WO2001090554A1 - Dispositif et procede pour la circulation des gaz d'echappement de moteur a combustion interne - Google Patents

Dispositif et procede pour la circulation des gaz d'echappement de moteur a combustion interne Download PDF

Info

Publication number
WO2001090554A1
WO2001090554A1 PCT/JP2001/002820 JP0102820W WO0190554A1 WO 2001090554 A1 WO2001090554 A1 WO 2001090554A1 JP 0102820 W JP0102820 W JP 0102820W WO 0190554 A1 WO0190554 A1 WO 0190554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
exhaust gas
passage
compressor
internal combustion
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/002820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiro Kobayashi
Shigemi Kobayashi
Takaaki Matsumoto
Nozomi Kaise
Original Assignee
Nissan Diesel Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Diesel Motor Co., Ltd. filed Critical Nissan Diesel Motor Co., Ltd.
Priority to KR1020027000957A priority Critical patent/KR20020019559A/ko
Priority to CA002380419A priority patent/CA2380419A1/en
Priority to US10/031,689 priority patent/US6945240B2/en
Priority to EP01917750A priority patent/EP1205655A4/en
Publication of WO2001090554A1 publication Critical patent/WO2001090554A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to an exhaust gas recirculation device and an exhaust gas recirculation method for an internal combustion engine, and more particularly to a technique for reducing nitrogen oxide (hereinafter referred to as “N ⁇ x”) emissions.
  • N ⁇ x nitrogen oxide
  • EGR exhaust gas recirculation
  • the EGR device is equipped with a turbocharger because it uses a pressure difference between the exhaust pressure in the exhaust passage and the negative pressure in the intake passage to recirculate a part of the exhaust to the intake system.
  • the internal combustion engine had the following problems. That is, if the efficiency of the turbocharger is high, the outlet pressure (negative pressure) of the compressor provided in the intake passage becomes higher than the inlet pressure (discharge pressure) of the turbine provided in the exhaust passage. Part of the exhaust gas cannot be recirculated to the intake system due to the differential pressure. For this reason, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • H10-266686 an intake throttle valve is provided downstream of the compressor, and the intake throttle valve is closed during low-load operation, whereby the intake air is reduced.
  • a technique has been proposed to increase the negative pressure in the passage (that is, reduce the intake pressure) to improve the EGR rate.
  • the differential pressure can be increased by the intake throttle valve, but the opening degree of the intake throttle valve becomes extremely small depending on the engine operating state. Therefore, performance problems such as a decrease in engine output and a decrease in exhaust properties may occur.
  • the operating range in which the differential pressure between the compressor outlet pressure and the turbine inlet pressure is sufficiently secured is narrow, it has been extremely difficult to reduce NOx in exhaust gas more than the current level.
  • the present invention increases the differential pressure between the exhaust pressure in the exhaust passage and the negative pressure in the intake passage, thereby improving the EGR rate to reduce the NOx emission amount.
  • An object of the present invention is to provide an exhaust gas recirculation device and an exhaust gas recirculation method for an internal combustion engine in which the exhaust gas is reduced. Disclosure of the invention
  • the invention of the device is an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine having a turbocharger in which an exhaust passage is provided with a turbine and a compressor is provided in an intake passage.
  • a control unit incorporating a microcomputer, wherein the control unit is configured based on the engine operation state detected by the operation state detection device. It is determined whether or not to perform exhaust gas recirculation, and when it is determined to perform the exhaust gas recirculation, It opens the serial exhaust gas recirculation passage, and performing control to open the aperture by the aperture switching device.
  • the invention of the device is an exhaust gas recirculation method for an internal combustion engine equipped with a turbocharger in which a turbine is interposed in an exhaust passage and a compressor is interposed in an intake passage.
  • the exhaust gas recirculation passage connecting the exhaust passage upstream of the turbine and the intake passage downstream of the compressor is opened, and is formed in the intake passage downstream of the compressor.
  • the opening is opened.
  • the intake air on the downstream side of the compressor is released to the atmosphere and the negative pressure in the intake passage decreases, while the exhaust pressure in the exhaust passage does not decrease so much.
  • the negative pressure in the intake passage increases. For this reason, a large amount of exhaust gas is recirculated to the intake passage via the exhaust gas recirculation passage, and the NO x emission amount can be reduced by improving the exhaust gas recirculation rate.
  • the intake air taken out from the opening formed in the intake passage is returned to the intake passage on the upstream side of the compressor through the intake return passage, so that the intake air compressed by the compressor is reused. It will be. For this reason, it is possible to prevent the efficiency of the turbocharger from being reduced, and to suppress a decrease in engine output. In addition, an effect of improving fuel efficiency in a low load region can be obtained, and a decrease in fuel efficiency can be suppressed in other regions.
  • the opening degree of the opening is controlled in multiple stages based on the engine operating state.
  • the opening degree of the opening formed in the intake passage is controlled in multiple stages based on the operating state of the engine. Therefore, the differential pressure between the exhaust pressure in the exhaust passage and the negative pressure in the intake passage is controlled. Can be controlled appropriately, and exhaust gas recirculation can be performed effectively while preventing deterioration in engine operability and exhaust gas properties.
  • the opening is opened and closed by an opening and closing device including at least one of a shirt, a butterfly valve, and a poppet valve.
  • the opening / closing device is composed of at least one of a general shirt, a butterfly valve, and a port valve, the reliability and durability are ensured, and the cost is increased as much as possible. Can be suppressed.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of a diesel engine embodying the EGR technology according to the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing a first embodiment of the boost return valve.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing a second embodiment of the boost return valve.
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing a third embodiment of the boost return valve.
  • FIG. 5 is a configuration diagram showing a fourth embodiment of the boost return valve.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a first embodiment of control contents of the EGR device.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the EGR control map.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of a decrease in negative pressure due to boost return.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of the NO X and the improvement of the measured fuel efficiency by the boost return.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the NOx and particulate matter improvement by boost return.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a second embodiment of the control content of the EGR device.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of the target differential pressure control map. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows the overall configuration of a diesel engine embodying the EGR technology according to the present invention.
  • a compressor 16 and an evening bin 18 forming a turbocharger are interposed, respectively.
  • the evening bin 18 absorbs exhaust energy flowing through the exhaust passage 14 and drives the compressor 16 which is integrally connected via the shaft 20.
  • the intake air from which impurities such as dust are removed by the air cleaner 22 is compressed by the compressor 16 interposed in the intake passage 12 to be in a supercharged state, and is introduced into the combustion chamber of the diesel engine 10. .
  • the intake air compressed by the compressor 16 increases its intake temperature due to adiabatic compression and decreases the charging efficiency. Therefore, the intake passage downstream of the compressor 16 is used for the purpose of lowering the intake air temperature after compression.
  • Intercooler 2 4 is interposed in 1 2 You.
  • the exhaust passage 14 on the upstream side of the turbine 18 and the intake passage 12 on the downstream side of the intercooler 24 are communicated via an EGR passage 26.
  • the EGR passage 26 is provided with an EGR valve 28 that opens and closes the EGR passage 26 to control the EGR amount.
  • the EGR valve 28 is opened and closed by air supplied from an air reservoir tank (not shown) via an EGR control solenoid valve 32 that is driven and controlled by a control unit 30 having a built-in microphone computer. That is, when the EGR control solenoid valve 32 becomes ON, air is supplied from the air reservoir tank to the EGR valve 28, the EGR passage 26 is opened, and EGR is performed.
  • the EGR valve 28 and the EGR control solenoid valve 32 constitute a passage opening / closing device. Further, the upstream side and the downstream side of the compressor 16 interposed in the intake passage 12 are communicated via a communication passage 34 as an intake return passage. In the communication passage 34, at least a boost return valve 36 whose opening degree can be switched between fully open and fully closed is provided. The opening of the boost valve 36 is controlled via an actuator 38 controlled by the control unit 30.
  • the opening / closing device is composed of the boost return valve 36 and the actuator 38. Since various configurations can be adopted as the boost return valve 36, some specific configurations will be exemplified below.
  • the boost return valve 36 is not limited to the following configuration.
  • a shirt 40 that opens and closes an opening (not shown) formed in the peripheral wall of the intake passage 12 is provided at an end of the communication passage 34 facing the downstream side of the compressor 16. At least, the shirt 40 is driven and controlled by the actuator 38 so that its opening degree can be controlled in multiple stages between fully open and fully closed, preferably between full open and fully closed.
  • a butterfly valve 42 is interposed in the middle of the communication passage 34, and as in the first embodiment, the butterfly valve 42 is used. Drive control may be performed. Further, when the shirt 40 in the first embodiment is controlled to be fully opened and fully closed, in addition to the shirt 40 as shown in FIG. Alternatively, a butterfly valve 42 may be interposed.
  • the shirt 40 is fully driven or fully closed by the actuator 38a, while the butterfly valve 42 is driven between the fully open and fully closed by the actuator 38b.
  • the drive is controlled in multiple stages. That is, in the third embodiment, the opening and closing of the communication passage 34 is performed by the shirt 40, and the opening thereof is controlled by the butterfly valve 42. Therefore, as compared with the configuration in which the communication passage 34 is opened and closed only by the butterfly valve 42, the processing accuracy requirement of the communication passage 34 and the butterfly valve 42 becomes lower, so that the boost return valve 36 can be configured at a low cost. It becomes possible.
  • a poppet valve 44 is interposed at the end of the communication passage 34 facing the downstream side of the compressor 16.
  • the opening may be controlled in multiple stages by duty control.
  • the boost return valve 36 is controlled in conjunction with the EGR valve 28. That is, when the EGR is performed, the intake air that has been compressed by the compressor 16 and is in a supercharged state is returned to the upstream side of the compressor 16 via the communication passage 34. For this reason, the negative pressure in the intake passage 12 decreases, and the differential pressure between the exhaust pressure in the exhaust passage 14 and the negative pressure in the intake passage 12 increases. Hereinafter, this operation is called “boost return”.
  • load sensors 46 that detect the engine load L
  • rotational speed sensors 48 that detect the engine rotational speed N
  • negative loads downstream of the compressor 16 are used as operating condition detectors.
  • the outputs of the negative pressure sensor 50 for detecting the pressure Pb and the exhaust pressure sensor 52 for detecting the exhaust pressure Pe on the upstream side of the turbine 18 are input to the control unit 30.
  • the control unit 30 controls the EGR valve 28 and the boost return valve 36 based on the signals from these sensors in accordance with the processing described later.
  • the determination step and the opening / closing step are realized by software.
  • FIG. 6 shows the control contents of the EGR device which is executed by software in the control unit 30 in order to control the boost return valve 36 to be fully opened or fully closed. Note that such control is repeatedly executed at predetermined time intervals.
  • step 1 abbreviated as “S 1” in the figure, the same applies hereinafter), the rotation speed sensor 4
  • the engine speed N and the engine load L are read from the load sensor 8 and the load sensor 46, respectively.
  • an EGR control map as shown in FIG. 7 is referred to determine whether the engine operating state determined by the engine speed N and the engine load L is in an EGR region (hereinafter referred to as an “EGR region”). Is determined.
  • EGR region an EGR region
  • step 3 branch processing is performed according to the engine operating state. If the engine operating state is in the EGR area, the process proceeds to step 4 (Yes). If the engine operating state is not in the EGR area, the process proceeds to step 5 ( No). Steps 2 and 3 correspond to the judgment step.
  • step 4 control for performing EGR is performed. That is, the communication passage 34 is opened, the actuator 38 is controlled, and the EGR control solenoid valve 32 is turned on so that the EGR passage 26 is opened by the EGR valve 28.
  • the processing in step 4 corresponds to the opening and closing step.
  • step 5 control to stop EGR is executed. That is, the actuator 38 is controlled to close the communication passage 34, and the EGR control solenoid valve 32 is turned off to close the 5GR passage 26 along with the EGR valve 28.
  • the EGR passage 26 is opened and the boost return valve 36 opens the communication passage 34.
  • the communication passage 34 is opened, as shown in FIG. 8, the intake air downstream of the compressor 16 is returned to its upstream side, and the negative pressure Pb decreases. Since the exhaust pressure Pe in the passage 14 does not decrease, the differential pressure ⁇ P between the negative pressure Pb and the exhaust pressure Pe increases.
  • FIG. 11 shows the control contents of the EGR device which is executed by software in the control unit 30 in order to control the boost return valve 36 between the fully opened state and the fully closed state in multiple stages.
  • step 11 the engine speed N and the engine load L are read from the speed sensor 48 and the load sensor 46, respectively.
  • step 12 an EGR control map as shown in FIG. 7 is referred to, and it is determined whether or not the engine operating state determined by the engine speed N and the engine load L is in the EGR region.
  • step 13 branch processing is performed according to the engine operating state. If the engine operating state is in the EGR area, the process proceeds to step 14 (Yes). If the engine operating state is not in the EGR area, the process proceeds to step 23 ( No). Note that the processing of Steps 12 and 13 corresponds to the determination step.
  • step 14 EGR is started. That is, the EGR control solenoid valve 32 is turned on so that the EGR passage 26 is opened by the EGR valve 28.
  • step 15 the target differential pressure Pr and the minimum negative pressure Pw are set based on the engine speed N and the engine load L with reference to a target differential pressure control map as shown in FIG.
  • step 16 the negative pressure Pb and the exhaust pressure Pe are read from the negative pressure sensor 50 and the exhaust pressure sensor 52, respectively.
  • step 17 based on the read negative pressure Pb and exhaust pressure Pe, The differential pressure ⁇ is calculated.
  • step 18 it is determined whether or not the differential pressure ⁇ is equal to or higher than the target differential pressure Pr. If the differential pressure ⁇ is equal to or greater than the target differential pressure Pr, the process proceeds to step 19 (Yes), and if the differential pressure ⁇ is less than the target differential pressure Pr, the process proceeds to step 21 (No).
  • step 19 it is determined whether or not the differential pressure ⁇ is equal to or less than the sum of the target differential pressure Pr and the allowable value W.
  • the allowable value W is a so-called limit value for preventing the differential pressure ⁇ from becoming unnecessarily large, thereby preventing a reduction in exhaust properties. If the differential pressure ⁇ is equal to or less than the added value, it is determined that the differential pressure ⁇ is controlled to an appropriate value, and the process returns to step 11 (Yes). On the other hand, if the differential pressure ⁇ is larger than the added value, it is determined that the differential pressure ⁇ is too large, and the process proceeds to step 20 (No).
  • step 20 the opening of the boost return valve 36 is reduced by one step so as to reduce the differential pressure ⁇ P. Thereafter, the flow returns to step 16, and the differential pressure control is continued.
  • step 21 in which processing is performed when the differential pressure ⁇ ⁇ ⁇ is less than the target differential pressure Pr, it is determined whether or not the negative pressure Pb is equal to or higher than the minimum negative pressure Pw. If the negative pressure Pb is equal to or more than the minimum negative pressure Pw, the process proceeds to step 22 (Yes), and if the negative pressure Pb is less than the minimum negative pressure Pw, the process returns to step 11 (No).
  • step 22 the opening degree of the boost return valve 36 is increased by one step to increase the differential pressure ⁇ . Thereafter, the flow returns to step 16, and the differential pressure control is continued.
  • steps 14 to 22 corresponds to the opening / closing step.
  • step 23 where the processing when the engine operation region is not in the EGR region is executed.
  • Control to stop EGR is executed. That is, the actuator 38 is controlled so that the communication passage 34 is fully closed, and the EGR control solenoid valve 32 is turned off so that the EGR passage 26 is closed by the EGR valve 28.
  • the differential pressure ⁇ can be appropriately controlled according to the engine operating state. Wear. That is, since the differential pressure ⁇ is controlled in the range as shown in the following equation, the EGR can be effectively performed while preventing the deterioration of the engine operability and the exhaust property, and the discharge amount can be effectively reduced. Can be reduced.
  • the intake air downstream of the compressor 16 when performing the EGR, the intake air downstream of the compressor 16 is returned to its upstream side, but the intake air downstream of the compressor 16 may be discharged to the atmosphere.
  • the negative pressure in the intake passage 12 is reduced, and the difference between the exhaust pressure Pe in the exhaust passage 14 and the negative pressure in the intake passage 12 is reduced.
  • the pressure ⁇ increases, and the same effect as in the previous embodiment is achieved. That is, such a configuration is the minimum configuration of the present invention.
  • the EGR device and the EGR method according to the present invention increase the differential pressure between the exhaust pressure in the exhaust passage and the negative pressure in the intake passage to improve the EGR rate. X emission can be reduced, which is extremely useful.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

明 細 書 内燃機関の排気還流装置及び排気還流方法 技術分野
本発明は、 内燃機関の排気還流装置及び排気還流方法に関し、 特に、 窒素酸化 物 (以下 「N〇x」 という) 排出量を低減させる技術に関する。 背景技術
従来から、 内燃機関の排気の一部を吸気系に戻し、 これを一種の不活性気体と して燃焼温度を下げることで、 N O X排出量を低減させる排気還流 (以下 「E G R」 という) 装置が広く採用されている。
また、 近年の車両の軽量化, 燃費向上及び性能向上の要請から、 過給機の一種 であるターボチャージャを搭載した内燃機関も多く見られるようになってきてい る。 特に、 ディーゼル機関は、 ガソリン機関に比べて燃費が良い反面、 機関出力 が低く、 高速回転にも弱いため、 これらの欠点をカバーするには、 夕一ポチヤー ジャの搭載によって得られる高トルクを利用することが非常に有益である。
ところで、 E G R装置は、 排気通路内の排圧と吸気通路内の負圧との差圧を利 用して、 排気の一部を吸気系に還流する構成であるため、 ターボチャージャを搭 載した内燃機関では、 次のような問題点を抱えていた。 即ち、 ターボチャージャ の効率が高い場合には、 吸気通路に介装されたコンプレッサの出口圧力 (負圧) が、 排気通路に介装されたタービンの入口圧力 (排圧) より高くなつてしまい、 差圧により排気の一部を吸気系に還流することができなくなってしまう。 このた め、 例えば、 特開平 1 0— 2 6 6 8 6 6号公報に開示されるように、 コンプレツ サ下流側に吸気絞り弁を設け、 低負荷運転時に吸気絞り弁を閉じることで、 吸気 通路内の負圧を上昇 (即ち、 吸気圧力を低下) させ、 E G R率を向上させる技術 が提案されている。
しかしながら、 かかる従来技術においては、 吸気絞り弁により差圧を増大させ ることができるが、 機関運転状態によっては吸気絞り弁の開度が極めて小さくな り、 機関出力低下及び排気性状低下等の性能上の問題が発生してしまうおそれが あった。 また、 コンプレッサ出口圧力とタービン入口圧力との差圧を十分に確保 できる運転領域が狭いため、 排気中の N O Xを現状以上に低減させることは、 極 めて困難でもあった。
そこで、 本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、 排気通路内の排圧と吸気 通路内の負圧との差圧を増大させることで、 E G R率の向上を通して、 N O x排 出量を低減させた内燃機関の排気還流装置及び排気還流方法を提供することを目 的とする。 発明の開示
上記目的達成のため、 装置の発明にあっては、 排気通路にタービンが介装され ると共に、 吸気通路にコンプレッサが介装されるターボチャージャを搭載した内 燃機関の排気還流装置であって、 前記タービン上流側の排気通路と前記コンプレ ッサ下流側の吸気通路とを連通する排気還流通路を開閉する通路開閉装置と、 前 記コンプレツサ下流側の吸気通路に形成された開口を開閉する開口開閉装置と、 機関運転状態を検出する運転状態検出装置と、 マイクロコンピュータを内蔵した コントロールユニットと、 を含んで構成され、 前記コントロールユニットは、 前 記運転状態検出装置により検出された機関運転状態に基づいて、 排気還流を行な うか否かを判定し、 該排気還流を行なうと判定されたときに、 前記通路開閉装置 により前記排気還流通路を開くと共に、 前記開口開閉装置により前記開口を開く 制御を行なうことを特徴とする。
一方、 装置の発明にあっては、 排気通路にタービンが介装されると共に、 吸気 通路にコンプレッサが介装されるターボチャージャを搭載した内燃機関の排気還 流方法であって、 機関運転状態に基づいて、 排気還流を行なうか否かを判定する 判定ステップと、 該判定ステップにより排気還流を行なうと判定されたときに、 前記タービン上流側の排気通路と前記コンプレッサ下流側の吸気通路とを連通す る排気還流通路を開くと共に、 前記コンプレッサ下流側の吸気通路に形成された 開口を開く開閉ステップと、 を備えたことを特徴とする。
かかる構成によれば、 機関運転状態に基づいて排気還流を行なうか否かが判定 され、 排気還流を行なうと判定されると、 タービン上流側の排気通路とコンプレ ッサ下流側の吸気通路とを連通する排気還流通路が開かれると共に、 コンプレツ サ下流側の吸気通路に形成された開口が開かれる。 そして、 開口が開かれると、 コンプレッサ下流側の吸気が大気中に放出されて吸気通路内の負圧が低下する一 方、 排気通路内の排圧はさほど低下しないため、 排気通路内の排圧と吸気通路内 の負圧との差圧が増大する。 このため、 多量の排気が排気還流通路を介して吸気 通路に還流されることとなり、 排気還流率の向上を通して、 N O x排出量を低減 することができる。
ここで、 前記開口から取り出された吸気を、 前記コンプレッサ上流側の通気通 路に戻す吸気通路を形成することが望ましい。
かかる構成によれば、 吸気通路に形成された開口から取り出された吸気は、 吸 気戻し通路を通ってコンプレッサ上流側の吸気通路に戻されるので、 コンプレツ サにより圧縮された吸気が再利用されることとなる。 このため、 ターボチャージ ャの効率が低下されることが防止され、 機関出力低下を抑制することができる。 また、 低負荷領域での燃費改善効果が得られ、 他の領域においても燃費低下を抑 制することができる。
また、 前記開口の開度は、 機関運転状態に基づいて多段階に制御されることが 望ましい。
かかる構成によれば、 吸気通路に形成された開口の開度は、 機関運転状態に基 づいて多段階に制御されるので、 排気通路内の排圧と吸気通路内の負圧との差圧 を適切に制御でき、 機関運転性及び排気性状の低下を防止しつつ、 排気還流を効 果的に行なうことができる。
さらに、 前記開口は、 シャツ夕, バタフライ弁及びポペット弁の少なくとも 1 つから構成される開口開閉装置により開閉されることが望ましい。
かかる構成によれば、 開口開閉装置は、 一般的なシャツ夕, バタフライ弁及び ポぺット弁の少なくとも 1つから構成されるので、 信頼性及び耐久性を確保しつ つ、 コスト上昇を極力抑制することができる。
この発明の他の目的と諸相とは、 添付図面に関連する実施態様についての次の 説明で明白になるであろう。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る E G R技術を具現化したディーゼル機関の全体構成図で ある。
図 2は、 ブーストリターンバルブの第 1実施例を示す構成図である。
図 3は、 ブーストリターンバルブの第 2実施例を示す構成図である。
図 4は、 ブーストリターンバルブの第 3実施例を示す構成図である。
図 5は、 ブーストリターンバルブの第 4実施例を示す構成図である。
図 6は、 E G R装置の制御内容の第 1実施例を示すフローチヤ一トである。 図 7は、 E G R制御マップの説明図である。
図 8は、 ブーストリターンによる負圧低下の説明図である。
図 9は、 ブーストリターンによる N O X及び実測燃費改善の説明図である。 図 10は、 ブーストリターンによる N O X及び粒状物質改善の説明図である。 図 1 1は、 E G R装置の制御内容の第 2実施例を示すフローチャートである。 図 12は、 目標差圧制御マップの説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図 1は、 本発明に係る E G R技術を具現化したディーゼル機関の全体構成を示 す。
ディーゼル機関 1 0の吸気通路 1 2及び排気通路 1 4には、 夫々、 ターボチヤ 一ジャを構成するコンプレッサ 1 6及び夕一ビン 1 8が介装される。 夕一ビン 1 8は、 排気通路 1 4を流通する排気エネルギーを吸収し、 シャフト 2 0を介して 一体的に連結されるコンプレッサ 1 6を駆動する。 そして、 エアクリーナ 2 2に より埃等の不純物が除去された吸気は、 吸気通路 1 2に介装されたコンプレッサ 1 6により圧縮されて過給状態となり、 ディーゼル機関 1 0の燃焼室に導入され る。 このとき、 コンプレッサ 1 6により圧縮された吸気は、 断熱圧縮によりその 吸気温度が上昇して充填効率が低下するため、 圧縮後の吸気温 を低下させる目 的で、 コンプレッサ 1 6下流側の吸気通路 1 2にインタークーラ 2 4が介装され る。
また、 タービン 18上流側の排気通路 14とインタークーラ 24下流側の吸気 通路 12 (即ち、 コンプレッサ 16下流側の吸気通路 12) とは、 EGR通路 2 6を介して連通される。 EGR通路26には、 EGR量を制御すべく、 EGR通 路 26を開閉する EG Rバルブ 28が介装される。 EGRバルブ28は、 マイク 口コンピュータを内蔵したコントロールュニット 30により駆動制御される EG R制御ソレノィドバルブ 32を介して、 図示しないエアリザーバタンクから供給 されるエアにより開閉駆動される。 即ち、 EGR制御ソレノイドバルブ 32が O Nになると、 エアリザーバタンクから EGRバルブ 28にエアが供給され、 EG R通路 26が開き、 EGRが行なわれる。 一方、 EGR制御ソレノイドバルブ 3 2が OFFになると、 エアリザーバタンクから EGRバルブ 28に供給されるェ ァが遮断され、 £〇1^通路26が閉じ、 EGRが中止される。 なお、 EGRバル ブ 28及び EGR制御ソレノィドバルブ 32により、 通路開閉装置が構成される。 さらに、 吸気通路 12に介装されたコンプレッサ 16の上流側と下流側とは、 吸気戻し通路としての連通路 34を介して連通される。 連通路 34には、 少なく とも、 その開度を全開と全閉とに切替可能なブーストリターンバルブ 36が介装 される。 ブーストリ夕一ンバルブ 36は、 コントロールユニット 30により制御 されるァクチユエ一夕 38を介して、 その開度が制御される。 なお、 ブーストリ ターンバルブ 36及びァクチユエ一夕 38により、 開口開閉装置が構成される。 ブーストリターンバルブ 36としては、 種々の構成が採用可能であるため、 以 下にその具体的構成をいくつか例示する。 なお、 ブーストリターンバルブ 36は、 以下の構成に限定されるものではない。
図 2に示す第 1実施例では、 コンプレッサ 16下流側を臨む連通路 34端部に、 吸気通路 12の周壁に形成された開口 (図示せず) を開閉するシャツ夕 40が介 装される。 シャツ夕 40は、 少なくとも、 その開度が全開と全閉、 望ましくは、 全開と全閉との間を多段階に制御可能なように、 ァクチユエ一夕 38により駆動 制御される。 また、 図 3に示す第 2実施例のように、 シャツ夕 40に代えて、 連 通路 34の中間にバタフライ弁 42を介装し、 第 1実施例と同様に、 ァクチユエ —夕 38によりこれを駆動制御するようにしてもよい。 さらに、 第 1実施例におけるシャツ夕 4 0を全開と全閉とに制御する場合には、 図 4に示す第 3実施例のように、 シャツ夕 4 0に加えて、 連通路 3 4の中間にバ タフライ弁 4 2を介装するようにしてもよい。 この場合には、 シャツ夕 4 0は、 ァクチユエ一夕 3 8 aにより全開又は全閉に駆動制御される一方、 バタフライ弁 4 2は、 ァクチユエ一夕 3 8 bにより全開と全閉との間で多段階に駆動制御され る。 即ち、 第 3実施例では、 連通路 3 4の開閉はシャツ夕 4 0により行なわれ、 その開度制御はバタフライ弁 4 2により行なわれる。 従って、 バタフライ弁 4 2 のみによって連通路 3 4を開閉する構成に比べて、 連通路 3 4及びバタフライ弁 4 2の加工精度要求が低くなる結果、 ブーストリターンバルブ 3 6を安価に構成 することが可能となる。
この他には、 図 5に示す第 4実施例のように、 コンプレッサ 1 6下流側を臨む 連通路 3 4端部に、 ポペット弁 4 4を介装し、 例えば、 E G Rバルブ2 8のょぅ に、 デューティ制御によりその開度を多段階に制御するようにしてもよい。
このように、 ブーストリターンバルブ 3 6として、 一般的なシャツ夕 4 0, ノ タフライ弁 4 2及びポぺッ卜弁 4 4を使用すれば、 信頼性及び耐久性を確保しつ つ、 コスト上昇を極力抑制することができる。
そして、 ブーストリターンバルブ 3 6は、 E G Rバルブ 2 8と連動して制御さ れる。 即ち、 E G Rが行なわれるときには、 コンプレッサ 1 6により圧縮されて 過給状態となった吸気は、 連通路 3 4を介してコンプレッサ 1 6の上流側に戻さ れる。 このため、 吸気通路 1 2内の負圧が低下し、 排気通路 1 4内の排圧と吸気 通路 1 2内の負圧との差圧が増大する。 以下、 この動作を 「ブーストリターン」 という。
E G R装置の制御を行なうために、 運転状態検出装置として、 機関負荷 Lを検 出する負荷センサ 4 6と、 機関回転速度 Nを検出する回転速度センサ 4 8と、 コ ンプレッサ 1 6下流側の負圧 P bを検出する負圧センサ 5 0と、 タービン 1 8上 流側の排圧 P eを検出する排圧センサ 5 2と、 の出力が夫々コントロールュニッ ト 3 0に入力される。 そして、 コントロールユニット 3 0では、 これらセンサか らの各信号に基づいて、 後述する処理に従って、 E G Rバルブ 2 8及びブースト リターンバルブ 3 6の制御が行なわれる。 なお、 コントロールユニット 3 0では、 判定ステップ及び開閉ステップがソフトウェアにより実現される。
図 6は、 ブーストリターンバルブ 36を全開又は全閉に制御するために、 コン トロールュニッ卜 30において、 ソフトウェア的に実行される EGR装置の制御 内容を示す。 なお、 かかる制御は、 所定時間毎に繰り返し実行される。
ステップ 1 (図では 「S 1」 と略記する。 以下同様) では、 回転速度センサ 4
8及び負荷センサ 46から、 夫々、 機関回転速度 N及び機関負荷 Lが読み込まれ る。
ステップ 2では、 図 7に示すような EG R制御マップが参照され、 機関回転速 度 N及び機関負荷 Lによって定まる機関運転状態が、 EGRを行なう領域 (以下 「EGR領域」 という) にあるか否かが判定される。 なお、 図 7に示す EG R制 御マップでは、 EGR制御ソレノイドバルブ 32の制御内容 (ONZOFF) を 介して、 機関運転状態が EG R領域にあるか否かが判定される。
ステップ 3では、 機関運転状態に応じた分岐処理が行なわれ、 機関運転状態が EGR領域にあればステップ 4へと進み (Ye s) 、 機関運転状態が EGR領域 になければステップ 5へと進む (No) 。 なお、 ステップ 2及びステップ 3の処 理が、 判定ステップに該当する。
ステップ 4では、 EGRを行なう制御が実行される。 即ち、 連通路 34を開く ベく、 ァクチユエ一夕 38が制御されると共に、 EGRバルブ 28により EGR 通路 26を開くべく、 EGR制御ソレノイドバルブ 32が ONされる。 なお、 ス テツプ 4の処理が、 開閉ステップに該当する。
ステップ 5では、 EGRを中止する制御が実行される。 即ち、 連通路 34を閉 じるべく、 ァクチユエ一夕 38が制御されると共に、 EGRバルブ 28にょり5 GR通路 26を閉じるべく、 EGR制御ソレノィドバルブ 32が OFFされる。 以上説明したステップ 1〜ステップ 5の処理によれば、 機関運転状態が EG R 領域にあれば、 EGR通路 26が開かれると共に、 ブーストリターンバルブ 36 により連通路 34が開かれる。 そして、 連通路 34が開かれると、 図 8に示すよ うに、 コンプレッサ 16下流側の吸気がその上流側に戻されて負圧 P bが低下す る一方、 その負圧 P bの低下ほど排気通路 14内の排圧 P eが低下しないため、 負圧 P bと排圧 P eとの差圧 Δ Pが大きくなる。 このため、 従来の EG R装置に 比べて、 EGR率及び EGRの可能領域が拡大すると共に、 多量の排気が EG R 通路 26を介して吸気通路 12に還流することとなり、 EGR率の向上を通して 、 NO X排出量が低減される。 また、 EGR率を向上させるための差圧 ΔΡをブ 一ストリターンにより生じさせているため、 単位時間当りの吸気量が減少し、 燃 料噴射時期の進角により燃費も改善できるようになる。
そして、 かかる構成からなる EGR装置によれば、 図 9及び図 10に示すよう に、 13モードにおいて、 NOx排出量を約 26 %低減できるだけではなく、 低 負荷時における実測燃費 (BSFC) も改善しつつ、 粒状物質 (PM) の排出量 を約 56%低減することもできる。
図 1 1は、 ブ一ストリターンバルブ 36を全開と全閉との間で多段階に制御す るために、 コントロールユニット 30において、 ソフトウェア的に実行される E GR装置の制御内容を示す。
ステップ 1 1では、 回転速度センサ 48及び負荷センサ 46から、 夫々、 機関 回転速度 N及び機関負荷 Lが読み込まれる。
ステップ 12では、 図 7に示すような EGR制御マップが参照され、 機関回転 速度 N及び機関負荷 Lによって定まる機関運転状態が、 EGR領域にあるか否か が判定される。
ステップ 13では、 機関運転状態に応じた分岐処理が行なわれ、 機関運転状態 が EGR領域にあればステップ 14へと進み (Ye s) 、 機関運転状態が EGR 領域になければステップ 23へと進む (No) 。 なお、 ステップ 12及びステツ プ 13の処理が、 判定ステップに該当する。
ステップ 14では、 EGRが開始される。 即ち、 EGRバルブ 28により EG R通路 26を開くべく、 EGR制御ソレノィドバルブ 32が ONされる。
ステップ 15では、 図 12に示すような目標差圧制御マップが参照され、 機関 回転速度 N及び機関負荷 Lに基づいて目標差圧 P r及び最低負圧 Pwが設定され る。
ステップ 16では、 負圧センサ 50及び排圧センサ 52から、 夫々、 負圧 Pb 及び排圧 P eが読み込まれる。
ステップ 17では、 読み込まれた負圧 P b及び排圧 P eに基づいて、 次式によ り差圧 ΔΡが演算される。
△ P = P e -P b
ステップ 18では、 差圧 ΔΡが目標差圧 P r以上であるか否かが判定される。 そして、 差圧 ΔΡが目標差圧 P r以上であればステップ 19へと進み (Ye s) 、 差圧 ΔΡが目標差圧 P r未満であればステップ 21へと進む (No) 。
ステップ 19では、 差圧 ΔΡが目標差圧 P rと許容値 Wとの加算値以下である か否かが判定される。 ここで、 許容値 Wは、 差圧 ΔΡが必要以上に大きくならな いようにするいわゆるリミッ夕であって、 これにより排気性状の低下を防止する ことができる。 そして、 差圧 ΔΡが加算値以下であれば、 差圧 ΔΡは適正値に制 御されていると判断して、 ステップ 1 1へと戻る (Ye s) 。 一方、 差圧 ΔΡが 加算値より大きければ、 差圧 ΔΡは大きすぎると判断して、 ステップ 20へと進 む (No) 。
ステップ 20では、 差圧 Δ Pを低下させるベく、 ブーストリターンバルブ 36 の開度が一段階小さくされる。 その後、 ステップ 16へと戻り、 差圧制御が続行 される。
差圧 ΔΡが目標差圧 P r未満であるときの処理が実行されるステップ 2 1では 、 負圧 P bが最低負圧 Pw以上であるかであるか否かが判定される。 そして、 負 圧 P bが最低負圧 Pw以上であればステップ 22へと進み (Ye s) 、 負圧 Pb が最低負圧 Pw未満であればステップ 1 1へと戻る (No) 。
ステップ 22では、 差圧 ΔΡを上昇させるベく、 ブーストリターンバルブ 36 の開度が一段階大きくされる。 その後、 ステップ 16へと戻り、 差圧制御が続行 される。
なお、 ステップ 14〜ステップ 22の処理が、 開閉ステップに該当する。
機関運転領域が E G R領域にないときの処理が実行されるステップ 23では、
EGRを中止する制御が実行される。 即ち、 連通路 34を全閉にすべく、 ァクチ ユエ一夕 38が制御されると共に、 EGRバルブ 28により EGR通路 26を閉 じるべく、 EGR制御ソレノィドバルブ 32が OFFされる。
以上説明したステップ 1 1〜ステップ 23の処理によれば、 図 6に示す EGR 制御による作用及び効果に加え、 機関運転状態に応じて差圧 ΔΡを適切に制御で きる。 即ち、 差圧 ΔΡは、 次式のような範囲に制御されるので、 機関運転性及び 排気性状の低下を防止しつつ、 EGRを効果的に行なえるようになり、 ΝΟχ排 出量を効果的に低下することが可能となる。
P r (目標差圧) ≤ΔΡ (差圧) ≤P r+W (目標差圧 +許容値) また、 負圧 Pbが機関運転状態に応じて設定される最低負圧未満であれば、 差 圧制御が行なわれないため、 機関から排出される粒状物質 (PM) の排出量が増 大することも防止される。
なお、 以上の実施形態では、 EGRを行なうときに、 コンプレッサ 16下流側 の吸気をその上流側に戻したが、 コンプレッサ 16下流側の吸気を大気中に放出 するようにしてもよい。 この場合には、 コンプレッサ 16下流側の吸気を大気中 に放出することで、 吸気通路 12の負圧が低下し、 排気通路 14内の排圧 P eと 吸気通路 12内の負圧との差圧 ΔΡが増大し、 先の実施形態と同様な効果が奏さ れることとなる。 即ち、 かかる構成が、 本発明の最小構成となる。
さらに、 本発明に係る EGR装置及び EGR方法は、 ガソリン機関等にも適用 可能であることはいうまでもない。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明に係る EG R装置及び EG R方法は、 排気通路内 の排圧と吸気通路内の負圧との差圧を増大させることで、 EGR率の向上を通し て NO X排出量を低減させることができ、 極めて有用なものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 排気通路に夕一ビンが介装されると共に、 吸気通路にコンプレッサが介装さ れるターボチャージャを搭載した内燃機関の排気還流装置であって、
前記タービン上流側の排気通路と前記コンプレッサ下流側の吸気通路とを連通 する排気還流通路を開閉する通路開閉装置と、 前記コンプレッサ下流側の吸気通 路に形成された開口を開閉する開口開閉装置と、 機関運転状態を検出する運転状 態検出装置と、 マイクロコンピュータを内蔵したコントロールユニットと、 を含 んで構成され、
前記コントロールュニットは、 前記運転状態検出装置により検出された機関運 転状態に基づいて、 排気還流を行なうか否かを判定し、 該排気還流を行なうと判 定されたときに、 前記通路開閉装置により前記排気還流通路を開くと共に、 前記 開口開閉装置により前記開口を開く制御を行なうこと
を特徴とする内燃機関の排気還流装置。
2 . 前記開口から取り出された吸気を、 前記コンプレッサ上流側の吸気通路に戻 す吸気戻し通路が形成されたことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の内燃機関 の排気還流装置。
3 . 前記コントロールュニットは、 前記運転状態検出装置により検出された機関 運転状態に基づいて、 前記開口の開度を多段階に制御することを特徴とする請求 の範囲第 1項記載の内燃機関の排気還流装置。
4. 前記開口開閉装置は、 シャツ夕, バタフライ弁及びポペット弁の少なくとも 1つから構成されることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の内燃機関の排気還 流装置。
5 . 排気通路にタービンが介装されると共に、 吸気通路にコンプレッサが介装さ れるターボチヤ一ジャを搭載した内燃機関の排気還流方法であって、
機関運転状態に基づいて、 排気還流を行なうか否かを判定する判定ステップと、 該判定ステップにより排気還流を行なうと判定されたときに、 前記タービン上 流側の排気通路と前記コンプレッサ下流側の吸気通路とを連通する排気還流通路 を開くと共に、 前記コンプレッサ下流側の吸気通路に形成された開口を開く開閉 ステップと、
を備えたことを特徴とする内燃機関の排気還流方法。
6 . 前記開口から取り出された吸気を、 前記コンプレッサ上流側の吸気通路に戻 す吸気戻し通路が形成されたことを特徴とする請求の範囲第 5項記載の内燃機関 の排気還流方法。
7 . 前記開口の開度は、 機関運転状態に基づいて多段階に制御されることを特徴 とする請求の範囲第 5項記載の内燃機関の排気還流方法。
8 . 前記開口は、 シャツ夕, バタフライ弁及びポペット弁の少なくとも 1つから 構成される開口開閉装置により開閉されることを特徴とする請求の範囲第 5項記 載の内燃機関の排気還流方法。
PCT/JP2001/002820 2000-05-24 2001-03-30 Dispositif et procede pour la circulation des gaz d'echappement de moteur a combustion interne WO2001090554A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020027000957A KR20020019559A (ko) 2000-05-24 2001-03-30 내연 기관의 배기 환류 장치 및 배기 환류 방법
CA002380419A CA2380419A1 (en) 2000-05-24 2001-03-30 Exhaust gas recirculation apparatus and exhaust gas recirculation method for internal combustion engine
US10/031,689 US6945240B2 (en) 2000-05-24 2001-03-30 Device and method for exhaust gas circulation of internal combustion engine
EP01917750A EP1205655A4 (en) 2000-05-24 2001-03-30 DEVICE AND METHOD FOR THE CIRCULATION OF EXHAUST GASES FROM AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-152634 2000-05-24
JP2000152634A JP2001329879A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 内燃機関の排気還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001090554A1 true WO2001090554A1 (fr) 2001-11-29

Family

ID=18658031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/002820 WO2001090554A1 (fr) 2000-05-24 2001-03-30 Dispositif et procede pour la circulation des gaz d'echappement de moteur a combustion interne

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6945240B2 (ja)
EP (1) EP1205655A4 (ja)
JP (1) JP2001329879A (ja)
KR (1) KR20020019559A (ja)
CN (1) CN1249336C (ja)
CA (1) CA2380419A1 (ja)
WO (1) WO2001090554A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551282B1 (ko) * 2002-03-06 2006-02-10 현대자동차주식회사 엔진의 터보 차저 보호 제어장치 및 방법
US6701710B1 (en) * 2002-09-11 2004-03-09 Detroit Diesel Corporation Turbocharged engine with turbocharger compressor recirculation valve
JP3868926B2 (ja) * 2003-06-03 2007-01-17 ヤンマー株式会社 ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JP4433861B2 (ja) * 2004-04-05 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4506324B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 過給機付き車両用内燃機関のegrシステム
US7080511B1 (en) * 2005-01-12 2006-07-25 Detroit Diesel Corporation Method for controlling engine air/fuel ratio
US7254948B2 (en) * 2005-02-21 2007-08-14 Cummins Inc. Boost wastegate device for EGR assist
US7571608B2 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 General Electric Company Turbocharged engine system and method of operation
CN101360896A (zh) * 2006-01-13 2009-02-04 马克卡车公司 控制排气和进气的温度
DE102006006147A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Anordnung zur Abgasrückführung
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US7267114B1 (en) 2006-05-03 2007-09-11 Lemur Group L.L.C. Wildland fire vehicle escape system
EP2074296A4 (en) * 2006-10-02 2016-08-17 Mack Trucks MOTOR WITH RECIRCULATION OF EXHAUST AIR AND METHOD THEREOF
US7814752B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 Caterpillar Inc Decoupling control strategy for interrelated air system components
WO2009058056A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Volvo Lastvagnar Ab Internal combustion engine with exhaust gas recirculation
FR2924472A1 (fr) * 2007-12-04 2009-06-05 Renault Sas Accroissement de taux de recirculation de gaz d'echappement par recirculation d'air autour du compresseur.
US8371120B2 (en) * 2008-01-15 2013-02-12 Southwest Research Institute HCCI combustion timing control with decoupled control of in-cylinder air/EGR mass and oxygen concentration
AT510236B1 (de) * 2010-07-26 2015-12-15 MAN Truck & Bus Österreich AG Verfahren zur motorbremsung
US20120198837A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 Peter Johann Medina Turbocharger control strategy to increase exhaust manifold pressure
US8666634B2 (en) * 2011-02-25 2014-03-04 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method of operating a vehicle equipped with a pneumatic booster system
US9528429B2 (en) * 2012-05-17 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Boost reservoir EGR control
US10018157B2 (en) * 2013-03-14 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
US9261051B2 (en) * 2013-08-13 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
KR101601429B1 (ko) * 2014-06-10 2016-03-09 현대자동차주식회사 엔진용 흡기량 제어장치 및 그 제어방법
US9724734B2 (en) 2015-01-30 2017-08-08 Kärcher North America, Inc. High efficiency hot water pressure washer
US10018164B2 (en) * 2016-02-02 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Gas compressor pressure relief noise reduction
US10100719B2 (en) * 2016-07-18 2018-10-16 Delphi Technologies Ip Limited GDCI intake air temperature control system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222819A (ja) * 1990-01-25 1991-10-01 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH0586990A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH0586949A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
JPH08177597A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの排気還流制御装置
JPH08291713A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mazda Motor Corp 機械式過給機付きエンジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309886A (en) 1991-09-26 1994-05-10 Mazda Motor Corporation Supercharged internal combustion engine
EP0653559A1 (en) 1993-11-12 1995-05-17 Cummins Engine Company, Inc. Turbocharged diesel engines
JPH07208274A (ja) 1994-01-14 1995-08-08 Hino Motors Ltd 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JP3783319B2 (ja) 1997-03-21 2006-06-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr装置
US6003315A (en) * 1997-03-31 1999-12-21 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JP4323680B2 (ja) * 1999-09-30 2009-09-02 株式会社小松製作所 内燃機関の排気再循環制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222819A (ja) * 1990-01-25 1991-10-01 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH0586990A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH0586949A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
JPH08177597A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの排気還流制御装置
JPH08291713A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mazda Motor Corp 機械式過給機付きエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1380937A (zh) 2002-11-20
CN1249336C (zh) 2006-04-05
JP2001329879A (ja) 2001-11-30
EP1205655A1 (en) 2002-05-15
US6945240B2 (en) 2005-09-20
CA2380419A1 (en) 2001-11-29
EP1205655A4 (en) 2003-08-13
US20030000507A1 (en) 2003-01-02
KR20020019559A (ko) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001090554A1 (fr) Dispositif et procede pour la circulation des gaz d'echappement de moteur a combustion interne
JP4120524B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4134816B2 (ja) ターボチャージャ付エンジン
JP4492406B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
US7729843B2 (en) Engine control method and engine control system
US6883324B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2008280923A (ja) エンジンの過給装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2008008181A (ja) ディーゼルエンジン
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP4134678B2 (ja) 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置
JP5679185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10196463A (ja) 排気ガス再循環装置
JP4626489B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2008045524A (ja) ディーゼルエンジンの過給装置
US11149666B2 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP3387257B2 (ja) 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JPH07119475A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5420945B2 (ja) ターボ過給エンジンの排気再循環方法及び装置
JP5760382B2 (ja) エンジンの過給装置
JP5712561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1162721A (ja) 排気ガス再循環装置
KR20060069900A (ko) 터보차저 엔진의 흡기 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001917750

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027000957

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2380419

Country of ref document: CA

Ref document number: 018013996

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027000957

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10031689

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001917750

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001917750

Country of ref document: EP