JPH09136995A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH09136995A
JPH09136995A JP7292757A JP29275795A JPH09136995A JP H09136995 A JPH09136995 A JP H09136995A JP 7292757 A JP7292757 A JP 7292757A JP 29275795 A JP29275795 A JP 29275795A JP H09136995 A JPH09136995 A JP H09136995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
short fibers
polyamide
compsn
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7292757A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadafumi Aibe
貞文 相部
Kazumasa Nakakita
一誠 中北
Tetsuo Ochiai
哲夫 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7292757A priority Critical patent/JPH09136995A/ja
Publication of JPH09136995A publication Critical patent/JPH09136995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気入りラジアルタイヤの操縦安定性及び耐
久性を向上させる。 【解決手段】 (A)ジエン系ゴムにポリアミド系短繊
維を分散せしめて成り、且つジエン系ゴムとポリアミド
短繊維が化学結合しているポリアミド系短繊維含有組成
物及び(B)ジエン系ゴムを配合して成るゴム組成物又
は(A)ポリアミド系短繊維とポリイソプレンゴム及び
/又は天然ゴムとをポリオレフィンの連続相に分散せし
めてなり、且つこれらが互いに化学結合してなるポリア
ミド系短繊維含有組成物並びに(B)ジエン系ゴムを配
合してなるゴム組成物でタイヤカーカス部を構成した空
気入りラジアルタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りラジアルタ
イヤに関し、更に詳しくはカーカスコードコンパウンド
中にポリアミド系短繊維を配合することにより操縦安定
性及び耐久性を向上させた空気入りラジアルタイヤに関
する。
【0002】
【従来の技術】空気入りラジアルタイヤに要求される特
性の中で操縦安定性及び耐久性は特に重要な性質として
その改良が望まれていることは周知の通りである。かか
る観点からタイヤカーカス部を構成することが試みられ
ている。例えば特開昭60−240503号公報には、
タイヤ肩部のタイヤカーカス部用のゴムコンパウンド中
に短繊維を配合することにより、タイヤ肩部の破壊抑制
を図ることが提案されている。しかしながら、コンパウ
ンド中に単に短繊維のみを配合したけではゴムとの化学
的反応性および物理的親和性に乏しいため、充分な効果
を得るには至っていないのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
記した従来技術の問題点を排除して、操縦安定性及び耐
久性に優れた空気入りラジアルタイヤを提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、(A)
ジエン系ゴムに平均直径1μm未満で平均長さが100
〜2000μmのポリアミド系短繊維を分散せしめて成
り、且つジエン系ゴムとポリアミド短繊維が化学結合し
ているポリアミド系短繊維含有組成物及び(B)ジエン
系ゴムを配合して成り、且つ前記ポリアミド短繊維の量
がゴム100重量部当り0.5〜15重量部であるゴム
組成物でタイヤカーカス部を構成した空気入りラジアル
タイヤが提供される。
【0005】本発明に従えば、また、(A)平均直径1
μm未満で平均長さ100〜2000μmのポリアミド
系短繊維とポリイソプレンゴム及び/又は天然ゴムとを
ポリオレフィンの連続相に分散せしめてなり、且つこれ
らが互いに化学結合してなるポリアミド系短繊維含有組
成物並びに(B)少なくとも一種のジエン系ゴムを配合
してなり、かつ(i)前記ポリアミド系短繊維の量が全
ゴム成分100重量部に対して0.5〜15重量部であ
り、そして(ii)前記ポリオレフィンの量が全ゴム成分
100重量部に対して0.5〜15重量部であるゴム組
成物でタイヤカーカス部を構成した空気入りラジアルタ
イヤが提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に従えば、前述の如く、タ
イヤカーカスのコンパウンド中に短繊維のみを配合する
のではなく、(i)(A)ジエン系ゴムにポリアミド系
短繊維を分散・化学結合せしめた短繊維含有組成物又は
(B)ポリオレフィンの連続相中に天然ゴム及び/又は
ポリイソプレンゴムとポリアミド系短繊維を予め配合
し、これらを互いに反応させて化学結合させた短繊維含
有組成物と(ii)ジエン系ゴムとから成るゴム組成物を
カーカス部に用いることにより、、カーカスコートゴム
との化学反応性および物理的親和性を高めるので、作業
性及び押し出し方向に剛性が上昇するため、タイヤ周方
向に上記配合を施せば動的弾性率E’及びコーナリング
パワー(SQCP)が向上し、従って、タイヤの耐久性
のみならず、操縦安定性も改良される。
【0007】本発明の第一及び第二の態様において使用
するポリアミド系短繊維は、微細な繊維状の−C(=
O)−NH−基を分子内に有する熱可塑性ポリマーで、
平均直径が1μm未満、好ましくは0.05〜0.8μ
mで、好ましくは実質的に円形断面の、平均長が100
〜2000μm、好ましくは200〜1000μmであ
り、タイヤ成形中に繊維軸方向に配向させるのが望まし
い。ポリアミド系短繊維の平均直径が1μm以上では疲
労性が低下するので好ましくない。またポリアミド系短
繊維の繊維長が短いと繊維の配向が充分に得られず、逆
に長すぎると加工性が悪化するので好ましくない。
【0008】また、ポリアミド系短繊維の配合量が全ゴ
ム成分100重量部に対し、0.5重量部未満では、充
分な補強効果が得られず、逆に15重量部を超えると、
加工性が悪化するので好ましくない。好ましい配合量は
3〜12重量部である。
【0009】また、ポリオレフィンとしては、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチルエチレン、
ポリジメチルエチレン、ポリスチレンがあげられる。こ
の配合量が全ゴム成分100重量部に対し0.5重量部
未満では、充分な補強効果が得られず、逆に15重量部
を超えると、加工性が悪化するので好ましくない。好ま
しい配合量は3〜12重量部である。
【0010】本発明の第一の態様に用いられるポリアミ
ド系短繊維含有組成物に配合されるジエン系ゴムとして
は、従来よりタイヤカーカスに配合される任意のジエン
系ゴムとすることができ、また第二の態様のポリアミド
系短繊維含有組成物に配合される天然ゴム及び/又はポ
リイソプレンゴムは、従来よりタイヤに配合される任意
の天然ゴム及び/又はポリイソプレンゴムを用いること
ができる。このポリアミド系短繊維含有組成物に配合さ
れるゴムの全ゴム成分に対する配合量には特に限定はな
いが、40〜100重量%であるのが好ましい。
【0011】本発明のゴム組成物に上記ポリアミド系短
繊維含有組成物(A成分)に加えて配合されるジエン系
ゴムとしては、天然ゴム、ポリイソプロレンゴム、ポリ
ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエン共重合体ゴムな
ど従来タイヤ用ゴムとして汎用されている任意のジエン
系ゴムを用いることができる。A成分とB成分との配合
量比には特に限定はないが、好ましくは(A):(B)
=50:50〜80:20である。
【0012】本発明において使用される前記ポリアミド
系短繊維としては、例えば融点が190〜235℃程度
の、ナイロン6、ナイロン610、ナイロン12、ナイ
ロン611、ナイロン612などのナイロン、ポリヘプ
タメチレン尿素、ポリウンデカメチレン尿素などのポリ
尿素やポリウレタンなどのポリマー分子中に−C(=
O)−NH−基を有する熱可塑性ポリマー、好ましくは
ナイロンがあげられる。
【0013】本発明の第一の態様で用いるポリアミド系
短繊維含有組成物に配合されるジエン系ゴムとポリアミ
ド系短繊維とは繊維の界面においてポリアミドとジエン
系ゴムとが、例えばフェノールホルムアルデヒド系樹脂
の初期縮合物を介してグラフトなどの方法で化学結合さ
れていることが必要である。かかる化学結合によって充
分な補強効果ならびに高い弾性率を得ることができる。
フェノールホルムアルデヒド系樹脂の初期縮合物として
は、レゾール型またはノボラック型フェノールホルムア
ルデヒド系樹脂の初期縮合物を挙げることができる。な
かでもノボラック型フェノールホルムアルデヒド系樹脂
の初期縮合物(ノボラック)が好ましく、ノボラック型
フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック型
ラクタム−ビスフェノールF−ホルムアルデヒド初期縮
合物、ノボラック型スチレン化フェノール−フェノール
−ホルムアルデヒド初期縮合物などを好適に使用でき
る。
【0014】本発明の第二の態様ではポリアミド系短繊
維は、予め天然ゴム及び/又はポリイソプレンゴムと一
緒に、ポリオレフィン中に分散され、かつポリアミド系
短繊維とゴムとが互いに化学結合させた状態で、ジエン
系ゴムと配合する。しかも、このポリアミド系短繊維
は、ゴム混合物中において、例えば、フェノールホルム
アルデヒド系樹脂の初期縮合物又はシランカップリング
剤を介してグラフト結合されている。前記フェノールホ
ルムアルデヒド系樹脂の初期縮合物としては、レゾール
型またはノボラック型フェノールホルムアルデヒド系樹
脂の初期縮合物を挙げることができ、常法に従って加熱
時にホルムアルデヒドを発生し得る化合物(例えばヘキ
サメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア:
〔CH3 −CH(OH)−NH2 3 、パラホルムアル
デヒド、α−ポリオキシメチレン、多価メチロールメラ
ミン誘導体、オキサゾリジン誘導体、多価メチロール価
アセチレン尿素など)を用いてグラフト結合させること
によって所望の配合を得ることができる。
【0015】上記のようにしてポリアミド系短繊維をゴ
ム組成物中に配合することによって、短繊維(及びポリ
マー)がゴム中に良く分散し、また、ゴムと化学的に結
合しているため、短繊維がゴム中にマトリックス(異
物)として存在するのではなくポリマーとの親和性が高
いゴム組成物を得ることができる。
【0016】本発明に従ったゴム組成物は前記各成分を
常法に従って例えば前記各成分をバンバリーミキサー、
ロールなどの混練機を用いて混練することによって得る
ことができる。
【0017】本発明に係る空気入りタイヤに用いるゴム
組成物には前記した必須成分に加えて、カーボンブラッ
クなどの補強剤、硫黄、加硫促進剤、老化防止剤、充填
剤、軟化剤、可塑性剤などのタイヤ用に一般に配合され
ている各種添加剤を配合することができ、かかる配合物
は一般的な方法で加硫して製造することができる。これ
らの添加剤の配合量も一般的な量とすることができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0019】実施例1〜3並びに比較例1及び2 表Iに示す配合内容(重量部)に従って、硫黄及び加硫
促進剤を除く成分を1.7リットルのバンバリーミキサ
ーで5分間混合した後、この混合物に加硫促進剤と硫黄
とを8インチの試験用練りロール機で4分間混練し、ゴ
ム組成物を得た。これらのゴム組成物を160℃で15
分間プレス加硫して、目的とする試験片を調製し、各種
試験を行い、その物性を測定した。またタイヤサイズ1
65SR13(リム4.5×13)の空気入りラジアル
タイヤを製造し、コーナリングパワー及び耐久性の評価
を行なった。得られた物性は表Iに示す通りである。
【0020】
【表1】
【0021】表Iにおいて使用した各成分について NR:RSS#4号(短繊維組成物中のゴム分を含む) SBR:Nipol 1502(短繊維組成物中のゴム
分を含む) BR:Nipol BR 1220(短繊維組成物中の
ゴム分を含む) 短繊維A:セルロース短繊維(平均直径12μm、平均
長1500μm)のSBRマスターバッチ(繊維:SB
R=2:1) 短繊維B:ナイロン6短繊維(平均直径0.5μm、平
均長200μm)及びNRがポリプロピレンの連続相中
に分散し、かつ互いに化学結合しているマスターバッチ
(6ナイロン:ポリプロピレン:NR=1:1:1) 老化防止剤:ノクラック224 カーボンブラック:GPF 加硫促進剤:ノクセラーCZ
【0022】表Iにおいて、比較例1は従来の典型的な
配合例であり、比較例2はベルトエッジ部からカーカス
上部にかけて弾性率の高い薄いゴムシートを1枚挿入し
て操縦安定性の向上をはかったものである。実施例1〜
5は本発明に従った例で実施例1〜3は前記本発明の第
2の態様の実施例で、実施例4,5は第一の態様の実施
例である。
【0023】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に従ってカー
カスコンパウンド中に特定のポリアミド系短繊維組成物
を配合することにより空気入りラジアルタイヤの操縦安
定性及び耐久性を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQS C08L 77/00 LQS

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ジエン系ゴムに平均直径1μm未
    満で平均長さが100〜2000μmのポリアミド系短
    繊維を分散せしめて成り、且つジエン系ゴムとポリアミ
    ド短繊維が化学結合しているポリアミド系短繊維含有組
    成物及び(B)ジエン系ゴムを配合して成り、且つ前記
    ポリアミド短繊維の量がゴム100重量部当り0.5〜
    15重量部であるゴム組成物でタイヤカーカス部を構成
    した空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 (A)平均直径1μm未満で平均長さ1
    00〜2000μmのポリアミド系短繊維とポリイソプ
    レンゴム及び/又は天然ゴムとをポリオレフィンの連続
    相に分散せしめてなり、且つこれらが互いに化学結合し
    てなるポリアミド系短繊維含有組成物並びに(B)少な
    くとも一種のジエン系ゴムを配合してなり、かつ(i)
    前記ポリアミド系短繊維の量が全ゴム成分100重量部
    に対して0.5〜15重量部であり、そして(ii)前記
    ポリオレフィンの量が全ゴム成分100重量部に対して
    0.5〜15重量部であるゴム組成物でタイヤカーカス
    部を構成した空気入りラジアルタイヤ。
JP7292757A 1995-11-10 1995-11-10 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH09136995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292757A JPH09136995A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292757A JPH09136995A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136995A true JPH09136995A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17785948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292757A Pending JPH09136995A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09136995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263102A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2002348411A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR20030077165A (ko) * 2002-03-25 2003-10-01 엘지전자 주식회사 세탁기 컨트롤 패널의 필름 포밍 장치 및 세탁기의 컨트롤패널 성형방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263102A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2002348411A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR20030077165A (ko) * 2002-03-25 2003-10-01 엘지전자 주식회사 세탁기 컨트롤 패널의 필름 포밍 장치 및 세탁기의 컨트롤패널 성형방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049610A (en) Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
JP6411350B2 (ja) 複数の強化樹脂を含むゴム組成物
JP2020063423A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04100B2 (ja)
JP3369301B2 (ja) ゴム組成物
JPH08333483A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH09136995A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0924705A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS59204635A (ja) ビ−ドフイラ−ゴム組成物
JP2002348411A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2003041057A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4307879B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法
JP2015533884A (ja) 強化樹脂を含むゴム組成物の製造方法
JP2003128844A (ja) ビードフィラーゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JPS59204634A (ja) タイヤコ−ドコ−テイングゴム組成物
JPS6395243A (ja) ビ−ドフイラ−ゴム組成物
JPH0349932B2 (ja)
JPH0959430A (ja) 空気入りタイヤのリムクッション又はガムフィニッシング用ゴム組成物
JPH0931247A (ja) 空気入りタイヤの内側補強層用ゴム組成物
JPH07315014A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003041056A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2002205505A (ja) 空気入りタイヤ
JP3944630B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09100372A (ja) スノーモービルの無限軌道帯用ゴム組成物
JPH09136508A (ja) 空気入りラジアルタイヤ