WO2004010429A1 - 記録媒体、記録媒体の製造方法、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置 - Google Patents

記録媒体、記録媒体の製造方法、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004010429A1
WO2004010429A1 PCT/JP2003/006588 JP0306588W WO2004010429A1 WO 2004010429 A1 WO2004010429 A1 WO 2004010429A1 JP 0306588 W JP0306588 W JP 0306588W WO 2004010429 A1 WO2004010429 A1 WO 2004010429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
resin
substrate
recording medium
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuo Hosokawa
Tomoyuki Aita
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to JP2004522715A priority Critical patent/JPWO2004010429A1/ja
Priority to AU2003241794A priority patent/AU2003241794A1/en
Publication of WO2004010429A1 publication Critical patent/WO2004010429A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers

Definitions

  • the present invention generally relates to a recording medium, and more particularly to a magneto-optical recording medium of a magnetic field modulation recording system. Background technology
  • Conventional optical discs are of the type in which the content such as soft-to-air, etc., stored on the disc is printed on the opposite surface of the substrate through which a light beam for recording and reproduction passes, such as a compact disc (CD). And 3.5-inch magneto-optical disk (MO disk) or mini-disk (MD), which are not printed on the surface. Since the current MO disk or mini disk is used by being housed in a power cartridge case, the contents of the software stored in the disk are printed on the cartridge case.
  • a magneto-optical disk device of a magnetic field modulation recording method such as a mini disk
  • information is recorded by contacting or floating a magnetic head on the opposite surface of the light transmitting substrate.
  • a magnetic head In the recording by, if the distance between the recording layer formed on the substrate surface and the magnetic head changes, the magnetic field intensity changes and normal recording cannot be performed. In addition, if the magnetic head collides with a convex portion on the substrate, the magnetic head may be damaged and recording and reproduction may not be performed. Therefore, in a magnetic recording device such as a magneto-optical disk device of a magnetic field modulation recording method, the disk surface must be flat.
  • the surface unevenness is only the guide groove of about 100 nm formed on the optical disc substrate, which affects the flying characteristics of the magnetic head None.
  • MO disk or mini disk is stored in the cartridge case, so there is no need to print on the recording surface of the medium.
  • MO disk or mini disk It is also conceivable to apply this to a spindle motor with the naked.
  • a magnetic disk drive a form in which a removable magnetic disk is mounted on a spindle motor and used is also conceivable. In such a case, it is necessary to perform printing on the surface of the recording layer in order to display the contents of the software stored on the disc.
  • a magneto-optical disk or the like having a print on the recording layer surface side, a step is generated due to the thick print layer, and it is difficult to stably float the magnetic head and recording cannot be performed normally. Ming openness—
  • an object of the present invention is to provide a recording medium that can perform normal recording and reproduction even when printing is performed on the recording layer surface side.
  • Another object of the present invention is to provide a resin spin coating method capable of eliminating a step on a printing surface by uniformly spin coating the resin on a printing surface of a recording medium.
  • a substrate a printing layer having a step between the first thickness provided on one surface of the substrate and the substrate, and coating the first layer on the one surface of the substrate And a resin protective layer having a second thickness greater than or equal to the first thickness.
  • the second thickness is between 10 and 30 / im.
  • the resin protective layer is formed by a spin coating method in which a resin is applied while rotating the substrate.
  • a magnetic recording layer is provided on one side of the substrate, and a magnetic head is brought into contact with or floated on the resin protective layer to reverse the magnetic field while moving the magnetic head and the substrate relatively. And record.
  • the printing layer is formed by screen printing, and the thickness of the printing layer is 5 to 15 / im, preferably 5 to: LO / im.
  • the number of meshes of the screen used for screen printing is 350 to 450 inches, and the squeegee angle for screen printing is in the range of 60 to 90 degrees. is there.
  • a transparent substrate a magnetic recording layer provided on one surface of the transparent substrate, a metal layer provided on the magnetic recording layer, and a metal layer provided on the metal layer A printing layer having a first thickness, and a coating layer applied on the one surface of the transparent substrate. And a resin protective layer having a second thickness greater than or equal to the first thickness.
  • the second thickness is between 10 and 30 ⁇ m.
  • the resin protective layer is formed by a spin coating method in which a resin is applied while rotating the substrate. Information is recorded by irradiating a light beam from the other side of the substrate, contacting or floating the magnetic head on the resin protective layer, and reversing the magnetic field while moving the magnetic head and the substrate relative to each other. Do it.
  • a transparent substrate a transparent substrate; a magnetic recording layer provided on one surface of the transparent substrate; a metal layer provided on the magnetic recording layer; A first resin protection layer provided, a printing layer having a step between the first thickness provided on the first resin protection layer and the first resin protection layer, and the first resin protection layer A second resin protective layer having a second thickness greater than or equal to the first thickness provided above, and a total thickness of the first resin protective layer, the print layer, and the second resin protective layer. Is less than or equal to 30 ⁇ m.
  • a method of spin-coating a resin on a printing surface having a print while rotating the substrate wherein the resin is rotated while rotating the substrate at a first speed.
  • a resin spin coating method is provided.
  • the step clearance step is within one second.
  • Figure 1 shows the spin coating method for the resin of the comparative example
  • FIG. 2 is a diagram showing a spin coating method of the resin of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a recording medium in which a resin is applied to a printing surface by the spin coating method of the comparative example shown in FIG. 1;
  • Fig. 4 is a partially cutaway plan view
  • Fig. 5 shows a book coated with resin on the printed surface by the spin coating method of the present invention shown in Fig. 2.
  • Fig. 6 is a partially cutaway plan view
  • FIG. 7 is a schematic sectional view showing a laminated structure of the magneto-optical disk according to the first embodiment
  • FIG. 8 is an enlarged sectional view of an end portion of a printed layer
  • FIG. 9 is a partially enlarged sectional view of the first embodiment shown in FIG. 7;
  • Figure 10 is an illustration of the screen printing method
  • Fig. 11 is a graph showing the relationship between the number of screen meshes and the thickness of the printing layer
  • Fig. 12 is a graph showing the relationship between the angle of the squeegee and the thickness of the printing layer;
  • FIG. 13 is a schematic sectional view showing a laminated structure of a magneto-optical disk according to a modification of the first embodiment
  • Figure 14 is a graph showing the relationship between the thickness of the resin protective film formed on the printing surface and the required magnetic field
  • FIG. 15 is a sectional view of a magneto-optical disk according to the second embodiment of the present invention.
  • Figure 16 is a partially cutaway plan view
  • FIG. 17 is a sectional view of a magnetic disk according to the third embodiment of the present invention.
  • Figure 18 is a partially cutaway plan view
  • FIG. 19 is a schematic sectional view showing the laminated structure of the magnetic disk according to the third embodiment
  • FIGS. 20A to 20E are diagrams showing another embodiment of the resin coating method
  • FIG. 21A And FIG. 21B is a view showing still another embodiment of the resin spin coating method
  • Figure 22 is an illustration of the offset printing method
  • FIG. 23 is a schematic configuration diagram of a magneto-optical disk device. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a resin spin coating method of a comparative example
  • FIG. 2 shows a resin spin coating method for realizing the present invention
  • the spin coating method of the comparative example shown in Fig. 1 is a two-step coating method in which an organic resin is applied on the periphery of a rotating substrate, and then the rotation speed is instantaneously increased and the organic resin is applied over the entire outer periphery. Is the way. That is, in the first stage at low speed, the resin Apply the resin to the inner circumference, and apply the resin to the entire surface of the substrate in a second step at a higher speed. Alternatively, in the case of a resin containing volatile components, the resin is also dried in the second stage at a high speed.
  • the organic resin protective layer 8 becomes thinner than the printed layer 6 formed on the substrate 4.
  • a radial thickness unevenness 10 occurs on the printing layer and the outer peripheral side of the printing layer as shown in FIG. 4, or the thickness of the resin protective layer 8 becomes uneven.
  • Such a film thickness unevenness 10 is a recording method that employs a recording method in which a magnetic head is brought into contact with or floated on the printing surface side, and the magnetic field is reversed while the substrate and the magnetic head are relatively moved to perform recording. Fatal defects in media.
  • the resin spin coating method of the present invention applies an organic resin to the inner periphery of a recording medium having a rotating printing layer, and then instantaneously increases the rotation speed to remove the organic resin.
  • This is a spin coating method in which an organic resin is applied to the entire surface in the outer circumferential direction of the recording medium, and furthermore, the recording medium is rotated at high speed to shake off the organic resin in a short time.
  • the resin spin coating method of the present invention includes a resin coating step of coating the resin on the inner peripheral side of the substrate while rotating the substrate at a first speed, and a second step of rotating the substrate at a speed higher than the first speed.
  • this resin spin coating method it is possible to suppress radial thickness unevenness and film thickness nonuniformity occurring on the print layer and the outer peripheral side of the print layer.
  • Table 2 shows the relationship between the step eliminating step time and the unevenness and thickness of the resin protective layer.
  • the step to eliminate the step is longer than 1.0 second, the thickness of the resin protective layer will be less than 10 m, and a step will occur with the print layer of about 10 ⁇ m thickness. .
  • the rotation speed of the magneto-optical disk was set to 500 rpm. According to the above experiment, the step of eliminating the step is performed by rotating the magneto-optical disk at a speed of 400 rpm or more, whereby the radial thickness unevenness generated on the print layer and the outer peripheral side of the print layer is reduced.
  • Non-uniformity of the film thickness can be suppressed, and the magneto-optical disk 2A of the first embodiment of the present invention having a flat resin protective layer as shown in the cross-sectional view of FIG. 5 can be realized.
  • the number of rotations and the number of rotations switching are not limited to the embodiment, and can be changed as appropriate. The examples illustrate the case where more efficient and effective results were obtained from the process time and the film condition.
  • reference numeral 4 denotes a transparent substrate of the magneto-optical disk 2A.
  • a recording layer or the like (not shown) is formed on the transparent substrate 4, and a print layer 6 is provided on the surface on the recording layer side.
  • the height of the printing layer 6 is about 10 ⁇ m.
  • Numeral 8 denotes a resin protective layer which completely covers the printed layer 6 and its surface is flat.
  • FIG. 6 is a partially broken plan view of the magneto-optical disk 2A of the first embodiment shown in FIG.
  • the product name SD 7 (Viscosity 45 mpa ⁇ s).
  • FIG. 7 there is shown a schematic sectional view showing a laminated structure of the magneto-optical disk 2A of the first embodiment.
  • a base dielectric layer 12 of SiN On the transparent substrate 4, a base dielectric layer 12 of SiN, a recording layer 14 of TbFeCo-based material, a recording auxiliary layer 16 of GdFeCo-based material 16, Si
  • the N overcoat layer 18, the metal layer 20 including A1, and the resin protective layer 22 are laminated in this order.
  • a printed layer 6 is provided on the resin protective layer 22, and the printed layer 6 is covered with the resin protective layer 8.
  • the magneto-optical disk 2A of the present embodiment is a normal type magneto-optical recording medium.
  • the magneto-optical disk 2A is a magneto-optical disk device that performs magnetic field modulation recording by contacting or floating a magnetic head on the resin protective layer 8 while irradiating a predetermined level of laser beam from the substrate 4 side. It is particularly effective when applied to ⁇ .
  • FIG. 8 shows an enlarged cross-sectional view of the end portion of the printing layer. When the printing layer 6 is formed by screen printing, a projection 6 a is formed at an end of the printing layer 6. In the present embodiment, both the maximum thickness Tmax and the minimum thickness Tmin of the printing layer 6 are preferably 5 to 15 / m. More preferably, it is 5 to 10 / im.
  • FIG. 9 is a partially enlarged sectional view of the first embodiment shown in FIG.
  • the printing layer 6 has a first thickness T 1
  • the resin protective layer 8 has a second thickness T 2 that is equal to or greater than the first thickness T 1.
  • the total thickness of the resin protective layer 22, the print layer 6, and the resin protective layer 8 is preferably 30 ⁇ m or less. More preferably, this total thickness is less than 20 ⁇ m.
  • the total thickness is equal to the sum of the thicknesses of the resin protective layer 20 and the resin protective layer 8 because the resin protective layer 8 completely covers the print layer 6.
  • the outline of the method for manufacturing the magneto-optical disk 2A of the first embodiment shown in FIG. 7 is as follows.
  • the base dielectric layer 12, recording layer 14, recording auxiliary layer 16, SiN overcoat layer 18, and metal layer 20 are sequentially formed on the substrate 4 by a sputtering apparatus, and then the substrate is formed. Remove 4 from the sputtering device and attach it to the spin coater.
  • a UV curable resin is applied on the metal layer 20 by spin coating.
  • the UV-cured resin used was DAIKYRIA SD-170 from Dainippon Ink Co., Ltd. After the application, the resin was cured by irradiating ultraviolet rays to form a resin protective layer 22 having a thickness of 4 ⁇ m.
  • a printing layer 6 was formed by a screen printing method as shown in FIG.
  • 15 is a screen and 17 is a screen. This is Keiji.
  • the printing layer 6 is formed, for example, in a test pattern as shown in FIG. By changing the number of meshes on the screen 15 and the angle of the squeegee 17, several types of samples were prepared, and the thickness of the print layer 6 was measured.
  • the ink used for printing is Daicure SSD, a product name of Dainippon Ink Corporation.
  • the substrate 4 was mounted on a spin coater, and a resin protective layer 8 for smoothing the surface was formed.
  • the resin used is a trade name of SD 715 manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.
  • the spin coat is applied at the three rotation speeds shown in FIG. 2 and the third rotation speed is set to 400 rpm or more, so that the resin protective layer 8 completely covers the printing layer 6.
  • the step at the end of the print layer 6 can be eliminated.
  • Table 2 when the thickness of the printing layer 6 is 1 ⁇ or more, the surface can be flattened by setting the step eliminating step time to 1.0 second or less.
  • the resin protection layer 8 for smoothing the surface can be made thin by extending the step removing step time accordingly.
  • the thickness of the resin protection layer 8 can be set to 8 ⁇ m by setting the step removing step time to 2 seconds. After applying the resin protective layer 8 for smoothing the surface, the resin protective layer 8 is cured by irradiating ultraviolet rays.
  • - Figure 11 shows the relationship between the number of meshes on the screen 15 and the thickness of the print layer 6. As is clear from FIG. 11, it is possible to reduce the thickness of the print layer 6 by increasing the number of meshes on the screen. By setting the number of screen meshes to 350 / inch or more, the thickness of the print layer 6 can be reduced to 15 # m or less.
  • the thickness of the printing layer 6 is preferably 5 to 15 / im, more preferably 5 to: L O / im.
  • the number of meshes on the screen 15 is preferably 350 to 450 inches.
  • the squeegee angle was 70 degrees.
  • FIG. 12 shows the relationship between the squeegee angle and the thickness of the print layer 6.
  • the print layer 6 can be made thinner by increasing the angle of the squeegee.
  • the thickness of the print layer 6 can be set to 15 / zm or less. Therefore, the squeegee angle is preferably in the range of 60 to 90 degrees.
  • the mesh number of the screen 15 was set to 420 / inch.
  • the thickness of the resin protection layer 22 shown in FIG. 9 will be 4 ⁇ m.
  • the total thickness can be reduced to 20 ⁇ m or less by adjusting the step clearance time during spin coating of the slipping resin protective layer 8.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view showing a laminated structure of a magneto-optical disk 2A ′ according to a modification of the first embodiment.
  • an underlying dielectric layer 12 composed of SiN
  • a reproducing layer 24 composed of a GdFeCo-based material
  • a nonmagnetic layer 26 composed of SiN
  • a TbFeCo-based material Recording layers 28 made of a material are stacked in this order.
  • a metal layer 20 including a SiN overcoat layer 18 and A 1 is laminated on the recording layer 28.
  • a printing layer 6 is provided on the metal layer 20, and the printing layer 6 is covered with a resin protection layer 8.
  • the magneto-optical disk 2A 'of this embodiment has a CAD (center-aperture-detection) type magnetic induction superconductor in which the recording marks of the recording layer 28 are transferred to the reproducing layer 24 by magnetostatic coupling.
  • Resolution (MSR) medium The reproducing layer 24 has a larger Kerr rotation angle and a smaller holding power at room temperature than the recording layer 28.
  • the recording layer 2 8, the reproduction layer 2 is 4 compared to the relatively Kerr rotation angle of the c the present embodiment the holding force is large at room temperature rather small magneto-optical disc 2 A 'also from the transparent substrate 4 side
  • the present invention is particularly effective when applied to a magneto-optical disk device which performs magnetic field modulation recording by irradiating a magnetic head on the resin protective layer 8 while irradiating a laser beam having a predetermined power.
  • the layer constitution and the material are not limited to the examples and can be changed as appropriate.
  • FIG. 14 shows the relationship between the thickness of the resin protective layer and the magnetic field required to record information on the magneto-optical disk 2A of the first embodiment having the TbFeCo recording layer.
  • the magnetic field required for recording increases when the thickness of the resin protective layer is large, and when the film thickness is more than 30 ⁇ m, a magnetic field of more than 250 eS (O e) is required.
  • O e magnetic field of more than 250 eS
  • Generating a magnetic field of more than 250 oersteds (O e) involves problems such as an increase in power consumption and an increase in the temperature of the magneto-optical disk device. M m or less is preferred.
  • the thickness of the resin protective layer is required to be 10 ⁇ m or more from the relationship with the thickness of the print layer, so the thickness of the resin protective layer should be within the range of 10 zm to 30 / im. preferable.
  • the horizontal axis of FIG. 14 is the thickness of the resin protective layer 8 in the configuration of FIG. In the configuration of FIG. 7, it is the total thickness of the resin protective layer 22 and the surface smoothing resin protective layer 8.
  • the linear velocity increases to improve the recording / reproducing speed, the current switching speed to the magnetic head increases, and The resulting magnetic field decreases.
  • mechanical characteristics such as warpage of the substrate deteriorate, the floating of the magnetic head becomes unstable and the effective magnetic field decreases.
  • the total thickness described above may be set to 20 ⁇ m or less.
  • FIG. 15 is a sectional view of a magneto-optical disk according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 16 is a partially broken plan view thereof.
  • the resin protective layer 8 may have a gentle curved surface as long as the surface is not completely flat, as long as it does not hinder recording and reproduction of the magnetic head.
  • FIG. 17 is a sectional view of a third embodiment of the present invention in which the present invention is applied to a magnetic disk.
  • C FIG. 18 is a partially cutaway plan view of the magnetic disk 2C of FIG.
  • a magnetic recording layer and the like (not shown) are formed on the substrate 4, and a printing layer 6 is provided on the surface on the magnetic recording layer side.
  • the printing layer 6 is covered with a resin protective layer 8. Further, a lubricant 30 for reducing friction is applied on the resin protective layer 8.
  • FIG. 19 is a schematic sectional view showing a laminated structure of a magnetic disk 2C according to the third embodiment of the present invention.
  • an adhesion layer 32 made of Cr or the like and a nonmagnetic metal layer 34 made of NiP or the like are laminated.
  • an underlayer 36 mainly composed of Cr is laminated, and on the underlayer 36, an intermediate layer 38 is laminated.
  • One or more Co alloy magnetic layers 40 are laminated on the intermediate layer 38, and a protective layer 42 is laminated on the magnetic layer 40.
  • the protective layer 42 has a function of preventing wear and corrosion of the Co alloy magnetic layer 40.
  • a printed layer 6 is provided on the protective layer 42.
  • the printed layer 6 is covered with a resin protective layer 8. Further, a lubricant 30 is applied on the resin protective layer 8.
  • the layer configuration and the material are not limited to the examples and can be appropriately changed.
  • a lubricant is applied on the resin protective layer of the magnetic disk.
  • the lubricant is applied on the resin protective layer 8 of the magneto-optical disk shown in FIGS. 5 and 15. You may. Even if a step in the printed layer as shown in FIG. 3 occurs, the defect is repaired by adjusting the coating position and the rotation condition of the resin, and coating the organic resin again by the spin coating method of the present invention. It is possible.
  • the substrate 4 is formed by sequentially forming a SiN, a recording layer, a recording auxiliary layer, and a SiN, A1 on the substrate 4. Take it out of the film forming equipment and attach it to the spin coater. A1 layer is coated with UV curable resin by spin coating.
  • the ultraviolet curable resin Dycure Co., Ltd. SD-170, manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd. was used.
  • the resin was cured by irradiating ultraviolet rays to form a resin protective layer having a thickness of about 4 / m.
  • the substrate 4 was mounted on a screen printing apparatus, and a printing layer 6 was formed by the method shown in FIG.
  • the printing layer 6 is formed, for example, in a test pattern as shown in FIG.
  • the ink used for printing is Daicure SSD manufactured by Dai Nippon Ink.
  • a method of improving the step of the printing layer 6 will be described.
  • an ultraviolet curing resin 7 is applied to the inner peripheral side of the substrate 4 over one round.
  • an upper force par 9 transparent to ultraviolet rays is placed on the ultraviolet curing resin 7.
  • the upper force par 9 is made of a material having a very good releasability from the ultraviolet curable resin.
  • a trade name of SA1002S manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. may be used as the ultraviolet curable resin 7, and a trade name manufactured by JSR Corporation may be used for the upper cover 9.
  • the UV curable resin 7 may be SA1002S (trade name, also manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), and a glass substrate may be used for the upper cover 9.
  • the substrate 4 is rotated at a high speed with the upper cover 9 placed by a spin coating device, and the ultraviolet curing resin 7 is applied to the entire substrate surface.
  • the rotation speed during viscosity and spin operation of the c ultraviolet curable resin 7 can be nearly completely planarize the substrate surface by utilizing the upper portion cover one 9, adjusting the thickness of the resin protective layer 8 It is also possible.
  • FIG. 20D after the ultraviolet curable resin 7 is completely cured, the upper force par 9 is removed. By using this method, the printed layer 6 is completely reinforced by the resin protective layer 8 and the surface of the resin protective layer 8 is flattened. Can be.
  • the UV-curing resin 11 used for improving slidability used was Desolite (KZ7325C) (trade name) manufactured by JSR Corporation.
  • an ultraviolet curable resin 7 is applied over the entire inner circumference side of the substrate 4 and then the substrate 4 is spun at high speed by a spin coater. Then, the ultraviolet curable resin 7 is applied to the entire surface of the substrate 4 and excess resin is discharged. Thereafter, as shown in FIG. 21B, the upper cover 9 may be mounted on the ultraviolet-curable resin 7, and the surface flattening step and the ultraviolet irradiation step may be performed.
  • the present invention that eliminates the steps of the printed layer formed on the substrate surface is naturally applicable not only to screen printing but also to, for example, offset printing. An outline of the offset printing will be described with reference to FIG.
  • the ink 45 is transferred from the ink roller 44 to the plate cylinder 46, the ink of the plate cylinder 46 is transferred to the blanket 48 made of rubber or the like, and the blanket 48 is transferred to the surface of the substrate 4. Transfer ink 4 5.
  • the ink is transferred to paper or the like via the blanket 48, so that it is possible to form a thinner print layer than in screen printing, but the same as in screen printing A step occurs at the end of the printing layer.
  • the present invention is not limited to only screen printing and offset printing, and a step occurs in electrophotographic printing and the like, so that the present invention can be generally applied to printing layers formed by other printing methods. is there.
  • the disk is used as an example, but the present invention is also applicable to a card-shaped or tape-shaped storage medium. Further, in each of the embodiments, an example has been described in which the magnetic head faces the medium surface on the printing surface side, but the present invention can also be applied to a case where the optical head also faces the same.
  • FIG. 23 there is shown a schematic configuration diagram of a magneto-optical disk device suitable for driving the magneto-optical disk of the present invention.
  • a spindle motor 52 is provided in the housing 50, and a magneto-optical (MO) cartridge is provided through an inlet door 54.
  • MO magneto-optical
  • a carriage 60 is provided below the loaded magneto-optical disk 58 so as to be movable in a direction crossing the track of the medium by a voice coil motor (VCM).
  • VCM voice coil motor
  • an objective lens 62 and a beam launch prism 64 are mounted on the carriage 60.
  • a magnetic head 68 is provided on the opposite side of the magneto-optical disk 58 from the objective lens 62 so as to face the objective lens 62.
  • the magnetic head 68 is supported by a suspension 66 attached to the carriage 60.
  • the laser beam from the laser diode 72 provided in the fixed optical system 70 is reflected by the beam rising prism 64 and is incident on the objective lens 62, and the laser beam spots on the recording surface of the magneto-optical disk 58. Focus on At the same time, the magnetic head 68 is driven by modulating it with the information to be recorded, and the information is written on the magneto-optical disk 58.
  • the movement of the objective lens 62 in the optical axis direction is controlled by a focus actuator (not shown), and the track lens is moved across the medium track by a track actuator. For example, the objective lens 62 moves within a range of several 10 tracks. be able to.
  • a resin protective layer having a thickness greater than the thickness of the printing layer is applied, so that the surface is flushed.
  • a magneto-optical recording medium suitable for a magnetic field modulation recording method it is possible to provide a magneto-optical recording medium suitable for a magnetic field modulation recording method.
  • the application of the present invention is not limited to a magneto-optical recording medium, and the same effects can be obtained by applying the present invention to a magnetic recording medium having a printed layer on the surface.
  • the entire surface of the recording medium becomes flat, the distance between the recording layer and the magnetic head can be kept constant by keeping the flying balance and contact state constant, and the signal quality of recording and reproduction can be made uniform. Good signal quality results in printing on high-density media. Further, since the entire surface of the recording medium becomes flat, the floating balance and contact state of the head can be controlled stably or almost constant. Therefore, the head is not damaged by the undulation of the medium surface. That is, the medium of the present invention Media compatibility and reliability of the device can be improved for the device to which it is applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

明 細 書 記録媒体、 記録媒体の製造方法、 樹脂のス ピンコー ト方法
及び光磁気ディスク装置 技 術 分 野
本発明は、 一般的に記録媒体に関し、 特に、 磁界変調記録方式の光磁気記録媒 体に関する。 背 景 技 術
従来の光ディスクは、 コンパク トディスク (C D ) のよ う に記録再生のための 光ビームが透過する基板の逆側表面に、 例えばディスクが格納しているソフ トゥ エア等の内容が印刷されたタイプと、 3 . 5イ ンチ光磁気ディスク (M Oデイス ク) 或いはミニディスク (M D ) のよ うに表面に印刷がされていないタイプの 2 種類がある。 現在の M Oディスク或いはミニディスクは力一 ト リ ッジケース中に 収納されて使用されるため、 カー ト リ ッジケースにディスクが格納している ソフ トウ-ァの内容等が印刷されている。
ところで、 ミニディスクのよ うな磁界変調記録方式の光磁気デイスク装置では. 光透過基板の逆側表面に磁気へッ ドを接触或いは浮上させて情報の記録を行うが. このよ うな磁気へッ ドによる記録では基板表面に形成された記録層と磁気へッ ド 間の距離が変化すると磁界強度が変化し、 正常な記録が行われなくなる。 また、 磁気へッ ドが基板上の凸部に衝突すると磁気へッ ドが損傷し、 記録再生ができな くなること もある。 よって、 磁界変調記録方式の光磁気ディスク装置等の磁気記 録装置では、 ディスク表面はフラッ 卜でなければならない。
ミニディスクのよ うに記録面上に印刷がされていない媒体では、 表面の凹凸は 光ディスク基板に形成された 1 0 0 n m程度の案内溝のみであり、 磁気へッ ドの 浮上特性に影響を及ぼすこ とはない。 上述したよ うに、 現在の M Oディスク或い はミニディスクはカー ト リ ッジケース中に収納されているため、 媒体の記録面上 に印刷を施す必要はない。 しかし、 将来的には M Oディスク或いはミニディスク を裸のままスピン ドルモータに装着する応用も考えられる。 また、 磁気ディスク 装置においても、 リムーバルな磁気ディスクをスピン ドルモータに装着して使用 する形態も考えられる。 このような場合には、 ディスクに格納されているソフ ト ウエアの内容を表示するために記録層表面側に印刷を施す必要性が生じる。 記録 層表面側に印刷を施された光磁気ディスク等においては、 印刷層が厚いため段差 が生じ、 磁気へッ ドの安定浮上が困難となり記録を正常に行うことができなくな る。 明の闊示—
よって、 本発明の目的は、 記録層表面側に印刷が施されていても正常に記録再 生可能な記録媒体を提供することである。
本発明の他の目的は、 記録媒体の印刷面上に一様に樹脂をスピンコー ト して印 刷面の段差を解消可能な樹脂のスビンコ一ト方法を提供することである。
本発明の一側面による と、 基板と、 該基板の一方の面上に設けられた第 1 の厚 さと該基板との間に段差を有する印刷層と、 前記基板の前記一方の面上に塗布さ れた前記第 1 の厚さ以上の第 2の厚さを有する樹脂保護層と、 を具備したこ とを 特徴とする記録媒体が提供される。
好ましく は、 第 2の厚さは 1 0〜3 0 /i mである。 樹脂保護層は基板を回転さ せながら樹脂を塗布するス ピンコー ト法によ り形成されている。 例えば、 基板の 一方の面上には磁性記録層が設けられており、 樹脂保護層上に磁気へッ ドを接触 或いは浮上させて、 磁気へッ ドと基板とを相対移動させながら磁場を反転させて 記録を行う。
好ましく は、 印刷層はスク リーン印刷により形成されており、 印刷層の厚さは 5〜1 5 /i m、 好ましくは 5〜: L O /i mである。 好ましく は、 スク リ ーン印刷に 使用するスク リーンのメ ッシュ数は 3 5 0〜4 5 0ノイ ンチであり、 スク リ ーン 印刷時のスキージ角度は 6 0〜9 0度の範囲内である。
本発明の他の側面による と、 透明基板と、 該透明基板の一方の面上に設けられ た磁性記録層と、 該磁性記録層上に設けられたメ タル層と、 該メタル層上に設け られた第 1 の厚さを有する印刷層と、 前記透明基板の前記一方の面上に塗布され た前記第 1 の厚さ以上の第 2の厚さを有する樹脂保護層と、 を具備したことを特 徴とする光磁気記録媒体が提供される。
好ましく は、 第 2の厚さは 1 0〜 3 0 μ mである。 樹脂保護層は基板を回転さ せながら樹脂を塗布するス ピンコー ト法によ り形成されている。 情報の記録は、 基板の他方の面側から光ビームを照射しつつ、 樹脂保護層上に磁気へッ ド接触或 いは浮上させて、 磁気へッ ドと基板を相対移動させながら磁場を反転して行う。 本発明の更に他の側面による と、 透明基板と、 該透明基板の一方の面上に設け られた磁性記録層と、 該磁性記録層上に設けられたメ タル層と、 該メタル層上に 設けられた第 1樹脂保護層と、 該第 1樹脂保護層上に設けられた第 1 の厚さ と該 第 1樹脂保護層との間に段差を有する印刷層と、 前記第 1樹脂保護層上に設けら れた前記第 1 の厚さ以上の第 2の厚さを有する第 2樹脂保護層とを具備し、 前記 第 1樹脂保護層、 印刷層及び第 2樹脂保護層の合計厚さが 3 0 μ m以下であるこ とを特徴とする光磁気記録媒体が提供される。
本発明の更に他の側面による と、 基板を回転しながら、 印刷を有する印刷面上 に榭脂をス ピンコー トする方法であって、 基板を第 1 の速度で回転させながら榭 脂を基板の内周側に塗布する樹脂塗布工程と、 基板を前記第 1 の速度よ り速い第 2 の速度で回転させて塗布された樹脂を基板全面に広げる工程と、 前記第 2 の速 度より速い第 3の速度で基板を回転させて広げられた樹脂の段差を解消する段差 解消工程とを具備し、 前記段差解消工程は毎分 4 0 0 0回転以上で基板を回転さ せて実行することを特徴とする樹脂のスピンコー ト方法が提供される。
好ましく は、 段差解消工程は 1秒以内である。 図面の簡単な説明
図 1は比較例の樹脂のスピンコー ト方法を示す図 ;
図 2は本発明の樹脂のスピンコー ト方法を示す図 ;
図 3は図 1 に示した比較例のスビンコ一ト方法によ り印刷面に樹脂を塗布した 記録媒体の断面図 ;
図 4はその一部破断平面図 ;
図 5は図 2に示す本発明のス ビンコ一ト方法によ り印刷面に樹脂を塗布した本 発明第 1実施形態の光磁気ディスクの断面図 ;
図 6はその一部破断平面図 ;
図 7は第 1実施形態の光磁気デイスクの積層構造を示す概略断面図 ; 図 8は印刷層端部の拡大断面図 ;
図 9は図 7に示した第 1 実施形態の一部拡大断面図 ;
図 1 0はスク リーン印刷方法の説明図 ;
図 1 1はスク リ ーンのメ ッシュ数と印刷層の厚さの関係を示すグラフ ; 図 1 2はスキージの角度と印刷層の厚さの関係を示すグラフ ;
図 1 3は第 1実施形態の変形例の光磁気ディスクの積層構造を示す概略断面 図 ;
図 1 4は印刷面上に形成した樹脂保護膜の厚さと必要磁界の関係を示すグラ フ ;
図 1 5は本発明第 2実施形態の光磁気ディスクの断面図 ;
図 1 6はその一部破断平面図 ;
図 1 7は本発明第 3実施形態の磁気ディスクの断面図 ;
図 1 8はその一部破断平面図 ;
図 1 9は第 3実施形態の磁気ディスクの積層構造を示す概略断面図 ; 図 2 0 A〜図 2 0 Eは榭脂のスビンコ一ト方法の他の実施形態を示す図 ; 図 2 1 A及び図 2 1 Bは樹脂のス ビンコ一卜方法の更に他の実施形態を示す 図 ;
図 2 2はオフセッ ト印刷方法の説明図 ;
図 2 3は光磁気ディスク装置の概略構成図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明を詳細に説明する。 図 1 は比較例の樹脂のスピン コート方法を示しており、 図 2は本発明を実現するための樹脂のス ビンコ一ト方 法を示している。 図 1 に示す比較例のスピンコー ト方法は、 回転する基板の內周 上に有機系樹脂を塗布した後に、 瞬時に回転数を上昇させて有機系樹脂を外周方 向全面に塗布する 2段階塗布方法である。 即ち、 低速の 1段階目で樹脂を基板の 内周に塗布し、 更に高速の 2段階目で榭脂を基板上全面に塗布する。 或いは、 揮 発成分を含む樹脂の場合は、 高速の 2段階目で樹脂の乾燥も行う。
しかしながらこのよ うなスビンコ一ト方法では、 図 3の記録媒体 2の断面図に 示すよう に、 有機系樹脂保護層 8が基板 4上に形成された印刷層 6 よ り薄く なつ てしまう。 或いは、 印刷層 6 より薄い部分があるため、 図 4に示すよ うに印刷層 及び印刷層の外周側に放射状の膜厚斑 1 0が発生したり、 樹脂保護層 8の膜厚が 不均一になる。 このよ うな膜厚斑 1 0は、 印刷面側に磁気ヘッ ドを接触或いは浮 上させて、 基板と磁気へッ ドを相対移動させながら磁場を反転させて記録を行う 記録方法を採用する記録媒体では致命的な欠陥になる。
本発明の樹脂のスピンコー ト方法は、 図 2に示すよ うに、 回転する印刷層を有 する記録媒体の内周に有機系樹脂を塗布した後、 瞬時に回転数を上昇させて有機 系樹脂を記録媒体の外周方向全面に塗布し、 更に記録媒体を高速で回転させて短 時間に有機系樹脂の振切を行うス ピンコー ト方法である。 即ち、 本発明の樹脂の ス ピンコ一ト方法は、 基板を第 1 の速度で回転させながら樹脂を基板の内周側に 塗布する樹脂塗布工程と、 基板を第 1 の速度より速い第 2の速度で回転させて塗 布された樹脂を基板全面に広げる工程と、 第 2の速度よ り速い第 3の速度で基板 を回転させて広げられた樹脂の段差を解消する段差解消工程とを含んでいる。 こ の樹脂のス ピンコー ト方法によ り、 印刷層及び印刷層の外周側に発生する放射状 膜厚斑及び膜厚の不均一性を抑制できる。
詳細な実施例について更に説明する。 記録層側の表面に印刷層が施された光磁 気ディスクを用意する。 光磁気ディスクを 1 0 r p mで回転させながら紫外線硬 化型のエポキシ樹脂等の有機系樹脂を光磁気デイスクの内周側に円周状に塗布し た。 次に、 回転数を l O r p mから 5 0 0 r p mまで上昇させて樹脂を光磁気デ イスクの表面全体に広げた。 次に、 回転数を更に上昇させて有機系樹脂を振切つ て樹脂保護層の段差を解消する工程を追加した。 表 1 に段差解消工程回転数と樹 脂保護層のむらの関係を示す。 表 1—
( r p m )
Figure imgf000008_0001
表 1 よ り、 光磁気ディスクの回転数を 4 0 0 0 r p m以上にすることによ り、 印刷層での樹脂保護層のむらがなく なることが分かる。 このときの、 段差解消ェ 程時間は 0 . 5秒と した。
表 2に段差解消工程時間と樹脂保護層のむら及び膜厚の関係を示す。
表 2
(秒)
Figure imgf000008_0002
( / m ) 表 2 よ り、 段差解消工程を 1 . 0秒以上とすると樹脂保護層の厚さが 1 0 m 以下となり、 1 0 μ m程度の厚さの印刷層との段差が発生する。 表 2の実験では. 光磁気ディスクの回転数は 5 0 0 0 r p mと した。 以上の実験よ り、 段差解消ェ 程を毎分 4 0 0 0回転以上で光磁気ディスクを回転させて行う ことによ り、 印刷 層及び印刷層の外周側に発生する放射状膜厚斑及ぴ膜厚の不均一性を抑制可能と なり、 図 5の断面図に示すよ うなフラッ トな榭脂保護層を有する本発明第 1実施 形態の光磁気ディスク 2 Aを実現できる。 尚、 回転数や回転数切替回数は実施例 に限定されず、 適宜変更可能である。 実施例は、 工程時間や膜の状況から、 より 効率的で効果的な結果が出たものを例示している。
図 5において、 4は光磁気ディスク 2 Aの透明基板であり、 透明基板 4上には 図示しない記録層等が形成されており、 記録層側の表面に印刷層 6が施されてい る。 印刷層 6 の高さは約 1 0 μ mである。 8は樹脂保護層であり、 印刷層 6 を完 全に覆っており、 その表面はフラッ トである。 図 6 は図 5に示した第 1実施形態 の光磁気ディスク 2 Aの一部破断平面図である。 本実施形態の光磁気ディスク 2 Aでは、 樹脂保護層 8の材料と して大日本ィンキ株式会社製の商品名 S D 7 1 5 (粘度 4 5 m p a · s ) を使用した。
図 7を参照する と、 第 1実施形態の光磁気デイスク 2 Aの積層構造を示す概略 断面図が示されている。 透明基板 4上に S i Nから成る下地誘電体層 1 2、 T b F e C o系材料から成る記録層 1 4、 G d F e C 0系材料から成る記録補助層 1 6、 S i Nオーバコー ト層 1 8、 A 1 を含むメタル層 2 0、 樹脂保護層 2 2がこ の順に積層されている。 更に、 樹脂保護層 2 2上に印刷層 6が施され、 この印刷 層 6 を樹脂保護層 8が覆っている。 本実施形態の光磁気ディスク 2 Aは通常タイ プの光磁気記録媒体である。 この光磁気ディスク 2 Aは、 基板 4側から所定パヮ 一のレーザビームを照射しながら、 樹脂保護層 8上に磁気へッ ドを接触或いは浮 上させて、 磁界変調記録を行う光磁気ディスク装置に適用すると特に効果がある < 図 8は印刷層端部の拡大断面図を示している。 印刷層 6 をスク リ ーン印刷によ り形成する と、 印刷層 6 の端部に凸部 6 aが形成される。 本実施形態においては. この印刷層 6 の最大厚さ T m a X及ぴ最小厚さ T m i n ともに 5〜 1 5 / mが好 ましい。 よ り好ましくは 5〜 1 0 /i mである。 図 9は図 7に示した第 1実施形態 の一部拡大断面図である。 印刷層 6は第 1 の厚さ T 1 を有し、 樹脂保護層 8は第 1 の厚さ T 1 以上の第 2の厚さ T 2を有している。 本実施形態では、 樹脂保護層 2 2 と、 印刷層 6 と、 榭脂保護層 8の合計厚さは、 3 0 μ m以下であるのが好ま しい。 更に好ましく は、 この合計厚さは 2 0 μ m以下である。 上記合計厚さは、 樹脂保護層 8が印刷層 6 を完全に覆っているため、 樹脂保護層 2 0 と樹脂保護層 8の厚さの合計と等しく なる。
図 7に示した第 1実施形態の光磁気ディスク 2 Aの製造方法の概略は以下の通 りである。 基板 4上に下地誘電体層 1 2、 記録層 1 4、 記録補助層 1 6、 S i N ォーパコー ト層 1 8、 メ タル層 2 0をスパッタ装置によ り順次成膜した後に、 基 板 4 をスパッタ装置から取り 出し、 スピンコー ト装置に取り付ける。 メタル層 2 0上にスピンコー トによ り U V硬化樹脂を塗布する。 U V硬化榭脂は大日本ィン キ株式会社製の商品名ダイキュアク リア S D— 1 7 0 0を使用した。 塗布後に紫 外線を照射して樹脂を硬化させ、 膜厚 4 μ mの樹脂保護層 2 2を形成した。
次に、 基板 4をスク リーン印刷装置に装着し、 図 1 0に示すよ うなスク リ ーン 印刷方法で印刷層 6を形成した。 図 1 0において、 1 5はスク リーン、 1 7はス キージである。 印刷層 6は、 例えば図 6に示すよ うなテス トパターンで形成され る。 スク リーン 1 5のメ ッシュ数とスキージ 1 7の角度を変えて数種類のサンプ ルを作成し、 印刷層 6 の膜厚を計測した。 印刷に使用したイ ンクは大日本イ ンキ 株式会社製の商品名ダイキュア S S Dである。
次に、 基板 4をス ピンコー ト装置に装着し、 表面平滑のための樹脂保護層 8を 形成した。 使用した樹脂は大日本ィンキ株式会社製の商品名 S D 7 1 5である。 ここで、 スピンコー トは図 2に示した三段階の回転数で塗布し、 第 3の回転数を 4 0 0 0 r p m以上とするこ とによ り、 樹脂保護層 8が印刷層 6を完全に覆い、 印刷層 6の端部の段差を解消することができる。 表 2 より、 印刷層 6の膜厚が 1 Ο μ ηι以上の場合は、 段差解消工程時間を 1 . 0秒以下に設定することによ り表 面を平坦化できる。 印刷層 6が薄い場合はそれに合わせて段差解消工程時間を長 くするこ とで、 表面平滑化のための樹脂保護層 8 を薄くできる。 例えば、 印刷層 6 の膜厚が 6 μ mの場合は、 段差解消工程時間を 2秒とすることで榭脂保護層 8 の膜厚を 8 μ mに設定できる。 この表面平滑のための樹脂保護層 8は塗布した後 に紫外線を照射して硬化させる。 - 図 1 1 にスク リ ーン 1 5のメ ッシュ数と印刷層 6の膜厚の関係を示す。 図 1 1 から明らかなよう に、 スク リーンのメ ッシュ数を大きくする と印刷層 6 の膜厚を 薄くすることが可能である。 スク リーンのメ ッシュ数を 3 5 0 /インチ以上とす ることで、 印刷層 6の膜厚を 1 5 # m以下にすることができる。 印刷層 6の厚さ は 5〜 1 5 /i mが好ましく 、 更に好ましく は 5〜: L O /i mである。 スク リーン 1 5のメ ッシュ数は 3 5 0〜 4 5 0 インチが好ましい。 ここで、 スキージ角度は 7 0度と した。
図 1 2にスキージ角度と印刷層 6の膜厚の関係を示す。 図 1 2から明らかな通 り、 スキージの角度を大きくすることで印刷層 6 を薄くすることができる。 スキ ージ角度を 6 0度以上とすることで、 印刷層 6 の膜厚を 1 5 /z m以下に設定でき る。 よって、 スキージ角度は 6 0度〜 9 0度の範囲内が好ま しい。 ここで、 スク リーン 1 5 のメ ッシュ数は 4 2 0 /イ ンチと した。
スク リーン 1 5 のメ ッシュ数とスキージ 1 7の角度によ り 印刷層 6 を 1 5 μ πι 以下に設定すれば、 図 9に示した榭脂保護層 2 2 の厚さを 4 μ mと して、 表面平 滑用の榭脂保護層 8のスピンコー ト時の段差解消時間を調整することで、 合計厚 さを 2 0 μ m以下にすることができる。
図 1 3は第 1実施形態の変形例の光磁気ディスク 2 A 'の積層構造を示す概略 断面図である。 透明基板 4上に S i Nから成る下地誘電体層 1 2、 G d F e C o 系材料から成る再生層 2 4、 S i Nから成る非磁性層 2 6、 T b F e C o系材料 から成る記録層 2 8がこの順に積層されている。 更に、 記録層 2 8上に S i Nォ ーバコー ト層 1 8、 A 1 を含むメ タル層 2 0が積層されている。 メタル層 2 0上 には印刷層 6が施され、 この印刷層 6は榭脂保護層 8 によ り覆われている。
本実施形態の光磁気ディスク 2 A 'は、 記録層 2 8の記録マークが静磁結合に よ り再生層 2 4に転写される C AD (センター · ァパチヤ一 · ディテクショ ン) タイプの磁気誘導超解像 (MS R) 媒体である。 再生層 2 4は、 記録層 2 8 に比 較して相対的にカー回転角は大き く室温での保持力は小さい。 一方、 記録層 2 8 は、 再生層 2 4に比較して相対的にカー回転角は小さ く室温での保持力が大きい c 本実施形態の光磁気ディスク 2 A ' も、 透明基板 4側から所定パワーのレーザビ ームを照射しながら、 樹脂保護層 8上に磁気ヘッ ド接触或いは浮上させて、 磁界 変調記録を行う光磁気ディスク装置に適用して特に効果がある。 層構成及ぴ材料 は実施例に限定されず適宜変更可能である。
図 1 4に榭脂保護層の膜厚と T b F e C o記録層を有する第 1実施形態の光磁 気ディスク 2 Aに情報を記録するのに必要な磁界の関係を示す。 図 1 4より、 樹 脂保護層の膜厚が厚いと記録に必要な磁界が上昇し、 膜厚が 3 0 μ m以上では 2 5 0エルステッ ド (O e ) 以上の磁界が必要なことが分かる。 2 5 0ェルステツ ド (O e ) 以上の磁界を発生させるには消費電力が大きくなる、 或いは光磁気デ ィスク装置の温度が上昇する等の問題があるため、 樹脂保護層の膜厚は 3 0 M m 以下が好ましい。 上述したように、 印刷層の厚さ との関係から樹脂保護層の膜厚 は 1 0 μ m以上必要であるため、 樹脂保護層の膜厚は 1 0 z m〜3 0 /i mの範囲 内が好ましい。
図 1 4の横軸は図 1 3の構成では榭脂保護層 8の厚さである。 図 7の構成では. 榭脂保護層 2 2 と表面平滑用樹脂保護層 8の合計厚さである。 記録再生速度向上 のために線速が速く なると磁気へッ ドへの電流スィ ツチング速度が速くなり、 そ れに伴って発生する磁界が低下してしま う。 また、 基板の反り等の機械的な特性 が悪化する と、 磁気ヘッ ドの浮上が不安定化し実効的な磁場も低下する。 高速記 録に対応し、 しかも機械特性の不十分な媒体でも良好な記録再生特性を低電力で 行うためには、 2 0 0ェルステツ ド (O e ) 以下の磁場で記録再生できることが 求められている。 よって、 好ましくは 2 0 0エルステッ ド (〇 e ) 以下の磁場で 記録再生できるのがよい。 そのためには、 上述した合計厚さを 2 0 μ m以下にす ればよい。
図 1 5は本発明第 2実施形態の光磁気ディスクの断面図であり、 図 1 6はその 一部破断平面図である。 図 1 5に示すよ う に、 樹脂保護層 8 は表面が完全なフラ ッ 卜でなく ても磁気へッ ドの記録再生に障害にならない範囲以内で緩やかな曲面 であっても構わない。
図 1 7は磁気ディスクに本発明を適用した本発明第 3実施形態の断面図である c 図 1 8は図 1 7の磁気ディスク 2 Cの一部破断平面図である。 基板 4上には図示 しない磁性記録層等が形成されており、 磁性記録層側の表面に印刷層 6が施され. この印刷層 6は樹脂保護層 8で覆われている。 更に、 樹脂保護層 8上には摩擦低 減のための潤滑剤 3 0が塗布されている。
図 1 9は本発明第 3実施形態に係る磁気ディスク 2 Cの積層構造を示す概略断 面図である。 ガラス基板 4上には C r等から構成される密着層 3 2、 N i P等か ら構成される非磁性金属層 3 4が積層されている。 非磁性金属層 3 4上には C r を主成分とする下地層 3 6が積層され、 下地層 3 6上には中間層 3 8が積層され ている。 中間層 3 8上には 1層又は複数層の C o合金磁性層 4 0が積層され、 磁 性層 4 0上には保護層 4 2が積層されている。 保護層 4 2は C o合金磁性層 4 0 の磨耗防止と腐食防止の機能を有している。 保護層 4 2上には印刷層 6が施され. この印刷層 6は榭脂保護層 8によ り覆われている。 更に、 榭脂保護層 8上には潤 滑剤 3 0が塗布されている。 なお、 層構成及び材料は実施例に限定されず適宜変 更可能である。
本実施形態は磁気ディスクの樹脂保護層上に潤滑剤を塗布した例について説明 したが、 図 5及ぴ図 1 5に示す光磁気ディスクの樹脂保護層 8上に潤滑剤を塗布 するよ う にしてもよい。 図 3に示すような印刷層の段差が発生した場合でも、 樹脂の塗布位置及ぴ回転 条件を調整し、 本発明のスピンコー ト方法によって有機系樹脂を再度コーティン グすることによって、 欠陥を修復することが可能である。
印刷層を有する基板表面を平坦化する他のスビンコ一ト方法について図 2 0 A 〜図 2 0 Eを参照して説明する。 図 7に示した第 1実施形態の光磁気ディス ク 2 Aのよ うに、 基板 4上に S i N、 記録層、 記録補助層、 S i N , A 1 を順次成膜 した後に基板 4を成膜装置から取り 出し、 ス ピンコー ト装置に取り付ける。 A 1 層上にスピンコー トによ り紫外線硬化樹脂を塗布する。 紫外線硬化樹脂は大日本 ィンキ株式会社製の商品名ダイキュアク リ ア S D— 1 7 0 0を使用した。 塗布後 に紫外線を照射して樹脂を硬化させ、 膜厚約 4 / mの樹脂保護層を形成した。 次 に、 基板 4をスク リーン印刷装置に装着し、 図 1 0に示す方法で印刷層 6を形成 した。 印刷層 6は、 例えば図 6に示すようなテス トパターンで形成される。 印刷 に使用したィンクは大日本インキ株式会社製の商品名ダイキュア S S Dである。 次に、 印刷層 6の段差を改善する方法を説明する。 まず、 図 2 O Aに示すよ う に、 紫外線硬化榭脂 7を基板 4の内周側に 1周に渡り塗布する。 次に、 図 2 0 B に示すよ うに、 紫外線硬化樹脂 7 の上に紫外線に対して透明な上部力パー 9 を載 置する。 この上部力パー 9は紫外線硬化樹脂との剥離性が非常によい物質を用い る。 例えば、 紫外線硬化樹脂 7 と しては三菱レーヨン株式会社製の商品名 S A 1 0 0 2 Sを用い、 上部カバー 9に J S R株式会社製の商品名 A r t o nを使用す ることができる。 代替案と して、 紫外線硬化樹脂 7 と しては同じく三菱レーヨ ン 株式会社製の商品名 S A 1 0 0 2 Sを用い、 上部カバー 9にガラス基板を用いる よ う にしてもよい。
次に、 図 2 0 Cに示すよ うに、 ス ピンコー ト装置によ り上部カバー 9を载置し た状態で基板 4を高速で回転し、 紫外線硬化樹脂 7を基板面全体に塗布する。 上 部カバ一 9を利用することで基板表面をほぼ完全に平坦化することが可能となる c 紫外線硬化樹脂 7の粘度とスピン動作時の回転数によって、 樹脂保護層 8の厚さ を調整することも可能である。 次に、 図 2 0 Dに示すよ うに、 紫外線硬化樹脂 7 が完全に硬化した後、 上部力パー 9 を取り外す。 この方法を用いることによ り、 樹脂保護層 8で印刷層 6 を完全に力パーし、 樹脂保護層 8 の表面を平坦化するこ とができる。
樹脂保護層 8表面の良好な摺動性を必要とする場合には、 図 2 0 Eに示すよう に、 樹脂保護層 8上に摺動性改善用の紫外線硬化樹脂 1 1 を更に塗布することも 可能である。 使用した摺動性改善用の紫外線硬化榭脂 1 1 は、 J S R株式会社製 の商品名デソライ ト (K Z 7 2 3 5 C ) である。
上述した実施形態の変形例と して、 図 2 0 Aに示すように紫外線硬化樹脂 7を 基板 4の内周側で 1周に渡り塗布した後、 スピンコ ー ト装置で基板 4を高速で回 転させて、 紫外線硬化樹脂 7を基板 4の全面に塗布すると共に余分な榭脂を排出 する。 その後、 図 2 1 Bに示すよ うに、 紫外線硬化樹脂 7の上に上部カバー 9を 取り付け、 表面平坦化工程及び紫外線照射工程を実施するよ う にしてもよい。 基板表面に形成された印刷層の段差を解消する本発明は、 スク リーン印刷に限 らず例えばオフセッ ト印刷にも当然適用可能である。 図 2 2を参照して、 オフセ ッ ト印刷の概略を説明する。 イ ンクローラ 4 4からイ ンク 4 5を版胴 4 6 に転写 し、 この版胴 4 6 のインクをゴム等で作られたブランケッ ト 4 8に転写し、 ブラ ンケッ ト 4 8から基板 4表面にィ ンク 4 5 を転写する。 オフセッ ト印刷では、 ブ ランケッ ト 4 8を介してイ ンクを紙等に転写するため、 スク リーン印刷に比較し て薄い印刷層を形成することが可能となるが、 スク リ ーン印刷と同様に印刷層端 部に段差が発生する。
本発明を適用することによ り、 基板表面に形成された印刷層の段差を解消する ことが可能となる。 本発明は、 スク リーン印刷、 オフセッ ト印刷だけに限られる ものではなく、 電子写真印刷等でも段差が発生するので、 他の印刷方法で形成し た印刷層に対しても汎用的に適用可能である。
上述した各実施形態では、 全てディスクの例で示したが、 カー ド状、 テープ状 の記憶媒体にも応用可能である。 更に、 各実施形態では、 磁気ヘッ ドが印刷面側 の媒体表面に対向する例で説明しているが、 光ヘッ ドが同様に対向するものにも 適用可能である。
図 2 3を参照する と、 本発明の光磁気デイスクを駆動するのに適した光磁気デ イスク装置の概略構成図が示されている。 ハウジング 5 0内にはスピン ドルモー タ 5 2が設けられており、 イ ンレッ ト ドア 5 4を介して光磁気 (M O ) カー ト リ ッジ 5 6を装置内に挿入すると、 内部の光磁気ディスク 5 8 がスピン ドルモータ 5 2の回転軸のハブにチヤッキングされ、 光磁気ディスク 5 8のローデイングが 行われる。 ローデイングされた光磁気ディスク 5 8の下側には、 ボイスコイルモ ータ (V C M ) により媒体の トラ ックを横切る方向に移動自在なキャ リ ッジ 6 0 が設けられている。 キヤ リ ッジ 6 0上には対物レンズ 6 2及ぴビーム立ち上げプ リズム 6 4が搭載されている。 更に、 光磁気ディスク 5 8に対して対物レンズ 6 2 と反対側には、 対物レンズ 6 2に対向するよ うに磁気へッ ド 6 8が設けられて いる。 磁気へッ ド 6 8はキヤリ ッジ 6 0に取り付けられたサスペンショ ン 6 6 に よ り支持されている。
固定光学系 7 0 に設けられている レーザダイオード 7 2からのレーザビームを ビーム立ち上げプリズム 6 4によ り反射して対物レンズ 6 2に入射し、 光磁気デ イスク 5 8の記録面にビームスポッ トをフォーカスする。 これと同時に、 磁気へ ッ ド 6 8 を記録すべき情報で変調して駆動し、 光磁気ディスク 5 8 に情報を書き 込む。 対物レンズ 6 2は図示しないフォーカスァクチユエータによ り光軸方向に 移動制御され、 また トラックァクチユエータによ り媒体 トラックを横切る方向に. 例えば数 1 0 トラックの範囲内で移動することができる。 産業上の利用可能性
本発明による と、 以上詳述したよ うに、 記録媒体の表面上に印刷層が施されて いても、 この印刷層の厚さ以上の樹脂保護層を塗布するよ う にしたので、 表面が フラッ トな特に磁界変調記録方式に適した光磁気記録媒体を提供可能である。 本 発明の応用は光磁気記録媒体に限定されるものではなく 、 表面に印刷層を有する 磁気記録媒体に適用しても同様な効果がある。
更に、 記録媒体の表面全体がフラッ トになり、 浮上パランスや接触状態を一定 にすることで記録層と磁気へッ ドの距離を一定にでき、 記録や再生の信号品質の 均一化が図れ、 良好な信号品質が得られることから結果的に高密度媒体において も印刷が可能になる。 また、 記録媒体の表面全体がフラッ トになることから、 へ ッ ドの浮上パランスや接触状態を安定もしく はほぼ一定に制御可能である。 故に. へッ ドは媒体表面のうねり で損傷すること もなく なる。 つま り、 本発明の媒体が 適用される装置に対して、 装置の媒体互換性及び信頼性を向上させることができ る。

Claims

請 求 の. 範 囲
I . 基板と、
該基板の一方の面上に設けられた第 1 の厚さと、 該基板との間に段差を有する 印刷層と、
前記基板の前記一方の面上に塗布された前記第 1 の厚さ以上の第 2の厚さを有 する樹脂保護層と、
を具備したことを特徴とする記録媒体。
2 . 前記第 2の厚さは 1 0〜 3 0 μ である請求項 1記載の記録媒体。
3 . 前記樹脂保護層は前記基板を回転させながら樹脂を塗布するス ピンコー ト 法により形成されている請求項 1記載の記録媒体。
4 . 前記基板の前記一方の面上に設けられた磁性記録層を更に具備した請求項 1記載の記録媒体。
5 . 前記樹脂保護層上に磁気ヘッ ドを接触或いは浮上させて、 該磁気ヘッ ドと 前記基板とを相対移動させながら磁場を反転させて記録を行う請求項 4記載の記 録媒体。
6 . 前記印刷層の端部に凸部を有する請求項 1記載の記録媒体。
7 . 前記印刷層はスク リ一^印刷によつて形成されている請求項 1記載の記録 媒体。
8 . 前記印刷層の厚さが 5〜 1 5 μ mである請求項 7記載の記録媒体。
9 . 前記印刷層の厚さが 5〜 1 0 μ mである請求項 7記載の記録媒体。
1 0 . 前記印刷層はオフセッ ト印刷によって形成されている請求項 1記載の記 録媒体。
I I . 前記印刷層の厚さが 0 . 5〜 3 μ mである請求項 1 0記載の記録媒体。 1 2 . 透明基板と、
該透明基板の一方の面上に設けられた磁性記録層と、
該磁性記録層上に設けられたメ タル層と、
該メタル層上に設けられた第 1 の厚さと、 該メ タル層との間に段差を有する印 刷層と、 前記透明基板の前記一方の面上に塗布された前記第 1 の厚さ以上の第 2の厚さ を有する樹脂保護層と、
を具備したことを特徴とする光磁気記録媒体。
1 3 . 前記透明基板と前記磁性記録層の間に挿入された誘電体下地層と、 前記磁性記録層と前記メ タル層の間に挿入された誘電体ォーパコー ト層を更に 具備した請求項 1 2記載の光磁気記録媒体。
1 4 . 前記第 2の厚さは 1 0〜 3 0 μ πιである請求項 1 2記載の光磁気記録媒 体。
1 5 . 前記樹脂保護層は前記基板を回転させながら樹脂を塗布するス ピンコー ト法によ り形成されている請求項 1 2記載の光磁気記録媒体。
1 6 . 前記基板の他方の面側から光ビームを照射しつつ、 前記榭脂保護層上に 磁気へッ ドを接触或いは浮上させて該磁気へッ ドと前記基板を相対移動させなが ら磁場を反転させて記録を行う請求項 1 2記載の光磁気記録媒体。
1 7 . 透明基板と、
該透明基板の一方の面上に設けられた磁性記録層と、
該磁性記録層上に設けられたメ タル層と、
該メ タル層上に設けられた第 1樹脂保護層と、
該第 1樹脂保護層上に設けられた第 1の厚さ と、 該第 1樹脂保護層との間に段 差を有する印刷層と、
前記第 1樹脂保護層上に設けられた前記第 1 の厚さ以上の第 2の厚さを有する 第 2樹脂保護層とを具備し、
前記第 1榭脂保護層、 印刷層及び第 2榭脂保護層の合計厚さが 3 0 /i m以下で あることを特徴とする光磁気記録媒体。
1 8 . 前記第 1樹脂保護層、 印刷層及び第 2樹脂保護層の合計厚さが 2 0 μ m 以下である請求項 1 7記載の光磁気記録媒体。
1 9 . 記録媒体の製造方法であって、
基板の一方の面上に第 1 の厚さ と、 該基板との間に段差を有する印刷層をスク リーン印刷によつて形成し、
前記基板の前記一方の面上に前記第 1の厚さ以上の第 2の厚さを有する樹脂保 護層を塗布するステップを具備し、
' 前記スク リーン印刷に使用するスク リーンのメ ッシュ数が 3 5 0〜 4 5 0 /ィ ンチであることを特徴とする記録媒体の製造方法。
2 0 . 前記スク リーン印刷時のスキージ角度は 6 0〜 9 0度の範囲内である請 求項 1 9記載の記録媒体の製造方法。
2 1 . 基板上に形成された少なく と も磁性記録層、 第 1樹脂保護層、 印刷層及 び第 2樹脂保護層を有し、 第 1樹脂保護層、 印刷層及び第 2樹脂保護層の合計厚 さが 3 0 m以下である記録媒体の前記第 2樹脂保護層の形成方法であって、 ' 基板を第 1 の速度で回転させながら樹脂を基板の内周側に塗布する樹脂塗布ェ 程と、
基板を前記第 1 の速度よ り早い第 2の速度で回転させて塗布された樹脂を基板 全面に広げる工程と、
前記第 2の速度よ り早い第 3の速度で基板を回転させて広げられた榭脂の段差 を解消する段差解消工程とを具備し、
前記段差解消工程は毎分 4 0 0 0回転以上で基板を回転させて 3秒以内に行う ことを特徴とする記録媒体の第 2樹脂保護層の形成方法。
2 2 . 基板を回転しながら、 印刷層を有する印刷面上に樹脂をスピンコー トす る方法であって、
基板を第 1 の速度で回転させながら樹脂を基板の内周側に塗布する榭脂塗布ェ 程と、
基板を前記第 1 の速度よ り速い第 2 の速度で回転させて塗布された榭脂を基板 全面に広げる工程と、
前記第 2の速度よ り速い第 3の速度で基板を回転させて広げられた樹脂の段差 を解消する段差解消工程とを具備し、
前記段差解消工程は毎分 4 0 0 0回転以上で基板を回転させて実行することを 特徴とする樹脂のスピンコー ト方法。
2 3 . 前記段差解消工程は 1秒以内である請求項 2 2記載の樹脂のス ビンコ一 ト方法。
2 4 . 基板を回転しながら、 印刷層を有する印刷面上に樹脂をスピンコー トす る方法であって、
基板を第 1 の速度で回転させながら榭脂を基板の内周側に塗布し、
塗布された前記樹脂上にカバーを装着し、
力パーを装着した状態で前記基板を前記第 1 の速度よ り速い第 2の速度で回転 させて塗布された樹脂を基板面全体に広げることを特徴とする樹脂のスビンコ一 ト方法。
2 5 . 前記力パーは紫外線に対して透明な材料から形成されており、
樹脂を基板面全体に広げた後、 カバーの上から紫外線を照射して樹脂を硬化さ せるステップを更に具備した請求項 2 4記載の樹脂のスビンコ一ト方法。
2 6 . 光磁気記録媒体に対して情報を記録 再生可能な光磁気ディスク装置で あって、
レーザビームを前記光磁気記録媒体に照射する光学へッ ドと、
記録すべき情報に応じて変調可能な磁気へッ ドと、
前記光磁気記録媒体で反射された反射光から再生信号を生成する光検出器とを 具備し、
前記光磁気記録媒体は、
透明基板と、
該透明基板の一方の面上に設けられた磁性記録層と、
該磁性記録層上に設けられたメ タル層と、
該メ タル層上に設けられた第 1 の厚さと、 該メタル層との間に段差を有する印 刷層と、
前記透明基板の前記一方の面上に塗布された前記第 1 の厚さ以上の第 2の厚さ を有する樹脂保護層とを含んでいることを特徴とする光磁気ディスク装置。
PCT/JP2003/006588 2002-07-18 2003-05-27 記録媒体、記録媒体の製造方法、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置 WO2004010429A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004522715A JPWO2004010429A1 (ja) 2002-07-18 2003-05-27 記録媒体、記録媒体の製造方法、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置
AU2003241794A AU2003241794A1 (en) 2002-07-18 2003-05-27 Recording medium, method for manufacturing recording medium, resin spin-coating method, and magneto-optical disk device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/007298 WO2004010428A1 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 記録媒体、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置
JPPCT/JP02/07298 2002-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004010429A1 true WO2004010429A1 (ja) 2004-01-29

Family

ID=30490754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/007298 WO2004010428A1 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 記録媒体、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置
PCT/JP2003/006588 WO2004010429A1 (ja) 2002-07-18 2003-05-27 記録媒体、記録媒体の製造方法、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/007298 WO2004010428A1 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 記録媒体、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004010429A1 (ja)
AU (2) AU2002368100A1 (ja)
WO (2) WO2004010428A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1701368A (zh) 2003-05-23 2005-11-23 富士通株式会社 记录介质及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536145A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Kenwood Corp 光磁気デイスク装置
JPH0744924A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPH09330535A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Kao Corp ディスクのレーベル印刷方法及び装置
JP2001110093A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Sony Corp 光記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670861B2 (ja) * 1984-03-01 1994-09-07 松下電器産業株式会社 光学式ディスク保護膜塗付方法およびディスク
JP2502562B2 (ja) * 1987-02-17 1996-05-29 日立マクセル株式会社 光デイスク保護膜のコ−テイング方法
JP3015204B2 (ja) * 1992-06-19 2000-03-06 シャープ株式会社 光ディスクの製造方法
JP3050000B2 (ja) * 1993-07-28 2000-06-05 松下電器産業株式会社 情報記録媒体
JPH07114748A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 光ディスク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536145A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Kenwood Corp 光磁気デイスク装置
JPH0744924A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPH09330535A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Kao Corp ディスクのレーベル印刷方法及び装置
JP2001110093A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Sony Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004010428A1 (ja) 2004-01-29
AU2003241794A1 (en) 2004-02-09
JPWO2004010429A1 (ja) 2005-11-17
AU2002368100A1 (en) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918221B2 (ja) 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
US6077349A (en) Method and apparatus for manufacturing disc-shaped recording medium
JP2603361B2 (ja) 磁気ディスク装置
EP0456452B1 (en) Magneto-optical disk and method of manufacturing the same
WO2006049301A1 (ja) 光情報記録媒体およびその情報記録再生方法、並びに情報記録再生装置
WO2004010429A1 (ja) 記録媒体、記録媒体の製造方法、樹脂のスピンコート方法及び光磁気ディスク装置
JP3557863B2 (ja) 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
JP3557866B2 (ja) ディスク状記録媒体の製造装置
JP3104092B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH06162568A (ja) 光記録媒体
JP2522585B2 (ja) 光磁気メモリ素子及びその製造方法
JPH06150414A (ja) 光磁気記録媒体
JP2001307391A (ja) 光記録媒体の製造装置及び製造方法、並びに光記録媒体
JP3518887B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH10269641A (ja) ヘッド装置
JP2002123980A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP2000285538A (ja) 磁気記録膜を備える記録媒体及びその保護膜形成方法
JPH0559616U (ja) 光磁気記録用磁気ヘッドの配置構造
JPH02239447A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0480457B2 (ja)
JP2002056583A (ja) 光学的情報記録媒体製造装置、および光学的情報記録媒体製造方法
JPH0917027A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0644621A (ja) 光磁気ディスク
JPH03178061A (ja) 光ディスク
JPH09161341A (ja) ディスク状記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004522715

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase