WO2000063275A1 - Polycarbonate aromatique ramifie, son procede d'obtention et article moule par soufflage obtenu a partir de ce polycarbonate - Google Patents

Polycarbonate aromatique ramifie, son procede d'obtention et article moule par soufflage obtenu a partir de ce polycarbonate Download PDF

Info

Publication number
WO2000063275A1
WO2000063275A1 PCT/JP2000/002524 JP0002524W WO0063275A1 WO 2000063275 A1 WO2000063275 A1 WO 2000063275A1 JP 0002524 W JP0002524 W JP 0002524W WO 0063275 A1 WO0063275 A1 WO 0063275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
polycarbonate
aromatic polycarbonate
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/002524
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wataru Funakoshi
Yuichi Kageyama
Hiroaki Kaneko
Katsushi Sasaki
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to EP00917343A priority Critical patent/EP1179556A4/en
Priority to US09/959,075 priority patent/US6423813B1/en
Priority to JP2000612359A priority patent/JP4598958B2/ja
Publication of WO2000063275A1 publication Critical patent/WO2000063275A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/14Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing a chain-terminating or -crosslinking agent

Definitions

  • the present invention relates to a branched aromatic polycarbonate, a method for producing the same, and a blow molded product thereof.
  • Aromatic polycarbonate resin (hereinafter sometimes simply referred to as “polycarbonate”) has many excellent physical properties such as high optical clarity, toughness, dimensional stability, and excellent impact strength over a wide temperature range. It is a high-performance engineering plastic widely used.
  • polycarbonate having a specific viscosity average molecular weight and a specific viscosity index different from ordinary polycarbonate is preferable.
  • Q the flow rate of the molten resin (mL Z sec)
  • K a constant
  • P the pressure (kg Z cm 2 )
  • N the structure.
  • Thermoplastic branched polycarbonates which exhibit high structural viscosities and are suitable for blow molding such as bisphenol A-based polycarbonates having a branched structure, It is produced by a surface polymerization method or a melt polymerization method by transesterification.
  • U.S. Pat. No. 3,799,953 discloses 1,1,1 tris (4-hydroxyphenyl) ene (abbreviation: THPE), 1,3,5-tris (4-hydroxy).
  • thermoplastic branched polycarbonate a method using cyanuric chloride as a branching agent (see US Pat. No. 3,541,049), a method using a branched divalent phenol as a branching agent (US Pat. No. 4,469,861), and a method using 3,3-bis (4-hydroxyaryl) oxyindole as a branching agent (US Pat. 85, 090 (see the specification).
  • U.S. Pat. No. 4,431,793 describes a polypropionate which is branched and end-capped with an alkyl acyl halide and / or an acid and has improved properties. I have.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-70404 discloses that a branched polycarbonate containing boric acid or a boric acid ester as a heat stabilizer is mixed with a divalent phenol and a carbonate to form three or more A method is disclosed in which a polyfunctional organic compound having a functional group is coexisted in a small amount as a branching agent, and is produced by a melt transesterification method in the presence of a catalyst and boric acid or boric acid ester.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-90074 discloses that after the transesterification reaction rate exceeds 70%, a divalent or higher valent active diester, acid halide or acid anhydride is added to the polymer.
  • a method for making a carbonate is disclosed.
  • the examples disclose specific examples in which an active diester or an acid halide is added at a reaction rate of 92%.
  • JP-A-11-209469 discloses that a polyfunctional phenol-based or carboxylic acid-based branching agent is first reacted with a basic transesterification catalyst, and the obtained reaction product is reacted with a straight chain.
  • a method is disclosed in which a polycarbonate is melt-blended with a polycarbonate to branch and bridge the polycarbonate.
  • a branching agent is not used as a comonomer at the time of polycarbonate polycondensation, and a linear polymer of polyadipone produced in advance is modified with a branching agent, so that it is suitable for blow molding.
  • a method for producing a branched polycarbonate has been proposed (see Japanese Patent Publication No. 7-116285). In this method, the above problem is solved by reacting a polyhydric phenol and a linear polycarbonate with an extruder or the like in the presence of a catalyst.
  • Japanese Patent Publication No. 7-116285 discloses a method for producing a branched polycarbonate, the phenoxide formed by the reaction between a polyvalent phenol branching agent and an equilibration catalyst is linear. Reacts with the polyponate molecule, breaking the molecular chain, producing low molecular fragments and branched polycarbonate molecules, and further progressing the reaction to achieve equilibrium. For this reason, the molecular weight of the branched polycarbonate decreases from the initial molecular weight according to the amount of the branching agent added.
  • the OH group of the polyhydric phenol which is a branching agent, has an oxidative decomposition under heating conditions and has a humidifying property, so that it undergoes oxidative decomposition at the time of molding and the like, and foreign substances such as coloring and gel are formed on the branched polycarbonate. It has the disadvantage of causing undesirable side reactions such as formation.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the conventional method, to produce a branched polycarbonate having good quality with little reduction in molecular weight and little generation of free divalent phenol with good productivity. It is to provide a method.
  • Another object of the present invention is to provide a method for efficiently producing a thermoplastic branched polycarbonate having a specific structural viscosity index without using an interfacial polymerization method and a comonomer copolymerization method by Z or ester exchange method. Is to do.
  • Still another object of the present invention is to provide a branched polycarbonate having properties suitable for blow molding without substantially reducing the molecular weight of the linear polycarbonate and without increasing the divalent phenol content. It is an object of the present invention to provide a method for producing by a method for changing a melting property.
  • Still another object of the present invention is to allow the above reaction to proceed efficiently using a specific catalyst.
  • the purpose is to provide a method for doing this.
  • Still another object of the present invention is to provide a blow-molded branched poly-polycarbonate resin and a blow-molded product manufactured by using a general-grade linear polycarbonate.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, obtained a linear polycarbonate having a high molecular weight in the presence of a specific catalyst in an acid having at least two cyclic acid anhydride groups in the molecule. By reacting with an anhydride, it is suitable for blow molding without significantly reducing the molecular weight of the linear polycarbonate, without deteriorating the color tone, and without increasing the amount of residual divalent phenol.
  • the present inventors have found that a thermoplastic branched polycarbonate can be produced efficiently and economically, and have reached the present invention.
  • R 1 R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms.
  • W is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms; an alkylidene group having 2 to 10 carbon atoms; a cycloalkylene group having 6 to 10 carbon atoms; a cycloalkylidene group having 6 to 15 carbon atoms; Which is a repeating unit represented by the formula: which is an arylene group having 6 to 10 carbon atoms, an alkylene-arylene-alkylene group having 8 to 15 carbon atoms, an oxygen atom, a sulfur atom, a sulfoxide group, a sulfone group or a direct bond.
  • a substantially linear aromatic polycarbonate having a viscosity average molecular weight of 100,000 to 500,000 in the presence of a basic catalyst in an amount of 0.01 to 1 per mol of the repeating unit.
  • a basic catalyst in an amount of 0.01 to 1 per mol of the repeating unit.
  • At least two cyclic anhydride groups in the mole fraction of the molecule An acid anhydride One, the reaction was kneaded in a molten state in an extrusion kneader This is achieved by a method for producing a branched aromatic polyphenol.
  • the above objects and advantages of the present invention are to provide a branched aromatic polycarbonate obtained by the above method of the present invention.
  • a linear polycarboxylic acid used in the method of the present invention (B) an acid anhydride having at least two cyclic acid anhydride groups per molecule to be reacted therewith, and (C) a catalyst. , (D) reaction conditions, and (E) the branched polycarbonate obtained by the present invention and the resin composition containing the same are described in detail sequentially.
  • the linear polycarbonate whose main repeating unit is represented by the above formula (1) means that at least 50 mol% of the polymer repeating unit is substantially composed of the repeating unit represented by the above formula (1). It means a linear polymer.
  • the proportion of the repeating unit of the above formula (1) is preferably at least 60 mol%, more preferably at least 70 mol%.
  • a linear polymer produced by a conventionally known method such as a solid-phase polymerization method is preferably used for a polymer such as an interfacial polymerization method such as a phosgene method and a melt polymerization method.
  • RR 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms or Is an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms and W is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 10 carbon atoms, a cycloalkylene group having 6 to 10 carbon atoms, and 6 to 1 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms may be linear or branched. Examples thereof include methyl, ethyl, propyl, butyl, octyl, decyl and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms include phenyl, tolyl, cumyl, and naphthyl.
  • Examples of the aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms include benzyl, 2-phenethyl, 2-methyl-2-phenylethyl and the like.
  • R ⁇ R 2 , R 3 and R 4 independently of each other, a hydrogen atom, a methyl group and a t-butyl group are preferable, and a hydrogen atom is particularly preferable.
  • the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms may be linear or branched. Examples thereof include methylene, 1,2-ethylene, 2,2-propylene, 2,2-butylene, 1,1-hexylene, 1,1-decamethylene and the like. Examples of the alkylidene group having 2 to 10 carbon atoms include ethylidene, propylidene, propylidene, and hesilidene.
  • Examples of the cycloalkylene group having 6 to 10 carbon atoms include 1,4-cyclohexylene and 2-isopropyl-1,4-cyclohexylene.
  • Examples of the cycloalkylidene group having 6 to 15 carbon atoms for example, cyclohexylidene, isopropylcyclohexylidene and the like can be mentioned.
  • Examples of the arylene group having 6 to 10 carbon atoms include 1,3-phenylene, 1,4-phenylene, and 2,6-naphthylene.
  • Examples of the alkylene-arylene-alkylene group having 8 to 15 carbon atoms include m-diisopropylphenylene group and the like.
  • W is preferably a cyclohexylidene group or a 2,2-propylidene group, particularly preferably a 2,2-propylidene group.
  • Examples of such bisphenols include the following compounds.
  • dihydroxydiarylsulfoxides such as 4,4'-dihydroxydiphenylsulfoxide, 4,4'-dihydroxy-1,3'-dimethyldiphenylsulfoxide;
  • dihydroxydiarylsulfones such as 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone and 4,4'-dihydroxy-1,3'-dimethyldiphenylsulfone;
  • dihydroxydiarylxanthenes such as 3,6-dihydroxy-9,9-dimethylxanthene
  • Resorcin 3-methylresorcin, 3-ethyl resorcin, 3-butyl resorcin, 3-t-butyl resorcin, 3-phenylresorcin, 3-cumyl resorcinol, hydroquinone, 2-methylhydroquinone, 2-ethylhydroquinone Dihydroxybenzenes such as, 2-butylhydroquinone, 2-t-butylhydroquinone, 2-phenylhydroquinone and 2-cumylhydroquinone;
  • Dihydroxydiphenyls such as 4,4'-dihydroxydiphenyl and 3,3'-dichloro-4,4'-dihydroxydiphenyl.
  • bisphenols may be used alone or in combination of two or more.
  • 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane bisphenol A, abbreviated as BPA
  • BPA 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane
  • one or more copolymerizable monomers can be contained (copolymerized) in the range where the polymer is substantially linear.
  • these copolymerized monomers include, for example, ethylene glycol, 1, Aliphatic dihydroxy compounds such as 4 _, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,10-decanediol, diethylene glycol, polyethylene glycol, and polytetramethylene glycol
  • an aliphatic or aromatic dicarboxylic acid such as, for example, succinic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedisulfonic acid, adipic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, terephthalic acid; Oxy acids such as hydroxybenzoic acid, 6-hydroxy-12-naphthoic acid, and lactic acid.
  • examples of the carbonate bond forming compound used in the phosgene method include carbonyl halides such as phosgene and haloformate compounds.
  • examples of the carbonate bond-forming compound used in the melt polymerization method include aromatic carbonates, specifically, diphenyl carbonate, ditolyl carbonate, bis (2-chlorophenyl) carbonate, and m-crete. Zircarbonate, dinaphthyl carbonate, bis (4-phenylphenyl) carbonate and the like.
  • dimethyl carbonate, getyl carbonate, dibutyl carbonate, dicyclohexyl carbonate and the like can be used if desired.
  • diphenyl carbonate (abbreviation: DPC) is particularly preferable from the viewpoints of power, reactivity, stability against coloring of the obtained resin, cost, and the like.
  • a low molecular weight polycarbonate oligomer produced by the phosgene method or the melt polymerization method described above is crystallized, and the polymerization is carried out in a solid state at a high temperature and (optionally) under reduced pressure. It can be a linear polycarbonate having a higher molecular weight.
  • a dicarboxylic acid derivative such as a dicarboxylic acid, a dicarboxylic acid halide, or a dicarbonate ester together with phosgene or a carbonic diester
  • the ester in the main chain can be obtained.
  • polyester carbonates containing bonds are produced.
  • the “linear polycarbonate” referred to in the present invention is used. It should be understood that it is included in the category of "U".
  • dicarboxylic acid or dicarboxylic acid derivative that forms an ester bond examples include aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid chloride, isophthalic acid chloride, diphenyl terephthalate, and diphenyl isophthalate.
  • Ester-forming derivatives thereof succinic acid, dataric acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decandioic acid, dodecandioic acid, adipic acid chloride, suberic acid chloride, azelaic acid chloride, sebacic acid chloride, Aliphatic dicarboxylic acids or ester-forming derivatives thereof, such as diphenyl azelate, diphenyl sebacate, diphenyl decanniate, and diphenyl dodecanoate; cyclopropanedicarboxylic acid, 1,3-cyclobutanedi Rubonic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, cyclopropanedicarboxylic acid chloride, 1,3-cyclobutanedicarboxylic acid chloride, 1, 3-cyclopen
  • a small amount of a polyfunctional compound having three or more functional groups in one molecule can be used if desired.
  • a polyfunctional compound for example, a compound having a phenolic hydroxyl group or a carboxyl group is preferably used.
  • Representative examples of such compounds include 1,1,1_tris (4-hydroxyphenyl) ethane, a, a, a "-tris (4-hydroxyphenyl) 1-1,3,5-triisopropylbenzene and the like.
  • the resulting polycarbonate is used in an amount that does not exceed a range that is substantially a linear polymer.
  • the linear polycarbonate as a raw material material to be treated
  • the concentration of terminal OH groups in the branched polycarbonate obtained by the method of the present invention is preferably 50 mol% or less, more preferably 40 mol% or less, and still more preferably 30 mol% or less of the total number of terminal groups.
  • a linear polycarbonate having a low terminal OH group concentration is preferred as a raw material, but in order to keep the terminal OH group concentration of the obtained branched polycarbonate within the above range, phosgene must be used in the production of the linear polycarbonate.
  • the terminal OH group concentration is inevitably within the above range by the end capping agent used as a molecular weight regulator by adopting the method, or the melt polymerization method or solid phase where many terminal ⁇ H groups are generated due to the characteristics of the reaction process When employing the polymerization method, it is preferable to take a special measure for reducing terminal OH groups.
  • the reduction of terminal OH groups in the melt polymerization method or solid-phase polymerization method is, for example, 1) Controlling the molar ratio of the raw materials for polymerization; increasing the molar ratio of diphenylcaponate (DPC) and Z-bisphenols (BPA) during the polymerization reaction
  • DPC diphenylcaponate
  • BPA Z-bisphenols
  • Terminal sealing method from the end of the polymerization reaction to any stage during the molding process after the end of the branching reaction.
  • the amount of the salicylate compound to be used is 1 chemical equivalent of the terminal ⁇ H group before the capping reaction, preferably 0.8 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5 mol, and particularly preferably. Or 0.9 to 2 moles.
  • salicylates useful herein include the following. 1) 2-Methoxycarbonylphenyl-phenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-3'-butylphenylcarbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-4'-hexadecylphenylcarbonate, 2 —Methoxycarbonylphenyl— 2 ′, 4′-dibutylphenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenylcyclohexylphenylcarbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-2-loopphenylcarbonate, 2-methoxycarbonylphenyl—cumylphenyl 2-Carbonyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl 4'-butoxyphenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl 4-cumyloxyphenyl carbonate, bis (2-methoxycarbonylphenyl) carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl 2-ethoxy-off such enyl
  • Aliphatic carboxylic acids such as (2-methoxycarbonylphenyl) acetate, (2-methoxycarbonylphenyl) stearate, bis (2-methoxycarbonylphenyl) succinate, and bis (2-methoxycarbonylphenyl) adipate Esters; and the like.
  • a tertiary amine, a quaternary ammonium salt, a tertiary phosphine, a quaternary phosphonium salt, a nitrogen-containing heterocyclic compound and a salt thereof, Imino ethers and salts thereof, compounds having an amide group and the like are preferably used.
  • a large amount of alkali metal compounds or alkaline earth metal compounds is used as a scavenger for hydrogen hydride such as hydrochloric acid generated during the reaction. It is preferable to perform sufficient washing and purification so that no impurities remain.
  • a catalyst system containing an alkali metal compound is preferably used, but the alkali metal compound used as a catalyst is based on 1 mole of an aromatic dihydroxy compound and an alkali metal element. as is used preferably in the range of 5 X 1 0- 8 ⁇ 1 X 1 0- 6 chemical equivalent.
  • a terminal blocking reaction that continues below can be carried out without impairing the polycondensation reaction rate, and a branching reaction and a main chain cleavage reaction that are easily generated during the polycondensation reaction, In addition, it is possible to effectively suppress undesired phenomena such as generation of foreign substances and burning in the apparatus during molding, thereby producing a high-quality linear polycarbonate.
  • alkali metal compound used as a catalyst examples include, for example, an alkali metal hydroxide, a hydrocarbon compound, a carbonate, an acetate, a nitrate, a nitrite, a sulfite, a cyanate, a thiocyanate, and a stearic acid.
  • Specific examples include sodium hydroxide, lithium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium acetate, potassium acetate, lithium acetate, rubidium nitrate, lithium nitrate, rubidium nitrite, sodium sulfite, and sodium cyanate.
  • a nitrogen-containing basic compound and / or a phosphorus-containing basic compound in addition to the alkali metal compound.
  • the nitrogen Motoshio group compounds among these, for example, tetramethylammonium Niu arm hydroxide (M e 4 N OH), Te Bok La butyl ammonium Niu arm hydroxide (B u 4 N_ ⁇ _H) Benzyltrimethylammonium hydroxide ( ⁇ —CH 2 (M e) 3 N OH)
  • Ammonium hydroxides having alkyl, aryl, alkylaryl groups and the like in the molecule such as xadecyltrimethylammonium hydroxide; tetramethylammonium acetate, tetraethylammonium phenoxide
  • Basic ammonium salts having alkyl, aryl, alkylaryl groups such as tetrabutylammonium carbonate, benzyltrimethylammoniumbenzoate, and
  • phosphorus-containing basic compound examples include, for example, tetrabutylphosphonium hydroxide (Bu 4 POH), benzyltrimethylphosphonium hydroxide ( ⁇ —CH 2 (Me) 3 POH), and hexadecyltrimethylphosphonate.
  • Bu 4 POH tetrabutylphosphonium hydroxide
  • benzyltrimethylphosphonium hydroxide ⁇ —CH 2 (Me) 3 POH
  • hexadecyltrimethylphosphonate examples include, for example, tetrabutylphosphonium hydroxide (Bu 4 POH), benzyltrimethylphosphonium hydroxide ( ⁇ —CH 2 (Me) 3 POH), and hexadecyltrimethylphosphonate.
  • the alkali metal compound optionally used as a catalyst may be (a) an alkali metal salt of an ate complex of an element of group 14 of the periodic table, or (ii) an element of group 14 of the periodic table (ie, Alkali metal salts of oxo acids (silicon, germanium, tin) can be used.
  • Polycondensation reaction of such metal compounds Has the advantage that the polycondensation reaction can proceed promptly and sufficiently, and suppresses undesired side reactions such as the branching reaction that proceeds during the polycondensation reaction to a low level. Can be.
  • the alkali metal salt of the ate complex of the Group 14 element of the Periodic Table in (a) is the one described in JP-A-7-268091, specifically, NaGe (O Me) 5 , NaGe (OPh) 5 , Li Ge (OPh) 5 , Na Sn (OMe) 5 , Na Sn (OPh) 5 and the like.
  • alkali metal salt of oxo acid of Group 14 element of the periodic table in the above (a) for example, alkali metal salts of carboxylic acid, stannic acid, and germanium (IV) acid may be mentioned as preferable ones. it can. Specific examples thereof include Orutokei monosodium, Orutokei acid tetrasodium, Monosuzu disodium ortho germanium (IV) acid monolithium (L i H 3 Ge0 4) , ortho germanium (IV) acid disodium, di germanium (IV) is disodium (Na 2 Ge 2 0 5) can ani gel.
  • these co-catalysts in a specific ratio, the terminal blocking reaction, the branching reaction and the main chain cleavage reaction that are likely to be generated during the polycondensation reaction without impairing the polycondensation reaction rate, and the equipment for molding processing Undesirable phenomena such as generation of foreign matter and burning can be effectively suppressed, and a good target polymer can be obtained.
  • Examples of the oxo acids of the 14th group of the periodic table include keic acid, stannic acid, and germanic acid.
  • Examples of the oxides of Group 14 of the periodic table include, for example, silicon dioxide, tin dioxide, germanium dioxide, silicon tetrabutoxide, silicon tetraphenoxide, tetraethoxy tin, tetraphenoxy tin, tetramethoxy germanium, and tetraphenoxy. Sigermanium and condensates thereof can be mentioned.
  • cocatalysts are used per mole of alkali metal element in the polycondensation reaction catalyst. It is preferable that the elements of Group 14 of the Periodic Table be present at a ratio of 50 mol atoms or less. It is particularly preferred that the element is present at a ratio of 0.1 to 30 mole atoms.
  • the linear polycarbonate used in the method of the present invention may contain a stabilizer, a pigment, and other additives, if necessary. Since the method of the present invention described later essentially consists of a base reaction, it is not preferable to include an additive in the polymer that makes the reaction system acidic. Therefore, depending on the type of the additive, it is preferable to add the compound after forming the branched poly-polyponate.
  • the linear polycarbonate has a viscosity average molecular weight of 10
  • High molecular weight polycarbonates in the range of 000 to 50,000 are used. If the viscosity average molecular weight is lower than this, it is difficult to produce a branched polycarbonate having characteristics suitable for blow molding and the like by the method of the present invention, so that it is not preferable.
  • the preferred viscosity average molecular weight range is from 15,000 to 45,000.
  • the acid anhydride used for the reaction with the linear polycarbonate in the method of the present invention is a compound having two or more cyclic acid anhydride groups in the molecule.
  • Specific examples include pyromellitic dianhydride, 3,3 ', 4,4'-benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 2,3,3', 4'-benzophenonetetracarboxylic acid Acid dianhydride, 3, 3 ', 4, 4'-biphenyletracarboxylic dianhydride, 3, 3', 4, 4'-biphenyletertetracarboxylic dianhydride, bis ( To 3,4-dicarboxyphenyl) methane dianhydride, 2,2-bis (3 ', 4' dicarboxyphenyl) propane dianhydride, 2,2-bis (3,, 4'-dicarboxyphenyl) Xafluoropropane dianhydride, bis (3,4-dicarboxyphenyl) sulfone
  • the hydrogen atom of these compounds is substituted by at least one substituent selected from the group consisting of chlorine atom, fluorine atom, bromine atom, methyl group, methoxy group, cyano group, phenyl group, phenoxy group and cumyl group.
  • the compounds obtained can also be used.
  • the acid anhydride is preferably one having an acid anhydride group equivalent, that is, a molecular weight per acid anhydride group of 85 to: L, 000, particularly preferably 100 to 500. Is advantageously used.
  • the amount of the acid anhydride to be used depends on the reaction rate, but is preferably 0.01 to 1.0 mol, particularly preferably 0.01 to 0.1 mol, per polycarbonate repeating unit of the linear polycarbonate port. In the range of 5 moles.
  • the amount of the acid anhydride added is large and most of them react, there is a risk that the branched polycarbonate may contain a large amount of gel or that the branched polycarbonate itself may gel.
  • a relatively small amount of an acid anhydride can be added to cause branching at a high reaction rate, so that a branched polycarbonate having stable physical properties can be obtained.
  • the amount of the acid anhydride to be added is preferably in the range of 0.01 to 0.5 mol per unit of the polyforce of the linear polycarbonate.
  • the above-mentioned acid anhydride is kneaded in a molten state with the linear aromatic polycarbonate as it is or in a molten state as a master batch.
  • the master batch contains an acid anhydride having at least two cyclic acid anhydride groups in the molecule, the acid anhydride and a substantially linear aromatic polycarboxylic acid, but a basic acid anhydride. It is used as a polycarbonate composition containing no catalyst or containing only in a deactivated state.
  • the linear aromatic polycarbonate constituting one batch of the mass does not contain the basic catalyst or contains the basic catalyst in a deactivated state even if it does.
  • Polycarbonate containing no basic catalyst can be prepared by performing polycondensation in the presence of a basic catalyst and subjecting the obtained polycarbonate to an extraction treatment to remove the basic catalyst.
  • Polycarbonate containing a basic catalyst in a deactivated state is similarly subjected to polycondensation in the presence of a basic catalyst, and then, for example, deactivated the basic catalyst by attaching a melt viscosity stabilizer described later. At least you can prepare.
  • the master batch is prepared by melt-kneading the thus prepared polycarbonate and the acid anhydride until the acid anhydride is uniformly dispersed.
  • the acid anhydride does not react with the polycarbonate even under the melt-kneading because the basic catalyst is not present or is deactivated even if it is present.
  • the content of the acid anhydride in one master batch can be, for example, preferably 1 to 50% by weight, more preferably 5 to 20% by weight.
  • a basic catalyst is used as a catalyst.
  • a catalyst containing at least one of the following basic compounds (I), (II) and (III) is used.
  • catalyst is used to mean not only a compound that acts as a conventional catalyst but also a compound that undergoes a chemical change to act as a conventional initiator or promoter.
  • alkali metal compound and the alkaline earth metal compound examples include hydroxides of alkali metal and Z or alkaline earth metal, hydrocarbon compounds, carbonates, acetates, nitrates, nitrites, sulfites, and cyanate. Salt, thiocyanate, stearate, borohydride, benzoate phosphate hydride, bisphenol, phenol And the like.
  • Specific examples thereof include sodium acetyl acetate, potassium acetyl acetate, lithium acetyl acetate, sodium acetate acetyl acetate complex, cesium acetate ethyl acetate complex, sodium malonate dimethyl complex, potassium malonate dibutyl complex, hydroxide Sodium, potassium hydroxide, lithium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, cesium carbonate, sodium acetate, potassium acetate, lithium acetate, sodium nitrate, potassium nitrate , Rubidium nitrate, lithium nitrate, sodium nitrite, potassium nitrite, rubidium nitrite, lithium nitrite, sodium sulfite, potassium sulfite, lithium sulfite, sodium cyanate, Potassium cyanate, lithium cyanate, sodium thiocyanate, potassium thiocyanate, lithium thiocyan
  • Examples of the basic nitrogen compound include imidazole-based compounds represented by the following chemical formulas (II-a), (II-b) and (II-c), basic ammonium compounds, and amines.
  • R 5 is an alkyl group, a cycloalkyl group or a C 6-1 2 Ararukiru group having a carbon number of 5 to 0 from 1 to 6 carbon atoms
  • long 6 Oyobishaku 7 Are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and an aralkyl having 6 to 12 carbon atoms.
  • R 8 is hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X- is an Anion species present stably. feet 9 Oyobi! ⁇ .
  • Independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 10 carbon atoms, an aryl group having a prime number of 6 to 12, and an aralkyl group having 6 to 12 carbon atoms. or is a group selected from the group consisting of, R 9, form a ring is present between the.
  • R court is selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 10 carbon atoms, and an aralkyl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • the selected atom or group, and n represents an integer of 1 to 4.
  • compounds represented by the above chemical formula (II-a) include, for example, 1-methylimidazole, 1-ethylimidazole, 1-butylimidazole, 1-cyclohexylimidazole, 1-phenyl Imidazole, 1,4-dimethylimidazole, 1,5-dimethylimidazole, 1-methyl-5- Chloroimidazole, 1,4,5-trimethylimidazole and the like can be mentioned.
  • 1-methylimidazole and 1-butylimidapool are particularly preferred.
  • the compound represented by the chemical formula (II-b) corresponds to a compound obtained by quaternizing the imidazole ring of the compound represented by the chemical formula (II-a).
  • R 8 in the above chemical formula (II-b) is selected from a hydrogen atom and an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • X— is an anion species that can exist stably, for example, acetate anion, benzoate anion, p_toluenesulfonate anion, chloride, bromide, sulfate ion, nitrate ion and the like.
  • organic acid salts examples include acetic acid, benzoic acid, and P-toluenesulfonic acid.
  • examples of the inorganic acid salts include salts such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid.
  • the compound represented by the above chemical formula (II-Ic) corresponds to the compound obtained by quaternizing the imidazole ring in the compound of the chemical formula (II-Ib). Specific examples thereof include 1,3-dimethylimidazolidum chloride, 1,3-dimethylimidazolidumamide, 1,3-dimethylimidazolidum acetate, 1-butyl-3-methylimidazolium bromide and the like.
  • organic acid salts are particularly preferred, for example, benzoate.
  • Examples of basic ammonium compounds include, for example, tetramethylammonium hydroxide (Me 4 NOH), tetraethylammonium hydroxide (Et 4 NOH), and tetrabutylammonium hydroxide (Bu 4 NOH)
  • tetramethylammonium hydroxide Me 4 NOH
  • Et 4 NOH tetraethylammonium hydroxide
  • Bu 4 NOH tetrabutylammonium hydroxide
  • alkyl alkyl, aryl, such as tetramethylammonium acetate, tetraethylammonium phenoxide, tetrabutylammonium carbonate, benzyltrimethylammoniumbenzoate, and hexadecyltrimethylammonium methoxide; Basic ammonium having alkylaryl group Salt and the like.
  • nonylamine, decylamine, stearylamine, diamine Tertiary amines such as butylamine, N-methylninylamine, N-methyldecylamine, distearylamine, triethylamine, triptylamine, dimethylpenzylamine, hexadecyldimethylamine; piperazine, piperidine
  • Alicyclic amines such as, 4-methylbiperidine, N-methylbiperidine, N, N'-dimethylpiperazine; 1,4-diazabicyclo (2,2,2) octane (DAB CO), 1,5-diazabicyclo (4,3, 0) Cyclic polyvalent tertiary amines such as nonene (DBN) and 1,8-diazabicyclo (5,4,0) indene (DBU); or tetramethylammonium borohydride (Me 4 NBH 4 ) , tetra Petit Luang monitor
  • the basic phosphorus compound include, for example, tetramethylphosphonium hydroxide (Me 4 PH), tetraethyl phosphonium hydroxide (Et 4 POH), tetrabutyl phosphonium hydroxide ( Alkyl, aryl, alkylaryl groups such as Bu 4 P ⁇ H), benzyltrimethylphosphonium hydroxide ( ⁇ — ⁇ — 2 (Me) 3 P ⁇ H), and hexadecyltrimethylphosphonium hydroxide Etc .; or tetramethyl phosphonium borohydride (Me 4 PBH 4 ), tetrabutyl phosphonium borohydride (Bu 4 PBH 4 ), tetrabutyl phosphonium tetraphenyl phenol rate (Bu 4 PBPh 4), can be exemplified such base salts Te Bok La methyl phosphonyl ⁇ Mute Bok Rafue two Ruporeto (Me
  • the alkali metal compound or alkaline earth metal compound (I) includes sodium acetyl acetate, potassium acetyl acetate, lithium acetyl acetate Tonert, sodium acetate ethyl acetate complex, cesium acetate ethyl acetate complex, sodium malonate dimethyl complex, potassium malonate dibutyl complex, sodium naphthenate, potassium naphthenate Pum is preferred.
  • Examples of the basic nitrogen compound (II) include an aliphatic tertiary monoamine such as triethylamine, dimethylpenzylamine, hexadecyldimethylamine, or piperidine, piperazine, or 4-methyl.
  • Alicyclic monoamines such as piperidine, N-methylbiperidine, N, N, -dimethylpiperidine, 1,4-diazabicyclo (2,2,2) octane (DABCO), 1,5-diazabicyclo (4,3, 0) Cyclic polyvalent amines such as nonene (DBN) and 1,8-diazabicyclo (5,4,0) indene (DBU) are preferred.
  • transesterification catalysts can be used in combination with the above compounds.
  • transesterification catalysts the same ones as exemplified in the description of the production of the linear polycarbonate can be used.
  • the amount of basic catalyst in the process of the present invention are poly force Boneto repeating units per mole in the linear polycarbonate, Ri preferably 1 X 10- 8 ⁇ 1 X 10 one 2 moles der, more preferably 50-2 000 mol, particularly preferably 100 to: L, 000 mol.
  • the amount of basic catalyst is more, cyclic acid anhydride group per mole of the acid anhydride, 1 X 10- 7 ⁇ 1 X 10- 2 mol is preferred.
  • the reaction can proceed smoothly. If the amount of the catalyst is too small, it is not preferable in the progress of the reaction. On the other hand, if it is used excessively, side reactions due to the catalyst, for example, undesired reactions such as decomposition and coloring of the polymer may increase.
  • a linear polycarbonate as a raw material and an acid anhydride are contact-reacted in a molten state in an extrusion kneader in the presence of the above-mentioned catalyst to obtain a desired good thermoplastic branch.
  • a polycarbonate is produced.
  • the type of extrusion kneader that can be used in the method of the present invention is not particularly limited, and a usual single-screw or twin-screw extruder can be suitably used. Further, a horizontal single-screw or twin-screw extrusion kneading polymerization apparatus for producing a high-viscosity polymer which forms a high-viscosity melt such as polycarbonate or polyarylate is preferably used.
  • the reaction pressure in the extrusion kneader can be selected from normal pressure, increased pressure and reduced pressure as desired, but the method of the present invention is preferably carried out under reduced pressure.
  • the reaction temperature in the extruder is clearly difficult to measure, but is usually controlled by the cylinder temperature of the extruder.
  • the temperature condition of such a cylinder is preferably from 200 to 400 ° C, more preferably from 240 to 400 ° C.
  • the actual temperature should be controlled at relatively high or relatively low temperatures within this temperature range, depending on the reactivity of the acid anhydride to be added. Taking the case of using pyromellitic anhydride which is a typical acid anhydride as an example, a temperature condition of preferably 220 to 400 ° C, more preferably 240 to 380 ° C is selected.
  • the reaction atmosphere is preferably an inert gas atmosphere to prevent the polymer from deteriorating during the reaction. As the reaction time in the extrusion kneader, about 1 to 30 minutes is practically preferably selected.
  • the pressure during the reaction is preferably lower than the atmospheric pressure, preferably 50 Torr or less, more preferably 200 Torr or less, and particularly preferably 100 Torr or less. Under such reduced pressure conditions, impurities produced as a byproduct during the branching reaction can be removed, and the hue, hydrolysis resistance, and the like of the resulting branched polycarbonate can be improved.
  • thermoplastic branched polyforce is represented by the following formula: QP N (where Q is the flow rate of the molten resin (mLZsec), K is a constant, and P is the pressure.
  • the structural viscosity index (N) force is 36 or more, preferably 1.36 to 3.5, more preferably 1.5 to 3.5.
  • the ones shown are preferably produced.
  • the viscosity-average molecular weight of the branched poly-one-ponate is preferably 10,000 to 50,000, more preferably 15,000 to 45,000, and still more preferably '19, 000 to 40,000. If the viscosity average molecular weight is less than 10,000, the swelling property during blow molding tends to be non-uniform, and the molded article may have a large uneven thickness. If the viscosity average molecular weight exceeds 50,000, the melt viscosity tends to increase excessively, making molding difficult.
  • the thermoplastic branched polycarbonate according to the method of the present invention preferably has a melt viscosity stability of 0.5% or less, but for blow molding, preferably 0.3% or less, more preferably 0.1% or less. Particularly preferably, about 0% is used.
  • a melt viscosity stability of the thermoplastic branched polycarbonate preferably 0.5% or less, more preferably 0.3 or less, at an appropriate stage after the end of the linear polyforce-ponate production reaction.
  • means for adding a specific amount of a melt viscosity stabilizer to the polycarbonate immediately after the completion of the branching reaction of the linear polycarbonate is employed. This deactivates the basic catalyst and allows the polycarbonate to lose polycondensation activity to achieve the desired melt viscosity stability.
  • thermoplastic branched polycarbonate resin with inferior melt viscosity stability in addition to poor stability during molding, poor stability of mechanical properties during high humidity conditions and long-term use of molded products, especially impact resistance. The deterioration and deterioration of the properties are remarkable, and it is not practical.
  • Melt viscosity stabilizers suitable for use in obtaining the melt viscosity stability as described above include, for example, (a) phosphonium sulfonate, ammonium sulfonate and (b) sulfonate as exemplified below. And sulfonic acid lower esters.
  • Octylsulfonic acid tetrabutylphosphonium salt benzenesulfonic acid tetramethylphosphonium salt, P_toluenesulfonic acid tetrabutylphosphonium salt, dodecylbenzenesulfonic acid tetrabutylphosphonium salt; decylsulfonic acid tetramethylammonium salt Salt, tetraethylammonium benzenesulfonate, Dodecylbenzenesulfonic acid tetrabutylammonium salt.
  • Aromatic sulfonic acids such as benzene sulfonic acid and p-toluene sulfonic acid; aliphatic sulfonic acids such as dodecyl sulfonic acid; methyl benzene sulfonic acid, butyl benzene sulfonic acid, octyl benzene sulfonic acid, methyl P-toluene sulfonic acid, p-Toluenesulfonate, p-butyltoluenesulfonate, phenyl p-toluenesulfonate, methyl dodecylsulfonate, ethylhexadecylsulfonate.
  • sulfonic acid ester compounds are preferably used.
  • Such a melt viscosity stabilizer is also effective when added to a branched polycarbonate from a linear polycarbonate produced by the phosgene method.
  • the basic alkali metal compound remaining in the glassy polycarbonate that is, 0.7 to 100 chemical equivalents for the compound of the above (a) per chemical equivalent of the alkali metal element of the basic alkali metal compound catalyst
  • 0.8 to 30 chemical equivalents are used, more preferably 0.9 to 20 chemical equivalents, particularly preferably 0.9 to 10 chemical equivalents.
  • 0.7 to 20 chemical equivalents, preferably 0.8 to 10 chemical equivalents, and more preferably 0.9 to 5 chemical equivalents are used on the same basis.
  • melt viscosity stabilizer (b) When the melt viscosity stabilizer (b) is used, it is preferable to apply a reduced pressure treatment to the polycarbonate resin containing the melt viscosity stabilizer. There is no particular limitation on the type of processing apparatus that performs such a decompression process. On the other hand, when the melt viscosity stabilizer (a) is used, there is no need to perform such a decompression treatment.
  • the decompression treatment can be performed in a vertical tank reactor, a horizontal tank reactor or a single-screw or twin-screw extruder with a reduced pressure of 0.05 to 6 OmmHg, preferably 0.05 to 100 mmHg. It is.
  • the reduced pressure treatment time is 5 minutes to 3 hours in a tank reactor, 5 seconds to 15 minutes when a twin-screw extruder is used, and the treatment temperature can be from 240 ° C to 350 ° C.
  • the depressurization treatment can be performed simultaneously with pelletization in an extruder. By performing the above-described reduced pressure treatment, the raw material monomers remaining in the branched polycarbonate are reduced or almost completely removed. (Heat stabilizer)
  • the branched polycarbonate resin according to the method of the present invention does not particularly need to add various types of heat stabilizers, but may be used by adding a normal heat stabilizer as required, as long as the object of the present invention is not impaired. Can be.
  • Specific examples of such stabilizers include, for example, phosphorus-based stabilizers, phenol-based stabilizers, organic thioether-based stabilizers, and hinderedamine-based stabilizers other than those described above. These may be used alone. May be used together.
  • arylalkyl phosphite for example, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythrityl diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-14-methylphenyl) pentaerythrityl Diphosphite, bis (noerphenyl) penylerythrityldiphosphite, phenyldiisooctylphosphite, 2-ethylhexyldiphenylphosphite, tetraphenylpropylene glycol diphosphite, tetrakis (tridecyl) — 4,4'-isopropylidenediphenyldiphosphite, 2,2-methylenebis (4,6-di_t-butylphenyl) octylphosphite and the like.
  • Trialkyl phosphites for example, trimethyl phosphite, trinonyl phosphite, trioctadecyl phosphite, bis (tridecyl) pentaerythrityl diphosphite, and tris (2-chloroethyl) phosphite.
  • Tricycloalkyl phosphite for example, tricyclohexyl phosphite.
  • Triaryl phosphite for example, triphenyl phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, tris (noelphenyl) phosphite.
  • arylalkyl phosphate for example, bis (2,4-di-tert-butyl) Phenyl) pentaerythrityl diphosphate, pentaerythrityl (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, bis (nonylphenyl) pentaerythrityl diphosphate, pen erythrityl (Nonylphenyl) phosphite (nonylphenyl) phosphophosphate, diphenylisooctyl phosphate, 2-ethylhexyldiphenyl phosphate, tetraphenylpropylene glycol diphosphate, tetra (tridecyl) -4,4'-isopropylidenediphenyldiphenyl Phosphate, 2,2-methylenebis (4,6-di-
  • Trialkyl phosphates for example, trimethyl phosphate, trilinyl phosphate, tridecyl phosphate, trioctadecyl phosphate, distearyl pentyl erythyl diphosphate, stearyl phosphate, bis (tridecyl) pentayl erythrityl Diphosphate, Penyu erythrityl tridecyl phosphate, tridecyl phosphate.
  • Tricycloalkyl phosphate for example, tricyclohexyl phosphate.
  • Triaryl phosphate for example, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphate, tris (nonylphenyl) phosphate, tris (hydroxyphenyl) phosphate.
  • phosphorus-based stabilizers include tetrakis (2,4-di-t-butylphenyl) 1,4-biphenylenediphosphonite and 4,4'-tetrakis (2,4) -phenylenediphosphinic acid —Di-t-butylphenyl) phosphonite.
  • phenolic stabilizers for example, n-octanedecyl-3- (4'-hydroxy3 ', 5'-di-t-butylphenyl) propionate, tetrakis ⁇ methylene-3- (3,, 5 '' Di-t-butyl 4-hydroxyphenyl) Methane, 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-15-t-butylphenyl) butane, distearyl (4-hydroxy-3-methyl-5_t_butylbenzyl) malonate, 1 , 6_Hexanediol-bis ⁇ 3- (3,5-di_t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate ⁇ , 2,4-bis- (n-octylthio) _6_ (4-hydroxyphenyl 2,5,5-di-t-butyltylanilino) — 1,3,5-triazine, 2,2-thioethylenebis ⁇ 3- (3,5-d
  • Thioether stabilizers for example, dilauryl thiodipropionate, distearyl thiodipropionate, dimyristyl-3,3'-thiodipropionate, 1-ditridecyl-3,3'-thiopropionate, Penno erythritol Lutetrakis (; 3_lauryl monothiopropionate).
  • Hindered amine stabilizers for example, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebagate, 8-benzyl-7,7,9,9-tetramethyl-3-octyl-1, 2,3-triazaspiro [4,5) indecan-2,4-dione, 4-benzoyloxy-1,2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 2_ (3,5-di-t-butyl-4-) (Hydroxybenzyl) — bis (1,2,2,6,6-pentamethyl_4-piperidyl) 2-n-butylmalonate.
  • the above-mentioned heat stabilizers may be used alone or in combination of two or more.
  • phosphites especially aromatic phosphites, are preferred, especially tris [2,4-di-t-butylphenyl] phosphite or bis (2,4_ (t-butylphenyl) Pennus erythrityl diphosphite is particularly preferably used.
  • heat stabilizers are used per 100 parts by weight of the branched polycarbonate resin component. Preferably it is used in an amount of from 0.001 to 5 parts by weight, more preferably from 0.005 to 1 part by weight, even more preferably from 0.001 to 0.5 part by weight.
  • a compound having one or more epoxy groups in the molecule may be used as an acidic substance supplement.
  • these acidic substance supplements include: epoxidized soybean oil, phenyldaricidyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl_3 ', 4, -epoxycyclohexylcarboxylate, 2,3-epoxy Cyclohexylmethyl-3 ', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate, 3,4-epoxycyclohexylethylenoxide, bisphenol A diglycidyl ether, diglycidyl furanate, hexahydrofuryl Acid diglycidyl ester, bisepoxydicyclopentyl genenyl ether, cyclohexyl 2-methyl-3,4-epoxycyclohexylcarboxylate, 2-ethylhexyl 1 3 ', 4'-epoxycyclohexyl Examples include carboxylate
  • alicyclic epoxy compounds are preferred, and 3,4-epoxycyclohexylmethyl_3 ', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate is particularly preferably used.
  • Such an epoxy compound is added to the resin component in an amount of from 1 to 2,000 ppm, preferably from 10 to: L, 000 ppm. These may be used alone or as a mixture of two or more.
  • a release agent in blow molding, but when a molding method using a mold or the like is employed, a conventionally known general release agent is used.
  • fatty acid esters of alcohol and the like can be favorably used.
  • the fatty acid ester-based release agent composed of an aliphatic carboxylic acid and an alcohol which are preferably used include, for example, a saturated or unsaturated aliphatic mono-, di- or tri-carboxylic acid and ethanol, butanol or stearyl alcohol.
  • Saturated or unsaturated monohydric alcohol saturated or unsaturated dihydric alcohol such as ethylene glycol, 1,4-butenediol or diethylene glycol; With saturated or unsaturated trihydric alcohols such as lycerol, saturated or unsaturated tetrahydric alcohols such as pentaerythritol, and pentavalent or higher saturated or unsaturated polyhydric alcohols such as dipentyl erythritol Full or partial ester compounds are mentioned.
  • the aliphatic carboxylic acid also includes an alicyclic carboxylic acid.
  • Preferred release agents wherein: a COOH fatty acid represented by (wherein n is an integer of from 5 to 34) -: - HOOC one C n H 2n C n H 2n + 1 CO_ ⁇ _H or formula, , Formula: C m H 2m + 1 — CH 2 ⁇ H, (R 1) (R2) C (CH 2 ⁇ H) 2 , (HOCH 2 ) 4 _C, (R 3) (CH 2 ⁇ H) 2 C — R4-C (CH 2 OH) 2 (R 5), (HO CH 2 ) 3-C-R4-C- (CH 2 OH) 3 , or the formula: HO CH 2 — CH 2 — CH 2 — CH 2 — CH 2 -CH 2 —CH 2 OH (wherein, m is an integer of!
  • R l and R 2 are each independently an alkyl group which may have a substituent having 1 to 10 carbon atoms, or R 1 and R 2 are taken together with the carbon atom to which they are attached to form a 5- or 6-membered ring, and R 3 and R 5 each independently have a substituent having 1 to 4 carbon atoms.
  • R4 is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms or one (CH 2 ) t — O— (CH 2 ) t one (where t is an integer of 1 to 4) ) Esters with alcohols Re that are mentioned.
  • carboxylic acid represented by the above formula examples include stearic acid, valeric acid, cabronic acid, capric acid, lauric acid, araquinic acid, behenic acid, lignoceric acid, cerotic acid, melicic acid, and tetratriacon. Yunic acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid and the like can be mentioned.
  • specific examples of the alcohol represented by the above formula include glycerin, 2,2-dihydroxyperfluoropropanol, neopentylene lycol, pen erythritol, ditrimethylol propane, and dipentyl erythritol.
  • esters examples include pentaerythritol tetrastearate, pentaerythr! ⁇ One Lutris Tearate, Eri Eri Suri! Lumonolaurate, glycerol tribenet, glycerol dilaurate, glycerol monostearate, trimethicone tripropane triforce plate, trimethylolpropanediolate, trimethylo And lupropane monostearate.
  • a natural or synthetic paraffin wax, polyethylene wax, fluorocarbon, or the like as a hydrocarbon release agent can be used in combination with these fatty acid ester release agents.
  • Fatty acid-based release agents include higher fatty acids such as stearic acid and hydroxystearic acid, and oxy fatty acids
  • fatty acid amide-based release agents include fatty acids such as stearic acid amide and ethylenebissterylamide. Examples include alkylenebisfatty acid amides such as amides and L-acid amides.
  • the alcohol-based release agent include aliphatic alcohols such as stearyl alcohol and cetyl alcohol, polyhydric alcohols, polydaricol, and polyglycerols. Other polysiloxanes can also be used.
  • conventionally known light stabilizers, ultraviolet stabilizers and other various additives can be used in the branched polycarbonates in order to achieve a desired purpose.
  • the ultraviolet absorber for example, a cyanoacrylate compound such as ethyl-2-cyano-3,3'diphenylacrylate is used.
  • These light stabilizers and ultraviolet absorbers are usually used in an amount of 0.01 to 5 parts by weight, preferably 0.05 to 1.0 parts by weight, more preferably 0.05 to 1.0 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin component. It can be used in an amount of from 0.1 to 0.5 parts by weight.
  • These agents may be used alone or as a mixture.
  • a nickel-based quencher such as nickel dibutyldithiocarbamate is used as a metal deactivator, for example, N, N ′ _ ⁇ 3
  • Compounds such as 1- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionylhydrazine may be used.
  • metal stones include calcium stearate and nickel stearate. Sorbitol compounds such as sodium di (4_t_butylphenyl) phosphonate, dibenzylidenesorbyl, and methylenebis (2,4-di-t_butylphenol acetidophosphate sodium salt) as nucleating agents A phosphate compound may be added.
  • an antistatic agent such as a quaternary ammonium salt such as (/ 3-lauramidopropyl) trimethylammonium sulfate or an alkyl phosphate compound. May be used.
  • examples of the flame retardant include halogen-containing phosphoric esters such as tris (2-chloroethyl) phosphate and the like.
  • Metallic inorganic compounds such as halides antimony trioxide such as oxide, antimony pentoxide, and aluminum hydroxide, and mixtures thereof are used.
  • an organic or inorganic coloring agent such as a dye or a pigment
  • inorganic colorants include metal oxides such as titanium dioxide and red iron oxide, metal hydroxides such as alumina white, sulfides such as zinc sulfide, selenides, and ferro cyanides such as navy blue. Chromates such as zinc chromate and molybdenum red, sulfates such as barium sulfate, carbonates such as calcium carbonate, silicates such as ultramarine blue, phosphates such as manganese violet, carbon such as carbon black, and bronze powder And metal colorants such as aluminum powder.
  • organic colorant examples include nitroso-based dyes such as naphthol green B, nitro-based dyes such as naphthyl yellow S, azo-based dyes such as lysole red and bordeaux 10B, naphtho-red red, and chromophyl yellow, and phthalocyanine blue.
  • Condensed polycyclic colorants such as phthalocyanine-based colorants such as Fast Sky Blue, indanthromble, quinacridone biorelate, and dioxazine violet. These colorants may be used alone or in a mixed state. These colorants are usually 1 ⁇ 10 6 to 5 parts by weight, preferably 1 ⁇ 10 to 16 to 3 parts by weight, more preferably 1 ⁇ 10 to 5 to 1 part by weight per 100 parts by weight of the resin component. Use in parts by weight Can be.
  • thermoplastic branched polyolefin resin of the present invention may contain a gamma ray-resistant stabilizer, a flame retardant, a filler, etc., if necessary.
  • thermoplastic branched polycarbonate may be added to the thermoplastic branched polycarbonate, but may be added during the production of the linear polycarbonate as long as it does not adversely affect the above-described branching reaction of the present invention.
  • the branched polycarbonate of the present invention is particularly excellent as a material for blow molding. Therefore, according to the present invention, a molded article of the present invention comprising the branched polyforce component is also provided. You.
  • the blow molded article of the present invention can be produced according to a blow molding method known per se.
  • the branched aromatic polycarbonate constituting the blow-molded article of the present invention preferably has a structural viscosity index (N) of 1.36 or more and a viscosity average molecular weight of from 10,000 to 500,000. And the melt viscosity stability is below 0.5%.
  • the branched aromatic polycarbonate constituting the blow molded article of the present invention preferably contains a heat stabilizer comprising a phosphorus compound.
  • thermoplastic branched polycarbonate produced by the method of the present invention when melted, has an appropriate structural viscosity index, is excellent in moldability, and has particularly excellent storage stability, thermal stability, and hue stability. Because it is good, it is suitable for stable production and molding of bottles, sheets, large parts, etc., and is suitable for applications such as blow molding, extrusion molding, and vacuum molding. In particular, there is an advantage that drawdown does not occur in blow molding and thickness unevenness does not occur in a molded product, and a hollow molded product such as a bottle can be efficiently manufactured.
  • the branching agent having two or more cyclic acid anhydride groups reacts with the linear polycarbonate molecules with high efficiency, the amount of the divalent phenol in the generated thermoplastic branched polyphenol is reduced. It has the advantage that it does not increase compared to the original linear polycarbonate. Such characteristics can be said to be particularly preferable from the viewpoint of environmental protection. Further, in order to further reduce the amount of divalent phenol remaining in the thermoplastic branched polycarbonate, for example, an organic solvent solution of a thermoplastic branched polycarbonate is brought into contact with an aqueous solution of an organic solvent to form an organic solvent.
  • the thus obtained branched polycarbonate of the present invention has excellent moldability, retention stability, particularly good thermal and hue stability, and is suitable for achieving the object of the present invention. Accordingly, the branched poly-carbonate of the present invention has properties suitable for blow molding and extrusion molding, but is particularly suitable as a polycarbonate resin for producing a hollow molded article by blow molding.
  • Viscosity average molecular weight of polycarbonate Intrinsic viscosity [77] is measured in methylene chloride at 20 using an Ubbelohde viscosity tube. The viscosity average molecular weight (MW) was calculated from the intrinsic viscosity by the following equation.
  • Melt flow rate Measured at a temperature of 280 ° C and a load of 2.16 kgf according to JIS K7210.
  • Structural Viscosity Index is calculated by converting polycarbonate pellets to a Koka type flow tester (manufactured by Shimadzu Corporation) Cylinder: Nozzle diameter lmm Nozzle length 10 mm , Applied pressure, P (100-200k g / cm 2 ) and the amount of distilled resin Q (mL / sec) corresponding thereto were measured, and the values were determined from the slope of a regression line obtained by plotting each value on a log-log graph.
  • DD Drawdown property
  • the weight of the parison extruded from the die of the blow molding machine reaches the desired length below the die and is measured as shown in the figure below. Plot the parison length on the horizontal axis and the parison weight on the vertical axis, draw a curve PO, draw a tangent to this curve at the origin, and draw the parison weight Wp i corresponding to the parison length Li and the tangent OB corresponding to the parison length Li.
  • the weight Wb i at the intersection of was determined, and DD (%) was determined by the following equation.
  • the screw diameter of the blow molding machine used is 50 ⁇ , the outer diameter of the die is 60 ⁇ , and the inner diameter of the die is 56mm.
  • Terminal ⁇ H group concentration 0.02 g of a polymer sample was dissolved in 0.4 ml of deuterated chloroform, and the terminal OH was dissolved at 20 ° C using 1H-NMR (JEOL EX-270). The base concentration was measured.
  • melt viscosity stability The absolute value of the change in melt viscosity was measured for 30 minutes at a shear rate of 1 radZ sec. At 300 ° C using a rheometrics RAA-type flow analyzer under a nitrogen stream for 1 minute. The rate of change per hit was determined. Poly-polycarbonate resin composition This value must not exceed 0.5% for good long-term stability.
  • Amount of free phenol The residual divalent phenol in the polycarbonate resin was measured by measuring the concentration (ppm) in the resin by high performance liquid chromatography manufactured by Toso Corporation.
  • Reference Examples 1 to 3 are production examples of linear polycarbonates by a melt polymerization method.
  • the linear polycarbonates obtained in each Reference Example are shown in Tables 2 and 4 below.
  • the abbreviations in Tables 1 to 4 below mean the respective compounds.
  • P-1 bis (2,6-di-t-butyl-4-methylphenyl) pen erythritol-diphosphite (Asahi Denka Kogyo KK; PEP-36)
  • P-2 bis (2,4-dicumylphenyl) pentaerythritol diphosphite (Asahi Denka Kogyo KK; PEP-45)
  • P-3 Tris (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) phosphite (Asahi Denka Kogyo KK; 21 12)
  • Branching agent (cyclic acid anhydride derivative)
  • amount of catalyst used in the table are given in moles relative to the acid anhydride group 1 mole of the cyclic acid anhydride derivative used as a branching agent (1 X 10- 3 moles).
  • the kneading temperature is the temperature measured at the outlet of the twin-screw extrusion type reactor, and the pressure is the pressure measured at the reactor of the reactor.
  • the internal temperature was raised to 200 ° C., and the pressure was gradually reduced.
  • the reaction was carried out at 5 OmmHg for 30 minutes while distilling off the phenol.
  • the temperature was gradually increased and reduced to 220 ° C and 3 OmmHg, and the reaction was continued for 30 minutes at the same temperature and the same pressure, and further 240 ° (: 10 mmHg, 260 ° C, 1 mmHg and 2601, 1 mmH
  • the temperature was repeatedly increased and reduced in the same manner as above until the amount became less than g, and the reaction was continued. Eventually, the polymerization reaction was continued at the same temperature and pressure.
  • a heat stabilizer phosphorus compound
  • the end-capping reaction was continued at 270 ° C and ImmHg or lower for 5 minutes.
  • a melt viscosity stabilizer tetrabutylphosphonium dodecylbenzenesulfonate; abbreviated as DBS P
  • DBS P melt viscosity stabilizer
  • the phosphorus-based compound (heat stabilizer) described in Examples was added to 100 parts by weight of the polycarbonate subjected to the above treatment, and the mixture was kneaded into pellets by a twin-screw extruder. Table 2 shows the physical properties of this resin composition.
  • a linear polycarbonate was produced in the same manner as in Reference Example 1 except that the melt viscosity stabilizer (DBSP) was not used in Reference Example 1.
  • DBSP melt viscosity stabilizer
  • melt polymerization was carried out in the same manner as in Reference Example 1 except that the amount of diphenyl carbonate (DPC) was changed to 21.41 Kg, the viscosity average molecular weight was 25, 100, A linear poly-polyponate having a concentration of 1,400 eqZton was produced.
  • DPC diphenyl carbonate
  • An extruder type reactor Z SK 25 (manufactured by Werner & Pfleiderer GmbH) was charged and melted and kneaded at a cylinder temperature of 340 ° C, a residence time of 3 minutes, and a vent pressure of 500 To rr.
  • the branched poly-polypropylene was made into chips.
  • thermoplastic branched force-ponate The physical properties (viscosity average molecular weight, melt viscosity stability, structural viscosity index, thermal stability, etc.) of the obtained thermoplastic branched force-ponate are shown in Table 1 together.
  • Comparative Example 3 and Example 4 in Table 1 show the case where the above acid anhydride was used as a branching agent and the case where trifenol was used. From this table, it can be seen that a branched polycarbonate having a high structural viscosity index and good heat stability can be obtained only when a specific acid anhydride is used as a branching agent and a specific catalyst is used. On the other hand, when polyhydric phenol was used as the branching agent (Comparative Example 3), it was found that the molecular weight was significantly reduced and the thermal stability was poor.
  • Example 9 when the terminal ⁇ H group concentration of the linear polycarbonate was increased to 140 eqZton, the reason was unclear, but unexpectedly, the linear polycarbonate had a low terminal 0 H group concentration (Example 7, 8) The progress of the branching reaction remained at a low level.
  • Example 1 the amount of the branching agent used was changed to the amount shown in Table 3, the type and amount of the catalyst shown in Table 3 were used, and the depressurizing conditions at the time of kneading were set to 100 Torr or more as shown in Table 3. The same experiment as in Example 1 was performed except that the pressure was set to 10 Torr. The results are shown in Table 3.
  • DBSP melt viscosity stabilizer
  • Example 7 the amount of the acid anhydride used as the branching agent was changed to the amount shown in Table 4 (0.03 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the linear polypropylene resin). The same experiment as in Example 7 was performed, except that the type and amount of the catalyst were used, and the reduced pressure conditions during kneading were set to 20 Torr as shown in Table 4. The results are shown in Table 4.
  • Example 16 Example 17
  • Example 18 Example 19
  • Example 20 Types of linear housing-ho'net Reference example 1 Reference example 1 Reference example 1 Reference example 1 Reference example 1 Reference example 1 Reference example 1
  • SAM-DPC addition amount 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 Phosphorus compound type P-2 P-2 P-2 P-2 P-2 Usage amount 0.03 0.03, 0.03 0.03 0.03 Acid anhydride type AA-1 AA-1 AA -3 AA-1 AA-1 amount 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09 catalyst type C-4 C-6 C- 8 C-10 C - 11 the amount (X 10 one 3) 1.3 1.5 0.9 1.2 4.5 kneaded pressure (Torr ) 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 Viscosity average molecular weight 25 100 25 100 25 100 25 100 25 100 25 100 25 100 25 100 25 100
  • Example 2 Using the branched polycarbonate obtained in Example 1, a parison was molded under the following conditions using a blow molding machine and Sumitomo Beclaim SE51 / BA2 manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd. under the following conditions. The mold was closed and blown to form a box-shaped blow molded product of W100 mmXT40 mm XH300 mm.
  • the blow moldability at this time was good, and the parison's drawdown was very small.
  • the surface of the obtained box-shaped molded product was also good.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

明 細 書 分岐状芳香族ポリカーボネート、 その製造法およびそのブロー成形品 技術分野
本発明は、 分岐状芳香族ポリカーボネート、 その製造法およびそのブロー成形 品に関する。
従来の技術
芳香族ポリカーボネート樹脂 (以下、 単に 「ポリカーボネート」 ということが ある) は、 高い光学的透明度、 靭性、 寸法安定性、 広い温度範囲での優れた衝撃 強さ等の多くの優れた物性を備えており、 広範囲に使用されている高性能ェンジ ニァリングプラスチックスである。
しかし、 ポリカーボネートをブロー成形、 押出成形、 真空成形等の用途に使用 した場合、 溶融時の構造粘度指数が低いため、 成形品に厚み斑が生じたり、 ドロ 一ダウンを生じたりして、 満足な成形品が得られない場合がある。
特に、 大容量の中空物品や大型パネル等のブロー成形用としては、 通常のポリ カーボネートとは異なる特定の粘度平均分子量および構造粘性指数を有するポリ カーボネートが好ましいと考えられる。
ところで、 ポリカーボネート類の溶融特性は、 数式: Q = K ' P N (式中 Qは 溶融樹脂の流動量 (mL Z s e c ) 、 Kは定数、 Pは圧力 (k g Z c m2) 、 N は構造粘性指数) により表示することが可能である。 上記の数式において、 N = 1のときはニュートン流動性を示し、 Nの値が大きくなるほど非ニュートン流動 性が大きくなる。 つまり、 Nの大小により溶融体の流動特性が評価される。 そして、 従来、 上記 Nの値を適切に大きくし好適な構造粘性を実現するための 手段として、 ポリカーボネート分子中に適正量の分岐構造を導入することが試み られ、 実施されてきた。
力 ^かる高い構造粘性を示しそしてブロー成形に好適な熱可塑性分岐状ポリカー ボネート類例えば分岐構造を有するビスフエノール A系ポリカーボネートは、 界 面重合法あるいはエステル交換反応による溶融重合法等により製造されている。 米国特許 3, 7 9 9, 9 5 3号明細書には、 1 , 1 , 1ートリス (4—ヒドロ キシフエニル) ェ夕ン (略称: TH P E) 、 1, 3, 5—トリス (4—ヒドロキ シフエ二ル) ベンゼン、 1, 4一ビス (4 ' , 4 " —ジヒドロキシトリフエニル メチル) ベンゼン等の 1分子当り 3個以上のヒドロキシル基を有する多価フエノ ールを分岐剤として使用して界面重合法を行うことで、 高い構造粘性を有しそし てブロー成形に好適なポリカーボネートを製造する技術が記載されている。
その他、 熱可塑性分岐状ポリカーボネートの製造法として、 分岐剤としてシァ ヌル酸クロリドを使用する方法 (米国特許 3, 5 4 1, 0 4 9号明細書参照) 、 分岐剤として枝分かれ 2価フエノールを使用する方法 (米国特許 4 , 4 6 9 , 8 6 1号明細書参照) 、 および分岐剤として 3, 3—ビス (4—ヒドロキシァリー ル) ォキシインドールを使用する方法 (米国特許 4 , 1 8 5, 0 0 9号明細書参 照) が提案されている。 また、 米国特許 4 , 4 3 1, 7 9 3号明細書には枝分か れアルキルァシルハライドおよび/または酸で末端キャップされ、 改良された性 質を有するポリ力一ポネートが記載されている。
特開平 7— 7 0 3 0 4号公報には、 ホウ酸またはホウ酸エステルを熱安定剤と して含有する分岐状ポリカーボネートを、 2価フエノールと炭酸エステルとを混 合し、 3個以上の官能基を持つ多官能性有機化合物を分岐剤として少量共存させ、 触媒およびホウ酸またはホウ酸エステルの存在下、 溶融エステル交換法により製 造する方法が開示されている。
特開平 7— 9 0 0 7 4号公報には、 エステル交換の反応率が 7 0 %を超えた時 点以降で、 2価以上の活性ジエステル、 酸ハライドまたは酸無水物を添加してポ リカーボネートを製造する方法が開示されている。 実施例には反応率 9 2 %で活 性ジエステルまたは酸ハライドを添加した具体例が開示されている。
特開平 1 1 一 2 0 9 4 6 9号公報には、 多官能性フエノール系またはカルボン 酸系分岐剤と塩基状エステル交換触媒とをまず反応させ、 そして得られた反応生 成物と直鎖ポリ力一ポネートとを溶融混合してポリカーボネートを分岐および架 橋させる方法が開示されている。 上述のごとく特定の構造粘度指数を有する熱可塑性分岐状ポリカーボネートを 製造するには、 分岐剤を分子構造中へ導入する必要があり、 従って、 分岐剤を重 合時、 共重合成分として反応系内に添加する必要がある。
しかるに、かかる分岐状ポリカーボネートの製造には、分岐剤を使用するため、 典型的な線状ポリカーボネート製造とは原料モノマー系が異なることになる。 当 然のことに、 分岐剤が線状ポリ力一ポネートに混入すると線状ポリカーボネート の物性を大きく変質させるという問題がある。 このため、 分岐状ポリカーボネー を製造するには、 かかる混入を防ぐため、 線状ポリカーボネートの製造プラント と別系統のプラントを使用するか、 あるいは、 該プラントを一時停止し内容物を 洗浄した後に分岐状ポリカーボネートを製造する必要がある。 従って汎用品と異 なるモノマー系を使用して製造される特殊製品、 とりわけ分岐状ポリカーボネー 卜の製造は、 生産プラントの効率 (生産性) を低下させ、 製造コストを高める結 果となっている。
かかる問題を解決する方法として、 分岐剤をポリカーボネート重縮合時のコモ ノマ一として使用せず、 あらかじめ製造したポリ力一ポネートの線状ポリマーを 分岐剤により改質することで、 ブロー成形に適した分岐状ポリカーボネートを製 造する方法が提案されている (特公平 7— 1 1 6 2 8 5号公報参照) 。 この方法 では、 触媒の存在下、 多価フエノールと線状ポリカーボネートとを押出機等によ り反応させることによって、 上記問題点を解決しょうとしている。
しかしながら、 多価フエノールを線状ポリカーボネートに反応させる上記の方 法では、 その反応機構から容易に判断されるごとく、 分岐剤である多価フエノー ルのフエノール性 OH基によってポリカーボネートの分子鎖が切断されるため、 ポリカーボネートの分子量が低下するばかりでなく、 ポリカーボネート中の遊離 の 2価フエノールの量を増大させることとなる。 そして、 このように結果的に遊 離の 2価フエノールの量を増大させる方法は、 近年、 環境安全上の観点でポリ力 ーポネート樹脂中の 2価フエノールの減少が広く要望されていることからも、 好 ましい方法とは言えない。
すなわち、 従来公知の多価ヒドロキシ化合物を線状ポリカーボネートに作用さ せて分岐状ポリカーボネートを製造する方法では、 特公平 7— 1 1 6 2 8 5号公 報に記載されているごとく、 多価フエノール分岐剤と平衡化触媒との反応で生成 するフエノキシドが線状ポリ力一ポネート分子と反応し、 分子鎖を切断、 低分子 フラグメントと分岐状ポリカーボネート分子を生成し、 さらに反応が進行して平 衡化が達成される。 このため分岐状ポリカーボネートの分子量は、 分岐剤の添加 量に応じ当初の分子量より低下することになる。 特公平 7— 1 1 6 2 8 5号公報 の実施例 9および 1 0に示されているように、 1 , 1 , 1—トリス (4—ヒドロ キシフエニル) ェ夕ンを 0 . 5モル%から 1 . 0モル%と増加させて作用させる ことにより、 「レキサン (L e x a n ) 1 3 0」 の固有粘度が、 0 . 5 4 1から 0 . 4 9 3へと大きく低下していることからも明らかである。 このような分子量 低下は成形品の機械物性、 特にポリカーボネー卜の特徴である高い耐衝撃強度を 低下させる点からも無視できない問題である。
さらにまた、 分岐剤である多価フエノールの OH基は、 加熱条件下で酸化分解 しゃすい性質を有するため、 成形加工時等において酸化分解を起こし、 分岐状ポ リカーボネー卜に着色やゲル等の異物生成などの好ましくない副反応を引き起こ す欠点を有する。
発明の開示
本発明の目的は、 上述のごとき従来法の欠点を解消し、 分子量低下が少なく、 かつ遊離 2価フエノールの発生も少なく、 良好な品質の、 分岐状ポリカーボネー トを良好な生産性で製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、 特定構造粘性指数を有する熱可塑性分岐状ポリカーボネ ートを、 界面重合法および Zまたはエステエル交換法によるコモノマー共重合法 によらずに、 効率的に製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 ブロー成形に好適な物性を有する分岐状ポリカー ボネートを、 線状ポリカーボネートの分子量を実質的に低下させることなく、 か つ 2価フエノール含有量を増大させることなく、 溶融特性を変換する方法により 製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 特定の触媒を用いて上記反応を効率よく進行させ る方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 汎用グレードの線状ポリカーボネートを用いて製 造したブロー成形用の分岐状ポリ力一ポネート樹脂およびブロー成形品を提供す ることにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、 以下の説明から明らかとなろう。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく、 鋭意研究を進めた結果、 高い分子量を 有する線状ポリカーボネートを、 特定の触媒の存在下、 分子内に環状酸無水物基 を少なくとも 2個有する酸無水物と反応させることにより、 線状ポリカーポネー 卜の分子量を大きく低下させることなく、 また色調を悪化させることなく、 しか も残留 2価フエノ一ル量を増大させることもなく、 ブロー成形に好適な熱可塑性 分岐状ポリカーボネートを効率的、 経済的に製造し得ることを見出し、 本発明に 到達した。
すなわち、 本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 第 1に、 下記式
Figure imgf000007_0001
ここで、 R 1 R 2、 R 3および R 4は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素 数 1〜 1 0のアルキル基、 炭素数 6〜 1 0のァリール基または炭素数 7 〜1 0のァラルキル基でありそして Wは炭素数 1〜 1 0のアルキレン基、 炭素数 2〜1 0のアルキリデン基、 炭素数 6〜1 0のシクロアルキレン 基、 炭素数 6〜1 5のシクロアルキリデン基、 炭素数 6〜1 0のァリー レン基、 炭素数 8〜 1 5のアルキレン—ァリーレン—アルキレン基、 酸 素原子、 硫黄原子、 スルホキシド基、 スルホン基または直接結合である、 で表される繰返し単位から主としてなりかつ粘度平均分子量が 1 0 , 0 0 0〜5 0, 0 0 0である実質的に線状の芳香族ポリカーボネートを、 塩基性触媒の存在 下、 上記繰返し単位 1モル当り 0 . 0 1〜1モルの割合の分子内に少なくとも 2 つの環状酸無水物基を持つ酸無水物と、 押出混練機中で溶融状態で混練して反応 させることを特徴とする、 分岐状芳香族ポリ力一ポネー卜の製造法によつて達成 される。
本発明の上記目的および利点は、 第 2に、 上記本発明方法により得られた分岐 状芳香族ポリカーボネートを提供することにある。
本発明の上記目的および利点は、 第 3に、 本発明の上記分岐状芳香族ポリカー ボネー卜からなるプロ一成形品によつて達成される。
発明の実施形態
以下、 (A) 本発明方法で使用する線状ポリ力一ポネート、 (B)これと反応さ せる、 1分子当り少なくとも 2個の環状酸無水物基を有する酸無水物、 (C ) 触 媒、 (D) 反応条件、 (E) 本発明で得られる分岐状ポリカーボネートおよびこ れを主とする樹脂組成物について、 順次詳細に説明する。
(A) 線状ポリカーボネート:
本発明において、 主たる繰返し単位が上記式 (1 ) で表される線状ポリカーボ ネートとは、 ポリマー繰返し単位の少なくとも 5 0モル%が上記式 (1 ) で表さ れる繰返し単位よりなる実質的に線状のポリマ一を意味する。 上記式 (1 ) の繰 返し単位の割合力好ましくは 6 0モル%以上、 さらに好ましくは 7 0 %モルを超 えることである。
本発明方法において、 上記線状ポリ力一ポネートとしては、 例えばビスフエノ —ル Aで代表されるビスフエノ一ル類の 1種または 2種以上、 力一ポネ一ト結合 形成性化合物および所望によりエステル形成性化合物より、 ホスゲン法のごとき 界面重合法、 溶融重合法あるレ ^は固相重合法等の従来公知の方法で製造された線 状ポリマーが好ましく用いられる。
この線状ポリカーボネートの製造原料であるビスフエノ一ル類としては、 下記 式 (2 ) に示される化合物が好ましく使用される。
R1 R3
HO - ( 2 ) ここで、 R R 2、 R 3、 R 4および Wの定義は上記式 (1 ) に同じであ る。
式 (1 ) および (2 ) において、 R R 2、 R 3および R 4は互いに独立に、 水 素原子、 炭素数 1〜1 0のアルキル基、 炭素数 6〜1 0のァリ一ル基または炭素 数 7〜1 0のァラルキル基でありそして Wは炭素数 1〜1 0のアルキレン基、 炭 素数 2〜1 0のアルキリデン基、 炭素数 6〜1 0のシクロアルキレン基、 炭素数 6〜 1 5のシクロアルキリデン基、 炭素数 6〜 1 0のァリ一レン基、 炭素数 8〜 1 5のアルキレン—ァリ一レン—アルキレン基、 酸素原子、 硫黄原子、 スルホキ シド基、 スルホン基または直接結合である。
炭素数 1〜1 0のアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。 そ の例としては、 メチル、 ェチル、 プロピル、 プチル、 ォクチル、 デシル等を挙げ ることができる。 炭素数 6〜1 0のァリール基としては、 例えばフエニル、 トリ ル、 クミル、 ナフチル等を挙げることができる。 炭素数 7〜1 0のァラルキル基 としては、 例えばベンジル、 2 _フエネチル、 2—メチル _ 2—フエニルェチル 等を挙げることができる。
R \ R 2、 R 3および R 4としては、 互いに独立に、 水素原子、 メチル基および t 一ブチル基が好ましく、 水素原子が特に好ましい。
炭素数 1〜 1 0のアルキレン基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。 その例としては、 メチレン、 1 , 2—エチレン、 2, 2—プロピレン、 2, 2 - ブチレン、 1, 1—へキシレン、 1, 1—デカメチレン等を挙げることができる。 炭素数 2〜1 0のアルキリデン基としては、例えばェチリデン、 プロピリデン、 プチリデン、 ヘシリデン等を挙げることができる。
炭素数 6〜1 0のシクロアルキレン基としては、 例えば 1, 4ーシクロへキシ レン、 2—イソプロピル一 1, 4—シクロへキシレン等を挙げることができる。 炭素数 6〜1 5のシクロアルキリデン基としては、例えばシクロへキシリデン、 ィソプロピルシク口へキシリデン等を挙げることができる。
炭素数 6〜1 0のァリーレン基としては、 例えば 1 , 3—フエ二レン、 1 , 4 一フエ二レン、 2, 6—ナフチレン等を挙げることができる。 炭素数 8〜15のアルキレン—ァリーレン—アルキレン基としては、 例えば m 一ジィソプロピルフエニレン基などが挙げられる。
Wとしては、 シクロへキシリデン基、 2, 2—プロピリデン基が好ましく、 2, 2 -プロピリデン基が特に好ましい。
このようなビスフエノール類の例としては、 次の化合物が挙げられる。
1) 1, 1_ビス (4—ヒドロキシフエニル) メタン、 2, 2—ビス (4—ヒ ドロキシフエニル) プロパン、 1, 1一ビス (4—ヒドロキシフエニル) ェタン、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシ _ 3—メチルフエニル) プロパン、 2, 2_ビス (4—ヒドロキシフエニル) ヘプタン、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシ _ 3, 5 —ジクロ口フエニル) プロパン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシ _ 3, 5—ジブ ロモフエニル) プロパン、 ビス (4ーヒドロキシフエニル) フエニルメタン、 4, 4 ' ージヒドロキシフエニル _ 1 , 1 ' —m—ジイソプロピルベンゼン、 4, 4 ' —ジヒドロキシフエニル一 9, 9—フルオレンのごときビス (4—ヒドロキシァ リール) アルカン;
2) 1, 1—ビス(4—ヒドロキシフエニル) シクロペンタン、 1, 1 _ビス(4 —ヒドロキシフエニル) シクロへキサン、 1—メチル一 1一 (4ーヒドロキシフ ェニル) _4_ (ジメチルー 4— 4ーヒドロキシフエニル) メチルシクロへキサ ン、 4— [1— [3 - (4—ヒドロキシフエニル) —4—メチルシクロへキシル〕 一 1ーメチルェチル] —フエノール、 4, 4' - 〔1—メチル—4一 (1ーメチ ルェチル) — 1, 3—シクロへキサンジィル〕 ビスフエノール、 2, 2, 2' , 2, ーテトラヒドロ一 3, 3, 3' , 3 ' —テトラメチル一 1, 1' ースピロビ ス— 〔1H—インデン〕 一6, 6 ' —ジオールのごときビス (ヒドロキシァリー ル) シクロアルカン;
3) ビス (4—ヒドロキシフエニル) エーテル、 ビス (4-ヒドロキシ— 3, 5 ' —ジクロ口フエニル) ェ一テル、 4, 4 ' ージヒドロキシ— 3, 3 ' ージメチル フエニルエーテルのごときジヒドロキシァリールェ一テル;
4) 4, 4 ' —ジヒドロキシジフエニルスルフイ ド、 4, 4 ' ージヒドロキシ —3, 3 ' —ジメチルジフエニルスルフイ ドのごときジヒドロキシジァリールス ルフィド;
5) 4, 4' —ジヒドロキシジフエニルスルホキシド、 4, 4 ' —ジヒドロキ シ一 3, 3 ' —ジメチルジフエニルスルホキシドのごときジヒドロキシジァリー ルスルホキシド;
6) 4, 4' —ジヒドロキシジフエニルスルホン、 4, 4' —ジヒドロキシ一 3, 3 ' ージメチルジフエニルスルホンのごときジヒドロキシジァリールスルホ ン;
7) 4, 4' —ジヒドロキシジフエニル _ 3, 3 ' —ィサチンのごときジヒド ロキシジァリールィサチン類;
8) 3, 6—ジヒドロキシ— 9, 9—ジメチルキサンテン等のジヒドロキシジ ァリ一ルキサンテン類;
9) レゾルシン、 3—メチルレゾルシン、 3—ェチルレゾルシン、 3—ブチル レゾルシン、 3— t—ブチルレゾルシン、 3—フエ二ルレゾルシン、 3—クミル レゾルシン、 ヒドロキノン、 2—メチルヒドロキノン、 2—ェチルヒドロキノン、 2—プチルヒドロキノン、 2 _ t—ブチルヒドロキノン、 2—フエニルヒドロキ ノン、 2—クミルヒドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類;
10) 4, 4 ' —ジヒドロキシジフエニル、 3, 3 ' —ジクロロー 4, 4 ' - ジヒドロキシジフエニル等ジヒドロキシジフエニル類。
これらのビスフエノール類は、 単独で使用しても 2種以上併用してもよいが、 中でも 2, 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパン (ビスフエノール A、 略称: BPA) がモノマーとしての安定性に優れる点、 さらにはそれに含まれる 不純物の量が少ないものの入手が容易である点より特に好ましい。
本発明方法で使用する線状ポリカーボネートの分子中には、 必要に応じて、 生 成する分岐状ポリカーボネートのガラス転移温度の制御、 溶融流動性の向上、 屈 折率のアップあるいは複屈折の低減等の光学的性質の制御等を目的として各種の 共重合可能なモノマーを、 ポリマーが実質的に線状である範囲において 1種ある いは 2種以上含有 (共重合) させることができる。
これらの共重合モノマーの具体例としては、 例えば、 エチレングリコール、 1, 4 _、 1 , 4—シクロへキサンジメタノール、 2 , 2—ジメチルー 1, 3—プロ パンジオール、 1 , 1 0—デカンジオール、 ジエチレングリコール、 ポリエチレ ングリコール、 ポリテトラメチレングリコールのごとき脂肪族ジヒドロキシ化合 物;あるいは、 例えば、 コハク酸、 イソフ夕ル酸、 2, 6—ナフタレンジ力ルポ ン酸、 アジピン酸、 シクロへキサンジカルボン酸、 テレフタル酸のごとき脂肪族 または芳香族ジカルボン酸;および、 p—ヒドロキシ安息香酸、 6—ヒドロキシ 一 2—ナフトェ酸、 乳酸のごときォキシ酸が挙げられる。
一方、 ホスゲン法で用いるカーボネート結合形成性化合物としては、 ホスゲン のごときハロゲン化カルボニル、 ハロホーメート化合物が挙げられる。 また、 溶 融重合法で用いられるカーボネート結合形成性化合物としては、 芳香族炭酸エス テル類、 具体的には、 ジフエ二ルカーポネート、 ジトリルカーボネート、 ビス (2 一クロ口フエニル) カーボネート、 m—クレジルカーボネート、 ジナフチルカ一 ポネート、 ビス (4一フエニルフエニル) カーボネート等が挙げられる。 その他、 ジメチルカーボネート、 ジェチルカーボネート、 ジブチルカーボネート、 ジシク 口へキシルカーボネート等も所望により使用できる。 これらの中でも、 ジフエ二 ルカーボネート (略称: D P C ) 力、 反応性、 得られる樹脂の着色に対する安定 性、 コスト等の観点から特に好ましい。
固相重合法では、 上述のホスゲン法または溶融重合法で製造される分子量の小 さなポリカーボネートオリゴマーを結晶化させ、 高温下、 (所望により) 減圧下 で、 固体状態にて重合を進めることにより、 より分子量の大きい線状ポリカーボ ネートとすることができる。
また、 上記のような線状ポリカーボネートの製造方法において、 ホスゲンや炭 酸ジエステルとともに、 例えばジカルボン酸、 ジカルボン酸ハライド、 ジカルボ ン酸エステルのごときジカルボン酸誘導体を使用することにより、 主鎖中にエス テル結合を含む、 いわゆるポリエステルカーボネートが製造される。 このような ポリマーも、 生成ポリマーの繰返し単位の 5 0モル%以上が上記式 (1 ) の繰返 し単位からなり、 そして実質的に線状であれば、 本発明で言う 「線状ポリカーボ ネー卜」 の範疇に含まれると理解されるべきである。 上記のエステル結合を生成するジカルボン酸あるいはジカルボン酸誘導体とし ては、 例えばテレフタル酸、 イソフ夕ル酸、 テレフタル酸クロリド、 イソフタル 酸クロリド、 テレフ夕ル酸ジフエニル、 イソフタル酸ジフエニルのごとき芳香族 ジカルボン酸類またはそれらのエステル形成性誘導体; コハク酸、 ダルタル酸、 アジピン酸、 スベリン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 デカン二酸、 ドデカン二 酸、 アジピン酸クロリド、 スベリン酸クロリド、 ァゼライン酸クロリド、 セバシ ン酸クロリド、 ァゼライン酸ジフエニル、 セバシン酸ジフエニル、 デカンニ酸ジ フエニル、 ドデカンニ酸ジフエニルのごとき脂肪族ジカルボン酸またはそれらの エステル形成性誘導体; シクロプロパンジカルボン酸、 1, 3—シクロブタンジ カルボン酸、 1, 3—シクロペン夕ンジカルボン酸、 1, 3—シクロへキサンジ カルポン酸、 1, 4—シクロへキサンジカルボン酸、 シクロプロパンジカルボン 酸クロリド、 1, 3—シクロブタンジカルボン酸クロリド、 1, 3—シクロペン タンジカルボン酸クロリド、 1 , 3—シクロへキサンジカルボン酸クロリド、 1, 4—シクロへキサンジカルボン酸クロリド、 シクロプロパンジカルポン酸ジフエ ニル、 1, 3—シクロブタンジカルボン酸ジフエニル、 1, 3—シクロペンタン ジカルボン酸ジフエニル、 1, 3—シクロへキサンジカルボン酸ジフエニル、 1 , 4 -シク口へキサンジカルボン酸ジフエニルのごとき脂環式カルボン酸を挙げる ことができる。
また、 上記線状ポリカーボネートを製造する際、 所望により、 1分子中に 3個 以上の官能基を有する多官能性化合物を少量併用することもできる。 このような 多官能性化合物としては、 例えばフエノール性水酸基、 カルボキシル基を有する 化合物が好ましく用いられる。 かかる化合物の代表例としては、 1, 1, 1 _ト リス (4ーヒドロキシフエニル) ェタン、 a, a , a " —トリス (4ーヒドロキ シフエニル) 一 1, 3, 5—トリイソプロピルベンゼン等を挙げることができる。 本発明方法では、 溶融粘度を高める目的で、 線状ポリカーボネート製造時にか かる多官能性化合物を前もって共重合しておく必要はないので、 多官能性化合物 を使用する際には生成するポリカーボネー卜が実質的に線状ポリマーである範囲 を超えない量で使用される。 本発明方法において、 原料 (被処理素材) となる線状ポリカーボネートとして は、 末端 OH基濃度が全末端数の、 好ましくは 5〜7 0モル%より好ましくは 5 〜6 0モル%、 特に好ましくは 7〜5 0モル%のものが好適に使用される。
線状ポリカーボネートを製造する際、 ホスゲン法においては、 分子量調節剤と して加える単官能性化合物により分子末端が封止され、 本質的に末端〇H基が全 末端基数の 1 0モル%あるいはそれ以下と少ない線状ポリカーボネートが容易に 得られるが、 溶融重合法あるいは固相重合法においては、 積極的に末端 OH基を 減少させるような方策をとるのが適当である。
当業界の化学的常識からすれば、 線状芳香族ポリカーボネートの末端 OH基が 多いほど酸無水物との反応が高められ、 好ましい結果が得られるように思われる が、 予想に反して、 線状ポリカーボネートの末端 OH基がある程度少なくても、 分岐反応が十分速く進行し、 末端 OH基が少なく、 色調、 耐加水分解性、 耐熱老 化性に優れた分岐状ポリ力一ポネートが得られることは驚くべきことである。 本発明方法で得られる分岐状ポリカーボネートにおける末端 OH基濃度は、 全 末端基数の 5 0モル%以下、 さらに好ましくは 4 0モル%以下、 さらに好ましく は 3 0モル%以下であることが好ましい。
このため、 原料となる線状ポリカーボネートとして末端 OH基濃度が低いもの が好適であるが、 得られる分岐状ポリカーボネートの末端 OH基濃度を上記範囲 内にするには、 線状ポリカーボネート製造に当り、 ホスゲン法を採用して分子量 調節剤として用いられる末端封止剤により必然的に末端 OH基濃度を上記範囲内 にするか、 反応プロセスの特徴上末端〇H基が多く生成する溶融重合法あるいは 固相重合法を採用する際は、 特別の末端 OH基減少策を講じることが好ましい。 溶融重合法あるいは固相重合法における末端 OH基減少は、 例えば、 1 ) 重合 原料仕込みモル比制御法;重合反応仕込み時のジフエ二ルカーポネート (D P C) Zビスフエノール類 (B P A) のモル比を高めることにより、 例えば重合反応装 置の特性を考えモル比を 1 . 0 3〜1 . 1 0の間に設定することにより、 線状ポ リカーボネートの末端 OH基を前もって減少させておく方法、 あるいは、 2 ) 末 端封止法;重合反応終了時点から分岐反応終了以降成形加工時の任意の段階にお いて、 例えば、 米国特許 5 , 6 9 6 , 2 2 2号記載の方法に従い、 サリチル酸ェ ステル系化合物により末端〇H基を封止する方法等により達成される。この場合、 サリチル酸エステル系化合物の使用量は、 封止反応前の末端〇H基 1化学当量当 り、 好ましくは 0 . 8〜 1 0モル、 より好ましくは 0 . 8〜5モル、 特に好まし くは 0 . 9〜2モルの範囲である。該化合物をかかる量比で添加することにより、 末端 OH基の 8 0 %以上を好適に封止することができ、 末端 OH基の非常に少な い線状ポリカーボネートが製造可能である。
ここで有用なサリチル酸エステルの例としては、次のようなものが挙げられる。 1 ) 2—メトキシカルポニルフエニル—フエ二ルカ一ポネート、 2—メトキシ カルボニルフエニル—3 ' —ブチルフエ二ルカ一ボネート、 2—メトキシカルポ ニルフエ二ルー 4 ' —へキサデシルフェニルカ一ボネート、 2—メトキシカルポ ニルフエニル— 2 ' , 4 ' 一ジブチルフエニルカーボネート、 2—メトキシカル ボニルフエ二ルーシクロへキシルフェニルカ一ポネート、 2—メトキシカルボ二 ルフエ二ルーピフエニルカーボネート、 2—メトキシカルポニルフエニル—クミ ルフエ二ルカーポネート、 2—メトキシカルポニルフエ二ルー 4 ' —ブトキシフ ェニルカーボネート、 2—メトキシカルボニルフエ二ルー 4—クミルォキシフエ ニルカーボネート、 ビス (2—メトキシカルボニルフエニル) カーボネート、 2 —メトキシカルボニルフエニル— 2—エトキシフエニルカーボネー卜のごとき、 2—メトキシカルボニルフエニルァリールカーボネート ;
2 ) 2—メトキシカルポニルフエ二ルーメチルカーボネート、 2—メトキシカル ポニルフエ二ルーブチルカーボネート、 2—メトキシカルボニルフエニル—ラウ リルカーボネート、 2—メトキシカルポニルフエ二ルー 2 ' —エトキシカルボ二 ルェチルカーボネートのごとき、 2—メトキシカルポニルフエ二ルーアルキル力 ーボネー卜 ;
3 ) 2 —エトキシカルポニルフエニル—フエ二ルカーポネート、 2—エトキシ カルボニルフエ二ルークミルフエニルカーボネート、 2—エトキシカルボニルフ ェニルー 4 ' ークミルォキシフエ二ルカ一ボネート、 ビス (2—エトキシカルポ ニルフエニル) カーボネートのごとき、 2—エトキシカルボニルフエ二ルーァリ —ルカーポネート;
4 ) 2 _エトキシカルボニルフエ二ルーォクチルカ一ポネ一卜、 2—エトキシ カルボニルフエ二ルーカーボネ一卜のごとき、 2—エトキシカルボニルフエニル —アルキルカーボネート;
5 ) ( 2—メトキシカルボニルフエニル) ベンゾエー卜、 (2—メトキシカル ボニルフエニル) _ 4—ブチルベンゾェ一ト、 (2—メトキシカルボニルフエ二 ル) 一 4 _クミルベンゾェ一ト、 (2—メトキシカルボニルフエニル) 一 4—ブ トキシベンゾエー卜、 (2—メ卜キシカルボニルフエニル) —4—エトキシカル ボニルベンゾェ一ト、 3— ( o _メトキシカルポニルフエニル) ォキシカルボ二 ル安息香酸 (2 ' —メトキシカルボニルフエニル) エステル、 4一 (o—ェトキ シカルボニルフエニル) ォキシカルポニル安息香酸 (2 ' —メトキシカルボニル フエニル) エステルのごとき、 芳香族カルボン酸の (2 ' —メトキシカルボニル フエニル) エステル;
6 ) ( 2—エトキシカルボニルフエニル) ベンゾェ一ト、 (2—エトキシカル ポニルフエニル) —4—クミルペンゾェ一ト、 (2—エトキシカルボニルフエ二 ル) —4ーメ卜キシベンゾエー卜、 (2—エトキシカルボニルフエニル) 一 4— ノニルォキシベンゾエー卜のごとき、 芳香族カルボン酸の (2 ' —エトキシカル ボニルフエニル) エステル;
7 ) ( 2—メトキシカルボニルフエニル) アセテート、 (2—メトキシカル ボニルフエニル) ステアレート、 ビス (2—メトキシカルボエルフェニル) サク シネート、 ビス (2—メトキシカルポニルフエニル) アジペートのごとき、 脂肪 族カルボン酸エステル;等が挙げられる。
線状ポリカーボネートを製造する上記方法において、前述したホスゲン法では、 触媒として、 第 3級ァミン、 第 4級アンモニゥム塩、 第 3級ホスフィン、 第 4級 ホスホニゥム塩、 含窒素複素環化合物およびその塩、 イミノエ一テルおよびその 塩、 アミド基を有する化合物等が好適に使用される。 ホスゲン法では、 反応の際 生じる塩酸等のハ口ゲン化水素の捕捉剤として多量のアル力リ金属化合物あるい はアルカリ土類金属化合物が使用されるので、 製造後のポリマー中に、 こうした 不純物が残留しないように十分な洗浄、 精製をすることが好ましい。
一方、 溶融重合法および固相重合法では、 アルカリ金属化合物を含有する触媒 系が好ましく使用されるが、 触媒として使用されるアルカリ金属化合物は、 芳香 族ジヒドロキシ化合物の 1モルに対し、 アルカリ金属元素として、 好ましくは 5 X 1 0— 8〜1 X 1 0— 6化学当量の範囲で使用される。かかる量比の触媒を使用す ることにより、 以下継続する末端の封鎖反応を、 重縮合反応速度を損うことなく 実施でき、 かつ重縮合反応中に生成しやすい分岐反応および主鎖開裂反応、 なら びに成形加工時における装置内での異物の生成および焼けといった好ましくない 現象を効果的に抑止して良質な線状ポリカーボネートを製造することができる。 ここで触媒として使用されるアルカリ金属化合物としては、 例えば、 アルカリ 金属の水酸化物、 炭化水素化合物、 炭酸塩、 酢酸塩、 硝酸塩、 亜硝酸塩、 亜硫酸 塩、 シアン酸塩、 チォシアン酸塩、 ステアリン酸塩、 水素化ホウ素塩、 安息香酸 塩、 リン酸水素化物、 ビスフエノール、 フエノールの塩等が挙げられる。 具体例 としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化リチウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸ナト リウム、 炭酸セシウム、 酢酸ナトリウム、 酢酸カリウム、 酢酸リチウム、 硝酸ル ビジゥム、 硝酸リチウム、 亜硝酸ルビジウム、 亜硫酸ナトリウム、 シアン酸ナト リウム、 シアン酸リチウム、 チォシアン酸ナトリウム、 チォシアン酸カリウム、 ステアリン酸ナトリウム、 ステアリン酸セシウム、 水素化ホウ素ナトリウム、 水 素化ホウ素カリウム、 水素化ホウ素リチウム、 フエニル化ホウ素ナトリウム、 安 息香酸ナトリウム、 安息香酸リチウム、 リン酸水素ジナトリウム、 リン酸水素ジ リチウム、 ビスフエノール Aのジナトリウム塩、 モノナトリウム塩、 モノ力リウ ム塩、 ナトリウムリチウム塩、 フエノールのナトリウム塩、 リチウム塩等が挙げ られる。
また、 触媒として、 上記アルカリ金属化合物に加え、 含窒素塩基性化合物およ び/または含リン塩基性化合物を併用するのが好ましい。 これらのうち含窒素塩 基性化合物の具体例としては、 例えば、 テトラメチルアンモニゥムヒドロキシド (M e 4 N OH) 、 テ卜ラブチルアンモニゥムヒドロキシド (B u 4 N〇H) 、 ベ ンジルトリメチルアンモニゥムヒドロキシド (Φ— C H 2 (M e ) 3 N OH) 、 へ キサデシルトリメチルアンモニゥムヒドロキシド等の、 分子中にアルキル、 ァリ —ル、 アルキルァリール基等を有するアンモニゥムヒドロキシド類;テトラメチ ルアンモニゥムアセテート、 テトラェチルアンモニゥムフエノキシド、 テトラブ チルアンモニゥム炭酸塩、 ベンジルトリメチルアンモニゥム安息香酸塩、 へキサ デシルトリメチルアンモニゥムエトキシド等のアルキル、 ァリール、 アルキルァ リール基等を有する塩基性アンモニゥム塩; トリェチルァミン、 へキサデシルジ メチルァミン等の第 3級ァミン;あるいは、 テトラメチルアンモニゥムボロハイ ドライド (Me4NBH4) 、 テトラプチルアンモニゥムテトラフエ二ルポレート (Bu4NBPh4) 、 テトラメチルアンモニゥムトラフエ二ルポレート (Me4 NBPh4) 等の塩基性塩を挙げることができる。
また、 含リン塩基性化合物の具体例としては、 例えば、 テトラブチルホスホニ ゥムヒドロキシド (Bu4POH) 、 ベンジルトリメチルホスホニゥムヒドロキ シド (φ— CH2 (Me) 3POH) 、 へキサデシルトリメチルホスホニゥムヒド 口キシド等のアルキル、 ァリール、 アルキルァリール基等を有するホスホニゥム ヒドロキシド類;あるいはテトラメチルホスホニゥムポロハイドライド (Me4 PBH4) 、 テトラブチルホスホニゥムポロハイドライド (Bu4PBH4) 、 テ トラブチルホスホニゥムテトラフエ二ルポレート (Bu4PBPh4) 、 テトラメ チルホスホニゥムテトラフエ二ルポレート (Me4PBPh4) 等の塩基性塩等を 挙げることができる。
上記含窒素塩基性化合物および Zまたは含リン塩基性化合物は、 塩基性窒素原 子あるいは塩基性リン原子が芳香族ジヒドロキシ化合物 1モルに対し、 1 X 10 一5〜 5 X 10— 4化学当量となる割合で用いるのが好ましく、 より好ましくは、 同 じ基準に対し 2 X 10一5〜 5 X 10— 4化学当量となる割合で使用する。特に好ま しいのは同じ基準に対し 5 X 10— 5〜5 X 10— 4化学当量となる割合である。 また、 本発明においては所望により触媒として使用するアルカリ金属化合物と して、 (ァ) 周期律表第 14族元素のアート錯体アルカリ金属塩、 または (ィ) 周期律表第 14族元素 (すなわち、 ケィ素、 ゲルマニウム、 スズ) のォキソ酸の アル力リ金属塩を用いることができる。 かかるアル力リ金属化合物を重縮合反応 の触媒として用いることにより、 重縮合反応を迅速にかつ十分に進めることがで きる利点を有し、 かつ、 重縮合反応中に進行する分岐反応のような好ましくない 副反応を低いレベルに抑えることができる。
ここで上記 (ァ) の周期律表第 14族元素のアート錯体アルカリ金属塩は、 特 開平 7— 268091号公報に記載のものを指称し、 具体的には、 NaGe (O Me) 5、 NaGe (OPh) 5、 L i Ge (OPh) 5、 Na S n (OMe) 5、 Na S n (OPh) 5等を挙げることができる。
一方、 上記 (ィ) の周期律表第 14族元素のォキソ酸のアルカリ金属塩として は、 例えば、 ケィ酸、 スズ酸、 ゲルマニウム (IV) 酸のアルカリ金属塩を好まし いものとして挙げることができる。 これらの具体例としては、 オルトケィ酸モノ ナトリウム、 オルトケィ酸テトラナトリウム、 モノスズ酸ジナトリウム、 オルト ゲルマニウム(IV)酸モノリチウム(L i H3Ge04)、オルトゲルマニウム(IV) 酸ジナトリウム、 ジゲルマニウム (IV) 酸ジナトリウム (Na2Ge 205) を挙 げることができる。
上記重縮合反応には、 上記触媒とともに、 必要により周期律表第 14属元素の ォキソ酸、 酸化物および同元素のアルコキシド、 フエノキシドよりなる群から選 ばれる少なくとも、 1種の化合物を助触媒として共存させることができる。 これ らの助触媒を特定の割合で用いることにより、 末端の封鎖反応、 重縮合反応速度 を損うことなく重縮合反応中に生成しやすい分岐反応および主鎖開裂反応ならび に成形加工時における装置内での異物の生成および焼けといった好ましくない現 象を効果的に抑止でき良好な目的ポリマーを得ることができる。
周期律表第 14族のォキソ酸としては、 例えば、 ケィ酸、 スズ酸、 ゲルマニウ ム酸を挙げることができる。 周期律表第 14族の酸化物としては、 例えば二酸化 ゲイ素、 二酸化スズ、 二酸化ゲルマニウム、 シリコンテトラブトキシド、 シリコ ンテトラフエノキシド、 テトラエトキシスズ、 テトラフエノキシスズ、 テトラメ トキシゲルマニウム、 テトラフエノキシゲルマニウムおよびこれらの縮合体を挙 げることができる。
これらの助触媒は、 重縮合反応触媒中のアルカリ金属元素 1モル原子当り、 周 期律表第 14族の元素が 50モル原子以下となる割合で存在せしめるのが好まし レ 助触媒は、 重縮合反応触媒のアルカリ金属元素 1モル原子当り助触媒として の周期律表第 14族の元素が 0. 1〜30モル原子となる割合で存在せしめるの が特に好ましい。
本発明方法で使用される線状ポリカーボネートは、 必要に応じ、 安定剤、 顔料、 その他の添加剤を含むこともできる。 後述する本発明方法は、 本質的に塩基反応 からなるので、 ポリマー中に反応系が酸性になるような添加剤を含むことは好ま しくない。 従って、 添加剤の種類によっては、 分岐状ポリ力一ポネートを形成さ せた後に配合することが好ましい。
本発明方法では、上記の線状ポリカーボネートとして、粘度平均分子量が 10,
000〜50, 000の範囲にある高分子量ポリカーボネートが用いられる。 粘 度平均分子量がこれより低いものは、 本発明方法によってもブロー成形等に適し た特性の分岐状ポリカーポネートを製造することが難しいので、 好ましくない。 好ましい粘度平均分子量の範囲は 15, 000〜45, 000である。
(B) 少なくとも 2個の環状酸無水物基を有する酸無水物 (分岐剤)
本発明方法において上記線状ポリカーボネートとの反応に使用される酸無水物 は、 分子内に環状の酸無水物基を 2個以上有する化合物である。 その具体例とし ては、 ピロメリット酸二無水物、 3, 3' , 4, 4' —ベンゾフエノンテトラ力 ルボン酸二無水物、 2, 3, 3' , 4' —ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無 水物、 3, 3' , 4, 4' —ビフエ二ルテ卜ラカルボン酸二無水物、 3, 3' , 4, 4' —ビフエ二ルェ一テルテトラカルボン酸二無水物、 ビス (3, 4—ジカ ルポキシフエニル) メタン二無水物、 2, 2—ビス (3' , 4' ージカルポキシ フエニル) プロパン二無水物、 2, 2—ビス (3, , 4' —ジカルボキシフエ二 ル) へキサフロロプロパン二無水物、 ビス (3, 4—ジカルポキシフエニル) ス ルホン二無水物、 ビス (3, 4ージカルボキシフエニル) ジメチルシラン二無水 物、 ビス (3, 4—ジカルボキシフエニル) テトラメチルジシロキサン二無水物、 1, 4, 5, 8—ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、 2, 3, 6, 7—ナフ 夕リンテトラカルボン酸二無水物、 3, 3' , 4, 4' —p—テルフエ二ルテト ラカルボン酸二無水物、 3, 3 ' , 4 , 4 ' _m—テルフエニルテトラカルボン 酸二無水物および無水トリメリット酸エステルのごとき芳香族テトラカルボン酸 からの酸無水物;ブタンテトラカルボン酸二無水物、 2 , 3 , 5—トリカルポキ シシクロペンチル酢酸二無水物、 2, 3, 5 , 6—テトラカルボキシビシクロォ クタンニ無水物およびテトラシクロドデカンテトラカルボン酸二無水物のごとき 脂肪族テトラカルボン酸無水物を挙げることができる。 これらのうち、 芳香族テ トラカルボン酸の酸二無水物が好ましい。
また、 これらの化合物の水素原子が塩素原子、 フッ素原子、 臭素原子、 メチル 基、 メトキシ基、 シァノ基、 フエニル基、 フエノキシ基およびクミル基よりなる 群から選択される少なくとも 1種の置換基により置換された化合物も同様に使用 できる。
上記酸無水物としては、 好ましくは、 酸無水物基当量すなわち 1つの酸無水物 基当りの分子量が 8 5〜: L , 0 0 0のもの、 特に好ましくは 1 0 0〜5 0 0のも のが有利に使用される。 また、 酸無水物の使用量は、 その反応率にもよるが、 線 状ポリカーポートのポリカーボネート繰返し単位当り、好ましくは 0 . 0 1〜1 . 0モル、 特に好ましくは 0 . 0 1〜0 . 5モルの範囲内にある。
酸無水物の添加量が多く、 しかもその多くが反応するときは分岐状ポリカーボ ネートにゲルが大量に含まれたり、 あるいは分岐状ポリカーボネート自体がゲル 化してしまう危険がある。 本発明方法では、 比較的少量の酸無水物を添加し高い 反応率で分岐を生じさせることができるので、 安定した物性の分岐状ポリカーボ ネートを得ることができる。 従って、 酸無水物の添加量は、 線状ポリカーポート のポリ力一ポネート繰返し単位当り、 0 . 0 1〜0 . 5モルの範囲内が好ましい。 上記酸無水物は、 本発明方法では、 線状芳香族ポリカーボネートとそのまま溶 融状態で混練されるかあるいはマスタ一バッチとして溶融状態で混練される。 マスタ一バッチは、 分子内に少なくとも 2つの環状酸無水物基を持つ酸無水物 を、 該酸無水物と実質的に線状の芳香族ポリ力一ポネートを含有し、 しかしなが ら塩基性触媒を含有しないかあるいは失活した状態でしか含有していないポリ力 ーボネート組成物として用いられる。 マス夕一バッチを構成する線状の芳香族ポリカーボネートは、 上記のとおり塩 基性触媒を含有しないかあるいは含有していても失活した状態で含有する。 塩基 性触媒を含有しないポリカーボネートは塩基性触媒の存在下で重縮合を実施し、 得られたポリカーボネートから塩基性触媒を抽出処理に付して除去することによ り準備することができる。 また塩基性触媒を失活した状態で含有するポリカーボ ネートは、 同様に塩基性触媒の存在下に重縮合を実施し、 次いで例えば後述する 溶融粘度安定剤を添付して該塩基性触媒を失活せしめて準備することができる。 マスターバッチは、 このようにして準備されたポリカーボネートと酸無水物と を、 酸無水物が均一に分散するまで、 溶融混練して調製される。 酸無水物は溶融 混練下においても、 塩基性触媒が存在していないかあるいは存在しても失活して いるためポリカーボネートとは反応しない。 マスタ一バッチ中における酸無水物 の含有量は、 例えば好ましくは 1〜5 0重量%、 より好ましくは 5〜2 0重量% とすることができる。
酸無水物をマスタ一バッチとして用いることにより、 本発明を実施する際の操 作を円滑にかつ正確に実施することが容易となる。
( C) 触媒
本発明方法では、 線状ポリカーボネートと上記酸無水物 (分岐剤) とを反応さ せる際、 触媒として塩基性触媒が使用される。
本発明における好ましい実施態様においては、 下記 (I ) 、 (I I) 、 (Π Ι) の 塩基性化合物の少なくとも 1種を含有する触媒が使用される。
本発明で 「触媒」 という用語は、 従来の触媒として作用する化合物は勿論のこ と化学変化を受けて従来の開始剤または促進剤として作用する化合物も包含する 意味で使用される。
( I ) アルカリ金属化合物、 アルカリ土類金属化合物
アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物としては、 例えば、 アル力 リ金属および Zまたはアルカリ土類金属の水酸化物、 炭化水素化合物、 炭酸塩、 酢酸塩、 硝酸塩、 亜硝酸塩、 亜硫酸塩、 シアン酸塩、 チォシアン酸塩、 ステアリ ン酸塩、 水素化ホウ素塩、 安息香酸塩リン酸水素化物、 ビスフエノール、 フエノ 一ルの塩等が挙げられる。
その具体例としては、 ナトリウムァセチルァセトナート、 カリウムァセチルァ セトナート、 リチウムァセチルァセトナート、ナトリゥムァセト酢酸ェチル錯体、 セシウムァセト酢酸ェチル錯体、 ナトリウムマロン酸ジメチル錯体、 カリウムマ ロン酸ジブチル錯体、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化リチウム、 炭 酸水素ナトリウム、 炭酸水素カリウム、 炭酸水素リチウム、 炭酸ナトリウム、 炭 酸カリウム、 炭酸リチウム、 炭酸セシウム、 酢酸ナトリウム、 酢酸カリウム、 酢 酸リチウム、 硝酸ナトリウム、 硝酸カリウム、 硝酸ルビジウム、 硝酸リチウム、 亜硝酸ナトリウム、 亜硝酸カリウム、 亜硝酸ルビジウム、 亜硝酸リチウム、 亜硫 酸ナトリウム、 亜硫酸カリウム、 亜硫酸リチウム、 シアン酸ナトリウム、 シアン 酸カリウム、 シアン酸リチウム、 チォシアン酸ナトリウム、 チォシアン酸力リウ ム、 チォシアン酸リチウム、 チォシアン酸セシウム、 ナフテン酸ナトリウム、 ナ フテン酸カリウム、 ステアリン酸ナトリウム、 ステアリン酸カリウム、 ステアリ ン酸リチウム、 ステアリン酸セシウム、 水素化ホウ素ナトリウム、 水素化ホウ素 カリウム、 水素化ホウ素リチウム、 フエニル化ホウ素ナトリウム、 安息香酸ナト リウム、 安息香酸カリウム、 安息香酸リチウム、 リン酸水素ジナトリウム、 リン 酸水素ジカリウム、 リン酸水素ジリチウム、 ビスフエノール Aのジナトリウム塩、 ジカリウム塩、 ジリチウム塩、 モノナトリウム塩、 モノカリウム塩、 ナトリウム カリウム塩、 ナトリウムリチウム塩、 フエノールのナトリウム塩、 カリウム塩、 リチウム塩等が挙げられる。
(I I) 塩基性窒素化合物 (含窒素塩基性化合物)
塩基性窒素化合物としては、 例えば次の化学式 (I I一 a ) 、 (I I - b ) 、 (I I 一 c ) で表されるイミダゾ一ル系化合物、 塩基性アンモニゥム化合物およびアミ ン類が挙げられる。
Figure imgf000024_0001
(上記各式において、 R 5は、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 5〜1 0のシ クロアルキル基または炭素数 6〜1 2のァラルキル基であり、 尺6ぉょび尺7は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 5〜 1 0のシクロアルキル基、 炭素数 6〜1 2のァリール基および炭素数 6〜1 2のァラルキル基よりなる群から選ばれる原子または基であり、 R 8は水素原子 または炭素数 1〜6のアルキル基である。 また、 X—は安定に存在するァニオン 種である。 尺9ぉょび!^。は、 それぞれ独立に、 水素原子または炭素数 1〜6の アルキル基、 炭素数 5〜1 0のシクロアルキル基、 素数 6〜 1 2のァリール基お よび炭素数 6〜1 2のァラルキル基よりなる群から選ばれる基であるかあるいは、 R 9、 。との間に結合が存在して環を形成していてもかまわない。 R„は、 水 素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 5〜1 0のシクロア ルキル基、 炭素数 6〜1 2のァラルキル基よりなる群から選ばれる原子または基 である。 nは 1〜4の整数を示す。 )
イミダゾール系化合物のうち、 上記化学式 (I I— a ) で表される化合物として は、 例えば、 1ーメチルイミダゾール、 1一ェチルイミダゾ一ル、 1ーブチルイ ミダゾール、 1—シクロへキシルイミダゾール、 1—フエ二ルイミダゾール、 1, 4一ジメチルイミダゾール、 1, 5—ジメチルイミダゾール、 1—メチルー 5— クロロイミダゾール、 1, 4, 5—トリメチルイミダゾール等が挙げられる。 こ れらの中でも、 1 _メチルイミダゾ一ル、 1ーブチルイミダプールが特に好まし い。
また、 上記化学式 (II一 b) で表される化合物は、 上記化学式 (II一 a) で表 される化合物のイミダゾ一ル環を 4級化した化合物に相当する。 ここで上記化学 式 (II一 b) における R8は水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基から選択され、 好適には炭素数 1〜 3のアルキル基である。 X—は安定に存在しうるァニオン種 であり、 例えば、 アセテートァニオン、 ベンゾエートァニオン、 p_トルエンス ルホネートァニオン、 クロライド、 ブロマイド、 硫酸イオン、 硝酸イオン等であ る。 かかる有機酸塩としては、 酢酸、 安息香酸、 P—トルエンスルホン酸等の各 塩が挙げられる。 無機酸塩としては、 塩酸、 硫酸、 硝酸等の各塩が挙げられる。 さらに上記化学式 (II一 c) で表される化合物は、 化学式 (II一 b) の化合物 におけるイミダゾール環を 4級化した化合物に相当する。 その具体例としては、 1, 3—ジメチルイミダゾリゥムクロリド、 1, 3—ジメチルイミダゾリゥムブ 口ミド、 1, 3—ジメチルイミダゾリゥムアセテート、 1_ブチル—3—メチル イミダゾリウムブロミド等が挙げられる。これらのうち有機酸塩が特に好ましく、 例えば、 安息香酸塩等が好ましい。
また、 塩基性アンモニゥム化合物として、 例えば、 テトラメチルアンモニゥム ヒドロキシド (Me4NOH) 、 テトラェチルアンモニゥムヒドロキシド (E t4 NOH) 、 テトラプチルアンモニゥムヒドロキシド (Bu4NOH) 、 ベンジル トリメチルアンモニゥムヒドロキシド (c/)_CH2 (Me) 3NOH) 、 へキサデ シルトリメチルアンモニゥムヒドロキシドのごとき、 分子中にアルキル、 ァリー ル、 アルキルァリール基を有するアンモニゥムヒドロキシド類;テトラメチルァ ンモニゥムアセテート、 テ卜ラエチルアンモニゥムフエノキシド、 テトラブチル アンモニゥム炭酸塩、 ベンジルトリメチルアンモニゥム安息香酸塩、 へキサデシ ルトリメチルアンモニゥムェトキシドのごときアルキル、 ァリール、 アルキルァ リール基を有する塩基性アンモニゥム塩が挙げられる。
アミン類として、 例えばノニルァミン、 デシルァミン、 ステアリルァミン、 ジ プチルァミン、 N—メチルニニルァミン、 N—メチルデシルァミン、 ジステアリ ルァミン、 卜リエチルァミン、 トリプチルァミン、 ジメチルペンジルァミン、 へ キサデシルジメチルァミンのごとき第 3級ァミン; ピぺラジン、 ピぺリジン、 4 —メチルビペリジン、 N—メチルビペリジン、 N, N' —ジメチルピペラジンの ごとき脂環式ァミン; 1, 4ージァザビシクロ (2, 2, 2) オクタン (DAB CO) 、 1, 5—ジァザビシクロ (4, 3, 0) ノネン (DBN) 、 1, 8—ジ ァザビシクロ (5, 4, 0) ゥンデセン (DBU) のごとき環状多価第 3級アミ ン;あるいは、 テトラメチルアンモニゥムボロハイドライド (Me4NBH4) 、 テトラプチルアンモニゥムポロハイドライド (Bu4NBH4) 、 テ卜ラブチルァ ンモニゥムテ卜ラフエ二ルポレー卜 (Bu4NBPh4) 、 テ卜ラメチルアンモニ ゥムトラフエ二ルポレート (Me4NBPh4) のごとき塩基性塩類を挙げること ができる。
(III) 塩基性リン化合物 (含リン塩基性化合物)
また、 塩基性リン化合物の具体例としては、 例えば、 テトラメチルホスホニゥ ムヒドロキシド (Me 4P〇H) 、 テトラエチルホスホニゥムヒドロキシド (E t 4POH) 、 テ卜ラブチルホスホニゥムヒドロキシド (Bu4P〇H) 、 ベンジ ルトリメチルホスホニゥムヒドロキシド (Φ— < Η2 (Me) 3P〇H) 、 へキサ デシル卜リメチルホスホニゥムヒドロキシドのごときアルキル、 ァリール、 アル キルァリール基等を有するホスホニゥムヒドロキシド類;あるいはテ卜ラメチル ホスホニゥムポロハイドライド (Me4PBH4) 、 テトラブチルホスホニゥムポ ロハイドライド (Bu4PBH4) 、 テトラブチルホスホニゥムテトラフエ二ルポ レート (Bu4PBPh4) 、 テ卜ラメチルホスホニゥムテ卜ラフエ二ルポレート (Me4PBPh4) のごとき塩基性塩を挙げることができる。
本発明で好ましく使用される触媒のうち、 上記 (I ) のアルカリ金属化合物ま たはアルカリ土類金属化合物としては、 ナトリウムァセチルァセトナート、 カリ ゥムァセチルァセトナート、 リチウムァセチルァセトナー卜、 ナトリウムァセト 酢酸ェチル錯体、 セシウムァセト酢酸ェチル錯体、 ナトリウムマロン酸ジメチル 錯体、 カリウムマロン酸ジブチル錯体、 ナフテン酸ナトリウム、 ナフテン酸カリ ゥムが好ましい。
また、 上記 (II) の塩基性窒素化合物としては、 トリェチルァミンのごとき脂肪 族第 3級モノアミン、 ジメチルペンジルァミン、 へキサデシルジメチルァミン、 あるいは、 ピぺリジン、 ピぺラジン、 4ーメチルピペリジン、 N—メチルビペリ ジン、 N, N, —ジメチルピペリジンのごとき脂環式モノアミン、 1, 4—ジァ ザビシクロ (2, 2, 2) オクタン (DABCO) 、 1, 5—ジァザビシクロ (4, 3, 0) ノネン (DBN) 、 1, 8—ジァザビシクロ (5, 4, 0) ゥンデセン (DBU) のごとき環状多価ァミンが好ましい。
上記(III)の化合物としては、テトラメチルホスホニゥムポロハイドライド(M e4PBH4) 、 テ卜ラブチルホスホニゥムポロハイドライド (Bu4PBH4) 、 テトラブチルホスホニゥムテトラフエ二ルポレート (Bu4PBPh4) 、 テトラ メチルホスホニゥムテトラフエ二ルポレート (Me4PBPh4) のごとき塩基性 塩が好ましい。
また、 上記各化合物に従来公知のエステル交換触媒を組合わせて使用すること ができる。 これらエステル交換触媒としては線状ポリカーボネート製造の説明に おいて例示したものと同じものが使用可能である。
本発明方法における塩基性触媒の使用量は、 線状ポリカーボネート中のポリ力 ーボネート繰返し単位 1モル当り、好ましくは 1 X 10— 8〜 1 X 10一2モルであ り、 さらに好ましくは 50〜2, 000 モルであり特に好ましくは 100〜: L, 000 モルである。 また、 塩基性触媒の使用量は、 さらには、 酸無水物の環状 酸無水物基 1モル当り、 1 X 10— 7〜1 X 10— 2モルが好ましい。
触媒をこの範囲で使用することにより円滑に反応を進行させることが可能とな る。 触媒量が少な過ぎると反応の進行上好ましくない。 他方、 過剰に使用しすぎ ると触媒に起因する副反応、 例えばポリマーの分解や着色等の好ましくない反応 の増加が懸念される。
(D) 反応条件
本発明方法は、 原料となる線状ポリカーボネートと酸無水物を、 上記触媒の存 在下、 押出混練機中、 溶融状態で接触反応させて目的とする良好な熱可塑性分岐 状ポリカーボネートを製造する。
本発明方法において使用可能な押出混練機の形式は特に制限されるものではな く、 通常の一軸あるいは二軸押出機が好適に使用できる。 さらに、 ポリカーボネ —トあるいはポリアリレート等の高粘度溶融体を形成する高粘度重合体製造用の、 横形一軸あるいは二軸の押出混練型重合装置が好ましく使用される。 かかる押出 混練機中での反応圧は常圧、 加圧あるいは減圧のいずれも所望により選択できる が、 本発明方法は減圧下で実施するのが好ましい。
該押出混練機中の反応温度は明確には測定困難であるが、 通常は該押出混練機 のシリンダー温度によって制御される。 かかるシリンダ一の温度条件としては、 好ましくは 200〜400°Cであり、 より好ましくは 240〜400°Cの範囲で ある。 実際の温度は、 この温度範囲内で、 添加反応させられる酸無水物の反応性 により、 比較的高温条件あるいは比較的低温条件に制御されるべきである。 代表 的酸無水物であるピロメリット酸無水物を使用する場合を例にとると、 好ましく は 220〜 400 °C、 さらに好ましくは 240〜 380 °Cの温度条件が選択され る。 反応の雰囲気は反応時のポリマーの劣化を防ぐため不活性ガス雰囲気が好ま しい。 該押出混練機中の反応時間としては、 1〜30分程度が実用的に好ましく 選択される。
反応時の圧力は、 大気圧より低いのがよく、 好ましくは 50 OTo r r以下、 さらに好ましくは 200To r r以下、 特に好ましくは 100 T o r r以下であ る。 かかる減圧条件とすることにより、 分岐反応中に副生する不純物を除去する ことができ、 生成する分岐状ポリカーボネートの色相、 耐加水分解性等を向上さ せることができる。
(E) 熱可塑性分岐状ポリカーボネートおよびその樹脂組成物
本発明の方法によれば、 熱可塑性分岐状ポリ力一ポネートとしては、 数式; Q PN (式中 Qは溶融樹脂の流動量 (mLZs e c) 、 Kは定数、 Pは圧力
(kgZcm2) 、 Nは構造粘性指数) において、 構造粘性指数 (N) 力 . 3 6以上であり、 好ましくは 1. 36〜3. 5、 より好ましくは 1. 5〜3. 5の 値を示すものが好ましく製造される。 この分岐状ポリ力一ポネートの粘度平均分子量は、 10, 000〜50, 00 0が好ましく、 15, 000〜45, 000がより好ましく、' 19, 000〜4 0, 000がさらに好ましい。 粘度平均分子量が 10, 000未満のものは、 ブ ロー成形時の膨らみ性が不均一となりやすく、 偏肉の多い成形品となることがあ る。 粘度平均分子量が 50, 000を超えるものは、 溶融粘度が過剰に増大し成 形が困難となる場合が発生しやすい。
本発明方法による熱可塑性分岐状ポリカーボネートは、 好ましくは、 溶融粘度 安定性が 0. 5%以下であるが、 ブロー成形用には、 好ましくは 0. 3%以下、 さらに好ましくは 0. 1%以下、 特に好ましくはほぼ 0%のものが使用される。 熱可塑性分岐状ポリカーボネートの溶融粘度安定性を、 好ましくは 0. 5%以 下、 より好ましくは 0. 3以下にするために、 線状ポリ力一ポネート製造反応終 了以降の適当な段階で、 特に好ましくは線状ポリカーボネートの分岐反応終了直 後のポリカーボネートに対して、 溶融粘度安定剤を特定量を添加する手段が採用 される。 これにより塩基性触媒は失活されそしてポリカーボネートは重縮合活性 を失って所望の溶融粘度安定性を達成し得る。
溶融粘度安定性の劣った熱可塑性分岐状ポリカーボネート樹脂においては、 成 形加工時の安定性不良に加えて、 高湿条件化および成型品の長期使用時の機械的 物性の安定性不良とりわけ耐衝擊性の悪化や低下が著しく、 実用性に耐えないも のとなつてしまう。
(溶融粘度安定剤)
上記のごとき溶融粘度安定性を得るのに、使用するに適した溶融粘度安定剤は、 例えば以下に例示するような、 (a) スルホン酸ホスホニゥム塩、 スルホン酸ァ ンモニゥム塩および (b) スルホン酸、 スルホン酸低級エステルである。
(a) スルホン酸ホスホニゥム塩、 スルホン酸アンモニゥム塩;
ォクチルスルホン酸テトラブチルホスホニゥム塩、 ベンゼンスルホン酸テトラ メチルホスホニゥム塩、 P_トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニゥム塩、 ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニゥム塩;デシルスルホン酸テ トラメチルアンモニゥム塩、 ベンゼンスルホン酸テトラエチルアンモニゥム塩、 ドデシルベンゼンスルホン酸テトラプチルアンモニゥム塩。
(b) スルホン酸、 スルホン酸低級エステル;
ベンゼンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸のごとき芳香族スルホン酸; ド デシルスルホン酸等の脂肪族スルホン酸;ベンゼンスルホン酸メチル、 ベンゼン スルホン酸ブチル、 ベンゼンスルホン酸ォクチル、 P—トルエンスルホン酸メチ ル、 p—トルエンスルホン酸ェチル、 p—トルエンスルホン酸ブチル、 p—トル エンスルホン酸フエニル、 ドデシルスルホン酸メチル、 へキサデシルスルホン酸 ェチル。 これらのうちスルホン酸エステル化合物が好ましく使用される。
かかる溶融粘度安定剤は、 ホスゲン法で製造された線状ポリカーボネ一卜から の分岐状ポリカーボネートに対して添加しても有効であるが、 特に溶融重合法あ るいは固相重合法で製造した線状ポリカーボネート中、 残存する塩基性アル力リ 金属化合物、 すなわち塩基性アル力リ金属化合物触媒のアル力リ金属元素 1化学 当量当り、 上記 (a) の化合物においては、 0. 7〜100化学当量、 好ましく は 0. 8〜30化学当量を、 さらに好ましくは、 0. 9〜20化学当量を、 特に 好ましくは 0. 9〜10化学当量を使用される。 また、 上記 (b) の化合物にお いては、 同じ基準で 0. 7〜20化学当量、 好ましくは 0. 8〜 10化学当量、 さらに好ましくは 0. 9〜5化学当量使用される。
また、 上記 (b) の溶融粘度安定剤を使用した場合、 溶融粘度安定剤を含むポ リカーボネート樹脂に対し減圧処理を加えるのが好ましい。 かかる減圧処理を施 す処理装置の形式は特に制限されるものではない。 これに対し上記 (a) の溶融 粘度安定剤を使用した場合は、 かかる減圧処理を加える必要はない。
減圧処理は、 縦形槽型反応器、 横形槽型反応器あるいはベント付き一軸あるい は二軸の押出機において 0. 05〜6 OmmHg、 好ましくは 0. 05〜100 mmHgの減圧下で、 実施可能である。 減圧処理時間は、 槽型反応器においては 5分〜 3時間、 二軸押出機を使用した場合は 5秒〜 15分程度、 処理温度は 24 0°Cから 350°Cで実施できる。 減圧処理は押出機にてペレタイズと同時に行う こともできる。 上記のような減圧処理を行うことにより、 分岐状ポリカーボネー ト中に残存する原料モノマーは低減されるかまたはほぼ完全に除去される。 (耐熱安定剤)
本発明方法による分岐状ポリカーボネート樹脂は、 格別、 多種の耐熱安定剤を 添加する必要はないが、 本発明の目的を損わない限り、 所望により通常の耐熱安 定剤を添加して使用することができる。 かかる安定剤としては具体的には、 例え ば上記以外のリン系安定剤、 フエノール系安定剤、 有機チォエーテル系安定剤、 ヒンダ一ドアミン系安定剤等を挙げることができ、 これらは単独で用いても 2種 以上一緒に使用してもよい。
ポリカーボネートの B熱安定剤としては、 種々のものが知られているが、 本発 明方法では次の化合物が使用できる。
( 1 ) ァリールアルキルホスファイト ;例えば、 ビス (2, 4—ジー t 一ブチル フエニル) ペン夕エリスリチルジホスファイト、 ビス (2, 6—ジー t—ブチル 一 4—メチルフエニル) ペン夕エリスリチルジホスファイト、 ビス (ノエルフエ ニル) ペン夕エリスリチルジホスファイト、 フエニルジイソォクチルホスフアイ ト、 2—ェチルへキシルジフエニルホスファイト、 テトラフエ二ループロピレン グリコールジホスファイト、 テトラキス (トリデシル) —4, 4 ' —イソプロピ リデンジフエニルジホスファイト、 2, 2—メチレンビス (4 , 6—ジ _ t—ブ チルフエニル) ォクチルホスファイト等。
( 2 ) トリアルキルホスファイト ;例えば、 トリメチルホスファイト、 トリノ二 ルホスファイト、 トリオクタデシルホスフアイト、 ビス (トリデシル) ペンタエ リスリチルジホスファイト、 トリス (2—クロロェチル) ホスファイト。
( 3 ) トリシクロアルキルホスファイト ;例えば、 トリシクロへキシルホスファ ィ卜。
( 4 ) トリァリールホスファイト ;例えば、 トリフエニルホスファイト、 トリス ( 2 , 4—ジ一 t—ブチルフエニル) ホスファイト、 トリス (ノエルフエニル) ホスファイト。
( 5 ) その他の亜リン酸系化合物;具体的には、 水添ビスフエノール Aのペン夕 エリスリチルホスフアイトポリマー。
( 6 ) ァリールアルキルホスフェート ;例えば、 ビス (2, 4—ジー t—ブチル フエニル) ペンタエリスリチルジホスフェート、 ペンタエリスリチル (2, 4- ジー t—ブチルフエニル) ホスファイト (2, 4ージー t—ブチルフエニル) ホ スフエー卜、 ビス (ノニルフエニル) ペン夕エリスリチルジホスフェート、 ペン 夕エリスリチル (ノニルフエニル) ホスファイト (ノニルフエニル) ホスホスフ ェ一ト、 ジフエ二ルイソォクチルホスフェート、 2—ェチルへキシルジフエニル ホスフェート、テトラフェニルプロピレングリコールジホスフェート、テトラ(ト リデシル) ー4, 4' —イソプロピリデンジフエニルジホスフェート、 2, 2 - メチレンビス (4, 6—ジー t _ブチルフエニル) ォクチルホスフェート。
(7) トリアルキルホスフェート ;例えば、 卜リメチルホスフェート、 卜リノ二 ルホスフェート、 トリデシルホスフェート、 トリオクタデシルホスフェート、 ジ ステアリルペン夕エリスチルジホスフェート、ステアリルホスフェート、ビス(ト リデシル) ペン夕エリスりチルジホスフェート、 ペン夕エリスリチルトリデシル ホスフェート、 トリデシルホスフェート。
(8) トリシクロアルキルホスフエ一卜 ;例えば、 卜リシクロへキシルホスフエ ―卜。
(9) トリァリールホスフェート ;例えば、 トリフエニルホスフェート、 トリク レジルホスフェート、 トリス (2, 4ージ— t一ブチルフエニル) ホスフェート、 トリス (ノニルフエニル) ホスフェート、 トリス (ヒドロキシフエニル) ホスフ ェ一卜。
(10) その他のリン酸系エステル;具体的には、 水添ビスフエノール Aのペン 夕エリスリチルホスフェートポリマ一。
(11) 上記以外のリン系安定剤として、 テトラキス (2, 4—ジ— t一ブチル フエニル) 一4, 4ービフエ二レンジホスホナイト、 4, 4' —フエ二レンジホ スフイン酸テトラキス (2, 4—ジ— t一ブチルフエニル) のホスホナイト。 そ して、
(12) フエノール系安定剤;例えば、 n_ォク夕デシルー 3— (4' —ヒドロ キシー 3' , 5 ' —ジ— t—ブチルフエニル) プロピオネート、 テトラキス {メ チレン一 3— (3, , 5 ' ージ— t一ブチル _4ーヒドロキシフエニル) プロピ ォネート } メタン、 1, 1, 3—トリス (2—メチルー 4—ヒドロキシ一 5— t —プチルフエ二ル) ブタン、 ジステアリル (4—ヒドロキシ— 3—メチルー 5 _ t _ブチルベンジル) マロネー卜、 1, 6 _へキサンジオール—ビス {3— (3, 5—ジ _ t—ブチル—4—ヒドロキシフエニル) プロピオネート } 、 2, 4ービ ス一 (n—才クチルチオ) _6_ (4—ヒドロキシフエ二ルー 5, 5—ジー t— プチルーァニリノ) — 1, 3, 5—トリアジン、 2, 2—チオジェチレンビス { 3 - (3, 5—ジ— t—ブチルー 4ーヒドロキシフエニル) プロピオネート } 、 2, 2—チォビス (4—メチル—6_ t—ブチルフエノール) 、 3, 5—ジ— t—ブ チル—4—ヒドロキシベンジルフォスフォネート、 トリス (3, 5_ジ— tーブ チルー 4—ヒドロキシベンジル) 一イソシァヌレート、 2, 5, 7, 8—テトラ メチル _2 (4' , 8' , 12, , 一トリメチルトリデシル) クロマン— 6—ォ —ル、 4—ヒドロキシメチル— 2, 6—ジ— t—ブチルフエノール。 さらには、
(13) チォエーテル系安定剤;例えば、 ジラウリルチオジプロピオネート、 ジ ステアリルチオジプロピオネート、 ジミリスチルー 3, 3 ' 一チォジプロビオネ —ト、 1—ジトリデシルー 3, 3 ' —チォプロピオネート、 ペン夕エリスリトー ルーテトラキス ( ;3 _ラウリル一チォープロピオネート) 。
(14) ヒンダードアミン系安定剤;例えば、 ビス (1, 2, 2, 6, 6—ペン タメチル— 4—ピペリジル) セバゲート、 8—ベンジルー 7, 7, 9, 9—テト ラメチル— 3—ォクチルー 1, 2, 3—トリァザスピロ 〔4, 5) ゥンデカン— 2, 4—ジオン、 4—ベンゾィルォキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリ ジン、 2_ (3, 5—ジ— t—ブチル—4—ヒドロキシベンジル) — 2— n—ブ チルマロン酸ビス (1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチル _4—ピペリジル) 。 上記の耐熱安定剤は、 単独で用いても 2種以上一緒に使用してもよい。 これら の耐熱安定剤の中でも亜リン酸エステル、 とりわけ芳香族亜リン酸エステルが好 ましく、 就中、 トリス 〔2, 4—ジ— t—ブチルフエニル〕 ホスファイトあるい はビス (2, 4 _ t—ブチルフエニル) ペン夕エリスリチルジホスファイトが特 に好ましく用いられる。
これらの耐熱安定剤は、 分岐状ポリカーボネート樹脂成分 100重量部当り、 好ましくは 0 . 0 0 0 1〜5重量部、 より好ましくは 0 . 0 0 0 5〜1重量部、 さらに好ましくは 0 . 0 0 1〜0 . 5重量部の量で使用される。
(酸性物質補足剤)
また、 酸性物質補足剤として、 分子中にエポキシ基を 1個以上保有する化合物 を使用してもよい。 これらの酸性物質補足剤としては、 例えば;エポキシ化大豆 油、 フエニルダリシジルエーテル、 3 , 4—エポキシシクロへキシルメチル _ 3 ' , 4, —エポキシシクロへキシルカルポキシレート、 2 , 3—エポキシシクロへキ シルメチルー 3 ' , 4 ' —エポキシシクロへキシルカルポキシレート、 3 , 4— ェポキシシクロへキシルェチレンォキシド、 ビスフエノール Aジグリシジルエー テル、 フ夕ル酸ジグリシジルエステル、 へキサヒドロフ夕ル酸ジグリシジルエス テル、 ビスエポキシジシクロペン夕ジェニルエーテル、 シクロへキシルー 2—メ チルー 3, 4—エポキシシクロへキシルカルポキシレート、 2—ェチルへキシル 一 3 ' , 4 ' —エポキシシクロへキシルカルボキシレート、 4 , 5—エポキシ無 水テトラヒドロフタル酸等を挙げることができる。
これらのうち脂環式エポキシ化合物が好ましぐ特に 3 , 4—エポキシシクロへ キシルメチル _ 3 ' , 4 ' —エポキシシクロへキシルカルポキシレートが特に好 ましく使用される。 このようなエポキシ化合物は、 樹脂成分に対して 1〜2, 0 0 0 p p m、 好ましくは 1 0〜: L , 0 0 0 p p mの量で添加される。 これらは単 独で用いてもよいし、 2種以上を混合して使用してもよい。
(離型剤)
さらに、 本発明の分岐状ポリカーボネートでは、 ブロー成形においては離型剤 を使用する必要はないが、 金型等を使用する成形法を採用する場合には、 従来公 知の一般的な離型剤、例えばアルコールの脂肪酸エステル等が良好に使用できる。 好ましく使用される脂肪族カルボン酸とアルコールよりなる脂肪酸エステル系 離型剤としては、 例えば、 飽和または不飽和の脂肪族モノー、 ジ—あるいはトリ —カルボン酸とエタノール、 ブ夕ノールあるいはステアリルアルコール等の飽和 または不飽和の一価のアルコール、 エチレングリコール、 1, 4ーブテンジォ一 ルあるいはジエチレングリコール等の飽和または不飽和の 2価のアルコール、 グ リセロール等の飽和もしくは不飽和の 3価のアルコール、 ペン夕エリスリ 1 ^一ル 等の飽和もしくは不飽和の 4価のアルコールまたはジペン夕エリスリトール等 5 価以上の飽和もしくは不飽和の多価アルコールとの完全あるいは部分エステル化 合物が挙げられる。 なお、 ここで脂肪族カルボン酸とは、 脂環式のカルボン酸を も包含する。
好ましい離型剤としては、 式: CnH2n + 1— CO〇H、 もしくは式: HOOC 一 CnH2n— COOH (ここで nは 5〜34の整数である) で表される脂肪酸と、 式: CmH2m+1— CH2〇H、 (R 1) (R2) C (CH2〇H) 2、 (HOCH2) 4_C、 (R 3) (CH2〇H) 2C— R4 - C (CH2OH) 2 (R 5) 、 (HO CH2) 3-C-R4-C- (CH2OH) 3、 もしくは式: HO C H2— C H2— C H2-CH2-CH2OH (上記式中、 mは;!〜 20の整数、 R l, R 2はそれぞ れ独立に炭素数 1〜 10の置換基を有していてもよいアルキル基であるかまたは R 1と R 2はそれらが結合している炭素原子と一緒になつて 5または 6員環を形 成しており、 R3, R 5はそれぞれ独立に炭素数 1〜4の置換基を有していても よいアルキル基であり、 R4は炭素数 1〜4のアルキレン基または一 (CH2) t — O— (CH2) t一 (ここで、 tは 1〜4の整数) のいずれかである) で表され るアルコールとのエステルが挙げられる。
上記式で表されるカルボン酸の具体例としては、 ステアリン酸、 吉草酸、 カブ ロン酸、 力プリン酸、 ラウリン酸、 ァラキン酸、 ベヘン酸、 リグノセリン酸、 セ ロチン酸、 メリシン酸、 テトラトリアコン夕ン酸、 グルタル酸、 アジピン酸、 ァ ゼライン酸等を挙げることができる。 また、 上記式で表されるアルコールの具体 例としては、 グリセリン、 2, 2—ジヒドロキシペルフルォロプロパノール、 ネ ォペンチレンダリコール、 ペン夕エリスリトール、 ジトリメチロールプロパン、 ジペン夕エリスリトール等を挙げることができ、 これらのエステルの具体例とし ては、 ペンタエリスリトールテトラステアレート、 ペンタエリスリ! ^一ルトリス テアレート、 ペン夕エリスリ! ルモノラウレート、 グリセロールトリべへネ一 ト、 グリセロールジラウレート、 グリセロールモノステアレート、 トリメチ口一 ルプロパントリ力プレート、 トリメチロールプロパンジォレート、 トリメチロー ルプロパンモノステアレー卜が挙げられる。
必要に応じ、 これらの脂肪酸エステル系離型剤とともに、 炭化水素系離型剤と しての天然、 合成パラフィンワックス類、 ポリエチレンワックス、 フルォロカ一 ボン類等を併用することができる。 脂肪酸系離型剤としては、 ステアリン酸、 ヒ ドロキシステアリン酸等の高級脂肪酸、 ォキシ脂肪酸等を、 また、 脂肪酸アミド 系離型剤としては、 ステアリン酸アミド、 エチレンビスステリルアミド等の脂肪 酸アミド、 エル力酸アミド等のアルキレンビス脂肪酸アミド類を挙げることがで きる。 アルコール系離型剤としては、 ステアリルアルコール、 セチルアルコール 等の脂肪族アルコール、 多価アルコール、 ポリダリコール、 ポリグリセロール類 等を挙げることができる。 その他ポリシロキサン類も使用可能である。
(その他の添加剤)
本発明では分岐状ポリカーボネート類に、 所望の目的を達成するため従来公知 の光安定剤、 紫外線安定剤、 その他各種の添加剤を使用できる。
例えば、 光安定剤として、 2— (3— t 一ブチル _ 2—ヒドロキシー 5—メチ ルフエ二ル) — 5—クロ口べンゾトリァゾ一ル、 2— ( 2—ヒドロキシ— 5— t ーォクチルフエニル) ベンゾ卜リアゾール、 2 — { 2—ヒドロキシ—3— ( 3, 4, 5 , 6—テトラヒドロフタルイミドメチル) フエ二ル} ベンゾトリアゾ一ル 等のベンゾトリアゾ一ル系化合物、 2 —ヒドロキシー 4—ォクチルォキシベンゾ フエノン、 2—ヒドロキシ一 4—メトキシベンゾフエノン等のベンゾフエノン系 化合物、 2 , 4 _ジ— t 一ブチルフエニル、 3, 5—ジ— t _ブチル _ 4—ヒド ロキシベンゾエート、 等のベンゾエート系化合物が使用可能である。 紫外線吸収 剤として、 例えば、 ェチル—2—シァノ _ 3, 3 ' ージフエ二ルァクリレート等 のシァノアクリレート系化合物が使用される。 これらの光安定剤、 紫外線吸収剤 は該樹脂成分 1 0 0重量部に対し、 通常 0 . 0 0 1〜5重量部、 好ましくは 0 . 0 5〜1 . 0重要部、 さらに好ましくは 0 . 0 1〜0 . 5重量部の量で用いるこ とができる。 これらの剤は単独で用いてもよく、 混合して使用してもよい。 また、 クェンチヤ一として、 例えば、 ニッケルジブチルジチォカーバメート等 のニッケル系クェンチヤ一を、 金属不活性化剤として、 例えば、 N, N ' _ { 3 一 (3 , 5—ジ— t一ブチル _ 4—ヒドロキシフエニル) プロピオ二ル} ヒドラ ジン等の化合物を用いてもよく、 金属石鹼として、 例えば、 ステアリン酸カルシ ゥム、 ステアリン酸ニッケル等の化合物を、 造核剤として、 ジ (4 _ t _ブチル フエニル) ホスホン酸ナトリウム、 ジベンジリデンソルビ] ル、 メチレンビス ( 2 , 4—ジ— t _ブチルフエノールアツシドホスフェートナトリウム塩) 等の ソルビトール系、 リン酸塩系化合物を添加してもよい。
また、 帯電防止効果が望まれるときは、 (/3—ラウラミドプロピル) トリメチ ルアンモニゥムスルフエ一ト等の第 4級アンモニゥム塩系、 アルキルホスフエ一 ト系化合物等の帯電防止剤を用いてもよい。 さらに、 樹脂組成物あるいは成形品 に難燃性を付与する場合、 難燃剤として、 例えば、 トリス (2—クロロェチル) ホスフェート等の含ハロゲンリン酸エステル類へキサブ口モシクロドデカン、 デ カブロモフエニルォキシド等のハロゲン化物三酸化アンチモン、 五酸化アンチモ ン、 水酸化アルミニウム等の金属無機化合物類、 これらの混合物が用いられる。 また、本発明の分岐状ポリカーボネート榭脂においては、所望により有機あるい は無機の、 染料、 顔料等の着色剤を使用できる。 無機系着色剤の例としては、 具 体的には、 二酸化チタン、 ベンガラ等の金属酸化物、 アルミナホワイト等の金属 水酸化物、 硫化亜鉛等の硫化物、 セレン化物、 紺青等のフエロシアン化物、 ジン ククロメート、 モリブデンレッド等のクロム酸塩、 硫酸バリウム等の硫酸塩、 炭 酸カルシウム等の炭酸塩、 群青等のケィ酸塩、 マンガンバイオレット等のリン酸 塩、 カーボンブラック等の炭素、 ブロンズ粉やアルミニウム粉等の金属着色剤等 が挙げられる。 有機系着色剤としては、 ナフトールグリーン B等のニトロソ系、 ナフ ] ルイエロー S等のニトロ系、 リソールレッドやボルドー 1 0 B、 ナフト —ルレッド、 クロモフタ一ルイエロー等のァゾ系、 フタルシアニンブルーゃファ ストスカイブルー等のフタロシアニン系、 インダントロンブル一、 キナクリドン バイオレツト、ジォクサジンバイオレツト等の縮合多環系着色剤等が挙げられる。 これらの着色剤は単独で使用しても、 あるいは混合状態で使用してもよい。 これ ら着色剤は、樹脂成分 1 0 0重量部当り通常 1 X 1 0 _6〜5重量部、 好ましくは 1 X 1 0一6〜 3重量部、さらに好ましくは 1 X 1 0— 5〜1重量部の量で用いるこ とができる。
本発明の熱可塑性分岐状ポリ力一ポネートには、 上記の添加剤のほか、 必要に 応じ、 耐ガンマ線安定剤、 難燃剤、 フイラ一等を含んでも差し支えない。
これらの添加剤は、 熱可塑性分岐状ポリカーボネートに添加してもよいが、 上 述した本発明の分岐反応に悪影響をおよぼさない限り、 線状ポリカーボネートの 製造時に添加してもよい。
本発明の分岐状ポリカーボネートは、 ブロー成形のための素材として特に優れ ており、 それ故本発明によれば本発明の分岐状ポリ力一ポネ一卜からなるプロ一 成形品が同様に提供される。
本発明のブロー成形品はそれ自体公知のブロー成形法に従って製造することが できる。
本発明のブロー成形品を構成する分岐状芳香族ポリカーボネートは、 好ましく は構造粘度指数 (N) が 1 . 3 6以上であり、 粘度平均分子量が 1 0, 0 0 0〜 5 0, 0 0 0の範囲にありそして溶融粘度安定性が 0 . 5 %以下である。
また、 本発明のブロー成形品を構成する分岐状芳香族ポリカーボネートは、 好 ましくはリン系化合物からなる而す熱安定剤を含有する。
本発明方法により製造される熱可塑性分岐状ポリカーボネートは、 上記のとお り溶融時、 適度の構造粘性指数を有し成形性に優れ、 しかも、 貯留安定性、 熱的 安定性、 色相安定性がとりわけ良好であるため、 ボトル、 シート、 大型部品等の 安定した製造成形に適しており、 ブロー成形、 押出成形、 真空成形等の用途に好 適である。 特にブロー成形においてドローダウンを生じたり、 成形品に厚み斑を 生じたりすることがないという利点を有し、 ボトル等の中空成形品を効率的に製 造することができる。
そして、本発明においては、環状酸無水物基を 2個以上有する分岐剤が高い効率 で線状ポリカーボネート分子と反応するため、 生成する熱可塑性分岐状ポリ力一 ポネート中の 2価フエノールの量が当初の線状ポリカーボネートに比較して増加 しないという利点を有する。 かかる特性は、 環境保全の観点から特に好ましいも のと言える。 また、 熱可塑性分岐状ポリカーボネート中に残存する 2価フエノ一ルの量をさ らに減少させるために、 例えば、 熱可塑性分岐状ポリカーボネート類の有機溶媒 溶液とアル力リ水溶液を接触させて有機溶媒溶液中の 2価フエノールをアル力リ 水溶液中へ抽出する方法、 あるいはフエノール性 OH基と選択的に効率よく反応 するサリチル酸エステルを分岐反応前の線状ポリカーボネートあるいは反応後の 分岐状ポリ力一ポネート類に添加反応させる方法を適用すると、 さらに 2価フエ ノールの減少した分岐状ポリカーボネートとなる。 中でも、 分岐状ポリ力一ボネ 一卜に、 米国特許 5, 696, 222号に記載された上記サリチル酸エステル系 化合物を、 ポリマー分子内に含有される全フエノール性 OH基の 1化学当量当り 0. 8〜10モル、 より好ましくは 0. 8〜5モル、 特に好ましくは 0. 9〜2 モルの範囲で添加し、 上記触媒の存在下に加熱反応させることにより、 2価フエ ノ一ル含量を大幅に低減することができる。
かくして得られる本発明の分岐状ポリカーボネートは、 優れた成形性、 滞留安 定性を有し、 熱的、 色相安定性がとりわけ良好で、 本発明の目的を達成するため に好適のものである。従って、本発明の分岐状ポリ力一ポネートは、 ブロー成形、 押出成形に適した性質を有するが、 特にブロー成形により中空成形品を製造する ためのポリカーボネート樹脂として非常に好適である。
[分析 ·測定法]
次に、 本発明で用いた各指標の分析 ·評価法を、 まとめて説明する。
1) ポリカーボネートの粘度平均分子量:固有粘度 [77] は塩化メチレン中、 2 0 で、 ウベローデ粘度管にて測定する。 その固有粘度より粘度平均分子量 (M W) を次の式により算出した。
〔7?〕 = 1. 23X 10一4 MW0.83
2) メルトフローレート (MFR) : J I S K 7210に準拠し、 温度 28 0°C、 荷重 2. 16 Kg f にて測定した。
3) 構造粘性指数:構造粘性指数は、 ポリカーボネートのペレットをを高化式フ ローテスター (島津製作所 (株) 製) シリンダー;ノズル径 lmmノズル長 10 mmに仕込み、 温度 280°Cに一定にして、 加えた圧力、 P (100〜200 k g/cm2) と、 それに対する溶融樹脂の留出量 Q (mL/s e c) を測定し、 それぞれの値を両対数グラフにプロットして得られる回帰直線の勾配から求めた。
4) ドローダウン性 (以下 「DD」 と略称する) :ブロー成形機のダイより押し 出されたパリソンがダイ下、 所望の長さに達したときの重量を測定し、 下図に示 すように横軸にパリソン長、 縦軸にパリソン重量をプロットし曲線 POを引き、 この曲線に原点で接線を引き、 パリソン長 L iに対応するパリソン重量 Wp i、 パリソン長 L iに対応する接線 OBとの交点の重量 Wb iを求め、 次の式により DD (%) を求めた。
DD (%) = 100 X (Wb i— Wp i ) /W i
なお、 測定に使用したブロー成形機は、 住友重機械工業 (株) 製 「住友べクレ ーム SE51/BA2」 を用いてパリソンを形成し、 L i = 50 cmの位置でド ローダウン性を測定した。 使用したブロー成形機のスクリユー径は 50ππηφ、 ダイ外形は 60ππηφ、 ダイ内径は 56mm</である。
5) 熱安定性:試料ペレットを 120°C、 5時間乾燥した後、 射出成形機 (住友 重機 (株) 製 SG— 150) を用い、 それぞれ、 シリンダー温度 340°C10分 間滞留させたものと、 そうでないものの成形試験片 (寸法 7 Ommx 5 Ommx 2mm) を作成、 その色相の差 (ΔΕ) を測定した。 なお色相の差 (ΔΕ) は J I S Z 8730に従い、 色差計(日本電色(株)製モデル Z— 1001DP) を用い、 両方の試験片の L値, a値, b値を測定し、 ぞれぞれの差 (AL, Aa, At から、 次式:
ΔΕ= C(AL)H(Aa)2 + (Ab)2] 1/2
により算出した。
6) 末端〇H基濃度:ポリマ一のサンプル 0. 02 gを 0. 4mlの重クロロホ ルムに溶解し、 20°Cで 1H— NMR (日本電子社製 EX— 270) を用いて、 末端 OH基濃度を測定した。
7) 溶融粘度安定性: レオメトリックス社の RAA型流動解析装置を用い窒素気 流下、 剪断速度 1 r a dZ s e c . 300°Cで測定した溶融粘度の変化の絶対値 を 30分間測定し、 1分当りの変化率を求めた。 ポリ力一ポネート樹脂組成物の 長期安定性が良好であるためには、 この値が 0. 5%を超えてはならないとされ る。
8) 遊離フエノール量:ポリカーボネート樹脂中の残存 2価フエノールは、 東ソ ― (株) 製高速液体クロマトグラフィーにより樹脂中の濃度 (ppm) を測定し 実施例
以下、 本発明の実施例および比較例を詳述するが、 本発明はこれらによって限 定されるものではない。
なお、 参考例 1〜参考例 3は、 溶融重合法による線状ポリカーボネートの製造 例であり、 それぞれの参考例で得られた線状ポリカーボネートは後掲の表 2、 4 に示す。 また、 後掲の表 1〜表 4中の略号は、 それぞれの化合物を意味する。
1) リン系化合物
P— 1=ビス (2, 6—ジ— t—プチルー 4—メチルフエニル) ペン夕エリス リトール—ジーホスフアイト (旭電化工業 (株) 製; PEP— 36)
P— 2=ビス (2, 4—ジ―クミルフエニル) ペンタエリスリトール—ジ―ホ スフアイト (旭電化工業 (株) 製; PEP— 45)
P— 3 =トリス (2, 6—ジー t一ブチル— 4—メチルフエニル) ホスフアイ ト (旭電化工業 (株) 製; 21 12)
2) 分岐剤 (環状酸無水物誘導体)
AA— 1 =ピロメリット酸二無水物 (分子量 =218)
AA- 2 = 3, 3, , 4, 4' 一べンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物(分 子量 =320)
AA- 3 = 3, 3, , 4, 4, —ビフエニルテトラカルボン酸二無水物 (分子 量 =294)
THPE=1, 1, 1ートリス (4ーヒドロキシフエニル) ェ夕ン (分子量 = 306)
3) 触媒
C- 1 -4-N, N—ジメチルァミノピリジン (分子量 =122) C— 2 = 2—メチルイミダゾール (分子量 =82)
C_ 3=ナトリウムァセチルアセテート (分子量 =122)
C— 4=カルシウムジメチルマロネート (分子量 =170)
C— 5=ナフテン酸ナトリウム (N a含有量 =5. 76w t %)
C— 6 =トリプチルァミン (分子量 = 185)
C— 7 =ビペリジン (分子量 = 85 )
C一 8=ジァザビシクロオクタン (DAB CO) (分子量 =112)
C— 9=ジァザビシクロノネン (DBN) (分子量 =124)
C— 10=ジァザビシクロウンデセン (DBU) (分子量 =152)
C一 1 1=テトラブチルホスフォニゥムテトラフエ二ルポレート (分子量 =57 8)
なお、 表中の触媒使用量は、 分岐剤として使用する環状酸無水物誘導体の酸無 水物基 1モルに対するモル数 (1 X 10— 3モル) で示す。 また、 混練温度は二軸 押出式の反応器の出口で測定した温度、 圧力は該反応器のベン卜で測定した圧力 である。
参考例 1
(溶融重合)
ビスフエノール A (BPA) 22. 8Kg、 ジフエ二ルカーボネート (DPC) 22. 0Kg、 そして重合触媒として、 NaOHO. 004 gとテトラメチルァ ンモニゥムヒドロキシド 0. 91 gを、 攪拌装置、 蒸留塔および減圧装置を備え た反応槽に仕込み、 窒素置換した後、 140 で溶解した。 30分間攪拌後、 内 温を 180°Cに昇温し、 内圧 10 OmmHgで 30分間反応させ、 生成するフエ ノールを溜去した。
次いで、 内温を 200°Cに昇温しつつ徐々に減圧し 5 OmmHgで 30分間フ エノ一ルを溜去しつつ反応させた。 さらに 220°C、 3 OmmHgまで徐々に昇 温、 減圧し、 同温度、 同圧力条件下で 30分間反応させ、 さらに 240° (:、 10 mmHg、 260°C、 1 mmH gそして 2601、 1 mmH g未満にまで上記と 同じ手順で昇温、 減圧を繰返し反応を続行した。 最終的に同温、同圧で重合反応を継続し、重合反応装置の攪拌電力より判断し、 ポリ力一ボネ一卜樹脂粘度平均分子量が 25, 100になった時点で、 ポリマー の一部を採取して粘度平均分子量、 末端 OH基濃度を測定しつつ、 粘度平均分子 量が 25, 100で、 末端 OH基濃度が 70 e Q Z t o nの線状ポリカーボネー トを製造した。
(末端封止反応、 触媒不活性化)
該ポリカーボネート 100重量部に対し表 1に記載の量の末端封止剤 (2—メ トキシカルボニルフエ二ルーフエ二ルーカーボネート;以下 SAM— DP Cと略 称) および表 1に記載の種類、 量の耐熱安定剤 (リン系化合物) を 50mmHg の減圧下 270°Cで添加した。 その後 270°C、 ImmHg以下にて 5分間末端 封止反応を継続した。
その後、 溶融粘度安定化剤 (ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホ 二ゥム;略称 DBS P) を 3. 4X 10— 4重量部 (Na触媒の 1. 5倍当量) を 添加して、 同温、 同圧にて 10分間混合攪拌し、 触媒を失活させて、 不活性化し た。
(安定剤の添加)
上記処理を行ったポリカーボネート 100重量部当り実施例中に記載のリン系 化合物 (耐熱安定剤) を添加、 二軸押出機で混練ペレット化した。 この樹脂組成 物の物性を表 2中に示す。
参考例 2
参考例 1おいて、 上記溶融粘度安定化剤 (DBSP) を使用しないほかは、 参 考例 1と同様にして線状ポリカーボネートを製造した。
参考例 3
参考例 1おいて、 ジフエニルカーボネー卜 (DPC) の量を 21. 41 Kgと する以外は参考例 1と同様にして溶融重合を行い、 粘度平均分子量が 25, 10 0で、 末端 OH基濃度が 1, 400 e qZt onの線状ポリ力一ポネートを製造 した。
実施例 1〜 4および比較例 1〜 3 帝人化成 (株) 製の線状ポリカーボネート (登録商標 「パンライト」 K一 12 85 ;粘度平均分子量 = 28, 500、 登録商標 「パンライト」 L— 1250 ; 粘度平均分子量 =23, 700) 各 100重量部と、 表 1記載の分岐剤 (酸無水 物等) 、 触媒、 添加剤 (リン化合物) 等それぞれ表 1記載の量 (ポリカーボネ一 ト 100重量部に対する重量部で表示) とを、 二軸押出機型の反応器 Z SK 25 (We r ne r & P f l e i d e r e r GmbH製) に仕込み、 シリンダ一 温度 340°C、滞留時間 3分、ベント圧 500 To r rで溶融混練して反応させ、 得られた分岐状ポリ力一ポネ一トをチップ化した。
得られた熱可塑性分岐状力一ポネートの物性 (粘度平均分子量、 溶融粘度安定 性、 構造粘度指数、 熱安定性等) をあわせて表 1中に記載する。
比較例 1 比較例 2 実施例 1 実施例 2 実施例 3 比較例 3 実施例 4 線状 リカ ホネ トの ffiti K-1285 K-1285 K-1285 K-1285 K-1285 い 1250 い 1250 リン系化合物の種類 P-1 P-1 P-1 P-2 P - 3 P-1 P-1 使用量 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 分岐剤の種類 無し AA-1 AA-1 AA-2 AA-3 THPE AA-1 使用量 0.43 0.43 . 0.50 0.58 0.61 0.43 触媒の種類 無し 無し C-l C-l C-l C-2 C-2 使用量 (X 10一3) 4.8 4.8 4.8 6.4 6.4 混練圧力 (Torr) 500 500 500 500 500 500 500 粘度平均分子量 28500 28500 28500 28200 28000 21100 23400
(肝量低下率 %) (0) (0) (0) (1) (2) (11) (1) 溶融粘度安定性 (%) 0 0 0 0 0 0 0 構造粘性指数 N 1.3 1.3 1.98 1.99 1.98 1.52 1.78 熱安定性 ΔΕ 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 1.7 0.3 遊離二価フエノ-ル (ppm) 10 15 22 25 25 125 24
MFR 4.5 4.1 1.5 1.6 1.8 4.3 2.5
DD (%) 55 55 36 40 43 63 45
表 1中の比較例 3と実施例 4は、 分岐剤として上記酸無水物を用いた場合と卜 リフエノールを用いた場合とを対比して示すものである。 この表から、 特定の酸 無水物を分岐剤として用いかつ特定の触媒を使用したときに限り、 構造粘性指数 が高く、 熱安定性の良好な分岐状ポリカーボネートが得られること、 および、 こ れに対し分岐剤として多価フエノールを使用した場合 (比較例 3) は、 分子量低 下が大きく、 熱安定性も不良であることが判る。
実施例 5〜 9および比較例 4
上記参考例 1、 2、 3の溶融重合法により試作した線状ポリカーボネート 10 0重量部と、 表 2記載の分岐剤 (酸無水物) 、 触媒、 添加剤 (SAM— DPC、 リン系化合物) 等の表 2記載の量 (重量部) とを、 実施例 1〜4と同様に、 二軸 押出機型の反応器 ZSK25 (We r n e r & P f l e i d e r e rGm bH製) に仕込み、 シリンダー温度 340°C、 滞留時間 3分、 ベント圧 500T o r rで混練反応させ、 チップ化した。 得られた熱可塑性分岐状ポリカーボネー トの物性をあわせて表 2中に記載する。
表 2
Figure imgf000047_0001
実施例 9に見られるように線状ポリカーボネートの末端〇H基濃度を 140 e qZt onと上昇せしめたところ、 理由は明確でないが予想外のことに、 末端 0 H基濃度の低いもの (実施例 7、 8) より分岐反応の進行は、 低い水準にとどま つた。
実施例 10〜; 15
実施例 1において、 分岐剤の使用量を表 3に示す量に変更し、 表 3に示す触媒 の種類および量を使用し、 かつ、 混練時の減圧条件を表 3に示すように 100T o r r〜 10 T o r rに設定する以外は、 実施例 1と同様の実験を行った。 その 結果を表 3に示す。 なお、 アルカリ金属系触媒使用した実施例 12、 13におい ては、 上記押出機型の反応器の最終添加口よりさらにアル力リ金属系触媒の 2倍 当量の溶融粘度安定化剤 (DBSP) を添加した。
表 3 虫旆例 1 0 ¾¾例 1 1 ま施例 1 ? 寒施例 1 ま倫例 1 4 施例 1 ^!犬ホ°リカ-ホ'ネ -1>の¾ K一 1? -198R K-19 K-1 ?8R K-1 ?RR K-1 ?85 リン系 A口物の蒱 IS P— 1 p-l P-l P-1 P-1 P-l 使用量 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 分岐剤の種類 AA- 1 AA-1 AA-1 AA-1 AA-1 AA-1 使用量 0.17 0.09 0, 09 0.09 0.09 0.09 触媒の種類 C-1 C-1 C - 3 C-5 C-7 C - 9 使用量 (X 10-3) 1.9 1.0 1.0 3.1 0.7 1.0 混練圧力 (Torr) 100 10 10 10 10 10 粘度平均分子量 28400 28500 28400 28500 28500 28500 溶融粘度安定性 (%) 0 0 0 0 0 0 構造粘性指数 N 1.98 2.10 2.00 2.00 1.99 1.99 熱安定性 ΔΕ 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 遊離二価フエノ-ル (ppm) 20 15 13 12 15 15
MFR 1.52 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5
DD (%) 39 39 38 40 39 39
実施例 1 6〜 2 0
実施例 7において、 分岐剤である酸無水物の使用量を表 4に示す量 (線状ポリ 力一ポネート 1 0 0重量部に対し 0 . 0 3重量部) に変更し、 表 4に示す触媒の 種類および量を使用し、 かつ、 混練時の減圧条件を表 4に示すように 2 0 T o r rに設定する以外は、 実施例 7と同様の実験を行った。 その結果を表 4に示す。
表 4 実、施例 16 実施例 17 実施例 18 実施例 19 実施例 20 線状ホ°リカ-ホ'ネ-トの種類 参考例 1 参考例 1 参考例 1 参考例 1 参考例 1
SAM-DPC添加量 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 リン系化合物の種類 P - 2 P - 2 P-2 P-2 P-2 使用量 0.03 0.03 , 0.03 0.03 0.03 酸無水物の種類 AA-1 AA-1 AA-3 AA-1 AA-1 使用量 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09 触媒の種類 C-4 C-6 C-8 C-10 C - 11 使用量 (X 10一3) 1.3 1.5 0.9 1.2 4.5 混練圧力 (Torr) 20 20 20 20 20 粘度平均分子量 25100 25100 25100 25100 25100
0H基濃度 (eq/ton) 20 40 10 10 10 溶融粘度安定性 (%) 0 0 0 0 0 構造粘性指数 N 1.91 1.92 1.91 1.91 1.91 熱安定性 ΔΕ 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 遊離二価フエハル (ppm) 15 14 15 16 16
MFR 2.3 2.3 2.3 2.3 2.3
DD (%) 43 42 42 42 42
実施例 2 1
実施例 1により得られた分岐状ポリカーボネートを用いて、 ブロー成形機、 住 友重機械工業 (株) 製住友べクレーム SE 5 1/BA2を用い、 下記条件でパリ ソンを成形、 得られたパリソンを型締め、 吹込みし、 W1 00mmXT40mm XH300mmの箱型のブロー成形品を成形した。
ダイ寸法; 外径 60 mm φ、 内径 56 mmc シリンダー温度; 26 Ot:
シリンダー回転数 2 0 r pm
スクリュー径; 50 πιτηφ
金型温度; 6 O
ブロー空気圧; 5Kg f /cm2
この際のブロー成形性は良好であり、 パリソンのドロ一ダウンは非常に少なか つた。 また、 得られた箱型成形品の表面も良好であった。

Claims

請求の範囲
1 . 下記式 (1 )
Figure imgf000053_0001
ここで、 R R 2、 R 3および R 4は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素 数 1〜1 0のアルキル基、 炭素数 6〜1 0のァリール基または炭素数 7 〜1 0のァラルキル基でありそして Wは炭素数 1〜1 0のアルキレン基、 炭素数 2〜 1 0のアルキリデン基、 炭素数 6〜 1 0のシクロアルキレン 基、 炭素数 6〜 1 5のシクロアルキリデン基、 炭素数 6〜1 0のァリ一 レン基、 炭素数 8〜 1 5のアルキレン一ァリ一レン—アルキレン基、 酸 素原子、 硫黄原子、 スルホキシド基、 スルホン基または直接結合である、 で表される繰返し単位から主としてなりかつ粘度平均分子量が 1 0 , 0 0 0〜5 0 , 0 0 0である実質的に線状の芳香族ポリカーボネートを、 塩基性触媒の存在 下、 上記繰返し単位 1モル当り 0 . 0 1〜1モルの割合の分子内に少なくとも 2 つの環状酸無水物基を持つ酸無水物と、 押出混練機中で溶融状態で混練して反応 させることを特徴とする、 分岐状芳香族ポリカーボネートの製造法。
2 . 実質的に線状の芳香族ポリカーボネートが界面重縮合法またはエステル交換 法で得られたものである請求項 1に記載の方法。
3 . 実質的に線状の芳香族ポリカーボネートが末端 OH基を全末端基の 5〜7 0 モル%の割合で有する請求項 1に記載の方法。
4. 実質的に線状の芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量が 1 5, 0 0 0〜 4 5 , 0 0 0である請求項 1に記載の方法。
5. 塩基性触媒が (I) アルカリ金属化合物、 (Π) アルカリ土類金属化合物、 (III)塩基性窒素化合物および(IV)塩基性リン化合物よりなる群から選ばれる 少なくとも 1種の塩基性化合物である、 請求項 1に記載の方法。
6. 塩基性触媒が、 酸無水物中の環状酸無水物基 1モル当り 1 X 10— 7〜 1 X 1 0一2モルの範囲の割合で存在する請求項 1に記載の方法。
7. 酸無水物が 85〜: L, 000の酸無水物基当量を有する請求項 1に記載の方 法。
8. 酸無水物が芳香族テトラカルボン酸の酸二無水物である請求項 1に記載の方 法。
9. 押出混練機中で、 240°C〜400°Cの範囲の温度で、 混練して反応させる 請求項 1に記載の方法。
10. 押出混練機中で、 26, 600 P a (20 OTo r r) 以下の減圧下で、 混練して反応させる請求項 1または 9に記載の方法。
1 1. 実質的に線状の芳香族ポリカーボネートがスルホン酸、 スルホン酸ホスホ ニゥム塩、 スルホン酸アンモニゥム塩およびスルホン酸低級アルキルエステルよ りなる群から選ばれる溶融粘度安定化剤を含有して重縮合活性を失っている請求 項 1に記載の方法。
12. 生成した溶融状態にある分岐状芳香族ポリカーボネートに、 スルホン酸、 スルホン酸ホスホニゥム塩、 スルホン酸アンモニゥム塩およびスルホン酸低級ァ ルキルエステルよりなる群から選ばれる溶融粘度安定化剤を混練して塩基性触媒 を失活せしめる工程をさらに実施する請求項 1に記載の方法。
13. 分子内に少なくとも 2つの環状酸無水物基を持つ酸無水物を、 該酸無水物 と実質的に線状の芳香族ポリカーボネートを含有ししかしながら塩基性触媒を含 有しないかあるいは失活した状態でしか含有していないポリカーボネート組成物 (マスターバッチ) として使用する請求項 1に記載の方法。
14. 請求項 1〜13の方法で得られた分岐状芳香族ポリカーボネート。
15. 構造粘度指数 (N) が 1. 36以上であり、 粘度平均分子量が 10, 00 0〜50, 000の範囲にありそして溶融粘度安定性が 0. 5%以下である請求 項 14に記載の分岐状芳香族ポリカーボネート。
16. 請求項 1〜 13の方法で得られた分岐状芳香族ポリカーボネ一卜からなる ブロー成形品。
17. 分岐状芳香族ポリカーボネートが構造粘度指数 (N) が 1. 36以上であ り、 粘度平均分子量が 10, 000〜50, 000の範囲にありそして溶融粘度 安定性が 0. 5 %以下である請求項 15に記載のブロー成形品。
18. 分岐状芳香族ポリカーボネートがリン系化合物からなる耐熱安定剤を含有 する請求項 16または 17に記載のブロー成形品。
PCT/JP2000/002524 1999-04-19 2000-04-18 Polycarbonate aromatique ramifie, son procede d'obtention et article moule par soufflage obtenu a partir de ce polycarbonate WO2000063275A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00917343A EP1179556A4 (en) 1999-04-19 2000-04-18 BRANCHED AROMATIC POLYCARBONATES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND BLOW-MOLDED ITEMS THEREOF
US09/959,075 US6423813B1 (en) 1999-04-19 2000-04-18 Branched aromatic polycarbonate, and production method and blow-molded article thereof
JP2000612359A JP4598958B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-18 分岐状芳香族ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095099 1999-04-19
JP11/110950 1999-04-19
JP23979199 1999-08-26
JP11/239791 1999-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000063275A1 true WO2000063275A1 (fr) 2000-10-26

Family

ID=26450455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002524 WO2000063275A1 (fr) 1999-04-19 2000-04-18 Polycarbonate aromatique ramifie, son procede d'obtention et article moule par soufflage obtenu a partir de ce polycarbonate

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6423813B1 (ja)
EP (1) EP1179556A4 (ja)
JP (1) JP4598958B2 (ja)
WO (1) WO2000063275A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293911A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Teijin Chem Ltd 共重合ポリカーボネート樹脂
JP2002322265A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002322264A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2008265077A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 中空成形品
JP2008265078A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 中空成形品
JP2010018666A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp ナノインプリント用組成物、パターンおよびパターン形成方法
WO2014084327A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
US8969505B2 (en) 2011-02-11 2015-03-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for manufacturing branched aromatic polycarbonate resin with desired degree of branching

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060038314A1 (en) * 2001-11-27 2006-02-23 Capaldo Kevin P Method for producing low birefringence plastic film
US20050077647A1 (en) * 2001-11-27 2005-04-14 Coyle Dennis Joseph Method for producing low birefringence plastic film
US20070126144A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Yadong Jin Polish/texture thermoplastic film and method for making the same
US8445555B2 (en) * 2006-07-13 2013-05-21 Air Products And Chemicals, Inc. Stabilized carbanions as trimerization catalysts
US20080118729A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 General Electric Company Thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US20090186966A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polyestercarbonate composition
WO2011075602A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods of preparing factor xa inhibitors and salts thereof
KR101414256B1 (ko) 2012-04-24 2014-08-07 비아이 이엠티 주식회사 분자량 조절이 가능한 분지형 폴리카보네이트 제조방법 및 이에 의해 제조된 분지형 폴리카보네이트
CN104520348B (zh) 2012-08-10 2017-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 支化芳香族聚碳酸酯树脂的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295101A (ja) * 1992-01-29 1993-11-09 Daicel Chem Ind Ltd 分岐状ポリカーボネート及びその製造法
JPH07278286A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート重合体及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541049A (en) * 1969-08-21 1970-11-17 Mobay Chemical Corp Cyanuric chloride branched polycarbonates
US4185009A (en) * 1975-01-03 1980-01-22 Bayer Aktiengesellschaft Branched, high-molecular weight thermoplastic polycarbonates
US4001184A (en) * 1975-03-31 1977-01-04 General Electric Company Process for preparing a branched polycarbonate
JPS54129684A (en) 1978-03-30 1979-10-08 Kansai Coke & Chemicals Method of quantitatively cutting down pulverulent and granular matter
US4431793A (en) * 1982-06-09 1984-02-14 General Electric Company Aromatic polycarbonate end capped with branched chain alkyl acyl halide or acid
JPS5990635A (ja) 1982-11-12 1984-05-25 株式会社 サタケ 混米装置
US4469861A (en) * 1982-12-27 1984-09-04 General Electric Company Polycarbonate composition from branched chain dihydric phenol
JPS60249798A (ja) 1984-05-25 1985-12-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タンクのパ−ジドライニング方法
US4888400A (en) * 1989-01-17 1989-12-19 General Electric Company Preparation of branched thermoplastic polycarbonate from polycarbonate and polyhydric phenol
JPH0734023Y2 (ja) 1989-04-17 1995-08-02 川崎重工業株式会社 粉粒体等の秤量輸送装置
JPH0647075B2 (ja) 1990-11-06 1994-06-22 株式会社東海製粉機製作所 乾燥粉末活性炭の溶解槽への定量排出装置及び方法
JPH0790074A (ja) 1993-09-24 1995-04-04 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH07304511A (ja) 1994-05-11 1995-11-21 Geotop Corp 粉粒体の連続定量供給装置
JPH09279011A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US6160082A (en) * 1997-11-05 2000-12-12 General Electric Company Process for branching thermoplastic linear polycarbonate resins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295101A (ja) * 1992-01-29 1993-11-09 Daicel Chem Ind Ltd 分岐状ポリカーボネート及びその製造法
JPH07278286A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート重合体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1179556A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293911A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Teijin Chem Ltd 共重合ポリカーボネート樹脂
JP4712211B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-29 帝人化成株式会社 共重合ポリカーボネート樹脂
JP2002322265A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002322264A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2008265077A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 中空成形品
JP2008265078A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 中空成形品
JP2010018666A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp ナノインプリント用組成物、パターンおよびパターン形成方法
US8969505B2 (en) 2011-02-11 2015-03-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for manufacturing branched aromatic polycarbonate resin with desired degree of branching
WO2014084327A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2014108981A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US6423813B1 (en) 2002-07-23
EP1179556A1 (en) 2002-02-13
JP4598958B2 (ja) 2010-12-15
EP1179556A4 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000063275A1 (fr) Polycarbonate aromatique ramifie, son procede d&#39;obtention et article moule par soufflage obtenu a partir de ce polycarbonate
JP5594339B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物の製造方法
US7799889B2 (en) Polycarbonates with good wettability
US6762235B2 (en) Polybutylene terephthalate resin and compositions and molded articles comprising the resin
JP2016199760A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2011071162A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物並びにこれを成形して得られる成形体、フィルム、プレート及び射出成形品
JP6085819B2 (ja) ヒドロキシキャッピング単量体、そのポリカーボネート及びそれを含む物品
WO2014077350A1 (ja) 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2001070882A1 (fr) Composition polycarbonate aromatique
JP3394336B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR102216816B1 (ko) 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
JP6131961B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5141053B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP4149601B2 (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JP4212729B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4401608B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP4053291B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JP2000212271A (ja) 成形性、安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2003096289A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4351367B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001329157A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR102200880B1 (ko) 향상된 충격강도와 높은 내열도를 가진 바이오매스 유래 고분자 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2002155199A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
WO2004000940A1 (ja) 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物
JPH08183843A (ja) 光学用コポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 612359

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09959075

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000917343

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000917343

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000917343

Country of ref document: EP