WO2002090731A1 - Dispositif de regulation d'emission de gaz polluants - Google Patents

Dispositif de regulation d'emission de gaz polluants Download PDF

Info

Publication number
WO2002090731A1
WO2002090731A1 PCT/JP2002/001499 JP0201499W WO02090731A1 WO 2002090731 A1 WO2002090731 A1 WO 2002090731A1 JP 0201499 W JP0201499 W JP 0201499W WO 02090731 A1 WO02090731 A1 WO 02090731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particulate filter
fine particles
temperature
fuel ratio
exhaust gas
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001499
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichiro Nakatani
Toshiaki Tanaka
Shinya Hirota
Kazuhiro Itoh
Takamitsu Asanuma
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to KR10-2002-7017526A priority Critical patent/KR100517191B1/ko
Priority to AU2002233656A priority patent/AU2002233656B2/en
Priority to DE60207064T priority patent/DE60207064T2/de
Priority to US10/311,016 priority patent/US6820418B2/en
Priority to HU0301462A priority patent/HUP0301462A2/hu
Priority to CA002415296A priority patent/CA2415296C/en
Priority to EP02700641A priority patent/EP1382811B1/en
Publication of WO2002090731A1 publication Critical patent/WO2002090731A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

明 細 書 排気ガス浄化装置 技術分野
本発明は排気ガス浄化装置に関する。 背景技術
従来よ りディーゼル機関においては、 排気ガス中に含まれる微粒 子を除去するために機関排気通路内にパティキュレー トフィルタを 配置してこのパティキュレー トフィルタによ り排気ガス中の微粒子 を一旦捕集し、 パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を 着火燃焼せしめることによ りパティキュレー トフィルタを再生する ようにしている。 この場合、 捕集された微粒子を着火燃焼させるに はかなりの高温とかなりの時間を要する。
一方、 空燃比がリーンのときには N Ox を吸収し空燃比をリ ッチ にすると吸収した NOx を放出し還元する NOx 吸収剤をパティキ ユ レ一 トフィルタ上に担持した内燃機関が公知である (特開平 6 — 1 5 9 0 3 7号公報参照) 。 この内燃機関では通常リ一ン空燃比の もとで機関が運転され、 NOx 吸収剤に吸収されている N Ox 量が 許容値を越えると NOx 吸収剤から NOx を放出させるために空燃 比が一時的にリ ツチされる。
NOx 吸収剤から NOx が放出され還元されると N Ox の還元時 に発生する熱によってパティキュレー トフィルタの温度が上昇する 。 そこでこの内燃機関の一例では NOx の放出完了時に空燃比を再 びリーンに戻し、 このときパティキュレー ト フィルタの温度が上昇 していることを利用してパティキュレー トフィルタ上に堆積した微 粒子を燃焼せしめるよ うにしている。 また、 他の例では N O x 吸収 剤から N O xを放出すべきときにパティキュレー トフィルタ上流の 排圧がー定圧を越えていないときには空燃比を単にリ ッチにし、 パ ティキュレー トフィルタ上流の排圧がー定圧を越えているときには 空燃比をリ ッチして N O x 吸収剤から N O x を放出させた後に空燃 比をリーンにしてパティキュレー トフィルタ上に堆積した微粒子を 燃焼せしめるよ うにしている。
ところで前述したようにパティキュレー トフィルタ上に捕集され た微粒子を着火燃焼させるにはかなりの高温とかなりの時間を要す る。 この場合、 パティキュレー ト フィルタの温度を堆積微粒子が着 火燃焼する温度まで上昇させるには外部からエネルギを供給しなけ ればならず、 そのために通常は追加の燃料を供給したり或いは電気 ヒータを用いてパティキュレー トフィルタの温度を上昇させるよう にしている。 従って微粒子の燃焼に時間を要するとそれだけ余分な エネルギが必要となり、 この余分なエネルギの消費量を低減するに は微粒子の燃焼に要する時間をできるだけ短縮する必要がある。 このよ うな観点から堆積した微粒子の性質を研究した結果、 堆積 した微粒子の性質が次第に明らかになつてきた。 詳細については後 に述べるが簡単に言う とパティキュレー トフィルタ上での微粒子の 堆積時間が長くなれば長くなるほど堆積した微粒子は酸化しづらく なり、 その結果堆積した微粒子を着火燃焼させるのにかなりの高温 とかなりの時間を要することが判明したのである。 即ち、 堆積した 微粒子が酸化しづらく なつたときに微粒子の性質を酸化しゃすい性 質に変化させることができれば微粒子の燃焼に要する時間を短縮で きることが判明したのである。
そこでこの点に関し更に研究を進めた結果、 空燃比を一時的にリ ツチにすれば堆積した微粒子の性質を酸化しゃすい性質に変化させ うることが判明した。 即ち、 堆積した微粒子が酸化しづらくなつた ときには空燃比を一時的にリ ツチにすれば微粒子は酸化しゃすくな り、 斯く して微粒子の燃焼に要する時間を短縮できることが判明し たのである。
前述した公知の内燃機関では N O x 吸収剤から N O x を放出する ために空燃比が時折一時的にリ ツチにされ、 従って空燃比の変化パ ターンは本発明と類似している。 しかしながらこの公知の内燃機関 では N O x 吸収剤の N O x 吸収量が許容量を越えたときに空燃比が 一時的にリ ツチにされるのに対して、 本発明では堆積した微粒子が 酸化しづらくなつたときに空燃比が一時的にリ ッチされ、 空燃比を リ ツチにする目的が異なっているばかりでなく、 リ ツチにするタイ ミ ングも異なっている。 即ち、 N O x 吸収剤から N O x を放出する タイ ミ ングでリ ツチにしても堆積した微粒子を必ずしも良好に酸化 しゃすい状態に変化させ続けることはできない。 発明の開示
本発明の目的は、 パティキュレー トフィルタ上に推積した微粒子 を短時間で燃焼させることができる排気ガス浄化装置を提供するこ とにある。
本発明の第 1の側面によれば、 機関排気通路内に排気ガス中の微 粒子を捕集し除去するためのパティキュレー トフィルタが配置され 、 リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃機関において 、 パティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後 に比べて酸化しづらい性質に変化したか否かを予測する予測手段と 、 パティキュレー トフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後 に比べて酸化しづらい性質に変化したと予測されたときにはパティ キユレ一 トフィルタ上に堆積した微粒子の性質を酸化しゃすい性質 に変化させるためにパティキュレー トフィルタに流入する排気ガス の空燃比を一時的にリーンからリ ツチに切換える空燃比切換手段と 、 パティキュレー トフィルタ上における微粒子の堆積量が予め定め られた量を越えたか否かを判定する判定手段と、 パティキュレー ト フィルタ上における微粒子の堆積量が予め定められた量を越えたと きにはパティキュレー トフィルタ上に堆積した微粒子を酸化除去す るためにリーン空燃比のもとでパティキュレー ト フィルタの温度を 上昇させる温度制御手段とを具備した排気ガス浄化装置が提供され る。
本発明の第 2の側面によれば、 機関排気通路内に排気ガス中の微 粒子を捕集し除去するためのパティキュレー ト フィルタが配置され 、 リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃機関において 、 パティキュレー ト フィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後 に比べて酸化しづらい性質に変化したか否かを判定する第 1の判定 手段と、 パティキユ レ一トフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆 積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したと判定されたときには パティキュレー トフィルタ上に堆積した微粒子の性質を酸化しゃす い性質に変化させるためにパティキュレートフィルタに流入する排 気ガスの空燃比を一時的にリーンからリ ツチに切換える空燃比切換 手段と、 パティキュレー トフィルタ上における微粒子の堆積量が予 め定められた量を越えたか否かを判定する第 2の判定手段と、 パテ ィキュレー ト フィルタ上における微粒子の堆積量が予め定められた 量を越えたときにはパティキュレー トフィルタ上に堆積した微粒子 を酸化除去するためにリーン空燃比のもとでパティキュレー トフィ ルタの温度を上昇させる温度制御手段とを具備した排気ガス浄化装 置が提供される。
本発明の第 3の側面によれば、 機関排気通路内に排気ガス中の微 粒子を捕集し除去するためのパティキュレー トフィルタが配置され 、 リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃機関において 、 パティキユ レ一トフィルタに流入する排気ガスの空燃比を一時的 にリーンからリ ッチに切換え可能な空燃比切換手段と、 パティキュ レー トフィルタ上における微粒子の堆積量が予め定められた量を越 えたか否かを判定する判定手段と、 パティキュレー トフィルタ上に おける微粒子の堆積量が予め定められた量を越えたときにはパティ キユ レ一 ト フィルタ上に堆積した微粒子の性質を酸化しゃすい性質 に変化させるためにパティキュレー トフィルタに流入する排気ガス の空燃比を一時的にリーンからリ ツチに切換えた後、 パティキユ レ ー トフィルタ上に堆積した微粒子を酸化除去するためにリーン空燃 比のもとでパティキユ レ一 トフィルタの温度を上昇させる温度制御 手段とを具備した排気ガス浄化装置が提供される。 図面の簡単な説明
図 1は内燃機関の全体図、 図 2 A, 2 Bはパティキュレートフィ ルタを示す図、 図 3 A, 3 Bは微粒子の酸化性の変化を示す図、 図 4は運転制御の一例を示す図、 図 5は運転制御の他の例を示す図、 図 6は噴射制御を説明するための図、 図 7は微粒子酸化性の低下量 を示す図、 図 8は機関の運転を制御するためのフローチャー ト、 図 9は酸化除去可能微粒子量とパティキュレー ト フィルタの温度との 関係を示す図、 図 1 0は堆積微粒子の状態を説明するための図、 図 1 1 A , 1 1 Bは堆積微粒子の状態を説明するための図、 図 1 2 A , 1 2 Bは堆積微粒子の状態を説明するための図、 図 1 3は時間△ t を示す図、 図 1 4 A, 1 4 Bは排出微粒子量を示す図、 図 1 5 , 1 6は機関の運転を制御するためのフローチャー ト、 図 1 7 A, 1 7 B , 1 7 Cは圧損の変化を説明するための図、 図 1 8は機関の運 転を制御するためのフローチャー ト、 図 1 9 A, 1 9 B , 1 9 Cは 圧損の変化を説明するための図、 図 2 0は機関の運転を制御するた めのフローチャート、 図 2 1は機関の運転を制御するためのフロー チャー ト、 図 2 2はスモークの発生量を示す図、 図 2 3 A, 2 3 B は機関の運転領域等を示す図、 図 2 4はスロ ッ トル弁開度等の変化 を示す図、 図 2 5は酸化除去可能微粒子量とパティキュレー トフィ ルタの温度との関係を示す図、 図 2 6は堆積微粒子量を示す図、 図 2 7は機関の運転を制御するためのフローチヤ一ト、 図 2 8は機関 の運転を制御するためのフローチャー ト、 図 2 9 A, 2 9 Bは設定 値等のマップを示す図、 図 3 0は機関の運転を制御するためのフロ 一チヤ一トである。 発明を実施するための最良の形態
図 1 は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している 。 なお、 本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
図 1 を参照すると、 1 は機関本体、 2はシリ ンダブロ ック、 3は シリ ンダヘッ ド、 4はピス ト ン、 5は燃焼室、 6は電気制御式燃料 噴射弁、 7は吸気弁、 8は吸気ポー ト、 9は排気弁、 1 0は排気ポ ートを夫々示す。 吸気ポート 8は対応する吸気枝管 1 1 を介してサ ージタンク 1 2に連結され、 サージタンク 1 2は吸気ダク ト 1 3を 介して排気ターボチャージャ 1 4のコンプレッサ 1 5に連結される 。 吸気ダク ト 1 3内にはステップモ一タ 1 6によ り駆動されるスロ ッ トル弁 1 7が配置され、 更に吸気ダク ト 1 3周りには吸気ダク ト 1 3内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置 1 8が配置され る。 図 1 に示される実施例では機関冷却水が冷却装置 1 8内に導び かれ、 機関冷却水によって吸入空気が冷却される。 一方、 排気ポー ト 1 0は排気マ二ホル ド 1 9および排気管 2 0を介して排気ターボ チャージャ 1 4の排気タービン 2 1 に連結され、 排気タービン 2 1 の出口はパティキュレー トフィルタ 2 2を内蔵したケーシング 2 3 に連結される。
排気マニホルド 1 9 とサージタンク 1 2 とは排気ガス再循環 (以 下、 E G Rと称す) 通路 2 4を介して互いに連結され、 E G R通路 2 4内には電気制御式 E G R制御弁 2 5が配置される。 また、 E G R通路 2 4周りには E G R通路 2 4内を流れる E G Rガスを冷却す るための冷却装置 2 6が配置される。 図 1 に示される実施例では機 関冷却水が冷却装置 2 6内に導びかれ、 機関冷却水によって E G R ガスが冷却される。 一方、 各燃料噴射弁 6は燃料供給管 6 aを介し て燃料リザ一バ、 いわゆるコモンレール 2 7に連結される。 このコ モンレール 2 7内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ 2 8か ら燃料が供給され、 コモンレール 2 7内に供給された燃料は各燃料 供給管 6 aを介して燃料噴射弁 6に供給される。 コモンレール 2 7 にはコモンレール 2 7内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ 2 9が取付けられ、 燃料圧センサ 2 9の出力信号に基づいてコモンレ ール 2 7内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ 2 8の吐 出量が制御される。
電子制御ュニッ ト 3 0はデジタルコンピュータからなり、 双方向 性バス 3 1 によって互いに接続された R OM (リードオンリ メ モ リ ) 3 2、 RAM (ラ ンダムアクセスメ モ リ ) 3 3、 C P U (マイ ク 口プロセッサ) 3 4、 入力ポー ト 3 5および出力ポー ト 3 6を具備 する。 燃料圧センサ 2 9の出力信号は対応する A D変換器 3 7を介 して入力ポー ト 3 5に入力される。 また、 パティキュレートフィル タ 2 2にはパティキュレー トフィルタ 2 2の温度を検出するための 温度センサ 3 9が取付けられ、 この温度センサ 3 9の出力信号は対 応する AD変換器 3 7を介して入力ポー ト 3 5に入力される。 また 、 ノヽ。ティ キュ レー ト フィルタ 2 2 にはパティ キユ レ一 ト フイノレタ 2 2の上流側排気ガス圧と下流側排気ガス圧との圧力差、 即ちパティ キュレー ト フィルタ 2 2における圧損を検出するための圧力センサ
4 3が取付けられ、 この圧力センサ 4 3の出力信号は対応する A D 変換器 3 7 を介して入力ポー ト 3 5に入力される。
一方、 アクセルペダル 4 0にはアクセルペダル 4 0の踏込み量 L に比例した出力電圧を発生する負荷センサ 4 1 が接続され、 負荷セ ンサ 4 1 の出力電圧は対応する A D変換器 3 7 を介して入力ポー ト 3 5に入力される。 更に入力ポー ト 3 5にはク ランクシャフ トが例 えば 3 0 ° 回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ 4 2が接続される。 一方、 出力ポー ト 3 6 は対応する駆動回路 3 8 を 介して燃料噴射弁 6、 スロ ッ トル弁駆動用ステップモータ 1 6 、 E 0尺制御弁 2 5、 および燃料ポンプ 2 8に接続される。
図 2 A, 2 Bにパティキュ レー ト フィルタ 2 2 の構造を示す。 な お、 図 2 Aはパティ キュレー トフィルタ 2 2の正面図を示しており 、 図 2 Bはパティキュレー トフィルタ 2 2の側面断面図を示してい る。 図 2 A, 2 Bに示されるよ うにパティ キュ レー トフィルタ 2 2 はハニカム構造をなしており、 互いに平行をなして延びる複数個の 排気流通路 5 0 , 5 1 を具備する。 これら排気流通路は下流端が栓
5 2によ り 閉塞された排気ガス流入通路 5 0 と、 上流端が栓 5 3 に よ り閉塞された排気ガス流出通路 5 1 とによ り構成される。 なお、 図 2 Aにおいてハッチングを付した部分は栓 5 3 を示している。 従 つて排気ガス流入通路 5 0および排気ガス流出通路 5 1 は薄肉の隔 壁 5 4 を介して交互に配置される。 云い換える と排気ガス流入通路 5 0および排気ガス流出通路 5 1 は各排気ガス流入通路 5 0が 4つ の排気ガス流出通路 5 1 によって包囲され、 各排気ガス流出通路 5 1 が 4つの排気ガス流入通路 5 0によって包囲されるよ う に配置さ れる。
パティキュレー トフィルタ 2 2は例えばコージライ 卜のよ うな多 孔質材料から形成されており、 従って排気ガス流入通路 5 0内に流 入した排気ガスは図 2 Bにおいて矢印で示されるよ うに周囲の隔壁 5 4内を通って隣接する排気ガス流出通路 5 1内に流出する。
本発明による第 1実施例から第 5実施例では各排気ガス流入通路 5 0および各排気ガス流出通路 5 1の周壁面、 即ち各隔壁 5 4の両 側表面上および隔壁 5 4内の細孔内壁面上には例えばアルミナから なる担体の層が形成されており、 この担体上に白金 P t のよ うな貴 金属触媒、 又はセリ ウム C eのような希土類触媒が担持されている 。 なお、 本発明において用いられているパティキユレ一トフィルタ 2 2上には、 リーン空燃比で N O x を吸収しリ ッチ空燃比で N O x を放出する N O x 吸収剤は担持されていない。
排気ガス中に含まれる主に炭素の固体からなる微粒子はパティキ ュレー トフィルタ 2 2上に捕集され、 堆積する。 パティキュレー ト フィルタ 2 2上に堆積した微粒子は 3 0秒から 1時間程度の間に順 次酸化せしめられ、 従ってパティキュレー トフィルタ 2 2上には常 時微粒子が堆積している。 パティキュレー トフィルタ 2 2の温度が 微粒子を酸化しうる温度、 例えば 2 5 0 °C以上に維持されている場 合にはパティキュレー トフィルタ 2 2に単位時間当り送り込まれる 微粒子量がそれほど多くないときには微粒子はいつかは酸化せしめ られ、 従ってこの場合全微粒子が連続酸化せしめられる。
一方、 パティキュレートフィルタ 2 2に単位時間当 り送り込まれ る微粒子量が多くなると、 或いはパティキュレー トフィルタ 2 2の 温度が低くなると十分に酸化されない微粒子の量が増大するために パティキュレー ト フィルタ 2 2上の堆積微粒子量が増大する。 実際 の運転状態ではパティキュレー トフィルタ 2 2に単位時間当 り送り 込まれる微粒子量が多く なるこ ともある し、 パティ キユ レ一 トフィ ルタ 2 2の温度が低く なるこ ともあるのでパティ キュ レー トフィル タ 2 2上の堆積微粒子量は次第に増大する。
次に図 3 A , 3 Bを参照しつつパティキュ レー ト フィルタ 2 2上 に堆積した微粒子の酸化のしゃすさの程度、 即ち微粒子酸化性につ いて説明する。 なお、 図 3 A, 3 Bにおいて A Z Fはパティ キユ レ ー トフィルタ 2 2に流入する排気ガスの空燃比を示している。 本願 では吸気通路、 燃焼室 5およびパティキュ レー トフィルタ 2 2上流 の排気通路内に供給された空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と 称している。
図 3 Aにおいて実線 X はパティ キュレー トフィルタ 2 2の温度 が比較的低いときを示しており、 破線 X 2 はパティキュレー トフィ ルタ 2 2 の温度が高いときを示している。 パティ キュ レー ト フ ィノレ タ 2 2上に微粒子が堆積すると堆積した微粒子の塊ま り内には多数 の細孔又は空隙が形成されており、 従って微粒子の塊ま り内の表面 積 S と微粒子の塊ま りの体積 Vとの比、 即ち表面積体積比 S / Vは かな り大きな値となっている。 表面積体積比 S Z Vが大きいという こ とは微粒子と酸素との接触面積が大きいこ とを意味しており、 従 つて微粒子の酸化性がよいこ とを示している。
一方、 微粒子が捕集されてから空燃比 A Z Fがリーンとなってい る状態が続く と微粒子同士が凝集して微粒子の寸法が次第に大き く なり、 その結果微粒子の塊ま り内の細孔又は空隙の個数が次第に減 少する。 従って微粒子の塊ま りの表面積体積比 S Z Vは次第に減少 し、 斯く して図 3 Aの , X 2 で示されるよ う に微粒子の酸化性 は次第に低下する。 微粒子同士の凝集作用は温度が高いほど激しく な り、 従って図 3 Aに示されるよ う に X 2 で示される高温の場合の 方が で示される低温の場合よ り も早期に微粒子の酸化性が低下 する。 このような微粒子の酸化性の低下を放置しておく と微粒子は 極めて酸化しづらく なり、 その結果堆積した微粒子を燃焼させるの に長い時間を要することになる。
ところがこのように微粒子の酸化性が低下したときに図 3 Aに示 すよ うに空燃比 AZFをリ ツチにすると微粒子の酸化性が回復する ことが判明したのである。 その理由については明確ではないが空燃 比 AZFをリ ツチにすることはコークス生成時の賦活作用に類似し ていると考えられる。 即ち、 空燃比 AZ Fがリ ツチにされると酸素 が極めて少ないために排気ガス中の C 02 や H2O が炭素結合を分 断するようになり、 その結果多数の細孔又は空隙が再び生成される ものと考えられる。 事実、 空燃比 AZ Fをリ ッチにした後の微粒子 の塊ま りの表面積体積比 SZVを測定してみると表面積体積比 SZ Vがかなり増大する。
なお、 この場合もパティキュレー トフィルタ 2 2の温度が高い方 が CO2 や H2O による攻撃が激しく なり、 従って図 3 Bにおいて 破線 Y2 で示すパティキュレー トフィルタ 2 2の温度が高い場合の 方が実線 Yi で示すパティキュレー トフィルタ 2 2の温度が低い場 合に比べて微粒子の酸化性が高くなる。
このように空燃比 AZ Fをリ ツチにすると微粒子の酸化性がよく なり、 従ってリーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われていると きに時折空燃比 AZFをリ ツチにすると微粒子を酸化しやすい状態 に維持することができることになる。
図 4および図 5は本発明による運転制御の基本的な考え方を示し ている。 なお、 図 4および図 5において T Fはパティキユ レ一 ト フ ィルタ 2 2の温度を示している。
図 4に示す例では微粒子の酸化性が許容限界 L Lまで低下すると 空燃比 AZFが一時的にリ ツチに切換えられ、 空燃比がリ ツチにさ れる毎に微粒子の酸化性が高められる。 次いでパティキユレ一 トフ ィルタ 2 2上の堆積微粒子量が予め定められた量 U Lを越える と リ 一ン空燃比の状態を継続しつつパティ キユレ一 トフィルタ 2 2の温 度を 6 0 0 °C以上まで上昇させかつその後 6 0 0 °C以上に維持する 昇温制御が行われる。 昇温制御が行われる とパティ キュ レー ト フィ ルタ 2 2上に堆積した微粒子が着火燃焼せしめられる。
即ち、 本発明による実施例では、 パティキュ レー ト フィルタ 2 2 上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に 変化したときにはパティキュ レー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒 子の性質を酸化しやすい性質に変化させるためにパティ キユ レ一 ト フィルタ 2 2に流入する排気ガスの空燃比 A Z Fを一時的にリ ーン から リ ツチに切換える空燃比切換手段と、 パティキュ レー ト フィル タ 2 2上における微粒子の堆積量が予め定められた量 U Lを越えた か否かを判定する判定手段と、 パティ キユ レ一 ト フィルタ 2 2上に おける微粒子の堆積量が予め定められた量 U Lを越えたときにはパ ティキユ レ一 ト フィルタ 2 2上に堆積した微粒子を酸化除去するた めにリ一ン空燃比のもとでパティキュ レー トフィルタ 2 2の温度を 上昇させる温度制御手段とが設けられている。
なお、 空燃比 A Z Fを一時的にリ ーンから リ ッチに切換える方法 は種々の方法が存在する。 例えば燃焼室 5内における平均空燃比を リ ツチにする方法や、 膨張行程後半又は排気行程中に燃焼室 5内に 追加の燃料を噴射する方法や、 パティ キュレー トフィルタ 2 2上流 の排気通路内に追加の燃料を噴射する方法がある。
一方、 パティ キュレー トフィルタ 2 2の温度を上昇させる方法も 種々の方法がある。 例えばパティキユ レ一 トフィルタ 2 2の上流端 に電気ヒータを配置して電気ヒータによ りパティキュ レー トフィル タ 2 2又はパティ キュ レー トフィルタ 2 2に流入する排気ガスを加 熱する方法や、 パティキュレー トフィルタ 2 2上流の排気通路内に 燃料を噴射してこの燃料を燃焼させることによ りパティキュレート フィルタ 2 2を加熱する方法や、 排気ガス温を上昇させてパティキ ユレ一トフィルタ 2 2の温度を上昇させる方法がある。
ここで最後の方法、 即ち排気ガス温を上昇させる方法について図 6を参照しつつ簡単に説明しておく。
排気ガス温を上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を 圧縮上死点以後まで遅角させる方法である。 即ち、 通常主燃料 Qm は図 6において ( I ) に示されるように圧縮上死点付近で噴射され る。 この場合、 図 6の (II) に示されるように主燃料 Qn の噴射時 期が遅角されると後燃え期間が長くなり、 斯く して排気ガス温が上 昇する。 排気ガス温が高くなるとそれに伴ってパティキュレートフ ィルタ 2 2の温度 T Fが上昇する。
また、 排気ガス温を上昇させるために図 6の (III)に示されるよ うに主燃料 Qm に加え、 吸気上死点付近において補助燃料 Qv を噴 射することもできる。 このよ うに補助燃料 Qv を追加的に噴射する と補助燃料 Qv 分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガ ス温が上昇し、 斯く してパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T F が上昇する。
一方、 このように吸気上死点付近において補助燃料 Qv を噴射す ると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料 Qv からアルデヒ ド 、 ケ ト ン、 パーオキサイ ド、 一酸化炭素等の中間生成物が生成され 、 これら中間生成物によって主燃料 Qn の反応が加速される。 従つ てこの場合には図 6の (III)に示されるように主燃料 Qn の噴射時 期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく 良好な燃焼が得られる 。 即ち、 このよ うに主燃料 Qn の噴射時期を大巾に遅らせることが できるので排気ガス温はかなり高くなり、 斯く してパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fをすみやかに上昇させることができる。 また、 図 6の (I V) に示されるよ うに主燃料 Q n に加え、 膨張行 程中又は排気行程中に補助燃料 Q p を噴射することもできる。 即ち 、 この場合、 大部分の補助燃料 Q p は燃焼することなく未燃 H Cの 形で排気通路内に排出される。 この未燃 H Cはパティキュレー ト フ ィルタ 2 2上において過剰酸素によ り酸化され、 このとき発生する 酸化反応熱によってパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fが上 昇せしめられる。
図 4では堆積微粒子を燃焼すベくパティキュレー ト フィルタ 2 2 の温度を上昇させるのに図 6 の (IV) の方法が用いられている。 従 つて図 4に示されるようにパティキュレー トフィルタ 2 2の温度を 上昇すべきときには空燃比 A / Fが少しばかり小さくなる。
一方、 図 5に示す例でも微粒子の酸化性が許容限界 L Lまで低下 すると空燃比 A Z Fが一時的にリ ツチに切換えられ、 空燃比がリ ッ チにされる毎に微粒子の酸化性が高められる。 ただし、 図 5に示す 例ではパティキュレートフィルタ 2 2上の堆積微粒子量が予め定め られた量 U Lを越えると微粒子の酸化性を高めるために空燃比 Aノ Fが一時的にリーンからリ ツチに切換えられる。 次いでリーン空燃 比の状態を継続しつつパティキュレー トフィルタ 2 2の温度を 6 0 0 °C以上まで上昇させその後 6 0 0 °C以上に維持する昇温制御が行 われる。 このように図 5に示す例では堆積微粒子の酸化性が高めら れた状態で堆積微粒子の燃焼が開始されるので堆積微粒子の燃焼時 間が更に短縮される。
運転制御と しては図 4に示す方法と図 5に示す方法のいずれの方 法を用いることもできるが以下に述べる実施例では図 5に示す方法 を用いた場合を例にとって説明がなされている。 次に各実施例につ いて順次説明する。 図 7および図 8は第 1実施例を示している。 この実施例ではパテ ィキュレー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子の単位時間当りの酸 化性の低下量又は増大量を算出し、 これら酸化性の低下 *又は増大 量に基づいてパティキュレー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子の 性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したか否かを判定' するよ うにしている。
即ち、 図 3 A, 3 Bを参照しつつ説明したよ うに空燃比 AZFが リーンに維持されているときにはパティキュレー トフィルタ 2 2の 温度 T Fが高いほど微粒子の酸化性が低下し、 空燃比 AZFがリ ッ チのときにはパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fが高いほど 微粒子の酸化性が増大する。 従って概略的に言う と微粒子の単位時 間当 りの酸化性の低下量 A D E Oは図 7のように表すことができる 。 即ち、 空燃比 AZ Fがリ ーンのときには実線 Lで示されるように 微粒子の酸化性の低下量 A D E Oはパティキユ レ一 トフィルタ 2 2 の温度 T Fが高くなるほど大きくなる。 一方、 空燃比 A / Fがリ ツ チのときには実線 Rで示すよ うに微粒子の酸化性の低下量 Δ D E O は負となり、 低下量 A D E Oの絶対値、 即ち微粒子の酸化性の単位 時間当 り の増大量はパティ キュ レー トフィルタ 2 2の温度 T Fが高 くなるほど大きくなる。
従って図 7に示される微粒子の酸化性の低下量 A D E Oを単位時 間毎に算出し、 これら算出された低下量 A D E Oを積算すれば微粒 子の酸化性の低下量が判定できることになる。 この実施例ではこの 微粒子の酸化性の低下量が図 5の L Lに相当する許容限界 X Oを越 えたときに空燃比 A/Fを一時的にリ ッチにするようにしている。 図 8は第 1実施例を実行するためのフローチャー トを示している 図 8を参照するとまず初めにステップ 1 0 0において図 7に基づ き算出された微粒子の酸化性の低下量△ D E Oが D E Oに加算され 、 従ってこの D E Oは微粒子の酸化性の低下量を表しているこ とに なる。 次いでステップ 1 0 1では微粒子の酸化性の低下量 D E Oが 許容限界 X Oを越えかつパティキュ レー ト フィルタ 2 2の温度 T F が微粒子を酸化しう る温度 T。 、 例えば 2 5 0 °Cよ り も高いか否か が判別される。 D E Oく X O又は T F≤ T。 のときにはステップ 1 0 2に進んで通常運転が行われる。 このとき リーン空燃比のも とで 継続的に燃焼が行われる。 次いでステップ 1 0 5に進む。
一方、 ステップ 1 0 1において D E O≥ X Oでかつ T F〉 T。 で あると判別されたときにはステップ 1 0 3に進んで空燃比 AZFを 一時的にリ ッチにする リ ッチ処理が行われ、 それによつて微粒子の 酸化性が回復される。 なお、 D E O≥ X Oとなっても T F≤ T。 の ときにはリ ツチ処理は行われない。 次いでステップ 1 0 4では D E Oがク リ ァされる。 次いでステップ 1 0 5に進む。
ステップ 1 0 5ではパティキュレー トフィルタ 2 2上における微 粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否か、 即ち圧力センサ 4 3によ り検出されたパティキュレー トフィルタ 2 2における圧損 P Dが図 5の U Lに相当する許容限界 P D Xを越えたか否かが判別 される。 ? 0 > ? 0 のときにはステップ 1 0 6に進んで空燃比 A ZFを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 このリ ッチ処理が完了する とステップ 1 0 7に進んでリ ーン空燃比のもとでパティ キュ レー トフィルタ 2 2の温度 T Fを 6 0 0 °C以上まで昇温させかつ 6 0 0 °C以上に維持 する昇温制御が行われ、 それによつてパティ キュ レー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。 パティ キュレー トフィ ルタ 2 2の再生が完了する と昇温制御が停止され、 再び通常の運転 が行われる。 図 9から図 1 6に第 2実施例を示す。 この第 2実施例ではパティ キュレー ト フィルタ 2 2上に堆積した微粒子のうちで酸化性の最も 低下した微粒子量をモデルを用いて算出し、 酸化性の最も低下した 微粒子量が予め定められた量を越えたときにパティキュレー ト フィ ルタ 2 2上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづら い性質に変化したと判定するようにしている。
まず初めに図 9を参照すると、 図 9における実線 Zはパティキュ レー ト フィルタ 2 2上における微粒子の酸化速度、 即ち例えば 1分 間当りに酸化除去可能な微粒子量 G ( g /min)とパティキュレー ト フィルタ 2 2の温度 T Fとの関係を示している。 即ち、 図 9におい て曲線 Zはパティキュレー トフィルタ 2 2に流入する微粒子量が酸 化除去可能な微粒子量 Gに一致しているバラ ンス点を示している。 このときには流入微粒子量と酸化除去される微粒子量が等しいので パティキュレー ト フィルタ 2 2上の堆積微粒子量は一定に維持され る。 一方、 図 9の領域 Iでは流入微粒子量が酸化除去可能な微粒子 量よ り も少ないので堆積微粒子量は少なくなり、 図 9 の領域 I Iでは 流入微粒子量が酸化除去可能な微粒子量よ り も多くなるので堆積微 粒子量が増大する。
図 1 0は流入微粒子量が酸化除去可能な微粒子量 Gに一致してい るときの堆積微粒子の状態をモデル化して模式的に表している。 図 1 0において横軸に沿い並んでいる数字 1から 5は堆積微粒子の酸 化性を示しており、 数字 1から 5に向けて酸化性が悪くなる。 また 、 図 1 0において W l, W 2 , W 3 , W 4 , W 5は或る時刻におい て堆積している酸化性が夫々 1 , 2, 3, 4, 5である微粒子量を 示しており、 W O l, W O 2 , W O 3 , W O 4 , W O 5は一定時間 後に酸化除去された微粒子量を示しており、 W R 1, W R 2 , W R 3, W R 4 , W R 5はこのとき依然と して堆積している残存微粒子 量を示している。
このモデルではパティキュレートフィルタ 2 2に流入した微粒子 W 1 は一定期間の間に WO 1だけ酸化除去せしめられるので WR 1 だけ微粒子が残存し、 この微粒子 WR 1 は酸化性が 1から 2へと低 下し、 次いで残存した微粒子 W 2は一定期間の間に WO 2だけ酸化 除去せしめられるので WR 2だけ微粒子が残存し、 この微粒子 WR 2は酸化性が 2から 3に低下するように考えている。 従って図 1 0 からわかるようにこのモデルでは W 2は W R 1に一致し、 W 3は W R 2に一致し、 W4は WR 3に一致し、 W 5は WR 4に一致する。 また、 このモデルでは各堆積微粒子量 W 1, W 2 , W 3 , W 4 , W 5のうちで一定時間の間に酸化除去せしめられる微粒子量 WO 1 , WO 2 , WO 3 , WO 4 , WO 5の各割合 W0 1 /W 1 , WO 2 /W 2 , WO 3 /Ψ 3 , WO 4 /W 4 , WO 5 /W5は夫々一定と されている。 この場合、 微粒子の酸化性が低下するほどこれら割合 は小さくなると考えられ、 従ってこのモデルでは W O 1 W 1力 S 6 0パーセン ト、 WO 2 /W 2力; 5 7ノヽ。一セン ト、 WO 3 ZW 3が 5 4パーセン ト、 WO 4 ZW 4力 S 5 2パーセン ト、 WO 5 ZW 5が 5 0パーセン ト とされている。
また、 W05 /W 5が 5 0パーセントであるので WR 5 /W 5 も 5 0パーセン トとなり、 この残存している微粒子 WR 5は続く一定 時間の間に酸化除去される。 このように考えて図 1 0に示すモデル が作成されている。
一方、 流入微粒子量が酸化除去可能な微粒子量 Gよ り も多くなる と図 1 1 Aに示されるように W 1 に対する WO l の割合、 W 2に対 する WO 2の割合、 W 3に対する WO 3の割合、 W4に対する WO 4の割合、 W 5に対する WO 5の割合が図 1 0に示す場合に比べて 小さくなる。 その結果、 残留微粒子量 WR 1 , WR 2 , WR 3 , W R 4, W R 5が図 1 0に示す場合に比べて増大する。 このよ うな状 態が続く と図 1 1 Bに示すように酸化性が 5の微粒子量 W 5が大巾 に増大する。
即ち、 このようなモデルを考えると最も酸化性の悪い微粒子量 W 5を求めることができるよ うになる。
次にこの最も酸化性の悪い微粒子量 W 5を算出する方法について 概略的に説明する。
図 1 2 Aおよび図 1 2 Bは流入微粒子量と酸化除去可能な微粒子 量 Gとのバランス点が夫々図 9の A点および B点である場合を示し ている。 図 1 2 A, 1 2 Bは図 1 0 と同様に微粒子の状態を示して いるが図 1 2 A, 1 2 Bでは横軸が時間で表されている。 即ち、 図 1 2 Aでは横軸は夫々微粒子が流入してから 5分後、 1 0分後、 1 5分後、 2 0分後、 2 5分後を示しており、 図 1 2 Bでは横軸は夫 々微粒子が流入してから 2分後、 4分後、 6分後、 8分後、 1 0分 後を示している。
図 9の B点は A点に比べて酸化除去可能な微粒子量 G、 即ち流入 微粒子量が多いので図 1 2 Bにおける微粒子量 W 1 のほうが図 1 2 Aにおける微粒子量 W 1に比べて大きくなる。 一方、 図 9の B点は A点に比べてパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fが高いので 微粒子の酸化性は早期に低下する。 それにもかかわらず酸化性が 5 となる前に微粒子が酸化除去せしめられるという ことは図 1 2 Bに 示されるように微粒子は早期に酸化除去せしめられていることにな る。
微粒子 W 1 の 6 0 %が酸化除去せしめられるのに要する時間厶 t 、 或いは微粒子 W 2の 5 7 %が酸化除去せしめられるのに要する時 間 Δ t は図 1 2 Aでは 5分であるのに対して図 1 2 Bでは 2分であ る。 このようにこの時間 Δ t は図 1 3に示される如くパティキユレ 一トフィルタ 2 2の温度 T Fが高くなるほど短かくなる。
この実施例ではこの時刻△ t が経過する毎に残留微粒子量 WR 1 , WR 2 , WR 3 , WR 4 , WR 5を算出し、 残留微粒子量 WR 5 が図 5の L Lに相当する許容限界 WR Xを越えたときに空燃比 A Fを一時的にリ ツチにするようにしている。
また、 残留微粒子量を算出するには流入微粒子量、 即ち機関から 排出される排出微粒子量を求めなければならない。 この排出微粒子 量は機関の型式によって変化するが機関の型式が定まると要求トル ク T Qおよび機関回転数 Nの関数となる。 図 1 4 Aは図 1に示され る内燃機関の排出微粒子量 Mを示しており、 各曲線 Mi , Μ2 , M 3 , M4 , M5 は等排出微粒子量 < M2 < M3 < M4 < M5 ) を示している。 図 1 4 Aに示される例では要求トルク T Qが高く なるほど排出微粒子量 Mが増大する。 なお、 図 1 4 Aに示される排 出微粒子量 Mは要求トルク T Qおよび機関回転数 Nの関数と して図 1 4 Bに示すマップの形で予め R OM 3 2内に記憶されている。 図 1 5および図 1 6は第 2実施例を実行するためのフローチャー トを示している。
図 1 5および図 1 6を参照するとまず初めにステップ 2 0 0にお いて図 1 3に示す関係から時間 Δ t が算出される。 次いでステップ 2 0 1では図 1 4 Bに示される排出微粒子量 Mの Δ t時間における 積算量 ΣΜが算出される。 次いでステップ 2 0 2では図 9に示す酸 化除去可能微粒子量 Gの Δ t時間における積算量∑ Gが算出される 。 次いでステップ 2 0 3では Δ t 時間が経過したか否かが判別され る。 Δ t時間が経過したときにはステップ 2 0 4に進む。
ステップ 2 0 4では酸化除去される微粒子量 WO 1 ( =∑ G X 0 . 6 ) 、 WO 2 ( = WR 1 X 0. 5 7 ) , WO 3 ( = WR 2 x 0. 5 4 ) 、 W0 4 ( = WR 3 X 0. 5 2 ) 、 WO 5 ( = WR 4 X 0. 5 ) が算出される。 次いでステップ 2 0 5では次式に基づいて各残 留微粒子量 WR 5, WR 4 , WR 3 , WR 2 , WR 1が算出される
WR 5— WR 4 - WO 5
WR 4— WR 3 - WO 4
WR 3— WR 2 - WO 3
WR 2— WR 1 - WO 2
WR 1—∑M_WO 1
これらの式の意味は図 1 0から明らかである と考えられるので説 明を省略する。
次いでステップ 2 0 6では残留微粒子量 WR 5が許容限界 WR X よ り も大きく な りかつパティキュ レー トフィルタ 2 2の温度 T Fが 微粒子を酸化しう る温度 T。 、 例えば 2 5 0 °Cよ り も高いか否かが 判別される。 WR 5 WR X又は T F≤ T。 のときにはステップ 2 0 7に進んで通常運転が行われる。 このとき リ ーン空燃比のもとで 継続的に燃焼が行われる。 次いでステップ 2 1 0に進む。
一方、 ステップ 2 0 6において WR 5 >WR Xでかつ T F〉 T。 である と判別されたときにはステップ 2 0 8に進んで空燃比 Aノ F を一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微粒子 の酸化性が回復される。 なお、 WR 5 >WR Xとなっても T F≤ T 。 のときにはリ ッチ処理は行われない。 次いでステップ 2 0 9では 初期化が行われる。 次いでステップ 2 1 0に進む。
ステップ 2 1 0ではパティキュ レー ト フィルタ 2 2上における微 粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否か、 即ち圧力センサ 4 3によ り検出されたパティキュ レー ト フィルタ 2 2における圧損 P Dが図 5の U Lに相当する許容限界 P D Xを越えたか否かが判別 される。 P D > P D Xのときにはステップ 2 1 1 に進んで空燃比 A Z Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 このリ ッチ処理が完了するとステップ 2 1 2に進んでリーン空燃比のもとでパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fを 6 0 0 °C以上まで昇温させかつ 6 0 0 °C以上に維持 する昇温制御が行われ、 それによつてパティキュレートフィルタ 2 2上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。 パティキユ レ一 ト フィ ルタ 2 2の再生が完了すると昇温制御が停止され、 再び通常の運転 が行われる。
図 1 7 A, 1 7 B , 1 7 Cおよび図 1 8に第 3実施例を示す。 こ の実施例では一方ではパティキュレー トフィルタ 2 2における圧損 を推定し、 他方ではパティキュレー トフィルタ 2 2における実際の 圧損を検出し、 推定された圧損と実際の圧損との圧損差からパティ キュレー ト フィルタ 2 2上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比 ベて酸化しづらい性質に変化したか否かを判定するようにしている 。 即ち、 微粒子の酸化性が低下すると微粒子は十分に酸化されるこ となく堆積するためにパティキユ レ一 トフィルタ 2 2における圧損 が増大する。 従ってこのことから微粒子の酸化性が低下したか否か を判定することができる。
そこでまず初めにパティキュレー トフィルタ 2 2における圧損を 推定する方法について説明する。 この実施例では微粒子の堆積量∑ W Rが排出微粒子量 Mおよび酸化除去可能微粒子量 Gから算出され る。 図 1 7 Aは基準状態における微粒子の堆積量∑W Rと圧損 Δ P Dとの関係を示しており、 従って微粒子の堆積量∑W Rが求まると 図 1 7 Aに示す関係から基準状態における圧損 Δ P Dが求まる。 一方、 微粒子の堆積量∑ W Rが同一であってもパティキュレー ト フィルタ 2 2の温度 T Fおよび排気ガス量 G Eが変化するとそれに 伴なつて圧損が変化する。 本発明による実施例では基準状態におけ る圧損 A P Dに対する補正係数 Kが図 1 7 Βに示されているように マップの形で予め R OM 3 2内に記憶されており、 圧損厶 P Dに補 正係数 Κを乗算するこ とによってパティ キユレ一 トフィルタ 2 2の 温度 T Fおよび排気ガス量 G Eに応じた圧損 P D Dが算出される。 微粒子の酸化性が低下すると図 1 7 Cに示されるよ うに算出され る圧損 P D Dに比べて圧力センサ 4 3によ り検出された実際の圧損 P Dは高くなる。 第 3実施例ではこれら圧損の差 (P D— P D D) が設定値 Ρ Xを越えたときに空燃比 AZFが一時的にリ ツチにされ る。
図 1 8は第 3実施例を実行するためのフローチャー トを示してい る。
図 1 8を参照するとまず初めにステップ 3 0 0において図 1 4 Β に示すマツプから排出微粒子量 Μが算出され、 図 9に示す関係から 酸化除去可能微粒子量 Gが算出される。 次いでステップ 3 0 1では 前回の処理サイクル時に堆積していた微粒子量 WRと排出微粒子量 Μとの和 (M + WR) から酸化除去可能微粒子量 Gを減算すること によって現在の堆積微粒子量∑ WR (= (M + WR) — G) が算出 される。 次いでステップ 3 0 2では∑WRが WRとされる。
次いでステップ 3 0 3では一定時間が経過したか否かが判別され る。 一定時間が経過していないときにはステップ 3 0 6にジャンプ し、 一定時間が経過したときにはステップ 3 0 4に進む。 ステップ 3 0 4では堆積微粒子量∑ WRに基づいて図 1 7 Aに示す関係から 圧損 A P Dが算出され、 この圧損 A P Dと図 1 7 Bに示す補正係数 Kから圧損の推定値 P DDが算出される。 次いでステップ 3 0 5で は圧力センサ 4 3によ り検出された実際の圧損 P Dと圧損の推定値 P D Dとの圧損差 (P D— P D D) が設置値 P Xより も大きくかつ パティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fが微粒子を酸化しうる温 度 T。 、 例えば 2 5 0 °Cよ り も高いか否かが判別される。
P D— P D D≤ P X又は T F≤ T。 のときにはステップ 3 0 6に 進んで通常運転が行われる。 このとき リ ーン空燃比のもとで継続的 に燃焼が行われる。 次いでステップ 3 0 8に進む。
一方、 ステップ 3 0 5において P D— P DD > P Xでかつ T F〉 T。 である と判別されたときにはステップ 3 0 7に進んで空燃比 A /Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 なお、 P D— P D D〉 P Xとなっても T F≤ T。 のときにはリ ッチ処理は行われない。 次いでステップ 3 0 8に進む。
ステップ 3 0 8ではパティキュレー トフィルタ 2 2上における微 粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否か、 即ち圧力センサ 4 3によ り検出されたパティキュレー トフィルタ 2 2における圧損 P Dが図 5の U Lに相当する許容限界 P D Xを越えたか否かが判別 される。 P D〉 P D Xのときにはステップ 3 0 9に進んで空燃比 A /Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 このリ ツチ処理が完了する とステップ 3 1 0に進んでリーン空燃比のもとでパティキュ レー トフィルタ 2 2の温度 T Fを 6 0 0 °C以上まで昇温させかつ 6 0 0 °C以上に維持 する昇温制御が行われ、 それによつてパティキュ レー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。 パティ キュ レー トフィ ルタ 2 2の再生が完了する と昇温制御が停止され、 再び通常の運転 が行われる。
図 1 9 A, 1 9 B , 1 9 Cおよび図 2 0に第 4実施例を示す。 こ の実施例ではパティ キュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fを一時的に 4 5 0 °C程度まで昇温して一部の堆積微粒子を酸化させ、 その後の 圧損の大きさから微粒子の酸化性が低下したか否かを判断するよ う にしている。 即ち、 パティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fを昇 温させると微粒子の酸化性が高い場合には多量の堆積微粒子が酸化 されるが微粒子の酸化性が低い場合には堆積微粒子はほとんど酸化 されない。 従ってパティキュレートフィルタ 2 2の温度 T Fを昇温 させた後の圧損は微粒子の酸化性が高い場合には図 1 9 Aにおいて P DDで示すように圧損は低く なり、 微粒子の酸化性が低い場合に は図 1 9 Aにおいて P Dで示すように圧損が高くなる。 従ってこれ ら圧損 P Dと P D Dの差から微粒子の酸化性が低下したか否かが判 定できることになる。
具体的に云う とこの実施例では圧力センサ 4 3によ り検出された 実際の圧損 P Dが予め定められた目標値 P D Tとなったときにパテ ィキユレ一トフィルタ 2 2の昇温制御が行われる。 この目標値 P D Tは図 1 9 Bに示されるよ うに要求トルク T Qおよび機関回転数 N の関数と して予め R OM 3 2内に記憶されている。 次いで昇温制御 完了後、 図 1 9 Aに示される判定時期 T Kになると実際の圧損 P D と微粒子の酸化性が高いときの圧損 P D Dとが比較される。 この圧 損 P D Dは実験等によ り予め求められており、 この圧損 P D Dは図 1 9 Cに示されるように要求トルク T Qおよび機関回転数 Nの関数 と して予め R OM 3 2内に記憶されている。 この実施例では圧損差 ( P D - P D D) が設定値 P X Xを越えたときに空燃比 A / Fがー 時的にリ ツチにされる。
図 2 0は第 4実施例を実行するためのフローチャー トを示してい る。
図 2 0を参照するとまず初めにステップ 4 0 0において圧力セン サ 4 3によ り検出された実際の圧損 P Dが図 1 9 Bに示される 目標 値 P D Tとなつたか否かが判別される。 P D = P D Tでないときに はステップ 4 0 4にジャンプし、 P D = P D Tのときにはステップ 4 0 1に進む。 ステップ 4 0 1ではパティ キユ レ一 トフィルタ 2 2 の温度 T Fを一時的に昇温するための昇温制御が行われる。 昇温制 御が完了するとステ ップ 4 0 2に進んで図 1 9 Aに示す判定時期 T Kに達したか否かが判別される。 判定時期 T Kに達する とステ ップ 4 0 3に進んで圧力センサ 4 3によ り検出された実際の圧力 P Dと 図 1 9 Cに示すマップから求められた圧損 P D Dとの圧損圧 (P D 一 P D D) が設定値 P X Xよ り も大き く かつパティ キュレー トフィ ルタ 2 2の温度 T Fが微粒子を酸化しう る温度 T。 、 例えば 2 5 0 よ り も高いか否かが判別される。
P P— P P D P X X又は T F≤ T。 のときにはステップ 4 0 4 に進んで通常運転が行われる。 このとき リーン空燃比のもとで継続 的に燃焼が行われる。 次いでステップ 4 0 6に進む。
一方、 ステップ 4 0 3において P D _ P D D > P X Xでかつ T F > T。 である と判別されたときにはステップ 4 0 5に進んで空燃比 A/Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて 微粒子の酸化性が回復される。 なお、 P D— P D D > P X Xとなつ ても T F≤ T。 のときにはリ ッチ処理は行われない。 次いでステツ プ 4 0 6に進む。
ステップ 4 0 6ではパティ キュレー トフィルタ 2 2上における微 粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否か、 即ち圧力センサ 4 3によ り検出されたパティ キュ レー トフィルタ 2 2における圧損 P Dが図 5の U Lに相当する許容限界 P D Xを越えたか否かが判別 される。 P D〉 P D Xのときにはステップ 4 0 7に進んで空燃比 A /Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 このリ ツチ処理が完了する とステップ 4 0 8に進んでリ ーン空燃比のも とでパティ キュ レー ト フィルタ 2 2の温度 T Fを 6 0 0 °C以上まで昇温させかつ 6 0 0 °C以上に維持 する昇温制御が行われ、 それによつてパティキュレートフィルタ 2 2上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。 パティキュレー ト フィ ルタ 2 2の再生が完了すると昇温制御が停止され、 再び通常の運転 が行われる。
次に第 5実施例について説明する。 パティキュレー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質 に変化したか否かは或る程度予測することができる。 例えば機関始 動時にはパティキュレートフィルタ 2 2の温度 T Fが低いので多量 の微粒子が酸化されることなくパティキュレー トフィルタ 2 2上に 堆積し、 これら微粒子はパティキュレー トフィルタ 2 2の温度が高 くなつてもただちに酸化しない。 従って多量の微粒子がパティキュ レー トフィルタ 2 2上に堆積し続けることになり、 この間に微粒子 の酸化性が低下してしまう。 また、 高速運転が継続すると微粒子は リ一ン空燃比のもとで長時間に亘り高温にさらされ、 従って微粒子 の酸化性が低下する。 従って、 機関始動時又は高速運転が予め定め られた時間以上継続したときにはパティキュレー トフィルタ 2 2上 に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変 化したと予測できることになる。
また、 機関の運転が或る期間以上継続するとこの間に微粒子の酸 化性が低下すると考えられる。 従って機関の運転時間、 機関回転数 の累積値又は車両走行距離が予め定められた値を越えたときにもパ ティキュレー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子の性質が堆積直後 に比べて酸化しづらい性質に変化したと予測できることになる。 従ってこの実施例ではパティキュレー トフィルタ 2 2上に堆積し た微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したと 予測されたときには空燃比 A / Fを一時的にリ ツチにするよ うにし ている。 図 2 1 は第 5実施例を実行するためのフローチヤ一トを示してい る。
図 2 1 を参照する とまず初めにステップ 5 0 0においてパティ キ ユ レ一 ト フィルタ 2 2上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べ て酸化しづらい性質に変化したと予測できかつパティキュレー トフ ィルタ 2 2 の温度 T Fが微粒子を酸化しう る温度 T。 、 例えば 2 5 0 °Cよ り も高いか否かが判別される。 パティキュレー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質 に変化したとは予測できないか又は T F≤ T。 のときにはステップ 5 0 1 に進んで通常運転が行われる。 このとき リーン空燃比のもと で継続的に燃焼が行われる。 次いでステップ 5 0 3に進む。
一方、 パティ キュ レー ト フィルタ 2 2上に堆積した微粒子の性質 が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したと予測できかつ T F > T。 である と判別されたときにはステップ 5 0 2に進んで空燃 比 A / Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつ て微粒子の酸化性が回復される。 なお、 パティキュレー ト フィルタ 2 2上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性 質に変化したと予測できても T F≤ T。 のときにはリ ッチ処理は行 われない。 次いでステップ 5 0 3に進む。
ステップ 5 0 3ではパティキユ レ一 トフィルタ 2 2上における微 粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否か、 即ち圧力センサ 4 3によ り検出されたパティ キュ レー トフィルタ 2 2 における圧損 P Dが図 5 の U Lに相当する許容限界 P D Xを越えたか否かが判別 される。 P D > P D Xのときにはステップ 5 0 4に進んで空燃比 A / Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 このリ ッチ処理が完了する とステ ップ 5 0 5 に進んでリーン空燃比のも とでパティキュ レー トフィルタ 2 2の温度 T Fを 6 0 0 °C以上まで昇温させかつ 6 0 0 °C以上に維持 する昇温制御が行われ、 それによつてパティキュレー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。 パティキュレー ト フィ ルタ 2 2の再生が完了すると昇温制御が停止され、 再び通常の運転 力 行われる。
次に本発明を実施するのに適した低温燃焼方法について図 2 2か ら図 2 4を参照しつつ簡単に説明する。
図 1 に示される内燃機関では E G R率 (E G Rガス量/ (E G R ガス量 +吸入空気量) ) を増大していく とスモークの発生量が次第 に増大してピークに達し、 更に E G R率を高めていく と今度はスモ —クの発生量が急激に低下する。 このことについて E G Rガスの冷 却度合を変えたときの E G R率とスモーク との関係を示す図 2 2を 参照しつつ説明する。 なお、 図 2 2において曲線 Aは E GRガスを 強力に冷却して E G Rガス温をほぼ 9 0 °Cに維持した場合を示して おり、 曲線 Bは小型の冷却装置で E G Rガスを冷却した場合を示し ており、 曲線 Cは E G Rガスを強制的に冷却していない場合を示し ている。
図 2 2の曲線 Aで示されるように E G Rガスを強力に冷却した場 合には E G R率が 5 0パーセントよ り も少し低いところでスモーク の発生量がピーク となり、 この場合には E G R率をほぼ 5 5パーセ ン ト以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。 一方、 図 2 2の曲線 Bで示されるよ うに E G Rガスを少し冷却した場合には E G R率が 5 0パーセントよ り も少し高いところでスモークの発生量 がピーク となり、 この場合には E G R率をほぼ 6 5パーセント以上 にすればスモークがほとんど発生しなくなる。 また、 図 2 2の曲線 Cで示されるように E G Rガスを強制的に冷却していない場合には E G R率が 5 5パーセン卜の付近でスモークの発生量がピーク とな り、 この場合には E G R率をほぼ 7 0パーセン ト以上にすればスモ ークがほとんど発生しなく なる。
このよ う に E G Rガス率を 5 5パーセン ト以上にする とスモーク が発生しなぐなるのは、 E G Rガスの吸熱作用によって燃焼時にお ける燃料および周囲のガス温がさほど高く ならず、 即ち低温燃焼が 行われ、 その結果炭化水素が煤まで成長しないからである。
この低温燃焼は、 空燃比にかかわらずにスモークの発生を抑制し つつ N O x の発生量を低減するこ とができる という特徴を有する。 即ち、 空燃比がリ ツチにされる と燃料が過剰となるが燃焼温度が低 い温度に抑制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、 斯く してスモークが発生するこ とがない。 また、 このとき N O x も極め て少量しか発生しない。 一方、 平均空燃比がリーンのとき、 或いは 空燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高く なれば少量の煤が生 成されるが低温燃焼下では燃焼温度が低い温度に抑制されているた めにスモークは全く発生せず、 N O x も極めて少量しか発生しない と ころで機関の要求 トルク T Qが高く なる と、 即ち燃料噴射量が 多く なると燃焼時における燃料および周囲のガス温が高く なるため に低温燃焼を行うのが困難となる。 即ち、 低温燃焼を行いう るのは 燃焼による発熱量が比較的少ない機関中低負荷運転時に限られる。 図 2 3 Aにおいて領域 I は煤の発生量がピーク となる不活性ガス量 よ り も燃焼室 5の不活性ガス量が多い第 1 の燃焼、 即ち低温燃焼を 行わせるこ とのできる運転領域を示しており、 領域 I Iは煤の発生量 がピーク となる不活性ガス量よ り も燃焼室内の不活性ガス量が少な い第 2の燃焼、 即ち通常の燃焼しか行わせるこ とのできない運転領 域を示している。
図 2 3 Bは運転領域 I において低温燃焼を行う場合の目標空燃比 A/Fを示しており、 図 2 4は運転領域 I において低温燃焼を行う 場合の要求トルク T Qに応じたスロ ッ トル弁 1 7の開度、 E G R制 御弁 2 5の開度、 E G R率、 空燃比、 噴射開始時期 Θ S、 噴射完了 時期 0 E、 噴射量を示している。 なお、 図 2 4には運転領域 IIにお いて行われる通常の燃焼時におけるスロ ッ トル弁 1 7の開度等も合 わせて示している。
図 2 3 Bおよび図 2 4から運転領域 I において低温燃焼が行われ ているときには E G R率が 5 5パーセン ト以上とされ、 空燃比 AZ F力 S 1 5. 5から 1 8程度のリ一ン空燃比とされるこ とがわかる。 前述したよ うに低温燃焼が行われているときにはスモーク、 即ち微 粒子がほとんど排出されず、 従ってパティキュレー トフィルタ 2 2 上に多量の微粒子が堆積するのを回避することができるという利点 がある。
また、 低温燃焼を用いると多量の煤、 即ち多量の微粒子を発生さ せることなく燃焼室 5内における空燃比をリ ツチにすることができ る。 従って機関の運転状態が図 2 3 Aに示す第 2の運転領域 IIにあ るときに微粒子の酸化性を増大すベく空燃比 AZFを一時的にリ ッ チにすべきであると判定又は予測されたときには機関の運転状態が 第 1の運転領域 I に移行するまで空燃比 AZ Fをリ ツチにせず、 機 関の運転状態が第 1の運転領域 IIに移行した後に空燃比 A/Fをリ ツチにすることが好ましい。
図 2 5から図 3 0はパティキュレー トフィルタ 2 2上に触媒を担 持していない場合の種々の実施例を示している。 パティキュレー ト フィルタ 2 2上に触媒を担持していない場合には図 2 5に示される ように微粒子の酸化速度、 即ち酸化除去可能微粒子量 Gはパティキ ユ レ一 トフィルタ 2 2の温度 T Fが 6 0 0 °C付近において急激に立 上り、 従ってパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fがほぼ 6 0 0 °c以下のときには微粒子の酸化除去されることなくパティキユレ ートフィルタ 2 2上に堆積することになる。 圧縮着火式内燃機関で は通常パティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fは 6 0 0 °Cよ り も かなり低く、 従って触媒を担持していないパティキュレートフィル タ 2 2を用いるとパティキュレー トフィルタ 2 2上に微粒子が堆積 し続けることになる。
従って触媒を担持していないパティキュレー トフィルタ 2 2を用 いた場合には更に堆積微粒子の酸化性は低下しやすくなり、 従って この場合にも堆積微粒子の酸化性を高めるために空燃比 A/ Fを時 折一時的にリ ツチにする必要がある。
図 2 6および図 2 7はパティキュレー ト フィルタ 2 2が触媒を担 持していない場合に適した第 6実施例を示している。 図 2 6はパテ ィキユレ一トフィルタ 2 2上における微粒子の堆積量 Wを表わして おり、 図 2 6における各数字および記号の意味は図 1 0に示すもの と同じである。 パティキユレ一トフィルタ 2 2が触媒を担持してい ない場合には流入した微粒子 W 1は全て残留微粒子 WR 1 となり、 この残留微粒子 WR 1 は時間を経過する毎に酸化性の悪い微粒子 W R 2 , WR 3 , WR 4 , WR 5へと順次変化する。 従って最も酸化 性の悪い微粒子量 WR 5は徐々に増大する。 この実施例では残留微 粒子量 WR 5が許容限界 WR X Xを越えたときに微粒子の酸化性を 増大すべく空燃比 AZFが一時的にリ ツチにされる。
図 2 7は第 6実施例を実行するためのフローチヤ一 卜を示してい る。
図 2 7を参照するとまず初めにステップ 6 0 0において次式に基 づき各残留微粒子量 WR 5, WR 4 , WR 3 , WR 2 , WR 1が算 出される。
WR 5 WR 5 + WR 4 WR 4— WR 3
WR 3— WR 2
WR 2 WR 1
WR 1— M
ここで上述の Mは図 1 4 Bのマップから算出された排出微粒子量 である。
次いでステップ 6 0 1では最も酸化性の低い残留微粒子量 WR 5 が許容限界 WR X Xを越えかつパティキュ レー トフィルタ 2 2の温 度 T Fが微粒子を酸化しう る温度 T。 、 例えば 2 5 0 °Cよ り も高い か否かが判別される。 W R 5 ≤ W R X X又は T F≤ T。 のと きには ステップ 6 0 2に進んで通常運転が行われる。 このとき リーン空燃 比のも とで継続的に燃焼が行われる。 次いでステップ 6 0 5に進む 一方、 ステップ 6 0 1 において WR 5 >WR X Xでかつ T F > T 。 である と判別されたときにはステップ 6 0 3に進んで空燃比 Aノ Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微粒 子の酸化性が回復される。 なお、 WR 5 〉WR X Xとなっても T F ≤ T。 のときにはリ ッチ処理は行われない。 次いでステップ 6 0 4 では初期化が行われる。 次いでステップ 6 0 5に進む。
ステップ 6 0 5ではパティキユ レ一 トフィルタ 2 2上における微 粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否か、 即ち圧力センサ 4 3によ り検出されたパティキュ レー トフィルタ 2 2における圧損 P Dが図 5の U Lに相当する許容限界 P D Xを越えたか否かが判別 される。 P D > P D Xのときにはステップ 6 0 6に進んで空燃比 A /Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 このリ ッチ処理が完了する とステップ 6 0 7に進んでリ ーン空燃比のも とでパティキュ レー トフィルタ 2 2の温度 T Fを 6 0 0 °C以上まで昇温させかつ 6 0 0 °C以上に維持 する昇温制御が行われ、 それによつてパティキユ レ一 トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。 パティキュレー トフィ ルタ 2 2の再生が完了すると昇温制御が停止され、 再び通常の運転 が行われる。
次に第 7実施例について説明する。 パティキュレー トフィルタ 2 2に微粒子が流入するとこの微粒子はいずれは最も酸化性の低い残 留微粒子 WR 5 となる。 従ってパティキュレー トフィルタ 2 2への 微粒子の流入量から或る程度最も酸化性の低い残留微粒子量 WR 5 を推定することができる。 従ってこの実施例ではパティキュレー ト フィルタ 2 2への流入微粒子量の積算量が設定量 MXを越えたとき に空燃比 A Fを一時的にリ ッチにするようにしている。
図 2 8は第 7実施例を実行するためのフローチヤ一 トを示してい る。
図 2 8を参照するとまず初めにステップ 7 0 0において図 1 4 B に示すマツプから算出された徘出微粒子量 Mが∑ Mに加算される。 従ってこの ΣΜはパティキュレー トフィルタ 2 2に流入する微粒子 量の積算値を表していることになる。 次いでステップ 7 0 1ではパ ティキュレー トフィルタ 2 2に流入する微粒子量の積算値 ΣΜが設 定値 MXを越えかつパティキュレー ト フィルタ 2 2の温度 T Fが微 粒子を酸化しうる温度 T。 、 例えば 2 5 0 °Cよ り も高いか否かが判 別される。 ∑M≤MX又は T F≤ T。 のときにはステップ 7 0 2に 進んで通常運転が行われる。 このとき リーン空燃比のもとで継続的 に燃焼が行われる。 次いでステップ 7 0 5に進む。
—方、 ステップ 7 0 1 にぉぃて ΣM>MXでかっT F〉 T。 であ ると判別されたときにはステップ 7 0 3に進んで空燃比 A/ Fを一 時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微粒子の酸 化性が回復される。 なお、 ∑M>MXとなっても T F≤ T。 のとき にはリ ツチ処理は行われない。 次いでステップ 7 0 4では∑ Mがク リアされる。 次いでステップ 7 0 5に進む。
ステップ 7 0 5ではパティキュレー トフィルタ 2 2上における微 粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否か、 即ち圧力センサ
4 3によ り検出されたパティキュレー ト フィルタ 2 2における圧損 P Dが図 5の U Lに相当する許容限界 P D Xを越えたか否かが判別 される。 P D > P D Xのときにはステップ 7 0 6に進んで空燃比 A /Fを一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 このリ ッチ処理が完了するとステ ップ 7 0 7に進んでリ一ン空燃比のもとでパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fを 6 0 0 °C以上まで昇温させかつ 6 0 0 °C以上に維持 する昇温制御が行われ、 それによつてパティキユ レ一 トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。 パティキュレー ト フィ ルタ 2 2の再生が完了すると昇温制御が停止され、 再び通常の運転 が行われる。
図 2 9および図 3 0に第 8実施例を示す。 前述したようにパティ キュレー トフィルタ 2 2に微粒子が流入するとこの微粒子はいずれ は最も酸化性の低い残留微粒子 WR 5 となり、 従ってパティキユ レ ートフィルタ 2 2への微粒子の流入量の積算値から最も酸化性の低 い残留微粒子量 WR 5を推定するこ とができる。 言い換えるとパテ ィキュレー トフィルタ 2 2における圧損の増大量から最も酸化性の 低い残留微粒子量 WR 5を推定することができる。 従ってこの実施 例ではパティキュレー トフィルタ 2 2における実際の圧損 P Dが設 定値 D P T Tを越えたときに空燃比 AZFを一時的にリ ツチにする ようにしている。 この場合、 空燃比 AZFのリ ッチ処理が完了する と再び空燃比 AZFを一時的にリ ッチにするために設定値 D P T T が Δ Dだけ増大せしめられる。
初期の設定値 D P T Tは図 2 9 Aに示されるように要求トルク T Qおよび機関回転数 Nの関数と してマップの形で予め R OM 3 2内 に記憶されており、 設置値 D P T Tの増大量 も図 2 9 Bに示さ れるように要求トルク T Qおよび機関回転数 Nの関数と してマップ の形で予め R OM 3 2内に記憶されている。
図 3 0は第 8実施例を実行するためのフローチャー トを示してい る。
図 3 0を参照するとまず初めにステップ 8 0 0において圧力セン サ 4 3によ り検出された実際の圧損 P Dが図 2 9 Aのマップから算 出された設定値 D P T Tよ り も大きくかつパティキュレー ト フィル タ 2 2の温度 T Fが微粒子を酸化しうる温度 T。 、 例えば 2 5 0 °C よ り も高いか否かが判別される。 D P≤ D P T T又は T F≤ T。 の ときにはステップ 8 0 1に進んで通常運転が行われる。 このとき リ 一ン空燃比のもとで継続的に燃焼が行われる。 次いでステップ 8 0 4に進.む。
一方、 ステップ 8 0 0において D P > D P T Tでかつ T F > T。 であると判別されたときにはステップ 8 0 2に進んで空燃比 AZ F を一時的にリ ッチにするリ ツチ処理が行われ、 それによつて微粒子 の酸化性が回復される。 なお、 D P〉 D P T Tとなっても T F≤ T 。 のときにはリ ッチ処理は行われない。 次いでステップ 8 0 3では 図 2 9 Bに示すマップから算出された増大量 が設定値 D P T T に加算され、 その加算結果が新たな設定値 D P T Tとされる。 次い でステップ 8 0 4に進む。
ステップ 8 0 4ではパティキュレー トフィルタ 2 2上における微 粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否か、 即ち圧力センサ 4 3によ り検出されたパティキュレー トフィルタ 2 2における圧損 P Dが図 5の U Lに相当する許容限界 P D Xを越えたか否かが判別 される。 P D > P D Xのときにはステップ 8 0 5に進んで空燃比 A を一時的にリ ツチにする リ ツチ処理が行われ、 それによつて微 粒子の酸化性が回復される。 このリ ツチ処理が完了するとステップ 8 0 6に進んでリーン空燃比のもとでパティキュレー トフィルタ 2 2の温度 T Fを 6 0 0 °C以上まで昇温させかつ 6 0 0 °C以上に維持 する昇温制御が行われ、 それによつてパティキュレー トフィルタ 2 2上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。 パティキュレートフィ ルタ 2 2の再生が完了すると昇温制御が停止され、 再び通常の運転 力 s行われる。
上述したように本発明によれば、 パティキュレー トフィルタ上に 堆積した微粒子を短時間で燃焼させることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 機関排気通路内に排気ガス中の微粒子を捕集し除去するため のパティキュレー トフィルタが配置され、 リ一ン空燃比のもとで継 続して燃焼が行われる内燃機関において、 パティキュレー トフィル タ ±に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質 に変化したか否かを予測する予測手段と、 パティキュレー ト フィル タ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質 に変化したと予測されたときにはパティキュレー トフィルタ上に堆 積した微粒子の性質を酸化しゃすい性質に変化させるためにパティ キュレー ト フィルタに流入する排気ガスの空燃比を一時的にリーン からリ ツチに切換える空燃比切換手段と、 パティキュレー トフィル タ上における微粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否かを 判定する判定手段と、 パティキュレー トフィルタ上における微粒子 の堆積量が予め定められた量を越えたときにはパティキュレー ト フ ィルタ上に堆積した微粒子を酸化除去するためにリーン空燃比のも とでパティキュレー ト フィルタの温度を上昇させる温度制御手段と を具備した排気ガス浄化装置。
2 . 該空燃比切換手段は、 パティキュレー トフィルタ上に堆積し た微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したと 予測されてもパティキュレー ト フィルタの温度が予め定められた温 度よ り も低いときにはリーンからリ ツチへの空燃比の切換えを行わ ない請求項 1 に記載の排気ガス浄化装置。
3 . 該予測手段は、 機関始動時又は高速運転が予め定められた時 間以上継続したときにはパティキュレー トフィルタ上に堆積した微 粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したと予測 する請求項 1 に記載の排気ガス浄化装置。
4 . 該予測手段は、 機関の運転時間、 機関回転数の累積値又は車 両走行距離が予め定められた値を越えたときにパティ キュ レー ト フ ィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい 性質に変化したと予測する請求項 1 に記載の排気ガス浄化装置。
5 . パティキュ レー トフィルタ上に触媒が担持されている請求項 1 に記載の排気ガス浄化装置。
6 . 機関排気通路内に排気ガス中の微粒子を捕集し除去するため のパティキユ レ一 トフィルタが配置され、 リ一ン空燃比のもとで継 続して燃焼が行われる内燃機関において、 パティ キュレー ト フィル タ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質 に変化したか否かを判定する第 1 の判定手段と、 パティキュ レー ト フィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづら い性質に変化したと判定されたときにはパティキュレー トフィルタ 上に堆積した微粒子の性質を酸化しゃすい性質に変化させるために パティキュレー トフィルタに流入する排気ガスの空燃比を一時的に リーンから リ ツチに切換える空燃比切換手段と、 パティキュ レー ト フィルタ上における微粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか 否かを判定する第 2 の判定手段と、 パティ キュレー ト フィルタ上に おける微粒子の堆積量が予め定められた量を越えたときにはパティ キュレー トフィルタ上に堆積した微粒子を酸化除去するためにリ一 ン空燃比のもとでパティキュレー トフィルタの温度を上昇させる温 度制御手段とを具備した排気ガス浄化装置。
7 . 該空燃比切換手段は、 パティ キュレー トフィルタ上に堆積し た微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したと 判定されてもパティキュ レー トフィルタの温度が予め定められた温 度よ り も低いときにはリ ーンから リ ッチへの空燃比の切換えを行わ ない請求項 6に記載の排気ガス浄化装置。
8 . パティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の単位時間当 りの酸化性の低下量および増大量を算出する算出手段を具備し、 該 第 1の判定手段は該酸化性の低下量および増大量に基づいてパティ キユレ一 トフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて 酸化しづらい性質に変化したか否かを判定する請求項.6に記載の排 気ガス浄化装置。
9 . パティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子のうちで酸化 性の最も低下した微粒子量をモデルを用いて算出する算出手段を具 備し、 該第 1の判定手段は該酸化性の最も低下した微粒子量が予め 定められた量を越えたときにパティキュレートフィルタ上に堆積し た微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したと 判定する請求項 6に記載の排気ガス浄化装置。
1 0 . パティキュレー ト フィルタにおける圧損を推定する推定手 段と、 パティキュレー ト フィルタにおける実際の圧損を検出する検 出手段とを具備し、 該第 1の判定手段は該推定手段によ り推定され た圧損と該検出手段によ り検出された実際の圧損との圧損差からパ ティキュレー トフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比 ベて酸化しづらい性質に変化したか否かを判定する請求項 6に記載 の排気ガス浄化装置。
1 1 . 該推定手段はパティキュレー トフィルタに流入する微粒子 量およびパティキュレー トフィルタの温度からパティキュレートフ ィルタ上の堆積微粒子量を算出し、 この堆積微粒子量からパティキ ユレ一 トフィルタにおける圧損を推定する請求項 1 0に記載の排気 ガス浄化装置。
1 2 . パティキュレー トフィルタ上の微粒子を部分的に酸化除去 するためにパティキュレー トフィルタの温度を一時的に上昇させる ための温度上昇手段を具備し、 該第 1の判定手段は該温度上昇手段 による昇温作用完了後における該圧損差からパティキュレー ト フィ ルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性 質に変化したか否かを判定する請求項 1 0に記載の排気ガス浄化装 置。
1 3 . 該第 1の判定手段は、 該検出手段によ り検出された実際の 圧損が予め記憶されている 目標値に達したときに該温度上昇手段に よってパティキユ レ一 トフィルタの温度を一時的に上昇させ、 予め 記憶されている昇温作用完了後の圧損と該検出手段によ り検出され た実際の圧損との圧損差からパティキユ レ一 トフィルタ上に堆積し た微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しづらい性質に変化したか 否かを判定する請求項 1 2に記載の排気ガス浄化装置。
1 4 . パティキュレー ト フィルタ上に触媒が担持されている請求 項 6に記載の排気ガス浄化装置。
1 5 . 機関排気通路内に排気ガス中の微粒子を捕集し除去するた めのパティキュレー トフィルタが配置され、 リーン空燃比のもとで 継続して燃焼が行われる内燃機関において、 パティキユ レ一 トフィ ルタに流入する排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリ ッチに切 換え可能な空燃比切換手段と、 パティキュレー トフィルタ上におけ る微粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか否かを判定する判 定手段と、 パティキュレー トフィルタ上における微粒子の堆積量が 予め定められた量を越えたときにはパティキュレー トフィルタ上に 堆積した微粒子の性質を酸化しゃすい性質に変化させるためにパテ ィキュレー トフィルタに流入する排気ガスの空燃比を一時的にリー ンからリ ツチに切換えた後、 パティキュレー トフィルタ上に堆積し た微粒子を酸化除去するためにリーン空燃比のもとでパティキユレ ー トフィルタの温度を上昇させる温度制御手段とを具備した排気ガ ス浄化装置。
1 6 . パティ キュ レー トフィルタ上に触媒が担持されている請求 項 1 5 に記载の排気ガス浄化装置。
PCT/JP2002/001499 2001-04-26 2002-02-20 Dispositif de regulation d'emission de gaz polluants WO2002090731A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-7017526A KR100517191B1 (ko) 2001-04-26 2002-02-20 배기가스 정화장치
AU2002233656A AU2002233656B2 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust emission control device
DE60207064T DE60207064T2 (de) 2001-04-26 2002-02-20 Abgasreinigungsvorrichtung
US10/311,016 US6820418B2 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust gas purification apparatus
HU0301462A HUP0301462A2 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust gas purification device for internal combustion engine
CA002415296A CA2415296C (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust gas purification apparatus
EP02700641A EP1382811B1 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust gas purification apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-130109 2001-04-26
JP2001130109A JP3707395B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002090731A1 true WO2002090731A1 (fr) 2002-11-14

Family

ID=18978544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001499 WO2002090731A1 (fr) 2001-04-26 2002-02-20 Dispositif de regulation d'emission de gaz polluants

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6820418B2 (ja)
EP (1) EP1382811B1 (ja)
JP (1) JP3707395B2 (ja)
KR (1) KR100517191B1 (ja)
CN (1) CN1254605C (ja)
AU (1) AU2002233656B2 (ja)
CA (1) CA2415296C (ja)
CZ (1) CZ298168B6 (ja)
DE (1) DE60207064T2 (ja)
ES (1) ES2250610T3 (ja)
HU (1) HUP0301462A2 (ja)
PL (1) PL358130A1 (ja)
WO (1) WO2002090731A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
ITTO20020072A1 (it) * 2002-01-25 2003-07-25 Fiat Ricerche Metodo per la determinazione della quantita' di particolato accumulata in un filtro per particolato.
FR2840820B1 (fr) * 2002-06-18 2005-02-25 Renault Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules de vehicule automobile et systeme de commande de la regeneration d'un tel filtre
US20120116645A1 (en) * 2002-08-13 2012-05-10 Toshihiro Hamahata Filter controller system
JP2004316428A (ja) * 2003-02-26 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化フィルタのスート堆積量予測方法およびプログラム
JP4385775B2 (ja) * 2003-03-03 2009-12-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4288985B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
ITTO20030999A1 (it) * 2003-12-12 2005-06-13 Fiat Ricerche Metodo di attivazione della rigenerazione di un filtro del particolato in base ad una stima della quantita' di particolato accumulata nel filtro del particolato.
FR2872214B1 (fr) 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de la regeneration de moyens de depollution
FR2872213B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour moteur de vehicule automobile
FR2872205B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur
JP4449650B2 (ja) * 2004-08-24 2010-04-14 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
DE102005042764A1 (de) * 2004-09-09 2006-04-27 Denso Corp., Kariya Abgasreinigungssystem für einen Verbrennungsmotor
US7197867B2 (en) 2004-10-04 2007-04-03 Southwest Research Institute Method for the simultaneous desulfation of a lean NOx trap and regeneration of a Diesel particulate filter
FR2879245B1 (fr) * 2004-12-14 2007-02-16 Renault Sas Dispositif de determination de la masse instantanee de particules retenues par un filtre a particules et utilisation du dispositif.
EP1745836A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Ford Global Technologies, LLC A method and an arrangement for purifying exhaust gas in an internal combustion engine
JP4285459B2 (ja) * 2005-08-22 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4508045B2 (ja) * 2005-09-01 2010-07-21 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US7562524B2 (en) * 2005-09-15 2009-07-21 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for estimating particulate consumption
US7263825B1 (en) * 2005-09-15 2007-09-04 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for detecting and labeling a filter regeneration event
US8209962B2 (en) * 2005-09-28 2012-07-03 Detroit Diesel Corporation Diesel particulate filter soot permeability virtual sensors
DE102005046830A1 (de) * 2005-09-29 2007-06-06 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit einem Partikelfilter
CN101292077B (zh) * 2005-10-18 2010-06-23 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US7587892B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-15 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for adapting a filter regeneration profile
US7562523B2 (en) * 2005-12-13 2009-07-21 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration cycle thermal ramp
US7677030B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
ITMI20060599A1 (it) * 2006-03-30 2007-09-30 Eldor Corp Spa Metodo e disppositivi per il controllo del rapporto aria-combustibilr di un motore a combustione interna
ATE477405T1 (de) * 2006-06-28 2010-08-15 Fiat Ricerche Regeneration eines dieselpartikelfilters
US7543446B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-09 Cummins, Inc. System for controlling regeneration of exhaust gas aftertreatment components
JP5123686B2 (ja) * 2008-02-08 2013-01-23 三菱重工業株式会社 Dpf堆積量推定装置
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
RU2460572C1 (ru) * 2011-05-04 2012-09-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный университет путей сообщения" (СамГУПС) Способ очистки газообразных продуктов сгорания
US8850798B2 (en) * 2011-05-11 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration method
JP5609795B2 (ja) * 2011-07-12 2014-10-22 株式会社デンソー 車両用過給装置
JP7020242B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200847A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120433A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000303878A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578311A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toyota Motor Corp Method and device for decreasing discharged quantity of diesel particulates
US5100632A (en) 1984-04-23 1992-03-31 Engelhard Corporation Catalyzed diesel exhaust particulate filter
CA1242430A (en) 1984-04-23 1988-09-27 Joseph C. Dettling Catalyzed diesel exhaust particulate filter
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE4031712A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-16 Daimler Benz Ag Abgasanlage fuer eine brennkraftmaschine
JP2618764B2 (ja) * 1991-04-26 1997-06-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
US5253476A (en) * 1992-02-21 1993-10-19 Northeastern University Pulsed, reverse-flow, regenerated diesel trap capturing soot, ash and PAH's
JP2722987B2 (ja) 1992-09-28 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH09112248A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Hino Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタの逆洗再生装置
JP3257949B2 (ja) * 1996-05-24 2002-02-18 日野自動車株式会社 排気黒煙除去装置のフィルタ再生機構
JP3303722B2 (ja) * 1997-04-04 2002-07-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気微粒子除去装置
US6233926B1 (en) * 2000-03-01 2001-05-22 Illinois Valley Holding Company Apparatus and method for filtering particulate in an exhaust trap
CN1201071C (zh) * 2000-03-29 2005-05-11 丰田自动车株式会社 内燃机的废气净化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200847A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120433A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000303878A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1382811A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207064T2 (de) 2006-08-03
KR100517191B1 (ko) 2005-09-28
EP1382811A4 (en) 2004-06-09
EP1382811B1 (en) 2005-11-02
EP1382811A1 (en) 2004-01-21
JP3707395B2 (ja) 2005-10-19
CN1254605C (zh) 2006-05-03
CZ20024051A3 (cs) 2003-06-18
AU2002233656B2 (en) 2004-06-10
CA2415296A1 (en) 2002-12-19
CA2415296C (en) 2005-05-17
PL358130A1 (en) 2004-08-09
US6820418B2 (en) 2004-11-23
HUP0301462A2 (en) 2003-09-29
KR20030013458A (ko) 2003-02-14
DE60207064D1 (de) 2005-12-08
CZ298168B6 (cs) 2007-07-11
ES2250610T3 (es) 2006-04-16
CN1462332A (zh) 2003-12-17
US20030172642A1 (en) 2003-09-18
JP2002322908A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002090731A1 (fr) Dispositif de regulation d&#39;emission de gaz polluants
US7086220B2 (en) Regeneration control method for continuously regenerating diesel particulate filter device
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004019496A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2001073273A1 (fr) Dispositif de nettoyage de gaz d&#39;echappement pour des moteurs a combustion interne
JP3852351B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003166412A (ja) 排気浄化装置の再生制御方法
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP4599759B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3914751B2 (ja) 排気浄化方法
JP4701566B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004285908A (ja) ハイブリッドシステムのパティキュレートフィルタ床温制御方法
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3565141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274983A (ja) 排気浄化装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005155534A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP2009264278A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4293891B2 (ja) 排気浄化装置
JP3975789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155530A (ja) 排気浄化装置
JP2005139992A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN CZ HU KR PL US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PV2002-4051

Country of ref document: CZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10311016

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002700641

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2415296

Country of ref document: CA

Ref document number: 2002233656

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027017526

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028014103

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027017526

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: PV2002-4051

Country of ref document: CZ

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002700641

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002233656

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027017526

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002700641

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: PV2002-4051

Country of ref document: CZ