WO2002030995A1 - Procede permettant la production de (co)polymeres vivants et utilisation de ces (co)polymeres - Google Patents

Procede permettant la production de (co)polymeres vivants et utilisation de ces (co)polymeres Download PDF

Info

Publication number
WO2002030995A1
WO2002030995A1 PCT/JP2001/009011 JP0109011W WO0230995A1 WO 2002030995 A1 WO2002030995 A1 WO 2002030995A1 JP 0109011 W JP0109011 W JP 0109011W WO 0230995 A1 WO0230995 A1 WO 0230995A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
polymer
cation
organic
poly
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/009011
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadahito Nobori
Katsuhiko Funaki
Atsushi Shibahara
Makoto Suzuki
Kazumi Mizutani
Hiromi Jouyama
Isao Hara
Takaomi Hayashi
Shinji Kiyono
Setsuko Fujiyoshi
Hiroyuki Sakayama
Mitsuyuki Mizoguchi
Tsuyoshi Matsumoto
Yoshiharu Hirose
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to US10/149,381 priority Critical patent/US6762259B2/en
Priority to EP01974838A priority patent/EP1266910A4/en
Priority to KR10-2004-7016847A priority patent/KR100507126B1/ko
Priority to JP2002534378A priority patent/JP3789430B2/ja
Publication of WO2002030995A1 publication Critical patent/WO2002030995A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/12Homopolymers or copolymers of unsaturated ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a living (co) polymer by polymerizing a polar unsaturated compound using an organic oxysalt compound as a catalyst.
  • These polymers and copolymers are extremely important polymers as raw materials for polymer materials or functional polymers.
  • the present invention relates to a thermosetting powder coating composition using the (co) polymer obtained by the above method, and more particularly, the present invention relates to excellent storage stability (blocking property and the like), Has appearance properties (smoothness, sharpness, transparency, etc.), physical properties (hardness, scratch resistance, etc., recoatability), and chemical properties (weather resistance, acid resistance, solvent resistance, etc.), especially for vehicle coating
  • the present invention relates to a thermosetting powder coating composition capable of providing a baked film suitable for use. '
  • the catalytic living polymerization reaction which provides one or more polymer molecules from one molecule, can greatly reduce the concentration of the catalyst component in the produced polymer, thereby omitting or simplifying the complicated steps such as catalyst removal. Or the adverse effect of the catalyst component on the polymer properties can be minimized.
  • this method can be said to be a truly practical method from the viewpoint of reduction of environmental load and reduction of catalyst cost.
  • the polymerization catalyst systems for polar unsaturated compounds that are currently in practical use consist of a very small amount of a radical generator (referred to as a catalyst here) and a large amount of a chain transfer agent. Although it does not proceed in a living manner, it is extremely efficient to generate as many polymer molecules as one chain transfer agent from one radical molecule.
  • powder coating is mentioned as an important application utilizing the properties of the (co) polymer obtained by the method of the present invention, and the related art will be described.
  • solvent-based paints have been used for coating objects, and paints satisfying various requirements have been developed and used for use in fields requiring strict quality, such as automobiles.
  • Powder paint In recent years, in the field of paint technology, from the viewpoints of local or global environmental protection, occupational health and safety environment improvement, fire and explosion prevention, and resource saving, etc. Powder paint ”).
  • powder coatings also have advanced coating properties comparable to solvent-based coatings (for example, weather resistance). Resistance, acid rain resistance, abrasion resistance, etc.) have been required. However, despite the stricter coating performance required for powder coatings, it is inevitable that powder coatings that fully satisfy these requirements have been developed. Absent.
  • acrylic powder paint was proposed by Japanese Patent Publication No. 48-388617, and a remarkable improvement in weather resistance was realized. Since then, much research has been done on acrylic powder coatings. However, these acrylic powder coatings did not fully satisfy the appearance characteristics, physical characteristics, chemical characteristics, storage stability, especially smoothness and blocking properties at the same time. In order to improve smoothness, it is most effective to lower the melt viscosity. In order to reduce the melt viscosity, the glass transition temperature had to be lowered, and it was impossible to satisfy both the smoothness and the blocking performance with this method.
  • thermosetting powder coating composition (WO 96/033464) using an acrylic (co) polymer having a reduced molecular weight distribution has been developed. Proposed. Certainly, by reducing the molecular weight distribution, both smoothness and blocking properties can be achieved. However, in the reviving polymerization method shown as an example of the method for producing the acrylic (co) polymer used here, the recoating property derived from the polymerization catalyst used (the recoating property when performing repainting and repair) Due to the lack of adhesion to paints), powder coatings, especially top coatings, did not fully demonstrate their effectiveness.
  • an acrylic (co) polymer obtained by a radial polymerization method is fractionated to obtain a (co) polymer having a predetermined molecular weight distribution.
  • this method is also exemplified. This method was not practical because the obtained ratio of (co) polymer was low and the cost required for the separation process was high, etc.
  • Reduced molecular weight distribution of acrylic (co) polymer Various types of living polymerization methods have been studied as a method for producing such materials, but they are also powder coatings, especially for (co) polymer coloring, off-flavors, high cost, etc., especially for vehicle bodies such as automobiles and automobiles. There has been no manufacturing method and thermosetting powder coatings that provide acrylic (co) polymers that are suitably applied to the coating of vehicle parts, especially topcoats.
  • An object of the present invention is to effectively and efficiently produce a living (co) polymer by catalytically living polymerizing a polar unsaturated compound in producing a (co) polymer by polymerizing a polar unsaturated compound. Is to provide a way.
  • thermosetting powder coating composition for example, an acrylic heat-resistant composition
  • Curable powder coating composition having storage stability, appearance properties, physical properties, and chemical properties in view of the above-mentioned problems of the prior art.
  • Curable powder coating composition In particular, the painting of the body of vehicles such as automobiles, and the parts of vehicles such as automobiles (aluminum wheels, wipers, pillars, door handle, fenders, bonnets, air boilers, stabilizers, front grills, etc.
  • thermosetting powder coating composition for example, an acrylic thermosetting powder coating composition
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, in the presence of a hydroxycarbonyl compound having at least an alcoholic hydroxyl group and a carboxyl group in the same molecule, an organic oxysalt compound was used as a catalyst.
  • an organic oxysalt compound was used as a catalyst.
  • the polymerization reaction has a stoichiometric or catalytic riving polymerization property, and not only the average molecular weight of the resulting (co) polymer is generated but also (Co)
  • the present inventors have found a method for producing a polymer capable of precisely controlling the number of molecules of the polymer, and have completed the present invention.
  • a (co) polymer when a (co) polymer is produced by (co) polymerizing a polar unsaturated compound with an organic oxysalt compound as a catalyst, at least an alcoholic hydroxyl group and a hydroxyl group are present in the same molecule.
  • a method for producing a living (co) polymer which comprises polymerizing in the presence of a hydroxycarbonyl compound having the following.
  • thermosetting powder coating composition having excellent storage stability, appearance properties, physical properties, and chemical properties (for example, acrylic thermosetting)
  • the present invention was found to be able to provide a powder coating composition).
  • the present invention is specified by the following items [1] to [17].
  • a hydroxycarbonyl compound having at least an alcoholic hydroxyl group and a carboxyl group in the same molecule is used.
  • the cations forming the organic oxysalt compounds are alkali metal cations, tetrar / lekyl ammonium cations, trianolex ⁇ snorrephonium cations, tetraaryl phosphonium cations, and hexaaryl phosphoryl cations.
  • the anion forming an organic oxysalt compound is an organic oxyanion derived from a monohydric alcohol, an organic oxyanion depleted from a monovalent carboxylic acid ester, or an organic oxyunion derived from a polyvalent carboxylic acid ester [1] ]
  • the production method according to any one of [3] to [3].
  • the polar unsaturated compound is a compound having both a polar functional group selected from the group consisting of a carbonyl group, a cyano group, and a pyridyl group and an unsaturated group in the same molecule, and both are directly or indirectly
  • the polar unsaturated compound is a monoester of a monohydric alcohol and acrylic acid or methacrylic acid, or a monoester of a divalent alcohol protected at one end by an ether bond and acrylic or methacrylic acid.
  • the method according to any one of [1] to [6], which is a substituted maleimide or vinyl ketone.
  • thermosetting powder coating composition according to [13].
  • thermosetting powder coating composition according to [13] or [14], which has a glass transition temperature of 00 ° C. .
  • the curing agent composition component (B) capable of curing the (co) polymer, (b-1) a polycarboxylic acid, and / or
  • thermosetting powder coating composition according to any one of [13] to [15], which is a component of a curing agent composition comprising:
  • thermosetting powder coating composition according to any one of [13] to [16], which is used for top coating of automobiles.
  • the present invention relates to a method of producing a living compound by (co) polymerizing a polar unsaturated compound with an organic oxysalt compound as a catalyst in the presence of a hydroxycarbonyl compound having at least an alcoholic hydroxyl group and a carbonyl group in the same molecule.
  • (Co) A method for producing a polymer.
  • the organic oxysalt compound in the method of the present invention is an ayuon having a monovalent organic oxyanion structure represented by a form in which an organic group is bonded to an oxygen atom as a whole structure or a partial structure. And a cation moiety composed of a metal cation or an organic cation capable of electrically neutralizing the anion.
  • any metal cation may be used as long as the object of the present invention is not hindered.
  • the organic cation include any organic cation as long as the object of the present invention is not impaired. Specific examples include quaternary ammonium cations and tertiary sulfonium. Examples thereof include cations, quaternary phosphonium cations, phosphoralylidene ammonium cations, and phosphoralylideneaminophosphonium cations.
  • quaternary ammonium cations include, for example, tetramethylammonium ion, tetraethylammonium ion, tetrabutylammonium ion, tetrahexynoleammonium ion, and tricyclohexylmethylammonium ion.
  • hydrocarbon groups are bonded to a nitrogen atom, such as ammonium ion, N, N-dimethylbiperidinium ion or trimethylphenylammonium ion, etc. to form ammonium ion or, for example, N-methylpyridinium ion.
  • tertiary sulfonium cation examples include trimethylsulfonium cation, triethylsulfonium cation, triisopropinolesulfo-dimethyl cation, tributylsulfonium cation, and phenyldimethylsulfonium cation.
  • Examples of the quaternary phosphonium cation include tetramethylphosphonium cation, tetraethylphosphonium cation, tetrabutylphosphonium cation, tetrahexylphosphonium cation, tetracyclohexylphosphonium cation, and tetraphenylphosphonium cation. Cation, tetramethoxyphenylphosphonium cation, tetranaphthylphosphonium cation, and the like.
  • Examples of the phosphoranilide ammonium cation include, for example, hexamethylphosphoranilide ammonium cation, hexethylphosphoralidene ammonium cation, hexapropylphosphoralidene ammonium cation, and hexabutylphosphoralidene ammonium cation. Cation, hexaphenylphosphoranilide ammonium cation, or hexanaphthyl phosphorodilidene ammonium cation. ⁇
  • Phosphoranylideneaminophosphonium cations include tris (dimethylamino) (tris (dimethylamino) phosphoraurydenamino ⁇ phosphonium cation, tris (jetylamino) (tris (getylamino) phosphoralideneamino ⁇ phosphonium cation, bis (Dimethylamino) bis ⁇ tris (dimethylamino) phosphoralylideneamino ⁇ phosphonium cation, dimethylaminotris ⁇ tris (dimethylamino) phosphoralideneamino ⁇ phosphoyuum cation, tetrakis ⁇ tris (dimethylamino) phosphoralylideneamino ⁇ Phosphonium cation, tetrakis ⁇ tris (morpholino) phosphorarideneamino ⁇ Phosphonium cation or tetrakis ⁇ tris (pipe
  • organic oxy salt compounds preferably, for example, lithium cation, sodium cation, potassium cation, cesium force
  • a metal cation such as a thione or rubidium cation, for example, a tetraalkylammonium ion such as a tetramethylammonium ion, a tetraethylammonium ion, a tetrabutylammonium ion or a tetrahexylammonium ion;
  • trialkylsulfonium cations such as trimethylsulfonium cation, triethylsulfonium cation, triisopropylsulfonium cation and tributylsulfonium cation.
  • Tetraaryl phospho- cations such as phosphonium cations or tetranaphthyl phosphonium cations, for example, hexaphenylphosphorauridenammonium cation Or a hexaarylphosphoraylidenammonium cation such as hexanaphthylphosphoranylideneammonium cation, or, for example, tetrakis (tris (dimethylamino) phosphoraurydenamino ⁇ phosphonium cation, tetrakis (tris) (Morpholino) phosphoranilideneamino ⁇ phosphonium cation or tetrakis ⁇ tris (dialkylamino) phosphoranilideneamino ⁇ phosphonium cation such as tetrakis (tris (piperaz
  • any organic oxyanion may be used as long as the object of the present invention is not hindered.
  • methanol, ethanol, normapropanol, Isoprono II for example, methanol, ethanol, normapropanol, Isoprono II.
  • Glyconole dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, trimethylolpropane, glycerin,
  • Organic oxyanions of polyhydric alcohols in which an active hydrogen atom on an alcoholic hydroxyl group such as diglycerin, pentaerythritol or dipentaerythritol is desorbed as a proton are exemplified.
  • Examples include methyl acetate, ethyl acetate, and cyclopropionate.
  • ⁇ -carbon such as bis (2-propylcarbonyloxy) ethane or 1,2,3-tris (2-propylcarbonyloxy) propane are desorbed as protons and led.
  • Organic oxoanions of monovalent carboxylic acid esters such as dimethyl malonate, dimethyl methylmalonate, getyl succinate, butyl 2,3-dimethylsuccinate, methyl adipate, ethyl suberate, methyl butanetetracarboxylate, 1,2-bis (2-methoxycarbonylethoxy) ethane, 2-bis (2-ethoxycarbonylpropoxy) ethane, 1,2-bis (2-ethoxycarbonylpropylmercapto) ethane, ⁇ , ⁇ , ⁇ , one-tetrakis (2-butoxycarbonylpropyl) ethylenediamine
  • a polyvalent carboxylic acid ester derived from an active hydrogen atom present on an ⁇ -carbon such as an oligo or poly (methyl methacrylate) having a number average molecular weight of 200 to 100,000 as a proton.
  • an active hydrogen existing on the ⁇ -element of a carbonyl group such as ethyl acetate, cyclopentyl acetate, methyl levamoyl acetate, ethyl 2-cyclohexylcarbylacetate or butyl benzoylacetate.
  • Ketocarboxylic acid ester derived by the removal of an atom as a proton Organic oxyanion and the like.
  • organic oxyanions derived from monohydric alcohols preferred are the above-mentioned organic oxyanions derived from monohydric alcohols, organic oxydiones derived from monovalent carboxylic acid esters, and organic oxyanions derived from polyvalent carboxylic acid esters. More preferably, it is an organic oxyanion derived from a monohydric alcohol.
  • the organic oxy salt compound in the method of the present invention is formed by a combination of these organic oxy anions and the above-mentioned metal cations or organic cations, but may be used in combination of two or more organic oxy salt compounds. Absent.
  • the amount of the organic oxy salt compound used can be arbitrarily set according to the target molecular weight of the (co) polymer, and the amount used can be determined based on the following formula (1) or (2).
  • the hydroxycarbonyl compound in the method of the present invention is a compound having at least an alcoholic hydroxyl group and a carboxyl group in the same molecule, and when these are specifically exemplified, for example, 1-hydroxy-11, 1-dimethyl-2-propanone, 1-hydroxy-1,1,1-dimethyl-3,3,3-trimethyl-12-prononone, ⁇ -hydroxy-1- ⁇ -methynoleethynolecyclohexynoleketone, ⁇ -hydroxy ⁇ -Methylenoethylen- ⁇ '-methylcyclohexyl ketone, hydroxy-dicyclohexyl-ketone, ⁇ -hydroxy-1- ⁇ , -methynoresylcyclohexyl ketone, ⁇ -hydroxy- ⁇ -methylethylphenyl ketone, ⁇ -hydroxy Xycyclohexynolepheninoleketone, benzoin, hydroxy-1, a-diphen ⁇
  • N-hydroxy-N, N-disubstituted amides such as mouth a-methyl-N, N-jeti / repropionamide.
  • any hydroxyketone compound may be used as long as the object of the present invention is not hindered, and two or more hydroxyketone compounds may be used in combination.
  • the amount of the hydroxyketone compound to be used is usually at least 0.05 times mol, preferably 0.80 to 1.20 times mol, per 1 mol of the organic oxysalt compound. It is more preferably from 95 to 1.05 moles.
  • the excess amount of hydroxyketone relative to the organic oxysalt compound acts as a chain transfer agent.
  • a polar unsaturated compound is stoichiometrically obtained by using an organic oxysalt compound as a catalyst in the presence of a hydroxycarbonyl compound having at least an alcoholic hydroxyl group and a carbonyl group in the same molecule.
  • living polymerization can be carried out catalytically.
  • 1 stoichiometric living polymerization is a method in which an organic oxysalt compound is contacted with a polar unsaturated compound in the presence of a hydroxycarbonyl compound having at least an alcoholic hydroxyl group and a carboxyl group in the same molecule to carry out polymerization.
  • Catalytic living polymerization can be further carried out using an active hydrogen compound as a chain transfer agent. In either case, since the polymerization proceeds in a living manner, the number average molecular weight of the (co) polymer formed and the number of molecules of the (co) polymer formed are calculated using formulas (1) and (2) and are roughly predicted. can do.
  • MWa in the formula is the molecular weight of the organic oxyanion in the organic oxysalt compound
  • Mb is the number of moles of the polar unsaturated compound
  • Ma is the number of moles of the organic oxyanion
  • MWb is the molecular weight of the polar unsaturated compound
  • MWc Represents the molecular weight of the chain transfer agent
  • Mc represents the number of moles of the chain transfer agent.
  • the molecular weight of the organic oxychloride, the polar unsaturated compound or the chain transfer agent, that is, the active hydrogen compound to be used, and the number of moles thereof are appropriately adjusted.
  • the unsaturated group is a monovalent group derived from an alkene.
  • a polar unsaturated compound are compounds having both a polar functional group selected from the group consisting of a carbonyl group, a cyano group and a pyridyl group and an unsaturated group in the same molecule. And a compound in which both directly or indirectly form a conjugated system.
  • These compounds include, for example, (1) (meth) acrylic esters, (2) (meth) acrylonitriles, (3) (meth) acrylamides, (4) butyl pyridines, (5) N —Substituted maleimides, (6) vinyl ketones or (7) styrene derivatives.
  • any polar unsaturated compound which can undergo anion polymerization by the method of the present invention may be used.
  • (meth) acrylic acid esters are esters of atalinoleic acid or methacrylic acid. They are, for example, (1)
  • Monoesters of monohydric alcohols with acrylic acid or methacrylic acid such as methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, propyl methacrylate, butyl acrylate, 2-ethynolehexyl methacrylate, lauryl Athalylate, stearyl methacrylate, 1,1,1,3,3,3—hexafluoroisopropyl acrylate, 1,1,1,1,3,3,3—hexafluoroisopropyl methacrylate, 2,2 , 2—Trifluoroethyl acrylate, 2,2,2—Trifluorethyl methacrylate, 1H, 1H, 2H, 2H—Heptadecafluorodecyl acrylate, Aryl atarilate, Arisle methacrylate, Cyclohexyl methacrylate, isophonyl acrylate, glycidyl acrylate, Dali Jill methacrylate, tetra human
  • Monoesters of dihydric alcohols protected with an ether bond and acrylic acid or methacrylic acid such as 2-mexylxethyl methacrylate, 2-ethoxyxyl methacrylate, 2- Phenoxyshetyl acrylate, 2-dicyclopentyloxyshetyl acrylate, 1-methoxy- 2-propyl methacrylate, 3-methoxypropyl acrylate, 4- Toxyl butyl methacrylate, 6-methoxyhexamethyl acrylate, methoxy diethylene glycol ⁇ acrylate, phenoxy dipropylene glycol methacrylate, ethoxy tripropylene glycol methacrylate, ethoxy polyethylene propylene glycol acrylate or methyl methacrylate
  • Examples include toxic polypropylene dalicol methacrylate.
  • an ester of an alcohol containing an ester bond with acrylic acid or methacrylic acid for example, 2-benzoyloxetyl acrylate, 2-benzoyloxetyl methacrylate, 2- Acetyloxy acrylate, 5-tetrahydrofurfuryloxycarbonylpentyl acrylate, 5-tetrahydrofurfuryloxycarbonyl pentyl methacrylate, 2,2,6,6-tetramethyl 4- Oxy 5-Oxa 1-Heptane 1, 7-Jill — Diacrylate and the like are exemplified.
  • esters of alcohols having a cyclic acetal bond with acrylic acid or methacrylic acid for example, 2-tert-butyl-1,1,3-dioxycyclopentane-1 2′-yl methacrylate 2-tert-butyl-5-ethyl-5-vinylcarbonyloxymethyl-1,1,3-dioxycyclohexane-1,2, (2) -yl atalylate.
  • esters of alcohols having a secondary amino group with acrylic acid or methacrylic acid such as 2-dimethylaminoethyl acrylate or 2-ethylpropyl propyl aminoethyl methacrylate. You.
  • esters of alcohols having a cyano group with acrylic acid or methacrylic acid such as 2-cyanoethyl acrylate or 2-cyanopropyl methacrylate.
  • (meth) Acryloetrile includes acrylonitrile or methacrylonitrile.
  • (Meth) acrylamides are acrylamide, N-monosubstituted or N, N-disubstituted (meth) acrylamides.
  • acrylic acid is exemplified.
  • N—disubstituted mono (meth) acrylamides such as N, N—dimethylacrylamide, N—ethyl-N-methylacrylamide, N, N—getylacrylamide De, N, N—Genorma loop mouth N, N-Dioctylacrylamide, N, N-Diphenylacrylamide, N-ethyl-N-glycidylacrylamide, N, N-Diglycidylacrylamide, N-methyl-N— ( 4-glycidyloxybutyl) acrylamide, N-methinole N- (5-glycidinoleoxypentyl) acrylamide, N-methinole-N- (6-glycidinoleoxyhexynole) acrylinoleamide, Examples thereof include N-acryloylpyrrolidine, N-acryloyl-L-proline methyl ester, N-acryloylpiperidine, N-atalyloy
  • N, N ′ Disubstituted bis (meth) acrylamides, such as N, N ′ —Jetyl-N, N, monoethylenebisacrylamide, N, N, dimethyl-1-N, Examples thereof include N, 1-hexamethylenebisacrylamide and di (N, N'-ethylene) bisacrylamide.
  • butyl pyridines examples include vinyl- or iso-probenyl-substituted pyridines such as 2-butyl pyridine, 2-isopropenyl pyridine and 4-vinyl pyridine.
  • N-substituted maleimides include, for example,
  • N-aliphatic substituted maleimides such as N-methylmaleimide or N-ethylmaleimide.
  • —2N-Aromatic substituted maleimides for example, N-phenyl maleimide or N- (4-methylpheninole) maleimide.
  • vinyl ketones include, for example, methyl vinyl ketone, isopropyl methyl ketone, ethynolevinyl ketone, ethyl isopropenyl ketone, butyl vinyl ketone, and phenyl vinyl ketone.
  • styrene derivatives include, for example, p-methoxycarbonylstyrene, p-tert-butoxycarbonylstyrene, p-cyanostyrene and the like. These polar unsaturated compounds may have any substituents other than those described above, as long as they do not interfere with the method of the present invention.
  • polar unsaturated compounds preferably, (1) ⁇ 1
  • (2) For example, 2-methoxyl acrylate, 2-ethoxyhexyl methacrylate, 2-phenoxechyl acrylate,, 2-dihex-pentene-2-oleoxyxetino acrylate, 1-methoxy 2-propynole methacrylate, 3-methoxypropyl acrylate, 4-ethoxybutyl methacrylate, 6-methoxyhexyl acrylate, methoxydiethylene glycol acrylate, phenoxydipropylene glycol methacrylate, ethoxytriethyl Monoesters of dihydric alcohols whose one end is protected by an ether bond with acrylic acid or methacrylic acid, such as propylene glycol methacrylate, ethoxy polyethylene glycol acrylate, or methoxy polypropylene glycol methacrylate.
  • acrylic acid or methacrylic acid such as propylene glycol methacrylate, ethoxy polyethylene glycol acrylate, or methoxy
  • (1) 3
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Acrylamide ⁇ -methyl-1 -— (6-glycidyloxyhexyl) acrylamide, ⁇ -atalyloylpyrrolidine, ⁇ -ataryloylu L-proline methinooleestenole, ⁇ -atalyloylbiperidine, ⁇ -ataryloy ⁇ ⁇ , ⁇ -disubstituted mono (meth) acrylamides such as monorephorin or 1-acryloylimidazole.
  • Burr or isopropenyl-substituted pyridines such as 2-bulpyridine, 2-isopropenylpyridine or 4-bierpyridine.
  • —2-aromatic substituted maleimides such as 2-phenylmaleimide or ⁇ — (4-methylphenyl) maleimide
  • (6) for example, methylvinylketone, isopropenylmethylketone, ethylbi Nil ketone, ethyl Vinyl ketones such as isopropenyl ketone, butyl vinyl ketone and phenyl vinyl ketone.
  • the above-mentioned (1) -1monoesters of monohydric alcoholic and acrylic acid or methacrylic acid, and the above-mentioned (1) -2dihydric alcohols whose one terminal is protected by an ether bond And monoesters of acrylic acid or methacrylic acid, or polyesters in which acrylic acid or methacrylic acid is esterified with all the hydroxy groups of the above-mentioned polyhydric alcohols (1) to (3).
  • these polar unsaturated compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a method in which a plurality of polar unsaturated compounds are used simultaneously, a method in which the compounds are used sequentially, or a method in which the steps are repeated repeatedly can be used.
  • a copolymer having relatively high randomness can be obtained due to the difference in the reactivity of the compounds.
  • a block copolymer containing two or more types of blocks is obtained. By repeating such sequential use, a more complicated copolymer can be obtained.
  • an active hydrogen compound is used as a continuous transfer agent when performing catalytic living polymerization.
  • active hydrogen compounds examples include an active hydrogen compound having active hydrogen on a carbon atom, an active hydrogen compound having active hydrogen on an oxygen atom, an active hydrogen compound having active hydrogen on a nitrogen atom, or an active hydrogen compound having active hydrogen on a nitrogen atom.
  • An active hydrogen compound having active hydrogen is exemplified.
  • any active hydrogen compound may be used as long as the method of the present invention is not inhibited.
  • active hydrogen compounds having an active hydrogen on a carbon atom include monovalent carboxylic esters such as ethyl acetate, cyclohexyl propionate, isopropyl butyrate, methyl isobutyrate, and tertiary isobutyrate.
  • active hydrogen compounds having active hydrogen on oxygen include monohydric alcohols such as methanol, ethanol, normal-propanol, isopropanol, normal-butynol alcohol, sec-butyl alcohol, tert-Ptinoleanorecore, isopentinolenorecore, tert-pentinole alconore, nonoremalo-octyl alcohol, lauryl alcohol, cetyla norecone, cyclopentanole, cyclohexanore, arinoreanorecone, mouth Chinoreanorekonore, mechinorebininorekanorebinore, benzinoreanorekonore, 1-phenyleneolenoreanorekonore, trifuenoinorecarbinol, cinnamylalkonore, ⁇ 0— fluoro-1-tert-butyl Alcow ⁇ -hydroxyisopropylphenol ket
  • active hydrogen compounds having active hydrogen on the nitrogen atom include aliphatic or aromatic primary amines, for example, methylamine, ethylamine, norma-loop-piruamine, isopropylamine, normal-butylamine, isoptinoleamine, sec-Putinoleamine, tert-butynoleamine, cyclohexylamine, benzylamine,] 3-phenylethylamine, aniline, o-toluidine, m-toluidine or p-toluidine; aliphatic or aromatic secondary amines E.g., dimethylamine, methylethylamine, getylamine, di-nor-lemanole-propynoleamine, ethyl-normal-butyl-amine, methyl-l-butylamine, dipentylamine, dicyclohexylamine, N-methylaurine or diphenyle Polyamines having a primary or secondary amino group, for example,
  • Examples of the active hydrogen compound having an active hydrogen on a sulfur atom include monovalent thiols such as methanethiol, ethanethiol, normanolebutanethiol, tert-butanethiole, hexanethionore, decanthonole, cyclopentylmercaptan or cyclopentane.
  • monovalent thiols such as methanethiol, ethanethiol, normanolebutanethiol, tert-butanethiole, hexanethionore, decanthonole, cyclopentylmercaptan or cyclopentane.
  • Hexyl mercaptan and the like polyvalent thiols, for example, 1,2-ethanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,3-butanedithiol, 1,6—hexanedithiol, 1,2,3-propanetrithio Or 2,3-di (mercaptomethyl) -1,4-butanedithiol; aromatic mercapto compounds such as thiophenol, ⁇ -thiocresol, thionaphthol or aromatic mercapto compounds such as 1,2-benzenedithiolkind.
  • polyvalent thiols for example, 1,2-ethanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,3-butanedithiol, 1,6—hexanedithiol, 1,2,3-propanetrithio Or 2,3-di (mercaptomethyl) -1,4-butanedithiol
  • aromatic mercapto compounds such as thiophenol
  • Examples of the active hydrogen compound further include poly (alkylene oxides) having an active hydrogen at the terminal such as polyethylene oxide or polypropylene oxide; and poly ((meth) acrylic acid having an active hydrogen at the terminal and / or main chain. Ester ⁇ , poly ((meth) acrylonitrile ⁇ , poly (acrylamide), poly (vinyl pyridine), poly ( ⁇ -substituted maleimide), poly (vinyl ketone). Or poly (styrene derivative) And polymers such as polyesters, polyamides, polylactides and polysiloxanes, and copolymers thereof.
  • poly (alkylene oxides) having an active hydrogen at the terminal such as polyethylene oxide or polypropylene oxide
  • poly ((meth) acrylic acid having an active hydrogen at the terminal and / or main chain Ester ⁇ , poly ((meth) acrylonitrile ⁇ , poly (acrylamide), poly (vinyl pyridine), poly ( ⁇ -substituted maleimide), poly (vinyl ket
  • the active hydrogen compound described above acts as a chain transfer agent, but its mechanism of action is not necessarily clear, but can be interpreted as follows. Since the equilibrium reaction between the new anion that is formed by the addition of the organic oxyunion constituting the organic oxysalt compound to the polar unsaturated compound and the active hydrogen-containing site occurs reversibly and extremely quickly, the active hydrogen-containing site It is considered that active hydrogen is released as protons from these and these are led to anion, and as a result, polymerization is also initiated from these sites.
  • the active hydrogen compound contains a compound having a plurality of active hydrogens.
  • Whether the polymerization is initiated from all sites having active hydrogen or from a part thereof depends on the degree of dissociation of the active hydrogen, the reactivity of the introduced anion, and the type of the polar unsaturated compound, or when used. Depends on the type of solvent.
  • active hydrogen compounds may be used alone or in combination.
  • active hydrogen compounds preferably, for example, ethyl acetate, cyclohexyl propionate, isopropyl butyrate, methyl isobutyrate, tertiary butyl isobutyrate, hexyl caproate, butyl laurate, methinolate stearate, Ethyl oleate, methyl phenylacetate, cyclohexane power
  • Monovalent carboxylic esters such as 1,2-bis (2-propylcarbonyloxy) ethane or 1,2,3-tris (2-propylcarbonyloxy) propane; for example, dimethyl malonate, Dimethyl methylmalonate, diethyl succinate, butyl 2,3-dimethyl succinate, methyl adipate, ethyl suberate, methyl butanetetracarboxylate, 1,2-bis (2-methoxycarboxyethoxy) ethane, 1 , 2-bis (2-ethoxycanolepodinolepropoxy) ethane, 1,2-bis (2-ethoxycarbonylpropylmercapto) ethane or N, N, ⁇ , ⁇ , ⁇ '-tetrakis (2-butoxycarbonyl) Propyl) Ethylenediamine and other polyvalent carboxylic acid esters such as methanol, ethanol, normal Knoll, Isoprono II.
  • the mode of polymerization in the method of the present invention is not particularly limited. Usually, after contacting the hydroxyketone compound or, if necessary, a solution obtained by dissolving the same in a suitable solvent, with the organic oxysalt compound, the chain transfer agent to be used is added, followed by contact. The saturated compound is brought into contact and polymerized. If necessary, it can be carried out by a batch method in which these are charged all at once, or a method in which the polar unsaturated compound is supplied intermittently or continuously.
  • the method used can be taken.
  • the amount of the organic Okishi salt compound is not particularly limited, usually, the polar unsaturated compound with respect to 1 mole, Ri 1 X 1 0- 7 to 1.
  • X 1 0- 1 mol der, preferably, 1 X 1 0 one 4 to a range of 3 X 1 0- 1 mol.
  • the amount of the hydroxyketone compound to be used is usually at least 0.5 times mole, preferably 0.5 to 1.5 times mole per mole of the organic oxysalt compound, and 0.95 times.
  • the molar ratio is more preferably from 1 to 1.05 times.
  • the amount of the chain transfer agent or active hydrogen compounds are prepared (co) but not uniform by the molecular weight of the polymer, usually to 1 X 1 0- 6 no relative to 1 mol polar unsaturated compound 5 X 1 0- 1 mole, Preferably, a 1 X 1 0 one 4 to 2 X 1 0- 1 mole range.
  • the temperature of the polymerization reaction is not uniform depending on the type and amount of the organic oxysalt compound, hydroxyketone compound used, the chain transfer agent used and the polar unsaturated compound used, etc. 50 ° C., preferably in the range of 120 ° C. to 150 ° C.
  • the pressure of the polymerization reaction is not uniform depending on the kind and amount of the polar unsaturated compound used, the reaction temperature, etc., but is usually 3. OMPa (absolute pressure expressed in megapascals, the same applies hereinafter), and preferably 0.1 to 1.5 MPa, more preferably 0.1 to 1.5 OMPa.
  • the reaction time of the polymerization reaction varies depending on the reaction temperature and the like, such as the type of organic oxysalt compound, hydroxyketone compound used, the type and amount of the chain transfer agent and the polar unsaturated compound to be used, but is usually within 50 hours. And preferably 0.1 to 24 hours. .
  • the polymerization reaction in the method of the present invention sometimes depends on the presence of the inhibitor. It can also be implemented below.
  • the polymerization reaction in the method of the present invention can be carried out in a molten state of the polar unsaturated compound, but if necessary, an appropriate solvent can be used. In some cases, the solution may be homogeneous or suspended.
  • solvents are aliphatic or alicyclic hydrocarbons such as n-hexane, n-heptane or cyclohexane, and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene or xylene.
  • aromatic halides such as benzene and benzene, and diethyl ether, diphenyl ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether or diethylene Ethers such as dalicol getyl ether; for example, aprotic polar solvents such as dimethylformamide, dimethylsulfoxide, sulfolane or ⁇ , ' ⁇ '-dimethylimidazolidinone; In addition, any solvent may be used as long as the method of the present invention is not inhibited.
  • the cation constituting the salt compound remains as a counter ion.
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid or phosphoric acid or an organic acid such as acetic acid, propionic acid, benzenesulfonic acid or paratoluenesulfonic acid is added, and the cation is added to these inorganic acids.
  • the reaction can also be stopped by converting it to a salt of an acid or an organic acid.
  • the (co) polymer produced may be used for the next purpose as it is, or after the reaction is stopped, the solvent used is distilled off if necessary and then dried to dryness.
  • the reaction solution itself or a solution in which a dry solid is dissolved in an appropriate solvent is added to a poor solvent to precipitate the reaction solution. Purification can also be performed by repeating the precipitation method.
  • thermosetting powder coating composition using the (co) polymer (A) obtained by the method of the present invention which is the third invention obtained by the method of the present invention, will be described.
  • the polymer (A) may be a (co) polymer of one or more epoxy group-containing polar unsaturated compounds obtained by the method according to [1] to [12], or A copolymer of the epoxy group-containing polar unsaturated compound and the polar unsaturated compound is used.
  • any unsaturated compound containing an epoxy group can be used without any particular limitation. Typical examples thereof include daricidyl methacrylate, glycidyl atalylate, and] 3-methyldaricidyl. Examples include epoxy group-containing polar unsaturated compounds such as metatarylate, ⁇ -methylglycidyl acrylate, and acrylyl glycidyl ether. These can be used alone or in combination of two or more. .
  • the polar unsaturated compound is not particularly limited as long as it is a polar unsaturated compound, and a typical example thereof has 1 to 1 carbon atoms.
  • polar unsaturated compound examples include aromatic vinyls such as styrene, ⁇ -methylstyrene and vinyltoluene, esters of dicarboxylic acids such as maleic acid and ditaconic acid, vinyl chloride, vinylidene chloride, and vinyl fluoride.
  • Halogen ethylenic unsaturated monomers such as mono- and tri-monoletriethylene ethylene, tetraphenyleneethylene, and chloroprene, nitriles such as atarilonitrile and methacrylonitrile, vinyl acetate, and propionic acid Butyl esters such as butyl, ethylene, propylene, isoprene, butadiene, ⁇ -olefins such as C4 to H20 olefins, alkyl butyl ethers such as lauryl vinyl ether, butylpyrrolidone, 4-1 Nitrogen-containing burs such as burpyrrolidone and other ethylenically unsaturated Can be mentioned monomers may be used singly, or two or more in combination mixing and.
  • the glass transition temperature of the (co) polymer ( ⁇ ) is 10 to The temperature is preferably 100 ° C, more preferably 20 to 70 ° C. When the glass transition temperature is 10 ° C or higher, the storage stability is good. When the temperature is lower than 100 ° C., a favorable melt viscosity is obtained, and the appearance properties of the coating film are good.
  • the glass transition temperature a numerical value obtained by measuring from 120 ° C to 120 ° C in 10 ° CZ using a robot DSCRDC 220 (manufactured by Seiko Iden Electronics Co., Ltd.) is adopted. can do.
  • the definition of the glass transition temperature is described on page 131 of the Polymer Dictionary (edited by the Society of Polymer Science, published by Asakura Shoten, first edition of Showa 46).
  • the curing agent composition component (B) capable of curing the (co) polymer (A) used in the thermosetting powder coating material of the present invention is a functional component in the (co) polymer (A).
  • the functional group is an epoxy group
  • at least one compound selected from the group consisting of polycarboxylic acids and / or polycarboxylic anhydrides is used.
  • This compound is a curing agent composition component that reacts with an epoxy group present in the molecule of the resin composition for powder coating of the present invention.
  • any of aliphatic, aromatic, and alicyclic compounds can be used as the polycarboxylic acid compound.
  • aromatic polycarboxylic acid include, for example, isophthalic acid, trimellitic acid, and the like, and these can be used alone or in combination.
  • alicyclic polycarboxylic acid include, for example, hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid and the like, and these can be used alone or in combination.
  • a polyester resin having a carboxyl group or the like can also be used.
  • an aliphatic polycarboxylic acid-based compound in terms of coating properties such as smoothness and weather resistance.
  • the aliphatic polycarboxylic acid (b-1) is not particularly limited as long as it is an aliphatic compound having at least two carboxyl groups in the molecule, and one or more kinds may be used. it can. .
  • aliphatic polycarboxylic acid (b-1) include aliphatic dicarboxylic acids.
  • aliphatic dicarboxylic acid include, for example, succinic acid, gnoletalic acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, pendecane diacid, dodecane diacid, brassic acid, octadecane diacid, eicosan
  • the carbon number of diacids and the like about 24 to 24, among which dodecane diacid is preferred, and these can be used alone or in combination.
  • the polycarboxylic anhydride (b-2) is substantially a linear dimer or oligo- or poly-aliphatic anhydride having or not having a hydroxyl group in the molecule.
  • the compound is not particularly limited as long as it has at least two carboxyl groups and / or acid anhydride groups substantially present in the molecule, and one or more kinds can be used.
  • polycarboxylic acid (b- 1) is included.
  • a dehydrated linear condensate of dodecane diacid is preferable, and a typical example is Addito 1 XVL1381 (manufactured by Solusia).
  • the polycarboxylic anhydride (b-2) is preferably prepared so that the melting point is in the range of 40 to 150 ° C.
  • thermosetting powder coating composition of the present invention may contain, as appropriate, a synthetic resin composition including an epoxy resin, a polyester resin, a polyamide, or the like, a natural resin including a cellulose or a cellulose derivative, or the like.
  • a semi-synthetic resin composition may be blended to improve the appearance or physical properties of the coating.
  • thermosetting powder coating of the present invention a curing catalyst, a pigment, a flow regulator, a thixotropic agent (thixotropic regulator), a charge regulator, a surface regulator, a glossing agent, and an anti-blocking agent are appropriately used according to the purpose.
  • An additive such as an agent, a plasticizer, an ultraviolet absorber, an anti-glare agent, a slip agent, or an antioxidant may be added.
  • a small amount of pigment may be blended and colored to such an extent that complete opacity is not exhibited.
  • the temperature of the material to be kneaded when mechanically kneading the composition containing the polymers (A) and (B) is not particularly limited as long as a substantially uniform powder coating composition can be prepared.
  • a heating roll machine, a heating kneader, an extruder or the like is usually used as the melt-kneading apparatus.
  • thermosetting powder coating composition of the present invention examples include a roll machine, a kneader, a mixer (Banvari type, transfer type, etc.), a calendar facility, an extruder (extruder) and the like. Kneading machine The kneading machine is appropriately combined, and the conditions (temperature, melting or non-melting, rotation speed, vacuum atmosphere, inert gas atmosphere, etc.) of each step are appropriately set, and mixed sufficiently uniformly. Thereafter, a method of obtaining a powder coating composition in a uniform fine powder state by a pulverizing device can be adopted. The force is not limited to these.
  • the bulk paint obtained by kneading is ground to an average particle size of about 10 to 90 m.
  • the mill used include a hammer mill. It is.
  • the powder coating obtained by the pulverization is applied with the powder of the thermosetting powder coating composition to the object to be coated by a coating method such as an electrostatic coating method or a fluid immersion method, and then heat-cured by heating. To form a coating film.
  • the baking of the thermosetting powder coating composition of the present invention is usually carried out at a temperature of about 100 ° C. to about 180 ° C., more preferably about 120 ° C. to about 160 ° C. In general, the reaction is carried out for about 10 minutes to about 60 minutes, whereby a cross-linking reaction between the polymer (A) and the curing agent composition component (B) can be carried out. After baking and cooling to room temperature, a coating film having excellent properties can be obtained.
  • thermosetting powder coating composition of the present invention when used as a top coating, not only conventional solvent-based coatings but also water-based coatings are used as the undercoating.
  • the coating of the present invention has excellent properties as in the case of using a solvent-based coating.
  • thermosetting powder coating composition of the present invention is applied to the undercoat by the method described above. Attached on top, heated and thermoset to form a coating.
  • the coating method of the thermosetting powder coating composition according to the present invention is also used for an automobile body or an automobile part (aluminum wheel, wiper, center villa, etc.).
  • the coating film formed by applying the thermosetting powder coating composition according to the present invention by a suitable or known public coating method has excellent storage stability (such as anti-blocking properties) and appearance characteristics (such as smoothness, It has excellent performance in terms of clarity, transparency, etc., physical properties (hardness, scratch resistance, etc., top coat adhesion), and chemical properties (weather resistance, acid resistance, solvent resistance, etc.).
  • reaction mixture A small amount of this reaction mixture was sampled and subjected to quantitative analysis by gas chromatography using 1,3,5-trichlorobenzene as an internal standard. As a result, MMA and n-butanol were completely consumed.
  • the reaction mixture other than about 0.5 ml used for GPC analysis was poured into about 2 L of methanol. The precipitated solid was separated by filtration, and this solid was washed three times with 4 Om1 of methanol. The obtained solid is dried at 50 ° C and 1 OmmHg for 6 hours to remove odorless solid.
  • Example 1 was repeated except that the amount of n-butanol, which is a continuous transfer agent used in Example 1, was changed as shown in Table 1. Performed exactly the same. In each case, butanol and MMA were completely consumed. Table 1 shows the GPC analysis results of the obtained poly (methyl methacrylate) together with the results of Example 1. The number average molecular weights of the polymers obtained in each example show fairly good agreement with the theoretical number average molecular weight. The deviation from the theoretical average molecular weight was within 3% of the theoretical average molecular weight. Further, the molecular weight distribution index of the obtained polymer was 1.06 to 1.18, and it was a monodisperse polymer.
  • Example 1 The same procedure as in Example 1 was carried out except that the hydroxyketone compound used in Example 1, 2-hydroxy-1,2,4,4-trimethyl-13-pentanone, was not used.
  • the consumption rates of n-butanol and MMA were 78% and 100%, respectively.
  • the obtained polymer was a mixture of polymers having number average molecular weights of 41,600 and 8,000, and had a molecular weight distribution index of 4.61. This result and the result of Example 1 indicate that the hydroxyketone compound plays a very important role in controlling the polymerization reaction.
  • is a fractional average
  • N Mri has a molecular weight distribution
  • Acrylic-melamine cross-linked white paint is applied on a 0.8 mm thick bonderite steel plate treated with zinc phosphate with a thickness of 20 ⁇ , and then baked at 140 ° (:, 30 minutes, Prepared.
  • the appearance of the coating film was visually judged and evaluated by ⁇ to X.
  • the value was measured with a gloss meter (60 ° Darros).
  • the color difference ( ⁇ ) from the undercoat film was measured using a color guide (manufactured by BYK). ⁇ --0.5 ⁇ E ⁇ 0.5
  • a scratch test was conducted by rubbing the coating film surface with a brush using a 3% abrasive suspension.
  • the gloss (20 ° gloss) was evaluated before and after the rubbing, and the gloss retention was calculated.
  • Gloss retention (20 ° gloss after test) / (20 ° darros before test) ⁇ 100 Gloss retention was evaluated by ⁇ , ⁇ , and X.
  • JISK 5400 8.5.2 Tests were conducted in accordance with the crosscut tape method. The number of unstripped portions was evaluated with ⁇ , ⁇ , and X.
  • the (co) polymer (A) of the present invention was evaluated as a coating resin.
  • n-BMA 0.1M n-butyl methacrylate
  • i-BMA 0.1M isobutyl methacrylate
  • BM 0.8M glycidyl methacrylate
  • the polymer (A) (Production Example 1) and the curing agent composition component (B) were blended in the proportions (parts) shown in Table 2, and CGL 1545 (Chiba) was added to 100 parts by weight of (A) and (B) in total.
  • Test plate was prepared in exactly the same manner as in Application example 1 except that the comparative application polymer ((A) Comparative production example 1, 2, 3) and (B) were blended in the ratio (parts) shown in Table 3. I got
  • Tables 3 and 4 show the results of evaluation of the powder coatings and coating films formed in Application Examples 1 and 2.
  • Tables 3 and 4 show the evaluation results of the powder coatings and coatings formed in the related comparative examples 1, 2, 3, and 4.
  • the powder coating compositions of the examples shown in Table 4 are within the scope of the present invention. This result indicates that the present invention can reduce storage stability (such as blocking property) as compared with conventional powder coatings. No physical properties (smoothness, sharpness, transparency, etc.), physical properties (hardness, scratch resistance, recoating, etc.) and chemical properties (weathering resistance, acid resistance, solvent resistance, etc.) This indicates that the composition is a thermosetting powder coating composition capable of providing a coating film.
  • the use of a hydroxycarbonyl compound with an inexpensive organic oxysalt compound which has no particular problem in production and handling, increases the polymerization performance of the organic oxysalt compound on a polar unsaturated compound.
  • Polymerizing a polar unsaturated compound using an organic oxysalt compound as a catalyst in the presence of a hydroxycarbonyl compound having at least an alcoholic hydroxyl group and a carbonyl group in the same molecule Thereby, a polymer in which the number average molecular weight and the number of generated molecules of the produced polymer are precisely controlled can be extremely efficiently produced.
  • the present invention relates to a thermosetting powder coating composition (for example, an acrylic thermosetting powder coating composition) having storage stability, appearance properties, physical properties, and chemical properties that could not be achieved by the prior art.
  • a thermosetting powder coating composition for example, an acrylic thermosetting powder coating composition
  • the body of a vehicle such as an automobile
  • the parts of a vehicle such as an automobile
  • the present invention provides a thermosetting powder coating composition (for example, an acrylic thermosetting powder coating composition) which is suitably applied particularly to topcoating.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 . 書 .
リビング (コ) ポリマーの製造方法およびその (コ) ポリマーの用途 技術分野
本発明は、 有機ォキシ塩化合物を触媒として、 極性不飽和化合物を重合させ てリビング (コ) ポリマーを製造する方法に関する。 これらのポリマーおよび コポリマーは、 高分子材料または機能性高分子の原料等として極めて重要な重 合体である。
さらに本発明は、 上記方法で得れた (コ) ポリマーを用いた熱硬化性粉体塗 料組成物に関し、 さらに詳細には、 本発明は、 優れた貯蔵安定性 (ブロッキン グ性等) 、 外観特性 (平滑性、 鮮映性、 透明性等) 、 物理特性 (硬度、 耐擦傷 性等, リコート性) 、 化学特性 (耐候性、 耐酸性、 耐溶剤性等) を有し、 特に 車両塗装用途に好適な焼付塗膜を与えることのできる熱硬化性粉体塗料組成物 に関する。 '
背景技術
極性不飽和化合物の重合に関しては、 古くから膨大な数の研究が行われてい る。 中でも、 近年、 得られるポリマーの分子量を任意且つ厳密に制御し、 より 狭い分子量分布をもつポリマーを生成させようとするリビング重合触媒に関す る研究が盛んに行われ、 これまでにリビングラジカル重合、 リビングァニオン もしくはリビング配位ァニオン重合等の特性を持つ様々な重合触媒系が開発さ れている (例えば、 リビングラジカル重合触媒に関しては、 高分子、 4 8巻、 7月号、 4 9 8〜 5 0 1頁 (1 9 9 9年) 、 リビングァニオン及びリビング配 位ァニオン重合触媒に関しては、 新高分子実験学第 2巻、 " 新高分子の合成 - 反応 (1 ) —付加系高分子の合成—" 、 1 6 5頁〜 1 9 6頁、 共立出版株式会 社 (1 9 9 5年) など) 。
これまでに数多くの有効なリビング重合触媒系が開発されてはいるが、 これ らを 「使用する重合触媒の分子数に対する生成ポリマーの分子数」 という観点 力 ら眺めると、 そのほとんどが重合触媒 1分子からポリマー 1分子しか得られ ない即ち化学量論的重合反応である。 この化学量論的リビング重合反応は、 ポ リマー 1分子を生成させるのに 1分子の重合触媒が必要であり、 工業的実用性 という観点から効率的でかつ有効な手法とは言い難い。 これに対して重合触媒
1分子から複数個のポリマー分子を与える即ち触媒的リビング重合反応は、 生 成ポリマー中の触媒成分の濃度を大幅に低減可能であるために、 触媒除去とい つた煩雑な工程を省略または簡略化することができたりあるいは触媒成分によ るポリマー物性への悪影響を最小限に抑えることができる。 またこの手法は環 境負荷の低減化や触媒コストの低減化という観点においても真に実用的な手法 と言える。 事実、 現在実用化されている極性不飽和化合物の重合触媒系は、 極 少量のラジカル発生剤 (ここで言う触媒を指す。 ) と多量の連鎖移動剤から成 るものであり、 その重合反応はリビング的には進行しないが、 一分子のラジカ ル分子から連鎖移動剤の分子数に匹敵する数のポリマー分子を生成させる極め て効率的なものである。
これまで極性不飽和化合物の触媒的リビング重合反応としては、 ①ァルカリ 金属アルコキシドを触媒、 アルコールを連鎖移動剤とするメタァクリル酸エス テノレの 合 (S. N. Lewis et al. , Progress in Organic Coating, 12, 1-26 (1 984)及ぴ②四級アンモニゥム塩またはルイス酸を触媒とし、 シリルケテンケタ ールを連鎖移動剤とするメタクリルおよびァクリル酸エステル等の重合(0. W.
Webster et al. , J. Am. Chem. Soc. , 105, 5703 (1983)または新高分子実験 学第 2卷、 " 新高分子の合成,反応 (1 ) —付加系高分子の合成—" 、 3 6 5 頁〜 3 8 6頁、共立出版株式会社(1 9 9 5年)) が知られているのみである。 しかしながら、 ①の手法は、 平均分子量が 5 0 0〜 3 0 0 0のオリゴーを製造 するにはよい重合方法であるが、 平均分子量が 3 0 0 0以上のオリゴマーや
(コ) ポリマーをその分子量や分子量分布を精密に制御し製造することができ ない。 さらに、 この手法は連鎖移動剤兼重合溶媒としてアルコールを使用する ために重合反応と共にエステル交換反応が進行する。 そのため、 エステル交換 反応が問題となるモノマーには適用できないなどの欠点を有する。②の手法は、 使用するシリルケテンケタールが高価且つ不安定であり、 またその製造法等に も問題があり、 実用化には至っていない。
さらに、 本発明の方法で得られる (コ) ポリマーの性質を利用した、 重要な用 途として粉体塗料が挙げられるがそれに関する従来の技術について説明する。 従来、 物の塗装は溶剤型の塗料が使用され、 自動車用などの厳しい品質を要 求される分野に使用するために、 種々の要求が満足された塗料が開発され、 使 用されてきた。
近年、 塗料の技術分野において、 ローカル又はグローバルな環境保全、 労働 安全衛生環境改善、 火災や爆発の予防、 省資源等、 の観点から、 溶剤型塗料に かわって、 粉体型塗料 (以下、 「粉体塗料」 という。) への変更が期待されてき た。
そして、 歴史的又は社会的要請により、 粉体塗料の高機能化 ·多様化への期待 が大きくなるに従い、粉体塗料にも、溶剤型塗料に匹敵する高度な塗膜性能(例 えば、 耐候性、 耐酸性雨性、 耐擦傷性等) が要求されるようになってきた。 し かし、 粉体塗料に要求される塗膜性能が厳しくなつてきたにもかかわらず、 必 ず'しも、 このような要求を完全に満足する粉体塗料が上巿されてきたとはいえ ない。
従来型の粉体塗料の具体例としては、 例えば、 エポキシ樹脂及びポリエステ ル樹脂粉体塗料が挙げられる。 しかし、 これらは耐候性に問題があるばかりで なく、 最近特に問題となってきた酸性雨に対する耐性にも問題があり、 自動車 車体塗装等の分野においては、 問題があった。
その欠点を改良すべく、 特公昭 4 8— 3 8 6 1 7号により、 アクリル系粉体 塗料が提案され、 顕著な耐候性の改善が実現した。 その後、 アクリル系粉体塗 料に関して多くの研究がなされている。 し力 しながら、 これらアクリル系粉体 塗料は、 外観特性、 物理特性、 化学特性、.貯蔵安定性、 特に平滑性とブロッキ ング性を同時に十分満足するものではなかった。平滑性を向上させるためには、 溶融粘度を低下させることが最も効果的である。 し力 し、 溶融粘度を低下させ るためには、 ガラス転移温度を低下させなければならず、 この方法では、 平滑 性とプロッキング性の両性能を満足することは不可能であった。 そこで、 平滑性とブロッキング性の両性能を両立させるために、 分子量分布 を縮小させたアクリル (コ) ポリマーを使用する熱硬化性粉体塗料組成物 (W O 9 6 / 0 3 4 6 4 ) が提案されている。 たしかに分子量分布を縮小させるこ とにより、 平滑性とブロッキング性の両立は可能になる。 しかし、 ここで使用 されているアクリル (コ) ポリマーの製造方法の例として示されているリビン グ重合法では、 使用されている重合触媒に由来するリコート性 (再塗装、 補修 を行う際の上塗塗料との密着性) 不足のため、 粉体塗料、 特に上塗り塗料とし て、 その効力を十分に発揮するものではなかった。 また、 別の製造例としてラ ジカル重合法にて得られたアクリル (コ) ポリマ^ "を分別して所定の分子量分 布の (コ) ポリマーを得ることが例示されている。 しかし、 この方法も得られ る (コ) ポリマーの比率が低く、 また、 分別するための工程を必要とするため のコスト高等、 実用的とは言いがたい方法であった。 アクリル (コ) ポリマー の分子量分布を縮小する方法として色々なリビング重合法が研究されている。 しかし、 それらも (コ) ポリマーの着色、 異臭、 コス ト高等何れも粉体塗料、 特に、 自動車等の車輛の車体、 及び、 自動車等の車輛の部品の塗装一特に、 上 塗り塗装一に好適に適用されるアクリル (コ) ポリマーを提供する製造方法、 及び、 熱硬化性粉体塗料は存在しなかった。
本発明の目的は、 極性不飽和化合物を重合させて (コ) ポリマーを製造する に際し、 極性不飽和化合物を触媒的にリビング重合させてリビング (コ) ポリ マーを効果的且つ効率的に製造する方法を提供することである。
さらに本発明の他の目的は、 上記従来技術の問題点に鑑み、 貯蔵安定性、 外 観特性、 物理特性、 化学特性を有した、 熱硬化性粉体塗料組成物 (例えば、 ァ クリル系熱硬化性粉体塗料組成物) を提供する。特に、 自動車等の車輛の車体、 及び、 自動車等の車輛の部品 (アルミホイール、 ワイパー、 ピラー、 ドアハン ドノレ、 フェンダー、 ボンネット、 エアスボイラー、 スタビライザー、 フロント グリル等) の塗装一特に、 上塗り塗装一に好適に適用される、 熱硬化性粉体塗 料糸且成物 (例えば、 アクリル系熱硬化性粉体塗料 成物) を提供することであ る。 発明の開示
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討を続けた結果、 同一分子内 に少なくともアルコール性水酸基とカルボ二ル基を併せ持つヒドロキシカルボ ニル化合物の存在下に、 有機ォキシ塩化合物を触媒とする極性不飽和化合物の 重合反応を実施することにより、 その重合反応は化学量論的もしぐは触媒的リ ビング重合性を有し、 得られる (コ) ポリマーの平均分子量のみならず生成す る (コ) ポリマーの分子数を精密に制御できる (コ) ポリマーの製造方法を見 出し、 本発明を完成した。
即ち、本発明は、有機ォキシ塩化合物を触媒として、極性不飽和化合物を(共) 重合させて (コ) ポリマーを製造するに際し、 同一分子内に少なくともアルコ ール性水酸基と力ルポ二ル基を併せ持つヒドロキシカルポニル化合物の存在下 に、 重合させることを特徴とするリビング (コ) ポリマーの製造方法である。 さらに本発明は、 上記従来技術の問題点を解決すべく、 鋭意検討を重ねた結 果、
前記の (コ) ポリマー (A) を使用することにより、 優れた貯蔵安定性、 外 観特性、 物理特性、 化学特性を有した熱硬化性粉体塗料組成物 (例えば、 ァク リル系熱硬化性粉体塗料組成物) を提供するこができる知見を見い出し、 本発 明を完成するに至った。
本発明は、 以下の. [ 1 ] 〜 [ 1 7 ] に記載した事項により特定される。
[ 1 ] 有機ォキシ塩化合物を触 として、 極性不飽和化合物を (共) 重合 きせて (コ) ポリマーを製造するに際し、 同一分子内に少なくともアルコール 性水酸基とカルボ二ル基を併せ持つヒドロキシカルボニル化合物の存在下に、 重合させることを特徴とするリビング (コ) ポリマーの製造方法。
[ 2 ] 有機ォキシ塩化合物を形成するカチオンが、アルカリ金属カチオン、 テトラァ /レキルアンモニゥムカチオン、 トリァノレキ^^スノレホニゥムカチオン、 テトラァリールホスホニゥムカチオン、 へキサァリールホスホラ二リデンアン モニゥムカチオンまたはテトラキス (トリス (ジアルキルァミノ) ホスホラ二 リデンアミノ} ホスホニゥムカチオンである [ 1 ]に記載の製造方法。 [ 3 ] 有機ォキシ塩化合物を形成するカチオンが、 テトラアルキルアンモ ユウムカチオン、 テトラァリールホスホニゥムカチオンまたはへキサァリール ホスホラ二リデンアンモニゥムカチオンである [ i ]に記載の製造方法。
[ 4 ] 有機ォキシ塩化合物を形成するァニオンが、 1価のアルコールから 導かれる有機ォキシァニオン、 1価のカルボン酸エステルから粤かれる有機ォ キシァェオンまたは多価カルボン酸エステルから導かれる有機ォキシァユオン である [ 1 ]ないし [ 3 ]のいずれかに記載の製造方法。
[ 5 ] 有機ォキシ塩化合物を形成するァニオンが、 1価のアルコールから 導かれる有機ォキシァニオンである [ 1 ]ないし [ 3 ]のいずれかに記載の製造方 法。
[ 6 ] ヒ ドロキシカルボニル化合物が、 α—ヒ ドロキシケトン類または α ーヒ ドロキシカルポン酸ェステル類である [ 1 ]ないし [ 5 ]のいずれかに記載の 製造方法。
[ 7 ] 極性不飽和化合物が、 カルボニル基、 シァノ基およびピリジル基か ら成る群から.選ばれる極性官能基と不飽和基とを同一分子内に併せ持つ化合物 であり、 且つ両者が直接的もしくは間接的に共役系を形成している化合物であ る [ 1 ]ないし [ 6 ]のいずれかに記載の製造方法。
[ 8 ] 極性不飽和化合物が、 (メタ) アクリル酸エステル類、 (メタ) ァ タ リロニトリル類、 (メタ) アク リルアミ ド類、 ビュルピリジン類、 Ν—置換 マレイミ ド類、 ビニルケトン類またはスチレン誘導体類である [ 1 ]ないし [ 6 ] のいずれかに記載の製造方法。
[ 9 ] 極性不飽和化合物が、 1価のアルコール類とアクリル酸もしくはメ タクリル酸とのモノエステル類、 一末端がエーテル結合で保護された 2価のァ ルコール類とアクリル酸もしくはメタクリル酸とのモノエステル類または 2価 以上の多価アルコール類の全てのヒ ドロキシ基とァクリル酸もしくはメタタリ ル酸がエステル化している多価エステル類であるァクリル酸エステル類、 ァク リロュトリルまたはメタクリロニトリル、 Ν, Ν—二置換のモノ (メタ) ァク リルアミ ド類、 ビュルもしくはイソプロべ-ル置換ピリジン類、 Ν—芳香族置 換マレイミ ド類またはビニルケトン類である [ 1 ]ないし [ 6 ]の!/、ずれかに記載 の製造方法。
[10] 連鎖移動剤として、 活性水素化合物を用いる [1]ないし [9]のい ずれかに記載の製造方法。
[11] 連鎖移動剤が、 1価のカルボン酸エステル類、 多価カルボン酸ェ ステル類、 1価のアルコール類、 多価アルコール類、 1価のチオール類、 末端 および Zまたは主鎖中に活性水素を有するポリ (アルキレンォキシド) 類、 ポ リ { (メタ) アクリル酸エステル }類、 ポリ { (メタ) ァクリロニトリル }類、 ポリ ( (メタ) アクリルアミド) 類、 ポリ (ビュルピリジン) 類、 ポリ (N— 置換マレイミド) 類、 ポリ (ビニルケトン) 類、 ポリ (スチレン誘導体) 類の ポリマーまたはそれらのコポリマーである [ 1 ]ないし [ 9 ]の!/、ずれかに記載の 製造方法。
[12] 少なくとも 2個以上の極性不飽和化合物を併用し、 共重合体を製 造する [ 1 ]ないし [ 11 ]のいずれかに記載の製造方法。
[13] [1]〜[12]に記載されている方法で得られたリビング (コ) ポ リマーである極性不飽和化合物の (コ) ポリマー (A) と該 (コ) ポリマーを 硬化できる硬化剤組成物成分 (B) を含有する熱硬化性粉体塗料組成物。
[14] 前記 (コ) ポリマー (A) 力 エポキシ基を含んでなる、
[13]に記載した、 熱硬化性粉体塗料組成物。
[15] (コ) ポリマー'(A) IK 10°C〜: L 00°Cのガラス転移温度を 有するものである、 [13]または [14]に記載した、熱硬化性粉体塗料組成物。
[16] 前記 (コ) ポリマーを硬化できる硬化剤組成物成分 (B) 、 ( b— 1 ) 多価カルボン酸、 及び 又は、
(b - 2) 多価カルボン酸無水物
を含んでなる硬化剤組成物成分である、 [13]ないし [15]の何れかに記載し た熱硬化性粉体塗料組成物。
[17] 自動車の上塗り用の [13]ないし [16]のいずれかに記載の熱硬 化性粉体塗料組成物。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 同一分子内に少なくともアルコール性水酸基とカルボ二ル基を併 せ持つヒドロキシカルボニル化合物の存在下に、 有機ォキシ塩化合物を触媒と して極性不飽和化合物を (共) 重合させてリビング (コ) ポリマーを製造する 方法に関する。 ' 本発明の方法における有機ォキシ塩化合物とは、 酸素原子に有機基が結合し て形成される形で表される 1価の有機ォキシァニオン構造を、 全構造とするま たは部分構造として有するァユオン部と、 そのァニオンを電荷的に中和しうる 金属カチオンまたは有機カチオンで構成されるカチオン部とから形成される塩 化合物である。
このような有機ォキシ塩化合物を形成するカチオンのうち金属カチオンとし ては、 本発明の目的を阻害しない限り如何なる金属カチオンでも構わないが、 具体的には、 例えばアル力リ金属のカチオンまたはアル力リ土類金属のカチォ ン等が挙げられ、 有機カチオンとしては、 本発明の目的を阻害しない限り如何 なる有機カチオンでも構わないが、 具体的に例示すれば四級アンモニゥムカチ オン、 三級スルホニゥムカチオン、 四級ホスホユウムカチオン、 ホスホラユリ デンアンモニゥムカチオンまたはホスホラユリデンァミノホスホニゥムカチォ ン等が挙げられる。
これらの有機カチオンのうち四級アンモニゥムカチオンとしては、 例えばテ トラメチルアンモニゥムイオン、 テトラェチルアンモニゥムイオン、 テトラブ チノレアンモニゥムイオン、 テトラへキシノレアンモニゥムイオン、 トリシクロへ キシルメチルアンモニゥムイオン、 N , N—ジメチルビペリジニゥムイオンま たはトリメチルフエ二ルアンモニゥムイオン等のように窒素原子に 4個の炭化 水素基が結合し アンモニゥムイオンまたは、 例えば N—メチルピリジニゥム イオン、 N— t e r t—ブチルピリジユウムイオン、 N—メチルピロリジユウ ムイオン、 N , N ' 一ジメチルイミダゾリニゥムイオンまたは N , N, ージィ ソプロピルイミダゾリニゥムイオン等の窒素系複素環式アンモユウムイオン等 が挙げられる。 次に三級スルホニゥムカチオンとしては、 例えばトリメチルスルホニゥムカ チオン、 トリェチルスルホユウムカチオン、 トリイソプロピノレスルホ-ゥムカ チオン、 トリブチルスルホユウムカチオンまたはフエ二ルジメチルスルホニゥ ムカチオン等が挙げられる。 .
四級ホスホニゥムカチオンとしては、 例えばテトラメチルホスホユウムカチ オン、 テトラェチルホスホニゥムカチオン、 テトラブチルホスホニゥムカチォ ン、 テトラへキシルホスホニゥムカチオン、 テトラシクロへキシルホスホニゥ ムカチオン、 テトラフェニルホスホニゥムカチオン、 テトラメ トキシフエニル ホスホユウムカチオンまたはテトラナフチルホスホニゥムカチオン等が挙げら れる。
ホスホラ二リデンアンモニゥムカチオンとしては、 例えばへキサメチルホス ホラ二リデンアンモニゥムカチオン、 へキサェチルホスホラ二リデンアンモェ ゥムカチオン、 へキサプロピルホスホラ二リデンアンモニゥムカチオン、 へキ サブチルホスホラ二リデンアンモニゥムカチオン、 へキサフエニルホスホラ二 リデンアンモニゥムカチオンまたはへキサナフチルホスホラ二リデンアンモェ ゥムカチオン等が挙げられる。 ·
ホスホラニリデンァミノホスホニゥムカチオンとしては、 トリス (ジメチル ァミノ) (トリス (ジメチルァミノ) ホスホラユリデンァミノ } ホスホニゥム カチオン、 トリス (ジェチルァミノ) (トリス (ジェチルァミノ) ホスホラェ リデンアミノ} ホスホニゥムカチオン、 ビス (ジメチルアミノ) ビス {トリス (ジメチルァミノ) ホスホラユリデンァミノ } ホスホニゥムカチオン、 ジメチ ルアミノ トリス {トリス (ジメチルァミノ) ホスホラ二リデンアミノ} ホスホ ユウムカチオン、 テトラキス {トリス (ジメチルァミノ) ホスホラユリデンァ ミノ } ホスホニゥムカチオン、 テトラキス {トリス (モルホリノ) ホスホラ二 リデンアミノ} ホスホニゥムカチオンまたはテトラキス {トリス (ピペラジノ) ホスホラユリデンァミノ } ホスホユウムカチオン等が挙げられる。
このような有機ォキシ塩化合物を形成するカチオンのうち、 好ましくは例え ば、 リチウムカチオン、 ナトリウムカチオン、 カリウムカチオン、 セシウム力 チオンまたはルビジウムカチオン等のアル力リ金属カチオンであり、 例えばテ トラメチルアンモニゥムイオン、 テトラェチルアンモニゥムイオン、 テトラブ チルアンモニゥムイオンまたはテトラへキシルアンモニゥムイオン等のテトラ アルキルアンモニゥムイオンであり、例えばトリメチルスルホユウムカチオン、 トリェチルスルホニゥムカチオン、 トリイソプロピルスルホユウムカチオンま たはトリブチルスルホユウムカチオン等のトリアルキルスルホニゥムカチオン であり、 例えばテトラフェニルホスホニゥムカチオン、 テトラメトキシフエ二 ルホスホニゥムカチオンまたはテトラナフチルホスホニゥムカチオン等のテト ラァリールホスホ-ゥムカチオンであり、 例えばへキサフエニルホスホラユリ デンアンモニゥムカチオンまたはへキサナフチルホスホラ二リデンアンモニゥ ムカチオン等のへキサァリールホスホラユリデンアンモニゥムカチオンであり、 または例えばテトラキス (トリス (ジメチルァミノ) ホスホラユリデンァミノ } ホスホニゥムカチオン、 テトラキス (トリス (モルホリノ) ホスホラ二リデン アミノ} ホスホニゥムカチオンまたはテトラキス (トリス (ピペラジノ) ホス ホラユリデンァミノ } ホスホニゥムカチオン等のテトラキス {トリス (ジアル キルァミノ) ホスホラ二リデンアミノ} ホスホニゥムカチオンである。 より好 ましくは、 上記の、 テトラアルキルアンモニゥムカチオン、 テトラァリールホ スホユウムカチオンまたはへキサァリールホスホラ二リデンアンモニゥムカチ オンである。
一方、 本発明の方法における有機ォキシ塩化合物を形成するァユオンとして は、 本発明の目的を阻害しない限り如何なる有機ォキシァニオンでも構わない 力 具体的に例示すれば、 例えばメタノール、 エタノール、 ノルマループロパ ノーノレ、 イソプロノヽ。ノール、 ノノレマル一ブチルァノレコール、 s e c—プチルァ ノレコーノレ、 t e r . t—ブチノレアノレコーノレ、 イソペンチノレアノレコール、 t e r t 一ペンチ/レアノレコーノレ、ノノレマゾレーォクチノレアノレコーノレ、ラウリノレアノレコーノレ、 セチノレアルコーノレ、 シクロペンタノ一ノレ、 シクロへキサノーノレ、 ァリノレアノレコ 一ノレ、 クロチノレアルコール、 メチルビ二ノレカルビノール、ベンジルァノレコール、 1—フエニルエチルアルコール、 トリフエ二ルカルビノール、 シンナミルアル コールまたはパーフロロ _ t e r t—ブチルアルコール等のアルコール性水酸 基上の活性水素原子がプロトンとして離脱して導かれる 1価のアルコールの有 機ォキシァニオンが挙げられ、 例えばエチレングリコール、 プロピレングリコ 一ノレ、 ジエチレングリコーノレ、 ジプロピレングリコール、 1, 3—プロパンジ ォーノレ、 1, 3—ブタンジオール、 1 , 4—ブタンジォーノレ、 1, 6—へキサ ンジオール、 1 , 4ーシク口へキサンジォーノレ、 トリメチロールプロパン、 グ リセリン、 ジグリセリン、 ペンタエリスリ トールまたはジペンタエリスリ トー ル等のアルコール性水酸基上の活性水素原子がプロトンとして離脱して導かれ る多価アルコールの有機ォキシァニオンが挙げられ、 例えば酢酸メチル、 酢酸 ェチル、 プロピオン酸シクロへキシル、 酪酸イソプロピル、 イソ酪酸メチル、 イソ酪酸ターシャリープチル、 カプロン酸へキシル、 ラウリン酸プチル、 ステ アリン酸メチル、 ォレイン酸ェチル、 フエニル酢酸メチル、 シクロへキサン力 ルポン酸メチル、 1, 2—ビス ( 2—プロピルカルボニルォキシ) ェタンまた は 1 , 2 , 3—トリス (2—プロピルカルボニルォキシ) プロパン等の α—炭 素上に存在する活性水素原子がプロトンとして離脱して導かれる 1価のカルボ ン酸エステルの有機ォキシァニオンが挙げられ、 例えばマロン酸ジメチル、 メ チルマロン酸ジメチル、 こはく酸ジェチル、 2 , 3—ジメチルこはく酸プチル、 アジピン酸メチル、 スベリン酸ェチル、 ブタンテトラカルボン酸メチル、 1, 2—ビス ( 2—メ トキシカルボニルエトキシ) ェタン、 1, 2—ビス (2—ェ トキシカルボニルプロポキシ) ェタン、 1, 2—ビス (2—エトキシカルボ二 ルプロピルメルカプト) ェタン、 Ν , Ν , Ν, , Ν, 一テトラキス (2—ブト キシカルボニルプロピル) エチレンジァミンまたは数平均分子量が 2 0 0ない し 1 0 0万のオリゴもしくはポリ (メタクリル酸メチル) 等の α—炭素上に存 在する活性水素原子がプロトンとして離脱して導かれる多価カルボン酸エステ ルの有機ォキシァニオンが挙げられ、 または例えばァセト酢酸ェチル、 ァセト 酢酸シクロペンチル、 力ルバモイル酢酸メチル、 2—シクロへキシルカルボ二 ル酢酸ェチルまたはベンゾィル酢酸プチル等のカルボニル基の α— 素上に存 在する活性水素原子がプロトンとして離脱して導かれるケトカルボン酸エステ ルの有機ォキシァニオン等が挙げられる。
これらのァニオンのうち、 好ましくは上記の、 1価のアルコールから導かれ る有機ォキシァニオン、 1価のカルボン酸エステルから導かれる有機ォキシァ 二オンまたは多価カルボン酸エステルから導かれる有機ォキシァニオンである。 より好ましくは 1価のアルコールから導かれる有機ォキシァニオンである。
本発明の方法における有機ォキシ塩化合物とは、 これらの有機ォキシァニォ ンと前述の金属カチオンまたは有機カチオンの組み合わせにより形成されるも のであるが、 2種以上の有機ォキシ塩化合物を併用しても構わない。
有機ォキシ塩化合物の使用量は目標とする (コ) ポ.リマーの分子量により任 意に設定でき、 後述する計算式 (1 ) または (2 ) に基づいて使用量を決定す ることができる。
本発明の方法におけるヒ ドロキシカルボニル化合物とは、 同一分子内に少な くともアルコール性水酸基とカルボ二ル基を併せ持つ化合物であり、 これらを 具体的に例示すれば、 例えば 1—ヒドロキシ一 1 , 1—ジメチルー 2—プロパ ノン、 1—ヒ ドロキシー 1 , 1一ジメチルー 3, 3, 3—トリメチル一 2—プ ロノ ノン、 α—ヒ ドロキシ一 α—メチノレエチノレシクロへキシノレケトン、 α—ヒ ドロキシ一 α—メチノレエチノレ一 α ' ーメチルシクロへキシルケトン、 ひーヒ ド ロキシジシクロへキシノレケトン、 α—ヒ ドロキシ一 α, ーメチノレジシクロへキ シノレケトン、 α—ヒ ドロキシ一 α—メチルェチルフエ二ルケトン、 α—ヒ ドロ キシシクロへキシノレフエニノレケトン、 ベンゾイン、 ひ 一ヒ ドロキシ一 ひ, a― ジフエ二ルァセトフェノン等の α—ヒ ドロキシケトン類が挙げられ、 例えば α ーヒ ドロキシ酢酸ェチル、 乳酸メチル、 乳酸シクロへキシル、 QJ—ヒ ドロキシ 酪酸ェチル、 α—ヒ ドロキシイソ酪酸プチル、 α—ヒ ドロキシ一 フエニル 酢酸メチル、 ひ一ヒ ドロキシ一 CK , α—ジフエニル酢酸ェチル等の CK—ヒ ドロ キシカルボン酸エステル類が挙げられ、 例えば α—ヒ ドロキシ一Ν , Ν—ジメ チレアセトアミ ド、 α—ヒドロキシー α, α—ジメチルー Ν, Ν—ジメチルァ セトアミ ド、 α—ヒ ドロキシー α, α—ジフエ二ルー Ν, Ν—ジメチノレアセト アミ ド、 α—ヒドロキシ一 Ν , Ν—ジェチルプロピオンアミ ドまたは CK一ヒド. 口キシー a—メチル一 N , N—ジェチ /レプロピオンアミ ド等のひ一ヒ ドロキシ 一 N, N—二置換アミド類が挙げられる。 その他、 本発明の目的を阻害しなけれ ば、 如何なるヒドロキシケトン化合物であっても構わないし、 上記のヒドロキ シケトン化合物を 2種以上併用しても構わない。
これらのうち好ましくは、 例えば 1—ヒドロキシ一 1 , 1—ジメチルー 2— プロパノン、 1ーヒ ドロキシー 1 , 1ージメチル一 3 , 3 , 3—トリメチル一 2—プロパノン、 ひーヒ ドロキシーひーメチルェチルシク口へキシルケトン、 ひ 一ヒ ドロキシ一ひーメチルェチノレ一 , 一メチノレシクロへキシノレケトン、 a —ヒ ドロキシジシクロへキシノレケトン、 CK—ヒ ドロキシー α ' —メチノレジシク 口へキシノレケトン、 α—ヒ ドロキシー α—メチノレエチノレフェニノレケトン、 α— ヒ ドロキシシクロへキシノレフエニノレケトン、ベンゾイン、 α—ヒ ドロキシー a, α—ジフエ二ルァセトフエノン等の α—ヒ ドロキシケトン類であり、 例えば cc —ヒ ドロキシ酢酸ェチル、 乳酸メチル、 乳酸シクロへキシル、 α—ヒ ドロキシ 酪酸ェチル、 α—ヒドロキシイソ酪酸ブチル、 α—ヒドロキシーひ一フエニル 酢酸メチル、 α—ヒ ドロキシー α , α—ジフエニノレ齚酸ェチノレ等のひーヒ ドロ キシカルボン酸エステル類であり、 より好ましくは例えば a—ヒドロキシァセ トン、 1—ヒ ドロキシ一 1 , 1ージメチル一 2—プロパノン、 1ーヒ ドロキシ — 1 , 1—ジメチル一 3 , 3, 3—トリ メチル一 2—プロパノン、 α—ヒ ドロ キシー α—メチ/レエチルシクロへキシルケトン、 a—ヒ ドロキシ一 α—メチノレ ェチル一 α ' —メチルシクロへキシルケトン、 α—ヒ ドロキシジシクロへキシ ノレケトン、 α—ヒ ドロキシー α, ーメチノレジシクロへキシノレケトン、 ひ 一ヒ ド ロキシ一 α—メチノレエチルフエエノレケトン、 α—ヒ ドロキシシクロへキシノレフ ェニノレケトン、 ベンゾイン、 α—ヒ ドロキシー CK , α—ジフエュノレアセトフエ ノン等の CK一ヒドロキシケトン類である。
ヒドロキシケトン化合物の使用量は、 通常、 有機ォキシ塩化合物 1モルに対 して 0 . 0 5倍モル以上であり、 好ましくは 0 . 8 0なぃし1 . 2 0倍モルで あり、 0 . 9 5ないし 1 . 0 5倍モルがより好ましい。 有機ォキシ塩化合物に 対して過剰分のヒドロキシケトンは連鎖移動剤として作用する。 本発明の方法では、 同一分子内に少なくともアルコール性水酸基とカルボ二 ル基を併せ持つヒドロキシカルボニル化合物の存在下に、 有機ォキシ塩化合物 を触媒として用いることにより極性不飽和化合物を化学量論的にもまた触媒的 にもリビング重合させることができる。 即ち①化学量論的リビング重合は、 同 一分子内に少なくともアルコール性水酸基とカルボ二ル基を併せ持つヒドロキ シカルボニル化合物の存在下に、 有機ォキシ塩化合物と極性不飽和化合物とを 接触させ重合させることによって実施でき、 ②触媒的リビング重合は、 さらに 連鎖移動剤として活性水素化合物を用いて実施できる。 いずれの場合もリビン グ的に重合が進行するために、 生成する (コ) ポリマーの数平均分子量や生成 する (コ) ポリマーの分子数を計算式 (1) または (2) によって算出し概ね 予測することができる。
但し、式中の MW aは有機ォキシ塩化合物中の有機ォキシァニオンの分子量、 Mbは極性不飽和化合物のモル数、 Maは該有機ォキシァニオンのモル数、 M Wbは極性不飽和化合物の分子量、 MW cは連鎖移動剤の分子量、 M cは連鎖 移動剤のモル数を表す。
①化学量論的リビング重合で得られる .(コ) ポリマー:
<数平均分子量 >^MWa + (Mb /Ma) XMWb (1) <生成 (コ) ポリマーの分子数〉 = (該有機ォキシ塩化合物の分子数)
②触媒的リビング重合で得られる (コ) ポリマー:
く数平均分子量 > (MWa XMa +MWc XMc +Mb XMWb) / (M a +Mc) (2) <生成 (コ) ポリマ の分子数 > (該有機ォキシ塩化合物の分子数 +連鎖 移動剤の分子数)
上式から明らかなように、 本発明の方法によれば、 使用する有機ォキシ塩化 合物、 極性不飽和化合物または連鎖移動剤即ち活性水素化合物の分子量やこれ らの使用モル数を適切に調節することによって、 任意に数平均分子量や生成 (コ) ポリマーの分子数を制御した (コ) ポリマーを製造することができる。 ここで本発明の方法における、 不飽和基とはアルケンから誘導される 1価か ら 4価の不飽和基であり、 また極性不飽和化合物とは、 カルボニル基、 シァノ 基およびピリジル基から成る群から選ばれる極性官能基と不飽和基とを同一分 子内に併せ持つ化合物であり、 且つ両者が直接的もしくは間接的に共役系を形 成している化合物である。
これらの化合物としては、 例えば、 (1 ) (メタ) アクリル酸エステル類、 ( 2 ) (メタ) アクリロニトリル類、 (3 ) (メタ) アクリルアミ ド類、 (4 ) ビュルピリジン類、 (5 ) N—置換マレイミ ド類、 (6 ) ビニルケトン類また は (7 ) スチレン誘導体類等が挙げらる。 この他、 本発明の方法でァニオン重 合できる極性不飽和化合物であれば如何なるものでも構わない。
具体的に例示すれば、 (1 ) (メタ) アクリル酸エステル類とは、 アタリノレ 酸もしくはメタクリル酸のエステル類である。 それらは、 例えば (1 ) ー①
1価のアルコール類とァクリル酸もしくはメタクリル酸とのモノエステル類、 例えばメチルアタリレート、 メチルメタクリレート、 ェチルァクリレート、 プロピルメタタリレート、 ブチルァクリレート、 2—ェチノレへキシルメタクリ レート、 ラウリルアタリレート、 ステアリルメタクリレート、 1 , 1 , 1 , 3 , 3 , 3—へキサフルォロイソプロピルアタリレート、 1 , 1 , 1 , 3 , 3, 3 —へキサフルォロイソプロピルメタクリレート、 2 , 2, 2—トリフルォロェ チルアタリレート、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチルメタクリレート、 1 H、 1 H、 2 H、 2 H—ヘプタデカフルォロデシルァクリレート、 ァリルアタリレ ート、 アリスレメタクリレート、 シクロへキシルメタアタリレート、 イソホニル アタリレート、 グリシジルァクリレート、 ダリシジルメタクリレート、 テトラ ヒ ドロフルフリノレアクリレート、 ベンジルァクリレートまたは i3—フエニルェ チルメタクリレート等が例示される。
( 1 ) ー②ー末端がエーテル結合で保護された 2価アルコ"ル類とアクリル 酸もしくはメタクリル酸とのモノエステル類、 例えば、 2—メ小キシェチルァ クリレート、 2—エトキシェチルメタクリレート、 2—フエノキシェチルァク リレート、 2—ジシクロペンテュルォキシェチルァクリレート、 1ーメ トキシ — 2—プロピルメタタリレート、 3—メ トキシプロピルアタリレート、 4—ェ トキシブチルメタクリレート、 6—メ トキシへキサメチルァクリレート、 メ ト キシジエチレングリコー ^ ^ァクリレート、 フエノキシジプロピレングリコーノレ メタタリレート、 エトキシトリプロピレングリコールメタタリレート、 ェトキ シポリエチレンダリコールァクリレートまたはメ トキシポリプロピレンダリコ ールメタクリレート等が例示される。
( 1 ) —③ 2価以上の多価アルコール類の全てのヒ ドロキシ基とアクリル酸 もしくはメタクリル酸がエステル化している多価エステル類、 例えば、 ェチレ ングリコールジァクリレート、 エチレングリコールジメタクリレート、 プロピ レングリコールジァクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、 1 , 3—プロパンジオールジメタクリレート、 1 , 4—ブタンジオールジァクリレ ート、 1 , 6 —へキサンジオールジメタタリレート、 ネオペンチルグリコール ジアタリレート、 ネオペンチ グリコ一ルジメタクリレート、 ジエチレングリ コールジアタリレート、 ジプロピレングリコールジメタクリレート、 トリェチ レングリコールジメタクリレート、 トリプロピレンダリコールジァクリレート、 ポリエチレングリコールジァクリレート、 ポリプロピレンダリコールジァクリ レートまたはポリプロピレングリコールジメタタリレート、 更には、 グリセリ ントリアタリレート、 グリセリントリメタクリレート、 ペンタエリスリ トール テトラメタタリレート、 ジペンタエリスリ トーノレへキサァクリレート、 トリメ チロールプロパントリァクリレート、 ポリ (エチレンォキシド) トリオールト リアクリレート、 ポリ (プロピレンォキシド) トリオールトリアクリレートま たはポリ (プロピレンォキシド) トリオールトリメタアタリレート等が例示さ れる。
( 1 ) —④エステル結合を含むアルコール類とアクリル酸もしくはメタクリ ル酸とのエステル類、 例えば 2—ベンゾィルォキシェチルアタリレート、 2— ベンゾィルォキシェチルメタァクリレート、 2—ァセチルォキシァクリレート、 5—テトラヒ ドロフルフリルォキシカルボニルペンチルァクリレート、 5—テ トラヒ ドロフルフリルォキシカルボ二ルペンチルメタアタリレート、 2 , 2 , 6 , 6—テトラメチルー 4—ォキシ一 5—ォキサ一ヘプタン一 1 , 7—ジィル —ジァクリレート等が例示される。
( 1 ) ー⑤ 環状ァセタール結合を有するアルコール類とアクリル酸もしく はメタクリル酸とのエステル類、 例えば、 2—ターシャルーブチル一 1 , 3— ジォキシシク口ペンタン一 2 ' —ィルメタアタリレートまたは 2—ターシャル —プチルー 5—ェチルー 5—ビニルカルボニルォキシメチル一 1, 3—ジォキ シシクロへキサン一 2, ( 2 ) —ィルアタリレート等が例示される。
( 1 ) ー⑥ ォキシスクシンイミ ドとアクリル酸もしくはメタクリル酸との エステノレ類、 例えば、 N—ォキシスクシンイミ ドアクリレートまたは N—ォキ シスクシンィミ ドメタクリレートなどが例示される。
( 1 ) ー⑦ 2級アミノ基を有するアルコール類とアクリル酸もしくはメタ クリル酸とのエステル類、 例えば 2—ジメチルアミノエチルァクリレートまた は 2一ェチルプロピルァミノェチルメタクリレート等が例示される。
( 1 ) —⑧ シァノ基を有するアルコール類とアクリル酸もしくはメタクリ ル酸とのエステル類、 例えば 2—シァノエチルァクリレートまたは 2—シァノ プロピルメタクリレートなどが例示される。
( 2 ) (メタ) ァクリロエトリル類としてはアクリロニトリルまたはメタク リロ二トリルが挙げられる。
( 3 ) (メタ) アクリルアミ ド類とは、 アクリルアミ ド、 N—一置換もしく は N , N—二置換の (メタ) アクリルアミ ド類である。 それらは、 例えば、 ァ クリルアミ ドが例示される。
( 3 ) —① N——置換の (メタ) アクリルアミ ド類、 例えば N—メチルァク リルアミ ド、 N—ェチルアクリルアミ ド、 N—プロピルアク リルアミ ド、 N— プチルアクリルアミ ド、 N—ォクチルアクリルアミ ド、 N—フエニルアクリル アミ ド、 N—グリシジルアクリルアミ ドまたは N, N ' —エチレンビスアタリ ルアミ ド等が例示される。
( 3 ) —② N, N—二置換のモノ (メタ) アクリルアミ ド類、 例えば、 N, N—ジメチルアクリルアミ ド、 N—ェチルー N—メチルアクリルアミ ド、 N, N—ジェチルアクリルアミ ド、 N, N—ジーノルマループ口ピルァクリノレアミ ド、 N, N—ジォクチルアクリルアミ ド、 N, N—ジフエニルアクリルアミ ド、 N—ェチル—N—グリシジルアクリルアミ ド、 N, N—ジグリシジルアクリル アミ ド、 N—メチルー N— (4—グリシジルォキシプチル) アクリルアミ ド、 N—メチノレ一 N— (5—グリシジノレォキシペンチル) アクリルアミ ド、 N—メ チノレ一 N— (6—グリシジノレォキシへキシノレ) ァクリノレアミ ド、 N—ァクリロ ィルピロリジン、 N—ァクリロイルー L—プロリンメチルエステル、 N—ァク リロイルピペリジン、 N—アタリロイルモルホリンまたは 1—アタリロイルイ ミダゾール等が例示される。
(3) —③ N, N' —二置換のビス (メタ) アクリルアミ ド類、 例えば N, N' —ジェチルー N, N, 一エチレンビスアクリルアミ ド、 N, N, 一ジメチ ル一 N, N, 一へキサメチレンビスアクリルァ.ミ ドまたはジ (N, N' —ェチ レン) ビスアクリルアミ ド等が例示される。
(4) ビュルピリジン類としては、 例えば 2—ビュルピリジン、 2—イソプ 口ぺニルピリジンまたは 4一ビニルピリジン等のビニルもしくはィソプロベニ ル置換ピリジン類が例示される。
(5) N—置換マレイミド類としては、 例えば
(5) —① N—脂肪族置換マレイミ ド類、 例えば N—メチルマレイミドまた は N—ェチルマレイミ ド等が例示される。
( 5) —② N—芳香族置換マレイ ミド類、 例えば N—フエエルマレイミ ドま' たは N— (4—メチルフエ二ノレ) マレイミ ド等が例示される。
(6) ビニルケトン類としては、 例えばメチルビ二ルケトン、 イソプロぺニ ルメチルケトン、 ェチノレビ二ルケトン、 ェチルイソプロぺニルケトン、 ブチル ビュルケトンまたはフエ二ルビ二ルケトン等が例示される。
(7)スチレン誘導体類としては、例えば p—メ トキシカルボニルスチレン、, p—ターシャリ■——プトキシカルボ-ルスチレンまたは p—シァノスチレン等 が例示される。これらの極性不飽和化合物は、本発明の方法を阻害しなければ、 上述以外のいかなる置換基を有していてもよい。
これらの極性不飽和化合物のうち、 好ましくは、 ( 1 ) ー①例えばメチルアタリレート、 メチルメタタリレート、 ェチルァク リレート、 プロピノレメタクリレート、 ブチルアタリレート、 2—ェチノレへキシ ルメタタリレート、 ラウリルァクリレート、 ステアリルメタクリレート、 1 , 1 , 1 , 3, 3, 3 —へキサフルォロイソプロピルアタリレー ト、 1, 1 , 1 , 3 , 3 , 3 一へキサフルォロイソプロピルメタクリレート、 2 , 2 , 2—トリ フルォロェチルアタリレート、 2, - 2 , 2—トリフルォロェチルメタクリレー ト、 1 H、 1 H、 2 H、 2 H—へプタデカフルォロデシルァクリレート、 ァリ ノレアタリレート、 ァリルメタタリレート、 シクロへキシルメタアタリレート、 ィソホニルァクリレート、 グリシジルァタリレート、 ダリシジルメタクリレー ト、 テトラヒ ドロフルフリルァクリレート、 ベンジルァクリレートまたは J3— フエニルェチルメタクリレート等のような 1価のアルコール類とァクリル酸も しくはメタクリル酸とのモノエステル類。
( 1 ) —②例えば、 2—メ トキシェチルアタリレート、 2—エトキシェチル メタタリレート、 2—フエノキシェチルァクリレート、 ,2—ジシク口ペンテ二 ノレォキシェチノレアクリレート、 1—メ トキシー 2一プロピノレメタクリレート、 3—メ トキシプロピルアタリレート、 4一エトキシブチルメタクリ レー'ト、 6 ーメ トキシへキシルァクリレート、 メ トキシジエチレングリコールァクリレー ト、 フエノキシジプロピレングリコールメタクリレート、 エトキシトリプロピ レングリコールメタクリレート、 エトキシポリエチレングリコールァクリレー トまたはメ トキシポリプロピレングリコールメタクリレート等のような一末端 がエーテル結合で保護された 2価アルコール類とァクリル酸もしくはメタクリ ル酸とのモノエステル類。
( 1 ) —③例えば、 エチレングリコールジアタリレート、 エチレングリコー ノレジメタクリレート、 プロピレングリコールジアタリレート、 プロピレングリ コールジメタタリレート、 1 , 3—プロパンジオールジメタクリレート、 1, 4—ブタンジオールジァクリレ^ "ト、 1 , 6—へキサンジオールジメタクリレ 一ト、 ネオペンチルグリコールジァクリレー ト、 ネオペンチルグリコールジメ タクリレート、 ジエチレングリコールジアタリレート、 ジプロピレングリコー /レジメタクリレート、 トリエチレングリコー^^ジメタタリレート、 トリプロピ レングリコー ジァクリレート、 ポリエチレングリコールジァクリレート、 ポ リプロピレンダリコールジァクリレート、 ポリプロピレンダリコールジメタク リレート、 更には、 グリセリントリアタリレート、 グリセリントリメタクリレ 一ト、 ペンタエリスリ トールテトラメタタリレート、 ジペンタエリスリ トール へキサアタリレート、 トリメチロールプロパントリァクリレート、 ポリ (ェチ レンォキシド) トリオールトリアクリレート、 ポリ (プロピレンォキシド) ト リオールトリアクリレートまたはポリ (プロピレンォキシド) トリオールトリ メタァクリレート等のような 2価以上の多価アルコール類の全てのヒ ドロキシ 基とアクリル酸もしくはメタクリル酸がエステル化している多価エステル類で ある。
( 2 ) アタリロュトリルまたはメタクリロニトリルである。
( 3 ) —②例えば、 Ν, Ν—ジメチルアクリルアミ ド、 Ν—ェチルー Ν—メ チルアクリルアミ ド、 Ν, Ν—ジェチルアクリルアミ ド、 Ν , Ν—ジ一ノルマ ル一プロピルアクリルアミ ド、 Ν , Ν—ジォクチルアクリルアミ ド、 Ν, Ν— ジフエエルアクリルアミド、 Ν—ェチル一Ν—グリシジルアクリルアミ ド、 Ν, Ν—ジグリシジルアクリルアミ ド、 Ν—メチルー Ν— ( 4—グリシジルォキシ プチル) アクリルアミ ド、 Ν—メチル— Ν— ( 5—ダリシジルォキシペンチル)
'アクリルアミ ド、 Ν—メチル一 Ν— (6—グリシジルォキシへキシル) ァクリ ルアミ ド、 Ν—アタリロイルピロリジン、 Ν—アタリロイルー L—プロリンメ チノレエステノレ、 Ν—アタリロイルビペリジン、 Ν—アタリロイ^/モノレホリンま たは 1ーァクリロイルイミダゾール等のような Ν, Ν—二置換のモノ (メタ) ァクリルアミド類である。
( 4 ) 例えば 2—ビュルピリジン、 2—イソプロぺニルピリジンまたは 4— ビエルピリジン等のビュルもしくはィソプロぺニル置換ピリジン類である。
( 5 ) —②例えば Ν—フエニルマレイミ ドまたは Ν— ( 4—メチルフエニル) マレイミ ド等の Ν—芳香族置換マレイミ ド類であり、 および (6 ) 例えばメチ ルビ二ルケトン、 ィソプロぺニルメチルケトン、 ェチルビ二ルケトン、 ェチル ィソプロぺニルケトン、 プチルビ二ルケトンまたはフエ二ルビ二ルケトン等の ビニルケトン類である。
より好ましくは、 上述の (1 ) —① 1価のアルコーノレ類とアクリル酸もし くはメタクリル酸とのモノエステル類、 上述の (1 ) ー② 一末端がエーテル 結合で保護された 2価アルコール類とアクリル酸もしくはメタタリル酸とのモ ノエステル類または上述の (1 ) —③ 2価以上の多価アルコール類の全ての ヒドロキシ基とアクリル酸もしくはメタクリル酸がエステル化している多価ェ ステル類であり、 (2 ) アクリロニトリルまたはメタクリ口-トリルであり、 および上述の (3 ) —② N, N—二置換のモノ (メタ) アクリルアミ ド類で める。
本発明の方法において、 これらの極性不飽和化合物は、 単独でも、 複数のも のを併用しても構わない。
併用する場合には、 複数の極性不飽和化合物を、 同時に併用する方法、 順次 に使用する方法または順次を繰り返して行なう方法などがとり得る。 複数のモ ノマーを同時に併用して重合させると、 それらの化'合物の反応性の差にもよる カ、 比較的ランダム性の高い共重合体が得られ、 2種^上のモノマーを順次に 重合させると、 2種以上のブロックを含むブロック共重合体が得られる。 その ような順次併用を繰り返せばさらに複雑な共重合体が得られる。
本発明の方法においては、 触媒的リビング重合を実施する際に連鎮移動剤と して活性水素化合物を使用する。
このような活性水素化合物としては、 炭素原子上に活性水素を有する活性水 素化合物、 酸素原子上に活性水素を有する活性水素化合物、 窒素原子上に活性 水素を有する活性水素化合物または硫黄原子上に活性水素を有する活性水素化 合物等が挙げられる。 この他、 本発明の方法を阻害しない限り如何なる活性水 素化合物でも構わない。
炭素原子上に活性水素を有する活性水素化合物を、 具体的に例示すれば、 1 価のカルボン酸エステル類、例えば酢酸ェチル、プロピオン酸シク口へキシル、 酪酸イソプロピル、 イソ酪酸メチル、 イソ酪酸ターシャリーブチル、 カプロン 酸へキシル、 ラウリン酸ブチル、 ステアリン酸メチル、 ォレイン酸ェチル、 フ ェニル酢酸メチル、 シクロへキサンカルボン酸メチル、 1 , 2—ビス (2—プ 口ピルカルボニルォキシ) ェタンまたは 1 , 2 , 3—トリス (2—プロピル力 ルポニルォキシ) プロパン等;多価カルボン酸エステル類、 例えばマロン酸ジ メチル、 メチルマロン酸ジメチル、 こはく酸ジェチル、 2 , 3—ジメチルこは く酸プチル、 アジピン酸メチル、 スベリン酸ェチル、 ブタンテトラカルボン酸 メチル、 1 , 2—ビス ( 2—メ トキシカルポニルエトキシ) ェタン、 1, 2 - ビス (2—エトキシカノレポ二ノレプロポキシ) ェタン、 1 , 2—ビス (2—エト キシカルボニルプロピルメルカプト) ェタンまたは N , N , ,Ν ' , N ' —テト ラキス (2—ブトキシカルポニルプロピル) エチレンジァミン等;ケトカルボ ン酸エステル類、 例えばァセト酢酸ェチル、 ァセト酢酸シクロペンチル、 カル バモイル酢酸メチル、 2—シク.口へキシルカルボニル酢酸ェチルまたはべンゾ ィル酢酸プチル等;ニトリル類、例えばァセト-トリル、 2—シァノプロパン、 マロノ二トリル、 メチルマロノ二トリル、 1 , 3—ジシァノプロパンまたはァ ジポニトリル等; ケトン類、 例えばアセトン、 メチルェチルケトン、 ジイソプ 口ピルケトン、 ジシクロへキシルケトン、 ァセトフエノンまたはイソプロピル フエ二ルケトン等が挙げられる。
酸素上に活性水素を有する活性水素化合物を、 具体的に例示すれば、 1価の アルコール類、 例えばメタノール、 エタノール、 ノルマル一プロパノール、 ィ ソプロパノーノレ、 ノルマル一ブチノレアルコーノレ、 s e c—ブチルアルコーノレ、 t e r t—プチノレアノレコーノレ、 ィソペンチノレアノレコーノレ、 t e r t—ペンチノレ アルコーノレ、 ノノレマル—ォクチルアルコール、 ラウリルアルコール、 セチルァ ノレコーノレ、 シクロペンタノ一ノレ、 シクロへキサノーノレ、 ァリノレアノレコーノレ、 ク 口チノレアノレコーノレ、 メチノレビ二ノレカノレビノーノレ、 ベンジノレアノレコーノレ、 1ーフ ェニルェチノレアノレコーノレ、 トリフエ二ノレカルビノール、シンナミルアルコーノレ、 ノヽ0—フロロ一 t e r t—ブチルアルコール、 α—ヒ ドロキシイソプロピルフエ 二ルケトン、 α—ヒドロキシシク口へキシルフェニルケトンまたは α—ヒ ドロ キシイソブタン酸メチル等;多価アルコール類、 例えばエチレングリコール、 プロピレングリコーノレ、ジエチレングリコーノレ、ジプロピレングリコール、 1 , 3—プロパンジォーノレ、 1 , 3—ブタンジォーノレ、 1 , 4一ブタンジォーノレ、 1 , 6一へキサンジォーノレ、 1 , 4—シクロへキサンジォーノレ、 トリメチロー ルプロパン、 グリセリン、 ジグリセリン、 ペンタエリスリ トールまたはジペン タエリスリ トール等;芳香族ヒ ドロキシ化合物、 例えば、 フエノール、 クレゾ 一ノレ、 キシレノール、 2—ナフトーノレ、 2 , 6—ジヒ ドロキシナフタレンまた はビスフユノール A等の芳香族ヒドロキシ化合物類等が挙げられる。
窒素原子上に活性水素を有する活性水素化合物を、 具体的に例示すれば、 脂 肪族または芳香族一級アミン類、 例えばメチルァミン、 ェチルァミン、 ノルマ ループ口ピルァミン、 イソプロピルアミン、 ノルマル—プチルアミン、 イソプ チノレアミン、 s e c—プチノレァミン、 t e r tーブチノレアミン、 シクロへキシ ルァミン、 ベンジルァミン、 ]3 -フエニルェチルァミン、 ァニリン、 o—トルイ ジン、 m—トルイジンまたは p—トルイジン等;脂肪族または芳香族二級アミ ン類、 例えばジメチルァミン、 メチルェチルァミン、 ジェチルァミン、 ジ一ノ ノレマノレ一プロピノレアミン、 ェチル一ノルマル一プチルァミン、 メチル一 s e c 一プチルァミン、 ジペンチルァミン、 ジシクロへキシルァミン、 N—メチルァ ユリンまたはジフエ二ルァミン等;一級もしくは二級アミノ基を有する多価ァ ミン類、 例えばエチレンジァミン、 ジ (2—アミノエチル) ァミン、 へキサメ チレンジァミン、 4, 4 ' —ジアミノジフエニルメタン、 トリ (2—アミノエ チル) ァミン、 N, N ' —ジメチルエチレンジァミン、 N, N ' —ジェチルェ チレンジァミンまたはジ (2—メチルアミノエチル) アミン等;飽和環状二級 アミン類、 例えばピロリジン、 ピぺリジン、 モルホリンまたは 1 , 2 , 3 , 4 ーテトラヒ ドロキノリン等:不飽和環状二級アミン類、 例えば 3—ピロリン、 ピロ一ノレ、 インドーノレ、 カルバゾール、 イミダゾール、 ピラゾールまたはプリ ン等:二級アミノ基を含む環状の多価アミン類、 例えばピぺラジン、 ピラジン または 1 , 4 , 7—トリァザシクロノナン等:無置換または N——置換の酸ァ ミ ド類、 例えばァセトアミ ド、 プロピオンアミド、 N—メチルプロピオンアミ ド、 N—メチル安息香酸アミ ドまたは N—ェチルステアリン酸アミ ド等;環状 アミ ド類、 例えば J3 _プロピオラクタム、 2—ピロリ ドン、 δ—バレロラクタ ムまたは ε—力プロラタタム等;ジカルボン酸のイミ ド類、 例えばこはく酸ィ ミ ド、 マレイン酸イミドまたはフタルイミ ド等が挙げられる。
硫黄原子上に活性水素を有する活性水素化合物としては、 1価のチオール類、 例えばメタンチオール、 エタンチオール、 ノルマノレ一ブタンチオール、 ターシ ャリ■——ブタンチォーノレ、 へキサンチォーノレ、 デカンチォーノレ、 シクロペンチ ルメルカプタンまたはシクロへキシルメルカプタン等;多価チオール類、 例え ば 1 , 2—エタンジチオール、 1 , 3—プロパンジチオール、 2 , 3—ブタン ジチオール、 1 , 6 —へキサンジチオール、 1 , 2 , 3—プロパントリチォー ルまたは 2 , 3—ジ (メルカプトメチル) ー 1 , 4一ブタンジチオール等;芳 香族メルカプト化合物、 例えばチオフヱノール、 ο—チォクレゾール、 チォナ フトールまたは 1 , 2—ベンゼンジチオール等の芳香族メルカプト化合物類が 挙げられる。
活性水素化合物としては、 さらには、 末端に活性水素を有するポリ (アルキ レンォキシド) 類例えばポリエチレンォキシドまたはポリプロピレンォキシド 等;末端および/または主鎖中に活性水素を有するポリ { (メタ) アクリル酸 エステル } 類、 ポリ { (メタ) アクリロニトリル } 類、 ポリ (アクリルアミ ド) 類、 ポリ (ビニルビリジン) 類、 ポリ (Ν—置換マレイミド) 類、 ポリ (ビニ ルケトン).類またはポリ (スチレン誘導体) 類さらにポリエステル類、 ポリア ミ ド類、 ボリラクチド類およびポリシロキサン類などのポリマー、 またそれら のコポリマーが挙げられる。
上述の活性水素化合物は連鎖移動剤として作用するが、 その作用機構は必ず しも明らかではないが、 次のように解釈できる。 有機ォキシ塩化合物を構成す る有機ォキシァユオンが極性不飽和化合物へ付加して生じる新たなァニオンと 活性水素を有する部位との平衡反応が、 可逆的にしかも極めて早く起こるため に、 活性水素を有する部位から活性水素がプロトンとして離脱してこれらがァ 二オンに導かれ、 その結果これらの部位からも重合が開始しているものと考え られる。該活性水素化合物には複数個の活性水素を有する化合物が含まれる力 重合が、 活性水素を有する全ての部位から、 またはその一部から開始するか否 かは、 該活性水素の解離度、 導かれたァニオンの反応性や極性不飽和化合物の 種類、 あるいは使用する場合の溶媒の種類等に依存する。
これらの活性水素化合物は単独で用いても複数個同時に用いても構わない。 これらの活性水素化合物のうち、 好ましくは、 例えば酢酸ェチル、 プロピオ ン酸シク口へキシル、 酪酸ィソプロピル、 ィソ酪酸メチル、 ィソ酪酸ターシャ リーブチル、 カプロン酸へキシル、 ラウリン酸プチル、 ステアリン酸メチノレ、 ォレイン酸ェチル、 フエニル酢酸メチル、 シクロへキサン力ノレボン酸メチノレ、
1 , 2—ビス (2—プロピルカルボニルォキシ) ェタンまたは 1 , 2 , 3—ト リス (2—プロピルカルボニルォキシ) プロパン等の 1価のカルボン酸エステ ル類であり、 例えばマロン酸ジメチル、 メチルマロン酸ジメチル、 こはく酸ジ ェチル、 2, 3—ジメチルこはく酸ブチル、 アジピン酸メチル、 スベリン酸ェ チル、 ブタンテトラカルボン酸メチル、 1 , 2—ビス (2—メ トキシカルボ二 ルエトキシ) ェタン、 1 , 2—ビス (2—エトキシカノレポ二ノレプロポキシ) ェ タン、 1 , 2—ビス ( 2—エトキシカルボニルプロピルメルカプト) エタンま たは N , N , Ν, , Ν ' —テトラキス (2—ブトキシカルボニルプロピル) ェ チレンジァミン等の多価カルボン酸エステル類であり、 例えばメタノール、 ェ タノ一ノレ、 ノルマル一プロノヽ。ノール、 イソプロノヽ。ノーノレ、 ノノレマル一ブチノレア ノレコーノレ、 s e c—プチノレァノレコーノレ、 t e r t—プチノレアノレコーノレ、 ィソぺ ンチルアルコール、 t e r t—ペンチノレアゾレコ一ノレ、 ノノレマノレ一ォクチノレアノレ コーノレ、 ラウリノレアノレコーノレ、 セチゾレアノレコーノレ、 シクロペンタノ一ノレ、 シク 口へキサノーノレ、 ァリルアルコール、 クロチルアルコーノレ、 メチノレビ二ノレ力ノレ ビノーノレ、 ベンジルァノレコーノレ、 1—フエニルェチノレアノレコール、 トリ フエ二 ルカルビノールまたはシンナミルアルコール、 パーフロロ一 t e r t—ブチル アルコール、 α—ヒ ドロキシイソプロピルフエ二ルケトン、 ひーヒ ドロキシシ ク口へキシルフェニルケトンまたは CK—ヒ ドロキシィソプタン酸メチル等の 1 価のアルコール類であり、例えばエチレングリコール、プロピレングリコーノレ、 ジェチレングリ コ一ノレ、ジプロピレングリ コール、 1 , 3—プロパンジォーノレ、 1, 3—ブタンジオール、 1 , 4—ブタンジオール、 1 , 6—へキサンジォー ノレ、 1 , 4ーシクロへキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 グリセリン、 ジグリセリン、 ペンタエリスリ トールまたはジペンタエリスリ トール等の多価 アルコール類であり、 1価のチオール類、 例えばメタンチオール、 エタンチォ ール、 ノルマル一ブタンチオール、 ターシャリ ' ブタンチオール、 へキサン チオール、 デカンチオール、 シク口ペンチルメルカプタンまたはシク口へキシ ルメルカブタン等;末端および Zまたは主鎖中に活性水素を有する、 ポリ (ァ ルキレンォキシド) 類、 ポリ { (メタ) アクリル酸エステル } 類、 ポリ { (メ タ) アクリロニトリル } 類、 ポリ (アク リルアミド) 類、 ポリ (ビュルピリジ ン) 類、 ポリ (N—置換マレイミ ド) 類、 ポリ (ビニルケトン) 類またはポリ (スチレン誘導体) 類であり、 またそれらのコポリマー等である。
本発明の方法における重合反 の様式は特に制限されるものではない。通常、 ヒドロキシケトン化合物と、 または必要であればこれを適当な溶媒に溶解させ た溶液と、 有機ォキシ塩化合物を接触させた後に、 使用する場合に用いる連鎖 移動剤を添加接触させ、 次いで極性不飽和化合物を接触させて重合させる。 必 要に応じてそれらを一括して仕込む回分法でも、 該極性不飽和化合物を間歇ま たは連続的に供給する方法でも実施できる。 また共重合体を得る場合には所望 する形の共重合体に応じて、 それらの複数の極性不飽和化合物を同時に一括、 間歇または連続的に供給する方法や複数の極性不飽和化合物を順次に使用する 方法がとり得る。 有機ォキシ塩化合物の使用量は特に制限はないが、 通常、 該 極性不飽和化合物 1モルに対して、 1 X 1 0— 7ないし 1. X 1 0— 1モルであ り、 好ましくは、 1 X 1 0一 4ないし 3 X 1 0— 1モルの範囲である。 ヒ ドロ キシケトン化合物の使用量は、 通常、 有機ォキシ塩化合物 1モルに対して 0 . 0 5倍モル以上であり、好ましくは 0 . 5 0ないし 1 . 5 0倍モルであり、 0 . 9 5ないし 1 . 0 5倍モルがより好ましい。 連鎖移動剤即ち活性水素化合物の 使用量は、 製造する (コ) ポリマーの分子量によって一様ではないが、 通常、 極性不飽和化合物 1モルに対して 1 X 1 0— 6ないし 5 X 1 0— 1モルであり、 好ましくは、 1 X 1 0一4ないし 2 X 1 0— 1モルの範囲である。 重合反応の 温度は、 用いる有機ォキシ塩化合物、 ヒドロキシケトン化合物、 使用する場合 の連鎖移動剤および該極性不飽和化合物の種類や量等によって一様ではないが、 通常、 一 5 0 °Cないし 2 5 0 °Cであり、 好ましくは一 2 0 °Cないし 1 5 0 °Cの 範囲である。 重合反応の圧力は、 用いる該極性不飽和化合物の種類や量および 反応温度等により一様ではないが、 通常、 3 . O M P a (メガパスカルで表す 絶対圧、 以降同様) 以下であり、 好ましくは 0 . 0 1〜1 . 5 M P a、 より好 ましくは 0 . 1ないし 1 . O M P aである。
重合反応の反応時間は、 用いる有機ォキシ塩化合物、 ヒドロキシケトン化合 物、 使用する場合の連鎖移動剤および該極性不飽和化合物の種類や量等、 反応 温度等によって異なるが、 通常、 5 0時間以内であり、 好ましくは 0 . 1ない し 2 4時間である。 .
該極性不飽和化合物には、 通常その保存安定性を向上させるために重合禁止 剤が極微量添加されているが、 本発明の方法における重合反応は、 場合によつ ては該禁止剤の存在下に実施することもできる。
本発明の方法における重合反応は極性不飽和化合物の溶融状態で実施するこ ともできるが、 必要ならば適宜な溶媒を用いることもできる。 場合により液は 均一でも懸濁でも構わない。 それらの溶媒としては、 例えば n—へキサン、 n 一へプタンまたはシクロへキサン等の脂肪族または脂環族炭化水素類であり、 . 例えばベンゼン、 トルエンまたはキシレン等の芳香族炭化水素類であり、 例え ばク口口ベンゼンまたはジク口口ベンゼン等の芳香族ハロゲン化物類であり、 例えばジェチルエーテル、 ジフエニルエーテル、 テトラヒドロフラン、 テトラ ヒ ドロピラン、 1, 4—ジォキサン、 エチレングリコールジメチルエーテルま たはジエチレンダリコールジェチルエーテル等のエーテル類であり、 例えばジ メチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 スルホランまたは Ν、 'Ν ' —ジ メチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類である。 この他、 本発明 の方法を阻害しない限り、 いかなる溶媒でも構わない。
重合後、 生成した (コ) ポリマーの全てまたは一部の成長末端には有機ォキ シ塩化合物を構成するカチオンが対イオンとして残存している。 安定に (コ) ポリマーを取り出すため、 例えば塩酸、 硫酸もしくはりん酸などの無機酸また は例えば酢酸、 プロピオン酸、 ベンゼンスルホン酸、 もしくはパラトルエンス ルホン酸などの有機酸を加え、 該カチオンをこれらの無機酸または有機酸の塩 にすることによって反応を停止することもできる。 生成した (コ) ポリマー は、 そのまま次の目的のために使用される場合もあるし、 また反応停止後、 必 要な場合に用いた溶媒を留去して乾固するだけで次の目的のために使用される 場合もあるが、 通常は、 反応液そのものを、 または乾固体を適宜な溶媒に溶解 させた溶液を、 貧溶媒に加えて沈殿化する方法などによって取り出すことがで きる。 またその沈殿化方法を繰り返して精製することもできる。
本発明の方法で得られる第三の発明である、 本発明の方法で得られる (コ) ポリマー (A) を用いた熱硬化粉体塗料組成物について説明する。
(コ) ポリマー (A) としては、 [ 1 ]ないし [ 1 2 ]に記載の方法を用いて得ら れる、 1種またはそれ以上のエポキシ基含有極性不飽和化合物の(共)重合体、 または該エポキシ基含有極性不飽和化合物と極性不飽和化合物との共重合体が 用いられる。
. エポキシ基含有極性不飽和化合物としてはエポキシ基を含有する不飽和化合 物であれば特に制限無く使用できるが、 代表例としてはダリシジルメタクリレ ート、 グリシジルアタリレート、 ]3—メチルダリシジルメタタリレート、 β— メチルグリシジルァクリレート、 ァクリルグリシジルェ一テル等のエポキシ基 含有極性不飽和化合物が挙げられ、 これらは、 単独で又は 2種類以上を組み合 わせて使用することができる。
エポキシ基含有極性不飽和化合物と共重合しても良い、 極性不飽和化合物と しては、 極性の不飽和化合物であれば特に制限ないが、 その代表例としては、 炭素原子数が 1〜 1 4のアルキル基又はシク口へキシル基を有するァクリル酸 エステル又はメタクリル酸エステル単量体、 例えば、 メチルー、 ェチル一、 η —プロピノレ一、 イソプロピル一、 η—ブチノレー、イソプチノレ一、 η—アミノレ一、 イソアミノレ一、 η—へキシノレ一、 シクロへキシノレ一、 2—ェチノレへキシノレ一、 ォクチルー、 2—ェチルォクチルー、 デシル一、 ドデシル一、 シクロへキシノレ 一等のァクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを含むァクリル酸誘導体 又はメタクリル酸誘導体等を挙げることができ、 これらを単独で又は 2種以上 を混合 ·組合せて使用することができる。
極性不飽和化合物の他の具体例としては、 スチレン、 α—メチルスチレン、 ビ ニルトルエン等の芳香族ビニル類、 マレイン酸ゃィタコン酸等のジカルボン酸 のエステル類、 塩化ビュル、 塩化ビニリデン、 ふつ化ビュル、 モノクロ口 トリ フノレオ口エチレン、 テトラフノレォロエチレン、 クロ口プレン等のハロゲン 匕ェ チレン系不飽和単量体類、 アタリロニトリルやメタァクリロ二トリル等の二ト リル類、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビュル等のビュルエステル類、 エチレン、 プロピレン、 イソプレン、 ブタジエン、 炭素原子数 4ないし 2 0のひ一ォレフ ィン等の α—ォレフィン類、 ラウリルビニルエーテル等のアルキルビュルエー テル類、 ビュルピロリ ドン、 4一ビュルピロリ ドン等の含窒素ビュル類等他の エチレン系不飽和単量体を挙げることができ、 これらを単独で又は 2種以上を 混合 ·組合せて使用することができる。
本発明の方法で、 (コ) ポリマー (Α) 中のエポキシ基含有極性不飽和化合物 は全単量体中の 1 5〜1 0 0モル%、 好ましくは 2 0〜6 0モル0/。である。 粉体塗料組成物の貯蔵安定性、 粉体塗料焼付時に塗料組成物流動性低下に起 因する塗膜平滑性等を考慮して、 (コ) ポリマー (Α) のガラス転移温度は 1 0 〜1 0 0 °Cが好ましく、 さらに好ましくは 2 0〜7 0 °Cである。 ガラス転移温 度が 1 0 °C以上では、 貯蔵安定性が良好である。 また、 1 0 0 °C未満では、 好 ましい溶融粘度が得られ、 塗膜の外観特性が良好である。
本発明において、 ガラス転移温度はロボット D S C R D C 2 2 0 (セィコ 一電子工業製) に.て、 一 2 0 °Cから 1 2 0 °Cまでを 1 0 °CZ分にて測定した数 値を採用することができる。ガラス転移温度の定義については、高分子辞典(高 分子学会編集、 朝倉書店発行、 昭和 4 6年初版) 1 3 1頁に記載されている。 本発明の熱硬化性粉体塗料に使用する前記 (コ) ポリマー (A) を硬化する ことのできる硬化剤組成物成分 (B ) とレては、 (コ) ポリマー (A) 中の官能 基と反応して硬化できるものが用いられる力 該官能基がエポキシ基の場合は、 多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物からなる群から選択された少 なくとも 1種類の化合物であることが好ましい。 この化合物は本発明の粉体塗 料用樹脂組成物の分子内に存在するエポキシ基と反応する硬化剤組成物成分で ある。
多価カルボン酸系化合物としては、 脂肪族、 芳香族、 脂環族の何れの化合物 も使用できる。 芳香族多価カルボン酸の具体例としては、 例えば、 イソフタル 酸、 トリメリット酸等が挙げられ、 これらは単独で又は組み合わせて使用する 事ができる。 脂環式多価カルボン酸の具体例としては、 例えば、 へキサヒドロ フタル酸、 テトラヒドロフタル酸等が挙げられ、 これらは単独で又は組み合わ せて使用する事ができる。 また、 カルボキシル基を有するポリエステル樹脂等 も使用できる。
但し、 本発明においては、 脂肪族多価カルボン酸系化合物を用いることが、 平 滑性、 耐候性等の塗膜特性の点で好ましい。
脂肪族多価カルボン酸(b— 1 ) は、実質的に、分子内にカルボキシル基を、 少なくとも 2個有する脂肪族化合物であれば、 特に制限されず、 1種類又は 2 種類以上を用いることができる。 .
脂肪族多価カルボン酸 (b— 1 ) の具体例としては、 脂肪族ジカルボン酸等 が挙げられる。 脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、 例えば、 コハク酸、 グ ノレタル酸、 アジピン酸、 ピメリン酸、 スベリン酸、 ァゼライン酸、セバシン酸、 ゥンデカン 2酸、 ドデカン 2酸、 ブラシル酸、 ォクタデカン 2酸、 エイコサン 2酸等炭素数 :〜 2 4程度のものが挙げられ、 これらの中では、 ドデカン 2酸 が好ましく、 これらは単独で又は組み合わせて使用する事ができる。
本発明において多価カルボン酸無水物 (b— 2 ) は、 実質的に、 分子内に力 ルポキシル基を有するか又は有しない、 線状の 2量体以上のオリゴ又はポリの 脂肪族の酸無水物を含み、 分子内に実質的に存在するカルボキシル基及び/又 は酸無水物基を、 少なくとも 2個有する化合物であれば、 特に制限されず、 1 種類または 2種類以上を用いることができる。 例えば、 多価カルボン酸 (b— 1 ) の脱水縮合物が挙げられる。 これらの中ではドデカン 2酸の脱水線状縮合 物が好ましく、 代表例としては、 A d d i t o 1 X V L 1 3 8 1 (ソルーシ ァ製) 等がある。 多価カルボン酸無水物 (b— 2 ) は、 融点が 4 0〜1 5 0 °C の範囲にあるように調製することが好ましい。
本発明の方法では、 通常、 塗料に添加される種々の添加剤が添加される。 本発明の熱硬化性粉体塗料組成物には、 目的に応じ、 適宜、 エポキシ樹脂、 ポ リエステル樹脂、 ポリアミドなどを包含する合成樹脂組成物、 繊維素又は繊維 素誘導体などを包含する天然樹脂又は半合成樹脂組成物を配合して塗膜外観又 は塗膜物性を向上させることもできる。
本発明の熱硬化性粉体塗料には、 目的に応じ、 適宜、 硬化触媒、 顔料、 流動 調整剤、 チクソ剤 (チクソトロピー調整剤)、 帯電調整剤、 表面調整剤、 光沢付 与剤、 ブロッキング防止剤、 可塑剤、紫外線吸収剤、 ヮキ防止剤、スリップ剤、 酸化防止剤等の添加剤を配合してもよい。 またクリアコートとして使用する場 合に少量の顔料を配合し、 完全に隠ぺぃ性の発現しない程度に着色していても よい。
(コ) ポリマー (A) 及び (B ) を含む組成物を機械的に混練する際の被混 練物の温度は、 実質的に均一な粉体塗料組成物を調製できれば特に制限されな い。 溶融混練装置としては、 通常、加熱ロール機、加熱ニーダ一機、 押出機 (ェ クストルーダー) 等を使用する。
本発明の熱硬化性粉体塗料組成物を配合する方法の具体例としては、 ロール 機、 ニーダ一機、 ミキサー (バンバリ一型、 トランスファー型等)、 カレンダー 設備、押出機 (ェクス トルーダー) 等の混練機 捏和機を、適宜、組み合わせ、 各工程の条件 (温度、 溶融若しくは非溶融、 回転数、 真空雰囲気、 不活性ガス 雰囲気等) を、 適宜、 設定して、 充分に均一に混合し、 その後、 粉砕装置によ り、 均一な微細粉末状態の粉体塗料組成物を得る方法を採用することができる 力 これらに限定されるものではない。
混練により得られた塊状塗料は、 冷却の後、 平均粒径 1 0〜 9 0 m程度と なるように粉碎される。 使用される粉碎器としては、 ハンマ ミル等が挙げら れる。
粉砕により得られた粉体塗料は、 静電塗装法、 流動浸漬法等の塗装方法によ つて、 熱硬化性粉体塗料組成物の粉末を、 塗装対象物に付着せしめ、 加熱して 熱硬化させ塗膜を形成さ る。本発明の熱硬化性粉体塗料組成物の焼き付けは、 通常、 約 1 0 0 °C〜約 1 8 0 °C、 より好ましくは、 約 1 2 0 °C〜約 1 6 0 °Cの 温度において、 通常、 約 1 0分間〜約 6 0分間、 行うことにより、 (コ) ポリマ 一 (A) と硬化剤組成物成分 (B ) との架橋反応を行うことができる。 焼き付 け後、 室温までに冷却後、 優れた特性を有する塗膜を得ることができる。
また、 本発明の熱硬化性粉体塗料組成物を上塗り塗料として用いる場合、 そ の下塗り塗料として、 従来の溶剤型塗料のみなちず、 水性塗料を用いた場合に おいても、 焼き付け後の塗膜は溶剤型塗料を用いた場合と同様に、 本発明の塗 料は優れた特性を有する。
即ち、 水性下塗り塗料 (顔料入り及び/又は金属粉入りを含む) を塗装し、 所定の時間乾燥させた後、 本発明の熱硬化性粉体塗料組成物を上記の方法によ つて下塗り塗料の上に付着せしめ、 加熱して熱硬化させ塗膜を形成させる。 本発明に係る熱硬化性粉体塗料組成物の塗装方法は、 自動車の車体又は自動 車部品 (アルミホイール、 ワイパー、 センタービラ一等) へも用いられる。 本発明に係る熱硬化性粉体塗料組成物を、 適当な又は公知 ·公用の塗装方法 により形成した塗膜は、優れた貯蔵安定性(耐プロッキング性等)、外観特性(平 滑性、 鮮映性、 透明性等)、 物理特性 (硬度、 耐擦傷性等、 上塗り密着性)、 化 学特性 (耐候性、 耐酸性、 耐溶剤性等) に関し、 優れた性能を有する。
実施例
次に実施例により本発明を更に詳しく説明するが、 これらは限定的でなく単 に説明のためと解されるべきである。
実施例 1
攪拌機、 滴下ロート及ぴ温度測定管を装備した 3 0 O m lのフラスコを充分 に乾燥後、 これにヒ ドロキシケトン化合物である 2—ヒドロキシ一 2 , 4 , 4 —トリメチルー 3—ペンタノン' 1 6 9 m g ( 1 . 1 7 mm o 1 ) を精秤し、 次 に、 窒素雰囲気下室温で、 有機ォキシ塩化合物であるテトラフェニルホスホニ ゥムメトキシドの 0. 10Mのテトラヒドロフラン (THFと略す。 以下同様) 溶液 11. 7m l (1. 17mmo 1 ) を加え撹拌して均一溶液を得た。 この 溶液に連鎖移動剤として n—プタノール 87m g (1. 17mmo l) を加え、 さらに 2. 00Mのメタクリル酸メチル (以下、 MM Aと略す) の THF溶液 176m l (35. 1 g : 351 mm o 1の MMAを含む) を、 反応温度が 5 0°Cを超えない速度で滴下した。 滴下に約 30分を要した。 滴下終了後、 さら に 3時間撹拌した後、 1. 01^[の酢酸の丁《[ 溶液2. 00m l (2. 00m mo 1) を加えて反応を停止した。 この反応混合物を微量採取して、 1, 3, 5—トリクロロベンゼンを内部標準としたガスクロマトグラフィ一による定量 分析を行ったところ、 MMA及び n—プタノールは完全に消費されていた。 G PC分析に使用する約 0. 5m 1以外の反応混合物を、 約 2 Lのメタノールに 注いだ。 析出した固体を濾別し、 この固体を 4 Om 1のメタノールで 3回洗浄 した。 得られた固体を 50°C、 1 OmmHgで 6時間乾燥し、 無臭の固体を 3
4. 2 g得た。 この固体の、 1 H— NMR及び1 3 C— NMRスペク トルは、 A 1 d r i c h社製のポリ (メタクリル酸メチル)のものとほぼ同等であった。 残りの約 0. 5m 1の反応混合物を、 その中のポリ (メタクリル酸メチル) の 濃度が約 0. 5重量%となるまで THFで希釈した溶液を、 THFを展開溶媒 とした G PCカラム (昭和電工社製、 s h o d e x— KF— 803 Lと s h o d e X— KF— 804 Lとの 2本連結) を用い、 ポリ (メタクリル酸メチル) を標準ポリマーとした G PC分析で解析したところ、 本発明の第二で述べた計 算式 (2) から算出される理論数平均分子量 15, 100に対して、 得られた ポリ (メタクリル酸メチル) の数平均分子量は 14, 800であり理論値とよ く一致していた。 さらに分子量分布指数 (Mw/Mn) は 1. 11と極めて狭 く、 このポリマーが単分散性ポリマーであることが判った。 またこの結果は、 1分子の触媒成分に対して数平均分子量の揃ったポリマーが 2分子生成したこ とを意味するものである。
実施例 2〜 6 さらに MMAの触媒的リビング重合性を確認するために、 実施例 1に用いた 連鎮移動剤である n—ブタノ一ルの量を表 1に示すように変化させた以外は実 施例 1と全く同様に行った。 いずれの場合も ーブタノールと MMAは完全に 消費されていた。 得られたポリ (メタクリル酸メチル) の G P C分析結果を実 施例 1の結果とともに表 1に示す。 各実施例で得られたポリマーの数平均分子 量は、 理論数平均分子量とかなり良い一致を示している。 理論平均分子量に対 するズレは理論平均分子量の 3 %以内であった。 更に得られたポリマーの分子 量分布指数は 1 . 0 6〜 1 . 1 8であり、 単分散性ポリマーであった。 これら 一連の結果は、 同一分子内に少なくともアルコール性水酸基と力ルポ二ル基を 併せ持つヒドロキシカルボニル化合物の存在下に、 有機ォキシ塩化合物を触媒 として用いる MMAの重合が触媒的にリビング重合で進行していることを強く 示すものである。
比較例 1
実施例 1に用いたヒドロキシケトン化合物である 2—ヒドロキシ一 2 , 4, 4一トリメチル一 3—ペンタノンを使用しなかった以外は全く実施例 1と同様 に行った。 n—ブタノール及び MMAの消費率は各々 7 8 %及び 1 0 0 %であ つた。 得られたポリマーは、 数平均分子量が 4 1 , 6 0 0と 8, 0 0 0である ポリマーの混合物であり、 分子量分布指数は 4 . 6 1であった。 この結果と実 施例 1の結果は、 ヒドロキシケトン化合物が重合反応を制御するために極めて 重要な役割を果たしていることを示している。
Figure imgf000036_0001
β:表中、 Μπほ数平均 、 N Mriは分子量分布をます e 応用実施例
以下の例の説明中 「部」 及び 「%」 は、 特に説明のない限り、 質量による値で ある。
[塗装板の調製]
アクリル一メラミン架橋の白色塗料を、 りん酸亜鉛処理を施した 0. 8 mm 厚のボンデライト鋼板に、 20μπι厚で塗装し、 その後、 140° (:、 30分間 焼付けをして、 下地処理鋼板を調製した。
[性能評価]
性飽評価は次のようにして行なった。
①体塗料のブロッキング性試験
粉体塗料 6. 0 gを内径 20 mmの円筒形容器に入れ、 23でで 7日間貯蔵後 粉体を取り出し粉体塗料のプロッキング状態を目視及び指触で観察し、 ◎〜 < で評価した。
◎全く異常がない。
〇やや劣る。
X 劣る。
②目視外観 (平滑性、 鮮映性)
塗膜外観を目視判定して、 ©〜Xで評価した。
◎特に優れている。
〇良好。
X 劣る。
③ ロングウエーブ (Lw)
ウェーブスキャンプラス (BYK社製) にて測定。 塗膜の平滑性を表す指標 であり、 数値が/ J、さいほど平滑となる。
④光沢
光沢計での測定 (60° ダロス) 値で示した。
⑤透明性
下塗塗膜との色差 (ΔΕ) をカラーガイド (BYK社製) にて測定。 ◎ —0. 5 < Δ E < 0. 5
X 厶 E — 0. 5 または 0. 5≤AE
⑥塗膜硬度試験
鉛筆引つ搔き試験(日本工業規格 J i s K5400 6. 14に準ずる。) により評価した。 表示は鉛筆硬度記号で示した。
⑦擦傷性
塗膜表面を 3%の研磨剤懸濁液を用いてブラシで摩擦する擦傷試験を行な レ、、 摩擦の前後で光沢の (20° グロス) 評価を行ない、 光沢保持率を算出し た。
光沢保持率 = (試験後 20° グロス) / (試験前 20° ダロス) X 100 光沢保持率を◎、 〇、 Xで評価した。
◎ 60 %以上
〇 40%以上 60%未満 ·
X 40ひ/。未満
⑧リコート性
J I S K 5400 8. 5. 2碁盤目テープ法に準じて試験を実施。 未剥離 部分の個数を◎、 〇、 Xで評価した。
◎ 100個
〇 80個以上 99個未満
X 80個未満
⑧耐酸性
10容積%の硫酸を塗膜表面に滴下し、室温にて 1日放置した。その後、硫酸 滴を拭き取り、 外観を観察して、 ◎、 〇、 Xで評価した。
◎ 痕跡なし
ο 極若干の痕跡
X 痕跡あり。
⑨耐溶剤性
キシロールを含浸させたガーゼで塗膜表面を往復 50回擦った後、その塗膜 を観察して、 ◎、 〇、 Xで評価した。
◎ 痕跡がない。
〇 極若干の痕跡
X 痕跡がある。
⑪ 耐候性試験
QSWOMによる 2000時間の促進テストを行い、 促進テスト前後の塗膜 の光沢度を測定し、 光沢残存率 (%) を求めた。 光沢残存率は数式した。 光沢残存率 = (促進後 20° ダロス) / (促進前 20° ダロス) X I 00 [ポリマー (A) 製造例 1]
本願発明の (コ) ポリマー (A) の塗料用樹脂としての評価を行った。
実施例 7 (製造例 1)
攪拌機、 滴下ロート及び温度測定管を装備した 10 Lのフラスコを充分に乾 燥後、 これに窒素雰囲気下室温で、 ヒドロキシケトン化合物である 1ーヒドロ キシシクロへキシルフェニルケトン 5. 37 g (26. 3 mm o 1 ) 及びォキ シ塩化合物であるメチルマロン酸ジェチルのカリウム塩 5. 33 g (25. 1 mmo 1 ) を精秤した。 これに THF 140 Om 1を加え撹拌して均一溶液を 得た。 この溶液に連鎖移動剤としてメチルイソプチレート 12. 8 g (126 mmo 1 ) をカロえた。 その後、 溶液を氷冷下に冷却した。 さらに 1. 00Mの MMA、 0. 1Mの n—プチルメタクリレート (以下、 n— BMAと略す) 、 0. 1Mのイソブチルメタクリレート (以下、 i一 BMAと略す) 及び 0. 8 Mのグリシジルメタクリレート (以下、 GMAと略す) をそれぞれ含有する T H F溶液 1256ml (126 g : 1. 26 m o 1の MMA、 17. 9 g : 1
26mmo 1の n— BMA、 17. 9 g : 1 26 mm o 1の i— B MA、 14
3 g : 1. 00mmo lのGMA、 を含む) を、 反応温度が 10 °Cを超えない 速度で滴下した。 滴下に約 2時間を要した。 滴下終了後、 さらに室温で 5時間 撹拌した後、 1. 0Mの酢酸の THF溶液 46. 5m 1 (46. 5 mm o 1 ) を加えて反応を停止した。 全てのモノマーは完全に消費されていた。 反応混合 物にケィ酸アルミニウム 25. 6 gを加え、 室温で 2時間撹拌し、 これを濾過 した。 母液を濃縮乾固し、 得られた固体を 50°C、 1 OmmHgで 24時間乾 燥した。 無色無臭の固体を 297 g得た。 このもののガラス転移温度は 35°C であり、 理論数平均分子量 2, 1 38に対して、 得られた共重合体の数平均分 子量は 2, 410で、 分子量分布指数は 1. 34であった。
[ (コ) ポリマー (A) 関連の比較製造例]
撹拌機、 温度計、 還流コンデンサー及び窒素導入管を備えた 4ッロフラスコ にキシレン 66. 7部を仕込み、 還流温度まで昇温した。 ここに表 1に示す極 性不飽和化合物 (部) と、 重合開始剤としてターシャリープチルパーォキシ 2 —ェチルへキサノエート (PB— O 日本油脂製) を溶解し、 その混合溶液を 5時間に渡り滴下して、 さらに、 その後は 1 00°Cで 5時間保持した。 得られ た重合溶液の溶剤を除去することによりポリマー (比較製造例 1, 2, 3) を 得た。 表 2に、 得られた共重合体の特个生値も併せて記載した。 表 2 製造例 1、及び比'較製造例 1, 2
Figure imgf000040_0001
1:タ一シャリープチルパ一才キシ 2—工テルエキサノエート(日本油脂社製)
[応用実施例 1, 2]
ポリマー (A) (製造例 1 ) と硬化剤組成物成分(B ) を表 2に示す割合(部) で配合し、 (A) 、 (B) 合計 100重量部に対して、 CGL 1545 (チバ ガイギ一社製、 紫外線吸収剤) を 1. 5部、 チヌビン 144 (チバガイギ一社 製、 光安定化剤) を 1. 5部、 ベンゾイン (ヮキ防止剤) を 0. 2部、 ェチレ ンビスステアロアミ ド (ヮキ防止 &スリ ップ剤) 0. 5部、 レジミックス RL -4 (流動調整剤) を 1. 0部添加し、 上記混合物を押し出し混連機にて溶融 混練して冷却後、 粉碎機にて微粉砕し、 粉体塗料を得た。 得られた粉体塗料を 下地処理鋼板上に静電スプレーにて 40 /zmの膜厚になるように塗装後、 15 0°Cで 30分間加熱しテスト板を得た。 さらに、 得られた塗装板上に粉体塗料 を静電スプレーにて 40 mの膜厚になるように塗装後、 150°Cで 30分間 加熱し、 上塗り密着性テスト板を得た。
[応用比較例 1, 2, 3, 4]
応用比較ポリマー ( (A) 応用比較製造例 1、 2、 3) と (B) を表 3に示 す割合 (部) で配合した以外は、 応用実施例 1と全く同様な方法によりテス ト 板を得た。
[応用実施例、 比較例評価結果]
応用実施例 1 , 2で形成した粉体塗料及び塗膜の評価を行った結果を表 3、 4に示す。 また、 これに関連する応用比較例 1, 2, 3, 4で形成した粉体塗 料及び塗膜の評価を行った結果を表 3、 4に示す。 表 4に示した実施例の粉体 塗料組成物は本発明の範囲内であり、 この結果は、 本発明が従来粉体塗料と比 較して貯蔵安定性 (ブロッキング性等) を低下きせることなく、 外観特性 (平 滑性、 鮮映性、 透明性等) 、 物理特性 (硬度、 耐擦傷性、 リコート性等) 、 化 学特性 (耐候性、 耐酸性、 耐溶剤性等) を有した塗膜を与えることのできる熱 硬化性粉体塗料組成物であることを示している。
表 3 応用実施例 Ί.2と応用比較例 1.2.3.4の塗料組成
Figure imgf000042_0001
※2:多価カルボン酸無水物硬化剤 Additol XVL1381(ソル一シァ社製)
表 4 応用実施例、応用比較例における評価結果
応用実施例 1 応用実施例 2 応用比较例 1 応用比較例 2 応用比較例 3 応用比較例 4 ブ Dツキング性 ◎ © o o o X 目視外観 ◎ © X X X O ロングゥヱープ 3.4 1.9 10.1 12.1 8.9 ' 5.4 光沢(60° グロス) 91 91 91 92 92 92 透明性 ◎ ◎ ◎ © ◎ ◎ 塗膜硬度 H H H H H
耐擦傷性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ X リコート性 ◎ ◎ ◎
耐 性 1 ◎ ◎ ◎ O 耐溶剤性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ X 耐候性 95 95 95 93 93 66
産業上の利用可能性
本発明の方法によれば、 ヒドロキシカルポニル化合物を、 製造上や取り扱い 上に特に問題がなく、 安価な有機ォキシ塩化合物と共に用いることによって、 該有機ォキシ塩化合物の極性不飽和化合物に対する重合性能を飛躍的に向上さ せることができ、 また同一分子内に少なくともアルコール性水酸基とカルボ二 ル基を併せ持つヒ ドロキシカルボニル化合物の存在下に、 有機ォキシ塩化合物 を触媒として極性不飽和化合物を重合させることにより、 生成するポリマーの 数平均分子量や生成分子数が精密に制御されたポリマーを極めて効率的に製造 することができる。
本発明は、従来技術では達成されなかった、貯蔵安定性、外観特性、物理特性、 化学特性を有した、 熱硬化性粉体塗料組成物 (例えば、 アク リル系熱硬化性粉 体塗料組成物) に関するものであり、 特に、 自動車等の車輛の車体、 及び、 自 動車等の車輛の部品 (アルミホイール、 ワイパー、 ピラー、 ドアハンドル、 フ エンダー、 ボンネッ ト、 エアスボイラー、 スタビライザー、 フロントグリル等) の塗装—特に、上塗り塗装一に好適に適用される、熱硬化性粉体塗料組成物(例 えば、 アクリル系熱硬化性粉体塗料組成物) を提供するものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 有機ォキシ塩化合物を触媒として、 極性不飽和化合物を (共) 重合させて ポリマーを製造するに際し、 同一分子内に少なくともアルコール性水酸基と力 ルポ二ル基を併せ持つヒドロキシカルボニル化合物の存在下に、 重合させるこ とを特徵とするリビングポリマーの製造方法。
2 . 有機ォキシ塩化合物を形成するカチオンが、 アルカリ金属カチオン、 テト ラァノレキノレアンモユウムカチオン、 トリアノレキ スノレホニゥムカチオン、 テト ラァリールホスホニゥムカチオン、 へキサァリールホスホラ二リデンアンモニ ゥムカチオンまたはテトラキス {トリス (ジアルキルァミノ) ホスホラニリデ ンァミノ } ホスホニゥムカチオンである請求の範囲 1に記載の製造方法。
3 . 有機ォキシ塩化合物を形成するカチオンが、テトラアルキルアンモニゥム カチオン、 テトラァリールホスホニゥムカチオンまたはへキサァリールホスホ ラ-リデンアンモニゥムカチオンである請求の範囲 1に記載の製造方法。
4 . 有機ォキシ塩化合物を形成するァニオンが、 1価のアルコールから導かれ る有機ォキシァニオン、 1価のカルボン酸エステルから導かれる有機ォキシァ 二オンまたは多価カルボン酸エステルから導かれる有機ォキシァニオンである 請求の範囲 1ないし 3のいずれかに記載の製造方法。
5 . 有機ォキシ塩化合物を形成するァユオンが、 1価のアルコールから導かれ る有機ォキシァニオンである請求の範囲 1ないし 3のいずれかに記載の製造方 法。
6 . ヒドロキシカルボニル化合物が、 α—ヒドロキシケトン類または α—ヒド ロキシカルボン酸エステル類である請求の範囲 1ないし 5の 、ずれかに記載の 製造方法。
7 . 極性不飽和化合物が、 カルボニル基、 シァノ基およびピリジル基から成る 群から選ばれる極性官能基と不飽和基とを同一分子内に併せ持つ化合物であり、 且つ両者が直接的もしくは間接的に共役系を形成している化合物である請求の 範囲 1ないし 6のいずれかに記載の製造方法。
8 . 極性不飽和化合物が、 (メタ) アクリル酸エステル類、 (メタ) アタリ口 二トリル類、 (メタ) アクリルアミド類、 ビニルピリジン類、 N—置換マレイ ミ ド類、 ビニルケトン類またはスチレン誘導体類である請求の範囲 1ないし 6 のいずれかに記載の製造方法。
9 . 極性不飽和化合物が、 1価のアルコール類とアクリル酸もしくはメタタリ ル酸とのモノエステル類、 一末端がエーテル結合で保護された 2価のアルコー ル類とァクリル酸もしくはメタクリル酸とのモノエステル類または 2価以上の 多価アルコール類の全てのヒドロキシ基とアタリル酸もしくはメタクリル酸が エステル化している多価エステル類であるァクリル酸エステル類、 ァクリロニ トリルまたはメタクリロニトリル、 N , N—二置換のモノ (メタ) アクリルァ ミ ド類、 ビニルもしくはイソプロべ-ル置換ピリジン類、 N—芳香族置換マレ ィミ ド類またはビニルケトン類である請求の範囲 1ないし 6のいずれかに記載 の製造方法。 .
1 0 . 連鎖移動剤として、活性水素化合物を用いる請求の範囲 1ないし 9のい ずれかに記載の製造方法。
1 1 . 連鎖移動剤が、 1価のカルボン酸エステル類、 多価カルボン酸エステル 類、 1価のアルコール類、 多価アルコール類、 1価のチオール類、 末端および
Zまたは主鎖中に活性水素を有するポリ (アルキレンォキシド) 類、 ポリ { (メ タ) アクリル酸エステル } 類、 ポリ { (メタ) アクリロニトリル) 類、 ポリ (ァ クリルアミ ド) 類、 ポリ (ビュルピリジン) 類、 ポリ (N—置換マレイミ ド) 類、 ポリ (ビニルケトン) 類、 ポリ (スチレン誘導体) 類のポリマーまたはそ れらのコポリマーである請求の範囲 1ないし 9のいずれかに記載の製造方法。
1 2 . 少なくとも 2個以上の極性不飽和化合物を併用し、共重合体を製造する 請求の範囲 1ないし 1 1のいずれかに記載の製造方法。
1 3 . 請求の範囲 1〜 1 2に記載されている方法で得られたリビングポリマ 一である極性不飽和化合物の (コ) ポリマー (A) と該 (コ) ポリマーを硬化 • できる硬化剤組成物成分 (B ) を含有する熱硬化性粉体塗料組成物。
1 4 . 前記 (コ) ポリマー (A) 力 エポキシ基を含んでなる、
請求の範囲 1 3に記載した、 熱硬化性粉体塗料組成物。
15. (コ) ポリマー (A) 力 10°C〜100°Cのガラス転移温度を有する ものである、請求の範囲 13または 14に記載した、熱硬化性粉体塗料組成物。
16. 前記 (コ) ポリマーを硬化できる硬化剤組成物成分 (B) ί
(b— 1) 多価カルボン酸、 及び/又は、
(b— 2) 多価カルボン酸無水物
を含んでなる硬化剤組成物成分である、 請求の範囲 13ないし 15の何れかに 記載した熱硬化性粉体塗料組成物。
17. 自動車の上塗り用の請求の範囲 13ないし 16のいずれかに記載の熱 硬化性粉体塗料組成物。
PCT/JP2001/009011 2000-10-12 2001-10-12 Procede permettant la production de (co)polymeres vivants et utilisation de ces (co)polymeres WO2002030995A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/149,381 US6762259B2 (en) 2000-10-12 2001-10-12 Process for the production of living (co)polymers and use of the (co)polymers
EP01974838A EP1266910A4 (en) 2000-10-12 2001-10-12 PROCESS FOR THE PRODUCTION OF LIVING (CO) POLYMERS AND USE OF SUCH (CO) POLYMERS
KR10-2004-7016847A KR100507126B1 (ko) 2000-10-12 2001-10-12 열경화성 분체도료조성물
JP2002534378A JP3789430B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-12 リビング(コ)ポリマーの製造方法およびその(コ)ポリマーの用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-312248 2000-10-12
JP2000312248 2000-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002030995A1 true WO2002030995A1 (fr) 2002-04-18

Family

ID=18791882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/009011 WO2002030995A1 (fr) 2000-10-12 2001-10-12 Procede permettant la production de (co)polymeres vivants et utilisation de ces (co)polymeres

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6762259B2 (ja)
EP (1) EP1266910A4 (ja)
JP (1) JP3789430B2 (ja)
KR (2) KR100507126B1 (ja)
CN (1) CN1213073C (ja)
WO (1) WO2002030995A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090688A1 (ja) 2005-02-25 2006-08-31 Mitsui Chemicals, Inc. 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法
JP2011157409A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toagosei Co Ltd 塗料用熱硬化性組成物
JP2014091814A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Kawasaki Kasei Chem Ltd 縮合多環芳香族骨格を有する連鎖移動剤並びに該縮合多環芳香族骨格を有するポリマーおよびポリマーの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110184096A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Sivapackia Ganapathiappan Coated pigment composition
US8309630B2 (en) * 2010-01-25 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated pigment
KR20180101272A (ko) 2017-03-03 2018-09-12 주식회사 아모그린텍 방열 분체 도료 조성물, 이를 통해 제조된 방열 분체 도료 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0164124A2 (en) * 1984-06-08 1985-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tris(disbustituted amino)sulfonium perfluoroalkoxides and perfluoroalkylmercaptides and process for their preparation
US4588795A (en) * 1985-03-01 1986-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxyanion-catalyzed polymerization
EP0773267A1 (en) * 1994-07-25 1997-05-14 Kansai Paint Co., Limited Thermosetting powder coating composition
US5668231A (en) * 1989-11-27 1997-09-16 Atochem Heat-resistant maleimido polymers/block copolymers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838617A (ja) 1971-09-17 1973-06-07
JPS61133212A (ja) 1984-11-29 1986-06-20 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 連鎖移動剤により制御たれた重合法
CA1250997A (en) * 1985-03-01 1989-03-07 Ira B. Dicker Polymer life enhancement in oxyanion-catalyzed polymerization
US4736003A (en) * 1986-04-07 1988-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enhanced livingness of polymerization using silylated oxyanions
US4847328A (en) * 1986-08-29 1989-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hybrid acrylic star polymers
JPH07119264B2 (ja) 1987-11-06 1995-12-20 ユニ・チャーム株式会社 吸水性複合体の製造法
JPH1121306A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系樹脂の製造方法
US6184279B1 (en) * 1998-06-02 2001-02-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and coated substrates with good appearance properties
MY122724A (en) * 1999-04-13 2006-04-29 Mitsui Chemicals Inc Method for preparing living polymer in the presence of phosphazenium salt

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0164124A2 (en) * 1984-06-08 1985-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tris(disbustituted amino)sulfonium perfluoroalkoxides and perfluoroalkylmercaptides and process for their preparation
US4588795A (en) * 1985-03-01 1986-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxyanion-catalyzed polymerization
US5668231A (en) * 1989-11-27 1997-09-16 Atochem Heat-resistant maleimido polymers/block copolymers
EP0773267A1 (en) * 1994-07-25 1997-05-14 Kansai Paint Co., Limited Thermosetting powder coating composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090688A1 (ja) 2005-02-25 2006-08-31 Mitsui Chemicals, Inc. 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法
US7960305B2 (en) 2005-02-25 2011-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization catalyst composition and process for production of polymer
JP2011157409A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toagosei Co Ltd 塗料用熱硬化性組成物
JP2014091814A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Kawasaki Kasei Chem Ltd 縮合多環芳香族骨格を有する連鎖移動剤並びに該縮合多環芳香族骨格を有するポリマーおよびポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040101547A (ko) 2004-12-02
CN1213073C (zh) 2005-08-03
US6762259B2 (en) 2004-07-13
KR20020063210A (ko) 2002-08-01
KR100507126B1 (ko) 2005-08-10
US20030023003A1 (en) 2003-01-30
CN1398269A (zh) 2003-02-19
JP3789430B2 (ja) 2006-06-21
EP1266910A1 (en) 2002-12-18
EP1266910A4 (en) 2004-08-18
JPWO2002030995A1 (ja) 2004-02-19
KR100476324B1 (ko) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970001719B1 (ko) 하이드록시 성분, 무수물 성분 및 오늄 화합물을 함유한 주위온도 경화 조성물
EP2886565A1 (en) Aqueous bicomponent baking type automobile finishing varnish with improved acid etching resistance and preparation method thereof
EP3121206B1 (en) Nitrofunctional acrylate copolymers for binder compositions
CN102458691A (zh) 于汽车组件上形成固化涂料组合物的方法
EP1112299B1 (en) Thermosetting compositions containing epoxy functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization
CN102535245A (zh) 一种uv固化醇水型纳米杂化纸张上光涂料及制备方法
WO2002030995A1 (fr) Procede permettant la production de (co)polymeres vivants et utilisation de ces (co)polymeres
JPH07503469A (ja) 新規な硬化剤/促進剤,硬化可能な組成物及びプロセス
JP4759366B2 (ja) 顔料分散用樹脂
US2907722A (en) Composition comprising methyl methacrylate polymer, nitrocellulose, reaction product of a bisphenol and a dicarboxylic acid and solvent, process for preparing same and article coated therewith
JP2006183057A (ja) リビング(コ)ポリマーの製造方法およびその(コ)ポリマーの用途
JP2007126608A (ja) 水性メタリック塗料組成物
WO2007024634A1 (en) Recoverable polymer-bound homogeneous catalysts for catalytic chain transfer processes
JPH08291214A (ja) 新規多官能エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物
US8034872B2 (en) Oligomers and polymers containing hydrolysates and/or condensates of epoxide groups and silane groups, method for their production and use thereof
JP2009536230A (ja) ペイント中の接着促進剤としてのコポリマーの使用
JPH10310681A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JPH051312B2 (ja)
JPH081089A (ja) 低溶剤型塗料組成物の塗装方法
JP2000309745A (ja) 熱硬化性被覆用樹脂組成物
JP2003313488A (ja) クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2018193508A (ja) クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜の形成方法
JPH107868A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JPH01152110A (ja) 硬化性樹脂及びその硬化方法
JPH058734B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 534378

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027007431

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10149381

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001974838

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027007431

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01804638X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001974838

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027007431

Country of ref document: KR