WO1999041825A1 - Moteur lineaire - Google Patents

Moteur lineaire Download PDF

Info

Publication number
WO1999041825A1
WO1999041825A1 PCT/JP1999/000627 JP9900627W WO9941825A1 WO 1999041825 A1 WO1999041825 A1 WO 1999041825A1 JP 9900627 W JP9900627 W JP 9900627W WO 9941825 A1 WO9941825 A1 WO 9941825A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
phase band
block core
block
band
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000627
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Miyamoto
Kazuhiro Maekawa
Takato Doi
Masaki Hisatsune
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki filed Critical Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki
Priority to US09/601,900 priority Critical patent/US6476524B1/en
Priority to EP99903916A priority patent/EP1056187A4/en
Priority to JP51303899A priority patent/JP3852117B2/ja
Publication of WO1999041825A1 publication Critical patent/WO1999041825A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection

Definitions

  • the present invention relates to a moving coil type linear motor used for table feeding of a machine tool or the like.
  • the conventional moving coil type linear motor has a field permanent magnet "! 1" mounted on a fixed part and a comb-shaped armature core 12 facing the field magnet. and wound around the armature coils 1 3 was distributed Certificates the armature core, armature core 1 2 of winding the armature coils, the number of phases [pi, the number of field permanent magnet 1 1 [rho If the number of teeth 14 facing each pole is q, then the number of teeth N provided on the armature core 12 is
  • N n X p X q
  • the three-phase windings U, V, and W of the armature coil 13 are wound around the armature core 12 having the number of teeth at equal intervals by a coil jump having a tooth pitch of at least two or more. are doing.
  • the slots at both ends in the mover thrust direction X are located at the center part. Unlike the slot, only one coil is housed, and this slot generates an end effect, and generates one cycle of cogging thrust TC in the pole pitch of the field magnet 11, resulting in thrust Is occurring.
  • An object of the present invention is to provide a linear motor that solves such a problem caused by cogging thrust and that improves the detection accuracy of the coil temperature.
  • Replacement form (Rule 26)
  • the present invention divides the armature core into a plurality of block cores, and includes teeth provided at equal pitches in each block core, armature coils wound in a concentrated winding, and the block cores are mutually connected.
  • a gap corresponding to an integral multiple of the electrical angle of 180 ° of the magnet pitch divided by the number of divisions is provided in the direction of the thrust, and the armature coils of the block core sandwiching the gap are mutually connected.
  • winding is performed with the phase shifted by an electrical angle corresponding to this gap.
  • the phase of the cogging thrust generated by the armature coil of each block core is sequentially generated in each block core with a phase shift at an electrical angle corresponding to the gap.
  • the winding can be constituted by a complete three-phase balanced winding, and a temperature sensor can be inserted into the gap between the block cores.
  • the armature core is divided into three block cores, each of which is eight times the magnet pitch and has nine teeth at equal pitches, a second block core and a third block core. It has a block core, three blocks of teeth of each block core, and a three-phase armature coil wound in a concentrated winding.A gap of 23 magnet pitches is provided between the block cores in the thrust direction.
  • the first block core is arranged such that armature coils are wound in three groups in the order of a U-phase band, a V-phase band, and a W-phase band, and the second block core is a V-phase band in each group.
  • Band, W-phase band, and U-phase band, and armature coils are wound in this order.
  • the third block core winds armature coils around each group in the order of W-phase band, U-phase band, and V-phase band.
  • Each phase coil is three-phase balanced.
  • a gap of 1 to 3 of the magnet pitch is provided between the three block cores, and the magnets are arranged in the thrust direction.
  • the teeth are divided into three groups. Armature coils are wound in the order of the phase band, the V phase band, and the W phase band, and the second block core is wound in the order of the W phase band, the U phase band, and the V phase band by reversing the winding direction.
  • the third block core may be wound with armature coils in the same winding direction as the first block core in each group in the order of V-phase band, W-phase band, and U-phase band. .
  • the armature core is divided into two block cores, each of which is eight times the magnet pitch and has nine teeth at equal pitches, and a similar second block core.
  • Replacement paper in the direction of thrust with a gap of 12 magnet pitches between each other (Rule 26) Are arranged, the teeth of the first block core are divided into groups of three, and armature coils are wound in the order of U-phase band, V-phase band, W-phase band, and the second block core has one piece.
  • the second block core is also divided into three groups, and the magnetomotive force vector is electrically out of phase with the first block core by 120 °.
  • the armature core of the moving element is divided into a plurality of block cores and arranged in the direction of thrust, and each block core is arranged at an equal pitch.
  • the teeth are divided into groups of the number of phases, and a gap of an integral multiple of the pitch of the magnet divided by the number of divisions is provided between the block cores, and the gap is arranged in the thrust direction.
  • the phase is shifted by the electrical angle corresponding to the gap.J.
  • the armature coil can be concentratedly wound and wound directly on the teeth, and the cogging thrust generated by the end effect of the mover is applied between the block cores. This has the effect of canceling out to zero, and a highly accurate linear motor can be obtained.
  • the mover is made up of three block cores and placed in the direction of thrust with a gap of 2 Z 3 or 1 Z 3 of the magnet pitch, and each block core is made up of 9 teeth 8 times the magnet pitch.
  • the mutual armature coils have a phase difference of 90 °, and the same phase cogging thrust is connected in series As a result, the circulating current due to the magnetomotive force phase difference is eliminated, and an efficient linear motor can be obtained.
  • Replacement form (Rule 26) By providing a temperature sensor in this gap, the temperature in the middle of the coil can be detected, and the temperature of the coil in the linear motor can be accurately controlled. If resin molding is performed including the temperature sensor in the gap, However, the advantage that the temperature sensor is securely held and the temperature detection accuracy is improved can be obtained.
  • the teeth constituting the block core with the engagement protrusions of the yoke portion and the engagement portion, the teeth can be easily punched, and the teeth wound with the coil can be connected. This has the effect of simplifying the winding operation.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing a first embodiment of the present invention.
  • 2A and 2B are explanatory diagrams of the winding in the first embodiment, in which FIG. 2A is a connection diagram, and FIG. 2B is a winding layout diagram.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram illustrating a state of the cogging thrust according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a side sectional view showing the second embodiment.
  • FIGS. 5A and 5B are explanatory diagrams of the winding in the second embodiment.
  • FIG. 5A is a connection diagram
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing the state of the cogging thrust according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a side sectional view showing a third embodiment.
  • FIG. 8A and 8B are explanatory diagrams of windings in the third embodiment.
  • FIG. 8A is a connection diagram
  • FIG. 8B is a winding layout diagram.
  • FIG. 9 is a characteristic diagram showing a state of cogging thrust according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a vector diagram of each phase in the third embodiment.
  • FIGS. 11A and 11B are explanatory diagrams of a winding showing a modification of the third embodiment.
  • FIG. 11A is a connection diagram
  • FIG. 11B is a winding arrangement diagram.
  • FIG. "I2 is a side sectional view showing the fifth embodiment.
  • FIG. 13 is an explanatory view of a winding in the fifth embodiment, (a) is a connection diagram, and (b) is a winding diagram.
  • Fig. 14 is a side sectional view showing a sixth embodiment
  • Fig. 15 is an explanatory diagram of a winding in the sixth embodiment
  • (a) is a connection diagram.
  • Fig. 16 is a side sectional view showing a seventh embodiment
  • Fig. 16 is a side sectional view showing a seventh embodiment.
  • Fig. 18 is a winding arrangement diagram in the seventh embodiment
  • Fig. 19 is a winding arrangement diagram in the seventh embodiment
  • Fig. 20 is a front sectional view showing the eighth embodiment.
  • Fig. 21 is a partial side sectional view showing a ninth embodiment
  • Fig. 22 is a side sectional view showing a conventional example and a characteristic diagram showing a state of cogging thrust.
  • FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
  • Reference numeral 1 denotes a field magnet attached to a fixed part 2 at an equal pitch Pm, and a mover 3 moving in opposition to the field magnet 1.
  • the length is set to match the length of the mover and the stroke of the mover.
  • the core provided on the mover 3 is divided into a first block core 31, a second block core 32, and a third block core 33 and attached in the moving direction.
  • Each of the block cores 3 1, 3 2, 3 3 has a length eight times the pitch Pm of the field magnet 1 and is provided with nine teeth 4 at the same pitch Pt.
  • Each group is divided into three groups, and the armature coils 5 of each phase wound directly on each group are wound in a concentrated winding.
  • Numeral 6 is a spacing piece inserted between the block cores, which has a width of 2Z 3 times the pitch Pm of the field magnet 1, and is preferably made of a non-magnetic material.
  • the first block core 31 is connected to each of the groups as shown in the connection diagram in Fig. 2 (a).
  • Teeth 4 has a coil 5 in the order of U-phase band, V-phase band, and W-phase band.
  • the second block core 32 is displaced from the first block core 31 in the thrust direction by 23 3 of the magnet pitch Pm in the direction of the thrust by the spacing piece 6, and the pit pitch Pm is an electrical angle of 180. °, the electric angle is shifted by “! 20 °”, and the armature coil of this block core also has a phase shift of 120 ° with respect to the armature coil of the first block core 31. Therefore, the armature coils 5 are provided in the order of the V-phase band, the W-phase band, and the U-phase band from the end on the same side as the first block core.
  • the armature coil 5 of the third block core 33 is also shifted by 120 ° in electrical angle from the second block core 32, so that the W-phase band, the U-phase band, and the V-phase band are shifted. It is wound in the order of the belt.
  • each block core of the mover 3 is such that the block cores 31, 32, 33 mutually In this case, the armature coils of each block core are wound around each other with a phase difference of 12 CT in electrical angle.
  • the cogging thrusts TC1, TC2, and TC3 generated by the end effect generate a phase difference of 120 ° as shown in Fig. 3, and their sum can be reduced to zero.
  • FIG. 4 is a side sectional view showing the second embodiment, in which the same reference numerals are assigned to the same parts as in the first embodiment, and the core of the mover 3 is divided into three block cores.
  • Each of the block cores 31, 32, and 33 has a width of 13 times the pitch Pm of the field magnet 1 and is chain-coupled across the spacing piece 6a. It has eight times the length and has nine teeth 4 with equal pitch Pt, and each tooth 4 is grouped into three.
  • the tooth positions on the same side end of each block core are shifted by 1 Z3 of the magnet pitch Pm across the spacing piece 6a between the block cores, and the magnet pitch Pm is 180 electrical degrees. °, so the electrical angle deviates by 60 °.
  • the first block core 31 directly inserts U-phase, V-phase, and W-phase band coils into slots in each group sequentially from the end.
  • the armature coil of the second block core 32 is wound with the winding direction reversed in the order of W-phase band, U-phase band, and V-phase band in order to shift the phase by 60 ° in electrical angle.
  • the third block core 33 is wound in the same direction as the coil of the first block core in the order of V-phase band, W-phase band, and U-phase band in order to make the phase difference of 60 ° with the second block core. I do.
  • the winding arrangement of each block core in this state is shown in Fig. 5 (b).
  • the cogging thrusts TC1, TC2, and TC3 generated by the end effect of each block core generate a phase difference of 60 ° as shown in Fig. 6, and the sum can be made zero.
  • Fig. 7 is a sectional side view showing the third embodiment, where 1 is a field magnet, 2 is a fixed part, and 3 is a replaceable sheet (Rule 26).
  • 1 is a field magnet
  • 2 is a fixed part
  • 3 is a replaceable sheet (Rule 26).
  • two block cores 31 and 32 each of which is provided with nine wires at an equal pitch in a length corresponding to eight magnet pitches Pm of the field magnet "! It is provided with a spacing piece 6 b having a width of Pm 12.
  • the first block core 31 divides the nine teeth 4 into three groups and sequentially arranges the armature coils 5 in the U-phase band, the V-phase band, and the W-phase band.
  • the second block core 32 winds one coil of the V-phase band around the first tooth, the coil of the W-phase band around the next three teeth, and the next three teeth.
  • the armature coils 5 between the block cores are three-phase balanced with a 90 ° phase difference.
  • the windings can be used to maximize the flux linkage.
  • each of the block cores 31 and 32 is as shown in FIG. 8B, and as shown in FIG. 9, the end effect of the first block core 31 and the second block core 32 is obtained.
  • the cogging thrusts TCI and TC2 generated by the fruits can cancel each other.
  • FIG. 11 is a winding arrangement diagram showing the fourth embodiment, and shows a coil arrangement and a coil connection method shown in FIG. 8 (a modification example of this).
  • the first block core 31 divides the nine teeth 4 into three groups and sequentially arranges U-phase, V-phase, and W-phase armature coils.
  • the second block core 32 divides the nine teeth into three groups and arranges the armature coils in the order of V-phase band, W-phase band, and U-phase band.
  • the armature coil 5 between the block cores can be formed into a three-phase balanced winding with a phase difference of 90 °.
  • each block core 31 and 32 becomes as shown in Fig. 11 (b).
  • the cogging thrusts TC1 and TC2 generated by the effect can cancel each other.
  • the phase of the magnetomotive force vector generated in the element is vector-combined, and circulating current can be eliminated.
  • FIG. 12 shows a fifth embodiment of the present invention, which is a preferred example when it is necessary to increase the required dimensions of a linear motor.
  • reference numeral 1 denotes a field magnet attached to the fixed part 2 at an equal pitch Pm, and has a length corresponding to the length of the mover 3 moving in opposition to the field magnet 1 and the stroke of the mover movement. Are located.
  • the core provided on the mover 3 is divided into a first block core 31, a second block core 32, and a third block core 33, and attached in the moving direction.
  • Each of the block cores 3 1 and 3 3 has a length eight times the pitch Pm of the field magnet 1 and is provided with nine teeth 4 at an equal pitch Pt, and three teeth 4 each.
  • And armature coils 5 of each phase wound directly around each group are wound in a concentrated winding.
  • the block core 32 has a length twice as long as the block cores 31 and 33 (16 times the pitch Pm), and is provided with 18 teeth 4 at an equal pitch Pt.
  • Each group is divided into three groups, and the armature coils 5 of each phase wound directly around each group are wound in a concentrated winding.
  • the inserted spacing piece has a width two to three times the pitch Pm of the field magnet 1, and is preferably made of a non-magnetic material.
  • the first block core 31 is connected to the teeth 4 of each group as shown in the connection diagram in Fig. 13 (a). It has a coil 5 in the order of U-phase band, V-phase band and W-phase band.
  • the second block core 32 has a thrust direction replacement sheet with respect to the first block core 31 (Rule 26). P 9/00627
  • the magnet pitch Pm is shifted by 2 to 3 by the spacing piece 6 in Fig. 9 and the magnet pitch Pm is 180 ° in electrical angle, so it must be shifted by 120 ° in electrical angle. Since the sub coil also has a phase shift of 120 ° with respect to the armature coil of the first block core 31, the V phase band, the W phase band, and the U phase band from the same end as the first block core. The sequence is repeated twice to provide armature coil 5.
  • the armature coil 5 of the third block core 33 is shifted from the second block core 32 by an electrical angle of 120 °, and the W-phase band, the U-phase band, and the V-phase band are sequentially shifted. Wound in. Therefore, the opposing position of each phase coil and the magnet is the same as in the case where the phase is not shifted, and the flux linkage is maximized.
  • the coil arrangement of each block core of the mover 3 is such that the block cores 31, 32, and 33 are mutually connected and the pitch Pm of the field magnet 1 (Electrical angle is 120 °) and the armature coils of each block core are wound with a phase difference of 120 ° in electrical angle.
  • the cogging thrusts TC1, TC2, and TC3 generated by the end effect of the block core generate a phase difference of “I 20 °, as shown in FIG. can do.
  • the second block core 32 and the third block core 33 switch between the V-phase band and the W-phase band. Will be.
  • FIG. 14 is a side sectional view showing the sixth embodiment, in which the core of the mover 3 is divided into three block cores and has a width of 1 Z3 times the pitch Pm of the field magnet 1 and a spacing piece.
  • the block cores 31 and 33 have a length eight times the pitch Pm of the field magnet 1 and are provided with nine teeth 4 at an equal pitch Pt.
  • Sources 4 are in groups of three each.
  • the block core 32 is twice as long as the block cores 31 and 33 (16 times the pitch Pm) as in the fifth embodiment.
  • the first block core 31 is connected to the U-phase, V-phase, and W-phase
  • the coils are directly wound, and the armature coils of the second block core 32 are reversed in winding direction in the order of W-phase band, U-phase band, and V-phase band to shift the phase by 60 ° in electrical angle.
  • It is wound twice and the third block core 33 has a phase difference of 60 ° from the second block core 32. , W phase band, U phase band in order.
  • the winding arrangement of each block core in this state is shown in FIG. 15 (b).
  • the cogging thrusts TC1, C2, and TC3 generated by the end effect of each block core generate a 60 ° phase difference as shown in FIG. The sum can be set to 0.
  • the second block core 32 and the third block core 33 receive the V-phase band and the W-phase band. Will be replaced.
  • FIG. 16 and 1F show a seventh embodiment in which a temperature sensor for controlling the coil temperature is provided.
  • the mover 3 has a plurality of (three in the figure) block cores 31 and 3. It is divided into 2 and 3 and a gap of 23 of the pitch Pm of the field magnet 1 is provided between each block core, and the spacing piece 6 is inserted.
  • the coils 51 and 5 on both sides sandwiching this gap A temperature sensor such as a thermistor or a thermal protector is inserted between 2 and filled with resin mold 8.
  • FIG. 16 is directed to the first to fourth embodiments
  • FIG. 1F is directed to the fifth and sixth embodiments.
  • the temperature sensor 7 can detect the temperature of the armature coil 5 not at the coil end but at the coil middle where the coil temperature becomes high, and the temperature and temperature of the teeth 4 and the armature coil 5 can be determined. Coil temperature can be reliably detected without any influence.
  • the temperature sensor 7 is inserted between the W phase and the V phase and between the U phase and the W phase.
  • the average coil temperature can be detected.
  • the temperature sensor 7 can be attached to the gap by bonding, etc. By inserting between the coils and filling it with the resin mold 8, it is possible to ensure the holding and improve the detection accuracy by improving the guidance from the coils 51 and 52. In this case, the entire iron core may be molded.
  • the armature coil 5 is provided on one side of the mover 3 so that the armature coil 5 is opposed to the field 1.
  • each armature coil is implemented in the same manner. can do.
  • One is a coolant passage for cooling.
  • the block core of each of the embodiments described above is shown as being integrated with a comb-shaped iron core, but as shown in FIG. 21, an engagement protrusion 42 is formed on one side of the yoke portion 41. If the laminated plates provided with mating portions 43 engaging with the engaging projections on the opposite side are sequentially fitted and connected and fixed, the shape of the teeth 4 is reduced to facilitate punching. In addition, since the coil 4 wound around the teeth 4 stacked in advance can be connected, there is an advantage that the winding can be facilitated.
  • the present invention can be applied to the block core having the teeth 4 on both sides shown in the eighth embodiment.
  • the present invention is applicable to the field of manufacturing and providing a linear motor having improved coil temperature detection accuracy by applying the present invention to a moving coil type linear motor used for a movable transmission of a machine tool.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

L
明 細 書
リニアモータ
I:技術分野:)
本発明は、 工作機の亍ーブル送りなどに用いられる厶ービングコィル形のリ二 ァモータに関するものである。
〔背景技術〕
従来のムービングコイル形リニアモータは、 図 2 2に示すように、 固定部に設 けた界磁永久磁石"! 1と、 この界磁磁石に対向するくし歯状の電機子コア 1 2を そなえ、 電機子コアに分布卷にした電機子コイル 1 3を巻装しており、 この電機 子コイルを巻装する電機子コア 1 2は、 相数を π、 界磁永久磁石 1 1の数を ρ、 1極あたりに対向するティース 1 4の数を qとすれば、 電機子コア 1 2に設ける ティース数 Nは、
N = n X p X q
であり、 このティース数を等間隔にそなえた電機子コア 1 2に、 電機子コイル 1 3の 3相卷線 U、 V、 Wを、 少なくとも 2以上のティースピッチとなるコイル飛 びによって巻装している。
しかるに、 厶ービングコイル形のリニアモータは、 移動する電機子コア 1 2の 磁気回路がエンドレスになっておらず、 両端で解放されているため、 可動子推力 方向 Xの両端のスロットは、 中央部分のスロットと異なり、 1個のコイルだけを 収納しており、 このスロットによつて端効果が発生し、 界磁磁石 1 1の磁極ピッ チの中に 1周期のコギング推力 T Cを生じ、 推力厶ラを発生させている。
また、 コイルの温度管理をするために、 コイルを収納したスロット内に温度セ ンサを挿入する場合は、 スロットを大きくする必要があり、 電機子コアが大きく なり巻線の占積率を低下させる欠点がある。 このためリニアモータではコイルの 両端に温度センサを設けるようにしている力 コイル中央部の温度測定ができな いので、 精度の高い温度検出力'得られなかった。
〔発明の開示〕
本発明は、 このようなコギング推力による問題を解決するとともに、 コイル温 度の検出精度を向上させるリニアモータを提供することを目的とする。 差替え用紙 (規則 26) このため本発明は、 電機子コアを複数のブロックコアに分割し、 各ブロックコ ァに等ピッチで設けたティースに、 集中巻で巻装した電機子コイルをそなえ、 こ のブロックコアを相互間に磁石ピッチの電気角 1 8 0 ° を前記分割数で割った値 の整数倍の電気角に対応する間隙を設けて推力の方向に配置し、 前記間隙を挟む ブロックコアの電機子コイル相互を、 この間隙に対応する電気角で位相をずらせ て巻装するようにしている。
したがって、 各ブロックコアの電機子コイルによって生じるコギング推力の位 相が、 順次に間隙に応じた電気角での位相ずれをそなえ、 各ブロックコアに生じ る.コギング推力を相互に相殺して打ち消すことができ、 巻線を完全な 3相平衡巻 線で構成させるとともに、 前記ブロックコア相互の間隙内に温度センサを挿入す ることができる。
電機子コアを 3個のブロックコアに分割して、 それぞれ磁石ピッチの 8倍の長 さで 9個のティースを等ピッチにそなえた第 1のブロックコアと、 第 2のブロッ クコアおよび第 3のブロックコアをそなえ、 各プロックコァのティースを 3個の グループにして集中巻で巻装した 3相電機子コイルをそなえ、 このブロックコア 相互間に磁石ピッチの 2 3の間隙を設けて推力の方向に配置し、 前記第 1のブ ロックコアは、 3個のグループに U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを 巻装し、 第 2のブロックコアは、 各グループに V相帯、 W相帯、 U相帯の順に電 機子コイルを巻装し、 第 3のブロックコアは、 各グループに W相帯、 U相帯、 V 相帯の順に電機子コィルを巻装して各相コィルを 3相平衡結線にしている。 また、 前記 3個のブロックコア相互間に磁石ピッチの 1ノ 3の間隙を設けて推 力の方向に配置し、 ティースを 3個のグループに分け、 第 1のブロックコアは、 各グループに U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを巻装し、 第 2のブロ ックコアは、 巻方向を逆にして各グループに W相帯、 U相帯、 V相帯の順に電機 子コイルを卷装し、 第 3のブロックコアは、 第 1のブロックコアと同じ巻方向で 各グループに V相帯、 W相帯、 U相帯の順に電機子コイルを巻装してもよい。 また、 電機子コアを 2個のブロックコアに分割し、 それぞれ磁石ピッチの 8倍 の長さで 9個のティースを等ピッチにそなえた第 1のブロックコアと、 同様の第 2のブロックコアを、 相互間に磁石ピッチの 1 2の間隙を設けて推力の方向に 差替え用紙 (規則 26) 配置し、 前記第 1のブロックコアのティースを 3個ずつのグループに分け、 U相 帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを巻装し、 第 2のブロックコアは、 1個 のティースに V相コイルを、 次の 3個のティースをグループにして W相帯を、 次 の 3個のティースをグループにして U相帯とし、 残る 2個のティースに V相帯コ ィルを巻装することもできる。
さらに、 同様の効果を生む手段として、 第 2のブロックコアも 3個ずつのグル ープに分けて、 起磁力ベクトルが第 1のブロックコアと電気的に 1 2 0 ° 位相が ずれるように、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを卷装する方法等もある。 なお、 いずれの場合においても、 ブロックコア相互の間隙に磁性体の間隔片を 挿入して間隙を保持させ、 また、 この間隙にサーミスタあるいはサーマルプロ亍 クタなどの温度センサを挿入してコィルの温度管理をすることができる。
このように本発明によれば、 ムービングコイル形のリニアモータにおいて、 可 動子の電機子コアを複数のブロックコアに分割して推力の方向に配置し、 各プロ ックコアは等ピッチで配置された相数のグループに分けたティースをそなえてお リ、 前記プロックコア相互間に磁石ピッチを前記分割数で割った整数倍の間隙を 設けて推力の方向に配置し、 各プロックコアの電機子コイルを前記間隙に対応す る電気角で位相をずらせておし J、 電機子コィルを集中巻にしてティ一スに直巻す ることができ、 可動子の端効果によって生じるコギング推力をブロックコア相互 で相殺してゼロにし得る効果があり、 高精度のリニァモータを得ることができ る。
可動子を 3個のブロックコアにして磁石ピッチの 2 Z 3あるいは 1 Z 3の間隙 で推力の方向に配置し、 各ブロックコアを磁石ピッチの 8倍の長さで 9個のティ ースを設け、 3個づつのグループに分けて巻線を巻装することにより、 ティース に直接コイルを巻き付けて集中巻きにし、 鎖交磁束が大き かつ 3相平衡結線 にすることができる。
また、 2個のブロックコアに分割し、 磁石ピッチの 1ノ 2の間隙で配置し、 相 互の電機子コイルを 9 0 ° の位相差にし、 同一相のコギング推力を直列に接続し た場合は、 起磁力位相差による循環電流をなくし、 効率のよいリニアモータが得 られる。 差替え用紙 (規則 26) なお、 この間隙内に温度センサを設けることにより、 コイル中間部の温度を検 出でき、 リニアモータにおけるコイルの温度管理を正確に行うことができ、 間隙 内の温度センサを含めて樹脂モールドすれば、 温度センサの保持を確実にし、 温 度の検出精度も良好になる利点力《得られる。
また、 ブロックコアを構成するティ一スを継鉄部の係合突起と嵌合部で嵌合連 結することにより、 ティースの打抜を容易にし、 コイルを巻装したティースを連 結でき、 巻線作業が簡単になるなどの効果がある。
〔図面の簡単な説明〕
図 1は、 本発明の第 1の実施例を示す側断面図である。 図 2は、 第 1の実施例 における巻線の説明図で、 (a ) は結線図で、 (b ) は巻線配置図である。 図 3は、 第 1の実施例のコギング推力の状態を示す特性図である。 図 4は、 第 2の 実施例を示す側断面図である。 図 5は、 第 2の実施例における巻線の説明図で、 ( a ) は結線図で、 (b ) は巻線配置図である。 図 6は、 第 2の実施例のコギン グ推力の状態を示す特性図である。 図フは、 第 3の実施例を示す側断面図であ る。 図 8は、 第 3の実施例における卷線の説明図で、 (a ) は結線図で、 (b ) は巻線配置図である。 図 9は、 第 3の実施例のコギング推力の状態を示す特性図 である。 図 1 0は、 第 3の実施例における各相のべクトル図である。 図 1 1は、 第 3の実施例の変形例を示す巻線の説明図で、 (a ) は結線図で、 (b ) は巻線 配置図である。 図" I 2は、 第 5の実施例を示す側断面図である。 図 1 3は、 第 5 の実施例における巻線の説明図で、 (a ) は結線図で、 (b ) は巻線配置図であ る。 図 1 4は、 第 6の実施例を示す側断面図である。 図 1 5は、 第 6の実施例に おける巻線の説明図で、 (a ) は結線図で、 (b ) は巻線配置図である。 図 1 6は、 第 7の実施例を示す側断面図である。 図 1 フは、 第 7の実施例を示す側断 面図である。 図 1 8は、 第 7の実施例における卷線配置図である。 図 1 9は、 第 7の実施例における巻線配置図である。 図 2 0は、 第 8の実施例を示す正断面図 である。 図 2 1は、 第 9の実施例を示す一部側断面図である。 図 2 2は、 従来の 例を示す側断面図とコギング推力の状態を示す特性図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕 以下、 本発明の実施例を図に基づいて説明する。 差替え用紙 (規則 26) [第 1の実施例]
図 1は本発明の第 1の実施例を示すもので、 1は固定部 2に等ピッチ Pmで取 リ付けられた界磁磁石で、 この界磁磁石 1に対向して移動する可動子 3の長さと 可動子が多動するストロークを合わせた長さに配置されている。 可動子 3に設け たコアは、 第 1のブロックコア 3 1、 第 2のブロックコア 3 2、 および第 3のブ ロックコア 3 3に分割して移動方向に取り付けている。
各ブロックコア 3 1、 3 2、 3 3は、 前記界磁磁石 1のピッチ Pmの 8倍の長 さをそなえ、 等ピッチ Pt で 9個のティース 4を設けており、 ティース 4はそれ ぞれ 3個づつのグループにし、 それぞれのグループに直巻された各相の電機子コ ィル 5を集中卷にして巻装している。 6はブロックコア相互間に挿入した間隔片 で、 界磁磁石 1のピッチ Pmの 2Z 3倍の幅をそなえており、 非磁性体で構成す ること力《望ましい。
3相 9コイルで、 これに対向する磁極数が 8となる電磁構造の巻線配置におけ るスロットピッチは、 電気角で 1 6 0° になり、 コイル飛びはスロット N o "!〜 N o 2になるので、 ティースにコイルを直接巻き付け、 集中巻にすることができ る。 した力《つて、 図 2 ( a ) の結線図に示すように、 第 1のブロックコア 3 1 は、 各グループのティース 4に U相帯、 V相帯、 W相帯の順にコイル 5をそなえ ている。
第 2のブロックコア 3 2は、 前記第 1のブロックコア 3 1に対して推力の方向 に間隔片 6により磁石ピッチ Pmの 2 3ずらせており、 5兹石ピッチ Pmは電気 角で 1 8 0 ° であるから、 電気角で"! 2 0 ° ずれることになり、 このブロックコ ァの電機子コイルも第 1のブロックコア 3 1の電機子コイルに対して 1 2 0° の 位相ずれをもたせるため、 前記第 1のブロックコアと同じ側の端から V相帯、 W 相帯、 U相帯の順で電機子コイル 5をそなえている。
また、 第 3のブロックコア 3 3の電機子コイル 5も同様に、 第 2のブロックコ ァ 3 2から電気角で 1 2 0 ° ずらせることになり、 W相帯、 U相帯、 V相帯の順 で卷装される。
した力《つて、 各相コイルと磁石との対向位置は位相をずらさない場合と同様に なり、 鎖交磁束が最大になる。 差替え用紙 (規則 26) このように、 可動子 3の各ブロックコアのコイル配置は、 図 2 (b) に示すよ うに、 ブロックコア 31、 32、 33が相互に、 界磁磁石 1のピッチ Pmの 2 3 (電気角で 1 20° ) の間隔片 6によって離されており、 これに応じて各プロ ックコアの電機子コイルを相互に電気角で 1 2CT の位相差で卷装することによ リ、 各ブロックコアの端効果によって発生するコギング推力 TC1、 TC2、 T C3は、 図 3に示すように 1 20° の位相差を生じ、 その和を 0にすることがで ぎる。
[第 2の実施例]
図 4は、 第 2の実施例を示す側断面図で、 前記第 1の実施例と同じ部分に同一 の符号を付しており、 可動子 3のコアを 3個のブロックコアに分割して、 界磁磁 石 1のピッチ Pmの 1 3倍の幅をそなえ間隔片 6 aを挟んで連鎖結合させてお リ、 各ブロックコア 31、 32、 33は、 前記界磁磁石 1のピッチ Pmの 8倍の 長さをそなえ、 等ピッチ Pt で 9個のティース 4を設け、 ティース 4はそれぞれ 3個づつのグループにしている。
このように、 各ブロックコア相互の同じ側端のティース位置は、 ブロックコア 相互間に間隔片 6 aを挟んで磁石ピッチ Pmの 1 Z3づっずれており、 磁石ピッ チ Pm は電気角で 1 80° であるから、 電気角で 60° ずれることになる。 した力《つて、 第 1のブロックコア 31は、 図 5 (a) の結線図に示すように端 から順次に、 各グループのスロットに U相帯、 V相帯、 W相帯のコイルを直接巻 装し、 第 2のブロックコア 32の電機子コイルは、 電気角で 60° 位相をずらせ るため W相帯、 U相帯、 V相帯の順に巻方向を逆にして巻装し、 第 3のブロック コア 33は第 2のブロックコアと 60° の位相差にするため、 第 1のブロックコ ァのコイルと同方向にして V相帯、 W相帯、 U相帯の順で巻装する。 この状態の 各ブロックコアの卷線配置を図 5 (b) に示している。
このため、 各ブロックコアの端効果によって発生するコギング推力 TC1、 T C2、 TC3は、 図 6に示すように 60° の位相差を生じ、 その和を 0にするこ とができる。
[第 3の実施例]
図 7は、 第 3の実施例を示す側断面図で、 1は界磁磁石、 2は固定部、 3は可 差替え用紙 (規則 26) 動子で、 この実施例では界磁磁石"!の磁石ピッチ Pmの 8個分の長さに 9個の亍 ィースを等ピッチでそなえた 2個のブロックコア 3 1、 3 2を、 磁石ピッチ Pm の 1 2の幅の間隔片 6 bを挟んで設けている。
第 1のブロックコア 3 1は、 図 8 ( a ) に示すように、 9個のティース 4を 3 個のグループに分けて、 順に U相帯、 V相帯、 W相帯の電機子コイル 5を巻装し ており、 第 2のブロックコア 3 2は、 第 1のティースに V相帯の 1つのコイルを 巻き、 次の 3個のティースに W相帯のコイル、 次の 3個のティースに U相帯のコ ィル、 次の 2個のティースに V相帯の 2つのコイルを卷装することによって、 ブ ロックコア相互の電機子コイル 5を 9 0 ° の位相差で 3相平衡巻線とし、 鎖交磁 束を最大にすることができる。
したがって、 各ブロックコア 3 1、 3 2の卷線配置は図 8 ( b ) に示すように なり、 図 9のように、 第 1のブロックコア 3 1と第 2のブロックコア 3 2の端効 果によって発生するコギング推力 T C I、 T C 2を相互に相殺させることができ る。
また、 第 1のブロックコア 3 1の電機子コイルと、 第 2のブロックコア 3 2の 電機子コイルの、 同相のコイルを直列に接続することにより、 図 1 0に示すよう に 2つの電機子に生じる起磁力べクトルの位相力《べクトル合成され、 循環電流を 無くすことができる。
[第 4の実施例]
図 1 1は、 第 4の実施例を示す巻線配置図で、 図 8に示すコイル配置とコイル 接続方法 (こついての変形例を示している。
第 1のブロックコア 3 1は、 図 1 1 ( a ) に示すように、 9個のティース 4を 3個のグループに分けて、 順に U相帯、 V相帯、 W相帯の電機子コイル 5を巻装 しておリ、 第 2のブロックコア 3 2は、 同様に 9個のティースを 3個のグループ に分けて、 V相帯、 W相帯、 U相帯の順で電機子コイルを巻装することによつ て、 ブロックコア相互の電機子コイル 5を 9 0 ° の位相差で 3相平衡卷線とする ことができる。
した力《つて、 各ブロックコア 3 1、 3 2の巻線配置は図 1 1 ( b ) に示すよう になり、 図 9のように、 第 1のブロックコア 3 1と第 2のブロックコア 3 2の端 差替え用紙 (規則 26) 効果によって発生するコギング推力 T C 1、 T C 2を相互に相殺させることがで きる。 また、 第 1のブロックコア 3 1の電機子コイルと、 第 2のブロックコア 3 2の電機子コイルの、 同相のコイルを直列に接続することにより、 図 1 0に示 すように 2つの電機子に生じる起磁力べクトルの位相がべクトル合成され、 循環 電流を無くすことができる。
[第 5の実施例]
図 1 2は本発明の第 5の実施例を示すもので、 リニアモータの所要寸法を長く する必要がある場合に好適な例である。
図において、 1は固定部 2に等ピッチ Pmで取り付けられた界磁磁石で、 この 界磁磁石 1に対向して移動する可動子 3の長さと可動子カ 動するストロークを 合わせた長さに配置されている。 可動子 3に設けたコアは、 第 1のブロックコア 3 1、 第 2のブロックコア 3 2、 および第 3のブロックコア 3 3に分割して移動 方向に取り付けている。
各ブロックコア 3 1、 3 3は、 前記界磁磁石 1のピッチ Pmの 8倍の長さをそ なえ、 等ピッチ Pt で 9個のティース 4を設けており、 ティース 4はそれぞれ 3 個づつのグループにし、 それぞれのグループに直巻された各相の電機子コイル 5 を集中巻にして巻装している。 ブロックコア 3 2は、 ブロックコア 3 1、 3 3の 2倍 (ピッチ P mの 1 6倍) の長さをそなえ、 等ピッチ Pt で 1 8個のティース 4を設けており、 ティース 4はそれぞれ 3個づつのグループにし、 それぞれのグ ループに直巻された各相の電機子コイル 5を集中巻にして卷装している。
6はブロックコァ相互間!こ挿入した間隔片で、 界磁磁石 1のピッチ Pmの 2ノ 3倍の幅をそなえており、 非磁性体で構成することが望ましい。
3相 9コイルで、 これに対向する磁極数が 8となる電磁構造の卷線配置におけ るスロットピッチは、 電気角で 1 6 0 ° になり、 コイル飛びはスロット N o "!〜 N o 2になるので、 ティースにコイルを直接巻き付け、 集中巻にすることができ る。 したがって、 図 1 3 ( a ) の結線図に示すように、 第 1のブロックコア 3 1 は各グループのティース 4に U相帯、 V相帯、 W相帯の順にコイル 5をそなえて いる。
第 2のブロックコア 3 2は、 前記第 1のブロックコア 3 1に対して推力の方向 差替え用紙 (規則 26) P 9/00627
9 に間隔片 6により磁石ピッチ Pmの 2ノ 3ずらせており、 磁石ピッチ Pmは、 電 気角で 1 80° であるから、 電気角で 1 20° ずれることになリ、 このブロック コアの電機子コイルも第 1のブロックコア 31の電機子コイルに対して 1 20° の位相ずれをもたせるため、 前記第 1のブロックコアと同じ側の端から V相帯、 W相帯、 U相帯の順を 2度繰り返して電機子コイル 5をそなえている。
また、 第 3のブロックコア 33の電機子コイル 5も同様に、 第 2のブロックコ ァ 32から電気角で 1 20° ずらせることになり、 W相帯、 U相帯、 V相帯の順 で巻装される。 したがって、 各相コイルと磁石との対向位置は位相をずらさない 場合と同様になリ、 鎖交磁束が最大になる。 このように、 可動子 3の各ブロック コアのコイル配置は、 図 1 3 (b) に示すように、 ブロックコア 31、 32、 3 3が相互に、 界磁磁石 1のピッチ Pmの 2ノ 3 (電気角で 1 20° ) の間隔片 6 によって離されており、 これに応じて各ブロックコアの電機子コイルを相互に電 気角で 1 20° の位相差で巻装することにより、 各ブロックコアの端効果によつ て発生するコギング推力 TC1、 TC2、 TC3は、 第 1の実施例と同様に、 図 3に示すように" I 20° の位相差を生じ、 その和を 0にすることができる。
なお、 本実施例の場合、 リニアモータの進行方向が逆の仕様となった場合に は、 第 2のブロックコア 32と第 3のブロックコア 33は、 V相帯と W相帯が入 れ替わることになる。
[第 6の実施例]
図 1 4は、 第 6の実施例を示す側断面図で、 可動子 3のコアを 3個のブロック コアに分割して、 界磁磁石 1のピッチ Pmの 1 Z3倍の幅をそなえ間隔片 6 aを 挟んで連鎖結合させており、 各ブロックコア 31、 33は、 前記界磁磁石 1のピ ツチ Pmの 8倍の長さをそなえ、 等ピッチ Pt で 9個のティース 4を設け、 ティ ース 4はそれぞれ 3個づつのグループにしている。 またブロックコア 32は、 前 記第 5の実施例と同様にブロックコア 31、 33の 2倍の長さ (ピッチ Pmの 1 6倍の長さ) としている。
このように、 各ブロックコア相互の同じ側端のティース位置は、 ブロックコア 相互間に間隔片 6 aを挟んで磁石ピッチ Pmの 1 Z3づっずれており、 磁石ピッ チ Pmは電気角で 1 80° であるから、 電気角で 60° ずれることになる。 差替え用紙 (規則 26) /JP99/00627
10 した力《つて、 第 1のブロックコア 3 1は、 図 1 5 ( a ) の結線図に示すように 端から順次に、 各グループのスロットに U相帯、 V相帯、 W相帯のコイルを直接 巻装し、 第 2のブロックコア 3 2の電機子コイルは、 電気角で 6 0 ° 位相をずら せるため W相帯、 U相帯、 V相帯の順に卷方向を逆にして 2度繰り返し巻装し、 第 3のブロックコア 3 3は第 2のブロックコア 3 2と 6 0 ° の位相差にするため、 第 1のブロックコア 3 1のコイルと同方向にして V相帯、 W相帯、 U相帯の順で 巻装する。 この状態の各ブロックコアの卷線配置を図 1 5 ( b ) に示している。 このため、 各ブロックコアの端効果によって発生するコギング推力 T C 1、 丁 C 2、 T C 3は、 第 1の実施例と同様に、 図 6に示すように 6 0 ° の位相差を生 じ、 その和を 0にすることができる。
なお、 本実施例の場合、 リニアモータの進行方向が逆の仕様となった場合に は、 第 2のブロックコア 3 2と第 3のブロックコア 3 3は、 V相帯と W相帯が入 れ替わることになる。
[第 7の実施例]
図 1 6、 1 フは、 コイルの温度管理をするための温度センサを設けた第 7の実 施例で、 可動子 3のコアを複数個 (図では 3個) のブロックコア 3 1、 3 2、 3 3に分割し、 各ブロックコア相互間に界磁磁石 1のピッチ Pmの 2 3の間隙を 設け、 間隔片 6を挿入しておリ、 この間隙を挟む両側のコイル 5 1、 5 2の間に サーミスタあるいはサーマルプロ亍クタのような温度センサフを挿入し、 樹脂モ 一ルド 8で充填保持させている。 なお、 図 1 6は、 前記第 1〜4の実施例を対象 にしており、 図 1 フは前記第 5、 6の実施例を対象にしている。
した力 <つて、 温度センサ 7は、 電機子コイル 5の温度をコイルエンドでなく、 コィル温度が高くなるコィル中間部で検出することができ、 ティース 4および電 機子コィル 5の寸法や構成に影響を与えないで、 確実なコイル温度を検出するこ とができる。
なお、 この実施例では図 1 8および図 1 9の卷線配置図に示すように、 温度セ ンサ 7が、 W相と V相および U相と W相の間に挿入されるので、 各相のコイル温 度をほほ'平均して検出できる。
また、 温度センサ 7は、 間隙内に接着などにより取り付けることができるが、 差替え用紙 (規則 26) コィル相互間に挿入して樹脂モールド 8で充填することにより、 確実な保持を行 うとともに、 コイル 5 1 、 5 2からの謝云導を良好にして検出精度を向上させる ことができる。 また、 この場合、 鉄心全体をモールドするようにしてもよし、。
[第 8の実施例]
なお、 前述した各実施例では、 し、ずれも可動子 3の一方に電機子コイル 5をそ なえ、 界 石 1 と対向させているが、 図 2 0に断面を示すように、 可動子 3 に、 それぞれ電機子コイル 5をそなえたティース 4を商側に設け、 それぞれ固定 部 2の両側に設けた界磁磁石 1に対向させるようにした場合も、 それぞれの電機 子コイルを同様に実施することができる。 つは冷却用の冷媒通路である。
[第 9の実施例]
また、 前述した各実施例のブロックコアは、 くし歯状の鉄心で一体にしたもの を示してあるが、 図 2 1のように、 継鉄部 4 1の片側に係合突起 4 2を形成し、 反対側にこの係合突起にかみ合う嵌合部 4 3を設けた積層板を順次に、 嵌合連結 して固着させるようにしておけば、 ティース 4の形状を小さくして打抜を容易に し、 あらかじめ積層したティース 4にコイル 5を巻き付けたものを連結すること ができるので、 巻線を容易にし得る利点がある。
なお、 この場合も、 前記第 8の実施例で示した両側にティース 4を有するプロ ックコアにおいても実施することができる。
〔産業上の利用可能性〕
本発明は、 工作機の亍一ブル送リなどに用いられる厶一ビングコイル形のリ二 ァモータに適用して、 コイル温度の検出精度を向上させたリニァモータを製造、 提供する分野に利用できる。
差替え用紙 (規則 26)

Claims

請求の範囲
1 . 固定部に等ピッチで取り付けられた界磁磁石と、 この界磁磁石に対向して 移動する可動子をそなえ、 前記可動子の電機子コアに電機子コイルを設けたリニ ァモータにおいて、 電機子コアを複数のブロックコアに分割して推力の方向に配 置し、 各プロックコアは等ピッチで配置された相数の整数倍の亍ィ一スをそなえ て集中卷にした電機子コイルを設け、 前記ブロックコア相互間に磁石ピッチを前 記分割数で割った値の整数倍の電気角に対応する間隙を設けて推力の方向に配置 し、 各ブロックコアの電機子コイル相互を、 前記間隙に対応する電気角で位相を ずらせて巻装したことを特徴とするリニアモータ。
2. 前記ブロックコアが、 それぞれ磁石ピッチの 8倍の長さをそなえ 9個のテ ィースを等ピッチに設けた第 1のブロックコアと、 同様の第 2のブロックコアお よび第 3のブロックコアとを、 相互間に磁石ピッチの 2 3の間隙を設けて推力 の方向に配置し、 各ブロックコアはティースを 3個づつのグループに分け、 第 1 のブロックコアはこのグループに U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを 巻装し、 第 2のブロックコアは、 このグループに V相帯、 W相帯、 U相帯の順に 電機子コイルを巻装し、 第 3のブロックコアは、 このグループに W相帯、 U相 帯、 V相帯の順に電機子コイルを巻装して、 相互の電機子コイルを 1 2 0 ° の位 相差で 3相平衡結線にした請求項 1に記載したリニァモータ。
3. 前記ブロックコアが、 それぞれ磁石ピッチの 8倍の長さをそなえ 9個の亍 ィースを等ピッチに設けた第 1のブロックコアと、 同様の第 2のブロックコアお よび第 3のブロックコアとを、 相互間に磁石ピッチの 1 3の間隙を設けて推力 の方向に配置し、 各ブロックコアはティースを 3個づつのグループに分け、 第 1 のブロックコアはこのグループに U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを 巻装し、 第 2のブロックコアは、 このグループに卷方向を逆にして W相帯、 U相 帯、 V相帯の順に電機子コイルを巻装し、 第 3のブロックコアは、 このグループ に第 1のブロックコアと同じ巻方向で V相帯、 W相帯、 U相帯の順に電機子コィ ルを巻装して、 相互の電機子コイルを 6 0 ° の位相差で 3相平衡結線にした請求 項 1に記載したリニアモータ。
4. 前記ブロックコアが、 それぞれ磁石ピッチの 8倍の長さで 9個のティース 差替え用紙 (規則 26) を等ピッチにそなえた第 1のブロックコアと、 同様の第 2のブロックコアとを、 相互間に磁石ピッチの 1 2の間隙を設けて推力の方向に配置し、 前記第 1のブ ロックコアは、 ティースを 3個づつのグループに分けて U相帯、 V相帯、 W相帯 の順に電機子コイルを巻装し、 第 2のブロックコアは、 第 1のティースに V相帯 の 1つのコイルを巻き、 次の 3個のティースに W相帯のコイル、 次の 3個のティ —スに U相帯のコイル、 次の 2個のティースに V相帯の 2つのコイルを巻装し て、 相互の電機子コイルを 9 0° の位相差で 3相平衡巻線とした請求項 1に記載 したリニアモータ。
5. 前記ブロックコァが、 それぞれ磁石ピッチの 8倍の長さで 9個のティース を等ピッチにそなえた第 1のブロックコアと、 同様の第 2のブロックコアとを、 相互間に磁石ピッチの 1 2の間隙を設けて推力の方向に配置し、 前記第 1のブ ロックコアおよび第 2のブロックコアを、 ティースを 3個ずつのグループに分け て U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを巻装し、 相互の電機子コイルを 9 0 ° の位相差で 3相平衡卷線とした請求項 1に記載したリニアモータ。
6. 前記第 1のブロックコアの電機子コイルと、 第 2のブロックコアの電機子 コィル相互の、 同一相コイルを直列に接続した請求項 4または 5に記載したリ二 ァモータ。
7 . 前記ブロックコアが、 磁石ピッチの 8倍の長さをそなえ 9個のティースを 等ピッチに設けた第 1のブロックコアと、 磁極ピッチの 1 6倍の長さをそなえ 1 8個のティースを等ピッチに設けた第 2のブロックコアと、 前記第 1のブロック と同様の第 3のブロックコアとを、 相互間に磁石ピッチの 2ノ 3の間隙を設けて 推力の方向に配置し、 各プロックコァはティ一スを 3個づつのグループに分け、 第 1のブロックコアはこのグループに U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コィ ルを巻装し、 第 2のブロックコアは、 このグループに V相帯、 W相帯、 U相帯の 順を 2度繰り返して電機子コイルを巻装し、 第 3のブロックコアは、 このグルー プに W相帯、 U相帯、 V相帯の順に電機子コイルを卷装して、 相互の電機子コィ ルを 1 2 0° の位相差で 3相平衡結線にした請求項 1に記載したリニアモータ。
8. 前記ブロックコアが、 磁石ピッチの 8倍の長さをそなえ 9個のティースを 等ピッチに設けた第 1のブロックコアと、 磁極ピッチの 1 6倍の長さをそなえ 1 差替え用紙 (規則 26) 8個のティースを等ピッチに設けた第 2のブロックコアと、 前記第 1のブロック と同様の第 3のブロックコアとを、 相互間に磁石ピッチの 2 3の間隙を設けて 推力の方向に配置し、 各プロックコァは亍ィ一スを 3個づつのグループに分け、 第 1のブロックコアはこのグループに U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コィ ルを卷装し、 第 2のブロックコアは、 このグループに W相帯、 V相帯、 U相帯の 順を 2度繰り返して電機子コイルを卷装し、 第 3のブロックコアは、 このグルー プに V相帯、 U相帯、 W相帯の順に電機子コイルを巻装して、 相互の電機子コィ ルを 1 2 0 ° の位相差で 3相平衡結線にした請求項 1に記載したリニアモータ。
9. 前記第 1のブロックコアと、 第 2のブロックコアおよび第 3のブロックコ ァとを、 相互間に磁石ピッチの 1 3の間隙を設けて推力の方向に配置し、 各ブ ロックコアはティースを 3個づつのグループに分け、 第 1のブロックコアは、 こ のグループに U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを卷装し、 第 2のブロ ックコアは、 このグループに巻方向を逆にして W相帯、 U相帯、 V相帯の順を 2 度繰り返して電機子コイルを巻装し、 第 3のブロックコアは、 このグループに第 "Iのブロックコアと同じ巻方向で V相帯、 W相帯、 U相帯の順に電機子コイルを 巻装して、 相互の電機子コイルを 6 0 ° の位相差で 3相平衡結線にした請求項 7 に記載したリニアモータ。
1 0. 前記第 1のブロックコアと、 第 2のブロックコアおよび第 3のブロック コアとを、 相互間に磁石ピッチの 1ノ 3の間隙を設けて推力の方向に配置し、 各 プロックコアは亍ィースを 3個づつのグループに分け、 第 1のブロックコァは、 このグループに U相帯、 V相帯、 W相帯の順に電機子コイルを巻装し、 第 2のブ ロックコアは、 このグループに巻方向を逆にして V相帯、 U相帯、 W相帯の順を 2度繰り返して電機子コイルを巻装し、 第 3のブロックコアは、 このグループに 第 1のブロックコアと同じ巻方向で W相帯、 V相帯、 U相帯の順に電機子コイル を巻装して、 相互の電機子コイルを 6 0 ° の位相差で 3相平衡結線にした請求項 7に記載したリニアモータ。
1 1 . 前記ブロックコア相互の間隙に、 磁性体の間隔片を揷入した請求項 1な いし 1 0のし、ずれかの項に記載したリニアモータ。
1 2. 前記ブロックコア相互の間隙に、 温度センサを挿入した請求項 1ないし 差替え用紙 (規則 26) 1 1のいずれかの項に記載したリニアモータ。
1 3 . 前記ブロックコア相互の間隙に温度センサを挿入して、 電機子全体を樹 脂モールドした請求項 1ないし 1 2のいずれかの項に記載したリニアモータ。
1 4. 前記ブロックコア力 継鉄部の片側に係合突起を形成し、 反対側にこの 係合突起にかみ合う嵌合部を設けて順次に嵌合連結したティースで構成されてい る請求項 1ないし 1 3のいずれかの項に記載したリニアモ一タ。
差替え用紙 (規則 26)
PCT/JP1999/000627 1998-02-13 1999-02-12 Moteur lineaire WO1999041825A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/601,900 US6476524B1 (en) 1998-02-13 1999-02-12 Linear motor
EP99903916A EP1056187A4 (en) 1998-02-13 1999-02-12 LINEAR MOTOR
JP51303899A JP3852117B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-12 リニアモータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871998 1998-02-13
JP10/48719 1998-02-13
JP10/365174 1998-12-22
JP36517498 1998-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999041825A1 true WO1999041825A1 (fr) 1999-08-19

Family

ID=26389026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000627 WO1999041825A1 (fr) 1998-02-13 1999-02-12 Moteur lineaire

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6476524B1 (ja)
EP (1) EP1056187A4 (ja)
JP (1) JP3852117B2 (ja)
WO (1) WO1999041825A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101636A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Yaskawa Electric Corp リニアモータ
WO2004034556A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 直列配置リニアモータ
JP2005295678A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yaskawa Electric Corp リニアドライブシステム
EP1615323A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fanuc Ltd Linear driving device
JP2006129546A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Yaskawa Electric Corp ムービングコイル形リニアモータ
JP2007143216A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Yaskawa Electric Corp リニアモータ
WO2015136759A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 リニアモータ
KR101865354B1 (ko) * 2011-07-13 2018-06-07 주식회사 코베리 전동기
KR20190090371A (ko) * 2016-12-23 2019-08-01 한국전기연구원 디텐트력 저감을 위한 영구자석 전기기기

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049883A1 (de) * 2000-10-10 2002-04-25 Bob Boboloski Gmbh Mehrphasenmotoren mit Wicklungen ohne Spulenüberlappung
IT1319482B1 (it) * 2000-12-20 2003-10-10 Motor Power Co Srl Motore elettrico lineare a corrente alternata trifase.
ATE348438T1 (de) * 2001-11-27 2007-01-15 Rexroth Indramat Gmbh Wanderfeld synchronmotor
JP2004007884A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nsk Ltd リニアモータ
WO2004006415A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-15 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Mehrphasenmotor
US6798099B1 (en) * 2003-07-14 2004-09-28 Waters Investment Limited Devices, systems and methods for sensing temperature of a drag cup in a rheometer motor
DE10335793A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-10 Praetec Praez Stechnik Gmbh Mehrphasiger, vielpoliger Linear- oder Rotationssynchronmotor
DE10335792A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-10 Praetec Praez Stechnik Gmbh Mehrphasiger, vielpoliger, schnelllaufender Linear- oder Rotationssynchronmotor
JP4237075B2 (ja) * 2004-02-17 2009-03-11 三菱電機株式会社 回転電機
JPWO2006006730A1 (ja) * 2004-07-15 2008-05-01 株式会社ニコン 平面モータ装置、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法
EP1617545A3 (en) * 2004-07-16 2006-12-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Linear motor for use in machine tool
JP2006034017A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 工作機械用リニアモータ
ITUD20040231A1 (it) * 2004-12-14 2005-03-14 Gisulfo Baccini Motore lineare
GB0500507D0 (en) * 2005-01-11 2005-02-16 Kelly H P G Improvements to tubular electrical generators
US7603811B2 (en) * 2006-05-15 2009-10-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Linear motor-actuated automotive power windows
DE102006038162A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Siemens Ag Elektromotor mit Messsystem für Position oder Bewegung
EP1921735A3 (de) * 2006-11-09 2015-03-18 Alois Jenny Eisenbehafteter Linearmotor mit kleiner Rastkraft bei hoher Leistungsdichte
DE102008054284A1 (de) * 2008-11-03 2010-05-06 Feaam Gmbh Elektrische Maschine
KR101092212B1 (ko) * 2009-06-30 2011-12-13 한국전기연구원 이중돌극형 영구자석 전기기기
KR101101299B1 (ko) * 2010-04-28 2012-01-04 한국전기연구원 이중돌극형 영구자석 전기기기의 권선 배치법
JP5015290B2 (ja) * 2010-06-16 2012-08-29 Thk株式会社 リニアモータ
DE102011056249A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Linear-Synchronmotor
JP5937263B1 (ja) 2015-08-18 2016-06-22 山洋電気株式会社 リニアモータ
CN105356718A (zh) * 2015-11-03 2016-02-24 西南交通大学 一种中低速常导磁浮车辆电机定子绕组多段分布构造
RU171599U1 (ru) * 2016-12-28 2017-06-07 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский политехнический университет" (Московский Политех) Линейная электрическая машина
CN107086755A (zh) * 2017-05-09 2017-08-22 南京航空航天大学 独立绕组模块化永磁直线电机
CN107086756A (zh) * 2017-05-09 2017-08-22 南京航空航天大学 低推力波动独立绕组永磁直线电机
CN107104524A (zh) * 2017-05-09 2017-08-29 南京航空航天大学 独立绕组连续极永磁电机
JP6527196B2 (ja) * 2017-06-19 2019-06-05 ファナック株式会社 リニアモータ
CN109391050B (zh) * 2017-08-03 2020-09-15 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种用于磁悬浮列车的长定子供电段及长定子直线电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995789U (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 沖電気工業株式会社 直流ブラシレスリニアモ−タ
JPH03285555A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Amada Co Ltd 永久磯石形リニア同期モータの推力リプル軽減方法およびその装置
JPH0467763A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Ricoh Co Ltd リニア直流モータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113108A (ja) 1973-03-02 1974-10-29
JPS5533823A (en) 1978-08-29 1980-03-10 Kurosaki Refract Co Ltd Plate in sliding nozzle device
US4504750A (en) * 1982-04-21 1985-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear motor
JPS5995789A (ja) * 1982-10-27 1984-06-01 ハネウエル・インコ−ポレ−テツド 3次元テレビジヨン装置
JPS61153489A (ja) 1984-12-27 1986-07-12 Matsushita Refrig Co 伝熱管壁面の形成方法
JPH03288555A (ja) * 1990-04-02 1991-12-18 Yukio Minamihashi 玄そばの脱ふ方法
JPH0717612B2 (ja) 1991-06-28 1995-03-01 ファイザー製薬株式会社 新規なテトラヒドロベンズアゼピン誘導体
DE4216938A1 (de) * 1992-05-22 1993-11-25 Philips Patentverwaltung Mittels Permanentmagneten erregbarer elektrischer Motor
JP3483263B2 (ja) * 1992-10-08 2004-01-06 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 電磁吸引型三相モータ
JP3329873B2 (ja) * 1993-03-10 2002-09-30 三菱電機株式会社 ロープレスエレベータ装置
AU8119394A (en) * 1993-11-01 1995-05-23 Stridsberg Innovation Ab An electric motor and its fabrication
JPH08205514A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fanuc Ltd リニア同期モータ
US5910691A (en) * 1995-03-20 1999-06-08 Wavre; Nicolas Permanent-magnet linear synchronous motor
JP3288555B2 (ja) 1995-05-31 2002-06-04 株式会社日平トヤマ トランスファ装置
JPH0947008A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd リニアモータ
JP3344645B2 (ja) * 1997-09-02 2002-11-11 オークマ株式会社 永久磁石を用いたモータ
JP3285555B2 (ja) 1999-04-09 2002-05-27 株式会社ニチベイ 簾状ローマンシェードの昇降コード挿通環取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995789U (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 沖電気工業株式会社 直流ブラシレスリニアモ−タ
JPH03285555A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Amada Co Ltd 永久磯石形リニア同期モータの推力リプル軽減方法およびその装置
JPH0467763A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Ricoh Co Ltd リニア直流モータ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101636A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Yaskawa Electric Corp リニアモータ
US7291941B2 (en) 2002-10-08 2007-11-06 Kabushiki Kaisha Yasakawa Denki Tandem arrangement linear motor
WO2004034556A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 直列配置リニアモータ
KR100983764B1 (ko) * 2002-10-08 2010-09-24 가부시키가이샤 야스카와덴키 직렬 배치 리니어 모터
JP2005295678A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yaskawa Electric Corp リニアドライブシステム
EP1615323A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fanuc Ltd Linear driving device
JP2006129546A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Yaskawa Electric Corp ムービングコイル形リニアモータ
JP4577491B2 (ja) * 2004-10-26 2010-11-10 株式会社安川電機 ムービングコイル形リニアモータ
JP2007143216A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Yaskawa Electric Corp リニアモータ
JP4711182B2 (ja) * 2005-11-15 2011-06-29 株式会社安川電機 リニアモータ電機子およびリニアモータ
KR101865354B1 (ko) * 2011-07-13 2018-06-07 주식회사 코베리 전동기
WO2015136759A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 リニアモータ
JP2015173577A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 独立行政法人国立高等専門学校機構 リニアモータ
KR20190090371A (ko) * 2016-12-23 2019-08-01 한국전기연구원 디텐트력 저감을 위한 영구자석 전기기기
KR102401588B1 (ko) * 2016-12-23 2022-05-25 한국전기연구원 디텐트력 저감을 위한 영구자석 전기기기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1056187A1 (en) 2000-11-29
US6476524B1 (en) 2002-11-05
JP3852117B2 (ja) 2006-11-29
EP1056187A4 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999041825A1 (fr) Moteur lineaire
US7605514B2 (en) Electric machine
US7569962B2 (en) Multi-phase brushless motor with reduced number of stator poles
JP4055773B2 (ja) リニアモータ
US7737598B2 (en) Electric motor having a stator
US8169109B2 (en) Electrical machine with dual radial airgaps
JP3344645B2 (ja) 永久磁石を用いたモータ
JP2009195103A (ja) 力脈動補償機能を備えたリニア電気機械の1次側部分およびリニア電気機械
JP2000278931A (ja) リニアモータ
US6800968B1 (en) Linear motor
JP2002209371A (ja) リニアモータ
JP4596355B2 (ja) リニアモータ
JPH08265996A (ja) 整流可能な多相多極機とその固定子、回転子及び固定子製造方法
US20080290754A1 (en) AC Motor
JP4577491B2 (ja) ムービングコイル形リニアモータ
JP2008072854A (ja) 多相クローポール型モータ
JP3824060B2 (ja) リニアモータ
JPS6111542B2 (ja)
JP2022076731A (ja) 回転電機
JP2002101636A (ja) リニアモータ
JP7391820B2 (ja) 電動機
CN103095079A (zh) 永磁电动机及其装配方法
US20220247297A1 (en) Linear motor
JP4475059B2 (ja) リニア電動機
JP2001145326A (ja) リニアモータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999903916

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09601900

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999903916

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999903916

Country of ref document: EP