WO2003080493A1 - Dispositif empechant le balancement du cable d'un ascenseur, procede pour detecter le moment de reparation et de remplacement du dispositif, procede de fabrication du dispositif - Google Patents

Dispositif empechant le balancement du cable d'un ascenseur, procede pour detecter le moment de reparation et de remplacement du dispositif, procede de fabrication du dispositif Download PDF

Info

Publication number
WO2003080493A1
WO2003080493A1 PCT/JP2003/003103 JP0303103W WO03080493A1 WO 2003080493 A1 WO2003080493 A1 WO 2003080493A1 JP 0303103 W JP0303103 W JP 0303103W WO 03080493 A1 WO03080493 A1 WO 03080493A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rope
elastic body
frame
counterweight
mounting members
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Kimura
Akira Osada
Hidehiko Kobayashi
Original Assignee
Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha filed Critical Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha
Priority to KR1020047014686A priority Critical patent/KR100690528B1/ko
Publication of WO2003080493A1 publication Critical patent/WO2003080493A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables

Definitions

  • the present invention relates to a rope anti-sway device that prevents a main loop or a compensator from swaying due to a strong wind or an earthquake and colliding with equipment in a hoistway or a protruding part in the hoistway to prevent entanglement.
  • the present invention also relates to a method for detecting the replacement time of the device and a method for manufacturing the device.
  • an elevator machine has a hoist installed above the elevator hoistway, and a main rope is hung around the hoist.
  • This compensive is hung with a compen loop.
  • One end of the comp loop is attached to the lower surface of the elevator car, and the other end of the comp loop is attached to the lower surface of the counterweight.
  • the eigenfrequency of the building decreases as the building gets higher.
  • the natural frequency of the main loop and the compensating loop is mainly determined by the length and tension of the loop. Therefore, the run of the elevator In the middle of the course, the natural frequencies of the main loop and the compen-loop may approach or match the natural frequencies of the building. Particularly, the building shakes due to a strong wind or earthquake.
  • the natural frequency of the building and the natural frequency of the rope approach each other, the swing of the rope increases, and the rope collides with equipment or walls in the hoistway or gets entangled. there's a possibility that.
  • FIG. 10 is a top view of the rope steadying device.
  • 51 is a counterweight suspended from the main rope 52.
  • the hoistway is attached to rail brackets 53 facing each other.
  • the counterweight 51 moves upward and downward from the force S guided by the guide rail 54.
  • two rubber pads are provided on the outer peripheral surface so as to straddle the rail bracket 53 at a required distance from the counterweight 51.
  • An anti-sway device 56 to which the frame 55 with which cushioning material is attached is installed. Both ends of the frame 55 are nut-fixed from both sides with the Reno Le bracket 53 interposed therebetween.
  • 57 is a fastener plate installed in the hoistway
  • 58 is an elevator car.
  • the elevator car 58 travels while repeatedly colliding between the main rope 52 and the cushioning material of the steady rest device 56.
  • cushioning materials such as double rubber are worn relatively quickly because of their low abrasion resistance to impact.
  • the main rope 52 directly hits or comes into contact with the frame 55.
  • the rope itself may be worn or the wire may be broken.
  • the cushioning material must be changed frequently to minimize damage to the main rope.
  • the wear progress of the cushioning material is very difficult to determine.
  • FIG. 11 Another alternative rope rest is shown in Figures 11 and 12.
  • reference numeral 61 denotes an engaging member attached to the counterweight 51 and engaged with the guide rail 54
  • reference numeral 62 denotes a compensating loop
  • reference numeral 63 denotes a restriction frame.
  • the limit frame 63 is connected to the rollers 63a, 63b and, if necessary, the limit frame 63c, and is arranged so as to go around the guide rails 54 facing each other. Being done.
  • the restriction frame 63 is connected to both sides of the stud portion 63 d attached to the attachment plate 64.
  • This rope anti-sway device 5 6 is used to limit the frame 6 3 when the main rope 52 or the counter weight 51 on the side of the counter weight 51 swings due to a strong wind or an earthquake. It works to spread the outside from the inside force. As a result, the switch composing the collar section 63d is cut off, and the elevator is emergency stopped.
  • This rope anti-vibration device 5 6 can be used in strong winds or earthquakes. Since the main rope 52 directly contacts the rollers 63a, 63b, the rollers 63a, 63b are worn. The wear of the rollers 63 a and 63 b progresses, and the limit frame 63 and the main rope 52 come into direct contact. Due to this contact, the main rope 52 may be worn or the strand of the rope may be broken. In order to reduce the damage to the rope itself, it is necessary to frequently change the mouths 63a and 63b.
  • the above-mentioned steady rest device 56 is provided with a main rope 52 and the like by the cushioning rollers 63a and 63b attached to the frames 55 and 63. Therefore, the cushioning rollers 63a and 63b wear relatively quickly.
  • the cushion rollers 63a and 63b wear, the main opening 52 and the compensating rope 62 directly hit or come into contact with the frames 55 and 63.
  • the rope itself may be worn or the rope may break. In order to prevent wear of the rope itself and breakage of the wires, it is necessary to stop the elevator when the wind collides with the steady rest device 56 when the wind is moderate or higher.
  • the first object of the present invention is to have excellent abrasion resistance to impact
  • Another object of the present invention is to provide a rope steady rest that greatly reduces rope damage.
  • a second object of the present invention is to provide a rope steadying device and a method for detecting a repair / replacement time of a rope steadying device for easily determining repair or replacement of a frame contacted by a rope. You.
  • a third object of the present invention is to provide a manufacturing method for manufacturing a rope steady rest device which is excellent in abrasion resistance against impact and greatly reduces rope damage.
  • a rope steadying device comprises an elevator car and a counterweight suspended from a main loop, and a lower surface of the counterweight.
  • the present invention is applied to an elevator device in which a compens loop is hung on the lower surface of the elevator car via a compensator.
  • This rope steady rest is provided with a mounting member mounted so as to face each other in the vicinity of the vertical movement path of the counterweight and the counterweight moving vertically as the elevator moves up and down.
  • a frame extending between the mounting members at a predetermined distance from the frame, and first and second elastic bodies provided on the outer surface of the frame in a double manner.
  • the degree of wear is determined from the state of wear of the first elastic body of the upper layer and the state of exposure of the second elastic body of the lower layer applied to the outer surface of the frame. It can be used for repair or replacement decisions.
  • the rope steady rest according to the present invention is characterized in that the first bullet It is also possible that the sexual body and the second elastic body are formed in different colors from each other. According to such a configuration, when the first elastic body is worn and the second elastic body is exposed, the two elastic bodies have different colors, so that the state of wear of the first elastic body is reduced. It can be surely recognized.
  • the first elastic body and the second elastic body can be formed using urethanes of different colors from each other.
  • the urethane elastic body has a higher mechanical strength than other rubber materials, and also has an action of relaxing an impact load at the time of a mouth collision. Longevity of the body, visualization due to elastic body wear, and soundness of the rope can be ensured.
  • the first elastic body which is to be an outer layer of the double-applied first and second elastic bodies is formed of urethane.
  • the second elastic body serving as the lower layer may be formed of a metal member having a lower hardness than steel. According to such a configuration, since the first elastic body of the outer layer is made of polyurethane, the same effect as described above can be obtained.
  • the first elastic body serving as the outer layer is a paint layer
  • the second elastic body serving as the lower layer is a urethane of a different color from the paint layer. It may be formed by a component.
  • the frame when the frame is bolted to the mounting member, if the first elastic body is worn, the bolt is manually loosened to remove the frame. By rotating, the contact position with the rope can be shifted. As a result, the frame can be reused without having to replace it, Contributes to longer body life.
  • a plurality of insertion holes are formed in the circumferential direction at both ends of the first and second elastic bodies, and screw holes are formed at both ends of the frame.
  • a part may be formed, and a screw including a bolt may be selectively inserted through the insertion hole and screwed to the screw hole of the frame.
  • the screw including the bolt is pulled out, inserted into another through-hole, and screwed into the threaded hole of the frame, whereby the frame is formed. It can be reused without replacement.
  • a tubular body is mounted on the facing surface side of one of the mounting members. One end may be inserted into the cylindrical body.
  • the variation in the distance between the two mounting members can be easily absorbed, and the function of restraining the rope can be exhibited.
  • the rope steadying device takes a cylindrical body having a screw hole on the side facing the one of the mounting members, out of the mounting members mounted to face each other.
  • a plurality of long holes are formed in the outer periphery of one end of the frame attached to the cylindrical body, and a screw including a bolt is inserted from the long hole into the screw of the cylindrical body.
  • a configuration in which screws are screwed to the holes is also conceivable.
  • the method for detecting the repair / replacement time of the rope steady rest includes the steps of: attaching mounting members so as to face each other in the vicinity of a vertical movement path of a counterweight; A frame provided with double elastic bodies of different colors to restrain the run-out of the loop will be installed.
  • the rope includes a repair including a change in the contact position of the rope. It is possible to detect when the system needs to be replaced.
  • the method for detecting the repair / replacement time of the rope steady rest includes a method of detecting a color between mounting members that are installed so as to protrude from each other near a vertical movement path of a counterweight.
  • a conductive frame provided with a different double elastic body is mounted via an electrical insulating member, and a conductive frame between the conductive frame and another conductive frame or the mounting member described above is attached. Measure the insulation resistance. According to the measured insulation resistance, it is possible to detect the time to replace the above-mentioned frame including the repair of a change in the contact position of the rope.
  • the mounting members are mounted so as to face each other in the vicinity of a vertical movement path of a counterweight which can be hung on a main rope, and Applied to a mouthrest device in which a frame provided with a double elastic body is mounted between mounting members.
  • This method of manufacturing a rope steady rest device includes a step of setting a dividable casting mold in a vertical direction, and a step of setting the split casting mold in a vertical direction by the step. And the metal pipe serving as an elastic body of the lower layer, or a flange on which the metal pipe is attached. And a step in which the surroundings of the frame including the casting mold inserted into the casting mold by this step are heated to a high temperature by a high-temperature bath or heater. In a state in which the step and the metal pipe are heated at a high temperature in this step, urethane which is an elastic body of the upper layer is injected into a gap between the casting mold and the metal pipe and is thermally cured. Step and power.
  • a frame provided with a double elastic body can be manufactured by removing the casting mold after thermosetting.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of an illuminator device using a rope steady rest according to the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing one embodiment of a rope steady rest device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of a main part of the rope steady rest according to the present invention.
  • FIG. 4 is a comparison diagram of mechanical strength and abrasion resistance between pellets and other materials used in the rope steady rest according to the present invention.
  • FIG. 5 is a comparison diagram of the amount of abrasion of urethane and other materials used in the rope steady rest according to the present invention with respect to impact.
  • FIG. 6 is a configuration diagram showing another embodiment of the rope steady rest according to the present invention.
  • FIG. 7 is a configuration diagram showing still another embodiment of the rope steady rest according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an embodiment of a method for detecting and replacing a rope steady rest according to the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an embodiment of the method of manufacturing a rope steady rest device according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of a conventional rope steady rest device.
  • FIG. 11 is a perspective view illustrating the configuration of another conventional rope steady rest device.
  • FIG. 12 is a top view of the rope steadying device including the counterweight shown in FIG. 11.
  • FIG. 1 to FIG. 3 are diagrams for explaining an embodiment of a rope steadying device for an eliminator according to the present invention and a method for detecting a repair / replacement time of the rope steadying device.
  • Fig. 1 shows the overall configuration of an elevator system equipped with an elevator stabilization device
  • Fig. 2 shows the relationship between the counterweight and the elevator's rope anti-sway device.
  • FIG. 3 is a view showing one embodiment of the steady rest device according to the present invention.
  • This elevator device is composed of a main rope 2 wrapped around a hoisting machine 1 installed above the hoistway, and an elevator suspended from one end of the main rope 2.
  • the compens loop 6 is hung over a compensive 5 installed at the lower part of the hoistway. Is connected to the lower part of the counterweight 4.
  • the compens rope 6 has a role of offsetting the weight of the main rope 2 when the elevator car 3 and the counterweight 4 move up and down in the hoistway.
  • Reference numeral 7 denotes a machine room floor where the hoisting machine 1 is installed, for example.
  • the counterweight 4 is engaged so as to move up and down while being guided by, for example, a T-shaped guide rail 9.
  • the guide rails 9 are fixed to mounting members 8 such as rail brackets arranged to face each other.
  • a mouthrest device 10 is arranged at a required distance.
  • These rope steadying devices 10 are mounted so as to straddle the mounting members 8 which are in a facing relationship.
  • the rope anti-sway device 10 is provided on the outer surface of the frame 11 with an elastic body 13 such as urethane and an elastic body 13 such as urethane.
  • Elastic bodies 12 of different colors, such as urethane are provided.
  • the elastic body 12 has the same color as the fabric, whereas the elastic body 13 uses urethane colored in a desired color different from the color of the fabric.
  • both ends of the frame 11 are fixed to the mounting member 8 with bolts 14 and laid. At least one or more of the rope steady rests 10 are arranged in the vertical movement path direction of the counterweight 4.
  • the reason for using urethane for the constituent materials of the elastic bodies 12 and 13 is that the amount of wear when the ropes 2 and 6 collide is significantly smaller than other materials. That's why.
  • Fig. 4 (a) shows the tensile strength of each material containing urethane rubber
  • Fig. 4 (b) shows the wear resistance of each material containing urethane rubber.
  • the highest point and the lowest point are extracted, and this extraction range is represented in five stages.
  • Figure 4 (b) shows the relative relationship of wear resistance to a constant load.
  • the wear resistance of the urethane rubber shown in Fig. 4 (b) is about twice that of other materials such as silicone rubber and low elastic rubber, but as shown in Fig. 5, The amount of wear under load is extremely small.
  • urethane rubber has higher mechanical strength such as tensile strength than other materials. Therefore, the reason for using urethane is that the mechanical strength is high.
  • the elasticity is lower than that of a metal material, and the metal material has a function of reducing an impact load.
  • the amount of wear per impact is 1 0 - Ru 5 mm about der. Therefore,! _ B-loop collisions annual come to have assumed about 1 0 5, the wear amount of 1 year load area portion of the elastic member 1 2 is approximately 1 mm. Therefore, the number of collisions according to the urethane thickness is set in advance, and the number of collisions exceeding a predetermined impact load, for example, 25 kgf or more, is counted. Then, when the counted value due to the collision exceeds the set number, the rope steadying device 10 is replaced, or the collision region of the elastic body 12 with the rope is changed as described later. Repair work for
  • urethane for the elastic body 12 reduces damage and abrasion of the mouth and greatly contributes to the soundness of the rope.
  • the urethane of the elastic body 12 and the urethane of the elastic body 13 can have different colors. As shown in Fig. 3, the elastic body 12 wears, and when the worn part 12a is cut off, the rope contacting part 13a of the lower elastic body 13 is exposed. However, a color change of the elastic body 13 different from the elastic body 12 appears. As a result, the urethane replacement time can be easily determined. Further, when a color change different from that of the elastic body 12 appears, the contact area of the main loop 2 and the like can be changed by rotating the elastic body 12. Therefore, as shown in FIG. 1, at least one or more rope anti-swing devices 10 are arranged along the vicinity of the vertical movement path of the counterweight 4 and the outer peripheral surface of the frame 11. Elastic body of different colors
  • urethane for at least the elastic body 12 by applying 12 and 13 and at least using the urethane for the elastic body 12 increases the life of the elastic bodies 12 and 13 and improves the elastic body.
  • urethane is used for each of the elastic body 12 and the elastic body 13.
  • urethane is used for the elastic body 12 and hardness is used for the elastic body 13 than for steel.
  • a metal member having a low hardness for example, aluminum, .ip may be used.
  • the rope anti-sway device 10 is composed of a frame 11, an elastic body 13 and an elastic body 12, and among them, the lower body elastic body 13 has a fabric color. If urethane is used as the paint layer for the upper elastic body 12, the wear of the paint layer causes the urethane elastic body 13 of a material color different from that of the paint layer to become elastic. To expose. As a result, the color of the paint layer and the color of the elastic body 13 are different, and from this color change, the abrasion state of the elastic bodies 12 and 13 is similarly determined. It is visible and has the same effect as described above.
  • the frame 11 is erected between the mounting members 8 facing each other, and is bolted from outside the mounting members 8 by the bolts 14. According to such a configuration, when the replacement time including the repair is determined as described above, the frame 11 is manually rotated after the bolt 14 is loosened, and the elastic body 12 The position of the rope collision can be easily changed. As a result, when the elastic body 12 wears out in the frame 11 on which the elastic bodies 12 and 13 are applied, it is not necessary to immediately replace the elastic body. In other words, when the elastic body 12 is worn, it can be used for a long period of time by changing the rope collision position.
  • the through holes can be appropriately formed. Select, insert the screw including the bolt through the selected insertion hole, and screw it into the screw hole of frame 11. Similarly, the loop collision between the elastic bodies 12 and 13 is also performed manually. The position can be changed, and the original function of the rope rest device 10 can be maintained for a long period of time.
  • FIGS. 6 and 7 are views for explaining another embodiment of the rope steadying device according to the present invention.
  • this rope anti-sway device is made of urethane elastic body 12 and urethane elastic body 13 of a different color from elastic body 13 or steel.
  • the elastic member 13 is also made of a metal member having a low hardness (for example, aluminum pipe).
  • the different part of this rope steadying device is that the mounting configuration of the frame 11 to the mounting member 8 is improved as shown in FIG. In this configuration, the cylindrical body 16 is fixed to the frame mounting surface side of the mounting member 8, and the right end of the frame 11 shown in the figure is detachably inserted into the cylindrical body 16. On the other hand, the left end of the frame 11 shown in the drawing is configured to be bolted by using the bolt 14 as described above.
  • the cylindrical body 16 may be configured to be mounted on the mounting member 8 on the left side in the drawing. Other configurations are the same as those shown in FIGS.
  • the frame 11 is movable in the frame axis direction with respect to the cylindrical body 16, the distance between the two mounting members 8-8 varies. Even in this case, it is possible to easily mount the elevator rope steady rest 10 between the two mounting members 8.
  • the same effect can be expected even if a configuration is adopted in which a screwless hole is formed in the mounting member 7 and one end of the frame 11 is simply penetrated through the screwless hole of the mounting member 7. You.
  • the other end of the frame 11 may be bolted by, for example, a bolt 14 similarly to FIG.
  • a cylindrical member 17 having a screw hole portion is attached to one of the mounting members 8 on the side facing the other mounting member, and the cylindrical member 17 is mounted.
  • a configuration in which a plurality of long holes are formed on the outer periphery of one end of the frame attached to the frame may be adopted. With such a configuration, the frame is formed by inserting screws 18 including bolts into the slots. If the frame is screwed into the threaded hole of the cylindrical body 17, the variation in the distance between the two mounting members 8 can be absorbed.
  • the other end of the frame 11 is bolted, for example, as in FIG. 2 and inserted into the cylindrical body 16 as shown in FIG. The effect can be achieved.
  • FIG. 8 is a view for explaining an embodiment of the method for detecting the repair / replacement time of the rope steady rest according to the present invention.
  • the rope anti-sway device 10 is provided on the outer surface of the frame 11 with an elastic body 13 made of a conductive metal member (for example, aluminum pipe) having a lower hardness than steel and a urethane.
  • the elastic members 12 and 13 are provided.
  • the rope rest device 10 is disposed on both sides of the counterweight 4, but at least one frame 11 constituting one of the rope rest devices 10 includes an insulating member. It is attached to the mounting member 8 via. The frame 11 constituting the other rope anti-sway device 10 is similarly attached to the mounting member via an insulating member. An insulation resistance measuring device 21 is connected between these two frames 11.1.11, which are in a vertical relationship, via signal lines.
  • the two frames 11 are attached to the mounting member 8 via an insulating member.
  • An insulation resistance measuring device 21 is connected between the two frames 11. This insulation resistance measuring device 21 measures an extremely high insulation resistance electrically. This is because the rope 2 sways in strong winds and the urethane elastic 1 Even when contact is made with 2, urethane itself is also an insulating material, so it is completely electrically insulated and maintains a high insulation state.
  • the insulation resistance measuring instrument 2 can be used. The insulation resistance measured at 1 becomes lower.
  • the state of wear of the elastic body 12 can be detected.
  • the insulation resistance measuring device 21 automatically sends the insulation-lowering state information to the elevator control panel 22 when the insulation resistance has dropped, the insulation-resistance measuring state is displayed on the display section, It is possible to prevent the abrasion state of the elastic body 12 and eventually the rope 2 from being damaged by storing them in the storage unit.
  • the two frames were insulated with insulating members and attached to the mounting member 8, but both ends of either frame were insulated with insulating members, and the other frame was insulated. You may leave it in a state where it is not insulated by the member. In this case, the replacement time due to wear of the elastic body 12 on one frame side can be automatically detected.
  • the periphery of the counterweight 4 In addition, at least one of the frames 11 provided with the elastic members 12 and 13 is insulated with an insulating member, and is attached to the mounting member 8 to monitor or record the insulation resistance. In addition, it is possible to automatically detect the replacement time of the elastic body 12 and the change time of the rope contact position.
  • the insulation resistance can be measured to detect the abrasion state of the elastic body 12 on the frame.
  • the time for repair and replacement of the elastic body 12 and the time for changing the position of the rope can be automatically detected.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an embodiment of a method of manufacturing a rope steady rest according to the present invention.
  • a casting mold 31 that can be divided in the vertical direction is set.
  • a hole 32 of a required diameter is formed at the bottom of the casting mold 31.
  • the frame 11 or the elastic body 13 itself which has already been provided with the metal body elastic body 13 of low hardness such as aluminum pipe on the outer peripheral surface, is cast into the mold 3 1 Through the hole 32 of the casting mold 31 so that the elastic body 13 and the casting mold 31 have a predetermined positional relationship.
  • the surroundings of the casting mold 31 and the elastic body 13 are warmed to a predetermined temperature using a high-temperature bath or a heater 33, and then the casting mold 31 and the elastic body are heated.
  • the elastic body 12, which is urethane is thermally cured on the surface of the elastic body 13, which is a metal member such as an aluminum pipe, and the like. Rather than bonding sheet-like urethane, it is possible to attach the elastic body 13 to the elastic body 13 more easily.
  • the rope rest device 10 having the frame 11 provided with the elastic bodies 12 and 13 on both sides of the counterweight 4 is provided.
  • One or more counterweights 4 are arranged in the vertical movement path direction.
  • each embodiment can be implemented in combination as much as possible, and in that case, the effect of the combination can be obtained.
  • each of the above embodiments includes various upper and lower stage inventions, and an appropriate combination of a plurality of disclosed constituent elements is included.
  • Various inventions can be extracted by combination. For example, if an invention is extracted by omitting some constituent elements from all constituent elements described in the means for solving the problem, implement the extracted invention In such cases, the omitted part is appropriately supplemented by well-known conventional techniques.

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

明 細 書
ロ ープ振れ止め装置、 その装置の補修 · 交換時期検出方法及 びその装置製造方法
技術分野
本発明は、 強風、 地震によ って メ イ ンロ ープ、 コ ンペンロ ープが揺れて昇降路内の機器、 昇降路内の突出部分に衝突、 絡ま り を防止する ロ ープ振れ止め装置、 その装置の補修 ' 交 換時期検出方法及びその装置製造方法に関する。
背景技術
一般に、 エ レベータ装置は、 エ レベータ 昇降路の上部に卷 上機が設置 され、 こ の卷上機にメ イ ン ロープが掛け渡されて いる。 こ のメ イ ンロ ープの一端部にはエ レベータ かご、 当該 メ イ ンロ ープの他端部には釣合いおも り が 吊下げられている c また、 昇降路底部に コ ンペンシーブが設置 され、 こ の コ ンペ ンシーブに コ ンペンロ ープが掛け渡さ れている。 こ の コ ンペ ンロ ープの一端部はエ レベータかごの下面部に取付け られ、 当該コ ンペンロ ープの他端部は釣合いおも り の下面部に取付 け られている。 卷上機の駆動によ り 、 エ レベータ かご及び釣 合いおも り は、 卷上機の駆動を受けて昇降路内を昇降するが , この と き 、 メ イ ンロ ープ両端側の重量変化を コ ンペンロ ープ で相殺する。 なお、 コ ンペンロ ープの張力は、 コ ンペンシー ブに よ っ て与え られる。
一方、 建物の高層化に伴い、 建物の固有振動数が下がる。 メ イ ンロ ープ及びコ ンペンロ ープの固有振動数は、 主に ロ ー プの長さ と 張力 と に よ って決ま る。 従って、 エ レベータ の走 行途中において、 メ ィ ンロ ープ及びコ ンペンロ ープの固有振 動数は建物の固有振動数に近づいた り 、 一致する こ と がある 特に、 強風または地震によ って建物が揺れている場合、 建物 の固有振動数と ロープの固有振動数が近づ く と 、 ロ ー プの揺 れが大き く な り 、 ロ ープが昇降路内の機器や壁に衝突 した り 絡ま った り する可能性がある。
従来、 強風時、 地震時の ロ ープ振れ止め装置は、 次の 2 通 り の構成が考え られている。
その 1 つは図 1 0 に記載されている。 図 1 0 は ロープ振れ 止め装置の上面図である。 同図において、 5 1 はメ イ ンロー プ 5 2 に吊下されている釣合いおも り である。 昇降路には互 いに対峙する レールブラ ケ ッ ト 5 3 に取付け られている。 釣 合いおも り 5 1 は、 ガイ ド レール 5 4 にガイ ドされな力 S ら上 下方向に移動する。 この釣合いお も り 5 1 の両側には、 当該 釣合いお も り 5 1 か ら所要の距離を隔てて、 レールブラ ケ ッ ト 5 3 間に跨がる よ う に外周面に二 ト リ ノレゴムな どの緩衝材 を施 したフ レー ム 5 5 を取付け られた振れ止め装置 5 6 が設 け られてレ、る。 こ の フ レー ム 5 5 の両端部は レーノレブラ ケ ッ ト 5 3 を挟んで両側からナ ツ ト止め さ れている。 5 7 は昇降 路内に取付け られたフ ァ ス ナー プ レー ト、 5 8 はエ レベータ かごである。
こ のメ イ ンロ ープ 5 2 は、 強風や地震に よ り 揺れた場合、 緩衝材を施こ した ロ ープ振れ止め装置 5 6 に当た り 、 ロ ープ 変位が大き く な るのを防いでいる。
しカゝ し、 強風時でもエ レベータ かご 5 8 を走行 させよ う と した場合、 エ レベータかご 5 8 は、 メ イ ン ロ ープ 5 2 と振れ 止め装置 5 6 の緩衝材と の間で衝突を繰 り 返 しなが ら走行す る。 一般に、 二 ト リ ノレゴムな どの緩衝材は、 衝撃に対する耐 摩耗性が低いこ と か ら、 比較的早く 摩耗する。 緩衝材が磨耗 する と 、 メ イ ン ロープ 5 2 は、 直接フ レー ム 5 5 に衝突 した り 、 接触する。 その結果、 メ イ ンロープ 5 2 は、 フ レーム 5 5 に衝突 した り 、 接触する と 、 ロ ープ自 体の摩耗や素線切れ を起こす可能性があ る。 また、 メ イ ンロープの損傷を極力低 減する には、 緩衝材を頻繁に交換 しなければな ら ない。 しか し、 緩衝材の摩耗進度は非常に判別 し難い。
他のも う 1 つ ロープ振れ止め装置は、 図 1 1 及び図 1 2 に 記載されている。 これらの図において、 6 1 は釣合いお も り 5 1 に取付け られ、 かつ、 ガイ ド レール 5 4 に係合さ れる係 合部材、 6 2 はコ ンペンロ ープ、 6 3 は制限フ レームである こ の制限フ レーム 6 3 は、 ローラ 6 3 a , 6 3 b 及び必要に 応 じて限界フ レーム 6 3 c を繋ぎ合わせ、 互いに対峙する ガ ィ ド レーノレ 5 4 を周回する よ う に配設されてレヽる。 こ の制限 フ レーム 6 3 は、 ア タ ッチメ ン ト プレー ト 6 4 に取付け られ ている ス ト ツノ 部 6 3 d の両側に接続されている。
この ロ ープ振れ止め装置 5 6 は、 強風や地震に よ り 釣合い おも り 5 1 側のメ イ ンロ ープ 5 2 または釣合いお も り 5 1 が 揺れた時、 制限フ レー ム 6 3 を内側力ゝら外側に広げる よ う に 機能する。 その結果、 ス ト ツバ部 6 3 d を構成するス ィ ッ チ は、 切断され、 エ レベータ を緊急停止 させる。
こ の ロ ープ振れ止め装置 5 6 は、 強風時ま たは地震時には メ イ ンロ ープ 5 2 が直接ロ ーラ 6 3 a , 6 3 b に接触するた めに、 当該ロ ーラ 6 3 a , 6 3 b が摩耗する。 これら ロ ーラ 6 3 a , 6 3 b の摩耗が進行 し、 制限フ レーム 6 3 と メ イ ン ロ ープ 5 2 と が直接接触する。 こ の接触に よ り 、 メ イ ン ロ ー プ 5 2 は、 摩耗 し、 或いは ロープの素線切れを起こす可能性 が出て く る。 ま た、 ロ ープ自体の損傷を少な く する場合、 口 —ラ 6 3 a , 6 3 b を頻繁に交換する必要がある。
従って、 以上の よ う な振れ止め装置 5 6 は、 フ レーム 5 5 、 6 3 に取付け られている緩衝材ゃローラ 6 3 a , 6 3 b によ り 、 メ イ ンロープ 5 2 等の摇れを拘束する ので、 緩衝材ゃロ ーラ 6 3 a , 6 3 b が比較的早 く 摩耗する。 こ の緩衝材ゃロ ーラ 6 3 a , 6 3 b が磨耗する と 、 メ イ ン 口 一プ 5 2ゃコ ン ペンロープ 6 2 がフ レーム 5 5 、 6 3 に直接衝突 し、 或いは 接触 し、 ロ ープ自 体が磨耗 し、 或いはロープの素線切れを起 こす可能性がある。 こ のロ ープ自 体の摩耗や素線切れを防ぐ には、 風が中程度以上になって ロ ープが振れ止め装置 5 6 に 衝突する場合、 エ レベータ を停止する必要がある。
ま た、 ロ ープの損傷を少な く するためには、 緩衝材を頻繁 に交換する必要があるが、 その交換時期が判別 し難い問題が ある。 さ ら に、 緩衝材の交換時期が判別 しに く い場合、 緩衝 材ゃロ ーラ 6 3 a , 6 3 b の交換が遅れた り 、 メ イ ンロ ープ 5 2 やコ ンペン ロ ープ 6 2 がフ レーム 5 5 、 6 3 に衝突 し或 いは接触する可能性が高い。 その結果、 ロ ープ 5 2 , 6 2 は . 比較的早 く 磨耗 し、 素線切れを起こす可能性があ る。
本発明の第 1 の 目 的は、 衝撃に対する耐摩耗性に優れ、 か つ、 ロープの損傷を大幅に低減させる ロ ープ振れ止め装置を 提供する こ と にある。
本発明の第 2 の 目 的は、 ロープが接触する フ レームの補修 及び交換を容易に判別する ロープ振れ止め装置及びロ ープ振 れ止め装置補修 · 交換時期検出方法を提供する こ と にあ る。
本発明の第 3 の 目 的は、 衝撃に対する耐摩耗性に優れ、 か つ、 ロープの損傷を大幅に低減させる ロープ振れ止め装置を 製造する製造方法を提供する こ と にある。
発明の開示
上記の 目 的を達成する ために、 本発明に係る ロ ープ振れ止 め装置は、 メ イ ンロ ープにエ レベータ かご及び釣合いお も り が吊 り 下げ られ、 こ の釣合いおも り 下面カゝ ら コ ンペンシーブ を介 して前記エ レベータかごの下面に コ ンペンロ ープが掛け 渡されたエ レベータ装置に適用 される。
こ のロ ープ振れ止め装置は、 前記釣合いおも り の上下移動 経路近傍に互いに対峙する よ う に取付け られた取付け部材と 前記エ レベータ の昇降に伴って上下移動する前記釣合いおも り か ら所定距離を隔てて前記取付け部材間に架設 された フ レ ーム と 、 こ の フ レー ム の外表面に二重に施 された第 1 及び第 2 の弾性体 と を備えている。
こ のよ う な構成に よれば、 フ レームの外表面に施される上 側層の第 1 の弾性体の摩耗状態 と 下側層の第 2 の弾性体の露 見状態か ら摩耗の程度, ひいては補修或いは交換等の判断に 生かすこ と ができ る。
ま た、 本発明に係る ロープ振れ止め装置は、 前記第 1 の弾 性体と 第 2 の弾性体と が互いに異なる色で形成する こ と も可 能であ る。 この よ う な構成によれば、 第 1 の弾性体が磨耗 し、 第 2 の弾性体が露見 した場合、 両弾性体が色違い と なっ てい るので、 第 1 の弾性体の摩耗の状態を確実に認識でき る。
また、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置は、 第 1 の弾性体 と第 2 の弾性体と が互いに異なる色の ウ レタ ンを用いて形成 する こ と も可能である。 このよ う な構成によれば、 ウ レタ ン の弾性体は、 他のゴム材料よ り も機械的強度が高 く 、 ま た 口 ープ衝突時の衝撃荷重を緩和する作用があ り 、 弾性体の長寿 命化、 弾性体の摩耗に よ る可視化、 ロ ープの健全性を確保で き る。
さ ら に、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置は、 二重に施さ れた第 1 及び第 2 の弾性体の う ち、 外側層 と なる前記第 1 の 弾性体は ウ レタ ンで形成 し、 下側層 と なる前記第 2 の弾性体 は鋼材よ り も硬度の低い金属製部材で形成する こ と も可能で ある。 この よ う な構成に よれば、 外側層の第 1 の弾性体が ゥ レタ ンである こ と から、 前述 と 同様な作用効果を奏する。
さ ら に、 本発明に係る ロープ振れ止め装置は、 外側層 と な る第 1 の弾性体は塗料層 と し、 下側層 と なる第 2 の弾性体は 当該塗料層 と異なる色の ウ レタ ンで形成 して も よい。
さ ら に、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置は、 前記取付け 部材にフ レーム をボル ト止めすれば、 第 1 の弾性体が摩耗 し た場合、 手動でボル ト を緩めて フ レームを回動すれば、 ロ ー プと の接触位置をず らすこ と が可能である。 その結果、 フ レ ー ムは、 交換する こ と な く 、 再利用 を図 る こ と ができ 、 弾性 体の長寿命化に貢献する。
さ ら に、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置は、 第 1 及び第 2 の弾性体の両端部周方向に複数の挿通孔を形成 し、 かつ、 前記フ レームの両端部側にネジ孔部を形成 し、 選択的に前記 挿通孔から ボル ト を含むネジを揷通 し、 前記フ レームのネジ 孔部にネジ止めする構成でも よ い。
このよ う な構成に よれば、 第 1 の弾性体の摩耗時にボル ト を含むネジを抜き取って別の挿通孔に揷入 し、 フ レームのネ ジ孔部にネジ止めすれば、 フ レームを交換する こ と な く 、 再 利用を図る こ と ができ。
さ ら に、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置は、 互いに対峙 して取付け られた取付け部材の う ち、 一方の取付け部材の対 峙面側に筒状体を取 り 付け、 前記フ レーム の一方端部が 当該 筒状体に挿入する構成であって も よい。
こ の よ う な構成に よれば、 両取付け部材間の距離のば らつ き を容易に吸収でき 、 ロ ープを拘束する機能を発揮する こ と が可能と なる。
さ らに、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置は、 互いに対峙 して取付け られた取付け部材の う ち、 一方の取付け部材の対 峙面側にネジ孔部を有する筒状体を取 り 付け、 こ の筒状体に 取付け られる前記フ レーム の一方端部外周に複数の長孔部を 形成 し、 こ の長孔部か らボル ト を含むネジを挿入 し、 前記筒 状体のネジ孔部にネジ止めする構成も考え られる。
こ の よ う な構成に よれば、 両取付け部材間の距離のば らつ き を容易に吸収する こ と が可能である。 ま た、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置の補修 · 交換時期 検出方法は、 釣合いおも り の上下移動経路近傍に互いに対峙 する よ う に取付け部材を取付け、 これ ら取付け部材間に ロ ー プの振れを拘束する色の異なる二重の弾性体が施 されたフ レ ーム を架設する。 こ のロ ープは、 衝突、 接触によ り 外側層の 弾性体の一部が摩耗 し、 下側層の弾性体が露出する と 、 ロ ー プの接触位置の変更補修を含む前記フ レー ム の交換時期を検 出する こ と が可能と なる。
さ らに、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置の補修 · 交換時 期検出方法は、 釣合いおも り の上下移動経路近傍に互いに対 畤する よ う に設置された取付け部材間に色の異な る二重の弾 性体が施さ れた導電性フ レームが電気絶縁部材を介 して取付 け られ、 当該導電性フ レーム と他の導電性フ レー ムまたは前 記取付け部材と の間の絶縁抵抗を計測する。 こ の計測 された 絶縁抵抗に応 じて前記ロ ープの接触位置の変更補修を含む前 記フ レーム の交換時期を検出する こ と が可能 と な る。
さ らに、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置製造方法は、 メ イ ンロープに釣 り 下げられる釣合いおも り の上下移動経路近 傍に互いに対峙する よ う に取付け部材を取付け、 これ ら取付 け部材間に二重の弾性体が施されたフ レーム をに架設 した 口 ープ振れ止め装置に適用 される。
こ のロ ープ振れ止め装置製造方法は、 分割可能な注形型を 縦方向に設定する ステ ッ プと 、 こ のステ ッ プによ って縦方向 に設定された前記注形型に対 し、 前記下側層の弾性体 と なる 前記金属製パイ プ又は当該金属製パイ プが取付け られたフ レ 一ムを揷通 させる ステ ッ プと 、 こ のステ ッ プに よ り 注形型に 挿通 させた注形型を含むフ レー ム の周囲を高温槽または ヒ ー タ に よ り 高温過熱する ス テ ッ プ と 、 こ のス テ ッ プで高温過熱 した状態で前記注形型 と 前記金属製パイ プと の隙間に前記上 側層の弾性体と な る ウ レタ ンを注入 し熱硬化させる ステ ップ と 力 らな る。
こ の よ う な方法に よれば、 熱硬化後に注形型を取 り 外すせ ば、 二重の弾性体が施 されたフ レームを製造でき る。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置を用いたエ レべ ータ装置の一実施の形態を示す構成図である。
図 2 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置の一実施の形態 を示す構成図である。
図 3 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置の主要部分の構 成図であ る。
図 4 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置に用いる ゥ レタ ンと 他の材料と の機械的強度及び耐摩耗性の比較図であ る。
図 5 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置に用いる ウ レタ ンと他の材料と の衝撃に対する摩耗量の比較図である。
図 6 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置の他の実施形態 を示す構成図である。
図 7 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置の さ らに他の実 施形態を示す構成図である。
図 8 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置の補修 . 交換時 期検出方法の一実施の形態を説明する図である。 図 9 は、 本発明に係る ロ ープ振れ止め装置製造方法の一実 施の形態を説明する図であ る。
図 1 0 は、 従来の ロ ープ振れ止め装置の構成を説明する図 である。
図 1 1 は、 従来の別の ロ ープ振れ止め装置の構成を説明す る斜視図である。
図 1 2 は、 図 1 1 に示す釣合いおも り を含むロ ープ振れ止 め装置の上面図である。
発明 を実施する ための最良の態様
以下、 本発明の実施の形態について図面を参照 して説明す る。
(第 1 の実施の形態)
図 1 ない し図 3 は本発明に係わるエ レベー タ の ロ ープ振れ 止め装置及びその ロ ープ振れ止め装置の補修 · 交換時期検出 方法の一実施の形態を説明する図である。 なお、 図 1 はエ レ ベータ ロ ープ振れ止め装置を備えたエ レベータ装置の全体構 成図、 図 2 は釣合いお も り と エ レベータの ロ ープ振れ止め装 置と の関係を示す図、 図 3 は本発明に係る振れ止め装置の一 実施の形態を示す図である。
こ のエ レベータ ー装置は、 昇降路の上部に設置 される卷上 機 1 に掛け渡されたメ イ ンロープ 2 と 、 こ の メ イ ンロ ープ 2 の一方端部に吊 り 下げ られるエ レベータ かご 3 と 、 メ イ ン口 ープ 2 の他方端部に吊 り 下げられた釣合いお も り 4 と 、 エ レ ベータ かご 3 の下部か ら コ ンペンシーブ 5 を介 して釣合いお も り 4 下部に掛け渡さ れる コ ンペンロ ープ 6 と に よ って構成 されている。 すなわち、 エ レベータかご 3 及び釣合いお も り 4 は、 巻上機 1 に掛け渡されたメ イ ン ロープ 2 に支持さ れて いる。 一方、 コ ンペンロ ープ 6 は、 昇降路下部に設置さ れる コ ンペンシーブ 5 に掛け渡され、 こ の ロ ープ 6 —端部がエ レ ベータかご 3 下部、 当該ロ ープ 6 の他端部が釣合いおも り 4 下部に接続されている。 こ の コ ンペンロープ 6 は、 エ レべ一 タかご 3 及び釣合いお も り 4 が昇降路内を昇降する際の メ イ ンロ ープ 2 の重量を相殺する役割を有する。 7 は例えば卷上 機 1 を設置する機械室床である。
前記釣合いおも り 4 は、 図 2 に示すよ う に例えば T字状の ガイ ド レール 9 にガイ ド されつつ上下移動する よ う に係合さ れてレ、る。 ガイ ドレール 9 は、 互いに対峙する よ う に配置さ れている レールブラ ケ ッ ト な どの取付け部材 8 に固定されて いる。
さ ら に、 釣合いお も り 4 の両側には所要の距離を隔てて 口 ープ振れ止め装置 1 0 が配置されている。 これら ロープ振れ 止め装置 1 0 は、 対峙関係にある取付け部材 8 に跨る よ う に 取付け られている。
こ の ロ ープ振れ止め装置 1 0 は、 図 3 に示すよ う にフ レー ム 1 1 の外表面に対 し、 例えばウ レタ ンな どの弾性体 1 3 と 、 こ の弾性体 1 3 と色違いの例えばウ レタ ンな どの弾性体 1 2 と が施さ れている。 例えば弾性体 1 2 は生地のま まの色 と し、 これに対 して弾性体 1 3 は生地の色と は異な る所望の色に着 色 した ウ レタ ンが使用 される。 そ して、 フ レーム 1 1 の両端 部は取付け部材 8 にボル ト 1 4 にて固定されてレヽ る。 こ の ロ ープ振れ止め装置 1 0 は、 釣合いおも り 4 の上下移 動経路方向に少なく と も 1 つ以上配置される。
こ のよ う な ロ ープ振れ止め装置 1 0 によれば、 強風、 地震 等に よ り 建物が揺れ、 それに伴ってメ イ ンロ ープ 2やコ ンペ ンロ ープ 6 が揺れる と 、 ロ ープ変位が大き く なろ う と する。 これ ら メ イ ンロ ープ 2 やコ ンペ ン ロ ープ 6 は、 ロ ープ変位が 大き く なる と 、 ロープ振れ止め装置 1 0 の外側層 と なる弾性 体 1 2 に衝突 し、 拘束される。 その結果、 メ イ ン ロープ 2 や コ ンペン ロープ 6 は、 昇降路内の機器、 建屋突出部等に対 し、 衝突や絡ま り か ら回避される。
と こ ろで、 弾性体 1 2 、 1 3 の構成材料に ウ レタ ンを用レヽ た理由は、 ロ ープ 2 , 6 が衝突する際の摩耗量が他の材料よ り も著 し く 小さ い為であ る。
ゥ レタ ンを用いた理由 について、 さ らに図 4 及び図 5 を参 照 して説明する。 なお、 図 4 ( a ) は、 ウ レタ ン ゴムを含む 各材料の引 っ張 り 強 さ を表 し、 同図 ( b ) は、 ウ レタ ン ゴム を含む各材料の耐摩耗性を計測 し、 そ の最高点と 最低点 と を 抽出 し、 こ の抽出範囲を 5 段階に分けて表 した図であ る。
図 4 ( b ) は一定荷重に対する耐摩耗性の相対的な関係を 表 してレヽる。 こ の図 4 ( b ) に示すウ レタ ン ゴム の耐摩耗性 は他の材料例えばシ リ コ ン ゴム 、 低弾性ゴム と 比べて 2 倍程 度である が、 図 5 に示すよ う に衝撃荷重を受けた と き に摩耗 量が著 し く 小さ い。 また、 ウ レタ ンゴムは、 図 4 ( a ) に示 すよ う に他の材料に比べて引張 り 強さ な どの機械的強度が高 い。 従って、 ウ レタ ンを用いた理由は、 機械的的強度が高 く . かつ、 金属材料に比べた と き弾性が小さ く 、 衝撃荷重を緩和 する機能を有するためである。
具体的には、 図 5 に示すごと く メ イ ンロ ープ 2 等の衝突に よ って ゥ レタ ンを用いた弾性体 1 2 に加わる荷重領域では、 衝突 1 回当 た り の摩耗量は 1 0 - 5 m m 程度であ る。 従っ て、 !_ 年間の ロ ープ衝突回数が 1 0 5 程度と想定 した と き、 当該 弾性体 1 2 の荷重領域部分の 1 年間の摩耗量は 1 mm 程度で ある。 よ って、 予め ウ レタ ンの厚さ に応 じた衝突回数を設定 し、 所定衝撃荷重以上, 例えば 2 5 k g f 以上の衝突回数を 計数する。 そ して、 衝突に よ る計数値が設定回数を越えた と き、 ロープ振れ止め装置 1 0 を交換する か、 或いは後記する よ う に弾性体 1 2 の ロ ープの衝突領域を可変する ための補修 を行 う。
従って、 弾性体 1 2 に ウ レタ ンを使用する こ と によ り 、 口 ープの損傷や摩耗が少な く な り 、 ロ ープの健全性にも大き く 貢献する。
さ らに、 弾性体 1 2 の ウ レタ ン と 弾性体 1 3 の ウ レタ ンと は色を異な らせる こ と もでき る。 弾性体 1 2 は、 図 3 に示す よ う に摩耗が進行 し、 摩耗部分 1 2 a が削れた状態にな る と 、 下層側の弾性体 1 3 の ロープ接触部分 1 3 a が露出する ので、 弾性体 1 2 と は異なる弾性体 1 3 の色変化が現われる。 その 結果、 ウ レタ ンの交換時期を簡単に判別でき る。 また、 弾性 体 1 2 と 異なる色変化が現われた場合、 弾性体 1 2 を回動さ せる こ と に よ り 、 メ イ ンロ ープ 2 等の接触領域を変更する こ と ができ る。 従って、 図 1 に示すよ う に少な く と も 1 つ以上ロ ープ振れ 止め装置 1 0 は、 釣合いおも り 4 の上下移動経路近傍にそつ て配置 し、 しかも フ レーム 1 1 の外周面に色の異なる弾性体
1 2 , 1 3 を施 し、 かつ、 少な く と も弾性体 1 2 に ウ レタ ン を用いる こ と に よ り 、 弾性体 1 2 , 1 3 の長寿命化、 弾性体
1 2 の補修を含む交換時期の可視化お よびロープの健全性を 確保する こ と ができ る。 こ のこ と は、 強風時あるいは地震時、 エ レベー タ の運転可能な建物の振れ量が大きい場合、 エ レべ ータ を効率よ く 運転でき る。
なお、 上記実施の形態は、 弾性体 1 2 及び弾性体 1 3 にそ れぞれウ レタ ンを用いたが、 例えば弾性体 1 2 に ウ レタ ン、 弾性体 1 3 に鋼材よ り も硬度の低い金属製部材 (例えばアル ミ ノ、。ィ プ) を用いても よい。
このよ う な構成によれば、 上側層の弾性体 1 2 の摩耗が進 行 し、 摩耗部分 1 2 a が削れた状態になる と 、 下側層の弹性 体 1 3 である金属製部材が露出するので、 同様に外層側の弾 性体 1 2 の摩耗状態を 目視でき 、 前述 と 同様の効果が期待で さ る。
また、 ロ ープ振れ止め装置 1 0 は、 フ レーム 1 1 、 弾性体 1 3 及び弾性体 1 2 に よ り 構成さ れる が、 その う ち、 下側層 の弾性体 1 3 に生地色の ウ レタ ンを用い、 上側層の弾性体 1 2 に塗料層 とすれば、 この塗料層の摩耗に よ り 、 当該塗料層 と は異な る色の生地色の ウ レタ ンの弾性体 1 3 が露見する。 その結果、 塗料層の色 と 弹性体 1 3 の色と が異な るので、 こ の色変化か ら同様に弾性体 1 2 と 弾性体 1 3 と の摩耗状態を 目視でき 、 前述 と 同様の効果を奏する。
さ ら に、 図 2 に示すよ う にフ レーム 1 1 は、 互いに対峙す る取付け部材 8 間に架設され、 取付け部材 8 の外側から ボル ト 1 4 に よ り ボノレ ト止め される。 この よ う な構成によれば、 前述 した よ う に補修を含む交換時期を判別 した際、 ボル ト 1 4 を緩めた後、 フ レー ム 1 1 を手動にて回転させる と 、 弾性 体 1 2 の ロ ープ衝突位置を容易に変更でき る。 その結果、 弹 性体 1 2 , 1 3 を施 したフ レーム 1 1 において弾性体 1 2 力 摩耗 した際、 直ちに交換する必要がない。 つま り 、 弾性体 1 2 が摩耗 した と き、 ロ ープ衝突位置を変える こ と によ り 、 長 期間にわたって使用でき る。
さ らに、 弾性体 1 2 , 1 3 の両端部周方向に複数の挿通孔 を形成 し、 またフ レー ム 1 1 の両端部側にネジ孔部を形成す れば、 揷通孔を適宜選択 し、 こ の選択 された挿通孔から ボル ト を含むネジを挿通 し、 フ レーム 1 1 のネジ孔部にネジ止め すれば、 同様に手動で弾性体 1 2 , 1 3 の ロ ープ衝突位置を 変更でき 、 ロープ振れ止め装置 1 0 の もつ本来の機能を長期 間にわた って維持でき る。
(第 2 の実施の形態)
図 6 及び図 7 は本発明に係わる ロープ振れ止め装置の他の 実施形態を説明する 図である。
こ の ロ ープ振れ止め装置は、 図 2 と 同様に、 ウ レタ ンの弾 性体 1 2 と 、 こ の弾性体 1 2 と は色の異なる ウ レタ ンの弾性 体 1 3 又は鋼材よ り も硬度の低い金属製部材 (例えばアル ミ パイ プ) の弾性体 1 3 と で構成さ れる。 こ の ロ ープ振れ止め装置の異なる部分は、 図 6 に示すよ う に、 取付け部材 8 に対する フ レー ム 1 1 の取付け構成を改良 した こ と にある。 こ の構成は、 取付け部材 8 の フ レー ム取付 け面側に筒状体 1 6 を固定 し、 フ レーム 1 1 の図示右端部を 筒状体 1 6 に着脱可能に挿入する。 一方、 フ レーム 1 1 の図 示左端部は前述する よ う にボル ト 1 4 を用いてボル ト止めす る構成であ る。 なお、 筒状体 1 6 は、 逆に図示左側の取付け 部材 8 に取付けた構成であって も よい。 その他の構成は図 1 ない し図 3 と 同様であるので、 詳 し く はそれ らの図の説明に
B¾る。
このよ う な構成に よれば、 フ レーム 1 1 が筒状体 1 6 内に 対 し、 フ レーム軸方向に移動可能になっているので、 2 つの 取付け部材 8 — 8 間の距離にばらつき ある場合でも、 両取付 け部材 8 間に容易にエ レベータ ー ロ ープ振れ止め装置 1 0 を 取付ける こ と が可能である。
また、 取付け部材 7 にネジ無 し孔部を形成 し、 フ レーム 1 1 の一端部を当該取付け部材 7 のネ ジ無 し孔部に単に貫通さ せる構成であっても 同様の効果を期待でき る。 フ レー ム 1 1 の他端部は図 2 と 同様に例えばボル ト 1 4 にてボル ト止めす る構成 と しても よい。
さ ら に、 図 7 に示すよ う に、 取付け部材 8 の う ち、 一方の 取付け部材の対峙面側にネジ孔部を有する筒状体 1 7 を取 り 付け、 こ の筒状体 1 7 に取付け られる フ レー ムの一方端部外 周に複数の長孔部を形成する構成に して も よ い。 この よ う な 構成にすれば、 フ レームは、 ボル ト を含むネ ジ 1 8 を長孔部 に挿入 し、 フ レームを筒状体 1 7 のネジ孔部にネジ止めすれ ば、 両取付け部材 8 間の距離のば らつき を吸収でき る。
なお、 フ レー ム 1 1 の他端部側は、 図 2 と 同様に例えばボ ル ト止め、 図 6 に示すよ う に筒状体 1 6 に挿入する構成であ つて も、 図 6 と 同様な効果を奏する こ と ができ る。
(第 3 の実施の形態)
図 8 は本発明に係る ロ ープ振れ止め装置の補修 · 交換時期 検出方法の一実施の形態を説明する 図である。
ロ ープ振れ止め装置 1 0 は、 フ レーム 1 1 の外表面に対 し . 鋼材よ り も硬度の低い導電性の金属製部材 (例えばアル ミ パ ィ プ) の弾性体 1 3 と ウ レタ ンの弾性体 1 2 と が施されてい る。
ロ ープ振れ止め装置 1 0 は、 釣合いお も り 4 の両側に配置 されるが、 少な く と も 1 つのロ ープ振れ止め装置 1 0 を構成 する フ レー ム 1 1 は、 絶縁部材を介 して取付け部材 8 に取 り 付け られる。 他の ロ ープ振れ止め装置 1 0 を構成する フ レー ム 1 1 について も 同様に絶縁部材を介 して取付け部材に取 り 付け られている。 これら上下関係にある 2 つのフ レーム 1 1 . 1 1 間にはそれぞれ信号線を介 して絶縁抵抗計測器 2 1 が接 続されてレ、る。
通常、 2 つの フ レーム 1 1 は、 絶縁部材を介 して取付け部 材 8 に取 り 付け られてレ、る。 そ して、 両フ レーム 1 1 間に絶 縁抵抗計測器 2 1 が接続されてい る。 こ の絶縁抵抗計測器 2 1 は、 電気的に非常に高い絶縁抵抗を計測する こ と にな る。 この こ と は、 強風時に ロープ 2 が揺れて ウ レタ ンの弾性体 1 2 に接触 しても、 ウ レタ ン 自体も絶縁材料である ので、 電気 的に完全に絶縁され、 高絶縁状態を維持する。
一方、 ロ ープ 2 は、 強風等に よ り 揺れて ウ レタ ンの弾性体 1 2 に衝突或いは接触状態を繰 り 返すと 、 ウ レタ ンの弾性体 1 2 を磨耗 し、 硬度の低い導電性の金属製部材の弾性体 1 3 に直接接触する。 ロ ープ 2 が弾性体 1 3 に接触する と 、 両フ レー ム と ロ ープ 2 と の間で電路が形成される ので、 絶縁抵抗 が極端に低下する。
ま た、 両 フ レーム上のそれぞれの ウ レ タ ンの弾性体 1 2 の う ち、 何れか一方が摩耗 し、 他方の弾性体 1 2 が摩耗の程度 が低い場合でも、 絶縁抵抗計測器 2 1 で計測 される絶縁抵抗 は低 く なる。
よ って、 絶縁抵抗計測器 2 1 か ら絶縁抵抗をモニタする こ と に よ り 、 弾性体 1 2 の摩耗の状態を検出でき る。
ま た、 絶縁抵抗計測器 2 1 は、 絶縁抵抗が下がった と き、 自動的に絶縁低下状態情報をエ レベータ制御盤 2 2 に送信す れば、 絶縁抵抗低下状態を表示部に表示 し、 記憶部に記憶し, 弾性体 1 2 の摩耗状態、 ひいてはロープ 2 の損傷を未然に防 ぐこ と が可能である。
なお、 2 つの フ レー ムは、 それぞれ絶縁部材で絶縁 し取付 け部材 8 に取 り 付けたが、 何れか一方のフ レーム の両端を絶 縁部材で絶縁 し、 他方のフ レー ムはを絶縁部材で絶縁 しない 状態 と して も よ い。 こ の場合には、 一方のフ レーム側の弾性 体 1 2 の摩耗に よ る交換時期を 自 動的に検出でき る。
従って、 こ の実施の形態によれば、 釣合いおも り 4 の周囲 に、 弾性体 1 2 , 1 3 を施 したフ レーム 1 1 の少な く と も 1 つの フ レーム を絶縁部材で絶縁 し取付け部材 8 に取 り 付け、 絶縁抵抗をモニタ或いは記録する構成 とすれば、 弾性体 1 2 の交換時期、 ロ ープ接触位置の変更時期を 自動的に検出でき る。
なお、 電気絶縁部材で絶縁したフ レーム と 取付け部材 8 と の間に絶縁抵抗計測手段を設けた場合でも、 絶縁抵抗を計測 し、 当該フ レー ム上の弾性体 1 2 の摩耗状態を検出でき 、 ひ いては弾性体 1 2 の補修及び交換時期、 ロ ープ接触位置の変 更時期を 自動的に検出でき る。
(第 4 の実施の形態)
図 9 は本発明に係る ロープ振れ止め装置の製造方法の一実 施の形態を説明する図である。
こ のロ ープ振れ止め装置の製造方法は、 縦方向に分割可能 な注形型 3 1 を設定する。 なお、 注形型 3 1 の底部には所要 径の孔部 3 2 が形成されている。 こ の状態において、 既に外 周面に硬度の低いアル ミ パイ プ等の金属製部材の弾性体 1 3 が施 されてレヽる フ レーム 1 1 または弾性体 1 3 そのものを注 形型 3 1 内部に挿通 し、 さ らに注形型 3 1 の孔部 3 2 を通 し , 弾性体 1 3 と 注形型 3 1 と が所定の位置関係 と な る よ う に設 定する。
しかる後、 高温槽ま たは ヒ ータ 3 3 を用いて、 注形型 3 1 の周囲及び弾性体 1 3 を所定の温度になる よ う に暖めた後、 注形型 3 1 と 弾性体 1 3 と の間に ウ レタ ンを流 し込む。 こ の ウ レタ ンが所定量注入された後、 熱硬化させる。 ウ レタ ンが 十分に熱硬化 した後、 注形型 3 1 を分解 し取 り 外す。
こ のよ う な製造方法に よれば、 アル ミ パイ プ等の金属製部 材である 弾性体 1 3 の表面に ウ レタ ンであ る弾性体 1 2 を熱 硬化 させる こ と によ り 、 シー ト 状の ウ レタ ンを接着する よ り も、 簡単に弾性体 1 3 に弾性体 1 2 に取付ける こ と が可能で ある。
なお、 フ レーム 1 1 の外周面に施す弾性体 1 3 は、 金属製 部材ではな く 、 ウ レタ ンを用いる場合には、 こ の製造方法を 用いて ウ レタ ンを注入 し熱硬化させる こ と も可能であ る。
従って、 以上のよ う な実施の形態に よれば、 釣合いおも り 4 の両側に、 弾性体 1 2 , 1 3 を施 したフ レーム 1 1 を有す る ロ ープ振れ止め装置 1 0 を釣合いおも り 4 の上下移動経路 方向に 1 つまたは複数配置する。 そ して、 少な く と も上側層 の弾性体 1 2 に ウ レタ ンを用いる こ と によ り 、 弾性体 1 2 , 1 3 の長寿命化、 弾性体 1 2 , 1 3 の補修 · 交換等の時期を 可視化でき 、 さ らに ロ ープの健全性を確保でき る。 その結果、 強風時或いは地震時に対 し、 エ レベータの運転可能な建物の 揺れ量の範囲を拡大でき、 ひいては運転効率の良いェ レベー タ装置が実現でき る。
なお、 本願発明は、 上記実施の形態に限定される も のでな く 、 その要旨を逸脱 しない範囲で種々 変形 して実施でき る。 また、 各実施の形態は可能な限 り 組み合わせて実施する こ と が可能であ り 、 その場合には組み合わせに よ る効果が得られ る。 さ ら に、 上記各実施の形態には種々 の上位, 下位段階の 発明が含まれてお り 、 開示された複数の構成要素の適宜な組 み合わせに よ り 種々 の発明が抽出 され得る ものである。 例え ば問題点を解決する ための手段に記載される全構成要件から 幾つかの構成要件が省略され う る こ と で発明が抽出 された場 合には、 その抽出さ れた発明を実施する場合には省略部分が 周知慣用技術で適宜補われる ものであ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . メ ィ ンロ ープにエ レベータ かご及び釣合いおも り が吊 り 下げ られ、 こ の釣合いお も り 下面から コ ンペン シーブを経 由 して前記エ レベータ かごの下面に コ ンペンロープが掛け渡 されたエ レベータ装置において、
前記釣合いおも り の上下移動経路近傍に互いに対峙する よ う に取付け られた取付け部材と 、
前記エ レベータかごの昇降に伴って上下移動する前記釣合 いおも り か ら所定距離を隔てて前記取付け部材間に架設 され た フ レーム と 、
こ の フ レーム の外表面に二重に施された第 1 の弾性体及び 第 2 の弾性体と を備えたこ と を特徴とする ロ ープ振れ止め装 置。
2 . 請求項 1 に記載の ロ ープ振れ止め装置において、 前記第 1 の弾性体と 前記第 2 の弾性体と は互いに異な る色 で形成されている こ と を特徴と する ロ ープ振れ止め装置。
3 . 請求項 1 に記載のロ ープ振れ止め装置において、 前記第 1 の弾性体と 前記第 2 の弾性体と は互いに異な る色 の ゥ レタ ンによ り 形成 されている こ と を特徴 とする ロ ープ振 れ止め装置。
4 . 請求項 1 に記載の ロ ープ振れ止め装置において、 前記二重に施 された第 1 の弾性体及び第 2 の弾性体の う ち, 外側層 と なる前記第 1 の弾性体は ウ レタ ンであ り 、 下側層 と なる 前記第 2 の弾性体は鋼材よ り も硬度の低い金属製部材で ある こ と を特徴とする ロ ープ振れ止め装置。
5 . 請求項 1 に記載のロ ープ振れ止め装置において、 前記二重に施 された第 1 の弾性体及び第 2 の弾性体の う ち 外側層 と なる前記第 1 の弾性体は ゥ レ タ ンを含む塗料層であ り 、 下側層 と な る前記第 2 の弾性体は当該塗料層 と異な る色 の ウ レタ ンであ る こ と を特徴と する ロ ープ振れ止め装置。
6 . 請求項 1 ない し請求項 5 の何れか一項に記載の ロ ープ 振れ止め装置において、
前記フ レームは前記取付け部材に手動で回動可能になる よ う にボル ト で固定 した こ と を特徴とする ロープ振れ止め装置
7 . 請求項 1 ない し請求項 5 の何れか一項に記載の ロ ープ 振れ止め装置において、
前記第 1 の弾性体及び第 2 の弾性体の両端部周方向に複数 の揷通孔を形成 し、 かつ、 前記フ レーム の両端部側にネジ孔 部を形成 し、 選択的に前記挿通孔からボル ト を含むネジを挿 通 し、 前記フ レームのネジ孔部にネジ止めする こ と に よ り 、 手動で前記第 1 の弾性体及び第 2 の弾性体を回動可能な構成 と したこ と を特徴と する ロ ープ振れ止め装置。
8 . 請求項 1 ない し請求項 5 の何れか一項に記載の ロ ープ 振れ止め装置において、
前記互いに対峙 して取付け られた取付け部材の う ち、 一方 の取付け部材の対峙面側に筒状体が取 り 付け られ、 前記フ レ ーム の一方端部が当該筒状体に挿入する こ と に よ り 、 前記両 取付け部材間の距離のばらつき を吸収する こ と を特徴と する 口一プ振れ止め装置。
9 . 請求項 1 ない し請求項 7 の何れか一項に記載の ロ ープ 振れ止め装置において、
前記互いに対峙 して取付け られた取付け部材の う ち、 一方 の取付け部材の対峙面側にネジ孔部を有する筒状体が取 り 付 け られ、
こ の筒状体に取付け られる前記フ レーム の一方端部外周に 複数の長孔部が形成さ れ、 こ の長孔部からボル ト を含むネジ を挿入 し、 前記筒状体のネジ孔部にネジ止めする こ と に よ り , 前記両取付け部材間の距離のばらつき を吸収する こ と を特徴 と する 口 ープ振れ止め装置。
1 0 . エ レベータ かご及び釣合いお も り を吊 り 下げたメ イ ンロ ープ又は当該釣合いお も り 下面か ら コ ンペンシーブを介 して前記エ レベータ かごの下面に掛け渡された コ ンペン ロ ー プの振れを拘束する ロ ープ振れ止め装置において、
前記釣合いおも り の上下移動経路近傍に互いに対峙する よ う に取付け られた取付け部材間に前記ロープの振れを拘束す る色の異なる二重の弾性体が施されたフ レームが架設され、 前記ロ ープの衝突、 接触に よ り 外側層の弾性体の一部が摩耗 し、 前記下側層の弾性体が露出 さ れた と き 、 前記ロ ープの接 触位置の変更補修を含む前記フ レーム の交換時期を検出する こ と を特徴とする ロ ープ振れ止め装置の補修 ■ 交換時期検出 方法。
1 1 . エ レベータ かご及び釣合いお も り を吊 り 下げたメ イ ン ロ ープ又は当該釣合いお も り 下面か ら コ ンペ ンシーブを介 して前記エ レベータ かごの下面に掛け渡された コ ンペンロー プの振れを拘束する ロ ープ振れ止め装置において、 前記釣合いお も り の上下移動経路近傍に互いに対峙する よ う に設置さ れた取付け部材間に色の異なる二重の弾性体が施 された導電性フ レーム が電気絶縁部材を介 して取付け られ、 当該導電性フ レーム と 他の導電性フ レームまたは前記取付け 部材と の間の絶縁抵抗を計測 し、 こ の絶縁抵抗に応 じて前記 ロ ープの接触位置の変更補修を含む前記フ レーム の交換時期 を検出する こ と を特徴 とする ロ ープ振れ止め装置の補修 · 交 換時期検出方法。
1 2 . メ イ ンロ ープに釣 り 下げ られる釣合いおも り の上下 移動経路近傍に互いに対峙する取付け部材間に架設される二 重の弾性体が施された フ レームを備えた ロ ープ振れ止め装置 製造方法であって、
分割可能な注形型を縦方向に設定する ステ ップと 、
こ のステ ップによ って縦方向に設定された前記注形型に対 し、 前記下側層の弾性体と なる前記金属製パイ プ又は当該金 属製パイ プが取付け られたフ レームを挿通 させる ステ ッ プと 、 こ のステ ップによ り 注形型に挿通 させた注形型を含むフ レ ーム の周囲を高温槽ま たはヒ ータ によ り 高温過熱する ス テ ツ プ と 、
こ のステ ップで高温過熱 した状態で前記注形型と 前記金属 製パイ プと の隙間に前記上側層の弾性体と なる ウ レタ ンを注 入 し熱硬化 させるステ ップと を有 し、
こ の熱硬化後に前記注形型を取 り 外すこ と に よ り 、 前記二 重の弾性体が施されたフ レーム を製造する こ と を特徴と する ロ ープ振れ止め装置の製造方法。
PCT/JP2003/003103 2002-03-22 2003-03-14 Dispositif empechant le balancement du cable d'un ascenseur, procede pour detecter le moment de reparation et de remplacement du dispositif, procede de fabrication du dispositif WO2003080493A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047014686A KR100690528B1 (ko) 2002-03-22 2003-03-14 로프 진동 방지 장치, 그 장치의 보수/교환 시기의 검출방법 및 그 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081936A JP4159302B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ロープ振れ止め装置
JP2002-081936 2002-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003080493A1 true WO2003080493A1 (fr) 2003-10-02

Family

ID=28449132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003103 WO2003080493A1 (fr) 2002-03-22 2003-03-14 Dispositif empechant le balancement du cable d'un ascenseur, procede pour detecter le moment de reparation et de remplacement du dispositif, procede de fabrication du dispositif

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4159302B2 (ja)
KR (1) KR100690528B1 (ja)
CN (1) CN1325363C (ja)
MY (1) MY141812A (ja)
TW (1) TWI221147B (ja)
WO (1) WO2003080493A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504898A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 オーチス エレベータ カンパニー エレベータのローピング用アッセンブリ
JP5130921B2 (ja) * 2008-01-15 2013-01-30 三菱電機株式会社 エレベータロープ振れ止め装置
JP2011073836A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd ロープ式エレベータ装置
JP2011093675A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータのガイドレール用タイブラケット
FI122065B (fi) * 2009-12-21 2011-08-15 Kone Corp Menetelmä hissiköysien vaihtamiseksi ja hissi
JP5773673B2 (ja) * 2011-02-04 2015-09-02 東芝エレベータ株式会社 ロープの交差検出装置を備えるエレベータシステム
JP5621017B1 (ja) * 2013-07-02 2014-11-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータロープ振れ抑制システム
EP3028979A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-08 KONE Corporation Method for manufacturing an electrical contact arrangement and arrangement
CN107758470B (zh) * 2016-08-18 2020-06-09 奥的斯电梯公司 用于补偿轮的张紧装置、补偿轮及电梯
US10669124B2 (en) 2017-04-07 2020-06-02 Otis Elevator Company Elevator system including a protective hoistway liner assembly
US11440774B2 (en) 2020-05-09 2022-09-13 Otis Elevator Company Elevator roping sway damper assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346450Y2 (ja) * 1980-08-07 1988-12-02
JPH04189289A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Hitachi Ltd 斜行エレベータのロープガイド装置
JPH055774U (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 株式会社日立製作所 エレベーター主ロープ振れ止め装置
JPH06305660A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Electric Corp 張設条体の制振装置
JPH08295472A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Inventio Ag 補償ガイドシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2124223U (zh) * 1992-05-29 1992-12-09 江西电梯厂 电梯电缆防摆装置
US5861084A (en) * 1997-04-02 1999-01-19 Otis Elevator Company System and method for minimizing horizontal vibration of elevator compensating ropes
JP2001048443A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346450Y2 (ja) * 1980-08-07 1988-12-02
JPH04189289A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Hitachi Ltd 斜行エレベータのロープガイド装置
JPH055774U (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 株式会社日立製作所 エレベーター主ロープ振れ止め装置
JPH06305660A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Electric Corp 張設条体の制振装置
JPH08295472A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Inventio Ag 補償ガイドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
MY141812A (en) 2010-06-30
KR20040091146A (ko) 2004-10-27
TW200305538A (en) 2003-11-01
JP4159302B2 (ja) 2008-10-01
CN1325363C (zh) 2007-07-11
JP2003276965A (ja) 2003-10-02
TWI221147B (en) 2004-09-21
CN1642838A (zh) 2005-07-20
KR100690528B1 (ko) 2007-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003080493A1 (fr) Dispositif empechant le balancement du cable d'un ascenseur, procede pour detecter le moment de reparation et de remplacement du dispositif, procede de fabrication du dispositif
US7117978B2 (en) Dampening device for an elevator compensating cable and associated system and method
CN102897624B (zh) 一种垂直升降电梯防坠落安全保护装置
KR20150022810A (ko) 엘리베이터 로프 흔들림 완화
JP2008189472A (ja) エレベータおよびエレベータの監視方法
JP2008230779A (ja) エレベータ
WO2006038397A1 (ja) 主ロープの振れ止装置、及びこれを備えるエレベータ
JP4999243B2 (ja) エレベータ装置
KR101701887B1 (ko) 엘리베이터의 비상 정지장치
JP2006264846A (ja) エレベータおよびこのエレベータを備えたエレベータ遠隔監視システム
JP2007176627A (ja) エレベータ
JP2008024455A (ja) エレベータ
JP2021165498A (ja) ワイヤロープの揺れ止め構造
JP2010018373A (ja) エレベーターのロープ制振装置
JP4170291B2 (ja) エレベータ装置
CN115636323A (zh) 在井道中扩展电梯系统的方法
JP2008050110A (ja) エレベータのロープ外れ止め装置
JP2005170655A (ja) エレベータロープの振れ止め装置
JP2002154758A (ja) エレベーター及び巻上機の取付方法
JP2009096571A (ja) エレベータのロープ外れ止め装置
JP5818930B2 (ja) エレベータ装置
WO2014030215A1 (ja) エレベーター装置
KR101976724B1 (ko) 엘리베이터 승강로 가이드 레일의 설치방법
JP5833163B2 (ja) エレベータ装置
JP5387004B2 (ja) エレベータの長尺物引っ掛かり防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR SG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047014686

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003806670X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047014686

Country of ref document: KR