JPH093244A - ソリッドタイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

ソリッドタイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH093244A
JPH093244A JP7157827A JP15782795A JPH093244A JP H093244 A JPH093244 A JP H093244A JP 7157827 A JP7157827 A JP 7157827A JP 15782795 A JP15782795 A JP 15782795A JP H093244 A JPH093244 A JP H093244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
solid tire
short
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157827A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Kondo
高徳 近藤
Tetsuo Ochiai
哲夫 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7157827A priority Critical patent/JPH093244A/ja
Publication of JPH093244A publication Critical patent/JPH093244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高弾性率で、耐摩耗性及び耐セット性に優れ
たソリッドタイヤ用ゴム組成物を提供する。 【構成】 天然ゴム、ポリイソプレンゴム及びスチレン
ブタジエン共重合体ゴムの少なくとも1種のゴムよりな
るジエン系ゴム100重量部に対して、平均直径1μm
未満及び平均繊維長100〜2000μmの短繊維状物
質1〜15重量部を配合してなるソリッドタイヤ用ゴム
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はソリッドタイヤ用ゴム組
成物に関し、更に詳しくは高弾性率で、耐摩耗性及び耐
セット性などに優れたソリッドタイヤのベース部用ゴム
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ソリッドタイヤは、比較的低速で高荷重
下に使用されるフォークリフト等の産業車両用タイヤと
して知られており、ベース部とキャップ部とから構成さ
れている。そのため、ソリッドタイヤのベースゴム部に
はリムとの嵌合圧を高めるために圧縮弾性率の高いゴム
を使用することが必要である。ゴムの弾性率を高める方
法としては、例えばカーボンブラックを多量配合した
り、硫黄を多量配合したりすることなどが知られている
が、多量のカーボンブラックを配合すると、未加硫粘度
が上昇し、混合、成形作業性が悪いので好ましくなく、
一方、硫黄を多量配合すると熱老化性及び耐セット性が
低下し、また硫黄のブルームによる成形作業性が低下す
るという問題がある。更に、タイヤ用有機繊維コード
を、長さ5〜30mmにカットした短繊維コードをゴム中
に配合することも提案されているが(例えば特開昭61
−44005号公報参照)、これも耐摩耗性が十分でな
いという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前記
した従来技術の問題点を排除して、高弾性率で、耐摩耗
性及び耐セット性に優れたソリッドタイヤのベース部用
ゴム組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、天然ゴ
ム、ポリイソプレンゴム及びスチレンブタジエン共重合
体ゴムの少なくとも1種のゴムよりなるジエン系ゴム1
00重量部に対して、平均直径1μm未満及び平均繊維
長100〜2000μmの短繊維状物質1〜15重量部
を配合してなるソリッドタイヤ用ゴム組成物が提供され
る。
【0005】
【作用】本発明によればソリッドタイヤのベースゴム部
に、前記した特定の短繊維を特定量配合することによ
り、高弾性率で、耐摩耗性、耐セット性に優れたゴム組
成物を得ることができる。
【0006】本発明のゴム組成物に使用されるゴムは、
天然ゴム(NR);ポリイソプレンゴム(IR)及びス
チレンブタジエン共重合体ゴム(SBR)の1種又はこ
れらをブレンドしたジエン系ゴムであり、これらのゴム
成分は、例えば従前からソリッドタイヤのベース部の配
合に用いられてきた任意のNR,IR及びSBRとする
ことができる。
【0007】本発明に係るソリッドタイヤのベースゴム
用ゴム組成物に配合される短繊維状物質は前記した通り
の平均直径及び平均長を有するもので、その配合量はジ
エン系ゴム100重量部当り1〜15重量部である。短
繊維状物質の配合量が1重量部未満では配合量が少なく
て所望の高弾性が得られず、また15重量部を超える
と、弾性率、ゴム硬度が著しく高くなりすぎ、耐摩耗性
が 低下するので好ましくない。短繊維状物質の好まし
い配合量はゴム100重量部当り5〜10重量部であ
る。
【0008】本発明のゴム組成物に配合される短繊維状
物質の好ましい例は、ポリアミド系短繊維、セルロース
短繊維、アラミド短繊維、ポリエステル系短繊維、ポリ
ビニルアルコール系短繊維、カーボン短繊維などをあげ
ることができ、これらは単独又は任意の2種以上をブレ
ンドして用いてもよい。特に−C(=O)−NH−基を
分子中に有する熱可塑性ポリマーの微細な短繊維(以
下、ポリアミド系繊維という)を用いるのが好ましい。
かかる前記ポリアミド系短繊維としては、例えば融点が
190〜235℃程度の、ナイロン6、ナイロン61
0、ナイロン12、ナイロン611、ナイロン612な
どのナイロン、ポリヘプタメチレン尿素、ポリウンデカ
メチレン尿素などのポリ尿素やポリウレタンなどのポリ
マー分子中に−C(=O)−NH−基を有する熱可塑性
ポリマー、好ましくはナイロンがあげられ、平均径が好
ましくは1μm未満、更に好ましくは0.05〜0.8
μmであり、実質的に円形断面の、平均繊維長が100
〜2000μm、更に好ましくは200〜1000μm
で、繊維軸方向に分子が配列された微細な短繊維の形態
でゴム組成物中に配分されているのが好ましい。かかる
ポリアミド系短繊維は予めNR,IR及び/又はSBR
中に分散された状態で、他の成分と配合するのが好まし
い。またポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリエチルエチレン、ポリジメチルエチレ
ン、ポリスチレン)中に予めポリアミド系短繊維を分散
させてジエン系ゴムと混合させることもできる。このポ
リアミド系短繊維には、更にゴム混合物中において、例
えば、フェノールホルムアルデヒド系樹脂の初期縮合物
又はシランカップリング剤を介してグラフトしているの
が好ましい。
【0009】前記のフェノールホルムアルデヒド系樹脂
の初期縮合物としては、レゾール型またはノボラック型
フェノールホルムアルデヒド系樹脂の初期縮合物を挙げ
ることができ、常法に従って加熱時にホルムアルデヒド
を発生し得る化合物(例えばヘキサメチレンテトラミ
ン、アセトアルデヒドアンモニア:
【0010】
【化1】
【0011】パラホルムアルデヒド、α−ポリオキシメ
チレン、多価メチロールメラミン誘導体、オキサゾリジ
ン誘導体、多価メチロール価アセチレン尿素など)を用
いてグラフト結合させることによって所望の配合を得る
ことができる。上記のようにしてポリアミド系繊維をゴ
ム組成物中に配合することによって、短繊維(及びポリ
マー)がゴム中に良く分散し、また、ゴムと化学的に結
合しているため、コンパウンド物性を実質的に損なうこ
となく、高剛性のゴム組成物を得ることができる。
【0012】本発明に従ったソリッドタイヤのベースゴ
ム部用ゴム組成物は前記各成分を常法に従って、例えば
前記各成分をバンバリーミキサー、ロールなどの混練機
を用いて混練することによって得ることができる。
【0013】本発明のソリッドタイヤのベースゴム部用
ゴム組成物には前記した各成分に加えて、硫黄、加硫促
進剤、老化防止剤、充填剤、可塑性剤などのタイヤ用に
一般に配合されている各種添加剤を配合することがで
き、かかる配合物は一般的な方法で加硫してベースゴム
部とし、キャップ部と併せてソリッドタイヤを製造する
ことができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0015】標準例、実施例1〜3及び比較例1〜4 表Iに示す配合のゴム組成物を各成分を密閉式バンバリ
ーミキサーにて5分間混合し、160℃にて放出するこ
とによりゴム組成物を調製した。得られたゴム組成物を
ベース部とし、標準配合のキャップ部(ゴム成分として
NR,BR,SBRブレンドを用い、これを標準配合に
従って密閉式バンバリーミキサーにて混合を配合)とし
た常法に従ってサイズ700−12のソリッドタイヤを
作製し、下記試験方法で各種物性を評価した。
【0016】100%モジュラス、引張強さ及び伸び 加硫ゴムの引張試験方法(JIS K 6251)によ
り測定した。
【0017】硬さ 加硫ゴムの硬さ試験法(JIS K 6253)のタイ
プAデュロメーターで測定した。
【0018】耐摩耗指数 加硫ゴムの摩耗試験法(JIS K 6264)のラン
ボーン摩耗試験(スリップ率50%)によって摩耗量を
測定し、標準例を100とする指数で表した。数値が大
きい程、耐摩耗性が良いことを表す。
【0019】圧縮永久歪 加硫ゴムの永久歪試験方法(JIS K 6262)に
おける圧縮永久歪試験方法によって測定した。
【0020】
【表1】
【0021】表Iの配合成分 NR:RSS#5 SBR:ニポール1502(日本ゼオン) カーボンブラック:GPF 短繊維1:アラミド短繊維(平均直径5μm、平均長4
000μm) 短繊維2:セルロース短繊維(平均直径12μm、平均
長1500μm)のSBRマスターバッチ(繊維:SB
R=2:1) 短繊維3:ナイロン6短繊維〔平均直径0.3μm、平
均長120μm(ポリエチレン、NRとのマスターバッ
チ)。組成:ナイロン6:ポリエチレン:NR=1:
1:1〕 短繊維4:ナイロン6短繊維〔平均直径0.8μm、平
均長400μm(ポリエチレン、NRとのマスターバッ
チ)。組成:ナイロン6:ポリエチレン:NR=1:
1:1〕 加硫促進剤:ノクセラー CZ−G(大内新興化学)
【0022】
【発明の効果】表Iの結果から明らかなように、従来の
標準的なソリッドタイヤ用ゴム組成物を示す標準例に比
較して、カーボン配合量を増やした比較例1では、弾性
率は増加するが、セット性(圧縮永久歪)が劣り、硫黄
配合量を増やした比較例2でも、弾性率は増加するが、
セット性が劣り、本発明の範囲外の短繊維1を配合した
比較例3では、弾性率は増加するが、耐摩耗性が劣り、
本発明の範囲外の短繊維2を配合した比較例4でも、弾
性率は増加するが、耐摩耗性が劣る。
【0023】これに対し、本発明の範囲内の短繊維3を
配合した実施例1〜2では、弾性率が増加し、耐摩耗
性、耐セット性も良好であり、同じく本発明の範囲内の
短繊維4を配合した実施例3でも、弾性率が増加し、耐
摩耗性、耐セット性が改良される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴム、ポリイソプレンゴム及びスチ
    レンブタジエン共重合体ゴムの少なくとも1種のゴムよ
    りなるジエン系ゴム100重量部に対して、平均直径1
    μm未満及び平均繊維長100〜2000μmの短繊維
    状物質1〜15重量部を配合してなるソリッドタイヤ用
    ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 前記短繊維状物質がポリアミド系短繊維
    である請求項1に記載のソリッドタイヤ用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリアミド系短繊維が天然ゴム又は
    ポリイソプレンゴムと共にポリオレフィンの連続層に分
    散せしめてなり、且つ互いに化学結合してなる請求項2
    に記載のソリッドタイヤ用ゴム組成物。
JP7157827A 1995-06-23 1995-06-23 ソリッドタイヤ用ゴム組成物 Pending JPH093244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157827A JPH093244A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ソリッドタイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157827A JPH093244A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ソリッドタイヤ用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093244A true JPH093244A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15658191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157827A Pending JPH093244A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ソリッドタイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038398A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Aichi Tire Industry Co., Ltd Roue de vehicule
CN107474326A (zh) * 2017-08-09 2017-12-15 浙江久运汽车零部件有限公司 一种改性天然橡胶实心胎

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038398A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Aichi Tire Industry Co., Ltd Roue de vehicule
JPWO2002038398A1 (ja) * 2000-11-09 2004-03-11 愛知タイヤ工業株式会社 車両用車輪
CN107474326A (zh) * 2017-08-09 2017-12-15 浙江久运汽车零部件有限公司 一种改性天然橡胶实心胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037418A (en) Resin-reinforced elastomer, process for producing same and pneumatic tire using same
EP0265070A1 (en) Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
BR102015031779A2 (pt) pneu com revestimento interno termoplástico
JP2003193332A (ja) 芯鞘型複合繊維及び弾性材/繊維複合材料
EP0645263B1 (en) Tires having improved rolling resistance
US6401780B1 (en) Tires having improved high speed properties
WO1999022951A1 (en) Tires having improved high speed properties
JP3369301B2 (ja) ゴム組成物
JPH08333483A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0924705A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002105249A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
JPH093244A (ja) ソリッドタイヤ用ゴム組成物
JP2003041057A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2002105248A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
JP6616993B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物
JP2007320990A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS59204635A (ja) ビ−ドフイラ−ゴム組成物
JP6519237B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH07315015A (ja) 空気入りタイヤ
JP3979736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003128844A (ja) ビードフィラーゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP3485384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0222332A (ja) 繊維強化ゴム組成物の製造法
JP2000265007A (ja) 高剛性ゴム組成物
JP2002020542A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ