WO2003091015A1 - Pre-impregne, procede de fabrication et article moule - Google Patents

Pre-impregne, procede de fabrication et article moule Download PDF

Info

Publication number
WO2003091015A1
WO2003091015A1 PCT/JP2003/005036 JP0305036W WO03091015A1 WO 2003091015 A1 WO2003091015 A1 WO 2003091015A1 JP 0305036 W JP0305036 W JP 0305036W WO 03091015 A1 WO03091015 A1 WO 03091015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thermoplastic resin
reinforcing fiber
fiber bundle
resin
prepreg
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/005036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masato Honma
Yasunori Nagashima
Soichi Ishibashi
Yuji Kojima
Atsuki Tsuchiya
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to JP2003587614A priority Critical patent/JP4292994B2/ja
Priority to KR1020047016597A priority patent/KR100971686B1/ko
Priority to US10/512,338 priority patent/US7344667B2/en
Priority to EP03719151A priority patent/EP1502730A4/en
Publication of WO2003091015A1 publication Critical patent/WO2003091015A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/127Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type

Definitions

  • the present invention relates to a prepreg comprising a reinforcing fiber and a thermoplastic resin. More specifically, the present invention relates to a prepreg which has excellent productivity, has drapability that can be easily formed into a mold, has excellent resin impregnation, and has excellent handleability. Background art
  • thermoplastic resin composite in which a continuous reinforcing fiber bundle is impregnated with a thermoplastic resin is generally referred to as a pre-preparer, and is used in automobiles, aircraft components, general industrial materials, golf clubs and the like. It is also widely used as a molding substrate for sports and leisure applications.
  • the molded product obtained by molding the above-mentioned pre-preda is required to have surface appearance quality and mechanical properties, it is necessary to sufficiently impregnate the reinforcing fiber bundle with resin to reduce the void as much as possible. For this reason, a so-called fully impregnated type pre-predder, in which the reinforcing fiber bundle is almost completely impregnated with the thermoplastic resin at the time of the pre-predator, is preferably used.
  • impregnation refers to a state in which a thermoplastic resin has substantially penetrated between the single fibers of the reinforcing fiber bundle without any gap.
  • the completely impregnated type pre-predader can reduce the voids of the molded product, it is rigid, so that it can be used to form a molded product along with a complicated mold.
  • the shape of the final product was severely limited, and in general, the molten resin and the reinforcing fiber bundle were required to sufficiently impregnate the inside of the reinforcing fiber bundle with the thermoplastic resin.
  • processes such as "stiffness"
  • problems such as impairing the quality and mechanical properties of the obtained molded product due to fluffing of the reinforcing fiber bundle occurred.
  • impregnation may require a long time, and the productivity of molded articles has been an issue.
  • the mixed form refers to a composite form in which a continuous thermoplastic resin is present in a fibrous state inside a continuous reinforcing fiber bundle.
  • the discontinuous mixed form refers to a composite form in which a discontinuous thermoplastic resin is present in a fibrous state inside a continuous reinforcing fiber bundle.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-20933 discloses a method for producing a combined pre-reader composed of a continuous reinforcing fiber bundle and a continuous thermoplastic resin fiber bundle. ing.
  • This form is excellent in drape property because the thermoplastic resin is not impregnated in the pre-predator state, and good impregnation property because the reinforcing fiber bundle and the thermoplastic resin are arranged close to each other. It is.
  • the reinforcing fiber bundle and the thermoplastic resin fiber are separated from each other, or a process of pre-spinning the thermoplastic resin to form a multi-filament is required. As a result, the form is unfit for industrial use in terms of productivity and handling.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H03-477113 discloses that a continuous reinforcing fiber bundle has a length of 2 otnn!
  • a sheet of random thermoplastic resin short fibers, forced to ⁇ 20 Omm, is placed on a random oriented sheet, and is forced to be entangled using a entanglement method such as a water jet.
  • a method for manufacturing a pre-preda in a single form is disclosed. This form also has good impregnation during molding.
  • the reinforced fiber There is no problem of separation between the fibers and the thermoplastic resin fibers.
  • thermoplastic resin fibers are arranged in the form of short fibers, the prepreg becomes bulky, and there is a problem in drapability such that it cannot be formed depending on the mold shape.
  • the reinforcing fiber is broken or curved due to the use of a forced entanglement method such as a water jet or the like, so that the surface appearance quality and mechanical properties of the molded product are deteriorated.
  • a separate process is required, in which the thermoplastic resin is spun in advance and made into a multifilament, and a process in which it is shortened with a rotator, etc., resulting in productivity similar to that of the comminal form. In this respect, it is a form that cannot withstand industrial use.
  • An object of the present invention is to provide a prepreg which is excellent in productivity, has a drape property that can be easily formed into a mold, has excellent resin impregnation property, and has excellent handleability.
  • the present inventors have found that such a problem can be solved at once by making the reinforcing fiber bundle and the thermoplastic resin have a specific structure.
  • the present invention relates to a pre-preda comprising a reinforcing fiber and a thermoplastic resin, wherein a layer (B) made of a thermoplastic resin having air permeability is laminated on a continuous reinforcing fiber bundle (A), A prepreg characterized in that the reinforcing fiber bundle (A) and the layer (B) made of the thermoplastic resin are joined at an interface between them.
  • the present invention provides a step of forming a layer (B) made of a thermoplastic resin by air blowing a thermoplastic resin in a molten state by heating, and a step of forming a continuous reinforcing fiber bundle (A). ) And a layer (B) made of a thermoplastic resin.
  • the present invention provides a transport device for continuously transporting a reinforcing fiber bundle,
  • This is a pre-predator manufacturing device equipped with a fiber opening device for opening woven bundles and a lamination device for melting thermoplastic resin and blowing it with air blow.
  • the present invention also includes a molded article obtained by molding the bladder of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view of a jig for evaluating drapability.
  • FIG. 2 is a perspective view of a mold for evaluating impregnation.
  • FIG. 3 is a perspective view of a mold for forming a bending test piece.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing one example of a pre-prepared device of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the prepreg of the present invention is composed of a reinforced fiber and a thermoplastic resin.
  • the reinforcing fiber bundle (A) used in the present invention means a reinforcing fiber bundle that is aligned in one direction to form a bundle.
  • the reinforcing fiber is mainly used for reinforcing a thermoplastic resin.
  • examples of such reinforcing fibers include glass fibers, carbon fibers, metal fibers, aromatic polyamide fibers, polyaramid fibers, alumina fibers, silicon carbide fibers, boron fibers, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a metal or the like may be coated on the surface of the reinforcing fiber or vapor-deposited.
  • the surface treatment and the coupling treatment can be performed on the reinforcing fibers in advance.
  • carbon fibers having low specific gravity, high strength and high elastic modulus are preferably used because they can further enhance the efficiency of reinforcing molded articles.
  • a sizing agent can be added to such a reinforcing fiber bundle for the purpose of improving its handleability.
  • the sizing agent as long as the effects of the present invention can be achieved, the type, method of application, amount of adhesion, There is no particular limitation on the form of attachment.
  • an optional additive may be added to the reinforcing fiber bundle according to the purpose.
  • thermoplastic resin used in the present invention examples include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexane dimethyl terephthalate, and liquid crystal polymer.
  • Polyester resin such as polyester, polyethylene, polypropylene, polyolefin, etc., polyolefin resin, polyoxymethylene resin, polyamide resin, polyester resin Carbonate resin, Polyacrylate resin, Polymethylmethacrylate resin, Polychlorinated vinyl, ABS resin, AES resin, AAS resin, Polystyrene (PS) resin, HIPS Polystyrene resin such as resin, polyphenylene sulfide (PPS) resin, modified polyphenylene ether (PPE) resin, polyimide resin, poly resin Ami Doi Mi Resin, polyether imido resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyetherketone resin, polyetheretherketone resin, phenolic resin, phenolic resin Examples thereof include xy resins, copolymers and modified
  • polyamide resin polyamide resin
  • polyester resin polyphenylene sulfide (PPS) resin
  • polyetherimi 1 ⁇ resin polyether
  • it is preferable that it is composed of at least one kind of thermoplastic resin selected from the group consisting of a carbonate resin and a styrene resin.
  • the above-mentioned resins may be used to improve conductivity, such as elastomers, rubber components, flame retardants, inorganic fillers, carbon blacks, etc.
  • Agents, damping agents, antibacterial agents, insect repellents, deodorants, colorants, pigments, dyes, heat stabilizers, mold release agents, antistatic agents, plasticizers, lubricants, foaming agents, foam suppressors, couplings A material or the like may be added.
  • a layer (B) made of a thermoplastic resin having air permeability is laminated on a continuous reinforcing fiber bundle (A), and a layer made of the reinforcing fiber bundle (A) and the thermoplastic resin is formed. (B) and join at the interface of both It is characterized by
  • the interface between the reinforcing fiber bundle (A) and the layer (B) made of a thermoplastic resin means a surface where a single yarn of the reinforcing fiber is in contact with the thermoplastic resin.
  • bonding refers to a state in which a single fiber of a reinforcing fiber and a thermoplastic resin are bonded to each other with a strength that is not easily separated in the transportation or molding process due to a chemical, physical, or electrical bonding force.
  • bonding refers to a state in which a single fiber of a reinforcing fiber and a thermoplastic resin are bonded to each other with a strength that is not easily separated in the transportation or molding process due to a chemical, physical, or electrical bonding force.
  • the reinforcing fiber bundle (A) and the layer (B) made of a thermoplastic resin are held and the prepreg is lifted, the two are brought together at the interface. It does not peel off.
  • condition (1) when laying up the pre-predeer on a press die and performing hot press molding, etc., how lay-up can be performed in accordance with the shape of the press die is a point that determines formability. If it is not possible to accurately and easily conform to the shape of the press die, it is necessary to apply heat to the pre-preda and gradually deform it while following the shape of the press die. However, the productivity of molded articles is significantly reduced.
  • the air remaining in the reinforcing fiber bundle is made of thermoplastic resin. Since it greatly resists the impregnation pressure, it prevents the thermoplastic resin from impregnating into the reinforcing fiber bundle. Also, air remaining in the reinforcing fiber bundle is There is also a problem that it remains as a void in the molded product as it is. In the process of press molding, how efficiently the air remaining in the reinforcing fiber bundle is discharged is a point that determines the surface appearance and physical properties of the molded product.
  • the layer made of the thermoplastic resin has air permeability, air can be quickly discharged from the inside of the reinforcing fiber bundle to the outside of the prepreg at the time of press molding.
  • Such a prepreg has excellent impregnation properties, and the resulting molded article is less likely to generate voids.
  • the air permeability can be measured by, for example, a Gurley-type tester method based on JISP 8117 or a Frazier method based on ASTMD 737.
  • a Gurley-type tester method based on JISP 8117 As a guide for air permeability, for example, if the index of air permeability measured by the Gurley-type testing machine method based on JISP 8117 is less than 500 seconds, sufficient air can be discharged during molding. It is. The smaller the value of this index, the better the air permeability.
  • the air volume (cn ⁇ Z cm 2 * s) measured by the Frazier method based on ASTMD 737 is used as a measure of air permeability. It is preferable to do so.
  • the preferred air volume is 10 or more, more preferably 50 or more, and particularly preferably 100 or more.
  • the upper limit of the air volume is preferably not more than 300. When the amount of air is in this range, not only good air discharge during molding but also good drapability is obtained.
  • condition (3) will be described.
  • the layer (B) made of a thermoplastic resin is easily separated and dropped from the reinforcing fiber bundle (A) due to the vibration in the transport of the prepreg or in the molding process, the resin in the obtained molded article is removed. Unevenness may occur, impairing mechanical properties and surface appearance. Furthermore, if the separation and dropout are significant, the molding itself becomes difficult.
  • the layer made of the thermoplastic resin in the present invention may be any layer having air permeability, and specifically, for example, a fiber, a porous finolem, a powder, or the like can be used.
  • the conditions (1) to (3) above are not effective. From the viewpoint of achieving the desired result, a fiber aggregate is preferred.
  • the fibrous aggregate refers to a fibrous form or a fiber-derived form when the surface of the layer (B) made of a thermoplastic resin is observed with a scanning electron microscope (SEM), an optical microscope, or the like, and It means that it is partially fused.
  • SEM scanning electron microscope
  • the partial fusion means that the fibers constituting the fiber assembly are at least partially fused and integrated.
  • Such fiber aggregates are flexible and have excellent drape properties, and are partially bonded at the interface with the reinforcing fiber bundles. Excellent.
  • "partially joined” means that only the portion where the single fiber constituting the reinforcing fiber bundle and the fiber constituting the fiber assembly are in contact is in a joined state, and the other part of the interface is joined. Means not in state. If the entire interface between the reinforcing fiber bundle and the layer made of the thermoplastic resin is in a bonded state, the drape property of the pre-preda is reduced. On the other hand, if all of the interfaces are in a non-bonded state, the handleability of the pre-preda is reduced.
  • a nonwoven fabric or a woven fabric is preferable, and a nonwoven fabric is particularly preferable, since production is easy and the degree of freedom in shape design is excellent.
  • the fibers constituting the fiber aggregate have a substantially random orientation in order to further enhance the drapability of the pre-preda.
  • the average fiber diameter of the fibers constituting the fiber aggregate is not particularly limited, and those having a diameter of 2 ⁇ m ⁇ or less can be preferably used. From the viewpoint of further improving the drapability of the pre-predator of the present invention, the average fiber diameter of the fiber is more preferably 0.1 to 10 / xm, particularly preferably 1 to 8 / xm. It is.
  • the average fiber diameter is a number average value obtained by observing the fiber aggregate using an optical microscope or the like and measuring 500 or more diameters as the number of samples.
  • the method for producing the fiber aggregate is not limited.However, according to the melt blow method described below, the fibers are substantially randomly oriented, partially fused, and a nonwoven fabric having a small average fiber diameter is obtained. I like it.
  • the reinforcing fiber bundle (A) in the pre-predder contains a part of the layer (B) made of a thermoplastic resin. It is preferable that the reinforcing fiber bundle (A) contains a part of the layer (B) made of a thermoplastic resin in advance, because the resin can be easily impregnated during molding, but it is preferable that the drape property of the pre-predator be improved. From the viewpoint, it is preferable that the content of the layer (B) made of a thermoplastic resin is small. Therefore, the content of the layer (B) made of the thermoplastic resin in the reinforcing fiber bundle (A) is preferably 1% or more and 50% or less, and more preferably 3% or more and 30% or less. It is.
  • the content of the layer (B) made of the thermoplastic resin in the reinforcing fiber bundle (A) in the prepreg can be measured by observation with a SEM, an optical microscope, or the like.
  • the cross section of the pre-preda is observed from the orientation direction of the reinforcing fiber bundle (A), and an outer line is drawn to the outermost part of the reinforcing fiber bundle to form a reinforcing fiber bundle region.
  • a method can be exemplified in which the area of the thermoplastic resin present in the region is obtained from a ratio obtained by dividing the area by the area of the region.
  • the prepreg of the present invention is excellent in drape property, a plurality of sheets can be laminated on a mold and molded.
  • the average thickness of the reinforcing fiber bundle (A) used in the pre-predator of the present invention is preferably in the range of 100 to 200 m, and preferably in the range of 100 to 100 m / m. More preferred. '
  • the average thickness of the layer (B) made of a thermoplastic resin laminated on the pre-preda of the present invention is preferably in the range of 10 to 2000 zm, and is preferably in the range of 30 to 200 zm. A range of 3 OO m is even more preferred.
  • the average thickness can be measured by observing the cross section of the pre-preda with an SEM, an optical microscope, or the like, similarly to the measurement of the content of the thermoplastic resin.
  • the distance between the measurement points shall be 0.1 mm or more, and the average thickness of at least 10 points shall be the average thickness.
  • the preferable ratio of the reinforcing fiber bundle (A) and the layer (B) made of thermoplastic resin is indicated by volume ratio, from the viewpoint of the mechanical properties and surface appearance of the obtained molded product.
  • the reinforced fiber bundle (A) has 5 ⁇ 80 capacity. / 0 is preferred, 10 to 80% by volume is more preferred, and 15 to 80% by volume is particularly preferred. Therefore, the layer (B) made of a thermoplastic resin has a capacity of 20 to 95 volumes. / 0 is preferred, 20 to 90% by volume is more preferred, and 20 to 85% by volume. / 0 is particularly preferred.
  • the volume% can be easily measured from the weight and specific gravity of each component.
  • At least a first step of forming a layer (B) made of a thermoplastic resin by air blowing a thermoplastic resin in a molten state by heating It can be manufactured by a manufacturing process including a second process of laminating a continuous reinforcing fiber bundle (A) and a layer (B) made of a thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin is first heated to a molten state, and then blown by air, whereby the thermoplastic resin can be processed into a form that satisfies the above conditions (1) to (3).
  • a method of heating and melting the thermoplastic resin a general method such as a single screw extruder or a twin screw extruder is used. be able to.
  • a method of air blowing a molten thermoplastic resin is, for example, a method of discharging pressurized air from an air outlet installed near the discharge port while discharging the thermoplastic resin from a die while the molten resin is in a molten state.
  • the pressure of the air used here is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 150 MPa. By setting the pressure within the above range, not only can the thermoplastic resin be formed into a preferable fibrous form, but also the quality of the obtained pre-preda can be ensured.
  • using a pre-heated air makes it possible to reduce the fiber diameter of the thermoplastic resin, which is more preferable from the viewpoint of drapability of the pre-preda.
  • the layer (B) made of the thermoplastic resin obtained in the first step is laminated on a continuous reinforcing fiber bundle (A).
  • the layer (B) made of a thermoplastic resin may be separately formed and then laminated with the reinforcing fiber bundle (A).
  • the thermoplastic resin that has been heated to be in a molten state may be used here. It is more preferable to laminate the continuous reinforcing fiber bundle (A) and the layer (B) made of a thermoplastic resin by spraying the continuous reinforcing fiber bundle (A) using an air blow. This method is preferable in terms of productivity because the first step and the second step can be performed in one process.
  • thermoplastic resin sprayed on the reinforcing fiber bundle by air blowing forms a nonwoven fabric having air permeability in which fibers are fused to each other. Further, the fibers constituting the nonwoven fabric are substantially randomly oriented. Furthermore, the reinforcing fiber bundle (A) and the layer (B) made of thermoplastic resin are fused at the interface. Therefore, the obtained pre-predator satisfies the above conditions (1) to (3).
  • the reinforcing fiber bundle (A) When laminating a continuous reinforcing fiber bundle (A) and a layer (B) made of a thermoplastic resin, it is desirable to open the reinforcing fiber bundle (A) in advance. By opening the fiber in advance, the thickness of the reinforcing fiber bundle can be reduced, and the impregnation of the thermoplastic resin during molding can be further enhanced.
  • the opening ratio is preferably 2.0 or more, and more preferably 2.5 or more.
  • the opening ratio is the width of the reinforcing fiber bundle before opening, b1 (mm), the thickness is al ( ⁇ m), the width of the reinforcing fiber bundle after opening is b2 (mm), When the thickness is a 2 2 ⁇ m), the spread ratio can be calculated as: (b 2 / a 2) / (b 1 / a 1).
  • the method of opening the reinforcing fiber bundle for example, a method of passing an uneven roll alternately, a method of using a drum-type roll, a method of applying tension fluctuation to axial vibration, and a vertical reciprocation.
  • Known methods such as a method, a method using a panel spreading element, and a method using an expander roll can be used. Further, these two or more methods may be combined.
  • thermoplastic resin it is preferable to simultaneously open the continuous reinforcing fiber bundle (A) and spray the thermoplastic resin by using an air blow from the viewpoint of the productivity of the prepreg.
  • steps can be combined with the method for producing a pre-preda of the present invention as long as the effect is not impaired.
  • steps include a preheating step of the reinforcing fiber bundle, a cooling step, an electron beam irradiation step, a plasma treatment step, a strong magnetic field applying step, an ultrasonic applying step, and a step of attaching a third component.
  • Such a prepreg of the present invention is applied to a manufacturing apparatus including a device for continuously transporting a reinforcing fiber bundle, an opening device for opening the reinforcing fiber bundle, and a laminating device for melting a thermoplastic resin and blowing it with an air blow. It can be manufactured more. Furthermore, in order to improve the productivity of the prepreg, the above-mentioned devices are preferably arranged on the same line, and more preferably, the opening device and the laminating device are successively arranged, and the reinforcing fiber It is possible to use a device that has the function to simultaneously open the bundle and laminate the thermoplastic resin in-line.
  • the thus obtained prepreg of the present invention has a form in which a layer (B) made of a thermoplastic resin is laminated on a reinforcing fiber bundle (A), and a thermoplastic resin layer is provided above and below the reinforcing fiber bundle.
  • a sandwich-like configuration in which a layer made of a resin is laminated, or a core-sheath configuration in which a layer made of a thermoplastic resin is laminated all around the reinforcing fiber bundle can also be used.
  • the larger the covering of the reinforcing fiber bundle the easier the handling of the pre-predder becomes.
  • the form in which the layer made of the thermoplastic resin is laminated on the upper and lower sides of the reinforcing fiber bundle can be achieved, for example, by spraying the thermoplastic resin on both sides of the continuous reinforcing fiber bundle.
  • the reinforcing fiber bundle is arranged at the position where the air blows intersect, the opening of the reinforcing fiber bundle can be further promoted.
  • the form in which a layer made of a thermoplastic resin is laminated on the entire periphery of the reinforcing fiber bundle can be achieved by, for example, rolling or folding the pre-preda of the present invention along the longitudinal axis. .
  • the prepreg of the present invention can be secondarily processed into an arbitrary shape in accordance with the shape of the target molded product or the molding method.
  • shape of the secondary processing for example, a long sheet shape aligned in one direction, a shape creased in the longitudinal direction, a shape folded in the longitudinal direction, 1 to 5 Examples include a discontinuous shape with a length of about O mm and a woven or knitted shape in which multiple yarn-shaped prepregs are woven.
  • the molded article of the present invention is obtained by molding and processing such a prepreg by an ordinary molding method.
  • the molding method include press molding, filament winding molding, and stubbing molding. Since the resulting molded article is thermoplastic, it can be used for insert molding, outsert molding, heat welding, vibration welding, ultrasonic welding, and the like.
  • the molded article obtained by the present invention has excellent mechanical properties because it is reinforced with continuous reinforcing fibers, and has both industrially useful productivity and economic efficiency, and can be developed for various uses. .
  • Parts, materials and housing of electric or electronic devices such as computers and mobile phones, telephones, fax machines, VTRs, copy machines, televisions, irons, hair dryers, rice cookers, microwave ovens , Audio equipment, vacuum cleaners, toy accessories, laser discs, compact discs, lighting, refrigerators, air conditioners, Thai printers, vein processors, etc.
  • it is lightweight, highly rigid, and has electromagnetic wave shielding ability, so it is preferably used for electric or electronic devices such as personal computers, displays, mobile phones, and personal digital assistants, and OA equipment.
  • it can be in particular, it can be suitably used for parts requiring rigidity such as a housing.
  • the air permeability of the layer (B) made of a thermoplastic resin was evaluated based on the air volume (cm 3 / cm 2 ⁇ s) measured by the Frazier method based on ASTMD 73'7 standard.
  • the air permeability (s) measured by the Gurley-type test method based on the JISP 8117 standard was used as a rough evaluation. The smaller the air permeability, the better the air permeability.
  • the air permeability of the layer (B) made of a thermoplastic resin may be measured in a state before being laminated on the reinforcing fiber bundle (A).
  • the layer (B) made of a thermoplastic resin may be separately manufactured under the same conditions as in the production of the prepreg, and the measurement may be performed.
  • the layer (B) made of a thermoplastic resin may be forcibly separated from the pre-preparer for measurement. Forced separation has no significant effect on the measured permeability if there is no substantial damage.
  • the reinforcing fiber bundle (A) or the layer (B) made of thermoplastic resin is held, and a force is applied to lift the pre-predder from the holding position in the direction of peeling at the interface. The state of the interface was observed.
  • Complete bonding Maintains a state where substantially all interfaces are bonded.
  • Partial bonding A part of the interface is maintained in a bonded state.
  • the reinforcing fiber bundle and the thermoplastic resin are separated.
  • the drapability in the present invention refers to the degree to which the prepreg flexibly follows the mold without deforming the prepreg or breaking the reinforcing fiber when the prepreg is deformed along the mold. Is represented.
  • evaluation was performed using an evaluation jig 1 shown in FIG. Jig 1 had a length a force of 100 mm, a height b force of S100 mm, and a corner angle d of 90 °.
  • the obtained prepreg is cut into a length of 10 Omm and a width of 1 Omm to obtain a test sample 2.
  • the longitudinal direction of the sample and the longitudinal direction of the reinforcing fiber bundle are aligned.
  • the longitudinal direction of the outermost layer is used as a reference.
  • the drainability of each sample was evaluated in five steps according to the following criteria.
  • The pre-preda is broken and the reinforcing fiber is bent at the 90 ° block corner without breaking. Even if additional force is applied, it will not be possible to forcibly contact the block surface, or the pre-preda will be destroyed and the reinforcing fiber will be broken. (Not excellent in drape.)
  • X Refraction at the 90 ° block corner. It is accompanied by breakage of prepreg and breakage of reinforcing fibers. (Poor drape.)
  • the impregnating property in the present invention indicates the degree of penetration of the thermoplastic resin into the reinforcing fiber bundle when the thermoplastic resin is heated to be melted and molded.
  • a pre-preda was molded under the following conditions, and voids (voids) in the molded article were observed. That is, the obtained pre-preda is cut into a length of 10 Om x nx X a width of 10 mm in the same manner as in the evaluation of the drapability, and used as a test sample.
  • the comparative evaluation is the capacity of the reinforcing fiber. /. Need to be aligned.
  • the test sample was molded using the evaluation die shown in FIG. Set the pre-preda in the groove 7 of the female mold 6 (groove length e is 100 mm, groove width f is 10 mm, groove depth g is 10 mm), and fix it with the male mold 5. Then, press molding was performed using a press machine which had been previously heated to the press temperature. Press temperature is set according to the type of thermoplastic resin. In the case of using PPS resin, the temperature was set at 320 ° C. The press pressure was OMPa until 1 minute after the mold was inserted, and 5 MPa until 2 minutes after the insertion. After the pressure was released, the mold was cooled with a water cooling press.
  • the cross section of the obtained molded product was observed, and the impregnating property of each sample was evaluated in four steps according to the following criteria.
  • An optical microscope was used for cross-sectional observation.
  • Hardly any voids can be confirmed. (Especially excellent impregnating property) ⁇ : The void area is 10% or less with respect to the cross-sectional area of the molded product. (Excellent impregnation.)
  • The void area exceeds 10% of the cross-sectional area of the molded product.
  • X The void area exceeds 50% of the cross-sectional area of the molded product.
  • the appearance quality of the obtained prepredder was observed. Based on the following criteria, evaluations were made in three stages, mainly based on the stability of the shape as a pre-predator and the presence or absence of defects such as fluffing and meandering of the reinforcing fibers.
  • the obtained pre-preda is cut into a length of 200 mm and a width of 60 mm, and is cut using an evaluation die shown in FIG. 3 so that the thickness of the molded product becomes 1 mm.
  • Laminated in groove 10 of female type 9 (groove length h force S 100 mm, groove width i force S 60 mm, groove depth j is 1 O mm) in the 0 ° direction, and fixed with male type 8. , Press molded.
  • the press temperature was 320 ° C
  • the press time was 10 minutes
  • the press pressure was 5 MPa. After releasing the pressure, it was cooled with a water-cooled press.
  • test piece having a predetermined size was cut out from the molded product, and a bending test was performed based on the ASTM D790 standard.
  • Carbon fiber bundle Number of fibers: 1,200 fibers, fineness: 0.6 (g / 900 m)
  • Polyphenylene sulfide resin TORELINA (registered trademark) manufactured by Toray Industries, Inc. M 2 5 8 8
  • a pre-preparer was manufactured using the apparatus shown in FIG.
  • a plurality of continuous carbon fiber bundles 11 are aligned in a width of 100 mm so that the strand spacing is l to 5 mm, and tension is applied by a winder (not shown). At the same time, it was picked up at a speed of 10 mZ.
  • a heating zone 12 at 200 ° C. was provided upstream of the take-up line to remove the sizing agent attached to the carbon fibers. Subsequently, a fiber opening zone 13 by air blow was set up, and air was blown from the upper surface of the carbon fiber bundle while adjusting the air pressure so that the weaving ratio was 2.5. .
  • a PPS resin 14 was attached to the tip of a melt-pro single die 15 (0.35 mm, 78 holes, 1.
  • the resin was melt-discharged from a 2 mm pitch) and sprayed onto the carbon fiber bundle immediately after the above-mentioned fiber-spreading step, while adjusting the air pressure so that the discharged resin was scattered by the heated air blow 16.
  • the amount of PPS resin discharged was controlled so that the fiber volume content (Vf) in the prepredder was 60%.
  • the pre-predator 17 After passing through a cooling zone for solidifying the thermoplastic resin, the pre-predator 17 was wound up with a winder.
  • a PPS resin was laminated on a continuous carbon fiber in a nonwoven fabric form.
  • the PPS fibers forming the nonwoven fabric were partially fused to each other in a random orientation, and a part thereof was mixed in the reinforcing fiber bundle.
  • the obtained prepreg was subjected to characteristic evaluation and molded article characteristic evaluation.
  • the air-blown fiber aggregate was sampled with a mesh conveyor under the same conditions as used for manufacturing the PPS resin, and was subjected to the measurement of the air flow rate.
  • the fiber aggregate was collected with a mesh conveyor, and subjected to measurement of the amount of base.
  • a continuous carbon fiber bundle was prepared using a single strand, and the same procedure as in Example 1 was adopted except that a heating zone upstream of the line for taking up the carbon fiber bundle was not provided.
  • Yarn-shaped prepregs were manufactured and subjected to various evaluations. The discharge amount of the PPS resin and the air pressure were adjusted so that Vf was 60%.
  • a yarn-shaped pre-preda was manufactured and subjected to various evaluations in the same manner as in Example 3, except that the opening zone on the carbon fiber bundle take-off line was not provided.
  • the air pressure for blowing the PPS resin of Example 4 was set to 1.5 times, and the other conditions were the same as in Example 4 to produce a yarn-shaped pre-preda and subjected to various evaluations. .
  • the discharge amount of the PPS resin was adjusted so that V i became 45%, and a yarn-shaped pre-preda was manufactured with the same capacity as in Example 4 and subjected to various evaluations. Since the discharge amount of the PPS resin was increased, the scattering by air blow was reduced, and the fibers were laminated on the carbon fibers with a large fiber diameter.
  • Example 4 Under the same conditions as in Example 4 except that the continuous reinforcing fiber bundle was changed to a glass fiber bundle, a yarn-shaped pre-preda was manufactured and subjected to various evaluations.
  • Multiple continuous carbon fiber bundles are aligned in a width of 10 Omm so that the strand spacing is 1 mm or less, and 1 OmZ while applying tension with a winder. Pickup was performed at the speed of s.
  • the PPS resin is extruded with a finolem slit die (width: 100 mm) attached to the tip of a single screw extruder with a screw diameter of 2 Omm using a single screw extruder.
  • a finolem slit die width: 100 mm
  • it was laminated on the carbon fiber bundle.
  • the film and carbon fiber were crimped with a hot roll to produce a prepreg.
  • the discharge amount of the PPS resin was controlled so that V ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ in the pre-preda became 60%.
  • the continuous carbon fiber bundle was pulled out with a single strand at a speed of 1 OmZ while applying tension with a winder. No heating zone was provided upstream of the take-off line.
  • a screw slit die (width 3 Omm) attached to the tip of a single-screw extruder with a screw diameter of 2 Omm is used to melt extrude the PPS resin. After laminating on the carbon fiber bundle on the take-off line, it is wound around a heated bar, ironed, and forcibly impregnated with the molten PPS resin, and a yarn-shaped pre-reader with a width of 1 O mm is applied. Was manufactured and subjected to various evaluations.
  • PPS resin is made into a multifilament (fiber diameter ⁇ -20 / m) in a separate process in advance, and a continuous carbon fiber bundle and a continuous PPS resin multifilament are combined and air By applying a flow, the fibers were sufficiently entangled to produce a 1-mm-wide yarn-shaped pre-preda in a common form, which was subjected to various evaluations.
  • the PPS resin was multifilamentized (fiber diameter ⁇ 20 / zm) in advance and cut with a guillotine cutter to obtain PPS short fibers.
  • the PPS short fibers were arranged in a sheet shape with random orientation, and pressed with a roller while adding a sizing agent to obtain a PPS short fiber sheet.
  • a PPS short fiber sheet was placed on a continuous carbon fiber bundle, and the carbon fiber bundle and the PPS short fiber were forcibly entangled with each other using a water jet to produce a discontinuous commingled pre-preda. .
  • the resulting pre-preda was cut to a width of lOmm x a length of 20Omm along the fiber direction and subjected to various evaluations.
  • the prepreg of the example has better drapability, impregnation property and handleability than the prepreg of the comparative example.
  • the pre-reader of the embodiment can form a layer made of a thermoplastic resin and laminate the layer on the reinforcing fiber bundle in one step, and can secure high productivity.
  • the prepredder of the present invention has both the drapability that can be easily formed into a mold, the handleability, and the resin impregnation during molding. Furthermore, the above-mentioned pre-predator can be stably provided with high productivity.
  • a molded article having excellent mechanical properties can be provided.
  • the molded article of the present invention can be used for electric or electronic equipment, home It is also useful for various applications such as office products, game or entertainment products, optical equipment, precision machinery-related parts, automobile-related, aircraft-related, sports-related, and satellite-related. Among them, it can be suitably used for a housing of electric or electronic equipment, a member for automobile or aircraft, and an outer panel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 プリ プレダ、 その製造方法および成形品 技 W分野
本発明は、 強化繊維と熱可塑性榭脂からなるプリ プレダに関する。 さ らに詳しく は、 生産性に優れ、 容易に金型に賦形でき る ドレープ性 を備え、 樹脂含浸性に優れ、 かつ、 取り扱い性に優れたプリ プレダに 関する。 背景技術
連続した強化繊維束に熱可塑性榭脂を含浸させた繊維強化熱可塑性 樹脂複合体は一般的にプリ プレダと呼ばれ、 自動車 · 航空機部材ゃー 般用工業材料の他、 例えばゴルフ ク ラ ブやスポ一ッ、 レジャ ー用途の 成形基材と しても幅広く利用 されている。
上記プリ プレダを成形して得られる成形品には、 表面外観品位や力 学特性などが要求されるため、 強化繊維束に十分に榭脂を含浸させボ ィ ドを極力低滅する必要がある。 そのため、 プリ プレダの時点で強化 繊維束に熱可塑性樹脂がほぼ完全に含浸された、 いわゆる完全含浸タ イブのプリ プレダが好ま しく 利用 されている。
ここで含浸とは、 強化繊維束の単繊維間に、 熱可塑性樹脂が実質的 に隙間なく 浸透されている状態を言う。
しかしながら、 この完全含浸タイプのプリ プレダは成形品のボイ ド を低減でき る反面、 剛直であるため、 成形する際に複雑形状の金型に 沿わせて賦形する際のハン ドリ ング性 (以下、 ドレープ性という〉 に 劣り 、 最終製品の形状自由度には大きな制限があった。 また、 一般的 に熱可塑性樹脂を強化繊維束内部まで十分含浸させるには、 溶融状態 の樹脂と強化繊維束を複合 してから強制的に 「しごく 」 などの工程が 必要と なり 、 強化繊維束がケバ立つなど して得られる成形品の品位や 力学特性を損ねたりするなどの問題が発生した。 さ らに、 このよ う な 含浸には長い時間が必要な場合もあり 、 成形品の生産性が課題となつ ていた。
このよ う に、 含浸性および ド レープ性を高度なレベルで維持するに は完全含浸タイ プのプリ プレダでは技術的に限界があった。
そこで近年、 コ ミ ングル形態や不連続コ ミ ングル形態のプリ プレダ が開発されている。
こ こでコ ミ ングル形態とは、 連続した強化繊維束内部に連続した熱 可塑性樹脂を繊維状で存在させている複合形態を言う。 また、 不連続 コ ミ ングル形態とは、 連続した強化繊維束内部に不連続の熱可塑性樹 脂を繊維状で存在させている複合形態を言う。
例えば、 特開昭 6 0 - 2 0 9 0 3 3 号公報には、 連続した強化繊維 束と連続した熱可塑性樹脂繊維束から構成されるコ ミ ングル形態のプ リ プレダの製造方法が開示されている。 こ の形態は、 プリ プレダの状 態で熱可塑性樹脂の含浸がなされていないため ドレープ性に優れ、 か つ'強化繊維束と熱可塑性榭脂が近接して配置されているため含浸性も 良好である。 しかしながら、 プリ プレダの搬送時や金型への賦形時に 強化繊維束と熱可塑性樹脂繊維が分線分離したり 、 熱可塑性樹脂を予 め紡糸 しマルチフ ィ ラ メ ン ト化する工程が必要となるため、 結果的に 生産性および取り扱い性の面で工業的に使用するには耐えない形態と なっている。
また、特開平 0 3 — 4 7 7 1 3号公報には、連続した強化繊維束に、 長さ 2 O tn n!〜 2 0 O m mに力 ッ ト された不連続の熱可塑性樹脂短繊 維がラ ンダム配向 したシー トを乗せ、 ウォータージェ ッ トなどの交絡 手法を用いて強制的に交絡させた不連続コ ミ ングル形態のプリ プレダ の製造方法が開示されている。 こ の形態も、 同様に、 成形時の含浸性 が良好である。 また、 完全交絡して形態が保持されているため強化繊 維束と熱可塑性樹脂繊維が分離する問題がない。 しかしながら、 熱可 塑性樹脂繊維が短繊維状で配置されているためプリ プレダが嵩高く な り 、金型形状によっては賦形できないなどの ドレープ性に問題がある。 また、 ウォータ一ジエ ツ トなどの強制交絡手法を用いるため強化繊維 が折損した り 、 湾曲 したりするため、 成形品の表面外観品位や力学特 性などが低下する といつた問題もある。 さ らには、 熱可塑性榭脂を予 め紡糸 しマルチフィ ラメ ン ト化する工程、 それを力 ッターなどで短繊 維化する工程が別途必要となり 、 結果的にコ ミ ンダル形態同様、 生産 性の面で工業的に使用するには耐えない形態となっている。
このよ う に、 含浸性、 ドレープ性、 取り扱い性および生産性を高度 なレベルで満足するプリ プレダはこれまでに見出されていない。 発明の開示
本発明は、 生産性に優れ、 容易に金型に賦形できる ドレープ性を備 え、 榭脂含浸性に優れ、 かつ、 取り扱い性に優れたプリ プレダを提供 するものである。
本発明者らは、 強化繊維束と熱可塑性樹脂と をある特定の構造とす ることで、 かかる課題を一挙に解決すること を見出した。
すなわち、 本発明は、 強化繊維と熱可塑性樹脂から構成されるプリ プレダであって、 通気性を有する熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) が、 連続した強化繊維束 (A ) 上に積層され、 該強化繊維束 (A ) と該熱 可塑性樹脂からなる層 ( B ) とが両者の界面において接合しているこ とを特徴とするプリ プレダである。
また、 本発明は、 加熱して溶融状態と した熱可塑性樹脂をエアーブ ローする こ とによ り 、熱可塑性榭脂からなる層 ( B ) を形成する工程、 および、 連続した強化繊維束 ( A ) と熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を積層する工程を含むプリ プ レダの製造方法である。
また、 本発明は、 強化繊維束を連続して搬送する搬送装置、 強化繊 維束を開繊する開繊装置および熱可塑性榭脂を溶融しエアーブローで 吹き付ける積層装置を備えたプリ プレダの製造装置である。
また、本発明は、本発明のブリ プレダを成形してなる成形品を含む。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 ドレープ性を評価する治具の斜視図である。
第 2図は、 含浸性を評価する金型の斜視図である。
第 3図は、 曲げ試験片を成形する金型の斜視図である。
第 4図は、 本発明のプリ プレダの製造装置の一例を示す模式図であ る。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について具体的に説明する。
本発明のプリ プレダは、 強化繊锥と熱可塑性榭脂から構成される。 こ こで、 本発明で使用される強化繊維束 (A ) とは、 強化繊維を一方 向に引き揃え、 束状となったものを意味する。 こ こで、 強化繊維とは 主に熱可塑性樹脂を補強する 目的で使用される。 かかる強化繊維と し ては、 例えば、 ガラス繊維、 炭素繊維、 金属繊維、 芳香族ポリ ア ミ ド 繊維、 ポリ アラ ミ ド繊維、 アルミ ナ繊維、 炭化珪素繊維、 ボロ ン繊維 などが挙げられる。 これらを単独または 2種以上を併用 しても良い。 また、 強化繊維の表面に金属などを被覆した り蒸着させたり してもよ い。 さ らに、 強化繊維に予め表面処理やカ ップリ ング処理を行う こ と もできる。 と り わけ、 比重が小さ く 、 高強度、 高弾性率である炭素繊 維が、 成形品の補強効率をよ り 高める こ とができるため、 好ま しく使 用される。
また、 かかる強化繊維束には、 その取り扱い性を向上する 目的でサ イ ジング剤を付与するこ とができ る。 サイ ジング剤については、 本発 明の効果を達成でき る範囲内であれば、 その種類、 付与方法、 付着量、 付着形態などについて特に制限はない。 さ らに、 強化繊維束には、 そ の目的に応 じて任意の添加剤を付与してもよい。
本発明で使用される熱可塑性樹脂と しては、 例えば、 ポ リ エチ レン テ レフタ レー ト 、 ポ リ ブチ レンテ レフ タ レー ト 、 ポ リ シク ロ へキサン ジメ チルテ レフ タ レ一 ト 、液晶ポ リ エステルな どのポ リ エステル樹脂、 ポ リ エチ レ ン、 ポ リ プロ ピ レン、 ポ リ プチ レンな どのポ リ オ レフ イ ン 樹脂、 ポ リ オキシメ チ レン樹脂、 ポ リ ア ミ ド樹脂、 ポ リ カーボネー ト 樹脂、 ポ リ ア リ ー レー ト樹脂、 ポ リ メ チルメ タ ク リ レー ト樹脂、 ポ リ 塩化ビュル、 A B S樹脂、 A E S樹脂、 A A S樹脂、 ポ リ スチ レ ン ( P S ) 樹脂、 H I P S樹脂などのス.チ レ ン系榭脂、 ポ リ フ ヱ ニ レンサル フ ァイ ド ( P P S ) 樹脂、 変性ポ リ フ エ 二 レ ンェ一テル ( P P E ) 樹 脂、 ポリ イ ミ ド樹脂、 ポリ ア ミ ドイ ミ ド樹脂、 ポリ エーテルイ ミ ド樹 脂、 ポ リ スルホ ン樹脂、 ポ リ エーテルスルホ ン樹脂、 ポ リ エ一エルケ ト ン樹脂、 ポリ エーテルエーテルケ ト ン樹脂、 フ エ ノ ール樹脂、 フ エ ノ キシ樹脂やこれ ら の共重合体、 変性体などが挙げられる。 これらを 単独または 2種以上を併用 しても良い。 と り わけ、 得られる成形品の 力学特性と、成形性の観点から、 ポリ アミ ド榭脂、 ポリ エステル榭脂、 ポリ フ エ二レンスルフ ィ ド ( P P S ) 樹脂、 ポリ エーテルイ ミ 1 ^樹脂、 ポリ カーボネー ト樹脂およびスチ レ ン系樹脂からなる群よ り選択され る少なく と も 1種の熱可塑性樹脂で構成される こ とが好ま しい。
また、 上記樹脂に、 本発明の効果を損なわない範囲内で、 エ ラ ス ト マー、 ゴム成分、 難燃剤、 無機充填材、 カーボンブラ ックなどの導電 性向上成分、 結晶核剤、 紫外線吸収剤、 制振剤、 抗菌剤、 防虫剤、 防 臭剤、 着色剤、 顔料、 染料、 熱安定剤、 離型剤、 耐電防止剤、 可塑剤、 滑剤、 発泡剤、 制泡剤、 カ ップリ ング材などを添加しても良い。
本発明のプリ プレダは、 通気性を有する熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) が、 連続した強化繊維束 (A ) 上に積層され、 該強化繊維束 (A) と該熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) と が両者の界面において接合 して いるこ とを特徴とする。
こ こ で、 強化繊維束 (A ) と熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) の界面 とは、強化繊維の単糸と熱可塑性樹脂とが接触している面を意味する。 また、 接合とは強化繊維の単糸と熱可塑性樹脂とが化学的、 物理的、 電気的な結合力などで、 搬送や成形工程で容易に分離しない程度の強 さで結合している状態にあるこ と を言う。 例えば、 本発明での目安と しては、 強化繊維束 ( A ) または熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) のど ちらか一方を保持して、 プリ プレダを持ち上げた場合に、 その界面で 両者が剥離しないこ とが挙げられる。 具体的には、 たと えば、 強化繊 維束 (A ) と熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) とが、 それらの界面にお いて、 融着 したり 、 接着剤によって接着されている状態などが挙げら. れる。 製造が容易である こ とから、 融着が特に好ま しい。
本発明のプリ プレダは、 以下の条件を満たすこ とが重要である。 ( 1 ) ド レープ性を有する、
( 2 ) 成型時の樹脂含浸性に優れる、
( 3 ) 取り扱い性に優れる。 ,
' 上記 ( 1 ) の条件について説明する。 例えば該プリ プレダをプレス 金型にレイアップし加熱プレス成形などを行う場合、 いかにプレス金 型の形状に沿わせてレイアップでき るかが成形性を左右するポイ ン ト となる。 プレス金型の形状に正確に、 かつ容易に沿わすこ とができな い場合は、 該プリ プレダに熱をかけながら徐々に変形させながらプレ ス金型の形状に沿わすなどの作業が必要となり 、 成形品の生産性が著 しく低下する。
次に、 上記 ( 2 ) の条件について説明する。 例えば該プリ プレダを プレス金型にレイア ップし、 加熱プレス成形などを行う場合、 閉塞状 態のプレス金型の中にあっては、 強化繊維束内に残存するエアは熱可 塑性樹脂の含浸圧に大き く 抗するため、 熱可塑性樹脂が強化繊維束内 に含浸する こ と を妨げる。 また、 強化繊維束内に残存したエアが、 そ のまま成形品中にボイ ドと して残留するこ と も問題となる。 プ レス成 形の過程で、 強化繊維束内に残存するエアをいかに効率よ く 排出する かが成形品の表面外観や物性を左右するポイ ン ト となる。 従って、 熱 可塑性樹脂からなる層が通気性を有するこ と によ り 、 プ レス成形時に 強化繊維束内からエアを速やかに該プリ プレダ外に排出させる こ とが でき る。 かかるプリ プレダは含浸性に優れ、 得られる成形品にはボィ ドが発生しにく い。
こ こ で、 通気性は、 例えば、 J I S P 8 1 1 7 に基づく ガーレー 式試験機法、 あるいは、 A S T M D 7 3 7 に基づく フラジ一ル形法 で測定することができる。 通気性の目安と しては、例えば、 J I S P 8 1 1 7に基づく ガーレー式試験機法で測定される通気性の指標が 5 0 0 0秒以下である と、成形時に十分なエア排出が可能である。なお、 こ の指標は値が小さいほど通気性に優れるこ とを意味する。 また、 よ り 通気性に優れた領域での評価と しては、 A S T M D 7 3 7 に基づ く フラジール形法で測定される空気量 ( c n^ Z c m 2 * s ) を通気性 の目安とするこ とが好ま しい。 好ま しい空気量は 1 0以上であり、 よ り好ま しく は 5 0以上であ り 、 と り わけ好ま しく は 1 0 0以上である。 こ の指標は値が大きいほど通気性に優れる こ とを意味する。 空気量の 上限は、好ま しく は 3 0 0 0以下である。空気量がこ の範囲である と、 成形時のエア排出が良好であるだけでなく 、 ド レ一プ性も良好になる。
さ らに、 上記 ( 3 ) の条件について説明する。 例えば該プリ プレダ の搬送や成形工程での振動によ り 、 強化繊維束 (A ) から熱可塑性榭 脂からなる層 ( B ) が容易に分離、 脱落する場合、 得られる成形品中 で樹脂の偏り が生じ、 力学特性や表面外観を損な う恐れがある。 さ ら に、 分離、 脱落が著しい場合は、 成形自体が困難になる。
本発明における熱可塑性樹脂からなる層と しては、 通気性を有する も のであれば良く 、 具体的にはたと えば繊維、 多孔質フイ ノレム、 粉末 などを用いるこ とができ る。 しかし、 上記 ( 1 ) ~ ( 3 ) の条件を効 果的に達成させる観点から、 繊維集合体が好ま しい。
本発明において、 繊維集合体とは、 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を走査型電子顕微鏡 ( S E M ) 、 光学顕微鏡などで表面観察した際、 繊維状形態または繊維由来の形態が認められ、 かつ、 それが部分的に 融着している状態のこ と を言う。 こ こで部分的な融着とは、 繊維集合 体を構成する繊維同士が、 少なく と も一部で溶融一体化しているこ と を意味する。
このよ うな繊維集合体は、 繊維集合体自身が柔軟で ド レープ性に優 れる と ともに、 強化繊維束との界面において、 部分的に接合している ため、 プリ プレダ全体と しても ドレープ性に優れる。 ここで、 部分的 に接合している とは、 強化繊維束を構成する単繊維と繊維集合体を構 成する繊維とが接触した部分のみが接合状態にあ り 、 界面のその他の 部分は接合状態にないこ と を意味する。 強化繊維束と熱可塑性樹脂か らなる層との界面の全てが接合状態にある と、 プリ プレダの ドレープ 性が低下する。 一方、 界面の全てが非接合状態にある と、 プリ プレダ の取り扱い性が低下する。
かかる繊維集合体の形態については、 特に制限はないが、 生産が容 易であ り、 かつ形状設計の自由度に優れる点から、 不織布または織物 が好ま しく 、 と り わけ不織布が好ま しい。
さ らに、 繊維集合体を構成する繊維が、 実質上ランダム配向である 方が、 該プリ プレダの ドレープ性をよ り 高める上で好ま しい。
こ こで、 繊維集合体を構成する繊維の平均繊維径については特に制 限はなく 2 Ο Ο μ πι以下のものを好ま しく 用いる こ とができ る。 本発 明のプリ プレダの ドレープ性をさ らに高める観点から、 繊維の平均繊 維径は、 よ り好ま しく は 0 . l 〜 1 0 /x m、 と り わけ好ま しく は 1 〜 8 /x mである。 こ こ で平均繊維径とは、 光学顕微鏡などを用いて繊維 集合体を観察し、 サンプル数と して 5 0 0本以上の直径を測定したと きの数平均値である。 繊維集合体の製造方法は限定されないが、 後述のメ ル トブロー法に よる と、 繊維が実質上ラ ンダム配向で、 部分的に融着 し、 かつ、 平均 繊維径が細い不織布が得られるので、 好ま しい。
さ らに、 プリ プレダにおいて強化繊維束 ( A) に熱可塑性樹脂から なる層 ( B ) の一部が含有されているこ とが好ま しい。強化繊維束(A) に予め熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) の一部が含有されている と、 成 形時に樹脂の含浸が容易になるため好ま しいが、 一方でプリ プレダの ドレープ性の観点からは、 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) の含有量が 少ない方が好ま しい。 従って、 強化繊維束 (A) 中の熱可塑性樹脂か らなる層 ( B ) の含有量は好ま しく は 1 %以上 5 0 %以下であり、 さ らに好ま しく は 3 %以上 3 0 %以下である。 こ こで、 プリ プレダにお ける、 強化繊維束 ( A) 中の熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) の含有量 は、 S E M、 光学顕微鏡などの観察によって測定できる。 例えば、 プ リ プレダの断面を強化繊維束 (A) の配向方向から観察し、 強化繊維 束の最外郭にアウ トライ ンを引き、 強化繊維束領域とする。 そ して、 該領域に存在する熱可塑性樹脂の面積を、 前記領域の面積で除した割 合から求める方法が例示できる。
本発明のプリ プレダは、 ドレープ性に優れるこ とから、 複数枚を金 型に積層 して成形するこ と もできる。 このよ う な場合、 プリ プレダ 1 枚の厚みが薄いほど成形品を薄く できたり 、 プリ プレダをよ り多く稹 層できる こ とから積層構成の設計自由度の点で有利である。 一方、 プ リ プレダを安定して生産するためには、 ある程度の厚みを保持する こ とが望ま しい。
そこで、 本発明のプリ プレダに使用する強化繊維束 (A ) の平均厚 みは 1 0 〜 2 0 0 0 mの範囲内が好ま しく 、 1 0 0 ~ 1 0 0 0 / m の範囲内がさ らに好ま しい。 '
また、 本発明のプリ プレダに積層 される熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) の平均厚みは 1 0 ~ 2 0 0 0 z mの範囲内が好ま しく 、 3 0 〜 3 O O mの範囲内がさ らに好ま しい。
さ らに、成形時のエア排出を効率的に行う観点から、強化繊維束( A ) の平均厚みを t 1 ( μ m ) 、 熱可塑性榭脂からなる層 ( B ) の平均厚 みを t 2 ( μ m ) と した場合の平均層厚み比 ( t = t 1 / t 2 ) が 0 . 5 〜 5 0の範囲内にあるこ とが好ま しく 、 1 ~ 4 5 の範囲内がさ らに 好ま しく 、 3 ~ 4 0 の範囲内がと り わけ好ま しい。
こ こ で平均厚みは、 熱可塑性樹脂の含有量の測定と同様に、 該プリ プレダの断面を S E M、 光学顕微鏡などの観察によって測定できる。 測定点の間隔を 0 . 1 m m以上と して、 少なく と も 1 0点の厚みを平 均した値を平均厚みとする。
また、 本発明のプリ プレダにおける、 強化繊維束 (A ) と熱可塑性 樹脂からなる層 ( B ) の好ま しい比率を容量比で示すと、 得られる成 形品の力学特性と表面外観の観点から、 強化繊維束 ( A ) が 5 〜 8 0 容量。 /0が好ま しく 、 1 0 ~ 8 0容量%がさ らに好ま しく 、 1 5 〜 8 0 容量%がと りわけ好ま しい。 従って、 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) は 2 0 ~ 9 5容量。 /0が好ま しく 、 2 0 〜 9 0容量%がさ らに好ま しく 、 2 0 ~ 8 5容量。 /0がと り わけ好ま しい。 こ こで、 容量%とは、 各々の 成分の重量と比重から容易に測定するこ とができる。
次に、 本発明のプリ プレダの製造方法について説明する。
本発明のプリ プレダは、 少なく と も、 加熱して溶融状態と した熱可 塑性樹脂をエアーブローする こ と によ り 、 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を形成する第 1 の工程、 および、 連続した強化繊維束 (A ) と 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を積層する第 2の工程を含む製造工程 によ り製造するこ とができ る。
第 1 工程では、 まず熱可塑性樹脂を加熱して溶融状態と し、 ついで エアーブローするこ とで、 上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の条件を満足する形態 へ加工するこ とができる。 こ こで、 熱可塑性樹脂を加熱して溶融する 方法と しては、 単軸押出機、 二軸押出機などの一般的な方法を用いる こ とができ る。
また、溶融状態の熱可塑性樹脂をエアーブローする方法は、例えば、 熱可塑性樹脂を溶融状態のまま口金よ り 吐出させながら、 吐出口近傍 に設置されたエア一噴出口から圧力空気を排出させる方法が挙げられ る。 こ こで用いるエアーの圧力と しては、 特に制限はないが、 0 . 5 〜 1 5 0 M P a が好ま しい。 圧力を上記範囲内とするこ と で、 熱可塑 性樹脂を好ま しい繊維状形態とするこ とができ るだけでなく 、 得られ るプリ プレダの品位を確保するこ とができ る。 また、 予め加熱したェ ァーを使用する と、 熱可塑性樹脂の繊維径を細く でき、 プリ プレダの ドレープ性の観点でよ り好ま しい。
第 2工程では、 第 1 工程で得られる熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を、 連続した強化繊維束 (A) に積層 させる。 こ こで、 熱可塑性樹脂 からなる層 ( B ) を、 別途形成した後、 強化繊維束 (A ) と積層 して も良いが、 こ こで、 加熱して溶融状態と した熱可塑性樹脂を、 エアー ブローを用いて、 連続した強化繊維束 (A) に吹き付けることによ り 、 連続した強化繊維束 (A ) と熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を積層す る方法がよ り好ま しい。 この方法は、 上記第 1 の工程と第 2 の工程を 1 プロセスで行う こ とが可能であるため、 生産性の観点で好ま しい。 さ らに、 エアーブローによ り強化繊維束に吹き付けられた熱可塑性榭 脂が、 繊維同士が相互に融着した通気性を有する不織布の形態を形成 する。 また、該不織布を構成する繊維は、 実質上ランダム配向である。 さ らには、 強化繊維束 ( A ) と熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) が界面 で融着している。 従って、 得られるプリ プレダは、 上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の条件を満足する。
連続した強化繊維束 (A ) と熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を積層 するにあたって、 該強化繊維束 (A) を予め開繊しておく こ とが望ま しい。 予め開繊しておく こ とで強化繊維束の厚みを薄く するこ とがで き、 成形する際の熱可塑性樹脂の含浸性をよ り 高める こ とができ る。 開繊比と しては、 2 . 0以上が好ま しく 、 2 . 5以上がさ らに好ま し い。 こ こで開繊比とは、 開繊前の強化繊維束の幅を b 1 ( m m ) 、 厚 みを a l ( μ m ) 、 開繊後の強化繊維束の幅を b 2 ( m m ) 、 厚みを a 2 ί μ m ) と した場合、 開繊比 = ( b 2 / a 2 ) / ( b 1 / a 1 ) と して算出できる。
強化繊維束の開繊方法と しては、 特に制限はなく 、 例えば凹凸ロー ルを交互に通過させる方法、 太鼓型ロールを使用する方法、 軸方向振 動に張力変動を加える方法、 垂直に往復運動する 2個の摩擦体による 強化繊維束の張力を変動させる方法、 強化繊維束にエアーを吹き付け る方法 (特開平 5 — 2 4 7 7 1 6号公報) 、 強化繊維束をエア一吸引 する方法、 パネ開繊要素を用いる方法、 エキスパンダロールを用いる 方法など公知の方法を利用でき る。 さ らに、 これら 2つ以上の方法を 組み合わせても良い。
こ こで、 エアーブローを用いて、 連続した強化繊維束 (A ) の開繊 と、 熱可塑性樹脂の吹き付けを同時に行う こ とが、 プリ プレダの生産 性の観点から好ま しい。
なお、 本発明のプリ プレダの製造方法には、 その効果を損なわない 範囲内で、 他の工程を組み合わせる こ とができる。 例えば、 強化繊維 束の予熱工程や、 冷却工程、 電子線照射工程、 プラズマ処理工程、 強 磁場付与工程、 超音波付与工程および第 3成分を付着させる工程など が挙げられる。
かかる本発明のプリ プレダは、強化繊維束を連続して搬送する装置、 強化繊維束を開繊する開繊装置および熱可塑性樹脂を溶融しエア一ブ ローで吹き付ける積層装置を備えた製造装置によ り製造する こ とがで き る。 さ らに、 プリ プレダの生産性を向上させる 目的で、 好ま しく は 上記装置を同一ライ ンに配置し、 さ らに好ま しく は開繊装置と積層装 置を連続して配置し、 強化繊維束の開織と、 熱可塑性樹脂の積層と を 同時にイ ンライ ンで行う機能を兼ね備えた装置を用いるこ とができ る かく して得られる本発明のプリ プレダは、 強化繊維束 (A ) に熱可 塑性樹脂からなる層 ( B ) が積層された形態であるが、 さ らに強化繊 維束の上下に熱可塑性樹脂からなる層が積層されたサン ドィ ツチ状の 形態や、 強化繊維束の全周囲に熱可塑性樹脂からなる層が積層された 芯鞘状の形態とするこ と もできる。 このよ う に、 強化繊維束の被覆が 大き く なる と、 プリ プレダの取り扱いは比較的容易となる。
こ こ で、 強化繊維束の上下に熱可塑性樹脂からなる層が積層された 形態は、 例えば、 連続した強化繊維束の両面に熱可塑性樹脂を吹き付 けるこ とで達成でき る。 また、 このと きのエアーブローが交差する位 置に強化繊維束を配置する と強化繊維束の開繊をよ り一層促進させる こ とができる。
また、 強化繊維束の全周囲に熱可塑性樹脂からなる層が積層された 形態は、 例えば、 本発明のプリ プレダを長手方向の軸芯に沿って丸め 込んだり、 折り 重ねたりすることで達成できる。
すなわち本発明のプリ プレダは、 目的とする成形品の形状や、 成形 法に合わせて任意の形状に 2次加工する こ とができ る。 2次加工の形 状には特に制限はなく 、 例えば、 一方向に引き揃えた長尺のシー ト形 状、 長手方向に折り 目 を付けた形状、 長手方向にたたんだ形状、 1 〜 5 O m m程度の長さに力 ッ ト した不連続形状、 複数のヤーン状プリ プ レグを織り 込んだ織物形状や編み物形状などが挙げられる。
本発明の成形品は、 かかるプリ プレダを通常の成形法で成形、 加工 したものである。 成形方法と しては、 例えば、 プレス成形、 フィ ラメ ン ト ワイ ンデイ ング成形、 スタ ンビング成形などが挙げられる。 得ら れる成形品は熱可塑性であるこ とから、 イ ンサー ト成形、 アウ トサー ト成形、熱溶着、振動溶着、超音波溶着などに活用するこ と もできる。 本発明で得られる成形品は、 連続した強化繊維で強化されているた め力学的特性に優れ、 かつ工業的に有用な生産性および経済性を兼ね 備えてお り 、 種々の用途に展開できる。 例えば、 各種ギヤ—、 各種ケース、 セ ンサー、 L E Dラ ンプ、 コネ ク タ一、 ソケ ッ ト 、 抵抗器、 リ レーケース、 スィ ッチ、 コイルボ ビン、 コ ンデンサー、 光ピッ ク ア ッ プ、 発振子、 各種端子板、 変成器、 ブラ グ、 プリ ン ト配線板、 チューナー、 ス ピーカ一、 マイ ク ロ フォ ン、 へ ッ ドフ ォ ン、 小型モ—ター、 磁気へッ ドベース、 パワーモジユーノレ、 半導体、 ディ スプレー、 F D Dキヤ リ ッ ジ、 シャーシ、 H D D、 M O、 モーターブラ ッ シュホノレダー、 ノヽ。ラボラ ア ンテナ、 ノ ー トノヽ。ソ コ ン、 携帯電話な どの電気または電子機器の部品、 部材および筐体、 電話、 フ ァ ク シミ リ 、 V T R、 コ ピー機、 テ レビ、 アイ ロ ン、 ヘアー ドライ ヤー、 炊飯器、 電子 レンジ、 音響機器、 掃除機、 トイ レタ リ 一用品、 レーザーディ ス ク、 コ ンパク トディ ス ク 、 照明、 冷蔵庫、 エア コ ン、 タイ プライ ター、 ヮー ドプロセ ッサーな どに代表される家庭または事 務製品部品、 部材および筐体、 パチン コ、 ス ロ ッ トマシン、 ゲーム機 などの遊技または娯楽製品部品、 部材および筐体、 顕微鏡、 双眼鏡、 カメ ラ、 時計などの光学機器、 精密機械関連部品、 部材および筐体、 モーター部品、 オルタネーターター ミ ナル、 オルタネーターコネク タ 一、 I C レギュ レーター、 ライ トディ ヤー用ポテンシ ョ メ一ターべ一 ス、 サスペンショ ン部品、 排気ガスバルブなどの各種バルブ、 燃料関 係、 排気系または吸気系各種パイ プ、 エア一イ ンテーク ノ ズルス ノ ー ケル、 イ ンテーク マ二ホール ド、 各種アーム、 各種フ レーム、 各種ヒ ンジ、 各種軸受、 燃料ポンプ、 ガソ リ ンタ ンク 、 C N Gタ ンク 、 ェン ジン冷却水ジ ョ イ ン ト 、 キャブレターメ イ ンボディ 一、 キャ ブレター スぺーサ一、 排気ガスセンサー、 冷却水セ ンサー、 油温セ ンサ一、 ブ レーキ ノ ッ ト ウェアーセンサ—、 ス ロ ッ トノレポジシ ョ ンセ ンサー、 ク ラ ンク シャ フ トポジシ ョ ンセ ンサ一、 エア一フ ローメ 一タ一、 ブレー キバッ ト磨耗センサー、 エア コ ン用サーモス タ ッ トベース、 暖房温風 フ ローコ ン ト ローノレ ノく ノレブ、 ラ ジェ一ターモ一ター用ブラ ッ シュ ホノレ ダー、 ウォーターポンプイ ンペラ一、 タービンベイ ン、 ワイ パーモー ター関係部品、 ディ ス ト リ ビユ タ一、 スタータ一ス ィ ッチ、 ス タータ — リ レー、 ト ラ ンス ミ ッ シ ョ ン用 ワイ ヤーノヽ ーネ ス 、 ウ ィ ン ド ウォ ッ シヤー ノ ズル、 エア コ ンパネルス ィ ッ チ基板、 燃料関係電磁気弁用コ ィノレ、 ヒ ューズ用コネク ター、 バッテ リ ー ト レイ 、 A Tブラケッ ト、 ヘ ッ ドラ ンプサポー ト 、 ペダ^/ハ ウジング、 ノヽン ドノレ、 ド ア ビーム、 プロテク ター、 シャーシ、 フ レーム、 アーム レス ト 、 ホーンターミ ナ ル、 ステ ップモーターロ ーター、 ラ ンプソケ ッ ト、 ラ ンプ リ フ レク タ ―、 ラ ンプハウジング、 ブレーキピス ト ン、 ノ イ ズシーノレ ド、 ラ ジェ タ一サポー ト、 スペアタイ ヤカ ノく一、 シー ト シェル、 ソ レノ イ ドボ ビ ン、 エンジンオイルフ ィ ルタ—、 点火装置ケース、 ア ンダーカバー、 スカ ツ フプレー ト、 ピラー ト リ ム、 プロペラ シャ フ ト 、 ホイ一ノレ、 フ エ ンダー、 フ エイ シャ一、 バンノ 一、 ノく ンノ ー ビーム、 ボンネ ッ ト 、 エ ア 口 パー ツ 、 プラ ッ ト フォーム、 カ ウノレノレ—バー、 ノレー フ 、 イ ン ス トルメ ン トパネル、 スポィ ラーおよび各種モジュールなどの自動車関 連部品、 部材および外板、 ランディ ングギアポッ ド、 ウイ ングレツ ト、 スボイ ラー、 エッジ、 ラダー、 エ レベーター、 フ ェイ リ ング、 リ ブな どの航空機関連部品、 部材および外板、 各種ラケッ ト、 ゴルフク ラブ シャ フ ト、 ヨ ッ ト、 ボー ド、 スキー用品、 釣り竿などのスポーツ関連 部品、 部材および人工衛星関連部品などの各種用途に有用である。
上記の中でも、 軽量かつ高剛性であって、 さ らに電磁波遮蔽能力を 持っため、 パソ コ ン、 ディ スプレー、 携帯電話、 携帯情報端末などの 電気または電子機器、 O A機器の用途で好ま しく 用いられる。 と り わ け筐体などの剛性の必要な部位に好適に用いる こ とができる。
さ らに、力学特性に優れた大型成形品が容易に成形できるこ とから、 自動車または航空機用の部材ゃ外板にも好適に用いる こ とができ る。 以下に実施例を示し、 本発明をさ らに具体的に説明する。
本発明の構成要件、 プリ プレダ、 およびそれを用いた成形品に関す る評価項目およびその評価方法を下記する。 [本発明の構成要件に関する評価方法]
( 1 ) 通気性
熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) の通気性は、 A S T M D 7 3' 7規 格に基づいたフラジール形法で測定される空気量 ( c m 3 / c m 2 · s ) で評価した。空気量が大きいほど通気性に優れているこ と を意味する。 また、 通気性の著しく劣る場合は、 上記規格では測定不能であるた め、 J I S P 8 1 1 7規格に基づく ガーレー式試験法で測定される 通気量 ( s ) を目安評価と した。 通気量が小さいほど、 通気性に優れ ているこ とを意味する。
なお、 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) の通気性は、 強化繊維束 (A) に積層する前の状態で測定すればよい。 また、 熱可塑性樹脂からなる 層 ( B ) の形成と積層を同時に行う場合は、 プリ プレダの製造と同一 条件にて熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) のみを別途製造して測定して も良い。 さ らには、 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) をプリ プレダから 強制的に分離して測定しても良い。 強制的に分離しても、 実質的に損 傷がなければ、 通気性の測定値には大きな影響を及ぼさない。
( 2 ) 界面接合状態
プリ プレダにおいて、 強化繊維束 (A) も しく は熱可塑性樹脂から なる層 ( B ) のどち らかを保持し、 その界面で剥離する方向に、 保持 した位置からプリ プレダ持ち上げる程度の力を付与した場合の界面状 態を観察した。
完全接合 : 実質的に全.ての界面が接合した状態を維持する。
部分的接合 : 界面の一部が接合した状態を維持する。
非接合 : 実質的に全ての界面が接合 していない。
分離 : 強化繊維束と熱可塑性樹脂が分離する。
( 3 ) 含有量
S E Mによるプリ プレダ断面の観察を行い、 プリ プレダの断面を強 化繊維束 (A) の配向方向から観察 し、 強化繊維束の最外郭にア ウ ト ライ ンを引き、 強化繊維束領域と した。 強化繊維束領域に存在する熱 可塑性樹脂の深さを測定し、 強化繊維束領域の厚みで除するこ とによ り含有量 (% ) と して評価した。
[本発明のプリ プレダに関する特性評価方法]
( 1 ) ドレープ性
本発明での ドレープ性とは、 プリ プレダを型に沿って変形させた場 合に、 プリ プレダの破壊や、 強化繊維の折損を伴う こ となく 、 プリ プ レグが型に柔軟に追随する度合いを表すものである。 本発明において は、 図 1 に示す評価治具 1 を用いて評価を行った。 治具 1 は、 長さ a 力 1 0 0 m m、高さ b 力 S 1 0 0 mm、プロ ック コーナー角度 d力' 9 0 ° であった。 得られたプリ プレグを長さ 1 0 O m m X幅 1 O m mにカ ツ ト し、 試験サンプル 2 とする。 こ こで、 サンプルの長さ方向と、 強化 繊維束の長手方向を揃えるものとする。 強化繊維束が多方向に積層 し ている場合は、 その最外層の長手方向を基準とする。 図に示すよ うに サンプルの一方の端に 2 0 0 g の重錐 3 を取り付け、 も う一方の端と 中間点を治具 1 のク ランプ 4 に固定し(固定部分 c の長さ 5 O m m) , 重錐 3 が静止した状態でプリ プレダ 2 を観察する。 各サンプルの ドレ 一プ性を下記基準に従い、 5段階で評価を行った。
〇〇 : プリ プレダの破壊、 強化繊維の折損なく 、 9 0 ° の角度をな すブロ ック面に実質的に接する。 ( ド レープ性に特に優れる。 )
〇 : プリ プレダの破壊、 強化繊維の折損なく 、 9 0 ° の角度をなす ブロ ック コーナーで屈折している。 さ らに力を加える と、 プリ プレダ の破壊、 強化繊維の折損を伴う こ となく 、 強制的にブロ ッ ク面に接す る こ とができる。 ( ドレープ性に優れる。 )
Δ : プリ プレダが破壊、 強化繊維の折損なく 、 9 0 ° の角度をなす ブロ ック コーナーで屈折している。 さ らに力を加えても、 強制的にプ ロ ッ ク面に接するこ とができない、 も しく はプリ プレダの破壊、 強化 繊維の折損を伴う。 ( ドレープ性に優れない。 ) X : 9 0 ° の角度をなすプロ ッ ク コーナーで屈折している。 プリ プ レグの破壊、 強化繊維の折損を伴う。 ( ドレープ性に劣る。 )
X X : 9 0 ° の角度をなすプロ ック コーナーで屈折しない。 ( ド レ ープ性に著しく 劣る。 )
( 2 ) 含浸性
本発明での含浸性とは、 熱可塑性樹脂を加熱し溶融状態と して成形 する場合の、 熱可塑性樹脂の強化繊維束の内部への浸透のしゃすさを 表すものである。 本発明においては、 下記条件にてプリ プレダを成形 し、 その成形品中のボイ ド (空隙) を観察した。 すなわち、 得られた プリ プレダを、 ドレープ性評価と同 じ要領にて長さ 1 0 O m xn X幅 1 0 m mにカッ ト し、 試験サンプルとする。 なお、 比較評価は強化繊維 の容量。 /。を揃える必要がある。
試験サンプルを、 図 2に示す評価金型を用いて成形を行った。 プリ プレダを雌型 6 の溝 7 (溝長さ e が 1 0 0 m m、 溝幅 f が 1 0 m m、 溝深さ gが 1 0 m m) にセ ッ ト して、 雄型 5 で固定し、 予めプ レス温 度に昇温しておいたプレス機でプレス成形した。 プレス温度は、 熱可 塑性樹脂の種類に応 じて設定する。 P P S樹脂を用いた場合は 3 2 0 °Cと した。 プレス圧力は、 金型を挿入してから 1 分後までは O M P a 、 それから 2分後まで 5 M P a と した。 放圧後、 金型を水冷プ レス にて冷却した。
得られた成形品の断面観察を行い、 各サンプルの含浸性を下記基準 に従い、 4段階で評価を行った。 なお、 断面観察には、 光学顕微鏡を 用いた。
〇〇 : ボイ ドがほとんど確認できない。 (含浸性に特に優れる) 〇 : 成形品の断面積に対するボイ ド面積が 1 0 %以下である。 (含 浸性に優れる。 )
△ : 成形品の断面積に対するボイ ド面積が 1 0 %を越える。 (含浸 性に優れない。 ) X : 成形品の断面積に対するボイ ド面積が 5 0 %を越える。 (含浸 性に劣る。 )
( 3 ) 取り扱い性
得られたプリ プレダの外観品位を観察した。 主に、 プリ プレダと し ての形状の安定性、 強化繊維の毛羽立ちや蛇行などの不具合の有無な どから、 下記基準に従い、 3段階で評価を行った。
〇 : 問題なく使用できる。 (取り扱い性に優れる。 )
△ : 使用でき るが、 形状不良や不具合が見られる。 (取り扱い性に 優れない。 )
X : 形状不良や不具合の影響で、 使用に支障がある。 (取り扱い性 に劣る。 )
[本発明の成形品に関する特性評価方法]
( 1 ) 曲げ試験
得られたプリ プレ ダを長さ 2 0 0 m m X幅 6 0 m mにカ ツ ト し、 そ れを図 3 に示す評価用金型を用い、成形品厚みが 1 m mとなるよ う に、 雌型 9 の溝 1 0 (溝長さ h力 S 1 0 0 m m、 溝幅 i 力 S 6 0 m m、 溝深さ j が 1 O m m) に 0 ° 方向積層し、 雄型 8で固定し、 プレス成形した。 プレス温度は 3 2 0 °C、 プレス時間 1 0分間、 プ レス圧力 5 M P a の 条件で行った。 放圧後、 水冷プレスにて冷却した。
成形品から所定の大き さのを試験片を切 り 出 し、 A S T M D 7 9 0規格に基づいて曲げ試験を行った。
本発明の実施例および比較例に用いた各種構成要素は下記の通り で ある。
連続した強化繊維束
炭素繊維束 : 繊維数 1 2 0 0 0本、 繊度 0 . 6 ( g / 9 0 0 0 m ) ガラ ス繊維束 : 日東紡 (株) 製 R S I 1 0 - Q L - 5 2 0 熱可塑性樹脂
ポリ フ ヱ ニ レンスルフ ィ ド樹脂 : 東レ (株) 製 ト レ リ ナ (登録商標) M 2 5 8 8
(実施例 1 )
図 4に示す装置を用いてプリ プレダを製造した。 連続した炭素繊維 束 1 1 を、 ス トラ ン ド間隔が l ~ 5 m mとなるよ う に、 幅 1 0 0 m m の間に複数本引き揃え、 ワイ ンダー (図示せず) にて張力をかけつつ、 1 0 mZ分の速度で引き取り を行った。 該引き取り ライ ン上流に、 2 0 0 °Cでの加熱ゾーン 1 2 を設け、 炭素繊維に付着している集束剤を 除去した。 続いて、 エアーブローによ る開繊ゾーン 1 3 を設け、 開織 比が 2. 5 となる よ う にエアーの圧力を調整しつつ、 炭素繊維束の上 面よ り エア一を吹き当てた。
こ こ で、 P P S樹脂 1 4 を、 スク リ ュー直径 2 O ra mの単軸押出機 にて、 その先端に取り付けたメルトプロ一方式ダイ 1 5 ( 0. 3 5 mm、 7 8 ホール、 1 . 2 mmピッチ) から溶融吐出させ、 加熱した エアーブロー 1 6 によ り 吐出樹脂が飛散するよ う にエアーの圧力を調 整しつつ、 上記開繊工程直後の炭素繊維束に吹き付けた。 プリ プレダ における繊維体積含量 ( V f ) が 6 0 %となるよ う、 P P S榭脂の吐 出量を コ ン トロールした。
熱可塑性樹脂を固化させる冷却ゾーンを経て、 プリ プレダ 1 7 と し、 ワインダ一で卷き取り を行った。プリ プレダは、連続した炭素繊維に、 P P S樹脂が不織布状の形態で積層されていた。 S E M、 光学顕微鏡 で観察した結果、 不織布を形成する P P S繊維は、 ラ ンダム配向で相 互に部分的融着 し、 その一部は強化繊維束の中に混入 していた。 得ら れたプリ プレダを特性評価、 および成形品特性評価に供した。
なお、別途、 P P S樹脂を、 プリ プレダを製造するのと同一条件で、 エアーブローした繊維集合体をメ ッ シュ コ ンベア一にて採取し、 通気 量測定に供した。
(実施例 2 )
連続した炭素繊維束の引き取り速度を 2 O mZ分に変えた以外は、 実施例 1 と同様の方法でプリ プレダの製造を行った。 引き取り速度に 比例して P P S樹脂吐出量を増加させたため、 エアーブローによる吐 出樹脂の飛散が小さ く なつた。 '
なお、 実施例 1 と同様に、 繊維集合体をメ ッシュ コ ンベア一で採取 し、 通基量測定に供した。
(実施例 3 )
連続した炭素繊維束を、 ス ト ラ ン ド 1本にて、 さ らに炭素繊維束の 引き取り ライ ン上流の加熱ゾーンを設けなかった以外は、 実施例 1 と 同じ要領で、 幅 1 0 m mのヤーン状のプリ プレダを製造し、 各種評価 に供した。 P P S樹脂の吐出量、 エアーの圧力は V f が 6 0 %となる よ う調整した。
(実施例 4 )
さ らに炭素繊維束の引き取り ライ ン上の開繊ゾー ンを設けなかった 以外は、 実施例 3 と同 じ要領で、 ヤーン状のプリ プレダを製造し、 各 種評価に供した。
(実施例 5 )
実施例 4の P P S榭脂を吹き付けるエア一圧力を 1 . 5倍と し、 他 の条件は実施例 4 と同 じと して、 ヤー ン状のプリ プレダを製造し、 各 種評価に供した。
(実施例 6 )
V i が 4 5 %となるよ う 、 P P S樹脂の吐出量を調整し、 実施例 4 と同 じ容量でヤーン状のプリ プレダを製造し、 各種評価に供した。 P P S樹脂の吐出量が増加したため、 エアーブローによ る飛散が小さ く な り 、 繊維径の太いまま炭素繊維に積層された。
(実施例 7 )
メ ル トブ口 一方式ダイを 2箇所設け、 炭素繊維束の両面から P P S 樹脂を吹き付けるよ うに し、 かつ V f が 6 0 %となる よ う に P P S榭 脂の吐出量を調整した以外は、 実施例 4 と同じ条件で、 ャ一ン状のプ リ プレダを製造 し、 各種評価に供した。
(実施例 8 )
連続 した強化繊維束をガラ ス繊維束に変えた以外は、 実施例 4 と 同 じ条件で、 ヤーン状のプ リ プレダを製造 し、 各種評価に供 した。
(比較例 1 )
連続 した炭素繊維束を、 ス ト ラ ン ド間隔が 1 m m以下と なる よ う に、 幅 1 0 O m mの間に複数本引 き揃え、 ワイ ンダ一にて張力をかけつつ、 1 O mZ s の速度で引き取 り を行った。
こ こ で、 P P S樹脂を、ス ク リ ユ ー直径 2 O m mの単軸押出機にて、 その先端に取り 付けたフ イ ノレムス リ ッ ト ダイ (幅 1 0 0 m m ) 力ゝら押 出 しなが ら、 上記炭素繊維束に積層 した。 さ らに、 これを加熱ゾー ン を経て、 ホ ッ ト ロールにてフ ィ ルム と炭素繊維を圧着 してプリ プレダ を製造 した。 プリ プレダにおける V ί が 6 0 % と なる よ う 、 P P S樹 脂の吐出量をコ ン ト ロール した。
なお、 上記フ ィ ルムを、 通気量測定に供した。 '
(比較例 2 )
連続 した炭素繊維束を、 ス ト ラ ン ド 1 本にて、 ワ イ ンダ一にて張力 をかけつつ 1 O mZ分の速度で引 き取 り を行った。 こ の引 き取 り ライ ン上流には加熱ゾーンを設けなかった。
ス ク リ ユ ー直径 2 O m mの単軸押出機の先端に取 り 付けたフ ィ ルム ス リ ッ ト ダイ (幅 3 O m m) 力ゝら、 P P S樹脂を溶融押出 し しなが ら、 上記引 き取 り ライ ン上の炭素繊維束に積層 した後、 加熱されたバーに 卷きかけて しごき、 溶融状態の P P S樹脂を強制的に含浸させ、 幅 1 O m mのヤーン状のプリ プレダを製造 し、 各種評価に供 した。
(比較例 3 )
比較例 2 と 同様に、 ス ク リ ュー直径 2 O m mの単軸押出機にて、 そ の先端に取 り 付けたフ イ ノレムス リ ッ ト ダイ (幅 1 0 m m ) 力ゝら、 P P S樹脂を押出 し し、 得られたフ ィ ルム を引 き取 り ラ イ ン上の炭素繊維 束に積層 した。 さ らに、 これを加熱ゾーンを経て、 ホッ ト ロールにて フィルムと炭素繊維束を圧着 して、 幅 1 O m mのヤーン状のプリ プレ グを製造し、 各種評価に供した。
(比較例 4 )
P P S樹脂を別工程にてあらかじめマルチフ ィ ラ メ ン ト化 (繊維直 径 φ - 2 0 / m ) し、 連続した炭素繊維束と連続した P P S樹脂マル チフィ ラメ ン ト とを合糸 し、空気流を当てるこ とによ り 十分交絡させ、 コ ミ ングル形態の幅 1 O m mのヤーン状のプリ プレダを製造し、 各種 評価に供した。
(比較例 5 )
P P S樹脂を別工程にてあらかじめマルチフィ ラメ ン ト化 (繊維直 径 φ - 2 0 /z m) し、 それをギロチンカ ッターでカ ッ トする こ と によ り P P S短繊維を得た。 次にその P P S短繊維をラ ンダム配向させて シー ト状に配置し、 収束剤を加えながらローラーで加圧するこ とによ り P P S短繊維シー トを得た。 P P S短繊維シー トを連続した炭素繊 維束上に乗せ、 ウォータージヱ ッ ト を用いて炭素繊維束と P P S短繊 維と を強制的に交絡させ、 不連続コ ミ ングル形態のプリ プレダを製造 した。 得られたプリ プレダを、 繊維方向に沿って幅 l O m m X長さ 2 0 O m mにカツ ト したものを各種評価に供した。
最後に、 上記評価項目、 および生産性、 経済性のパ ラ ンスを、 〇〇 〇 : 特に優れる、 〇〇 : よ り優れる、 〇 : 優れる、 Δ : 優れない、 X : 劣る、 の 5段階にて総合的に評価した。
評価結果を表 1 ~ 3 にま とめた。
Figure imgf000026_0001
※片面部分の厚み 表 3
Figure imgf000027_0001
表から明 らかなよ う に、 実施例のプ リ プレダは、 比較例のプリ プレ グに比べ、 ドレ一プ性、 含浸性および取 り 扱い性が良好である。 さ ら に、 実施例のプ リ プレダは、 熱可塑性樹脂からなる層の形成と 、 その 強化繊維束の上への積層を 1 工程で実施でき、 高い生産性が確保でき る。
実施例 1 、 2 および比較例 1 の比較から、 実施例のプ リ プレダから は、 比較例のプ リ プレダから よ り も力学特性が良好な成形品が得られ る こ と がわかる。 実施例 1 のプリ プレダは、 特性に特に優れ、 実施例 2 のプリ プレグは、 生産性に特に優れる。 産業上の利用可能性
本発明のプリ プレダは、 容易に金型に賦形でき る ド レープ性、 取 り 扱い性、 および、 成形時の樹脂含浸性を兼ね備えたものである。 さ ら には、 上記プリ プレダを、 安定 して、 高い生産性の下に提供する こ と ができ る。
また、 本発明のプリ プレダを用いる こ と によ り 、 力学特性に優れた 成形品を提供でき る。 本発明の成形品は、 電気または電子機器、 家庭 または事務製品、遊技または娯楽製品、 光学機器、 精密機械関連部品、 自動車関連、 航空機関連、 ス ポーツ関連、 人工衛星関連等の各種用途 に有用である。 中でも、 電気または電子機器の筐体や、 自動車または 航空機用の部材ゃ外板に好適に用いる こ とができる。

Claims

sn 求 の 範 囲
1 . 強化繊維と熱可塑性榭脂から構成されるプリ プレダであって、 通気性を有する熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) が、 連続した強化繊維 束 (A) 上に積層され、 該強化繊維束 (A) と該熱可塑性樹脂からな る層 ( B ) とが両者の界面において接合しているこ とを特徴とするプ リ プレダ。
2 . 熱可塑性榭脂からなる層 ( B ) が、 繊維集合体である請求の範 囲第 1項に記載のプリ プレダ。
3 . 繊維集合体が、 不織布または織物である請求の範囲第 2項に記 載のプリ プレダ。
4 . 繊維集合体を構成する繊維が、 実質上ラ ンダム配向である請求 の範囲第 2項に記載のプリ プレダ。
5 . 繊維集合体を構成する繊維が、 部分的に融着 している請求の範 囲第 2項に記載のプリ プレダ。
6 . 繊維集合体を構成する繊維の平均繊維径が、 0 . 1 〜 1 0 X m の範囲内である請求の範囲第 2項に記載のプリ プレダ。
7. 繊維集合体の、 A S T M D 7 3 7に基づく フラジ一ル形法で 測定される空気量 ( c m 3/ c m 2 ' s ) が 1 0以上である請求の範囲 第 2項に記載のプリ プレダ。
8 . 連続した強化繊維束 (A) に、 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) の一部が 1 %以上 5 0 %以下の範囲内で含有されてなる請求の範囲第 1 項に記載のプリ プレダ。
9 . 連続した強化繊維束 ( A) の平均厚みが 1 0 ~ 2 0 0 0 μ πιの 範囲内である請求の範囲第 1 項に記載のプリ プレダ。
1 0 . 熱可塑性樹脂からなる層 ( Β ) の平均厚みが 1 0 ~ 2 0 0 0 mの範囲内である請求の範囲第 1項に記載のプリ プレダ。
1 1 . 連続した強化繊維束 ( A) を構成する強化繊維が炭素繊維で ある請求の範囲第 1 項に記載のプリ プレダ。
1 2 . 熱可塑性榭脂からなる層 ( B ) を構成する熱可塑 1½樹脂がポ リ ア ミ ド榭脂、 ポ リ エステル樹脂、 ポリ フ エ二レンスルフイ ド樹脂、 ポリ エ一テルイ ミ ド榭脂、 ポリ カーボネー ト樹脂およびス チ レン系樹 脂からなる群よ り選択される少なく と も 1 種の熱可塑性樹脂である請 求の範囲第 1項に記載のプリ プレダ。
1 3 . 加熱して溶融状態と した熱可塑性樹脂をエアーブローするこ とによ り 、 熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を形成する工程、 および、 連続した強化繊維束 (A) と熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を積層す る工程を含むプリ プレダの製造方法。
1 4 . 加熱して溶融状態と した熱可塑性樹脂を、 エアーブローを用 いて、 連続した強化繊維束 (A) に吹き付けるこ とによ り、 連続した 強化繊維束 (A) と熱可塑性樹脂からなる層 ( B ) を積層する請求の 範囲第 1 3項に記載のプリ プレダの製造方法。
1 5 . 連続した強化繊維束 (A) と、 熱可塑性樹脂 ( B ) を積層す るにあたって、 強化繊維束 (A) を、 あらかじめ開織して、 熱可塑性 樹脂からなる層 ( B ) を積層する請求の範 S第 1 3項に記載のプリ プ レグの製造方法。
1 6 . エアーブローを用いて、 連続した強化繊維束 (A) の開繊と、 熱可塑性樹脂の吹き付けを同時に行う請求の範囲第 1 4項に記載のプ リ プレダの製造方法。
1 7 . 強化繊維束 (A) を、 開繊比 2 . 0以上で開繊する請求の範 囲第 1 5項または 1 6項に記載のプリ プレダの製造方法。
1 8 . 強化繊維束を連続して搬送する搬送装置、 強化繊維束を開繊 する開繊装置および熱可塑性樹脂を溶融しエアーブローで吹き付ける 積層装置を備えたプリ プレダの製造装置。
1 9 . 搬送装置、 開繊装置および積層装置を同一ライ ンに配置した 請求の範囲第 1 8項に記載のプリ プレダの製造装置。
2 0 . 請求の範囲第 1項に記載のプリ プレダを成形してなる成形品。
2 1 . 電気または電子機器用の筐体である請求の範囲第 2 0項に記 載の成形品。
2 2 . 自動車または航空機用部材である請求の範囲第 2 0項に記載 の成形品。
PCT/JP2003/005036 2002-04-23 2003-04-21 Pre-impregne, procede de fabrication et article moule WO2003091015A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003587614A JP4292994B2 (ja) 2002-04-23 2003-04-21 プリプレグ、その製造方法および成形品
KR1020047016597A KR100971686B1 (ko) 2002-04-23 2003-04-21 프리프레그, 그 제조방법 및 성형품
US10/512,338 US7344667B2 (en) 2002-04-23 2003-04-21 Prepreg, production process thereof, and molded article
EP03719151A EP1502730A4 (en) 2002-04-23 2003-04-21 PREPREG, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND FORM PART

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-120282 2002-04-23
JP2002120282 2002-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003091015A1 true WO2003091015A1 (fr) 2003-11-06

Family

ID=29267362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/005036 WO2003091015A1 (fr) 2002-04-23 2003-04-21 Pre-impregne, procede de fabrication et article moule

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7344667B2 (ja)
EP (1) EP1502730A4 (ja)
JP (1) JP4292994B2 (ja)
KR (1) KR100971686B1 (ja)
CN (1) CN100344443C (ja)
TW (1) TWI279320B (ja)
WO (1) WO2003091015A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231290A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toray Ind Inc 移動体内装材
JP2011162767A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Toray Ind Inc 炭素繊維強化ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、ならびにそれを用いた成形材料および成形品
JP2012255065A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Kinsei Seishi Kk 繊維強化材を有する構造体、およびその製造方法
JP2013515124A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ヘクセル ランフォルセマン ベール糸を重ね合わせ織り交ぜることによって形成された新規な中間材料
WO2013129540A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形用複合材及び繊維強化プラスチック成形体
JP2015044915A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及び繊維強化プラスチック成形体
JP2015044325A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 加飾成形品及び加飾成形品の製造方法
JP2015044318A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 熱可塑性プリプレグ及び熱可塑性プリプレグの製造方法
JP2015227019A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社Aikiリオテック 熱可塑性樹脂を含むプリプレグを製造するための装置
JP2016064586A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社槌屋 シート状積層体の三次元成形体及びその製造方法
WO2016143645A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 国立大学法人 東京大学 チョップドテープ繊維強化熱可塑性樹脂シート材及びその製造方法
WO2018043360A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 帝人株式会社 積層体および繊維強化樹脂複合体の製造方法
JP2018086808A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日産自動車株式会社 炭素繊維強化プラスチック構造体の製造方法及び製造装置
WO2018173619A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
WO2018173618A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JPWO2017141792A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005002905A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Abb Patent Gmbh Durchflussmesseinrichtung
CA2601602A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Objectif Lune Inc. Method and apparatus for transforming a printer into an xml printer
US20110221101A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Legare David J Resin-based molding of electrically conductive structures
JP5660563B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-28 広島県 繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグの積層方法
CA2801081A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Ticona Llc Thermoplastic prepreg containing continuous and long fibers
US9238336B2 (en) * 2010-06-30 2016-01-19 Toray Industries, Inc. Process and apparatus for producing sheet-shaped prepreg
CN102183444B (zh) * 2011-01-27 2013-09-25 中国商用飞机有限责任公司 在铺层面内方向上测试气体渗透率的测试装置及其方法
CN102141504B (zh) * 2011-01-27 2013-06-12 中国商用飞机有限责任公司 在铺层厚度方向上测试气体渗透率的测试装置及其方法
US20130309396A1 (en) * 2011-02-23 2013-11-21 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Thermoplastic/Fiber Composite-Based Electrically Conductive Structures
CA2832823C (en) 2011-04-12 2020-06-02 Ticona Llc Composite core for electrical transmission cables
TW201303192A (zh) 2011-04-12 2013-01-16 Ticona Llc 用於水下應用之臍管
US10676845B2 (en) 2011-04-12 2020-06-09 Ticona Llc Continuous fiber reinforced thermoplastic rod and pultrusion method for its manufacture
US20130143025A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Makoto Kibayashi Thermoplastic resin impregnated tape
EP2617896A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-24 ABB Technology Ltd Cellulose based electrically insulating material
GB201209043D0 (en) * 2012-05-22 2012-07-04 Univ Leeds Novel composite materials
WO2014010106A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 株式会社イノアックコーポレーション 炭素繊維強化複合材及びその製造方法
KR101484371B1 (ko) * 2012-08-17 2015-01-20 (주)엘지하우시스 열가소성 수지 함침 연속섬유 포함 적층체 및 그 제조 방법
EP2940065B1 (en) * 2012-12-26 2021-06-16 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin sheet, integrated molded product and process for producing same
US20140255646A1 (en) 2013-03-08 2014-09-11 The Boeing Company Forming Composite Features Using Steered Discontinuous Fiber Pre-Preg
US9353462B1 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Dowco Llc Fiber blends
JP6439244B2 (ja) * 2013-05-30 2018-12-19 オイレス工業株式会社 免震装置
KR101563320B1 (ko) * 2013-10-10 2015-10-26 현대중공업 주식회사 고속 솔레노이드
EP2980132A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-03 Basf Se Verfahren zur Herstellung getränkter Faserstrukturen
US10961363B2 (en) 2015-12-01 2021-03-30 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. In-situ polymerized type thermoplastic prepreg, thermoplastic composite, and methods of manufacturing the same
GB201604047D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Coats Ltd J & P Thread
CN110022738B (zh) * 2016-10-20 2022-07-29 维他拌管理有限公司 具有感应式减速的电机
MX2019006324A (es) * 2016-11-30 2019-07-04 Continental Structural Plastics Inc Formación de malla de fibra para aplicaciones estructurales.
JP6703326B2 (ja) * 2016-12-09 2020-06-03 日立金属株式会社 ケーブル及びワイヤハーネス
US10921859B2 (en) * 2017-04-10 2021-02-16 Securaplane Technologies, Inc. Composite electronics cases and methods of making and using the same
US10543645B2 (en) * 2017-09-15 2020-01-28 The Boeing Company Feedstock lines for additive manufacturing of an object
JP6848843B2 (ja) 2017-12-05 2021-03-24 株式会社Ihi シート隙間検出装置、シート隙間検出方法、及びシート溶着方法
CN111918994A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 东丽株式会社 无纺布
CN110108618A (zh) * 2019-05-16 2019-08-09 黄石永 一种泳装面料透水性测试装置
DE102021123510A1 (de) * 2021-09-10 2023-03-16 Schmidt & Heinzmann Gmbh & Co Kg Produktionsvorrichtung, insbesondere SMC-Produktionsvorrichtung, zu einer Herstellung von duroplastischen Halbzeugen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347713A (ja) * 1988-12-15 1991-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化材料用複合シート及びその製造方法
JPH03275763A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Dainippon Ink & Chem Inc 複合成形材料及びその製法
JPH0994900A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nitto Boseki Co Ltd 一方向性強化繊維複合基材シート
JPH1018152A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Kuraray Co Ltd 有機繊維複合材料およびそれを成形してなる自動車部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104340A (en) * 1975-01-27 1978-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making structural member from prepreg sheet of fusible resin microfibers and heat-resistant reinforcing fibers
DE3566128D1 (en) 1984-03-15 1988-12-15 Basf Structural Materials Inc Composite carbon fibre and thermoplastic fiber blends
JPS60209033A (ja) 1984-03-15 1985-10-21 バスフ・ストラクチュラル・マテリアルズ・インコーポレーテド 連続炭素繊維と連続熱可塑繊維のブレンド、その製法と用途
US4871491A (en) * 1984-03-15 1989-10-03 Basf Structural Materials Inc. Process for preparing composite articles from composite fiber blends
US4880584A (en) * 1986-04-25 1989-11-14 Trw, Inc. Fiber reinforced thermoplastic resin matrix composites
US4883552A (en) * 1986-12-05 1989-11-28 Phillips Petroleum Company Pultrusion process and apparatus
US4804509A (en) * 1986-12-17 1989-02-14 Amoco Corporation Hot-melt prepreg tow process
US4910064A (en) * 1988-05-25 1990-03-20 Sabee Reinhardt N Stabilized continuous filament web
WO1990007024A1 (en) 1988-12-15 1990-06-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite sheet for fiber-reinforced material
JPH089200B2 (ja) * 1989-04-27 1996-01-31 日本鋼管株式会社 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
NL8901844A (nl) * 1989-07-18 1991-02-18 Gen Electric Werkwijze ter vervaardiging van met vezels gewapende laminaten van thermoplastische kunststof, alsmede onder toepassing hiervan verkregen vootbrengselen.
FR2652362B1 (fr) * 1989-09-25 1992-02-21 Rhone Poulenc Chimie Article textile plat constitue d'un support souple et d'une couche de polymere appliquee sur ledit support et liee a ce dernier.
US6063717A (en) * 1995-10-06 2000-05-16 Nippon Petrochemicals Company Ltd. Hydroentangled nonwoven fabric and method of producing the same
ES2243977T3 (es) * 1996-02-21 2005-12-01 Toray Industries, Inc. Hilo preparado y material compuesto de fibra pra reforzar a partir de este.
CA2333151C (en) * 1999-03-23 2009-08-18 Toray Industries, Inc. Complex fiber reinforced material, preform, and method of producing fiber reinforced plastic
JP3678637B2 (ja) * 2000-09-01 2005-08-03 ユニ・チャーム株式会社 連続フィラメントの開繊方法および開繊装置
EP1367097B1 (en) * 2001-02-05 2011-06-22 Toray Industries, Inc. Carbon fiber reinforced resin composition, molding material and molded article therefrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347713A (ja) * 1988-12-15 1991-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化材料用複合シート及びその製造方法
JPH03275763A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Dainippon Ink & Chem Inc 複合成形材料及びその製法
JPH0994900A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nitto Boseki Co Ltd 一方向性強化繊維複合基材シート
JPH1018152A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Kuraray Co Ltd 有機繊維複合材料およびそれを成形してなる自動車部品

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231290A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toray Ind Inc 移動体内装材
JP2013515124A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ヘクセル ランフォルセマン ベール糸を重ね合わせ織り交ぜることによって形成された新規な中間材料
JP2011162767A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Toray Ind Inc 炭素繊維強化ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、ならびにそれを用いた成形材料および成形品
JP2012255065A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Kinsei Seishi Kk 繊維強化材を有する構造体、およびその製造方法
WO2013129540A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形用複合材及び繊維強化プラスチック成形体
WO2013129541A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及びその成形体
JPWO2013129540A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形用複合材及び繊維強化プラスチック成形体
JPWO2013129541A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及びその成形体
JP2015044915A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及び繊維強化プラスチック成形体
JP2015044325A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 加飾成形品及び加飾成形品の製造方法
JP2015044318A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 熱可塑性プリプレグ及び熱可塑性プリプレグの製造方法
JP2015227019A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社Aikiリオテック 熱可塑性樹脂を含むプリプレグを製造するための装置
JP2016064586A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社槌屋 シート状積層体の三次元成形体及びその製造方法
WO2016143645A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 国立大学法人 東京大学 チョップドテープ繊維強化熱可塑性樹脂シート材及びその製造方法
JPWO2017141792A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
WO2018043360A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 帝人株式会社 積層体および繊維強化樹脂複合体の製造方法
JP2018086808A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日産自動車株式会社 炭素繊維強化プラスチック構造体の製造方法及び製造装置
WO2018173619A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
WO2018173618A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP6455631B1 (ja) * 2017-03-22 2019-01-23 東レ株式会社 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
KR20190126810A (ko) 2017-03-22 2019-11-12 도레이 카부시키가이샤 프리프레그의 제조 방법 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
KR20190126789A (ko) 2017-03-22 2019-11-12 도레이 카부시키가이샤 프리프레그의 제조 방법 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
US11208535B2 (en) 2017-03-22 2021-12-28 Toray Industries, Inc. Production method for prepreg, and production method for fiber-reinforced composite material
US11806899B2 (en) 2017-03-22 2023-11-07 Toray Industries, Inc. Method for producing prepreg and method for producing fiber-reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
US7344667B2 (en) 2008-03-18
US20050150593A1 (en) 2005-07-14
KR100971686B1 (ko) 2010-07-22
KR20040103959A (ko) 2004-12-09
TW200406441A (en) 2004-05-01
EP1502730A1 (en) 2005-02-02
TWI279320B (en) 2007-04-21
JP4292994B2 (ja) 2009-07-08
JPWO2003091015A1 (ja) 2005-09-02
CN100344443C (zh) 2007-10-24
EP1502730A4 (en) 2010-06-30
CN1646308A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003091015A1 (fr) Pre-impregne, procede de fabrication et article moule
JP6807854B2 (ja) 繊維強化複合材
US10723088B2 (en) Fiber-reinforced thermoplastic-resin base and molded article obtained therefrom
JP6020612B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用シート及びその成形体
US20210253813A1 (en) Fiber-reinforced thermoplastic resin substrate and laminate using same
EP2527139B1 (en) Sandwich structure and integrated formed article using the same
WO2012108446A1 (ja) 厚みに傾斜のある成形体、およびその製造方法
EP1593491A1 (en) Layered product, electromagnetic-shielding molded object, and processes for producing these
KR101279522B1 (ko) 내열 및 접착성이 우수한 열가소성 기지재 섬유를 이용한 자동차 천정재용 경량 천연섬유강화복합보드 및 그 제조 방법
WO2018143068A1 (ja) 繊維強化樹脂成形材料
WO2019093277A1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂フィラメントおよびその成形品
WO2012133013A1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の積層成形品
CN113811439A (zh) 纤维增强树脂基材、一体化成型品及纤维增强树脂基材的制造方法
JP2013203944A (ja) プリプレグおよびその成型品
US20230091936A1 (en) Laminate and welded article using the laminate
JPH0691817A (ja) 複合シート状物およびその製造方法
JP6439487B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用基材及び繊維強化プラスチック成形体
CN110114205A (zh) 加工品的制造方法及加工品
TW202103918A (zh) 纖維強化樹脂成形體
JP7496058B2 (ja) 繊維強化ポリマーアロイ基材およびそれを用いた成形品
JPH038857A (ja) 無機繊維不織布
JP2005336679A (ja) 管の内外面保護層用不織布

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR MX US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003587614

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047016597

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10512338

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038090554

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003719151

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047016597

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003719151

Country of ref document: EP