JP3944630B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3944630B2
JP3944630B2 JP2001363090A JP2001363090A JP3944630B2 JP 3944630 B2 JP3944630 B2 JP 3944630B2 JP 2001363090 A JP2001363090 A JP 2001363090A JP 2001363090 A JP2001363090 A JP 2001363090A JP 3944630 B2 JP3944630 B2 JP 3944630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
pneumatic tire
xylene
bis
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001363090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165869A (ja
Inventor
健太郎 西岡
浩文 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001363090A priority Critical patent/JP3944630B2/ja
Publication of JP2003165869A publication Critical patent/JP2003165869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944630B2 publication Critical patent/JP3944630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
パンク時にも走行できるようにした、いわゆるランフラットタイヤにおいては、サイドウォール部の剛性を上げるため、サイドウォール部にゴムもしくはゴムと繊維からなる補強層(サイドパッド)が配設されている。しかし、従来のゴム組成物をランフラットタイヤのサイドパッドに使用した場合、パンクなどで内圧が下がりランフラット走行してサイドパッドの温度が160℃以上にもなると、加硫などによって得られた架橋部や、ゴム成分をなしているポリマー自体が切断されてしまう傾向があり、これにより、弾性率が低下し、タイヤの撓みが増加して発熱が進み、ゴムの破壊限界が低下し、その結果、タイヤは早期故障に至ってしまう。
【0003】
かかる早期故障を解消するため、特開2000−63573号公報には、老化防止剤として1,6−ヘキサメチレンジチオ硫酸ナトリウム・二水和物と、劣化防止剤として1分子中にエステル基を2個以上有する化合物とを使用することにより、ゴムの耐熱性を向上させる技術が開示されているが、その効果は必ずしも十分とは言えない。
【0004】
また、特開2001−213999号公報には、天然ゴム及び/又はイソプレンゴムとブタジエンゴムの混合物にN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドを0.3〜2phr(ゴム100重量部当たりの重量部)配合することにより耐熱特性が向上するとあるが、この場合、硬度及びモジュラスの上昇が大きく、耐屈曲疲労性が不十分であり、また、コストが高いという問題がある。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、耐屈曲疲労性を損なうことなく、優れた耐熱特性を発揮させてランフラット耐久性を向上させることができるゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、N,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドの配合量を耐屈曲疲労性向上のために従来よりも減らしながら、なお従来と同等の優れた耐熱特性が得られないかと鋭意検討していく中で、ゴム成分とN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドとの配合物を160℃以上になるまで撹拌混合することにより、かかる課題を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明に係る空気入りタイヤは、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分にN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドを0.05〜0.3phr配合し、160℃以上になるまで撹拌混合してなるゴム組成物を用いたものであり、請求項1に係る発明では、サイドウォール部にサイドパッドを備えた空気入りタイヤにおいて、該サイドパッドに前記ゴム組成物を使用し、請求項2に係る発明では、ビード部にビードフィラーを備えた空気入りタイヤにおいて、該ビードフィラーに前記ゴム組成物を使用し、請求項3に係る発明では、カーカスプライのプライゴムに前記ゴム組成物を使用する。
【0008】
本発明のゴム組成物においては、N,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドを0.05〜0.3phr配合しており、これにより耐屈曲疲労性を改善することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のゴム組成物において、ゴム成分としては、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム等のジエン系合成ゴムが挙げられ、これらは1種のみで用いても、あるいは2種以上併用してもよい。好ましくは、天然ゴム及び/又はイソプレンゴムと、ブタジエンゴムとをブレンドしたゴム組成物が用いられる。
【0010】
本発明のゴム組成物において用いられるN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドは下記構造式で表されるものである。
【0011】
【化1】
Figure 0003944630
このN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドは、熱により硫黄結合が切れてできたジエンに対してディールスアルダー型の付加反応を起こし、硫黄数にして7個分に相当する長さのC−C結合を形成するものであり、これによりゴムの耐熱特性が向上する。
【0012】
N,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドの配合量は、ゴム成分100重量部に対して0.05〜0.3重量部であることが好ましい。配合量が0.05重量部未満であると十分な耐熱特性を得にくく、一方、0.3重量部を越えると耐屈曲疲労性が悪化する傾向にある。より好ましい配合量は0.10〜0.25重量部である。
【0013】
本発明のゴム組成物には、上記の他に、通常ゴム組成物に用いられる、カーボンブラックなどの充填剤、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤等の各種添加剤を必要に応じて配合することができる。
【0014】
本発明のゴム組成物は、ゴム成分にN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドを配合し、160℃以上になるまで混練、即ち撹拌混合してなる。詳細には、バンバリー型ミキサーなどの混合機を用いて、N,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドをゴム成分とともに撹拌し、撹拌によって生じる熱などにより配合物が160℃以上になったときに混合機から排出されるようにする。すなわち、混合機からのゴム組成物の排出温度を160℃以上とする。かかる排出温度は、140℃程度とされている従来の排出温度とは明らかに異なるものであり、このような高い排出温度にすることで、N,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドの配合量を少なくして耐屈曲疲労性を改善しながら、優れた耐熱特性を得ることができる。排出温度は、好ましくは160〜180℃である。
【0015】
より具体的には、以下のようにして本発明のゴム組成物は製造される。まず、ゴム成分に、硫黄などの加硫剤を除く添加剤(N,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドを含む。)を加えて、混合機で160℃以上になるまで撹拌混合し、常温にて冷却させる。次いで、これに硫黄などの加硫剤を添加して、加硫しない程度の温度(例えば110℃程度)になるまで撹拌混合する。このようにして各成分が均一に混合されたゴム組成物は、常法により加硫成形することでタイヤに組み込まれる。
【0016】
本発明の空気入りタイヤは、上記した本発明のゴム組成物からなるゴム部材を備えるものであり、特に耐熱特性が要求されるゴム部材、例えば、サイドウォール部におけるサイドパッド、ビード部におけるビードフィラー、カーカスプライプライゴムを上記ゴム組成物で形成したランフラットタイヤが好ましい態様として挙げられる。
【0017】
図1は、かかるランフラットタイヤの一例を示すタイヤの概略半断面図である。このタイヤは、トレッド部1と、その両端から半径方向内側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2の内側端に設けられた一対のビード部3とからなる。一対のビード部3にはビードコア4が埋設され、この一対のビードコア4により両端が係止されるようにカーカスプライ5が埋設され、更にカーカスプライ5の半径方向外側においてトレッド部1の内側にベルト6が埋設されている。そして、サイドウォール部2には、その剛性を上げるためにサイドパッド7が配設されており、また、ビード部3におけるビードコア4の半径方向外側にはビードフィラー8が配設されている。このサイドパッド7及びビードフィラー8、更には図示しないがカーカスプライ5プライゴムに、上記本発明のゴム組成物を用いることが好ましい。
【0018】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0019】
〔実施例1及び比較例1,2〕
下記表1に示す配合にてゴム組成物を調製した。詳細には、バンバリー型ミキサーに硫黄以外の各成分を仕込み、排出温度を表1に示す通りに設定して撹拌混合した。次いで、常温にて冷却後、硫黄を添加し、排出温度110℃まで撹拌混合して、実施例1及び比較例1,2のゴム組成物を調製した。
【0020】
得られたゴム組成物について、ランフラット耐久性と耐屈曲疲労特性を評価した。評価方法は以下の通りである。
【0021】
ランフラット耐久性:上記ゴム組成物をサイドパッド及びビードフィラーに用いてタイヤサイズ245/40ZR18のランフラットタイヤを成型した。得られたタイヤを内圧3.0km/cmでリム組みした後、バルブのコアを抜き、内圧を大気圧とし、荷重550kg、速度80km/hにてドラム上を走行し、故障発生までの走行時間をランフラット耐久性とし、実施例1の走行時間を100とした指数で表した。指数が大きいほど、故障発生までの走行時間が長いことを示し、ランフラット耐久性が良好であることを示す。
【0022】
耐屈曲疲労特性:上記ゴム組成物を160℃で20分間加硫して試験片を作成し、JISデ・マーチャ試験機において、温度40℃、振幅20%で100,000回屈曲を繰り返した後の亀裂の長さの逆数を、実施例1の亀裂の長さを100として指数で表した。指数が大きいほど亀裂の長さが短いことを示し、耐屈曲疲労特性がよいことを示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003944630
表1に示されるように、N,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドの配合量を少なくし、排出温度を160℃以上とした実施例1の場合、ランフラット耐久性と耐屈曲疲労特性の双方に優れていた。
【0024】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、耐屈曲疲労性を損なうことなく、優れた耐熱特性を発揮させることができ、ランフラット耐久性と耐屈曲疲労性がともに優れた空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの概略半断面図である。
【符号の説明】
1…トレッド部
2…サイドウォール部
3…ビード部
7…サイドパッド
8…ビードフィラー

Claims (3)

  1. サイドウォール部にサイドパッドを備えた空気入りタイヤにおいて、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分にN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドを0.05〜0.3phr配合し、160℃以上になるまで撹拌混合してなるゴム組成物を、前記サイドパッドに使用した空気入りタイヤ
  2. ビード部にビードフィラーを備えた空気入りタイヤにおいて、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分にN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドを0.05〜0.3phr配合し、160℃以上になるまで撹拌混合してなるゴム組成物を、前記ビードフィラーに使用した空気入りタイヤ。
  3. 天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分にN,N’−m−キシレン−ビス−シトラコンイミドを0.05〜0.3phr配合し、160℃以上になるまで撹拌混合してなるゴム組成物を、カーカスプライのプライゴムに使用した空気入りタイヤ。
JP2001363090A 2001-11-28 2001-11-28 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3944630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363090A JP3944630B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363090A JP3944630B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165869A JP2003165869A (ja) 2003-06-10
JP3944630B2 true JP3944630B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19173494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363090A Expired - Fee Related JP3944630B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944630B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007562A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composition de caoutchouc pour bandelette de support talon et pneu comportant une bandelette de support talon l'utilisant
JP5086604B2 (ja) * 2006-10-25 2012-11-28 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたランフラットタイヤ
JP7374696B2 (ja) * 2019-10-11 2023-11-07 Toyo Tire株式会社 ブラダー用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003165869A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495151B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5497254B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5286642B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001192506A (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP3944630B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH04100B2 (ja)
JP2004217726A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP3369301B2 (ja) ゴム組成物
JP2007284645A (ja) ゴム組成物
JP4074164B2 (ja) タイヤ
JP2010059361A (ja) リムクッション用ゴム組成物
JP6350508B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP2002105248A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
JP2001164052A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4081182B2 (ja) ビード部補強用ゴム組成物
JP6060033B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2010144067A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005126555A (ja) タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP2005225985A (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5073271B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれを用いたチェーファーを有するタイヤ
JP4594511B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、その製造方法およびタイヤ
JP2005002139A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0349932B2 (ja)
JP2020117579A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2020114707A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3944630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160420

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees