WO2002038398A1 - Roue de vehicule - Google Patents

Roue de vehicule Download PDF

Info

Publication number
WO2002038398A1
WO2002038398A1 PCT/JP2000/007911 JP0007911W WO0238398A1 WO 2002038398 A1 WO2002038398 A1 WO 2002038398A1 JP 0007911 W JP0007911 W JP 0007911W WO 0238398 A1 WO0238398 A1 WO 0238398A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
rim
phr
base
rubber layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/007911
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Tanemura
Tetsunori Makino
Shinji Furuta
Kazuyoshi Ueno
Tatsuru Murata
Hisaki Kato
Original Assignee
Aichi Tire Industry Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tire Industry Co., Ltd filed Critical Aichi Tire Industry Co., Ltd
Priority to EP00974888A priority Critical patent/EP1338439B1/en
Priority to PCT/JP2000/007911 priority patent/WO2002038398A1/ja
Priority to JP2002540953A priority patent/JPWO2002038398A1/ja
Priority to AU2001213051A priority patent/AU2001213051A1/en
Priority to AT00974888T priority patent/ATE418462T1/de
Priority to DE60041205T priority patent/DE60041205D1/de
Publication of WO2002038398A1 publication Critical patent/WO2002038398A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/023Rims characterised by transverse section the transverse section being non-symmetrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/10Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated
    • B60B21/104Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated the shape of flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/22Non-inflatable or solid tyres having inlays other than for increasing resiliency, e.g. for armouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/24Non-inflatable or solid tyres characterised by means for securing tyres on rim or wheel body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/24Non-inflatable or solid tyres characterised by means for securing tyres on rim or wheel body
    • B60C7/28Non-inflatable or solid tyres characterised by means for securing tyres on rim or wheel body using straps or the like, e.g. vulcanised into the tyre

Definitions

  • the present invention relates to left-right asymmetric vehicle wheels used for industrial vehicles such as forklifts and construction vehicles. Background art
  • An object of the present invention is to provide a vehicle wheel that prevents the occurrence of poor assembly, slippage, rim deviation, and damage resulting therefrom.
  • the present invention has taken the following measures to solve the problems. That is,
  • a vehicle wheel provided with a projection on the base for engaging with the depression
  • the base rubber layer is formed to have a height of 20 to 70% with respect to the tire height, and the base rubber layer has a height of IS-K6251: a dumbbell-shaped tensile test method for vulcanized rubber.
  • the tensile stress at 10% elongation in the shape is 1.5 to 5 MPa, and the hardness is A70 to 100 degrees in JIS-K6253: Type A durometer hardness test. This is a vehicle wheel characterized by the following.
  • the radial interference when mounting the rim may be 1 to 4%, and the axial interference may be 1 to 5%.
  • the inner peripheral length of the bead core is 1.01 to 1.04 times the outer peripheral length of the rim, and the total width of the bead core is 15 to 35% with respect to the rim width. May be mounted at a position 30 to 90% of the tire width.
  • the width of the depression is 5 to 30% of the rim width, the depth of the depression is 2 to 8% of the rim diameter, the angle of the depression is 15 to 90 degrees, It is preferable that the height of the axially outer end of the depression is not less than the height of the bottom of the depression.
  • the base rubber layer is composed of 20 to 80 PHR of bushing jengom containing at least 5% by weight of syringe tactic 1,2-polyptadiene, and 100 gm of gen-based rubber.
  • the rubbery material used as PHR may be used.
  • the base rubber layer may be composed of a gen-based rubber, and may contain 1 to 30 PHR of polyamide-based short fibers, and the polyamide-based short fibers may be chemically bonded to the gen-based rubber.
  • the base rubber layer has a syndiotactic Tic-one A butadiene rubber containing at least 5% by weight of 1,2-polybutadiene is used at a rate of 20 to 60 PHR, and a rubber material having a PHR of 100 using a gen-based rubber is used.
  • the polyamide short fiber may be chemically bonded to the gen-based rubber by using a polyamide short fiber of ⁇ 100 PHR for the rubber content of 100 PHR.
  • the composition of the base rubber forming the base rubber layer is a compound containing a phenolic resin
  • the base rubber is made of a gen-based rubber, and the amount of bound styrene in the gen-based rubber is 40 to 50% by weight.
  • FIG. 1 is a sectional view of a vehicle wheel as one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view of the rim of the present embodiment.
  • reference numeral 1 denotes a tire base
  • the tire base 1 includes a base rubber layer 2 on the rim side and a tread rubber layer 4 on the road surface side.
  • a bead core 6 is disposed on the base rubber layer 2.
  • the tire base 1 is mounted on a rim 8, and the rim 8 is provided with a rim flange 10 on one side.
  • the rim 8 has a tapered portion ⁇ 2 connected to the rim flange 10, a flat portion 13 connected to the tapered portion 12, and a flat portion 14 connected to the flat portion 13. . Further, a recess 16 is formed on the other side of the rim 8 so as to be connected to the flat portion 14. The depression 16 is formed continuously in the circumferential direction.
  • the base rubber layer 2 is formed such that the height D of the base rubber layer 2 in the meridional section including the tire axis is 20 to 70% of the tire height H. If the height D of the base rubber layer 2 is less than 20%, the rigidity is reduced, the distortion becomes too large, the lateral rigidity becomes too small, and the rim shift is apt to occur, which is not preferable. Also, since the base rubber layer 2 for preventing rim slip is too small, there is a possibility that the rubber may run idle when the rubber is deteriorated due to long-term use, which is not preferable.
  • the lateral rigidity of the protrusion 20 side against lateral displacement is reduced by the absence of the side flange, and the relative rigidity of the other side with the rib flange ⁇ 0 is relatively small.
  • the distortion of the protrusion 20 becomes larger, and the protrusion 2 0 is damaged and the tire base 1 is detached from the rim 8 as it is, or the damage of the projections 20 spreads to the base rubber layer 2 and there is a possibility of destruction of the base.
  • the content By setting the content to at least 20%, such a trouble can be avoided and the projection 20 can be protected.
  • the relatively elastic tread rubber layer 4 is too thin, and the ability to absorb and absorb various impacts during traveling is reduced.
  • the heat generation of the red rubber layer 4 also tends to increase, and at the same time, the ride quality is also unfavorable.
  • the tensile stress at the time of 10% elongation in the dumbbell-shaped No. 1 type of the vulcanized rubber tensile test method in JIS-K6251: 1.5 to 5 MPa. Is formed. If the protrusion 20 of the base rubber layer 2 has a tensile stress at 10% elongation of less than 1.5 MPa as a physical property of the base rubber layer 2, the protrusion 20 of the base rubber layer 2 becomes a recess 16 of the room 8 at the time of assembly. However, when the projections 20 of the base rubber layer 2 have passed over the tip of the rim 8, they do not fit neatly at once and do not fit. It is necessary to push in only this part again. Not good.
  • the compression set is preferably 50% or less (JIS-K 6262: 70 ° C ⁇ 24 hours test condition). If it exceeds 50%, the settability of the rubber becomes too large, and the protrusions 20 of the base rubber layer 2 are not able to fit in the radial direction at the stage when they have passed over the tip of the rim 8 when the rim is assembled. It is not preferable because it tends to be in a state easily.
  • the tensile stress at the time of the 10% elongation is less than 1.5 MPa, it is not preferable because slippage easily occurs between the tire base 1 and the rim 8 when the load is large. Since there is no side flange on the protruding portion 20 side, a sufficient tightening margin in the width direction cannot be obtained, and it is considered that the spinning easily occurs.
  • the thickness of the rubber under the bead core 6 may be adjusted by changing the diameter of the bead core 6 and changing the position in the radial direction. By setting the tensile stress at the time of at least 10% extension to 1.5 MPa, it has the effect of significantly improving the fit of the protrusion 20 into the recess 16 when assembling the rim. The idling of the structural tire can be effectively prevented.
  • the tensile stress at the time of the 10% elongation exceeds 5 MPa, it is not preferable because it is too hard and the rim assembly is deteriorated. If the physical properties exceed 5 MPa, the rubber may not be easily stretched, and the projections 20 may not be able to withstand the deformation at the time of assembling, and cracks may occur, and may be torn. By setting the tensile stress at the time of 10% elongation to 5 MPa or less, damage to the projection 20 can be prevented.
  • the base rubber layer 2 is “IS-K6253: Type A durometer hardness test, the hardness shall be A700 to 100 degrees. If the hardness of the base rubber layer 2 is lower than 70 degrees, the tire rigidity becomes small, the vertical vibration of the base rubber layer 2, the bending in the axial and circumferential directions, the swing and the rim displacement become large, and this is not preferable. I also don't want to be able to spin easily.
  • the lateral stiffness of the projection 20 against lateral displacement tends to be relatively smaller than that of the other side due to the absence of the side flange, and the rubber deteriorates over a long period of use. Or an irregular overload (strong impact, etc.)
  • the distortion of the raised portion 20 becomes larger, the protrusion 20 is damaged and the tire base 1 is detached from the rim 8 as it is, or the damage of the protrusion 20 spreads to the base rubber layer 2 and the base rubber layer 2 is broken. This is not preferable in terms of tire performance.
  • By setting the angle to at least 70 degrees such a trouble can be avoided and the projection 20 can be protected.
  • the temperature is more than 100 degrees, the amount of the resin to be compounded to increase the hardness of the base rubber layer 2 usually increases, the flex cracking resistance as a physical property of the rubber decreases, and various kinds of materials such as plastics are used. It is not preferable because cracks and the like easily enter and progress when subjected to an impact or a scratch.
  • the protrusion 20 has no protection by the side flange, it is not preferable to make the rubber have high hardness, which has plasticity that is weak against cracks or the like. By setting the hardness to 100 degrees or less, such a trouble can be avoided and the protrusion 20 can be protected.
  • the tread rubber layer 4 has a tire height H of 30 to 80% and a hardness of 50 to 75 degrees. If the height is less than 30%, the ability to absorb and absorb various impacts during traveling decreases, and the heat generation of the tread rubber layer 4 tends to increase. Exceeding this is not preferable because the rigidity of the tire becomes small and wear on one side easily occurs. If the hardness is lower than 50 degrees, the rigidity of the tire tends to decrease, and the wear tends to increase. If it exceeds 75 degrees, it is not preferable because it tends to be too hard and the ride comfort is poor.
  • an intermediate rubber layer may be provided between the tray rubber layer 4 and the base rubber layer 2.
  • the intermediate rubber layer preferably has a hardness of 10 to 45% with respect to the tire height H and a hardness of 45 to 65 degrees, and has a lower rubber hardness than the tread rubber layer 4. If the height is less than 20%, the effect of improving cushioning and heat generation tends to decrease, and if it exceeds 45%, the tire rigidity tends to decrease, which is not preferable. Hardness If it is less than 45 degrees, the tire stiffness tends to decrease, so that it is not preferable. If it exceeds 65 degrees, the effect of improving the cushioning properties and the like tends to decrease, which is not preferable.
  • the interference when the rim 8 is assembled to the rim is 1 to 4% in the radial interference, and 12 to 5% in the axial interference.
  • the interference between the tire base 1 and the rim 8 on the radial meridional section passing through the shaft is in the range of 1 to 4%, preferably in the constant range of 1 to 4% everywhere. If the radial interference is less than 1%, the slip tends to be less likely to occur, and if the interference is too small, a large load such as an axial hay regular on the protrusion 20 side of the base rubber layer 2 will occur.
  • the projections 20 are easily detached when the projection is applied. If it exceeds 4%, the base rubber layer 2 having the projections 20 tends to be difficult to assemble, which is not preferable. In this case, if the assembly is forcibly repeated, the projections 20 of the base rubber layer 2 may be damaged, which is not preferable. By setting the interference in the radial direction to 1 to 4%, such troubles can be avoided and the projection 20 can be protected and assembled.
  • the axial interference is 12-5%. If the axial interference is smaller than -2%, the axially outer clearance of the projection 20 in the depression 16 is too large, and it is liable to be rubbed and worn during running. Conversely, if it exceeds 5%, the projections 20 are difficult to fit in the depressions 16 and are difficult to assemble, which is not preferable. In this case, if the assembly is forcibly repeated repeatedly, the protrusion 20 may be damaged, which is not preferable. Also, during running, there is a concern that cracks may occur due to the large interference allowance, and the side portions of the projections 20 protruding outward from the recess 16 in the axial direction may rub against the edges of the recess 16. Not preferred.
  • the inner peripheral length of the bead core 6 arranged in the base rubber layer 2 is 1.01 to 1.04 times the outer peripheral length of the rim 8 (rim diameter R DX TC), and the tire axis of the bead core 6 is The total width in the direction is 15 to 35% with respect to the width RW of the rim 8.
  • the operation of the bead core 6 is a so-called tag effect, and has a function of fixing the tire base 1 to the rim 8.
  • the inner circumference of the bead core 6 is less than 1.0 times the outer circumference of the rim, the inner circumference of the bead core 6 is too small to be easily assembled into the rim, and the rubber under the bead core 6 is too thin to be used during assembly. Also easily breaks during running (reduced durability). By making it at least 0.10 times, it can be assembled smoothly. If it exceeds 1.04 times, the assemblability will be improved, but there is a tendency that the slipping effect is likely to be small due to a small evening glow effect, which is not preferable.
  • the total width of the bead core 6 in the tire axial direction (the number of the bead cores 6 x the width A of one bead) is set to 15 to 35% with respect to the rim width RW.
  • the function of the bead core 6 is a so-called evening gas effect, and has a function of fixing the tire base 1 to the rim 8. Since there is no side flange on the protruding portion 20 side, sufficient tightening margin in the width direction cannot be obtained. Therefore, it is necessary to set it to 15 to 35% which is larger than usual. Incidentally, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-193913, it is suitably about 10 to 21%. If the total width of the bead core 6 in the tire axial direction is less than 15% with respect to the rim width RW, the tires are liable to run idle. If it exceeds 35%, it is difficult to assemble the rim, which is not preferable.
  • the position B of the outer bead core 6 is 30 to 90% of the tire bead width RW.
  • the outer bead core 6 is less than 30% of the tire bead width RW in the tire axial direction, the tightening pressure due to the evening glow effect on the outer side of the tire is reduced, and it is not preferable because it is easy to slip.
  • the bead core 6 is too far outside during assembling, the rubber around the tire opening when the rim 8 is inserted has a small margin for deformation, especially in the radial direction.
  • the margin of deformation of the rubber is similarly reduced when riding over the axially outermost end (garter portion) of the recess 16 of the rim 8. It is not preferable because excessive load and deformation are likely to cause damage. Further, if it is too far outside, the bead core 6 is likely to be exposed when a rim shift occurs, which is not preferable. As described above, by setting the content to 90%, the deformation of the rubber on the projection 20 is imparted, and the projection 20 is hardly damaged. On the other hand, if the inner bead core 6 exceeds 50%, the fastening pressure at the center of the tire is reduced due to the hoop effect, which is not preferable because the tire is liable to idle. In addition, it is preferable that the bead cores 6 are arranged at equal intervals in the axial direction as much as possible.
  • the width Wa of the depression 16 is preferably 5 to 30% with respect to the rim width RW. Particularly preferred is 7 to 20%. If it is less than 5%, the width Wa of the depression 16 becomes too small, and the resistance to the lateral load received by the projection 20 becomes small, and the long-term use If the rubber is degraded due to the tire, or if an irregular overload (strong impact, etc.) is applied, the protrusion 20 may be damaged or come off the dent 16, resulting in poor tire performance. Not preferred. If it exceeds 30%, the assembling low pile will increase due to the increased resistance when the protrusion 20 crosses the axially outer end (garter part) of the recess 16 during assembly. It is not preferable because it tends to be difficult to assemble.
  • the depression depth Da is 2 to 8% of the rim diameter R D. Particularly preferably, it is 3 to 5%.
  • the depth of the depression 16 is too shallow, and the resistance to the lateral load received by the projection 20 is small for the lateral load of the tire. It is not preferable because the protrusions 20 may be damaged or come off from the recess 16 when irregular overload (strong impact, etc.) is applied. Also, if it exceeds 8%, the assembling resistance tends to increase due to the increase in the resistance when the protrusion 20 crosses the axially outer end of the dent 16 (part of the girder) during assembly. It is not preferable because it makes assembly difficult.
  • the angle 0 of the depression 16 is 15 to 90 degrees. Particularly preferably, it is 22 to 60 degrees.
  • the angle of the protrusion 20 is preferable for ease of assembly and durability. Can be 0. If the angle exceeds 90 degrees, the resistance at the time of assembling, when the protrusion 20 contacts the axial end sound B (garter portion) of the recess 16 becomes too large, making it difficult to assemble. In addition, the projections 20 themselves cannot withstand deformation during assembly, and may be cracked or eventually torn, which is not preferable. In addition, if the temperature is 90 degrees or more, the rubber may deteriorate over a long period of time, or the protrusion 20 may be easily damaged in the event of irregular overload (strong impact, etc.). It is not preferable in terms of tire performance.
  • the height Ha of the axially outer end (garter portion) of the depression 16 is equal to or greater than the height of the bottom of the depression 16, thereby preventing the projection 20 from falling off in the lateral load of the tire. .
  • the edge height Ha is preferably 50% to 200% of the depth of the depression 16 (the depth from the flat surface 14 or the flat surface 13 to the bottom of the depression 16). % Height is preferred. Preferably, it is 70 to 150%, particularly preferably 80 to 120%. If it is less than 50%, the end height H a becomes too small, and the resistance to the lateral load applied to the tire 20 against the lateral load applied to the tire also decreases. It is not preferable because the protrusions 20 are liable to be damaged or detached from the dents 16 when irregularities are deteriorated or when an irregular overload (strong impact, etc.) is applied.
  • the end height Ha is too large, and when assembling, the resistance when the protrusion 20 gets over the end (garter part) becomes large. It is not preferable because it tends to be difficult to assemble. Further, if it is more than 200%, the projections 20 cannot withstand the deformation at the time of contact with the ends, and there is a possibility that the projections 20 may be cracked and eventually torn as they are. By setting as described above, it is possible to avoid the above-described trapping and to protect the protrusion 20 and prevent the protrusion 20 from falling off.
  • the composition of the base rubber forming the base rubber layer 2 is as follows: Synditactic Tactic—Uses 20 to 80 PHR of butadiene rubber containing at least 5% by weight of 1,2 polybutadiene, and natural rubber, SBR, BR 1 0 0 using gen-based rubber A rubber composition was prepared by using a rubber substance as PHR and adding a general rubber chemical such as a filler such as carbon black and a vulcanizing agent.
  • Base rubber has the following physical properties: JIS-K6251: Dumbbell-shaped vulcanized rubber tensile test method Tensile stress at 10% elongation of No. ⁇ is 1.5 to 5 MPa, and JIS-K6253: Type ⁇ A hardness of 70 to 100 degrees is required for durometer hardness test.
  • the following properties can be obtained by assembling a butadiene rubber containing at least 5% by weight of syndiotactic 1,2-polybutadiene with a gen-based rubber occupying 20 to 80 PHR as a main component of the compounding. Table 1 Formulation and physical property data
  • Examples 1 to 4 show that butadiene rubber containing at least 5% by weight of highly crystalline and high melting point syndiotactic 1,2-polybutadiene occupies 20 to 8% PHR, and other gen-based rubbers.
  • 100 PHR to add resin such as carbon black and cash-modified phenolic resin to increase hardness, and Zinc Hua No. 3, stearic acid, wax, antioxidant, aromatics
  • a rubber composition that combines commonly used rubber chemicals such as oil, sulfur, and vulcanization accelerator (BBS) with hexamethylenetetramine, a curing agent for cash-modified phenolic resin It is.
  • resins for the purpose of increasing the hardness, such as cash-modified phenol resin may not be used.
  • syndiotactic 1,2-polybutadiene is contained in an amount of 5% by weight or more, preferably 7% or more. If it is less than 5%, the tensile stress and hardness at the time of 10% elongation tend to decrease, which is not preferable.
  • VCR412 containing 12% of syndiotactic 1,2-polybutadiene was used.
  • the amount of butadiene rubber containing syndiotactic 1,2-polybutadiene is 20 to 80 PHR, more preferably 30 to 60 PHR. If it is less than 20 PHR, the tensile stress and hardness at the time of 10% elongation tend to decrease, which is not preferable. When the pH is 80 PHR or more, the kneading becomes difficult, or the bagging in the roll work increases, and the overall workability as a compound tends to decrease, which is not preferable. Further, it is not preferable because it is excessive quality.
  • butadiene rubber containing at least 5% by weight of syndiotactic-1,2, -polybutadiene is blended with 20 to 80 PHR. It can efficiently obtain tensile stress and hardness at 10% elongation and is excellent in compression set.
  • the hardness is as follows: I SK 6253: Type A Durome % Tensile stress at the time of elongation ”IS-K 625 1: According to the tensile test method of vulcanized rubber (however, the tensile speed was set to 1 O OmmZ to measure the low elongation tensile stress), and the compression permanent strain Ha ”I SK 6262: Compression set test of vulcanized rubber set test was performed at 70 ° C for 24 hours.
  • carbon black is preferably HAF grade or more, and the use amount is preferably 50 to 100 PHR.
  • Phenol resin is usually used in the range of 3 to 15 PHR. If it is less than 3 PHR, the effect of increasing the hardness is small, and if it is more than 15 PHR, the flex cracking resistance of the rubber is undesirably reduced.
  • the wax microcrystalline wax or the like may be appropriately used.
  • An anti-aging agent may be used such as 6C, IPPD, AD PAL, TMDQ, PAN, DPPD, MBI and the like.
  • sulfenamides such as BBS and CBS may be appropriately used.
  • Hexamethylenetetraamine was used as a curing agent for phenolic resin.
  • the base rubber that forms the base rubber layer 2 is composed of a gen-based rubber, contains polyamide short fibers in the range of PH to 30 PHR, and polyamide short fibers are chemically bonded to the gen-based rubber.
  • a rubber composition may be added by adding a general rubber chemical such as a filler such as a car pump rack or a vulcanizing agent.
  • Base rubber has the following physical properties: JIS-K 6251: Tensile stress at 10% elongation at 10% elongation in dumbbell-shaped No. 1 type of vulcanized rubber tensile test method, JIS-K 6253: Type ⁇ A hardness of 70 to 00 degrees is required for durometer hardness test.
  • the following physical properties can be obtained by assembling a polyamide-based short fiber containing 1 to 30 PHR, and a polyamide-based short fiber that is chemically bonded to a gen-based rubber. Table 2 Formulation and physical property data
  • a gen-based rubber was used, and a polyamide-based short fiber was included in the polyamide-based short fiber by up to 30 PHR.
  • the polyamide-based short fiber was chemically bonded to the gen-based rubber.
  • a rubber composition is prepared by adding a filler such as black and a general rubber chemical such as a vulcanizing agent ( ⁇ BR (butadiene) in Table 2 may be SBR).
  • ⁇ BR butadiene
  • the polyamide short fiber used here is UBE POL-HE01100 of FRR-NR under the trade name of Ube Industries.
  • the compounding is a master batch of 6-nylon 50 PH R (6-nylon melting point 221 ° C) with 100 rubber natural rubber.
  • the master batch FRR-NR (UBE PO It is advisable to prepare a second masterbatch of L-HE010, a part of the polymer and a part of the car pump rack, and then add the remaining materials and knead the mixture. By doing so, the dispersibility of the short fibers can be improved.
  • the amount of the polyamide short fiber used is 1 PHR or less
  • the tensile stress and hardness at low elongation that is, the tensile stress at 10% elongation decreases, and particularly, the tensile stress at 10% elongation tends to decrease.
  • the overall workability as a compound tends to decrease, such as increased bagging in the roll work, which is not preferable.
  • the rubber kneading property is poor, and the dispersibility of the nip is also reduced. The tendency is unfavorable, and the quality is excessive, which is not preferable.
  • it is in the range of 2 to 20 PHR.
  • nylon 6 nylon 12, nylon 61, nylon 61, nylon 61, and the like having a melting point of about 190 to 23 ° C.
  • nylon 6 nylon 12, nylon 61, nylon 61, nylon 61, and the like having a melting point of about 190 to 23 ° C.
  • These may be used as a master batch with an arbitrary ratio of natural rubber or the like in consideration of dispersibility and the like.
  • a master batch of natural rubber and high-density or low-density polyethylene and polyamide short fibers may be used.
  • the nylon surface has a chemical bond with the rubber component, the rubber can be reinforced efficiently.
  • the polyamide fiber of the present invention may be in any state of bonding with rubber molecules, but for example, a chemical bond such as a primary bond or a dafraft bond by a coupling agent is preferable.
  • the polyamide short fibers have an average diameter of 0.05 to 1. ⁇ ., More preferably 0.1 to 0.6 m, particularly preferably 0.2 to 0.4 ⁇ , 90% or more (weight ratio) is preferably 1 cm or less. If the average diameter is less than 0.05) m, cutting tends to occur during kneading, and if it exceeds 1 tm, it becomes a kind of foreign matter and the durability of the rubber tends to decrease, which is not preferable.
  • the average fiber length is preferably from 100 to 2000 m, more preferably from 200 to 100 O wm, and still more preferably from 200 to 500 Atm. If it is less than 100 m, the orientation tends to be poor and the reinforcing effect tends to be small.
  • the “average fiber length / average diameter” of the short fibers is preferably about 100 to 2,000, more preferably about 100 to 1,000. If it is less than 100, the reinforcing property tends to decrease, and if it is more than 2,000, the dispersibility tends to decrease, which is not preferable.
  • the hardness is as follows: I SK 6253: Type A durometer hardness test, tensile stress at 10% elongation ”I SK 625 1: Vulcanized rubber tensile test method (however, The tensile speed was set to 1 O OmmZ for measurement), and the permanent compression set was as follows: I SK 6262: Permanent set test method for vulcanized rubber was performed at 70 ° C for 24 hours under the compression set test method. (Same conditions as in Table 1).
  • carbon black is preferably HAF grade or more, and the use amount is preferably 50 to 100 PHR.
  • the phenolic resin for increasing the hardness in addition to the cash-modified phenolic resin, other oil-modified products, non-modified products, etc., may be used. .
  • the wax microcrystalline wax or the like may be appropriately used.
  • Antioxidants such as 6C, IPPD, AD PAL, TMDQ, PAN, DPPD, MBI, etc. may be used.
  • sulfenamides such as BBS and CBS may be appropriately used.
  • Hexamethylene tetraamine is a curing agent for phenolic resin. (Same as Table 1)
  • the composition of the base rubber for forming the base rubber layer 2 was 20 to 60 PHR, and the composition of the base rubber containing at least 5% by weight of syndiotactic mono-, 2-polybutadiene was used.
  • a rubber component having a total of 100 PHR using natural rubber, SBR, BR, or other gen-based rubber was used, and a polyamide short fiber of 1 to 20 PH was used for 1 OOPHR of the rubber.
  • R is used, and a rubber composition is also obtained by adding a filler such as carbon black and a general rubber chemical such as a vulcanizing agent.
  • Base rubber has physical properties of J 1 SK 6251: Tensile stress at 10% elongation at 10% elongation in dumbbell No. 1 type of tensile test method for vulcanized rubber: 1.5 to 5 MPa, JIS-K 6253: Type A A hardness of 70 to 100 degrees is required in the A durometer hardness test.
  • Butadiene rubber containing at least 5% by weight of syndiotactic 1,2-polybutadiene uses a gen-based rubber occupying 20 to 60 PHR (in addition to gen-based rubber such as natural rubber, SBR and BR). The total amount is 100 PHR), and polyamide-based short fibers are used in an amount of 1 to 20 PHR per 1 OOPHR of the rubber material.
  • the above-mentioned physical properties can be obtained by assembling amide-based short fibers which are chemically bonded to gen-based rubber as a main component of the compounding.
  • butadiene rubber containing syndiotactic 1,2-polybutadiene is 20 to 60 PHR.
  • the amount of the polyamide short fiber used is 1 to 20 PHR, and the polyamide short fiber is chemically bonded to the gen rubber. By using both, the tensile stress at 10% elongation is improved.
  • the abrasion resistance, crack resistance and the like are improved. Therefore, an excessive load is likely to be applied to the protruding portion 20 during an assembling operation or the like, but even in such a case, it is difficult for the protruding portion 20 to be damaged or cracked. Also, of course, the durability against the damage of the projection 20 as described above is improved even during traveling.
  • the physical properties of the base rubber of the present invention are as follows: JIS-K6251: Tensile stress at 10% elongation in a dumbbell-shaped No. 1 type vulcanized rubber tensile test method is 1.5 to 5 MPa, JIS-K6253: Type A Durometer hardness test requires hardness of A70-100 degrees.
  • JIS-K6251 Tensile stress at 10% elongation in a dumbbell-shaped No. 1 type vulcanized rubber tensile test method is 1.5 to 5 MPa
  • JIS-K6253 Type A Durometer hardness test requires hardness of A70-100 degrees.
  • a formulation containing a phenolic resin a styrene-butadiene copolymer rubber having an amount of bound styrene of 40 to 50% by weight and produced by solution polymerization is added to a gen-based rubber in an amount of 25 to 50%.
  • the following physical properties can be obtained by using it within the range of PHR and assembling it as the main
  • Zinc flower No. 3 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 Suaric acid 2 2 2 2 2 Wax 2 2 2 2 2 2 2
  • Vulcanization accelerator (BBS) 1 1 1 1 1 1 Hexamethylene perthramine 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
  • Compression set ( ⁇ 1 ⁇ 2) 35 33 32 30 29 According to the present invention, as shown in Table 4, in a formulation containing a phenolic resin, the amount of bound styrene was 40 to 50% by weight, and that of a conventional product SBR (2 Styrene-butadiene copolymer rubber (SBR) produced by solution polymerization and containing 25 to 50 PHR, to which another gen-based rubber is added to add 100 PHR.
  • SBR Styrene-butadiene copolymer rubber
  • Phenolic resins such as cash denaturation, carbon black, and zinc oxide 3, stearic acid, wax, anti-aging agent 6C, aromatic oil, sulfuric acid, vulcanization accelerator
  • the rubber composition is a combination of a rubber agent such as (BBS) or the like, and hexamethylenetetraamine, which is a curing agent for cash-modified phenolic resin.
  • the bound styrene content is preferably 40 to 50% by weight. If it is less than 40%, the tensile stress and hardness at the time of 10% elongation tend to decrease. The tendency for the flex crack resistance, which is an index of the resistance, to decrease is not preferred. Further, pugging or the like is liable to occur during the roll work, and the overall workability as a compound is undesirably reduced.
  • the flex crack resistance which is an indicator of the durability of the beam rubber, tends to decrease, which is not preferable.
  • the amount of styrene-butadiene copolymer rubber (SBR) used is 25 to 50 PHR. If it is less than 50 PHR, the tensile stress and hardness at 10% elongation tend to decrease, which is not preferable.If it exceeds 50 PHR, the flex crack resistance, which is also an index of rubber durability, tends to decrease. Is not preferred. Further, pugging and the like are more likely to occur during the drilling work, and the overall workability as a compound is undesirably reduced.
  • the carbon black is preferably HAF class or higher, and the use amount thereof is preferably 50 to 1 OOPHR. Further, it is preferable to mix two or more types of car pump racks having H A F class or higher and different structures. For example, those with an oil absorption of about 100 Om I / 100 g (Tokai Carbon: Sheath N) and those with about 75 m I 100 Og (Tokai Carbon: Sheath 300). By doing so, it is possible to further improve the flex crack resistance, which is an index of rubber durability, while maintaining sufficient hardness and the like.
  • Phenol resin is usually used in the range of 5 to 15 PHR. If it is less than 5 PHR, the effect of increasing the hardness is small, and if it is more than 15 PHR, the flex cracking resistance of the rubber is undesirably increased. With the above composition, a rubber composition having excellent flex crack resistance can be obtained, so that the protrusion 20 can be effectively prevented from being damaged during running during assembly as described above. can do.
  • the used forklift was FG 15 and the load capacity was about 500 kg.
  • the running surface was concrete and the running time was about 5 hours and it ran for about 30 days.
  • the course is a figure of 8 and the lap is about 5 Om, and the average speed is 10 km / h.
  • the tire size is 5.00-8/3. 0 0 D, front wheel: 6.5-10 / 5.0 0 F.
  • Each was assembled without using the side flange, lock ring and bead seat band of the TB rim.
  • Tread compound is natural rubber, base height 40%, radial direction interference 2%, width direction interference 0%, ratio of inner circumference of bead core 6 to inner circumference of rim (bead core inner circumference)
  • the long rim inner circumference is 1.03 times, and the total width of the bead core 6 is 27% for the rear wheel and 23% for the front wheel.
  • the present invention is not limited to such an embodiment at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.
  • the vehicle wheel of the present invention can be used in a manner that, even if the tire base is assembled on the rim without using the bead seat band, the side flange, and the lock ring, the assembly failure, idling, rim misalignment, and projections caused by them are caused. This has the effect of preventing the occurrence of damage to parts and other parts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

明細書 車両用車輪 技術分野
本発明は、 フォークリフ卜等の産業車両や建設車両に用いられる左右非対称の 車両用車輪に関する。 背景技術
従来より、 ビードシートバンド、 サイドフランジ、 ロックリングを用いた 4ピ ースの傾斜座リ厶 (記号 TB : J ATMA— Y EA R— BOOK— 2000 (日 本自動車タイヤ協会) ) が知られている。 この傾斜座リムは、 4ピースからなる ため、 組付けに工数を要する。
そこで、 組付け工数を削減するため、 ビードシートバンド、 サイドフランジ及 びロックリングを用いないで、 リムにタイヤ基体を組み立てた車輪として、 特開 昭 54— 1 3 1 202号公報にあるものが知られている。
しかしながら、 こうした従来のものは、 リムとタイヤ基体との径方向の締め代 や軸方向の締め代が不適当であると組付け不良や空転、 リムズレ及びそれらに起 因する突起部の損傷等が発生する。 同様に、 使用するビードコアの径ゃ幅も不適 当であるとやはリ組付け不良や空転、 リ厶ズレ及びそれらに起因する突起部の損 傷等が発生する。
更に、 ベースゴ厶としての必要な物性が確保されていないと、 空転、 リムズレ 等の発生はもちろん組付時にリムの窪みにベースゴムの突起が一度で入らず、 再 度押し込まなければならず作業性がよくないという問題があった。 また、 リム組 付時に突起部を傷つけることもあつた。 発明の開示
本発明の目的は、 組付け不良や空転、 リムズレ及びそれらに起因する損傷等の 発生を防止した車両用車輪を提供することにある。
かかる目的を達成すべく、 本発明は課題を解決するため次の手段を取った。 即 ち、
卜レツドゴ厶層とビードコアが配置されたベースゴム層とを備えた中実のタイ ャ基体を装着するリムが一方の側面側にリムフランジを備え、 他方の側面側に窪 みを備え、 前記タイヤ基体には前記窪みに係合する突起部を備えた車両用車輪に おいて、
前記ベースゴ厶層の高さをタイヤ高さに対して 2 0 ~ 7 0 %に形成し、 前記ベースゴム層の」 I S - K 6 2 5 1 :加硫ゴムの引張試験方法のダンベル 状 1号形における 1 0 %伸張時の引張応力が 1 . 5〜5 M P aであり、 また、 J I S - K 6 2 5 3 :タイプ Aデュロメータ硬さ試験で硬さを A 7 0〜1 0 0度と したことを特徴とする車両用車輪がそれである。
リ厶装着時の径方向の締め代が 1〜 4 %であリ、 軸方向の締め代が一 2〜 5 % であってもよい。 前記ビードコアの内周長がリム外周長の 1 . 0 1〜1 . 0 4倍 であり、 かつ前記ビードコアの合計幅がリム幅に対して 1 5〜3 5 %であり、 更 に、 前記ビードコアはタイヤ幅の 3 0〜9 0 %の位置に装着してもよい。 前記窪 みの幅が、 リム幅に対して 5〜 3 0 %であり、 窪み深さがリ厶径の 2〜 8 %であ リ、 前記窪みの角度が 1 5 ~ 9 0度であり、 前記窪みの軸方向外側の端部の高さ が前記窪みの底部の高さ以上であることが好ましい。 前記ベースゴ厶層には、 シ ンジ才タクチック一 1, 2—ポリプタジェンを少なくとも 5重量%含有するブ夕 ジェンゴ厶を 2 0〜8 0 P H R使用し、 他にジェン系ゴ厶を用いて 1 0 0 P H R としたゴム質分を使用してもよい。 前記ベースゴム層はジェン系ゴムよりなり、 ポリアミド系短繊維を 1〜3 0 P H R含有し、 該ポリアミド系短繊維が該ジェン 系ゴムと化学結合しているものでもよい。 前記ベースゴ厶層には、 シンジオタク チック一 1, 2—ポリブタジエンを少なくとも 5重量%含有するブタジエンゴ厶 を 2 0〜6 0 P H R使用し、 他にジェン系ゴムを用いて 1 0 0 P H Rとしたゴ厶 質分を使用し、 かつ該ゴ厶質分 1 0 0 P H Rに対してポリアミド系短繊維を】〜 2 0 P H R使用し、 該ポリアミド系短繊維がジェン系ゴムと化学結合しているも のでもよい。 前記ベースゴム層を形成するベースゴムの組成が、 フエノール系の 樹脂を含有する配合において、 前記ベースゴムがジェン系ゴムよりなり、 ジェン 系ゴム中に、 結合スチレン量が 4 0〜5 0重量%でありかつ溶液重合にょリ製造 されるスチレン一ブタジエン共重合体ゴムを 2 5〜5 0 P H R含みジェン系ゴム 合計で 1 0 0 P H Rとしたゴム質分を使用したものでもよい。 図面の簡単な説明
以下、 本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図 1は、 本発明の一実施形態としての車両用車輪の断面図である。
図 2は、 本実施形態のリムの拡大断面図である。 発明を実施するための最良の形態
図 Ίに示すように、 1はタイヤ基体で、 タイヤ基体 1は、 リ厶側のベースゴム 層 2と、 路面側の卜レッドゴム層 4とを備えている。 ベースゴム層 2にはビード コア 6が配置されている。 タイヤ基体 1はリム 8に装着され、 リム 8は一方の側 面側にリムフランジ 1 0を備えている。
リム 8は、 リムフランジ 1 0に連接してテーパ部〗 2を備え、 テーパ部 1 2に 連接して平坦部 1 3、 及び平坦部 1 3に連接してフラット部 1 4が形成されてい る。 更に、 フラット部 1 4に連接して、 リム 8の他方の側面側に窪み 1 6が形成 されている。 窪み 1 6は周方向に連続して形成されている。 タイヤ基体 1をリム 8に組み付けた際には、 ベースゴ厶層 2は、 テーパ部 1 2、 平坦部〗 3、 フラッ 卜部 1 4に隙間なく密着するように形成されており、 また、 窪み 1 6に係合する 突起き 2 0がベースゴ厶層 2に形成されている。
ベースゴム層 2は、 タイヤ軸を含む子午断面におけるベースゴ厶層 2の高さ D はタイヤ高さ Hに対して 2 0〜7 0 %になるように形成されている。 ベースゴム 層 2の高さ Dが 2 0 %を下回ると剛性が低下し、 歪量が大きくなり過ぎ、 横剛性 も小さくなリ過ぎ、 同時にリムズレも発生しやすくなるので好ましくない。 また、 リムスリップを防止するベースゴム層 2が少なくなリ過ぎるので長期の使用でゴ 厶が劣化した場合に空転を起こす可能性があり好ましくない。
更に、 ベースゴム層 2の高さ Dが小さすぎると横方向変位に対して突起部 2 0 側は耐横剛性がサイドフランジがない分、 他方のリ厶フランジ〗 0がある側に比 ベ相対的に小さくなる傾向があり、 長期の使用でゴムが劣化したり、 ィレギユラ 一で過荷重 (強い衝撃等) が作用した場合等に、 突起部 2 0の歪がより大きくな つて、 突起部 2 0が損傷しそのままタイヤ基体 1がリム 8から外れたり、 突起部 2 0の損傷がベースゴム層 2に広がりベース破壊等の可能性があるので、 性能上 好ましくない。 少なくとも 2 0 %とすることでこのようなトラブルを避け突起部 2 0を保護することができる。
また、 ベースゴム層 2の高さ Dが 7 0 %を超えると相対的に弾性の大きいトレ ッドゴ厶層 4が薄くなリ過ぎ、 各種走行中の衝撃等を緩和吸収する性能が低下し、 卜レッドゴム層 4の発熱も大きくなる傾向にあり、 同時に乗心地も悪化し好まし くない。
ベースゴム層 2の物性に関しては、 J I S— K 6 2 5 1 :加硫ゴムの引張試験 方法のダンベル状 1号形における 1 0 %伸張時の引張応力が 1 . 5〜5 M P aと なるように形成している。 ベースゴム層 2の突起部 2 0が、 ベースゴム層 2の物 性としての、 1 0 %伸張時の引張応力が 1 . 5 M P aを下回ると、 組付け時にリ 厶 8の窪み 1 6に、 きれいにきちんと一度で入らず、 ベースゴム層 2の突起部 2 0がリム 8の先端部を乗り越した段階で径方向に開いて収つていないような状態 となる。 再度この部分だけ押し込む作業が必要となリ余計な作業工数がかかリ好 ましくない。 また、 この場合圧縮永久歪としては 5 0 %以下が好ましい (J I S 一 K 6 2 6 2 : 7 0 °C X 2 4時間の試験条件) 。 5 0 %を超えるとゴムのセッ卜 性が大きくなリ過ぎ、 やはりリム組み時にベースゴ厶層 2の突起部 2 0がリム 8 の先端部を乗り越した段階で径方向に開いて収つていない状態となり易い傾向に あり好ましくない。
1 0 %伸張時の引張応力が 1 . 5 M P aを下回ると、 負荷が大きい場合にタイ ャ基体 1とリム 8との間に空転が発生し易くなリ好ましくない。 突起部 2 0側の サイドフランジが無い為、 幅方向の締め代が十分に得られないので、 空転しやす いと考えられる。 尚、 ビードコア 6下のゴム厚さをビードコア 6の径を変えるこ とにょリ径方向の位置を変えて揃えるようにしてもよい。 少なくとも 1 0 %伸張 時の引張応力を 1 . 5 M P aとすることでリム組み時の突起部 2 0の窪み 1 6へ の収まり性を格段に向上させる効果を持ち、 かっこのような非対称ベース構造タ ィャの空転を効果的に防止できる。
1 0 %伸張時の引張応力が 5 M P aを越えると硬くなリ過ぎてリ厶組み性が低 下するので好ましくない。 また、 5 M P aを越える物性になると、 ゴムが伸び難 くなリ、 突起部 2 0が組付け時の変形に耐え切れずクラックが入ったりひいては そのまま裂けてしまう可能性もある。 1 0 %伸張時の引張応力を 5 M P a以下と することで突起部 2 0の損傷を防ぐことができる。
ベースゴ厶層 2は」 I S - K 6 2 5 3 :タイプ Aデュロメータ硬さ試験で硬さ を A 7 0〜1 0 0度とする。 ベースゴム層 2の硬度が 7 0度を下回ると、 タイヤ 剛性が小さくなリ、 ベースゴム層 2の上下の振動、 軸方向、 周方向の撓み,揺れ が大きくリムズレ等が大きくなり、 好ましくなく、 更に空転もし易くなリ好まし くない。
更に、 硬度が低すぎると横方向変位に対しての突起部 2 0の耐横剛性がサイド フランジが無い分他方側に比べ相対的に小さくなる傾向があり、 長期の使用でゴ 厶が劣化したり、 イレギュラーで過荷重 (強い衝撃等) が作用した場合等に、 突 起部 2 0の歪がより大きくなつて、 突起部 2 0が損傷しそのままタイヤ基体 1が リム 8から外れたり、 突起部 2 0の損傷がベースゴム層 2に広がりベースゴム層 2の破壊等の可能性があるので、 タイヤ性能上好ましくない。 少なくとも、 7 0 度とすることでこのようなトラブルをさけ突起部 2 0を保護することができる。 また、 1 0 0度を越えると硬すぎてリム組み時の組付け性が悪くなるので好ま しくない。 組付け難いので繰リ返し無理に組付けを行なっていると突起部 2 0を 傷つける恐れもあり好ましくない。 更に 1 0 0度以上では、 通常ベースゴム層 2 の硬度を上げるために配合する樹脂の使用量が増加し、 ゴムの物性としての耐屈 曲亀裂性等が低下し、 プラスチックのように、 各種衝撃等を受けた時や傷を受け た時に亀裂等のクラックが入リ易くまた進行し易くなるので好ましくない。 突起 部 2 0にはサイドフランジによる保護がないので、 ゴムが亀裂等に弱いプラスチ ック性を帯びる高硬度にするのは好ましくない。 硬度を 1 0 0度以下とすること でこのようなトラブルを避け突起部 2 0を保護することができる。
尚、 トレッドゴ厶層 4としては、 タイヤ高さ Hに対して 3 0〜8 0 %、 硬度と しては 5 0〜7 5度が好ましい。 高さが 3 0 %を下回ると各種走行中の衝撃等を 緩和吸収する性能が低下し、 卜レッドゴム層 4の発熱も大きくなる傾向にあり、 同時に乗り心地も悪化し好ましくなく、 8 0 %を越えるとタイヤとしての剛性が 小さくなリ、 片側摩耗等も発生し易くなるので好ましくない。 硬度に関しては 5 0度を下回るとタイヤとしての剛性が小さくなる傾向にあり、 摩耗も大きくなる 傾向にあり、 片側摩耗等も発生し易くなるので好ましくない。 7 5度を越えると 硬すぎて乗り心地が悪くなる傾向にあリ好ましくない。
また、 卜レツドゴ厶層 4とベースゴ厶層 2の間に中間ゴ厶層を設けてもよい。 中間ゴム層はタイヤ高さ Hに対して 1 0〜4 5 %、 硬度としては 4 5 ~ 6 5度が 好ましく、 かつ、 トレッドゴム層 4よりもゴム硬度が小さいものが好ましい。 高 さが 2 0 %より小さいとクッション性、 発熱性等の改良効果が小さくなる傾向に あり、 4 5 %を越えるとタイヤ剛性が低下する傾向があり好ましくない。 硬度が 4 5度を下回るとやはりタイヤ剛性が低下する傾向があり好ましくなく、 6 5度 を越えるとクッション性等の改良効果が小さくなる傾向にあリ好ましくない。 タイヤ基体 1 において、 リム 8をリム組みした時の締め代が、 径方向の締め代 において 1〜4 %、 軸方向の締め代において一 2〜5 %に形成する。 通常の中実 タイヤの場合は、 ビード大径の締め代、 及びビード小径の締め代により、 組付け 易さと空転性のバランスを取って設定するが、 本発明 ¾は左右非対称であり、 タ ィャ軸を通る径方向の子午断面上におけるタイヤ基体 1とリム 8の締め代は 1〜 4 %の範囲内としておリ、 好ましくは、 どこにおいても一定の 1〜4 %の範囲内 がよい。 径方向締め代が 1 %より小さくなると空転し易くなる傾向がぁリ好まし くなく、 また、 あまり締め代が小さいとベースゴム層 2の突起部 2 0側で軸方向 ヘイレギュラー等で大きな荷重が掛かった場合に突起部 2 0が外れ易くなること があリ好ましくない。 4 %を越えると特に突起部 2 0が有る方のベースゴム層 2 が組付け難い傾向にあり好ましくない。 その場合、 繰り返し無理に組付けを続け ているとベースゴム層 2の突起部 2 0を傷つけることもあり好ましくない。 径方 向においての締め代を 1〜4 %とすることでこのようなトラブルを避け突起部 2 0を保護しながら組み付けられる。
軸方向の締め代は一 2〜5 %としている。 軸方向締め代が— 2 %より小さくな ると窪み 1 6内において突起部 2 0の軸方向外側の隙間が大きくなリ過ぎ、 走行 中に擦れて摩耗する傾向もあるので好ましくない。 逆に 5 %を越えると突起部 2 0が窪み 1 6に収まりにくくなリ、 組付け難い傾向となり好ましくない。 その場 合、 繰り返し無理に組付けを続けていると突起部 2 0を傷つけることもあり好ま しくない。 また、 走行中には、 締め代が大きい分、 窪み 1 6から軸方向外側へは み出している突起部 2 0の側面部分が窪み 1 6の縁と擦れ合い、 クラックが発生 する心配もあり好ましくない。 軸方向においての締め代を一 2〜5 %とすること でこのような卜ラプルを避け突起部 2 0を保護しながら組み付けられ、 走行もで きる。 ベースゴム層 2内に配置されるビードコア 6の内周長は、 リム 8の外周長 (リ 厶径 R DX TC) の 1 . 0 1〜1 . 0 4倍であり、 かつビードコア 6のタイヤ軸方 向の合計幅が、 リム 8の幅 RWに対して 1 5〜3 5 %である。 ビードコア 6の作 用はいわゆるタガ効果であり、 タイヤ基体 1をリ厶 8に組み止める機能を有して いる。 ビードコア 6の内周長がリム外周長の 1 . 0 1倍以下になるとビードコア 6の内周長が小さ過ぎてリ厶組みし難くなリかつ、 ビードコア 6下のゴムが薄く なり過ぎて組み立て時にも走行中にも破損し易く (耐久性低下) 好ましくない。 少なくとも〗 . 0 1倍とすることで, 順調な作業で組み付けられる。 1 . 0 4倍 を上回ると組付け性は向上するが夕ガ効果が小さくなリ空転し易くなる傾向があ リ好ましくない。
ビードコア 6のタイヤ軸方向の合計幅 (ビードコア 6の本数 X 1本の幅 A) が、 リム幅 RWに対して 1 5〜3 5 %としている。 ビードコア 6の作用はいわゆる夕 ガ効果であり、 タイヤ基体 1をリム 8に組み止める機能を有している。 突起部 2 0側にサイドフランジが無い為、 幅方向の締め代が十分に得られないので、 通常 より大きな 1 5〜3 5 %とする必要がある。 尚、 特開平 1 0— 1 9 3 9 1 3号に 示されるように適常は 1 0〜2 1 %程度である。 ビードコア 6のタイヤ軸方向の 合計幅がリム幅 RWに対して 1 5 %を下回ると、 タイヤの空転が発生し易くなリ 好ましくない。 3 5 %を越えるとリム組みし難くなり好ましくない。
ビードコア 6の軸方向位置 (Bノ RWX 1 0 0) として、 外側のビードコア 6 の位置 Bがタイヤビード幅 R Wに対して 3 0〜 9 0 %である。 外側のビードコア 6がタイヤ軸方向にタイヤビード幅 RWに対して 3 0 %を下回るとタイヤ外側の 夕ガ効果による締め圧が低下し空転し易くなリ好ましくなく、 9 0 %を越えると リ厶組み時にビードコア 6が外側にあリすぎてリム 8が挿入される時のタイヤ開 口部周辺のゴムの特に径方向への変形の余裕が小さくなリリ厶組み性が悪化する 傾向があると共に、 特に突起部 2 0においては、 リム 8の窪み 1 6の軸方向の最 も外側の端部 (ガーター部) を乗り越える時に同様にゴムの変形の余裕が小さす ぎて過剰な負担、 変形が掛かり損傷し易くなるので好ましくない。 また、 更に外 側にあリすぎるとリ厶ズレが生じた時にビードコア 6が露出し易く好ましくない。 このように、 9 0 %までとすることで、 突起部 2 0の上のゴムの変形に余俗を 与え、 突起部 2 0を損傷し難くする。 また、 内側のビードコア 6に関しては 5 0 %を越えるとタイヤ中央部のタガ効果による締め圧が低下し、 空転しやすくなリ 好ましくない。 尚、 ビードコア 6はできるだけ軸方向均等間隔に配置することが 好ましい。
窪み 1 6の幅 W aは、 リム幅 R Wに対して 5〜3 0 %が好ましい。 特に好まし くは 7〜 2 0 %である。 5 %を下回ると窪み 1 6の幅 W aが小さくなリ過ぎて夕 ィャ横方向の荷重に対しての、 突起部 2 0で受ける横方向の荷重に対する抵抗力 も小さくなり、 長期の使用でゴムが劣化したり、 イレギュラーで過荷重 (強い衝 撃等) が作用した場合等に、 突起部 2 0が損傷したりあるいは窪み 1 6から外れ たりする可能性があるので、 タイヤ性能上好ましくない。 また、 3 0 %を越える と、 組付け時に、 突起部 2 0が窪み 1 6の軸方向外側の端部 (ガーター部) を乗 リ越える際の抵抗が大きくなる等で組付低杭が大きくなる傾向がぁリ、 組付け難 くなるので好ましくない。
窪み深さ D aはリ厶径 R Dの 2〜 8 %である。 特に好ましくは 3〜 5 %である。
2 %を下回ると窪み 1 6の深さが浅くなリ過ぎてタイヤ横方向の荷重に対しての、 突起部 2 0で受ける横方向の荷重に対する抵抗力も小さくなリ、 長期の使用でゴ 厶が劣化したり、 イレギュラーで過荷重 (強い衝撃等) が作用した場合等に、 突 起部 2 0が損傷したりあるいは窪み 1 6から外れたりする可能性があるので好ま しくない。 また、 8 %を越えると、 組付け時に、 突起部 2 0が窪み 1 6の軸方向 外側の端部 (ガー夕一部) を乗り越える際の抵抗が大きくなる等で組付け抵抗が 大きくなる傾向があり、 組付け難くなるので好ましくない。
窪み 1 6の角度 0は 1 5〜 9 0度である。 特に好ましくは 2 2〜6 0度である。
1 5度〜 9 0度とすることで、 組付け性、 耐久性等に好ましい突起部 2 0の角度 0とすることができる。 9 0度を越えると、 組付け時に、 突起部 2 0が窪み 1 6 の軸方向の端音 B (ガーター部) と当った時の抵抗が大きくなリ過ぎ、 組付け難く なるので好ましくなく、 また突起部 2 0自体も組付け時の変形に耐え切れずクラ ックが入ったりひいてはそのまま裂けてしまう可能性もあり好ましくない。 更に、 9 0度以上では長期の使用でゴムが劣化したり、 イレギュラーで過荷重 (強い衝 撃等) が作用した場合等に、 やはり突起部 2 0が損傷し易くなる可能性があるの で、 タイヤ性能上好ましくない。 窪み 1 6の軸方向外側の端部 (ガーター部) の 高さ H aは窪み 1 6の底部の高さ以上であり、 これより突起部 2 0のタイヤ横方 向の荷重に対する脱落を防止できる。
尚、 端部高さ H aについては、 好ましくは窪み 1 6の深さ (フラット面 1 4ま たは平坦面 1 3から窪み 1 6の底部までの深さ)の 5 0 %から 2 0 0 %の高さが好 ましい。 ょリ好ましくは 7 0〜1 5 0 %であり、 特に好ましくは 8 0〜1 2 0 % である。 5 0 %を下回ると端部高さ H aが小さくなリ過ぎてタイヤ横方向の荷重 に対しての、 突起部 2 0で受ける横方向の荷重に対する抵抗力も小さくなり、 長 期の使用でゴムが劣化したり、 イレギュラーで過荷重 (強い衝撃等) が作用した 場合等に、 突起部 2 0が損傷したりあるいは窪み 1 6から外れたりし易くなるの で好ましくない。 また、 2 0 0 %を越えると、 端部高さ H aが大き過ぎて組付け 時に、 突起部 2 0が端部 (ガーター部) を乗り越える際の抵抗が大きくなる等で 組付抵抗が大きくなる傾向があり、 組付け難くなるので好ましくない。 更に 2 0 0 %以上では突起部 2 0が端部に当つた時の変形に耐え切れずクラックが入った りひいてはそのまま裂けてしまう可能性もあり好ましくない。 以上のように設定 することで上記のようなトラプルを避け突起部 2 0の保護、 脱落防止等を図るこ とができる。
ベースゴム層 2を形成するベースゴムの組成が、 シンジ才タクチック— 1, 2 一ポリブタジエンを少なくとも 5重量%含有するブタジエンゴムを 2 0〜8 0 P H R使用し、 他に天然ゴ厶、 S B R、 B R等のジェン系ゴムを用いて合計 1 0 0 PH Rとしたゴ厶質分を使用し、 他にカーボンブラック等の充填剤、 加硫剤等一 般ゴ厶薬品を添加しゴム組成物とした。
ベースゴムは物性として、 J I S— K 625 1 :加硫ゴムの引張試験方法のダ ンベル状 ί号形における 1 0%伸張時の引張応力が 1. 5〜5 M P aと、 J I S 一 K 6253 :タイプ Αデュロメータ硬さ試験で硬さを A 70〜1 00度が必要 である。 シンジオタクチック一 1 , 2—ポリブタジエンを少なくとも 5重量%含 有するブタジエンゴムが 20〜80 P H Rを占めるジェン系ゴムを配合の主体と して組立てることにより下記物性を得ることができる。 表 1 配合と物性データ
PHR
Figure imgf000013_0001
実施例 1〜4は、 高結晶性で高融点であるシンジオタクチック一 1 , 2—ポリ ブタジエンを少なくとも 5重量%含有するブタジエンゴムが 20~8 ΰ P H Rを 占め、 それに他のジェン系ゴ厶を加え 1 00 PH Rとしたものに、 カーボンブラ ック、 カシュ一変性フエノールレジンのような硬度を上げる目的の樹脂類、 及び 亜鉛華 3号、 ステアリン酸、 ワックス、 老化防止剤、 ァロマチックオイル、 硫黄、 加硫促進剤 (B B S) 等の一般に用いられるゴム薬剤とカシュ一変性フエノール レジンの硬化剤であるへキサメチレンテトラミンを組合せゴム組成物としたもの である。 尚カシュ一変性フエノールレジンのような硬度を上げる目的の樹脂類は 使用しない場合もある。
ここでシンジオタクチック一 1, 2—ポリブタジエンは 5重量%以上含有され るが、 好ましくは 7%以上である。 5%を下回ると 1 0%伸張時の引張応力と硬 度が低下する傾向があり好ましくない。 この様なものとしては宇部興産株式会社 の VC R 303、 VC R 4 1 2> VCR 6 1 7等がある。 上記の表 1ではシンジ オタクチック一 1, 2—ポリブタジエンが 1 2%含まれる VC R41 2を使用し た。
シンジオタクチック一 1, 2—ポリブタジエンを含有するブタジエンゴム量は 20〜80 PH Rであり、 より好ましくは 30〜60 PH Rである。 20 PH R を下回るとやはり 1 0%伸張時の引張応力と硬度が低下する傾向があり好ましく ない。 80 PH R以上になると混練し難くなつたリ、 あるいはロール作業でのバ ギングが大きくなる等でコンパゥンドとしての全般的な作業性が低下する傾向が あり好ましくない。 更に過剰品質でもあり好ましくない。
表 1に示されるように、 シンジオタクチック— 1 , 2—ポリブタジエンを少な くとも 5重量%含有するブタジエンゴムを 20〜80 PH R配合したもの主体と して使用することにより、 ベースゴムとして必要な 1 0%伸張時の引張応力と硬 度を効率的に得ることができ、 また圧縮永久歪にも優れている。
各種組み付け作業時等では突起部 20に過剰な負担が掛かりやすいが (組み付 け時リム 8の窪み 1 6の端部 (ガーター部) を突起部 20が乗り越える時に、 突 起部 20に傷 ·亀裂等が入り易い) 、 ゴム組成をこのような高結晶で高融点であ るシンジオタクチック— 1, 2—ポリブタジエンで補強することにより、 耐摩耗 性、 耐亀裂抵抗性等が向上するので、 突起部 20に傷 ·亀裂等が入り難くなる。 また、 当然走行中においても前述のような突起部 20の損傷に対する耐久性が向 上する。
尚、 硬度は」 I S-K 6253 :タイプ Aデュロメ一夕硬さ試験により、 1 0 %伸張時の引張応力は」 I S— K 625 1 :加硫ゴムの引張試験方法により (但 し、 低伸張の引張応力を測定する為引張速度を 1 O OmmZ分とした) 、 圧縮永 久歪は」 I S-K 6262 :加硫ゴムの永久ひずみ試験方法の圧縮永久ひずみ試 験方法で 70°CX 24時間の試験条件で行なった。
尚、 充填剤としてはカーボンブラックは H A F級以上が好ましく使用量として は 50〜1 O O PH Rが好ましい。 硬度を上げる為のフエノールレジンとしては カシュ一変性フエノールレジンの他に、 その他のオイル変性品、 変性無しのもの 等でもよく、 適宜配合バランスを取って使用すればよい (使用しない場合もある) c フエノールレジンは通常、 3〜 1 5 P H Rの範囲で用いている。 3 P H R以下 では硬度アップの効果が小さく、 1 5 PH R以上ではゴムの耐屈曲亀裂特性が低 下するので好ましくない。 ワックス類も適宜マイクロクリスタリンワックス等使 用すればよい。 老化防止剤も 6 C、 I P P D、 AD PAL、 TMDQ、 PAN, D P PD、 MB I等使用すればよい。 加硫促進剤も BB S、 C B S等のスルフエ ンアミド系等を適宜使用すればよい。 尚、 へキサメチレンテ卜ラミンはフエノー ルレジンの硬化剤として用いた。
ベースゴム層 2を形成するベースゴムの組成は、 ジェン系ゴムよりなり、 ポリ アミド系短繊維を〗〜30 PH R含有し、 ポリアミド系短繊維がジェン系ゴムと 化学結合してなり、 その他として、 カーポンプラック等の充填剤、 加硫剤等一般 ゴム薬品を添加しゴム組成物としてもよい。
ベースゴムは物性として、 J I S— K 6251 :加硫ゴムの引張試験方法のダ ンベル状 1号形における 1 0%伸張時の引張応力が 1. 5〜5 M P aと、 J I S -K 6253 :タイプ Αデュロメータ硬さ試験で硬さを A 70〜 00度が必要 である。 ポリアミド系短繊維を 1〜30 PH R含有し、 ポリアミド系短繊維がジ ェン系ゴムと化学結合してなるものを配合の主体として組み立てることにより下 記物性を得ることができる。 表 2 配合と物性データ
PHR
Figure imgf000016_0001
実施例 5 ~ 9はジェン系ゴムを用い、 ポリアミド系短繊維を 〜 30 PH R含 有させ、 ポリアミド系短繊維がジェン系ゴムと化学結合しており、 その他として、 前述と同様に力一ボンブラック等の充填剤、 加硫剤等一般ゴム薬品を添加しゴ厶 組成物としたものである (±記表 2の B R (ブタジエンゴ厶) は S B R等でもよ い) 。 ここで用いたポリアミド系短繊維としては、 宇部興産株式会社商品名の F R R— N Rの U B E POL— H E 0 1 00である。 配合は天然ゴム 1 00 PH に対して 6—ナイロン 50 P H R (6—ナイロン融点 221 °C) のマスターバッ チである。
F R R— N Rとして混合済みのマスターバッチとなっているため、 計量時は常 に、 1 3が 6—ナイロン量となる (50 PH RZ1 50 PH R) 。 これより、 上記の配合では 6—ナイ口ンの使用量を変 fiすると同時に天然ゴムも上乗せされ るため、 その分を調節して上記の配合となる様、 天然ゴムを調節して加えた。 例 えば、 実施例 6では、 6—ナイロンを 5. PH Rにすると自動的に天然ゴムが 1 0 PH R入る為、 調節して天然ゴムを 50 PH R加え、 合計して天然ゴム量が 60 P H Rとなるようにした。
尚、 ゴム混練リ時には、 更にマスターバッチである F R R— NR (U B E PO L -H E 0 1 0 0等) と一部のポリマーと一部のカーポンプラックとの 2回目の マスターバッチを作製してから、 残りの材料を加えて練リ上げるのがよい。 こう することによリ、 短繊維の分散性を向上させることができる。
ポリアミド系短繊維使用量が 1 P H R以下になると低伸張即ち 1 0 %伸張時の 引張応力及び硬度が低下し、 特に 1 0 %伸張時の引張応力が低下する傾向にあり 好ましくなく、 3 0 P H R以上になるとロール作業でのバギングが大きくなる等 コンパゥンドとしての全般的な作業性が低下する傾向があり好ましくなく、 また、 ゴ厶混練り性が悪くなリ、 ナイ口ンの分散性も低下する傾向があリ好ましくなく、 更に過剰品質でもあり好ましくない。 尚、 特に好ましくは 2〜2 0 P H Rの範囲 である。
ポリアミド系短繊維としては、 例えば融点が 1 9 0〜2 3 5°C程度の、 ナイ口 ン 6、 ナイロン 1 2、 ナイロン 6 1 0、 ナイロン 6 1 1、 ナイロン 6 1 2等を上 げることができ、 これらを分散性等を考慮して天然ゴム等と任意の割合のマスタ 一バッチとすればよい。 また、 分散性、 作業性等を考慮して、 天然ゴムと高密度 あるいは低密度ポリエチレンとポリアミド系短繊維の 3者のマスターバッチとし てもよい。 尚、 本発明では、 ナイロン表面がゴム成分と化学結合をしているので、 ゴムを効率的に補強する事ができる。 本発明のポリアミド繊維は、 ゴム分子と何 等かの結合状態であればよいが、 例えば、 カップリング剤による一次結合やダラ フ卜結合等の化学的結合が好ましい。
ポリアミド短繊維は平均径としては 0. 0 5〜1 . Ο ΠΊであり、 より好まし くは 0. 1〜0. 6 mであり、 特に好ましくは 0. 2〜0. 4 ΠΊであり、 9 割以上 (重量比) が 1 cm以下であるのが好ましい。 平均径が 0. 0 5 ) m以下 では混練り中に切断が起き易く、 1 tmを越えると一種の異物となりゴムの耐久 性が低下する傾向があり好ましくない。 平均繊維長としては 1 00~2 0 0 0 mが好ましく、 より好ましくは 2 0 0~ 1 0 0 O wmであり、 更に好ましくは 2 0 0〜5 0 0 At mである。 1 00 m以下では配向性に乏しく補強効果が小さくなる傾向にあり、 200 0 yam以上では混練り中に切断が起き易い傾向があり好ましくない。 短繊維の Γ平均繊維長/平均径」 は 1 00〜2000程度が好ましく、 より好ましくは 1 00〜1 000程度である。 1 00以下では補強性が小さくなる傾向があり、 2 000以上では分散性が低下する傾向があり好ましくない。
表 2に示されるように、 ポリアミド系短繊維を 〜 30 PH R含有させ、 ポリ アミド系短繊維がジェン系ゴムと化学結合しているものを主体として使用するこ とにより、 ベースゴムとして必要な 1 0%伸張時の引張応力と硬度を効率的に得 ることができ、 また圧縮永久歪にも優れている。 更にゴム組成をこのような条件 の短繊維で補強することによリ、 耐摩耗性、 耐亀裂抵抗性等が向上するので、 組 み付け作業時等では突起部 20に過剰な負担が掛かりやすいが、 そのような場合 でも突起部 20に傷 ·亀裂等が入り難くなる。 また、 当然走行中においても、 前 述のような突起部 20の損傷に対する耐久性が向上する。
尚、 硬度は」 I S-K 6253 :タイプ Aデュロメータ硬さ試験により、 1 0 %伸張時の引張応力は」 I S-K 625 1 :加硫ゴムの引張試験方法により (但 し、 低伸張の引張応力を測定する為引張速度を 1 O OmmZ分とした) 、 圧縮永 久歪は」 I S-K 6262 :加硫ゴムの永久歪試験方法の圧縮永久歪試験方法で 70°CX 24時間の試験条件で行なった (表 1に同じ条件) 。
尚、 充填剤としてはカーボンブラックは H A F級以上が好ましく使用量として は 50〜1 O O PH Rが好ましい。 硬度を上げる為のフエノールレジンとしては カシュ一変性フエノールレジンの他に、 その他のオイル変性品、 変性無しのもの 等でもよく、 適宜配合バランスを取って使用すればよい (使用しないケースもあ る) 。 ワックス類も適宜マイクロクリスタリンワックス等使用すればよい。 老化 防止剤も 6 C、 I P P D、 AD PAL、 TMDQ、 PAN, D P PD、 MB I等 使用すればよい。 加硫促進剤も B B S、 C B S等のスルフェンアミド系等を適宜 使用すれぱよい。 尚、 へキサメチレンテ卜ラミンはフエノールレジンの硬化剤と して用いた (表 1に同じ)
表 3 配合と物性データ
PHR
Figure imgf000019_0001
実施例 1 0〜1 3は、 ベースゴム層 2を形成するベースゴ厶の組成が、 シンジ オタクチック一〗, 2—ポリブタジエンを少なくとも 5重量%含有するプタジェ ンゴ厶を 20〜60 PH R使用し、 他に天然ゴム、 S B R、 B R等のジェン系ゴ 厶を用いて合計 1 00 PHRとしたゴム質分を使用し、 かつ該ゴ厶質分 1 O O P H Rに対してポリアミド系短繊維を 1〜20 PH R使用し、 他にカーボンブラッ ク等の充填剤、 加硫剤等一般ゴ厶薬品を添加しゴム組成物としたものである。 ベースゴムは物性として、 J 1 S-K 6251 :加硫ゴムの引張試験方法のダ ンベル状 1号形における 1 0%伸張時の引張応力が 1. 5~5 MP aと、 J I S 一 K 6253 :タイプ Aデュロメータ硬さ試験で硬さを A 70〜1 00度が必要 である。
シンジオタクチック一 1, 2—ポリブタジエンを少なくとも 5重量%含有する ブタジエンゴムが 20〜60 PH Rを占めるジェン系ゴムを使用し (他に天然ゴ 厶、 S B R、 B R等のジェン系ゴムを用いて合計 1 00 PH Rとなる) 、 かつポ リアミド系短繊維をゴ厶質分 1 O O P H Rに対し 1〜20 PH R使用し、 ポリア ミド系短繊維がジェン系ゴムと化学結合してなるもの、 を配合の主体として組み 立てることにより上記物性を得ることができる。
シンジオタクチック一 1, 2—ポリブタジエンを含有するブタジエンゴムの使 用量は 2 0〜6 0 P H Rである。 ポリアミド系短繊維の使用量は 1〜2 0 P H R 使用し、 ポリアミド系短繊維がジェン系ゴムと化学結合してなっている。 両者を 使用することで 1 0 %伸張時の引張応力が向上する。
また、 ゴ厶組成をこのような高結晶性で高融点であるシンジ才タクチック一 1, 2—ポリブタジエンと更に短繊維で補強することにより、 耐摩耗性、 耐亀裂抵抗 性等がょリ向上するので、 組み付け作業時等では突起部 2 0に過剰な負担が掛か リやすいが、 そのような場合でも突起部 2 0に傷 ·亀裂等がよリ入リ難くなる。 また、 当然走行中においても、 前述のような突起部 2 0の損傷に対する耐久性が 向上する。
本願発明のベースゴムは物性として、 J I S - K 6 2 5 1 :加硫ゴムの引張試 験方法のダンベル状 1号形における 1 0 %伸張時の引張応力が 1 . 5 ~ 5 M P a と、 J I S - K 6 2 5 3 :タイプ Aデュロメータ硬さ試験で硬さを A 7 0〜1 0 0度が必要である。 フエノール系の樹脂を含有する配合において、 ジェン系ゴ厶 中に、 結合スチレン量が 4 0〜5 0重量%でありかつ溶液重合により製造される スチレン一ブタジエン共重合体ゴムを 2 5〜5 0 P H Rの範囲で使用し、 配合の 主体として組み立てることにより下記物性を得ることができる。
表 4 配合と物性データ
PHR
天然ゴム 7 mm
/Πリ uu ブタジエンゴム 40
溶液重合で製造された結合ス
チレン量 46%の SBR 一 25 30 40 50 力一ポンブラック(HAF級) 80 80 80 80 80 カシュ一変性フ Xノールレジン 5 5 5 5 5
亜鉛華 3号 5 5 5 5 5 ス亍アリン酸 2 2 2 2 2 ワックス 2 2 2 2 2
老化防止剤 6C 2 2 2 2 2 ァロマチックオイル 20 20 20 20 20
硫黄 2 2 2 2 2
加硫促進剤 (BBS) 1 1 1 1 1 へキサメチレン亍トラミン 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
タイプ Aデュロメータ硬さ 75 81 82 84 87
1 0%引張応力(MPa) 1.1 1.5 1.6 1.7 1.8
圧縮永久歪 (《½) 35 33 32 30 29 本願発明は、 表 4のように、 フエノール系の樹脂を含有する配合において、 結 合スチレン量を 4 0〜5 0重量%と通常品 S B R ( 2 0〜2 5重量%程度) より 増やしかつ溶液重合で製造したスチレン一ブタジエン共重合体ゴ厶 (S B R ) を 2 5〜5 0 P H R含み、 それに他のジェン系ゴ厶を加え 1 0 0 P H Rとしたゴ厶 質分に、 カシュ一変性のようなフエノールレジン類、 カーボンブラック、 及び亜 鉛華 3号、 ステアリン酸、 ワックス、 老化防止剤 6 C、 ァロマチックオイル、 硫 黄、 加硫促進剤 (B B S ) 等の一般に用いられるゴム薬剤とカシュ一変性フエノ 一ルレジンの硬化剤であるへキサメチレンテ卜ラミンを組合せゴム組成物とした ものである。
結合スチレン量は 4 0〜5 0重量%が好ましく、 4 0 %以下になると 1 0 %伸 張時の引張応力及び硬度が低下する傾向があり好ましくなく、 5 0重量%以上に なるとゴムの耐久性の指標である耐屈曲亀裂抵抗性が低下する傾向がぁリ好まし くない。 また、 更にロール作業中にパギング等を起こし易く、 コンパウンドとし ての作業性全般が低下し好ましくない。
また、 溶液重合により製造さ ることが好ましく、 乳化重合にて製造するとや はりゴムの耐久性の指標である耐屈曲亀裂抵抗性が低下する傾向があリ好ましく ない。 更に、 スチレン一ブタジエン共重合体ゴム (S B R) の使用量は 2 5〜5 0 P H Rである。 2 5 P H R以下になると 1 0 %伸張時の引張応力及び硬度が低 下する傾向があり好ましくなく、 5 0 P H R以上になるとやはりゴムの耐久性の 指標である耐屈曲亀裂抵抗性が低下する傾向があり好ましくない。 また、 更に口 ール作業中にパギング等を起こし易く、 コンパゥンドとしての作業性全般が低下 し好ましくない。
尚、 充填材としてはカーボンブラックは H A F級以上が好ましく使用量として は 5 0〜1 O O P H Rが好ましい。 また、 更にカーポンプラックは H A F級以上 でかつストラクチャーの異なる 2種以上を混合するとよい。 例えぱ吸油量として 1 0 Om I /1 00 g程度のもの (東海カーボン:シース卜 N) と 7 5m I 1 0 O g程度のもの (東海カーボン:シース卜 3 0 0) である。 このようにすることに より十分な硬度等を保ったまま、 ゴムの耐久性の指標である耐屈曲亀裂性をより 向上させることができる。
フエノールレジン (フエノール系レジン) としてはカシュ一変性フエノールレ ジンの他に、 その他のオイル変性品、 変性無しのもの等でもよく、 適宜配合バラ ンスを取って使用すれば良い。 フエノールレジンは通常、 5〜1 5 P H Rの範囲 で用いている。 5 P H R以下では硬度アップの効果が小さく、 1 5 P H R以上で はゴムの耐屈曲亀裂性の低下が大きくなるので好ましくない。 以上のような配合 とすることにより、 耐屈曲亀裂性に優れたゴ厶配合とすることができるので、 前 述のような組付け時、 走行時における突起部 2 0の損傷を効果的に防止すること ができる。
タイヤ性能を確認した実車試験は下記の条件で行った。
使用したフォークリフ卜は FG 1 5で積載物量は約 50 0 k g、 走行面はコン クリー卜で稼動時間は約 5時間 日で約 3 0日間走行した。 コースは 8の字で 1 周約 5 Omで、 平均時速 1 0 kmZfu タイヤサイズは後輪: 5. 00 - 8/3. 0 0 D、 前輪: 6 . 5 0 - 1 0 / 5 . 0 0 F。 それぞれ、 T Bリムのサイドフラ ンジ、 ロックリング、 ビードシートバンドを用いずにそのまま組付けた。
ベースゴムの配合は実施例 1 1の配合を使用。 卜レッド配合は天然ゴム系、 ベ ース高さ 4 0 %、 径方向締め代は 2 %、 幅方向締め代は 0 %、 ビードコア 6の内 周長とリム内周長の比 (ビードコア内周長 リム内周長) は 1 . 0 3倍、 ビード コア 6の総幅は後輪が 2 7 %、 前輪が 2 3 %である。
試験の結果、 組付け作業性良好、 組付け時の突起部 2 0の損傷等なく問題無し。 走行後もリムズレ、 突起部 2 0の損傷等はなく問題はなかった。
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、 本発明の要旨 を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
産業上の利用可能性
以上詳述したように本発明の車両用車輪は、 ビードシー卜バンド、 サイドフラ ンジ及びロックリングを用いないで、 リムにタイヤ基体を組み立てても、 組付け 不良や空転、 リムズレ及びそれらに起因する突起部やその他の損傷等の発生を防 止することができるという効果を奏する。

Claims

請求の範囲
1. 卜レッドゴム層とビードコアが配置されたベースゴム層とを備えた中実の タイヤ基体を装着するリ厶が一方の側面側にリ厶フランジを備え、 他方の側面側 に窪みを備え、 前記タイヤ基体には前記窪みに係合する突起部を備えた車両用車 輪において、
前記ベースゴム層の高さをタイヤ高さに対して 20〜70%に形成し、 前記ベースゴム層の」 I S-K 6251 :加硫ゴムの引張試験方法のダンベル 状 1号形における 1 0%伸張時の引張応力が 1. 5〜5M P aであり、 また、 J
I S-K 6253 :タイプ Aデュロメ一夕硬さ試験で硬さを A 70-1 00度と したことを特徴とする車両用車輪。
2. リ厶装着時の径方向の締め代が 1〜 4 %であリ、 軸方向の締め代が一 2〜
5%であることを特徴とする請求項 1記載の車両用車輪。
3. 前記ビードコアの内周長がリム外周長の 1. 0〗〜 04倍であり、 か つ前記ビードコアの合計幅がリ厶幅に対して 1 5〜35%であリ、 更に、 前記ビ ードコアはタイヤ幅の 30〜90%の位置に装着されたことを特徴とする請求項 1又は請求項 2記載の車両用車輪。
4. 前記窪みの幅が、 リム幅に対して 5〜30%であり、 窪み深さがリ厶径の 2〜8%であり、 前記窪みの角度が 1 5〜 90度であり、 前記窪みの軸方向外側 の端部の高さが前記窪みの底部の高さ以上であることを特徴とする請求項 1ない し請求項 3記載の車両用車輪。
5. 前記ベースゴム層には、 シンジ才タクチック一 1, 2—ポリブタジエンを 少なくとも 5重量%含有するブタジエンゴムを 20〜80 PH R使用し、 他にジ ェン系ゴムを用いて 1 00 PH Rとしたゴム質分を使用したことを特徴とする請 求項 1ないし請求項 4記載の車両用車輪。
6. 前記ベースゴム層はジェン系ゴムよりなり、 ポリアミド系短繊維を 1〜3 0 P H R含有し、 該ポリアミド系短繊維が該ジェン系ゴムと化学結合しているこ とを特徴とする請求項 1ないし請求項 4記載の車両用車輪。
7 . 前記ベースゴム層には、 シンジオタクチック一 1 , 2—ポリブタジエンを 少なくとも 5重量%含有するブタジエンゴムを 2 0〜6 0 P H R使用し、 他にジ ェン系ゴムを用いて 1 0 0 P H Rとしたゴム質分を使用し、 かつ該ゴ厶質分 1 0 0 P H Rに対してポリアミド系短繊維を 1〜2 0 P H R使用し、 該ポリアミド系 短繊維がジェン系ゴムと化学結合していることを特徴とする請求項 1ないし請求 項 4記載の車両用車輪。
8 . 前記ベースゴム層を形成するベースゴムの組成が、 フエノール系の樹脂を 含有する配合において、 前記ベースゴムがジェン系ゴムよりなり、 ジェン系ゴム 中に、 結合スチレン量が 4 0〜5 0重量%でありかつ溶液重合により製造される スチレン一ブタジエン共重合体ゴムを 2 5〜5 0 P H R含み、 ジェン系ゴ厶合計 で 1 0 0 P H Rとしたゴム質分を使用したことを特徴とする請求項 1ないし請求 項 4記載の車両用車輪。
PCT/JP2000/007911 2000-11-09 2000-11-09 Roue de vehicule WO2002038398A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00974888A EP1338439B1 (en) 2000-11-09 2000-11-09 Vehicle wheel
PCT/JP2000/007911 WO2002038398A1 (fr) 2000-11-09 2000-11-09 Roue de vehicule
JP2002540953A JPWO2002038398A1 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 車両用車輪
AU2001213051A AU2001213051A1 (en) 2000-11-09 2000-11-09 Vehicle wheel
AT00974888T ATE418462T1 (de) 2000-11-09 2000-11-09 Fahrzeugrad
DE60041205T DE60041205D1 (de) 2000-11-09 2000-11-09 Fahrzeugrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/007911 WO2002038398A1 (fr) 2000-11-09 2000-11-09 Roue de vehicule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002038398A1 true WO2002038398A1 (fr) 2002-05-16

Family

ID=11736673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/007911 WO2002038398A1 (fr) 2000-11-09 2000-11-09 Roue de vehicule

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1338439B1 (ja)
JP (1) JPWO2002038398A1 (ja)
AT (1) ATE418462T1 (ja)
AU (1) AU2001213051A1 (ja)
DE (1) DE60041205D1 (ja)
WO (1) WO2002038398A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844480A1 (fr) * 2002-09-12 2004-03-19 Jean Gergele Roue de vehicule
JP2020011636A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 住友ゴム工業株式会社 ホイール
JP2021030957A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 住友ゴム工業株式会社 ソリッドタイヤ及び車輪
JP7424024B2 (ja) 2019-12-12 2024-01-30 住友ゴム工業株式会社 ソリッドタイヤ及び車輪

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1470937A1 (de) * 2003-04-24 2004-10-27 Continental Aktiengesellschaft Kautschukmischung und Fahrzeugluftreifen mit einer solchen Mischung
WO2008013060A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Composition de caoutchouc pour semelle de chaussure et composition de mousse de caoutchouc
CN102015328A (zh) 2008-03-11 2011-04-13 速力达控股股份有限公司 车轮、轮辋以及轮胎

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1341700A (en) * 1970-03-24 1973-12-25 Dunlop Holdings Ltd Solid tyre keyed to rim
GB2021493A (en) * 1978-03-25 1979-12-05 Continental Gummi Werke Ag A Solid Tyre and Vehicle Wheel Assembly
US4566515A (en) * 1984-01-27 1986-01-28 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Wheel and solid tire assembly having locking ring
JPH05139110A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 産業車両用ソリツドタイヤ
JPH093244A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ソリッドタイヤ用ゴム組成物
JPH10315706A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Bridgestone Corp 産業用充填タイヤ
JPH11246708A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Aichi Tire Kogyo Kk ゴム組成物
JP2000025410A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Aichi Tire Kogyo Kk ニューマチック形クッションタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405039A1 (de) * 1984-02-13 1985-08-14 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugrad
DE3406007A1 (de) * 1984-02-20 1985-08-22 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugrad
EP0524002B1 (en) * 1991-07-19 1995-12-27 Sumitomo Rubber Industries Limited Solid tyre
JPH0524407A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリツドタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1341700A (en) * 1970-03-24 1973-12-25 Dunlop Holdings Ltd Solid tyre keyed to rim
GB2021493A (en) * 1978-03-25 1979-12-05 Continental Gummi Werke Ag A Solid Tyre and Vehicle Wheel Assembly
US4566515A (en) * 1984-01-27 1986-01-28 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Wheel and solid tire assembly having locking ring
JPH05139110A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 産業車両用ソリツドタイヤ
JPH093244A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ソリッドタイヤ用ゴム組成物
JPH10315706A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Bridgestone Corp 産業用充填タイヤ
JPH11246708A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Aichi Tire Kogyo Kk ゴム組成物
JP2000025410A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Aichi Tire Kogyo Kk ニューマチック形クッションタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844480A1 (fr) * 2002-09-12 2004-03-19 Jean Gergele Roue de vehicule
JP2020011636A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 住友ゴム工業株式会社 ホイール
JP7099114B2 (ja) 2018-07-19 2022-07-12 住友ゴム工業株式会社 ホイール
JP2021030957A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 住友ゴム工業株式会社 ソリッドタイヤ及び車輪
JP7287186B2 (ja) 2019-08-27 2023-06-06 住友ゴム工業株式会社 ソリッドタイヤ及び車輪
JP7424024B2 (ja) 2019-12-12 2024-01-30 住友ゴム工業株式会社 ソリッドタイヤ及び車輪

Also Published As

Publication number Publication date
EP1338439A4 (en) 2008-03-05
ATE418462T1 (de) 2009-01-15
AU2001213051A1 (en) 2002-05-21
DE60041205D1 (de) 2009-02-05
EP1338439A1 (en) 2003-08-27
JPWO2002038398A1 (ja) 2004-03-11
EP1338439B1 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0943466A2 (en) Tire with sidewall carcass reinforcement
JP3769090B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20030145930A1 (en) Pneumatic radial tire
EP2019125B1 (en) Rubber composition and run flat tire using the same
JP4478375B2 (ja) タイヤ
WO2002038398A1 (fr) Roue de vehicule
US20090084484A1 (en) Rubber composition and run-flat tire using the same
JPH11286203A (ja) 空気入りタイヤ
JPH062441B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3728666B2 (ja) 車両用車輪
JP2004136863A (ja) 空気入りタイヤ
JP4759274B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2540124B2 (ja) 耐久性の改善された空気入りタイヤ
JP2004231922A (ja) タイヤ
JP2008308015A (ja) ランフラットタイヤ
JP2001164052A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003128844A (ja) ビードフィラーゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2002105248A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
JPH1053005A (ja) 産業車両用ニューマチック形クッションタイヤ及び その製造方法
US6401781B1 (en) Pneumatic radial tire with under-belt pad and specified intermediate rubber layer rubber compound
JPS62299412A (ja) ラジアルタイヤ
JPS6061313A (ja) 高速用大型空気入りタイヤ
US7546863B2 (en) Pneumatic tire with reinforcement rubber layer
JPS61119407A (ja) 空気入りタイヤ
US20050236087A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002540953

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000974888

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000974888

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642