JPS61153489A - 伝熱管壁面の形成方法 - Google Patents

伝熱管壁面の形成方法

Info

Publication number
JPS61153489A
JPS61153489A JP59277600A JP27760084A JPS61153489A JP S61153489 A JPS61153489 A JP S61153489A JP 59277600 A JP59277600 A JP 59277600A JP 27760084 A JP27760084 A JP 27760084A JP S61153489 A JPS61153489 A JP S61153489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
solder
wall surface
copper
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59277600A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nakaoka
誠志 中岡
Masatoshi Inatani
正敏 稲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP59277600A priority Critical patent/JPS61153489A/ja
Publication of JPS61153489A publication Critical patent/JPS61153489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱交換器やヒートパイプに利用される、特だ
液媒体を流動させる伝熱管に関する。
従来例の構成とその問題点 熱交換部材に多孔質層を形成し、表面積の増大、沸騰伝
熱の促進効果をはかることは一般に知られているが、伝
熱管内に多孔質層を形成する場合、従来、エンベロープ
とウィックとの接合は、所謂拡散接合法により、加熱炉
中で拡散開始温度まで加熱して行っていた。しかしこの
方式の場合、パイプ全体を高温に加熱するので接合完了
迄に時間を要し、しかもバッチ式なので生産性が悪いと
いう欠点がある。また、ウィックの材料として金属粉体
を用いると、接合温度迄加熱することによって、金属粉
体の焼結が起り、収縮によって気孔率が変化したり、エ
ンベロープとの剥離が起きたりして、安定した接合を得
ることが難しい等の欠点があった。
発明の目的 本発明は、伝熱管内面等にあらかじめ低融点のハンダ等
をコーティングしておき、その后ウィックとなる金属粉
体を流し込み、伝熱管全体を加熱し内壁に融着させるこ
とで、量産可能な、密着性の優れた、多孔質層を形成さ
せ、表面積の増大した、沸騰伝熱の促進効果がはかられ
た伝熱管壁面を形成することを目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明は、銅等の伝熱管壁
面に、ハンダ等の低融点の物質をある程度加温し液相に
し流し込み内壁にコーティングを行い、ウィックとなる
金属粉体を流し込み、加熱しウィックを融着させるもの
である。すなわち、低融点のコーティングが溶ける温度
にするだけでよいので、過度な温度まで上げる必要もな
くウィックとするものが変質したりすることがなく、表
面積の増大と沸騰伝熱の促進効果をはかることができる
ものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について第1図から第6図を参考に
説明する。
1は銅パイプの伝熱管2とアルミニウムを薄片加工した
放熱フィン3とからなる熱交換器である。
この伝熱管2の内壁面4には微小金属粉5がハンダ層6
によって接合されている。また、この伝熱管2の両端7
a、7bはかしめ加工と、先端部を加熱する事により、
内壁面4のハンダ層6の接着により完全にシールされ、
内部にはフロンガスが封入されている。
8はヒータ9によシ温調可能な溶融槽であシ、低融点の
ハンダ10が入れられである。
また、11は両端7a、7bを封止する前の銅パイプで
あり、循環ポンプ13により液相のノ・ンダを連続的に
流し込むようにしている。
また第6図は銅パイプ11中に微小金属粉例えば純銅の
アトマイズ粉末の200メツシユ以下のものを充填する
ものである。
14は表面に離型剤例えばZ ro 2をコーティング
しである芯金例えば18−8ステンレスであり、これを
銅パイプ11の空間中心部に挿入し、微小金属粉を振動
を利用し充填を行うものである。
次にかかる構成での熱交換器の製造方法について説明す
る。
まず、銅パイプ11の内壁面4にノ・ンダのコーティン
グ層6を形成させるには、溶融槽8に入れたハンダ10
をヒーター9でノ・ンダ1oの融点以上に加熱し液体に
する。この後循環ポンプ13を稼動させ銅パイプ11に
連続的に流し込む。この時鋼パイプの内壁面4での均一
なノ・ンダコーティングを促進するためには、適当に銅
パイプ11を外から加温してやると効果的である。
このようにして得られた銅パイプ11の内壁をハンダコ
ーティングしたものに、必要とする多孔質の厚さだけ、
銅パイプ11の内径より小さい芯金14を、銅パイプの
中心部に挿入する。
次に、振動を利用しながら微小銅粉5等の充填を行う。
充填が完了した後、銅パイプ11の全体を無酸化炉中で
、ハンダの融点以上に加熱し、微小銅粉5を完全に接合
し、芯金14を抜き出す。
さらに、フロンガスを内部に封入し、両端7a。
7bをかしめ、両端をガスバーナー等で加熱すれば銅パ
イプ11の内壁のノ・ンダ層6が溶融接着し完全シール
する事が可能である。
この様にして得られだ熱交換器1は伝熱管2の内壁面4
のハンダ6によって接合された微小金属粉層5が、表面
積を増大させる効果と共に、沸騰伝熱の促進効果をはか
るだけではなく、毛細管現象を利用した、フロン液化ガ
スの流動を補足するウィックとしての効果もあり、著し
く、効率のよい熱交換器1を得ることのできるものであ
る。
発明の効果 以上の説明より明らかな様に、本発明は、銅等の伝熱管
壁面に、低融点のハンダ等をコーティングし、銅粉等の
金属微粉末を接合させるものであり、銅等のパイプと芯
金とのすき間を調整するだけで任意の厚さの多孔質層を
得ることができ、ハンダ等の融点まで加熱するだけであ
り、量産性も良く加工も簡単であり、低温での加工が容
易でありウィックとなる金属の収縮による気孔率が変化
することはない。このように簡単に表面積が増大し、沸
騰伝熱の促進効果がはかられ、ヒートパイプに適用すれ
ばウィックとしての効果も得られることで、容易に高効
率の伝熱管壁面を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す熱交換器の斜視図、第
2図は同熱交換器の縦断面図、第3図は同熱交換器のA
 −A’断面図、第4図は同熱交換器B部の拡大断面図
、第5図は同ハンダコーティング装置の概略図、第6図
は同銅パイプの壁面形成を示す説明図である。 1・・・・・・熱交換器、2・・・・・・伝熱管、3・
・・・・・放熱フィン、5・・・・・・微小金属粉、6
・・・・・・ハンダコーティング層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1第
1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銅管の内側にハンダ等の低融点の物質を流し込み銅管の
    内壁にコーティングし、その後、銅粉等のウィックとな
    る、微小金属粉を流し込み、エンベロープである鋼管外
    壁を加熱し、内壁に融着させ多孔質の層をパイプ内側に
    形成する伝熱管壁面の形成方法。
JP59277600A 1984-12-27 1984-12-27 伝熱管壁面の形成方法 Pending JPS61153489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277600A JPS61153489A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 伝熱管壁面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277600A JPS61153489A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 伝熱管壁面の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153489A true JPS61153489A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17585692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277600A Pending JPS61153489A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 伝熱管壁面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153489A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539181U (ja) * 1991-10-15 1993-05-25 ダイキン工業株式会社 空調フアン駆動用電動機
US6476524B1 (en) 1998-02-13 2002-11-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Linear motor
CN103884217A (zh) * 2014-04-09 2014-06-25 北京依米康科技发展有限公司 低熔点金属复合相变散热装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539181U (ja) * 1991-10-15 1993-05-25 ダイキン工業株式会社 空調フアン駆動用電動機
US6476524B1 (en) 1998-02-13 2002-11-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Linear motor
CN103884217A (zh) * 2014-04-09 2014-06-25 北京依米康科技发展有限公司 低熔点金属复合相变散热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196504A (en) Tunnel wick heat pipes
KR940009338B1 (ko) 표면부가 다공상인 기재의 제조방법
TW304172B (en) Corrosion resistant aluminum heat exchanger and method of making the same
US3769674A (en) Method for producing heat pipes
JP5576562B2 (ja) 回転式ターゲット裏当て管結合用組立
US2914641A (en) Welding dissimilar metal members
WO2022148021A1 (zh) 一种激光表面熔覆的金属热管材料及其制备方法
US6303191B1 (en) Process for the production of a heat pipe
JPS61153489A (ja) 伝熱管壁面の形成方法
RU2707113C1 (ru) Способ получения неразъемного соединения пайкой детали из медного проволочного материала с деталью из меди
US2191631A (en) Brazing of thin metal structures
JPH0371973A (ja) パイプ同士のろう付け方法
TW202006308A (zh) 一種製作毛細結構的方法
JPS60251390A (ja) ヒ−トパイプの製造方法
RU2236331C2 (ru) Способ композиционной пайки
JPS6126785A (ja) 熱交換器部材の製造方法
JPS5855693A (ja) 多管式熱交換器の製造方法
JPS5874273A (ja) ろう材の付着方法
JP2822015B2 (ja) 熱交換器用パイプ及びその製法
US3504411A (en) Process for producing an electrode tip
JP7406069B2 (ja) 熱交換器
JP2703665B2 (ja) 熱交換パイプの製造方法
JPH10184450A (ja) 冷却空洞部を持つピストンとその製造方法
JPH11221159A (ja) 保温性調理器とその製造方法
JPS5868495A (ja) ろう材の製造方法