WO2001019891A1 - Procede de production de poly(p-dioxanone), et monofilament de poly(p-dioxanone) et son procede de production - Google Patents

Procede de production de poly(p-dioxanone), et monofilament de poly(p-dioxanone) et son procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO2001019891A1
WO2001019891A1 PCT/JP2000/006223 JP0006223W WO0119891A1 WO 2001019891 A1 WO2001019891 A1 WO 2001019891A1 JP 0006223 W JP0006223 W JP 0006223W WO 0119891 A1 WO0119891 A1 WO 0119891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dioxanone
poly
monofilament
producing
stirring
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006223
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Akieda
Yoshikatsu Shioya
Minoru Kajita
Kazuhiro Ozu
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to EP00957116A priority Critical patent/EP1136511B1/en
Priority to US09/830,988 priority patent/US6448367B1/en
Priority to DE60034765T priority patent/DE60034765T2/de
Publication of WO2001019891A1 publication Critical patent/WO2001019891A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing poly (p-dioxanone), a poly (p-dioxanone) monofilament, and a method for producing the same. More specifically, poly (p-dioxanone) monofilament which has a high retention of mechanical properties and is suitably used as a surgical suture, a method for producing the same, and poly (p-dioxanone) which can be suitably used as a raw material of the monofilament ).
  • PDS II (trade name) manufactured by Ethicon Corporation of the United States, and it is known that it exhibits extremely excellent hydrolysis resistance.
  • Monocryl (trade name, manufactured by Ethicon), Maxon (trade name, manufactured by ACC), Biocin (trade name, manufactured by U.S. Surgical) and the like are known. ing.
  • the latter monofilaments hydrolyze faster than PDS II, are longer and less effective in retaining hydrolysis resistance, and are used only for short-term applications. When longer hydrolyzability was required, it was necessary to use poly-prolactone monofilament or the like. However, in practice, heat resistance is insufficient, and the water content is too slow.
  • the molecular weight is controlled by the amount of the organometallic catalyst and the purity of the monomer, so that the suture with a solution viscosity of tetrachlorethane solution of at least 0.5 d 1 / g or more Is described.
  • the higher the molecular weight the greater the amount of catalyst contained, and even if the used catalyst is removed, it is not a good method in terms of safety.
  • the molecular weight of the latter poly (p-dioxanone) is controlled by the amount of tin dioctanoate, which is far from the catalyst amount intended by the present inventors. Also, even if the used catalyst is removed, it is not a good method in terms of safety.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-52205 discloses a method for producing poly (p-dioxanone) having a high solution viscosity, and a solution of 2.3 to 8.0 dI in 7 g of hexafluoroisopropanol solvent. Surgical monofilaments having a viscosity are disclosed.
  • the publication further discloses that poly (p-dioxanone) is produced by one-stage polymerization using a reactor suitable for a polymer exhibiting high viscosity, or two-stage polymerization in which low-molecular-weight prepolymer is polymerized in a two-stage solid state. It states that it can be manufactured.
  • an object of the present invention is to provide a poly (p-dioxanone) which is more excellent in water resistance to decomposing water and is safer than a conventionally known poly (p-dioxanone) filament such as PDS II. It is an object of the present invention to provide a monofilament of the present invention and a method for producing the same, and a method for producing poly (p-dioxanone) useful as a raw material thereof. Disclosure of the invention
  • stannous dioctanoate which was conventionally believed to be a liquid, forms a solid at a low temperature when purified by distillation or the like.
  • stannous dioctanoate which was conventionally believed to be a liquid, forms a solid at a low temperature when purified by distillation or the like.
  • liquid-phase ring-opening polymerization of p-dioxanone is started, and the polymerization proceeds, and the viscosity (stirring load) of the reaction system is specified.
  • the stirring was stopped, the polymerization temperature was lowered, and the method was switched to solid-state polymerization.
  • the resulting poly (p-dioxanone) was compared with the case where unpurified stannous dioctanoate was used. Despite having the same molecular weight of), the inventors have found that the filament strength and hydrolysis resistance obtained by spinning it are excellent, and have arrived at the present invention.
  • the first invention of the present invention is a method for producing poly (p-dioxanone) in which ring-opening polymerization of p-dioxanone is carried out in the presence of a catalyst and an initiator.
  • Just And start the liquid-phase ring-opening polymerization of p-dioxanone stop stirring when the stirring load increases by 10 to 100% of the initial load, and raise the polymerization temperature to 65 to 85 ° C.
  • This is a method for producing poly (p-dioxanone), characterized by performing solid-state polymerization at a reduced temperature.
  • an unreacted p-dioxanone is removed by passing an inert gas at a temperature of 60 to 80 ° C. and a pressure of 1 OmmHg or less to reduce the content thereof. 0.5% by weight or less of the above production method, and the conversion to poly (p-dioxanone) is 95% by weight. /.
  • the above-described production method in which the polymerization reaction is continued until the above is reached is exemplified. In any of the production methods, it is preferable to use p-dioxanone having a water content of 150 ppm or less as a raw material.
  • stannous dioctanoate should have a melting point of 3 ° C or more.Furthermore, commercially available products should be purified by distillation to obtain 0.25 to 0.3 mmHg and a top temperature of 180 to It is preferable to use a distillate under the condition of 200 ° C. It is preferable to stop stirring when the stirring load increases by 20 to 80% of the initial load.
  • the intrinsic viscosity of the poly (p-dioxanone) produced by the above method can be changed by adjusting the amount of the initiator, and specifically, at 25 ° C, 1.8 to 2.5. d1 / g.
  • the melting point of tin dioctanoate in the present invention can be measured by the method described in Examples described later.
  • the second invention of the present invention provides a method for producing poly (p-dioxanone) by the above method, and then (1) a spinning step of melt-spinning the obtained poly (p-dioxanone) at 125 to 165 ° C. (2) a stretching step of stretching at a stretching ratio of 3 to 8 at 60 to 110 ° C, (3) a step of relaxing 80 to 90% at 60 to 110 ° C, (4) 80 to 100
  • a method of producing a poly (p-dioxanone) monofilament which comprises a step of performing a heat treatment at 1 ° C. for 1 to 24 hours.
  • the diameter of the drawn monofilament produced by this method is 4 to 40 mils.
  • a third invention of the present invention is a poly (p-dioxanone) monofilament produced according to the second invention, which has a single knot tensile strength of at least 30,000 psi and is immersed in a physiological saline solution at 37 ° C for 4 weeks. Retention rate of the tensile strength after Above is the poly (p-dioxanone) monofilament.
  • the monofilament according to the present invention is suitably used as a surgical suture.
  • the poly (p-dioxanone) monofilament according to the present invention has a lower hydrolysis rate than known hydrolyzable polyester filaments, for example, PDSII.
  • PDSII hydrolyzable polyester filaments
  • it even when subjected to hydrolysis treatment in physiological saline, it has a high retention rate such as single knot tensile strength and is excellent in hydrolysis resistance. Therefore, it is a very useful material that can be used as a surgical suture for a long healing period.
  • stannous dioctanoate is used as a catalyst.
  • Stannous dioctanoate has been approved by the US FDA as a food additive.
  • the stannous dioctanoate used in the present invention produces white crystals at 0 ° C.
  • the melting point is 3 ° C or higher.
  • These catalysts can be obtained by purifying a commercial product by distillation and the like. Examples of commercially available products include Nitka Octic Tin 28%, manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd. The product is a pale yellow liquid at a temperature of 0 ° C.
  • This commercial product was purified by distillation, and the distillate at a pressure of 0.25 to 0.3 mmHg and an overhead temperature of 180 to 200 ° C was collected to meet the object of the present invention.
  • a catalyst having a purity is obtained.
  • the recovery of the distillate is about 80% by weight.
  • distillates with a top temperature of less than 180 ° C are removed as initial fractions, and those with a temperature of more than 200 ° C are removed as bottoms.
  • Stannous dioctanoate purified by distillation is a colorless and viscous liquid at room temperature, and furthermore, a nitrogen atmosphere Below, it is a white crystal at 0 ° C with a melting point of 13 ° C. Furthermore,-From NMR and IR measurement results, most of the first distillate is a free carboxylic acid.
  • the amount of the catalyst used is preferably in the range of 0.002 to 0.005 mol% based on the charged amount of p-dioxanone.
  • the initiator examples include the following. Examples thereof include aliphatic alcohols, daricols, hydroxycarboxylic acids, and phenols. Specifically, aliphatic saturated alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol, amyl alcohol, caprylic alcohol, and lauryl alcohol; alicyclic alcohols such as cyclopentanol and cyclohexanol; diethylene dalicol; And carboxylic acids such as lactic acid and glycolic acid, and phenols such as aminophenol and acetoaminophen. Of these, laurinole alcohol is preferably used.
  • the amount of the initiator used is preferably in the range of 0.01 to 0.1 mol% based on the amount of p-dioxanone described below.
  • the p-dioxanone (monomer) used in the present invention may be distilled or purified by distillation, but preferably has low water content.
  • the allowable range of water is desirably 150 ppm or less. When the water content exceeds 150 ppm, generation of a polymer using water as an initiator becomes dominant, and a large amount of poly (p-dioxanone) having a high hydrolysis rate tends to be generated.
  • a dye may be added to the polymerization system.
  • the time of addition is preferably at the start of polymerization.
  • Dyes that can be used include D & C, Green—No. 6 (CAS No. 1 28—80—3), and D & C, Vio 1 et-No. 2 (CAS No. : 81-48- 1).
  • the amount of dye used is 0.21 weight for the former, based on the amount of monomer charged. / 0 below, the latter Shi preferred range of less than 0.3 wt% Re. More preferably, the former is less than 0.15% by weight, and the latter is 25% by weight. / 0 range.
  • a polymer and a filler having excellent hydrolysis resistance without adding a dye are used.
  • ring-opening polymerization of p-dioxanone is carried out in the presence of the catalyst and the initiator and, if necessary, with the addition of a dye.
  • the reaction is started in the liquid phase at 85 to 105 ° C, preferably 90 to 100 ° C, with stirring.
  • the polymerization reaction proceeds, and as the production of the polymer proceeds, the viscosity of the reaction system increases. In the present invention, this increase in viscosity is captured by an increase in the stirring load.
  • the stirring load will be described as an example.
  • Stirring was started at a stirring load of 0.006 V at the start of the reaction (maximum load of the stirrer: 5 V, torque at that time: 10 kgf ⁇ cm), and the stirring load was 0.008 V, for example.
  • the point at which viscosity exceeds is defined as the point at which viscosity occurs, that is, the point at which the stirring load increases.
  • the load increase at this time is 0.002 V, which is 33% higher than the initial load.
  • the polymerization temperature at this time is 85 to 105 ° C. Preferably it is in the range of 90 to 100 ° C.
  • the ring-opening polymerization is started, and after the viscosity is generated and the stirring load increases by a specific value, the stirring is stopped. At the same time, the polymerization temperature is lowered to switch to solid-state polymerization.
  • the target of the degree of increase in the stirring load when switching to solid-state polymerization is at the time when the stirring load is increased by 10 to 100% with respect to the initial stirring load. Preferably, it is the point of time when it increases by 20 to 80%.
  • the polymerization temperature for solid-phase polymerization is 65 to 85 ° C. It is preferably in the range of 70 to 80 ° C.
  • the monomer conversion rate was 95% by weight. It is preferable to continue until it reaches the maximum.
  • the polymerization time varies depending on the temperature, the amount of the catalyst, and the amount of the initiator. Usually, the reaction time of the liquid phase reaction under stirring is preferably about 2 to 24 hours. More preferably, it is about 6 to 12 hours. During this time, workability is greatly improved by incorporating a control system that automatically detects the increase in the stirring load due to the occurrence of viscosity, automatically stops stirring, and automatically switches to solid state polymerization. Can be. Solid state polymerization The polymerization time is preferably about 3 to 6 days.
  • the poly (p-dioxanone) polymer is spun to obtain the desired properties. It becomes difficult to obtain a monofilament having the same.
  • the heating medium is not limited, and may be an oil bath or a dryer. However, a dryer is preferable in consideration of an efficient method.
  • the intrinsic viscosity of poly (p-dioxanone) produced by the above method is 1.8 to 2.5 d 1 / g at 25 ° C. Preferably it is in the range of about 1.9 to 2.4 dl / g.
  • melt viscosity during molding will be low, and it will be difficult to obtain a filament having a good shape.
  • melt viscosity will be too high during molding, and it will be difficult to obtain good moldability.
  • the purity of the catalyst compared to the case where the commercially available product is used without purification, the purity of the monomer can be improved even if the molar ratio of the monomer to the initiator (hereinafter referred to as M / I) is the same by using the purified catalyst.
  • M / I the molar ratio of the monomer to the initiator
  • poly (p-dioxanone) having a high intrinsic viscosity, that is, a high molecular weight is obtained (comparison between Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 or Comparative Example 4 and Comparative Example 2).
  • the filament obtained by spinning the poly (p-dioxanone) obtained using the purified catalyst is more specific to the poly (p-dioxanone) than when the commercial product is used without purification.
  • stirring load control when the M / I is the same and the distillation purified catalyst is used, stirring is stopped when the stirring load increases to a predetermined value, and the polymerization temperature is increased to a predetermined value.
  • the polymerization is carried out at a lower temperature, a higher molecular weight poly (p-dioxanone) having a higher intrinsic viscosity can be obtained (comparison between Examples 1 to 3 and Comparative Examples 3 and 4).
  • the control of the molecular weight is uniquely determined by the addition amount of the initiator and the like.
  • the initiator and the like mean water and an initiator. Open all moles of monomer The MZ I value divided by the number of moles of the initiator is used as the index. After measuring the water content of the monomer, determine the amount of initiator to be added from the calibration curve created in advance.
  • Poly (p-dioxanone) is preferably one from which impurities are removed as much as possible. That is, it is preferable to minimize substances that promote hydrolysis, such as water and monomers.
  • the content of the monomer in poly (p-dioxanone) is preferably 0.5% by weight or less, more preferably 0.1% or less.
  • any method can be used as long as the heating medium can be passed through and the filled container can be heated under reduced pressure.
  • stripping may be performed by using a rotary conical dryer that heats the container surface and passing heat and dry nitrogen through. If the scale is small, method 1 is effective and convenient. For a scale of 5 kg or more, it is effective to use the method of 2. By these methods, poly (p-dioxanone) from which monomers have been removed can be obtained.
  • the heating temperature is in the range of 60 to 80 ° C. It is more preferably in the range of 60 to 70 ° C.
  • the flow rate of inert gas such as nitrogen depends on the pumping capacity of the vacuum pump and the size of the container. However, if the flow rate is too large, the degree of vacuum will not increase and the initial target cannot be achieved. Preferably, it is performed at a flow rate of 0.5 liter / min or less. More preferably, it is desirable to carry out at about 0.3 liter Zmin. Depressurization 'The pressure during suction is preferably 1 OmmHg or less.
  • the poly (p-dioxanone) thus obtained, from which the monomer has been removed, can be suitably used as a spinning raw material.
  • the monofilament according to the present invention is produced by spinning the above-mentioned poly (p-dioxanone), and then drawing it.
  • Known spinning methods can be employed for spinning. The same applies to stretching.
  • the spinning temperature is preferably from 125 to 165 ° C. 1 25 ° C below this, the melt viscosity of poly (p-dioxanone) is too high and spinning is difficult.
  • the temperature exceeds 165 ° C, poly (p-dioxanone) is decomposed, and the strength of the obtained monofilament decreases. It is also possible to prepare a solution of poly (p-dioxanone) and spin the solution.
  • a solvent such as tetrachloroethane can be used as the solvent.
  • spinning is performed at a temperature equal to or lower than the boiling point of the solvent.
  • the solution concentration is usually preferably 10 to 30% by weight. However, from the economic point of view, the former melt spinning method is preferred.
  • a monofilament having a linear tensile strength of 500,000 psi or more By producing an undrawn yarn by spinning and stretching the obtained undrawn yarn, a monofilament having a linear tensile strength of 500,000 psi or more can be obtained.
  • Preferred stretching conditions are a stretching temperature of 60 to 110 ° C. and a stretching ratio of 3 to 8 times.
  • the stretching method is preferably two-stage stretching. In this case, the stretching is performed so that the total stretching ratio of the one-stage stretching and the two-stage stretching is within the above range. If the stretching ratio is less than 3 times, sufficient tensile strength cannot be obtained. On the other hand, when the ratio exceeds 8 times, a whitening phenomenon occurs at the time of stretching, so that sufficient strength cannot be obtained. Further, the monofilament may be broken during the stretching, which is not preferable.
  • the monofilament according to the present invention is relaxed by 80 to 90% at 60 to 110 ° C.
  • heat treatment is performed.
  • the heat treatment temperature is preferably from 80 ° C. to a temperature lower than the melting point of poly (p-dioxanone). Specifically, it is about 80 to 100 ° C.
  • the processing time is preferably about 1 to 24 hours. Usually, for example, it is carried out under a moderate tension while wound on a bobbin or the like.
  • the monofilament obtained under the above conditions is subjected to a hydrolysis test.
  • the monofilament to which the dye is added clearly shows superior hydrolysis resistance as compared with the monofilament (trade name: PDS II) manufactured by Ethicon having the same intrinsic viscosity.
  • the monofilament according to the present invention has a linear tensile strength of at least 500,000 psi, preferably at least 600,000 Opsi.
  • the single knot tensile strength is at least 30,000 Psi, preferably at least 40,000 psi.
  • the Young's modulus is less than 290,000 psi, preferably less than 220,000 psi.
  • the elongation is 60% or less, preferably 40% or less.
  • the diameter of the monofilament is 4 to 40 mils. 3 After 4 weeks of single knot tensile strength when immersed in physiological saline at 77 ° C Is 58% or more.
  • a monofilament having such properties can be suitably used, for example, as a bioabsorbable surgical suture, particularly a wound healing surgical suture having a long healing period.
  • HF IP hexafluoroisopropanol
  • a tensile tester manufactured by Orientec Co., Ltd., type: Tensilon RTA-100
  • the single knot tensile strength is obtained by forming a single knot on the filament, attaching the knot to the center of the clamp, and using it as a sample.
  • the Young's modulus is calculated by the following equation from the gradient of the initial linear elastic region of the obtained stress-strain curve.
  • the sample was immersed in a physiological saline solution at 37 ° C (a solution prepared by dissolving 9.0 g of sodium chloride in distilled water to a total volume of 1,000 ml) for 7, 14, 21, and 28 days, respectively. Measure the tensile strength once by the method and calculate the retention rate for the unimmersed sample.
  • a physiological saline solution at 37 ° C a solution prepared by dissolving 9.0 g of sodium chloride in distilled water to a total volume of 1,000 ml
  • Samples 6.8 to 7. Omg are weighed and packaged in an aluminum pan, and allowed to stand in a freezer at -5 ° (: 1 day and night.
  • DSC RI GAKU Co., Ltd., type: DS C-8230
  • using the a 1 2 0 3 as a standard substance.
  • PD ⁇ Distilled and p-dioxanone with a water content of 27.7 ppm (hereinafter referred to as PD ⁇ ) 298.2 g (2.921 mol) was added to both ends of a 30 Om1 reaction flask to prevent water from being further mixed.
  • the catalyst was added under a nitrogen atmosphere with a force syringe and 0.004 mole of the purified catalyst was added. /.
  • the temperature was further increased to 95 ° C. while stirring at the same rotation speed in a nitrogen atmosphere, and the rotation speed of the stirring was switched to 5 rpm to start polymerization. It took 2 hours to raise the internal temperature from room temperature to 95 ° C.
  • the load value of the recorder (Yokogawa Electric, model // R100) at the initial stage of stirring was 0.006V (5 corresponds to a value of 101 ⁇ . .Cm).
  • the upper limit of the load due to viscosity was set to 0.008V (33% increase from the initial load), and control was performed so that stirring was stopped when a load exceeding this value was generated.
  • the polymerization temperature was controlled by a temperature controller (manufactured by Rikagaku Kogyo Co., Ltd., type: REX-P100) under automatic control in which switching was switched to the next setting pattern when an agitation stop signal was generated.
  • a temperature controller manufactured by Rikagaku Kogyo Co., Ltd., type: REX-P100
  • the temperature reached 95 ° C
  • stirring was stopped 4 hours after the polymerization was started. With the stirring stopped, solid state polymerization was further performed at 80 ° C. for 6 days to complete the polymerization.
  • the mixture was quenched with liquid nitrogen, and poly (p-dioxanone) was taken out of the reactor and crushed with a Morita mill (JC-2). It was dried at room temperature for 12 hours with a vacuum dryer to obtain 290 g of a pulverized product.
  • the demonomer operation was performed by the following method. Charge the pulverized product into a column with a capacity of 40 ⁇ 1 and heat and maintain the column at a reduced pressure of 8 mmHg at a temperature of 63 ° C. For 36 hours. The content of unreacted monomer after demonomerization is 0.1 weight. / 0 or less.
  • the intrinsic viscosity (r?) Of the obtained poly (p-dioxanone) was 2.31 [dlZg].
  • the amount of the obtained poly (p-dioxanone) was 280 g.
  • the amount of polymer loss in the kettle deposits, grinding and post-treatment was 12.3 g, and the conversion to polymer was 98 weight. /. Met.
  • the melting point of the polymer was 115.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was performed except that the amounts of PDO, LAOH and the purification catalyst charged, and the water content of PDO were changed as described in Table 1, to obtain poly (p-dioxanone). Obtained. Reproducibility was confirmed.
  • Poly (p-dioxanone) was obtained by performing the same operation as in Example 3 except that the charged amounts of PDO, LAOH and the purification catalyst, and the water content of PDO were changed as described in Table 11. .
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6
  • the poly (p-dioxanone) obtained in Example 1 was spun at an extrusion temperature of 150 ° C. to produce a monofilament undrawn yarn.
  • the extruder had a nozzle diameter of 1.0 mm.
  • the obtained undrawn yarn was drawn at a drawing temperature of 90 ° C to a draw ratio of 4.0 times, and further drawn at 110 ° C at a draw ratio of 1.5 times. Further, the obtained drawn yarn was subjected to 90% relaxation at 110 ° C., and then heat-treated at 90 ° C. for 6 hours.
  • the linear tensile strength, single knot tensile strength, elongation and Young's modulus of the stretched monofilament after the heat treatment were measured and are shown in Table 13.
  • PDSII a commercially available suture thread, manufactured by Ethicon Co., Ltd., a c1ear product containing no dye
  • Example 9 Comparing Example 9 with Comparative Examples 9 and 10, the intrinsic viscosity is almost the same, that is, although the molecular weight of the polymer is hardly changed, the resistance of the filament of Example 9 to hydrolytic decomposition is improved. You can see that.
  • the monofilament produced by spinning and drawing using the poly (p-dioxanone) obtained by the production method according to the present invention has a slower hydrolysis than the existing poly (p-dioxanone) monofilament, and has a healing period. Has long-term wound repair surgery Excellent as a yarn. Therefore, poly (p-dioxanone) obtained by the production method of the present invention is a very useful material as a bioabsorbable surgical suture in the form of a monofilament.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明 糸田 ポリ (p—ジォキサノン) の製造方法、 並びに、 ポリ (p—ジォキサノン) モノ ント及びその製造方法 技術分野
本発明は、 ポリ (p—ジォキサノン) の製造方法、 並びに、 ポリ (p—ジォキ サノン) モノフィラメント及びその製造方法に関する。 詳しくは、 機械的特性の 保持率が高く、 手術用縫合糸として好適に用いられるポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメント及びその製造方法、 並びに、 モノフィラメントの原料として好 適に使用し得るポリ (p—ジォキサノン) の製造方法に関する。 背景技術
現在、 ポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメントの市販品としては、 米国ェ チコン社製の P D S II (商品名) があり、 非常に優れた耐加水分解性を示すこと が知られている。 一方、 他の化学合成モノフィラメント縫合糸としては、 モノク リル (ェチコン社製、 商品名)、 マクソン (A C C社製、 商品名)、 バイオシン (U. S . サージカル社製、 商品名) 等が知られている。 後者のモノフィラメントは、 P D S IIに比べて加水分解が早く、 より長レ、耐加水分解性を保持させるのに有効 でなく、 短期的な用途にのみ用いられる。 さらに長い加水分解性を要する場合に は、 ポリ力プロラク トンモノフィラメント等を使用する必要があった。 し力 し、 実際には耐熱性が不足であり、 加水分角军性が遅すぎるため、 使用実績はほとんど 例がない。
近年、 医療の進歩により、 老人の高齢化が進んでいる。 しかし、 高齢であるが 故に治癒、 回復に長時間を要し、 通常の分解性のモノフィラメント縫合糸では傷 口が修復する前に強度が低下するため、 結局抜糸を必要とする縫合糸が用いられ ている。 モノフィラメント縫合糸としては、 より加水分解しにくく、 より安全な ものが望まれていた。
ドッティらは、 ポリ (p—ジォキサノン) による生体吸収性モノフィラメント を製造している。 (例えば、 特公昭 60— 36785号公報、 USP— 4, 05 2, 988号)。 また、 特開平 10— 316745号公報には、 分子量分布 (M w/Mn) の狭い高分子量のポリ (p—ジォキサノン) の製造方法が開示されて いる。 前者のポリ (p—ジォキサノン) からなるモノフィラメントは、 有機金属 触媒の量とモノマー純度とにより分子量を制御して、 テトラクロルェタン溶液の 溶液粘度が少なくとも 0. 5 d 1 /g以上の縫合糸が記載されている。 しかし、 高分子量にするほど含有触媒量が多くなり、 使用触媒を除去したとしても安全性 の面から決して良好な方法とは言えなレ、。 後者のポリ (p—ジォキサノン) に関 しても同様に、 ジオクタン酸スズの量により分子量の制御を行っており、 本発明 者の意図している触媒量とは程遠い。 また、 使用触媒を除去したとしても安全性 の面から決して良好な方法とは言えなレ、。
一方、 特開平 8— 52205号公報には、 高い溶液粘度を有するポリ (p—ジ ォキサノン) の製造方法、 及びへキサフルォロイソプロパノール溶媒中で 2. 3 〜8. 0 d I 7gの溶液粘度を有する外科用モノフィラメントが開示されている。 更に該公報には、 高粘度を示すポリマーに適した反応機を用いる 1段階重合、 又 は、 低分子量のプレボリマーを 2段階の固体状態で重合を行う 2段階重合により ポリ (p—ジォキサノン) を製造できることが記載されている。 そして、 重合を 開始した後、 ポリマーの粘度が 100〜500 c pに到達した時点で反応槽の內 容物を硬化用トレーに排出したことが記載されている。 このような方法で製造さ れたポリマーは、 確かに高分子量であり (固有粘度: 2. 64 d l /g)、 分子 量を上げることにより、 ある程度耐加水分解性を改善することを意図している。 しかしながら、 具体的なフィラメントの耐加水分解性を示した記載はなく、 射出 成形品で高分子量であることの効果を示しているに過ぎない。 さらに、 重合時に おける攪拌に基づくせん断によるポリマーの劣化等について何ら記載されておら ず、 液相攪拌重合と固相重合の併用は、 むしろ移液時の効率化のためと考えられ る。
モノフィラメントの製造方法としては、 特開平 3— 206143号公報、 US 5294395号、 及び U S 5451461号等に開示される製造方法が知られ ている。 具体的には、 紡糸後に行う未延伸糸の延伸は、 融点以上の温度をかけて ント表面層を熱暴露させて、 外側と中心部分との結晶構造が異なる 二層構造にするモノフィラメントの製造方法であり、 一般にはゾーン延伸法と呼 ばれるものであり、 表面がやや溶けて軟らかさを付与させる一方で中心の高い結 晶性を維持し、 加水分解性を保つことを特徴としている。 し力 しながら、 該方法 では、 熱分解を部分的に起こしているため、 高い分子量のポリ (p—ジォキサノ ン) を原料とする必要がある。 また、 工程の煩雑さ、 及び特殊な設備を要する等、 経済的見地を考慮すると決して優れているとは言い難い。 更には、 せっかくの耐 加水分解性を犠牲にしていることが考えられる。 上記理由と考え合わせると、 ゾ 一ン延伸を行うために高分子量のポリマ一を製造する必要があることが読み取れ る。
本発明の目的は、 上記の観点に鑑み、 P D S II等、 従来公知のポリ (p—ジォ キサノン) のフィラメントに比べて、 耐カ卩水分解性に優れ、 より安全なポリ ( p ージォキサノン) のモノフィラメント及びその製造方法を提供すること、 及びそ の原料として有用なポリ (p—ジォキサノン) の製造方法を提供することにある。 発明の開示
本発明者らは、 鋭意検討した結果、 驚くべきことに、 従来液体であると信じら れていたジオクタン酸第 1スズが、 蒸留等により精製を行うと、 低温下で固体を 形成すること、 また、 重合触媒として、 該精製した高純度のジオクタン酸第 1ス ズを用いて、 p—ジォキサノンの液相開環重合を開始し、 重合が進行して反応系 の粘度 (攪拌負荷) が特定値以上増加した時点で攪拌を停止し、 重合温度を下げ て固相重合に切り替える方法により、 未精製のジオクタン酸第 1スズを用いた場 合と比較して、 得られたポリ (p—ジォキサノン) の分子量が同一であるにもか かわらず、 それを紡糸して得られるフィラメント力、 耐加水分解性に優れている ことを見出し、 本発明に到った。
すなわち、 本発明の第 1発明は、 触媒及び開始剤の存在下で p—ジォキサノン を開環重合するポリ (p—ジォキサノン) の製造方法であって、 p—ジォキサノ ンに対し、 0 °Cにおいて白色結晶を生じるジオクタン酸第 1スズ 0. 0 0 2〜0 . 0 0 5モル%、 及び開始剤 0 . 0 1〜 0 . 1モル%を添加し、 8 5〜 1 0 5。じに おいて攪拌下、 p—ジォキサノンの液相開環重合を開始し、 攪拌負荷が初期負荷 に対し 10〜 100 %増加した時点で攪拌を停止し、 且つ、 重合温度を 65〜 8 5°Cに低下させて固相重合を行うことを特徴とするポリ (p—ジォキサノン) の 製造方法である。
上記第 1発明の好ましい態様として、 固相重合終了後、 温度 60〜 80°C、 圧 力 1 OmmH g以下において不活性気体を通気して未反応 p—ジォキサノンを除 去し、 その含有量を 0. 5重量%以下に制御する前記製造方法、 及び、 ポリ (p ージォキサノン) への転化率が 95重量。 /。以上に到達するまで重合反応を継続す る前記製造方法が挙げられる。 いずれの製造方法においても、 原料として、 水分 含有量が 150 p pm以下の p—ジォキサノンを使用することが好ましレ、。特に、 ジオクタン酸第 1スズとして上記特性に加え、 融点が 3 °C以上であるものを用 いること、 更に、 市販品を蒸留精製して、 0. 25〜0. 3mmHg、 塔頂温度 180〜 200°Cの条件における留出物を用いることが好ましい。 また、 攪拌負 荷が初期負荷に対し 20〜 80 %増加した時点で攪拌を停止することが好ましい。 上記方法で製造されるポリ (p—ジォキサノン) の固有粘度は、 開始剤の量を調 節することにより変えることが可能であり、 具体的には、 25°Cにおいて 1. 8 〜2. 5 d 1 / gである。
尚、 本発明におけるジオクタン酸スズの融点は、 後述する実施例に記載した方 法により測定することができる。
本発明の第 2発明は、 前記方法によりポリ (p ジォキサノン) を製造し、 次 いで、 (1) 1 25〜 1 65°Cにおいて、 得られたポリ (p—ジォキサノン) を 溶融紡糸する紡糸工程、 (2) 60〜 1 1 0°Cにおいて、 延伸倍率 3〜8で延伸 する延伸工程、 (3) 60〜 1 1 0°Cにおいて、 80〜90%緩和させる工程、 (4) 80〜100°Cにおいて、 1〜24時間熱処理する工程、 を含むことを特 徴とするポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメントの製造方法である。 この方 法で製造される延伸モノフィラメントの直径は 4〜40ミルである。
本発明の第 3発明は、 前記第 2発明により製造されたポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメントであって、 1回結び引張強度が少なくとも 30000 p s iで あり、 37 °Cの生理食塩水に 4週間浸漬した後の該引張強度の保持率が 58 %以 上のポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメントである。 本発明に係るモノフィ ラメントは、 手術用縫合糸として好適に使用される。
本発明に係るポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメントは、 公知の加水分解 性ポリエステルフィラメント、 例えば、 P D S IIよりも加水分解が遅レ、。 すなわ ち、 生理食塩水中で加水分解処理しても、 1回結び引張強度等の保持率が高く、 耐加水分解性に優れている。 そのため、 治癒期間の長レ、外科手術用縫合糸として 使用することのできる極めて有用な資材である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
先ず、 ポリ (p—ジォキサノン) の製造方法について説明する。 本発明に係わ るポリ (p—ジォキサノン) の製造方法は、 触媒及び開始剤の存在下で、 p—ジ ォキサノンの開環重合を行うに際し、 触媒として、 0 °Cにおいて白色結晶を生じ るジオクタン酸第 1スズを用い、 特定の温度において攪拌しながら液相開環重合 を開始し、 反応系の粘度の増加を攪拌負荷で捕らえ、 攪拌負荷が特定値以上増加 した時点で攪拌を停止して、 反応系に対する機械的せん断をなくすると共に、 重 合温度を低下させて固相開環重合を行う方法である。
本発明では触媒としてジオクタン酸第 1スズを用いる。 ジオクタン酸第 1スズ は、 食品添加物として米国 F D Aで承認されている。 本発明に用いるジオクタン 酸第 1スズは、 0 °Cにおいて白色結晶を生じるものである。 好ましくは融点が 3 °C以上のものである。 これらの触媒は、 市販品を蒸留精製等を行うことにより 得られる。 市販品としては、 日本化学産業 (株) 製、 商品名 :ニツカォクチック 錫 2 8 %、 が挙げられる。 該品は、 温度 0 °Cにおいて淡黄色の液体である。 この 市販品を蒸留精製して、 圧力 0 . 2 5〜0 . 3 mmH g、 塔頂温度 1 8 0〜2 0 0 °Cにおける留出物を捕集することにより本発明の目的に合った純度を有する触 媒が得られる。 上記市販品を上記条件で蒸留すると、 上記留出物の回収率は約 8 0重量%である。 蒸留精製に際しては、 塔頂温度 1 8 0 °C未満の留出物は初留分 として除去し、 2 0 0 °Cを超えるものは缶出物として除去する。 蒸留精製したジ ォクタン酸第 1スズは、 常温下、 無色で粘性のある液体であり、 更に窒素雰囲気 下、 0°Cで白色の結晶であり、 融点は一 3 °Cである。 更に、 — NMR及び I R測定結果より、 蒸留初留物の大部分は、 遊離のカルボン酸である。 触媒の使用 量は、 p—ジォキサノンの仕込み量に対して 0. 002〜0. 005モル%の範 囲が好ましい。
開始剤としては以下のものが挙げられる。 脂肪族アルコール類、 ダリコール類、 ヒ ドロキシカルボン酸類、 フエノール類等が挙げられる。 具体的には、 メタノー ル、 エタノール、 プロパノール、 ブタノール、 ァミルアルコール、 カプリルアル コール、 ラウリルアルコール等の脂肪族飽和アルコーノレ類、 シクロペンタノール、 シクロへキサノール等の脂環式アルコール類、 ジエチレンダリコール等のダリコ ール類、 乳酸、 グリコール酸等のヒドロキシカルボン酸類、 ァミノフエノール、 ァセトァミノフェン等のフエノール類等が挙げられる。 これらの中で、 ラウリノレ アルコールが好ましく使用される。 開始剤の使用量は、 後述する p—ジォキサノ ンの仕込量に対して 0. 01〜0. 1モル%の範囲が好ましい。
本発明で使用する p—ジォキサノン (モノマー) は、 蒸留したもの、 或いは蒸 留して精製したものでもよいが、 水分の少ないものが好ましい。 水分の許容範囲 は、 1 50 p pm以下が望ましい。 水分の含有量が 1 50 p pmを超えると、 水 を開始剤としたポリマーの生成が優位となり、 加水分解速度の速いポリ ( p—ジ ォキサノン) が多く生成する傾向にある。
本発明では重合系に染料を添加してもよい。 添加する時期は重合開始時点が好 ましい。 使用できる染料としては、 米国 CFR 21にて規制されている D&C、 G r e e n— No. 6 (CAS番号: 1 28— 80— 3)、 及び、 D&C、 V i o 1 e t -No. 2 (CAS番号: 81—48— 1) を挙げることができる。 染 料の使用量は、 モノマーの仕込量に対して、 前者が 0. 21重量。 /0未満、 後者が 0. 3重量%未満の範囲が好ましレ、。 より好ましくは、 前者が 0. 1 5重量%未 満、 後者が◦. 25重量。 /0未満の範囲である。 同一の粘度では、 添加量が多いと 重合時の攪拌によるせん断の影響を受けにくいが、 反応時間が長くなり攪拌継続 時間が長くなる。 逆に少ないと、 せん断の影響を受け易く耐加水分解性に良い影 響を与えない。
本発明では、 染料を添加しなくても耐加水分解性に優れたポリマー及びフィラ メントが製造できる。 即ち、 上記の如き精製した触媒を用い、 攪拌負荷制御を実 施し、 且つ、 高温における液相反応と低温における固相反応を実施することによ り、 本発明の目的が達成される。
重合反応は、 上記触媒、 及び開始剤の存在下、 必要に応じて、 染料も添加した 状態で、 p—ジォキサノンの開環重合を実施する。 開環重合は、 攪拌下、 8 5〜 1 0 5 °C、 好ましくは 9 0〜1 0 0 °Cにおいて液相で反応を開始する。 重合反応 が進行し、 ポリマーの生成が進むにつれて反応系の粘度が上昇する。 本発明では この粘度上昇を攪拌負荷の増加で捕らえる。
3 0 0 m lの反応器 (内径: 8 7 mm、 深さ : 1 7 0 mm) を用いて、 反応液 の液深を 9 0 %、 反応器内径 (D) に対する攪拌羽の長さ (L ) の比、 L ZD : 0 . 6〜0 . 7の攪拌羽根を用いた場合を例として、 攪拌負荷について説明する。 反応開始時の攪拌負荷が 0 . 0 0 6 V (攪拌機の最高負荷: 5 V、 その時のトル ク : 1 0 k g f · c m) で攪拌を開始して、 攪拌負荷が例えば 0 . 0 0 8 Vを超 えた時点を粘性が発生した時点、 即ち、 攪拌負荷が増加した時点と定義づける。 この時の負荷増加分は、 0 . 0 0 2 Vであり、 初期負荷に比べて 3 3 %増加した こととなる。 この時の重合温度は 8 5〜1 0 5 °Cである。 好ましくは 9 0〜1 0 0 °Cの範囲である。
本発明では、 開環重合を開始し、 粘性が発生して攪拌負荷が特定値増加した後、 攪拌を停止する。 同時に重合温度を低下して固相重合へ切り替える。 固相重合へ 切り替える際の攪拌負荷の増加度合いの目途は、 初期の攪拌負荷に対して 1 0〜 1 0 0 %増加した時点である。 好ましくは 2 0〜 8 0 %増加した時点である。 固 相重合の重合温度は、 6 5〜8 5 °Cである。 好ましくは 7 0〜 8 0 °Cの範囲であ る。
重合反応は、 モノマーの転化率が 9 5重量。ん以上に達するまで継続することが 好ましい。 重合時間は、 温度、 触媒量及び開始剤量により変化するが、 通常、 攪 拌下の液相反応の反応時間は 2〜 2 4時間程度であることが好ましい。 より好ま しくは 6〜1 2時間程度である。 この間、 粘性が発生し攪拌負荷の増加を自動的 に検知して、 自動的に攪拌を停止し、 且つ、 自動的に固相重合へ切り替える制御 システムを組み込むことにより作業性を大幅に改善することができる。 固相重合 の重合時間は 3〜 6日間程度であることが好ましレ、。 それ以上の日数では、 作業 性及び経済的見地より効率が低く、 且つ 3日未満では、 目的とする転化率に到達 しないことがあり、 ポリ (p—ジォキサノン) ポリマーを紡糸して所望の特性を 有するモノフィラメントを得ることが困難となる。 また、加熱媒体は限定されず、 オイル浴でも乾燥機でも良いが、 効率的な方法を考慮すると、 乾燥機が好ましい。 上記方法により製造されるポリ (p—ジォキサノン) の固有粘度は、 2 5 °Cに おいて 1 . 8〜2 . 5 d 1 / gである。 好ましくは約 1 . 9〜2 . 4 d l / gの 範囲である。 1 . 8 d l Z g未満の場合は、 成形する際の溶融粘度が低くなり、 形状のよいフィラメントが得難くなる。 また、 2 . 5 d l Z gを超える場合は、 成形時に溶融粘度が高くなり過ぎ、 良好な成形性が得難くなる。 更には紡糸時の 温度を上げる必要があり、 良好な耐加水分解性を保持できなくなる。
触媒の純度に関しては、 市販品を精製せずそのまま用いた場合に比べて、 精製 した触媒を用いることにより開始剤に対するモノマーのモル比 (以下、 M/ I と いう) が同じ値であっても、 固有粘度の高い、 すなわち高分子量のポリ (p—ジ ォキサノン) が得られる (実施例 1及び 2と比較例 1との比較又は比較例 4と比 較例 2との比較)。 さらに、 市販品を精製せずそのまま用いた場合に比べて、 精 製した触媒を用いて得られたポリ (p—ジォキサノン) を紡糸して得られるフィ ラメントは、 ポリ (p—ジォキサノン) の固有粘度が同じであっても、 耐加水分 解性に優れている。 また、 攪拌負荷制御に関しては、 M/ Iが同じであり、 且つ、 蒸留精製した触媒を用いた場合において、 攪拌負荷が所定値増加した時点で攪拌 を停止し、 且つ、 重合温度を所定値まで下げて重合を実施したものの方が、 固有 粘度の高い高分子量のポリ (p—ジォキサノン) が得られる (実施例 1〜3と比 較例 3、 4との比較)。
また、 染料の添加効果については、 攪拌負荷制御を実施せずに、 M/ I値を同 条件とした場合について比較すると、 得られたポリ (p—ジォキサノン) の固有 粘度の差はほとんど認められなかった (比較例 3と比較例 4参照)。 染料添加に よるゲル化防止等の可塑化効果が認められる。
本発明において、 分子量の制御は、 開始剤等の添加量により一義的に決定され る。 ここで、 開始剤等とは、 水分及開始剤を意味する。 モノマーの全モル数を開 始剤等のモル数で除した MZ I値をその指標とする。 モノマーの水分を測定した 後、 あらかじめ作成した検量線から、 加えるべき開始剤の量を決定する。
次いで、 上記方法により製造されたポリ (p—ジォキサノン) を用いる、 ポリ ( P—ジォキサノン) モノフィラメントの製造方法について説明する。 フィラメ ントを紡糸する前にポリマー中に含まれるモノマーの除去、 及びポリマー乾燥を 行う。 ポリ (p—ジォキサノン) は、 できる限り不純物を除去したものが望まし レ、。 即ち、 水分及びモノマー等加水分解を助長する物質を極力少なくすることが 好ましい。 ポリ (p—ジォキサノン) 中のモノマーの含有量は 0 . 5重量%以下、 より好ましくは 0 . 1 %以下が望ましい。
モノマーを除去する方法としては、 以下の方法が挙げられるが、 加熱媒体を通 気させて減圧下に充填容器を加熱しうるもので有れば何ら問題なレ、。 ①容器表面 を加熱した充填塔カラムにポリ (p—ジォキサノン) を充填し、 減圧吸引下、 力 ラム下部方向より加熱乾燥窒素等を用いてストリッビングを行う方法。 ②減圧吸 弓 I下、 容器表面を加熱した回転型コニカルドライヤーにて、 加熱乾燥窒素等を通 気させながらストリッビングを行う方法等が挙げられる。 スケールが小さい場合 は、 ①の方法が効果的で便利である。 5 k g以上のスケールの場合は、 ②の方法 を用いることが効果的である。 これらの方法により、モノマーを除去したポリ (p ージォキサノン) を得ることができる。 加熱温度は 6 0〜8 0 °Cの範囲で実施さ れる。 より好ましくは 6 0〜 7 0 °Cの範囲である。 窒素等の不活性気体の流量は、 真空ポンプの排気能力及び容器の大きさによるが、 余り流量が大きいと真空度が 上がらず、 初期の目標を達成することが出来ない。 好ましくは 0 . 5リットル/ m i n以下の流量で行う。 より好ましくは 0 . 3リットル Zm i n . 程度で行う ことが望ましい。 減圧 '吸引時の圧力は 1 O mmH g以下が好ましい。 かく して 得られたモノマー除去したポリ (p—ジォキサノン) は、 紡糸原料として好まし く供することができる。
本発明に係るモノフィラメントは、 上述のポリ (p—ジォキサノン) を紡糸し、 更に、 延伸することにより製造される。 紡糸には、 公知の紡糸方法を採用するこ とができる。 また、 延伸についても同様である。 溶融紡糸によりモノフィラメン トを製造する場合、紡糸温度は 1 2 5〜1 6 5 °Cであることが好ましレ、。 1 2 5 °C 未満では、 ポリ (p—ジォキサノン) の溶融粘度が高すぎて、 紡糸が困難である。 また、 1 6 5 °Cを超えると、 ポリ (p—ジォキサノン) が分解し、 得られるモノ フィラメントの強度が低下する。 ポリ (p—ジォキサノン) の溶液を調製し、 溶 液紡糸することも可能である。 その場合、 溶媒にはテトラクロルェタン等の溶媒 が使用できる。 この場合には溶媒の沸点以下の温度にて紡糸を行う。 溶液濃度は 通常 1 0〜3 0重量%が好ましい。 しかしながら、 経済的見地を考慮すると前者 の溶融紡糸法が好ましい。
紡糸により未延伸糸を製造し、 得られた未延伸糸を延伸することにより、 直線 引張り強度 5 0, 0 0 0 p s i以上の強度を有するモノフィラメントが得られる。 好ましい延伸条件は、 延伸温度 6 0〜1 1 0 °C、 延伸倍率 3〜 8倍の範囲である。 延伸方法は 2段延伸が好ましレ、。 その場合、 1段延伸及び 2段延伸の合計延伸倍 率が上記範囲となるように延伸する。 延伸倍率が 3倍未満の場合、 十分な引張強 度が得られない。 また、 8倍を超えると、 延伸の際に白化現象が発生して充分な 強度を引き出すことができない。 更には延伸の際に、 モノフィラメントが切れる ことがあり好ましくない。
本発明に係るモノフィラメントは、 上記条件で延伸した後、 6 0〜 1 1 0 °Cに おいて、 8 0〜9 0 %緩和される。 次いで、 熱処理される。 熱処理温度は、 8 0 °C 〜ポリ (p—ジォキサノン) の融点未満の温度範囲が好ましい。 具体的には、 8 0〜1 0 0 °C程度である。 処理時間は 1〜2 4時間程度が好ましい。 通常、 例え ば、 ボビン等に卷き付けた状態で適度の緊張下で実施する。 上記条件で得られた モノフィラメントは、 加水分解試験に供される。 染料添加したモノフィラメント は、 同じ固有粘度有するェチコン社製のモノフィラメント (商品名 : P D S II) と比較すると明らかに耐加水分解性が優れていることが示される。
本発明に係るモノフィラメントは、 直線引張り強度が 5 0, 0 0 0 p s i以上、 好ましくは 6 0, 0 0 O p s i以上である。 1回結び引張り強度は 3 0, 0 0 0 P s i以上、 好ましくは 4 0 , 0 0 0 p s i以上である。 ヤング率は 2 9 0, 0 0 0 p s i以下、 好ましくは 2 2 0, 0 0 0 p s i以下である。 伸長率は 6 0 % 以下、 好ましくは 4 0 %以下である。 また、 モノフィラメントの径は 4〜4 0ミ ルである。 3 7 °Cの生理食塩水に浸漬した場合の 1回結び引張り強度の 4週間後 の保持率は 58%以上である。 かかる特性を有するモノフィラメントは、 例えば、 生体吸収性の外科手術用縫合糸、 特に治癒期間が長期の傷口修復手術用縫合糸と して好適に用いることができる。 実施例
以下、 本発明を実施例に基づいて説明するが、 本発明はこれら実施例には限定 されない。 また、 実施例に記載した物性値は、 以下の方法により測定した。
1. 残存モノマー量 (重量0 /0)
あらカ じめ、 濃度既知のモノマーの検量線を作成した後、 得られた共重合体 0. 3 gをへキサフルオルイソプロパノール (以下、 HF I Pと称する) 10m lに 溶解し、 ガスクロマトグラフィー 〔(株) 日立製作所製、 1 63型ガスクロ装置、 キヤビラリ一力ラム : c p— s i 1 5CB、 5 OmX 0. 32mm< カラム 温度: 1 70°C) を用いて、 残存モノマーを定量する。
2. 固有粘度 (d 1/g)
得られた共重合体 0. 025 gを HF I P 25m 1に溶解し、 0. l gZd l の HF I P溶液を調製した後、 ウベローデ (1 B型) 粘度計を用いて、 25°Cに て溶液粘度を測定し、 固有粘度 : d 1/g) を下記数式 (1)
77 = ( 1 n tZ t 0) ZC · · · (1)
(但し、 式中、 tはポリマー溶液の落下時間 〔s〕、 toは溶媒の落下時間 〔s〕、 Cは溶液濃度 〔gZd 1〕 である) により算出する。
3. 引張強度及び一回結び引張強度 (kp s i)
引張試験機 (オリエンテック (株) 製、 形式;テンシロン RTA— 100) を 用いて、 EUROPEAN PHARMACOPOEIA COMMISSION に規定される方法に従い、 チヤッ ク幅 1 30 mm, ク口スへッ ドスピード 250 mm/分で測定する。 1回結び引 張強度は、 フィラメントに 1回結びを形成した後、 その結び目がクランプの中央 に位置するように取り付け、 それを試料とする。 ヤング率は得られた応力一ひず み曲線の初期直線的弾性領域の勾配より次式により算出する。 測定より得られた 引張強度及びヤング率の単位は、 〔kg/mm2〕 であるが、 〔kp s i〕 に換算 した値を示す。 ヤング率 = (t a n O XLXCX S) / (HX A)
上記数式において、 Θ :応カーひずみ曲線の初期直線と χ軸 (ひずみ軸) との 角度 〔度〕、 L :チャック間距離 〔mm〕、 C :チャートスピード 〔mm/分〕、 S : y軸 (応力軸) 1目盛り当たりの荷重 〔k g/mm〕、 H: クロスへッドス ピード 〔mm/分〕、 A: フィラメントの初期断面積 〔mm2〕 を示す。
4. 1回結び引張強度の保持率 (%)
37 °Cの生理食塩溶液 (塩化ナトリウム 9. 0 gを蒸留水に溶解し、 全量を 1 000 m 1にした溶液) に試料を 7、 14、 21、 28日間それぞれ浸漬し、 前 項記載の方法により 1回結び引張強度を測定し、 未浸漬試料に対する保持率を算 出する。
5. 触媒の融点 (°C)
アルミパンに試料 6. 8〜7. Omgを秤量して包装し、 ー5°(:の冷凍庫に1 昼夜静置する。 DS C (R I GAKU (株) 製、 形式: DS C— 8230) の最 初の温度を一 67°Cに設定して試料を入れ測定を開始する。 昇温速度 5°C/m i nで一 67〜 100°Cまで測定する。 融解ピーク トップが現れる温度を融点とす る。 尚、 標準物質として A 1203を用いる。
調製例 1 <ジォクタン酸第 1スズの蒸留精製 >
温度計サック及び窒素導入キヤビラリ一の付いた 10 Om 1の四つ口フラスコ に 109 gの市販のジォクタン酸第 1スズ (日本化学産業 (株) 製、 商品名 :二 ッカオクチック錫 28%) を入れ、 減圧下、 単蒸留にて蒸留を実施した。 減圧度 は 0. 25〜0. 3 mmH gとした。 塔頂温度、 留出量及びその重量。 /。は以下の 通りである。 第 1留分: 93〜95°C、 9. 5 g、 8. 7重量%、 第 2留分: 1 80〜200°C、 88. 2 g、 80. 9重量%、 釜残分: 7. O g、 6. 4重量%。 第 2留分は 0°Cにおいて白色結晶を生じた。 また、 上記方法により融点を測定し た結果、 融点は一 3°Cであった。 以下、 第 2留分を精製触媒という。
実施例 1
蒸留して水分 27. 7 p pmの p—ジォキサノン (以下、 PD〇という) 29 8. 2 g (2. 921モル) を 30 Om 1の反応フラスコに水分が更に混入しな いように両末端力ット注射針にて窒素雰囲気下に加え、精製触媒 0. 004モル。 /。 (0. 6 gの精製触媒を高速液体クロマトグラフ用トルエン (和光純薬製) 2 m 1に加えた溶液 0. 21m l )、 ラウリルアルコール 0. 068モル% (水分の モル数を考慮、 M/ I - 1200に相当) を添加した。攪拌機付反応フラスコ (攪 拌機: EYE L A製、 形式: MAZELA Z— 1 310、 攪拌最大負荷: 10 k gf · cm) を室温にて、 回転数 60 r pmで攪拌させながら、 圧力 1 mmH g以下で 60分放置した。 その後、 減圧下、 室温〜 60°Cまで昇温させた後、 減 圧を解除した。 窒素雰囲気下、 同回転数にて攪拌しながら、 さらに昇温を 95°C まで行い、 攪拌の回転数を 5 r pmに切り替えて重合を開始させた。 内温を室温 〜95°Cまで上げるのに 2時間を要した。 この時記録計 (横河電機製、 型式 //R 100) の攪拌初期の負荷値は 0. 006Vであった (5 で101^ § . cm の値に相当)。 粘性による負荷上限値を 0. 008V (初期負荷の 33%増加) に設定し、 これ以上の負荷が発生したときには攪拌を停止させるように制御した。 更に、 温度調節計 (理科学工業 (株) 製、 形式: REX— P 100) にて攪拌停 止信号発生時に次の設定パターンに置き換わる様切替制御した自動制御にて重合 温度を管理した。 95°Cに到達した時点を重合開始時とし、 重合開始時点から 4 時間後に攪拌を停止した。 攪拌を停止した状態で、 更に、 80°Cにて固相重合を 6日間行い重合を終了させた。
その後、 液体窒素にて急冷して反応器からポリ (p—ジォキサノン) を取り出 し、 森田式粉砕機 (J C— 2型) で冷凍粉砕した。 真空乾燥機で 1 2時間、 室温 下乾燥して粉砕品 290 gを得た。 更に、 脱モノマー操作を以下の方法で実施し た。 粉砕品を容積 40 Οηι 1のカラムに装入して、 8mmHgの減圧下、 温度 6 3 °Cでカラムを加熱保温し、 同温度にて加熱窒素を 20 Om l Z分流して脱モノ マー操作を 36時間実施した。脱モノマー実施後の未反応モノマーの含有量は 0. 1重量。 /0以下であった。 得られたポリ (p—ジォキサノン) の固有粘度 (r?) は 2. 3 1 〔d lZg〕 であった。 得られたポリ (p—ジォキサノン) の量は 28 0 gであった。 釜付着物、 粉碎及び後処理時等のポリマーロス分は 1 2. 3 gで あり、 ポリマーへの転化率は 98重量。/。であった。 ポリマーの融点は 1 1 5でで めった。
実施例 2 PDO、 LA OH及び精製触媒の装入量、 並びに、 PDOの水分を表— 1に記 載した通りに代えた以外は、 実施例 1と同様の操作を行い、 ポリ (p—ジォキサ ノン) を得た。 再現性を確認した。
実施例 3
PDO、 LAOH及び精製触媒の装入量、 並びに、 PDOの水分を表一 1に記 載した通りに代え、 且つ、 染料 〔D&C V i o l e t No. 2 (CASNo 8 1 -4 8- 1)] を PDOに対して 0. 1 3重量。 /0添加した以外は、 実施例 1 と同様の操作を行い、 ポリ (p—ジォキサノン) を得た。
実施例 4〜 6
PDO、 LAOH及び精製触媒の装入量、 並びに、 PDOの水分を表一 1に記 載した通りに代えた以外は実施例 3と同様の操作を行い、 ポリ (p—ジォキサノ ン) を得た。
比較例 1
市販のジオクタン酸第 1錫 (日本化学産業 (株) 製、 商品名 :ニツカォクチッ ク錫 28%、 以下、 未精製触媒という) を用い、 PDO、 LAOHの装入量、 及 び P DOの水分を表一 2に記載した通りに替えた以外は、 実施例 1と同様の操作 を行い、 ポリ (p—ジォキサノン) を得た。
比較例 2
未精製触媒を用い、 PDO、 LAOHの装入量、 並びに、 PDOの水分を表一 2に記載した通りに替え、 且つ、 重合開始時から 1 2時間攪拌を継続し、 その後 攪拌を停止 (攪拌負荷の増加率: 3 300%) して重合温度を低下した以外は、 実施例 1と同様の操作を行レ、、 ポリ ( p—ジォキサノン) を得た。
比較例 3
PDO、 LAOH及び精製触媒の装入量、 並びに、 P DOの水分を表一 2に記 載した通りに代え、 且つ、 重合温度及び攪拌負荷の制御 (攪拌負荷の増加率: 3 500 %) を比較例 2と同様に実施した以外は、 実施例 1と同様の操作を行い、 ポリ (p—ジォキサノン) を得た。
比較例 4
PDO、 LAOH, 精製触媒、 及び染料 D&C V i o l e t N o. 2 (C A S N o 8 1 - 4 8 - 1 ) の装入量、 並びに、 P D Oの水分を表一 2に記載した 通りに替え、且つ、重合温度及び攪拌負荷の制御(攪拌負荷の増加率: 2 3 0 0 %) を比較例 2と同様に実施した以外は、 実施例 3と同様の操作を行い、 ポリ (p— ジォキサノン) を得た。
実施例 1〜 6の結果を表一 1、 比較例 1〜 4の結果を表一 2にそれぞれ示す。
表- 1
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6
PDO(g) 298.2 268.2 323.0 321.3 324.0 304.7
(モル) 2.921 2.627 3.164 3.147 3.174 2.985 水分(ppm) 27.7 123.5 60.5 75.8 64.5 199.9
(モル%) 0.016 0.070 0.034 0.043 0.037 0.113
LAOH(g) 0.368 0.065 0.289 0.1 14 0.079 0.065
(モル%) 0.068 0.013 0.049 0.020 0.013 0.012
M/I値 1200 1200 1200 1600 2000 800 触媒 精製触媒精製触媒精製触媒精製触媒精製触媒精製触媒
(モル0 /。) 0.004 0.004 0.004 0.004 0.004 0.004 染料添加 無し 無し 有り 有り 有り 有り
(重量%) 0 0 0.13 0.13 0.13 0.13 攪拌制御 有り 有り 有り 有り 有り 有り 停止時の増加
率 (%) 33 33 33 33 33 33 固有粘度
(dl s) 2.31 2.28 2.05 2.25 2.51 1.71 残存モノマー
(重量%) 0.1≥ 0.1≥ 0.1 > 0.1≥ 0.1≥ 0.1≥
表一 2
Figure imgf000017_0001
実施例 Ί
実施例 1で得られたポリ (p—ジォキサノン) を押出温度 1 5 5 °Cにて紡糸し、 モノフィラメント未延伸糸を作成した。 押出機のノズルの口径は 1 . O mmのも のを用いた。 得られた未延伸糸を延伸温度 9 0 °Cにて、 延伸倍率 4 . 0倍に延伸 し、 更に 1 1 0 °Cにて延伸倍率 1 . 5倍延伸した。 更に、 得られた延伸糸を 1 1 0 °Cにて 9 0 %緩和を実施した後、 9 0 °Cで 6時間熱処理を行つた。 熱処理後の 延伸モノフィラメントの直線引張強度、 1回結び引張強度、 伸度、 ヤング率を測 定し表一 3に示した。
実施例 8〜 9及び比較例 5〜 8
表一 3に記載したポリ (p—ジォキサノン) を用いた以外は、 実施例 1と同様 の紡糸 ·延伸,緩和 ·熱処理操作を行った。 得られた結果を表一 3に示す。
比較例 9〜: I 0
市販縫合糸である P D S II (ェチコン社製、 商品名、 染料含有品) について、 実施例 1と同様にして物性を評価した。 得られた結果を表一 3示す。 比較例 1 1
市販縫合糸である PDSII (ェチコン社製、 商品名、 染料を含まない c 1 e a r品) について、 実施例 1と同様にして物性を評価した。 得られた結果を表一 3 示す。
Figure imgf000018_0001
表一 3(つづき)
Figure imgf000019_0001
実施例 9と比較例 9と 1 0を比較すると、 固有粘度が殆ど同じ、 つまり、 殆ど ポリマーの分子量が変わらないにもかかわらず、 実施例 9のフイラメントの耐加 水分解性が向上していることがわかる。
また、 実施例 7、 8と比較例 1 1を比較すると、 固有粘度が殆ど同じ、 つまり、 殆どポリマーの分子量が変わらないにもかかわらず、 実施例 7と 8のフイラメン トの耐加水分解性が向上していることがわかる。 発明の効果と産業上の利用可能性
本発明に係わる製造方法により得られたポリ (p—ジォキサノン) を用いて紡 糸 ·延伸して製造されるモノフィラメントは、 既存のポリ (p—ジォキサノン) のモノフィラメントよりも加水分解が遅く、 治癒期間が長期の傷口修復手術用縫 合糸として優れている。 従って、 本発明の製造方法で得られるポリ (p—ジォキ サノン) は、 モノフィラメントの形態で生体吸収性の手術用縫合糸として極めて 有用な資材である。

Claims

言青 求 の 範 囲
1. 触媒及び開始剤の存在下で p—ジォキサノンを開環重合するポリ (p—ジォ キサノン) の製造方法であって、 p—ジォキサノンに対し、 0°Cにおいて白色結 晶を生じるジオクタン酸第 1スズ 0. 002〜0. 005モル%、 及び開始剤 0. 01〜0· 1モル0 /0を添加し、 85〜: L 05°Cにおいて攪拌下、 p—ジォキサノ ンの液相開環重合を開始し、 攪拌負荷が初期負荷に対し 10〜100%増加した 時点で攪拌を停止し、 且つ、 重合温度を 65〜85°Cに低下して固相重合を行う ことを特徴とするポリ (p—ジォキサノン) の製造方法。
2. 水分含有量が 1 50 p pm以下の p—ジォキサノンを使用することを特徴と する請求の範囲 1記載のポリ (p—ジォキサノン) の製造方法。
3. ジオクタン酸第 1スズの融点が一 3 °C以上であることを特徴とする請求の範 囲 1記載のポリ (p—ジォキサノン) の製造方法。
4. ジオクタン酸第 1スズが、 市販品を蒸留精製した、 0. 25〜0. 3mmH g、 塔頂温度 180〜 200°Cの条件における留出物であることを特徴とする請 求の範囲 1記載のポリ (p—ジォキサノン) の製造方法。
5 · 攪拌負荷が初期負荷に対し 20〜 80 %増加した時点で攪拌を停止すること を特徴とする請求の範囲 1記載のポリ (p—ジォキサノン) の製造方法。
6. 固相重合終了後、 温度 60〜80°C、 圧力 1 OmmHg以下において不活性 気体を通気して未反応 P—ジォキサノンを除去し、 その含有量を 0. 5重量%以 下に制御することを特徴とする請求の範囲 1記載のポリ (p—ジォキサノン) の 製造方法。
7. ポリ (p—ジォキサノン) への転化率が 95重量。 /0以上に到達するまで重合 反応を継続することを特徴とする請求の範囲 1記載のポリ (p—ジォキサノン) の製造方法。
8. ポリ (p—ジォキサノン) の固有粘度が 25 °Cにおいて 1. 8〜2. 5 d 1 /gであることを特徴とする請求の範囲 1記載のポリ (p—ジォキサノン) の製 造方法。
9. ポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメントを製造する方法であって、 請求 の範囲 1〜8のいずれか 1つに記載の方法によりポリ (p—ジォキサノン) を製 造し、 次いで、 (1) 125〜165°Cにおいて、 得られたポリ (p—ジォキサ ノン) を溶融紡糸する紡糸工程、 (2) 60〜 1 10°Cにおいて、 延伸倍率 3〜 8で延伸する延伸工程、 (3) 60〜 1 10°Cにおいて、 80〜90%緩和させ る工程、 (4) 80〜 100°Cにおいて、 1〜24時間熱処理する工程、 を含む ことを特徴とするポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメントの製造方法。
10. 延伸モノフィラメントの直径が 4〜40ミルであることを特徴とする請求 の範囲 9記載のポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメントの製造方法。
11. 請求の範囲 9記載の方法により得られたポリ (p—ジォキサノン) モノフ イラメントであって、 1回結び引張強度が少なくとも 30000 p s i (21. 09 k g/mm2)、 37 °Cの生理食塩水に浸漬した後 4週間後の該引張強度の保 持率が 58%以上であるポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメント。
12. 請求の範囲 10記載の方法により得られたポリ (p—ジォキサノン) モノ フィラメントであって、 1回結び引張強度が少なくとも 30000 p s i (21.
09 k gZmm2)、 37 °Cの生理食塩水に浸漬した後 4週間後の該引張強度の保 持率が 58%以上であるポリ (p—ジォキサノン) モノフィラメント。
13. モノフィラメントが手術用縫合糸である請求の範囲 1 1記載のポリ (p— ジォキサノン) モノフィラメント。
14. モノフィラメントが手術用縫合糸である請求の範囲 12記載のポリ (p— ジォキサノン) モノフィラメント。
PCT/JP2000/006223 1999-09-13 2000-09-12 Procede de production de poly(p-dioxanone), et monofilament de poly(p-dioxanone) et son procede de production WO2001019891A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00957116A EP1136511B1 (en) 1999-09-13 2000-09-12 PROCESS FOR PRODUCING POLY(p-DIOXANONE), AND POLY(p-DIOXANONE) MONOFILAMENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US09/830,988 US6448367B1 (en) 1999-09-13 2000-09-12 Method of producing poly(p-dioxanone), poly (p-dioxanone) monofilaments and method for producing the same
DE60034765T DE60034765T2 (de) 1999-09-13 2000-09-12 Verfahren zur herstellung von poly(p-dioxanon), und poly(p-dioxanon)-monofilament und verfahren zur herstellung desselben

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25826299 1999-09-13
JP11/258262 1999-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001019891A1 true WO2001019891A1 (fr) 2001-03-22

Family

ID=17317801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006223 WO2001019891A1 (fr) 1999-09-13 2000-09-12 Procede de production de poly(p-dioxanone), et monofilament de poly(p-dioxanone) et son procede de production

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6448367B1 (ja)
EP (1) EP1136511B1 (ja)
DE (1) DE60034765T2 (ja)
WO (1) WO2001019891A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660813B2 (en) * 2001-08-03 2003-12-09 University Of Florida Solid state metathesis chemistry
US8262963B2 (en) 2002-10-04 2012-09-11 Tyco Healthcare Group Lp Process of making bioabsorbable filaments
RU2520970C1 (ru) * 2013-02-05 2014-06-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органического синтеза им. И.Я. Постовского Уральского отделения Российской академии наук Способ получения поли-пара-диоксанона
RU2570904C2 (ru) * 2013-12-23 2015-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "ИнБио Полимеры" Реактор периодического действия и способ его использования для полимеризации лактонов
US11028222B2 (en) 2018-11-28 2021-06-08 Ethicon, Inc. Advanced processing of absorbable poly(p-dioxanone) containing high level of p-dioxanone monomer
CN114262950B (zh) * 2022-01-12 2023-01-10 西安交通大学 一种高韧性聚对二氧环己酮可吸收丝线及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643191A (en) * 1985-11-29 1987-02-17 Ethicon, Inc. Crystalline copolymers of p-dioxanone and lactide and surgical devices made therefrom

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284417A (en) * 1963-11-13 1966-11-08 Union Carbide Corp Process for the preparation of lactone polyesters
US4052988A (en) * 1976-01-12 1977-10-11 Ethicon, Inc. Synthetic absorbable surgical devices of poly-dioxanone
US5611986A (en) * 1994-07-05 1997-03-18 Ethicon, Inc. Medical devices containing high inherent viscosity poly(p-dioxanone)
ES2230780T3 (es) * 1999-08-18 2005-05-01 Christian Dr. Med. Jurgens Copolilactidos resorbibles y su empleo.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643191A (en) * 1985-11-29 1987-02-17 Ethicon, Inc. Crystalline copolymers of p-dioxanone and lactide and surgical devices made therefrom

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1136511A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136511A1 (en) 2001-09-26
US6448367B1 (en) 2002-09-10
DE60034765D1 (de) 2007-06-21
EP1136511B1 (en) 2007-05-09
DE60034765T2 (de) 2008-01-31
EP1136511A4 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794733B2 (ja) 高いインヘレント粘度を有するp−ジオキサノンのポリマー
JP2747312B2 (ja) グリコリド/p―ジオキサノンブロツク共重合体
US5264540A (en) Aromatic polyanhydrides
CA1224600A (en) SURGICAL ARTICLES OF COPOLYMERS OF GLYCOLIDE AND .epsilon.- CAPROLACTONE AND METHODS OF PRODUCING THE SAME
KR101029455B1 (ko) 생흡수성 공중합체의 제조를 조절하기 위한 단량체 부가기술
IL188750A (en) Re-absorbed polyethylene esters and their use to create medical implants
US6048947A (en) Triblock terpolymer, its use for surgical suture material and process for its production
JPS6139329B2 (ja)
US6031069A (en) Triblock terpolymer, its use in medical products and process for its production
JP2001514279A (ja) 生分解性ラクトン共重合体
JPH07316274A (ja) 1,4−ジオキセパン−2−オンと1,5,8,12−テトラオキサシクロテトラデカン−7,14−ジオンのコポリマー類
US5718716A (en) Process for manufacturing sutures from copolymers of glycolide and E-caprolactone
EP0607256A1 (en) Copolyetherester elastomer
WO2001019891A1 (fr) Procede de production de poly(p-dioxanone), et monofilament de poly(p-dioxanone) et son procede de production
JP3112943B2 (ja) ポリ−(1,3−プロピレン−4,4−ジフェニルジカルボキシレート)の硬質分画を有する共縮合ポリエーテルエステル弾性体
JP4583566B2 (ja) ポリ(p−ジオキサノン)の製造方法、並びに、ポリ(p−ジオキサノン)モノフィラメント及びその製造方法
JP3258823B2 (ja) 生分解性ポリエステル共重合体、その製法および該共重合体からの成形品
JP3341016B2 (ja) 高強力ポリ乳酸繊維の製造方法
GB2096627A (en) Flexible copolymers and surgical products therefrom
JP2011006496A (ja) グリコリド/ε−カプロラクトン共重合体からなる縫合糸
CN117924677A (zh) 六臂星型ppo-plga共聚物及其制备方法和应用
JP3056601B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその繊維
KR20030073013A (ko) 수축성이 우수한 폴리아미드 중합체
JPH031983B2 (ja)
JPH0730172B2 (ja) 不融性の熱可塑性芳香族ポリエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CH DE FR GB IT

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09830988

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000957116

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000957116

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000957116

Country of ref document: EP