JPS5868495A - ろう材の製造方法 - Google Patents

ろう材の製造方法

Info

Publication number
JPS5868495A
JPS5868495A JP16575881A JP16575881A JPS5868495A JP S5868495 A JPS5868495 A JP S5868495A JP 16575881 A JP16575881 A JP 16575881A JP 16575881 A JP16575881 A JP 16575881A JP S5868495 A JPS5868495 A JP S5868495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
temp
solidification
furnace
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16575881A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Serizawa
弘二 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16575881A priority Critical patent/JPS5868495A/ja
Publication of JPS5868495A publication Critical patent/JPS5868495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボイドな低減する面付用はんだ材料の製造方
法に関するものである。
従来ICのダイボンディングや他の面付部品のはんだ付
においては、均一組成のはんだ板やはんだペースト印刷
による方法やその他の方法が用いられてきた。これらは
いずれもが均一組成のろう材によって第1図に例示した
ように薄い大面積(厚さに対して面積が広い〕の接続の
ため、はんだ接続部2は7ラツクスの発泡、空気のまき
込み、溶融はんだからのガス放出などによるボイド4の
生成を防ぐことは困難であっへそのためボイド低減策と
して部品1と基板2のぬれ性の確保、不活性ないしは環
元雰囲気によるはんだ付や7ラツクスを用いないはんだ
付あるいは真空による脱ガスはんだ付などの様々な工夫
がなされている。しかし、これらの方法はいずれも一長
一短があり、十分な効果を上けるに至っていない。
たとえば、ぬれ性の確保は必要条件であるが7ラツクス
やまき込みの対策とはならない。またフラックスを用い
ないはんだ付くおいては。
逆にはんだぬれ性の確保が難かしい問題となりている。
さらに真空脱ガスの方式はかなり効果があるといわれて
いるがプロセスが、(1)真空にひく、(2)はんだを
溶解する、(3)大気圧にもどす(4) 凝II−jる
。の4つKわかれており、各プロセスのコントロールが
難かしいことや装置的にも通常のりフロー装置より4高
価な点が大きい欠点でありた。
本発明は、上記した従来技術の欠点を解決し面付部分の
ボイドな低減するためのはんだ材料の製造方法を提供す
ることにある。
本発明ははんだ材料の凝固にともなう熱力学的な相変化
に着目し、凝固条件を制御することにより、内1IIK
は融点の低いはんだ組成を形成し、外側には優点の高い
はんだ組成を実現する材料の製造方法に関するものであ
る。
I!固現象を以下[2WJを用いて簡単に説明する。た
とえば第2図に示したpb −Sr&系の平衡状11図
において矢印に示したqowt、5pb−1otut、
qbSnの組成の融液をゆっくり冷却、凝固させると最
初に凝固する部分の組成は液相線αの組成ではなく、よ
りPbの多い固相線すの組成であり。
以下凝固の進行にともない同相線bKそって次第KSr
Lがふえた組成が凝固し、後に凝固した部分はどSル濃
度が高い、すなわち融点の低い組成となる。したがって
最終凝固部が中心部になるような凝固を行なえば連続的
に@点の変化するはんだ材料が製造可能となる。
以下本発明の実施例を具体的に説明する。第5図を1実
施例において用いた装置の基本構成な示したものである
。5ははんだ溶解用の加熱炉(円筒形)、6は凝固速度
制御用の棒ヒータ(ステンレスバイブ製)、7は炉のふ
た。8は冷却用冷媒パイプ(水冷)、9は金蓋、10は
はんだである。8の冷媒としては通常の温水(40〜5
0℃)を用い、9の金蓋表面温度を下け、かつ均一に保
つ。
一方凝固制御用棒ヒータでは、加変抵抗器を用いて熱量
の供給を行ない、金蓋壁との間に適轟な温度勾配をつけ
金製壁から凝固を開始する。
この際温度勾配は大きければ大きいほど良く。
凝固速度は遅ければ遅いほどよい。通常は温度勾配は2
0℃15+、凝固速度は15■/−程度である。
次に具体的実施例の条件とプロセスを記す。
主要サイズと材料は以下の通り。
10のはんだ材料は9f3wt% pb−1Qwt%s
n。
9の金層は40■φ径で高さ150■、6は7箇φのス
テンレスパイプヒータである。
プロセスは以下の通り。
(1)@!S図の状態にて570℃11D熱。
… 加熱のまま水冷パイプにて壁温550CK固定 (2) ステンレスパイプ表面温度570℃になるよう
に設定。
伺 Pbの電力を次gec下ける。
@ 渥壁とステンレスと−タ温度差が常K 40℃にな
るように炉5.バイブロおよび水冷パイプ流水量を制御
しつつ温度を下げる。
−中心部凝固前にバイブロを引き抜く。
(7)凝固完了後はんだブロック(円柱状)をとり出す
四 冷間押出しく通常の方法)にて所望径まで落とす(
本実施例では10■φ)。
(至)所望厚さく本実施例ではa5■)Kスライスする
以上のプロセスを経て作成した試料を切り出して熱分析
して融点を掬定した。結果を第4図に示した。その結果
内部の融点はほぼ290℃程度であり、外周部はほぼ5
10℃程度の融点の材料を得ることができた(原材料の
融点的300℃)。
これははんだ付条件で中心部から溶解するのに十分な温
度差である。
以上の如く本発明は凝固現象と塑性加工を組み合わせて
所望の材料を得ることができた。
本実施例は材料として90 wt%Pb −10wt%
snを用いたが、この方法は他の組成の材料に適用可能
である。また凝固時に超音波などの原子を拡散し易くす
るなどの方法を付与すれば更に効果的な材料の製造が可
能である。
以上の発明により、前発明によるよりも更に一歩進んで
融点を材料内で連続的に変えた新しい材料を提供できた
本方法は凝固の際時間を要するが大きな鋳造物から塑性
加工によりて大量生産が可能なのでコスト的デメリット
は小さい。
本材料の採用によりはんだ付プロセスを従来と全く変え
ることなくボイド量の少ない面付が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の面付はんだ封部の状況を示す断面模式図
、第2図はpb−5n系の平衡状態図、第3図は本実施
例に用いた装置の基本構成図、第4図は本実施例によっ
て得た材料の断面方向の融点の変化の実施例である。 1・・・・・・・・・・・・部品 2・・−・・・・・・・・はんだ 3・・・・・・・・・・・・基板 第 1 図 5!52 図 シ      ひ      陣 499− 招4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周部の融点が高く中心部の融点が低い面付用ろう材料
    の製造方法において、溶融はんだを強制的に外周部から
    徐々に冷却し、中心部に向かって凝固することを特徴と
    するろう材の製造方法。
JP16575881A 1981-10-19 1981-10-19 ろう材の製造方法 Pending JPS5868495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16575881A JPS5868495A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ろう材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16575881A JPS5868495A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ろう材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868495A true JPS5868495A (ja) 1983-04-23

Family

ID=15818487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16575881A Pending JPS5868495A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ろう材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109128572A (zh) * 2018-10-10 2019-01-04 南昌航空大学 一种铝铜合金用焊丝及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109128572A (zh) * 2018-10-10 2019-01-04 南昌航空大学 一种铝铜合金用焊丝及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ20014459A3 (cs) Způsob výroby trubkového terče pro katodová rozpraąovací zařízení a pouľití tohoto způsobu
JPS5868495A (ja) ろう材の製造方法
JPH0987768A (ja) 半溶融過共晶Al−Si合金の製造方法
US3628234A (en) Connection of metals to ceramics
JP3167854B2 (ja) アルミニウム合金の加圧鋳造方法および加圧鋳造装置
JPH04270092A (ja) 半田材料及び接合方法
JP2003126950A (ja) 半溶融金属の成形方法
JPS6333167A (ja) 滴下式鋳造方法
JPH05131265A (ja) 管継手とその製造方法
JP2832691B2 (ja) チクソキャスティング法
JPH0413496A (ja) りん銅ろう線材及びその製造方法
JPS5666371A (en) Die casting method of aluminum alloy casting
JP4023388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08170134A (ja) チクソキャスティング法およびチクソキャスティング用合金材料
JPS59130649A (ja) 鋳造途中で断面形状を変化できる鋳塊の連続鋳造法及び鋳型
JPS6247098B2 (ja)
JPS6238073B2 (ja)
SU1600932A1 (ru) Способ изготовлени пористого кокил на основе порошка железа
KR100982865B1 (ko) 진공 정밀주조법을 이용한 이종금속 접합방법 및 그에 의해제조된 이종금속 접합체
JPS55153669A (en) Flash production preventing and brazing method at bonding of aluminum or its alloy casting
JPS61153489A (ja) 伝熱管壁面の形成方法
JPH0259170A (ja) ろう付方法
CA2057166A1 (en) Process for producing continuously cast bar having helical contour and apparatus therefor
JPS61137663A (ja) バリのない部品の製作方法
JP2610756B2 (ja) 微細な結晶粒からなるAu−Si合金ろう材の製造方法