology Co., Ltd. Manufacturing method of medical textiles woven from chitosan containing high wet modulus rayon fibre
CN103848927B (zh) * 2012-12-05 2016-04-13 浙江省农业科学院 利用提取多糖后的金针菇菌渣制备β-甲壳素的方法
EP3003026B1 (en) 2013-03-14 2019-07-17 Tricol Biomedical, Inc. Biocompatible and bioabsorbable derivatized chitosan compositions
US9192692B2 (en) 2013-10-24 2015-11-24 Medtronic Xomed, Inc. Chitosan stenting paste
US9192574B2 (en) 2013-10-24 2015-11-24 Medtronic Xomed, Inc. Chitosan paste wound dressing
TWI567089B (zh) * 2015-08-28 2017-01-21 蔡敏郎 蝦蟹外殼的預處理方法及製備α-幾丁質的方法
CN107802527B (zh) * 2017-12-12 2020-02-18 中国药科大学 利用食用菌来源复合敷料制备的粉饼及其制备方法
EP3994181A1 (en) * 2019-07-03 2022-05-11 Futamura Chemical UK Limited Extraction method
CN110302173B (zh) * 2019-07-26 2022-05-06 武汉理工大学 一种实现可控释放壳聚糖/明胶壳核胶囊的制备方法
GB201918327D0 (en) * 2019-12-12 2020-01-29 Univ Leuven Kath Extraction process
CN111620965A (zh) * 2020-06-08 2020-09-04 颜如玉医药科技有限公司 一种金针菇壳多糖的制备方法
CN112522344B (zh) * 2020-12-23 2022-09-13 上海市农业科学院 一种猴头菇子实体粉固态酶解的方法
CN112992276B (zh) * 2021-02-05 2022-10-18 滨州学院 不同水浴温度下鼠妇虫制备壳聚糖产率预测方法
CN113322294A (zh) * 2021-06-30 2021-08-31 安徽本森堂生物科技有限公司 一种利用灵芝废渣发酵生产壳聚糖的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381055A1 (en) * 1989-01-25 1990-08-08 Ricom Corporation Deodorizer
EP0976400A1 (en) * 1997-04-04 2000-02-02 Ricom Shoji Corp. Preventive or remedy for kidney diseases

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344664A (en) * 1976-10-04 1978-04-21 Eisai Co Ltd Seasoning and food and drink with same
IT1104351B (it) * 1978-06-14 1985-10-21 Muzzarelli Riccardo Il complesso glucano chitosano il metodo della sua produzione a partire da muffe funghi e lieviti e i suoi usi
SE451849B (sv) * 1985-12-11 1987-11-02 Svenska Sockerfabriks Ab Sett att syntetisera glykosidiska bindningar samt anvendning av pa detta sett erhallna produkter
US5000000A (en) * 1988-08-31 1991-03-19 University Of Florida Ethanol production by Escherichia coli strains co-expressing Zymomonas PDC and ADH genes
GB2259709A (en) * 1991-09-19 1993-03-24 British Textile Tech Production of chitin/chitosan
CN1032428C (zh) * 1992-08-15 1996-07-31 樊菊芬 香菇多糖或香菇菌多糖提取新工艺
CN1093714A (zh) * 1993-03-11 1994-10-19 福州梅峰制药厂 香菇多糖
CN1157222C (zh) * 1997-04-04 2004-07-14 Mdf株式会社 蘑菇亲水溶剂提取物在制造肾病的预防或者治疗药或者食品中的应用
US5905035A (en) * 1997-04-15 1999-05-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fungus useful for chitin production
JP2000290187A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Toshio Sato キトサン入りソフトカプセル及びその製造方法
US6255085B1 (en) * 1999-07-08 2001-07-03 Food Industry Research & Development Institute Production of chitosan and chitin
US6485946B1 (en) * 1999-07-08 2002-11-26 Food Industry Research And Development Institute Production of chitosan and chitin
FR2805465B1 (fr) * 2000-02-28 2003-02-21 Medecine Information Formation Nouvelles compositions pharmaceutique ou dietetiques a base de champignons
CA2313836C (en) * 2000-03-15 2009-06-09 Cargill, Incorporated Chitosan and method of preparing chitosan
US20020115639A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Weiyu Fan Glucosamine and method of making glucosamine from microbial blomass
BE1014638A6 (fr) * 2002-02-12 2004-02-03 Univ Liege Methode de preparation de derives de la paroi cellulaire a partir de biomasse.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381055A1 (en) * 1989-01-25 1990-08-08 Ricom Corporation Deodorizer
EP0976400A1 (en) * 1997-04-04 2000-02-02 Ricom Shoji Corp. Preventive or remedy for kidney diseases

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HARTLAND ET AL.: "The linkage of (1-3)- ? -glucan to chitin during cell wall assembly in Saccharomyces cerevisiae", YEAST, vol. 10, no. 12, 1994, pages 1591 - 1599, XP009011063, DOI: doi:10.1002/yea.320101208
J-BIOCHEM-TOKYO, vol. 90, no. 4, 1981, pages 1093 - 1100
NOVAES-LEDIEU, M ET AL: "The cell walls of Agaricus bisporus and Agaricus campestris fruiting body hyphae", CANADIAN JOURNAL OF MICROBIOLOGY, vol. 27, no. 8, 1981, pages 779 - 787, XP002975110 *
See also references of EP1550674A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523736A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ポリサッカライドを精製する方法
JP2007204717A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nagaoka Univ Of Technology きのこ由来の多糖類取得方法
US9610303B2 (en) 2006-06-15 2017-04-04 Biothera, Inc. Glucan preparations
US10272101B2 (en) 2006-06-15 2019-04-30 Biothera Inc. Glucan preparations
CN103833867B (zh) * 2006-06-15 2017-07-04 生物高聚物工程公司Dba生物治疗公司 葡聚糖的制备
JP2008072916A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyo Seito Kk 高分散性植物性キトサンおよびその製造方法
JP2009184948A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Rikomu:Kk ヒトアドレナリンβ3受容体アゴニスト剤、これを含む食品及び医薬品
WO2009151094A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 株式会社リコム ヒトアドレナリンβ3受容体リガンド、これを含む食品及び医薬品
US10781012B2 (en) 2010-09-07 2020-09-22 Xolution Gmbh Lid of a container
JP4671450B1 (ja) * 2010-10-21 2011-04-20 株式会社ミオナ ダイエット食品
US10111901B2 (en) 2014-07-10 2018-10-30 Biothera, Inc. Beta-glucan in combination with anti-cancer agents affecting the tumor microenvironment
JP2017533186A (ja) * 2014-10-29 2017-11-09 ラボラトワール・メディドム・エスアーLaboratoire Medidom S.A. キトサンを含む加熱殺菌された製剤及びその調製方法
US10111900B2 (en) 2014-11-06 2018-10-30 Biothera, Inc. β-glucan methods and compositions that affect the tumor microenvironment
JP2016216379A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 日成興産株式会社 特異選択的脂質吸着組成物及びその利用
JP2017190308A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制用組成物
US11815435B2 (en) 2017-02-24 2023-11-14 Hibercell, Inc. Beta glucan immunopharmacodynamics
CN110256598A (zh) * 2019-07-17 2019-09-20 武汉工程大学 一种不同生物活性香菇多糖的制备方法
CN110623267A (zh) * 2019-10-15 2019-12-31 成都市农林科学院 一种毛叶山桐子共轭亚油酸和金针菇的提取物复配的减肥含片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004033502A1 (ja) 2006-02-09
HK1085489A1 (en) 2006-08-25
EP1550674B1 (en) 2016-12-07
JP5102435B2 (ja) 2012-12-19
EP1550674A4 (en) 2011-06-15
US20050236328A1 (en) 2005-10-27
KR20050061517A (ko) 2005-06-22
CA2501820C (en) 2009-12-15
CN1330671C (zh) 2007-08-08
TW200528475A (en) 2005-09-01
US7195675B2 (en) 2007-03-27
KR100674672B1 (ko) 2007-01-29
CA2501820A1 (en) 2004-04-22
AU2003271132A1 (en) 2004-05-04
EP1550674A1 (en) 2005-07-06
TWI247752B (en) 2006-01-21
CN1720265A (zh) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102435B2 (ja) キトサン含有多糖、その製造方法及び用途
Zhang et al. Review of isolation, structural properties, chain conformation, and bioactivities of psyllium polysaccharides
Morales et al. Testing the effect of combining innovative extraction technologies on the biological activities of obtained β-glucan-enriched fractions from Lentinula edodes
Mirzadeh et al. Plant/algal polysaccharides extracted by microwave: A review on hypoglycemic, hypolipidemic, prebiotic, and immune-stimulatory effect
RU2314114C2 (ru) Фракция геля, полученная из шелухи семян подорожника блошиного
JP3020387B2 (ja) 抗ウイルス物質
JPH0757761B2 (ja) β−グルカンとその製造方法及び用途
Prybylski et al. Bioactive polysaccharides from microalgae
CN103815415A (zh) 一种高质量和功能性的海藻膳食纤维
CA2650938A1 (en) Non-starchy rice bran polysaccharides
Afiati et al. The effectiveness β-glucan of shiitake mushrooms and Saccharomyces cerevisiae as antidiabetic and antioxidant in mice Sprague Dawley induced alloxan
CN110090223A (zh) β-葡聚糖的固体分散体及其制备方法
JP2639726B2 (ja) 水溶性食物繊維およびその製造法
Ng et al. Chemical structures, extraction and analysis technologies, and bioactivities of edible fungal polysaccharides from Poria cocos: An updated review
JP4098824B2 (ja) グリコーゲンを物理化学的に製造する方法およびこの方法で得られるグリコーゲン
JPH06256208A (ja) 免疫賦活剤
JP4059442B2 (ja) グリコーゲンを物理化学的に製造する方法およびこの方法で得られるグリコーゲン
JP4451100B2 (ja) タモギタケ子実体組成物を有効成分として含有する免疫賦活剤、及び抗癌剤
Pereira et al. Extraction, characterization, and use of carrageenans
Nguyen et al. Introduction to polysaccharides
KR20030087468A (ko) 키토 올리고당을 함유하는 건강 맛소금의 제조방법 및 그방법에 의해 제조된 건강 맛소금
Qari et al. Extraction technologies for bioactive polysaccharides
Changqing et al. Anti-tumor, immunomodulatory, hepatoprotective and antioxidant activity of oysters polysaccharides
JP2001112438A (ja) アガリクス茸エキスの製造方法
JP7008324B2 (ja) 胆汁酸吸着剤およびアディポネクチン分泌促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11100379

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057005950

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2003751389

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2501820

Country of ref document: CA

Ref document number: 2003751389

Country of ref document: EP

Ref document number: 2004542850

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A52198

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057005950

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003751389

Country of ref document: EP