WO2002062222A1 - Systeme de traitement d'informations biologiques, terminal, processeur d'informations biologiques, procede de traitement d'informations biologiques et programme - Google Patents

Systeme de traitement d'informations biologiques, terminal, processeur d'informations biologiques, procede de traitement d'informations biologiques et programme Download PDF

Info

Publication number
WO2002062222A1
WO2002062222A1 PCT/JP2002/000745 JP0200745W WO02062222A1 WO 2002062222 A1 WO2002062222 A1 WO 2002062222A1 JP 0200745 W JP0200745 W JP 0200745W WO 02062222 A1 WO02062222 A1 WO 02062222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
biological information
user
biological
terminal device
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/000745
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoko Ooshima
Shinji Uchida
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2002562231A priority Critical patent/JPWO2002062222A1/ja
Priority to EP02711243A priority patent/EP1358843A1/en
Priority to KR1020027013403A priority patent/KR20020092420A/ko
Publication of WO2002062222A1 publication Critical patent/WO2002062222A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network

Definitions

  • Biometric information processing system terminal device, biometric information processing device, biometric information processing method, and technical program
  • the present invention relates to a biological information measurement system, a terminal device, a biological information processing device, a biological information processing method, and a program.
  • Diagnosis of diabetes is measured by fasting blood glucose, pudose intake, 2-hour blood glucose, etc.
  • urine glucose tests were mainly performed by patients themselves.
  • the blood glucose exceeds 200 milligrams, or conversely, even if the urine glucose is strongly positive, the blood glucose is less than 100 milligrams. I can't know. Therefore, a method is used in which a patient owns a blood glucose meter that is easy to operate and blood is measured by himself to collect blood.
  • a microinvasive measuring device for measuring blood glucose level from body surface exudate, which is called bodily fluid is being realized, and noninvasive measurement is also being developed.
  • the above-mentioned care system obtains the support of information provision and management by transmitting the data measured by the user individually and transmitting and receiving the questionnaire, and the guidance of the doctor individually without going to the hospital.
  • the purpose of this system is to provide telemedicine for home care, and it is only used by a limited number of people who do not have to use this system for those who are self-identified.
  • Severely diabetic patients are important to measure blood sugar levels habitually because they are life-threatening, but those who have no subjective symptoms or are not likely to have diabetes that cannot rule out the possibility of diabetes Healthy people have little interest in blood sugar levels, and even if they are interested in blood sugar levels, they do not own blood glucose meters and do not routinely measure them.
  • the present invention allows an unspecified number of people to go to hospitals and clinics, for example, those who cannot deny the possibility of diabetes and those who are healthy but want to know their blood sugar levels. It is an object of the present invention to provide a biological information measuring system that can easily measure biological information such as blood glucose level and manage the measured biological information.
  • a first invention (corresponding to the invention described in claim 1) is an information holding device for holding predetermined information including identification information for identifying a user,
  • a biological information processing system comprising: a biological information processing apparatus having a storage unit for storing the biological information based on the received identification information.
  • the terminal device includes a biological information measuring unit for measuring the biological information of the user.
  • Biological information processing system is
  • a third aspect of the present invention is a method of acquiring the predetermined information from an information holding device holding predetermined information including identification information for identifying a user. Acquisition means;
  • a transmitting unit that obtains the biological information of the user, associates the obtained biological information with the identification information, and transmits the identification information to the biological information processing apparatus side.
  • a fourth invention (corresponding to the invention according to claim 4) is an information holding device for holding predetermined information including identification information for identifying a user, wherein the predetermined information is 13 is an information holding device obtained by the terminal device of the third invention.
  • a fifth aspect of the present invention is a method of acquiring the predetermined information from an information holding device holding predetermined information including identification information for identifying a user.
  • a storage unit for storing the biological information based on the received identification information.
  • the information obtaining means obtains the predetermined information ′ by using any of Bluetooth and infrared ray cable.
  • 13 is a third terminal device of the present invention.
  • a seventh aspect of the present invention (corresponding to the present invention described in claim 7) is that the information holding device is a mobile phone, and the identification information is a telephone number of the mobile phone. 2)
  • the eighth invention includes a step counting function for measuring step data, a pulse wave measuring function for measuring pulse wave data, and a blood pressure measuring function for measuring blood pressure data. And measuring means having at least one function, wherein at least one of the step count data, the pulse wave data, and the blood pressure data is obtained by the terminal device together with the identification information. It is a holding device.
  • a ninth aspect of the present invention (corresponding to the invention according to claim 9) is an adapice information storage means for storing a plurality of adapice information for the biological information,
  • Selecting means for selecting one or more pieces of adapice information from a plurality of pieces of adapice information stored in the adapice information storage means based on the biological information transmitted from the terminal device;
  • Transmitting means for transmitting the add-up information selected by the selecting means to the terminal device or the information holding device of the user;
  • a biological information processing apparatus comprising:
  • a tenth aspect of the present invention (corresponding to the tenth aspect of the present invention) includes the biometric information measured by the biometric information measuring means, the identification information, and the user identified by the biometric information processing apparatus. And a display for displaying all or a part of the biometric information stored in the biometric information processing apparatus and / or outputting by voice. 3, the end of the present invention Device.
  • the eleventh invention obtains the predetermined information from an information holding device that holds predetermined information including identification information for identifying a user.
  • Information acquisition steps
  • a biological information processing method comprising: a receiving step of receiving the information transmitted from the terminal device; and a storing step of storing the biological information based on the received identification information.
  • the 12th invention (corresponding to the invention of claim 12) is the 1st invention of the 11th invention, wherein the terminal device is installed in a convenience store or in a place where unspecified many people gather. Biological information processing method.
  • the thirteenth invention acquires the predetermined information from an information holding device that holds predetermined information including identification information for identifying a user.
  • Information acquisition steps
  • a fourteenth invention (corresponding to the invention described in claim 14) is to acquire the predetermined information from an information holding device that holds predetermined information including identification information for identifying a user.
  • Receiving the information transmitted from the terminal device comprising: an information acquiring unit that obtains the biological information of the user; and a transmitting unit that transmits the obtained biological information in association with the identification information.
  • a fifteenth invention is the biological information processing system according to the first invention, wherein the information acquisition means, the transmission means, and the reception means And a program for causing a computer to function as all or a part of the storage unit.
  • a sixteenth invention is the biometric information processing method according to the eleventh invention, wherein the information acquisition step, the transmission step, and the reception step And a program for causing a computer to execute all or a part of the storage step.
  • a seventeenth aspect of the present invention (corresponding to the seventeenth aspect of the present invention) is a medium that carries the program of the fifteenth aspect of the present invention, and is a medium that can be processed by a computer.
  • An eighteenth aspect of the present invention (corresponding to the eighteenth aspect of the present invention) is a medium that carries the program of the sixteenth aspect of the present invention, and is a medium that can be processed by a computer.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a biological information measurement system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the operation flow of the biological information measurement system according to the embodiment of the present invention. (Explanation of code)
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a biological information measuring system according to an embodiment of the biological information processing system of the present invention.
  • Figure 2 is a block diagram illustrating the flow of the system.
  • a measuring device side terminal 1 is a terminal having a measuring unit 2 for optically measuring a blood glucose level when a finger is placed on the measuring unit, for example.
  • the terminal 1 is installed at a 24-hour convenience store station, an airport or other waiting area bee, where many people come and go, and are open at night. It is conceivable that the measuring unit 2 has a known configuration.
  • the measuring device side terminal 1 is based on a direct input unit 3 for inputting personal information such as a date of birth and weight and height, a change information such as an elapsed time after a meal at the time of measurement, and measurement data and its data.
  • Display screen 4 for displaying service information such as the obtained devices, and transmitting and receiving means 11 for transmitting and receiving measurement data. I have.
  • the input means of the direct input unit 3 may be a keyboard or a touch panel configuration.
  • the data transmitted / received by the transmission / reception means 11 is transmitted / received by the communication means 5 such as a general-purpose or dedicated communication line.
  • the measuring device side terminal 1 stores an identification number unique to each device as an ID, and when the transmitting / receiving means 11 transmits data to the management center 8, it transmits the data together with the transmitted data.
  • the ID is also transmitted.
  • the adapter section 6 is a means for connecting and attaching a user terminal 7 (hereinafter, a mobile phone) such as a mobile phone.
  • the adapter section 6 has an information acquiring means for reading information such as a telephone number from the connected mobile phone 7, and the read information is transmitted to the processing center by the communication means 5 to authenticate the user. Is done.
  • the information such as the telephone number of the mobile phone 7 is an example of the identification information of the present invention.
  • the processing center 8 is provided exclusively for this system.
  • the processing center 8 includes a processing means 9 for data reception, data processing, and data return, and a storage means 10 for storing measurement data transmitted from the measuring device side terminal 1 and the like.
  • the processing center 8 is configured to constantly communicate with the measuring device side terminal 1, for example, a telephone company, a hospital 200, a health center, or the like via a general-purpose or dedicated communication line.
  • the storage means 10 stores the telephone number of the mobile phone 7 and the It has a database that is associated with attribute information such as user names.
  • the processing means 9 is also means for specifying a user based on the telephone number from the measuring device side terminal 1 and the above-mentioned database.
  • the information holding device of the present invention corresponds to the mobile phone 7 of the present embodiment.
  • the transmitting means of the present invention corresponds to the communication means 5, and the terminal device of the present invention corresponds to the measuring device-side terminal 1.
  • the biological information measuring means of the present invention corresponds to the measuring unit 2.
  • the receiving means, selecting means, and transmitting means of the present invention all correspond to nine stages of processing means.
  • the biological information processing apparatus of the present invention corresponds to an apparatus including the processing means 9 and the storage means 10.
  • the first measurement first, when the mobile phone 7 owned by the user is connected to the adapter section 6 of the measuring device side terminal 1 (see step 101 in FIG. 2), the connected mobile phone 7 The phone number is read. Then, the read information is transmitted to the processing center 18 by the transmission / reception means 11, and the user is authenticated (not shown).
  • the item for selecting whether to include the measurement system usage fee in the mobile phone 7 usage fee and collectively settle it as a telephone usage fee or to pay in cash each time (see step 102 in FIG. 2) Is displayed on the display screen 4. Then, the user operates the confirmation button (not shown) of the direct input section 3 to start the measurement system. If “Cash payment” is selected here, the measurement system will not start unless the designated fee is input to the fee input port (not shown) provided in the information measuring terminal 1. I have.
  • the adapter unit 6 reads the telephone number from the mobile phone 7 when the mobile phone 7 is connected, the adapter unit 6 uses one of the Bluetooth, infrared, A configuration may be adopted in which a telephone number is obtained from.
  • the user inputs personal information such as the date of birth, height and weight from the direct input section 3 (see step 105 in FIG. 2), and the specific information corresponding to the user is obtained. It becomes easy to perform a typical advice. You only need to enter this personal information the first time.
  • the elapsed time after a meal is directly input from the direct input section 3 (see step 105 in FIG. 2) or selectively input from the display on the display screen 4. These input contents are always displayed on the display screen 4 to prevent input errors.
  • a blood glucose level is measured by placing a finger on the measuring section 2 and pressing a measurement start button (not shown) provided on the direct input section 3, and the data is displayed on the display screen 4.
  • the measurement may be configured to start automatically when the finger is placed.
  • the site for measuring the blood glucose level may be, for example, a palm, an arm, or an earlobe, in addition to the finger.
  • step 104 in Fig. 2 you can directly obtain the change information such as the elapsed time after eating at the time of these measurements. It is possible to select that the input has been omitted (see step 103 in FIG. 2).
  • the measured blood sugar level is automatically transmitted to the processing center 8 (step 107 in FIG. 2), and is stored and stored in the storage means 10 for each user.
  • Adapice for example, based on the above-mentioned change information, a message about the judgment level of diabetes, etc., and advice such as dietary guidance and exercise guidance, etc., based on the age, height and weight of the user who measured the use, etc.
  • the processing means 9 sends the reply to the measuring device side terminal 1 specified based on the ID.
  • the message and the like returned in this way are displayed on the display screen 4 together with the measured blood glucose level (see step 108 in FIG. 2).
  • These dietary guidance and exercise guidance do not fall under the category of medical treatment, and are not regulated by the Doctors Act or the Pharmaceutical Affairs Law.
  • These display contents may be output, for example, by a printer function. When finished, remove the mobile phone 7.
  • the telephone number is read and the user can be confirmed at the processing center 8 as in the first time.
  • personal information can be checked at any time at the same time, such as weight If there is a change in the weight, it can be changed and input, and the data is also stored and feed-packed to an adapice according to the weight.
  • the past measurement data is stored and stored by the storage means 10, and the measurement data up to the previous time is displayed on the display screen 4 in an easy-to-read graph format or the like (see step 108 in FIG. 2). If you measure every meal, you can get a daily change, or you can select and display at any time, such as by displaying a cumulative display such as weekly or monthly. it can.
  • the hospital 200 and the processing center 8 are connected online, and the accumulated measurement data can be read from the hospital.
  • the measurement data measured in the past is It is displayed on the display screen of the hospital terminal (see step 202 in FIG. 2).
  • the processing center 8 has a connection site where the stored data can be captured by the mobile phone 7 and can directly display the display on the display unit of the mobile phone 7 so that the stored data can be called at home. It is.
  • the measuring device side terminal 1 has sales offices all over the country, even if not in a specific area, and operates 24 hours a day (partially from 7:00 to 2:00) Since it is installed in a convenience store, a waiting room bee that is open late at night, such as at a station or airport, it can measure even when going out near or far away.
  • the user is authenticated using the mobile phone 7 and the data for each user is automatically stored, so that the user only needs to measure.
  • the user can obtain past accumulated data by connecting the mobile phone 7 to the measuring device side terminal 1 or to a dedicated site, and health management becomes very easy. .
  • the mobile phone 7 used in this system is equipped with a pedometer function using a well-known technology.
  • the storage may also be performed. By doing so, the feed pack based on individual differences to the exercise paddle can be performed more finely.
  • the mobile phone 7 used in the present system may be equipped with a pulse wave measurement function using a known technique.
  • a sensor unit including a light source and a photodetector may be provided.
  • a finger comes into contact with the sensor, light emitted from the light source passes through the finger and propagates, and is mostly scattered, but a part of the light arrives at the detector.
  • the pulse is calculated by calculating the amount of the change.
  • the pulse data is also read when the mobile phone 7 is connected to the adapter unit 6 at the same time as the pulse data, and the pulse data is continuously displayed, and the waveform of the pulse wave is analyzed to detect a sign such as arteriosclerosis. Get clues.
  • the blood pressure can be read at the same time and the feedback to an appropriate exercise device can be performed.
  • the blood pressure measurement function may be provided in the measurement device-side terminal 1, and may be configured to select whether to perform blood pressure measurement.
  • the mobile phone 7 is used as an example of the measuring device-side terminal of the biological information measuring system of the present invention.
  • a bank cash card, a credit card, or a processing device is used as the measuring device-side terminal.
  • a configuration using a special card issued by the center 8 may be used.
  • the specific information that replaces the telephone number corresponds to a PIN or credit number.
  • the measuring device side terminal 1 is provided with an entrance for a card that uses these cards, and the user is authenticated by inserting the card and entering a password. .
  • information is displayed on the display screen 4, but for visually impaired persons, instead of displaying the information on the display screen 4, disclosure of data such as measurement values and the The offer may be output by voice.
  • the measurement method and measurement data can be notified individually using headphones. Then, as in the above embodiment, only measurement or Menu selection of desired data such as measured values and add-ons can be performed each time. In addition, there is provided an option for directly inputting a content such as blood sugar level pad to the mobile phone 7, and the mobile phone 7 can reproduce the message later as a message.
  • the terminal device of the present invention has been described as including the measurement unit 2 for measuring ecological information.
  • the present invention is not limited to this.
  • the terminal device does not include the measurement unit.
  • a configuration may be provided in which a means for acquiring already measured biological information from a mobile phone having a built-in biological information measuring means is provided.
  • the system configuration in this case includes, for example, an information holding device that holds predetermined information including identification information for identifying a user, and (1) an information acquisition device that obtains the predetermined information from the information holding device.
  • a terminal device comprising: (2) transmitting biological information of the user; transmitting the obtained biological information in association with the identification information; and (1) transmitting from the terminal device.
  • a biological information processing system comprising: a biological information processing apparatus; In this case, the biological information may be acquired together with the user identification information by the information acquiring means of the present invention. With such a configuration, the same effect as described above is exerted.
  • the terminal device of the present invention includes, for example, an information acquisition unit that acquires the predetermined information from an information holding device that holds predetermined information including identification information for identifying a user; and the biological information of the user. And transmitting means for transmitting the obtained biological information to the biological information processing apparatus in association with the identification information.
  • the information holding device of the present invention is an information holding device for holding predetermined information including identification information for identifying a user, for example, wherein the predetermined information is a terminal device according to claim 3. This is the information holding device to be acquired.
  • the biological information processing apparatus of the present invention includes, for example, an information acquisition unit that acquires the predetermined information from an information holding device that holds predetermined information including identification information for identifying a user; A transmitting unit that obtains the biological information and transmits the obtained biological information in association with the identification information; a receiving unit that receives the information transmitted from a terminal device including: the received identification information; And a storage means for storing the biological information based on the biological information processing apparatus.
  • the transmission of data from the processing center 8 is performed using a wireless or wired communication means is described, but the present invention is not limited to this.
  • the measurement of the user stored in the processing center 8 is performed.
  • a configuration in which data, messages, advises, and the like are notified to each user by mail or the like may be adopted.
  • the present invention is a program for causing a computer to execute the functions of all or a part of the above-described biological information processing system of the present invention (or an apparatus, an element, a circuit, a unit, or the like). It is a program that operates by
  • the present invention is a program for causing a computer to execute all or some of the steps (or steps, operations, actions, and the like) of the above-described biological information processing method of the present invention. It is a program that works and works.
  • the present invention is a medium carrying a program for causing a computer to execute all or a part of the functions of all or part of the above-described biological information processing system of the present invention, and is readable by a computer.
  • the read program is a medium that executes the function in cooperation with the computer.
  • the present invention is a medium that carries a program for causing a computer to execute all or some of the operations of all or some of the above-described biological information processing methods of the present invention, and is readable by a computer.
  • the read program is a medium for executing the operation in cooperation with the computer.
  • a part of the present invention means a number of means or steps of those means or steps, or a part of one means or steps Means some functions or some operations.
  • some devices (or elements, circuits, units, and the like) of the present invention mean some of the plurality of devices, or some of the one device. Means (or an element, a circuit, a part, etc.), or means a part of the function of the D means.
  • One use form of the program of the present invention may be a form in which the program is recorded on a computer-readable recording medium and operates in cooperation with the computer.
  • One use form of the program of the present invention is a mode in which the program is transmitted through a transmission medium, read by a computer, and operates in cooperation with the computer.
  • the recording medium includes ROM and the like
  • the transmission medium includes a transmission medium such as the Internet, light, radio waves, and sound waves.
  • the computer of the present invention described above is not limited to pure hardware such as CPU, but may include firmware, OS, and peripheral devices.
  • the configuration of the present invention may be realized as software or as hardware.
  • the present invention provides information provision and information management by measuring biological information such as blood glucose level and transmitting and receiving the measured information.
  • the present invention relates to a biological information measurement system that supports the following. As a result, an unspecified number of people can easily measure their own biological information, and a biological information measuring system that manages the measured biological information can be provided.
  • the present invention has an advantage that an unspecified number of persons can easily measure or manage their own biological information.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

明 細 書 生体情報処理システム、 端末装置、 生体情報処理装置、 生体情報処理方 法、 及ぴプログラム 技術分野
本発明は、 生体情報測定システム、 端末装置、 生体情報処理装置、 生体 情報処理方法、 及びプログラムに関するものである。 背景技術
近年、 健康管理や在宅ケアなどを支援するシステムとして、 利用者と情報 発信局を接続し健康状態などを送受信するケアシステムが検討されつつある また、 (株) 社会保険出版社発行 著書 「2 0 0 0生活習慣病のしおり」 に掲載されているが、 平成 9年の厚生省 「糖尿病実態調査」 によると、 糖尿 病が強く疑われる人が 6 9 0万人、 これに糖尿病の可能性を否定できない人 を合わせると 1 3 7 0万人というデータが公開されている。 糖尿病は自覚症 状がないことが多く、 強く疑われる人のうち現在糖尿病の治療を受けている 人は 4 5 %である。 糖尿病は合併症による死亡が多く、 こわい病気であるの に初期は血糖値が高いだけで自覚症状がでないため、 深刻な病気であるとい うことがあまり理解されていないのが現状である。 このため生活習慣を見直 せば切り抜けられる段階を逃してしまい重症となってしまうことが糖尿病の 最大の問題といわれている。
糖尿病の診断は空腹時血糖値、 プドウ糖摂取 2時間血糖値などで検査する 力 S、 かっては家庭で血糖の状態を知るためには患者自身による尿糖検査がお もに行われていた。 しかし、 尿糖が陰性でも血糖が 2 0 0ミリグラムを超え る場合や逆に尿糖が強陽性でも血糖が 1 0 0ミリグラム以下の場合もあり、 尿糖検査だけでは必ずしも正しい血糖の高さを知ることはできない。 そこで 操作の簡単な血糖測定器を患者個人が所有し自分で血を採取して血糖値を測 定する方法が取られている。 また最近では、 体液といわれる体表の滲出液か ら血糖値を測定する微侵襲測定器が実現しつつあり、 非侵襲測定も開発が進 んでいる。
ところで、 前述したケアシステムは利用者が個人で測定したデータを送信 し且つ問診のやりとりを送受信することで情報の提供と管理の支援を得るも のであり、 病院に行かずに個別に医者の指導を受ける在宅ケアの遠隔医療を 目的とするものであって、 健康と自認している人にとってはわざわざこのシ ステムを利用することがなく、 限られた人にしか活用されない。
また、 糖尿病の重症患者は血糖値の値が生命にかかわつてくるため習慣的 に測定する重要性があるが、 糖尿病の可能性を否定できない程度の自覚症状 のない人や糖尿病の可能性のない健康人にとって血糖値に対する関心は薄く、 またたとえ血糖値に関心はあっても個人で血糖測定器を所有し習慣的に測定 しょうとはしないものである。
このような自覚症状のない人々が血糖値を知るには、 例えば会社員であれ ば職場健康診断で年 1回程度、 自営者、 専業主婦などであれば自発的に健診 などを受け血液検査を実施しない限り、 血糖値を知ることが困難であるしそ のデータを個人で保存しておくこともないのが現状である。
そして、 自発的に血糖値を知りたく病院や診療所に行くことがあっても検 察時間より待ち時間が長いなど、 忙しい人や遠隔地に住む人にとっては煩わ しいものであり頻繁に測定したくとも簡単にできない。 このように簡単に血 糖値を知ることができないことがますます血糖値への関心をなくしひいては 糖尿病の発見を遅らせているともいえる。
このように従来は、 不特定多数の人が手軽に生体情報を測定することがで きなかった。 発明の開示
そこで、 本発明はこのような点に鑑みて、 例えば糖尿病の可能性を否 定できない人や健康であるが血糖値を知りたい人など、 不特定多数の人 が、 病院や診療所に出向かなく とも簡単に血糖値等の生体情報を測定す ることができ、 かつその測定した生体情報を管理する生体情報測定シス テムを提供することを目的とする。
第 1の本発明 (請求項 1記載の本発明に対応) は、 利用者を識別するた めの識別情報を含む所定の情報を保持する情報保持装置と、
( 1 ) 前記情報保持装置から前記所定の情報を取得する情報取得手段と、
( 2 ) 前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報 と関連づけて送信する送信手段と、 を有する端末装置と、
( 1 ) 前記端末装置から送信された前記情報を受信する受信手段と、
( 2 ) 前記受信された前記識別情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するた めの記憶手段と、 を有する生体情報処理装置と、 を備えた生体情報処理シス テムである。 又、 第 2の本発明 (請求項 2記載の本発明に対応) は、 前記端末装置は、 前記利用者の前記生体情報を測定するための生体情報測定手段を備えた上記 第 1の本発明の生体情報処理システムである。
又、 第 3の本発明 (請求項 3記載の本発明に対応) は、 利用者を識別する ための識別情報を含む所定の情報を保持する情報保持装置から前記所定の情 報を取得する情報取得手段と、
前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報と関 連づけて、 生体情報処理装置側に送信する送信手段と、 を備えた端末装置で ある。
又、 第 4の本発明 (請求項 4記載の本発明に対応) は、 利用者を識別する ための識別情報を含む所定の情報を保持する情報保持装置であって、 前記所定の情報が上記第 3の本発明の端末装置によって取得される情報保 持装置である。
又、 第 5の本発明 (請求項 5記載の本発明に対応) は、 利用者を識別する ための識別情報を含む所定の情報を保持する情報保持装置から前記所定の情 報を取得する情報取得手段と、 前記利用者の生体情報を得て、 その得られた 生体情報を前記識別情報と関連づけて送信する送信手段と、 を有する端末装 置から送信された前記情報を受信する受信手段と、
前記受信された前記識別情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するための 記憶手段と、 を備えた生体情報処理装置である。
又、 第 6の本発明 (請求項 6記載の本発明に対応) は、 前記情報取得手段 は、 ブルートゥース、 赤外線おょぴ有線のいずれかを利用して前記所定の情 報'を取得する上記第 3の本発明の端末装置である。 又、 第 7の本発明 (請求項 7記載の本発明に対応) は、 前記情報保持装置 力 ( 1 ) 携帯電話であり、 前記識別情報が前記携帯電話の電話番号である か、 又は、 (2 ) キャッシュカードであり、 前記識別情報が前記キャッシュ カードの暗証番号である上記第 1の本発明の生体情報処理システムである。 又、 第 8の本発明 (請求項 8記載の本発明に対応) は、 歩数データを測定 する歩数計測機能、 脈波データを測定する脈波計測機能、 及び血圧データを 測定する血圧計測機能の内、 少なくとも一つの機能を有する計測手段を備え、 前記歩数データ、 脈波データ、 及び血圧データの内、 少なくとも一つが、 前記識別情報とともに前記端末装置によって取得される上記第 4の本発明の 情報保持装置である。
又、 第 9の本発明 (請求項 9記載の本発明に対応) は、 前記生体情報に対 する複数のァドパイス情報を記憶するァドパイス情報記憶手段と、
前記端末装置から送信された前記生体情報に基づいて、 前記ァドパイス情 報記憶手段に記憶されている複数のァドパイス情報の内から一つまたは複数 のァドパイス情報を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記ァドパイス情報を、 前記端末装置又は、 前記利用者の前記情報保持装置に送信するための送信手段と、
を備えた上記第 5の本発明の生体情報処理装置である。
又、 第 1 0の本発明 (請求項 1 0記載の本発明に対応) は、 前記生体情報 測定手段により測定された前記生体情報、 前記識別情報、 前記生体情報処理 装置が特定した前記利用者に関する情報、 及び、 前記生体情報処理装置が記 憶している前記生体情報の内、 全部又は一部の情報を表示する及び/又は音 声により出力する表示 ·音声出力手段をさらに備えた上記第 3の本発明の端 末装置である。
又、 第 1 1の本発明 (請求項 1 1記載の本発明に対応) は、 利用者を識別 するための識別情報を含む所定の情報を保持する情報保持装置から前記所定 の情報を取得する情報取得ステツプと、
前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報と関 連づけて端末装置から送信する送信ヌテツプと、
前記端末装置から送信された前記情報を受信する受信ステップと、 前記受信された前記識別情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するための 記憶ステップと、 を備えた生体情報処理方法である。
又、 第 1 2の本発明 (請求項 1 2記載の本発明に対応) は、 前記端末装置 がコンビニエンスストァに、 または不特定多数人が集まる場所に設置されて いる上記第 1 1の本発明の生体情報処理方法である。
又、 第 1 3の本発明 (請求項 1 3記載の本発明に対応) ほ、 利用者を識別 するための識別情報を含む所定の情報を保持する情報保持装置から前記所定 の情報を取得する情報取得ステツプと、
前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情 を前記識別情報と関 連づけて、 生体情報処理装置側に送信する送信ステップと、 を備えた生体情 報送信方法である。
又、 第 1 4の本発明 (請求項 1 4記載の本発明に対応) は.、 利用者を識別 するための識別情報を含む所定の情報を保持する情報保持装置から前記所定 の情報を取得する情報取得手段と、 前記利用者の生体情報を得て、 その得ら れた生体情報を前記識別情報と関連づけて送信する送信手段と、 を有する端 末装置から送信された前記情報を受信する受信ステップと、 前記受信された前記識別情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するための 記憶ステップと、 を備えた生体情報処理方法である。
又、 第 1 5の本発明 (請求項 1 5記載の本発明に対応) は、 上記第 1の本 発明の生体情報処理システムの、 前記情報取得手段と、 前記送信手段と、 前 記受信手段と、 前記記憶手段との全部又は一部としてコンピュータを機能さ せるためのプログラムである。
又、 第 1 6の本発明 (請求項 1 6記載の本発明に対応) は、 上記第 1 1の本発明の生体情報処理方法の、 前記情報取得ステップと、 前記送信 ステップと、 前記受信ステップと、 前記記憶ステップとの全部又は一部 をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
又、 第 1 7の本発明 (請求項 1 7記載の本発明に対応) は、 上記第 1 5の本発明のプログラムを担持した媒体であって、 コンピュータにより 処理可能な媒体である。
又、 第 1 8の本発明 (請求項 1 8記載の本発明に対応) は、 上記第 1 6の 本発明のプログラムを担持した媒体であって、 コンピュータにより処理可能 な媒体である。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施の形態の生体情報測定システムの構成図である。 第 2図は、 本発明の実施の形態の生体情報測定システムの動作の流れを説 明する図である。 (符号の説明)
1 測定装置側端末
2 測定部
3 直接入力部
4 表示画面
5 通信手段
7 携帯電話
8 処理センター
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の一実施の形態について、 図 1、 図 2を用いて説明する。 ここで、 図 1は、 本発明の生体情報処理システムの一実施の形態の生体情報 測定システムの構成図である。 図 2はそのシステムの流れを説明するプロッ ク図である。
図 1において、 測定装置側端末 1は、 例えば測定部に指を置く と光学 的に血糖値を測定する測定部 2を有する端末である。 この端末 1は、 2 4時間営業のコンビニエンスス トァゃ駅、 空港などの待合い口ビーなど 人の出入りが多く夜間でも営業している場所に設置するものである。 測 定部 2は、 公知の構成から成るものが考えられる。
この測定装置側端末 1は、 生年月 日や体重身長などの個人情報、 測定 時の食後経過時間などの変化情報を入力する直接入力部 3、 及ぴ測定デ ータやそのデ^タから検討されたァドバイスなどのサービス情報を表示 する表示画面 4、 及び測定データを送受信する送受信手段 1 1を備えて いる。
又、 直接入力部 3の入力手段はキーボードであってもよいし、 タツチ パネル構成であってもよい。
なお、 送受信手段 1 1が送受信するデータは、 汎用あるいは専用の通 信回線等の通信手段 5によって送受信される。
又、 測定装置側端末 1には、 各装置に固有の識別番号が I Dとして格 納されており、 送受信手段 1 1が管理センター 8に対してデータを送信 する際には、 その送信データとともに上記 I Dも送信される構成である。 アダプタ部 6は、 携帯電話などの利用者側端末 7 (以下、 携帯電話) を接続装着するための手段である。 このアダプタ部 6には、 接続された 携帯電話 7から電話番号等の情報を読みとる情報取得手段が内蔵されて おり、 読みとつた情報は前記通信手段 5により処理センターに送信され て利用者が認証される。
尚、 上記携帯電話 7の電話番号等の情報が、 本発明の識別情報の一例 である。
処理センター 8は、 本システム専用に設けられたものである。 処理セ ンター 8は、 データ受信、 データ処理、 及びデータ返送のための処理手 段 9と、 測定装置側端末 1から送信されてきた測定データなどを記憶す る記憶手段 1 0を備えている。
又、 処理センター 8は、 前記測定装置側端末 1や、 例えば電話会社や、 病院 2 0 0あるいは保健所などと、 汎用または専用通信回線を介して常 時相互通信される構成である。
なお、 記憶手段 1 0は、 携帯電話 7の電話番号とその携帯電話 7の利 用者の氏名等の属性情報とが関連付けられたデータベースを保持してい る。
又、 処理手段 9は、 測定装置側端末 1からの電話番号と上記のデータ ベースとに基づいて利用者を特定する手段でもある。
なお、 本発明の情報保持装置は、 本実施の形態の携帯電話 7に対応す る。 本発明の送信手段は、 通信手段 5に対応し、 本発明の端末装置は、 測定装置側端末 1に対応する。 又、 本発明の生体情報測定手段は、 測定 部 2に対応する。 又、 本発明の受信手段、 選択手段、 送信手段は、 何れ も処理手段 9段に対応する。 又、 本発明の生体情報処理装置は、 処理手 段 9及び記憶手段 1 0を含む装置に対応する。
次に、 本実施の形態の生体情報測定システムの動作および使用方法を 説明しながら、 本発明の生体情報処理方法の一実施の形態に付いても同 時に述べる。
初回の測定において、 まず、 利用者本人が所有している携帯電話 7を 測定装置側端末 1 のアダプタ部 6に接続すると (図 2のステップ 1 0 1 参照) 、 接続された携帯電話 7からその電話番号が読みとられる。 そし て、 その読みとられた情報は、 送受信手段 1 1によって前記処理センタ 一 8に送信されて、 利用者が認証される (図示省略) 。
その後、 測定システム使用料金を、 携帯電話 7の使用料に含めて電話 使用料として一括精算するか、 あるいは、 都度現金払いとするかを選択 するための項目 (図 2のステップ 1 0 2参照) が、 表示画面 4に表示さ れる。 そして、 直接入力部 3の確認ボタン (図示省略) を操作し測定シ ステムをスタートさせる。 ここで、 「現金払い」 の方を選択した場合は、 情報測定側端末 1に設 けられた料金投入口 (図示省略) に指定料金を投入しなければ測定シス テムが始動しない構成となっている。
なお、 アダプタ部 6は、 携帯電話 7が接続されると、 その携帯電話 7 から電話番号を読み取るとしたが、 アダプタ部 6は、 ブルートゥース、 赤外線および有線のいずれかを利用して、 携帯電話 7から電話番号を取 得する構成としてもよい。
次に、 利用者が、 直接入力部 3から、 本人の生年月 日、 身長体重など 個人情報を入力しておくことにより (図 2のステップ 1 0 5参照) 、 利 用測定者に応じた具体的なァ ドバイスがし易くなる。 この個人情報は初 回のみ入力すればよい。
次に、 例えば食後の経過時間を直接入力部 3から直接入力する (図 2 のステップ 1 0 5参照) かあるいは表示画面 4の表示から選択的に入力 する。 これら入力した内容は常に表示画面 4に表示確認され入力ミスを 防ぐようになつている。
次に、 測定部 2に指を置き、 直接入力部 3に設けられた測定開始ボタ ン (図示省略) などを押すことによって血糖値が測定され、 そのデータ が表示画面 4に示される。 測定は指を置く と自動的に開始される構成で あってもよい。
尚、 血糖値を測定する部位としては、 指以外に、 例えば、 手のひら、 腕、 あるいは耳たぶ等でも良い。
上記アドバイスが不要で、 血糖値のみが知りたい場合は (図 2のステ ップ 1 0 4参照) 、 これら測定時の食後経過時間などの変化情報の直接 入力を省略した旨の選択を行うことができるものである (図 2のステツ プ 1 0 3参照) 。
測定された血糖値は自動的に処理センター 8に送信され (図 2のステ ップ 1 0 7 ) 、 利用測定者毎に記憶手段 1 0に記憶蓄積される。
ァドパイスを選択している場合は、 例えば上記変化情報に基づいて、 糖尿病の判定レベル等に関するメ ッセージや、 利用測定者の年齢や身長 体重から判断した、 食事指導、 運動指導などのア ドバイスなどが、 処理 手段 9によって、 上記 I Dを元に特定される測定装置側端末 1に返信さ れる。
この様にして返信されたメ ッセージ等は、 測定した血糖値の数値とと もに表示画面 4に表示される (図 2のステップ 1 0 8参照) 。 尚、 これ ら食事指導、 運動指導は、 治療に該当しないため医師法や薬事法などの 規制外である。
ァドパイス不要を選択している場合は血糖値の数値のみ表示画面 4に 表示される。
これら表示内容は例えばプリンタ一機能などによりアウ トプッ トでき る構成としてもよい。 終了後、 携帯電話 7を取り外す。
2回目以降は、 携帯電話 7を接続すると、 初回の場合と同様、 電話番 号が読みとられ、 処理センター 8で利用者が確認ざれる。
そのとき、 測定装置側端末 1の表示画面 4で、 血糖値測定をせず過去 のデータのみを参照する選択肢もあり (図 2のステップ 1 0 6参照) 、 その内容に応じた使用料金が提示されるものである。
また、 個人情報も同時に随時確認できるようになつており、 体重など の変動があれば変更入力でき、 そのデータも記憶され且つ体重に応じた ァ ドパイスへフィードパックされるものである。
過去の測定データは記憶手段 1 0により記憶蓄積されており、 前回ま での測定データが見やすいグラフ形式などで表示画面 4に表示される (図 2のステップ 1 0 8参照) 表示内容は 1 Θ毎食後毎測定すれば 1 日の変化が得られたり、 1週間や 1ヶ月毎などの累積表示をするなど随 時選択的に表示することが可能であり、 個人の血糖値管理を行うことが できる。
また、 病院 2 0 0と処理センター 8はオンラインで結ばれており、 病 院側からもこれらの蓄積測定データを読み出すことができる。
具体的には、 利用測定者である患者が、 病院側の端末に対して、 自分 の携帯電話 7を接続すれば (図 2のステップ 2 0 1参照) 、 過去に測定 した測定データが、 その病院側の端末の表示画面などに表示される (図 2のステップ 2 0 2参照) 。
そのため、 それらの表示データをもとにスムーズに医師との問診が行 えるものである。 - また、 変化情報として食後経過時間のほかに、 摂取食事メニューの簡 単な選別入力項目などを設ければさらに細かいァドパイスへのフィード パックが行えるものである。
測定毎にァドパイスが出て煩わしい場合は測定値のみ表示し、 時間の 余裕がある場合に蓄積データを呼び出しいろいろなア ドバイスを受ける などのメニュ一選択ももちろんおこなえるものである (図 2のステップ 1 0 3参照) 。 また、 前記処理センター 8にはその蓄積データを携帯電話 7により取 り込める接続サイ トがあり直接携帯電話 7の表示部への表示もおこなえ るものであり、 家庭で蓄積データを呼び出すことも可能である。
このように本システムでは、 測定装置側端末 1を、 特定の地域でなく ても全国各地に営業店舗があり しかも 2 4時間 (一部 7時から 2 3時) 年中無休で営業しているコンビ-エンスス トアや、 駅、 空港など夜間遅 くまで開放している待合い口ビーなどに設置しているため、 近隣や遠方 への外出時でも測定が可能である。
また病院での測定では、 受付手続きが必要であるが、 本システムを用 いることにより、 その様な受付手続は不要となる。 よって、 少しの空き 時間さえあれば、 簡単に測定が行える。
しかも、 本システムでは、 携帯電話 7を利用して、 利用者を認証し自 動的に利用者毎のデータが記憶されるので、 利用者は測定するだけでよ レ、。
又、 以前に測定した血糖値を忘れたと しても、 何ら支障がない。 即ち、 利用者は、 携帯電話 7を測定装置側端末 1に接続するか専用サイ トに接 続することで、 過去の蓄積データを得ることができ、 健康管理が非常に 容易となるものである。
このように個人で専用の血糖測定器を所有する必要がなく、 しかも簡 単に測定することができるので、 糖尿病の可能性が全くない人、 小さい 人などの健康管理に役立てることができるものである。
また身近な場所に測定装置を設置しているため血糖値に対する関心が 高まり糖尿病の可能性がある人の早期発見などの効果もある。 なお、 本システムに用いる携帯電話 7には公知の技術を用いた歩数計 測機能が搭載されており、 アダプタ部 6に接続したとき、 どのく らい歩 いたかその歩数を同時に読みと り運動量の蓄積も行えるとしてもよい。 そうすると、 運動ァドパイスへの個人差によるフィードパックをよりき め細かく行える。
また、 歩行数が少なくてもスポーツをすることで運動している場合は、 測定装置側端末 1にスポーツの種類、 実施時間などを個人情報として選 択入力できる構成にしておけば、 運動量の蓄積も行える。
また、 本システムに用いる携帯電話 7には公知の技術を用いた脈波計 測機能が搭載されているとしてもよい。
例えば光源と光検出器から構成されるセンサー部が設けられていると してもよい。 そして、 このセンサー部に指を接触させ、 光源から出た光 が指内を透過し伝搬することで多くは散乱するが一部は検出器に到達し、 この到達する光は血液の流量変化 よって変化しこの変化量を演算処理 することで脈拍を算出することができる。
そしてこの脈拍データも携帯電話 7をアダプタ部 6に接続したとき同 時に脈拍データも読みとられ、 この脈拍データを連続的に表示し脈波の 波形を解析することで動脈硬化などの兆候を知る手がかりを得ることが できる。
波動の変動など測定者自身による判断が困難でも気がかりな異常があ れば処理センター 8からのコメントで病院に行くようァドパイス表示さ れるものである。
ただし、 あくまでも 2 4時間何日も連続して測定したデータではなく、 不定期且つ断続的に短時間測定したデータであるので必ず異常の兆候を 把握できるというものではない。
また、 この脈波計測機能を応用し簡易血圧測定機能を持たせれば血圧 も同時に読みとられ適切な運動ァドバイスへのフィードバックも行うこ とができる。
また、 血圧測定機能は前記測定装置側端末 1に設けられていてもよく、 血圧測定の有無を選択するように構成すればよい。
また、 上記実施の形態では、 本発明の生体情報測定システムの測定装 置側端末の一例と して携帯電話 7を用いたが、 測定装置側端末として、 銀行キヤッシユカ一 、ゃクレジッ トカード又は、 処理センター 8が発行 する専用カードを用いる構成としても良い。
その際、 電話番号に替わる特定情報は、 暗証番号やクレジッ ト番号が 該当することになる。 またそのさい、 測定装置側端末 1にはこれらカー ドを使用するカード用揷入口が設けられており、 カードを挿入し暗証番 号等を入力することによって利用者の認証が行われることになる。
カードが使用できることによって、 携帯電話がつながらない地域に外 出していても血糖値の測定及び蓄積データ参照が可能である。
また、' 上記実施の形態では、 表示画面 4で情報を表示するとしたが、 視覚障害の方に対しては表示画面 4で情報を表示するのではなく、 測定 値などのデータの開示とァドパイスの提供を音声で出力するとしてもよ い。
その場合、 へッ ドホンで個別に測定方法や測定データを知らせること もできる。 そうすると、 上記の実施の形態と同様に、 測定のみあるいは 測定値とアドパイスなど所望するデータのメ -ュ一選択は都度行える。 また携帯電話 7に直接血糖値ゃァドパイスなどの内容を入力する選択 肢が設けられており、 あとで、 この携帯電話 7から伝言として再生する ことが可能である。
以上のように、 携帯電話 7やキャッシュカードなどオンラインで個人 が特定できる利用者側端末を用いる本システムによれば、 病院や診療所、 保健所に出向かなくても、 いつでも測定したいときに簡単に血糖値の測 定が行える。 しかも、 データは利用者側端末を接続することで自動的に 饕積されるのでデータを忘れても、 再接続することで血糖値ゃメッセー ジ、 アドパイスなどの情報を得ることができ、 簡単に個人で健康管理が 行えるものである。 *
尚、 本発明の端末装置は、 上記実施の形態では、 生態情報を測定する ための測定部 2を備えた構成として説明したが、 これに限らず例えば、 測定部は備えておらず、 その代わりに、 生体情報測定手段を内蔵した携 帯電話から、 既に測定済みの生体情報を取得する手段が設けられている 構成でも良い。
この場合のシステム構成は、 例えば、 利用者を識別するための識別情 報を含む所定の情報を保持する情報保持装置と、 ( 1 ) 前記情報保持装 置から前記所定の情報を取得する情報取得手段と、 ( 2 ) 前記利用者の 生体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報と関連づけて送 信する送信手段と、 を有する端末装置と、 ( 1 ) 前記端末装置から送信 された前記情報を受信する受信手段と、 (2 ) 前記受信された前記識別 情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するための記憶手段と、 を有する 生体情報処理装置と、 を備えた生体情報処理システムとなる。 又、 この 場合、 生体情報は、 本発明の情報取得手段により、 利用者の識別情報と ともに取得される構成としても良い。 この様な構成によっても、 上記と 同様の効果を発揮する。
又、 上記実施の形態では、 生体情報処理システムとして説明したが、 これ に限らず例えば、 このシステムを構成する一部の装置に関しても、 本願発明 として成立する。
即ち、 本発明の端末装置は、 例えば、 利用者を識別するための識別情報を 含む所定の情報を保持する情報保持装置から前記所定の情報を取得する情報 取得手段と、 前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識 別情報と関連づけて、 生体情報処理装置側に送信する送信手段と、 を備えた 端末装置である。
又、 本発明の情報保持装置は、 例えば、 利用者を識別するための識別情報 を含む所定の情報を保持する情報保持装置であって、 前記所定の情報が請求 項 3に記載の端末装置によって取得される情報保持装置である。
又、 本発明の生体情報処理装置は、 例えば、 利用者を識別するための識別 情報を含む所定の情報を保持する情報保持装置から前記所定の情報を取得す る情報取得手段と、 前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情報を 前記識別情報と関連づけて送信する送信手段と、 を有する端末装置から送信 された前記情報を受信する受信手段と、 前記受信された前記識別情報に基づ いて、 前記生体情報を記憶するための記憶手段と、 を備えた生体情報処理装 置である。 又、 上記実施の形態では、 処理センター 8からのデータの送信は、 無線や 有線による通信手段を用いる場合について説明したが、 これに限らず例えば- 処理センター 8に蓄積されている利用者の測定データや、 メッセージ、 アド パイス等を、 郵便などにより各利用者に通知する構成でもよい。
本発明は、 上述した本発明の生体情報処理システムの全部又は一部の手段 (又は、 装置、 素子、 回路、 部等) の機能をコンピュータにより実行させる ためのプログラムであって、 コンピュータと協働して動作するプログラムで ある。
又、 本発明は、 上述した本発明の生体情報処理方法の全部又は一部の ステップ (又は、 工程、 動作、 作用等) の動作をコンピュータにより実 行させるためのプログラムであって、 コンピュータと協働して動作する プログラムである。
又、 本発明は、 上述した本発明の生体情報処理システムの全部又は一 部の手段の全部又は一部の機能をコンピュータにより'実行させるための プログラムを担持した媒体であり、 コンピュータにより読み取り可能且 つ、 読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機 能を実行する媒体である。
又、 本発明は、 上述した本発明の生体情報処理方法の全部又は一部の ステツプの全部又は一部の動作をコンピュータにより実行させるための プログラムを担持した媒体であり、 コンピュータにより読み取り可能且 つ、 読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記動 作を実行する媒体である。
尚、 本発明の一部の手段 (又は、 装置、 素子、 回路、 部等) 、 本発明 の一部のステップ (又は、 工程、 動作、 作用等) とは、 それらの複数の 手段又はステップの内の、 幾つかの手段又はステップを意味し、 あるい は、 一つの手段又はステップの内の、 一部の機能又は一部の動作を意味 するものである。
又、 本発明の一部の装置 (又は、 素子、 回路、 部等) とは、 それらの 複数の装置の内の、 幾つかの装置を意味し、 あるいは、 一つの装置の内 の、 一部の手段 (又は、 素子、 回路、 部等) を意味し、 あるいは、 一^ D の手段の内の、 一部の機能を意味するものである。
又、 本発明のプログラムの一利用形態は、 コンピュータにより読み取 り可能な記録媒体に記録され、 コンピュータと協働して動作する態様で あっても良い。
又、 本発明のプログラムの一利用形態は、 伝送媒体中を伝送し、 コン ピュータにより読みとられ、 コンピュータと協働して動作する態様であ つても良レヽ。
又、 記録媒体としては、 R O M等が含まれ、 伝送媒体としては、 イン ターネッ ト等の伝送媒体、 光 ·電波 ·音波等が含まれる。
又、 上述した本発明のコンピュータは、 C P U等の純然たるハードウ エアに限らず、 ファームウェアや、 O S、 更に周辺機器を含むものであ つても良い。
尚、 以上説明した様に、 本発明の構成は、 ソフ トウェア的に実現して も良いし、 ハードウェア的に実現しても良い。
以上説明したところから明らかなように、 本発明は、 例えば、 血糖値など の生体情報を測定しこれら測定情報を送受信することで情報提供と情報管理 を支援する生体情報測定システムに関するものである。 これにより、 不特定 多数の人が自らの生体情報を手軽に測定することができ、 かつその測定した 生体情報を管理する生体情報測定システムを提供することができる。 産業上の利用可能性
以上説明したところから明らかなように、 本発明は、 不特定多数の人が 自らの生体情報を手軽に測定あるいは、 管理することができるという長所を 有する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 利用者を識別するための識別情報を含む所定の情報を保持する情報 保持装置と、
( 1 ) 前記情報保持装置から前記所定の情報を取得する情報取得手段と、
( 2 ) 前記利用者の生体情報を得て その得られた生体情報を前記識別情報 と関連づけて送信する送信手段と、 を有する端末装置と、
( 1 ) 前記端末装置から送信された前記情報を受信する受信手段と、
( 2 ) 前記受信された前記識別情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するた めの記憶手段と、 を有する生体情報処理装置と、
を備えた生体情報処理システム。
2 . 前記端末装置は、 前記利用者の前記生体情報を測定するための生体 情報測定手段を備えた請求項 1記載の生体情報処理システム。
3 . 利用者を識別するための識別情報を含む所定の情報を保持する情報 保持装置から前記所定の情報を取得する情報取得手段と、
前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報と関 連づけて、 生体情報処理装置側に送信する送信手段と、
を備えた端末装置。
4 . 利用者を識別するための識別情報を含む所定の情報を保持する情報 保持装置であって、
前記所定の情報が請求項 3に記載の端末装置によって取得される情報保持
5 . 利用者を識別するための識別情報を含む所定の情報を保持する情報 保持装置から前記所定の情報を取得する情報取得手段と、 前記利用者の生体 情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報と関連づけて送信する送 信手段と、 を有する端末装置から送信された前記情報を受信する受信手段と. 前記受信された前記識別情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するための 記憶手段と、
を備えた生体情報処理装置。
6 . 前記情報取得手段は、 ブルートゥース、 赤外線および有線のいずれ かを利用して前記所定の情報を取得する請求項 3に記載の端末装置。
7 . 前記情報保持装置が、 (1 ) 携帯電話であり、 前記識別情報が前記 携帯電話の電話番号であるか、 又は、 (2 ) キャッシュカードであり、 前記 識別情報が前記キャッシュカードの暗証番号である請求項 1に記載の生体情 報処理システム。
8 . 歩数データを測定する歩数計測機能、 脈波データを測定する脈波計 測機能、 及び血圧データを測定する血圧計測機能の内、 少なくとも一つの機 能を有する計測手段を備え、
前記歩数データ、 脈波データ、 及び血圧データの内、 少なくとも一つが、 前記識別情報とともに前記端末装置によって取得される請求項 4に記載の情 報保持装置。
9 . 前記生体情報に対する複数のァドパイス情報を記憶するァドパイス 情報記憶手段と、
前記端末装置から送信された前記生体情報に基づいて、 前記ァドバイス情 報記憶手段に記憶されている複数のァドパイス情報の内から一つまたは複数 のァドパイス情報を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された前記ァドパイス情報を、 前記端末装置又は、 前記利用者の前記情報保持装置に送信するための送信手段と、
を備えた請求項 5に記載の生体情報処理装置。
1 0 . 前記生体情報測定手段により測定された前記生体情報、 前記識別 情報、 前記生体情報処理装置が特定した前記利用者に関する情報、 及び、 前 記生体情報処理装置が記憶している前記生体情報の内、 全部又は一部の情報 を表示する及ぴ Z又は音声により出力する表示 ·音声出力手段をさらに備え た請求項 3に記載の端末装置。
1 1 . 利用者を識別するための識別情報を含む所定の情報を保持する情 報保持装置から前記所定の情報を取得する情報取得ステップと、
前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報と関 連づけて端末装置から送信する送信ステップと、
前記端末装置から送信された前記情報を受信する受信ステップと、 前記受信された前記識別情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するための 記憶ステップと、
を備えた生体情報処理方法。
1 2 . 前記端末装置がコンビ-エンスス トアに、 または不特定多数人が 集まる場所に設置されている請求項 1 1に記載の生体情報処理方法。
1 3 . 利用者を識別するための識別情報を含む所定の情報を保持する情 報保持装置から前記所定の情報を取得する情報取得ステップと、
前記利用者の生体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報と関 連づけて、 生体情報処理装置側に送信する送信ステップと、
を備えた生体情報送信方法。
1 4 . 利用者を識別するための離別情報を含む所定の情報を保持する情 報保持装置から前記所定の情報を取得する情報取得手段と、 前記利用者の生 体情報を得て、 その得られた生体情報を前記識別情報と関連づけて送信する 送信手段と、 を有する端末装置から送信された前記情報を受信する受信ステ ップと、
前記受信された前記識別情報に基づいて、 前記生体情報を記憶するための 記憶ステップと、
を備えた生体情報処理方法。
1 5 . 請求項 1記載の生体情報処理システムの、 前記情報取得手段と、 前記送信手段と、 前記受信手段と、 前記記憶手段との全部又は一部としてコ ンピュータを機能させるためのプログラム。
1 6 . 請求項 1 1記載の生体情報処理方法の、 前記情報取得ステツ プと、 前記送信ステップと、 前記受信ステップと、 前記記憶ステップと の全部又は一部をコンピュータに実行させるためのプログラム。
1 7 . 請求項 1 5記載のプログラムを担持した媒体であって、 コン ピュータにより処理可能な媒体。
1 8 . 請求項 1 6記載のプログラムを担持した媒体であって、 コンビュ ータにより処理可能な媒体。
PCT/JP2002/000745 2001-02-07 2002-01-31 Systeme de traitement d'informations biologiques, terminal, processeur d'informations biologiques, procede de traitement d'informations biologiques et programme WO2002062222A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002562231A JPWO2002062222A1 (ja) 2001-02-07 2002-01-31 生体情報処理システム、端末装置、生体情報処理装置、生体情報処理方法、及びプログラム
EP02711243A EP1358843A1 (en) 2001-02-07 2002-01-31 Biological information processing system, terminal, biolobical information processor, biolobical information processing method, and program
KR1020027013403A KR20020092420A (ko) 2001-02-07 2002-01-31 생체정보 처리시스템, 단말장치, 생체정보 처리장치,생체정보 처리방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031427 2001-02-07
JP2001-31427 2001-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002062222A1 true WO2002062222A1 (fr) 2002-08-15

Family

ID=18895513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/000745 WO2002062222A1 (fr) 2001-02-07 2002-01-31 Systeme de traitement d'informations biologiques, terminal, processeur d'informations biologiques, procede de traitement d'informations biologiques et programme

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030166994A1 (ja)
EP (1) EP1358843A1 (ja)
JP (1) JPWO2002062222A1 (ja)
KR (1) KR20020092420A (ja)
CN (1) CN1457245A (ja)
WO (1) WO2002062222A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013168A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Kabushikikaisha Integrated Business 携帯端末による情報収集システム
JP2012161628A (ja) * 2012-04-12 2012-08-30 Nl Giken Kk 個人認証兼健康管理システム
JP5301010B1 (ja) * 2012-05-18 2013-09-25 リオン株式会社 計測装置
US8795184B2 (en) 2010-07-12 2014-08-05 Rohm Co., Ltd. Wireless plethysmogram sensor unit, a processing unit for plethysmogram and a plethysmogram system
US9113793B2 (en) 2010-12-10 2015-08-25 Rohm Co., Ltd. Pulse wave sensor
WO2019003393A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 生体データ測定システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052720A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujitsu Ltd 生体認証による情報アクセス方法及び生体認証による情報処理システム
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US10872686B2 (en) 2007-02-22 2020-12-22 WellDoc, Inc. Systems and methods for disease control and management
US9754077B2 (en) 2007-02-22 2017-09-05 WellDoc, Inc. Systems and methods for disease control and management
US10860943B2 (en) 2007-02-22 2020-12-08 WellDoc, Inc. Systems and methods for disease control and management
KR101543783B1 (ko) * 2008-11-11 2015-08-11 삼성전자주식회사 개인용 휴대 장치를 이용한 건강 정보 수집 장치의 로그인 방법 및 장치
JP5930823B2 (ja) * 2011-06-17 2016-06-08 アークレイ株式会社 測定装置
JP2014209095A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 アークレイ株式会社 測定システム
JP6538704B2 (ja) 2013-11-07 2019-07-03 デックスコム・インコーポレーテッド 分析物値の伝送及び連続的監視のためのシステム及び方法
KR20200101086A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치
KR102248614B1 (ko) * 2019-07-22 2021-05-06 주식회사 아이센스 연속 혈당 측정 시스템에서 생체 정보를 분실없이 송수신하는 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162033A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Casio Comput Co Ltd 携帯型行動検出装置、及び行動解析装置
JPH11213111A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Ntt Data Corp データ担持体及び通信端末
JPH11262046A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Seiko Precision Inc 探査対象者用携帯装置およびそれを用いた位置探査方法
JP2000036080A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 購買情報管理システム
JP2000139857A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nec Mobile Commun Ltd 遠隔医療データ診断装置とその診断処理方法
JP2000229072A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tanita Corp 体脂肪計及び健康管理システム
JP2000333918A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nec Corp 連続血圧測定方法と連続健康管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594607B2 (en) * 2000-02-18 2003-07-15 Kevin T. Lavery Medical screening apparatus and method
US6692436B1 (en) * 2000-04-14 2004-02-17 Computerized Screening, Inc. Health care information system
JP2001344352A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 生活支援装置および生活支援方法および広告情報提供方法
US7261690B2 (en) * 2000-06-16 2007-08-28 Bodymedia, Inc. Apparatus for monitoring health, wellness and fitness
US20020046278A1 (en) * 2000-07-17 2002-04-18 Roy Hays Method and system for global log on in a distributed system
US20030208108A1 (en) * 2000-12-01 2003-11-06 Shewmake David T. Cardiovascular healthcare management system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162033A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Casio Comput Co Ltd 携帯型行動検出装置、及び行動解析装置
JPH11213111A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Ntt Data Corp データ担持体及び通信端末
JPH11262046A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Seiko Precision Inc 探査対象者用携帯装置およびそれを用いた位置探査方法
JP2000036080A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 購買情報管理システム
JP2000139857A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nec Mobile Commun Ltd 遠隔医療データ診断装置とその診断処理方法
JP2000229072A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tanita Corp 体脂肪計及び健康管理システム
JP2000333918A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nec Corp 連続血圧測定方法と連続健康管理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013168A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Kabushikikaisha Integrated Business 携帯端末による情報収集システム
US8795184B2 (en) 2010-07-12 2014-08-05 Rohm Co., Ltd. Wireless plethysmogram sensor unit, a processing unit for plethysmogram and a plethysmogram system
US9113793B2 (en) 2010-12-10 2015-08-25 Rohm Co., Ltd. Pulse wave sensor
JP2012161628A (ja) * 2012-04-12 2012-08-30 Nl Giken Kk 個人認証兼健康管理システム
JP5301010B1 (ja) * 2012-05-18 2013-09-25 リオン株式会社 計測装置
WO2019003393A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 生体データ測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020092420A (ko) 2002-12-11
JPWO2002062222A1 (ja) 2004-06-03
EP1358843A1 (en) 2003-11-05
US20030166994A1 (en) 2003-09-04
CN1457245A (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7039560B2 (en) Measuring device with comment input function
WO2002062222A1 (fr) Systeme de traitement d'informations biologiques, terminal, processeur d'informations biologiques, procede de traitement d'informations biologiques et programme
JP4742182B2 (ja) データ送受信装置、データ管理装置、データ処理装置、およびプログラム
WO2001093143A1 (fr) Appareil de mesure et procede de transmission des donnees mesurees
KR20050079235A (ko) 아동성장발육 관리시스템 및 방법
US20100204596A1 (en) Method and system for providing remote healthcare
CN201389014Y (zh) 便携式生理生化参数检测装置
WO2005091195A1 (ja) 健康管理システム
KR20100019084A (ko) 휴대용 의료 단말기 및 이를 이용하는 의료 정보 전송시스템
JP6989827B2 (ja) 医療情報管理システム
JP2006309465A (ja) 歯科健康管理システム、口腔内情報解析装置、歯科疾患解析方法、及びプログラム
WO2013136611A1 (ja) 生体情報表示方法、生体情報表示画像データ作成装置およびそのためのプログラム
US20040015056A1 (en) Medical-information providing apparatus and portable telephone
CN107919168A (zh) 一种远程在线健康管理系统
JP2003302406A (ja) 自己血糖測定システムおよび自己血糖測定ユニット
CN204229405U (zh) 可移动健康服务小屋
CN112309028A (zh) 一种新型的自助诊疗机及其自助诊疗方法
KR20180113126A (ko) 마음건강 스마트케어 서비스용 키오스크, 스마트 단말기와 웨어러블 디바이스를 포함한 시스템 및 iot 상에서 상기 시스템을 운영하는 방법
KR20020062904A (ko) 자가검진장치와 이를 이용한 원격진단 시스템 및 진단 방법
JP2002291707A (ja) 生体情報解析支援方法
WO2005013168A1 (ja) 携帯端末による情報収集システム
JP2002159454A (ja) 生体情報収集システム
JP2004201987A (ja) 健康管理指示システム、健康管理指示方法及びプログラム
EP1345152A2 (en) Medical-information supplying method and apparatus
US20070106131A1 (en) Physiological signal monitoring apparatus for measuring physiological signals of a living subject

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2002 562231

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002711243

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020027013403

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028002539

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027013403

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10240703

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002711243

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020027013403

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002711243

Country of ref document: EP