JP2002322908A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2002322908A
JP2002322908A JP2001130109A JP2001130109A JP2002322908A JP 2002322908 A JP2002322908 A JP 2002322908A JP 2001130109 A JP2001130109 A JP 2001130109A JP 2001130109 A JP2001130109 A JP 2001130109A JP 2002322908 A JP2002322908 A JP 2002322908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
fine particles
temperature
amount
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707395B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Shinya Hirota
信也 広田
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001130109A priority Critical patent/JP3707395B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CNB028014103A priority patent/CN1254605C/zh
Priority to PCT/JP2002/001499 priority patent/WO2002090731A1/ja
Priority to ES02700641T priority patent/ES2250610T3/es
Priority to KR10-2002-7017526A priority patent/KR100517191B1/ko
Priority to CA002415296A priority patent/CA2415296C/en
Priority to AU2002233656A priority patent/AU2002233656B2/en
Priority to US10/311,016 priority patent/US6820418B2/en
Priority to DE60207064T priority patent/DE60207064T2/de
Priority to PL02358130A priority patent/PL358130A1/xx
Priority to CZ20024051A priority patent/CZ298168B6/cs
Priority to EP02700641A priority patent/EP1382811B1/en
Priority to HU0301462A priority patent/HUP0301462A2/hu
Publication of JP2002322908A publication Critical patent/JP2002322908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707395B2 publication Critical patent/JP3707395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パティキュレートフィルタに堆積した微粒子
を短時間で燃焼させる。 【解決手段】 機関排気通路内にパティキュレートフィ
ルタ22を配置する。パティキュレートフィルタ22上
に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずら
い性質に変化したか否かを予測又は判定する。パティキ
ュレートフィルタ22上に堆積した微粒子の性質が堆積
直後に比べて酸化しずらい性質に変化したと予測又は判
定されたときにはパティキュレートフィルタ22に流入
する排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチに切
換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりディーゼル機関においては、排
気ガス中に含まれる微粒子を除去するために機関排気通
路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティ
キュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕
集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子
を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィル
タを再生するようにしている。この場合、捕集された微
粒子を着火燃焼させるにはかなりの高温とかなりの時間
を要する。
【0003】一方、空燃比がリーンのときにはNOx
吸収し空燃比をリッチにすると吸収したNOx を放出し
還元するNOx 吸収剤をパティキュレートフィルタ上に
担持した内燃機関が公知である(特開平6−15903
7号公報参照)。この内燃機関では通常リーン空燃比の
もとで機関が運転され、NOx 吸収剤に吸収されている
NOx 量が許容値を越えるとNOx 吸収剤からNOx
放出させるために空燃比が一時的にリッチされる。
【0004】NOx 吸収剤からNOx が放出され還元さ
れるとNOx の還元時に発生する熱によってパティキュ
レートフィルタの温度が上昇する。そこでこの内燃機関
の一例ではNOx の放出完了時に空燃比を再びリーンに
戻し、このときパティキュレートフィルタの温度が上昇
していることを利用してパティキュレートフィルタ上に
堆積した微粒子を燃焼せしめるようにしている。また、
他の例ではNOx 吸収剤からNOxを放出すべきときに
パティキュレートフィルタ上流の排圧が一定圧を越えて
いないときには空燃比を単にリッチにし、パティキュレ
ートフィルタ上流の排圧が一定圧を越えているときには
空燃比をリッチしてNOx 吸収剤からNOx を放出させ
た後に空燃比をリーンにしてパティキュレートフィルタ
上に堆積した微粒子を燃焼せしめるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで前述したよう
にパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着
火燃焼させるにはかなりの高温とかなりの時間を要す
る。この場合、パティキュレートフィルタの温度を堆積
微粒子が着火燃焼する温度まで上昇させるには外部から
エネルギを供給しなければならず、そのために通常は追
加の燃料を供給したり或いは電気ヒータを用いてパティ
キュレートフィルタの温度を上昇させるようにしてい
る。従って微粒子の燃焼に時間を要するとそれだけ余分
なエネルギが必要となり、この余分なエネルギの消費量
を低減するには微粒子の燃焼に要する時間をできるだけ
短縮する必要がある。
【0006】このような観点から堆積した微粒子の性質
を研究した結果、堆積した微粒子の性質が次第に明らか
になってきた。詳細については後に述べるが簡単に言う
とパティキュレートフィルタ上での微粒子の堆積時間が
長くなれば長くなるほど堆積した微粒子は酸化しずらく
なり、その結果堆積した微粒子を着火燃焼させるのにか
なりの高温とかなりの時間を要することが判明したので
ある。即ち、堆積した微粒子が酸化しずらくなったとき
に微粒子の性質を酸化しやすい性質に変化させることが
できれば微粒子の燃焼に要する時間を短縮できることが
判明したのである。
【0007】そこでこの点に関し更に研究を進めた結
果、空燃比を一時的にリッチにすれば堆積した微粒子の
性質を酸化しやすい性質に変化させうることが判明し
た。即ち、堆積した微粒子が酸化しずらくなったときに
は空燃比を一時的にリッチにすれば微粒子は酸化しやす
くなり、斯くして微粒子の燃焼に要する時間を短縮でき
ることが判明したのである。
【0008】前述した公知の内燃機関ではNOx 吸収剤
からNOx を放出するために空燃比が時折一時的にリッ
チにされ、従って空燃比の変化パターンは本発明と類似
している。しかしながらこの公知の内燃機関ではNOx
吸収剤のNOx 吸収量が許容量を越えたときに空燃比が
一時的にリッチにされるのに対して、本発明では堆積し
た微粒子が酸化しずらくなったときに空燃比が一時的に
リッチされ、空燃比をリッチにする目的が異なっている
ばかりでなく、リッチにするタイミングも異なってい
る。即ち、NOx 吸収剤からNOx を放出するタイミン
グでリッチにしても堆積した微粒子を必ずしも良好に酸
化しやすい状態に変化させ続けることはできない。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、1番目の発明で
は、機関排気通路内に排気ガス中の微粒子を捕集し除去
するためのパティキュレートフィルタを配置し、リーン
空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃機関におい
て、パティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性
質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変化したか否
かを予測する予測手段と、パティキュレートフィルタ上
に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずら
い性質に変化したと予測されたときにはパティキュレー
トフィルタ上に堆積した微粒子の性質を酸化しやすい性
質に変化させるためにパティキュレートフィルタに流入
する排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチに切
換える空燃比切換手段と、パティキュレートフィルタ上
における微粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか
否かを判定する判定手段と、パティキュレートフィルタ
上における微粒子の堆積量が予め定められた量を越えた
ときにはパティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子
を酸化除去するためにリーン空燃比のもとでパティキュ
レートフィルタの温度を上昇させる温度制御手段とを具
備している。
【0010】2番目の発明では1番目の発明において、
空燃比切換手段は、パティキュレートフィルタ上に堆積
した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質
に変化したと予測されてもパティキュレートフィルタの
温度が予め定められた温度よりも低いときにはリーンか
らリッチへの空燃比の切換えを行わない。3番目の発明
では1番目の発明において、予測手段は、機関始動時又
は高速運転が予め定められた時間以上継続したときには
パティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質が
堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変化したと予測す
る。
【0011】4番目の発明では1番目の発明において、
予測手段は、機関の運転時間、機関回転数の累積値又は
車両走行距離が予め定められた値を越えたときにパティ
キュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直
後に比べて酸化しずらい性質に変化したと予測する。5
番目の発明では1番目の発明において、パティキュレー
トフィルタ上に触媒が担持されている。
【0012】6番目の発明では、機関排気通路内に排気
ガス中の微粒子を捕集し除去するためのパティキュレー
トフィルタを配置し、リーン空燃比のもとで継続して燃
焼が行われる内燃機関において、パティキュレートフィ
ルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化
しずらい性質に変化したか否かを判定する第1の判定手
段と、パティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の
性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変化したと
判定されたときにはパティキュレートフィルタ上に堆積
した微粒子の性質を酸化しやすい性質に変化させるため
にパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃
比を一時的にリーンからリッチに切換える空燃比切換手
段と、パティキュレートフィルタ上における微粒子の堆
積量が予め定められた量を越えたか否かを判定する第2
の判定手段と、パティキュレートフィルタ上における微
粒子の堆積量が予め定められた量を越えたときにはパテ
ィキュレートフィルタ上に堆積した微粒子を酸化除去す
るためにリーン空燃比のもとでパティキュレートフィル
タの温度を上昇させる温度制御手段とを具備している。
【0013】7番目の発明では6番目の発明において、
空燃比切換手段は、パティキュレートフィルタ上に堆積
した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質
に変化したと判定されてもパティキュレートフィルタの
温度が予め定められた温度よりも低いときにはリーンか
らリッチへの空燃比の切換えを行わない。8番目の発明
では6番目の発明において、パティキュレートフィルタ
上に堆積した微粒子の単位時間当りの酸化性の低下量お
よび増大量を算出する算出手段を具備し、第1の判定手
段はこの酸化性の低下量および増大量に基づいてパティ
キュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直
後に比べて酸化しずらい性質に変化したか否かを判定す
る。
【0014】9番目の発明では6番目の発明において、
パティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子のうちで
酸化性の最も低下した微粒子量をモデルを用いて算出す
る算出手段を具備し、第1の判定手段は酸化性の最も低
下した微粒子量が予め定められた量を越えたときにパテ
ィキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積
直後に比べて酸化しずらい性質に変化したと判定する。
【0015】10番目の発明では6番目の発明におい
て、パティキュレートフィルタにおける圧損を推定する
推定手段と、パティキュレートフィルタにおける実際の
圧損を検出する検出手段とを具備し、第1の判定手段は
推定手段により推定された圧損と検出手段により検出さ
れた実際の圧損との圧損差からパティキュレートフィル
タ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化し
ずらい性質に変化したか否かを判定する。
【0016】11番目の発明では10番目の発明におい
て、推定手段はパティキュレートフィルタに流入する微
粒子量およびパティキュレートフィルタの温度からパテ
ィキュレートフィルタ上の堆積微粒子量を算出し、この
堆積微粒子量からパティキュレートフィルタにおける圧
損を推定する。12番目の発明では10番目の発明にお
いて、パティキュレートフィルタ上の微粒子を部分的に
酸化除去するためにパティキュレートフィルタの温度を
一時的に上昇させるための温度上昇手段を具備し、第1
の判定手段は温度上昇手段による昇温作用完了後におけ
る圧損差からパティキュレートフィルタ上に堆積した微
粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変化
したか否かを判定する。
【0017】13番目の発明では12番目の発明におい
て、第1の判定手段は、検出手段により検出された実際
の圧損が予め記憶されている目標値に達したときに温度
上昇手段によってパティキュレートフィルタの温度を一
時的に上昇させ、予め記憶されている昇温作用完了後の
圧損と検出手段により検出された実際の圧損との圧損差
からパティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性
質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変化したか否
かを判定する。
【0018】14番目の発明では6番目の発明におい
て、パティキュレートフィルタ上に触媒が担持されてい
る。15番目の発明では、機関排気通路内に排気ガス中
の微粒子を捕集し除去するためのパティキュレートフィ
ルタを配置し、リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行
われる内燃機関において、パティキュレートフィルタに
流入する排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチ
に切換え可能な空燃比切換手段と、パティキュレートフ
ィルタ上における微粒子の堆積量が予め定められた量を
越えたか否かを判定する判定手段と、パティキュレート
フィルタ上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたときにはパティキュレートフィルタ上に堆積し
た微粒子の性質を酸化しやすい性質に変化させるために
パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比
を一時的にリーンからリッチに切換えた後、パティキュ
レートフィルタ上に堆積した微粒子を酸化除去するため
にリーン空燃比のもとでパティキュレートフィルタの温
度を上昇させる温度制御手段とを具備している。
【0019】16番目の発明では15番目の発明におい
て、パティキュレートフィルタ上に触媒が担持されてい
る。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明を圧縮着火式内燃機
関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点
火式内燃機関にも適用することもできる。図1を参照す
ると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリ
ンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御
式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気
弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応
する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結さ
れ、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気タ
ーボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。
吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動さ
れるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13
周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却する
ための冷却装置18が配置される。図1に示される実施
例では機関冷却水が冷却装置18内に導びかれ、機関冷
却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気ポート
10は排気マニホルド19および排気管20を介して排
気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結さ
れ、排気タービン21の出口はパティキュレートフィル
タ22を内蔵したケーシング23に連結される。
【0021】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介
して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式
EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24
周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却す
るための冷却装置26が配置される。図1に示される実
施例では機関冷却水が冷却装置26内に導びかれ、機関
冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料
噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわ
ゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール
27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28か
ら燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃
料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給され
る。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧
を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料
圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内
の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐
出量が制御される。
【0022】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。また、パ
ティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィ
ルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取付
けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD
変換器37を介して入力ポート35に入力される。ま
た、パティキュレートフィルタ22にはパティキュレー
トフィルタ22の上流側排気ガス圧と下流側排気ガス圧
との圧力差、即ちパティキュレートフィルタ22におけ
る圧損を検出するための圧力センサ43が取付けられ、
この圧力センサ43の出力信号は対応するAD変換器3
7を介して入力ポート35に入力される。
【0023】一方、アクセルペダル40にはアクセルペ
ダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負
荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は
対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力
される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例
えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク
角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対
応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル
弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、およ
び燃料ポンプ28に接続される。
【0024】図2にパティキュレートフィルタ22の構
造を示す。なお、図2において(A)はパティキュレー
トフィルタ22の正面図を示しており、(B)はパティ
キュレートフィルタ22の側面断面図を示している。図
2(A)および(B)に示されるようにパティキュレー
トフィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平
行をなして延びる複数個の排気流通路50,51を具備
する。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞さ
れた排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉
塞された排気ガス流出通路51とにより構成される。な
お、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓5
3を示している。従って排気ガス流入通路50および排
気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配
置される。云い換えると排気ガス流入通路50および排
気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が4つの
排気ガス流出通路51によって包囲され、各排気ガス流
出通路51が4つの排気ガス流入通路50によって包囲
されるように配置される。
【0025】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、従
って排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図2
(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54内
を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
本発明による第1実施例から第5実施例では各排気ガス
流入通路50および各排気ガス流出通路51の周壁面、
即ち各隔壁54の両側表面上および隔壁54内の細孔内
壁面上には例えばアルミナからなる担体の層が形成され
ており、この担体上に白金Ptのような貴金属触媒、又
はセリウムCeのような希土類触媒が担持されている。
なお、本発明において用いられているパティキュレート
フィルタ22上には、リーン空燃比でNOx を吸収しリ
ッチ空燃比でNOx を放出するNOx 吸収剤は担持され
ていない。
【0026】排気ガス中に含まれる主に炭素の固体から
なる微粒子はパティキュレートフィルタ22上に捕集さ
れ、堆積する。パティキュレートフィルタ22上に堆積
した微粒子は30秒から1時間程度の間に順次酸化せし
められ、従ってパティキュレートフィルタ22上には常
時微粒子が堆積している。パティキュレートフィルタ2
2の温度が微粒子を酸化しうる温度、例えば250℃以
上に維持されている場合にはパティキュレートフィルタ
22に単位時間当り送り込まれる微粒子量がそれほど多
くないときには微粒子はいつかは酸化せしめられ、従っ
てこの場合全微粒子が連続酸化せしめられる。
【0027】一方、パティキュレートフィルタ22に単
位時間当り送り込まれる微粒子量が多くなると、或いは
パティキュレートフィルタ22の温度が低くなると十分
に酸化されない微粒子の量が増大するためにパティキュ
レートフィルタ22上の堆積微粒子量が増大する。実際
の運転状態ではパティキュレートフィルタ22に単位時
間当り送り込まれる微粒子量が多くなることもあるし、
パティキュレートフィルタ22の温度が低くなることも
あるのでパティキュレートフィルタ22上の堆積微粒子
量は次第に増大する。
【0028】次に図3を参照しつつパティキュレートフ
ィルタ22上に堆積した微粒子の酸化のしやすさの程
度、即ち微粒子酸化性について説明する。なお、図3に
おいてA/Fはパティキュレートフィルタ22に流入す
る排気ガスの空燃比を示している。本願では吸気通路、
燃焼室5およびパティキュレートフィルタ22上流の排
気通路内に供給された空気と燃料との比を排気ガスの空
燃比と称している。
【0029】図3(A)において実線X1 はパティキュ
レートフィルタ22の温度が比較的低いときを示してお
り、破線X2 はパティキュレートフィルタ22の温度が
高いときを示している。パティキュレートフィルタ22
上に微粒子が堆積すると堆積した微粒子の塊まり内には
多数の細孔又は空隙が形成されており、従って微粒子の
塊まり内の表面積Sと微粒子の塊まりの体積Vとの比、
即ち表面積体積比S/Vはかなり大きな値となってい
る。表面積体積比S/Vが大きいということは微粒子と
酸素との接触面積が大きいことを意味しており、従って
微粒子の酸化性がよいことを示している。
【0030】一方、微粒子が捕集されてから空燃比A/
Fがリーンとなっている状態が続くと微粒子同志が凝集
して微粒子の寸法が次第に大きくなり、その結果微粒子
の塊まり内の細孔又は空隙の個数が次第に減少する。従
って微粒子の塊まりの表面積体積比S/Vは次第に減少
し、斯くして図3(A)のX1 ,X2 で示されるように
微粒子の酸化性は次第に低下する。微粒子同志の凝集作
用は温度が高いほど激しくなり、従って図3(A)に示
されるようにX2 で示される高温の場合の方がX1 で示
される低温の場合よりも早期に微粒子の酸化性が低下す
る。このような微粒子の酸化性の低下を放置しておくと
微粒子は極めて酸化しずらくなり、その結果堆積した微
粒子を燃焼させるのに長い時間を要することになる。
【0031】ところがこのように微粒子の酸化性が低下
したときに図3(A)に示すように空燃比A/Fをリッ
チにすると微粒子の酸化性が回復することが判明したの
である。その理由については明確ではないが空燃比A/
Fをリッチにすることはコークス生成時の賦活作用に類
似していると考えられる。即ち、空燃比A/Fがリッチ
にされると酸素が極めて少ないために排気ガス中のCO
2 やH2O が炭素結合を分断するようになり、その結果
多数の細孔又は空隙が再び生成されるものと考えられ
る。事実、空燃比A/Fをリッチにした後の微粒子の塊
まりの表面積体積比S/Vを測定してみると表面積体積
比S/Vがかなり増大する。
【0032】なお、この場合もパティキュレートフィル
タ22の温度が高い方がCO2 やH 2O による攻撃が激
しくなり、従って図3(B)において破線Y2 で示すパ
ティキュレートフィルタ22の温度が高い場合の方が実
線Y1 で示すパティキュレートフィルタ22の温度が低
い場合に比べて微粒子の酸化性が高くなる。このように
空燃比A/Fをリッチにすると微粒子の酸化性がよくな
り、従ってリーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われ
ているときに時折空燃比A/Fをリッチにすると微粒子
を酸化しやすい状態に維持することができることにな
る。
【0033】図4および図5は本発明による運転制御の
基本的な考え方を示している。なお、図4および図5に
おいてTFはパティキュレートフィルタ22の温度を示
している。図4に示す例では微粒子の酸化性が許容限界
LLまで低下すると空燃比A/Fが一時的にリッチに切
換えられ、空燃比がリッチにされる毎に微粒子の酸化性
が高められる。次いでパティキュレートフィルタ22上
の堆積微粒子量が予め定められた量ULを越えるとリー
ン空燃比の状態を継続しつつパティキュレートフィルタ
22の温度を600℃以上まで上昇し、次いで600℃
以上に維持する昇温制御が行われる。昇温制御が行われ
るとパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子
が着火燃焼せしめられる。
【0034】即ち、本発明による実施例では、パティキ
ュレートフィルタ22上に堆積した微粒子の性質が堆積
直後に比べて酸化しずらい性質に変化したときにはパテ
ィキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子の性質を
酸化しやすい性質に変化させるためにパティキュレート
フィルタ22に流入する排気ガスの空燃比A/Fを一時
的にリーンからリッチに切換える空燃比切換手段と、パ
ティキュレートフィルタ22上における微粒子の堆積量
が予め定められた量ULを越えたか否かを判定する判定
手段と、パティキュレートフィルタ22上における微粒
子の堆積量が予め定められた量ULを越えたときにはパ
ティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子を酸化
除去するためにリーン空燃比のもとでパティキュレート
フィルタ22の温度を上昇させる温度制御手段とが設け
られている。
【0035】なお、空燃比A/Fを一時的にリーンから
リッチに切換える方法は種々の方法が存在する。例えば
燃焼室5内における平均空燃比をリッチにする方法や、
膨張行程後半又は排気行程中に燃焼室5内に追加の燃料
を噴射する方法や、パティキュレートフィルタ22上流
の排気通路内に追加の燃料を噴射する方法がある。一
方、パティキュレートフィルタ22の温度を上昇させる
方法も種々の方法がある。例えばパティキュレートフィ
ルタ22の上流端に電気ヒータを配置して電気ヒータに
よりパティキュレートフィルタ22又はパティキュレー
トフィルタ22に流入する排気ガスを加熱する方法や、
パティキュレートフィルタ22上流の排気通路内に燃料
を噴射してこの燃料を燃焼させることによりパティキュ
レートフィルタ22を加熱する方法や、排気ガス温を上
昇させてパティキュレートフィルタ22の温度を上昇さ
せる方法がある。
【0036】ここで最後の方法、即ち排気ガス温を上昇
させる方法について図6を参照しつつ簡単に説明してお
く。排気ガス温を上昇させるのに有効な方法の一つは燃
料噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる方法であ
る。即ち、通常主燃料Qm は図6において(I)に示さ
れるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図
6の(II)に示されるように主燃料Qm の噴射時期が遅
角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温
が上昇する。排気ガス温が高くなるとそれに伴ってパテ
ィキュレートフィルタ22の温度TFが上昇する。
【0037】また、排気ガス温を上昇させるために図6
の(III)に示されるように主燃料Q m に加え、吸気上死
点付近において補助燃料Qv を噴射することもできる。
このように補助燃料Qv を追加的に噴射すると補助燃料
v 分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガ
ス温が上昇し、斯くしてパティキュレートフィルタ22
の温度TFが上昇する。
【0038】一方、このように吸気上死点付近において
補助燃料Qv を噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によって
この補助燃料Qv からアルデヒド、ケトン、パーオキサ
イド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中
間生成物によって主燃料Qmの反応が加速される。従っ
てこの場合には図6の(III)に示されるように主燃料Q
m の噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく
良好な燃焼が得られる。即ち、このように主燃料Qm
噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温
はかなり高くなり、斯くしてパティキュレートフィルタ
22の温度TFをすみやかに上昇させることができる。
【0039】また、図6の(IV)に示されるように主燃
料Qm に加え、膨張行程中又は排気行程中に補助燃料Q
p を噴射することもできる。即ち、この場合、大部分の
補助燃料Qp は燃焼することなく未燃HCの形で排気通
路内に排出される。この未燃HCはパティキュレートフ
ィルタ22上において過剰酸素により酸化され、このと
き発生する酸化反応熱によってパティキュレートフィル
タ22の温度TFが上昇せしめられる。
【0040】図4では堆積微粒子を燃焼すべくパティキ
ュレートフィルタ22の温度を上昇させるのに図6の
(IV)の方法が用いられている。従って図4に示される
ようにパティキュレートフィルタ22の温度を上昇すべ
きときには空燃比A/Fが少しばかり小さくなる。一
方、図5に示す例でも微粒子の酸化性が許容限界LLま
で低下すると空燃比A/Fが一時的にリッチに切換えら
れ、空燃比がリッチにされる毎に微粒子の酸化性が高め
られる。ただし、図5に示す例ではパティキュレートフ
ィルタ22上の堆積微粒子量が予め定められた量ULを
越えると微粒子の酸化性を高めるために空燃比A/Fが
一時的にリーンからリッチに切換えられ、次いでリーン
空燃比の状態を継続しつつパティキュレートフィルタ2
2の温度を600℃以上まで上昇し、次いで600℃以
上に維持する昇温制御が行われる。このように図5に示
す例では堆積微粒子の酸化性が高められた状態で堆積微
粒子の燃焼が開始されるので堆積微粒子の燃焼時間が更
に短縮される。
【0041】運転制御としては図4に示す方法と図5に
示す方法のいずれの方法を用いることもできるが以下に
述べる実施例では図5に示す方法を用いた場合を例にと
って説明がなされている。次に各実施例について順次説
明する。図7および図8は第1実施例を示している。こ
の実施例ではパティキュレートフィルタ22上に堆積し
た微粒子の単位時間当りの酸化性の低下量又は増加量を
算出し、これら酸化性の低下量又は増大量に基づいてパ
ティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子の性質
が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変化したか否か
を判定するようにしている。
【0042】即ち、図3を参照しつつ説明したように空
燃比A/Fがリーンに維持されているときにはパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFが高いほど微粒子の酸
化性が低下し、空燃比A/Fがリッチのときにはパティ
キュレートフィルタ22の温度TFが高いほど微粒子の
酸化性が増大する。従って概略的に言うと微粒子の単位
時間当りの酸化性の低下量ΔDEOは図7のように表す
ことができる。即ち、空燃比A/Fがリーンのときには
実線Lで示されるように微粒子の酸化性の低下量ΔDE
Oはパティキュレートフィルタ22の温度TFが高くな
るほど大きくなる。一方、空燃比A/Fがリッチのとき
には実線Rで示すように微粒子の酸化性の低下量ΔDE
Oは負となり、低下量ΔDEOの絶対値、即ち微粒子の
酸化性の単位時間当りの増大量はパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFが高くなるほど大きくなる。
【0043】従って図7に示される微粒子の酸化性の低
下量ΔDEOを単位時間毎に算出し、これら算出された
低下量ΔDEOを積算すれば微粒子の酸化性の低下量が
判定できることになる。この実施例ではこの微粒子の酸
化性の低下量が図5のLLに相当する許容限界XOを越
えたときに空燃比A/Fを一時的にリッチにするように
している。
【0044】図8は第1実施例を実行するためのフロー
チャートを示している。図8を参照するとまず初めにス
テップ100において図7に基づき算出された微粒子の
酸化性の低下量ΔDEOがDEOに加算され、従ってこ
のDEOは微粒子の酸化性の低下量を表していることに
なる。次いでステップ101では微粒子の酸化性の低下
量DEOが許容限界XOを越えかつパティキュレートフ
ィルタ22の温度TFが微粒子を酸化しうる温度To
例えば250℃よりも高いか否かが判別される。DEO
<XO又はTF≦To のときにはステップ102に進ん
で通常運転が行われる。このときリーン空燃比のもとで
継続的に燃焼が行われる。次いでステップ105に進
む。
【0045】一方、ステップ101においてDEO≧X
OでかつTF>To であると判別されたときにはステッ
プ103に進んで空燃比A/Fを一時的にリッチにする
リッチ処理が行われ、それによって微粒子の酸化性が回
復される。なお、DEO≧XOとなってもTF≦To
ときにはリッチ処理は行われない。次いでステップ10
4ではDEOがクリアされる。次いでステップ105に
進む。
【0046】ステップ105ではパティキュレートフィ
ルタ22上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたか否か、即ち圧力センサ43により検出された
パティキュレートフィルタ22における圧損PDが図5
のULに相当する許容限界PDXを越えたか否かが判別
される。PD>PDXのときにはステップ106に進ん
で空燃比A/Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行
われ、それによって微粒子の酸化性が回復される。この
リッチ処理が完了するとステップ107に進んでリーン
空燃比のもとでパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを600℃以上まで昇温させかつ600℃以上に維持
する昇温制御が行われ、それによってパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。
パティキュレートフィルタ22の再生が完了すると昇温
制御が停止され、再び通常の運転が行われる。
【0047】図9から図16に第2実施例を示す。この
第2実施例ではパティキュレートフィルタ22上に堆積
した微粒子のうちで酸化性の最も低下した微粒子量をモ
デルを用いて算出し、酸化性の最も低下した微粒子量が
予め定められた量を越えたときにパティキュレートフィ
ルタ22上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて
酸化しずらい性質に変化したと判定するようにしてい
る。
【0048】まず初めに図9を参照すると、図9におけ
る実線Zはパティキュレートフィルタ22上における微
粒子の酸化速度、即ち例えば1分間当りに酸化除去可能
な微粒子量G(g/min)とパティキュレートフィルタ2
2の温度TFとの関係を示している。即ち、図9におい
て曲線Zはパティキュレートフィルタ22に流入する微
粒子量が酸化除去可能な微粒子量Gに一致しているバラ
ンス点を示している。このときには流入微粒子量と酸化
除去される微粒子量が等しいのでパティキュレートフィ
ルタ22上の堆積微粒子量は一定に維持される。一方、
図9の領域Iでは流入微粒子量が酸化除去可能な微粒子
量よりも少ないので堆積微粒子量は少なくなり、図9の
領域IIでは流入微粒子量が酸化除去可能な微粒子量より
も多くなるので堆積微粒子量が増大する。
【0049】図10は流入微粒子量が酸化除去可能な微
粒子量Gに一致しているときの堆積微粒子の状態をモデ
ル化して模式的に表している。図10において横軸に沿
い並んでいる数字1から5は堆積微粒子の酸化性を示し
ており、数字1から5に向けて酸化性が悪くなる。ま
た、図10においてW1,W2,W3,W4,W5は或
る時刻において堆積している酸化性が夫々1,2,3,
4,5である微粒子量を示しており、WO1,WO2,
WO3,WO4,WO5は一定時間後に酸化除去された
微粒子量を示しており、WR1,WR2,WR3,WR
4,WR5はこのとき依然として堆積している残存微粒
子量を示している。
【0050】このモデルではパティキュレートフィルタ
22に流入した微粒子W1は一定期間の間にWO1だけ
酸化除去せしめられるのでWR1だけ微粒子が残存し、
この微粒子WR1は酸化性が1から2へと低下し、次い
で残存した微粒子W2は一定期間の間にWO2だけ酸化
除去せしめられるのでWR2だけ微粒子が残存し、この
微粒子WR2は酸化性が2から3に低下するように考え
ている。従って図10からわかるようにこのモデルでは
W2はWR1に一致し、W3はWR2に一致し、W4は
WR3に一致し、W5はWR4に一致する。
【0051】また、このモデルでは各堆積微粒子量W
1,W2,W3,W4,W5のうちで一定時間の間に酸
化除去せしめられる微粒子量WO1,WO2,WO3,
WO4,WO5の各割合WO1/W1,WO2/W2,
WO3/W3,WO4/W4,WO5/W5は夫々一定
とされている。この場合、微粒子の酸化性が低下するほ
どこれら割合は小さくなると考えられ、従ってこのモデ
ルではWO1/W1が60パーセント、WO2/W2が
57パーセント、WO3/W3が54パーセント、WO
4/W4が52パーセント、WO5/W5が50パーセ
ントとされている。
【0052】また、WO5/W5が50パーセントであ
るのでWR5/W5も50パーセントとなり、この残存
している微粒子WR5は続く一定時間の間に酸化除去さ
れる。このように考えて図10に示すモデルが作成され
ている。一方、流入微粒子量が酸化除去可能な微粒子量
Gよりも多くなると図11(A)に示されるようにW1
に対するWO1の割合、W2に対するWO2の割合、W
3に対するWO3の割合、W4に対するWO4の割合、
W5に対するWO5の割合が図10に示す場合に比べて
小さくなる。その結果、残留微粒子量WR1,WR2,
WR3,WR4,WR5が図10に示す場合に比べて増
大する。このような状態が続くと図11(B)に示すよ
うに酸化性が5の微粒子量W5が大巾に増大する。
【0053】即ち、このようなモデルを考えると最も酸
化性の悪い微粒子量W5を求めることができるようにな
る。次にこの最も酸化性の悪い微粒子量W5を算出する
方法について概略的に説明する。図12(A)および図
12(B)は流入微粒子量と酸化除去可能な微粒子量G
とのバランス点が夫々図9のA点およびB点である場合
を示している。図12(A),(B)は図10と同様に
微粒子の状態を示しているが図12(A),(B)では
横軸が時間で表されている。即ち、図12(A)では横
軸は夫々微粒子が流入してから5分後、10分後、15
分後、20分後、25分後を示しており、図12(B)
では横軸は夫々微粒子が流入してから2分後、4分後、
6分後、8分後、10分後を示している。
【0054】図9のB点はA点に比べて酸化除去可能な
微粒子量G、即ち流入微粒子量が多いので図12(B)
における微粒子量W1のほうが図12(A)における微
粒子量W1に比べて大きくなる。一方、図9のB点はA
点に比べてパティキュレートフィルタ22の温度TFが
高いので微粒子の酸化性は早期に低下する。それにもか
かわらず酸化性が5となる前に微粒子が酸化除去せしめ
られるということは図12(B)に示されるように微粒
子は早期に酸化除去せしめられていることになる。
【0055】微粒子W1の60%が酸化除去せしめられ
るのに要する時間Δt、或いは微粒子W2の57%が酸
化除去せしめられるのに要する時間Δtは図12(A)
では5分であるのに対して図12(B)では2分であ
る。このようにこの時間Δtは図13に示される如くパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFが高くなるほど
短かくなる。
【0056】この実施例ではこの時刻Δtが経過する毎
に残留微粒子量WR1,WR2,WR3,WR4,WR
5を算出し、残留微粒子量WR5が図5のLLに相当す
る許容限界WRXを越えたときに空燃比A/Fを一時的
にリッチにするようにしている。また、残留微粒子量を
算出するには流入微粒子量、即ち機関から排出される排
出微粒子量を求めなければならない。この排出微粒子量
は機関の型式によって変化するが機関の型式が定まると
要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数となる。図1
4(A)は図1に示される内燃機関の排出微粒子量Mを
示しており、各曲線M1 ,M2 ,M3 ,M4 ,M5 は等
排出微粒子量(M1 <M2 <M3 <M4 <M5 )を示し
ている。図14(A)に示される例では要求トルクTQ
が高くなるほど排出微粒子量Mが増大する。なお、図1
4(A)に示される排出微粒子量Mは要求トルクTQお
よび機関回転数Nの関数として図14(B)に示すマッ
プの形で予めROM32内に記憶されている。
【0057】図15および図16は第2実施例を実行す
るためのフローチャートを示している。図15および図
16を参照するとまず初めにステップ200において図
13に示す関係から時間Δtが算出される。次いでステ
ップ201では図14(B)に示される排出微粒子量M
のΔt時間における積算量ΣMが算出される。次いでス
テップ202では図9に示す酸化除去可能微粒子量Gの
Δt時間における積算量ΣGが算出される。次いでステ
ップ203ではΔt時間が経過したか否かが判別され
る。Δt時間が経過したときにはステップ204に進
む。
【0058】ステップ204では酸化除去される微粒子
量WO1(=ΣG×0.6)、WO2(=WR1×0.
57)、WO3(=WR2×0.54)、WO4(=W
R3×0.52)、WO5(=WR4×0.5)が算出
される。次いでステップ205では次式に基づいて各残
留微粒子量WR5,WR4,WR3,WR2,WR1が
算出される。
【0059】 WR5←WR4−WO5 WR4←WR3−WO4 WR3←WR2−WO3 WR2←WR1−WO2 WR1←ΣM−WO1 これらの式の意味は図10から明らかであると考えられ
るので説明を省略する。
【0060】次いでステップ206では残留微粒子量W
R5が許容限界WRXよりも大きくなりかつパティキュ
レートフィルタ22の温度TFが微粒子を酸化しうる温
度T o 、例えば250℃よりも高いか否かが判別され
る。WR5≦WRX又はTF≦To のときにはステップ
207に進んで通常運転が行われる。このときリーン空
燃比のもとで継続的に燃焼が行われる。次いでステップ
210に進む。
【0061】一方、ステップ206においてWR5>W
RXでかつTF>To であると判別されたときにはステ
ップ208に進んで空燃比A/Fを一時的にリッチにす
るリッチ処理が行われ、それによって微粒子の酸化性が
回復される。なお、WR5>WRXとなってもTF≦T
o のときにはリッチ処理は行われない。次いでステップ
209では初期化が行われる。次いでステップ210に
進む。
【0062】ステップ210ではパティキュレートフィ
ルタ22上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたか否か、即ち圧力センサ43により検出された
パティキュレートフィルタ22における圧損PDが図5
のULに相当する許容限界PDXを越えたか否かが判別
される。PD>PDXのときにはステップ211に進ん
で空燃比A/Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行
われ、それによって微粒子の酸化性が回復される。この
リッチ処理が完了するとステップ212に進んでリーン
空燃比のもとでパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを600℃以上まで昇温させかつ600℃以上に維持
する昇温制御が行われ、それによってパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。
パティキュレートフィルタ22の再生が完了すると昇温
制御が停止され、再び通常の運転が行われる。
【0063】図17および図18に第3実施例を示す。
この実施例では一方ではパティキュレートフィルタ22
における圧損を推定し、他方ではパティキュレートフィ
ルタ22における実際の圧損を検出し、推定された圧損
と実際の圧損との圧損差からパティキュレートフィルタ
22上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化
しずらい性質に変化したか否かを判定するようにしてい
る。即ち、微粒子の酸化性が低下すると微粒子は十分に
酸化されることなく堆積するためにパティキュレートフ
ィルタ22における圧損が増大する。従ってこのことか
ら微粒子の酸化性が低下したか否かを判定することがで
きる。
【0064】そこでまず初めにパティキュレートフィル
タ22における圧損を推定する方法について説明する。
この実施例では微粒子の堆積量ΣWRが排出微粒子量M
および酸化除去可能微粒子量Gから算出される。図17
(A)は基準状態における微粒子の堆積量ΣWRと圧損
ΔPDとの関係を示しており、従って微粒子の堆積量Σ
WRが求まると図17(A)に示す関係から基準状態に
おける圧損ΔPDが求まる。
【0065】一方、微粒子の堆積量ΣWRが同一であっ
てもパティキュレートフィルタ22の温度TFおよび排
気ガス量GEが変化するとそれに伴なって圧損が変化す
る。本発明による実施例では基準状態における圧損ΔP
Dに対する補正係数Kが図17(B)に示されているよ
うにマップの形で予めROM32内に記憶されており、
圧損ΔPDに補正係数Kを乗算することによってパティ
キュレートフィルタ22の温度TFおよび排気ガス量G
Eに応じた圧損PDDが算出される。
【0066】微粒子の酸化性が低下すると図17(C)
に示されるように算出される圧損PDDに比べて圧力セ
ンサ43により検出された実際の圧損PDは高くなる。
第3実施例ではこれら圧損の差(PD−PDD)が設定
値PXを越えたときに空燃比A/Fが一時的にリッチに
される。図18は第3実施例を実行するためのフローチ
ャートを示している。
【0067】図18を参照するとまず初めにステップ3
00において図14(B)に示すマップから排出微粒子
量Mが算出され、図9に示す関係から酸化除去可能微粒
子量Gが算出される。次いでステップ301では前回の
処理サイクル時に堆積していた微粒子量WRと排出微粒
子量Mとの和(M+WR)から酸化除去可能微粒子量G
を減算することによって現在の堆積微粒子量ΣWR(=
(M+WR)−G)が算出される。次いでステップ30
2ではΣWRがWRとされる。
【0068】次いでステップ303では一定時間が経過
したか否かが判別される。一定時間が経過していないと
きにはステップ306にジャンプし、一定時間が経過し
たときにはステップ304に進む。ステップ304では
堆積微粒子量ΣWRに基づいて図17(A)に示す関係
から圧損ΔPDが算出され、この圧損ΔPDと図17
(B)に示す補正係数Kから圧損の推定値PDDが算出
される。次いでステップ305では圧力センサ43によ
り検出された実際の圧損PDと圧損の推定値PDDとの
圧損差(PD−PDD)が設置値PXよりも大きくかつ
パティキュレートフィルタ22の温度TFが微粒子を酸
化しうる温度To 、例えば250℃よりも高いか否かが
判別される。
【0069】PD−PDD≦PX又はTF≦To のとき
にはステップ306に進んで通常運転が行われる。この
ときリーン空燃比のもとで継続的に燃焼が行われる。次
いでステップ308に進む。一方、ステップ305にお
いてPD−PDD>PXでかつTF>To であると判別
されたときにはステップ307に進んで空燃比A/Fを
一時的にリッチにするリッチ処理が行われ、それによっ
て微粒子の酸化性が回復される。なお、PD−PDD>
PXとなってもTF≦To のときにはリッチ処理は行わ
れない。次いでステップ308に進む。
【0070】ステップ308ではパティキュレートフィ
ルタ22上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたか否か、即ち圧力センサ43により検出された
パティキュレートフィルタ22における圧損PDが図5
のULに相当する許容限界PDXを越えたか否かが判別
される。PD>PDXのときにはステップ309に進ん
で空燃比A/Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行
われ、それによって微粒子の酸化性が回復される。この
リッチ処理が完了するとステップ310に進んでリーン
空燃比のもとでパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを600℃以上まで昇温させかつ600℃以上に維持
する昇温制御が行われ、それによってパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。
パティキュレートフィルタ22の再生が完了すると昇温
制御が停止され、再び通常の運転が行われる。
【0071】図19および図20に第4実施例を示す。
この実施例ではパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを一時的に450℃程度まで昇温して一部の堆積微粒
子を酸化させ、その後の圧損の大きさから微粒子の酸化
性が低下したか否かを判断するようにしている。即ち、
パティキュレートフィルタ22の温度TFを昇温させる
と微粒子の酸化性が高い場合には多量の堆積微粒子が酸
化されるが微粒子の酸化性が低い場合には堆積微粒子は
ほとんど酸化されない。従ってパティキュレートフィル
タ22の温度TFを昇温させた後の圧損は微粒子の酸化
性が高い場合には図19(A)においてPDDで示すよ
うに圧損は低くなり、微粒子の酸化性が低い場合には図
19(A)においてPDで示すように圧損が高くなる。
従ってこれら圧損PDとPDDの差から微粒子の酸化性
が低下したか否かが判定できることになる。
【0072】具体的に云うとこの実施例では圧力センサ
43により検出された実際の圧損PDが予め定められた
目標値PDTとなったときにパティキュレートフィルタ
22の昇温制御が行われる。この目標値PDTは図19
(B)に示されるように要求トルクTQおよび機関回転
数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。
次いで昇温制御完了後、図19(A)に示される判定時
期TKになると実際の圧損PDと微粒子の酸化性が高い
ときの圧損PDDとが比較される。この圧損PDDは実
験等により予め求められており、この圧損PDDは図1
9(C)に示されるように要求トルクTQおよび機関回
転数Nの関数として予めROM32内に記憶されてい
る。この実施例では圧損差(PD−PDD)が設定値P
XXを越えたときに空燃比A/Fが一時的にリッチにさ
れる。
【0073】図20は第4実施例を実行するためのフロ
ーチャートを示している。図20を参照するとまず初め
にステップ400において圧力センサ43により検出さ
れた実際の圧損PDが図19(B)に示される目標値P
DTとなったか否かが判別される。PD=PDTでない
ときにはステップ404にジャンプし、PD=PDTの
ときにはステップ401に進む。ステップ401ではパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFを一時的に昇温
するための昇温制御が行われる。昇温制御が完了すると
ステップ402に進んで図19(A)に示す判定時期T
Kに達したか否かが判別される。判定時期TKに達する
とステップ403に進んで圧力センサ43により検出さ
れた実際の圧力PDと図19(C)に示すマップから求
められた圧損PDDとの圧損圧(PD−PDD)が設定
値PXXよりも大きくかつパティキュレートフィルタ2
2の温度TFが微粒子を酸化しうる温度To 、例えば2
50℃よりも高いか否かが判別される。
【0074】PP−PPD≦PXX又はTF≦To のと
きにはステップ404に進んで通常運転が行われる。こ
のときリーン空燃比のもとで継続的に燃焼が行われる。
次いでステップ406に進む。一方、ステップ403に
おいてPD−PDD>PXXでかつTF>To であると
判別されたときにはステップ405に進んで空燃比A/
Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行われ、それに
よって微粒子の酸化性が回復される。なお、PD−PD
D>PXXとなってもTF≦To のときにはリッチ処理
は行われない。次いでステップ406に進む。
【0075】ステップ406ではパティキュレートフィ
ルタ22上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたか否か、即ち圧力センサ43により検出された
パティキュレートフィルタ22における圧損PDが図5
のULに相当する許容限界PDXを越えたか否かが判別
される。PD>PDXのときにはステップ407に進ん
で空燃比A/Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行
われ、それによって微粒子の酸化性が回復される。この
リッチ処理が完了するとステップ408に進んでリーン
空燃比のもとでパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを600℃以上まで昇温させかつ600℃以上に維持
する昇温制御が行われ、それによってパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。
パティキュレートフィルタ22の再生が完了すると昇温
制御が停止され、再び通常の運転が行われる。
【0076】次に第5実施例について説明する。パティ
キュレートフィルタ22上に堆積した微粒子の性質が堆
積直後に比べて酸化しずらい性質に変化したか否かは或
る程度予測することができる。例えば機関始動時にはパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFが低いので多量
の微粒子が酸化されることなくパティキュレートフィル
タ22上に堆積し、これら微粒子はパティキュレートフ
ィルタ22の温度が高くなってもただちに酸化しない。
従って多量の微粒子がパティキュレートフィルタ22上
に堆積し続けることになり、この間に微粒子の酸化性が
低下してしまう。また、高速運転が継続すると微粒子は
リーン空燃比のもとで長時間に亘り高温にさらされ、従
って微粒子の酸化性が低下する。従って、機関始動時又
は高速運転が予め定められた時間以上継続したときには
パティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子の性
質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変化したと予
測できることになる。
【0077】また、機関の運転が或る期間以上継続する
とこの間に微粒子の酸化性が低下すると考えられる。従
って機関の運転時間、機関回転数の累積値又は車両走行
距離が予め定められた値を越えたときにもパティキュレ
ートフィルタ22上に堆積した微粒子の性質が堆積直後
に比べて酸化しずらい性質に変化したと予測できること
になる。
【0078】従ってこの実施例ではパティキュレートフ
ィルタ22上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べ
て酸化しずらい性質に変化したと予測されたときには空
燃比A/Fを一時的にリッチにするようにしている。図
21は第5実施例を実行するためのフローチャートを示
している。図21を参照するとまず初めにステップ50
0においてパティキュレートフィルタ22上に堆積した
微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変
化したと予測できかつパティキュレートフィルタ22の
温度TFが微粒子を酸化しうる温度To 、例えば250
℃よりも高いか否かが判別される。パティキュレートフ
ィルタ22上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べ
て酸化しずらい性質に変化したとは予測できないか又は
TF≦To のときにはステップ501に進んで通常運転
が行われる。このときリーン空燃比のもとで継続的に燃
焼が行われる。次いでステップ503に進む。
【0079】一方、パティキュレートフィルタ22上に
堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい
性質に変化したと予測できかつTF>To であると判別
されたときにはステップ502に進んで空燃比A/Fを
一時的にリッチにするリッチ処理が行われ、それによっ
て微粒子の酸化性が回復される。なお、パティキュレー
トフィルタ22上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に
比べて酸化しずらい性質に変化したと予測できてもTF
≦To のときにはリッチ処理は行われない。次いでステ
ップ503に進む。
【0080】ステップ503ではパティキュレートフィ
ルタ22上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたか否か、即ち圧力センサ43により検出された
パティキュレートフィルタ22における圧損PDが図5
のULに相当する許容限界PDXを越えたか否かが判別
される。PD>PDXのときにはステップ504に進ん
で空燃比A/Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行
われ、それによって微粒子の酸化性が回復される。この
リッチ処理が完了するとステップ505に進んでリーン
空燃比のもとでパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを600℃以上まで昇温させかつ600℃以上に維持
する昇温制御が行われ、それによってパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。
パティキュレートフィルタ22の再生が完了すると昇温
制御が停止され、再び通常の運転が行われる。
【0081】次に本発明を実施するのに適した低温燃焼
方法について図22から図24を参照しつつ簡単に説明
する。図1に示される内燃機関ではEGR率(EGRガ
ス量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大していく
とスモークの発生量が次第に増大してピークに達し、更
にEGR率を高めていくと今度はスモークの発生量が急
激に低下する。このことについてEGRガスの冷却度合
を変えたときのEGR率とスモークとの関係を示す図2
2を参照しつつ説明する。なお、図22において曲線A
はEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90
℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装
置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線Cは
EGRガスを強制的に冷却していない場合を示してい
る。
【0082】図22の曲線Aで示されるようにEGRガ
スを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセント
よりも少し低いところでスモークの発生量がピークとな
り、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上に
すればスモークがほとんど発生しなくなる。一方、図2
2の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した
場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いとこ
ろでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはE
GR率をほぼ65パーセント以上にすればスモークがほ
とんど発生しなくなる。また、図22の曲線Cで示され
るようにEGRガスを強制的に冷却していない場合には
EGR率が55パーセントの付近でスモークの発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセ
ント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。
【0083】このようにEGRガス率を55パーセント
以上にするとスモークが発生しなくなるのは、EGRガ
スの吸熱作用によって燃焼時における燃料および周囲の
ガス温がさほど高くならず、即ち低温燃焼が行われ、そ
の結果炭化水素が煤まで成長しないからである。この低
温燃焼は、空燃比にかかわらずにスモークの発生を抑制
しつつNOx の発生量を低減することができるという特
徴を有する。即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くしてスモークが発生
することがない。また、このときNOx も極めて少量し
か発生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或い
は空燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば
少量の煤が生成されるが低温燃焼下では燃焼温度が低い
温度に抑制されているためにスモークは全く発生せず、
NOx も極めて少量しか発生しない。
【0084】ところで機関の要求トルクTQが高くなる
と、即ち燃料噴射量が多くなると燃焼時における燃料お
よび周囲のガス温が高くなるために低温燃焼を行うのが
困難となる。即ち、低温燃焼を行いうるのは燃焼による
発熱量が比較的少ない機関中低負荷運転時に限られる。
図23(A)において領域Iは煤の発生量がピークとな
る不活性ガス量よりも燃焼室5の不活性ガス量が多い第
1の燃焼、即ち低温燃焼を行わせることのできる運転領
域を示しており、領域IIは煤の発生量がピークとなる不
活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない第2
の燃焼、即ち通常の燃焼しか行わせることのできない運
転領域を示している。
【0085】図23(B)は運転領域Iにおいて低温燃
焼を行う場合の目標空燃比A/Fを示しており、図24
は運転領域Iにおいて低温燃焼を行う場合の要求トルク
TQに応じたスロットル弁17の開度、EGR制御弁2
5の開度、EGR率、空燃比、噴射開始時期θS、噴射
完了時期θE、噴射量を示している。なお、図24には
運転領域IIにおいて行われる通常の燃焼時におけるスロ
ットル弁17の開度等も合わせて示している。
【0086】図23(B)および図24から運転領域I
において低温燃焼が行われているときにはEGR率が5
5パーセント以上とされ、空燃比A/Fが15.5から
18程度のリーン空燃比とされることがわかる。前述し
たように低温燃焼が行われているときにはスモーク、即
ち微粒子がほとんど排出されず、従ってパティキュレー
トフィルタ22上に多量の微粒子が堆積するのを回避す
ることができるという利点がある。
【0087】また、低温燃焼を用いると多量の煤、即ち
多量の微粒子を発生させることなく燃焼室5内における
空燃比をリッチにすることができる。従って機関の運転
状態が図23に示す第2の運転領域IIにあるときに微粒
子の酸化性を増大すべく空燃比A/Fを一時的にリッチ
にすべきであると判定又は予測されたときには機関の運
転状態が第1の運転領域Iに移行するまで空燃比A/F
をリッチにせず、機関の運転状態が第1の運転領域IIに
移行した後に空燃比A/Fをリッチにすることが好まし
い。
【0088】図25から図30はパティキュレートフィ
ルタ22上に触媒を担持していない場合の種々の実施例
を示している。パティキュレートフィルタ22上に触媒
を担持していない場合には図25に示されるように微粒
子の酸化速度、即ち酸化除去可能微粒子量Gはパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFが600℃付近におい
て急激に立上り、従ってパティキュレートフィルタ22
の温度TFがほぼ600℃以下のときには微粒子の酸化
除去されることなくパティキュレートフィルタ22上に
堆積することになる。圧縮着火式内燃機関では通常パテ
ィキュレートフィルタ22の温度TFは600℃よりも
かなり低く、従って触媒を担持していないパティキュレ
ートフィルタ22を用いるとパティキュレートフィルタ
22上に微粒子が堆積し続けることになる。
【0089】従って触媒を担持していないパティキュレ
ートフィルタ22を用いた場合には更に堆積微粒子の酸
化性は低下しやすくなり、従ってこの場合にも堆積微粒
子の酸化性を高めるために空燃比A/Fを時折一時的に
リッチにする必要がある。図26および図27はパティ
キュレートフィルタ22が触媒を担持していない場合に
適した第6実施例を示している。図26はパティキュレ
ートフィルタ22上における微粒子の堆積量Wを表わし
ており、図26における各数字および記号の意味は図1
0に示すものと同じである。パティキュレートフィルタ
22が触媒を担持していない場合には流入した微粒子W
1は全て残留微粒子WR1となり、この残留微粒子WR
1は時間を経過する毎に酸化性の悪い微粒子WR2,W
R3,WR4,WR5へと順次変化する。従って最も酸
化性の悪い微粒子量WR5は徐々に増大する。この実施
例では残留微粒子量WR5が許容限界WRXXを越えた
ときに微粒子の酸化性を増大すべく空燃比A/Fが一時
的にリッチにされる。
【0090】図27は第6実施例を実行するためのフロ
ーチャートを示している。図27を参照するとまず初め
にステップ600において次式に基づき各残留微粒子量
WR5,WR4,WR3,WR2,WR1が算出され
る。 WR5←WR5+WR4 WR4←WR3 WR3←WR2 WR2←WR1 WR1←M ここで上述のMは図14(B)のマップから算出された
排出微粒子量である。
【0091】次いでステップ601では最も酸化性の低
い残留微粒子量WR5が許容限界WRXXを越えかつパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFが微粒子を酸化
しうる温度To 、例えば250℃よりも高いか否かが判
別される。WR5≦WRXX又はTF≦To のときには
ステップ602に進んで通常運転が行われる。このとき
リーン空燃比のもとで継続的に燃焼が行われる。次いで
ステップ605に進む。
【0092】一方、ステップ601においてWR5>W
RXXでかつTF>To であると判別されたときにはス
テップ603に進んで空燃比A/Fを一時的にリッチに
するリッチ処理が行われ、それによって微粒子の酸化性
が回復される。なお、WR5>WRXXとなってもTF
≦To のときにはリッチ処理は行われない。次いでステ
ップ604では初期化が行われる。次いでステップ60
5に進む。
【0093】ステップ605ではパティキュレートフィ
ルタ22上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたか否か、即ち圧力センサ43により検出された
パティキュレートフィルタ22における圧損PDが図5
のULに相当する許容限界PDXを越えたか否かが判別
される。PD>PDXのときにはステップ606に進ん
で空燃比A/Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行
われ、それによって微粒子の酸化性が回復される。この
リッチ処理が完了するとステップ607に進んでリーン
空燃比のもとでパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを600℃以上まで昇温させかつ600℃以上に維持
する昇温制御が行われ、それによってパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。
パティキュレートフィルタ22の再生が完了すると昇温
制御が停止され、再び通常の運転が行われる。
【0094】次に第7実施例について説明する。パティ
キュレートフィルタ22に微粒子が流入するとこの微粒
子はいずれは最も酸化性の低い残留微粒子WR5とな
る。従ってパティキュレートフィルタ22への微粒子の
流入量から或る程度最も酸化性の低い残留微粒子量WR
5を推定することができる。従ってこの実施例ではパテ
ィキュレートフィルタ22への流入微粒子量の積算量が
設定量MXを越えたときに空燃比A/Fを一時的にリッ
チにするようにしている。
【0095】図28は第7実施例を実行するためのフロ
ーチャートを示している。図28を参照するとまず初め
にステップ700において図14(B)に示すマップか
ら算出された排出微粒子量MがΣMに加算される。従っ
てこのΣMはパティキュレートフィルタ22に流入する
微粒子量の積算値を表していることになる。次いでステ
ップ701ではパティキュレートフィルタ22に流入す
る微粒子量の積算値ΣMが設定値MXを越えかつパティ
キュレートフィルタ22の温度TFが微粒子を酸化しう
る温度To 、例えば250℃よりも高いか否かが判別さ
れる。ΣM≦MX又はTF≦To のときにはステップ7
02に進んで通常運転が行われる。このときリーン空燃
比のもとで継続的に燃焼が行われる。次いでステップ7
05に進む。
【0096】一方、ステップ701においてΣM>MX
でかつTF>To であると判別されたときにはステップ
703に進んで空燃比A/Fを一時的にリッチにするリ
ッチ処理が行われ、それによって微粒子の酸化性が回復
される。なお、ΣM>MXとなってもTF≦To のとき
にはリッチ処理は行われない。次いでステップ704で
はΣMがクリアされる。次いでステップ705に進む。
【0097】ステップ705ではパティキュレートフィ
ルタ22上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたか否か、即ち圧力センサ43により検出された
パティキュレートフィルタ22における圧損PDが図5
のULに相当する許容限界PDXを越えたか否かが判別
される。PD>PDXのときにはステップ706に進ん
で空燃比A/Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行
われ、それによって微粒子の酸化性が回復される。この
リッチ処理が完了するとステップ707に進んでリーン
空燃比のもとでパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを600℃以上まで昇温させかつ600℃以上に維持
する昇温制御が行われ、それによってパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。
パティキュレートフィルタ22の再生が完了すると昇温
制御が停止され、再び通常の運転が行われる。
【0098】図29および図30に第8実施例を示す。
前述したようにパティキュレートフィルタ22に微粒子
が流入するとこの微粒子はいずれは最も酸化性の低い残
留微粒子WR5となり、従ってパティキュレートフィル
タ22への微粒子の流入量の積算値から最も酸化性の低
い残留微粒子量WR5を推定することができる。言い換
えるとパティキュレートフィルタ22における圧損の増
大量から最も酸化性の低い残留微粒子量WR5を推定す
ることができる。従ってこの実施例ではパティキュレー
トフィルタ22における実際の圧損PDが設定値DPT
Tを越えたときに空燃比A/Fを一時的にリッチにする
ようにしている。この場合、空燃比A/Fのリッチ処理
が完了すると再び空燃比A/Fを一時的にリッチにする
ために設定値DPTTがΔDだけ増大せしめられる。
【0099】初期の設定値DPTTは図29(A)に示
されるように要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数
としてマップの形で予めROM32内に記憶されてお
り、設置値DPTTの増大量ΔDも図29(B)に示さ
れるように要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数と
してマップの形で予めROM32内に記憶されている。
図30は第8実施例を実行するためのフローチャートを
示している。
【0100】図8を参照するとまず初めにステップ80
0において圧力センサ43により検出された実際の圧損
PDが図29(A)のマップから算出された設定値DP
TTよりも大きくかつパティキュレートフィルタ22の
温度TFが微粒子を酸化しうる温度To 、例えば250
℃よりも高いか否かが判別される。DP≦DPTT又は
TF≦To のときにはステップ801に進んで通常運転
が行われる。このときリーン空燃比のもとで継続的に燃
焼が行われる。次いでステップ804に進む。
【0101】一方、ステップ800においてDP>DP
TTでかつTF>To であると判別されたときにはステ
ップ802に進んで空燃比A/Fを一時的にリッチにす
るリッチ処理が行われ、それによって微粒子の酸化性が
回復される。なお、DP>DPTTとなってもTF≦T
o のときにはリッチ処理は行われない。次いでステップ
803では図29(B)に示すマップから算出された増
大量ΔDが設定値DPTTに加算され、その加算結果が
新たな設定値DPTTとされる。次いでステップ804
に進む。
【0102】ステップ804ではパティキュレートフィ
ルタ22上における微粒子の堆積量が予め定められた量
を越えたか否か、即ち圧力センサ43により検出された
パティキュレートフィルタ22における圧損PDが図5
のULに相当する許容限界PDXを越えたか否かが判別
される。PD>PDXのときにはステップ805に進ん
で空燃比A/Fを一時的にリッチにするリッチ処理が行
われ、それによって微粒子の酸化性が回復される。この
リッチ処理が完了するとステップ806に進んでリーン
空燃比のもとでパティキュレートフィルタ22の温度T
Fを600℃以上まで昇温させかつ600℃以上に維持
する昇温制御が行われ、それによってパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子が燃焼せしめられる。
パティキュレートフィルタ22の再生が完了すると昇温
制御が停止され、再び通常の運転が行われる。
【0103】
【発明の効果】パティキュレートフィルタ上に堆積した
微粒子を短時間で燃焼させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図3】微粒子の酸化性の変化を示す図である。
【図4】運転制御の一例を示す図である。
【図5】運転制御の他の例を示す図である。
【図6】噴射制御を説明するための図である。
【図7】微粒子酸化性の低下量を示す図である。
【図8】機関の運転を制御するためのフローチャートで
ある。
【図9】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィ
ルタの温度との関係を示す図である。
【図10】堆積微粒子の状態を説明するための図であ
る。
【図11】堆積微粒子の状態を説明するための図であ
る。
【図12】堆積微粒子の状態を説明するための図であ
る。
【図13】時間Δtを示す図である。
【図14】排出微粒子量を示す図である。
【図15】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図16】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図17】圧損の変化を説明するための図である。
【図18】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図19】圧損の変化を説明するための図である。
【図20】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図21】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図22】スモークの発生量を示す図である。
【図23】機関の運転領域等を示す図である。
【図24】スロットル弁開度等の変化を示す図である。
【図25】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフ
ィルタの温度との関係を示す図である。
【図26】堆積微粒子量を示す図である。
【図27】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図28】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図29】設定値等のマップを示す図である。
【図30】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…燃料噴射弁 22…パティキュレートフィルタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301T B01D 46/42 B // B01D 46/42 53/36 103C (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 伊藤 和浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 浅沼 孝充 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 BA11 BA25 DA10 EB11 EB12 FA18 FA33 FA36 3G090 AA03 BA02 CA01 CB02 DA04 DA09 DA14 DA19 DA20 DB01 DB06 4D048 AA14 AB01 AB07 BB02 BB14 CC53 DA01 DA02 DA03 DA06 DA08 DA10 DA13 4D058 JA32 MA44 MA52 MA60 PA04 SA08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に排気ガス中の微粒子を
    捕集し除去するためのパティキュレートフィルタを配置
    し、リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃
    機関において、パティキュレートフィルタ上に堆積した
    微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変
    化したか否かを予測する予測手段と、パティキュレート
    フィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて
    酸化しずらい性質に変化したと予測されたときにはパテ
    ィキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質を酸化
    しやすい性質に変化させるためにパティキュレートフィ
    ルタに流入する排気ガスの空燃比を一時的にリーンから
    リッチに切換える空燃比切換手段と、パティキュレート
    フィルタ上における微粒子の堆積量が予め定められた量
    を越えたか否かを判定する判定手段と、パティキュレー
    トフィルタ上における微粒子の堆積量が予め定められた
    量を越えたときにはパティキュレートフィルタ上に堆積
    した微粒子を酸化除去するためにリーン空燃比のもとで
    パティキュレートフィルタの温度を上昇させる温度制御
    手段とを具備した排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記空燃比切換手段は、パティキュレー
    トフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べ
    て酸化しずらい性質に変化したと予測されてもパティキ
    ュレートフィルタの温度が予め定められた温度よりも低
    いときにはリーンからリッチへの空燃比の切換えを行わ
    ない請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記予測手段は、機関始動時又は高速運
    転が予め定められた時間以上継続したときにはパティキ
    ュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後
    に比べて酸化しずらい性質に変化したと予測する請求項
    1に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 上記予測手段は、機関の運転時間、機関
    回転数の累積値又は車両走行距離が予め定められた値を
    越えたときにパティキュレートフィルタ上に堆積した微
    粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変化
    したと予測する請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 パティキュレートフィルタ上に触媒が担
    持されている請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 機関排気通路内に排気ガス中の微粒子を
    捕集し除去するためのパティキュレートフィルタを配置
    し、リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃
    機関において、パティキュレートフィルタ上に堆積した
    微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に変
    化したか否かを判定する第1の判定手段と、パティキュ
    レートフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に
    比べて酸化しずらい性質に変化したと判定されたときに
    はパティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質
    を酸化しやすい性質に変化させるためにパティキュレー
    トフィルタに流入する排気ガスの空燃比を一時的にリー
    ンからリッチに切換える空燃比切換手段と、パティキュ
    レートフィルタ上における微粒子の堆積量が予め定めら
    れた量を越えたか否かを判定する第2の判定手段と、パ
    ティキュレートフィルタ上における微粒子の堆積量が予
    め定められた量を越えたときにはパティキュレートフィ
    ルタ上に堆積した微粒子を酸化除去するためにリーン空
    燃比のもとでパティキュレートフィルタの温度を上昇さ
    せる温度制御手段とを具備した排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 上記空燃比切換手段は、パティキュレー
    トフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べ
    て酸化しずらい性質に変化したと判定されてもパティキ
    ュレートフィルタの温度が予め定められた温度よりも低
    いときにはリーンからリッチへの空燃比の切換えを行わ
    ない請求項6に記載の排気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 パティキュレートフィルタ上に堆積した
    微粒子の単位時間当りの酸化性の低下量および増大量を
    算出する算出手段を具備し、上記第1の判定手段は該酸
    化性の低下量および増大量に基づいてパティキュレート
    フィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて
    酸化しずらい性質に変化したか否かを判定する請求項6
    に記載の排気ガス浄化装置。
  9. 【請求項9】 パティキュレートフィルタ上に堆積した
    微粒子のうちで酸化性の最も低下した微粒子量をモデル
    を用いて算出する算出手段を具備し、上記第1の判定手
    段は該酸化性の最も低下した微粒子量が予め定められた
    量を越えたときにパティキュレートフィルタ上に堆積し
    た微粒子の性質が堆積直後に比べて酸化しずらい性質に
    変化したと判定する請求項6に記載の排気ガス浄化装
    置。
  10. 【請求項10】 パティキュレートフィルタにおける圧
    損を推定する推定手段と、パティキュレートフィルタに
    おける実際の圧損を検出する検出手段とを具備し、上記
    第1の判定手段は該推定手段により推定された圧損と該
    検出手段により検出された実際の圧損との圧損差からパ
    ティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆
    積直後に比べて酸化しずらい性質に変化したか否かを判
    定する請求項6に記載の排気ガス浄化装置。
  11. 【請求項11】 該推定手段はパティキュレートフィル
    タに流入する微粒子量およびパティキュレートフィルタ
    の温度からパティキュレートフィルタ上の堆積微粒子量
    を算出し、この堆積微粒子量からパティキュレートフィ
    ルタにおける圧損を推定する請求項10に記載の排気ガ
    ス浄化装置。
  12. 【請求項12】 パティキュレートフィルタ上の微粒子
    を部分的に酸化除去するためにパティキュレートフィル
    タの温度を一時的に上昇させるための温度上昇手段を具
    備し、上記第1の判定手段は該温度上昇手段による昇温
    作用完了後における上記圧損差からパティキュレートフ
    ィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸
    化しずらい性質に変化したか否かを判定する請求項10
    に記載の排気ガス浄化装置。
  13. 【請求項13】 上記第1の判定手段は、上記検出手段
    により検出された実際の圧損が予め記憶されている目標
    値に達したときに上記温度上昇手段によってパティキュ
    レートフィルタの温度を一時的に上昇させ、予め記憶さ
    れている昇温作用完了後の圧損と上記検出手段により検
    出された実際の圧損との圧損差からパティキュレートフ
    ィルタ上に堆積した微粒子の性質が堆積直後に比べて酸
    化しずらい性質に変化したか否かを判定する請求項12
    に記載の排気ガス浄化装置。
  14. 【請求項14】 パティキュレートフィルタ上に触媒が
    担持されている請求項6に記載の排気ガス浄化装置。
  15. 【請求項15】 機関排気通路内に排気ガス中の微粒子
    を捕集し除去するためのパティキュレートフィルタを配
    置し、リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内
    燃機関において、パティキュレートフィルタに流入する
    排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチに切換え
    可能な空燃比切換手段と、パティキュレートフィルタ上
    における微粒子の堆積量が予め定められた量を越えたか
    否かを判定する判定手段と、パティキュレートフィルタ
    上における微粒子の堆積量が予め定められた量を越えた
    ときにはパティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子
    の性質を酸化しやすい性質に変化させるためにパティキ
    ュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比を一時的
    にリーンからリッチに切換えた後、パティキュレートフ
    ィルタ上に堆積した微粒子を酸化除去するためにリーン
    空燃比のもとでパティキュレートフィルタの温度を上昇
    させる温度制御手段とを具備した排気ガス浄化装置。
  16. 【請求項16】 パティキュレートフィルタ上に触媒が
    担持されている請求項15に記載の排気ガス浄化装置。
JP2001130109A 2001-04-26 2001-04-26 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3707395B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130109A JP3707395B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 排気ガス浄化装置
CZ20024051A CZ298168B6 (cs) 2001-04-26 2002-02-20 Zarízení pro cistení výfukového plynu
ES02700641T ES2250610T3 (es) 2001-04-26 2002-02-20 Aparato de purificacion de gas de escape.
KR10-2002-7017526A KR100517191B1 (ko) 2001-04-26 2002-02-20 배기가스 정화장치
CA002415296A CA2415296C (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust gas purification apparatus
AU2002233656A AU2002233656B2 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust emission control device
CNB028014103A CN1254605C (zh) 2001-04-26 2002-02-20 废气净化装置
DE60207064T DE60207064T2 (de) 2001-04-26 2002-02-20 Abgasreinigungsvorrichtung
PL02358130A PL358130A1 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust emission control device
PCT/JP2002/001499 WO2002090731A1 (fr) 2001-04-26 2002-02-20 Dispositif de regulation d'emission de gaz polluants
EP02700641A EP1382811B1 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust gas purification apparatus
HU0301462A HUP0301462A2 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US10/311,016 US6820418B2 (en) 2001-04-26 2002-02-20 Exhaust gas purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130109A JP3707395B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322908A true JP2002322908A (ja) 2002-11-08
JP3707395B2 JP3707395B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18978544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130109A Expired - Fee Related JP3707395B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 排気ガス浄化装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6820418B2 (ja)
EP (1) EP1382811B1 (ja)
JP (1) JP3707395B2 (ja)
KR (1) KR100517191B1 (ja)
CN (1) CN1254605C (ja)
AU (1) AU2002233656B2 (ja)
CA (1) CA2415296C (ja)
CZ (1) CZ298168B6 (ja)
DE (1) DE60207064T2 (ja)
ES (1) ES2250610T3 (ja)
HU (1) HUP0301462A2 (ja)
PL (1) PL358130A1 (ja)
WO (1) WO2002090731A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064132A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
ITTO20020072A1 (it) * 2002-01-25 2003-07-25 Fiat Ricerche Metodo per la determinazione della quantita' di particolato accumulata in un filtro per particolato.
FR2840820B1 (fr) * 2002-06-18 2005-02-25 Renault Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules de vehicule automobile et systeme de commande de la regeneration d'un tel filtre
US20120116645A1 (en) * 2002-08-13 2012-05-10 Toshihiro Hamahata Filter controller system
JP2004316428A (ja) * 2003-02-26 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化フィルタのスート堆積量予測方法およびプログラム
JP4385775B2 (ja) * 2003-03-03 2009-12-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4288985B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
ITTO20030999A1 (it) * 2003-12-12 2005-06-13 Fiat Ricerche Metodo di attivazione della rigenerazione di un filtro del particolato in base ad una stima della quantita' di particolato accumulata nel filtro del particolato.
FR2872213B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour moteur de vehicule automobile
FR2872214B1 (fr) 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de la regeneration de moyens de depollution
FR2872205B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur
JP4449650B2 (ja) * 2004-08-24 2010-04-14 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
US7322186B2 (en) * 2004-09-09 2008-01-29 Denso Corporation Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
WO2006041545A2 (en) 2004-10-04 2006-04-20 Southwest Research Institute Method for the simultaneous desulfation of a lean nox trap and regeneration of a diesel particulate filter
FR2879245B1 (fr) * 2004-12-14 2007-02-16 Renault Sas Dispositif de determination de la masse instantanee de particules retenues par un filtre a particules et utilisation du dispositif.
EP1745836A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Ford Global Technologies, LLC A method and an arrangement for purifying exhaust gas in an internal combustion engine
JP4285459B2 (ja) * 2005-08-22 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7562524B2 (en) * 2005-09-15 2009-07-21 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for estimating particulate consumption
US7263825B1 (en) * 2005-09-15 2007-09-04 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for detecting and labeling a filter regeneration event
US8209962B2 (en) * 2005-09-28 2012-07-03 Detroit Diesel Corporation Diesel particulate filter soot permeability virtual sensors
DE102005046830A1 (de) * 2005-09-29 2007-06-06 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit einem Partikelfilter
CN101292077B (zh) * 2005-10-18 2010-06-23 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US7587892B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-15 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for adapting a filter regeneration profile
US7677030B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US7562523B2 (en) * 2005-12-13 2009-07-21 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration cycle thermal ramp
ITMI20060599A1 (it) * 2006-03-30 2007-09-30 Eldor Corp Spa Metodo e disppositivi per il controllo del rapporto aria-combustibilr di un motore a combustione interna
ATE477405T1 (de) * 2006-06-28 2010-08-15 Fiat Ricerche Regeneration eines dieselpartikelfilters
US7543446B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-09 Cummins, Inc. System for controlling regeneration of exhaust gas aftertreatment components
JP5123686B2 (ja) * 2008-02-08 2013-01-23 三菱重工業株式会社 Dpf堆積量推定装置
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
RU2460572C1 (ru) * 2011-05-04 2012-09-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный университет путей сообщения" (СамГУПС) Способ очистки газообразных продуктов сгорания
US8850798B2 (en) * 2011-05-11 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration method
JP5609795B2 (ja) * 2011-07-12 2014-10-22 株式会社デンソー 車両用過給装置
JP7020242B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578311A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toyota Motor Corp Method and device for decreasing discharged quantity of diesel particulates
US5100632A (en) 1984-04-23 1992-03-31 Engelhard Corporation Catalyzed diesel exhaust particulate filter
CA1242430A (en) 1984-04-23 1988-09-27 Joseph C. Dettling Catalyzed diesel exhaust particulate filter
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE4031712A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-16 Daimler Benz Ag Abgasanlage fuer eine brennkraftmaschine
JP2618764B2 (ja) * 1991-04-26 1997-06-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
US5253476A (en) * 1992-02-21 1993-10-19 Northeastern University Pulsed, reverse-flow, regenerated diesel trap capturing soot, ash and PAH's
JP2722987B2 (ja) 1992-09-28 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH09112248A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Hino Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタの逆洗再生装置
JP3257949B2 (ja) * 1996-05-24 2002-02-18 日野自動車株式会社 排気黒煙除去装置のフィルタ再生機構
JP3303722B2 (ja) * 1997-04-04 2002-07-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気微粒子除去装置
JPH11200847A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3551789B2 (ja) 1998-10-16 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2000303878A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6233926B1 (en) * 2000-03-01 2001-05-22 Illinois Valley Holding Company Apparatus and method for filtering particulate in an exhaust trap
KR100495204B1 (ko) * 2000-03-29 2005-06-14 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 가스 정화장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064132A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4508045B2 (ja) * 2005-09-01 2010-07-21 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1462332A (zh) 2003-12-17
CA2415296A1 (en) 2002-12-19
CZ20024051A3 (cs) 2003-06-18
DE60207064D1 (de) 2005-12-08
WO2002090731A1 (fr) 2002-11-14
ES2250610T3 (es) 2006-04-16
CZ298168B6 (cs) 2007-07-11
CA2415296C (en) 2005-05-17
HUP0301462A2 (en) 2003-09-29
JP3707395B2 (ja) 2005-10-19
PL358130A1 (en) 2004-08-09
EP1382811B1 (en) 2005-11-02
DE60207064T2 (de) 2006-08-03
EP1382811A4 (en) 2004-06-09
KR100517191B1 (ko) 2005-09-28
US20030172642A1 (en) 2003-09-18
US6820418B2 (en) 2004-11-23
KR20030013458A (ko) 2003-02-14
AU2002233656B2 (en) 2004-06-10
EP1382811A1 (en) 2004-01-21
CN1254605C (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707395B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7086220B2 (en) Regeneration control method for continuously regenerating diesel particulate filter device
JP5345301B2 (ja) ディーゼル粒子フィルターの再生管理
WO2007026809A1 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP3914751B2 (ja) 排気浄化方法
JP4599759B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004143988A (ja) 排気浄化装置
JP4701566B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2006274983A (ja) 排気浄化装置
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
JP2009264278A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4293892B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003083139A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002129938A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004150415A (ja) 排気浄化装置
JP4293891B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005155534A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP2005139992A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees