WO2001083895A1 - Engin pivotant - Google Patents

Engin pivotant Download PDF

Info

Publication number
WO2001083895A1
WO2001083895A1 PCT/JP2001/003787 JP0103787W WO0183895A1 WO 2001083895 A1 WO2001083895 A1 WO 2001083895A1 JP 0103787 W JP0103787 W JP 0103787W WO 0183895 A1 WO0183895 A1 WO 0183895A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bonnet
work vehicle
turning work
engine
turning
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/003787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuhiro Ohashi
Yasuyuki Oyamada
Takafumi Nobayashi
Original Assignee
Yanmar Co., Ltd.
Seirei Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000132265A external-priority patent/JP2001311182A/ja
Priority claimed from JP2000132264A external-priority patent/JP3903146B2/ja
Priority claimed from JP2000132267A external-priority patent/JP3861176B2/ja
Priority claimed from JP2000132266A external-priority patent/JP3994135B2/ja
Priority claimed from JP2000132263A external-priority patent/JP3861175B2/ja
Priority claimed from JP2000266056A external-priority patent/JP3972085B2/ja
Application filed by Yanmar Co., Ltd., Seirei Industry Co., Ltd. filed Critical Yanmar Co., Ltd.
Priority to EP01926109A priority Critical patent/EP1306490B1/en
Publication of WO2001083895A1 publication Critical patent/WO2001083895A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • B62D33/0625Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles open
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/52Details mounting heat-exchangers

Description

旋回作業車 技術分野
本発明は、 掘削作業機等の油圧作業機構を装着した旋回体を走行装置に水平旋 回可能に搭載した構造の旋回作業車における、 該旋回体上のェンジンルームを構 成するボンネッ卜の内部空間の縮小に関わり、 特には、 そのための、該旋回体に 搭載される該油圧作業機構用の作明動油タンクの配置構造、 及び、 エンジンマフラ の配置構造に関する。 田 背景技術
従来、 掘削作業機 (所謂バックホ一) 等の油圧作業機構を装着した旋回体を、 クローラ式或いはホイル式等の走行装置上に 3 6 0度水平旋回可能に取り付けた 構造の旋回作業車においては、 走行装置の前進方向前方に該作業機構力位置する ように該旋回体を向けた時に (以後、 旋回体の前後左右の位置関係については、 旋回体における作業機構の装着側を前方としたものとする。 ) 、 トラック荷台に 積載されている時や通常走行の際における該車両の左右側にある他物との干渉を 防止すべく、 該旋回体の左右全幅が、 走行装置の左右幅内になるようにする必要 がある。
し力、し、 旋回体の左右幅を縮小する分、 後方への延出部を過度に大きくしてし まうと、 旋回時には該後方部が走行装置から突出してしまうので、 該後方部が障 害物に接触する可能性がある。 例えば、 壁際の側溝掘りをバックホーで行う際に は、 壁際に機体を寄せて側溝掘りを行う必要があることから、 壁とは反対側に停 車しているトラックに土砂を積み込むための旋回をしょうとしても、 旋回体の後 方部の旋回空間カ取れず、 狭 、場所での掘削作業が不可能となる。 このことから 走行装置の上部の旋回体は、 前述のように左右幅を抑える一方で、 旋回時におい て、 その後方部が走行装置の幅からはみ出さない大きさに抑えて、 壁に接触する 等の事態がない様に構成することが望まれる。 このように、 旋回体の後方部を突出しないようにするための構造として、 例え ば、 日本特開平 7— 3 0 0 8 7 9に示すように、 エンジンを、 その長手方向を前 後方向にして、 ボンネット内の略左右中央に配置し、 その左右に、 油圧作業機構 用の作動油夕ンクと、 燃料タンクとを振り分けて配設する技術が知られている。 また、 日本特開平 1 1— 2 6 9 9 1 6号では、 エンジンがその長手方向を旋回 体の左右方向にして配置されており、 旋回体の左右幅を抑えるために、 エンジン 後方の、 旋回体後端の張り出し空間を旨く利用して、 この空間内に作動油タンク を配設し、 その上にバッテリを配設している。
また、 特に旋回体の左右両側部から後端部にかけて平面視円弧状にした旋回体 上のエンジンや油圧系統、 その他の周辺装置の配置構造については、 曰本特開平 1 1 - 1 0 7 3 1 6.号公報に示すように、 エンジンの長手方向が旋回体の左右斜 めを向き、 かつ旋回体の左右中央からずらせて配設し、 その他の周辺装置を、 運 転席を囲むようにして配置する技術が知られている。
また、 エンジンラジェ一夕とボンネッ卜の開口部との間にダクトを形成する方 法としては、 日本特開平 8— 3 3 3 7 7 2号に、 該油圧作業機構用の作動油夕ン クをラジェ一夕に対して直交状に配設し、 該作動油タンクの側面をラジェ一夕に 対する導風板として活用する方法が開示されている。 この作動油夕ンクはまた、 ラジェ一夕風よりボンネット内のエンジン周辺装置 (例えばバッテリ等) を保護 する遮蔽材の役目も果たしている。
ところが、 このようにコンパク ト化を求めていくと、 エンジン、 リザ一バタン ク、 燃料タンクのサイズ縮小化、 特にこれらのボンネット内において締めるスぺ ースの縮小化が求められる。 し力、し、 これは、 出力の低下、 作業効率の低下に繫 がる問題である。 仮に、 前述の日本特開平 7— 3 0 0 8 7 9号や日本特開平 1 1 一 1 0 7 3 1 6号のようなレイァゥ卜でエンジンのサイズや出力の増大化を図れ ば、 それに伴って、 エンジンとともにボンネット内に配設されている燃料タンク もリザーバタンクも増大させなければならず、 結果として旋回体の左右幅方向或 いは後方部の拡張に繫がる。 また、 日本特開平 8— 3 3 3 7 7 2号に示すように エンジンラジェ一夕のためのダクトとしてボンネット内に比較的大きなデッドス ペースが設けられているのも好ましくない。 コンパクト化に伴う更なる問題点として、 従来、 旋回体の前端に装着される油 圧作業機構との重量バランスを図るべく、 旋回体の後端にはカウンタウェイトを 装備しているが、 旋回体の後方部の後方突出量を縮小すればするほど、 重心が前 方に寄り、 カウンタウヱイ卜の重量を大きくしなければならず、 その製作コスト の増大という問題を孕むのである。 これを回避するには、 特に重量の大きいェン ジンをできるだけ旋回体の後端付近にまで寄せて配置すればよい。
この点で、 前述の日本特開平 7— 3 0 0 8 7 9号では、 エンジンが旋回体の前 後方向に長く、 旋回体の後部に重量が集中する構造とはなっていない。
また、 日本特開平 1 1— 2 6 9 9 1 6号では、 エンジンの長手方向が旋回体の 左右方向を向いているものの、 エンジンの後方に作動油タンクが配置されていて エンジンを旋回体の後端ぎりぎりに配置することができない。
そこで、 この日本特開平 1 1— 2 6 9 9 1 6号に示すレイァゥトにおいて、 ェ ンジン後方に配置している作動油タンクを除けば、 エンジンを後方に寄せ、 旋回 体後部の重量を稼ぐことができるのである力 s'、 問題は、 作動油タンクの配置であ る。 ボンネット内でその配置スペースを得るには、 ボンネット全体のスペースを 増大させなければならない。
日本特開平 1 1—8 1 3 7 6号、 日本特開平 1 1— 8 1 3 7 8号、 日本特開平 1 1 - 8 1 3 7 9号等に示す技術は、 これを解決する。 即ち、 長手方向を旋回体 の左右方向としたェンジンが旋回体の後端ぎりぎりまで寄せて配置されており、 作動油タンクは、 その前方にてボンネッ卜に覆われ、 上下高に配設されている。
し力、し、 その配設位置は、 ボンネット上に配設される座席の側方となっていて 作業者の乗降スペースを制限しており、 旋回体の左右両側より乗降できるような 旋回作業車にしたい場合には、 この作動油タンクを覆っているボンネットの前方 への張り出し部分が邪魔になる。 更に、 油圧作業機構の出力を増大させる場合に は、 作動油タンクの容量も大きく確保しなければならず、 このレイアウトでは、 ボンネットの更なる拡大に繫がり、 旋回体の左右幅または前後長のレ、ずれかの増 大を迫られることとなる。 前述の日本特開平 1 1— 1 0 7 3 1 6号に開示の技術 も、 座席側方におけるボンネッ卜の前方拡張を前提としてのレイァゥ卜となって いる。 このように、 旋回体後部の重量をェンジンにて確保する中、 小旋回可能に左右 幅や後方への拡張を抑える一方で、 ボンネットの前方への拡張が望ましくない場 合の作動油タンクやエンジン周辺装置のレイァゥトには、 高度の工夫が必要であ る。
なお、 燃料タンクにおいては、 内容物が軽量なので、 剛性の低い樹脂成形で構 成されており、 様々な形状変化が可能である。 これを利用し、 日本特開平 1 1 一 2 6 9 9 2 2号では、 燃料タンクを側面視略 L字状にして、 その立ち上げ部をボ ンネッ ト内にし、 水平長手部は、 ボンネット下方の、 旋回体を構成するフレーム 内に納めるようにした技術が開示されている。 即ち、 ボンネット下方のフレーム 内における配置空間を拡張することで、 ボンネット内での配置空間を抑えている のである。
ところ力、 作動油タンクは、 内容物が重量なので、 剛性を要し、 このような形 状変化の望めない矩形の剛性構造体でできている。 特殊なケースとしては、 実用 新案登録公報第 2 5 8 4 0 3 2号に示すように、 旋回体構成用の錶物フレームに て一体成形することも知られている。 し力、し、 メンテナンスやコスト等を勘案す ると、 なお、 フレームとは別体のタンク構造が望ましいことも考えられる。 そこで、 作動油タンクを、 ボンネット下方の、 旋回体を構成するフレーム内の 空間にうまく配設することで、 ボンネット内より作動油タンクを除去することが 考えられる。 その上で、 ボンネット内のエンジン周辺装置をうまくレイアウトす れば、 左右幅も抑えられ、 後方部への延出もなく、 更には、 操縦者の乗降を阻害 するような前方への延出部のない極めてコンパク卜なボンネットを構成できる。 しかしこのようなコンパクト化は、 装置同士の間が非常に近くなり、 特に、 ラジ エー夕風やェンジン放熱からの燃料タンクゃバッテリ等の保護が問題となる。 また、 コンパクト性ばかりを重視して、 エンジンルーム内におけるエンジン冷 却風の通路を充分に確保しないと、 オーバーヒ一卜の要因となる。
また、 高熱部としては、 エンジンのマフラ (サイレンサ) も含まれる。 即ち、 高温部のマフラの周辺は、 その熱による他の部品への影響を防ぐため、 ある程度 デッドスペースを確保しなければならない。 また、 防音性やマフラ自体の保護の ためには、 マフラを旋回体内に配設することが望ましい。 ところ力^本発明に与 えられている課題を満たしながら、 該マフラを配設するのは困難である。 例えば 日本特開平 7— 1 5 8 5 2 6号は、 旋回体の左右方向を長手方向とするエンジン 配置で、 該エンジンの後方にてマフラを左右に長く配設しているが、 この構造で あると、 マフラ周辺のデッドスペースは確保できるものの、 旋回体後部の左右隅 部が張り出す構造となり、 後方旋回を可能とすべく旋回体後部の後方突出を抑え るには、 該マフラ前方に配設されているエンジンを、 旋回体においてかなり前に 配設する必要があり、 前述の、 エンジン重量を旋回体後部に有効に付与する構造 にはならない。
このように、 作動油タンクを旨くレイアウトして、 ボンネット内のコンパクト 化が可能になったとしても、 そのコンパクト化にはなお、 様々な問題点があり、 これらを克服して、 充分な出力を確保しつつもコンパク卜な旋回作業車を提供す ることが望まれるのである。 発明の開示
本発明は、 走行装置上に水平旋回可能に旋回体を搭載し、 該旋回体に油圧作業 機構を装着し、 該旋回体における該油圧作業機構の装着側端を前端と仮定して、 該旋回体の後部上にェンジンを搭載しており、 該ェンジンをボンネットにて覆つ ている構造の旋回作業車であって、 旋回体の左右幅が走行装置の幅内に納まって おり、 該旋回体の後方部が後方旋回可能なように後方に張り出さないようにしな がらもェンジン等の重量にて旋回体後方部の重量が充分に確保されており、 力、つ
、 操縦者の乗降が旋回体の左右両側から可能なようにボンネットの前方拡張を抑 え、 このようなコンセプトの下でボンネットスペースをコンパクトにした旋回作 業車を提供することを目的とする。
この目的を達成すべく、 本発明は、 まず、 該旋回体の左右一側端に沿って、 該 油圧作業機構用の作動油の作動油夕ンクを、 略前後方向を長手方向として該ボン ネッ 卜の下端よりも下方に配設し、 その前部は平面視にてボンネッ卜より突出さ せて、 その上面を該ボンネット前方にて旋回体上面を覆っている踏板部材にて覆 うものとしている。 このように、 旋回体におけるボンネット下方の空間、 更に、 その前方の床板部材の下方のデッドスペースを利用することで、 作動油タンクの 容量を大きく確保しながらも、 旋回体の左右幅の拡張が抑えられ、 そして、 ボン ネット内に作動油タンクの配設スペースを取る必要がなくなる。 また、 床板部材 前方にて旋回体上に立設されるフロントコラム内には、 通常、 油圧作業機構用の コントロールバルブが配設されているが、 このコントロールバルブとリザ一バタ ンクとの間の距離を短く構成でき、 作動油の流動抵抗を軽減できる。
このように配置した作動油タンク上方のボンネット内の空間を利用して、 ラジ エー夕が配設される。 ラジェ一タは、 平面視で該作動油タンクの上面内に納まる ように配設して、 旋回体の左右幅を抑えており、 更に、 ボンネット側面にラジェ 一夕をできるだけ近接して臨ませている。 このラジェ一夕に対峙するボンネッ ト 側面にラジェ一夕用の空気出入口を開口しており、 ラジェ一夕風ダクトは、 ラジ エー夕マウントに装着したシール部材であって、 ボンネットを閉じた時に、 この 空気出入口を囲むように該ボンネッ 卜の内側面に密着するシール部材にて形成し ている。 従って、 他のダクトを構成する部材を不要としてコストを抑えるととも に、 ダク卜の £巨離を短くして、 ボンネット内のラジェ一夕周辺のデッドスペース を小さくし、 また、 送風効率を高くしている。
なお、 ラジェ一夕は、 防振部材を介して作動油タンクの上面に取り付けること で、 作動油タンクの上面をラジェ一夕の据付け部として利用しながら、 作動油タ ンクを介してのェンジンゃ走行装置等の振動のラジエー夕への伝播を抑えること ができる。
また、 このラジェ一夕の前方にて、 作動油タンクの給油口を、 ボンネッ 卜の立 ち上げ部に沿わせて配設することで、 該ボンネッ卜の立ち上げ部とラジェ一夕と の間のデッドスペースを有効に利用して、 作動油タンクの給油口を丁度よい高さ に配置することができる。
作動油タンクとその上に据付け配置されたラジェ一夕とは、 側面視略 L字形状 をなすものとすることで、 作動油夕ンクの下端よりラジェ一夕の上端までその後 端力上下直線状になり、 その後方に無駄な空間を開けることなく、 旋回体の前後 長の短縮化に貢献するのである。
前述のように配設した作動油タンクの沿う左右一側端と反対側の左右他側端に 沿って、 油圧作業機構を水平回動するための油圧ァクチユエ一タカ 該ボンネッ ト下方にて、 その長手方向を旋回体の略前後方向に向けて配設されている。 即ち ボンネット下方における前後に長い旋回体内の空間を利用して、 作動油タンクと 油圧作業機構の水平回動用の油圧ァクチユエ一夕とを左右に振り分けて配設し、 これにより、 旋回体の左右幅の拡張を抑えるとともに、 左右重量バランスをよく している。
燃料夕ンクは、 作動油タンクとは左右反対側である該油圧ァクチユエ一夕の上 方空間を利用して配設している。 容量を確保するため、 側面視略 L字状に形成し て、 その立ち上げ部はボンネット内に、 下部の水平長手部は、 該ボンネッ トより 前方の旋回体内の、 油圧ァクチユエ一夕の上方空間を利用して配設される。 ボンネット内において、 このような燃料タンクの後方にはバッテリが配設され ている。 更に、 ボンネット内には、 エンジンがその長手方向を旋回体の左右方向 にして配設されており、 ボンネット内におけるラジェ一夕、 バッテリ、 及び燃料 タンク (側面視略 L字状の燃料タンクにおける立ち上げ部) は、 このエンジンの 旋回体前後方向における全長内に略納まるようにして配設されている。 従って、 ェンジンの重量を旋回体の後端に有効に付与することができるとともに、 前述の 作動油タンクをボンネッ ト下方の空間に配設したことと相まって、 ボンネットに 前方への突出部を設ける必要がなく、 従って、 ボンネット前方にて、前記の踏板 部材を、 旋回体の左右両端間に敷設することができ、 操縦者が、 ボンネッ ト上に 搭載される座席に対し、 旋回体の左右両側より乗降できる旋回作業車を提供でき るのである。
次に、 本発明は、 以上のようにボンネット内にエンジン及びラジェ一夕を配設 した場合において、 ラジェ一夕風及びェンジン放熱からの燃料夕ンクゃバッテリ 等の保護を図ることを目的として、 次のように構成される。
まず、 燃料タンクゃバッテリを、 このラジェ一夕ゃェンジンから隔離すベく、 ボンネッ ト内に遮蔽板を設ける。 ボンネット内には、 前述のようにボンネット側 面に開口した空気出入口を介してのラジェ一夕風が通過するものである。 仮に、 この空気出入口をラジェ一夕への吸気口である (即ち、 ラジェ一夕ファンにより 該ボンネット側面の空気出入口からラジェ一夕へと空気が吸引される構造である ) とすると、 このままでは、 ラジェ一タフアンより排出される暖気が、 左右他側 へと多く送風され、 燃料タンクゃバッテリにまともにかかってしまう。 遮蔽板は これを保護するものであり、 望ましくは旋回体の前後方向に遮蔽板を配設するこ とで、 ボンネットの左右一側面と該遮蔽板との間で燃料タンク及びバッテリの配 設空間をコンパクトに納めることができる。 更に、 ボンネットを閉じた時に、 こ の遮蔽板にてボンネットを支持する構造とすれば、 同一部材を、 燃料タンク及び バッテリ保護とボンネッ ト強ィ匕とに有効に利用できるのであり、 ボンネッ ト強化 用の部品をボンネッ ト内に配置しなくてよい分、 コストの削減と、 ボンネット内 の各種装置の配設空間の拡大に繋がる。
更には、 燃料タンクとバッテリ同士も、 遮蔽板に固設した遮蔽部にて互いに隔 離することで、 燃料夕ンクからの燃料漏れによりバッテリが汚れることがなく、 該バッテリの耐久性を向上できる。 また、 燃料夕ンクよりも更に、 バッテリ及び その周辺に配設する電装品 (ヒューズ等) の防水性を確保することができ、 仮に 燃料タンク配設部分を洗浄するようなことがあっても、 バッテリや電装品は洗浄 水による影響を受けない。 なお、 電装品は、 バッテリの直後に配設することで、 旋回体の左右幅を拡張することなくコンパクトに納めることができる。
そして、 このように遮蔽板にてエンジンより隔離された空間内にエアクリーナ への吸気口を配設することで、 エンジン吸気として、 エンジン放熱により温めら れていな 、外気を供給することができ、 ェンジンの耐久性を確保できる。 更に、 この吸気取り入れ口を、 燃料タンク側方のボンネット側面に設けることで、 吸気 導入に伴って、 燃料タンクを冷却することができる。
該エアクリーナ吸気口は、 この遮蔽板にて隔離された空間の下方部分に配設す ることで、 その上方に有効なバッテリの配設空間を確保することができる。 一方、 このように燃料夕ンクゃバッテリをェンジンから隔離すベく前後方向に 遮蔽板をボンネット内に設けながらも、 前述のように配設したラジェ一夕に対峙 するボンネット側面の第一の空気出入口に対し、 旋回体の後端部に第二の空気出 入口を設け、 ラジェ一タを介して第一と第二の空気出入口間で空気を通風させる ことで、 エンジンルーム内のラジェ一夕風及びェンジン冷却風の通風経路を充分 に確保することができ、 即ち、 コンパク卜なエンジンルームであっても、 充分な エンジン冷却効果を得て、 エンジン耐久性、 また、 その周辺装置の耐久性を確保 できるのである。
また、 この旋回体後部の第二の空気出入口を、 該旋回体後端の下部、 望ましく はマフラより下方に配設することで、 該空気出入口を通過するエンジン内の騷音 が外部に漏れるのを抑えることができる。 一方、 上部と下部の二箇所に設けるこ とで、 ェンジンルーム内の上位にも下位にも充分に有効な冷却風を送ることがで きる。
カウンタウヱイトが鎵造物である場合、 この第二空気出入口を一体成形により 形成するとともに、 このような出入口を有していても強度の高いカウンタウェイ トを提供することができる。
エンジンのマフラは、 平面視略円弧状にした旋回体後部内部の略左右中央にお ける最後端に沿って、 上下方向に配設することで、 エンジンルームのコンパクト 性を確保できる。 即ち、 エンジンル一ム内におけるエンジンの後方空間のうち、 左右略中央部が最も後方に延出している所であり、 ここに沿ってマフラを上下方 向に配置すれば、 旋回体後端の左右隅部を拡張することもなく、 後方旋回に全く 影響を与えず、 し力、も、 左右方向を長手方向にして旋回体後部に配設されるェン ジンを、 わざわざマフラの配設のために前方に寄せる必要もない。 従って、 ェン ジンルームのコンパクト性を確保し、 旋回体後端へのェンジン重量の有効な付与 を確保しつつ、 マフラは、 エンジンルーム内に納められて、 高い防音効果を得ら れるのである。
更に、 マフラは、 その後端面を該旋回体後面に合う形状とし、 また、 断面の楕 円形状における短径が旋回体の前後方向となるように配設することで、 マフラ容 量を確保しつつも、 エンジン後方の空間の前後長を短縮できる。 また、 マフラ全 体を厚みのあるカウンタウヱイトにて覆うことで、 防音効果を更に一層高くする ことができる。 更には、 このようなマフラ下端よりも下方にて、 前述の第二の空 気出入口の上端を配置し、 或いは、該第二空気出入口を、 該マフラの鉛直下方、 即ち旋回体の底部に設けることで、 マフラより発する騒音が地面に向けて放出さ れ、 また、 この出入口を通過する空気により、 マフラが冷却され、 防音効果は更 に高まるのである。
更に、 前述のようにェンジンの後方にて上下方向に配設したマフラの上方空間 を利用し、 該マフラの上方にエアクリーナマウントを配設し、 その上にエアクリ 一ナを取付固定することで、 コンパク卜なエンジンルーム内で有効なエアクリー ナの配設空間を確保している。 この位置は、 マフラより上なので、 その高温の影 響はさほど受けず、 力、つ、 エンジンの近傍なので、 P及気抵抗を低減できる位置に ある。
そして、 このエアクリーナマウントに、 ボンネッ トを上下回動するためのボン ネッ ト枢支部を具備することで、 ボンネット枢支のための他の部材を不要とし、 更に、 このエアクリーナマウントは、 カウンタウェイトに取付固定することで、 支持強度を高めることができ、 従って、 該ボンネット枢支部の強度も確保するこ とができる。
一方、 これに枢支するボンネットにおいては、 該ボンネッ卜の後部にて該エア クリーナマウントへの枢支部が固設されており、 その枢支部が該ボンネッ卜の後 部底端よりも高い位置とすることで、 枢支部にボンネットの重量が集中してかか らないようにしている。 一方、 ボンネッ卜においては、 この枢支部より下方にボ ンネッ ト後部の底端が位置することとなり、 回動時には、 この底端の回動スぺー スを確保しなければならないが、 該エアクリーナマウントに取り付けたエアクリ ーナの下方にて、 該ボンネット回動の際のその後部底端の回動用自由空間を設け ている。 具体的には、 該エアクリーナマウントに、 旋回体に取付固定するための 第一水平板部と、 その左右中間部にて該第一水平板部より一段高く、 エアタリー ナを取付固定するための第二水平板部とを設けており、 該第二水平板部の下方を ボンネッ ト後部底端の回動用自由空間として提供している。
更に、 該エアクリーナマウントにおける該ボンネット枢支部として、 該第一水 平板部の上方にて、 該第二水平板部の左右両端より左右に、 前記ボンネッ トを枢 支するための枢軸を延設していることで、前述のように、 ボンネッ卜に設けた枢 支部の高さに見合う枢軸位置としているのである。 ' そして、 該エアクリ一ナマウントに、 旋回体後端の内側面に添わせるべくその 形状に合わせて平面視円弧状に湾曲する鉛直板部を設けていることで、 該エアク リーナマウント力、 旋回体後端によっても支持力を受けて、 支持強度を高めてい るのである。 本発明の以上の、 また、 それ以外の目的、 構成、 及び効果は、 以下の、 添付の 図面を基とした詳細な説明により、 更に明白になるであろう。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明に係る旋回作業車の全体側面図であり、 第 2図は、 同じく平 面図であり、 第 3図は、 同じく正面図であり、 第 4図は、 同じく後面図であり、 第 5図は、 ボンネット 1 4が回動する状態を示す旋回体 2の後部の左側面図、 第 6図は、 旋回体 2の右側面図であり、 第 7図は、旋回体 2を構成するフレームの 側面分解組立部であり、 第 8図は、 同じく平面分解組立図であり、 第 9図は、 旋 回体 2の内部構成を示す平面図であり、 第 1 0図は、 同じく左側面図であり、 第 1 1図は、 エンジンの左側面におけるラジェ一夕ファン 3 9の駆動機構を示す旋 回体 2の後内部の左側面図であり、 第 1 2図は、 旋回体 2の内部構成を示す後面 図であり、 第 1 3図は、 同じく右側面一部断面図であり、 第 1 4図は、 旋回体 2 内における遮蔽板 5 0の配置構成を示す右側面一部断面図であり、 第 1 5図は、 遮蔽板 5 0の側面図であり、 第 1 6図は、 同じく平面図であり、 第 1 7図は、 旋 回体 2内における遮蔽板 5 0後方部の拡大平面図であり、 第 1 8図は、 同じく右 側面一部断面図であり、 第 1 9図は、 遮蔽板 5 0によるボンネット 1 4の支持構 造を示す旋回体 2内の右側面一部断面図であり、 第 2 0図は、 旋回体 2内のラジ エー夕風の流れを示す平面一部断面図であり、 第 2 1図は、 同じく左側面一部断 面図であり、 第 2 2図は、 旋回体 2後部内のマフラ 4 0の配置構成を示す平面図 であり、 第 2 3図は、 エアクリーナ 4 1及びマフラ 4 0の配設構成を示す旋回体 2内の後面図であり、 第 2 4図は、 カウンタウヱイト部 7 7の上部におけるエア クリーナ 4 1の配設部分の拡大後面図であり、 第 2 5図は、 エアクリーナマウン ト 7 1の平面図であり、 第 2 6図は、 同じく後面図であり、 第 2 7図は、 同じく 左側面図であり、 第 2 8図は、 ボンネット 1 4に固設されるヒンジ 8 1の斜視図 であり、 第 2 9図は、 ヒンジ 8 1の正面図であり、 第 3 0図は、 同じく平面図で あり、 第 3 1図は、 同じく左側面図であり、 第 3 2図は、 ラジェ一夕 3 8の平面 図であり、 第 3 3図は、 同じく空気取り入れ口より見た側面図であり、 第 3 4図 は、 別のラジェ一夕 3 8の空気取り入れ口より見た側面図であり、 第 3 5図は、 ラジェ一夕マウント 3 8 bの平面図であり、 第 3 6図は、 同じくラジェ一夕 3 8 の空気取り入れ口のある側面に取り付ける側の側面図であり、 第 3 7図は、 防振 部材 1 0 3の平面図であり、 第 3 8図は、 同じく側面断面図であり、 第 3 9図は 作動油タンク 4 3の平面図であり、 第 4 0図は、 同じく左側面図であり、 第 4 1 図は、 防振部材 1 0 3も介してのラジェ一夕 3 8の防振支持様態を示す旋回体 2 の左側面図であって、 第 4 1図の Aは、 ラジェ一夕 3 8下部の作動油タンク 4 3 への防振支持部の拡大断面図、 第 4 1図の Bは、 ラジェ一夕 3 8上部のラジェ一 夕マウント 3 8 bへの防振支持部の拡大断面図であり、 第 4 2図は、 旋回体 2内 におけるラジェ一夕 3 8後方部の拡大平面図であり、 第 4 3図は、 同じく左側面 一部断面図であり、 第 4 4図は、 ラジェ一夕吸気ダクトとしてのシール枠体 1 4 7の配設部分を示す旋回体 2の拡大左側面図であり、 第 4 5図は、 同じく内部拡 大平面一部断面図であり、 第 4 6図は、 同じく内部拡大後面一部断面図であり、 第 4 7図は、 ラバ一シール 1 3 5の断面図であり、 第 4 8図は、 同じく部分斜視 図であり、 第 4 9図は、 ボンネット 1 4を閉じた状態におけるシール枠体 1 4 7 とそれにより構成されるラジェ一夕吸気ダクトの様子を示す部分平面断面図であ る。 発明を実施するための最良の形態
本発明の旋回作業車の外観上の概略構成について、 第 1図乃至第 6図を用いて 説明する。
旋回作業車は、 ク口—ラ式走行装置 1の上部中央に旋回体 2を水平旋回可能に 支持しており、 該クローラ式走行装置 1の前後一端部には、 ブレード 3を上下回 動自在に配設している。 なお、 走行装置 1をホイル式走行装置に変えることも考 りれ 。
旋回体 2の後部にはエンジン等を覆うボンネット 1 4が配設され、該ボンネッ ト 1 4の上方にシ一ト 1 6力取りつけられている。 該シ一ト 1 6の前方には、 フ ロントコラム 1 9に運転操作等を行うためのレバ一類を配設して構成した運転操 作部 1 5が設けられている。 該運転操作部 1 5のフロントコラム 1 9とボンネッ ト 1 4との間には踏板 2 0が配置されている。 旋回体 2の一端部には、 ブーム 6、 アーム 5、 バケツト 4よりなる油圧作業機 構 (以後、 「作業機」 と略称する) 7が配設されている。 この実施例では、 作業 アタッチメントとしてパケット 4を装着しているので、 該作業機 7は、 掘削作業 機構 (バックホ一) を構成しているが、 ドリル、 クレーン等、 他の油圧作業機構 を装着するものとしてもよい。
以後、 旋回体 2の構成を説明するに当たって前後左右関係を述べる場合には、 旋回体 2の走行装置 1に対する位置に関係なく、 シート 1 6の向いている向きを 前方とする。 即ち、 旋回体 2の前端に作業機 7が装着されているものとして説明 する。
作業機 7について説明する。 該旋回体 2の前端部には、 ブームブラケッ ト 1 2 が水平回動自在に取りつけられ、 該ブームブラケット 1 2にはブーム 6の下端部 が上下回動自在に支持されている。
ブーム 6は途中部で前方に屈曲しており、 側面視において屈曲部 6 dを有する 略 「く」字状に形成されている。 該ブーム 6の上端部にはアーム 5力く上下回動自 在に支持され、 該アーム 5の先端部には作業用アタッチメントとしてのバケツ ト 4が上下回動自在に支持されている。
そして、 該ブーム 6はブームシリンダ 1 1によりブームブラケット 1 2に対し て上下回動動作され、 アーム 5はァ一ムシリンダ 1 0によりブーム 6に対して上 下回動動作され、 バゲット 4はバケットシリンダ 9によりアーム 5に対して上下 回動動作される。
該プームシリンダ 1 1、 ァ一ムシリンダ 1 0、 及びバゲットシリンダ 9は油圧 シリンダであつて、 それぞれ旋回体 2のボンネット 1 4内に配設される油圧ポン プから油圧ホースを通じて圧油を供給することにより伸縮駆動される。
第 1図の如く、 ブ一ムシリンダ 1 1はブームブラケット 1 2のシリンダ支持部 1 2 bとブーム 6の途中部前面に設けられたブームシリンダブラケット 4 8との 間に介装され、 ァ一ムシリンダ 1 0はブーム 6の途中部背面に設けられるアーム シリンダボトムブラケット 4 7とアーム 5基端部に設けられるバゲットシリンダ ブラケット 3 0との間に介装され、 バケツトシリンダ 9は該バケツトシリンダブ ラケッ ト 3 0とバケツト 4に連結されるバケツトブラケット 2 9との間に介装さ れている。
第 2図及び第 3図の如く、 旋回体 2下部には、 開口部 3 1が設けられており、 該開口部 3 1より、 作業機 7を水平回動するための油圧ァクチユエ一夕であるス ィングシリンダ 3 2のシリンダロッ ドが突出している。 該スィングシリンダ 3 2 の後端は、 旋回体 2を構成するフレーム 1 7に回動自在に枢支されている。 そし て、 スィングシリンダ 3 2のシリンダロッドの先端はブームブラケット 1 2に接 続されており、 スイングシリンダ 3 2により、 ブームブラケット 1 2を旋回体 2 に対して左右に回動するものである。
ここで、 旋回体 2を構成するフレーム構造について、 第 7図及び第 8図により 説明しておく。 フレーム 1 7は、 錶造により、 後部のカウンタウェイト部 7 7と 前部のブームブラケット枢支部 7 9を中央の載置部 7 8が接続してなる一体構成 となっているものである。
前端のブームブラケット枢支部 7 9は、 前述のブームブラケット 1 2を水平回 動自在に枢支する部分である。
載置部 7 8は、 旋回体 2の底面をなすべく、 略水平板状に形成されており、 こ の上に後述のエンジン 3 4等、 様々な装置が搭載される。 載置部 7 8の中央には 後記スィベルジョイント 3 6を配置すべく、 開口部 7 8 aが設けられている。 載 置部 7 8の前部には、 左右一対の鉛直板状のリブ 7 8 bが略前後方向に一体成形 されており、 ブームブラケット枢支部 7 9の支持強度を増すとともに該リブ 7 8 b上に踏板 2 0及びフロントコラム 1 9が支持されるものである。
カウンタウェイト部 7 7は、 旋回体 2のゥヱイトとして用いるべく、 肉厚に構 成されている。 後下開口部 5 3はカウンタウヱイト部 7 7の下後面および底面後 部に渡って設けられている。 カウンタウェイト部 7 7の左右略中央における後下 部には、 空気出入口としての後下開口部 5 3が設けられており、 ここから鉛直上 方に、 後述の如くマフラ 4 0を配設するための鉛直開口部が形成されていて、 そ の後端が肉薄に形成されている。
そして、 フレーム 1 7の載置部 7 8の両側部にはそれぞれ、 別体のサイドフレ ーム 6 0が接続される。 サイドフレーム 6 0は低コストの合成植 ί脂や F R Pにて 構成されている。 本実施例においては、 後述の如く各サイドフレーム 6 0がスィ ングシリンダ 3 2と作動油夕ンク 4 3を被装するものである。 なお、 沓板 2 0は サイドフレーム 6 0の上端に接続されて敷設されるものである。
このように、 フレーム 1 7は、 前部が細く、 後部が太い形状となっており、 後 部にカウンタウェイト部 7 7が構成され、 前部にブームブラケット枢支部 7 ·9が 構成される。 このため、 後部が比較的重く構成されるものである。 すなわち、 フ レーム 1 7は、 その形状においても後部が重くなるように構成されている。 以上のような、 サイドフレーム 6 0を接続したフレーム 1 7の上に、 前部より フロントコラム 1 9、 踏板 2 0、 ボンネット 1 4を載置して、 旋回体 2が構成さ れている。
ボンネット 1 4は、 第 5図の如く、 後下部において、 フレーム 1 7の後上部、 即ち、 そのカウンタウヱイト部 7 7の上部に上下回動自在に接続されている。 即 ち、 後下部を回動支点として、 その前端が回動端となって、上下 (前後) に回動 可能となっている。
ボンネット 1 4は、 閉じた時に、 該ボンネット 1 4の前下端が踏板 2 0に当接 する位置において、 係止具等により係止され、 閉じた状態に保持される構成にな つている。 そして、 エンジンなどの整備を行う際には、 この係止具等を解除し、 第 5図の仮想線の如くボンネット 1 4を後方に回動し、 エンジンルームを開放す るものである。
こうして構成された旋回体 2において、 フレーム 1 7、 ボンネット 1 4、 左右 サイドフレーム 6 0により構成される旋回体 2の左右側面部は、 左右横幅をでき るだけ短くするよう、 即ち、 走行装置 1の左右幅内に納まるように、互いに平行 状となっている。 —方、 ボンネット 1 4の後部及びフレーム 1 7のカウン夕ゥェ ィト部 7 7にて構成される旋回体 2の後部は、 第 2図等の如く、 大凡、 旋回体 2 の走行装置 1に対する水平旋回枢支部であるスィベルジョイント 3 6を中心とし た平面視円弧状に構成されている。 即ち、 旋回体 2後端の左右略中央部とスィべ ルジョイント 3 6との間の距離 (旋回半径) 、旋回体 2後端の左右隅部とスィ ベルジョイント 3 6との間の距離とさほど変わらないように構成している。 これ により、 後方旋回時に旋回体 2後部の左右隅部が走行装置 1より突出してしまわ ないようにしている。 従って、 旋回体 2は、 全体的には、 平面視四角形で後端の 一辺を円弧状に膨らませた形状となっている。
旋回体 2には、 エンジンルーム内にエンジン冷却風、 及びラジェ一夕風の通路 を確保すべく、 空気出人口として、 左右一側部 (本実施例では左側) に側面開口 部 1 4 bが設けられており、 後部には、 後上開口部 5 2及び後下開口部 5 3が設 けられている。 更には、 エンジン吸気口として、 左右他側部 (本実施例では右側 ) に、 吸気用開口部 1 4 cが設けられている。
側面開口部 1 4 bは、 第 1図及び第 5図の如く、 ボンネット 1 4の一側面 (本 実施例では左側面) に形成されている。 該側面開口部 1 4 bの内側には、 後記ラ ジエー夕 3 8が対峙して配設されている。 第 4図の如く、 後上開口部 5 2は、 フ レーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7の上方におけるボンネッ ト 1 4の後端に、 後下開口部 5 3は、 前述の如く、 カウン夕ウェイト部 7 7の後下部に設けられて いる。 そして、 吸気用開口部 1 4 cは、 第 6図の如く、 ボンネット 1 4の他側面 (本実施例では右側面) に形成されている。
本実施例では、 吸風構造のラジェ一夕ファンにより、 側面開口部 1 4 bより外 気がボンネッ ト 1 4及びフレーム 1 7の内部に構成されるエンジンルームに導入 され、 後上開口部 5 2及び後下開口部 5 3より排出されるものとなっているが、 逆に、 後上開口部 5 2及び後下開口部 5 3より空気を導入し、 排風構造のラジェ 一夕ファンにより、 側面開口部 1 4 bより排出するものとしてもよい。
次に、 旋回体 2の内部構成について、 第 9図乃至第 1 4図を用いて説明する。 第 9図の如く、 旋回体 2には、 中央部にスィベルジョイント 3 6が接続されて おり、 該スィベルジョイント 3 6の近傍には、 該旋回体 2を走行装置 1に対して 水平旋回するための旋回モータ 3 7が配設されている。 旋回モ一夕 3 7はフレー ム 1 7に固設されているものである。
第 9図、 第 1 0図、 第 1 2図等の如く、旋回体 2内における該スィベルジョイ ント 3 6の後方にて、 エンジン 3 4は、 クランク軸、 即ち、 その長手方向を旋回 体 2の左右方向になるようにして、 ラバ一マウント、 積層ゴム、 若しくは他の防 振部材を介してフレーム 1 7の水平面 (載置部 7 8 ) 上に搭載されている。 第 9図、 第 1 2図、 第 1 4図の如く、 エンジン 3 4の一側部 (本実施例では右 側) にて、 フライホイルハウジング 3 5が配設されており、 その外側 (右側) の クランク軸端に油圧ポンプ 3 5 aが接続され、 該エンジン 3 4により油圧ポンプ
3 5 aが駆動されるものである。 油圧ポンプ 3 5 aは、 油圧ホースやフロントコ ラム 1 9内のコントロールバルブ等を介して、 スイングシリンダ 3 2、 旋回モー タ 3 7、 スィベルジョイント 3 6、 作業機 7のシリンダ 9、 1 0、 1 1等の油圧 装置に接続されてそれぞれに作動油を供給する。 また、 スィベルジョイント 3 6 を介しては、 クロ一ラ式走行装置 1に設けられる走行駆動用の H S Tやブレード 3駆動用のァクチユエ一タに作動油を供給する。
油圧ポンプ 3 5 aに対する作動油の供給源、 また、 各油圧回路からのドレン先 として、 作動油タンク 4 3力^ 旋回体 2内の、 該フライホイルハウジング 3 5及 び油圧ポンプ 3 5 aと左右反対側 (本実施例では左側) にて、 フレーム 1 7の水 平面 (載置部 7 8 ) 上に固設されている。 作動油タンク 4 3は、 ボンネッ ト 1 4 より下方にて、 旋回体 2の左側端 (即ち、 左サイドフレーム 6 0 ) に沿って、 前 後に長く配設されており、 その前部は平面視で第 9図の如くボンネット 1 4より はみ出して、 その上面を該ボンネット 1 4前方の踏板 2 0にて覆われている。 さ らに、 第 9図の如く、 該踏扳 2 0の下方にて、 作動油タンク 4 3の前方には、 作 動油フィルタ 4 4が配設されている。 このように、 作動油タンク 4 3は、 ボンネ ット 1 4よりも下方に配設されていて、 ボンネット 1 4内からは、 作動油タンク
4 3のための配設空間を削除することができる。 更に、 ボンネッ ト 1 4前端より も前方に長く突出させることで容量を大きく確保しており、 大きな出力や多数の 油圧機器にも対応できるようにしている。 また、 フロントコラム 1 9内に配設さ れるコントロールバルブとの距離を短くすることができる。 また、 踏板 2 0で覆 うことで保護が図られており、 外観上見えなくしている。
第 9図乃至第 1 2図等の如く、 該作動油夕ンク 4 3の後部上面にはラジエー夕 3 8の底端を防振部材にて取り付けて、 ラジェ一夕 3 8をボンネット 1 4内にて 立設している。 このようにして作動油タンク 4 3上方のボンネッ ト内空間を有効 に利用して、 ラジェ一夕 3 8をボンネット 1 4側面の側面開口部 1 4 bの極近く に配設することができる。 また、 ラジェ一夕 3 8は平面視で作動油タンク 4 3の 上面内に納まっており、 旋回体 2の左右幅の拡張を抑えている。
また、 防振部材を用いることで、 作動油タンク 4 3に伝わるエンジン 3 4や走 行装置 1等の振動がラジェ一タ 3 8に伝播するのを抑えている。
なお、 作動油タンク 4 3とその上に配設されたラジェ一夕 3 8とは、 側面視に おいて略 L字形状 (第 1 0図の如く、 左側面図では左右反転状の L字形状) をな している。 従って、 作動油タンク 4 3の後端とラジェ一夕 3 8の後端とが略上下
—直線状に並び、 その後方に無駄なスペースを生じさせないようにしている。 ラジェ一タ 3 8の取付構造、 及びラジエータ 3 8と側面開口部 1 4 bとの間に 形成されるラジェ一夕吸気ダクトの構造については、 後に詳述する。
第 1 0図の如く、 作動油タンク 4 3の上面には、 上方に延出された給油口 4 3 bが設けられており、 該給油口 4 3 bより作動油の補充を行うことが可能となつ ている。
作動油タンク 4 3の給油口 4 3 bは、 ボンネット 1 4内にて、 その前端の立ち 上がり部に沿って酉己設されるものであり、 その直後にラジェ一タ 3 8が配設され ている。 即ち、 ラジェ一夕 3 8とボンネット 1 4前端とのデッ ドスペースを有効 利用して配設されている。 この給油口 4 3 bは、 配置高さにおいて、 ボンネッ ト 1 4の上下略中央部付近に位置している。 従って、 踏板 2 0より高いので、 踏板
2 0上の塵埃が給油口 4 3 b内に侵入することがない。 また、 作動油の補充を行 う際に、 作業者の労力を軽減できる。
このようにしてボンネット 1 4内において、 エンジン 3 4の、 油圧ポンプ 3 5 aを接続した側部とは反対側 (左側) にラジェ一夕 3 8が配設される。 エンジン
3 4とラジェ一夕 3 8の間にはラジェ一夕ファン (以後、 単に 「ファン」 ) 3 9 が配置されている。
ファン 3 9は、 第 1 1図に示すプーリ 6 1に固設されており、 該プ一リ 6 1は ベルト 6 4を介してエンジン 3 4の出力軸端に固設されているプーリ 6 3に接続 されている。 プーリ 6 1は、 エンジン 3 4の上側部に配設されており、 該プーリ 6 1を,駆動することにより、 ファン 3 9を駆動して、 ラジェ一夕 3 8に前述の側 面開口部 1 4 bより導入した外気を導入し、 エンジン冷却水の冷却に活用し、 更 に、 ラジェ一夕 3 8通過後のファン 3 9からの排風をエンジン冷却風として、 ェ ンジン 3 4の上 ¾5に送風する。 エンジン 3 4の上部にはエンジンシリンダ、 シリ ンダへッド、 排気ポート等が設けられており、 ファン 3 9により導入される冷却 風によりエンジン 3 4のこれらの加熱部を効果的に冷却することができる。 ラジェ一夕 3 8は、 ファン 3 9の左右一側方 (本実施例では左側) にて、 側面 視でラジェ一夕 3 8の配置位置がフアン 3 9の配置位置に重なるように配置され ることとなり、 ラジェ一夕 3 8からエンジン 3 4までの距離を短くしている。 次に、 旋回体 2における燃料タンク 4 5とスイングシリンダ 3 2の配置構成に ついて説明する。
燃料夕ンク 4 5は、 旋回体 2において、 作動油夕ンク 4 3の左右反対側に配設 されている。 燃料タンク 4 5は樹脂成形等にて、 第 1 3図に示すごとく、 側面視 L字状に構成されていて、 その前方延出状の下部がボンネット 1 4より下方に配 置されて、 その前部上面が踏板 2 0の下面に沿って配設されており、 立ち上がり 部がボンネット 1 4内にて、該ボンネット 1 4前端の立ち上がり部に沿った形状 になって、 該ボンネット 1 4前端内側面に沿わせている。 このように、 ボンネッ ト 1 4内、 そして、 ボンネット 1 4下方における該ボンネット 1 4よりも前方の 空間も利用して燃料夕ンク 4 5を配設することで、 燃料夕ンク 4 5の配設のため のボンネッ ト 1 4の拡張をできるだけ抑えながら、 燃料タンク 4 5の容量を大き く確保することができるのである。
燃料タンク 4 5の上面には給油口 4 5 aが設けられている。 ボンネット 1 4の 前端立ち上がり部は、前述の如く後端を回動支点とするボンネット 1 4の開放側 になるので、 ボンネット 1 4を後方に回動してエンジンルームを開放した際に、 燃料タンク 4 5の給油口上方に障害物がなく、 給油作業を容易に行うことができ る。
第 9図、 第 1 3図及び第 1 4図の如く、 燃料夕ンク 4 5の下方には、 スイング シリンダ 3 2カ^ その長手方向を旋回体 2の略前後方向にして、 該旋回体 2の右 側端 (即ち、 右サイドフレーム 6 0 ) に沿って配設されている。
スイングシリンダ 3 2の後端には、 枢軸 4 6が揷嵌されており、該スイングシ リンダ 3 2は枢軸 4 6を中心として左右回動可能に構成されている。 枢軸 4 6の 下端および上端はフレーム 1 7に設けた孔に揷嵌固定されているものである。 スィングシリンダ 3 2のシリンダロッド先端はブームブラケット 1 2に接続さ れており、 スイングシリンダ 3 2により、 ブームブラケット 1 2を左右方向に回 動するものである。
このスィングシリンダ 3 2の配設位置は、 ボンネット 1 4よりも下方の旋回体 2内におけるフレーム 1 7の水平面 (載置部 7 8 ) 上の空間を利用して配設され ている。 この位置は作動油タンク 4 3力、らは、旋回体 2の丁度左右反対側になつ ている。 即ち、 ボンネット 1 4下方の旋回体 2内にて作動油夕ンク 4 3とスイン グシリンダ 3 2とを左右に振り分けて配設しており、 旋回体 2の左右重量バラン スをよく している。
更に、 第 9図及び第 1 3図の如く、 ボンネット 1 4内において、 前述の燃料タ ンク 4 5の立ち上がり部の直後にバッテリ 5 5が配設されており、 その直後の力 ゥンタウヱイト部 7 7の上面の上方にて、 電装部品が配設されている (後述の遮 蔽板 5 0に固設した電装部品取付ステ一 5 9に据えつけている) 。
このようにして、 ボンネット 1 4内においては、 燃料タンク 4 5 (正確にはそ の立ち上がり部) とバッテリ 5 5が右側面に沿って、 ラジェ一夕 3 8が左側面に 沿って配設されており、 それぞれ、 ボンネット 1 4を開ければ外側面に露出する ので、 整備性がよい。
そして、 これらは、 ボンネット 1 4内において、 左右方向をクランク軸芯方向 として配設されたェンジン 3 4の前後全長内に略納まるようにして配置されてい る。 更に、 該ラジェ一夕 3 8下方の作動油タンク 4 3の後端も、 前述の如く、 該 ラジェ一夕 3 8の後端と、 前後位置で略同じ位置に配置されている。
従って、 これらのエンジン周辺装置のうち、 エンジン 3 4の後端より後方に突 出している部材がないので、 エンジン 3 4は、 後方旋回を可能とすべく後端をで きるだけ前方に寄せた形状の旋回体 2内にあって、 該旋回体 2の後端 (フレーム 1 7のカウンタウヱイト部 7 7 ) のぎりぎりまで寄せることができるので、 旋回 体 2の後端部にェンジンの重量を有効に付加することができ、 カウンタウェイト 部 7 7の重量をさほど増大しなくても、 旋回体 2前端部の作業機 7との前後重量 バランスを良好に保持することができ、 コスト削減に貢献するのである。
そして一方、 前述の作動油タンク 4 3のボンネット 1 4下方における配置と相 まって、 ボンネット 1 4の前端位置をェンジン 3 4の前端付近までで止めること ができ、 シート 1 6の側方にて前方に延出させる部分を有しないので、 踏板 2 0 は旋回体 2の左右両側端まで前後に充分なスペースを持った状態で敷設すること ができ、 操縦者は、 旋回体 2に対し、 左右両側から乗降できるのである。
次に、 遮蔽扳 5 0の構成、 及びそのボンネット 1 4内における配置構成、 更に 該遮蔽板 5 0と関連しての燃料タンク 4 5その他の部品の配置構成について、 第 9図、 第 1 2図乃至第 2 0図等により説明する。
遮蔽板 5 0は、 第 1 5図、 第 1 6図に示す如く、 ボンネット 1 4内を左右に仕 切るための板状の本体板部 5 0 aに、 該板体 5 0 aと直交方向の前部ステー 5 0 ί及び後部ステ一 5 0 bを一体的に付設してなる構成である。
このような遮蔽板 5 0をボンネット 1 4内に配設するに当たって、 第 1 4図に 示すように、 その本体板部 5 0 aが鉛直板状に、 油圧ポンプ 3 5 aの上方にて、 ボンネット 1 4の右側面に沿って前後に配設される燃料タンク 4 5及びバッテリ 5 5の左側面に沿って、 前後方向に配設される。 この本体板部 5 0 aにより第 9 図及び第 1 2図に示すように、 ボンネット 1 4内を左右に仕切って、 燃料タンク 4 5及びバッテリ 5 5をエンジン 3 4より隔離している。
前部ステー 5 0 は、 右側面視略 L字状になっていて、 その曲折部が、 第 1 3 図の如く、 フレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7に対し、 L字状のステー 7 0 を介してボルト締止されている。 該前後ステ一 5 0 f は、 燃料夕ンク 4 5の後端 面及び後部底面に添わせており、 底部の水平板状部は、 該燃料タンク 4 5の後端 底部とその下方のスィングシリンダ 3 2の基端部との間を仕切り、 略鉛直板状部 は、 該燃料タンク 4 5とその後方に配設されたバッテリ 5 5との間を仕切る。 略 鉛直板状部は、 後方のバッテリ及び前部ステ一 5 0 f により構成されている。 後部ステ一 5 0 bの後上部は、 フレーム 1 7のカウンタウヱイト部 7 7の上端 水平面にボルト 帝止されており、 その下部には、 バッテリ台 5 5 cの後端がボル ト締止されている。 該バッテリ台 5 5 cの前端は、 前部ステ一 5 0 f にボルト締 止されており、 該バッテリ台 5 5 c上にバッテリ 5 5が搭載されている。
なお、 第 1 3図、 第 1 7図及び第 1 8図の如く、 バッテリ 5 5の後方における フレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7の上端水平面の上方にて、 遮蔽板 5 0の 本体板部 5 0 aに電装部品ステ一 5 9をボルト締止等にて取り付け、 これにヒュ ーズゃカレントリミッタ等の電装部品を取り付けるものとしている。 こうして、 遮蔽板 5 0は、 本体板部 5 0 aにて、 エンジン 3 4の放熱及びラジ ェ一夕風より燃料タンク 4 5、 バッテリ 5 5及び電装部品を保護し、 また、 前部 ステー 5 0 ίにて、 バッテリ 5 5を燃料タンク 4 5にて発生する燃料漏れより保 護している。
更に、 第 1 9図及び第 2 0図の如く、 該旋回体 2内の、 遮蔽板 5 0にてェンジ ン 3 4より隔離された空間には燃料タンク 4 5ゃバッテリ 5 5等の他、 エアクリ ーナ 4 1の吸気口 4 2が配設されるものである。
エアクリーナ 4 1は、 後述の如く、 エンジン 3 4後方の左右略中央上部、 即ち 遮蔽板 5 0よりも左側のボンネット 1 4内にて配設されており、 遮蔽板 5 0の本 体板部 5 0 aの下端とその下方のフレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7の水平 面との間の隙間を介して、 エアクリーナ 4 1の吸気口 4 2を、 該遮蔽板 5 0の右 側におけるバッテリ 5 5の下方空間内に延出している。
遮蔽板 5 0より下方における空間は、 遮蔽板 5 0より左側のエンジン配設室と 連通しているものの、 この部位は、 エンジン 3 4の中ではシリンダへッド等に比 ベて比較的低温な下部のクランクケース部分の側方であり、 また、 発生する熱は ボンネッ ト 1 4内の上部へと向かうので、 さほどのエンジン 3 4からの熱の影響 は受けない。 また、 吸気口 4 2直下のフレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7は 肉厚であり、 更に、 铸造により前述の載置部 7 8やブームブラケット枢支部 7 9 と一体的に構成されており、 これらフレーム 1 7の前部及び後部が外側に露出し ているので、 温度変化が少なく、 温まりにくい。 更に、 後述の遮蔽板 5 0の左方 におけるエンジン冷却風の流れは、 後方に向かっており、 吸気口 4 2の配設部分 はその流れから外れている。
そして、 P及気口 4 2の上方は、 遮蔽板 5 0にてェンジン 3 4の高温部より遮蔽 された空間となっている。 こうして、 前述の吸気用開口部 1 4 cから旋回体 2内 に導入する空気は、 熱の影響を受けにくい状態で、 吸気口 4 2に吸入される。 なお、 吸気用開口部 1 4 cは、 第 2 0図の如く、 燃料タンク 4 5の側方のボン ネッ ト 1 4に開口されているので、 該吸気用開口部 1 4 cより導入された外気が 燃料夕ンク 4 5を冷却して吸気口 4 2に導入される。
この吸気口 4 2と、 その上方のバッテリ 5 5及び該バッテリ 5 5後方の電装部 品は、 水がかかると不具合が発生するが、 これらは、 前述の如く遮蔽板 5 0にて ボンネッ ト 1 4内にて隔離されており、 ボンネット 1 4内の洗浄を行う際にも、 これらの部品の配設部分を避けて、 容易に洗浄を行うことができる。
遮蔽板 5 0は、 遮蔽ばかりでなく、 閉じたボンネット 1 4を下方より支持する 支持具としての機能を兼ねており、 更に、 該遮蔽板 5 0に、 第 1 9図の如くボン ネッ ト 1 4の係止部材が具備されているのである。
ボンネッ ト 1 4の天井部から前後左右の内側面には、 第 1 9図に示すごとく、 緩衝材 (スポンジ) 8 7が貼設されており、 ボンネット 1 4を閉じた時に、 該遮 蔽板 5 0の上端 (縁ゴム付き) が該緩衝材 8 7を介してボンネット 1 4の天井下 面に当接し、 これにより、 該ボンネット 1 4が遮蔽板 5 0にて下方より支持され る。 また、 閉じられたボンネット 1 4の下外周部が踏板 2 0、 サイドフレーム 6 0及びフレ一ム 1 7後部のカウンタウヱイト部 7 7に当接して支持される。 また、 緩衝材 8 7の後方のボンネット 1 4内の後部には、 略鉛直方向にステー 8 6が固設されており、 該ステ一 8 6に、 後記ヒンジ 8 1の左右一対のプレート 部 8 2がボルト締止されている。 該プレート部 8 2の下部に後述の如くフレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7に固設したエアクリーナマウント Ί 1の枢軸 7 6 L · 7 6 Rを揷通することにより、 ボンネット 1 4を旋回体 2に枢支する。 この ボンネット 1 4の後下部の旋回体 2に対する枢支構造については後に詳述する。 上記のボンネット 1 4の構成により、 ボンネット 1 4をフレーム 1 7に対して 後方に回動し、 開くことができるものである。 なお、 ボンネット 1 4の回動量は 遮蔽板 5 0の本体板部 5 0 aと天井部との間に介装されている係止具 8 8により 一定量に規制されるものである。
第 2 0図及び第 2 1図の如く、 遮蔽板 5 0の左側では、 旋回体 2内において、 側面開口部 1 4 bより導入された右方向きのラジェ一夕風力^ ラジェ一夕 3 8を 経て、 エンジン上部を冷却した後、 遮蔽板 5 0に沿って、 後方への上下二つの空 気の流れとなって、 旋回体 2の後端より排出される。 その上方の流れは、 ェンジ ン 3 4の後方の上部に配設されるエアクリーナ 4 1を冷却し、 ボンネット 1 4の 後面に設けた後上開口部 5 2より排出されるものであり、 もう一つの下方の流れ は、 マフラ 4 0を冷却しながらフレーム 1 7のカウンタウェイ ト部 7 7内側面に 沿って下方に向かい、 後下開口部 5 3より排出されるものである。
このように、 旋回体 2後部に冷却気を排出する開口部を 2つ設けるため、 該旋 回体 2内に熱気が溜まることが無く、旋回体 2内部を良好な状態に保つことがで きる。 また、 上下に開口部を設けるため、 エンジン 3 4の駆動を停止した状態に おいても、 旋回体 2内の空気の流れを効率的に得ることができる。 例えば、 ェン ジン 3 4を停止した直後等、 エンジン 3 4がまだ熱い場合、 後上開口部 5 2より 熱気が流れ出ると、 フレ一ム 1 7 (カウンタウェイト部 7 7 ) の下面に設けられ た後下開口部 5 3力、ら、 ?令気が旋回体 2内に導入され、 この後下開口部 5 3より 導入された冷気がまたエンジン 3 4により暖められ、 後開口部 5 2より排出され る。 このように、 ェンジン停止直後に自然にェンジン冷却風を旋回体 2内に取り 込むことができるのである。
次に、 エンジン 3 4後方にて上下に配設されるエアクリーナ 4 1とマフラ 4 0 について説明する。
まず、 マフラ 4 0の配置構造について第 2 0図乃至第 2 3図等より説明する。 マフラ 4 0の上端は、 エンジン 3 4の後部の排気ポ一ト 3 4 bに接続され、 旋回 体 2内の左右略中央部における後端に沿って、 上下方向に配設されて、 その下端 より排気口 4 0 bを、 後下開口部 5 3を通じて外方に向け、 排気する構造となつ ている。 具体的には、 第 2 1図等に示すように、 鉛直下方に延出された後、 後方 に曲折して、 後方向きに排気する形状となっている。
フレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7の後面及びボンネッ ト 1 4の後面のな す旋回体 2の後端の左右略中央部は、 最も後方に延出可能とした箇所であり、 こ の部位とエンジン 3 4との間に、 最も大きく前後方向の隙間を確保することがで きる。 マフラ 4 0は、 この箇所を利用して、 左右幅を少なくするために上下方向 に配設されるものであり、 更に、 その上方空間を利用して、 後述の如くエアクリ ーナ 4 1が配設されているのである。
仮に、 マフラ 4 0をエンジン 3 4の後方にて左右方向に配設したり、 また、 上 下方向でも、 左右いずれかの側部に寄って配設されていれば、 旋回体 2の後端の 左右側部を後方に延出しなければならず、 スィベルジョイント 3 6からの水平距 離が長くなつてしまって、 後方旋回に支障を来す。 旋回体 2の後端の左右略中央 部は、 スィベルジョイント 3 6からの水平距離が短く抑えられながらも、 その前 方のエンジン 3 4との間の距離を最も確保できる箇所なのである。
マフラ 4 0は、 エンジン 3 4に固設され、 フレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7にて囲まれた状態で、 上下方向に案内される。 カウンタウェイト部 7 7を含 めて、 フレーム 1 7は、 铸物により構成されているため、 熱による膨張量が少な い。 このため、 マフラ 4 0を該フレーム 1 7の内側に近接させて配設した場合に おいても、 マフラ 4 0およびエンジン 3 4の熱の影響を受けにく く、 旋回体 2の 各部にひずみを生じることがなく、 耐久性の高い旋回作業車を構成することがで きるのである。
また、 マフラ 4 0の上端は、 第 1 8図に示すように、 カウンタウヱイト部 7 7 の上端水平面よりも下方にあり、 更に、 第 2 1図に示すように、 後下開口部 5 3 の上端高さはマフラ 4 0の下端よりも下方となっている。 従って、 マフラ 4 0は その上端から下端までカウンタウヱイト部 7 7にて覆われて保護されている。 このように、 マフラ 4 0の上端がカウンタウヱイト部 7 7よりも上方に突出し ていないので、 ボンネット 1 4を開けた場合においても、 その上端が露出せず、 また、 排気音の外部への伝播を減少でき、 旋回作業車の静粛性を向上できる。 また、 エンジン 3 4及びマフラ 4 0の近傍において、 下方に向けて開口した下 開口部 5 3が設けられているため、 エンジン 3 4の騷音が下方に向け放射される ので、 騒音は地面と旋回体 2の底部との間において反射、 干渉し、 減少するもの でめる。
マフラ 4 0は、 第 2 2図等に示すごとく、 平面視楕円形状をしており、 前後長 より左右幅が長く構成されている。 すなわち、 その断面楕円形状の短径方向を前 後方向としている。 このように、 マフラ 4 0を横幅の長い楕円形状にすることに より、 旋回体 2内において、 少ない前後長の中でマフラ 4 0の容量を大きくする ことができる。 これにより、 マフラ 4 0の消音効果を向上できるとともに、 マフ ラ 4 0内に配設する触媒量を増大することができ、 排気ガスの浄化力を向上でき る。
また、 マフラ 4 ◦の後面は、 フレーム 1 7の後部内側に沿った形状となってい る。 もしくは、 フレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7の後部内側面が、 マフラ 4 0の後面に沿つた形状となっているものである。
次に、 エアクリーナ 4 1の配置構成について、 第 1 4図、 第 2 0図乃至第 2 7 図等により説明する。
エアクリーナ 4 1は、 マフラ 4 0の上方にてフレーム 1 7のカウンタウェイト 部 7 7に固設された第 2 5図乃至第 2 7図に示すような構造のエアクリーナマウ ント 7 1に据付け固定されるものであり、 こうして配設されたエアクリーナ 4 1 の吸気口 4 2力、 前出の如く、 バッテリ 5 5の下方にて、 遮蔽板 5 0の右側空間 に延出されており、 該吸気口 4 2より導入した空気を清浄化して、 配管により、 エンジン 3 4の吸気ポート 3 4 cに送り込んでいる。
第 2 5図乃至第 2 7図の如く、 エアクリーナマウント 7 1は、 一体構成にて、 水平板状のエアクリ一ナ取付板部 7 2、 該エアタリ一ナ取付板部 7 2より一段低 く、該エアクリ一ナ取付板部 Ί 2の左右各側に配設される据付板部 7 4 L · 7 4 R、 エアクリ一ナ取付板部 7 2と各据付扳部 7 4 L · 7 4 Rとを接続する左右の 鉛直板状の接続板部 7 5 L · 7 5 R、 両据付板部 7 4 L · 7 4 Rに接続されてい る鉛直板を平面視湾曲させてなる後扳部 7 3、 そして、 各接続板部 7 5 L · 7 5 Rより左右方向 (本実施例では右方) に突設されるボンネット 1 4枢支用の枢軸 7 6 L · 7 6 Rよりなる部材である。
据付板部 7 4 L · 7 4 Rにはボルト孔が穿設されており、 該据付板部 7 4 L · 7 4 Rをカウンタウェイト部 7 7の上端水平面にボルト締止することにより、 ェ ァクリーナマウント 7 1は、 両持ち構造にて、 安定的に旋回体 2に固設されてい る。 そして、 この状態において、 後扳部 7 3は平面視湾曲するカウンタウェイト 部 7 7の後端鉛直面の曲率にて平面視湾曲しており、 第 2 4図の如く、 該カウン タウヱイト部 7 7の上部における切欠部にぴったりと合わせて、 その後端面を旋 回体 2の後方外部に露出させている。 この面には、 見た目によいように装飾を施 こうして、 カウンタウェイト部 7 7の上部に据付固定されたエアクリーナマウ ント 7 1のエアクリ一ナ取付扳部 Ί 2にエアクリーナ 4 1を取付固定する。 エアクリ一ナ取付板部 Ί 2と、 その下方のカウン夕ウェイト部 7 7の上端水平 面との間の隙間は、 後上開口部 5 2へと抜ける空気の通路と提供される。 エアクリーナマウント Ί 1の下方には、 前述の如くマフラ 4 0が配設されてい る。 し力、し、 エアクリーナ 4 1とマフラ 4 0の間には、 該ェァクリーナ取付板部 7 2下方の隙間を経て、 該エアクリーナ取付板部 7 2が介在しているので、 エア クリーナ 4 1はマフラ 4 0より隔離されている。 また、 後板部 7 3がフレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7の上部にて、 その後面を外部に露出している。 これ により、 マフラ 4 0にてエアクリーナマウント 7 1力加熱された場合においても 、 後板部 7 3により熱を旋回体 2の外部に放出できるものである。
各枢軸 7 6 L · 7 6 Rは、 ボンネット 1 4に固設されているヒンジ部のピン孔 にそれぞれ嵌揷されるものであるが、 枢軸 7 6 R力 7 6 Lよりも長く、 更に、 枢 軸 7 6 Lのピン孔外側寸法 L aを、 枢軸 7 6 Rのピン孔外側寸法 L bより大きく 構成することにより、 ボンネット 1 4を取り付ける際の作業を容易にしている。 即ち、 ボンネット 1 4をエアクリーナマウント 7 1に取り付ける際には、 先ず 枢軸 7 6 Lをボンネット 1 4に固設された後述のヒンジ 8 1の左側ピン孔 8 2 a に嵌挿して位置決めし、 そこからボンネット 1 4を左方にスライドさせて、 左側 のヒンジプレート 8 2を左側の接続板部 7 5 Lに押当させると、 自然に右側のピ ン孔 8 2 aに枢軸 7 6 Rが嵌揷されて、 ボンネット 1 4の装着が完了する。 ボンネット 1 4には枢軸 7 1 b · 7 1 cをそれぞれ揷嵌する部材が構成されて おり、 枢軸 7 1 bを揷嵌させ、 ある程度位置決めしたのちに枢軸 7 1 cに揷嵌す ることにより、 容易にボンネット 1 4と固定具 7 1の接続を行えるものである。 • 枢軸 7 6 L · 7 6 Rを嵌揷するボンネット 1 4のヒンジ部材 8 1は、 ボンネッ ト 1 4の後部底端よりも上方に配設されているが、 枢軸 7 6 L · 7 6 Rは、 エア クリ一ナ取付板部 7 2よりも後方にあるので、 枢軸 7 6 L · 7 6 Rへのボンネッ ト 1 4の接続時にボンネット 1 4がエアクリ一ナ取付板部 7 2及びエアクリ一ナ 4 1に接触することはなく、 また、 エアクリーナ取付板部 7 2の下方の空間は、 ボンネッ ト 1 4の回動時に、 該ボンネット 1 4の後部底端の前後回動用の自由空 間として提供される。 また、 その分、 ボンネット 1 4の開閉に必要となる全体の 空間も減少できるのである。
次に、 ボンネット 1 4における、 枢軸 7 6 L · 7 6 Rへの枢支部材 (ヒンジ) 8 1の構造について、 第 2 8図乃至第 3 1図を用いて説明する。 ヒンジ 8 1は、 左右の平行状の二つのヒンジプレート 8 2及び両ヒンジプレー ト 8 2を連結する連結部材 8 3により構成されている。 各ヒンジプレート 8 2は 平面視 L字状に曲折されていて、 その左右延出部の上部を、 第 2 8図に示す如く ボンネット 1 4の後部内側に配設した前述のステ一 8 6にボルト締止している。 各プレート 8 2の前後方向延出部は、 鉛直下方に延出されて、 その下部にピン 孔 8 2 aが形成されており、 各ピン孔 8 2 aに枢軸 7 6 L · 7 6 Rに揷嵌するこ とで、 ボンネット 1 4を前後回動可能にエアクリーナマウント 7 1に取り付ける ものである。 なお、 各ピン孔 8 2 aに嵌揷した各枢軸 7 6 L · 7 6 Rには、 抜け 止めに^ピンや割ピンを挿入するものである。
第 2 8図の如く、 ボンネット 1 4の後部には前述の後上開口部 5 2が設けられ ており、 該後上開口部 5 の前方にヒンジ 8 1の下部が配設されるものである。 ヒンジ 8 1のプレート 8 2の下部は、上述のごとく、 前後方向に空気抵抗カ少な くなる構成を取っており、 連結部材 8 3は丸棒により構成されることにより乱流 の発生を抑制し、 後上開口部 5 2よりの円滑な排気を促すものである。
次に、 ラジェ一タ 3 8の取付構造の詳細と、 それに関わって構成されるラジェ 一夕吸気ダクトその他の周辺構成について説明する。
ラジェ一夕 3 8は、 第 3 2図及び第 3 3図の如くであり、 平面視において長方 形状、 側面視においては略正方形状としており、 その上端の前後中央には冷却水 供給口 2 1を設けている。 そして、 上面には後述のラジェ一夕マウント孔 1 8 · 1 8に揷嵌する上方ピン 1 0 2 · 1 0 2を左右均等に設けている。 該上方ピン 1 0 2 - 1 0 2の基部は段付き形状とし、 後述する振動防止部材 1 0 3を安定して 嵌合させる形状としている。 一方、 下面には二個の下方ピン 1 0 4 · 1 0 4を、 ラジェ一夕 3 8の平面視長手方向と平行に配設しており、 後述する定設孔 1 0 5 • 1 0 5に定設するようにしている。 上方ピン 1 0 2と同様、 下方ピン 1 0 4も その形状を段付きとしている。
なお、 第 3 4図に示すラジェ一夕 3 8においては、 下方ピン 1 0 4 · 1 0 4に かえて、 ラジェ一夕マウント孔 1 8 · 1 8に枢支する螺子軸 1 3 4 · 1 3 4を左 右均等に設けている。
この構造のラジェ一夕 3 8の場合、 第 4 4図の如く、 各螺子軸 1 3 4を後述の ラジェ一夕マウント 3 8の各ラジェ一夕マウント孔 1 8 · 1 8に揷嵌し、 ナット 1 3 4 aを該螺子軸 1 3 4に螺装して、 ラジェ一夕マウント 3 8 bにラジェ一夕 3 8の上部を締止する。
該ラジェ一夕 3 8のラジェ一夕風取り入れ側面 (ボンネット 1 4内に配設した 場合には、 左側面) には、 第 3 5図及び第 3 6図に示す如きラジェ一夕マウント 3 8 bが取り付けられている。 ラジェ一夕マウント 3 8 bは、 第 3 6図の如く、 側面視で下向き略 Uの字状としてなつて、 ラジェ一夕風取り入れ口の略上半部を 囲む形状となっている。
ラジェ一夕マウント 3 8 b上面には、 ラジェ一夕 3 8より上方に突設される前 記の上方ピン 1 0 2をそれぞれ挿通するための一対のラジェ一夕マウント孔 1 8 が設けられている。 該ラジェ一夕マウント孔 1 8 · 1 8は、 旋回体 2の前後に配 置されるものであり、 さらに、 ラジェ一タマウント 3 8 bの後端 (第 3 5図及び 第 3 6図において右端) を右方に曲折している。 前下部 (第 3 5図及び第 3 6図 において左下部) には、 後述する作動油タンク 4 3に固設されたブラケット 1 0 7に取付固定するためのボルト孔 1 0 1 . 1 0 1が二点配設されている。
各上方ピン 1 0 2及び下方ピン 1 0 4に取り付ける防振部材 1 0 3は、 第 3 7 図及び第 3 8図に示す如きものであり、 外形は、後述のラジェ一夕マウント 3 8 bのラジェ一夕マウント孔 1 8及び据付孔 1 0 5に嵌合するよう、 平面視円形で 断面視略 T字形となっている。 また、 各上方ピン 1 0 2及び各下方ピン 1 0 4を 挿嵌するための段付きの揷嵌孔 1 0 6が上下貫通状に形成されている。
ゴム、 または防振樹脂等の弾性体を材料とする該防振部材 1 0 3は、 エンジン 3 4及び走行装置 1からの振動をラジェ一夕 3 8に伝えないことを目的とするも のである。 さらに、 ゴム、 樹脂性の振動防止部材 1 0 3は断熱性を有しており、 ラジェ一夕 3 8の熱がラジエータマゥント 3 8 b (及び作動油夕ンク 4 3 ) に伝 達されにく くなる。 これにより、 ラジェ一夕マウント 3 8 bの熱膨張などを低減 でき、 該ラジェ一夕マウント 3 8 bの取り付けががたつくことがない。
第 4 1図の Bの如く、 各上方ピン 1 0 2を嵌揷孔 1 0 6に嵌揷することで、 各 防振部材 1 0 3を各上方ピン 1 0 2に装着し、 各防振部材 1 0 3を各ラジェ一夕 マウント孔 1 8に嵌入することで、 ラジェ一夕マウント 3 8 bがラジェ一夕 3 8 の左側面の上部を覆うような状態で取り付けられ、 ラジェ一夕 3 8に導入される 空気導入方向を制限するものであり、 該ラジェ一夕マウント 3 8 bによりボンネ ッ ト 1 4内に導入された空気を効率的にラジェ一夕 3 8に供給するものである。 更に、 ラジエー夕 3 8は、 前述の如く、 作動油夕ンク 4 3の上部に防振支持さ れるものである。 作動油タンク 4 3は、 第 3 9図及び第 4 0図に示す如き構造の ものであり、 全体的には、 平面視及び側面視で長方形状となっていて、 前記のラ ジェ一夕 3 8の下方ピン 1 0 4 . 1 0 4と嵌合する据付孔 1 0 5 · 1 0 5力、 該 後部上面 (旋回機体後部) に二箇所に設けられている。
さらに、 給油口 4 3 bが据付孔 1 0 5 · 1 0 5の前方 (旋回機体前部) に立設 させており、 該糸 油口 4 3 bの側方 (ボンネット外側) には、 ラジェ一夕マウン ト 3 8 bを固設するための板状のブラケッ ト 1 0 7力、 給油口 4 3 と平行に立 設されている。
第 4 1図の Aの如く、 各下方ピン 1 0 4を嵌揷孔 1 0 6に嵌揷することで、 各 下方ピン 1 0 4に装着された各防振部材 1 0 3を、 各据付孔 1 0 5に嵌入するこ とで、 ラジェ一夕 3 8が作動油タンク 4 3の上部に防振支持される。 更に、 前述 のボルト孔 1 0 1を介して、 ラジェ一夕 3 8に取り付けたラジェ一夕マウント 3 8 bを作動油タンク 4 3のブラケッ ト 1 0 7にボルト帝止して、 ラジェ一タマウ ント 3 8 bを作動油タンク 4 3に固定する。
更に、 ラジェ一夕マウント 3 8 bの後端部が、 第 4 2図及び第 4 3図の如く、 側面視 L字状のステ一 5 1を介して、 フレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7の 上端水平面にボルト締止される。
ラジェ一タマゥント 3 8 bの後端は、 旋回体 2の左右方向に延出されていて、 該ラジェ一夕マウント 3 8 bの後部外側には熱気が入り込まない構造になってお り、 更に、 ステー 5 1の下方および外側側方にはフレ一ム 1 7のカウンタウェイ ト部 7 7が配設されているので、 熱変動が小さい。 そこで、 このステ一 5 1に電 装部品を取り付けてもよい。
以上の如く、 ラジェ一タ 3 8は、 旋回体 2を構成するフレーム 1 7 (カウンタ ゥヱイト部 7 7 ) 及び作動油タンク 4 3に固設されたラジェ一夕マウント 3 8 b に対し、 防振部材 1 0 3を介して取り付けられているので、 ラジェ一夕マウント 3 8 bを介して伝わる旋回体 2の振動が直接ラジェ一タ 3 8に伝播するのを防い でいるのである。 さらに、 ラジェ一夕 3 8が防振支持されるので、 ラジェ一タマ ゥント 3 8 bに振動による過大な力カ加わる事が無く、 ラジェ一タマゥント 3 8 bの耐久性を向上でき、 ラジェ一夕マウント 3 8 bを一体的に構成された板状部 材により薄く構成できる。
次に、 第 4 図乃至第 4 9図により、 ラジェ一夕 3 8とボンネット 1 4の側面 との間に介装されるシール構造、 及びこれに囲まれてなるラジェ一タ吸気ダク ト 構造について説明する。
本実施例では、 ゴムや樹脂などの弾性体からなるラバ一シール 1 3 5を使用す る。 該ラバ一シール 1 3 5は、 第 4 7図等の如く、 断面視において、 ラジェ一タ マウント 3 8 b及びフレーム 1 7のカウンタウェイ ト部 7 7に装着するためのモ —ル状の装着部 1 4 0と、 パイプ状の密着部 1 4 4からなるものである。
該装着部 1 4 0は、 断面視略 Uの字型の金属または硬質ゴム等よりなる強ィ匕部 材 1 4 1を内包し、 前記ラジェ一夕マウント 3 8 bの内周縁端を挟み込むように 嵌装する。 装着部 1 4 0の内側には複数枚 (本実施例では四枚) の係止ヒダ 1 4 5が形成されていて、 該係止ヒダ 1 4 5の弾性力によって、 ラジェ一夕マウント 3 8 bに圧着されるのである。 さらに、 該装着部 1 4 1より、 ラジェ一タ 3 8と ラジェ一夕マウント 3 8 bの隙間を密閉するための密閉ヒダ 1 4 2が延出されて いる。
そして、 装着部 1 4 0に対し、 連結部 1 4 6を介して、 該装着部 1 4 0に沿つ てパイプ状の密着部 1 4 4が連結されている。 なお、 密着部 1 4 4において、 後 述のラジェ一夕吸気ダク トの外側に該る部分に複数のエア一抜き穴 1 4 3が密着 部 1 4 4設けられている。
以上のように構成したラバーシール 1 3 5の装着部 1 4 0をラジェ一夕マウン ト 3 8 bの内周縁端に装着するのである。 なお、 該ラバ一シール 1 3 5は、 短い 長さに分割して、 ラジェ一夕マウント 3 8 bに装着してもよいし、 分割すること なく一体構成として装着してもよい。 ただし、 分割して取りつける際は、 各ラバ 一シール 1 3 5 · 1 3 5間に隙間を持 せないようにすることが必要となる。 さらに、 ラジェ一タ 3 8の左側方のサイ ドフレーム 6 0、 及びカウンタウェイ ト部 7 7の一部には、 同じくラバーシール 1 3 5力取りつけられている。 こうし て、 ラバ一シール 1 3 5で一連のシール枠体 1 4 7を構成しているのである。 以上のように、 ラジェ一夕マウント 3 8 b、 サイドフレーム 6 0及びフレーム 1 7のカウンタウェイト部 7 7に装着してなるシール枠体 1 4 7は、 ボンネッ ト 1 4を閉じれば、 そのラバ一シール 1 3 5により構成される密着部 1 4 4がボン ネット 1 4の左内側面に圧接することにより、 ボンネット 1 4とラジェ一タ 3 8 間の隙間が密閉されるのである。 この際に、 エアー抜き穴 1 4 3から密着部 1 4 4内のエアーを排出することができるので、 密着部 1 4 4は柔軟な弾性変形をす ることができ、 この密閉力く完成されるのである。
そして、 この密閉状態において、 シール枠体 1 4 7は、 側面開口部 1 4わから ラジェ一夕 3 8の空気取り入れ口までの空気通路を囲むラジェ一夕吸気ダク卜と なる。 このように、 開口面積が大きく全長の短いラジェ一夕吸気ダクトをボンネ ッ ト 1 4内に構成でき、 ボンネット 1 4の側面開口部 1 4 bを通過した冷却空気 を他の空間にもらすことなく、 全てラジェ一夕 3 8に供給することができる。 ま た、 ラジェ一夕 3 8がボンネット 1 4の側面開口部 1 4 bに極近いので、 取り組 んだ冷却空気をボンネット 1 4内で停留させることなくすばやくラジェ一夕 3 8 に供給させることができるのである。
こうして、 ボンネット 1 4内のコンパク卜な構成を維持しながら、外気温に限 りなく近い冷却空気をファン 3 9によって取り込み、 ラジェ一夕 3 8に通過させ て、 エンジンの冷却効率を向上させることができるのである。
そして、 特別なラジェ一夕用の空気ダクトを設ける必要がないので、 機体の構 成を単純、 かつ、 コンパクトにすることができ、 部品点数の低減、 コスト低下を 実現できるのである。 産業上の利用可能性
本発明を採用することで、 旋回作業車は、 ボンネットの左右幅及び後面の拡張 が抑えられて、 小旋回が可能であるだけでなく、 ボンネットの前方拡張も抑えら れて、 作業者が旋回体の左右両側より乗降可能となり、 使い勝手がよく、 更に、 旋回体の後部にエンジン重量が有効にかかっているので、 カウンタウェイトを軽 量化でき、 コスト削減も実現できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 走行装置上に水平旋回可能に旋回体を搭載しており、 該旋回体に油圧作業機 構が装着され、 該旋回体における該油圧作業機構の装着側端を前端と仮定して、 該旋回体の後部にエンジンを搭載し、 該エンジンをボンネットにて覆っている構 造において、 該油圧作業機構用の作動油タンクは、 該ボンネッ ト下端より下方に て、該旋回体の前後方向を長手方向として、該旋回体の左右一側端に沿って配設 されていることを特徴とする旋回作業車。
2 . 前記作動油タンクの前部は、 前記ボンネッ卜の前端よりも前方に突出してい ることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の旋回作業車。
3 . 前記作動油タンクにおける、 前記ボンネッ 卜の前端より前方に突出する部分 の上面を、 該ボンネッ卜の前方にて付設される踏板部材により覆っていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載の旋回作業車。
4 . 前記作動油夕ンクを沿わせた前記旋回体の左右一側端と対向する左右他側端 に沿って、 略前後方向を長手方向として、前記油圧作業機構を水平回動するため の油圧ァクチユエ一夕を配設していることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の 旋回作業車。
5 . 前記作動油タンクを沿わせた前記旋回体の左右一側端と対向する左右他側端 に沿って、 燃料タンクが配設されていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載 の旋回作業車。
6 . 前記燃料タンクの下方にて、前記旋回体の左右他側端に沿って、 略前後方向 を長手方向として、 前記油圧作業機構を水平回動するための油圧ァクチユエ一夕 を配設していることを特徴とする請求の範囲第 5項記載の旋回作業車。
7 . 前記燃料タンクは、 側面視略 L字状であり、 その水平長手部は前記ボンネッ ト下端より下方にて、 その前部を該ボンネットの前端より前方に突出するように 配設されており、 その立ち上がり部は、該ボンネッ卜の立ち上がり部分に沿って 該ボンネット内に配置されていることを特徴とする請求の範囲第 5項記載の旋回 作業車。
8 . 前記ボンネッ トは、 その一底端を支点に上下に回動して内部を開放可能とな つており、 前記の燃料タンクの立ち上がり部を沿わせた該ボンネッ卜の立ち上が り部がその開放側となっていることを特徴とする請求の範囲第 6項記載の旋回作
9 . 前記ボンネット内において、 前記作動油タンクの上にてラジェ一夕が配設さ れており、 前記燃料夕ンクの後方にてバッテリが配設されていることを特徴とす る請求の範囲第 6項記載の旋回作業車。
1 0 . 前記旋回体内において、 前記エンジンの長手方向が前記旋回体の左右方向 に配置されており、 前記作動油タンク、 前記ラジェ一夕、 前記燃料タンク、 及び 前記バッテリが、 該ェンジンの長手方向の全長内に納まるように配設されている ことを特徴とする請求の範囲第 9項記載の旋回作業車。
1 1 . 前記ボンネット内において、前記ラジェ一タ、 前記燃料タンク、 前記バン テリ 、 前記旋回体の前後方向における前記ェンジンの全長と略同一の前後長さ で配設されていることを特徴とする請求の範囲第 1 0項記載の旋回作業車。
1 2 . 前記作動油タンクの上にラジェ一夕が取り付けられており、該ラジェ一夕 が前記ボンネッ トにて覆われていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の旋 回作業車。
1 3 . 前記ラジェ一夕は、 防振部材を介して前記作動油タンクに取り付けられて いることを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の旋回作業車。
1 4 . 前記ラジェ一夕は、平面視で前記作動油タンクの上面内に納まるように配 設されていることを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の旋回作業車。
1 5 . 前記ラジェ一夕及び前記作動油タンクは、 その両後端が上下略一直線上に 並ぶように配設されていることを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の旋回作業
1 6 . 前記ラジェ一夕は、 前記作動油タンクの給油口の直後に配置されているこ とを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の旋回作業車。
1 7 . 前記作動油タンクの給油口を、 該ボンネッ卜の立ち上がり部に沿わせるよ うに配置していることを特徴とする請求の範囲第 1 6項記載の旋回作業車。
1 8 . 前記ラジェ一夕は、 その空気出入り口を前記旋回体の左右一側端に沿って 配設される前記ボンネッ卜の側面部に臨ませており、 該ボンネット側面部に該ラ ジエー夕への空気出入り用開口部が形成されていることを特徴とする請求の範囲 第 1 2項記載の旋回作業車。
1 9 . 前記ボンネッ卜の側面部に形成した開口部と前記ラジェ一夕との間にて、 該ラジェ一夕と該ボンネットとの間に介装されるシール部材により、 ラジェ一夕 風用ダクトを構成していることを特徴とする請求の範囲第 1 8項記載の旋回作業
2 0 . 前記ラジェ一夕を旋回体に取り付けるためのラジェ一夕マウント力^ 前記 ラジェ一夕風用ダクトの形状に合わせて形成されていることを特徴とする請求の 範囲第 1 9項記載の旋回作業車。
2 1 . 前記ラジェ一夕の空気取入れロカ、一部、 前記旋回体を構成するフレーム の側面部に臨んでおり、 前記シール部材は、 前記ラジェ一夕に固設したラジェ一 夕マウント、 及び該旋回フレームの側面部の一部に装着されていることを特徴と する請求の範囲第 1 9項記載の旋回作業車。
2 2 . 前記シール部材に、 前記ボンネッ卜の内側面に密着する密着部を具備して いることを特徴とする請求の範囲第 1 9項記載の旋回作業車。
2 3 . 前記密着部は、 弾性を有する中空構造となっていることを特徴とする請求 の範囲第 2 2項記載の旋回作業車。
2 4 . 前記ボンネッ ト側面の開口部より導入されたラジェ一夕風は、前記旋回体 の後部に形成される開口部より排出されることを特徵とする請求の範囲第 1 8項 記載の旋回作業車。
2 5 . 前記旋回体の底面及びカウンタウヱイトを、 錶造物であるフレームより形 成しており、 前記ェンジン冷却風排出用の開口部が該フレームのカウンタウェイ 卜部に形成されていることを特徴とする請求の範囲第 2 4項記載の旋回作業車。
2 6 . 前記旋回体後部におけるエンジン冷却風排出用の開口部の上端は、 ェ ンのマフラの下端よりも下方に配置していることを特徴とする請求の範囲第 2 4 項記載の旋回作業車。
2 7 . 前記旋回体後部におけるエンジン冷却風排出用の開口部は、該旋回体の後 端上部と、下部とに形成されていることを特徴とする請求の範囲第 2 4項記載の 旋回作業車。
2 8 . 前記旋回体後部の下部に形成されるエンジン冷却風排出用の開口部が、 ェ
)下方にて形成されていることを特徴とする請求の範囲第 2 7項 記載の旋回作業車。
2 9 . 前記旋回体に遮蔽板を設け、 該遮蔽板により、 前記ボンネット内に前記ェ ンジンより隔離される空間を設けていることを特徵とする請求の範面第 1項乃至 第 2 8項のいずかに記載の旋回作業車。
3 0 . 前記遮蔽板は、 前記旋回体の前後方向に配設されていることを特徴とする 請求の範囲第 2 9項記載の旋回作業車。
3 1 . 前記ボンネッ トは、 前記遮蔽板にて支持されていることを特徵とする請求 の範囲第 2 9項記載の旋回作業車。
3 2 . 前記ボンネッ ト内の前記遮蔽板にて前記エンジンより隔離される空間にお いて、 ノ ッテリを配設するとともに、 その直後に電装機器を配設していることを 特徴とする請求の範囲第 2 9項記載の旋回作業車。
3 3 . 前記ボンネッ ト内の前記遮蔽板にて前記エンジンより隔離される空間にお いて、 燃料タンクとバッテリを配設していることを特徴とする請求の範囲第 2 9 項記載の旋回作業車。
3 4 . 更に、 前記燃料タンク及び前記バッテリ同士力^ 前記遮蔽板に固設されて いる隔壁部にて隔離されていることを特徼とする請求の範固第 3 3項記載の旋回 作業車。
3 5 . 前記ボンネッ ト内の前記遮蔽板にて前記エンジンより隔離される空間にお いて、 エアクリーナの吸気口を配設していることを特徼とする請求の範囲第 2 9 項記載の旋回作業車。
3 6 . 前記ボンネッ ト内の前記遮蔽板にて前記エンジンより隔離される空間にお いて、 バッテリを設けており、 該バッテリの下方に前記エアクリーナの吸気口を 配設していることを特徴とする請求の範囲第 3 5項記載の旋回作業車。
3 7 . 前記ボンネット内の前記遮蔽板にて前記エンジンより隔離される空間にお いて、 燃料タンクを設けており、 該ボンネットにおける該燃料タンクの側方の部 分に、 前記エアクリーナの吸気口に空気を導入するための開口部を形成している ことを特徴とする請求の範囲第 3 5項記載の旋回作業車。
3 8 . 前記旋回体の後部は、 左右略中央を最後端とする平面視円弧状となってお り、 該旋回体の最後部における左右略中央部に、 前記エンジンのマフラを上下方 向に配設していることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 3 7項いずれかに記 載の旋回作業車。
3 9 . 前記マフラの後面形状は、 前記の平面視円弧形状の旋回体後部の内側に沿 う形状であることを特徴とする請求の範囲第 3 8項記載の旋回作業車。
4 0 . 前記マフラは、 その断面楕円形状の短径を前記旋回体の前後方向にして配 設されていることを特徴とする請求の範囲第 3 8項記載の旋回作業車。
4 1 . 前記マフラの全体は、 前記旋回体後部に立設されるカウンタウェイト内に 配設されていることを特徴とする請求の範囲第 3 8項記載の旋回作業車。
4 2 . 前記マフラの下方にて、 前記旋回体に、 エンジン冷却風の出入口を形成し ていることを特徴とする請求の範囲第 3 8項記載の旋回作業車。
4 3 . エアクリ一ナを据付け固定するエアクリーナマウントカ^ 前記旋回体後部 に立設されるカウンタウェイト後部の上端部に固設されていることを特徴とする 請求の範囲第 1項乃至第 4 2項のいずれかに記載の旋回作業車。
4 4 . 前記エアクリーナマウントは、 前記エンジンのマフラの上方に配設されて おり、 その上に前記エアクリーナが設置されていることを特徴とする請求の範囲 第 4 3項記載の旋回作業車。
4 5 . 前記エアクリーナマウントには、前記ボンネットを上下回動するためのボ ンネット枢支部を具備していることを特徴とする請求の範囲第 4 3項記載の旋回 作業車。
4 6 . 前記ボンネッ卜の後部に前記エアクリ一ナマウン卜への枢支部が固設され ており、 その枢支部が該ボンネッ卜の後部底端よりも高い位置にあり、 前記エア クリーナマウントに取り付けた前記エアクリ一ナの下方にて、 該ボンネット回動 の際のその後部底端の回動用自由空間を設けていることを特徴とする請求の範囲 第 4 4項記載の旋回作業車。
4 7 . 前記エアクリーナマウントは、 前記カウンタウェイトに取付固定するため の第一水平板部と、 その左右中間部にて該第一 7]<平板部より一段高く、 前記エア クリーナを取付固定するための第二水平板部とを設けており、 該第二水平板部の 下方を、 前記のボンネット後部底端の回動用自由空間として提供していることを 特徴とする請求の範囲第 4 6項記載の旋回作業車。
4 8 . 前記エアクリーナマウントにおける前記ボンネット枢支部として、 該第一 水平板部の上方にて、 該第二水平板部の左右両端より左右に、 前記ボンネットを 枢支するための枢軸を延設していることを特徴とする請求の範囲第 4 7項記載の 旋回作業車。
4 9 . 前記エアクリーナマウントに、 前記カウンタウェイトの後端面に嵌合させ るベく平面視円弧状に湾曲する鉛直板部を設けていることを特徴とする請求の範 囲第 4 3項記載の旋回作業車。
PCT/JP2001/003787 2000-05-01 2001-05-01 Engin pivotant WO2001083895A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01926109A EP1306490B1 (en) 2000-05-01 2001-05-01 Swing operation vehicle

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132265A JP2001311182A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 旋回作業車
JP2000-132265 2000-05-01
JP2000132264A JP3903146B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 旋回作業車
JP2000-132263 2000-05-01
JP2000132267A JP3861176B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 旋回作業車のラジエータ配置構造
JP2000132266A JP3994135B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 旋回作業車のダクト構造
JP2000-132266 2000-05-01
JP2000-132264 2000-05-01
JP2000-132267 2000-05-01
JP2000132263A JP3861175B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 旋回作業車の上部体構造
JP2000266056A JP3972085B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 旋回作業車のボンネット内構造
JP2000-266056 2000-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001083895A1 true WO2001083895A1 (fr) 2001-11-08

Family

ID=27554775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/003787 WO2001083895A1 (fr) 2000-05-01 2001-05-01 Engin pivotant

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1306490B1 (ja)
WO (1) WO2001083895A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150101878A1 (en) * 2012-04-13 2015-04-16 Hudson Bay Holding B.V. Mobile Apparatus
CN108289413A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 洋马株式会社 收割机

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1668194A2 (en) * 2003-10-03 2006-06-14 The Charles Machine Works Inc Multi-function work machine
JP2005271602A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Komatsu Ltd 建設機械
GB2419117B (en) 2004-10-14 2008-03-05 Jcb Compact Products Ltd Working machine
JP4544121B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-15 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP4928474B2 (ja) 2008-01-08 2012-05-09 日立建機株式会社 建設機械のNOx低減装置の配設構造
JP5101324B2 (ja) * 2008-02-07 2012-12-19 日立建機株式会社 建設機械のNOx低減装置の配設構造
BE1018676A3 (nl) * 2009-03-05 2011-06-07 Cnh Uk Ltd Luchtdichte afdichting voor een motorcompartiment voor een landbouwvoertuig.
JP2010270555A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の架台
JP5338479B2 (ja) * 2009-05-25 2013-11-13 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
CN102312461A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 广西柳工机械股份有限公司 建设机械
CN105015628A (zh) * 2015-07-23 2015-11-04 广西柳工机械股份有限公司 发动机罩密封装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608743U (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 日立建機株式会社 建設機械
JPH06212665A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 旋回作業車
JPH0742384U (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 新キャタピラー三菱株式会社 作業機におけるバッテリ冷却装置
JPH08134954A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の燃料タンク
JPH08199629A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械のカウンタウエイト
JPH08326100A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械における上部旋回体のフレーム構造
JPH09158249A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Kubota Corp バックホー
JPH09242118A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 旋回作業車の本体部構造
JPH10183687A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 建設機械のカウンターウエイト
JPH11200413A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Kubota Corp バックホー
JPH11269917A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の冷却装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771855A (en) * 1987-05-15 1988-09-20 Kubota Ltd. Backhoe vehicle
JPH0369841A (ja) * 1989-08-07 1991-03-26 Iseki & Co Ltd 超小型シヨベルカーに於けるベルト伝動装置
JP3572719B2 (ja) * 1995-05-16 2004-10-06 コベルコ建機株式会社 油圧作業機
EP0807720B1 (en) * 1996-05-14 2001-10-31 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Hydraulic working machine
KR100363487B1 (ko) * 1997-12-09 2004-03-20 가부시끼 가이샤 구보다 백호
DE29804856U1 (de) * 1998-03-18 1998-07-09 Schaeff Karl Gmbh & Co Bagger, insbesondere Minibagger

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608743U (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 日立建機株式会社 建設機械
JPH06212665A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 旋回作業車
JPH0742384U (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 新キャタピラー三菱株式会社 作業機におけるバッテリ冷却装置
JPH08134954A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の燃料タンク
JPH08199629A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械のカウンタウエイト
JPH08326100A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械における上部旋回体のフレーム構造
JPH09158249A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Kubota Corp バックホー
JPH09242118A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 旋回作業車の本体部構造
JPH10183687A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 建設機械のカウンターウエイト
JPH11200413A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Kubota Corp バックホー
JPH11269917A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の冷却装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1306490A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150101878A1 (en) * 2012-04-13 2015-04-16 Hudson Bay Holding B.V. Mobile Apparatus
US9863121B2 (en) * 2012-04-13 2018-01-09 Hudson Bay Holding B.V. Mobile apparatus
CN108289413A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 洋马株式会社 收割机

Also Published As

Publication number Publication date
EP1306490B1 (en) 2010-08-18
EP1306490A1 (en) 2003-05-02
EP1306490A4 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172898B2 (ja) 電動式建設機械
WO2009104592A1 (ja) 建設機械
WO2001083895A1 (fr) Engin pivotant
US20100283278A1 (en) Construction machine
US20080034621A1 (en) Construction machine
JP4667141B2 (ja) 旋回作業車
JP4667142B2 (ja) 旋回作業車
JP5564673B2 (ja) 電気駆動式建設機械
JP5839943B2 (ja) 建設機械
JP4882098B2 (ja) 掘削作業車
JP2008230314A (ja) バックホー
KR20130006338A (ko) 건설기계
JP2001315535A (ja) 旋回作業車の上部体構造
JP2001311180A (ja) 旋回作業車
JPH10140613A (ja) 建設機械
JP2010185215A (ja) 旋回作業機のボンネット装置
JP4003503B2 (ja) 小旋回型ショベル
JP2008231694A (ja) バックホー
WO2023276374A1 (ja) 作業機
JP2002155543A (ja) 旋回作業機
JP2004257000A (ja) 建設機械のバッテリ取付装置及び建設機械
JP4411459B2 (ja) 掘削作業車
JP2571757Y2 (ja) バックホーにおけるラジエータ用シロッコファンの駆動構造
JP2005061086A (ja) 小型ショベル
JP3861180B2 (ja) 旋回作業車

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001926109

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001926109

Country of ref document: EP