WO2001025826A1 - Couche mince protectrice pour plaque polarisante et plaque polarisante - Google Patents

Couche mince protectrice pour plaque polarisante et plaque polarisante Download PDF

Info

Publication number
WO2001025826A1
WO2001025826A1 PCT/JP2000/006832 JP0006832W WO0125826A1 WO 2001025826 A1 WO2001025826 A1 WO 2001025826A1 JP 0006832 W JP0006832 W JP 0006832W WO 0125826 A1 WO0125826 A1 WO 0125826A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
film
adhesive
polyurethane
polarizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiko Sawada
Yasumasa Okada
Hitoshi Kobayashi
Original Assignee
Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000027921A external-priority patent/JP3947337B2/ja
Priority claimed from JP2000029118A external-priority patent/JP2001174637A/ja
Application filed by Sekisui Chemical Co., Ltd. filed Critical Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority to US09/856,162 priority Critical patent/US6808811B1/en
Publication of WO2001025826A1 publication Critical patent/WO2001025826A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/059Unsaturated aliphatic polymer, e.g. vinyl
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate protective film and a polarizing plate.
  • the polarizing plate protective film of the present invention has excellent adhesive strength to a polarizer.
  • the polarizing plate of the present invention has excellent durability under high temperature and high humidity.
  • Polarizing plates are used for liquid crystal displays and the like. Background art
  • the polarizing plate has protective films laminated on both surfaces of the polarizer.
  • a stretched polyvinyl alcohol film on which iodine or a dichroic dye is adsorbed has been used as a polarizer.
  • Triacetyl cell mouth film is used as the protective film.
  • Triacetyl cellulose film as a protective film does not have sufficient heat resistance and moisture resistance.
  • the triacetyl cell film is peeled off from the polarizer.
  • TAC triacetyl cell surface
  • a PVA-based adhesive is used to bond TAC and PVA.
  • the bonding strength of the PVA-based adhesive is insufficient.
  • thermoplastic saturated norbornene-based resin a thermoplastic saturated norbornene-based resin to PVA has been proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-212828.
  • a thermoplastic saturated norbornene resin film having an acrylic adhesive layer is bonded to PVA by heating and pressing.
  • a polarizing plate protective film using a thermoplastic saturated norbornene-based resin film which provides a polarizing plate protective film and a polarizing plate that solve the above-mentioned problems.
  • the present invention is a polarizing plate protective film in which a polyurethane resin layer is formed on a thermoplastic saturated norbornene resin film.
  • the present invention is a polarizing plate protective film in which a polyurethane resin layer and a polyvinyl alcohol layer are formed in this order on a thermoplastic saturated norbornene resin film.
  • the present invention is the above-mentioned polarizing plate protective film, wherein the polyurethane resin layer is made of a polyurethane adhesive containing a modified polyisocyanate.
  • the present invention is the above-mentioned polarizing plate protective film, wherein the polyurethane resin layer is made of an aqueous polyurethane adhesive.
  • the present invention is a polarizing plate, wherein the polarizing plate protective film is bonded to at least one surface of the polarizer by an et-traluminate using a polyvinyl alcohol-based adhesive.
  • the present invention is a polarizing plate in which a polyvinyl alcohol polarizer and a protective film made of a thermoplastic saturated norbornene-based resin are adhered with a polyurethane-based adhesive.
  • the present invention is the above-mentioned polarizing plate, wherein the polyurethane-based adhesive is a two-pack type, and the main component is a polyester-based resin.
  • the polarizing plate protective film of the present invention can be wet-laminated on a polarizer. Therefore, the polarizing plate can be manufactured without changing the bonding step of the protective film from the conventional method.
  • the polarizing plate of the present invention has excellent optical properties. Furthermore, even under high temperature and high humidity, the optical characteristics and appearance characteristics are not deteriorated, and it has excellent durability.
  • thermoplastic saturated norportene resin used in the present invention
  • thermoplastic saturated norbornene resins can be used.
  • the thermoplastic saturated norbornene-based resin is a resin having a norpolnane skeleton in its polymerized unit.
  • the norbornane skeleton may have a substituent such as an alkyl group, a carboxyl group, or a phenyl group.
  • Hydrogenated product of ring-opening polymer of norbornene-based monomer hydrogenated product of copolymer of two or more types of norbornene-based monomer, copolymer of norbornene-based monomer and olefin-based monomer (ethylene, monoolefin, etc.) Hydrogenated products, norbornene monomers and cyclic olefin monomers (cyclopentene, Hydrogenated copolymers with crooctene, 5,6-dihydrazine, two-ported pentadiene, etc., and modified products of the above resins.
  • thermoplastic saturated norbornene resin examples include as follows. Nonolevonorenene, 5-Methyl-1-nonorbornene, 5-Echinorane-2 Nor-norbornene, 5-Buchinole-1-2-Nonorbornene, 5-ethylidene-2 Norporene, 5 Methoxycarbonyl-2 Norbornene, 5,5-Dimethyl-12-Nonorebonorenene, 5 —Cyano 2 norbornene, 5-methyl-5-methoxy cycanoreboninolene 2-noreponolenene, 5 phenyl-1-2-nonorebonorenene, 5-phenyl-5-methinole 1-2 nonolevonorenene, ethylene-tetracyclododecene copolymer, 6 —Methyl-1,4: 5,8—Dimethano-1,4,4a, 5,6,7,8,8a —Oktahidronaphthal
  • a known method can be used for the polymerization of the norbornene-based monomer.
  • the norbornene monomer may be copolymerized with another monomer, if necessary.
  • the resulting polymer may be hydrogenated by hydrogenation.
  • the polymer or the polymer hydrogenated product may be modified by a known method.
  • Examples of the compounds used for the modification are as follows. ⁇ -, / 3-unsaturated carboxylic acids and their derivatives, styrenic hydrocarbons, olefinic unsaturated bonds, organic silicon compounds having hydrolyzable groups, and unsaturated epoxy monomers.
  • the polymerization is carried out using the following polymerization catalyst.
  • Examples of the polymerization catalyst are as follows.
  • thermoplastic saturated norbornene resins examples are as follows.
  • thermoplastic saturated norbornene resin film is produced by any known method.
  • a film can be formed by a solution casting method or a melt molding method.
  • thermoplastic saturated norbornene resin is dissolved in a high boiling point solvent, a low boiling point solvent, or a mixed solvent thereof, and the mass is 5 to 60 mass. /.
  • a resin solution of: Examples of high boiling solvents are as follows. Toluene, xylene, ethylbenzene, black benzene, tritinolebenzene, jetinolebenzene, isopropinobenzene.
  • low boiling point solvents are as follows. Methylene chloride, cyclohexane. Benzene, tetrahydrofuran, hexane, octane.
  • Anti-aging agents phenolic, phosphorus-based, etc.
  • thermal deterioration inhibitors phenol-based, etc.
  • antistatic agents amine-based, etc.
  • lubricants fatty acid amides, esters of aliphatic alcohols, and parts of polyhydric alcohols
  • ultraviolet absorbers benzophenone, benzotriazole, cyanoacrylate, etc.
  • fluorine nonionic surfactants leveling agents (special acrylic resin, silicone, etc.).
  • the preferable thickness of the thermoplastic saturated norbornene resin film used in the present invention is 5 to 500 ⁇ , and the more preferable thickness is 10 to 150 111.
  • the optimal thickness is 15 to: L O Om.
  • the thickness of the film is less than 5 / m, the strength is reduced. In addition, there is a problem that the curl becomes large due to the durability test.
  • the polarizing plate protective film of the present invention is a film in which a polyurethane resin layer is formed on at least one surface of a thermoplastic saturated norbornene resin film. This polyurethane resin layer is formed by applying a polyurethane adhesive to a thermoplastic saturated norportene resin film.
  • thermoplastic saturated norbornene-based resin film it is preferable to subject the thermoplastic saturated norbornene-based resin film to a surface treatment before forming the polyurethane resin layer.
  • the polyurethane resin layer is formed by applying a polyurethane adhesive to a thin film.
  • a preferred polyurethane adhesive is a lamination adhesive.
  • modified polyisocyanate examples include as follows. Modified urethane, denatured arohanate, denatured buret, denatured urea, isolated prepolymer.
  • the urethane modified product is a modified product obtained by a reaction between a polyisocyanate and a polyfunctional hydroxy compound. This is a modification in which the molar ratio (NCO / OH) of the polyisocyanate to the polyfunctional hydroxy compound is at least 2Z1 or more.
  • the modified allohanate is a modified product formed by a partial reaction between polyisocyanate and polyfunctional hydroxyl.
  • modified products those having an allonate bond formed by the reaction of a urethane group and an isocyanate and having NCO at the terminal are referred to.
  • a rare modified product is a modified product formed by a partial reaction between polyisocynate and an amine compound. Of these denatured products, those with perea bond formed by the reaction of isocyanate and amine, and having NCO at the end.
  • the modified bullet is a partial reaction between polyisocyanate and amine compound. Alternatively, it is a modified product produced by a reaction with water. Among these variants, those with biuret bonds and NCO at the end.
  • An isocyanate prepolymer is obtained by the reaction of a polyisocyanate with a polyol (polyether polyol, polyester polyol, etc.) (the molar ratio of NCOZOH is at least 2/1 or more). With prepolymer.
  • the prepolymer may have ionic groups such as ammonium, sulfonium, sulfate, carboxylate and the like.
  • the polyurethane adhesive may contain a polyisocyanate and other additives in addition to the modified polyisocyanate.
  • Coupling agent silane coupling agent, titanium coupling agent, etc.
  • tackifier terpene resin, phenol resin, terpene phenol resin, Rosin resin, xylene resin, etc.
  • UV absorber antioxidant, stabilizer (heat stabilizer, heat hydrolysis stabilizer, etc.), dispersant (various surfactants).
  • the polyurethane adhesive may be solvent-based or water-based.
  • solvent-based polyurethane adhesives include, for example, "CAT-56” and “TM-225B” manufactured by Toyo Morton Co., Ltd.
  • the solvent used is not particularly limited as long as the adhesive component is uniformly dissolved.
  • a preferred solvent is ethyl acetate.
  • a commercially available one-part type water-based urethane adhesive is, for example, “EL-436B” manufactured by Toyo Morton Co., Ltd.
  • the method for forming the polyurethane resin layer on the thermoplastic saturated norbornene resin film is as follows.
  • the component of the PVA layer may be PVA alone, and boric acid may be added thereto.
  • a forming method in which a PVA aqueous solution is applied and dried is preferable.
  • the concentration of the PVA aqueous solution is determined in consideration of adhesiveness and smoothness of application, but is 1 to 20 mass. / 0 is preferred.
  • the application method is a conventionally known method.
  • a preferred thickness of the PVA layer is 0.01 to 20 / im, and a more preferred thickness is 0.05 to 10 ⁇ m. If the thickness is less than 0.01 ⁇ m, it is difficult to control the thickness. It becomes difficult. If the thickness exceeds 20 m, water easily penetrates through the cut surface, and the fading of the polarizing plate is likely to occur in the moisture resistance test.
  • a polarizing plate is manufactured by laminating a thermoplastic saturated norbornene-based resin film of a polarizing plate protective film on at least one side of a polarizer.
  • polarizer a PVA film or sheet having the function of a polarizer is used.
  • Examples of the polarizer are as follows.
  • the stretched PVA film has a polyene structure by a dehydration reaction.
  • the PVA film or sheet having the function of a polarizer is obtained by stretching a polyvinyl alcohol-based film or sheet.
  • Polyvinyl alcohol (PVA) is produced by the conversion of polybutyl acetate.
  • Polyvinyl acetate is produced by polymerization of cellulose acetate. Copolymerization of small amounts of unsaturated carboxylic acids (including salts, esters, amides, nitriles, etc.), copolymers such as olefins, butyl ethers and unsaturated sulfonates into vinyl acetate Is also good.
  • PVA used in the present invention is not limited to PVA produced by the above method.
  • the preferred degree of degradation of PVA is 85 to 100 mol. / 0 , and a more preferred degree of degradation is 98 to 100 mol. /. It is.
  • the average degree of polymerization of PVA is film or sheet It is not limited as long as it can be molded and the function of the polarizer is exhibited by stretching.
  • the preferred average degree of polymerization is not less than 1,000, more preferably about 1,500 to 5,000.
  • the polarizing plate protective film of the present invention only needs to be laminated on at least one side of the polarizer.
  • a highly transparent film can be provided on the other surface of the polarizer.
  • a thermoplastic saturated norbornene resin may be used on both sides of the polarizer.
  • One surface on which the protective film of the present invention must be laminated is the surface on the liquid crystal cell side. Unless the protective film of the present invention is used on this surface, the change in retardation under high temperature and high humidity cannot be suppressed.
  • the method of laminating the polarizing plate protective film on the polarizer is performed by a conventionally known method, but it is preferable to use a PVA-based adhesive to bond the film by using an EETTRAMINATE.
  • the preferred method is as follows.
  • thermoplastic saturated norbornene resin has a small photoelastic constant, a large phase difference does not occur even when a stress generated by the shrinkage of the PVA polarizer is applied to the protective film in the durability test. Therefore, a decrease in the degree of polarization of the polarizing plate can be suppressed.
  • a polyurethane adhesive is used for bonding the protective film and the PVA polarizer.
  • the water-based polyurethane adhesive may be diluted with water so as to have a predetermined thickness after drying.
  • a solution obtained by adding an organic solvent to water may be used.
  • organic solvents added to water are as follows. Alcohols (n-butyl alcohol, isopropyl alcohol, etc.), ketones (acetone, etc.). It is preferable to add an organic solvent to water in order to improve the smoothness and drying property of coating.
  • a suitable content of the organic solvent is 40% by mass or less based on the total amount of the adhesive solution.
  • the dilution concentration is appropriately adjusted in consideration of the thickness after drying, the appearance of the coating, and the like.
  • C The preferred dilution concentration is 0.1 to 50% by mass of the solid content.
  • Polyurethane-based adhesives are classified into a one-pack type composed of a compound having a terminal NCO group and a two-part type composed of a main agent having a terminal OH group and a curing agent having an NCO group. In the present invention, both can be used as long as the coating film is transparent. From the viewpoint of adhesive performance, a two-part type adhesive for lamination is preferable.
  • the description of the one-pack type polyurethane adhesive is as described above.
  • Examples of the main agent having a terminal OH group are as follows. Low molecular weight polyols with a molecular weight of 100 or less, polyether polyols, polyester polyols, and other OH-based raw materials. Specific examples are shown below, but one or more of the following can be used in combination.
  • Examples of the low molecular polyol are as follows. Ethylene glycol (EG), diethylene glycol (DEG), dipropylene glycol (DPG), 1,4-butanediol (1,4-BD), 1,6-hexanediol (1,6—HD) , Neopentyl glycol (NPG), trimethylolpropane.
  • EG Ethylene glycol
  • DEG diethylene glycol
  • DPG dipropylene glycol
  • NPG 1,4-butanediol
  • NPG 1,6-hexanediol
  • polyether polyols examples are as follows. Polyethylene glycol, 1
  • Polyester polyols include polyester polyols that are urethanized and chain-extended, and high-molecular polyesters.
  • the molecular weight is preferably from 10,000 to 100,000.
  • the polyester polyol that has undergone urethanization and chain extension is obtained by reacting a polyisocyanate with the terminal OH group of a low-molecular-weight polyester (Mw 500 to 300) and reacting with OH at both ends of the chain. There are groups.
  • High-molecular polyesters include lactone-based polyesters (poly; 3-methyl- ⁇ -valerolactone, polyproprolactone, etc.), and polyesters from diols / dibasic acids.
  • Diols are EG, DEG, DPG, 1, 4—BD,
  • Dibasic acids include adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, isophthalic acid and terephthalic acid.
  • OH-based raw materials examples include Castor oil, epoxy resin, polycarbonate diol, acrylic polyol (active hydrogen compound).
  • polyester resins of polyester polyols are preferred.
  • Examples of commercially available products are as follows.
  • the curing agent having an NCO group is, for example, polyisocyanate or a modified polyisocyanate.
  • Polyisocyanates are compounds with two or more NCOs. Examples of polyisocyanates are as follows. Toluene diisocyanate (TD I), 4 4'-diphenyl methane diisocyanate (MDI), 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), trizine diisocyanate (TOD I), HDI (hexamethylene diisocyanate) ), IPD I (isophorone diisocyanate), p-phenylene diisocyanate, transcyclohexane 1,4-diisocyanate, xylene diisocyanate (XD I), hydrogenated XD I hydrogenated MD I, lysine diisocyanate (LDI), tetramethyl xylene diisocyanate (TMXD I), lysine ester triisocyanate, 1, 6, 11—one-decant triisocyanate, 1, 8— Diis
  • the modified polyisoisocyanate is obtained by reacting polyisocyanate with a compound having a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, or the like to increase the molecular weight. At least two or more NCOs remain at the ends of the modified polyisocyanate. Specific examples are the same as those described for the one-component adhesive.
  • Additives can be added to the polyurethane adhesive.
  • additives are as follows. Coupling agent (silane coupling agent, titanium coupling agent, etc.), tackifier (terpene resin, phenol resin, terpene-phenol) Resin, rosin resin, xylene resin, etc., modifiers (silver, air balm), ultraviolet absorbers, antioxidants, stabilizers (heat stabilizers, hydrolysis stabilizers) dispersants (various surfactants) Agent).
  • the thickness of the adhesive applied to the protective film is too small, the adhesive strength becomes insufficient and causes peeling. If the thickness of the adhesive is too large, transparency is impaired.
  • the thickness of the adhesive is the thickness of the adhesive layer between the polarizer and the thermoplastic saturated norbornene-based resin.
  • the preferred thickness after drying is from 0.01 to 50 ⁇ , more preferably from 0.:! To 30 ⁇ .
  • a thermoplastic saturated norbornene-based resin may be subjected to a surface treatment such as a corona treatment.
  • the method of laminating the Pv polarizer and the protective film may be any of a petramine method and a dry laminating method.
  • a dry lamination method is preferred from the viewpoint of adhesive strength.
  • the conventional process of manufacturing a polarizing plate can be used as it is, and thus the EETTRAMINATE method is suitable.
  • the method of pet tracing is as follows.
  • optical characteristics are not deteriorated by the durability test.
  • the polarizing plate of the present invention has improved adhesion between the PVA polarizer and the thermoplastic saturated norbornene-based resin protective film.
  • thermoplastic saturated norportene resin films (1) and (2) used in the examples were produced.
  • the following polycarbonate film and experimental TAC film were used in Comparative Examples.
  • Toluene norbornene resin manufactured by JSR Corporation, trade name: ARTON G
  • Toluene norbornene resin Toluene norbornene resin (manufactured by JSR Corporation, trade name: ARTON G) To prepare a 35% by mass solution. This solution was cast on a PET process film, dried at 80 ° C for 5 minutes, and then dried at 120 ° C for 5 minutes. After peeling off the resin film from the PET process film, it was dried at 150 ° C for 3 minutes. The thickness of the resin film after drying was 50 ⁇ m.
  • a norbornene-based resin (manufactured by Zeon Corporation, trade name: ZEONE X # 490K) was melt-extruded with a T-die to prepare a 50 m thick film.
  • a commercially available 70 ⁇ m PC film (manufactured by Teijin Limited, part number: C-120-70) was used.
  • the norbornene-based resin films (1) and (2) and the PC film were subjected to a surface treatment (corona discharge). After the surface treatment, the wetting index was measured using a wetting indicator. The wetting index of each film was 70 dyn / cm or more.
  • polyurethane adhesive (Toyo Morton, product name: CAT-5 6) was diluted with ethyl acetate to give a solid concentration of 10 mass. A / 0 adhesive solution was prepared. This was applied to the corona discharge surface of the norbornene-based resin film (1) using a Meyer bar # 8. 8 and dried for 2 minutes at 0 ° C, the average thickness of the poly-urethane resin layer after c drying to form a poly-urethane resin layer was 0. 7 xm.
  • a commercially available polyurethane adhesive (manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., trade name: CAT-56) was diluted with ethyl acetate to obtain a solid content of 10 mass.
  • a / 0 adhesive solution was prepared. This was applied to the corona discharge surface of the norbornene-based resin film (2) using a Meyer bar # 8. The average thickness of the poly-urethane resin layer after drying was c drying to form a poly Uretan resin layer 2 minutes at 80 ° C was 0. 7 im.
  • a commercially available polyurethane adhesive (manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., trade name: TM-225B) was diluted with ethyl acetate to obtain a solid concentration of 10 mass.
  • a / 0 adhesive solution was prepared. This was applied to the corona discharge surface of the norbornene-based resin film (2) using a Meyer bar # 30. After drying at 80 ° C for 2 minutes, a polyurethane resin layer was formed. The average thickness of the dried polyurethane resin layer was 3 ⁇ m.
  • a commercially available polyurethane adhesive (manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., trade name: CAT-56) was diluted with ethyl acetate to a solid concentration of 10% by mass. This was applied to the corona discharge surface of the norbornene resin film (1) using Meyaba # 8. After drying at 80 ° C for 2 minutes, a polyurethane resin layer was formed. The average thickness of the polyurethane resin layer after drying was 0. 5 mass of PVA (Kuraray, product name: SI). The / 0 aqueous solution was applied onto the polyurethane resin layer with a Meyer bar # 8. After drying at 80 ° C for 2 minutes, a PVA layer was formed. The average thickness of the dried PVA layer was 0.9 ⁇ .
  • Example 5 A commercially available urethane adhesive (manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., trade name: CAT-56,) with a solid concentration of 10 mass. Diluted with ethyl acetate to / 0 . This was applied to the corona discharge surface of the norbornene resin film (2) using Meyer bar # 8. After drying at 80 ° C for 2 minutes, a polyurethane resin layer was formed. The average thickness of the dried polyurethane resin layer was 0.7 / im. A 5% by mass aqueous solution of PVA (trade name: SI, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was applied onto the polyurethane resin layer using a Mayer bar # 30. After drying at 80 ° C for 2 minutes, a PVA layer was formed. The average thickness of the dried PVA layer was 2.5 m.
  • PVA trade name: SI, manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • a commercially available urethane adhesive (manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., trade name: TM-2225B) was diluted with ethyl acetate to a solid concentration of 10% by mass. This was applied to the corona discharge surface of the norbornene resin film (2) using Meyer bar # 30. After drying at 80 ° C for 2 minutes, a polyurethane resin layer was formed. The average thickness of the dried polyurethane resin layer was 3 m. A 5% by weight aqueous solution of PVA (trade name: SI, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was applied onto the polyurethane resin layer with a Mayer bar # 8. After drying at 80 ° C for 2 minutes, a PVA layer was formed. The average thickness of the PVA layer after drying was 0.9 m.
  • a commercially available urethane adhesive (manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., trade name: EL-436B) is diluted with water to have a solid content of 5 mass. / 0 . This was applied to the corona discharge surface of a norbornene-based resin film (1) using Meyer Bar # 8. After drying at 90 ° C. for 3 minutes, a polyurethane resin layer was formed. The average thickness of the polyurethane resin layer after drying is 0.7.
  • a commercially available urethane adhesive (manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., trade name: EL—436 A / EL—a weight ratio of 10: 3 mixture of 43 B) is mixed with water so that the solid content concentration becomes 5% by mass. Diluted. This was applied to the corona discharge surface of the norbornene-based resin film (1) using a Mayer bar # 8. After drying at 90 ° C for 3 minutes, a polyurethane resin layer was formed. The average thickness of the polyurethane resin layer after drying was ⁇ 0.7111.
  • PVA Kuraray Co., Ltd., trade name: Kuraray Povar PVA-117H
  • a PVA layer was formed. The average thickness of the PVA layer after drying was up to 0.7.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a polyurethane resin layer was formed on the corona discharge surface of the PC film.
  • Example 4 In the same manner as in Example 4, a polyurethane resin layer and a PVA layer were formed on the corona discharge surface of the PC film.
  • the TAC film was used as it was as a polarizing plate protective film. 4. Preparation of polarizer
  • a 5% by mass aqueous solution of commercially available PVA (manufactured by Kuraray Co., Ltd., trade name: SI) was prepared. This aqueous solution was applied to the protective films prepared in Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 3 using a major bar # 8. This protective film was wet-laminated on both surfaces of the polarizer. The obtained polarizing plate was dried at 45 ° C for 72 hours. The following evaluation was performed. Tables 1 to 3 show the results.
  • the polarizing plate was punched into a square of 50 mm ⁇ 50 mm. This was used as a sample for the durability test.
  • the sample was released at 50 ° C. under the conditions of 90 ° C. dry and 60 ° C. 90% RH.
  • the change in transmittance and the change in degree of polarization in the 500 Hr durability test were measured as follows.
  • the change in transmittance of the polarizing plate was measured to evaluate the fading.
  • the Y value was measured using a spectrophotometer (“TC-1800” manufactured by Tokyo Denshoku Industries Co., Ltd.).
  • the total light transmittance was measured in accordance with JIS K7105.
  • the degree of polarization before and after the durability test was determined by the following equation, and the change was calculated.
  • Polarization (%) ⁇ (Y. one Y 9.) / ( ⁇ . Ten ⁇ 9.) ⁇ 1 2 ⁇ 1 00
  • Upsilon 90 total light transmittance at the time of overlapped by orthogonal polarization axes of two polarizing plates.
  • the blocking properties of the dried polyurethane resin layer were evaluated based on the presence of tack and contact marks.
  • the ⁇ V ⁇ unstretched film having a test degree of 99% and a thickness of 75 ⁇ m was washed with water at room temperature. This film was stretched uniaxially 5 times.
  • the dichroic dye was adsorbed on the film in an aqueous solution containing 0.5% by mass of iodine and 5% by mass of potassium iodide while maintaining the tension of the film. Then, 10 mass of boric acid. /.
  • Crosslinking treatment was performed for 5 minutes with a 50 ° C. aqueous solution containing 10% by mass of potassium iodide, and this was used as a PVA polarizer.
  • acrylic adhesive and non-support tape 94.8 parts by weight of butyl acrylate, 5 parts by weight of acrylic acid, 0.2 parts by weight of 2-hydroxyethyl methacrylate in the presence of 0.3 parts by weight of benzoyl peroxide in an ethyl acetate solvent was done.
  • An ethyl acetate solution of an acrylic polymer having a weight average molecular weight (Mw) of 120,000 and a ratio of the weight average molecular weight to the number average molecular weight (Mw / Mn) 3.9 was obtained.
  • a 30% by mass cyclohexane solution of an ethylene-tetracyclododecene copolymer (trade name: APEL # 61015, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc .; hereinafter, APEL) was prepared. This solution was cast on a PET substrate and dried in two stages: 5 minutes at 60 ° C and 5 minutes at 120 ° C. After drying, it was peeled off from the PET substrate to obtain a thermoplastic saturated norbornene-based resin film (1). The thickness after drying is 50 ⁇ m.
  • PS u resin trade name: UD ELP-350, manufactured by Teijin Amoco Engineering Plastics
  • This solution was cast on a PET substrate and dried in three stages: 5 minutes at 60 ° C, 5 minutes at 120 ° C, and 5 minutes at 170 ° C. After drying, it was peeled off from the PET substrate to obtain a polysulfone (PSu) resin film. The thickness after drying was 50 ⁇ m. 4.
  • Polyester-based resin solution (Toyo Morton Co., Ltd., product name: AD-5585) 100 parts by weight of an isocyanate-based curing agent solution (Toyo Morton Co., Ltd., product name: CAT-10) 8 parts by weight were blended. This solution was diluted with ethyl acetate to give a solid concentration of 30 mass. / 0 of a urethane-based adhesive solution was obtained. This adhesive solution was applied to the PVA polarizer with a bar coater. It was dried at 80 ° C. for 1 minute to form an adhesive layer having a thickness of 7 ⁇ m after drying. The PC resin film was thermally laminated on the adhesive layer of the polarizer using a roll heated to 80 ° C. to obtain a polarizer / PC resin film laminate.
  • the adhesive solution was applied to another thermoplastic saturated norbornene-based resin film (1) under the same conditions as above and dried.
  • the thickness of the adhesive layer after drying was 7 / m.
  • This film was heat-laminated on the polarizer side of the laminate of the polarizer ZPC resin film in the same manner as described above.
  • the obtained polarizing plate was evaluated after curing at 40 ° C. for 2 days.
  • polyester resin solution (trade name: Dick Dry LX-903, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.), an isocyanate-based curing agent solution (Dainippon "Product name: KL-175" manufactured by Niki Chemical Co., Ltd.) 1 part by weight was blended.
  • This solution was diluted with ethyl acetate to obtain a polyurethane adhesive solution having a solid content of 30% by mass.
  • This adhesive solution was applied to the PVA polarizer with a bar coater. After drying at 80 ° C. for 1 minute, an adhesive layer having a thickness of 10 m after drying was formed.
  • the PSu resin film was heat-laminated on the adhesive layer of this polarizer using a roll heated to 70 ° C. A laminate of the polarizer / PSu resin film was obtained.
  • polyester resin Toyo Morton Co., Ltd. “Trade name: EL—436 A”) isocyanate-based curing agent (Toyo Morton Co., Ltd. “Trade name: EL-436 BJ”) 30
  • This was diluted with water so as to have a solid concentration of 10% by mass, and applied to a thermoplastic saturated norbornene resin film (3) with a Meyer bar # 8.
  • the film was wet-laminated on one side of the PVA polarizer, and a thermoplastic saturated norbornene resin film (3) was wet-laminated on the other side of the PVA polarizer in the same manner. It was left for 72 hours in a constant temperature bath at 45 ° C.
  • the water of the urethane-based adhesive was dried and cured, and the thickness of the cured adhesive layer was 1 ⁇ .
  • the release film on the light release side of a non-support tape (tape having a thickness of 20 m) having an ataryl-based pressure-sensitive adhesive layer was peeled off, and was thermally laminated at 80 ° C. on a PVA polarizer. Peel off the other release film of the non-support tape and A thermoplastic saturated norbornene-based resin film (1) was heat-laminated in the same manner on the release surface of the resin. Under the same conditions, a thermoplastic saturated norbornene-based resin film (1) was laminated on the other polarizer surface of the obtained laminate to obtain a polarizing plate.
  • the total light transmittance was measured in accordance with JISK7105.
  • the degree of polarization is It was determined by the formula.
  • Upsilon 90 total light transmittance at the time of overlapped by orthogonal polarization axes of two polarizing plates.
  • the color difference was measured at each of the four points using a C light source in accordance with JISZ8729: The color difference was calculated from the L, a, and b values using the Hunter's color difference formula (E H ). The above results are shown in Table 1 '.
  • the degree of polarization and color difference are stable even after the durability test. There are no abnormal appearance characteristics. Therefore, the polarizing plate of the present invention has extremely excellent durability: Industrial applicability
  • the blocking of the protective film can be prevented by the PVA layer formed on the polyurethane resin layer.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明細 : 偏光板保護フィルム及び偏光板 技術分野
本発明は偏光板保護フィルム及び偏光板に関する。 本発明の偏光板保護フ イルムは偏光子との接着力に優れている。 本発明の偏光板は高温多湿下の耐 久性に優れている。 偏光板は液晶ディスプレー等に使用される。 背景技術
偏光板は偏光子の両面に保護フィルムが積層されている。
従来、 偏光子には、 沃素又は二色性染料が吸着した延伸ポリ ビニルアルコ ールフィルムが使用されている。 保護フィルムには、 ト リァセチルセル口一 スフィルムが使用されている。
しかしながら、 この従来技術には下記の課題がある。
1 . 保護フィルムのトリァセチルセルロースフィルムは、 十分な耐熱性及び 耐湿性がない。
したがって、 高温下若しくは多湿下では、 偏光子から トリァセチルセル口 一スフイルムが剥離する。
2 . 加水分解により保護フィルムのトリァセチルセルロースフィルムの透明 性が低下する。 その結果、 偏光度の低下により偏光板性能が劣化する。
3 . 高温下のポリ ビニルアルコール (以下、 P V Aという) の配向緩和によ つて保護フィルムに応力が発生すると、 保護フィルムの 卜リァセチルセル口 ース (以下、 T A Cという) が大きな複屈折を有する。
その結果、 偏光度の低下により、 L C Dの表示ムラやコン トラス ト低下が 起こる。 前記課題を解決するために、 偏光板保護フィルムには、 T ACの代わりに 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂の使用が提案されている。
しかしながら、 TACと PV Aとの接着には PVA系接着剤が使用されるが. 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂と P V Aとの接着においては、 P V A系接 着剤の接着強度は不十分である。
そこで、 特開平 5— 2 1 2 8 2 8号公報等に、 熱可塑性飽和ノルボルネン 系樹脂と P VAとの接着方法が提案されている。 この方法は、 アク リル系粘 着剤層を持つ熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムを加熱加圧によ り P V Aに接着する方法である。
しかしながら、 この方法は以下の課題がある。
1. 加熱圧着が必須であり、 加熱時間が長いので、 偏光子の PV Aの変色及 び退色によって偏光板の偏光機能が消失する。
2. 偏光機能が消失しない場合であっても、 PVAの変形収縮若しくは劣化 によって偏光板の偏光度が低下する。
3. —定時間の加熱圧着が必要なために、 生産効率が低い。
4. フィルム全体に対して加熱と加圧が必要であるので、 生産設備が高価と なる。
5. フィルム全体の加熱温度と加圧にバラツキにより接着強度ムラが生じる ので、 偏光板の耐久性が低く、 品質が低下する。
6. PVA系接着剤により ウエッ トラミネートするという従来の接着方法を そのまま採用できない。 本発明の目的は次の通りである。
1. 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムを使用する偏光板保護フィル ムにおいて、 前記課題を解決した偏光板保護フィルム及び偏光板を提供する こと。 2 . 偏光子と偏光板保護フィルムとの接着方法において、 P V A系接着剤の ウエッ トラミネ一トによる従来の接着方法をそのまま採用しても、 十分な接 着強度を有する偏光板を提供すること。
3 . 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂からなる偏光板保護フィルムと P V A 偏光子との接着をポリ ウレタン接着剤により行なって、 前記課題を解決した 偏光板を提供すること。 発明の開示
1 . 本発明は、 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムに、 ポリ ウレタン 樹脂層が形成されている偏光板保護フィルムである。
2 . 本発明は、 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムに、 ポリ ウ レタン 樹脂層及びポリ ビニルアルコール層がこの順に形成されている偏光板保護フ ィルムである。
3 . 本発明は、 前記ポリ ウレタン樹脂層が、 ポリイソシァネート変性体を含 有するポリゥレタン接着剤からなる前記の偏光板保護フィルムである。
4 . 本発明は、 前記ポリ ウレタン樹脂層が、 水系のポリ ウレタン接着剤から なる前記の偏光板保護フィルムである。
5 . 本発明は、 前記の偏光板保護フィルムが、 偏光子の少なく とも片面に、 ポリ ビエルアルコール系接着剤によるゥエツ トラミネ一トにより接着されて いる偏光板である。
6 . 本発明は、 ポリ ビュルアルコール偏光子と熱可塑性飽和ノルボルネン系 樹脂からなる保護フィルムとが、 ポリ ウレタン系接着剤により接着されてい る偏光板である。
7 . 本発明は、 前記ポリ ウレタン系接着剤が、 二液型であって主剤がポリェ ステル系樹脂からなる前記の偏光板である。
8 . 本発明は、 前記ポリウレタン系接着剤が、 水系のポリ ウレタン系接着剤 からなる前記の偏光板である。 発明の利点は下記である。
1. 本発明の偏光板保護フィルムは、 耐久性に優れた偏光板を提供できる。
2. 本発明の偏光板保護フィルムは、 偏光子にウエッ トラミネートすること ができる。 したがって、 保護フィルムの接着工程を従来の方法と変えずに偏 光板を製造できる。
3. 本発明の偏光板は光学特性に優れている。 さらに、 高温多湿下でも光学 特性および外観特性が劣化せず、 優れた耐久性を有する。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明について詳述する。
「本発明に用いる熱可塑性飽和ノルポルネン系樹脂」
従来公知の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂を使用することができる。
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂とは、 その重合単位中にノルポルナン骨 格を有する樹脂である。 ノルボルナン骨格は、 アルキル基、 カルボキシル基、 フエニル基などの置換基を持ってもよい。
公知の樹脂は、 特開平 1一 24 0 5 1 7公報、 特開昭 6 2— 2 5 24 0 6 公報、 特開昭 6 2— 2 5 240 7公報、 特開平 2 - 1 3 34 1 3公報、 特開 昭 6 3— 1 4 5 3 24公報、 特開昭 6 3— 2 64 6 2 6公報、 特開昭 5 7— 8 8 1 5公報などに記載されている。 例えば、 下記の樹脂がある。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、 2種類以上のノルポ ルネン系モノマー共重合体の水素添加物、 ノルボルネン系モノマ一とォレフ イン系モノマー (エチレン、 ひ一ォレフィンなど) の共重合体の水素添加物、 ノルボルネン系モノマーと環状ォレフィン系モノマー (シクロペンテン、 シ クロォクテン、 5, 6—ジヒ ドロジ、二 口ペンタジェンなど) との共重合体 の水素添加物、 前記樹脂の変性物。
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂に用いるモ ノマーの例は、 次の通りであ る。 ノノレボノレネン、 5 メチル一 2 ノノレボルネン、 5—ェチノレー 2 ノ ノレ ボルネン、 5—ブチノレ一 2—ノノレボルネン、 5—ェチリデン 2 ノルポル ネン、 5 メ トキシカルボ二ルー 2 ノルボルネン、 5 , 5—ジメチル一 2 —ノノレボノレネン、 5—シァノ 2 ノルボルネン、 5—メチルー 5—メ 卜キ シカノレボニノレー 2—ノノレポノレネン、 5 フエニル一 2— ノノレボノレネン、 5— フエ二ルー 5—メチノレ一 2 ノノレボノレネン、 エチレンーテ トラシク ロ ドデセ ン共重合体、 6—メチルー 1 , 4 : 5 , 8—ジメタノ一 1, 4 , 4 a , 5 , 6 , 7 , 8 , 8 a —ォクタヒ ドロナフタ レン、 6—ェチルー 1, 4 : 5 , 8 ージメタノー 1 , 4, 4 a , 5 , 6 , 7, 8 , 8 a —ォクタヒ ドロナフタ レ ン、 6—ェチルー 1 , 4 : 5, 8—ェチリデン— 1, 4, 4 a , 5 , 6, 7 , 8, 8 a —ォクタヒ ドロナフタレン、 6—クロ口 一 1, 4 : 5, 8—ジメタ ノ一 1 , 4 , 4 a , 5, 6 , 7, 8 , 8 a —ォクタヒ ドロナフタ レン、 6— シァノー 1, 4 : 5, 8—ジメタノー 1 , 4 , 4 a , 5, 6, 7 , 8 , 8 a ーォクタヒ ドロナフタレン、 6 ピリ ジルー 1 , 4, 5 , 8—ジメ タノー 1 , 4, 4 a , 5, 6, 7, 8 , 8 a —ォクタヒ ドロナフタレン、 6—メ トキシ カルボニル一 1 , 4, 5 , 8—ジメタノー 1 , 4, 4 a , 5, 6, 7 , 8 , 8 a —ォクタヒ ドロナフタ レン、 1 , 4ージメタノ一 1 , 4 , 4 a , 4 b, 5, 8 , 8 a , 9 a ォクタヒ ドロフルオレン、 5 , 8 メ タノ一 1, 2, 3 , 4 , 4 a , 5, 8 , 8 a —ォクタヒ ドロ一 2. 3—シクロペンタジエノ ナフタ レン、 4, 9 : 5, 8—ジメタノ一 3 a, 4 , 4 a , 5 , 8, 8 a , 9 , 9 a —ォクタヒ ドロー 1 H—べンゾインデン、 4, 1 1 : 5 , 1 0 : 6 , 9ー ト リ メタノ一 3 a , 4, 4 a , 5 , 5 a , 6 , 9 , 9 a , 1 0 , 1 0 a , 1 1, 1 1 a — ドデカヒ ドロー 1 H シクロペンタアン トラセン、 8—カル ボキシメチルテ トラシク ロ [ 4 , 4, 0, 1 2 ' 5 , 1 7' 1 ]— 3— ドデセン 8 —カルボキシェチルテ トラシク ロ [ 4, 4, 0 , I 2' 5 , 1 7 ' 1 0 ] - 3 - ドデセン、 8 —メチル 8 —カルボキシメチルテ トラシクロ [ 4 , 4, 0 , 1 2' 5, 1 7· 1 0] - 3 - ドデセン。
ノルボルネン系モノマーの重合には公知の方法を用いることが出来る。 ノ ルボルネンモノマ一は、 必要に応じて、 他のモノマーと共重合してもよい。 得られた重合体を水素添加により水素添加物としてもよい。 重合体や重合体 水素添加物を公知の方法により変性させてもよい。
変性に用いる化合物の例は次の通りである。 α—, /3—不飽和カルボン酸及 びその誘導体、 スチレン系炭化水素、 ォレフィ ン系不飽和結合、 加水分解可 能な基を持つ有機ケィ素化合物、 不飽和エポキシ単量体。
重合は下記重合触媒を用いて行う。 重合触媒の例は次の通りである。
I r、 O s、 R uの三塩化物の含水塩、 M o C 1 5、 WC 16、 R e C 1 5、 (C 2H5) 3A 1 、 ( C2H5) 3A l /T i C l 4、 (π — C4H7) 4M o /T i C l 4、 ( π - C4H7) 4W/T i C 1 4、 ( π - C3H5) 3C r /WC 1 60
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂の市販品の例は次の通りである。
日本ゼオン社製、 商品名 「Z E〇NO R」、 「Z E ON E X」 ;
ジ工イエスアール社製、 商品名 「AR TON」 ;
日立化成工業社製、 商品名 「O P T O R E Z」 ;
三井化学社製、 商品名 「A P E L」。
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂の数平均分子量は小さくなると、 フィル ム強度が低下したり、 耐湿性の低下により透湿度が増大する恐れが生じたり する。 数平均分子量が大きくなると、 フィルム成形性が低下する。
したがって、 好適な数平均分子量は 1万〜 1 0万である。 より好適な数平 均分子量は 2万〜 8万である。 数平均分子量はトルエン溶媒による G Pじで 測定される。 フ
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムは、 任意の公知の方法によって 製造される。 例えば、 溶液流延法、 溶融成形法によって製膜できる。
溶液流延法によるフィルムの製造は下記の通りである。
1 . 高沸点溶媒、 低沸点溶媒、 または、 これらの混合溶媒に、 熱可塑性飽 和ノルボルネン系樹脂を溶解して、 5〜 6 0質量。 /。の樹脂溶液を調製する: 高沸点溶媒の例は次の通りである。 トルエン、 キシレン、 ェチルベンゼン、 クロ口ベンゼン、 ト リェチノレベンゼン、 ジェチノレベンゼン、 イ ソプロピノレべ ンゼン。 低沸点溶媒の例は次の通りである。 塩化メチレン、 シクロへキサン. ベンゼン、 テ トラヒ ドロフラン、 へキサン、 オクタン。
2 . 耐熱性フィルム (ポリエチレンテレフタ レートなど)、 スチールベル ト、 金属箔等の上に、 前記樹脂溶液をキャス トして、 加熱乾燥する。
樹脂溶液のキャス トには、 バーコ一ター、 ドクターナイフ、 メイヤーバー、 ロール、 Tダイを用いる。
溶融成形法によるフィルムの製造方法の例は次の通りである。 τダイを用 いた溶融押出法、 インフレ法などの溶融押出法、 カレンダ一法、 熱プレス法、 射出成形法。 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムには、 本発明の効果を損なわな い範囲において、 フィルムの耐熱性、 耐紫外線性、 平滑性等を向上させるた めに、 下記の添加物が添加されてもよい。
老化防止剤 (フエノール系、 リ ン系など)、 熱劣化防止剤 (フエノール系 など)、 帯電防止剤 (ァミン系など)、 滑剤 (脂肪酸アミ ド、 脂肪族アルコー ルのエステル、 多価アルコールの部分エステルなど)、 紫外線吸収剤 (ベン ゾフエノン系、 ベンゾトリアゾール系、 シァノアクリ レート系など)、 フッ 素系ノニオン界面活性剤 ; レべリング剤 (特殊アクリル樹脂系、 シリ コーン 系など)。 「請求項 1〜 5の発明」
*偏光板保護フィルム *
本発明に用いる前記熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムの好適な厚 みは 5〜 5 0 0 μ πιであり、 より好適な厚みは 1 0〜 1 5 0 111でぁる。 最 適な厚みは 1 5〜: L O O mである。
フィルムの厚みが 5 / m未満であると、 強度が低下する。 さらに、 耐久試 験によりカールが大きくなるという問題が生じる。
フィルムの厚みが 5 0 0 μ mを超えると、 透明性が低下する。 さらに、 透 湿度が小さくなるので、 P VA接着剤の溶剤である水の乾燥が遅くなるとい う問題が起こる。
本発明の偏光板保護フィルムは、 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィル ムの少なく とも片面上にポリ ゥレタン樹脂層が形成されたものである。 この ポリ ウレタン樹脂層は、 熱可塑性飽和ノルポルネン系樹脂フィルムにポリ ゥ レタン接着剤を塗布することによって形成される。
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムに対しては、 ポリ ウレタン樹脂 層を形成する前に、 表面処理を施すことが好ましい。
表面処理の方法は、 例えば、 コロナ放電、 紫外線照射がある。 表面処理に よる好適なぬれ指数は 4 5 d y n/ c m以上であり、 さらに好適なぬれ指数 は 5 0 d y n/c m以上である。 ぬれ指数は、 Z i s m a nによる臨界表面 張力を意味し、 J I S K 8 7 6 8に基づいて標準ぬれ試薬により測定さ れる。 本発明において、 ポリ ウレタン樹脂層は、 ポリ ウレタン接着剤を薄膜に塗 布して形成させる。 好適なポリ ウレタン接着剤はラミネーシヨン用接着剤で ある。 ポリ ウレタン樹脂層の形成後に、 保護フィルムをロール状に卷き取る場合 は、 接着剤の乾燥後にタックがないことが必要である。 タックは指触により 判定される。 タックがあると、 巻き取ったときにブロッキングが発生する。 タックの観点から、 好適な接着剤は、 ポリイ ソシァネート変性体を含有する 1液型ポリ ウレタン接着剤である。
「ポリイソシァネー ト変性体を含有する 1液型ポリ ウレタン接着剤の説明」 ポリイソイシァネート変性体とは、 ポリイソシァネートを、 水酸基、 アミ ノ基、 カルボキシル基等を持つ化合物と反応させて、 高分子量化したもので ある。 ポリイソシァネー ト変性体の末端には、 少なく とも 2個以上の N C O が残っている。
ポリイソシァネート変性体の例は次の通りである。 ウレタン変性体、 ァロ ハネート変性体、 ビュレッ ト変性体、 ゥレア変性体、 イ ソシァネー トプレボ リマー。
ウレタン変性体とは、 ポリイソシァネートと多官能ヒ ドロキシ化合物との 反応による変性体である。 これは、 ポリイソシァネートと多官能ヒ ドロキシ 化合物とのモル比 (N C O / O H ) が少なく とも 2 Z 1以上となる比率で、 変性したものである。
アロハネー ト変性体とは、 ポリイ ソシァネートと多官能ヒ ドロキシルの部 分的反応によって生成した変性体である。 この変性体のうち、 ウレタン基と ィソシァネートとの反応により生成したアロハネート結合を持ち、 末端に N C Oを持つ変性体を言う。
ゥレア変性体とは、 ポリイソシァネー卜とアミン化合物の部分的反応によ つて生成した変性体である。 この変性体のうち、 イソシァネートとァミンと の反応により生成したゥレア結合を持ち、 末端に N C Oを持つ変性体を言う。 ビュレツ ト変性体とは、 ポリイソシァネートとアミン化合物の部分的反応 または水との反応により生成した変性体である。 この変性体のうち、 ビユ レ ッ ト結合を持ち、 末端に N COを持つ変性体を言う。
イソシァネートプレボリマーとは、 ポリイソシァネートとポリオール (ポ リエーテルポリオ一ル、 ポリエステルポリオールなど) との反応により得ら れる (NCOZOHのモル比が少なく とも 2/1以上)、 末端に NCOを持つ プレポリマーをレ、う。 プレポリマーは、 アンモニゥム、 スルフォニゥム、 サ ルフェート、 カルボキシレートなどのイオン性基を有していてもよい。 本発明においては、 ポリ ウレタン接着剤は、 ポリイソシァネート変性体の 他に、 ポリイソシァネートや、 その他の添加剤を含んでいてもよい。
ポリイソシァネートは、 2以上の N COを持つ化合物である。 ポリイソシ ァネートの例は次の通りである。 トルエンジイソシァネート (TD I )、 4, 4 ' —ジフエニルメタンジイソシァネート (MD I )、 1, 5—ナフタレン ジイソシァネート (ND I )、 トリジンジイソシァネート (TOD I )、 HD I (へキサメチレンジイソシァネート)、 I PD I (イソホロンジイソシァ ネート)、 p フエ二レンジイソシァネート、 トランスシクロへキサン 1 , 4ージイソシァネート、 キシレンジイソシァネート (XD I )、 水添 XD I 、 水添 MD I、 リジンジイソシァネート (LD I )、 テトラメチルキシレンジ イソシァネート (TMXD I )、 リジンエステルトリイソシァネート、 1, 6 , 1 1—ゥンデカントリイソシァネート、 1 , 8—ジイソシァネ一トー 4 —イソシァネートメチルオクタン、 1, 3 , 6—へキサメチレントリイソシ ァネート、 ビシクロヘプタントリイソシァネート、 トリメチルへキサメチレ ントリイソシァネート。
その他の添加剤の例は次の通りである。
カップリング剤 (シランカップリング剤、 チタンカップリング剤など)、 粘着付与剤 (テルペン樹脂、 フエノール樹脂、 テルペン フ ノール樹脂、 ロジン樹脂、 キシレン樹脂など)、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 安定剤 (耐 熱安定剤、 耐熱加水分解安定剤など)、 分散剤 (各種の界面活性剤)。 ポリ ウレタン接着剤は、 溶剤系であってもよく、 水系であってもよい。
一液型の溶剤系ポリ ゥレタン接着剤の市販品は、 例えば、 東洋モートン社 製 「C A T— 5 6」、 「T M— 2 2 5 B」 等である。
用いる溶剤は、 接着剤成分が均一に溶解する限り、 特に限定されない。 好 適な溶剤は酢酸ェチルである。
水系のポリ ウレタン接着剤は、 水が希釈溶媒となるポリ ウレタン接着剤で ある。 具体的には、 ェマルジヨン、 コロイ ド分散液、 水溶液等である。
一液型の水系ウレタン接着剤の市販品は、 例えば、 東洋モー トン社製 「E L— 4 3 6 B」 等である。 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム上のポリ ゥレタン樹脂層の形成 方法は下記による。
1 . 乾燥後の厚みおよび塗布の円滑性を考慮して、 ポリ ウレタン接着剤を適 当な濃度 (例えば、 1〜 5 0質量%) に希釈する。
2 . この希釈した接着剤を、 熱可塑性飽和ノルポルネン系樹脂フィルム上に 塗布して乾燥する。 塗布は、 グラビアコーター、 マイクログラビアコーター、 メイヤーバーなどを用レ、て公知の方法により行なう。 乾燥後のポリ ゥレタン樹脂層の厚みは 0 . 0 1〜 2 0 mが好適である。 より好適な厚みは 0 . 0 5〜 1 0 mである。 厚みが 0 . 0 1 /i m未満であ ると十分な接着力が得られない。 厚みが 2 0 μ mを超えると耐湿試験による 偏光板の退色が発生しやすい。 「ポリ ゥレタン樹脂層上の PVA層の説明」
本発明においては、 ポリ ウレタン樹脂層の上に、 さらに P VA層を形成す ることができる。 これによつて、 ノルボルネン系樹脂フィルムの巻取りの際 に発生するブロッキングを防止できる。
ポリ ウレタン樹脂層形成後に、 巻き取ることなく、 連続的に PV A層が形 成される場合は、 1液型のほかに 2液型ポリ ゥレタン接着剤を用いることも できる。 2液型のポリ ウレタン接着剤は、 溶剤系であっても、 水系であって もよい。 2液型の接着剤は、 後述の 「末端 OH基を有する主剤と NCO基を 有する硬化剤とからなる二液型接着剤」 を用いることができる。
P V A層の成分は P V A単独でもよく、 これにホウ酸が添加されていても よい。
PV Aの分子量及び鹼化度は任意に決定されるが、 好適な重合度は 8 0 0 〜4, 000であり、 好適な鹼化度は 90モル%以上である。
ホウ酸の添加量が PV Aの重量分率で 2 0質量%を超えると架橋反応によ るゲル化が促進され、 水溶液の調製が困難になる。 したがって、 2 0質量。 /0 以下が好ましい。 PVAは、 ホウ酸が添加されなくても、 実用上十分の性能 を発揮できる。
PV A層の形成方法は以下の方法がある。 いずれの方法を用いてもよい。
1. PVA水溶液を塗布乾燥する形成方法。
2. 市販の PV Aフィルムを貼る形成方法。
厚みの調整や接着力を考慮すると、 P V A水溶液を塗布乾燥する形成方法 が好適である。 PV A水溶液の濃度は、 接着性、 塗布の円滑性を考慮して決 定されるが、 1〜 2 0質量。 /0が好適である。 塗布方法は従来公知の方法によ る。
好適な PV A層の厚みは 0. 0 1〜2 0 /i mであり、 より好適な厚みは 0. 0 5〜 1 0 μ mである。 厚みが、 0. 0 1 μ m未満であると厚みの制御が困 難になる。 厚みが 2 0 mを超えると、 切断面から水が侵入しやすくなるの で、 耐湿試験により偏光板の退色が発生しやすい。
*偏光板 *
偏光板は、 偏光板保護フィルムの熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィル ムを、 偏光子の少なく とも片面に積層することにより、 製造される。
偏光子には、 偏光子の機能を有する P VA製フィルム又はシートが用いら れる。 偏光子の例は次の通りである。
1. P VA · ョゥ素系偏光子
PVAフィルムにヨウ素を吸着させた後、 これをホウ酸浴中で一軸延伸す る。
2. P VA ·染料系偏光子
P VAフィルムに二色性の高い直接染料を拡散吸着させた後、 これを一軸 延伸する。
3. PVA * ポリェン系偏光子
延伸 PV Aフィルムの脱水反応により、 ポリェン構造とする。 偏光子の機能を持つ P V A製フィルム又はシートは、 ポリ ビニルアルコー ル系フィルムまたはシートを延伸したものである。 ポリ ビュルアルコール (PVA) はポリ酢酸ビュルの鹼化により製造される。 ポリ酢酸ビニルは酢 酸ビュルの重合により製造される。 少量の不飽和カルボン酸 (塩、 エステル、 アミ ド、 二ト リル等を含む)、 ォレフィ ン類、 ビュルエーテル類、 不飽和ス ルホン酸塩等の共重合成分を、 酢酸ビニルに共重合させてもよい。 本発明に 用いる PV Aは前記方法により製造される PV Aに限定されない。
好適な P V Aの鹼化度は 8 5〜 1 0 0モル。 /0であり、 さらに好適な鹼化度 は 9 8〜 1 0 0モル。/。である。 PV Aの平均重合度は、 フィルム又はシー ト を成形可能であって延伸により偏光子の機能が発揮される限り、 制限されな レ、。 好適な平均重合度は 1, 0 0 0以上であり、 より好適には 1 , 5 0 0〜 5 , 0 0 0程度である。
P V A偏光子は、 前記の P V Aを用いて常法により製造できる。
本発明の偏光板保護フィルムは、 少なく とも偏光子の片面上に積層されて いればよい。 偏光子のもう一方の面には透明性の高いフィルムを設けること ができる。 偏光子の両面に熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂を使用してもよ レ、。
本発明の保護フィルムを積層しなければならない片面は、 液晶セル側の面 である。 この面に本発明の保護フィルムを使用しないと高温多湿下での位相 差変化が抑えられない。
偏光子に偏光板保護フィルムを積層する方法は、 従来公知の方法により行 われるが、 P V A系接着剤を用いてゥエツ トラミネ一トによる接着が好適で ある。 好ましい方法は次の通りである。
1 . 偏光板保護フィルム上に P V A接着剤水溶液を塗布する。
2 . これを偏光子にラミネートする。
3 . 熱風で乾燥させて保護フィルムを偏光子に接着させる。
*本発明の効果 *
本発明には下記の効果がある。
1 . 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂は光弾性定数が小さいので、 耐久試験 によって、 P V A偏光子の収縮により発生する応力が保護フィルムに負荷さ れる場合も、 大きな位相差が発生しない。 したがって、 偏光板の偏光度の低 下を抑えることができる。
2 . 保護フィルムの透湿度を鹼化 T A Cよりも小さくできる。 したがって、 偏光板の耐湿試験による水の侵入を抑えることができる。 3 . T A C系保護フィルムの場合と同じ従来の接着方法を使用できる。 P V A系接着剤によって十分な接着強度が得られる。
4 . ポリ ウレタン樹脂層に P V A層を積層することにより、 偏光板保護フィ ルムを卷き取る際に、 ブロッキングを抑制できる。
「請求項 6〜 8の発明」
本発明に用いる熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルムの 厚みは、 5〜 5 0 0 mが好適である。 より好適な厚みは 1 0〜 1 5 0 / m であり、 最も好適な厚みは 1 5〜 1 0 0 / mである。
保護フィルムの厚みが薄すぎると、 強度が低下する。 また、 耐久試験によ るカールが大きくなる。
保護フィルムの厚みが厚すぎると、 透明性の低下、 複屈折の上昇、 透湿度 の低下が起こる。 透湿度の低下により水系接着剤の乾燥遅延が起こる。 複屈 折が上昇すると、 本発明の偏光板を液晶ディスプレーに使用したときに、 コ ントラス トが低下するという不具合が発生する。
保護フィルムと P V A偏光子との接着には、 ポリ ウレタン系接着剤が使用 される。
ポリ ウレタン系接着剤は、 有機溶剤を希釈液とする溶剤系と、 水を希釈液 とする水系 (ェマルジヨ ン、 コロイ ド分散液、 水溶液等) とがある。 どちら も使用できる。
前記溶剤系のポリ ウレタン系接着剤は、 乾燥後に所定の厚さとなるように 有機溶剤で希釈されてもよい。 有機溶剤は、 接着剤樹脂を均一に溶解する限 り制限はない。 有機溶剤の例は次の通りである。 トルエン、 メチルェチルケ トン、 酢酸ェチル等。 保護フィルムが溶解したり、 膨潤したりする有機溶剤 は避けた方がよい。
乾燥後の厚み、 塗布外観等を考慮して、 溶剤の希釈濃度が適宜調節される。 好適な希釈濃度は、 固形分濃度 0. 1〜50質量。/。である。
前記水系のポリ ゥレタン系接着剤は、 乾燥後に所定の厚さとなるように水 で希釈されてもよい。 希釈液と しては、 水に有機溶剤を添加したものを用い てもよい。 水に添加される有機溶剤の例は次の通りである。 アルコール (n 一ブチルアルコール、 イ ソプロピルアルコールなど)、 ケ トン (アセ トンな ど)。 塗布の円滑性、 乾燥性を向上させるため有機溶剤を水に添加した方が よい。 好適な有機溶剤の含有量は、 接着剤溶液全量に対して 4 0質量%以下 である。 希釈濃度は、 乾燥後の厚み、 塗布外観等を考慮して適宜調節される c 好適な希釈濃度は固形分濃度 0. 1〜50質量%である。
ポリ ウレタン系接着剤は、 末端 N C O基を有する化合物からなる一液型と, 末端 OH基を有する主剤と NCO基を有する硬化剤とからなる二液型とがあ る。 本発明においては、 塗膜が透明であればどちらも使用できる。 接着性能 の点から、 二液型のラミネーシヨン用接着剤が好適である。 なお、 一液型ポ リウレタン接着剤の説明は前記の通りである。
「末端 OH基を有する主剤と NCO基を有する硬化剤とからなる二液型接着 剤」 の説明 :
末端 OH基を有する主剤の例は次の通りである。 分子量 1 0 0 0以下の低 分子ポリオ一ル、 ポリエーテルポリオール、 ポリエステルポリオール、 その 他の OH系原料。 下記に具体例を例示するが、 下記の一種又は二種以上を混 合して使用できる。
低分子ポリオールの例は次の通りである。 エチレングリ コール (E G)、 ジエチレングリ コール (DEG)、 ジプロピレングリ コール (D P G)、 1 , 4—ブタンジオール ( 1, 4一 B D)、 1, 6—へキサンジオール ( 1 , 6 — HD)、 ネオペンチルグリ コール (NPG)、 ト リメチロールプロパン。
ポリエーテルポリオールの例は次の通りである。 ポリエチレングリ コール、 1 フ
ポリプロピレングリ コール、 エチレンォキシド Zプロピレンォキシド共重合 体、 テトラヒ ドロフラン/エチレンォキシド共重合体、 ポリテ トラメチレン エーテルダリコール、 ポリイソシァネートにより ゥレタン化して鎖延長され たポリエーテルポリオール。
ポリエステルポリオールには、 ウレタン化して鎖伸長したポリエステルポ リオールと、 高分子ポリエステルとがある。 分子量は 1 0, 0 00〜 1 0 0 , 000が好ましレ、。
ゥレタン化して鎖伸長したポリエステルポリオールは、 低分子量ポリエス テル (Mw 5 0 0〜 3 0 0 0) の末端 O H基にポリイソシァネートを反応さ せて連結したもので、 鎖の両末端に OH基がある。
高分子ポリエステルは、 ラク トン系ポリエステル (ポリ ;3—メチルー δ — バレロラク トン、 ポリ力プロラク トンなど)、 ジオール/二塩基酸からのポ リエステルなどである。 ジオールは、 EG、 DEG、 D PG、 1 , 4— BD、
1 , 6— HD、 NP G等がある。 二塩基酸は、 アジピン酸、 ァゼライン酸、 セバチン酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸などである。
その他の OH系原料の例は次の通りである。 ひまし油、 エポキシ樹脂、 ポ リカーボネートジオール、 アク リルポリオール (活性水素化合物)。
上記の主剤の中では、 ポリエステルポリオールのポリエステル系樹脂が好 適である。 市販品の例は次の通りである。
溶剤系 : 「TM— 5 9 3」、 「TM— 2 2 5 A」、 「 AD— 5 8 5」 (すべて、 東 洋モー トン社製)、 「ディック ドライ LX— 9 0 3」 (大日本インキ化学社製)。 水系 : 「E L— 4 3 6 A」 (東洋モートン社製)。 前記 N CO基を有する硬化剤は、 例えば、 ポリイソシァネー ト、 ポリイソ シァネート変性体である。
これらは、 前記一液型ポリ ウレタン接着剤の説明と同じである。 ポリイソシァネートは、 2以上の N COを持つ化合物である。 ポリイソシ ァネー トの例は次の通りである。 トルエンジイ ソシァネー ト (TD I )、 4 4 ' —ジフエニルメ タンジイ ソシァネー ト (MD I )、 1, 5—ナフタ レン ジイ ソシァネー ト (ND I )、 ト リ ジンジイ ソシァネー ト (TOD I )、 HD I (へキサメチレンジイ ソシァネー ト)、 I PD I (イ ソホロンジイ ソシァ ネー ト)、 p—フエ二レンジイ ソシァネー ト、 トランスシク ロへキサン 1 , 4—ジイ ソシァネー ト、 キシレンジイ ソシァネー ト (XD I )、 水添 XD I 水添 MD I、 リジンジイソシァネート (LD I )、 テ トラメチルキシレンジ イ ソシァネー ト (TMXD I )、 リ ジンエステル ト リイ ソシァネー ト、 1, 6, 1 1—ゥンデカン ト リイソシァネー ト、 1 , 8—ジイ ソシァネー ト 4 —イ ソシァネー トメチルオクタン、 1, 3, 6—へキサメチレン ト リイ ソシ ァネー ト、 ビシクロヘプタン ト リイ ソシァネー ト、 ト リ メチルへキサメチレ ント リイ ソシァネー ト。
ポリイソイシァネート変性体とは、 ポリイソシァネートを、 水酸基、 アミ ノ基、 カルボキシル基等を持つ化合物と反応させて、 高分子量化したもので ある。 ポリイソシァネート変性体の末端には、 少なく とも 2個以上の NCO が残っている。 具体例は前記の一液型接着剤の説明と同じである。
硬化剤の市販品は次の通りである。
溶剤系 : 「C AT— 5 6」、 「CAT— RT 8 5」、 「 CAT— 1 0」、 「TM— 2 2 5 B」 (すべて東洋モー トン社製) ; 「ディ ック ドライ K L— 7 5」 (大日 本ィンキ化学社製) ; 「タケネート A— 3」 (武田薬品社製)。
水系 : 「E L— 4 3 6 B」 (東洋モー トン社製)。 ポリ ウレタン系接着剤には添加物を配合できる。 添加物の例は次の通りで ある。 カップリ ング剤 (シランカップリング剤、 チタンカップリ ング剤な ど)、 粘着付与剤 (テルペン樹脂、 フエノール樹脂、 テルペンーフヱノール 樹脂、 ロジン樹脂、 キシレン樹脂など)、 摇変剤 (エア口ジル、 デイスバロ ン)、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 安定剤 (耐熱安定剤、 耐加水分解安定剤) 分散剤 (各種の界面活性剤)。
保護フィルムに塗布する接着剤厚さは、 薄すぎると接着力が不十分となつ て剥がれの原因となる。 接着剤厚さが厚すぎると透明性が損なわれる。
接着剤の厚さとは、 偏光子と熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂との間の接着 剤層の厚さである。 乾燥後の好適な厚さは、 0 . 0 1〜5 0 μ πιであり、 よ り好適には 0 . :!〜 3 0 μ πιである。
前記接着剤の接着力を向上させる手段として、 熱可塑性飽和ノルボルネン 系樹脂にコロナ処理などの表面処理を施してもよい。 前記 P V Α偏光子と保護フィルムとのラミネ一ト方法は、 ゥヱッ トラミネ 一ト又はドライラミネ一トのいずれの方法であってもよい。 溶剤系の接着剤 の場合は、 接着強度の点から、 ドライラミネートの方法が好適である。 水系 の接着剤の場合は、 従来の偏光板製造の接着工程をそのまま利用することが できるので、 ゥエツ トラミネ一トの方法が好適である。
ゥェッ トラミネ一トの方法は次の通りである。
1 . 乾燥後の厚み、 塗布の円滑性等を考慮して、 適当な固形分濃度 (例えば
0 . :!〜 5 0質量%) となるように、 水でウレタン接着剤を希釈する。
2 . この接着剤溶液を、 偏光子または保護フィルムに塗布する。 塗布にはメ ィヤーバー、 グラビアコータ—、 マイクログラビアコ—ター等を用いる。
3 . 保護フィルムを偏光子にラミネートし、 熱風で乾燥させて接着させる。 ドライラミネートの方法は次の通りである。
1 . 乾燥後の厚み、 塗布の円滑性等を考慮して、 適当な固形分濃度となるよ うに、 希釈溶剤でウレタン接着剤を希釈する。
2 . この接着剤溶液を偏光子または保護フィルムに塗布して、 乾燥する。 塗 布にはバーコ一ター、 ロールコーター、 グラビアコーター等を用いる。
3. 乾燥炉により接着剤を乾燥させる。 乾燥温度は常温〜 1 3 0°Cの範囲で ある。
4. 保護フィルムのラミネートは、 ロールを用いて:!〜 1 0 k g Z c mの圧 力 (線圧) で圧着する。 このとき、 偏光子の光学変化が起こらなければ、 1 20°C以下の温度で加熱してもよい。 30〜 1 00°Cの加熱が好適である。 ただし、 本発明においては上記方法に限定されない。
*本発明の偏光板の効果 *
1. 耐久試験によっても、 光学特性が劣化しない。
本発明の偏光板は、 PVA偏光子と熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂保護フ イルムとの接着力を改善している。
さらに、 接着面の発泡、 保護フィルムの剥がれが著しく改善される。
2. 偏光子の収縮が少なく、 偏光度の低下も改善できる。 実施例
次に、 本発明を実施例により説明する。 本発明は下記実施例のみに限定さ れない。 「請求項 1〜 5に記載された発明」
1. 偏光板保護フィルムの調製
実施例に用いる熱可塑性飽和ノルポルネン系樹脂フィルム ( 1 ) 及び (2) を製造した。 下記ポリカーボネー トフィルム及び験化 T ACフィルム を、 比較例に用いた。
1一 1. 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 )
ノルボルネン系樹脂 (J S R社製、 商品名 : ARTON G) を トルエン に溶解し、 3 5質量%溶液を調製した。 この溶液を、 P E T工程フィルムの 上にキャス ト し、 8 0°Cで 5分間乾燥し、 次に 1 2 0°Cで 5分間乾燥した。 樹脂フィルムを P E T工程フィルムから剥がした後、 1 5 0°Cで 3分間乾燥 した。 乾燥後の樹脂フィルム厚みは 50 u mであった。
1 - 2. 熱可塑性飽和ノルポルネン系樹脂フィルム (2)
ノルボルネン系樹脂 (日本ゼオン社製、 商品名 : Z E ONE X # 4 9 0 K) を Tダイにより溶融押出成形を行って、 厚み 5 0 mのフィルムを調製 した。
1一 3. ポリカーボネート (P C) フィルム
市販の 7 0 μ mの P Cフィルム (帝人社製、 品番 : C一 1 2 0— 7 0) を 用いた。
1— 4. 鹼化 T ACフィルム
市販の 8 0 μ mの TAC (富士写真フィルム社製、 商品名 : フジタックク リア一) を験化した。
2. 偏光板保護フィルムの表面処理:
前記ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) 及び (2) と前記 P Cフィルムに 表面処理 (コロナ放電) を行った。 表面処理後、 ぬれ指示薬を用いてぬれ指 数を測定した。 ぬれ指数は、 いずれのフィルムも 7 0 d y n / c m以上であ つた。
3. 偏光板保護フィルム
「実施例 1」
市販のポリ ウレタン接着剤 (東洋モー トン社製、 商品名 : CAT— 5 6) を酢酸ェチルで希釈して固形分濃度 1 0質量。 /0の接着剤溶液を調製した。 こ れをメイヤーバー # 8によりノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) のコロナ放 電面に塗布した。 8 0°Cで 2分間乾燥して、 ポリ ウレタン樹脂層を形成した c 乾燥後のポリ ウレタン樹脂層の平均厚みは 0. 7 x mであった。
「実施例 2」
市販のポリ ウレタン接着剤 (東洋モートン社製、 商品名 : CAT— 5 6 ) を酢酸ェチルで希釈し、 固形分濃度 1 0質量。 /0の接着剤溶液を調製した。 こ れを、 メイヤーバー # 8によりノルボルネン系樹脂フィルム (2) のコロナ 放電面に塗布した。 80°Cで 2分間乾燥してポリ ゥレタン樹脂層を形成した c 乾燥後のポリ ウレタン樹脂層の平均厚みは 0. 7 i mであった。
「実施例 3」
市販のポリ ウレタン接着剤 (東洋モートン社製、 商品名 : TM— 2 2 5 B) を酢酸ェチルで希釈し、 固形分濃度 1 0質量。 /0の接着剤溶液を調製した。 これを、 メイヤーバー # 3 0によりノルボルネン系樹脂フィルム (2) のコ ロナ放電面に塗布した。 8 0°Cで 2分間乾燥してポリ ウレタン樹脂層を形成 した。 乾燥後のポリ ウレタン樹脂層の平均厚みは 3 μ mであった。
「実施例 4」
市販のポリ ゥレタン接着剤 (東洋モー トン社製、 商品名 : CAT— 5 6 ) を固形分濃度 1 0質量%になるように酢酸ェチルで希釈した。 これを、 メイ ヤーバ一 # 8によりノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) のコロナ放電面に塗 布した。 8 0°C2分間乾燥してポリ ウレタン樹脂層を形成した。 乾燥後のポ リ ウレタン樹脂層平均厚みは 0. であった。 PVA (クラレ社製、 商 品名 : S I ) の 5質量。 /0水溶液をメイヤーバー # 8によりポリ ウレタン樹脂 層上に塗布した。 8 0°C2分間乾燥して P VA層を形成した。 乾燥後の PV A層の平均厚みは 0. 9 μ πιであった。
「実施例 5」 市販のウレタン接着剤 (東洋モートン社製、 商品名 : CAT— 5 6、) を 固形分濃度 1 0質量。 /0になるように酢酸ェチルで希釈した。 これを、 メイャ 一バー # 8によりノルボルネン系樹脂フィルム (2) のコロナ放電面に塗布 した。 8 0°C 2分間乾燥してポリ ウレタン樹脂層を形成した。 乾燥後のポリ ウレタン樹脂層の平均厚みは 0. 7 /i mであった。 PVA (クラレ社製、 商 品名 : S I ) の 5質量%水溶液をメイヤーバー # 3 0によりポリ ウレタン樹 脂層上に塗布した。 8 0°Cで 2分間乾燥して P VA層を形成した。 乾燥後の PVA層の平均厚みは 2. 5 mであった。
「実施例 6」
市販のウレタン接着剤 (東洋モー トン社製、 商品名 : TM— 2 2 5 B) を、 固形分濃度 1 0質量%になるように酢酸ェチルで希釈した。 これを、 メイャ 一バー # 3 0によりノルボルネン系樹脂フィルム (2) のコロナ放電面に塗 布した。 8 0 °C 2分間乾燥してポリ ウレタン樹脂層を形成した。 乾燥後のポ リ ウレタン樹脂層の平均厚みは 3 mであった。 PVA (クラレ社製、 商品 名 : S I ) の 5質量%水溶液をメイヤーバー # 8によりポリ ウレタン樹脂層 上に塗布した。 8 0°Cで 2分間の乾燥後、 PVA層を形成した。 PVA層の 乾燥後の平均厚みは 0. 9 mであった。
「実施例 7」
市販のウレタン接着剤 (東洋モー トン社製、 商品名 : E L— 4 3 6 B) を水 で希釈し、 固形分濃度 5質量。 /0になるように調製した。 これを、 メイヤーバ 一 # 8によりノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) のコロナ放電面上に塗布し た。 9 0°Cで 3分間の乾燥後、 ポリ ウレタン樹脂層を形成した。 乾燥後のボ リ ウレタン樹脂層平均厚みは 0. 7 であつ†こ。
「実施例 8」
市販のウレタン接着剤 (東洋モートン社製、 商品名 : E L— 4 3 6 A/E L — 4 3 6 Bの重量比 1 0 : 3配合物) を固形分濃度 5質量%になるように水 で希釈した。 これを、 メイヤーバー # 8によりノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) のコロナ放電面に塗布した。 9 0°Cで 3分間乾燥してポリ ウレタン樹 脂層を形成した。 乾燥後のポリ ウレタン樹脂層の平均厚みは◦ . 7 111であ つた。 さらに、 P V A (クラレ社製、 商品名 : クラレポバール P V A— 1 1 7 H) の 5質量%水溶液をメイヤーバー # 8によりポリ ウレタン樹脂層上に 塗布した。 8 0°Cで 3分間乾燥して PV A層を形成した。 乾燥後の PV A層 の平均厚みは 0. 7 まであった。
「比較例 1」
実施例 1 と同様の方法にて、 P Cフィルムのコロナ放電面上にポリ ウレタ ン樹脂層を形成した。
「比較例 2」
実施例 4と同様の方法にて、 P Cフィルムのコロナ放電面上に、 ポリ ウレ タン樹脂層及び PV A層を形成した。
「比較例 3」
験化 TACフィルムをそのまま偏光板保護フィルムとして使用した。 4. 偏光子の調製
鹺化度 9 9 %の厚み 7 5 mの未延伸 P V Aフィルムを、 室温の水で洗浄 した。 洗浄後、 5倍の縦一軸延伸を行った。 このフィルムの緊張状態を保持 した状態で、 ヨウ素 0. 5質量。 /0とヨウ化カリ ウム 5質量%からなる水溶液 中にて、 二色性色素をこのフィルムに吸着させた。 その後、 ホウ酸 1 0質 量%とョゥ化カリ ウム 1 0質量%からなる 5 0°C水溶液を用いて架橋処理を 5分間行った。 これを PVA偏光子とした。 5. ウエッ トラミネート接着による偏光板の調製
市販の PVA (クラレ社製、 商品名 : S I ) の 5質量%水溶液を調製した。 実施例 1〜 8及び比較例 1〜 3で調製した保護フィルム上に、 メィヤーバー # 8を用いてこの水溶液を塗布した。 この保護フィルムを偏光子の両面上に ウエッ トラミネートした。 得られた偏光板を 4 5 °Cで 7 2時間乾燥した。 下 記の評価を行った。 その結果を表 1〜表 3に示す。
6. 耐久評価:
前記偏光板を 5 0 mmX 5 0 mmの正方形に打ち抜いた。 これを耐久試験 用のサンプルとした。
「耐久試験」
9 0 °Cd r y及び 6 0°C90%RHの条件下に、 サンプルを 5 0 O H r放 置した。 5 0 0 H rの耐久試験による透過率変化及び偏光度変化を、 下記の ように測定した。
(1 ) 偏光板の透過率変化を測定して、 退色を評価した。 分光測色計 (東京 電色工業社製 「TC— 1 8 00」) を用いて、 Y値を計測した。
(2) 偏光度変化
J I S K 7 1 0 5に準拠して全光線透過率を測定した。 耐久試験の前 後の偏光度を下記式で求め、 その変化を算出した。
偏光度 (%) = {(Y。一 Y9。) / (Υ。十 Υ9。)} 1 2Χ 1 00
Υ。: 2枚の偏光板の偏光軸を平行にして重ねた際の全光線透過率。
Υ90: 2枚の偏光板の偏光軸を直交させて重ねた際の全光線透過率。
「ブロッキング特性の評価」
乾燥後のポリ ウレタン樹脂層のブロッキング特性を、 タックと接触跡の有 無により評価した。
1. タック :
タックの有無を、 指触により判定した。 . 接触跡:
フィルムのポリ ゥレタン樹脂層上に、 異なるフィルムを重ねて指で押した c 枚の剥離後、 フィルム上の接触跡の有無を、 目視により判定した。
耐久透過率変化
9 0 °C d r y 6 0 。C、 9 0 % R H
初期値、 % 500Hr後、 % 変化量、 厶% 初期値、 % 500ΗΓ後、 % 変化量、 厶%
1 4 2. 8 4 2. 1 一 0. 7 4 2. 9 4 3. 8 0. 9
2 4 2. 5 4 2. 1 - 0. 4 4 2. 3 4 2. 8 0. 5
3 4 2. 4 4 2. 0 一 0. 4 4 2. 2 4 2. 7 0. 5
4 4 2. 6 4 1. 8 一 0. 8 4 2. 6 4 3. 5 0. 9 施
5 4 2. 1 4 1. 7 - 0. 4 4 2. 2 4 2. 8 0. 6
6 4 2. 1 4 1. 5 一 0. 6 4 2. 2 4 2. 8 0. 6 例
7 1. 8 1. 2 - 0. 6 4 1. 6 4 1. 9 0. 3
8 4 1. 2 4 0. 6 - 0. 6 4 1. 3 4 1. 8 0. 5
1 4 1. 8 4 1. 1 - 0. 8 4 1. 6 4 3. 9 2. 3 比
2 4 1. 9 4 1. 0 - 0. 9 4 2. 0 4 3. 8 1. 8
3 4 2. 9 4 2. 7 - 0. 2 4 2. 8 4 9. 8 7. 0
耐久偏光度変化
9 0 °C d r y 6 0 °C. 9 5 % R H
初期値、 % 500ΗΓ後、 % 変化量、 厶% 初期値、 % 500Hr後、 % 変化量、 厶%
1 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1
2 9 9. 9 9 9. 8 - 0. 1 9 9. 9 9 9. 8- 一 0. 1
3 9 9. 9 9 9. 8 - 0. 1 9 9. 9 9 9. 8 ― 0. 1
4 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1
5 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1
6 9 9. 9 9 9. 8 - 0. 1 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1
例' J
7 9 9. 9 9 9. 8 - 0. 1 9 9. 9 9 9. 8 - 0. 1 00
8 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1 9 9. 9 9 9. 8 一 0. 1
1 9 9. 3 9 6. 1 一 3. 2 9 9. 3 9 9. 0 —0. 3
2 9 9. 4 9 5. 4 - 4. 0 9 9. 4 9 9. 0 - 0. 4
3 9 9. 6 9 7. 2 一 2. 4 9 9. 6 9 6. 9 - 2. 7
2 【表 3】 ブロッキング
Figure imgf000030_0001
以上の結果から、 実施例の透過率変化及び偏光度変化は小さいので、 耐久 性に極めて優れている。 また、 実施例のブロッキング特性も優れている。
「実施例 6〜 8に記載された発明」
1 . 偏光子の調製
験化度 9 9 %の厚み 7 5 μ mの Ρ V Α未延伸フィルムを室温の水で洗浄し た。 このフィルムを縦一軸に 5倍延伸を行った。 フィルムの緊張状態を保持 したまま、 ヨウ素 0 . 5質量%、 ヨウ化カリ ウム 5質量%からなる水溶液中 にて、 二色性色素をフィルムに吸着させた。 その後、 ホウ酸 1 0質量。/。、 ョ ゥ化カリ ウム 1 0質量%からなる 5 0 °C水溶液にて 5分間架橋処理を行った これを P V A偏光子として用いた。
2 . アク リル系粘着剤およびノンサポートテープの調製 アク リル酸ブチル 94. 8重量部、 アクリル酸 5重量部、 2—ヒ ドロキシ ェチルメタタリ レー ト 0. 2重量部を、 過酸化ベンゾィル 0. 3重量部の存 在下、 酢酸ェチル溶媒中にて共重合を行った。 重量平均分子量 (Mw) 1 2 0万、 重量平均分子量と数平均分子量との比 (Mw/Mn) = 3. 9のァク リル系ポリマーの酢酸ェチル溶液を得た。
このァクリル系ポリマ一の酢酸ェチル溶液にトルエンを加えて希釈し、 ァ クリル系ポリマーの 1 3質量%のトルエン溶液を調製した。 ィソシァネート 架橋剤 (日本ポリ ウレタン社製 「商品名 : コロネート L」) 2重量部をこの 溶液に添加し攪拌して、 離型フィルム上に塗布した。 塗布後、 発泡しないよ うに 6 0 °C X 5分間、 1 0 0 °C X 5分間の 2段階で乾燥させた。 軽剥離タィ プの離型フィルムを、 前記フィルムの乾燥後の塗布面上にラミネ一トした。 上記方法により、 厚みが異なる 2種類 (乾燥後の厚み平均 : 2 0 / 111と 2 5 μ m) のノンサポートテープを作製した。 3. 保護フィルムの調製
3 - 1. 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム (1 )
エチレン一テトラシクロ ドデセン共重合体 (三井化学社製 「商品名 : AP E L # 6 0 1 5」、 以下 A P E Lとレ、う) の 3 0質量%シク口へキサン溶 液を調製した。 この溶液を P ET基材上にキャス ト し、 6 0°Cで 5分間、 1 20 °Cで 5分間の 2段階で乾燥した。 乾燥後、 P ET基材から剥離して、 熱 可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) を得た。 乾燥後の厚みは 5 0 μ mでめつに。
3 - 2. 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム (2)
ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物 (日本ゼオン社製 「商品 名 : Z E ONE X # 4 9 0 K:」、 以下、 Ζ Ε ΟΝΕ Χとレヽう) の 3 0質 量%トルエン溶液を調製した。 この溶液を P E T基材上にキャス ト し、 6 0 °Cで 5分間、 1 2 0 °Cで 5分間の 2段階で乾燥した。 乾燥後、 P E T基材 から剥離して、 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム (2 ) を得た。 乾 燥後の厚みは 5 0 μ mであった。
3— 3. 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 3 )
ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物 ( J S R社製 「AR T O N Gj) の 3 5質量0 /。 トルエン溶液を調製した。 この溶液を P E T基材上 にキャス トし 6 0 °Cで 5分間、 1 2 0 °Cで 5分間の 2段階で乾燥した。 乾燥 後、 基材から剥離して、 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 3 ) を 得た。 乾燥後の厚みは 5 0 mであった。
3— 4. ポリカーボネート (P C) 樹脂フィルム
P C樹脂 (帝人化成社製 「商品名 : パンライ ト L— 1 2 2 5 Z E」) の 3 0質量%塩化メチレン溶液を調製した。 この溶液を P E T基材上にキャス トし 6 0 °Cで 5分間、 1 0 0でで 5分間、 1 3 0でで 5分間の 3段階で乾燥 した。 乾燥後、 P E T基材から剥離し、 ポリカーボネート (P C) 樹脂フィ ルムを得た。 乾燥後の厚みは 5 0 μ mであった。 3— 5. ポリサルホン (P S u) 樹脂フィルム
P S u樹脂 (帝人ァモコエンジニアリ ングプラスチックス社製 「商品名 : UD E L P— 3 5 0 0」) の 3 0質量%ァニソール溶液を調製した。 この 溶液を P E T基材上にキャス ト し、 6 0°Cで 5分間、 1 2 0°Cで 5分間、 1 7 0°Cで 5分間の 3段階で乾燥した。 乾燥後、 P E T基材から剥離して、 ポ リサルホン (P S u) 樹脂フィルムを得た。 乾燥後の厚みは 5 0 μ mであつ た。 4. 保護フィルムの表面処理
偏光子に積層する片面に、 40 WZm2Z分のコロナ放電を施した。 「実施例 1 '」
ポリエステル系樹脂溶液 (東洋モートン社製 「商品名 : TM— 5 9 3」) 1 0 0重量部にィソシァネート系硬化剤溶液 (東洋モー トン社製 「商品名 : CAT- 5 6 j) 1 8重量部を配合した。 この溶液を酢酸ェチルで希釈して. 固形分濃度 3 0質量%のポリ ゥレタン系接着剤溶液を調製した。 この接着剤 溶液を P V A偏光子にバーコ一ターで塗布した後、 8 0°Cで 1分間乾燥した c 乾燥後の接着剤層の厚みは 3 μ mであった。 この接着剤層上に前記熱可塑性 飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) を 8 0°Cに加熱したロールを用いて 熱ラ ミネー ト した。 偏光子 Z熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム (1 ) の積層体を得た。
別途、 前記接着剤溶液を別の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) に前記と同条件で塗布乾燥した。 接着剤層の厚さは 3 μ πιであった。 このフィルムを、 偏光子ノ熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) の積層体の偏光子側に、 前記と同様の方法にて熱ラミネートした。 得られた 偏光板を 40°C2日間の硬化後に評価した。
「実施例 2 '」
ポリ エステル系樹脂溶液 (東洋モー トン社製 「商品名 : TM— 2 2 5 Aj) 1 6重量部に、 イ ソシァネート系硬化剤溶液 (東洋モー トン社製 「商 品名 : TM— 2 2 5 B」) 1重量部を配合した。 酢酸ェチルで希釈して、 固 形分濃度 3 0質量%のポリ ウレタン系接着剤溶液を調製した。 この接着剤溶 液を P V A偏光子にバーコ一ターで塗布した。 塗布した接着剤を 8 0°Cで 1 分間乾燥した。 乾燥後の接着剤層の厚みは 5 mであった。 この偏光子の接 着剤層上に、 上記熱可塑性飽和ノルポルネン系樹脂フィルム (2) を 8 0°C に加熱したロールを用いて熱ラミネートした。 偏光子 Z熱可塑性飽和ノルボ ルネン系樹脂フィルム (2) の積層体を得た。
別途、 上記接着剤溶液を前記と同条件で別の熱可塑性飽和ノルボルネン系 樹脂フィルム (2) に上記と同条件で塗布乾燥した。 乾燥後の接着剤層の厚 さは 5 μ πιであった。 このフィルムを前記と同様の方法にて、 偏光子/熱可 塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム (2) の積層体の偏光子側に、 上記と 同条件で熱ラミネ一トした。 得られた偏光板を 40°C 2 日間の硬化後に評価 した。
「実施例 3 '」
ポリエステル系樹脂溶液 (東洋モー トン社製 「商品名 : AD— 5 8 5」) 1 0 0重量部に、 イ ソシァネート系硬化剤溶液 (東洋モー トン社製 「商品 名 : CAT— 1 0」) 8重量部を配合した。 この溶液を酢酸ェチルで希釈し て固形分濃度 3 0質量。 /0のポリ ウレタン系接着剤溶液を得た。 この接着剤溶 液を前記 PVA偏光子にバーコ一ターで塗布した。 8 0°Cで 1分間乾燥して、 乾燥後の厚み 7 μ mの接着剤層を形成した。 この偏光子の接着剤層上に前記 P C樹脂フィルムを 8 0°Cに加熱したロールを用いて熱ラミネートして、 偏 光子/ P C樹脂フィルムの積層体を得た。
別途、 前記接着剤溶液を別の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) に前記と同条件で塗布乾燥した。 乾燥後の接着剤層の厚みは 7 / mで あった。 このフィルムを、 前記と同様の方法にて、 偏光子 ZP C樹脂フィル ムの積層体の偏光子側に熱ラミネ一トした。 得られた偏光板を 4 0°Cで 2 日 間の硬化後に評価した。
「実施例 4 '」
ポリエステル系樹脂溶液 (大日本インキ化学社製 「商品名 :ディック ドラ ィ LX— 9 0 3」) 8重量部に、 イ ソシァネート系硬化剤溶液 (大日本ィ ンキ化学社製 「製品名 : KL一 7 5」) 1重量部を配合した。 この溶液を酢 酸ェチルで希釈し、 固形分濃度が 30質量%のポリ ウレタン系接着剤溶液を 得た。
この接着剤溶液を前記 PV A偏光子にバーコ一ターで塗布した。 8 0°Cで 1分間乾燥して、 乾燥後の厚みが 1 0 mの接着剤層を形成した。 この偏光 子の接着剤層に、 上記 P S u樹脂フィルムを 7 0°Cに加熱したロールを用い て熱ラミネ一トした。 偏光子/ P S u樹脂フィルムの積層体を得た。
別途、 上記接着剤溶液を別の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) に前記と同条件で塗布乾燥した。 乾燥後の接着剤層の厚みは 1 0 μ m であった。 このフィルムを、 偏光子 ZP S u樹脂フィルム積層体の偏光子側 に、 前記と同様の方法で熱ラミネートした。 得られた偏光板を 4 0°Cで 2 日 間の硬化後に評価した。
「実施例 5 '」
ポリエステル系樹脂 (東洋モートン社製 「商品名 : E L— 4 3 6 A」) 1 00重量部に、 イ ソシァネート系硬化剤 (東洋モー トン社製 「商品名 : E L - 4 3 6 B J) 3 0重量部を配合した。 これを水で固形分濃度が 1 0質量。 /。 になるように希釈した。 これをメイヤーバー # 8で熱可塑性飽和ノルボルネ ン系樹脂フィルム (3) に塗布した。 このフィルムを PVA偏光子の片面上 にウエッ トラミネートした。 同様にして PV A偏光子のもう一方の面に熱可 塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム (3) をウエッ トラミネートした。 得 られた偏光板を 4 5 °Cの恒温槽で 7 2時間放置した。 ウレタン系接着剤の水 が乾燥して硬化した。 硬化後の接着剤層の厚みは 1 μπιであった。
「比較例 1 '」
アタリル系粘着剤層を有するノンサポートテープ (前記の厚み 2 0 mの テープ) の軽剥離側離型フィルムを剥がし、 P VA偏光子に 8 0°Cで熱ラミ ネートした。 ノンサポートテープのもう一方の離型フィルムを剥がして、 そ の剥離面上に、 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) を同様の方 法で熱ラミネートした。 得られた積層体のもう一方の偏光子面に、 同様の条 件で、 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム ( 1 ) を積層し、 偏光板を 得た。
5. 試験片の作製及び耐久性試験
前記ノンサポートテープ (アタリル系粘着剤層 2 5 μ m) の軽剥離側の離 型フィルムを剥がした。 これを、 実施例及び比較例の偏光板の熱可塑性飽和 ノルボルネン系樹脂フィルム面上にラミネ一トして、 偏光板シ一トを得た。 偏光軸の角度が辺に対して 4 5度になるように、 トムソン打抜機を用いてこ のシートを打ち抜き、 2 8 0 mm X 1 9 0 mmの長方形シートを得た。 この シートの残っている離型フィルムを剥がした。 この粘着面をソ一ダライムガ ラス板 (厚み 1. 2 mm) 上に卓上ラミネーターにより貼り付けた。 このガ ラス板を 1時間室温放置後、 5 0 N/c m2で 2 0分間ォ一トクレーブ処理 を行った。 このガラス板を 1時間室温放置して、 下記の 2種類の耐久試験を 行った。
( 1 ) 90°C、 d r yで 500時間放置。
(2) 6 0° (:、 9 5%RHで 250時間放置 耐久試験後の偏光度及び色差を測定して、 光学特性を評価した。
さらに、 目視観察により外観特性を評価した。 偏光度及び色差は、 サンプ ルの各 4辺の中点でかつ端部から 1 0 mmの位置を測定した。 この 4点の平 均を算出した。 「偏光度」
J I S K 7 1 0 5に準拠して全光線透過率を測定した。 偏光度を下記 式により求めた。
偏光度 (%) = {(Y。一 Y9。) / (Υ。+Υ9。)} Ι 2Χ 1 00
Υ。: 2枚の偏光板の偏光軸を平行にして重ねた際の全光線透過率。
Υ90: 2枚の偏光板の偏光軸を直交させて重ねた際の全光線透過率。
「色差」
色差は、 J I S Z 8 7 2 9に準拠して、 各 4点を C光源で測定した: ハンターの色差式 (EH) を用いて、 L, a , b値より色差を算出した。 以上の結果を 「表 1 '」 に示した。
3フ
【表 l Ί
%
Figure imgf000038_0001
as
Figure imgf000038_0002
実施例は、 耐久性試験後も偏光度及び色差が安定している。 外観特性も異 常がない。 したがって、 本発明の偏光板は極めて優れた耐久性を有している: 産業上の利用可能性
本発明の偏光板保護フィルムは、 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィル ム上に形成されるポリ ウレタン樹脂層により、 偏光子との優れた接着力を有 する。
さらに、 ポリ ウレタン樹脂層上に形成される P V A層によって、 保護フィ ルムのブロッキングを防止できる。
本発明の保護フィルムを用いた偏光板は、 高温多湿下の耐久性に優れてお り、 液晶ディスプレー等に好適に使用される。

Claims

請求の範囲
1 . 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムに、 ポリ ウレタン樹脂層が形 成されている偏光板保護フィルム。
2 . 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムに、 ポリ ウレタン樹脂層及び ポリ ビュルアルコール層がこの順に形成されている偏光板保護フィルム。
3 . 前記ポリ ウレタン榭脂層が、 ポリイソシァネート変性体を含有するポリ ウレタン接着剤からなる請求項 1又は 2記載の偏光板保護フィルム。
4 . 前記ポリ ウレタン樹脂層が、 水系のポリ ウレタン接着剤からなる請求項 1又は 2記載の偏光板保護フィルム。
5 . 請求項 1、 2、 3又は 4記載の偏光板保護フィルムが、 偏光子の少なく とも片面に、 ポリ ビュルアルコール系接着剤によるゥエツ トラミネ一トによ り接着されている偏光板。
6 . ポリ ビエルアルコール偏光子と熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂からな る保護フィルムとが、 ポリウレタン系接着剤により接着されている偏光板。
7 . 前記ポリ ウレタン系接着剤が、 二液型であって主剤がポリエステル系樹 脂からなる請求項 6記載の偏光板。
8 . 前記ポリ ウレタン系接着剤が、 水系のポリ ウレタン系接着剤からなる請 求項 6記載の偏光板。
PCT/JP2000/006832 1999-10-04 2000-10-02 Couche mince protectrice pour plaque polarisante et plaque polarisante WO2001025826A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/856,162 US6808811B1 (en) 1999-10-04 2000-10-02 Protecting film for polarizing plate and polarizing plate

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/283053 1999-10-04
JP28305399 1999-10-04
JP2000/27921 2000-02-04
JP2000027921A JP3947337B2 (ja) 1999-03-08 2000-02-04 偏光板
JP2000/29118 2000-02-07
JP2000029118A JP2001174637A (ja) 1999-10-04 2000-02-07 偏光板保護フィルム及び偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001025826A1 true WO2001025826A1 (fr) 2001-04-12

Family

ID=27336984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006832 WO2001025826A1 (fr) 1999-10-04 2000-10-02 Couche mince protectrice pour plaque polarisante et plaque polarisante

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6808811B1 (ja)
KR (1) KR100749302B1 (ja)
WO (1) WO2001025826A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621572A1 (en) * 2003-03-13 2006-02-01 JSR Corporation Method for treatment of film or sheet
EP1626294A3 (en) * 2004-08-03 2008-09-17 JSR Corporation Polarizing plate and process for producing the same
CN103255630A (zh) * 2013-05-30 2013-08-21 广东邦固化学科技有限公司 一种tpu直接镀铝涂料的制作方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW468066B (en) * 1999-12-28 2001-12-11 Gunze Co Ltd Polarizing plate
CN1291252C (zh) * 2002-01-23 2006-12-20 日东电工株式会社 光学膜、其制造方法、和使用该光学膜的相位差膜以及偏振片
EP1496376B1 (en) * 2002-03-25 2011-06-15 Zeon Corporation Optical film and process for producing the same
KR100822247B1 (ko) * 2002-04-01 2008-04-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 시스템
JP2005222013A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
US20070211334A1 (en) * 2004-05-11 2007-09-13 Nitto Denko Corporation Polarizer protective film, polarizing plate and image display
CN100472251C (zh) * 2004-05-11 2009-03-25 日东电工株式会社 偏振镜保护薄膜、偏振片及图像显示装置
WO2006054438A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Nitto Denko Corporation 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR100706691B1 (ko) * 2005-04-19 2007-04-11 주식회사 에이스 디지텍 위상차보상필름 일체형 편광필름 및 이를 이용한화상표시장치
EP1895336B1 (en) 2005-06-21 2014-01-22 Zeon Corporation Protective film for polarizing plate
WO2006137427A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Zeon Corporation 偏光板用保護フィルム
US20070286969A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Polarizing optical elements and method for preparing polyurethane-containing films
KR20090039718A (ko) * 2006-07-18 2009-04-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름 제조용 캘린더링 공정
US9677856B2 (en) 2006-07-25 2017-06-13 Imperial Innovations Limited Electromagnetic cloaking method
KR20150017717A (ko) * 2006-11-30 2015-02-17 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 편광판 보호 필름, 편광판, 및 저항막식 터치 패널
US7700665B2 (en) * 2007-12-06 2010-04-20 Orlandi Inc. Fragrant gel polymer system
KR101592016B1 (ko) * 2009-07-08 2016-02-05 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TW201329585A (zh) * 2011-12-20 2013-07-16 Dongwoo Fine Chem Co Ltd 偏光板及具此偏光板之影像顯示裝置
FR3009234B1 (fr) * 2013-08-05 2017-09-29 Essilor Int Structure en couches fonctionnalisee
JP6790358B2 (ja) * 2015-12-28 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
FR3053972B1 (fr) * 2016-07-12 2020-01-24 Bostik Sa Composition adhesive bicomposante a base de polyurethane
CN106142787B (zh) * 2016-09-07 2019-01-11 深圳市丰兆新材料股份有限公司 一种导光板在线贴合保护膜及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651117A (ja) * 1991-07-22 1994-02-25 Nippon Zeon Co Ltd 液晶ディスプレイ用偏光フィルム
JPH0777608A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JP2000266935A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Gunze Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2000321430A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Gunze Ltd 偏光板とその製造方法
JP2000321432A (ja) * 1999-03-08 2000-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898919A (en) * 1987-07-28 1990-02-06 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Polyurethane adhesive
US5254402A (en) * 1990-11-30 1993-10-19 Toray Industries, Inc. Molding laminate
US5747152A (en) * 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
US5516456A (en) * 1994-02-24 1996-05-14 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JP3619915B2 (ja) * 1996-01-26 2005-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルム及び偏光板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651117A (ja) * 1991-07-22 1994-02-25 Nippon Zeon Co Ltd 液晶ディスプレイ用偏光フィルム
JPH0777608A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JP2000321432A (ja) * 1999-03-08 2000-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板
JP2000266935A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Gunze Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2000321430A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Gunze Ltd 偏光板とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621572A1 (en) * 2003-03-13 2006-02-01 JSR Corporation Method for treatment of film or sheet
EP1621572A4 (en) * 2003-03-13 2006-07-05 Jsr Corp METHOD FOR TREATING A FILM OR A FILM
EP1626294A3 (en) * 2004-08-03 2008-09-17 JSR Corporation Polarizing plate and process for producing the same
US7675587B2 (en) 2004-08-03 2010-03-09 Jsr Corporation Polarizing plate and process for producing the same
CN103255630A (zh) * 2013-05-30 2013-08-21 广东邦固化学科技有限公司 一种tpu直接镀铝涂料的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6808811B1 (en) 2004-10-26
KR100749302B1 (ko) 2007-08-14
KR20010080319A (ko) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001025826A1 (fr) Couche mince protectrice pour plaque polarisante et plaque polarisante
CN104927691B (zh) 带粘合剂的树脂膜及使用其的光学层叠体
KR101037571B1 (ko) 광학용 점착제, 점착제 부착 광학 필름 및 화상 표시 장치
US7976669B2 (en) Pressure-sensitive adhesive and retardation layer-attached polarizing plate, method for manufacturing thereof, optical film, and image display
JP5470048B2 (ja) 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
CN104250524B (zh) 粘接性组合物、粘接剂以及粘接片
CN103980820B (zh) 压敏粘合性组合物、压敏粘合剂以及压敏粘合片
JP2004070296A (ja) 偏光板保護シートおよび偏光板
JP5243343B2 (ja) 偏光子外面保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子
KR20060061910A (ko) 광학 필름용 점착제, 광학 필름용 점착제층의 제조방법,광학 필름용 점착제층, 점착형 광학 필름 및 화상 표시장치
KR20160107112A (ko) 점착제층 부착 광학 필름
KR20160115765A (ko) 점착제층 부착 광학 필름
JP2001174637A (ja) 偏光板保護フィルム及び偏光板
JP3947337B2 (ja) 偏光板
JP2017040904A (ja) 曲面画像表示パネル用偏光板
JP2004037841A (ja) 偏光板の製造方法
CN114631135A (zh) 图像显示装置及光学构件组
JP2014035411A (ja) 偏光子保護用アクリル系フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2001305345A (ja) 偏光板
KR101284026B1 (ko) 편광자 외면 보호 필름, 편광판 및 액정표시 소자
JP2003315543A (ja) 偏光板の製造方法
JP4047609B2 (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
JP2008299316A (ja) 粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法、粘着剤層付光学フィルムを備える液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20160107114A (ko) 점착제층 부착 편광판
CN107083199B (zh) 易粘接层形成用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017005124

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017005124

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09856162

Country of ref document: US