WO2001048091A1 - Stabilisants destines a des compositions a forte teneur en anthocyanine - Google Patents

Stabilisants destines a des compositions a forte teneur en anthocyanine Download PDF

Info

Publication number
WO2001048091A1
WO2001048091A1 PCT/JP2000/009204 JP0009204W WO0148091A1 WO 2001048091 A1 WO2001048091 A1 WO 2001048091A1 JP 0009204 W JP0009204 W JP 0009204W WO 0148091 A1 WO0148091 A1 WO 0148091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
anthocyanin
weight
phytic acid
rich composition
saccharide
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/009204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Tominaga
Hitoshi Matsumoto
Mitsuo Kishi
Enichi Iwasaki
Hiromi Oike
Takahisa Tokunaga
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha, Ltd. filed Critical Meiji Seika Kaisha, Ltd.
Priority to AU24022/01A priority Critical patent/AU2402201A/en
Publication of WO2001048091A1 publication Critical patent/WO2001048091A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Definitions

  • Pigments are used in a wide variety of fields, such as foods, pharmaceuticals, and cosmetics. With the recent boom of natural products, the use of synthetic colorants has been avoided, and the demand for natural pigments is increasing.
  • flavonoids for example, as a method of adding flavonoids, according to the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-13771, the addition of a flavone-based or flaponol-based substance (catechin, rutin, quercetin) to anthocyanin can stabilize grape juice pigment. It is stated that it is effective for conversion.
  • a flavone-based or flaponol-based substance catechin, rutin, quercetin
  • the anthocyanin content in the pigment is estimated to be a maximum of I%, the anthocyanin content is 0.0005% (5 ppm )
  • the composition has a stabilizing effect on very low concentrations, and that the composition contains a high content of anthocyanin in a solid content of at least 1% by weight, or a food or beverage to which the composition having a high content of anthocyanin is added. It turns out that it is different from goods and medicines.
  • an object of the present invention is to develop such a stabilizing composition of anthocyanin-rich composition containing 1% by weight or more of anthocyanin. That is, an object of the present invention is to provide an anthocyanin containing at least 1% by weight of anthocyanin.
  • the present invention is characterized in that it contains phytic acid, or further contains saccharides and Z or sugar alcohols.
  • the stabilizer for anthocyanin-rich composition containing 1% by weight or more of anthocyanin in a solid content. It is.
  • the present invention relates to a method of adding phytic acid to a food or drink or a medicine containing a composition containing a high content of anthocyanin in a product, or further adding saccharides and / or sugar alcohols thereto. It is a method for stabilizing a food or drink or a drug containing a composition containing a high content of anthocyanin in a product, characterized in that the composition is added.
  • the anthocyanin content of the anthocyanin-rich composition of the present invention is determined by analyzing the sample of each component of anthocyanin contained in the composition by HPLC and measuring the response coefficient (mgZ peak area) in 520 dishes, which are the main color development areas of anthocyanin. It was decided by doing.
  • the sample whose anthocyanin content is to be measured is analyzed by HPLC, the peak area of each component is multiplied by the response coefficient obtained from the sample, the content of each component is calculated, and the ratio to the injection amount is calculated.
  • the content is calculated by weight%. Therefore, the content of anthocyanin includes not only the amount of the aglycone, anthocyanidin, but also the amount of bound sugar.
  • the form of the food to which the composition containing a high content of anthocyanin of the present invention is added besides the drink form described in Example 1 described below, desserts such as evening candy (tablets), hard candy, gummy, jelly, and yogurt It is effective in both solid and liquid forms, such as fruit sauces, syrups, water cans, and capsule-shaped health foods.
  • the present inventors have already found some useful effects in food compositions containing a large amount of cassis-derived anthocyanins in PCT / JP00 / 04337, and applied them to foods to file functional foods and beverages. are doing.
  • Representative foods containing a large amount of anthocyanin include tablet candies, sugar-coated tablets, beverages, and the like, but are not limited thereto.
  • Examples of pharmaceuticals include drugs for asthenopia, drugs for preventing vision loss, drugs for myopia, and drugs for improving blood flow.
  • the tablet candied or sugar-coated tablet may be compounded as it is, or the powder may be once liquefied and then granulated again.
  • the amount of phytic acid added is about 0.1 to 1% by weight in foods and drinks or pharmaceuticals, and in Examples 1 to 3 described below, 0.66% by weight is added to the product. Since phytic acid having a purity of 50% by weight is used in the present invention, the added amount of phytic acid itself is 0.33% by weight (3300 ppm) in the product. This is far more than the added amount of phytic acid described in Japanese Patent Publication No. 5-67271, lOOppm or less, and the use form is clearly different.
  • the present inventor has succeeded in dramatically improving the stability by adding sugars and / or sugar alcohols to the composition containing high anthocyanin in addition to phytic acid.
  • the residual rate was 100% by weight, and the decomposition of anthocyanin was completely suppressed.
  • the added amount of the saccharide and / or sugar alcohol is 1 to 95% by weight, preferably 10 to 50% by weight.
  • the phytic acid alone or in combination with the saccharide and / or the sugar alcohol according to the present invention can be used in beverages, tablet candy (tablet confectionery), and hard candies to form anthocyanin in the anthocyanin-rich composition.
  • Decomposition can be effectively suppressed.
  • Sorbi! By adding the compound, the decomposition of anthocyanin could be completely suppressed.
  • composition containing high anthocyanin content used in the stability test is prepared by the method described in PCT / JP00 / 04337, that is, a method of concentrating anthocyanin by membrane-separating anthocyanin-containing juice using a charged reverse osmosis membrane. . Specifically, it is as follows.
  • a stabilizer addition test was performed using the isomerized sugar-added group, which was performed in Comparative Example 1 below, as a control group.
  • An anthocyanin-rich composition used in the experimental example was used (the content of anthocyanin was 14.1% by weight per solid). The amount added is 0.567% by weight per test plot.
  • Phytic acid used was 50% phytic acid (trade name, manufactured by Tsukino Food Industry Co., Ltd.).
  • the materials used for comparison are as follows.
  • Amino acids include glycine (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) and glutamic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries).
  • Organic acids include cunic acid (Wako Pure Chemical Industries ), Dalconic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries), succinic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries), chlorogenic acid (trade name: Flavor Holder RC-30, manufactured by Hasegawa Koryo), malic acid (Wako Pure Chemical Industries) Industrial), tartaric acid (Wako Pure Chemical Industries).
  • Salts include calcium chloride (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) and magnesium chloride (manufactured by Wako Pure Chemical Industries).
  • Pectin is Pectin (trade name: Vectin HR-63, manufactured by Takeda Pharmaceutical Company Limited).
  • polyphenols examples include Erag Yunnin (trade name: Eucalyptus polyphenol LA, manufactured by Nagaoka Inc.), Glycosyl rutin (trade name: a G-Rutin P, manufactured by Toyo Seika Co., Ltd.), Monoglycosyl rutin (trade name: G-Rutin PS, Toyo Sugar Refining Co., Ltd., Grape Seed Extract (trade name Gravinol, Kikkoman Co., Ltd.), Myricitrine (trade name Sanmerin Y-AF, Saneigen FFI Co.), Apple Polyphenol (trade name Apple Fenon, Nitsuka Whiskey Co.) ), Isoquercitrin (trade name: Sanmelin AO-1007, Saneigen FFI), rosemary extract (trade name: RM-2K, manufactured by Tokyo Tanabe Seiyaku), rosemary extract (trade name: Leomir 10, Lion) Monoglycosyl hesperidin (trade name Hi-G hesperidin PA, manufactured by
  • This anthocyanin-rich composition and three kinds of sugars were each dissolved in 0.1M citrate buffer solution 3.0 to prepare a test solution, which was subjected to a stability test at 37 at 2 weeks.
  • the results are shown in Table 2.
  • the isomerized sugar showed a residual ratio of 28.6% by weight, glucose 37.0% by weight, and sucrose 31.6% by weight.
  • Example 1 Phytic acid, Sammelin Y-AF, a G-Rutin PS, Applephenone powder 50, Sammerin A0_1007, RM-2L Rheomile 10, Calcium chloride, which showed a high residual rate in the stability test at 37 in Example 1
  • a storage test was carried out again at 37 at 14 days for different amounts of addition.
  • the amount of addition was 0.567% by weight of the anthocyanin-rich composition, 16.0% by weight of isomerized sugar F-42 (manufactured by Kato Kagaku) and 0.1M of each of the stabilizers.
  • a test solution was prepared by dissolving in a phosphate buffer (pH 3.0) and subjected to a stability test.
  • Table 3 shows the amount of the stabilizer and the results. All of the test groups to which phytic acid was added exceeded 50% by weight, showing higher stability than the other stabilizer-added groups.
  • Example 2 The same tests as in Example 1 were carried out on various concentrations of anthocyanin-rich compositions. As in Comparative Example 1, a control group to which no phytic acid was added was provided. The amount added was 0.567% by weight per test group.
  • the saccharides used were isomerized sugar F-42 (manufactured by Kato Kagaku), glucose (manufactured by Wako Pure Chemical), sucrose (manufactured by Wako Pure Chemical), maltose (manufactured by Wako Pure Chemical), trehalose (product name) Tre Haoice, Hayashibara Shoji Co., Ltd .; sugar alcohols: sorbitol (Nikken Kagaku), erythritol (Nikken Kagaku), maltitol (Towa Kasei Kogyo), mannitol (Wako Pure) (Manufactured by Yakusha).
  • quenic acid manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • chlorogenic acid brand name: Flavor Holder RC-30, manufactured by Hasegawa Kaori Co., Ltd.
  • grape seed extract brand name: Gravinol
  • Pectin brand name Vectin HR-63, manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.
  • glycosyl rutin brand name a G-rutin P, manufactured by Toyo Seika Co., Ltd.
  • apple polyphenol brand name Apple Hue
  • Non-powder 50 manufactured by Nitsuka Whiskey Co.
  • Table 7 shows the results of these storage tests. As a result, only the phytate-added group had a suppressed anthocyanin decomposition power.
  • the stability of the anthocyanin-rich composition having a high anthocyanin content could be enhanced by the stabilizer of the present invention. Furthermore, for the first time, foods and pharmaceuticals containing the anthocyanin-rich composition can be stably stored for a long period of time, and foods and pharmaceuticals with stable quality can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 アントシァニン高含有組成物の安定化剤
技術分野
本発明はフィチン酸単独、 もしくはさらに糖類及び 又は糖アルコール類を加え ることによるアントシァニンを固形分中に 1重量%以上含むアントシァニン高含有組 成物の安定化剤 アントシァニン高含有組成物の安定化方法ならびに安定化された アントシァニン高含有組成物に関するものであり、 さらに、 フィチン酸単独、 もし くはさらに糖類及び Z又は糖アルコール類を加えることによるアントシァニン高含 有組成物を製品中に含む飲食品及び医薬品の安定化剤、 これら飲食品及び医薬品の 安定化方法ならびに安定化されたアントシァニン高含有組成物を含む飲食品及び医 薬品に関するものである。
技術背景
食品、 医薬品、 化粧品等々、 色素が用いられている分野は非常に多岐に渡る。 昨今の天然物ブームにより合成着色料の使用が避けられるようになつてきており、 天然色素の需要は高まってきている。
アントシァニン色素は自然界に幅広く存在し、 天然系色素として食品、 医薬品、 医薬部外品、 化粧品などに幅広く使用されている。
以前から欧州では、 主にブルーベリーのアントシァニンが医薬品として用いられ てきており、 最近日本国内でもアントシァニンの色素以外の利用法としてアントシ ァニンの機能性に注目が集まってきている。 例えば特開平 3-81220号公報に記載され ているようにブルーベリーのアントシァニンが末梢血管の病気の治療に有効な薬理 学的性質が見出されたり、 あるいは本発明者らも、 カシスのアントシァニンにいく つかの有効な機能を見出し、 既に PCT/JP00/04337として特許出願している。
しかし、 アン卜シァニンの持つこの様な薬理学的性質を有効利用するためには、 アントシァニンを少なくとも数十から数百 mgは摂取しなくてはならない。 そして、 従来の色素用途のアントシァニンはアントシァニン含有量が 1重量%未満であり、 有 効性を発揮するためには色素を少なくとも数 g〜数十 gも添加した飲食品や医薬品を 摂取しなくてはならない。 このような色素を添加した飲食品を摂取して薬理学的な 効果を出すことはきわめて困難であり、 そのため少なくとも 1重量%以上ァントシァ ニンを含むアントシァニン高含有組成物が求められていた。
従来、 アントシァニンを色素として利用する場合の添加量は、 例えば特開平 9 - 84564号公報記載のようにブルーベリ一アントシァニン色素の添加量として 0. 025〜 0. 05重量%が通常であり、 これに含まれるアン卜シァニン量は極微量であることが 予想される。
そこで、 本発明者らはすでにカシスのアントシァニンを固形分当たり 1重量%以上 の高濃度に含有する食品用組成物の発明を完成し、 既に PCT/JP00/04337として出願 している。 しかし、 アントシァニンを 1重量%以上の高濃度に含有した組成物の安定 性は、 固形分当たり 1重量%未満の色素の安定性と比べて劣ることが最近判ってきた。 アントシァニンを色素としてのみ用いられているころからも、 他のカロチノィド 系色素ゃフラボノィド系色素と比較してアントシァニン色素は熱や光に不安定であ ることが知られており、 光分解や空気酸化により変色 ·褪色が問題となっていた。 そのためアントシァニンの安定性を高めるために従来からいろいろな方法が試みら れてきた。
また、 アントシァニン色素の中でも安定性に違いがあることが判ってきている。 特開昭 63- 110259号公報記載のように、 ツユクサ科植物のセブリナ ·ブルブシーゃセ ブリナ ·べンジユラ、 ムラサキゴテン、 ムラサキォモトから抽出したァシル化アン トシァニン類や、 特開昭 64- 74271号公報記載の赤キャベツに含まれるァシル化アン トシァニンは通常のアントシァニンより安定であることを見い出している。
同様に、 月刊フードケミカル 1998年 7月号 35- 39ページに記載のように、 「耐光性 の良い色素はエルダーベリー色素、 紫キャベツ色素、 紫サツマィモ色素であり、 な かでも紫サツマィモ色素と紫蘇色素は特出している。 これらの色素成分を見ると、 ァシル化アントシァニンが主成分であり、 このァシル化アントシァニンが色素の安 定性に寄与している。 」 と記載されている。 また 「ブルーベリー色素は他のアン卜 シァニン色素と比べ、 熱、 光に対して不安定である。 これはブルーベリーに含まれ るアントシァニンはァシル化されていないアントシァニンであり、 ポリフエノール がほとんど含まれていないためでもある。 」 と記載されブルーベリーなどに含まれ るァシル化されていないアントシァニン類が不安定であることが明らかになつてい る。 本発明者らが PCT/JP00/04337に記載したようにカシス由来のアントシァニンも ァシル化されておらず、 ブルーべリー由来のアントシァニンと同様に不安定である ことが明白である。
また、 同じ文献に 「ブルーベリ一色素は機能性アントシァニンとして使用される ことがあるが、 飲料の着色には熱、 光安定性が悪く使用できない。 」 と記載されて おり、 機能性を持たせた飲料等には、 ブルーベリーやカシスのようなァシル化され ていないアントシァニンは従来用いることが出来なかったことが判る。
そこで従来から主に安定化剤を加えることによって、 これらの変色や褪色に対す る対処方法が検討されてきている。
例えば、 フラボノイド類を加える方法としては、 特開昭 55- 13771号公報記載の方 法によるとフラボン系、 フラポノール系物質 (カテキン、 ルチン、 ケルセチン) を アントシァニンに添加することにより、 ブドウ果汁色素の安定化に有効であると記 載されている。
また、 有機酸類を加える方法としては、 特公平 1-22872号公報に天然物から分離さ れたク口ロゲン酸及び Z又は合成もしくは天然物から分離された力フエ一酸を加え ることにより、 アントシァニン色素の光による分解に有効であることが記載されて おり、 ブドウ果皮色素に対する実施例が記載されている。
ビタミン類などを加える例としては、 特開平 9-84564号公報にビタミン Aや、 ニコ チン酸アミドを加えることにより、 色調安定性の向上が認めらることが記載されて いる。
糖類を用いる方法としては特開昭 63- 43959号公報にアントシァニン系色素にサイ クロデキストリンなどの糖質を結合させることを特徴とする安定化法が記載されて いる。
また、 いくつかの安定化剤を組み合わせて使う例としては、 主にフラボノイド類 に他の協力成分を加える方法が一般的であり、 特開平 2- 110164号公報には水易溶性 フラボノールと水溶性抗酸化剤を用いた天然色素の安定化法が開示されており、 ま た、 特開平 2- 214780号公報にフラボノールとァスコルビン酸などの水溶性抗酸化剤、 リン酸塩を加えることによりアントシァニン色素を安定化させる方法が記載されて いる。 特開平 8- 112076号公報には酵素処理ルチン、 水溶性抗酸化剤、 塩類の組み合 わせによってブドウ色素などの安定性が向上することが記載されている。
従来からフィチン類を用いた安定化法も検討されている。 特開昭 62-19068号公報 には、 ミリセチンなどのフラボン類とケンフエロールなどのフラボノール類にフィ チンゃフィチン酸を協力成分として加える方法が記載されている。 また、 特公平 5 - 67271号公報記載のように赤キャベツ色素を飲料等に添加する際にルチン及び又はケ ルセチンとフィチン及びまたはフィチン酸を加えることによる安定化法が記載され ている。 しかし、 これらの方法は、 フラボノイド系の物質の添加量は 600pm以下を推 奨しているのに対して、 フィチン類の添加量は lOOppm以下を推奨しており、 フイチ ン類は補助的に使われているものと考えられる。 特公平 5-67271号公報ではアントシ ァニン色素の使用量が 0. 05%であることから、 色素中のアントシァニンの含量を最 大 I %と見積もると、 アントシァニンの含有量は 0. 0005% (5ppm) で非常に低濃度 のものに対する安定化作用を見ていることが判り、 アントシァニンを固形分中に 1重 量%以上含むアントシァニン高含有組成物や、 該アントシァニン高含有組成物を添 加した飲食品や医薬品とは異なることがわかる。
その他の例として、 植物抽出物では、 特開平 6- 234935号公報には、 ャマモモ科植 物の抽出物が、 特開平 8- 224068号公報には南天の葉抽出エキスが、 特開平 6-207172 号公報記載にはマンサク科に属するハマメリスの抽出物であるハマメリタンニンが、 それぞれ安定性に顕著な効果を発揮するとして、 褪色防止剤として有用であるとし ている。 また特開平 9- 263707号公報にはグリシルリチン又はその塩を添加すること により紫蘇、 ブドウ、 赤キャベツ、 サツマィモのアントシァニンの安定性が向上す ることが記載されている。
添加剤を使わない方法としては、 特開平 6-125750号公報にはワイルドブル一ベリ —アントシァニン配糖体の安定化方法として二酸化炭素ガスで加圧封入する方法が 記載されているが、 この方法は専用設備が必要となるなど実用性が低い。 以上のように、 従来技術からは固形分中に 1重量%以上のアントシァニンを含むァ ントシァニン高含有組成物と該アントシァニン高含有組成物を添加した飲食品や医 薬品の安定化に関する知見は見られなかった。
これらの安定剤添加に関する特許文献や学術文献に記載されている色素の褪色試 験 (安定性試験) は、 色素の種類、 保存条件、 測定条件、 他に含まれている添加物 もそれぞれ異なり、 残存率を単純に比較することはできないが、 アントシァニン含 量の低い色素を添加する試験についての報告のみで、 アントシァニン高含有組成物 を添加する試験についての効果の報告はみられない。
さらには、 これらの発明はいずれも色素目的のアントシァニンを対象にしたもの であるため、 アントシァニン色素の添加量が非常に少なく、 添加された飲食品や医 薬品がアントシァニンの薬理学的効果を出すほどの添加量で試験をしたものはなか つた。
通常の飲食品の摂取量は 200g以下が通常である。 アントシァニンのもつ薬理学的 な効果を飲食品で出すためには、 有効量としてアントシァニンを lOOmg の摂取が必 要となる。 したがって、 200g以下の飲食品を摂取すると仮定すると飲食品中のアン トシァニン含有量は 0. 05 重量%以上が必要となる。 しかし、 従来の固形分当たり 1重量%未満のアントシァニン含有量の色素などを原料として調製した飲食品には、 製造中に 0. 05 重量%以上のアントシァニンを含んだものは見られなかった。
本発明者らは、 後述の実施例 1、 2に示したように、 現在市販されているアント シァニン系色素用の安定化剤とアントシァニンを固形分当たり 1重量%以上 (実施例 においては 14. 1重量%) 含む高含有組成物を原料として調製した飲食物 (製品中の アントシァニン含量 0. 05 重量%以上) の安定性試験を実施したが、 いずれも有効 な効果が得られなかった。
これは、 実施例に用いたアントシァニン高含有組成物は、 アントシァニンを精製 する過程で安定性に関与する他の成分を除去してしまったため、 安定性が通常の色 素用のアントシァニンと比較してもさらに悪くなつてしまい、 従来用いられている 安定化剤の添加や安定化方法の効果がでなかったことが予想される。
このことは、 New Food Indus t ryl997年 39巻 1号 33- 38頁に記載され裏付けられてい る。 すなわち、 アントシァニンの安定化にはいくつかの説があるが、 金属錯体説は、
「アントシァニン iiMg2 + 、 Al3" 、 Fe2+ などの金属元素と錯体を形成してい る。 」 としておリ、 分子間コピグメンテーシヨン説は 「アントシァニンがフラボン、 フラボノール、 タンニン、 ポリフエノール、 芳香族有機酸などのコピグメント化合 物と共存することにより、 安定化効果を持つ。 」 としている。 したがって、 フラボ ノイド、 タンニン、 有機酸などの他の成分を多く含んでいるために色素は安定であ るが、 精製することによりこれらの各種安定化成分が除去されてしまいアントシァ ニン高含有組成物は従来の色素用途のアントシァニンよリ不安定であることがわか る。 そこで、 このアントシァニン高含有組成物における安定化剤や安定化法の開発 が望まれる。
フィチン酸はミオ—イノシトールのへキサリン酸エステルの総称であり、 通常は 塩の形で植物界に広く存在し、 工業的には米糠やコーンスチ一プリカ一などから調 製される食品素材である。 このフィチン酸は、 金属イオンキレート作用、 醱酵助成 作用、 PH緩衝作用などを有し、 鮭、 鱒、 海老、 蟹などの缶詰でおこるストラバイト 形成の防止や貝類の黒変防止、 上記の特公平 5- 67271記載のような果汁 ·ジュースの 褪色防止や色戻り防止などにフラボノィド成分の補助的に用いられているほかに、 最近では大腸癌の予防などにも効果のあることが判ってきている。 しかし、 固形分 当たリ 1重量%以上のアントシァニンを含むアントシァニン高含有組成物の安定性や 該アントシァニン高含有組成物を添加した飲食品や医薬品の安定性に寄与するよう な知見は従来知られていなかった。
発明の開示
前述のように、 従来からあるアントシァニン含有率の低い(固形分当たリ 1重量% 未満)色素用の各種安定化剤は、 アントシァニン含有率の高い(固形分当たり 1重量% 以上)高含有組成物を原料として調製した飲食品に添加しても効果がないことが判つ た。 そこで、 本発明は、 このようなアントシァニンを 1重量%以上含むアントシァニ ン高含有組成物の安定化等の開発を目的とするものである。 すなわち、 本発明の目的は、 アントシァニンを 1重量%以上含むアントシァニン高 W 含有組成物の安定化剤、 該高含有組成物の安定化方法、 安定化された該: ニン高含有組成物、 該アントシァニン高含有組成物を添加した飲食品および医薬品 の安定化剤、 それらの安定化方法、 安定化されたアントシァニン高含有組成物を添 加した飲食品および医薬品を提供することにある。
本発明者らは、 上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、 アントシァニ ンを 1重量%以上含むアントシァニン高含有組成物に、 フィチン酸のみを添加するこ とにより該アントシァニン高含有組成物あるいは該ァントシァニン高含有組成物等 を添加した飲食品又は医薬品を安定化することに成功し、 さらに糖類及び または 糖アルコール類を加えることにより、 ほぼ完全にアントシァニンの分解を抑制する ことに成功した。 この様にして初めてアントシァニンを 1重量%以上含むアントシァ ニン高含有組成物ゃ該アントシァニン高含有組成物を含む食品や医薬品等を長期に 保存することに成功し、 品質の'安定したアントシァニンを製品中に含む食品や医薬 品等を提供することが可能になったのである。
すなわち、 本発明はフィチン酸を含むこと、 またはこれにさらに糖類及び Z又は 糖アルコール類を含むことを特徴とする、 アントシァニンを固形分中に 1重量%以上 含むアントシァニン高含有組成物の安定化剤である。
さらに、 本発明はアントシァニンを固形分中に 1重量%以上含むアントシァニン高 含有組成物にフィチン酸を添加すること、 またはこれにさらに糖類及び 又は糖ァ ルコール類を添加することを特徴とするアントシァニンを固形分中に 1重量%以上含 むアントシァニン高含有組成物の安定化方法である。
さらに、 本発明はフィチン酸を含むこと、 またはこれにさらに糖類及び/又は糖 アルコール類を含むことを特徴とする、 アントシァニンを固形分中に 1重量%以上含 む安定化されたアントシァニン高含有組成物である。
さらに、 本発明はフィチン酸を含むこと、 またはこれにさらに糖類及び/又は糖 アルコール類を含むことを特徴とする、 アントシァニン高含有組成物を製品中に含 む飲食品又は医薬品の安定化剤である。
さらに、 本発明はアントシァニン高含有組成物を製品中に含む飲食品又は医薬品 にフィチン酸を添加することまたはこれにさらに糖類及び/又は糖アルコール類を 添加することを特徴とする、 アントシァニン高含有組成物を製品中に含む飲食品又 は医薬品の安定化方法である。
さらに、 本発明はフィチン酸を含むこと、 またはこれにさらに糖類及び Z又は糖 アルコール類を含むことを特徴とする、 アントシァニン高含有組成物を製品中に含 む安定化された飲食品及び医薬品である。
上記糖類としては、 グルコース、 ショ糖、 トレハロースおよびマルト一スから選 ぶ 1種以上のもの、 また、 糖アルコール類としては、 ソルビトール、 マルチトール、 エリスリト一ルおよびマンニト一ルから選ぶ 1種以上のものが挙げられる。
発明を実施するための最良の形態
本発明のアントシァニン高含有組成物としては、 カシスアントシァニン高含有組 成物、 ブルーべリーアントシァニン高含有組成物、 エルダーべリーアントシァニン 高含有組成物、 ブドウアントシァニン高含有組成物などが挙げられる。 そして、 例 えば、 カシスアントシァニン高含有組成物はカシス果汁を、 膜分離、 各種クロマト グラフィー分離、 溶媒抽出のいづれか、 またはこれらの方法を組み合わせることに より調製される。
本発明のアントシァニン高含有組成物におけるアントシァニン含量は、 それに含 まれるアントシァニンの各成分の標品を HPLC分析し、 それぞれアントシァニンの主 な発色域である 520皿における応答係数 (mgZピーク面積)を測定することにより決め られた。 すなわち、 アントシァニン含有量を測定したいサンプルを HPLC分析し、 そ れぞれの成分のピーク面積に標品から求めた応答係数を乗じて、 それぞれの成分含 量を計算し、 注入量との比から含有量を重量%で計算して求めている。 そのため、 アントシァニンの含有量はァグリコンであるアントシァニジンの量だけでなく、 結 合している糖の量も含むものとなっている。
本発明により安定化されるアントシァニンの種類は、 特に限定はしないが、 後記 実施例で述べているカシスアントシァニンに含まれる、 シァニジン- 3-0-ダルコシド、 シァニジン- 3-0-ルチノシド、 デルフィ二ジン- 3-0-ダルコシド、 デルフィ二ジン - 3- 0-ルチノシドなどが挙げられる。 特にこの 4種類のアントシァニンにおける特異性 は見られなかったので、 他のアントシァニジン、 アントシァニンに対しても同様の 効果があるものと思われる。
本発明で述べるアントシァニン高含有組成物は、 固形分当たり少なくとも 1重量% 以上、 好ましくは固形分当たり 5重量%以上のアントシァニンを含有するものが適用 される。 通常の色素用アントシァニン中のアントシァニン含有量は固形分当たり 1 重量%未満である。 一方、 本発明の対象であるアントシァニン高含有組成物の場合 には、 従来の色素などに含まれている安定化に関与する成分 (ポリフエノール類な ど) が減少してしまっているために安定性に問題があるものである。
本発明で用いるフィチン酸は、 市販品のものを用いることができ、 そして、 それ は米糠や大豆ホエー、 トウモロコシ、 コーンスチープリカーなどから抽出されるも のに限らず、 いかなる起源のものでもよい。 フィチン酸の添加量は lOOppm (0. 01重 量%) 以上が好ましく、 0. 1 %〜1重量%程度添加することがより好ましい。
本発明のアントシァニン高含有組成物を添加した飲食品および医薬品におけるァ ントシァニン含有量は飲食品および医薬品中に少なくとも 0. 005重量%以上含まれて いることが好ましく、 0. 05重量%以上含まれていることがさらに好ましい。
本発明のアントシァニン高含有組成物を添加した食品の形態は、 後記実施例 1に 記載した飲料形態以外にも、 夕ブレットキャンディー (錠菓) 、 ハードキャンディ 一、 グミ、 ゼリーなどのデザート類、 ヨーグルト、 フルーツソース、 シラップ、 水 ようかん、 カプセル状の健康食品など、 形態が固体であっても液体であっても、 い ずれにおいても効果を奏するものである。
本発明者らは、 すでに PCT/JP00/04337にカシス由来のアントシァニンを多く含む 食品組成物に、 いくつかの有用な効能を見出し、 これを食品に配合して機能性を持 つ飲食品を出願している。 アントシァニンを多量に配合する食品はタブレツトキャ ンディ一や糖衣錠、 飲料などが代表的であるがこれらに限定されるものではない。 また、 医薬品の例としては眼精疲労治療薬、 視力低下予防薬、 近視治療薬、 血流改 善薬などが挙げられる。 飲食品および医薬品へのアントシァニン高含有組成物の配 合はタブレツトキヤンディーや糖衣錠は固体のままを配合してもよく、 粉末を一度 液化した後再度造粒する方法で配合しても良い。 しかし、 後者の場合は、 液化に伴 う加熱によるアントシァニンの分解が問題となる。 また、 飲料は液体での配合が不 可避であるため安定性に問題がある。 これらの場合、 本発明を用いることにより大 幅な改善が可能になる。 例えば、 比較例 1に見られるようにアントシァニン高含有 組成物と糖類のみを添加して、 37^で 2週間保存するとアントシァニンは 28. 6〜 37. 0重量%まで減少してしまう。 2週間保存することが出来ないのでは、 実際の商品 において使用することは不適当である。
そこで、 発明者らはアントシァニン高含有組成物に現在市販されている種々のァ ントシァニン色素用の安定化剤を加えて保存試験を実施したが、 後記実施例 1に示 したように殆どの場合、 アントシァニン残存率が 20〜40重量%程度であり、 比較例 1と比べて添加効果が現れないか、 もしくは微弱な効果しか見いだせなかった。 そ こで、 他の種々の物質を検討した結果フィチン酸単独で添加することにより、 後記 実施例 1に示したように 50重量%以上の残存率を示すことが出来た。 これは特公平 5 - 67271号公報や特開昭 62-19068号公報に記載されているようなフラポノィド類の副 次的 用いられるものではなく、 単独でも効果を有するものである。 添加量は好ま しくはフィチン酸を飲食品又は医薬品中に 0. 1〜1重量%程度、 後記の実施例 1〜3 では製品中に 0. 66重量%添加している。 本発明では純度 50重量%のフィチン酸を用 いているために、 フィチン酸そのものの添加量は製品中に 0. 33重量% (3300ppm) と なる。 これは特公平 5- 67271号公報記載してあるフィチン酸の添加量 lOOppm以下より は遙かに多く、 使用形態が明確に異なるものである。
さらに、 本発明者は、 フィチン酸に加えて、 糖類及び 又は糖アルコール類をァ ントシァニン高含有組成物に添加することにより、 飛躍的に安定性を高めることに 成功した。 特に後記実施例 3に示したように、 ソルビトール、 マルトース、 マルチ トール添加区では残存率 100重量%で、 完全にアントシァニンの分解を抑制すること に成功したのである。 この糖類及び 又は糖アルコール類の添加量は、 1〜95重 量%、 好ましくは 10〜50重量%である。
このように、 本発明記載のフィチン酸単独、 もしくは糖類及び 又は糖アルコー ル類との組み合わせによって、 飲料、 タブレットキャンデー (錠菓) 、 ハードキヤ ンデ一においてもアントシァニン高含有組成物中のアン卜シァニンの分解を効果的 に抑えることが可能となった。 特に、 ソルビ! ^一ル、 マルトース、 マルチトールな どを添加することにより、 完全にアントシァニンの分解を抑制することができた。 〔実験例〕 アントシァニン高含有組成物の調製
安定性試験に用いたアントシァニン高含有組成物は、 PCT/JP00/04337記載の方法、 すなわち、 アントシァニン含有果汁を荷電型逆浸透膜を用いて膜分離してアントシ ァニンを濃縮する方法により調製される。 具体的には次の通りである。
市販のカシス濃縮果汁 3Kg (固形分当たりのアントシァニン含有量 2. 8重量%) を 水で希釈し、 Bx. 10の濃度に調製した。 この希釈果汁を濾紙で濾過して異物を除去し た後、 日東電工社製 NTR-7410をセットした装置で膜分離を実施した。 濃縮液が循環 しなくなるまで分離を実施し、 再度水を添加して希釈した後、 再度分離を継続した。 濃縮液が循環しなくなつた段階で分離を終了した。 濃縮液をスプレードライして粉 末状のアントシァニン高含有組成物を得た。 本組成物のアントシァニン含有量は固 形分当たり 14. 1重量%であった。
実施例
以下に本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明する。 ただし、 本 発明はこれら実施例にその技術的範囲が限定されるものではない。
〔実施例 1〕 37 における安定性試験 I (安定化剤添加試験)
下記の比較例 1で実施した異性化糖添加区を対照区として安定化剤添加試験を行 つた。 アントシァニン高含有組成物は、 実験例で調製したものを用いた (アントシ ァニン含有量は、 固形分当たり 14. 1重量%である) 。 添加量は試験区当たり 0. 567重 量%添加している。
このアントシァニン高含有組成物 0. 567重量%と異性化糖 F- 42 (加藤化学社製) 16. 0重量%と安定化剤をそれぞれ 0. 1Mのクェン酸緩衝液 pH3. Gに溶解して、 飲料形態 の試験液を作成し 37°Cで 2週間の安定性試験に供した。 それぞれの安定化剤の添加量 は、 各素材が推奨している量と有効成分の含有量を基準に決定し表 1に示した。 カロ える安定化剤の量が変化するため、 加える緩衝液の量は変化している。
フィチン酸は 50%フィチン酸 (築野食品工業社製商品名) を用いた。 比較に用い た素材は以下の通りである。 アミノ酸類としては、 グリシン (和光純薬工業社製) 、 グルタミン酸 (和光純薬工業社製) 。 有機酸類としては、 クェン酸 (和光純薬工業 社製) 、 ダルコン酸 (和光純薬工業社製) 、 コハク酸 (和光純薬工業社製) 、 クロ ロゲン酸 (商品名フレーバーホルダー RC- 30、 長谷川香料社製) 、 リンゴ酸 (和光純 薬工業社製) 、 酒石酸 (和光純薬工業社製) 。 塩類としては、 塩化カルシウム (和 光純薬工業社製) 、 塩化マグネシウム (和光純薬工業社製) 。 ぺクチン類としては、 ぺクチン (商品名べクチン HR- 63、 武田薬品工業社製) 。 ポリフエノール類としては エラグ夕ンニン (商品名ユーカリポリフエノール LA、 長岡香料社製) 、 グリコシル ルチン (商品名 a Gルチン P、 東洋精糖社製) 、 モノグリコシルルチン (商品名ひ Gルチン PS、 東洋精糖社製) 、 ブドウ種子抽出物 (商品名グラビノール、 キッコ一 マン社製) 、 ミリシトリン (商品名サンメリン Y- AF、 三栄源 FFI社製) 、 リンゴポリ フエノール (商品名アップルフエノン、 ニツカウィスキー社製) 、 イソクエルシト リン (商品名サンメリン AO- 1007、 三栄源 FFI社製) 、 ローズマリー抽出物 (商品名 RM-2 K 東京田辺製薬社製) 、 ローズマリー抽出物 (商品名レオミール 10、 ライオン 社製) 、 モノグリコシルヘスペリジン (商品名ひ Gヘスペリジン P A、 東洋精糖社 製) 、 ローズマリー抽出物 (商品名 color plus、 Naturex社製) 。
結果は表 1に示した。 本発明のフィチン酸添加区が市販の安定化剤に比較しても つともアントシァニン残存量が多く、 安定性が高いことが判明した。
表 1 37°Cにおける安定性試験 Γ
Figure imgf000015_0001
〔比較例 1〕 3 7 ·Όにおける安定性試験 (糖類添加試験)
比較例として、 実際の飲料に使用する際に近い条件で使用するために安定化剤を 加えず糖類のみの添加試験を行った。
アントシァニン高含有組成物の添加量は試験区当たり 0. 567重量%添加している。 グルコース (和光純薬工業社製) 、 ショ糖 (和光純薬工業社製) 、 異性化糖 F - 42 (加藤化学社製) を用いた。 添加量は異性化糖が水分を 25重量%含む液体であるた め 16重量%、 他の糖は個体であるため 12重量%とした。
このアントシァニン高含有組成物と 3種の糖をそれぞれ 0. 1Mのクェン酸緩衝液 ΡΗ3. 0に溶解して、 試験液を作成し 37でで 2週間の安定性試験に供した。 結果を表 2 に示した。 異性化糖は 28. 6重量%、 グルコース 37. 0重量%、 ショ糖 31. 6重量%の残 存率を示した。
表 2 37°Cにおける安定性試験
Figure imgf000016_0001
〔実施例 2〕 37でにおける安定性試験 Π (安定化剤添加試験)
実施例 1の 37でにおける安定性試験で高い残存率を示したフィチン酸、 サンメリ ン Y- AF、 a Gルチン PS、 アップルフエノン粉末 50、 サンメリン A0_1007、 RM-2L レオミ ール 10、 塩化カルシウム、 クェン酸について、 添加量を変えて再度 37でで 14日間保 存試験を行った。 添加量は実施例 1と同様に、 アントシァニン高含有組成物 0. 567重 量%と異性化糖 F-42 (加藤化学社製) 16. 0重量%と安定化剤をそれぞれ 0. 1Mのクェ ン酸緩衝液 pH3. 0に溶解して、 試験液を作成し安定性試験に供した。 コントロールと して、 アントシァニン高含有組成物 0. 567重量%と異性化糖 F- 42 (加藤化学社製) 16. 0重量%のみを 0. 1Mのクェン酸緩衝液 pH3. 0に溶解したものを用いた。
安定化剤の添加量及び結果を表 3に示した。 フィチン酸を添加した試験区はどれ も残存率 50重量%を越え、 他の安定化剤添加区よりも高い安定性を示した。
表 3 37°Cにおける安定性試験 Π
Figure imgf000018_0001
*:本発明の安定化剤
〔実施例 3〕 37 における安定性試験 Π (種々の高含有組成物の安定化
験)
種々の濃度のアン卜シァニン高含有組成物について実施例 1と同様の試験を実施 した。 比較例 1と同様に、 フィチン酸を添加しない対照区を設けた。 添加量は試験 区あたり 0. 567 重量%添加している。
試験に用いたアントシァニン高含有組成物は、 実験例及び PCT/JP0O/O4337の実施 例 1記載の方法、 すなわち、 市販のカシス濃縮果汁 (ΒΧ. 65. 1) を水で希釈して希釈 果汁を調製し、 この希釈果汁を日東電工社製、 NTR- 7410 (マイナス荷電型逆浸透膜 で NaClの保持力は約 10%、 平均分画分子量は 2000〜3000) 膜面積 1· 8m2をセットした 装置で濃縮することにより液状の濃縮液を調製し、 更にこれをロータリーエバポレ 一夕一で Bx. 65くらいになるまで濃縮することにより調製した。 この方法によりアン トシァニン含有量 14. 1 , 6. 4, 4. 6, 3. 0, 1· 2重量%の 5種のアントシァニン含有組 成物を調製した (表 4参照) 。
Figure imgf000019_0001
精製後 (港縮品、 高含有組成物)
実験 アントシ ン含有量 有機黢含有量 単糖類含有量
1 6. 4重量% 3重量 0重量%
2 4. 6重量% 3重量% 0重量% .
3 3. 0重量% 4重量% 0重量%
4 1. 2重量% 5重量 0重量% これらのアントシァニン高含有組成物 0. 567%と異性化糖 F- 42 (加藤化学社製) 16. 0重量%と安定化剤をそれぞれ 0. 1Mのクェン酸緩衝液 pH3. 0に溶解して、 試験液 を作成し 37°Cで 2週間の安定性試験に供した。 フィチン酸 (築野食品工業社製) 純 度 50%のものを用いた。
結果を表 5に示した。 どのアントシァニン高含有組成物についても、 フィチン酸 添加区が無添加区と比較してアントシァニン残存量が多く、 安定性が高いことが判 明した。
表, 5 種々の高含有組成物の安定性試験
Figure imgf000021_0001
* :本発明の安定化剤
〔実施例 4〕 フィチン酸と糖類の添加による安定化試験
実施例 1, 2でもつとも安定性に優れていたフィチン酸に対してさらに糖類を添 加し、 その糖類の違いによる安定性試験を実施した。
用いた糖類は異性化糖 F- 42 (加藤化学社製) 、 グルコース (和光純薬社製) 、 シ ョ糖 (和光純薬社製) 、 マルトース (和光純薬社製) 、 トレハロース (商品名トレ ハオ一ス、 林原商事社製) 、 糖アルコール類としては、 ソルビトール (日研化学社 製) 、 エリスリトール (日研化学社製) 、 マルチトール (東和化成工業社製) 、 マ ンニトール (和光純薬社製) を用いた。
添加量は実施例 1、 2と同様に、 アントシァニン高含有組成物 0. 567重量%にフィ チン酸 0. 66重量%、 加える糖類としては異性化糖 F- 42は水分 25重量%含む液体であ るため 16. 0重量%、 それ以外の糖類は個体であるため 12. 0重量%をそれぞれ 0. 1Mの クェン酸緩衝液に溶解して、 試験液を作成し 37°Cの安定性試験に供した。 試験開始 2週間後にアントシァニン残存量を測定した
糖類の添加量及び結果を表 6に示した。 フイチン酸 +異性化糖添加区がもつとも 安定性が低かったが、 実施例 2に示した従来のどの安定化剤よりも高かった。 さらに他の糖類又は糖アルコール類添加区は、 異性化糖添加区よリ安定性に優れて いた。 このような糖類とフイチン酸又は糖アルコール類とフィチン酸を合わせて配 合した安定化剤がよリ効果が優れていることが判明した。
表 6 糖類の添加による安定性試験
C
Figure imgf000023_0001
* :本発明の安定化剤
〔実施例 5 ] アントシァニン高含有組成物の安定化試験
実験例で調製した濃縮液 (アントシァニン含有量は固形分当たリ 14. 1重量%) を、 表 7に示した比率でフィチン酸 (築野食品工業社製商品名: 50%フィチン酸) とバ インダー (松谷化学社製パインデックス) を混合し、 スプレードライして粉末状の アントシァニン高含有組成物を得た。 本組成物のアントシァニン含有量は固形分当 たり 70重量% であった。 本組成物をアルミ袋に密閉シールし、 50°Cにおいて 3ヶ月 間保存後アントシァニンの残存率を測定した。
比較のための先行技術記載の安定化剤として、 クェン酸 (和光純薬工業社製) 、 クロロゲン酸 (商品名フレーバーホルダー RC-30、 長谷川香料社製) 、 ブドウ種子抽 出物 (商品名グラビノール、 キッコ一マン社製) 、 ぺクチン (商品名べクチン HR- 63、 武田薬品工業社製) 、 グリコシルルチン (商品名 a Gルチン P、 東洋精糖社製) 、 リンゴポリフエノール (商品名アップルフエノン粉末 5 0、 ニツカウイスキー社 製) を用いた。
これらの安定化剤を表 7に示した比率で実験例で調製した濃縮液 (アントシァニ ン含有量は固形分当たり 14. 1重量%) とバインダー (松谷化学社製パインデック ス) とを混合し、 スプレードライして粉末状のアントシァニン高含有組成物を調製 した。 組成物のアントシァニン含有量は表 7に示した結果となった。 これらの組成 物も同様にアルミ袋に密閉シールし、 50°Cにおいて 3ヶ月間保存後アントシァニン の残存率を測定した。
これらの保存試験の結果を表 7に示した。 結果はフィチン酸添加区のみがアント シァニンの分解力抑制されていた。
表 7 アントシァニン高含有組成物の安定化試験
Figure imgf000025_0001
*:本発明の
〔実施例 6〕 タブレットキャンディー (錠菓) における安定性試験 (安定 化剤添加試験)
実験例で調製したァントシァニン高含有組成物 (アントシァニン含有量固形分当 たり 14. 1重量%) を用いて、 次の表 8の配合割合に基づい
—を調製した。 表 8
Figure imgf000026_0001
このハードキャンディーを光照射下で 50°Cで 4週間保存した。 pH3. 0のクェン 酸緩衝液に溶解してアントシァニン含有量を測定した。 結果は次の表 9に示した。 表 9
Figure imgf000026_0002
この表からフィチン酸添加区 (試験区) がアントシァニン残存量が多く、 安定性 が高いことが判明した。
〔実施例 7〕 ハードキャンディー (錠菓) における安定性試験 (安定化剤 添加試験)
実験例で調製したアントシァニン高含有組成物 (アントシァニン含有量固形分当 たり 14. 1重量%) を用いて、 次の表 1 0の配合割合のハードキャンディ一を調製し た。 表 10
Figure imgf000027_0001
このハードキャンディ一を光照射下で 50°Cで 4週間保存した。 pH3. 0のクェン酸緩 衝液に溶解してアントシァニン含有量を測定した。 結果は次の表 1 1に示した。
表 1 1
Figure imgf000027_0002
この表からフイチン酸添加区がいずれの場合でもアントシァニン残存量が多く、 安定性が高いことが判明した。
〔実施例 8〕 ジュースにおける安定性試験 (安定化剤添加試験)
実験^ Jで調製したアントシァニン高含有組成物 (アントシァニン含有量固形分当 たり 14. 1重量0 /0) を用いて、 該組成物の濃度とフィチン酸の添加量を変えたジュ— スを調製し、 安定性試験を行った。 アントシァニン高含有組成物の添加量は、 0·567 重量%( アントシァニン添加量 0.08重量0 /。)、 0.142重量%( アントシァニン添加量 0.02重量0 /0)、 0.035重量0 /0( アントシァニン添加量 0.005重量%)の 3点とした。 次 の表 1 2の配合割合のジュースを調製した。
表 12
Figure imgf000028_0001
これらのジュースを 37°Cで 2週間保存し、 アントシァニン含有量を測定した。 ァ ントシァニン残存率の結果を次の表 1 3に示した。 表 13
アントシァニン高含有組成物添加量
フィチン酸添加量 0.567% 0.142 0.035¾
3.300% 87.4% 83.4¾ 77.2X
0.660K 76.6% 68.5% 64.3X
0.132% 64.3¾ 63.5¾ 62.9%
0.025¾ 64.3% 62.7% 61.8%
0.000% 63.1% 60.5% 58.1¾ P00/09204 この表から 、ずれの試験区においても、 フイチン酸の添加量に比例してアントシ ァニンの安定性力増しておリ、 安定化剤の効果があらわれているこが判明した。 産業上の利用の可能性
本発明の安定化剤により、 アントシァニン含量が高いァントシァニン高含有組成 物の安定性を高めることができた。 さらに、 初めてアントシァニン高含有組成物を 含む食品や医薬品等を長期に安定的に保存することができ、 品質の安定した食品や 医薬品等を提供することができた。
本明細書で引用した全ての刊行物、 特許及び特許出願をそのまま参考として本明 細書に取リ入れるものとする。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . フィチン酸を含むことを特徴とする、 アントシァニンを固形分中に 1重量%以上 含むアントシァニン高含有組成物の安定化剤
2 . 糖類及び 又は糖アルコール類をさらに含むことを特徴とする請求項 1記載の 安定化剤
3 . 糖類がグルコース、 ショ糖、 トレハロースおよびマルト一スから選ぶ 1種以上 であリ、 糖アルコール類が、 ソルビトール、 マルチトール、 エリスリ トールおよび マンニトールから選ぶ 1種以上であることを特徴とする請求項 2記載の安定化剤
4 . アントシァニンを固形分中に 1重量%以上含むアントシァニン高含有組成物にフ イチン酸を添加することを特徴とするアントシァニンを固形分中に 1重量%以上含む アントシァニン高含有組成物の安定化方法
5 . 糖類及び/又は糖アルコール類をさらに添加することを特徴とする請求項 4記 載の安定化方法
6 . 糖類がグルコース、 ショ糖、 トレハロースおよび、 マルトースから選ぶ 1種以 上であり、 糖アルコール類が、 ソルビトール、 マルチトール、 エリスリ トールおよ びマンニトールから選ぶ 1種以上であることを特徴とする請求項 5記載の安定化方 法
7 . フィチン酸を含むことを特徴とする、 アントシァニンを固形分中に 1重量%以上 含む安定化されたアントシァニン高含有組成物
8 . 糖類及び Z又は糖アルコール類をさらに含むことを特徴とする請求項 7記載の 安定化されたアントシァニン高含有組成物
9 . 糖類がグルコース、 ショ糖、 トレハロースおよび、 マルト一スから選ぶ 1種以 上であり、 糖アルコール類が、 ソルビトール、 マルチトール、 エリスリ トールおよ びマンニトールから選ぶ 1種以上であることを特徴とする請求項 8記載の安定化さ れたアントシァニン高含有組成物
1 0 . フィチン酸を含むことを特徴とする、 アントシァニン高含有組成物を製品中 に含む飲食品又は医薬品の安定化剤
1 1 . 糖類及び Z又は糖アルコール類をさらに含むことを特徴とする請求項 1 0記 載の安定化剤
1 2 . 糖類がグルコース、 ショ糖、 トレハロースおよび、 マルト一スから選ぶ 1種 以上であり、 糖アルコール類が、 ソルビトール、 マルチトール、 エリスリトールお よびマンニトールから選ぶ 1種以上であることを特徴とする請求項 1 1記載の安定 化剤
1 3 . アントシァニン高含有組成物を製品中に含む飲食品又は医薬品にフィチン酸 を添加することを特徴とする、 アントシァニン高含有組成物を製品中に含む飲食品 又は医薬品の安定化方法
1 . 糖類及びノ又は糖アルコール類をさらに添加することを特徴とする請求項 1 3記載の安定化方法
1 5 . 糖類がグルコース、 ショ糖、 トレハロースおよび、 マルト一スから選ぶ 1種 以上であり、 糖アルコール類が、 ソルビトール、 マルチトール、 エリスリトールお よびマンニトールから選ぶ 1種以上であることを特徴とする請求項 1 4記載の安定 化方法
1 6 . フィチン酸を含むことを特徴とする、 アントシァニン高含有組成物を製品中 に含む安定化された飲食品及び医薬品
1 7 . 糖類及び 又は糖アルコール類をさらに含むことを特徴とする請求項 1 6記 載の安定化された飲食品及び医薬品
1 8 . 糖類がグルコース、 ショ糖、 トレハロースおよび、 マルト一スから選ぶ 1種 以上であり、 糖アルコール類が、 ソルビトール、 マルチトール、 エリスリトールお よびマンニトールから選ぶ 1種以上であることを特徴とする請求項 1 7記載の安定 化された飲食品及び医薬品
PCT/JP2000/009204 1999-12-28 2000-12-25 Stabilisants destines a des compositions a forte teneur en anthocyanine WO2001048091A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU24022/01A AU2402201A (en) 1999-12-28 2000-12-25 Stabilizers for anthocyanin-rich compositions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37427199 1999-12-28
JP11/374271 1999-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001048091A1 true WO2001048091A1 (fr) 2001-07-05

Family

ID=18503561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/009204 WO2001048091A1 (fr) 1999-12-28 2000-12-25 Stabilisants destines a des compositions a forte teneur en anthocyanine

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU2402201A (ja)
WO (1) WO2001048091A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065525A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Koyo Shokai:Kk ルテインおよびブルーベリー含有飲料
JP2006151922A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Meiji Seika Kaisha Ltd アントシアニン吸収促進剤
JP2007302751A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Musashino Chemical Laboratory Ltd 天然色素の退色防止剤またはそれを含有する飲食品
JP2009108291A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Yaegaki Hakko Giken Kk 茶色系着色液
WO2011033954A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 森永製菓株式会社 ソフトキャンディ及びソフトキャンディの製造方法
CN102697030A (zh) * 2012-01-18 2012-10-03 天津天康源生物技术有限公司 含有紫甘薯色素的食品的制造方法
JP6076531B1 (ja) * 2016-04-25 2017-02-08 合同酒精株式会社 飲料またはアルコール飲料
JP2018166476A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三菱商事フードテック株式会社 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法
CN109349469A (zh) * 2018-08-21 2019-02-19 贵州省分析测试研究院 富含花青素饮料产品的配方及其制备方法
CN110747096A (zh) * 2019-12-06 2020-02-04 华南农业大学 一种富含花色苷紫米酒的护色方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219068A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の退色防止法
JPS6343959A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン系色素の安定化法
JPH10279825A (ja) * 1997-02-10 1998-10-20 Nichinou Kagaku Kogyo Kk アントシアニン含有植物の色素精製濃縮液の品質の改良方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219068A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の退色防止法
JPS6343959A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン系色素の安定化法
JPH10279825A (ja) * 1997-02-10 1998-10-20 Nichinou Kagaku Kogyo Kk アントシアニン含有植物の色素精製濃縮液の品質の改良方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUSAYOSHI IGAWA: "Tennen shikiso ni kansuru kenkyu (No.12) sushu no anthocyan shikiso no seishitsu to shokuhin e no riyou", AICHIKEN SHOKUHIN KOGYO SHIKENJO NENPOU, no. 19, 1979, pages 15 - 25, XP002936705 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065525A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Koyo Shokai:Kk ルテインおよびブルーベリー含有飲料
JP2006151922A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Meiji Seika Kaisha Ltd アントシアニン吸収促進剤
JP2007302751A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Musashino Chemical Laboratory Ltd 天然色素の退色防止剤またはそれを含有する飲食品
JP2009108291A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Yaegaki Hakko Giken Kk 茶色系着色液
JP5767969B2 (ja) * 2009-09-16 2015-08-26 森永製菓株式会社 ソフトキャンディ及びソフトキャンディの製造方法
WO2011033954A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 森永製菓株式会社 ソフトキャンディ及びソフトキャンディの製造方法
CN102510726A (zh) * 2009-09-16 2012-06-20 森永制果株式会社 软糖及软糖的制造方法
JPWO2011033954A1 (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 森永製菓株式会社 ソフトキャンディ及びソフトキャンディの製造方法
CN102697030A (zh) * 2012-01-18 2012-10-03 天津天康源生物技术有限公司 含有紫甘薯色素的食品的制造方法
JP6076531B1 (ja) * 2016-04-25 2017-02-08 合同酒精株式会社 飲料またはアルコール飲料
JP2017195783A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 合同酒精株式会社 飲料またはアルコール飲料
JP2018166476A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三菱商事フードテック株式会社 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法
CN109349469A (zh) * 2018-08-21 2019-02-19 贵州省分析测试研究院 富含花青素饮料产品的配方及其制备方法
CN110747096A (zh) * 2019-12-06 2020-02-04 华南农业大学 一种富含花色苷紫米酒的护色方法
CN110747096B (zh) * 2019-12-06 2020-12-11 华南农业大学 一种富含花色苷紫米酒的护色方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2402201A (en) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000373B2 (ja) 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等
JP4790561B2 (ja) フラボノイド組成物、その製造方法および用途
US20090143317A1 (en) Quercetin Glycoside Composition and Method of Preparing the Same
JP5002072B2 (ja) 水易溶性イソクエルシトリン組成物
US20160324745A1 (en) Stabilized phycocyanin for blue color
WO2005108503A1 (ja) タール色素の退色抑制方法、及び退色が抑制されてなるタール色素含有組成物
US6572906B1 (en) Method for inhibiting fading of a natural pigment using nigerooligosaccharide or maltooligosaccharide or panose with or without an antioxidant
KR101543569B1 (ko) 칼라만시를 이용한 안토시아닌 함유 천연 추출물의 안정화 방법
JPWO2005104873A1 (ja) アミノ酸含有食品
WO2001048091A1 (fr) Stabilisants destines a des compositions a forte teneur en anthocyanine
JPWO2007114304A1 (ja) ベンゼン生成抑制剤およびベンゼン生成抑制方法
JP2904968B2 (ja) 色素の褪色防止剤
JP6880757B2 (ja) 経口液体組成物
JP2002173608A (ja) 退色抑制剤
JP2007302751A (ja) 天然色素の退色防止剤またはそれを含有する飲食品
JP4965530B2 (ja) ベンゼン生成抑制剤およびベンゼン生成抑制方法
US20120015090A1 (en) Readily water-soluble myricitrin composition
JPH02110164A (ja) アントシアン色素の安定化法
JP4912578B2 (ja) 褐変防止剤
JP5125146B2 (ja) 内服液剤
JP2002085026A (ja) ヘム鉄含有酸性飲料
JPH01132344A (ja) 飲食物
JP4296429B2 (ja) 耐酸性を有するチコリ色素及びその調製方法
JP7320243B2 (ja) シトラール含有組成物
JP2006306966A (ja) アントシアニンを安定化する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 548617

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642