WO2000020565A1 - Immunogene ameliore pour un vaccin inactive contre une infection a virus de l'encephalite japonaise et procede de production associe - Google Patents

Immunogene ameliore pour un vaccin inactive contre une infection a virus de l'encephalite japonaise et procede de production associe Download PDF

Info

Publication number
WO2000020565A1
WO2000020565A1 PCT/JP1999/002931 JP9902931W WO0020565A1 WO 2000020565 A1 WO2000020565 A1 WO 2000020565A1 JP 9902931 W JP9902931 W JP 9902931W WO 0020565 A1 WO0020565 A1 WO 0020565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
virus
vaccine
japanese encephalitis
inactivated
culture
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toyokazu Ishikawa
Hironori Yoshii
Toshiyuki Onishi
Tadashi Imagawa
Masahide Ishibashi
Original Assignee
The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University filed Critical The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University
Priority to KR1020007005984A priority Critical patent/KR20010032699A/ko
Priority to EP99923858A priority patent/EP1057889B1/en
Priority to US09/555,704 priority patent/US6841374B1/en
Priority to CA 2311336 priority patent/CA2311336C/en
Priority to AU40578/99A priority patent/AU743546B2/en
Priority to JP2000574663A priority patent/JP4371343B2/ja
Publication of WO2000020565A1 publication Critical patent/WO2000020565A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/04Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units
    • C12N7/06Inactivation or attenuation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24151Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/24163Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • the present invention relates to an inactivated vaccine and a diagnostic agent for infectious diseases caused by the Japanese encephalitis virus group of the flavivirus genus, in particular, an enhanced immunogen or an antigen excellent and useful as an active ingredient thereof, a method for producing the same, and an inactivated Japan It concerns the encephalitis vaccine.
  • the first Japanese encephalitis vaccine was commercialized in 1954.
  • This vaccine contains an antigen prepared from a virus cultured in the mouse brain as an active ingredient, has a low degree of purification, and contains many impurities, and thus has a risk of developing allergic central nervous system disorders. After that, it was improved, and a highly purified vaccine based on a combination of alcohol precipitation, prominic sulfate treatment, and ultracentrifugation was put into practical use in 1965, and the quality was significantly improved.
  • the vaccine and its production technology have been followed to date ("Vaccine Handbook", pp.
  • the active ingredient of the conventional Japanese encephalitis vaccine is inactivated particles of the Japanese encephalitis virus grown in the mouse brain.
  • the mass production of such vaccine antigens requires enormous numbers of biohazard countermeasures for mice and infected animals, and thus the production cost is extremely high.
  • the purification process and quality control are complicated and diverse because there is always the danger of harmful components of the mouse brain, such as basic proteins that cause demyelination, into products, and the risk of entry of mouse-derived viruses.
  • it became difficult to obtain mice for production which hindered planned vaccine production.
  • the prior art of sacrificing mice has become less desirable from an animal welfare and religion perspective. Disclosure of the invention
  • virus particles are mass-produced using a cell line instead of a mouse. This not only significantly reduces production costs, but also saves on biohazard countermeasures, manufacturing work procedures, refining processes, quality control, and manufacturing planning. Notably, the present invention is based on a surprising and difficult to predict finding of novel virus particles.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, a novel inactivated virus particle as an immunogen whose titer represented by a neutralizing antibody titer is enhanced by 2 to 10 times as compared with a conventional inactivated immunogen of inactivated protein, and a method for producing the same Is provided.
  • inactivated vaccines against infectious diseases of the Japanese encephalitis virus group in particular, a novel Japanese encephalitis virus having outstanding immunogenicity or antigenicity as an immunogen of an inactivated Japanese encephalitis vaccine or as an antigen of a diagnostic agent Particles and a method of making the same are provided.
  • Such particles can be technically obtained by culturing a virus belonging to the Japanese encephalitis virus group, for example, Japanese encephalitis virus, in a cell line and / or a series of subsequent steps including enrichment, purification and inactivation. It is generated, but its pure scientific generation mechanism is still unclear.
  • the present invention provides the following (1) to (10):
  • a method for producing inactivated virus particles comprising a step of culturing a virus belonging to the Japanese encephalitis virus group in a cell line, and a step of inactivating and purifying the cell culture.
  • Figure 1 shows electron micrographs of the virus particles of the present invention (R particles; A) contained in the prototype vaccine for Beijing strain and the prior art virus particles (MB particles; B) contained in a commercially available mouse brain-derived vaccine. It is. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the active ingredient of this vaccine ie, the immunogen
  • the immunogen is obtained by inoculating the strain for the production of the Japanese encephalitis vaccine into the mouse brain, multiplying and mass-producing the virus, and then using the ground material of the resulting mouse brain as a starting material.
  • Japanese encephalitis virus particles obtained by highly purifying this material and inactivating it with an inactivating agent, ie, inactivated virus particles derived from mouse brain (MB) are used as an immunogen.
  • MB particle or “MB immunogen”.
  • the immunogen of the Japanese encephalitis vaccine according to the present invention is an active ingredient (immunogen) of the inactivated Japanese encephalitis vaccine, and is the same as that described above except that the cultured cells of the cell line are used as the culture host of the Japanese encephalitis virus. It means that it is manufactured in accordance with the Japanese encephalitis vaccine regulations and has undergone various quality control tests and its qualification has been confirmed. Therefore, this immunogen is obtained by inoculating Japanese encephalitis virus into cultured cells of a cell line, growing the cells, mass-producing the cells, and using the cell culture as a starting material. Japanese encephalitis virus particles prepared by highly purifying this material and inactivating it with an inactivating agent, that is, inactivated virus particles derived from tissue culture are used as an immunogen.
  • This immunogen has the following characteristics (1) and usually has the following main characteristics (2):
  • the neutralizing antibody titer in the antiserum obtained by immunization with the above particles is measured by a titer test described below, the antiserum obtained by immunization with conventional MB particles or MB immunogen is used. About 2 times to about 10 times as high as the neutralizing antibody titer (hereinafter referred to as “enhanced immunogen” and abbreviated as “R particle” or “R immunogen”); and
  • the above description of the immunogen of the Japanese encephalitis vaccine has been described as a representative example of an immunogen for a vaccine against infectious diseases caused by the Japanese encephalitis virus group according to the present invention.
  • the vaccine according to the present invention for example, the Japanese encephalitis vaccine, is provided in liquid or dry form in a sealed vial or sealed ampule.
  • the liquid preparation is used as it is, and the dried preparation is returned to a liquid state by using a dissolving solution, and then used, for example, by subcutaneous inoculation of 0.2 m 1 to 1.0 m 1 per person to whom the vaccine is administered.
  • the Japanese encephalitis virus group includes, for example, viruses such as Japanese encephalitis, Kunzin, Male Valley encephalitis, St. Louis encephalitis, West Nile and the like. 10, pp. 415-427, 1995 ("Virus Taxonomy", Classification and Nomenclature of Viruses; Sixth Report of the International Committee on Taxonomy of Viruses).
  • the Japanese encephalitis virus is, for example, a strain of Beijing-I derived from mouse brain, and JWS-P-4 (JWS-P-4) obtained by further subculturing this strain in the mouse brain.
  • JWS-P_4 was further passaged for 2 passages in Vero cells.
  • Master seed J MS V001 Beijing 1 strain, JW
  • Beijing stock Nakayama Ichiken Laboratories (hereinafter referred to as “Zhongshan stock”), JaOAr S982 stock, JaOH 0566 stock, and
  • the Japanese encephalitis virus strain used as the immunogen the Beijing strain and Th CMA r 67/93 are particularly preferred.
  • these virus strains it is possible to obtain vaccines having a broad antigen spectrum, that is, vaccines having extremely good protection against a plurality of strains other than the virus strains used for vaccine production.
  • Beijing stocks are preferably JMS V001.
  • a bivalent vaccine may be prepared by mixing vaccines produced from two types of virus strains, for example, Beijing strain and ThCMAr 67/93 strain.
  • the mixing ratio is preferably, for example, 0.5: 1 to 1: 0.5 as the amount of antigen protein.
  • Such a mixture makes it possible to obtain a vaccine having a broader antigen spectrum for infection protection than the conventional monovalent vaccine alone.
  • Virus culture is performed by inoculating the virus into cultured cells of a cell line suitable as a host and then maintaining and culturing the infected cells.
  • the culture method is the same as the cell culture described below.
  • the supernatant obtained by centrifuging the virus culture at low speed is referred to as “extracellular virus” .
  • infected cells collected from the centrifugation pellet are 0.2% (W / V).
  • the supernatant is again centrifuged at low speed, and the supernatant is called “intracellular virus”.
  • the inactivated virus particles of the present invention can be obtained from both extracellular viruses and intracellular viruses. Extracellular viruses are preferred. The reason is that virus particles have high yield, are mature particles, and have less uptake of cell-derived components than intracellular viruses, so that purification is easy.
  • Virus culture host Cell lines known as virus culture hosts, such as diploid cell lines WI-38, MRC-5, FRhL-2, etc., and continuous passage cell lines Vero, BHK — 21, CHO, etc. can be used. Continuous passage cells are preferred. The reason is that the mass production of cells can be performed easily and systematically, the properties of the cells have been clarified, and the existence of stray viruses has been denied. In addition, regular CV-1, BSC-1, MA104, MDCK, CaCO-2, etc.
  • DBS-FLC-1, DBS-FLC-2, DBS-FRhL-2, ESK-4, HEL, IMR-90, WRL 68, etc. which have been conventionally used for the production of virus vaccines can also be used (" ATCC Microbes & Cells at Work ", 2nd ed .. pp.
  • Cell culture As the culture method of the above cell line, static culture, perfusion system culture, shaking culture, roller tube culture, roller-bottle culture, suspension culture, microcarrier monoculture, etc. can be adopted. For example, it can be carried out using various commercially available animal cell culturing devices using commercially available Cytodex [manufactured by Pharmacia Biotech (Sweden)] as a cell microcarrier.
  • Inactivation of virus An inactivating agent such as formalin, / 3-propiolactone, and dalyldialdehyde is added to the virus suspension, mixed and reacted with virus to inactivate.
  • an inactivating agent such as formalin, / 3-propiolactone, and dalyldialdehyde is added to the virus suspension, mixed and reacted with virus to inactivate.
  • formalin the amount added is about 0.005% to about 0.005%.
  • the inactivation temperature is about 4 to about 38 ° C
  • the inactivation time mainly depends on the inactivation temperature, for example, 38 is about 5 hours to about 180 hours, 4 is About 20 days to about
  • Virus purification Methods for purification include physical and chemical methods.
  • the physical method uses physical properties such as size, density, and sedimentation coefficient of the object to be purified.
  • the purification method includes, for example, zonal ultracentrifugation, density gradient centrifugation, filtration and the like. Physical methods can usually be performed without changing the surrounding environment, such as pH and salt concentration.
  • the chemical method is a purification method utilizing adsorption and desorption by a chemical or physicochemical reaction, and includes, for example, ion exchange column chromatography, affinity chromatography, salting out, and the like. Such an operation is performed at about 4 to room temperature.
  • Virus concentration Prior to inactivation and / or purification, low-speed centrifugation, ultrafiltration membrane concentration may be performed.
  • the R particles are inactivated at about 4 ° C. to about 10 ° C., preferably before purification.
  • the purification process it is desirable to use a physical method. This makes it possible to ensure higher immunogenicity and antigenicity compared to particles inactivated after purification or particles purified by a chemical method.
  • Electron microscope analysis For example, a virus specimen prepared by a negative staining method using 2% (W / V) peranil acetate can be observed with an electron microscope (manufactured by Hitachi, Ltd.). It can analyze the shape of virus particles, etc., from 20,000 to 100,000 times enlarged virus particle images obtained by photography.
  • Vaccine preparation Inactivated virus particles of the invention can be diluted with a suitable diluent to give the desired titer.
  • a known carrier or adjuvant may be added to the peptide.
  • Vaccines may also contain preservatives, stabilizers and the like, as appropriate.
  • Titer test Conducted in accordance with the “Titer test” specified in the “Japanese encephalitis vaccine” defined in the “Biological standard”. For example, using 15-week-old ddY mice in each group, inoculating 0.5 ml / mouse intraperitoneally with each vaccine that was serially diluted 2-fold intraperitoneally. Inoculate and boost. On the 7th day after the second inoculation, blood was collected from each mouse individually and the serum was separated.Each group was pooled with an equal volume of mouse serum and inactivated at 56 ° C for 30 minutes. This is subjected to a neutralization test as an immune serum.
  • a chicken embryo cell culture is used as the virus culture host for the neutralization test, and the virus used for the vaccine antigen or immunogen, such as the Beijing strain, the Nakayama strain, and the ThCMAr 67/93 strain, can be used for the attack virus.
  • the virus used for the vaccine antigen or immunogen such as the Beijing strain, the Nakayama strain, and the ThCMAr 67/93 strain, can be used for the attack virus.
  • Neutralizing antibody titers are expressed as the highest dilution of the immune serum that reduces the number of plaques formed by the challenge virus by 50%.
  • the virus particles (R particles) obtained by the present invention can be used as diagnostic antigens, for example, antigens for immunoprecipitation, HI test, CF reaction, ELISA, radioimmunoassay, fluorescent antibody method, and the like.
  • the characteristic of the R particles as such a diagnostic antigen is that the sensitivity per particle that reacts with a polyclonal antibody and a specific monoclonal antibody is about 2 to 10 times higher than that of MB particles. is there. That is, when all or a part of the inactivated virus particles of the present invention is used, a highly sensitive diagnostic agent for detecting infection with the Japanese encephalitis virus group, particularly infection with the Japanese encephalitis virus becomes possible.
  • the "part" of the inactivated virus particle is a fraction of the virus particle derived from the virus particle and retaining the desired antigenicity. This includes, for example, viral structural proteins solubilized under the purification step described in Example 1 below.
  • embodiments, configurations, and effects of the present invention will be specifically described with reference to experimental examples and examples. However, the present invention is not limited to these. (Reference example)
  • SEQ ID NOs: 1 to 4 show the nucleotide sequence of the envelope protein gene cDNA, which is complementary to the strain genome RNA, and the deduced amino acid sequence encoded thereby.
  • SEQ ID NOs: 1 and 2 are Th CMA r 67/93 strains (Archives of Virology, 140, 1557-1575, 1995), SEQ ID NOs: 3 and 4 are Beijing strains About seed virus JMSVO 01. “Beijing stock” in the following examples is this JMS V001.
  • the nucleotide sequence of cDNA was determined by the method described in Ali et al. (1995). That is, after extracting the genomic RNA from a virus culture of Vero cells, the region encoding the envelope protein was amplified by reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) using primers, and the resulting cDNA was obtained. The nucleotide sequence of the fragment was determined by the dideoxy chain evening method. In addition, the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence was decoded using a universal code. (Experimental example 1)
  • the virus infection titer was counted as PFU (plaque forming unit) / ml by the plaque method using Vero-M cells described below.
  • Japanese encephalitis virus antigen content was measured using an anti-Japanese encephalitis virus monoclonal antibody [Group-8Cl on e 503 (Distributed by Dr. Yasui, Tokyo Metropolitan Institute for Neuroscience: Dr. K. Yasui) Et al., Journal of General Virology, 67, 2663-2672, 1986)].
  • the ELISA value was calculated by the parallel line test method using 100 units of a mouse brain-derived autologous standard (Beijing strain) as a unit.
  • HA test A U-shaped microplate was used for the test. Equal amounts of a 0.33% (V / V) goose erythrocyte suspension and a virus solution in a phosphate buffer adjusted to an optimum pH were mixed and reacted at 37 for 60 minutes to determine the presence or absence of hemagglutination. The HA titer was expressed as the highest dilution of the virus solution positive for hemagglutination.
  • Vero-1A derived from D0-0-81
  • Vero-M obtained from the National Institute of Infectious Diseases
  • BHK / WI2 derived from adherent BHK-21 obtained from Osaka Prefectural Institute of Public Health
  • BHK / WI2 adherent BHK-21 obtained from Osaka Prefectural Institute of Public Health
  • JH IH (derived from the floating animal BHK-21 obtained from the National Animal Health Laboratory) and BHK-21 [C-13] (derived from ATCC No. CCL-10), and C6 / 36 cells derived from mosquitoes (ATCC No. CRL (Derived from —1660) was used as a candidate cell line for virus culture, and the growth of each of these cell lines was observed.
  • Two systems of Ve ro, Contact and the BHK / WI 2 and BHK- 21 [C 13] was prepared in growth medium so that each 1.5 X 10 5 cells / m 1, which 3 days at 37, static After the incubation, the number of cells was counted. In the same manner as described above, the floating BHK / JNIH 2.
  • a 0 X 1 0 5 cells / m 1 was prepared, which 3 days at 37 ° C, after shaking culture, also in C 6/36 1.0 X 10 5 cells / m 1 was prepared, after static ⁇ cultivate 7 days this in 28 ° C, were each measured cell count.
  • the growth medium used was MEM to which a final concentration of 8% (V / V) serum was added and mixed.
  • V / V 8%
  • C6 / 36 cells were cultured at 28 ° C for 7 days, and the other cells were cultured at 37 ° C for 3 days, using the candidate cell lines used in Example 2.
  • Each cell was inoculated with the Beijing strain so that the multiplicity of infection (MOI) was 0.1, and the time course of extracellular viral load was determined using the virus infection titer (PFU) and viral antigen dose (ELISA titer). ) And HA value.
  • MOI multiplicity of infection
  • ELISA titer viral antigen dose
  • Values are the mean of the highest values in the virus growth curve for each cell line tested twice, On C6 / 37, the virus infection titer was the highest on day 3 of culture, and both the ELISA and HA titers were the highest on day 4 of culture. For the other cell lines, the virus infection titer was highest on day 2 of culture, and the ELISA and HA titers were highest on day 3 or 4 of culture. table 1
  • Cy Tode X type and V ero - A cell proliferative 1.5 X 10 5 Ve r o_ A cell suspension of cells / m 1 to each of the cell culture flasks three were placed each 50 Oml, Cy t od After adding any one of ex 1, 2 or 3 to 1.5 g / L, the mixture was cultured at 37 under stirring at a rotation speed of 40 rpm for 7 days. The results are set forth below: cell number / m 1 of culture Day 7, C for ytode X 1, 2, and 3, respectively 7.5 X 10 5, 8.3 X 10 5, and 9.4 were X 10 5 . In addition, after culturing in Cytodex 1 for 7 days, 100 or more Vero-A cells adhered to the surface of all beads without any gap and proliferated.
  • a containing 1.5 g / L of Cytodex 1 was cultured in the same growth medium until the end of the culture, and the remaining flasks B, C, and D were used for 3, 4, and 5 from the start of the culture. On each day of the day, one half of the culture was replaced with fresh growth medium.
  • the results are described below: The presence or absence of medium exchange (A and B) did not affect cell numbers. Cell number / m 1 after 7 days of culture, B is 9.1 X 10 5, C force 7.7 x 1 0 5, D was 8.0 X 10 5. Attachment ratios of A and B were 98% or more from day 1 of culture and reached 100% on day 4 of culture, and C on day 1 of culture were as low as 93% and D were as low as 80%. However, on day 6 of culture, A, B, C and D all reached 100%.
  • the results are described below: The number of cells on day 5 of culture was 2.0 ⁇ 10 6 cells / m and on day 7 was 2.6 ⁇ 10 6 cells / m 1. Also. The attachment rate of the cells to the beads on the second day of culture was 100%. (Experimental example 7)
  • Vero-A cultured in a Petri dish for 3 days Vero-A cultured in a Petri dish for 3 days, and the above strains of mouse brain-derived Japanese encephalitis virus, Beijing strain, Nakayama strain, JaOHO 566 and 4 strains of Ja JAr S 982 were inoculated so that the MOI was 0.1, and after adsorbing the virus for 90 minutes, MEM containing 2% (V / V) serum was added and added. The cells were cultured at ° C for 7 days. Then, the time course of the infectious titer and the amount of antigen of the extracellular and intracellular viruses was observed.
  • the three strains of extracellular virus excluding the Nakayama strain, had the highest levels on the 3rd to 5th days of culture, all of which were about 70 units, and the intracellular virus had less than 1/5 of the extracellular virus There was a plateau on day 5-7 of the culture in the Nakayama strain, which was 30 units.
  • the HA titer was 160 for the Nakayama strain and 640 to 1280 for the other three strains on the second to fourth days of culture.
  • ELISA titer of extracellular virus was highest on day 4 of culture, 67 units, cells Virus was highest on day 3 of culture, at 26 units.
  • the HA value of the extracellular virus was 320 on day 3 of culture, and the intracellular virus was 40.
  • the inactivated virus suspension was subjected to sucrose density gradient zonal ultracentrifugation twice to purify the virus.
  • the conditions for both ultracentrifugations were 25-50% (W / W) sucrose gradient using P35ZT Royuichi (manufactured by Nissan Sangyo) at 30,000 rpm for 13 hours. From this, a virus fraction (41% sucrose density) was collected, dialyzed with phosphate buffered saline (PBS), and used as a vaccine stock solution. This stock solution was subjected to various tests for safety and efficacy in accordance with the aforementioned “Biological Standards”, and its eligibility as a vaccine was confirmed.
  • PBS phosphate buffered saline
  • a 199 medium (TC) was used to adjust the protein content of this stock solution to 7.8 ng / ml.
  • Medium 199 Difco Laboratories, USA
  • the resulting mixture was dispensed in 3 ml vials by lml, and each bottle was sealed to obtain a prototype vaccine.
  • the protein content was measured in accordance with the general test method defined in the aforementioned “Biological Standards” (the protein precipitated by heated trichloroacetic acid (TCA) was quantified by the Lowry method).
  • fractions 41% of the fractions were virus particles, and 34% of the fractions were finer than virus particles having virus antigen activity. Serum antigens carried from cell culture were detected in fractions with a sucrose concentration of 28% or less and separated from the virus particle fraction. The virus particles obtained by purifying the above virus particle fraction again by zonal ultracentrifugation were identified as a single peak in the fraction with a sucrose concentration of 40%. A trial vaccine was prepared from this fraction. The ELISA titer of the prototype vaccine was 45 units, and the protein content was 7.8 ⁇ g / m1.
  • Electron microscopy observation of the prototype vaccine The electron microscope analysis was performed on both the prototype vaccine and a commercial vaccine derived from mouse brain (Fig. 1), and as a result, the commercial vaccine was evaluated with respect to the appearance of the virus particle surface or the envelope layer.
  • Neutralization-based trial vaccine titers three vaccines, the trial vaccine obtained in Example 1, a commercially available mouse brain-derived vaccine, and a reference vaccine for titer testing (all inactivated as active ingredients) (Including Beijing strain virus) was measured by the “titer test” described above. That is, each vaccine was serially diluted 2-fold with PBS, and these were used to immunize mice, and the sera obtained were compared for neutralizing antibody titers against Beijing strain virus.
  • Table 2 shows the relationship between the dilution ratio of the vaccine and the common logarithm of the neutralizing antibody titer.
  • the difference in the common logarithm of the neutralizing antibody titer in the antiserum obtained by immunization with both the prototype and commercial vaccines (equivalent protein content) was 0.38-1 for the vaccine dilution factor of 8-32. It was 1 1 That is, the neutralized antibody titer obtained with the prototype vaccine immunogen was about 2 to about 10 times that obtained with the commercial vaccine immunogen. Furthermore, as a result of estimating these measured values based on the parallel line test method, the titer of the prototype vaccine / commercial vaccine and the calculation magnification of the neutralizing antibody titer were about 3 times.
  • Protein content TC A protein quantification method (by heating trichloroacetic acid)
  • the protein in the vaccine to be killed is the same as the protein in the vaccine to be killed.
  • mice brain-derived vaccine containing each inactivated virus of Beijing strain and Zhongshan strain as an active ingredient, and a mouse brain-derived vaccine with TCA protein content of 5.4 g / m1 (Beijing strain) ) Using.
  • the TCA protein content of each of the five prototype and commercial vaccines was adjusted to 7.5 g / ml, and then diluted 16-fold with PBS.
  • the aggressive virus in the Chinese virus test the above four strain viruses, namely, the Beijing strain, the Zhongshan strain, TCMA r 67/93, and ThCMAr 44/92 viruses were used. Table 3 shows the results. In terms of cross-reactivity spectra, both Beijing and ThCMAr 67/93 virus antigens were excellent immunogens for the inactivated Japanese encephalitis vaccine. Table 3 Viruses
  • Ar 67 ThCMAr 67/93 strain
  • Ar 44 ThCMAr 44/92 strain.
  • Prototype Inactivated vaccine produced by Vero cells; Commercial: Derived from mouse brain
  • Inactivated vaccine Reference: home-made standard inactivated vaccine from mouse brain.
  • MB particles in a commercially available Beijing strain vaccine were used as control antigens.
  • monoclonal antibody 503 an antibody against neutralizing epitopes common and specific to all Japanese encephalitis viruses
  • MAb 302 antibody against ebitopes specific to the Japanese encephalitis virus group
  • PAb hyperimmune serum of mouse
  • the antigen amount was kept constant (protein amount: 7.6 g / m 1), the antibody was serially diluted, and ELISA titers were measured.
  • ELISA value of R particles / ELISA value of MB particles is 5 3/47 for Mab 503, 2 26/22 for Mab 302, and 1 2 0 / for PAb. It was 5 2. Based on this result, it was determined that the sensitivity of R particles to Mab302 and PAb was about 2 to about 10 times higher than that of MB particles. From the results for Mab 302, it is considered that the antigen of the present invention is useful as an antigen for preliminary detection of the Japanese encephalitis virus group. Industrial applicability
  • virus particles are mass-produced using an easy-to-handle and inexpensive cell line instead of an expensive mouse that is complicated and delicate in breeding management. Therefore, it is desirable from the viewpoint of animal welfare because it does not sacrifice many mice. Economically, not only will production costs be significantly reduced, but also biohazard countermeasures, manufacturing work procedures, refining processes, quality control, and manufacturing plans will be significantly labor-saving.
  • a novel virus particle as an enhanced immunogen which exhibits a titer about 2 to 10 times that of a conventional inactivated vaccine, and a method for producing the same are provided.
  • an outstanding immunogen as an immunogen for an inactivated Japanese encephalitis vaccine or an antigen for a diagnostic agent is provided.
  • a novel Japanese encephalitis virus particle having antigenicity or antigenicity and a method for producing the same are provided. Therefore, the present invention makes it possible to provide inexpensive and high-quality vaccines and diagnostic agents, and brings about drastic spread and improvement of prevention and diagnosis of Japanese encephalitis virus group infectious diseases worldwide.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明 細 書 日本脳炎ウィルス群感染症に対する不活化ワクチンのための増強免疫原
およびその製造方法 技術分野
本発明は、 フラビウィルス属の日本脳炎ウィルス群による感染症に対する不活 化ワクチンおよび診断剤、 特に、 その有効成分として優れて有用な増強免疫原あ るいは抗原およびその製造方法、 並びに不活化日本脳炎ワクチンに関するもので ある。 背景技術
日本脳炎ウィルス群による感染症の代表例として、 以下、 日本脳炎を挙げ、 そ のワクチンにっき説明する。 最初の日本脳炎ワクチンは、 1 9 54年に実用化さ れた。 このワクチンは、 マウス脳内で培養したウィルスから調製した抗原を有効 成分とし、 その精製度は低く、 不純物が多いため、 アレルギー性の中枢神経障害 を锈発する危険性があった。 その後、 改良され、 アルコール沈殿、 硫酸プロ夕ミ ン処理、 および超遠心法等の組合せによる高度精製ワクチンが 1 9 6 5年に実用 化され、 品質が著しく向上した。 そして、 かかるワクチンおよびその製造技術が 踏襲され現在に至っている ( "Vaccine Handbook", pp. 103-113, Researcher' s Associates, National Institute of Health (Japan) , Maruzen (Tokyo) 1996) 。 一方、 マウス脳を使用しない不活化ワクチンの開発も試行された。 即ち、 1 9 6 5年に日本脳炎ヮクチン研究会が結成され、 初代細胞培養による組織培養ヮクチ ンが開発された。 しかし、 不活化ワクチン抗原の量産に要する膨大な量の初代細 胞培養の確保が製造コストの点で実用上不可能であったので、 このワクチンは実 用化に至らなかった。 これは、 その当時、 ワクチン製造用の認可細胞が初代培養 細胞に限定され、 継代細胞株の使用が危険視かつ否認されていたためである。 組 織培養の日本脳炎生ワクチンに関しては、 中国で初代ハムスター腎細胞培養で増 殖させた弱毒ウィルスを有効成分として用いる生ワクチンが 1 9 9 4年頃に実用 化されている。 しかし、 中国以外の諸外国では、 有効性および安全性が未確認で あり、 その使用は知られていない。 更に、 1 9 8 6年頃から組換え遺伝子技術を 駆使した日本脳炎ワクチン、 例えば、 エンベロープ (E ) 夕ンパク抗原、 組換え ウィルス等を用いる第二世代ワクチンが多種多様に報告されている。 しかし、 こ れ等のワクチンはいずれも、 実験あるいは前臨床試験の段階にあり、 未だ実用化 されていない ( "Vacc i ne" , 2nd ed. , pp. 671-713, S. A. P L o t oki nおよび E. A. M or t imer著, W. B. Sauders Co. 1 994; The J ordan Repor t , pp. 26-27, 1998) 。
不活化ワクチン用の抗原あるいは免疫原の量産に細胞株を用いる技術としては、 例えば、 ポリオ (米国特許第 4, 525, 349号) 、 狂犬病 (米国特許第 4, 664, 912号) 、 A型肝炎 (米国特許第 4, 783, 407号) 、 ダニ媒介脳炎 (米国特許第 5, 71 9, 051号) 等の各ウィルス抗原の量産における V e r o細胞の使用が公知である。 これ等の うち、 前 2者の実用化はそれぞれ衆知であるが、 後 2者については、 量産された 各抗原のワクチンとしての安全性および有効性の確認、 並びに実用化は知られて いない。
従来の日本脳炎ワクチンの有効成分は、 マウス脳内で増殖させた日本脳炎ウイ ルスの不活化粒子である。 かかるワクチン用抗原の量産には、 膨大な数のマウス および感染動物のバイオハザード対策等を要するので、 生産コストが非常に高く つく。 また、 製品中へのマウス脳の有害成分、 例えば、 脱髄を生じる塩基性タン パクの混入や、 マウス由来ウィルスの迷入等の危険性を常に伴うため、 精製工程 および品質管理は複雑多岐にわたる。 その上、 最近では製造用マウスの入手が困 難となり、 計画的なワクチン製造に支障が生じていた。 更に、 マウスを犠牲にす る従来技術は、 動物愛護や宗教の観点から望まれなくなつている。 発明の開示
この発明では、 前記課題の解決のために、 マウスの代わりに細胞株を用いてゥ ィルス粒子を量産する。 これにより、 生産コストが大幅に低減されるだけではな く、 バイオハザード対策、 製造作業手順、 精製工程、 品質管理、 製造計画等が省 力化される。 特筆すべきは、 本発明が新規なウィルス粒子についての予測困難な 驚くべき発見に基づいていることである。 この発明により、 従来の不活化ヮクチ ンの免疫原に比べ、 中和抗体価で表される力価が 2倍〜 1 0倍増強された免疫原 としての新規な不活化ウィルス粒子およびその製造方法が提供される。 即ち、 日 本脳炎ウィルス群の感染症に対する不活化ワクチン、 特に、 不活化日本脳炎ワク チンの免疫原として、 あるいは診断剤の抗原として、 卓抜した免疫原性あるいは 抗原性を有する新規な日本脳炎ウィルス粒子およびその製造方法が提供される。 かかる粒子は、 技術的には、 日本脳炎ウィルス群に属するウィルス、 例えば、 日 本脳炎ウィルスを細胞株で培養する工程および/またはその後の濃縮、 精製、 お よび不活化を含む一連の工程下で生成されるが、 その純科学的な生成機構は未だ 定かでない。 以上に基づき、 この発明により、 次の (1 ) 〜 (1 0 ) が提供され る:
( 1 ) 日本脳炎ウイルス群に属するウイルスの感染細胞培養物から調製された 不活化ウィルス粒子であって、 該ウィルス粒子で免疫して得られる抗血 清中の中和抗体価が、 マウス脳内で培養されたウィルスから調製された 不活化ウィルス粒子で免疫して得られる抗血清中の中和抗体価の 2倍〜
1 0倍である、 増強免疫原としての不活化ウィルス粒子。
( 2 ) 日本脳炎ウィルス群に属するウィルスを細胞株で培養する工程、 ならび に細胞培養物を不活化および精製する工程を含む、 不活化ウィルス粒子 の製造方法。
( 3 ) 細胞株が V e r◦細胞である、 上記 2に記載の製造方法。
( 4 ) 不活化が精製の前に行われる、 上記 2または 3に記載の製造方法。 (5) 不活化が約 4 °C〜約 10 で行われる、 上記 2〜 4のいずれかに記載の 製造方法。
(6) 精製が、 物理的方法により行われる、 上記 2〜 5のいずれかに記載の製 造方法。
(7) 日本脳炎ウィルス群に属するウィルスが日本脳炎ウィルスの北京株また は Th CMA r 67/93株である上記 2〜 6のいずれかに記載の製造 方法。
(8) 上記 2〜 7のいずれかに記載の製造方法によって製造される、 不活化ゥ ィルス粒子。
(9) 上記 1または 8に記載の不活化ウィルス粒子を含有する不活化ワクチン。
(10) 上記 8に記載の不活化ウィルス粒子の全部または一部を抗原として含 む、 日本脳炎ウィルス群感染症の診断剤。 図面の簡単な説明
図 1は、 北京株についての試作ワクチンに含まれる本発明のウィルス粒子 (R 粒子; A) およびマウス脳由来の市販ワクチンに含まれる従来技術のウィルス粒 子 (MB粒子; B) の電子顕微鏡写真である。 発明を実施するための最良の形態
この発明の実施形態の特徴は、 代表例としての従来の日本脳炎ワクチンの免疫 原と本発明のそれとの間の物質および製造の両側面の比較において顕現される。 これを考慮し、 以下、 上記両者の免疫原性および形態の相違、 免疫原としてのゥ ィルス粒子、 ウィルス培養の宿主、 ウィルスの精製、 ウィルスの不活化、 力価試 験、 および電子顕微鏡解析の順に説明する。
従来の日本脳炎ワクチンの免疫原: これは、 現在市販の不活化日本脳炎ヮクチ ンの有効成分 (免疫原) を意味する。 この免疫原は、 薬事法 (昭和 35年法律第 145号) 第 42条第 1項の規定に基づく厚生省告示第 217号 「生物学的製剤 基準」 (英語版: Minimum■ Requirements for Biological Products, Associatio n of Biologicals Manufacturers of Japan, 1986) に定める 「日本脳炎ヮクチ ン J または 「乾燥日本脳炎ワクチン」 の規程に準拠して製造され、 かつ、 安全 性 '有効性等に係る種々の試験を行い、 その適格性が確認されたものである。 こ のワクチンの有効成分すなわち免疫原は、 日本脳炎ワクチン製造用株ウィルスを マウス脳内に接種して増殖 ·量産させた後、 それに伴う発症マウス脳の磨砕物を 出発材料とする。 この材料を高度精製すると共に、 不活化剤で不活化して得られ る日本脳炎ウィルス粒子、 即ち、 マウス脳 (MB) に由来の不活化ウィルス粒子 が免疫原として用いられる。 以下、 これを 「MB粒子」 または 「MB免疫原」 と 略記する。
本発明に係る日本脳炎ワクチンの免疫原: これは、 不活化日本脳炎ワクチンの 有効成分 (免疫原) であって、 日本脳炎ウィルスの培養宿主として細胞株の培養 細胞を用いること以外は、 前述の日本脳炎ワクチンの規程に準拠して製造され、 かつ、 種々の品質管理試験を行い、 その適格性が確認されたものを意味する。 し たがって、 この免疫原は、 日本脳炎ウィルスを細胞株の培養細胞に接種して増殖 させ量産した後、 その細胞培養物を出発材料とする。 この材料を高度精製すると 共に、 不活化剤で不活化することにより調製された日本脳炎ウィルス粒子、 即ち、 組織培養に由来の不活化ウィルス粒子が免疫原として用いられる。 この免疫原は、 次の (1) に示す特徴を有し、 さらに、 通常、 次の (2) に示す主な特徴をも併 せて有する:
(1) 上記粒子で免疫して得られる抗血清中の中和抗体価が、 後述する力価試験 により測定される場合、 従来の MB粒子または MB免疫原で免疫して得ら れる抗血清中の中和抗体価の約 2倍〜約 10倍である (以下、 これを 「増 強免疫原」 と呼び、 「R粒子」 または 「R免疫原」 と略記する) ;および
(2) 電子顕微鏡解析に基づく粒子構造、 特に、 粒子表面またはエンベロープ層 の外観が、 MB粒子が滑らかであるのに対し、 R粒子は粗いか若しくは毛 羽立っている。
以上の日本脳炎ワクチンの免疫原の説明は、 本発明に係る日本脳炎ウィルス群に より生じる感染症に対するワクチン用の免疫原の代表例として記載されたもので ある。 本発明に係るワクチン、 例えば、 日本脳炎ワクチンは、 液状または乾燥の 形態で、 密栓したバイアル瓶ないしは熔封したアンプルに入れて提供される。 液 状製剤はそのまま、 乾燥製剤は溶解液で液状にもどした後、 これを、 例えば、 ヮ クチン被接種者一人当たり 0.2m 1〜 1.0m 1ずつ、 皮下接種することにより 使用される。
免疫原としてのウィルス: この発明に係る日本脳炎ウィルス群には、 例えば、 日本脳炎、 クンジン、 マレ一バレー脳炎、 セントルイス脳炎、 ウェストナイル等 のウィルスが含まれ、 その詳細は、 Archives of Virology, Supplement 10, pp. 415-427, 1995 (" Virus Taxonomy" , Classification and Nomenclature of V iruses; Sixth Report of the Internai ional Committee on Taxonomy of Virus es) に記載の通りである。 これ等のうち、 日本脳炎ウィルスについては、 例えば、 マウス脳由来の北京一 1株、 この株を本発明者らが更にマウス脳内で継代するこ とにより得た J WS— P— 4 (Am 29 Sm 1 Am 5 ;すなわち、 成熟マウス (Am) において 29代、 次いでは乳のみマウス (Sm) において 1代、 さらに
Amにおいて 5代継代して得られた株を意味する) 、 JWS— P_4を更にVe r o細胞で 2代継代して得たマスターシード J MS V001 (北京一 1株、 JW
S— P - 4、 および J MS V001を以下 「北京株」 という) 、 中山一予研株 (以下 「中山株」 という) 、 J aOA r S 982株、 J aOH 0566株、 また、
90年代に五十嵐らが新たに分離した Th CMA r 67/93および Th CMA r 44/92両株 (Aliら、 Archives of Virology, 140, 1557-1575, 1995, なら びに Aliおよび Igarashi, Microbiology and Immunology, 41, 241-252, 1977) 等々を用いることができる。 この発明において、 免疫原として使用する日本脳炎ウィルス株としては、 北京 株および Th CMA r 67/93が特に好ましい。 これらのウィルス株を用いる と、 抗原スペクトルの広いワクチン、 即ち、 ワクチン製造に用いたウィルス株以 外の複数の株に対しても極めて良好な防御作用を有するワクチンを得ることがで きる。 北京株は J MS V001が好ましい。
この発明において、 2種類のウィルス株、 例えば、 北京株および ThCMAr 67/93株から製造されるワクチンを混合することにより 2価ワクチンを調製 してもよい。 混合比は、 例えば、 抗原タンパク量として、 0.5 : 1〜1 : 0.5 が好ましい。 かかる混合により、 従来の 1価ワクチン単独に比べ、 感染防御の抗 原スぺクトルが更に広いワクチンを得ることができる。
ウィルス培養は、 宿主として適切な細胞株の培養細胞にウィルスを接種した後、 感染細胞を維持培養することにより行う。 培養方法は後述の細胞培養と同じであ る。 以下、 便宜的に、 ウィルス培養物を低速遠心した上清を 「細胞外ウィルス」 と呼び、 一方、 遠心ペレットから集めた感染細胞を 0.2 % (W/V) ゥシ血清ァ ルブミン添加イーグル最少必須培地 (MEM) で元の体積に浮遊させて超音波処 理した後、 これを再度、 低速遠心した上清を 「細胞内ウィルス」 と称する。 細胞 外ウィルスおよび細胞内ウィルスのいずれからも本発明の不活化ウィルス粒子を 得ることができる。 細胞外ウィルスが好ましい。 その理由は、 ウィルス粒子の収 率が高く、 しかも、 成熟粒子であり、 さらに細胞内ウィルスに比べ、 細胞由来成 分の取り込みが少ないので、 精製が容易だからである。
ウィルス培養の宿主:ウィルス培養の宿主として既知の細胞株、 例えば、 二倍 体細胞株である W I— 38、 MRC- 5, FRhL— 2等、 また、 連続継代細胞 株である Ve r o、 BHK— 21、 CHO等が使用できる。 連続継代細胞が好ま しい。 その理由は、 細胞の量産が容易かつ計画的に行えると共に、 細胞の性状が 明らかにされており、 迷入ウィルスの存在が否定されているからである。 更に、 常用の CV— 1、 BSC— 1、 MA 104, MDCK、 CaCO— 2等、 ならび にウィルスワクチンの製造に従来から用いられている DBS— FLC— 1、 DB S - FLC— 2、 DBS-FRhL-2, ESK - 4、 HEL、 I MR- 90, WRL 68等も使用できる ( "ATCC Microbes & Cells at Work" , 2nd ed.. pp.
144, American Type Culture Collection (ATCC) 1991, USA) 。 前述の日本脳 炎ウィルス株の培養宿主には、 このウィルスの増殖が良好な許容細胞を選別して 採用することが望ましい。 例えば、 Ve r o (ATCC番号 CCL— 81) 、 B HK- 2 1 [C— 13] (ATCC番号 CCL— 10) 、 C 6/36 (ATCC 番号 CRL— 1660) 等の細胞の使用が好ましい。 これ等の細胞株の使用に際 しては、 世界保健機構 (WHO) が勧告する生物学的製剤の製造用細胞に関する 基準 (Requirements for Biological Substances No. 50) に準拠して迷入因子 および腫瘍原性等に関する種々の試験を行い、 ワクチン製造用細胞としての適格 性を確認する必要がある(WHO Technical Report Series, No. 878, pp.19-52, 19 98) 。
細胞培養:上記細胞株の培養方法には、 静置培養、 灌流システム培養、 振盪培 養、 ローラーチューブ培養、 ローラ一ボトル培養、 浮遊培養、 マイクロキャリア 一培養等を採用できる。 例えば、 細胞のマイクロキャリア一として市販の種々の 規格の Cy t od e x [フアルマシアバイオテク社 (スウェーデン) 製] を用い、 市販の種々の動物細胞培養装置により行うことができる。
ウィルスの不活化:ホルマリン、 /3—プロピオラクトン、 ダル夕ルジアルデヒ ド等の不活化剤を、 ウィルス浮遊液に添加混合し、 ウィルスと反応させて不活化 する。 例えば、 ホルマリンを使用の場合、 その添加量は約 0. 00 5 %〜約 0.
1 % (V/V) 、 不活化温度は約 4で〜約 38°C、 不活化時間は主に不活化温度 に依存し、 例えば、 38ででは約 5時間〜約 1 80時間、 4 では約 20日〜約
90日である。
ウィルスの精製:精製方法には、 物理学的方法および化学的方法がある。 物理 的方法とは、 精製対象物の大きさ、 密度、 沈降係数などの物理的性質を利用する 精製方法であって、 例えば、 ゾーナル超遠心、 密度勾配遠心、 濾過等を包含する。 物理的方法は、 通常、 P H、 塩濃度などの周囲環境を変化させることなく行うこ とができる。 化学的方法とは、 化学ないし物理化学反応による吸脱着を利用する 精製方法であって、 例えば, イオン交換カラムクロマトグラフィー、 ァフィニテ ィークロマトクロマトグラフィー、 塩析等を包含する。 かかる操作は、 約 4 〜 室温で行う。
ウィルスの濃縮:不活化および/または精製に先だって、 低速遠心、 限外濾過 膜による濃縮を行ってもよい。
この発明によれば、 R粒子の不活化は、 約 4 °C〜約 1 0 °Cで、 その精製前に行 うことが望ましい。 また、 精製工程では、 物理的方法の採用が望ましい。 これに より、 精製後に不活化した粒子あるいは化学的方法により精製された粒子に比べ、 より高い免疫原性なレ ^しは抗原性を確保することができる。
電子顕微鏡解析:例えば、 2 % (W/V) 酢酸ゥラニルを用いるネガティブ染色 法により調製したウィルス標本を、 電子顕微鏡 (株式会社日立製作所製) で観察 できる。 ウィルス粒子の形状等を、 写真撮影により得られる 2万〜 1 0万倍に拡 大したウィルス粒子画像について解析できる。
ワクチンの調製:本発明の不活化ウィルス粒子を、 所望の力価を与えるように、 適切な希釈剤で希釈することができる。 公知の担体またはアジュバントをヮクチ ンに添加しても良い。 ワクチンはまた、 必要に応じて、 防腐剤、 安定剤などを含 み得る。
力価試験:前述 「生物学的製剤基準」 に定める 「日本脳炎ワクチン」 に規定の 「力価試験」 に準拠して行う。 例えば、 4週齢の d d Yマウスを各群 1 5匹ずつ 使用し、 2倍階段希釈した各ワクチンを 0 . 5 m 1 /マウス、 腹腔内に接種した後、 その 7日目に第 2回接種を行い追加免疫する。 第 2回接種後、 7日目に各マウス から個体別に採血して血清を分離した後、 各群ごとにマウス血清を等量プールし、 5 6 °Cにて 3 0分間の非働化を行い、 これを免疫血清として中和試験に供する。 中和試験にはウィルス培養宿主としてニヮトリ胚細胞培養を使用し、 攻撃ウィル スには、 ワクチン抗原あるいは免疫原に用いたウィルス、 例えば、 北京株、 中山 株、 ThCMAr 67/93株等を使用できる。 中和抗体価は、 攻撃ウィルスが 形成するプラーク数を 50 %減少させる上記免疫血清の最高希釈倍数を以て表わ す。
別の局面において、 この発明により得られるウィルス粒子 (R粒子) は、 診断 用抗原、 例えば、 免疫沈降法、 H I試験、 CF反応、 EL I SA、 ラジオィムノ アツセィ、 蛍光抗体法等の抗原として使用できる。 かかる診断用抗原としての該 R粒子の特徵は、 ポリク口一ナル抗体および特定のモノク口一ナル抗体と反応す る粒子あたりの感度が、 MB粒子のそれに比べ、 約 2~ 10倍高いことにある。 すなわち、 本発明の不活化ウィルス粒子の全部または一部を用いると、 日本脳炎 ウィルス群の感染、 特に日本脳炎ウィルスの感染を検出する高感度の診断剤が可 能になる。 ここで、 不活化ウィルス粒子の「一部」とは、 ウィルス粒子に由来する 所望の抗原性を保持するウィルス粒子の画分である。 これには、 例えば、 下記実 施例 1に記載の精製工程下で可溶化されたウィルスの構造タンパク質が含まれる。 以下、 この発明の態様並びに構成および効果を実験例および実施例によって示 し、 具体的に説明する。 但し、 この発明は、 これ等に限定されるものではない。 (参考例)
北京および Th CMA r 67/93両株の遺伝子配列表: この発明での使用に 特に適切な日本脳炎ウィルス北京株および Th CMA r 67/93株の同定を容 易にするため、 これ等の両株のゲノム RN Aに相補的なエンベロープタンパク遺 伝子 c DN Aの塩基配列と、 それがコードする推定アミノ酸配列とを配列番号 1 〜4に示す。 配列番号 1および 2は Th CMA r 67/93株 (Archives of Vir ology, 140, 1557-1575, 1995) 、 配列番号 3および 4は北京株であるマスター シードウィルス JMSVO 01に関する。 以下の実施例における「北京株」は、 こ の J MS V 001である。
c DN Aの塩基配列の決定は、 上記 Aliらの文献 (1995) に記載の方法で行つ た。 すなわち、 Ve r o細胞によるウィルス培養物から、 そのゲノム RNAを抽 出の後、 エンベロープタンパクをコードする領域を、 プライマーを用いる逆転写 ポリメラーゼ連鎖反応 (RT- PCR) で増幅し、 得られた cDN A断片の塩基配列を ジデォキシチェーン夕一ミネーシヨン法により決定した。 また、 塩基配列がコー ドするアミノ酸配列は、 ユニバーサルコードにより解読した。 (実験例 1)
ウィルス感染価の測定:後述の Ve r o—M細胞を用いるプラーク法により、 ウィルス感染価 PFU (プラーク形成単位) / m 1で計数した。
ウィルス抗原量の測定: 日本脳炎ウィルス抗原量は、 抗日本脳炎ウィルスモノ クローナル抗体 [G r ou p— 8 C l on e 503 (東京都神経科学総合研 究所保井博士から分与: K. Yasuiら、 Journal of General Virology, 67, 2663- 2672, 1986) ] I g Gを用いる E L I S Aにより測定した。 E L I S A値は、 マ ウス脳由来自家標準品 (北京株) を 100単位とし、 その相対値を平行線検定法 により算出した。
HA試験:試験には U型マイクロプレートを使用した。 至適 pHに調整したリ ン酸緩衝液による 0.33 % (V/V) ガチョウ赤血球浮遊液とウィルス液とを等 量混合の後、 37 で 60分間、 反応させ、 赤血球凝集の有無を判定した。 HA 価は、 赤血球凝集が陽性であるウィルス液の最高希釈倍数で表わした。
ゥシ血清抗原量の測定:抗ゥシ血清ャギ I gGを用いる EL I S Aにより測定 した。 ゥシ血清標準抗原におけるタンパク質含量に対する相対値を平行線検定法 により算出し、 その値を抗原量とした。 (実験例 2)
ウィルス培萎用の細胞株の増殖性:付着性の 2系統の Ve r o細胞、 Ve r o 一 A ( 丁0 番号0じ —81に由来) および Ve r o— M (国立感染症研究 所から入手した V e r oに由来) 、 3系統の BHK— 2 1細胞、 BHK/WI 2 (大阪府立公衆衛生研究所から入手した付着性 BHK— 2 1に由来) 、 BHK/
JH IH (国立家畜衛生試験場から入手した浮遊性 BHK— 21に由来) および BHK— 21 [C— 13] (ATCC番号 CCL— 10に由来) 、 並びに蚊由来 の C 6/36細胞 (ATCC番号 CRL— 1660に由来) をウィルス培養用の 候補細胞株とし、 これ等の各細胞株の増殖性を観察した。 2系統の Ve r o、 お よびに BHK/W I 2および BHK— 21 [C 13] は、 各々 1.5 X 105細胞 /m 1になるよう増殖培地で調製し、 これを 37でで 3日間、 静置培養した後、 それぞれ細胞数を計測した。 上記と同様にして、 浮遊性 BHK/J N I Hでは 2. 0 X 1 05細胞/ m 1を調製し、 これを 37 °Cで 3日間、 振盪培養の後、 また、 C 6/36では 1.0 X 105細胞/ m 1を調製し、 これを 28°Cで 7日間静置培 養の後、 各々細胞数を計測した。 尚、 増殖培地には、 最終濃度 8% (V/V) ゥ シ血清を添加混合した MEMを用いた。 その結果、 2系統の Ve r o、 並びに B HK/W 12および BHK— 21 [C 13] は 7.0〜 9.0 X 1 05細胞/ m 1、 浮遊性 BHK/AN I Hおよび C 6/36は、 2.8 X 1 06細胞/ m 1であった。 (実験例 3 )
候補細胞株における日本脳炎ウィルスの増殖性:実験例 2で用いた候補細胞株 にっき、 C 6/36細胞は 28 °Cで 7日間、 それ以外の細胞は 37 °Cで 3日間培 養の後、 各細胞に北京株を感染多重度 (MO I) が 0. 1になるよう接種し、 細 胞外ウィルス量の経時的変移を、 ウィルス感染価 (PFU) 、 ウィルス抗原量 (EL I SA価) および HA価で測定し比較した。 その結果を表 1に示す。 数値 は、 2回実験した各細胞株でのウィルス増殖曲線における最高値の平均値であり、 C 6/ 37では、 ウィルス感染価は培養 3日目に、 EL I SA価および HA価は 共に、 培養 4日目に各々最高値であった。 その他の細胞株では、 ウィルス感染価 は培養 2日目に、 EL I S A価および H A価は培養 3日目または 4日目に各々最 高値であった。 表 1
細胞 PFUノ ml 隱価 HA価 付着性
Figure imgf000015_0001
BHK-21/WI2 1.5χ108 27 40
BH -21[C13l 2.3 χ108 48 320
Figure imgf000015_0002
(実験例 4 )
Cy t o d e Xの種類および V e r o - A細胞の増殖性: 1.5 X 105細胞/ m 1の Ve r o_ A細胞浮遊液を 50 Omlずつ入れた細胞培養用フラスコ 3本 の各々に、 Cy t od ex 1、 2または 3のいずれか 1種を 1.5 g/Lになる ように添加の後、 37でにて回転数 40 r pmによる攪拌下で 7日間、 培養した。 その結果を以下に記載する:培養 7日目の細胞数/ m 1は、 C y t o d e X 1、 2、 および 3について, それぞれ 7.5 X 105、 8.3 X 105, および 9.4 X 105であった。 また、 Cy t o d e x 1での 7日間培養により、 全てのビ一 ズの表面に 100個以上の Ve r o— A細胞が隙間なく付着し増殖した。
(実験例 5) Cy t o d e xの濃度および V e r o一 A細胞の増殖性: 1.5 X 105細胞/ m 1の細胞浮遊液を 500m 1ずつ入れた細胞培養用フラスコ 4本 (A、 B、 C および D) のうち、 Aおよび Bには Cy t o d e x 1を各々 l: 5 g/L、 じに は 3.0 g/L、 Dには 4.5 g/Lになるようそれぞれ添加した後、 37°Cにて回 転数 40 r pmによる攪拌下で 7日間、 培養し、 細胞数および細胞が付着したビ —ズの割合 (付着率) を計測した。 付着率の算出には、 200個以上の各ビーズ を観察し、 5個以上の細胞が付着しているビ一ズを細胞付着ビーズとした。 尚、 Cy t od ex 1を 1.5 g/L添加した Aは、 培養終了時まで同じ増殖培地で 培養し、 残りの B、 Cおよび Dの各フラスコについては、 培養開始から 3、 4、 および 5日目の各日に、 培養液の 1/2量を新鮮な増殖培地と交換した。 その結 果を以下記載する:培養液の交換の有無 (Aおよび B) は細胞数には影響しなか つた。 7日間培養後の細胞数/ m 1は、 Bが 9.1 X 105 、 C力 7.7 x 1 05 、 Dが 8.0 X 105 であった。 付着率は、 Aおよび Bが培養 1日目から 98 %以 上で培養 4日目には 100%に達し、 培養 1日目の Cは 93%、 Dは 80%と低 かった。 しかし、 培養 6日目には A、 B、 Cおよび Dは共に 1 00 %に達した。
(実験例 6)
Cy t od ex 1により高密度培養した Ve r o— A細胞の増殖性: Cy t od e xの濃度および細胞数をそれぞれ 3倍にした高密度培養を行った。 4.5 X 105細胞/ m 1の V e r o— A細胞浮遊液に、 Cy t od e x 1を 4.5 g /Lになるよう添加して、 培養液量 50リットルの動物細胞培養装置を用いて培 養した。 回転数は最初の 24時間が 15 r pm、 それ以降は 20 r pm、 H 7. 0、 溶存酸素を 5 p pmに設定した。 培養 3日目および 5日目に培養液の 1/2 量を新鮮な増殖培地と交換した。 その結果を以下に記載する :培養 5日目の細胞 数は 2.0 X 106細胞/ mし 7日目には 2.6 X 106細胞/ m 1であった。 ま た。 培養 2日目における細胞のビーズへの付着率は 100%であった。 (実験例 7)
ワクチン製造用ウィルス候補株の Ve r o— A細胞における増殖性:シャーレ で 3日間静置培養した Ve r o— Aに、 マウス脳由来の日本脳炎ウィルスの上記 候補株、 北京株、 中山株、 J aOHO 566、 および J a〇Ar S 982の 4株 をそれぞれ MO Iが 0. 1になるように接種し、 ウィルスを 90分間吸着後、 2 % (V/V) ゥシ血清を含む MEMを加え 37°Cで 7日間培養した。 そして、 細胞外および細胞内ウィルスの感染価および抗原量の経時的変移を観察した。 そ の結果を以下に記載する:感染価について、 中山株を除く 3株の細胞外ウィルス は培養 2日目の値が最も高く 1.0 X 1 08P FU/m 1以上、 細胞内ウィルスの それは細胞外ウィルスの 1/3以下であり、 中山株の細胞外ウィルスのそれは、 培養 3日目が最高であつたが、 他の 3株の値の 1/5以下であった。 EL I SA 抗原価に関し、 中山株を除く 3株の細胞外ウィルスのそれは培養 3〜5日目が最 も高く、 いずれも約 70単位、 細胞内ウィルスのそれは細胞外ウィルスの 1/5 以下であり、 中山株では培養 5〜7日目にプラトーとなり、 30単位であった。 HA価は、 培養 2〜4日目の細胞外ウィルスにっき、 中山株が 160、 他の 3株 は 640〜 1280であった。
(実験例 8 )
Cy t od e x 1による V e r o— A細胞培養での北京株の増殖: C y t o d e x 1を用いて培養した 20リットルの V e r o— A細胞 (1.96 X 10 6細胞/ m l) に、 Ve r o— Aで 4代継代した北京株ウィルスを M〇 Iが 0.1 になるよう接種し、 ゥシ血清を含まない MEMで培養した。 その結果を以下に記 載する:細胞内ウィルスの感染価は培養 2日目が最も高く 1.3X 108PFU/ m I、 細胞外ウィルスは培養 3日目が最も高く 4.0 x 108 P F U/m 1であつ た。 EL I S A抗原価は細胞外ウィルスは培養 4日目が最も高く 67単位、 細胞 内ウィルスは培養 3日目が最も高く 26単位であった。 細胞外ウィルスの HA価 は培養 3日目で 320であり、 細胞内ウィルスは 40であった。
(実験例 9 )
株の遺伝学的安定性:マウス由来ウィルス (JWS— P— 4) を Ve r o細胞 で 2代継代することにより調製したマスタ一シード (JMSV001) を、 さら に Ve r o細胞で 7代連続継代しても、 コア、 pre- M、 およびエンベロープの各 夕ンパク質の遺伝子の塩基配列に変異は見られず、 マスターシ一ドは遺伝学的に 安定であった。 また、 これ等の遺伝子がコ一ドするアミノ酸配列は JWS—P— 4のそれと同一であった。 なお、 遺伝子解析は、 参考例 1に記載の方法で行った。
(実施例 1 )
試作ワクチンの調製: C y t o d e X 1を用いて培養した V e r o一 A細胞 に、 マウス由来ウィルス (JWS— P— 4) を Ve r o—Aにおいて 4代継代し た北京株を、 M〇 Iが 0. 1になるように接種し、 ゥシ血清を含まない MEMで 37でにて 4日間、 培養した。 培養上清 (すなわち、 細胞外ウィルス) を採取し、 分画分子量が 100 k D aの限外濾過膜で 1/10量に濃縮した後、 最終濃度 11 1500 (V/V) 量のホルマリンを添加混合し、 ウィルスを不活化した。 不活 化条件は、 4°Cで 50日間であった。 次に、 不活化ウィルス浮遊液を、 蔗糖密度 勾配ゾーナル超遠心に 2回かけ、 ウィルスを精製した。 2回超遠心の条件は共に、 P 35 ZTロー夕一 (日製産業社製) を用いる 25〜 50 % (W/W) 蔗糖密度 勾配、 30, 000 r pm、 13時間であった。 これよりウィルス画分 (蔗糖密 度 41 %) を採取し、 リン酸緩衝化生理食塩水 (PBS) 透析の後、 これをワク チン原液とした。 この原液について、 前記の 「生物学的製剤基準」 に準拠して安 全性および有効性に関する各種試験を行い、 ワクチンとしての適格性を確認した。 次いで、 この原液のタンパク質含量が 7.8 n g/m 1になるよう 199培地 (TC Medium 199: Difco Laboratories, USA) で希釈調整し、 これを 3ml容のバイ アル瓶に lmlずつ分注の後、 各瓶を密栓し、 試作ワクチンとした。 タンパク質 含量は、 前述の 「生物学的製剤基準」 に規定の一般試験法 (加熱トリクロル酢酸 (TCA) により沈殿するタンパク質をローリー法で定量する) に準拠して測定 した。
(実施例 2)
試作ワクチンの主な工程時の性状:実施例 1に記載の試作ワクチンの主な製造 工程の各々を終了した時点で採取した各検体について、 実験例 1に記載の各種試 験を行った。 その結果を以下に示す:ウィルスの培養上清、 即ち、 ウィルス浮遊 液の感染価は 2.2 X 108P FU/m 1、 E L I S A抗原価は 70単位、 HA価 は 1 60であった。 該ウィルス浮遊液を限外濾過膜を用いて 1/10容に濃縮し たときの感染価および抗原量は共に 10倍高い値を示した。 ゾ一ナル超遠心 1回 後のウィルス抗原について、 蔗糖濃度 41 %および 34%の 2つの画分にその極 大値が見られた。 電子顕微鏡観察によれば、 41 %の画分はウィルス粒子であり、 34%の画分はウィルス抗原活性を有するウィルス粒子より微細な粒子であつた。 また、 細胞培養からの持ち込みゥシ血清抗原は、 蔗糖濃度 28%以下の画分に検 出され、 ウィルス粒子画分から分離された。 上記のウィルス粒子画分を再度、 ゾ 一ナル超遠心により精製したウィルス粒子は、 蔗糖濃度 40%の画分に単一性の ピークとして確認された。 この画分から試作ワクチンを調製した。 試作ワクチン の EL I S A抗原価は 45単位、 タンパク質含量は 7.8 μ. g/m 1であった。
(実施例 3 )
試作ワクチンの電子顕微鏡観察:試作ワクチンおよびマウス脳由来の市販ワク チンの両者について、 前述の電子顕微鏡解析を行った (図 1〉 。 その結果、 ウイ ルス粒子表面またはエンベロープ層の外観に関し、 市販ワクチン中の MB粒子が 滑らかであるのに対し (図 I B ) 、 この発明に係る試作ワクチン中の R粒子は粗 いか若しくは毛羽立つていた (図 1 A) 。
(実施例 4 )
中和反応に基づく試作ワクチンの力価:実施例 1で得た試作ワクチン、 マウス 脳由来の市販ワクチン、 および力価試験用参照ワクチンの 3種類の各ワクチン (いずれも有効成分として不活化された北京株ウィルスを含有) の力価を、 前述 の 「力価試験」 により測定した。 即ち、 各ワクチンを P B Sで 2倍階段希釈し、 これ等をそれぞれ用いてマウスを免疫し、 得られた各血清の北京株ウイルスに対 する中和抗体価を比較した。 ワクチンの希釈倍数と、 中和抗体価の常用対数値と の関係を表 2に示す。
試作および市販の両ワクチン (同等タンパク質含量) を免疫することにより得 られる抗血清中の中和抗体価の常用対数値の差は、 ワクチンの希釈倍数 8〜 3 2 について、 0 . 3 8〜 1 . 1 1であった。 即ち、 試作ワクチン免疫原で得られる中 和抗体価は、 市販ワクチン免疫原によるそれの約 2倍〜約 1 0倍であった。 更に, これ等の測定値を平行線検定法に基づき推計した結果、 試作ワクチン/市販ワク チンの力価、 中和抗体価の算出倍率は約 3倍であった。
表 2 ヲンパク質含量 ワクチン 中和抗体価 差 (A— B)
g/ml 希釈倍数 の常用対数値
8 3.87 0.64
試作ワクチン 7.8 16 3.51 0.38
(A)
32 3.33 1.11
8 3.23
市反ワクチン
7.5 16 3.13
(B)
32 2.21
参照ワクチン 5.4 16 1.87 差 (A— B) :同一希釈倍数での [Aの中和抗体価の常用対数値一 Bの
中和抗体価の常用対数値] 。 例えば、 希釈倍率 8のとき、
3.87-3.24 = 0.64
タンパク質含量: TC Aタンパク質定量法 (加熱トリク□ル酢酸によって
沈殺するワクチン中のタンパク質を、 ローリ一法により
定量する方法) を用いて測定された。
(実施例 5)
交差中和反応に基づく試作ワクチン間の免疫原性の相違: Ve r o— A細胞で 4代継代した北京株、 および Ve r o— A細胞で 2代継代した、 タイ国由来の T h CMA r 67/93ぉょび丁11〇1^ 44/92の 3株をそれぞれシードウイ ルスに用い、 実施例 1の記載と同様にして各株の不活化ウィルスを有効成分とし て含有する試作ワクチンを調製した。 これら各ワクチンを免疫してマウスで得ら れる抗血清の中和抗体価を実施例 4の記載と同様にして測定比較し、 株間の交差 反応性を解析した。 比較対照として、 北京株および中山株の各不活化ウィルスを 有効成分として含有するマウス脳由来の市販ワクチン、 および参照ワクチンとし て TC Aタンパク質含量が 5.4 g/m 1のマウス脳由来ワクチン (北京株) を 用いた。 マウス免疫では、 試作および市販の合計 5種の各ワクチンの TCAタン パク質含量が 7.5 g/m 1になるよう調整の後、 PBSで 16倍希釈した。 中 和試験における攻撃ウィルスには、 前記 4株ウィルス、 即ち、 北京株、 中山株、 T CMA r 67/93, および ThCMAr 44/92の各ウィルスを用いた。 結果を表 3に示す。 交差反応スペクトルの観点から、 北京株および ThCMAr 67/93株の両ウィルス抗原が、 不活化日本脳炎ワクチンの免疫原として優れ ていた。 表 3 ウィルス
ワクチン
北京株 中山株 Ar67 Ar44
試作 北京株 3.68 3.04 2.87 2.66
市固反 北京株 3.09 2.69 1.88 1.88
市販 中山株 0.86 2.05 1.45 1.04
試作 Ar67 2.84 3.15 3.02 2.97
参照 (北京株) 1.85 NT NT NT
A r 67 : ThCMAr 67/93株; Ar 44 : ThCMAr 44/92株。
試作: Ve r o細胞で製造した不活化ワクチン;市販:マウス脳に由来の
不活化ワクチン:参照:マウス脳由来の自家製標準の不活化ワクチン。
数値: 中和抗体価の常用対数値; NT:実施せず。
(実施例 6 )
試作 2価ワクチンの調製:北京株および Th CMA r 67/93株の各ヮクチ ン原液を、 実施例 1の記載と同様に調製後、 これ等の原液の各タンパク質含量が 10 g/mgになるよう PBSで希釈調整した。 次いで両者を等量混合し、 ノ ィアル瓶に分注して、 2価ワクチンを得た。 この 2価ワクチンは、 それぞれの 1 価ワクチン単独よりさらに広い交差反応スぺクトルを有した。 (実施例 7)
診断剤の調製:実施例 1で調製した北京株ワクチン原液中の R粒子を診断用抗 原として使用し、 その有効性を前述の 「ウィルス抗原量の測定」 と同様の EL I S Aにより検定した。 比較対照抗原として市販の北京株ワクチン中の MB粒子を 用いた。 抗体として、 モノクローナル抗体 5 03 (MAb 5 0 3 :全ての日本脳 炎ウィルスに共通かつ特異的な中和ェピトープに対する抗体) 、 MA b 3 0 2 (日本脳炎ウィルス群に特異的なェビトープに対する抗体) 、 およびポリクロ一 ナル抗体 (PAb :マウスの過免疫血清) を用いた。 抗原量を一定 (タンパク量 7. 6 g/m 1 ) に保ち、 抗体を階段希釈し EL I S A価をそれぞれ測定した。 (R粒子の EL I S A価/ MB粒子の EL I S A価) は、 Ma b 5 03では、 5 3/4 7、 Ma b 3 0 2では 2 2 6/2 2、 および P A bでは 1 2 0 / 5 2であつ た。 この結果に基づき、 Ma b 3 0 2および PAbに対する R粒子の感度は、 M B粒子のそれに比べ、 約 2〜約 1 0倍高いと判断された。 Ma b 3 0 2について の結果から、 本発明の抗原は、 日本脳炎ウィルス群の予備的検出用の抗原として 有用であると考えられる。 産業上の利用可能性
本発明では、 飼育管理が繁雑かつ微妙な上に高価なマウスの代わりに、 取扱い が容易かつ低廉な細胞株を用い、 ウィルス粒子が量産される。 従って、 多数のマ ウスを犠牲にしないので、 動物愛護の観点から望ましい。 また、 経済的には、 生 産コストが大幅に低減されるばかりなく、 バイオハザード対策、 製造に係る作業 手順、 精製工程、 品質管理、 製造計画等が著しく省力化される。 特に、 従来の不 活化ワクチンに比べ、 約 2倍〜約 1 0倍の力価を発揮する、 増強免疫原として新 規なウィルス粒子、 およびその製造方法が提供される。 特に, この発明により、 不活化日本脳炎ワクチン用の免疫原あるいは診断剤用の抗原として卓抜した免疫 原性あるいは抗原性を有する新規な日本脳炎ウィルス粒子およびその製造方法が 提供される。 従って、 この発明は、 低廉でしかも優れた品質のワクチンや診断剤 の提供を可能にし、 日本脳炎ウィルス群感染症の予防および診断の全世界にわた る飛躍的な普及および向上をもたらす。

Claims

請求の範囲
1 . 日本脳炎ウィルス群に属するウィルスの感染細胞培養物から調製された不活 化ウィルス粒子であって、 該ウィルス粒子で免疫して得られる抗血清中の中和抗 体価が、 マウス脳内で培養されたウィルスから調製された不活化ウィルス粒子で 免疫して得られる抗血清中の中和抗体価の 2倍〜 1 0倍である、 増強免疫原とし ての不活化ウィルス粒子。
2 . 日本脳炎ウィルス群に属するウィルスを細胞株で培養する工程、 ならびに細 胞培養物を不活化および精製する工程を含む、 不活化ウィルス粒子の製造方法で あって、 該ウィルス粒子で免疫して得られる抗血清中の中和抗体価が、 マウス脳 内で培養されたウィルスから調製された不活化ウィルス粒子で免疫して得られる 抗血清中の中和抗体価の 2倍〜 1 0倍である、 製造方法。
3 . 細胞株が V e r o細胞である、 請求項 2に記載の製造方法。
4 . 前記不活化が前記精製の前に行われる、 請求項 2または 3に記載の製造方法。
5 . 前記不活化が約 4で〜約 1 0 °Cで行われる、 請求項 2〜 4のいずれかに記載 の製造方法。
6 . 前記精製が物理的方法により行われる、 請求項 2〜 5のいずれかに記載の製 造方法。
7 . 前記日本脳炎ウィルス群に属するウィルスが、 日本脳炎ウィルスの北京株ま たは丁 h C M A r 6 7 / 9 3株である、 請求項 2〜 6のいずれかに記載の製造方 法。
8 . 請求項 2〜 7のいずれかに記載の製造方法によって製造される、 不活化ウイ ルス粒子。
9 . 請求項 1または 8に記載の不活化ウィルス粒子を含有する不活化ワクチン。
1 0 . 請求項 8に記載の不活化ウィルス粒子の全部または一部を抗原として含む、 日本脳炎ウィルス群感染症の診断剤。
PCT/JP1999/002931 1998-10-05 1999-06-02 Immunogene ameliore pour un vaccin inactive contre une infection a virus de l'encephalite japonaise et procede de production associe WO2000020565A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020007005984A KR20010032699A (ko) 1998-10-05 1999-06-02 일본 뇌염 바이러스 감염에 대한 불활성 백신을 위한증강된 면역원 및 그 제조방법
EP99923858A EP1057889B1 (en) 1998-10-05 1999-06-02 Enhanced immunogen for inactivated vaccine for infection with japanese encephalitis viruses and process for producing the same
US09/555,704 US6841374B1 (en) 1998-10-05 1999-06-02 Enhanced immunogen for inactivated vaccine for infection with Japanese encephalitis viruses and process for producing the same
CA 2311336 CA2311336C (en) 1998-10-05 1999-06-02 Enhanced immunogen for inactivated vaccine for infection with japanese encephalitis viruses and process for producing the same
AU40578/99A AU743546B2 (en) 1998-10-05 1999-06-02 Enhanced immunogen for inactivated vaccine for infection with Japanese encephalitis viruses and process for producing the same
JP2000574663A JP4371343B2 (ja) 1998-10-05 1999-06-02 日本脳炎ウイルス群感染症に対する不活化ワクチンのための増強免疫原およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/319762 1998-10-05
JP31976298 1998-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000020565A1 true WO2000020565A1 (fr) 2000-04-13

Family

ID=18113906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002931 WO2000020565A1 (fr) 1998-10-05 1999-06-02 Immunogene ameliore pour un vaccin inactive contre une infection a virus de l'encephalite japonaise et procede de production associe

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6841374B1 (ja)
EP (1) EP1057889B1 (ja)
JP (2) JP4371343B2 (ja)
KR (1) KR20010032699A (ja)
CN (2) CN1160454C (ja)
AU (1) AU743546B2 (ja)
CA (1) CA2311336C (ja)
MY (1) MY126520A (ja)
TW (1) TWI227274B (ja)
WO (1) WO2000020565A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060280B2 (en) * 2003-06-11 2006-06-13 Academia Sinica Immunization against flavivirus
WO2009147980A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 財団法人化学及血清療法研究所 不活化日本脳炎ウイルス粒子をアジュバントとして使用する方法
JP2010138205A (ja) * 2001-09-12 2010-06-24 Novartis Vaccines & Diagnostics Gmbh & Co Kg Mdck細胞懸濁培養物において薬物または診断剤の活性成分を生成する方法
JP2018072339A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 一般財団法人阪大微生物病研究会 たん白質の定量方法
JP6777837B1 (ja) * 2020-02-10 2020-10-28 花王株式会社 ヒトノロウイルス不活化評価法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780027B2 (en) * 2007-02-08 2010-08-24 Michael Coady Axially stacked double barrel animal feeder system
CN101790381B (zh) * 2007-08-28 2014-08-27 巴克斯特国际公司 生产病毒疫苗的方法
CN101969994B (zh) 2007-12-26 2016-08-31 北里第一三共疫苗股份有限公司 能够稳定地长期保存的日本脑炎疫苗的制造方法及该疫苗的用途
CN101333246B (zh) * 2008-07-30 2011-04-13 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 乙型脑炎病毒e蛋白中和性b细胞抗原表位多肽及其应用
CN105400798A (zh) * 2008-11-17 2016-03-16 Vgx药品有限责任公司 引起对抗黄病毒的免疫应答的抗原及其应用方法
WO2010137036A2 (en) * 2009-05-25 2010-12-02 Panacea Biotec Ltd Novel japanese encephalitis vaccine and method of manufacturing the same
CN101792741A (zh) * 2010-04-07 2010-08-04 西北农林科技大学 表达jev免疫原基因的重组杆状病毒及其制备和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153227A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Biseibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 日本脳炎・豚パルボウイルス感染症混合生ワクチン
JPH05502581A (ja) * 1989-12-22 1993-05-13 イムノ・アクチエンゲゼルシャフト 付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウイルス/ウイルス抗原の製造方法
JPH07265093A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Chemo Sero Therapeut Res Inst 哺乳動物細胞を用いる日本脳炎ウイルス表面抗原蛋白質の製法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147185A (ja) * 1984-08-09 1986-03-07 Chemo Sero Therapeut Res Inst 日本脳炎ウイルスの精製方法
US5719051A (en) * 1989-12-22 1998-02-17 Immuno Aktiengesellschaft Perfusion system and a method for the large scale production of virus or virus antigen
KR19990036028A (ko) 1995-08-01 1999-05-25 다니엘 케르니 일본뇌염 백신의 공업적인 생산방법 및 이에 의한 백신
US6207439B1 (en) * 1997-03-25 2001-03-27 Center For Disease Control Purification of Japanese encephalitis virus
US5891705A (en) 1997-04-08 1999-04-06 Pentose Pharmaceuticals, Inc. Method for inactivating a virus
DK1025209T3 (da) 1997-08-28 2007-06-25 Cheil Jedang Corp Et attenueret japansk encephalitis-virus tilpasset til Vero-celle og en japansk encephalitis-vaccine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153227A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Biseibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 日本脳炎・豚パルボウイルス感染症混合生ワクチン
JPH05502581A (ja) * 1989-12-22 1993-05-13 イムノ・アクチエンゲゼルシャフト 付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウイルス/ウイルス抗原の製造方法
JPH07265093A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Chemo Sero Therapeut Res Inst 哺乳動物細胞を用いる日本脳炎ウイルス表面抗原蛋白質の製法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1057889A4 *
SHI HUIYING ET AL.: "Large-Scale Purification of Inactivated Japanese Encephalitis Vaccine from Vero Cells by Zonal Centrifugation", VIROLOGICA SINICA, vol. 13, no. 3, 1998, pages 208 - 213, XP002927295 *
SHI HUIYING ET AL.: "The Study on Adaptation of Japanese Encaphalitis Virus in Vero Cells", VIROLOGICA SINICA, vol. 10, no. 4, 1995, pages 273 - 277, XP002927296 *
TSUTOMU TAKEGAMI ET AL.: "Inhibitory effect of furanonaphthoquinone derivatives on the replication of Japanese encaphilitis virus", ANTIVIRAL RESEARCH, vol. 37, no. 1, 1998, pages 37 - 45, XP002927297 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138205A (ja) * 2001-09-12 2010-06-24 Novartis Vaccines & Diagnostics Gmbh & Co Kg Mdck細胞懸濁培養物において薬物または診断剤の活性成分を生成する方法
US7060280B2 (en) * 2003-06-11 2006-06-13 Academia Sinica Immunization against flavivirus
WO2009147980A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 財団法人化学及血清療法研究所 不活化日本脳炎ウイルス粒子をアジュバントとして使用する方法
US9114098B2 (en) 2008-06-04 2015-08-25 The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Method for using inactivated Japanese encephalitis virus particles as adjuvant
JP2018072339A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 一般財団法人阪大微生物病研究会 たん白質の定量方法
JP6777837B1 (ja) * 2020-02-10 2020-10-28 花王株式会社 ヒトノロウイルス不活化評価法
WO2021161390A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 花王株式会社 ヒトノロウイルス不活化評価法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010032699A (ko) 2001-04-25
CA2311336C (en) 2007-01-02
EP1057889B1 (en) 2009-04-22
EP1057889A1 (en) 2000-12-06
JP4371343B2 (ja) 2009-11-25
TWI227274B (en) 2005-02-01
CN1618464A (zh) 2005-05-25
MY126520A (en) 2006-10-31
EP1057889A4 (en) 2002-01-23
JP5095685B2 (ja) 2012-12-12
AU743546B2 (en) 2002-01-31
CN1160454C (zh) 2004-08-04
US6841374B1 (en) 2005-01-11
CN1287573A (zh) 2001-03-14
JP2009225809A (ja) 2009-10-08
CA2311336A1 (en) 2000-04-13
AU4057899A (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095685B2 (ja) 日本脳炎ウイルス群感染症に対する不活化ワクチンのための増強免疫原およびその製造方法
JP4161017B2 (ja) ベロ細胞に適応させた弱毒化日本脳炎ウィルスおよび日本脳炎ワクチン
KR101617464B1 (ko) Ipv―dpt 백신
CN103087994B (zh) 一种柯萨奇病毒a16型病毒株及其应用
WO2001076624A1 (fr) Vaccin inactive contre l'encephalite japonaise b et procede d'elaboration associe
CN109602899B (zh) 一种增强病毒抗原免疫原性的皮内注射技术及其在手足口病疫苗研究中的应用
CN103160474B (zh) 肠道病毒71型病毒株、疫苗、动物模型建立方法
WO2005014803A1 (ja) 西ナイルウイルスワクチン
CN105527423B (zh) 一种检测猪水泡病毒抗原的酶联免疫试剂盒及定量检测方法
RU2816943C1 (ru) Штамм "Азия-1/G-V/2006" вируса ящура Aphtae epizooticae генотипа Азия-1/G-V для изготовления биопрепаратов для диагностики и специфической профилактики ящура
CN1305526C (zh) 乙型脑炎病毒裂解疫苗及其制备方法
JP2001046061A (ja) 弱毒デングウイルス及びこれを用いるデング熱ワクチン
CN116350766A (zh) 手足口病的多价疫苗及其制备方法和应用
RU2242512C1 (ru) Штамм вируса западного энцефаломиелита лошадей (western encephalomyelitis virus-wee 163-a) гкв № 964 для приготовления диагностических и профилактических препаратов
CN118267463A (zh) 手足口病疫苗及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99801764.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200000481

Country of ref document: VN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN IN JP KR SG US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999923858

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 40578/99

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2000/00045/DE

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2311336

Country of ref document: CA

Ref document number: 2311336

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007005984

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09555704

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999923858

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007005984

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 40578/99

Country of ref document: AU

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020007005984

Country of ref document: KR