WO2004003910A1 - 光学式記録媒体、この記録媒体を用いる情報処理装置並びにデータの記録方法 - Google Patents

光学式記録媒体、この記録媒体を用いる情報処理装置並びにデータの記録方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004003910A1
WO2004003910A1 PCT/JP2003/007999 JP0307999W WO2004003910A1 WO 2004003910 A1 WO2004003910 A1 WO 2004003910A1 JP 0307999 W JP0307999 W JP 0307999W WO 2004003910 A1 WO2004003910 A1 WO 2004003910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
block
recording
recorded
data
buffer area
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007999
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryuya Tachino
Susumu Senshu
Shoei Kobayashi
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to KR1020047021230A priority Critical patent/KR100965014B1/ko
Priority to US10/519,697 priority patent/US7626909B2/en
Priority to CN038147343A priority patent/CN1662985B/zh
Priority to ES03761789T priority patent/ES2406433T3/es
Priority to EP03761789A priority patent/EP1519379B1/en
Priority to MXPA04012552A priority patent/MXPA04012552A/es
Priority to CA2489948A priority patent/CA2489948C/en
Publication of WO2004003910A1 publication Critical patent/WO2004003910A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Definitions

  • the present invention relates to a recordable optical recording medium and an information processing apparatus for additionally writing and rewriting data on the optical recording medium. And the method of recording data on optical recording media.
  • One of them is a method in which blocks are written continuously without any linking part, with emphasis on compatibility with read-only optical disks. Examples employing the present scheme, DVD- R and DVD- RW, c other schemes DVD + RW and the like, ignore compatibility with reproduction-only apparatus of the read-only optical disc, Pro In this method, a linking portion, a pit portion used for pre-made address information, and a gap portion exist between the block and the block. For example, DVD-RAM adopts this method.
  • the conventional method has the following problems with respect to compatibility and random accessibility, for example.
  • the method of writing blocks without a linking part between blocks without interruption requires higher writing position accuracy than the method of using a linking area when writing blocks by random access. It becomes more complex and costly.
  • the phase of the channel bits of the block to be read and the block before it may be discontinuous. Therefore, unless measures are taken to limit the phase relationship of channel bits between blocks, such as writing the read block and the previous block continuously, the channel bit phase discontinuity between blocks will be read.
  • the clock may disturb the PLL (Phase Locked Loop), and the data reading may not be stable until the PLL is in a steady state, and a data reading error may occur. .
  • the phase relationship of the channel bits between blocks is restricted, the random access property and the efficiency of data storage to disk are impaired, for example, the block before the write block must be written as a dummy block. I will be.
  • the optical recording medium according to the present invention is an optical recording medium capable of performing one-time additional writing or rewriting in units of a block including a data group, and a buffer area for random access is provided before and after each block.
  • a buffer area provided for the block and a buffer area provided for an existing block adjacent to the block overlap with each other.
  • the optical recording medium when recording of a new block is started with respect to the recorded first block and second block, a buffer area disposed immediately before the block, The buffer area arranged immediately after the first block adjacent to the block is recorded so as to overlap, and when the recording of the topic is ended, the buffer area is arranged immediately after the block.
  • the buffer area and the buffer area located immediately before the second block adjacent to the block are recorded in an overlapping manner.
  • random access can be easily performed by providing buffer areas before and after a block, and a linking area is formed based on buffer areas overlapping each other so that no gap is generated between blocks.
  • the present invention is an information processing apparatus for recording or reproducing information on or from an optical recording medium capable of performing one-time additional writing or rewriting in units of blocks including a data group, Data recording means for generating recording channel data to which a buffer area for random access is added before and after each block, and recording the data on an optical recording medium, is provided.
  • Data recording means for generating recording channel data to which a buffer area for random access is added before and after each block, and recording the data on an optical recording medium, is provided.
  • the buffer area located immediately before the current block and the buffer area located immediately after the first block adjacent to the current block are allocated.
  • the buffer area located immediately after the block and the buffer area An information processing apparatus that-overlap to be recorded - a buffer area disposed immediately before the second proc adjacent the O to.
  • the present invention is a recording method for adding or rewriting data in units of a block including a data group, and arranging a buffer area for random access before and after each block, respectively.
  • the buffer area provided for the block and the buffer area provided for the existing block adjacent to the block are recorded so as to overlap each other. It is.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a linking method applied to an optical disc according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a bit pattern suitable for PLL, AGC, and the like.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an information processing apparatus to which the present invention has been applied.
  • FIG. 4 to 10 are diagrams for explaining channel data at the time of recording and reproduction, and FIG. 4 is a diagram showing a state where one block of RUB is recorded.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which a plurality of continuous RUBs are recorded
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a class
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a data run-in
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a preamble
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a data run-out
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a postamble.
  • the present invention relates to an optical recording medium capable of additionally writing or rewriting data in units of blocks including a data group, and an information processing apparatus using the same. Further, the present invention relates to a method for recording on an optical recording medium.
  • the present invention when the present invention is applied to, for example, an optical disk recording / reproducing apparatus that performs additional recording or rewriting of data on a recordable optical disk, it is possible to maintain compatibility with a read-only optical disk and random access during recording and reproduction. This realizes a linking method between blocks that also has
  • a buffer having a sufficient size to facilitate complete random access is provided before and after a block including a data group. That is, a buffer area for random access is provided before and after each block. Be placed.
  • the buffer area located before the block is referred to as “data run-in”, and the buffer area located after the block is referred to as “data run-out”. As shown in Fig. 1, these buffer areas are recorded so as to overlap with adjacent existing blocks at the start of recording and at the end of recording.
  • the processing unit (recording unit block) related to recording channel data and playback channel data is composed of blocks and buffer areas before and after the blocks.
  • BLK is composed of the data run-in DR i located before it and the data run-in located after BLK.
  • DR i located before it
  • BLK the data run-in located after BLK.
  • DR o the data run-in located after BLK.
  • FIG. 1 three recording unit blocks are displayed with their positions shifted.
  • the recording unit block will be further described in “RUB” described later.
  • “Ov” indicates the range of overlap between data run-in and data run-out, and when starting recording of a block BLK for an existing block, the block before the existing block is started.
  • the data run-in that is placed in the block and the data run-out that is placed after the block BLK1 (existing preceding block) adjacent to the existing block are recorded as overlapping.
  • the data run-out placed after the existing block and the data run-in placed before the block BLK 2 (existing rear block) adjacent to the existing block are different. Recorded in one lap.
  • the buffer areas overlap with the block before the recording start block, and at the end of recording, the buffer areas overlap with the block next to the recording end block. They are wrapped, which ensures that there is no gap between the blocks.
  • the linking area is composed of a buffer area that has already been recorded and a buffer area of a newly recorded block for a recording unit block. For example, it consists of a run-out of a preceding recording unit block and a run-in of a new recording unit block.
  • the overlap does not occur over the entire buffer area, but occurs partially within the buffer area.
  • the non-overlapping area (the area within the data run-in) is synchronized with the PLL. It has a sufficient length as a buffer area for signal processing such as pull-in.
  • the guard area or preamble may have Synchronous pull-in of PLL during playback and signal patterns for AGC can be recorded.
  • Figure 2 shows the repetition pattern of 3T / 3T / 2T / 2T / 5T / 5T shown in Fig. Is preferred.
  • T indicates a bit interval
  • 1 reverses the state.
  • a shorter mark length is better for pulling in the PLL, but an AGC requires an RF signal with a level at which the amplitude saturates.
  • 3 T / A repetition pattern of 3 T / 2 T / 2 T / 5 T / 5 T is suitable.
  • data run-in can also be used for automatic laser power adjustment (APC: Auto Power Control). For example, if the data run-in has a guard area for overlap at the time of recording, a signal pattern for automatic adjustment of the power of the light source may be recorded in the guard area.
  • APC Auto Power Control
  • the data run-out is a buffer area for coping with fluctuations in the recording position due to SPS and the accuracy of the recording start position.
  • SP s is the start position shift, and in order to avoid damage to the disc due to overwriting, the start position of each recording unit block is shifted from the specified start position by a random channel bit. Means a position shift when shifted.
  • the data run-out can also be used as a temporal buffer area for time-consuming processing such as waveform equalization processing and Viterbi decoding processing during reproduction.
  • a PLL signal pattern related to the reproduction clock may be recorded in the postamble.
  • 3 TZ3 T / 2 TZ2 TZ5 T / 5 T is appropriate for the PLL of the reproduction clock used for time-consuming processing such as waveform equalization processing and video decoding processing during reproduction. It is preferable to use a repeating pattern.
  • the data runout can also be used for laser power APC.
  • synchronization of data during reproduction is established.
  • a preamble for signal processing can record a plurality of synchronization patterns having different distances from each other and identification information (number).
  • the synchronization establishment not only the pattern for synchronization establishment (hereinafter referred to as “sink pattern”) itself, but also the synchronization establishment means that uses multiple features such as the distance between sync patterns and the ID number of the sink. Therefore, data synchronization can be strongly established. The details will be described later.
  • a sync pattern for detecting the end of block playback is arranged in the overnight runout.
  • the postamble is used to detect the end of reproduction of the block. What is necessary is just to record a signal pattern.
  • the end of the block can be detected by using six times of 9 T, which is a unique pattern in the block.
  • the information processing apparatus 1 having a recording / reproducing function to which the present invention is applied incorporates hardware such as a CPU (central processing unit), a ROM (read only memory), and a RAM (random access memory). It is an optical disk recording / reproducing device.
  • a CPU central processing unit
  • ROM read only memory
  • RAM random access memory
  • the information processing apparatus 1 shown in FIG. 3 is provided with an optical pickup (or optical head) 3 for reading and writing information on an optical disk 2 which is an optical recording medium.
  • an optical pickup (or optical head) 3 for reading and writing information on an optical disk 2 which is an optical recording medium.
  • the information processing apparatus 1 includes a spindle motor 4 for rotating the optical disc 2.
  • the spindle motor 4 is controlled by a motor control unit 5.
  • the optical pickup 3 includes a semiconductor laser as a light source for emitting a light beam irradiated on the optical disk 2, a light receiving element for receiving a return light beam reflected by the optical disk 2, and the like, and a light beam emitted from the semiconductor laser. Focus on optical disk 2 At the same time, it receives the return light beam reflected from the optical disk 2, converts it into a detection code, and outputs it.
  • the optical pickup 3 is provided with a pickup control unit 6 for controlling a mechanism including an objective lens driving mechanism and controlling the feed of the optical pickup 3.
  • the optical pickup 3 irradiates the signal recording surface of the optical disk via the objective lens by controlling the objective lens driving function through the pickup control unit 6, and scans the recording tracks formed on the optical disk.
  • the beam is controlled so as to focus on the signal recording surface of the optical disc 2 and scan the recording track following the recording track.
  • the position of the optical pickup 3 with respect to the inner and outer circumferences of the optical disc 2 is controlled by the pickup control unit 6.
  • the information signal recorded on the optical disk 2 obtained by receiving the return light beam reflected from the optical disk 2 by the light receiving element is sent to the reproduction signal processing unit 7.
  • the reproduction signal processing unit 7 is configured using a read channel processor or the like, and its output is supplied to a cobble signal detection unit 8, a reproduction data processing unit 9, and a pickup control unit 6.
  • the wobble signal detected by the wobble signal detection unit 8 composed of a wobble processor or the like is sent to a wobble information extraction unit (address detector) 10, where an address or the like for specifying a position on the optical disk is provided. Information is extracted.
  • a wobble information extraction unit address detector
  • the double signal is composed of a so-called monotone signal portion and a signal portion in which address information indicating a recording or reproduction start position is subjected to MSK modulation.
  • the page information extraction unit 10 detects and demodulates address information from the page signal and generates an address synchronization signal.
  • Various values are conceivable for the period of the double signal. In this case, for example, a value of 1 double (double) is considered as an appropriate value in consideration of the influence on the recording and reproduction of channel bits and the amount of address information.
  • Period is set to 69 channel bits.
  • the address information detected by the copy information extraction unit 10 is sent to a timing (signal) generation unit 11, and a data recording and reproduction timing (read / write timing) signal is generated based on the address information.
  • the reproduction timing signal is sent to the reproduction data processing unit 9 and the recording data processing unit 12.
  • the timing generator 1 1 Generates an address synchronization signal and a recording position control signal synchronized with the recording clock in accordance with a recording / reproduction start address instruction from the controller 15 described later, and converts the signal into a modulation and synchronization signal in the recording data processing unit 12. Output to the generation unit and the demodulation and synchronization detection unit in the reproduction data processing unit 9.
  • the reproduction data processing unit 9 receives a signal from the reproduction signal processing unit 7 and performs processes such as demodulation, synchronization detection, and ECC (error correction code) decoding.
  • the recording data processing unit 12 performs processing such as data modulation, synchronization signal generation, and ECC coding, and sends the processing result (recording signal) to the laser driving unit 14.
  • the recording reference clock generation unit 13 generates a recording reference clock from the wobble signal from the wobble signal detection unit 8. Signal processing is performed on data to be recorded on the optical disc 2 based on the recording clock signal.
  • the recording reference clock generating unit 13 is usually constituted by a PLL circuit, and its output signal is sent to the recording data processing unit 12 and the laser driving unit 14.
  • the laser drive unit 14 drives the laser light source in the optical pickup 3, controls the intensity and light quantity of the laser to desired values, and modulates the laser light at the time of recording based on the recording data. At this time, modulation is performed using the above-described recording clock signal as a reference signal.
  • the controller 15 includes a controller including an interface unit with an external host device (host computer or the like) 16 and a controller including an interface unit with a microcomputer for a focus servo or a tracking servo.
  • a controller including an interface unit with an external host device (host computer or the like) 16 and a controller including an interface unit with a microcomputer for a focus servo or a tracking servo.
  • the recording process is mainly performed by the recording data processing unit 12.
  • the recording clock signal from the recording reference clock generation unit 13 is used as a reference signal, and the recording user data input from the controller 15 is recorded.
  • PP means “Parity preserve / Prohib it RMTR”.
  • a synchronization pattern, a data run-in and a data run-line are generated and added, and recording channel data is generated.
  • the details of the recording / playback channel will be described later. That is, the recording data processing unit 12 constitutes a data recording unit 17 for the optical disk 2 together with the recording reference clock generation unit 13, the laser driving unit 14, the optical pickup 3, and the like.
  • recording channel data to which a buffer area for random access is added is generated, and information including data and a sync pattern is recorded on the optical disc 2.
  • a guard area is provided at the end of one recording unit block or at the end of a plurality of consecutive recording unit blocks (see FIGS. 4 and 5).
  • the controller 15 is connected to a host device 16 such as a host computer via an interface, exchanges data with the host device 16, and controls the entire optical disk recording / reproducing device as the information processing device 1. Is going.
  • a host device 16 such as a host computer via an interface
  • the light beam emitted from the optical pickup 3 is controlled so as to irradiate an arbitrary position on the optical disc 2.
  • a support signal sent from the reproduction signal processing unit 7 to the pickup control unit 6 is used.
  • the reproduction signal processing unit 7 the light reception signal from the optical pickup 3 is processed, and a reproduction signal, a push-pull signal, and a support signal are generated.
  • the reproduction signal processing unit 7 performs AGC (automatic gain control) processing, AD (analog-to-digital) conversion processing, waveform equalization processing, Viterbi decoding processing, and the like on the reproduction signal, and reproduces reproduction channel data.
  • AGC automatic gain control
  • AD analog-to-digital conversion processing
  • waveform equalization processing waveform equalization processing
  • Viterbi decoding processing and the like
  • the reproduction data processing unit 9 at the subsequent stage detects a synchronization pattern from the reproduction channel data based on the reproduction timing signal from the timing generation unit 11, performs (1, 7) PP demodulation processing, and performs interleaving (decoding). ⁇ Interleave) Reproduce user data after processing and ECC decoding. Then, the user data is transferred to the host device 16 through the controller 15.
  • the reproduction signal processing unit 7 and the reproduction data processing unit 9 constitute a data reproduction unit 18 for the optical disk 2 together with the optical pickup 3 and the like.
  • Signal processing For example, a signal pattern recorded in the data run-in is reproduced and used as a signal for pull-in of the PLL and AGC, or a signal pattern recorded in the data run-in or data run-in is reproduced. , As the signal for APC of the light source power For use.
  • a plurality of synchronization patterns recorded in the preamble for signal processing are reproduced to perform processing to establish synchronization, or in data run-out, signal processing time It is in charge of processing such as reproducing the signal pattern recorded in the adjustment postamble and performing processing necessary for generating a reproduction clock, and detecting the end of reproduction of the block.
  • the reflected light from the optical disk 2 is received by a light receiving element divided into two in parallel with the track tangential direction, and the two divided light receiving elements are received. Detected as a differential signal of the output from the element.
  • the wobble signal is extracted from the push-pull signal by BPF (Band Pass Fi Iter) or the like.
  • the spindle motor 4 and the motor control unit 5 constitute a rotation control unit of the optical disk, and control the rotation of the optical disk so that the wobble signal has a predetermined frequency.
  • the optical disk on the turntable rotated by the spindle motor 4 is rotationally driven based on a control signal from the motor control unit 5.
  • the format processing is performed in several stages before recording on the optical recording medium. For example, conversion is performed continuously in the order of “data frame or scrambled data frame ⁇ data block—LDC block—LDC cluster”.
  • LDC is an abbreviation of “Long Distance error correction code”, and it is possible to remove both random errors and burst errors.
  • DVR Digital Video Recording addresses and control data are converted in the order of “address block ⁇ BIS block ⁇ BIS cluster”.
  • BIOS is a burst index subcode
  • the BIS codeword includes address and control data along with user data, and is used for detecting a long burst error.
  • LDC cluster and BIS class are multiplexed and modulated, ECC Become a cluster.
  • DVR data is divided and recorded in units called “physical clusters” (64 kbytes), and a physical cluster contains 32 data frames of 2048 bytes of user data. LDC and BIS error correction protect the data.
  • the LDC codewords are interleaved in the diagonal directions in Table 1.
  • the entire physical class for addressing is divided into 16 address units (or physical sectors) each consisting of 31 consecutive lines.
  • the unit of recording channel data and playback channel data is a recording unit block (hereinafter abbreviated as “RUB”).
  • RUB recording unit block
  • This RUB starts with a data run-in area of 2760 channel bits, followed by a cluster (physical cluster) that is a set of modulated user data and its synchronization pattern, and a data run-out of 1104 channel bits (Data cluster). Run-out area).
  • Data run-in “2” and data run-out “4” provide a sufficient random buffer area to facilitate complete random write / overwrite.
  • RUB “1” is recorded at a predetermined position specified by an address on the disk as a block or a continuous sequence of a plurality of blocks. In other words, a RUB is recorded as a single or a continuous sequence of multiple RUBs. In other words, there is one RUB or a continuous RUB. If there is only one RUB, a guard area (indicated by “5”) is located at the end of the RUB. For multiple consecutive RUBs, a guard area “5” is located at the end of the last RUB. Is done. In short, the guard area will be recorded after the last RUB, but the guard area “5” is an area that guarantees that there is no gap between all two RUBs, and its length Is 540 channel bits.
  • FIG. 4 shows a case in which one block of RUB is recorded from RUB address N (indicating the recording start position of RUB), and the guard area “5” is immediately after the RUB data run. Is located.
  • FIG. 5 shows a case where M blocks (M is a natural number of 2 or more) of RUBs are sequentially recorded starting from the RUB address N, and the “N + M” th RUB is recorded. Immediately after, card area "5" is located. When recording M consecutive blocks, the data run-in and data run-out do not overlap in adjacent blocks among the blocks.
  • FIG. 6 shows a configuration within one class, and the cluster “3” includes a plurality of frames indicated by “6”, “6”,.
  • the number of frames “6” constituting RUB “1” is 496.
  • frame “6” it consists of frame data indicated by "8" and its sync signal, sync "7”, and this sync is FS (Frame sync).
  • a modulated recording frame starts with FS consisting of 30 channel bits. As shown in Table 2 below, seven patterns FS 0 to FS 6 are defined, and (1,7) a 24-bit pattern that does not comply with the PP modulation rule (body part) and an ID (identification information) ) Has a 6-bit “Signature”. Table 2
  • the FS pattern is determined by the modulation bits, and “1” in the bit example in Table 2 indicates signal inversion.
  • the frame sync code is converted to an NRZI channel pit stream. Also, since seven types of FSs are not enough to identify 31 recording frames, identification is performed using a combination of multiple FSs.
  • the first recording frame of each physical sector is set to F S0 (unique frame link), and the other frames are as shown in Table 3 below.
  • Table 3 shows the correspondence of FS to frame numbers.
  • the FS can be specified from the combination with the sync related to any of the numbers n, n-3, and n-4. For example, assuming that the current frame number is 5, even if sync (FS 1, FS 2, FS 3) is lost for the first, second, and third frames before that, even if sync (FS 1, FS 2, FS 3) is lost, the sync ( FS 3) and the sync (FS 1) of the current frame (5th frame) can identify the frame. If FS 1 comes after FS 3, it can only happen at certain places in the table above, ie frame numbers 4 and 5.
  • the RUB presupposes a maximum of ⁇ 2 double SPS (start position shift) and ⁇ 0.5 wobble recording and playback position accuracy.
  • the overlap between RUBs due to recording in the case of random access is between 3 and 13 wobbles.
  • the minimum length of non-overlapping data run-in is approximately 27 wobbles. This length is equivalent to about one recording frame, and is sufficient for a buffer area for signal processing such as pull-in of PLL.
  • Figure 7 shows the configuration of the data run-in.
  • the overnight run-in “2” consists of a guard area (1100 channel bits) indicated by “1 1” and a preamble (1660 channel bits) indicated by “12”.
  • the guard area “11” is a buffer area for overlap caused by the accuracy of the start position of the SPS or overlap recording operation.
  • the preamble “12” is a buffer area for signal processing (lock, synchronization).
  • Guard area 7 “1 1” has a length of 1 100 channel bits, and its channel bit pattern is 0 1 [0] 2 1 [0] 2 1 0 10 1 [0] 4 1 [0] 3 . 5 Repeat 5 times. Where 01 [0] 2 1 [0] 2 10 10 1 [0] 4 1 [0] 3 , where 0 and 1 are the write channel bit strings for the disk in NR ZI (Non Return to Zero Inverted), respectively. Indicates non-inversion and inversion of. Also, parentheses [] and the superscript number following the parentheses repeat the number of superscript numbers in the pattern in parentheses. Indicates a return.
  • 3 repeat pattern a repetition of 3 TZ3 T / 2 T / 2 T / 5 T / 5 T ( see FIG. ).
  • This pattern is a pattern suitable for PLL pull-in during playback and AGC processing. In other words, the shorter the mark length is, the better for pulling in the PLL.
  • an AGC requires an RF signal at a level where the amplitude is saturated.
  • the repetition pattern of 3T / 3T / 2T / 2T / 5T / 5T is a suitable pattern for such a request, and has both characteristics, namely, PLL pull-in during playback and AGC. In short, it is a pattern suitable for each.
  • the first 5 wobbles of the guard area “11” can be used for automatic laser power adjustment (APC).
  • APC automatic laser power adjustment
  • 0 1 [0] 2 1 [0] 2 10 101 [0] 4 1 [0] 3 or the optimal pattern for APC can be arbitrarily selected as the modulation bit pattern used in APC. Cut.
  • FIG. 8 shows the structure of the preamble.
  • the preamble "1 2" has a length of 1660 channel bits.
  • This preamble consists of a repetition pattern indicated by “2 1” (77 repetitions of 0 1 [0] 2 1 [0] 2 1 0 1 0 1 [0] 4 1 [0] 3 ), Synchronization pattern (sink) indicated by “22” and repetition pattern indicated by “23” (0 1 [0] 1
  • sink “22” and the sink “24” are assumed to be the above-mentioned FS.
  • sink “22” is FS [mod (lN + 4, 71)] ("mod (x, a)" indicates the remainder of x divided by a.)
  • sink "24” Is FS [mod ((N + 6,7
  • )]] (where X 0 to 6, FS [X] corresponds to "FSX” in Tables 2 and 3).
  • the first frame following “12” is FS [N]
  • the first FS after preamble “12” (hereinafter referred to as “FF SO”) is FSO.
  • Sink “22” is FS 4
  • sink “24” is Means FS 6.
  • the sink “2 2”, the sink “24” and the FF S O follow the FS generation rules, and therefore have different IDs.
  • cluster synchronization can be established if the remaining one synchronization pattern is detected and the ID of the synchronization pattern can be read normally.
  • the sync “2 2”, the sync “24”, and the FFS O have different distances from each other (the channel bit intervals are different). Therefore, even if one of the three synchronization patterns cannot be detected due to disturbance, the remaining two synchronization patterns are detected and the ID of the detected synchronization pattern cannot be read normally. Even a class evening synchronization can be established.
  • Figure 9 shows the configuration of the data runout.
  • the data runout “4” consists of a postamble (564 channel bits) indicated by “15” and a guard area (540 channel bits) indicated by “16”.
  • the postamble “15” is a temporal buffer area for time-consuming processing such as waveform equalization processing and video decoding processing during reproduction.
  • the guard area “16” is a buffer area that takes into account the fluctuation of the recording position due to the SPS and the recording start position accuracy, similarly to the guard area “11”.
  • FIG. 10 shows a configuration example of a postamble.
  • the postamble “1 5” is a sink indicated by “27” and a unique pattern indicated by “28” (0 1 [0] 8 1 [0] 8 1 [0] 8 1 [0] 8 1 [0] 8 1 [0] 8 1
  • the unique pattern “28” (six times of 9T) is a unique pattern in the RUB, that is, a pattern that does not appear elsewhere in the RUB, and can be used to detect the end of a class evening.
  • the repetition pattern “29” is an appropriate pattern for a PLL of a reproduction clock used for time-consuming processing such as waveform equalization processing and Viterbi decoding processing during reproduction.
  • Guard area “5” (see Fig. 4 and Fig. 5) has a length of 540 channel bits, and its bit pattern is 0 1 [0] 2 1 [0] 2 1 0 1 0 1 [0] 4 1 [ 0] 3 This is repeated 27 times.
  • the last five wobble of the guard area “5” can be used for the APC of the laser beam described above.
  • the modulation bit pattern used in APC 0 1 [0] 2 1 [0] 2 1 0 1 0 1 [0] 4 1 [0] 3 or a pattern optimal for APC can be arbitrarily selected. According to the above configuration, the following advantages can be obtained.
  • optical disc according to the present invention and the information processing apparatus using the optical disc as a recording medium are excellent in random access property, and therefore can be used in any optical disc recording / reproducing apparatus, such as for AV (audio, video) or computer storage. Excellent performance can be achieved when applied.
  • optical disc according to the present invention can use the linking area for multiple purposes, the area that cannot be used for data recording can be reduced, and efficient data recording can be performed efficiently.
  • optical disc according to the present invention by devising and arranging a plurality of synchronization patterns of data in the linking area, synchronization of data can be more strongly established, and data readability at the time of reproduction is improved.
  • the detection of the end of block reproduction is strengthened, and the effect of loss of synchronization due to a difference or the like is unlikely to affect subsequent blocks, and data readability during sequence reproduction is improved.
  • the form of the optical recording medium according to the present invention is not limited, and is not limited to a disk shape. It can be applied to various forms such as, card and so on.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

 本発明は、データが記録可能とされた光ディスク(2)であり、各ブロック(BLK、BLK1、BLK2)の前後に、ランダムアクセス用のバッファエリア(データランインDRi、データランアウトDRo)をそれぞれ配置し、新たなブロックの記録を開始する際には、新規ブロックと既存ブロックについてそれぞれのバッファエリアがオーバラップして記録されることで空隙が生じないようにする。バッファエリアには、データ再生時の位相同期ループや自動利得調整、光源パワーの自動調整用の信号パターンや、同期パターン、再生クロックの生成、ブロック再生終了の検出等に用いる信号パターンを記録する。

Description

明細書 光学式記録媒体、 この記録媒体を用いる情報処理装置並びにデータの記録方法 技術分野 本発明は、 記録可能な光学式記録媒体及びこの光学式記録媒体にデータの追記 や書き換えを行う情報処理装置並びに光学式記録媒体へのデータの記録方法に冠 する。
本出願は、 日本国において 2002年 6月 28日に出願された日本特許出願番 号 2002— 189347を基礎として優先権を主張するものであり、 この出願 を参照することにより、 本出願に援用される。 背景技術 近年、 DVD (Digital Versatile Disc) 等、 デジタルデータの各種の記録媒 体が普及しており、 記録可能な記録媒体である DVD— R (Recordable) 、 D V D-RW (Rewritable) 等の光学式ディスクに対してデータの追記や書き換えを 行う大容量の光ディスク記録再生装置が実用化されている。 この種の装置では、 基本的に誤り訂正 (ECC) ブロック単位で、 ディスク上に予め形成されたピッ トゃ、 ゥォプルしたグループあるいはランド等に入っているブロックのァドレス 情報を基準にしてデータ書き込みを行っている。
その際、 ブロックとブロックの間のつながり (リンキング) の方式を考える必 要がある。 リンキングについては、 これまで大きく分けて 2つの方式が提案され ている。
その一つは、 読み出し専用光ディスクとの互換性を重視して、 ブロックがリン キング部分無しで途切れなく連続して書き込まれるようにした方式である。 本方 式を採用した例として、 DVD— Rや DVD— RW、 D V D + R Wが挙げられる c 他の方式は、 再生専用光ディスクの再生専用装置との互換性を無視して、 プロ ックとブロックとの間に、 リンキング部分や予め作られたアドレス情報等で用い られるピット部分やそれらの空隙部分が存在する方式である。 例えば、 D V D— R A Mがこの方式を採用している。
従来の方式では、 互換性やランダムアクセス性に関して、 例えば、 下記に示す ような問題がある。
先ず、 ブロック間のリンキング部分無しで途切れなくブロックを書き込む方式 では、 ランダムアクセスによるブロックの書き込みの際にリンキングエリァがぁ る方式に比べて高精度の書き込み位置精度が必要となり、 そのための回路はより 複雑になり、 コスト的に不利になる。 また、 読み出しの際には、 読み出すブロッ クとその前のブロックとのチャンネルビットの位相が不連続となる場合がある。 そのため、 読み出しブロックとその前のブロックを連続して書き込む等の、 ブロ ック間のチャンネルビットの位相関係に制限を与える等の対策を講じなければ、 ブロック間のチャンネルビット位相不連続部分が読み出しクロックの P L L (Ph ase Locked Loop:位相同期ループ) への外乱となり、 P L Lが定常状態になるま での間、 デ一夕の読み出しが安定せず、 読み出しデ一夕誤りが発生するおそれが ある。 しかし、 ブロック間のチャンネルビットの位相関係に制限を与えると、 例 えば書き込みブロックの前のプロックもダミープロックとして書き込まなければ ならなくなる等、 ランダムアクセス性やディスクへのデ一夕の保存効率が損なわ れてしまう。
また、 ブロック間に空隙部分が存在する方式では、 再生専用光ディスクの再生 専用装置を用いて、 記録可能型光ディスクを再生しょうとする場合には、 記録可 能光ディスクと再生専用光ディスクの物理的仕様の違いを考慮しなければならな レ 。 例えば、 再生波形において振幅のない部分、 すなわちギャップが存在するこ とを考慮して自動利得調整 (A G C : Auto Ga in Cont ro l ) 等の再生系回路を設計 する必要がある。 そのため、 再生専用光ディスクの再生と、 再生記録可能型光デ イスクの再生との間で、 回路の動作モードを切り換えるか、 あるいは回路自体を 切り換えなければならなくなり、 装置コス卜の上昇につながってしまう。
以上のように、 従来のリンキング形式では、 コストを重要視すると、 再生専用 光ディスクとのハ一ドウエア的な互換性か、 ランダムアクセス性のどちらか一方 を選択するしかないのが現状である。 発明の開示 本発明の目的は、 上述したような従来提案されているデータの記録を可能とし た光学式記録媒体及びこの光学式記録媒体にデータの追記や書き換えを行う情報 処理装置が有する問題点を解決することができる新規な光学式記録媒体、 この記 録媒体を用いる情報処理装置並びにデータの記録方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、 記録可能な光学式記録媒体にデ一夕の追記や書き換えを 行う記録再生装置において、 読み取り専用の光学式記録媒体との互換性に優れ、 記録時や再生時におけるランダムアクセス性を備えたプロック間リンキング方式 の実現を可能とする光学式記録媒体、 この記録媒体を用いる情報処理装置並びに デ一夕の記録方法を提供することにある。
本発明に係る光学式記録媒体は、 データ群を含むブロックを単位としてデ一夕 の追記又は書き換えを行うことが可能な光学式記録媒体であり、 各ブロックの前 後にはランダムアクセス用のバッファエリァがそれぞれ配置され、 新たなブロッ クを記録する際には、 当該ブロックに対して設けられるバッファエリアと、 当該 ブロックに隣接する既存ブロックに対して設けられるバッファエリアとがオーバ ラップして記録される。
本発明に係る光学式記録媒体において、 記録済みである第 1のブロック及び第 2のブロックに対して新たなプロックの記録を開始する際には、 当該ブロックの 直前に配置されるバッファエリアと、 当該ブロックに隣接する第 1のブロックの 直後に配置されるバッファエリアとがオーバラップして記録され、 また、 当該プ 口ックの記録を終了する際には、 当該ブロックの直後に配置されるバッファエリ ァと、 当該ブロックに隣接する第 2のブロックの直前に配置されるバッファエリ ァとがオーバラップして記録される。
本発明によれば、 ブロックの前後にバッファエリアを設けることでランダムァ クセスを容易に行えるようにするとともに、 互いにオーバラップするバッファェ リアに基づいてリンキングエリアを形成してプロック間に空隙が発生しないよう にすることができる。
また、 本発明は、 データ群を含むブロックを単位としてデ一夕の追記又は書き 換えを行うことが可能な光学式記録媒体に対して、 情報の記録又は再生を行う情 報処理装置であり、 各ブロックの前後にランダムアクセス用のバッファエリアを 付加した記録チャンネルデータを生成して、 該データを光学式記録媒体に記録す るためのデ一夕記録手段を有し、 記録済みである第 1のブロック及び第 2のプロ ックに対して新たなブロックの記録を開始する際には、 当該ブロックの直前に配 置されるバッファエリアと、 当該プロックに隣接する第 1のブロックの直後に配 置されるバッファエリアとがオーバラップして記録され、 また、 ブロックの記録 を終了する際には、 当該ブロックの直後に配置される上記バッファエリアと、 当 該ブロックに隣接する第 2のプロックの直前に配置されるバッファエリアとがォ —バラップして記録されるようにした情報処理装置である。
さらに、 本発明は、 データ群を含むブロックを単位としてデ一夕の追加又は書 き換えを行うための記録方法であり、 各ブロックの前後にランダムアクセス用の バッファエリアをそれぞれ配置し、 新たなブロックを記録する際には、 当該プロ ックに対して設けられるバッファエリアと、 当該ブロックに隣接する既存ブ口ッ クに対して設けられるバッファエリァとをォ一バラップさせて記録するようにし たものである。
本発明の更に他の目的、 本発明によって得られる具体的な利点は、 以下におい て図面を参照して説明される実施の形態の説明から一層明らかにされるであろう c 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明に係る光ディスクに適用されるリンキング方式を説明する概念 的な図である。
図 2は、 P L Lや A G C等に好適なビットパターンを示す図である。
図 3は、 本発明を適用した情報処理装置を示すブロック図である。
図 4乃至図 1 0は、 記録、 再生時のチャンネルデータについて説明するための 図であり、 図 4は、 1ブロック分の R U Bが記録された状態を示す図であり、 図 5は、 複数の連続する R U Bが記録された状態を示す図であり、 図 6は、 クラス 夕の構成例を示す図であり、 図 7は、 データランインの構成例を示す図であり、 図 8は、 プリアンブルの構成例を示す図であり、 図 9は、 デ一タランアウトの構 成例を示す図であり、 図 1 0は、 ポストアンブルの構成例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 本発明は、 デ一夕群を含むブロックを単位とするデ一夕の追記又は書き換えを 行うことが可能な光学式記録媒体及びこれを用いた情報処理装置、 さらには光学 式記録媒体への記録方法に関するものである。 特に、 本発明は、 例えば、 記録可 能な光ディスクにデータの追記や書き換えを行う光ディスク記録再生装置に適用 した場合に、 読み取り専用光ディスクとの互換性を保ち、 かつ記録及び再生時に おけるランダムアクセス性をも備えたブロック間リンキング方式を実現するもの である。
本発明におけるリンキング方式では、 データ群を含むプロックの前後に、 完全 なランダムアクセスを容易にするための十分なサイズをもつパッファを提供する つまり、 各ブロックの前後にはランダムアクセス用のバッファエリァがそれぞれ 配置される。
以下の説明では、 ブロックの前に位置するバッファエリアを 「デ一タランィ ン」 と称し、 ブロックの後に位置するバッファエリアを 「デ一夕ランアウト」 と 称する。 これらのバッファエリアについては、 図 1に示すように、 記録開始時や 記録終了時において、 隣接する既存ブロックとの間でォ一バラップして記録され る。
図 1に示す概念図において、 「B L K」 、 「B L K 1」 、 「B L K 2」 がプロ ックを表し、 「D R i」 がデータランイン、 「D R o」 がデ一タランアウトをそ れぞれ表している。
記録チャンネルデータや再生チャンネルデータに係る処理単位 (記録単位プロ ック) は、 ブロック及びその前後のバッファエリアにより構成される。 例えば、 B L Kは、 その前に位置するデータランイン D R i と、 B L Kの後に位置するデ —タランアウト DR oとから構成されている。 なお、 図 1には、 3つの記録単位 ブロックを位置をずらせて表示している。 記録単位ブロックについては、 後述す る 「RUB」 において更に説明する。
「Ov」 は、 データランインとデータランアウトとの間でオーバラップする範 囲を示しており、 既存のプロックに対してブロック B L Kの記録を新たに開始す る際には、 既存のブロックの前に配置されるデータランインと、 既存のブロック に隣接するブロック B LK 1 (既存の先行ブロック) の後に配置されるデータラ ンアウトとがオーバラップして記録される。 プロック B L Kの記録を終了する際 には、 既存のブロックの後に配置されるデータランアウトと、 既存のブロックに 隣接するブロック BLK 2 (既存の後方ブロック) の前に配置されるデータラン インとがォ一バラップして記録される。
このように、 ブロックの記録開始時には、 記録開始ブロックの前のブロックと の間で互いにバッファエリアがオーバラップし、 また、 記録終了時には記録終了 ブロックの次のブロックとの間で互いにバッファエリァがォ一バラップし、 これ によりブロック間に空隙ができないように保証している。
リンキングエリアについては、 記録単位ブロックに関して、 既に記録されてい るバッファエリアと、 新たに記録されるブロックのバッファエリアとによって構 成される。 例えば、 先行する記録単位ブロックのデ一夕ランアウトと、 新規の記 録単位ブロックのデ一夕ランインとによって構成される。
記録時に起きるオーバラップについては、 バッファエリアに関して全域に亘る オーバラップではなく、 バッファエリア内で部分的に生じるが、 その際、 オーバ ラップされない領域 (デ一夕ランイン内の領域) は、 P L Lの同期引込み等信号 処理のためのバッファエリアとして十分な長さを有する。 例えば、 ブロックの直 前に配置されるデ一タランインに関して、 記録時のオーバラップのためのガ一ド エリアと、 信号処理のためのプリアンブルを有する構成において、 このガードエ リア又はプリアンブルに、 デ一夕再生時の P L Lの同期引き込み及び AG C用の 信号パターンを記録することができる。
再生時の P L Lの引き込み及び AG Cのそれぞれに適したパターンとしては、 図 2に示す、 3 T/3 T/2 T/2 T/5T/5 Tの繰り返しパターンを用いる ことが好ましい。 ここで、 「T」 はデ一夕 · ビット間隔を示し、 「1」 で状態が 反転する。 つまり、 P L Lの引込みのためには、 マーク長は短いほうが良いが、 AG Cのためには、 振幅が飽和するレベルの R F信号が必要であるため、 双方の 要求を満たすには、 3 T/3 T/ 2 T/ 2 T/ 5 T/ 5 Tの繰り返しパターンが 好適である。
また、 データ記録時、 デ一タランインについては、 レーザパワーの自動調整 (A P C : Auto Power Control) 用にも使うことができる。 例えば、 データラン インが、 記録時におけるオーバラップのためのガードエリアを有する場合に、 ガ —ドエリァ内に、 光源のパワーに係る自動調整用の信号パターンを記録すればよ い。
デ一夕ランィンに限らず、 データランァゥトについても多目的な利用が可能で める。
デ一タランアウトは、 デ一タランインと同様に、 S P Sや記録開始位置精度に よる記録位置の変動に対処するためのバッファエリアである。 ここで、 「S P s」 とは、 スタートポジションシフトであり、 重ね書きによってディスクが損傷 するのを避けるために、 各記録単位ブロックのスタ一ト位置がランダムなチャン ネルビット分だけ規定のスタートポジションからシフトされるときのポジション シフトを意味する。
データランアウトについては、 例えば、 再生時の波形等化処理及びビタビ復号 処理等の時間を要する処理のための時間的なバッファエリアとしても使うことが できる。 データランアウトが、 信号処理の時間調整用のポストアンブルを有する 場合には、 ポストアンブルに、 再生クロックに係る P L L用の信号パターンを記 録すればよい。 この信号パターンについては、 再生時の波形等化処理及びビ夕ビ 復号処理等の時間を要する処理に用いる再生クロックの P L Lにとつて適切であ る 3 TZ3 T/2 TZ2 TZ5 T/5 Tの繰り返しパターンを用いることが好ま しレ 。
また、 プロックの記録終了時、 データランアウトはレーザパワーの AP C用に も使うことができる。
本発明において用いられるリンキング方式では、 再生時のデータの同期確立を 強化するための手段を提供する。 例えば、 データランインにおいて、 信号処理の ためのプリアンブルには、 互いの距離及び識別情報 (番号) を異にする複数の同 期パターンを記録することができる。 つまり、 同期確立のためのパターン (以後、 「シンクパターン」 と呼ぶ。 ) そのものはもとより、 シンクパターン間の距離や、 シンクの I D番号といった、 複数の特徴を用いた同期確立手段を駆使することに よって、 データの同期を強力に確立させることができる。 その詳細については、 後述する。
さらには、 データランアウトにおいて、 プロックデータ再生が終了したことを 検出するための複数の手段を提供する。 つまり、 デ一夕ランアウトには、 ブロッ クの再生終了を検出するためのシンクパターンを配置する。 例えば、 後述するよ うに、 信号処理の時間調整用のポストアンブルと、 記録終了位置の調整用に設け られたガードエリアを有する場合において、 該ポストアンブルに、 当該ブロック の再生終了を検出するための信号パターンを記録すればよい。 具体的には、 プロ ックでユニークなパターンである 9 Tの 6回繰り返しを用いて、 プロックの終了 検出を行うことができる。
次に、 本発明に係る情報処理装置を図 3を参照して説明する。 本発明が適用さ れた記録再生機能を備えた情報処理装置 1は、 C P U (中央処理装置) 、 R O M (リード ·オンリ · メモリ) 、 R A M (ランダム · アクセス · メモリ) 等のハー ドウエアを内蔵した光ディスク記録再生装置である。
図 3に示す情報処理装置 1は、 光学式記録媒体である光ディスク 2に対して、 情報の読み取りや書き込みを行うための光ピックアップ (あるいは光学へッド) 3が設けられている、 光ピックアップ 3は、 図示しない移動機構により光デイス ク 2の半径方向に沿って移動されることで光ディスク 2に対する対物レンズの視 野位置が制御される。 情報処理装置 1は、 光ディスク 2を回転させるためのスピ ンドルモ一夕 4備えている。 スピンドルモータ 4は、 モー夕制御部 5により制御 される。
光ピックアップ 3は、 光ディスク 2に照射される光ビームを出射する光源であ る半導体レーザ、 光ディスク 2により反射される戻りの光ビームを受光する受光 素子等を含み、 半導体レーザから出射された光ビームを光ディスク 2上に集光す るとともに、 光ディスク 2から反射された戻りの光ビ一ムを受光してその検出ィ言 号に変換して出力する。
光ピックアップ 3には、 対物レンズ駆動用ァクチユエ一夕等を含む機構の制御 や、 光ピックアップ 3の送り制御等を行うためにピックァップ制御部 6が設けら れている。 光ピックアップ 3が、 対物レンズ駆動用ァクチユエ一夕がピックアツ プ制御部 6により制御されることにより、 対物レンズを介して光ディスクの信号 記録面に照射され、 光ディスクに形成された記録トラックを走査する光ビームが、 光ディスク 2の信号記録面に合焦し記録トラックに追従してこの記録トラックを 走査するように制御される。 また、 光ピックアップ 3は、 ピックアップ制御部 6 により制御されて光ディスク 2の内外周に対する位置が制御される。
光ディスク 2から反射された戻りの光ビームを受光素子により受光して得られ る光ディスク 2に記録された情報信号は、 再生信号処理部 7に送られる。
再生信号処理部 7は、 リードチャンネルプロセッサ等を用いて構成され、 その 出力は、 ゥォブル信号検出部 8、 再生データ処理部 9、 ピックアップ制御部 6 に 供給される。
ゥォブルプロセッサ等で構成されるゥォブル信号検出部 8によって検出される ゥォブル信号は、 ゥォブル情報抽出部 (アドレスディテクタ) 1 0に送られ、 こ こで、 光ディスク上での位置を特定するァドレス等の情報が抜き出される。
ゥォプル信号は、 いわゆるモノ トーン信号部と、 記録や再生開始位置を示すァ ドレス情報が M S K変調された信号部から構成されている。 ゥォブル情報抽出部 1 0は、 ゥォブル信号からアドレス情報の検出及び復調を行って、 アドレス同期 信号を生成する。 なお、 ゥォプル信号の周期については様々な値が考えられるが, ここでは、 例えば、 チャンネルビットの記録や再生に与える影響やアドレス情報 の情報量を考慮した場合に適当な値として、 1ゥォブル (ゥォブル周期) を 6 9 チャンネルビットとする。
ゥォブル情報抽出部 1 0で検出したアドレス情報はタイミング (信号) 生成部 1 1に送られ、 アドレス情報に基づいて、 データの記録及び再生タイミング (リ —ド · ライトタイミング) 信号が生成され、 この再生タイミング信号が再生デ一 タ処理部 9や、 記録データ処理部 1 2に送られる。 なお、 タイミング生成部 1 1 は、 後述するコントローラ 1 5からの記録再生開始アドレス指示等に従い、 アド レス同期信号及び記録クロックに同期した記録位置制御信号を生成し、 これを、 記録データ処理部 1 2内の変調及び同期信号生成部並びに再生データ処理部 9内 の復調及び同期検出部に出力する。
再生データ処理部 9は、 再生信号処理部 7からの信号を受けて、 復調や同期検 出、 E C C (誤り訂正符号) 復号等の処理を行う。
記録デ一夕処理部 1 2は、 データの変調や、 同期信号生成、 E C C符号化等の 処理を行い、 処理結果 (記録用信号) をレーザ駆動部 1 4に対して送出する。 記録基準クロック生成部 1 3は、 ゥォブル信号検出部 8からのゥォブル信号か ら記録の基準クロックを生成するものである。 光ディスク 2に記録するデータに ついては、 この記録クロック信号に基づいて信号処理が行われる。 記録基準クロ ック生成部 1 3については、 通常、 P L L回路によって構成され、 その出力信号 は、 記録データ処理部 1 2やレーザ駆動部 1 4に送出される。
レーザ駆動部 1 4は、 光ピックアップ 3内のレーザ光源を駆動するものであり, レーザの強度や光量を所望の値に制御するとともに、 記録時には記録データに基 づいてレーザ光を変調する。 このとき、 上述の記録クロック信号を基準信号とし て変調を行う。
コントローラ 1 5としては、 外部のホスト装置 (ホストコンピュータ等) 1 6 とのィンタフェース手段を含むコントローラ、 フォーカスサ一ボやトラッキング サーポ用マイクロコンピュータとのィンタフエース手段を含むコントローラを備 えている。
記録処理については、 主に記録データ処理部 1 2により行われ、 ここでは、 記 録基準クロック生成部 1 3からの記録クロック信号を基準信号とし、 コントロー ラ 1 5から入力される記録ユーザデータについて、 E C C符号化処理、 インタリ —ブ処理、 D C (直流分) 制御処理、 (1、 7 ) P P変調処理が行われる。 「P P」 は、 「Par i ty preserve/Prohib i t RMTR」 を意味する。 そして、 同期パター ン及びデータランインやデータランァゥ卜の生成及び付加処理を行い、 記録チヤ ンネルデータが生成される。 なお、 記録再生チャンネルデ一夕の詳細については 後述する。 つまり、 記録データ処理部 1 2は、 記録基準クロック生成部 1 3、 レーザ駆動 部 1 4、 光ピックアップ 3等とともに、 光ディスク 2に対するデータ記録部 1 7 を構成しており、 各ブロック (デ一夕プロック) の前後にランダムアクセス用の バッファエリァが付加された記録チャンネルデータが生成されて、 データ及びシ ンクパターン等を含む情報が光ディスク 2に記録される。 なお、 後述するが、 記 録単位ブロックについては、 1つの記録単位プロックの後尾又は連続する複数の 記録単位ブロックの最後尾にガ一ドエリアが設けられる (図 4、 図 5参照。 ) 。
コントローラ 1 5は、 インタフェースを介してホストコンピュータ等のホスト 装置 1 6に接続され、 ホスト装置 1 6との間でデータのやり取りを行うとともに、 情報処理装置 1としての光ディスク記録再生装置全体の制御を行っている。
再生時には、 光ピックアップ 3から出射される光ビームは、 光ディスク 2の任 意位置に照射するように制御される。 この制御は、 再生信号処理部 7からピック ァップ制御部 6に送られるサ一ポ信号が用いられる。
再生信号処理部 7において、 光ピックアップ 3からの受光信号が処理され、 再 生信号及びプッシュプル信号、 サ一ポ信号が生成される。 再生信号処理部 7では、 再生信号について、 A G C (自動利得制御) 処理、 A D (アナログ一デジタル) 変換処理、 波形等化処理、 ビタビ復号処理等が行われて、 再生チャンネルデータ が再生される。 '
後段の再生データ処理部 9は、 タイミング生成部 1 1からの再生タイミング信 号に基づいて、 再生チャンネルデ一夕から同期パターンを検出し、 ( 1、 7 ) P P復調処理を行い、 インタリーブ (デ ·インタリーブ) 処理、 E C C復号処理を 経て、 ユーザデータを再生する。 そして、 コントローラ 1 5を通してホスト装置 1 6にユーザデータを転送する。
再生信号処理部 7や再生データ処理部 9は、 光ピックアップ 3等とともに光デ イスク 2に対するデータ再生部 1 8を構成しており、 情報の復元という主たる処 理はもとより、 これに付随する、 各種の信号処理を行っている。 例えば、 データ ランインに記録されている信号パターンを再生して、 これを P L Lの引き込み及 び A G C用の信号として用いたり、 あるいは、 データランインやデータランァゥ トに記録されている信号パターンを再生して、 光源パワーの A P C用の信号とし て用いるための処理を行う。 この他には、 デ一タランインにおいて、 信号処理の ためのプリアンブルに記録された、 複数の同期パターンを再生して同期確立のた めの処理を行ったり、 あるいは、 データランアウトにおいて、 信号処理の時間調 整用のボストアンブルに記録されている信号パターンを再生して再生クロックの 生成に必要な処理を行ったり、 当該ブロックに係る再生終了の検出を行う等の処 理を担当している。
なお、 再生信号処理部 7において生成されるプッシュプル信号については、 光 ディスク 2からの反射光を、 トラック接線方向に対して平行に 2分割された受光 素子で受光し、 それら 2分割された受光素子による出力の差分信号として検出す る。 ゥォブル信号については、 このプッシュプル信号から B P F (Band Pass Fi Iter) 等によって抽出される。
また、 スピンドルモータ 4とモータ制御部 5は、 光ディスクの回転制御手段を 構成しており、 ゥォブル信号が所定の周波数となるように光ディスクの回転を制 御する。 スピンドルモ一夕 4により回転されるターンテーブル上の光ディスクが、 モータ制御部 5から制御信号に基づいて回転駆動される。
次に、 記録再生チャンネルデータの詳細について、 図 4乃至図 1 0を用いて説 明する。
なお、 ユーザデータ、 すなわち、 アプリケーションやホスト等との間で受け渡 しされるデ一夕については、 光学式記録媒体への記録前に、 いくつかの段階でフ ォ一マット処理が行われ、 例えば、 「データフレーム又はスクランブルド (sera nibled) データフレーム→デ一夕ブロック— L D Cブロック— L D Cクラスタ」 の 順に連続して変換される。 ここで、 「LDC」 は 「Long Distanceエラ一訂正符 号」 の略であり、 ランダムエラーとバーストエラーの両方の除去が可能である。 また、 DVR (Digital Video Recording) のアドレスとコントロールデータに ついては、 「アドレスブロック→B I Sブロック→B I Sクラスタ」 の順に連続 して変換される。 ここで、 「B I S」 は、 バーストインディケ一夕サブコードで あり、 B I S符号語は、 ユーザデータに沿ったアドレスとコントロールデータを 含み、 長いバーストエラ一の検出に用いられる。
LDCクラスタと B I Sクラス夕はマルチプレックスされて変調され、 ECC クラスタとなる。
DVRでは、 データが 「物理クラスタ」 と呼ばれる単位 (64 kバイト) に分 割されて記録され、 物理クラスタには、 ユーザデータ 2048バイトの 3 2デ一 タフレームが含まれる。 LDCと B I Sのエラー訂正により、 デ一夕が保護され る。
全てのデータは、 下記の表 1に示すような 1つのアレイとして構成され、 表の 横方向に沿ってデータが読み出される。 そして、 DC成分の制御用ビット (D S Vによる。 ) が付加された後、 変調され、 同期パターンが挿入された後、 デイス クに記録される。
38*2LDC 1*8BIS
I words 1 words
38 38 38 38 sync
DO.. · D37 BO D38...D75 Bl D76... D113 B2 D114.... D152.... D190 D151 D189 B3
31
Address UnitO
Data stream
On disc
Address † Unitl4 31
I
Address † Unitl5 31
I なお、 表 1中の 「syncj は同期部 (シンク) を示し、 「DX」 (X=0、 1、 2、 ···) が L DC符号語、 「BX」 (X=0、 1、 2、 ···) が B I S符号語を示 す。
LDC符号語については、 表 1の対角方向にインタリ一ブされている。 また、 アドレッシングのための物理クラス夕全体は、 それぞれ連続した 3 1行からなる 16個のアドレスユニット (あるいは物理セクタ) に区分されている。
記録チヤンネルデータ、 再生チヤンネルデータの単位はレコ一ディングュニッ トブロック (Recording Unit Block:以下、 「RUB」 と略記する。 ) である。 この RUBは 2760チャンネルビットのデータランィン (Data Run-in area) で始まり、 変調されたユーザデータ及びその同期パターンの集合であるクラスタ (物理クラスタ) が続き、 1 104チャンネルビットのデ一タランアウト (Data Run-out area) で終わる。
図 4及び図 5に概略的に示すチャンネルビット例において、 「1」 が RUBを 示しており、 「2」 を付して示すデータランインの次に、 「3」 で示すクラスタ が来て、 その後に、 「4」 で示すデータランアウトが位置されている。 なお、 こ れらの数字は各部に付した符号である。 「」 内の数字自体は、 意味を持たないこ とに注意を要する。
デ一タランイン 「2」 とデータランアウト 「4」 は、 完全なランダムライトゃ オーバライトを容易にするための十分なパッファエリアを提供するものである。
RUB 「1」 は、 1ブロックずつ又は複数ブロックの連続したシーケンスとし てディスク上のアドレスで指定された所定の位置に記録される。 つまり、 RUB については、 単一に若しくは複数の RUBの連続シーケンスとして記録される。 つまり、 RUBは 1個でも、 連続する複数個としても存在する。 RUBが 1つの 場合には、 当該 RUBの後尾にガードエリア ( 「5」 で示す。 ) が位置され、 連 続する複数の RUBについては、 最終 RUBの最後尾にガードエリア 「5」 が位 置される。 要するに、 最後となる RUBの後にガードエリアが記録されることに なるが、 ガードエリア 「5」 は、 全ての 2つの RUB間に空隙が生じないことを 保証するための領域であり、 その長さは 540チャンネルビットである。 図 4は、 RUBアドレス N (RUBの記録開始位置を示す) から 1ブロック分 の RU Bが単一記録された場合を示しており、 該 RUBのデ一タランァゥトの直 後に、 ガードエリア 「5」 が位置されている。
また、 図 5は、 RUBアドレス Nを起点として、 Mブロック分 (Mは 2以上の 自然数を示す。 ) の RUBがシーケンシャルに記録された場合を示しており、 「N + M」 番目の RUBの直後にカードエリア 「5」 が位置されている。 M個の 連続したブロックを記録する場合には、 該ブロックのうち隣接するブロック同士 でデ一タランインとデータランァゥトはォ一パラップしない。
図 6は、 1クラス夕内での構成を示すものであり、 クラスタ 「3」 は、 「6」 、 「6」 、 …で示す複数のフレームからなる。
例えば、 RUB 「1」 を構成するフレーム 「6」 の個数は 4 9 6である。 フレ —ム 「6」 については、 「8」 で示すフレームデータと、 その同期信号であるシ ンク 「7」 からなり、 このシンクは F S (Frame sync) である。
変調された記録フレームは、 3 0チャンネルビットからなる F Sから始まる。 下記の表 2に示すように、 F S 0乃至 F S 6の 7つのパターンが定義されており, ( 1, 7 ) P P変調規則に沿わない 2 4ビットパターン (本体部) と、 I D (識 別情報) を示す 6ビットの 「Signature」 を有する。 表 2
Sync 24 - bit sync body 6-bit sync ID
number
FSO #01 010 000 000 010 000 000 010 000 001
FS1 #01 010 000 000 010 000 000 010 010 010
FS2 #01 010 000 000 010 000 000 010 101 000
FS3 #01 010 000 000 010 000 000 010 100 001
FS4 #01 010 000 000 010 000 000 010 000 100
FS5 #01 010 000 000 010 000 000 010 001 001
FS6 #01 010 000 000 010 000 000 010 010 000 なお、 F Sのパターン (シンクパターン) は変調ビットにより定められ、 表 2 中のビット例に示す 「 1」 は信号の反転を表している。 ディスクへの記録前にフ レームシンクコードは N R Z Iチャンネルピットストリームに変換される。 また、 3 1個の記録フレームを識別するのに 7種類の F Sでは不十分であるた め、 複数の F Sの組み合わせにより識別が行われる。
各物理セクタの最初の記録フレームについては F S 0 (ユニークなフレームシ ンク) とされ、 その他のフレームについては、 下記の表 3【こ示す通りである。 表 3は、 フレーム番号に対する F Sの対応関係を示す。 表 3
Frame numbe r Frame Sync Frame number Frame Sync
0 FSO
1 FS 1 16 FS5
2 FS2 17 FS3
3 FS3 18 FS2
4 FS3 19 FS2
5 FS 1 20 FS5
6 FS4 21 FS6
7 FS 1 22 FS5
8 FS5 23 FS 1
0 FS5 24 FS 1
10 FS4 25 FS6
1 1 FS3 26 FS2
12 FS4 27 FS6
13 FS6 28 FS4
14 FS6 29 FS4
15 FS3 30 FS2 表 3を用いると、 あるフレームの syncと、 その前のフレームの syncとを組み合 わせることで記録フレームの識別が可能であり、 フレーム番号 nに係る syncと、 n— 1、 n— 2、 n— 3、 n— 4のいずれかの番号に係る syncとの組み合わせか ら F Sを特定することができる。 例えば、 現フレーム番号を 5として、 それより 前の第 1、 2、 3のフレームについて sync (FS 1、 F S 2、 F S 3 ) が失われ た場合でも、 1つ前の第 4フレームの sync (FS 3) と、 現フレーム (第 5フレ —ム) の sync (F S 1 ) からフレームを識別できる。 F S 3の次に F S 1が来る 場合は、 上表中の特定の箇所、 つまり、 フレーム番号 4、 5でしか起こり得ない。
RUBに関する上記した記述は、 最大 ± 2ゥォプルの S P S (スタートポジシ ヨンシフト) 、 ± 0. 5ゥォブルの記録及び再生位置精度を前提としている。 こ の場合、 ランダムアクセスの場合の記録による、 RUB間のオーバラップ部分は 3〜 1 3ゥォブルの間となる。 また、 オーバラップされないデータランインの最 小長さは、 およそ 2 7ゥォブルである。 この長さは、 およそ 1記録フレームに相 当し、 PLLの同期引込み等、 信号処理のためのバッファエリアとして十分な長 さである。
図 7は、 データランインの構成を示すものである。
デ一夕ランイン 「2」 については、 Γ 1 1」 を付して示すガードエリア ( 1 1 00チャンネルピッ 卜) と、 「12」 を付して示すプリアンブル ( 1 660チヤ ンネルビット) からなる。 ガ一ドエリア 「1 1」 は S P Sやオーバラップ記録動 作のスタートポジション精度に起因するオーバラップのためのバッファエリァで ある。 また、 プリアンブル 「 12」 は信号処理 (ロック、 同期取り) のためのバ ッファエリァである。
ガードエリ 7 「 1 1」 は、 1 100チヤンネルビッ卜の長さを持ち、 そのチヤ ンネルビットパターンは 0 1 [0] 21 [0] 21 0 10 1 [0] 41 [0] 3の 5 5回繰り返しである。 ここで 01 [0] 21 [0] 210 10 1 [0] 41 [0] 3 の表現において、 0、 1はそれぞれディスクへの NR Z I (Non Return to Zero Inverted) での書き込みチャンネルビット列の非反転、 反転を示す。 また、 括弧 [ ] 及びその後に続く上付きの数字は括弧内のパターンの上付き数字回数の繰 り返しを示す。
0 1 [0] 21 [0 ] 210 101 [0] 1 [0] 3の繰り返しパターンは、 3 TZ3 T/2 T/2 T/5 T/5 Tの繰り返しとなる (図 2参照。 ) 。 このパ夕 ーンは、 再生時の P L Lの引き込み及び AG Cの各処理に適したパターンである。 つまり、 P L Lの引込みのためには、 マーク長が短いほうがよい。 しかし、 AG Cのためには、 振幅が飽和するレベルの R F信号が必要である。 3 T/3 T/2 T/2 T/5T/5 Tの繰り返しパターンはそのような要請にとって好適なパ夕 ーンであって双方の特徴、 すなわち、 再生時の P L Lの引き込み及び AG Cに閧 して、 それぞれに適したパターンである。
また、 記録シーケンスのスタートにおいてガ一ドエリア 「 1 1」 の最初の 5ゥ ォブルは、 レーザパワーの自動調整 (APC) 用に使うことができる。 つまり、 AP Cで使われる変調ビットパターンとして、 0 1 [0] 21 [0] 210 101 [0] 41 [0] 3又は APCにとつて最適なパターンを任意に選択することがで ぎる。
図 8は、 プリアンブルの構成を示すものである。
プリアンブル 「1 2」 は、 1660チャンネルビットの長さを持つ。 このプリ アンブルは、 「2 1」 を付して示す繰り返しパターン (0 1 [0] 21 [0 ] 21 0 1 0 1 [0] 41 [0] 3の 77回の繰り返し) 、 「22」 を付して示す同期パ 夕一ン (シンク) 、 「23」 を付して示す繰り返しパターン ( 0 1 [0] 1
[0] 210101 [0] 41 [0] 3の 2回の繰り返し) 、 「24」 を付して示す 同期パターン (シンク) 、 「25」 を付して示す繰り返しパターン (0 1 [0] 21 [0] 210 10 1 [0] 41 [0] 3が 1回) により構成される。 ここで、 シ ンク 「22」 及びシンク 「24」 については、 上述した F Sとする。 この FSの ルールでは、 シンク 「22」 が FS[mod(lN+4, 71)]であり ( 「mod (x, a)」 は xを aで 割った剰余を示す。 ) 、 シンク 「24」 が FS[mod((N+6, 7|)]である (X= 0〜6 として、 FS [X] が、 表 2、 表 3中の 「FSX」 に相当する) 。 なお、 これは プリアンブル 「12」 の後に続く最初のフレームが F S [N] の場合である。 例 えば、 プリアンブル 「12」 後の最初の FS (以下、 これを 「FF SO」 と記 す。 ) が F S Oである場合、 シンク 「22」 が F S 4であり、 シンク 「24」 が F S 6であることを意味する。
シンク 「2 2」 、 シンク 「24」 、 FF S Oは、 F Sの生成規則に従っている ので、 それぞれ I Dが異なる。 これにより、 3つのうち 2つの同期パターンが外 乱により検出できない場合であっても、 残り 1つの同期パターンが検出されかつ 同期パターンの I Dが正常に読み出せた場合にクラスタの同期を確立できる。 ま た、 シンク 「2 2」 、 シンク 「24」 、 F F S Oはそれぞれ互いの距離が異なる (チャンネルビットの間隔が異なる。 ) 。 このため、 3つのうち 1つの同期パ夕 —ンが外乱により検出できない場合でも、 残り 2つの同期パターンが検出され、 かつ検出することができた同期パターンの I Dが正常に読み出せなかった場合で もクラス夕の同期を確立することができる。
図 9は、 データランアウトの構成を示すものである。
データランアウト 「4」 は、 「 1 5」 を付して示すボストアンブル (564チ ャンネルビッ ト) と、 「 1 6」 を付して示すガードエリア ( 540チャンネルビ ット) からなる。 ポストアンブル 「 1 5」 は、 再生時の波形等化処理及びビ夕ビ 復号処理等、 時間を要する処理のための時間的なバッファエリアである。 また、 ガードエリア 「 1 6」 は、 ガードエリア 「 1 1」 と同様に、 S P Sや記録開始位 置精度による記録位置の変動を考慮したバッファエリァである。
図 1 0は、 ポストアンブルの構成例を示すものである。
ボストアンブル 「 1 5」 は、 「 27」 を付して示すシンク、 「28」 を付して 示すユニークパターン (0 1 [0] 81 [0] 81 [0] 81 [0] 81 [0 ] 81
[0] 7) 、 「2 9」 を付して示す繰り返しパターン (0 1 [0] 21 [0] 21 0 1 0 1 [0] 41 [0] 3) の 24回の繰り返し) で構成される。 ここで、 シンク
「27」 は F S 0である。 また、 ユニークパターン 「28」 (9 Tの 6回繰り返 し) については、 RUBでユニークなパターン、 すなわち、 RUBの他の箇所で 出現しないパターンであり、 クラス夕の終了検出に用いることができる。 そして、 繰り返しパターン 「2 9」 は、 再生時の波形等化処理及びビタビ復号処理等の時 間を要する処理に用いる再生クロックの P L Lにとつて適切なパターンである。 ガードエリア 「5」 (図 4、 図 5参照) は、 540チャンネルビットの長さを 持ち、 そのビットパターンは 0 1 [0] 21 [0] 21 0 1 0 1 [0] 41 [0] 3 の 2 7回の繰り返しである。 また、 記録シーケンスの最後において、 ガードエリ ァ 「5」 の最後の 5ゥォブルについては、 上記したレーザ光の A P Cに使うこと ができる。 A P Cで使われる変調ビットパターンとしては、 0 1 [ 0 ] 2 1 [ 0 ] 2 1 0 1 0 1 [ 0 ] 4 1 [ 0 ] 3又は A P Cに最適なパターンを任意に選択できる。 上述した構成によれば、 下記に示す利点が得られる。
本発明に係る記録可能な光ディスクにデータの追記や書き換えを行う大容量の 光ディスク記録再生装置において、 読み取り専用の再生専用機を構成するハ一ド ウェアとの互換性が向上する。 つまり、 ブロック間の空隙に基づく再生波形のギ ャップの存在を考慮して再生専用機の回路構成を大幅に改変する必要がない。 こ れにより、 読み取り専用の再生専用機について、 より少ない追加コストで記録可 能な光ディスクを再生することができる。
本発明に係る光ディスク及びこの光ディスクを記録媒体に用いる情報処理装置 は、 ランダムアクセス性に優れているため、 A V (オーディオ、 ビデオ) 用ある いはコンピュータストレ一ジ用等、 あらゆる光ディスク記録再生装置に適用した 場合にも優れた性能を発揮できる。
本発明に係る光ディスクは、 リンキングエリアを多目的に使えるので、 データ 記録に使えないエリアが少なくて済み、 効率の良いデ一夕記録を行える。
本発明に係る光ディスクは、 リンキングエリアにデータの複数の同期パターン を工夫して配置することにより、 デ一夕の同期確立をより強力に行え、 再生時の データ可読性が向上する。 また、 ブロック再生の終了検出が強化され、 ディフエ クト等による同期外れの影響が後続のブロックに及び難くなり、 シーケンス再生 時のデータ可読性が向上する。
上述した例においては、 本発明を光ディスクに適用した例を挙げて説明したが, 本発明に係る光学式記録媒体の形態については、 その如何を問わないので、 ディ スク状に限らず、 テープ状、 カード状等、 各種形態への適用が可能である。
なお、 本発明は、 図面を参照して説明した上述の実施例に限定されるものでは なく、 添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、 様々な変更、 置換又 はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。 産業上の利用可能性 上述したように、 本発明に係る光学式記憶媒体及びこの記録媒体を用いる情報 処理装置によれば、 ブロックの前後にバッファエリアを設けることでランダムァ クセスを容易に行えるので、 リンキング部分無しでブロックの連続書き込みを行 う方式に比べてランダムアクセス性の面で優れている。 そして、 互いにォ一バラ ップするバッファエリアによりリンキングエリアを形成してブロック間に空隙が 発生しないようにすることで、 該空隙の存在に起因する再生波形のギヤップに基 づく弊害、 例えば、 回路設計の変更や、 空隙の有無に応じた回路の動作モードの 切 り換えや回路自体の切り換え等を防止し、 ハードウェアの互換性を保証するこ とができる。 しかも、 そのために著しいコスト上昇を伴うことがない。

Claims

請求の範囲
1 . データ群を含むブロックを単位としてデータの追記又は書き換えを行うこと が可能な光学式記録媒体において、
各ブロックの前後にはランダムアクセス用のバッファエリアがそれぞれ配置さ れ、
新たなブロックを記録する際には、 当該ブロックに対して設けられる上記バッ ファエリアと、 当該プロックに隣接する既存ブロックに対して設けられる上記バ ッファエリアとがオーバラップして記録されることを特徴とする光学式記録媒体 t
2 . 記録単位ブロックがプロック及びその前後の上記バッファエリアにより構成 されるとともに、 1つの記録単位ブロックの後尾又は連続する複数の記録単位ブ 口ックの最後尾にガードエリァが設けられることを特徴とする請求の範囲第 1項 記載の光学式記録媒体。
3 . ブロックの直前に配置される上記バッファエリアが、 記録時におけるオーバ ラップのためのガ一ドエリアと、 信号処理のためのプリアンプルとを有し、 上記 ガードエリア又は上記プリアンブルには、 データ再生時の位相同期ループの周波 数引き込み及び自動利得調整用の信号パターンが記録されていることを特徴とす る請求の範囲第 1項記載の光学式記録媒体。
4 . ブロックの直前又は直後、 あるいはブロックの直前及び直後に配置される上 記バッファエリァが、 記録時におけるオーバラップのためのガ一ドエリアを有し, 該ガ一ドエリア内に、 光源のパワーに係る自動調整用の信号パターンが記録され ていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光学式記録媒体。
5 . ブロックの直前に配置される上記バッファエリアが、 記録時におけるオーバ ラップのためのガードエリアと、 信号処理のためのプリアンブルを有し、 上記プ リアンブルには、 互いの距離及び識別情報を異にする複数の同期パターンが記録 されていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光学式記録媒体。
6 . プロックの直後に配置される上記バッファエリアが、 信号処理の時間調整用 のポストアンブルと、 記録終了位置の調整用のガ一ドエリアを有し、 上記ポスト ァンブルには、 再生クロックに係る位相同期ループ用の信号パ夕ーンが記録され ていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光学式記録媒体。
7 . ブロックの直後に配置される上記バッファエリアが、 信号処理の時間調整用 のポストアンブルと、 記録終了位置の調整用のガードエリアを有し、 上記ポスト アンブルには、 当該プロックの再生終了を検出するための信号パターンが言 3録さ れていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光学式記録媒体。
8 . 上記信号パターンが、 3 T / 3 T Z 2 T / 2 T Z 5 T / 5 Tの繰り返しパタ —ンであることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の光学式記録媒体。
9 . 上記信号パターンが、 3 T / 3 T Z 2 T / 2 T / 5 T Z 5 Tの繰り返しパタ ーンであることを特徴とする請求の範囲第 4項記載の光学式記録媒体。
1 0 . 上記信号パターンが、 3 T / 3 T Z 2 T _ 2 T Z 5 T Z 5 Tの繰り返しパ 夕一ンであることを特徴とする請求の範囲第 6項記載の光学式記録媒体。
1 1 . データ群を含むブロックを単位としてデータの追記又は書き換えを行うこ とが可能な光学式記録媒体に対して、 情報の記録又は再生を行う情報処理装置に おいて、
各ブロックの前後にランダムアクセス用のバッファエリアを付加した記録チヤ ンネルデ一夕を生成して、 該データを光学式記録媒体に記録するためのデータ記 録手段を有し、
記録済みである第 1のプロック及び第 2のプロックに対して新たなプロ ックの 記録を開始する際には、 当該プロックの直前に配置される上記バッファェリアと, 当該ブロックに隣接する第 1のブロックの直後に配置される上記バッファエリア とがオーバラップして記録され、 また、 プロックの記録を終了する際には、 当該 ブロックの直後に配置される上記バッファエリアと、 当該ブロックに隣接する第 2のブロックの直前に配置される上記バッファエリアとがオーバラップして記録 されるようにしたことを特徴とする情報処理装置。
1 2 . ブロック及びその前後の上記バッファエリアを含む記録単位ブロッ クを処 理単位として記録及び再生が行われ、 記録チャンネルデータの記録時には、 1つ の記録単位ブロックの後尾又は連続する複数の記録単位プロックの最後尾にガ一 ドエリアが設けられることを特徴とする請求の範囲第 1 1項記載の情報処理装置,
1 3 . プロックの直前に配置される上記バッファエリアが、 記録時におけるォー パラップのためのガードエリアと、 信号処理のためのプリアンブルとを有し、 上 記ガ一ドエリァ又は上記プリアンブルに記録されている信号パターンを再生して、 位相同期ループの周波数引き込み及び自動利得調整用の信号として用いるデータ 再生手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第 1 1項記載の情報処理装置
1 4 . ブロックの直前又は直後、 あるいはブロックの直前及び直後に配置される 上記バッファエリアのうち、 記録時におけるオーバラップのためのガードエリア 内に記録されている信号パターンを再生して、 光源のパワーに係る自動調整用の 信号として用いるデータ再生手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第 1
1項記載の情報処理装置。
1 5 . ブロックの直前に配置される上記バッファエリアのうち、 信号処理のため のプリアンブルに記録された、 複数の同期パターンを再生して同期を確立するデ 一夕再生手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第 1 1項記載の情報処理 装置。
1 6 . ブロックの直後に配置される上記バッファエリアのうち、 信号処理の時間 調整用のボストアンブルに記録されている信号パターンを再生して再生クロック の位相同期ループに用いるデータ再生手段を備えていることを特徴とする請求の 範囲第 1 1項記載の情報処理装置。
1 7 . ブロックの直後に配置される上記バッファエリアのうち、 信号処理の時間 調整用のポストアンブルに記録されている信号パターンを再生して当該ブロック に係る再生終了の検出を行うデータ再生手段を備えていることを特徴とする請求 の範囲第 1 1項記載の情報処理装置。
1 8 . デ一夕群を含むブロックを単位としてデータの追加又は書き換えを行うた めの記録方法であって、
各ブロックの前後にランダムアクセス用のバッファエリアをそれぞれ配置し、 新たなプロックを記録する際には、 当該ブロックに対して設けられる上記バッ ファエリアと、 当該ブロックに隣接する既存ブロックに対して設けられる上記バ ッファエリアとをオーバラップさせて記録することを特徴とする記録方法。
1 9 . 記録単位ブロックがブロック及びその前後の上記バッファエリアにより構 成され、 1つの記録単位ブロックの後尾又は連続する複数の記録単位ブロックの 最後尾にガードエリアを設けることを特徴とする請求の範囲第 18項記載の記録 方法。
20. ブロックの直前に配置される上記バッファエリアが、 記録時におけるォー パラップのためのガードエリアと、 信号処理のためのプリアンブルとを有し、 上 記ガ一ドエリァ又は上記プリアンブルに、 データ再生時の位相同期ループの周波 数引き込み自動利得調整用の信号パターンを記録することを特徴とする請求の範 囲第 18項記載の記録方法。
21. ブロックの直前又は直後、 あるいはブロックの直前及び直後に配置される 上記バッファエリァが、 記録時におけるオーバラップのためのガ一ドエリァを有 し、 該ガ一ドエリア内に、 光源のパワーに係る自動調整用の信号パターンを記録 することを特徴とする請求の範囲第 18項記載の記録方法。
22. プロックの直前に配置される上記バッファエリアが、 記録時におけるォ一 バラップのためのガ一ドエリアと、 信号処理のためのプリアンブルを有し、 上記 プリアンブルには、 互いの距離及び識別情報を異にする複数の同期パターンを記 録することを特徴とする請求の範囲第 1 8項記載の記録方法。
23. ブロックの直後に配置される上記バッファエリアが、 信号処理の時間調整 用のポストアンブルと、 記録終了位置の調整用のガードエリアを有し、 上記ボス トアンブルには、 再生クロックに係る位相同期ループ用の信号パターンを記録す ることを特徴とする請求の範囲第 18項記載の記録方法。
24. ブロックの直後に配置される上記バッファエリアが、 信号処理の時間調整 用のポストアンブルと、 記録終了位置の調整用のガードエリアを有し、 上記ボス トアンブルには、 当該ブロックの再生終了を検出するための信号のパターンを記 録することを特徴とする請求の範囲第 1 8項記載の記録方法。
25. 上記信号パターンとして、 3 TZ3 TZ2 T/2TZ5 T/5Tの繰り返 しパターンを記録することを特徴とする請求の範囲第 20項記載の記録方法。
26. 上記信号パターンとして、 3 T/3 TZ2 T/2 TZ 5 T/5 Tの繰り返 しパターンを記録することを特徴とする請求の範囲第 21項記載の記録方法。
27. 上記信号パターンとして、 3 T/3 TZ2 T/2 TZ 5 T/5 Tの繰り返 しパターンを記録することを特徴とする請求の範囲第 23項記載の記録方法。
PCT/JP2003/007999 2002-06-28 2003-06-24 光学式記録媒体、この記録媒体を用いる情報処理装置並びにデータの記録方法 WO2004003910A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047021230A KR100965014B1 (ko) 2002-06-28 2003-06-24 광학식 기록 매체를 이용하는 정보 처리 장치 및 데이터의 기록 방법
US10/519,697 US7626909B2 (en) 2002-06-28 2003-06-24 Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
CN038147343A CN1662985B (zh) 2002-06-28 2003-06-24 使用光记录介质的信息处理装置和数据记录方法
ES03761789T ES2406433T3 (es) 2002-06-28 2003-06-24 Medio de grabación óptica, dispositivo de procesamiento de información que utiliza el medio de grabación, y método de grabación de datos
EP03761789A EP1519379B1 (en) 2002-06-28 2003-06-24 Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
MXPA04012552A MXPA04012552A (es) 2002-06-28 2003-06-24 Medio de registro optico, dispositivo para el procesamiento de informacion que utiliza el medio de registro, y metodo para el registro de datos.
CA2489948A CA2489948C (en) 2002-06-28 2003-06-24 Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-189347 2002-06-28
JP2002189347A JP4703088B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 光学式記録媒体及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004003910A1 true WO2004003910A1 (ja) 2004-01-08

Family

ID=29996842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007999 WO2004003910A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-24 光学式記録媒体、この記録媒体を用いる情報処理装置並びにデータの記録方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7626909B2 (ja)
EP (1) EP1519379B1 (ja)
JP (1) JP4703088B2 (ja)
KR (1) KR100965014B1 (ja)
CN (1) CN1662985B (ja)
CA (1) CA2489948C (ja)
ES (1) ES2406433T3 (ja)
MX (1) MXPA04012552A (ja)
TW (1) TWI258136B (ja)
WO (1) WO2004003910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698346B1 (ko) * 2004-10-05 2007-03-23 가부시끼가이샤 도시바 재기록 불능 매체 기록 방법, 기록 장치, 및 재생 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475604B1 (ko) * 2001-03-09 2005-03-10 엘지전자 주식회사 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
EP1571664A3 (en) * 2002-06-05 2010-03-24 Lg Electronics Inc. Recording medium with a linking area including error correction code data thereon and apparatus and methods for forming, recording and reproducing the recording medium
WO2003105140A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Lg Electronics Inc. High-density optical disc, method for recording and reproducing encrypted data thereon
US20040179454A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of recording data on recordable disk, method of protecting sync included in recorded data, information storage medium, and apparatus for reproducing data recorded on recordable disk
US7145852B2 (en) * 2005-03-06 2006-12-05 Mediatek Incorporation Method and apparatus for decoding encoded data around a linking area on an optical storage medium
US20090122691A1 (en) * 2005-03-16 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Locking Aid For High Density Bd-Rom Discs
JP4484813B2 (ja) * 2005-12-22 2010-06-16 キヤノン株式会社 再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法
US8089842B2 (en) * 2006-05-25 2012-01-03 Mediatek Inc. System and method for controlling data recording process of optical recording medium in sequential writing
US20080062829A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Jin-Bin Yang Method and apparatus for determining start of user data in one data block of optical disc by detecting sync patterns disposed between two data blocks
US7782741B2 (en) * 2007-01-18 2010-08-24 Seagate Technology Llc Probe-scanned ferroelectric media with imprinted regions
JP2007179734A (ja) * 2007-02-26 2007-07-12 Sony Corp 記録媒体の検査方法、記録媒体の製造方法
JP2009064540A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Hitachi Ltd 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法
US7821910B2 (en) 2007-11-20 2010-10-26 Panasonic Corporation Optical disc, optical disc drive, optical disc recording/reproducing method, and integrated circuit
KR20090110987A (ko) * 2008-04-21 2009-10-26 삼성전자주식회사 광 디스크 드라이브 및 그 제어 방법
US8762602B2 (en) * 2008-07-22 2014-06-24 International Business Machines Corporation Variable-length code (VLC) bitstream parsing in a multi-core processor with buffer overlap regions
US8595448B2 (en) * 2008-07-22 2013-11-26 International Business Machines Corporation Asymmetric double buffering of bitstream data in a multi-core processor
WO2011121948A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 光ディスク記録装置及び記録信号生成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125459A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Sony Corp 情報記録再生装置および方法、並びに伝送媒体
WO2001029832A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier of a read-only type and read device
JP2001250249A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sony Corp ディスクドライブ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927127A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Sony Corp 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク記録再生方法
JP3642863B2 (ja) * 1996-02-02 2005-04-27 ソニー株式会社 ディスク、ディスク形成装置、およびディスク形成方法
PL184577B1 (pl) * 1996-02-16 2002-11-29 Koninkl Philips Electronics Nv Sposób i urządzenie do zapisywania nośnika wielokrotnego zapisu oraz urządzenie do odczytywania nośnika wielokrotnego zapisu
CN1113338C (zh) * 1996-04-15 2003-07-02 松下电器产业株式会社 一种光盘及其记录/再生设备
JP3845849B2 (ja) * 1996-10-18 2006-11-15 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP4232056B2 (ja) * 1997-05-19 2009-03-04 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法及び光ディスク
JP2001143406A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Toshiba Corp ディスク記憶装置、同装置に適用されるデータ復号方法並びにディスク媒体
UA82042C2 (uk) * 2000-05-16 2008-03-11 Koninkl Philips Electronics Nv Носій інформації та пристрій для сканування носія інформації
TW588346B (en) * 2000-12-22 2004-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Multilayer record carrier and method of manufacturing thereof and recording thereon
JP4109003B2 (ja) * 2002-01-21 2008-06-25 富士通株式会社 情報記録再生装置、信号復号回路及び方法
US6999390B2 (en) * 2002-05-06 2006-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disk and method of recording data in the same
KR100727917B1 (ko) 2002-05-20 2007-06-14 삼성전자주식회사 광디스크 및 광디스크의 기록/재생 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125459A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Sony Corp 情報記録再生装置および方法、並びに伝送媒体
WO2001029832A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier of a read-only type and read device
JP2001250249A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sony Corp ディスクドライブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698346B1 (ko) * 2004-10-05 2007-03-23 가부시끼가이샤 도시바 재기록 불능 매체 기록 방법, 기록 장치, 및 재생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200403645A (en) 2004-03-01
EP1519379A1 (en) 2005-03-30
MXPA04012552A (es) 2005-04-19
CA2489948C (en) 2013-08-27
US7626909B2 (en) 2009-12-01
KR20050014887A (ko) 2005-02-07
JP2004030848A (ja) 2004-01-29
CN1662985B (zh) 2011-06-15
US20060023601A1 (en) 2006-02-02
ES2406433T3 (es) 2013-06-07
CA2489948A1 (en) 2004-01-08
JP4703088B2 (ja) 2011-06-15
EP1519379A4 (en) 2007-08-22
TWI258136B (en) 2006-07-11
CN1662985A (zh) 2005-08-31
EP1519379B1 (en) 2013-04-03
KR100965014B1 (ko) 2010-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558062B2 (ja) 光ディスクおよびその記録方法
JP4703088B2 (ja) 光学式記録媒体及び情報処理装置
US7706231B2 (en) Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
JP2003123392A (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP3843560B2 (ja) アシンメトリ補正装置及びアシンメトリ補正方法
JP4337341B2 (ja) 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法、ディスク製造方法
JP3092707B2 (ja) 光ディスク
JP2004039157A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2002093057A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、および光ディスク記録方法、並びに記録媒体
JPH11134671A (ja) 再生装置および再生方法
JP3092708B2 (ja) 光ディスク
JP4775401B2 (ja) 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法、ディスク製造方法
JP2007059059A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP2007317357A (ja) 光学情報の記録方法、記録装置及び光ディスク
JP2005056464A (ja) 記録媒体、記録装置及び再生装置、記録方法及び再生方法、並びに、記録処理プログラム及び再生処理プログラム
JPH09213020A (ja) データ記録装置、データ再生装置およびディスク状記録媒体
JP2006134575A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP2004119002A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置および方法、並びに再生装置および方法
JPH04337567A (ja) ディスク記録/再生装置
JP2008299987A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR MX US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003761789

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2004/012552

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2489948

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038147343

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006023601

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10519697

Country of ref document: US

Ref document number: 1020047021230

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047021230

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003761789

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10519697

Country of ref document: US