WO1999065585A1 - Procede et equipement permettant de traiter des substances liquides non traitees - Google Patents

Procede et equipement permettant de traiter des substances liquides non traitees Download PDF

Info

Publication number
WO1999065585A1
WO1999065585A1 PCT/JP1999/003127 JP9903127W WO9965585A1 WO 1999065585 A1 WO1999065585 A1 WO 1999065585A1 JP 9903127 W JP9903127 W JP 9903127W WO 9965585 A1 WO9965585 A1 WO 9965585A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separated
liquid
cooling
separating
tank
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003127
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshio Hanya
Original Assignee
Toshio Hanya
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshio Hanya filed Critical Toshio Hanya
Priority to EP99924002A priority Critical patent/EP1025891B8/en
Priority to CA002297126A priority patent/CA2297126C/en
Priority to DE69939307T priority patent/DE69939307D1/de
Publication of WO1999065585A1 publication Critical patent/WO1999065585A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0059General arrangements of crystallisation plant, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0004Crystallisation cooling by heat exchange
    • B01D9/0013Crystallisation cooling by heat exchange by indirect heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/004Fractional crystallisation; Fractionating or rectifying columns

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for treating a liquid object, and more specifically, it is possible to effectively separate and remove harmful substances such as PCBs in a liquid mixture and reuse the separated and removed substances.
  • the present invention relates to a method and apparatus for treating a liquid object to be processed.
  • an object of the present invention is to provide a processing method capable of inexpensively separating and removing harmful substances and a processing equipment used therefor, in view of the above-mentioned problems of the prior art, with a low equipment cost.
  • the characteristic configuration of the method for treating a liquid object to be processed according to the present invention is as follows: a liquid object to be processed including an object to be separated having a different freezing point is cooled to a temperature at which the object is solidified but the others are not solidified. And a step of separating the separated object by separating the solidified object and another liquid substance.
  • the substance to be separated and removed can be reliably separated from other liquid components into a solid state, and the separation of the two in the subsequent process becomes easy, so that secondary harmful substances are derived. Therefore, large-scale equipment such as a heat treatment method is not required, so that the equipment cost can be kept low, and this is an effective method for separating and removing harmful substances. Further, the step of separating the solidified substance to be separated and the other liquid substance may be performed by vacuum filtration to separate them, and a filtration aid may be added during this separation treatment. .
  • the substance to be separated can be extracted from the substance, and the substance to be separated can be separated and removed from other liquid components.
  • a mixture of the solidified substance to be separated and another liquid substance is added to the filtration aid.
  • the coagulated object can be surely adsorbed to the auxiliary agent, and at the same time, a very small amount of the object separated in the liquid component can be trapped, which is convenient.
  • the auxiliaries can be reused as filtration auxiliaries, and the separated material can be post-processed (diluted and solidified, etc.) to be used as, for example, solid fuel. It is convenient because it can be reused after doing so.
  • the characteristic configuration of the liquid processing object processing equipment is as follows.
  • the liquid processing object including the separation objects having different freezing points can be cooled to a temperature at which the separation object solidifies but the other does not solidify.
  • Another object of the present invention is to provide a cooling means, a separating means capable of separating an object to be separated by separating the solidified object and another liquid substance, and a device for recovering each separated substance.
  • the cooling means includes a primary cooling liquid tank capable of cooling the liquid processing object at a low temperature, and a secondary cooling storage tank capable of cooling and holding the liquid processing object from the primary cooling liquid tank at a low temperature. It may be provided.
  • the means for separating the solidified object and the other liquid substance is a vacuum filtration device, and the vacuum filtration device is provided with a filtration aid supply means for adding a filtration aid.
  • the separation of the solid-state separation target from other liquid components can be facilitated and facilitated, and the adsorbing action of the filtration aid further ensures the liquid separation even if the amount of the separation target is small.
  • An object to be separated can be extracted from the object to be processed, and the object to be separated can be separated and removed from other liquid components.
  • a recovery device for recovering and storing the separated matter from the vacuum filtration device.
  • a means for heating the recovery device is further provided in order to further separate the filtration aid and the object to be separated from the collected object to be separated.
  • the auxiliary can be reused as a filter aid, and the separated material can be post-processed (diluted and solidified, etc.) to be used as, for example, a solid fuel. It is convenient because it can be reused after doing so.
  • FIG. 1 is a schematic overall view of a processing facility for carrying out the present invention
  • FIG. 2 is a schematic overall view of a processing facility that can be used in a post-process of the present invention.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of the processing equipment of the present embodiment.
  • a separation process of PCB will be described by taking waste oil containing PCB as an example of the liquid processing object A.
  • waste oil A which is a waste liquid containing PCB as an object to be separated, is put into the waste liquid storage tank 1 and temporarily stored.
  • the waste oil A stored in the waste liquid storage tank 1 is constantly stirred by the stirrer 2 so that a homogeneous waste liquid is sent to the next process.
  • the homogenized waste oil A is sent to the primary cooling liquid tank 3, where it is cooled to a predetermined temperature by a refrigerant pipe 5 extending from a separately provided chill unit 4.
  • the waste liquid storage tank 1 is filled with new waste oil and stirred.
  • the waste oil A charged into the primary cooling liquid tank 3 is again stirred by the stirrer 2 to be in a homogeneous cooling state.
  • the cooling temperature depends on the type of PCB that is the segregated substance contained in waste oil A. C or less, and when containing Kanechlor 400 (trade name manufactured by Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd.), the temperature is preferably 110 ° C. or less. If both Kanechlor 300 and Kanechlor 400 appear to be mixed, the temperature should be lower than the lower freezing point temperature.
  • the object A which has been sufficiently cooled and solidified, is sent to the secondary cooling storage tank 6 and, similarly to the case of the primary cooling liquid tank 3, the refrigerant pipe 5 extending from the chiller unit 4. Thereby, a predetermined cooling temperature is maintained.
  • the object to be treated is transferred from the primary cooling liquid tank 3 to the secondary cooling storage tank 6, and the waste oil is transferred from the waste liquid storage tank 1 to the empty primary cooling liquid tank 3, and the waste oil is cooled.
  • the internal volume of the secondary cooling storage tank 6 is set to be larger than the internal volume of the primary cooling liquid tank 3, and the solid-liquid mixture generated by cooling in the primary cooling liquid tank 3 is supplied to the secondary cooling storage tank 6 in a certain amount. It is preferable to store the solution until it reaches, and then transfer it to the separation device in the next process, because the recovery rate in the separation device will be high.
  • the waste oil separated into the solidified PCB and other oil components is temporarily transferred to the cooling liquid tank 7 before being transferred to the separator.
  • the coolant pipe 7 is also supplied with the coolant pipe 5 from the chill unit 4 in order to again maintain a cooling state below a predetermined temperature. If the amount of the object to be treated in the secondary cooling storage tank 6 is large, there is a possibility that a temperature difference is generated between the surface and the object to be treated while the secondary cooling storage tank 6 is held. In order to surely prevent the re-dissolution of the PCB, it is preferable to cool the supplied waste oil A while stirring it in the cooling liquid tank 7.
  • the solid-liquid mixture in the cooling liquid tank 7 is charged into a vacuum filtration / dewatering tank 8 which is a vacuum filtration apparatus equipped with an air cylinder, and the P Separate CB and oil.
  • the filtration aid is put into the vacuum filtration / dewatering tank 8 together with tap water from the filtration aid tank 11 using a pump 10 or the like. Is preferred. That is, a filtration aid is previously put on the surface of the vacuum filtration / dewatering tank 8, and the solid-liquid mixture is transferred from the cooling storage tank 7 and brought into contact with the filtration aid.
  • the coagulated PCB is adsorbed by the auxiliary agent, and these coagulate with each other, making it easier to collect the PCB and avoiding clogging of the filter media, and filtering other liquid components. It is easy to be done.
  • the filtration aid tank 11, the pump 10, and the piping connecting these constitute a filtration aid supply means. It is convenient to use tap water that has been subjected to antifreeze treatment, etc., and that it is cooled to the lowest possible temperature, so that reconstitution of the solidified PCB can be reduced. In order to maintain the solidification of the PCB, a coolant having a temperature lower than the freezing point of the PCB may be used instead of tap water. Instead of charging the filtration aid into the vacuum filtration / dewatering tank 8 as described above, it may be charged into the cooling liquid tank disposed in the preceding step.
  • a filter aid powdery diatomaceous earth or terra alba can be used.
  • the uncoagulated oil is filtered and stored below the tank, and the PCB remaining on the filter medium that is not filtered is removed as needed and sent to the slurry recovery tank 9.
  • Such recovery of PCB can be performed manually or mechanically by conventional means.
  • the filtered oil is recovered and can be reused if the amount of PCB is below the wastewater standard.
  • the slurry is sent from the slurry collection tank 9 to the slurry dissolving tank 13 which is a collection device for collecting and storing the separated material, using the screw pump 12 for feeding the slurry.
  • This slurry dissolution tank 13 has a separate hot water supply tank 14 Circulate more hot water (circulation pump is not shown) If piping is supplied and hot water is circulated in this piping, the slurry will be stirred and the temperature will rise above the freezing point of the PCB, which will help the PCB. Dissolves and separates easily from the agent.
  • the temperature rise may be expedited by throwing the slurry into the slurry dissolving tank 13 in addition to the piping from the hot water supply tank 14 into the tank, and then throwing it into the tank.
  • a control device it is preferable to control the contents of the slurry dissolving tank 13 using a control device so that the contents are heated to a predetermined temperature for a predetermined time.
  • the mixture of the heated auxiliary and the PCB is removed by another vacuum filtration.
  • Auxiliary agent and dissolved PCB are separated by putting into liquid tank 8 '.
  • tap water (5 water) is added at appropriate times, and is sent to the auxiliary filter tank 11 for filtration by the screw pump 16 for auxiliary supply. Will be used again.
  • a heating means such as a heater may be provided in the slurry dissolution tank 13 itself to heat the slurry.
  • the dissolved PCB is sent to the PCB solution recovery tank 17 where it is diluted to below the standard with kerosene and solvent, etc., and solidified by adding a solid agent to it, and reused as solid fuel etc. You.
  • the filtered oil may be charged into the waste liquid storage tank 1, but by separately providing a waste liquid treatment line, the recovery rate can be more efficiently increased. That is, as described above, the oil recovered from the vacuum filtration and dewatering tank 8 is poured into a primary cooling liquid tank cooled to a predetermined temperature by a refrigerant pipe extending from the chiller unit. Then, it is sent to the secondary cooling storage tank, and the PCB is separated and removed using another vacuum filtration and dewatering tank, and the oil from which the PCB has been removed is recovered. Such a process may be further repeated.
  • the content of harmful substances in the recovered oil can be reduced to a predetermined level (for example, the standard for PCB wastewater is 3 ppb). Further, it is preferable that after the waste oil is put into the waste liquid storage tank 1, the entire processing equipment for performing the subsequent steps is disposed in a low-temperature room. By doing so, it is possible to reliably prevent re-dissolution due to a rise in temperature, which may occur when the object moves through each process.
  • Kanechlor 300 (trade name manufactured by Kanegabuchi Chemical Industry Co., Ltd.) About 5 001 (liter) of waste oil containing 5 to 20% is put into waste liquid storage tank 1 and stirred sufficiently. Next, this is put into the primary cooling tank 3 to start cooling. After sufficiently stirring while cooling, the waste oil was fed to the secondary cooling storage tank 6, where it was cooled to 120 ° C or lower using an ultra-low temperature refrigerator having a particularly high cooling capacity. After the waste oil was put into the waste liquid storage tank, it was cooled down to below ⁇ 20, and it took about 3 hours for the PCB to solidify and separate.
  • the solid-liquid coexisting waste oil is supplied to a cooling liquid tank 7 previously filled with a filter aid made of powdered diatomaceous earth or the like, and then supplied to a vacuum filtration / dewatering tank 8 where the liquid oil is separated into another filtration storage tank. (Not shown), and the coagulated PCB and the filter aid (including the adsorbed PCB) were fed to the slurry recovery tank 9.
  • the primary cooling tank 3, the secondary cooling storage tank 6, the cooling liquid tank 7, and the vacuum filtration and dewatering tank 8 were disposed in a freezing room cooled to 110 ° C. or lower to perform the above-described processing.
  • the PCB in the separated liquid oil was less than 0.05 mg / l (liter).
  • the liquid workpiece may be moved.
  • an isolation wall 18 hanging from the lid member is provided near the outlet side of the waste liquid storage tank 1, and the waste liquid flows continuously from the upper side.
  • the lower part of the isolation wall 18 reaches near the bottom of the waste liquid storage tank 1, but since there is a certain interval, the homogenized waste liquid flows from this gap to the next primary cooling liquid tank 3. Will be sent. In this way, time loss is reduced and time efficiency is increased, which is convenient, compared to a method in which the tank is emptied and a new waste liquid is newly added from the upper side.
  • an isolation wall 18 is also provided near the outlet side of the primary cooling liquid tank 3, and waste liquid is continuously supplied to the next secondary cooling storage tank 6. After reaching the set conditions in each tank, it is preferable to control so that the waste liquid is moved to the next tank.
  • a separating wall 18 may be provided in each tank as appropriate according to the purpose.
  • Separation of the separated material from the waste liquid waste oil and the other component oil may be performed only in the primary cooling liquid tank, or it may be cooled to a certain low temperature in the primary cooling liquid tank and The cooling tank may be used to cool to the final temperature.
  • the latter method is preferable when the amount of waste liquid is large because the power consumption required for cooling can be reduced.
  • cooling may be performed in multiple stages.
  • a coolant may be sent from a separately provided chiller unit 4 through a pipe, or, alternatively, around the primary cooling liquid tank and the secondary cooling storage tank itself.
  • the primary cooling liquid tank and the secondary cooling storage tank may be directly cooled using a heat exchanger provided inside.
  • the primary cooling liquid tank 3, the secondary cooling storage tank 6, and the cooling liquid tank 7 may be cooled by individual cooling means. This is preferable because individual control of temperature conditions and the like can be performed.
  • the processing is performed in a batch system, but the processing can be performed continuously.
  • new waste liquid that is continuously supplied is mixed into the treated waste liquid. Therefore, it is preferable to increase the processing capacity such as the cooling capacity as a whole.
  • waste liquid containing PCB was taken as an example of the liquid to be treated containing the separated substances having different freezing points, but the present invention is not limited to this. It can also be applied to liquid processed objects including harmful substances such as substances and other harmful and harmless separated substances.
  • the present invention not only separates and removes waste oil containing PCBs and reuses them, but also separates and removes harmful substances from waste containing harmful substances composed of different components with at least different freezing points, and also removes each substance removed. It can be used as a technology to reuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

明 細 書
液状被処理物の処理方法と処理設備 技術分野
本発明は液状被処理物の処理方法と処理設備に関し、 詳しくは、 液状 混合物中の P C B等の有害物質を効果的に分別除去することを可能にす ると共に、 分離除去した物質を再利用できるようにする液状被処理物の 処理方法と処理設備に関する。
背景技術
近時、 汚染物質、 特に有害化学物質の汚染は環境を害する典型として その確実な処理方法が求められている。 例えば、 P C Bのような物質は 、 化学的に安定であるため分解処理が難しいが、 毒性が強く少量でも生 物に悪影響を与えるため、 極微量にまでなるような処理が要求される。 このような物質に対する処理技術として、 これまで熱化学的分解法、 物 理化学的処理法、 生物処理法などがあり、 例えば廃 P C Bあるいは P C B含有廃棄物に対しては、 1 2 0 0 °C以上といった高温による焼却処理 が主として用いられている。
しかしながらこの方法は、 高温が必要であるため処理設備が大掛かり となる上、 高温燃焼廃ガスは塩素を含み、 これを冷却する際に、 ダイォ キシン、 ベンゾフラン等の二次有害物質が発生する可能性があり、 これ に対する特別な配慮が必要となる等、 全体として処理設備コス トが多大 になるという問題がある。
発明の開示
そこで、 本発明の目的は、 上記従来技術の問題点に鑑みて、 設備コス 卜が安く、 それでいて確実に有害物質を分離除去し得る処理方法および それに用いる処理設備を提供することにある。
しかも、 分離除去した有害物質を最利用可能にする方法および設備を 提供することも、 本発明の他の目的である。
上記目的は、 請求項記載の発明により達成される。 即ち、 本発明に係 る液状被処理物の処理方法の特徴構成は、 凝固点の異なる被分離物を含 む液状被処理物を、 前記被分離物は凝固するがその他は凝固しない温度 に冷却する工程と、 凝固した前記被分離物と他の液状物質とを分離する ことにより被分離物を分離する工程とを有することにある。
このようにすると、 分離除去したい被分離物をその他の液状成分から 固体状に確実に分別することができると共に、 後工程における両者の分 離が容易となるので、 二次有害物質が派生することもなく、 加熱処理法 のような大掛かりな設備が不要であり、 従って設備コス トを低く抑える ことができて、 有害物質を分離除去し得る方法として有効となる。 更に、 凝固した前記被分離物と他の液状物質とを分離する工程を、 真 空濾過することにより両者を分離して行うと共に、 この分離処理時に濾 過用助剤を加えるようにしてもよい。
このようにすると、 固体状の被分離物とその他の液状成分との分離が 容易かつ促進できると共に、 濾過用助剤の吸着作用により被分離物の量 がたとえ少なくても一層確実に液状被処理物から被分離物を抽出でき、 被分離物をその他の液状成分から分離除去できる。
更に又、 前記濾過用助剤を予め真空濾過する装置に投入した後、 この 濾過用助剤に対して凝固した前記被分離物と他の液状物質との混合物を 加えるようにすることが好ましい。
このようにすると、 凝固した被分離物が確実に助剤に吸着されると共 に、 液状成分に混在している極微量の被分離物を捕捉できて都合がよい 更に又、 前記被分離物と結合した前記濾過用助剤から前記被分離物を 溶解して分離する工程を更に行うことが好ましい。 このようにすると、 助剤を濾過用助剤として再度利用することができ ると共に、 被分離物を後処理 (希釈化すると共に、 固形化処理する等) することにより、 例えば固形燃料に利用する等して再利用できることに なって都合がよい。
次に、 本発明に係る液状被処理物の処理設備の特徴構成は、 凝固点の 異なる被分離物を含む液状被処理物を、 前記被分離物は凝固するがその 他は凝固しない温度に冷却可能な冷却手段と、 凝固した前記被分離物と 他の液状物質とを分離することにより被分離物を分離可能な分離手段と 、 分離した各物質を回収する装置とを有することにある。
このように構成されていると、 被処理物から被分離物を取り出すのに 、 加熱処理法などに比べて大掛かりで複雑な設備を必要とせず、 少ない 製造コス トで確実に被分離物を分離することができる。
更に、 前記冷却手段が、 前記液状被処理物を低温に冷却可能な一次冷 却液槽と、 この一次冷却液槽からの前記液状被処理物を低温に冷却保持 可能な二次冷却貯槽とを備えるようにしてもよい。
このように構成すると、 特に大量の被処理物を処理するような場合に 、 一度に冷却する場合に比べて電力消費コス トを低く抑えることができ て都合がよい。
更に又、 凝固した前記被分離物と他の液状物質との分離手段が真空濾 過装置であると共に、 この真空濾過装置に濾過用助剤を加える濾過用助 剤供給手段を備えることが好ましい。
このように構成すると、 固体状の被分離物とその他の液状成分との分 離が容易かつ促進できると共に、 濾過用助剤の吸着作用により被分離物 の量がたとえ少なくても一層確実に液状被処理物から被分離物を抽出で き、 被分離物をその他の液状成分から分離除去できる。
前記真空濾過装置から前記被分離物を回収貯留する回収装置を備える と共に、 回収された前記被分離物から更に前記濾過用助剤と前記被分離 物を分離するため、 前記回収装置を加熱する手段を備えることが好まし い。
このように構成すると、 助剤を濾過用助剤として再度利用することが できると共に、 被分離物を後処理 (希釈化すると共に、 固形化処理する 等) することにより、 例えば固形燃料に利用する等して再利用できるこ とになって都合がよい。
図面の簡単な説明
図 1は本発明を実施する処理設備の概略全体図、
図 2は本発明の後工程に使用可能な処理設備の概略全体図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の処理方法および処理設備を、 図面を参照して詳細に説明する
。 図 1は、 本実施形態の処理設備の全体構成を示す。 本実施形態では、 液状被処理物 Aとして P C Bを含む廃油を例にとり P C Bの分離処理を 説明する。
まず、 被分離物たる P C Bを含む廃液である廃油 Aは、 廃液貯槽 1に 投入され、 一旦貯留される。 廃液貯槽 1 に貯留される廃油 Aは、 常時、 攪拌機 2によって攪拌され、 次工程に均質な廃液が送られるようになつ ている。 均質化された廃油 Aは一次冷却液槽 3に送られ、 ここで別に設 けたチラ一ュニッ ト 4から延設されている冷媒管 5により、 所定温度に 冷却される。 廃液貯槽 1に貯留していた廃油を一次冷却液槽 3に移し終 えると、 続いて廃液貯槽 1に新たな廃油を満たし、 これを攪拌する。 一次冷却液槽 3に投入された廃油 Aは、 ここでも攪拌機 2により攪拌 され均質な冷却状態にされる。 廃油 Aは一次冷却液槽 3に投入されるこ とにより、 凝固点の低い油分は液状を維持するが、 凝固点の高い P C B は凝固し始める。 凝固し始めた P C Bは攪拌機により槽内を循環しつつ 、 時間経過と共に凝固が進行する。 この場合、 冷却温度は廃油 Aに含ま れる被分離物たる P C Bの種類によって異なり、 例えば、 P C Bのカネ クロール 3 0 0 (鐘淵化学工業株式会社製造の商品名) を含む場合、 一 2 0 °C以下にすることが好ましく、 カネクロール 4 0 0 (鐘淵化学工業 株式会社製造の商品名) を含む場合、 一 1 0 °C以下にすることが好まし い。 カネクロール 3 0 0 とカネクロール 4 0 0の両者が混合していると 思われる場合、 凝固点の低い方の温度以下にする。
次いで、 十分に冷却され凝固が進行した被処理物 Aは二次冷却貯槽 6 に送られ、 一次冷却液槽 3の場合と同様に、 前記チラ一ユニッ ト 4から 延設されている冷媒管 5により、 所定の冷却温度に保持される。 一次冷 却液槽 3から被処理物を二次冷却貯槽 6に移して、 空になった一次冷却 液槽 3に、 廃液貯槽 1から廃油を移し、 この廃油を冷却する。 二次冷却 貯槽 6の内容積を、 一次冷却液槽 3の内容積より大きく しておき、 一次 冷却液槽 3により冷却されて生成した固液混合物を、 二次冷却貯槽 6内 である程度の量になるまで貯留しておいてから、 次工程の分離装置に移 すようにすると、 分離装置での回収率が高くなつて好ましい。
凝固した P C Bとその他の油分に分離された廃油を、 分離装置に移す 前に一旦冷却液槽 7に移す。 この冷却液槽 7にも、 再度所定温度以下の 冷却状態を維持するため、 前記チラ一ュニッ ト 4からの冷媒管 5が投入 されている。 前記二次冷却貯槽 6の被処理物の量が多いと、 二次冷却貯 槽 6に保持している間に表面と内部との被処理物に温度差が生じている 可能性があるので、 P C Bの再溶解を確実に防止するため、 前記投入さ れた廃油 Aを、 この冷却液槽 7で攪拌しながら冷却することが好ましい のである。
そして、 冷却液槽 7の固液混合物を、 エアシリンダーを備えた真空濾 過装置たる真空濾過脱液槽 8に投入し、 ここで濾過法により凝固した P C Bと油とを分離する。 この場合、 この分離を効率良くするため、 又濾 過を促進させるため、 濾過用助剤槽 1 1から濾過用助剤を水道水と共に ポンプ 1 0等を用いて真空濾過脱液槽 8に投入することが好ましい。 つ まり、 予め真空濾過脱液槽 8の表面に濾過用助剤を投入しておき、 ここ に前記冷却貯槽 7から固液混合物を移入して濾過用助剤に接触させるの である。 そうすることによって、 凝固した P C Bは助剤に吸着され、 こ れらが互いに凝集することにより、 P C Bが回収され易くなると共に、 濾過材の目詰まり等を回避できて、 他の液状成分は濾過され易くなる。 前記濾過用助剤槽 1 1、 ポンプ 1 0及びこれらを接続する配管などは、 濾過用助剤供給手段を構成する。 水道水は、 不凍化処理された水などを 用いると共に、 できるだけ低温に冷却して使用すると、 凝固した P C B の再溶解を少なくできるので都合がよい。 又、 P C Bの凝固を維持する ため、 水道水に代えて P C Bの凝固点以下の冷媒を用いてもよい。 濾過 用助剤を、 上記したように真空濾過脱液槽 8に投入する代わりに、 その 前工程に配置されている冷却液槽 Ίに投入してもよい。
濾過用助剤としては、 粉末状の珪藻土や白土などを用いることができ る。 凝固していない油は濾過され、 槽の下方で貯留されると共に、 濾過 されず濾過材上に残留する P C Bを適時除去してスラ リ一回収槽 9に送 り込む。 このような P C Bの回収は、 従来行われている手動あるいは自 動手段により機械的に行える。 一方、 濾過された油は回収され、 P C B の存在量が廃水規準以下であれば再利用することができる。
助剤を用いた場合は、 更に、 助剤から P C Bを分離 · 除去するため、 以下の後工程を採用することが好ましい。 即ち、 図 2に示すように、 ス ラリー回収槽 9からスラリーを、 スラリ一送給用のスクリューポンプ 1 2を用いて、 被分離物を回収貯留する回収装置たるスラリー溶解槽 1 3 に送り込む。 このスラリー溶解槽 1 3には、 別に設けた温水供給槽 1 4 より温水を循環する (循環ポンプは図示略) 配管が投入されていて、 こ の配管内に温水を循環すると、 スラリーが攪拌されながら P C Bの凝固 点以上に昇温されることにより、 P C Bは助剤から容易に溶解 · 分離す る。 この場合、 スラリ一溶解槽 1 3には、 温水供給槽 1 4からの配管以 外に投げ込みヒ一夕一等を槽中に投入することにより、 昇温を早めるよ うにしてもよい。 もとより、 スラリ一溶解槽 1 3の内容物が所定温度に 所定時間加熱されるよう、 制御装置を用いて制御されることが好ましい 加温された助剤と P C Bとの混合物を別の真空濾過脱液槽 8 ' に投入 することにより、 助剤と溶解した P C Bとを分離する。 助剤は助剤回収 槽 1 5に貯留された後、 水道水 (巿水) などを適時加えて助剤送給用の スクリユーポンプ 1 6により濾過用助剤槽 1 1に送給され、 再度利用さ れる。 前記温水供給槽 1 4を別に設ける代わりに、 スラリー溶解槽 1 3 自体にヒータ一等の加熱手段を設けて前記スラリ一を加温するようにし てもよい。 他方、 溶解した P C Bは P C B溶液回収貯槽 1 7に送られ、 ここで規準以下にまで灯油、 溶剤などにより希釈されると共に、 これに 固形剤を加えて固形にされ、 固形燃料などとして再利用される。
前述した P C Bと油の分離工程において、 更に P C Bの回収率を高め るためには、 再度、 濾過された油に対して前述したと同様な工程を繰り 返すことにより達成される。 その場合、 濾過された油を前記廃液貯槽 1 に投入してもよいが、 別に廃液処理ラインを併設することにより、 一層 効率よく回収率を高めることができる。 つまり、 前述したと同様に、 前 記真空濾過脱液槽 8から回収された油を、 チラ一ユニッ トから延設され ている冷媒管により所定温度に冷却された一次冷却液槽に投入し、 次い で二次冷却貯槽に送り込み、 更に別の真空濾過脱液槽を用いて P C Bを 分離 · 除去すると共に、 P C Bを除去された油を回収するのである。 このような工程を更に繰り返してもよい。 要は、 回収油の有害物質含 有量を所定量 (例えば、 P C Bの廃水規準は 3 p p b ) 以下にできれば よい。 又、 廃油を廃液貯槽 1に投入した後、 それ以降の工程を行う処理 設備全体を低温室内に配設することが好ましい。 そのようにすると、 被 処理物が各工程を移動する際に起こる可能性のある、 温度上昇に伴う再 溶解を確実に防止できるからである。
実験例
カネクロール 3 0 0 (鐘淵化学工業株式会社製造の商品名) 5〜 2 0 %含有する廃油約 5 0 1 (リ ッ トル) を、 廃液貯槽 1 に投入した後十分 攪袢する。 次いで、 これを一次冷却槽 3に投入して冷却を開始する。 冷 却しながら十分攪拌した後、 廃油を二次冷却貯槽 6に送給し、 ここで特 に冷却能力の高い超低温フリ一ザ一を用いて一 2 0 °C以下に冷却した。 廃油を廃液貯槽に投入してから— 2 0で以下に冷却し、 P C Bが凝固し 分離されるまで約 3時間程度であった。 この固液共存した廃油を、 粉末 珪藻土などからなる濾過用助剤を予め投入した冷却液槽 7に送給した後 、 真空濾過脱液槽 8に送給し、 液状の油分は別の濾過貯槽 (図示略) へ と分離すると共に、 凝固した P C B及び濾過用助剤 (吸着された P C B を含む) をスラリー回収槽 9に送給した。 尚、 一次冷却槽 3 と二次冷却 貯槽 6 と冷却液槽 7 と真空濾過脱液槽 8 とは、 一 1 0 °C以下に冷却した 冷凍室内に配設して上記処理を行った。 分離した液状の油分中の P C B は、 0 . 0 5 m g / l (リ ッ トル) 以下であった。
念のため、 分離した上記油分について、 再度上記工程 (一次冷却槽以 下の工程) を繰り返した。 その結果、 分離された油分の P C Bは検出さ れなかった。 そして、 真空濾過脱液槽 8から分離された固体状 P C Bと 助剤とをスラリ一溶解槽 1 3に送給して昇温し、 助剤と P C Bとを分離 した。 分離された助剤を分析した結果、 P C Bは検出されなかった。 〔別実施の形態〕
( 1 ) 被処理物 Aである廃液を、 前記廃液貯槽 1、 一次冷却液槽 3、 二次 冷却貯槽 6、 冷却液槽 7にわたつて、 上手側から連続的に少しづつ送給 する方式で液状被処理物を移動させるようにしてもよい。 この場合、 図 1に示すように、 蓋部材から垂下される隔離壁 1 8を廃液貯槽 1の出口 側近くに設けておき、 上手側から廃液を連続的に流す。 隔離壁 1 8は、 その下部が廃液貯槽 1の底近くにまで達するが、 一定の間隔が開けられ ているため、 この隙間から均質化された廃液が次の一次冷却液槽 3に向 けて送られるようになる。 このようにすれば、 槽内を空にした後、 上手 側から新たに廃液を追加する方式に比べて、 時間損失が少なくなつて、 時間効率が高まり都合がよい。
同様に、 一次冷却液槽 3の出口側近傍にも隔離壁 1 8が設けられてい て、 連続的に次の二次冷却貯槽 6に向けて廃液が送給される。 各槽内で 設定条件に達した後に、 次の槽に向けて廃液を移動させるように制御す ることが好ましい。 このような隔離壁 1 8は、 適宜目的に応じて各槽に 設けてよい。
( 2 ) 廃液である廃油からの被分離物と、 その他の成分である油の分離を 一次冷却液槽のみで行ってもよいし、 一次冷却液槽である程度の低温に 冷却すると共に、 二次冷却貯槽で最終的温度に冷却するようにしてもよ い。 後者のようにすると、 廃液が大量の場合には、 冷却に要する電力消 費量を少なくできて好ましい。 もっとも、 大量の廃油を短時間に効率よ く処理するため、 更に多段階に分けて冷却してもよい。
( 3 ) 廃油を冷却するのに、 別に設けたチラ一ユニッ ト 4から配管を通し て冷媒を送るようにしてもよいし、 これに代えて前記一次冷却液槽、 二 次冷却貯槽自体の周囲または内側に設けた熱交換機を用いて、 前記一次 冷却液槽、 二次冷却貯槽を直接冷却するようにしてもよい。 (4) 更に、 一次冷却液槽 3 と二次冷却貯槽 6 と冷却液槽 7 とを、 個別の 冷却手段により冷却してもよい。 このようにすると、 個別に温度条件な どの制御ができて好ましい。
( 5 ) 上記実施形態では、 バッチ式で処理するようにしたが、 連続的に処 理を行うことも可能である。 この場合は、 連続的に供給される新たな廃 液を、 処理済の廃液に混入することになるから、 冷却能力などの処理能 力を全体に高く しておくことが好ましい。
( 6 ) 上記実施形態では、 凝固点の異なる被分離物を含む液状被処理物と して、 P C Bを含む廃油を例に挙げたが、 本発明はこれに限定されるも のではなく、 特定化学物質などの有害物質やその他の有害、 無害な被分 離物を含む液状被処理物に対しても適用できる。
産業上の利用可能性
本発明は、 P C Bを含む廃油からの分離 ·除去およびそれらの再利用 以外に、 少なく とも凝固点の異なる異種成分からなる有害物質含有廃棄 物から、 有害物質を分離 ·除去すると共に除去された各物質を再利用す るための技術として利用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 凝固点の異なる被分離物を含む液状被処理物を、 前記被分離物は凝 固するがその他は凝固しない温度に冷却する工程と、 凝固した前記被分 離物と他の液状物質とを分離することにより被分離物を分離する工程と を有する液状被処理物の処理方法。
2. 凝固した前記被分離物と他の液状物質とを分離する工程を、 真空濾 過することにより両者を分離して行うと共に、 この分離処理前に前記液 状被処理物を濾過用助剤に接触させる請求項 1記載の処理方法。
3. 前記液状被処理物を前記真空濾過する装置に送給する前の冷却水槽 に前記濾過用助剤を投入し、 この濾過用助剤に対して前記液状被処理物 を接触させる請求項 2記載の処理方法。
4. 前記被分離物と結合した前記濾過用助剤から前記被分離物を溶解し て分離する工程を更に行う請求項 3記載の処理方法。
5. 凝固点の異なる被分離物を含む液状被処理物を、 前記被分離物は凝 固するがその他は凝固しない温度に冷却可能な冷却手段と、 凝固した前 記被分離物と他の液状物質とを分離することにより被分離物を分離可能 な分離手段と、 分離した各物質を回収する装置とを有する液状被処理物 の処理設備。
6. 前記冷却手段が、 前記液状被処理物を低温に冷却可能な一次冷却液 槽 ( 3 ) と、 この一次冷却液槽 ( 3 ) からの前記液状被処理物を低温に 冷却保持可能な二次冷却貯槽 ( 6 ) とを備える請求項 5記載の処理設備
7. 凝固した前記被分離物と他の液状物質との分離手段が真空濾過装置 ( 8 ) であると共に、 この真空濾過装置 ( 8 ) または真空濾過装置 ( 8
) の上手側冷却手段に濾過用助剤を加える濾過用助剤供給手段 ( 1 1 ) を備える請求項 6記載の処理設備。
8. 前記真空濾過装置 (8) から前記被分離物を回収貯留する回収装置 ( 1 3) を備えると共に、 回収された前記被分離物から更に前記濾過用 助剤と前記被分離物を分離するため、 前記回収装置 ( 1 3 ) を加熱する 手段 ( 14) を備える請求項 7記載の処理設備。
補正書の請求の範囲
[ 1 9 9 9年 1 1月 4日 (0 4 . 1 1 . 9 9 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 4及び 8は取り下 げられた;出願当初の請求の範囲 1一 3及び 5— 7は補正された;他の請求の範囲は変更なし。 (2頁)]
1. (補正後) 凝固点の異なる被分離物を含む液状被処理物を、 前記被 分離物は凝固するがその他は凝固しない温度に冷却する工程と、 凝固し た前記被分離物と他の液状物質とを分離することにより被分離物を分離 する工程とを有する液状被処理物の処理方法であって、 凝固した前記被分離物と他の液状物質とを分離する工程を、 濾過する ことにより両者を分離して行うと共に、 この分離処理前に前記液状被処 理物を濾過用助剤に接触させ、
前記液状被処理物を前記濾過する装置に送給する前の冷却水槽に前記 濾過用助剤を投入し、 この濾過用助剤に対して前記液状被処理物を接触 させ、
更に、 前記被分離物と結合した前記濾過用助剤から前記被分離物を溶 解して分離する工程を行う液状被処理物の処理方法。
2. (補正後) 前記液状被処理物が、 有害物質含有廃棄物である請求項 1 記載の処理方法。
3. (補正後) 前記濾過する工程を、 真空濾過することにより行う請求 項 1又は 2記載の処理方法。
4. (削除)
5. (補正後) 凝固点の異なる被分離物を含む液状被処理物を、 前記被 分離物は凝固するがその他は凝固しない温度に冷却可能な冷却手段と、 凝固した前記被分離物と他の液状物質とを分離することにより被分離物 を分離可能な分離手段と、 分離した各物質を回収する装置とを有する液 状被処理物の処理設備であって、
前記冷却手段が、 前記液状被処理物を低温に冷却可能な一次冷却液槽 ( 3 ) と、 この一次冷却液槽 ( 3 ) からの前記液状被処理物を低温に冷 却保持可能な二次冷却貯槽 ( 6 ) とを備え、
凝固した前記被分離物と他の液状物質との分離手段 ( 8 ) 、 またはこ
捕正された用紙 (条約第 19条) の分離手段 (8) の上手側冷却手段に濾過用助剤を加える濾過用助剤供 給手段 ( 1 1 ) を備え、
前記分離手段 (8) から前記被分離物を回収貯留する回収装置 ( 1 3 ) を備えると共に、 回収された前記被分離物から更に前記濾過用助剤と 前記被分離物を分離するため、 前記回収装置 ( 1 3 ) を加熱する手段 ( 1 4) を備える液状被処理物の処理設備。
6. (補正後) 前記液状被処理物が、 有害物質含有廃棄物である請求項 5記載の処理設備。
7. (補正後) 前記分離手段が、 エアシリ ンダーを備えた真空濾過装置 (8) である請求項 5又は 6記載の処理設備。
8. (削除)
補正された用紙 (条約第 I9条) 条約 1 9条に基づく説明書
請求項 1は、 国際調査報告に提示されたいずれの文献によっても先行 されていない、 つまり引用文献のカテゴリ一 Aに相当する請求項 4の内 容を加味した。
請求項 2は、 請求項 1に従属させた。
請求項 3に、 請求項 1又は 2に従属させた。
請求項 5は、 国際調査報告に提示されたいずれの文献によっても先行 されていない、 つまり引用文献のカテゴリー Aに相当する請求項 8の内 容を加味した。
請求項 6は、 請求項 5に従属させた。
請求項 7は、 請求項 5又は 6に従属させた。
PCT/JP1999/003127 1998-06-17 1999-06-10 Procede et equipement permettant de traiter des substances liquides non traitees WO1999065585A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99924002A EP1025891B8 (en) 1998-06-17 1999-06-10 Method of treating waste-oil containing pcb
CA002297126A CA2297126C (en) 1998-06-17 1999-06-10 Method of treating a liquid material to be treated and treatment facilities
DE69939307T DE69939307D1 (de) 1998-06-17 1999-06-10 Verfahren zur behandlung von pcb enthaltendem abfallöl

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/169533 1998-06-17
JP16953398 1998-06-17

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09485802 A-371-Of-International 2000-02-14
US09/880,719 Continuation US6511604B2 (en) 1998-06-17 2001-06-13 Method of treating a liquid material and treatment facilities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999065585A1 true WO1999065585A1 (fr) 1999-12-23

Family

ID=15888269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003127 WO1999065585A1 (fr) 1998-06-17 1999-06-10 Procede et equipement permettant de traiter des substances liquides non traitees

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1025891B8 (ja)
CA (1) CA2297126C (ja)
DE (1) DE69939307D1 (ja)
WO (1) WO1999065585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11419350B2 (en) 2016-07-01 2022-08-23 Corbion Biotech, Inc. Feed ingredients comprising lysed microbial cells

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4748106B1 (ja) * 1962-07-02 1972-12-04
JPS58128105A (ja) * 1982-01-11 1983-07-30 ネ−デルランドセ・セントラレ・オルガニザテイエ・フ−ル・テゲパスト−ナトウ−ルベテンシヤツペリ−ク・オンデルツエク 液体混合物の連続的部分結晶化及び分離方法並びにこの方法を実施するための装置
JPS62266111A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Daiki Rubber Kogyo Kk ろ過方法およびろ過機
JPS63135489A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nippon Mining Co Ltd 潤滑油原料の脱▲蝋▼方法
JPH07299469A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Sinto Brator Co Ltd ダイカストマシン周辺より生ずる離型剤を含む廃水の凝集処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1027551A (en) * 1962-05-08 1966-04-27 Sanfar Lab Inc Production of physiologically active placental substances
DE3215116A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Peter Anthony 6370 Oberursel Miller Ein verfahren fuer die regenerierung von filterhilfsmittel und die rueckgewinnung von hochwertigen fetten aus filtrationsrueckstaenden bei der winterisierung von speiseoelen und -fetten

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4748106B1 (ja) * 1962-07-02 1972-12-04
JPS58128105A (ja) * 1982-01-11 1983-07-30 ネ−デルランドセ・セントラレ・オルガニザテイエ・フ−ル・テゲパスト−ナトウ−ルベテンシヤツペリ−ク・オンデルツエク 液体混合物の連続的部分結晶化及び分離方法並びにこの方法を実施するための装置
JPS62266111A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Daiki Rubber Kogyo Kk ろ過方法およびろ過機
JPS63135489A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nippon Mining Co Ltd 潤滑油原料の脱▲蝋▼方法
JPH07299469A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Sinto Brator Co Ltd ダイカストマシン周辺より生ずる離型剤を含む廃水の凝集処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1025891A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11419350B2 (en) 2016-07-01 2022-08-23 Corbion Biotech, Inc. Feed ingredients comprising lysed microbial cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP1025891A1 (en) 2000-08-09
CA2297126C (en) 2008-08-26
EP1025891B1 (en) 2008-08-13
EP1025891B8 (en) 2008-12-24
DE69939307D1 (de) 2008-09-25
EP1025891A4 (en) 2001-05-16
CA2297126A1 (en) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013186025A (ja) 除染廃液の処理装置及びその処理方法
EP0412815B1 (en) Method and apparatus for concentrating dissolved and solid radioactive materials carried in a waste water solution
JP2007054801A (ja) 飛灰処理装置及び飛灰の処理方法
KR100811435B1 (ko) 폴리염화비페닐이 함유된 절연유가 충진된 폐변압기의용기와 코어 세척장치
WO1999065585A1 (fr) Procede et equipement permettant de traiter des substances liquides non traitees
JP2003311141A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
US5779813A (en) Method and apparatus for decontamination of poly chlorinated biphenyl contaminated soil
JP2001232356A (ja) ダイオキシン類含有液の処理方法及び処理装置
JP2003290604A (ja) 廃水からの油脂分の回収方法およびその再利用方法
JPH1099819A (ja) 廃プラスチック処理分別装置
US6511604B2 (en) Method of treating a liquid material and treatment facilities
JP4064850B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び処理装置
JP5725764B2 (ja) Pcb汚染物の減容処理システムと減容処理方法
JP3347673B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JPH11179229A (ja) 油汚染砂の洗浄処理方法および装置
CN215712556U (zh) 一种油基钻井泥浆处理系统
JP2001302552A (ja) 有機ハロゲン化合物処理方法
JP2000061421A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2005288201A (ja) 有害物質除去方法および装置
JP2003236493A (ja) Pcb含有トランスの無害化処理方法及びそのシステム
JP3267948B2 (ja) 油分含有廃液の処理方法
JP2003211149A (ja) メッキ洗浄廃液処理装置及びその処理方法
JP2002166256A (ja) 廃棄物処理装置
RU2217510C2 (ru) Способ переработки металлосодержащих отходов и устройство для его осуществления
JP2003220380A (ja) 土壌浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2297126

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2297126

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999924002

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09485802

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999924002

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999924002

Country of ref document: EP