WO2001018898A1 - Polyelectrolyte, electrolyte non aqueuse et dispositif electrique les renfermant - Google Patents

Polyelectrolyte, electrolyte non aqueuse et dispositif electrique les renfermant Download PDF

Info

Publication number
WO2001018898A1
WO2001018898A1 PCT/JP2000/005812 JP0005812W WO0118898A1 WO 2001018898 A1 WO2001018898 A1 WO 2001018898A1 JP 0005812 W JP0005812 W JP 0005812W WO 0118898 A1 WO0118898 A1 WO 0118898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
salt
polymer
electrolyte according
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005812
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahito Nishiura
Michiyuki Kono
Masayoshi Watanabe
Original Assignee
Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP24889099A external-priority patent/JP3557962B2/ja
Priority claimed from JP24889199A external-priority patent/JP2001076755A/ja
Application filed by Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. filed Critical Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
Priority to EP00955081A priority Critical patent/EP1130671B1/en
Priority to US09/787,231 priority patent/US6673495B1/en
Priority to DE60044329T priority patent/DE60044329D1/de
Priority to CA002344243A priority patent/CA2344243C/en
Priority to US11/327,829 priority patent/USRE40302E1/en
Publication of WO2001018898A1 publication Critical patent/WO2001018898A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a polymer electrolyte, a non-aqueous electrolyte, and an electric device using the same, which can improve the transport number of charge carrier ions by using a compound having a boron atom in a structure as an additive. . Background art
  • polymer electrolytes and non-aqueous electrolytes have an ionic conductivity that is at least one order of magnitude lower than aqueous electrolytes
  • polymer electrolytes using polyethylene glycol for example, have lower charge carrier ion transport and transport numbers. It has the disadvantage of being low, and attempts have been made to improve it using various methods.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-3728 discloses a non-aqueous electrolyte secondary battery comprising a positive electrode and a negative electrode containing a material capable of reversibly inserting and extracting lithium, a non-aqueous electrolyte containing a lithium salt, and a separator. Discloses that a predetermined amount of at least one organic boron compound is contained in a battery.
  • the present invention has been made in view of the above, and has been made to increase the degree of dissociation of an electrolyte salt, to improve the transport number of charge carrier ions, and to widen the effective concentration range of additives used.
  • Another object of the present invention is to provide a polymer electrolyte and a non-aqueous electrolyte containing an additive having a large addition effect per weight, and an electric device using the same. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, promoted the dissociation of the electrolyte salt, and supplemented the counter ion of the charged carrier ion to make it difficult to move. And found that the use of a compound having a plurality of trivalent boron atoms, which are Lewis acids, in the structure as an additive is an effective means for solving the above problems. Thus, the present invention has been completed.
  • the polymer electrolyte of the present invention is a polymer electrolyte comprising an electrolyte salt and a polymer compound forming a complex with the electrolyte salt, wherein one or more compounds having a boron atom in the structure are added. T.
  • non-aqueous electrolyte of the present invention is a non-aqueous electrolyte comprising an electrolyte salt and a non-aqueous solvent dissolving the electrolyte salt, wherein one or more compounds having a boron atom in the structure are added. Things.
  • the compound having a boron atom in its structure is preferably selected from the group consisting of compounds represented by the following general formulas (1) to (4).
  • R 41 , R 42 , R 43 , R 44 , R 45 , R 46 , R 47 , R 4S , R 43 , R 41Q , R 411 , and R 412 are the same as each other.
  • each represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent group, or is bonded to each other to form a ring.
  • Ra represents a group containing a site capable of binding to at least three same or different boron atoms
  • Rb represents at least four same or different boron atoms
  • Rc represents a group containing a site capable of binding to at least five same or different boron atoms
  • Rd represents at least Shows a group containing sites that can bond to six same or different boron atoms.
  • the polymer compound used in the polymer electrolyte of the present invention includes, for example, polyalkylene, polyether, polyester, polyamine, polyimide, polyurethane, polysulfide, polyphosphazene, polysiloxane, derivatives thereof, and the like. It is composed of a polymer or a crosslinked product thereof. Alternatively, it is composed of polyalkylenoxide, polyvinylidene fluoride, polyhexafluoropropylene, polyacrylonitrile, polymethyl methacrylate, derivatives thereof, copolymers thereof, or crosslinked products thereof.
  • a lithium salt is preferably used.
  • non-aqueous solvent Preferably, a non-protonic solvent is used.
  • the electric device of the present invention uses any one of the above-mentioned polymer electrolytes or non-aqueous electrolytes.
  • the electric device is a battery
  • the positive electrode and the negative electrode are joined via one of the above-mentioned polymer electrolytes, or one of the above-mentioned non-aqueous electrolytes and a separate electrolyte. It is obtained by joining.
  • R 41 , R 42 , R 43 , R 44 , R 45 , R ", R 47 , R 48 , R 49 , R 41 °, R 411 , and R 412 are the same as each other. Which may be different from each other, and each represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent group.
  • Examples of the monovalent group include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aralkyl group, a cycloalkyl group, a cyano group, a hydroxyl group, a formyl group, an aryloxy group, an alkylthio group, and an aryl group.
  • R ⁇ 11 2 and 1? _ 3 are each a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent group, the monovalent Examples of groups include an alkyl group, an alkoxy group, ⁇ Li Ichiru group, Alkenyl, alkynyl, aralkyl, cycloalkyl, cyano, hydroxyl, formyl, aryloxy, alkylthio, arylthio, acyloxy, sulfonyloxy, amino, alkylamino Group, arylamino group, carbonamino group, oxysulfonylamino group, sulphonamide group, oxycarbonylamino group, ureido group, acryl group, oxycarbonyl group, carbamoyl group, sulphonyl group, sulphinyl group, oxis Honyl group, sulfamoyl group, carboxylic acid group, sulfonic acid group, phospho
  • examples of the group represented by Ra and containing at least three sites capable of binding to the same or different boron atoms include glycerin, trimethicone-l-phenylene, trihydroxybenzene, Residues such as dihydroxybenzoic acid, diaminobenzoic acid, and tribromobenzene are exemplified.
  • examples of groups represented by Rb which include at least four sites capable of binding to the same or different boron atoms, include diglycerin, pentyl erythritol, and tetrabromobenzene. And the residue of
  • examples of the group containing a site capable of binding to at least five same or different boron atoms represented by Rc include residues such as glucose and morin.
  • examples of the group containing a site capable of binding to at least six same or different boron atoms represented by Rd include residues such as galactic acid and myricetin.
  • the compounds represented by the general formulas (1) to (4) may be used alone or in combination of two or more.
  • polymer compound used for the polymer electrolyte of the present invention examples include polyalkylene, polyether, polyester, polyamine, polyimide, polyurethane, polysulfide, polyphosphazene, polysiloxane, and polyalkylene oxide.
  • a polymer compound comprising an alkylene oxide polymer, and / or a derivative thereof, and / or a bridge thereof is preferable.
  • the compound (A) represented by the following formula (5) and / or the following formula (6) A polymer or copolymer of the compound (B) represented by Compound (A)
  • R 1 represents a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, or a group represented by the following formula (7).
  • r represents 0 or an integer of 1 or more
  • Ra represents a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or a butyl group.
  • the electrolyte salt is preferably a metal salt, and more preferably a lithium salt.
  • Examples include L i BF ⁇ L iPF L i C lC, L iAsF 6 , L i CF 3 S ⁇ 3 , L i N (CFS 0 2 ) L i N (C 2 F s S 0 2 ) 2 , L i C (CF 3 S 0 2 ) L i Cl, L iF, L iBr, L il, and These derivatives and the like may be mentioned, and these lithium salts may be used alone or in a combination of two or more.
  • the concentration of these electrolyte salts is usually in the range of 0.01 mol / kg to 10 mol / kg, preferably 0.2 mol / kg to 6 mol / kg.
  • the non-aqueous solvent is preferably a non-protonic solvent, and examples thereof include carbonates, lactones, ethers, sulfolane, and dioxolane.
  • a non-protonic solvent examples thereof include carbonates, lactones, ethers, sulfolane, and dioxolane.
  • One of these non-protonic solvents may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • the mixing ratio of the polymer compound and the non-aqueous solvent is 1/99 to 99/1 by weight, preferably 5/95 to 95/5, more preferably 10/90 to 90/10.
  • the molar ratio between the compound having a boron atom in the structure and the electrolyte salt is preferably 0.1: 100 to 300: 100, more preferably 1: 100 to 200: 1, and further more preferably. Is 50: 100 to 100: 100.
  • Examples of the electrolyte salt and the non-aqueous solvent used for the non-aqueous electrolyte of the present invention include the same ones as described for the high molecular weight electrolyte.
  • concentration of the electrolyte salt and the molar ratio between the boron atom-containing compound and the electrolyte salt may be in the ranges described for the polymer electrolyte.
  • the above-described polymer electrolyte of the present invention is applicable to various electric devices, and examples thereof include batteries and capacitors.
  • a typical example is a battery, in which the positive electrode and the negative electrode are joined via one of the above-mentioned polymer electrolytes, or via one of the above-mentioned non-aqueous electrolytes and a separator. By joining can get.
  • a composite metal oxide capable of occluding and releasing lithium ions is used for the positive electrode, examples of which include lithium conoleate, lithium nickelate, lithium manganate, and vanadium pentoxide. .
  • a lithium metal, a lithium alloy, or a substance capable of irreversibly occluding and releasing lithium ions is used, and examples of such a substance include carbon.
  • porous films, non-woven fabrics, woven fabrics, etc., through which lithium ions can pass are used in the separator.
  • examples of such materials include, for example, an olefin-based polymer such as polyethylene and polypropylene, and a fluorine-based polymer. And cellulosic polymers, glass fibers and the like.
  • Monomer B The desired product was obtained in the same manner as in monomer A except that ethylene glycol monomethyl ether was used as a starting material and 9 mol of ethylene oxide was used as a monomer.
  • the desired product was obtained in the same manner as in monomer A, except that ethylene glycol monobubile ether was used as a starting material and 2 mol of ethylene oxide was used as a monomer.
  • the desired product was obtained in the same manner as in monomer A except that ethylene glycol monoethyl ether was used as a starting material and 49 mol of ethylene oxide was used as a monomer.
  • the desired product was obtained in the same manner as in Monomer A, except that ethylene glycol monomethyl ether was used as the starting material and lmol of ethylene oxide was used as the monomer.
  • High molecular compound precursor B-2 In the same manner as the polymer compound precursor B-1, except that 0.33 mol of glycerin was used as a starting material, 28000 mol of propylene oxide was used as a monomer, and methacrylic acid chloride was used instead of acrylic acid chloride. The desired product was obtained.
  • the target was obtained in the same manner as in 1.
  • Polymer compound precursor B-1 was used except that 0.5 mol of ethylene glycol was used as a starting material, 2 mol of ethylene oxide and 1 mol of butylene oxide were used as monomers, and vinyl chloride was used instead of acrylic acid chloride.
  • the desired product was obtained in the same manner.
  • the target compound was obtained in the same manner as the polymer compound precursor B-1 except that 0.33 mol of glycerin was used as a starting material, and 150 mol of ethylene oxide and 29 mol of 1,2-epoxypentane were used as monomers.
  • the desired product was obtained in the same manner as in the polymer compound precursor B-1 except that 600 mol of the monomer A was used as the monomer.
  • the desired product was obtained in the same manner as in the precursor of polymer compound B-2 except that 50 mol of ethylene oxide and 15 mol of monomer B were used as monomers.
  • the desired product was obtained in the same manner as for the polymer compound precursor B-4, except that 1600 mol of ethylene oxide and 400 mol of monomer D were used as monomers.
  • the desired product was obtained in the same manner as for the polymer compound precursor B-5, except that 126 mol of ethylene oxide and 24 mol of monomer E were used as monomers.
  • Z is an active hydrogen residue compound P3 .q3 s1 Y k
  • Z is an active hydrogen residue Compound p4 q r1 t1 Y k1
  • a polymer electrolyte was obtained in the same manner as in Example 1 except that the types and amounts of the polymer compound precursor, additives, salts, and nonprotonic solvents shown in Table 1 were used.
  • a polymer electrolyte was obtained in the same manner as in Example 1 except that the types and amounts of the polymer compound precursor, the additive, the salt, and the nonprotonic solvent were those shown in Table 1 below.
  • DME 1 , 2-dimethoxyethane.
  • SL Sulfolane
  • a non-aqueous electrolyte was obtained by adding lmol / kg of the additive represented by the above formula 3Z-3 and lBF ⁇ lmol / kg to 1.2 g of the carboxylactone and dissolving them in a glove box at 40 ° C.
  • a non-aqueous electrolyte was obtained in the same manner as in Example 1, except that the types and amounts of additives, salts, and non-protonic solvents shown in Table 2 were used.
  • a non-aqueous electrolyte was obtained in the same manner as in Example 1, except that the additives and salts, and the types and amounts of the non-protonic solvent were those shown in Table 2 respectively.
  • DME 1.2-Dimethoxyethane.
  • SL Sulfolane.
  • PC Propylene-
  • the dissociation of the electrolyte salt is promoted by using, as an additive, a compound having a plurality of trivalent boron atoms, which are Lewis acids, in the structure.
  • the transport number of charge carrier ions can be improved.
  • the transport ratio can be significantly improved, and the effective concentration range of the additive is wide.
  • the use of the battery is not limited, it is particularly suitably used for portable electric devices such as video, cameras, personal computers, and mobile phones.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

明 細 高分子電解質、 非水電解質及びこれを用いてなる電気デバイス 技術分野
本発明は、 ホウ素原子を構造中に有する化合物を添加剤として用いることによ つて電荷キヤリアイオンの輸率向上を可能にした高分子電解質、 非水電解質及び これを用いた電気デバイスに関するものである。 背景技術
高電圧 ·高容量の電池の開発に伴い、 様々な系の高分子電解質や非水電解質が 数多く提案されている。 しかし、 高分子電解質や非水電解質は、 水系電解質と比 較して、 イオン伝導度が一桁以上低く、 また、 例えばポリエチレングリコールを 用いた高分子電解質は、 電荷キヤリアイオンの移動及び輸率が低いといった欠点 があり、 種々の手法を用いて改善の試みが為されている。
一方、 非水電解質を電池系に適用した場合、 充放電効率やサイクル特性の低さ が問題となっている。 そこで、 これらの改良を目的として、 電解液の溶媒組成や 支持塩の種類の検討や、 また、 非水電解質に添加剤を加えた系の検討がなされて いる。 例えば、 特開平 11 一 3728 号では、 リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な 材料を含む正極と負極、 リチウム塩を含む非水電解液、 及びセパレ一夕一から成 る非水電解液二次電池において、 電池内に少なく とも 1種の有機ホウ素化合物を 所定量含有させることが開示されている。
ところが、 これら従来の技術においては、 添加剤の有効濃度領域が狭い上、 重 量あたりの添加効果が小さいことが問題として挙げられる。
本発明は、 上記に鑑みてなされたもので、 電解質塩の解離度を高め、 電荷キヤ リアイオンの輸率向上を可能にし、 かつ用いられる添加剤の有効濃度領域が広 く、 重量あたりの添加効果が大きい添加剤を含む高分子電解質及び非水電解質、 並びにこれらを用いた電気デバイスを提供することを課題とする。 発明の開示
本発明者らは上記課題を解決すベく鋭意検討を重ねた結果、 電解質塩の解離を 促進し、 かつ電荷キヤリアイオンの対イオンを補足し動きにく くすることで電荷 キヤリアイオンの輸率をコン トロールすることに想到し、 ルイス酸である三価の ホウ素原子を複数個構造中に有する化合物を添加剤として用いることが、 上記課 題を解決するための有効な手段であることを見出し、 本発明を完成するに至つ た。
すなわち、 本発明の高分子電解質は、 電解質塩及び該電解質塩と複合体を形成 する高分子化合物からなる高分子電解質であって、 ホウ素原子を構造中に有する 化合物が 1種又は 2種以上添加され tなるものである。
また、 本発明の非水電解質は、 電解質塩及び該電解質塩を溶解させる非水溶媒 からなる非水電解質であって、 ホウ素原子を構造中に有する化合物が 1種又は 2 種以上添加されてなるものである。
上記ホウ素原子を構造中に有する化合物は、 好ましくは次の一般式 ( 1 ) 〜 ( 4 ) で表される化合物からなる群より選ばれたものとする。 一般式 ( 1 ) -般式 ( 2 )
Figure imgf000004_0001
一般式 ( 3 ) -般式 (4 )
Figure imgf000005_0001
式 ( 1) 中、 R 、 R 、 R 13、 R "、 R 、 R "、 式 (2) 中、 R 、 R R 2 R 24、 R 25、 R 2 R 27、 R 28、 式 (3) 中、 R 31、 R 32、 R 33、 R 34、 R 35 R3 s、 R 37、 R38、 R 33、 R 31。、 式 (4) 中、 R41、 R 42、 R43、 R 44、 R45、 R46、 R 47、 R4S、 R43、 R41Q、 R411、 R412は、 それそれ互いに同一であっても異なって いてもよく、 各々水素原子、 ハロゲン原子、 又は 1価の基を表し、 あるいは、 互 いに結合して環を形成しているものとする。
式 ( 1 ) 中、 Ra は少なく とも 3つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可 能な部位を含む基を示し、 式 ( 2 ) 中、 Rb は少なく とも 4つの同種あるいは異 種のホウ素原子と結合可能な部位を含む基を示し、 式 ( 3 ) 中、 Rc は少なくと も 5つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可能な部位を含む基を示し、 式 ( 4 ) 中、 Rd は少なく とも 6つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可能な 部位を含む基を示す。
本発明の高分子電解質に用いられる高分子化合物は、 例えば、 ポリアルキレ ン、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリアミン、 ポリイミ ド、 ポリウレタン、 ポ リスルフイ ド、 ボリフォスファゼン、 ポリシロキサン、 これらの誘導体、 これら の共重合体、 又はこれらの架橋体からなるものである。 あるいは、 ポリアルキレ ンォキシド、 ポリフッ化ビニリデン、 ポリへキサフルォロプロピレン、 ポリアク リロ二トリル、 ポリメタクリル酸メチル、 これらの誘導体、 これらの共重合体、 又はこれらの架橋体からなるものである。
上記電解質塩としては、 好ましくはリチウム塩を用いる。 また、 非水溶媒とし ては、 好ましくは非プロ トン性溶媒を用いる。
本発明の電気デバイスは、 上記のうちいずれかの高分子電解質又は非水電解質 を用いてなるものである。 例えば、 電気デバイスが電池であれば、 正極と負極と を、 上記のうちいずれかの高分子電解質を介して接合するか、 あるいは上記のう ちいずれかの非水電解質とセパレ一夕を介して接合することにより得られる。 発明を実施するための最良の形態
本発明の好ましい形態を以下に挙げるが、 本発明はこれらに限定されるもので はない。
1 . ホウ素原子含有化合物
本発明の高分子電解質又は非水電解質に添加されるホウ素原子を構造中に有す る化合物としては、 上記したように一般式 ( 1 ) 〜 (4 ) で表されるものが好適 に用いられる。 一般式 ( 1 ) —般式 ( 2
Figure imgf000006_0001
—般式 ( 3 ) 一般式 (4 )
Figure imgf000006_0002
式 ( 1 ) 中、 R H、 R 12、 R 13、 R '4、 R 15、 R 15、 式 (2) 中、 R 21、 R 22、 R 2 3、 R24、 R25、 R26、 R27、 R28、 式 (3) 中、 R31、 R32、 R33、 R34、 R35、 R3 6、 R 37、 R 38、 R39、 R 31。、 式 (4) 中、 R41、 R42、 R43、 R 44、 R45、 R"、 R 47、 R48、 R49、 R41°、 R411、 R412は、 それそれ互いに同一であっても異なって いても良く、 各々、 水素原子、 ハロゲン原子、 又は 1価の基を示す。
1価の基の例としては、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 アルケニル 基、 アルキニル基、 ァラルキル基、 シクロアルキル基、 シァノ基、 ヒ ドロキシル 基、 ホルミル基、 ァリールォキシ基、 アルキルチオ基、 ァリ一ルチオ基、 ァシル ォキシ基、 スルホニルォキシ基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリ一ルァミノ 基、 カルボンァミノ基、 ォキシスルホニルァミノ基、 スルホンアミ ド基、 ォキシ カルボニルァミノ基、 ウレイ ド基、 ァシル基、 ォキシカルボニル基、 力ルバモイ ル基、 スルホニル基、 スルフィニル基、 ォキシスルホニル基、 スルファモイル 基、 カルボン酸基、 スルホン酸基、 ホスホン酸基、 複素環基、 — B(R ')(R 2)、 一 OB(R 2)又は一 OS i(R ')(R 2)(R 3)が挙げられるが、 中でも、 アルキ ル基、 ァリール基、 及びこれらのフッ素置換誘導体が好ましい。 ここで、 R \ 11 2及び1?_ 3は、 各々水素原子、 ハロゲン原子、 又は 1価の基を示し、 1価の基 の例としては、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリ一ル基、 アルケニル基、 アルキ ニル基、 ァラルキル基、 シクロアルキル基、 シァノ基、 ヒ ドロキシル基、 ホルミ ル基、 ァリールォキシ基、 アルキルチオ基、 ァリ一ルチオ基、 ァシルォキシ基、 スルホニルォキシ基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 カルボ ンァミノ基、 ォキシスルホニルァミノ基、 スルホンアミ ド基、 ォキシカルボニル アミノ基、 ウレイ ド基、 ァシル基、 ォキシカルボニル基、 力ルバモイル基、 スル ホニル基、 スルフィニル基、 ォキシス ホニル基、 スルファモイル基、 カルボン 酸基、 スルホン酸基、 ホスホン酸基、 複素環基、 及びこれらの誘導体が挙げられ る。
また、 上記式 ( 1) 中、 R "、 R 、 R '3、 R '\ R 15、 R 16ヽ 式 (2) 中、 R 2 \ R22、 R23、 R24、 R25、 R 26、 R27、 R28、 式 (3) 中、 R31、 R32、 R33、 R 3 R 35、 R36、 R 37、 R38、 R 39、 R 31°、 及び式 (4) 中、 R41、 R42、 R 43、 R 4 4、 R45、 R46、 R47、 R48、 R"、 R41。、 R411、 R412は、 互いに結合して環を形 成していてもよく、 この環は置換基を有していても良い。 また、 各基は置換可能 な基によって置換されても良い。
式 ( 1 ) 中、 Raで示される、 少なく とも 3つの同種あるいは異種のホウ素原 子と結合可能な部位を含む基の例としては、 グリセリン、 ト リメチ口一ルェ夕 ン、 トリヒ ドロキシベンゼン、 ジヒ ドロキシ安息香酸、 ジァミノ安息香酸、 トリ ブロモベンゼン等の残基が挙げられる。
式 ( 2 ) 中、 Rb で示される、 少なく とも 4つの同種あるいは異種のホウ素原 子と結合可能な部位を含む基の例としては、 ジグリセリン、 ペン夕エリ トリ 卜一 ル、 テトラブロモベンゼン等の残基が挙げられる。
式 ( 3 ) 中、 Rc で示される、 少なく とも 5つの同種あるいは異種のホウ素原 子と結合可能な部位を含む基の例としては、 グルコース、 モリン等の残基が挙げ られる。
式 (4) 中、 Rd で示される、 少なく とも 6つの同種あるいは異種のホウ素原 子と結合可能な部位を含む基の例としては、 ガラク夕リック酸、 ミ リセチン等の 残基が挙げられる。
上記一般式 ( 1 ) 〜 (4) で示される化合物は、 1種を単独で用いてもよく、 2種以上を併用してもよい。
一般式 ( 1 ) 〜 (4) で表される化合物の具体例を以下に示す。
(以下余白)
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000011_0001
Z 3 〇
Figure imgf000012_0001
Ν一 II
Figure imgf000013_0001
S0/00df/X3d
Figure imgf000014_0001
Figure imgf000015_0001
2. 高分子電解質
本発明の高分子電解質に用いられる高分子化合物の例としては、 ポリアルキレ ン、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリアミン、 ボリイ ミ ド、 ボリウレタン、 ボ リスルフィ ド、 ポリフォスファゼン、 ポリシロキサン、 ポリアルキレンォキシ ド、 ポリフッ化ビニリデン、 ポリへキサフルォロプロピレン、 ポリアクリロニ卜 リル、 ポリメ夕クリル酸メチル、 それらの誘導体、 それらの共重合体、 及びそれ らの架橋体が挙げられ、 その 1 H種又は 2種以上が用いられる。
c
中でもアルキレンォキシド重合体、 及び/又はその誘導体、 及び/又はその架 橋体からなる高分子化合物が好ましく、 例えば次式 ( 5 ) で表される化合物 (A) 及び/又は次式 ( 6 ) で表される化合物 (B) の重合体又は共重合体を用 いることができる。 化合物 (A)
H2C—— CH2 ( 5)
〇 化合物 (B)
R1
( 6)
〇 式 ( 6 ) 中、 R1は、 メチル基、 ェチル基、 プロビル基、 ブチル基、 又は次式 ( 7) で表される基を示す。
— C H 2— H2C H 20 ] r R a 式 (7)
式 (7) 中、 rは 0又は 1以上の整数を示し、 R aは、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 又はブチル基を示す。
電解質塩は、 金属塩が好ましく、 リチウム塩であることがより好ましい。
その例としては、 L i BF ^ L iPF L i C lC 、 L iAsF 6、 L i CF 3 S〇 3、 L i N ( C F S 02) L i N ( C 2 F s S 02) 2, L i C (CF 3 S 02) L i Cl、 L iF、 L iBr、 L i l、 およびこれらの誘導体等が挙げられ、 こ れらリチウム塩は 1種を単独で用いてもよく、 2種以上を組み合わせて用いても よい。
これら電解質塩の濃度は、 通常 0. 0 1 mol/kg ~ 1 0 mol/kgの範囲とし、 好ましくは 0. 2 mol/kg〜 6 mol/kgとする。
非水溶媒は非プロ トン性溶媒であることが好ましく、 その例としては、 カーボ ネート類、 ラク トン類、 エーテル類、 スルホラン類、 およびジォキソラン類が挙 げられる。 これら非プロ トン性溶媒は 1種を単独で用いてもよく、 2種以上を組 み合わせて用いてもよい。
上記高分子化合物と非水溶媒の混合比は、 重量比で 1/9 9〜 99/1とし、 好ましくは 5/95〜95ノ5とし、 より好ましくは 1 0/9 0〜 90ノ 1 0と する。
また、 ホウ素原子を構造中に有する化合物と電解質塩とのモル比は、 好ましく は 0. 1 : 1 00〜 300 : 100とし、 より好ましくは 1 : 1 00〜 2 00 : 1 00とし、 さらに好ましくは 50 : 1 00〜 1 00 : 1 00とする。
3. 非水電解質
本発明の非水電解質に用いられる電解質塩及び非水溶媒の例としては、 上記高 分子電解質について挙げたのと同じものが挙げられる。 また、 電解質塩の濃度、 及びホウ素原子含有化合物と電解質塩とのモル比も、 上記高分子電解質について 挙げた範囲にすればよい。
4. 電気デバィス
上記した本発明の高分子電解質は、 種々の電気デバイスに適用可能であり、.そ の例としては、 電池、 キャパシ夕等が挙げられる。 その中で代表的なものは電池 であり、 正極と負極とを上記のいずれかの高分子電解質を介して接合するか、 あ るいは、 上記のいずれかの非水電解質とセパレ一夕を介して接合することにより 得られる。
ここで正極には、 リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な複合金属酸 化物が用いられ、 その例としてはコノ レト酸リチウム、 ニッケル酸リチウム、 マ ンガン酸リチウム、 五酸化バナジウム等が挙げられる。
また、 負極には、 リチウム金属、 リチウム合金、 もしくはリチウムイオンを可 逆的に吸蔵及び放出することが可能な物質が用いられ、 そのような物質の例とし てはカーボン等が挙げられる。
さらに、 セパレー夕にはリチウムイオンが透過可能な、 多孔性フィルム、 不織 布、 織布等が用いられ、 その素材の例としては、 例えばポリエチレン、 ポリプロ ビレン等のォレフィ ン系ポリマー、 フッ素系ポリマー、 セルロース系ポリマ一、 ガラス繊維等が挙げられる。
5 . 実施例
以下、 実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明はこれらの実 施例によって限定されるものではない。
( 1 ) 高分子電解質についての実施例 ·比較例
[モノマーの製造]
• モノマ一 A
出発物質ェチレングリコールモノブチルエーテル lmol に水酸化力 リウム O.O lmol を加え攪拌しながら窒素置換を行った後、 真空ポンプを用いて系内を減 圧にした。 次いで 120 °Cに昇温し、 モノマーとしてエチレンォキサイ ド lmolを 用いて反応させた。 反応終了後、 系内の温度が室温になるまで冷却し、 ナトリウ ムメチラート 1. lmol のメタノール溶液を添加し、 減圧しながら 50 °Cまでゆつ く り昇温した。 メタノール.を完全に除去した後、 ェピクロロヒ ドリン 1.2mol を 加え、 4 時間反応させた。 反応終了後、 吸着処理を行い、 減圧脱水後濾過するこ とにより目的物を得た。
• モノマー B 出発物質としてエチレングリコールモノメチルエーテルを用い、 モノマーとし てエチレンォキサイ ド 9mol を用いた以外はモノマー Aと同様にして目的物を得 た。
•モノマ一 C
出発物質としてエチレングリコールモノブ口ビルエーテルを用い、 モノマーと してエチレンォキサイ ド 2mol を用いた以外はモノマー Aと同様にして目的物を 得た。
•モノマー D
出発物質としてエチレングリコールモノェチルエーテルを用い、 モノマ一とし てエチレンォキサイ ド 49mol を用いた以外はモノマー Aと同様にして目的物を 得た。
•モノマー E
出発物質としてエチレングリコールモノメチルエーテルを用い、 モノマ一とし てエチレンォキサイ ド lmol を用いた以外はモノマ一 Aと同様にして目的物を得 た。
[高分子化合物前駆体 B -1〜B -10の製造]
-高分子化合物前駆体 B -1
出発物質ェチレングリコール 0.5molに水酸化力リウム O.O lmolを加え、 攪拌 しながら窒素置換し、 真空ポンプを用いて系内を減圧にした。 次いで、 120 °Cに 昇温し、 モノマ一としてエチレンォキサイ ド 38000mol を用いて反応させた。 反応終了後、 系内の温度が室温になるまで冷却し、 ナ ト リ ウムメチラート 1. lmol のメタノール溶液を添加し、 減圧しながら 50 °Cまでゆっく り昇温し た。 メタノールを完全に除去し、 放冷後、 トルエン 1kgを添加し、 アクリル酸 クロライ ド lmol を加えて 4時間反応させた。 酸 · アルカリ吸着処理を行った後 濾過し、 減圧下トルエンを除去することで目的物を得た。
•高分子化合物前駆体 B -2 出発物質としてグリセリン 0.33molを用い、 プロピレンォキサイ ド 28000mol をモノマ一として用い、 ァクリル酸クロライ ドの代わりにメ夕クリル酸クロライ ドを用いた以外は高分子化合物前駆体 B -1と同様にして目的物を得た。
•高分子化合物前駆体 B -3
出発物質としてジグリセリン 0.25mol を用い、 エチレンオキサイ ド 150mol と 1,2-エポキシへキサン 600molをモノマーとして用い、 ァクリル酸クロライ ド の代わりに塩化ァリルを用いた以外は高分子化合物前駆体 B -1 と同様にして目 的物を得た。
•高分子化合物前駆体 B -4
出発物質としてエチレングリコール 0.5mol を用い、 エチレンォキサイ ド 2mol とブチレンオキサイ ド lmol をモノマ一として用い、 アクリル酸クロライ ドの代わりに塩化ビニルを用いた以外は高分子化合物前駆体 B -1 と同様にして 目的物を得た。
•高分子化合物前駆体 B -5
出発物質としてグリセリン 0.33mol を用い、 エチレンオキサイ ド 150mol と 1,2-エポキシベンタン 29mol をモノマーとして用いた以外は高分子化合物前駆 体 B -1 と同様にして目的物を得た。
•高分子化合物前駆体 B -6
モノマー A 600mol をモノマーとして用いた以外は高分子化合物前駆体 B -1 と同様にして目的物を得た。
•高分子化合物前駆体 B -7
エチレンォキサイ ド 50molとモノマー B 15molをモノマーとして用いた以外 は高分子化合物前駆体 B -2と同様にして目的物を得た。
•高分子化合物前駆体 B -8
エチレンオキサイ ド lmol とモノマー C lmolをモノマ一として用いた以外は 高分子化合物前,駆体 B -3と同様にして目的物を得た。 -高分子化合物前駆体 B -9
エチレンオキサイ ド 1600mol とモノマー D 400mol をモノマーとして用いた 以外は高分子化合物前駆体 B -4と同様にして目的物を得た。
-高分子化合物前駆体 B - 10
エチレンォキサイ ド 126mol とモノマ一 E 24mol をモノマ一として用いた以 外は高分子化合物前駆体 B -5と同様にして目的物を得た。
上記製造例により得られた高分子化合物前駆体 B -1〜B -10の構造は、 次の表 及び化学式に示す通りである。
(以下余白)
Figure imgf000022_0001
Zは活性水素残基 化合物 P3 . q3 s1 Y k
B-1 38000 0 0 ァクリロイル基 2
B— 2 0 28000 1 メタクリロイ Jレ基 3
B-3 150 600 3 ァリル基 4
B-4 2 1 1 2
B-5 150 29 0 ァクリロイル基 3
Figure imgf000022_0002
Zは活性水素残基 化合物 p4 q r1 t1 Y k1
600 2 3 ァクリロイル基 2
B— 6 0
クリロイ Jレ基 3 B-7 50 15 10 0 メタ
B-8 1 1 3 2 ァリル基 4 B-9 1600 400 50 1 2
24 2 0 ァクリロイル基 3 B— 10 126
Figure imgf000023_0001
ω2-
to CO
0\
o
Figure imgf000024_0001
(a}CH
Figure imgf000025_0001
[高分子電解質の製造]
•実施例 1
高分子化合物前駆体 B -1 lgに、 上記式 3Z-3 で示される添加物 lmol/kg、 L1BF4 lmol/kg、 ァープチロラク トン 1.2g、 光重合開始剤を加え、 40 °Cで溶解 させ、 ガラス板間に流し込んだ後、 アルゴン雰囲気下紫外線照射することによ り、 厚さ 500 mの高分子電解質を得た。
•実施例 2〜 12
高分子化合物前駆体、 添加物、 塩、 非プロ トン性溶媒の種類及び量として次表 1にそれそれ示したものを用いた以外は実施例 1と同様にして高分子電解質を得 た。
-比較例 1〜 3
高分子化合物前駆体、 添加物、 塩、 非プロ トン性溶媒の種類及び量として次表 1にそれそれ示したものを用いた以外は実施例 1 と同様にして高分子電解質を 得た。
[リチウムィオン輸率の測定]
上記実施例及び比較例により得られた高分子電解質を直径 13 mmの円形に打 ち抜き、 同径のリチウム金属電極で挟み、 直流分極法により リチウムイオン輸率 を測定した。 結果を表 1に併せ示す。
(以下余白)
表 1
実施例 添加物とその濃度 (mol/k ) 高分子化合物前駆体 塩とその^度 (md/k 非プロトン性溶媒 リチウムイオン輸率
1 3Z - 3 1 B - 1 ig LiBF4 1 U L I .Ig (J.04
2 3Z-13 0.03 B-2 1β LiPF6 001 0.75
3 4Z-3 0.05 B - 3 ig LiCI04 01 一 0.84
4 5Z-1 0.01 B-4 ig LiAsF6 10 ― 0.76
5 6Z-1 0.005 B-5 ^ g LiCF3S03 5 ― 0.83
6 3Z-3 0.05 B-6 1 κ LiN(CF3S02)2 005 一 0.81
7 3Z-13 2 B-7 Ig LiN(C2F5S02)2 2 0.79
8 4Z-3 8 B-8 Π LiCiCF^SO.^a 8 0.79
9 5Z-1 0.005 B~9 1g LiCI 0.5 0.77
10 6Z-1 0.03 B 10 i g LiF 3 EC 9.5g , DO 9.5g 0.82
11 3Z-3 0.3 B 5 LiBr 03 EC 0.3g , Sし 0.3g 0.80
12 3Z-13 6 B-10 Ul 6 EC Ig , DME 2g 0.82 比較例
1 0.001 B 5 Π LiN(CF3S02)2 0001 0.61
2 5Z-1 15 B - 10 U' LiCI 15 測定不能
3 添加せず B 5 1g LiBFi 1 0.12
エチレン力- -ボネー卜 . GBL: r—ブチロラク卜ン , DO: 1, 3—ジォキソラン
DME: 1, 2 -ジメトキシェタン . SL:スルホラン
( 2 ) 非水電解質についての実施例 ·比較例
[非水電解質の製造]
•実施例 1
ァ—プチロラク トン 1.2g に上記式 3Z-3 で示される添加物 lmol/kg、 LiBF^ lmol/kgを加え、 グロ一ブボヅクス中で 40 °Cで溶解させることで、 非水電解質 を得た。
•実施例 2〜: 12
添加物、 塩、 非プロ トン性溶媒の種類及び量として表 2にそれぞれ示したもの を用いた以外は実施例 1と同様にして非水電解質を得た。
-比較例 1〜 3
添加物、 塩、 非プロ トン性溶媒の種類及び量として表 2にそれそれ示したもの を用いた以外は実施例 1と同様にして非水電解質を得た。
[リチウムイオン輸率の測定]
上記実施例及び比較例により得られた非水電解質を直径 13 m mのポリプロビ レン製多孔性セパレ一夕に浸し、 十分含浸させた後、 同径のリチウム金属電極で 挟み、 直流分極法によりリチウムイオン輸率を測定した。 結果を次の表 2に併せ 示す。
(以下余白)
表 2 実施例 添加物とその ¾度( mol/kg) 塩とその;農度(mo l/kg) 非プロトン性溶媒 リチウムイオン輸率
1 3Z-3 1 LiBF4 1 GBL 0.77 ί. 07- 1 1 ip 0.01 PC 0.66 ο 0.1 PC:DEG= 1: 1 0.70
4 οΖ-ι U.U1 し lAs卜 6 1 n 0 fi7
5 6Z-1 0.005 LicF3so3 5 ヒし: JL— 3: ゾ U./D
6 3Z-3 0.05 LiN(CF3S02)2 0.05 EC:EMC = 2: 1 QJ3
7 3Z-13 2 LiN(C2F5S02)2 2 EC:DEC:DMC=1 : 1 :1 0.71
8 4Z-3 8 LiC(CF3S02)3 8 PG:DEC=1: 1 0.73
9 5Z-1 0.005 LiCI 0.5 PG:DME = 1 :2 0.71
10 6Z-1 0.03 LiF 3 EC:DO=1: 1 0.74
11 3Z-3 0.3 LiBr 0.3 ECU :2 0.72
12 3Z-13 6 Ul 6 EC:DME=1 :2 0.74 比較例
1 4Z-3 0.001 LiN(CF3S02)2 0.001 EC:GBし = 3:7 0.50
2 5Z-1 15 LiCI 15 EC:EMC = 2: 1 測定不能
3 添加せず L1BF4 1 EC:DEC:DMC=1 : 1 : 1 0.30
EC:エチレンカーボネート . GBし:; r—ブチロラクトン , DO:1. 3ージォキソラン
DME: 1.2-ジメトキシェタン . SL:スルホラン . PC:プロピレン力- -ボネート
DEG:ジェチルカ-ーボネート . EMC:ェチルメチルカ— -ポネート. DMC:ジメ于ルカ一ボネート
産業上の利用可能性
本発明の高分子電解質及び非水電解質によれば、 ルイス酸である三価のホウ素 原子を複数個構造中に有する化合物を添加剤として用いることで、 電解質塩の解 離が促進され、 その結果電荷キャリアイオンの輸率向上が可能となる。 しかも単 位重量あたりの添加効果が大きいので大幅な輸率向上が可能で、 添加剤の有効濃 度領域も広い。
従って、 これを用いることにより、 従来のものよりさらに高電圧 ·高容量の電 池を得ることが可能になる。 電池の用途は限定されないが、 ビデオ、 カメラ、 パ ソコン、 携帯電話等の携帯用電気機器に特に好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
1. 電解質塩及び該電解質塩と複合体を形成する高分子化合物からなる高分子電 解質であって、 ホウ素原子を構造中に有する化合物が添加されてなることを特徴 とする高分子電解質。
2. 前記ホウ素原子を構造中に有する化合物が、 次の一般式 ( 1 ) ~ ( 4 ) で表 される化合物からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上であることを特徴とす る、 請求項 1に記載の高分子電解質。
-般式 ( 1 ) 一般式 ( 2 )
Figure imgf000031_0001
一般式 ( 3 ) 一般式 ( 4 )
40
44
Figure imgf000031_0002
式 ( 1) 中、 R 、 R 12、 R l3、 R 14、 R I5、 R 1S、 式 (2) 中、 R 21、 R 22、 R 2 3、 R24、 R 25、 R26、 R27、 R 28、 式 (3) 中、 R31、 R32、 R33、 R 34、 R35、 R3 s、 R 37、 R 38、 R 3 R 31°、 及び式 (4) 中、 R 41、 R 42、 R 43、 R 44、 R 45、 R R 47、 R 48、 R 43、 R 4 I°、 R 411、 R 412は、 それぞれ互いに同一であっても異 なっていてもよく、 各々水素原子、 ハロゲン原子、 又は 1価の基を示し、 あるい は、 互いに結合して璟を形成しているものとする。 式 ( 1 ) 中、 Raは少なくと も 3つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可能な部位を含む基を示し、 式 ( 2 ) 中、 Rbは少なくとも 4つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可能な 部位を含む基を示し、 式 ( 3 ) 中、 Rcは少なくとも 5つの同種あるいは異種の ホウ素原子と結合可能な部位を含む基を示し、 式 (4) 中、 Rd は少なくとも 6 つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可能な部位を含む基を示す。
3. 前記 R 、 R 12、 R 13、 R 14、 R 15、 R 16、 R21、 R22、 R23、 R24、 R25、 R2
6 27 28 R 31 R32 D 33 R 34 R 35 R36 R37 R 38 R 39 310 R R 42 R43 R 44 R45 R 46 R47 R 48 R 49 R41I) R 411 R412"^于 れる基が、 アルキル基、 ァリール基、 及びこれらのフッ素置換誘導体からなる群 より選ばれた 1種又は 2種以上であることを特徴とする、 請求項 2に記載の高分 子電解質。
4. 前記高分子化合物が、 ポリアルキレン、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ ァミン、 ポリイ ミ ド、 ポリウレタン、 ポリスルフイ ド、 ポリフォスファゼン、 ポ リシロキサン、 これらの誘導体、 これらの共重合体、 及びこれらの架橋体からな る群より選ばれた 1種又は 2種以上であることを特徴とする、 請求項 1~ 3のい ずれか 1項に記載の高分子電解質。
5. 前記高分子化合物が、 ポリアルキレンォキシド、 ポリフッ化ビニリデン、 ポ リへキサフルォロプロピレン、 ポリアクリロニト リル、 ポリメ夕クリル酸メチ ル、 これらの誘導体、 これらの共重合体、 及びこれらの架橋体からなる群より選 ばれた 1種又は 2種以上であることを特徴とする、 請求項 1〜 3のいずれか 1項 に記載の高分子電解質。
6. 前記電解質塩が金属塩であることを特徴とする、 請求項 1〜 5のいずれか 1 項に記載の高分子電解質。
7. 前記金属塩がリチウム塩であることを特徴とする、 請求項 6に記載の高分子
8. 前記リチゥム塩が、 L i BF 4、 L iPF 6、 L i C 10 L iAsF 6、 L i C F S 03s L iN (CF 3 S02) 2、 L iN (C 2 F 5 S〇 2) 2、 L i C (CF 3 S 0 2) 3、 L i C l、 L iF、 L iB r、 L i l、 およびこれらの誘導体等からなる 群より選ばれた 1種又は 2種以上であることを特徴とする、 請求項 7に記載の高 分子電解質。
9. 非氷溶媒をさらに含有してなることを特徴とする、 請求項 1〜8に記載の高 分子電解質。
1 0. 前記非水溶媒が非プロ トン性溶媒であることを特徴とする、 請求項 9に記 載の高分子電解質。
1 1. 前記非プロ トン性溶媒が、 カーボネート類、 ラク トン類、 エーテル類、 ス ルホラン類、 およびジォキゾラン類からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上で あることを特徴とする、 請求項 10に記載の高分子電解質。
12. 前記ホウ素原子を構造中に有する化合物と電解質塩とのモル比が、 0. 1
: 1 00〜 300 : 100であることを特徴とする、 請求項 1〜 1 1に記載の高 分子電解質。
1 3. 請求項 1〜 1 2のいずれか 1項に記載の高分子電解質を用いてなる電気デ パイス。
14. 正極と負極とが、 請求項 1〜 1 2のいずれか 1項に記載の高分子電解質を 介して接合されてなる電池。
1 5. 前記正極がリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な複合金属酸化 物からなり、 負極がリチウム金属、 リチウム合金、 もしくはリチウムイオンを可 逆的に吸蔵及び放出.することが可能な化合物からなることを特徴とする、 請求項 14に記載の電池。
1 6. 電解質塩及び該電解質塩を溶解させる非水溶媒からなる非水電解質であつ て、 ホウ素原子を構造中に有する化合物が添加されてなることを特徴とする非水
1 7. 前記ホウ素原子を構造中に有する化合物が、 次の一般式 ( 1 ) 〜 ( 4) で 表される化合物からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上であることを特徵とす る、 請求項 1 6に記載の非水電解質。 一般式 ( 1 ) -般式 ( 2 )
Figure imgf000034_0001
—般式 ( 3 ) —殺式 (4)
Figure imgf000034_0002
式 ( 1 ) 中、 R 11 R 12、 R 13、 R 14、 R 15、 R 1 6s 式 (2 ) 中、 R 21、 R22、 R 23、 R24、 R25、 R26、 R27、 R28、 式 (3 ) 中、 R31、 R32、 R33ヽ R34、 R35、 R
36、 R"、 R38、 R39、 R31。、 及び式 (4) 中、 R"、 R 42 R43、 R"、 R 45、 R
4 8、 R 47、 R 48 R 49、 R 。、 R411、 R 41 2は、 それそれ互いに同一であっても異 なっていてもよく、 各々水素原子、 ハロゲン原子、 又は 1価の基を示し、 あるい は、 互いに結合して環を形成しているものとする。 式 ( 1 ) 中、 Raは少なくと も 3つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可能な部位を含む基を示し、 式 ( 2 ) 中、 Rb は少なく とも 4つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可能な 部位を含む基を示し、 式 ( 3 ) 中、 Rc は少なく とも 5つの同種あるいは異種の ホウ素原子と結合可能な部位を含む基を示し、 式 ( 4) 中、 Rd は少なく とも 6 つの同種あるいは異種のホウ素原子と結合可能な部位を含む基を示す。
1 8. 前記 R 、 R 12、 R 13、 R 14、 R 15、 R 16、 R21、 R 22、 R23、 R24、 R25
R 26 J¾ 27 R 28 R 31 32 33 34 35 36 37 38 39 31 o R 41 R 42 R 43 R 44 R 454 6 R 47 R 48 R 49 R 41Q R 411 R 412 が、 アルキル基、 ァリ一ル基、 及びこれらのフッ素置換誘導体からなる群より選 ばれた 1種又は 2種以上であることを特徴とする、 請求項 1 7に記載の非水電解 質。
1 9. 前記電解質塩が金属塩であることを特徴とする、 請求項 1 6〜 1 8のいず れか 1項に記載の非水電解質。
2 0. 前金属塩がリチウム塩であることを特徴とする、 請求項 1 9に記載の非水
2 1. 前記リチゥム塩が、 L i BF 4、 L iPF 6、 L i C 10 4、 L iAsF L
1 C F a S 03, L iN (CF 3 S02) 2、 L iN (C 2 F S S02) 2 L i C (CF 3 SO 2) 3、 L i C Is L iF、 L iB r、 L i l、 およびこれらの誘導体等からな る群より選ばれた 1種又は 2種以上であることを特徴とする、 請求項 2 0に記載 の非水電解質。
2 2. 前記非水溶媒が非プロ トン性溶媒であることを特徴とする、 請求項 1 6〜 2 1に記載の非水電解質。
2 3. 前記非プロ トン性溶媒が、 カーボネート類、 ラク トン類、 エーテル類、 ス ルホラン類、 およびジォキソラン類からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上で あることを特徴とする、 請求項 2 2に記載の非水電解質。
24. 前記ホウ素原子を構造中に有する化合物と電解質塩とのモル比が、 0. 1 : 1 00〜3 0 0 : 1 00であることを特徴とする、 請求項 1 6〜2 3のいずれ か 1項に記載の非水電解質。
2 5 . 請求項 1 6〜 2 4のいずれか 1項に記載の非水電解質を用いてなる電気デ バイス。
2 6 . 正極と負極とが、 請求項 1 6〜 2 4のいずれか 1項に記載の非水電解質及 びセパレー夕一を介して接合されてなる電池。
2 7 . 前記正極がリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な複合金属酸化 物からなり、 負極がリチウム金属、 リチウム合金、 もしくはリチウムイオンを可 逆的に吸蔵及び放出することが可能な化合物からなることを特徴とする、 請求項 2 6に記載の電池。
PCT/JP2000/005812 1999-09-02 2000-08-28 Polyelectrolyte, electrolyte non aqueuse et dispositif electrique les renfermant WO2001018898A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00955081A EP1130671B1 (en) 1999-09-02 2000-08-28 Polyelectrolyte, non-aqueous electrolyte, and electrical device containing the same
US09/787,231 US6673495B1 (en) 1999-09-02 2000-08-28 Polyelectrolyte, non-aqueous electrolyte, and electrical device containing the same
DE60044329T DE60044329D1 (de) 1999-09-02 2000-08-28 Polyelektrolyte, nichtwässrige elektrolyte und elektrische vorrichtung die diese enthält
CA002344243A CA2344243C (en) 1999-09-02 2000-08-28 Polymeric electrolyte, nonaqueous electrolyte and electric device using the same
US11/327,829 USRE40302E1 (en) 1999-09-02 2000-08-28 Polyelectrolyte, non-aqueous electrolyte, and electrical device containing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/248890 1999-09-02
JP24889099A JP3557962B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 高分子電解質及びこれを用いてなる電気化学デバイス
JP24889199A JP2001076755A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 非水電解質及びこれを用いてなる電気化学デバイス
JP11/248891 1999-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001018898A1 true WO2001018898A1 (fr) 2001-03-15

Family

ID=26538989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005812 WO2001018898A1 (fr) 1999-09-02 2000-08-28 Polyelectrolyte, electrolyte non aqueuse et dispositif electrique les renfermant

Country Status (5)

Country Link
US (2) USRE40302E1 (ja)
EP (1) EP1130671B1 (ja)
CA (1) CA2344243C (ja)
DE (1) DE60044329D1 (ja)
WO (1) WO2001018898A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021867B2 (ja) 2001-04-09 2012-09-12 第一工業製薬株式会社 ポリエーテル系高分子化合物、これを用いてなるイオン伝導性高分子組成物及び電気化学デバイス
US20040229127A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Wensley C. Glen Polyimide matrix electrolyte
US6936377B2 (en) * 2003-05-13 2005-08-30 C. Glen Wensley Card with embedded IC and electrochemical cell
US20040253520A1 (en) * 2003-05-13 2004-12-16 Wensley C. Glen Polyimide matrix electrolyte and improved batteries therefrom
US7390336B2 (en) * 2003-07-29 2008-06-24 Solicore, Inc. Polyimide-based lithium metal battery
KR101300453B1 (ko) * 2004-07-22 2013-08-27 솔리코어 인코포레이티드 향상된 전지 탭 및 패키징 설계
CN112038690B (zh) * 2019-06-04 2022-12-06 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种含硼聚合物固态电解质及其应用
EP3764434A1 (de) * 2019-07-10 2021-01-13 LITRONIK Batterietechnologie GmbH Eliminierung des voltage-delays und stabilisierung der impedanz durch elektrolytzusätze in alkali-metallelektrochemischen zellen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165050A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 極板とセパレ−タの組立て装置
JPH10223258A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Moli Energy 1990 Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池の充放電寿命の改善用添加剤
EP0898319A1 (en) 1997-07-31 1999-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Substrate for ion conductor and ion conductor
JPH11134937A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Osaka Prefecture イオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、イオン伝導性硫化物ガラス、固体型電解質及び全固体型二次電池
EP0986122A2 (en) * 1998-09-07 2000-03-15 Sony Corporation Polymer electrolyte and polymer, process for producing the same and battery using the same
JP2000090731A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Fujikura Ltd 固体状イオン伝導性組成物およびこれからなる成形物の製造方法
JP2000173343A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Japan Carlit Co Ltd:The イオン伝導性高分子電解質

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7719896A (en) 1995-11-03 1997-05-22 Arizona Board Of Regents, The Wide electrochemical window solvents for use in electrochemical devices and electrolyte solutions incorporating such solvents
US5849432A (en) * 1995-11-03 1998-12-15 Arizona Board Of Regents Wide electrochemical window solvents for use in electrochemical devices and electrolyte solutions incorporating such solvents
JPH113728A (ja) 1997-04-17 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11219730A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165050A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 極板とセパレ−タの組立て装置
JPH10223258A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Moli Energy 1990 Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池の充放電寿命の改善用添加剤
EP0898319A1 (en) 1997-07-31 1999-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Substrate for ion conductor and ion conductor
JPH11134937A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Osaka Prefecture イオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、イオン伝導性硫化物ガラス、固体型電解質及び全固体型二次電池
EP0986122A2 (en) * 1998-09-07 2000-03-15 Sony Corporation Polymer electrolyte and polymer, process for producing the same and battery using the same
JP2000090731A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Fujikura Ltd 固体状イオン伝導性組成物およびこれからなる成形物の製造方法
JP2000173343A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Japan Carlit Co Ltd:The イオン伝導性高分子電解質

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1130671A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2344243A1 (en) 2001-03-15
EP1130671B1 (en) 2010-05-05
US6673495B1 (en) 2004-01-06
CA2344243C (en) 2006-05-09
USRE40302E1 (en) 2008-05-06
EP1130671A1 (en) 2001-09-05
DE60044329D1 (de) 2010-06-17
EP1130671A4 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xue et al. Poly (ethylene oxide)-based electrolytes for lithium-ion batteries
KR101927267B1 (ko) 배터리 전해질로서 tfsili 음이온 단량체에 기초한 다가음이온을 함유하는 블록 공중합체
KR100254845B1 (ko) 고분자 전해질 조성물
JP5067728B2 (ja) ポリマー電解質、及びその製造方法
Li et al. Polymer electrolytes for rechargeable lithium metal batteries
JP4218183B2 (ja) リチウム電池
CN1636298A (zh) 接枝低聚物电解质
US10411303B2 (en) Battery electrolyte including non-aqueous solvent
WO2001018898A1 (fr) Polyelectrolyte, electrolyte non aqueuse et dispositif electrique les renfermant
EP1160268B1 (en) Ionically conductive polymer, polymer electrolyte, and electrical device
CN113906589B (zh) 电解液、锂-硫二次电池和组件
JP2009302022A (ja) 非水電解液二次電池
JP3557961B2 (ja) 新規イオン伝導性高分子、これを用いてなる高分子電解質及び電気化学デバイス
JP5021867B2 (ja) ポリエーテル系高分子化合物、これを用いてなるイオン伝導性高分子組成物及び電気化学デバイス
JP3557962B2 (ja) 高分子電解質及びこれを用いてなる電気化学デバイス
KR100327488B1 (ko) 리튬 고분자 이차전지 제조방법
JP3557960B2 (ja) 新規イオン伝導性高分子、これを用いてなる高分子電解質及び電気化学デバイス
JP3557959B2 (ja) 新規イオン伝導性高分子、これを用いてなる高分子電解質及び電気化学デバイス
KR102488679B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 수계 바인더, 그를 포함하는 리튬이온 이차전지용 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬이온 이차전지, 및 상기 바인더에 포함되는 공중합체의 중합방법
JP2002373703A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JPH10168194A (ja) 高分子固体電解質
JP2002184465A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP3712358B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2002184460A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP3730856B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000955081

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2344243

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2344243

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09787231

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000955081

Country of ref document: EP