WO2002002316A1 - Layered product of olefin foam and use - Google Patents

Layered product of olefin foam and use Download PDF

Info

Publication number
WO2002002316A1
WO2002002316A1 PCT/JP2001/005623 JP0105623W WO0202316A1 WO 2002002316 A1 WO2002002316 A1 WO 2002002316A1 JP 0105623 W JP0105623 W JP 0105623W WO 0202316 A1 WO0202316 A1 WO 0202316A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
parts
olefin
thermoplastic elastomer
ethylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/005623
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kyoko Kobayashi
Akira Uchiyama
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000203088A external-priority patent/JP2002019028A/ja
Priority claimed from JP2000203089A external-priority patent/JP2002019029A/ja
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to US10/069,603 priority Critical patent/US7582352B2/en
Priority to EP01945705A priority patent/EP1295712A4/en
Publication of WO2002002316A1 publication Critical patent/WO2002002316A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明細書 ォレフィン系発泡積層体および用途 技術分野
本発明は、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一の発泡体を基材層とし、 超高分 子量ポリオレフイン樹脂またはォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物を表皮 ン系発泡積層体、 およびその用途に関する。 背景技術
従来より、 エラストマ一の発泡体を製造する方法として、 天然ゴムまたは合成 ゴムに加硫剤と発泡剤を混練した後、 この混練物を所定の形状に成形して加熱す ることにより加硫と発泡を行ってエラストマ一 (加硫ゴム) の発泡体を得るとい う方法が知られている。
しかしながら、 前記のような従来の方法では、 連続押出しで前記ゴムを所定の 形状に成形する場合、 予め配合物をゴムにバッチ的に練り込んで混練物を得るェ 程を、 連続押出しする前に行う必要があり、 またこの混練物を押出機に供給しや すくするために、 予め混練物をリボン状に成形する工程を、 連続押出しする前に 行う必要がある。 このように、 前記のような従来の方法では、 製造工程が複雑で あり、 しかも加硫および発泡工程にかなりの時間を要することから工業的生産上 不利である。
このような問題点を解決する方法として、 例えばエチレン .酢酸ビニル共重合 体、 低密度ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、 またはォレフィン系共重合体ゴムと ォレフィン系樹脂とからなる部分架橋された熱可塑性エラストマ一を用いる方法 がある。 この方法によれば、 前述の工程を省略することができる。
しかしながら、 従来使用されている熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマ一 は、 発泡成形の際に脱泡しやすいので外観不良が生じやすく、 また得られる発泡 体は発泡倍率が小さく、 せいぜい 1. 5倍程度の発泡倍率であるのでゴムに比べ て硬く感じられるという問題点がある。
また、 従来の方法で得られる発泡体から自動車用ウエザーストリップまたは戸 当たり部のシール部材のような、 人や物に触れる部位または摺動を繰り返して行 う部品を製造しても、 耐摩耗性ゃ摺動特性が悪いため耐久性に劣り、 このため摺 動部材などとして使用することが困難である。
本発明の目的は、 前記従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、 リサイクル可能なォレフィン系重合体からなり、 高発泡倍率で柔軟な感触があり、 しかも外観性、 耐摩耗性、 耐久性および摺動特性に優れ、 特に悪条件下での耐摩 耗性に優れたォレフィン系発泡積層体を提供することである。
本発明の他の目的は上記ォレフィン系発泡積層体からなる摺動部材、 自動車用 ゥェザ一ストリップおよび建築用シール材を提供することである。 発明の開示
本発明は次のォレフィン系発泡積層体および用途である。
( 1 ) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) の発泡体 (XF) からなる 基材層と、
以下の樹脂またはエラストマ一組成物からなる表皮層と
が積層されたォレフイン系発泡積層体。
Y : 1 3 5°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ 7] ] が 3. 5〜8. 3 d 1 /g である超高分子量ポリオレフイン樹脂。
Z : ォレフイン系熱可塑性エラス トマ一 (C) および滑剤 (ZL) を含有する ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物。
(2) ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (X) の発泡体 (XF) からなる 基材層と、 以下の樹脂またはエラストマ一組成物からなる表皮層と
が積層されたォレフイン系発泡積層体。
Y : 1 3 5°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ 77 ] が 3. 5〜8. 3 d 1 /g である超高分子量ポリオレフィン樹脂。
Z :ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガ ノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜1 0重量部、 ポリオレフイン榭脂 (G) 5〜 2 00重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜5重量部、 鉱油0. 5~10重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜 5重量部、 エステル類 0. 0 1〜 5重量部、 炭酸カルシ ゥム 0. 0 1〜 5重量部およぴシリケート 0.. 0 1〜5重量部からなる群から選 ばれる少なくとも 1種の滑剤 (ZL) を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性ェ ラス トマー組成物。
( 3 ) ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (X) 力 J I S K 6 26 2 で測定した圧縮永久歪み (70°C、 2 2時間) が 60%以下、 J I S K 7 1 20で測定したメルトフローレート (2 30°C、 1 O k g荷重) が 0. 1 g 1 Om i n以上のものである上記 (1) または (2) 記載のォレフィン系発泡積層 体。
(4) ポリエチレン樹脂 ( a— 1 ) 5〜60重量部と、 エチレン · α—ォレ フィン系共重合体 (a— 2) 40〜9 5重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分および (a— 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF 1) からなる基材層と、
超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) からなる表皮層と
が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記エチレン . α—ォレフィン系共重合体 (a _ 2) が、 エチレン、 α—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一- 一粘度 ML 1 + 4 ( 1 00°C) カ¾ 90〜25 0、 エチレン含量が 70〜 9 5モル0 /0 のエチレン · α—ォレブイン系共重合体であり、
前記超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Υ) が、 1 3 5°Cデカリン中で測定した 極限粘度 [ 7] ] が 3. 5〜8. 3 d 1 の超高分子量ポリオレフイン樹脂であ る
ォレフィン系発泡積層体。
(5) ポリエチレン樹脂 ( a— 1) 5~60重量部と、 エチレン . α—ォレ フィン系共重合体 (a— 2) 40〜 9 5重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分および
(a - 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF 1) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) からなる表皮層と
が積層されたォレフィン系発泡積層体であって、
前記エチレン . α—ォレフイン系共重合体 (a _ 2) 力 エチレン、 0;—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 Λ—二 一粘度 ML 1 + 4 ( 1 00°C) カ 90〜25 0、 エチレン含量が 70〜 9 5モル0 /0 のエチレン · α—ォレフイン系共重合体であり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζ) が、 ォレフィン系熱可塑 性エラストマ一 (C) .1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (Ε) 0. 5〜 1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜1 0重量部、 ポリオレフイン樹脂 (G) 5〜 200重量部、 脂肪 酸アミ ド 0. 0 1~5重量部、 鉱油 0. 5~ 1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1 〜5重量部、 エステル類 0. 0 1〜5重量部、 炭酸カルシウム 0. 0 1〜5重量 部およびシリケート 0. 0 1 ~ 5重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種 の滑剤 (ZL) を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物であ る
ォレフィン系発泡積層体。
(6) ポリエチレン樹脂 (a— 1) 5〜60重量部と、 エチレン . α—ォレ フィン系共重合体 (a— 2) 40〜95重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分おょぴ (a— 2) 成分の合計量は 100童量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF1) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z からなる表皮層と が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記エチレン · α—ォレフィン系共重合体 (a— 2) 力 エチレン、 α—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一二 一粘度 ML 1 + 4 ( 100。C) 力 S 90〜 250、 エチレン含量が 70〜 95モル% のエチレン · α—ォレフイン系共重合体であり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζι) 力 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 100重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜25重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 10重量部および帯電防 止剤 (F) 0. 5〜10重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種を上記割 合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物である
ォレフィン系発泡積層体。
(7) ポリエチレン樹脂 ( a— 1 ) 5〜 60重量部と、 エチレン . α—ォレ フィン系共重合体 (a— 2) 40〜95重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分おょぴ (a - 2) 成分の合計量は 100重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF1) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z2) からなる表皮層と が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記エチレン · α—ォレフィン系共重合体 (a— 2) が、 エチレン、 α—ォレ ブインおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一二 一粘度 ML 1 + 4 ( 100°C) 力 S 90〜 250、 エチレン含量が 70~ 95モノレ0 /。 のエチレン . α—ォレフイン系共重合体であり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζ2) が、 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 ポリオレフイン樹脂 (G) を 5 〜 200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物である ォレフィン系発泡積層体。
(8) ポリエチレン樹脂 (a— 1) 5〜60重量部と、 エチレン · a—ォレ フィン系共重合体 ( a— 2) 40〜9 5重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分および (a— 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF 1) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z3) からなる表皮層と が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記エチレン · α—ォレフィン系共重合体 ( a— 2) が、 エチレン、 α—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一二 一粘度 ML 1+ 4 ( 1 00°C) が 90〜2 5 0、 エチレン含量が 70〜 9 5モル% のエチレン . α—ォレフィン系共重合体であり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζ3) が、 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (Ε) 0. 5〜1 0重量部、 帯電防止剤
(F) 0. 5〜: L 0重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜5重量部、 鉱油 0. 5~ 1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜 5重量部、 エステル類 0. 01〜5重量部、 炭酸カルシウム 0. 0 1〜 5重量部およびシリケート 0. 0 1〜5重量部からな る群から選ばれる少なくとも 1種を上記割合で含み、 さらにポリオレフイン樹脂
(G) を 5〜200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成 物である
ォレフィン系発泡積層体。
(9) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 力 結晶性ポリオレフイン 樹脂 (c— 1) とゴム (c— 2) とを含む混合物を、 動的に熱処理して得られる ォレフィン系熱可塑性エラストマ一である上記 (5) ないし (8) のいずれかに 記載のォレフィン系発泡積層体。
(1 0) ポリオレフイン樹脂 (G) が、 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) である上記 (5) 、 (7) または (8) 記載のォレフィン系発泡積層体。
(1 1) 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) 力 1 3 5°Cデカリン中で測 定した極限粘度 [ 77 ] が 1 0〜40 d l Zgの超高分子量ポリオレフイン樹脂
(y - 1) 1 5〜40重量部と、 1 3 5°Cデカリ ン中で測定した極限粘度 [ 77 ] が 0. 1〜 5 d 1 Zgのポリオレフイン樹脂 (y— 2) 8 5~60重量部 〔ここ で、 (y— 1) 成分おょぴ (y— 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 と を含む超高分子量ポリオレフイン樹脂組成物である上記 (4) 、 (5) 、 (7) 、 (8) または (10) 記載のォレフィン系発泡積層体。
(1 2) エチレン系熱可塑性エラス トマ一 (A) が、 ポリエチレン樹脂 (a ― 1 ) およびエチレン · α—ォレブイン系共重合体 ( a _ 2) の合計 1 00重量 部に対して、 ポリプロピレン樹脂 (a— 3) を 30重量部以下の割合で含有して いる上記 (4) ないし (1 1) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
(1 3) 発泡体 (XF 1) の発泡倍率が 2倍以上である上記 (4) ないし
(1 2) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
( 1 4) エチレン系熱可塑性エラス トマ一 (A) 力 ポリエチレン樹脂 (a - 1 ) とエチレン · α—ォレフイン系共重合体 ( a _ 2) との混合物、 または必 要に応じてポリプロピレン樹脂 (a— 3) を含む混合物を、 架橋剤の非存在下に 動的に熱処理して得られる熱可塑性エラストマ一である上記 (4) ないし (1 3) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
(1 5) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) が、 結晶性ポリオレフィ ン樹脂 (c一 1) とゴム (c一 2) とを含む混合物を、 架橋剤の存在下に動的に 熱処理して得られるォレフィン系熱可塑性エラストマ一である上記 (5) ないし (14) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
(1 6) 発泡体 (XF 1) 力 エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) およ ぴ発泡剤 (B) を含む発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X を発泡させて得られる発泡体である上記 (4) ないし (1 5) のいずれかに記載 のォレフィン系発泡積層体。
(1 7) 発泡剤 (B) が、 有機または無機の熱分解型発泡剤である上記 (1 6) 記載のォレフィン系発泡積層体。
(1 8) 発泡剤 (B) の含有量が、 エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) 1 00重量部に対して 0. 5〜20重量部である上記 (1 6) または (1 7) 記 載のォレフィン系発泡積層体。
(1 9) エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) 力 S、 J I S K 6 26 2 で測定した圧縮永久歪み (70°C、 2 2時間) が 60%以下、 J I S K 7 1
20で測定したメルトフローレート (2 30°C、 1 0 k g荷重) が 0. l g/1 Om i n以上のものである上記 (4) ないし (1 8) のいずれかに記載のォレフ ィン系発泡積層体。
(20) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部と、 ォレフ イン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜20重量部とを含むォレフィン系熱可塑 性エラストマ一組成物 (χ2) の発泡体 (XF 2) からなる基材層と、
超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) からなる表皮層と
が積層されたォレフィン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) が、 ポリオレフイン樹脂 (j 一 1) 5〜6 0重量部、 およびエチレンと α—ォレフィンと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン . αーォレフイン系共重合体ゴム ( j — 2) 40
〜9 5重量部 〔ここで、 ( j _ 1) 成分おょぴ ( j 一 2) 成分の合計量は 1 00 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) が、 ォレフィン含有量が 50〜 1 00モル%、 メノレトフローレー ト (ASTM D— 1 23 8— 6 5 T、 23 0 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 0 1〜2 g/ 10分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) が、 1 3 5°Cデカリン中で測定した 極限粘度 [ 77 ] が 3· 5〜8. 3 d 1 Zgの超高分子量ポリオレフイン樹脂であ る
ォレフィン系発泡積層体。
(2 1) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J ) 1 00重量部と、 ォレフ イン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜 20重量部とを含むォレフィン系熱可塑 性エラストマ一組成物 (X2) の発泡体 (XF 2) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) からなる表皮層と
が積層されたォレフィン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 力 ポリオレフイン樹脂 (j 一
1) 5~6 0重量部、 およびエチレンと α—ォレフインと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム (j — 2) 40 〜 9 5重量部 〔ここで、 ( j _ 1) 成分および ( j 一 2) 成分の合計量は 1 00 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ.一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) が、 ォレフィン含有量が 50〜
1 00モノレ%、 メルトフローレート (ASTM D— 1 23 8— 6 5 T、 230 。C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 0 1〜 2 g/ 1 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) †> ォレフィン系熱可塑 性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜: L 0重量部、 ポリオレフイン樹脂 (G) 5〜 200重量部、 脂肪 酸アミ ド 0. 0 1〜 5重量部、 鉱油0. 5~ 1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1 〜 5重量部、 エステル類 0. 0 1〜5重量部、 炭酸カルシウム 0. 0 1〜5重量 部およびシリケート 0. 01 ~5重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種 の滑剤 (ZL) を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物であ る
ォレフィン系発泡積層体。
(2 2) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部と、 ォレフ イン系熱可塑性プラスチック (K) :!〜 20重量部とを含むォレフィン系熱可塑 性エラストマ一組成物 (X2) の発泡体 (XF 2) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 からなる表皮層と
が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) i ポリオレフイン樹脂 (j — 1) 5〜6 0重量部、 およびエチレンと α—ォレフィンと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム (j 一 2) 40
〜9 5重量部 〔ここで、 ( j 一 1) 成分および ( j 一 2) 成分の合計量は 1 00· 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォ.レフイン系熱可塑性プラスチック (K) 力 ォレフィン含有量が 50〜 1 00モノレ%、 メノレトフローレー ト (ASTM D— 1 23 8— 6 5 T、 2 3 0 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 0 1〜2 g/1 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 が、 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (c) 1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (Ε) 0. 5~ 1 0重量部および帯電防 止剤 (F) 0. 5〜 1 0重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種を上記割 合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物である
ン系発泡積層体。 (2 3) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部と、 ォレフ イン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜20重量部とを含むォレフィン系熱可塑 性エラストマ一組成物 (X2) の発泡体 (XF 2) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2) からなる表皮層と が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 力 ポリオレフイン樹脂 (j — 1) 5〜6 0重量部、 およびエチレンと α—ォレフィンと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム (j — 2) 40 〜 9 5重量部 〔ここで、 ( j — 1 ) 成分および ( j 一 2 ) 成分の合計量は 1 00 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) 、 ォレフィン含有量が 50〜 1 00モノレ%、 メノレトフローレー ト (ASTM D— 1 23 8— 6 5 T、 2 3 0 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 01〜 2 gZl 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z2) 、 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 ポリオレフイン樹脂 (G) を 5 〜200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物である ォレフィン系発泡積層体。
(24) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部と、 ォレフ イン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜 20重量部とを含むォレフィン系熱可塑 性エラストマ一組成物 (χ2) の発泡体 (XF 2) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z3) からなる表皮層と が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 力 ポリオレフイン樹脂 (j — 1) 5〜6 0重量部、.およぴェチレンと α—ォレフィンと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム (j — 2) 40 〜9 5重量部 〔ここで、 ( j 一 1) 成分おょぴ (j 一 2) 成分の合計量は 1 00 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) が、 ォレフィン含有量が 50〜 1 00モノレ0 /0、 メルトフローレ一ト (A S TM D— 1 2 3 8— 6 5 T、 23 0 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 0 1〜 2 gZ 1 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z3) が、 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5~ 1 0重量部、 帯電防止剤
(F) 0. 5〜1 0重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜5重量部、 鉱油0. 5〜1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜 5重量部、 エステル類 0. 0 1〜5重量部、 炭酸カルシウム 0. 0 1〜 5重量部およびシリケート 0. 0 1〜5重量部からな る群から選ばれる少なくとも 1種を上記割合で含み、 さらにポリオレフイン樹脂
(G) を 5〜 200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成 物である
ォレフィン系発泡積層体。
(2 5) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) が、 結晶性ポリオレフィ ン榭脂 (c _ l) とゴム (c— 2) とを含む混合物を、 動的に熱処理して得られ るォレフイン系熱可塑性エラストマ一である上記 (2 1) ないし (24) のいず れかに記載のォレフィン系発泡積層体。
(2 6) . ポリオレフイン樹脂 (G) 力 S、 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) である上記 (2 1) 、 (2 3) または (24) 記載のォレフィン系発泡積 層体。
(2 7) 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) が、 1 3 5。Cデカリン中で測 定した極限粘度 [ 7] ] が 1 0〜40 d l Zgの超高分子量ポリオレフイン樹脂 (y - 1) 1 5〜40重量部と、 1 3 5°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ 7;] が 0. 1〜 5 d lZgのポリオレフイン樹脂 (y— 2) 8 5〜60重量部 〔ここ で、 (y_ l) 成分および (y _ 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 と を含む超高分子量ポリオレフイン樹脂組成物である上記 (20) 、 (21) 、 (2 3) 、 (24) または (2 6) 記載のォレフィン系発泡積層体。
(2 8) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) のポリオレフイン樹脂 ( j - 1) がポリプロピレン樹脂である上記 (20) ないし (27) のいずれか に記載のォレフィン系発泡積層体。
(2 9) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) が、 エチレン . α—ォレ フィン系共重合体ゴム ( j 一 2) 1 00重量部に対して 1 0~200重量部の軟 化剤 (j 一 3) をさらに含有している上記 (20) ないし (28) のいずれかに 記載のォレフィン系発泡積層体。
(3 0) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) が、 ポリオレフイン樹脂 ( j - 1) とエチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム ( j — 2) との混合物、 または必要に応じて軟化剤 (j _ 3) を含む混合物を、 架橋剤の存在下に動的に 熱処理して得られる熱可塑性エラストマ一組成物である上記 (20) ないし (2 9) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
(3 1) ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) が、 ァイソタクチックポ リプロピレンまたはプロピレン · α—ォレフイン共重合体である上記 (20) な いし (30) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
(3 2) 発泡体 (XF2) 力 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部と、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜20重量部と、 発 泡剤 (B) とを含むォレフィン系発泡性組成物 (X3) を発泡させて得られる発 泡体である上記 (20) ないし (3 1) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積 (3 3) 発泡剤 (B) 力 有機または無機の熱分解型発泡剤である上記 (3 2) 記載のォレフィン系発泡積層体。
(34) 発泡剤 (B) の含有量が、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J) およぴォレフイン系熱可塑性プラスチック (K) の合計 1 00重量部に対 して 0. 5〜 20重量部である上記 (3 2) または (3 3) 記載のォレフィン系 発泡積層体。
(3 5) 発泡体 (XF2) の発泡倍率が 2倍以上である上記 (20) ないし (34) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
(3 6) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 力 結晶性ポリオレフィ ン樹脂 (c— 1) とゴム (c一 2) とを含む混合物を、 架橋剤の存在下に動的に 熱処理して得られるォレフィン系熱可塑性エラストマ一である上記 (21) ない し (3 5) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
(3 7) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X2) 力 J I S K 6 2 6 2で測定した圧縮永久歪み (70°C、 2 2時間) が 60 %以下、 J I S K 7 1 20で測定したメルトフローレート (230°C、 1 0 k g荷重) が 0.
1 g /1 0 m i n以上のものである上記 (20) ないし ( 3 6 ) のいずれかに記 載のォレフィン系発泡積層体。
(3 8) 上記 (1) ないし (3 7) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積 層体からなる摺動部材。
(3 9) 上記 (1) ないし (3 7) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積 層体からなる自動車用ウエザーストリップ。
(40) 上記 (1) ないし (3 7) のいずれかに記載のォレフィン系発泡積 層体からなる建築用シール材。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明のォレフィン系発泡積層体を含む自動車用ウエザーストリップ の斜視図であり、 横断面が端面として図示されている。
第 2図は実施例で実施した泥水付き摩耗試験の方法を示す斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
'ォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (X)
本発明で基材層の原料として用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X ) は通常ォレフィン系重合体からなり、 J I S K 6 2 6 2で測定した圧縮永久 歪み ( 7 0 °C、 2 2時間) が 6 0 %以下、 好ましくは 1 5〜 5 5 %、 J I S K 7 1 2 0で測定したメルトフローレート ( 2 3 0 °C、 1 O k g荷重) が 0 . 1 g / 1 O m i n以上、 好ましくは l〜3 0 0 g Z l O m i nであるものが望まし い。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) を構成するォレフイン系重合体は、 通常炭素数 2〜 3 0、 好ましくは 2〜 2 0のォレフィンの単独重合体、 ォレフィ ンの共重合体、 またはォレフィンと他のモノマーとの共重合体であることが好ま しく、 これらは 2種以上併用することもできる。 モノマーとしては α—ォレフィ ン、 環状ォレフィン、 共役ポリェン、 非共役ポリェンなどを例示することができ る。 これらの中では α—ォレフィン、 非共役ポリェンが特に好ましい。 また酢酸 ビニル、 ェチルァクリレートなどの他のモノマーも 1 0モル0 /0以下の範囲で用い ることができる。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) は 2種以上のォレフィン系重合体の 混合物であってもよい。 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X ) は、 コモノマ 一含量の少ないォレフィン系重合体の 1種以上と、 コモノマー含量の多いォレフ ィン系重合体の 1種以上との混合物が特に好ましい。
本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) は圧縮永久歪みおよ ぴメルトフローレートが前記条件を満たしていれば、 架橋されていても非架橋で あっても特に制限はない。 本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) としては、 後述する ポリエチレン樹脂 ( a— 1 ) 5〜 6 0重量部と、 エチレン · α—ォレフィン系共 重合体 (a— 2) 40〜 9 5重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分おょぴ (a— 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑性エラスト マー (A) 、 またはォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J ) 1 00重量部と、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜20重量部とを含むォレフィン系 熱可塑性エラストマ一組成物 (X2) などが好ましい。
また本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) は、 上記ォレフ イン重合体以外にも、 必要に応じて公知の軟化剤、 熱安定剤、 老化防止剤、 耐候 安定剤、 充填剤、 着色剤、 滑剤などを含んでいてもよく、 トータルで圧縮永久歪 みおよびメルトフローレートが前記条件を満たしていればよい。
本発明のォレフィン系発泡積層体の基材層は上記ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (X) を発泡剤 (Β) により発泡させて得られる発泡体 (XF) であり、 具体的には後述する発泡体 (XF I) または発泡体 (XF2) などがあげられる。 本発明のォレフィン系発泡積層体の表皮層 、 1 3 5°Cデカリン中で測定した 極限粘度 [ 7? ] が 3. 5〜8. 3 d I Zgである超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) 、 またはォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) および滑剤 (Z L) を 含有するォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) であるが、 これらにつ いては後で詳しく説明する。
·滑剤 (Z L)
本発明で表皮層の原料として用いる滑剤 (Z L) は一般的に広く認識されてい るプラスチックに配合されている公知のものを用いることができる。 例えば化学 便覧応用編、 改訂 2版 (日本化学会編、 1 9 7 3年、 丸善株式会社発行) の 1 0 3 7〜p l 0 3 8記載のものを使用できる。 具体的にはオルガノポリシロキサ ン (D) 、 フッ素系ポリマー (E) 、 帯電防止剤 (F) 、 ポリオレフイン樹脂
(G) 、 脂肪酸アミ ド、 鉱油、 金属セッケン、 エステル類、 炭酸カルシウム、 シ リケートなどがあげられる。 これらの中ではオルガノポリシロキサン (D) 、 フ ッ素系ポリマー (E) 、 帯電防止剤 (F) 、 ポリオレフイン樹脂 (G) 、 脂肪酸 アミ ドが好ましく、 特にオルガノポリシロキサン (D) 、 フッ素系ポリマー
(E) 、 帯電防止剤 (F) 、 ポリオレフイン樹脂 (G) が好ましい。 またオルガ ノポリシロキサン (D) 、 フッ素系ポリマー (E) 、 ポリオレフイン樹脂 (G) および脂肪酸アミ ドの中から選択することも好ましい。 またオルガノポリシロキ サン (D) 、 フッ素系ポリマー (E) 、 帯電防止剤 (F) 、 脂肪酸アミド、 鉱油、 金属セッケン、 エステル類、 炭酸カルシウムおよびシリケートからなる群から選 れる少なくとも 1種と、 ポリオレフイン樹脂 (G) とを併用する態様もあげら れ、 オルガノポリシロキサン (D) 、 フッ素系ポリマー (Ε) および帯電防止剤
(F) からなる群から選ばれる少なくとも 1種と、 ポリオレフイン樹脂 (G) と を併用することが好ましい。 またオルガノポリシロキサン (D) 、 フッ素系ポリ マー (Ε) および脂肪酸アミ ドからなる群から選ばれる少なくとも 1種と、 ポリ ォレフィン樹脂 (G) とを併用することも好ましい。 なおここで滑剤 (Z L) 成 分の中には、 軟化剤として用いられるものもあるが、 ォレフィン系熱可塑性エラ ストマー (c) に配合する軟化剤と滑剤 (ζ として配合する例えば鉱油など の成分とは同じものであってもよく、 違っていてもよい。
'エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A)
本発明で基材層の原科として好ましく用いられるエチレン系熱可塑性エラスト マー (A) は、 ポリエチレン樹脂 (a— 1) 5〜60重量部、 好ましくは 1 0〜 50重量部およびエチレン · α—ォレフィン系共重合体 (a _ 2) 40~9 5重 量部、 好ましくは 50~ 90重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分および (a— 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 からなる。 エチレン系熱可塑性エラスト マー (A) は、 (a— l) 成分および (a— 2) 成分に加えて、 必要に応じてポ リプロピレン樹脂 (a— 3) を含有していてもよい。
本発明で用いるエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) は、 ポリエチレン樹脂 (a - 1) とエチレン · c —ォレフィン系共重合体 (a— 2) とを前記割合で含 む混合物、 または必要に応じてポリプロピレン榭脂 (a— 3) を含む混合物を、 後述のように、 架橋剤の非存在下に動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可 塑性エラストマ一であるのが好ましい。 またエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) は、 J I S K 6 26 2で測定した圧縮永久歪み (70DC、 22時間) が 6 0 %以下、 好ましくは 1 5〜 5 5 %、 J I S K 7 1 20で測定したメル トフローレート (2 30 °C、 1 0 k g荷重) が 0. I g/I 0m i n以上、 好ま しくは:!〜 300 gZl 0m i n、 さらに好ましくは:!〜 1 00 g/l 0m i n であるものが望ましい。 ポリエチレン樹脂 (a _ l) とエチレン ' α—ォレフィ ン系共重合体 (a— 2) との含有量が前記範囲にある場合、 優れたゴム弾性が発 揮される。
本発明で用いるポリエチレン樹脂 (a _ l) としては、 高密度ポリエチレン、 中密度ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレン等、 公知のポリエチレン樹脂が制限なく用いることができるが、 直鎖状低密度ポリエ チレンが好ましく、 特にメタ口セン触媒を用いて重合した直鎖状低密度ポリェチ レンが好ましい。
ポリエチレン樹脂 (a _ l) はメノレトフローレート (MFR ; ASTM D- 1 2 3 8、 1 90 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 01〜: L 00 g/1 0分、 好ま しくは 0. 0 1〜50 g/1 0分であるのが望ましい。 なお、 MFRが 0. l g ノ 1 0分より小さい超高分子量ポリエチレンは、 1 3 5°Cデカリン (デカヒドロ ナフタレン) 中で測定した極限粘度 [ ] が通常 7〜40 d 1 Zgであり、 この ような超高分子量ポリエチレンをポリエチレン樹脂 (a— 1) として使用する場 合は、 1 3 5°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ ] が 0. l〜5 d lZgの低 分子量ないし高分子量ポリエチレン 1 5 ~40重量%と、 極限粘度 [τ;] が 7〜 40 d 1 Zgの超高分子量ポリエチレン 8 5〜6 0重量%とを含む超高分子量ポ リエチレン樹脂組成物の形態で使用するのが好ましく、 この超高分子量ポリェチ レン樹脂組成物全体の極限粘度 [ 77 ] は 3. 5〜8. 3 d l /gであるのが好ま しい。
ポリエチレン樹脂 (a— 1) は密度が 0. 880~0. 9 80 gZ c m3、 好 ましくは 0. 9 00〜0. 9 50 g/ c m3であるのが望ましい。
ポリエチレン樹脂 (a— 1) として直鎖状低密度ポリエチレンを用いる場合は、 MFR (ASTM D— 1 2 3 8、 1 9 0 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 1〜3 0 gZ l 0分、 好ましくは 0. 2〜 20 gZ l 0分、 密度が 0. 8 8 0〜0. 9 50 g cm3、 好ましくは 0. 9 1 0〜0. 940 g / c m 3の直鎖状低密度 ポリエチレンを用いるのが望ましい。
ポリエチレン樹脂 (a— 1) として直鎖状低密度ポリエチレンを用いる場合、 高密度ポリエチレンまたは中密度ポリエチレンを用いる場合に比べて、 肌荒れが 生じにく く、 しかも表面のベタ付きの少ない基材層を得ることができる。
ポリエチレン樹脂 (a— 1) はエチレンの単独重合体であってもよいし、 ェチ レンと、 少量、 例えば 1 0モル%以下の他のモノマーとの共重合体であってもよ い。 他のモノマーとしては、 炭素数 3〜20、 好ましくは 3〜8の α—ォレフィ ン ;酢酸ビニルおよびェチルァク リ レート等のビニルモノマーなどがあげられる。 他のモノマーとして用いられる α—ォレフィンとしては、 例えばプロピレン、 1 —プテン、 4ーメチルー 1一ペンテン、 1—へキセンおょぴ 1ーォクテン等があ げられる。 他のモノマーは 1種単独で使用することもできるし、 2種類以上を組 み合せて使用することもできる。
ポリエチレン樹脂 (a— 1) は 1種単独で使用することもできるし、 2種類以 上を組み合せて使用することもできる。
本発明で用いるエチレン ' α—ォレフイン系共重合体 (a— 2) は、 ムーニー 粘度 ML 1+ 4 ( 1 00°C) が 9 0〜 2 50、 好ましくは 1 00〜 200、 さらに 好ましくは 1 1 0〜 1 8 0、 エチレン含量が 70〜9 5モル0 /0、 好ましくは 7 5 〜 9 0モノレ0 /0、 さらに好ましくは 7 5〜 8 5モノレ%のエチレン . α—ォレフィン 系共重合体である。 ここでエチレン含量とは、 全 α—ォレフィン (エチレンも含 む) に対するエチレン含量をいう。
エチレン . α—ォレフィン系共重合体 (a— 2) はエチレンと炭素数 3〜 2 0、 好ましくは 3〜 8の α—ォレフィンとからなる共重合体であってもよいし、 さら に α—ォレフイン以外のモノマーが共重合されていてもよい。 α—ォレフィン以 外のモノマーとしては、 非共役ポリェン等があげられる。 また、 エチレン · α— ォレフィン系共重合体 (a _ 2) はランダム共重合体であってもよいし、 プロッ ク共重合体であってもよい。
エチレン · —ォレフイン系共重合体 (a— 2) の具体的なものとしては、 ェ チレン · α—ォレフィン共重合体、 エチレン · α—ォレフイン '非共役ポリエン 共重合体等があげられる。 これらの中ではエチレン · α—ォレフィン .非共役ポ リエン共重合体が好ましい。 '
エチレン ' α—ォレフイン系共重合体 (a— 2) において、 エチレンと共重合 される α—ォレフインとしては、 例えばプロピレン、 1—プテン、 1—ペンテン、 4—メチル一 1—ペンテン、 1—へキセンおよび 1—オタテン等があげられる。 ひ 一ォレフィンは 1種単独で使用することもできるし、 2種類以上を組み合せて 使用することもできる。
エチレン ' ひーォレフイン系共重合体 (a— 2) において、 エチレンおよび α —ォレフィンと共重合される非共役ポリェンとしては、 例えばジシク口ペンタジ ェン、 1, 4一へキサジェン、 シクロォクタジェン、 メチレンノノレボノレネンおよ ぴェチリデンノルボルネン等の非共役ジェンなどがあげられる。 非共役ポリエン は 1種単独で使用することもできるし、 2種類以上を組み合せて使用することも できる。 エチレン ' α—ォレフィン .非共役ポリェン共重合体のヨウ素価は、 通 常 0. 1〜 5 0、 好ましくは 5〜 3 0である。
エチレン . α—ォレフイン系共重合体 (a— 2) は 1種単独で使用することも できるし、 2種類以上を組み合せて使用することもできる。 前記ポリプロピレン樹脂 (a— 3) としては、 公知のポリプロピレン樹脂が制 限なく使用できる。 具体的なものとしては、 次のポリプロピレン樹脂等が例示さ れる。
1 ) プロピレン単独重合体
2) 9 0モル0 /0以上のプロピレンと 1 0モル%未満の他の α;—ォレフインとの ランダム共重合体 (プロピレン . α—ォレフィンランダム共重合体)
3) 7 0モル%以上のプロピレンと 3 0モル%未満の他の α _ォレフィンとの プロック共重合体 (プロピレン · α—ォレフインプロック共重合体)
プロピレンと共重合される前記他の α—ォレフインとしては、 具体的にはェチ レン、 1ープテン、 4—メチル _ 1 _ペンテン、 1一へキセン、 1—ォクテン等 の炭素数 2〜 2 0、 好ましくは 2〜 8の α—ォレフィンがあげられる。
ポリプロピレン樹脂 (a— 3) としては、 前記 1 ) のプロピレン単独重合体お よび 2) のプロピレン · α—ォレフインランダム共重合体が好ましく、 特に MF R (AS TM D_ 1 2 3 8、 2 3 0 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. l〜5 0 g Zl 0分であるものが好ましい。
ポリプロピレン樹脂 (a— 3) は 1種単独で使用することもできるし、 2種以 上を組み合せて使用することもできる。
本発明で用いるエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) 中のポリプロピレン樹 脂 (a— 3) の含有量は、 前記ポリエチレン樹脂 (a— 1) およびエチレン ' α —ォレフィン系共重合体 (a _ 2) の合計 1 00重量部に対して、 通常 3 0重量 部以下、 好ましくは 2〜 3 0重量部、 さらに好ましくは 5〜 2 0重量部であるの が望ましい。
ポリプロピレン樹脂 (a— 3) の含有量が前記範囲にある場合、 肌荒れが生じ にくく外観性に優れ、 しかもベタ付きの少ない基材層を得ることができる。 本発明で用いるエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) は、 架橋剤や架橋助剤 を用いて架橋 (加硫) しなくても、 ゴム弾性に優れている。 また本発明で用いる エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) は、 従来の加硫ゴムのような熱硬化型の 弾性体ではなく、 熱可塑性のエラストマ一であるので、 リサイクルが容易である。 また架橋剤等を必要とせず、 このため架橋剤等の混練工程は必要なくなり、 動的 に熱処理する一工程で簡単に効率よく得られるので、 安価である。
本発明で用いるエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) 中には、 本発明の目的 を損なわない範囲で、 必要に応じて、 公知の軟化剤、 耐熱安定剤、 老化防止剤、 耐候安定剤、 帯電防止剤、 充填剤、 着色剤、 滑剤等の添加剤を配合することがで さる。
エチレン系熱可塑性ヱラストマー (A) 中に配合する軟化剤としては、 鉱物油 系軟化剤が好ましく用いられる。 軟化剤は伸展油としてエチレン · α—才レフィ ン系共重合体 (a— 2 ) に予め含有されていてもよい。 このような鉱物油系軟化 剤は、 通常ゴムに使用されるパラフィン系、 ナフテン系、 芳香族系等の軟化剤が 適当である。
'エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) の製造
本発明で用いるエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) は、 好ましくは、 架橋 剤の非存在下に、 前記ポリエチレン樹脂 (a— 1 ) 、 エチレン ' α—ォレフィン 系共重合体 (a— 2 ) 、 および必要により配合する樹脂や添加剤を、 前記特定の 割合で混合し、 動的に熱処理することにより製造することができる。
前記の 「動的に熱処理する」 とは、 前記ポリエチレン樹脂 (a— 1 ) 、 ェチレ ン ' α—ォレフィン系共重合体 (a— 2 ) 、 および必要により配合する樹脂や添 加剤を溶融 (融解) 状態で混練することをいう。 この動的な熱処理は、 ミキシン グロール、 インテンシブミキサー (例えばバンバリ一ミキサー、 ニーダー) 、 一 軸押出機および二軸押出機等の混練装置を用いて行うことができるが、 二軸押出 機を用いて行うのが好ましい。 動的な熱処理は、 非開放型の混練装置中で行うの が好ましい。 また窒素等の不活性ガス中で行うのが好ましい。
動的に熱処理する際の条件は、 混練温度が通常 1 5 0〜2 8 0 °C、 好ましくは 1 7 0〜 2 4 0 °C、 混練時間が通常 1〜 2 0分間、 好ましくは 1〜 5分間とする のが望ましい。 混練の際に加えられる剪断力は、 剪断速度で通常 1 0〜1 04 s e c - 好ましくは 1 02~ 1 04 s e c 1とするのが望ましい。
また、 動的な熱処理を二軸押出機を用いて行う場合には、 下記式 (1 ) 、 好ま しくは (1 ' ) 、 さらに好ましくは (1 " ) を満たす条件で行うことが好ましい。
4.8 < [(T— 130)/100] + 2.21ogP + logQ ― logR < 7.0 … ( 1 ) 5.0 く [(T~130)/100] + 2.21ogP + logQ - logR < 6.8 ··· ( 1 ' )
5.3 < [(T一 130)/100] + 2.21ogP + logQ ― logR < 6.5 … (l ',)
(式 (1 ) 、 (1 ' ) および (1 ' ' ) 中、 Tは二軸押出機のダイス出口での樹脂温 度 (°C) 、 Pは二軸押出機のスクリューの直径 (mm) 、 Qは二軸押出機内で受 ける最高剪断速度 (s e c -1) 、 Rは二軸押出機の押出量 (k g/h) である。 前記最高剪断速度 Q ( s e c "1) は、 Q= (P X π X S) /Uの式から求めら れる。 ここで、 Ρは二軸押出機のスクリューの直径 (mm) 、 Sは 1秒間でのス クリュー回転数 (r p s ) 、 Uはバレル内壁とスクリューのニーデイングセグメ ント (混練セグメント) 間のクリアランス (間隙) の最も狭い部分の距離 (m m) である。 )
前記式 (1.) を満たす条件で、 架橋剤の非存在下に二軸押出機を用いて動的に 熱処理して得られるエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) は、 引張強度、 永久 伸び、 圧縮永久歪おょぴ成形外観に優れている。
本発明で用いるエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) の製造方法では、 従来 の加硫ゴムの製造に用いられている有機過酸化物等の架橋剤ゃジビュル化合物等 の加硫助剤等を使用しなくても、 前記ポリエチレン樹脂 (a — 1 ) およびェチレ ン ' α—ォレフィン系共重合体 (a — 2) 、 または前記ポリエチレン樹脂 (a — 1 ) 、 エチレン · x—ォレフイン系共重合体 (a — 2 ) および必要により配合す る樹脂や添加剤を前記特定の割合で混合して動的に処理することにより、 ゴム弹 性に優れたエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) を一工程で簡単に効率よく製 造することができる。 そして架橋剤や加硫助剤等を用いる必要がなく、 しかも煩 雑な加硫工程が必要ないので、 低コストで製造することができる。
本発明の発泡積層体の基材層は発泡体であるが、 この発泡体はエチレン系熱可 塑性エラストマ一 (A) および発泡剤 (B) を含む発泡性のエチレン系熱可塑性 エラストマ一組成物 (X を発泡させて得ることができる。
•発泡剤 (B)
上記発泡剤 (B) としては、 有機または無機の熱分解型発泡剤;水;炭化水素 系、 ハロゲン化炭化水素系等の溶剤;窒素、 二酸化炭素、 プロパン、 ブタン等の 気体などがあげられる。 発泡剤 (B) としては、 有機または無機の熱分解型発泡 剤、 水、 二酸化炭素等が好ましい。
無機の熱分解型発泡剤としては、 具体的には、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸ナト リウム、 炭酸水素アンモニゥム、 炭酸アンモニゥム、 亜硝酸アンモニゥム等があ げられる。
有機の熱分解型発泡剤としては、 具体的には、 N, N5 一ジメチルー N, N' -ジニトロソテレフタルアミ ド、 N, N' —ジニトロソペンタメチレンテトラミ ン (D PT) 等のニトロソ化合物;ァゾジカルボンアミ ド (ADCA) 、 ァゾビ スイソプチロニトリル (AZ BN) 、 ァゾビスシクロへキシル二トリル、 ァゾジ アミノベンゼン、 バリ ゥムァゾジカルボキシレート等のァゾ化合物;ベンゼンス ルホニルヒ ドラジド (B SH) 、 トルエンスルホニルヒ ドラジド (T SH) 、 p , p ' 一ォキシビス (ベンゼンスルホニルヒ ドラジド) (OB SH) 、 ジフエニル スルホン一 3, 3 ' —ジスルホニルヒ ドラジド等のスルホ-ルヒ ドラジド化合物 ;カルシウムアジド、 4, 4, 一ジフエユルジスルホニルアジド、 p—トルエン スルホニルアジド等のアジド化合物などがあげられる。
発泡剤 (B) は 1種単独で使用することもできるし、 2種以上を組み合せて使 用することもできる。
発泡剤 (B) はエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) 1 00重量部に対して、 通常 0 . 5〜2 0重量部、 好ましくは 1〜1 0重量部の割合で用いるのが望まし い。
発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X i ) には、 必要に応じて、 発泡助剤を配合することもできる。 発泡助剤としては亜鉛、 カルシウム、 鉛、 鉄、 バリウム等の金属を含む化合物;クェン酸、 サリチル酸、 フタル酸、 ステアリン 酸、 シユウ酸等の有機酸;尿素またはその誘導体などが用いられる。 発泡助剤は エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) 1 0 0重量部に対して、 通常 0 . 1〜2 0重量部、 好ましくは 1〜 1 0重量部の割合で用いるのが望ましい。 発泡助剤は、 発泡剤の分解温度の低下、 分解促進、 気泡の均一化等の働きを示す。
また発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X i ) には、 必要に応 じて、 発泡を高倍率で均一に行う目的で、 無機ガスを吸着する無機多孔質粉末、 例えばゼォライト、 無機ガスの吸着量の大きい樹脂、 例えばポリカーボネート樹 脂、 または発泡の際の核剤などを配合することもできる。
さらに発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X i ) には、 必要に 応じて、 充填剤、 耐熱安定剤、 老化防止剤、 耐候安定剤、 帯電防止剤、 湿潤剤、 金属セッケン、 ワックス等の滑剤、 顔料、 染料、 難燃剤、 ブロッキング防止剤等 の公知の添加剤を、 本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。 エチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X i ) に配合する充填剤としては、 通常ゴムに使用される充填剤が適当であり、 具体的には、 炭酸カルシウム、 ケィ 酸カルシウム、 クレー、 カオリン、 タノレク、 シリカ、 ケイソゥ土、 雲母粉、 ァス ベスト、 硫酸バリウム、 硫酸アルミニウム、 硫酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 二硫化モリブデン、 ガラス繊維、 ガラス球、 シラスバルーン、 グラフアイ ト、 ァ ルミナ等があげられる。
これらの充填剤は、 エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) 1 0 0重量部に対 して、 通常 4 0重量部以下、 好ましくは:!〜 3 0重量部の割合で用いるのが望ま しい。 '発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Xi) の調製
発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X^ は、 エチレン系熱可 塑性エラストマ一 (A) および発泡剤 (B) 、 ならびに必要に応じて配合される 発泡助剤、 湿潤剤等の配合物を配合することにより調製することができる。
エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) および発泡剤 (B) を配合する方法と しては、 例えばエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) のペレッ トおよび発泡剤 (B) を一旦タンブラ一型ブラベンダー、 V型プラベンダー、 リボンプレンダー、 ヘンシェルミキサ一等で混練した後、 必要であれば解放型のミキシング口ールゃ 非解放型のバンバリ一ミキサー、 押出機、 ニーダー、 連続ミキサー等で混練する 方法をあげることができる。
耐候安定剤、 耐熱安定剤、 老化防止剤、 顔料、 染料等は、 前記工程のいずれの 段階において配合してもよい。
上記発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Xi) の発泡体 (XF 1) を得るには、 例えば発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X 1) を加熱する方法があげられる。
本発明では、 表皮層の原料として下記 1) ~5) のォレフイン系の原料から選 ばれる少なくとも 1種のものが好ましく使用できる。
1) 1 3 5°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ 7] ] が 3. 5〜8. 3 d 1 /g の超高分子量ポリオレフイン樹脂である前記超高分子量ポリオレフイン樹脂
(Y)
2) ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガ ノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜1 0重量部、 ポリオレフイン樹脂 (G) 5〜200重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜5重量部、 鉱油 0. 5〜 1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜 5重量部、 エステル類 0. 0 1〜 5重量部、 炭酸カルシ ゥム 0. 0 1 ~ 5重量部およぴシリケート 0. 0 1〜 5重量部からなる群から選 ばれる少なくとも 1種の滑剤 (ZL) を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性ェ ラストマ一組成物 (Z)
3) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガ ノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 1 0重量部および帯電防止剤 (F) 0. 5~ 1 0重量部からなる群から選ばれる 少なくとも 1種を上記割合で含むォレフィン系熱可 Ι性エラストマ一組成物 (Z i)
4) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 ポリオ レフイン樹脂 (G) を 5〜200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラ ストマ一組成物 (Z 2)
5) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガ ノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜 10重量部、 脂肪酸アミド 0. 0 1〜5 重量部、 鉱油 0. 5〜1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜 5重量部、 エステル 類 0. 0 1〜5重量部、 炭酸カルシウム 0. 01〜5重量部およぴシリケート 0. 0 1〜 5重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種を上記割合で含み、 さら にポリオレフイン樹脂 (G) を 5〜20 0重量部の割合で含むォレフィン系熱可 塑性エラストマ一組成物 (z3)
•超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y)
本発明で表皮層の原料として用いる超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) は、 1 3 5。Cザ力リン中で測定した極限粘度 [ 77 ] 力 S 3. 5〜 8. 3 d I g、 好ま しくは 3. 8〜8. 0 d 1 Zgの範囲内にある超高分子量ポリオレフイン樹脂で ある。 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) は 1種単独の榭脂であってもよいし、 2種以上の樹脂を含む組成物であってもよい。 樹脂組成物の場合、 樹脂組成物全 体としての極限粘度 [ 77 ] が上記範囲にあるものが使用できる。
超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) が樹脂組成物である場合、 1 35°Cデカ リン中で測定した極限粘度 [ 77 ] が 10〜40 d I の超高分子量ポリオレフ イン樹脂 (y_ l) と、 1 35°Cデカリ ン中で測定した極限粘度 [ Tj ] が 0. 1 〜5 d 1 /gのポリオレフイン樹脂 (y_ 2) とを含む超高分子量ポリオレフィ ン樹脂組成物が好ましく、 さらに好ましくは超高分子量ポリオレフイン樹脂 (y - 1 ) 15〜40重量部、 ポリオレフイン樹脂 (y— 2) 60〜 85重量部、 特 に好ましくは超高分子量ポリオレフイン樹脂 (y— 1) 18〜35重量部、 ポリ ォレフィン樹脂 (y— 2) 65〜82重量部 (ここで、 両者の合計は 100重量 部である) の割合で含む超高分子量ポリオレフイン樹脂組成物である。
前記の超高分子量ポリオレフイン樹脂 (y— 1) およびポリオレフイン樹脂 (y - 2) としては、 例えばエチレン、 プロピレン、 1—プテン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1ーォクテン、 1—デセン、 1—ドデセン、 4—メチル _ 1ーぺ ンテン、 3—メチルー 1一ペンテン等の a—ォレフィンの単独重合体または共重 合体などがあげられる。 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (y— 1) およびポリオ レフイン樹脂 (y_ 2) としては、 エチレン単独重合体、 およぴェチレンと他の a—ォレフィンとからなる、 エチレンを主成分とする共重合体が好ましい。
超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) には、 液体ないし固体の軟化剤 (潤滑 油) が含有されていてもよい。
超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) に配合する液体軟化剤としては、 鉱物油 系軟化剤、 合成軟化剤等が使用される。 鉱物油系軟化剤としては、 具体的には、 パラフィン系、 ナフテン系等の石油系潤滑油、 流動パラフィン、 スピンドル油、 冷凍機油、 ダイナモ油、 タービン油、 マシン油、 シリンダー油等があげられる。 合成軟化剤としては、 具体的には、 合成炭化水素油、 ポリダリコール油、 ポリフ ェニノレエーテノレ油、 エステノレ油、 リン酸エステノレ油、 ポリクロロ ト リ フノレォロェ チレン油、 フルォロエステル油、 塩素化ビフエニル油、 シリコーン油等があげら れる。
また固体軟化剤としては、 具体的には、 黒鉛、 二硫化モリプデンが主に使用さ れるが、 その他にも窒化ホウ素、 二硫化タングステン、 酸化鉛、 ガラス粉、 金属 石けん等が使用できる。
軟化剤は 1種単独で使用することもできるし、 2種以上を組み合せて使用する こともできる。 また液体軟化剤と固体軟化剤とを組み合せて使用することもでき、 例えば粉末、 ゾル、 ゲルまたはサスペンソイ ド等の形態で配合することができる。 軟化剤の含有量は超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) の樹脂 1 0 0重量部に 対して 1 ~20重量部、 好ましくは 3〜 1 5重量部であるのが望ましい。
また超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) には、 必要に応じて、 耐熱安定剤、 帯電防止剤、 耐候安定剤、 老化防止剤、 充填剤、 着色剤、 滑剤等の添加物を、 本 発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
本発明では、 表皮層として前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物
(Z) を使用することがきるが、 このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物
(z) としては前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (ζ 〜 (z
3) が好ましい。
'ォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z i) 〜 (Z3)
'ォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C)
本発明で表皮層の原料として用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) としては、 結晶性ポリオレフイン樹脂 (c_ l) とゴム (c一 2) とからなるォ レフィン系熱可塑性エラストマ一などが使用できる。
前記結晶性ポリオレフイン樹脂 (c一 1) としては、 炭素数 2〜20の α—ォ レフィンの単独重合体または共重合体があげられる。 結晶性ポリオレフィン樹脂 (c - 1 ) の具体的な例としては、 以下のものなどがあげられる。
(1) エチレン単独重合体 (製法は、 低圧法、 高圧法のいずれでも良い)
(2) エチレンと、 1 0モル%以下、 好ましくは 1 0モル%未満の他の α—ォ レフインまたは酢酸ビニル、 ェチルアタリレートなどのビニルモノマーとの共重 合体 (3) プロピレン単独重合体
(4) プロピレンと 1 0モル%以下、 好ましくは 1 0モル%未満の他の α—ォ レフィンとのランダム共重合体
( 5 ) プロピレンと 30モル%以下の他の α—ォレフインとのブロック共重合 体
(6) 1—ブテン単独重合体
(7) 1ープテンと 1 0モル。 /0以下、 好ましくは 1 0モル%未満の他のひーォ レフィンとのランダム共重合体
(8) 4 _メチル _ 1一ペンテン単独重合体
(9) 4—メチルー 1一ペンテンと 20モル0 /0以下、 好ましくは 20モル。 /0未 満の他の α—ォレフィンとのランダム共重合体
上記の α—ォレフインとしては、 具体的には、 エチレン、 プロピレン、 1—プ テン、 4—メチルー 1—ペンテン、 1—へキセン、 1ーォクテンなどがあげられ る。
結晶性ポリオレフイン樹脂 (c一 1) としてはプロピレンの単独重合体、 また はプロピレンを主成分とするプロピレンと他のォレフィンとの共重合体などが好 ましく、 例えばプロピレン 'エチレン共重合体、 プロピレン ' 1ーブテン共重合 体、 プロピレン · 1—へキセン共重合体、 プロピレン · 4—メチル一 1—ペンテ ン共重合体などがあげられる。
結晶性ポリオレフィン榭脂 ( c一 1 ) の MFR (A S TM D— 1 23 8、 2
30°C、 2. 1 6 k g荷重) は 0. 0 1〜: L O O gノ 1 0分、 好ましくは 0. 1 〜 50 g 1 0分であるものが望ましい。
本発明で用いるゴム (c— 2) としては特に制限はないが、 ォレフィン系共重 合体ゴムが好ましい。
ゴム (c一 2) として用いるォレフィン系共重合体ゴムとしては、 炭素数 2~ 20の α—ォレフィンを主成分とする無定形ランダムな弹性共重合体であって、 2種以上の α—ォレフィンからなる非晶性 a—ォレフィン共重合体、 2種以上の a—ォレフィンと非共役ジェンとからなる a—ォレフイン ·非共役ポリェン共重 合体などがあげられる。
ゴム ( c _ 2) として用いるォレフィン系共重合体ゴムの具体的な例としては、 以下のようなゴムがあげられる。
( 1 ) エチレン . a—ォレフィン共重合体ゴム
〔エチレン /a—ォレフィン (モル比) = 9 0/ 1 0〜5 0/5 0〕
( 2) エチレン ' ひ—ォレフィン '非共役ジェン共重合体ゴム
〔エチレン/ a—ォレフイン (モル比) = 9 0/ 1 0〜5 0 5 0〕
( 3 ) プロピレン · a—ォレフィン共重合体ゴム
〔プロピレン/ a—ォレフイン (モル比) = 9 0ノ 1 0〜 5 0ノ 5 0〕
(4) ブテン · a—ォレフィン共重合体ゴム
〔ブテン /a—ォレフイン (モル比) = 9 0/1 0〜 5 0/5 0〕
上記 c ーォレフインとしては、 具体的には、 上記した結晶性ポリオレフイン (c - 1 ) を構成する a—ォレフインの具体的な例と同じ a—ォレフインがあげ られる。
上記非共役ポリェンとしては、 具体的には、 ジシクロペンタジェン、 1 , 4— へキサジェン、 シクロォクタジェン、 メチレンノノレボノレネン、 ェチリデンノノレボ ルネン等の非共役ジェンなどがあげられる。
上記ゴム (c _ 2) は単独で使用することもできるし、 2種以上を組み合せて 使用することもできる。
ゴム (c一 2) としては、 具体的にはエチレン 'プロピレン共重合体ゴム、 ェ チレン . プロピレン '非共役ポリェン共重合体ゴム、 エチレン . 1—ブテン共重 合体ゴム、 エチレン . 1ープテン '非共役ポリェン共重合体ゴムが好ましく、 特 にエチレン ' プロピレン '非共役ポリェン共重合体ゴム、 中でもエチレン 'プロ ピレン .ェチリデンノルボルネン共重合体ゴム、 またはエチレン 'プロピレン ' ジシク口ペンタジェン共重合体ゴムが特に好ましい。
これらの共重合体ゴムのムーニー粘度 ML 1 +4 ( 1 00°C) は 1 0〜25 0、 好ましくは 40~1 50が望ましい。 また上記非共役ポリェンが共重合している 場合のョゥ素価は' 2 5以下が好ましい。
本発明で用いるゴム (c一 2) としては、 上記のォレフィン系共重合体ゴムの ほかに、 他のゴム、 例えばスチレン .ブタジエンゴム (SBR) 、 二トリルゴム (NB R) 、 天然ゴム (NR) 、 プチルゴム ( I I R) 等のジェン系ゴム、 S E B S、 ポリイソプチレンなどがあげられる。 .
本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) において、 結晶性ポ リオレフイン樹脂 (c _ l ) とゴム (c— 2) との重量配合比 (結晶性ポリオレ フィン樹脂/ゴム) は、 通常 9 0 1 0〜5Z95、 好ましくは 70/3 0〜1 0/9 0の範囲であるのが望ましい。
ゴム (c一 2) として、 ォレフィン系共重合体ゴムとその他のゴムを組み合せ て用いる場合には、 その他のゴムは結晶性ポリオレフイン樹脂 (c一 1) とゴム (c - 2) との合計量 1 00重量部に対して 40重量部以下、 好ましくは 5〜2 0重量部の割合で配合するのが望ましい。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) には、 必要に応じて、 軟化剤、 耐熱 安定剤、 耐候安定剤、 老化防止剤、 充填剤、 着色剤などの添加物を、 本発明の目 的を損なわない範囲で配合することができる。
軟化剤としては、 通常ゴムに使用される軟化剤を用いることができるが、 鉱物 油系軟化剤おょぴ合成軟化剤が好ましい。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) に配合する鉱物油系軟化剤としては、 パラフィン系、 ナフテン系、 芳香族系等の石油系潤滑油、 流動パラフィン等が、 合成軟化剤としては、 ポリエチレンワックス、 ポリプロピレンワックス、 石油ァ スフアルト、 ワセリ ンなどがあげられる。
さらに、 それ以外の軟化剤としては、 コールタール、 コールタールピッチ等の コ一ルタール類; ヒマシ油、 アマ二油、 ナタネ油、 大豆油、 椰子油等の脂肪油; トール油、 蜜ロウ、 カルナゥバロウ、 ラノリン等のロウ類; リシノール酸、 パル ミチン酸、 ステアリン酸、 1 2.—水酸化ステアリン酸、 モンタン酸、 ォレイン酸、 エル力酸等の脂肪酸またはその金属塩;石油樹脂、 クマロンインデン樹脂、 ァタ クチックポリプロピレン等の合成高分子;ジォクチルフタレート、 ジォクチルァ ジペート、 ジォクチルセバケート等のエステル系可塑剤;その他マイクロクリス タリンワックス、 液状ポリブタジエンまたはその変性物あるいは水添物、 液状チ ォコールなどがあげられる。
これらの軟化剤は、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C ) 1 0 0重量部に 対して 5〜 2 0 0重量部、 好ましくは 1 5〜 1 5 0重量部、 さらに好ましくは 2 0〜 8 0重量部の割合で用いるのが望ましい。
これらの軟化剤は、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C ) を製造する時に 添加してもよいし、 あらかじめ伸展油としてゴム (c一 2 ) に添加してあっても よい。
本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C ) は、 前記結晶性ポリ ォレフィン樹脂 (c— 1 ) とゴム (c _ 2 ) と、 必要に応じて、 軟化剤等との混 合物を動的に熱処理することにより得られる。
またゴム (c一 2 ) はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C ) 中において、 未架橋、 部分架橋または完全架橋など、 すべての架橋状態で存在することができ る。
このように架橋されたォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C ) を製造するに は、 結晶性ポリオレフイン樹脂 (c— 1 ) およびゴム (c— 2 ) 、 ならびに必要 に応じて用いられる軟化剤等の混合物を架橋剤の存在下に動的に熱処理するのが 好ましい。
動的に熱処理する際に使用することができる架橋剤としては、 有機過酸化物、 硫黄、 フエノール樹脂、 ァミノ樹脂、 キノンおょぴその誘導体、 アミン系化合物、 ァゾ化合物、 エポキシ系化合物、 イソシァネート等、 熱硬化型ゴムで一般に使用 される架橋剤があげられる。 これらの中では有機過酸化物が特に好ましい。
上記有機過酸化物としては、 具体的には、 ジクミルペルォキシド、 ジー t e r t一プチノレぺノレォキシド、 2, 5—ジメチノレー 2, 5—ジ一 ( t e r t—プチノレ ぺノレオキシ) へキサン、 2, 5—ジメチノレー 2, 5—ジー ( t e r t—プチノレぺ ノレォキシ) へキシン _ 3、 1 , 3—ビス ( t e r t—ブチノレペルォキシイソプロ ピノレ) ベンゼン、 1, 1一ビス ( t e r t—プチノレぺノレオキシ) 一 3, 3, 5— トリメチノレシクロへキサン、 n—ブチノレ一 4, 4一ビス ( t e r t一プチノレぺノレ 才キシ) ノ レレー ト、 ベンゾイノレぺノレオキシド、 p—クロ口べンゾイノレぺノレォキ シド、 2, 4—ジクロ口べンゾイノレぺノレォキシド、 t e r t—ブチノレぺノレォキシ ベンゾェート、 t e r t—プチノレぺノレべンゾエート、 t e r t—プチノレぺノレオキ シイソプロピ カーボネート、 ジァセチノレぺノレォキシド、 ラウロイノレぺノレオキシ ド、 t e r t—プチルクミルペルォキシドなどがあげられる。
これらの中では、 臭気性、 スコーチ安定性の点で、 2, 5一ジメチルー 2, 5 ージー ( t e r t—ブチノレペルォキシ) へキサン、 2, 5—ジメチノレー 2, 5— ジ一 ( t e r t—ブチノレぺノレオキシ) へキシン一 3、 1 , 3—ビス ( t e r t— プチルペルォキシィソプロピル) ベンゼン、 1, 1—ビス ( t e r t—プチルぺ ノレォキシ) 一 3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン、 n—ブチル一4, 4—ビ ス ( t e r t—ブチルペルォキシ) バレレートが好ましく、 なかでも 1, 3—ビ ス ( t e r t—プチルベルォキシイソプロピル) ベンゼンが最も好ましい。 本発明においては、 有機過酸化物は、 結晶性ポリオレフイン樹脂 (c一 1) と ゴム (c一 2) との合計量 1 00重量部に対して 0. 0 5〜3重量部、 好ましく は 0. 1〜 1重量部の割合で用いられる。
上記有機過酸化物による架橋処理に際し、 硫黄、 p—キノンジォキシム、 p, p ' —ジベンゾィルキノンジォキシム、 N—メチノレー N— 4ージニトロソァニリ ン、 ニトロソベンゼン、 ジフエ二ノレグァニジン、 トリメチローノレプロパン一 N, N ' —ni—フエ-レンジマレイミ ドのようなペルォキシ架橋用助剤、 あるいはジ ビニノレベンゼン、 トリアリノレシァヌレート、 エチレングリ コー/レジメタク リ レー ト、 ジエチレングリコールジメタクリレート、 ポリエチレングリコールジメタク リレート、 トリメチロールプロパントリメタクリレート、 ァリルメタクリレ^ト のような多官能性メタクリレートモノマー、 ビュルプチラート、 ビニルステアレ ートのような多官能性ビニルモノマーを配合することができる。
上記のような化合物を用いることにより、 均一かつ緩和な架橋反応が期待でき る。 特に、 本発明においては、 ジビニルベンゼンが最も好ましい。 ジビニルベン ゼンは取扱い易く,、 上記の被架橋処理物の主成分である結晶性ポリオレフイン樹 脂 (c一 1 ) およびゴム (c一 2 ) との相溶性が良好であり、 かつ有機過酸化物 を可溶化する作用を有し、 有機過酸化物の分散剤として働くため、 熱処理による 架橋効果が均質で、 流動性と物性とのバランスのとれたォレフィン系熱可塑性ェ ラストマ一 (C ) が得られる。
上記のような架橋助剤または多官能性ビニルモノマーは、 上記の被架橋処理物 全体に対して 0 . 1〜3重量%、 好ましくは 0 . 3〜 2重量%の割合で用いるの が望ましい。 架橋助剤または多官能性ビニルモノマーの配合割合が上記範囲にあ る場合、 得られる熱可塑性エラストマ一は架橋助剤および多官能性ビニルモノマ —がエラストマ一中に未反応モノマーとして残存することがないため、 加工成形 の際に熱履歴による物性の変化が生じることがなく、 しかも流動性に優れている。 上記の 「動的に熱処理する」 とは、 上記のような各成分を溶融 (融解) 状態で 混練することをいう。
混練装置としては、 公知の混練装置、 例えば開放型のミキシングロール、 非開 放型のバンバリ一ミキサー、 押出機、 ニーダー、 連続ミキサーなどが用いられる。 これらの中では、 非開放型の混練装置が好ましく、 混練は、 窒素ガス、 炭酸ガス などの不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
動的に熱処理する際の混練温度は、 通常 1 5 0〜2 8 0 °C、 好ましくは 1 7 0 〜 240 °Cであり、 混練時間は 1〜 20分間、 好ましくは 3〜 1 0分間であるの が望ましい。 加えられる剪断力は、 剪断速度として 1 00 s e c一1以上、 好ま しくは 500〜: L O, 000 s e c— 1とするのが望ましい。
本発明で好ましく用いられるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) は、 下 記により計算されたゲル含量が 1 0重量%以上、 好ましくは 20重量%以上、 特 に好ましくは 4 5重量%以上であるのが望ましい。
〔ゲル含量の測定法〕
熱可塑性エラストマ一の試料を約 1 0 Omg枰量して 0. 5mmX 0. 5 mm X 0. 5 mmの細片に裁断し、 次いで、 得られた細片を、.密閉容器中にて 30 m 1のシクロへキサンに 2 3°Cで 48時間浸漬する。 次に、 この試料を濾紙上に取 り出し、 室温にて 7 2時間以上恒量になるまで乾燥する。
この乾燥残渣の重量からポリマー成分以外のシク口へキサン不溶性成分 (繊維 状フイラ一、 充填剤、 顔料等) の重量を減じた値を、 「捕正された最終重量 (Y) 」 とする。
—方、 試料の重量からポリマー成分以外のシクロへキサン可溶性成分 (例えば 軟化剤) の重量おょぴポリマー成分以外のシク ύへキサン不溶性成分 (繊維状フ イラ一、 充填剤、 顔料等) の重量を減じた値を、 「捕正された初期重量 (X) J とする。
ここに、 ゲル含量 '(シクロへキサン不溶解分) は、 次式により求められる。 ゲル含量 〔重量%〕 =
〔捕正された最終重量 (Y) 〕 ÷ 〔捕正された初期重量 (X) 〕 X I 00 本発明の表皮層に用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) としては、 前記エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) を使用することもできる。
本発明のォレフィン系発泡積層体の表皮層を構成するォレフイン系熱可塑性ェ ラストマー (C) は結晶性ポリオレフイン樹脂 (c一 1) とゴム (c _ 2) とか らなるため、 流動性に優れている。 上記のようなポリオレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C) は圧縮成形、 トラ ンスファー成形、 射出成形、 押出成形等の従来使用されている成形装置を用いて 成形することができる。
■ オルガノポリシロキサン (D)
滑剤 (Z として用いるオルガノポリシロキサン (D) としては、 主鎖に一 S i—◦一結合を有する公知のオルガノポリシロキサンが制限なく使用できる。 オルガノポリシロキサン (D) を配合することにより、 摺動性および耐摩耗性に 優れた表皮層が得られる。
オルガノポリシロキサン (D) としては、 具体的に.はジメチルポリシロキサン、 メチノレフエニノレポリシロキサン、 フノレオ口ポリシロキサン、 テトラメチノレテトラ フェニ^ポリシロキサン、 メチ ハイ ドロジェンポリシロキサンなどや、 ェポキ シ変性、 アルキル変性、 ァミノ変性、 カルボキシル変性、 アルコール変性、 フッ 素変性、 アルキルァラルキルポリエーテル変性、 エポキシポリエーテル変性、 な どの変性ポリシロキサンなどがあげられる。 これらの中ではジメチルポリシロキ サンが好ましい。 オルガノポリシロキサン (D) は 1種単独で使用することもで きるし、 2種以上を組み合せて使用することもできる。
オルガノポリシロキサン (D) は、 粘度 〔 J I S K 2283、 25°C〕 が 10〜107 c S tのものが好ましい。 また、 これらのうちで粘度 〔 J I S K 2283、 25°C〕 が 106 c S t ¾上であるものは非常に粘度が高いため、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) への分散性を高めるために、 ォレフィ ン系樹脂とマスターバッチとなっていてもよい。 この場合に使用されるォレフィ ン系榭脂としては、 ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (C) を製造する時に用 いた結晶性ポリオレフイン樹脂 (c一 1) 、 具体的にはエチレン単独重合体、 ェ チ,レンと他の α—ォレフインとの共重合体、 プロピレン単独重合体、 プロピレン と他の α—ォレフィンとの共重合体などがあげられる。
オルガノポリシロキサン (D) は、 その粘度に応じて 1種単独で使用すること もできるし、 2種以上を組み合せて使用することもできる。 特に 2種以上を組み 合せて使用する場合は、 粘度が 1 0〜1 0 6 c S tの低粘度オルガノポリシロキ サン (D ) と 1 0 6〜 1 0 7 c S tの高粘度オルガノポリシロキサンを組み合せ て使用するのが好ましい。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z においては、 オルガノポリ シロキサン (D ) の含有量は、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C ) 1 0 0 重量部に対して 0 . 5〜2 0重量部、 好ましくは 1〜 1 8重量部の割合である。 オルガノポリシロキサン (D ) の含有量が上記範囲にある場合、 発泡積層体は摺 動性に優れ、 またオルガノポリシロキサン (D) により表面がベタ付くなどの不 具合も生じない。
•フッ素系ポリマー (Ε )
滑剤 (Z L) として用いるフッ素系ポリマー (E ) としては、 フッ素原子を含 む公知のフッ素系ポリマーが制限なく使用できる。 フッ素系ポリマー (E ) を配 合することにより、 摺動性および耐摩耗性に優れた表皮層が得られる。
本発明で用いるフッ素系ポリマー (E ) としては、 ポリテトラフルォロェチレ ン、 テトラフゾレオ口エチレン 'へキサフルォロプロピレン共重合体、 テトラフノレ ォロエチレン ·ペルフノレオ口ビ-ノレエーテル共重合体、 テトラフルォ口エチレン 'エチレン共重合体、 フッ化ビニリデンポリマー、 フッ化ビニルポリマーなどが あげられる。 フッ素系ポリマー (E ) は 1種単独で使用することもできるし、 .2 種以上を組み合せて使用することもできる。
フッ素系ポリマー (E ) は、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C ) との分 散性を高めるために、 または摺動摩耗性改良の効果をさらに高めるために、 あら かじめォレフィン系樹脂およぴ/ /または公知の無機系充填剤とのマスターバッチ となっていてもよい。 ここで使用されるォレフィン系樹脂としては前記オルガノ ポリシロキサン (D ) のマスターバッチで使用されるォレフイン系樹脂と同じも のがあげられる。 また無機充填剤としては炭酸カルシウム、 酸化チタン、 タルク、 クレーなどがあげられる。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z においては、 フッ素系ポリ マー (Ε) の含有量はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C) 100重量部に 対して 0. 5〜10重量部、 好ましくは 1〜8重量部の割合である。 フッ素系ポ リマー (Ε) の含有量が上記範囲にある場合、 発泡積層体は摺動性に優れる。 •帯電防止剤 (F)
滑剤 (Ζ として用いる帯電防止剤 (F) は、 一般的に樹脂に使用される公 知の帯電防止剤が制限なく使用でき、 ァニオン活性剤、 カチオン活性剤、 非ィォ ン活性剤、 両性活性剤等があげられる。 帯電防止剤 (F) を配合することにより、 摺動性および耐摩耗性に優れた表皮層が得られる。
帯電防止剤 (F) の具体的なものとしては、 ラウリルジエタノールァミン、 Ν, Ν—ビス ( 2—ヒ ドロキシエチ^^) ステアリルァミン、 ステアリルモノグリセラ イ ド、 ジステアリルグリセライ ド、 トリステアリルダリセライ ド、 ポリオキシェ チレンラウリノレアミンカプリノレエステ Λ^、 ステアリ ジエタノーノレアミンモノス テアレートなどがあげられる。 帯電防止剤 (F) は 1種単独で使用することもで きるし、 2種類以上を組み合せて使用することもできる。
帯電防止剤 (F) はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C) との分散性を高 めるために、 または摺動摩耗性改良の効果をさらに高めるために、 あらかじめォ レフイン系樹脂および/または公知の無機系充填剤とのマスターバッチとなって いてもよい。 ここで使用されるォレフイン系樹脂おょぴ無機充填剤としては前記 と同じものがあげられる。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζ においては、 帯電防止剤 (F) の含有量はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C) 100重量部に対し て 0. 5〜10重量部、 好ましくは 1〜8重量部の割合である。 帯電防止剤 (F) の含有量が上記範囲にある場合、 発泡積層体は摺動性に優れ、 また帯電防 止剤 (F) が表面に析出して白化する (プリードアウト) などの不具合も生じな レ、。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z i) においては、 オルガノポリ シロキサン (D) 、 フッ素系ポリマー (E) および帯電防止剤 (F) は 1種単独 で使用することもできるし、 2種以上を組み合せて使用することもでき、 その組 み合せは任意である。
•ポリオレフィン樹脂 (G)
滑剤 (Z L) として用いるポリオレフイン樹脂 (G) としては、 前記ォレフィ ン系熱可塑性エラストマ一 (C) で用いた前記結晶性ポリオレフイン樹脂 (c— 1 ) が好ましい。 また、 本発明で用いるポリオレフイン樹脂 (G) は、 前記超高 分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) であっても良い。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2) においては、 ポリオレフィ ン樹脂 (G) の配合量はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 0 0重量部 に対して 5〜 2 0 0重量部、 好ましくは 1 0〜 1 8 0重量部である。 ォレフィン 系熱可塑性エラストマ一 (C) とポリオレフイン樹脂 (G) をこのような割合で 用いると成形性や成形外観が良好で、 摺動性および耐摩耗性に優れた表皮層が得 られる。
滑剤 (Z L) として用いる前記脂肪酸アミ ドの具体的なものとしては、 ステア 口アミ ド、 ォキシステア口アミ ド、 ォレイルアミ ド、 ェルシルアミ ド、 ラウリル アミ ド、 パルミチルアミ ドおよびべヘンアミ ド等の高級脂肪酸のモノアミ ド型; メチローノレアミ ド、 メチレンビスステア口アミ ド、 エチレンビスステア口アミ ド、 エチレンビスォレイルアミ ドおよびエチレンビスラウリルアミ ド等の高級脂肪酸 のアミ ド型; ステアリルォレイルアミ ド、 N—ステアリルエルクアミ ドおよび N ーォレイルパルミ トアミ ド等の複合型アミ ド; プラストロジンおよびプラスト口 ジン Sの商品名 (藤沢薬品工業 (株) ) として市販されている特殊脂肪酸アミ ド などがあげられる。 これらは単独でまたは二種以上を混合したものが使用される c 脂肪酸アミ ドの配合量はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 0 0重量部 に対して 0 . 0 1〜 5重量部、 好ましくは 0 . 0 5〜 3重量部であるのが望まし い。 この範囲にあると、 摺動性、 摩耗性、 成形加工性に優れている。
滑剤 (Z L) として用いる前記エステル類は、 脂肪族アルコールと、 ジカルボ ン酸または脂肪酸とのエステルである。 このようなエステルとしては、 具体的に はセチルアルコールと酢酸とのエステル、 セチルアルコールとプロピオン酸との エステル、 セチルアルコールと酪酸とのエステル、 牛脂アルコールと酢酸とのェ ステル、 牛脂アルコールとプロピオン酸とのエステル、 牛脂アルコールと酪酸と のエステル、 ステアリルアルコールと酢酸とのエステル、 ステアリルアルコール とプロピオン酸とのエステル、 ステアリノレアノレコーノレと酪酸とのエステノレ、 ジス テアリルアルコールとフタル酸とのエステル、 グリセリンモノォレート、 グリセ リンモノステアレート、 1 2—水酸化ステアレート、 グリセリントリステアレー ト、 トリメチロールプロパントリステアレート、 ペンタエリスリ トールテトラス テアレート、 ブチルステアレート、 イソプチルステアレート、 ステアリン酸エス テル、 ォレイン酸エステル、 ベヘン酸エステノレ、 カノレシゥムソープ含有エステノレ、 イソトリデシルステアレート、 セチルパルミテート、 セチルステアレート、 ステ ァリーノレステアレート、 ベへ二ノレべへネート、 モンタン酸エチレングリコールェ ステノレ、 モンタン酸グリセリンエステノレ、 モンタン酸ペンタエリスリ トーノレエス テル、 カルシウム含有モンタン酸エステルなどがあげられる。 これらの中ではジ ステアリルアルコールとフタル酸とのエステル、 グリセリンモノォレート、 グリ セリンモノステアレート、 ステアリン酸エステル、 モンタン酸グリセリンエステ ルが好ましく、 特にジステアリルアルコールとフタル酸とのエステル、 グリセリ ンモノステアレート、 モンタン酸グリセリンエステルが好ましい。 エステル類の 配合量はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C ) 1 0 0重量部に対して 0 . 0 :!〜 5重量部、 好ましくは 0 . 0 5〜3重量部であるのが望ましい。 この範囲に あると、 摺動性、 摩耗性、 成形加工性に優れている。
滑剤 (Z L) として用いる前記シリケートとしては、 式
Figure imgf000043_0001
(式中、 Mはアルカリ金属原子、 mおよび nはそれぞれ M20の 1モルあたり の S i 02または H20のモル数を示す。 )
で表される化合物が例示され、 具体的なものとしてはナトリゥムシリケート、 カリウムシリケート、 リチウムシリケートなどがあげられる。 シリゲートの配合 量はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して 0. 01〜 5重量部、 好ましくは 0. 0 5〜3重量部であるのが望ましい。 この範囲にある と、 摺動性、 摩耗性、 成形加工性に優れている。
前記オルガノポリシロキサン (D) 、 フッ素系ポリマー (E) 、 帯電防止剤 (F) 、 脂肪酸アミ ド、 鉱油、 金属セッケン、 エステル類、 炭酸カルシウムおよ びシリケートからなる群から選ばれる少なくとも 1種と、 ポリオレフイン樹脂
(G) とは併用して配合することができる。 これらのうち、 オルガノポリシロキ サン (D) 、 フッ素系ポリマー (E) および帯電防止剤 (F) からなる群から選 ばれる少なくとも 1種と、 ポリオレフイン樹脂 (G) との併用が好ましい。 この ようなォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z3) における各成分の含有 量は前記記載の量である。
またォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) およびォレフィン系熱可 塑性エラストマ一組成物 (ζ 〜 (z3) には、 必要に応じて、 鉱物油系軟化 剤、 耐熱安定剤、 耐候安定剤、 老化防止剤、 充填剤、 着色剤などの添加物を、 本 発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) およびォレフィン系熱可塑性 エラストマ一組成物 (Z i) 〜 (Z3) は公知の方法で製造することができ、 例 えばォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) と、 オルガノポリシロキサン (D) 、 フッ素系ポリマー (E) および帯電防止剤 (F) からなる群から選ばれ る少なくとも 1種と、 ポリオレフイン樹脂 (G) および必要に応じて添加される 他の添加剤を混練することにより得ることができる。 本発明では基材層として、 前記発泡体 (XF の代わりに、 ォレフィン系熱 可塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部と、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック
(K) 1〜 20重量部とを含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X 2) の発泡体 (XF2) を使用することもできる。
·ォレフイン系熱可塑性エラス トマ一 (J)
本発明で基材層の原料として用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J) は、'ポリオレフィン榭脂 ( j — 1 ) 5〜 60重量部、 好ましくは 1 0〜 5 0重量 部およびエチレン · α—ォレフイン系共重合体ゴム ( j — 2) 40〜 9 5重量部、 好ましくは 5 0〜 9 0重量部 〔ここで、 ( j 一 1 ) 成分および ( j 一 2) 成分の 合計量は 1 00重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレ フィン系熱可塑性エラス トマ一である。 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一
(J) は、 (j — 1) 成分および (j 一 2) 成分に加えて、 必要に応じて軟化剤 ( j 一 3) などの他の成分を含有していてもよい。
本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) は、 ポリオレフイン 樹脂 ( j _ 1) とエチレン · α—ォレフイン系共重合体ゴム ( j 一 2) とを前記 割合で含む混合物、 または必要に応じて軟化剤 U— 3) などを含む混合物を、 後述のように、 架橋剤の存在下に動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であるのが好ましい。 またォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) は、 J I S K 6 2 6 2で測定した圧縮永久歪み (70°C、 22時間) が 6 0%以下、 好ましくは 1 5〜5 5%、 J I S K 7 1 20で測定したメル トフローレート (2 30 °C、 1 0 k g荷重) が O. l g/l Om i n以上、 好ま しくは I〜300 g/I 0m i nであるものが望ましい。 ポリオレフイン樹脂 ( j - 1) とエチレン . α—ォレフィン系共重合体ゴム (j 一 2) との含有量が 前記範囲にある場合、 柔軟性に優れた発泡体 (XF2) を得ることができ、 また 流動性が良好なォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X2) が得られる。 本発明で用いるポリオレフイン樹脂 (j — 1) は、 高圧法または低圧法により 1種または 2種以上のモノォレフィンを重合して得られる結晶性の高分子量固体 生成物からなる樹脂である。 このような樹脂としては、 例えばァイソタクチック およびシンジオタクチックのモノォレフィン重合体または共重合体樹脂があげら れる。 これらの代表的な樹脂は商業的に入手できる。
上記ポリオレフイン樹脂 (j _ l) の適当な原料ォレフィンとしては、 具体的 にはエチレン、 プロピレン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1—へキセン、 1ーォ クテン、 1—デセン、 2 _メチル一 1 _プロペン、 3—メチノレ一 1一ペンテン、 4ーメチルー 1一ペンテン、 5—メチルー 1一へキセンなどの炭素数 2〜 20の α—ォレフインがあげられる。 これらのォレフィンは単独で、 または 2種以上混 合して用いられる。
ポリオレフイン樹脂 U— 1) としてはプロピレンの単独重合体またはプロピ レンを主成分とする他のォレフィンとの共重合体が好ましい。 共重合体としては、 具体的には、 プロピレン 'エチレン共重合体、 プロピレン ' 1—ブテン共重合体、 プロピレン ' 1一へキセン共重合体、 プロピレン . 4—メチノレ一 1一ペンテン共 重合体などが好ましい。
ポリオレフイン樹脂 (j 一 1) のメルトフローレート (MFR : ASTM D - 1 2 3 8 - 6 5 TN 2 30 °C、 2. 1 6 k g荷重) は、 通常 0. 0 1〜 1 00 gZl O分、 好ましくは 0. 0 5〜50 gZl 0分の範囲にあることが望ましい。 上記ポリオレフイン樹脂 (j — 1) は、 組成物の流動性の向上、 および耐熱性 を向上させる役割をもつ。
ポリオレフイン樹脂 (j 一 1) は 1種単独で使用することもできるし、 2種類 以上を組み合せて使用することもできる。
本発明で用いられるエチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム ( j _ 2) は、 エチレン . α—ォレフィン共重合体ゴムおょぴ Zまたはエチレン · α—ォレブイ ン ·非共役ポリェン共重合体ゴムであり、 無定形でランダムな構造を有する弾性 共重合体である。 α—ォレフインの具体的な例としては、 プロピレン、 1—ブテン、 1一ペンテ ン、 1一へキセン、 1—ォクテン、 1—デセン、 2—メチルー 1 _プロペン、 3 —メチル一 1—ペンテン、 4ーメチルー 1 _ペンテン、 5 _メチル一 1一へキセ ンなどの炭素原子数 3〜 20の ーォレフインがあげられる。 これらのォレフィ ンは単独で、 または 2種以上混合して用いられる。
上記非共役ポリェンとしては、 具体的には、 ジシクロペンタジェン、 1 , 4— へキサジェン、 シクロォクタジェン、 メチレンノゾレポノレネン、 ェチリデンノノレボ ルネン、 ビニルノルボルネンなどがあげられる。
エチレン · a—ォレフイン系共重合体ゴム (j _ 2) としてはエチレン 'プロ ピレン共重合体ゴム、 エチレン .プロピレン .非共役ポリェン共重合体ゴム、 ェ チレン ' 1ープテン共重合体ゴム、 エチレン ' 1ープテン '非共役ポリェン共重 合体ゴムなどが好ましい。 特に好ましくはエチレン ' プロピレン '非共役ポリェ ン共重合体ゴム、 中でもエチレン · プロピレン 'ェチリデンノルボルネン共重合 体ゴムまたはエチレン · プロピレン · ジシク口ペンタジェン共重合体ゴムであり、 適度な架橋構造を有するォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J ) が得られる点 で特に好ましい。
本発明で用いられるエチレン · a—ォレフイン系共重合体ゴム U— 2) のェ チレン含量は 5 5 ~ 9 5モル%、 好ましくは 6 0〜 9 0モル%の範囲内にあるこ とが望ましい。
本発明で用いられるエチレン · a—ォレフィン系共重合体ゴム (j — 2) のム 一二一粘度 [ML 1 + 4 ( 1 0 0°C) ] は 1 0〜2 5 0、 好ましくは 3 0〜1 6 0 の範囲内にあることが望ましい。
また、 エチレン · a—ォレフイン系共重合体ゴム — 2) のヨウ素価は 2 5 以下、 好ましくは 5〜2 5であることが望ましい。 エチレン · a—ォレフィン系 共重合体ゴム ( j — 2) のヨウ素価が 2 5以下にあると、 適度な架橋構造を有す るォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (J) が得られる。 エチレン · α—ォレフイン系共重合体ゴム (j 一 2) は 1種単独で使用するこ ともできるし、 2種類以上を組み合せて使用することもできる。
本発明においては、 本発明の目的を損なわない範囲で、 エチレン ' a—ォレフ イン系共重合体ゴム (j — 2) と、 エチレン · a—ォレフイン系共重合体ゴム ( j - 2) 以外のゴムとを組合わせて用いることもできる。
このようなエチレン · a—ォレフイン系共重合体ゴム ( j 一 2) 以外のゴムと しては、 例えばプロピレン ' a—ォレフィン共重合体ゴム (プロピレン a—ォ レフイン (モル比) = 9 0/1 0〜50 5 0) 、 プテン · a—ォレフィン共重 合体ゴム (ブテン Z a—ォレフィン (モル比) = 90/1 0〜50 50) 、 プ チルゴム、 ポリイソブチレンゴム、 スチレン .ブタジエンゴム (S BR) 、 およ ぴその水素添加品 (H-S BR) 、 スチレン 'ブタジエンプロック共重合体ゴム (S B S) およびその水素添加品 (SEB S) 、 スチレン 'イソプレンブロック 共重合体ゴム (S I S) およびその水素添加品 (SE P S、 HV- S I S) 、 二 トリルゴム (NBR) 、 天然ゴム (NR) 、 シリコーンゴムなどがあげられる。 これらのエチレン · a—ォレフイン系共重合体'ゴム ( j — 2) 以外のゴムをェ チレン · ひ一ォレフィン系共重合体ゴム (j _ 2) と組み合せて用いる場合には、 エチレン · a—ォレフィン系共重合体ゴム ( j 一 2) 以外のゴムは、 エチレン · a—ォレフィン系共重合体ゴム (j - 2) とポリオレフイン樹脂 (j — 1) との 合計量 1 00重量部に対して 5〜1 00重量部、 好ましくは 5〜40重量部の割 合で用いるのが望ましい。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) には軟化剤 (j _ 3) を配合するこ とができる。 軟化剤 (j — 3) としては、 通常ゴムに使用される軟化剤を用いる ことができるが、 なかでも鉱物油系軟化剤、 合成軟化剤が好ましい。
このような鉱物油系軟化剤としては、 パラフィン系、 ナフテン系、 芳香族系等 の石油系潤滑油、 流動パラフィン等があげられる。 合成軟化剤としては、 ポリエ チレンワックス、 ポリプロピレンワックス、 石油アスファルト、 ワセリン等があ げられる。
さらに、 それ以外の軟化剤としては、 コールタール、 コールタールピッチ等の コールタール類; ヒマシ油、 アマ-油、 ナタネ油、 大豆油、 椰子油等の脂肪油; トール油、 蜜ロウ、 カルナウパロウ、 ラノリン等のロウ類; リシノール酸、 パル ミチン酸、 ステアリン酸、 1 2 _水酸化ステアリン酸、 モンタン酸、 ォレイン酸、 エル力酸等の脂肪酸またはその金属塩;石油樹脂、 クマロンインデン榭脂、 ァタ クチックポリプロピレン等の合成高分子;ジォクチルフタレート、 ジォクチルァ ジぺート、 ジォクチルセバケート等のエステル系可塑剤;その他マイクロクリス タリンワックス、 液状ポリブタジエンまたはその変性物あるいは水添物、 液状チ ォコールなどがあげられる。
軟化剤 (j 一 3) はエチレン · 一ォレフィン系共重合体ゴム (j 一 2) 1 0 0重量部に対して 5〜200重量部、 好ましくは 1 5〜1 5 0重量部、 さらに好 ましくは 20〜 80重量部の割合で用いるのが望ましい。 このような割合で軟化 剤 — 3) を用いると、 発泡体 (XF2) の耐熱性、 引張特性等の物性を低下 させることなく、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X2) の流動性を 十分に改善することができる。
軟化剤 U— 3) は、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) を製造する時 に添加してもよいし、 あらかじめ伸展油としてエチレン . α—ォレフイン系共重 合体ゴム ( j — 2) などに添加してあってもよい。
本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) は、 従来の加硫ゴム のような熱硬化型の弾性体ではなく、 熱可塑性のエラストマ一であるので、 リサ ィクルが容易である。
本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) には、 本発明の目的 を損なわない範囲で、 必要に応じて公知の耐熱安定剤、 老化防止剤、 耐候安定剤、 帯電防止剤、 充填剤、 着色剤、 滑剤などの添加剤を配合することができる。
-ォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (J) の製造 本発明で用いるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) は、 前記ポリオレフ イン樹脂 U — 1) とエチレン · a—ォレフィン系共重合体ゴム (j — 2) と、 必要に応じて用いられる軟化剤 (j 一 3) 等との混合物を動的に熱処理すること により得られる。
ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (J) は、 ポリオレフイン樹脂 (j — 1) およびエチレン · α—ォレフイン系共重合体ゴム U — 2) 、 ならびに必要に応 じて用いられる軟化剤等の混合物を架橋剤の存在下に動的に熱処理することによ り得られるものが好ましい。
動的に熱処理する際に使用することができる架橋剤としては、 有機過酸化物、 硫黄、 フエノール樹脂、 ァミノ樹脂、 キノンおょぴその誘導体、 アミン系化合物、 ァゾ化合物、 エポキシ系化合物、 イソシァネート等、 熱硬化型ゴムで一般に使用 される架橋剤があげられる。 これらの中では有機過酸化物が特に好ましい。
上記有機過酸化物としては、 具体的には、 ジクミルペルォキシド、 ジー t e r t一プチノレペルォキシド、 2, 5—ジメチル一 2, 5—ジー (t e r t—ブチル ペルォキシ) へキサン、 2, 5—ジメチノレ一 2, 5—ジ一 (t e r t—プチノレぺ ノレォキシ) へキシン一 3、 1, 3 _ビス ( t e r t _プチノレぺノレオキシイソプロ ピノレ) ベンゼン、 1, 1 _ビス ( t e r t—プチノレぺノレオキシ) 一 3, 3, 5 - トリメチノレシクロへキサン、 n—プチノレ一 4, 4一ビス ( t e r t—プチノレぺノレ ォキシ) ノ レレート、 ベンゾィノレペルォキシド、 p—クロ口べンゾイノレぺノレォキ シド、 2, 4ージクロ口べンゾイノレぺノレォキシド、 t e r t—プチルぺノレォキシ ベンゾエート、 t e r t—ブチノレぺノレべンゾエート、 t e r t—ブチノレぺノレォキ シイソプロピルカーボネート、 ジァセチルペルォキシド、 ラウロイルペルォキシ ド、 t e r t—プチルクミルペルォキシドなどがあげられる。
これらの中では、 臭気性、 スコーチ安定性の点で、 2, 5—ジメチルー 2, 5 —ジー ( t e r t—ブチルペルォキシ) へキサン、 2, 5—ジメチノレ _ 2, 5 - ジ一 ( t e r t—ブチルぺノレオキシ) へキシン _ 3、 1 , 3—ビス ( t e r t— ブチルペルォキシイソプロピル) ベンゼン、 1, 1 _ビス (t e r t—ブチルぺ ノレォキシ) 一 3, 3, 5— トリメチルシクロへキサン、 n—プチル一 4, 4ービ ス (t e r t—プチルベルォキシ) パレレートが好ましく、 なかでも 1, 3—ビ ス (t e r t—プチルベルォキシイソプロピル) ベンゼンが最も好ましい。 本発明においては、 有機過酸化物は、 ポリオレフイン樹脂 (j — 1) およびェ チレン . a—ォレフィン系共重合体ゴム (j 一 2) 、 ならびに必要に応じて用い られる軟化剤等の混合物 1 00重量部に対して 0. 0 5〜3重量部、 好ましくは 0. 1〜 2重量部の割合で用いられる。
上記有機過酸化物による架橋処理に際し、 硫黄、 p—キノンジォキシム、 p, p ' ージベンゾィノレキノンジォキシム、 N—メチ — N— 4—ジニトロソァユリ ン、 ニ トロソベンゼン、 ジフエニルダァニジン、 トリメチロールプロパン一 Ν, N' — m—フエ二レンジマレイミ ドのようなペルォキシ架橋用助剤、 あるいはジ ビニノレベンゼン、 トリアリノレシァヌレート、 エチレングリコールジメタク リ レー ト、 ジエチレングリコールジメタクリレート、 ポリエチレングリコールジメタク リレート、 トリメチロールプロパントリメタクリレート、 ァリルメタタリレート のような多官能性メタタリレートモノマー、 ビニルブチラート、 ビエルステアレ ートのような多官能性ビニルモノマーを配合することができる。
上記のような化合物を用いることにより、 均一かつ緩和な架橋反応が期待でき る。 特に、 本発明においては、 ジビニルベンゼンが最も好ましい。 ジビニルベン ゼンは取扱い易く、 上記の被架橋処理物の主成分であるポリオレフイン樹脂 (j 一 1 ) およびエチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム ( j 一 2) との相溶性が 良好であり、 かつ有機過酸化物を可溶化する作用を有し、 有機過酸化物の分散剤 として働くため、 熱処理による架橋効果が均質で、 流動性と物性とのバランスの とれたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) が得られる。
上記のような架橋助剤または多官能性ビュルモノマーは、 上記の被架橋処理物 全体に対して 0. 1〜3重量%、 好ましくは 0. 3〜 2重量%の割合で用いるの が望ましい。 架橋助剤または多官能性ビュルモノマ一の配合割合が上記範囲にあ る場合、 得られる熱可塑性エラストマ一は架橋助剤および多官能性ビニルモノマ 一がエラストマ一中に未反応モノマーとして残存することがないため、 加工成形 の際に熱履歴による物性の変化が生じることがなく、 しかも流動性に優れている。 上記の 「動的に熱処理する」 とは、 上記のような各成分を溶融 (融解) 状態で 混練することをいう。
混練装置としては、 公知の混練装置、 例えば開放型のミキシングロール、 非開 放型のバンパリ一ミキサー、 押出機、 ニーダー、 連続ミキサーなどが用いられる。 これらの中では、 非開放型の混練装置が好ましく、 混練は、 窒素ガス、 炭酸ガス などの不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
動的に熱処理する際の混練温度は、 通常 1 50〜2 8 0°C、 好ましくは 1 70 〜240°Cであり、 混練時間は 1〜20分間、 好ましくは 1〜 5分間であるのが 望ましい。 加えられる剪断力は、 剪断速度として 1 0〜1 000 s e c— 好 ましくは 1 00〜 1 000 s e c 1とするのが望ましい。
本発明で好ましく用いられるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J ) は、 下 記により計算されたゲル含量が 1 0重量%以上、 好ましくは 20重量%以上、 特 に好ましくは 4 5重量%以上であるのが望ましい。 ゲル含量が 1 0重量。 /0以上で ある場合、 耐熱性、 引張強度、 柔軟性、 耐候性、 反発弹性などのゴム的性質が優 れ、 また加硫ゴムに比べてリサイクルに適した発泡体 (XF2) が得られる。
〔ゲル含量の測定法〕
熱可塑性エラストマ一の試料を約 1 0 Om g秤量して 0. 5mmX O. 5 mm X 0. 5 mmの細片に裁断し、 次いで、 得られた細片を、 密閉容器中にて 30m 1のシクロへキサンに 2 3°Cで 48時間浸漬する。 次に、 この試料を濾紙上に取 り出し、 室温にて 7 2時間以上恒量になるまで乾燥する。
この乾燥残渣の重量からポリマー成分以外のシクロへキサン不溶性成分 (繊維 状フイラ一、 充填剤、 顔料等) の重量を減じた値を、 「捕正された最終重量 (Y) 」 とする。
一方、 試料の重量からポリマー成分以外のシクロへキサン可溶性成分 (例えば 軟化剤) め重量およびポリマー成分以外のシクロへキサン不溶性成分 (繊維状フ イラ一、充填剤、 顔料等) の重量を減じた値を、 「捕正された初期重量 (X) J とする。
ここに、 ゲル含量 (シクロへキサン不溶解分) は、 次式により求められる。 ゲル含量 〔重量。/。〕 =
〔捕正された最終重量 (Y) 〕 ÷ 〔捕正された初期重量 (X) 〕 X I 00 -ォレフイン系熱可塑性プラスチック (K)
本発明で用いられるォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) は、 ォレフィン 含有量が 5 0〜 1 00モル%、 好ましくは 60〜: L 00モル%、 MF R (AST M D- 1 2 3 8 - 6 5 T. 2 30 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 0 1〜2 g/ 1 0分、 好ましくは 0. 0 2〜2の3/1 0分の α—ォレフィンの重合体または 共重合体である。 このようなォレフィン系熱可塑性プラスチック (Κ) としては、 上記物性を満たす前記ポリオレフイン樹脂 (j 一 1) などがあげられる。
ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) としてはプロピレン単独重合体、 お よびプロピレン含量が 5 0モル%以上、 好ましく は 6 0〜9 5モル。/。のプロピレ ン - α—ォレフィン共重合体が特に好ましい。
ォレフィン系熱可塑性プラスチック (Κ) の MFRが 0. 01~2 g,1 0分 にあるので、 得られるォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X 2) のメル トテンショ ンを向上させことができ、 高発泡倍率の発泡体 (XF2) を得ること ができる。
ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) は 1種単独で使用することもできる し、 2種以上を組み合せて用いることができる。
ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) は、 前記ォレフィン系熱可塑性エラ ス トマー (J) 100重量部に対して 1〜20重量部、 好ましくは 1〜 1 0重量 部の割合で用いられる。 上記のような割合でォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) を用いると、 柔軟性に優れた高発泡倍率の発泡体 (XF 2) が得られる。 本発明においては、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) は、 動的な熱処 理により調製したォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) と併用し、 ォレフィ ン系熱可塑性プラスチック (K) 自体は動的な熱処理に供しないのが特徴である。 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) の調製の際に、 ポリオレフイン樹脂
( j - 1) およびエチレン ' α—ォレフィン系共重合体ゴム ( j — 2) とともに ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) を添加して、 有機過酸化物等と混合し、 加熱下で混練すると、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) の種類によって はォレフイン系熱可塑性プラスチック (K) が熱分解して分子量が小さくなり、 または熱により架橋してゲル化し、 目的とする発泡体 (XF2) が得られない。 本発明の発泡積層体の基材層は発泡体であるが、 この発泡体はォレフイン系熱 可塑性エラストマ一 (J) と、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) と、 前 記発泡剤 (B) とを含むォレフィン系発泡性組成物 (X3) を発泡させて得るこ とができる。
発泡剤 (Β) はォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部に対し て、 通常 0. 5〜20重量部、 好ましくは 1〜 1 0重量部の割合で用いるのが望 ましい。
ォレフィン系発泡性組成物 (Χ3) には、 必要に応じて、 発泡助剤を配合する こともできる。 発泡助剤としては亜鉛、 カルシウム、 鉛、 鉄、 バリウム等の金属 を含む化合物; クェン酸、 サリチル酸、 フタル酸、 ステアリン酸、 シユウ酸等の 有機酸;尿素またはその誘導体などが用いられる。 発泡助剤はォレフイン系熱可 塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部に対して、 通常 0. 1〜20重量部、 好ま しくは 1〜 10重量部の割合で用いるのが望ましい。 発泡助剤'は、 発泡剤の分解 温度の低下、 分解促進、 気泡の均一化等の働きを示す。
またォレフィン系発泡性組成物 (Χ3) には、 必要に応じて、 発泡を高倍率で 均一に行う目的で、 無機ガスを吸着する無機多孔質粉末、 例えばゼォライ ト、 無 機ガスの吸着量の大きい樹脂、 例えばポリカーボネート樹脂、 または発泡の際の 核剤などを配合す こともできる。
さらにォレフィン系発泡性組成物 (X 3 ) には、 必要に応じて、 充填剤、 耐熱 安定剤、 老化防止剤、 耐候安定剤、 帯電防止剤、 湿潤剤、 金属セッケン、 ヮック ス等の滑剤、 顔料、 染料、 難燃剤、 ブロッキング防止剤等の公知の添加剤を、 本 発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
ォレフィン系発泡性組成物 (Χ 3 ) に配合する充填剤としては、 通常ゴムに使 用される充填剤が適当であり、 具体的には、 炭酸カルシウム、 ケィ酸カルシウム、 クレー、 カオリン、 タルク、 シリカ、 ケイソゥ土、 雲母粉、 アスベス ト、 硫酸パ リウム、 硫酸アルミニウム、 硫酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 二硫化モリプ デン、 ガラス繊維、 ガラス球、 シラスバルーン、 グラフアイ ト、 アルミナ等があ げられる。
これらの充填剤は、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J ) 1 0 0重量部に 対して、 通常 4 0重量部以下、 好ましくは 1〜3 0重量部の割合で用いるのが望 ましい。
ン系発泡性組成物 (Χ 3 ) の調製
ン系発泡性組成物 (Χ 3 ) は、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J ) 、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (Κ ) および発泡剤 (Β ) 、 ならび に必要に応じて配合される発泡助剤、 湿潤剤等の配合物を配合することにより調 製することができる。 配合方法としては、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一
( J ) にォレフイン系熱可塑性プラスチック (K ) および発泡剤 (B ) を配合し、 必要により発泡助剤、 湿潤剤等の配合物を配合する場合はォレフイン系熱可塑性 プラスチック (K) および発泡剤 (B ) を配合する際に配合する方法があげられ る。 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) と発泡剤 (B ) は同時に混合して もよく、 また別々に混合してもよい。 別々に混合する場合は、 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (J ) にォレフイン系熱可塑性プラスチック (K) を配合し、 その後発泡剤 (B) を混合することができるし、 この混合の順序を逆にしてもよ い。
なお、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J ) を調製する際にォレフィン系 熱可塑性プラスチック (K) および/または発泡剤 (B) を混合すると、 目的と する発泡体 (XF 2) を得ることはできない。 ォレフィン系熱可塑性エラストマ 一 (J ) を調製する際にォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) およびノまた は発泡剤 (B) を混合すると、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) の種類 によってはォレフイン系熱可塑性プラスチック (K) が熱分解して分子量が小さ くなり、 または熱により架橋してゲル化し、 目的とする発泡体 (XF2) を得る ために必要な溶融粘度が大きく外れたり、 発泡剤 (B) が分解してガス抜けした りする。
ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (J ) 、 ォレフィン系熱可塑性プラスチッ ク (K) およぴ発泡剤 (B) を配合する具体的な方法としては、 例えばォレフィ ン系熱可塑性エラス トマ一 (J ) のペレット、 ォレフィン系熱可塑性プラスチッ ク (K) および発泡剤 (B) を一旦タンブラ一型ブラベンダー、 V型ブラベンダ 一、 リボンプレンダー、 ヘンシェルミキサー等で混練した後、 必要であれば解放 型のミキシングロールや非解放型のバンバリ一ミキサー、 押出機、 ニーダー、 連 続ミキサ一等で混練する方法をあげることができる。
耐候安定剤、 耐熱安定剤、 老化防止剤、 顔料、 染料等は、 前記工程のいずれの 段階において配合してもよい。
上記ォレフィン系発泡性組成物 (χ3) を加熱することにより発泡体 (xF2) 得ることができる。
発泡体 (XF 2) を基材層として用いる場合も、 前記発泡体 (XF の場合と 同様に、 表皮層の原料としては下記 1 ) 〜5 ) のォレフイン系の原料から選ばれ る少なくとも 1種のものが好ましく使用できる。 1) 135°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ 7] ] が 3. 5〜8. 3 d 1 / g の超高分子量ポリオレフイン樹脂である前記超高分子量ポリオレフイン樹脂
(Y)
2) .ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガ ノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜
1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜1 0重量部、 ポリオレフイン樹脂 (G) 5〜 200重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜 5重量部、 鉱油0. 5〜 1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜5重量部、 エステル類 0. 0 1〜5重量部、 炭酸カルシ ゥム 0. 0 1〜 5重量部およびシリケート 0. 0 1〜 5重量部からなる群から選 ばれる少なくとも 1種の滑剤 (ZL) を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性ェ ラストマ一組成物 (Z)
3) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガ ノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 1 0重量部および帯電防止剤 (F) 0. 5〜 1 0重量部からなる群から選ばれる 少なくとも 1種を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z i)
4) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 ポリオ レフイン樹脂 (G) を 5~200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラ ストマ一組成物 (Z 2)
' 5) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガ ノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜1 0重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜5 重量部、 鉱油 0. 5〜1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜5重量部、 エステル 類 0. 0 1 ~5重量部、 炭酸カルシウム 0. 0 1〜5重量部およびシリケート 0. 0 1〜5重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種を上記割合で含み、 さら にポリオレフイン樹脂 (G) を 5〜 200重量部の割合で含むォレフィン系熱可 塑性エラストマ一組成物 (Z3)
なお上記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) としては、 前記ォレフィン 系熱可塑性エラストマ一 (J) を使用することもできる。
本発明のォレフィン系発泡積層体は、 前記の発泡体 (XF 1) または発泡体 (XF2) からなる基材層と、 前記の超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) 、 ォ レフイン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) またはォレフィン系熱可塑性エラ ストマー組成物 (Zi) 〜 (Z 3).からなる表皮層とが積層された積層体である。 表皮層は基材層の全面に積層されていてもよいし、 基材層の一部分のみに積層さ れていてもよく、 また他の層が積層されていてもよい。 表皮層が基材層の一部分 のみに積層される場合、 表皮層が積層されない部分は基材層が表面に露出しても よい。 基材層と表皮層とは接着剤により積層されていてもよいが、 融着されてい るのが好ましい。 積層体の厚さは特に限定されないが、 基材層の厚さは 0. 1〜 50 mm, 好ましくは 0. 5〜4 5 mm, 表皮層の厚さは 5 μ n!〜 1 0mm、 好 ましくは 1 0 μ π!〜 8mmであるのが望ましい。 基材層となる発泡体 (XF1) または発泡体 (XF 2) の発泡倍率は特に限定されないが、 1. 1〜 20倍、 好 ましくは 2〜1 0倍であるのが望ましい。 本発明においては、 エチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) が充分に発泡するため、 発泡倍率が 2倍以上の高発泡倍率 の発泡体 (XF 1) でも容易に成形することができる。 またォレフィン系熱可塑 性プラスチック (K) が充分に発泡するため、 発泡倍率が 2倍以上の高発泡倍率 の発泡体 (XF2) でも容易に成形することができる。
本発明のォレフィン系発泡積層体は、 上記のように基材層を高発泡倍率とする ことができる ζθで柔軟な感触であり、 しかも外観性、 耐摩耗性、 耐久性、 摺動特 性に優れている。 特に悪条件下での耐摩耗性に優れている。 また、 本発明の積層 体は容易に製造することができ、 リサイクルが可能であるため経済性に優れてい る。
本発明のォレフィン系発泡積層体は、 前記の発泡体 (XFI) または発泡体 ( X F 2 ) を基材層とし、 前記の超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y ) 、 ォレフ イン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z ) またはォレフィン系熱可塑性エラスト マー組成物 (Z 〜 (Z 3 ) を表皮層として積層することにより得られる。 積 層方法は、 最終製品の形状、 大きさ、 要求物性などにより異なり特に限定されな いが、 例えば多層押出成形機により基材層と表皮層とを同時に共押出成形して熱 融着する方法などがあげられる。 この場合、 エチレン系熱可塑性エラストマ一組 成物 (X は、 共押出成形して熱融着する際に発泡して発泡体 (X F 1 ) となり、 基材層を形成する。 またォレフィン系発泡性組成物 (X 3 ) は、 共押出成形して 熱融着する際に発泡して発泡体 (X F 2 ) となり、 基材層を形成する。 このよう な熱融着の方法は、 接着剤を必要とせず、 簡単な一工程で容易に発泡積層体を得 ることができ、 しかも基材層と表皮層との層間接着は強固である。
本発明のォレフィン系発泡積層体は、 自動車用ウエザーストリップなどの自動 車部品;ガスケット、 シール材などの建築用材料等に好適に使用できる。 自動車 用ウエザーストリップとしては、 ドア一ウエザーストリ ップ、 ボンネットゥ工ザ 一ストリ ップ、 トランクノレームウエザーストリップ、 サンノレーフウエザーストリ ップ、 ベンチレーターウエザーストリップ、 コーナー材などがあげられる。 建築 用材料としては、 ガスケット、 エアータイト、 目地材、 戸当たり部のシール材な どの建築用シール材などがあげられる。 さらに、 ゴルフクラブグリップ、 野球パ ットグリップ、 水泳用フィン、 水中眼鏡等のレジャー用品やホース保護材、 クッ シヨン材などがあげられる。
第 1図に、 本発明のォレフィン系発泡積層体を含む自動車用ウエザーストリツ プの断面構造の一例を示す。 第 1図の自動車用ウエザーストリップ 1は、 横断面 において薄板状の芯材 2と、 この芯材 2の表面に設けられた、 窓ガラスが摺接す るように湾曲して設けられている摺接部 3とから構成されている。 この摺接部 3 は基材層 4と表皮層 5とが積層された本発明のォレフィン系発泡積層体から構成 され、 表皮層 5がガラスと摺接する面側となるように設けられている。 本発明の摺動部材は前記本発明のォレフィン系発泡積層体からなる摺動部材で ある。 本発明の摺動部材は前記本発明のォレフィン系発泡積層体からなっている ので、 柔軟な感触であり、 しかも外観性、 耐摩耗性、 耐久性および摺動特性に優 れている。 また、 容易に製造することができるほか、 ォレフィン系重合体を主原 料としているのでリサイクルが容易であり、 経済性に優れている。
本発明の自動車用ウエザーストリップは前記本発明のォレフィン系発泡積層体 からなる自動車用ウエザーストリップである。 本発明の自動車用ウエザーストリ ップは前記本発明のォレフィン系発泡積層体からなっているのャ、 柔軟な感触で あり、 しかも外観性、 耐摩耗性、 耐久性および摺動特性に優れている。 また、 容 易に製造することができるほか、 ォレフィン系重合体を主原料としているのでリ サイクルが容易であり、 経済性に優れている。
本発明の建築用シール材は前記本発明のォレフィン系発泡積層体からなる建築 用シール材である。 本発明の建築用シール材は前記本発明のォレフィン系発泡積 層体からなっているので、 柔軟な感触であり、 しかも外観性、 耐摩耗性、 耐久性 および摺動特性に優れている。 また、 容易に製造することができるほか、 ォレフ イン系重合体を主原料としているのでリサイクルが容易であり、 経済性に優れて いる。
以上の通り、 本発明のォレフィン系発泡積層体は、 高発泡倍率で柔軟な感触で あり、 しかも外観性、 耐摩耗性、 耐久性および摺動特性に優れている。 特に悪条 件下での耐摩耗性に優れているため、 自動車用ウエザーストリップなどとしても 好適に使用できる。 また、 本発明の積層体は容易に製造することができ、 またォ レフイン系重合体を主原料としているのでリサイクルが容易であり、 経済性に優 れている。 以下、 本発明を実施例により説明するが、 本発明は、 これらの実施例に限定さ れるものではない。 実施例 1 - 1
( 1 ) エチレン系熱可塑性エラス トマ一 (A— 1) の製造
直鎖状低密度ポリエチレン (密度; 0. 9 20 gZcm3、 MFR ; 2. 1 g ノ 1 0分、 エチレン含量; 9 7. 0モル。/。、 4_メチル— 1—ペンテン含量; 3. 0モル%) 30重量部と、 エチレン ' プロピレン .ジシクロペンタジェン共重合 体ゴム (エチレン含量; 77モル。/。、 ムーニー粘度 ML 1 + 4 ( 1 00°C) ; 14 5、 ヨウ素価; 1 2) 70重量部とをヘンシェルミキサーにより混合した。 次に、 L/D= 3 0、 スク リュー径 5 Ommの二軸押出機を用いて、 窒素雰囲気中、 2 20°Cで動的に熱処理して押し出し、 チレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 1) のペレッ トを製造した。 得られたエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A—
1) から厚さ 1 2. 7 mm, 直径 2 9. 0 mmの円柱状のサンプルを射出成形し、 圧縮永久歪み (J I S K 6 26 2、 70°C、 22時間) を測定したところ 4 6%であった。 またこのペレッ トを用いてメ^/トフローレート (J I S K 7 1 20、 2 30°C、 1 0 k g荷重) を測定したところ、 2 gZ 1 0m i nであつ た。
(2) 超高分子量ポリエチレン組成物 (Y— 1)
1 3 5 °Cデカリン中で測定した組成物 (Y— 1) の極限粘度 [ 77 ] ; 7. 0 d 1 /g
1 3 5 °〇デ力リン中で測定した極限粘度 [ 77 ] 28 d 1 /gの超高分子量ポリ エチレン樹脂 (y— 1) と、 1 3 5°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ η ] が 0. 73 d 1 Zgのポリエチレン樹脂 (y— 2) とを重量比で 2 3/77の割合で含 む超高分子量ポリエチレン組成物。
(3) 積層体の製造
前記 (1) のエチレン系熱可塑性エラス トマ一 (A— 1) 1 00重量部と、 ク ェン酸 5 0モル。 /。および炭酸水素ナトリウム 50モル%の混合物 (B— 1) 3.
0重量部とをタンブラー型ブラベンダーにより混合し、 発泡性組成物を配合した c 次いで、 この発泡性組成物をダイ温度 1 50°Cで押出成形して芯材と基材層を発 泡成形すると同時に、 前記 (2) の超高分子量ポリエチレン組成物 (Y— 1) を 230°Cの温度で共押出成形して表皮層を成形し、 基材層と表皮層とを熱融着す ることにより第 1図に示すウエザーストリップを製造した。 基材層の厚さは 2m m、 表皮層の厚さは 100 /x mであった。 得られたウエザーストリップの発泡倍 率は 4. 8倍であった。
得られたウエザーストリップを試験窓枠に装着し、 厚さ 3. 2mniの窓ガラス を嵌装して耐久試験 (窓ガラス上下繰り返し試験) を行った。 その結果、 このゥ ヱザ一ストリップは、 50, 000回の窓ガラス上下繰り返し試験後もへたり、 摩耗がなくウエザーストリップとしての機能を維持していた。
実施例 1一 2
実施例 1一 1で用いた直鎖状低密度ポリエチレン 30重量部と、 実施例 1一 1 で用いたエチレン · プロピレン · ジシク口ペンタジェン共重合体ゴム 70重量部 と、 鉱物油系軟化剤 (パラフィン系オイル、 出光興産 (株) 社製、 PW— 380、 商標) 40重量部とを用いて、 実施例 1一 1と同じ方法でエチレン系熱可塑性ェ ラストマー (A— 2) を得た。 得られたエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 2) を用いて、 実施例 1一 1と同様の方法で圧縮永久歪みおょぴ MFRを測定し た。 その結果、 圧縮永久歪みは 46%、 MFRは 4 g/1 Om i nであった。 次いで、 このエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 2) を用いて、 実施例 1 — 1と同じ方法で発泡性組成物を調製し、 実施例 1一 1と同じ表皮層とでゥェザ 一ストリップを作製し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップ は、 50, 000回の操返し試験にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を 維持していた。 また、 得られたウエザーストリ ップの発泡倍率は 3. 7倍であつ た。
実施例 1一 3
実施例 1— 1で用いた直鎖状低密度ポリエチレン 1 5重量部と、 実施例 1一 1 で用いたエチレン ·プロピレン ·ジシク口ペンタジェン共重合体ゴム 85重量部 と、 プロピレン 'エチレンランダム共重合体 (MFR ; 0. 5 g/l 0分、 ェチ レン含量; 4モル。 /0) (P P- 1) 20重量部とを用いて、 実施例 1一 1と同じ 方法でエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 3) を得た。 得られたエチレン系 熱可塑性エラストマ一 (A— 3) を用いて、 実施例 1一 1と同様の方法で圧縮永 久歪みおよび MFRを測定した。 その結果、 圧縮永久歪みは 55%、 MFRは 2 / 1 0 m i nであった。
次いで、 このエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 3) を用いて、 実施例 1 一 1と同様に発泡性組成物を配合し、 実施例 1一 1と同じ表皮層とでウエザース トリップを作製し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 50, 000回の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリ ップとしての機能を維持 していた。 また、 得られたウエザーストリップの発泡倍率は 3. 0倍であった。 実施例 1一 4
実施例 1一 1で用いた直鎖状低密度ポリエチレン 15重量部と、 実施例 1一 1 で用いたエチレン ' プロピレン ' ジシクロペンタジェン共重合体ゴム 85重量部 と、 プロピレン単独重合体 (MFR ; 1. 5 g/10分) (PP— 2) 20重量 部とを用いて、 実施例 1 _ 1と同じ方法でエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A 一 4) を得た。 得られたエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A—4) を用いて、 実施例 1— 1と同様の方法で圧縮永久歪みおょぴ MFRを測定した。 その結果、 圧縮永久歪みは 57%、 MFI iS gZl Om i nであった。
次いで、 このエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 4) を用いて、 実施例 1 一 1と同様に発泡性組成物を配合し、 実施例 1一 1と同じ表皮層とでウエザース トリップを作製し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 50, 000回の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリ ップとしての機能を維持 していた。 また、 得られたウエザーストリップの発泡倍率は 2. 8倍であった。 実施例 1一 5 実施例 1一 1で用いた直鎖状低密度ポリエチレン 30重量部と、 実施例 1一 1 で用いたエチレン .プロピレン ·ジシク口ペンタジェン共重合体ゴムに伸展油 (パラフィン系オイル、 出光興産 (株) 社製、 PW— 380、 商標) 40重量部 とを配合した油展エチレン ·プロピレン ·ジシク口ペンタジェン共重合体ゴム 1 10重量部とを用いて、 実施例 1一 1と同じ方法でエチレン系熱可塑性エラスト マー (A— 5) を得た。 得られたエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 5) を 用いて、 実施例 1一 1と同様の方法で圧縮永久歪みおよび MFRを測定した。 そ の結果、 圧縮永久歪みは 43%、 MFRは 4 gZ l Om i nであった。
次いで、 このエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 5) を用いて、 実施例 1 — 1と同様に発泡性組成物を配合し、 実施例 1— 1と同じ表皮層とでウエザース トリップを作製し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、
50, 000回の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリ ップと しての機能を維持 していた。 また、 得られたウエザース ト リ ップの発泡倍率は 3. 8倍であった。 実施例 1一 6
(1) ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (C一 1) の製造
エチレン ' プロピレン ' 5—ェチリデンー 2—ノルボノレネン共重合体ゴム (ェ チレン含有量; 70モル0 /o、 ョゥ素価; 12、 ムーニー粘度 〔ML 1 + 4 (100 °C) 〕 ; 1 20) 60重量部と、 ポリプロピレン ( (MFR (ASTM D— 1 238 - 65 T, 230 °C、 2. 16 k g荷重) ; 1 3 gノ 10分、 密度; 0. 91 gZc m3、 X線回折法による結晶化度; 72%) 40重量部とをバンバリ 一ミキサーを用いて、 窒素雰囲気中、 180°Cで 5分間混練した。 その後、 この 混練物をロールに通してシート状にし、 これをシートカッターで裁断して角ペレ ットを製造した。 次いで、 この角ペレットと、 1, 3—ビス (t e r t—ブチル ペルォキシイソプロピル) ベンゼン 0. 2重量部と、 ジビニノレベンゼン 0. 2重 量部とをヘンシェルミキサーで撹拌混合した。 次いで、 この混合物を、 LZD = 40、 スク リュー径 5 Ommの 2軸押出機を用いて、 窒素雰囲気中、 220°Cで 押し出してォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C一 1) を得た。 得られたォレ フィン系熱可塑性エラストマ一 (C— 1) のゲル含量は、 前記方法により求めた ところ 78重量%であつた。
(2) 積層体の製造
前記 (1) のォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C一 1) 1 00重量部と、 シリコーンオイル (東レ .ダウコーニング (株) 社製、 SH 200— 3000 c
S t、 商標) (D— 1) 2重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用のォレフィ ン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1— 1 ) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラス トマ一組成物 (Z 1— 1 ) と、 実施例 1一 1 と同じ発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリ ップを作製し、 耐久試験 を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回の繰返し試験 にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。
実施例 1 _ 7
実施例 1— 6で得られたォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (C一 1) 1 00 重量部と、 実施例 1— 6で用いたシリコーンオイル (D— 1) 2重量部と、 シリ コーンオイル一ポリプロピレンマスターバッチ (東レ .ダウコーニング (株) 社 製、 BY 2 7— 00 2 (超高分子量シリコーンオイル含量 50重量。/。) 、 商標)
(D— 2) 14重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用のォレフィン系熱可塑 性エラストマ一組成物 (Z 1— 2) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1— 2) と、 実施例 1— 1 と同じ発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製し、 耐久試験 を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回の繰返し試験 にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。
実施例 1一 8
実施例 1一 6で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C_ 1) 1ひ 0 重量部と、 フッ素系ポリマー (住友スリ一ェム (株) 社製、 ダイナマー FX- 9 6 1 3 (フッ素系ポリマー含量 90%) 、 商標) (E— 1 ) 3重量部とを 2軸押出 機で混練し、 表皮層用のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1— 3) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1— 3) と、 実施例 1— 1 と同じ発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリ ップを作製し、 耐久試験 を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回の繰返し試験 にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。
実施例 1一 9
実施例 1— 6で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ (C一 1) 100 重量部と、 帯電防止剤 (花王 (株) 社製、 エレク トロストリッパー T S— 6 B、 商標) (F— 1) 3重量部とを 2軸押出機で涼練し、 表皮層用のォレフィン系熱 可塑性エラストマ一組成物 ( Z 1— 4 ) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1— 4) と、 実施例 1— 1 と同じ発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製し、 耐久試験 を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回の繰返し試験 にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。
実施例 1一 1 0
実施例 1一 6で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C一 1) 100 重量部と、 実施例 1一 1で用いた超高分子量ポリオレフイン組成物 (Y— 1) 1 0重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用のォレフィン系熱可塑性エラストマ 一組成物 (Z 1— 5) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1— 5) と、 実施例 1一 1 と同じ発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製し、 耐久試験 を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回の繰返し試験 にも耐え、 ウエザーストリ ップとしての機能を維持していた。
実施例 1一 1 1 実施例 1一 6で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C— 1) 1 00 重量部と、 実施例 1一 1で用いた超高分子量ポリオレフイン組成物 (Y— 1) 1 00重量部と、 シリコーンオイル (D— 1) 2重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1— 6) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラス トマ一組成物 (Z 1— 6) と、 実施例 1一 1 と同じ発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製し、 耐久試験 を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回の繰返し試験 にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。
実施例 1一 1 2
実施例 1一 6で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C一 1) 1 00 重量部と、 実施例 1一 1で用いたシリコーンオイル (D— 1) 2重量部と、 ポリ プロピレン (MFR (ASTM D- 1 23 8 - 6 5 T, 2 30°C、 2. 1 6 k g荷重) ; 1 3 g/l 0分、 密度; 0. 9 1 gZcm3 (G— 1) 30重量部と を 2軸押出機で混練し、 表皮層用のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1 - 7) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 1— 7) と、 実施例 1一 1 と同じ発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製し、 耐久試験 を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 50, 000回の繰返し試験 にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。
比較例 1— 1
従来品のウエザーストリップ (軟質塩化ビュル樹脂層にナイロンフィルムを接 着した積層構造) を用いて、 耐久試験を同じ方法で行った。 その結果、 2 5, 0 00回で窓ガラスとの接触面において破壊を生じ、 窓ガラスとの摩擦抵抗が著し く増大して使用に耐えなくなった。
前記のエチレン系熱可塑性エラストマ一 (A— 1 ) 、 (A— 2) 、 (A— 3) 、
(A- 4) および (A— 5) の製造における動的熱処理の条件を表 1に示す。 A— 1 A— 2 A— 3 A— 4 A- 5
P E * 1 30 30 1 5 1 5 30
E P DM * 2 70 70 8 5 8 5
油展 E P DM* 3 一 ― ― ― 1 1 0
P P— 1 * 4 20
P P - 2 * 5 20
パラフィン系 40
オイル * 6
製造条件
T * 7 2 2 3 2 2 2 23 9 2 3 8 22 5
P 氺 8 50 50 5 0 5 0 50
Q * 9 2 800 2 8 00 28 00 28 00 2 800
R *10 50 5 0 5 0 5 0 50
S 氺 11 280 28 0 28 0 2 80 28 0
U *12 1 5. 7 1 5. 7 1 5. 7 1 5. 7 1 5. 7 式 ( 1 ) の値 *13 6. 4 2 6. 4 1 6. 5 8 6. 5 7 6. 44
1の注
各成分の配合量の単位は重量部である。
* 1 PE :直鎖状低密度ポリエチレン
* 2 E PDM: エチレン · プロピレン · ジシク口ペンタジェン共重合体ゴム
* 3 油展 E PDM: エチレン · プロピレン · ジシク口ペンタジェン共重合体 ゴム 1 00重量部に伸展油としてパラフィン系オイル (出光興産 (株) 製、 PW - 3 8 0. 商標) 40重量部を配合した油展エチレン · プロピレン · ジシクロべ ンタジェン共重合体ゴム
* 4 P P— 1 : プロピレン 'エチレン共重合体
* 5 P P— 2 : プロピレン単独重合体
* 6 パラフィン系オイル:鉱物油系軟化剤 (出光興産 (株) 製、 PW— 3 8 0、 商標)
* 7 T :二軸押出機のダイス出口での樹脂温度 (°C)
* 8 P :二軸押出機のスクリューの直径 (mm)
* 9 Q :二軸押出機内で受ける最高剪断速度 (s e c -1)
* 1 0 R :二軸押出機の押出量 (k g/h)
Φ 1 1 S : 1秒間でのスクリュー回転数 (r p s )
* 1 2 U :バレル内壁とスクリューのニーデイングセグメント (混練セグメ ント) 間のクリアランス (間隙) の最も狭い部分の距離 (mm)
* 1 3 式 (1) : [(T— 1 30)/ 1 00] + 2.21ogP+logQ— logR 以下の実施例おょぴ比較例に使用した各成分は次の通りである。
きポリオレフイン樹脂 ( j 一 1 1)
MFR (AS TM D— 1 2 3 8— 6 5 T、 2 30°C、 2. 1 6 k g荷重) = 50 gZl 0分、 密度 = 0. 9 1 0 gZcm3のプロピレン 'エチレンプロック 共重合体、 エチレン含量 = 8モル%
參エチレン · αーォレフィン系共重合体ゴム ( j 一 2 1 )
エチレン含量 6 3モル0 /0、 ヨウ素価 1 3、 ムーニー粘度 [ML 1 + 4 (1 00 °C)] = 1 00のエチレン 'プロピレン ' 5—ェチリデン一 2—ノルボルネン共重 合体ゴム
秦油展エチレン · a—ォレフイン系共重合体ゴム ( j - 22)
( j - 2 1) のエチレン系ゴムに軟化剤 ( j 一 3 1) を添加 •軟化剤 ( j 一 3 1 )
パラフィン系プロセスオイル [出光興産 (株) 社製、 PW— 3 80、 商標] 秦ォレフイン系熱可塑性プラスチック (K— 1)
MFR (ASTM D- 1 2 3 8 - 6 5T. 230°C、 2. 1 6 k g荷重) = 0. 3 1 0分、 密度=0. 9 1 0 g/c m3のプロピレン単独重合体 •発泡剤 (B— 2)
ァゾジカルボンアミ ド .
書超高分子量ポリオレフイン組成物 (Y— 1)
1 3 5°Cのデカリン中で測定した極限粘度 = 7. O d l /g、 密度 = 0. 9 6 5 g/ c m3の超高分子量ポリエチレン組成物
超高分子量ポリエチレン ( [ 77] = 2 8 d l Zg) Z低分子量ポリエチレン ( ί η ΐ = 0. 7 3 d l /g) = 2 3/77重量比
參ゴム (c _ 1 1)
エチレン含有量 = 70モル。/。、 ヨウ素価 = 1 2、 ムーニー粘度 [ML1 + 4(1 00°C)] = 1 20のエチレン · プロピレン · 5—ェチリデン一 2—ノルボルネン 共重合体ゴム
ポリオレフイン樹脂 (c _ 2 1)
MFR (AS TM D_ 1 2 3 8 _ 6 5 T、 2 30°C、 2. 1 6 k g荷重) = 1 3 g/1 0分、,密度 = 0. 9 1 g/ cm3のプロピレン ·エチレンブロック共 重合体、 エチレン含量 = 3モル%
秦オルガノポリシロキサン (D— 1 )
シリコーンオイル [柬レ . ダウコ一二ング (株) 社製、 SH200 (3 000 c S t , 商標) ]
•オノレガノポリシロキサン (D— 2)
シリコーンオイルーポリプロピレンマスターバッチ [東レ ·ダウコ一二ング
(株) 社製、 BY 2 7— 00 2 (超高分子量シリコーンオイル含量 5 0重量0 /0、 商標) ]
拳フッ素系ポリマー (E—1)
住友スリーェム (株) 社製、 ダイナマー FX-961 3 (フッ素系ポリマー含量 90%、 商標)
·帯電防止剤 (F— 1)
花王 (株) 社製、 エレク トロス トリッパー TS— 6 B、 商標
秦ポリオレフイン樹脂 (G— 2)
MFR (AS TM D— 1238— 65 T、 230°C、 2. 16 k g荷重) = 13 g 10分、 密度- 0. 9 1 g/cm3のプロピレン . エチレンプロック共 重合体、 エチレン含量 = 3モル0 /0
実施例 2— 1
(1) ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (J一 1) の製造
ポリオレフィン樹脂 (j— 1 1) 30重量部と、 エチレン · α—ォレフイン系 共重合体ゴム (j _ 21) 70重量部とを、 バンバリ一ミキサーにより窒素雰囲 気下、 180°Cで 5分間混練した後、 シーティングロールに通し、 シートカツタ 一によりペレッ トを製造した。 次いで、 このペレッ ト 100重量部と、 1, 3— ビス ( t e r t—プチルペルォキシイソプロピノレ) ベンゼン 0. 3重量部をジビ ニルベンゼン 0. 3重量部に溶解分散させた溶液とをタンブラ一プレンダ一によ り混合し、 この溶液をペレッ ト表面に均一に付着させた。 次いで、 このペレッ ト を、 押出機を用いて窒素雰囲気下 210°Cで押し出して動的な熱処理を行い、 ゲ ル含量が 77重量%であるォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J— 1) を得た。 得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J— 1) 100重量部と、 ォレフ イン系熱可塑性プラスチック (K— 1) 5重量部とを押出機を用いて窒素雰囲気 下に 210°Cで押し出してォレブイン系熱可塑性エラストマ一組成物のペレツト を製造した。 このペレットから厚さ 1 2. 7mm、 直径 29. Ommの円柱状の サンプルを射出成形し、 圧縮永久歪み ( J I S K 6262、 70 °C、 22時 間) を測定したところ 3 6%であった。 またこのペレットを用いてメルトフロー レート (J I S K 7 1 20、 2 30 °C、 1 0 k g荷重) を測定したところ、 S S g/l Om i nであった。
(2) 積層体の製造
上記 (1) のォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (J— 1 ) 1 00重量部と、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K— 1) 5重量部と、 発泡剤 (B— 2) 1. 5重量部とをタンブラ一プレンダ一により混合し、 ォレフィン系発泡性組成物を 配合した。 次いで、 この発泡性組成物をダイ温度 1 5 0°Cで押出成形して芯材と 基材層を発泡成形すると同時に、 超高分子量ポリエチレン組成物 (Y— 1) を 2 30°Cの温度で共押出成形して表皮層を成形し、 基材層と表皮層とを熱融着する ことにより第 1図に示すウエザーストリップを製造した。 基材層の厚さは 2^1!!、 表皮層の厚さは 1 00 mであった。 得られたウエザーストリップの発泡倍率は 2. 2倍であった。
得られたウエザーストリップを試験窓枠に装着し、 厚さ 3. 2mmの窓ガラス を嵌装して耐久試験 (窓ガラス上下繰返試験) を行った。 その結果、 このゥェザ 一ストリップは、 5 0, 000回の窓ガラス上下繰返試験後もへたり、 摩耗がな くウエザーストリップとしての機能を維持していた。
実施例 2— 2
ポリオレフィン樹脂 ( j 一 1 1) 30重量部と、 エチレン · α—ォレフィン系 共重合体ゴム ( j 一 2 1) 70重量部と、 軟化剤 (j — 3 1) 50重量部とを使 用し、 実施例 2— 1と同じ方法でォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J— 2) を得た。 このォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J一 2) のゲル含量は 7 1重 量%であった。 また上記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J— 2) とォレフ イン系熱可塑性プラスチック (K— 1) とを用いて、 実施例 2— 1と同様にして 圧縮永久歪みおょぴ MF Rを測定した。 その結果、 圧縮永久歪みは 3 5%、 MF Rは 3 7 g / 1 Om i nであった。 次いで、 上記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J一 2) を用いて、 実施例 2— 1と同じ方法でォレフィン系発泡性組成物を配合した。 次いで、 実施例 2— 1と同じ表皮層とでウエザーストリップを作製し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回の繰返し試験にも耐え、 ウエザース トリップとしての機能を維持していた。 また、 得られたウエザーストリップの発 泡倍率は 2. 3倍であった。
実施例 2— 3
エチレン · α—ォレフイン系共重合体ゴム (j _ 2 1) 70重量部の代わりに 油展エチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム ( j ,— 2 2) 1 20重量部を使用 した以外は、 実施例 2— 1と同じ方法でォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J 一 3) を得た。 このォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J— 3) のゲル含量は 7 3重量%であった。 またォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J— 3) とォレ フィン系熱可塑性プラスチック (K一 1) とを用いて、 実施例 2— 1と同様にし て圧縮永久歪みおよび MFRを測定した。 その結果、 圧縮永久歪みは 3 5 %、 M FRは 3 7 gZl Otn i nであった。
次いで、 上記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J— 3) を用いて、 実施例 2— 1と同じ方法でォレフィン系発泡性組成物を配合した。 次いで、 実施例 2 _ 1と同じ表皮層とでウエザーストリ ップを作製し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回の繰返し試験にも耐え、 ウエザース トリップとしての機能を維持していた。 また、 得られたウエザーストリップの発 泡倍率は 2. 3倍であった
実施例 2— 4
ポリオレフイン樹脂 ( j 一 1 1) 30重量部と、 エチレン · α—ォレフィン系 共重合体ゴム ( j 一 2 1 ) 70重量部と、 軟化剤 ( j _ 3 1 ) 50重量部と、 プ チルゴム (不飽和度 0. 5%、 ムーニー粘度 [ML1 + 4 (1 00°C) ] 40) 3 0重量部とを使用し、 実施例 2— 1と同じ方法でォレフィン系熱可塑性エラスト マー (J _4) を得た。 このォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J—4) のゲ ル含量は 81重量%であった。 またォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J一 4) とォレフイン系熱可塑性プラスチック (K一 1) とを用いて、 実施例 2— 1 と同様にして圧縮永久歪みおよび MFRを測定した。 その結果、 圧縮永久歪みは 33 %、 MFRは 42 gZl Om i nであった。 - 次いで、 上記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J一 4) を用いて、 実施例 2— 1と同じ方法でォレフィン系発泡性組成物を配合した。 次いで、 実施例 2— 1と同じ表皮層とでウエザーストリップを作製し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 50, 000回の繰返し試験にも耐え、 ウエザース トリップとしての機能を維持していた。 また、 得られたウエザーストリップの発 泡倍率は 2. 6倍であった。
実施例 2— 5
(1) ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C— 2) の製造
ゴム (c— 1 1) 60重量部と、 結晶性ポリオレフイン系樹脂 (c一 21) (X線回折法による結晶化度; 72%) 40重量部とを、 バンバリ一ミキサーを 用いて窒素雰囲気中 180°Cで 5分間混練した後、 この混練物をロールに通して シート状にし、 これをシートカッターで裁断して角ペレットを製造した。 次いで、 この角ペレットと、 1, 3—ビス ( t e r t—プチルペルォキシイソプロピル) ベンゼン 0. 2重量部と、 ジビュルベンゼン 0. 2重量部とをヘンシェルミキサ —で撹拌混合した。 次いで、 この混合物を、 LZD^A CK スクリュー径 50m πιの 2軸押出機を用いて、 窒素雰囲気中 210°Cで押し出してォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C— 2) を得た。 得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ 一 (C- 2) のゲル含量は、 前記方法により求めたところ、 78重量%であった。
(2) 積層体の製造
上記 ( 1 ) のォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C— 2) 100重量部と、 オルガノポリシロキサン (D— 1) 2重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用 のォレフイン系熱可塑性エラストマ 組成物 (Z 2— 1) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 1) と、 実施例 2— 1 と同じォレフィン系発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製 し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 50, 000回 の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。 実施例 2— 6
実施例 2— 5で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C— 2) 1 00 重量部と、 オルガノポリシロキサン (D— 1) 2重量部と、 オルガノポリシロキ サン (D- 2) 1 4重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用のォレフィン系熱 可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 2) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 2) と、 実施例 2— 1 と同じォレフィン系発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製 し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回 の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。 実施例 2 _ 7
実施例 2— 5で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C— 2) 1 00 重量部と、 フッ素系ポリマー (E— 1) 3重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮 層用のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 3) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 3) と、 実施例 2— 1 と同じォレフィン系発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製 し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回 の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。 実施例 2— 8
実施例 2 _ 5で得られたォレフィン系熱可塑性エラス トマ一 (C— 2) 1 00 重量部と、 帯電防止剤 (F— 1) 3重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用の ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 4) を得た。 このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 4) と、 実施例 2— 1 と同じォレフィン系発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製 し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 50, 000回 の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。 実施例 2— 9
実施例 2— 5で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C— 2) 1 00 重量部と、 超高分子量ポリオレフイン組成物 (Y— 1) 1 0重量部とを 2軸押出 機で混練し、 表皮層用のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 5) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 5) と、 実施例 2— 1 と同じォレフィン系発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製 し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 5 0, 000回 の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。 実施例 2— 1 0
実施例 2— 5で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C一 2) 1 00 重量部と、 超高分子量ポリオレフイン組成物 (Y— 1) 1 00重量部と、 オルガ ノポリシロキサン (D— 1) 2重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用のォレ フィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 6) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 6) と、 実施例 2— 1 と同じォレフィン系発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製 し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリ ップは、 50, 000回 の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。 実施例 2— 1 1
実施例 2— 5で得られたォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C— 2) 1 00 重量部と、 オルガノポリシロキサン (D— 1) 2重量部と、 ポリオレフイン樹脂 (G— 2) 30重量部とを 2軸押出機で混練し、 表皮層用のォレフィン系熱可塑 性エラストマ一組成物 (Z 2— 7) を得た。
このォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 7) と、 実施例 2— 1 と同じォレフィン系発泡性組成物とを共押出成形してウエザーストリップを作製 し、 耐久試験を行った。 その結果、 このウエザーストリップは、 50, 000回 の繰返し試験にも耐え、 ウエザーストリップとしての機能を維持していた。
比較例 2— 1
従来品のウエザーストリップ (軟質塩化ビニル樹脂層にナイ口ンフィルムを接 着した積層構造) を用いて、 耐久試験を実施例 2— 1 と同じ方法で行った。 その 結果、 25, 000回で窓ガラスとの接触面において破壌を生じ、 窓ガラスとの 摩擦抵抗が著しく増大して使用に耐えなくなった。
実施例 3— 1
実施例 2 _ 1 1のウエザーストリップ (第 1図参照) から摺接部 3を切り出し て試験片とし、 第 2図に示すように、 表皮層 5面にガラス摩耗子 (幅 20nim、 高さ 3 0mm、 厚み 4. 5mm) 7を接触させた。 摺動摩耗試験機においてこの ガラス摩耗子 7に、 矢印 Xの方向に 3 k gの荷重をかけて、 矢印 Yの方向に 1 0 Ommのストロークで摺接部 3を往復させ、 泥水付き摩耗試験を行った。 ここで、 初期と摩耗回数 1 000回ごとに泥水 (水:砂 = 3 : 1) を 0. 5m Iスポィド で接触部分に滴下した。 摩耗回数 5000回後の摩耗状態を評価した。 結果を表 2に示す。
比較例 3— 1〜 3— 3
実施例 3— 1で用いた試験片の代わりに、 実施例 2— 1の基材層用のォレブイ ン系熱可塑性エラストマ一 ( J— 1) と実施例 2— 1 1の表皮層用のォレフィン 系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 7) とを積層した無発泡積層体からなる 試験片 (比較例 3— 1) 、 実施例 2— 1の発泡基材層単層からなる試験片 (比較 例 3— 2) 、 実施例 2— 1 1のォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2 一 7) からなる表皮層単層からなる試験片 (比較例 3 _ 3) を用いた以外は実施 例 3 _ 1と同じ方法で泥水付き摩耗試験を行った。 結果を表 2に示す
表 2 評価 * 1 実施例 3 - 1 5 比較例 3一 1 3
比較例 3 - 2 1
比較例 3一 3 5
* 1 評価:摩耗がほとんど認められないものを 5、 摩耗が一部認められるも のを 3、 著しく摩耗されているものを 1とし、 摩耗の状態が 5と 3の中間にある ものを 4、 3と 1の中間にあるものを 2とした。
実施例 3— 2
本発明の発泡積層体の柔軟性を試験した。 すなわち、 実施例 2— 1 1のゥ ザ ーストリップを試験片とし、 この試験片を押してみてスポンジライクな柔軟な感 触が得られるかどうかを試験した。 結果を表 3に示す。
比較例 3— 4〜 3 _ 6
実施例 3— 2で用いた試験片の代わりに、 実施例 2 _ 1の基材層用のォレフィ ン系熱可塑性エラストマ一 (J一 1) と実施例 2— 1 1の表皮層用のォレフィン 系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2— 7) とを積層した無発泡積層体からなる 試験片 (比較例 3— 4) 、 実施例 2 _ 1の発泡基材層単層からなる試験片 (比較 例 3 _ 5) 、 実施例 2_ 1 1のォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2 - 7) からなる表皮層単層からなる試験片 (比較例 3— 6) を用いた以外は実施 例 3— 2と同じ方法で試験した。 結果を表 3に示す。 表 3 評価 * 1 実施例 3 - - 2 5 比較例 3 - - 4 2
比較例 3 - - 5 5
比較例 3 -一 6 1
* 1 評価:スポンジライクな柔軟な感触が得られたものを 5、 樹脂ライクな 硬い感触が得られたものを 1とし、 その中間の感触が得られたものを柔軟な感触 が得られたものから 4、 3、 2とした。 産業上の利用可能性
本発明のォレフィン系発泡積層体は、 高発泡倍率で柔軟な感触であり、 しかも 外観性、 耐摩耗性、 耐久性および摺動特性に優れているので、 摺動部材、 自動車 用ウエザーストリップおよび建築用シール材等に好適に使用できる。

Claims

請求の範囲
1. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) の発泡体 (XF) からなる基 材層と、
以下の樹脂またはエラストマ一組成物からなる表皮層と
が積層されたォレフィン系発泡積層体。
Y : 1 3 5°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ 77 ] が 3. 5〜8. 3 d 1 / g である超高分子量ポリオレフイン樹脂。
Z : ォレフイン系熱可塑性エラストマ一 (C) および滑剤 (Z L) を含有する ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物。
2. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) の発泡体 (XF) からなる基 材層と、
以下の樹脂またはエラストマ一組成物からなる表皮層と
が積層されたォレフィン系発泡積層体。
Y : 1 3 5でデ力リン中で測定した極限粘度 [ 7] ] 力 5〜8. 3 d 1 / g である超高分子量ポリオレフイン樹脂。
Z :ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガ ノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜 1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜10重量部、 ポリオレフイン樹脂 (G) 5〜200重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜5重量部、 鉱油0. 5〜 10重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜 5重量部、 エステル類 0. 0 1 ~5重量部、 炭酸カルシ ゥム 0. 0 1 ~ 5重量部およびシリケート 0. 0 1〜 5重量部からなる群から選 ばれる少なくとも 1種の滑剤 (Z L) を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性ェ ラストマ一組成物。
3. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (X) 力 J I S K 6 2 6 2で 測定した圧縮永久歪み (70°C、 2 2時間) が 60%以下、 J I S K 7 1 2 0で測定したメルトフローレート (230°C、 10 k g荷重) が 0. l gZl O m i n以上のものである請求の範囲第 1項または第 2項記載のォレフィン系発泡 積層体。
4. ポリエチレン樹脂 (a _ 1) 5〜60重量部と、 エチレン · α—ォレフ イン系共重合体 (a— 2) 40〜 95重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分および
(a— 2) 成分の合計量は 100重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF1) からなる基材層と、
超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) からなる表皮層と
が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記エチレン · α—ォレフィン系共重合体 (a _ 2) 力 エチレン、 α—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一二 一粘度 ML 1 + 4 ( 100°C) が 90〜250、 エチレン含量が 70〜 95モル% のエチレン · α _ォレフィン系共重合体であり、
前記超高分子量ボリオレフイン樹脂 (Υ) が、 135 デカリン中で測定した 極限粘度 [ ] が 3. 5〜8. 3 d 1 Zgの超高分子量ポリオレフイン榭脂であ る .
ォレフィン系発泡積層体。
5. ポリエチレン樹脂 ( a— 1 ) 5〜60重量部と、 エチレン · α—ォレフ イン系共重合体 (a— 2) 40-95重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分おょぴ (a - 2) 成分の合計量は 100重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF1) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一組成物 (Z) からなる表皮層と
が積層されたォレフィン系発泡積層体であって、
前記エチレン . α—ォレフイン系共重合体 (a— 2) が、 エチレン、 α—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一- 一粘度 ML 1+ 4 (100°C) が 90〜250、 エチレン含量が 70〜 95モル% のエチレン . α—ォレブイン系共重合体であり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζ) が、 ォレフィン系熱可塑 性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜 2 5重量部、 フッ素系ポリマー (Ε) 0. 5〜1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜 : 1 0重量部、 ポリオレフイン樹脂 (G) 5〜 2 0 0重量部、 脂肪 酸アミ ド 0. 0 1〜5重量部、 鉱油 0. 5〜 1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1 〜 5重量部、 エステル類 0. 0 1〜 5重量部、 炭酸カルシウム 0. 0 1〜 5重量 部おょぴシリケート 0. 01〜 5重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種 の滑剤 (Z L) を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物であ る
ォレフィン系発泡積層体。
6. ポリエチレン樹脂 (a— 1) 5〜6 0重量部と、 エチレン · 一ォレフ イン系共重合体 (a— 2) 40~9 5重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分および (a - 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF 1) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一組成物 (Z ^ からなる表皮層と
が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記エチレン . ひーォレフイン系共重合体 (a— 2) が、 エチレン、 α—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一二 一粘度 ML 1+ 4 (1 00°C) が 90〜2 5 0、 エチレン含量が 70〜9 5モル0 /0 のエチレン . ひーォレフイン系共重合体であり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z が、 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜25重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜10重量部おょぴ帯電防 止剤 (F) 0. 5〜 1 0重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種を上記割 合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物である ン系発泡積層体。
7. ポリエチレン樹脂 ( a— 1 ) 5〜60重量部と、 エチレン · ct—ォレフ ィン系共重合体 (a— 2) 40〜9 5重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分おょぴ
(a— 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XF 1) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z2) からなる表皮層と が積層されたォレフィン系発泡積層体であって、
前記エチレン · α—ォレフィン系共重合体 (a— 2) 力 エチレン、 α—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一- 一粘度 ML 1 + 4 ( 1 00°C) が 90〜2 50、 エチレン含量が 70〜 9 5モル0 /0 のエチレン . α—ォレフィン系共重合体であり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζ2) 力 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 ポリオレフイン樹脂 (G) を 5 〜 200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物である ォレフィン系発泡積層体。
8. ポリエチレン樹脂 ( a _ 1 ) 5〜60重量部と、 エチレン ' ーォレフ イン系共重合体 (a— 2) 40〜9 5重量部 〔ここで、 (a— 1) 成分および
(a - 2) 成分の合計量は 1 00重量部である。 〕 とからなるエチレン系熱可塑 性エラストマ一 (A) の発泡体 (XFI) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z3) からなる表皮層と が積層されたォレフィン系発泡積層体であって、
前記エチレン ' α—ォレフィン系共重合体 (a— 2) 力 エチレン、 α—ォレ フィンおよび必要により用いられる非共役ポリェンの共重合体であって、 ム一二 一粘度 ML 1+ 4 ( 1 00°C) カ 90〜 250、 エチレン含量が 70〜 9 5モノレ0 /0 のエチレン ' α—ォレフィン系共重合体であり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζ3) が、 ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (c) 1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜10重量部、 帯電防止剤
(F) 0. 5〜: 1 0重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜5重量部、 鉱油 0. 5〜1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜 5重量部、 エステル類 0. 0 1〜 5重量部、 炭酸カルシウム 0. 0 1〜5重量部およぴシリケート 0. 0 1〜5重量部からな る群から選ばれる少なくとも 1種を上記割合で含み、 さらにポリオレフィン榭脂
(G) を 5〜200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成 物である
ォレフィン系発泡積層体。 ,
9. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) が、 結晶性ポリオレフイン樹 脂 (c _ l ) とゴム (c一 2) とを含む混合物を、 動的に熱処理して得られるォ レフィン系熱可塑性エラストマ一である請求の範囲第 5項ないし第 8項のいずれ かに記載のォレフィン系発泡積層体。
1 0. ポリオレフイン樹脂 (G) が、 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) である請求の範囲第 5項、 第 7項または第 8項記載のォレフィン系発泡積層体。
1 1. 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) I 1 3 5 デカリン中で測定 した極限粘度 [ 77 ] が 1 0~40 d 1 の超高分子量ポリオレフイン樹脂 (y 一 1) 1 5〜40重量部と、 1 3 5°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ 77 ] が 0. 1〜5 d 1 /gのポリオレフィン樹脂 (y— 2) 8 5〜60重量部 〔ここで、 (y— 1) 成分および (y _ 2) 成分の合計量は 100重量部である。 〕 とを含 む超高分子量ポリオレフイン樹脂組成物である請求の範囲第 4項、 第 5項、 第 7 項、 第 8項または第 1 0項記載のォレフィン系発泡積層体。
1 2. エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) が、 ポリエチレン樹脂 (a— 1) およびエチレン · α—ォレフィン系共重合体 (a— 2) の合計 1 00重量部 に対して、 ポリプロピレン樹脂 (a— 3) を 30重量部以下の割合で含有してい る請求の範囲第 4項ないし第 1 1項のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
1 3. 発泡体 (XF 1) の発泡倍率が 2倍以上である請求の範囲第 4項ない し第 1 2項のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
1 4. エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) が、 ポリエチレン樹脂 (a — 1 ) とエチレン · α—ォレフイン系共重合体 (a — 2 ) との混合物、 または必要 に応じてポリプロピレン樹脂 (a _ 3 ) を含む混合物を、 架橋剤の非存在下に動 的に熱処理して得られる熱可塑性エラストマ一である請求の範囲第 4項ないし第 1 3項のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
1 5. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 力 S、 結晶性ポリオレフイン 樹脂 (c — 1 ) とゴム (c _ 2) とを含む混合物を、 架橋剤の存在下に動的に熱 処理して得られるォレフィン系熱可塑性エラストマ一である請求の範囲第 5項な いし第 1 4項のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
1 6. 発泡体 (XF 1) が、 エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) および 発泡剤 (B) を含む発泡性のエチレン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X を 発泡させて得られる発泡体である請求の範囲第 4項ないし第 1 5項のいずれかに 記載のォレフィン系発泡積層体。
1 7. 発泡剤 (Β) 力 S、 有機まだは無機の熱分解型発泡剤である請求の範囲 第 1 6項記載のォレフィン系発泡積層体。
1 8. 発泡剤 (B) の含有量が、 エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) 1 0 0重量部に対して 0. 5〜 2 0重量部である請求の範囲第 1 6項または第 1 7 項記載のォレフィン系発泡積層体。
.
1 9. エチレン系熱可塑性エラストマ一 (A) が、 J I S K 6 2 6 2で 測定した圧縮永久歪み ( 7 0。C、 2 2時間) が 6 0 %以下、 J I S K 7 1 2 0で測定したメルトフローレート (2 3 0°C、 1 0 k g荷重) が 0. l g / 1 0 m i n以上のものである請求の範囲第 4項ないし第 1 8項のいずれかに記載のォ レフィン系発泡積層体。
2 0 · ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J ) 1 0 0重量部と、 ォレフィ ン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜20重量部とを含むォレフィン系熱可塑性 エラス トマ一組成物 (Χ2) の発泡体 (XF2) からなる基材層と、
超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) からなる表皮層と
が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 1 ポリオレフイン樹脂 (j 一 1) 5~6 0重量部、 およびエチレンと α—才レフインと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン · α—ォレフイン系共重合体ゴム (j _ 2) 40 〜9 5重量部 〔ここで、 (j一 1) 成分および U— 2) 成分の合計量は 1 0 0 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) 1K ォレフィン含有量が 50〜 100モノレ%、 メノレトフローレート (ASTM D— 1 2 3 8— 6 5 T、 23 0 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 0 1〜2 g/1 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) が、 1 3 5°Cデカリン中で測定した 極限粘度 [ 77 ] が 3. 5〜8. 3 d 1 Zgの超高分子量ポリオレフイン樹脂であ る
ォレフィン系発泡積層体。
2 1. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 1 00重量部と、 ォレフィ ン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜20重量部とを含むォレフィン系熱可塑性 エラストマ一組成物 (X2) の発泡体 (XF2) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) からなる表皮層と
が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) が、 ポリオレフイン樹脂 ( j - 1) 5〜60重量部、 およびエチレンと ct一才レフインと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン · α—ォレフィン系共重合体ゴム (j 一 2) 40 〜95重量部 〔ここで、 ( j 一 1) 成分および ( j一 2) 成分の合計量は 100 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) が、 ォレフィン含有量が 50〜 100モノレ%、 メノレトフローレー ト (ASTM D— 1 238— 65T、 230 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 01〜2 gZl 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z) が、 ォレフィン系熱可塑 性エラストマ一 (C) 100重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜25重量部、 フッ素系ポリマー (E) 0. 5〜10重量部、 帯電防止剤
(F) 0. 5〜10重量部、 ポリオレフイン樹脂 (G) 5〜200重量部、 脂肪 酸アミ ド 0. 01〜5重量部、 鉱油 0. 5〜: I 0重量部、 金属セッケン 0. 01 〜 5重量部、 エステル類 0. 01〜 5重量部、 炭酸カルシウム 0. 01〜5重量 部およびシリケ一ト 0. 01〜 5重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種 の滑剤 (ZL) を上記割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物であ る
ォレフィン系発泡積層体。 ·
22. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J) 100重量部と、 ォレフィ ン系熱可塑性プラスチック (K) 1 ~20重量部とを含むォレフィン系熱可塑性 エラス トマ一組成物 (X2) の発泡体 (XF2) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一組成物 (Z からなる表皮層と
が積層されたォレフィン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 力 ポリオレフイン樹脂 (j — 1) 5〜60重量部、 およびエチレンと α—ォレフィンと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン ' "ーォレフイン系共重合体ゴム (j — 2) 40 〜95重量部 〔ここで、 ( j 一 1) 成分および ( j一 2) 成分の合計量は 100 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) 力 S、 ォレフィン含有量が 50〜 1 00モノレ%、 メノレトフローレート (ASTM D— 1 2 3 8— 6 5 T、 23 0 。C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 01〜2 g/1 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z が、 ォレフィン系熱可 塑性エラス トマ一 (C) 1 0 0重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー.(E) 0. 5〜 1 0重量部および帯電防 止剤 (F) 0. 5〜1 0重量部からなる群から選ばれる少なくとも 1種を上記割 合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物である
ォレフィン系発泡積層体。
2 3. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J ) 1 00重量部と、 ォレフィ ン系熱可塑性プラスチック (Κ) Γ〜 20重量部とを含むォレフィン系熱可塑性 エラストマ一組成物 (Χ2) の発泡体 (XF2) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z 2) からなる表皮層と が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) が、 ポリオレフイン樹脂 (j —
1) 5〜6 0重量部、 およびエチレンと α—ォレフィンと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン · α—ォレフイン系共重合体ゴム ( j一 2) 40 〜9 5重量部 〔ここで、 ( j — 1) 成分および ( j _ 2) 成分の合計量は 1 00 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) が、 ォレフィン含有量が 50〜 1 00モノレ0 /0、 メノレトフローレ一ト (AS TM D— 1 23 8— 6 5 T、 230 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 0 1〜2 gZl 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z2) I ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 ポリオレフイン樹脂 (G) を 5 〜 200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物である ォレフィン系発泡積層体。 .
24. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J) 1 00重量部と、 ォレフィ ン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜20重量部とを含むォレフィン系熱可塑性 エラストマ一組成物 (X2) の発泡体 (XF2) からなる基材層と、
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Z3) からなる表皮層と が積層されたォレフイン系発泡積層体であって、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 力 ポリオレフイン樹脂 (j 一 1) 5〜60重量部、 およびエチレンと α—ォレフインと必要により非共役ポリ ェンとが共重合されたエチレン . α—ォレフィン系共重合体ゴム ( j 一 2) 40 ~9 5重量部 〔ここで、 ( j 一 1) 成分おょぴ ( j — 2) 成分の合計量は 1 00 重量部である。 〕 を含む混合物を動的に熱処理して得られるォレフィン系熱可塑 性エラストマ一であり、
前記ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) が、 ォレフィン含有量が 50〜 1 00モノレ%、 メノレトフローレー ト (ASTM D— 1 2 3 8— 6 5 T、 230 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 0. 0 1〜 2 gZl 0分のォレフィン系熱可塑性プラ スチックであり、
前記ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (Ζ3) ί ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一 (C) 1 00重量部に対して、 オルガノポリシロキサン (D) 0. 5〜2 5重量部、 フッ素系ポリマー (Ε) 0. 5〜 1 0重量部、 帯電防止剤 (F) 0. 5〜1 0重量部、 脂肪酸アミ ド 0. 0 1〜5重量部、 鉱油 0. 5〜 1 0重量部、 金属セッケン 0. 0 1〜 5重量部、 エステル類 0. 0 1〜5重量部、 炭酸カルシウム 0. 0 1〜5重量部およぴシリケート 0. 0 1〜5重量部からな る群から選ばれる少なくとも 1種を上記割合で含み、 さらにポリオレフイン樹脂 (G) を 5〜200重量部の割合で含むォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成 物である
ォレブイン系発泡積層体。
25. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (C) 1K 結晶性ポリオレフイン 樹脂 (c一 1) とゴム (c— 2) とを含む混合物を、 動的に熱処理して得られる ォレフィン系熱可塑性エラストマ一である請求の範囲第 21項ないし第 24項の いずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
26. ポリオレフイン樹脂 (G) が、 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) である請求の範囲第 21項、 第 23項または第 24項記載のォレフィン系発泡積
27. 超高分子量ポリオレフイン樹脂 (Y) 力 1 35°Cデカリン中で測定 した極限粘度 [ 77 ] が 10〜40 d 1 /gの超高分子量ポリオレフイン榭脂 (y - 1) 15〜40重量部と、 1 35°Cデカリン中で測定した極限粘度 [ ] が 0. 1〜 5 d 1 のポリオレフイン樹脂 (y— 2) 85〜 60重量部 〔ここで、 (y— 1) 成分および (y— 2) 成分の合計量は 100重量部である。 〕 とを含 む超高分子量ポリオレフイン樹脂組成物である請求の範囲第 20項、 第 21項、 第 23項、 第 24項または第 26項記載のォレフィン系発泡積層体。
28. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) のポリオレフイン樹脂 (j 一 1) がポリプロピレン樹脂である請求の範囲第 20項ないし第 27項のいずれ かに記載のォレフィン系発泡積層体。
29. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 ( J ) が、 エチレン . α—ォレフ イン系共重合体ゴム (j — 2) 100重量部に対して 10〜 200重量部の軟化 剤 (〗 _ 3) をさらに含有している請求の範囲第 20項ないし第 28項のいずれ かに記載のォレフィン系発泡積層体。
30. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) が、 ポリオレフイン樹脂 ( j - 1 ) とエチレン ' α—ォレフィン系共重合体ゴム (j一 2) との混合物、 または必要に応じて軟化剤 (j一 3) を含む混合物を、 架橋剤の存在下に動的に 熱処理して得られる熱可塑性エラストマ一組成物である請求の範囲第 20項ない し第 29項のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
3 1. ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) が、 ァイソタクチックポリ プロピレンまたはプロピレン ' ひ一ォレフイン共重合体である請求の範囲第 20 項ないし第 30項のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
32. 発泡体 (XF2) が、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) 10 0重量部と、 ォレフィン系熱可塑性プラスチック (K) 1〜20重量部と、 発泡 剤 (B) とを含むォレフィン系発泡性組成物 (X3) を発泡させて得られる発泡 体である請求の範囲第 20項ないし第 31項のいずれかに記載のォレフィン系発 泡積層体。
33. 発泡剤 (Β) が、 有機または無機の熱分解型発泡剤である請求の範囲 第 32項記載のォレフィン系発泡積層体。
34. 発泡剤 (Β) の含有量が、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 (J) およぴォレフイン系熱可塑性プラスチック (Κ) の合計 100重量部に対して 0. 5〜 20重量部である請求の範囲第 32項または第 33項記載のォレフィン系発 泡積層体。
35. 発泡体 (XF2) の発泡倍率が 2倍以上である請求の範囲第 20項な いし第 34項のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
36. ォレフィン系熱可塑性エラストマ (C) 力 結晶性ポリオレフイン 樹脂 (c一 1) とゴム (c一 2) とを含む混合物を、 架橋剤の存在下に動的に熱 処理して得られるォレフィン系熱可塑性エラストマ一である請求の範囲第 21項 ないし第 35項のいずれかに記載のォレフィン系発泡積層体。
3 7. ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物 (X2) が、 J I S Κ
6262で測定した圧縮永久歪み (70°C、 22時間) が 60 %以下、 J I S K 7120で測定したメルトフローレート (230。C、 10 k g荷重) が 0. 1 g/ 10 m i n以上のものである請求の範囲第 20項ないし第 36項のいずれ かに記載のォレフィン系発泡積層体。
38. 請求の範囲第 1項ないし第 37項のいずれかに記載のォレブイン系発 泡積層体からなる摺動部材。
39. 請求の範囲第 1項ないし第 37項のいずれかに記載のォレフィン系発 泡積層体からなる自動車用ウエザーストリップ。
40. 請求の範囲第 1項ないし第 37項のいずれかに記載のォレブイン系発 泡積層体からなる建築用シール材。
PCT/JP2001/005623 2000-06-30 2001-06-29 Layered product of olefin foam and use WO2002002316A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/069,603 US7582352B2 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Layered product olefin foam and use
EP01945705A EP1295712A4 (en) 2000-06-30 2001-06-29 MULTILAYERED OLEFINE FOAM PRODUCT AND ITS USE

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-203088 2000-06-30
JP2000-203089 2000-06-30
JP2000203088A JP2002019028A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 オレフィン系発泡積層体
JP2000203089A JP2002019029A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 オレフィン系発泡積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002002316A1 true WO2002002316A1 (en) 2002-01-10

Family

ID=26595395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/005623 WO2002002316A1 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Layered product of olefin foam and use

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7582352B2 (ja)
EP (1) EP1295712A4 (ja)
KR (1) KR100706088B1 (ja)
CN (1) CN100473524C (ja)
TW (1) TW565507B (ja)
WO (1) WO2002002316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2119775A1 (fr) 2008-05-13 2009-11-18 Commissariat a L'Energie Atomique Dispositif, sytème et procédé microfluidique pour l'encapsulation contrôlée de particules ou amas de particules

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040123429A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Jack Wang Protective strap for handle
JP4803721B2 (ja) * 2005-12-22 2011-10-26 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂積層発泡体
JP5209280B2 (ja) * 2007-11-20 2013-06-12 株式会社ジェイテクト 密封装置
EP2177336A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-21 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Method for manufacturing a vehicle trim panel
JP5512331B2 (ja) * 2010-03-03 2014-06-04 積水化成品工業株式会社 発泡シート及び発泡樹脂容器
JP6150578B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-21 日東電工株式会社 通気部材
GB2521995A (en) * 2013-08-16 2015-07-15 Thermoseal Group Ltd Elastomeric blend composition and use in window spacers
US9878479B2 (en) 2013-12-30 2018-01-30 Toray Plastics (America), Inc. Method to direct compound extruded structure for the production of irradiation crosslinked polypropylene foam
US9663958B2 (en) 2013-12-31 2017-05-30 Toray Plastics (America), Inc. Methods of producing foam structures from recycled metallized polyolefin material
US9821533B2 (en) 2014-12-30 2017-11-21 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled metallized polyolefin material and methods of making the same
US9669600B2 (en) 2014-12-30 2017-06-06 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled polyolefin foam material and methods of making the same
US10384388B2 (en) 2014-12-30 2019-08-20 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures and methods of making the same
JP6523030B2 (ja) * 2015-04-15 2019-05-29 三井化学株式会社 ポリエチレン樹脂組成物
US11155063B2 (en) 2016-03-25 2021-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. Stretchable structure, multilayered stretchable sheet, spun yarn, and fiber structure
JP6790818B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US11007761B2 (en) 2017-03-31 2021-05-18 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded, cross-linked polyolefin foam with TPU cap layers
IT201700048110U1 (it) * 2017-05-04 2018-11-04 Cressi Sub Spa Occhialini per nuoto
CA3067846C (en) 2017-06-22 2023-07-11 L'isolante K-Flex S.P.A. Coated closed-cell foam tube insulations and methods for producing the same
US10501598B2 (en) 2017-06-29 2019-12-10 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled crosslinked polyolefin foam material
US10953576B2 (en) * 2018-06-04 2021-03-23 Shei Chung Hsin Ind. Co., Ltd. Process for flexibly manufacturing wetsuit or garment by integrally forming a functional surface layer on a rubber foam substrate
US11590677B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded, crosslinked polyolefin foam with KEE cap layers
US11590730B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked polyolefin foam with KEE cap layers
AU2020394440A1 (en) * 2019-11-28 2022-06-23 Sekisui Voltek, Llc Crosslinked polyolefin foam having large core cells
US11976175B2 (en) 2019-11-28 2024-05-07 Sekisui Voltek, Llc Split crosslinked polyolefin foam composition and method
CN116063798A (zh) * 2022-12-29 2023-05-05 金发科技股份有限公司 一种耐高温开练tpv材料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360577A2 (en) * 1988-09-22 1990-03-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparing thermoplastic elastomer laminates
JPH07241948A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 難燃ポリオレフィン系積層体
JPH09156009A (ja) * 1995-10-05 1997-06-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマー積層体および自動車内外装部品
JPH09156053A (ja) * 1995-10-05 1997-06-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマー積層体および自動車内外装部品
JPH09174727A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層体およびそれを用いた自動車内外装部品
JPH106895A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Fuji Heavy Ind Ltd 表 皮
EP0974617A1 (en) * 1998-07-21 2000-01-26 Mitsui Chemicals, Inc. Resin compositions for skin members and laminates thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624964A (en) * 1970-02-02 1971-12-07 Crane Plastics Inc Channel-type weatherstrip for slidable closures
CA986448A (en) * 1973-04-13 1976-03-30 Dieter Hofmann Polyurethane foam conveyor belt
MY104277A (en) 1988-11-28 1994-02-28 Mitsui Chemicals Incorporated Laminated molded articles and processes for preparing same.
US5120587A (en) * 1990-10-25 1992-06-09 Optimum Technologies, Inc. Support binder
JP3220732B2 (ja) * 1992-12-25 2001-10-22 トキワケミカル工業株式会社 自動車用ウエザストリツプの成形法
CA2230332C (en) 1997-02-21 2001-01-23 Mitsui Chemicals, Incorporated Glass run channel
JP3598487B2 (ja) * 1997-03-27 2004-12-08 豊田合成株式会社 自動車用ウェザストリップ
KR100549638B1 (ko) * 1998-06-30 2006-02-06 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 열가소성 에라스토머 및 그 제조 방법
US6303666B1 (en) * 1998-07-30 2001-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Process for the production of expanded olefinic thermoplastic elastomer products
KR100677835B1 (ko) * 1999-11-01 2007-02-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 열가소성 엘라스토머 적층체 및 건축용 개스킷
US6160029A (en) * 2000-03-08 2000-12-12 The Dow Chemical Company Olefin polymer and α-olefin/vinyl or α-olefin/vinylidene interpolymer blend foams

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360577A2 (en) * 1988-09-22 1990-03-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparing thermoplastic elastomer laminates
JPH07241948A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 難燃ポリオレフィン系積層体
JPH09156009A (ja) * 1995-10-05 1997-06-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマー積層体および自動車内外装部品
JPH09156053A (ja) * 1995-10-05 1997-06-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマー積層体および自動車内外装部品
JPH09174727A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層体およびそれを用いた自動車内外装部品
JPH106895A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Fuji Heavy Ind Ltd 表 皮
EP0974617A1 (en) * 1998-07-21 2000-01-26 Mitsui Chemicals, Inc. Resin compositions for skin members and laminates thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1295712A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2119775A1 (fr) 2008-05-13 2009-11-18 Commissariat a L'Energie Atomique Dispositif, sytème et procédé microfluidique pour l'encapsulation contrôlée de particules ou amas de particules

Also Published As

Publication number Publication date
US7582352B2 (en) 2009-09-01
TW565507B (en) 2003-12-11
US20020155275A1 (en) 2002-10-24
KR100706088B1 (ko) 2007-04-11
CN1383399A (zh) 2002-12-04
KR20020032558A (ko) 2002-05-03
EP1295712A4 (en) 2008-11-26
CN100473524C (zh) 2009-04-01
EP1295712A1 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002002316A1 (en) Layered product of olefin foam and use
KR100920710B1 (ko) 프로필렌계 수지 조성물 및 그 용도
KR100695546B1 (ko) 저포깅성 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이 조성물의제조방법 및 용도
KR100620878B1 (ko) 올레핀계 열가소성 엘라스토머, 조성물 및 용도
KR101259259B1 (ko) 발포용 열가소성 엘라스토머 조성물, 그의 발포 성형체, 그의 복합 성형체 및 자동차용 인스트루먼트 패널
BR112014018134B1 (pt) composição capaz de formar espuma para uso na fabricação de roupa de mergulho, espuma para uso na fabricação de roupa de mergulho, laminado, e roupa de mergulho
WO2016039310A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP3714874B2 (ja) 射出発泡成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物
JP4070310B2 (ja) 発泡性熱可塑性エラストマー組成物を用いて得られる積層体
JP2014181266A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた成形体、および用途
KR100687547B1 (ko) 적층체
EP4021718A1 (en) Thermoplastic vulcanizate compositions and thermoplastic olefinic compositions as insulating layers in non-flexible pipes
JP3945248B2 (ja) オレフィン系発泡積層体および用途
JP2006282992A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法およびエアバッグカバー
JP2002019029A (ja) オレフィン系発泡積層体
JP5188301B2 (ja) 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
JP4226772B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー積層体及び建築用ガスケット
JP2002019028A (ja) オレフィン系発泡積層体
US6497960B1 (en) Resin compositions for skin members and laminates thereof
JP3994611B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー積層体および自動車用ガラスランチャンネル
JP6994357B2 (ja) カレンダー成形用樹脂組成物並びに自動車内装表皮材及び成形体の製造方法
JP2665373B2 (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JP2005220303A (ja) 発泡体成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる過酸化物架橋発泡体
JP2010241934A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4379593B2 (ja) 樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027002497

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001945705

Country of ref document: EP

Ref document number: 10069603

Country of ref document: US

Ref document number: 018018645

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027002497

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001945705

Country of ref document: EP