JP2018166476A - 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法 - Google Patents

分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018166476A
JP2018166476A JP2017068345A JP2017068345A JP2018166476A JP 2018166476 A JP2018166476 A JP 2018166476A JP 2017068345 A JP2017068345 A JP 2017068345A JP 2017068345 A JP2017068345 A JP 2017068345A JP 2018166476 A JP2018166476 A JP 2018166476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fading
composition
inhibiting
sugar alcohol
anthocyanin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873784B2 (ja
Inventor
詩帆 大木
Shiho Oki
詩帆 大木
麻衣子 本永
Maiko Motonaga
麻衣子 本永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd
Priority to JP2017068345A priority Critical patent/JP6873784B2/ja
Publication of JP2018166476A publication Critical patent/JP2018166476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873784B2 publication Critical patent/JP6873784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】 飲食品へ添加しても、異味を生じず、また、加熱や酸性下でも安定なアントシアニン系色素の退色を抑制する組成物及び退色抑制方法を提供する。【解決手段】 イソマルチトール、パニトール、イソマルトトリイトールから選択される一種以上であるα−1,6結合を有する2糖以上の分岐糖アルコールを有効成分として含有することを特徴とする、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物および当該分岐糖アルコールを添加することを特徴とする、アントシアニン系色素を含む飲食品の退色抑制方法。【選択図】なし

Description

本発明は天然色素、特にアントシアニン系色素の退色抑制に関する。
一般に、食品の着色には、合成色素や天然色素が用いられているが、近年、合成色素はその安全性が懸念され、特に天然色素が多く用いられるようになっている。
しかしながら、天然色素の中でも特にアントシアニン系色素は、光・酸素・熱等の影響を受けて退色、変色しやすいため、アントシアニン系色素を添加した飲食物は経時的に商品価値が著しく低下していくという問題があった。特にペットボトル飲料のような透明容器詰め飲料は、容器が透明であることが消費者に好感を得て普及の要因となったが、容器が透明ゆえに光の影響を受けやすく、明るい売り場などの退色しやすい環境下に商品陳列によって長く置かれることから、色素の退色現象を抑制する技術が求められていた。
このような求めに応じ、鉄イオン並びに、羅布麻抽出物や藤茶抽出物などのフラボノイドで退色を抑制する技術が知られている(特許文献1〜3)。しかしながら、これらの成分は、添加した飲食品において、異味となることがあった。また、このほかにも、ニゲロオリゴ糖やマルトオリゴ糖、パノースなどの糖類を用いた退色抑制の技術があるが(特許文献4〜5)、ニゲロオリゴ糖は、加熱により褐色への着色が起こりやすいし、これらの糖は還元糖であり、熱や酸によって分解されやすく、加熱する飲食品や低pHの飲食品では使用できない場合もあった。
特開2009−136187号公報 特開2005−087147号公報 特開2002−065201号公報 特開2000−336354号公報 特開2000−189101号公報
本発明は、飲食品へ添加しても、異味を生じず、また、加熱や酸性下でも安定なアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明者らは、分岐糖アルコール含有退色抑制用組成物を用いることで、加熱や酸性下でも安定であり、異味を生じずアントシアニン系色素の退色を抑制しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は第一に、α−1,6結合を有する2糖以上の分岐糖アルコールを有効成分として含有することを特徴とする、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物である。
第二に、前記分岐糖アルコールが、イソマルチトール、パニトール、イソマルトトリイトールから選択される一種以上であることを特徴とする、上記第一に記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物である。
第三に、前記分岐糖アルコールの含有量が、退色抑制用組成物の25重量%以上であることを特徴とする、上記第一又は第二に記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物である。
第四に、α−1,6結合を有する2糖以上の分岐糖アルコールを添加することを特徴とする、アントシアニン系色素を含む飲食品の退色抑制方法である。
以下に本発明について、詳細に説明する。
本発明の退色抑制用組成物は、成分として分岐糖アルコールを含有していればよいが、特に、分岐糖アルコールが、α−1,6結合を有する2糖以上の糖アルコールが好ましい。具体的には、イソマルチトール、パニトール、イソマルトトリイトールなどが好適な成分であり、さらに好適には、分岐糖アルコールとして、イソマルチトールおよび/またはパニトールを含有することがよい。また、本発明の退色抑制用組成物は、分岐糖アルコールに加えて、ソルビトール、マルチトール、マルトトリイトールのようなα−1,4結合を有する糖アルコールなどを含んでいてもよい。
イソマルチトールはイソマルトースを水素還元し、精製を経てシロップ化や粉末化することで得ることが出来る。また、パニトールはパノースを水素還元し、精製を経てシロップ化や粉末化することで得ることが出来る。それぞれ、簡便には、イソマルチトール含有糖アルコール製品や、パニトール含有糖アルコール製品を入手することで得ることができる。
退色抑制用組成物に含まれる分岐糖アルコールは、その成分によらず、合計で25重量%(以下、特に断らない限り「%」は「重量%」を意味する)以上であれば好ましく、50重量%以上であるとさらに好ましい。さらに、好ましくは、イソマルチトールが5%以上またはパニトールが10%以上であるとよい。なお、ここでいう%は退色抑制用組成物の固形分における、各成分の固形分を重量パーセントで示したものである。
本発明における退色抑制とは、本発明の退色抑制用組成物ではない糖類を含有する場合に比べアントシアニン系色素の主な色である赤色の退色の程度が少なくなることを言う。
本発明におけるアントシアニン系色素とは、例えば、ブドウ果皮色素、紫イモ色素、紫トウモロコシ色素、赤キャベツ色素、赤ダイコン色素、エルダーベリー色素、シソ色素、ブドウ果汁色素、ブラックカラント色素、ブルーベリー色素、ボイセンベリー色素などが挙げられる。この中でも、本発明の好適対象として、紫イモ色素、紫キャベツ色素が挙げられる。
飲食品としては、糖類を含有するものであって、かつ、アントシアニン系色素を添加した飲食品でもいいし、原料が含有しているアントシアニン色素を含む飲食品でもよい。例えば、飲料ではブドウ味などの炭酸飲料、食品ではピーチ味などのゼリー、イチゴ味やピーチ味などのグミキャンデー等が挙げられる。さらには、ブルーベリージュース、ブドウジュースなどの天然飲料でもよい。
また、本発明の退色抑制用組成物の添加量は、飲食品の種類に応じて適宜決めればよいが、分岐糖アルコールが飲食品に対して5%以上であれば好ましい。少なすぎると退色抑制効果は、測定上はあらわれるが目視で確認できる程度にならない場合がある。
本発明によると、異味がなく、加熱や酸性下でも安定な分岐糖アルコールを含有する退色抑制用組成物を添加することで、アントシアニン系色素含有飲食品の退色が抑制できる。
以下に、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例で用いた本発明に係る分岐糖アルコールを含有する退色抑制用組成物は、三菱商事フードテック社製の還元水飴PO−500と還元水飴PO−300であり、PO−500は固形分中に、イソマルチトールが17%、パニトールが11%であって、分岐糖アルコールが合計で52%、PO−300は固形分中に、イソマルチトールが9%、パニトールが32%であって、分岐糖アルコールが合計で67%である。また、これらは、加熱による褐色への着色が起こり難い組成物である。
また、比較例で用いた異性化糖は日本食品化工社製のH−100である。砂糖は市販のグラニュー糖を用いた。
[試験1]
アントシアニン系色素で着色した希釈糖液の退色を、目視で観察した。使用した色素は、ぶどう果皮色素(三栄源エフエフアイ社製のサンレッドGR)、紫コーン色素(三栄源エフエフアイ社製のサンレッドNo.5A)、紫イモ色素(癸巳化成社製のNC−バイオレッドMU)、紫キャベツ色素(三栄源エフエフアイ社製のサンレッドRCAU)であり、色素濃度は、すべて0.1%とした。希釈糖液における糖は、実施例として退色抑制用組成物である還元水飴PO−500および還元水飴PO−300、比較例として砂糖、異性化糖を用いた。糖の固形分濃度は45%とし、それぞれの溶液を0.1%クエン酸溶液でpH3.4に調整し、透明プラスチックボトルで、8000ルクスの光照射下、40℃で7日間保存し、保存後の色調について、保存前の色調からどの程度退色したか、目視で確認した。
結果を、表1に示す。「◎:ほとんど退色していない」、「○:わずかに退色している」、「△:退色が認められる」、「×:かなり退色している」として評価した。
Figure 2018166476
[試験2(1)]
アントシアニン系色素で着色した希釈糖液の退色を、色差計(日本分光社製V−660)で測定した。使用した色素は紫イモ色素であり、試験1と同様の条件で添加した。希釈糖液における糖は、実施例として退色抑制用組成物である還元水飴PO−500および還元水飴PO−300、比較例として砂糖、異性化糖を用いた。糖の固形分濃度は55%とし、pHについては、試験1と同様に調整した。保存はねじ口付試験管で、8000ルクスの光照射下、40℃で7日間保存した。保存前の希釈糖液及び保存後の希釈糖液をそれぞれ色差計にて測定し、アントシアニン系色素の主な色である赤色について、a値で評価した。
値の数値が高いほど赤色を帯びていることを示すため、保存前のa値に対し、保存後のa値がどの程度残存しているかを算出した。結果を、表2(1)に示す。
Figure 2018166476
[試験2(2)]
希釈糖液で用いた糖を、実施例として退色抑制用組成物である還元水飴PO−500、比較例として異性化糖を用い、糖の固形分濃度を45%とした以外は試験2(1)と同様の方法で、アントシアニン系色素で着色した希釈糖液の退色を評価した。結果を、表2(2)に示す。
Figure 2018166476
[試験2(3)]
糖の固形分濃度を30%とした以外は試験2(2)と同様の方法で、アントシアニン系色素で着色した希釈糖液の退色を評価した。結果を、表2(3)に示す。
Figure 2018166476
[試験3]
アントシアニン系色素として、紫キャベツ色素を用い、試験2(1)と同様の条件で希釈糖液の退色を、色差計で測定した。希釈糖液における糖は、実施例として退色抑制用組成物である還元水飴PO−500、比較例として砂糖、異性化糖を用い、糖の固形分濃度を45%とした以外の条件は試験2(1)と同様とした。評価結果を、表3に示す。
Figure 2018166476
以上の試験1〜3から、本発明に係る退色抑制用組成物によって、酸性下で保存しても安定してアントシアニン系色素の退色が抑制できることが示された。

Claims (4)

  1. α−1,6結合を有する2糖以上の分岐糖アルコールを有効成分として含有することを特徴とする、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
  2. 前記分岐糖アルコールが、イソマルチトール、パニトール、イソマルトトリイトールから選択される一種以上であることを特徴とする、請求項1に記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
  3. 前記分岐糖アルコールの含有量が、退色抑制用組成物の25重量%以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
  4. α−1,6結合を有する2糖以上の分岐糖アルコールを添加することを特徴とする、アントシアニン系色素を含む飲食品の退色抑制方法。
JP2017068345A 2017-03-30 2017-03-30 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法 Active JP6873784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068345A JP6873784B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068345A JP6873784B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166476A true JP2018166476A (ja) 2018-11-01
JP6873784B2 JP6873784B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64017508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068345A Active JP6873784B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198810A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 物産フードサイエンス株式会社 非加熱食品の変色を抑制するための組成物及び変色が抑制された食品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189101A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 退色防止剤、活性酸素消去剤、飲食品の退色防止法及び飲食品の活性酸素消去能を増強させる方法
JP2000336354A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Sanei Gen Ffi Inc 退色防止剤
WO2001048091A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Stabilisants destines a des compositions a forte teneur en anthocyanine
JP2015171348A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三井製糖株式会社 トッピング材、トッピング材の溶解抑制方法、及びトッピング材の退色抑制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189101A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 退色防止剤、活性酸素消去剤、飲食品の退色防止法及び飲食品の活性酸素消去能を増強させる方法
JP2000336354A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Sanei Gen Ffi Inc 退色防止剤
WO2001048091A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Stabilisants destines a des compositions a forte teneur en anthocyanine
JP2015171348A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三井製糖株式会社 トッピング材、トッピング材の溶解抑制方法、及びトッピング材の退色抑制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198810A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 物産フードサイエンス株式会社 非加熱食品の変色を抑制するための組成物及び変色が抑制された食品の製造方法
JP7433781B2 (ja) 2019-06-07 2024-02-20 物産フードサイエンス株式会社 非加熱食品の変色を抑制するための組成物及び変色が抑制された食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6873784B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI638606B (zh) Low pH beverage
WO2005108503A1 (ja) タール色素の退色抑制方法、及び退色が抑制されてなるタール色素含有組成物
EP3488707B1 (en) Linalool-containing colorless transparent drink
WO2014010105A1 (ja) 難消化性デキストリン含有容器詰め飲料およびその製造方法
Lee et al. Effects of jam processing on anthocyanins and antioxidant capacities of Rubus coreanus Miquel berry
JP2024032984A (ja) 糖類低減果実飲料およびその製造方法
JP6396847B2 (ja) アントシアニンを含有する容器詰果汁含有飲料の劣化抑制剤及びこれを含む容器詰果汁含有飲料
JP6873784B2 (ja) 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法
TWI672101B (zh) 著色食品
JP7239315B2 (ja) カラメル色素配合炭酸飲料
JP2016158585A (ja) アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法
JP5774761B1 (ja) 容器詰果汁含有飲料及びその製造方法
TWI828744B (zh) 吡咯並喹啉醌之安定化劑、包含其之組成物及安定化方法
JP2020171233A (ja) 酸性領域で香味を保持可能な容器詰青汁飲料
JP7346045B2 (ja) 赤色飲料
JP7412682B2 (ja) 光劣化抑制剤、それを含む飲料、及び光劣化抑制方法
JPS62175154A (ja) 色素耐光性の良好な飲食物
JP6589066B2 (ja) ナトリウム含有無色透明飲料
JP2017063787A (ja) 容器詰飲料
JP6653564B2 (ja) 赤ぶどう果汁入り飲料の澱の発生を抑制する方法
JP6226605B2 (ja) 赤色の褪色が抑制された加温用赤色飲料
WO2021172253A1 (ja) 飲食品組成物の退色抑制方法及び退色抑制用組成物
JP6059980B2 (ja) フルーツソースの製造方法
JP2023069855A (ja) ブドウ果汁含有飲料及び凝集浮遊物抑制方法
JP2023069854A (ja) ブドウ果汁含有飲料及び凝集浮遊物抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250