JP2009064540A - 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法 - Google Patents

光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009064540A
JP2009064540A JP2008145758A JP2008145758A JP2009064540A JP 2009064540 A JP2009064540 A JP 2009064540A JP 2008145758 A JP2008145758 A JP 2008145758A JP 2008145758 A JP2008145758 A JP 2008145758A JP 2009064540 A JP2009064540 A JP 2009064540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
optical disc
error
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008145758A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawamae
治 川前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008145758A priority Critical patent/JP2009064540A/ja
Priority to US12/599,171 priority patent/US8369194B2/en
Priority to CN2011103076032A priority patent/CN102394068A/zh
Priority to CN200880014983A priority patent/CN101689378A/zh
Priority to PCT/JP2008/064140 priority patent/WO2009022608A1/ja
Publication of JP2009064540A publication Critical patent/JP2009064540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/045Detection or prevention of read or write errors by detecting mistracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00458Verification, i.e. checking data during or after recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1896Methods for assignment of alternate areas for defective areas using skip or slip replacement to relocate data from a defective block to the next usable block, e.g. with a primary defect list [PDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】高速に連続して入力するデータを記録する場合においても、記録エラーを修復することで、再生時にノイズのない良好なAVデータを再現すること。
【解決手段】記録エラー検出回路14は、トラッキングエラー信号またはフォーカスエラー信号の振幅の変動から記録時のエラー発生を検出する。記録信号処理回路6は、記録エラーが発生した領域の隣の領域に同一のデータを再度記録(スキップ記録)する。スキップ記録を行う場合、記録データに含まれるアドレス情報を新たな記録領域のアドレス情報に書き換える。また、記録データのリンク領域のパターンに記録エラーが発生したことを示す識別符号(スキップマーク)を追加する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光ディスク媒体の記録領域に欠陥がある場合に、隣接する次の領域を用いてデータを記録及び再生する光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法に関する。
CD−R/RW、DVD±R/RW、DVD−RAMなどの書き換え型もしくは追記型の光ディスク媒体では、同一ディスクを繰返し使うと、媒体の一部に欠陥が発生することがある。これは、媒体の破損や傷、指紋や汚れの付着、記録膜の劣化等による欠陥(ディフェクト)であり、その欠陥部分に記録を行っても、データを正常に読み出すことができなくなる。ディスク全面に渡りこのような欠陥発生を皆無にすることは難しい。そこで、欠陥の発生したセクタ部分にはデータの記録を行わずに、同一光ディスク上に設けた交替領域(予備領域)に欠陥セクタの代替記録を行う、交替処理方法が採用されている。
交替処理方法では、データの記録が正常に行われたかどうかを確認するため、記録済みセクタのデータを再生してそのエラー量を評価する、いわゆるベリファイ動作を実行する。そして、許容値以上のエラーが検出された場合、記録失敗(欠陥発生)と判断して交替処理を実施する。
これに関連する技術として、特許文献1には、代替処理(交替処理)のためのデータの書き込み回数を削減して、データの書き込み動作の高速化を図ることを目的とした記憶装置が開示される。この記憶装置では、欠陥セクタに書き込みされるデータに対して代替処理を行う場合にデータを一時的に格納するデータ格納手段を備え、欠陥セクタに書き込みされるデータに対して代替処理を行う場合にデータを一時的にデータ格納手段に格納しておき、代替処理を行う複数のセクタデータを一度にスペアセクタ領域に格納するように構成している。
特開平11−185390号公報
交替記録処理ではデータを記録するための時間の他に、データを再生・評価するベリファイ動作のための時間が加算される。また、交替記録を行うための交替領域はデータ領域とは別に設けられたディスクの内周または外周の領域を用いるため、欠陥の生じた現在のデータ記録位置から離れた交替領域位置まで光ヘッドを移動する必要がある。このように交替処理を実施するためには中断時間が発生するため、時間的な余裕がなければならない。よって、映像音声データ(AVデータ)のように高速に連続して入力するデータをリアルタイムで記録する場合(ストリーム記録)には、交替処理の適用は困難となる。上記特許文献1の技術は複数の交替記録をまとめて一度に行うものであるが、記録したデータを毎回ベリファイ動作することには変わりがないから、やはり根本的な解決にはならない。
従って、従来のストリーム記録では、記録後に記録したデータを再生して確認するベリファイ動作は行わず、連続してデータの記録を行うことになる。その結果、記録中に記録失敗が発生してもそのまま未処置で記録を継続するので、記録に失敗したデータは再生時に再生エラーを引き起こし、再生データにノイズが発生するなどの不具合が発生する。
本発明の目的は、高速に連続して入力するデータを記録する場合においても、記録エラーを修復することで、再生時にノイズのない良好なAVデータを再現することである。
本発明は、記録可能な光ディスクにデータを記録再生する光ディスク装置において、レーザ光を光ディスクに照射しデータを記録または再生する光ピックアップと、光ピックアップで検出したトラッキングエラー信号またはフォーカスエラー信号の振幅の変動から記録時のエラー発生を検出する記録エラー検出回路と、記録データを処理して記録信号を生成するとともに記録エラーが発生した領域の隣の領域に同一のデータを再度記録(スキップ記録)する記録信号処理回路と、記録エラー検出回路からエラー検出信号を受けると記録信号処理回路に対しスキップ記録の実施を指示する制御回路とを備える。
ここに記録信号処理回路は、スキップ記録を行う記録信号について、データに含まれるアドレス情報を新たな記録領域のアドレス情報に書き換える。また記録信号処理回路は、スキップ記録を行う記録信号について、記録データのリンク領域のパターンに記録エラーが発生したことを示す識別符号を追加する。
本発明は、記録可能な光ディスクにデータを記録する光ディスク記録方法において、トラッキングエラー信号またはフォーカスエラー信号の振幅の変動から記録時のエラー発生を検出するステップと、記録エラーが発生した場合、隣の領域に同一のデータを再度記録(スキップ記録)するステップとを備える。
本発明は、記録可能な光ディスクからデータを再生する光ディスク再生方法において、再生信号から記録時にエラーが発生したことを示す識別符号を検出するステップと、識別符号を検出した場合、当該データの処理を中止して次のデータの処理を行うステップとを備える。
本発明は、時間的に連続するデータが連続する記録領域に所定単位で順次記録された光ディスクにおいて、記録エラーが発生した記録データに関し、記録エラーが発生した記録領域に連続する隣の記録領域に、同一の記録データが再度記録されている。
本発明によれば、高速に連続して入力するデータにおいて、記録エラーが発生してもこれを迅速に修復することで、再生時にノイズのない良好なAVデータを再現することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明による光ディスク装置の一実施例を示すブロック図である。本実施例の装置は、図示しないホスト装置(PCなど)と接続して光ディスク1にAVデータなどを記録/再生する。光ディスク1は、CD−R/RW、DVD±R/RW、DVD−RAMなどの書き換え型もしくは追記型の媒体である。媒体としては、さらに大容量媒体であるBD(Blu−ray Disc)規格によるBD−R/REを用いることで、高精細映像のような大容量データを高速に記録することができる。以下では、BD媒体を例に説明する。
装着した光ディスク1をスピンドルモータ12にて回転駆動する。光ピックアップ2は、レーザ光源(半導体レーザ)で発生したレーザ光を光ディスク1の記録面に照射し、データを記録または再生する。光ピックアップ2は、図示しないスレッド機構により、光ディスク1上の所望のトラック位置に移動する。
光ピックアップ2は、光ディスクからの反射光を光ディテクタにて検出して電気信号に変換する。アナログフロントエンド(AFE)回路3は、検出信号から再生RF信号とトラッキングエラー(TE)信号やフォーカスエラー(FE)信号を生成する。サーボ制御回路13は、TE信号やFE信号に基づきトラッキング用とフォーカス用のサーボ信号を生成し、スピンドルモータ12や光ピックアップ2に供給してこれらの動作を制御する。
再生信号処理回路9は、再生RF信号の復調処理、デコード処理、エラー訂正処理などを施して、再生データをバッファメモリ8に一時格納する。メモリ8に格納された再生データは、入出力回路10と端子11を介して図示しないホスト装置へ転送される。
データ記録時は、ホスト装置から入出力回路10と端子11を介して供給された記録データを、バッファメモリ8に一時格納する。記録信号処理回路6は、メモリ8から所定量のデータを読み出して、エラー訂正符号付加、エンコード処理、変調処理などを行って記録信号を生成する。ライトパルス生成回路7は、記録信号をレーザ発光パルス列に変換してピックアップ2に供給し、光ディスク1に信号を記録する。
さらに本実施例では、記録エラー検出回路14は、記録動作が正常に行われたかどうかをチェックする。具体的には、サーボ制御回路13からのトラッキングエラー(TE)信号の変動を監視して、振幅/時間判定回路18にて許容値(閾値)と比較する。この許容値は、記録したデータを再生するとき、再生データのエラー訂正が可能である限界から決める。ディスクの傷や欠陥によりTE信号のレベルが許容値を超えた場合には記録エラー発生と判定し、記録エラーが発生した領域の隣の領域に、同じデータを再度記録する。以下、この動作を「スキップ記録」と呼ぶ。
記録信号処理回路6はスキップ記録を行うとともに、停止位置記憶回路16にエラー発生位置のアドレス情報を記憶する。そして記録信号処理回路6は、記録データに付加されるアドレス情報を書き換え、また、データの境界領域に記録エラーが発生したことを示す識別符号を記録する。この識別符号は、再生時にエラーの発生したデータをスキップする「スキップ再生」を行うために用いる。システム制御回路15は、記録エラー検出回路14からのエラー検出信号を受けると、記録信号処理回路6などに対しスキップ記録への切り替えを指示する。
図2は、スキップ記録による光ディスク上の記録パターンの一例を示す図である。
(a)は通常記録(正常記録時)における記録パターンを示し、トラック上の区分された領域21,22,23に所定の単位(BDの場合はクラスタ単位)でデータD1,D2,D3の順に記録される。ここで各データにはアドレス情報(BDの場合はBIS領域に含まれる)が付加されており、それらをA1,A2,A3で示す。
(b)は記録エラーの検出信号29を示し、ここではデータD1を領域21に記録中にエラーが発生したとする。
(c)はスキップ記録による記録パターンを示す。領域21に記録時に記録エラーが発生した場合、それに続く隣の領域22にデータD1と同一のデータD1’を再度記録(スキップ記録)する。データD1’が正常に記録できれば、引き続き、データD2,D3を記録する。もしもデータD1’の記録にも失敗したら、さらに隣接する領域23にD1と同一のデータD1”をスキップ記録する。スキップ記録した場合、データに付加するアドレス情報をスキップ記録した新しい位置のアドレス情報に書き換える。すなわち、各領域の物理アドレスに相当する情報に変更することで、管理データの互換性を維持する。この例では、データD1’のアドレス情報をA1からA2に書き換え、またデータD2のアドレス情報をA2からA3に書き換える。
(d)は各データの境界領域(リンク領域)に追加する識別符号(スキップマーク)を示す。この例ではエラーが生じたデータD1のRun−out領域61と、スキップ記録したデータD1’のRun−in領域62にスキップマーク(Skip−A、Skip−B)を追加する。スキップマークは、その直前のデータD1に記録エラーが生じ、次の領域に同一のデータD1をD1’として再度記録したことを示すもので、スキップマークの具体例は後述する。
スキップ記録においても記録エラーが発生する場合がある。その場合には再度スキップ記録を行うことになるが、その繰返し回数には上限(許容回数)を設けるようにする。すなわち、スキップ記録の期間中は次に記録すべきデータがバッファメモリ内で累積することになる。メモリ容量は有限であるので、それに合わせて待機データがオーバーフローしないように繰り返し回数の許容値を定める。システム制御回路15は、許容回数だけスキップ記録を行っても記録が成功しなかった場合は、そのデータの記録を断念して次のデータの記録に進むよう指示する。
このように、記録エラーが発生した時、次の領域に同じデータを記録するようにする。そして、このスキップ記録をしたことを示す情報を、光ディスク上の管理情報領域に登録してもよい。その情報には、少なくとも記録エラーによりスキップ記録を開始した領域のアドレス情報と、そのデータが記録エラーが発生することなく記録されたアドレス情報などを含めるようにする。
図3は、バッファメモリ8の構成例を示す図である。ここでは記録データの格納状態を示す。ホスト装置から入力した記録データは領域b(32)に格納され、これをエンコード処理するためにワーキング領域c(33)を用いる。エンコード済みのデータは領域d(34)に格納される。そして領域dから領域e(35)に所定量のデータが移されて、記録データとして出力される。もちろん、バッファメモリ8内でデータを移すことなく、領域dからエンコード済みの記録データを順次出力するようにしても構わない。
先に述べたBIS部に含まれたアドレス情報の書き換えについては、このバッファメモリ8上で、アドレス情報とそれに関わる部分、例えばパリティを書き換えるようにするか、BIS部をメモリ上ではなく、別に生成するようにしてもよい。なお、バッファメモリ8による再生データの格納については、エンコード処理をデコード処理に置き換えることで、これと同様に動作する。
AVデータのように高速に連続して入力する場合、各領域のデータ保存量を的確に制御しないとデータがオーバーフローし易く、リアルタイムの映像に欠落が生じてしまう。本実施例のスキップ動作では、領域e(35)における記録データの滞留時間を最小限に留めることができる。すなわち、記録済みデータのベリファイ動作がないことと、スキップ記録する領域を隣接する領域としたことで、従来の交替記録と比較してバッファ内での滞留時間を大幅に短縮できる。また、スキップ記録を繰り返す場合でも、繰返し回数に上限を設けたので、オーバーフローする恐れはない。よって、記録エラーが生じた場合においても、バッファメモリを破綻させずに再記録による修復が可能となる。
図4は、記録エラー検出法の一例を説明する図である。振幅/時間判定回路18では、トラッキングエラー(TE)信号のエンベロープの変動を監視して、その振幅レベルが基準値Vrefを超えた場合欠陥領域(ディスクの傷)と判定する。このような欠陥領域では、記録動作は不確実なものとなり、記録データにエラーが生じることが多い。基準値Vrefは、再生時にエラー訂正が不可能となる条件と対応させて決める。また、基準値Vrefを超えた継続時間tも考慮して欠陥領域の判定を行う。短時間の欠陥であればエラー訂正が可能であり、不要なスキップ記録の動作を防止することができる。また、短時間の欠陥が同一のクラスタに複数個発生した場合、これらの時間を足し合わせて継続時間tとし、欠陥と判定するようにしてもよい。
記録エラー検出法としては、これ以外にフォーカスエラー(FE)信号のエンベロープを監視することも有効である。また、光ディスクからの反射光の総和信号を監視するようにしてもよい。この他にも、光学的な光量の変化を監視することで、記録エラーを検出することが可能である。これらの検出法によれば、記録したデータを再生して検証するもの(ベリファイ動作)ではないので、記録しながら迅速に判定することができる。また、記録されたデータが再生可能かどうかを確認するために、別のピックアップにより、記録済みデータを確認するようにしても構わない。
図5は、BDにおける記録データ(クラスタ)の構成を示す図である。BD規格では長いバーストエラーに対して検知能力を高めるため、メインデータブロックであるLDC(Long Distance Code)51の中に列状のデータBIS(Burst Indicator Subcode)52が周期的に組み込まれたピケットコード方式が採用されている。BIS(52)の中には記録データのアドレス情報が格納されている。スキップ記録を行った場合には記録後のデータのアドレスが変化するので、前のアドレス情報のままだとデータの管理に支障をきたすことになる。そこで、アドレス情報を新たな記録位置のアドレスに対応するように書き換えることで、BD規格における互換性を維持する。ここで、仮にBIS(52)中のアドレス情報を変えない場合は、記録するデータに対して最初にスキップが発生したアドレスが残ることになるが、そこからのアドレスの差をカウントすることで、アドレス変更をしなくても対応は可能である。
図6は、記録エラー発生時に追加する識別符号(スキップマーク)の一例を示す図である。また図7は、識別符号に用いる符号パターンの例を示す図である。記録エラーが発生したことを示す識別符号は、記録データのつなぎ目(リンク領域)であるRun−out領域61とRun−in領域62のパターンを変更する。
(a)は、通常記録(正常記録時)の場合を示す。リンク領域では、特定の位置63,66,68に同期信号Sync3,Sync1,Sync2が含まれ、それ以外の領域64,65,67,69には、特殊なデータの繰り返しパターンとして、図7の固定パターンP1とP2とを記録する。
(b)は、記録エラー発生時のスキップマークの一例で、領域64,65,67,69には異なる特殊パターンとして図7の固定パターンP3とP4とに変更して記録する。これらの固定パターンでは、ビット長全体の長さは変えずに、発生させるビット長の組み合わせを異ならせることで区別している。なお、領域65,67,69については、全てを固定パターンP4に変更するのではなく、一部(例えば領域69)のみを固定パターンP4に変更するようにしてもよい。固定パターンP3は、固定パターンP1に対して信号の極性を判別するものであり、特殊パターンであることを判別しやすい。また、領域69のみ特殊パターンとすれば、前のクラスタで記録エラーとなったあとに、切り替え処理を行うまでに時間の余裕があり、特殊パターンを埋め込みやすい。
(c)は、記録エラー発生時のスキップマークの他の例で、特殊パターンは変えずに((a)と同様)、同期信号Sync3,Sync1,Sync2の位置を63’,66’,68’に変更したものである。この場合、同期信号の順序を変更してもよいし、新たに同期信号を追加してもよい。
さらには、記録エラー発生時のスキップマークとして、(b)と(c)を組み合わせて特殊パターンと同期信号の両方を変更することも可能である。
これより、リンク領域の情報を参照することで、通常の記録ではなくスキップ記録が発生したことを識別することができる。なお、このような識別符号は、図5で述べたBIS領域の中のユーザコントロールデータを利用し、ここにスキップ記録を実行したことを示すフラグを書き込んでもよい。
図8は、図6(b)の識別符号を付加するための回路構成の一例を示す図である。固定パターン生成回路82は、図7に示した固定パターンP1とP2を、また固定パターン生成回路83は、固定パターンP3とP4を生成する。スイッチ(SW2)84は、識別符号付加回路86の制御によりこれらのパターンを切り替え選択する。すなわち、通常記録(正常記録時)ではパターン生成回路82側を、スキップ記録(記録エラー時)ではパターン生成回路83側を選択する。選択された固定パターンは、スイッチ(SW1)85により記録データ81のリンク領域に付加されて、ディスクに記録される。
図9は、本実施例における記録方法を示すフローチャートである。以下、各ステップを順に説明する。
S101では、記録信号処理回路6はメモリ8から記録データ(クラスタ単位)を受け取り、ピックアップ2をディスク上の所定の領域(アドレス)に進めてデータを記録する。S102では、記録エラー検出回路14にて記録中のトラッキングエラー信号を監視して、記録エラーが発生したかどうかを判定する。記録エラーなしと判定したら、S104にて次のクラスタの処理に進む。
S102でエラー発生と判定した場合は、S103にて、同一クラスタのデータの記録においてエラー発生回数が連続してn回(許容値)を超えたかどうかを判定する。n回を超えていれば当該クラスタの記録を中止し、S104にて次のクラスタの処理に進む。
S103にてエラー回数がn回以内であれば、スキップ記録に切り替え、当該クラスタを次の領域に再度記録する。そのためにS106では、アドレス情報を、スキップ記録を行う次の領域のアドレスに書き換える。BDでは、BIS領域に含まれるアドレス情報を変更する。S107では、スキップ記録を行ったことを示す識別符号(スキップマーク)を付加する。具体例として、図6〜図8に示したように、リンク領域であるRun−out領域とRun−in領域の符号パターンを変更する。
S105では、記録データが終了したかどうかを判定する。終了していなければS101に戻り、ピックアップ2を次の領域(アドレス)に進めてクラスタを記録する。そのときの記録がS107を経由して来た場合には、記録クラスタの更新がなされていないので、同一クラスタのスキップ記録が実行されることになる。
本実施例の記録方法では、記録エラー発生を迅速に検知して隣接する領域にスキップして再度記録するので、リアルタイムに入力するデータに対して十分追従し、かつ再生エラーを防止することができる。
図10は、本実施例における再生方法を示すフローチャートである。以下、各ステップを順に説明する。
S201では、再生信号処理回路9はディスクからデータを再生し、メモリ8に順次格納する。S202では、メモリ8から再生データをクラスタ単位で読み出し、そのリンク領域を参照して、スキップ記録を示す識別符号(スキップマーク)が付加されているかどうかを調べる。例えば、Run−outまたはRun−in領域からスキップマークが検出されれば、当該クラスタは欠陥クラスタであると判定する。欠陥クラスタと判定した場合は、S203にて当該クラスタの処理を中止(スキップ)して次のクラスタのデータに進む(この場合、同一データとなる)。そしてS202にて、次のクラスタの識別符号の判定を繰り返す。
S202にて識別符号が検出されなければ、当該クラスタは正常であると判定し、S204にて再生信号処理回路9により誤り訂正処理を行う。S205にて訂正結果を判定し、訂正が正常に行えた場合はS207にてそのデータを出力する。S205の判定で訂正が不可能であった場合は、S206に進み、当該クラスタのデータを再度再生する(再生リトライ)。S208では、再生データが全て終了したかどうかを判定し、残りのデータがあれば、上記したステップを繰り返す。
なお、S202にて識別符号が検出された場合でも、当該データを誤り訂正処理で全て訂正可能であれば、次の領域にスキップしてデータを再生する必要はなく、また、一部のデータが訂正可能であり、一部のデータが訂正不能であった場合には、訂正不能のデータのみ次の領域のデータを用いるようにしてもよい。
本実施例の再生方法では、識別符号により欠陥データを迅速に識別してスキップすることができるので、再生処理における停滞時間を短縮することができる。
図11は、図1に示した入出力回路10が外部のホスト装置(図示しない)と接続している場合に、データを記録する時のコマンドの受け渡しの一例を示したものである。図の左側がドライブであり、右側がホスト装置である。
ドライブでデータを記録する場合には、まず、ホスト装置から記録を開始することを示す記録開始命令がドライブに送られる。ドライブは、記録可能な状態にあれば、記録開始命令を許可することを示す記録開始命令確認コマンドをホスト装置に送る。次に、ホスト装置は、記録するモードを指定する。例えば、放送などのデータを連続で記録する時には、ストリーム記録、またはリアルタイム記録のモードを指定する。もしくは、記録データが連続して転送されるストリームデータであることを示しても良い。これに対し、ドライブ側は、記録モードを確認したことを示すコマンドを返す。
ホスト装置は、ディスク上の記録するための領域を確認するために、記録開始アドレス、又は既に記録されている記録済み領域のアドレスをドライブに問い合わせる。ドライブは、記録開始可能な領域の先頭アドレス、又は最終記録済みアドレスを回答する。
そして、ホスト装置はドライブに、記録データの送信を開始する。このとき、記録開始するアドレスを指定してデータを送信してもよい。ホスト装置は、連続して記録データを送信し、最後の記録データを送信し終えたら、記録データ送信終了コマンドを送る。ドライブは、記録データを最後まで受け取ったことを示すコマンドを返す。また、ドライブは、送られたデータの記録が完了したら記録完了と記録したアドレスをホスト装置に返す。このとき、記録したアドレスでなく、欠陥等により記録できなかったクラスタがどれだけあったかを示すスキップ量を送付しても良い。
このようなコマンドの受け渡しを行うことで、ホストは傷等で記録できなかった領域がどのくらいあるのかを把握することができ、ディスク上に記録領域がどのくらい残っているかを把握することが可能となる。さらに、この残りの記録領域の情報を用いて、記録するデータの量を制御することができ、例えば、記録するデータが映像データの場合には、圧縮率を高くして記録データを少なくするように制御することも可能となる。
このようなコマンドの受け渡しを行うことで、ホスト装置が実際にディスク上にデータを記録したアドレスを知ることが可能となり、ホスト装置でディスクの記録済み領域を管理することができる。また、スキップした領域やそのサイズを把握することができ、残りの記録領域や、ディスク上に欠陥のある領域を把握することができる。
図12は、図11に示したデータを記録する時のコマンドの受け渡しの別の一例を示したものである。図の左がドライブ側であり、右側がホスト装置側である。
ドライブでデータを記録する場合には、まず、ホスト装置から記録を開始することを示す記録開始命令がドライブに送られる。ドライブは、記録可能な状態にあれば、記録開始命令を許可することを示す記録開始命令確認コマンドをホスト装置に送る。次に、ホスト装置は、記録するモードを指定する。例えば、放送などのデータを連続で記録する時には、ストリーム記録、またはリアルタイム記録のモードを指定する。もしくは、記録データが連続して転送されるストリームデータであることを示しても良い。これに対し、ドライブ側は、記録モードを確認したことを示すコマンドを返す。
ホスト装置は、記録するディスク上の領域を確認するために、記録開始アドレス、又は既に記録されている記録済み領域のアドレスをドライブに問い合わせる。ドライブは、記録開始可能な領域の先頭アドレス、又は最終記録済みアドレスを回答する。
そして、ホスト装置はドライブに、記録データを所定の単位で送信する。このとき、記録するアドレスを指定してデータを送信してもよい。また、所定の単位は、セクタ単位でも良いし、データの最小記録単位や、複数セクタ分のデータをまとめて送っても構わない。ドライブは、所定の単位のデータを受け取ったら、受け取り完了を示すコマンドをホスト装置に返す。また、送られた所定の単位のデータの記録が完了したらその都度、記録完了と記録したアドレスをホスト装置に返す。この時、記録したアドレスでなく、欠陥等により記録できなかった領域がどれだけあったかを示すスキップ量を送付しても良い。
連続するデータの記録のために、点線で囲んだ記録データの送付動作を繰り返し、記録データを最後まで送付する。全ての記録データを送付し終えたら、記録終了を示すコマンドをドライブに送り、ドライブがその確認コマンドを返すことによって、記録動作は終了する。
このようなコマンドの受け渡しを行うことで、ホスト装置が実際にディスク上にデータを記録したアドレスを知ることが可能となる。また、ホストは傷等で記録できなかった領域がどのくらいあるのかを把握することができ、ディスク上に記録領域がどのくらい残っているかを把握することが可能となる。さらに、この残りの記録領域の情報を用いて、記録するデータの量を制御することができ、例えば、記録するデータが映像データの場合には、圧縮率を高くして記録データを少なくするように制御することも可能となる。
また、このようなコマンドにより、ホスト装置側でディスクの記録済み領域を管理することができる。例えば、記録できなかった領域を把握することで、ホスト装置でもディスク上の欠陥領域のリストを作成することが可能となる。
図13は、スキップしたアドレスによるディスク上の欠陥リストについて示した一例である。項目として、通し番号を示すNo.と、ホスト装置からの記録指定アドレスと、そのアドレスに記録エラーが発生しスキップ記録した場合に、スキップした後に実際に記録できたアドレス、そしてスキップした長さを示すスキップ長、スキップ長のトータルを示すスキップ累計である。例えば、No.1に示すように、ホスト装置から“AAAA”の位置に記録するデータが送られてきて、その位置に欠陥があり、次のアドレスの“AAAA+1”に記録されたことを示す。また、このときのスキップした長さは、次のアドレスに記録できているので、“1”となっており、これが、そのディスク上で最初に発生したものであれば、累積も“1”である。
次に、No.3に示すように、ホスト装置から“CCCC”の位置に記録するデータが送られてきて、その位置に欠陥があり、次のアドレスも欠陥でスキップし、さらに次も欠陥があった場合、記録データは、“CCCC+3”に記録され、欠陥は3領域連続していたことを示す。また、このときのスキップした長さは、“3”であり、これまでの、そのディスク上に発生した欠陥の長さは、累積“5”となる。同様に、No.4に示すように、ホスト装置から“DDDD”の位置に記録するデータが送られてきて、その位置に欠陥があり、さらに連続n領域の欠陥でスキップした場合、記録データは“DDDD+n”に記録され、欠陥はn領域連続していたことを示す。また、このときのスキップした長さは、“n”となっており、これまでの、そのディスク上に発生した欠陥の長さは、累積“5+n”となる。このように欠陥リストを作成し、ディスク全面に対するリスト作成が終了したら、最終行であることを示す記号を付加する。例えば、存在しないアドレス(ここでは、“FFFF‥FF”と示す)を入れることで、最終行であることを識別できる。
図14は、スキップしたアドレスによるディスク上の欠陥リストについて示した別の一例である。項目として、通し番号を示すNo.と、欠陥領域の長さを示す属性と、ホスト装置から記録アドレスを指定し、そのアドレスに記録エラーが発生してスキップしたことを示すスキップ領域アドレス、そしてスキップした長さを示すスキップ長、スキップ長のトータルを示すスキップ累計である。例えば、No.1に示すように、ホスト装置から“AAAA”の位置に記録するデータが送られてきて、その位置に欠陥があるとき、そのアドレス“AAAA”はスキップした領域として登録する。欠陥リストに登録する欠陥の属性は、1領域であることを示す“単独”コードを記録し、また、このときのスキップした長さは単独領域であるため“1”となり、これが、そのディスク上で最初に発生したものであれば、累計も“1”である。
次に、No.3,4は、スキップした領域が複数領域に渡って連続しているときに、その領域の先頭と最後を示す方法で、欠陥リストに登録する場合を示す。No.3に示すように、ホスト装置から“CCCC”に記録するデータが送られてきて、その位置に欠陥があり、次のアドレスも欠陥が連続している場合、属性として“連続-開始”を示す記号を記録する。欠陥が連続し、最終的にデータが “CCCC+3”に記録されたとき、欠陥は3領域連続している。このとき、No.4の属性にはスキップした領域の最後を示す“連続−終了”の記号が記録され、欠陥のためにスキップした領域の最終アドレス“CCCC+2”を記録する。連続してスキップした領域の長さは、“3”であり、これまでの、そのディスク上に発生した欠陥の長さは、累積“5”となる。同様に、No.5,6に示すように、ホスト装置から“DDDD”の位置に記録するデータが送られてきて、その位置に欠陥があり、さらに連続n領域の欠陥でスキップした場合、連続する欠陥の最初の領域“DDDD”と、最後の領域“DDDD+n”が記録される。そして、欠陥はn領域連続していたことを示し、これまでの、そのディスク上に発生した欠陥の長さは、累積“5+n”となる。このように欠陥リストを作成し、ディスク全面に対するリスト作成が終了したら、最終行であることを示す記号を付加する。例えば、存在しないアドレス(ここでは、“FFFF‥FF”と示す)を入れることで、最終行であることを識別できる。
このような方法で、ディスク上の欠陥リストを作成することにより、再生時にはその欠陥リストを再生することで、スキップ記録した領域を予め把握することができ、また、そのスキップした領域の累積値を知ることで、記録指定したアドレスと実際に記録されたアドレスのズレ量を把握することが可能となる。なお、ここでは、欠陥リストの作成について、図13と図14の方法を例に示したが、リストの項目はこれに限定されるものではない。
本実施例によれば、記録エラーが発生したときに、場所の離れた交替領域にデータを再記録するのではなく、記録エラーが発生した隣の領域に、同じデータを再度記録する。よって、リアルタイムに入力するAVデータに対して記録エラーを修復しながら連続して記録できる。これにより再生エラーを防止することができ、AVデータへのノイズの発生を防ぐことが可能になる。
本実施例では、ストリーム記録の場合を例にデータを再記録する交替記録を行う方法について述べたが、ベリファイ記録において交替処理を行う場合にも、この方法を組み合わせて適用可能である。この場合、図6に示したLink領域の識別符号は、Run−outの識別符号は、その記録領域での記録失敗を意味するものであり、Run−inの領域は、前の記録領域の記録が失敗したことによるスキップ記録を行った領域であることを示す符号として扱うことができる。
本発明は、上記実施例で述べたBD媒体の場合に限らず、追記、書き換え可能な光ディスク媒体全般に適用できる。さらに、記録するデータはAVデータに限らず、高速で連続して入力するデータであれば、同様に効果があることは言うまでもない。
本発明による光ディスク装置の一実施例を示すブロック図。 スキップ記録による光ディスク上の記録パターンの一例を示す図。 バッファメモリ8の構成例を示す図。 記録エラー検出法の一例を説明する図。 BDにおける記録データ(クラスタ)の構成を示す図。 記録エラー発生時に追加する識別符号(スキップマーク)の一例を示す図。 識別符号に用いる符号パターンの例を示す図。 識別符号を付加するための回路構成の一例を示す図。 本実施例における記録方法を示すフローチャート。 本実施例における再生方法を示すフローチャート。 ホスト装置との記録コマンドの受け渡しの一例を示す図。 ホスト装置との記録コマンドの受け渡しの別の一例を示す図。 スキップしたアドレスの欠陥リストについて示した一例を示す図。 スキップしたアドレスの欠陥リストについて示した別の一例を示す図。
符号の説明
1…光ディスク、2…光ピックアップ、3…アナログフロントエンド回路、6…記録信号処理回路、7…ライトパルス生成回路、8…バッファメモリ、9…再生信号処理回路、10…入出力回路、12…スピンドルモータ、13…サーボ制御回路、14…記録エラー検出回路、15…システム制御回路、16…停止位置記憶回路、18…振幅/時間判定回路、52…BIS領域、61…Run−out領域、62…Run−in領域、82,83…固定パターン生成回路、86…識別符号付加回路。

Claims (14)

  1. 記録可能な光ディスクにデータを記録再生する光ディスク装置において、
    レーザ光を光ディスクに照射しデータを記録または再生する光ピックアップと、
    該光ピックアップで検出した前記光ディスクからの反射光により記録時のエラー発生を検出する記録エラー検出回路と、
    記録データを処理して記録信号を生成するとともに、記録エラーが発生した領域の次の領域に同一のデータを再度記録(以下、スキップ記録)する記録信号処理回路と、
    上記記録エラー検出回路からエラー検出信号を受けると、上記記録信号処理回路に対しスキップ記録の実施を指示する制御回路と、
    を備えることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク装置であって、
    前記光ディスクからの反射光に含まれた、トラッキングエラー信号またはフォーカスエラー信号の振幅の変動から、記録時のエラー発生を検出することを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項1に記載の光ディスク装置であって、
    前記記録信号処理回路は、前記スキップ記録を行う記録信号について、データに含まれるアドレス情報を新たな記録領域のアドレス情報に書き換えることを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項1に記載の光ディスク装置であって、
    前記記録信号処理回路は、前記スキップ記録を行う記録信号について、記録データのリンク領域のパターンに記録エラーが発生したことを示す識別符号を追加することを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項1に記載の光ディスク装置であって、
    前記制御回路は、同一データを繰り返してスキップ記録を行う場合、その繰返し回数に上限を設けることを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項4に記載の光ディスク装置であって、
    前記光ピックアップで検出した再生信号を処理するとともに、再生信号から前記記録エラーが発生したことを示す識別符号を検出する再生信号処理回路を備え、
    前記制御回路は、上記再生信号処理回路が上記識別符号を検出した場合、当該データの処理を中止して次のデータの処理に進むように指示することを特徴とする光ディスク装置。
  7. 記録可能な光ディスクにデータを記録する光ディスク記録方法において、
    前記光ディスクからの反射光により記録時のエラー発生を検出するステップと、
    記録エラーが発生した場合、次の領域に同一のデータを再度記録するステップと、
    を備えることを特徴とする光ディスク記録方法。
  8. 請求項7に記載の光ディスク記録方法であって、
    前記光ディスクからの反射光に含まれた、トラッキングエラー信号またはフォーカスエラー信号の振幅の変動を検出するステップにより、記録時のエラー発生を検出することを特徴とする光ディスク装置。
  9. 請求項7に記載の光ディスク記録方法であって、
    前記スキップ記録を行う場合、記録データのリンク領域のパターンに記録エラーが発生したことを示す識別符号を追加することを特徴とする光ディスク記録方法。
  10. 記録可能な光ディスクからデータを再生する光ディスク再生方法において、
    再生信号から記録時にエラーが発生したことを示す識別符号を検出するステップと、
    該識別符号を検出した場合、当該データの処理を中止して次のデータの処理を行うステップと、
    を備えることを特徴とする光ディスク再生方法。
  11. 時間的に連続するデータが連続する記録領域に所定単位で順次記録された光ディスクにおいて、
    記録エラーが発生した記録データに関し、記録エラーが発生した記録領域に連続する次の記録領域に、同一の記録データが再度記録されていることを特徴とする光ディスク。
  12. 請求項11に記載の光ディスクであって、
    記録データに含まれるアドレス情報は、新たな記録領域のアドレス情報に書き換えて記録されていることを特徴とする光ディスク。
  13. 請求項11に記載の光ディスクであって、
    記録データのリンク領域のパターンに、記録エラーが発生したことを示す識別符号が追加されて記録されていることを特徴とする光ディスク。
  14. 請求項11に記載の光ディスクであって、
    当該光ディスクの管理情報領域に、記録エラーが発生したことを示す情報が登録されていることを特徴とする光ディスク。
JP2008145758A 2007-08-10 2008-06-03 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法 Pending JP2009064540A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145758A JP2009064540A (ja) 2007-08-10 2008-06-03 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法
US12/599,171 US8369194B2 (en) 2007-08-10 2008-08-06 Optical disc device, optical disc recording method, and reproduction method
CN2011103076032A CN102394068A (zh) 2007-08-10 2008-08-06 光盘装置、光盘记录方法和再现方法
CN200880014983A CN101689378A (zh) 2007-08-10 2008-08-06 光盘装置、光盘记录方法和再现方法
PCT/JP2008/064140 WO2009022608A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-06 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209155 2007-08-10
JP2008145758A JP2009064540A (ja) 2007-08-10 2008-06-03 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114902A Division JP5695700B2 (ja) 2007-08-10 2013-05-31 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009064540A true JP2009064540A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40558977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145758A Pending JP2009064540A (ja) 2007-08-10 2008-06-03 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法
JP2013114902A Expired - Fee Related JP5695700B2 (ja) 2007-08-10 2013-05-31 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114902A Expired - Fee Related JP5695700B2 (ja) 2007-08-10 2013-05-31 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8369194B2 (ja)
JP (2) JP2009064540A (ja)
CN (2) CN101689378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638522B2 (en) 2011-05-24 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recorder and information recording method for recording data after an occurrence of off track writing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050066A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社東芝 ハードディスク装置および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283074A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報装置
JPS63316371A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 追記型記憶装置
JPH09265733A (ja) * 1996-03-25 1997-10-07 Toshiba Corp 情報記録再生装置および交替処理方法
JP2000251260A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスクのアクセス方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707222B2 (ja) 1997-12-18 2005-10-19 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク処理装置および光ディスク処理方法
JP3206657B2 (ja) 1999-02-05 2001-09-10 日本電気株式会社 交替処理方法および情報記録再生装置
US6160778A (en) 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP4116740B2 (ja) 1999-03-08 2008-07-09 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置および情報再生装置
KR100544175B1 (ko) * 1999-05-08 2006-01-23 삼성전자주식회사 링킹 타입 정보를 저장하는 기록 매체와 결함 영역 처리 방법
WO2001093035A2 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Dataplay, Inc. Defect management system for write-once storage disk
JP2002056608A (ja) * 2000-06-01 2002-02-22 Sony Corp 記録装置、再生装置、ディスク状記録媒体
JP2002358647A (ja) * 2001-03-16 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 光記録方法及び光ディスク
JP2002312947A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 記録制限のある情報記録媒体及び記録制御方法
CN1488141A (zh) * 2001-05-09 2004-04-07 皇家菲利浦电子有限公司 用于播放媒体文件的方法和系统
JP3788365B2 (ja) 2001-06-27 2006-06-21 株式会社日立製作所 基本記録単位でデータを記録するデータ記録装置及び方法
JP3757858B2 (ja) * 2001-12-14 2006-03-22 船井電機株式会社 ディスク再生装置
JP4703088B2 (ja) * 2002-06-28 2011-06-15 ソニー株式会社 光学式記録媒体及び情報処理装置
US7120849B2 (en) * 2002-11-05 2006-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium having link zone and apparatus and method for recording/reproducing data on/from the data storage medium
JP4026517B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
KR100739674B1 (ko) * 2003-05-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
CN1864222B (zh) * 2003-10-07 2010-06-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于记录信息的装置和方法
JP2005327405A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 記録方法、情報記録装置、情報再生装置、プログラム及び記録媒体
JP2006338739A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 欠陥セクタ管理方法
JP2007080351A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283074A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報装置
JPS63316371A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 追記型記憶装置
JPH09265733A (ja) * 1996-03-25 1997-10-07 Toshiba Corp 情報記録再生装置および交替処理方法
JP2000251260A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスクのアクセス方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638522B2 (en) 2011-05-24 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recorder and information recording method for recording data after an occurrence of off track writing

Also Published As

Publication number Publication date
US20100278025A1 (en) 2010-11-04
JP5695700B2 (ja) 2015-04-08
CN102394068A (zh) 2012-03-28
US8369194B2 (en) 2013-02-05
CN101689378A (zh) 2010-03-31
JP2013178870A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630283B2 (en) Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
JP2005538491A (ja) 欠陥管理方法及びその装置
JP2010055663A (ja) 光ディスク装置
JP2005536000A (ja) 光情報保存媒体及びその記録方法
WO2005006315A1 (en) Optical recording medium, method of managing defective area thereof, recording method thereof, and recording/reproducing apparatus thereof
EP2073208A1 (en) Optical disc device
JP4769881B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP5695700B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法
JP5988251B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
KR20060119688A (ko) 광 디스크 기록 장치
JP2011100502A (ja) 光ディスク装置、及び光ディスク装置の再生方法
JPH11297006A (ja) 情報処理装置
WO2004029940A1 (en) Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
JP3338351B2 (ja) 記録再生方法、記録再生装置
JP2006185509A (ja) 欠陥管理情報を格納する情報記憶媒体、欠陥管理情報の交替処理方法、および欠陥管理情報の交替処理を行なう装置
JP4063139B2 (ja) ディスク装置
JP2018085153A (ja) 光ディスク装置
US7693024B2 (en) Recording/reproducing method and disc
JP4206985B2 (ja) 記録装置及び記録方法、再生装置及び再生方法、並びに記録再生装置及び記録再生方法
KR100577272B1 (ko) 재기록 가능한 광디스크의 손실 기록영역 관리방법 및복구방법
JP2007310965A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2010514086A (ja) 光ディスクへの信頼性のあるビデオ記録
KR20030066107A (ko) 광디스크의 데이터 기록방법
JP2002230777A (ja) ディスク記録装置
JP2003196828A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの欠陥領域検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015